2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【邪馬台国】「死せる孔明 卑弥呼を・・・」孔明死去→仲達→公孫氏(朝鮮)征伐→卑弥呼、魏に従属  [しじみ★]

1 :しじみ ★:2020/06/10(水) 03:23:23.66 ID:CAP_USER.net
三国志は2世紀後半から3世紀の中国を記した史書だ。これを基にさまざまな物語が作られた。九州国立博物館(福岡県太宰府市)の特別展「三国志」(来年1月5日まで)に原画が展示される横山光輝さんの漫画で知った人も多いのではないか。劉備玄徳に関羽雲長…。英雄たちのストーリーは魅力的だ。

 一、二を争う人気者は諸葛亮孔明だろう。三国志関連の書籍を数多く出している渡邉義浩・早稲田大教授は卒業論文で孔明について原稿用紙400枚書いたそうだ。玄徳に三顧の礼で招かれた孔明は、ライバル司馬懿(しばい)仲達と対陣中の五丈原で234年に没した。「死せる孔明生ける仲達を走らす」。名場面の一つだが、孔明の死は日本の歴史にとっても重要な出来事だった。

 当時、中国で最も勢いがあったのは仲達が仕えた魏。魏は西方で孔明がいた蜀と戦い、南で呉と対する。さらに「五丈原」の時は地方政権の公孫氏とも争っていた。公孫氏が支配した朝鮮半島の付け根あたりは伝統的に倭(わ)(日本)との関係も深い。ここの銅剣は、弥生時代の倭の銅剣に影響を与えたとされる。

 独立しようとする公孫氏の討伐を魏は試みるが、うまくいかない。孔明死去で蜀の脅威が減り、切り札仲達を指揮官に投入した。仲達は238年に公孫氏を滅ぼし、翌239年、邪馬台国の女王・卑弥呼の使いが魏にやって来る。公孫氏滅亡がなかったら、少なくともこの年に使者が魏に来ることはなかっただろう。

 魏志倭人伝は約2千字の漢字で記される。正史「三国志」にある各国伝の中で最長だ。渡邉教授によると、三国志以外の中国正史では倭の記述が最長のものはないそうだ。「邪馬台国という“大帝国”がはるばる貢ぎ物を持ってきたのは仲達の功績。だから編者の陳寿は倭人伝をいっぱいまとめなければならなかった」と渡邉教授は言う。

 三国志は仲達の孫、司馬炎が建てた西晋の時代に作られる。仲達は「高祖」と追号され「王朝の創始者」になる。皇帝と同格だ。中国の皇帝はその徳を慕って異民族が貢ぎ物を持ってくるとされる。邪馬台国の遣使は、仲達が皇帝と呼ぶにもふさわしいことを証明する絶好の素材だった。仮に公孫氏を滅ぼしたのが仲達でなかったら、倭人伝は重視されず、卑弥呼は歴史に残っていないかもしない。「死せる孔明−」は「卑弥呼を残す」と締めることもできる。

 「三国志」はあくまで中国の話。だが日本の古代史論争とも密接に絡み合う。そんな視点で特別展を見るのも面白い。 

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/548439/

695 :ちくし 倭:2020/06/28(日) 21:32:14 ID:Gj8hGBCr.net
>>694
崇神が何時から盆地外へ侵出したのかは正確には解らないことだが
ヒミカ存命中でも充分にあり得ることでしょう
崇神が呉の衰弱或いは滅亡情報を任那から持ち帰ったという説もあります

696 :名無しのひみつ:2020/06/28(日) 22:10:30.69 ID:kWgkI/Id.net
唐子鍵から九州へ移住して海人や物部と同化した部族が再び畿内に戻って王権を確立した
彼らは一族のルーツを忘れないためにヤマトと名乗った
こんな話なら面白いのに

697 :名無しのひみつ:2020/06/28(日) 22:19:00.49 ID:pubUNYZc.net
>>696
ありうると思う

698 :名無しのひみつ:2020/06/29(月) 03:52:14.55 ID:UUL7XWJA.net
>>696
「大和」と書いてなんで「ヤマト」と読むか
理由を考えればそれに似たような話になるわ
「倭」と「和」は音読みが同じだし。

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593047501/443

不要不急の名無しさん2020/06/25(木) 22:50:56.93ID:ToSgNroE0
>>431
> >>407
> >>408
>> 魏志倭人伝が含まれる三国志は宋代に2回出版されている。
>> 南宋の紹興年間(1131〜1162)の「紹興本」と紹煕本年間(1190〜1194)の「紹煕本」がある。
>> 先発の紹興本には邪馬「臺」国、
>> 後発の紹煕本には邪馬「壹」国

>「臺」の方は、ほぼトウで間違いない。
>今でもフキのトウ、トウが立つ、のトウは草かんむりに「臺」。
>「壹」がなぜイ、イチ、イツと読むのかが謎。ほとんどの場合、豆(トウ)が入った漢字はトウと読む。登、痘、餖、頭、荳、逗、梪、鋀など。
>古代の中国ではトウと言う読み方もあったのでは?

