2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 15膳目【釜土鍋】

440 ::2021/09/27(月) 21:26:16.45 ID:jgJPJILj.net
>>438
あぁ! よく旅館なんかで出てくる鍋とかに使わてるアレな!
うちらが言ってる「固形燃料」っつーのは、大型缶に入ってる、
昔の山屋(登山家)が言ってた、通称「ケイネン」という奴なんだ。
あれはメチルアルコール+IPA(イソプロピルアルコール)を
ゲル化したものなので、下手に酸欠状態で燃やすとアルデヒドが発生して
テントの中がえらいことになった。
確かにカセットコンロよりも嵩張らないし重量も軽い。
ありがとう。
…… つーても、具体的な使用法がわからんのでご教授願いたい。
市場の場外で売っていそうな気はするが、どこで買ったらいいのか
見当だけはお教えいただきたい。m(_ _)m

441 ::2021/09/27(月) 22:02:58.11 ID:jgJPJILj.net
>>439
おお。そんなふうに先達にリスペクトさらると嬉しいな。
うちらの師匠は山屋(登山関係者)やボーイスカウト系で、
飯盒炊爨とかがメインだったので、大釜で飯を炊いた経験者が
いなかった。山関係だと、「二千メートル級の山で飯を炊いたら、
気圧がひくいので酷(ひど)いガンタ(アルデンテの酷いやつ)に
なっちゃったので、尾根山道を縦走中に下痢で死にかけた」とか
言ってたけど、「それは武勇伝じゃないだろう! アルファ米とか
缶メシとか、なんかあるだろう!!」とツッコミを入れたかった。
今だったらパックのご飯とレトルトカレーがある
(近所のコンビニでレトルトのハヤシライスとか八宝菜とかエビチリとか、
いくらでも売っている。昔は山関係のお店にゆかないと手に入らなかった)
ので、川原泉さんではないが、飯が炊ければ
「コメさえあればなんとかなる」という信念がある。
下界(山行ではない状況)だったら、「飯炊きに失敗しても
いくらでもフォローのしようはある」と思うと、
「自分で炊いた飯を自分で喰う範囲内では、ぜんぶ自己責任」で
済むんだが、一升飯となるとさすがにビビるので、
先達の経験談は貴重かつありがたい。

442 ::2021/09/27(月) 23:05:45.14 ID:bg5k7gmo.net
>>440
ホームセンターや100円ショップのアウトドア用品売場で売ってる
もし必要なら固形燃料用折りたたみ五徳も売ってるぞ

443 ::2021/09/28(火) 00:42:05.37 ID:U7Y1pbMF.net
>>440
>>96のこんな感じ
https://youtu.be/D5n-TA4EM4k

他の人も書いてるように100円ショップやコーナンとかで売ってるやつで、固形燃料用の五徳でいいと思う
屋内で炊く場合は、火をつけるだけで後は何もしないでも丁度良く炊ける
屋外だと風や熱が逃げやすいので、アルミなどで囲いを作った方が良いと思う
動画の状態だと1合あたり1個計算で美味しく炊けるんだけど、風の影響があるような場合は1個じゃ足りないかも知れな

動画のミニ竈は、昔にアフリカに竈を作るというテレビ番組があって、そのテレビでアフリカに行った左官屋が作ったもの
その左官屋が日本最大級の竈の改修工事をしたので、ピカピカになった大竈とミニ竈のツーショットw
https://i.imgur.com/jW2IgIO.jpg

444 ::2021/09/28(火) 00:43:54.59 ID:U7Y1pbMF.net
>>440
>>443は、>96じゃなくて>>95だった

445 ::2021/09/28(火) 14:44:27.45 ID:2B9uP9CL.net
>>443
> 昔にアフリカに竈を作るというテレビ番組があって
うんうん。『炊飯の科学』の川島四郎さんの弟子筋の
ひとたちが、ケニアで竈を作ったりスワジランドで
七輪を作ったりといろいろ活躍していらっしゃるらしい。
あとは日本の「上総(かずさ)掘り」という井戸掘り技術が
広まっているとか、「水撃ポンプ」という揚水ポンプが
使われたりとか、いろいろあるらしい。
まぁ、べつに日本だけの手柄じゃないし、そもそも灌漑技術は
メソポタミアにもあったわけで、米だってインドや中国が
原産なので威張るようなこっちゃないのだが、
世界人類がおいしいご飯を食べられるようになったら、
紛争が減って平和になりそうに思う。

446 :Mb:2021/09/28(火) 14:49:54.09 ID:2B9uP9CL.net
>>443
見たところ、けっこう大きなお寺さんの庫裏みたいだね。
粥とか饂飩とかウマソ。

447 ::2021/09/28(火) 14:58:27.02 ID:2B9uP9CL.net
>>443
「五徳」というから「金輪(かなわ)」を想像したら
いわゆる「焜炉(こんろ)」ですね。なるほど。
一人鍋(ひとりなべ)なんかにも向いてるよねぇ。
欠点は湯豆腐やらなんやら用に小物をいろいろ揃えたくなる
ところだな(笑)

448 ::2021/09/29(水) 15:53:11.39 ID:Vb5D+f77.net
>>443
いわゆる「民芸コンロ」「卓上七厘」的なものだね。
キャンプ用だとスチール製の「五徳」があるので、
「峠の釜めし」の器とかで飯を炊くのにはナイスだと
思われる。
もうひとつ残念なのは、串に刺した焼鳥だと狭いんだよねぇ。
朴葉味噌と貝かやきとか焼き牡蠣とか、そういう話は
あるんだけど、飯炊きスレではスレ違いだから荒しになって
しまふ。
民芸焜炉とか卓上七厘だと、「テーブルの上に、直接置いて
大丈夫なの?」と「携帯燃料以外は使えないの?」と
いう話はあると思うのだけど、イワタニのガスボンベ対応の
バーナーがあって、それで杉板の端材を焼板にすると、
敷板になる。で、このバーナーが炭の火おこしにも使えるし、
台所とかで炙りをするのにも便利。
あと、うちでは墓参りのときに線香を点けるのにも重宝しているし、
お盆のときに迎え火・送り火を焚くときに使う俸禄(ほうろく)は、
ちょっと炭をおこすのに便利。

449 ::2021/09/29(水) 20:37:11.72 ID:Vb5D+f77.net
>>448
ごめん。
> 俸禄(ほうろく)は、

> 焙烙(ほうろく)は、
が正。胡麻を炒ったり番茶を炒ったりするのに使う。柄がついていて
台所で使う焙烙と、神事や仏事で使うカワラケ(フリスビーみたいな
形のやつ。愛宕山とかで投げたりする)的な焙烙の二種類がある。
「茶飯(ちゃめし)」にも二種類あって、
醤油味だったり焙じ茶だったりするので、趣味に近いけど
以ててもいいかもしれない。
玄米を炒ると、玄米茶が自分の家でできたりする。

450 ::2021/09/30(木) 19:59:45.46 ID:wMHPnaYT.net
調べたところによると、ほうじ茶で炊いたやつは
「奈良茶飯」「茶飯」といって関西風で、
関東圏の「茶飯」は関東風のおでんの汁を入れて
炊いた出汁醤油味らしい。うちでは新橋の「お多幸」さんで
持ちかえり用のおでんを買ったときに、その汁でごはんを炊くのが
定番だった。
お茶どころの静岡では、両方の文化があるので、関西風の
「茶飯」と関東風の「桜飯」といって区別しているらしい。
もちろん厳密な区別ではないと思うが、沼津あたりの
「しぞーかおでん(静岡おでん)」は魚介類の出汁が豊富だし
漁村なので肉体労働に合った「あまじょっぱい」味付けが
一般的なので、なんかしら呼びわけているのかもしれない。
じっさい、沼津と三島では方言も違うし味付けも違うので、
違いがあるのかもしれない。
同じ静岡でも、湧水の豊富な清水や三島と、井戸水に塩気が
混じるような沼津あたりとかでは食文化は違いそうに思う。

451 ::2021/09/30(木) 21:45:06.60 ID:tD8nEXwV.net
ご飯を炊いた後にほうじ茶を入れて茶粥みたいにする時がある
釡に付いたご飯が取れにくい時は、水とほうじ茶を入れて蓋をして余熱で温める
濃い目のほうじ茶があればその方がいい
好みによりほんの少し塩も入れる
時間を置いたら、じゃもじで比較的簡単にご飯が取れる
こびり付いたご飯も捨てなくてもいいから一石二鳥
土鍋とかでも応用できるんじゃね
https://i.imgur.com/tfJxDL0.jpg

452 ::2021/09/30(木) 22:17:38.09 ID:tD8nEXwV.net
>>446
大寺院の庫裏くらいありそうだね
コロナが収まったら、一般参加も可能なご飯会でも出来ればと考えています
薪で炊いたご飯を食べてみたい人が居たら来てみて下さい
煙いけど

453 ::2021/10/02(土) 06:50:55.89 ID:sVc9TI8y.net
焼き鳥とかうなぎとか炭で焼いたほうが美味しいみたいですが
炊飯は炭だとダメなん?

454 ::2021/10/02(土) 11:11:00.78 ID:nZCT0/Oy.net
>>452
> 煙いけど
>>453
> 焼き鳥とかうなぎとか炭で焼いたほうが美味しいみたいですが
> 炊飯は炭だとダメなん?
薪で炊くと、木酢というのが出たり煙が出たりするので、
服に臭いが染みついちゃったりするんだよ。べつに慣れれば気には
ならないんだけどね。キャンプから帰ってくると、親父は笑ってたけど
お袋は厭な顔をしていた。山シャツやジーンズに臭いがつくのを
どう感じるかだな。
焼鳥や鰻は素材に対して直火だから、燻製なんかと同じように、
素材に煙が当たる(脂が垂れる)ことで味わいが出る部分があると思う。
飯炊きは鍋釜があるので、備長炭とかじゃなくて安い炭で
いいんじゃないか?
ついでながら、孟宗竹を使った「竹炭」というのがあって、
火力が強いので「竹炭は釜の底を抜く」という言葉があるらしい。

455 ::2021/10/02(土) 17:39:09.94 ID:nZCT0/Oy.net
フツーに豆炭でいいような気はするが、
ガス火と違って火加減が難しいんだのやぁ ……
カセットコンロと七厘を使い分けて、
たとえば焼肉と飯をとかのコンビネーションというのは
あっていいと思う。

456 ::2021/10/03(日) 13:42:16.34 ID:Lxz8UxND.net
炭って無限に使い回せるん?

457 ::2021/10/03(日) 16:00:15.29 ID:o0Od8//f.net
>>456
> 炭って無限に使い回せるん?
言ってる意味がよくわからん。
「炭」というのは炭素(カーボン)の塊なので、
燃やせば二酸化炭素になって大気に戻る。
これはダイヤモンドだろうが黒鉛(グラファイト)だろうが
同じことで、とりあえず「植物を不完全燃焼させて、
炭素以外の不純物を取り除き、燃料用に使いやすくしたものが炭」
であって、ときに粉末の形のものに結着材を加えて固形化したもの
(豆炭や練炭など)も「炭」という。
基本的には、「燃料として使ったあとに、よけいなものが残らない
カーボンの塊」が、「よい炭」ということになっている。
まぁ、それを言うとポリエチレンも使いようによっては「炭」と
呼んでもいいかもしれない。固体だし、不純物といっても水素だしな。
ただ、燃えると水蒸気も出るので、海苔を炙るときには湿気が
出るのでよろしくない。だからガス火(LPG)ではなく、炭火や
電熱器を使う。

458 ::2021/10/03(日) 18:03:06.07 ID:HDJsVzhd.net
七輪で炭でも炊けるとは思うけど、向いてないと思う
炭に火を点けて本格的に温度が上がるのに時間がかかる
20分程度の加熱時間で済むのに燃焼時間が長い
焼肉などと一緒に使い回しながら炊くならいいと思うけど、ご飯だけなら効率が悪い
もし炭で炊くなら、100均にあるような火付きが良くて火持ちの悪い炭が向いてるかも
良い炭だと点けて火が回るまで時間がかかる

でも100均とかの激安品は臭いが出る
火鉢で使う時は臭いは困るから岩手切炭を使ってた
値段と品質のバランスが良かった

459 ::2021/10/03(日) 22:25:41.58 ID:o0Od8//f.net
>>458
同意する。
祖母が(丸形の)七厘を使っていたが、それで美味しかったかというと、
記憶にない。正直にいうと、防災グッズと考えたとしても、
湯沸かし以上の機能は機体できないと思うので、
カセットコンロのほうがマシだと思う。
昨今は練炭や豆炭よりも、カセットボンベのほうが入手しやすい。
とはいえ、(「ご飯のおいしい炊き方」というスレタイからすると
スレ違いだが)長方形の「七輪」は考慮に値する。なにしろ
丸い「七厘」と違って、秋刀魚も焼ければ焼鳥も焼ける。ただ、
鍋釜をかけて飯を炊くのには向いていないし、薬缶をかけて
湯を沸かすのにも向いていない。
いわゆる「バーベキュー焜炉」の一種と考えるのはアリだと思うが、
なにせ躯体が土なので、移動時に割れるリスクを考えると、
「自宅で使えるかどうか」が課題になると思う。

460 ::2021/10/04(月) 16:04:09.12 ID:oMSvO5SN.net
まったくのスレ違いなので恐縮なのだが、
秋刀魚が安くなったので買ってきた(サイズは小さいが)。
本当は辛味大根が欲しかったのだが、売っていなかったので
青首大根。
米は新潟県南魚沼郡産のコシヒカリ。
もはや鉄壁の陣営である。わはははは。

461 ::2021/10/04(月) 18:03:30.36 ID:gYvtuCjc.net
爺しか居ない...

462 ::2021/10/04(月) 18:05:33.28 ID:d4JcJZ4P.net
現実でもウザがられてるんだろうな、この老害

463 :Mb:2021/10/04(月) 20:46:32.62 ID:oMSvO5SN.net
バーチャルでもウザがられている若造が抵抗してますよ(笑)。
それは美味い飯を炊いてからの話だな。

464 :Mb:2021/10/04(月) 21:13:20.71 ID:oMSvO5SN.net
「七輪の選び方のお話」
http://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/restconer/erabikata.htm
は参考になったが、べつに練り物の七厘でも(持運びが多少
不自由かもしれないが}保熱性とか熱効率とかでは、さほど
遜色はないと思う。特に飯炊きとか鍋(ジンパや芋煮会を含む)とか
湯沸かしとかだったら、ほぼ関係がない。月に何度も使うものじゃ
ないし。多分に気分的な問題だと思う。
もちろん、七厘陶芸とかの用途もあるにはあるが。
持ち運びが楽なのは金属製のやつだが、藁を使ってカツオの叩きを
作るとかいった「直火」用途でなければ、普通にカセットコンロを
使うのが簡便だと思う。キャンプや山行のときは、人数が揃ったら
カセットコンロとアルマイト鍋が軽くて便利。
なお、炭熾しとか炙りとか焼き板を作ったりとか(シジュウカラの巣箱を
DIYで作るとか)墓参りで線香に火を点けるとかいった用途だったら、
カセットコンロ用のボンベに直接装着できるトーチが便利。
着火機能もあって、グリップが安全装置も兼ねているやつが使いやすい。

465 ::2021/10/05(火) 16:19:12.24 ID:IRgxpVWy.net
お子ちゃま向けの掲示板じゃないんだから、誰でも知ってるような理屈やネットですぐ調べられる事を省略したらスッキリするだろうな

466 ::2021/10/05(火) 16:34:55.56 ID:5ZOj9ctB.net
>>463
それは本当にそう思うが、
適切なまとめサイトとかがないのと、
キュレーションができる人がいないという問題がある。
> 誰でも知ってるような理屈やネットですぐ調べられる事を省略したら
> スッキリするだろうな
という点に関しては、「だったらあんたが音頭取って旗を振ってくれ」という
気持はある。
かれこれこのスレも十五代目なので、まとめ的なものはあっていいように
思う。

467 ::2021/10/05(火) 17:46:04.81 ID:5ZOj9ctB.net
と、いうわけで、
過去スレ
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 14膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1578026453/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 13膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1505856137/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 12膳目【釜土鍋】©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/okome/1455617505/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 11膳目【釜土鍋】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/okome/1356608235/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 10膳目【釜土鍋】
anago.2ch.net/test/read.cgi/okome/1322636576/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 9膳目【釜土鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okome/1294044714/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 8膳目【釜土鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okome/1268318126/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 7膳目【釜土鍋】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1261311232/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 6膳目【釜土鍋】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1244379674/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 5膳目【釜土鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229633761/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 4膳目【釜土鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213035966/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 3膳目【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1196808164/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 2膳目【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179594824/
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方【釜土鍋】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153453026/
はテンプレよろしこ。

468 ::2021/10/05(火) 17:59:35.14 ID:vcDjKCps.net
>>457
詳しくサンクス
ってことは見えなくなるレベルまで使い回せるってことですね
なるほど

469 ::2021/10/05(火) 19:56:40.94 ID:5ZOj9ctB.net
>>468
そう。
「用は済んじゃったけど、まだ炭は残ってる」という場合は、
「火消し壺」というのを使うとあとあと再利用しやすい。
囲炉とか暖炉とかだと灰に埋める手もあるけど、
昨今はライターとかがあるので火種に事欠くことがないから
あんまりメリットはない。
水をかけて火を消すと、安全性は高いが再利用するときに面倒臭い。

470 ::2021/10/05(火) 22:58:58.56 ID:dHxo4+CV.net
>>469
水をかけて消すのは、一番やっちゃダメな方法だよ
水をかけた程度だと中は消えてない
消し壺か水に漬けておくかしないと

471 :Mb:2021/10/06(水) 14:29:24.14 ID:Y8OBhY75.net
>>470
確かにそうだ。
たしか『め組の大吾』というマンガにも出てきたが、
寝煙草が原因で布団が燃えた場合には、布団全体を風呂桶に水を張って
漬けなければならない、という話があった。
炭を使うなら、「墨壺」「火消壺」はあっていいわけだが、
普通に梅干とか入れてる壺で普通に間に合うし、
炊飯用に使っている密閉性の高いステンレス鍋(ヴィタクラフトとか)でも
充分に炭火消しには使える。

472 ::2021/10/06(水) 14:44:04.45 ID:YagKvY3T.net
ガス炊飯したいがキッチンにガス管が来ていません。どうすればよいでしょうか(都市ガス地域ではありません)

473 ::2021/10/06(水) 14:54:26.18 ID:7wZrD7fY.net
ガス炊飯器で炊きたいってこと?

474 ::2021/10/06(水) 16:22:37.48 ID:cUCgSg8N.net
カセットコンロ

475 ::2021/10/06(水) 16:44:47.69 ID:qoha/k+z.net
そういえば最近の家はガス栓がないな
ガスボンベに直接繋ぐかしかないのか

476 ::2021/10/06(水) 16:48:19.92 ID:zlAkSiO9.net
ハリオのGNR-150ですけど、二合炊きで、つや姫だとおこげが3分待ちでもおこげができませーん。 こしひかりだとできるんだけど クスン
品種でこんなにも違うもんなんですか?

