2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】ディズニーが「科学が好き」という要素をヒロインの特徴付けにのみ使っているという指摘

1 :しじみ ★:2019/04/02(火) 17:28:46.16 ID:CAP_USER.net
ディズニー映画には多くのヒロインが登場して様々な活躍を見せます。しかし、個性の一つとして与えられている「科学好き」について、あまり生かせていないとエンターテインメント系ライターのKaren Han氏から指摘が入っています。

Disney keeps using science as a substitute for young female personality - Polygon
https://www.polygon.com/2019/4/1/18287433/dumbo-disney-female-characters-science-stem

Han氏は2018年に公開されたディズニーの実写映画「くるみ割り人形と秘密の王国」を視聴した際、この映画は過去作のリメイクや続編ではないにもかかわらず、妙な既視感を覚えたとのこと。そして最近になってようやく、2017年に公開された実写版「美女と野獣」との共通点を見つけたそうです。

2作のディズニー映画にHan氏が見いだした共通点とは、いずれも「ヒロインが科学好きである」という点。Han氏は「ディズニーの実写映画に登場するヒロインの全てを科学オタクにすることに問題はないでしょう」と述べつつも、映画内でこの特徴がうまく生かされていないという事実は好ましくないと指摘しています。

Han氏によると、いずれの映画も冒頭でヒロインの科学好きをアピールしておきながら、結局その科学好きという要素は単なるヒロインの特徴付けにしかなっていないとのこと。たとえばエマ・ワトソンが「美女と野獣」で演じたヒロインのベルは、映画の最初で洗濯機のプロトタイプを考案します。しかし、科学好きという特徴が現れたのはほぼこの点のみであり、もし冒頭にこのエピソードがなければ、観客のほとんどはベルが科学好きであるという特徴など忘れているだろうとHan氏は主張。
https://i.gzn.jp/img/2019/04/02/disney-use-science-female-personality/01_m.jpg

また、2019年に公開された「ダンボ」では、ダンボの世話をするミリーが化学の実験セットを所有する化学好きであるとされていますが、結局映画の中でミリーは実験セットを使いません。その一方でダンボの訓練には「科学的な方法で」と主張するものの、実際に科学との関わりは薄いとのこと。

Han氏は「この特徴付けがよかれと思ってされたものだという点に疑いの余地はありません」としつつも、結果的に科学好きという特徴はベルやミリーといったヒロインのコスチュームに過ぎず、映画の本筋やヒロインの成長に関係してこない点が不満だと述べています。一方で、ヒロインの科学好きという特徴をうまく生かした映画としてHan氏が名前を挙げたのは、「五次元世界のぼうけん」や「ブラックパンサー」でした。

「五次元世界のぼうけん」に登場するメグや「ブラックパンサー」のシュリはいずれも科学的情熱を持っており、その科学好きという要素が物語に大きく関わってきます。メグは科学者である両親の影響で科学好きになっており、失踪した科学者の父を追うことが物語の始まりとなりました。また、シュリは天才科学者でありブラックパンサーのスーツを開発したほか、カーチェイス中に車を遠隔操作して危機を回避するといった活躍を見せているとHan氏は主張しています。


Han氏はディズニーヒロインの科学好きという特徴について、女性の賢さや知的好奇心を表すために使われているのだろうとしています。この要素が表面的な特徴に終始するのではなく、映画内でうまく活用されるとさらに好ましいとHan氏は述べました。

https://gigazine.net/news/20190402-disney-use-science-female-personality/

2 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 17:31:02.02 ID:pNd9t4Qg.net
 

  _ノ乙(、ン、)_ジェンダー^^w

3 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 17:32:34.04 ID:BdD8HBsq.net
スイーツは科学です

4 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 17:33:01.79 ID:TX5zQUns.net
ブチャラティが汗の味でウソを見抜くみたいなもんだ気にすんな

5 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 17:35:16.28 ID:qhkw6TLI.net
上野さんは・・・w

6 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 17:35:38.08 ID:Zafvwitt.net
いや、アニメのキャラで特徴づけが成功してりゃそれで
充分じゃないの? それ以上に何を望むのやら。

