2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【プラモ】イギリスの主力戦車「バレンタインMk.II/IV」がプラモデルに!砂漠仕様と、ソ連軍での稼動形態に選択可能

1 :のっぺらー ★:2017/04/03(月) 17:31:54.61 ID:CAP_USER.net
タミヤはプラモデル「イギリス歩兵戦車 バレンタインMk.II/IV」を4月8日に発売する。
価格は4,104円(税込)。
全長15.7cm。
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1052/716/at_01.jpg

「バレンタイン歩兵戦車」はA10巡航戦車の車台部品を流用するため、小型に作られた戦車。
イギリス軍の主力戦車となり、最も多く生産された。

130馬力のディーゼルエンジン、大転輪1個と小転輪2個を1ユニットとしたサスペンションにより、
機動性も高く、北アフリカ戦線を皮切りに様々な戦場で活躍し、ソ連軍にも多数が供与された。
「バレンタインMk.IV」は「Mk.II」の換装バージョン。
エンジンと変速機がアップグレードされている。

プラモデルではタミヤが行なった“実車取材”により精密に立体化、
防盾などの鋳造模様や砲塔側面装甲板の質感もリアルに再現している。
イギリス軍アフリカ戦線仕様の「砂漠用サイドスカート装着車」と、ソビエト軍の「通常フェンダータイプ」を選択して組み立てられる。
コマンダーとガンナーの半身像2体、デカール3種類付きで、様々なシチュエーションを再現可能だ。
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1052/716/at_02.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1052/716/at_03.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1052/716/at_05.jpg

ソビエト軍の「通常フェンダータイプ」と、イギリス軍アフリカ戦線仕様の「砂漠用サイドスカート装着車」を選択可能
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1052/716/at_07.jpg
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1052/716/at_08.jpg

「イギリス歩兵戦車 バレンタインMk.II/IV」のページ
http://www.tamiya.com/japan/products/35352/index.htm

以下ソース:GAME Watch 2017年4月3日 10:29
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1052716.html

2 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 17:34:00.68 ID:BfsM5L/w.net
http://ameblo.jp/gsc-mikatan/entry-12260365442.html

3 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 17:36:21.98 ID:x4imPTqr.net
似てないな
タミヤデフォルメしすぎ

4 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 17:37:33.20 ID:BYEN2MTI.net
オレが作った戦車は

タイガーとレオパルドだな。

戦時中、戦後とドイツ戦車の代名詞みたいなもん。

5 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 17:38:36.58 ID:wZmRE0le.net
排気ガスが乗員の所まで逆流する予感、だってイギリスの軍事車両
 

6 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 17:51:52.55 ID:qT2s0Z/Q.net
なるほど
戦車を飛行機に改装したから頑丈なんだな

7 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 17:57:40.14 ID:6qdoJO7A.net
戦車の飛行機改装ってそんな無茶が通るのか

8 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 17:59:51.43 ID:Igsk2Ye3.net
WoT的にはあのくそ遅くて結構頑丈なあれか。
WoTなんて架空・試作戦車てんこ盛りなのに知ってる気になるから困る。
そして人がいないからスケール感が狂うが、こういう写真を見ると小柄な戦車もやっぱり大きいんだなと実感する。

9 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 18:01:32.73 ID:YXpiLTHu.net
いや確かにバレンタインは実験でロケットブースター取り付けられたけど、
あれは飛ぶんじゃなくて、跳ぶ。豪を超えるためのジャンプ用だから!

着地失敗どころかひっくり返った写真しかないけど!

