2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コラム】読書感想文なぜ苦痛?

1 :オムコシ ★:2016/08/17(水) 17:08:09.89 ID:CAP_USER.net
ビーカイブ
小中学生の夏休みの宿題の定番といえば読書感想文でしょう。なんらかの文字の本を読むか、あるいは学校や地域の自治体が指定する課題図書を読んで感想文をまとめるものです。

文字数はどれくらい?

読書感想文の文字数は、小学校の低学年は原稿用紙2枚の800字、中学年だと3枚の1200字、高学年になると4枚で1200字とだんだんと字数があがってゆきます。中学生が高校生となると2000字といったものになってゆきます。作文が得意な人にとってはさらさらと書ける字数かもしれませんが、読書感想文は苦手という人が多くいます。中には本を読むことが好きな人であっても読書感想文は苦痛だったという人がいます。これはなぜでしょうか。

本がつまらない?

そもそも、読書感想文にはなんらかの課題図書が出されていることも多くあります。本というのは自分が興味があるものだったり、好きな作家の新作だったならば、寝る間も惜しんで読んでしまうということはあるでしょう。それでも、まったく興味のないジャンルだったり、これを読めと強制されてしまうととたんにやる気を失ってしまうのではないでしょうか。例えばアニメが好きという人ならばアニメを10時間観ても飽きないという人はいるでしょう。対してアニメに一切の興味が無いという人にとって10時間アニメを観ろと言われれば拷問になってしまうでしょう。人によって認識が違うにもかかわらず、一律で宿題として出されてしまうことが読書感想文が苦痛な理由なのかもしれません。

なぜテキストなのか?

さらに、読書感想文というのはなぜテキストでなければいけないのでしょうか。本を読んで得られた感想やパッションを、絵で表現したり、音楽で表現したりといったこともできるのに、文章に落とし込まなければいけないというのは子どもにとっては苦痛かもしれません。そこまでしないにしても、感想をしゃべり言葉で表現するといったこともできるはずです。自由なようでいて不自由というのが読書感想文を苦痛に感じる理由のひとつなのかもしれません。

http://b-chive.com/dokusyo-kansou-bun/

2 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:09:36.79 ID:9T3MyzdJ.net
>中学年だと3枚の1200字、高学年になると4枚で1200字

 まず算数からやり直せw

3 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:10:03.39 ID:JtNwAeqi.net
>>1
いや文章じゃなきゃだめだよ
甘えんな

4 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:12:51.53 ID:kCX7mAX4.net
書き方の指導が出来ないからって
夏休みの宿題に出すな

5 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:12:54.70 ID:XoTQ2VLb.net
最近は書き方のテンプレがあるからその通りやればいい
文章起こすのは大人になっても役に立つ
原稿用紙3枚ぐらいひり出せないと底辺確定だよキッズ

6 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:13:03.04 ID:r23KeoyM.net
本読んだ感想なんて100文字あれば十分なのに

7 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:13:04.53 ID:vmJ4hmaH.net
何の感想もないとかどうかしてるぜ

8 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:14:33.76 ID:De9uEB0D.net
自分の中に入力した物を、他人に出力する作業じゃないの?
絵で伝えるのはポスターとか何とか別にあるだろ。

9 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:14:51.14 ID:5BSuDA5r.net
宿題いやだいやだ!というガキの言い訳かこれ?w
苦痛なのは感想を評価される事とかそういう方向の記事かと思えば

10 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:17:11.58 ID:jQ8wmGty.net
感想文とか昔よりは楽なんでない?ネット見れば書き方のテンプレは幾らでもありそうだし

11 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:17:17.14 ID:asoYi3TP.net
感想というよりも内容の紹介と批評にした方がいいんじゃないか

12 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:18:38.54 ID:yO5ew4K5.net
感想じゃなくてあらすじ書きになってしまうからです。
でも感想の表現能力がない人が普通です。

13 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:19:02.08 ID:0EMApquf.net
今なら本の感想に4枚くらい書くのは

屁でもないのになー。

何であんなに苦痛だったのか。

14 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:20:18.41 ID:Z02nPZOm.net
感想文はこつがある。
「読んでみたい」と思わせるようなことを書けば良い。

15 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:20:24.86 ID:IrNnz6Tu.net
感想文などコピペで十分

16 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:20:32.91 ID:hNedGD1T.net
なぜ苦痛って…。
そもそも本を読んでないからだよ。
感想の書きようがない。

17 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:20:41.76 ID:ttfyVXu2.net
感想文の書き方の指導を受けた覚えがない
最近では、感想文その他の宿題の代行をする業者があるとか

18 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:20:53.28 ID:I2D+Jswc.net
感想文の対象になる本がつまらなかった。字が大きくて、フリガナがうってある
だけの大人向けの本という感じだった。
年取ってから読めばそれなりに面白いと思った。

19 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:21:45.68 ID:36SCyCg0.net
どうせちゃんと読んだか確認したいだけでしょ、先生?

ってのが子供心に分かっちゃってるからじゃね

20 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:23:33.13 ID:rw0QKWRo.net
文学少年だったから夏休みは10位読書感想文書いて300円で売ってた
全部俺の字だから先生も気づいてたはずだが内容がしっかりしてたのか褒めてくれてたな

21 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:23:48.63 ID:L+wVB2UG.net
○○はいいぞ
で良いじゃない、長々と書かなくても。

22 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:24:04.14 ID:eeWU2tht.net
読書感想文を音楽で表現とかw


むしろそっちの方が苦痛だわw

23 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:24:07.84 ID:oH7CSymb.net
エピソードを自分の中に落とし込めるようなマセたガキは嫌いだな
でも、頭いいやつは、感想文でも賞をとってたな、毎回

24 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:26:07.66 ID:PbmfoC1l.net
そもそも、本を読んで自分の意見を書くのか、本の内容のまとめを書いて最後にちょろっとおもしろかったと書けばいいのか解らん

25 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:29:38.26 ID:aBJMmlOK.net
有名人の伝記とかオススメ
たとえ読んでなくても、その人の生涯知ってればなんとなくソレっぽく書ける
ありがとう勝海舟

26 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:32:23.56 ID:GNlIJWIl.net
俺は「面白くなかったです」と
原稿用紙にデカくマジックペンで書いて提出したら
担任にゲンコツされた。

27 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:34:28.44 ID:ySok6BzZ.net
イヤな事も我慢してやる訓練だろ
我慢することを身に付けさせるのは重要だよ

28 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:36:04.65 ID:gCASakZ7.net
まあ読んでないし買ってすらいない本の感想をひねり出すのは苦行だわ

29 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:36:19.02 ID:rw0QKWRo.net
ラスコーリニコフはなぜ犯行するに至ったか夏休み中考えたけど解りません
20年後位に再提出します

って書いとけ

30 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:36:22.47 ID:zvM+qX+G.net
不思議だよなぁ
ネットじゃ映画やドラマから漫画に書籍の感想だらけなのに
みんな書きたくて仕方がないんじゃないのかね

31 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:36:34.34 ID:TwumiIa5.net
知らず知らずの内にただのあらすじになっていく

32 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:36:43.05 ID:sFhsvDk+.net
>>2
HA HA HA HA

33 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:37:53.01 ID:VWglSsSP.net
感想文なんだから
「何も感じませんでした」って書いても問題ない筈なのに
なんで怒られるんだろ

34 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:40:10.70 ID:rbPKZbjq.net
読書感想文なんてクソ

なんの役にも立たない。

読みたくもないつまらない本読まされて、その感想書けって

お前は好きでもない女にラブレターかけるのか?

だから苦痛

罰ゲームもいいとこ。なんの役にも立たない。時間の無駄。資源の無駄。

35 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:46:30.31 ID:2/lC104W.net
大人になって書く感想といえば

「全く使えないゴミ」
「はっきり言ってクソ」
「サポートする気がないなら出すなや、カス」
「死ね」

と、だいたい1行で済むというのに、なにを1200字も書く必要がある?

