2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】「究極のエコカー」量産へ…トヨタ、燃料電池車の生産能力10倍に強化  [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/11/03(火) 15:09:21.45 ID:CAP_USER.net
「究極のエコカー」量産へ…トヨタ、燃料電池車の生産能力10倍に強化

 トヨタ自動車は、燃料電池車(FCV)の生産能力を現在の10倍となる年3万台規模に強化する。
 12月に「MIRAI(ミライ)」を全面刷新して発売することもあり、本格的な量産体制を整えて普及を図る考えだ。

 FCVは水素を燃料とし、走行中には水だけを排出するため「究極のエコカー」と呼ばれる。

 トヨタによると、動力の中心となる燃料電池の生産能力を現行の10倍に増やすことで、バスなどの商用車を含めたFCVの量産体制を整える。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

読売新聞オンライン 11/3(火) 5:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/42f0cd4e4f8c488a22a426b91b7d5dc3e7ff8c99

2 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 15:31:57.69 ID:x1CXIB5a.net
エコバッグ理論
消費者の財布から出た金で企業はCO2を生産する。

3 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 15:35:30.97 ID:DDxiNBi4.net
トヨタはEV車作らないの?

4 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 15:39:54.95 ID:JZ9z/Lkk.net
人力で発電してモーターで動かせば究極だろ

5 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 15:51:25.46 ID:G9W2VhwM.net
>>1
水素の時代なんか来ねえから (E・マスク)w

6 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 15:52:21.12 ID:u00x6otF.net
車両価格
水素ステーション
 
解決しないと無理無理

7 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 15:59:03.17 ID:hKROW9gX.net
少なくともガソリン車よりも電気自動車の方がエコ
って辻褄合わない嘘

8 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:02:33.34 ID:IFpKXo/B.net
究極の無駄カーやん

9 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:06:39.32 ID:WlCLEKXb.net
水素の調達方法がエコじゃ無いよね
製鉄所?で副産物として出来る水素は、水素ステーション迄の輸送だなんだと色々エコじゃないし、
その場で水を電気で分解して造る生成方法は、結構な電気を必要とするそうだし

そのへん将来的には解決するんだろうけど、まだまだ時期尚早ってとこでしょ

10 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:07:30.83 ID:Q3ab8ioI.net
水素脆性によって水素ステーションのバルブが短寿命なのも地味に問題

11 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:07:41.40 ID:qzCZWKFR.net
>>3
https://www.google.com/amp/s/s.response.jp/article/2019/10/17/327699.amp.html

そう言えば未だに発売日の発表がないな

12 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:14:26.05 ID:V3WF3d51.net
90 457777 32

13 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:22:58.76 ID:Pxg3JxrC.net
>>1
岩谷あたりと組んでカセットコンロ使用のポータブル燃料電池発電機を
作ってもらいたいのですが?

14 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:27:42.65 ID:/hi/R7vz.net
各地のパチンコ屋から発注があって不審に思って調べたらヒュンダイから依頼されたらしい

15 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:32:24.45 ID:9iMgtNAj.net
>>3
フォークリフト等も含めれば生産台数は日本一
日本では一番EVに関するノウハウを持ってる

16 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:34:38.16 ID:+67uCIAO.net
え、やるんだこれ
もうとん挫したんだと思ってた

17 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:35:15.08 ID:8D5Fw3fP.net
EV買いたくても自宅に充電設備付けるのに自分が使う5年分のガソリン代ぐらいかかるからサイフに優しいわけじゃないんよ。

18 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:38:28.60 ID:a8VgS6Gk.net
何時の時代でも男のロマンは燃費の悪いクーペと決まっている。
燃料電池車なんて乗ってられるかよ!

 って、↓ この人が言ってたけど、俺はエコカー好きだけどね。

19 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:42:59.45 ID:TJuXiRka.net
究極はEV自転車でしょ
車体重量や部品点数まで含めると自動車はまったくエコじゃない

20 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:44:01.94 ID:9iMgtNAj.net
>>16
こっちじゃ結構走ってるよ、ミライ
ベンツよか稀だが、フェラーリよか頻繁には見る

21 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:48:03.71 ID:vrFeBowe.net
>>7
少なくとも燃料電池が究極のエコという完全な詐欺レベルの嘘よりはマシだがね
トヨタですら言ってないのに新聞社が究極のエコという詐欺名称を今だ言ってるのはどうかと思うわ

22 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:50:17.31 ID:AZM57Jy7.net
電気はバッテリー次第でいつでも移行出来るだろう
それより自動運転が肝

23 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 16:58:54.58 ID:KOcRCoY6.net
イーロンマスク曰く「水素社会など来ない」

24 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:02:16.48 ID:zN6WZA+v.net
例えば今走ってる車1割EVにしたら、どの位電気が必要なのかだれか
教えてくれない?どうもエコだの環境だの信用できないんだよ。

25 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:02:29.97 ID:vf/vQeZU.net
自動運転は自動運転で事故った時の責任の所在をはっきりさせないと怖くて乗れないと思う、事故の詳細は知らないがいま最先端のテスラさえ事故っている

26 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:02:50.33 ID:ZeAzxwD+.net
MIRAI
航続距離845〜910km 2分で満タン
5人乗り 後輪駆動 Eセグメント 第2世代セーフティセンス
12月発売 補助金価格500万円

>水素充填圧82MPaステーション 航続距離910km 100%充填時間…2分
>水素充填圧70MPaステーション 航続距離845km 100%充填時間…3分

27 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:07:00.21 ID:7xT3rlnM.net
>>20
愛知?
おひざ元だしな
水素ステーションもあるんだろうし

28 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:08:58.06 ID:IFpKXo/B.net
公務員のおもちゃ

29 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:22:20.88 ID:wCaQ2VOM.net
石油業界の圧力

30 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:22:44.72 ID:f5w4Cf/4.net
水素作るのに電気使ってないか?