10 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 18:09:16.16 ID:qT2s0Z/Q.net
>>7
ナチスも戦車を改装してたしな
http://i.imgur.com/mOb5mSr.jpg

11 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 18:14:24.07 ID:6qdoJO7A.net
ぶはははw調べたら出て来た
大英帝国はこんなバ改造してたのね
知らんかった

12 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 18:19:11.34 ID:AnqdbVTT.net
タミヤの1/25チーフテンはかっこよかった

13 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 18:58:25.53 ID:H6rlCFvV.net
お前らの大好きなバレンタイン

14 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 19:25:30.30 ID:ZilF9CTt.net
しかしこんなマニアックな戦車で誰が買うのか謎なんだが

15 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 19:46:44.39 ID:zpE6jkI7.net
昔フジミのナナロクシリーズのなら作った覚えがある

16 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 19:58:50.03 ID:gh32vibP.net
こういうパッケにときめく俺はオッサンなんだろうな

17 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 20:17:38.09 ID:3eASeztW.net
変形はしないの?

18 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 20:50:01.94 ID:ejxviToE.net
昔読んだサヨ寄りの児童書にソ連向けのこれを英国の女工さんが作ってる話があったな
みんなでソ連向けに車体に書くわけだ「頑張って」とか
それを見た男の上司が「アカなんか糞やぞ余計な事すんな」って言ってきて (*´・д・)(・∀・`。)ネー.というお話

で、英国はWW2で衰退を加速させ、ソ連は超大国に、というイソップ童話みたいな話でした

19 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 20:52:59.39 ID:ejxviToE.net
東部戦線で言うと2年目の独のブラウ作戦の前に、ソ連の春季攻勢があって第二次ハリコフ攻防戦になるんだが、
ソ連側の戦車連隊には英国製しかない連隊もあって貴重だったんだ

20 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 21:41:26.12 ID:nxFpsUAX.net
>>14
戦車模型はもうメジャーどころ全部キット化されてて、ありえないくらいのマイナーどころまで複数メーカーからキット化されてる状況
バレンタインはそんな中ではまだメジャーな部類のアイテムなんで、キット化は妥当かと

21 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 21:52:17.92 ID:fVSwozpX.net
4000円以上もするのね
1/35の戦車を900円で買ってた世代からすると
今の子どもたちがかわいそう

22 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 22:07:49.13 ID:dXxC6ux3.net
赤軍によるヴァレンタイン戦車の評価
長所
1 充分な火力がある。使いやすい2インチ迫撃砲が射程もあって便利
2 50m以遠から撃たれた大概の徹甲弾(この場合独ソ戦初期の主力だったドイツ37mm砲)を弾き返す
3 操縦しやすい。静かに動く。サスペンションが良く、移動中の射撃も当たる
4 エンジンは経済的で信頼性が高い
5 総合的に、この戦車は小さいが強力である
その他 ペリスコープなど艤装品の精度が高精度しかも使いやすい→パクりまくった

短所
1 キャタピラが横滑りし易い→スパイクを溶接して解決
2 キャタピラが壊れやすい→品質改善し、予備部品を多めに持つことで解決
3 ギヤボックスが故障しやすい
4 起動輪と誘導輪が弱い
5 砲の防盾が悪い

23 :なまえないよぉ〜:2017/04/03(月) 22:55:47.96 ID:BBJ8ydAY.net
これは良いものだ

24 :なまえないよぉ〜:2017/04/04(火) 00:23:46.32 ID:11MfBjtJ.net
>>21
ガキの頃金がなくて、少しでも戦車っぽいものをということでケッテンクラート買った記憶が蘇った
当時で500円前後だった気がするが、今って1000円超えてるのね。信じられん

25 :なまえないよぉ〜:2017/04/04(火) 00:42:56.72 ID:eAdhMBy1.net
>>20
その割にガルパン仕様は少ないな

26 :なまえないよぉ〜:2017/04/04(火) 07:33:26.00 ID:E2OeCVAV.net
>>25
タミヤがやる気ないから

27 :なまえないよぉ〜:2017/04/04(火) 17:37:35.02 ID:PMWXiVKC.net
>>7
ソ連はT-60改造したグライダーを実際に飛ばしてみたって伝説が有ったなぁ

28 :なまえないよぉ〜:2017/04/04(火) 18:58:57.81 ID:lArmxJ3P.net
戦後これに乗って日本の貧しい子供達にチョコレートを配ったのがバレンタインデーの由来、だったっけ?

