2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【邪馬台国】「死せる孔明 卑弥呼を・・・」孔明死去→仲達→公孫氏(朝鮮)征伐→卑弥呼、魏に従属  [しじみ★]

1 :しじみ ★:2020/06/10(水) 03:23:23.66 ID:CAP_USER.net
三国志は2世紀後半から3世紀の中国を記した史書だ。これを基にさまざまな物語が作られた。九州国立博物館(福岡県太宰府市)の特別展「三国志」(来年1月5日まで)に原画が展示される横山光輝さんの漫画で知った人も多いのではないか。劉備玄徳に関羽雲長…。英雄たちのストーリーは魅力的だ。

 一、二を争う人気者は諸葛亮孔明だろう。三国志関連の書籍を数多く出している渡邉義浩・早稲田大教授は卒業論文で孔明について原稿用紙400枚書いたそうだ。玄徳に三顧の礼で招かれた孔明は、ライバル司馬懿(しばい)仲達と対陣中の五丈原で234年に没した。「死せる孔明生ける仲達を走らす」。名場面の一つだが、孔明の死は日本の歴史にとっても重要な出来事だった。

 当時、中国で最も勢いがあったのは仲達が仕えた魏。魏は西方で孔明がいた蜀と戦い、南で呉と対する。さらに「五丈原」の時は地方政権の公孫氏とも争っていた。公孫氏が支配した朝鮮半島の付け根あたりは伝統的に倭(わ)(日本)との関係も深い。ここの銅剣は、弥生時代の倭の銅剣に影響を与えたとされる。

 独立しようとする公孫氏の討伐を魏は試みるが、うまくいかない。孔明死去で蜀の脅威が減り、切り札仲達を指揮官に投入した。仲達は238年に公孫氏を滅ぼし、翌239年、邪馬台国の女王・卑弥呼の使いが魏にやって来る。公孫氏滅亡がなかったら、少なくともこの年に使者が魏に来ることはなかっただろう。

 魏志倭人伝は約2千字の漢字で記される。正史「三国志」にある各国伝の中で最長だ。渡邉教授によると、三国志以外の中国正史では倭の記述が最長のものはないそうだ。「邪馬台国という“大帝国”がはるばる貢ぎ物を持ってきたのは仲達の功績。だから編者の陳寿は倭人伝をいっぱいまとめなければならなかった」と渡邉教授は言う。

 三国志は仲達の孫、司馬炎が建てた西晋の時代に作られる。仲達は「高祖」と追号され「王朝の創始者」になる。皇帝と同格だ。中国の皇帝はその徳を慕って異民族が貢ぎ物を持ってくるとされる。邪馬台国の遣使は、仲達が皇帝と呼ぶにもふさわしいことを証明する絶好の素材だった。仮に公孫氏を滅ぼしたのが仲達でなかったら、倭人伝は重視されず、卑弥呼は歴史に残っていないかもしない。「死せる孔明−」は「卑弥呼を残す」と締めることもできる。

 「三国志」はあくまで中国の話。だが日本の古代史論争とも密接に絡み合う。そんな視点で特別展を見るのも面白い。 

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/548439/

360 :名無しのひみつ:2020/06/20(土) 13:12:52 ID:CFBB5cIW.net
>>355
ずっと更新されてないページw
その人の名言
「畿内は鉄が溶けやすいので残ってないのだー!」(元館長・佐原真)

弥生時代の鉄器出土量
https://i.imgur.com/UKtbTwc.png

361 :名無しのひみつ:2020/06/20(土) 13:21:52 ID:CFBB5cIW.net
中国の史書によると、後漢時代の倭国は100国あったが倭国大乱が起こり、魏の時代は女王国30国しか交流が無いと書かれている。

■邪馬台国連合=女王国30国(親中派?)
https://i.imgur.com/mMRCUQc.png
魏志には「倭人が半島まで鉄を採りに来ていた」と書かれおり、日本の弥生遺跡の鉄器の出土量が一部に集中している。
これが女王国の領域とみなせる。

■狗奴国連合=男王派70国(鎖国派?) → のちのヤマト王権
https://i.imgur.com/8StzbQ6.png
中国に帯方郡を乗っ取られ半島から日本に渡った渡来系とも考えられる

魏の時代の倭人は身なりに乱れもなく礼儀正しい民族として紹介されているが、
旧唐書によると、日本国(ヤマト)からの使者は大変放漫で礼儀知らずで信用ならんと書かれている。
また、日本国(ヤマト)は小国だったが倭国を併合したなどと発言していることから、倭国と日本国は別国だったという認識を持っている事が伺える。

