2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】2次創作は非親告罪化の対象外に 文化審議会の小委員会、方向性まとまる[11/04]

1 :えりにゃん ★:2015/11/04(水) 20:48:19.19 ID:???.net
 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)で著作権侵害の一部を非親告罪とすることで
合意したのを受け、文部科学相の諮問機関・文化審議会 著作権分科会の小委員会は
11月4日、同人誌などに代表される2次創作は非親告罪化に含めない方向で議論を
進めることでまとまった。

 映画や音楽CDの違法コピーによる海賊版以外に非親告罪化を含めることに対し、
日本音楽著作権協会(JASRAC)など権利者団体を含め慎重な意見が相次いだため。

 TPPでは、「故意による商業的規模の著作物の違法な複製等を非親告罪とする。ただし、
市場における原著作物の収益性に大きな影響を与えない場合はこの限りではない」
(文化庁資料より)として、著作権侵害のうち「複製等」について、権利者の告訴を不要とする
非親告罪化とすることで合意した。映画などコンテンツが主産業の1つである米国が
海賊版対策として要求していたとされる。

 これに対し国内では「非親告罪化が2次創作などにも適用されるのでは」──という
懸念も広がった。同人誌などの2次創作は、権利者が“黙認”する形をとっていることで
日本独自の多彩な表現が可能になっているとして、2次創作に非親告罪が導入された場合、
創作の萎縮など大きな影響を及ぼすとして危惧する声が多く上がっていた。

 TPP合意を受けて開かれた、学識経験者らで構成する法制・基本問題小委員会
(主査:土肥一史日本大学大学院教授)では、権利者団体や関連団体が出席して
意見を述べた。

 非親告罪化について、権利者側からは「海賊版対策に有効だが、『商業的規模』や
『原著作物の収益性に大きな影響を与えない場合』について明確化を図り、被害者が
処罰を望んでいるか否かを十分考慮するなど適切に制度が運用されるべき」
(JASRAC)、「映画作品のデッドコピーなど、極めて悪質な行為を対象とすれば十分」
(日本映画制作者連盟)など、慎重な意見が相次いだ。

 コミックマーケット準備会は「同人サークルの大半はファンや趣味としての活動。
非親告罪化は著作権者にすら萎縮をもたらし、多様な作品やコンテンツを生み出す
日本独自のエコシステムに多大な悪影響を及ぼす」と反対意見を述べた。
「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」(thinkTPPIP)は、反対の
立場から「非親告罪化は『原作のまま複製する行為に限定し、かつ商業的規模で、
原著作物の収益性に重大な影響を与える場合』のみに限る」ことを提案した。

 非親告罪化への対抗で、独自に「同人マーク」を提案していた漫画家の
赤松健さん(日本漫画家協会理事)は「検察は公訴を提起する前に、権利者に
公訴を望むか聞いてほしい。それを条文に反映させて欲しい」と述べた。

 各団体からのヒアリングの後、非親告罪化について土肥主査が「2次創作などは
含めない方向で進めたい」とまとめたのに対し、委員から異論はなかった。委員からは
「非親告罪化は限定的な方向で進めるべきだが、『公訴提起に当たっては権利者の
意見を聞く』など、条文化は難しいだろう」「但し書きをうまく活用すれば権利者の
意向確認などはできるのでは」といった意見が出た。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151104-00000060-zdn_n-sci

2 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 20:50:42.64 ID:HGtlMq+U.net
刑事で捕まらないと言うだけで民事では訴えられる可能性があると言うのを理解しとかないとな

3 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 20:51:48.35 ID:cTenCxKn.net
でも条約が優先するんでしょ

4 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 20:51:56.10 ID:mlySPMXp.net
緩く通して後で改正はいつもの手やろ

5 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 20:53:56.15 ID:xEbabN+P.net
大目に見てやるからちゃんと版権元にはお布施しろよ、ってことねw

6 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 20:55:18.54 ID:5xQL7mQv.net
嫌ならパクリ商売止めればいいだけ

7 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 20:56:58.24 ID:aDcKbG3r.net
「故意による商業的規模の著作物の違法な複製等を非親告罪とする。ただし、
市場における原著作物の収益性に大きな影響を与えない場合はこの限りではない」

