2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東芝、盗聴不可能な「量子暗号」でヒトゲノム約500GBの伝送に成功 世界初 2020/01/14

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/01/17(金) 02:42:59.00 ID:CAP_USER.net
2020年01月14日 06時00分 公開
[井上輝一,ITmedia]

「AIがあなたの写真を格付け」採点システムの裏側
 東芝と東北大学東北メディカル・メガバンク機構は1月14日、「量子暗号通信」を用いて、人のゲノムデータ約500GBを約7キロ離れた施設へ伝送することに世界で初めて成功したと発表した。量子暗号通信は原理的に盗聴を探知でき、安全性が高いとされている。同社は近く、量子暗号通信で事業展開を始める見込み。



東芝の量子暗号通信装置(送信側)
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2001/14/l_ki_1609376_toshiba00.jpg



 実験では、東北大学星陵キャンパスと東芝ライフサイエンス解析センターにそれぞれ量子暗号の送信機と受信機を設置し、機材を長さ7キロの光ファイバーで結んだ。送信機からはビット情報を載せた光(光子)が発せられる。同社の量子暗号通信技術では、7キロの距離の場合には10Mbps超で伝送できるという。この速度は、2018年時点で世界最速。

 量子暗号通信では、量子の経路で暗号化と復号に用いる「共通鍵」のみを伝送する(量子鍵伝送)。本来送りたい実データは共通鍵で暗号化した上で、通常の専用回線(数Gbps)で送り、受信側は量子経路で得た共通鍵で実データを復号する。共通鍵は実データと同じ長さのものを利用するため、量子経路の伝送時間がそのまま、実データの復号までにかかる時間となる。



量子暗号通信の概略図 量子経路では鍵のみを伝送し、鍵で暗号化したデータは従来の回線で送る
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2001/14/l_ki_1609376_toshiba01.jpg



巨大データ、解析と平行して伝送 ゲノム解析の時間に着目
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/14/news053.html

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 02:47:21.69 ID:eEwKSHRi.net
人毛飲む

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 03:06:43.54 ID:SQoS6XJH.net
東芝がなんか実用化しただの開発しただのたまに聞くけど全部お金にならないの?
お前らは社員無能とか言うかもしれんけど間違いなく東芝より無能揃いのうちの会社かて最低限儲かってるのに…

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 03:23:58 ID:fG2ug5oB.net
この場合、2つの地点が、量子鍵転送用の「プライベートな」回線で結ばれているのがポイント

>それぞれ量子暗号の送信機と受信機を設置し、機材を長さ7キロの光ファイバーで結んだ

この部分


この様に、2つの地点をプライベートに接続出来るのであれば、そもそも、
その回線による通信は盗聴が不可能と言える

つまり、量子通信に関係なく、
2つの地点をプライベートに接続するという、
原始的な理論が安全性の根底にあると言える

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 03:28:23 ID:KHumKNMl.net
>>4
>この様に、2つの地点をプライベートに接続出来るのであれば、そもそも、
>その回線による通信は盗聴が不可能と言える

ファイバーを途中で分岐させれば盗聴できるよ
NTTとか政府とかがこっそり分岐させるんだよ

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 03:30:18 ID:ckpbbdJZ.net
量子コンピュータで暗号解読可能じゃね

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 03:34:25 ID:fG2ug5oB.net
>>5
他者が介入できるなら、

プライベートな回線

とは言わない

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 03:38:51 ID:fG2ug5oB.net
>>6
普通のパソコンでも解読を試みる事はできるよ

量子通信は「共通鍵の『配送』」に使われる

その共通鍵の実体は、ある長さの1と0、つまりビット列

総当たりで鍵の全パターンを試せば、解読できるよ

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 03:49:59 ID:KHumKNMl.net
>>7
量子通信の意味を全くわかってないレスをどうも

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 03:52:12.48 ID:fG2ug5oB.net
この記事の本質は、
暗号鍵の配送問題

AさんがBさんへ暗号文を送る
暗号は暗号鍵で復号する

さて、Aさんはどの様にしてBさんに鍵を送るか?


