2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IMART 2021レポート】アニメは“SNS”でどう変わったか。Twitterとファンワークスが分析 [鳥獣戯画★]

1 :鳥獣戯画 ★:2021/03/06(土) 19:53:02.66 ID:CAP_USER.net
マンガ・アニメの未来をテーマにした国際カンファレンスIMART(国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima)の第二回が2021年2月26日(金)と27日(土)にかけて開催された。

マンガ・アニメ業界の先端で活躍するイノベーターや実務家を一同に集めた基調講演が多数行われる同カンファレンスだが、本記事では1日目に開催されたセッション「SNSから見るアニメに対する動態の変化」のレポートをお届けする。近年、SNSを抜きに流行を語れない時代となったが、SNSがアニメ産業にどのような影響を与えてきたか、そしてアニメ産業はどうSNSを生かすべきのヒントが詰まった講演となった。

登壇者は、Twitterメディア&エンターテイメント業界担当クライアントアカウントマネージャーの久保沢しおり氏、同じくTwitterメディア&エンターテイメント業界担当クライアントパートナーの石橋宗樹氏、株式会社ファンワークス代表取締役社長の高山晃氏。モデレーターはイードのメディア事業本部副本部長の森元行氏が務めた。

今やアニメファンにとってTwitterは情報収集の基本となるツールだ。そのTwitter社が日本のアニメをどう評価しているのか、気になるところだ。

まず本講演は、久保沢氏のプレゼンから始まった。現在、Twitterユーザーの平均年齢は36歳だそうだ。Twitterは今起きていることがわかるサービスだと特徴づけられると言い、それゆえTV視聴しながら利用されることも多い。ユーザー調査によると、Twitterユーザーの76%がTVを視聴しながらTwitterを利用した経験があるという。

Twitterに人が集まる理由は、興味関心でつながれるプラットフォームだからだと久保沢氏は説明する。Twitterでは共通の趣味や好きなもので集まった仲間のことを「Tribe」と呼んでいるそうだが、アニメとマンガは日本の中では特に大きなTribeになるそうだ。

それらの趣味を持つ人は「オタク」と呼ばれかつてはネガティブな印象を持たれていたが、近年の調査ではオタクはポジティブなイメージに変わってきているという。オタ活は生活の活力を底上げする中心的なものととらえている人は若い世代を中心にかなり多いのだという。

コンテンツを好きという気持ちでつながれるのはTwitterの大きな特徴。企業はその好きのパワーを活用してほしいと久保沢氏は語る。特にアニメとマンガは2020年のトレンド大賞ベスト20に5つも関連キーワードを送り込むほどポピュラーなものだそうだ。

続いて石橋氏のプレゼンに移る。石橋氏はTwitterでユーザーとのコミュニケーションをいかにするのかについて、企業アカウントの適切なキャラ設計について話してくれた。

今日、数多くの企業が公式Twitterアカウントを運営しているが、企業アカウントを運営する際には、アカウントの目的、人格の設定、コンテンツの柱の3つを意識することが大切だという。まずアカウントを作成する目的を明確にしておいたほうが良いとのこと。それが全ての投稿の指針になるからだ。

次いで、人格の設定だが、これにはいくつかのパターンがあるという。ブランド型、キャラクター型、中の人型だ。ブランド型はすでに認知されているブランドならファンと呼びこみやすい。キャラクター型は親しみやすさ重視、中の人型は担当者の属人性に頼った運営方法でセンスが試される。

そして、投稿するコンテンツは、発信側が伝えたいことと、ユーザーの興味がクロスするポイントを狙うことが重要だそうだ。さらに投稿スケジュールにも気を配るべきだという。

そして、Twitter上で会話を促せるコミュニケーションは、選択で回答しやすい会話なのだという。例として以下のどちらが会話がはずむかを考えてみよう。

会話のきっかけとなる質問はより具体的な方が会話が弾む。Twitter上でのコミュニケーションも以下のようなことを心がけた方がよいとのこと。

そして数多くの情報が流れていくタイムラインで手を止めてもらうには、短く明確に、サウンドオフでも伝わること、直観的にわかるもの情報の出し方を心がけると良いそうだ。

最後のプレゼンは、ファンワークス代表の高山氏だ。ファンワークスは数多くのキャラクタービジネスを成功させてきた会社で、近年は『すみっコぐらし』や『アグレッシブ烈子』などで知られる。長編アニメだけでなくショートアニメも数多く制作してきた会社でSNSは、アニメとは切っても切れない関係になっているという。

ファンワークスの代表作の一つ『やわらか戦車』はSNS普及以前、ライブドアのポータルサイトで展開した短尺アニメだ。SNS以前から同社はネットを活用していたことを証明する作品と言える。
(長文のため一部略)

animeanime.bizより転載記事3/6(土) 13:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/376e8a52d0cc4d4bc30dbdf2ae87bfe2646125ea

2 :なまえないよぉ〜:2021/03/06(土) 20:06:13.73 ID:OHYZYvRl.net
かに寿司

3 :なまえないよぉ〜:2021/03/06(土) 20:16:24.43 ID:P8mlR48F.net

https://o.5ch.net/1s4op.png

4 :なまえないよぉ〜:2021/03/06(土) 20:33:21.97 ID:O5RePkXB.net
そもそも日本のネットは黎明期からオタクしか常駐していない
TwitterなどのSNSや5chすらどんなアニメも漫画もVTuberも賞賛しかされず
内容に苦言を呈する人がいないし呈しても絶対無視される

古くの宮崎勤から今のツイフェミとオタクや作者への迫害が続いてるから
文化を守るために内容に関係なく応援するという義務が根付いてんだよな

5 :なまえないよぉ〜:2021/03/06(土) 20:35:26.25 ID:AASrWRGx.net
買春あっ旋逮捕の早大生は人気ユーチューバー 女性を食い物にした「ドス黒本性」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b24c121d498bb936e619339fe4dc29ca444e4b97

6 :なまえないよぉ〜:2021/03/06(土) 20:40:40.39 ID:+tYwMYJp.net
>>1























7 :なまえないよぉ〜:2021/03/06(土) 22:52:03.50 ID:BaU5dpkc.net
【衝撃】福原愛さんの夫・江宏傑、インスタにとんでもない写真を投稿してしまう…

http://zydsyi.boblove.org/pMoL/675284131.html

8 :なまえないよぉ〜:2021/03/07(日) 01:14:22.94 ID:jfYnmRUH.net
>>4
ステマというか工作酷いの多くね?

9 :なまえないよぉ〜:2021/03/07(日) 01:17:20.52 ID:3nBFAS68.net
というか00年代初頭のネットがオタクの在り方を変えていくみたいな熱気は商売の前に駆逐されたよ
検索にしてもそうだし情報入手にしてもそう
結果SNSにはマウント取りたい承認欲求モンスターが残ることに

10 :なまえないよぉ〜:2021/03/08(月) 01:41:49.05 ID:nahkEaha.net
作品毎にTwitterの公式アカウントを作るのは非効率だからやめた方がいいと思う

11 :なまえないよぉ〜:2021/03/08(月) 09:21:22.39 ID:oDXZDK0F.net
何の影響もなくね?

Vtuberの方がすごいわ、ホロライブオルタナティブへの期待度はものすごい
アニオタも追いついて来たらもっと化けるで
https://www.youtube.com/watch?v=DlZYG2NVaqo

総レス数 11
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200