2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ノートPCの液晶を16:9にするのはやめろ

1 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/07(木) 10:33:13.62 ID:NTuQCE66.net
横に広くても使いにくいんだよ!
テレビじゃないんだからなんでもワイドにするなよ
あとツルテカやめろ

2 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/07(木) 10:52:19.17 ID:XyzDMt3o.net
16:9 は2分割画面が使いやすいので最近気にいってる
ブラウザやツールバーのタブもふやせるしね
グレアはたしかに滅びるべき

3 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/07(木) 10:55:16.84 ID:LowAcrBd.net
俺も慣れて来たら16:9は意外と良いと思う
だが、グレアは氏ね

4 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/07(木) 11:16:50.31 ID:JKvxqzwa.net
16:9の液晶に買い換え予定

だがツルペタは駄目だ

5 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/07(木) 11:37:21.36 ID:NTuQCE66.net
ツルペタはありだ

6 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/07(木) 13:03:43.78 ID:4d9u/Ezb.net
ツルペタはありだがツルピカはダメだ

7 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/07(木) 13:28:30.62 ID:rqeE19yT.net
薄毛ですが何か

8 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/07(木) 15:54:46.76 ID:0vvOb9Ne.net
17インチのスクエア液晶がスタンダードになんねえかな

9 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/07(木) 22:05:38.38 ID:iijziI9o.net
VisualStudio使う場合は正直言って16:9よりも4:3のほうが断然使いやすい。

10 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/08(金) 02:20:21.79 ID:EHczvHzH.net
ツルテカ液晶は犯罪もんだろ
視力ガタ落ち。裁判起こされるレベル

11 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/08(金) 08:33:13.57 ID:0us+x/Hg.net
携帯電話やスマートホンは、
みんなツルテカ
(〃▽〃)

12 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/08(金) 08:37:38.17 ID:kKuFsB/q.net
動画以外は縦に長い方がいいなあ

13 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/08(金) 08:57:57.71 ID:3cu6JxQj.net
4:3より16:9のほうが使いやすい。
ここでは私は少数派ですか?

14 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/08(金) 09:28:06.18 ID:Wwfcd9l8.net
>>11
液晶の質が全然違うんだが。。
携帯やスマートフォンはIPSだけど
ノートはクソTNだぞ

15 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/08(金) 12:49:43.73 ID:kvZRybY/.net
ハーフグレアはギリギリ許せる

16 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/08(金) 13:39:50.41 ID:IzUGKsDp.net
ワードやOutlook の上表示幅ありすぎ。
横広ノート画面だと、作業スペース半分しかない。

17 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/08(金) 14:27:40.82 ID:GFpPb+KW.net
最近はもう激安ノートとスマホの値段が逆転しちゃってるな
メーカー的にはノートは終わコン
今後はスマホやタブレットが主流でノートは傍流になって行く気がする

18 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/08(金) 19:07:07.00 ID:bWSTPEQm.net
>>14
なあ、iPhone4以外でどんなケータイ、スマホがIPSなんだよ。教えてくれよ

19 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/08(金) 20:54:37.28 ID:WwTX//AP.net
>>18
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/kishu/beskey/index.html
俺の彼女のこれとか
こんなおもちゃっぽいのまでIPS

20 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/09(土) 00:27:51.46 ID:uHFnwRhv.net
俺が5年ぐらい前使ってた携帯もIPSだったよ
W32Hだったかな

21 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/09(土) 06:58:47.93 ID:35nWbXY5.net
つるぺたパソコン

22 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/09(土) 09:23:48.16 ID:mfPEGItV.net
>>18
馬鹿丸出しだな
網膜液晶もiPhone4しか搭載してないと思ってそう

23 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/09(土) 09:35:26.67 ID:KxaTlpT+.net
WEBブラウザもなにげに16:9より4:3の方が見やすい

24 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/09(土) 12:38:08.36 ID:lNhKuqkr.net
web連載の漫画とか読む時もビューワが邪魔して縦が短くなるから
4:3の方がいいんだよなあ

25 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/09(土) 12:47:14.45 ID:icQQbR+p.net
今16:10の画面だけどwindowsのタスクバーも
firefoxのサイドバー・タブバーも縦置きにして縦を稼いでるくらい。
16:9に変えたら困っちゃうな。

26 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/10(日) 12:50:30.94 ID:8/b3YhDu.net
>>22
960x640の解像度があれば網膜液晶だと思ってそう

27 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/20(水) 11:46:20.74 ID:plmAxhlz.net
横にして9:16で見ればいいだろ。

28 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/28(木) 21:47:42.53 ID:+6rHlPFp.net
結果、タスクバーは左

29 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/30(土) 17:53:02.67 ID:W/PL/QDI.net
エクセルを2つ開いて並べて表示する時は16:9がイイ。

30 :[Fn]+[名無しさん]:2011/05/03(火) 08:25:15.93 ID:LiJ86MiR.net
縦が900以上なら16:9でもいい

31 :[Fn]+[名無しさん]:2011/05/03(火) 19:19:00.57 ID:Cl4V50Oj.net
解像度は増えてるのに、何故か縦が短く見える16:9は嫌い

32 :[Fn]+[名無しさん]:2011/05/12(木) 17:48:22.14 ID:GCAJFT8P.net
>>28
いや、右だ。

33 :[Fn]+[名無しさん]:2011/05/12(木) 19:43:02.81 ID:pPVwRucz.net
タスクバーを後ろに持って行きたい

34 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/23(土) 03:30:11.00 ID:WY1g1CkN.net
ノートに限らず、PC用途では16:10が正義
16:9などという色んな意味で扱いにくいパネルは
ソースのサイズが固定されてる映像特化のTVのみにとどめろ
PCは動画再生機じゃねーんだよタコ

35 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/23(土) 04:56:45.06 ID:lc4R57OI.net
だれに怒ってんだよw

36 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/23(土) 08:12:31.13 ID:AxQWo5aP.net
ピボットがあればねぇ

37 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/23(土) 20:31:38.21 ID:x7+4pNDp.net
メッセンジャーとかついったーとか右に出せば有効利用できるじゃん
あ、ごめんそういうコミュニケーションツール使わない寂しい人なんだね

38 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/24(日) 11:53:33.59 ID:kEYHfwtp.net
単純にマルチウインドウに慣れてない可哀想な人なんじゃね?
普通に使ってりゃ、ワイド画面の方がずーっと使いやすいと思うが。

39 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/25(月) 03:40:23.97 ID:QUaMkkj4.net
縦が足りないと感じる。

40 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/25(月) 20:08:33.28 ID:aGcR1G0Q.net
縦を増やすと次にお前は横が足りないという
以下無限ループ

41 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/26(火) 02:08:23.60 ID:fJqpaO30.net
>>40
途中で金が足りなくなる。

42 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/26(火) 08:18:41.48 ID:07G9Wd8n.net
1920x1080と1920x1200で比較すると縦120ドット。文字にしておよそ10行分の差。
プログラムやってたり文章書くのが仕事の人にとってこの違いは大きい。
ウェブや動画を見るばかりで何も作らない、消費専門の低脳には理解不能だろうね。

43 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/26(火) 08:51:13.38 ID:FO12L7F1.net
いやみんなその中で良い作品を仕上げてますよ。情けないものしか作れない人が
そんなことにイチャモン付けるってのが2ちゃんの特徴ですがね。

44 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/26(火) 12:24:46.18 ID:07G9Wd8n.net
プロ向けのパネルが何故WUXGAばかりなのか、理由が分からないんだろうな。
かわいそうに…

45 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/26(火) 13:05:29.14 ID:nnvOfWMS.net
バッグ等へ入れる持ち運びの点で言うと4:3かな?