362 :ちくし  倭:2020/06/20(土) 14:03:19.86 ID:fBnoCifQ.net
山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜A國曽 蜻嶋 八間跡能國者
やまねには むらやまあれど とりよろふあまのかぐやま のぼりたちくにみをすればけむりたちたつ うなばらはかもめたちたつ  うましくにぞあきつしま はまとのくには
場所  大分県鶴見岳 は周りの山より高く立派に聳えている 登り口より少し登り下を見れば 別府の湯煙が彼方此方に上がり 
海を見れば海上には鴎が飛んでいる綺麗なところだ 浜門はまとの邦は
作者  倭国の歌人
https://youtu.be/Ay34wl0RoV4

俗説では奈良には鴎が群舞しているという

363 :名無しのひみつ:2020/06/20(土) 14:19:48.19 ID:Pya4CXzO.net
>>360
昨日の早朝4:30から放送された
驚き!地球!グレートネイチャー
▽驚異のカラフル奇岩地帯〜躍動するアメリカ西部
見た奴居る?
渇鉄鉱=酸化鉄で形成された炎の谷バレー・オブ・ファイヤー
http://www.link-usa.jp/us-dictionaly/archives/2019/12/17_180959.html

唐古鍵から出土した渇鉄鉱容器=酸化鉄で古墳の棺桶などに塗られた赤色の顔料ベンガラの原料
長野県武石村や愛知県豊橋市の高師原、阿蘇などで産出している。
唐古鍵の渇鉄鉱容器の産地が判れば日本の古代史不明部分が解明されるだろう。

古墳に塗られた赤色顔料としては他に辰砂=赤色硫化水銀がある。

364 :名無しのひみつ:2020/06/20(土) 15:35:34.81 ID:CFBB5cIW.net
>>363
唐古鍵でそれを主張した考古学者ご一行が北部九州の真っ赤な地層を見学してレベルの違いに落胆した
までがテンプレ

365 :名無しのひみつ:2020/06/20(土) 15:39:05.91 ID:CFBB5cIW.net
>>363
水銀朱
https://youtu.be/QxvY4FBnXq0

366 :名無しのひみつ:2020/06/20(土) 15:40:56.95 ID:fuOt+AXY.net
>>353
少なくとも畿内ではないと結論は出てるよ猿

367 :名無しのひみつ:2020/06/20(土) 15:41:16.05 ID:fuOt+AXY.net
>>355
それは歴博だからダメ

368 :名無しのひみつ:2020/06/20(土) 15:42:09.80 ID:fuOt+AXY.net
>>359
涙拭けよ小学生にすら認められない近畿パーwww

369 :ちくし 倭:2020/06/20(土) 15:56:34.52 ID:fBnoCifQ.net
[原文]皇者 神二四座者 天雲之 雷之上尓 廬為<流鴨>
[訓読]大君は神にしませば天雲の雷の上に廬りせるかも
[仮名],おほきみは,かみにしませば,あまくもの,いかづちのうへに,いほりせるかも

場所 福岡県糸島市雷山 当時皇を使用できたのは倭国の君だけ 時は白村江の敗戦のあと 民衆は塗炭に苦しみ生活は困窮していた  奈良政権の公地公民とは倭国の領土 領民を奈良政権の有力者の私物とするものであった 死んだ倭国の君たちは雷山に社により祀られているが民衆は満足な衣食住もとれていません
公地公民という虚構
滅亡した倭国の領地領民を 奈良政権のものとする為の詭弁

370 :名無しのひみつ:2020/06/20(土) 16:00:49 ID:2GqSme77.net
東夷伝の前書きとあわせれば、
魏晋による「禅譲」wによって儒教の教義が失われるという批判にも取れる。

371 :名無しのひみつ:2020/06/20(土) 16:38:14.00 ID:NgWEr4gd.net
>>359
2日も経った後に蒸し返すんだから相当悔しかったんだろうなwww
捏造が認められなくて残念でした
バーカ

372 :名無しのひみつ:2020/06/20(土) 19:54:56 ID:n9dHPkna.net
ね、魏志倭人伝の7千里、現在の距離では
kmすら出せないだよね。
数字すら出せない。人もどきより最低。

373 :ちくし 倭:2020/06/20(土) 19:56:11 ID:fBnoCifQ.net
世間無常の倭歌(詠み筑紫歌 チクシウタ
天地の 遠き始めよ 世の中は 常無きものと 語り継ぎ
ながらへ来たれ 天の原 ふり放け見れば 照る月も
満ち興きしけり あしひきの 山の木末も 春されば
花咲きにほひ 秋づけば 露霜負ひて 風交へ 黄葉散りけり
うつせみも かくのみならし 紅の 色も移ろひ ぬばたまの
黒髪変り 朝の咲み 暮変らひ 吹く風の 見えぬが如く
逝く水の 留らぬ如く 常も無く 移ろふ見れば にはたづみ
流るる涙 止みかねつも

