2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【技術】世界初「電動タンカー」日本で建造へ 温室効果ガス排出せず  [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2020/10/10(土) 16:01:33.11 ID:CAP_USER.net
世界初「電動タンカー」日本で建造へ 温室効果ガス排出せず

 世界的に環境規制が厳しくなる中、温室効果ガスを出さずに電池だけで動く世界初の「電動タンカー」が日本で建造されることになりました。
 重油を燃料とする現在のタンカーに比べて運航管理の負担が小さく、人手不足が深刻な船員の負担を軽減する効果も期待されています。

 この「電動タンカー」は、大手機械メーカーの「川崎重工業」が開発した電動システムを使って、四国の造船会社2社が合わせて2隻を建造します。

 全長およそ60メートル、総トン数は499トンで、電気自動車およそ100台分の容量があるリチウムイオン電池で、温室効果ガスを排出せずに動くということです。

 完成予定は再来年の3月で、タンカーを発注した東京の海運会社「旭タンカー」によりますと、電気だけで動くタンカーは世界で初めてだということです。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

NHK NEWS WEB 2020年10月8日 13時47分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201008/k10012653681000.html

2 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:07:44.14 ID:4frT/1nM.net
漁船サイズやん

3 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:08:13.31 ID:8ex72yVd.net
充電大変そう

4 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:08:22.86 ID:Xpz5u9u2.net
産油国内でエネルギーなり原料に生成できれば
無駄なロスは減るよね。

5 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:10:52.83 ID:OeQhtR7X.net
>>1
なんだー100万トンタンカーじゃないらしい!!
おもちゃみたいな油輸送船 航空燃料なんか運ぶのだろう
関空で端壊したのもこれくらいの大きさだったのあろうか??

6 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:11:53.64 ID:kdciff5f.net
別のところで大量にCO2を排出してできた電気で動いてるよね

7 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:12:29.81 ID:4frT/1nM.net
日本の電気の半分近くは石炭らしいからな。

8 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:12:51.11 ID:3XW2efIa.net
製造するにも充電するにも温室効果ガスが発生してます。
普通のタンカーより生産、運用の合計コストがかかるなら
トータルでは普通のタンカーより温室効果ガスを出してる
でせう。つまりバカ。

9 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:15:53.65 ID:QqpWRQ4j.net
>>7
ドイツとかもっと比率高いでぇ

10 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:16:06.18 ID:ejiSNOAm.net
やってみようじゃないか
世界初とは面白い

11 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:16:27.54 ID:cV0wZuR9.net
イカレタ赤い団体とマスゴミが、製造工程では
化石燃料を使用しているとバッシングするのが
目に見える。

12 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:16:57.99 ID:yXRim6Y4.net
航続距離短そう…

13 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:17:27.37 ID:FNFU646z.net
NHKがそのように報道するなら嘘だろ

14 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:19:34.12 ID:QqpWRQ4j.net
3000tの潜水艦も最近じゃリチウムイオン電池で動くらしいからな

15 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:29:21.90 ID:r9zGJpbg.net
元が電力会社が火力でやっているわけでしょ・・・・・・・・・。

16 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:34:37.89 ID:kzOr7gb2.net
>>14
百年以上前から潜行時は電池ですが?
そういえば潜水タンカーもあったな

17 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:34:43.84 ID:IOGfp6Ah.net
原油運んでくるわけでもなし
国内の各貯蔵所に石油製品を配送するには適切なサイズなのか

18 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:36:58.29 ID:c5B5l8LL.net
電動タンカーで

石油を運搬って

19 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:40:26.97 ID:kzOr7gb2.net
>>17
東京港内外航船向けボンドバンカー輸送業務

20 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:42:11.61 ID:APmDcfr0.net
まあ太陽電池の帆を開発、
入港時はエンジンがいるからバッテリーで、
足りなきゃ、予備の重油発電機でww

21 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:46:41.52 ID:xmaees8b.net
そのタンカーで何を運ぶつもりなのかな?

22 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:48:41.50 ID:8MKuDrh7.net
 
船舶は排ガス規制ないから
毒性が酷いのを大量に撒き散らしてる

23 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:49:10.05 ID:15hRg3Xz.net
韓国製リチウムイオン電池(最終加工国日本)

24 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:51:09.29 ID:X3l8eMWg.net
CO2云々よか重油流出事故が起きないことの方が大切やな

25 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:52:03.35 ID:Uo5FooL1.net
原発電気で夜間充電すればいいだろ
原発動かそうぜ

26 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:53:35.28 ID:BWq7641r.net
>>22
ジェットスキーとか排ガス規制を車両と同じにしろと思うよ

27 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:54:14.94 ID:1yOxIL3L.net
揚力と風とソーラーを利用して、永久機関無理なの?

28 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:58:06.96 ID:XTeaoszI.net
その電気を生み出すためにどんだけ二酸化炭素を出すんだろう

29 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:59:27.22 ID:8yonZqEV.net
そんなのより衛星回線でWiFi完備するほうが先じゃね

30 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 16:59:39.01 ID:MsQRtIxE.net
タンカーなら、積み荷のおこぼれの油燃やして走りゃいいじゃん。
タンカーの広い甲板に畑作って光合成すればCO2排出を抑えられるんじゃね。

31 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:00:25.44 ID:XQacejhW.net
海水から電気作るの?

32 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:09:12.63 ID:YNn7+f+s.net
>>11
自分達が推進する再生可能エネルギーはキレイなエネルギー。日本が開発する再生可能エネルギーは悪いエネルギー。当然アルニダ♪

EUが化石燃料の車の販売禁止を掲げているけどどうなるやら。

33 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:12:54.88 ID:o//mVHdJ.net
電動を誇って原油を運ぶという発想w

34 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:18:05.17 ID:YNn7+f+s.net
>>7
超々高効率炉で、これまで見向きもされていなかった質の悪い石炭も使えるし有害物質の排出量も微量だから環境負荷も少ないんだけど
環境保護団体はこの日本の火力発電所にイチャモンを付けているんだよね。
発展途上国への火力発電所設置事業で、日本を排除したい何処かの国の思惑なのがミエミエで。
ちなみに日本の炉の場合、発展途上国内で産出される内の産業に適さない石炭が使えるから助かるんだけどね。

35 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:22:57.69 ID:MR6PNEfc.net
>電気自動車およそ100台分の容量があるリチウムイオン電池

問題はここ
液漏れ爆発がやばい

36 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:23:15.30 ID:ckPPg2D5.net
>>8
そこで原子力発電ですよ。

37 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:23:15.61 ID:Ppgrv0lO.net
グレタ「ヨットで運ぼうぜ」

38 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:23:19.94 ID:ODaz3LzU.net
今どきの大型船ってそもそも駆動部は電動だよね、電池じゃなくて発電機積んでるだけで。

39 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:30:05.95 ID:PmKSkPA3.net
充電する電気は、二酸化炭素だして作られてるだろ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まさか太陽光パネルつけてそれだけで動かすわけでもあるまいし
それとも 原発でも搭載するわけ?