46 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/26(火) 14:05:19.13 ID:07G9Wd8n.net
>>45
それはアスペクト比関係無いような…

47 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/26(火) 19:37:38.07 ID:MvovzbfO.net
>>42
消費者を見下す生産者は一生かかっても生産者として大成しないけどね
圧倒的な数いる消費者は当然消費できるだけの本業と収入があるわけで
しこしこ手間かけて生産する必要が無いし
いくらでもクリエイティブ(笑)目指す生産者がいる中から選べるから目も肥えてる
こんな便所の裏で憎まれ口叩くのは結構だけど、ちゃんと生産活動では媚びに媚びないといつか行き詰るよ

48 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/26(火) 21:27:56.57 ID:hA1aK4OW.net
16:9が変わらないなら最低限縦1200は欲しいな

49 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/27(水) 03:29:58.19 ID:wmdBxXnV.net
>>47
どっかの大手メーカー2社はいつかきっと手痛いしっぺ返しを食らうとみた

50 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/28(木) 16:47:16.62 ID:lDmBUq2T.net
>>38
アンタの方がかわいそうな人だからw
ノートの画面は15インチ、デスクトップとは違うのさ
WUXGAはフルHDでもメニューバー分残るのがメリット
ま、何にせよ初心者が熱烈に推奨する物はクソって事さ
WXGAのドットピッチの粗さはSXGA+を知っている人には耐えがたい、よくあんな汚い画面で我慢できるよな
でもなぜか視野角にはシビア、初心者ってのは不思議だよ

51 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/28(木) 16:55:06.61 ID:lDmBUq2T.net
h264は2倍くらいの拡大表示では画質が破綻しない超でっち上げ能力
ビットマップフリー
ソースが720pでもフルHD液晶での全画面表示の綺麗さは圧倒的だよ
解像度うんぬんよりも画面サイズと解像度のバランス=ドットピッチを考えよう
12インチくらいならWXGAでも綺麗だろう、15インチでWXGAは粗すぎる

52 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/10(水) 00:54:12.05 ID:2suDQxWC.net
実際16:9の方がパネルを作りやすくてコスト削減になるかららしいぜ
でも俺は価格が1万上がっても16:10がいい

53 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/21(日) 13:21:37.20 ID:h67trC3j.net
4:3のままで良かったのになあ

54 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/02(金) 21:54:14.66 ID:t4ESZN8y.net
ネットブックなので800x480です 16:10です

55 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/04(日) 20:03:38.81 ID:wuQrElxZ.net
会社でワイドノートPC支給された。
プロジェクターつないだ時に欠点が出た。
一応は表示されるが解像度が悪くて見難いったらありやしない。
高価なプロジェクター、新しいのに買い換えてくれる訳ではないので
現状では仕事で使うには×。

56 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/07(水) 06:52:09.99 ID:6aiQyy5f.net
マジ縦が狭いと使いづらくて仕方がない。

57 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/11(日) 15:48:44.94 ID:x13q6w2M.net
いや解像度の問題だろそりゃ

58 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 07:28:55.58 ID:MQn9YBRG.net
初心者は4;3を使った亊が無いので分からないのです

59 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 14:51:32.16 ID:OW6tgD4/.net
15インチ1280*960で縦横両用が理想

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 15:57:11.05 ID:Wj+VzufS.net
iPad3でQXGA液晶が使われる、それを流用したのが流行るはず。
激安PCでも性能は十分、残る問題は液晶だけ。

61 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 15:58:49.14 ID:fSUKR4cJ.net
WUXGA復活キボンヌ。

62 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 18:56:45.59 ID:M53nd9gO.net
横長にするのはまあ勝手にしろって感じだが、縦方向の解像度が少なくなるのは許せねぇ。
あとツルテカ液晶は一体誰がうれしいんだ?あれは。

63 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 19:52:57.85 ID:MV2u51S0.net
アンチアンチグレアのグレア派は普通にいるからなー

64 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 20:46:47.74 ID:DYXSoxU5.net
じゃあタブレットにすればよくね?

65 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 22:38:45.91 ID:4a8entvA.net
WindowsがビットマップフリーのOSになれば15インチで4k2kもすぐ
解像度上げると文字が小さくなるとか、そんな時代遅れのOSでは話にならない

66 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 22:46:03.77 ID:4a8entvA.net
15インチのフルHDは綺麗だよ
720pを全画面表示してみるとビット-ビットのWXGAよりフルHDの方が格段に美しい

67 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/14(水) 03:29:51.10 ID:d6GX6nI0.net
横長は縦が足りなくて視認性が悪い
もっといっぺんに見たいんだよおおおお

68 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/24(土) 03:06:16.45 ID:KEGXhYUq.net
16:10でいいのになあ…

69 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/24(土) 07:42:18.98 ID:p57/N95d.net
>65
逆に解像度上げても文字が小さくならずに一覧性が上がらないんじゃ意味なくね?

70 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/27(火) 21:21:09.57 ID:Etnuu9U9.net
実は9:16の方が使いやすい

71 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/28(水) 06:59:45.49 ID:XoG6L132.net
ワイド液晶のPCって何でタッチパッドが左によってるの?
真ん中にしろや

72 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 18:04:11.63 ID:yJeK6IPb.net
VAIO‐Zの13インチのフルHDでようやく新聞紙並みの品質
解像度が全然足りとらん!

73 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/06(木) 01:04:47.81 ID:1nPp+qBh.net
16:9ワイドって、上下切ってその分を横につなげて横長にしたの?
切られた上下部分は、当然見えなくなる・・・
そこで考えられたのが、HDというやつ。見えなくなった上下部分
も見える様に細かく小さく表示とか?

74 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/06(木) 09:58:57.14 ID:i2EzoiM/.net
>>71
右側にはテンキーがあるのでホームポジションが左に寄ってるから
テンキーをつけるという前提がおかしいよな

75 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/06(木) 15:44:02.20 ID:GZUxPsEx.net
16:9がテンキーとかいうクソをノートPCに持ち込んだ元凶でもあるな

76 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/07(金) 09:23:51.06 ID:qgm1W6jj.net
15インチSXGA+(1400×1050)最強!
A4横が実寸表示できる

77 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/08(土) 12:04:45.84 ID:nby5/FXS.net
テンキーのせいで、テンキーのないノートから乗り換えたら打ちづらくて困るぅ
左にずれすぎ

78 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/08(土) 23:43:57.10 ID:qdcFWSPs.net
Macは13と15インチは16:10なんだな
次モデルはどうなるんだろう

79 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/09(日) 20:04:18.05 ID:zhU36ugm.net
17インチがフルHDではなくWUXGAというこだわりから推察すれば当然次も16:10
15がWUXGA、17は一気にWQXGAもあるかもね
OSXは解像度上げたら文字が小さくなるなんて不始末はない

