2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東芝、盗聴不可能な「量子暗号」でヒトゲノム約500GBの伝送に成功 世界初 2020/01/14

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/01/17(金) 02:42:59.00 ID:CAP_USER.net
2020年01月14日 06時00分 公開
[井上輝一,ITmedia]

「AIがあなたの写真を格付け」採点システムの裏側
 東芝と東北大学東北メディカル・メガバンク機構は1月14日、「量子暗号通信」を用いて、人のゲノムデータ約500GBを約7キロ離れた施設へ伝送することに世界で初めて成功したと発表した。量子暗号通信は原理的に盗聴を探知でき、安全性が高いとされている。同社は近く、量子暗号通信で事業展開を始める見込み。



東芝の量子暗号通信装置(送信側)
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2001/14/l_ki_1609376_toshiba00.jpg



 実験では、東北大学星陵キャンパスと東芝ライフサイエンス解析センターにそれぞれ量子暗号の送信機と受信機を設置し、機材を長さ7キロの光ファイバーで結んだ。送信機からはビット情報を載せた光(光子)が発せられる。同社の量子暗号通信技術では、7キロの距離の場合には10Mbps超で伝送できるという。この速度は、2018年時点で世界最速。

 量子暗号通信では、量子の経路で暗号化と復号に用いる「共通鍵」のみを伝送する(量子鍵伝送)。本来送りたい実データは共通鍵で暗号化した上で、通常の専用回線(数Gbps)で送り、受信側は量子経路で得た共通鍵で実データを復号する。共通鍵は実データと同じ長さのものを利用するため、量子経路の伝送時間がそのまま、実データの復号までにかかる時間となる。



量子暗号通信の概略図 量子経路では鍵のみを伝送し、鍵で暗号化したデータは従来の回線で送る
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2001/14/l_ki_1609376_toshiba01.jpg



巨大データ、解析と平行して伝送 ゲノム解析の時間に着目
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/14/news053.html

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 00:17:07.17 ID:UWYtSefD.net
と思ったけどなんか違うっぼいな
ただの暗号技術か

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 08:40:09.68 ID:Ygy0YEkO.net
>>1
最終的に盗聴されてない共通鍵を電送できるっていうのが売り?

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 14:06:06 ID:fligc0+j.net
1/21
【IT】“絶対に解読されない技術”「量子暗号通信」 東芝が実用化へ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1579554483/97

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 16:27:56.72 ID:CVofeFWa.net
中国はすでに衛星使った量子暗号通信を実用化してるみたいだから、日米も急がなきゃ。

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 16:54:04.29 ID:HtE78dux.net
>>150
鍵の盗聴を探知できるだけ
盗聴はされる
そして、鍵の盗聴にはリスクがある
これは>112の問題の通り

154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 17:10:41.79 ID:CVofeFWa.net
>>153
盗聴が検知されたらすぐに暗号を変えるから大丈夫。

155 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 17:37:25.53 ID:HtE78dux.net
>>154
残念、不正解

156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 18:28:25.92 ID:teJf7MyR.net
暗号技術については既に、絶対に破れない暗号が存在する。
「ワンパッド」
鍵総当りを食らってもビクともしない、絶対に破れない暗号である。
どんなすごいコンピュータを使っても破れない。絶対の暗号。

ただし…弱点もある。
何しろ、内容文と同じ長さの鍵を、 なんとかして安全に 相手に届けなければならず、
しかも一度使った鍵は、二度と使えないのである。
鍵を作る手間も膨大だし、何とかして届けなければならないという問題が重くのしかかり、
今まで決して、実用的とは言えない暗号であった。

鍵の配送問題。これは暗号技術の難題だったのである。

157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 19:17:16 ID:qDQ7gMQy.net
頼む、ドラゴンボールかガンダムで例えてくれ

158 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 19:18:06 ID:Q3aefBv3.net
俺は前から言ってるんだが、実装に問題があるんだよ
これ系