477 ::2021/10/06(水) 17:01:29.79 ID:Y8OBhY75.net
>>497
まてまて(笑)
田舎の都市ガスのない地域の中華料理屋は、
いわゆるプロパンガスを使っているところが多い。
プロパンガスのボンベは町内会のイベントで
使うような比較的小さいのもあるから、容量と相談して
使うのも悪くはないと思う。ただ、カロリー容量が違うので、
コンロ側の空気量はきっちり調節しよう。
「ユラユラ揺れる赤い火や、ポッポポッポと飛ぶ炎
空気量の調節で、ガスは正しく使いましょう。
お得で安全 正しい炎」というTVCMが昔あったげな。
どっとはらい。

478 ::2021/10/06(水) 17:09:17.38 ID:Y8OBhY75.net
ごめん。m(_ _)m
「ユラユラ揺れる赤い火や、ポッポポッポと飛ぶ炎
どちらの炎も不経済。
空気量の調節で、ガスは正しく使いましょう。
お得で安全 正しい炎」。
たしか大阪ガスの CM だと思う。
いわゆる石炭ガス(一酸化炭素が入っている、ガス自殺に
向いたやつ)から、LPG (なかなか死なないので
意識が朦朧としたところで煙草とかに火をつけて、
上の階が吹っ飛んだりするタイプ)に切りかわってカロリーが
変わった頃だったらしい。

479 ::2021/10/06(水) 18:30:01.72 ID:PJqik2k1.net
石炭ガス(水性ガス)の主成分はCOとH2だからカーボンニュートラル的には良いんだが
カロリー的にはLNGやLPの半分以下だからなあ。今騒がれている石炭火力発電は
発電効率が40%以上のものは水性ガスでガスタービン発電してるのでLPG発電と
CO2発生量はあんまり変わらないとも言われてる(実績が多いのがが日本なので)
ヨーロッパを含む各国から旧来の石炭火力発電と同一視されて眼の敵にされている。







480 :Mb:2021/10/06(水) 21:14:37.02 ID:Y8OBhY75.net
>>479
知人の農大関係者が言うには、
「世界平和のために、コークスと七厘で飯を炊け」だそうだ。
なぜ「石炭」というものがあるかというと、石炭紀以前には
リグニンを分解できるキノコ類が存在しなかったせいなのだそうだ
(木材というのは、リグニンとセルロースとヘミセルロースでできている)。
で、その木材の化石を炭にしたのがコークスなのだそうで、
半世紀ほども前の小中学校では、「ダルマストーブとコークス」というのが
定番であったという。

481 :Mb:2021/10/06(水) 21:21:09.25 ID:Y8OBhY75.net
そういう事情があるので、今後石炭ができる可能性はない。
ロボクとかリンボクとかが生えても、キノコが分解しちゃうので
化石になる暇がない。
そういう石炭紀の化石を炭にしたのがコークスなのだそうだ。

482 :Mb:2021/10/06(水) 21:28:26.33 ID:Y8OBhY75.net
これに対して、石油というのはいまだになんだかわからない。
少なくとも古細菌の一種であるメタン生成菌というのがあって、
鶏糞とかからメタンガスをぶくぶく生成してくれるのは
非常にありがたいのだが、あまりにも昔からいらっしゃるので、
起源というものがわからない。
メタンハイドレートは貴重な資源ではあるのだが、「なんで、そこに
そういう形で存在するのか」は、現在でも分かっていない。
つーか、燃料にしようと思っても、なかなかそこいらに放っておけない。

483 :Mai:2021/10/06(水) 21:38:20.38 ID:Y8OBhY75.net
メタンはC1H4なので、分子量16だから大気の相当分子量29より軽い。
エタンはC2H6 なので、分子量30だから大気よりちょっとだけ思い。
これがプロパンだと分子量がデカくて、ちょっと圧力をかけると
液体になってくれるのでボンベに詰めるとかなり扱いやすい。いわゆる
カセットコンロ用のガスというのはプロパンとブタンが主成分である。
とはいえブタンは重いので沸点も高い(つーても常温で平地の話だが)ので
高山用のストーブ(暖房用でなくて煮炊用)ではあまり使われない。

484 :Mb:2021/10/06(水) 21:54:37.16 ID:Y8OBhY75.net
最近は自然エネルギー燃料としてのメタンガスを重合させて
エタンとかエチレンとかプロパンとかブタンとかを
作る(ついでにH2とかも作るらしい)技術もあるそうなのだが、
「石炭」というのは基本的に「自然なエネルギー循環」というものから
外れている。とはいえ、もともとの羊歯植物としての成分は保有して
いるので、その成分を抽出した残りである「固体のカーボン」と
考えると、フツーに「炭」なので飯炊きとか焼鳥とかに使うのは
利に適っている。
>>479
> ヨーロッパを含む各国から旧来の石炭火力発電と同一視されて
> 眼の敵にされている。
というのは、おそらく本当だろう。だったら、

「コークスで飯を炊き、コークスで肉を焼く」

というのが、我々に課せられた使命であるように思う。

485 ::2021/10/07(木) 17:01:02.57 ID:lmTlQudf.net
>>471
梅干の壺もダメだよ
一般的な壺は高温の炭を入れる事は想定されてない
特に最近のものだと、中国製のペラペラで焼成も良くない粗悪品も流通してるかも知れない
陶器製でも、消し壺用など専用品じゃないと危険

ここが登山アウトドア板なら、キャンプ場の調理場のように野外で使う事が前提だからいいとは思う
でもこの板は野外で使うとは限らないので、結果の重大性を考えると勧められるようなものじゃない
薪や炭というのは危険なものではない
だけど、それは適切な道具と適切な使い方をするという前提の事

486 :Mb:2021/10/07(木) 17:18:58.86 ID:1KFtWvYP.net
>>485
>ここが登山アウトドア板なら、キャンプ場の調理場のように野外で使う事が
> 前提だからいいとは思う
> でもこの板は野外で使うとは限らないので、
> 結果の重大性を考えると勧められるようなものじゃない
うん。納得する。確かにそうだ。
キャンプ場だと下が土なので火は出ないし、燃え広がることもないので
いいんだが、普通のご家庭だと床やテーブルが木製だと、ちょっと怖い
とは思う。陶器だったら熱容量が大きいし、密閉度が高いのですぐに
火は消えると思うが、熱容量が小さくて密閉度の低い金属容器を
火消し壺に使われると、陶板の上とかでないと危なっかしい
(つーか、「そのあたりの知識のない奴が、家の中で七厘とか
使うな」と言いたい)。
> だけど、それは適切な道具と適切な使い方をするという前提の事
というのは理解できるが、まず「適切な使い方」をすることを
教えて、「適切な道具」の選びかたを教えるというのが必要だ。
キャンプリーダー講習あたりから啓蒙活動を始めるというのも
いいと思う。
サバイバルナイフも、野外で使えばフツーに便利な道具であって、
都会で人殺しに使われるのも不本意な使用法だと思う。

487 :Mb:2021/10/08(金) 14:40:31.94 ID:g9MDr8BS.net
あ、そういえば、焼鳥のタレとかラーメンのタレとかが入っている、
小さいステンレスの蓋付きの寸胴って、火消し壺にちょうどいいぞ。
あれ、とりあえずサイズ違いのを買っておいて、醤油と日本酒を
同割で煮切って、できた液体を本味醂で倍に薄めると、立派なタレになる。
うちではかれこれ十年以上、「焼鳥のたれ」(鶏皮のたれ)として
使い続けている。で、ときどきは器を更新するし、量も変わったりするので
入れ替わりはある。
杉板かなんかをトーチバーナーで焼くとかして下に敷くとかすれば、
火事の心配も少なそうに思われる。

488 ::2021/10/08(金) 16:17:48.13 ID:XK0OEVlB.net
>杉板かなんかをトーチバーナーで焼くとかして下に敷くとかすれば、
>火事の心配も少なそうに思われる。

良い子は絶対に真似しないように

489 :Mb:2021/10/08(金) 22:02:04.59 ID:g9MDr8BS.net
>>488
> 良い子は絶対に真似しないように
悪い子はけっこう真似したりする(笑)
檜は軽いから使い勝手がよくて、トーチバーナーで焼くと
巣箱(主にシジュウカラとかヤマガラとか)には適している。
その点、杉板というのはリグニンが多いので重いんだよね。
だから、鍋敷きみたいな用途には杉板のほうが適している。
炭素というのは六百度くらいの温度にならないと燃焼しにくいので、
杉板を焼いて表面を木賊かなんかで磨くと、ちょっとやそっとでは
火移りしないんだ。だから、もともと比熱が小さい木炭の
墨壺くらいでは、ほとんど燃えたりしない。
そこまで用心するんなら、鋳物とか陶板とかを使えばいいだけの
話だ。
「言いたかったから言っちゃっただけ」かもしれないが、
木村花さんのことを考えてみような。

490 :Mb:2021/10/08(金) 22:07:40.55 ID:g9MDr8BS.net
>>485
> 梅干の壺もダメだよ
> 一般的な壺は高温の炭を入れる事は想定されてない
つーか、梅干の壺は陶器なので、ガラス(釉薬も珪酸だ)が
熔けるような温度で焼成されているんだが ……
中学とか高校とかの教科書を読み返しておくのも、
社会人としての心得だぞ?

491 ::2021/10/08(金) 23:54:43.53 ID:XK0OEVlB.net
>>439では凄く良い事を言う人も居るもんだと思ったんだけど、理屈でしか語ってない
完全な板違いな話題を延々にするのもどうかと思うので反論はしないが

自分は、古民家を活用した観光施設で働いてたので、不特定多数の人を対象としたイベントなどで薪や炭はよく使ってた
施設も自治体所有のものなので、アウトドア系の人とは安全面の意識は大きく違うと思う
アウトドアで、アウトドアが好きな人がする分には、そこまでの安全性は必要ないとは思う
状況によって違うので、どっちが正しいという性質のものではない

でも一つ分かった事は、アウトドア系の人と何かする事は避けた方が良いという事はよく勉強になった
嫌味や皮肉ではなくて、本当にこれ想像もしてなかった事
大丈夫『だろう』でやってたら、取り返しの付かない事になる環境で使う
『薪を燃やせる』など技術的な事は、実はどうでもよくて、安全面の認識が近い人の方が遥かに重要だね

492 :Mb:2021/10/09(土) 15:41:41.48 ID:pv1Zem/F.net
>>491
キャンプ料理とかミリメシとかは、海軍の飯炊きとはまた別物で、
基本的には「サバイバル技術」でしかない。
> 古民家を活用した観光施設で働いてたので、
> 不特定多数の人を対象としたイベントなどで
> 薪や炭はよく使ってた「不特定多数の人を対象としたイベント」とは
相容れない部分があるとは思うし、それが一般の人に必要なことでも
ないと思う。とはいえ、理工系の人間には「怪物領域」に踏みこむ
経験は必要ではあるわけで、後進の学生に「ここまでは安全」というのを
担保したうえで指導をしなければならない。
> 施設も自治体所有のものなので、
> アウトドア系の人とは安全面の意識は大きく違うと思う
というのは全くもってその通りだ。
薪ひとつにしても、アウトドアでは、そこいらで拾ってきた
粗朶が燃料が燃料だったりするわけだが、ちゃんとした
キャンプサイトでは、充分に枯らせてから薪に割って、
薪小屋で充分感想させたものが「薪」として用意されている。
「サバイバル」というのは「イマージョン(没入)体験」であって、
基本的に「無茶振り」なのだ。
> アウトドア系の人と何かする事は避けた方が良いという事はよく勉強になった
というのは立場の違いではある。高校の化学の実験だって、けっこう
ヤバいことはやっていたのだが、ちゃんとした指導者が安全管理をした上で
行なわれていたからこそ授業として成立していた。
われわれ山屋も技術を弄んでいるつもりはないのだが、
昨今のアウトドアのブームに踊らされていちびっている奴がいるのは
遺憾だし、先達として謝罪はしておこうと思う。すまん m(_ _)m

493 :Mb:2021/10/10(日) 14:10:02.97 ID:trVXItjG.net
墨壺というのは酸素をシャットダウンするための
密封容器だ。
そんなわけで、炭を適当に燃えない密封容器に
放りこんで、ドライアイスとかを加えると
フツーになんとかなる(もちろん、「定量的になんとか」
という話になると、ややこしくなるが)。
「経験」とか「実績」とか「結果」とかいったものには
経緯を払うが、こっちはこっちで「実証」というものを
重視している。
そこは実地で勝負するのが本筋なんじゃないだろうか?

494 ::2021/10/11(月) 18:26:38.60 ID:9zuUHe21.net
>>493
よく酸素を遮断してと言われてるが、火焔を消すのはそうだと思うけど、炭火を消すのは燃焼の三要素である熱を吸収させてるのも大きいと見てる
火鉢などに炭に灰をかけると、翌朝でも火が残る事は知ってると思う
これは、炭は非常に少ない酸素でも燃焼し続けて、断熱性の高い灰により熱を逃がさないようにしてるからだと思う
容器内の酸素が無くなるまでに相当な時間がかかる筈で、実際は温度が下がって消えてるんだと踏んでる

薪を燃やし殻の炭と、ちゃんとした炭は別物と言っていい
薪の火や火鉢やお茶会の風炉の残り火のようなものだとスグ消えるんだけど、ちゃんとした炭で本格的にいこった状態で、ある程度の量を消す壺で消す場合は(つまり炊飯後の炭を消すような状況だね)、消し壺が冷えるまでに時間がかかる

ある程度の量の高級な炭を消す事があって、薪の消し炭の入った消し壺に入れたら混じって再利用出来ないから、丈夫そうな陶器の器を消し壺の中に入れて、その上にドバっと高級炭を入れといた
後で見たら、その陶器の器は割れてたw
耐熱温度としては陶器は耐える筈だけど、急激な温度変化なのか陶器の作りが悪いからか理由は分からないんだけど、熱に強い筈の陶器でも通常の使い方以外だと割れる事がある
理論上は大丈夫そうに見てても、大量生産品だと理論通りにはならない事は十分あり得る事

495 ::2021/10/11(月) 18:33:28.38 ID:9zuUHe21.net
以前、炊飯器の宣伝か何かで、羽釜の羽は熱を伝える役目もあるという話があった
それは構造的にあり得ない事なんだけど、農水省のyoutubeチャンネルでも同じ事を言ってる人が居る

昔ながらのごはん炊き〜つやつや ふっくら かまどごはん〜
https://youtu.be/0yT9PVPZaK8?t=247
(4分くらいから)

科学の先生の言う事らしいが、前提が違ったり理解不足があると、いくら理論や論理でも間違った答えになる
このおばちゃんも、羽を触ったら分かる事だろうに
序に、藁で炊いたり薪代わりに使う場合は、藁を固く縛って固めて使う事が一般的

496 ::2021/10/11(月) 18:42:06.23 ID:9zuUHe21.net
暫くぶりにご飯を炊いたんだけど、炊いてる時に羽釜の羽を触ってみた。
羽は火が当たらないし炉体は冷たいから触れる温度
感覚的には、羽釜本体と羽の温度は同じ
温度が同じという事は、羽から本体に熱の移動も無いに等しいという事になる

ちなみに左が2升の白飯、右が1升の栗ご飯
https://i.imgur.com/yy54MSE.jpg
羽というのは、釜本体の周りの輪っか状の羽ね
https://i.imgur.com/V90zmGK.jpg

497 :Mb:2021/10/12(火) 17:21:36.08 ID:Uo5rwBXr.net
スレ民の皆様には、とても申し訳ないのだけれど、
これから結構連投になると思う。
ツッコミは歓迎するし
「それってどうなの?」という意見に対しても
なるべく丁寧に説明したいと思う。

498 :Mb:2021/10/12(火) 17:31:03.21 ID:Uo5rwBXr.net
まず最初に押さえておきたい点は、
>>434
氏の疑問はもっともな話だということだ。
「密閉度」「熱容量」「熱伝導率」といった、
複数の要因が絡んでくるので、ちゃんと説明しようと
思うと、説明が長くなってしまうのだ。
これは、「一汁一菜」とか、「炭火炊き」「陶器」とかいった
話と密接に関係しているのだ。

499 :Mb:2021/10/12(火) 18:39:04.07 ID:Uo5rwBXr.net
まず、「一汁一菜」というと、肝心の
「飯」が入っていないわけだが、「飯」には
「お新香」「香の物」「おこうこ」とかいった
「漬物」がワンセットになっている。
それで「飯」なのだ。
ところが、漬物というのは嫌気性発酵なので、
酸素が入っちゃうと腐る。
「漬物樽が腐る」というのは、表面に酸素が触れている
部分が多いので、それを「嫌気層に押しこんで殺菌する」ために
中に押しこむという意味がある。体積は長さの三乗に比例するが、
表面積は二乗に比例するので、容量が大きければ嫌気性の雰囲気が
保ちやすい。
そんなわけで、糠漬けとかザウアークラウトとかは、
ガラス製の密封容器でやると、かなり失敗が少ない。
表面を食品用ラップで覆うと安全だし、
嫌気性発酵で発生する二酸化炭素は空気より重いので、
密閉性が高ければフツーに漬物はできる。

500 :Mb:2021/10/12(火) 18:48:19.25 ID:Uo5rwBXr.net
ところが、「陶器」というのは
「土を練って、乾燥して、焼く」というプロセスを
経ているのだが、「乾燥」の段階で、けっこう縮んじゃうので、
焼きあがったときには、いくらか変形していて、密閉度が低い。
そんなわけで、昨今は、漬物というとポリ容器を使ったほうが
密閉度が高いので失敗するリスクが低い。
近所の料理屋さんだったら、ポリ容器で味噌とか漬物とかを
買っているはずなので、常連になる程度に通ったら、
「これこれこういうわけで、漬物用の密閉容器が欲しいんですが」
と頭を下げれば、タダで貰える(断られたら、それは「人徳が
足りなかった」と思って諦めてくれ)。

501 :Mb:2021/10/12(火) 18:55:32.25 ID:Uo5rwBXr.net
その点、昨今のステンレスの寸胴(ずんどう)は、加工精度が
高いので、密閉度が高い。その意味では火消し壺としては
好適ではあるのだが、陶器と違って比熱が小さくて
熱伝導率が高いので、下手なところに置くと火が出かねない、
という問題がある。
そういう意味で「比熱が大きくて密閉度が高く、しかも熱応力で
割れたりしない」というものを探すと、パイレックスの鍋、とか
いうことになってしまう。

502 :Mb:2021/10/12(火) 18:59:54.43 ID:Uo5rwBXr.net
そんなわけで、「炭壺」の代用品というのは、
けっきょく「帯に短し襷(たすき)に長し」と
いうことになってしまって、「炭壺が欲しけりゃ
炭壺を買えよ!」という話になってしまう。

503 :Mb:2021/10/12(火) 19:17:38.33 ID:Uo5rwBXr.net
昔は火種を絶やすと火熾しが面倒臭かったので、
灰で覆っておくことに合理性があった。
炭は窒息させれば一分もかからずに消える。
このあたりの話は、静岡県の由比の
「あかりの博物館」に行って質問すると、
小一時間どころか半日くらいはセッキョーを喰らうので、
いちど訪れていただきたい。
なお、火熾しに関する基本的な知識(弓錐法とか舞錐法とか)や、
サクラエビとかシラスとか藍染とかゾロアスター教とか「ホテイの
焼鳥」いった基礎知識は充分に身につけておかないと、
なかなか深奥部とか神髄に迫れないので、事前に十分に
予習しておかないと愉しめないと思う。

504 :Mb:2021/10/12(火) 19:33:20.01 ID:Uo5rwBXr.net
…… と、いうわけで、話題はコロッと変わるのだが、
「なぜ土鍋と炭火で炊いた飯はあんなに美味いのか?」
については、たぶん「温度管理」ということがあるんだと
思う。
うちら人間は、体脂肪を直接エネルギーにすることはできないので、
どっかでグルコース(ブドウ糖)にしないといけない。これは
植物も同じことで、澱粉質をどこかで糖にしないといけないので、
米にはそのための酵素が備わっている。このあたりはジャガイモ
なんかでも事情は同じだ。
で、「飯を炊く」というのは、「澱粉をアルファ化する」だけじゃなくて、
「適切な温度管理によって、澱粉質を糖化する」ということなのだろうと
思う。
これを消化吸収とか食感とかとのバランスを考えて「ご飯」にするために、
家電メーカーはコンピュータ内蔵の何万円もする炊飯器を製造販売
しているわけで、うちらはその神髄に

505 ::2021/10/13(水) 12:01:41.93 ID:pKNIzRV3.net
象印の初代羽釜炊きは、ゲコ亭の温度上昇カーブを参照にしてた。NHKのアインシュタインの眼でも同じ考察だった。
40℃前後の酵素活性化温度付近をゆっくりと通過させるのがデンプンの糖化に重要とのこと。
土鍋の貫入による気泡の発生が沸騰までの温度上昇を緩やかにするというのも同じくアインシュタインの眼での土鍋の回の考察だった。

506 ::2021/10/13(水) 12:47:54.09 ID:sPTgkomG.net
何で歳をとると蘊蓄を語りたくるんだろうな
迷惑なこった

507 ::2021/10/13(水) 18:52:28.40 ID:GOOEnw3r.net
>>503
だから、窒息させればすぐ消えるのは当たり前の理屈で、
実際は壺内の残存してる空気、梅干しの壺の気密性などによっては、微量の空気で燃え続けるものを酸素の遮断だけで消すには時間がかかる

話を広げないが、ちょっと浅はかな理屈が多いと思う
言っちゃ悪いが、既に語り尽くされた事や知識自慢のつもりが痛々しくなってるよ

508 ::2021/10/13(水) 21:34:22.94 ID:o0avl2ye.net
>>507
定量的な話をすると長くなるし、
実用的に考えると炭壺は重い。
梅干し壺を含めて漬物用の壺は、
密閉度が低いので不向きだ。
あと、発酵で出る炭酸ガスは
ほぼ常温なので下に溜まってくれるが、
燃焼で出る炭酸ガスは温度が高いので
上に上がってくる。
そういった条件をトレードオフする解は、
なかなか簡単には見つからないもんだ。
そういう意味ではアルコールストーブは、
ちょっとだけ飯(一人分とか二人分とか)を
炊くときには楽だ。バーナー部分に蓋をする
だけで消えるから。

509 ::2021/10/13(水) 21:45:33.46 ID:o0avl2ye.net
>>508
あかん orz
パイトーチは廃版になってた(泣)
けっきょく、家で炊くならガスレンジを
使うのがいちばん安上がりで簡単、
ちゅーことか。火加減するのも楽だしなぁ。
…… あ、いかん。最近の安全装置つきの
ガスレンジだと土鍋が使えん。
けっきょく、スレタイを遵守しようと思うと
専用の高い土鍋を買うかカセットコンロを
使うか炊飯器を買うしかないのか ……

510 :Mb:2021/10/14(木) 14:29:07.34 ID:9OTJHIYZ.net
そもそも、
>【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方【釜土鍋】
というスレタイと本来の趣旨である
「ご飯のおいしい炊き方」とズレきてないか?
まぁ、炊飯器に関しては電気炊飯とかガス炊飯器だと火力の
違いもあるし。
「私にとっていちばんウメいメシ」と感じてくれるメシというのは、
「みんなが喰うメシ」というものとは、とりあえず別なものなんだ。
だから、町内会の寄合のカレーに亜砒酸とか混ぜちゃうんだと
思う。
ウマい飯を喰っておこうよ。

511 ::2021/10/16(土) 18:13:19.97 ID:cWyzkLOm.net
ハリオで内側の線の通りに炊くと
出来上がりがベチャッと柔らかすぎて苦手だったんだが

試しに規定の線より1cm弱下で新米を炊いてみたら
説明書通りに泡が立つかと思って待ってたら全く立たなくて
結局火を止めるタイミングを失ったまま20分経ってて
これは失敗か…と思いながら火を止め15分蒸らした後
蓋を取って味見したら好みの硬めなご飯だった。
芯もないし良い具合にアルデンテな感じ

長時間炊いてしまったから底にお焦げが出来てたけど
黒焦げではなくきつね色くらいで美味しく楽しめた
何より好みの加減に仕上がったのが嬉しい
今度はもう少し時間を加減して炊いてみるわ

ちなみに今回は小さい方の土鍋で2合炊いた
泡が出ないから蓋から水も飛び散らず周囲は汚れなかった

512 :Mb:2021/10/16(土) 18:49:28.70 ID:aaF7fVvI.net
>>511
> 何より好みの加減に仕上がったのが嬉しい
だよねー。

513 ::2021/10/18(月) 23:15:04.61 ID:MXYTSU4y.net
スケールファクターとかいろいろあるんだろうと
思うんだけれども、烏賊の煮汁で一合だけ
ガスレンジの自動炊飯でたいたら、
見事なガンタ飯(芯のある飯)ができあがった。
一合二合で炊く飯と、三合五合で炊く飯と、
一升単位で炊く飯は、けっこう別世界ではないだろうかと
思う。
飯盒が四合というのは、それなりに合理的な基準だと思われる。
ただ、兵式飯盒で飯を炊くご家庭がそれほどあるとは
思えないので、「四合の米を炊く」を、基本にするのはどうだろうか。
一合とか四升とかいうのは、とりあえず別世界ということで。

