2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 15膳目【釜土鍋】

1 ::2021/07/05(月) 21:52:04.86 ID:oq4UqwjC.net
すべての基本である、ご飯のおいしい炊き方、研ぎ方
あまったご飯の保存方法など について語りましょう。

前スレ

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 14膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1578026453/

565 ::2021/12/18(土) 10:09:57.75 ID:Pb3fCISw.net
>>564
炊飯量の伝達等の時は、20と15で35、の方が楽でミスが無いよ

566 ::2021/12/18(土) 12:18:47.34 ID:VW1oSe4j.net
>>584
こういう釜戸って自作できるんかな?
普通の賃貸マンション1kです

567 ::2021/12/18(土) 17:10:26.04 ID:Pb3fCISw.net
>>566
自作は難しいから、これベランダに置いて頑張って
119番されそうやな
この釜を磨いたのが、>>563の金色の釜
https://i.imgur.com/C6WNrCi.jpg

568 ::2021/12/19(日) 23:19:45.71 ID:nVqXVuQx.net
新米が美味すぎてヤバい
1食2合食べないと満足できないほど

569 ::2021/12/20(月) 00:34:32.86 ID:eJRIToip.net
電子レンジ炊飯オススメ
俺も大食いだけど一合食べるのが辛いw

570 ::2021/12/20(月) 00:41:24.15 ID:ecTplA4j.net
実は現代の保存法方なら新米も古米も味に差はない
むしろ東北の米農家は自家消費分は籾の状態で米倉で1年熟成させる
氷温で保存された米は凍るまいと甘みや旨味が増し美味しくなる

571 ::2021/12/20(月) 23:43:31.82 ID:g0EQ4O27.net
ご飯が美味しいと食べ過ぎてしまう

572 ::2021/12/21(火) 01:39:45.55 ID:d+JMm+7w.net
なら不味くなる方法的で炊くべし

573 ::2021/12/21(火) 06:05:35.20 ID:K+UtKqFe.net
鍋炊飯始めて間もないのもあるが今朝は寝ぼけて水の量間違えてお粥になってた
ご飯のお供を色々もらったので炊き立て食べたくて楽しみにしてたのに
そしてもう米がねえ(´・_・`)

574 ::2021/12/21(火) 08:15:36.87 ID:rjnWoFfW.net
つ 梅

575 ::2021/12/21(火) 13:43:05.02 ID:m0wh1f3D.net
苦手だった玄米も塩を少し入れて炊くと劇的に食べやすくなるね
この方法を知ってから玄米を常食するようになった
身体に良いしね

576 ::2021/12/21(火) 15:13:49.50 ID:mY2miyK8.net
>>573
お米買って下さいよ〜

577 ::2021/12/21(火) 23:06:13.02 ID:7dt3s6EV.net
>>575
塩の代わりに重曹を試してみては?

578 ::2021/12/22(水) 09:20:13.74 ID:f6L7MD72.net
>>577
重曹???
って思って調べてみたら玄米が柔らかく炊けるみたいですね
今度試してみます
教えていただいてありがとうございます

579 ::2021/12/24(金) 20:07:45.87 ID:8BO8AZqw.net
チコちゃんに叱られる!「今夜はクリスマスイブ!豪華拡大版スペシャル」★1

580 ::2021/12/25(土) 14:39:01.34 ID:SSVbe9Hz.net
炊飯器のエコモードで美味しく炊くための技って有りますか?