奈良は1年前後糸島の神武が侵入し東鯷人を殺戮し盆地の一隅に拠点をつくる
其の後欠史8代迄の間盆地を制圧する
この間約220年程 スジンにより神武の末裔は駆逐される
それまでの王の名は大倭(オオチクシ)若倭(ワカチクシ)などの倭国の後ろ盾を現すものだったが
スジン以降絶える スジンは周辺を制圧し版図を広げる 其の後福井の半島人継体がオウジン5世
の孫と自称し政権簒奪に成功する
味を占めた継体は半島での戦いの応援と称し九州へ無傷で乗り込む事に成功し
倭国の君イワイを殺すことに成功するが 肥の国の軍勢に攻められ倭国簒奪に失敗する
時は移りタリシホコの時代になり隋を侮り天子を自称しシンの後継者足らんとし大陸との関係を
壊した倭国に見切りをつけた奈良政権は密かに唐に通じ裏切る
白村江の戦いに惨敗した倭国は弱り700年に滅ぶ
以降奈良政権が列島の代表政権となる

明治になり薩摩長州が政権を掌握した 徳川に代わる権力の象徴として
それまで庶民に無縁の天皇を担ぐ 官僚に都合のよい神輿であり


日本書紀スジン紀
六十五年秋七月、任那國、遣蘇那曷叱知、令朝貢也。任那者、去筑紫國二千餘里、北阻海以在鶏林之西南
任那は筑紫国を去る事2千余里北海をヘ阻てて雞林(新羅)の西南に在り

2000里は140Km 一里75m  日本書紀も書き写すときうっかり短里で書きました

374 :名無しのひみつ:2020/06/20(土) 20:09:50 ID:61NBcSje.net
邪馬台国は宮崎県の西都原で決まり。



.

375 :名無しのひみつ:2020/06/20(土) 21:08:03 ID:jVPFcTau.net
ありうる。
短里の範囲でもある。

376 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 00:34:44.38 ID:tCdB9UCq.net
>>372
おまえはほんとに知能が低いな
こっちの主張は「魏志倭人伝の里は正しくない」だ
「魏志倭人伝は魏晋里とは別の距離単位で書かれている」という主張ではない
したがって、正しくない区間をいくつか挙げれば十分
対馬から壱岐まで千里は、70〜140km(対馬の南端からの場合と北端からの場合)
壱岐から末盧国まで千里はせいぜい50km
魏晋里とは程遠い結果になっており、「魏志倭人伝の里は正しくない」という主張が立証される
「帯方郡から狗邪韓国まで七千里」の距離なんかを答える必要はないし、義務もない

「魏志倭人伝は魏晋里とは別の距離単位で書かれている」という主張であれば、
行程のほとんどの区間で別の距離単位が成り立つことを立証しなければならない
もちろん、別の距離単位が存在した証拠も必要であり、かつ東夷の社会においては公式の里よりも
別の距離単位が優先されていた証拠も必要であるが、今回の論点ではないので省略する
おまえは「帯方郡から狗邪韓国まで七千里」で別の距離単位が成り立つと確信してたから何度も挑発してたんだろ
だが結果は、短里とやらでは全く合わなかった
箸にも棒にもかからないレベルで違ってた
間抜け過ぎ

論理的に物事を考えることもできない白痴が、筋の通らない難癖をつけていると自覚しろ、バーカ

377 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 01:05:02 ID:lplF4atp.net
公孫氏の活動範囲が辺境過ぎて中原側に何してたか把握されてないんだよな

378 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 01:10:02 ID:lplF4atp.net
で、神話の突然やってきたスサノオ
なんか同族なのか他人なのかよくわからん書き方で変な揉め方してる

秋の国は天照が治めるべきと揉めてたり吉備に新羅が飛来うんぬんでピンと来たんだけど
元々中国地方に居た卑弥呼がスサノオに追いだされて対岸の四国に居た説を考えてみた

神話の中国地方にあった反倭の大国出雲国と吉備国
吉備は新羅から来たと書かれてるが飛び地としては遠すぎる
新羅といえば秦人

そこで、謎の秦王国=古代出雲=スサノオ=弥生時代後期中国地方全域説

出雲の神在月てのがあるがあれもよくよく考えると周や秦の封建制の貢納まんま

これを倭が併合して鉄が国産化した結果古墳作りのような大規模工事が出来るようになったのではないか
同時に半島勢力との力関係が変わったのではないか
(国内製鉄は弥生時代にも周で行わていた焚火に近い手法で非効率に行われていた可能性が高い)

