2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【namco】ナムコ総合スレ 8【祝オールアバウトナムコ復刊】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 08:21:51.03 ID:0U2vncZ5.net
前スレ【namco】ナムコ総合スレ 7
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rarc/1574479754/

まさかのオールアバウトナムコ(ナムコゲームのすべて)復刊です(2020/8下旬)
https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68328400

オールアバウトナムコ2(ナムコゲームのすべて2)も復刊リクストしましょう。
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=1265

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:56:41.72 ID:9x0mr+yM.net
ダートダッシュの移植マダ?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 21:14:06.95 ID:x5xM4c0F.net
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  キ  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ モ   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  イ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、  ..    / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、    (____人
ニ __l___ノ    (-◎-◎一
/ ̄ _  | i     ( (_ _)
|( ̄`'  )/ / ,..    ( ε   (∴
`ー---―' / '(__ )   ヽ____
====( i)==::::/      ,/ニ>>
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 21:30:43.60 ID:tICQ8Gr6.net
>>3
コテを消し忘れて自演失敗してしまったことを未だに言い逃れしようとする自称よしもと芸人の
0時半のニート=即答廃人=シューおじ=Du爺=グロゴブリン=ニンウナ=角田修=丸田勇=芋田治虫=お手伝い幹事=在日ネカマンであった

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/archives/1592221262/426
426 名前:芋田治虫[] 投稿日:2020/08/13(木) 01:52:33.75 ID:j/cRoMqW
>425
バカ自爆wwww
それらのレスでURLは「」でくくられているのに晒してしまうと誤認識してしまう無能www

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/archives/1592221262/436
436 名前:芋田治虫[] 投稿日:2020/08/16(日) 21:23:41.71 ID:4HWY8YFQ
今日も宣闘開始。
それにしても、今日も俺の偽物現れるかもな(笑)
というより、俺が書き込んでるスレにいるのは間違いないな。
\__ ________/
     V
http://2ch-dc.net/v8/src/1589816697565.jpg

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 01:53:22 ID:Dm/ReQNl.net
>>1
これ電子版は出ないのかな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 03:06:47 ID:fbdyXsBy.net
>>5
電子版はでないそうです。
電子版が出てタブレット端末で見るにしても、拡大縮小を繰り返して
見なければならない気がするので、大変かもね。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 06:48:14 ID:Dm/ReQNl.net
>>6
ありがとう
電子版は出ないのね。残念…

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 12:04:52 ID:N38QW2J+.net
ポールポジション省いて「すべて」はなぁ…

「作品のオリジナリティを尊重するため、そのまま掲載しています」で行けないのか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 17:20:56.87 ID:VnnRON44.net
こんな倍以上の価格の本より
ゲーメストアイランド2を出してほしい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 22:04:01 ID:Hc+fnReH.net
オールアバウトナムコ復刊か
思えば昔、2冊を50円で古本屋に売ってしまった

今更だけどニューラリーXのBGMとパックマンのコーヒーブレークてほぼ同じフレーズだよね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 10:15:34 ID:UVWGaWTV.net
>>9
なぜ2だけ?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 19:42:06.52 ID:UxOlZqfM.net
>>1
税込4730円ってずいぶん値上がりしたなあ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 07:57:00 ID:8R0ImOLs.net
オールアバウトナムコ復刻版は当時ベーマガで告知してたし秋葉の書店で山積みされてたし欲しい奴は俺含めとっくに入手してるはずだから
ゲーメストのザ・ベストゲーム(※2の方ではない)を復刊してくれよ。保存用買ってなくてボロボロなんよ

もっと望んでるのはベーマガのアーケードゲームグラフィティ1985年編からの続きだけどね
21年前の突如の打切りビデオゲーム切捨て失望感は忘れない

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 20:39:35 ID:WI3nw8MW.net
ゲーメストの書籍で復刻できたのって
カプコン系と進め電脳・・・
ぐらいだよね

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 11:07:52 ID:OH068LQb.net
http://i.imgur.com/sKPopE5.jpg
基板写真の説明文でさえポールポジションの名前を消してるのに
目次にポールポジションの画面写真があるな
消し忘れかな?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 11:42:48 ID:Cr89M06+.net
基板のこと?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 11:56:11 ID:XLop0zJx.net
ポールポジションは奥が深いゲームだったので
そのまま載せて欲しかった。わざわざ消す方が大変なのに・・・

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 12:04:02 ID:jkiVlfWb.net
>>15
どうしてもポールポジションの痕跡を残したかった、復刊スタッフの執念かもしれん

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 13:20:48.18 ID:Cr89M06+.net
高いよな
全収録タイトルがPCで遊べるソフト付きで10000円で売ればお買い得感があったのに

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 13:37:23 ID:HfwsKpBN.net
ポールポジションのレス見てググったらこんな事情(コース上の企業看板?)なのね。知らなかった
https://mobile.twitter.com/area51_zek/status/1285947698604945408
(deleted an unsolicited ad)

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 16:16:59.78 ID:zPWL9EJf.net
\4730という値段も、ポールポジションをそのまま掲載するために富士スピードウェイや鈴鹿サーキットのライセンスを取るためだったなら納得できた…か?
それにしたってこんなに高くなることはないか。
あるいはUも統合して1冊にしたものだったら。
さらに、TにもUにも収録されてない作品が新たにいくつか書き下ろし収録されてたら。

むしろ、「ALL ABOUT」っていうくらいなんだから今までのナムコアーケード全作品を網羅してほしいくらいだわ。
新しい作品になるほど内容が増えて多くのページを食わなきゃならないから、本当に全てとなるとどんだけ分厚くなってしまうかわからんが。
まぁそこは無理に1冊にまとめんでも、T、Uに続けてV、W…と分冊してもかまわんか。
どの道そこまでやるのは非現実的な要望なのはわかってるけど。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 16:41:27.84 ID:jkiVlfWb.net
当時富士スピードウェイには看板の使用許可取ったみたいだけど、
ダンロップやペプシに個別に使用許可取らなかったのが敗因なのかね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 16:41:34.33 ID:7+IPgqr+.net
海底宝探しとかナバロンとかも入れてほしかったわね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 21:42:20 ID:Cr89M06+.net
最終面の攻略コメントで
ここまできたら殆ど言うことはありません
みたいな書き込みが多かったな

メストの気合で抜けろ!もそうだが

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 02:06:52.24 ID:C16RMrAy.net
3日放置された無職童貞糖質ゾンビハゲwwwwwwwwwwwwwバカ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 03:25:21.22 ID:XGVl8s8i.net
>>25
手動レスバトルはもちろん連投ツールを使っても敗北を喫してしまったばかりか、コテを消し忘れて自演失敗してしまう自称よしもと芸人の
0時半のニート=即答廃人=シューおじ=ニンウナ=角田修=丸田勇=芋田治虫=お手伝い幹事=在日ネカマン

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/archives/1592221262/426
426 名前:芋田治虫[] 投稿日:2020/08/13(木) 01:52:33.75 ID:j/cRoMqW
>425
バカ自爆wwww
それらのレスでURLは「」でくくられているのに晒してしまうと誤認識してしまう無能www


のちに自演失敗してしまうことなど知らず、自分のチョン面をイケメンと評してしまうマヌケである

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/archives/1592221262/413
413 名前:芋田治虫[] 投稿日:2020/08/10(月) 21:43:40.12 ID:d7RMDikD [2/2]
ぼくこいつみたいにいけめんじゃないもん(笑)
\__ ________________/
     V
http://2ch-dc.net/v8/src/1589816697565.jpg

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 04:11:58.56 ID:Hr2kOG4r.net
復刻版オールアバウトナムコ届いたぞ
移植版の記事がどうなるか気にしてたが当時のまま掲載だ
ポールポジションない以外ほぼそのまま

値段分は紙質良い

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 04:15:55.68 ID:Hr2kOG4r.net
出来れば掲載ゲームの移植版、その後の掲載されてたら資料価値上がってたんだけどそれは望み過ぎだわな
ドルアーガとかドラゴンバスターのPC版出たんだがな〜
でもここの記事が残ってるのは嬉しい&懐かしい

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 04:19:02.22 ID:Hr2kOG4r.net
2はイシターの復活や源平討魔伝が控えてるがナムコのキャラ性では弱いので出たら嬉しいが厳しそう

久しぶりに見て思うがバラデューク忘れてたw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 10:05:22.57 ID:XxKx7XlS.net
相変わらず
ドラバスの攻略で
3面のアイテム出現のところが間違っているの?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 12:35:03 ID:JP4FP9vT.net
当時出ていたら…の体で
3出してほしい

妖怪やドラスピの攻略記事
当時たのしみにしてたんだがなぁ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 12:48:24 ID:XxKx7XlS.net
ゲーメストが攻略を盗作されたと騒いでたから
やりたくないんだろ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 12:59:40.39 ID:fR7vZTKY.net
>>29
15年前のオールアバウトナムコ2復刊希望に対する返答

2005/01/17
復刊ドットコムにご投票頂き、ありがとうございます。
皆さまにリクエスト頂いた書籍は、残念ながら、私たちの力が及ばず当面の
復刊が難しい状況となりました。私どもとしても、表から裏から、簡単には
諦めずに手を尽くしましたが、どうしても出せぬ事情が存在し、その願いは
かないませんでした。非常に無念です。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:03:13.56 ID:XxKx7XlS.net
オリジナルに比べて何ページ少なくなっているの?
裏表紙の広告はどうなっているのか知りたい


ゼビウスの小説は買えばよかっかなと思った時もあったな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:48:22.35 ID:hlbVjhQj.net
パックマンの鍵9面パターンも間違ってたよな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:48:45.78 ID:dOCP/Y40.net
>>27
紙質が良いのか
なら高いのはある程度納得できるな
買わないけど

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 19:29:02 ID:xQmFQ/D1.net
https://twitter.com/GamingAlexandri/status/1297910908224774145
(deleted an unsolicited ad)

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 23:46:25 ID:ukym3M3K.net
この部分はデマのままだったw
https://i.imgur.com/a36PJoV.jpg

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 07:33:34.87 ID:GLT42dAm.net
当時、情報を聞いて超連射でバキュラ破壊できるものと信じて頑張った記憶が(^_^;)

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 13:07:06.47 ID:8RRfWFN4.net
大野木宣幸 氏のBGMはいい
今でも曲が流れるとゲーム画面が浮かぶ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 15:45:34.19 ID:oemrfT7B.net
ファミコンロッキーではバキュラ壊してたな
ジョイボールでは無理だと悟ったあの頃

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 21:39:19 ID:ypBWbp2+.net
コロコロコミックスの特集で
炎のコマは実現可能!って記事があったぞ
担当者は腹を切れ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 03:36:22.11 ID:fbe+WCgD.net
>>42
手から炎が出るのはともかく、
入力が速すぎるとコンピューターの処理が追いつかなくなって誤動作するって理屈だったよな。
アーケードのゲームの操作入力を、パソコンのキー入力みたいに1回1回の入力コードをバッファリングしてるものとでも思ってたんだろうか。
しかもオーバーフローチェック処理もちゃんとやってない前提で。
その上、プログラムが入力を見るペースも正しくは毎秒60回なところを、CPUのクロックと混同してるのか毎秒100万回とか考えてる。
あれはすがやみつる本人が本気でそう考えてたのか、
編集か誰かの考えですがや氏の意図を無視して勝手に書かれた記事なのか、
その辺どうだったんだろうね。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 06:59:17 ID:LnxKJx0O.net
ヒント:マンガ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 07:05:55 ID:ZhUF9Czo.net
こんなげーむまんがにまじになっちゃってどうするの

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 10:51:53.46 ID:z5vFFAFm.net
ムーンサルトり

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 13:04:20.24 ID:TwH+BEJ2.net
>>45
たけし乙

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 03:59:15.84 ID:UAtb9Cfa.net
>>44
漫画内のフィクションとして完結してるだけならいいが、
>>42で言ってるように、それをさも本当のことであるかのように特集記事で書いてるのが問題なんだよ。
すがやか編集か知らんが記事を書いた人自身がそう信じてる上で書いてるのか、
嘘だとわかっていながら話題づくりのために子供の読者に信じさせようとして書いてたのか知らんけど。
子供相手に、初めから嘘であることがバレバレな前提のジョーク記事ってことはないだろうし。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 04:39:11 ID:zyp6d8db.net
>>42
あの当時は秒間200万回以上連続レバー操作で実現可能らしいけど、今だと秒間40億回以上連続レバー操作をしないとダメなんだよなw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 17:53:53.36 ID:esx8+DzV.net
炎の駒
黄金の城のバリアで昇華させたってことでおk?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 07:30:36 ID:feGFhMMy.net
>>46
そのネタに気付くまでに20年かかったよw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 10:12:18 ID:+wpiol4D.net
あらし、Gyaoで配信中

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 19:49:18.21 ID:X62g+kEh.net
オールアバウト本アマゾンはもう売り切れてプレミアついてんのな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 12:11:33.88 ID:AgH5YJZY.net
>>53
6680円からか…重版するんだろうか

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 16:11:54.03 ID:PcchFnAJ.net
だから電子も出しとけばよかったんだ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 12:21:33.61 ID:qqNc5Dvo.net
>>26
相方に捨てられて悔しいのう

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 00:14:46 ID:VhSaOaWK.net
>>56=即答廃人=定期オフ板の出会い厨・お手伝い幹事=ハングル板の在日ネカマン=食文化カテのニンウナ(チンポさん)=全カテ荒らしの芋田治虫

相方に捨てられて悔しいのう
\__ _______/
     V
http://2ch-dc.net/v8/src/1598804290454.jpg

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 01:48:42 ID:NVF9mpv5.net
■ドルアーガ嫌いのIDコロコロ自演キチガイが過去に起こした事件


2009年9月に「ドルアーガの塔を10レス毎に1階上がるスレ」で
馬鹿にされ、あまりの悔しさに大発狂して大爆発 (超爆笑wwww)
約2週間コピペを100レスほど貼りまくってスレを荒らしまくるwwww

これが原因でドルアーガが大嫌いになるwwww
それ以降、ナムコスレやBCSスレでドルアーガの話が出てくる度に
ドルアーガを貶めて蔑む書き込みをしつこく繰り返している


こんな事を10年以上も続けている
リブルラブル大好き、50歳過ぎの奇人変人キチガイおっさん

59 :↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑:2020/09/04(金) 03:03:14 ID:bN4vPjnI.net
徹底放置されても律儀でバカレスを書き続ける無職童貞糖質ゾンビハゲwwwwwwwwwwwwwバカ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 14:03:20 ID:jr3YsAeT.net
ここを荒らしてるドルアーガ大嫌いキチガイ野郎の正体


■52歳
■東京在住
■ナムコゲームが好き
■特にリブルラブルが好き
■頻繁に例え話をするのが特徴 (失笑w)
■2009年、あるドルアーガスレでものすごく悔しい思いをした過去があり、
  その苦々しい記憶がトラウマとなっている (爆笑w)


2011年当時からいくつかのレトロアーケードスレで
携帯を使ったIDコロコロ自演を散々繰り返していた

自分に噛みついてきた人に対しては、超過疎スレで平日の昼間なのに
たった30分間で単発ID 6連レスで仕返しするとかwww
もちろんすぐに一人だけの自演だとバレていたw


MAMEスレでいざこざを起こしたときに自演で応戦していたら
IDの使い分けに失敗してしまって袋叩きに遭っていた
そしてそれを機にこの板にあったスレをソフトウェア板に移動させてしまった
IP表示スレや、浪人を使ってID非表示スレを立てているのが
リブルラブル大好き即答廃人のアンチドルアーガおじさん

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 14:03:42 ID:jr3YsAeT.net
ここを荒らしてるドルアーガ大嫌いキチガイ野郎の正体


■52歳
■東京在住
■ナムコゲームが好き
■特にリブルラブルが好き
■頻繁に例え話をするのが特徴 (失笑w)
■2009年、あるドルアーガスレでものすごく悔しい思いをした過去があり、
  その苦々しい記憶がトラウマとなっている (爆笑w)


2011年当時からいくつかのレトロアーケードスレで
携帯を使ったIDコロコロ自演を散々繰り返していた

自分に噛みついてきた人に対しては、超過疎スレで平日の昼間なのに
たった30分間で単発ID 6連レスで仕返しするとかwww
もちろんすぐに一人だけの自演だとバレていたw


MAMEスレでいざこざを起こしたときに自演で応戦していたら
IDの使い分けに失敗してしまって袋叩きに遭っていた
そしてそれを機にこの板にあったスレをソフトウェア板に移動させてしまった
IP表示スレや、浪人を使ってID非表示スレを立てているのが
リブルラブル大好き即答廃人のアンチドルアーガおじさん

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 16:40:55 ID:bU2+cwAv.net
ナムコ本、尼で予約してたのにkonozama食らったわ
発売知って予約したのつい最近だったから仕方ないかも知れんが…

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 20:34:20 ID:Ocj6sm6W.net
>>62
俺も。増刷するらしいけど尼は当てにならないと
他を探したら、スーパースィープが注文受け付けてた
今日の3時頃注文して今日中に発送されたよ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 22:00:41.50 ID:1icqCV0t.net
前の版と何が違うのけ?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 23:17:50 ID:N7AkA82y.net
>>63
情報ありがとう
おれも8/28にAmazonで注文したのに音沙汰なく困ってたところなんだよ
たった今スィープで注文したわ
今のとこ自動配信メールだけで正式な受注のメールが来るのか気がかりだけどな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 02:05:31 ID:g6XSgqbF.net
>>59
自分の顔面晒しを一向に対処してもらえないので焦燥しているのか、なぜか自分の画像貼り付け荒らしを報告してしまう
定期オフ板のお手伝い幹事=ハングル板の在日ネカマン=懐かしニュースの角田修=全カテ荒らしの芋田治虫による無様な書き込みがこれww
必死になって訴えているのに運営ガン無視でワロタw


https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1583511851/800
800名無しの報告2020/09/03(木) 01:14:50.97ID:xipmZzNv0
1. 自動書き込みツール(約5分30秒間隔で自働レス)を使用しほぼ全板スクリプトによる荒らし、約5分30秒間隔とは>507>509報告内容を参照
およびそれに準ずる行為(一部時間帯や板により手動に切り替えたりもする)
2. マルチポスト
3. 同じ内容のコピペや★【※人物画像の貼り付け※】★連投によるスレッド潰し
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/offreg/1596878959/519
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/offreg/1598772264/44


●●●●●●●●●●●●●●
詰められたからと言ってこんな分かり易い【虚偽報告】までして頭大丈夫でしょうか?
明らかに俺とは別人だと認識しておきながらもこの荒らしているのは俺だなどと言って虚偽報告してますよね〜〜?
日本の教育を受けて来なかった知恵遅れで平気で捏造自演するような卑怯な奴がよく使用するこのパターン完全な印象操作する為の虚偽報告ですよねこれ
幼稚で日本語を逸脱した醜い言い訳や説得力皆無なコピペの繰り返しで逃げ回っているなら今すぐに根拠の提示をして証明するのが虚偽報告した責任なのではないでしょうか知恵遅れさん?
では知恵遅れさん的に虚偽報告では無いと良い切れる根拠を今すぐに全部提示してください
知恵遅れさんの卑怯で適当な憶測で印象操作をするのではなく根拠を全ての提示をお願いします
全部の書き込みを同一人物同一人物等と言い勝手に認定しているわりに報告している内容に一貫性が無く全部
\__ ________________/
     V
http://2ch-dc.net/v8/src/1598804290454.jpg

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 10:00:56.35 ID:zZKhR0NP.net
>>56-61
蒸し返すなよ二匹のキチガイ荒らし猿共!
コナミスレから出てくるなよ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 11:54:48.85 ID:LKNqzImT.net
>>67
自分の顔面画像を拡散され運営に泣きついたら逆に浪人を焼かれてしまったマヌケ

https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1487417092/317
317 名前:Nevada Stream ★[] 投稿日:2020/08/23(日) 11:39:17.41
BAN: a773EwSEt7g0QzVI
Reason: https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1583511851/488


2スレずつなら大丈夫だろうと私怨スレを立ててみたが小賢しい真似は運営に通用せず浪人を焼かれてしまったマヌケ

https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1487417092/329
329 名前:Nevada Stream ★[] 投稿日:2020/08/30(日) 12:37:31.02
BAN: CWd2iswet7g0QzVI
Reason: https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1597760489/331-332

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 11:58:50.54 ID:T3m7W/BQ.net
>>67
荒らしてんのはお前だろうが、定期オフ板のお手伝い幹事=ハングル板の在日ネカマン=全カテ荒らしの芋田治虫さん


蒸し返すなよ二匹のキチガイ荒らし猿共!
コナミスレから出てくるなよ
\__ ________________/
     V
http://2ch-dc.net/v8/src/1598804290454.jpg

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 15:07:16.39 ID:hJglVxQh.net
オレ、汚寒、オカネガナイカラハノチリョウヒガハラエナイ

https://twitter.com/momo_kanda
(deleted an unsolicited ad)

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 00:04:41.56 ID:1qASQqsY.net
■ドルアーガ嫌いのIDコロコロ自演キチガイが過去に起こした事件


2009年9月に「ドルアーガの塔を10レス毎に1階上がるスレ」で
馬鹿にされ、あまりの悔しさに大発狂して大爆発 (超爆笑wwww)
約2週間コピペを100レスほど貼りまくってスレを荒らしまくるwwww

これが原因でドルアーガが大嫌いになるwwww
それ以降、ナムコスレやBCSスレでドルアーガの話が出てくる度に
ドルアーガを貶めて蔑む書き込みをしつこく繰り返している


こんな事を10年以上も続けている
リブルラブル大好き、50歳過ぎの奇人変人キチガイおっさん

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 01:45:35.30 ID:CAHU4HZK.net
>>70
マザコン爺まだ生きてたのかwww(^ω^)

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 01:46:59.54 ID:CAHU4HZK.net
>>71
自己紹介乙マウンティングDu爺ゴリラWWW(^ω^)

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 07:09:42 ID:A4qWB7Qd.net
>>64
ポールポジションの項が削除されてる

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 00:35:03.80 ID:YnPxfBg/.net
>>72-73=即答廃人=定期オフ板のお手伝い幹事=ハングル板の在日ネカマン=全カテ荒らしの芋田治虫
1年前に手口をばらしてやったら大発狂していたくせに懲りずにまた詐欺募集なんかやっててワロタw
自称レンタル彼氏になりえるイケメンなんだろ?だったら女に貢いでもらえばいいのになぜそうせず
詐欺を働くような真似をしているんだよwwwww
お前のようなチョン面を相手にする女がいるわけないだろwww


47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/09/08(火) 21:35:56.92 ID:HPX5wi3u
お手伝い幹事さんは申し込みが多すぎてもう新規希望者を増やせないから
募集中止したよ?
まあ俺でも良ければお手伝い幹事さんよりは役に立たないけど
一応3年くらいお手伝い幹事さんの元で勉強してセフレかなりできたから
お手伝い幹事さんの半額の5千円でお手伝いしてもいいよ
お手伝い幹事さんみたいにJKは難しいけどJD以上なら行けるから
それでも良ければメールして
東京23区と周辺で応相談
fmrt@stayhome.li
\__ ________________/
     V
http://2ch-dc.net/v8/src/1598804290454.jpg


手口を暴露され大発狂する定期オフ板のお手伝い幹事=ハングル板の在日ネカマン=全カテ荒らしの芋田治虫

http://hissi.org/read.php/offreg/20190506/UEgxSzAweXA.html

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 07:40:51 ID:8v3BOzwS.net
レトロゲーム板

ドルアーガの塔 1984
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1509682171/

↑ ↑ ↑

アンチドルアーガの荒らしが現れてるわw

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 09:13:13.70 ID:cVNjcg80.net
ゼビウス遠藤雅伸遠藤氏
「こんなシート書いてるようじゃゲーム作り諦めてくれ」
「才能ないからゲーム企画は諦めれば?」→パワハラで炎上
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1599606059/

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 13:00:01.96 ID:FjkeLT4w.net
>>6
もう何度も読み返してボロボロだわ
いっそ全部バラバラに分解してタブレットで見れるようにするか迷ってる

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 07:05:10.36 ID:3GFuwJw/.net
リアルタイム世代は暴力礼讃世代なのに(ガキの前だと見栄で特にそうなる)遠藤に共感する人間いないのが不思議

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 12:50:46.58 ID:pK0NOvJE.net
看板だけならナムコミュージアム版みたい?に消せば済むのに
審判1999-30646
審判1999-30650
ポールポジション自体が面倒なのか
94年の再販版持ってるから買わないかなぁ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:48:08.11 ID:nrJJiirx.net
昔買ったのが行方不明なんで購入して久しぶりに読んでみたが思い出補正込みでもコレじゃない感があった
なんでだろ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 03:02:49.72 ID:1Fxfxvxq.net
>>80
だから、ポールポジション削除の件はサーキットの権利の問題なんでしょ。
富士とか鈴鹿は今では権利者に無断で使用できないことになってるから。
作品の根源に関わる部分だから、看板のように画面写真の一部を塗りつぶしてすむことではないし。
ライセンス料払ったらその分もっと高くしなけりゃならないしな。
PSやXBOX360などのナムコミュージアム版は看板だけじゃなくてサーキット(富士&鈴鹿)も改変されてるが、それも同じ理由だろ。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 21:15:49.11 ID:WgllwCzM.net
まあ、なんにせよ古いからね

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 09:42:02.40 ID:FUTiAVRq.net
ドルアーガで荒らされなくなったか

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 10:32:02.07 ID:obGpCAPl.net
じゃあ元どおり暗黒期叩き殺しを再開しましょう
ピをナイフメッタ刺し 爆凸ナイフメッタ刺し

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:45:27.29 ID:38PGoIa1.net
>>85
そのタイトル別叩きが始まると、
ワルキューレ厨をメッタ刺し
ドルアーガ厨をメッタ刺し
で荒らし猿を呼び込むことになる

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 22:53:53.83 ID:TcSCDXRP.net
モトスってやったことある人いる?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 14:50:28.07 ID:rzc2Lc2j.net
モトスはパワーアップの使い方がキモですな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 11:09:33.67 ID:P8uB8Gha.net
>>87
むしろこんなスレ見とる奴でモトスやったことないやつなんておるんか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 12:28:24.35 ID:YLwG3Wan.net
ディグダグとかやってた世代でもモトスやったことあるのはあんまりいないだろうな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 22:18:57.56 ID:3oWHV18F.net
>>89
いや、やったことないからきいとるんよ
MJで読んでやりてーと思っとったが、どこのゲーセンにもなかった…
まぁ当時は源平やスプラッターハウスに狂っていたので、そんなに必死に探したわけでもなかったが

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 23:02:44.90 ID:Gd6xCS5H.net
NGじゃね?
MJは模型情報じゃね?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 23:22:43.41 ID:EabN4pM1.net
その時のハイスコアに到達した時のジングルがあるのって珍しいなモトス

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 23:56:33.68 ID:NpTZE2P6.net
地方都市の田舎だけれど何故かモトスがあって結構プレイしたのをこのスレを見て思い出した
懐かしい

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 08:44:08.49 ID:NERoOlPr.net
>>92
NGだっけ?
たしかにMJだと一文字もナムコにひっかけられないよな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 09:30:01.14 ID:bNn2zIdL.net
>>95
検索したら画像が出てきた。
https://i.imgur.com/jUwOihu.jpg

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 00:41:58.32 ID:dQrfX1j/.net
memo
https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1600268134/

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 10:54:09.50 ID:UEZ8e90f.net
でもモソツって正直クソゲだよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 19:54:18.23 ID:1bmhLJjD.net
ピと爆のがクソだから問題なし

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 20:35:58.93 ID:cGqda4bj.net
レイフォースのヒットの裏でネビュラスレイは全然全く話題にもならない微妙ゲーだったね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 00:39:12.25 ID:I+o5TwWD.net
存在自体が犯罪の超駄作

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 03:57:03.11 ID:bpGBqJoW.net
>>99ってまだ生きてたのか

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 13:03:54.24 ID:TtAi0dFF.net
>>100
音楽とプリレンダのグラだけのゲームだったからな
弾は速いわ敵は堅いわで全く爽快感がない
どうせボムゲーパクるならもう少し研究しろと

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 05:49:19.32 ID:iTQkkwex.net
>>63
今見てみたらAmazonの在庫復活してた

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 18:18:40.35 ID:OP4tNWfX.net
試しに買ってみたが1994年復刻版のよりサイズ大きいな
1994年版の2冊は神棚扱いで御開帳は十年に一度だが、こっちは気軽に見れる

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 20:02:41.91 ID:0gclOE+O.net
神棚と言うか倉庫の奥に積んであるだけだな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 01:18:06.10 ID:1GgKAQiw.net
オールアバウトナムコを見てマッピー2面で6万点行けることを知った

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 02:08:56.83 ID:9FcyrqAm.net
90年以降のナムコはぱっとしなかったからな
80年代のナムコをリアルタイムで体験してた世代じゃないとダメだなやっぱ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 11:23:15.39 ID:T75tbmAk.net
BGMだけは
90年代も良質キープしてたな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 15:34:12.15 ID:Dpx+dbel.net
クソガキを自由に殴れる世界が欲しい

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 09:44:10.94 ID:y/DV/6k9.net
ピストル大名の事を考えると自分より下の世代が滅びたらパーティしたいキブンになってくる

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 11:44:51.08 ID:Yf7cfKLmZ
https://www.gamemuseum2.com/

「ドルアーガの塔」、「ゼビウス」、「イシターの復活」などナムコのレトロアーケードゲームのチラシや広告を多数展示中です。
オールアバウトナムコ復刻記念で、ナムコ関連コンテンツに力を入れています。
どうぞよろしくお願い致します。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 14:18:23.09 ID:DV0QN5/q.net
ナムコゲームのすべて(オールアバウトナムコ)というタイトルで
swichとPS5とXBOXで発売してくれ。アーケード版だけでなく
FCとPCに移植したやつも全部で。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 16:34:44.51 ID:36Hr5jkI.net
>>113
何十万するんだろ
システム2だけ3万以内なら買うんだが

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 12:49:37.19 ID:vbuPBFRq.net
プロジェクトEGGにゼビウスきました

。。。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 11:04:58.40 ID:XNyrTqLh.net
>114
スーパーワースタ3種類と球界道中記も移植希望なの?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 11:07:34.12 ID:rb4PaNAC.net
>>116
当たり前だろ
名作だぞ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 20:32:59.95 ID:/EXK8ezi.net
もう一度ヴィーナス&ブレイブスみたいな名作を期待したいけど、今のナムコにゃ絶対に無理なんだろうなぁ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 09:59:56.98 ID:B+3dnVR0.net
>>118
ナムコ、じゃなく「バンダイ」ナムコだから。バンダイの意向には逆らえないんだよ!

