2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アニメ会社】「リテイクが直らなかったら50%減額」 その発注書大丈夫? アニメ会社、日本動画協会、JAniCAに聞いた

1 :しじみ ★:2019/01/27(日) 18:18:55.30 ID:CAP_USER.net
2018年11月、あるアニメ制作会社(以下、A社)の、アニメーターへの発注書がTwitterに投稿され注目を集めました。

取材の中で入手した実際の発注書
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/26/f190126_animehacchusho_1.jpg

 そこに書かれていたのは、「(原画が)リテイクを経ても評価が変わらない場合、発注時提示価格から-50%の支払い」「納期超過した場合 48時間経過で-5% 以後24時間ごとに5%ずつ減額し、累積で25%まで減額」など、クオリティーや締め切りに対する厳格な内容でした。


 これに対しTwitterでは賛否が巻き起こります。「スケジュールを管理する立場からするとこれくらい厳しくても良い」と発注書の文面に賛同する意見もある一方で、「下請法に抵触するのではないか?」という意見も。

納品物のクオリティーや、納期超過へのペナルティーについてこれほど厳密に定めた発注書は珍しいため、ねとらぼ編集部ではその意図や効果についてA社に取材を申し込みました。

 合わせて、「下請法上問題はないのか?」という疑問もあったため、その適法性について、アニメ制作等に詳しいB弁護士、業界団体の日本動画協会と日本アニメーター・演出協会(JAniCA)にそれぞれの見解を聞きました。

 結論からいうと、「下請法違反とは断定できない」「ただし一考の余地あり」というのが実際のところのようです。


■そもそも資本金1000万円以下の会社に下請法が適用されない

 ツイートでは当該アニメ制作会社の社名は明かされていませんでしたが、取材を進めていく中でA社だと判明。公式サイトの情報によると、同社は資本金が1000万円以下であることが判明しました。

 下請法は資本金が1000万円を超える法人企業に適用されるものなので、この時点で「下請法には抵触しない」ことが確定します。しかし公正取引委員会は「下請法の対象とならない取引であっても、独占禁止法上の優越的地位の濫用(らんよう)に当たる行為に対しては、厳正かつ効果的に対処してまいります」とも表明しています。

 以下の取材では、A社の発注書は「独占禁止法上の優越的地位の濫用」に当たるのか? と、資本金が1000万円を超える会社が同様の発注書を使用した場合に問題はないのか? について各所に取材しています。

■A社「下請法違反ではない」

 A社に質問状を送ったところ、次の回答がありました。

ねとらぼ:発注書に対して「下請法違反」あるいは「独占禁止法上の優越的地位の濫用」に当たるのではないか? という意見がありますが、こちらについてどうお考えでしょうか。

A社:お問合せの件、下請法における下請代金の減額(4条1項3号)に該当するのではとのご趣旨と理解いたします。この点、下請代金の減額が禁止されるのは、条文上「下請事業者の責に帰すべき理由がない」場合とされております。

 本件では、下請事業者が納期遅延を起こす場合であり、顧客に対する納期厳守が求められている現場において、それにより下請事業者による給付の価値が低下することは明らかですので、減額は可能であり、また減額の割合も客観的に相当といえます。従いまして、ご指摘は当たらないと考えます。
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/26/f190126_animehacchusho_2.jpg

■弁護士「適法性に疑問」

ねとらぼ:A社の回答について、どのように思いますか。

B弁護士:先方の回答の妥当性には疑問があります。

ねとらぼ:考えられる問題点としてはどのようなものがありますか。

B弁護士:資本金1000万円以上のアニメ会社が同様の発注書を用いた場合、親事業者として下請法に抵触するおそれがあります。また、本件の場合でもA社が優越的な地位に当たる場合、独占禁止法で禁じられている不公正な取引方法(優越的地位の濫用等)に該当するおそれがあります。

 取引の相手方の仕事に関して、遅延や瑕疵等が仮にあったとしても、その事由を勘案して相当と認められる範囲を超える金額が減らされる場合には、下請法違反や優越的地位の濫用に当たるおそれがあります。

 本件では、納期超過の場合、48時間経過で5%、さらに24時間ごとに5%(最大25%)という金額が減額されるとされていますが、その減額金額に相当性があるか疑問が残ります。


続きはソースで


ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/26/news010.html

2 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:21:25.44 ID:+JDlX/eP.net
やりがい搾取

3 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:24:00.59 ID:/BIcMWPw.net
A-1?

4 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:25:04.53 ID:L/OhxVUH.net
そりゃ納品物が質を満たさなかったからどこの業界でも金払わないんじゃね

5 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:25:22.33 ID:/BIcMWPw.net
あ、A-1じゃ資本金が違うか。

6 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:27:25.27 ID:2ThG1qL9.net
納品されたモノが最終的に不良品であっても半額支払うなんて業界が他に有ると思う?