出雲の国譲りてのはどう読んでも禅譲、吉備は国譲りでなく征伐、吉備の王はどこかの将軍
吉備や出雲で行わられていたのは砂鉄の製鉄でこれは漢で流行してた最新の製鉄

出雲は辺鄙な場所にあるが地図見ると半島と中国地方東端の大体中間
弥生時代後期は不明だが後世の琵琶湖周辺は倭人はおらず秦氏の勢力圏
北九州から見た関門海峡と本州が隣と書かれてもおかしくない
実際後世の渡来仏僧が瀬戸内海を大きい川と勘違いしている

後の半島本土の秦人は倭国に同族がいればそれを頼って来られる
大陸の事を古語でモロコシと言うが出雲併合後の越国=抵抗秦人なら越人諸々の土地だわな
列島越国は南蛮越国から辿り着く場所ではない
越の音はエツではなくコシ、古志国は倭人が聞いた高氏国あるいは公(孫)氏国の音?
秦氏が来た時既に豪族が従えてた各地の秦人はどこから?その時越国はなぜ無人になっていたのか
弥生時代の関東に居た大陸系武人は?
徐福は倭人から見ると秦国から来た秦人


俺答え出しただろこれ…

379 :ちくし 倭:2020/06/21(日) 06:58:00.35 ID:56YWWJWw.net
日本列島では朝鮮半島から来た朝鮮人の集落が出雲を拠点として 現在の関西弁の地域に広がった
銅鐸圏でありトウテイ国と言う 
勿論先住民は以外の地にも存在し国を形成していた
出雲族の海洋運輸を担っていたのがアマテルの南方海洋民族 天孫降臨族
時は鉄器時代となり鉄を取るため朝鮮半島を支配する必要が生じた
いち早く鉄を大量に得た天孫族は強力な武器を持つ船団を所有することとなった
其処で博多を強奪した ヨシタケタカギ 板付 春日 大宰府と範囲を広げた
一族の中での主要な地位を得られないものは 外へ出る 多くの者がでたが 神武兄弟が
たまたま奈良へ侵出できた 其処は銅鐸圏 250年かけて盆地を制圧し 250年銅鐸圏の後ろ盾の呉の
滅亡により盆地から出ることが出来るようになった 崇神の時

380 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 07:38:34.60 ID:hWw1ViNa.net
>>372
約700kmだよ

381 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 08:08:16.43 ID:hWw1ViNa.net
いずれ説明するけれども、
魏志倭人伝に言う末盧国は唐津平野ではなく
呼子地方の波戸岬のこと。
ここは朝鮮半島から見て突き出したようになっており
海路で半島から来るとき目印になりやすい。
また波も静かで船を停めやすい。
(唐津平野では魏志倭人伝の末盧国の記述と合わない。)
伊都国は三雲の辺りではなく志登支石墓の付近。
魏志倭人伝では伊都国は港湾都市として書かれているから三雲の辺りではおかしい。
放射読みが正しいから、ここを基点として東南に奴国で
東に不弥国だから
魏志倭人伝で言う奴国とは野方遺跡のこと。
ここは奴国への入り口であり、古代の交通の要衝だった。
不弥国は能古島(淤能碁呂島)南部の港のこと。

呼子の波戸岬から見て志登支石墓周辺はザックリ東南にあり、
陸路で約50km。
志登支石墓から東南に約10kmで野方遺跡。
志登支石墓から東に約10kmで能古島南部の港。
これらが魏志倭人伝では「余」が付かない数字でそれぞれ
500里、100里、100里
であり、かつ魏志倭人伝で他に「余」などの概算の数字であることを示す言葉が付かない
キッチリとした数字なのはこの三つだけ。
距離が短いのと、志登支石墓〜能古島以外は陸路なので
正確に測れたことが理由。
海路での計測は対馬と壱岐島の大きさが4対3になっていることからも分かるが
かなりいい加減。
地図を見れば直ぐ分かるが、対馬と壱岐島とで4対3なんてどう見ても比率がおかしい。

以上より、魏志倭人伝の短里とは1里=約100m。
そしてこの事実はいずれ説明するオレの世紀の大発見と言うヤツと間接的に関係している。

 

382 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 08:30:31 ID:hWw1ViNa.net
不弥国(宇美国)とは古代の糟屋郡+能古島のこと。
因みに糟屋郡の最南端が現在の宇美町。
また海の中道とは由来の分からない言葉だが、
「宇美の中道」のことだったわけだ。
また、海の由来は宇美で、元々は博多湾のこと。
ワダツミとは「幡多つ宇美」の意で、元々は四国の宿毛湾のこと。
幡多地方には小筑紫と言う地名もある。
宇美国は奴国の同盟国で、奴国に代わって重要な祭祀を取り仕切った国。
祭祀を行う際に、砂州の根元から砂州を通って志賀島へ行き
そこで神の島である能古島(淤能碁呂島)を南に望みながら
祭祀を行った。
金印を使って祭祀を行ったから金印が志賀島のあの位置から発見されたわけな。
いずれ全部説明する。

