2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【邪馬台国】「死せる孔明 卑弥呼を・・・」孔明死去→仲達→公孫氏(朝鮮)征伐→卑弥呼、魏に従属  [しじみ★]

1 :しじみ ★:2020/06/10(水) 03:23:23.66 ID:CAP_USER.net
三国志は2世紀後半から3世紀の中国を記した史書だ。これを基にさまざまな物語が作られた。九州国立博物館(福岡県太宰府市)の特別展「三国志」(来年1月5日まで)に原画が展示される横山光輝さんの漫画で知った人も多いのではないか。劉備玄徳に関羽雲長…。英雄たちのストーリーは魅力的だ。

 一、二を争う人気者は諸葛亮孔明だろう。三国志関連の書籍を数多く出している渡邉義浩・早稲田大教授は卒業論文で孔明について原稿用紙400枚書いたそうだ。玄徳に三顧の礼で招かれた孔明は、ライバル司馬懿(しばい)仲達と対陣中の五丈原で234年に没した。「死せる孔明生ける仲達を走らす」。名場面の一つだが、孔明の死は日本の歴史にとっても重要な出来事だった。

 当時、中国で最も勢いがあったのは仲達が仕えた魏。魏は西方で孔明がいた蜀と戦い、南で呉と対する。さらに「五丈原」の時は地方政権の公孫氏とも争っていた。公孫氏が支配した朝鮮半島の付け根あたりは伝統的に倭(わ)(日本)との関係も深い。ここの銅剣は、弥生時代の倭の銅剣に影響を与えたとされる。

 独立しようとする公孫氏の討伐を魏は試みるが、うまくいかない。孔明死去で蜀の脅威が減り、切り札仲達を指揮官に投入した。仲達は238年に公孫氏を滅ぼし、翌239年、邪馬台国の女王・卑弥呼の使いが魏にやって来る。公孫氏滅亡がなかったら、少なくともこの年に使者が魏に来ることはなかっただろう。

 魏志倭人伝は約2千字の漢字で記される。正史「三国志」にある各国伝の中で最長だ。渡邉教授によると、三国志以外の中国正史では倭の記述が最長のものはないそうだ。「邪馬台国という“大帝国”がはるばる貢ぎ物を持ってきたのは仲達の功績。だから編者の陳寿は倭人伝をいっぱいまとめなければならなかった」と渡邉教授は言う。

 三国志は仲達の孫、司馬炎が建てた西晋の時代に作られる。仲達は「高祖」と追号され「王朝の創始者」になる。皇帝と同格だ。中国の皇帝はその徳を慕って異民族が貢ぎ物を持ってくるとされる。邪馬台国の遣使は、仲達が皇帝と呼ぶにもふさわしいことを証明する絶好の素材だった。仮に公孫氏を滅ぼしたのが仲達でなかったら、倭人伝は重視されず、卑弥呼は歴史に残っていないかもしない。「死せる孔明−」は「卑弥呼を残す」と締めることもできる。

 「三国志」はあくまで中国の話。だが日本の古代史論争とも密接に絡み合う。そんな視点で特別展を見るのも面白い。 

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/548439/

2 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 03:26:20.91 ID:0xKJVgx4.net
スレタイが意味不明すぎる件

3 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 03:30:00.99 ID:HVOGStA8.net
仲代達矢も一枚噛んでたのか

4 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 03:40:32 ID:xzXWbpIG.net
>>2
日本は公孫氏(朝鮮)に従属していた
公孫氏が滅亡することで魏に従属できるようになった

これにより魏志倭人伝で卑弥呼の名が残った
つまり公孫氏が滅亡していなかったら卑弥呼の名は歴史になかった

5 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 03:48:08.15 ID:ADwdCtMF.net
魏志倭人伝の編者の陳寿の父親は、

「泣いて馬謖を切る」の故事で有名な馬謖の参謀だったらしい

6 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 04:03:39.76 ID:Q5k20p69.net
魏延がろうそくを倒したせいで死んだ孔明w

7 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 04:04:00.30 ID:dmt6c4i+.net
>>4
公孫氏は朝鮮人とは関係ないよ。そもそも鮮卑や鳥垣と向き合っていた後漢末期の氏族。朝鮮人はその鮮卑よりも遠い所に住んでいたのだから。

8 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 04:04:08.80 ID:YlVhdH1o.net
ん?仲代達矢が何だって?