「壹」という漢字には「豆」というパーツが含まれてるから
「小豆島」の「豆ド」のように「邪馬壹国」と書いても
古田のジジイのように「ヤマイチ」と読むんじゃなく
「邪馬壹國」=「ヤマド國」なのかも知れんぞ。

699 :名無しのひみつ:2020/06/29(月) 08:00:05.65 ID:6RKIWRbg.net
>>698
外国人か?
大昔から壹は数字の壱だぞバカw

700 :名無しのひみつ:2020/06/29(月) 13:34:14.48 ID:UUL7XWJA.net
>>699
莫迦は支那無きゃ治らないw
オマエは森の石松の曽孫か玄孫かwwwww

701 :名無しのひみつ:2020/06/29(月) 20:22:44.04 ID:qXmSKPS+.net
>>699
壺かもしれない

702 :名無しのひみつ:2020/06/30(火) 00:17:45.13 ID:oh6o4xvk.net
邪 馬 台 国 へ よ う こ そ

■廣志逸文の記述
廣志曰く、倭國東南陸行五百里、
到る伊都國、又南、至る邪馬嘉(壹)国。
https://i.imgur.com/aoXGq7Z.png

翰苑(かんえん)
※唐時代の歴史書の最後の1巻(30巻目)、倭国の項があり金印の記述もある

■アクセス
伊都国の南 徒歩すぐ

703 :名無しのひみつ:2020/06/30(火) 05:38:54 ID:Kq5SBd4+.net
ヤマカ国???
ヤマト国?ヤマカ…ヤマト…ヤマカ…ヤマト…ヤマタ???

ヤマタのオロチ
ヤマトの主地……あっ

704 :名無しのひみつ:2020/06/30(火) 08:40:03.18 ID:+ofWSxon.net
>>702
筑紫平野一帯が邪馬台国だな

705 :名無しのひみつ:2020/07/01(水) 06:47:47.09 ID:rcliF67W.net
大和をヤマトと読むならば奈良説は即アウトw

魏志倭人伝に国内交易の監視役を担う「大倭」の記述がある
「収租賦有邸閣 国国有市 交易有無 使大倭監之」
訳)租税を収め、邸閣がある。国々に市があって有無を交易し、「大倭」にこれを監督させている。
女王国に使われてた市場の監視役w
そういえば纏向一帯は大市と呼ばれてたんだから通ずるものがあるな

706 :名無しのひみつ:2020/07/01(水) 18:42:39 ID:3xAGU57o.net
>>705
なんだ大和も記載されてたのね

707 :名無しのひみつ:2020/07/02(木) 04:18:14.26 ID:9Gmu+HAL.net
「大」倭とか「大」和なんてのは「大」韓民国の「大」と同じ
「Great」 Britainとか
「大」唐西域記とか
「大」宋重修廣韻とかhttp://image.digitalarchives.tw/ImageCache/00/07/8b/79.jpg
国の名前の前に「大」をつけるのが流行したのだ。
こういうのを「夜郎自大」というんだ。

708 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 11:17:17 ID:mPO0sDMi.net
>>592
>纏向には生活痕が無い

その答えは
神社に秘められた
日本史の謎
新谷尚紀監修 吉川順弘著
を読めば謎が解ける

709 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 11:31:55 ID:dEL8mimr.net
>>708
纏向に限らず大きな古墳の周辺には住居の無い「古墳造営キャップ場」が造られている

纏向もその一つだという事を認めないのが畿内説

考古学会の癌

710 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 11:41:47.21 ID:mPO0sDMi.net
>>709
>キャップ場
がイミフなんだが・・・

古墳の周辺の範囲を具体的に示せ
話はそれからだ

纏向は偶々路線価が安かったから保存されたんだろう

711 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 11:52:31.86 ID:mPO0sDMi.net
>>709
素人の邪推はお呼びでないwwwww

712 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 11:56:06.06 ID:dEL8mimr.net
>>710
住居が無いが人が集まって土木工事の拠点としていた場所

以前に阪大の教授が「纒向は古墳造営キャンプ場である」と呼んでいたんだよ

他にもこういった講演もある
第125回, 11月10日(土) 「古墳造営キャンプを考える」 市村 慎太郎

713 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 12:13:12.26 ID:dEL8mimr.net
『出土品の一つ、祭祀(さいし)用と考えられるモモの種の年代が、卑弥呼の時代と重なるとした論文は、
邪馬台国畿内説を補強するとして新聞各紙を飾った。』

桃の種の発見場所
https://i.imgur.com/AKoIOjv.png
柵列の下だから建物が先にあったら掘れないw
また穴の場所からしても建物と桃の種は無関係

714 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 12:16:56.54 ID:XxAc7FDq.net
ジプシーを考えてしまう。

715 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 12:23:37.47 ID:dEL8mimr.net
>>713について
の畿内説の言い訳「建物を取り壊した後に穴を掘って埋められたもの」
となれば、建物は桃の種の年代以前のものとなり、纒向が消滅する4世紀まで建物は残っていなかったことになる

(纏向調査結果)
・建物は2〜3世紀に何度も立て直されている
・周辺古墳の建造年代を3世紀と推測している
・各古墳の完成時期と建物の立て直し時期が重なる

よって纏向の建物は古墳建造時の土木事務所であったと考えるのが妥当

716 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 12:26:58.04 ID:mPO0sDMi.net
>>712
それは古代日本人の宗教観を理解してない奴等の見解

717 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 12:31:21.72 ID:dEL8mimr.net
>>716
古代日本人というより、ヤマト民族の宗教観は記紀に記載してある
畿内説の主張とは全く無縁

718 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 12:34:20.27 ID:dEL8mimr.net
>>716
各時代における葬祭の形式が各時代の倭国伝に記載してあるが、女王の役割に関する記事は無い
よって畿内説の主張は全くの的外れ

719 :ちくし 倭:2020/07/11(土) 12:47:00.49 ID:OQuIpprE.net
>>717
※ヤマト民族の宗教観は記紀に記載してある

具体的に教えて頂きたい

720 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 16:04:38.98 ID:8VV/Osfr.net
邪馬台国は宮崎県西都市の西都原で決まり。

.