29 :なまえないよぉ〜:2017/04/04(火) 19:43:37.87 ID:MyAcCyMi.net
戦車模型を極めると次はソフトスキン車両が欲しくなる
フィールドキッチン辺りを買うようになったら末期症状です
あとはダイオラマ地獄へ一直線

30 :なまえないよぉ〜:2017/04/04(火) 21:24:07.16 ID:vAIUhSmQ.net
>>29
ティーガー!パンター!

電撃戦の主役は3号4号戦車!

T-34を最も撃破したのは突撃砲!

軽戦車車体の自走砲こそ正義

37oPak最高や!105o榴弾砲もええな

実際「戦車なんか珍しい」というのがドイツの実情だったのである

31 :なまえないよぉ〜:2017/04/04(火) 22:44:29.34 ID:E2OeCVAV.net
T-34はカタログスペックは立派だが、実は200kmも動くと壊れる
しかも例えばドイツの同じように故障頻度の高い戦車と比べると、ドイツの戦車は
細かく念入りに整備すればちゃんと動くがT-34はいかに整備しても壊れる時は壊れる代物だった
ソ連はそれを承知の上で、どうせ統計取ったら平均66kmぐらいしか動かない内に撃破されるので
ほとんど放置した
それに比べるとカタログスペックでは大したことない英米レンドリースの戦車は整備が単純で
故障頻度が低く、しかも壊れる時は特定の部品が集中して壊れるので
壊れる部品の予備パーツさえ揃えてれば長く使えた

32 :なまえないよぉ〜:2017/04/04(火) 23:12:26.54 ID:vAIUhSmQ.net
>>31
T-34は試作段階でモスクワまで往復1000kmを走破した頑丈な戦車なんだぞ
敢行したコーシキン技師はそのデモンストレーションでスターリンに認めさせたが、肺炎で死んでしまった
祖国を守った偉大な人だな

足が壊れるのはドイツの重戦車だね
特にパンターは25d戦車用のミッション・足回りなんでとにかくすぐ壊れる
さらにパーツの生産が爆撃で絞られて部品が無い、新車両が解体されるw
とどめは四号戦車のラインを圧迫する
軍オタが喜ぶだけだな

33 :なまえないよぉ〜:2017/04/04(火) 23:17:53.79 ID:vAIUhSmQ.net
ドイツはスターリングラードの敗戦まで戦時体制じゃなかった上、
パーツの生産も弱い&貧弱な輸送路はパーツの輸送も貧弱に
これであっという間に消耗してしまうのだな

そこに主力戦車を2つも作ってしまったという
T-34やM4は実は兵站思想の面から偉大な戦車なのだよ

34 :なまえないよぉ〜:2017/04/04(火) 23:21:27.12 ID:E2OeCVAV.net
試作型はともかく生産型のT-34はトランスミッションの故障とか頻発してたし
潤滑油を想定の3〜5倍ぐらい馬鹿食いした

故障知らずでよく動いたのは特に米の戦車
シャーマンはノルマンディーからガソリン入れるだけでドイツ国境まで平気で行く

35 :なまえないよぉ〜:2017/04/04(火) 23:44:09.03 ID:PMWXiVKC.net
>>28
GHQのバレンタイン少佐がこれに乗ってな

36 :なまえないよぉ〜:2017/04/05(水) 00:37:51.64 ID:iAjTUqx8.net
末期投入だった上に重すぎてほとんど活躍の場がなかったのってヤクトティーガーだっけ
30年くらい前の小学生時代の知識掘り起こしてるから記憶違いが怖い