80 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/09(日) 20:12:43.62 ID:zhU36ugm.net
WUXGAで1080pを再生すると上下に黒帯がつく、たったこれだけで印象が大きく変わる
全画面で目一杯になると途端に安っぽくなってしまう、ただのTVと化す
こういう所に金かけられないPCメーカーは安売り競争の無限地獄
コスト的にはフルHD比で千円の差があるかどうかだろう、たいしたコストではない
要はどこに金をかけるかの差

81 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/09(日) 23:10:03.29 ID:nsCvdqoI.net
フリーソフトならいざ知らず、市販ソフトでもシステムを96→120dpiにしただけで
メニューフォントはガタガタなるしツールアイコンはボケるはでついてこれねぇもんなぁ
一気に4倍解像度になるしかないね

82 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/11(火) 15:39:22.07 ID:CePkkI0T.net
>80
その黒帯見て故障じゃないかと問い合わせてくる素人が多いから16:9ばかりになったという説もある。

83 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/11(火) 16:49:19.48 ID:1RlgprWa.net
持ち歩き用の小さいのは4:3がいいなあ
16:9ってテレビ用のパネルを流用してるんじゃないの?

84 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/12(水) 23:02:17.36 ID:X9PBcrBh.net
>>81
Linuxのデスクトップは後発なのできちんとフレームワークがてきていてOSがよろしくやってくれる
XGA時代はなぜLinuxのアイコンがビットマップではなくSVGなのか理解されなかったし、アウトラインフォントも
PDF系アプリ等一部でしかメリットはなかった
今になってようやく理解できる
Windowsは古いアプリを救済する方向でやってきたのが大きなハンデとなってしまった
と言って最新技術で刷新=古いアプリ切り捨ても無理
せいぜいビットマップレベルでのスケーリングどまり、拡大すればジャギー

85 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/20(木) 10:31:56.75 ID:M2LN86FF.net
Windows8になるとエクスプローラまでリボン仕様になってますます狭くなる
ブラウザがステータスバーやメニューバーまでなくして必死に広げてるのに

86 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/20(木) 12:51:44.18 ID:shrOn+6/.net
毎度視覚効果全部切ってWINDOWSクラシックで使ってる俺からすると
変な効果いらんからシンプルに安くしたバージョン出せよと思う

87 :Fn]+[名無しさん]::2011/11/23(水) 11:01:02.21 ID:ogsVnET1.net
>>76 激しく同意 D520 / D600 所有 ラダー屋にワイドは糞

88 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/10(土) 16:05:49.36 ID:W5SEvRPG.net
ツルテカは好きだけど16:9は嫌い
16:9の最新ThinkPadより4:3の10年前のFMVの方がマシ

89 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/10(土) 16:57:24.21 ID:lRhhefJ0.net
Inspiron 5000eっていうのノートPC使っていたんだけど、とうとう壊れた。
1600×1200という当時では変態スペックだったのに。
今のノート1368×768?ばかりで困る。
サブ機の1280×800でも縦が不満なのに...

縦1200だと17インチしかないのか。
MacBook17かなぁ、コスパもいいし



90 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/10(土) 23:10:32.62 ID:nJe+sCB8.net
タブレットまで16:9
メーカーは肝心な所を手抜きするからアップルに勝てない

91 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/18(日) 07:57:01.62 ID:4zPeSdnE.net
Win系で16:10の現行機ってどのくらいあるんだろ。
どっかにリストとかまとめサイト無いんだろか?

92 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/18(日) 10:22:40.29 ID:Rn+Ips8Q.net
会社で、1368*768(16:9)のノートに1280*1024(5:4)のモニタを接続して
デュアルディスプレイ環境(拡張デスクトップ)で使ってるけど、やっぱり
1280*1024の方があらゆる面で作業しやすい。、
だから、1280*1024のモニタをメイン設定にしてるわ。

まぁ、解像度がフルHDじゃないのがいけないんだろうけど、
ノートの小さい画面で1920*1080は文字が小さいから使いにくいだろうし
かと言って、モニタサイズ大きくしたら持ち運びできない。
モニタサイズが大きいノー使うくらいなら、デスクトップPC使うもんな。
最近はノートPCも性能がかなり上がってて一昔前ほど性能差を感じなくなったが、
ここいらへんにノートとデスクの壁を感じる。


93 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/18(日) 21:39:42.50 ID:DyAE2bVC.net
>>91
core i系搭載のモバイル機だと
・Let's note J/S/Nシリーズ
・LifeBook PHシリーズ
だけかと

94 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/19(月) 06:55:50.58 ID:UVomKK4J.net
逆転の発想で、1:1がいいんじゃないだろうかといってみるテスト?

95 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/19(月) 19:59:00.93 ID:AA+ix3ME.net
WUXGA、かむばーっく。


96 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/24(土) 19:07:24.10 ID:AqnVbRia.net
インチと解像度よると思うんだけど・・・

97 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/24(土) 21:32:58.15 ID:BvAlfaGs.net
いやインチと解像度がどうでも、
従来より縦が縮むか、横が延びてノートのメリット=コンパクトさを犠牲にするか
どっちかになっちまうってのが問題なんだよ。

98 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/25(日) 02:04:57.96 ID:NuLXi9Bp.net
>>1
100000000%同意

99 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/26(月) 16:54:41.67 ID:tBJvOka6.net
動画見るとかゲームやってる分には良いんだけど
仕事始めると途端に上下が狭くてイライラする

100 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/27(火) 11:51:49.83 ID:ZZohZYEm.net
>>93
あとHPの4230s(但し終息との説あり)

101 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/28(水) 12:59:14.61 ID:lXI9aJoQ.net
15インチクラスの16:10は全滅か。

102 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/04(水) 15:17:29.26 ID:n9YvSW/q.net
1280x800(16:10)は縁が深くなぜか気に入っているけど
1366x768(16:9?)は店頭で見ただけで糞と感じた。
でも1600x900(16:9)は許せるような気がする。
1440x900(16:10)でもかまわんけどこんなのあるっけ?

103 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/05(木) 18:43:50.65 ID:FwmGUq9q.net
>>102
1440×900(WXGA+)ならあったよ
ほかに1680×1050(WSXGA+)とか

104 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 17:13:34.20 ID:QcTdJD0/.net
13インチのサンディちゃん
マウスとキーボー付けて 横倒し・・・

105 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/01/08(日) 09:07:27.48 ID:Vt62GKBV.net
縦が1000以下だと使いづらい、買うならWSXGA+かフルHDかな

106 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 13:36:24.26 ID:oDYNMrbH.net
ピボット機能搭載したノート欲しいな
出ないだろうけど

107 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/09(月) 16:38:20.81 ID:1hsh1S0r.net
>>1の言うとおりだ。

108 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 17:53:20.04 ID:8W01gWew.net
ただPCではないがタブレットに関しては相変わらず16:10が主流なんだよなあ。
16:9に対応したタッチパネル液晶の生産数がまだ少ないからなんだろうが、
これも順次16:10に切り替わって行くのかねえ?