721 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 17:17:32.15 ID:dEL8mimr.net
>>719
神は人の形をしており複数の神が共存している

722 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 17:42:05.69 ID:urlifSrE.net
>>715
神武以降欠史八代、都(開拓地)を転々としている
亡くなるごとに、墓を造り、代が変わる事に
移動しているように思える。東海、伊勢、吉備方面や乱から逃げてきた人と造りあげたのが、奈良の遺跡でないか?4〜5世紀頃には大陸系の居留地にもなっていくと推測。

723 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 18:01:13.96 ID:dEL8mimr.net
>>722
東日本によく見られる前方後方墳が奈良にもある
しかも最大級

纒向は搬入土器から見て東日本勢力の遺跡で、
箸墓は吉備の埴輪が出土しているので大物主の妻 モモソ姫の墓
つまり纏向で確認できるのは東海・伊勢勢力と出雲・吉備勢力の存在であり、畿内勢力というものは存在していない(住居無し)

724 :名無しのひみつ:2020/07/11(土) 22:18:08 ID:mPO0sDMi.net
柳田国男によれば日本人は古来,死後はその霊が家の裏山のような小高い山や森に昇ることを自然に信じてきたのだという。
山に昇った荒魂(あらみたま)は時の経過とともに清められた祖霊となり,
やがてカミの地位にまで上昇していく。そしてそれらのカミは,里に降りてくるときは田の神や歳の神としてあがめられ,
またいつしか氏神や鎮守の神としても祭られるようになった。

725 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 04:27:33.04 ID:DM5lITCo.net
「あらたま」は 掘り出したままで、まだ磨いていない玉=翡翠(ヒスイ)を始めとする宝石の原石。
「新魂」=「荒魂」=まだこの世に未練を残した死者の霊魂
「荒木」=「新木」=切り出したばかりの製材してない材木
もがり=今城(いまき)谷の上に、もがりを起てて収む」〈斉明紀〉、本葬まで貴人の遺体を棺に納め仮に安置してまつること。

726 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 12:06:44 ID:DM5lITCo.net
岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町の神明神社にあるご神木の杉(県天然記念物)が倒れた
杉は高さ約40メートル、胴回り約11メートル。推定樹齢は1200〜1300年。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594518684/
神木は神道の重要アイテム

727 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 13:35:53.35 ID:DM5lITCo.net
>>692
神功は架空の人物
書記にわざとらしく魏志の邪馬臺国時代を引用している

728 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 16:36:14 ID:GSUxC8bP.net
纏向、飛鳥京
藤原京以降と相違あるな。

729 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 18:32:14.19 ID:DM5lITCo.net
其の大后(おほきさき)息長帶日賣の命(=神功)、時に當りて~を歸(よ)せき。
故、天皇(すめらみこと)、筑紫の訶志比の宮に坐しまして、將に熊曾の國を撃たんとする時、
天皇、御琴を控きて、建内宿禰の大臣(おほおみ)、沙庭(さにわ)に居て
~の命(みことのり)を請いき。
 是に大后、~を歸せ、言ヘえ覺し詔らさくは「西の方に國有り。金(くがね)銀(しろかね)を
本と爲し、目の炎耀(かがや)く種種(くさぐさ)の珍しき寶、多(さわ)に
其の國に在り。吾、今、其の國を歸(よ)せ賜わん」。

息長帶日賣の命(=神功)が卑弥呼の様に鬼道により神の思し召しを語り
建内宿禰が取り次ぎをした。
《説文解字》【鬼】人所歸爲鬼=人の帰る所は鬼たり。(中国語で「帰」と「鬼」は同じ発音kui)
段玉裁の「説文解字注」「以曡韻爲訓。釋言曰。鬼之爲言歸也。郭注引尸子。古者謂死人爲歸人=古代「死人」を「帰人」と謂った。
  左傳。子產曰。鬼有所歸。乃不爲氏B禮運曰。䰟氣歸於天。形魄歸於地魂=気は天に帰し、形魄は地に帰す(礼記郊特牲)」
「曡(=畳)韻」とは漢字2文字或いはそれ以上の「韻母=頭子音以外の部分の発音が同じものを云う。
http://www2.aioi-city-lib.com/bunkazai/den_min/den_min/densetu/12.htm
>大阪市立大名誉教授の直木孝次郎氏は、筑紫国の橿日宮(香椎宮)は、記紀には登場するが、
>『八幡愚童訓』『八幡宇佐宮御託宣集』には、香椎宮は神亀元(724)年に創建されていると指摘しています。
>『日本書紀』の4年後になります。
>つまり、縁起物では、「神社の創建年代は実際より古く伝えられるのが一般的なのに、香椎宮の場合、
>記紀との整合性さえ省みられていない」「何の記録もないという事実は、
>宮や神功皇后伝説そのものが当時存在せず、後世に挿入されたものであることを暗示しているのではないか」と指摘しています。
>「神功皇后は斉明天皇がモデルである」と直木氏は説明しています。