例えば、パスワードが間違ってると「ブブー!!ヴヴー!!間違っています!!」って表示されるだろ

それ自体が間違いなんだよ
これを言わなきゃ正しいのか間違ってるのか、本人にしかわからんというのに

159 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 19:18:31 ID:Q3aefBv3.net
メールサービスだとすれば、パスワードが正しくても間違っていても、受信トレイに入るようにすべきなのだ

正しいパスワード       間違ったパスワード
 (お前らの本名)さんへ      お安くなってます!お早めに買えやコラワレ

これだと、どっちが正しいのかは本人にしかわからないだろ
パスワードが間違っているときに、間違っていると教えてやるからクラックされるのだ

160 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 19:19:08 ID:Q3aefBv3.net
正しいパスワードでも、間違ったパスワードでも、メールボックスが表示されて
「そのどれにも本物っぽいメールが多数含まれている」

この場合、人の目で確認するしかないんだ
1000回のクラックがあったら1000回すべてでログイン成功するわけだからな

どれがターゲットのメールボックスか(本物か)は人の目で確認するしかないので、これは高速化は絶対にできない

161 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 19:19:53 ID:Q3aefBv3.net
理系も良し悪しだ

俺が言ってることは実装の問題、つまりは「運用側に寄った」話
だが理系ってのは「その理論が科学的に安全であるか」だけを重視するんだ

ほんじゃけ、理屈的に正しいものでなければならないという脅迫観念に取りつかれており
「それを開発するまでは足元がお留守」状態を許すんだよ


理屈も開発するけれども、当座のしのぎとして運用面からのアプローチもあったほうがいい

っていうのに、ゴリゴリの理系ってそれができないんだ

あまりにも理屈を重視しすぎて、「人の気持ち」が分からないからな

当座は人の裏をかくことでしのげばいいのに、頑なに安全な理論を開発することにこだわる

162 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 19:30:26.76 ID:k37wt81l.net
【政府が隠す3.11】 地震波形が、核実験と同じ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1575170033/l50
http://o.5ch.net/1lvlg.png

163 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 01:00:03.29 ID:/bEjgMYh.net
>>155
読解力つけないと仕事でミスするよ?
東芝はデータと鍵の送信時間を同じになるよう調整して転送完了イコール盗聴なしで送信成功できたと保証できる仕組みにしている

164 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 02:23:30.06 ID:WiHr92bT.net
>>163
鍵が盗聴された場合のリスクは何か?を出題してるのに、
鍵が盗聴されなかった場合の話を初めてどうするw

165 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 02:36:27.38 ID:jxFgDLZX.net
>>163
句読点すらできないほどの外国人の人ですか?
日本語でおk

>>164
思考すらあやしい外人に何をいっても無駄

166 :オーバーテクナナシー:2020/01/23(木) 02:57:02 ID:rNXipLDT.net
未来の通信技術
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1402387102/

167 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 03:07:37 ID:WiHr92bT.net
>>165
本当に、なぜ簡単な会話が成立しないのかな

鍵が盗聴されたら分かる

鍵が盗聴されたらどんなリスクがあるか?

この簡単な流れが無理w

まさか、そのまま鍵を盗聴されっぱなしでノーリスクと思ってるんだろうか

168 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 06:53:47.84 ID:ABlATLfu.net
>>153
>鍵の盗聴を探知できるだけ

理想的な量子暗号が実現できてりゃね

でも、今回は500GB送ってみましたってだけであって、具体的にどの程度の盗聴耐性がある
のかの実証とかは、全くなされてないだろ

169 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 07:57:29 ID:cz1vqs7E.net
>>150
少なくとも盗聴された鍵を暗号化に使うことは無くなるね。

170 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 08:26:35 ID:srvWGqTH.net
東芝の社員とか日本人て馬鹿だから盗聴不可能な〜とか言ってても
データそのものが入ったパソコンを盗まれるでしょwwww

171 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 22:50:00.59 ID:WiHr92bT.net
>>168-169
鋭い指摘
分かってる人のレスは雰囲気が違う、
分かってない奴レスは、
頭の中がモヤモヤなオーラが出てる

172 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 01:41:38 ID:v6H1RUtF.net
きちんと1ぐらい読めよ自画自賛せずにさ
ワンタイムパスワードを使ってデータと鍵を同時に届くようにすれば
盗聴検知したら送信停止すればよいしされなれば無事両方送り終わる

で、鍵が盗まれるってなんの話してんの?
上記仕組みで検知されずに完全な鍵を盗むってどうやんの?
ソーシャルハックするとかくだらないこと言うなよ

173 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 04:24:41.96 ID:mE27ovQY.net
>>172
自分でおかしな事を書いてると思わないの?

