2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【文化】なぜ日本でアニメや漫画が発展したのでしょうか?

1 :オムコシ ★:2014/10/09(木) 23:02:23.90 ID:???.net
goo教えて!ウォッチャー

今や、日本の文化のひとつとも言えるアニメや漫画。
年代を問わず、多くの人が楽しんでいるのではないでしょうか?そんなアニメや漫画について、教えて!gooには、こんな質問が寄せられています。

「何故日本はアニメや漫画が発展したのでしょうか」

アニメや漫画が年齢層を超えて楽しめる文化として発展しているのは、日本だけではないかと考えている相談者。
そこで、どうして日本のアニメや漫画文化がここまで発展したかについて回答を募っています。

■漫画作家の功績が大きい

「手塚治虫の功績」と回答しているのはIDii24さん。アニメの放送枠が毎週30分に設定されたことを前提に、
「手塚さんはコマを省いたり背景を使いまわすなどして何とか毎週30分で仕上げることに成功したのです。
この手法によって大量生産可能になり、次々とアニメが生まれます」と述べています。

テレビで放送されてきた30分のアニメが、日本独特のアニメ文化を発展させてきたと言えるのかもしれませんね。

rokomettoさんも、「私も大人が読んでも面白い手塚治虫や藤子・F・不二雄などの作者の功績だと思いますね」とコメント。「たしか最初の日本アニメって鉄腕アトムだったんじゃないかなと。(中略)…ブラックジャックやドラえもん、
パーマン、ちょっと思い返しただけでも今でも通用する名作がズラリですよ」と回答します。

この回答に対して相談者は、「手塚治虫や藤子・F・不二雄、日本人ならみんな通る巨匠ですね」とお礼とともに返答しています。
世界に誇る作家の存在が、アニメや漫画を発展させてきた理由のひとつと考えられそうです。

noname#194996さんも、「手塚治虫氏が戦後子ども向けに優れたストーリーまんがを大量に創出したのが日本の漫画の発展につながったのだと思います」と話し、
「手塚まんがは子ども向けであっても健康的でかつ大人の鑑賞にも耐える優れたものでした」と理由についてもコメントしています。

■日本独特の文化による発展

一方、こんな専門的な回答も寄せられています。

「マンガってのは、大衆から発生した文化でしょう」と指摘しているhekiyuさん。
その上で、「日本における文化は大衆文化がかなりの比重を占めている国です。
ここが、他の国とは異なる処です」と述べています。
さらに、「マンガという手法は情緒的な日本人に合っていた、ということも考えられます」とも。

「漫画については、歴史的に遡ると定義次第で相当に古いものまで遡ってしまいます」(ichikawaseijiさん)

手塚治虫が登場する以前のアニメや漫画について詳しく解説してくれたichikawaseijiさん。
「明治以降の近代漫画の始祖とされるのは北澤楽天です。
手塚治虫もこの人の影響で職業漫画家になっています」と述べています。
その上で、「サブカルチャーとカルチャーの差が曖昧で線引きが難しいというのが日本文化の特長です」という意見です。

日本におけるアニメや漫画の発展には、近代漫画作家の功績や、日本独特の文化が関係しているのかもしれません。
そう考えると、これから漫画の見方が少し変わるのではないでしょうか。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8621913.html

2 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:04:13.23 ID:7wJOqGHr.net
ラクガキを芸術の域まで発展させた日本人の気質

3 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:04:59.49 ID:cQSb8Jv5.net
・先進国では年間出生数がアメリカに次いで多かった。
・兵役制度がなく戦争に巻き込まることがなかった。
・宗教的なタブーが少なかった。
・好きなことなら多少過酷な労働も苦にしない国民性

4 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:05:34.04 ID:ONjJidzC.net
>>1

つ鳥獣戯画

5 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:07:05.18 ID:g9WoTo2h.net
A.需要があるから

6 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:07:29.35 ID:daIupIJf.net
大昔はアメコミとか風刺漫画と同じだったのに
いつのころからか目に星ができてキラキラしはじめてから
全体の動きがよくなった気がする。少女漫画以外でも手塚治虫もそうかな。

7 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:07:50.04 ID:V9NvNdaQ.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 子供向けの娯楽に理解があったからだろうな

8 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:08:50.68 ID:Vww1ntUp.net
日本に神様はどこにでもいるし、アニメも演じてからだろ
神芝居とか

