2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイジのおじいさんは元傭兵 ―世界名作劇場で描かれなかったこと

1 :オムコシ ★:2015/11/03(火) 21:24:28.21 ID:???.net
 ハイジ、ネロ、マルコといえば、誰もが知っている世界名作劇場の主人公たち。
世代によって懐かしいと感じるキャラクターは違うだろうが、子どもの頃、主人公たちに感情移入しながら毎週見ていたという人も少なくないだろう。
しかし、原作との違いや歴史背景を考えながら見ていた人はどれだけいるだろうか?

 そこで、世界名作劇場の主人公たちが生きた時代を、アニメや原作の内容、原作者の考え方などを織り交ぜながら解説してくれる本『アニメで読む世界史』(藤川隆男:編集/山川出版社)を紹介したい。

 この本はタイトルに「アニメで読む」とついているものの、アニメの絵が使われている本ではない。
世界名作劇場の舞台となった国々や主人公たちが生きた時代の世相、
原作者が何を伝えようとしていたかなどについて歴史的な観点から解説した本で、挿絵がところどころにあるだけの読み応えある1冊だ。

■まずは『世界名作劇場』について知っておこう!

 『アルプスの少女ハイジ』がアニメ放映されたのは1974年。
今から40年以上前の作品であるにもかかわらず、未だに登場キャラクターがCMに起用されるなど根強い人気を誇っている。
その翌年には『フランダースの犬』が、またその翌年には『母をたずねて三千里』が放映され、日曜日の夜は子どもが主人公の世界名作アニメが放映されるというパターンが定着した。
ハイジの放映当時は『カルピスまんが劇場』と呼ばれていたが、この枠は後に『世界名作劇場』と呼ばれるようになる。

 世界名作劇場は、地上波では1996年の『家なき子レミ』まで続き、その後2007年から2009年まではBSフジで3作品が放送された。
つまり、足掛け35年もの間放送されてきたシリーズなのだ。
そのため、初期と末期ではリアルタイムで見ていた層が違う。
しかし、再放送で見たり、親が懐かしさから子どもにビデオやDVDを見せたりしたことから、古い作品を知る若い世代も多い。
この本の『アニメで読む』というタイトルは、「アニメを思い出しながら読む」とか「アニメとなった名作を意識しながら読む」といった意味だと考えればよいだろう。

■ハイジもネロもマルコも特別な存在ではなかった!

 この本に取り上げられている作品は『レ・ミゼラブル』
『フランダースの犬』『家なき子レミ』『ペリーヌ物語』『アルプスの少女ハイジ』『小公女セーラ』『母をたずねて三千里』
『家族ロビンソン漂流記――ふしぎな島のフローネ』『トム・ソーヤの冒険』『トラップ一家物語』の10作品。
その舞台のほとんどはヨーロッパだが、アルゼンチンやオーストラリアなど南半球へ移動する話も含まれている。
また、これら10作品の時代設定はすべて19世紀から20世紀初頭で、うち8作品の舞台はわずか30年ほどの間に収まる。
つまり、同じ時代を生きた主人公たちの生き様が違う切り口から描かれているということなのだ。

http://ddnavi.com/news/266598/

*続く

2 :オムコシ ★:2015/11/03(火) 21:25:01.13 ID:???.net
>>1の続き

 19世紀といえば日本では幕末の頃。
ヨーロッパも市民革命や産業革命、植民地争奪戦といった大きな変化が次々と起こる激動の時代だった。
そんな時代背景があることを知らないと、どの作品も「ひとりの子どもが差別や貧困にも負けずにたくましく生きていく話」という印象で終わってしまう。
その点どんなことが起こった時代の作品なのかがわかると、主人公はその時代を生きた子どもたちの代表であることがわかる。
そう、ハイジもネロもマルコもその時代においては特別な存在ではなかったのだ。

■時代背景を知るとアニメも原作も見直したくなる!

 今この文章を読んでいる人の中には、子どもの頃に世界名作劇場をリアルタイムで見た人や再放送で楽しんだ人だけでなく、
昔を懐かしむ親たちにビデオやDVDで見せられた若い世代もいるだろう。
しかし、どんな人でもこの本で作品の歴史的な背景を知ると、アニメや原作でどのように描かれていたのかを確認したくなるはずだ。

 子どもの頃見た作品を大人になってから見直すと、その頃には気がつかなかった新たな発見をすることが多い。
子どもは主人公に感情移入して主人公目線で作品を見るのに対して、人生経験を積んだ大人は周りのキャラクターの動きやセリフの裏にある思いを感じ取ることができるからだ。