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 11:33:53.87 ID:auDNr9Hr.net
そのヴィーナス&ブレイブスとやらも暗黒期後のゴミなのに何言ってんだ
ゴミがゴミを叩いてる

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 19:32:28.30 ID:1YK1qsUK.net
未来忍者が分岐点

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 23:08:44.05 ID:J954140w.net
スカイキッドだろ
ファミコンの低レベルな連中にはお似合いだが黄金期に浸り切った世代には舐めくさった仕打ちにしか見えない
ユーザー共々死ねや

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 23:52:53.82 ID:819gWmCM.net
いい年こいてキモいこと言ってんな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 03:41:08.66 ID:z9PSZyK5.net
許してやってくれ
もう何もかも戻れない歳なんだし

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 16:07:33.38 ID:yPFW6mJo.net
鉄拳7は名作だし
現行だってスタッフによるだろ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 22:00:20.50 ID:HV4FaFY4.net
俺がやってないゲームはゴミカス
つまり黄金期より後は全部ゴミカス
死ねやボゲ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 01:00:19.09 ID:QydOmJOp.net
>>122
スカイキッドDXだろ
あれはアケゲーとしては出すべきじゃなかった

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 12:12:20.72 ID:sw95Vrvf.net
同じ話ばっかりしてんね

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 12:30:41.89 ID:QydOmJOp.net
みんな自分がハマらなかったゲームはクソゲーなんだよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 14:24:44.94 ID:ygh4Qq7K.net
知らないゲームもプライドの都合上全部クソゲー

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 07:56:08.51 ID:xd/8BmZU.net
未来忍者,爆突機銃艇,ピストル大名の冒険
の三作は映像(雑誌,動画)で存在は知ってるが、実物は未だに見たことない。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 14:29:00.53 ID:V9XVWYXi.net
1コイン遊んで「あー………… なるほどね」となるタイプだからレトロゲーセン的にも置きたくないだろうな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:00:41.50 ID:aejiGhd/.net
未来忍者と爆突はゲーム性はともかくビジュアルは年代相当なのでハズレゲーで済んだが、ピストル大名はなぁ…ナムコも終わったなと思った

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:40:12.14 ID:aZ8RBo3q.net
遊んでる奴を暴行するとゲーセンから金を貰えるレベルのクソゲーだからな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 01:58:41.67 ID:+6gDUILf.net
ピストル大名は溜め打ちが放物線描いて当てにくかった記憶

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 03:16:19.68 ID:nSV5Jfls.net
昨シーズンTV放送していたアニメ・ノーガンズライフの頭にピストルを埋め込む拡張改造人間キャラクター見て、ピストル大名を思い出したw

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 06:57:13.64 ID:TZE/pHEl.net
パチの話かと思った

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 18:34:31.08 ID:T6NFRZqB.net
何でナムコの歴史ってWikipedia上で葬り去られているんだ?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 21:44:14.08 ID:/djWaqTK.net
グロブダーのイージー設定ってrank Dで良いの?
rank Aはノーマルだよね?

取説読んでも書いて無いし、ググってもrank A〜Dって書いてあるだけで全然分からん
申し訳ないのですが、ageます

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 09:17:46.76 ID:YUqknGhV.net
>>139
ゲーマーならプレイすりゃわかるっしょ?
それともお前業者さん??

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 10:34:16.46 ID:+GKkzTw9.net
ナムコはAがイージー、Bがノーマル、Cがハード、Dがベリーハード

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 18:40:28.33 ID:R84evTge.net
>>141
俺もそう思ってたんだけど
ネット上でrankA(ノーマル)って書き込みを見かけるから疑問なんだ
でもrankDはハードっぽいからやっぱりAがイージーなんだろうか…?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 09:35:27.71 ID:9m8qBAad.net
ランクの違いは、シールドの回復時間を見ればわかる
逆に、回復時間以外で見分ける点がない。敵の攻撃はランク関係なし

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 12:31:57.30 ID:hhADsRHG.net
昔のゲームは、ランク設定があってもそれによって変化する部分が大雑把なのがよくあるね。
ドラスピも、ランクはノーマル/ハードの2段階しかなくて敵弾の速さが違うだけだし(敵の固さも多分同じ)。
それも、ハードは弾が速いと言っても避けるのが難しくなるような速さではなく、早く通り過ぎてくれるからかえって楽になることもあったり。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 21:02:08.52 ID:gTp0z6vT.net
>>143
ミカドの動画で言ってたね
でも見てもよく分からないんだよなあ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 22:36:19.89 ID:gTp0z6vT.net
マイタンクを走行させている時のシールド回復スピードだよね?
うーん、Dはやっぱり遅いからハードだろうけど、
AよりBの方が早く見える…
ホントに分からん、誰か正解を教えてくれ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 23:04:47.24 ID:5cKN8WsDf
ゲームランクのノーマルと一般店舗のランク設定:普通(ノーマル)=推奨との違いだろう

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:28:25.79 ID:EPIDgA7j.net
ドラゴンセイバーはランク上がるとかの都合でライフ設定してないの?
ライフあるのに慣れていて即ミスで戻り復活だとゴリ押しできなくてつらい。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 00:56:50.87 ID:pKw1Z8lS.net
セイバーはライフゲージがなくて一発死になのが標準なのは俺も不満だったけど、
ショットはフルオート連射だしパワーアップで結構強くなるから(溜め撃ちが)、その分耐久力は低くてもいいだろって考えだったのかね。
実際やってみると敵の攻撃も前作よりキツくなってるから、やっぱりライフゲージも前作と同じになってる状態でちょうどいいくらいだと思うけど。
一見自分の攻撃が強くなってても、ブルー(レッド)ドラゴン以外では首を増やせないという制約もあるし。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 05:59:11.68 ID:0y5GnN1F.net
オールアバウトナムコ高いな(汗)4800円はきつい

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 08:34:41.48 ID:0y5GnN1F.net
148ですが、ガマン汁が限界で買ってしまった(´・ω・`)

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 13:50:12.76 ID:n04uw1sJ.net
>>150
俺も高いと思ったけど、品薄でようやく増刷ってのと当時でも2500円したって2点で買っちゃったわ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 15:12:22.20 ID:0y5GnN1F.net
80年代にゲーセン通っていた50歳前後をターゲットにしているだろうから
手間がかかっているとは言え値段は強気だよね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 20:25:54.74 ID:OcDk2ySU.net
オールアバウトナムコ復刊に合わせて掲載作品を現行ハードで歯抜けでしか配信していない連携の悪さが歯がゆい。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 00:01:49.88 ID:kwU5Fa6B.net
今日日テーブル筐体模型にタイトル全部詰め込んで出すくらいじゃないとダメじゃないか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 01:26:41.06 ID:SfO0aQWi.net
この企画いいな

https://youtu.be/nj4TLb6MlAA

https://youtu.be/BUPl0uCGFuA

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 05:57:02.61 ID:fST3PlkK.net
>>156
いい動画だなー 

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 06:30:37.30 ID:bXbNtS80.net
>>156
良かった。どこまでやってくれるのか楽しみ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 07:05:09.50 ID:Ynk91FZN.net
>>156
ギャラクシアンのイラストってゲーム中に出てくる敵機じゃないんだね
下の動画見るまで気づかなかった

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:06:36.80 ID:ddqQpIIi.net
このエアブラシの絵とか生で見たいから展覧会やってほしい

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 17:10:50.55 ID:N697vyzE.net
>>159
敵機ちゃうの
昆虫型やし少なくとも自機では無いやろ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 18:59:52.34 ID:fST3PlkK.net
オールアバウトナムコ届いた
見ているだけで楽しい。プレステ引っ張り出してナムコミュージアムをプレイしたくなった

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 19:16:40.29 ID:Mznt8uRT.net
しない理由は

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 23:50:10.79 ID:SdaEcil/.net
>>161
人が乗ってるから敵機ではないのかな?と思ったものの
敵機に人が乗っててもおかしくはないね
うーんよくわからんw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 00:47:15.24 ID:4KRN1uZZ.net
>>164
ギャラクシアンやギャラガの昆虫みたいな敵ってエイリアンそのものなんじゃないの?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 15:45:37.64 ID:XgN4qC7U.net
昔のゲームでイラストと画面内のドット絵でデザインが合わないってよくあることだよね。
パックマンみたいのはハードの表現力の低さゆえの単純化で納得できるけど、
開発中に部署同士で意思の疎通ができてなかったんじゃないのかってくらい別物なのが多かった。

ギャラクシアンの場合、敵がどういう存在なのか(あれ自体が生物なのかメカなのか)とか、
設定がまだ固まっていなかったのもあるんだろうけど。
あと、メカ系は特にデザインセンスが古かったので、イラストで細かく描こうとすると返ってダサくなり、
なおさらドット絵からかけ離れてしまう。
ゼビウスあたりはその辺時代の割に洗練されてたが。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 22:20:31.98 ID:Ow6X/mQ3.net
まああくまでもイメージ画としてみればいいのでは

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 00:47:51.97 ID:8/cb6aK5.net
ボスコニアンのポスターは有名なSF画家に描かせたから多少美化して描かれてるらしいな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 01:26:21.25 ID:AL7VcfPh.net
長岡 秀星(ながおか しゅうせい、1936年11月26日 - 2015年6月23日は、日本のイラストレーター・画家。
宇宙やSFをイメージした作風で国際的に活躍し、レコードジャケットのアートワークを多数手掛けたことで知られる。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 16:57:35.88 ID:U95D7Sk+.net
メカモノはレトロ感も相まってカッコよく見えたりするが、ワンダーモモとかキャラモノは今見ると80年代全開でキツイものがある

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 18:35:44.93 ID:f+P5G47A.net
ナムコのゲームはいつ頃からアカンようになったか。専門家で意見別れる [164951387]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1605520964/

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 01:29:56.38 ID:Rrwdk+gc.net
みんな仲良くピと爆凸を死ぬまで刺し殺し続けてりゃいーんだよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 01:47:30.62 ID:q6ozNIGG.net
>>172
ワルキューレは?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 09:34:44.91 ID:BFeS9IsU.net
刺してる間に物足りなくなってそのへんの全部皆殺し始めるよ
何度殺しても死なないから永久に殺せてお得。年寄りのレジャーとして喜ばれている

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 18:06:13.53 ID:PzatmuEh.net
今こそ三国志中原の覇者をリメイクしてほしい
スマホ向けアプリで

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 16:03:35.79 ID:4bEfHKX+.net
今週のファミ通のナムコキービジュアルの発掘と保存の特集で
川崎にある倉庫の開かずのロッカーをドリルやバールでこじ開けて、中からポスターとか原画をサルベージした話とか興味深いな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 19:30:03.43 ID:ClpGpSyX.net
83年以前:古文書=思い入れはすでに薄れてあまり無い
84年:神格化
85年:ときめき
86年〜89年:全盛期=出たからプレイする惰性でもある

俺的には他メーカー含むAC版全般こんな感じかな。ベーマガもこれに当てはまる。
85年以前のナムコ直販の下敷きや缶バッジはゲーム内容は知らなくても子供心に価値はあった

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 18:26:33.77 ID:GJfao1Bf.net
キービジュアルを公開で展示とかする際には傍にゲーム実機も並べてほしい。

開催期間中に絞ればオペレーター1名、各タイトル基板&筐体くらい工面できるだろ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:55:32.76 ID:00Jml8lr.net
そんなんカンスト目指すアホ対策はどないすんねん

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 11:35:03.35 ID:s6WFPyUR.net
>>179
わざわざ銀座三越までカンストしにくる猛者がいたとは考えられない。
来てくれたら太鼓の達人の見せプレイみたいに逆に盛り上がったよね。

ttps://www.4gamer.net/games/999/G999905/20170516098/

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 11:39:58.64 ID:s6WFPyUR.net
“Kawaii”דPAC-MAN”がコンセプトの売り場に行くことはさすがに世代的に躊躇う。

ttps://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/67701/amp

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 01:27:50.33 ID:ai6ls8Rh.net
>>180
アホはどこにでもいるぞ
ゼビウスカンストぐらいなら普通にいそう
#本人は見せてやった、くらいの気持ち

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 01:38:07.02 ID:etX2PHcq.net
スリーコインズと言いつつ消費税取るからコイン3枚じゃ足りない店か

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 12:35:07.48 ID:N7AVvKBT.net
PAC-MAN ARCADE PARTY筐体は全国のナムコロケーションに置いたほうがいい。

4方向と8方向のゲーム混在でパックマン、ラリーXの操作が大変そうだけど。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 16:18:57.40 ID:8VgVCBht.net
ニューラリーXのBGMが自分的ゲーセン原風景サウンド

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 16:22:51.41 ID:8VgVCBht.net
インターミッションの曲もやたらとノリノリで良い
パックマンとかニューラリーXとかマッピーのボーナスステージの得点を計算する時のBGMとか

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 17:40:00.98 ID:kQVY3h3h.net
初期ナムコ音楽の最高傑作はリブルラブルのネーム入れ時のBGMだろう
あの音楽聴きたくて基板買ったw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 17:55:07.05 ID:8VgVCBht.net
リブルラブルはメインのBGMでバシシとかぴ〜よっぽとかの合いの手が入っているアレンジが好き

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 18:22:45.37 ID:ai6ls8Rh.net
グロブダーついでに聞いても良い?
グロブダーの16方向撃ち分けの方法で、よく十字方向を意識してレバーをコンコンって入れる
みたいな言い方をされるけど、全然出来ない

何かコツとかあるの?
それともひたすら練習あるのみなの?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 01:26:26.38 ID:hIQwz15T.net
>>188
そのアレンジ物のガラケー向けのヤツはこのサイトにあったな

http://game-melody.com/souko.cgi

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 14:58:21.89 ID:OUwkU7fZ.net
セガ「アストロシティミニ」で遊べる“幻のゲーム”「ドットリクン」とは
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/28/news121.html
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2009/28/ts0153_astro02.jpg

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:25:39.97 ID:/3DU/w9H.net
ヘッドオンやんけ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 13:38:44.06 ID:c2glzbi9.net
>>150
小学生には当時の2000円のが高いだろ大人になったいまなら5000円なんてはした金なんだから
ファミコンのソフト中古で一本買える値段だしな
文字通りの宝物だったわ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 19:09:44.95 ID:IxeB4nNX.net
80年代は高度経済成長期とはいえ子供の小遣いなんて1日100円程度がほとんどでした。
小学生の頃ゲーセンでゲームをしてたら親が稼いだお金をそんな使い方するなって
学校の先生におこられるようなご時世だったんだよ。意味わかんないだろ?
今のオッサンは今のゆとりのガキのようなお金のつぎ込み方なんてお金を持ってたとしてもまずできません。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 23:28:25.25 ID:5IbU6nPJ.net
ゼビウス回キタ
https://youtu.be/IwwVxOCH6aI

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 00:38:31.31 ID:csXU3ku4.net
初めてプレイしたアーケードゲームが駄菓子屋の外に10円玉を
何枚か入れて(20円か30円か忘れた)プレイできる筐体のディグダグ
だったかな。駄菓子も食べたいので、小遣いの100円の配分をどうするか
悩んだ記憶がある。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 11:00:17.79 ID:2+BlUDBu.net
>>196
残念じゃがそれはジグザグじゃ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 11:01:30.87 ID:igus83eP.net
初めてプレイしたアーケードビデオゲームはインベーダーだったけど、ハマったのはギャラクシアンからだったな
インベーダーは4周目の7面までクリアしたら飽きた

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 18:46:25.06 ID:IuRbqcAh.net
インベーダーに何周目という概念があるんか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 23:57:02.28 ID:igus83eP.net
>>199
1〜9面を消すと次はインベーダーが2面の高さから始まる
これを9面まで消すと次は1面目の高さに戻る
このシステムなので〇周目という言い方になる

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 08:00:12.22 ID:5n0/f8cl.net
そんな言い方は無いんじゃないかな
君だけじゃないかな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 13:04:01.79 ID:4tYt/VhM.net
40周年直前!スペースインベーダー攻略講座 〜 目指せ、一周 〜
https://www.youtube.com/watch?v=P7aDwo-lLhM

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 13:33:43.31 ID:bhQzMClR.net
>>201
>>202の人も〇周という言い方をしているけど?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 14:22:28.92 ID:ay0/mgzg.net
>>171
(1)はさすがに厳し杉だろと思ったけど、よく考えたらそうでもないな。
ワシは70年後期のエレメカ、80年前半のシステム1の一部まで、後半のシステム2の一部まで、
オールドナムコ黄金期って言われたらそこまでだな。90年前半のシステム21、22の一部で完全終了。

いつも「80年代の初期と末期」って表現してる。
家庭用を持っていないくせに、システム1と2の基板持ってたぐらいだし。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 14:27:26.43 ID:ay0/mgzg.net
てか、1年単位でみんなの評価がガラリと変わる事自体、80年代は凄い事だよ。
それほど娯楽用品や電気製品の時代の流れが急激だった。
今なんかあのパソコンでも20年以上停滞しとるやんけ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:24:12.19 ID:0hY1zzy0.net
40代後半のおれにとってのナムコ黄金期は82年ディグダグから87年ドラスピまでかな
ゼビウスドルアーガイシターなど遠藤作品を中心にナムコに夢中になれたのがだいたいこの辺り
妖怪道中記以降はあまりゲーセンに行かなくなったこともあるけどね

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 16:19:18.88 ID:ay0/mgzg.net
>>194
1日100円って、月に3000円だから凄く高額なんだよな。
毎月お小遣いもらってる普通の子供の1〜3倍とかじゃねーの?
親は何も考えていないだろうけど、子供にとっては毎日使い切っても毎日お金が入るから、
お金のやり繰りの練習も出来ないだろうし。

金八先生か何か知らんけどTVドラマで、不良学生カップルが喫茶店かどっかで
若者「ゲームしようか」「お金入れて」「あ、落ちて転がっちゃった」「いいよいいよどうせ100円だしw」
大人「100円稼ぐのにどれだけ一所懸命働いてると思ってるんだ!!」ってブチ切れて叱りつけるシーンがあったし。

まだ日本人全員に娯楽や外食や消費に対して何かしらの後ろめたさがあった。
家の外の店でコンピューターとやらを使って娯楽する消費浪費って罰当たりな奴らめ感。

90年代になって同世代であろうサラリーマンが、ドライバーズアイに300円をバカバカ連続プレイしてて
「社会人ってスゲーな。日本って余裕出てきたな。みんなが金を払って遊ぶって贅沢しすぎだろ。」って思った。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 18:35:52.51 ID:WUqkz4xZ.net
ガキの頃の小遣いは月1000円くらいだった
1日換算33円
足りない時はお年玉を取り崩していた

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 18:53:39.68 ID:dcdCsWpL.net
レトロゲーセンにもその事実分かって欲しいよな

貴様らは潰れるしくして潰れる運命なのだと

はよ潰れろ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 02:19:30.76 ID:OGroSboc.net
貴重な基板は「御神体」 進まぬアーケードゲームのアーカイブ化、問題点は?(鴫原盛之) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/shigiharamorihiro/20201128-00209367/

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 11:01:35.53 ID:5HCfwCRy.net
小さい頃に通っていたゲーセン、駄菓子屋、民家を改造したゲームコーナーは10円〜50円だったから環境が良かったな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 15:42:34.37 ID:OCzrbR7+.net
メタルホーク50万かぁ・・・
欲しい人はそれだけ出すってことか

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 18:33:28.47 ID:Vx78KU9F.net
陽介を潰す

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 12:23:28.46 ID:grd+t8oe.net
>>211
でも10〜50円でやってる店はコピー基板が多かったよな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 13:31:42.54 ID:3NKmj/rt.net
あの頃は駄菓子屋に置いてあるような筐体でも結構高価だったんかな
俺がよく行っていた店はエレメカしか無かった
それでも無茶苦茶楽しく遊んでいたけど

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 19:14:51.01 ID:GaKNQ3LK.net
近所の駄菓子屋、赤いアップライト筐体のパックマン20円だった

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 07:07:49.81 ID:qKOkM11u.net
あっそ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 07:10:28.62 ID:7VZcuk81.net
ラッソ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 18:12:02.94 ID:Ku20JvMh.net
ちょっと覗くだけのテラジ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 19:53:22.83 ID:bJqXXkhG.net
パンツがカピカピ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 18:45:48.04 ID:XdKgQLLB.net
ソルからデロータ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 22:50:37.43 ID:S3L2qkdF.net
あいつは仕事がトーロイド

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 00:33:26.32 ID:GjZL0xvo.net
おどれらシゴウしタルケンんのう

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 02:07:24.13 ID:/Apeikbt.net
ゼビウスショー歌w

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 08:55:14.85 ID:qbNrsFOJ.net
暗黒期プレイヤーを暴行する事で歴史守り手当が貰える時代まだ?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 11:50:46.49 ID:faXuQrOG.net
ゲーセンにたむろする不良からゲーマーなりハイスコアラーになった人っているのかね?

ゲームセンターあらしの一平太みたいなのとか、レトロゲームプレイする美少女並みに見たことがない。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 17:16:23.86 ID:Ht3gTOeV.net
>>226
ハイスコアラーから更にコンピューターの勉強してメーカーに入りゲームプログラマーになった人もいるみたいだね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 21:17:43.41 ID:JghZ1MWe.net
不良は攻略とか考えるアタマが無さそう

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 01:09:46.73 ID:GraJXRoR.net
>>226
レトロゲームをプレイする美少女なら杏野はるな かな
今は胡散臭くなっちゃったけど
しょこたんは…違うな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 01:26:04.98 ID:GraJXRoR.net
いや杏野はるなも違うな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 06:50:25.01 ID:Wv5m1uVA.net
ハイスコアガールの大野とかもはや2次元。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 11:34:49.80 ID:/O9tGnCX.net
>>228
当時は勉強しないでゲーセンにたむろしてる連中はみな不良と呼ばれていたから
数人のグループ組んでドルアーガの攻略でゲーセンにかじり付いていた連中ももちろん世間一般では不良扱い

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 21:14:30.83 ID:iAjWl1Fl.net
UFOキャッチャーが人気出てきたあたりからか?ゲーセン=不良のイメージが薄れていったのは

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 22:05:29.18 ID:dXdpkCmG.net
ワシにとっては扉や窓ガラスに色セロハンや段ボールを張り付けて、
タバコ吸ってガム嚙んでるババアにコインが流れた事を言っても無視される店が
絶滅したあたり。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 23:05:56.71 ID:iklEedRC.net
アウトランやアフターバーナーが華やかだった頃
大型店が増え、不良が溜まっているような個人経営の薄暗い店には誰も行かなくなりやがて潰れていった

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:44:18.80 ID:dGB67w9d.net
セガやナムコの直営の大型店にも不良はたむろしてたけど、皮肉なことに家庭用ゲーム機の性能が上がってくると余程のアーケードゲームマニアしかゲーセンには行かなくなり同時に不良もいなくなったんだよな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 13:54:33.31 ID:bewYU0Hn.net
今でも謎なのが、インベーダー喫茶が出来る直前直後の話だが、
コンピューターの存在そのものが高価で珍しかった時代に
商業として成り立つレベルのゲームをプログラミングができる人間がなぜいたのか、
その製品をどういう販路で売って誰が買ったのか不思議だったわ。

遊具やエレメカやピンボールにも多分コンピュータが使われただろうから、
それの延長で仕事で作れたのかもしれんけど動き方とか中身全然違うだろうし、

ナムコセガタイトーなら遊園地や酒場とかの前の客に売る販路があるだろうけど
金入れて遊ぶ客層が異なるだろうし。

それ以前はごくたま〜に飲み屋にブロック崩しか何かが置いてある珍しい所もあったけど、
それ以降の喫茶店やド素人が大金はたいてインベーダーを買って並べる直前が謎。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 22:00:19.74 ID:mPO7k8XA.net
>>237
???