ちなみに冷蔵庫で2時間浸水後にエコモードで炊飯はやってみましたが、室温で30分浸水後に通常モードで炊いた方が美味しかったです

581 ::2022/02/19(土) 21:18:06.89 ID:DSi7yjw7.net
パロマの自動炊飯、炊ける量増やしたく、大鍋か炊飯器釜流用なんかで自動炊飯で1升くらい炊いてる人いませんか?
最初の火力調整やカスタマイズ機能でカバーできればと目論んでる

582 ::2022/03/07(月) 19:34:58.60 ID:cTTKuG+s.net
無水鍋の開閉式の蒸気穴って開けといていいのかな
なんとなく弱火にするときに塞いでたけど

583 ::2022/03/08(火) 07:03:26.44 ID:Z4NLmkTeC
https://twitter.com/Bf109K1/status/1500809706868453380
まつやま@旅人さんがリツイート
全農広報部【公式】日本の食を味わう
@zennoh_food
ご飯を炊くときは


お米を正確に量る!

30-60分浸漬する!


と、柔らか過ぎず硬すぎず、お米が十分に吸水してふっくら炊けます。

584 ::2022/03/20(日) 10:47:25.63 ID:UqZLu6gf.net
象印の炊飯器はどうして早炊きモードが記憶されないの?
早炊きしか使わないのに毎回メニューで切り替えるのが面倒くさい

585 ::2022/03/20(日) 17:28:33.81 ID:7cG7j9Ru.net
象印に要望出したら反映されるかも?

586 ::2022/03/28(月) 23:35:13.18 ID:87EbG+eFk
https://www.youtube.com/watch?v=07wlDRp4wAk
【ふたり旅】【長崎・雲仙】温泉・島原城・具雑煮・かんざらし・猫!?島原半島の旅 2020年最新

587 ::2022/03/29(火) 18:32:20.95 ID:uIh/jzzq.net
ここで聞いていいのかわかりませんが、質問させてください。
炊飯器を30年ぶりに買い換えようと思っていますが、前知識がありません。
教えてください。
これまでは、いつもお釜に残ったお米がこびりついて、よそうのも洗うのも大変でした。
一人暮しで一回炊いたら、3日に分けて食べていました。
最近の炊飯器で、保温性とお釜に米がこびりつきにくいタイプってあるのでしょうか?
もしそういうタイプがあるとしたら、どういう機能名でググれば出てきますか?
よろしくお願いいたします。

もしスレチな質問でしたら引き上げますので、1回だけすみません。

588 ::2022/03/29(火) 21:39:45.00 ID:ktZ4+/DT.net
>>587
コーティングについて
https://allabout.co.jp/gm/gc/487575/
https://saita-puls.com/20046

ただし、「洗米できる」をどう解釈するかの違いだけにも見える
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/20147/~/%E5%86%85%E9%87%9C%E3%81%A7%E3%81%8A%E7%B1%B3%E3%82%92%E6%B4%97%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%E3%81%8B
>長年ご利用時の繰り返し洗米による摩耗


保温について
一般的に6時間とされ、これを越えても30年前ほどにすぐ黄ばみ硬くなることは現行のIH機種はない
けど味は確実に落ちていく
もしマイコン使ってたなら尚更隔世の感は大きい
炊飯器はこの程度しか知らないから、他の人か家電屋に委ねよう

質問の趣旨からズレるけど
炊飯器よりも、もしレンジあるなら鍋で5合なり炊いて冷凍庫とレンジがひとり暮らしには合うよ

589 ::2022/03/29(火) 21:47:58.60 ID:umislLm3.net
炊きたてのご飯をレンジ・冷蔵庫・冷凍庫でも使えるお櫃かタッパーに移すとか

590 ::2022/03/29(火) 21:52:58.45 ID:ktZ4+/DT.net
ごめん、コーティング剥がれと勝手に読み違えてた

591 ::2022/03/29(火) 21:53:55.49 ID:J0Blx7Lk.net
フッ素コートの損傷で誰もが想像するのが゛傷を付けるような衝撃」なんだけど、
他にも同じように厳しい行為が「急激な温度差」を与えてしまう事

熱い状態の内釜を外してすぐにシンクで水を張るのは、フッ素コートへのダメージが非常に大きい行為
そこに食べ終えた茶碗などを沈める・・なんてのも汚れ剥がしな昔の知恵でやりがちなだけど傷の原因になりかねない
Wで要注意