9 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:10:06.04 ID:cQSb8Jv5.net
>>3で挙げた理由は世界で見れば極めて奇跡的だから
アニメや漫画で日本に追いつく国はそう簡単には出てこないと思う。

10 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:11:17.30 ID:z6YsBOEi.net
手塚治虫が糞みたいな値段でアニメを請け負ったから
アニメ=安いコンテンツ

11 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:12:02.08 ID:xx7NINZ1.net
宗教だろうなあと思う

12 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:12:48.32 ID:cQSb8Jv5.net
年間出生数などで見ればイギリスやフランスが有望だけど
日本のアニメや漫画と競争できるようなコンテンツを生み出せるかどうか。

13 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:12:49.11 ID:rjjGEU5q.net
国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)
http://www.junpay.sakura.ne.jp/index.php?id=36&Itemid=55
日本の性暴力ゲームやマンガについて「女性や少女への性暴力を当たり前のように扱い
肯定するものだ」として販売禁止を強く求め、児童ポルノ禁止法の改正を勧告している。

国連の人種差別撤廃委員会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014082100878
「ヘイトスピーチは暴力」「日本国憲法に抵触せず」 政府に法規制勧告へ
===========================================================================================
津田大介さん児童ポルノ禁止法の問題について語る
http://togetter.com/li/511066
インターネットユーザー協会 -津田大介(代表理事)
共同声明:私たちは青少年ネット規制法案に反対します
 ↓
津田大介「ネット業者も差別目的利用(ヘイトスピーチ)を制限すべき」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140709-00000007-mai-soci
===========================================================================================
都の児童ポルノまんが規制、有田芳生議員も反対を表明
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog−entry−1294.html
 ↓
「在特会らの在日韓国・朝鮮人への嫌韓デモ、『言論の自由越えた』と有田芳生議員らが法規制へ」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1365479505/
===========================================================================================
児童ポルノ漫画表現規制に反対の笠井議員
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-27/2011012704_01_1.html

「慰安婦」問題解決に全力 韓国 ナヌムの家記念式典に共産党衆院議員の笠井氏出席、志位委員長のメッセージを代読
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-11/2013081101_03_1.html
===========================================================================================
漫画家ちばさんら反対声明=児童ポルノまんが規制に−東京都
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010112900806

南京虐殺記念館で日本漫画展=ちばさんら戦争体験描く−中国
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story/090815jijiX674/
「海外で初めて、この南京で展示できたことは大変意義がある。漫画という
分かりやすい媒体で、日本人も苦しんでいたと中国の人に分かってもらえればうれしい

14 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:13:08.35 ID:5Gnuue+7.net
団塊向けに乱発された
漫画月刊、週刊誌

15 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:13:22.05 ID:Rwwy8Cwm.net
アナ雪でボロカスに負けたけどな
ディズニーランドを建設されて領地侵略されたし

16 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:13:42.74 ID:WrguAGvm.net
鉄道と高速道路とかかな?
何十万部、何百万部の漫画を運ぶためには、
輸送網が発達してないとできない。

17 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:14:02.50 ID:rjjGEU5q.net
日本の性犯罪はあまりに多く、ただ隠蔽されているだけです。
http://d.hatena.ne.jp/manysided/20091214/1260819107
警察も検察も司法も、「正義の味方」じゃないという現状
警察は基本的に「強姦神話」とおりのものしか事件として扱いません。
警察に行ったとしても、直後でなければ被害として受理されません。
さらに、事件としてさえ見なされないケースがあまりに多いです。
正直、警察に行くことはすすめられない現状です。
・男性から女性への、性器対性器の、と日本は定義していて、その他は強制わいせつの扱い。
・基本的に、夫婦間のレイプ(マリタル・レイプ)は罪とならない
 夫から妻への犯罪の検挙状況
 http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h23/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-06-04.html
・欧米諸国だけでなく韓国・台湾にも24時間対応のレイプ・クライシス・センターがあるが、日本はない。
・近親姦に対する処罰がない
・レイプを泣き寝入りした暗数、日本は96%(米国は60%)
強姦,強制わいせつ認知件数の推移
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h23/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-06-10.html

電車で痴漢被害の女性、9割が通報せず。警察を信用していない
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101014-OYT1T00413.htm
痴漢37%再犯、一週間で77人検挙48人が会社員。再犯が多いのは犯罪が放置されているから
http://www.sanspo.com/shakai/news/100507/sha1005070523002-n1.htm
警察の懲戒処分者
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130728/k10013345281000.html
強制わいせつや男女の不適切な関係など「異性関係」が61人で最も多く、
中でも「セクシャルハラスメント」が去年の2倍以上の31人に上りました。