7 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:28:15.25 ID:CBgPPTMj.net
アニメ業界は、なあなあで仕事し過ぎ

8 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:31:11.96 ID:r94pOJou.net
これじゃ制作会社潰れて当然だわ、奴隷以下の虫けら扱い

9 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:32:34.93 ID:vRzh9j3p.net
ブラックすぐるwwwwww

10 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:36:10.24 ID:KD/RjuiZ.net
やりがい搾取

11 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:37:13.88 ID:FJPFdEPa.net
事前に客観的なリテイク基準が明示できればいいんじゃね

12 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:39:34.46 ID:KnmlwG3L.net
この発注書の気持ちは分からんでもないが、クオリティなんて主観的なものだし
悪用すれば全ての発注を難癖つけて半額に出来るって事なんだよなぁ・・・

やっぱ問題になると思うわ

13 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:40:02.39 ID:ds5N3XyZ.net
朝鮮ヤクザに支配された芸能・アニメ業界。裏はブラック。 何がクールジャパンだ。

14 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:49:09.79 ID:/cMQWCuU.net
某TV局の仕事を子会社経由で受けたんだけど
仕事も放送も終わってから電話で
「半額にしてください」と言われたぞ

15 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:49:17.60 ID:0J6NPOA4.net
リテイクは甘え
発注者もリスクを負うべき

16 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 18:55:32.54 ID:Ci5MTf5T.net
感性の問題だからね、リテイクなんて
こんな条件を出すなんて、感性が合わないって言ってるようなもので
最初から使わなければ良いのでは?
こんな条件でしか集められないのなら、制作なんてそもそも無理では?

17 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 19:03:39.06 ID:KD/RjuiZ.net
>同社は資本金が1000万円以下であることが判明
弱小チームは、こんな状況下でも要件を飲んで仕事を貰うしないのが現状なんだろうな

18 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 19:09:09.68 ID:iBBSF33Y.net
甘いほうが、作画崩壊で話題になって売り上げアップするかもね

19 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 19:17:15.97 ID:3rl2j+N0.net
つまり、半額でお願いってこと?

20 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 19:26:14.85 ID:DcVGrWky.net
こんな常軌を逸した注文書を法に抵触してないって言っちゃうのって怖いよね。
これが一人親方構造なんだよね。
建築現場とか派遣でもよくあるヤツで、下請けにしちゃえば税金も保険も本人持ちだし、
規定も必要以上に厳しく出来る。
そもそも、資本1000万円以下だと下請法の適用外ってのも意味不明。
こういうザル法が小さい資本の会社や
個人を請負いとして不当に安い賃金で働かせて格差を助長してるんだよね。
まず是正すべきはこういうとこだろうよ。

21 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 19:33:41.65 ID:3XVaIfQd.net
下手くそアニメーター問題だろ アニメバブルで下手くそアニメーターを使わなきゃいけなくなったから
お前は半額で仕事しろというまっとうな要求

22 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 19:40:26.80 ID:CBgPPTMj.net
良い作品を作りたいなら
良いアニメーターに金を払うのが筋

23 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 19:52:21.70 .net
こういうの
別にアニメ業界特有のものじゃないよね

24 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 19:56:08.35 ID:4pXjCWEk.net
いもいものことかー

25 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:02:42.61 ID:HXbwDicu.net
リテイクで直らないってどんな注文出してんだ?
具体的な指示や修正箇所指定してたら普通そうはならんでしょ

26 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:10:11.69 ID:L/OhxVUH.net
>>25
どう指摘しても指示しても腕が伴わなければ出来ないものは出来ないよ

27 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:15:19.80 ID:nhUKSDzI.net
>>1
これは、約束を守らない底辺のアニメーターに渡されたもの。
一般の優良なアニメーターにはそもそも関係ない。
義務を果たさず権利だけ主張するゴミアニメーターに対して、バカにも分かりやすいように細かく規定を作って紙に書いただけのもの。
それをネットに晒す恥知らずな底辺アニメーターとか、馬鹿じゃないの?