592 ::2022/03/29(火) 22:07:56.05 ID:ktZ4+/DT.net
なるほど鉄のフライパンと同じく急激な温度変化に弱いのか
鍋が冷えて米が硬く付いても、真冬の水でも漬けとけば指で撫でるだけで取れるまで緩むしね

593 ::2022/03/30(水) 12:23:01.96 ID:INlFp70x.net
炊飯器のテフロンコーティングだと炊きあがりで80℃、保温60℃程度なんで水入れた温度変化はそこまで気にするものでもない。

ダメなのはテフロンフライパンでの強火調理・白煙出るほどの空焚きとか、焼き調理直後に水入れてジュッってなる状況。

594 ::2022/03/30(水) 15:27:08.59 ID:9d4vHhu9.net
>>588
ありがとうございます。>>587です。

リンク先を読みました。内釜のコーティングについては見てみると所々で剥がれています。
30年前の製品で平気で内釜で洗米していました。
リンク先の記事で象印がコメントしていたように、
『20年以上前の商品であれば、「内釜で洗米しないでください」という案内をしていましたが、
内面のフッ素耐久性の技術が進歩し、その後、内釜でも洗米していただけるようになりました。
現在では、内釜で洗米できることが当たり前で、カタログにも記載しなくなりました』
を無視して、内釜で洗米していましたね……いやはや、お恥ずかしい。

>>炊飯器よりも、もしレンジあるなら鍋で5合なり炊いて冷凍庫とレンジがひとり暮らしには合うよ

はい、試してみたんですが……うまく炊けませんでした。ちょっと腕がいるみたいで。
あと、もう現在は電子レンジがちょっと壊れていて、下の円盤が回転しないんです。
いろいろ家電の買い換え時期が来ていて……。
すみません、グチになってしまって。

595 ::2022/03/30(水) 15:28:36.62 ID:9d4vHhu9.net
>>589
内釜にお米のこびりつきを防ぐには、早めに別の器に移すのがいいみたいですね。
100均のダイソーとかで、いいのがないか探してみます。
ありがとうございます。

596 ::2022/03/30(水) 15:40:20.60 ID:9d4vHhu9.net
>>590
いえいえ、調べたらすでにウチの炊飯器の内釜はコーティングが剥がれていましたので……(^0^;)

それにしても自宅の炊飯器は、よくぞ30年も稼働してくれたなと思います。
私が買い換えを意識したのは炊飯器を次第に使わなくなり、外食や弁当、レンジでチンするライスの購入が増えてきたからでした。
たまたま食べログで近所の定食屋でお米が美味しいと高評価の店があったので、自転車で40分の距離でしたけど行ってみたのです。
そこのお店のご飯を食べてビックリ!
「日本人で良かった〜!」と叫びたくなりました。おかずなしで、ご飯だけでも良いくらい!
そのくらい美味しかったご飯は、店がガスを使った鍋で炊いて、お米は親戚の農家に特注で作って貰っていた本格的なもののようです。

以来、ご飯は少し贅沢に食べたいと欲が出て来てしまい、今までの炊飯器の欠点を並べ、それを克服する製品を探そうと思いました。
おかげさまで勉強になっています。
ありがとうございます。

597 ::2022/03/30(水) 15:51:02.16 ID:9d4vHhu9.net
ご報告です。
私が探した炊飯器の候補は、以下が有力候補になりました。

【おすすめ炊飯器2位】アイリスオーヤマ「 銘柄炊き 圧力 IHジャー炊飯器 KRC-PD30-T」

ググったときに見つけた以下の記事で、第2位にランキングされた製品です。

【2022年最新版】炊飯器のおすすめランキング21選|お米のプロが徹底比較
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/3552