9 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 04:12:52.86 ID:xzXWbpIG.net
>>7
誰も朝鮮人の話はしていない
魏に至るルート上に公孫氏がいたということ。
公孫氏の支配域は遼東から朝鮮の西側にかけて
当然地理的に日本から見たら朝鮮という認識

10 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 04:14:39.83 ID:Pw2ej/MM.net
仲代達矢禁止w

11 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 04:23:07.36 ID:FSiDX2WY.net
諸葛亮孔明って表記は違和感を感じて頭痛が痛くなる

12 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 04:33:24.75 ID:xaeCAWDB.net
>>5
三国時代の400年後の唐の時代に編纂された晋書に記載された話
晋書は急いで書かれたうえに怪談まで収録した内容に信ぴょう性が疑われる歴史書だ

そもそも、史官のない蜀の歴史が散逸するところを、それを惜しんだ陳寿が諸葛亮の文集を編纂したことで諸葛亮の偉大さが世間に伝わるようになった

史料を冷静に分析すると、後世の小説に感化された熱狂的蜀ファンは大好きな孔明がほんの少しでも批判されるのが我慢できないので、陳寿を矮小化することで孔明の欠点を無かったことにしているとしか思えんね

13 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 04:39:02.26 ID:xaeCAWDB.net
>>11
中級者にありがちな間違いだが、
本人が名乗ったり他人に呼ばれたりする際に「諸葛亮孔明(姓+名+字)」ではなく「諸葛孔明(姓+字)」が正しいが、
文書や歴史書などに記載される際は「諸葛亮孔明」で問題ない。正史にも「徐庶元直」とはっきり書かれている。

14 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 04:47:54.32 ID:CE4Z925S.net
山葡萄原人→ エベンキ → ワイ族 → 前世センジン → ザイニチ 創x

なりすまして国をパクる  ソウタイカクメイ

15 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 04:48:14.36 ID:W2Ohu3uI.net
記事の後半のほうが日本史的に重要だけどあんまり知られてない。
さきだって訪れた(西域の大国である)大宛使の朝貢礼を仕切ったのが皇族中でも元老格の曹真で、
中華的にはるかに存在感が薄い倭使を最高格の金印で迎えたのは
司馬一族が実権において皇族にならんだことをアピールするためだった。
奴国の例も踏んだのかもだけど、唐突な大国あつかいは魏内部の政治力学の成分が強い。

16 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 04:58:09 ID:DH5P+uWX.net
>>1 邪馬台国は存在してないに等しい。よって、邪馬台国論争は今後やめてくれ。

17 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 05:18:47.90 ID:/WnVO5v5.net
卑弥呼はクマソであって大和とは敵対してたの、戦前の研究で明らかにだったのに、何故現代の自称古代史研究者は混同するのかねぇ。
日本史と国史の差なのかねぇ。

18 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 05:38:35 ID:Dkx0KIss.net
>>16
By
邪馬台国資料を焚書した天皇家と宮内庁より

19 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 05:52:35.07 ID:Wej//0Ws.net
>>13
山田太郎大臣みたいな表記かね
日常では山田大臣と呼んだり大臣と呼んだりして場所によっては山田太郎と呼んだりけど
真面目な記録では山田太郎大臣と書く、みたいな

20 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 06:10:28.63 ID:J4J5FRMd.net
>>4
公孫氏は華北だから地理的に朝鮮に隣接してるだけで朝鮮じゃないんですけど。

あと、公孫氏は騎馬軍団なんだが、朝鮮人は馬なんて乗らん。民族的にも朝鮮と関係ないのだが。

21 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 06:10:48.51 ID:HW/p8dK4.net
徐庶
本名
徐福

22 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 06:22:53.70 ID:W2Ohu3uI.net
>>20
これは遼西の公孫氏じゃなくて全く無関係に割拠した遼東のね。
遼西を亡ぼしたのは袁紹。

23 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 06:30:11.02 ID:8NMiHZja.net
ようするに卑弥呼は韓国人って事?

24 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 06:54:26.52 ID:kZ0qcVuW.net
諸葛亮孔明の罠だろこれ半分

25 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 07:07:46.97 ID:Ivix8PaT.net
倭人は呉の太伯の子孫であると自称しています。邪馬台国は高い確率で呉と修好していたでしょう。
魏がほぼ大陸全体を制し、公孫氏が滅ぼされたまさにそのタイミングで卑弥呼は魏に使者を送っています。
卑弥呼、邪馬台国は大陸や半島の事情によく通じていたと思われます。

26 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 07:53:52 ID:32DUasYg.net
朝鮮とか穀物も収穫できない地で繁栄する要素がない。

27 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 08:22:11.86 ID:WYqyS84Z.net
平和過ぎて面白くないから、小説を描いたら歴史だ!と言うキチガイが現れたでござる