31 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:26:16.14 ID:ZzIKzi8e.net
少なくともガススタと同程度ステーションないと辛い。

32 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:32:53.58 ID:JSb6dXUV.net
>>26
すごいね

33 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:48:20.62 ID:2NTqemnV.net
>>9
水素は製鉄所で捨ててる水素使うからタダみたいなもん、
と嘘ついて水素自動車普及させた後で、化石燃料から水素
作ることが確定してる

画策してるのはEVが普及すると困る商社とそこに天下る
つもりの官僚

理系で水素社会を推進するような技術を会社に渡すのは馬
鹿のやる事
無駄飯食いの商社の金儲けに利用されてるだけ 

34 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:49:13.70 ID:/suXB05K.net
水素ステーションが増えないことには買いたくても買えない

35 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:49:34.60 ID:IFpKXo/B.net
製鉄所の水素って捨ててるの?
回収して工場内での発電や、プラントの燃料として再利用してないの?

36 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:50:09.14 ID:YT3TJuxe.net
まずガソリンスタンド並みに水書ステーション作る事
その上で人気車種をFCV化すべき
ミライか知らんけどもっと良いデザインに変えるべきです

37 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:55:41.86 ID:32YfB8Y5.net
ミライがスゴいらしいね

38 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:58:17.76 ID:1/imWtVF.net
>>23
イーロンマスクw

39 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 17:58:45.87 ID:Y6rt6M/k.net
保管と輸送が大変だからガソリンスタンドに水素プラント併設になるよ

40 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:01:56.92 ID:Md/1BzLJ.net
世界は電気自動車に移行しているのに
日本では新たに燃料自動車を発売とか
何周遅れなんだよ?

41 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:07:22.61 ID:hfvUNUoE.net
>>30
九州電力とか、夏場は太陽光余って捨ててるやん。
その余った電気を水素にすれば無駄はゼロ。
水素は再生可能エネルギーと相性が良い。

42 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:08:35.09 ID:9iMgtNAj.net
>>35
コンビナートってのは捨てる無駄の無い様にするためのモノだよ

43 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:11:02.10 ID:9iMgtNAj.net
トヨタはフォークリフトとか産業用車両にもFCVやってるから
ノウハウの蓄積速度は他のメーカーに比べりゃ速いわな

44 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:12:01.36 ID:hfvUNUoE.net
>>40
技術的には、EVは100年以上前からある古い技術w
ハイブリッドやFCVのほうが遥かに高度な技術を必要。
そのEVに自動運転モドキを付け近未来感出して、アホ相手に商売してるのがテスラ。

45 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:12:56.63 ID:Jfd/fLE4.net
排出した水が凍って事故を誘発すると思う。
東北・北海道やら山間部は危険。

46 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:13:35.83 ID:1/imWtVF.net
>>30
貯められない電気に対して、水素は複数の手段で貯蔵できる。利点は他にもあるけれど。

47 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:13:58.32 ID:9iMgtNAj.net
>>40
電気自動車なんて前世紀の遺物だわ
これからは燃料電池車だろうよ
今は水素でやってるが、将来的には
アルコールかアンモニア辺りだろうな

48 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:21:06.35 ID:IFpKXo/B.net
家庭用は蓄電池、産業用は水素で住み分けされるんじゃないかな。
自家用車レベルだとEVの方が向いてるし、トラックだとFCVかな。

49 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:24:55.88 ID:vrFeBowe.net
>>47
電気自動車は19世紀からありました
前世紀の遺物は完全に燃料電池車です
大してエコでない上に燃料も車両価格も安くない
決定的に致命的なのはガソリン車などと比べて実用的な良いところが全くないことだ
ただ高価なだけ

50 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:25:03.30 ID:9iMgtNAj.net
>>48
そりゃ電動アシスト自転車には燃料電池とか積まないだろうしな
ただ、容積と重量、コスト次第では
軽自動車辺りにも燃料電池は搭載されるかもね

51 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:27:48.14 ID:9iMgtNAj.net
>>49
EVも言う割に全然安くないやん
そういうことはガソリン車の半値くらいになったら言え

52 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:32:53.47 ID:vrFeBowe.net
>>51
> EVも言う割に全然安くないやん
燃料電池より全然安く、しかも出るたびに下がってるわなw

> そういうことはガソリン車の半値くらいになったら言え
半値とか馬鹿かな?そんな日は燃料電池車がガソリン車の2倍よりあり得んよw

53 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:39:31.96 ID:CmE9zZYU.net
軽自動車作ってくれたら買う

54 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:44:16.08 ID:vrFeBowe.net
小型化も難しいから軽も不向き、燃費もシステムも高価なのも軽に向かない
それに下手するとガソリン軽よりエコじゃない可能性がある

55 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:44:28.92 ID:79PfUPXj.net
富士で試乗した五味さんは買うと断言し、川口氏も購入しそうな勢い。
乗り味LS以上の車が三桁万円で買えるのはすごい。

56 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:52:47.65 ID:pB3lVfFH.net
ミイラw

57 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:53:37.92 ID:9ljas8/l.net
ディーゼルで十分

58 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 18:58:10.47 ID:Md/1BzLJ.net
テスラは太陽光発電で余った電気は
水の電気分解に使って水素を作り蓄え
それを発電に使って充電しているからな
日本は何周遅れなの?