他には、
「日立 炊飯器 5.5合 圧力&スチームIH ふっくら御膳 本体日本製 黒厚鉄釜 蒸気カット RZ-AX10M R メタリックレッド」
これもいいなぁと思ったのですが、サイズ的に置き場所に入らなさそうなので断念しました。

また価格面で魅力的だったのは、
【期間限定割引】simplus シンプラス マイコン式 4合炊き炊飯器 SP-RCMC4 炊飯器 温度センサー付き 保温機能 ヨーグルト ケーキ【送料無料】
https://item.rakuten.co.jp/rcmdin/eb-4582226844157/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
楽天でキャンペーンやっているこちらは、なんと価格が3,980円 (税込)でした。


調べれば調べるほど、迷ってしまいそうですね……(^0^;)

以上、長文になってしまい失礼いたしました。

598 ::2022/03/30(水) 15:51:46.14 ID:ro3NqB55.net
うちはずっとガス炊飯器
美味しいよ

599 ::2022/03/30(水) 15:51:54.38 ID:rMa+Rzy8.net
保温やタイマー炊飯する必要がなく炊いたらすぐ食べるのなら炊飯土鍋がお勧め
安い上にガスで美味く炊ける。私はもう電気炊飯器には戻れないですね

600 ::2022/03/30(水) 16:25:53.97 ID:4zdrWv0l.net
土鍋のご飯って弁当とかで冷めても美味しいのってなんでだろう
電気炊飯器でも5〜10万ぐらい出せば同じくらいおいしいのがあるんだろうか

601 ::2022/03/30(水) 16:41:44.40 ID:tWNoicW9.net
前に家電番組の実況スレで
ようやく電気炊飯器が土鍋炊きやガス炊飯器に追いつきそうだ
みたいなレスがあったな
火を使って一気に火力を上げて炊き上げるから美味しいし味が落ちないらしい

602 ::2022/03/30(水) 17:05:56.92 ID:BKeJOYZS.net
>>597
まずその流れでマイコンなんて論外よ
で、その定食屋でガスに感動したなら、電気炊飯器はハイエンドになるんじゃないかな
そういう提灯記事しかないサイトは自分は見ないし、最近の電気炊飯器事情知らんけど、
徹底比較!とか書いといてガス炊飯器絶対出てこないでしょ?

安さと機能付き炊飯器が譲れないなら、自分はこがまる1升をジモティなんかで手に入れるかな

603 ::2022/03/30(水) 22:49:44.62 ID:9d4vHhu9.net
>>602
>>まずその流れでマイコンなんて論外よ

そ、そうでした……私が無知で失礼しました。


>>こがまる1升

ググってみました。
ガ、ガス炊飯器ですか……うわぁ〜欲しい。
ですが……あいにくウチのアパートは電気コンロのみでして。
ガスはお風呂と台所の給湯のみです。アパートの外に業者が給湯用のガスボンベを設置&交換するタイプです。

残念ではありますが、ハイエンドも予算的に届かないので、届く範囲の予算で電気炊飯器を探してみます。
ありがとうございました。

604 ::2022/03/30(水) 23:27:20.41 ID:ro3NqB55.net
>>603
電子レンジ対応の土鍋で炊くのもオススメよ

605 ::2022/03/31(木) 11:23:50.20 ID:K7q2f284.net
そもそも30年前の電気炊飯器って釜が灰色でテフロン加工じゃなかったからコメがくっつきやすかったんじゃないかな
今のは黒色のテフロン加工だからくっつかない
タイガーか象印のIH電気炊飯器の安い奴を買っとけば間違いないと思う

606 ::2022/03/31(木) 17:59:00.63 ID:K1qPZtcM.net
アイリスの家電はやめとけ。

607 ::2022/03/31(木) 19:10:02.09 ID:YAQT4ytw.net
>>605
30年前からテフロンだよ。
ただのアルマイト加工やステンレスは
50年くらい前になるんじゃね?