日本人の知性は30年前に死に絶えてるというのに。

36 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:46:33.84 ID:GEkLaiw5.net
読書感想文とはいわば書評である。書評を書けるほど本を読んでない子供にそれを強制するのは苦痛を与え読書嫌いを助長させかねない。その前に本を読む事を好きにさせる事がよっぽど重要。by丸谷才一

37 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:48:52.85 ID:2iCUMEP0.net
>>1
...わりと身もフタもないコト言うと 「好きな宿題」ってあったか?
読書感想文が嫌いなんじゃなくて、宿題が嫌いなだけ
実際には、感想誰かに語りたくてならない奴だらけなのにな

38 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:48:53.25 ID:2/lC104W.net
感想文かけない奴が大人になると

「はぁ? だって糞じゃん」
「はぁ? 死ねよ」
「はぁ? ゴミじゃん」

程度のコミュニケーションしかとれなくなるんよ

39 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:51:19.69 ID:4bKBdvwq.net
面白いと感じただけじゃダメなのかしらね
なんでもかんでも表現しろってうるさい

40 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:56:09.23 ID:/8YuV41q.net
前書き、後書き読んで、目次のタイトル、あと1章読めば書けるよ

41 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:56:36.80 ID:fbr4phgX.net
読書感想文の書き方教えろや
いきなりできるもんじゃないだろ
教育方法として間違ってるんだよ

42 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 17:57:24.34 ID:6heoYeoD.net
そもそも本を読まなきゃ文が書けないからな

そういえば読んだ本に影響されて文体も年頃
によって変わるんだよな

一から順に最後まで読むのが苦痛なら面白そうな部分から
読めばいいんだよ
どうせ後から飛ばした部分も読まなきゃ進まなくなるからな

43 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:01:11.65 ID:h5e+80jf.net
書きたいことを書くと大抵低評価だから
発想が面白い!って教師が褒めたらここまで嫌う人はいないだろう

44 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:02:49.83 ID:+HmaV6XT.net
このスレ読んだ感想

アホしかおらん

45 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:06:05.24 ID:ttfyVXu2.net
>>44
そのとうり!
お前を含めてな(笑)

※文法の誤りの指摘は受け付けません><

46 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:06:36.75 ID:w+YU0tfJ.net
感想文でなく、感想画とかいう宿題が出た時にはまったくもって意味不明だった。
何書いていいかわからず、表紙の絵をトレースして出したら怒られた。

47 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:15:13.37 ID:xVMHkWoT.net
面白くなかった的な感想文を書いて提出したら滅茶苦茶怒られた

48 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:16:45.65 ID:00YFb/R6.net
学生の時には読書感想文なんて、「あとがき」を適当に脚色したものや
書評を探してそれに尾ひれをつけて出しておいたものだ。

49 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:17:11.45 ID:QlFFFxPv.net
感想文の書き方の指導もろくにできないような教員は全員、
分限免職でええやろ、

50 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:17:15.69 ID:m8k8xd2I.net
昔は読書感想文大嫌いだったが、今は頼まれてもいないのに
読んだ本のレビュー書きたくて書きたくて、いくらでも文章書ける。
教師に気に入られそうな内容パターン、とかも想定して書けそう。
今なら読書感想文の宿題なんて、夏休み中に10くらいは書ける気がするw

51 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:19:33.70 ID:/GX4TQAv.net
本の感想を原稿用紙4枚も書こうと思ったら、内容説明するようなことになってしまう
だろ。つまらん本なら百字、面白い本でも一枚で十分だ。文章を書くこつは論旨を明確
にすることだ。子供が書く文章なら、一番重要なポイントを書かせるだけでいい。

52 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:20:37.97 ID:jZ3GNYBm.net
読書感想画というのもあったような気がしたが

53 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:26:16.81 ID:ZLSxDkyb.net
今でも読書感想文書けと言われたらまともに書ける自信はない

54 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:27:01.02 ID:x93Kkune.net
酒飲んでむちゃくちゃ遊んだという内容のものを読んだことがあったけど、
学生が、いやー面白かった、という感想を書いたら絶対怒られるなと思って、
どうしたらいいのかとても悩んだことがあった・・・

55 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:28:22.37 ID:ZveuF+X4.net
>>1
意外と忘れられるけど本を制限するから嫌になるんだよ
”小説・漫画・絵本”は文字と絵の比率が違うだけで
作者の価値観や世界観を学ぶ意味では本質的に同じ

なのに子供にとって苦痛にしかならん内容に限定して作業させればそら反感しか生まれないわ
大事なのは本から得たモノを文章に起こす事なんだから本自体は何でも良い筈だろうに

56 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:28:22.86 ID:gmWyMKHo.net
本当に初めての時は何書いたらいいかわからんかったな
自分の考えや思考とか色々アウトプットの仕方がわかってくると適当にスラスラかけるようになる

57 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:38:30.88 ID:IC19gWgz.net
基本、あらすじ文になる、それでも書かないよりはマシだよな(笑)

走れメロスとか定番だよな、俺は赤毛のアン書いた記憶が

58 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:54:56.34 ID:N5+im/se.net
小学生の頃は苦手だったなあ。
あらすじと面白かったです、でなんとか原稿用紙埋めてた。
中学くらいからマトモに書けるようになったかな。
今なら多分原稿用紙三枚じゃ足りないくらい書けると思う。

59 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:57:47.31 ID:akp67xf1.net
読書感想文苦痛だった。

まず感想文ってのがよくわからなかった。
感想って面白いか面白くないかで、どう面白いかと言われても言葉が出てこなかった。
それを無理に言葉にしなくちゃいけなくて、嘘をつくことになるから嫌だった。

60 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 18:59:14.62 ID:hh4AwJvu.net
そらすきでもなんでもない本(課題とSHOW)でどうこうの時点で無理ゲー
本なんて自分が興味のあるものを自分のペースで読まなきゃ感想以前だわ

61 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 19:03:24.16 ID:lp6vDJ8K.net
感想文のコンクールの入賞作はもはや評論

62 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 19:03:32.36 ID:rU2lh8hc.net
例えばラノベとか官能小説なら捗るのか?

63 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 19:07:36.52 ID:/li1Qnz6.net
登場人物はすごいなぁ、僕にはとても出来ない
って感じの、魔法陣グルグルのニケみたいな読書感想文を書いた記憶はある

64 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 19:20:40.01 ID:Jss9qKMo.net
読書感想文はあらすじと最後の解説を読んで、自説を展開するのが通

65 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 19:25:17.68 ID:Jss9qKMo.net
>>64
漱石のこころなら、2chの浮気スレの話題と比較して
現実は小説より奇なりと感想を述べるだけで先生に評価される

66 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 19:26:19.45 ID:43ED+Weo.net
あらすじになっちゃうんだよなあ

67 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 19:52:19.09 ID:lgbfmfUo.net
子供を読書嫌いにさせる為だけのシステム

68 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 19:53:11.07 ID:alhSzeXy.net
読書感想文も嫌だったが社会に出ても文章書いたり喋ったりSNSでやり取りしたりが苦痛だわ
2ちゃんは楽ですね

69 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 19:58:48.92 ID:J+wgtC2W.net
話が面白く無いと思ったことを書く場合
登場人物の考え方が自分と違って腹が立った&どう腹が立ったかとか書くといいらしい
と隣の席の奴に教わってその通り書いたらOKもらえた

70 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 20:01:34.87 ID:sGWOxQeD.net
アニメや映画の感想をネットに書き連ねた今だと読書感想文とか簡単に書けそうな気がする

71 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 20:08:43.93 ID:9Ik49ORj.net
小説家にも「読書感想文は小説嫌いを増やすだけ」とdisられてるからな

72 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 20:32:16.52 ID:i9KZaTCl.net
先生は宿題だけは出すくせに感想文の「書き方」は一切授業で教えてくれないんだよな
で、そのくせ一人前に添削してふざけるな!と怒られて放課後徹底して書き直しさせられた

クラスの2/3がそんな目に遭っていたから全員本嫌いになった

73 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 20:39:54.39 ID:ZveuF+X4.net
小学生が必死に頭抱えて書いた文章を添削する先生が体育担当とかあるからな

74 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 20:41:56.61 ID:KOt/1Pzi.net
読書感想文なんかいくら捻じ曲げてもいいんだから楽なもんだろ。

75 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 20:45:10.74 ID:kHSEdhVz.net
あらすじ書くな
感想を書け

76 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 20:46:21.80 ID:XcyfYw7Q.net
どう書いたら良いかのメソッドが全く分からないで困ると
確実に行き詰まるからね

なので着目した部分の内容とそれへの感想をそのまま書くと
教師は駄目出しだけして終わらせて
どう書いたら良かったのか実例とかは全く示さないってのが
毎度の如く延々と繰り返されるだけ

無駄に穴を掘って埋めろってのをクズ扱いされながらひたすらにやらされてるだけなのと変わらないのが
まともに指導もしない教師の下で行われる小学中学の読書感想文の実態よ

77 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 20:49:32.19 ID:Eo2BOeXY.net
>>36
まさにこれ。子どもに人生相談するようなもん。

78 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 20:50:54.30 ID:yLNvXVFn.net
中学当時
大藪春彦氏の「蘇る金狼」の感想を角川の映画と比較しつつ書いたが何となく誉められた記憶がある(笑)
“課題図書”をほんの数冊にするより、岩波新潮文春角川早川創元のどれかから
好きな本を選んで読め。くらい間口を広げてやればいいのに
そのとき本を読んだことを「楽しい」と感じられたかどうかで、その後の国語の成績は雲泥の差になると思う