514 ::2021/10/18(月) 23:26:48.00 ID:MXYTSU4y.net
>>513
あ、これってあくまで「白飯を炊く」ときの話であって、
お粥とかパエリアとかは例外ですからね?
お粥さんとかパエリアとかを三合炊いちゃうと、
なかなか三四人だと消費しきれないので。

515 ::2021/10/20(水) 18:34:11.17 ID:gtC95ZE+.net
TVで糖質カット炊飯器なるものを紹介していた
澱粉の溶け出した煮汁を別に回収することで最大45%の糖質をカットするというもの

これって前に言ってた弱火で炊き始めると澱粉が多く溶出するってのの応用だよね
多分弱火で水多めで炊き始めて途中で煮汁を捨てることで糖質カットを再現出来る
糖質カットを必要としていないし結果を確認する方法もないからやらんけどな

516 :Mb:2021/10/20(水) 21:00:58.85 ID:Zu8ei9Vp.net
>>515
タイ米とかのインディカ米に慣れている人は、
ジャポニカ米って粘りが強すぎて駄目な人も
いるらしい。
日本にも糯米(もちごめ)の文化はあるし、
パエジャ(パエリア)とかリゾットなんかは
「酒米を使うとウマい」という意見もある。
本スレは「ご飯のおいしい炊き方」なので、
「おねば」系を是とする「お粥」関係のスレとは
いくぶんか相性が悪いように思う。
「お好み焼」スレで広島と東京が
対立するようなもんだ(笑)。

517 ::2021/10/20(水) 22:22:03.39 ID:WCNjMNhL.net
>>515
裏を返せば炊き方悪いと糖質45%分が溶出するって事だ

518 :Mb:2021/10/21(木) 13:45:58.50 ID:n/5+Udh8.net
>>517
別の言い方をすると、
ベチャベチャで、米本来の味(酵素による澱粉質の旨味)を
台無しにしている、っつーことだな。
そういう不埒というか不了見な奴には、まずお米の神様に
八十八回土下座していただきたい、と思う。

519 ::2021/10/21(木) 16:46:48.35 ID:byN2ohNe.net
>>517
美味しいご飯を炊くなら沸騰するまで強火
米がアルファ化する温度が95℃以上だからね
早期にアルファ化させて溶出を防ぐ

520 :Mb:2021/10/21(木) 22:10:47.65 ID:n/5+Udh8.net
>>517
まぁ、そのあたりは民族とか嗜好とかもあるわけで ……
小麦文化だと、「煮汁は煮こぼす」という文化があって、
ヨーロッパには「米を研ぐ」という文化のない地方もある。
「日本の炊飯文化」というのは、かなり独自なものだと思うし、
それに応じコメの品種も改良されてきたという経緯があるので、
海外の飯炊き事情については、あくまで参考意見として
捉えたほうがよさそうに思う。

521 ::2021/10/22(金) 02:01:18.66 ID:ZLz1BTH6.net
文化鍋を買ってから色々と炊き方を試したが強火で炊いた方が美味い
同じ米なのに強火で炊いた方が米がモチッとしていて
特に弁当やおにぎりで冷めてからの違いが大きい

522 :Mb:2021/10/22(金) 15:28:17.21 ID:pwUZyaaU.net
>>521
それはとても納得できる。
金属鍋というのは土鍋と違って比熱が小さいのだけれども、
文化鍋はアルミ製ながらステンレス鍋よりも厚くて
蓋も重い。だから、強火で「鍋を火で包む」みたいな
炊きかたができる。しかも、土鍋と違って
普通のガスコンロにかけられる。
唯一の難点は、「おこげ」がうまくできない点なんだよな (T_T)、
なんかコツとかあったら教えてくれ。頼む m(_ _)m

523 ::2021/10/23(土) 18:45:09.03 ID:WhOBWQUf.net
>>519
科学的な原理が分かってると応用が利いていい
同じようにでんぶんをアルファ化させているもので麺類なんて必ず沸騰したお湯で茹でるし
芋類の調理も投入するタイミングで味や食感が変わる

524 :Mb:2021/10/25(月) 14:49:05.10 ID:FKzC/DOF.net
>>523
饂飩とか素麺とかパスタとかは、塩が入っているので
「湯で零(こぼ)す」必要があって、炊飯的には
別扱いしたほうがいいんじゃないかなぁ、と
ちょっとだけ思います。鍋のシメに素麺の打込みというのは
アリなので、べつに反対はしません。
個人的には「塩を入れずに打つ」「寝かせる必要がない」
という「ほうとう」「すいとん」「み(みみ)」「ひっつみ」
「つみいれ(つめえり)」なんかは、「大量の湯で茹でる」
必要がないので、炊飯寄りだと思います。
そういえば、「米と小麦粉を一緒に炊く」っていう料理って、
ありませんよね?(大麦は「麦飯」という文化がありますが、
小麦は「ふすま」の部分がありますので、いちど粉にする
のが一般的です)
麦芽にして飴にする以外に、「米と小麦」って、ありませんか?

525 ::2021/10/25(月) 19:54:29.02 ID:U0T1JLQX.net
えっ?
素麺の茹で方、梅干し入れろってた書いてあるし
パスタも意味ないけど、塩入れろが定説じゃね?

526 :Mb:2021/10/25(月) 20:51:33.33 ID:FKzC/DOF.net
>>525
> 素麺の茹で方、梅干し入れろってた書いてあるし
> パスタも意味ないけど、塩入れろが定説じゃね?
うーん。関東では「茹でるときに梅干を入れろ」
というのは、蟹を茹でるときの話だったけどなぁ。
パスタに関しては、「塩入れろが定説」ではあるけども、
いろいろ試した結果として、「あんまり味に違いはない」
という結論に達した(むしろ、お湯の量がたっぷりとしている、
というのが重要だと思う)。
ただ、炊飯に関しては、「ちょっと塩を入れる」とか
「昆布出汁をちょっと入れる」とかいった話は、
(ご飯にも通用するけれど)ことお粥に関しては言えると思う。
ご飯でも、松茸ご飯とか鯛めしとかだと、出汁(だし)っけがあったほうが
美味しいと思うので、そこは詳しく報告してもらえると助かる。

527 :Mb:2021/10/25(月) 22:56:25.05 ID:FKzC/DOF.net
インスタントラーメンや焼きそばの麺を除くと、
中華麺(雲吞(ワンタン)を含む)は
鹹水が入っているので湯で零したほうがいい。
これに対して、同じ小麦粉でも、餃子や焼売の皮や
ほうとうなんかは鹹水が入っていないので、
一緒に炊けるっちゃあ炊けるんだろうけど、
なんかしら別々に食べたいような気がするのは
個人的な好みかなぁ?
「小麦粉+小麦粉」は、「焼きそばパン」の例があるけれども、
「米をおかずにして米を食べる」っていうのは、よく考えたら
例を思いつかない。「米+麦」は、ドリアの上にマカロニが
載ってても「そんなもんか」と思うんだけどね。
おいしく炊けたご飯っていうのは、アイデンティティが強いので、
「どう調理しても、ご飯はご飯」というのでキャラが揺らがない
のかなぁ。
なんか、「米+米」レシピってないのかしらん。おむすびは
「うるち米+糯米」がおいしいというのはあるんだけど ……

528 :Mb:2021/10/28(木) 13:39:56.03 ID:A+3Xm4KF.net
そういえば、昔「醤油を胡麻油で炒めたごはんをオカズにして
飯を喰った」とか、「チキンライスをおかずに飯を喰った」という
貧乏学生の武勇伝を聞いたことがあるなぁ。
新宿十二荘の臺灣料理屋の「三珍居」のビーフン(汁にしろ焼にしろ)だったら
飯はいけると思うが、「いかにも貧乏学生風」というのがノスタルジックだ。

529 :Mb:2021/10/28(木) 13:58:35.65 ID:A+3Xm4KF.net
阪急百貨店うめだ本店での食堂では、
カレーライス(ライスカレー)が人気メニューだったという。
当時、食卓備えつけの福神漬は取り放題(刻みピクルス、紅生姜、
花辣韭もあったという。未詳)で、そこに刻みキャベツがついてきたと
いう。ウスターソースも備えで、かけ放題だというので、貧乏学生が
「ライスのみ」という注文をするようになって、店長がこれを
問題視して社長の小林一三に苦情を言ったところ、
小林社長は「ライスのみの注文には、ライスとキャベツを大盛りにするように」
と言ったという。で、「ライスのみのご注文を歓迎します」と貼紙をしたという。
日比谷公園にある「銀座松本楼」では、「百円カレー」というイベントを
続けているが、千円札とか一万円札で、「釣りはいらねぇよ」という客も
少なからずいるという。

530 :Mb:2021/10/28(木) 14:03:27.20 ID:A+3Xm4KF.net
いまググったら、いつの間にか銀座松本楼の
「100円カレー」が「10円カレー」になっていやがった。orz
どこまでやるんだ松本楼。

531 ::2021/10/29(金) 17:02:02.48 ID:7UE0s/Lf.net
あげておこう。
TGIF。

532 ::2021/10/30(土) 19:56:04.00 ID:29JLhBRK.net
阪急本店の食堂懐かしい
綺麗なお姉さんが居たのと、梅田駅の自動改札を珍しがってたのは覚えてる
小学生の頃で、もう40年以上前だけど

533 :Mb:2021/10/30(土) 22:06:54.45 ID:YcuHIdGr.net
>>532
ほぼ同世代と見たが、うちらは関東圏なので、
デパートでの思い出の味はお子様ランチだ。
父親が「粥なんて病人の食い物だ」という人だし、
肉が好きだったのでコシヒカリ系だったり、
麦飯が嫌いだったりしたので、家ではなかなか
融通がきかなかった(両親が共稼ぎだったので、
食事当番は私だった)。
母親は母親で、「味のついたご飯は食べたくない」と
いうので、丼物もダメなら鰻重もダメ。かろうじて
カレーライスはOK、という家庭だった。
そんなわけで、子供の頃に食べた「ご飯」というと、
「玉子かけごはん」と(具のない)海苔巻(もちろん
巻き簀なんかないので、海苔の上にご飯を敷いて巻くだけ)
だった。
チキンライスやオムライスというのは、存在自体は知っていた
けれども、食べたことがなかった。そういえば炊き込みご飯とか
茶飯とかも、たぶん中学か高校あたりまで食べたことがなかったなぁ。
麦とろも、たしか大学に入ったころに初めて食べたような気がする。
家には、「暮しの手帖」のバックナンバーがけっこうあったのだが、
料理関係の記事は、(家では作れないので)脳内妄想のネタだった。

534 ::2021/11/03(水) 10:24:45.94 ID:wbeetb5U.net
遂にやってしまった
火を消し忘れて10分弱ほど余計に加熱。コンロの自動消火機能で消火
焦げてる臭いがプンプンで真っ黒こげを覚悟したが蒸らして開けてみたら意外にも少し焦げた程度で程良いおこげご飯として食べることができた
銀峰は優秀だな

535 ::2021/11/04(木) 14:22:46.96 ID:88Q2AlkL.net
>>534
万古焼の銀峰の菊花のごはん鍋だな?
欲しくはなったが二合炊きか三合炊きかで激しく悩むな。

536 ::2021/11/04(木) 16:02:20.81 ID:N7SbcfTB.net
>>535
1人暮らしなら2合炊きで十分

537 ::2021/11/04(木) 21:47:32.83 ID:88Q2AlkL.net
>>536
申し訳ない m(_ _)m。
うちは四人家族なのでだいたい飯は四合炊いているのだが、
土鍋で粥を炊きたくても、朝食の時間がバラバラなのだ。
三合炊きの土鍋って、けっこう微妙な線ではある。

538 ::2021/11/05(金) 07:30:50.00 ID:2AkKvNh+.net
三十年以上使ってる花三島八号の蓋落として割っちゃったんで、フィスラーの24cmのガラス蓋がピッタリだったからそれでご飯炊いてた。沸騰直前の様子も見れて具合良かったんだけど、ビバホームで蓋だけ売ってたから買っちゃった。

539 ::2021/11/05(金) 22:35:50.50 ID:+6g2mMi8.net
片手鍋で三合炊いたら、妙に美味かった。
鍋の熱容量とか、炊きあがったご飯の表面と
鍋豚の間の空間とか、そういうのが利いているのかね?
面倒臭いので多めに炊いて冷凍しておくのが
習慣化していたのだが、「小まめにちょっとづつ炊く」は
生活習慣に取り入れてもいいかと思った。
一食ぶんに足りないと困る部分はあるが、最近は
冷凍とか防災用にパックご飯とかいろいろ選択枝は
あるわけだし。

540 ::2021/11/10(水) 22:33:39.23 ID:OeEf0aux.net
古い暮しの手帖を何冊か買って読んでるんだけど、第44号(昭和33年5月5日)に「電気釡をテストする」というのが載ってる
そこに電気釡が無い時代の事を下のように書いてるんだけど、なんかわかるw
大丈夫なんだけど蓋を開けるまで一抹の不安はある
百戦錬磨のオバチャマといえる老舗料理店の女将さんも、何回炊いてもちゃんと炊けてるか心配で心配で・・・
と言ってたのが可笑しかった事がある

>まったく「ご飯を炊く」という仕事は、主婦にとって、
>まことに「アタマのいたい」大仕事らしいのである。
>たいていの家事には相当自信がありげにみえる人でも、
>こと「ご飯たき」となると、おかしいくらい自信がない。
>少し極端にいうと、炊き上がってフタをとる瞬間まで、
>「こげてないか」「やわらかすぎないか」百戦錬磨のオバチャマといえども、
>その点になるとハッキリ自信が持てないらしいのである。
>>533
昔の暮らしの手帖は面白いわ
日常の生活や風景というのは、意外と記録がないから、じっくり図書館で読んでみたい気がする

541 :Mb:2021/11/11(木) 19:19:38.51 ID:u0j8MAw2.net
>>540
スレ違いになっちゃうからご飯寄りの話ということで ……
『暮しの手帖』の丼物特集で、花森安治編集長が
「玉子はゼッタイ半煮えのこと!」と宣言していたので、
いまだに「目玉焼き丼」を食うときに後ろめたさを
感じる。「だったら玉子丼にしろよ!」という心の声が
聴こえたりするが、家族で朝飯を食うとなると忙しさも
あって、目玉焼になっちゃうんだよね。
このあたりの話は本来丼物関係のスレでやる話だと思う。
スレ違いスマソ。

542 ::2021/12/08(水) 23:45:47.07 ID:HwBpN1ah.net
林修の今でしょ!講座
https://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/
https://youtu.be/TIYuFh6YeN0
お米のプロから学ぶ!!
「最高にうまいお米の炊き方」家庭で簡単にマネできて、炊飯器のご飯の味が激変する
(1)研ぐ(2)さらす(3)炊く…お米の新常識&テクニックが続々!

ご飯のネタが多いね。

おさらい講座|林修の今でしょ!講座|テレビ朝日
https://www.tv-asahi.co.jp/imadesho2021/osarai/0031/

543 ::2021/12/09(木) 02:02:43.96 ID:GNuzrHUD.net
新常識に期待!
このスレ的には何を今さら…だろうなw

544 ::2021/12/10(金) 14:10:17.41 ID:H6SKgGit.net
今日の20時から>>542

545 ::2021/12/10(金) 21:02:51.34 ID:pCOYPeue.net
林修の今でしょ講座 ご飯

546 ::2021/12/10(金) 21:50:59.15 ID:e+wTRT66.net
毎年新米シーズンにワイドショーで繰り返し紹介されてる定番ネタだけだったね
無洗米ネタが省られてたから劣化版か…

ハリオ土鍋を使ってる料理人が居たから、アンチハリオ土鍋さんはコメントヨロシク!www

547 ::2021/12/10(金) 21:57:12.78 ID:7rU0ylrT.net
俺は米は研がないけど全然ぬか臭くなくて十分美味い
研ぐと栄養も捨てることになるわけでぬか臭くないなら研ぐ必要なし

548 ::2021/12/10(金) 23:21:54.16 ID:5CZojTbU.net
極しゃもじを使ってる料理人が多かったね
有名な職人に特注した杉や竹のしゃもじを使ってるんだと勝手に思いこんでたよ

549 ::2021/12/11(土) 01:07:24.42 ID:e9oIqI87.net
>>546
料理人って低学歴多いから

550 ::2021/12/11(土) 10:06:30.96 ID:nu4RluxV.net
もしもキミの説が正しいなら、内蓋が無いハリオ土鍋は、意識高い系()の客を警戒して使わないでしょ
有名な店は客の目を凄く気にするんで

キミには残念だろうけど、内蓋無しガラス蓋のハリオ土鍋でも、二重蓋の土鍋と同等以上に美味しく炊けるんだよ

551 ::2021/12/12(日) 20:54:47.50 ID:9GU/qmte.net
>>548
衛生管理上からじゃね

552 ::2021/12/12(日) 22:25:34.83 ID:qqiDdppA.net
>>548
炊飯直後の上蓋から落ちる水滴を気にする料理人が、水に濡らさないとダメなしゃもじを使わないでしょ。

553 ::2021/12/12(日) 22:53:29.65 ID:no1f+0OS.net
ハリオの炊飯土鍋はどう考えても邪道だよね
炊飯する上で中を見る必要なんて全く無いから

554 ::2021/12/12(日) 22:54:56.91 ID:EFzdHBDA.net
初心者、入門者的には意味がある

555 ::2021/12/12(日) 23:18:17.78 ID:XxR4Kl1U.net
>>553
ハリオ土鍋を使ってるのをTVで見ちゃったんだけどさー、って料理人にクレーム入れろw

556 ::2021/12/13(月) 15:19:16.58 ID:FPLaZ+LZ.net
>>553
エアプか?
水滴や曇りで米の状態なんてまともに見えないぞ。
ハリオの蓋は笛になってるから音がしたら火を止めるんだよw

557 :548:2021/12/13(月) 20:09:01.10 ID:Ma7WSEDZ.net
>>551,552
なるほど〜納得です

558 ::2021/12/13(月) 20:35:32.37 ID:V0NCL08V.net
ティファールの炊飯鍋ってどうですか。軽くて扱いやすいらしいけど美味しく炊けるかな

559 ::2021/12/14(火) 17:39:20.17 ID:J4hIKmz4.net
新米が美味いなぁ
この新米の美味さを最大限に味わうためのおかずは漬物がベストかな

560 ::2021/12/14(火) 17:48:13.50 ID:APXXM1w9.net
>>559


561 ::2021/12/14(火) 18:13:09.30 ID:J4hIKmz4.net
塩いいね
納豆でさえ味が強すぎて新米の味を覆い隠してしまうからNG

562 ::2021/12/16(木) 18:00:35.79 ID:29FcPwOw.net
>>561
納豆は論外。納豆の匂いしかしなくなっちまう。

563 ::2021/12/18(土) 01:54:10.77 ID:Pb3fCISw.net
久しぶりに大量に炊いた
20合+15合 その後10合 味噌汁2口
目立たないとこに時計も置いて準備万端
4口同時進行は初めて
https://i.imgur.com/7mRGJXG.jpg
https://i.imgur.com/Bg2vcdp.jpg
今日は温度が上がり難かったんだけど、かなりうまく炊けた
火力が強い方が良いと言われてるけど、火力が上がらなかった時の方がうまく炊ける事が多いような気がする
何でだろう

564 ::2021/12/18(土) 09:36:32.57 ID:4GDVOjQt.net
>>563
大量炊くとか間抜けのやること
普段最大5合や1升しか炊かないならその量で炊飯を繰り返せばいい
量が多くなると水加減も火加減も変わるから慣れない量を炊くのは馬鹿
あと20合とかw
2升って言えよ

565 ::2021/12/18(土) 10:09:57.75 ID:Pb3fCISw.net
>>564
炊飯量の伝達等の時は、20と15で35、の方が楽でミスが無いよ

566 ::2021/12/18(土) 12:18:47.34 ID:VW1oSe4j.net
>>584
こういう釜戸って自作できるんかな?
普通の賃貸マンション1kです

567 ::2021/12/18(土) 17:10:26.04 ID:Pb3fCISw.net
>>566
自作は難しいから、これベランダに置いて頑張って
119番されそうやな
この釜を磨いたのが、>>563の金色の釜
https://i.imgur.com/C6WNrCi.jpg

568 ::2021/12/19(日) 23:19:45.71 ID:nVqXVuQx.net
新米が美味すぎてヤバい
1食2合食べないと満足できないほど

569 ::2021/12/20(月) 00:34:32.86 ID:eJRIToip.net
電子レンジ炊飯オススメ
俺も大食いだけど一合食べるのが辛いw

570 ::2021/12/20(月) 00:41:24.15 ID:ecTplA4j.net
実は現代の保存法方なら新米も古米も味に差はない
むしろ東北の米農家は自家消費分は籾の状態で米倉で1年熟成させる
氷温で保存された米は凍るまいと甘みや旨味が増し美味しくなる

571 ::2021/12/20(月) 23:43:31.82 ID:g0EQ4O27.net
ご飯が美味しいと食べ過ぎてしまう

572 ::2021/12/21(火) 01:39:45.55 ID:d+JMm+7w.net
なら不味くなる方法的で炊くべし

573 ::2021/12/21(火) 06:05:35.20 ID:K+UtKqFe.net
鍋炊飯始めて間もないのもあるが今朝は寝ぼけて水の量間違えてお粥になってた
ご飯のお供を色々もらったので炊き立て食べたくて楽しみにしてたのに
そしてもう米がねえ(´・_・`)

574 ::2021/12/21(火) 08:15:36.87 ID:rjnWoFfW.net
つ 梅

575 ::2021/12/21(火) 13:43:05.02 ID:m0wh1f3D.net
苦手だった玄米も塩を少し入れて炊くと劇的に食べやすくなるね
この方法を知ってから玄米を常食するようになった
身体に良いしね

576 ::2021/12/21(火) 15:13:49.50 ID:mY2miyK8.net
>>573
お米買って下さいよ〜

577 ::2021/12/21(火) 23:06:13.02 ID:7dt3s6EV.net
>>575
塩の代わりに重曹を試してみては?