608 ::2022/03/31(木) 20:45:31.00 ID:1WuRvDwJ.net
まあ土鍋でも内壁が湿ってるうちはくっつかないけどね
蓋を開けっ放しにしてると乾いてくっついてしまう

609 ::2022/03/31(木) 21:26:17.67 ID:I6ATqY5D.net
ちなみにここはどちらかといえば土鍋スレだから電気炊飯器スレで聞いたほうがいいんじゃないかな

610 ::2022/04/09(土) 09:24:27.19 ID:YQq/CC9i.net
土鍋スレではないよ
スレタイの「おいしい炊き方」を目指すと必然ガスになるから、むしろガス炊飯メインスレに近いけど
過去アルミも多いし、薪、釜もおもしろい、炊飯器でもなんでもいい
ただ、質問者は最初に環境を書くのが良いと思うね

611 ::2022/04/17(日) 15:05:30.57 ID:TUCrz7gv.net
普通のテフロン鍋で米1合に対して水200cc
ガス火を弱火であとは放置
Siセンサーで火が消えたら炊飯終わり
15分蒸らしたらかなり美味しいご飯が炊ける
テフロン鍋ならこびり付かないし水でサッと流せばきれいになる

612 ::2022/04/26(火) 00:20:05.47 ID:9aGZrYOc.net
土鍋よりおいしい、土鍋と変わらない口コミに騙されて
ウルシヤマ金属の釜炊き三昧2合使って一年、別にまずくないが、
先日スタジオmの陶器鍋で炊いたら甘み、ツヤ感、美味しさ2倍まし
だがサイズ小さいので大きい土鍋を買いたい
かまどさんと無印どっちがいい?

613 ::2022/04/26(火) 12:11:16.65 ID:BM/aSSto.net
ホームセンターとかで売ってる安土鍋でOKと思われ

614 ::2022/04/26(火) 13:13:03.48 ID:IiGn+ika.net
>>612
旅館でお馴染みGINPO(銀峯陶器)の三島鍋がおすすめ
炊飯に特化した土鍋があったよ

615 ::2022/04/27(水) 23:35:37.95 ID:QVp3aL8z.net
吸水をしっかりしてあとは水加減さえ間違わなければ
どんな鍋て炊いても大して変わらんよ

616 ::2022/04/28(木) 12:06:21 ID:zqIXE0hF.net
科学的アプローチを得意とする料理研究家が水ガッツリ減らして
早炊きすると
現代的な美味しいご飯になるというものをやってたし
最早どうやっても美味しいのがお米

と極端なことを言ってみるw

617 ::2022/04/29(金) 11:44:44 ID:laDCJq0C.net
番外編の質問なんだけど、前は圧力IH炊飯器で作ってたホットケーキとか角煮とかの異種もの
ガス炊飯器とかコンロの自動炊飯機能でも同じようにできる?

618 ::2022/04/29(金) 15:41:51.75 ID:xN35HgGh.net
圧力釜ならできるのでは?

619 ::2022/04/29(金) 20:22:29 ID:2EfyaDYY.net
やっぱり圧力の差が出るかな?
いわゆる普通でない炊き込みごはんとかも、適当にぶちこんだ具もホロホロに炊けてるのはそのおかげでもあるのか
それでいて、圧力鍋で炊く時みたいにグレー米には絶対ならない、結構優秀だな

620 ::2022/05/03(火) 13:49:45 ID:m9ADWhb/.net
>>619
グレー米ってなんですが?
ググっても米のカビの話ばかりです。

621 ::2022/05/03(火) 15:46:17.83 ID:hZsMk59W.net
>>620
ググったら米のアルファ化の話が出てきた
簡単にまとめると
・米のデンプンの熱による変性
 (ベータデンプン→アルファデンプン)
・圧力鍋で急速に高温(110℃から125℃)で加熱すると半透明でもち状のアルファデンプンができる
・アルファデンプンは光の加減で薄く灰色がかって見えるからグレー米になる
・味や栄養は問題ない

622 ::2022/05/03(火) 16:07:32.03 ID:P3h/VG8Y.net
土鍋より圧力鍋で炊いた方が美味い?

