2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国オタク「なんで日本のアニメでは熱が出たら家で休むだけなの?普通は病院行って点滴するだろう」

1 :オムコシ ★:2016/02/19(金) 21:54:55.74 ID:CAP_USER.net
日本のアニメや漫画は日本人が作っているので、当然ながら日本の習慣や考え方による描写になるかと思います。
しかし中国の感覚ではそういった描写に関して引っ掛かりを覚えたりすることもあるようで、中国のソッチ系のサイトではアニメや漫画におけるキャラの考え方や、日常生活の描写に関するあれこれについてのやり取りが行われています。

先日、中国のソッチ系のサイトで
「日本のアニメにおける病人の扱い」
といったことに関するやり取りを見かけましたので例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。

――――

なんで日本のアニメでは熱が出たら家で休むだけなの?普通は病院行って点滴するだろう。

そうなんだよな。
日本のアニメや漫画では熱が出ても病院に行かない。

悲劇の演出ではそこから悪化して病院ではどうしようもなくなるケースもあるけど、普通の風邪のケースの場合は医者に行って点滴するべきだよな。

それは自分も引っかかる。
現実では熱が出たら注射か点滴のはずだ。
そのまま放置では苦しむ時間が伸びるだけだろうに。

みんな同じように感じていたのね。
私も点滴して薬飲めばすぐによくなるのに、なにやってんだコイツラと心の中でツッコミ入れていたわ。

俺は軽い熱くらいだと病院には行かんぞ。
アニメの場合もそれくらいなんじゃないか?

日本の病院だと点滴とか注射って結構重い処置になると聞いた覚えが。ウチの国で言えば簡単な手術くらいの。

さすがにそれは大げさだろう。ただ点滴に関して日本ではウチの国ほど気軽にやっていないような所はあったはず。ウチの国の医療問題に関するニュースで見た覚えがある。

風邪の特効薬は無いし寝て休むのも一つの選択肢だが、アニメや漫画の描写レベルなら点滴だろうとは思う。

ウチの国で大量に瓶を吊るしている光景、日本だとホラーに見えるらしい。まぁ確かにあれは自分もさすがにどうかとは思うが。

熱を出したら横になって休むべきだが、それと同時に薬品を投与するべきなのにな。

日本は抗生物質の濫用を避ける方針らしいし、薬品の投与がウチの国より少ないのだろう。

中国で風邪の治療にはまず効果が分かりやすい点滴を使う。抗生物質もたくさん使う。日本は薬の使用に対してあまり積極的ではないみたいなんだよね。

中国では分かり易い効果が出ない事を恐れ、日本では副作用が出ることを恐れる。

さすがに注射も点滴もせずに額に濡れタオルだけってのはどうかと……
日本は本当に注射も点滴もしてくれないらしい。私の親戚は日本で39度近い熱を出したのに、日本の医者は薬の処方だけで点滴も注射もしてくれなかったそうだ。何度も頼んだのに。

俺もそういうの体験したわ。風邪で日本の病院に行っても、なかなか点滴してもらえないんだよね。風邪と言ったら普通にやってくれるもんだと思って驚いた。医師の判断でしない方が良いとなると、本当にやらない。
グダグダな体調の中、中国の習慣の説明やこちらの強い希望を伝えてようやく点滴できたが、あの時は本当に疲れた……

ウチの国だと、点滴や注射がイヤだといっても強制的にやらされるのに……
親にしょっちゅう連れてかれたのが嫌な記憶として刻み込まれている。

ウチの家、親戚では39度以下の熱だと病院に行くことは少ないかな。だいたいは抗炎症薬とか飲んで寝てる。

日本は薬の副作用を恐れる傾向が強い。ウチの国だと薬はいっぱい出して、分かり易い効果を求める傾向が強い。

――――

とまぁ、こんな感じで。
「熱が出ているのに家で寝ているだけというのはどうなのか」
と受け取る人が少なくないようでした。
この辺は病気への対処方法や、病院及び患者の感覚の違いといったものも影響しているんでしょうかね。

ちなみに上の発言にもありますが、私の経験でも今の中国の人は中薬(漢方薬)を信用していないというか、鼻で笑うような扱いの方が多いように思います。特に一定以上の地位の人や、高学歴の人にはその傾向が強いような気も……
(そこを更に突き抜けるとまた別なんて話も聞きますが)

オタク関係ではありませんが、この辺りの漢方薬を信用しないスタンスの背景に関しても個人的に気になりますね。現在の中国の社会や文化、伝統の断絶や科学万能的な考え方といった辺りの影響も有るような気がしますし。

http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52044389.html
「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む

2 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 21:57:34.98 ID:3U0dVdVL.net
アニメだろリアルと混ぜるな

3 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:01:11.02 ID:RNiRsuqv.net
風邪ごときで抗生物質なんか使ってたらいざというとき何も効かなくなるぞ

4 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:10:38.92 ID:h/eSwSoM.net
インフルならともかく風邪じゃー医者に行かないな
そもそも点滴なんてブドウ糖と塩と水だろ?必要ないし

5 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:11:19.13 ID:LEj4vZlH.net
漢方は気とか言ってる時点で信用してない

6 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:11:25.28 ID:fSeuPDX5.net
インフルエンザに気をつけてね

7 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:12:59.00 ID:XP/umgZu.net
点滴を勧められたけど断って注射にしてもらったわ
現役世代が一時間天井を見つめてボケーっとしてるなんてありえませんよ。

8 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:13:09.91 ID:rcehnHrC.net
風邪で病院なんて20年近く行ってない。

9 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:18:00.70 ID:XI9FZUAV.net
風邪ひいて熱が出ても40℃以下なら病院行かないな、イチゴ食ってポカリスエット飲んで寝れば治る。

10 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:20:22.03 ID:ApH/lvew.net
点滴すりゃ楽にはなるが、治癒は遅れるんだけどな。
抗生物質の投与はギャグだしw

11 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:22:03.84 ID:VsJxgjKB.net
子供の時は風邪でも病院行ったけど
大人になってからは行かなく鳴ったな〜常備薬飲んで寝てる
そうすれば次の日には大腿直る

12 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:22:49.51 ID:Gbmzc5jj.net
アニメだろうとドラマだろうとストーリーに関わってこない事柄は極力描かない

13 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:23:08.50 ID:PO1B8ySo.net
こっちのアニメ見ずに
自分たちでそういう国情に合わせたアニメ作ればいいような

14 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:23:21.64 ID:nV4oOWBo.net
ヒロインの見せ場作る為に決まってる

15 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:35:01.29 ID:XgTDlCWh1
中国って漢方薬飲まないのか?
漢方薬の処方まで、文革で失ったの?

16 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:26:11.58 ID:hHCoxXrI.net
森鴎外「風邪なんて寝る意外他ない」

17 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:27:57.89 ID:pbsQKCjP.net
支那にはポカリはないのか?ww
あれを飲んで思いっきり暖かくして寝とけば治るよww

18 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:30:19.54 ID:WfH7HOgt.net
>>1
風邪に抗生物質なんか効かんがな。
漢方薬でも飲んで寝てた方がまし・・・偽物の漢方薬じゃないならなw

19 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:30:37.43 ID:etIcd7NE.net
ただの風邪なら、薬飲んで寝れば治るから点滴とかも滅多にないだろ

20 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:31:13.94 ID:/suEn1kS.net
風邪なんてものは学校休んで家にいる事へのただの名目なんだから
病院なんか行ったら全て台無しだろ

21 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:32:13.19 ID:XI9FZUAV.net
>>19
中国の風邪薬だぜ? 飲んで治ると思うか?

22 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:33:32.10 ID:OsueYsMo.net
風邪ごときで病院なんていちいち行くかよ、死ぬわけじゃあるまいし
39度オーバーの熱が出たことも何度かあるが、病院なんて行かんわ

そもそも熱が出て物凄い辛いときに、数時間も起き上がっていられるなら
たいしたことなくね?