 例えば、ハイジに出てくるアルムのおんじの過去はアニメでは語られていない。
そのため、村から離れた場所に1人で暮らしている理由も単に偏屈な性格のせいという程度で流されていた。
しかし、原作の中ではその理由が語られている。
実は、若い頃賭け事やお酒で身を滅ぼし、傭兵として外国の戦地に赴いた過去があったのだ。
そのことによって、実際に人を殺したか殺していないかにかかわらず、村人たちに人殺しと噂され、村の中に住めなくなっていたという。
とは言え、さすがに子ども向けアニメでここまでは語れなかっただろう。

 また、意地悪なキャラとして知られるロッテンマイヤーさんについても、不思議に思ったことはないだろうか? 
ゼーゼマン家の雇われ人でありながら、クララのお父様やおばあ様からも敬語を使われていた。
なぜ対等な立場で話ができていたのかというと、彼女がただ気の強い女性だからではなく、立場が家政婦ではなく教育係だったからだ。
名家にふさわしい立ち居振る舞いを教えるのが彼女の仕事。
ゼーゼマン家にふさわしい立ち居振る舞いを何も知らないハイジをいちから教育するのだから当然あのような態度になるわけだ。
それを子どもにわかるようにアニメの中で説明すると、かえって魅力的でなくなってしまう。
だから、アニメはあれでよかったのかもしれない。

 ただ、このような背景を知った後でアニメを見直せば、
アルムのおんじがただの寡黙なおじいさんでないことも、ロッテンマイヤーさんがただのいじわるなおばさんでないこともわかる。
この本は、アニメ作品を懐かく感じながら世界史を学べるというだけでなく、自分がそういったことがわかる大人になったことも確認できる貴重な1冊でもある。

文=大石みずき

*以上

3 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:25:31.73 ID:tnUhSBCW.net
レビル将軍だもんな

4 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:28:42.40 ID:6nFJCdZN.net
フランダースの犬だけは名作とはいえんだろww 貧乏ながらも正直に懸命に生きた
ネロが、濡れ衣を着せられて厳冬期に村を追い出され、やっとたどりついた教会の中
で愛犬パトラッシュとともに凍死という、非業の死を遂げる壮絶に無情な話だ。よく
もまあ、子供にこんな最低の話をアニメで見せようと思ったものだよ。

5 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:30:30.42 ID:oG7uKNlx.net
>>3

これでギレンも。。。

6 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:32:05.12 ID:24sA3+iW.net
>>4
「何をやってもダメなもんはダメ」
これが結論だったなw

7 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:32:55.54 ID:fm4/w9Ja.net
ペーターは無知無学で性根も腐った田舎者
ハイジはペーターを脅しつけて勉強を教える

8 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:32:59.43 ID:5FMfrW0j.net
だってスイスは伝統的に傭兵で国が外貨を稼いできたわけだから、特段どうと言う
事は無いじゃないか。

9 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:33:24.16 ID:ktZzNgaE.net
スイスの傭兵は昔から有名だろう
ろくすっぽ産業がないからしょうがない。今のグルカ兵とかフィジーの国連軍参加みたいなもんだ

10 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:34:01.19 ID:GfcntBrh.net
>>4
この世は無情なんて当たり前の事は子供の内に教えておかないと逆に可哀想だろ

11 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:34:49.10 ID:V8N+IxN9.net
大量殺人爺さんの作ったチーズが、
どれほど美味しいことか。

12 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:34:58.41 ID:uUZll3o0.net
>>4
子供に現実の厳しさを教えることも大切だよ

13 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:35:17.37 ID:7xuw/ke2.net
傭兵で戦争に行ったから人殺しと言われてるんじゃなくて
そこで喧嘩をして相手を死なせてしまったからなんだが

14 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:35:47.50 ID:3lkdLUyb.net
当時はスイス人で傭兵って珍しくもないだろ
今でこそ世界有数の高所得国家だけど、昔は山岳地帯で大した産業も無く
傭兵はスイス人の主要な仕事の一つだった
今でもバチカンの衛兵は伝統としてスイス人を採用してる

15 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:36:26.63 ID:ARRg9UA5.net
ペーターはハイジの乳を搾った

16 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:36:27.03 ID:aFEh/Hih.net
ちなみにバチカンで法王の警護してるのも

伝統的にスイス傭兵なんだよな

あと制服のデザインはミケランジェロな


これが本当の歴史だ
Historical War/戦史/歴史のページ
http://militarymatome999.web.fc2.com/index.html

☆朝鮮戦争/6.25戦争画像集 マニア向けクリア画像多数アリ!
☆韓国軍のベトナムでの虐殺行為
☆ノモンハン紛争の問題点と ロシアのやり口 第三回
☆世界の共産党虐殺オリンピック 平和政党の正体

17 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:37:27.83 ID:Y3IHYM13.net
傭兵とは他国の軍で働く雇われ兵、貧しいが
ゆえに選べない職業。
江の傭兵とは河野洋平元衆議議員で、中国の
江沢民の手足のように動いた。

18 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:41:13.83 ID:ESnyUedJ.net
元軍人とかはアニメ内でもセリフなかったっけ

19 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:41:56.73 ID:fSYuEBGq.net
毛唐の傭兵は、レイプ略奪は当たり前。

20 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:43:14.25 ID:fx+zyAJh.net
ロッテンマイヤーさんは没落した貴族の家柄で
当時はそういう没落貴族を教育係として雇っていた
って話を聞いたことがあるんだけど、本当なのかな?