40 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:32:02.13 ID:41rtaesM.net
https://gigazine.net/news/20170407-norwegian-fjord-electric-ferry/
世界初の排気ガスゼロの「完全電気駆動フェリー」がノルウェーで登場

>2018年1月に3台の完全電気駆動の大型フェリー「Ampere」によるフェリー航路開通を予定しています。
>Ampereは重さ11トン、容量800kWhのバッテリーを搭載しており、船の両端に設置されている2台の電動モーターで駆動します。
>バッテリーの充電は一晩で満タンになりますが、50分の運航に180kWhを消費するため、片道20分間の運航を1日34回を行うためには、
>停泊中にも9分間の充電が必要になるとのことです。
ノルウェーの船も短距離専用だな

このタンカーも充電できる拠点と近距離にいる船を往復する程度の運用になる
一日に何度も往復して接岸する船は将来電動化されるかもしれないね

41 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:32:16.11 ID:J1/z4VZQ.net
地球が温室効果ガスって、いつまでやってるんだろうね。
地球が温暖化しているという根拠も、原因がCO2だという根拠も無い。
全てが中国を中心にして動いてるとしか思えない。

42 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:41:14.77 ID:dK3j2h3d.net
原子力空母は60年くらい前から二酸化炭素出しませんよ

43 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:46:52.42 ID:iJIlKVrb.net
川重ついにやったんかー

44 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:47:59.56 ID:+aAap8Vc.net
>>16
ディーゼル艦を知らんのか。

45 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:52:02.61 ID:ODaz3LzU.net
>>41
産業革命の頃を底に地球が温暖化してるのは事実だしデータはあるよ。
最終的には6000年ほど前と同じぐらいまでは温暖化が進むはず、
別に新石器時代人が現代人以上にCO2排出してたわけじゃないから原因はお察し。

46 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:54:51.50 ID:ZIgcu46l.net
>499トン

w 

遠洋マグロ漁船の方が大きいくらいなんだがw

47 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 17:55:15.21 ID:Bbpel+6g.net
石油で発電して
損失だして充電して
石油を運ぶ
この損失分は?

48 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:01:52.88 ID:41rtaesM.net
>>47
違うってば。ハイブリッド船は石油で発電するけど、
フル電動船は送電網から電気をもらう

電動化社会では石炭火力が電気を作るんだよ
日本の電気は石炭から作られる

49 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:08:37.07 ID:kzOr7gb2.net
>>44
潜航時(シュノーケル使用除く)も?
せめてヴァルター機関くらい言って欲しかった
(最初期には人力潜水艇もあったな 競技用なら現代にもある)

50 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:10:38.14 ID:ZIgcu46l.net
知ってるか?米軍の原油消費量をさ

何と日本の1/4も使ってるんだぜ?(日本は原油消費量の上位なのにw)

「軍艦・軍用機は原油オーケーw」 
なんて言ってたら全然温暖化止まらないよなw

米軍と人民軍、ロシア軍の原油消費量足したら、国別ランキングで日本凌ぐかもしれないわけで
大目に見ることはできないだろ

51 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:13:12.61 ID:0//W/o+x.net
川重は蒼龍型潜水艦にも採用されているリチウムイオンバッテリーシステムで今回のタンカーも仕上げるんだろう。
主機や清浄機等の補機類が無くなるのはメリット大きいな。
しかし、電池容量少なすぎない?
499総トンだと貨物燃料は1400トンくらい積めるだろうから、最大排水量は2500トンくらいか?その質量を10ノットで6時間動かすには重量200トンくらいのリチウムイオン電池を最低限積まないといけない計算になるが…ニッ水としても車の100台分って…。
平水船か?

52 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:16:00.46 ID:kzOr7gb2.net
>>48
日本の発電比率で石炭火力は3割に満たずLNGの3/4程度(2019年実績)
(充電池)電気自動車は夜間余剰になる原子力発電の有効活用を狙ってたし、この電動タンカーもそうならよかったんだがね

53 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:16:02.08 ID:3sM/uFpA.net
デカい風車つけて風力発電しながら航行すればいいのかな」?

54 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:18:37.42 ID:0//W/o+x.net
やっぱ原子炉だよ原子炉。
5年くらい持つパワーパックとしてカートリッジ販売すりゃ便利だろう。

55 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:22:17.67 ID:PPVi7XMg.net
プリウスミサイル!

56 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:24:48.19 ID:MsQRtIxE.net
電動タンカーなんだから、クネクネしながら泳いでいくイメージ。

57 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:28:05.54 ID:kzOr7gb2.net
>>51
バッテリー容量は3,500kWhと発表されている
東京港内で1日稼働するに充分として算出されていると思うが
(勿論再来年度からの実運用で明らかになるだろうが)

58 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:31:46.67 ID:kzOr7gb2.net
>>54
ロッキード・マーティンのCFRが実現すればな
2024年には実用化とぶち上げてた
原子炉ではないが

59 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:35:45.50 ID:OnnnTuET.net
なんかヤバそう
やな予感

60 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:37:04.05 ID:Z7GC6nO1.net
小さいけど逆に浅い海で活躍しそう

61 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:37:22.08 ID:XacZvtuj.net
デカいのなら、原子力のほうがいい。日本でバカとか工作員が反対しているあいだに、
世界各国で研究が進んでいる。

62 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:46:24.58 ID:ILB+Fn0/.net
そんな小さいタンカー、使い物になるの?
スケールメリットでないじゃん。

63 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:48:49.63 ID:1doF18Ds.net
>>6
いや、ごく僅かな量のCO2を排出しただけで作った電気で動く

64 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:51:54.95 ID:aqPZ1mwv.net
>>23

発火するわw

65 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:53:49.79 ID:ILB+Fn0/.net
原子力なんてやばい。電池と電子制御された帆のハイブリッド帆船がいい。
強い風で帆で航行中は、スクリューから電池に回生充電できないかな?

66 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:59:45.24 ID:tu6V4ibQ.net
原子力タンカーかいいね!