アーケード黎明期はコンピュータースペースやポンでググってくれ
で、ブロック崩しあたりでジュークボックス事業もやってたタイトーやセガが
喫茶店等へ販売拡大→インベーダーが日本中の喫茶店へ
みたいな感じじゃなかったっけ?

ん?そういう話じゃないの?
>商業として成り立つレベルのゲームをプログラミングができる人間がなぜいたのか
ここがよく分からん
そりゃいたでしょ、ブロック崩しの亜流は日本でも一杯出ていたし
簡単じゃないけど、この頃のプログラミングはそこまで難しくないし(暴言)

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 02:16:40.66 ID:DXAP6dT7.net
>>237
インベーダー以前からタイトーやセガにはブロック崩しやシーソーピエロをプログラミングして作れるレベルのコンピューター技術者はいた

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 02:32:20.61 ID:DXAP6dT7.net
>>237
タイトーのスペースインベーダーは初めは立ちプレイ式のアップライト筐体に入れてボーリング場等のゲームコーナーに出荷していたが、テーブル筐体入りのブロック崩しをヒントにしてテーブル筐体に入れて喫茶店向けに販売したらコレが大ヒット
アップライト筐体と比べてテーブル筐体は小さくて狭い店内にたくさん並べられるので、一般の販売店を改装して数十台の筐体を並べて「インベーダーハウス」と称して営業を始めるゲームセンターがどんどん作られた

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 11:03:04.01 ID:UU5USXEo.net
コンピューターのプログラム技術はテレビゲームだけ
じゃないんだよ。
コンピューター=テレビゲームとか言ってる時点でかなり厨房くさいぞ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 12:34:18.31 ID:vYN5wLn3.net
ナムコ直営店の一号店はいつどこの店舗かわかる人います?

蒲田ミライヤ、高田馬場ゲームブティック、巣鴨キャロットとか同時に存在していた印象が強い。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 12:35:19.67 ID:vYN5wLn3.net
起源をたどると蒲田や川越の屋上遊園地とか?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 13:53:18.52 ID:igDe1tHo.net
観覧車のある蒲田東急プラザの屋上は
ナムコ直営だったような

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 13:53:34.88 ID:p/Lm2wZ+.net
1955年頃、松屋横浜(後の横浜松阪屋)に木馬を置かせてもらったのが最初の仕事らしい
https://i.imgur.com/gAJWv3k.jpg
https://i.imgur.com/lXPiqOx.jpg

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 14:10:38.95 ID:a7FW5UMU.net
ちなみにインベーダーに関する章
国内初のCPUを使ったビデオゲームとのこと
開発者の西角さんは開発ツールを開発する所から自分で取り組んだらしい
https://i.imgur.com/yYPjIMb.jpg
https://i.imgur.com/GlTzhWP.jpg
https://i.imgur.com/FKHuzdm.jpg
https://i.imgur.com/5h8ImNH.jpg
https://i.imgur.com/GJshDx7.jpg
https://i.imgur.com/68OUNyC.jpg
https://i.imgur.com/KhVkJKI.jpg

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 15:16:44.91 ID:lNfHNBTj.net
>>232
社会的にはどっちも落ちこぼれだから認識としては正しいだろ
進む道もITドカタかリアルドカタかでぶっちゃけ同じ枠だしな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 15:21:42.96 ID:lNfHNBTj.net
>>233
不良も普通にずっといただろ
今までゲーセンに来てなかった新しい一般人の客がどんどん入ってくるようになったってだけ
店員の視点だと薄まるどころかむしろヤンキーが一般人に絡んでトラブル起こす率どんどん高くなってった

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 19:18:26.09 ID:UU5USXEo.net
そんなくだらない話しなくていいよ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 20:17:04.95 ID:9mml+gn3.net
初期ナムコに拘ってる時点でくだらない老害ゴミだから大丈夫
それを匂わせてるアカウントは即ブロックしてる

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 01:03:24.48 ID:56G3TLJK.net
じゃあ俺はレトロゲームに拘らない>>250をこの板の荒らしと見なしブロックする

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 18:34:04.58 ID:p+EhcPhQ.net
老害は頭の回転が鈍くて過去の栄光とメシ画像でしか承認を満たせないからな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 23:30:32.54 ID:39WI0910.net
>>245
おもろそうだな。
これ何の本ですか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 23:40:21.19 ID:5+VobKaO.net
>>253
横からだけど『それは「ポン」から始まった-アーケードTVゲームの成り立ち』かな?
https://www.ampress.co.jp/pr_flyer.htm

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:49:35.03 ID:yaglZFJc.net
https://uploader.cc/s/npyvtuvwykp7sb2a3e92nyobcmy9lka1vflj7fkb7fblc5vs8b36zcmzx5vsswiw.mov

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:20:11.87 ID:NQD6eWYo.net
>>253
252の通り「それはポンから始まった」
かなり分厚い
大変に読み応えのある本である事は間違いない

257 :251:2020/12/11(金) 21:49:48.64 ID:kNJjJcD3.net
ありがとう

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 09:55:33.02 ID:SRYR8bTH.net
ワンダーモモ回きた
https://youtu.be/BNYfJx7Ubn8

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 12:38:21.58 ID:iJoGrcBi.net
まさかのワンダーモモw
ワルキューレは当然あるとしてその間で何が選ばれるんだろう。メルヘンメイズかな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 12:52:33.79 ID:6kZIXwwu.net
ギャラクシアン、ゼビウスときて、ワンダーモモですか…

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 15:17:53.70 ID:5QovGnmN.net
ドラゴンバスターとボスコニアンは外せないだろう

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 15:58:39.27 ID:+VPU3xXR.net
まつぴ
ぱつく
らりいX

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 16:33:56.49 ID:NshT4Q5Q.net
こういう良企画に合わせて
ゲーム本編の配信とかやらないとこが
バンナムのダメなとこよな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 17:32:57.51 ID:SRYR8bTH.net
ひっそりと公開しすぎだよ。
メトロクロスはエアロクロスになっちゃうな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 19:18:47.63 ID:5QovGnmN.net
>>282
タイトル画面が80年代のコピーゲームを彷彿させる
https://www.amusement-center.com/ja/project/egg/game_image/EBNE0003_1.png

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 11:59:51.03 ID:d2Mxwz29.net
BNEIって何よ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 13:41:38.73 ID:i7VFVK/I.net
セガバンダイ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 14:05:16.54 ID:UsD7HwwX.net
次が未来忍者だったらもう未来はない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 14:08:30.23 ID:so8rqFFC.net
最近はBNEI表記やな

https://i.imgur.com/ShmfZR0.jpg
https://i.imgur.com/hjcFBAE.jpg

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 14:13:33.76 ID:VUrhUGEk.net
バンダイ・ナムコ・エンターテーメント?
Iはなんだ?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 14:46:44.60 ID:so8rqFFC.net
inc.?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 16:30:06.09 ID:H1Of7LUv.net
バカ
https://i.imgur.com/wzCW67Y.jpg

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 17:50:50.54 ID:7/QPSJH4.net


274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 18:22:20.84 ID:/CZI3pnT.net
未来といっても30年前から既に未来はないだろ
会社も俺らも

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 18:41:14.35 ID:d2Mxwz29.net
XEVIOSのWATSONみたいなパチモノ感まんまんだよな>BNEI

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 18:48:36.86 ID:LcU2TMpf.net
まさか映画館や芝居小屋や歌声喫茶や遊園地やサーカスより
先に絶滅するとは思わんかった。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 19:28:45.47 ID:TC1i2g9N.net
バンダイと合併することでナムコになんかメリット有ったの?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 19:30:52.16 ID:rKAJEVaH.net
分からん
ナムコはこつこつと良ゲーを作ってくれたらそれで良かった

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 19:50:45.56 ID:Mq2O6J3H.net
86年でオワコンになったのに?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 23:10:42.63 ID:gtMdPsMW.net
システム2は名作多かっただろ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 23:14:57.46 ID:EDsMujlZ.net
きびし杉

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 07:29:33.79 ID:Gw2nwrPZ.net
ゼビウスやドルアーガがルーチンワーク化してるタイプにとっちゃ唾棄すべきゴミ>システム2

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 10:03:29.13 ID:XcsLRgtt.net
それを言い出したらエレメカ以降は産廃ブラウン管。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 13:15:47.13 ID:QwZuQQxA.net
鉄拳とエースコンバットはよう遊んだ
後は全然印象に無いが

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:00:32.05 ID:o5Dm2cT+.net
>>282
世代的に就職してゲーセンから遠のいたらその時期のゲームタイトルに著しく興味なくなるよね。

自分はミスタードリラーとディグダグ&バラデューク、アイマスとワンダーモモを繋げられても無理。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 07:12:58.02 ID:N4cZZHR6.net
いい加減switchのミュージアムのDLC追加かvol2出してくんねーかな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 09:39:11.32 ID:FV/t4RM9.net
年末年始は4日間しか休みないけど
ゲームセンターあらしを見て餅食べてプレステのナムコミュージアムで遊ぶんだ

どうだ満喫してるだろう(´・ω・`)

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 12:33:40.68 ID:SMxUVzGV.net
>>286
DLCで追加も可能とか言ってたけどもう忘れてそうだな
ほんと続編の別パケでもいいからほしいんだけど

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 12:19:46.18 ID:qzS3YC69.net
>>287
ゲームセンターあらしを見る方法をおしえて

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 13:37:07.66 ID:u+kHRisE.net
>>289
バンダイチャンネル等で有料で見れるよ
あとは漫画本全巻もってるのでそれを見るw

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:44:38.90 ID:9vbWBb1c.net
思えばあらして1980年前後やんな
名作と言われるゲームはまだほとんどリリース前やがどんな作品が取り上げられていたっけか

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 17:46:45.96 ID:5wjUoMaU.net
ゼビウスまでは出てたがインベーダーほどの攻略もなにもなかった

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 18:48:18.05 ID:u+kHRisE.net
作者もゼビウスを見てゲームセンターあらしを終わらせる決意したらしいしね

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 19:13:14.77 ID:dTS8NrTL.net
>>288
アケアカが成功してるし、カプコンも同じ様な企画発表したしそろそろ追加なり続編なりの動きがあっても良さそうだけどな
ミュージアムがよっぽど売れなかったのかね。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 20:11:38.76 ID:IA9qWt+L.net
俺、ミサイルコマンドで地球を救うんだ...

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 20:19:03.92 ID:5M5U8unz.net
スーパーノヴァの1度使ったら死ぬ設定とは…

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 20:58:51.89 ID:9vbWBb1c.net
>>293
なんで?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 21:03:22.49 ID:IA9qWt+L.net
全部見てないから知らんけど、そう言やゼビウスやギャラクシアン以降の
イメージって無いな。

ワンダーモモ萌えワルキューレ萌えアルテミス萌えみゆきちゃん萌え
ダンシングアイ萌えのアラシなんか、何か嫌だしな。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 23:17:31.83 ID:JAhI+WAz.net
ゼビウスはあらしの最後の方で画面がちょこっと出てきた程度だしな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 23:30:30.78 ID:a/qaYwp0.net
>>297
ゼビウスあたりからのゲームはストーリー性のある作りが主流になってきたりゲームの内容が複雑化してきたりして、
作中で勝負や競技の道具として扱いにくくなってきたからって聞いたことあるな。
まあすがやみつるの描写力では最終面まで変化に富み時間のかかるゲーム進行を描ききるのは難しいでしょ。
ゼビウスくらいならファミコン版とはいえファミコンロッキーでも扱われてたし、あらしでも絶対無理ってほどではなかったろうけど。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 23:37:25.22 ID:ocNv6EHl.net
著作物を使用しづらくなったのは、ゲーム自体が物語性を持つようになったという理由も大きいという。
黎明期には「インベーダー」など単純な動作を繰り返していたシューティングゲームでも、
背景が綿密に設定された「ゼビウス」のように、世界観を持った作品が増えていった。

「ゲームが物語性や世界観――つまり著作物的な性格を持った作品になると、題材にするときもその世界観を意識せざるを得ない。
ヘタに改変すると作り手に対して失礼に当たる。ある種の描きづらさは感じるようになりましたね。『あらし』は主人公がゲームに絡んで、
マンガのオリジナルのストーリーにどんどん組み込んでいってしまうタイプ。世界観のある作品だと、物語性だけでなくゲームのキャラクターもいじりづらい。

特に『ゼビウス』を見たときは、そこに哲学や思想性みたいなものまで感じられ、もう『あらし』もおしまいかなという印象をもちました」(すがや氏)

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 00:01:59.39 ID:4uAxD9Zj.net
>>300
>>301
なるほどサンクス
しかしゼビウスで早くも撤退とはすがや氏もちょっと踏み込みがゆるい感じがするなあ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 22:54:54.99 ID:CHGRgmQd.net
ゼビウスの特殊な空気感は異常だからな
それまではゲームセンターのロケーションによる自分を含めた状況が楽しかったのに
ゼビウスはいきなりゲームそのものが主役になった
「ゼビウスのある環境」より「ゼビウスそのもの」が衝撃的だった

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 23:00:06.46 ID:CHGRgmQd.net
それまで味わった事の無いドーパミンが出た
あの体験はオナニーを初めてした様なインパクトがあったわ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 04:00:39.73 ID:b0nD/S41.net
ゼビウスはブラグザカートがほんと苦手
どう対処すればいいのか分からん

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 09:19:41.78 ID:AIkF/CP8.net
>>302
前年発表のディグダグすら対戦では登場しなかったし、
うすうす限界は感じていたのだろう
仮に「炎のコマでバキュラすり抜け」とかしてたら
今の感覚だとアンチに叩かれるどころかナムコから
訴えられた可能性もありそう
いわゆるマイコンの漫画に乗り換えたのは賢明だと思う

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 17:56:15.78 ID:Mg+sYTMA.net
>>305 斜め45度の位置だったような

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 21:09:16.99 ID:Foot0smX.net
>>307
ガルザカートならそれでいけるけどブラクザカートはどうにもならなかった

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 11:01:56.71 ID:tSYD21NR.net
ゼビウスぐらいだろうな
雑魚敵の名前も全て浸透してるの

あとはスターフォースぐらいか

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 12:55:36.27 ID:/NMnG4kq.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t770358063

買え

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 15:01:51.78 ID:woIn/FoX.net
送料込み40万は無いな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 16:15:16.80 ID:/NMnG4kq.net
ゼビウステーブルだから十分安い

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 16:30:32.76 ID:6U0sLVyv.net
安けりゃとっくに売れてるはず

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 17:31:39.58 ID:/NMnG4kq.net
買えないから悔しいんだろ?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 17:44:55.17 ID:VUjkDCJg.net
俺の記憶にあるゼビウスオリジナル筐体
https://pbs.twimg.com/media/DexTDxUV4AIrx08.jpg

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 17:50:58.11 ID:mog9wacF.net
売れないから悔しいんだろ?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 18:42:49.96 ID:/NMnG4kq.net
出したばっかなのにそんなすぐ売れるかよ
年末年始なのも理解してないみたいだしニートか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:11:35.06 ID:gJgbxmRI.net
アーケード ゲーム 筐体 ゼビウスとギャプラスの基盤付
ありがとうございました。とても良い取引ができました。また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
2019/01/29(日) 21:21 落札額250,000

25万で買って38万で売ろうとしているバカ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 21:58:29.69 ID:/NMnG4kq.net
価値が上がってるんだから無問題

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 22:16:37.23 ID:pz9BKULg.net
別に良いじゃん
オクってそういうものだろ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:12:51.55 ID:jcuJJt4a.net
アストロ君のネタだしどーでもいいよね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 23:54:52.43 ID:0pWjSSRD.net
>>315
ああ、ボタンに名前ついてたな。
テーブル筐体でコントロールパネルが水平が普通になったのっていつ頃だったかな。
インベーダーとそのパクリの頃は垂直でボタン親指で押してたし。

「ボタンが2つ『も』ある!!」って驚いた頃か?
その頃もレバーの左右が統一されてなかったから、腕を左右交差して操作してたし。

「レバーが2つもあるww」は当時のワイの脳では無理だった。
そのくせレバー2本とボタンが1つだの2つだのとか、ループレバーとかの
変態操作が好きだったから故障やインカム低下ですぐ消えたから苦労したわ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:46:50.53 ID:W5U8D9xq.net
>>322
当時、店によっては気を利かせたつもりで、ゼビウスなんかで1個のボタンでザッパーとブラスターを一度に撃てるようにしてあることがあったが、
そういうのを有難がってた人もいたんだろうか。
2つボタンで普通にプレイできてた者としては余計なお世話でしかないし、
連射性能も弾速も異なる弾を別々のタイミングで撃ち分けることができないからかえってやりにくいだけだったんだが。
武器の性質を考えた撃ち分けが難しいという人でも、2本の指で2つを一緒に押すようにするだけでいいんだからわざわざ1個にまとめなくてもいいはずなんだが。

しかし、ナムコの筐体はコンパネもインストカードも、あの時代ですでにデザインが洗練されてて今見ても古臭さを感じさせないね。
当時としては径が大きめで平らなボタンも押しやすかった。 バネの固さも適度で連打しても指が疲れない。
円形ガイドのレバーはスムースに動かしやすい半面、斜めの反応が悪くなりがちだったのが困りもんだったが。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 09:02:16.79 ID:FH0lIJeO.net
一生塩漬けしとけウンコ転売ヤーとしか

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:30:42.36 ID:EDIfS04+.net
ナムコ筐体のボタンはジュースこぼしたら戻ってこなくなる

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 14:43:30.38 ID:84wRliIb.net
38万なら買っても良いな・・・

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 15:54:09.16 ID:iETlmOJ1.net
クレカも作れない、車もない、でも家と1000万がある??
あれ?俺より金があるんじゃなかったの?
言ってることがコロコロ変わるんだけど?
ナマポでホラ吹きなのは分かってるから正直に言えよ?w

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:55:17.42 ID:84wRliIb.net
35万なら即決なんだが

329 : :2021/01/01(金) 01:13:21.13 ID:Q7uAVXMO.net
>>322
コンパネにnamcoの印刷のあるナムコのテーブル筐体は初めから水平パネルだった気がする

330 : :2021/01/01(金) 01:18:49.11 ID:Q7uAVXMO.net
>>323
その「1ボタンのゼビウス」は店が気を利かせたのではなく1ボタンしかない筐体の基板をゼビウスに入れ替えたとき、苦肉の策でやったのだろう

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 01:57:30.14 ID:nvf+k3N0.net
>>329
https://i.imgur.com/AATevjV.jpg

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 11:26:16.57 ID:mmuET0s4.net
昭和62年にゲーメストの広告を見て東京都下の基板販売店から中古テーブルと基板を数枚購入したよ。
テーブルは5000円、操作パネルを新品のツインコンパネに交換して+10000円。
基板はリブルラブルが5000円。
後にゼビウス、ドラゴンバスター、パックマン、ニューラリーXなども各5000円で買い足した。
今でも動くので時々子供が遊んでる。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 11:33:54.81 ID:iDxFqz57.net
うらやましい

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 12:59:35.53 ID:DKP0BO7H.net
ニューラリーXは羨ましい

335 :330:2021/01/01(金) 14:44:33.43 ID:mmuET0s4.net
その店で店主のおじさんに色々教えて貰ったけど、カプコンの大魔界村の基板を20万円で買っていった人もいたそうだ。
金持ちっているんだね。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 15:57:23.55 ID:JRBpXy9w.net
基板は寿命あるのにねぇ
しかも大魔界村か・・・どんな思い出が詰まってるんだろうね

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 16:12:24.55 ID:UCuHylvI.net
基盤興味あるけど、何を揃えればいいのか基礎知識が全く無い
予想出来るのはゲーム基盤以外に電源とコントローラーとモニター?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 17:13:52.97 ID:tH5xRVR0.net
>>337
これを買えば解決

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t770358063

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 17:34:50.24 ID:4Crdkyhk.net
>>337
これを買えば解決

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g482175349

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 17:35:42.65 ID:mmuET0s4.net
>>337
基板とつなぐコネクター、電源、コントローラー(レバーとボタン)、スピーカー、モニター画面が必要。
基板にはオーディオアンプも付いているから、スピーカーを直接接続できる。
電源は+5V,-5V,+12Vが必須で、グラディウスのようなコナミのバブルシステム基板だとさらに-12Vも必要になる。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:26:34.01 ID:JRBpXy9w.net
どんなに当時を再現しようとしても、小銭握りしめてたあの頃の感動は再現できない

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 19:06:54.15 ID:rgc0xCaX.net
老害のアドバンテージよな
クソガキを撲殺する大義名分になる

343 : :2021/01/01(金) 22:17:48.65 ID:X7u2DoFV.net
家電やパソコンみたいに線や部品の接続ミスを無くす仕組みがないのが面倒なんだよな。
「あ?それぐらい知ってて当然だし確認して当然だろ?」ちゅう考え方だし。

差そうと思えば裏表上下左右も間違って差せちゃうし、ROMの足も1列ずれて差せちゃう。
それどころか、線をくっつけるって?はんだ付けしたらいいじゃん?え?当然だろ?だし。

344 : :2021/01/02(土) 01:06:13.57 ID:leU77BzE.net
>>332
基板はその頃が一番安かったんだよな
俺が基板集め始めたのはその2年くらい後で、ギャラガ・ギャラクシアン・ディグダグ・ゼビウスは5000円で買えたが、マッピー・ニューラリーX・ボスコニアンは15000円、リブルラブルは33000円になってた

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 16:31:26.01 ID:Y27PW+ed.net
87年頃はナバロンとかのレア基板やロケテスト版とかも今よりは中古市場に流れてたと聞いたことあるけどどうだったの?

ロ田尻智に易々と攻略され製品版は難しくなったロケテスト版テディボーイブルースとか。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 20:57:57.24 ID:8iJHDbBe.net
ゼビウス筐体は最終日に賭けるか

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:52:54.84 ID:JMEhmDq4.net
アパート暮らしだと筐体を置くスペースとて無い
個人ゲーセン状態の人が羨ましい

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:16:22.07 ID:vQi20rJi.net
某エロ漫画家がアフターバーナーの筐体ごと買って、アパートの床抜いたって話思い出した

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:17:17.49 ID:DNzzmgzu.net
いい歳してアパート暮らしの奴って貯蓄あるの?
家買うとかしないのか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 07:01:11.49 ID:RMkjRe1c.net
ある程度の資産はあるぞ
住居はこの地でこうして生きていくという事が自分の中で定まれば持ち家
定まらないうちは賃貸に利があると考えているので賃貸暮らし
まあ死ぬまで賃貸の可能性が高いけどな。老人ホームにも行きやすいし

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:07:36.60 ID:6BiKALQ2.net
持ち家がないのはダメな風潮か?w
そんな俺も賃貸だけど貧乏なので仕方ないけど不満ない

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:38:26.31 ID:DNzzmgzu.net
賃貸暮らしだと高齢になって入居を断られたりするのにな
ある程度金が貯まるまでは趣味に金使うのを一切やめたら?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:41:08.19 ID:DQbzdqQx.net
人口減少社会で大宮よりも北の地方の空き家が二足三文で買える。

そこを倉庫にすればだいぶ費用が。浮く

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:52:44.39 ID:DNzzmgzu.net
二束三文の物件すら買えないのが貧乏人

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:07:50.89 ID:6BiKALQ2.net
>>352
障害者募集の県営住宅に引っ越す予定

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:12:50.07 ID:d1qDNsH4.net
人を貧乏と見る事で自我を保っている憐れな奴がいる

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:23:15.11 ID:DNzzmgzu.net
>>356
貧乏なんだろ?事実じゃん

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:29:14.44 ID:d1qDNsH4.net
>>357
人が金持ちか貧乏かという問題じゃなくて
人を貧乏認定してエツに入る心性がかわいそうだなという話

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:43:58.49 ID:DNzzmgzu.net
事実を述べただけで可哀想とは?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:33:51.72 ID:P+dKL14e.net
>>359
これを買えば解決

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t770358063

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:38:57.97 ID:DNzzmgzu.net
すげえな、本物かよ!
絶対欲しい!

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:39:38.76 ID:DQbzdqQx.net
さらに安く倉庫や空き家買うなら事故物件サイト、破産者を官報でめざとくチェックして競売に出す前に直接交渉で購入すれば居住地付近でも明らかに安く手に入る。

衣食住の衣食はこれだけ安くなってるわけだし住が安くなるのも時間の問題。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 12:55:23.08 ID:0NKjMYpX.net
>>361
私も中古テーブルとゼビウスの基板を持っているけど、せいぜいセットで3万円だな。
5万円ならまだしも10万円以上はあり得ない。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 15:06:19.59 ID:F1nkyMs5.net
沙羅曼蛇の専用筐体ならまだしもゼビウスじゃあなぁ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 15:21:20.17 ID:SceYFYr0.net
ゼビウスかドルアーガしかできないキチガイじいさんはどう考えても貧乏人だろ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 15:24:58.05 ID:VuzFMIc+.net
やたらマウント取りたがる奴は何がしたいんだ?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 15:46:45.63 ID:DNzzmgzu.net
>>363
じゃあ3万で売ってくれ
ゼビウスだけで4万するから儲かったわ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 15:48:03.09 ID:c/Pikk6m.net
>>367
これを買えば解決

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t770358063

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:11:15.14 ID:7pDWzgHG.net
どんなに貧乏底辺でも爆凸ピよりは尊いと思えば救われる

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 22:55:35.21 ID:vQi20rJi.net
親元地元で暮らしてる奴と、田舎から出て来て一旗揚げるぞ!って奴は友達にならない方がいい
親元の奴は相手が同じ条件だと錯覚してでかい顔で滅茶苦茶やるが、田舎から出てきた側は逃げ場がない
保険に入っている人間と、保険に入ってない人間が同じ勝負条件じゃないのと一緒

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 23:14:17.72 ID:8EjlL8u0.net
出品者が凄え凄え書いてんの?
uzeeeeeeeee

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 23:42:09.32 ID:DNzzmgzu.net
38万は安い

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t770358063

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 23:57:57.91 ID:vNyY2W7W.net
>>371

521名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/02(土) 18:58:36.31ID:8iJHDbBe
あんな単純な釣りに引っかかるなよ低能

522名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/02(土) 19:02:15.86ID:8iJHDbBe
あんな偽ゼビウスを買う訳ねえだろw
買う振りをして突っ込まれる様を楽しんでただけなのに真に受けるとか絶対馬鹿だろw

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 00:08:22.04 ID:5OskGXXl.net
死ねやボゲキチガイ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 00:09:44.14 ID:dnuLe9JK.net
偽ゼビウス・・・バトルスかゼビオスのことかな?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 00:40:52.51 ID:5xklktr/.net
出品画像を見たけど正真正銘ゼビウスだなこりゃ
38万なら売れるでしょ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 00:54:21.39 ID:c51tlwEn.net
>>376
これを買えば解決

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t770358063

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 01:09:54.13 ID:5xklktr/.net
ナムコのテーブル筐体は高級感があっていいな
置き場さえあれば俺も欲しい

379 :【中村製作所】【7650円】:2021/01/04(月) 01:20:14.85 ID:md+x0fNi.net
>>347
アップライト筐体なら50インチくらいのテレビを置いて観るくらいのスペースがあれば置ける

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 01:23:33.32 ID:lYFvRiNO.net
>>378
あんな偽ゼビウスを買う訳ねえだろw
買う振りをして突っ込まれる様を楽しんでただけなのに真に受けるとか絶対馬鹿だろw

381 :【大安】【774円】:2021/01/04(月) 01:29:40.38 ID:md+x0fNi.net
>>380
偽ゼビウスって何?
ゼビオス?
バトルス?