623 ::2022/05/03(火) 16:12:30.21 ID:m9ADWhb/.net
>>621
サンクス。初めて知った。

624 ::2022/05/03(火) 16:17:03.12 ID:P3h/VG8Y.net
半透明の灰色がかったご飯ってつまり銀シャリのことかと

625 ::2022/05/03(火) 21:28:11 ID:24AL/6uY.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211068382
>>621はこの辺から拾ったんだろうけど、これではアルファ化したことが原因みたいに取れてしまう
まあ乱暴なまとめだよ

デンプンは熱変性ではなく、加水加熱で糖質の水素結合が切れて水分子が入ることで柔らかくなっていく
フライパンで生米炒めても柔らかくならないでしょ
まず、すべての米はすべての炊飯方法で炊けた時点でアルファ化しているからね
前もアルファ化した米はうまいって連呼する人いたけど、横文字に甘美な響きを感じるのかな?

http://www.apajapan.org/JPCC/QA.html
Q11.圧力鍋で炊飯したら、米が黒っぽくなりましたが大丈夫ですか。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/uzumasa/share/daiou-nabe.html
Q1 圧力鍋で白米を炊くと、灰色がかってみえるのは、なぜでしょうか?

>>623
科学は出自や文責が見える信頼のおけそうな一次情報かそれに近いものに、
スマホじゃなくてパソコンで「自分で」あたる癖付けた方が良いと思う

626 ::2022/05/03(火) 22:10:36 ID:24AL/6uY.net
×デンプンは熱変性ではなく、
〇デンプンのアルファ化(糊化)は熱変性ではなく、

627 ::2022/05/11(水) 09:14:36 ID:/VdNpoB/.net
土鍋次買うときは銀峯の菊花にしようかな
目止め不要ってところに惹かれる

628 ::2022/05/11(水) 12:10:32.70 ID:9IqsOrYZ.net
>>627
目止めなんておかゆ1回作るだけだろ。

629 ::2022/05/12(木) 21:20:15.22 ID:120ZBNOD.net
土鍋は後始末が面倒くさい
テフロンの鍋が一番ラク

630 ::2022/05/12(木) 21:26:02.31 ID:FXNOllQz.net
後片付けも楽しめる余裕がないと土鍋は使えません

631 ::2022/05/12(木) 21:47:30.02 ID:CqfKmwjg.net
土鍋で毎日炊いてるけど特に手入れせずそのまま使ってるよ
全く問題無し

632 ::2022/05/12(木) 21:49:51.61 ID:CqfKmwjg.net
おこげがこびりついたとしても次そのまま普通に炊けば綺麗になるしね

633 ::2022/05/17(火) 10:17:39 ID:g4qm2TMI.net
キッタネーーーーーーーー!!!

634 ::2022/05/17(火) 10:59:26 ID:Kxi0rGGZ.net
ご飯の旨さを1番堪能できるのはおにぎりだと気付いた
炊きたてご飯だと熱すぎて味を感じられない

635 ::2022/05/17(火) 21:01:09 ID:bM86d6aB.net
>>634
おにぎりは塩味ついてるじゃん

熱々が嫌ならお櫃

636 ::2022/05/17(火) 21:25:19 ID:74UDmbre.net
熱々の握り飯も美味しいょ?

637 ::2022/05/17(火) 21:29:12 ID:NCxrZZ5E.net
オニギリは、茶碗2つ被せてコロコロ転がして作るのが、実は美味しいの。

638 ::2022/05/29(日) 03:19:34 ID:BzWrVjbP.net
アイリスオーヤマの圧力釜が尼で安い
4リットルの14800円はよくあるけど
2.2リットルの9980円は見たことないかも
まあ大は小をかねるで4リットルの方がいいんだけど
炊飯目的なら2.2リットルでもいいかも

639 ::2022/05/29(日) 03:46:35 ID:QfECnI05.net
>>638
それ炊飯は圧力かけないらしいぞ

640 ::2022/05/30(月) 12:58:37 ID:74pphbRU.net
それじゃどこに圧力かけるんだ?尼にか?