28 ::2020/06/10(水) 08:24:39.21 ID:ZNIVpaWY.net
卑弥呼「犯人は曹操」

29 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 08:34:01.65 ID:jjS+h0A3.net
単純すぎるだろ。

30 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 08:44:49.57 ID:9ES4NwGs.net
いいかげん魏書問東夷伝倭人條というようにしたほうがいいんでないか?
いつまで魏志倭人伝などといってるんだよ

31 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 08:51:41.39 ID:A8Bp3I+R.net
>>1
劉玄徳、関雲長、諸葛孔明、̪司馬仲達、
もしくは劉備、関羽、諸葛亮、司馬懿、のどっちかで書けよ

と書こうと思ったけど、後半で司馬炎って出てくるから、
後者で統一せえよ

32 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 08:54:58.10 ID:yWZkUKLs.net
>横山光輝さんの漫画

横山漫画に限らず漫画の宿命だが、
物語の多彩な登場人物に比べて、
漫画では皆さん似たり寄ったりの顔。
見る側としては一人が何役も兼ねて演じている感じ。
頭が混乱してしまい、早い段階で挫折した。

33 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 08:59:40.63 ID:jXe3kvaT.net
渡邉義浩wwww

34 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 09:07:15.98 ID:A8Bp3I+R.net
>>13
じゃあ後半で出てくる司馬炎も
司馬炎安世て書かなきゃじゃないの?

35 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 09:07:40.52 ID:0AHqIuCW.net
朝鮮の位置の一部にかぶるだけで
朝鮮半島の一部にいたが正しい
卑弥呼も日本列島の一部にいたで正しい

36 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 09:16:12.32 ID:XZWJoSF5.net
死せる諸葛

37 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 09:16:54.92 ID:9cRBfl0r.net
>>32
横山漫画は特にパターン少ないだろ
兜とか切れ長の目でなんとかやりくりしてる
でも味が有るんだよ

38 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 09:31:45 ID:xjsaD6RE.net
ロマンもへったくれも無くなるような妄想は小説くらいにしておいて
ニュースや学説などという事にするのはやめてくださいね
まじ腹が立ってくるから

39 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 09:32:13 ID:k06MN94G.net
>>1
おまえは邪馬台国スレ立てすぎだぞ

40 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 09:32:38 ID:Xitw1jF2.net
西暦230年。
呉の孫権は、諸葛直と衛温に武装兵1万を率いて夷州(台湾)・亶州(沖縄・種子島・日本)へ
向かわせ、現地の調査と現地民の捕獲を命じた。

約1年後、諸葛直と衛温は帰国したが、亶州へは遠すぎたため到達できなかった。
成果は夷州の現地民を数千人連れ帰っただけであった。


こういう物騒な事件が、魏に使者を送る前に起きている。

41 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 09:33:26 ID:H9DwiSzO.net
ってか、なんで海の向こうに何があるかわからない時代に
そんな交流があるんだよ、、それが本当不思議

42 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 09:43:50.83 ID:FH9gPfdS.net
劉備玄徳は董卓討伐連合の時、公孫氏の軍営に属して出陣したんではないか
それで、軍幕に並んだ諸将にお目通りかない顔を売ることができた

43 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 09:53:15.08 ID:LIBd/NsP.net
シセル光明

44 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 10:12:00.79 ID:TUik3ZQR.net
>>25
宗像神社があるぐらいだしな。海洋民族がいたのは確か。

45 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 10:14:43.10 ID:TUik3ZQR.net
>>40
台湾の人さらいの話に驚いた卑弥呼が帰順の意を示すため大急ぎで
使者を立てたんやろなw

46 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 10:23:22.12 ID:jjS+h0A3.net
たまたま公孫氏の帯方郡にあいさつにいってた倭人が、
魏に言われて半ば強制的にあいさつしに洛陽に連行されたんだと思うな。
魏の東方支配や簒奪したての曹丕に箔つけるのにちょうどよかったから、
倭の内情関係なく親魏倭王にしちゃったんだと思う。

47 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 10:27:08.84 ID:IK/VyFHF.net
>>4
アクロバット曲解で吹いたわwww

48 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 10:31:40.36 ID:L5uQc+AH.net
>>17
卑弥呼女王はクマソじゃないよ〜〜〜
ヤマタノオロチ族 吉備出身です〜〜

49 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 10:34:37.00 ID:IncZ6WFp.net

http://o.5ch.net/1o71p.png

50 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 10:50:24 ID:dmt6c4i+.net
>>9
意味がわからない。公孫氏の歴史的評価を日本から見る必要があるのか?そして日本から西は全部、朝鮮だと当時の日本人が思っていたとでも笑
それに日本が朝鮮に従属云々の一文は何なのかな?韓国人の歴史ファンタジーは醜いな。