79 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 20:51:26.22 ID:n7e8yUa5.net
>>75
感想だけで字数を埋められないからあらすじを書くんだよ

80 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:01:22.26 ID:PvuyrkI7.net
宿題 感想文 卒業論文は
シネオ

81 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:01:51.10 ID:sM9Bi7Ub.net
思っても無いことを延々書くだけの作業
嘘をつく能力は向上したけどなw

82 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:09:54.42 ID:9Ik49ORj.net
>>41
「子供の無限の想像力が〜」という馬鹿な考えの結果

83 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:16:20.83 ID:ZdOw22Iv.net
内心の自由に対する侵害である

84 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:18:38.16 ID:KquSUXOO.net
他人のオナニーの感想を求められるからだろ

85 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:19:04.09 ID:XcyfYw7Q.net
だいたい思った事だけ書くと
「状況描写が全く無いから何に対しての感想か分からない」とかやる教師すら居るからな

86 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:22:58.25 ID:P61/30Hl.net
あんなもん何書いてもいいんだよ。
つまらんとか書いたって落第するわけじゃないんだから。

87 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:29:20.92 ID:Ci1oE+Rx.net
今や長文レビューなんてネットに其処ら中転がってるからな
ぶっちゃけアマのレビュー幾らかパクっても分かりゃしない
読書が苦痛な奴には素晴らしい時代だろうな

88 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:30:38.31 ID:QdiTWneP.net
教師なんて頭のおかしい左翼が多いから
適当にあらすじ書いて、最後に
だが待って欲しい。軍靴の足音がなんたらで平和のために自衛隊を廃止しなければいけない
とか適当に書いとけば、中身滅茶苦茶でもうっほうっほ喜んで満点くれるよ

89 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:31:31.01 ID:KP0CylAk.net
他人が望んでいる文章を用意するトレーニングにはなる。
好きでもない先公が喜びそうな内容をでっちあげるという
空虚な作業だから、辛いことは確か。

90 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:32:51.42 ID:wflHOreD.net
分かるはずもない他人の心理を説明したり、
意に沿わない回答は評価されなかったり

91 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:49:46.09 ID:r3c+5f9U.net
なんで水の中でも息が出来るかの問いに
さっき飲んだ熱いお茶のせいだと回答するのが現代の子供に求められる感性

92 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:53:09.32 ID:XZy0NoOl.net
とにかく読むのが苦痛で仕方がなかった旨とストーリーも糞過ぎて課題の無意味さについて延々と文字数を稼ぐ

93 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:55:26.35 ID:5OQq5Njv.net
マジで何を書いて良いか分からない
例えば桃太郎の感想で、「みんなで協力して鬼を倒して仲間の大事さが分かった」と書くとする
でも桃太郎は元々そういう話として書かれてるんだから感想じゃなくてプロットなぞるだけになって結局書くことが無くなる

94 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 21:58:10.15 ID:g+dA7q2q.net
>>48
ああ、オボカタというひとがやってたね

95 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:00:54.68 ID:M1FQAhSK.net
面白かった。

96 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:05:16.47 ID:pfZWroVy.net
今はアマゾンレビューがあるからなあ。
感想文の良い例悪い例が山ほどある。
書き方のコツが掴め易いんじゃないかな。

97 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:09:09.77 ID:P61/30Hl.net
>>93
それでいいんだけど

98 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:10:42.68 ID:PorHyLfR.net
読書感想文がよくないところは課題図書の利権化だと思う。

99 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:14:18.10 ID:pPyVBeb4.net
/ ̄ ̄ ̄ ̄/   / ̄ ̄ ̄ フ.         / ̄ ̄ ̄ フ./''7''7  / ̄ ̄ ̄ /  __/ ̄/__ . /''7''7       
 ̄ ̄ノ /     ̄ ̄./ /    _ノ ̄,/   ̄ ̄./ / ー'ー'   / / ̄/ /  /__  __  /, ー'ー'  ____ 
   / /     ___ノ /  / ̄  ,/   ___ノ /       / /_/ /  _./  //  /      /____/
 ∠../    /____,./    ̄/__/   /____,./       /____________/   |___ノ.|___,/,    
         
               ___/ ̄/    /''''7    / ̄ ̄ ̄/ /__7 ./''7
              /___     ̄/  / /      ̄ ̄/ /  /__7 / ./
              _ノ ,:  / ̄  ノ /__,l ̄i.  __/ /  ___.ノ / 
             /_ノ,___/   /___,、__i/__________ /  /____,../  

100 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:17:08.39 ID:224gF5tE.net
>>1
ほんと謎だよな
2chやツイッターなら書けと言われるどころか長文嫌がられても140字×10くらいは勝手に感想文書き散らかすのに

101 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:18:40.76 ID:en1oYhL8.net
フランス書院文庫なんかおすすめ。

102 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:20:15.63 ID:224gF5tE.net
まあテキストじゃなくて絵や音楽でもいいだろは流石にむちゃくちゃだな
そんなのもう解釈が必要な作品じゃん
でその解釈は結局テキストが必要になる

103 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:25:22.46 ID:ByXb4Qbc.net
つまらない本でも「面白かった」と嘘の感想かかなければならない。
平和の本で「戦争万歳ひゃっほー!」なんて内容の感想を書いたら、どれほど文章が上手でも評価されない。
命の尊さ、思いやり、など現在の価値観における道徳規範を賛美する内容でないといけない。
つまりは、文章力の評価ではなく、生徒の思想の評価をしていることになる。

104 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:31:08.48 ID:5OQq5Njv.net
>>97
結局感想というより解説してるだけな気がしてきちゃうんだよね
そしてその解説を読書感想文という「作品」にしなければならない作業がとてつもなく苦痛

105 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:39:57.70 ID:wflHOreD.net
>>103
道徳とかその類やね…

106 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:49:43.61 ID:xhtiqfmo.net
とある物書きの人も感想文書くのがすごく嫌いだったらしいが、
あるとき何かが吹っ切れて、もうあったまきた!なんで俺様がこんなことやらされなきゃならんのだ!
と思いの丈を書きなぐって(もちろん本の内容とか関係ない)提出したら、
先生に怒られるどころか褒められたそうだ。
こんな生き生きとした文章を書くなんて素晴らしいって。
こういうのOKにすればみんなちょっとは楽しく書けるんじゃないかな。

107 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:51:45.13 ID:P61/30Hl.net
>>104
作品なんて大層なものにしなくていいのだよ。
内容がふざけてなくて
文章の形をしていればそれでいい。

108 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:52:23.17 ID:pf8T/3Qk.net
山上たつひこの「イボグリ君」って短編集の中に、「全国小学生読書感想文(だったと思う)」ってのにイボグリ君が
毎年入選して母親と喜び合う話があるのだが、小学校を卒業してからも応募を続け、落選を繰り返すのだけれど
母子は、何故落選するのか分からないまま歳をとってゆき、荒んだイボグリ君が終に母親を殴り殺してしまう話が
とっても面白かったです…こんな感じだったな俺の感想文

109 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:53:10.62 ID:en1oYhL8.net
巨匠・文豪と呼ばれる人の作品に対し、
『まだ稚拙で荒削りだが光るものがある』
とか書いときゃいいんだよ。

110 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:54:47.50 ID:24Kx5yAU.net
つまんないのに無理やり褒めなきゃならないから
批評とかOKならよかったのに

111 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 22:59:57.47 ID:KN6TRq6Z.net
仕事で書評を書くようになったら1000字前後は直ぐ書けるようになったけど本当に子供の頃は苦手嫌いだったな
書き方のテンプレに嵌めるだけなんだけどこれ知らないで子供に書けってのは苦行だわな

112 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 23:02:17.36 ID:eZAv6i0+.net
自分で勝手に架空の作者と作品をでっち上げて、適当に感想書いて
楽させてもらったもんだが、今はネットあるから無理なんだな

113 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 23:05:58.11 ID:O6Yhumwe.net
>>112
それは楽したと言えるのかw

114 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 23:06:05.19 ID:Eb0X38ms.net
なぜ苦痛かって?
感想文をお利口に書こうとするからだ

自分が感じたように書けばいいんだよ。訳分らなきゃ「わけわかんね」でいいの

115 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 23:09:44.49 ID:RDIv9rWh.net
2ちゃんねるの読書感想文を書こう

116 :なまえないよぉ〜:2016/08/17(水) 23:13:01.70 ID:CB+ut2CF.net
>本を読んで得られた感想やパッションを、絵で表現したり、音楽で表現したりといったこともできるのに、文章に落とし込まなければいけないというのは子どもにとっては苦痛かもしれません。

国語の宿題だからだろ
国語のテストの回答に絵を描いて答えても正解にはしてもらえない
読書の感想を絵や音楽で表現したい人は自由研究としてそれを提出すればいいさ

117 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 00:16:30.91 ID:zosYxuk0.net
感想という名の本に絡めた自分語りだからな実質

118 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 00:53:47.06 ID:xjGJDOnC.net
こんな感じの文章を原稿用紙4枚程度書けばいいんだろ?