109 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 17:54:04.86 ID:8W01gWew.net
16:10に切り替わって→16:9に

110 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 03:27:38.59 ID:aqCAru88.net
おれが言いたいことを>>71が大便してくれてたわ

111 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 16:32:19.58 ID:uuxZ5xwm.net
>>106
バタフライキーボードを作ったあそこならやってくれそうだと思ったけど
目先の利益しか求めん中華支配に変わっちまったからな…。

112 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/17(金) 17:38:56.91 ID:rHp0l0ig.net
ツルツルテカテカ 明日も ワン 晴れるかな〜?

113 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 21:12:21.98 ID:IjCf8DVj.net
良スレage



エロDVDも4:3の方がエロかった気がするなw
余白が無駄なんだよね


114 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/30(金) 18:43:31.83 ID:ZadiwJ5O.net
>>110
だよな。ケツの穴と便器の位置がずれてっと、うんこが・・・。
ま、うんこしながらテンキー使うことはめったにないとは思うが。

115 :[Fn]+[名無しさん]:2012/04/05(木) 22:16:45.18 ID:4URsZyPr.net
>>1
禿げ上がるほど同意
13.3インチ以下で16:9より縦長のが欲しい
でも存在しないよね?
map閲覧時いちいち縦に動かすのもうやだメンドイ

116 :[Fn]+[名無しさん]:2012/04/06(金) 08:14:20.86 ID:dHsQYRxz.net
webブラウザでも横は1280ドットあれば足りるしな。
縦が削られる理由がわからん。

117 :[Fn]+[名無しさん]:2012/04/06(金) 21:10:51.62 ID:MQs7TqXA.net
今思ったんだがワードにしろネットにしろこの縦の長さが全部使えれば別に問題ないんだよな
上下(特に上部だ)にメニュー的なスペースを取り過ぎなんだと思う
ソフトの方でどうにかなんないのこの状況

118 :M.H.:2012/07/25(水) 15:48:42.75 ID:dAjqvoOa.net
だから16;9のPCは買わない

119 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/25(水) 16:14:27.33 ID:iHrQk8fG.net
>>29
それは上下に並べたことがないバカだからだ。

120 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/25(水) 16:16:01.51 ID:iHrQk8fG.net
意外にもというか、 3:2 というシンプルな比を試した奴はいないようだ。

121 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/31(火) 22:02:37.04 ID:Ot7GKJV+.net
iPadとかLGの新スマホを見ると4:3回帰の方向へ行きそうな気がする

122 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/01(水) 07:34:48.19 ID:KcVQ/5P7.net
1:1はよ

123 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/04(土) 19:28:56.14 ID:Pl4c13mX.net
スマホって縦で使う限りはワイドとは言わんよな。
横で使って横長になるのをワイド仕様というらしいけど
これは人間の視界が横方向に長いから好都合らしい。
まあ、スマホの場合、縦長で使っても視界の外なんて普通はありえんけど。

124 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/04(土) 21:37:55.13 ID:PKeZxJvz.net
ワイドテレビのときは人間の視野がどうとか言ってたが、
紙を縦長で使っても全然違和感ないし、
スマホも縦長でも何の問題もない。
16:9 なんてのは人間の視野いっぱい占めるような場合だけの
問題ってことだ。

125 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/05(日) 06:10:51.71 ID:7eZhk9If.net
人間の視野には2種類あって、
基本的に眺めていればいいテレビや映画のスクリーンは、
視覚効果等でワイド画面の方が適している。
作業用のディスプレイでは、
横長にしても視線移動が増えてしまいメリットが少ない。

結局のところ、テレビとディスプレイと、
似て非なる物を同じ基準で語るなというだけの話だ。

ノートPCの物理的に大してでかくもない画面で見る
テレビやDVDのどこがいいのか教えてくれ。
少なくとも、どこのメーカーも 1366×768 横並びで一緒とか、
全くやる気を感じないからやめろ。

10年前に出たQXGAクラスを気軽に使えるのはいつなんだ?

126 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/05(日) 12:16:23.39 ID:ios1eaSJ.net
1536×1024 来い!
3:2 で 13.5 インチか 14 インチならすぐ買う!

127 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/07(火) 09:50:02.98 ID:DAZsBNK1.net
>少なくとも、どこのメーカーも 1366×768 横並びで一緒とか、
>全くやる気を感じないからやめろ。
激シク同意します。
安物ノートならこれでかまわん(俺も買うつもりないし)が、東芝がやる気無しだからふざけてる。


128 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/19(日) 10:03:15.43 ID:zVu/JhLp.net
かつて PC 画面のアスペクト比が 4:3 だったのは
TV のアスペクト比が 4:3 だったのをディスプレイとして流用したからで、
TV のアスペクト比が 4:3 だったのは
無声時代の映画が 4:3 だったからである。
そう考えると、今の PC が 16:9 主流になるのは
格別不自然なことでもないとは思う。

しかし特に物理的に小さいディスプレイでの 16:9 は
あまりにも上下が狭い。
そもそも現在の PC はマルチウィンドウの GUI が主流であり、
全画面のアスペクト比を映画の比に合わせる意味はないが、
同じ理由から、またタスクバーなどの UI 要素もあり、
最適アスペクト比を求めるのが難しくなっている。

16;9 などという複雑な比よりもずっと単純な 3:2 で何の問題もないと思う。
この比は 15:10 に相当し、 16:9 より縦長な 16:10 よりも
さらに僅かに縦長である。
かつては1バイトを横に並べるために横ピクセル数が8で割り切れるのが
好まれたが、現在では何の問題もない。
銀塩写真の 35 mm フィルムの標準アスペクト比であり、
日本の官製はがきもほぼこの比である。

129 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/21(火) 08:19:58.25 ID:W3ZWMx5C.net
環境設定とかの項目が下にはみ出てしまって操作できないなんてことない?

130 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/24(金) 21:25:10.77 ID:EVJtcyjW.net
1920x1080ならよいんだよ。今までと比べても縦が十分に広い。
1600x900が今の標準であるべき。
1366x768、てめえは駄目だ。人をなめるにもほどがある。

…あれ?16:9でも容認している俺がいる。1366x768は絶対に許さんが。

131 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/26(日) 00:50:22.52 ID:UOIaNjn3.net
Hey you!
液晶自作しChinaよ


これで夢叶うJamaica(笑)

132 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/29(水) 23:05:49.19 ID:h7fxxqHJ.net
液晶とか大き目のを買って自分で切れば無問題

133 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/31(金) 22:38:47.18 ID:U27IxFIX.net
液晶パネル自体って信号コネクタ、ピンアサインに規格があるの?
過去のNECの10.4型800x600ドットの液晶は3種類のコネクタがあった…。
PC-9821La10とPC-9821La13とPC-VA33H(細かい枝番は忘れた)は
画面の大きさと解像度が同じだが相互に使いまわしできなかった。
あ、当時はNECが液晶造ってた。鹿児島の工場どうなったんだろう…?