67 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 19:04:38.34 ID:OmhxbWgY.net
じゃあ
このタンカーで原油を運ぶんじゃ駄目だろ

68 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 19:10:38.98 ID:kzOr7gb2.net
>>65
つ 帆走型洋上風力発電船(OEHV:Ocean Energy Harvesting Vessel)
減速回生ではないし充電池とは限らないが

69 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 19:13:28.55 ID:AO6cudU8.net
今タンカーの燃料規制もうるさいからその対策になるかもね

70 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 19:18:07.59 ID:tqQHz4YM.net
499トンてw

71 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 19:19:57.47 ID:feLChcSA.net
>>23
何その自爆装置

72 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 19:24:54.43 ID:uD/tcEMq.net
これは楽しみだな
将来性を感じる
水素でもいいけどね

73 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 19:25:27.29 ID:gCpqU8GU.net
>>27
ドクター中松に相談だ

74 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 19:28:35.01 ID:hgWFBJ47.net
>>54
原子炉だったら、最低10年は持たなきゃ意味ない。原潜なんか40年以上持つ。

75 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 19:30:03.74 ID:Cq8hpFmN.net
船底にクソでっかいマブチ水中モーターでも付けてるのかと

76 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 19:47:11.59 ID:002lsqyM.net
欧州で水素で動くジャンボジェット作ってるけど、
これほどの巨体を電池で動かすとか、酔狂だわ

77 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 19:50:12.19 ID:pJmQWsk3.net
神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP1
https://youtu.be/T407JxJcsd0

78 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 19:54:03.04 ID:+0PfP+lA.net
船の中に火力発電機を作ったらどうなるんだろう。

79 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 20:05:10.64 ID:66XY3emM.net
マブチモーターもここまできたか!

80 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 20:14:58.50 ID:NdDz8WJv.net
>>3
発電機付きだから安心

81 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 20:15:09.05 ID:6k7/0nlQ.net
機関士が先にいらなくなるのか
航空機と同じ道

82 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 20:19:09.36 ID:D9/AMuaW.net
このタンカーを海外に売ることがあれば、誰かが中身を潜水艦のドンガラに詰め込んで・・・。

83 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 20:20:28.30 ID:orwuZ6+k.net
それで石油運んでたら本末転倒だろ

84 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 20:26:37.54 ID:LNHXehoq.net
なんで風力、ソーラー組み合わせてトリブリットにしない!

85 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 20:29:12.40 ID:BorzOxX8.net
製造過程と充電用の電力発電で出ている温室効果ガスも計算に入れてください。

86 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 20:31:57.04 ID:hjNj6199.net
電動タンカーでCO2排出量0
積み荷は排出量モリモリの化石燃料w

87 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 20:33:54.48 ID:eM2lIIei.net
リチウム電池作るCO2の莫大さよ
油運びながらも、油を燃料にしないとか意味ないだろ
浮いた分の油を自動車が使うんだか
プラスチックにして、最後は火力として回収するんだからさ
船の数隻を電気にするよりは、カーシェア普及させて、EVで置き換えて、だなぁ

88 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 20:35:01.21 ID:9GC8WJRc.net
え? 寄港するたびに充電するの?
いざと言う時のために発電機搭載で行くんでしょ?
電気への変換効率で燃費悪くんるじゃんw

89 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 20:35:34.77 ID:9GC8WJRc.net
座礁すると大爆発する感じ?

90 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 20:46:36.01 ID:wwVLLJ98.net
造船にかかるCO2は?

91 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 20:53:53.48 ID:AO6cudU8.net
使用燃料の硫黄分の規制とか厳しくなってるっぽいからそれ関係じゃないの

92 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 21:06:57.72 ID:MEP16SQn.net
発電機で充電してれば一緒

93 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 21:07:36.53 ID:0//W/o+x.net
硫黄はLSR重油になってから排出量は理論上は減ったがいかんせんその他の汚染物質排出が多すぎる。人間の糞も海に直接出してるしな。

全固体電池で船殻作れるようになったらいいだろうな。

94 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 21:21:37.02 ID:AkWfttxv.net
これは潜水艦に給電できる!軍事利用だ!!学術会議の出番やで!!!全力で潰せ!!!!

95 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 21:24:48.57 ID:jfalKUOw.net
電池が、環境がって言ってるけど、運行に関わる人員の削減(機関系の削減)
が期待できるって書いてあるじゃん。

96 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 21:45:02.79 ID:8qyM6uZi.net
バラスト水は入れる必要ないから防錆は少なくて済むのかな

97 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 21:49:48.62 ID:RCWqTwlN.net
>>18
それな。俺もすぐ思ったわ。

98 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 21:51:00.60 ID:8qyM6uZi.net
遠洋まぐろ漁船サイズか
コンセプト船みたいなものかな

モーリタニアで座礁したわかしおが全長299m
ホルムズ海峡でアメリカに沈没させられたフロント・アルタイルが全長252m

99 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 22:27:30.76 ID:XqBPHudr.net
>>45
温度上昇データはほんの少しの誤差程度だろ
それよりも地球磁場に注意しろ
曇りが増えるとどうなるか解るな
富豪の策略に乗るんじゃねぇw

100 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 22:31:23.53 ID:Nkz8Xf0x.net
海上に充電プラットフォームが出来る時代が来るのか?

101 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 22:44:02.15 ID:jTc4RMiO.net
>>80 重油燃料の発電機付きだから安心

ワロタ

102 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 22:50:45.44 ID:bifQiY1M.net
>>7
それでいいんだよ。
日本なんかは原子力を持つべきじゃないらしいし、文句を言われて金を払いながら貧しくなっていくのが左翼の望みでもある。左翼や韓国の望み通り、日本は滅びるだろう。

103 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 22:52:37.02 ID:VhCdHmGy.net
潜水艦のように丸っこい形をして水中深く潜行して運搬する方が
造波抵抗が少なくなって、輸送に必要なエネルギーの効率が
よくなるのではないだろうか?

104 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 22:53:21.41 ID:5FVwVnQA.net
製造と廃棄でどうなんだろうな?