59 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 19:01:25.40 ID:Thdrucg6.net
>>40
10年後、使い古された電池はどうなる?
リサイクル品は今でもクソ高いうえに性能は本来の7割くらいしか出ない
そこへ中国が物量攻勢でそれ以上に安い価格で出してくる
法的に全量リサイクルさせるか回収でもされない限りその辺に超有害なゴミが大量に不法投棄されるのは目に見えてる
そもそもEVは発電所が肩代わりするだけで言うほど環境に優しくない上に上記のようなリスクが付きまとうのに
なぜこんなに持てはやされるのか理解できんわ

60 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 19:15:25.88 ID:g6ksIp39.net
水素 → 一度 電気に変える → 電気自動車を量産する

61 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 19:20:12.34 ID:7cgISF0K.net
FCVもEVも温暖化詐欺。CO2の排出量が減るわけもないし。

62 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 19:45:32.76 ID:vrFeBowe.net
いや減るでしょ特にEVはね。

63 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 19:46:59.18 ID:9iMgtNAj.net
>>52
どんどん下がっても未だに全然高価いやんw
充電設備の設置費用もいるしな
コストメリットで話が出来るまで何時まで掛かるやらwww

64 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 19:48:23.33 ID:9iMgtNAj.net
>>62
減らすには使わなきゃいいんだよ
無駄な移動はやめる、それしかない。
コロナで学んだだろwww

65 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 20:07:57.42 ID:vrFeBowe.net
>>63
> どんどん下がっても未だに
いやそれでいいし何か問題でも?どんどん下がって良いことだし頭が悪いの?

>>64
バカは黙ってろ、無意味なことで分けて書くなスレの無駄遣いだわ

66 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 20:19:20.48 ID:Fyukg6U/.net
軽並みの税優遇すれば普及するんじゃん?ただ日本は道路があれだから軽でいいんじゃん?

67 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 20:22:24.11 ID:dhAiHpCl.net
別に水素でも電気でもいいが軽出してくれたら買ってもいいよ

68 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 20:51:28.14 ID:U8o2XNxH.net
マンションで充電できたらすぐにEV買うけど

69 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 20:54:05.19 ID:EHWjcD/q.net
燃料電池車、その道は決して選んではならない行き止まりの道。
莫大なコストのかかる水素ステーションを全国通津裏裏に整備するなど無理なこと。
シンプルな電気自動車こそが正しい道。

70 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 21:19:56.59 ID:4kba8GqN.net
>>40
必ず水素は来るよ

71 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 21:20:03.95 ID:Vkv2oaFJ.net
>>1
燃料電池車と期を同じくして、最新ハイテク素材で安全性高めた「水素浮力燃料電池ドローン飛行船」の実用化を。
水素供給のコストダウンに有効で物流革命おきる。

72 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 21:25:25.64 ID:EpYPcGsk.net
ガソリン車の3倍の値段の車買ってハイオクと同じ値段で水素入れるほどいい給料もらってないわ

73 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 21:30:08.47 ID:EpYPcGsk.net
>>58
水を電気分解とかめちゃくちゃ効率悪いぞオナニーしてるようなもんだ

74 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 21:39:34.57 ID:eY5vfxzR.net
>>69
ガソリンスタンドってどうやって普及したの?

75 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 21:57:58.05 ID:3oGkO7v4.net
なぜこういう内装になるんだトヨタは…
デザイナーは白が反射率高いって学校で教わらんのかガラスに反射するだろ

76 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 22:09:11.97 ID:ZeAzxwD+.net
【試乗】トヨタ新型「ミライ」の完成度高し! センチュリー並みの高級セダン
https://kuruma-news.jp/post/310985

静粛性はセンチュリー>ミライ>クラウンだそうだ

77 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 22:27:10.53 ID:9shlTU1j.net
バカ向けつなぎゴミ→phv

トヨタの本命→水素があたりまえ

78 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 22:48:27.50 ID:AkaV3PD1.net
水素なんてとんでもねーべ!爆発したらえらいこっちゃ(ノ)•ω•(ヾ)

79 :名無しのひみつ:2020/11/03(火) 23:13:02.63 ID:umv61uDS.net
>>13
爆弾を発電機へセットするの?

80 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 00:09:50.48 ID:bRbp6dj+.net
>>70
水素使うとしたら
燃料電池自動車では無くて
水素発電(カナダでは発電所あり)とかだろ
電気自動車が一般化すれば充電問題とかも解決法が幾らでも考えられる
例えば電気ステーションでは充電ではなくて
蓄電池ごと交換のサービスとか

81 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 00:35:12.55 ID:MMXtdD0F.net
皆が求めていたのはEVだとテスラが証明したと思ったんだが
時価総額ぶち抜かれてもまだこんなことやるの?

82 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 01:05:00.49 ID:+wA9vSmP.net
普段はEVでレンジエクステンダーとして水素が使えたらな

83 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 02:32:18.42 ID:eYmxO+G2.net
燃料が無いから走れないまさに究極のエコカーだな

84 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 02:43:12.47 ID:SjRxJaeS.net
>>81
時価総額は意味がない

テスラのEV世界販売
2019年7-9月期 97,000
2020年7-9月期 139,300 ←44%増といえば聞こえはいいが、わずか+4万台

テスラ 中国販売
2020年8月 11,800
2020年7月 11,014
2020年6月 15,410
2020年5月 11,095
2020年4月 3,635
2020年3月 10,160
2020年2月 3,900
2020年1月 2,620
絶望的だろ?