想像上で言うなら、
盗聴されたら通信を止めれば完全なデータを盗まれないから安全、
という理論なら、
量子通信で暗号文を送れば良いだけだぞ

>1には、鍵の盗聴を探知できる、として書いてないから、
盗聴を探知した瞬間に通信を止める、
という仕組み自体が想像の産物なのだが

鍵が盗聴されている、
と判断する条件なども知らずに、
盗聴されたら通信止めれる、
と想像してるだけ

普通に考えて見れば、
鍵が盗聴されたと判断する条件は何か?
という技術的な疑問が浮かぶ

そして、盗聴の判定の条件によっては、完全な鍵が盗まれる、
という事に気付くので、その条件を考察せずに、
完全な鍵は盗まれない
と想像する事は出来なくなる

174 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 04:42:13.33 ID:yzAoxlIg.net
暗号解読キーはアメリカが管理しますやで
解読不可能の暗号は法律違反なんだと

175 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 08:25:01 ID:mE27ovQY.net
量子通信が原理的に盗聴を探知出来るという説と、
>1の装置に盗聴を探知して通信を中止する機能が備わっているかは、
全く別問題

盗聴を探知して送信を停止する
のは、技術的に容易と思えない

送信を停止するのは、送信側の装置

送信側の装置が、何等かの方法で、
通信回線が盗聴されている事を知らなければ、
送信側の装置は送信を停止できない

送信側の装置は、どんな情報で盗聴を探知して、送信を停止するというのか
>1でそんな機能が示されているか?

盗聴を探知されたら送信停止、
という機能は、空想の産物

176 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 09:59:43.98 ID:mE27ovQY.net
ここで改めて結論

鍵は直接渡す、その時、
ついでに秘密を伝える

これが安全な鍵交換

177 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 13:54:57.47 ID:vr4a5C+R.net
>>176
鍵を直接渡すんならそのときにデータも渡せよw
もちろん安全のため鍵の使いまわし禁止なw

178 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 13:57:04.94 ID:rXiTFcfS.net
>>176
漏洩はないけど渡しに行った人は消されるね

179 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 16:18:12 ID:EoySgS37.net
>>172
>で、鍵が盗まれるってなんの話してんの?
>上記仕組みで検知されずに完全な鍵を盗むってどうやんの?

完全な鍵とか、何の話だ?

量子暗号の盗聴検知って感度が落ちるって形でしかできんから、もともと感度が低いとか信号
品質が悪いとか減衰が多いとかだと多少盗聴されても気づけない

しかも減衰が多いと通信速度もそれだけ低下するんで、>>1みたいに7kmならともかく、70kmも
光ファイバーで伝送したら速度は1/10以下になるし、盗聴に気付くのも難しくなる

もちろん中継はできない(やったらそこで盗聴できる)

まあ、実用にはならんよ

180 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 16:55:04.92 ID:ftK/PK02.net
量子暗号通信で盗聴を探知できる機器も同時に作ってそう

181 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 17:13:53.97 ID:8aVwMLoR.net
新しいP2P? AVもブルーレイとかで容量がでかいからな

182 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 17:36:20.93 ID:bkotMbIF.net
伝送時に量子暗号で保護されてても、送受信する端末で保存されてるところが簡単に突破されたら
まったく意味ないよな?