134 :[Fn]+[名無しさん]:2012/10/21(日) 23:41:16.73 ID:og+GPkYs.net
まったくもってその通り メーカーは猛省しろ
office2010になってさらにメニューがでかくなって上下狭すぎ
10年前の4:3メビウスのが断然見やすいわ

135 :[Fn]+[名無しさん]:2012/10/24(水) 19:53:46.81 ID:GXWOBw4U.net
結局、 Windows 8 で 4:3 液晶って使えないのか

136 :[Fn]+[名無しさん]:2012/10/25(木) 21:02:01.53 ID:Vfsc/7tS.net
10VGAとか言って6400×4800の4:3液晶規格でも作って欲しいな

137 :[Fn]+[名無しさん]:2012/11/01(木) 10:10:43.39 ID:mJ4/8wZR.net
>>134
腐れ林檎に得意のネガキャンやって欲しいところなんだが。
「解像度とUIの矛盾がそこにはある…」なんてね。
過去に重箱の隅をつつくようなネガキャンを繰り返してきたけど負け犬の遠吠え程度の認識しかなかった。

138 :[Fn]+[名無しさん]:2012/11/01(木) 14:48:47.32 ID:kTMx3bbj.net
>>137
Retinaにしても16:10を守ってるのはいいが、ドットバイドットの表示は出来ないから
高精細の意味があまりないんだよなw

139 :[Fn]+[名無しさん]:2012/11/02(金) 15:33:56.15 ID:dHTmQid7.net
ジョブズがいなくなったらネガキャンも切れ味ないだろ

140 :[Fn]+[名無しさん]:2012/11/11(日) 22:05:53.91 ID:7oUEWGgx.net
>>135
それ100だろ

141 :[Fn]+[名無しさん]:2013/02/06(水) 19:14:15.68 ID:/mwKefnk.net
>>140のレスの意味が分からない

142 :[Fn]+[名無しさん]:2013/02/06(水) 19:44:28.95 ID:m02J95F1.net
たぶん>>136へのアンカミス。

143 :[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 08:02:41.88 ID:5T3p8Rk1.net
ASUS Laptop Camera Test 
http://www.youtube.com/watch?v=srPGVHMicko

144 :[Fn]+[名無しさん]:2013/02/11(月) 13:41:03.00 ID:w7qMHU0j.net
さっき昼寝した時に丸型のディスプレイが
夢に出てきた
ところで丸は1:1なのか?

145 :[Fn]+[名無しさん]:2013/02/12(火) 09:21:35.84 ID:GfOe+ja+.net
丸は完全な形です。
縦でも横でも斜めでも1:1です。
しかし、人間と言うのは物事を四角に考える癖があるようで
部屋の形も基本的に四角が多い。
机が四角なら布団も四角。
変なデッドスペースが出来にくいからだと思う。

146 :[Fn]+[名無しさん]:2013/02/12(火) 19:14:54.25 ID:q0YjjU4L.net
オシロスコープの CRT (ブラウン管)は 1980 年頃でもまだ丸型のが残っていた。

三角形や六角形のようなものも隙間なく並べることはできるが、端がガタガタになったりして始末が悪い。

ところで円形ウィンドウを開けられる OS があるとか?

147 :[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 21:48:47.02 ID:Zmh9kywl.net
4K2K も 16:9 とかもっと横長しか考えてないみたいだから先行き暗いな

148 :[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 09:09:49.88 ID:E4Prf0aL.net
4096×2160とか16:9ですらないよな。
T221の3840×2400に画素数劣ってるし。
検索したら4096×2560の製品もあったけど医療用のモノクロ液晶だった。

149 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 09:16:52.57 ID:na3GDa3s.net
反対してる連中はTVの画面にも反対してんだろうな。

150 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 11:22:29.84 ID:fWYFreBa.net
起業して理想のパネル作ればいいのに

151 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/22(月) 11:24:20.14 ID:d3x75SXe.net
テンキーねじ込んでキーボードとマウスの真ん中ズレてんの勘弁

152 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/23(火) 08:10:12.56 ID:Qjp3QUXA.net
そんなに気になるかの? テンキー使うにゃ合理的な配列だと思うが。

153 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 00:29:19.41 ID:2kkQSIDw.net
そもそもテンキーなんぞ使わんし。

154 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 12:53:59.06 ID:ATK95DM4.net
タスクバーは縦にして脇に寄せられる

155 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 16:43:59.81 ID:1GTnl4Gi.net
タスクバーを下に置くのは20年近く前からの癖だな。
ここばかりはMSとWin95を褒めて差し上げるべき。
ふざけて上に持っていったこともあるけど不自由でかなわんかった。

156 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/25(木) 19:31:00.12 ID:b6kaRs+3.net
タスクバーを左に寄せるのは真っ先にやったが、
縦が短かすぎて駄目だw

157 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/26(金) 02:51:19.44 ID:06uoGTLC.net
糞解像度乙

158 :[Fn]+[名無しさん]:2013/05/03(金) 18:31:35.55 ID:bQfHPLyC.net
先生、なんかウンコくさいんですが。

159 :[Fn]+[名無しさん]:2013/05/03(金) 20:03:41.93 ID:VypOFH80.net
・画面の縦サイズ(実寸)

23.3cm←17.3インチ16:10
22.9cm←18.4インチ16:9

21.5cm←17.3インチ16:9
20.7cm←15.4インチ16:10

19.4cm←15.6インチ16:9

14.4cm←11.6インチ16:9
14.4cm←14.4インチ(dynabookR542)

160 :[Fn]+[名無しさん]:2013/06/08(土) 14:09:38.92 ID:gZn+SETy.net
やっぱ15.4インチ(16:10)より15.6インチ(16:9)のほうが縦は短くなるんだな。

161 :[Fn]+[名無しさん]:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:yE0qQ0kB.net
15インチの4:3だと22.5cmくらいあるからなあ。

16:10でも2cm近く縮んでしまうのか。

162 :[Fn]+[名無しさん]:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:MrTc+cCj.net
もういっそ16:9パネル2枚くっつけて18:16ノートとか出ないかな?

163 :[Fn]+[名無しさん]:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:O3plaN5K.net
>>162
つ2560x1080 

164 :[Fn]+[名無しさん]:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:MrTc+cCj.net
だから横長じゃ意味が無いんだよ…

165 :[Fn]+[名無しさん]:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:yvHJqufI.net
工人舎のDZ6KH16EやオンキョーのDX1007A5を忘れないであげてください
16:9を2枚だったけれど

166 :[Fn]+[名無しさん]:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:agMvF+dw.net
http://keisan.casio.jp/exec/system/1208497238

ここの計算によると16:9の15.6インチ=4:3の12.7インチ
つまりモバイル並の縦の高さ。
買い換えて縦の表示が768と変わらないのに画面が小さく感じるわけだ。
4:3からの買い替えは最低でも17.3インチが欲しいよね(それでも4:3の14.1インチの高さ)

167 :[Fn]+[名無しさん]:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:U8FBJAvz.net
test

168 :[Fn]+[名無しさん]:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:NrARNenx.net
スマホが縦長画面のせいか、 Web 画面で上か下に糞バナーが涌き上がることが多く、
殺意がわく。

169 :[Fn]+[名無しさん]:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:ItfUk+29.net
これは禿同。
光沢は糞だし16:9も糞。
1920×1200は高いから仕方なくフルHD使ってるけど。

170 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/30(水) 17:00:51.97 ID:h0IG0AVB.net
使い勝手はさて置いといて、TVと同じプロポーションになったことは慶賀の至り。
とは言っても、個人的にはほとんどTVや番組は見ないのだけれど・・・。
ま、4K時代に突入して、今後どのように変化していくのか?
アホなネットとバカなTVが、これからどのように融合していくのは興味深いところ。