21 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:43:50.99 ID:5D4jGgnB.net
実写映画で見たな。
爺さんは村の人に人殺し扱いされて村はずれでひっそり暮らしてて、おばさんはハイジを兄に押し付けてすぐ帰ってしまう。
暗いし、爺さんは人殺しの目をしてて怖いし、あのままじゃアニメに出来んわ。

マイナーなポルフィもすごかったな。
精神異常者は出てくるわ売春婦は出てくるわ、主人公の幼い妹がレイプされそうになるわで、
ネット限定公開ならではの内容だった。

22 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:44:25.17 ID:aeqVHl2s.net
>>16
レスの後半になんかゴミがついてるけど
変なウィルスにでも感染したの?

23 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:44:48.77 ID:asX09Lph.net
アニメでもちょっと触れてるけどな。デーテおばさんがおんじにあなたが過去にやったことを知ってるのよって言うセリフがある。

24 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:45:42.24 ID:ezKiAGK+.net
元傭兵で……

今ならコマンドーやランボー的展開を期待

25 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:46:11.02 ID:6Btsi98P.net
んで、慰安婦抱きまくってたんか?

26 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:46:18.01 ID:fm4/w9Ja.net
読んでみるのもいいと思う
共産主義が起こって理屈っぽくなる前の
のどかな時代のキリスト教社会

27 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:46:18.87 ID:JHqmDuYm.net
ヴァチカナンガーズ?

28 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:47:08.71 ID:iJq71Zp4.net
世が世なら爺ちゃんコマンドーだな

29 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:47:19.78 ID:YcDCNDoT.net
>>1
法王様の命令で素手でたくさん人を頃したんだろ?
無口になるのは無理もない。

30 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:54:34.47 ID:l1rPeG7E.net
ロッテンマイヤーさんは子供心にも
教育係だと分かってたけどなぁ。

どれも、アニメでは子供に分かりやすいように
かなり改変されてるね。

31 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:56:19.69 ID:YghAlU81.net
ハイジのおじいさんは元傭兵…二次創作物のネタになりそうだな…

32 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:57:00.23 ID:5qsIMUZQ.net
シモ・ヘイヘはアルムおんじの弟子

政府から狙われるおんじ それを助けるハイジとの逃亡劇

ハリウッド化決定

33 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:57:35.70 ID:zoiuirxv.net
カルピス子ども劇場じゃなかったのか

34 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:57:36.04 ID:3rZXIyP0.net
19世紀スイスだから、ああいう話になったんだろうなと思う
これが近世ドイツだったら
離散農家とゴロツキからなる傭兵が狼藉の限りを尽くし
家庭教師はいけ好かないフランス人だ
クララはマイヤーリンクのごとく死ぬか
大ドイツを夢想しながらメフィストに狩られてお終い

35 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:58:14.33 ID:7xuw/ke2.net
>>20
ガヴァネスのことなら確かにあった

36 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:58:15.40 ID:rQUV8Z7y.net
っていうか、
スイスは常時、全国民招集体制
だから、傭兵で海外で活躍して食ってて
いざとなったら戻ってくる とかいう奴も多い

これ、豆知識な



高速道とかトンネルとか、基地や滑走路として使用可能なように作ってある

37 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:59:14.46 ID:IelUJY18.net
原作英語版だと山に着いたハイジは暑くてすっぽんぽんになっちゃう
と書いてあったって従兄弟がいってた
19世紀だと日本でも下着つけてなかったんだっけ

38 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 21:59:14.70 ID:o3S+anKR.net
同じスイス人傭兵同士で殺しあってた時代の話ですね・・・、

老人の後ろ暗い過去を暴くなやw

39 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:00:44.41 ID:AQjVNfcK.net
マジかよ、おんじ。

40 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:03:25.73 ID:Cln633NN.net
ようつべのコメント欄に小公女セーラの裏設定について詳しく書いてる人がいた
読んでみると、へぇ〜って感心するよw

https://youtu.be/qJ5iK-PfmuE

41 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:05:37.24 ID:Ar4tcplg.net
テレビドラマで病んで自殺未遂とかのシーンとか
作った後、夜キャバクラとかで遊び歩いたりしてるだろうし。