過去最高で41.4度と言うのを経験したことがあるが、ハッキリ言って動けんわ
医者が布団の横まできてくれるなら別だが

23 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:34:54.24 ID:RKBtvKiw.net
点滴が風邪に効果あるのか?
初めて聞いたわ

24 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:38:41.37 ID:RNiRsuqv.net
>>21
中国のでも日本のでも風邪薬というのは風邪を治さないよ

25 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:42:49.29 ID:gm/HokAR.net
田舎だし、病院に簡単に行けるイメージが皆無。

つーか病院に行くまで倒れるだろ・・・

親に仕事休ませて
病院に連れていってもらうのもな。

26 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:44:04.11 ID:iUlqDPKb.net
その前に違法視聴すんじゃねーよチャンコロ

27 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:44:35.89 ID:XI9FZUAV.net
>>24
治らないのは知ってるけど、例えば解熱の効能がある薬売ってるんかな?

28 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:54:13.81 ID:Azth8UFV.net
>>1
中国はとにかく何でも点滴する文化だから、
不思議に思うのも分からんでもない

29 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:54:29.79 ID:i7vhMDEx.net
点滴はいいとして、抗生物質の大量投与による耐性菌だの腸内フローラ潰滅、
更には環境汚染だの考えないのか…

30 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:54:55.19 ID:slmPT16+.net
熱は下げればいいってもんじゃない
発熱によって体は外敵と戦ってる訳だからな
解熱剤を使うのは単に不快感を和らげるだけの事

31 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:55:02.78 ID:RNiRsuqv.net
>>27
どうだろうな
爆買いとかいって日本の医薬品もかなり買っていくみたいだから
ひょっとしてこっちの風邪薬みたいなものはないのかも
あるいは偽物が横行しているとか

32 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 22:58:00.30 ID:/suEn1kS.net
アメリカンも「日本のアニメで雨に濡れたら風邪を引くのは変だ 風邪はVirusの仕業だろ」とか言ってたな

33 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:02:19.03 ID:ZdRazvdd.net
点滴は入院患者がしてるイメージだし
注射は予防注射くらいしか思い浮かばん
風邪ひいて注射って中身はなんなんだ?

34 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:05:12.05 ID:OsueYsMo.net
>>30
 これ◎
 俺もこういう効果があるというのを信じる
 夜中に異常なほど汗びっしょりかいて
 そのあと一気に楽になるというのを何度も経験してる

35 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:08:01.11 ID:XI9FZUAV.net
>>31
中国人が一番信用しないのが、中国人だからw

36 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:10:28.01 ID:Azth8UFV.net
>>33
中国の点滴はただの栄養剤だったりする(´・ω・`)
多分ブドウ糖だと思われ

37 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:13:21.47 ID:zvUgJyqz.net
中国人みたいな連中がCREを生み出して世界を困らせてるんだろうな。

38 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:24:48.71 ID:VrWxWWXq.net
>>1
今点滴なんてよっぽど弱ってねーとしねーよw

39 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:30:01.84 ID:8k1cKQMy.net
いや、午前中は病院だろ 放課後に行くような遅い人は
一人もいないという描写ぢゃ...

40 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:32:17.09 ID:AhF+gQpU.net
>>30
医者も熱は出し切った方が良いと言うよね
自然治癒力で治せるならそれが最善だと思うが
中国人は漢方の国なのに解熱剤を乱用する人が多くて驚いた

41 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:34:50.01 ID:X4KLZrH2.net
以前看護師さんに教えてもらったが、寒気がするうちは体が熱を求めてるから体を暖めて、
寒気が消えたら頭部や頸部、腋下、鼠頸部とかに保冷剤を入れ、冷えすぎないようクーリングする
これで大抵の風邪症状は治まるとか
水分と栄養さえ足りてれば免疫が働くんだから、よっぽど急ぎの用でもない限り点滴も投薬も必要ないわな
まあ一昔前の日本の医者もペニシリン至上主義なところはあったが

42 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:36:19.17 ID:QFk1Et5R.net
以前抗生物質の濫用で耐性菌増やしちゃったからな

43 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:36:36.04 ID:dyt5bAUV.net
漢方薬も漢字と同じく日本でかなりローカライズされたあげく研究も日本の方がすすんでるらしいしね

44 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:38:40.46 ID:pPUC/iJO.net
>>1盗み見してるシナゴキブリでスレ立てるな糞コシ

45 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:42:35.84 ID:bk5H/Bkx.net
>>10
風邪が薬で治す病じゃないと知られてないのは何でだろうな
治してるのは自身の免疫力のみと保健で習わないっけ

46 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:45:11.49 ID:Nd6r2Y96.net
インフルエンザだろうと薬処方されたら家帰されるわ

47 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:46:04.05 ID:dkLxQncz.net
枕元に処方された薬とかあったりするけど
病院行くシーンまでやっていたら時間が足りない
アニメじゃ親が出てこないのはなぜというのと同じで省略されてるだけのも多いだろ

48 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:53:58.13 ID:brAkM+YF.net
例えば俺の場合

高熱が出る

水分を取りながら熱が下がるのを待つ

ある程度熱が下がったら病院へ行く

必要に応じて点滴と投薬

49 :なまえないよぉ〜:2016/02/19(金) 23:55:49.92 ID:NA3k9UVm.net
熱が出るのは、体が抵抗し治そうとしてるところ。
よほどの病原菌でない限り、寝るしかあるまい

50 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 00:07:03.56 ID:zBmqFa15.net
ウィルス性のいわゆる風邪は対処療法しかないから
基本はちゃんと食べて寝て自力で治すもんだぜ。
解熱・沈痛の薬も症状を和らげてるだけで風邪を治してるわけじゃない。

点滴だって食べられないとか吐いちゃうから口から栄養を入れてるだけだぞ。
40度ぐらいでげーげー吐いてるなら病院へ行くべきだが。
あとは37〜38度の熱が一週間続く場合もな。
(その場合はただの風邪じゃない可能性が多分にあるから)
そこまで行かないなら薬飲んで家で寝てるのが正しい対処法。

ちなみに風邪のようでもインフルエンザや細菌性の発熱とかも有って
そっちは抗インフルエンザ薬とか抗生剤とか直接効く薬はあるけど。

51 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 00:08:12.18 ID:vvSrl+3b.net
以前なんかのイラストで
ヒロインらしき女性が風邪ひいて
今にもブッ倒れそうなのに
主人公宅へ来て
「看病されに来た…」ってのがあって
その発想は無かったわ〜

52 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 00:21:09.02 ID:zBmqFa15.net
>>17
実は水分をがんがん飲むだけで効果的だぜ。
汗や尿で体内の有害物質が排出されていくから。

ただの水よりお茶のほうが飲みやすいし
ポカリのような生理食塩水もどきはさらに飲みやすいとは思うけど。

53 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 00:24:51.97 ID:gyS+A1Fd.net
まあ本当に風邪なら問題ないが、
風邪に似た症状だけど実は難病ってケースが
稀にあるからな
万が一を考えるなら、医者に診察してもらうに
越したことはない

54 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 00:28:44.94 ID:86F1aVQi.net
薬袋が置いて有る場合が多いし描写が無いだけで行ってるだろ

55 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 00:29:44.78 ID:XUilmXLY.net
ポカリとモモ缶で殆ど治るだろ!