28 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:16:45.98 ID:0aEwCWsz.net
チェックは12時間以内、遅れたらペナルティーを払う
前倒しでオッケー出せばその分増額

という逆の条件をコチラからだして契約すればいいんじゃね

29 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:17:04.86 ID:F6hw2+is.net
>>26
腕が伴わないところにしか発注できないなら発注者もその程度って事だろうに

30 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:17:26.72 ID:yjBcJebB.net
とは言っても使えなきゃ無いのと一緒。
全額貰えるんならリテイク作業なんかしないだろう。

31 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:18:05.66 ID:F6hw2+is.net
>>27
なんでそんなのに発注するの?
結局発注者も同レベルだからそういうのにしか発注できないだけだろ

32 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:20:03.67 ID:zLc35rfi.net
出来が良くてもとりあえずリテイク言えばええやんw
これで半額で済む。

33 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:20:56.21 ID:5IL+CjPl.net
むかしの劇場版作品並みに作監と原画マンの名前が並ぶTVアニメって
あんなにばら撒いて作監軍団で修正やってるより
全面修正しないと使えないレベルの原画マン使わずに
作監軍団に最初から原画描かせたほうが早く仕上がってクオリティも上になるんじゃないか

34 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:23:56.78 ID:Sxr/HNat.net
>>32
そんなことしてたらアニメーターたちへの信用がガタ落ちして自分の首絞めることになるんじゃ

35 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:25:56.85 ID:uafkjtcD.net
サーバルちゃんが出てくる動物2期、あれ画作酷いだろ
プライムで1期から連続視聴したから違和感バキバキだわ

36 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:40:05.29 ID:dnmQK8Uz.net
そのカットは全く使用しない前提ならワンチャン?

37 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:44:31.97 ID:L/OhxVUH.net
>>32
リテイク回すと次の工程に行けなくなるから万策尽きる

38 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:45:43.43 ID:L/OhxVUH.net
>>35
いや映像自体は一期の方が酷いだろ

39 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:48:13.12 ID:yl4O1mBY.net
最近
机台とか比較にならないくらいブラックな話がどんどん出てくるなあ

40 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:50:06.44 ID:L/OhxVUH.net
>>39
あれ2年以上やって全然腕も上がらず昇進試験も通らなかったヤツの話でしょ

41 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:54:08.87 ID:g1ZACbjk.net
「中小だから」は甘え。

42 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 20:58:06.56 ID:L/OhxVUH.net
この記事も微妙だよな
最後の方でJanicaにこういう事例はよくあるんですかと聞いたら
聞いたことないですねとかいわれてるんでほぼこんなことはないのに
記事全般にわたっては業界全体の話みたいに言ってるし

43 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 21:00:22.47 ID:m8LUvXpE.net
上流で詰まった場合はどうなんだよ

44 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 21:02:39.84 ID:AgzJlFzy.net
日本人がアニメ作るから、こういう問題が起きるんだよ。
日本人のアニメ製作と制作を禁止すれば問題は解決する。

大丈夫!アニメは中国韓国北朝鮮から正しい作品を輸入すれば良いよ!

45 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 21:13:21.81 ID:yUnnAQJt.net
>>33
京アニの原画のことかい?
他社に比べ、少人数の原画さんの名前が並び、
その原画さんも他の話数では作監やってたりする訳だが...。

実は京アニのスタッフロールは、ホントは二原さんがいるんだけど
二原さんの名前が表示されてないのよな。

46 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 21:17:58.43 ID:yUnnAQJt.net
>>40
P.A.WORKSの机代の話なら、2年じゃないよ。3年だよ。
しかも、それは実質「原画は向いてないから肩叩き」であって、
能力によっては「原画じゃなくて動検に転向したら?」と勧めるらしいし。

47 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 21:22:20.32 ID:ucva4nV3.net
合格査定項目に当たり前の事しか書いて無くて草
50%減額無しでも次から発注しないと思う

48 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 21:29:22.67 ID:ziZ1YGma.net
契約なんだから、嫌なら取引しなければよいだけ

アニメの場合は工業部品の製造などと違い
発注者が特別に優越的な地位にあるとは言えない

49 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 21:36:37.94 ID:STaxZArb.net
>>42
>業界の現状に一石を投じようとした、この発注書を定めた制作会社の意図は一定、評価されてよいと考えます。

「業界の現状」の説明と、「一石を投じた」部分と、ちゃんと分けて読めよ。

50 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 21:43:55.29 ID:I/AWsPnL.net
youtubeかnetflixに買ってもらえよ

51 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 21:51:03.34 ID:ncCNGOrh.net
>>29
今そういうアニメーターを全く使わずに済む会社は皆無に等しいと言い切ってもいいと思う

52 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 21:53:33.09 ID:ncCNGOrh.net
>>33
制作状況に余裕があればそうすると思うよ

53 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 21:54:49.71 ID:CwI9IviZ.net
>>1
資本金1000万以下は例外・・・零細は納品して死ねってことなw

54 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 22:03:05.52 ID:nVE3Qa9X.net
>>51
そこそこメーター>海外>専門学生
らしいね

55 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 22:10:06.41 ID:xKB3EkBf.net
AI「出来は問わないのでうちらの指定する政治家に投票してください

56 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 22:22:49.37 ID:+FP68IIn.net
>>6
不良かどうかを明確に出来るならいいんじゃね
機械部品なら「誤差◯ミリ」とかで示した上で受け取り検査してるだろ