性暴力被害者は77名中、警察に被害を通報した者は2名のみ
で、実質上ほとんどの例で警察に性暴力被害の事実を報告していなかった。
http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/SAworeport.htm
日本のレイプの申告率は1.7%
http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20070117/p2

18 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:14:37.89 ID:srG6fUNz.net
 
漫画の天才 ・・・ 手塚治虫

アニメの天才 ・・・ 宮崎駿

こいつらの存在が全て

以上


たまたま天才が日本に2人誕生したってだけの話

19 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:14:46.23 ID:3bsWdvvm.net
(´・ω・`)ワイルドウイリーに乗ってるおじさんいつ引退するの?

20 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:15:09.89 ID:5Gnuue+7.net
>>15
歌に負けたwww

21 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:15:14.37 ID:rjjGEU5q.net
大学や繁華街などで369人の女性から聞き取りを行いました。
性暴力の被害に遭ったことがある女性は3人に2人。
5人に1人はレイプの被害に遭っていました。

「声なき声」届けて性暴力なくせ

警察庁の調べでは、強制わいせつなど性犯罪の検挙件数は、過去3年、増加傾向にあります。
それにもかかわらず、被害者たちの声はほとんど表に出ることはありませんでした。

こうしたなか、被害者たちの「声なき声」を多くの人に届けることで被害を減らそうという取り組みが始まっています。
生活情報チームの伊達裕子記者が取材しました。

日常生活に潜む性暴力の実態

こうした、相談もできず苦しんでいる女性はどのくらい多いのか。
橘さんは、東京都の補助事業の一環として、大学や繁華街などで369人の女性から聞き取りを行いました。


その結果、性暴力の被害に遭ったことがある女性は3人に2人。
5人に1人はレイプの被害に遭っていました。
橘さんが特に注目したのは、性暴力がもたらす被害の深刻さでした。
性暴力の被害に遭った女性の半数近くが「死にたい」とまで思い詰めていたのです。
しかも、半数は誰にも相談していませんでした。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0711.html

強姦された中学生は妊娠7カ月だった
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130818/waf13081807010000-n2.htm
DNA採取は7%
大阪府警によると、今年上半期(1〜6月)の強姦認知件数は85件で、
前年(56件)の1・5倍以上に増えている。だが、性犯罪の中でも特に強姦は、
被害を届けない被害者が半数以上とされる。
府警幹部は「警察に届け出るのは1割程度というのが現場の捜査員の感覚だ」と明かす。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 強姦は被害者本人が警察に届け出て初めて事件化される「親告罪」だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「被害を第三者に話したくない」「加害者の報復が怖い」と、泣き寝入りして
しまう被害者があまりにも多い。その結果、被害者の救済が遅れ、犯人逮捕の機も逸してしまう。

22 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:15:49.44 ID:KwLpq+1u.net
コミックコードがなかったから

23 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:15:53.09 ID:0TklTu8j.net
夢芝居、紙芝居。人生は、まんがだ!!

24 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:15:56.66 ID:YvUpABgY.net
手塚氏がアニメブームを作り、目を付けた中間業者がスタッフを搾取し今日に至る

25 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:16:00.55 ID:cQSb8Jv5.net
ライトノベルは意外とライバルが現れそうな気がする。
しょせんは小説だから。

26 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:16:31.65 ID:rjjGEU5q.net
【図解】児童虐待と児童ポルノ被害
http://www.jiji.com/news/graphics/images/20130912j-01-w300.gif
http://www.jiji.com/news/graphics/images/20130725j-04-w290.gif

児童虐待、児童ポルノとも摘発数過去最多 児相通告も大幅増 平成24年
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130307/crm13030711300002-n1.htm
3歳女児も被害…児童ポルノ摘発過去最多 被害者の半数以上が小学生 平成23年
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120216/crm12021614290012-n1.htm
児童ポルノ・虐待事件が過去最多 平成22年
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E7998DE0E6E2E0E0E2E3E39180E2E2E2E2
児童ポルノ:被害最多 虐待も過去最悪に 平成21年統計
http://p-wan.jp/site/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1335

性的虐待、56%が1年以上…実父最多34%
http://k61ji2bt.blog.so-net.ne.jp/2010-04-20

日本の子どもの貧困は323万人に上り、
昨年1年間(2011年)で1,183人もの小中学生が行方不明とされている
http://blogos.com/article/38378/