171 :[Fn]+[名無しさん]:2013/11/07(木) 13:44:27.42 ID:ZZl6U3Ak.net
4Kって言っても16:9のままだしね
16:10の時代がなければ良かったのに

172 :[Fn]+[名無しさん]:2013/11/30(土) 15:20:59.84 ID:/khkF3tm.net
6インチのスマホ出せよ

173 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/02(月) 15:37:47.33 ID:kI4k4ZLw.net
3000×2000が良い

174 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/02(月) 15:40:59.39 ID:fU0Ui8Hm.net
アンチグレアにするシート貼って使ってる賢い私

175 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 11:12:56.06 ID:susDiMba.net
MS:コンゴトモ、リボンUIヲ、ヨロシク

176 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 14:05:20.12 ID:DKJZj3IQ.net
リボンでもかまわんけど、そのためには16:9はやめろって業界にアナウンスしてくれ。
腐れ林檎になめられるだけだぞ。

177 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/08(日) 23:34:42.31 ID:Po3bZ8BK.net
ノートで電子書籍見たり、同人誌や漫画の画像を見るなら
15.6インチでもみづらくて17.3は必要なのかな
今4:3の15インチ液晶ノートで見てるんだが、計算上16:9の17.3インチでも縦が1.5cmほど足りないんだな
XPサポート切れ間近だからどうするか

178 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/09(月) 09:11:07.33 ID:+z7AJ6uh.net
間違っても 1366x768 は買うな
それだけ

179 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/09(月) 14:46:04.31 ID:H8gEitvY.net
今1680×1050のノートPCって新品で売ってるのかなあ?

180 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/10(火) 07:07:50.19 ID:DOgRn+Jx.net
文書編集していると縦長モニタが欲しくなる。
座っている女性の後ろ姿にムラムラする俺は
そういう画像を見やすい縦長モニタが欲しい。
まあ回転できるモニタを買えば良いんだけどな。

ノートって職場で文書作成に使うから
縦長に近いほど良いと思う。

181 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/12(木) 21:41:15.96 ID:4EFPooK/.net
EPSONのPC100かよ

182 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/13(金) 07:37:36.72 ID:hNRhA0zi.net
宮崎駿の部屋に踏み込んだらこの機種だったんだよな

183 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/13(金) 07:38:15.29 ID:hNRhA0zi.net
>>182
勤だた…

184 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/14(土) 17:16:24.22 ID:rQ0BPiyA.net
シャープのワープロで縦長画面の奴なかったっけ?
ラップトップ型じゃなくデスクトップ型。

185 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/22(日) 00:02:21.05 ID:5S8coi7m.net
>>184
PC-100か?

186 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/25(水) 10:26:20.95 ID:NH0gqk/0.net
PC-100といえば世界初のマウス接続PC
だったかな?

187 : ◆R/uXPq.CE./J :2013/12/30(月) 17:49:51.90 ID:5ngy+Sde.net
4:3か3:2がいいな。

188 :[Fn]+[名無しさん]:2014/01/11(土) 02:45:32.99 ID:uC6as2NI.net
34:29 で通算では白組の勝ち

189 :[Fn]+[名無しさん]:2014/02/16(日) 09:35:32.58 ID:xfZjpe8z.net
洋紙の比率√2:1 が良いと思うが、上下にタイトルバーとかタスクバーとか置くなら
結局 4:3 で何も問題なかったんだよ。
16:9 になっていらつくことはあっても良かったと思ったことは一度もない。

190 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/01(土) 14:19:32.71 ID:RZQJ/Dhf.net
今のところ16:10の選択肢ってMacBook以外はあるの?
ThinkPadすら16:9になって絶望しそう

191 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/01(土) 15:12:58.62 ID:Us2GYNiU.net
WSXGA+やWUXGAの新型ノートパソコンってださないのかなあ。

192 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/02(日) 09:14:37.68 ID:ukUxRYje.net
>>55
それ外部クローンにしてるからだろ
拡張にしてppで管理すればいいだけ
16:9どうのこうのではない ドテイノウガ

193 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/03(月) 19:31:17.47 ID:yhzli+B1.net
ドーテイちゃうわ

194 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/10(月) 12:31:46.22 ID:088DHSJW.net
2年半前のレスに今頃噛み付いてるバカとそれに反応してるアホがいると聞いて

195 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/10(月) 19:17:55.63 ID:/dLgpDCJ.net
それを冷やかしにくるキチガイもいて・・・

196 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/17(月) 14:36:27.04 ID:23vhVDf0.net
図星突かれて脊髄反射の必死さよw

197 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/18(火) 09:39:49.13 ID:AeS8gB/Q.net
本題に戻ろうぜ。
1600x1200のノートがあったらよかったのにな。
最近、ソフマップの中古屋で1600x1200液晶モニタがよく出回ってるけど
中古の安物ノートはほとんど糞解像度だから嫌になる。
安物だから仕方ないけどね。

198 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/18(火) 18:09:48.64 ID:TMn2lTSA.net
HPに1920x1200ノートがあったような。

199 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/19(水) 02:33:35.70 ID:8w/DRqC4.net
10年前に15インチQXGA(2048x1536)のノートが出てる。
その後、WUXGA(1920x1200) → Full-HD(1920x1080)と退化し続けた.。
UXGAのノートも存在したが、本体が古いから今のOSを使うのは厳しい。

個人的な思いをはっきり言ってしまえば、
PCメーカーが液晶パネルメーカーの実質的な下請けに成り下がっている現状では
新品でノートPCを買う意欲が沸いてこない。PCが売れないとか言う前に
ユーザーがPCとして使いやすい液晶をパネルメーカーに作らせるくらいやってみろと。


とりあえず今持ってるWUXGAノート
FMV-H8230
FMV-H8250
Endeavor NJ5100Pro
ThinkPad Z61p
ThinkPad W500

おまけで、ThinkPad R500 の交換用に #の15.4' WUXGA パネルを確保済み

200 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/24(月) 13:36:01.37 ID:SBmlwMqw.net
原因はコストダウンというより
サムチョン液晶のせい

201 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/03(木) 15:09:43.71 ID:LwhO6C77.net
そろそろサムチョンを滅亡に追い込めそうだけどチョンパネルはまだ市場に残っていると思う。
いまやチョン液晶といえばサムチョンじゃなくラッキーゴールドスターだったりする。
略してらきすた。

202 :[Fn]+[名無しさん]:2014/08/19(火) 09:24:03.90 ID:D1RpMJYV.net
CPUが馬鹿っ早いが糞解像度の最近のノートPCを頭でっかちというべきか?
10年前の処理速度当時相応で解像度が高いノートPCを頭でっかちというべきか?
簡単にニコイチにできれば好都合なんだがそこまで甘くないか。

203 :[Fn]+[名無しさん]:2014/12/22(月) 04:35:38.21 ID:OAq5hg0c.net
16:10とか16:12にして

204 :[Fn]+[名無しさん]:2014/12/22(月) 05:19:05.19 ID:iDXEO186.net
縦長だと上下させるからつかれるんだとさ。
横ワイドだと目とか首への負担が縦ワイドより軽減されるらしい。