温暖化は人工的な原因だけではなく自然現象もあるので
実質的な温暖化抑止効果に疑問が残る

105 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 23:01:37.28 ID:c42q3YVt.net
>>103
造波抵抗は少なくなるけど、水そのものの抵抗は空気よりだいぶ大きいので…

106 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 23:06:43.24 ID:kzOr7gb2.net
>>76
総トン数約499トンだから全長全幅だけでなく重量でも"ジャンボジェット"ボーイング747よりたぶん小さい
欧州でも作ってない(構想段階)し、ジャンボジェットでもないのは措いとくとして

107 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 23:14:21.57 ID:kzOr7gb2.net
>>78
電力が推進に使える
大型船でふつうのディーゼル・エレクトリックはディーゼル機関で発電し電気モーターでスクリューを回している

108 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 23:36:41.27 ID:IB/GGBLc.net
単価高そう

109 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 23:44:42.67 ID:qBqMLMR0.net
>>6
そうなんだけど各々排出するより管理できるよね

110 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 23:55:08.96 ID:vS8TjlhJ.net
もう帆船+人力でモーターまわす

111 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 00:05:09.20 ID:4IJ1KiFH.net
なんかアホっぽいな(笑)

112 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 00:09:12.46 ID:4IJ1KiFH.net
電動タンカーよりも原油で動く方がいいんじゃね?

113 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 00:13:40.92 ID:yl8xQgY/.net
>>3
風力発電

114 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 00:14:25.08 ID:dJH+0oJo.net
>>22
コロナで飛行機と船の運航が減ってかなり大気が清浄になったな。
明らかに偏った特定の排出源から大量に汚染物質が出されていたということだ。

115 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 00:21:31.19 ID:I97br0L6.net
魚や鯨類も、トビウオのように獲物として追われたときに
空中を飛ぶようなものは例外として、基本的に水中を泳いでおり、
海面に半身を浮かべて進むようなやりかたはしていない。
その理由としては、海の中の3次元的な分布をする方が、海水表面だけで
生活するよりも、密度が下げられることとか、空からの鳥による目視で
捕捉されて食べられてしまうリスクを下げることができるからかもしれない。

116 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 00:37:48.33 ID:Wavdyb7p.net
ジェットエンジンは吸気〜燃焼〜排気が同時だから
もともと大気汚染しやすいエンジンだよ、マフラーも触媒もないから

117 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 00:40:42.50 ID:ZoGdYWu3.net
>>1
ションベン電池で動いたら完璧

118 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 01:34:40.95 ID:JVpymcF5.net
>>115
海水の抵抗は速度の3乗だったかな
高速のフェリーとかは、海水に触れる部分を最小化するために、
まさに空に浮かべて、海水中に沈む部分で動的に浮力を生じさせ、それでもなおメリットがある

ジェットフォイルは、なぜ、"海を飛ぶ"のか?

で検索してくれ
常識的に考えて、こんな構造は生物には無理
金属使わないと無理だ

119 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 01:37:13.39 ID:JVpymcF5.net
>>116
なるほどねー
うるさいわけだ
もはやレシプロでプロペラ回す方が環境に良さそう
ハイブリッドのように発電機とモーターが最強なんかな
グレタ的には
まーヨットでビジネスマンを旅させる余裕はないんで

120 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 01:55:58.95 ID:ke264bDb.net
>>118
造波抵抗は速度の2乗に比例

121 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 01:56:17.21 ID:mC7Xmcfj.net
>>6
そのとおり。エネルギー効率がアホみたいに悪い上にバッテリー廃棄物も糞環境に悪い。CO2排出しないエネルギーは結局10万年管理が必要な放射性廃棄物。

CO2は植物にとって最高。

利権五毛が湧いてくるけど。

122 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 02:08:09.97 ID:aXJx8nSi.net
>>25
船に積んじゃえば良いかも!

123 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 02:08:20.20 ID:cXtJAwKu.net
>>95
ヤマトで言うなら徳川さんがリストラ...

124 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 02:18:37.35 ID:UlJOBINx.net
温室効果ガスなんか、海水に溶かせば良いだろ

125 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 02:23:22.46 ID:w7eGqocX.net
>>9
書く前に検索することを覚える

2020/7
・ドイツの再生エネルギー電力比率が55%に

126 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 02:27:44.15 ID:w7eGqocX.net
>>121
おバカさんへ基礎知識

>リチウムイオン・バッテリーは、鉛を使うバッテリーのように有毒ではなく、米国では「埋め立て可能廃棄物」としてレーティングされている。

>日産は、リーフの99%がリサイクル可能だと述べている。

127 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 02:29:39.24 ID:WN50l9rP.net
風を受けて進む船を作ったらどうだろうか?

128 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 05:36:26.99 ID:Yl0YTaMt.net
>>123
つまらない作品が更につまらないことに

129 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 05:42:41.31 ID:Yl0YTaMt.net
>>125
ドイツのベース電力はフランスの原発
EUは陸続きの限り全部電力網でシームレス
そして余った電気を株のごとくリアルタイムに売買してる
んでさ、他所に売れないゴミの部分は自国で使うしかないの
つまりドイツのそれはコスト高で売れ残りのゴミそのものなんだよ
フランスは売電に力入れてるから、真夏の昼間の電気とか売れ残るのは作らない

書く前に調べろ
検索するだけじゃなく

130 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 05:47:51.72 ID:Yl0YTaMt.net
>>126
ぶっちゃっけ、リチウムは海水由来なんで、海に捨てても問題ない
希少資源を捨てるようなバカはいないと思うが
いたら俺が貰いに行くよ
塩化ナトリウムに混じってほんのすこしだけ採取できる
コスト問題で塩湖掘って得てるが、塩湖の成分は人畜無害だよ
おまえらもステーキ屋で岩塩砕いて食ってるだろ
リチウム他いっぱい入ってるが、誰にも害はない

131 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 06:39:43.25 ID:aR3aPH+Y.net
IGCCプラスCCSって勝算あるのかな。
CO2を90%以上回収できるらしいけど

132 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 06:50:04.47 ID:kdxrsynh.net
2020/10/08
【カワサキか】世界初、リチウムイオン駆動のタンカー2隻を四国で製造。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1602151689/

2019/01/17
電動タンカー20年に登場へ、商用貨物船では国内初
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO40122290X10C19A1XA0000/
2020/10/08
世界初の電動タンカー、川崎重工業などが受注
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64787810Y0A001C2916M00/
世界初の電動タンカー建造 川崎重工がシステム受注
https:
//www.tokyo-np.co.jp/article/60586/

133 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 06:50:32.36 ID:kdxrsynh.net
2020/09/03
日本郵船とIHI、アンモニア燃料船を共同研究 海運分野のCO2削減へ [げんた★]
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1599134233/18-21

9/23
今治造船・JMU連合、新会社設立を延期
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO64132940T20C20A9XA0000/