まあゼビウス表示のコピー基板は有るけど

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 15:39:42.91 ID:p5OitBPO.net
唐突にイシター遊びたくなったけど現行機版はないんだな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:35:50.85 ID:nFMQzd7U.net
>>382
今だと一番可能性高そうなのは
EGGぐらいだな…

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:34:10.60 ID:CJMJ2zPS.net
一人でギルとカイを操作するとです

ヒロシです

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:27:10.85 ID:5xklktr/.net
勢いでゼビウス筐体買っちゃったわ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:43:44.43 ID:2Y56mA+Q.net
38万の買っちゃったの?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 19:29:05.73 ID:YGz4dYJk.net
>>382
現行機じゃないけどPSじゃダメなの?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 18:00:58.35 ID:/zYMkRIG.net
ナムコ ミュージアム オブ アート 第4回 源平討魔伝 (1986年)
https://www.youtube.com/watch?v=BWcI97ghhiM

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:09:08.96 ID:QWIsMlWd.net
源平スーファミに移植してくれたら良かったのに

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:41:47.28 ID:qKDjEMUa.net
ありがたや

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:47:35.55 ID:qKDjEMUa.net
イラスト雨宮慶太と寺田克也ってめちゃ豪華だったんだね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 20:47:21.15 ID:mf6S2hL8.net
源平闘魔伝はシステム86基板を購入して自宅で遊んでた。
ROMを差し替えてワンダーモモも遊べるよね。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 22:02:18.05 ID:jPjMOrTl.net
>>390
脳内再生されたわ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 22:12:32.59 ID:hHm90alF.net
神様は死んだ
悪魔は去った

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 01:07:34.96 ID:CCYDZGQC.net
後の世に攻略スレを見てクリアしたが
当時ゲーセンで何の攻略情報も無しにクリアするのは至難だったと思う
大体こういうアクションゲームはスティックよりパッドの方が圧倒的に操作しやすい

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 03:33:34.61 ID:P90Y6pim.net
源平プロって一発屋だよね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 10:41:24.36 ID:0wpdzGmm.net
ベラボー参上!

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 19:02:36.65 ID:hy2BTpZm.net
次はなんだろう。システム2は全部やって欲しいわ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 21:34:47.33 ID:O+9v92oM.net
スーパーワールドスタジアム'92「せやな」
スーパーワールドスタジアム'92激闘版「せやね」
スーパーワールドスタジアム'93激闘版「せやせや」

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 01:21:12.12 ID:l7mzLyh+.net
順番の法則に気づいてないのか

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 01:34:26.61 ID:jZ/AU54A.net
>>395
源平は簡単な方じゃね?
割と早く勾玉が手に入るし、その時点で日本人なら
「三種の神器」があるのかな、くらいの事は想像するだろうし
その神器もドルアーガみたいに隠されてるわけでもないし
そもそも体力制で難易度も低い

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 01:34:38.32 ID:jZ/AU54A.net
操作性は人によるだろうけど、俺はジョイスティックのほうが入力ミスしないから好み
ミスの許されない格ゲーや弾幕シューだってジョイスティックの使用者の方が
圧倒的に多いし
#ヒットボックスはこの話題では考慮しない

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 01:39:27.11 ID:0PswUD7m.net
あんなすごろくゲームを出しておいて月風にケチをつけるのは筋が通らない
ファミコンでも最初から普通の源平を出せば良かったんだ
ファミコンレベルのグラでいいから

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 01:39:50.68 ID:ieYa3eWw.net
パッドが操作し易いなんて人がおるんやね
まあ家庭用でRPGとかなら分かるけど

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 01:43:07.31 ID:jZ/AU54A.net
>>404
アクションこそジョイスティックだよね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 03:49:50.45 ID:CQRkPcRS.net
>>403
BIGモードを移植できないなら源平ではない! ←わかる
だから同世界観のボードゲームを源平として出す! ←?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 06:29:25.23 ID:w+jdFy6w.net
>>403
あれ名前を「け゛つふう」にすると
伏せ字にされるんだよな(笑)

普通に意識してて
めっちゃ笑った記憶あるわ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 08:26:08.52 ID:0PswUD7m.net
>>404
>>405
慣れの問題だと思うよ
例えばスーマリをスティックでやりたいか?
自分は鉄拳はスティックの方がいいけどスーマリはパッドがいい
スーマリをスティックでやったら多分発狂する

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 14:35:52.01 ID:dLOuxS7W.net
月風魔伝普通に面白いからなあ
寧ろ源平を劣化移植なんかで出したら差が際立っちゃうだろうしボードゲームに逃げたおかげで言い訳出来て良かったんじゃね?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 17:43:59.66 ID:iVtfNxig.net
ファミコンでもmsxでも
ナムコの移植作は
コナミに比べるとなんか雑っていうか
超シンプルになっちゃうんだよな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 17:44:08.37 ID:jZ/AU54A.net
>>408
それこそ慣れの話で
スーパーマリオも8方向のデジタル入力と2ボタンなんだから
ジョイスティックの方がやり易いはず
#繰り返すけど慣れればね
アケのVS.スーパーマリオはレバーでみんなやってたわけだし

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 17:44:43.56 ID:jZ/AU54A.net
つか、パッドは中指、薬指が親指と対でパッドの固定に使われちゃうせいで
コントロールもボタン押しも両手の親指でほぼこなさなきゃならないから
細かい動きは本来苦手(のはず)

両手の全指が使えてガッチリ固定されてるジョイスティックの方が
デジタル入力のアクションやシューティングは向いていると思う
逆にそこまで精密な入力を必要とされないコマンド入力のRPGやSLGなんかは
パッドの方が持ちやすくて手軽で向いていると思う

アナログ入力は知らね
突き詰めればジョイスティックだと思うけど、値段の問題もあるし
やっぱり家庭用ゲームは手軽さって重要だしね

荒らしたいわけじゃないので消えます

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 17:45:17.37 ID:m7+n1o5N.net
84年85年すっ飛ばしてるのが理解できんわ
数あるナムコ基板集めてたが、よく電源入れて遊んでたのはドラゴンバスターとメトロクロスだけだったし
ドルアーガはモチベーション要るけどRGBモニターの画質基準にしてたし
基板集めてから気づいたがナムコのトータルバランス秀作ゲーはメトロクロスで間違いない

この時代のゲームを出すと電波がうちらのおかげじゃーて乗り出してくるから遠慮してんのか?
それとも
ばんなむ「おまえらプレステ1で移植版散々遊んだんだろ。フフン」か?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:58:38.87 ID:iwhyiQ7I.net
パックランドは買わんかったんか〜

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 11:37:30.70 ID:IZa5O/4l.net
メトロクロス評価するとはわかってんね
俺はマッピー信者だが

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 15:11:39.61 ID:vkz6ZonO.net
モナ
リサ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:04:40.28 ID:jsjdaiYN.net
俺はファミコンばっかりやっていたので割と最近になってMz700というマシンを知ったんだけど
ゲームをスムーズに動かすのはアイデア次第と無茶苦茶感銘を受けた

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:31:53.94 ID:hJQp9VJr.net
MZ-700版スペハリには妄執めいた物を感じる

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 18:20:31.37 ID:Q5fgrf4u.net
俺はリブルラブル信者

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 20:54:48.19 ID:rdeAY7Ny.net
ドラゴンバスターだけ突出して凄いな。
地位が低いのは、ファミコン移植版の出来が悪すぎたから。
パックランドもそうだし、ナムコの自社製移植版は技術的なあきらめが早すぎ。
電波新聞社に移植させりゃよかったのに。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 21:53:05.14 ID:vso6vKfr.net
>>419
リブルラブルをやるために中古テーブルでもツインコンパネに換装した。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 21:56:38.91 ID:PKitnAdy.net
メトロクロスはクラッカージャンプとライン合わせを覚えると飛躍的に面白くなる
従ってファミコン版は一見良くできてるように見えるけど中身はニセモノ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:41:49.25 ID:jsjdaiYN.net
リブルラブルは音楽が良い
とにかく音楽が良い

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:57:39.54 ID:Y5V9CPVH.net
FC版メトロクロスはあれはあれで面白かったけどね
スケボーのライン合わせがAC版は車輪の真ん中でFC版は車輪の下にぴったり合わせるんだったな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 01:11:14.75 ID:mNNKJtZ1.net
リブルラブルはあんまりやらなかったが、
曲は好きなのでやってるやつのをよく見てたなあ

80年代ナムコは名作名曲だらけだった

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 01:22:43.39 ID:G5XjpYym.net
リブルラブルの通常BGMがロッテのパスクチの応援歌に使われたのはびっくりした

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 00:54:34.43 ID:Fn79CwBL.net
>>421
マリオブラザースが出たあたりから1Pと2Pが同じ側にあるテーブル筐体が増えてたような

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 00:58:23.77 ID:Fn79CwBL.net
5回目の奇跡で結婚行進曲流れたのは意外だったな、リブルラブル

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 01:30:59.19 ID:vRzzDZU2.net
ハイスコアネームで卑猥なワードを登録して次のプレイヤーを羞恥プレイに陥れる

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 04:00:17.40 ID:FMyHoMgp.net
自分が見たときは大抵デフォルトのRALLYXだったからそれ以外の名前になってるとちょっと嬉しかったりする

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 15:28:30.83 ID:4Gu96xBg.net
当時はインスピレーションの渦の中で神同士が才能を競ってた
神話の時代を観ていた

いつからヒット作を真似する事が普通になったのか

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 15:45:20.98 ID:isz+e6si.net
2001年のクリエイターたちに聞いてくれ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 17:52:43.93 ID:q3NU5Xin.net
>>431
86年頃から
これ以降を死ぬまで叩き続けるのがオイラたちの仕事さ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 23:44:32.24 ID:4Gu96xBg.net
メディアミックスの一員として他分野と補完しようとしたのが間違い
これは遠藤さんの罪かもしれないな
そういうのがあっていいとしても、そればかりになってしまった

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 00:53:48.36 ID:h9ThPhmS.net
あとAAAAAAってのもよく見たな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 13:06:42.44 ID:lx+bo8vi.net
友達の家がゲーセン経営してたから、よく音楽録るために台を貸し切りにしたわ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 14:13:20.45 ID:Kdy5Iv4W.net
85年頃までは1作品ごとに新しい遊び(ルール)を作ってるようなメーカーだったな
もちろん勇み足での失敗もあったけど

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 15:16:25.87 ID:s/NLYDHM.net
クソゲーのフォゾン叩き殺そーぜ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 17:28:01.37 ID:kBTCgix6.net
>>436
ナムコ基板の多くはDIPスイッチ切替で音楽だけを流すモードにできるからな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 11:25:06.14 ID:THyapCYa.net
フォゾンは前衛音楽演奏ツールだと思えば結構楽しめる。
メトロクロス、モトスと並びVCAで出なかったのが悔やまれる。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:08:44.28 ID:83SR+1t0.net
フォゾンはプレイヤーが8方向レバーに対応したのを確認して出された
シューティング以外でゼビウスの様な不思議体験を作りたかったんやろ
計算して不思議体験させるのは難しいから、フォゾンはたまたま上手く行かなかっただけ
作り手の冒険心に満ちているから、あれをクソゲーとは言いたくないね
むしろどんどんやって欲しかった

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 18:20:00.86 ID:LXZHk/ib.net
私はモトスを最初に見たとき、おはじきかと思った。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 19:39:06.91 ID:B4iJUe2k.net
>>431
ナムコに関してはドラゴンスピリットあたりかね。
面白いけどそれまでのナムコに有った独特な感じが消えた感じはする

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 01:01:12.23 ID:GF8OIFbg.net
>>441
フォゾンはあと1年くらい早く発売していればそこそこヒットしていたかも知れないが、1983年末のゲームとしては内容が地味で単調すぎた
むしろテトリス以降のパズルゲームブームの時にリリースすればヒットしたかも

8方向レバーに関しては、この1ヶ月後に発売されたリブルラブルでは2本に増えていたからな
しかもチェンジャーにラインが接触すると左右のレバーの操作が入れ替わってパニックになる

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 02:25:41.92 ID:4G9ySqkl.net
>>443
あの頃はゲームヒロインっていう本質とかけ離れたムーヴメントが始まって
まぁ、余計な人達が発言力持っちゃったんだろうな
迷走が始まった

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:24:33.61 ID:u32n/ZTK.net
ブレイザーとクエスターは
むしろ女の子キャラを入れれば
もう少しはヒットしただろうな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 19:20:40.55 ID:iXkRkFrP.net
しねえよアホ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 20:40:30.35 ID:TsUuPrsJ.net
怒るなよw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 22:11:43.62 ID:+MgXBSKI.net

https://aucfree.com/m/items/275707185
https://img.aucfree.com/275707185.1.jpg

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 22:14:31.18 ID:voDE9/qp.net

怒号層圏
怒III

はSNK

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 02:39:25.06 ID:5BSgrBT1.net
80年代に帰りたい

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 07:44:23.78 ID:2AsfGVgE.net
生まれてねえw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 09:29:56.36 ID:B3dZCVUg.net
ナムコに限らずアーケード版のビデオゲームは1979〜1989年頃が面白かった。
インベーダー時代は街のあちこちにゲームセンターがあったな。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 11:25:03.24 ID:OBebIoZB.net
生まれてねえw

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 11:50:41.57 ID:l1MttViy.net
生まれてる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 12:29:10.72 ID:Ib7Y50PI.net
>>453
80年代は毎年大きく進化してたからほんと楽しかった

インベーダーが出てからたった5年の間に
ギャラクシアン、ギャラガ、ギャプラスと大きく変貌を遂げた

今の停滞している時代では考えられない

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:22:51.68 ID:/LlJyoOy.net
ここ20年で自分の行動範囲のゲーセンがどんだけ潰れたか分からないくらい消えた

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:25:24.43 ID:hAyJmiG2.net
ほんとパチンコ屋はあるのにゲーセンは無い
まゲーセンに行ってもやるゲームもほとんど無いんだけど

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:38:59.81 ID:sB9K0SAH.net
ドルアーガとゼビウスしかやれない

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 01:17:10.39 ID:SRAWq+0K.net
時代ではなく貴方が停滞しているのでは?
それもまた良し

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 02:18:30.44 ID:8PvILf+Y.net
>>458
一時期はほとんどのパチンコ屋にゲーセンが併設されてたからな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 11:23:27.38 ID:mFtXiTYR.net
パチンコ店も規制強化の影響でどんどん潰れてる

一方、スマホゲーはここ10年の進化が凄まじいな
原神とかPS4並みのグラフィックゲームが
スマホでグリグリ動く

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 13:49:42.63 ID:oaEyZyU4.net
俺が知らないから全く進歩していないのと同じです。
世界の進歩は85年から止まっている。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 15:51:07.56 ID:XkVyoNh8.net
85年とか何も考えずしょっちゅう駄菓子屋やゲーセンやホビーショップに通ってたなあ。
街もキラキラ輝いて見えたわ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 17:34:34.77 ID:VqEfLC2w.net
ファミコンでカセットの貸し借りをしていた頃やわ懐かしい

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 18:14:43.38 ID:aPkF+VJv.net
パチンコ屋とゲーセンといえば立川のオスロー

今はもう…

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 21:28:24.08 ID:dbbhAIiz.net
滅びていい

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 23:50:41.09 ID:h81LFZ8W.net
>>462
iアプリ時代も含めると、80年以降のテレビゲームの歴史を早回しで再放映された感じがする
入力デバイスの問題とか、最終的にはどんなゲーム性もPay to Winへ収斂するとか、いろんな部分がちょっとずつ違うパラレルなゲーム史

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 01:08:21.68 ID:e7FojwRz.net
>>462
パチンコ屋は韓国資本の巨大チェーン店に中小の個人店舗がどんどん潰され店舗数は減ってるな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 06:32:58.13 ID:bAnkQ2Cn.net
商店街の裏通りにちょこんとあるくらいでいいのに
駅前とかの目立つ位置にどかどか複数店舗存在してる方がおかしいと思う
ギャンブルでも遊戯でもないただの集金装置だし

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 11:59:10.29 ID:0ckKgL0z.net
パチ屋にはテーブル筐体のヘッドオン1台がぽつん
デパート1階のエレベータ横にはアップライト筐体のギャラクシアン1台がぽつん
父ちゃん母ちゃんが用事済ますまでデモ画面見ながら待ったもんよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 13:47:07.51 ID:irQcMV8E.net
>>468
流石歴史の証人ナムコ信者、そういうのに気づくとは、なかなかの見識ですな

業界にそういう人がちゃんといればなぁと思う
なんとなくサラリーマン、釣りバカ浜ちゃん、イキリマウントオタクみたいなのいらんやろ
少なくとも開発にはいらん 一人許せばあっという間に毒が回る

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 14:22:42.30 ID:OxQ9QBh7.net
話の飛躍がおかしい

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 16:49:13.89 ID:irQcMV8E.net
ちゃんとした人が作り手に居てほしいって意味よ
もう、最近の開発者が横文字使いながら、キャラがどう、ストーリーがと嬉しそうに語る事語る事
本気で言ってるのかは不明だけど

TV観たけど遠藤さんもソシャゲやってたな
岡本さんもそうだけどゲーム屋に開拓者精神残ってればそっち行くんやろな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 23:32:01.43 ID:Fn1Uvf50.net
岡本さんはソシャゲで儲けた金を資金に、
昔の面子と格ゲー作るんでしょ?
あきまんには断られたみたいだが

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 00:33:39.57 ID:p+gTTsrQ.net
え?格ゲー・・・それはなんか違うような・・・ 

う〜む

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 10:41:53.86 ID:dBK7yMXm.net
ドルアーガ全部入りとか出してくれんかな。
現行機でイシターの復活遊びたい。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 10:50:28.48 ID:XGqr6Xn6.net
ドルアーガの迷宮はやってみたい

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 11:03:34.39 ID:z62pw1kK.net
ナイトメアオブドルアーガ「呼んだ?」

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 11:33:15.22 ID:sID7eg3y.net
PCE版ドルアーガの塔、PS版裏・闇ドルアーガ、裏イシター、ドルアーガの迷宮 全部入りで豪華版パッケージ9,800円ってとこですか
ドルルルアーガやナイトメア、アケのタッチパネルの奴はいいや……

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 12:43:35.97 ID:tPK7oe47.net
イシターはパスワード制で当時としては斬新だったな
ゲーセン行ったらパスワード書くように専用のチラシみたいなのくれたっけ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 16:07:11.50 ID:KUDIzEOD.net
シレン系のナイトメアは3DSでも出してほしかったなあ
ドルの世界観だけでプレイできる

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 16:10:09.65 ID:oanSFsAt.net
ウィザードリィのような3D視点のドルアーガなら

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 17:11:51.06 ID:XGqr6Xn6.net
カイの冒険を
イシ復あたりの音源&グラでやりたいな

ガラケー版がいい感じだったけど

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 21:32:08.44 ID:k+K9sT0x.net
Z80の時代には天下取ってたな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 06:49:54.32 ID:1jwrf2Ff.net
ニコニコで目蒲線の女を見つけて落涙

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 11:17:05.07 ID:Um6lFQ/1.net
レトロアーケード
セブンネットで70%オフで売ってる

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 17:15:38.04 ID:eIciqFMT.net
ドンキでも投げ売りしてるな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 20:17:29.29 ID:LU2FkQl+.net
70%オフでも税込1313円か
ギャラクシアンは定価でパックマンは10%オフにしかなってなかった

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 00:23:01.71 ID:753dct1b.net
ドラゴンバスターの没入感は独特だった。
スーパーマリオとか魔界村とか悪魔城ドラキュラとかもよくできてるんだけど、ドラゴンバスターはなんかキャラと一体となっている感覚があった。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 01:20:34.64 ID:3s6vOwPK.net
クラウン最優先ですねわかります

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 04:05:58.47 ID:kNkfWp6W.net
セブンネットはセールだったから定数終わったんだろう
空手道買ったわw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 04:19:06.75 ID:Htb1yFKa.net
レトロアーケード
なかみファミコンやろ?
いらんなぁ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 07:15:29.40 ID:gVkLbtMu.net
操作性どうなんや

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 02:38:04.72 ID:OVaRJZ20.net
ドラゴンバスターのスコアカウンターを9999900で止められた人っている?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 02:49:27.76 ID:HD/S05c4.net
ドラバスって10点単位まであったよな?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 17:44:52.68 ID:bREdaOg8.net
ナムコのハーデスト設定ってランクDだっけ?
メトロクロス難しかったなあ、クリアしたけど

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:58:01.58 ID:5fGshHtT.net
ラジオパーソナリティーくず哲也さん、急性骨髄性白血病のため73歳で死去
https://www.excite.co.jp/news/article/SportsHochi_20210202_OHT1T50032/

ディグダグやマッピーなどラジオCMのナレーションを担当してました

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 13:04:15.10 ID:FHg1JJQJ.net
Youtubeのナムコミュージアムオブアートも悪くないのだが、
公開に連動して最低限現行ゲーム機でその作品自体をプレイできるようにしてほしい。

あと広報に学芸員くずれ雇うだけでなく、往年の大型筐体や基板修理のスペシャリストや全国のロケーションでナムコレトロゲーム基板を筐体にセットアップくらいはできるオペレーターは養成しておかないとナムコ黄金期は完全に滅失する。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 14:50:08.96 ID:EUnl+9c4.net
キャロットの店長クラスの人は基板入れ換えやパーツ交換のメンテやってたな
あのグリーン蛍光色の絶縁ドライバーで調整してる所に憧れたもんよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 01:32:48.98 ID:xyud7pmC.net
基板の入れ替えやボタン・付け替えの作業は簡単だよ
アルバイトにでも出来る
大変なのは筐体のブラウン管画面の縦横変換

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 08:00:06.19 ID:yR61SRFJ.net
ディスプレイのローテーションも言うほど難しくはないでしょ
大型機搬入組立よりは

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 08:54:10.04 ID:gGfhqAdW.net
どっちも難しいよ
生命がかかってくると次元が変わる

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 14:44:08.23 ID:xyud7pmC.net
実際にブラウン管の組付けで誤って高電圧部分に触ってしまい感電ショック死したオペレーター複数名いるからな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 16:36:35.30 ID:M8Mt+kkz.net
わしゃ技術的な事はサパーリ分からん


…という時の「サパーリ」という言い回しってスカーリ廃れたね
まったりをマターリとか
せっかくをセカークとか言う

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 17:06:38.54 ID:+NqmAfys.net
ネットスラングは割と使用者の年齢や出身地がバレます(^_^: ←このツラ文字使ってる奴は40代以上しかいないし

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 18:07:19.31 ID:n8GNGTbH.net
2ch全盛期には見なくなったのにSNS時代になるとぶり返すように目立ってきたねそのAA

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 22:45:07.16 ID:hCypptfJ.net
UFOキャッチャーの上(ガラスケース)は死ぬほど重かった思い出

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 14:44:35.10 ID:i4sjpTdC.net
ドルアーガの塔のポスターデザインに勝るものってある?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 16:14:42.83 ID:ngyjCYLY.net
>>507
マジか、俺流行についてけてないわ
スマホで「かお」を変換すると上部に来るせいかな

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 18:16:11.85 ID:LwrbCfb8.net
ナムコ ミュージアム オブ アート 第5回 ボスコニアン (1981年)
https://www.youtube.com/watch?v=ZSHDAqX2794

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 19:43:01.93 ID:/wnE2uGl.net
ボスコニアンか…地味なのが来たな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 19:54:41.89 ID:F7e8CGms.net
新井粗い
アロン星人

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:31:53.96 ID:1ddBkKyq.net
ビデオゲームミュージックってサントラLPにボスコニアンが入ってて、聞いてみたらSE集だったな。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 11:53:20.89 ID:bDxVHQdF.net
ボスコニアンはあの当時ではゲーム内容が突出して豪華だったな。
これがあるからM5欲しかったが買わなくてヨカッタ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:50:37.74 ID:5/K0n3hf.net
俺はM5買ったな
すげー楽しかったぜ、他にも

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 18:19:37.58 ID:oljzdp9p.net
M5はスーパーパックマン(パワーパックという名前だったが)があったのが羨ましかった

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:01:06.79 ID:PEBI5Kui.net
デパートにぴゅー太と並んでデモしてたな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 01:11:51.47 ID:TuJ8Ppav.net
M5はソードじゃなくてタカラの方を買ったが付属のパッドが操作性劣悪でどうしようもなかった
何かの演算が高級PCより速くて驚いた

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 02:07:54.02 ID:eosglh8r.net
M5はナムコゲー多かったのもあってステップアップもナムコゲーだと当初思ってた

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 08:42:55.89 ID:5NsjiYQ8.net
6001を使っていたのでM5とかぴゅー太は見向きもしなかったな
ホビーパソコンだとコモドール64あったけど そっちは今気になってるw

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 09:36:41.66 ID:nuM+Z/kv.net
M5はBASIC-G使ってこそのホビーパソコンだしね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:12:47.70 ID:axAIUSYV.net
>>511
BLAST OFFはなかったことにしてくれ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 17:17:53.65 ID:EziDJSVf.net
遊んでる奴を殴った方が早い

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 17:31:39.74 ID:Ap0WvY7O.net
お前そればっかりだな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 22:31:34.74 ID:ujbuf6Ub.net
陽介は潰した方がいい

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 03:26:40.56 ID:R7rJ5pty.net
ガキの頃、どちらもプレイした事が無いまま
ボスコニアンとボコスカウォーズを脳内で混同していた

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 07:39:47.17 ID:ylYylVDz.net
ファイナルブラスター関与してたのかw
当時バルンバと同様別ゲーかと思てPCE収集対象じゃなかったわ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 09:50:42.77 ID:qg258YfK.net
ナムコ黄金期に青春を過ごした人間が幸せになるには下の世代を滅ぼすしかない

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 12:16:42.51 ID:SFntT9MX.net
ベーマガでドルアーガの宝箱の出し方を募集し始めた時、7階が空欄で募集中だったなあ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:44:24.92 ID:fVSObPaq.net
思い出に生きてるぶんには良いが、余計な口出しは老害以外の何者でもないので自重しよう