これをよく読んでからコメントしましょう

8 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 21:01:34.98 ID:AqHg23ky.net
これならニコニコでも削除されるのは、音源丸上げのやつくらいかな
どこまでが引用範囲になるかは、音楽でも漫画でもアニメでも微妙なとこだが
どうしたら二次創作になるかどうかも

とりあえずこれは無事か

(MAD MOVIE) 8頭身モナーピクミン8min - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BLO5eN855bE

9 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 21:02:39.57 ID:9JtSdhbX.net
なんかもう面倒だな
ディズニーの著作権に関しては永遠です!でいいだろ

10 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 21:04:09.80 ID:z/oX+e7m.net
>>3
その条約で二次創作が非親告罪の対象外に出来る風になったからこのタイミングで二次創作除外する方向性に出来たんだよ

11 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 21:14:31.69 ID:xEbabN+P.net
>>8
シンエイ動画、長谷川町子美術館、東映絡みは相変わらず神速削除だろうけどね
あと創価学会w

12 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 21:17:42.29 ID:ATDQ8n68.net
アンチ死亡

13 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]ω・。):2015/11/04(水) 21:20:27.56 ID:WjoXTRPD.net
>>1
(´・ω・`)青空文庫が20年遅くなるのは文化の衰退に拍車をかけるだけだぞ
ネズミーランドの為にアホな妥協した甘利明は万◯に値する

14 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 21:23:12.01 ID:cTenCxKn.net
「市場における原著作物の収益性」が基準だから、
その二次創作がどれほどの収益をあげるかは直接関係ないわけか

15 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 21:24:23.60 ID:vLskcPrb.net
検閲容認案が国会の委員会で提案されるなんて恐ろしい国があったものだ
歴史上、ファシズムは必ず滅びる

16 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 21:28:14.56 ID:aDcKbG3r.net
>>15
「検閲」という言葉を調べてみよう。
小学生には難しいかな?

17 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 21:50:46.00 ID:WSb6Rnaw.net
原作者が2次2時利用をOKしてても、国が儲ける為にばっきんとかにするん?

18 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 21:54:07.98 ID:vLskcPrb.net
さっそく「検閲」が入った、あー恐ろしい
日本には言論がないが、ファシズムは必ず滅びる

19 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 21:55:01.65 ID:z8ibdIKW.net
同人で凄い売上あげて儲けてる奴はいるけど原作の売上には影響無いわけで
そうなると一体どういうラインを引くんだよ
金額で付けるのか知らんけど明確なラインが無いままなら確実に萎縮する

20 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 22:02:32.21 ID:aDcKbG3r.net
>>19
「故意による商業的規模の著作物の違法な複製等を非親告罪とする」
ということは、中国や韓国で横行しているそのまんまの「複製」だろ。
映画のDVDの海賊版とか、日本の漫画のそのまんまの偽物とか。
で、その規模が「商業的」だということだから、
数枚、数部では非親告罪の対象にならないけれども、
例えば数千枚、数万枚となると対象になるということだろ。

21 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 22:06:04.45 ID:AhT5ylXX.net
一部の人だけが鼻息荒くしてただけで今までと大して変わらない結果になったなw

22 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 22:12:09.86 ID:/PtsxMmD.net
>>21
赤松健先生や、山田太郎議員、コミケットサービス関係者の尽力の結果だぞ?

誰も何も行動を起こさず放置していたら、この「今まで通り何も変わらない」と言う結果にはなっていなかった。

そこを勘違いしてはいけない。

23 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 22:17:23.92 ID:6+uBQTGj.net
二次創作をショップ委託してるクズサークル全員アウトでいいよ

24 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 22:18:58.16 ID:aDcKbG3r.net
>>2
>刑事で捕まらないと言うだけで

検察による起訴が、被害者本人による告訴が必要な「親告罪」と
被害者以外の人間の告発でも起訴できる「非親告罪」の違いと、
刑法上の罪になるかならないかは別問題だよ。

25 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 22:22:45.17 ID:vLskcPrb.net
「故意による商業的規模の著作物の違法な複製等」