42 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:05:56.26 ID:aMOSnJKh.net
オンジにそんな過去が
偏屈ホモかと思ってたよ
赤毛のアンのじいさんとばあちゃんは姉弟だけどなんで二人して暮らしてたんや

43 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:09:04.07 ID:Bxl1JiP9.net
ロッテンマイヤーさんはボケ役

44 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:09:26.67 ID:aMOSnJKh.net
>>20
ガヴァネスだー
没落した令嬢たちが家庭教師として住み込みで働いた
ただ今の先生とは違って地位は低くみられてた
勉強だけじゃなくお裁縫とかもさせられたり子守りもあるしブラック

45 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:10:05.42 ID:UPKUfkqt.net
原作だと、オンジは山小屋付近までやってきた兵隊(ドイツの斥候?)を事故死に見せかけて殺して、山小屋の平穏な暮らしを守ってなかったっけ?
俺の勘違い?

46 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:14:54.54 ID:9zBGKuN8.net
>>24
ハイジが人質に取られて
返してもらう条件にどこかの大統領を暗殺しろって言われるんだな

47 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:15:52.18 ID:5qsIMUZQ.net
おんじ役はリーアムニーソン
ハイジはナタリーポートマン(幼女)

48 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:17:22.28 ID:3rZXIyP0.net
フランダースのDOGは海外だとGOODエンドに改変されるらしい
西洋小説は悲壮な背景→GODの救済が書かれることが多いが
現世でホイホイ助けてどうするのさと異教徒の俺は思う

49 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:19:46.90 ID:tUjTDalJ.net
おんじの過去はまさに知らなくても良い事だなw
俺的には想像力を掻き立てられるが他の婦女子(正しい意味での)の皆様には刺激が強いだろ

50 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:20:06.41 ID:J3GbX7TQ.net
知能指数は1300!

51 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:21:31.90 ID:0HYuvaj8.net
>>34
え?元軍人の家に家庭教師がやって来てみんなで歌い出すんじゃないの

52 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:23:19.39 ID:8no4zXW5.net
おんじがいい家のボンボンだったって設定は都市伝説か

53 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:24:10.89 ID:RcQfiSVj.net
>>14
十津川村かよ

54 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:26:41.07 ID:0HYuvaj8.net
>>38
日本人も戦国時代末期に東南アジアで大量に傭兵してた
イエズス会の宣教師が東南アジアのどこの国に行っても日本人傭兵を見ないところはないと言ってる
荒っぽくてすぐ略奪始めて金払いが悪いとすぐ裏切るから嫌われてた
シャムの山田長政とか有名

55 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:27:28.37 ID:UPKUfkqt.net
>>49
この辺が無いという理由で、スイスではアニメ版ハイジは放送禁止になってた。
ハジにあるべき、文学要素が一切ないと。
ただ、隣の国の放送が見れたので、ほとんどの国民はアニメ版ハイジを知ってる。

56 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:30:30.40 ID:1LH1JzI3.net
なんかの番組で知った
何だったかなと思ったら
ビーバップハイヒールだった
ttp://s.ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11500904094.html

  

  

57 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:32:04.71 ID:bAd4H8FR.net
生意気なロッテンマイヤーを、・・・ハアハア。

58 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:32:52.25 ID:AKRawH0D.net
じいさんは元DJだよ

59 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:36:10.93 ID:1hsCS3on.net
俺もビーバップ
爺さん凄いよな
酒場で乱闘で一人を絞めちゃって
脱走して故郷に

60 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:37:42.64 ID:jKmCOTy+.net
子供の頃見たアニメ版で村人が言ってたぞ?(^o^)
「オンジ?なんでも人を殺したそうよ」って、、、
ちゃんとアニメで言ってたけどな?

61 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:40:48.25 ID:XJu2VkE2.net
オイラは熱心なファンだったわけだけど、そう言えばアニメでもオンジが昔人殺ししたとか村の女どもが噂してた場面があったような、、
初期の放送分だけかもしれんが、、

62 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:46:22.06 ID:V4ky4Y8U.net
貧乏だったころのスイスは主な輸出品が傭兵だったし。しゃーない。

63 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:50:44.42 ID:XJu2VkE2.net
>>60
おっ
3分あんたの方が早く指定したなW

衝撃的だったからよく覚えてるよな。。
今のアニメでは削除されてんのかな。。

64 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:51:11.68 ID:X9ZmL6NW.net
アーデルハイド

65 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:51:48.83 ID:9LRH9HZn.net
どれも効果音がないと暗くて怖い話ばかり

66 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 22:56:20.43 ID:KjB5T4BQ.net
40年くらい前の作品なのに皆えらい詳しいな…
もしかしておまいら結構おっさんだったりすんのか