レイプ被害女性のうち15.5%が「小学生の時・小学校入学前」。
多くが相談できず…内閣府調査
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20090406ok02.htm
被害に遭った時期を「小学生」とする割合は12・2%で、前回の8・8%より
増加した。「小学校入学前」と合わせると15・5%(前回14・1%)だった。

小学校内女児10人に性的暴行の元教諭、森田直樹被告「強姦45件、同未遂12件」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100319k0000m040030000c.html?inb=yt

★子どもを狙った暴力的な性犯罪前歴者の再検挙113人=出所者の居住地情報通知制度―警察庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000046-jij-soci

27 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:17:18.62 ID:LjH4wj/b.net
宗教だろな
児童(日本では18歳未満)を暴力に巻き込んだり性的にみたりは宗教的倫理観に反するってことで
海外から強い規制圧力にさらされてるんだし

28 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:17:42.34 ID:nXTnXdan.net
宮崎が天才ではないと言うつもりは無いが、アニメの発展への貢献度は微々たる物だと思うが

29 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:17:50.42 ID:rjjGEU5q.net
いじめで集団レイプ、携帯で撮影 小学生の間でも
dot.asahi.com/news/incident/2013100900008.html

性暴力で年少者を支配する福祉施設の子供たち…虐待、DV、性刺激の末に
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131105/waf13110507000001-n1.htm

青少年による性犯罪事件が急増、ネットの過激な性情報が影響か
http://p-wan.jp/site/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2082
子どもの性犯罪急増、年齢とは不釣り合いな手口、罪の意識のなさ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007260012/
性的いじめ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E7%9A%84%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81
現在の日本の教育現場においては、通常のいじめと違い、
性的ないじめについてのきちんとした研究はない。
「性的いじめ」はいじめというよりも、明らかに性犯罪なのであるが、
加害者の将来を守るために「いじめ」として処理されることが多い

児童生徒による暴力行為の発生状況
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/html/zuhyo/zuhyo_img/zu1331.gif
少年による家庭内暴力の対象別件数の推移
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/html/zuhyo/zuhyo_img/zu1334.gif

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/08/__icsFiles/afieldfile/2011/08/04/1309304_01.pdf
小・中・高等学校における暴力行為の発生件数は
約5万9千件(前年度 約6万1千件)で、児童生徒1000人当たりの
発生件数は4.4件(前年度4.3件)である
・「対教師暴力」は8,844 件(前年度8,304 件)
・「生徒間暴力」は33,595 件(前年度34,279 件)
・「対人暴力」は1,850 件(前年度1,728 件)
・「器物損壊」は14,610 件(前年度16,604 件)

※これら犯罪行為は立件されず、日本の犯罪から「無かったこと」にされています

30 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:18:35.56 ID:M1B0yGFO.net
ねえねえこれニュースでもなんでもないよね?
クソスレ立ててんじゃねえよカス

31 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:19:03.27 ID:Wx1WYYQa.net
いろんな理由があるだろうけど
少なくとも素人でもプロでも
「手塚治虫がいたから」
と答える人がかなりの数でいるだろうね

32 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:19:24.64 ID:rjjGEU5q.net
日本の出版社における少年漫画編集者の姿

※自主規制なんてしていません。児童ポルノ利権でがっぽり金儲け※

※二次元規制されないよう圧力かけているのはこんな人で、数々のネット工作もバレてます※

編集者ら「ここのネームはこうしよう」
 「ここ入浴シーンね」
 「裸入れて」
 「とにかく脱がせて」
 「楽屋落ちはダメ」
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/a/d/ad60a45a-s.jpg

編集者
「そいでもってバニーが出てきて妄想があれこれして
 感動!愛!涙!見せ場!色っぽく!」
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/4/7/47199a76-s.jpg

編集者「てめぇこの世界で2度と仕事できないようにしてやるぞ!」
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/a/e/ae4f6cce-s.jpg

元チャンピオンの編集者
「あの時もっと徹底的に潰しとけばよかった」
(↑他誌に行った漫画家に対して)
http://livedoor.3.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/a/f/af0e4ae1-s.jpg

秋田書店「5名様に当たります」はウソだった。
http://www.asahi.com/national/update/0819/TKY201308190089.html?ref=com_top6_1st

33 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:20:18.52 ID:Rwwy8Cwm.net
>>20
まあ、ディズニーは昔から音楽には力を入れていたけどね
ミュージカルアニメ映画だから歌は凄く重要

34 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:21:40.78 ID:HWMA+NMy.net
浮世絵?鳥獣戯画?