俺は詳しいんだ

http://s1.gazo.cc/up/205773.jpg

119 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 01:51:24.47 ID:QXuHbXCbV
おっぱいアングルww

いいところで敵

120 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 01:52:20.48 ID:QXuHbXCbV
ごばく

121 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 02:09:24.72 ID:c3tpmRZ9.net
この歳になればあんなもん簡単に書けるけど
若い頃は先生に評価されるって考えてあんまり地で書けなかったからな
あと読む本の対象も決まってたりするし、学生の頃に書けって言われてもねぇって感じ
今ならいくらでも書いてやんよ、本がつまらなかったら途中で読むの止めるけどなw

122 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 02:09:41.93 ID:6XbzD8D4.net
読書感想文コンクールの主催者が新聞社であることが多いから
メディアもこの問題を正面切って論じるのが難しいのだろうな。

123 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 02:14:18.79 ID:6XbzD8D4.net
児童文学者こそこの問題を真剣に考えなければいけないと思う。
読書習慣を身につけさせる機会が逆効果になっているわけだから。

124 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 02:23:42.58 ID:wRhYcIvm.net
読書感想文か、全然ダメだわ
元々文章書くのが苦手だったからな
ネットやるように成ってだいぶ良くなったが

125 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 03:33:06.28 ID:kmxPmNVC.net
授業でやるべきなのは要約
これは社会でも大いに役に立つ

126 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 05:54:19.76 ID:A9KAIvFD.net
数学の専門書読んで感想文10枚はきついよ

127 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 07:13:59.95 ID:NXWJDdA3.net
高校の時、先生から「君のは感想ではなく批評だ」と言われた。

128 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 08:23:25.61 ID:WeoTlnmy.net
すっげぇ好き
中学から国語の担任と打ち合わせして毎年読書感想文コンクール出てたわ

129 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 08:32:32.75 ID:jAQXpjuG.net
 俺、作文じだいが大のニガテだけど、できる子はスラスラ書けるのよね
不思議でしょうがない。て、俺がダメダメなだけなんだけど。

130 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 08:39:06.28 ID:dXN+V4ml.net
ありもしない感情を捏造させると異常者になるんじゃね。危険な教育

131 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 08:45:59.97 ID:LruJTv7y.net
先生にも言った事あるが
夏休みの宿題、読書感想文って

読書感想文  ×
俺的あらすじ ○

だよな

132 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 08:57:42.19 ID:80I2iinj.net
そもそも感想文ってどういうものかの指導がないのに
いきなり書かされる理不尽さ

133 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 09:13:06.74 ID:lvzAl46g.net
教師が喜ぶようなことを書くのが苦痛で堪らなかったな

134 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 09:18:18.72 ID:WeoTlnmy.net
読書感想文の話題になると書き方を教わってないと言う奴が必ず出てくるが、国語の授業をサボって聞いてなかったんだよ

小学校低学年から、登場人物はなぜ〜のような行動を取ったか?
主人公の気持は?それについてあなたはどう思いましたか?等設問がある
各学年必ず出てくるそれらの設問にちゃんと取り組んでたら最低限の読書感想文は書けるようになってるんだよ

135 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 09:19:56.58 ID:7kuaCu45.net
背伸びして自分の生活からかけ離れたような本を読むから書けないんだよ
中学生に、ロートル扱いされてそれでもと無駄な努力をする年寄りの気持ちなど分からない

136 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 10:32:45.39 ID:UnNkbV9v.net
つまりレビューを書けばいいわけ?

137 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 10:57:00.92 ID:jMhIoeEr.net
>>132
それ
初心者にバットとボールと簡単なルール説明だけで好きなようにプレーしろと言われても、野球なんてできないのに似ている感じ

138 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 12:15:32.32 ID:Plt4CgN5.net
大川 隆法先生の本で書けばいい。偉大なる宗教家の本で書けば教師も迂闊な評価、コメントができなくなる。無難な点数はゲットできる

139 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 12:50:28.49 ID:6XbzD8D4.net
読書感想文コンクールは読書の高校野球。

140 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 12:52:06.97 ID:6XbzD8D4.net
もちろん悪い意味でだが。

141 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 13:09:54.42 ID:NKpLNBxP.net
言うことがうまいっすね

142 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 13:11:15.77 ID:6O5EwtEq.net
読書感想文ってすごく苦手で「銀河鉄道の夜」の感想文を書いてたのに
脱線しまくって宮沢賢治作品全般の感想になっちゃったら逆に褒められた。

143 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 13:59:34.23 ID:6XbzD8D4.net
>>134
日本の国語教育は目的を生徒にじゅうぶんに説明せずに行われてきたからではないだろうか。
もっぱら受験のためというか。

144 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 14:12:40.54 ID:kzhwb3kX.net
感想文はあらすじを書くもんだと思ってたが、単なる感想で良かったと知った時の
今までの努力はなんだったのかと、途方にくれた

145 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 14:16:09.85 ID:LruJTv7y.net
当時流行ってたゲームブックで感想文を書いた事がある俺
昔は漫画は駄目だからなって言われてたけど
今はどうなの、ラノベOKなの?

146 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 14:33:51.38 ID:6XbzD8D4.net
>>145
日本で一番権威があるとされる青少年読書感想文全国コンクールの
課題図書だけどいかにも大人が子供に読ませたい本だらけだ。
応募者が読みたい本の感想を書く部門もあるけど。
http://www.dokusyokansoubun.jp/books.html

課題図書を設定するのなら子供のあいだで大ヒットした本
(当然漫画やライトノベルが含まれる)や大人のあいだで大ヒットした本
を含めて、子供が好きな本を大人の審査員がどう感じているか、
大人の好きな本を子供はどう感じるのか知る機会にしたほうがいいのに。

147 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 14:55:14.84 ID:sMPYdQAS.net
高校になるまで全く書けなかったなぁ。
それまでは、読み返して「薄っぺらいなぁ、嘘くせぇなぁ」って自身で思ってたw
感想文を書くには、やはりそれなりの人生経験は必要。
ゲームでよくある、経験値とかが足りないと参加出来ないイベントの様な物だ。

加えて、指導者(先生)による適切な指導だな。
未だ書けなかった頃、教師に「感想文は『おもしろくなかった』の一言でも良いから」といわれてそう書いて提出した。
そしたら次に「何処が面白くなかった?」だ。その次は「どう面白くなかった?」とか「どうだったら面白かった?」・・
あっという間に原稿用紙が埋まっていったよw

148 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 15:14:13.93 ID:2K2NC7lu.net
担任期間中の課題用ノートで提出させた先生もいたな。しかもノートも自前で、キャラクター付とか派手なデザインものはNGだった。

極東ノート(※)みたい地味にしろ!と説教されたもの

※:その後、バブル投資失敗か何かでコケ方は派手だった会社。

149 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 15:31:12.24 ID:WeoTlnmy.net
>>143
感想を書いてみよう:っていうサジェストは教科書にちゃんとあるから目的は示してるな
真面目に勉強しなかった自分のサボりを棚に上げて何でもかんでもお上のせいにするのはお前らの悪い癖

150 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 15:37:41.64 ID:6XbzD8D4.net
>>149
それではなぜ読書感想文の書き方がわからないという指摘が出てくるのかね。

151 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 15:55:01.10 ID:emmyuoqV.net
>>134 そんなうまいこと行くヤツが何パーセント居るんだよ

152 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 16:32:24.34 ID:mU+Swp4s.net
>>13
それな
あの頃に戻って書きたいくらい

153 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 16:44:27.66 ID:K4I1w3Lo.net
本屋からのバックマージン目当てでやってるだけだよね
対象書籍の購入申し込みさせられたよね?