既存ネットワークに接続してる時点ですでにセキュリティーホール全開

専用線と完全独自プロトコルで既存プロトコルとは全く互換性のないNICを使ってなけりゃダメだな

183 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 17:42:57.57 ID:URbD5zG0.net
そうそうそういう技術を簡単に他国に渡すんじゃねーぞ   あほ文系東芝経営者

184 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 17:56:54.08 ID:rBDO75xH.net
>>4
糸電話ですね

185 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 19:27:26 ID:JK4wz2g+.net
東芝関係者必死すぎる

186 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 20:45:47 ID:au15NCIp.net
>>4
それならわざわざ暗号化しなくてよくね?

187 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 22:40:16.48 ID:HlTJv9Kw.net
>4はそういう主旨だし、>107や>126にもそう書いてる

なお、
プライベートな回線
を論点にしたいなら、過去レス検索必須

188 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 23:16:14.89 ID:HlTJv9Kw.net
これでようやく、何周も何周もした結果、>>4に書いた通り、
プライベートな回線を構築すれば良いなら量子通信関係無い、
暗号すら関係無い、
って事で、
スレが無事に終了したのか?w

189 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 00:13:40.26 ID:x0TeAlwO.net
東芝はどうかしらないが東北大なら出来るかも

190 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 00:24:01.39 ID:gNrAtemG.net
>>189
いや、賢明なら、
無駄な事はやらない
のが正解では?

191 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 00:26:55.64 ID:eCOwDecl.net
その理想的なプライベート回線の構築コストが膨大だから>>1の話がでてるんでしょ
いったいいくらかかるのやら

192 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 01:31:16.25 ID:gNrAtemG.net
>>191
プライベートな回線
を論点にしたいなら、過去レス検索必須
って書いたのが読めなかったかな?

量子通信は盗聴を探知して通信停止するから安全、
と言うなら、
悪意ある攻撃で盗聴され続ける限り、
量子通信は停止し続ける事になる

これはセキュリティ上の脅威である、DOS攻撃そのもの
(>105氏が指摘)

量子通信がDOS攻撃を回避するにが、
回線が他者から介入不可能で無ければいけない、
盗聴されないばかりでなく、ノイズによるDOS攻撃も回避するため、量子通信の回線は、
プライベートな回線でなければいけない

あれ?
プライベートな回線なら、安全性については、
量子通信も無関係だし、
暗号すら無関係だぞ

というのが、>4の意味

今度こそ、
このスレ終了で頼むぞw

193 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 06:36:19.28 ID:zIM9Yub/.net
「プライベートな回線」の定義が「盗聴不可能な回線」なら、そりゃ盗聴不可能だろ

そんなもんいくら金かけたって作成不可能だけどなwww

それと、DOS攻撃が不可能な回線も作成不可能な、線ちょんぎればいいんだからwwwwwwwwwwwwwwwww

194 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 07:22:28.92 ID:G1fMDJ8f.net
改行キチガイがこんなところに湧いてんのか

195 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 07:59:10.39 ID:uDK1vNPI.net
>>192
つまり>>4は根本から勘違いしてるって事だな

196 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 09:58:55.12 ID:eCOwDecl.net
存在しないボクのかんがえた最強のプライベート回線で勝利宣言されても困るw

197 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 10:17:03.03 ID:eCOwDecl.net
>>70
>国家試験たる情報セキュリティスペシャリストやネットワークスペシャリストに
>合格してる自分に楯突くのか?w

このスレはココが一番面白かったwww

198 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 11:15:08.96 ID:gNrAtemG.net
>1の記事には、
量子通信は理論的に盗聴を探知できる
と書いてあるが、
>1の装置には、
盗聴を探知する機能があるとは書かれていないし、
盗聴を探知して通信を中断する機能があるとも書いていない

鍵の配送に成功した、
としか書いていない

199 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 11:42:59.44 ID:gNrAtemG.net
>1の自称量子通信は、
他者が介入不可能なプライベートな回線でしか、まともに動作しない