51 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 10:59:51.20 ID:2laMaphs.net
>>31
司馬炎は武帝か司馬安世でええから前者でもおk

52 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 11:09:31.72 ID:YGggNKxh.net
ジャーンジャーン!!
「げぇっ?!」からヒミコにコンボ繋がりましたわ

53 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 11:18:08.01 ID:SLQmPiLf.net
妄想なら妄想って書いとけ。ヴォケ

54 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 11:24:29.79 ID:1+bGuEee.net
>>17
戦前は強い日本を鼓舞していたので、中国に貢物をした卑弥呼を大和朝廷とは
無関係にしたかっただけ。
邪馬台国がヤマト国であるのは明白のこと

55 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 11:31:11.24 ID:5TDE/yVJ.net
卑弥呼って無名塾出身だったのか

56 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 11:33:45.83 ID:6yjjpfVO.net
>>7
古代朝鮮人と今の朝鮮人は別民族だしね

57 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 11:36:08.23 ID:6yjjpfVO.net
>>23
卑弥呼の時代に朝鮮半島にいた人と今の朝鮮人は無関係だけどね

58 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 11:36:34.43 ID:jmHqfFgP.net
>>45
南方ルートでは日本列島まで航行できなかったのだから、その時点では情報は伝わってない

59 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 11:44:57.39 ID:b7W/MDZF.net
そもそも、誰がヤマタイ国という音読みを作ったんだ?

普通に、ヤマト国だろうが。

話が終わっちゃったら、
日本の歴史業界の飯の種が減るからって、
ずーっとわかんないフリしてんだろ?

恥ずかしすぎるわ

60 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 11:45:57.08 ID:m7sXZiNd.net
>>59
相変わらず無知なキナイコシ乙

魏志倭人伝に登場する邪馬壹(壱)はシャマイと読む

倭人がシャマイまたはシャマダーと発音していたので中国がその漢字をあてただけだ

邪馬をヤマと読むのは日本語読み

61 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 11:45:57.32 ID:6lhiUSH6.net
邪馬台国は公孫氏を大陸の窓口として国交を結んでたってこと

62 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 11:56:21 ID:WYqyS84Z.net
>>33
李明博の末裔w

63 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 12:10:08 ID:r88D0xl5.net
今に見ていろ邪魔台王国、殲滅だ!

64 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 12:13:07 ID:gmlZhal7.net
『諸君!』 2006年4月号
なぜスパイ防止法を作らないのか
佐々淳行(初代内閣安全保障室長)
http://www.bunshun.co.jp/mag/shokun/shokun0604.htm

諸葛孔明が予言した「倭の国」の弱点

 中国の対日工作は、政治家や高級官僚、学者、オピニオン・リーダーをまるごと
洗脳獲得してしまう、忍者の世界でいうと「上忍」の工作で、役所に深夜侵入して
金庫の中の秘密書類を狙うといった「下忍」の工作はしないようだ。だが『三国志』を
ひもといても、中国は古来、諜報・謀略工作活動の華麗な実績をもつ強敵である。
大軍師、諸葛孔明は、弟子たちから「東夷・南蛮・西戎・北狄のうち、東夷の『倭の国』
を破る手だて如何?」と問われたのに対し、「倭の国は剽悍勇武、正面攻撃をすると
恐るべき敵だが、謀りごとをめぐらし、内通者を獲得し、後方から攪乱すると分裂して
容易に破ることができる」と答えたと、『三国志』は誌している。
 今日の日中関係を思うと、諸葛孔明は驚嘆すべき洞察力の持主といわざるを得ない。

65 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 12:25:09.39 ID:vYQBGE6E.net
>>58
南方ルート否定って半島経由正当化のための詭弁だろ。
黒潮と季節風で台湾から九州まで4日だというのに,往来無しとはオカシイ。

66 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 12:25:49.42 ID:tyqDizD3.net
「蒼天航路」で言うとどこら辺の話?

67 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 12:33:33.70 ID:frivHki0.net
仲代達矢、すごいな。

68 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 12:41:50.69 ID:WoNF6wg6.net
違うよ、イナゴが発生するからだよ

69 :名無しのひみつ:2020/06/10(水) 16:58:10.64 ID:2laMaphs.net
>>65
だったら亶州へは遠すぎたため到達できないはずがないんだよなあ、って話では

まあ孫権軍の人狩り行こうぜ部隊は夷州の数千人で満足しちゃったと考えた方が妥当だと思う
1万の兵に数千人の捕虜含めると動かすだけでも大変になる
遠いことを理由にしてサボっただけでしょ

総レス数 1001
353 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200