37 :なまえないよぉ〜:2017/04/06(木) 15:34:29.78 ID:ZUT68xuh.net
          ,. .:.:´.:.:.:::::::::::.:.:.:..`丶、
         ,.:.'´.:.:.::::::::::::::::::.:.:.:.::::::::.:.:.::`ヽ、
        ,.:'.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
      /.:.:.:.:.;'.:.:.:.:.:./.:./.:.|.:.:.l.:l.:.:.:.:.:.:|.:.\.:.:.:.:.\
       /.:.:.i.:.::l.:.:/.::/.:./ l.:.ト、.:l l.:.:.:.:.:.:|.:.:.:.:.ヽ.:.:.:.:.:ヽ、  「わたしはインターネットで真実を
    _ノ.:.:.: l.:.::|.:.|.:.:|.:./__」_l_ V.:l.:.:.:.:.:.:ト、.:.:.:.|.:.: : |:.ヽ`ー' 知りました!なんでも歴史教科書
  /.:.:. }.:. :.l.:.::|::.|.:.:|/´  l/  V.:.:.:.:./:l⌒ヽ. |.:.: : |..:::|  は嘘に塗れていて日本人が悪人
/.:.:.:.:.:/.: : .l.:.::|.::|.:.:{ , テミヽ  |.:.:.:./ リ _ニl/ |.:.:.:.ノ.::.:}  だった歴史なんてないのだそうで
.:.:.:.:.:. ∧ ミミ.:.: ト、ト、V´んハ`   |:/ イんハ V:::::::::::::/.  す! 南京大虐殺もうそっぱちで本
.:.:.:.:/  ヽミ{.:. {.:.:\|ヽV:りノ      ヒソノノ}.:.:/.:/l/{   当は捕虜も民間人もみんなやさしい
::/     ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.| ////   ,   ////レ'.`Y´.:.',   兵隊さんが保護しただけなんです!
       |.:.:.:.:.:.: :|             {.:.:.:.:.:l.:.:.:.:',  あ!それからコレ、インターネットの
       |.:.:.:.:.:.: :|     `ーー'     ノ.:.:.:.:.:l.:.:.:.:.i  有志たちから貰ったパンフレットで
       ヽ.:.:.:.:.:.::ト、          イ.:.:.:.:.: ∧.:.:.:.l  す!世の中がどれほど嘘だらけか
           \.:.:..:|〈 丶、 ___, <ノ |.:.:.:.:.:.,' i.:.:.: l  バカにもわかるようになっています
          ,. イヽ::|  `丶、  ∧   |.:.:.:.:./  l.:.:.: l  から唯先輩みたいな人にこそ読ん
    __,. '´. : :.|: : :.{    ,r V  ',`ヽ |/|/  l.:.:.:..l   で欲しいんです!というか読むだけ
  /. ヽ: : : : : :.|: : : ト、  / >]くVi: : ',:.ヽ、   l.:.:.:.:.l  じゃなくって配布にも協力してくださ
 /. : : : : \: :.:.:.:|: : : :ヽ V //l l ト、l:. く: : :i: `ヽ、.:.:.:.:.|  い!ちなみにURLはここに書いて......」

38 :なまえないよぉ〜:2017/04/16(日) 21:44:53.75 ID:kD/gdHYd.net
>>10
ハウニヴーだな。矢追純一の本で読んだぜ。

39 :なまえないよぉ〜:2017/04/17(月) 21:26:22.22 ID:NdwIiziY.net
歩兵戦車はMBTじゃないだろ

40 :なまえないよぉ〜:2017/04/17(月) 22:00:49.19 ID:Fkd9fA0s.net
>>39
MBTなんて概念は第二次世界大戦以後のもんだ

41 :なまえないよぉ〜:2017/04/17(月) 22:35:15.14 ID:NPRbM6CH.net
この場合の主力戦車というのは巡航戦車と歩兵戦車を統合したMBTという意味ではなく
(英国で)一番多く生産され、なおかつ一番多く戦場でも使われた戦車というぐらいの意味だろう

本来、本土防衛のために緊急に大量生産できる簡易戦車としてスペックには目をつぶって作ったはずの戦車なのに
ナチスの英国上陸の可能性が去っても北アフリカに送った戦車がこいつを除いて故障しまくりだったため
巡航戦車を装備するはずの部隊までこいつで戦うことになっちゃったぐらいで
実を言うと英国で生産したバレンタイン戦車の半分以上はソ連に送られず英国で使っちゃってる

総レス数 41
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200