果たしてコレを誰が判断するのかしら
天皇陛下かな?
北朝鮮の金豚かな?
それとも虐殺地域支那かな
まさか冤罪クリエイティブ警察じゃ無いな

俺は財務省だと思う

26 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 22:25:58.18 ID:aDcKbG3r.net
>>25
中学生、いや小学生でも、司法、つまり裁判所が決めると知っているよ。
財務省は行政だ。

27 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 22:26:21.65 ID:/PtsxMmD.net
>>25
税務署と言いたいのか?
税務署は、権利の執行や罪の善悪に関心無いよ。
税金を徴収出来さえすれば。

28 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 23:33:35.93 ID:glrgF9Nn.net
YouTubeに商業CDそのまま上げてる奴をチクると
捕まえてくれるのか
他人の褌で相撲取る奴はどんどん始末されればいいよ

29 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 23:40:11.54 ID:GpIL69PS.net
>>23
くやしいのう




悔しいのう

30 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 23:45:12.87 ID:xsOMyKRi.net
コミケ潰れると煽ったり、通報厨やオリジナルでやれって言ってた奴ら涙目だな

31 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 23:48:43.16 ID:KjTSjs9e.net
気持ち悪い同人また野放しか 使えねー連中だな

32 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 00:02:15.38 ID:5/rJ9NK0.net
それ以前に参議院議員山田太郎先生や漫画家赤松健先生の努力で出来上がったが、
これから条件付きが入るから慎重

33 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 00:19:53.81 ID:QEoqiHX8.net
著作権保護してないとかネズミーが日本政府をISD条項で訴えると予想している
はらたいら さんに3000点

34 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 00:22:36.64 ID:k3KTe4iu.net
>>33
非申告罪化の例外条項に付いては、TPP交渉の中で合意済み。

35 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 00:45:58.35 ID:Aflt2aXq.net
>>3
>でも条約が優先するんでしょ

その通り!

国内法よりもTPP協定が優先されます。

36 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 01:01:45.10 ID:c6M8QiT/.net
>>3
問題ないよ
条約なんて守るほうが馬鹿だというのが世界の常識だから
べつに破っても罰則は無いし

37 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 01:07:44.60 ID:G6QayR/a.net
やったぁああああああああああああ
TPPでこれと医療だけ気になってたんだ
よかったよかったほんとよかった

38 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 01:41:37.04 ID:S4Fj5wYs.net
二次創作にしたってなんにしたって
著作者の許可を取ってやるのがマナーなんじゃないの?

文句言ってこないからグレーゾーンだとか暗黙の了解だとか
そりゃ一つの作品に1000個の二次創作が作られたとして
そのひとつひとつに「やめてください」って言うのは大変だから
仕方無しにほっとくだろう。

「宣伝になるから作者も喜んでる」
っていう都合のいい解釈も存在するようだけど、そんなのは下着ドロボウが
「下着を盗んでも通報されないのは実は喜んでいるから」っていうのと同レベル

39 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 02:15:10.27 ID:k3KTe4iu.net
>>38
今回の決定には出版社側も参加。

日本書籍出版協会の総意として、
「コミケはコンテンツの揺りかごとして機能してきた」
と二次創作を尊重する表明してる。

40 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 02:30:47.09 ID:S4Fj5wYs.net
>>39
つまりその協会に属している出版社から刊行された作品の二次創作物は
本当の意味で「暗黙の了解」。お墨付きをいただけたって事でおk?

もちろん、その協会に属する出版社以外のあらゆる著作物の二次創作が
許可無しに販売されている事に対してのフォローにはならないがな

41 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 02:32:15.39 ID:hrElWnFN.net
>>39
これはある意味歴史的な発言

42 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 02:48:08.22 ID:ZIvPDCjA.net
>>2
今と変わりません、ってだけで十分

>>38
フィギアは今でも厳しいよ
それが本家が出すグッズと商品として競合するかどうか、って事だと思う
いくら2時創作本が売れても本家の売上が落ちるわけではないし
フィギアは本家が出す商品と真っ向からかち合う