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:40:12.48 ID:z9A+3RzN.net
わざわざクソガキ共に気を使う必要性を感じない
ゴミ世代に譲歩してうちらになんのメリットがあるんだ?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:55:39.01 ID:RV4h6djp.net
お前はいくら呪詛を吐いても絶対幸せになれない
ただ孤独の輪郭が鮮明になるだけ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 00:29:31.11 ID:eJ6L1kwZ.net
>>531
それはすでにアイマス&ラブライブ勢相手に経験してる。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 07:00:31.43 ID:OIq1HBNJ.net
老害と呼ぶ側がゴミなだけらだろ
黄金期を体験してない下等生物がいっぱしに主張すんじゃねーよ
てめらは生きる価値の無いゴミ、ゴミ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 11:06:59.35 ID:bPIdrVTH.net
>>535
あなたと同世代と思うがそんなことを書いちゃダメ
そのゴミと同じレベルになっていますよ?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 01:23:59.27 ID:FCCSMGoq.net
若者世代と一緒になんぞ共同プレイしとんのか?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 06:43:01.99 ID:VXEzKeRh.net
>>530
カッパーマトックを使い切るというのは試すのに勇気がいるしな
なかなか見つからなかったのも無理はない

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 01:01:31.15 ID:skr1ZphU.net
源平チームはいらない 観てて恥ずかしい 痛々しい

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 01:18:56.25 ID:aGdBNz+3.net
自分が嫌いなゲームは全てゴミゲー

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 02:21:52.01 ID:KVSB/IUP.net
>>540
真理😅

オイラは86年以降の暗黒期が大嫌いで全てゴミ😂

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 06:04:38.85 ID:0uxXsY3G.net
30年以上前に死んどけば良かったのにねゴミ人間

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 09:53:11.05 ID:skr1ZphU.net
小学生の落書きに高クオリティのBGMをつければ完成
それが源平チームのやり方

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:20:19.30 ID:Vx0t1hNn.net
バカか
そりゃデコゲーだ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 18:20:56.79 ID:sN8oEoBV.net
ナムコ ミュージアム オブ アート 第6回 スプラッターハウス (1988年)
https://www.youtube.com/watch?v=wdGI5S22Zf4

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 00:55:45.75 ID:zo2SyxeW.net
スプラッターハウスは許されてる暗黒期

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 19:38:46.06 ID:UD8yXIhM.net
他メーカーにはないイメージの統一感が稀薄になった(ゲームとしては面白い「エアバスター」でさえ、ナムコが販売するのは違和感)。
斬新なアイデアと可愛らしさやポップさの共存が全盛期ナムコだったが、個性的だけど小粒でマイナーとか、出来は良いが他メーカーのアイデアの後追いみたいのが増えてきた。
単なる駄作が当たり前に。
パックマンなどの名キャラクターを任天堂などのように活かせなかった。
賛否分かれる「アニメおたく要素」の導入にも節度やセンスが必要。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 00:26:21.37 ID:Gtdk221j.net
爆突機銃艇とピストル大名は許されない

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 01:21:10.28 ID:4ONJ5csH.net
業務用の価値がわからんソフマップで、メルヘンメイズのROMだけが投げ売りされてた。
ピストル大名のおかげでシステム1のマザーボードがタダ同然で手に入ったからちょっと許した。
後からついでにプレイしたらやっぱり許されなかった。

大砲の放物線は、ワンダーモモのフラフープ並みにちょっと「おっ?」と思わせる動きがあった。
でもどっちもそれぐらいの記憶。

どのメーカーも、いちいち一つのゲームのためにわざわざ専用基板を作るぐらいの
必死こいてた初期の方が画期的で面白いゲームが多かったよな。

システム1、2、21、22あたりまでは許せたけど、バブル崩壊後の暗黒とさらに家庭用の互換性を
意識するようになってからは本当につまらなくなった。
中身がパソコンになってからは完全に業務用から興味なくなった。
その頃にはもうPCゲームのハードの興味のピークさえも過ぎてたし。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 02:13:17.17 ID:Z7vdHARJ.net
日本のゲーム文化を腐らせた戦犯だからな
後ろから殴り倒されても文句は言えない

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 05:38:19.75 ID:EKj5ZB5e.net
後付けしまくるUGSF要素が大嫌い
TAGOとか要らんし消えていい

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 09:46:50.15 ID:ZxsatZth.net
今のゲーム業界自体なーんもキョーミないしもう潰れてしまえ(^^

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:47:13.08 ID:lM6omvFT.net
悔しそう

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:08:32.99 ID:wLjeP/Ad.net
見城こうじってここ的にはどうなの
黄金時代ナムコ作品を錬金しようとしては、ガワだけそれっぽいB級ゲームを連発してた印象だけど

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:51:14.51 ID:OC0GowB3.net
アケ版のコズモギャンクビデオは傑作だと思う
ダンシングアイは…話題性はあった

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:53:36.99 ID:ZxsatZth.net
ゲームを卒業していた時期だしどーでもいい
ゴミ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:54:28.48 ID:ZxsatZth.net
ゲームはね、オモイデが全てなんですよ(ぉ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 13:58:54.35 ID:x0lqyFHH.net
コズモギャングザビデオ、パズル
エメラリディア、ティンクルピット
どれもメッチャやりこんだわ
爆発的なヒットにはならなかったがシステムはよく考えられていてどれも面白かった

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 16:37:18.77 ID:Whf8boCx.net
いくら出来が良かろうが暗黒期は暗黒期
どうでもいいし目の前で褒めていたら叩き潰す

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 17:20:23.91 ID:uvRL7GbJ.net
脳内暴れん坊

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 17:45:57.71 ID:ySvtwHFR.net
どうでもいいことに全力www

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 19:59:51.85 ID:5CJKNCV0.net
これ前から同じ奴が言ってるんかね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 20:59:18.79 ID:gDVa014O.net
リブルラブルってよくできたシステムだよな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 21:41:21.09 ID:KjeUuwnb.net
陽介も潰す

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 00:37:27.48 ID:L+vTC4YE.net
当時自分がはまったゲームはすべて名作
自分がやらなかったゲームはすべてクソゲー

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 00:56:16.37 ID:z+mOZ76n.net
ピと爆凸なら満場一致で惨殺できていいけどさ、ティンクルピットみたいなマイナー半端ゲーは反応し辛いからやめて欲しい
俺達は0か100かでブッタ切りたいんだよ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 09:11:58.85 ID:EpzkY+t9.net
トイポップだのホッピングマッピーだの
別に悪くはないけど、他のメーカーが躍進してる中で何やってんだかと呆れた。
だんだん、時代を代表する名作にノミネートすらされないようになってきた。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 10:46:09.93 ID:6sHfuhUN.net
ブレイザーもかなりひどい
パワーアップが完全な罠ってw

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 14:38:55.02 ID:eIBgdTlY.net
>>568
ニチブツのムーンクレスタもそうだった。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 14:42:05.23 ID:xSNvuxIC.net
ムーンクレスタはパワーアップしなくても三号機が地雷

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 16:44:06.40 ID:CBQ+Smuo.net
全機合体時に2号機だけやられた時の絶望感

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 16:48:27.35 ID:vINeydxv.net
デンジャラスシードのγ機は強いのに
まあγ機単独でプレイしてる時点でもうアカン状態だけど

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 18:45:40.67 ID:EpzkY+t9.net
ブレイザーって、写真で見ただけだとグラフィックは良いしクセのある良いゲームのように見えるのが
そうでもないというのが辛い。
アサルトは良かった。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 21:38:42.55 ID:bI51z5NF.net
鋼鉄の機械みたいな圧倒的な強さがなかったね

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 22:13:07.61 ID:HLhWbTaD.net
ブレイザーが無かったらメルヘンメイズが生まれなかった可能性もあるな
パックマニアがキャラものが合うかの試作品で、最終形態の8方向メルヘンメイズへと

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 07:26:47.65 ID:VGKBFO86.net
メルヘンメイズはNMK製じゃなかったか
そもそもメルヘンメイズは等角投影だが
BLAZERやPACMANIAは斜投影だ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 08:01:35.77 ID:rXjinRJx.net
ブレイザー音楽だけはいいんだがゲームがえげつない
ナムコらしからぬというかバランス調整したのか?ってレベルなのがな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 08:13:34.55 ID:sluSytBQ.net
ブレイザー対空の実装の仕方がおかしいんだよな
真上に打ち上げるだけって言うとってつけたような装備を初期戦車しか持ってない上に
敵が速すぎるから適当に撃ちまくって偶然当たるの待つってゲームとしてどうなのかとw
ロケテで簡単すぎたから空中敵追加したとかなのかね?
おかしいバランスなのってだいたいロケテが影響してるから…

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 09:45:16.90 ID:1pp31n/l.net
ブレイザーは戦車が3種あっても、対空弾がM-128にしかないのは問題だよな。
空中の敵からのアイテム(特に燃料)がけっこう重要なのに。
M-256は同時に4方向に撃てるとか、M-512は貫通力があって砂地で減速しないとか、
他の機種にメリットがあっても対空弾がないというデメリットが大きすぎて結局M-128一択で、
M-256/512の存在の意味が薄くなってしまってる。
洞窟内ではM-128でも対空弾が撃てない(そもそも空中の敵が出てこない)のでM-256/512を選ぶのもありではあるが、
洞窟に入る前や出た後のことを考えるとやはりM-128で行った方がよいとなる。
M-256は4方向に撃てる代わりに連射がきかないので使い勝手がいいとは言えないし。
砂地ではM-512でなくても、うまく誘導すれば動く地雷もやりすごせるからM-512は必須ではない。
とにかく戦車3種は全部対空弾が撃てる上で、他の部分でバランスを調整してほしかった。
あと、乗り換えの自由度ももっと高くしてほしかった。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 14:24:32.46 ID:MQeBuUy+.net
>>554
なんか違うのはシステムが理屈っぽいところ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 17:20:55.38 ID:Vky23KTM.net
暗黒期叩きでも何百回も使われた定型文じゃなく
>>579のような具体的な語りだと面白いな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 19:11:11.18 ID:s3P2oVMD.net
>>566
だからその0か100かの基準が三者三様なんだよ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 19:14:30.99 ID:s3P2oVMD.net
>>567
トイポップは数年前にCPUのパワー不足でボツったのをリブルラブルで68000CPUが使えるようになったのでやってみた、って聞いた

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 20:30:17.68 ID:d5FrLLxP.net
ファイネストアワーとかネビュラスレイなど、グラフィックや音楽などのセンスはあってもゲーム性で他社に負けてた。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 21:40:23.24 ID:oivKxEVQ.net
>>566
いや>558はアンカつけずに書いたから分かりにくかったかもしれんが
その前の見城こうじの作品についてはどうかという問いに対してのレスだからティンクルピットの名前を出したのね
個人的に思うにあのゲームは80年代のマッピーやディグダグ等がヒットしていた頃に出ていたらもっと売れたと思う
自分で頭を使って罠を作って一撃で全滅させるという快感
これってディグダグの岩石落としと同じゲーム性だったわけですよ
だから要素としては面白くない筈がないんだが
出した時はもうひと昔前のゲームって感じになってたのが勿体無い

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:38:18.76 ID:ok5bahHA.net
バラデュークなんて当時は驚いたけれど
ナムコ特有のコロコロした可愛らしさと新規に導入したグロ要素が絶妙なバランスでミックスされていた。
源平はナムコブランドじゃなけりゃそれはそれで(余裕で)通ったものを、ロゴマークなどでナムコの新作ゲームなんだと納得させた。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 04:22:42.57 ID:VMNc9IJp.net
Eテレプレーバック YOU「100回記念 気分はもう21世紀人」14(日)14:30〜#遠藤雅伸#坂本龍一#なんきん#原田知世#鴻上尚史#マリアン#竹中直人 [チュー太郎★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1613217853/

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:29:20.53 ID:6nI77Dua.net
>>585
受けなかったのは格ゲー全盛期ってのもあるかと

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:17:16.56 ID:fWXjTrdX.net
時代のせいにしなきゃないから歯切れが悪いし
理屈っぽいとか曖昧な意見でお茶を濁すしかない
思い出のないものは内容関わらず全部クソ!ときっぱり言えればなあ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 08:01:56.92 ID:aO0NRulI.net
ティンクルピット別段面白くはなかった
黄金期ぽいことの真似事をしたい気持ちだけはビンビンに伝わってきたが

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 16:47:52.22 ID:YhbWfW3z.net
ベーマガ時代の経験がベースなだけで黄金時代の真似事してるわけではないと思うけどなー
実際どうかは知らんけど

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 00:14:36.92 ID:NW2IwPAj.net
ナムコの黄金時代は終わったな
と思ったのは
ディグダグ2とホッピングマッピーだな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 06:54:33.50 ID:HtcwR7iH.net
ディグダグ2は納得するなw
初代のディグダグのインパクト強すぎてこれは何?だった

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 07:47:48.78 ID:npXU3Hln.net
40年近く前w

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 13:03:50.65 ID:CaJ4UPFP.net
でもシステム1序盤くらいまでは遊べば面白いゲームのが多いけどな
そっからだんだん微妙なゲームの方が多くなってると思う
ブレイザーとかブラストオフとかベラボーとか爆突とかピストルとか未来忍者とかファイネストアワーとか

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 13:24:41.34 ID:6Ic0QtGR.net
倉庫番だろ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 15:05:59.79 ID:E3xkl9Ik.net
ファイネストアワーは特有のムードに浸れるだけマシ。
ウルフファングとかサイコニクスオスカー並みに面白けりゃなとは思うけど。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 15:07:32.18 ID:E3xkl9Ik.net
デンジャラスシードもあの世界観でオメガファイターぐらい面白けりゃ良かった。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:00:59.63 ID:Xl6GrpwN.net
でもワルキューレはザ・ベストゲームで
ダライアスやファイナルファイト抑えて
1位だっただろ

システム2以降でも面白いのはある

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:26:37.95 ID:E3xkl9Ik.net
ダライアス もう画期的シューティングを生み出せなくなったナムコ
ファイナルファイト ベルスク格闘アクションに何も遺せなかったナムコ
ワルキューレなんてダメなゲームではないだけで、基板の性能頼りにリアルっぽい音楽鳴らせたぐらいの記憶しかない。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:30:59.09 ID:E3xkl9Ik.net
ワルキューレの冒険のサンドラにはまだ素朴さと不審者感があったが
伝説以降からは、尾美としのりとか包茎手術病院のCMキャラにふさわしい(水島裕の声で喋りそうな)ダメさしか感じない。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:36:48.43 ID:E3xkl9Ik.net
ワルキューレなる、ナウシカ以降の処女信仰が生んだ気持ち悪い存在を
チンポみたいな顔した朴訥そうなクリーチャーが支える構図が不愉快だ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:39:35.93 ID:E3xkl9Ik.net
システム2以降で面白いゲームがないなんて誰が言ったんだ?(Pファンクの曲名みたい)

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:40:45.48 ID:ObFQn3jD.net
ファミ通でやってた鈴木みその漫画の基板屋取材回でもワルキューレの冒険みたいなクソみたいなのが売れてるとか言ってたなあ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:51:32.80 ID:REXQx6gd.net
あれ編集者も「ワルキューレ…… ええ……? お前らワルキューレでいいの……?」みたいな困惑した書きぶりだった記憶

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 19:07:28.84 ID:fnEdtinN.net
ワルキューレ1位は新作に飛びついて推したい層と、二次元支持層増加がたまたまベストゲームの発刊に合わさっただけでしょ
人生タイミングよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 22:39:10.79 ID:DAvImLw2.net
>>604
伝説じゃなくて冒険?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 22:48:41.18 ID:DAvImLw2.net
あ、ひょっとしてVSシステム版?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 23:05:36.98 ID:ObFQn3jD.net
>>607
そういやアーケード版は伝説だったね間違った
むしろ自分は冒険の方はドラクエ1と並行して結構遊んだけどゲーセンで伝説の方はほとんど遊ばんかったな
当時のギャルズアイランドの表紙といいベストゲームの方も一時のキャラ人気だけでランク入りしたって感があったわ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 23:34:56.21 ID:F9/G53cr.net
ワルキューレいいゲームじゃん。一般受けするゲームにダメ出しするマニア心も分からなくはないが

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 23:52:43.06 ID:RF8QWJNG.net
ワルキューレが出た頃は定年間近だったからゲーセンには行く機会がなかったな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 00:20:15.31 ID:EEPxQpII.net
>>611
スレ最高齢!?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 00:58:05.51 ID:KTKzCN2/.net
テスト

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 01:24:32.30 ID:KTKzCN2/.net
>>589
やっと書き込めたから、改めて言わせてもらうけど、見城氏のが理屈っぽいっていうのは曖昧でも何でもない
あの人のゲームデザインは足し算なんだよ
宮本さんがアイディアっていうのは一つのアクションに複数の意味を持たせるって言ったとか言わないとか
見城氏の作品は一つの状況を作り出すために、更に一つの要素を追加してるように見えた
作りこみ方がもうどんどん追加するっていう方向なの
マリオに例えると、知っての通りジャンプと上攻撃と踏みつけが一つのアクションになってるんだけど
見城氏の作り方だと、その3つが別々のアクションになってる感じ
そういうのはナムコファンだった俺の美意識的な物とは相いれなかった
まぁ、食わず嫌いでもしかしたらそれが気にならないくらい面白いのかもしれないが、個人的にはナシだった
これは思い出補正でも何でもない、根っこの美意識だよ
だから、ずっと後発のドリラーとかもじぴったんには見城作品に無いシンパシーを感じた
この差を瞬間的に感じないならもう、一生分かり合えないし噛み合わない人種だよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 04:55:10.06 ID:Mu7b5WVK.net
思えば最後に一番金を使ったナムコアケゲーってリッジレーサーかも

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 10:10:34.01 ID:gGXySB82.net
おれはファイナルラップ2かな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 10:55:31.39 ID:2WIRrf7R.net
ナムコのは他社の本格的レースゲームより、みんなで適当に盛り上がれる楽しさがあった。
体感ゲームでもセガは別格としてナムコは良作を残した。
二番手(それより下)のナムコというのが我慢できないと思えるなら話は別だが、当時はすでにそこまで思い入れが持続してなかった。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 10:58:19.46 ID:E3IBIAs/.net
俺はスターブレードだわ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 14:37:27.90 ID:66FMBC1y.net
>>614
見城こうじのゲームが理屈っぽいというのはまあわかる
でも「マリオに例える」から先の例えは全く理解できない
色んなボーナスやら何やら盛り込んでるけれども
アクション自体は全部シンプルでむしろマリオよりも単純じゃないか

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 19:26:20.28 ID:j5Ph5K+4.net
金額ならシアター6系だな。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 06:04:53.61 ID:qgPN8yf1.net
最後にお金投入したナムコのゲームは
ファイナルラップとギャラクシアン3かな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 08:14:37.91 ID:VYMoInOo.net
ワルキューレお手軽アクションRPGって感じで好きだけどな
あの頃の流行りにあってると思う
ただヌルゲーだからスコアラーみたいな人種にはウケないのもわかる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 11:03:17.26 ID:trJFxA9r.net
ワルキューレというヒロインやイラストにはまったく興味ないけど、ドット化された敵キャラクターなどはなかなか良くて
ゼルダのような隅々まで計算された良作とはまた違うアクションRPGとして普通に楽しんでた。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 19:15:45.29 ID:6zwZtmHR.net
>>599
ワルキューレ辺りからアニヲタがゲームの世界に大量に流れ込んできてグラフィック優先でゲーム性のないクソゲーが増えだしたのだが

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 19:26:24.63 ID:jx3oxOOE.net
ワルキューレの伝説はBGMや世界観は良く決してクソゲーではなかったが同年のテトリスやカプコンのCPシステムゲームと比べると一歩及ばずだったし歴代ベストゲーム10に入るのはさすがに無理があったと思う

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:46:06.68 ID:eFJzCnQL.net
ACワルキューレはめっちゃ人気あったろ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 00:44:19.51 ID:6AVjI0jL.net
NGもそういう客に合わせた内容になってったな
既にナムコは別物
ゲーム的なイメージの奔流は蓋をされて、やれ特撮だアニメだって流れ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 00:57:35.90 ID:6AVjI0jL.net
>>619
判らんならどうにもならんし、一つの事しか言ってないぞ
見城氏は「まとめて高得点」とか「かわいいちんまり」とか、そういう部分を踏襲しようとしてただけ
ティンクルピットの動画観たけど、取ってつけたようにボール持ってるな
ゲーム展開上に鈴だけじゃどうにもならん状況っていうのがあって、そこをケアしようと付け足した感
っていうか、俺が中学時代に考えたアイディアがまんまこれだったんで、やっぱ俺も足らんかったんだろうな
最近スリザリオってゲーム見て、「ああ、正解出しやがった・・・」と思ったよ
俺が見城氏の作品みるとそういう近親憎悪的な感情もあるかも
今観てきたら見城氏が好きなゲームもまんま俺と一緒で草
憧れても越えられないものがあるんだよな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 05:33:22.20 ID:pD1HIjPt.net
ワルキューレの伝説は当時アーケードでクソゲーだと思ってた
PCエンジンでも買ったけどプレイしてて別段面白いとも感じず
やっぱキャラ人気だけのクソゲーだなと
あの頃からナムコどんどんダメになってた
続編に頼りだしたりな
ブラストオフ、ドラゴンセイバー、ローリングサンダー2、タンクフォース
全部が全部ダメではないが「遊び」をクリエイトする気概は感じられなくなっていってた

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 05:35:14.54 ID:pD1HIjPt.net
書いてから思い出したが
爆突機銃艇やピストル大名の冒険なんてのもあったな
どうしようもない

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 08:19:54.40 ID:A++Ql5V4.net
まるでコピペみたいだな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 09:07:17.91 ID:5PvX6JQD.net
ピストル大名はパロディウスみたいなコミカルシューティングを目指してたのかな?面白そうだったけどゲーセンで実物を見たことはなかった
爆突はどうしてああなった、責任者出て来いレベル

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 10:17:22.31 ID:ZVToG8Q5.net
パロディウスにも乗れなかったけど、ゲームとしてはちゃんと遊べる中庸さを保っていた。
ナムコのアニメ特撮ノリがキツかった時期はあるが、鉄拳とかソウルキャリバーあたりは一般人に警戒されるようなオタクの悪はしゃぎノリが生むマイナーさを逃れてバランスが取れていたと思う。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 10:24:05.33 ID:UXjY9Enk.net
>>632
YouTubeで検索すれば色々出てくるぞ
ALLクリアしてるようなのじゃなく死にまくってるミカドの大会のアーカイブがおすすめ
よくロケテ通ったと思う…ほぼ見かけなかったのも納得の出来

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 14:56:32.24 ID:mSSdl/N5.net
あんなゴミを平気で出せる情勢だからこそ、日本はこんなにも凋落した。
俺が高齢ニートなのもナムコが腐ったせい。責任取れ。死ね

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 15:15:06.65 ID:jitW5q+I.net
ピストル大名は出回りよかったよ
爆突はキャロット以外見なかったが

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 16:53:13.96 ID:uPzgsdDb.net
爆突は函館の東山セガにあっただろ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 18:17:39.60 ID:6AVjI0jL.net
ハード性能で表現力が上がって何をするかって時に、アニメに寄せるっていうセンスの無さ
それを喜ぶニーズもあっていいんだけど、ちゃんと継承すべきものがあるだろと
ゲーム自体が特別な物であったのに、そういう感動を作り手が放棄してた
こいつ等最初からアニメ特撮業界目指せ、ゲームは保険じゃねぇだろと腹立ったわ
色数や解像度上がったのに、逆にドットが投げやりな汚らしい物に変化してったナムコ
本当にゼビウスを作ったメーカーか?と
アニメ業界で通用しないゴミが流れた先にナムコがあった
「客はバカだから何でも受け入れるぞw」って、そういうのもちゃんと伝わってるんだよ
ちゃんと作れば憧れるし、手を抜けば伝わる

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 22:17:54.95 ID:j3Vb6GYV.net
ワルキューレもそうだがフェリオスやオーダインとかも、
基盤が得意だったから無駄に回転拡大縮小使いまくってたな

でもそれが売りだったSFCには移植されず

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 22:53:57.01 ID:A+fcqTKN.net
PCEに比べてメガドラのアーケード移植は悲惨だったなマーベルランドやバーニングフォースは見にくいしフェリオスはボスがアホみたいに固いし
レッスルボールとかスプラッタ2とかナディアといったオリジナルの方が良かった

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 22:56:04.74 ID:OdOCYWk7.net
高価なアーケード基板と廉価なSFCでは同じ回転拡大縮小機能でも機能の差がありすぎるので
移植できなくて当然なんだが
それ以外にもメモリとか速度とか結構制限きついんだぞあのハード

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 00:47:36.11 ID:O3nm8Aly.net
>>639
当時、ナムコと任天堂は仲悪かったらしいね。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 00:50:02.01 ID:1qqN794B.net
メガドラのナムコ移植はタイトル選定の時点で深読みしすぎなんだよ
ローリングサンダー2とかデンジャラスシードとか球界道中記とか……
たまにならいいけど全部そういう奴だし

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 02:29:18.30 ID:t6Xlq6qg.net
任天堂は強欲すぎたからなあ
そら、PSに行きますわな

645 :▼・ェ・▼ :2021/02/24(水) 03:14:49.94 ID:6jnJQtF1.net
まあ、任天堂社長の発言で、インベーダーゲームのコピーを容認しろと言い。
また、ファミコンの市場をオープンにしないのは、ダブスタそのものだからな。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 07:59:38.26 ID:tOjk2Z86.net
>>638
グラフィックがドラスピより劣化してたな
ドラゴンセイバー

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 09:06:15.92 ID:VbTJt13t.net
>>643
ローリングサンダー2はアメリカ基準かと
実はそこそこ遊べるけど1のがずっと面白いんだよねアレ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 10:07:49.46 ID:aYZVEsRU.net
フェリオスなんて、「コンプティークの袋綴じ」とか言ってニヤニヤしてるような奴らが大袈裟に喜んでただけ。
スケベもいいけどアニメへの寄り添い方が安易なんだよ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 10:13:23.64 ID:aYZVEsRU.net
タイムギャルでタイトーに失望したなんて声は聞かないが
タイトーらしさと雑多なリリース傾向が矛盾することなく展開してたなかでの些末な出来事として問題無しということか。
ナムコだと「これはナムコらしからぬ」「御乱心」と過剰に反応するマニアが多いのはそれはそれで滑稽だった。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 10:26:26.75 ID:VbTJt13t.net
フェリオスはまあ…テキトーだよな
アルテミスをアポロンが助けに行くのは良いとして兄妹なのになんで恋人になってんだよって言う

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 11:36:53.41 ID:iGhNsonO.net
1990年に入ってからのナムコSTGの衰退が悲惨
ドラゴンセイバーが最後の輝きだった
以降出すゲーム全部タイトーに話題奪われるし
新興ゲーム会社にすら後塵を拝す始末