2020年10月現在、世界の98%はガソリン車を買ってる
それでEVは無理だっていうコンセンサスができた
2035年中国ではHV、EUではマイルドHVが合格になったわけ

85 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 02:45:37.72 ID:SjRxJaeS.net
トヨタ、中国の新車販売25%増 9月の前年比、マツダもプラスに
トヨタ自動車が9日発表した中国市場での9月の新車販売台数は、前年同月比25.3%増の17万9400台だった。
新型コロナウイルスによる打撃から回復が続き、6カ月連続で前年を上回った。
news.yahoo.co.jp/articles/d7fc18d9fa937ba4a55342b5a125dd61b58ff524

トヨタ・レクサスの米新車販売、メルセデスとBMWを抜く−7〜9月
レクサスの今年の第3四半期の米国販売台数は、前年同期比2%増の7万5285台と集計された。
高級車ブランドの中で唯一7万台を超えた。 レクサスの後を追ったのはメルセデス・ベンツで6万9631台が売れた。
続いてBMW(6万9570台)、テスラ(6万4000台)などである。
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-06/QHSLAST0G1KW01

欧州トヨタが2020年の販売台数を発表! コロナ禍もハイブリッド人気で販売台数を大きく回復
トヨタモーターヨーロッパ(TME)は2020年1月から9月の9か月間のトヨタおよびレクサス車の販売台数は
71万5081台で、市場シェアが6.1%に上昇したと発表しました。
https://kuruma-news.jp/post/305876

コロナ後は、実際にはトヨタの独走状態になってる

86 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 02:47:39.81 ID:SjRxJaeS.net
米国の新車販売台数シェア
https://images.newswitch.jp/images/4aMvX5h7N4xynokMnDJxLT9CZCWf5mvXIsLo9flX.jpeg

GM 16.6%
トヨタ 14.4%
Ford 14.0%
FCA 13.0%
ホンダ 10.3%
日産 5.6%
現代 4.5%
SUBARU 4.4%
その他

テスラ全然売れてないんよ
もともとの台数が少ないから%だと極端に出るだけ
つまりそういう煽り記事

87 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 03:16:04.08 ID:SjRxJaeS.net
>水素充填圧82MPaステーション 航続距離910km 100%充填時間…2分
>水素充填圧70MPaステーション 航続距離845km 100%充填時間…3分

この差は充填圧な
空気で動くおもちゃあるだろ?あれといっしょ
空気圧で航続距離と充填時間が変わる
燃料電池車やりたい気持ちはよくわかる

88 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 03:16:27.92 ID:SjRxJaeS.net
MIRAIミニバン(コンセプトカー) 6人乗り 航続距離1000km 2〜3分でフル充填
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1710/23/l_rk_171031_toyota01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1710/23/l_rk_171031_toyota02.jpg
これでタンク2本

89 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 03:17:07.93 ID:SjRxJaeS.net
水素パイプライン供給は、各地域のガス会社がやる方向で進んでる
都市ガス、LPガスからも水蒸気改質(スチームリフォーミング)で水素取り出せる
すでに広くメジャーな技術 ガス管でフル充填する時代

90 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 03:18:26.55 ID:SjRxJaeS.net
水素は移動販売が始まってる
これができるのも強みで、電気が止まった被災地でも利用できる
外部給電能力はPHVが最強だけどね(ガソリン満タンなら1500Wで4日間供給)
もちろん太陽光からも水素は作れる・・・鈴鹿市とかに設置してるな>ホンダ

PHVの成長がEVを上回ってるよ>中国

91 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 03:37:18.49 ID:SjRxJaeS.net
中国市場
9月新車販売 256.5万台
乗用車 208.8万台
商用車 47.7万台
ーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン車 242.7万台
新エネ車 13.8万台
>EV 11.2万台
>PHV 2.6万台

9月の中国EV販売
1位 上汽GM五菱 24,386台
2位 BYD 19,048台
3位 テスラ中国 11,329台

テスラ 2020年中国販売
9月 11,329
8月 11,800
7月 11,014
6月 15,410
5月 11,095
4月 3,635
3月 10,160
2月 3,900
1月 2,620

な?
みんなガソリン車を買ってるんだからガソリン車を作らないと
他の国じゃもっと売れてないぜ。。。これが世界的潮流だよ

92 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 05:34:46.21 ID:z5WOv0E9.net
売上ではー
利益ではー
台数ではー

株価は未来を先取りするの

93 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 06:37:39.41 ID:opufh7ag.net
シートヒーターだけなのか
冬死ぬな

94 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 06:38:34.70 ID:opufh7ag.net
>>91
結局、充電時間の長さで使い物にならないからなぁ

95 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 06:39:54.13 ID:opufh7ag.net
PHVあたりが妥協点だよね

96 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 06:40:46.56 ID:opufh7ag.net
EVにしてもCO2大差ないし目的見失ってる

97 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 07:05:53.39 ID:3Nr3hyLS.net
ペタルは標準装備

98 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 07:08:26.21 ID:dK+eae5H.net
>>86
世界の憧れ韓国車がないのでやり直し
ねつ造はイカン

99 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 07:10:49.48 ID:y0VFZTqS.net
水素スタンドがまだ圧倒的に少な過ぎる。現状埼玉でも4〜5箇所、群馬栃木とか一箇所程度。
水素補給に何十キロとかバカらしいから現状スタンド近辺の人しか燃料電池車は価値がない。
だからミライの中古車は格安になってる。

100 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 07:15:41.16 ID:4m/qsksn.net
>>94
スマホと一緒で自宅や近くの駐車場や職場に充電設備がある人には関係ないけどね
むしろいちいちスタンドにいかないですむ
充電時間を気にするのはガソリン車の発想から抜け切れてない人

101 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 07:32:27.53 ID:+RbMHrD9.net
水素の物性を甘く見すぎているから壮大な失敗に終わりそうな予感がする。

102 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 07:47:32.75 ID:mJ5wD48v.net
水素に分があるとしたら、電力貯蔵に使えると
いうことかもね。 あと、水素は色んな化学製品の
原料にもなる。

安くなる太陽電池や原発で過剰発電された電力を
水素の形で石油備蓄タンクに貯めとけば、必要な
時に燃料電池車にも化学製品にも使えるね。

103 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 07:49:54.86 ID:j8GVhIwm.net
実験で取り扱おうとしてもめんどい水素の高圧ガスタンクをそこら中に作って運用するの
と、今ある送電インフラ使ってそこら中に充電装置作るのじゃ、充電のほうが格段に簡単だろ

104 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 08:05:03.87 ID:lIKdOqr+.net
トラック、バス用でいいんじゃね

105 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 08:08:22.21 ID:C0X8nxJK.net
>>24
日本の自家用車を全部EVにしても、発電総量一割増で済む計算
全然いける

106 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 08:28:52.66 ID:jnivf4cw.net
昨日の日経に、政府は福島に巨大な水素生産設備を作ったんだってね

その設備は水を電気分解して水素作るらしいんだけど、取り出すコストは
水素作るより高くつくんじゃね?