67 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 23:10:11.57 ID:ehRW0kz6.net
アルプスの傭兵 ハイジ

68 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 23:10:34.83 ID:lLhvkUPG.net
アルプスの少女ハイジ

アルプスの傭兵おんじ

69 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 23:13:11.53 ID:ehRW0kz6.net
ハイジが大人になるころには、立派な戦士に育て上げられている…ということだよな
そして、アルプスの自然を守るため、戦争を続ける輩を単身倒し続けるという…

アルプスの傭兵 ハイジ

いつ公開なのかな…wktk

70 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 23:14:36.53 ID:tSARhsx8.net
ネロ:清(きよし)
アロア:綾子(あやこ)
パトラッシュ:ぶち(斑)

71 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 23:15:24.70 ID:e3bqdE/D.net
ちょうど再放送で見てるけど、
第一話で町の人の噂では人を殺したことが有ると言ってたな

72 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 23:17:35.50 ID:lL6ki/zM.net
今の世代の子らは元の職業DJだと思ってんじゃない?

73 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 23:29:17.72 ID:X9ZmL6NW.net
おまえらの好きなカイジじゃなかったのか。

74 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 23:35:41.36 ID:0oro4MJ7.net
昔の名作劇場は実際の歴史背景がきちんとしているから
今のアニメとは違うよねwほんとクオリティ低い今のアニメ見てるがきは可哀想すぎるw

ハイジのおじいさんが元傭兵なのはスイスが昔は国民を食わせられなくて
血の輸出をいう傭兵家業国家だったからw

原作よりまず歴史を知る方が面白いよw

75 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 23:36:15.32 ID:5N/eDXgc.net
ハイジもネロ少年もマルコも泣いた

何回も泣いた

感情が漫画と区別が付かずに泣いた泣いた泣いた何回も泣いた
【ペリーヌ物語の主人公のお母さんは●ロマ●だろう】

76 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 23:44:12.47 ID:yoVX2LLN.net
トリビアの泉でやってたけどおんじが人殺しをしたのは戦争ではなくケンカ

77 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 23:49:26.39 ID:gifHX5xE.net
クララが1話だけ下着姿になることのほうが大事

78 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 23:53:36.16 ID:7VchhUp5.net
カルピスは、人間の胴体だけの障がい者が化け物と斬り会い、
五体を奪い返すグロいアニメのどろろのスポンサーだった。

79 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 23:56:49.80 ID:3lkdLUyb.net
ハイジはおんじとの再会がピークだったな
あとのクララがどうのってのはカッタルイ

80 :なまえないよぉ〜:2015/11/03(火) 23:57:09.02 ID:ZxSkgRbm.net
ハイジのCM止めて欲しい

81 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 00:15:51.99 ID:MafsLqT1.net
>>4
なお地元であるフランドル地方では
超絶不人気作品である

まったく関係ないイギリス人が書いてるし

82 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 00:20:04.79 ID:zHn1UINa.net
フランス行った時、TVで3Dのハイジやってて、思わず見てしまった。

83 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 00:24:44.81 ID:vLskcPrb.net
>>26
キリシタンのプロパガンダの威力は凄いな
洗脳工作こそキリシタンの真髄だね

84 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 00:26:16.11 ID:S+mfygUL.net
ハイジのおじいさんはロリコンヘンタイ宮崎駿

85 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 00:26:42.74 ID:2PQ0X9Dq.net
一歩間違えればレオンみたいな話になっていた可能性もあるわけだな

86 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 00:26:47.38 ID:vLskcPrb.net
>>54
インドでユダヤ人を遊びで虐殺してきたイエズス会カトリックは言うことが一味違うね

87 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 00:29:45.17 ID:b+mNAVXA.net
>>8
仲間の裏切りにあって他人を信じられなくなった元傭兵というのはレアだけどな

88 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 00:32:29.42 ID:7ZJ/2Ty3.net
ハイジ「♪アルプス山を踏破せし〜」
おじいさん「♪歴史は古く雪しろし〜」

89 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 00:36:31.80 ID:ZqKjBjEW.net
オンジはカリスマDJだろ

90 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 00:38:20.68 ID:ag0l15Md.net
ええ?今更おんじがスイス傭兵だったって話をドヤ顔でされてもなあ
昔からネットでは知られた話だったじゃん

91 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 00:52:45.78 ID:8iu9u0uG.net
実は大富豪の孫という身分なのに
素性を隠して祖父が経営する大企業に下っ端としてもぐりこみ
己の実力のみで社長秘書にまで上り詰めたペリーヌこそが
世界名作史上最も優秀なキャラ

92 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 00:52:57.22 ID:iUejar03.net
−マーケティングマネージャー久保田飛翔編−
【そして、事態は新たなる事象へ!】
*工作員疑惑?