いまはクリアファイルだのバッジだののを二次創作として売ってる連中がいるけど、そいつらに何時か何かしらの制約が付いてもおかしくない

43 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 03:11:57.21 ID:S4Fj5wYs.net
競合、利益というテーマは重要だけどそれだけではないはず
基本的に二次創作、特に18禁の二次創作って
絵柄やキャラクターの人格、世界観なんかをぶち壊して作るもんでしょ
そういうことに対して快く思ってないけど口には出せない著作者が
少なからずいると思うんだがなあ

44 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 03:21:50.92 ID:FLDRZbDH.net
TPP妥結でコミケ、二次創作潰せるって喜んでた人達は大敗北だな

45 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 04:18:22.01 ID:iTAQtf6P.net
>>42
以前、キュウべぇのぬいぐるみ(非公式)を中国の工場使って大量に作った同人サークルが
本家から怒られて中止したって事があったな

46 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 06:02:37.39 ID:Kj/11eap.net
>>21
前からそういう意見を言ってた人は居たな
個人的には半信半疑だったけど正解だったか

47 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 06:20:22.88 ID:g1x0TKpO.net
>>7
この書き方だといくらでも拡大解釈できる
>>21
何もしなかったら二次創作も対象になってた
>>44
ただ今後も声をあげ続けないとつぶされる

48 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 06:35:35.62 ID:ugXMmWKs.net
>>42
同人作品ってあくまで自分の手でシコシコ作ったのが売れるのを喜びとする
もんだよね?ww
それを支那に発注するとかって同人活動の理念に反してるんじゃね?ww
つうか、欧州のジャパンエキスポに出展してる"なりすまし"ってそいつらじゃね?ww

49 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 07:29:57.53 ID:WA1AgvLn.net
最初は緩い基準で突破口を作るんだよ
ほらこんなにゆるゆるだから大丈夫だよって首輪をさせる
それが通れば後はだんだん締め付けをきつくしていけばいい
息が出来なくなってから文句を言うももう遅い
騙されたと気付いた時には後の祭

50 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 07:58:15.36 ID:2eDC9FG5.net
悪法に抵抗し続けるしかない

51 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 08:14:23.04 ID:jCGfxNMv.net
二次創作ごとき何時でも潰せる。

52 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 10:03:30.59 ID:Ok5BGqFi.net
グッズ系は個人で手軽に発注出来るようになってるからもっと厳しく取り締まらないと

53 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 10:17:50.16 ID:rX5TjZz4.net
ショップ委託を違法にすれば良い

54 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 10:40:49.06 ID:w77H66zg.net
>>3
条約はあくまで国同士の取り決めでそれを元に必要な内国法律を整備するから
日本政府が二次創作については親告罪に留めるという法にすればそこまで
条約だけを根拠に逮捕とかはできん

55 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 10:47:39.77 ID:l9a1JRSJ.net
大騒ぎしてたわりには無難な所に落ちた気がするが

56 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 10:50:01.02 ID:WA1AgvLn.net
大騒ぎしたからこそだろ
それにまだ終わってない

57 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 10:52:35.01 ID:Su9KqaMP.net
ほんとまだ終わってないから国内法が出来るまで気を緩めないほうがいい
本当はTPP締結発行前にこんな事やってる犬っぷりが鼻に付くが

58 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 10:54:44.66 ID:+ApRtZBh.net
許可取ってやればいいだけの話なんだけどなこんなん
いまんとこどのみち許可とれないようなエロは潰される流れだし

59 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 11:31:43.87 ID:VXD+bCRB.net
>>55
関係者の努力の成果だ。

60 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 11:35:52.32 ID:lfXyL9qu.net
同人誌をアップロードして小遣い稼ぎしてるアフィカスが潰れるだけでもメシウマ。

61 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 12:05:47.27 ID:SbjuFxhX.net
>>44
> TPP妥結でコミケ、二次創作潰せるって喜んでた人達は大敗北だな

嫌儲の連中は涙目だなwwww
あいつらキモいからざまーみろだわwwww

62 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 12:20:04.62 ID:WA1AgvLn.net
二次創作と海賊版の区別も付かないアホが叩いてるんだよな