量子通信が乱れる程度のノイズで通信停止するので、
極限まで他者が介入不可能なプライベートな回線が必要

しかし、そこまでプライベートな回線にするなら、
量子通信でなくても、暗号ですらなくても、
通信経路のセキュリティは守られている

というのが、
>4から脈々と続く結論

200 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 17:30:44.69 ID:tG5ZPWLR.net
一度そこまでしてプライベートな回線作ったとして
量子暗号使っててれば突然動かなくなった時に盗聴されたか回線が壊れたかのどちらかだとわかる
普通に文章送ってると盗聴された時に気づかない
それは大きな違いだと思うけど

201 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 19:09:18.62 ID:gNrAtemG.net
>>200
ループ荒らし

盗聴される回線はプライベートな回線ではない

202 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 19:14:11.91 ID:gNrAtemG.net
そもそも>>200みたいな奴は基礎知識が無さすぎ

ネットワーク通信の階層構造も知らんのだろう

量子通信が突然止まる要因は、
全ての通信経路とネットワークの階層に無数に存在する、
通信が止まるために総点検する事でしか、
盗聴されていない事
は証明できない

203 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 19:52:39.32 ID:stJ9Qnrp.net
>>202
原因を特定する必要はない。盗聴の可能性があったら、その通信は鍵として使わないだけでいい。

204 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:12:17.80 ID:gNrAtemG.net
>>203
原因が盗聴だと、
攻撃者に鍵の生成パターンを解析されるし、
盗聴に成功した鍵は使われない事が鍵の推測のヒントになるし、
DOS攻撃が目的なら盗聴され続ける限り通信停止するし、
完全な鍵が盗まれたら同時に送信された暗号文の解読を試みられるから、

通信に不調が生じるたびに、

盗聴されていない事

を証明する必要があるし、
それをきちんとやれば、
通信の不調の原因も特定する事になる

全部やるのは大変だろうがな

205 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:17:15.88 ID:stJ9Qnrp.net
>>204
鍵の生成はランダムノイズとか使ったハードウェア乱数生成器つかえばパターンも何もない

206 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:17:22.93 ID:gNrAtemG.net
>>203
鍵が盗聴されたら可能性があれば、
と言うが、
鍵が盗聴されたと判断する条件は、
技術的にどの様に定めるの?

○○なら鍵が盗聴されたと判断する

この○○にあたる条件は?

207 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:17:42.74 ID:eCOwDecl.net
>>204
既存VPNすら全否定してるこの人はどんなネットワークを使っているのでしょう?

208 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:18:38.18 ID:tG5ZPWLR.net
>>204
このケースの場合、鍵って言ってもただの乱数でしょ?
パターンなんてないよ

209 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:20:04.81 ID:tG5ZPWLR.net
>>206
>鍵が盗聴されたと判断する条件は、
>技術的にどの様に定めるの?
いやそれが量子暗号で今回のニュースなんじゃないの?

210 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:24:18.63 ID:gNrAtemG.net
>>205
物理的な乱数生成のパターンが真にランダムと証明できるかな、
また、204には他にも問題山積み、
解決できるのだろうか

そもそも、
>1の装置には、
鍵生成の安全性を考慮してる記述がない

211 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:28:08.47 ID:gNrAtemG.net
>>207
VPNは、リスクを低減する仕組み

>>208
乱数の生成パターンの問題を知らないの?
真にランダムら乱数を作る事自体が、古典的な課題なのだが

>>209
それは違う
量子通信は盗聴の探知が可能という説はかかれているが、
>1の装置にその機能が備わっている記述はない

>1の装置は具体的には、
鍵の配送
をしたとしか書かれていない

212 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:37:54.87 ID:fFS/MhRb.net
○○すれば〜
という、
実現性すら無視したアイデアを自由に書くのは良いが、
>>1の装置にそんな機能が備わってる根拠が無いものばかり、
ここは>1の装置について語るスレではないのか?

>1の装置の技術的な課題を指摘すると、
○○があればよい
とか
○○すればよい
とか
そんな書き込みばかり帰ってくるw

213 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:44:50.78 ID:Tna77ZI0.net
でも循環取引やって粉飾決算なんでしょ?

