2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【イラスト】「このイラスト、価格はいくら?」 AIがプロ目線で見積もり「塗り方」「描き込み量」「難易度」「価格」 AIが評価

1 :しじみ ★:2019/04/04(木) 01:06:46.12 ID:CAP_USER.net
「企業からイラスト作成を発注されたが、提示された価格は安すぎないだろうか」──SNSなどで、イラストレーターからこんな声が時折上がっている。客観的に、イラストの工数や価格を評価できないか。こんな要望を叶えるシステムを、コンテンツ制作会社がAI(人工知能)で試作した。

■「塗り方」「描き込み量」「難易度」「価格」 AIが評価

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/03/ki_1609376_artai01.jpg

このシステムに、食べ物を持った女の子のイラストを入れてみる。すると、AIが数秒かけてイラストを解析し、「水彩塗り」「ギャルゲ塗り(※)」といった塗り方の割合判定や、背景画像の比率、描き込み量、制作難易度、総合スコア、想定制作価格を提示してくれる。

※展示のデモでは、ローカルマシンに推論プログラムを置いて数秒かけて計算させた(左)、他のイラストを評価した例(右) 背景がない、塗り方が主にアニメ塗りなど判定されている
厚塗り
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/03/ki_1609376_artai03_w290.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/03/ki_1609376_artai04_w290.jpg

※背景がある厚塗り系のイラストは見積もり金額が高く算出された(左)、スマホゲーのイベントCGに使われそうなイラストも10万円を超える(右)
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/03/ki_1609376_artai05_w290.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/03/ki_1609376_artai06_w290.jpg

イラストの価格をAIで評価するシステム「アートディレクターAI」を作ったのは、ゲームメーカーなどからコンテンツを受託制作するジーアングル(東京都渋谷区)。版権イラスト制作などで、年間1200件の制作実績があるという。

 同社の森宏晃執行役員は、「イラスト制作の仕事を非常に多く受けることから、価格を適正に判断できるディレクターの業務量が膨大になっている」と現場の課題を語る。「これを機械化することで見積もりから受注までのフローを円滑にできないか」(同)というのが、アートディレクターAIのコンセプトだ。

 アートディレクターAIの作成には、自社で制作したイラストに、価格情報や、ディレクターやイラストレーターの知見をタグ付けしたものをデータセットとして用意。既存の機械学習モデルに用意したデータベースを学習させた。開発作業は森執行役員がほぼ1人で、数カ月掛けて行ったという。

 「われわれのようにAIの専門企業でなくても、手軽に精度の高いAIシステムを作れる時代が来ている」

アートディレクターAIがイラスト制作にかかる工数などを計算することで、ディレクターが不在であっても、営業が取引先メーカーに、制作価格や価格の根拠となる工数や難易度を説明できるようになるのが利点だ。

 また、AIが計算した価格は「最低価格」であり、取引先の要望などをヒアリングすることで最終的な価格を決定するともしている。価格基準をAIで示しておくことで、安すぎる価格で受注してしまうことを防ぐ狙いもある。

■社外での活用は検討中 前向きな考え

 数カ月という急ピッチで開発したことから、社内以外の活用方法は今後の検討としている。社外の反応を見るために、「AI・人工知能EXPO」(東京ビッグサイト、4月3日〜5日)に参考展示したところ、関心を持ってくれる人も多いという。

 今後の展開はあくまで未定としつつ、「イラストをスコア順に並べてみたい。(「pixiv」などのイラスト投稿プラットフォームでは)閲覧数やいいねの多さがランキングになってしまうが、アートディレクターAIのスコアで並べれば、無名の作家でも上位に表示できるのではないか」(森執行役員)と社外の活用に前向きな姿勢を見せた。

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/03/news119.html

2 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 01:20:59.38 ID:tDwzW4Qr.net
でも一律一枚500円ですーwww

3 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 01:24:48.95 ID:LKkmsMdi.net
絵師「その値段安すぎませんか!AIだとこんな値段出てるんですよ!」
企業「値段が気に入らないならいいよ、別の人に頼むから」

4 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 01:32:07.28 ID:bNXG3WXM.net
他所ならその値段で買うってわけでもないからな
発注元としては「金額」ありきだから必ずしもその絵が欲しいとは限らない

5 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 01:40:44.11 ID:pOUlLu9h.net
<絵じゃなくて美人の基準>
目鼻のバランスが整ってる、肌がきれい、髪がきれいで長い、適度に太ってる
そしてやっぱり・・・若さ?