57 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 22:55:59.14 ID:wBAjfL/k.net
酷いとは思うけど

下請けが納品したものが酷すぎて
全部やり直したとかの話も聞くしな

実際こういうのを防ぐための脅し文句なんだろうな

58 :なまえないよぉ〜:2019/01/27(日) 23:06:17.44 ID:KnmlwG3L.net
>>28
創作物って基本的に時間をかければ掛けるほどクオリティが上がるので
その契約条件だと、前倒ししてOKを出すとこなんて無いと思う
時間いっぱいまでリテイク出しまくりかと

しかもリテイク内容は「もっと全体的に良くして」とか曖昧なものになるだろうよ

59 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 00:06:03.18 ID:3MhTDs+x.net
平気で作画崩壊起こすから契約の縛りもきつくなるのでは?
そもそも受ける側が安い金で引き受けてたのが悪いんだろうけど。

60 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 00:18:59.14 ID:EPJSN+Pa.net
アニメ多すぎだから、もっと淘汰されていいと思うよ。
価格競争激しいせいで、結局韓国に下請け依頼してるところも多い。

61 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 00:25:02.39 ID:b53bikXq.net
>>60
もう値段だけの問題じゃないよ
ガンダムの監督を韓国人がやる時代だぞ

62 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 00:32:26.88 ID:sXbidslz.net
>>4
いや。
WEBの英語翻訳なんか、どう見ても素人臭いものが上がってくるのに
何故か上の連中は何故か外注したがる。
元請はうちなんだから外注したところで信用問題転嫁できるわけでもなかろうに。
外注すれば保証が掛かってるものと勘違いしている。

63 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 00:36:48.39 ID:qy0etAca.net
いいアニメも悪いアニメも全ては薄給のアニメーターの屍の上に
成り立ってるんだよなぁ。
アニメーター集めて労組でも作っちゃえばいいのに。

64 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 00:37:28.71 ID:MtKLIjce.net
>>1 韓国政府の補助金で作られた韓流ドラマと競争しないといけないから無茶な価格競争が生じてこういうクソみたいな契約が横行するんじゃないの?

65 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 00:37:51.28 ID:b53bikXq.net
そりゃあここにキャベツを描けと言ってるのに
ただの丸しか描いてなかったから金払いたくねえだろw

66 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 01:09:02.05 ID:qDufFPJP.net
>>60
淘汰って簡単に言うけど需要がある以上供給を絞るのは難しい訳で

67 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 01:22:39.77 ID:vcME77HO.net
>>1
リテイクで5割もらえるなら良いじゃないか。
動画マンなんてリテイク料金は0円で、リテイク繰り返されると時給が最低賃金の1割くらいまで落ちるんだぞ。

68 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 01:38:51.23 ID:8zhuRysK.net
正社員採用ゼロの氷河期の頃は働けるだけでもありがたいと思えで 時給マイナス1000円で働いたことあるな

その後警察がマジで家宅捜査してニュースになったけど

69 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 01:44:31.06 ID:yWsp6khq.net
企業のロゴデザインとかコンペ形式で採用報酬だぞ
採用されなければ何パターン作っても0円

70 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 01:45:06.82 ID:92AA2v2W.net
優秀な奴はバカじゃない限り抜けていくだろうし
今は自然淘汰の段階だろう

本来なら優秀な奴が他を鼓舞して教育・成長するのが理想だけど
もうそんな余裕は無いしな

71 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 01:52:47.32 ID:/ZOQ5umM.net
資本金1000万以下は例外
の意味を誤読してる奴多すぎw

発注側が大企業なら厳しく、ってことだぞ

72 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 01:59:28.44 ID:YnOdp70X.net
10本のうち1本当たれば良い
金主はそれぐらいの商売が出来るから
下手な鉄砲の論理で沢山作れと言うのだろうね

視聴者がそれを望んでいるのかどうか
何億円もかけて作っても誰も見てないアニメなんて少なくないだろう
それならば10本分の予算をかけた1本を見てみたい

73 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 02:05:36.49 ID:vJLy2pmJ.net
納期、間に合わないんだからしょうがないんじゃない?
これ別にアニメ制作の現場以外でもそうだよね

74 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 02:07:57.99 ID:vJLy2pmJ.net
>>57
作画監督が多かったりするとそうらしいな
結局上がってきた作画がクソでそれを手直しするために作画監督が多人数になるという

75 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 02:17:42.51 ID:qDufFPJP.net
>>72
そんだけ金かけても10倍売れる訳じゃないんだが

76 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 02:36:43.59 ID:b53bikXq.net
>>72
そうやって大予算かけるとほぼ100%駄作になるのが日本の映像業界なんだよなあ