578 ::2021/12/22(水) 09:20:13.74 ID:f6L7MD72.net
>>577
重曹???
って思って調べてみたら玄米が柔らかく炊けるみたいですね
今度試してみます
教えていただいてありがとうございます

579 ::2021/12/24(金) 20:07:45.87 ID:8BO8AZqw.net
チコちゃんに叱られる!「今夜はクリスマスイブ!豪華拡大版スペシャル」★1

580 ::2021/12/25(土) 14:39:01.34 ID:SSVbe9Hz.net
炊飯器のエコモードで美味しく炊くための技って有りますか?

ちなみに冷蔵庫で2時間浸水後にエコモードで炊飯はやってみましたが、室温で30分浸水後に通常モードで炊いた方が美味しかったです

581 ::2022/02/19(土) 21:18:06.89 ID:DSi7yjw7.net
パロマの自動炊飯、炊ける量増やしたく、大鍋か炊飯器釜流用なんかで自動炊飯で1升くらい炊いてる人いませんか?
最初の火力調整やカスタマイズ機能でカバーできればと目論んでる

582 ::2022/03/07(月) 19:34:58.60 ID:cTTKuG+s.net
無水鍋の開閉式の蒸気穴って開けといていいのかな
なんとなく弱火にするときに塞いでたけど

583 ::2022/03/08(火) 07:03:26.44 ID:Z4NLmkTeC
https://twitter.com/Bf109K1/status/1500809706868453380
まつやま@旅人さんがリツイート
全農広報部【公式】日本の食を味わう
@zennoh_food
ご飯を炊くときは


お米を正確に量る!

30-60分浸漬する!


と、柔らか過ぎず硬すぎず、お米が十分に吸水してふっくら炊けます。

584 ::2022/03/20(日) 10:47:25.63 ID:UqZLu6gf.net
象印の炊飯器はどうして早炊きモードが記憶されないの?
早炊きしか使わないのに毎回メニューで切り替えるのが面倒くさい

585 ::2022/03/20(日) 17:28:33.81 ID:7cG7j9Ru.net
象印に要望出したら反映されるかも?

586 ::2022/03/28(月) 23:35:13.18 ID:87EbG+eFk
https://www.youtube.com/watch?v=07wlDRp4wAk
【ふたり旅】【長崎・雲仙】温泉・島原城・具雑煮・かんざらし・猫!?島原半島の旅 2020年最新

587 ::2022/03/29(火) 18:32:20.95 ID:uIh/jzzq.net
ここで聞いていいのかわかりませんが、質問させてください。
炊飯器を30年ぶりに買い換えようと思っていますが、前知識がありません。
教えてください。
これまでは、いつもお釜に残ったお米がこびりついて、よそうのも洗うのも大変でした。
一人暮しで一回炊いたら、3日に分けて食べていました。
最近の炊飯器で、保温性とお釜に米がこびりつきにくいタイプってあるのでしょうか?
もしそういうタイプがあるとしたら、どういう機能名でググれば出てきますか?
よろしくお願いいたします。

もしスレチな質問でしたら引き上げますので、1回だけすみません。

588 ::2022/03/29(火) 21:39:45.00 ID:ktZ4+/DT.net
>>587
コーティングについて
https://allabout.co.jp/gm/gc/487575/
https://saita-puls.com/20046

ただし、「洗米できる」をどう解釈するかの違いだけにも見える
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/20147/~/%E5%86%85%E9%87%9C%E3%81%A7%E3%81%8A%E7%B1%B3%E3%82%92%E6%B4%97%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%E3%81%8B
>長年ご利用時の繰り返し洗米による摩耗


保温について
一般的に6時間とされ、これを越えても30年前ほどにすぐ黄ばみ硬くなることは現行のIH機種はない
けど味は確実に落ちていく
もしマイコン使ってたなら尚更隔世の感は大きい
炊飯器はこの程度しか知らないから、他の人か家電屋に委ねよう

質問の趣旨からズレるけど
炊飯器よりも、もしレンジあるなら鍋で5合なり炊いて冷凍庫とレンジがひとり暮らしには合うよ

589 ::2022/03/29(火) 21:47:58.60 ID:umislLm3.net
炊きたてのご飯をレンジ・冷蔵庫・冷凍庫でも使えるお櫃かタッパーに移すとか

590 ::2022/03/29(火) 21:52:58.45 ID:ktZ4+/DT.net
ごめん、コーティング剥がれと勝手に読み違えてた

591 ::2022/03/29(火) 21:53:55.49 ID:J0Blx7Lk.net
フッ素コートの損傷で誰もが想像するのが゛傷を付けるような衝撃」なんだけど、
他にも同じように厳しい行為が「急激な温度差」を与えてしまう事

熱い状態の内釜を外してすぐにシンクで水を張るのは、フッ素コートへのダメージが非常に大きい行為
そこに食べ終えた茶碗などを沈める・・なんてのも汚れ剥がしな昔の知恵でやりがちなだけど傷の原因になりかねない
Wで要注意

592 ::2022/03/29(火) 22:07:56.05 ID:ktZ4+/DT.net
なるほど鉄のフライパンと同じく急激な温度変化に弱いのか
鍋が冷えて米が硬く付いても、真冬の水でも漬けとけば指で撫でるだけで取れるまで緩むしね

593 ::2022/03/30(水) 12:23:01.96 ID:INlFp70x.net
炊飯器のテフロンコーティングだと炊きあがりで80℃、保温60℃程度なんで水入れた温度変化はそこまで気にするものでもない。

ダメなのはテフロンフライパンでの強火調理・白煙出るほどの空焚きとか、焼き調理直後に水入れてジュッってなる状況。

594 ::2022/03/30(水) 15:27:08.59 ID:9d4vHhu9.net
>>588
ありがとうございます。>>587です。

リンク先を読みました。内釜のコーティングについては見てみると所々で剥がれています。
30年前の製品で平気で内釜で洗米していました。
リンク先の記事で象印がコメントしていたように、
『20年以上前の商品であれば、「内釜で洗米しないでください」という案内をしていましたが、
内面のフッ素耐久性の技術が進歩し、その後、内釜でも洗米していただけるようになりました。
現在では、内釜で洗米できることが当たり前で、カタログにも記載しなくなりました』
を無視して、内釜で洗米していましたね……いやはや、お恥ずかしい。

>>炊飯器よりも、もしレンジあるなら鍋で5合なり炊いて冷凍庫とレンジがひとり暮らしには合うよ

はい、試してみたんですが……うまく炊けませんでした。ちょっと腕がいるみたいで。
あと、もう現在は電子レンジがちょっと壊れていて、下の円盤が回転しないんです。
いろいろ家電の買い換え時期が来ていて……。
すみません、グチになってしまって。

595 ::2022/03/30(水) 15:28:36.62 ID:9d4vHhu9.net
>>589
内釜にお米のこびりつきを防ぐには、早めに別の器に移すのがいいみたいですね。
100均のダイソーとかで、いいのがないか探してみます。
ありがとうございます。

596 ::2022/03/30(水) 15:40:20.60 ID:9d4vHhu9.net
>>590
いえいえ、調べたらすでにウチの炊飯器の内釜はコーティングが剥がれていましたので……(^0^;)

それにしても自宅の炊飯器は、よくぞ30年も稼働してくれたなと思います。
私が買い換えを意識したのは炊飯器を次第に使わなくなり、外食や弁当、レンジでチンするライスの購入が増えてきたからでした。
たまたま食べログで近所の定食屋でお米が美味しいと高評価の店があったので、自転車で40分の距離でしたけど行ってみたのです。
そこのお店のご飯を食べてビックリ!
「日本人で良かった〜!」と叫びたくなりました。おかずなしで、ご飯だけでも良いくらい!
そのくらい美味しかったご飯は、店がガスを使った鍋で炊いて、お米は親戚の農家に特注で作って貰っていた本格的なもののようです。

以来、ご飯は少し贅沢に食べたいと欲が出て来てしまい、今までの炊飯器の欠点を並べ、それを克服する製品を探そうと思いました。
おかげさまで勉強になっています。
ありがとうございます。

597 ::2022/03/30(水) 15:51:02.16 ID:9d4vHhu9.net
ご報告です。
私が探した炊飯器の候補は、以下が有力候補になりました。

【おすすめ炊飯器2位】アイリスオーヤマ「 銘柄炊き 圧力 IHジャー炊飯器 KRC-PD30-T」

ググったときに見つけた以下の記事で、第2位にランキングされた製品です。

【2022年最新版】炊飯器のおすすめランキング21選|お米のプロが徹底比較
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/3552

他には、
「日立 炊飯器 5.5合 圧力&スチームIH ふっくら御膳 本体日本製 黒厚鉄釜 蒸気カット RZ-AX10M R メタリックレッド」
これもいいなぁと思ったのですが、サイズ的に置き場所に入らなさそうなので断念しました。

また価格面で魅力的だったのは、
【期間限定割引】simplus シンプラス マイコン式 4合炊き炊飯器 SP-RCMC4 炊飯器 温度センサー付き 保温機能 ヨーグルト ケーキ【送料無料】
https://item.rakuten.co.jp/rcmdin/eb-4582226844157/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
楽天でキャンペーンやっているこちらは、なんと価格が3,980円 (税込)でした。


調べれば調べるほど、迷ってしまいそうですね……(^0^;)

以上、長文になってしまい失礼いたしました。

598 ::2022/03/30(水) 15:51:46.14 ID:ro3NqB55.net
うちはずっとガス炊飯器
美味しいよ

599 ::2022/03/30(水) 15:51:54.38 ID:rMa+Rzy8.net
保温やタイマー炊飯する必要がなく炊いたらすぐ食べるのなら炊飯土鍋がお勧め
安い上にガスで美味く炊ける。私はもう電気炊飯器には戻れないですね

600 ::2022/03/30(水) 16:25:53.97 ID:4zdrWv0l.net
土鍋のご飯って弁当とかで冷めても美味しいのってなんでだろう
電気炊飯器でも5〜10万ぐらい出せば同じくらいおいしいのがあるんだろうか

601 ::2022/03/30(水) 16:41:44.40 ID:tWNoicW9.net
前に家電番組の実況スレで
ようやく電気炊飯器が土鍋炊きやガス炊飯器に追いつきそうだ
みたいなレスがあったな
火を使って一気に火力を上げて炊き上げるから美味しいし味が落ちないらしい

602 ::2022/03/30(水) 17:05:56.92 ID:BKeJOYZS.net
>>597
まずその流れでマイコンなんて論外よ
で、その定食屋でガスに感動したなら、電気炊飯器はハイエンドになるんじゃないかな
そういう提灯記事しかないサイトは自分は見ないし、最近の電気炊飯器事情知らんけど、
徹底比較!とか書いといてガス炊飯器絶対出てこないでしょ?

安さと機能付き炊飯器が譲れないなら、自分はこがまる1升をジモティなんかで手に入れるかな

603 ::2022/03/30(水) 22:49:44.62 ID:9d4vHhu9.net
>>602
>>まずその流れでマイコンなんて論外よ

そ、そうでした……私が無知で失礼しました。


>>こがまる1升

ググってみました。
ガ、ガス炊飯器ですか……うわぁ〜欲しい。
ですが……あいにくウチのアパートは電気コンロのみでして。
ガスはお風呂と台所の給湯のみです。アパートの外に業者が給湯用のガスボンベを設置&交換するタイプです。

残念ではありますが、ハイエンドも予算的に届かないので、届く範囲の予算で電気炊飯器を探してみます。
ありがとうございました。

604 ::2022/03/30(水) 23:27:20.41 ID:ro3NqB55.net
>>603
電子レンジ対応の土鍋で炊くのもオススメよ

605 ::2022/03/31(木) 11:23:50.20 ID:K7q2f284.net
そもそも30年前の電気炊飯器って釜が灰色でテフロン加工じゃなかったからコメがくっつきやすかったんじゃないかな
今のは黒色のテフロン加工だからくっつかない
タイガーか象印のIH電気炊飯器の安い奴を買っとけば間違いないと思う

606 ::2022/03/31(木) 17:59:00.63 ID:K1qPZtcM.net
アイリスの家電はやめとけ。

607 ::2022/03/31(木) 19:10:02.09 ID:YAQT4ytw.net
>>605
30年前からテフロンだよ。
ただのアルマイト加工やステンレスは
50年くらい前になるんじゃね?

608 ::2022/03/31(木) 20:45:31.00 ID:1WuRvDwJ.net
まあ土鍋でも内壁が湿ってるうちはくっつかないけどね
蓋を開けっ放しにしてると乾いてくっついてしまう

609 ::2022/03/31(木) 21:26:17.67 ID:I6ATqY5D.net
ちなみにここはどちらかといえば土鍋スレだから電気炊飯器スレで聞いたほうがいいんじゃないかな

610 ::2022/04/09(土) 09:24:27.19 ID:YQq/CC9i.net
土鍋スレではないよ
スレタイの「おいしい炊き方」を目指すと必然ガスになるから、むしろガス炊飯メインスレに近いけど
過去アルミも多いし、薪、釜もおもしろい、炊飯器でもなんでもいい
ただ、質問者は最初に環境を書くのが良いと思うね

611 ::2022/04/17(日) 15:05:30.57 ID:TUCrz7gv.net
普通のテフロン鍋で米1合に対して水200cc
ガス火を弱火であとは放置
Siセンサーで火が消えたら炊飯終わり
15分蒸らしたらかなり美味しいご飯が炊ける
テフロン鍋ならこびり付かないし水でサッと流せばきれいになる

612 ::2022/04/26(火) 00:20:05.47 ID:9aGZrYOc.net
土鍋よりおいしい、土鍋と変わらない口コミに騙されて
ウルシヤマ金属の釜炊き三昧2合使って一年、別にまずくないが、
先日スタジオmの陶器鍋で炊いたら甘み、ツヤ感、美味しさ2倍まし
だがサイズ小さいので大きい土鍋を買いたい
かまどさんと無印どっちがいい?

613 ::2022/04/26(火) 12:11:16.65 ID:BM/aSSto.net
ホームセンターとかで売ってる安土鍋でOKと思われ

614 ::2022/04/26(火) 13:13:03.48 ID:IiGn+ika.net
>>612
旅館でお馴染みGINPO(銀峯陶器)の三島鍋がおすすめ
炊飯に特化した土鍋があったよ

615 ::2022/04/27(水) 23:35:37.95 ID:QVp3aL8z.net
吸水をしっかりしてあとは水加減さえ間違わなければ
どんな鍋て炊いても大して変わらんよ

616 ::2022/04/28(木) 12:06:21 ID:zqIXE0hF.net
科学的アプローチを得意とする料理研究家が水ガッツリ減らして
早炊きすると
現代的な美味しいご飯になるというものをやってたし
最早どうやっても美味しいのがお米

と極端なことを言ってみるw

617 ::2022/04/29(金) 11:44:44 ID:laDCJq0C.net
番外編の質問なんだけど、前は圧力IH炊飯器で作ってたホットケーキとか角煮とかの異種もの
ガス炊飯器とかコンロの自動炊飯機能でも同じようにできる?

618 ::2022/04/29(金) 15:41:51.75 ID:xN35HgGh.net
圧力釜ならできるのでは?

619 ::2022/04/29(金) 20:22:29 ID:2EfyaDYY.net
やっぱり圧力の差が出るかな?
いわゆる普通でない炊き込みごはんとかも、適当にぶちこんだ具もホロホロに炊けてるのはそのおかげでもあるのか
それでいて、圧力鍋で炊く時みたいにグレー米には絶対ならない、結構優秀だな

620 ::2022/05/03(火) 13:49:45 ID:m9ADWhb/.net
>>619
グレー米ってなんですが?
ググっても米のカビの話ばかりです。

621 ::2022/05/03(火) 15:46:17.83 ID:hZsMk59W.net
>>620
ググったら米のアルファ化の話が出てきた
簡単にまとめると
・米のデンプンの熱による変性
 (ベータデンプン→アルファデンプン)
・圧力鍋で急速に高温(110℃から125℃)で加熱すると半透明でもち状のアルファデンプンができる
・アルファデンプンは光の加減で薄く灰色がかって見えるからグレー米になる
・味や栄養は問題ない

622 ::2022/05/03(火) 16:07:32.03 ID:P3h/VG8Y.net
土鍋より圧力鍋で炊いた方が美味い?

623 ::2022/05/03(火) 16:12:30.21 ID:m9ADWhb/.net
>>621
サンクス。初めて知った。

624 ::2022/05/03(火) 16:17:03.12 ID:P3h/VG8Y.net
半透明の灰色がかったご飯ってつまり銀シャリのことかと

625 ::2022/05/03(火) 21:28:11 ID:24AL/6uY.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211068382
>>621はこの辺から拾ったんだろうけど、これではアルファ化したことが原因みたいに取れてしまう
まあ乱暴なまとめだよ

デンプンは熱変性ではなく、加水加熱で糖質の水素結合が切れて水分子が入ることで柔らかくなっていく
フライパンで生米炒めても柔らかくならないでしょ
まず、すべての米はすべての炊飯方法で炊けた時点でアルファ化しているからね
前もアルファ化した米はうまいって連呼する人いたけど、横文字に甘美な響きを感じるのかな?

http://www.apajapan.org/JPCC/QA.html
Q11.圧力鍋で炊飯したら、米が黒っぽくなりましたが大丈夫ですか。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/uzumasa/share/daiou-nabe.html
Q1 圧力鍋で白米を炊くと、灰色がかってみえるのは、なぜでしょうか?

>>623
科学は出自や文責が見える信頼のおけそうな一次情報かそれに近いものに、
スマホじゃなくてパソコンで「自分で」あたる癖付けた方が良いと思う

626 ::2022/05/03(火) 22:10:36 ID:24AL/6uY.net
×デンプンは熱変性ではなく、
〇デンプンのアルファ化(糊化)は熱変性ではなく、

627 ::2022/05/11(水) 09:14:36 ID:/VdNpoB/.net
土鍋次買うときは銀峯の菊花にしようかな
目止め不要ってところに惹かれる

628 ::2022/05/11(水) 12:10:32.70 ID:9IqsOrYZ.net
>>627
目止めなんておかゆ1回作るだけだろ。

629 ::2022/05/12(木) 21:20:15.22 ID:120ZBNOD.net
土鍋は後始末が面倒くさい
テフロンの鍋が一番ラク

630 ::2022/05/12(木) 21:26:02.31 ID:FXNOllQz.net
後片付けも楽しめる余裕がないと土鍋は使えません

631 ::2022/05/12(木) 21:47:30.02 ID:CqfKmwjg.net
土鍋で毎日炊いてるけど特に手入れせずそのまま使ってるよ
全く問題無し

632 ::2022/05/12(木) 21:49:51.61 ID:CqfKmwjg.net
おこげがこびりついたとしても次そのまま普通に炊けば綺麗になるしね

633 ::2022/05/17(火) 10:17:39 ID:g4qm2TMI.net
キッタネーーーーーーーー!!!

634 ::2022/05/17(火) 10:59:26 ID:Kxi0rGGZ.net
ご飯の旨さを1番堪能できるのはおにぎりだと気付いた
炊きたてご飯だと熱すぎて味を感じられない

635 ::2022/05/17(火) 21:01:09 ID:bM86d6aB.net
>>634
おにぎりは塩味ついてるじゃん

熱々が嫌ならお櫃

636 ::2022/05/17(火) 21:25:19 ID:74UDmbre.net
熱々の握り飯も美味しいょ?

637 ::2022/05/17(火) 21:29:12 ID:NCxrZZ5E.net
オニギリは、茶碗2つ被せてコロコロ転がして作るのが、実は美味しいの。

638 ::2022/05/29(日) 03:19:34 ID:BzWrVjbP.net
アイリスオーヤマの圧力釜が尼で安い
4リットルの14800円はよくあるけど
2.2リットルの9980円は見たことないかも
まあ大は小をかねるで4リットルの方がいいんだけど
炊飯目的なら2.2リットルでもいいかも

639 ::2022/05/29(日) 03:46:35 ID:QfECnI05.net
>>638
それ炊飯は圧力かけないらしいぞ

640 ::2022/05/30(月) 12:58:37 ID:74pphbRU.net
それじゃどこに圧力かけるんだ?尼にか?

641 ::2022/05/30(月) 15:46:33 ID:QPegnxK0.net
>>640
レシピにより排気口レバーが排気か密閉に指定されてて、
白米炊飯は排気指定、つまり圧力かけない

642 ::2022/06/05(日) 22:15:35.25 ID:g24gWPX9.net
白米もおいしいけど
肉と野菜入ってる炊き込みご飯単体でもうまいし他のおかず作らなくていいから楽だ

643 ::2022/06/06(月) 14:01:57 ID:T0P1Vm1v.net
スーパーで炊き込みご飯の素みたいなやつたまに買うけど
鶏肉とかアサリとか入れると旨い

644 ::2022/06/06(月) 17:10:12.95 ID:sbYo51x1.net
炊き込みご飯の素なんてもったいない。
冷凍で余ってる(炊き込みご飯用に少しずつストックしておいた)具材・野菜に、
ほんだし(白だし)・醤油・酒・みりん・砂糖入れるだけ。

645 ::2022/06/07(火) 14:31:41 ID:O1JUniCB.net
わかる
とり釜飯のもとすげーと思ってたけど
鶏肉やそのほかの具なんてほんの少し

646 ::2022/06/07(火) 18:58:58 ID:t0UZu+cD.net
健康意識してるから
鶏肉はたくさん入れてるごぼうと人参の根菜もね+その他適当に旬の食材入れたり入れなかったりしてる

647 ::2022/06/08(水) 09:18:21 ID:ucujjuGT.net
鶏とゴボウの相性は抜群だよね

648 ::2022/06/14(火) 18:39:08 ID:65hZqkr1.net
ライスネット使ってる人いませんか?
業務用のガス釜で、炊き上がりに釜に引っ付くのでこんなものあるんだと喜び勇んでポチって炊いたら、釜には付かなくなったんだけど、ネットにこびりついた…
釜底に当たる部分が微妙に溶けている様な感じに
説明には無かったけど、水加減増やさないといけないんでしょうか?