7 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 17:39:53.61 ID:8B2XRjh5.net
発明家も、結構出てくるね

8 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 17:44:35.54 ID:f1OtzC5w.net
コレだから理系はつまらんのよw

9 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 17:46:37.69 ID:0Rk5idjZ.net
駄目?
http://9ch.net/LAVSd

10 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 17:51:18.64 ID:rlkvisPq.net
>>6
成功してないって言ってるんだろ

11 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 17:56:55.63 ID:ocY4dFl1.net
裏設定にして受け手に隠すよりはマシ

12 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 17:57:05.91 ID:uAjSjf1w.net
ブラックパンサーの妹はキャラが薄すぎてつまらなかったな
科学者としての業を感じさせない都合の良い100%味方科学者という置物でしかなかった

13 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 17:58:39.36 ID:xREcGH1z.net
ナウシカとか院生並の研究成果でアニメの重要なストーリー要素になってたな

14 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 18:00:54.71 ID:g/tvCSTX.net
根拠薄いな。
単に脚本家の一人の趣味じゃねぇの?

15 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 18:04:13.68 ID:uAjSjf1w.net
単に「女=感性で解決する生き物」というステロタイプキャラ認定されてポリコレ棒で叩かれないために
このヒロインは男以上に理系的思考力を持ってるんですよアピールしておくという保険テクニックが横行してるんだろう

16 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 18:05:44.01 ID:XJr35DEW.net
時代設定が洗濯機ないんでしょ?
あまり科学ネタ盛り込んでもなろう小説的になるだけでは
ディズニーはおとぎ話ロマンス主軸なんだろ
あと漫画もそうだけどキャラ肉付けで使われない設定とかもファンなら好きなもの

17 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 18:07:04.93 ID:POIOFY3c.net
蒔いたフラグを全部回収する必要ないよ

18 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 18:11:58.98 ID:Yxvsfudv.net
マイノリティを知的にするポリコレ手法はスパイ大作戦の頃からあるが、美女と野獣やダンボで、どうやって科学者として成長するんだ?
ストーリーの内容によるだろ

19 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 18:17:00.34 ID:FgIn/3ei.net
アメリカは遅れてるなあ
はーいステップジュンでも参考にしたまえ

20 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 18:26:28.84 ID:UCTl0h+L.net
発明の天才の眼鏡っ娘はトンデモ話をやる時に良く便利に使われる

21 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 18:26:36.84 ID:yPvqu17f.net
アニメやRPGの科学が好きヒロインは 女ドラえもん枠で
発明で全部解決してつまらん

22 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 18:32:41.61 ID:Pegff7dT.net
>>1
なかなかいい指摘だ

23 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 18:40:03.45 ID:bZ7Ksszy.net
>>14
んーまぁ、パイレーツオブカリビアンの最新作でも
ヒロインは科学と数学が得意で>魔女呼ばわりされて、海賊堕ち

ディズニーの方針で「知的で旧来の考えに囚われない女性像」ってのがあるんだろね

24 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 18:41:48.28 ID:qLdjFtTI.net
>>1
するどいですねえ

25 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 18:49:58.57 ID:rW6RUiqs.net
ディズニーは本当は女性を馬鹿だと思ってるから生かせないんじゃないの

26 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 18:51:56.64 ID:X/6CKZ3t.net
ディズニーやハリウッドって徹底的に脚本を叩く作り方してるのに
なんでこういう指摘が入るキャラ設定は見直さないのかね
なにか大きな意味があるのだろうか

27 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 18:56:24.33 ID:Pegff7dT.net
>>18
その通りなんだが、そういう風にしておかないとケチつけられるじゃん
なにもかもポリコレが悪い
ポリコレに全てを捧げ自分の人生に絶望して全てを憎むタイプはディズニーのヒロインなんてものは許せないんだよ

28 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 19:08:16.96 ID:ZjZiRRED.net
そーいやヒロインじゃないけどダンボの娘も科学好きだったな

29 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 19:11:44.77 ID:8FzV6AZD.net
漫画だって初期設定はいつの間にかなかったことになるし似たようなもんだろ

30 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 19:35:55.44 ID:3foU7EeZ.net
ドラゴンボールのブルマはメカに強い個性が生きてたな