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 11:49:14.35 ID:aYZVEsRU.net
アイレムはピーク迎え
カプコンは最も新興勢力ぽさを感じさせそれを維持安定させるスタミナも兼ねており
報われないチマチマ系と舶来品イメージの落差が哀れと思ってたセガは一気に華やかさを全開させ
コナミはアーケードもコンシューマーも分け隔てなく良作を連打。マニア向けも一般向けもなんでも来い。
ここでナムコはなにしとんじゃと思うはずだが。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 12:09:15.28 ID:5/YBaAAS.net
盛り上がってるがこれ全部コピペ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 12:14:56.11 ID:6XvQtpc0.net
関西在住だけど所用や出張で東京へ行く時は必ず時間を作って高田馬場のミカドでドルアーガやってたな
ここ数年はミカドへ行ってないけどドルアーガまだ稼働してる?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 16:34:26.92 ID:/KnviNgT.net
>>654
まだ2セット健在。ミカドがドルアーガを撤去するのは廃業する時だろう
個人的にはEXA基板絡みの醜態に呆れて以来、足が遠ざかっているけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 19:14:46.42 ID:EJxxEoxX.net
>>655
レスありがとうノシ
まだドルアーガが健在で嬉しいw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:56:59.24 ID:1hQsje3P.net
やっぱり1フロアクリア毎にキョロキョロするのかな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 00:26:43.33 ID:79qnHwBs.net
>>650
ギリシャに限らないが神話なんてそんなもんですから…
ナムコに罪はない。
最高神ゼウスの妻ヘラもゼウスの妹だし。
ちなみにアポロンが乗ってるペガサスは、海神ポセイドンとその愛人メデューサ(1面ボス)の子だったり。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 08:06:27.46 ID:4Uqu3/pl.net
>>651
ドラゴンセイバーは断末魔だろ
前作劣るグラフィックの描き込みとか
おかしな難度設定とか

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 08:55:46.44 ID:V3zwWH/l.net
ドラスピ自体も暗黒期属性なんだからまとめてこき下さないと

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 10:30:48.38 ID:AoKEw0sR.net
ドラスピはポスターのイラストなど作品外のイメージだけならパッとしないけど、まだそれが確立されてない時代のファンタジー世界シューティングとしては許せる。
モッサリしたゼビウスタイプの縦シューティング亜種としても。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 12:25:45.44 ID:4043ijYd.net
インカムアップのためのニューバージョンとか出してたよな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 13:30:08.97 ID:NxojjXkN.net
8方向操作のゲームは自由に動けて表現力が上がった。でも曖昧な感じになっていって、
パターン化できるようにしろとは言わないけど一掃感や操作テクの達成欲が満たされなくなった

イシター、ガントレットU、エイリアンシンドロームは良いけど、
ワルキューレは毎回漫画を見せられて出たアイテム全部取れないし敵との当たり判定微妙で気にくわん、て感じ。
eスポネトゲの8方向も全部無理。

STGはお気にのBGMを聞きたいが為にプレイする

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 14:05:10.37 ID:FLOqasL6.net
メルヘンメイズって実機見たことないけどどんな評価だったのかな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 15:52:14.53 ID:a8vgvcRG.net
メンヘラエイズ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 00:05:51.59 ID:cD5Wl9xK.net
ステラニアン見たことある人っているの?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 00:08:21.21 ID:LhlydCTa.net
ジービーやボムビーのようなゲームだったらしいね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 02:35:20.00 ID:jEGc7Ivk.net
基板変わって一気に発表ペース上がった頃、オーダインとかへたくそな絵師が一気に入ったけど、
やっぱ当時、デザイン系の専学とかで募集かけて青田買いしたんだろうかね?
なーんかこだわりとか愛を感じないグラフィックで脱力した覚えがある
メルヘンメイズあたりのスタッフを引き抜いた方が良かったのに
ドラスピはまぁいい
スプラッターハウスとかも下手だったけど、破裂表現とかの部分はちゃんと描いてたからまだ許せる
オーダインとか源平、未来忍者はふざけてるわ
後、オーダインはBGMまでファンタジーゾーンに寄せてて、プライドも無いのかと
あの頃から転落が始まったと思うとくやしい

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 03:10:13.60 ID:9Z76nU40.net
87年までは良いものも悪いものもあったけど、88年以降のドット絵は目も当てられないな
3Dゲームではウィニングラン〜ギャラクシアン3〜リッジレーサーと最先端を走っていたのに、2Dは本当に疎かにされていた

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 06:44:06.15 ID:txFPsM3D.net
オーダインはカルチャーブレーンみたいなセンスの絵柄(単に弁髪から連想)をグラフィックの質感でごまかしてただけみたいな感じ。
ゲームとしてもファンタジーゾーンの冴えない模倣で、進化した要素が無い。

ブラストオフは版権フリーの旧ナムコキャラを使って素人が作ったような駄作シューティング。

ゼビウスが画期的だった事は認めるし当時はかなり衝撃受けたしゲームの歴史に残る作品だと思うけど、面白いかどうか問われると…

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 08:49:45.10 ID:jozEMdna.net
ブラストオフは他社開発だけど一応ちゃんと続編として作ろうとしてたら
ナムコの営業に全方向スクロールは売れないからダメって言われて納期に間に合わせるためにあんなのに…
こんなのロケテで落ちるだろうと作り直しの準備してたらなぜかそのままリリースされてしまったってなんかのインタビューで見た

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 08:55:45.48 ID:i20CxiwG.net
アサルトとかメタルホークとか新しいことへのチャレンジは認めるけど面白さには結び付いてなかったよね

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 09:06:20.74 ID:txFPsM3D.net
その二つは好きだった。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:34:18.84 ID:7yFzb/+g.net
>>668
当時ワルキューレ作ったのがアニメ関係を専門学校で学んだ連中だったと聞くな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 13:04:21.51 ID:/yWF34T+.net
80年代終わり頃にはどこのゲームもダメだったんじゃないか。
難易度ばかり高かったり。
この頃一番人気あったゲームはテトリスだもの。
カプコンが少し良かったのかな。天地を食らうとかファイナルファイトとか。
そんなにたいしたゲームじゃないけど。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 13:16:21.57 ID:/yWF34T+.net
ファイナルラップとウイニングラン再発してくれねえかなと思うけど、
操作系が再現できないか。
残念だなあ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 13:26:53.69 ID:kVbPFD6o.net
この前のブレイザーの話は具体的で面白かったのに後はウン十年壊レコやってるテンプレートのままだな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:28:13.54 ID:/yWF34T+.net
具体的な話してるじゃん。
ブレイザーはアニメ絵野郎が作ったとか。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:30:16.53 ID:/yWF34T+.net

https://o.5ch.net/1s1e4.png

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:32:12.98 ID:/yWF34T+.net

https://o.5ch.net/1s1e5.png

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:53:45.15 ID:jEGc7Ivk.net
>>671
ブラストオフにそんな悲しい背景があったとは・・・
ブランドの信用で成り立ってたメーカーなのに、前任者たちが積み上げた信用を切り売りしたんだよな
ほんと、開発から営業まで薄笑い浮かべたバカが一気にやり手感覚で自滅してった感あるわ
「これいい! これ行ける!」って泡飛ばしながら人前でマスターベーションしてた感じ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 16:33:31.68 ID:RoEwitTQ.net
「それ、ある!」

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 16:45:51.86 ID:jEGc7Ivk.net
>>672
その二つはちゃんと面白かったし完成度も高く変則的な入力も画面構成もすごく考えられてた
重厚感や質感表現は企画と作画が念入りに打ち合わせをしないとあそこまで一致しない筈でチームワークもいい
開発者のセンスも思い入れもひしひしと伝わってくる
好き嫌いじゃなくドラスピやワルキューレの100倍ナムコらしいゲーム
操作系が独特だと応用が利かず間口が狭くなるのはボスコニアンなんかでもあった事で開拓者的、野心的な部分
チュートリアル的な作品が他に無いだけで、あれを面白くないって断じるのはもう個人差としか言いようがない
あの当時は縦シュー全盛でプレイヤーを一から育てる作品が減り始めてたな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 19:14:50.73 ID:/yWF34T+.net
ファイナルラップとウイニングランをPSのアーケードアーカイブスあたりで
再発してくんねえかなと思うんだけど。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 22:55:44.97 ID:iuwwDQNl.net
アサルトは回転拡大縮小機能をうまく使ってて好きだった

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 23:47:59.65 ID:f+ikY47b.net
初期Verのアサルトはリアルタイムでクリアしたかったなあ
最終面の難易度はあのくらいでないと達成感は得られない
もうちょっとで攻略できそうだったのに、誰でもクリアできるプラスにすり替わったのが残念

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 01:05:23.06 ID:2OzdLZNR.net
ブレイザーはバルトリックに及ばないが、アサルトはバルトリックには欠けていたスケール感も独自性もあり素晴らしい。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 02:10:02.72 ID:Wv12Y262.net
あの、戦車がプチプチの中にたくさん詰まってる面の昆虫が卵に入ってるの見つけた感とかアサルトでしか味わえない

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 08:58:50.84 ID:QaZMKGGb.net
魂斗羅スピリッツでパクられてあっちのほうが有名になってしまった感

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 13:08:06.03 ID:qr29EuOc.net
>>672
少なくともアサルトは面白かっただろ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 18:54:25.52 ID:rpwVeg9B.net
アサルトはずっと張り付いてプレイしてたやつがいて遊んだことがないから何も印象に残ってないわ…
アサルトプラスはなんとか1回ほど遊んだが気がついたら未来忍者になってた思い出

クソが!

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 19:20:15.23 ID:8suO5lH9.net
アサルトは操作に慣れれば面白いがそこに行くまでに止める人も結構いたかもなスプラッタハウスはとっつき易くてプレイヤーもそこそこいた印象ベラボーマンは面白かったが長すぎるのと複数同時ボス面が面倒だった当然未クリア

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 20:43:40.63 ID:2OzdLZNR.net
ゲーム下手だけどアサルトの操作は難儀することなく楽しめた。
スプラッターハウスは、バラデュークのような驚き(そしてナムコらしからぬ要素とナムコらしさの無理のない共存)こそ無かったけれど中庸で悪くなかった。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 21:17:35.04 ID:++KVnr/s.net
コンプティークでゼビウスの裏コマンド出たときは興奮したな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 21:51:33.62 ID:76Grc8FX.net
なんでファミコン版ははちゃめちゃ大冒険だったんすか

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 22:09:58.90 ID:2OzdLZNR.net
アルゴスの戦士もはちゃめちゃ大進撃だったが
はちゃめちゃなる言葉がセールスに結びつくような気配は当時も今もない。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 22:34:21.46 ID:bRPsn/Ca.net
8bit機のアケ移植って侘び寂びや頓智を楽しむものなんだけど、ナムコットは頓智をきかせすぎなんだよな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 22:54:05.17 ID:LDSAjX1S.net
わんぱくグラフィティ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 01:27:29.60 ID:U9dO8b4j.net
なんで
スプラッターハウスのファミコン版が
"はちゃめちゃ大冒険"の前提で話が進んでんの?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 07:55:23.71 ID:PNAiG9RL.net
ファミコンでも怖いゲームってあったと思うけどなあ
やっぱりマトモな移植は難しかったのかな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 08:30:35.14 ID:GD4Lou48.net
スプラッターハウスはスーファミで出して欲しかったな、任天堂との関係性最悪な頃だったはずだから無理だったか
移植自体はスーファミの性能だと余裕そうだけどな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:31:21.57 ID:nRMAEfjE.net
他社と同じ条件にされたくなかったナムコが喧嘩売ったんだっけ
NESは別契約ですよと仕掛けた任天堂のやり方がうまかったとは言えるけど

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 11:50:13.62 ID:wnzT/pwy.net
わんぱくグラフィティ
多重スクロールや動く背景や畳み掛けるようなボス演出で第一印象を跳ね返す名作

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 15:58:19.73 ID:IOILY4mZ.net
>>702
当時の変質したナムコタイトル考えたら、任天堂はシンパシーわかんだろ
心情的な部分もあるんじゃね? 見限ったっというか
職人がナムコから任天堂に逃げて荒んだ内幕バラすとかあってもおかしくない
ユーザー目線でもスーファミの頃のナムコは特別じゃなかったろ
単に「いい時期もあった」メーカーでしかない

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:42:32.53 ID:6ltML5qX.net
アサルトは敵がふにゃふにゃした手応えなのがな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 19:06:37.30 ID:IOILY4mZ.net
技術面が進化して色々やれるようになればなるほどクリエイターたちの才能は輝きを失ってった
開拓されればされるほど開拓者がいなくなっていくんだろう

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 08:28:46.09 ID:rbJfzn6y.net
少数精鋭で役割分担を必ずしも固定せずにやってのけるとか
ハードの限られた性能をギリギリ以上に引き出すとか
報酬以上のことをやってのける(たとえ強制されてもそれに応える事に歯応えを感じる)とか
こういうのは(かつての?)日本人が優れている。
洋ゲーはリアル志向だがハードの性能がそれに追いつかなくても平気でやらかしてたので、大胆さや斬新さはあっても荒削りで結局は大味だったりクソだったりしたが
使用出来るデータの増加,ハードの進化、制作チームや費用の大規模化につれて立場が逆転した。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 08:44:08.67 ID:ByagZ3vZ.net
た。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 12:08:55.25 ID:a3LqcnH3.net
>>707
洋ゲー躍進の1番の原動力はゲームエンジン外販と
シーン毎の細かいオートセーブで即リトライ出来るようにしたことだと思ってる
初見殺し散りばめるような雑さが気にならなくなったのは大きいし
操作性に難ありのゲームも減った

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 19:40:08.02 ID:eTrmkTP3.net
フォール・ガイズは新しい方向かと思ったが、そうでもなかったな
結局は要素の足し算が正解って感じで今のゲームは動いてる
シンプル・イズ・ベストじゃない方向
そして才能が必要なのはゲーム作家じゃなくシナリオライター

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:13:40.27 ID:o8veDMSv.net
年齢のせいもあるけど、ひとつのゲームの中で自由度を拡大し大量のやり込み要素を盛り込んでみても、感動や衝撃よりもノルマを課せられた徒労感を感じてしまう。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:58:54.80 ID:eTrmkTP3.net
どうぶつの森とか足し算だけっていう割り切り
作るのに労力はいるがゲームセンスはほとんどいらない
それがヒットする世の中

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 21:24:22.95 ID:G+cFRoX5.net
今のゲームのタイトル知ってるだけでも偉い

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 22:40:12.76 ID:zYqCGEfp.net
今でもドルアーガやイシターってゲーセンでプレイするようなゲームじゃなかったと思う他にも源平やドラスピやベラボーマンとかナムコのゲームはクリアまで長いって印象あったわ
有志の攻略ノート見るのは楽しかったけどな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 23:06:40.45 ID:o8veDMSv.net
ドルアーガは当時としては画期的だったので違和感をスルー出来たけど
イシターはゲーセンでやっても家でやっても微妙なゲームだと昔から思ってる。
当時の家庭用ハードの性能など現実面抜きに考えた場合、家庭でじっくり楽しめるドルアーガのバージョンアップ版みたいなものを望んでいた。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 01:20:37.80 ID:JlzVzfUW.net
ビープでパソコンゲームの写真記事なんか読んで想像膨らませてた頃と、パソコン持ってる同級生の家でそのうちの幾つかをやってみた時の温度差。
その中間あたりに位置するのがイシター。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 03:16:54.55 ID:OZk4qB73.net
ビープでパソコンゲームの写真記事なんか読んで股間膨らませてた頃

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 03:28:58.75 ID:VuheZvVX.net
遠藤さんは元々逆張りというか懐古なところがある
PCゲームをACにどう落とすかみたいな感覚があってドルアーガみたいな変なゲームが出来た
プレイヤーを気持ちよくさせるんじゃなく、ストレスを与え不自由にする方向
PCの不自由さをわざわざACに持ち込む感じ
ゼビウスの敵は射線を外してくるし、グロブダーなら弾を避けるんじゃなく位置取りから籠る
カイの冒険はストレスしかないからあれを楽しめる人間はほとんどいないだろう
プレイヤーが常に遠藤さんのストイックな趣味に合わせる必要があった
それでも一流だったのは細部へのこだわり、作りこみによって一見無駄になりそうな部分にも力を入れるところ
イシターにしろドルアーガにしろ、絵面が汚かったら見向きもされない内容だが、それを商品レベルに持っていく
源平チームが幅を利かせた暗黒期のナムコにはそれが無い
この違いを思い出補正とかにすり替える奴はメクラとしか言いようがない

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 05:44:23.71 ID:RetkwwUV.net
オクラはネバネバがいいよね

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 05:49:13.78 ID:dDYdHK5r.net
オクラは英語なんだよね。okraというスペルで

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 18:57:23.91 ID:Pi6ihGUK.net
小倉久寛のセックスは最高!

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 22:07:37.74 ID:VuheZvVX.net
イライライラ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 11:37:27.18 ID:qfx4SyPX.net
あんときマシュリンに色塗ってナメコにしてれば良かった。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 12:53:39.87 ID:mMAeIGR+.net
クーソーしてから寝てください

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 15:31:18.17 ID:/ucBArHB.net
ビープについてたソノシートがどっかいった

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 15:47:55.71 ID:RPDh5zQx.net
ソノシートからダビングしたカセットテープがどっかいった

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 16:05:53.39 ID:0TBSeEAv.net
留守電のマイクロカセットテープ聞けなくなった

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 18:34:20.10 ID:lALI34Wa.net
ちゃんと許可取ってるのかわからないディグダグキャラのノートをスーパーで見つけて喜んでた小学校低学年の頃。
公式グッズってのがベーマガなどに広告記載されるようになったのは中学生の頃。
高校時代はナムコ原理主義者ではなくなっていた。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 18:44:39.84 ID:uz+OsOvT.net
た。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:30:44.11 ID:P0b0nlFf.net
パックランドのノート持ってたわ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:37:15.18 ID:5G725F5f.net
ドルアーガの下敷き買ったわw
グロブダーとセットなのは抱き合わせだったのか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:43:29.67 ID:P0b0nlFf.net
遠藤繋がり?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 22:15:53.85 ID:57/EyKg0.net
意外にレアなのがパックマン(足ありだからパックランド?)の包装紙
namco下敷き入れる中サイズと謎の大サイズの2種類ある

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 22:27:47.79 ID:cakFgidr.net
パケットも黄色くて丸くて可愛いな。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 16:44:53.27 ID:+A3Dx+ZA.net
↑同じ奴がずっと書きこんでるんだろうな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 17:05:54.10 ID:tZ2RsqOU.net
ここのスレには、アーケードなんたらって海外で販売されてる、
本物のギャラガの筐体を購入して家に並べてる人がかなりいそうだなw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 18:11:49.09 ID:sugYrPCC.net
いや、あれは偽物だけども

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 22:51:36.82 ID:X36K/zdJ.net
ドルアーガのゲームブックは面白かった。
でも当時から「まどろっこしくてやってらんねぇ」「ついついインチキしてしまう」と言う者はいた。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:45:57.82 ID:P49xESte.net
アスキーのファミコン版ドルアーガの攻略本はかなり売れたらしい

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:48:24.63 ID:ZFxBeUQU.net
「ドルアーガの塔のすべてがわかる本」みたいなタイトルの緑の奴?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 00:00:12.35 ID:AfMkGKBN.net
そうそうそれです!実家にまだあるかも

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 01:02:48.13 ID:MumyJU3R.net
すべてはわからんかった。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 01:09:14.74 ID:e91JXdDJ.net
あの本、確か色関連は見た目通りでたとえばグリーンネックレスはFC版だと白だからホワイトネックレスって名前で
紹介してたな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 01:31:03.97 ID:f/R+cXXj.net
攻略本見ながらゲームするという変な遊び
説明書読みながらプラモデル作るのと同じ感覚やろな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 02:11:27.44 ID:IzdV8FNB.net
ドルアーガは宝の出し方リストを手にしてから、ようやくアクションゲームとしての出来の良さが見えてくるのよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 04:24:10.53 ID:uVGhKPBu.net
>>736
中古テーブル筐体と基板を集めて
自宅で遊んでいるのは私だ。
ナムコ基板はパックマン、リブルラブル、ゼビウス、マッピー、ニューラリーX、ドラゴンバスターあたりがシンプルで楽しい。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 08:02:01.36 ID:ZqKGie9a.net
ある意味achievementを取り入れたゲームがドルアーガ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 08:17:30.96 ID:FzTW0oR+.net
ドルアーガ裏面の行き方と宝箱の出し方は当時のジャンプの袋綴じにも載ってたな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 11:42:09.15 ID:HYgg9Z2B.net
アスキーFC版ドル攻略本の切れ端送ると懸賞品が当たるみたいだったがファミ通創刊知らせの葉書が送られて来たわ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 12:10:52.82 ID:0p/F1T5S.net
>>736
ギャラガやゼビウスあたりなら本物のアーケード基板持ってる人も多いと思う

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 12:15:30.20 ID:0p/F1T5S.net
>>745
本当は宝の出し方を発見していくのが面白いゲームのハズがあまりにもノーヒントでは難しすぎたんだよな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 12:18:16.60 ID:0p/F1T5S.net
>>746
うちにはそのリストのドラゴンバスターのみ無くて、代わりにギャラクシアンとギャラガとボスコニアンがある

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 15:17:13.75 ID:oof2vw61.net
ギャプラスも買いましょうよ!!

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 16:50:32.97 ID:r7j6jWVa.net
本物のアーケード基板には、本物の魅力があるからな。
手にする人は殆どマニアばかりだから、中古市場にもあまり出回らずに
数が少なくなりつつあるらしいな、記事で読んだ。

そりゃ所有者が亡くなったとして遺品整理で剥き出し基板が出てきても
家族にとってみれば、ゴミにしか見えないし、どんどん数減っていくよなw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 17:25:24.88 ID:2AueNcDp.net
古書・レコード・カードのようにぱっと見で『何』なのかわからないし、広範で厚いマーケットがあるわけでもないしなあ

756 :744:2021/03/06(土) 21:16:37.19 ID:uVGhKPBu.net
>>754
私が基板を集めだした1987年、ナムコ基板は軒並5000円とファミコンカセットみたいな値段だった。
当時高かったのは源平闘魔伝やワンダーモモのシステム86基板で6万円。
ワンダーモモ基板に源平ROMを差し替えて両方遊んでた。いまだに中古テーブルと基板を持ってる。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:27:57.12 ID:qyWWlmut.net
switchと海外版カセットでファミコン用ギャプラスが発売されてたの今知りました

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:31:09.38 ID:tLL2SLn6.net
>>753
ギャプラスの基板は持ってるよ
よく出回ったバージョンと少ないrev.D持ってる

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 23:44:14.19 ID:oof2vw61.net
rev.Dっていうバージョン?は
普通のギャプラスとどう違うの?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 03:30:51.91 ID:h1JG3oUg.net
>>755
ハードオフのジャンクコーナーに「正体不明の電子基板」としてゲーム基板が売られているのを時々見かけるからな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 03:39:07.21 ID:h1JG3oUg.net
>>756
2000年頃でも数が多いギャラガ・ゼビウス・ディグダグはナムコ純正基板でも5000円で売られていた

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 12:17:48.33 ID:2NHi9Hbd.net
>>715
イシターはドラクエでひたすらレベル上げするような人には向いてるけどそうでない人には合わないからなあ
パソコンへの移植がなぜかどの機種向けも出来が良くてゲーセンでやらなくなった

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 17:01:23.46 ID:bY70SuiQ.net
ブルークリスタルロッド見て、遠藤さんの底っていうんじゃなく、こういう人だったんだなぁって思ったわ
根っこにPCゲーがあるんだよ
ゼビウス以外、全部そんな感じ
今のプレイヤーからすれば見返りの少ない「苦行」を楽しいものって考えてる

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 17:17:14.93 ID:2OqFJCGZ.net
遠藤さんも凄かったのは、ゼビウスだけでドルアーガの塔もノーヒントなら、
ただのクソゲーだし、クリエイターとしては大した人物じゃないよな。
研究者として大成しただけで。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 17:53:04.46 ID:wzzngjMP.net
ゼビウスだって遠藤さんが引き継ぎで完成させた作品、一人で作ったわけじゃなし……
ドットはどの作品も掛け値なしに素晴らしいと思う

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 18:46:18.30 ID:gwdMDfGR.net
遠藤だってゲーム業界以外のメディアからあんなに注目されるとは思ってなかっただろう。
本人が望んだわけでもなく時代の寵児(ゲーム界代表)に。
かなり後になるまで、ゲームクリエーターで思いつくのはこの人かせいぜい宮本茂ぐらいだった。
日本のゲームの歴史における功績の大小で言えば何番目ぐらいになるのか俺にはわからないけど。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 18:50:26.62 ID:bY70SuiQ.net
作りこみが密だけど、効率的な力の入れ方じゃないんだよなぁ
イシターのプレスとか、あのディテールに力を入れるくらいならゲーム展開にもっとメリハリを・・・って思っちゃう
刀の切れ味に没頭する様な職人気質だと思う
広いフィールドをデザインするんじゃなく、小さな箱庭のクオリティに拘る感じ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 19:03:33.26 ID:bY70SuiQ.net
ゼビウスの小説って当時もてはやされたけど、メディアミックス当たり前の今となってはどうでもいいレベル
結局、オタク趣味っていうのが世間に認知されるまでのつなぎ役みたいなところがあった
エンターティナーとしては堀井さんに敵わないし、ゲームデザイナーとしては木屋さんに敵わない
でも美術的な感覚は特別なものがあるよ
スライムぽよんぽよんとか、イシター(グロブダー)のプロテクションとか、斬新な表現だった

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 19:17:07.86 ID:TbjTvQMD.net
ファミコンのゴールデンカセットは見た目とてもゴージャスだった
ちな中のゲームの方は…

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:00:15.06 ID:DVCsE89X.net
イシターでクオックスがただの絵だったときはガッカリしたわ
どんな炎を吐いてくれるのか楽しみだったのに

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:49:28.70 ID:gwdMDfGR.net
ドラゴンのデフォルメ具合も鳥山明に負けてなかった。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 23:56:52.36 ID:9M6ldMbk.net
>>768
グロブダー好きだわ
基板で持ってる

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 07:24:04.67 ID:SwA4qSEj.net
>>768
持て囃されたというほど知られてはいないのでは
小説ゼビウス、全文読んだことあるか?
MSX2版付録のからのちの単行本まで
SFや小説としてはまあ微妙
時空を股にかけた壮大な兄弟喧嘩(
それも痴話喧嘩っぽい

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 12:39:33.51 ID:/tlKQoYJ.net
昔みうらじゅんが「意地の悪いゲームソフト屋の店員」を描いたとき、その顔が遠藤ソックリだった。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 01:56:54.27 ID:pxLXcl0A.net
遠藤さんの視覚的なイメージを作品に落とす能力はほんと凄い
この分野に限っては誰も敵わないと思う
アニメーター的な才能ともいえる
これによってゲームの感触がそれぞれ体験したことが無いものになってる
当時のゲームは今みたいにプレイヤーに寄せる作りじゃ無かったのは遠藤さんに限らないが、
それでもやはり遠藤作品はストレス性が強い
ボムシューやFF以降のベルスクとは反対側にいた
例えるなら苦いエスプレッソとコーラの違いがあった