6 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 01:58:09.43 ID:D7clBamQ.net
AIが絵を欲しくて買うわけじゃないだろ?
金払うわけじゃないだろ?
絵の価値は人が決めるんだよ

7 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 02:03:00.85 ID:FE4YbY0E.net
作業量を測定して価格化してるだけだよね
イラストと値段というよりグラフィッカーの値段では
イラストのと言われると誰でも創造性やアート価値の測定だと思っちゃうよ

8 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 02:07:27.58 ID:OWFSRbJ8.net
基準が分かるようならべつにAIでなくてもいい筈

9 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 02:12:02.90 ID:pOUlLu9h.net
ハリウッドの人気女優がボールペンで3分で描いた犬らしき絵は2000ドル?
武蔵美の主席卒業者が1ヶ月かけて描いた自信作の油彩画が20万円?

10 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 02:15:00.47 ID:+XHmh7/0.net
表題の絵とか10万って書いてるけどここの案件同じもの描いて1万5000円、差分ありで良くて4万とかやからなw
100%言えるのはこの値段では絶対に発注しない

11 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 02:21:49.94 ID:mtUITA1T.net
ゴッホとかピカソとか色々見せたらどんな評価になるのやら

12 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 04:01:03.25 ID:ClJob9DJ.net

http://o.8ch.net/1f72o.png

13 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 04:39:06.61 ID:NDlDX5hc.net
手間をかければじゃなくてセンス。
あと知名度が抜け落ちてるから意味はない

14 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 05:33:45.61 ID:S63JY3Ly.net
江川達也みたいな「自らの模倣」が高い値段付くンだから♪

15 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 05:49:06.23 ID:Eqftv4Wb.net
バンクシーはいくらか試せよ(笑)

16 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 05:49:53.75 ID:TBmjRZbq.net
もうAIが描けばよくね?

17 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 06:06:18.94 ID:lCQkTCox.net
なんかお前ら批判的だけどなんで?
こういったシステムが普及すれば不当に安く買い叩かれるリスクが減るってことじゃないの?

18 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 06:09:06.92 ID:ljAMWzjx.net
銭湯画家とか奈良美智とか精子像の村上だかとかいくらになるか試すやついるよな

19 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 06:10:18.70 ID:ljAMWzjx.net
>>17
現実が怖いのと
芸術みたいな感性でなんぼってものが定量できるとは思えないからでそ
買いたたきの根拠にさえなりかねない

20 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 06:14:56.56 ID:tpz/zjLG.net
作業量を値段にするお仕事ではないやろ

21 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 06:20:35.34 ID:UjYuKe+3.net
>>1
バカボンドとかワンピース入れてみたい。

22 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 06:42:52.45 ID:e59x8HVI.net
キース・ヘリングとか500円ぐらいで見積もりされそう

23 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 06:43:58.09 ID:TDR0olC0.net
サイトを評価するシステムでAIを導入した結果
いかがでしょうか?ブログだらけになって 検索が20年前より劣化したんやで

24 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 07:06:32.44 ID:MPDCjSJJ.net
見てきたよ。
とりあえず、判定できる絵の範囲そのものが限定される。
芸術的な要素は判定されない。

25 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 07:08:12.58 ID:JWWWNFCf.net
描き込み量で判定ねぇ・・・レイヤーコピーとかは見抜けるのかねぇ
トレパクとか元絵・元画像・元写真が無いかどうかを自動的に調べるAIの方が必要だと思うけどね

26 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 07:12:47.89 ID:na4C+yS0.net
作業量はあくまでも基本料金であって、それに絵の良し悪しを加えて価格になる

27 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 07:40:40.02 ID:Kvz8E0lW.net
>>17
馬鹿だなぁ
安くても良いから使ってくれって作家の方が多いからに決まってるからだろ

2万円でしか売れない絵が10万とか言われたらモヤモヤするだけだろ
現実は何も変わらないのに

28 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 07:57:37.81 ID:zkIkYZHZ.net
>アートディレクターAIのスコアで並べれば、無名の作家でも上位に表示できるのではないか

意図的にごり押しするのが簡単になるね

29 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 08:14:06.06 ID:qaGBe5gm.net
なんにしてもイラストだけで食ってはいけないけどね

30 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 08:27:51.22 ID:wL0yY5rP.net
AIが喜ぶようなデザインばかり流行る