56 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 00:30:00.20 ID:MzkclM0L.net
言われてみればそうである

57 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 00:44:07.97 ID:Nd2fhehR.net
風なんてSE*ですぐ直る、
当然女の子が見舞いに来るだろw

点滴なんてしてたらもったいないわw

58 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 00:44:45.75 ID:FoC/kZHV.net
1960年ごろまでは肺炎防止とかいって日本でも抗生物質を使っていたが、当然の事だが耐性菌を生み出しただけで
風邪に対する治療の効果は皆無であった。

1970年ぐらいまでは日本でも風邪をひくと葡萄糖を輸液していた。
その後メリットをデメリットが上回るとわかってやらなくなった。
(飴玉をしゃぶったのと同じぐらいの効果しかないのに、腎・肝に大きく負担がかかる)
風邪で点滴を多用する医師は、レセプト請求のときに厚労省から説明を求められるはず。

59 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 00:44:48.97 ID:xb9olIDq.net
カリ城のルパンをみならえ

60 :名無し募集中。。。:2016/02/20(土) 00:46:22.48 ID:xXx8n3fw.net
>>41
寒気てのは今の体温と、免疫反応に必要な体温の差だから
その認識で間違ってない

寒気がするうちに解熱鎮痛剤を飲むのはダメ、
飲ませる医者はヤブ

高熱が出ても寒気が収まらないほどカラダが
高体温を要求するなら夜でも祝日でも救急で
病院に行く

61 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 00:47:12.97 ID:R+ek7kWy.net
お前ら向けに作ってるわけじゃないから

62 :名無し募集中。。。:2016/02/20(土) 00:50:07.21 ID:xXx8n3fw.net
耐性梅毒を中国人観光客が運んできて
日本の風俗街はたいへんらしいね

福岡とか過去最高の罹患率だって

63 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 00:53:40.26 ID:PcmElju5.net
日本国内向けのアニメを盗み観て
偉そうな事言ってんじゃねーぞ支那畜

64 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 00:56:52.55 ID:27Wa7yDV.net
そりゃ中国のインチキ風薬じゃ無理だろ

65 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 00:58:58.01 ID:iuWmrPDO.net
オムコシ様のスレに書かせて頂いて光栄です
皆さん、養分になるように

66 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 01:13:17.08 ID:3vxR88X8.net
なんで中国から世界中に多剤耐性菌がばらまかれてるのかわかっちゃったな。
性病だけじゃなくて、かぜで死んだり、結核が蔓延しても治せなくなったり。
爆買いのツケは大きいものになりそうだ。

67 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 01:15:57.96 ID:hH3wsUl4.net
使い回しの針で?>>1

68 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 01:19:40.05 ID:4q51ACNt.net
スポーツドリンク飲んでリンゴ食って風邪薬飲んで寝る。

69 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 01:22:32.25 ID:ref0ziA0.net
風邪→葛根湯

70 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 01:24:06.97 ID:OFPyzjeF.net
>>36
日本もただの塩水だろ

71 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 01:26:09.10 ID:AqQYB99J.net
風邪くらいなら市販の薬で治るからなー

72 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 01:28:09.65 ID:r/RIv7qt.net
こればかりは文化の違いだな
中国人はすぐに点滴で治そうとするから
逆に点滴しないとヤブ医者の烙印だからな

73 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 01:29:36.56 ID:DiJ1R2dq.net
点滴なんて
クマンバチに刺されて
病院の受付で保険証探しながら
意識不明になったとき以来
やってないわ

74 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 01:34:42.11 ID:UiVMGUeb.net
日本のように劇的に効く売薬の飲み薬だとか
消化が良い栄養価の高い食品が無いのじゃないか
そもそも点滴って何を点滴してるのか

75 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 01:35:25.13 ID:RI+dtRBe.net
だから、おまえらの国で作るアニメの中ではそう描けばいいんじゃねえの
中国人てのは何でもかんでも自分が世界一、中心、正しいと思ってるから
世界中で嫌われてんだよ共産党みたいに

76 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 01:37:48.37 ID:ta2NAaw0.net
中国で点滴したら、生きてても人格変わりそう

77 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 01:38:22.85 ID:lb9ewuzb.net
点滴なんて何の効果もないんだがw
ただのブドウ糖でしょ?プラシーボ効果ぐらいか。

78 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 01:43:52.74 ID:HtCDa3FI.net
中国で点滴なんて何されるか解ったもんじゃないじゃん。
食塩水ならまだいい、針の使いまわしとか洒落にならん

79 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 02:11:25.93 ID:Z+yOB5Kj.net
具体例がないからわからんが
『悲劇を演出』って言うなら病院に行く金が無いんじゃね?
現代が舞台のアニメなら風邪以上の病気ってほぼ無いし
風邪を治す薬が無い以上家で寝てるのが一番だろ

80 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 02:13:27.77 ID:kio/ie5+.net
>>71
綜合風邪薬のんだら相反する成分の作用で余計ひどくなるから、
例えば熱で苦しいならバファリンとか解熱剤だけのんでろって医者に言われた。

81 : 【中部電 74.3 %】 :2016/02/20(土) 02:20:41.38 ID:PPmFo+Ui.net
点滴はおおげさだなぁ。
つか、点滴ってけっこう高いって聞いたことがある。

82 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 02:23:46.16 ID:eU6/kUPH.net
児童や学生なら別に学校休もうがどうでもいいけど
社会人なら点滴打たなくても病院行けよ。行ったふりくらいしろ
うちの会社に「具合悪いんで」つって病院にも行かずに2,3日休む高卒がいるけど
他の社員はみんなずる休みしてると思ってるよ。来月あたりクビになるな

83 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 02:25:06.65 ID:l2sdU0mv.net
むしろ風邪引いたら休め
周囲に撒き散らして迷惑だ

84 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 02:28:19.28 ID:LF15Gn6y.net
どっかの医者が「風邪で医者に来るほど時間と金の無駄なことは無い」って言ってたな。
今時風邪じゃぁ精々ビタミン剤とか入ってる市販の風邪薬と同じ程度の薬しかださないから、
つらい思いして医者まで足運ぶのだったら、きちんと飯くって家の備えの風邪薬飲んで寝るに限る。

85 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 02:34:14.50 ID:1EMIyZtR.net
風邪程度で使われる点滴なんて意味ほとんどないの日本人ならだいたい知ってるからな
飯も水分も喉通らない時ぐらいじゃね
本来の意味の風邪薬も存在しねーし、対処療法でしかないわ

86 : 【中部電 74.4 %】 :2016/02/20(土) 02:34:55.42 ID:PPmFo+Ui.net
風邪ひいたらリポD飲んで身体を熱くして治す。

87 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 02:37:23.75 ID:13lzToC+.net
病院行くと内蔵抜かれるから怖いシナ

88 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 02:42:28.85 ID:0QdkT9kt.net
おい、漢方薬どうした。

89 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 02:42:37.75 ID:dBaxJqCv.net
ただの風邪なら病院行く必要はない
水分と栄養しっかり摂って暖かくして寝るのが一番よ

90 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 02:48:15.33 ID:l2sdU0mv.net
そもそも風邪で医者に行くのは「本当にただの風邪なのか?」という
疑問があるから。ただの風邪ではなく重病だったりする可能性もあるからね。

91 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 02:50:30.46 ID:OevASKvF.net
>>1
風邪なのかインフルエンザなのかはっきりさせろよ あほ

風邪ぐらいで点滴なんぞするか ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜か
そんなスペースも暇も、病院にねーよ

92 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 03:00:43.08 ID:KIEdIlpI.net
原作はお粥だったのがアニメで参鶏湯に改変されたのがあったな。

93 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 03:11:00.16 ID:cKEArpj3.net
>>92
何だっけ、変わり者の学生寮の話だったような。
その回の円盤以降売れなかったんだっけ?