10/8
造船の国内再編、中韓と戦える?JMU社長に聞く
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO64691860W0A001C2TJ2000/

9/26
新型コロナ:造船・鉄鋼、「脱国内」シフト 生産能力3割過剰も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64264020V20C20A9TJ2000

134 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 06:51:13.24 ID:kdxrsynh.net
【韓国鉄鋼業界/徴用工】日本製の高品質・低価格攻勢から苦難続き 新日鉄本家の技術は越えられない 日本から輸入が50%以上急増 [09/20] [新種のホケモン★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1600577503/264-265

135 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 07:04:53.79 ID:Sg80VpAe.net
>>6
原発の電気

136 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 07:22:58.15 ID:J/Qr/Lyv.net
>>1
いや、電気作るのにガスは出すだろ

137 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 07:58:42.60 ID:C8Z+nf6W.net
電気自動車も原発の夜間余剰電力を活用するはずだったんだよな…

138 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 09:28:14.64 ID:M4+lBOmw.net
その程度の電力でどんだけ航行出来んの?
せいぜい近海をうろつく程度だろ?
充電もかなり時間かかる上に設備も必要になる。

139 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 10:20:07.81 ID:r/0PsdfP.net
水圧でも推進出来るんとちゃうか?
巨大なプロペラを回せば、モーターも巨大になり電力が必要になる
イオンコイルがあればOKなんだろうが
少ない電力で推進力を得る方法は、2種類
ウォータージェット推進と油圧

140 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 12:39:35.87 ID:fK8iiCts.net
>>14
日本の排ガス規制は強いぜ
中国には意味あったみたいだが
日本は新型コロナでただ赤字膨らんだだけでよいことは0
地方も来年から東京からきた交付税なくなるからよろ

141 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 12:41:34.57 ID:fK8iiCts.net
>>138
まあ近海だけでも石油ばらまくよりはましな判断じゃね?

142 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 13:03:00.44 ID:5kd6iXvv.net
>>36
造船大国日本の原子力船は触れて欲しくない黒歴史( ; ; )

143 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 13:06:29.20 ID:gY/W0REs.net
>>29
また座礁するよな・・・

144 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 13:07:35.25 ID:gY/W0REs.net
>>105
バルバスバウを御存知ない?

145 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 13:13:31.07 ID:gY/W0REs.net
>>132
分かった
本当は潜水艦の研究なんだけど日本学術会議がうるさいから
CO2名目の実験船でやるんだな

146 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 13:23:36.52 ID:Av3ErUgf.net
電池船!取りあえず作ってみました。
公的補助とか関係なく、海運会社から受注出来てるなら本筋だけど(笑)

147 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 13:29:49.47 ID:Fd8l9df2.net
>>18
せめて温室効果ガスを発生させる石油や石炭、原発のウラン等の運搬は自粛を

148 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 13:32:07.41 ID:xd9hN7Od.net
>>142
効率が悪いとわかっただけで黒歴史というほどではないだろう

149 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 13:48:05.73 ID:cOLx2ruq.net
港内で停泊中の船舶に給油するためのタンカーね
長距離航海するわけじゃないから電動で十分ということか

150 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 13:50:26.09 ID:J0M1qoe/.net
大量生産体制に入ったら電動タンカー安くなるんかな

151 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 13:50:29.58 ID:540TZR3p.net
>>54
ちゃんとした原子力船を作ってたら反対する人も今よりずっと少なかっただろうね。
原子力船むつの体たらくは別に反対派が何かしたわけじゃない。
推進派の怠慢による自業自得。
原子力船は使い物にならん代物だと推進派自身が証明した?

152 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 13:56:44.62 ID:540TZR3p.net
>>148
むつの騒動を知らんのか。
初航海で放射線漏らしてどこの港からも拒否されてグダグダだったんだぞ。
あれが黒歴史じゃない失敗じゃないと言い張るのなら処置なし。
過ちて改めざる、これを過ちという。
日本の原子力政策はいつもこれだ。
認めなければ過ちではないか?
それなら絶対に安全だわな。
日本の原発は安全です!さっぱりわかんねぇ、根拠がねぇ!

153 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 13:58:25.08 ID:cOLx2ruq.net
放射線漏れと放射能漏れの違いもわからず、もしくはわかっていてわざとミスリードさせた当時マスゴミへの恨み忘れんぞ

154 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 14:13:51.17 ID:ke264bDb.net
>>151-152
ホウ砂混ぜたおにぎりで対処できる軽微な事故を、朝日が「放射能漏れ」なんて騒いで帰港できなくしたんだよ。検査コストが嵩むことから、エンジンをディーゼルに換装したのが現海洋調査船「みらい」。

155 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 14:15:29.40 ID:ueKgpe30.net
日本の行政は過ちを認めないから過ちでない政策が多いと思う

156 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 14:16:52.62 ID:ueKgpe30.net
んで、このリチウム電池に充電する電力は何から得るのか

石炭火力発電ですよwというならグレタのヌードを思い出そう

157 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 14:27:41.83 ID:FYx586FL.net
外洋で電池切れとかシャレにならんし内航向けでしょ。
まぁ大型化するまでのデータ取り船の意味合いも有るんでしょ

158 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 14:34:28.88 ID:ueKgpe30.net
別にリチウム電池で動くのなら海自の潜水艦にあるだろ

今更データ? 何の?

艦が太陽光+潮力発電でリチウム電池蓄電で発電できないときは
そこから給電ってことならデータ採りに意義もあるが・・

159 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 20:28:57.93 ID:oMAQ9r8+.net
タンカーの動力なんて風力+太陽光でよくないかな、
ピストン輸送でシーレーン上をズラーと移動してるんだから別に急ぎで運んでくる必要ないだろ

160 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 20:44:17.81 ID:e6rJprCa.net
 




その電気作るのに二酸化炭素放出してますが何か?