それらも重要だがまず日本の製紙産業の歴史について触れなければなるまい

35 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:22:04.09 ID:rjjGEU5q.net
博報堂が2ちゃんねるまとめサイトを運営していたことが判明
http://anti.wkeya.com/kakolog/poverty/1326727594.html

ガールズ&パンツァー製作委員会(博報堂DYメディアパートナーズ)
博報堂 D=大広 Y=読売広告

読売
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130207-OYT1T00028.htm
アニメ「ガールズ&パンツァー」舞台の大洗、“聖地巡礼”に沸く…地域ぐるみで活性化

初音ミク5th AnniversaryミクLovesファミマ♪キャンペーンに対する博報堂の本気さ。
d.hatena.ne.jp/hertz/20120815/p1
広告主:グーグル株式会社. 受賞作品:Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク).
エージェンシー:博報堂
www.hakuhodo.co.jp/uploads/2012/07/20120702_1.pdf

クールジャパンによる日本ブランド復興キャンペーン
内閣官房 知的財産戦略推進事務局 61百万円 → 株式会社博報堂
http://www.cao.go.jp/yosan/kanshi_korituka/pdf/n24_0006.pdf

ひろゆき「クール・ジャパン会議みたが税金に群がる胡散臭い提案ばかり。
本当に素晴らしいなら自分で借金してやってみれば」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352379813/
海洋堂社長「海外でクールジャパンとか言われているのは全部嘘です。
あれは一日だけのイベントの現象面だけを捉えてメディアが作り出した幻」
blog.livedoor.jp/qmanews/archives/51999329.html
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326784599/
「『クール・ジャパン』なんて外国では誰も言っていません。うそ、流言です。
日本人が自尊心を 満たすために勝手にでっち上げているだけで、
広告会社の公的資金の受け皿としてのキャッチ コピーに過ぎない。
それは、広告会社など一部の人間の金もうけになるだけ。
アーティストには還元されませんし、税金の無駄遣いです。

36 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:23:37.52 ID:rjjGEU5q.net
BBC に取り上げられた日本のポルノ産業と春画の違い 〜春画には暴力的で強制的な性は出てこない。〜
http://www.news-digest.co.uk/news/news/uk-news-column/11866-2014-3-20.html

大英博物館の春画展は、日本以上にジェンダーや性の商品化に厳しい英国人女性にも好意的に受け止められたようだ。

女性向けに歌舞伎役者の肖像と性器を描いた春画では、陰毛は役者と同じ髪型に整えられ、舞台化粧の隈取りのような

血管が魅力的に脈打つ。春画には暴力的で強制的な性は出てこない。男性と女性の満ち足りた愛と性のファンタジーが描かれている。

それが時代を超えて西洋で支持された理由だった。エロメン男優と女優による新しいタイプのAVが人気を集める理由はそこら辺にある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、毎年量産される2万本のAVの大半は暴力的で、女の性を商品化したものであるのは間違いない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一徹さんや杏梨さんはほんの一握りの成功者に過ぎないのだ。

37 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:23:53.22 ID:KwLpq+1u.net
>>25
どういう意味で言ってるのか良く分からんが絵と話なら模倣しやすいのは絵の方だよ
話はそれこそ文化がもろに出ちゃうから

38 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:26:06.96 ID:rjjGEU5q.net
▼「日本アニメ・マンガファン」を意味する侮蔑的俗語「WAPANESE」「Weeaboo」
http://ejje.weblio.jp/content/weeaboo
欧米では日本文化が好きな人は「Weeaboo」と呼ばれ馬鹿にされる

■「クールジャパン」との評価に反し、利益回収率低く、売上も頭打ち(2010年)
http://b.hatena.ne.jp/entry/humanmedia.co.jp/database/PDF/5-1.pdf

■特集 MANGA、宴のあとで
FRANCE/バブルがはじけた?
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_1.html
USA/過ぎ去ったマンガブーム
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_4.html
主要国のマンガの年間売上額(日本、フランス、米国)
http://globe.asahi.com/feature/110207/images/110207feature1_2_2.jpg

●CSアニメ専門チャンネルAT-X 岩田圭介社長
「日本のコンテンツ輸出額はどうなっているかというと、アニメは82.2億円でシェアは
輸出額中の1.5%。ゲームが95%と圧倒的です。クール・ジャパンなんて言ってますが、
全然大したことないんです」と岩田さん。放送番組を含めてもわずか3%と「シェア」と
言えないようなもので、「日本というのはガラパゴスです」と表現しました。