94 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 03:13:15.86 ID:kd+ezmX0.net
>中国の人は中薬(漢方薬)を信用していない

そうなんだ・・・
私は麻黄湯マンセーなんだが
ちょっと寂しいぜ

95 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 03:17:13.93 ID:RQk7fFG5.net
少し前中国人旅行者の人気日本土産に風邪薬入ってるの見たぞ
マツキヨとかでバファリン爆買いとか

96 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 03:21:17.73 ID:CaR9D/es.net
人それぞれだな
ちょっとした風邪でも病院に行く奴とかいるし

97 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 03:26:59.24 ID:DJGznwwJ.net
こういう指摘は珍しいような
日本は風邪で大げさすぎwっていうのはよく見るけど
現実は日本の医者って薬出しすぎらしいね

98 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 03:29:36.85 ID:tMNrMK9x.net
>>1
熱ごときで点滴とかw

99 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 03:33:24.34 ID:KwHElZFt.net
>>17
子供が熱出して医者行った時に、水分補給はしっかりしてと言われた後に、ポカリは良くないって医者に言われたけどな。
塩分多いから、みたいなこと言われた。

100 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 03:37:50.04 ID:VxPzHGAn.net
>>1
これ読んでて恐ろしくなった
風邪程度で抗生物質を使ってたら、本当に必要な時に効かなくなるぞ

あと、中国では豚や鶏にも病気にならないで肉がたくさん取れるように大量に抗生物質をエサに混ぜて与える
これが訳の分からない耐性菌や新種のウイルスがたいてい中国の南部から発生する原因だ

101 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 03:47:11.74 ID:kO/1d/DdY
そもそも日本のアニメを見るなよシナは

102 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 03:45:10.45 ID:DJGznwwJ.net
中国って本来は漢方とかそういう知恵があったんじゃないの
本当に文化が壊されたんだなと

103 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 03:53:26.00 ID:TlKYrB0H.net
とりあえず粉ミルクや紙オムツは中国国内で買え中国人

104 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 03:58:53.84 ID:VWIySF6o.net
できるだけ家庭医薬と休むことで治すのが一般的
風邪で医者にかかるのは大げさやの

105 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 04:01:36.42 ID:V98j0BkA.net
交差点で、出会いがしらにぶつかって恋が始まるのも日本の特徴ですから…

106 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 04:02:00.88 ID:/KEndb2e.net
風邪程度、休めば身体で勝手に治してくれる。
でもその症状が辛いからその症状に対してはOTCって処方箋なしで買える医薬品を買って家で飲めばあとは熱で不足しがちな水分とか栄養素取ってりゃ済むだろう。

中国人がなんでも病院に行くのはOTC医薬品とかがないというか、今時の言葉で言えば
セルフメディケーションと言うものを知らないのでは?
漢方を発展させてきた国だというのにそういう知識がないのは中国が名前だけの嘘国家というのが見えて残念だ

107 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 04:03:59.29 ID:tjZH6zTq.net
いや普通に病院行くけど
早く治るし

108 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 04:14:16.96 ID:VfBWwSh/.net
>>1
別にチャンコロ土人に見せるためにアニメつくってるわけじゃないんで、
中国という辺境国家の「常識」を日本に求められても困る。

109 :久富拓也:2016/02/20(土) 04:15:09.73 ID:zgugJl/B.net
>>2
俺だよ。

110 :久富拓也:2016/02/20(土) 04:16:50.71 ID:zgugJl/B.net
>>3
俺のだよ。

111 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 04:18:30.70 ID:9SFmDbm8.net
漢方の国の癖に漢方信用してないのかw

112 :久富拓也:2016/02/20(土) 04:19:00.52 ID:zgugJl/B.net
>>4
やめとくかあ。MHP2ndもデータ全機消したからな。

113 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 04:19:48.43 ID:InnlAkvh.net
考え方がおかしすぎ。
そもそも点滴は全く水分(例えばポカリとか)が摂取できず、そのままでは脱水の恐れがあるから施行するだけで(糖質不足も低血糖につながる)
取り敢えずちゃんと水分(糖質含め)摂取できる状態なのにわざわざ病院に出向き点滴する必要もない。


そもそも発熱は病原菌に対する抵抗反応なので、それを無理に解熱剤で下げるのは戦争中の軍隊から無理矢理鉄砲取り上げるようなもの。
もちろんあまりに高すぎる熱があり、かつ身体がきつければある程度の解熱により体力保持を図ることも必要だが。

114 :久富拓也:2016/02/20(土) 04:20:31.66 ID:zgugJl/B.net
>>5
ぁーようやく終わった

115 :久富拓也:2016/02/20(土) 04:22:16.69 ID:zgugJl/B.net
>>26

116 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 04:24:59.39 ID:GfkICMTL.net
ポカリスエット作ったのが日本の大塚製薬だから

117 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 04:30:11.99 ID:p2VOgvzG.net
 30年間 風邪をひいてないので何を云ってるのか わからん

 風邪は馬鹿がひくものだろ

118 :久富拓也:2016/02/20(土) 04:31:06.50 ID:zgugJl/B.net
>>73
➕わだこは無いわ〜!!!!!!

119 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 04:31:53.24 ID:rEcLIfva.net
>>82
ズル休みでもなんでも良いけど
具合悪かったら会社に来るなと思うけどな
移されても困るんですよ(´・ω・`)

どうせ有給だろうし、家で寝てはよ治してください
一人くらい居なくても仕事は回るから心配すんなと

120 :久富拓也:2016/02/20(土) 04:33:09.57 ID:zgugJl/B.net
>>18
うんこ祭りに間に合わんかったわ。悲惨や。

121 :久富拓也:2016/02/20(土) 04:35:05.85 ID:zgugJl/B.net
>>29
止まっとる事例があるやん。

122 :久富拓也:2016/02/20(土) 04:36:46.23 ID:zgugJl/B.net
>>44
俺だよ。

123 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 04:38:30.95 ID:ZwX83/hb.net
状態によっては病院行くけど、アニメの話やろ?これ
そんなん言ったら歯磨いて寝てるキャラほとんどおらんぞ

124 :久富拓也:2016/02/20(土) 04:39:06.35 ID:zgugJl/B.net
>>119
帰るか。

125 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 04:40:56.08 ID:VHribojw.net
ポカリ飲んでりゃいいの

126 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 04:46:43.55 ID:GfkICMTL.net
アニメやマンガの製作者に医学知識ないから院内や治療シーン描きたくないという理由の1つ

127 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 04:47:51.83 ID:zWjOZKJb.net
国民性が出るよな
日本ってあまり知られていないけどかなりのナチュラリストなんだよ
スポーツでもドーピングでほとんど引っかからないだろ
化学調味料も出来る限り使いたがらない

栄養とって水分補給して、風呂はいって体温めて、免疫力と抵抗力を高めて、寝る
風邪は引き始めが肝心

128 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 05:02:05.34 ID:GfkICMTL.net
バブル期ぐらいまでの創作作品だと
往診してきた医師が栄養剤と称する注射打つのは割とあった
その注射のイメージの由来は、たぶんヒロポンだな

129 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 05:30:02.11 ID:Xa+TKKfY.net
病院に行って治ったら看病イベントが発生しないだろアホか中国人
そんな事だからまともなアニメが作れないんだろうが

130 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 05:34:54.03 ID:RoIGHgob.net
点滴が必要なのは風邪というか急性腸炎だな

131 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 05:43:06.99 ID:CsinxRA2.net
普通に飲み食い出来て下痢嘔吐がなければ点滴なんて不要
細菌感染が悪化して重症なら、抗生剤の点滴での投与はある

132 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 05:46:16.33 ID:K23Kkvz7.net
やたら点滴否定派が多いが、いわゆるぶどう糖だけじゃなく
ニンニク注射みたいな点滴もあるんじゃないの?