63 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 12:49:34.69 ID:bRFAjpIX.net
最初から海賊版対策って言ってたしなぁ
でもこのままじゃ同人にも影響出るので協議しましょうってなってただけで
むしろ悪い状態なんて一瞬もなかったはずなんだが

64 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 13:09:37.75 ID:Su9KqaMP.net
オタク文化潰そうとしてる宗教系のネトウヨ団体が歯噛みして悔しがってるみたいだな
今度は二次元を児童ポルノだと認めさせる方に行くんじゃないか?
本当に奴らは恥も外聞もないな

65 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 13:15:31.46 ID:phGSIDpj.net
一先ず一安心か
二次創作は大きな文化だからな。文化にまで統一同調を強いるのは恐いね
ポリティカルコレクトネスだっけ?

66 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 14:47:17.23 ID:Av6cLndC.net
健全な文化なら許可とってやれよ
オリジナル作品のことちっとも尊重しないよなエロ同人って

67 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 18:08:10.19 ID:Xjxy+flX.net
結構騒がれてたが案外変わんなかったな

68 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 18:26:26.53 ID:eHkHYJ9U.net
>>66
文化は別に健全である必要はないよ。

69 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 18:31:25.59 ID:18AXB8X/.net
>>66
不健全な文化は無許可でやって許されるのかい?

70 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 18:40:27.96 ID:jCGfxNMv.net
出版の自由

71 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 18:41:54.98 ID:pVJzOBtu.net
>>52
グッズ系はマジでやばいの分かってない奴多いよな
著作権はクリアできても商標とか意匠で引っ掛かる事多いのに

最近だとグランブルーのそのまんまのバッジを同人グッズとか言って売ってる奴いた

72 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 18:44:05.64 ID:snoRGtdP.net
権利者の恩恵に乗っかって文化面するのはどうなのよ。
権利者が文化の一翼だからお金なんていいよっていうのと、
権利侵害者が、金取られたら文化がつぶれるって言うのは全然違うだろ

73 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 18:52:52.23 ID:zu/ApgHq.net
>>69
>>72
ちゃんと本文読んだ?
今回、二次創作にまで規制が及ぶことを懸念しているのは
・JASRAC
・日本映画制作者連盟
・日本漫画家協会理事
・日本書籍出版社協会

つまり、君の言う"権利者"の方だぞ?

74 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 19:32:58.16 ID:hCmqiMlE.net
二次創作にWinWinの関係があるのは分かる
しかしあくまでグレーゾーンという意識を忘れてはならない

二次創作は原作者の鶴の一声で販売停止に追い込むことができる

そんな事にならないために契約ってのは存在する。

その契約を疎かにして活動していることのリスクは自覚しなければならない。

75 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 23:23:43.94 ID:Wwt67vnW.net
「原著作権者も許可を得なければ自由に自分の作品を描けない」ってのであれば非親告罪化もありかもな。

76 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 23:31:03.48 ID:hCmqiMlE.net
>>75
自分に許可取るの?w

77 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 00:50:39.68 ID:Tx3OeX8w.net
>>76
JASRACは似たような課金しやがるようだが。

78 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 09:46:35.21 ID:sFpfpVNK.net
>>76
JASRAC方式で、画像版JASRACをgoogleと共同で作り、googleが似ていると判定したらお金払わないと原作者でも逮捕。但しアメリカ人は法整備されてるから無罪。
という案ならどっかに書いてあったな。

アメリカには出版か何か権利があるから描くのは自由のはず。違法コピーはアウト。手書き贋作は贋作ですときちんと主張するなら売って儲けてもokただしお金の分配は民事。

79 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 10:47:08.13 ID:9Qq4ypby.net
それって既存の作品と顕著な類似性が認められるってことだから
もはや原作者じゃなくて二時創作者なんじゃないの?