255
>>202
Youtubeメタルゴッド所属バンドの動画アカウントから割り出した、ハムのコールサインから探した

481
>>255
無線局免許状等情報
http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0001154703&DD=1&styleNumber=50
500Wの無線局。
第一級アマチュア無線技士じゃん。

583
>>481
これ北朝鮮との連絡に使ってるんじゃね?
HFばかりだし

641
>>583
おれもおまえに1票
ネット全盛の現代に於いて無線はむしろ盲点で、
昔よりも通信状況がよくなってるんだよね。
ありうるぞ

843
>>583
何か実用がないと、これほどの設備揃えないね。
500Wで9基、全部フル稼働したら4.5KWだぜ。

947
>>843
マルチバンドでエンコードしたらちょっとデコード面倒だし、おれ程度でも警察が数日悩む程度の暗号組めるしなあ
マジもんの運用可能だよな


*かなりの古株?ドンだけ昔からやってるの?その頃って…

475 名前:化け猫 ◆BakeNekob6
>>399
プリフィックス(頭3文字)がJH1ですから、それだけで関東地区のかなりの古株さんであることがわかります。
608
>>475
自分は6エリアだったけど、80年代末に取った時にはすでにHだった。
1エリアはそれよりもっと早かったから30年近いんじゃ。

834
>>736
70年代後半くらいから北朝鮮の工作や拉致事件が本格的になったのと、まさか偶然の一致じゃないよね…

371
アンテナの方向見てきたら、北西と南東にビーム向けてるじゃねーかwwww
マジで平壌方面だぞwwww

93 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 00:56:30.91 ID:tj/D3N1Q.net
ランボーの老後の姿も意外とこんな感じかもしれん

94 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 01:14:21.83 ID:b+mNAVXA.net
>>93
原作のランボーは州軍に射殺されて終わり

95 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 01:33:32.04 ID:LmT7NRtK.net
      ./       ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  逃げる奴はヤギだ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  逃げない奴はよく訓練されたヤギだ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント 戦場は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
おんじも昔はこんな感じか

96 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 02:05:56.86 ID:R2HSpxxg.net
スイスやオーストリアって、人口が東京都の半分ぐらいなのに軍事産業が盛んだからなw

97 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 02:33:08.20 ID:lNl6f+Ks.net
オンジが、過去に人を殺して、
両手が血に染まる夢を見て、
汗びっしょりで起きるシーンもあったしな。

98 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 03:01:10.35 ID:wVdjxDIo.net
優しいフネ婆さんがマジンガーZを挟むと
途端に意地悪婆さんになる不思議だった

99 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 03:13:12.45 ID:wVdjxDIo.net
スイスだから傭兵は人殺しと陰口をたたかれて
世捨て人みたく山に追いやられたんだろうな
どこの国とは言わないが手柄と呼ばれる殺人を沢山行えば
英雄ってモテハヤされる国も多いだろう
スイス人ってのは傭兵以外に実戦経験がある連中はいない
そんな国がいざ外敵の侵攻を受けて撃退できるだろうか
なあニッポン!

100 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 05:06:44.39 ID:rF0Q2Lhx.net
作り手がどんな意図で作ったとしても、作品に表れたものだけで感想を持っていい。
ただ、時代背景とか当時の常識では、という要素は厄介ではある。

101 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 06:42:53.19 ID:b2jHyH/z.net
例えば村田銃とかあの辺のボルトアクション式ライフルは似合いそうではあるおんじ

102 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 07:06:56.57 ID:gvqcLrUX.net
来るな!

沈黙のアルプス

103 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 07:33:36.63 ID:nJ2BE4VM.net
ロッテンマイヤーさんとハイジは地位的には同じだったり
大人になって見るとロッテンマイヤーさんは萌えキャラだったり

104 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 07:50:25.95 ID:cMfKSVhZ.net
ロミオの青い空で原作読んだら、アニメでぼかされてた子供らの環境がブラック過ぎて引いた

105 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 08:02:50.02 ID:ivJe6yzR.net
スイスそのものがかつては
傭兵供給国家だろ

貧乏で出稼ぎ傭兵で成り立ってた国なのに

106 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 08:03:24.91 ID:+F9HZLhW.net
作者の気分しだいで宇宙人でも異性人でも
そりゃもう何でもありだから、比較的どうでもよく
所詮は口先の世界

107 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 08:16:30.59 ID:knLEXRe+.net
>>9
…だな。
敵味方共にスイス人傭兵同士で戦ってたこともあるらしいし。

108 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 08:17:02.45 ID:P4gS/09Z.net
スイス人なんだからよくあることだ

109 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 08:18:19.39 ID:1gc00thF.net
>>4
見たくても叶わなかったノートルダム大聖堂のルーベンスの教会画を見ることができてその前で昇天したんだから









確変大当たりでいいよな

110 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 09:26:41.11 ID:DSvH5NCf.net
ひょっとしてミンチン先生の意地悪にも理由が?