730 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 18:51:22.56 ID:DM5lITCo.net
>>729
X䰟氣歸於天。形魄歸於地魂=気は天に帰し、形魄は地に帰す(礼記郊特牲)」
○䰟氣歸於天。形魄歸於地=魂気は天に帰し、形魄は地に帰す(礼記郊特牲)」

731 :名無しのひみつ:2020/07/12(日) 21:46:06.62 ID:FGpiWlcF.net
@卑弥呼時代の魏志倭人伝に登場するのは邪馬「壹」国(ヤマイコク)
Aその後ヤマト政権が朝貢する時代の文献では邪馬「臺」国または邪靡堆国(ヤマタイコク)

江戸時代の新井白石や本居宣長らが@とAの違いに気付き、大和と邪馬台国は別物であると言い出したのが邪馬台国論争の始まり。

現在の畿内説は@の時代からヤマタイコクだったという主張で、九州説は@Aは別物または@がAに移動したという主張である。

しかし旧唐書によると日本列島には「倭国」と「日本国」が別種と記述されており、邪馬台国九州説であれば矛盾は無い。
※倭国は元倭奴国であり漢委倭奴国王の金印は福岡県で発見されている

732 :名無しのひみつ:2020/07/13(月) 17:33:51.14 ID:+FG3At/C.net
>>712
古墳造営にムラを作ったことはあっても、当時の日本最大級の広さを誇る都市を作るわけがない。
纏向遺跡は当時の日本で最大の遺跡だよ。


百舌鳥古墳群でも最大級の仁徳天皇陵、応神天皇陵、履中天皇陵が並んでるが
それでもそんなに巨大なムラの痕跡なんてない。

733 :名無しのひみつ:2020/07/13(月) 17:53:28.30 ID:D+E3dovf.net
>>731
魏や晋の時代の中国人は
邪馬「壹」国(ヤマイコク)
などと読まないんだわ
ヤマイッコッと読んだんだ
卑弥呼や臺与の時代の日本人は朝鮮人じゃないんだから
「イッ」とか「コッ」という発音は出来なっかったんだ。

734 :名無しのひみつ:2020/07/13(月) 17:59:11.10 ID:+FG3At/C.net
当時の遺跡の広さ(参考)

吉野ヶ里遺跡・・・40ha
纏向遺跡・・・300ha

纏向遺跡=吉野ヶ里遺跡 7.5 個分

古墳作るにしてもどんだけデカイ邑作ってんだよw

735 :名無しのひみつ:2020/07/13(月) 18:33:18.71 ID:HebZwAU6.net
纏向は間が見事に何も出土しないスッカスカw

736 :名無しのひみつ:2020/07/13(月) 19:35:29 ID:gWuuLMBp.net
>>732
運河、農地拡大、道などの
インフラ整備も兼ねていると推測。
京都に落ち着くまで開拓事業が代々受け継がれて移動と推測。

737 :名無しのひみつ:2020/07/13(月) 19:54:45 ID:i3Bwzxy9.net
畿内説が誇るヤマトの首都
「大都市纒向遺跡」
https://i.imgur.com/T7PdZ9j.png

佐賀:吉野ヶ里遺跡
https://i.imgur.com/L3X8sWA.png


老害畿内説の妄想癖は悪化する一方w

738 :名無しのひみつ:2020/07/13(月) 20:56:09.94 ID:D+E3dovf.net
>>735
邪馬臺國の時代は常設の神社や祭壇は無かった。
https://www.okinawastory.jp/feature/heritage/sefautaki

739 :名無しのひみつ:2020/07/13(月) 21:45:42.37 ID:i3Bwzxy9.net
〜 中国の記録に記された女王国の規模 〜

魏志の韓伝と倭人伝によると
・三韓からなる韓国領土は4千里四方
・馬韓の国数は50国
・狗邪韓国から北部九州までが約3千里
・倭の国数は30国
・倭は約5千里で巡回出来る

https://i.imgur.com/yLFScGN.png

馬のいなかった時代なので統制できる領域には限度があったと思われる

740 :名無しのひみつ:2020/07/13(月) 21:50:38.64 ID:i3Bwzxy9.net
〜女王国の位置〜

■魏志韓伝より
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里」
 韓国はソウルの南に有る四千里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する

■魏志倭人伝より
・帯方郡(ソウル)〜狗邪韓国(釜山)を海岸沿いに水行し約7千里
・対馬海峡を渡るのに合計約3千里
・帯方郡から女王国まで1万2千里
・女王国起点で紹介されている倭人の国々の方角は北、東、南のみ

■魏志倭人伝の記述
「至對馬國(対馬)〜乗船南北市糴〜又南渡一海千餘里〜至一大國(壱岐)〜亦南北市糴」
対馬←→壱岐位置関係が南北と記載されている
https://i.imgur.com/Ixx2XXX.png