31 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 09:03:55.71 ID:6Svpb8bK.net
AI「人間に値札をつけるには人のすることに値札をつけていけばよい

32 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 09:11:11.24 ID:PtHTgXWC.net
なんでも鑑定団の出演者が鑑定を真に受けて、都内のアンティークショップに評価額での買取を迫ったって話を思い出した。

33 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 09:30:46.60 ID:5/oUbEZV.net
数十万とかで取引されてるオサレ系イラストレーターのラクガキもAI査定なら10円

34 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 09:34:58.91 ID:Kvz8E0lW.net
>>33
ああ、逆に今いっぱい稼いでる絵師は買い取り額を大幅に値下げられる可能性もあるのかw

絵や小説、漫画は労力関係ないからな〜

35 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 09:36:23.43 ID:qXPvb479.net
作品としてではなく、製品としての判断をしますよ
てことだね。

36 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 09:43:10.19 ID:NorAS1EL.net
わかってないな
要は需要と供給なんだよ、今はイラストレーターが多すぎるから安くなってる。
これからもイラストレーターは増えるからもっと安くなる。

37 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 10:00:45.86 ID:7kiAB1C+.net
>>16
すでにこういう物が・・・
GauGAN: Changing Sketches into Photorealistic Masterpieces
https://www.youtube.com/watch?v=p5U4NgVGAwg
あとこういう物も・・・
AIによるアニメ生成の挑戦
https://www.youtube.com/watch?v=5OuwwV_RwPU
ハンコ絵師は駆逐されるかな?

38 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 10:22:06.95 ID:5cidFIiw.net
>>17
作業量を重視してるように見える
少ない線画のイラストは価値があってもたいした金額にはならん

39 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 11:05:55.42 ID:T149pvAw.net
鳥山明とか安くなりそう

40 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 11:15:28.91 ID:Kvz8E0lW.net
鳥山明、尾田栄一郎あたりが最低ランクになりそうだわな

少ない線であれだけ表現出来るのは凄い事なのに

41 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 11:24:37.54 ID:gMjI3qvI.net
SEO対策みたいな絵がわんさかと

42 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 11:30:35.52 ID:5cidFIiw.net
少ない線で多くの印象を与える名イラストほど安くなりそう

43 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 11:34:00.91 ID:5cidFIiw.net
このやり方だと鳥山明のスライムのイラストとか激安なんだろうな

44 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 11:54:18.46 ID:0Wiju2mp.net
知名度がなきゃおかしい

45 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 12:09:38.81 ID:PGDIkMVn.net
シンプルなのは安くなる傾向なのかな
上條淳士とかメチャ安そう

46 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 12:20:49.25 ID:YelptwO9.net
わざわざAI持ち出して今更これ?
ソースのステップ数でシステムの価格決めるようなもんでしょこれ

47 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 13:02:23.96 ID:pOUlLu9h.net
現行のカラオケ採点機だと
プロ歌手が持ち歌で素人に負けるが百年後は?

48 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 13:08:20.50 ID:AASMoOto.net
現状でもPSDのレイヤー数とかチェックされたりすんの?

49 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 13:33:29.58 ID:qkI5y3oQ.net
芸術ってものをバカにしてない?
時間かければ価値があるとか話にならない。

50 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 13:45:02.93 ID:62Ae6+zF.net
西原理恵子の絵がいくらになるか見てみたいww

51 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 13:48:11.69 ID:wDGtnDuK.net
これに頼る発注側はむしろ絵描きから見てカモだろ

52 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 14:08:33.75 ID:1q2hnVGX.net
手が込んでればいいってもんでもないしなぁ

53 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 14:08:48.89 ID:mKwzPw27.net
>>47
変わらんやろなぁ

将棋の電脳戦なんて、疲労の概念が無いAIが人間の棋士に負けるんだぜ?