まぁ現状では水素の活用幅が少なく量産効果も出ないので
価格は天然ガスの十数倍と相当高いわけだがw

107 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 08:31:31.90 ID:+wA9vSmP.net
アンモニア貯蔵の水素ステーションなら安全性の規制を緩和できて安くできるのでは?
まだ技術が成熟してないから車だけを量産するのは時期尚早かと

108 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 08:40:42.80 ID:P08IRNMn.net
一回は爆発させるよな

109 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 08:51:07.33 ID:AklESKtw.net
>>91
中国市場
EV 11.2万台
9月の中国EV販売
1位 上汽GM五菱 24,386台
2位 BYD 19,048台
3位 テスラ中国 11,329台
テスラはしょぼいが、テスラ以外で10万台も売れている

110 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 09:08:04.57 ID:iEnV37Fj.net
>>109
そんなちょっとの需要じゃ
トヨタは動きませんよ
開発は最先端で
いつでもスタートできる
クラウチング状態ではあるけどね
市場次第なんだよ
今はガスかHVが儲かるから

111 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 09:23:01.15 ID:qs7dojlv.net
最寄りの水素スタンドまで片道300キロなんだがよ

112 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 09:26:29.00 ID:aOAJg0Br.net
水素燃料のバスはよく見るけど、今後自家用車はPHVになるんだろうな

113 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 09:34:22.32 ID:mLt04O8t.net
>>110
>そんなちょっとの需要じゃ
>トヨタは動きませんよ
カリフォルニアはめっちゃ需要があるが、、、ミライも多くがEU向けだよ
トヨタはガソリン車を売るためにテスラに数百億円払っている
以前トヨタの売上の2%はテスラに入るということは、我々購入者が2%高いお金で車を買ってテスラにお金を払っていると雑誌に書いてあった
自社でEV車が販売できれば、テスラに無駄金を払う必要がない
ちなみにホンダもテスラから排出枠を購入するよ

トヨタはまともなEV車が作れないから、中国国内での販売しているトヨタEV車は中国製

114 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 09:54:48.00 ID:zbQgIIdp.net
あっちコッチでヒンデンブルク号の悲惨がww

115 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 10:17:40.19 ID:JXqazYM8.net
軽自動車+スーパーカブ+自転車+靴をきっちり使い分ける。
これがいちばんのエコ。

116 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 12:38:03.64 ID:D0FqxCXJ.net
>>105
発電総量(Wh)だけじゃなく
ワットでも考えないと片手落ちだぞ

117 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 12:48:59.31 ID:AklESKtw.net
>>113
>そんなちょっとの需要じゃ
>トヨタは動きませんよ
燃料電池車の需要の方がEV車よりずっと少ないのにトヨタは動いているじゃん

>>113
>カリフォルニアはめっちゃ需要があるが、、、ミライも多くがEU向けだよ
今までミライは1万台生産し、日本は3000台程度で残りは海外販売

118 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 13:37:01.74 ID:YuoqUilj.net
結局水素用ガス管と高効率送電網どっちが敷居高いのよ

119 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 13:44:58.24 ID:FvjYitc2.net
その先行き止まりのミライ

120 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 14:56:46.59 ID:fcBy+MXg.net
値段も10分の1にできる?

121 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 16:32:12.42 ID:+wA9vSmP.net
>>114
ヒンデンブルグの悲劇

テスラが自然発火し火災に 電池システムに不具合か
https://www.afpbb.com/articles/-/3222173

【4月23日 東方新報】米国の電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)の乗用車が自然発火したとするニュースが、注目を浴びている。このことで、国民の電気自動車の安全性に関する議論も再燃した。

 中国・上海市徐匯区(Xuhui)の集合住宅団地の地下駐車場で21日夜、火災が発生した。止めてあったテスラ「Model S」1台のシャシーから煙が上がり、6秒もしないうちに周囲に広がり、炎上。
火は周囲に止めてあった乗用車2台にも燃え移った。消防部門によると、テスラはひどく焼損し、他の2台の乗用車も焼損したが、けが人はいなかった。

122 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 17:12:45.78 ID:+wA9vSmP.net
バイデンも馬鹿だよな。再エネをそのまま推進するのではなく、
ケミカルに投資してガスや石油を改質したCO2エミッションフリー燃料生産を加速させると言っとけば支持率落とさなかったのに

123 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 18:53:05.96 ID:LratD9P3.net
神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP4

神武(狭野)は先祖の神とされる泥土煮の夢を見て、その夢のお陰で秘匿されていた真実の歴史を言い当て、泥土煮の生まれ変わりとされ、太子となり、神の山とする霧島に太子になった報告に行く。
https://youtu.be/TrhXy_3v4qc

124 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 19:20:21.51 ID:pgk14X6P.net
>>9
電気もCO2出るし、しかもバッテリーが環境負荷でか過ぎ。
水素がクリーンとは思わないが、電気はディーゼルに負けない環境汚染車だろ。