 

161 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 21:14:45.63 ID:vYZqj0mT.net
内航船が人手不足なのは
・昭和な労働環境。努力と根性が基本。サビ残ばかりで1日14時間以上の労働がザラ。勤務表は改ざんが基本
・昭和な人間関係。酒、女、タバコ、ギャンブルが付き合いでは当たり前。頭がチンポ
・3ヶ月以上帰れないところが多い上キツイ汚い危険の3Kで、その上サビ残を考えると低賃金
・営業は安全そっちのけで利益最優先の過剰労働前提の運航スケジュールを組む
・少ない年間休日。たったの90日。通常の有給休暇はなく、年間休日を有給とのたまう
・ネット環境が貧弱。ネットがあれば安価に楽しめる時代で厳しい
とかなのでこの辺を改善しないと人手不足は改善しない
昔みたいにあちこち上陸して遊べて船は暇で高給でいいなんてのは効率重視しすぎてなくなった

162 :名無しのひみつ:2020/10/11(日) 23:57:21.80 ID:Z8eXkciH.net
風力発電を盛んにしてる地域で充電したらいいな

163 :名無しのひみつ:2020/10/12(月) 00:37:06.16 ID:OvSm/7oP.net
潮流発電で充電

164 :名無しのひみつ:2020/10/12(月) 00:40:24.91 ID:XGOWYzoi.net
>>160
ねー、EUの産業保護政策に利用してるに過ぎない

石油を売りたいアメリカ、
ガソリン車エンジンで圧倒的リードの日本、
ディーゼルに30年前に逃げてパリとか大気汚染進んだEU、

そういう欺瞞を教えないのは良くない、
本質的にはクジラタベルナ、と一緒

165 :名無しのひみつ:2020/10/12(月) 01:10:38.62 ID:4DCYjL7T.net
ソーラーカーは?

166 :名無しのひみつ:2020/10/12(月) 09:07:21.39 ID:2Vg35VqS.net
漏電し乗員ビリビリし肩こり治る

167 :名無しのひみつ:2020/10/12(月) 10:26:44.40 ID:TXhpR5JF.net
>>160
各国の自然エネルギー比率がどうなっているかをまず検索してから
バカまるだしの空白明けをして書け化石

168 :名無しのひみつ:2020/10/12(月) 10:37:24.19 ID:TXhpR5JF.net
>>164
>ガソリンエンジンで圧倒的リードの日本

どこ情報だよw

どのみち排ガスとCO2を全く避けられないのだから消えるしかない

まさかHVを必死に作っているのは日本だけ、そのことじゃあるまいな

HVの40%は日本向け、年間出荷台数は世界全体の車出荷の2%、現状のEVとさえ大差ない、という現実の確認

なおEVの総CO2がガソリン車と変わらないか多いという説は大間違いで、現状でも半分以下だという最新レポート

169 :名無しのひみつ:2020/10/12(月) 10:56:55.63 ID:iedQ43JO.net
>>28
これなんだよなあ

170 :名無しのひみつ:2020/10/12(月) 10:58:28.56 ID:/to5tcQn.net
学術会議は邪魔しなかったのか

171 :名無しのひみつ:2020/10/12(月) 12:17:09.23 ID:/iE+bTUY.net
北大のバブルで船体をつつむ技術があったらさらに燃費上がったのに

172 :名無しのひみつ:2020/10/12(月) 14:34:17.20 ID:Akv7t+zC.net
帆船タンカーは試作品はあったけ

173 :名無しのひみつ:2020/10/12(月) 16:49:00.71 ID:CbZfmGZb.net
太陽光パネルは搭載していないっぽいな。
運用方法的に無駄に重くなるだけで良いこと無いって感じか?

174 :名無しのひみつ:2020/10/13(火) 01:52:33.87 ID:tdOtUgrk.net
推進力を電気化しても
操縦は人間が・・・ってのが日本製

175 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 05:53:52.29 ID:x6XuyPaw.net
>>173
太陽光パネル積んだ方が無駄って理解できない?

176 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 05:56:45.87 ID:x6XuyPaw.net
>>174
複雑なオペレーションの必要なんだが無人運用を認めている国/地域はありますか?

177 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 06:07:42.24 ID:rjP2adPO.net
>>1 遠洋マグロ漁船よりずっと小さいね。
リチウムイオン電池が環境に優しいの?
水素燃料電池をつかえばいいのに・・・・。

178 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 06:30:09.94 ID:4Yoeyn3H.net
究極的にはゼンマイで動くようにして下さい

179 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 06:43:36.56 ID:rUZzGOIU.net
当然リチウム電池だろ、中国製だろ、盛大に爆発するだろ

180 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 07:15:31.69 ID:jLTucV8r.net
>>89
まぁアルカリ金属が海水に触れたらお察し

181 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 12:32:24.31 ID:EeCRJbNq.net
>>174
言い得て妙

182 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 13:17:07.79 ID:zeUaI9rl.net
>>168
まあディーゼルエンジン国の補助金でくる欧州よりはましだったろ

ガソリンはアメリカももともと規制派も多いで
単にあのハードな道路はガソリン車以外無理じゃね?みたいなのがあるがな

183 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 13:19:01.47 ID:zeUaI9rl.net
>>136
ガスたとえあっても
原子力よりましでおわる

184 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 13:22:13.93 ID:zeUaI9rl.net
>>179
できてから文句いえ

185 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 13:22:59.37 ID:OgfjFrMQ.net
>>175
なぜ理解できてないって思った?

186 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 13:31:16.95 ID:6vubw50m.net
>>162
そんな国ねーだろ
まあ近海メインなら田舎は風力発電バッテリーとしても使えそう

187 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 13:43:57.93 ID:rZrP9xSn.net
運ばないのか一番環境にいい

188 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 13:51:50.50 ID:UJw5R4PZ.net
グレタさんもニッコリ(^ω^)

189 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 13:56:32.28 ID:rjP2adPO.net
座礁しても海水汚染をしにくいかな

190 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 14:07:58.55 ID:3zyA8cur.net
電動タンカーで原油運ぶの?
ジョギングの途中でラーメン二郎食うくらいバカバカしい

191 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 14:08:25.91 ID:OYWwcYUx.net
>>176
現状、実証実験してるところだよな
北欧各国でいろんなプロジェクトが2020年に自動航行できるようになる予定、になってたはず
フィンランドで自動航行できる限定海域を設けて実験してたり、
ノルウェーのヤラなんとかってところが複数の港を行き来して荷物の積み下ろしまで自動化する実験をしようとしてた
けど予定は延びるもので
コロナ禍もあって実現はまだ先

192 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 14:41:12.14 ID:+QiTJQjX.net
座礁したらビリビリ

193 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 15:48:42.31 ID:5amHg02X.net
>>183
ガス出さないってのが眉唾というだけの話

194 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 16:30:32.60 ID:TnpiHgI+.net
横浜などの異臭騒ぎは、たとえば米軍マターであれば、
日本政府はそのことを知っていても言わないのかもな。

195 :名無しのひみつ:2020/10/14(水) 18:53:14.42 ID:5aTloaHo.net
汎用性のある技術にして欲しいな。
だからディーゼルエレクトリックを極めて欲しい。

196 :名無しのひみつ:2020/10/16(金) 20:26:49.75 ID:+PRc2KVD.net
>>167
バカ丸出しへ


 




その電気作るのに二酸化炭素放出してますが何か?