383 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 08:56:39.07 ID:nvSw8JM9.net
>>379
銅鐸の出土数からいえば銅鐸圏の中心は兵庫県淡路島。
しかし「邪馬台国はなかった」がベストセラーになった頃の
邪馬台国解説本には九州の遺跡から銅鐸の鋳型が出土したと書いてる。

384 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 09:29:29.27 ID:nvSw8JM9.net
>>364
土や岩石の赤いのは大概マントルから吹き出した鉄の酸化物ということだ。
今晩9時からのNスぺで九州が南北に分裂した話が出てくるらしい。
近畿には火山が無いが中央構造線が紀伊半島を横切っていて活断層もあって地震が多発している。
四国は吉野川北から佐田岬半島北側へと続き
九州は佐賀関半島と国東半島の間を通って西に中央構造線が伸びている。

385 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 09:33:27.82 ID:nvSw8JM9.net
>>382
不弥を宇美にこじつけるのは言語学的には仲々難しい相談だ。

386 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 10:11:51.91 ID:QFdEtnZ1.net
素人だからどっちでもいいんだけど、九州説の人って罵ってるだけで
一切、証拠とか出さないんだなw
誤字が多いし、算数もできない。文章読むのも苦手みたいだし

387 :ちくし 倭:2020/06/21(日) 10:40:18 ID:56YWWJWw.net
>>383
博多はニニギの侵略を受ける前は 銅鐸圏出雲の支配地 ニニギに反抗し破れたのがサルタヒコ
今は福岡市西新のサルタヒコ神社に祭られている 2000年も祀られるのは珍しい
博多は実り豊かで鋳型があるのは当然のこと

388 :ちくし 倭:2020/06/21(日) 11:18:21 ID:56YWWJWw.net
神社の祭神で宮地嶽神社は創建不詳とあるが祭神は神功とある これは700年倭国滅亡時の
混乱に乗じて奈良政権が古刹に祭神を押し付けたもの
事実は倭国磐井天皇の子カツコ兄弟
このような例は倭国の古刹に多い

389 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 11:37:31 ID:6M+OwPLs.net
>>381
混在しているてこと?

>>376
「魏志倭人伝の里は正しくない」
小学生
正しい数字があるから正しくないと
判断できるのでは?
「正しい数字は、何?」と聞いているわけで?

>>論理的に物事を考えることもできない白痴が、筋の通らない難癖をつけている

なんでこう繰り返すのかが、わからん。
わからんからこれからも繰り返すしかない。
>>371

意味不明
捏造が認められないなら捏造ではない。
75〜105mと合わない事は示しているんけど?
何が問題なんだか?









>>386

390 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 11:41:01 ID:6M+OwPLs.net
>>386
近畿説の人って罵ってるだけで
一切、証拠とか出さないんだなw

これも繰り返すしかないな。

391 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 12:54:14.28 ID:v+eytY1N.net
【米海軍】 パイロット達が「UFO、UFO」と煩い…
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562212389/l50
http://o.5ch.net/1od90.png

392 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 12:56:44.92 ID:hWw1ViNa.net
>>385
糞食って
死ねば治るよ
近畿パー
ww

393 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 12:59:58.92 ID:hWw1ViNa.net
>>386
涙拭けよウソつき近畿パーwww

394 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 13:01:30.96 ID:hWw1ViNa.net
>>385
不弥国は宇美国で良い
古来より色んな論者が論じて来た常識的な説ww

395 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 14:56:27.90 ID:2NzeqFcR.net
>>378
時系列がぐちゃぐちゃでさっぱり分からん話になってるぞ
やり直し

396 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 15:18:35 ID:nvSw8JM9.net
不細工をウサイクと読みたい北九州莫迦は
馬鹿も垢と読むんだなw

とりあえず小学生向けの漢字のドリル買ってきて勉強しろ
それが終わったら全部漢字で書いてある万葉集の本を毎日声を出して嫁

397 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 15:22:13 ID:UUCxKrpX.net
>>396
まるでイミフだウソつき近畿パーwww

398 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 15:23:36 ID:nvSw8JM9.net
>>395
>時系列がぐちゃぐちゃ
韓国人と付き合ってるとそうなるのは無理もないw

399 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 15:24:55 ID:UUCxKrpX.net
古代の日本語ではワ行とハ行がごちゃ混ぜだった
「私は」と書いて「ワタシワ」と読むのはその名残り