649 ::2022/06/14(火) 19:36:17 ID:n3amAaMG.net
>>648
ネットは使わないほうがいいよ。
釜洗うのは楽になるけど、ネット
の粘り気を完全に落とさないと雑菌の巣になる。
炊きあがった米がまばらに茶色いってクレーム入ると、だいだいが炊飯ネット使ってる。熱に強い枯草菌のせい。

650 ::2022/06/15(水) 11:26:01 ID:x1xQYj1c.net
>>649
あらら…折角良い物を見つけたと思ったんですが。
熱に強いなら食洗かけてもダメなんでしょうね。ハイターで消毒したらなんとかなるのかなぁ。
でも何かあったら怖いので元に戻します。
どうもありがとうございます。

651 ::2022/06/15(水) 13:35:01 ID:yPy+IIFL.net
>>650
毎日ハイターで消毒すれば大丈夫。
20年前は炊飯ネット使うところが多かったけど、最近はほとんど聞かないね。
こびりつき防止なら、炊飯改良材(お釜にボンみたいな油系)を添加するのが今の主流だね。ツヤも出るし、ダマになりにくく、サラッとする。
あとは業務用の大きな釜でもテフロン加工が増えてる。

652 ::2022/06/26(日) 13:14:17 ID:Htgrgjdc.net
>>651
興味本位の横から
https://rinnai.jp/products/kitchentool/i_ricecooker/i_rcbasic_simple_lineup
現行でも最廉価機はフッ素加工無いんだね
その上のスタンダードと比べるとフッ素加工代が15000円か
http://www.sentec-jp.com/saikk.html
こういうとこでフッ素加工頼むと、>>648以降一連の問題は全部解消して民生機と同様炊けるようになるの?
それともフッ素があろうとどのグレード品であろうと油添加や何かは必須?

653 ::2022/06/26(日) 15:20:26.84 ID:KxCy0Uwi.net
>>652
油入れるのはその後の工程次第。自動盛り付け機とか、おにぎりマシーンとか使うなら油入れたほうがスムーズ。酢飯とかチャーハンみたいに何か加える場合も。
単に保温して普通に茶碗に盛るなら入れなくてもいい。

フッ素加工をしてくれる業者があるよ。今使ってる釜をやってもらうことも可能だけど、当然新品のほうがいい。
毎日何回も炊くので家庭用よりも劣化は早いけど、再加工もしてくれる。

654 ::2022/06/26(日) 17:08:23 ID:HgrCAyEH.net
ケチ臭いけどおでんの残り汁を混ぜてご飯炊くと
味が染み込んでうまい

655 ::2022/06/26(日) 17:44:42 ID:36PM/2Ub.net
>>653
なるほどね、米離れ(そんな言葉あるんか?)を良くするためか
ジモティで古いが安い業務用を見かけて、一度に大量に炊いて冷凍したいから欲しくなったけど、
フッ素無しでネットが必要で躊躇したんだよね
自家用途だしフッ素加工賃と併せて予算内ならありか
けど、もひとつ躊躇したのは、古いと筐体や釜は良くてもガス回りが劣化(するんかな?)で銭失いになるかもというのもあった

656 ::2022/07/10(日) 21:34:19.96 ID:lx3EUpp6.net
炊飯土鍋に米と水を入れてすぐ弱火で15分したら中火にして水蒸気が出てきたら消火し10分蒸らす
これでちゃんと吸水させたのと変わらないご飯が炊けるのを発見

657 ::2022/07/10(日) 21:39:09.26 ID:lx3EUpp6.net
蒸らしは10分だと透明感のあるいわゆる銀シャリだけど15分以上だと透明感が消えてしまうね
スパゲティで言うアルデンテなのが銀シャリだと思う。よって蒸らしは10分がベストかと

658 ::2022/07/11(月) 15:59:50.69 ID:qozf2kTw.net
>>656
吸水は50℃以下。
50℃超えると糊化が始まるから、そこからは一気に沸騰させたほうがいい。

中火でも強火でもいいからお風呂くらいの温度まで上げる→火を止めて10分放置→強火で炊飯開始のほうがベター

659 ::2022/07/23(土) 20:31:54.35 ID:XqsNSh1d.net
炊飯器でプリン作ると美味いと聞いたんだが作れるのか?

660 ::2022/07/24(日) 07:29:09 ID:HBAy3Aqe.net
>>659
デカいのを作れるのが利点
美味さは変わらんよ

661 ::2022/07/25(月) 12:56:48.04 ID:iAtO0DoN.net
「お願い!ご飯は水で炊かないで」 夜に翌朝炊けるようにセットしてる場合「氷」を炊飯器に入れてーー
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658650791/

662 ::2022/07/25(月) 18:06:59 ID:Fuob0Ipo.net
>>661
レアケースの煽り記事

何のために水道水に塩素が入ってるのか理解してない。
湧き水や浄水使うやつは注意

663 ::2022/07/25(月) 18:28:12 ID:mfgK1sn5.net
こうりや一本とられたわい^ ^

664 ::2022/07/31(日) 20:03:46.88 ID:zID5vtiM.net
>>662
KIRINのアルカリイオン水使ってるけど大丈夫かな?

665 ::2022/08/01(月) 21:58:52.24 ID:86gdc4HK.net
普通にステンレスの鍋で炊飯してるわ。焦げついても金属タワシでゴシゴシできるから簡単。

666 ::2022/08/02(火) 06:48:22.20 ID:BqtdraVP.net
>>665
テフロン鍋で炊けばいいじゃん

667 ::2022/08/02(火) 19:50:07 ID:3hS1LUDM.net
普段、電気炊飯器でハイナンチーファンをかみさんとふたりでよくやる。
ジャスミンライス二号と鶏モモ二枚でやっていた。
ある時、来客がニ名ありご馳走しようとおもったが、
米は五合まで増やせるが、炊飯器に鶏肉四枚が乗るはずがない。

そこで初めて鍋炊飯に挑戦。普段鍋をやる、やっっすいなべでやった。上手く行った。
香りが断然良い。お焦げがとても旨い。大好評。
依頼かみさんに鍋炊飯でハイナンチーファンをねだられるが、毎回は面倒なので、三回に一回くらいの割合で土鍋使用。
土鍋の時は多めに作り、冷凍しておく。

668 ::2022/08/02(火) 20:49:30 ID:LuQ4eJq1.net
>>666
皮膜が取れるじゃん。

669 ::2022/08/03(水) 08:37:39 ID:pFGBWY1s.net
>>668
鉄のしゃもじでも使ってるのか?

670 ::[ここ壊れてます] .net
まあ炊飯器も内釜はテフロン加工されてるからな

671 ::[ここ壊れてます] .net
ジャパネットたかたのふっくら御膳っていう炊飯器どう?
なんかベシャっとした炊きあがりじゃね?
まあ、買ってまだ一回目だけど、
おんなじ米で今までのオンボロ炊飯器のが
ふっくらしてた。

672 ::2022/08/13(土) 06:02:33.98 ID:EGBSvoJp.net
無洗米ばかり使っていて昨日間違えて買った青森県のまっしぐらっていう銘柄米届いた
洗って1時間置いてから炊飯した

いままで食べてたアマゾン限定ブランドの無洗米よりも美味しかった
どうも銘柄っていうよりも自分で丁寧に研ぐほうが美味しいね
無洗米ってあんまりよくないかもしれないと思いました

673 ::[ここ壊れてます] .net
無洗米って古米とか古古米など売れ残りの米に付加価値付けただけだからね
やはり新米をちゃんと研いで炊いたほうがおいしいよ

674 ::2022/08/16(火) 13:46:32.93 ID:Q3C5zmX9.net
>>673
無洗米にも年産書いてあるだろww
古米の無洗米売ってるの見たことねーぞ。

675 ::[ここ壊れてます] .net
>>671
水少なめにしたら?

676 ::2022/08/17(水) 11:05:08.81 ID:64MMigbr.net
昆布と小さじ1の塩を入れて炊くと美味しいよね

677 ::[ここ壊れてます] .net
炊飯土鍋の火加減をいつもは中火でやってるけど弱火でやってみたら時間が余計にかかるだけで普通に炊けるね
中火だと12分、弱火だと20分ぐらい
味もほとんど変わらない

678 ::[ここ壊れてます] .net
弱火で炊くとキッチンがあまり暑くならない利点あり

679 ::2022/08/30(火) 16:56:11.16 ID:cr/+JaRx.net
あと弱火で炊くなら浸水なしでも可能

680 ::2022/08/30(火) 18:10:44.30 ID:pH5HwKRP.net
水入れないと炊けなくない?

681 ::[ここ壊れてます] .net
浸水時間なしって意味ね

682 ::2022/09/08(木) 23:31:32.82 ID:VNSRL48H.net
炊飯土鍋のメーカーによって味が違ったりするのかな?
複数の土鍋を持ってる人がいたら教えて

683 ::2022/09/09(金) 00:25:22.17 ID:kdCiOGhN.net
>>676
一瞬だけど”昆虫と小さじ1の塩を”に見えた・・・

684 ::2022/09/09(金) 12:09:15.87 ID:N0F/ogQN.net
>>682
そりゃ違うよ。
同じ米を同じ土鍋で炊いても、水加減火加減蒸らしで味変わるんだから。

685 ::[ここ壊れてます] .net
宇宙人を怒らせました

東方神起、
どうして君を好きになったんだろう

RADWIMPS 前前前世

AAA   さよならの前に


https://youtu.be/XcAr48e2x68

https://youtu.be/vLGQQbjZc5A

https://youtu.be/GVFR9zmQjec

686 ::[ここ壊れてます] .net
>>684
それは土鍋によって味が変わるという話にはならいだろ
同じ米でその土鍋における最適な炊き方をしたなら
どの土鍋で炊いても同じように美味しく炊き上がるはずだよ

高級料亭で使ってるようなコークスの火力に耐えるような
高価で特殊な土鍋でもない限り区別がつくほどの違いなんか出ないと思うね

687 ::2022/09/22(木) 17:13:27.71 ID:wsXiYcwv.net
>>673
大嘘は良くないな、新米の時期になれば新米の無洗米も出るだろ
精米の剥き加減の違いだけで流通時期の違いなど無い

そもそも古米を無洗米にすることで付加価値が付けられるなら
古米の廃棄による食品ロス問題なんぞ起きてないし
精米日表記から旬表記への変更などもされなかったんだよ

688 ::2022/09/22(木) 17:36:48.06 ID:oj4Xjszi.net
土鍋は熱くなるのが遅くて、60度付近の温度状態が長いそうだ
米は60度付近で加熱するとアミラーゼの影響で甘みが出るそうだ
つまり土鍋で米を炊くとアミラーゼがたくさん出て米に甘みが出るから、土鍋で炊くと米がおいしいとのこと
土鍋の違いで60度付近担っている時間が変われば米の味も変わると思われる

689 ::2022/09/22(木) 17:37:44.35 ID:wsXiYcwv.net
スペース効率や消費電力の事情から弁当箱タイプの小型炊飯器を使っているんだが
これが浸水しないと、少し冷めただけで固くなって実にまずい

だが急に思い立ってごはんを食べたくなる事もある
検索したらとある和食屋が美味しく炊く秘訣は「お湯で炊くこと」と
称していたという、そして速く炊けるらしい

やってみたよ、炊飯器に浸水なしの無洗米1合を入れて
電気ケトルでグラグラに沸騰させたお湯260mlを注ぎ直後にスイッチオン
この炊き方がてとも速くて、浸水したように美味く時間が経っても固くなる事もない

多数のセンサーで緻密に制御しているようなお高い炊飯器では制御が狂って
おかしい事になるようだが、号数判別などしておらず何合だろうが
温度センサー1つで単一プログラムで大雑把に制御している中華炊飯器や
火力任せで大雑把な制御で一気に炊く業務用炊飯器ならではの技だろう

土鍋でやったらどうなるか、誰か検証してみてほしい

690 ::2022/09/22(木) 18:02:19.28 ID:wsXiYcwv.net
>>688
それは温度管理の問題で土鍋の個々の製品の違いなんて火加減で吸収できるって話だよ
そんなに細く火加減せずに適当に合わせて放置でも美味しく炊ける土鍋が
良い土鍋だって話ならそうかもしれないが

それとね、日本人は 甘い=美味い と思っていることろがあって何でも甘くしたがる
あまつさえ塩辛いことに保存食としての価値があるハムまでお菓子のように甘くしてしまう
コロッケを甘くするのも許せない、甘みが増せば必ずしも美味いとは思わない
とある全国区の大手スーパーなどは惣菜が全般的に甘い

これは食の中心に子供がいて、子供が美味しく食べられる物を大人が合わせて我慢して
食べればいいという考え方に基づいている面もあるように思う

691 ::2022/09/22(木) 22:16:17.09 ID:9XedDmgd.net
いろいろ試してみたけど結局炊飯器で炊くのが一番美味かったよ・・・

692 ::2022/09/22(木) 23:37:19.43 ID:9jTdSPrx.net
そうなんだよ
安い炊飯器に戻って、もうちょっと高いのにも手を出して・・・
結局もとに戻ってしまう

693 ::[ここ壊れてます] .net
>>690
同感です
砂糖、味醂、蜂蜜、水飴、甘味料なんかを入れないだけで美味しくなる料理が多い。

惣菜が甘い全国区の大手スーパーってどこですか。

694 ::[ここ壊れてます] .net
>>662
給食に勤めておったけど
前日に漬けて炊くまで炊飯釜だったけど
微妙に臭かったな
BBAさんにやんわり指摘したらフルボッコ
年取ると臭いは、感じなくなる

695 ::[ここ壊れてます] .net
同じ銘柄米で普通精米と無洗米あったらどちらを選びますか?
かなり前に無洗米を無洗米用カップを使っても美味しくなかったのでそれ以来買っていません
最近は技術も向上しエコで簡単だのとメリットばかりのようですが
皆さんは味の違いがわかりますか?

696 ::[ここ壊れてます] .net
最近は精米技術が上がったから普通米を洗わずに炊いてもぬか臭くないよ
よって普通米で十分かと

697 ::[ここ壊れてます] .net
>>696
ありがとう
銘柄米の新米が無洗米も一緒にスーパーに売ってたから気になっていました

698 ::2022/10/15(土) 21:49:28.63 ID:MAaAz4Ql.net
真夏はお米を研ぐ時の水がぬるくて、洗米中に水を吸ってしまって美味しくなくなるので無洗米を使う。
真冬は水が冷たすぎて研ぐのが大変だから無洗米を使う
無洗米と言いつつ、ザルに入れて水をかけて少しだけ洗うけど。

699 ::2022/10/16(日) 00:18:26.27 ID:e0ajyDpf.net
無洗米は水を吸ってベッチャリしちゃうので、つかわない方が良いね

700 ::2022/10/16(日) 05:58:20.63 ID:/cx8+T6P.net
精米技術の向上っていっても、昭和の頃よりはいいよって意味。
精米技術よりも、品種改良や低温保管で味が良くなった影響のほうが遥かに大きい。
無洗米も出始めた20年前よりは全然いいが、新型に入れ替えたら10年は同じ機械使う。

スマホや車みたいな進化ではない。

701 ::2022/10/20(木) 21:52:07.66 ID:LT1jgivW.net
硬めの食感が好きだから炊く時に米油は必ず入れてる
釜に一粒残さずくっつかなくなるのもイイ

702 ::2022/10/20(木) 21:56:48.39 ID:MjVoXGmC.net
最近キノコの炊き込みご飯よく作るようになった
エリンギ ヒラタケ マイタケなどを好みの大きさに切り
醤油と砂糖少々入れ炊くだけでけっこう美味しい

703 ::2022/10/24(月) 16:35:16.71 ID:4ViUv2Ji.net
炊飯土鍋と圧力鍋ではどっちが美味しく炊ける?

704 ::2022/10/24(月) 17:56:49.26 ID:J8UD1vq5.net
>>703
それぞれの好みだよ。

自分は圧力鍋ご飯の食感好きじゃない

705 ::2022/10/24(月) 18:48:29.49 ID:4ViUv2Ji.net
圧力鍋だとどんな食感になるわけ?

706 ::2022/10/25(火) 17:48:15.14 ID:e7w3ehL5.net
土鍋とアルミ羽竈でも炊き上がり違うしね。

707 ::2022/10/25(火) 19:36:08.93 ID:lpj6f2cr.net
米も炊飯器具もコンロも同じものではないし、水加減や加熱時間も人それぞれ
好みも違うし、感じ方も違うものを文字で表したって伝わらん。

708 ::2022/11/06(日) 01:53:58.08 ID:rOcoc0qu.net
炊き込みご飯にもち米でも入れてみようかと思って調べてみたら、もち米は1合に対して水100〜180mlと書いてる人によって幅ありすぎてちょっと躊躇してる
うるち米は1合に水200mlっていうのが結構妥当な値としてあるけど、もち米はどうなの?
少なくとも買ったもち米を使い切るまでは好みに合わせて調整していくつもりだけど、まずはどのくらいが適切だと思ってるのか意見があったら聞きたい、教えて

709 ::2022/11/06(日) 08:53:16.11 ID:J6EIjEeg.net
>>708
電気炊飯ジャーならまずは説明書読んで。
もち米オンリーの炊きおこわの場合、基本はもち米150gに対して研いで加水して合計337g(水1.25倍)、もち米は吸水遅いから浸漬時間はかなり長め→炊きあがりみて調整。
うるちとブレンドするならもち米の割合により水減らす。浸漬長く取らないともち米だけ芯残るから注意。

710 ::2022/11/06(日) 11:00:01.68 ID:rOcoc0qu.net
>>709
ありがと
炊飯は鍋でやってるから説明書は無いんだ
てかもう我慢できずに今朝うるちと1:1で計2合、もち米部分はひとまず1合水150ml(計300g)、2時間浸水で炊き込んでみたけどかなりいい感じにおこわっぽくなった
個人的には硬めが好きだからもっと水減らしてもいいかなと思ったくらい

711 ::2022/11/08(火) 20:15:49.82 ID:IZkQIyuk.net
銀峯の炊飯土鍋を使ってて今までは鍋内側の水量線を信じて水を入れてたけど多めの水加減にしてみたら自分好みのご飯になった
米1.5合に対して水2合。やっぱりご飯は水多めで炊くのが美味いと思う

712 ::2022/11/08(火) 20:22:05.01 ID:IZkQIyuk.net
この炊飯土鍋の前に使ってたIH炊飯器で炊いたご飯がちょうどこのくらいの水加減のご飯だった
つまり銀峯の炊飯土鍋の水量目盛はかなり少な目じゃないかと思われる

713 ::2022/11/09(水) 04:50:50.32 ID:7BWVTZ0A.net
もち米の件だけど、水量以外にもネットによれば(うるち米と比べて)給水が速いから即炊いてもいいとか遅いから半日給水させろとか書き手によってメチャクチャ
これは自分で検証して吸水は「速い」のは確認済み

もち米は普段から皆が食べるもんじゃないからかネットで拾える情報がいい加減すぎるわ
研究のし甲斐がありすぎる

714 ::2022/11/09(水) 10:24:23.69 ID:/gKHm0W+.net
もち米を蒸すときは長時間浸漬、飽和する8時間推奨。
炊くときは短めで大丈夫

715 ::2022/11/18(金) 10:22:27.93 ID:nRqNaBNI.net
>>35
正解ですね。
理由は、次にどちらかの鍋が壊れて
元の1個に戻るよ。

716 ::2022/11/18(金) 11:32:13.72 ID:6Cb6qyI5.net
こしひかりは味気無いよね
カレーライスや炒飯向けだと思う

717 ::2022/11/18(金) 17:24:37.94 ID:CyFgoodH.net
>>716
じゃあ何が美味しいの

718 ::2022/11/18(金) 17:48:09.53 ID:c0KyQgQa.net
一般論としてコシヒカリって甘くてモチモチ系に分類されて
>>716のイメージとは対極に近い位置付けだよ

そりゃコシヒカリも色々だけど
銘柄持ち出して語るならそういうことになる

719 ::2022/11/18(金) 18:11:15.32 ID:kUsPHVdY.net
コシヒカリほどピンキリの酷い名柄も無いってくらい全国全てがコシヒカリだもんなぁ
贈答用レベルのコシヒカリは本当にうまいし安売りコシヒカリは本当に美味しくないし

720 ::2022/11/18(金) 18:54:21.68 ID:f0EgKlX8.net
>>717
ササニシキじゃね?

721 ::2022/11/19(土) 00:03:57.36 ID:pSSDcagg.net
ササニシキ、あきたこまち、つや姫のローテ最高

722 ::2022/11/19(土) 07:14:44.04 ID:Q/6CoRM+.net
>>721
ブレンドよりもローテーションだよな

723 ::2022/11/19(土) 10:58:16.05 ID:knqdBWoW.net
>>721
つや姫なんて見たことない

724 ::2022/11/19(土) 14:51:28.07 ID:WdbBt5Wx.net
>>715
そんなときに限って蓋が壊れる

725 ::2022/11/19(土) 16:00:44.58 ID:Q/6CoRM+.net
>>723
つや姫見たことないって
スーパーとか行かないんだろうかw

726 ::2022/11/19(土) 20:48:15.44 ID:N2zrKVeu.net
サッカーJ2観ないんだろうか?