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 15:55:33.61 ID:9mXyLlfH.net
刹那にスカッとすりゃそれでいいや
という思考転換ができたら、そこで異能を発揮してた可能性はある。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 16:58:08.11 ID:9Pa8QMbM.net
ゼビウスのストーリーは正直言ってよくわからん
ゲームの怪しげな雰囲気演出用だから問題ないけどわりとツッコミどころ多くてひどいぞw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 17:13:51.65 ID:9mXyLlfH.net
ガストにパヒュームのメンバーがいた場合のゼビ語なら

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 09:31:54.42 ID:+4o0qL32.net
かと言って、設定とゲーム内容に矛盾ありませんという他社の某シューティングも、言われなきゃそんなこと知るかよと思っただけだった。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:06:49.45 ID:3ikHHomu.net
シューティングゲームの設定なんか、いるか?
ギャラガ、ボスコニアン、ブラストオフ、デンジャラスシード、ネビュラスレイ
全部、ストーリー知らんぞw

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:20:47.41 ID:v1LkTGbz.net
>>776
エフェクトとか視覚表現にあれだけ突出したセンスがあるんだから、色々やって欲しかったね

縦シュー、隠れキャラ、敵の硬さの表現、攻略本、FCにWizの伝道・・・ 
色々残したものは多い

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 01:01:59.61 ID:bxGDOdZB.net
遠藤が2chで固定やってたの20年ぐらい前だっけ
レジェンドの降臨、そしてゴミのような人間性と心底しょうもないレスバ
今でこそ痛い業界人はSNSで一山いくらだけど、当時は凄まじいインパクトがあった

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 01:10:58.25 ID:KneCm6+J.net
人の一面だけ見てもしゃあない
結果を出した凄い人が周囲にはバカにされてるってよくある事

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 10:32:27.89 ID:gXBz6kEE.net
作品は素晴らしいのに作った人本人は変人ってよくあるからな
宮崎アニメもそうだし

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 22:32:01.04 ID:PmC3buzQ.net
富野由悠季も庵野秀明もゴミ人間だしな。
作品の良し悪しと人間性って本当に関係無いもんな。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 13:43:33.77 ID:eqazCQzR.net
社会的地位が高く、性格がおおらかで情熱的、コミュニケーションが上手く高学歴で切符が良く面倒見がいい・・・そんな人間がいたとして
その実際はコンプレックスの塊で学歴も器も地位も精神状態も親の金のおかげで余裕があるだけっていうね
そういう本人自身には何も実体が無いのに上手くやってる人間だっている訳で
実績、結果を実力で勝ち取ってる遠藤さんをネットでの立ち回りが下手だったことを根拠に叩くのは筋違いよ
上手く立ち回るのとか単に危機回避能力が高いだけで、それをもって人格者だとか思わんし

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:00:51.40 ID:C0VgqL9/.net
ゼビウスの美術は遠藤氏じゃなくて遠山茂樹でしょ。
遠藤氏は遠山デザインをドットに描いたのかもしれんけど。
遠藤氏の原案通りだとアルフォス程度の画面にしかならんかったのでは

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:17:35.23 ID:dpYMhNuZ.net
ナムコ ミュージアム オブ アート 第7回 バラデューク (1985年)
https://www.youtube.com/watch?v=kCtKVk93qsY

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 18:58:50.98 ID:eqazCQzR.net
よく知らんが敵を銀色に統一してライティングによる立体感を作り出したのはゼビウスが最初だな
その後の数年間、誰もゼビウスドットの域には到達してない
匹敵し得たのはガンフロンティアくらいかね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 22:17:35.37 ID:83WuKVLk.net
えっ……
グラディウスの時点でゼビウス超えたと思ったけどな
沙羅曼蛇はさらにその上を行ったし
いや、ナムコでもモトスやバラデュークあるでしょ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 22:45:11.55 ID:TBgoCvYg.net
ゼビウス→スターフォース→東亜シューティングの流れだと思ってる

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 04:11:59.78 ID:rx10bqza.net
グラディウスは何よりレーザーがゲーム的にも視覚的にも衝撃だった。もちろんオプションも込みで。
破壊音の痛快さにおいてはゼビウス同様に今ひとつなのだが…

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 04:34:20.25 ID:vq4wfYzn.net
ゼビウスの照準が地形に赤く焼き印されて地上物が爆発するって、あれが独特で美しい。
実際はブラスターが飛んでいって爆発するんだけど。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 04:57:19.97 ID:BlhKPUWi.net
イスパイアルを勝手にニセゼビウスと呼んでたけど地味に好きだった
あれループゲーじゃなくてラスボス倒したら終わりってのを相当後になって知った

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 11:00:25.63 ID:7PAAsDjW.net
ナムコはシューティングでは他メーカーに遅れをとって挽回できないまま終わった。
ドラスピだって画期的なゲームとは言えないし、自機トロくて撃ち分けに面白味もない、それなりにセンスあるグラフィックや良質な音楽でごまかした凡作と言える。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 11:06:56.92 ID:5y36pNlj.net
グラディウスは音楽が良かったな
画面の作り込みは同じく音楽が良いファンタジーゾーンに負けてたけど

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 12:13:20.97 ID:vq4wfYzn.net
グロブダーは一画面ゲームだから地味だけど、ビームとかバリアーが新しくてセンス抜群だったな。
あれがヒットしなかったことが、ナムコ路線を変えてしまったのかな。
ナムコは革命的な作品を作ってたけど、続編を作らず、1作で作り捨てにしちゃってたんだよね。もったいない。
コナミがグラディウスで当てて沙羅曼蛇、Uと発展させていったのに、ゼビウスは高難度バージョンだけだし。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 12:46:49.16 ID:k5VS/2pU.net
ゼビウスはMSX2やファミコンで続編出したし、アーケード向けにソルバルウや3D/Gも出したじゃん

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 13:09:07.80 ID:RVh52fqi.net
昔基板集めてた時、1983年より前の基板は買わない壁ルールを決めてたな
ドルアーガ、スターフォース、ロードランナーは買ったけどゼビウスは買わなかった
プーヤンはロードファイターとハーネス同じで買ったが

ゼビウスは当時お祭りのようなブームがあってAC版の重厚感も良いんだけど、全て解析されてしまい配色も限られたやっぱ83年以前に部類するゲームだなって感じ
グラディウスは友人みんなやってたが自分は最初あのパワーUPシステムに拒絶反応があった
でも見てるうちに自分でもクリアできそうな気がしてきて結局ハマってしまったな

あ、ドルアーガとイシターは別格神扱いね

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 13:34:21.72 ID:xswg+C3i.net
基盤欲しいけど置き場所が無いんだよな
指くわえてエミュで我慢してる

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 13:45:27.09 ID:5OzVdTIA.net
>>798
非アーケードはシリーズとは言わん。
3Dの頃はゲームを卒業していて無いものと同じ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 13:55:27.18 ID:tc0gkGXq.net
ゼビウス3Dも、ハードの性能を誇示しただけで生煮え感ある内容。
この頃のナムコではそんなの珍しくもないのでなんとも思わなかったけど。
それが現実の戦場のようでリアルなんだと言われたらそうかもしれない。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 14:14:30.50 ID:qpPy60G0.net
>>801
出た出た。80年代で自分の時を止めてる人。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 14:20:31.28 ID:qpPy60G0.net
3D/Gは直後にレイストームが稼働開始したことで完全に霞んでしまった
ネビュラスレイもタイトルのせいでレイフォースと比較されまくるし、持ってなかったわ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 20:36:14.85 ID:fkV2S/lW.net
>>796
いや全然
方向性の違う物比べてどうすんだ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 20:45:37.46 ID:HUYE/tCG.net
過大評価
バラデューク モトス ドルアーガ ドラバス スカイキッド

過小評価
ディグダグ2 メトロクロス

このスレでの印象

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 00:49:15.70 ID:5zxFVVZU.net
スカイキッドは年代からすると絵がショボくて叩かれるのがデフォでしょ
ファミコンカスガキは知らん

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 02:53:50.40 ID:cBZoBCVw.net
>>806
バラデューク、モトスはなんかナムコ終わったなという感じしかせんかったな。
スカイキッドはファミコンを金入れるように改造したのかと一瞬勘違いするようなショボイゲーム。
ドルアーガとドラゴンバスターはなんかパソコンゲームへの影響がでかいんじゃないの。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 03:16:16.51 ID:PBfHTglY.net
メトロクロスは過大でも過小でもないイメージ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 04:36:51.21 ID:21ad7wpO.net
スカイキッド面白いじゃん
好みの問題じゃないの?
スカイキッドがダメな人はトイポップもやっぱダメかな?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 09:46:55.94 ID:QbQ1Hmgv.net
>>795
ドラスピは自機がデカ過ぎたのがシューティングとしては致命傷だったな
その割に動きがトロい

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 09:53:14.23 ID:QbQ1Hmgv.net
>>797
グロブダーは逆に自機が小さすぎてチマチマとなんかやってるうちに敵の攻撃が速くて終わってる

グラディウスで成功したコナミもシューティング前作のジャイラスでは音楽は良いもののチマチマした画面展開で失敗している
円周移動攻撃って発想は良かったんだけどね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 09:57:40.87 ID:QbQ1Hmgv.net
>>799
俺は逆に1986年以降(JAMMA端子)は買わないルールでいたな
1979〜1983年頃の単純レトロゲームの方が面白いしゲーセンではほとんど見かけなくなってたから

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:01:58.61 ID:QbQ1Hmgv.net
>>799
ハーネスはJAMMA共通以前はナムコとコナミの純正基板はそれぞれほぼ共通化していた(各ナムコハーネス、コナミハーネスと呼ばれている)

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:07:49.29 ID:QbQ1Hmgv.net
>>800
基板はある程度たまったら深底の衣装ケースに縦に並べてしまうのが便利
基板屋みたいに本棚に立てかけて長期間放置すると、古い基板はEP-ROMが紫外線で消えてしまうリスクが高い

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:12:15.74 ID:QbQ1Hmgv.net
>>805
ゲーム音楽は全否定ですか?

ちなみにどちらも面クリア型、横画面横スクロール型シューティングゲーム
に分類される

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:13:31.93 ID:QbQ1Hmgv.net
>>806
スカイキッドはかなり叩かれてる

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:15:48.45 ID:iB/NB4zg.net
メトロはちゃんと評価してる人も居るけど、なんかもっとって思う
軸合わせは意図したものじゃないって考慮した上で名作だと思ってる

ディグダグ2は足場を壊す大胆さと、続編としてのイメージを引き継ぐ苦悩、
敵のアルゴリズムをゲームシステムに符合させるとか、作り手側にはかなり高いハードルがあった事を考えると凄い良作
同じ条件だったホッピングとはえらい違い

ドラバスは嫌いじゃないけど暗記だから

モトスは独特の感触だけど、アイテムのやり繰りは美意識が無い
作り手が安易な結論を出してしまった感じ

スカイキッドは空中回転を何か有効に使うシステムなのかと錯覚させておいて
実は爆弾を取ったら使えないとか、脳を疑うセンスに愕然とした
一部に居たチマチマドットに価値観の比重を置く作品でしかない
もし「これはゲームではない」って言われたら納得してしまいそう

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:25:49.79 ID:QbQ1Hmgv.net
>>807
スカイキッドはスクロール方向が左右逆でとっつきにくく、攻撃方法が当時としてはショットのみ(ボムは特定ターゲット用)で単調
更に一つのステージがやや短く、作り込みの甘い残念なゲームだった
更に続編のDXでは基本は全く改善せずファミコン紛いの隠れキャラを増やし音楽をダサくし、更に駄目駄目なゲテモノになってしまった

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:30:35.23 ID:QbQ1Hmgv.net
>>810
トイポップはリブルラブル用の68000CPUの高性能基板が余ったので2年前にキャラクターオーバーで没ったゲームを作ってみた、って話だから

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:45:40.01 ID:7bGOrtPL.net
1990 ドラゴンセイバー vs ガンフロンティア
1991 メタルブラック(不戦勝)
1992 F/A vs グリッドシーカー
1994 ネビュラスレイ vs レイフォース
1996 ゼビウス3D/G vs レイストーム

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:54:43.43 ID:htF6LeNL.net
トイポップの開発段階の「スペースアラモ」を見てみたかった
あのシステムで宇宙が舞台ってどんな感じだったんだろう

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 12:07:54.95 ID:L/Be1Jjs.net
>>818
スカイキッドの爆弾取ったら宙返り出来なくなるのは
マジでアホ仕様だよな
爆弾持ってても宙返りできる方がテクニカルで面白かったんじゃないかと思う

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 14:53:45.66 ID:q1CRfCuJ.net
そこが緊張感の生まれるゲームの要なんじゃないの

まあクソゲーなんですけど

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 15:09:10.00 ID:21ad7wpO.net
そっかあ

例えば格ゲーで自分がダメージを受けたら
痛みで動きが鈍くなる仕様を入れたらつまんなくなるもんね
やっぱりゲームである以上
残りHP1の状態から会心の一撃が出て大逆転しないとなあ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 15:16:34.25 ID:8zOZJ5Po.net
>>821
F/Aは勝ったな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 18:42:03.33 ID:/bJEeGXU.net
スカイキッドはキャラが小さいのは我慢できても縁無しドットが嫌だ。あの時代にアーケードでファミコンみたいな画面見なけりゃならないのは理不尽に思えた。
それをハイセンスに仕上げたのはローリングサンダー。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:58:19.41 ID:XF1wjWVH.net
某所でイシターのポスターが売りに出てたのを前に見かけて、金ができたら欲しいなと思ってたらもうなくなってやがった
キャラクターのポスターじゃなくて、あんまり見かけない操作方法説明のほうのやつ。インストポスターって言うのかな
人気のあるゲームの基盤やレアアイテムってどんどん高くなってるから見かけた時に押さえておかないと、何年か後にまた出てきた時には更に値上がってて買う気が失せてずっと手に入れられないって悪循環になっちまう
自分で使える金が限られてる所帯持ちには厳しい世の中だな(泣)

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 20:08:31.57 ID:n5z/PIZg.net
>>71
なんか凄いんだなw

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 20:41:50.34 ID:2+o/ERGg.net
>>826
F/Aは勝ってるよな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 20:44:34.56 ID:2+o/ERGg.net
ドラスピは旧バージョンこそ完成形
あれを自キャラがデカいだの判定がどうだので叩いてる人はきちんとプレイしてないだけだな
新バージョンは旧バージョンを難しいという声に日和ってバランス崩した蛇足でしかない

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 20:57:14.97 ID:u9T+Pp8m.net
スティックを小刻みに操作して敵弾を誘導し、巧みに避けまくるのがドラスピの醍醐味

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 21:11:18.29 ID:hdaOWFqG.net
ここまで全く単語として登場してない「サンダーセプター」

移植もされてないし、どんだけクソゲーだったんだろう・・・w

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 21:17:06.86 ID:fWSSMyU0.net
音楽は良い。
ゲームとしてスペースハリアーにもナイトストライカーにも負け、音楽でもトントン(好みの問題)だとしても…
爽快感もスピード感もなくバランスの妙もなければ偏った良さもない、「ナムコ宇宙」で満足できるのならそこそこの作品。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 21:57:04.61 ID:cBZoBCVw.net
サンダーセプターは道路が3Dスクロールしないといけないから80年代はPCや家庭用に移植は無理だっただけじゃね。
キャラデザがゼビウスの遠山茂樹だね。
大岡山で立体視スコープつきのしかみたことないけど、音楽がいいし迫力があったから結構遊んだよ。

まあ、宇宙で「カーレース」ってのがなんか妥協の産物という感じであまりいいイメージないわな。

836 :833:2021/03/14(日) 22:13:50.76 ID:cBZoBCVw.net
スマン、カーレースじゃなかった。道路シューティングだな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 22:59:15.93 ID:iB/NB4zg.net
富士広は嫌いじゃないけど関わったゲームは何故かろくでもない

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 23:07:30.38 ID:iB/NB4zg.net
>>825
的を得たたとえ
取捨選択を無視して「独創性があって凄いだろ?」って誰でもできるねん
PS1の頃ゲームに新規参入してきた連中とか、そんなの多かった気がする

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 23:33:43.18 ID:2+o/ERGg.net
移植されてないことを取り上げただけでよくクソゲーだと決めつけられるよな
ろくにやったこともないんだろ

サンダーセプターは他の3Dシューティングのショットがほぼ正面か誘導でしか飛ばないのに対して
自機の機首を向けた方に撃てる等わりと真面目に3Dしてるゲームだった
進行方向こそ前進のみだけどハイパーウェイ内でゴールに向けてきちんと最短距離狙いで飛ばないと残燃料が危ないなど
どちらかというと後年のセガのギャラクシーフォースがやったことを先取りしてた
立体視も良くできていた
当時の家庭用ハードでは再現できなかったろう
SFCで出たハル研のハイパーゾーンでお茶を濁してモヤモヤしてた人もそこそこいるのでは

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 23:59:22.42 ID:E6G8KroQ.net
ハイパーゾーンってノンクレジットでライセンス取ってたのかな? 高橋名人の冒険島みたいに

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 10:18:49.61 ID:aAYKNWVo.net
>>804
タイトルじゃなく発売時期が同じだからでしょ
静止画の見た目だけは勝ってたんだけどな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 18:59:38.56 ID:QO5P8XwM.net
ガキの頃に同級生が言ってたことなのでガセかもしれないけど、「リブルラブルファンタジー」なるロケテストでお蔵入りしたゲームって実在したの?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 19:41:10.82 ID:ZH+SCyME.net
ロケテでお蔵入りといえばこの板で初めて知った「コズモギャング・ザ・パネル」
クソゲーだったらしいけどどんなゲームだったのか気になる。というか本当にあったのだろうか

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 20:46:14.56 ID:JU2jpBEI.net
それは神のみぞ知るだな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 21:55:30.51 ID:mmirIfXZ.net
>>843
究極VGLの幻リストにも記載はある
ただ、プレイしたという人は、少なくともここ25年のインターネットでは見たことがない

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 22:14:24.06 ID:WClr7gaM.net
クイズハイスクールエンジェル→クイズカラフルハイスクールが2003年にロケテしてたってのは本当なのかね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 23:07:27.73 ID:GzgwYNm7.net
ロケテって巣鴨が多かったのかな?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 01:12:03.21 ID:DokCIG04.net
今日のクイズ脳ベルshowでマッピーが問題だったな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 01:15:22.44 ID:qKeYIb/K.net
どんな問題?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 19:01:00.95 ID:7PlKekR1.net
ミュージアムアート、バラデューク来てるじゃん。教えてよぉ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 20:24:34.84 ID:au5HKkbY.net
>>849
ミューキーズ9匹とニャームコをパワードアで倒すと6000x2と出るが、実際は何点入るでしょう?
とかだと正答率は低いだろうな〜

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:51:44.81 ID:gNsQ9xlR.net
やった12000点!と思いきやたったの1000点という
コズモギャングザビデオの7650×16も実際は7650点しか入らない

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 23:54:17.89 ID:VfLO3qc+.net
>>842
リブルラブルの奇跡の文字列の「FANTASY」じゃなくて?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 01:14:19.79 ID:j+KssNbG.net
そいつの話ではピンボール(もちろんビデオゲーム)だと言う。
ネット検索しても出てこないし、やっぱり信憑性のない話だ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 06:43:09.48 ID:l/t2eP2y.net
>>849
ゲーム画面の写真と猫の盗賊団からネズミの警官が盗品を回収していくゲームと問題文があってなんと言うゲームでしょうかって問題。
プレイ動画も流れた

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 08:55:59.74 ID:vYcD/bA1.net
キング&バルーンがコミックやアニメになって世界的なヒット作になってもたぶん驚かない。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 16:48:28.14 ID:EoZqii9N.net
MSXのキング&バルーンは良く出来てる

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:59:30.93 ID:vYcD/bA1.net
独創性があってキャラクターもコミカルなのに、何故かナムコ感が希薄に思えた。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 22:29:57.26 ID:9Zhriq49.net
>>855
ありがとう
ズバリマッピーというゲームそのものを訊く問題だったんだな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 00:02:26.48 ID:A91Ix04D.net
ズバリマッピーという、縦スクロールのトランポリンゲームがあっても良い。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 01:35:57.06 ID:FJ6e/4Z2.net
やってみたい
一人称視点のマッピー

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 02:27:20.06 ID:ndO0xbiO.net
>>851
脳ベルshowは癒し系クイズ番組だからそんな問題は出ない。
>>859
因みに正解は宮沢一朗太だけだった。学生の時ゲーセンで遊んでたらしい

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 02:29:39.78 ID:0wSfCMMF.net
正解者いたんだな良かった

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 08:26:01.61 ID:j+3eFMQ7.net
幸せに暮らす猫の家族の家に押し入った警官のコスプレをした鼠の泥棒が家具を盗むゲーム

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 09:15:48.29 ID:oCmh49jO.net
地底でひっそり暮らす怪獣や風船モンスターのテリトリーに乱入して銛を射ち込み内部から爆散させるゲーム

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 11:46:38.15 ID:6xpAC3HR.net
設定が現在でも通用するとしたらワンダーモモかな。
たったひとりの闘いが、リアルタイムで生鑑賞してる側からはパンチラ営業としか思われてないという切なさ。
しかしそこには思い至らないであろうヒロインの馬鹿っぷり。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 12:41:13.08 ID:cofeuQ8j.net
ドラスピジャケットCDのワンダーモモの歌は良いな。イース2EDの歌も良い
他にも歌詞付けたら良さそうなVGMはある

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 12:43:41.80 ID:FJ6e/4Z2.net
当時レコードを買って歌入りのアレンジバージョンが気に入らなくて聞かなかったが、今となってはそっちの方が価値があるというか

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 13:13:14.54 ID:Ng/mNIFr.net
当時でも設定が全く訳が分からなかったのがリブルラブル

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 14:45:10.37 ID:mvHsUXkP.net
ワンダーモモとかの歌が入ったやつかな?
アレは全く問題ないと思うよ
当時のアレンジは原曲へのリスペクトが全くないのが過半数で原型とどめてないレベルのも普通にあったから
アレンジってだけで毛嫌いするのはわかる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 16:05:35.15 ID:qO2bu2av.net
ワンダーモモ自体はゲーム文化への冒涜だけどな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 18:50:17.73 ID:PWbmK7SI.net
ワンダーモモのゲーム中キャラってなんか気持ち悪いよな。
女装した男みたい

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 20:08:30.19 ID:o3t73VLu.net
スタート時の気の抜けた「がんばりまーす」

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 20:12:47.23 ID:4jZ2sbaJ.net
>>828
ヤフオクで出てる
ひどいボロボロだけど

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 21:57:59.89 ID:qO2bu2av.net
新人を採用する際にゲオタとアニオタ、特撮オタの区別がついてりゃ、こんな惨めな会社に落ちぶれずに済んだだろうな
企業風土に人材は惹かれる訳で、変な事してりゃ変な輩しか集まらない
「新しい回転縮小基板で何をしよう?」ってなった時に、キャラだのヒロインだのと言い出す状況
どうやっても浮かばれんわ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 23:02:43.91 ID:za8O+6W5.net
ワンダーモモはシステム86
拡大・回転はシステム88(システムU)

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 23:20:16.79 ID:PWbmK7SI.net
ナムコの80年代後半の失速は謎だね。
アーケードよりファミコンのが儲かるからそっちに力入れてしまったのかな。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 23:48:00.41 ID:qO2bu2av.net
>>876
そういう物差しちゃう


ファミコンのワルキューレは富士ひろしの絵以外にポジティブな要素が無い
あれを買い支えるのは古参のファンとしては愚行だが、おそらくそういう需要が出来てしまったと思う
そういう新しいファン層がナムコブランドを変質させたと思ってる
当然信念の無い企業が一番悪いんだけれど
任天堂が初心初心と言い続けてるのはそれがゲーム屋の核だからだろう
サムスは女キャラって喜ぶ一部の声には振り回されていない
そしてそれがナムコには無かった

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 06:47:36.72 ID:yRsP2OHL.net
カイワルキューレモモには乗れなかったし
フェリオスの囚われの姫なんてコンプティーク愛読者がニヤニヤするような代物でしかなかった。
こんなものをナムコに求めてないと思ったけど
ソファーティアやタキの身も蓋もなさとそれをさりげなく流通させる手際には降参させられた。
ダンシングアイも中途半端なおふざけに走らず徹底したポリゴンエロを提供してれば良かった。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 07:54:51.60 ID:/uLmmhl2.net
ダンシングアイやったことないがゲーメストの「女体にサル」と「なかなかお上手ね」の広告だけは覚えてる

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:00:08.19 ID:yLskkmbl.net
ニョタックスか
今ならウーマン娘あたりとコラボすれば、凄いインカム記録しそうだな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 13:06:00.06 ID:IyxylQH5.net
>>877
源平くらいの頃に、これからのゲームは今までのようなワンアイディアのものじゃなくて物語や世界を構築していく方向へ行く。
社内的にそう言うプロジェクトがあって試行錯誤してた
今のゲームを見ればその考え方は間違いでは無かったと思うが当時はそれが上手い方向に進めなかった。
それがナムコの勢いがなくなった時なんだよな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 14:44:55.33 ID:81p40IVz.net
なるほど
でもそのヴィジョンを立てても実行できる人材がいなかったんだな
オタクなんか想像力は平均以下って輩が大勢だし、当時のナムコ作品はそういうのだった
ファンがブランド名でありがたがってても実体が無かった
そんな中だと源平チームは際立ってたんだろう

両立出来ないなら色気を出すべきじゃ無かったな
他ジャンルに関わるならそっちもプロレベルにならんと、全部言い訳にしかならん
当時の文化祭的なノリは、内部的な熱量あっても傍から見て恥ずかしいだけやったで
緻密でセンスのいいナムコの看板をノリノリでスプレーで塗り替えた
いい気分なのは落書きしてる本人だけ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 14:52:08.11 ID:81p40IVz.net
>>879
ソフティアは下品だけどレベルが高かったもんな
クオリティの高い変態は逆にジャンルを牽引できる説得力あるよ
チュンリなんてのはその代表例やな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 15:02:43.09 ID:SbWQ2QAm.net
いやらしい欲望を満たしながら、照れ隠しを気取った自己正当化(俺たちふざけてますよ〜それぐらいわかるよねみんな、これやり過ぎてて笑えるっしょ?、という醜悪なオタクノリ)などせず
作品内のクオリティだけで勝負していた。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 16:14:20.43 ID:Hf+ll9Mh.net
ワンダーモモの歌かわかっこいいよね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 17:36:00.57 ID:ikvGPfDg.net
プロ野球の誰ぞの応援歌になってたな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 17:37:04.94 ID:SbWQ2QAm.net
リブルラブルのテーマも