154 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 17:01:40.43 ID:zYQLhnyg.net
先に先生が書いた感想文読ませてやれ
なにかしらきっかけが無いときつい
出来る奴はそんなんいらんだろうけどな

155 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 17:03:27.07 ID:LujHBQa/.net
授業で文章の書き方、手紙の書き方をしっかりやるべきだな
テスト偏重になるのがよくない

156 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 17:04:59.68 ID:LujHBQa/.net
>>134
国語のテストは「出題者はどう答えてほしいのか、本文の中から該当箇所を抜き出せ」
と読み替えて答える癖をつけとかないと、テストで失敗するぞ

157 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 17:06:52.98 ID:OQtxTaIf.net
感想文に感想を書くと怒られるんだよねw

158 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 17:25:32.85 ID:TIzRS+Tt.net
自分は結構好きだったけどなぁ読書感想文
ノルマの原稿用紙2枚とかじゃ足りなかった
今読んだら恥ずかしそうだが

159 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 17:32:35.53 ID:F+1FUVAY.net
お前らは働け

160 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 17:35:59.74 ID:d1QIbZ0x.net
あれである程度頭のいい悪いの振り分けができる

161 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 17:53:47.50 ID:HE45C6J8.net
読む作品やジャンルが決められていたり、
感想分の字数が決められているので苦痛。
夏休みの時間は限られているのに、学校に
拘束されて自由な研究をする時間も減る。
それでもしかたがないから提出をするも、
感想の内容によっては叱責されるので、
評価されそうな嘘やテンプレを書く事になる。

バカバカしいので宿題はやらなくなった。

162 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 18:43:06.06 ID:VnCMdslw.net
国語の時間の朗読とか読書感想文とかさ真剣にやればやるほど痛くて気持ち悪い扱いされるじゃん

163 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 19:32:49.48 ID:Hr8MutCK.net
>>6
産業で十分

164 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 20:27:53.57 ID:ZiSePpaU.net
読書は好きだが、感想書くのは苦痛だったな。
面白かったところのピックアップと言うかあらすじみたいになって、文才の無さに気落ちするんだよな。

165 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 21:12:21.41 ID:Hr8MutCK.net
読書感想文って実際に感想とかあらすじ書いて提出しても評価されてないじゃん
読書感想文で求められてるのは課題図書を踏み台にして自分語りをすることだからな

166 :なまえないよぉ〜:2016/08/18(木) 22:07:38.85 ID:WeoTlnmy.net
テストも感想記述も同じ
本文に書かれていることを踏まえて答えない回答は失格
テストの回答は1つだが、感想の自由度は高いところが違い

就職試験の面接と同じだわ
面接官に問われていることをまともに吟味せず勝手にべらべら話し続ける奴は、ハイキチガイかコミュ障きましたーと不採用

167 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 08:40:48.17 ID:2s3Ojjj7.net
>>125
そうよな。気に入った本を紙一枚にまとめさす宿題とかなら役にたつ。

>>154
教師はそれくらいやるべきだよな。

168 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 08:45:14.43 ID:y6IlKqOG.net
評価されようとかいいもの書こうとか
下心があるからダメなんだよな

そういうのは一部の連中に任せておけばいい

169 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 08:51:04.52 ID:oq3hTOzj.net
文学は有名作家の作品は「面白いことが前提」に感想を書かなきゃいけない風潮が理解できない
例えば音楽だとビートルズを別に好きじゃない、いいとは思わないと言っても「あっそ」で終わる
あるいは映画でETだとかタイタニックが好きじゃないと言っても「あっそ」で終わる

ところが文学は「夏目漱石の作品は面白くない」とか言ったら
「それはお前の国語力がないから」とか「本への感受性が低いね」など批判されてしまう

こと文学においては夏目や太宰や志賀など「素晴らしい作品であることを前提に」感想を書かなきゃいけない
これはおかしい
しっかり読んだうえで「これは面白くなかった」とか「この文章表現はこうしたほうがよかったんじゃないか」
など「自分の素直な感想」なのにそれが許されない

おかしいよ

170 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 08:54:37.13 ID:4nWmPtDm.net
>>145
昔から夏目漱石みたいなラノベ作家のもOKだから
今なら西尾維新あたりなら大丈夫じゃね

171 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 10:04:57.46 ID:kijT+M/j.net
 読解力がないのはよく解った

  向いている人とそうで無い奴はいる
 苦手な分野は得意な人に負かせられるように普段から親交に勤めておけばいいだろ

  自分の気持ちを相手に伝えるコミュニケーション訓練として
 家族間でよく会話してれば自然と身に付くんだけどね
 読書感想文はその1つの手段だと思う
 

172 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 13:35:17.41 ID:kTYtciTN.net
感想文の書き方を教えない癖に宿題出すからな。書き方や読解方法を事細やかに教えるのが教師のやる仕事では?

173 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 13:37:52.02 ID:+4hrD/Qd.net
書きたいように書けばいい。
ただし評価されるかはまた別問題。

174 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 13:49:39.68 ID:8O2RAr7c.net
まずは教師が書いて模範を示せ。

175 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 13:56:01.99 ID:VjbVI4Ci.net
本読むの面倒だったから
あらすじだけ読んで適当に書いてた

176 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 14:06:43.54 ID:lZLHsjLE.net
大きくなってからblogとかやり出して、それで勘所というか文章の書き方を学んだ
本の感想文って単純に商品レビューのノリでいいんだなぁ、みたいな
どこが面白かったとか、またはここはダメじゃないのかとか
小学生当時レビューなんて概念無かったから難しかったんだな、と

177 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 14:07:28.90 ID:XSiA3iTK.net
書評書くのも色々頭悩ませるのに、子供には辛い作業だわ。
仕事でもないのに毎日のようにブログで映画の感想とかかいてる人って尊敬する

178 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 14:08:38.69 ID:mHyIVGCl.net
千冊以上読んだけど
感想文は苦手だねぇ

179 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 14:08:44.33 ID:+zSPtUlE.net
文章を書く練習も兼ねてるからじゃね
ツイッターとか見てもわかるけど短文の感想ってコピペみたいに似たような感想が多いしある程度の量は必要
いや大嫌いだったけど

180 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 14:10:23.12 ID:EKb9YIxu.net
感想文を書くための読書はつまらんからやめろ。

181 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 14:22:10.84 ID:Jx3Bj2S0.net
課題図書制度が一番悪い
あんな猛烈につまらない本を読ませて感想を書け、なんて読書嫌いを作り出すだけ。
教育委員会だのPTAだのが推薦する本が面白いわけないでしょう、、、

典型的な手段の目的化

182 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 14:26:41.54 ID:c4uEWqYp.net
感想に文字数制限があるってのが

183 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 14:38:01.98 ID:Fx4fJJmN.net
原稿用紙何枚以上とか決められてるから
書くこと足りなくてあらすじになっちゃうんだよな
で無駄に長くなると

184 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 14:54:09.09 ID:ODoH4P6U.net
Amazonの評論家口調でアニメ、マンガ、ゲーム、ラノベを真面目に語ってらしゃる方々は見本にして良いのだろうか。

185 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 15:27:35.55 ID:JpdrsJhL.net
>>98
その疑わしい利権構造について1600字を費やしたら面白いなw

186 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 18:30:32.51 ID:1L9JZQQ+.net
中学生の頃、「蜘蛛の糸」で書いたな。

187 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 23:17:13.53 ID:MCto1Z3v.net
いやこれはそういう宿題なんだからそれでいいんだよ
本が読めない文章が書けないなんて残念な人間に育つぞ

188 :なまえないよぉ〜:2016/08/19(金) 23:34:32.03 ID:t8JZ4NpB.net
クソラノベの感想としてボロクソに書くのってアリなのかな

189 :なまえないよぉ〜:2016/08/20(土) 00:15:30.27 ID:lSbbGQjn.net
本を読んでるんじゃなくて好みの文字列を摂取してるだけなので感想もなにもない。
俺はそんな感じだった。

190 :なまえないよぉ〜:2016/08/20(土) 02:22:55.79 ID:of9EkfRW.net
感想を書くのはわりと好きだった。
というか日本語の文章を書くのが好き。
読むのは嫌い

191 :なまえないよぉ〜:2016/08/20(土) 06:04:06.59 ID:BECqpWIc.net
夏休みの宿題として全員に課して
いいのだけコンテストに出品なんてのはもう流行らん
作文教育は授業時間でちゃんとやるべきだし
コンテスト狙うのならしっかりした大人の助けが必須

192 :なまえないよぉ〜:2016/08/20(土) 07:28:43.63 ID:qwqITS6z.net
読みたくも無い本を無理矢理読まされた上に感想なんて書かされたら、
そりゃ苦痛だよw

193 :なまえないよぉ〜:2016/08/20(土) 08:18:35.04 ID:5q0134wA.net
ラノベで書いたなぁ

194 :なまえないよぉ〜:2016/08/20(土) 10:19:41.50 ID:bTbZs/SJ.net
子供の頃は本を読むのは好きだったが
感想文は嫌いだったな

だいたい授業で「感想文の書き方」なんて練習させないのに
課題にするのはオカシイわけで
やるのなら、2学期になってから一人ひとりちゃんと指導しろ

195 :なまえないよぉ〜:2016/08/20(土) 10:24:05.39 ID:bTbZs/SJ.net
それに小学生に
著者が書いている事実、著者が書いている推測(もしくは作り話)、
自分が読み取った事実、そこから自分が考えたこと
なんて、区別つかないわけで