133 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 05:50:11.13 ID:d/iF7ffQ.net
中国、漢方をもっと使うべし

134 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 05:52:35.40 ID:l2sdU0mv.net
あれだ、中国の人は偽物に敏感なだけに
早い段階で効果が出ないと騙されたと思うのだろう

135 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 05:53:38.57 ID:CrplwlL3.net
>>1
えっ?
病院に行ったけど、画像省略してんだろ。
風邪に効く薬なんて無いんだから
寝てるのが一番いいんだけどな。

136 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 06:26:11.12 ID:fLoVHMSD.net
>>127
風呂入るのだけ誤りだな
体力温存の為に風呂は入らない
風邪の時に消化の良い物を食べるってのも消化に体力を使わない為

とにかく体力残して体温維持、汗かいたら水分補給

137 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 06:26:31.09 ID:Mx5pXNy8.net
まあ確かにそうだわな
日本のアニメはたまにおかしいですよね
スカート下ろしてトイレするとか

138 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 06:27:07.34 ID:vvUhV0N0.net
医療の遅れた国だな
そもそも点滴で良くなるのは脱水だけだわ
風邪程度で病院行く奴は情弱

139 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 06:39:01.59 ID:Mjgnz96C.net
>>1
現実は家で休まないけどな
学畜、社畜だらけだから

140 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:06:26.76 ID:yOzSJwvA.net
>>109
なんだお前だったのか

141 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:07:32.27 ID:r2nbZCzJ.net
注射ならまだしも
点滴がそんな当たり前のことなのは驚き
欧米とかどうなんかな

142 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:09:43.14 ID:GfkICMTL.net
今の日本の医療は、国民皆保険制度を利用して
手っ取り早く医療点数増やすのが仕事だから
老人の集団検診したり検査項目を増やしたり薬の処方箋は書くけど
金にならないめんどくさいことは嫌なんだよ

143 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:14:11.08 ID:XkNvLCPf.net
乳酸菌飲料結構効くぞ
引きはじめにコンビニで紙パックのヤツ飲むといい

144 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:15:30.65 ID:ZGLIuXS/.net
シナには解熱剤というものがないのかい?(笑)

145 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:21:24.51 ID:epV324ZU.net
バーカ
風邪の症状には意味があるんだよ。
対処治療したらかえって治りが遅くなる。

146 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:26:00.94 ID:CzBgwbPE.net
中国人観光客が買って帰る物に医薬品がある
病院に行かないとまともな薬がないのかもね

147 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:27:16.03 ID:WzHzw1hK.net
日本なら市販の薬飲んで寝てれば大体平気だからな

148 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:29:11.58 ID:6X/rFIjD.net
中国で点滴したらそれが原因で死ぬわ 使い回しだろ シナは
アルコールしゅしゅで使い回し

発展途上国が何いってんだ

149 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:29:30.50 ID:38NdLUsZ.net
ウィルスに抗生物質は効かないし、むやみに使うと耐性菌作るだけ。
熱が出るというのは、体温を上げることにより侵入者を殺そうとしてるわけで、
安易に下げるものじゃない。

150 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:31:22.37 ID:WdTOEPy9.net
中国人は服用薬自体信用してない国柄だからだろ
国柄で偽物蔓延してるしそもそも高い
日本は服用薬が充実してるうえに安価だから
注射や点滴に頼る必要がなく風邪程度なら日常で対処できる

151 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:33:32.98 ID:yi1nApXa.net
中国で軽い風邪でもすぐに点滴をうったりするのは
北京等の毒霧のせいで風邪が悪化しやすいからじゃないか?

152 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:35:25.02 ID:IlDVHHL7.net
>>1
考えてみれば、確かに点滴は効くという話だったな
今度風邪を引いたら点滴を打ってこよう
中国の病院ではごめんだが

153 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:45:04.55 ID:w/CkeMg4.net
正論だわ

154 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:58:29.25 ID:eGMErKWV.net
中国の方は、やたら点滴好きだよね
これは間違い無いと思う

因みに、水を飲んで吐かないのであれば、ポカリスェット飲んでりゃ点滴の必要無いから

155 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 07:59:07.15 ID:27QEwMFx.net
経済が良い国はいいなぁ

156 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 08:05:14.87 ID:RHfVJHca.net
今の漢方薬はあまり意味がないよ。
漢方で有効なものはもう現代薬に取り入れられ済みだしね。
「漢方には現代医学に未知の効果がある」なんてのは昔の話であって、常に進歩してるんだから。

157 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 08:17:33.70 ID:PAxK/uIe.net
そもそもアニメで風邪ひいて病院行ってすぐに治ってたらストーリー膨らまないだろ
家で寝込んでいる時にお見舞いにきてもらったり看病してもらったりするからお話になるというのに

158 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 08:38:11.38 ID:6X/rFIjD.net
シナチク食ってろ 土人は 点滴なんて土人には不要

159 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 09:06:29.75 ID:+9x9VdAi.net
リアルでなら、軽い病気で病院なんていったら、それより重い病気貰いそう
漫画でなら、病院の描写なんかしたら人とか背景とかめんどい

160 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 10:01:05.76 ID:oqoSyXOr.net
薬で治さずに自然治癒にまかせるんじゃなかったのか中国w

161 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 10:16:35.04 ID:HRF+EjB7.net
>>127
美味しんぼがヒットしたのは
日本人が化学調味料を無自覚に大量摂取してることを自覚させたから
あなたが食べてるもののパッケージ裏面の原材料名を見れば、納得するだろう

162 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 10:21:15.45 ID:WNRuDnTS.net
中国人なら漢方薬飲んで済ませろよ

163 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 10:25:49.33 ID:RDT1Ee7x.net
制作者「1回しか使わない画を書くのが面倒くさいから」

164 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 10:32:50.87 ID:RI+dtRBe.net
風邪の対処法をウンヌンしてもしょうがねえだろ

日本では風邪引きの病者はこう、中国ではこう
という文化の違いなのに、日本のアニメを見て中国人が
それはおかしいとか抜かしてるってだけの話だから答えは

「ほっとけやチャンコロ、嫌なら見るな」しかねえだろ

165 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 10:40:20.51 ID:0dqwDAeE.net
>>159
今の病院は病もらってないのに井戸端会議だの暇潰しだ目当てで訪れる老人でごった返してて
田舎の病院でも2時間待ちとかざらだからな

あまりに待たされたら余計病状が悪化しそう

166 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 10:49:06.92 ID:G63m9WUj.net
昔の中国は偉大だった
漢方薬を発明したり

今じゃ文句言いながら日本の世話になるだけのブタ

167 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 11:04:28.14 ID:j3INN5Ti.net
>>166
昔の中国って、場所が同じだけで
別の国だしな


即効性を求めるのかしらんが
耐性菌や風邪より体に負担掛かってるんじゃないの?
日本に耐性菌とか持ち込まなければ
中国人がどうなろうと知ったことではないが

168 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 11:08:44.83 ID:bV8PVeEJ.net
食事も外食が主流なんだから風習の違いがあろうにそこをすっ飛ばして何を言いたいのだろ
暇ネタかな

169 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 11:21:31.89 ID:xClCMsKF.net
アメリカ「アスピリン飲んでおけ」

170 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 11:23:19.22 ID:ibG1JOm7.net
中国にはポカリスエット売ってないのかな
日本人は風邪をひいたらポカリ飲んで寝るんだよ
点滴のかわりさ

171 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 11:35:53.49 ID:TkMmTUbp.net
風邪で弱ってるときに病院なんかいったら二次感染起こす可能性あるだろ
まして点滴とか御大層なもの入れるとか熱ごときなら寝ておけば治るわ

172 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 11:49:54.90 ID:7I5iqbZ7.net
「なんで栄養や水分の経口摂取のような健常時の処置しかできない前時代的な自宅療養なのか
点滴使った方が効率的で回復早いだろ?日本のやり方遅れてね?」

ってことだろ。ポカリが〜じゃなくていやそんなもんよりちゃんと点滴使えってツッコミじゃん

173 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 11:50:28.75 ID:tMNrMK9x.net
>>170
>>99

174 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 11:51:17.05 ID:88ikqZ2h.net
>>132
あるよ、必要に応じていろいろ一緒に針から入れる、
でも栄養摂取に問題がないなら投薬か注射ですむから
点滴が第一選択にならない

175 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 11:53:48.15 ID:88ikqZ2h.net
>>169
点滴一本で何十万だからね、医者の処方に金かかるのではなく
点滴の液そのものが何十万、医薬業界の利権パワーのすごさ

176 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 11:55:44.40 ID:7CwRA91Y.net
日本人の感覚だと点滴は重い病気で倒れた時や大事故で担ぎ込まれ意識を失ってる時など比較的重症のアイコンなんだよね
そういうシーン見かけたらおそらく風邪くらいで点滴なんて大げさだろ…って思っちゃう