727 ::2022/11/20(日) 03:29:49.09 ID:sIaC2zDw.net
>>719
コシヒカリは美味しくないは同感

728 ::2022/11/20(日) 23:29:07.49 ID:Z5eNaEDY.net
コシヒカリは基準のA'
美味いとか不味いではなく基準。
コシより美味けりゃA、更に上なら特A

食味なんて相対的なもの。基準がなきゃ判断できない。

729 ::2022/11/21(月) 15:19:27.83 ID:eBiBl9cQ.net
コシヒカリは無味無臭だよね
味気無いので混ぜ飯用

730 ::2022/11/21(月) 16:31:14.48 ID:J1fWOw8g.net
>>729
コロナ後遺症の疑いがあります。一度病院に行くことをお勧めします。

731 ::2022/11/21(月) 19:16:07.49 ID:d2lx5cuC.net
コシヒカリ=無味無臭ってのは同意できないが、ハズレに当たったらあんまり風味しないのはあるある

732 ::2022/11/21(月) 19:39:32.23 ID:IHqkPjJ+.net
米のうまさを銘柄で語ろうとすると無理が生じるんだよ
じゃあ何で語ればいいかまでは知らん
消費者が出来るのは信頼できる農家か米屋を見つける事か、店頭売りならせめて目視で粒の大きさ、欠け割れや白濁米の混入具合のチェック

733 ::2022/11/22(火) 10:46:33.53 ID:JGCQd0LH.net
まっしぐら美味いな

734 ::2022/11/22(火) 11:11:57.86 ID:HNm2cd+v.net
コシヒカリに限らず産地と年産くらい書いてね。
コシは九州から東北まで作ってて、同じ県内ですらけっこうな差が出る。
高温障害受けやすいので、今年みたいなハズレ年もある。

食味ランキング基準のコシヒカリ(A')は、複数の産地のコシヒカリを混ぜたもの(詳細非公表)

735 ::2022/11/22(火) 19:24:34.68 ID:Buw6M3dQ.net
>>734
コシヒカリって情弱が喜んで食べるイメージ

736 ::2022/11/22(火) 19:43:07.83 ID:8DlOn+iI.net
家族から送ってもらった楽天市場の九州産コシヒカリ
古々米より不味くて少し食べて捨てたことあるわ

737 ::2022/11/22(火) 23:12:05.45 ID:zJq28MZa.net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

738 ::2022/12/03(土) 13:49:04.28 ID:CYD5XOzy.net
>>735
お前が情弱なのはわかった。

739 ::2022/12/06(火) 07:45:40.31 ID:pvsTNMcz.net
>>738
図星だったようやねw

740 ::2022/12/11(日) 13:44:40.00 ID:p1l9Yy/H.net
とても美味しい炊き方からは外れるけど、久々にシリコンスチーマーとレンジで麦飯炊いた
浸水後でかくて丸いシリコンスチーマーで白米2合押し麦1合水600ml、レンジ500wで17分、10分蒸らしありでちょうど良い炊き加減になったわ(13分加熱くらいで確認したら何か硬かった)
早く炊きたいけど火を見張る余裕ない時の妥協案としては良いな

741 ::2022/12/18(日) 23:42:16.39 ID:RzAxFhB8.net
洗米するのは水道水
米炊くのは市販の六甲の水を15分ほど浸水してから炊く

742 ::2022/12/19(月) 05:32:32.84 ID:0gaugDDN.net
洗米時に水吸うから無駄って聞いた

743 ::2022/12/19(月) 07:25:37.43 ID:RtIRFZ+g.net
>>742
最初に水吸うとかデマだって
実験したら全然そんなことなかった

744 ::2022/12/19(月) 21:12:07.01 ID:WQtrw4Qu.net
水を吸うのはホントでしょ。そのときに吸った水が洗米後まで残るかどうかは別だけど

745 ::2022/12/19(月) 21:34:48.85 ID:6CjTtMUL.net
表面にまとわりつくというイメージかな
でも米自体に吸収されるわけではないという

広まってた俗説では水かけた瞬間に最も吸水しちゃうから云々というものだね

でもそれは正確には違って
米への吸水は線形で時間に応じて普通に進むだけだという研究結果が

746 ::2022/12/21(水) 02:41:16.38 ID:HL3GYTuJ.net
洗米時はほぼ水にぬれた米の状態だが、
15分ほど浸水したら水を吸って乳白状態で別物になる

747 ::2022/12/21(水) 10:24:05.30 ID:zjwnhZbb.net
時間をかけて吸水される割合が圧倒的に多いから、洗米時の吸水は気にしても意味ないってことか。
まあ、水につけた瞬間に一番水を吸うのは事実かもしれんが、誤差の範囲だな

748 ::2022/12/21(水) 11:14:50.02 ID:4Aq5/ofj.net
「吸水 米 グラフ」で検索したところ線形は嘘だとおもうが
最初の短時間で大部分の水分を吸い込むのがほんとだとおもうが
たとえば洗米時間が5分だとして、水につけて5分放置した米と、乾燥米の重量を比べれば判明するとおもうが
最初で一気に重量増えてジョジョに吸水されずらくなるとおもうが

749 ::2022/12/21(水) 19:34:17.93 ID:ZjbmPSyN.net
>>748
グラフ通りだよ。
水に触れてから20分まで吸水しやすく、それ以降は緩やかになる。
ゆっくり研いでたらその間に吸水するし、さっと研いで浸漬しても結果は一緒。
研ぎ始めの糠とか塵が付いてる状態の水に長く晒さないほうがいいので、
最初の水はボウルとかに貯めて一気に注ぎ、さっとひと掻きしたらすぐ捨てるのが正解。

750 ::2022/12/21(水) 19:45:20.19 ID:ZjbmPSyN.net
水に触れた瞬間って言ってる人は、数秒で一気にスポンジのようには吸わないって話しだし、
最初がよく吸うって言ってる人は5分10分の単位

噛み合わないよね。

751 ::2022/12/21(水) 21:09:54.03 ID:edkN54BL.net
>>750
十分も研ぐやつっているんか?

752 ::2022/12/21(水) 21:23:05.58 ID:acL6h9dH.net
>>751
私は最初の数回だけ集中してといで後は何かしら夕飯の支度しつつとぐことが多いから気づけば15分くらい経ってるよ
あと現代は「とぎ汁が透明になるまでとげ」って料理本もあるとかないとか…

753 ::2022/12/21(水) 22:09:43.63 ID:bF5OTH0Q.net
今はもう研がなくてもヌカ臭くないから俺は全く研いでないよ
炊けば殺菌されるわけだしもはや研ぐ意味がない

754 ::2022/12/21(水) 22:11:36.27 ID:bF5OTH0Q.net
研ぐと栄養が流れちゃうからむしろマイナスだと思う

755 ::2022/12/21(水) 22:14:52.71 ID:bF5OTH0Q.net
昔は研がないとヌカ臭くて不味かった
今は精米技術が向上してヌカがほぼ全て除去されてる

756 ::2022/12/22(木) 06:58:06.07 ID:kRFwGwkq.net
糠だけではなく、ホコリとか虫のフンとか微細レベルで残るから1回は研ぐというか、水の入れ替えはしたほうがいいよ

757 ::2022/12/22(木) 07:40:47.54 ID:q1YZgvpO.net
>>754
残ってる糠で取れる栄養なんて誤差以下だよw
研いで白いのはデンプン。糠なんてほとんど残ってないよ。

758 ::2022/12/23(金) 14:19:55.71 ID:0HjhFRti.net
無印良品の『土鍋おこげ』ってどうかな?
美味く炊ける?

759 ::2022/12/24(土) 10:31:07.42 ID:aAGxVSvv.net
>>749
山田まりあ乙

760 ::2022/12/24(土) 12:07:01.85 ID:Q/qWpx8k.net
>>756
どんだけ底辺の米喰ってるんやw

761 ::2022/12/24(土) 12:45:21.31 ID:0LWvR531.net
無印良品の『土鍋おこげ』の実物を店で見てきた
かなり肉厚でかなり重くて本格的な造りだけどレビューを見ると火が通りにくくて失敗するとか書いてある
値段は5000円ぐらいだから良さげなんだが迷うな

762 ::2022/12/24(土) 12:57:39.48 ID:0LWvR531.net
米の専門店に行くと玄米から自分の好みの精米度合を指定して買うことができるよね。例えば7割精米とか。1回買ったことがあるけどヌカ臭かった。でも栄養がある
今普通に売られてる米が10割精米とすると昔は9割精米だったんだと思う。9割の方が販売側としては儲かるだろうしね

763 ::2022/12/24(土) 15:07:17.43 ID:HXk2tI8n.net
ビタミンB1
オリザニン
チアミン

764 ::2022/12/24(土) 15:39:01.88 ID:mSqaV6jO.net
土鍋とか保温性が高いという特徴があるだけで
雰囲気だけのもんだよな?

いくつか買って試したけど特に何も感じなかった

でも長谷園でかまどさんの飯食って涙を流してたレポーターを見たことがすごく印象に残ってるんだよね

765 ::2022/12/24(土) 17:21:10.39 ID:Lyhk6s7Q.net
演技でしょ

766 ::2022/12/24(土) 20:50:29.66 ID:gHAPEEyJ.net
>>762
10割www
全部削って何も残って無いwww

知らないなら語るなよ

767 ::2022/12/24(土) 21:47:42.28 ID:uKosTtpN.net
>>766
アホかお前は。ヌカ部分を10割削った状態のことに決まってるだろ

768 ::2022/12/24(土) 22:01:43.30 ID:gHAPEEyJ.net
>>767
そんな表現ねーよwww

精米歩合は分か%だ

769 ::2022/12/24(土) 22:25:10.05 ID:uKosTtpN.net
ああそう言えば俺の買ったのは7分精米だったな。思い出した
何しろ20年ぐらい前の話だから失念してたわ

770 ::2022/12/24(土) 22:26:16.19 ID:uKosTtpN.net
そもそも割も分も同じ意味なんだから無問題

771 ::2022/12/24(土) 23:09:41.98 ID:gHAPEEyJ.net
>>770
本気かよ?!www
1割=10分=10%

772 ::2022/12/25(日) 08:40:03.05 ID:SWQFSCIn.net
認知症の爺さんだ
大目に見てやれ

773 ::2022/12/25(日) 11:57:30.43 ID:4Wjfb36A.net
>>771
この場合は②の意味に決まってるだろアフォか
https://i.imgur.com/e3z4N3P.jpg

774 ::2022/12/25(日) 19:34:09.57 ID:l+zFfxFn.net
>>773
出来上がった白米÷元の玄米重量が精米歩合。
糠を10としてっていう前提がまず間違い

775 ::2022/12/26(月) 09:56:44.21 ID:zG4b5g7k.net
>>774
それは日本酒の精米歩合のことだろ
これでも見て勉強しろタコ
https://i.imgur.com/vag847y.jpg

776 ::2022/12/26(月) 09:58:18.24 ID:zG4b5g7k.net
ったく無知なくせに知ったかぶりの奴には困ったもんだ

777 ::2022/12/26(月) 10:20:34.60 ID:zG4b5g7k.net
無印良品の土鍋おこげって蓋に排気穴が無いのも変わってるね
蓋がかなり重くて圧力釜の効果も期待できそうで良さげだけど周囲に蒸気が吹き出さないんだろうか?

778 ::2022/12/26(月) 10:35:01.96 ID:zG4b5g7k.net
>>766,772,774
馬鹿は自分が馬鹿とは気付かない好例だな
こっちが恥ずかしくなる

779 ::2022/12/26(月) 12:18:22.52 ID:RWSNDAbN.net
>>775
典型例なバカの例ですw

780 ::2022/12/26(月) 12:53:25.38 ID:zG4b5g7k.net
>>779
これでもまだ自分の間違いを認めないのか・・
筋金入りのバカだな

781 ::2022/12/26(月) 13:21:29.77 ID:/Ex18l95.net
>>777
強火だと吹き出すよ
最初から最後まで中火だと噴き出さない

782 ::2022/12/26(月) 14:37:57.64 ID:zG4b5g7k.net
>>781
なるほど。味の方はどう?

783 ::2022/12/26(月) 17:10:30.34 ID:/Ex18l95.net
>>782
普通に美味しく炊けるよ

784 ::2022/12/26(月) 20:36:00.72 ID:DasAqL6n.net
蓋に蒸気穴が無くて周囲からも吹き出さないとなると火を止めるタイミングが難しそうだね

785 ::2022/12/27(火) 13:30:18.44 ID:QniL9moD.net
>>782
バカは相手にせんよw

786 ::2022/12/27(火) 14:03:01.59 ID:B2irfRIP.net
>785
まずお前は自分が馬鹿だということを自覚しろ
馬鹿は書き込み禁止だ。迷惑なだけ

787 ::2022/12/28(水) 15:02:34.78 ID:RZOOobvC.net
MUJIの土鍋おこげって定期的に目止めしないといけないから扱いがちょっと面倒そうだね
俺が今使ってるのは銀峰の炊飯土鍋だけどこれは目止めしなくていいタイプだから楽
というわけで土鍋おこげの購入は当面見送ることにした

788 ::2023/01/01(日) 14:04:47.20 ID:UQ7XCa2f.net
定期的に目止めしないとひび割れしたりしてしまう土鍋は耐久性に不安がつきまとうから考えてしまうな
土鍋が水分を吸収&調節してくれるのは利点かもだけどそこまでその必要性は感じないしね
そういうわけで目止め不要の銀峰の土鍋に満足。不注意で割らない限りおそらく一生使えると思う

789 ::2023/01/01(日) 18:36:26.68 ID:qjdynfMh.net
>>788
土鍋はそのうち割れる。一生もんにはならん。

790 ::2023/01/01(日) 19:30:21.38 ID:TBQ8hCYf.net
https://i.imgur.com/m77lu4j.jpg

791 ::2023/01/03(火) 13:55:02.51 ID:8hqbY1gI.net
かまどさんって高いけどそれに見合う価値があるのかな?
銀峰と比べてどう? 両方持ってる人がいたら教えろ下さい

792 ::2023/01/03(火) 16:13:46.55 ID:5PjRaA0S.net
炊飯土鍋で定期的な目止めって要らないでしょ
毎回デンプン質炊いてるんだから

>>787
無印の土鍋おこげってかなり分厚い(重い)のね
利点はあるんだろうけどコントロールし辛そう

793 ::2023/01/03(火) 16:33:06.75 ID:8hqbY1gI.net
>>792
https://i.imgur.com/u0K6vE5.jpg

794 ::2023/01/03(火) 16:39:07.82 ID:8hqbY1gI.net
そもそも俺はおこげの無いご飯の方が好きだから土鍋おこげというネーミングに抵抗を感じてしまうな

795 ::2023/01/03(火) 16:45:01.78 ID:8hqbY1gI.net
おそらく無印の土鍋おこげは分厚い肉厚のお陰で蓄熱が凄くておこげができ易いんじゃないかな
おこげが要らない人にとってはオーバースペックかも

796 ::2023/01/10(火) 22:11:08.71 ID:hCm0th3M.net
銀峯の炊飯土鍋のHPを見てみたら火を止めるタイミングが分かりやすい表現に改められてるのに気付いた
たしかに前の『蓋の穴から蒸気が出だし沸騰したら火を止める』という表現は分かりにくかった
https://i.imgur.com/NW7cy00.jpg

797 ::2023/01/10(火) 22:26:54.05 ID:hCm0th3M.net
無印良品の土鍋おこげもそうだけど普通の土鍋はやっぱり目止め処理をしないといけないから面倒だよね
その点、銀峯の炊飯土鍋の菊花シリーズは目止め不要だから手入れが楽で助かる
https://i.imgur.com/1IqZMlk.jpg

798 ::2023/01/10(火) 22:30:42.73 ID:hCm0th3M.net
しかし蓋の穴から蒸気が見えたら火を止めるってことはかなり早い段階で火を止めることになるね
前の表現だと蒸気が出だしてから少し待って火を止めるようなイメージだった

799 ::2023/01/10(火) 22:42:23.22 ID:hCm0th3M.net
ここのスレ民で銀峯を使ってるのは俺だけ?
ハリオだのかまどさんだのはたまに書き込みがあるけど銀峯はとんと見たことがない

800 ::2023/01/10(火) 23:01:04.64 ID:NMJNCsCW.net
かまどさんは更に目止めのやり方が大変そう
https://i.imgur.com/undefined.jpg

801 ::2023/01/10(火) 23:02:17.54 ID:NMJNCsCW.net
画像ミス
https://i.imgur.com/iRyST71.jpg

802 ::2023/01/10(火) 23:13:37.89 ID:NMJNCsCW.net
ハリオは釉薬で水がしみ込まないようにしてるんだね
でも銀峯は材質そのものが目止め不要なのが凄い

803 ::2023/01/10(火) 23:15:57.85 ID:NMJNCsCW.net
そういうわけで俺の独断で炊飯土鍋を順位付けするとこうなる↓

① 銀峯
② ハリオ
③ 土鍋おこげ
④ かまどさん

804 ::2023/01/11(水) 18:28:22.60 ID:KQXl75r1.net
炊き上がりで判断してくれ ┐('~`;)┌

805 ::2023/01/11(水) 20:40:40.38 ID:i4OaSiHZ.net
米の炊きあがりは鍋のみで決まらず

調理者の技のみで決まらず

結果のみが真実

806 ::2023/01/11(水) 22:26:27.71 ID:uNvMrd+l.net
違うメーカーのを持ってて比較した人おらんの?

807 ::2023/01/11(水) 22:38:04.56 ID:uNvMrd+l.net
炊飯土鍋の比較サイトを見つけた
http://monomania.sblo.jp/article/59283690.html

808 ::2023/01/11(水) 22:44:18.24 ID:uNvMrd+l.net
大きく分けて万古焼と伊賀焼に分けられる
万古焼(銀峯、ハリオ)・・・吸水性が低く取り扱いが容易で耐久性が高い
伊賀焼(土鍋おこげ、かまどさん)・・・吸水性が高く取り扱いが難しいがご飯の味には有利

809 ::2023/01/11(水) 22:47:41.81 ID:uNvMrd+l.net
俺は銀峯の味で十分満足してる
取り扱いも楽で満足

810 ::2023/01/16(月) 22:09:49.45 ID:RZn45wcK.net
米150g(1合)に対して水150g(150cc)、
フライパンで、沸騰するまで強火、沸騰後は10分弱火、10分蒸らし

最近硬めに炊くことにハマってしまった
トロ火に近い弱火でじっくり炊くと芯が残らない、めちゃ美味い
硬めのごはんのおいしさに気づいてからは、普通に炊いた米は食った気しなくなっちゃった

811 ::2023/01/16(月) 22:14:25.64 ID:RZn45wcK.net
普通の硬さなら、米150g(1合)に対して水200g(200cc)

812 ::2023/01/24(火) 20:41:45.02 ID:mx6e7XhO.net
部屋片付けてたら2019年3月精米の米が出てきて特にカビていないんですが炊いて食べるのは問題ないですか?
食中毒になるかどうか不安なんですが2キロ捨てるのもなんか勿体無い気がして

813 ::2023/01/24(火) 22:40:52.14 ID:8+oQCw8B.net
>>812
自己責任でどーぞ。
現物確認してないのに大丈夫かどうか判るわけないじゃん。

814 ::2023/01/25(水) 12:27:49.30 ID:VCyXbWA7.net
800円ケチって医者通い

815 ::2023/01/25(水) 15:15:05.02 ID:epcQLKHN.net
食中毒にはならないだろうけど
ただ室温放置だからきっとすごく不味い
カビとか虫とか発生してないか目視で確認して、問題無さそうならちょっと炊いてみて一口食べて判断だな

816 ::2023/01/27(金) 21:36:32.00 ID:GYzhqzkH.net
最近は戦闘飯盒二型で水蒸気炊飯してる。
絶対に焦げないし絶対に失敗しないから
https://i.imgur.com/i3I4ZkD.jpg

817 ::2023/01/28(土) 15:00:30.33 ID:g5/g7wp6.net
http://imgur.com/KdkGueJ.jpg
この手の一人用炊飯器と同じような方式だな

818 ::2023/02/05(日) 11:20:58.13 ID:axyqADNf.net
1年前の米
炊飯すると掃除面倒なのでレンチンご飯に逃げて一年。
一度も袋を開けることなく精米から一年過ぎた米。
捨てるしかないのかな?

819 ::2023/02/06(月) 02:45:42.03 ID:QKiTgc0C.net
迷わず食えよ 食えばわかるさ

820 ::2023/02/12(日) 05:22:31.33 ID:uQGUG/Ij.net
密封冷蔵保存してたなら迷わず食う

821 ::2023/02/12(日) 16:53:38.14 ID:9joHCBCR.net
とりあえず袋を開けて臭いや色を確認してみれば?

822 ::2023/02/13(月) 20:30:10.69 ID:TtynoBGh.net
圧力かけたら美味くなるかと文化鍋の取っ手外してダンベルの重り乗せて炊いた
しばらく蒸らして蓋取ろうと重りを持ち上げたら
重りが全然冷めておらず熱くて火傷した上にシンクに落として凹んだ

823 ::2023/02/14(火) 08:49:24.84 ID:DIz6wEGA.net
そんで美味い飯は炊けたのか!?
話はそれからだ!

824 ::2023/02/14(火) 21:19:21.72 ID:dpTKoxaQ.net
炊飯土鍋で米を浸水させずに炊いて蒸らしを長めにすると芯が残らず普通に炊けるらしいね
自分の場合は通常、浸水30分→中火13分→蒸らし10分 だけどこれを浸水0分→中火13分→蒸らし20分にする
結果、全体で20分の時短になるというわけ

825 ::2023/02/14(火) 21:22:26.80 ID:dpTKoxaQ.net
早速明日の朝飯で試してみるつもり

826 ::2023/02/14(火) 21:28:22.26 ID:dpTKoxaQ.net
だけど味は間違いなく落ちるだろうな

827 ::2023/02/15(水) 09:58:33.01 ID:seB7kxAA.net
>>824
水加減は?土鍋炊飯は水分足らないと焦げたり芯が残って食えないじゃん

828 ::2023/02/15(水) 11:17:27.07 ID:sE/cSqep.net
822の炊き方で炊いてみた
結果、芯は確かに無くなってたけど少しパサついた感じのご飯になった
まあ許容範囲内のご飯だったけどやっぱりちゃんと浸水させた方がしっとりもっちりした美味しいご飯になるのは間違いない

829 ::2023/02/15(水) 11:18:32.05 ID:sE/cSqep.net
>>827
水加減は同じ。そうしないと比較にならない

830 ::2023/02/17(金) 19:26:21.85 ID:qH83fbe2.net
土鍋おこげやかまどさんは定期的に目止めをしないと割れちゃうらしいから大変だね。常に割れちゃう心配をしてないといけない
それに見合う味のアドバンテージがあればいいけどそれも疑問なんだよなぁ
目止め不要の銀峯で十分だと思うんだがわざわざ土鍋おこげやかまどさんを使う意味はあるんだろうか?