205 :[Fn]+[名無しさん]:2014/12/24(水) 06:43:28.45 ID:/9FmmzgH.net
>>204
それは嘘だw
作り手の都合にレアケースの事実をこじつけてるだけとしか思えんww
・実際PCで見る文章は横書きがほとんどで、横長過ぎるのは読みづらい
・縦方向は横よりも頻度が少ないが狭すぎるのも文書(やプログラム)の読解で難がある

15inchくらいなら4:3で、解像度は最低1280x960くらいのモニタが使いやすいと思う
が、16:9の動画を見ることを考えると、あまり空白があっても存した気分になるので
16:9の最低1280x800が超ベストではなかろうか。

206 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/15(日) 16:12:41.14 ID:D/H8wwVX.net
最近のノートはwide液晶のせいで幅広ばかりでダメ
しょうがないから、
let'snote CF-Y9 の中古を買った。

207 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/16(月) 20:01:41.08 ID:WX35RNc5.net
>>205
細かい突っ込みだけど、1280x800は16:10な。
1280x720が16:9だけど、そんなのは動画の画面比、解像度だけでよい。
モニタの画面は16:10欲しい。

ついでに個人的に思っている事だが、
16:10だと動画の上下に黒帯ができて興を削ぐという奴もいるが、そいうバカはマジで氏んで欲しい。
PCだとデッドスペースにコンソール画面(操作ボタンの事)を配置できるし。
それでも興を削ぐというのなら縦方向ストレッチでもしておけ、と。
映画の中のお気に入りの女優がスリムに見えるぜw

208 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/17(火) 09:26:18.92 ID:7UtSqNGn.net
動画の上に操作ボタン表示させるより
16:10の余ったスペースに操作ボタン表示の方が
どう考えても合理的だよな

209 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/17(火) 19:09:41.47 ID:GrS2QoYr.net
4.3のあまったスペースに(

210 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/03(火) 07:36:00.60 ID:DYjSmxdi.net
>>207
まあそういう馬鹿が「上下に黒が出るぞ!故障だ!」とか
苦情送りまくったせいで16:9しか作りにくくなったって話もあるな

211 :[Fn]+[名無しさん]:2015/06/13(土) 15:13:01.07 ID:9GlrjZPG.net
1.画面設定を縦にする
2.ノートPCを縦に置く
3.USBキーボードなどで操作

または、モニタが回転するのを買う

212 :[Fn]+[名無しさん]:2015/06/15(月) 18:05:06.03 ID:HDMMHNYP.net
iPad液晶を外付けにしてやったぜ
こんな小細工を必要とするようなPCメーカーは例外なく糞であるから
3:2のSurface3系以外滅びればいい

213 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/14(金) 14:47:02.03 ID:kuif/5ue.net
unknow

214 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/14(金) 14:51:23.37 ID:kuif/5ue.net
n

215 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/14(金) 14:59:08.36 ID:4Fq5trCa.net
見た目の綺麗さで購入を決めるパープリンがいかに多いかと言うことだ
パープリンは死ぬまでパープリン

216 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/14(金) 21:03:09.39 ID:Z5D6BFDc.net
日本人が16:9の画面を嫌うのは平安時代以来のB版の紙になれてきていることに起因すると思う
DVDを鑑賞するときには16:9もいいが、役立つのはそれぐらいだから16:9はいらないとなると思う
また農耕民族だから目の前のものをみることに長けていて広角が苦手で16:9はだめという結論になる可能性が高い

217 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/14(金) 23:59:19.18 ID:ECKo0JKo.net
また出鱈目なことを。日本人とか全くの無関係。

人間の視界には2種類あって、
映画やTV等の擬似環境の演出や、ただ眼球に写ればOKな場合には横長の表示範囲が適する。
しかし、PCでの作業は正確さを要求されることが多いので、両目で同時に見える正方形の表示範囲が適する。

こんな簡単なこと、自分で資料とか作ればすぐに分かるのに、
何故か「目が横に並んでいる」ということから横長視界だけしか存在しないような論調ばかり。
いかにPCをPCとして使っていない人間が多いか分かろうというもの。
だったら最初からTVだけ買っておけよと思う。

紙の書類がいまでも縦置き主流なのは、多分同じ理由から。

218 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/15(土) 00:30:41.46 ID:6Io1V8fD.net
横長は縦書きに合う
これからは縦書きの時代だ

219 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/15(土) 04:40:42.96 ID:tj1o8sPK.net
キーボードやテンキーがなければ縦長のモニタの方が向いてる

220 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/22(土) 05:50:52.78 ID:AMI5mBs9.net
Windows10でも治らなかった欠点
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150731/Gizmodo_201507_windows_10_27.html

221 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/23(日) 03:56:49.71 ID:dox9bhK9.net
動画を鑑賞する場合でもシークバーのスペースを考慮して
16:10の方が良いと考えるのは少数派なのかなぁ

222 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/23(日) 09:23:21.63 ID:EODI+fp4.net
4:3最強

223 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/25(火) 02:05:46.84 ID:dZVLA+Pm.net
16:12最強

224 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/26(水) 07:51:13.42 ID:YWTmmb6A.net
QVGA最強

225 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/26(水) 22:49:58.23 ID:d3Z+zhmD.net
>>221
1280x800でも横長に感じてストレスを感じる
4:3出してくれ

226 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/26(水) 23:31:45.38 ID:ObaijX5l.net
15インチ QXGA(Flexview/IPS)が最強だと思っているが、
MSの先見性のなさにはあきれる。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0802/hotrev173.htm

227 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/28(金) 14:12:28.00 ID:ORU7vuWv.net
>>221
FullHD液晶出てきたときのうたい文句に
「動画見るときに上下に黒い帯が出ない」というのがあった。
バカかと思ったが、結局WUXGAは絶滅させられちゃった。

228 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/28(金) 14:37:10.14 ID:C9qUlJ2v.net
世界は馬鹿に合わせて進化する

229 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/29(土) 03:04:34.98 ID:M4gXNkXH.net
だな、4Kの時代に何議論してんのか?

俺は3Kん時、土方やめてIT技術者になった。
5Kの時代には             ・・・と、馬鹿の独り言。

230 :[Fn]+[名無しさん]:2016/09/16(金) 01:31:20.33 ID:B1GpMpQC.net
6400×4800で18インチノート出して欲しい

231 :[Fn]+[名無しさん]:2016/12/17(土) 08:53:33.12 ID:uF0K2u6H.net
敢えて昔の16:10のノートをかったらむちゃくちゃ見やすい
17インチだと目に見えて縦が長い
16:9は糞