77 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 05:09:41.23 ID:OG/WWDCG.net
業界にいたらわかるが、本当にどうしようもないものってのが多いのよ
変な使われ方するかもって人がいるがそんなのは杞憂だわ

78 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 05:13:17.41 ID:qDufFPJP.net
まあ、本当にヤバかったら業界中で噂になるだろうしな

79 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 05:41:26.18 ID:OG/WWDCG.net
日常茶飯事だからその程度では

80 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 07:20:12.66 ID:Rvzcs9oY.net
アニメーターになるくらいなら漫画家のアシスタントになった方が生活が安定しそうだ

81 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 07:27:14.54 ID:pGtk6N9M.net
下請け法とか言ってる時点で的外れなんだよな
アニメーター、つまり絵描きなんてのは食えないので当たり前
芸人、役者、バンドマン、みんなそれで食っていけるのを目指してバイトしながら頑張ってるんだ
それが芸術で食っていくということ
低クオリティでも下請け法があるから満額払えとか、自分で自分の仕事を減らしていくようなもん

82 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 07:38:32.06 ID:QmPSdB05.net
みんながアニメ視聴をボイコットすればいいんだよ。
適正な進行のアニメでないと誰も見ない誰も買わないようにすれば
制作会社も出資企業も思い知るだろう。
気に入らなければ製品を買わずに潰してやればいい。それが健全な市場の資本主義。
悪辣な会社のアニメはみんなが見なければいいだけ。

83 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 07:46:27.31 ID:E2oj1CIo.net
>>81
アニメーターにはバイトする時間無いのでは?

84 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 07:50:53.39 ID:AiBzCDZy.net
作品数が多すぎて下請けが回っていない
下請けが回らないからこういう厳しい契約内容になる
客が当然のクオリティを求めるのは正当なことだから非は無理な発注を繰り返す発注元にある

85 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 07:54:13.31 ID:AiBzCDZy.net
>>66
ほとんどが爆死しているのだから需要もクソもない

86 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 08:02:44.29 ID:xFYw3mww.net
>>35
絵だけじゃなく本も酷い

87 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 08:39:38.72 ID:i3sgLMxR.net
もう何年も前から国内のアニメ市場は縮小してるんだよね。海外での伸びがその分をカバーしてるけど

88 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 08:45:44.07 ID:qDufFPJP.net
>>85
爆死してるのに何で作られるんだろうねw

89 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 08:47:38.26 ID:1WjkQA6D.net
>>83
受注する作品数を絞ればバイトする時間はできるはず
好きな仕事だからって単価が低いものを無制限に引き受けたら困窮するのは当然

>>84-85
発注が多いなら受注側が有利になるのが自由経済
「他の仕事で手いっぱいなんで」と言って納期に無理のある仕事は受けなければよい

>>85
円盤爆死してもアニメが作られ続けるのは別のところに需要があるから
税金投入でもない限り需要がないものが作られることはない

90 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 08:57:24.00 ID:NgmzkI/B.net
たとえば東映アニメ(まあここは別格だが)のIR見ても
アニメーションそのものは現状では儲かる産業と言える。
ただ東映自身も著作権収益比率を年々上げてるからアニメ産業のビジネスモデルとしては
長期的にディズニー型に落ち着くと思われる。
はっきり言ってメタに還元される可能性は長期的に見て低いかと。
消費者側がクリエイトな部分に金を払うかコマースな部分に金を払うかだが
まあいろいろ理想だけじゃ無理だと思うよ。今までもこれからも。
だって俺ら消費者はアホだから。

91 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 09:02:55.79 ID:M97huTDM.net
ちゅう、かん の外注に言うためじゃないかな?

92 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 09:46:40.69 ID:lbiF7GEv.net
さすがに納期守れないのに満額はないだろ
どの業界でも契約時にその辺は設定するんじゃないかな

93 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 10:05:15.03 ID:qDufFPJP.net
>>92
逆に納期を守る為に作監が全修しないと使えない原画を描き飛ばすタイプも問題
>>1に「リテイクを経ても」って書いてあるけど、
最近は原画マンにリテイクを要求するより作監が全修するケースが多い

94 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 11:59:13.74 ID:yWsp6khq.net
中韓に投げて、搾取されて、残りカスみたいな賃金で日本人アニメーターに仕事が回ってくる不思議な世界が始まる

95 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 12:18:28.14 ID:MqIiGQ3y.net
>>6
不良品が納品されたら
普通は100%支払われないだろ

96 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 12:21:04.27 ID:T9LzkpY8.net
>>91
海外はメーターを指名できないから仕上がりの程度が不安定らしい
いいものもあればご覧の有様だよもあるそうだ

97 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 12:37:01.74 ID:SbZJeFwJ.net
因みにどうにか理由付けて満額払わないと、その差額によって予算を抑えたと、評価が上がる人がいるのです。