ウソつき近畿パーによると「私は」は「ワタシハ」と読まないと小学生の知識も無い馬鹿なんだとww

それは、お・ま・え


wwwwwwwwwwwwwwww

近畿パーがまた自己紹介wwwwwwwwwww

400 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 15:33:33.11 ID:nvSw8JM9.net
>>394
九州説をゴリ押しするからそうなるw
>>397
オマエには難しすぎたなw

401 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 15:34:11.47 ID:UUCxKrpX.net
>>400
お前惨めだよな近畿パーw

402 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 15:44:14.14 ID:nvSw8JM9.net
>>399
その屁理屈糞理論でイクと
古者ハタシワと云ってたんだな
ハタシワと書いてるソースとなる文献を出せよ
オマエの脳内文献者要らないから

もう旧習墓と小学生のような口喧嘩者百年、千年続く

403 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 16:13:12.57 ID:hWw1ViNa.net
>>402
バカだろお前は
混同がなされていたことと
全てが混同されていたこととは別のことだろ
小学生かバーカw

404 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 16:14:05 ID:hWw1ViNa.net
不弥=宇美は圧倒的な多数の説
また近畿パーがウソwww

主な不彌国比定地
■宇美町 新井白石、本居宣長、吉田東伍、鶴峰戌申、
近藤芳樹、内藤湖南、三宅米吉、和歌森太郎、安本美典、
■宇美・太宰府 榎一雄
■太宰府 白鳥庫吉、橋本増吉
■糟屋郡 菅政友、宮崎康平、奥野正男
■津屋崎 笠井新也
■芦屋 志田不動麿
■穂波・飯塚 久米邦武、鳥越憲三郎、原田大六、山尾幸久
■福岡市 大森重樹
■洞海湾 石井良助

http://inoues.net/yamahonpen17.html

405 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 16:15:20 ID:hWw1ViNa.net
口を開けばウソの近畿パー
近畿パーはチョンww

406 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 16:17:05 ID:nvSw8JM9.net
「万二千里」の謎を解くヒント

周礼の天下観(の段)
https://epub-tw.com/viewer/23138/

「万二千里」は実測ではなく観念的なもの
古代中国人の世界観を理解しないと永遠に解決出来ない。

407 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 16:40:57 ID:j3OHu62/.net
>>41
大陸を渡るだけで命がけのレベルやしな

408 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 17:21:29.50 ID:z/+EiqLX.net
在日達が邪馬台国に執念のは
日本の大化改新や中国の三国志と朝鮮半島三韓から高句麗や百済新羅が出てくる3〜6世紀の話だからだろ
在日達が誤魔化し工作して朝鮮半島つながりの日本の歴史を語っても
その時代の現在の朝鮮人達エベンキは朝鮮半島には全く住んでなかったろ
白頭山噴火後12世紀に元寇に追われ朝鮮半島に住み着いたエベンキ朝鮮人わい族が現在の朝鮮人ルーツ
19世紀までエベンキ語喋ってたろ
日本統治でハングル勧められて使用し出した現在のエベンキ朝鮮人
イスラエル王国のヘブライ人が三韓や百済新羅や高句麗の民でシベリアエベンキ朝鮮人は関係ない
邪馬台国はユダ王国のユダ族のマタイの国は四国剣山

409 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 18:28:22 ID:hWw1ViNa.net
>>406
寝言

はい、論破w

410 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 18:38:29 ID:jjKagFcn.net
九州説って学問を否定しないと成り立たないから
所詮は俗説に過ぎない

411 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 19:20:05.04 ID:NevcBtLw.net
>>410
学問という名目の「畿内教経典」な

畿内説って畿内教経典のみで成り立ってるから
所詮は出来損ない考古学者の妄想に過ぎない

412 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 19:30:46.30 ID:UUCxKrpX.net
>>410
またキツ〜い自己紹介攻撃来ましたな
近畿パーさんお疲れ様です

413 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 19:32:04.88 ID:UUCxKrpX.net
近畿パーの七色の華麗な攻撃の数々
1 ただウソをつく
2 ただ自己紹介する
3 ただすっとぼける

414 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 20:04:28.77 ID:sv+3eVra.net
>>406
この人の著を読んで、邪馬台国は、九州にありに
なった。懐かしいなぁ。

415 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 20:31:10.44 ID:nvSw8JM9.net
旧臭派は古田武彦教を始めとして頑迷固陋な宗教なので
学問的成果を突き付けても罵詈雑言を吐くだけの莫迦は支那無きゃ治らない

416 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 20:36:48.05 ID:nvSw8JM9.net
>>403
だからソース出せと云ってるんだ
古文書の

417 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 20:48:00.99 ID:nvSw8JM9.net
>>404
アホか
久米邦武は同じ九州派の古田武彦の「邪馬台国はなかった」で否定されてるじゃないかw