232 :[Fn]+[名無しさん]:2016/12/17(土) 17:11:03.26 ID:AAqWYhgR.net
うむ

233 :[Fn]+[名無しさん]:2016/12/17(土) 17:35:52.00 ID:DGuWf435.net
4:3でもいい

234 :[Fn]+[名無しさん]:2016/12/17(土) 17:37:27.91 ID:AAqWYhgR.net
SB 5/8 チップ

235 :[Fn]+[名無しさん]:2017/04/11(火) 21:14:12.03 ID:CuhR8Di8.net
ええやん

236 :[Fn]+[名無しさん]:2017/11/03(金) 13:58:36.37 ID:yYNXPbNx.net
1366*768
TN
ツルテカ

237 :[Fn]+[名無しさん]:2018/02/27(火) 01:30:26.68 ID:xnltIgMV.net
QXGA最強

238 :[Fn]+[名無しさん]:2018/02/28(水) 08:25:17.89 ID:/sk5M1ID.net
世の中A4とかB5とかの縦の書類が圧倒的に多いのにわざわざ16:9のアスペクト比で作業させるのは頭おかしい
ノートは小型化しておりいかに液晶解像度が上がっても文字が小さい不利がある
デスクトップの17インチ以上ならばまあA4書類開いて画面の右側に無駄な空間あっても作業性がいいから許せるが、小型のノートではかなりイラっとする
これに加えて横長のクラムシェル筐体は閉じた時にとても格好悪い
画面が大きくて買い替えの時にいつも候補に上がるPanasonicのLXシリーズはこの理由でいつも脱落する
14インチのYシリーズがとてもバランスがよかったことを思い出す
かろうじて16:10のSZを使ってるが理想はやはり14インチの4:3だ

239 :[Fn]+[名無しさん]:2018/03/17(土) 18:30:42.21 ID:BQSqMw9V.net
1366*768の小型パネル3枚で27:16(2304*1366)にしたらどうかと思ったが
これでも計算したら16:10より横長になるんだな(16:9よりはましだが)
隙間なく並べるのも難しいだろし普通に16:10や3:2パネルのほうが安いかな

240 :[Fn]+[名無しさん]:2018/03/17(土) 19:36:24.29 ID:g/kTO/JB.net
もう3:2でもいいから一刻も早く16:9とかいうクソ比率をやめてほしい

241 :[Fn]+[名無しさん]:2018/03/18(日) 12:28:02.77 ID:tRzkCh5z.net
地デジに合わせてるからもう無理やろ

242 :[Fn]+[名無しさん]:2018/03/18(日) 14:12:19.96 ID:V8Lz5F/O.net
横長って単に上下を削っただけなんじゃないの?

243 :[Fn]+[名無しさん]:2018/04/15(日) 12:33:11.06 ID:Py9xheG0.net
ノートpcの世界に3:2比率を導入したmicrosoftは偉大
追従したhuaweiも偉い
他のメーカーも真似しろ

244 :[Fn]+[名無しさん]:2018/07/13(金) 13:42:13.74 ID:utQuLkEw.net
もっと3:2が普及して安くなってくれないかな

245 :[Fn]+[名無しさん]:2018/07/14(土) 16:47:46.70 ID:vOrvMVXh.net
ThinkPad X1Carbonにも試作段階で3:2液晶版があると知った

246 :[Fn]+[名無しさん]:2018/07/30(月) 11:22:57.04 ID:o0acVV4G.net
>>146
2010年頃の東芝がやたらと丸形ウィンドウのアプリを実装していたな

247 :[Fn]+[名無しさん]:2018/07/30(月) 16:51:35.53 ID:j2+0Bnj6.net
タモリさんのPCも画面比率が3:2な気がする

248 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/14(日) 09:12:51.53 ID:e0ZIw4Se.net
今後は変わってくると思う。
ノートPCは狭額縁液晶による小型化競争が激しいからね。
左右の額縁を削るのはもう限界に近いので、今後は液晶を削るしかない。
画面サイズを縮小せずに横幅を削るには16:10や3 :2の縦横比に行くしかない。

249 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/14(日) 10:40:58.03 ID:UYUpZeWS.net
>>243
4:3を終わらせたのもmicrosoftだろうが

250 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/14(日) 14:40:49.43 ID:URQ1PEFQ.net
Macもワイド化したけど16:10のままなんだよな。
最近の機種はppi(dpi)がほぼ同じで13.3インチでも
WQXGA(2560x1600)とタブレットに見劣りしない。
まあその分高いんだけどさ。

251 :[Fn]+[名無しさん]:2018/11/02(金) 18:36:10.02 ID:x7IHiox9.net
3:2が出てきてもモバイルノートやタブレットばかりだよなあ
格安のデスクノートが3:2になる日は来ないのか

252 :[Fn]+[名無しさん]:2018/11/02(金) 21:35:31.83 ID:DDgG1FPa.net
>>47
論理的な根拠全くなし
低能特有の文章ですなあ

253 :[Fn]+[名無しさん]:2018/11/03(土) 00:11:05.75 ID:7Tek5jgZ.net
自動車メーカーなんて見下してるからこそ成功したんだよ
騙されない客が相手だったらもっと別なやり口で商売をする

254 :[Fn]+[名無しさん]:2018/11/03(土) 13:30:44.53 ID:ToINZbjz.net
>>137
小さい窓で開いても
大画面化してるのにメニューが一番上まで行かないと触れないリンゴにブーメラン刺さるからむりや

255 :[Fn]+[名無しさん]:2018/11/05(月) 20:24:32.46 ID:/CWPGL1Y.net
>>183
テメーロリコンってこと以外は全然違うじゃねーか

256 :[Fn]+[名無しさん]:2018/11/05(月) 20:27:02.17 ID:/CWPGL1Y.net
>>202
言葉の定義にこだわるなら
解像度じゃなくて画素数と言えよ
解像度は厳密に言うと間違いだぞ

257 :[Fn]+[名無しさん]:2018/11/05(月) 22:49:40.94 ID:X/qLqaxW.net
それ言ったら画素の数じゃなく比率が問題なんだがな

258 :[Fn]+[名無しさん]:2018/11/05(月) 23:30:04.81 ID:pgtbIHbJ.net
今のところ2160×1440のノートPCが最高だ

259 :[Fn]+[名無しさん]:2018/11/18(日) 14:54:51.20 ID:Chai+lBZ.net
法人向け、クリエイター向け(要は開発者向け)を謳うなら、16:9は勘弁して欲しいわ

260 :[Fn]+[名無しさん]:2018/12/23(日) 13:01:25.01 ID:qRk3xNjn.net
16:9を想定した横側にバンバン情報出してくれるサイドバーならOKよ
分析のソフトならあるだろう。リボンみたいに上に出てくる奴は糞

261 :[Fn]+[名無しさん]:2019/06/22(土) 09:41:47.90 ID:8Sq7Z/+1.net
正直、画像や映像を見るときに上下がクロップされてもいいから、アスペクト比は3:2もしくは4:3にしてほしいわ。

262 :[Fn]+[名無しさん]:2019/06/22(土) 10:19:40.07 ID:pe8WgnZ6.net
>>260
なぜMacintoshもWindowsもバーを横に出さなかったかはわかりそうなものだが

263 :[Fn]+[名無しさん]:2019/10/30(水) 16:13:25 ID:ZsabT8Rv.net
車もマニュアル車の販売比率が3%を切ってると言われているけど
今でも選択して購入できるからな
対してPCはアスペクト比16:10の購入ニーズは少なくともそれより高い筈なのに
新品では選択すら出来ないという現実

264 :[Fn]+[名無しさん]:2019/10/30(水) 16:35:17 ID:i/H8uPRx.net
3:2でよい

265 :[Fn]+[名無しさん]:2019/11/01(金) 01:24:49.62 ID:NV9hlp1F.net
シネスコ動画なんか16:9でも黒帯が入るからな
結局黄金比に近い16:10が一番バランスがいい

総レス数 265
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200