831 ::2023/02/21(火) 14:24:20.78 ID:NIY9CRiL.net
炊飯に使ってれば別に目止めいらないよ

832 ::2023/02/21(火) 16:40:11.11 ID:8T0uEP53.net
>>831
銀峯くん=10割精米=連投でID赤い人

独自の理論を連投して、人の話は否定しかしないから触れちゃダメw

833 ::2023/02/21(火) 17:19:17.48 ID:21Jq3nTZ.net
830は真正のバカだから相手にしないように
10割精米とはヌカが完全に除去された通常の精米のことなのに全部無くなってしまうと勘違いしてるバカ

834 ::2023/02/21(火) 17:29:46.95 ID:21Jq3nTZ.net
あと精米の話をしてれば10分精米=10割精米に決まってるのに1分=0.01割だと言い張ってたバカでもある

835 ::2023/02/21(火) 17:33:23.31 ID:21Jq3nTZ.net
>>832
ところでお前は炊飯土鍋を使ってるのか?
その弱い頭で扱いの難しい伊賀焼の炊飯土鍋を使うのはやめとけ

836 ::2023/02/21(火) 20:17:25.14 ID:us6/SOM0.net
>>832
了解

837 ::2023/02/21(火) 20:33:04.43 ID:mck525A/.net
ほら噛みついてきたw

838 ::2023/02/21(火) 20:34:24.86 ID:wTuWfiR9.net
粗土で作られた伊賀焼の炊飯土鍋はマメに目止めをしないとヒビ割れしてしまう
日々の手入れが面倒で耐久性にも疑問符が付く
また粗土で作るよりも目の詰まった土で作られた炊飯土鍋の方が蓄熱性は高いはず
つまり炊飯土鍋をわざわざ粗土で作るメリットは無いと言っていいのではないか?
銀峯が土鍋のNo.1メーカーとして君臨してるのはその辺りに理由があるのかもしれない

839 ::2023/02/21(火) 20:41:38.67 ID:kPqf5t0Z.net
ちなみにこれは今日俺が銀峯の炊飯土鍋で炊いたひじきと人参の炊き込みご飯
めちゃくちゃ旨かった
https://i.imgur.com/ewfvbvQ.jpg

840 ::2023/03/08(水) 10:50:20.27 ID:yTOQiJYl.net
やっぱり炊飯土鍋は銀峯がベストかと。
違いが分からない人が伊賀焼を買ってしまうんだと思う
https://i.imgur.com/l01b72j.jpg

841 ::2023/03/08(水) 10:54:28.10 ID:yTOQiJYl.net
銀峯の炊飯土鍋はペタライトが50%使われてるから耐熱性が高くて目止め処理も不要なのだ
伊賀焼はただ土だけで作られてるから割れやすくて目止め処理も必須なのだ

842 ::2023/03/09(木) 10:07:05.76 ID:0Ki0HM00.net
そもそも土鍋は炊飯に向かない

843 ::2023/03/11(土) 04:07:16.04 ID:1FzVE0Dh.net
そうでもない

844 ::2023/03/11(土) 04:52:20.40 ID:zzn2uSEN.net
熱伝導率の低い土鍋は炊飯どころか調理に向かない

845 ::2023/03/13(月) 01:54:06.95 ID:xmpgQkky.net
だがそれがいい

846 ::2023/03/13(月) 10:33:05.29 ID:vIvtGo79.net
熱伝導率が低いのは蓄熱するから。
蓄熱するからこそしっかりと蒸らしができる
炊飯で重要なのは蒸らしなのだから土鍋は炊飯に最適と言える

847 ::2023/03/13(月) 13:02:33.95 ID:uzv1uEnb.net
>>846
蓄熱というが比熱を比較すると材質的に優位性はない
アルミは0.905kJ/(kg・K)に対して陶器は成分により最大で1.0kJ/(kg・K)程度で大差なく
熱伝導率のアルミ237W/(m・K)に対して1.0~1.6W/(m・K)という土鍋の欠点を考えると
やはり炊飯に向いているとはいえずむしろ調理器具に向かない

848 ::2023/03/13(月) 13:33:23.53 ID:QFZzHSib.net
考察が薄っぺらいね

849 ::2023/03/13(月) 17:30:07.34 ID:I+DL07kk.net
米は水道水でよく洗って炊く水を六甲の水などで炊くとウマイ

850 ::2023/03/13(月) 18:38:41.17 ID:hhHC3gJZ.net
ミネラルウォーターは使うなら軟水な
硬水を使うと逆に不味くなるので注意だ

851 ::2023/03/13(月) 20:44:00.13 ID:YTPAlAqw.net
>>847
鍋の重さが違うのを考慮しないと
土鍋くらい思いアルミ鍋とかメチャクチャ高そうだけど

852 ::2023/03/13(月) 21:23:40.27 ID:hhHC3gJZ.net
>>851
重い=厚いなので
蓄熱量が増えても更に熱が伝わりにくくなってマイナス
重さを誇るのは無意味でしょ

853 ::2023/03/13(月) 22:10:46.35 ID:xmpgQkky.net
まあ、土鍋が炊飯に向いてるってのは馬鹿にはわからんだろうね

854 ::2023/03/14(火) 10:51:24.63 ID:KF/AK6ZB.net
ガスコンロが二つとレンジで調理するからおかずと味噌汁など数種類作るので
土鍋利用は実用的ではない、土鍋利用者のおかずってこだわっていないみたい。
種に漬物とか納豆・玉子かけご飯とか、

855 ::2023/03/14(火) 11:06:08.22 ID:nTKa2/in.net
炊飯にこだわり無いなら余所行けば?

856 ::2023/03/14(火) 14:32:25.40 ID:KF/AK6ZB.net
美味しい御飯を食べるため各米の特徴を知って色々な銘柄を食べてみて
今6種類(北海道3山形2新潟1)銘柄に絞りつつあり、毎日のおかずによって
ブレンド配合を変えて食っている。炊くのは3合炊き炊飯器で200gの米を電子ばかりではかって炊飯して
毎日炊き立てを2人で食っている。水は六甲の水で1合ライン線0.2mm上くらい
48分で炊けて失敗はない。

857 ::2023/03/14(火) 16:15:33.19 ID:XeANPKdy.net
>>854
視野が狭いなー
食事作りの効率性や実用性なんて、キッチン環境や家族構成でも違えば暮らし方によっても多種多様だろうに
何で炊こうがこだわりまくりの人もいれば適当な人もいるってだけ

858 ::2023/03/14(火) 20:28:47.39 ID:OkLDPyYa.net
>>854
要領が悪いよ。

土鍋なら火を止めたらコンロからどけて蒸らし15分。その間に空いたコンロで2品3品作れるよ。
汁物も完成したらコンロから外して最後にひと煮立ちでいい。
魚焼きグリルで焼き物作れる。

859 ::2023/03/15(水) 10:59:48.90 ID:mvng4+wd.net
>>854
炊飯器が買えない貧乏人しかいない

860 ::2023/03/15(水) 14:42:23.97 ID:nRSv8nCQ.net
>>859
洗濯機買えない人は、洗濯板なんて使わずにコインランドリーに行く。
炊飯器買えない人は弁当買ったり、パックご飯買う。

土鍋炊飯は趣味だよ。

861 ::2023/03/15(水) 16:19:01.01 ID:A/TPENE9.net
確かにプラセボ効果しかない土鍋炊飯は趣味だわ

862 ::2023/03/15(水) 16:52:10.84 ID:nRSv8nCQ.net
家庭用は100vの限界があるから高価な圧力IH買っても炊飯能力そのものは頭打ち。ガスのが早くて美味いよ。

863 ::2023/03/15(水) 16:55:26.49 ID:QTb58yG1.net
>>854
土鍋利用者って、
実際は土鍋使わずにサトウのごはんとかしか
食べてないよ。

864 ::2023/03/15(水) 17:00:26.21 ID:QTb58yG1.net
>>860
そんなやつ、いるのか?

865 ::2023/03/15(水) 21:12:47.83 ID:sKIiRUUF.net
日曜日に土鍋で5合炊いて1合食って
1合ずつ冷凍

866 ::2023/03/16(木) 11:27:18.24 ID:dIZ8V411.net
ご飯が美味しくなくなるな

867 ::2023/03/16(木) 11:31:09.41 ID:dIZ8V411.net
土鍋で鍋料理して、炊飯器でお米炊けば?
趣味は違う分野にすればいいし

868 ::2023/03/16(木) 11:33:48.93 ID:mcZ70SPx.net
糖質カット炊飯器が景品表示法違反の疑いで国民生活センターが動き出しているけど
遠赤外線効果とか嘘の効果を謳う炊飯土鍋も取り締まれと思ったり

869 ::2023/03/16(木) 12:11:40.55 ID:Gt3OVTON.net
"糖質カット炊飯器" 「糖質の総量」に大差なし 景品表示法違反の恐れも 「食べるご飯の量に注意を」国民生活センター★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678922604/

870 ::2023/03/16(木) 13:55:49.24 ID:l087/aC0.net
やっぱり炊飯器はスレタイから外すべきだね
炊飯器なんかスイッチを入れるだけなんだからおいしい炊き方もクソもない

871 ::2023/03/16(木) 16:56:58.95 ID:1pXEMWfN.net
ご飯のおいしい炊き方
米の選定・米の保存法
新米でもよく洗った方がウマイ
米に対しての水の量は大事
炊き立てがウマイ

872 ::2023/03/16(木) 18:15:31.41 ID:CGG5ieJZ.net
土鍋でも炊飯器でもない鍋で炊いてるけど、どんな鍋で炊くにしてもちょっとしたコツとか
試行錯誤していく過程もあるしなぁ
そういう情報を共有したいし、何かを排除するより共存でいいと思うんだけど

873 ::2023/03/16(木) 19:32:20.93 ID:mcZ70SPx.net
炊飯には流行があるしな
最近の流行は研いだ米を冷蔵庫で吸水かな

874 ::2023/03/18(土) 11:50:57.87 ID:anNZotjg.net
最近の流行は、サトウのごはん。

バカなの?

875 ::2023/03/21(火) 19:32:27.69 ID:kF/L832u.net
寝る前に朝炊き上がるようにタイマーセットした米が不味くて辛い

876 ::2023/03/22(水) 12:24:27.63 ID:4npxnOHY.net
>>875
洗米後すぐに炊く前提でブログラムされてるのに
馬鹿な炊飯器はタイマー炊飯でも同じプログラムで炊くから不味くなる
浸水後のを炊く時は早炊きモード使うとマシだけど
馬鹿な炊飯器はタイマー炊飯で早炊きが選べなかったり
早さに全振りしてて味が疎かになってたりする
タイマーの設定時間から浸水時間逆算してプログラム適切に変えるくらいのことはして欲しい

>>873
お米マイスターって人がやってるね
夏場は時間長いと発酵しはじめるし濁りも増えるから冷蔵庫は有効だと思う

877 ::2023/03/22(水) 13:32:05.63 ID:cV7OZfy9.net
>>876
冷蔵庫で吸水の理由はそれだけじゃなく
冷水で吸水させると給水速度は遅くなるが
最終的な吸水量が多くなって炊いた米が美味くなる
夏場には只冷蔵庫に入れるだけじゃなく氷で水温下げてから冷蔵庫2時間

878 ::2023/03/23(木) 16:27:42.41 ID:zpJvRy0E.net
>>877
土鍋ごと冷蔵庫に入れてやってる
冷蔵庫から出して火にかければ20分で炊き立てが食べれる
土鍋には負担かかる気もするが安いやつなので気にして無い

879 ::2023/03/26(日) 18:03:13.67 ID:KWCzM1Yo.net
>>877
炊飯器ごと冷蔵庫に入れてやってる
冷蔵庫から出してコンセント差し込めば
なん分かで炊き立てが食べれる
炊飯器には負担かかる気もするが高いやつなので気にして無い

880 ::2023/03/27(月) 01:05:59.09 ID:8uVcxO9q.net
土鍋ごととか無意味でしょ
それなら冷蔵庫に入れないけど断熱効果のある土鍋で氷水使ってるとか言う方が説得力がある

881 ::2023/03/27(月) 04:40:17.29 ID:E/RYkboQ.net
魔法瓶じゃないんだからそこまで断熱しないよ
メディアで氷いれるとか言ってるけどそっちのが無意味

882 ::2023/03/30(木) 00:30:18.41 ID:dN0c6loh.net
こだわりの勘違いでウマイ米って思っちゃう土鍋炊き

883 ::2023/04/01(土) 16:23:15.87 ID:7bUubnQA.net
バーミキュラで炊飯してるんだけど、おこげ気味で鍋にこびりつくので
鍋炊飯を諦めかけていた。
レシピ本や動画の通りにやっても、おこげ気味で鍋にこびりつく。
さいきん原因が分かって、問題は火が強すぎたことだった。
レシピ本とかは2から3合炊きにカスタマイズされてるのに対し、
オレがやってるのは1合炊き。
弱火で炊飯してみたら焦げないし鍋にもこびりつかない。
美味いかどうかは別として電気窯程度のご飯は炊ける。
1合のときは弱火で炊くて言うのは正しい?

884 ::2023/04/01(土) 16:28:34.43 ID:VzyQUayX.net
>>883
少量鍋炊飯が美味しくないのは沸騰キープ時間が長く取れないから。最適な時間になる前に水が無くなり炊飯終了。

1合を弱火で炊くならIH炊飯器のほうがいいかもね。

885 ::2023/04/02(日) 10:33:35.14 ID:8mTDYp1J.net
>>883
俺は毎日3合IH炊飯器で150g〜200g炊いて問題なし。
弱火で炊くっていいかも、自宅で餃子を焼くとき水分飛ぶ手前から
弱火で15分〜20分店舗並みに失敗なくうまく焼ける。←関係ないけど
水島弘史シェフの弱火調理検索してみてください料理の参考になると思います。

886 ::2023/04/02(日) 14:43:29.11 ID:TcX2umtE.net
弱火調理はタンパク質に関してだね。

デンプンの糊化には火力があったほうがいい。

887 ::2023/04/03(月) 10:56:21.92 ID:B/B3XSdj.net
少量炊きなら沸騰時間維持できるよう水増やせば良い
弱火は対流弱くなって炊きムラになる

888 ::2023/04/03(月) 12:32:13.45 ID:rn1cYvlk.net
デートに行ってあげたのにお金をもらえません
いくら食事代をだしてくれるといっても
準備するのにお金がかかります、
交通費だってかかります
私に付き合ってもらえるの
だから、私にお金を渡すべきだと思います
そういう気づかいができない人と
デートしたくないです
婚活で知り合って初めて合う女性には
交通費とかありがとうねとか言ってお金を渡すのが普通ではないのですか?

私は馬鹿にされてるのでしょうか?

889 ::2023/04/05(水) 00:39:43.43 ID:yuSFxYLA.net
>>883
単純な物理の話
米の量が3合から1合になれば必要な熱量は1/3
3合で中火なら1合では弱火位にしないと駄目なんじゃね
とりあえず3合でも1合でも同じ火力で炊くのはおかしいでしょ

890 ::2023/04/05(水) 03:27:13.16 ID:JhLbDC2/.net
ずっと弱火でOK
弱火でも沸騰する
沸騰したあと一分間強火にして切って
蒸らせばOK

891 ::2023/04/05(水) 04:48:59.04 ID:vE3kunoC.net
炭?を入れて炊くと美味しくなると聞くんだけど
ホームセンターとかで売ってる煉炭?をそのまま炊飯器に放り込んで炊くだけで大丈夫なんでしょうか?
結構でかい煉炭なので入るかどうかが微妙なんですが

892 ::2023/04/05(水) 10:06:35.31 ID:yuSFxYLA.net
>>890
沸騰するするまでの時間は短いほうが良いのでずっと弱火はない
給食で大量に炊く場合なんかは温度が上がりにくいから沸騰した湯に米をぶち込む

893 ::2023/04/05(水) 18:44:11.75 ID:SK624oId.net
>>891
燃料用途の練炭は駄目だよ
買うなら木炭でそういう用途用に洗浄してあるやつを

>>889
鍋の熱容量があるから1/3にはならない

894 ::2023/04/05(水) 21:36:11.92 ID:JhLbDC2/.net
はじめちょろちょろなかぱっぱでずっと弱火でOK
弱火で沸騰したら、ほぼ100℃キープで失敗しないで炊ける
少量炊きでは理想的なのだ

895 ::2023/04/05(水) 21:46:34.29 ID:yuSFxYLA.net
>>893
あ~あ
練炭面白そうだから放置してたのに
練炭は粉末状の石炭の粉炭を樹脂で固めたものだから
練炭が溶けて黑米みたいな見た目のご飯を期待していたのに

あと熱量の細かいところはいいんだよ
ガス流量計でもなきゃ正確に1/3とか無理だし

896 ::2023/04/05(水) 21:49:47.42 ID:yuSFxYLA.net
>>894
それは火力調整の難しい竈時代の常識でしょう
常識とは時代によって変わるんですよ

897 ::2023/04/05(水) 22:40:22.24 ID:0OjL4Fsn.net
中パッパのパッパは強火だよ。
強火沸騰と重い蓋で圧力かけて、拭きこぼすのが理想の炊き方。
吹きこぼれない弱火ならマイコンジャーと変わらん。

898 ::2023/04/06(木) 01:42:49.91 ID:/oKvSLvL.net
米の量も考えずに弱火だ強火だ言うのは無意味

90年代位の研究で沸騰までの時間は短いほうが良く
米の細胞は丈夫でデンプンの糊化には熱量じゃなく時間が重要
加熱と蒸らしで20分位の時間が必要というのが分かっている

つまり最初は強めの火で5分以内位で沸騰させ
沸騰後は沸騰状態を維持できる程度に火力を落として10分程度加熱
その後10分位の蒸らしがいい

899 ::2023/04/06(木) 10:11:15.82 ID:cJpNWLPG.net
土鍋の長所は温度が上がれば鍋全体の温度ムラができない事
弱火でじっくり炊いた方が理にかなってる
現在のガス火の一定の弱火状態
昔のまきではできない芸当

900 ::2023/04/06(木) 11:45:09.63 ID:yfBtpNTn.net
結局は炊飯土鍋が最適
ステンレス鍋とか鋳鉄琺瑯鍋とかでも炊けるけど工夫や小細工しないと炊きムラや吹きこぼれに悩むことになる
メスティンでも炊けるけど蒸らしに工夫が要る

901 ::2023/04/06(木) 13:17:13.44 ID:b6X1N29/.net
>>898
沸騰まで5分ってのは極端だな
新旧含め多くの文献、論文にあたったけど
沸騰まで10分前後というのが定説

その定説を踏まえつつ自分好み、あるいはその研究者の好みが5分というのは全然否定しない

結局安定していて万人に高評価を得られる炊飯の温度曲線というのははっきりしていて
好みの問題でそのカーブをいじるという事でしかない

902 ::2023/04/06(木) 22:35:05.52 ID:1xcZO8+h.net
>>893
d(゚Д゚ )☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b

903 ::2023/04/09(日) 21:18:27.19 ID:Nf7v3idO.net
>>893
社会経験の無さ故に、話し言葉がめちゃくちゃ
小学生よりも酷いね

904 ::2023/04/23(日) 20:42:30.69 ID:Ze/uZ3jt.net
お湯沸騰させてから米入れた方が

905 ::2023/05/02(火) 14:08:00.38 ID:WBzBybKX.net
炊飯土鍋で焼き芋を作ってみたら石焼き芋みたいに上手くできたわ
最弱火で1時間半ぐらい。途中で芋を2~3回回転させつつ焼く
皮がボヨボヨになってきたら出来上がり

906 ::2023/05/02(火) 20:01:59.87 ID:+/cpcZJ2.net
計量の仕方で質問なんだが
水加減が1合あたり180~200ccと言われるが

今日3合分を秤で米を450g計って研いで再び測ると水で濡れて540g
水加減1合あたり200ccとすると残り510cc加えて炊くのが理系的スッキリするのだが
従来の計量カップ使う方法を模すと600cc加えるのが正解に思う
どちらが正解?