■結論
女王国の位置は倭地の北、東、南を見渡す視点=西の端=九州と考えられる
https://i.imgur.com/t1La2wr.png

741 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 03:49:18.23 ID:icLzNye9.net
唐古・鍵遺跡
約42万u(甲子園10個分)
https://www.karako-kagi.com/history/

吉野ヶ里
http://masakawai.suppa.jp/encartaAA/iseki/yosinogari/clip_image004.jpg

742 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 04:04:12.46 ID:gVIG86Vu.net
死せる孔明 卑弥呼を・・・・・犯す (^O^)

743 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 04:28:18 ID:icLzNye9.net
唐古・鍵
http://www.pref.nara.jp/49954.htm
柱穴は19箇所、建物はたたみ50畳もの広さがあり、弥生時代中期では最大級
直径83cmの柱

弥生時代は元々(旧)東京府本郷区向ヶ岡弥生町から発見された土器が「弥生式土器」と命名されたことに因むが
稲作の遺跡や青銅器の発見などで徐々に弥生時代の始まりが早くなっていった。

744 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 05:35:39.28 ID:icLzNye9.net
斎王代とは、その名が示すとおり、斎王に代わるもの。斎王の代理なのである。
斎王は「いつきのひめみこ」ともいい、「斎」は「潔斎して神に仕えること」をいう。
斎王はかつて伊勢神宮や賀茂の神社に奉仕した未婚の内親王、女王のことなのである。

ひめみこが訛って中国人が書き取った卑弥呼は元祖というか中国人に初めて名前を知られた斎王的存在。
現代の神社の巫女とは異なる
https://shop.r10s.jp/gosaido/cabinet/g3000/g3200.jpg

745 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 07:30:20.97 ID:IcuR0JMT.net
>>735
まだ全体の10%しか発掘できてないのに、よく知ってんだなw

746 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 07:31:47.41 ID:t98WPImE.net
>>744
大陸や半島、九州との交易の無い一地方勢力に過ぎん

3世紀のそれが狗奴国だ

747 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 07:33:41.68 ID:t98WPImE.net
>>745
何十年も仕事せずに飯食ってる連中w

奈良ではよくある話だなw

748 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 08:22:55 ID:xlrBE4zv.net
>>747
広すぎるのと、既に建屋が建ってるからだよ。

749 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 08:27:05 ID:iHk7vK64.net
>>748
地元民いわくほとんど空き地

750 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 08:36:44.44 ID:Qh37pPUV.net
>>749
見てみろよ。
田畑、民家、寺社ばっかりだぞ。
発掘調査ってのは、完全な山林かもしくは都市部なんかで上モノを建て替える時しかできないって知ってるか?

逆に小田舎の方が発掘は進みにくい。

751 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 08:44:44.99 ID:xlrBE4zv.net
太宰府の地下には幻の九州王朝の王都があるって連中のほうが馬鹿。

太宰府程に奈良に比べて発展してる街は、スーパーやホームセンター、マンションや駅公園なんかの開発が行われる。
何か建てる前には、地下の埋設物の調査が必要になる。
太宰府市教育委員会でも、そう取り決めをしてる。

新しい建物を建てる前に、地下埋設物調査をやってるのに出てきてないのが、幻の幻たる所以。

有りもしない幻想

752 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 08:48:52.31 ID:CR0L/kEn.net
死ねコロナテロ中国人

753 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 09:15:15.16 ID:icLzNye9.net
>>746
誤爆乙w

754 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 09:35:45.81 ID:UNRpXOs4.net
>>713>>715
奈良盆地の遺跡は軒並み土木事務所
大阪の学者からは古墳造営キャンプ場と呼ばれていたw

■各説による邪馬台国関連遺物の出品状況(2020年時点)
[九州説]
・三種の神器(剣・鏡・勾玉)
・卑弥呼の時代から存在するクスノキ
・鉄器各種
・絹および紡績用具
・警備厳重な吉野ヶ里集落
・漢委倭奴国王の金印
・魏王の鏡と同型の鉄鏡
・複数の遺骨に囲まれた祇園山古墳

[畿内説]
・古墳建造作業員向け大型食堂
・東海・伊勢産の飯炊き土器と残飯各種
・鉄器時代である弥生時代としては珍しいレトロな木製の土木用具一式
・東日本で流行った木製仮面
・建物を囲む垣根の下から桃の種(建物建造後の物ではない)
・同じく蛙の骨

755 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 09:37:10.13 ID:UNRpXOs4.net
卑弥呼の時代(2世紀半ば〜3世紀前半)には異常気象が多発し、大飢饉に見舞われ、多くの倭人が半島に避難したとのこと。

■新羅本記の記録
173年:倭の女王卑弥呼が使者を送った
193年:倭人が飢饉。倭から多くの避難民が新羅へと流入

■当時の気候
1〜2世紀は小氷期だった
3世紀〜4世紀は海面温度が下がり、寒冷化だけではなく干ばつにも見舞われたと考えられる。
『名古屋大学の中塚武教授は、卑弥呼登場前の時代は大雨や旱魃が繰り返された不安定な気候の時代であったという。』