80 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 12:31:02.46 ID:sFpfpVNK.net
>>79
原作者が続編や外伝描いたら二次創作だから違法にするよ。って話。
連載の二話でもアウト。
JASRACは今までオリジナル楽曲をサイトごと「類似が認められるから違法」として潰してきた実績があるから、それに準ずれば、そうなる。

81 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 12:37:27.67 ID:sFpfpVNK.net
>>79
すまん、君の言う通り「連載第一話」を描いた人がお金も払わず勝手に「連載第二話」を描いたら違法だ。
法律上続編は二次創作にすぎない。


連載雑誌が同一の場合は訴えられて無いけど違法。大目にみてもらってるだけ。
その証拠に別雑誌で続編のせたら訴えられてるだろ?

82 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 13:19:03.63 ID:mbMMrj04.net
>>72
権利者側も元々二時創作から入った人が多いからな 権利者と二次創作側を分けるのは難しい

83 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 13:19:24.55 ID:9Qq4ypby.net
>>81
それは出版社との契約、あるいはJASRACみたいな権利委託会社と契約している場合
作者が「著作権を独占していない状態」になるので、勝手に他誌において続編を掲載したり
グッズを作成したりするのは単純に契約違反で訴えられるということ。

つまり、連載契約の中に「他社の雑誌で連載することは禁ずる」とさえ書かれていなければ
作者はどこの雑誌にどんな続編を掲載するも自由だ。

もっとも、どこからどこまでが続編扱いになるかは難しい話だから
きっちり契約しておかないと後々面倒なことになるけどね。

84 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 17:19:40.16 ID:gtR9O4FT.net
幸福と自民とネトウヨか

85 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 02:13:09.71 ID:JwoDrnW+.net
日本人にパロディ権は無い。全て犯罪。これで確定だな。

86 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 02:14:41.39 ID:JwoDrnW+.net
>>83
そんなしっかりした契約を結べる漫画家が居ると思う?

87 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 03:51:03.28 ID:0iKCzudl.net
同人誌に関しては罰則の対象にすべき
コミケ行けばわかるが大手以外は未成年にも年齢確認しないでエロ売ってるよ
大手でも守ってるのか微妙だがな

88 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 11:46:53.84 ID:jcGvo1TK.net
>>87
だけじゃないぜ。
「同人誌専門店」の存在だってある。営利目的で、かつ原著作物の受けるべき利益(客層に合わせた作風や、健全か微エロかなんて要素までひっくるめて)を損害を与えかねないゴロやブツはいつでも難癖付けて潰せる事は変わらんよ。

89 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 11:50:59.80 ID:kIF3AgIh.net
非親告罪化に反対してる奴らは、ゴキブリを全滅させられなかった人を見て
あの人ゴキブリを許容してるんだなあって思うのかな

90 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 12:36:06.42 ID:fzoaCj29.net
>>89
意味が解らん

91 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 12:39:07.34 ID:fzoaCj29.net
非親告罪じゃないのを許容できない人でなければ
こんな下らないこと言えないよな

92 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 13:12:04.22 ID:P+McP8kb.net
なんで非親告罪化に反対じゃないとおかしいみたいになってんだ
色んな考えがあるのが普通だろうに

93 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 13:35:35.51 ID:fzoaCj29.net
>>92
色んな考えがあるからこそ
非親告罪では駄目なんだが

94 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 13:47:24.71 ID:h85+Vgg7.net
どっちにしたって大して変わりはしないと思うがな
なんで>>93は非親告罪じゃダメなんだ?
sssp://o.8ch.net/nhy.png

95 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 13:49:35.15 ID:jcGvo1TK.net
シノギの問題なんだよ。

薄い本が人気のバロメータだなんで甘い勘違いをしている馬鹿共がアブク銭を
手前の懐に隠してるのは、本家の顔に泥を塗ってる事なの。

「誰の許可貰って此処でバイしてやがんだよっ!!」というのがこの問題の本質だろうが。

96 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 14:12:40.80 ID:h85+Vgg7.net
エロや非エロに関わらず、絵柄や性格の崩壊したキャラクターを使って
原作ではありえない物語を描いてそれを世間一般に晒すというのは
本当のファンには絶対にできないことだよな。
それで対価を取ろうとするなんて尚更

97 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 14:13:42.67 ID:fzoaCj29.net
あっ間違えた
「非」親告罪じゃない方が駄目じゃないんだったわ