641 ::2022/05/30(月) 15:46:33 ID:QPegnxK0.net
>>640
レシピにより排気口レバーが排気か密閉に指定されてて、
白米炊飯は排気指定、つまり圧力かけない

642 ::2022/06/05(日) 22:15:35.25 ID:g24gWPX9.net
白米もおいしいけど
肉と野菜入ってる炊き込みご飯単体でもうまいし他のおかず作らなくていいから楽だ

643 ::2022/06/06(月) 14:01:57 ID:T0P1Vm1v.net
スーパーで炊き込みご飯の素みたいなやつたまに買うけど
鶏肉とかアサリとか入れると旨い

644 ::2022/06/06(月) 17:10:12.95 ID:sbYo51x1.net
炊き込みご飯の素なんてもったいない。
冷凍で余ってる(炊き込みご飯用に少しずつストックしておいた)具材・野菜に、
ほんだし(白だし)・醤油・酒・みりん・砂糖入れるだけ。

645 ::2022/06/07(火) 14:31:41 ID:O1JUniCB.net
わかる
とり釜飯のもとすげーと思ってたけど
鶏肉やそのほかの具なんてほんの少し

646 ::2022/06/07(火) 18:58:58 ID:t0UZu+cD.net
健康意識してるから
鶏肉はたくさん入れてるごぼうと人参の根菜もね+その他適当に旬の食材入れたり入れなかったりしてる

647 ::2022/06/08(水) 09:18:21 ID:ucujjuGT.net
鶏とゴボウの相性は抜群だよね

648 ::2022/06/14(火) 18:39:08 ID:65hZqkr1.net
ライスネット使ってる人いませんか?
業務用のガス釜で、炊き上がりに釜に引っ付くのでこんなものあるんだと喜び勇んでポチって炊いたら、釜には付かなくなったんだけど、ネットにこびりついた…
釜底に当たる部分が微妙に溶けている様な感じに
説明には無かったけど、水加減増やさないといけないんでしょうか?

649 ::2022/06/14(火) 19:36:17 ID:n3amAaMG.net
>>648
ネットは使わないほうがいいよ。
釜洗うのは楽になるけど、ネット
の粘り気を完全に落とさないと雑菌の巣になる。
炊きあがった米がまばらに茶色いってクレーム入ると、だいだいが炊飯ネット使ってる。熱に強い枯草菌のせい。

650 ::2022/06/15(水) 11:26:01 ID:x1xQYj1c.net
>>649
あらら…折角良い物を見つけたと思ったんですが。
熱に強いなら食洗かけてもダメなんでしょうね。ハイターで消毒したらなんとかなるのかなぁ。
でも何かあったら怖いので元に戻します。
どうもありがとうございます。

651 ::2022/06/15(水) 13:35:01 ID:yPy+IIFL.net
>>650
毎日ハイターで消毒すれば大丈夫。
20年前は炊飯ネット使うところが多かったけど、最近はほとんど聞かないね。
こびりつき防止なら、炊飯改良材(お釜にボンみたいな油系)を添加するのが今の主流だね。ツヤも出るし、ダマになりにくく、サラッとする。
あとは業務用の大きな釜でもテフロン加工が増えてる。

652 ::2022/06/26(日) 13:14:17 ID:Htgrgjdc.net
>>651
興味本位の横から
https://rinnai.jp/products/kitchentool/i_ricecooker/i_rcbasic_simple_lineup
現行でも最廉価機はフッ素加工無いんだね
その上のスタンダードと比べるとフッ素加工代が15000円か
http://www.sentec-jp.com/saikk.html
こういうとこでフッ素加工頼むと、>>648以降一連の問題は全部解消して民生機と同様炊けるようになるの?
それともフッ素があろうとどのグレード品であろうと油添加や何かは必須?