98 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 12:43:30.21 ID:gu/ezvFL.net
>>95
問題はどこからが不良品かって話だな
機械のような不良品で全く機能しなくなるようなものではなく、
クソ画質でも作ろうと思えば作れちゃうから
だから明文化した規定が必要なんじゃないかな
指は5本とか、キャベツはリアルにとかw

99 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 12:45:32.81 ID:JLuB6mBg.net
締め切りをぶっちぎるコンテが業界ブラックの原因だったりするしな
締め切りを守ったら料金上乗せ、破ったら減額って正直ありだと思う

100 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 12:51:16.34 ID:Jt1ajH+R.net
普通なら納品して初めて支払われる訳で、
逆にリテイクしなくても半額は支払うとの契約だろう。悪く無いのでは?

101 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 13:04:47.47 ID:1nTf/Kju.net
クソみたいな落書き原画でも半額くれるならいい所じゃん

102 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 13:28:25.52 ID:InLnMXxL.net
>48時間経過で5%、さらに24時間ごとに5%(最大25%)という金額が減額されるとされていますが、その減額金額に相当性があるか疑問が残ります。

つまり万策尽きて放映が跳んでも25%減っただけで済むんだからいいだろ?
それでも作画崩壊起こすような下請けなら無くなったほうが良いんだしw

103 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 13:29:21.73 ID:Z3ZN3lEV.net
海外発注したのとか、作画が悪いだけじゃなく、キャラが着てる服すらも全く違う服になってとるかあるからなwww
あと、塗る色も指定と違ってたり、合成が超適当で全く線が繋がってなかったり、それを無視して塗りやり色塗って終わりしてたり、日本語での原画指示が読めなかったんだろうなと思えるミスなんて日常茶飯事。

104 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 14:24:28.85 ID:DzjJqfRo.net
底辺アニメ制作会社のものだけど
>>1の条件はしごく当然だと思う
こうでもしないとほんとにクソ舐めたものをしれっと俺らは納品するからw

だって人手不足なのにギャラも安いし上も下も完全にスケジュールが破綻してるのに
さらに仕事を取ってきてそれを無理やり俺ら現場にねじ込んでくる
断ったらそこで止まるから仕方なく請けるけど「クオリティーは保証できない」といっても
「もう絵が描いてあればいいからとにかくお願い」とか調子いいこといってねじ込んできて
そのとおりものを出すと怒ってくるし
業界全体が自転車操業になって誰も止められない
みんな目先の小銭を稼いで借金返済や支払いにまわしてなんとか凌いでる

こんなこと繰り返してるから3話めで総集編wとかとんでもないことになるんだから
>>1の条件をつければさすがに誰も請けないだろからそこで少しは仕事量をセーブできるし
いいんじゃないのかな

・・・でもこれでも請ける人がいるのがこの業界の笑えるところなんだよねーw

105 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 15:04:39.80 ID:P5ublbLF.net
アニメーターが労働争議起こしてアニメ製造単価を上げれば良い
そしたら作られるアニメの数も減るだろうから

106 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 15:36:47.27 ID:Z3ZN3lEV.net
>>105
アニメがお仕事っていう漫画に書いてあったな。
いくら単価上げる交渉しても、単価安くても仕事受ける他のアニメーターいたり、原作ありのアニメ化作品だと原作好きだからって理由で仕事受けるアニメーターいるとかなんとか。
だから、単価交渉しても、そっちに回されるだけだって。

107 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 17:43:28.45 ID:+v6DpwSN.net
作った事に満足して名前を売らないクリエーターは買い叩かれるだけよ

108 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 18:23:26.58 ID:4pBve+6O.net
ていうか、普通以上のアニメーターなら労働争議なんて起こすよりも
拘束貰えるように自分で交渉したりする方が成算があるから

109 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 18:43:11.42 ID:DzjJqfRo.net
ちなみに一部の優秀なアニメーターはそれなりの待遇/ギャラをもらってる
そういう人たちは不平不満をいう理由がないからそれら層の人たちのまっとうな意見は外にもれない
愚痴ったり業界批判の連中は決まって仕事ができない底辺層でそいつらの声はやたら大きく
ネットではそれが業界の常識になっている
仮にそいつらのギャラを上げてもクオリティーはまったく上がらないどころか下がる可能性が高い
一部の優秀者は水面下で上がっているが底辺層の彼らはそれをしらない

110 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 18:47:40.84 ID:pQikkPB2.net
万策尽きた対策として、万策尽きたアニメ制作会社に、ペナルティーを課して、万策尽きた作品を
減らすんだね、日本動画協会。
メルヘン メドヘンが、その例

111 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 18:47:45.82 ID:P5ublbLF.net
>>109
なるほどなぁ

112 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 18:55:31.08 ID:KQn3UeRc.net
いい加減中割りを自動生成するソフトウェアとかないわけ?