54 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 14:34:25.49 ID:JCGXVLjZ.net
重要なのは誰が描いたかだけなんだよ
模写なんか無価値だし

55 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 15:08:11.46 ID:umkHWZ8c.net
>>49
職業イラストレーターと芸術は違う。
例えば、ロイ・リキテンスタインの漫画の切り取りは今では誰でも模倣できるが、彼の絵は芸術作品と見なされている。
彼の絵をこのAIに掛けたら、当然点数は低くなる。

>>50
見てきたけど、やってみれば低くなるのは明らかだった。
ただ西原のはやはり漫画としての価値なので
一転物のイラストと基準が異なる。
西原で言えば、あの絵で許してもらえる価値を確立したところが凄い。

話を聞いて思ったけど、紙に水彩で描いてても低くなりそうだった。
学習させるデータも恣意的で限定さてているわけで、現状ではかなり限定された範囲でしか使えないと思われる。

56 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 15:31:34.02 ID:k9alZTm6.net
名画判定させて遊ぼうぜw

57 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 15:49:38.23 ID:31MM3TfI.net
すでに出来上がってる絵の価値を知りたいんじゃなくて、
サンプルに似た絵を書くためのコストを知りたいシステムでしょ。
それを底辺イラストレータに発注すればそのままの値段。
ブランド力もってる人に発注すればそれなりの値段に上がる。

58 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 16:00:22.81 ID:UDofIqtj.net
初期の石川雅之みたいなのが高くなって
岩明均みたいなのが安くなるな

59 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 16:37:13.68 ID:fg9UawsS.net
そのうち声優のオーディションにもAIが取り入れられそう

60 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 16:38:42.21 ID:OSHwlIP7.net
>>1
キティさんやミッフィーさんやカピバラさんの判定どうなってしまうん

61 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 16:40:16.77 ID:Q1hdk8Hv.net
まーたAI詐欺にかかってんのんな

振り込め詐欺にかかる老人を笑えんな

62 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 17:00:45.80 ID:uBo5MUlJ.net
これにバンクシーとか判断させたらどうなるんよ

63 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 17:47:11.30 ID:KdQBjEfe.net
>>62
商業イラストの値段を測るんだからああいう芸術性は加味しないよ

64 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 17:49:33.38 ID:KdQBjEfe.net
スマホゲームで大量にイラスト発注しなきゃならなくて、それらに値段決めるアートディレクターの人数足らず負担軽減のために特化したプログラムなんだから、それ以外の物とか芸術性でプラスされるものについて「どうなんでしょう」とかアホか

65 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 17:51:48.08 ID:DLkikJ2p.net
>>56
脳トレで絵を描いて正解させるTASみたいな遊びしだすのかw

66 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 18:34:50.94 ID:za1rN7ct.net
AIで価値が決まるなら、オークションも無くなるぞ、イラスト自体に金を払わなくなる。

67 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 22:22:31.29 ID:pOUlLu9h.net
>>53
>変わらんやろなぁ
ID:mKwzPw27

医者や弁護士は頭いいから、性格もいいに決まってるとか言いそうw

68 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 22:22:53.32 ID:MPDCjSJJ.net
>>66
おめーはまず元の記事をちゃんと読んで理解することから始めろ。
あと、65までしかないんだからスレッドの中身くらい読めよな。

69 :なまえないよぉ〜:2019/04/05(金) 01:26:35.35 ID:d8fyaELx.net
なんかクリエイティブ方面に才能の無い教諭の図画指導みたいな感じやなぁ

70 :なまえないよぉ〜:2019/04/05(金) 02:03:54.07 ID:lw2jL5aM.net
>>13
最低価格に知名度補正をあとで人間が付け加えれば仕舞やん

71 :なまえないよぉ〜:2019/04/05(金) 09:40:50.74 ID:30RXhM8T.net
>>64
画面構成とか躍動感・情感ってもんがあるでしょ
商業イラストこそそこが大事

72 :なまえないよぉ〜:2019/04/06(土) 13:33:14.54 ID:75YzmpnH.net
>>41
カラオケも得点表示で単調な歌い方が増えた

73 :なまえないよぉ〜:2019/04/07(日) 01:10:27.32 ID:/z4p4PGa.net
とりあえず字数を埋めるネットのクソ記事みたいな現象がイラストでもおこるんじゃないの
素人が描き込みだけした出鱈目な絵が高査定とか

74 :なまえないよぉ〜:2019/04/07(日) 08:03:51.22 ID:O5GKPHDe.net
>>18
奈良とHIROMIXが日本のサブカルを破壊した
アイツら以降勘違いヘタウマ作家の個展が激増してクリエイター1000万人時代に

75 :なまえないよぉ〜:2019/04/07(日) 08:24:34.42 ID:tqV9rsTN.net
旧オリンピックロゴの評価をしてみたい

76 :なまえないよぉ〜:2019/04/07(日) 09:06:11.20 ID:5/gauCaV.net
>>1
その条件だと漫☆画太郎とかメッチャ高くなりそう
芸術がAIで判断できるなら世の中の美術品、全部鑑定してもらいたいものだな

77 :なまえないよぉ〜:2019/04/07(日) 17:04:12.79 ID:dJ9GSBrg.net
価格で発注したときの
おおよその作業量の認識合わせが出来るって事?
リテイク回数も決めやすい
リテイク前後で比較すれば追加費用の算出も出来る
芸術性は難しいとしても
その人の市場価値ぐらいは加味できるんじゃないかな?