車こそフェアトレード取り入れないとな。

125 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 19:57:33.60 ID:+wA9vSmP.net
>>124
再エネを使うだけで解決するから解決は時間の問題

それでもEVを選ぶべき理由…製造時の環境負荷はガソリン車より大きい
https://www.businessinsider.jp/post-202355

ICCTは、電気自動車の方が製造時の排出量が多くなる最大の要因として、バッテリー製造時に消費される電力を挙げている。ということは、製造時に発生する温暖化物質の削減において最も効果的な手段は、より環境に優しいエネルギー源を採用することになる。

126 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 20:34:29.06 ID:0mWIEZ8d.net
>>17
>EV用に200Vの普通充電器を自宅に設置する際の費用は、約10万円が相場です。

つまりおまえのガソリン代、年2万円
km10円くらいだから年2000km 日に6kmのご近所通勤かお買い物専用か

一方自宅充電EVの電気代は1/3ほど、年に7000円ですむ
10万/1万3000円=8年で元は取れそうだがな それ以降は得
おまけにガソリンスタンド通わなくていいという大きい利得付き

127 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 20:40:44.83 ID:Zgcu3qqz.net
>>71
核融合炉完成したら電気なんて使い放題なんだけどな

128 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 20:41:12.96 ID:0mWIEZ8d.net
>>59
リチウムイオンバッテリーは有害物ではない アメリカでは埋め立て可能廃棄物としてレーティングされている

日産はリーフの99%がリサイクル可能だと述べている

EVは車庫の屋根分の太陽パネルの発電量で年1万5000km、通常十分な分を走らせられる

129 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 20:46:04.82 ID:LFSQmswY.net
>>127
無理だろ

130 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 20:51:30.48 ID:0mWIEZ8d.net
>>84
世界の携帯出荷台数に占める
iPhoneの発売年からの割合

2007 0.33%
2008 1.1%
2009 2.1%

wwww 
3年経ってもほとんど誰も買ってねえwww
アップル信者すら買ってねえwwww
絶望的wwwww

思った通りスマホなんてクソなもの永遠に絶対に普及するわけがないwwww

131 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 20:54:02.74 ID:7+Cs3KO1.net
水素は結構危ないよ。

132 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 23:26:53.97 ID:AklESKtw.net
>>117
>今までミライは1万台生産し、日本は3000台程度で残りは海外販売
発売してすぐに3000台くらいの受注があったはずだが…
4〜5年間で新規受注はほとんど無しということじゃん
年間3万台作っても国内で毎年2000台程度売れるだけだと思う

133 :名無しのひみつ:2020/11/05(木) 01:27:59.63 ID:ZbP7iKNL.net
地上のヒンデンブルク号

134 :名無しのひみつ:2020/11/05(木) 04:48:49.42 ID:LjEByHZQ.net
>>23
俺曰く「電気自動車の時代は来ない」

135 :名無しのひみつ:2020/11/05(木) 05:16:24.73 ID:5NOvyQtl.net
ミライでかくて駐車場に入らんな

136 :名無しのひみつ:2020/11/05(木) 08:14:19.17 ID:r1VkXyMh.net
>>116
その時足りなくなったら充電しなければいい
あるいは足りる分だけで分け合って充電する
スマートグリッド化すれば可能だろう

137 ::2020/11/05(木) 08:29:57.48 ID:bxr5IreO.net
>>5
来るぞ

138 :名無しのひみつ:2020/11/05(木) 10:14:58.84 ID:r2B2Ojzd.net
でも、水素を太陽光で安価に作れるようになれば、
エネルギーの貯蔵ができ、夜間、雨の日でも安定したエネルギーを得られる。
また、使用後は水だから、CO2がどうこうウルさい連中も黙らせられる。

139 :名無しのひみつ:2020/11/05(木) 11:20:31.38 ID:PUEEMUdW.net
>>138
でも、その電力をそのままEVで走らせればFCVの3倍の距離走れる
FCVの効率の悪さは異常

140 :名無しのひみつ:2020/11/05(木) 11:29:32.96 ID:ti0FS47x.net
>>138
それに関してはそうかもしれんとは思うでも自動車はダメ無理筋

141 :名無しのひみつ:2020/11/05(木) 12:02:07.04 ID:ZbP7iKNL.net
FCVは陸のMRJ
いまさら引くに引けないだけの
開発凍結タイミング待ち

142 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 08:41:45.61 ID:pBjR5k1E.net
量産して価格が300万円台になったら売れる事は間違いないww

143 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 09:21:23.02 ID:MyemY0ML.net
日本企業には競争力のあるEVを作る能力が無いもんね、こんなニュースでお茶を濁すのが精一杯なのだろう

144 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 09:25:13.94 ID:MyemY0ML.net
トヨタは電池の調達が出来ず、RAV4PHVのわずかな受注量に対応できず受注ストップだもんな
ニッケル水素プリウス時代が日本のピーク、その後はごらんの通り

145 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 09:29:27.47 ID:MyemY0ML.net
そもそもPHVを世界で最初に量産して販売したのは中国企業
日本は技術的にだいぶ劣ってるんだよね
日本の高齢者は1997年発売のプリウスが大好きで執着してるみたいだけど、年寄りってそんなもんだろう

146 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 09:41:47.88 ID:Hp8cMvj/.net
>>45
スタッドレス履いてるから大丈夫。
むしろ都心のノーマルタイヤのみ使用が危ないのでは?