214 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:47:58.87 ID:fFS/MhRb.net
>>213
でも、ってなんだよw

>1の装置について、このスレで指摘されてる技術的な課題について、
>1の装置が具体的に課題を解決している事を示す情報は1つも無い状況なのだが?w

215 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:56:27.11 ID:tG5ZPWLR.net
>>211
なるほど、量子暗号通信なんて意味ないと言ってるのではなく、この装置は量子暗号通信を実現していない、と言っているのね

216 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:01:05.91 ID:eCOwDecl.net
>>212
完全なプライベート回線があれば量子暗号通信は必要ない(キリッ
って主張の人が量子暗号通信の課題ではなく既存ネットワークにも当てはまる課題をあげて呆れているスレですよここは

217 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:04:49.07 ID:fFS/MhRb.net
>>215
違うよ

>1の装置については、具体的には実現していると書かれている機能以外は、
実装されているか不確定としか言えない

従って、その不確実性がリスク

また、
量子暗号通信のを実現しているか否かは、
量子暗号通信の定義による

さらに、
量子暗号通信は○○する事が可能
という前提に対して、
>1が量子暗号通信だとしても、
可能であるとされる事を、
有効に利用可能な形で実装しているかも、
具体的な情報が無ければ不確実性である

218 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:05:11.45 ID:zIM9Yub/.net
>>211
>それは違う
>量子通信は盗聴の探知が可能という説はかかれているが、
>>1の装置にその機能が備わっている記述はない

盗聴は誤りが増えることで検出するんで、その機能は備わってるぞ

>>1の装置は具体的には、
>鍵の配送
>をしたとしか書かれていない

盗聴検出とか、いろんな理由で実用にならんからなwww

>>215
量子暗号はアナログの世界だからしてるしてないじゃないんだが、まあ実用にはならん

219 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:07:37.68 ID:eWft2STM.net
また「完全でないから意味がない」つってマウント取って悦に浸ってるバカが蔓延してるのかw

220 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:10:32.28 ID:fFS/MhRb.net
>>216
量子通信は、プライベートな回線が無いと成立しない
量子が乱れる程度のノイズでDOS攻撃を受ける、
これは電気信号や光信号に比べて明らかな脆弱性
盗聴はもちろんノイズによる干渉すら不可能なほど
プライベートな回線
を、量子通信は必要としている

しかし、そこまでプライベートな回線が構築できるなら、
回線がプライベートな事が安全性の根拠になるから、
もはた量子通信は無意味になる

という、量子通信に関する、
根元的で回避不可能な原理が>4で示されて、
このスレは終了してる

221 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:12:19.86 ID:fFS/MhRb.net
>>218
>1の装置に、
通信の誤りの増加で盗聴はを検知する機能が備わっている、
という根拠は?
メーカーの資料などある?

222 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:21:40.61 ID:zIM9Yub/.net
>>219
>また「完全でないから意味がない」つってマウント取って悦に浸ってるバカが蔓延してるのかw

完全でなくていいなら、古典暗号で十分だからな

>>220
>量子が乱れる程度のノイズでDOS攻撃を受ける、

だから、減衰の大きい長距離通信は不可能な

>>221
量子暗号での誤り率の測定は古典通信路で答え合わせして行うんで、機能とやらとしてはイーサ
ネットとかがついてればいいんだけど?

223 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:25:05.54 ID:fFS/MhRb.net
>>219
完全でないというより、
例えば盗聴の検知にしても、
>1の装置に機能が備わっている根拠が無いと、
完全ではないどころか、
何もやっていないという事なのだが?

224 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:32:52 ID:fFS/MhRb.net
>>222
割りと話が通じる人っぽい?wから言うけど、

量子通信がDOS攻撃を受ける事にはどんなリスクがあるか?

これはいかがかな?

225 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:39:45 ID:stJ9Qnrp.net
>>221
盗聴を検知できないなら、ふつうの通信となんの違いがあるんだよ

226 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:41:48 ID:zIM9Yub/.net
>>224
お前には話通じないみたいだな

>>225
ないよ

227 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:42:32 ID:59Wz//qR.net
なんでこのスレで起こる議論て殆どが煽りマウント口調なの?