113 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 18:57:52.50 ID:GTt03mpZ.net
制作会社ではなく制作委員会の資金規模で判断できないのかなあこれ。

114 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 19:02:57.14 ID:Y3neps//.net
日立といえば、豊洲の水質検査の時にも、系列会社が登場したけど、
久原家というのは、たしかに、日産の鮎川さんつながりで
岸信介とも関係していたりが有名なんだけど、

実は、創価とも仲が良くて、
久原房之助の娘が、東急の二代目に嫁いでいて、
その子供が【創価学会員】なんだよ。「週刊新潮」によるとね。
もちろん、五島昇も熱心な支援者だったと書いてある。
 
相関図はこちら。↓
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/d/d/ddbb3191.png
 

115 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 19:04:06.11 ID:Y3neps//.net
   
東映アニメやサンライズについてはこちら。↓
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/e/6/e674e66e.png 

東急の創業者五島慶太は、原子力推進派。孫は創価学会員。創価と原発産業の密接な関係。^^
http://privatter.net/p/2750535
 

116 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 19:04:23.51 ID:Y3neps//.net
東急グループの創業者・五島慶太の孫で、
二代目総帥・五島昇の息子の五島浩は
創価学会員と報道された。

「創価学会の信者でもあり、時おり現地の集会にも顔を出す」

(増田晶文「東急総帥「五島慶太」没後50年光芒「五島家三代」後編」
週刊新潮2009年9月10日号50頁)。

つまり、↓

[東急グループ][日立グループ]
  |      |
[五島慶太]  [久原房之助]
  |      |
[五島昇]−+−[久原久美子]  
     |
   【五島浩】←創価学会員★

117 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 19:05:16.44 ID:Y3neps//.net
乃村工藝社の空間デザインに 
日立のビッグデータ利活用のノウハウを組み合わせて
新たな価値を創出していくための協業に合意 
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2013/10/1025a.pdf

取締役 小宮悦子
 
http://www.ullet.com/9716.html#official

118 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 19:05:30.98 ID:Y3neps//.net
東急不動産ホールディングス株式会社
アドバイザリーアドバイザリーアドバイザリーボード社外委員(50音順)
小宮悦子(こみやえつこ)フリ−・キャスター
http://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/news/pdf/224
 

119 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 19:15:31.97 ID:hftZ1wED.net
実力不足でアニメーターとして暮らせないアニメーターを除いて、
アニメーターの平均収入を計算し直すと、年収400万円位とか何処かで聞いたが、
根拠は知らん。

120 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 19:17:19.73 ID:YnOdp70X.net
>>109
優秀なアニメーターが今後も供給される見込みがあるなら
今のままでも何とかなって行くだろうけど

これだけブラック業界と言われれば
才能ある人間に敬遠される事も出て来るよね

121 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 19:43:16.92 ID:+wzXcSVI.net
風俗でいかなかったら返金されるん?

122 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 19:45:09.32 ID:Y3neps//.net
「君の名は」 パクリ検証★
 
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqjthh

どうして日本の物価は高いの? 
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E7%89%A9%E4%BE%A1%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F.png

123 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 21:37:47.37 ID:ETbIh3WJ.net
>>109
発注が多いのに待遇が上がらないのは腕がないから
これ以外にないわな

逆に言えば作画が悪いのは金をケチってダメな奴に発注するから
簡単な話だ

124 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 23:15:34.98 ID:TWEzPELr.net
下手くそなのにダラダラと続ける奴もいれば、才能あったのに続けるのが困難になったり、上手かったのに続ける気が失せたりする人もいるからねぇ…

125 :なまえないよぉ〜:2019/01/28(月) 23:52:50.04 ID:DzjJqfRo.net
あと最近のアニメはCG制作が主流になってるけど
ソシャゲで儲かってるゲーム会社がムービー制作を正社員待遇でクリエイターを囲っちゃうから
アニメ業界から人が離れてるのもある
結局業界に残ってるのはごく一部の腕の立つ人かアニメ好きまたは業界歴の長い中堅どころで
多くが低レベルのカスかなんでもいいから業界人になりたいなんちゃってレベル

126 :なまえないよぉ〜:2019/01/29(火) 01:48:52.71 ID:6bjnBjjE.net
底辺クソアニメーターほどネットで事情通気取りで色々暴露して
不平不満だらだら書くからなぁ

そんなことする暇あるなら原画描けよ
テメーのことだぞ!