177 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 11:58:53.97 ID:9tKGFge0.net
中国って病院にいかないと風邪薬てにはいらないのかw

178 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 12:00:23.79 ID:+3cVhXJx.net
>>99
そらガバガバ飲んだら危ないて意味だろ
コップ一杯とか飲んで塩分過多になるほど塩辛くないぞ

179 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 12:08:42.63 ID:REPcpMVP.net
>>1
風邪程度で、病原菌だらけの病院にくるやつってドMだよね

病院にいったからってそもそも風邪に特効薬はない。解熱薬ぐらいしかない。
風邪なのが確実なのなら、すぐに暖かくして寝てたほうがマシ
無理して病院にきても病気悪化するだけ

180 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 12:13:24.64 ID:r370KFb/.net
点滴が必要な時点でそれは風邪じゃねーよ。
立派な病気。

181 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 12:18:53.11 ID:aCdPwjRm.net
もはや定番化した伝統だわな
そんでお見舞いに来たヒロインがお粥作ってくれるまでがテンプレ

ちなみに最近の研究では風邪の時にお粥食うのはあまりよくないらしい
炭水化物の分解って結構手間がかかるから弱った胃腸には負担なんだとか

182 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 12:20:59.31 ID:DsTze+4h.net
https://www.youtube.com/watch?v=LmRHzfy33JU

wwwwwwwwwwwwwwwwwww

183 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 12:24:11.24 ID:p0Nma71C.net
>>1
逆に聞くけど、漢方や本草学の起源の中国では
「自宅で軽い風邪すら治せない」事が常識なの?

184 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 12:24:41.97 ID:4BnbuNs4.net
>>179嘔吐や頭痛が激しい時は点滴してもらえば一発。吐くものがないのに嘔吐繰り返すのはキツいわ。

185 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 12:31:13.64 ID:sXxrvVYB.net
漢方薬からマラリアの薬ができたのになw 結局嘘つきが多いから良いものも信用できなくなっている
可能性は大きい国なのに生かせない哀れな国だな

186 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 12:42:57.36 ID:CtGPar+9.net
アニメだと意識不明でようやく病院だなw

187 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 12:45:45.21 ID:gBOLusr9.net
中国の病院なんかで注入されたら、
全身麻酔されて内臓奪られるだろw

188 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 12:47:54.36 ID:MSocpvnj.net
体が体温を上げてウイルスと戦ってる時に、何で点滴で無理やり体温を下げるんだ。ウイルスのまわしもんか、お前ら?

189 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 12:48:21.24 ID:gBOLusr9.net
中国だと病院行ったほうがどうしようもなくなるイメージ

190 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 12:48:37.52 ID:QBnzMRds.net
鳥インフルの予防と称して大量にえさに薬をまぜて耐性ウィルス量産する国はいうことが違う

191 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 13:02:43.18 ID:SNiYavBJ.net
医者へ行くと、初診料取られるのが 痛いな

192 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 13:02:55.13 ID:SbHuO0qG.net
>>1
中国で熱が出たごときで病院なんか行ったら他の病気貰って帰ってくることになる

193 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 13:14:50.66 ID:J+XCFtnt.net
日本のありふれたOTC薬品を「神薬」とか言ってシナ人が買い漁ってる
お察しですよ

194 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 13:21:28.51 ID:B3dcjWMr.net
点滴w
漢方とかじゃねーのかよ中国。また文化潰したのか

195 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 13:53:52.62 ID:qITBsLqB.net
>>172
点滴ってものすごく肝臓腎臓に負担掛かるよ
経口摂取で十分対応できるのにわざわざ重要臓器痛めつける意味はないだろ

196 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 13:55:47.34 ID:pOkGshVZ.net
× 日本のアニメでは
○ 日本では

その辺の市販薬で何とかなるのに
点滴なんてやるわけないだろ
それに日本は民間療法好きだしな
注射だの点滴だのは最後の手段

197 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 14:08:10.12 ID:S3j8nJ79.net
俺、喘息もちだけど点滴するのは入院するかしないかの重い時だぜ。
処置の軽い順に
吸入(ネブライザー)<注射(ボスミン)<点滴<入院

198 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 14:26:08.20 ID:q/v5dPOK.net
ワタモテの風邪回のことを言ってるのはよく分かった

199 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 14:29:02.09 ID:rlcgbi0c.net
日本人の風邪は気合と根性で治る

200 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 14:41:36.00 ID:d4qeR4SO.net
風邪というのは様々な細菌やらなんやらで起こる病気なので
その原因に応じた薬を処方するなんてまずやらないだろう。
だから中国の点滴も単に栄養補給して免疫力を高めるためのもので
普段から栄養状態がいい日本人にはそれほど重要ではない。

201 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 14:59:19.87 ID:+53uiuBI.net
日本と中国じゃ市販薬の品質も日常面の衛生も全然違うだろw
むしろ中国じゃ風邪程度でも
わざわざ病院行って点滴までしないとならないのかと嘆くべき。

202 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 15:04:26.18 ID:dyyIt4Oe.net
漢方は?点滴って減滅するだろ

203 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 15:08:24.96 ID:K4J0nUvy.net
ポカリのめよ
どうせ点滴もポカリかポカリのジェネリックだろ

204 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 15:11:45.23 ID:LdoC7sRZ.net
>>194
あいつらの点滴、マジヤバいから。
インフルクラスの高熱でフラフラのやつが
点滴打ったら1時間で普通に観光復帰しやがった。

205 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 15:44:29.44 ID:VWcIzQ28.net
中国で点滴なんかしたら病気が悪化しそう。

206 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 16:02:46.29 ID:afSMvDlI.net
上ですでに何度か私的されてる「中国の風邪薬の品質問題」ってのが正解らしい。

中国人「中国で売ってる風邪薬なんて怖くて飲めないよ」「日本に買いに行くなって言うならマトモな風邪薬売れよ」

207 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 16:24:49.00 ID:mZ0yb+2s.net
病院に行ったら毎日点呼代わりに病院使ってる
じじばばの為に2時間待たされ、それによって悪化する。
日本じゃ市販薬が優秀なので、そんなリスクを避けて
家で薬飲んで寝たほうが早く良くなる。

208 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 16:31:48.63 ID:15qdR13I.net
中国に病院なんかあるの?漢方飲んでるだけじゃねーの?

209 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 16:40:07.98 ID:HmTQJbTV.net
え?シナ人って風邪ひくの?
とっくに公害でミュータント化してたと思ってた

210 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 17:00:11.52 ID:MEWC7cyW.net
>>82
具合悪いなら会社来ないで欲しい
無理して悪化して一週間休むハメになるなら数日休んで早めに復帰すべき
あきらかに熱や酷い咳してるのに出勤して周りに菌ばら撒いて感染拡大する奴が一番迷惑
そういう奴に限って咳してても「苦しいから〜」とか言ってマスクしない
正直 殺意が沸く

211 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 17:03:09.58 ID:b/QeTpFd.net
>>210
同意。俺はこんなに風邪酷いのに来たんだオーラを出しまくりだけど、仕事なんて任せられる訳もなく、何も出来ずに結局帰宅。一体何しに来たんだと

212 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 17:34:26.75 ID:JVc43hdF.net
病院にいってるところ省略してるだけじゃないのかw
点滴まではいかないだろうけど。

ま、今の日本じゃ1分診断されて薬出しておきまーすコースだよね。

213 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 17:56:43.49 ID:SYI3bv6r.net
子供の時に行ってた開業医だと
喉診られて、聴診器当てられて、問答無用で注射1〜2本打たれたもんだが
最近の医者は頼まないと打ってくれないみたいだな

214 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 18:16:34.06 ID:54uQ+ySn.net
>>181
過去の常識をどんどん書き換えていくのが研究者と技術者の仕事だから
医師の話も、話半分ぐらいにい聞いておくのがちょうどいい
オレの妹と義理の弟は、医師、元注射針の金型工、製薬営業
専門が細分化されているので、専門以外はよくわかってない

215 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 18:48:36.04 ID:u+YjFYVF.net
そんなの老害だけだよ

216 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 18:49:08.88 ID:XvMa8+o7.net
>>181
となると風邪の時のエネルギー源としては何がいいんだろう

217 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 18:52:16.47 ID:eU6/kUPH.net
>>119,208
会社来るなっていうのは、とうぜんそうだよ。仕事休んでいいから病院行け
病院行かないで何日も休むならそのまま辞めろ

218 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 18:55:44.16 ID:CB3GYAss.net
中国で点滴するのは、儲けるため
常識だろ

219 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 18:58:28.15 ID:zBmqFa15.net
ポカリはよくないみたいことを言った医者がいるってホントの話か?
聞き違いかその医者がボケたことを言った可能性は無いか?