907 ::2023/05/03(水) 09:24:40.64 ID:foXMt/AH.net
理系的には無洗米つかうとスッキリする

908 ::2023/05/03(水) 16:20:45.05 ID:XuB854fo.net
>>906
標準水量は生米gに水1.4倍
米450gなら水630
最初にスケールに鍋を載せて0リセット→研いでから水入れて合計1080g

909 ::2023/05/03(水) 17:29:45.17 ID:crWU6BZp.net
>>908
ありがとう
重量で計る場合の計量法かな?
3合450gを研いで濡れて540gつまり水90g
水180cc✕3で540、合わせて630g
こういう事だろうか

910 ::2023/05/04(木) 05:32:38.97 ID:84bB6jp0.net
>>909
炊飯試験として加水量を統一するには鍋ごと計量する。
洗米後の加水の場合
・水の切れ方に誤差が出る
・洗米時間によって吸水量が異なる
・洗米後に水を切ると割れやすい
(特にザル上げ)

911 ::2023/05/04(木) 11:40:37.55 ID:cvn6lJEn.net
厳密に言うと、炊飯時の沸騰のさせ方で有効な水量は変化するから、自分で火加減を調整する場合は毎回同じ火加減にしないと仕上がりに差が出るし、夏と冬だと加熱始めるときの水温が変わるので、同じ火加減でも仕上がりに差が出ることがある
この辺は炊飯器の水加減とはちょっと違うところだと思う

912 ::2023/05/04(木) 12:21:40.37 ID:YY14y8m7.net
冷蔵庫浸水なら季節によらず炊き始めの温度条件が安定するね

913 ::2023/05/04(木) 17:01:33.18 ID:awQz4I+S.net
>>911
火加減を同じにするためにガス流量計が欲しいと何度思ったことか

914 ::2023/07/02(日) 05:12:00.69 ID:EJ48WQT0.net
フライドポテトとかは生芋よりも一度冷凍させたほうがカリッとして美味しいとかあるけど
米を一度冷凍させると細胞膜にダメージが入って浸水時間短縮できるとかいうミラクル起きないの

915 ::2023/07/14(金) 09:54:12.33 ID:OrLBFq7G.net
>>914
米の細胞膜壊れたらデンプン流出で、ベタベタにならんか?
やったこと無いから判らんが

916 ::2023/08/07(月) 14:32:20.17 ID:uU74G2bh.net
2年半ぶりに炊飯土鍋から15年使った安物のIH炊飯器に戻して炊いてみたらやっぱりIH炊飯器の方が美味く感じてしまった
甘みがあって1粒1粒に弾力があってまさに銀シャリ
やっぱりIH炊飯器の方が上なのかも

917 ::2023/08/09(水) 11:05:31.13 ID:wKU2WMgz.net
浸水時間が長すぎると柔らかくなりすぎて弾力が無くなってしまうのかも
浸水15分、炊飯15分、蒸らし15分だと炊飯器と同等の炊きあがり具合になる感じ

918 ::2023/08/09(水) 15:39:23.18 ID:by/VStil.net
自分の土鍋・炊飯器、お米と炊き方が世界基準とでも思ってる?

道具と炊き方が変われば味も変わるよ

919 ::2023/08/10(木) 20:14:39.60 ID:c6FhB67H.net
浸水15分、炊飯、蒸らし10分
これがベストかも

920 ::2023/08/11(金) 22:30:06.06 ID:qKG8HxQx.net
室温、水温測定する炊飯器必要か

921 ::2023/08/11(金) 22:44:44.65 ID:JnNoXvCQ.net
>>919
科学的根拠は?

922 ::2023/08/12(土) 12:08:33.93 ID:9cJwvE8k.net
最強の炊飯器である炎舞を使ってます
炊飯のときに使う水に何使おうかなって悩んでおります
水道水でも美味しいのだろうか?
でも浄化槽に変なのが入ってたらやだしなぁ
水を買うにしても最近は高いっす・・・
キリンのアルカリイオン水を買ってたんだけどもう無いのよね
ブリタの浄水器を使うのが良いんだろうか?
ただ水の補充が面倒くさいのよね・・・

923 ::2023/08/12(土) 16:36:31.92 ID:eB97EBHF.net
炊飯で重要なのは硬度

924 ::2023/08/15(火) 19:37:51.31 ID:tVzq+PTvv
GWの予約を取り終えてから捜査か゛貧弱になるGW開始と合わせて16億もの税金を詐取したと白々しく公表した詐欺組織近畿日本ツ−リス├
全額返金すれは゛済む問題し゛ゃないのは明らか,最低でも16О億は罰金を科して.知りながら黙っていた従業員含めてとっとと懲役にしろよ
観光〔笑)は産業て゛はなく、温室効果カ゛スに騒音にコ囗ナにとまき散らして地球破壊して気候変動させて土砂崩れに洪水,暴風.猛暑,干ばつ
大雪にと災害連發させて大勢殺害して住民の私権侵害して知的産業に威力業務妨害して私腹を肥やす史上最悪の強盗殺人テ口なわけだが.
このクソテ囗リストと゛もか゛まき散らしたコロナによって多くの人々の生活に仕事にと破壊されながら,そんな外道に無辜の住民から強奪した
莫大な血税をくれてやるという常軌を逸した自民公明の悪質さか゛よく分かる事例、民主主義國なら間違いなく本社やら國土破壞省ヒ゛ルやらに
火炎瓶投け゛入れられたりと大騒ぎになっているた゛ろうに,北朝鮮人民の遺伝孑を濃縮したような奴隸体質クソシ゛ャップはと゛うしようもないな
懲りす゛に広島地球破壞サミットだの気侯変動推進萬博だのテロ國家丸出しのキチカ゛イ税金泥棒と゛もをスル一して殺されないで済むと思うなよ

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━が口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
hΤΤρs://i、imgur.сοm/hnli1ga.jpeg

925 ::2023/08/13(日) 09:39:40.10 ID:0dsQCB1s.net
ブリタの水で炊飯したらめっちゃ美味しかったわ
天然水とかで炊飯してたんだけど米に味がなかったのに味を感じられるようになったわ

926 ::2023/08/27(日) 20:58:53.69 ID:sB4OW7f9.net
昨日TVを見てたら炊飯してたのをすっかり忘れてしまって立派なお焦げご飯になってしまった
たまについタイマーを入れ忘れることがあるから怖い >>炊飯土鍋

927 ::2023/08/27(日) 23:09:07.64 ID:eILjhuiv.net
>>926
ガス炊飯するなら炊飯モード付きのガスコンロ便利というか必須

928 ::2023/08/28(月) 10:31:40.61 ID:c69l6Vtx.net
過熱すると自動で火を止める機能が付いてるけど湯気が上がる前に勝手に止まることがあるのも悩み

929 ::2023/08/28(月) 18:09:33.74 ID:yBYeqvP8.net
土鍋炊飯1合なら加熱10分位だから火元から離れたりはしないな
目を離すなら自動炊飯か炊飯器で

930 ::2023/08/31(木) 16:41:15.74 ID:9eDlaUX5.net
アルミ釜の炊飯器の時は少し油入れて炊いてたけど
土鍋も最初油少し入れてたけど油無しで炊いても底にくっつかないで炊けて驚いた

931 ::2023/08/31(木) 18:02:58.73 ID:xqROkBGg.net
ダイエットのため玄米かオートミールにしようかなって思ってます
白米と半分でどちらかを炊くって感じです
どっちが美味しく炊けるでしょうか?

932 ::2023/08/31(木) 18:36:35.06 ID:yBMfLPbV.net
>>931
ダイエット目的なら、量減らさないと。
玄米とかオートミールとかでやった気になるより、ご飯半分で。

933 ::2023/08/31(木) 21:06:56.46 ID:Ne48Fcqc.net
電気もガスも使わずにお米を炊ける炊飯器がタイガー魔法瓶から登場 [421685208]
ps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1693482415/

934 ::2023/09/04(月) 00:11:03.29 ID:mHTMTPKj.net
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/product/rice-cooker/kmd-a/

935 ::2023/09/15(金) 16:51:36.13 ID:gPxmNU3O.net
あかん、もう限界や

936 ::2023/09/15(金) 16:59:03.70 ID:d6jtCWqu.net
>935
何が?

937 ::2023/09/19(火) 22:20:05.83 ID:BJeWjmVb.net
炊飯土鍋での蒸らしは15分までだね
15分を過ぎると透き通った銀シャリから伸びたうどんみたいに白濁して不味くなる

938 ::2023/10/11(水) 10:10:39.13 ID:avilcyjr.net
一度に炊く量は炊飯釜の7割程度(5合炊きなら3〜3.5合が目安)

939 ::2023/10/22(日) 02:08:27.94 ID:fac8HXqJ.net
残ったご飯を研いだ米に混ぜて炊飯すると、程よい粘りと甘みが出て美味いんだが、同志おる?

940 ::2023/10/22(日) 18:52:19.46 ID:g66i2uAr.net
やったことなかったわ

941 ::2023/11/02(木) 13:16:24.75 ID:calgwrBI.net
萬古焼にはペタライトが使われてるから割れにくいし目止めが不要
対して伊賀焼はペタライトが使われてないから割れやすいし定期的に目止めしないといけない
どちらが優れてるかは明らか

942 ::2023/11/05(日) 21:29:34.07 ID:nskiZXOW.net
土鍋は使ってるとやがて割れるのが問題だった
ある時、萬古焼職人がNASAの宇宙船に採用されてる耐熱セラミックパネルにジンバブエ産ペタライトが使われてることを知り萬古焼にも採り入れたことで割れにくい土鍋を実現した

943 ::2023/11/17(金) 05:40:59.73 ID:lzyxzIao.net
>>932
本当にそれな
世の中には嘘が多すぎる
いつも食べてる量を減らすだけで確実に痩せられるよな。大盛り辞めるだけで痩せる。1年後、普通盛りより少し少なくする。ダイエットはたったそれだけ。これに気がつくまで一体何年かかったことやら…

944 ::2023/11/18(土) 11:11:27.31 ID:4M5Rne+J.net
トップヴァリューの白だしを入れて炊く
量はラベルに書いてある通りでOK

一度お試しあれ

945 ::2023/11/23(木) 01:00:02.38 ID:fL35eSoW.net
土鍋なんて使う必要あるか?
ニトリのマルチポットで余裕だぞw
https://www.nitori-net.jp/ec/keyword/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88/

946 ::2023/11/24(金) 15:47:45.59 ID:pwmSDENP.net
少量で炊く場合軽くて熱容量の小さい鍋だと蒸らしがうまくいかない

947 ::2023/11/24(金) 18:11:09.10 ID:mFsX6wit.net
>>945
ただ炊くだけならなんでもいいんだよ。なんなら100均にある片手鍋でもいいし
>>946
キャンプ用のメスティンとかだと大体炊き終わったらタオルで包めとか書いてるな

948 ::2023/11/25(土) 17:04:39.67 ID:/5lQelL4.net
>>946
https://www.elecom.co.jp/pickup/lifere/ihricecooker/

基本的に0.5合で炊く我が家では、これが最強
1合炊きなのにIHだし、釜が細長いからふっくら炊ける
(今までの3合IHで0.5炊くと薄べったくなるし、1合のマイコンはやっぱ美味くない)

949 ::2023/11/27(月) 22:59:56.82 ID:V5K5sAv8.net
最後に火を加えるというのは、このCMの影響が大きいよな
藁をくべるシーンは覚えてるもん

東芝 かまど炊き風
https://youtu.be/zMCqGeiW2Wc?si=qykoFLfFA6lB8V-h&t=1294

950 ::2023/12/11(月) 21:41:25.22 ID:Cz0rtKbL.net
かまどさんって粗悪品すぎない?
伊賀焼の特性なのかもしれんが銀峰土鍋を長年使ってたけど銀峰と比べてコーティング剥がれやすいし、本体も割れやすい

銀峰は全然壊れる様子がないがかまどさんはすぐに素地がむき出しになって使えなくなったわ、、、、

951 ::2023/12/11(月) 21:59:40.06 ID:rOdO3Ww9.net
米って買う時の計量はメートル法だけど炊く時だと尺貫法なのはなんでなの?
つーか、文化鍋ユーザー少ないな…

952 ::2023/12/12(火) 10:11:46.92 ID:qzRONOeu.net
>>951
販売時に必要な表示欄は法律でg・kg単位と定められてる。合しか書かないと違法。150g(約1合)はOK。

炊くときは計量カップで測るのが一般的だから、炊飯器の目盛りはカップ数。

炊飯試験するときは条件を厳密に揃えるために米も水も重量で計測するけどね。毎日の炊飯でgで測るとき容器の重さ引くとか面倒でしょ。

953 ::2023/12/12(火) 10:59:53.32 ID:r+R6e7mR.net
>>950
やっぱり伊賀焼はダメダメだな…
そもそもかまどさんって銀峰より美味いご飯が炊けるわけ?

954 ::2023/12/12(火) 12:39:15.59 ID:cQ+eMqBz.net
内部の粗土がむき出しになった時点で個人では修復できないだろうからパーツ交換になるけどパーツも高いんだよね
いつの間にか内蓋のコーティングがちょっと剥がれて土のにおいがするようになったけどまた起こりそうだからかまどさんは捨てたわ

扱い易さ、値段から考えるとかまどさんは二度とないな

955 ::2023/12/12(火) 20:49:25.12 ID:OiLT8WR1.net
電子レンジで炊いてます

956 ::2024/01/11(木) 08:21:17.64 ID:DsqrDF5b.net
今まで普通の片手鍋で炊いてたけど、家族が使ってない無水鍋を譲ってくれたのでそれで炊き始めた
炊き上がりの差は感じないけど、大きめの鍋なんで炊き込み御飯も余裕で出来そう

957 ::2024/01/18(木) 19:12:36.03 ID:x3aDAxeC.net
銀峯の炊飯土鍋だけど説明通りに沸騰してすぐ火を止めるより5分ほど弱火で沸騰させ続けた方がアルファ化が進んで美味くなるね
まあすぐ火を消しても見かけは問題ないように見えるけど味は大違い
この事実に気付ける人は幸せだ

958 ::2024/01/18(木) 21:42:05.28 ID:x3aDAxeC.net
5分沸騰させ続けることでカニ穴ができることからも美味さの説明がつく
火をすぐ止めるとカニ穴はできない

959 ::2024/01/20(土) 15:08:07.72 ID:FcgROJrP.net
ご飯専用土鍋の方が良い?

960 ::2024/01/21(日) 02:20:48.19 ID:aT4KUzBx.net
>>959
土鍋は情弱が使うもの
文化鍋がいいよ

961 ::2024/01/21(日) 15:31:20.87 ID:v/YNBVm5.net
【銀峯の炊飯土鍋についての補足】
沸騰して蒸気が勢いよく噴出するまで待ってから火を止めるのも良い。
蒸気が出だしたばかりの早い段階で火を止めると加熱不足になってしまうので注意。

962 ::2024/01/21(日) 15:42:59.73 ID:v/YNBVm5.net
銀峯の説明書には『蓋の穴から蒸気が出だし、沸騰したら火を止めて、そのまま20分程度蒸らす』と書いてあるがこれは誤解を招く表現だと思う。
初心者は勘違いして蒸気が出だしたらすぐ火を止めていいのかと思ってしまいそう。
正しくは『鍋の蓋から蒸気が勢いよく出てから火を止めてそのまま20分程度蒸らす』

963 ::2024/01/21(日) 16:10:30.49 ID:6wBLEEsd.net
銀峯信者ウザいぞ

964 ::2024/01/24(水) 21:34:17.99 ID:Ikykc+dt.net
でも正直 炊飯土鍋よりIH炊飯器の方が美味いと思う
なぜならIHなら釜の温度を自由自在にコントロールできるから

965 ::2024/01/27(土) 12:10:56.44 ID:4lu3HSc3.net
無印良品の土鍋おこげってかまどさんと同じ長谷園が作ってるんだね
でも伊賀焼の利点って吸水性だけだからなぁ…目止めしないといけないし割れやすいのが欠点すぎる

966 ::2024/02/09(金) 16:15:06.05 ID:5DFtzbRt.net
すみません、ガチ料理できない人の質問なのですが
完成後を一升炊きたい場合、お米と麦は何割はのパターンで混ぜればいいですか?何個か割合のパターンはありますか?

967 ::2024/02/10(土) 17:48:04.70 ID:E2B+BYq/.net
>>966
麦ごはん配合表
https://www.hakubaku.co.jp/omugi-lab/takikata/haigou/

一升炊くの?炊き出しとかイベント?

968 ::2024/02/12(月) 10:27:00.28 ID:1zEdfKM3.net
浸水するより洗ったらすぐザルに上げた方が気持ち美味いご飯になる気がする
昔よく行ってたスーパーの惣菜屋が閉店時間になると翌日分の米を洗ってザルに上げてたけど意味があるのかもね

969 ::2024/02/12(月) 14:19:42.23 ID:1zEdfKM3.net
かまどさんの説明書を見ると炊飯する米の量が多いほど沸騰してから火を止めるまでの時間を多く取った方がいいらしいね
銀峯の説明では一律に沸騰したらすぐ火を止めるように書いてあるけど厳密にはかまどさんのように合数によって消火を遅らせた方がいいんだろうな
https://imgur.com/7S5CE7a

970 ::2024/02/12(月) 16:14:35.78 ID:1vee6vfD.net
>>968
前の晩にザル上げするメリット=翌朝すぐにスイッチオンできる

デメリット=米割れる、雑菌繁殖

971 ::2024/02/12(月) 16:51:41.74 ID:MpLvwe8G.net
>>968
浸漬の有無による炊飯の食味への影響
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680670360832

972 ::2024/02/14(水) 03:21:29.95 ID:+rfteoj4.net
小学生の自由研究やないか
ciniiてこんな酷いもん載せてんのか
信頼性下げることようやるな

973 ::2024/02/14(水) 10:13:55.30 ID:ss8K5Tfd.net
ざる上げは家庭では意味ないと思う
営業時間中何度も炊き続ける飲食店側の事情

974 ::2024/02/14(水) 10:52:57.48 ID:ysGV7Cor.net
>>973
事情ってよりは悪習マニュアル化

「米の炊きあがりおかしい」クレームで呼び付けられて確認すると
前の晩に研いでザル上げor浸漬してて、「朝イチだけおかしい、午後は大丈夫」が大半
ひどい店だとエクアドル茶米菌まで。

ちゃんと朝研いで炊いてくれよ。

今の時期だと米炊き忘れてあわてて浸漬なしで炊いて芯残りも。ガス釜は浸漬時間を取らないとダメ。特に水温低いから。

975 ::2024/02/14(水) 11:47:46.12 ID:uSp8JxnV.net
昔、吉野家で食べた牛丼のご飯に芯が残ってて閉口した思い出

976 ::2024/02/14(水) 12:07:28.23 ID:uSp8JxnV.net
ザル上げすると浸水し過ぎを防ぐメリットがあると思う
気温によって最適な浸水時間は変わってくるから特に夏場なんかは浸水し過ぎになって柔くてふやけたようなご飯になりがち

977 ::2024/02/14(水) 12:10:17.20 ID:uSp8JxnV.net
だから今まで浸水し過ぎてた人がザル上げすることで炊きあがりが改善する可能性が高い

978 ::2024/02/14(水) 12:57:32.11 ID:sYzqDxP1.net
土井善晴の料理本には、ざる上げしろって書いてある

979 ::2024/02/14(水) 14:38:48.17 ID:ysGV7Cor.net
水吸ったおコメに力が加わればすぐ割れる。
ザルでガシガシ米とぎとか最悪。
手の腹で体重かけて研げだの、両手で拝むようにすり合わせろとか昭和のやり方をまだやってる。
で、網に挟まった割れたコメまでザルパンパンして釜に入れる。
米は割れていいことなんて何もないぞ。あっ!おかゆにはいいかもね。

ザル上げの意味がわからない。

980 ::2024/02/14(水) 15:22:35.39 ID:1Aa00Ouf.net
俺はザルに米を入れて水に浸して2~3回上下させたらすぐ上げてる
ガシガシ研ぐようなことはしない

981 ::2024/02/14(水) 18:28:55.19 ID:oKbtDA1Z.net
>>979
ざる上げって
ざるで研ぐんじゃなくて、研いだ後にざるに上げるんだよ?

982 ::2024/02/19(月) 17:04:05.43 ID:rCj/yLrq.net
タイの玄米を炊いたら、炊き上りに凄く時間がかかった
玄米って水を多くするらしく時間がかかるのな
それ知らなくて、いつまでも炊き上がる様子がないから、炊きながら悩んだ
感覚的には2倍くらいかかったか

混ぜた後に撮ったから汚い
https://i.imgur.com/WqH4eGE.jpg
肝心のご飯は左上に少し映ってる
https://i.imgur.com/Wicik7M.jpg

983 ::2024/02/24(土) 14:14:38.21 ID:Dtz31LCM.net
>>982
おお美味そう

984 ::2024/03/26(火) 16:52:31.67 ID:iiehWMNG.net
虫みたい‥

985 ::2024/04/02(火) 12:15:36.42 ID:1uBSR6G5.net
>>955
美味しい

986 ::2024/04/20(土) 01:45:28.38 ID:gC0yZZMP.net
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう 
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
拡散希望

987 ::2024/04/21(日) 23:20:28.26 ID:itsG6Mlp.net
炊くときの水はペットボトルの水を使っている

988 ::2024/04/29(月) 23:21:34.65 ID:RJ4izUgK.net
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 15膳目【釜土鍋】

989 :名無し@お腹いっぱい:2024/05/08(水) 18:44:50.83 ID:hnEviukg.net
炊くときの水に一つまみ分の塩を入れると多少おいしくなるで

990 ::2024/05/08(水) 22:34:23.25 ID:V12BxuFs.net
米洗用のザル買ったわ

991 ::2024/05/08(水) 23:44:45.99 ID:My9fnPkc.net
>>990
スピードボウル?

992 ::2024/05/15(水) 17:49:29.64 ID:3F5IpYo/.net
洗った米を水切りして冷蔵庫で翌朝まで寝かせるというのは?

993 ::2024/05/15(水) 17:58:01.99 ID:AIeuKd/9.net
>>992
最悪。
濡れた米を水からあげると割れやすい。さらに釜に移す時に力が加わりまた割れる。割れた粒からデンプンが溶け出し糊が増えベチャっとする。

994 ::2024/05/15(水) 17:59:05.32 ID:AIeuKd/9.net
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 16膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1715763508/

995 ::2024/05/15(水) 17:59:27.05 ID:AIeuKd/9.net
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 16膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1715763508/

996 ::2024/05/15(水) 17:59:34.77 ID:AIeuKd/9.net
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 16膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1715763508/

997 ::2024/05/15(水) 18:00:27.05 ID:AIeuKd/9.net
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 16膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1715763508/

998 ::2024/05/15(水) 18:00:37.27 ID:AIeuKd/9.net
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 16膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1715763508/

999 ::2024/05/15(水) 18:00:49.54 ID:AIeuKd/9.net
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 16膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1715763508/

1000 ::2024/05/15(水) 20:04:03.19 ID:AIeuKd/9.net


1001 ::2024/05/15(水) 20:04:10.76 ID:AIeuKd/9.net


1002 ::2024/05/15(水) 20:04:21.92 ID:AIeuKd/9.net


1003 ::2024/05/15(水) 20:19:54.00 ID:yqKCVqzi.net
炊け

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200