根拠無きバイアス解釈
『飢饉が続いたために銅鐸を用いた過去の祭祀を捨て、新しい宗教をひっさげて卑弥呼が登場した。それが卑弥呼の鬼道だと石野氏(畿内説)らは解釈する。』

■わかったこと
・纏向に住居がほとんど見られないのは飢饉を逃れ各地へ避難したためである
・飢饉を逃れるため九州に移住した畿内民族は、筑紫の土で畿内式土器を製作していた
(関西人はどこに行っても関西弁を使うという習性と同様)
・畿内説学者のコメントはいつも安定して「根拠不明な妄想」である

756 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 09:39:40.97 ID:UNRpXOs4.net
>>755
この飢饉多発によって奈良盆地は過疎化し、そこへ流入してきたのがコレ

産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。
(証拠隠滅)

757 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 09:45:06 ID:UNRpXOs4.net
常識ですが、弥生時代は鉄器文化が幕を開けた時代です。

魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

弥生時代の鉄器出土量
https://i.imgur.com/UKtbTwc.png

史書によると、倭はもともと100国あったが魏が交流できたのは30国とのこと。
鉄器の出土量が多い北側が「邪馬台国連合=女王国、その南側が邪馬台国と敵対していた「狗奴国」の領域と思われます。

https://i.imgur.com/8StzbQ6.png ※丸で囲まれた地域が狗奴国

758 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 09:47:01 ID:UNRpXOs4.net
ちなみに旧唐書では、倭国と日本国(ヤマト)が別記されている。
https://i.imgur.com/LMs5IbV.png

■倭國条 〜631年 (倭国時代末期)
「倭國者,古倭奴國也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
 
■日本条 701年〜 (畿内ヤマト政権時代)
「日本國者,倭國之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれ言い訳をする。

「日本舊小國,併倭國之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。

■参考
遣唐使に参加した伊吉博徳書には、我客(倭国)と別倭腫(日本国)の使節団が
中国で争いを起こしたと書かれている

■結論
この時点で倭国と日本国は別政権でした
やはり日本が統一政権となったのは8世紀という事で間違いない

759 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 10:02:53.99 ID:icLzNye9.net
>>705
「大倭」とは三国志の中で倭人伝だけにでるローカル色の強い官名
地名ではなさそう。

760 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 10:10:32 ID:icLzNye9.net
>>758
九州説では「倭奴」は唐代の長安方言を使ってi・ndoイド>イトと源氏物語や土佐日記の時代の読んでるだろが
解釈が矛盾してる御都合主義だわな

761 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 10:14:08 ID:UNRpXOs4.net
>>759
ヤマトは漢字が苦手だったから適当に解釈してたんだよ

ヤマト政権は字が読めなかったので邪馬壹国(シャマイゴ)をヤマトと読んでしまったのです。
また、魏志倭人伝に記載のある市場の監視役だった「大倭」という文字をヤマトの当て字に使うなど、文字文化の遅れを感じさせます。

?卑弥呼時代の魏志倭人伝に登場するのは邪馬「壹」国(シャマイゴ)
?その後ヤマト政権が朝貢する時代の文献では邪馬「臺」国または邪靡堆国(シャマタイゴ)

江戸時代の新井白石や本居宣長らが?と?の違いに気付き、大和と邪馬台国は別物であると言い出したのが邪馬台国論争の始まり。

現在の畿内説は?の時代からヤマタイコクだったという主張で、九州説は??は別物または?が?に移動したという主張である。

しかし旧唐書によると日本列島には「倭国」と「日本国」が別種と記述されており、邪馬台国九州説であれば矛盾は無い。
※倭国は元倭奴国であり漢委倭奴国王の金印は福岡県で発見されている

762 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 10:16:01 ID:UNRpXOs4.net
>>760
時代錯誤

倭人伝は中国語だぞ?
魏の標準語は呉語だからほぼ現代の上海語と一緒だ

763 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 10:25:36.78 ID:A2J/sBkT.net
>>759
畿内説は宗教
長いこと騙されてきたからそう思いたいのもわかるwww

764 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 10:36:42.39 ID:ytmECaOA.net
×:諸葛亮孔明

〇:諸葛亮 か 諸葛孔明

諸葛(亮)孔明  くっつけんな、ボケ!!
低学歴のアホどもwwww

765 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 11:04:04.13 ID:UNRpXOs4.net
そもそも纏向は3世紀末〜4世紀半ばの遺跡です

「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少ないのです」(纏向センター)

以下、纏向HPより
『 辻河道からの出土遺物のうち、特筆すべきものとしては纒向遺跡第7次調査出土の特殊埴輪片や銅鐸の飾耳しょくじがあります。
銅鐸の飾耳は突線鈕式とっせんちゅうしき銅鐸の破片ですが、纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく、数少ない弥生時代の遺物の一つと言えます。
特殊埴輪は都月とつき型と呼ばれるもので、特殊器台から派生した最古の埴輪とも呼ばれるものです。』

766 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 11:17:45.74 ID:7458R0Z0.net
ニュースかと思ったら、ただの妄想SF小説だった

767 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 11:31:36.22 ID:UNRpXOs4.net
奈良盆地ではほとんど出土しない
「弥生人が定住していた痕跡」

行橋・長井遺跡 弥生期の箱式石棺31基出土 23日に現地説明会 /福岡
https://mainichi.jp/articles/20191121/ddl/k40/040/331000c