ポカリの塩分濃度は生理食塩水と同じ(血液の塩分濃度と同じ)だから
含まれる塩分が悪いなんてことは全くない。
むしろ水分の吸収に最も適した塩分濃度で風邪の時は最強だぞ。

てゆーかポカリって飲む(ブドウ糖)点滴というコンセプトで作られたんだぜ。

220 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 19:20:43.23 ID:GAt5sRCY.net
風邪ごときで意味も無い点滴してたらレセプトではねられるぞ。

221 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 19:24:05.33 ID:GAt5sRCY.net
風邪を治すのは自己の免疫であり薬では治らない。
つまりおとなしく寝るしかない。

222 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 19:29:14.48 ID:7jeOKBTH.net
点滴って水と砂糖と塩だろ?
嘔吐や下痢が酷い時ならともかくただの風邪でやっても意味ない

223 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 19:31:40.70 ID:vZiKqx2h.net
点滴なんて一度もした事無いわ

224 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 19:42:52.88 ID:3iC6+w4E.net
たしかに風邪やインフルエンザで点滴って聞いたことないな。
抗生物質か抗インフルエンザ薬を処方されて終わりだよな。普通は。

225 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 19:43:50.68 ID:OLw3UFte.net
222もオムコシ様の養分が集まりました
アフィリエイトリンクもどんどん踏みましょう

226 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 19:47:21.62 ID:0JBqt24K.net
風邪をひいたら点滴とは
いやはや、お国柄ですなあ

227 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 19:56:19.15 ID:Aq2PPr50.net
というか日本だと風邪引いて点滴ってのは
年取って免疫落ちてる人間がやむなくやる事だからなぁ。
アニメで風邪引くのは若者だから
その場合日本なら市販薬飲んで暖かくして寝るで十分だし。

228 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 20:03:16.50 ID:Sd0RHOjF.net
>>216
感覚的にはゼリー飲料(エネルギータイプ)がいいような気が。
吐き気がキツい場合でもこれだけは飲めるかも。
あとカロリーメイト液体とか。

229 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 20:03:19.20 ID:9+ZH9SU6.net
中国人はまだ風邪引き看病イベントの萌えが理解できないか…
弱ってるところにおかゆあーんだとかリンゴを剥いてくれるとかがいいんじゃねーか
病院で点滴打って即ふっかーつ!!ではロマンがない

230 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 20:10:26.02 ID:TlN8SMaT.net
点滴自体には解熱効果ないはずだけどなぁ・・・
プラシーボ効果だろ

231 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 20:28:25.92 ID:p0y3qc0/.net
薬を点滴してると思ってんのかね

232 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 20:29:10.35 ID:qv1ZQBcR.net
いや、そんな場面の何が楽しいんだ?
ナースとのラッキーすけべくらいだろ

233 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 20:30:45.72 ID:Lz3hshlQ.net
>>156
現代薬というのがわからんが漢方薬を単なる古臭い薬と思ってる?

西洋薬学と東方薬学(漢方)とは思想が違うしどちらが優れてるというものでもないよ

234 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 20:33:26.07 ID:I+llz962.net
中国人は意外とひ弱なんだな
何でも食べ物にするし黄砂やPM2.5もあるのに平気で暮らしてるからもっとその辺強いのかと思ったわ

235 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 20:48:48.88 ID:kGDHEtRi.net
病院行ったあとで家で寝てるでFA

236 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 20:58:43.32 ID:UZ78bzyc.net
そんなにすぐに点滴を打てるほど病院が近所にごろごろあるのか?

237 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 21:10:34.95 ID:AEkDhia5.net
そんなことより投票で政治を変えられないのを不思議がってろ

238 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 21:12:59.38 ID:8tAVog1c.net
点滴打つのに病院行かなきゃならん精神的苦痛とか無いのか

239 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 21:15:51.54 ID:ey2KD4jw.net
中国の気功ってなんなんあれ
訳わからん

240 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 21:45:07.30 ID:iaevdJGP.net
中国で病気になって医者に行くのは金持ちだけ

241 :なまえないよぉ〜:2016/02/20(土) 22:23:17.77 ID:J8kz7JYj.net
意外だ
熱ぐらいで病院いってたら逆に疲れる

242 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 13:43:03.99 ID:zb5rg3Ku.net
>>216
お粥駄目説を説いていた人は卵を薦めてた
かき玉スープとかが良いんだってさ

243 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 15:37:23.47 ID:55oVs4Sy.net
>>181
だから「ご飯」じゃなくて「粥」なんだろ…。
米自体はエネルギー多いし、間違ってねーよ。
勿論、卵粥にして蛋白質も補充する方がベター。

卵メインじゃ逆にカロリー足りなくなるわ。

244 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 16:17:08.03 ID:MgkWmhl8.net
一人っ子政策で過保護な親が多いのかな中国は

245 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 16:18:46.62 ID:fsUmrB0y.net
本場の漢方薬は飲まないのかな

246 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 16:26:28.67 ID:C2u6Pj8g.net
そら耐性菌蔓延するは中国

247 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 16:28:30.63 ID:aS3Hj9KD.net
中国の病院なんか怖くていけねえよ

248 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 16:56:05.82 ID:Tdn6SC74.net
>>244
所謂「小皇帝」の世代なんだろうね。

249 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 17:08:26.50 ID:p35LehBw.net
日本では 風邪ひいた=寝坊した そういう文化なの

250 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 17:12:38.63 ID:dDwxy9qk.net
>>136
昔の家ならともかく現代の高断熱の家なら間違いじゃない。
ただし長風呂や熱いのはダメだけど

251 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 17:25:37.59 ID:CHhBNnhv.net
 嫌なら見るな

252 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 17:27:22.32 ID:kTKdYG+F.net
ニートはずっと休んでるからいつ熱でてもいいな
さっさと死ねばいいのに、中々死なない原因はこれか

253 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 19:08:42.02 ID:MHTpOOyX.net
風邪をひいても休めない時
疲労でボロボロでも休めない時
こういう時の点滴はキクよ

254 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 22:04:34.94 ID:mAC9g90h.net
風邪で学校休むと、友達が給食のパンだけ持ってきた。

255 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 22:16:51.13 ID:c+Vsx8dN.net
日本では「アメリカでは風邪引いても、薬なんか飲まずに寝てるだけ。風邪薬は対処療法なので直りが遅くなるだけ出しね。早めの○○ろんなんて嘘っぱち。」だと言われているけど、中国は逆なのか。
病院で治療受けるのに早朝から並んで整理券をゲットする必要がある国(しかもコネがないと1番でもダメ)だとも報道されているのに、気軽に病院行けるんだ。

何を点滴するんだろうね、ブドウ糖、生理用食塩水、抗生物質。。。
飲食できて、脱水症状もないなら点滴する必要はない気がする。

256 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 22:23:50.65 ID:5j9YKA4y.net
>>254
おかずビニール袋に持って来たらそれはそれで引くぞ。

257 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 22:51:55.65 ID:AVkZO5hi.net
アニメでわざわざそんなストーリー展開にとってどうでもいい描写入れたら尺が足りなくなるだろ。
つーか何でアニメのそんなコトにだけリアリティを求めるのか。