 

197 :名無しのひみつ:2020/10/17(土) 03:17:58.72 ID:o5DD5YGk.net
完全電動なのか?
何万キロも無補給で運行できんのか?

198 :名無しのひみつ:2020/10/17(土) 12:12:01.30 ID:iYCnzCRH.net
そのタンカーで運ぶのが化石燃料??

199 :名無しのひみつ:2020/10/17(土) 17:48:01.90 ID:d8NN8F/t.net
>>1
爆撃されたら大爆発するんじゃw

200 :名無しのひみつ:2020/10/19(月) 19:39:07.44 ID:cLFUlTSr.net
>>45
それは単に、CO2原因説は正しいという前提の主張でしょ。
産業革命以降、あらゆる人為的なガスの排出が増えたのは事実でしょう。
CO2が原因という前提が怪しいという話をしてる。

ホッケースティックも、捏造されたデータを元にしたものだという事実が明らかになったでしょ。
そういう連中の話が信用できるの?

さらにCOP21も、既に機能してない。
今後50年の気候変動による海面上昇も、先進国には関係ない程小さいと報告された。

温暖化問題はとっくに、全く別の問題になってるって事。

201 :名無しのひみつ:2020/10/19(月) 20:03:16.96 ID:IYLT4bXq.net
>>200
違うんだよ産業革命のちょっと前ぐらいが人類文明史上最も気温の低い時期だったんだよ。
太陽活動のせいらしいけど各地で今まで凍らなかったような川が凍ったとかの記録が残っている。
その影響で各地で飢饉が起きて政情不安定になって政治の方の革命が起きた時期なんだが、
技術の方の革新も起こることとなって産業革命につながったわけ。
で逆に新石器時代には間氷期で最も温度の高い時期(日本でいうところの縄文海進)があったわけだけど、
これは人間の活動の影響では全くないわけなんだが太陽活動周期の関係でまた同じ水準まで人類の活動とは無関係で温暖化が進んでるだけなんだよ。
だから温暖化対策は必要だよ止めるとかいう意味じゃなくて温暖化してしまう世界で生き残る為の変革って意味でね。
もちろんこのタンカー意味ないよね。

202 :名無しのひみつ:2020/10/19(月) 20:33:42.81 ID:TJEN37Aj.net
そのて電気は雷でも蓄電するのかよ

203 :名無しのひみつ:2020/10/19(月) 20:36:10.81 ID:TJEN37Aj.net
帆船にしろやただでエコでco2ゼロだぞ

204 :名無しのひみつ:2020/10/19(月) 20:51:15.25 ID:d/aSwCDO.net
>>1
>温室効果ガスを排出せずに動く
こういう詭弁をいつまで続けるんだろうな
日産の電気自動車は「ZERO EMISSION」なんてバッジ貼ってるけど詐欺だよ詐欺

205 :名無しのひみつ:2020/10/19(月) 21:19:07.78 ID:4k6CMfwo.net
次世代の、とだけ言ってりゃいいのに。
クリーンを強調するから矛盾も出て来る。
作り替えないのが一番のエコに違いないが、
老朽化したら仕方ないからね。

206 :名無しのひみつ:2020/10/22(木) 12:10:42.16 ID:6YlRiGRA.net
10/21
三菱重工業、AIで金属加工 異常を9割削減
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65289300R21C20A0TJ2000/
10/22付
三菱重工、AIで金属加工 3Dプリンターの作業監視・修正、部品生産で異常9割減
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO65289300R21C20A0TJ2000/

>>134
10/21
JFE、高炉再稼働2倍速 需給即応で「鉄冷え」対策
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65234840Q0A021C2TJ2000/

207 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 08:58:01.06 ID:emNs480T.net
>206
2020/08/04
【業績】日本製鉄、2000億円の最終赤字 4〜9月期 [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1596525576/62-

208 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 09:18:58.21 ID:kC5KtIB0.net
火力発電の電気使ってたら意味ないな。

209 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 09:47:06.45 ID:t815dH5R.net
肝心の電池をどう入手するのかな?
日本には巨大なバッテリー工場が存在しない
テスラのギガファクトリーに電池を分けて貰うのかな?
それとも韓国LG電子から買うのかな?
はたまた中国CATLから?
まともなEVすら作れない日本が電動タンカーって笑
日本のお年寄り政治家の思いつきに過ぎない感じだね

210 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 10:22:45.34 ID:DZvy16MJ.net
500トン級か。
20年後には80万トン級も電動化されるのだろう。

211 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 11:23:29.00 ID:MWWakRFg.net
何十年か後、日本の技術のあだ花として
産業技術博物館で、たま電気自動車のEXの隣に写真が飾られて終了

212 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 21:33:42.70 ID:VIO7WGLd.net
元記事もニュースリリースも呼んでない奴ばっかか?
目の前のデヴァイスで5分もあればわかることを.....

213 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 22:35:05.25 ID:gr2WXsU7.net
この大きさでタンカーって呼べるの?

214 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 22:37:29.25 ID:gr2WXsU7.net
>>203
AI制御電動で帆船でいいと思うんだ
最高のエコだろ

215 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 23:01:03.39 ID:mBVgX1cD.net
>>63
でも蓄電池の製造に多量のCO2排出するんでしょ

216 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 23:09:00.49 ID:0MIs0AyQ.net
安心した

三菱重工でなかった (⌒∇⌒)

217 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 23:25:25.04 ID:pv9LQ42y.net
帆みたいな太陽パネルでも使って、充電しながら航行できれば
おもしろいのにな。
(構造が複雑になってメンテ大変そうだけど)

218 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 23:27:37.37 ID:pv9LQ42y.net
>>203
帆とエンジンのハイブリッドタンカーは前あった気が

219 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 23:45:15.34 ID:qmIjMDtg.net
>>22
今年から始まった。
LNG船とかが出てきたのはそのせい

220 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 23:46:26.97 ID:qmIjMDtg.net
>>217
船体に太陽電池貼って
大きい凧で進む船があるヨ

221 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 23:46:47.20 ID:760gxDZP.net
電気を作る時に発生しているよね、発生する場所が違うだけでしょ

222 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 23:47:29.21 ID:qmIjMDtg.net
>>218
値段が高すぎってことらしい
最近どっかで作ってるって聞いた

223 :名無しのひみつ:2020/10/23(金) 23:48:32.82 ID:qmIjMDtg.net
>>214
aiである必要が全くないが?