奈良盆地は3世紀末までほぼ無人
いわゆる周辺国の「霊園」だったもようw

768 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 11:46:57 ID:A2J/sBkT.net
海洋民族がわざわざ盆地に住むわけがないwww

769 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 12:00:13 ID:icLzNye9.net
>>761
新井白石は古田武彦と同じ程度の阿呆馬鹿間抜けだから
記紀万葉の音仮名の読み方が江戸時代に流行した漢文ブームで
参照された「廣韻」(北宋の大中祥符元年(1008年)に完成)の音読みと
食い違ってるのを知らずに邪馬臺國の発音を鎖国時代の日清貿易で通訳してた男に
清語でなんと発音するか尋ねて「ヤマタイ」という時代錯誤の読み方が定着した。

本居宣長は万葉集に天皇の古い呼び方として「於保支見オポキミ>オホキミ>おおきみ」と出ているので
「支」という万葉仮名は「キ」という発音だということに気付いて
「古事記伝」で「支」を「キ」と読んでいる。
新井白石が長生きして「古事記伝」を読んでいたら日清貿易の通訳に尋ねたりしなかっただろうwww

廣韻は【支】章移切と書いてる。 「切」とは「章」のショウsyouのsと「移」の母音イiをつなぎ合わせて
siシと読むように指示する方法で反切(ハンセツ)とも呼ばれる。
「反切」を使って音を記した最初の本は後漢末の孫炎『爾雅音義』とされている。
また『漢書』の服虔・応劭注でも反切が用いられている。
説文解字は後漢の許慎の作とされているが現代まで伝わるものは
10世紀半ば頃の南唐の徐鍇による『説文解字繋伝』(小徐本)と
宋の徐鉉による『説文解字』(大徐本)がある。
説文解字の半切も「章移切」で宋代の発音に合わせて改竄されており「後漢時代や魏晋の音読み」を反映していない。

朝鮮語の世界ではハングルの五十音図(すべての発音を網羅した圖)の様なモノを「反切」とか「反切表」と呼んでるので混乱しないように気を付けよう。

770 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 12:14:53.07 ID:8LHND1bi.net
>>769
>新井白石は古田武彦と同じ程度の阿呆馬鹿間抜けだから

お前は何様なんだよ?

771 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 12:31:39.72 ID:icLzNye9.net
>>768
海洋民族の棟梁であった饒速日Nigipayapi>Nigifayafi>Nigihayahiが率いた集団が
カヌーの船団を組んで河内湖へ入り生駒山の西山麓や更に奈良湖(邪馬臺湖)に入って
ナガスネヒコが住んだ近鉄学園前駅北部の登美ヶ丘、物部氏の先祖が今の天理市の山沿いなどに上陸した。
何の不都合も無い。

772 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 12:34:01.48 ID:elWSSHxv.net
>>771
大和川で河内から奈良へは遡れない
標高差50mだバカw

773 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 12:56:03.42 ID:icLzNye9.net
>>772
河内湖、奈良湖(邪馬臺湖)の有った時代には
大和川や淀川も湖の底www

774 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 12:58:08.31 ID:icLzNye9.net
>>762
お前の頭の中は新井白石と同じ位の時代錯誤www

775 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:03:03.85 ID:UNRpXOs4.net
情弱すぎ
畿内説失格w

>>773
> >>772
> 河内湖、奈良湖(邪馬臺湖)の有った時代には
> 大和川や淀川も湖の底www

776 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:04:09.03 ID:UNRpXOs4.net
>>774
いや畿内説というより葛城説だったなw
裏山は掘ってみたのか?w

777 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:10:01.13 ID:UNRpXOs4.net
魏志倭人伝には、(3世紀)当時の倭国には馬はいなかったと記述されています。

■箸墓古墳で馬具出土
2001年12月
「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」
奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、
木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
「輪鐙は四世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具
である可能性が高い」 と発表した。

■参考
・半島・日本ともにこれまで出土してきた馬具は5世紀のものが最古である。

・馬具研究史より
『樋口隆康「鐙の発生について」は、中央アジアの騎馬民族に
鐙が出てくるのは7世紀以降であるが、中国では4世紀初頭の騎人俑に
足踏みとしてのみ利用された片側だけにつけられた鐙の存在を指摘し、
中国における鐙の発生を4世紀初頭と推定した。』

■朝鮮人的歴史歪曲
数々の印象操作で創造してきた畿内説を維持しようとするがために、
奈良が中国や半島よりも先に馬を導入していたかのように歴史を歪曲する畿内説

778 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:13:30.17 ID:elWSSHxv.net
奈良湖w
まさに妄想w

779 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:15:30.53 ID:xlrBE4zv.net
>>767
奈良盆地の北側、平常旧跡の辺りは湿地帯
古代の奈良の中心は奈良盆地の真ん中から南側の櫻井や田原本、橿原、飛鳥

780 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:24:31.26 ID:icLzNye9.net
>>777
九州説の奴らは
箸墓古墳が完成後は周濠に後世の物が
入らないように発掘するまで
アクリル樹脂又はガラスでシールドされてたと
妄想してるんだなwww

781 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:24:32.49 ID:elWSSHxv.net
>>779
そういや平城宮跡を掘るといきなり旧石器時代が出てくると聞いたことがある