31 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 19:38:35.06 ID:MGj7OTYf.net
文系!文系!ってうるさい奴を黙らせる方便だろ

32 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 19:48:47.05 ID:gyhQ30gg.net
どうでも良かった

33 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 19:49:02.08 ID:X/6CKZ3t.net
>>29
連載漫画はそういうの多いけど
映画は脚本を完成させてから作品を作るわけだから
制作前の時点で見直したりする時間はじゅうぶんあるはず

34 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 20:07:41.06 ID:xHw9S96M.net
理系女子…●●

35 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 20:07:57.30 ID:pKUBBtwD.net
これに限らないけど、あっちのクリエイターって「政治・権力に口出しされる」事に疑問抱かないのかな

36 :ゼロ:2019/04/02(火) 20:10:35.33 ID:/zzGMO/1.net
>>19
ああいう小柄な女の子には、
連中、ちっとも魅力を感じなさそう。

37 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 21:13:00.15 ID:rlkvisPq.net
>>36
ディズニー系ヒロインでもソフィアやヴァネロペやジュディは小柄だろ

38 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 21:15:19.32 ID:LKT3l3kY.net
>>19
相棒のロボットが、原作ではほとんど「ショートサーキット」のようなデザインだった記憶

39 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 21:35:41.82 ID:Fv/ae9lK.net
>>15
あたり〜
女と黒人をそのように仕立てる。

40 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 23:26:01.23 ID:Se0PZAKX.net
SF作家に脚本書かせればいいんじゃね?

41 :なまえないよぉ〜:2019/04/02(火) 23:41:18.02 ID:qSMJ62eZ.net
LGBTに理解があって世界平和を願ってる反核運動家で地球温暖化にも関心があり
アメリカの肥満率にも心を痛めていてもちろん反トランプでNYタイムズの愛読者
ぐらいじゃないと全然足りないんだろう

42 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 00:46:02.19 ID:IAokg5wz.net
博士キャラって使いにくいからね

難解なことをぶつぶつ言う変人キャラポジに一人配置しとくか〜みたいな安直なことになりやすい

かといって万能にしすぎると長門有希みたいになるし

43 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 02:11:40.95 ID:32plh5Jp.net
理系、科学者は男の白人、アジア人の割合が
かなり高いんだから無理して女や黒人を
不自然なゴリ押ししなくていいのに

44 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 03:05:31.67 ID:hxwKjOwN.net
既出だけどポリこれ対策だよな
女を馬鹿にしてる黒人を差別してるって言われるから
いやいや科学好きで知的なキャラですよって言うための

45 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 03:26:19.08 ID:1gINzqoq.net
>>3
トモダチは魔法です

46 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 03:30:04.65 ID:wPkZM668.net
白衣メガネっ娘にしないと萌えませんが

47 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 03:30:46.22 ID:1gINzqoq.net
プリンセスバブルガム・・・

48 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 07:00:57.28 ID:DqL1xIDH.net
>>1
ジャンプ漫画ではよくあること

49 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 09:00:41.86 ID:+ssPbrkK.net
鯨は殺すな!黒人は殺してもいい!黄色い猿はそれ以下だと思ってる国がダブスタもいいとこ
(そして日本と中国朝鮮の区別が付けられない)

50 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 10:58:03.74 ID:qeziNA3x.net
どうみみても単にキャラに知性をもたせてポリコレ対策してるようにしかみえないんだけど
ポリコレ警察wはそれで満足してるのかね
普通なら「お前ら俺ら対策でイヤイヤとってつけてるだけだろ!」って
文句いうのが正常じゃないのかね

51 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 11:27:18.55 ID:FxyNCdqt.net
無理に知的女性様キャラを活躍させるとスターウォーズEP8になるからなあ
あれは紫ババア将軍を持ち上げるために周囲の男キャラが軒並み池沼化して無駄足踏んで
ピンチに陥ったババアがSF的パワーバランスが崩壊するレベルのチートテクノロジーを突然持ち出す意味不明さだった
知性と裏腹のマッドサイエンティストぶりみたいな狂気や罪業を女性様キャラに付与するのは難しくて
女性的な思慮深さは必ず正しい判断をもたらすという筋書きにあてはめざるを得なかったんだろうな
そんなことになるくらいなら女子キャラに軽く科学属性だけつけてポリコレに挨拶して軽く流すのは大正解だよ

52 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 11:31:08.16 ID:5YpZ40Te.net
ディズニーの映画は女様に媚びるのが強くなって以降面白くなくなった
もうディズニーという時点で「ああ、また女尊男卑のクソ映画か」とスルーするようになったわ

53 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 11:53:05.21 ID:A2cmDvDf.net
>>1
科学好きヒロインはありまぁす!