一緒に送る
暗号文と鍵が同時に盗まれたら解読されるので論外

別々に送る
暗号文と鍵が同時に盗まれない限り解読されない、実は実用的
>>1はこれ

事前に鍵を共有しておく
超実用的、wifiのパスワードもこれ。
ただし、
事前に鍵を共有した相手としか通信できない

鍵を直接渡す
最強のセキュリティ
鍵を直接渡せるなら、その時に秘密の会話をすれば良いから

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 03:56:31.34 ID:fG2ug5oB.net
>>9
量子通信は関係が無いよ

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 03:59:44.51 ID:KHumKNMl.net
>>11
NGしとく
読む意味ない

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 04:01:53.92 ID:fG2ug5oB.net
>>12
他の人が誤解しない様にレスしとく

>>1の記事は、
2つの地点をプライベートな回線で接続したら安全と言ってるだけ

量子通信は1ミリも無関係

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 04:22:06.26 ID:KVVYQ5rg.net
東芝は経営者が無茶苦茶だっただけ
技術は素晴らしい

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 04:26:21.08 ID:ckpbbdJZ.net
売れない技術ばっかりなんだよなあ
メガネがいらない3Dてれびとか

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 04:28:16 ID:ckpbbdJZ.net
HD DVD終了から10年。変わりゆく映像市場と変わらなかったもの - AV ...
https://av.watch.impress.co.jp › 動向 › 業界動向
2018/02/19 · DVDの“次世代”を担う光ディスク規格として東芝やワーナー、Microsoft
らが推進した「​HD DVD」。ソニーやパナソニックが推進した「Blu-ray Disc(BD)」との
間で、次世代DVDの座を争い、家電メーカーやハリウッドスタジオが真っ向から対決、
「 ...

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 04:49:12 ID:UHgE3UBM.net
共通鍵をUSBメモリに入れて郵便で送ったら「郵便暗号通信」っていうの?

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 04:50:16 ID:8GHgS4bk.net
テレポーテーションみたいのかと

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 05:08:16 ID:eW1Pzh+n.net
正直なんかズレてる

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 05:21:17.51 ID:fG2ug5oB.net
>>1を読むと、技術的に迷走してるとしか思えん

暗号文と同じ長さの暗号鍵を専用回線で送信する

これって、
暗号文を専用回線で送信する
のと、何が違うの?

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 05:29:04.10 ID:fG2ug5oB.net
>>17
暗号化したメールのパスワードを電話で伝えるのは、

電話暗号通信

だな

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 05:40:41.70 ID:fG2ug5oB.net
本文でも、事前共通鍵と書かれてるが、
もう1つ、事前共通鍵に相当するものがある

それは、専用の装着だよ

通信する者同士が、事前に装置を共有する必要がある
これは、事前共通鍵の特性そのもの


装置 = 共通鍵

この本質に気付けば、
もっと良い技術が思い付くはず

例えば、装置が共通のアルゴリズムで互いに同期して鍵を生成する、とかね

こうすれば、装置を結ぶ回線自体が不要になるから、
量子通信より安全になる

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 05:42:10.64 ID:QUs3qOci.net
https://necolion.booth.pm/

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 05:43:07.71 ID:1/lSnYG4.net
量子はカメラや観測機器の存在を察知して動きを変えてしまう
何がすごいかって
観測されるということが分かっている
誰も見ない、観測機器もない → Aの動き
見る、観測機器を使う → Bの動き

となると
宇宙がコンピューターで作られているならば
誰も見ていないところは存在はするけど描画はされていない
という事になるな

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 05:47:10.52 ID:fG2ug5oB.net
>>24
観測とは、例えば光を当てるとか、
観測の対象に電磁気力等で干渉する場合があるから、
それによって対象の状態が変化する

しかし、
弱測定
という手法なら、
対象の状態を変えずに観測できるらしいけど

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 05:48:27.51 ID:vdPazUhE.net
漁師鮟鱇

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 07:00:11.44 ID:w+o2+l62.net
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2001/14/l_ki_1609376_toshiba00.jpg

ダサい
センス無い
ラックマウントくらいちゃんとしろ

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 07:15:13 ID:IgIfrwqa.net
すげーな。もう実用化レベルやん
量子トランスポーターで高速通信だ!?!

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 07:32:05 ID:YbCSfIPZ.net
データは協力会社社員が持ち出します。
あるいは廃棄したHDDから流出します。

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 07:41:48 ID:bJYPWrU8.net
Alice and Bob は Toshiba にもう一本回線を買わされましたとさw

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 08:14:31 ID:nBjJ3D+5.net
量子暗号と量子通信って同じもの?
wikipediaには量子通信のページないけど
量子テレポートが別物であることは理解している

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 09:24:38 ID:reMulnia.net
ディープラーニングで平文と暗号文で学習させれば・・・

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 09:35:06 ID:W8/qpSk8.net
現段階で盗聴が不可能であって
技術者が転職すると盗聴が可能になる摩訶不思議な矛盾が成立する

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 09:51:33 ID:BrHvNnoy.net
>>1
>人のゲノムデータ約500GBを約7キロ離れた施設へ伝送

ハエが混じってまうんやね(・я・`)

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 09:52:43 ID:PGbd2U0G.net
闘志婆

総レス数 469
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200