147 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 09:49:31.63 ID:QKEEjEVA.net
>>141
>FCVは陸のMRJ
>いまさら引くに引けないだけの開発凍結タイミング待ち
俺もそう思う
こんなことやっている暇があったらまともなEV車を作ったほうがよい

148 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 09:50:36.29 ID:85nyfWku.net
日本企業にまともなEVを作る技術力はちょっと…

149 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 09:55:07.69 ID:T3Gzop1T.net
EVがエコになるには原発5基フル稼働が必要です

150 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 09:56:56.28 ID:85nyfWku.net
>>149
そりゃ初耳
ソースよろしく

151 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 10:02:13.06 ID:VjWjJ+Jo.net
>>26
満タンでいくらするの?

152 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 10:04:46.98 ID:VjWjJ+Jo.net
>>47
小便で走る車か

153 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 10:08:44.08 ID:T3Gzop1T.net
いまの発電源比率をみればわかるだろ。このままEVの充電分の消費が増えても石油たくだけ

154 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 12:08:59.67 ID:T3Gzop1T.net
北米の現代自動車が発表、リコール案内で「建造物の近くに駐車しないで」と発表
もはや爆発物と自社が発表してしまう。

155 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 15:17:25.07 ID:yXWs6od/.net
自動車よりも何日も動き続ける飛行機、船のほうが燃料電池には向いてると思うけどな

156 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 15:41:08.71 ID:QPxhdvpF.net
次期MIRAIはゼロエミッションどころか空気清浄機能のあるマイナスエミッションだから空気の汚染された北京を数万台が走り回れば環境改善に役立ちそう。それにLSのプラットホームを使いLSを上回る上質な走りが700万円で買えるなら俺も欲しい。予約集中が心配

157 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 16:09:14.49 ID:6EahpwWb.net
テスラの自動車を満タンにする電力は5人家族が1週間消費する電力と同じ
つまりEVが主流になれば原発を増設しないとEV時代にならないということ
しかもバッテリーの廃棄も大変なことになる

EVの時代になるのか疑問が出てるわ
トヨタのHVの燃費の良さから考えるとEVの必要性がなくなる

158 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 16:27:33.58 ID:i2uyfBDb.net
凄い電池が出来れば、わざわざ水素を使う必要もなくなる。

159 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 16:54:57.26 ID:ykL7/Dp9.net
そんなの出来るかよ
トヨタは現実を見分けて水素に動いてるんだから

160 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 17:26:30.98 ID:yXWs6od/.net
いや、まだアンモニア燃料電池の可能性もある

161 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 17:37:33.34 ID:xRa2YaKK.net
トヨタの水素ステーション一覧
https://toyota.jp/mirai/station/index.html

東京都に22箇所あるものの、いま営業しているのが6箇所だけ
東京都全体で6箇所だけ
関東全体で10箇所だけ

そりゃみんなテスラ買うわ

162 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 19:58:00.62 ID:pBjR5k1E.net
二分で満タンになると言うが、、、
水素ステーションに行くのに時間が掛かり過ぎる人ばかりだよ
その間にEV車に充電できちゃうじゃん

163 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 21:17:17.39 ID:+TAMQTZi.net
世界初、水素で動く2階建てバス 英スコットランド
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a80d9eeab00d4e41ba3b473265b1fa51d0c5443

元記事(英文)
イギリスで水素燃料電池バス運用開始
http://www.h2aberdeen.com/home/h2-aberdeen-hydrogen-bus.aspx

164 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 22:11:07.56 ID:D18/soUC.net
いい加減この究極のエコカーとかいう詐欺名称やめてくれんかねえ
トヨタだってそこまで言ってない、読売は無知にもほどがある
実際は現状HV程度しかないって話だし、何より何でFCVにだけ究極って言葉を使うわけ?
FCVがそうならEVだってそれ以上にエコだろ?

165 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 23:37:14.85 ID:vht1z9f8.net
>>164
その通り
究極にエコなのは再生可能エネルギーで走るEV
FCVはその1/3しか走れない

166 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 08:48:00.31 ID:DYGdqJde.net
>>164
>いい加減この究極のエコカーとかいう詐欺名称やめてくれんかねえ
俺もそう思う
究極のエコカーは、人力車や馬車だよね

167 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 12:33:16.81 ID:oFbJve0k.net
ヨーロッパ向けに政商として動いてるだけだな。
トヨタはまた勝ちすぎないことと日本はまず再エネの普及から


ドイツ、水素覇権へ「10年の計」 1兆円超投資
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61008980R00C20A7I00000/

ドイツが官民を挙げて水素技術の開発に本腰を入れ始めた。政府は6月、
「国家水素戦略」をまとめ、新型コロナウイルスからの復興策に1兆円を超える巨額の水素投資を盛り込んだ。
再生可能エネルギー拡大と並行して技術開発を進め、2030年以降の世界の覇権を狙う。

欧州委、水素技術の実用化と普及に向け戦略を発表
https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/07/a648d349ecec0a1e.html

欧州委員会は7月8日、「欧州の気候中立に向けた水素戦略PDFファイル(外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます)」と題したコミュニケーション(政策文書)を発表した。
同戦略は2050年までの気候中立(二酸化炭素の排出実質ゼロ)を目指す欧州グリーン・ディールの一環と位置付けられ、同日に発表された「エネルギーシステム統合戦略」(2020年7月10日記事参照)を補完するものだ。

EUで排出される温室効果ガスの75%はエネルギーの生産から消費の過程で発生しており、消費時に二酸化炭素を排出せず、鉄鋼や化学など二酸化炭素の排出量の多い産業でも利用可能とされる水素エネルギーは、
欧州グリーン・ディールの目標達成に必要な技術として近年重要視されている。しかし、2018年時点での欧州のエネルギーミックス(電源構成)における水素の割合は2%以下であり、
さらにその大部分が天然ガスなど生産過程で二酸化炭素を排出する化石燃料を利用するものだ。そこで欧州委は、同戦略において生産過程で二酸化炭素を排出しない再生可能な水素の推進を明確にした。