224 :名無しのひみつ:2020/10/24(土) 00:02:42.93 ID:jXnOZrA1.net
>>174
Rolls-Royceの答えがコレ

https://youtu.be/yRwQ95vXVmM

225 :名無しのひみつ:2020/10/24(土) 08:14:25.67 ID:WagM0OBL.net
船長が居ないとなると事故った時の責任が最大の問題だな

226 :名無しのひみつ:2020/10/24(土) 11:18:26.86 ID:CMFThdfI.net
>>201
レスありがとう。反論するつもりはないです。
ただ、未だに温暖化と言ってる国は日本くらいでは?
あれだけ騒いだBBCも含めて、今は気候変動(climate change)と呼んでる。
温暖化イコール悪と決めつける時代はもう終わってると思いますよ。
実際北極の氷は溶け、南極の氷も溶け出すでしょうから現在の短期スパンの温暖化は否定しないです。

227 :名無しのひみつ:2020/10/24(土) 11:32:12.21 ID:kAxfczjb.net
>>31
ノーチラス号ですね

228 :名無しのひみつ:2020/10/25(日) 06:55:20.04 ID:dJE0svOO.net
>>213
タンカー以外のなにだと?
VLCC,ULCC以外知らない人?

229 :名無しのひみつ:2020/10/25(日) 11:41:51.39 ID:T40IQwbF.net
>>216
三菱重工は日本背負っちゃってるからあんまし悪くいうと
首絞めになる

230 :名無しのひみつ:2020/10/27(火) 15:43:18.62 ID:lFf4vStS.net
電気発電するのに、石炭、石油を沢山使うだろ ボケー

231 :名無しのひみつ:2020/11/01(日) 23:52:30.56 ID:G9eQSVzm.net
>>221
以前は、製造する時の二酸化炭素以上の発電が出来なかったが、ここ数年でかなり効率が上がって製造に使用する二酸化炭素が微々たるほどの比率になって発電効率が良くなってる。
太陽光パネルはクリーンエネルギーになってるよ。

232 :名無しのひみつ:2020/11/04(水) 08:08:11.98 ID:S/E3Webe.net
太陽光発電システムも世界シェアを中国が独占してるから、高齢ネトウヨ勢としては面白く無いんだろうね

233 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 00:13:54.01 ID:hrubU9t7.net
飛行機でも日本から台湾に行くよりも、台湾から日本に行く方がずっと早く行ける。

だから風を利用しない手はないだろうな。

234 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 09:30:24.15 ID:IdkWKOoG.net
>>226
10世紀にもグリーンランドがライムギの穀倉地帯になり
ブリテン島北端でもブドウ畑が出来るほどの温暖化が有ったんだよね

同じ時代の畿内では高温と渇水による大飢饉と豪雨による洪水被害が頻発し
末世の地獄と世を嘆く声に満ちたようだが

235 :名無しのひみつ:2020/11/06(金) 11:55:51.86 ID:6uB06oRx.net
11/5
【速報】日立造船、JMU全株売却へ。JFEとIHIに [ブギー★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604568918/102

236 :名無しのひみつ:2020/11/08(日) 12:18:14.23 ID:7umFHdn/.net
今は無意味でも
船を電気で動かすノウハウは蓄積していくべき
将来は間違いなく船も電動化するだろうから

237 :名無しのひみつ:2020/11/19(木) 17:05:55.31 ID:pG4N1CaJ.net
>>206
11/18
鹿島、建設現場に「ロボ職人」派遣 競合からも工事受注
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66332570X11C20A1TJ1000

238 :名無しのひみつ:2020/11/24(火) 17:56:26.82 ID:89LuG1WK.net
船って凄い歴史があって大小さまざまな種類があって奥が深いな
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1606197982/

239 :名無しのひみつ:2020/11/24(火) 18:24:57.41 ID:V6QEtMys.net
おまえらまた騙されたんかー

240 :名無しのひみつ:2020/11/24(火) 21:21:40.44 ID:2fJ6H91U.net
たいげいにしろ
リチウムイオン電池で動く潜水艦たいげいの方が大きいではないか

241 :名無しのひみつ:2020/11/24(火) 21:57:21.80 ID:7DdVD17j.net
渓流下りとか、運河の観光船とか、エンジンがうるさいのが興醒めだから、無音の航行だったら良いと昔からの思ってました

242 :名無しのひみつ:2020/11/24(火) 22:15:01.72 ID:I6R+a75d.net
積荷はガソリンと過炭酸ナトリウムです

243 :名無しのひみつ:2020/11/24(火) 22:38:11.47 ID:wfesVgG/.net
風と 電気でやればよろし

244 :名無しのひみつ:2020/11/24(火) 23:02:49.08 ID:xMDIiFy6.net
馬車とか犬ぞりとかあるぐらいだから、魚船や鯨船とかも作って欲しいな。

245 :名無しのひみつ:2020/11/24(火) 23:15:15.91 ID:Kzm2lIgw.net
核融合装置は浜ホトにあったけど、そいつを開放型にして片方蓋した頑丈なパイプに入れて海中に沈めれば立派なパルスジェット推進機になるじゃん。そいつをマブチ水中モーターみたいに船に付ける。
放射線も水が吸収しちゃうし、冷却の心配無用で燃料由来の燃えカス放射性廃棄物も出ない。
寿命が来たら放射化した装置とパイプだけを海中で切離して海溝へレッツゴー。放射化部材は朽ちて微量のカスみたいに希釈されて検知不能レベルまでになる。

246 :datup:2020/11/25(水) 20:34:07.21 ID:/2KLTCrE.net
千葉県市川市大洲1丁目3-3の地下に鉱物資源解析があるような.
千葉の平野にサラダ油になる菜種を植えてみては。

247 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 21:10:58.81 ID:Hy0chQgj.net
この潜水艦を応用して
海水を電気分解して水素と酸素を生成すれば
酸素はもちろん呼吸用に使えるし
水素を燃料電池に使えば永遠に潜れる潜水艦が建造できる

248 :名無しのひみつ:2020/11/25(水) 21:34:43.50 ID:JW7+FnXC.net
>>247
永久機関かな?

249 :名無しのひみつ:2021/01/07(木) 13:53:59.82 ID:q1bNcqZ/.net
2020/12/14
【造船】造船業、幻と消えた5千億円 沈むか復権かの瀬戸際に [HAIKI★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1607952922/379

総レス数 249
57 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200