653 ::2022/06/26(日) 15:20:26.84 ID:KxCy0Uwi.net
>>652
油入れるのはその後の工程次第。自動盛り付け機とか、おにぎりマシーンとか使うなら油入れたほうがスムーズ。酢飯とかチャーハンみたいに何か加える場合も。
単に保温して普通に茶碗に盛るなら入れなくてもいい。

フッ素加工をしてくれる業者があるよ。今使ってる釜をやってもらうことも可能だけど、当然新品のほうがいい。
毎日何回も炊くので家庭用よりも劣化は早いけど、再加工もしてくれる。

654 ::2022/06/26(日) 17:08:23 ID:HgrCAyEH.net
ケチ臭いけどおでんの残り汁を混ぜてご飯炊くと
味が染み込んでうまい

655 ::2022/06/26(日) 17:44:42 ID:36PM/2Ub.net
>>653
なるほどね、米離れ(そんな言葉あるんか?)を良くするためか
ジモティで古いが安い業務用を見かけて、一度に大量に炊いて冷凍したいから欲しくなったけど、
フッ素無しでネットが必要で躊躇したんだよね
自家用途だしフッ素加工賃と併せて予算内ならありか
けど、もひとつ躊躇したのは、古いと筐体や釜は良くてもガス回りが劣化(するんかな?)で銭失いになるかもというのもあった

656 ::2022/07/10(日) 21:34:19.96 ID:lx3EUpp6.net
炊飯土鍋に米と水を入れてすぐ弱火で15分したら中火にして水蒸気が出てきたら消火し10分蒸らす
これでちゃんと吸水させたのと変わらないご飯が炊けるのを発見

657 ::2022/07/10(日) 21:39:09.26 ID:lx3EUpp6.net
蒸らしは10分だと透明感のあるいわゆる銀シャリだけど15分以上だと透明感が消えてしまうね
スパゲティで言うアルデンテなのが銀シャリだと思う。よって蒸らしは10分がベストかと

658 ::2022/07/11(月) 15:59:50.69 ID:qozf2kTw.net
>>656
吸水は50℃以下。
50℃超えると糊化が始まるから、そこからは一気に沸騰させたほうがいい。

中火でも強火でもいいからお風呂くらいの温度まで上げる→火を止めて10分放置→強火で炊飯開始のほうがベター

659 ::2022/07/23(土) 20:31:54.35 ID:XqsNSh1d.net
炊飯器でプリン作ると美味いと聞いたんだが作れるのか?

660 ::2022/07/24(日) 07:29:09 ID:HBAy3Aqe.net
>>659
デカいのを作れるのが利点
美味さは変わらんよ

661 ::2022/07/25(月) 12:56:48.04 ID:iAtO0DoN.net
「お願い!ご飯は水で炊かないで」 夜に翌朝炊けるようにセットしてる場合「氷」を炊飯器に入れてーー
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658650791/

662 ::2022/07/25(月) 18:06:59 ID:Fuob0Ipo.net
>>661
レアケースの煽り記事

何のために水道水に塩素が入ってるのか理解してない。
湧き水や浄水使うやつは注意

663 ::2022/07/25(月) 18:28:12 ID:mfgK1sn5.net
こうりや一本とられたわい^ ^

664 ::2022/07/31(日) 20:03:46.88 ID:zID5vtiM.net
>>662
KIRINのアルカリイオン水使ってるけど大丈夫かな?

665 ::2022/08/01(月) 21:58:52.24 ID:86gdc4HK.net
普通にステンレスの鍋で炊飯してるわ。焦げついても金属タワシでゴシゴシできるから簡単。

総レス数 1004
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200