418 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 21:03:40.79 ID:ltTe9RkM.net
今更畿内とか言ってんのは脳みそ腐ってるだろ
無理やり過ぎて荒唐無稽

419 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 21:14:52.30 ID:nvSw8JM9.net
脳みそが乾いて賞味期限の切れた納豆になってる旧臭野郎w

420 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 21:19:42.44 ID:sv+3eVra.net
>>419
これが近畿の学問的成果なんだね。

421 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 21:29:29.54 ID:nvSw8JM9.net
旧臭の学問的成果は>>417の通り
将棋で云えば王手飛車取りw

422 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 21:40:22 ID:tTd6HkDM.net
歴史の無い国民の嫉妬からのファンタジーマウント渦巻くスレ

423 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 21:45:49 ID:tCdB9UCq.net
>>389
>正しい数字があるから正しくないと
>判断できるのでは?

だから里数が正しくない例を挙げただろがボケ

>75〜105mと合わない事は示しているんけど?
>何が問題なんだか?

おまえの言い分を要約するとこういうことだよな

・東夷伝だけに使われてた別の距離単位があった
・別の距離単位の名称は公式の距離単位である里や歩と同じ
・別の距離単位での1里は75?100mとあやふや
・別の距離単位が存在したことを示す文献もなければ物証もない
・別の距離単位を魏志倭人伝の行程に当てはめても全然合わない

ただの妄想じゃねーか
日本語も不自由で、論理的に物事を考えることもできない白痴が東夷伝の距離単位を捏造しようとしてるんだよ

424 :ちくし 倭:2020/06/21(日) 21:57:21.17 ID:56YWWJWw.net
親魏倭王ヒミカの倭国と敵対する近畿地方の銅鐸圏は親呉国だった
奈良盆地には神武の末裔が盆地内を漸く支配下に置いた頃
280年呉が滅亡した 銅鐸圏国は後ろ盾を失う事となった
スジンは好機到来とばかり盆地周辺の銅鐸圏へ侵入した

425 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 22:07:18.20 ID:UikYRsG5.net
ああ、「死せる孔明 泣いて馬謖を切る」のあれなー

426 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 22:14:22.88 ID:sv+3eVra.net
近畿説、東湖著で
決定的な投了になっている。

427 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 22:25:48.63 ID:sv+3eVra.net
>>21
時代が違うんじゃね?

428 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 22:34:12.24 ID:nvSw8JM9.net
旧臭同士で仲間割れ、潰し合いw
所詮はお国自慢観光誘致に過ぎないw

429 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 22:45:08.57 ID:nvSw8JM9.net
>>424
そのヒミカ妄想いい加減にやめい
http://hjueda.on.coocan.jp/koten/ukoukyushu.pdf

430 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 22:59:28 ID:nvSw8JM9.net
>>382
>ワダツミとは「幡多つ宇美
これもこじつけw

431 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 23:14:21 ID:NevcBtLw.net
箸墓の桃の種の年代
https://i.imgur.com/DyAJWGe.png

補正用のグラフに合わせると実年代では100年ほどの幅を持つ部分に当たってしまった。
「現時点ではこれが限界。数字をどう捉えるかは考古学者の方たちに委ねたい」
中村俊夫・名古屋大名誉教授(年代分析学)

「数字をどう捉えるかは考古学者の方たちに委ねたい」
「数字をどう捉えるかは考古学者の方たちに委ねたい」
「数字をどう捉えるかは考古学者の方たちに委ねたい」

考古学者:3世紀の卑弥呼の墓にピッタリであるニダ!
一般社会人:4世紀ですね

432 :名無しのひみつ:2020/06/21(日) 23:21:15.14 ID:cBUcYM1w.net
そもそもね。当時、海を渡る技術が皆無に近い魏相手に仮に九州あたりを統一してた国がわざわざ海を渡って服従するかって話。
せいぜい大国に滅ぼされる寸前の国が援軍が欲しくして使者を送ったくらいの話でしょ。邪馬台なんて。

433 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 00:59:33.92 ID:CJqM81qb.net
>>431
こんな一瞬でバレる嘘書いて何をしたいの?

434 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 07:50:14 ID:bJrk9dZQ.net
>>433
畿内説教信者の方ですか?