258 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 23:09:19.00 ID:hjygL6N+.net
>>243
お粥はよく噛まなくても喉を通っていくから唾液と混ざりにくくて消化不良を起こしやすいんだよ
あとふやけてるから消化に良さそうなんてのは思い込みで、
すでに水分を含んでいる分胃酸や消化酵素が浸透しにくい。
お粥を食べるよりご飯をしっかり噛んで食べたほうがはるかに消化にはいい

259 :なまえないよぉ〜:2016/02/21(日) 23:15:04.50 ID:fsUmrB0y.net
>>258
へぇーへぇーへぇー

260 :なまえないよぉ〜:2016/02/22(月) 00:16:47.06 ID:lNh2q7R0.net
>>257
その求めなくなる過程での問答だと思うけど

261 :なまえないよぉ〜:2016/02/22(月) 00:50:46.39 ID:AYhDzqKH.net
>>181
病気・・・おかゆ・・さむげ・・うっ頭が

262 :なまえないよぉ〜:2016/02/22(月) 02:31:03.68 ID:rOSrt2fq.net
>>233
処方薬で漢方使われてるからでしょ。

思想が違うってのはいいんだけど、虚実なんかの理論が日本の漢方と
中国からきたものとはかなり変化してるし、あと今の中国の中医も
また変わってるので安易に持ち上げすぎるのも考え物

263 :なまえないよぉ〜:2016/02/22(月) 05:32:35.86 ID:yoche3wD.net
病院は老人で満杯なんだよ

264 :なまえないよぉ〜:2016/02/22(月) 07:09:44.42 ID:u2vbw/Cf.net
漢方発祥の地の中国はもう亡くなってしまったんだなあとつくづく感じる

265 :なまえないよぉ〜:2016/02/22(月) 07:14:43.30 ID:QwsXZEld.net
40近くなったら風邪も市販の薬じゃ治りにくくなった
全然声が出なくなったときは病院行ったわ
でも熱があんまり出てなかったから薬もらって終わり
なんか病院いった意味あんまりなかった

266 :なまえないよぉ〜:2016/02/22(月) 09:21:17.58 ID:XzTAT0DW.net
病院は待ち時間が体に悪いんだよもう

267 :なまえないよぉ〜:2016/02/22(月) 15:46:21.62 ID:AVb+uT8A.net
中国の点滴なんて半分くらい偽物でただの水道水とかそんなイメージなんだけど
そんなバカスカ打ちまくって大丈夫なのか?

268 :なまえないよぉ〜:2016/02/22(月) 15:50:59.87 ID:/Q+gxFhF.net
熱が出たら休む?
甘い
38℃ぐらいなら普通に仕事するわ

269 :なまえないよぉ〜:2016/02/22(月) 16:26:27.68 ID:TdhC5j8o.net
傍迷惑な奴だなw
移す移されないはおいても、お前以外が休みづらくなるだろ

270 :なまえないよぉ〜:2016/02/22(月) 17:16:39.98 ID:/Q+gxFhF.net
>>269
風邪ひいたことすら口に出さないから
まあてか38℃ぐらいならちょっと調子悪いかな?で風邪かどうかも考えないし
さすがにインフルぐらいになると体動かんし移すとまずいから休むけど

271 :なまえないよぉ〜:2016/02/22(月) 17:54:59.75 ID:eliUbQi7.net
オマエラ



ネギ



イレナイノカ

272 :なまえないよぉ〜:2016/02/22(月) 18:42:25.57 ID:iCk32OMX.net
>>271
食う物に入れると体が温まるから入れるといいんだろうけど
一日の大半を寝て過ごすから、においがきついネギは敬遠してる。
体温めるなら『薄切りにして乾燥させた』生姜がええよ。
辛さは控えめだが、2〜3枚食べると中から温まる感覚がする。

273 :なまえないよぉ〜:2016/02/22(月) 21:46:42.45 ID:BfIABDeO.net
風邪くらいで病院行ってインフルうつされたりしてな

274 :なまえないよぉ〜:2016/02/23(火) 05:15:40.34 ID:qP46WWyR.net
なんでサムゲタンなんだろう?

275 :なまえないよぉ〜:2016/02/23(火) 05:20:04.55 ID:qP46WWyR.net
漢方軽視してるやつはなんなの
去年の中国のノーベル賞受賞者は漢方薬の研究者だぞ

276 :なまえないよぉ〜:2016/02/23(火) 12:21:18.30 ID:2iyG9kqU.net
日本ではすべての家庭で最低限の処置ができるような環境がそろってるからな

277 :なまえないよぉ〜:2016/02/23(火) 16:13:17.71 ID:susiiohY.net
自宅だと彼女がお見舞いに来てって展開になるだろうが
病院じゃ彼女レヴェルじゃ入れんよ

278 :なまえないよぉ〜:2016/02/23(火) 16:26:02.35 ID:cQCb3Y7Y.net
>>1
風邪薬、総合感冒薬なんてのが物凄い種類、薬局にあるのは
日本くらいのもんだとかなんかで読んだことがある。

279 :なまえないよぉ〜:2016/02/23(火) 16:28:08.52 ID:8kgxieWJ.net
>1
のような「治療」を蔓延させた結果、
中国発の新型病が大量発生する悪寒。

280 :なまえないよぉ〜:2016/02/23(火) 16:29:36.71 ID:8kgxieWJ.net
>>265
それ、薬で治ってたんじゃなくて若さで対抗してただけだから

281 :なまえないよぉ〜:2016/02/23(火) 16:36:45.65 ID:K79QKuLv.net
中国人の大半は熱で病院行くお金すらないんじゃないの?
てーか熱出ても休ませずに無理させそうだが

282 :なまえないよぉ〜:2016/02/23(火) 18:22:23.86 ID:I9dWG865.net
風邪は薬なんか意味ないからビタミンとって早く寝るのが一番なんだけどな

283 :なまえないよぉ〜:2016/02/23(火) 19:19:16.89 ID:ijs8yGFo.net
アニメにツッコミ入れる前に豚と鳥を家の中で飼うのを止めろ

284 :なまえないよぉ〜:2016/02/23(火) 20:06:14.98 ID:EWnJGLra.net
>>275
よく知らないのにイメージでだけで言ってるからしょうがない

285 :なまえないよぉ〜:2016/02/25(木) 11:33:41.75 ID:7HE3Exm3.net
ノーベル笑

286 :なまえないよぉ〜:2016/02/25(木) 11:50:42.61 ID:jWR5VZ5J.net
普通に午前中病院行ってから午後寝てるだけじゃろ

287 :なまえないよぉ〜:2016/02/25(木) 12:10:59.26 ID:f8keSWpy.net
市販薬が宛にならない国とは違うんです

てーか、その点滴ほんとに大丈夫?

288 :なまえないよぉ〜:2016/02/25(木) 13:49:26.67 ID:jXvjL+1T.net
アメリカの低所得者が行く病院では
ロビーが一杯になると医者が現れて
「暖かくして寝ても熱が引かなければ明日来てください」と言われる。

289 :なまえないよぉ〜:2016/02/26(金) 19:33:49.22 ID:4fHAHPRR.net
喘息時の点滴は癖になる
点滴前と後じゃ別世界

290 :なまえないよぉ〜:2016/02/27(土) 15:59:03.84 ID:KL6B2BA1.net
インフルエンザとかなら別だが、風邪で病院行っても自宅でできる処方レベルのことしかないよな
風邪程度で使われる点滴なんてスポーツドリンクを口から摂取するのと変わらんぞ
風邪薬は症状を軽くて安静になりやすいようにするために飲むもので直すものじゃない

中国なんてヤクルトが万能薬として崇められ爆売れしてる

291 :なまえないよぉ〜:2016/03/04(金) 12:36:27.91 ID:nr+qggK5.net
中国人もこのスレの連中も何マジレスしてんだよ。
家で寝てなかったら幼なじみやプリント持った委員長が来てくれないだろ。

総レス数 291
61 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200