少なくとも、4年生ぐらいまでは
読んだ本の要約をさせた方がいいと思うよ

196 :なまえないよぉ〜:2016/08/20(土) 11:04:14.31 ID:fptynmad.net
読む側が作品知ってる前提で書くのか
ひたすら感想書き連ねればいいのか
未だによくわからないがあとがき適当にまとめて
自分の感想ちょい足しで賞は取れたな

197 :なまえないよぉ〜:2016/08/20(土) 12:04:41.14 ID:vA9ijZV6.net
普段から本を読む習慣がついていれば
感想なんていくらでも湧いて出てくる。

あとはそれを文章化出来るかどうかの問題だけ。

198 :なまえないよぉ〜:2016/08/20(土) 12:10:04.40 ID:FGErw8AL.net
どう面白かったのか書くのは簡単だが、
つまらなかったという感想を書くのは意外と難しい。

199 :なまえないよぉ〜:2016/08/20(土) 13:11:13.11 ID:js8jUbKB.net
>>163
面白かった
つまらなかった

7文字で十分

200 :なまえないよぉ〜:2016/08/21(日) 05:24:30.80 ID:vNF/jvsY.net
感想文を求めていながら、本気での感想を書いたら怒られるんだよな
求められてるのは「教師が望む理想的な内容の文章」なだけだもん
読みたくもない本を読まされて、そんなん書かせられたら嫌になるわ

201 :なまえないよぉ〜:2016/08/21(日) 09:11:02.79 ID:k4HYhADT.net
作文の宿題を夏休みに出すのは学校の怠慢

202 :なまえないよぉ〜:2016/08/21(日) 09:17:37.95 ID:O/JfVjCs.net
そも祖も夏休みの宿題自体いらないと思う

203 :なまえないよぉ〜:2016/08/21(日) 09:37:11.59 ID:tw5Axm9w.net
今小学生時代の自分に一言だけ言えるとしたら「本をもっと読め」と言うと思う

204 :なまえないよぉ〜:2016/08/21(日) 12:53:16.80 ID:nUlnTAQZ.net
>>169
そういうのには上手く乗っかっといたほうがいい
後々それが金になるから
世間に認められているものを認める=その人も認められる、だからね

205 :なまえないよぉ〜:2016/08/21(日) 16:20:11.40 ID:CCjSRN2r.net
>>169
単純に面白くなかったで終わるんじゃなくて、面白くないのは何故か
どうしてそう感じるのか、自分の内面を掘り下げて行ってその原因を追究する文章を書いたら
おそらく良い評価になるだろう

何故世間ではそれが面白いと評価されるのか
自分はそれがどう面白くないのか、対比させてもいい

206 :なまえないよぉ〜:2016/08/22(月) 08:06:45.18 ID:gKrhU7DZ.net
つまらないとか面白くないと書いたら点数はもらえないよ

207 :なまえないよぉ〜:2016/08/22(月) 08:11:46.35 ID:7FaovOGw.net
>>205
それはその本の感想文てより自己啓発みたいになっちゃうなw

208 :なまえないよぉ〜:2016/08/22(月) 09:20:29.51 ID:Y5UhAOpX.net
>>206
出しさえすりゃいいんだよあんなもん
落第するわけじゃなし

209 :なまえないよぉ〜:2016/08/22(月) 09:26:41.97 ID:VAuAgx8H.net
まったくくだらない
こんなもの書いても何の意味もないと思って
提出しなかったよ俺は

210 :なまえないよぉ〜:2016/08/22(月) 10:37:20.77 ID:+Pdw1T0b.net
社会に出て無意味と思える報告書類作成させられることの予行練習なんだよ

211 :なまえないよぉ〜:2016/08/22(月) 14:36:34.76 ID:+Hfp3Grb.net
>>207
ポイント突いたね
学校の読書感想文っても、教師にうけるように書くためには
「この本を読んで自分がどう成長しました」って内容を盛り込むのがいい

212 :なまえないよぉ〜:2016/08/22(月) 17:54:39.87 ID:B8lpcQiw.net
俺は内容はともかく量だけほめられてたよ
規定より多くかくだけの話
先生最後まで読んでないかもな

213 :なまえないよぉ〜:2016/08/23(火) 01:43:48.80 ID:Qe9BiTj9.net
>>208
何度も出し直させられるんだよ
狂死が気に入る内容になるまで

214 :なまえないよぉ〜:2016/08/23(火) 08:09:25.63 ID:xZ6wQtlS.net
小学生はいいけど
中高でいい加減なの提出したり
出さなかったりすると進学に響く
昔は緩かった

215 :なまえないよぉ〜:2016/08/23(火) 10:21:10.82 ID:uR4KJrVT.net
>>213
感想「面白かった」
読書感想文は感想を書く事であらすじを書く事では無いのでは?
感想は人それぞれだし原稿用紙○枚といわれてもそんなに感想はありません

って中学3年の時、三行書いたら一発OKだったよ(何も言われなかった)
2・3学期の通知表オール1(理数のテストは90点以上だったんだが)付けられたがw

卒業後に「なんであの高校(進学校)通るんだよ・・・」って言われた

216 :なまえないよぉ〜:2016/08/23(火) 10:43:54.31 ID:xeWVYVYi.net
ぶっちゃけ、先生も何十人分の感想文読むの辛いだろ

217 :なまえないよぉ〜:2016/08/23(火) 11:11:42.62 ID:SdMeFZyW.net
>>213
相手の気に入る文章を書くスキルも
社会に出たら必要だしなあ

218 :なまえないよぉ〜:2016/08/23(火) 11:57:55.49 ID:pvyn87wH.net
全然面白くなかったアニメの感想を書けって言われても原稿用紙何枚も思いつかないわ

219 :PS4に美少女ゲームとパンツを望む名無し:2016/08/23(火) 12:22:52.76 ID:F7cobl1n.net
読書感想文で大切なのはいかにハッタリかますことが出来るか
ささいな感想を大きくふくらませてどれだけ字数を稼げるか

ただしふくらませすぎて戦争反対や平和を願うみたいな話を書いちゃうと
左翼教師に気に入られて全校に晒される危険があるから気をつけろ!
俺が小学生のとき実際にやってしまった失敗

220 :なまえないよぉ〜:2016/08/23(火) 14:42:34.29 ID:kOtcCPc2.net
作家の子供が国語の授業に親の作品が登場して「この文章で作者が言いたかった事は何?」と先生が問うたから
家で親に聞いたら「何も考えて無かった」と言われたとか。
感想文なんて深く考察せずに思ったまま書けけばいいんだよ。

221 :なまえないよぉ〜:2016/08/23(火) 17:35:21.98 ID:Z+kqM8+l.net
もう感想文なんて名前やめて随筆かけって言った方がいいな

222 :なまえないよぉ〜:2016/08/23(火) 22:12:44.95 ID:YxhQ/yjJ.net
実際感想文なんて建前で長文書く訓練だから

223 :なまえないよぉ〜:2016/08/23(火) 22:30:02.87 ID:s2MdNVKu.net
先生の添削はきまってあらすじは駄目ですよというもの。

224 :なまえないよぉ〜:2016/08/24(水) 00:32:19.89 ID:i7KMpanI.net
>>7
本音での感想ならいくらでも出てくるが、
課題という建前を構築するために葛藤してるんだよ小学生たちは

225 :なまえないよぉ〜:2016/08/24(水) 07:49:30.49 ID:KxmO0kyJ.net
課題図書配布して欲しい

226 :なまえないよぉ〜:2016/08/24(水) 08:08:36.65 ID:jyThqxgQ.net
読書感想文とか楽な部類だったわ

227 :なまえないよぉ〜:2016/08/24(水) 09:12:48.40 ID:uxxsk2W2.net
書き方学校で教えろとか典型的なゆとりだよなあと思う。

ちょっと調べりゃいくらでも転がってるだろ。

228 :なまえないよぉ〜:2016/08/24(水) 18:01:33.04 ID:KxmO0kyJ.net
無理、書けない…

229 :なまえないよぉ〜:2016/08/24(水) 18:30:40.31 ID:wj/TBw+/.net
>>220
大江健三郎の娘がこの手の問題で
このとき何を考えてたって聞いたら
締め切りのことを考えてたといわれたとかw

230 :なまえないよぉ〜:2016/08/24(水) 21:29:17.01 ID:vaIhbtbY.net
本を読むのは好きだが感想文が苦手で苦手で。

小5のとき、面倒くさくなってはっちゃけた感想文書いたら県の賞をもらってしまったw
それ以後同じように書いてもう一回なんかの賞をもらった。

問題は・・・本当に思いつくままにギャグを交えて書いていったから、
2回ともどんなことを書いたのか覚えていないことw
地方で文集になってるらしいが自分の文章を読み直す気になれないw