127 :なまえないよぉ〜:2019/01/29(火) 03:26:06.79 ID:DnhJFJMt.net
>>125
映画の本数増加の影響もあるんだよ

128 :なまえないよぉ〜:2019/01/29(火) 11:31:29.54 ID:hM8oCdsY.net
>>95
製造部品の場合は受け取り拒否で支払わないけど
アニメの場合は減額して不完全のまま放映するからな

129 :なまえないよぉ〜:2019/01/29(火) 11:56:48.34 ID:otbOAXrn.net
>>128
どんな業界もそうだけどカスや二流に頼んだら
何度リテイクや直しを入れてもそれ以上のものにはならない
アニメだとひどいものが上がってきても直してる時間なんかないから
それを仕方なく受け取って放映するしかない

中にはそれを悪用してリテイクできない/させないギリギリまで「寝かせてる」人もいるw

130 :なまえないよぉ〜:2019/01/29(火) 12:15:30.25 ID:g0XeIH3C.net
外注するのがそもそも間違いだろ。自社で完結しろよ

分業零細構造を改めない限り業界の品質問題と低賃金体質も改善しない

131 :なまえないよぉ〜:2019/01/29(火) 12:28:27.55 ID:tDMBIWKo.net
低賃金なのは腕のない奴だけだって指摘されてるじゃん
仕事量安定しないのに正社員ばっか抱えるわけに行かないんだから自社で完結させろは机上の空論

132 :なまえないよぉ〜:2019/01/29(火) 12:40:49.24 ID:MeypGavy.net
トラックドライバーも速度超過、遅配で減額じゃなかったっけ

133 :なまえないよぉ〜:2019/01/29(火) 16:02:35.25 ID:XBGl4WHD.net
>>104
作画の人間だけど「期日から遅れたら減額」というのだけはどう考えても駄目だろ・・・と思うけどなぁ。

「明日作打ち出来ます!」というのが1週間伸びたり
3Dレイアウトが出るのが1週間・・・1ヶ月・・・と伸びて何も手がつけられなかったり
「明日出ます」と言われた設定が出るのが2日、4日、1週間と伸びて全く手がつけられなかったり
「再来週レイアウト戻せます」というのが3,4ヵ月後になって戻ってきて「3日間で全部作画お願いします」だったり

こんな状態でアニメーターだけは「1日伸びたら減額な!」というのは・・・。

134 :なまえないよぉ〜:2019/01/29(火) 18:33:48.50 ID:lS/DNOKc.net
うちの業界だと、頭おかしい会社と認識されてはじき出されるだろうな

135 :なまえないよぉ〜:2019/01/29(火) 21:12:23.46 ID:DnhJFJMt.net
>>130
自社で完結する方式はよっぽど環境の整った会社以外は厳しいからでしょ

136 :なまえないよぉ〜:2019/01/30(水) 09:39:25.72 ID:9Gw8OPfn.net
でも、下請けは支那朝鮮の場合は仕方ない気がする、
連中契約の概念があるかどうか怪しいからな。

137 :なまえないよぉ〜:2019/01/30(水) 09:50:31.99 ID:Hs7TRpsG.net
>>136
国内の話だと思うぞ
海外にこんな条件提示したらどこも請けないだろう

138 :なまえないよぉ〜:2019/01/30(水) 14:16:47.00 ID:M/GNvNJi.net
中国なんて日本の下請けやるより
自国の下請けやった方が良い御時世なのに
日本が上から目線で頼める時代じゃねーよ

139 :なまえないよぉ〜:2019/01/30(水) 15:25:54.96 ID:fCCLnI2E.net
>>136
支那朝鮮への外注では基本的にリテイク作業はしないよ。
どうせ良くはならないし、作業期間の無駄遣いになるから演出さんも諦めてる。

140 :なまえないよぉ〜:2019/01/30(水) 17:16:26.38 ID:FHZAhC04.net
会社同士が交わす正式文書なのに字の大きさをこんなにポンポン変えるわけねぇだろw

141 :なまえないよぉ〜:2019/01/30(水) 21:42:20.30 ID:AEC+5P8p.net
いもいもはなんであれでいったんだ

142 :なまえないよぉ〜:2019/01/30(水) 22:03:14.24 ID:/r6e8CFp.net
>>126
今回のこの件にしたって以前のPAの机代や激安給与明細にしたって後に続くやつが出てこないからな。
これだけ情報発信できる時代なのに。
自分の無能さを自慢のように晒すのはなぁ

143 :なまえないよぉ〜:2019/01/31(木) 09:57:53.88 ID:zKpMSgJE.net
個人のことで言えば自分の腕を上げるなり、コネを作るなりしたほうが近道だからなあ

144 :なまえないよぉ〜:2019/01/31(木) 11:35:16.63 ID:qLeVp1ta.net
納期ヤバくなるのはメーターのせいばかりじゃないやろ
ライターやコンテマンが溜め込んだりとかさ
ヤシガニなんて企画のせいでスケジュール破綻したわけだし

総レス数 144
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200