168 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 13:19:45.83 ID:3Y/wMIZ1.net
>>104
日本は高速道路もう一本作って、トラックバス専用道路として運用すべき

一般車両と貨物車両を道路で分けろよ

169 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 14:19:19.37 ID:V2TTiHb1.net
水素はねーな
ガソリンよりこえーよ
量産方法や貯蓄方法確立したのかよ

170 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 18:37:20.08 ID:EafHJE8F.net
水素>軽いので上に逃げるので引火しにくい
ガソリン>液体なので床や地面にたまって引火する
どっちが危険でしょう

171 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 19:37:44.52 ID:LKTAR8UK.net
>>170
超高圧タンクが恐いわ

172 :名無しのひみつ:2020/11/07(土) 23:43:24.48 ID:kzxGeKrA.net
値段の安い方が勝つわ

173 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 21:52:26.26 ID:2KRG6Qxh.net
水素タンク劣化でぶち割れて
水素スタンドでJkのアルバイトが木っ端微塵に砕ける事故起きるぜ

174 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 00:01:46.24 ID:tjdd8sPN.net
圧縮空気じゃダメか?
あれなら無公害だぞ。

175 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 02:46:04.96 ID:mSd67lhJ.net
実際の所、FCVって燃料を入れるだけで、つまり水素を充填するだけで多量のエネルギーを消費するらしいね
物凄い高圧だから当然入れるにもそんだけ食うわけで何から何まで無駄と浪費するように出来てる
排ガス出さないし水素はクリーンぽいけど、実体は愚か者が作ったかのような車

176 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 05:44:26.79 ID:OesgYRIC.net
量産て悪い冗談だろ?
どんだけテスラに遅れを取れば気が済むんだ?

177 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 06:13:12.65 ID:5kdqkgiZ.net
日産のプロパイロットと同じくらいなレベル2性能の自動運転をフル自動運転車と主張するテスラだからなー

178 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 06:46:22.65 ID:9JNg0ujy.net
水素入れるのに往復で一時間て拷問ですか?
しかも土日休みって冗談ですよね

179 :名無しのひみつ:2020/11/09(月) 14:46:54.88 ID:0ck/nEp5.net
電気なら家でも充電できるもんなあ 時間かかるけど
液体水素なんかどこで入れるんだよ 失敗だよトヨタ 撤退しろ

180 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 11:42:44.63 ID:oVO/6fAs.net
FCVはその先の行き止まりの誤った道

181 :名無しのひみつ:2020/11/10(火) 20:05:19.64 ID:ReYllIWx.net
日本電産・永守会長「車の価格5分の1に」  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66037840Q0A111C2000000/

>日本電産の永守重信会長兼最高経営責任者(CEO)は10日、第22回日経フォーラム「世界経営者会議」
>で講演した。世界的な環境規制強化を背景に電気自動車(EV)が普及し、「2030年に自動車の価格は現在の
>5分の1程度になるだろう」と述べた。EVの核はモーターとバッテリーであるとして、「高額なバッテリー価格は
>技術革新で変わる」と話した。

半分でも事実ならFCVは終了だな。

182 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 10:20:58.35 ID:Myky/0ch.net
早く撤退しろトヨタ 甘く見てたら日産みたいにあっという間に倒産寸前になるぞ

183 :名無しのひみつ:2020/11/11(水) 10:44:20.80 ID:/+csEJy3.net
価格が下がり、バイデンがEV推しなら日産は復活するんじゃね?

184 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 11:13:57.78 ID:9P6m3DsK.net
☆ 日本人.チョロすぎる.(笑)マスゴミ.の工作.手口 ☆
(1)日本人.の.精神.を.腐敗.・.堕落させ.愚民.化.させろ!
(2)日本人.の.女.を.集中的に.狙い.洗脳.しろ!
(3)ネトウヨ.、ヘイト.スピーチ.等の言葉を.浸透させ.、同胞へ.の批判.を.封じろ!
(4)「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ.
(5)中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
(6)「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ
(7)「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ!
(8)日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ.
(9)日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ!
(10)我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり.
(11)イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ.
- ソース -
電通.グループ.会長.成田.豊.は.朝鮮.半島.生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊

185 :名無しのひみつ:2020/11/16(月) 11:15:05.84 ID:f7MgUwtk.net
>>178
夜間も休むぞ

186 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 12:38:19.28 ID:iqDyTOwV.net
バカ向けつなぎ→phv
トヨタの本命→水素
これ常識だろ?

187 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 12:44:49.37 ID:r1w8K/7I.net
どうみても水素は無理だろ
だからトヨタも仕方なくでは有るがEVにかじを切ってるんであって

188 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 12:48:02.86 ID:qD9mvV9f.net
日本企業にEVを作る技術はないもんね

189 :名無しのひみつ:2020/11/26(木) 09:24:22.14 ID:0aAbteON.net
三菱や日立には有るんじゃないの?

190 :名無しのひみつ:2020/11/29(日) 19:10:46.08 ID:Zjqf2PL6.net
>>177
レベル2かどうかは
手放しをメーカーが認めているからどうかで
自動運転の機能差ではないよ

テスラは複数の2Dカメラをだけで道路、自動車を識別し
コンピュータ上で3Dとして認識している
(車内の画面で3D表示もされている)

テスラの自動運転は
道路だけでなく標識や信号を認識して
ナビで設定した目的地に到着することが可能

191 :名無しのひみつ:2020/11/30(月) 07:23:06.67 ID:XbUd23Cz.net
電源がFCなだけで、単なるEVやで

192 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 15:49:36.78 ID:XiGFsU5J.net
アルファードとかを一人で乗車してるのがエコwww

193 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 19:12:48.51 ID:bND8NJoh.net
電気はオワコン
これからはダークマターエネルギーの時代

総レス数 193
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200