231 :なまえないよぉ〜:2016/08/24(水) 21:29:56.95 ID:vaIhbtbY.net
>>229
それ野坂の火垂るの墓

232 :なまえないよぉ〜:2016/08/25(木) 07:49:50.96 ID:3BHgdPuw.net
すらすら書ける子もいるかもしれない
真似するのが上手な子もいるかもしれない
だけど、書けない子が大半だと思う
学校で、いくつか書く技術は習得させてやるべき

233 :なまえないよぉ〜:2016/08/25(木) 08:06:23.72 ID:C/xOEBel.net
>>230
それでいいんだよな

234 :なまえないよぉ〜:2016/08/25(木) 08:10:50.73 ID:Kny/PPfx.net
>>232
これ技術の問題じゃなくてスタンスの問題だから

235 :なまえないよぉ〜:2016/08/25(木) 08:46:05.22 ID:mmjlnif/.net
>>38
それ俺だわ

236 :なまえないよぉ〜:2016/08/25(木) 20:00:08.83 ID:n/T4pcRQ.net
今の自分に読書感想文書かせたら、自己主張が激しすぎて本の内容がどこかいったようなモノができあがる

237 :なまえないよぉ〜:2016/08/25(木) 20:28:45.26 ID:isaOaj9Z.net
Amazonのレビューで評論家っぽい口調で長々と感想書いてる奴をま寝りゃいいのかね

238 :なまえないよぉ〜:2016/08/25(木) 20:55:34.16 ID:FtiLw0oH.net
本の感想なんか求められてないからね
その本を読んだあなたは何を感じ考えたのか?が問われてるのであって
何も感じない何も考えないではネタにならない

239 :なまえないよぉ〜:2016/08/25(木) 21:01:10.20 ID:C/xOEBel.net
>>232
日本語喋れて読み書きできて
文章だけが書けないなんてことあるわけがないだろ。
もしあったらそれは池沼だろ。

240 :なまえないよぉ〜:2016/08/25(木) 21:52:59.15 ID:1xJSW5X5.net
この返信側が示唆する物はデカいと思うんだよなぁ
ガキからしたらなんで想いを秩序立たせないとダメなんだよ、ってのはあるわ

13 :以下、転載禁止でVIPがお送りします:2014/10/02(木) 23:09:56.11 ID:qzkU6Bgg0
この人は素晴らしいと思う
なぜなら〜

このなぜならが重要

14 :以下、転載禁止でVIPがお送りします:2014/10/02(木) 23:10:51.12 ID:8C3Pv4xN0
>>13
そんなんでいいのか
なぜならって理由じゃん
思ったこととは全然違うよね

241 :なまえないよぉ〜:2016/08/25(木) 21:56:54.64 ID:C/xOEBel.net
>>240
生きる上での基本スキル
これができないとどこへ行っても永久に負けっぱなし

国語ってのは単なる読み書きの練習じゃねえんだよ

242 :なまえないよぉ〜:2016/08/25(木) 22:36:46.90 ID:jLMdN2NU.net
>>41
発達障害アスペの俺がまさにそれだったし
何読んでもふーんとしか思えなかったから読書感想文は苦痛でしかなかったわ
箇条書きでええやろって思った

243 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 10:01:17.86 ID:4VDLksiv.net
どういうことを書くのかがわからんのよな
本の感想じゃないのは確か
自分の考えを書くんだろうけど
ガキに自我なんか無いし
自分と言うものを書き表すことは訓練しないとなかなか出来るようにならない

244 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 10:21:50.84 ID:t3mGSfCd.net
擁護してるやつ何なの?
こんな無意味な慣習には何の価値も無いだろ
文章の練習なら他にもっと適切なことさせればいい
思考停止して無意味な作業を強制するのは教育ではない
恥を知れ

245 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 10:25:56.30 ID:fNarOA1P.net
本を読めと強要されるのは苦痛だけど、いざ読み始めれば何てこともない
でもその後で感想文も書けとなると億劫になる気持ちも分る
新学期の国語の授業で夏休みのレポートでも書かせればいいんじゃないか

246 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 10:33:15.05 ID:u4ob99Sl.net
>>244
代案出せよ

247 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 10:56:04.88 ID:VZf2iNPO.net
マジに感想書こうとしてどうする。
いかに、教師が喜ぶ形にするかだろ。
わざと、やや幼稚な表現で起承転結にまとめ
やり過ぎない程度に斬新さを加えて
サヨク向けに、アベしねと書けば、最高点間違いなし。

248 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 11:04:52.02 ID:7nXw2S9N.net
この時僕はざまぁwと思いましたとか本音は書けないし嘘ばっかり書いてたわ

249 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 11:05:35.84 ID:I8VSV+6Q.net
>>224
大人になったら絶対に必要な、相手が求めてる事を察して建前を構築する勉強だから。

250 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 15:26:20.85 ID:NhoXp+AC.net
>>249
学校で書き方を教えないのもこれが理由だな。
何を求めてるのか先に教えたら意味がなくなるからな。

厳しい日本社会で行きていけるかを試すふるい落としだよ。

251 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 15:49:45.90 ID:DlRiELFy.net
テスト問題等にある「登場人物はどういう心境でしたか?」の応用なんだけどね

252 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 17:19:07.01 ID:t3mGSfCd.net
何が厳しい日本社会だよ
馴れ合いしかできない猿山社会のくせして

253 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 17:20:47.05 ID:FCDDsI9E.net
ガキはいろいろ知らんからろくなこと書けない
話を膨らますことができんのだ
今ならナンボでも書けるが当時は苦しんだものよ

254 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 18:16:00.21 ID:Zfqu5smc.net
読書感想文書くの大好きだったなあ、どうせ書くならウケるやつ書いてやろうとネタ仕込むのに一生懸命だったw
そんな少年時代を過ごしたせいで二次創作サイトで文章書いたりニコ動で自作MAD投稿するような残念な大人になっちまいましたがね(´・ω・`)

255 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 18:49:48.83 ID:FCDDsI9E.net
>>254
どんなの書いてんの?

256 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 19:15:30.31 ID:t3mGSfCd.net
>>254
読むのは結局は担当の教師一人くらいだろ
その教師に特別な思い入れでもない限り
ただのくたびれたオッサンオバサンの一人に読ませるために書く労力の無意味さに萎えそうなものだが

257 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 20:49:05.99 ID:NhoXp+AC.net
>>254
よしこんどはなろうに投稿するんだ

258 :なまえないよぉ〜:2016/08/26(金) 23:01:51.02 ID:VVfmNkq2.net
>>255
某レトロゲーのギャグ小説、動画は全然別ジャンルだけど。

>>256
教室で読書感想文一人ずつ発表させられなかった?で、クラスに一人とか代表選んで全校発表会とか進んでくの。
ああいうのが目標だからモチベーション高かったよ(*´ω`*)

259 :なまえないよぉ〜:2016/08/27(土) 07:13:58.76 ID:uYpXxjmt.net
こういうことを書くべきじゃないってことを
書いてしまう子も多い
書くのが達者な子と比べられると
ものすごい差が付いてしまう

260 :なまえないよぉ〜:2016/08/27(土) 08:04:00.00 ID:U8AZt1Th.net
感想文を採点とかワケワカラン、と当時思った
こういう感想を持つべきだ、と強制されてる気がしてな
伝え方の練習と気づいていればもう少しやりようはあったと思う

261 :なまえないよぉ〜:2016/08/27(土) 08:04:11.53 ID:ZlH2qKRK.net
銀英伝の感想書いたのは良い思い出

262 :なまえないよぉ〜:2016/08/27(土) 08:30:54.08 ID:P1Gyh3+K.net
35年前の話。小学生の時の担任は
24時間テレビの手塚アニメを授業中に見させて全員に感想文を提出させた。

アニメは「フウムーン」だった

面白い試みとは思うが、かえって難しすぎたw

263 :なまえないよぉ〜:2016/08/28(日) 08:38:38.58 ID:u2UCwl6q.net
読書感想文書かせれば
生徒がどんな生活状況かすぐわかるからな
作文の指導なんて時間がかかるから学校じゃ出来ません

264 :なまえないよぉ〜:2016/08/28(日) 09:06:09.14 ID:bTXNgG7h.net
おれ書くことないから文章丸写しして出してた。

265 :なまえないよぉ〜:2016/08/28(日) 10:11:06.53 ID:IqQKQGiz.net
手書きで書くってのが面倒だよな

あと最悪なのが原稿用紙という糞用紙な
縦書きは書きにくい読みにくいの三重苦なのに
いまだにこんなもん使わせてるのはもはや虐待と言っていいレベル

普段の読みも書きもほぼすべて横書きなのに
なんで作文になると唐突に縦書きになってしまうんだろうな
頭が馬鹿だから条件反射で作文と縦書きがイコールになってるんだろうか

そろそろ縦書きは廃止すべき時期にあるのではないだろうか
もちろん使いたいやつは個人的に勝手に使ってればいいが
少なくとも公文書や教育環境からは全廃すべきだと思う

266 :なまえないよぉ〜:2016/08/28(日) 10:17:28.56 ID:rsjOHcIz.net
うちの学校はみんな巻末のあらすじや作者のコメントそのまま書き写してたな
気づかない教師もアホだが

267 :なまえないよぉ〜:2016/08/28(日) 10:22:23.21 ID:9K1I8EPv.net
日本の小学校とか中学校って作文はよく書かせたがるけど
その作文の書き方は絶対教えないんだよな

268 :なまえないよぉ〜:2016/08/28(日) 11:14:59.97 ID:yGkRDl1P.net
>>265
日本文化破壊だーとかウヨが騒ぎそう

269 :なまえないよぉ〜:2016/08/29(月) 09:09:34.63 ID:3YkPwdEn.net
読書感想文の書き方は門外不出じゃ!