435 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 09:04:33 ID:Dlg+WnXq.net
>>415
またウソかウソつき近畿パーw

436 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 09:05:13 ID:Dlg+WnXq.net
>>416
お前がソース出せキチガイ

437 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 09:06:21 ID:Dlg+WnXq.net
>>421
お前ら近畿パーは否定証明済みで反論不能状態

はい、また論破w

438 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 09:06:58 ID:Dlg+WnXq.net
>>430
いや史実だな
まず間違いないと思われ

439 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 09:08:35 ID:Dlg+WnXq.net
>>430
侏儒国が高知西部の幡多なのはまあ間違い無い
ならばワダツミが幡多つ海なのもまあ間違いない
海は宇美から来たと言うのもまあ間違いない

440 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 09:09:57 ID:OHqtBcTE.net
則天武后は、卑弥呼の一族。

441 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 09:10:35 ID:bK3K3CHO.net
>>399
「は行転呼」を勉強すれば
「八幡やはた−>やわた」はOKだが
不弥国ー>宇美国がこじつけなのが判るはずだ。
判らない奴は脳みそ腐ってるから早めに
信州味噌か西京味噌に入れ換えることを勧める

442 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 09:10:37 ID:Dlg+WnXq.net
もうちょっとしたらオレが前から言ってる世紀の大発見の
中身を発表するよ
そしたらオレが言ってることがごく自然な推論であり
疑いが無いことも自然と分かる

443 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 09:25:51 ID:Dlg+WnXq.net
>>441

>>404
このクソバカが

444 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 09:26:38 ID:Dlg+WnXq.net
近畿パーの七色うんこ色に輝く華麗な攻撃の数々
1 ただウソをつく
2 ただ自己紹介する
3 ただすっとぼける

445 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 09:30:17 ID:Dlg+WnXq.net
>>441
キッツい自己紹介来たなまたこれがww

446 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 09:30:46 ID:Dlg+WnXq.net
>>441
お前は入れ替え済みだよな
うんちにww

447 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 09:34:26 ID:Dlg+WnXq.net
バカは置いといてワ行音のwuが元々あって
humiがwumiに転呼したのではないかと言う説な
本居宣長などが言っている説だからね

448 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 09:51:13.87 ID:9o9CEVlY.net
>>4
「邪」とか「卑」とか勝手にほざきたい放題だな。

449 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 10:01:05.23 ID:Dlg+WnXq.net
お前がな

450 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 10:19:01 ID:bK3K3CHO.net
>>447 寄らば大樹の陰かw
本居宣長も木から落ちるw
古田武彦は「東日流外三郡誌」に騙されるw

451 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 11:24:22 ID:VDL7vdFN.net
昔の人は名を呪と考えていたらしいから「卑弥呼」は本当の名ではないと思う。

452 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 12:09:01.67 ID:wPZaZk9i.net
魏の2代目皇帝の明帝紀に洛陽から遼東半島の襄平(=遼陽)まで「四千里」と書いてある。
1里=340〜360m
これも正しくない。
帯方郡からの距離
1里=75〜105m
これも正しくない。

長さの基準
周   1里   75m
秦   1里  435m
漢   1里  435m
魏   1里  75m

いずれも合わない変な数字。

453 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 12:11:43.25 ID:K9V8FlAC.net
日本の古い距離単位「一町」が109m

小さな国なんだから短い里があってもおかしくないね

454 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 12:12:13.93 ID:wPZaZk9i.net
里数が正しい例はないて事?

455 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 12:30:10.61 ID:wPZaZk9i.net
>>453
ウィキペディアで
北条早雲によって初の検地が行われた
と書いてあったけどね。
有名なもんで太閤検地。

456 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 12:50:46.33 ID:wPZaZk9i.net
>>453
うん、それは国内で町の話だけど

俺の説は、
魏志東夷伝では、航路の安全、軍事的に細かい
周1里 75mを持ちいる。直線距離だから、当然
実際は、曲がたりするから、差が出る。(短里)

同様に魏志東夷伝以外では、漢里 435m
を持ちいる。直線距離だから、当然、実際は
曲がたりするから、差が出る(長里)

ID:tCdB9UCqだと、作り話や捏造だとよ。

457 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 12:59:37 ID:wW4YEUpT.net
ちなみに弥生時代の集落同士の間隔が約5キロだそうです

1里50mぐらいだとすれば100里で隣の国

458 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 13:07:33.80 ID:wPZaZk9i.net
>>453
ID:tCdB9UCqは、
>>里数が正しくない例を挙げただろがボケ
>>「里数が正しくない」
それは周知のこと。

魏志全般で短里、長里共、合う里数も見受けられない。
探しきれないかもしれない。
指摘がありゃ、助かる。

459 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 13:08:03.93 ID:v5cOp6lq.net
里の混乱は、陳寿が元の資料をそのまま引用しても起こるんじゃないかな。
どの記述が正しいかの判断までしなかったのでは。

460 :名無しのひみつ:2020/06/22(月) 13:23:51.30 ID:wPZaZk9i.net
>>459
当時での航海、測量能力で限界

それは、無いと思う。
大事な文書や貢ものを届けるとか、
軍事とか、安全上参考でもあり、データの蓄積であり
意識して書いたと思うけどね。

総レス数 1001
353 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200