228 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:43:05.46 ID:fFS/MhRb.net
>>225
普通の通信と違うというなら、
盗聴を検知する仕組みを備えている根拠が必要になる、
それが無ければ普通の通信と同じになる、
根拠があるならあるという話だろ?
まだ示されていないが

229 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:44:09.30 ID:fFS/MhRb.net
>>227
敗者の感情

230 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:45:48.48 ID:fFS/MhRb.net
無知な奴や頭が悪い奴に限って謙虚に学ぶ姿勢が乏しいから、
厳しく言われれも文句は言えんな

231 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:49:36.91 ID:nPw5504O.net
量子暗号って暗号鍵(秘密鍵)だけを送るもの。
秘密鍵が擾乱を受けたら、新しい秘密鍵と公開鍵のペアをつくって再送信するだけだよ。

232 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:52:55 ID:tG5ZPWLR.net
>>217
>量子暗号通信の定義による
定義は盗聴されたことを確実に検知できる通信
でいいんじゃない、俺はそれ以外の定義は聞いたことないので

であなたの言いたいことはこの装置がそれを達成した証拠はない、ってことなんでしょ?

233 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:00:35 ID:eCOwDecl.net
量子鍵配送でやってると書いているのに盗聴検知できない可能性を疑っている理由がむしろわからない
量子鍵配送自体を実現できていないと疑ってるってことか?

234 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:06:58.26 ID:59Wz//qR.net
>>229
このスレだけ、議論に勝ち負けの概念持ち込んで必死こいてバトりあってるやつばっかなのが謎なんだが

235 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:11:24.12 ID:zIM9Yub/.net
>>231
量子暗号で、公開鍵wwwwwwwwwwwwwwwwww

>>232
>定義は盗聴されたことを確実に検知できる通信

確実www

量子暗号屋ですら、そんな主張はしてないぞwwwww

>>234
「議論」に勝ち負けはつきものなのに、お前どんだけ馬鹿なの?

236 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:14:26.35 ID:tG5ZPWLR.net
>>235
>定義は盗聴されたことを確実に検知できる通信
>確実www
ならどんな定義なの?

237 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:23:57.83 ID:zIM9Yub/.net
>>236
wikiでも見ろと言おうと思ったが、wikipediaの量子暗号の項は半分くらいデタラメだったwww

量子暗号の定義は、ノンクローニング定理に基づき、単一量子を送ることで盗聴検出を可能と
する通信方式、くらいかな

原理的には可能ってだけで、制約が多すぎて実用性はないけどなwww

238 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:25:01.07 ID:SwPpKWkf.net
>>192
>回線が他者から介入不可能で無ければいけない

回線だけでなく、情報の固有性も。つまり、量子もつれが3つも4つもできる時点で介入不可能性は否定されてる、と思う。
2つのもつれ状態から、3つのもつれ状態、4つのもつれ状態となることで
それぞれのもつれ状態における「情報」に変化があるのか。

あるなら回線を考える必要性はなくなる。

239 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:30:10 ID:tG5ZPWLR.net
>>237
>量子暗号の定義は、ノンクローニング定理に基づき、単一量子を送ることで盗聴検出を可能と
>する通信方式、くらいかな
それって盗聴を確実に検出する通信方法ではないの?
確実って部分が違うと言ってるのか
それは原理的な話でまだ実現できてないと言ってるのか

240 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:30:50 ID:fFS/MhRb.net
>>232
その定義は違いそう

盗聴を確実に探知するには、
通信の不調が発生するたびに、
通信経路を総点検して、盗聴を発見するか、
盗聴されていない事を証明するしかない

>1の装置がそんな運用前提とは示されていない


>>233
思うだけなら自由だが、
鍵の配送に成功したとしか書いていない
上記の様な盗聴の探知は本当にやったのか
7キロの配線の総点検だけで大変ではないか

>1の装置の盗聴の探知の技術については、
>1には何も書かれていない
というのが事実

>>234
知的弱者が一方的に敗北感を味わっているだけだが

241 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:34:38 ID:zIM9Yub/.net
>>238
量子もつれwww