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 14:16:17.99 ID:ti/bxgkU.net
オーダインとか入社何年目だろ
処女作でももっとまともな物作れそうな気がするが

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 14:56:27.42 ID:B1jMtff+.net
キョーダインみたいなタイトルだけは悪くなかった。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 17:30:48.87 ID:JoiuWAnr.net
オーディン

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 17:37:45.30 ID:rcotx22a.net
>>882
80年代後半は長くヒットらしいヒットが出てない気がしたけど、そこそこ売れてたのかな?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 17:39:47.81 ID:rcotx22a.net
>>889
Wikipediaに中村社長が指揮して作ったみたいなことが書いてあるけど、社運をかけて作ったのがアレだったら終わってるな。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 19:01:08.81 ID:Ld8nlGDv.net
オーダインってそんなに評価低いか?
特別に名作でもなけりゃ駄作でも無いって感じじゃないか?
まあ、そんなのが多かったからナムコは没落したとも言えるが。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 19:16:49.59 ID:ti/bxgkU.net
あれは具体的にファンタジーゾーンのパクリだったのが問題
それまで低迷してても具体的にああいう形でパクったのは無いでしょ

インベーダー>ギャラクシアン
ヘッドオン>パックマン
ゼロイゼ>モトス

これらとは明らかに質が違うパクリ
恥ずかしい気持ちになるパクリ
で、嫌な予感してたらやっぱり「クエスター」っていうオチ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 19:23:06.92 ID:XFLRuo/P.net
オーダインやったことないけどストックボンバーって武器だけ使えばいいって当時ゲーム誌の攻略で見た

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 20:45:31.46 ID:hp842mTY.net
先駆者だったナムコが後追いしだした時にナムコ熱が冷めた

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 00:14:44.53 ID:PSB0Nwwu.net
ストックボンバーは敵の弾を再利用するアイデアが画期的だったんだよな。
同時に無敵シールドを持ってるのと同じだから、ストックボンバーを持っている
限りではアーケードの割には比較的簡単だった。

その代わりに巨大爆弾のファイヤーボンブを除く他の武器がほぼ無能だったのは残念だった。
ボスを1発で倒せる可能性もあったから爽快感と大事な武器感があった。

基板を持ってたぐらいに好きだった。世間では佳作ぐらいかな。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 00:18:44.69 ID:PSB0Nwwu.net
アイテムがもらえる店やルーレットも、自機や上記の武器がよく出る大盤振る舞い。
ボンブやボンバーとかで英語に弱いナムコちゅうイメージのネタにされてた。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 00:42:30.67 ID:T9mY4YqD.net
た。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 01:20:14.77 ID:n7FCUqaU.net
ハゲ「あっ? こ・・・これは、げ、源平チームの皆さん!!」

デブ「ふん・・・オーダイン作ったのはキミかい?」

ハゲ「あっ、はい!! ファンタジーゾーンを作れと言われたんで大至急!」

デブ「なかなか良かったよ・・・特にハゲの助手が・・・ 自分がモデルかい?」

ハゲ「そうなんです! 自信のキャラデザインなんです!」

デブ「フン、まぁせいぜい頑張りたまえ・・・私の”景清”に近づくためにね!」

ハゲ「が、頑張ります!!」

デブ「フン・・・」

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 02:03:58.11 ID:n7FCUqaU.net
デブ「おっと、そろそろビデオの編集始めねば!!」


↑これがオチ 書き忘れ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 05:52:38.94 ID:x8J9uA1a.net
ワンダーモモは数年前にあった電撃ライブでの追加歌詞がめちゃめちゃ良かったが音源化されない
もったいない
ゲームは駄作だが

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 06:40:15.25 ID:BqIT5rio.net
ジャレコあたりのゲームならこれで良かったのかもしれないが、ナムコだったのが問題だ。
もしもニチブツが考えたワンダーモモ的なゲームがあったら、アニメ特撮モロパクリ系になるのかニチブツギャル的な水商売リアリズム系になるのか読めない。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 07:39:49.42 ID:9hDS9vlb.net
ちゃんと許可取ってるのかわからないディグダグキャラのノートをスーパーで見つけて喜んでた小学校低学年の頃。
公式グッズってのがベーマガなどに広告記載されるようになったのは中学生の頃。
高校時代はナムコ原理主義者ではなくなっていた。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 08:23:04.01 ID:BqIT5rio.net
喩えとして言うが、ナムコキャラでバブルボブルが見たかった。
ゲーム内容ではよそに完全に負けてたんだよね。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 09:08:04.50 ID:9hDS9vlb.net
年齢のせいもあるけど、ひとつのゲームの中で自由度を拡大し大量のやり込み要素を盛り込んでみても、感動や衝撃よりもノルマを課せられた徒労感を感じてしまう。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 09:14:22.09 ID:BqIT5rio.net
初めて到達したラウンドで見たフルーツやベジタブルやわけのわからん記号などの方が、脳内麻薬を熟成させられた。
しかし今それを再現することはできない。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 09:22:04.27 ID:9hDS9vlb.net
システム1、2、21、22あたりまでは許せたけど、バブル崩壊後の暗黒とさらに家庭用の互換性を
意識するようになってからは本当につまらなくなった。
中身がパソコンになってからは完全に業務用から興味なくなった。
その頃にはもうPCゲームのハードの興味のピークさえも過ぎてたし。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 09:27:52.66 ID:uwS4C2lM.net
一般人が知ってるナムコのゲームってギャラクシアン、パックマン、ゼビウス、ファミスタ、リッジ、鉄拳、エスコン、テイルズくらいかな?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 09:35:09.97 ID:XIpxcvJQ.net
>>910
ギャラクシアンよりもギャラガのが有名
キャラクターではマッピーがよく知られているみたい

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 12:08:12.62 ID:lS1j4r4y.net
>>909
ワシの書き込みコピペすんなや。
自分のブラウザか脳みそかどっちか壊れたかと思ったぞ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 12:29:51.56 ID:tGcvviSE.net
>>910
太鼓

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 13:04:46.55 ID:edAm6nWo.net
80年代後半でもイシターなんかは独創的だし豪華な感じはするな。
ゲームスタジオにどうでもいいファミコンソフト作らせるなんてもったいない

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 17:21:20.06 ID:/NxcDw8d.net
ローパーの曲聴きたくて
上手い友達のプレイのスピーカーに良く耳当ててたな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 18:00:15.52 ID:U/V4KU5P.net
>>915
最近ミカドで20年振りぐらいにローパーのテーマを生で聴いたら目に涙が溜まった
ナムコゲームミュージックvol.1で時々聴いてはいたが実機で聴くとやっぱ感動するわ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 18:57:24.10 ID:X02UVUNe.net
ローパー耳

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 19:08:19.94 ID:uwS4C2lM.net
ロンパーズ?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 22:29:53.05 ID:LDU3TnXi.net
ローパーのテーマと炎のランナーの違いを記せ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 22:44:17.99 ID:Hf5ZFllJ.net
妖怪道中記は特撮みたいなリアルな映像(子供にはそう見えた)でインパクトあったな
今観るとグラデーション使ってるだけでなんだこりゃなんだけど
弾連射できて気持ちよかったけど難易度高すぎてすぐやめたけどw

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 23:34:42.47 ID:AzBMSCMx.net
「地獄巡り」よりはポップで面白そうな雰囲気があった。
スキンヘッドの主人公だとゲーム自体の存在感がどうしても地味になる。
あまりに露骨過ぎて「これ鬼太郎じゃねーか」という批判はなかった。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 00:03:42.23 ID:lyZkq6jy.net
「システム2」基盤だったら、スペースハリアーとかアフターバーナーとかも遜色なく移植できるの?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 00:04:38.73 ID:hYuVJOzq.net
バラエティゲーだから刺さらなかった
俺はやっぱ作家性みちゃうわ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 07:35:26.63 ID:8gK3mh7A.net
業務用の価値がわからんソフマップで、メルヘンメイズのROMだけが投げ売りされてた。
ピストル大名のおかげでシステム1のマザーボードがタダ同然で手に入ったからちょっと許した。
後からついでにプレイしたらやっぱり許されなかった。

大砲の放物線は、ワンダーモモのフラフープ並みにちょっと「おっ?」と思わせる動きがあった。
でもどっちもそれぐらいの記憶。

どのメーカーも、いちいち一つのゲームのためにわざわざ専用基板を作るぐらいの
必死こいてた初期の方が画期的で面白いゲームが多かったよな。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 11:22:27.45 ID:jHOxYggG.net
システム1とか2って売るときに発売タイトル数を公約してたんで、件数消化のためにやっつけで作ったのもあんだろね。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 22:04:08.28 ID:JsmY0mcE.net
>>919
ローパーのテーマ
ちゃらら、ちゃんちゃちゃん、ちゃんちゃちゃん、ちゃらら、ちゃんちゃちゃん、ちゃんちゃちゃん。
炎のランナーのテーマ
ちゃんちゃららちゃん、ちゃん、ちゃんちゃららちゃん、ちゃんちゃららちゃん、ちゃん、ちゃんちゃららちゃん。
結構違うぞ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 02:13:32.80 ID:CDeISTJe.net
ベラボぉー!

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 03:34:58.27 ID:g1AeStA/.net
惨状

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 04:11:21.03 ID:z+3278wQ.net
今でも謎なのが、インベーダー喫茶が出来る直前直後の話だが、
コンピューターの存在そのものが高価で珍しかった時代に
商業として成り立つレベルのゲームをプログラミングができる人間がなぜいたのか、
その製品をどういう販路で売って誰が買ったのか不思議だったわ。

遊具やエレメカやピンボールにも多分コンピュータが使われただろうから、
それの延長で仕事で作れたのかもしれんけど動き方とか中身全然違うだろうし、

ナムコセガタイトーなら遊園地や酒場とかの前の客に売る販路があるだろうけど
金入れて遊ぶ客層が異なるだろうし。

それ以前はごくたま〜に飲み屋にブロック崩しか何かが置いてある珍しい所もあったけど、
それ以降の喫茶店やド素人が大金はたいてインベーダーを買って並べる直前が謎。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 06:25:53.53 ID:kNuN+RL5.net
日本の場合なら、デパートの遊技場からじゃね? ピンボールとかモグラたたきが既にあって
メダルゲーも旅館付属の遊技場なんかにもあった
俺がテニスゲーを初めてみたのも多分デパート
ゲーム電卓ってのもあったから、日本の場合は電卓方面のプログラマが始めたのかも
最初の最初はコンピューター技師が別の用途のでかいコンピュータで遊んでて始めた映像を観たような

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 07:30:05.99 ID:SgtoiytH.net
このスレの人達ゼビ語で会話できそう…

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 08:19:09.45 ID:R7546miL.net
>>925
倉庫番だのタンクフォースだの、ドラゴンセイバーやローリングサンダー2あたりの続編とかあやしいよな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 08:55:48.01 ID:R/2Uo1fJ.net
今思えば典型的ナムコ幻想だが、よそがアルカノイドモドキを出してもナムコだけはやらないと信じてた頃はあった。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 08:59:10.88 ID:R/2Uo1fJ.net
バトルシティーやタンクフォースは、それなりに楽しめてしまうのがかえって辛かった。
健康ランドにある古ぼけたモニターのマリオブラザーズで風呂上りに2Pして白熱するような感じ。
進化系?のトーキョーウォーズは何度かプレイしてるけど印象薄い。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 09:27:55.02 ID:eWue0y9H.net
>>929はコピペ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/rarc/1597360911/237

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 11:09:04.48 ID:rbySFZ+c.net
>>933
NGで「クエスターはアル●ノイドのマネ」って
読者投稿を普通に掲載してたのは笑った

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 11:52:57.66 ID:UekoUI/e.net
>>929
技術系企業ならコンピューターはすでに使われていたんじゃないの。
プログラマーだって技術者だって沢山いたんじゃないの。
 
ゲームとパソコンの世界しか知らないからそう思えるだけじゃないの?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 12:47:36.53 ID:yxGSQFS1.net
>>929
前段階として電気回路でアーケードゲームを作っていた時代があった。
ポン〜ブロック崩しみたいの。
初期のマイコン+プログラムは電気回路で作っていた人が使った。

ということらしい。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 15:51:45.21 ID:V9F1+p66.net
テレビゲーム以前でも機械を制御するために回路作るのもプログラミングだしな

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 16:21:04.48 ID:z+3278wQ.net
少数精鋭で役割分担を必ずしも固定せずにやってのけるとか
ハードの限られた性能をギリギリ以上に引き出すとか
報酬以上のことをやってのける(たとえ強制されてもそれに応える事に歯応えを感じる)とか
こういうのは(かつての?)日本人が優れている。
洋ゲーはリアル志向だがハードの性能がそれに追いつかなくても平気でやらかしてたので、大胆さや斬新さはあっても荒削りで結局は大味だったりクソだったりしたが
使用出来るデータの増加,ハードの進化、制作チームや費用の大規模化につれて立場が逆転した。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 19:52:28.69 ID:/MqvKdCn.net
ATARIとか社内体制はムチャクチャだったらしいからな(Wiki参照)
その点、日本の会社は、組織として機能し続けてたから
チームワークを生かしたゲーム作りが出来てたんだろうね。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 21:04:00.06 ID:yxGSQFS1.net
>>929
アタリの創業者は大学に学生が触れるPDP-1とかいう大型コンピュータがあって、その上で動く宇宙戦争ゲームが流行っていたんだと作られていたという。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 21:47:23.23 ID:+UjqRjZr.net
>>938
インベーダーの音を出すのに
コンデンサーの容量違い品を
次々と変えて試したと聞いた。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 01:41:59.27 ID:wSG8qO1H.net
>>929
スペースインベーダーの前身は移動タイプのブロック崩しで、ブロック崩しはパソコン雑誌に読者がプログラミングした物が多数投稿されていた
8ビットパソコンを使ってこれらのゲームが作れる学生などもそこそこいた
タイトーやセガにもブロック崩しやシーソーピエロのコピーをプログラミングできる技師はそこそこいたのだろう

タイトー・セガの両社は主にアメリカ製のジュークボックスの輸入・販売・設置から仕事を始めており、ボーリング場や喫茶店等を顧客に持ち自社製のブロック崩しやシーソーピエロのコピーなども販売していた
インベーダーはそれらに代わるマシンとして喫茶店に納入するために開発されたらしい

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 01:46:38.03 ID:wSG8qO1H.net
>>933
ナムコはボムビー・ジービー・キューティーキューでブロック崩しの亜種をパクっていた

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 01:58:04.55 ID:abIXy2vN.net
パソコンっていうのは1977年末のTK-80BSで、雑誌っていうのはI/Oですかね。
それなら1978年6月のインベーダー発売に間に合わなくもないけど、時系列にやや無理がないですかね。
1977〜8年の月刊アスキーは薄かったのでゲームが多数なんて載っていませんし。
ベーシックマスター、MZ-80Kは1978年末の発売。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 02:01:25.61 ID:wSG8qO1H.net
>>943
スペースインベーダーのオリジナルの効果音の多くは新しく作られたICのサンプル音をそのまま使ったと聞いているが
オリジナル発売後セガや任天堂がベタコピーではなくキャラクターや効果音の全く異なるインベーダーを短期間で作り上げたのには驚く
ゲーム的にはコピーだが両社ともタイトー以上の技術者がいたという訳で

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 02:03:21.59 ID:abIXy2vN.net
「インベーダー作戦」で検索すると出てくる、インベーダーブーム時のNHKの30分ドキュメンタリーで
東大の学生が文化祭でデモしてるマシンはTK-80BSですね。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 02:09:06.24 ID:wSG8qO1H.net
>>946
ワンボードコンピューターですかね
アタリのポンが発売されてから、コンピューター雑誌に複数のピンポンやブロック崩しゲームのプログラムが掲載されていた
もっともメーカーにはポンやブロック崩しのコピーをアーケードゲーム機として作れるコンピューター技師がいたわけですが

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 08:35:23.18 ID:4Zgz5o2H.net
初期のパソコンって組み立てキットだからハードに強い人も多かったみたいね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 09:32:04.04 ID:h5QLUym+.net
インベーダー時代ならROM吸い出してリバースエンジニアリング
逆アセンブルしてプログラミング技術も盗める
そこそこ技術いるけどゼロから作るよりはだいぶ楽

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 10:36:51.22 ID:bhTWOlK6.net
>>929
>>237

>>940
>>707

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:24:51.29 ID:abIXy2vN.net
1985年に風営法改正でゲームセンターの24時間営業禁止、プラザ合意による円高で輸出が打撃

ゲームセンター産業の不況

1985年スーパーマリオ発売でファミコンブーム加熱

セガ、タイトー以外はこぞってアーケードゲームは縮小、セガ以外は軒並みファミコンで利益拡大

1986年のナムコのAMショー出展作品は「源平討魔伝」1本だけ。ゲームより豪華なプロモーションビデオが話題に

という感じでナムコの黄金時代は終わりましたとさ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 21:28:54.64 ID:uVNwEFdF.net
特撮やりたいんならゲームに関わるんじゃねぇと
両立出来てないやろ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 23:00:16.22 ID:d+qpwSFQ.net
源平PVは雨宮慶太が担当したんだろ。
未来忍者は酷かったが、ゲームはそれに輪をかけて酷かった。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 00:12:12.10 ID:h1Di9wqY.net
>>253ですけど本買った。ありがとう。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 07:12:54.83 ID:DC67p6Oq.net
>>955
いやいや未来忍者のPV良かったじゃん
やる気のなさそうなエキストラが

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 08:10:36.46 ID:pp1odCNh.net
未来忍者PVというより映画序盤
88年九段会館のクリスマスチャリティーコンサートで
「ここまでだ!」で終わるやつ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 09:00:08.49 ID:bwm2IK3L.net
>>953
セガは参入しようとしたら儲けにならない条件提示されたらしいのでしょうがない
穏便に拒否ってやつだな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 12:19:33.62 ID:Cp0G4tve.net
>>959
それ初めて聞きました。セガもいろいろ動いてたんですねー

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 23:48:32.98 ID:srNWGQUA.net
舶来品の雰囲気とチマチマしたゲームばかりというイメージだったセガが体感ゲームでいきなり突出し
すでに王座が怪しくなっていたナムコどころか他の優良メーカーをもぶっちぎる個性と実績を築き上げたのは認めざるを得ない。
ナムコの体感ゲームだって悪くはなかったが、革新者としての華やかさというものはセガによって奪取されたまま終わった。
「家庭用ゲーム機で負け続けてる」という面も、SEGA原理主義者と言えるカルトなファン層を生み出してしまい
頼みの綱(メーカーではなくファンにとって)であったマニアックな支持でもナムコは霞んでいった。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 04:13:41.27 ID:6awsFL1d.net
セガがFCに参入とかどっかで見た気がするけどねえだろ
爆発的に売れた頃は開発してたマークV出したしな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 04:33:04.16 ID:f6bdRpEB.net
サン電子がファミコンでファンタジーゾーン、アフターバーナー、エイリアンシンドロームを移植してたな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 17:35:31.10 ID:KpqqvU/3.net
>>963
基本的にセガの家庭用移植より出来が良かった記憶が

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 17:50:19.41 ID:cwMiKHLq.net
>>962
セガ名義のファミコンソフト販売は
ファミコンオンラインの
ガンデックで去年果たした

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 18:34:44.85 ID:3B06dMZy.net
>>964
た、高橋名人の冒険島…

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 19:02:36.32 ID:YRb75w+0.net
ファミコンへの移植版、といっても本家からプログラムとかアルゴリズムとか
そんなものは提供されず、アーケード版の挙動見ながら移植、というのが
当時の風潮だからね。見た目同じで違った面白さを持った別作品にもなるよね。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:22:41.05 ID:at40XPGq.net
アレはウエストンから直接版権買ったんじゃ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 03:30:52.89 ID:9fkn2+OH.net
セガ移植でも西遊記ワールドは酷かったな
ビックリマンワールドが良かっただけに

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 04:02:10.06 ID:rHg/tydP.net
PCエンジンのR-TYPEはアイレムからソースの提供なしであそこまで再現したのは驚異的だったな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 06:00:52.99 ID:HQ9j/y5h.net
>>962
セガは自社で家庭用ゲーム機ハード出していたライバルメーカーだから任天堂がFCソフト参入を拒んだ、って聞いた

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 06:03:08.76 ID:HQ9j/y5h.net
>>964
セガがメガドライブ出すまではFCのが基本性能が上だったからな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 18:21:17.57 ID:3Ed0Ee3j.net
ぱっと見ではマークIIIがファミコンよりカラフルで高性能に見えた。SGシリーズはまったく眼中になかったのに。
でもファミコンはナムコとか他メーカーがどんどん参入していたので欲しくはならなかった。
ファミコンのディスクシステムにしても、ゲームは面白そうだがグラフィックがパワーアップするわけではないので放置。
PCエンジンの登場には揺らいだが、その頃はゲームより面白いと思える事があれこれ出来ていたのでスルー。
金があれば全部試してたと思うけど。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 18:30:43.41 ID:8seH2R/J.net
ワシにとっては扉や窓ガラスに色セロハンや段ボールを張り付けて、
タバコ吸ってガム?んでるババアにコインが流れた事を言っても無視される店が
絶滅したあたり。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 16:16:28.21 ID:FoI/gr4U.net
>>973
色がたくさん出せるのと画面をガシガシ書き換え出来る以外は全部ファミコンの方が上らしいね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 16:44:17.16 ID:XrOJyshv.net
物欲がそそられたのは
光速船 なんかカッコいいけど高すぎるし面白さに不安
X68000 今までのパソコンとは段違い!アーケードそのままに見える(感激!)けど、ウチの経済事情では絶対無理
結局ファミコンだけで凌いだ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 18:18:21.38 ID:iJF5gybW.net
テレビは一家に一台の時代なんで、光速船はモニタもついていて自分の部屋で無限に遊べるというのがなんかそそられた。
たとえテレビが買えるお金が貯まっても自分の部屋に買うことは許されない感じ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 21:13:14.30 ID:GquINtou.net
X68が発売されたのは高校時代だけど大学になったら、
絶対に買ってやるPC!って決めてたなあ。
で、大学生になってから買った。もちろん一括で買えないのでローンでw
ナムコ好きなら、電波が色々移植してくれたので、かなり楽しめた機種だった。
ドラスピとか源平討魔伝とか。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 21:26:04.11 ID:Ixj/VyJK.net
X68000の電波のナムコ移植は見た目はそれっぽいがプレイ感覚が業務用実機とかなり違う
納得できなくて結局基板に手を出した
ドラスピも源平もゼビウスも似て非なるものだったから

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 21:56:59.74 ID:Eiu3mhuh.net
私も源平闘魔伝、ゼビウス、グラディウスなどは基板に手を出してしまった。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 23:57:11.89 ID:q19XKMPa.net
X68000はスプライトとかスクロールとか当時のPCとしてはゲームを動かすのにとても高性能で魅力的に見えたけど、
ドットの縦横比がおかしいのが大きな欠点だったよね。
なんで4:3の画面でドット数もそれに合わせずに256×256や512×512なんて解像度なんだよ。
4:3に合わせたモードも一応あるけど、高解像度の上にスプライトが使えなくなるとかでゲーム用としては意味ないし。
ドラスピも源平もそのせいであんな歪んだ画面になっちゃって、ドラスピは縦画面モードにしても歪み方が変わるだけで256×256なのは変わらないし。
隠し仕様でまともな解像度にすることもできたらしいけど、まずなんでそれを隠すのかと。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 00:27:03.20 ID:fTiDv0rQ.net
マイケルジャクソンがSEGAの体感ゲーム機コンプリートしてるとかいう話を聞いても「他人に全部お任せしてるにせよ、管理とか面倒だろうな」と思ったのと
「うまいラーメンは店主を自宅で雇うのではなくラーメン屋に行って食べたい」という(貧乏人の負け惜しみ?)気持ちが湧いただけだった。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 00:28:23.48 ID:S8GqGJ42.net
お、おう・・・

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 02:19:52.30 ID:ElwLTczG.net
>>979
へー自分はドラスピとバラデュークは基板ででも同様に遊べたけどねぇ
ドラスピはNEWとOLD、バラデュークも基板でかったけど

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 02:29:09.84 ID:oBZtcC9n.net
俺はX68K一式が高くて買えなくて、安く買える基板に手を出してしまった
たまたまコントロールBOXのKIC-045が中古で半値で買えたのもあった
結局買った基板の合計金額はX68K一式とPC-9801一式がそれぞれ定価で買える額を超えてしまったが

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 08:03:57.58 ID:Q0DPYzBI.net
ドラスピX68Kは当たり判定がおかしいせいでアーケードでの攻略パターンが通用しない
エリア9あたりは話にならない
テストプレイを壁抜けでしかやってないのでは?という雑な移植度だった

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 20:22:40.75 ID:GOkAWi3H.net
昔は見た目(見かけ)が一緒だったら移植版!って言えた時代だからな。
パックマンやディグダグも他機種の移植版があるけど、敵の動きまで
一緒なのは皆無だもんな。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 23:00:23.33 ID:G8A7p9BW.net
X68000のゼビウスは超ガッカリだった

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 00:39:12.20 ID:d1DbyyAV.net
「ゆめりあ」の話とかここでいいんでしょうか?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 00:45:44.50 ID:TgRvt3Nm.net
家ゲーレトロ板でどうぞ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 02:07:14.71 ID:d1DbyyAV.net
はい、ありがとうございます。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 03:09:37.49 ID:w7Q59dFM.net
デレステの話は?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 14:10:37.02 ID:NMP4DO7J.net
X68000のゼビウスはひどかったな
あんなものでグレードアップだのぬかしてた移植スタッフ何様だよと当時思ってた

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 02:32:15.90 ID:bTgRqIyG.net
ファミコンのゼビウスは度肝を抜かれたけどな
ファミコンスゲーってなったけど、元のドットセンスが凄かったんだと後で判った
ハードというより職人の技術

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 10:49:53.81 ID:Ned6S7xV.net
ギャラクシアンやパックマンではまだ我慢できたが、ファミコン買う(親に買ってもらう)しかないと思った。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 23:11:31.86 ID:Uv7eb5Jz.net
ファミコン版のゼビウスは、性能や容量という制約の中で作られた良ゲーだよな。
・BGMのピロピロとか連続して鳴らなくても良いから効果音を優先させよう
・容量も無いしタイトルなんか誰もじっくり見ないんだから■で作ろう
割り切って制作してゲームとして面白けりゃ良い的な。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 18:16:12.15 ID:1qwoil3X.net
あの時代に家庭用でタイニーじゃないゼビウス遊べたのは凄かったな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 18:25:05.27 ID:Ng+AUkVU.net
アルフォスで我慢

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 19:14:49.21 ID:YyrqPF38.net
ギガンテス

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:03:45.24 ID:1NIZkTdv.net
ギノータイ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 22:26:12.99 ID:V2ENXy4X.net
Atari 2600のゼビウスは頓智の極み

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 22:32:24.04 ID:Zd8SsG5O.net
1000

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200