111 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 09:36:07.81 ID:+V/eUXiY.net
実写映画ちょっと見てみたいな

112 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 09:42:54.79 ID:Sk/5i0Md.net
うちのむすこは洋平

113 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 10:28:57.20 ID:sTQno20k.net
ペーターも戦争に行くんだよね

114 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 12:36:11.48 ID:lhYyrc3F.net
>>106
そうやって何の道にも後ろ足で砂かけてりゃいいよ
大きな子供めが

115 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 12:48:03.27 ID:YvLiZwve.net
母を訪ねて三千里でマルコの母がアルゼンチンに行っているのは
当時のアルゼンチンは富裕国家でイタリア移民を大量に受け入れて労働力にしてたからだとか
あとゴッドファーザーもイタリア移民の末裔ね

116 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 12:49:38.10 ID:YvLiZwve.net
シャーロックホームズ
ワトソンはボーア戦争の従軍医

117 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 12:51:19.92 ID:cJO/liPu.net
∀ガンダムが入ってねえじゃん

118 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 13:00:02.15 ID:50e6K8eo.net
フランダースの犬のネロって可哀想でもなんでもないし
年齢15歳で当時では普通に働いてあたりまえの歳
仕事しないで絵を書きたがってるただのニートだぞ

119 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 13:06:34.53 ID:1gc00thF.net
>>118
仕事してなかったっけ?

仕事は干されたんだぜ?

120 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 13:20:11.34 ID:WHn6bnfN.net
おんじ=ステイサムで映画化頼むわ

121 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 13:29:07.28 ID:8XwXBYf0.net
チェッチェッケチェッチェッ

122 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 13:39:19.85 ID:qSriVFYp.net
昔のスイス人は傭兵だらけだろ

123 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 14:11:31.87 ID:W1AHVILO.net
マーベルなら元傭兵って肩書きだけでヴィランになれるな。

124 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 14:34:10.94 ID:Eg865dlu.net
別にそんな背景掘り起こさなくてもええんちゃう?
ってか、本来の視聴者層じゃなく、おっさん、おばはん(かつての視聴者ではあるが)がわざわざこういうの調べたがるよな

125 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 14:38:24.45 ID:EjX2UTnS.net
スイスは傭兵で稼いできたし

126 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 14:56:32.48 ID:olhk1Brw.net
>>21
ポルフィはBSでやってたような?
まあ、怪談めいた話はあるわ、マスコットの動物が撃たれて死ぬわで、正直子供に見せたい内容ではなかったね

127 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 22:14:49.22 ID:abqs5qIt.net
ヴァチカンの警備兵はスイス傭兵の伝統を守って
今でもスイス軍の軍人が勤めてるんだっけ

128 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 22:25:12.91 ID:JYeF3uTN.net
ハイジに危機が迫ると地下室から武器を引っ張り出し目標を処理するおんじ
武器はSIGに限る

129 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 22:51:23.56 ID:nmiqL5p3.net
母をたずねて三千里の原作は


短編

130 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 22:52:03.02 ID:Wx15r4jI.net
昔トリビアでやっていたな

131 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 23:13:28.77 ID:GER0bX5L.net
>>11
別に大量殺人は犯してないと思うが…

132 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 23:16:34.12 ID:dlsL4rsX.net
スイスなんだし当時としては普通にリアリティある設定として書いただけだろ

133 :なまえないよぉ〜:2015/11/04(水) 23:26:10.64 ID:7ZJ/2Ty3.net
磯野波平…元陸軍将校
こち亀の大原部長…第二次大戦に従軍
星一徹…元陸軍兵士

皆、ハイジのおじいさんより遥かに過酷な戦場にいたのだ

134 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 00:58:38.31 ID:YF8Ly2mx.net
ラスカルの主人公は、後にソ連の独裁者になるってことも描かれなかったな。

135 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 02:14:50.35 ID:hbos0qhP.net
ハイジの爺さんは元傭兵の鉄砲鍛冶ってのはわりかし有名だろ

136 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 02:45:41.18 ID:1oftEjOw.net
>>4
一応最後にネロの濡れ衣は晴れて和解出来そうだったのにね

137 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 07:58:18.46 ID:QZ6rCW82.net
ハイジは原作から宗教色を取り去ってるから
おんじの背景が薄くなってるのはそのせい

138 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 11:00:15.94 ID:xDHmFLrd.net
>>79
クララのエピソードなら歩く練習することを心に決めてしまったはずの車椅子をこっそり取りに行くところが好き
ハイジは夢遊病になったりタンスに白パンぎっしりなところ