78 :なまえないよぉ〜:2019/04/07(日) 20:10:37.36 ID:bDSxs3JO.net
これをベースに実際いくらで契約できたとかデータベース的に蓄積できれば、
スマホゲームのために1週間かけた書いた絵が5,000円だったとかトラブル減るんじゃないの?
この作業密度なら50,000円が基準ですとか。

79 :なまえないよぉ〜:2019/04/07(日) 21:14:20.29 ID:gNKgQhEg.net
イラストの価値は絵だけで決まらないからね

80 :なまえないよぉ〜:2019/04/08(月) 20:53:17.46 ID:b7AcZF4+.net
アンパンマンの絵はいくらなの?

81 :なまえないよぉ〜:2019/04/08(月) 23:24:20.58 ID:K6zjk0uW.net
>>47
プロは機械の採点なんかでいい点数つかないのに上手いからプロなんだろ。

82 :なまえないよぉ〜:2019/04/09(火) 19:39:37.98 ID:Fe5g0R2q.net
>>57
本当そこがわかってないで
あーだこーだ屁理屈で文句つけてるのが多すぎるね

83 :なまえないよぉ〜:2019/04/11(木) 09:35:10.26 ID:B9YnqHXf.net
そのうち客もAIになるのか

84 :オーバーテクナナシー:2019/04/11(木) 14:57:15.92 ID:JeQX2USU.net
人工知能
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1286353655/

85 :なまえないよぉ〜:2019/04/11(木) 15:20:16.62 ID:5gzrCSdS.net
若者たちのイラストレーターへの夢をクイモノにして今のソシャゲ文化は成り立ってます

86 :なまえないよぉ〜:2019/04/11(木) 15:29:21.17 ID:FCRaOGn+.net
>>36
始める人もいれば辞める人もいるから現状そんなに変わらないんじゃないの?
そもそもこれから安くなるなら、むしろ減って行くと思うんだけど

87 :なまえないよぉ〜:2019/04/12(金) 03:43:23.56 ID:NH3IaVuH.net
>>86
だからこういう何某かの基準を作って最低賃金決めましょうってんじゃないの?
作家性や芸術性はまだ人が決めればいい

88 :なまえないよぉ〜:2019/04/12(金) 12:52:20.26 ID:1uEOdueK.net
このAIに手塚治虫とかの絵を判定させてみたい

89 :なまえないよぉ〜:2019/04/13(土) 02:36:29.79 ID:lLKpznVz.net
価格が高い絵をトレースすれば大儲けできるな

90 :なまえないよぉ〜:2019/04/13(土) 05:04:37.81 ID:IEVj8Rd6.net
ここ脊髄反射で書き込むやつしかいないのな

91 :なまえないよぉ〜:2019/04/13(土) 07:51:18.67 ID:DVC3BKfm.net
AI(中国人アルバイト

92 :なまえないよぉ〜:2019/04/17(水) 12:36:58.13 ID:q7+OzM7e.net
きのうのWBSではAIで魅力度を可視化する研究を紹介していたね
国民の同質性が高い日本においてAIに依存するのは
多様性をますます損なうリスクも考えられる

93 :なまえないよぉ〜:2019/04/17(水) 15:43:46.95 ID:A62o8ImD.net
このシステムでの評価のみで価値や芸術性が決まるわけじゃなし。
利用してマイナスにはならんだろ

94 :なまえないよぉ〜:2019/04/17(水) 16:04:20.33 ID:v8FzwA2E.net
HUNTER×HUNTERの原稿代をこのAIにかけろ

95 :なまえないよぉ〜:2019/04/17(水) 18:13:16.69 ID:mwy+34dl.net
>>71
多分そのくらいは判断できるんだろう

96 :なまえないよぉ〜:2019/04/22(月) 22:04:56.93 ID:+6DrEqJ1.net
それならAIが塗ればいいんじゃない?

総レス数 96
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200