量子暗号とは何の関係もないのにwwwww

>>239
>確実って部分が違うと言ってるのか

アナログだからな、確実とかはねーよ

242 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:40:28.97 ID:fFS/MhRb.net
>>238
珍しく、科学的なレスですねw

量子通信について軽くググった時点で、
量子もつれを利用したハッキングの情報が出てくる時点で、
>1の装置の技術や機能に関して「完全な安全性」を示すのは不可能だけど、
そこまでハイレベルにいかなくても、
>1の情報がだけだとどこにリスクがあるか?と、
技術や運用の観点から指摘するのは、
それなりに頭の体操になってますw


量子通信の安全が根底で揺らいでいるぇど、
自分は、量子通信よりスマートで安全なな暗号通信があると、
理解してるので困りませんw

243 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:40:46.47 ID:tG5ZPWLR.net
>>240
>その定義は違いそう
>>1の装置がそんな運用前提とは示されていない
量子暗号通信は盗聴検知なんて特徴ないよと言いたいのか
この装置が盗聴検知できるという証拠はないよと言いたいのか
どっち?

244 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:42:31.40 ID:fFS/MhRb.net
>>241
ググれ

量子もつれで情報読み取られるかも、
って情報は、確かに出てくる

通信に使う量子と量子もつれした量子が発生して、
それを読み取られるのかも知れん

245 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:42:46.97 ID:tG5ZPWLR.net
>>241
>>確実って部分が違うと言ってるのか
なるほど、ではビットあたりに確率的に盗聴を検知できる方法
が定義でいいんじゃない?

246 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:43:09.31 ID:SwPpKWkf.net
>>240
ペアの量子もつれの状態の量子ビットを作成したとき。
その情報は、そのペアが3つのまたは4つのもつれになったとき情報が変化するのであれば
盗んでも別の誤ったKeyが取得できるだけなので、情報の秘匿性は確保される。

ペアの量子もつれのビットが、固有のもつれ状態を把握するのであれば
攻撃性のある介入を避けて情報を送ることができる。

つまり、AとBのペア(key1)の場合、そこに介入がありAとBとB'(key2)のもつれの組み合わせになった場合、
AとBのペアのもつれ状態と、AとBとB'のもつれ状態の二つのもつれ状態が両立して
送り先のBにおいてはAとBのペアのもつれ状態を把握し、介入者のB'においてはAとBとB'のもつれ状態を把握するのであれば
Bにはkey1が送られ、B'にはkey2が送られる。

247 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:46:48.70 ID:eCOwDecl.net
>>240
>量子暗号での誤り率の測定は古典通信路で答え合わせして行うんで、
>機能とやらとしてはイーサネットとかがついてればいいんだけど?

盗聴検知の答え合わせは>>222が書いてくれてる

248 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:47:29.80 ID:fFS/MhRb.net
>>243
>1の装置であろうがなかろうが、

盗聴を確実に探知するには、
通信の不調が発生するたびに、
通信経路を総点検して、盗聴を発見するか、
盗聴されていない事を証明するしかない

この理由から、
理論的に盗聴の探知が可能でも、
盗聴を確実に探知する運用は不可能、
と考えている

この認識が覆るとしたら、
>1の装置が技術的に盗聴を確実に探知する事が示された時、
だが、その様な情報は無い

249 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:54:05.85 ID:fFS/MhRb.net
>>247
>1の装置が、
イーサネットつまりレイヤ2レベルで誤り検知する
というのは、まずどこから出た情報なのか?
>>222はそれをどこで知ったんだ?

しかも、L2で誤り率を測定するとして、
そこから、
確実な盗聴の検出
はどの様に行うかは示されていない

空想の話だが、
誤り率に閾値を設けて、
閾値を越えたら盗聴と判断するなら、
閾値未満の盗聴は探知できないから、
確実な盗聴探知にはならない

誤り率の測定と、
確実な盗聴の探知は別問題だろう

総レス数 469
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200