782 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:27:11.10 ID:UNRpXOs4.net
>>780
コンタミであるという証明はされていない
木製の輪鐙が水面下の4世紀の土器の下に潜りこむ現象をロジカルに説明しろw

783 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:54:55.51 ID:icLzNye9.net
大和川の歴史
大和側の川筋は江戸時代に付け替えられた
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2015072600070/?doc_id=3528
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/_files/00087582/yamatogawa1_11.jpg

784 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 14:03:04.76 ID:icLzNye9.net
>>778
奈良湖
http://ikomashinwa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/08/01/ukabuikoma_2.jpg

785 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 14:06:35.99 ID:LrKmuRG0.net
炭素年代法はどしても古い年代が出てしまうものだが、新しい年代が出ることは無い

理系:新しい方の年代を選択し、発表する
文系:理系に判断をゆだねる
畿内説:卑弥呼の時代に近い方を選ぶ。近くなければ発表せず隠蔽工作する。

786 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 14:08:40.10 ID:UNRpXOs4.net
>>784
神武東征は石器時代か?www

787 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 14:32:57 ID:xlrBE4zv.net
>>784
奈良湖ってさ、今まで何一つ証拠が出てないんだぜ?
奈良盆地の北側、盆地の低地部分に湿地があった事はわかってるのにね。

奈良市から南下して大和郡山市付近でも弥生遺跡はいくつかでてるしね。

そもそも奈良湖の根拠が山の辺の道という、奈良盆地をぐるりと周回する古道がある事
纏向も唐子も全部飲み込まれてしまうって言う、なかなかの暴論なんだよ?

788 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 14:55:41.42 ID:LrKmuRG0.net
>>787
盆地民族にとっての山辺は海洋民族にとっての海岸だからな
奈良湖なんて低能の妄想だよ

789 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 15:00:34.83 ID:UNRpXOs4.net
>>ID:icLzNye9
回答まだ?

>>780
コンタミであるという証明はされていない
木製の輪鐙が水面下の4世紀の土器の下に潜りこむ現象をロジカルに説明しろw

790 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 15:20:37.52 ID:icLzNye9.net
中国の辛酉革命説に従って神武の即位を皇紀元年
神武天皇元年=BC660年にしてるぞwww
辛酉は天命が改まる年とされ、王朝が交代する革命の年で
日本書紀も上手くコジツケた痕跡がある。

791 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:02:14.78 ID:icLzNye9.net
唐古鍵遺跡でも環濠に土器を捨てた跡があるから
箸墓完成後、付近に住んでいた連中が布留式土器を捨てた可能性を誰も否定できない。

纒向学研究センター(文化財課)
http://www.makimukugaku.jp/info/iseki.html#dousui
巻野内家ツラ地区の導水施設(桜井市大字巻野内)
>導水施設は纒向遺跡第50次調査で検出されたものです。中央に幅63cm、長さ190cmの大きな
>木製の槽そうを据え、北・南・東の三方から木樋(もくひ)を通して水を注ぎ、木樋から素掘溝へと
>排水しています。 施設の全域を調査したものではなく、全容は明らかではないですが、浄水を
>集めた祭祀の場と考えられています。遺構は布留1式期(4世紀初め)には廃絶しており、
>その設置は布留0式期新相(3世紀後半)ごろに遡る可能性が高いと考えられます。

桜井市大字巻野内は箸墓から数百メートル、歩いて10分前後の距離。
現代でも燃えないゴミを山の中に捨てたり池に投げ込む不法投棄はある。

792 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:08:57.39 ID:UNRpXOs4.net
>>791
> 付近に住んでいた連中が布留式土器を捨てた可能性を誰も否定できない。

(畿内説曰く)鉄器も無造作に捨ててはいけなかった厳格な祭祀統一国家で祭祀用土器をそんな扱いするのか?

行き当たりばったりの畿内説ではよく出くわす言い訳だがw

知能低すぎねえか?お前らw

793 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:35:47.83 ID:icLzNye9.net
>>792
鉄器と土器では価値が違うwww
鉄、青銅など金属はリサイクル資源

布留式土器が出た遺跡では砂鉄=磁鉄鉱で製鉄した時の「鉄滓」が出土してるらしい
https://www.sankokan.jp/selection/antiquities/a_f_furusikidoki.html

纏向遺跡で搬入土器が出土するということは捨てたという事だろ

出雲では大量の青銅剣(新品は金ピカ)を埋めた(捨てた)んじゃないのか

794 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:57:48 ID:UNRpXOs4.net
>>793
畿内説のバカが「鉄は畿内では溶けやすいのだ!」と逆切れした件を知らないのか?w

>青銅など金属はリサイクル資源
そうだよ、銅鐸を溶かして三角縁神獣鏡を製作したんだよw
畿内説が中国産の銅が使われているから中国産なのだ!と主張する鏡と国産の鏡が同じ型で作られているという事実w


>出雲では大量の青銅剣(新品は金ピカ)を埋めた(捨てた)んじゃないのか

出雲はきっちり埋めてたよな
無礼な纏向と違ってw


で、水面下に沈んだその土器の下に木製品が潜り込む現象に関するロジカルな説明はまだなのか?w

総レス数 1001
353 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200