270 :なまえないよぉ〜:2016/08/29(月) 09:25:56.70 ID:LCcFTB33.net
読書の感想
つまり読んだ作品の感想ではなく
読んだこと自体の感想を書かなければならない
ページが貼り付いててめくりにくかったとか
本が臭かったとか
そういった感想を書くのが正解

271 :なまえないよぉ〜:2016/08/30(火) 06:43:40.58 ID:eBb4/74p.net
最近は皆真面目に書いてくる
上手い下手の差がすごい

272 :なまえないよぉ〜:2016/08/30(火) 07:26:56.31 ID:NZ2VoOlR.net
上手いのはネットからのコピペだったりな
代行してくれる業者ってのもあったな

273 :なまえないよぉ〜:2016/08/30(火) 14:29:02.73 ID:c/O3T6eg.net
自分の本音を先生に見せて評価されるのが嫌いなんだろ
未熟な本音なら当然評価は低い
でもそれを乗り越えないとやっぱり成長しないと思うんだなあ
成人してから逆ギレして先生を日教組呼ばわりするような悲惨なやつもいるけど

274 :なまえないよぉ〜:2016/08/30(火) 15:13:56.46 ID:wuBbAm/i.net
読書感想文を書こうとすると、何故かその本の話のあらすじの要約になってしまう。

275 :なまえないよぉ〜:2016/08/30(火) 23:07:38.04 ID:mwirUZtV.net
>>268
横になった程度で破壊されるほど日本語ってもろいものなのかね。
数字を多用する新書や新聞といったノンフィクション系のコンテンツは
いい加減横書きにしてほしい。

276 :なまえないよぉ〜:2016/08/30(火) 23:16:44.55 ID:mwirUZtV.net
>>253
本の評論は本が書かれた時代背景を知らないといけないからね。
作者が書いたときの世相が作品にどれだけ反映されているのか
指摘する必要があるわけだから。

277 :なまえないよぉ〜:2016/08/30(火) 23:22:52.98 ID:dtz+KT5T.net
歳食った今なら好き放題に本の感想書けそうだが、
小学生のころはとにかく用紙埋めることしか考えなかったな
まず「面白い」という感想を述べなきゃならないと思い込んでた

278 :なまえないよぉ〜:2016/08/31(水) 08:14:12.82 ID:tB/xJHnu.net
親になってみると
自分の子供は全然読書感想文とか作文の書き方全く習ってないしまるっきり出来ないらしい
夏休みの宿題に出すなら
親向けに、作文の指導についてプリントかなんか欲しい

279 :なまえないよぉ〜:2016/08/31(水) 10:35:43.46 ID:qjkzT+c2.net
文章の書き方が解らないんじゃなくて
書いていいかどうかの判断ができないのが問題なんだよ
「感想」というあやふやなものを書かせるから駄目なんだよ
意図や目標のはっきりした題材で書かせろよ

280 :なまえないよぉ〜:2016/08/31(水) 10:41:46.30 ID:qjkzT+c2.net
まあ今となっては逆に書きやすい題材ではあるんだがな
感想にはデータも裏付けも何も必要ないからな
極端なこといえば
その本を読む必要すらもない
なにせ感想だからな

281 :なまえないよぉ〜:2016/08/31(水) 11:12:40.62 ID:HBRsNoGz.net
夏休みの宿題を手伝った時に今の読書感想文は穴埋め式になってるのが驚いた
〜の気持ちはどうだったという作文用の穴埋めテンプレが用意してあってそこに記述するだけ

うちは>>278とは逆にそれじゃあ文書読解力やそれを表現する方法なんて育てられないから
そんなテンプレ用意するなよと思った

282 :なまえないよぉ〜:2016/08/31(水) 11:32:02.70 ID:/aoRT0DM.net
書き出し【以下、ネタバレを含みます】

283 :なまえないよぉ〜:2016/08/31(水) 12:17:08.77 ID:G5LkTdIp.net
>>278
習ってないから出来ないなんていう言い訳を親が丸呑みする時代なのか・・・

284 :なまえないよぉ〜:2016/08/31(水) 12:22:11.19 ID:UfdwGC87.net
>>281
それもすごいな
宿題手伝う親からクレームでも入ったのかな

285 :なまえないよぉ〜:2016/08/31(水) 14:07:28.45 ID:RzgXN2YN.net
書き方が分からなかった。

286 :なまえないよぉ〜:2016/08/31(水) 14:18:45.55 ID:RzgXN2YN.net
>>134
そういう国語の授業の内容が、読書感想文とリンクしてるとは思わなかった。
そもそも「読書感想文」とは何かが分からない。

287 :なまえないよぉ〜:2016/08/31(水) 15:48:23.97 ID:CqqmsBcR.net
>>265,>>275
入力のしやすさ、書くときの手の汚れ等横書きのメリットもあるとはいえ
独善的に公のものは横書きにってのはどうだろ
むしろ両方に柔軟に対応することで脳を使ってやるのがいいよ
横ばっかに慣れて発想が固くならないよう気をつけよう

288 :なまえないよぉ〜:2016/08/31(水) 23:43:22.59 ID:SszjD+9Z.net
道徳の授業と同じで、状況に対して先生が求める解釈を出すだけの作業だよな
ただ、状況の把握が面倒なのと分量がでかいのが嫌だった

289 :なまえないよぉ〜:2016/09/01(木) 09:05:34.23 ID:A0GQT5jR.net
読書感想文をすらすら書けるやつと
いろんな手を使ってでも仕上げるやつ
そういうやつらだけで社会は成り立っている

290 :なまえないよぉ〜:2016/09/01(木) 09:13:04.39 ID:oPxE7Z7b.net
今ならいくらでも書けるってやつ多いけど
それ文章が上手くなったからじゃなくて
学校という手枷が外れたからなんだよな

291 :なまえないよぉ〜:2016/09/01(木) 17:52:42.81 ID:vaXHsdIT.net
書き方なんかねえだろこんなもん

お前は日本語の喋り方を人に教わったのか?
そのまま書けばいいだけだろ
小学校に高度な分担なんか誰も求めてない

292 :なまえないよぉ〜:2016/09/02(金) 08:46:20.22 ID:YNy4bnlu.net
出来のいい作文提出出来れば
国語への意欲が高いと見なされ
成績はぐぐっと上がる

293 :なまえないよぉ〜:2016/09/03(土) 17:52:46.61 ID:caohFys2.net
ふ〜ん

294 :なまえないよぉ〜:2016/09/03(土) 17:54:34.59 ID:caohFys2.net
2ちゃんの釣り用
読書感想文は?

295 :なまえないよぉ〜:2016/09/03(土) 18:00:34.61 ID:caohFys2.net
文章を作る人の気持ち
褒め上手じゃなきゃならないね
けなし上手ばかりだからね
褒めを勉強しなきゃいけない

296 :なまえないよぉ〜:2016/09/04(日) 08:57:30.57 ID:+8wUCcXA.net
国語の授業内容と
読書感想文は
何も関連ありません

297 :なまえないよぉ〜:2016/09/04(日) 12:57:42.87 ID:k6FGBw3r.net
オレは作文全般が大好きで指定の枚数じゃ足りないから何とか文字数調整して枠の中に収めるのに苦労してたなー。
美術とか図工も好きだった。ようするに創作が好きだったんだな。おかげで大人になってから二次創作活動ばっかやるようになっちまったよ(´・ω・`)

298 :なまえないよぉ〜:2016/09/04(日) 13:04:04.94 ID:H4Xo0J3K.net
> さらに、読書感想文というのはなぜテキストでなければいけないのでしょうか。
国語の授業の一環だからじゃないの?

299 :なまえないよぉ〜:2016/09/05(月) 10:28:08.14 ID:B18Eem4E.net
書いても
不採用の箱に分けられて
よく出来ましたスタンプ押されて
そのまますぐ返ってくるだけ

総レス数 299
67 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200