98 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 14:39:34.97 ID:h85+Vgg7.net
モラルとか意識といったもののレベルが低下している
二次創作を野放しにしてきた著作者側にも原因がある

二次創作を全面的に認めるのか
一部許可を与えたものだけ認めてそれ以外は禁止するのか
どちらかハッキリ明記しないとダメだ

これまでなぜ作品が著作物として保護されてきたのか
これからも守り続けるにはどうするべきなのか考えろ。

誰も一次創作(現著作物)を作らなくなるぞ。

99 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 15:02:02.16 ID:fzoaCj29.net
GPLはい論破

100 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 15:09:13.20 ID:Nt+Pmg5K.net
権利者の許可取ってからやれと言ってる人がいるが、
この手法の一番の問題点はその権利者の労力が半端無く大きくなるということ。
権利者がそれを嫌って「ひとつづつ内容調べるの面倒だから、全部不許可」となる可能性が高い。

101 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 15:13:23.76 ID:nq+xM2GF.net
ここで必死になる事しかできない負け犬ども乙

君達は、無力だ

102 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 15:56:09.45 ID:6M7EBQrD.net
>>100
ちゃんと届け出るだけマシだわな
ネットや即売会で作者が探し回る方が大変だわ…

103 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 15:57:30.73 ID:6M7EBQrD.net
ほんと、自分の都合のいい作者像を使ってしか
思考ができないんだな

104 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 16:56:45.96 ID:kIF3AgIh.net
怒られなければセーフ、バレなければセーフみたいな論理を業界あげて必死に守ろうとしてて
日本人として恥ずかしい

105 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 17:17:29.02 ID:fzoaCj29.net
決定権を業界の側に持っておきたいってことだろ
行政にコントロールされるようになったら業界としても不利益だ

106 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 17:21:40.25 ID:cGhLQsQm.net
コンテンツ業界はコミケを支持してるよ
たんまり儲かるからな
文化の将来性なんて知ったこっちゃねえ

107 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 18:02:16.02 ID:jcGvo1TK.net
今が良ければそれでいい。
所詮日本は江戸時代から
進歩しない儘衰退していくのだな。

108 :なまえないよぉ〜:2015/11/08(日) 00:10:56.96 ID:COWF9b6A.net
プロでも二次創作しか作れない世の中なんですよ?
おそ松さんが二次創作として1話削除。オリンピックロゴが二次創作というか盗作認定。
全員逮捕でいいのか?

109 :なまえないよぉ〜:2015/11/08(日) 00:19:03.29 ID:0wiKIvue.net
>>108
案外その2つの事例が、
これからの著作権がらみの問題の前例にされて業界()が萎縮するきっかけになるかもなwwww

110 :なまえないよぉ〜:2015/11/08(日) 00:54:36.03 ID:aNltZ23L.net
>>108
二次創作イコール犯罪ではないですおすし

111 :なまえないよぉ〜:2015/11/08(日) 01:07:59.63 ID:COWF9b6A.net
>>110
日本)二次創作は犯罪。単に訴えられてないだけ。
米国)パロディ権あり。模写や贋作を売って儲けてもいいけど騙すのは駄目よ。
   あとコピーの場合は民事なんで刑事は動かないけど、権利持ってる人の利益になるようにやりなさいよ。

112 :なまえないよぉ〜:2015/11/08(日) 07:00:02.08 ID:/9kFgOT9.net
>>94
これ画像なに?
グロ?見れないんだが

113 :なまえないよぉ〜:2015/11/08(日) 07:27:45.75 ID:0eKi2ek8.net
欧米だとパロディ条項やフェアユースとして、適正な2次創作は法的に認められている
日本のやり方はそれをわざとうやむやにして、犯罪を助長するようなもの

114 :なまえないよぉ〜:2015/11/08(日) 09:17:10.90 ID:3ZJmQZ/A.net
>>111
嘘をばらまくのはやめようよ。。。

・日本での二次創作は犯罪?
日本では著作者や、著作者が許可した人に著作物の翻案権が認められている

・コピーの場合は民事?
>著作権を故意に侵害した者は、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金に処せられる(119条)

総レス数 114
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200