54 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 11:57:45.37 ID:O42KTiyR.net
めんどくさいなぁ(´・ω・`)

55 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 14:36:34.77 ID:pghaVXkX.net
ポリコレは女の腐ったような奴だけど自分を客観視できないからね、仕方ないね
脳味噌まで腐っちゃってるから

あと西洋の傲慢の表れでもあるよね
モンゴル帝国には女性で軍隊まで持っていた領主がいたり、女戦士や将軍も普通にいたそうだ
火薬に感謝しないとねw

56 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 18:21:31.73 ID:FxyNCdqt.net
強くて賢い女傑タイプの人物を出したら出したで
「男性化してサッチャーみたいな鉄の女になれって男どもの傲慢さが許せない!」とヒスるのがポリコレ婆だもんな

57 :なまえないよぉ〜:2019/04/03(水) 19:08:59.37 ID:TQV9UpJn.net
だいたいはフリーメーソンの陰謀

58 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 11:14:25.45 ID:w4yLU4s3.net
ポリコレ警察は、「取って付けたような設定にしてバカにしてるのか!」
とか抗議しないのかね

59 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 11:55:03.20 ID:7gEovPJo.net
マウント取りたいだけだから、相手が屈したと思えばそれで満足

60 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 16:29:13.43 ID:EU1msyUi.net
単純な話、シナリオ書いてるやつが、科学だめなんだろ

61 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 17:11:05.90 ID:5BgBqsl/.net
ディープブルーの女性研究者を思い出した
そして続編がひっそり去年アメリカで公開されてたことも

62 :なまえないよぉ〜:2019/04/04(木) 17:55:17.89 ID:MuoLvhY2.net
>>60
実は科学的な話なんか理解できないのが人間の99%なんだよ

この手の奴に知的なゴキブリホイホイとして仕掛けられたのが
ソーカル論文事件というやつだ

LGBT大好きっこもゴキブリの素質はある

63 :なまえないよぉ〜:2019/04/06(土) 11:14:15.93 ID:cD9ssBnl.net
>>52
主要な女性キャラにブッサイクなのが多くなったよな

バイオハザードRE:2もポリコレで、クレアやシェリーが微妙にブサイクに改変されたんだろう
シェリーは子供だからバイオ6で美人に育つのは許容できるが、クレアは若い頃の方がブサイクにされて違和感ありまくり

ついでに言うと、それに合わせたのかレオンまでブサメンにされてしまった
この物語の数年後のバイオ4では超絶イケメンになるのに

64 :なまえないよぉ〜:2019/04/06(土) 12:24:05.78 ID:nOGH8A6O.net
腫瘍顧客のまんさんが科学から一番遠いところにいるからな

65 :なまえないよぉ〜:2019/04/09(火) 01:41:31.36 ID:P9nHBGCV.net
紐緒結奈嬢を越える
ツンデレリケジョヒロインはおるまい

超世界征服ロボとか造っちゃうんだゼ?

66 :なまえないよぉ〜:2019/04/09(火) 20:07:42.00 ID:s/PJss+Q.net
>>54
いうて美少女動物園でメガネキャラがキャラ付だけでメガネ利用して
メイン回で急にメガネなんてなかったかのように進行したらお前らもブチ切れますやん?

67 :なまえないよぉ〜:2019/04/10(水) 15:48:32.34 ID:uOzLVgxY.net
ファンタジーの塊であるディズニー作品で科学が好きって設定付けられても出番ないでしょ

日本のアニメでもキャラに何か属性与えても他のキャラと被って
下位互換や噛ませにしかなってないことがたまにある

総レス数 67
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200