139 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 12:36:15.02 ID:HS2UjFNV.net
>>81
あれ、フランドル地方の人間が血も涙もないように描かれてたからな
「こんな子供を真冬に放り出すわけ無いだろ!」って地元の人間は叫んでる

140 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 13:58:17.71 ID:JatoaHyD.net
あれくらいわかりやすい画家の才能があったら
牧師だか神父だかのコネで
どこかの工房に入り込んでいたかね。

141 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 15:55:33.78 ID:Hlj+d/m/.net
ペーターがクララの車椅子を転がして壊す。
ユキちゃん、ヨーゼフは原作には出てこない。
ペーターのおばあさん亡くなる。
ハイジはフランクフルトから戻ったある日、アルムおんじが隠し持っていた
おんじ、息子、ハイジのお母さんとお母さんに抱かれた赤ちゃんの写真を発見して、
おじさんは本当に自分たちのことを愛してくれてるんだ、と確信する。
のちにクララの主治医がハイジを養女にする。
ハイジは教師になりデレフレ村の学校で働く。
戦争から戻ったペーターと結婚する。

142 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 16:52:41.63 ID:nxwTPYNs.net
ハイジは当然として赤毛のアンも名作だよな。

143 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 16:55:11.54 ID:nxwTPYNs.net
あとロッテンマイヤーさんが家政婦だと思ってる人なんていないだろw

144 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 19:51:41.72 ID:MsPIIWMo.net
>>81
坊ちゃん並みに現地人を馬鹿にしてるからな

145 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 21:14:46.31 ID:8wAoezEK.net
>>139
ネロの友達だったジョルジュは
無慈悲な祖国を捨て諸国を周りながら
最終的に日本にたどり着き
愛知県の小牧辺りの神社で
やっと心の傷が癒えた。
その後新潟県に移り帰化して長岡姓を名乗る。

146 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 22:26:56.32 ID:YZ8ROzpA.net
>>4
ちゃうねん あれ原作では15歳ぐらいで まあ結論言えばキリギリスなわけよ
いい年して夢見てばかりで 現実見てあきらめるなり
どこかに弟子入りするとか具体的な方法とらないで
ふらふらしてるやつは死ぬっていう

アニメ版ではなぜかマッチ売りに寄せるという謎仕様なんだ

147 :なまえないよぉ〜:2015/11/05(木) 22:42:34.86 ID:UEbCl7GL.net
トムソーヤーの冒険でトムとハックが喫煙するシーンも描かれなかった

148 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 00:04:56.30 ID:RmkTV/sg.net
>>145
元ネタなに?

149 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 02:22:01.30 ID:+osnCbMW.net
>>148
確変だ!確変だ!確変の嵐だ!
お前ら、右手をあげて左手を突きだせ。
ハナシはそれからだ、のASCIIアートのあれじゃないかな。

150 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 11:46:01.42 ID:SnPhhD9D.net
>>107
それがもとで、永世中立国になったんだよな

151 :なまえないよぉ〜:2015/11/06(金) 20:12:13.46 ID:YB00/DPZ.net
>フランダースの犬

最近久しぶりに見たら、ネロが意外と同情できない性格・言動である事に気が付いた。
助かるルートいっぱいある中から、自分の意思で死ぬルート選んでるのよね。
まあアニメだとまだ10歳らしいから、意固地でも仕方ないんだけど。
むしろ、あらためてそういう目でフランダースの犬見ると、己のルールに従って死んだネロがちょっといじらしく見えたりもするから面白い。

152 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 00:37:37.25 ID:ZJDeNxvk.net
ハイジのおんじはアニメでも
人殺しと村人に噂されてるよ

153 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 06:30:56.37 ID:IZ59IiEb.net
>>81
そもそも日本人観光客が押し寄せるまで作品の存在すら知らなかったらしいじゃないか

154 :なまえないよぉ〜:2015/11/07(土) 21:57:18.51 ID:/9gshZfr.net
>>30
だよなー
むしろ家政婦には見えなかったわ


スイスの経済支えてるのが傭兵だってのはエリア88で知ったな

155 :なまえないよぉ〜:2015/11/08(日) 22:11:49.67 ID:0GNjYr5u.net
>>153
知った後

町の住人「俺たちはこんなに薄情じゃねえ」

156 :なまえないよぉ〜:2015/11/08(日) 22:33:24.85 ID:eYidw0cJ.net
>>152
皆知ってる

157 :なまえないよぉ〜:2015/11/19(木) 18:21:02.77 ID:Id6Ct2Qj.net
>>70
明治時代に書かれた翻案作品だっけ

総レス数 157
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200