日本のアニメを海外に持っていたとき、日本作品は作り方がルーズだと見られています。
特にセックス&バイオレンスに関しては各国の常識に当てはまらず、そのあたりを
考えて作られていないと難色を示すバイヤーが多め。

日本コンテンツの輸出額 5300億円
ゲーム 5064億円(95.2%)
アニメ 82.2億円(1.5%)
放送番組 92.5億円(1.7%)
映画 52.2億円(1.0%)
音楽 26.4億円(0.5%)
http://gigazine.net/news/20130206-screen-media-anime-business-forum-2013/

39 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:26:59.33 ID:y86e6c2H.net
起源は韓国キリッ

40 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:28:42.87 ID:BJBlXCLH.net
発展?
アニメは規模も内容もゴミみたいなもんだし
漫画はガキに効率よくばら撒くビジネスが当たっただけですが

41 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:29:23.74 ID:rjjGEU5q.net
【鳥取】国際まんが博の来場者26万人なのに県は320万人って発表しちゃった (∀`*ゞ)テヘッペロ
http://blog.livedoor.jp/fiscli/archives/21855811.html
【国際まんが博】来場者を堂々水増し発表、呆れた裏側
http://www34.atwiki.jp/anikaru/pages/25.html

小4女児誘拐犯の足立区産業振興課の主事 牧野健太郎の部屋からロリ同人誌2000冊が押収
anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/

ドイツの日本アニメエキスポJapan Tag、来場者数150万人はウソです
blog.interlink.or.jp/2011/04/post−66dd.html
今日は、このイベントの来場者数は水増しである!という話をします。

公式ページの2009年日本語版に100万人という数字が出て、それがどこかで
150万人となり、以来、ヨーロッパ最大の日本関係イベント、とネット上に
紹介されています。
しかしながら、英語版には数十万人(hundreds of thousands)とありました。
150万人という情報に惑わされて、大きな期待をして日本から出展する人が
いたらかわいそうですし、このまま150万人という数字が独り歩きするのもどうかと。

水増しであるとする理由を下記にまとめます。
●会場が狭い。150万人とすると、1mあたり750人。
●デュッセルドルフの人口 58万人
●会場は入場口があるような会場ではなく、カウントしていない。
●150万人なら世界最大の花火大会(隅田川花火大会 95万人)
●パリのJapan EXPO(4日間開催) 18万人
●コミケ(3日間開催) 56万人
●Japan Tag(1日開催) 150万人???
●2011年版ドイツ語ページには、70万人???
●行って見れば、わかります。

他のイベントと比較して、あり得ない数値の上、実際の会場は空いています。
主催者にはぜひ正確な数字を公表してほしいものです。

42 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:30:27.65 ID:wC7yYGfm.net
漢字、ひらがな、カタカナ〜日本人は文字を文字としてではなく、脳内で画像処理して理解している。2次元情報を脳内処理するCPU能力が他の人類とはケタ違いに高い。

43 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:31:27.83 ID:cQSb8Jv5.net
>>37
アニメや漫画は制作に手間がかかるけど小説はそうでもないから
日本のラノベの優位性があまりないのではないかと思ってね。

44 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:32:55.35 ID:NIx4vq1N.net
なんででんたい

45 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:33:14.60 ID:rjjGEU5q.net
小児性愛者の脳は子どもの顔に異常な反応を示す

Charles Q. Choi, May 22, 2014 08:08am ET

小児性愛者(pedophiles)では、子どもの顔を見たときに顔とセックスに応答する脳神経
回路が異常に活性化されると考えられる、と科学者たちは話した。

この新しい研究結果は、小児性愛者を診断する新しい方法とセックスの進化的ルーツの
解明につながるだろう、と研究者たちは続けた。

動物界では成体が幼体とのセックスを試みるのを防ぐメカニズムが多数ある。例えば、
「子どもマウスが出すフェロモンは成体雄マウスの性的行動を阻害する」と研究の筆頭
著者でクリスチャン・アルブレクト・キール大学(ドイツ)の性科学研究者、ヨルゲ・
ポンセティ(Jorge Ponseti)は話した。「子どもマウスでこれらのフェロモンが阻害
されると、成体雄マウスはこれらの赤ちゃんマウスと交尾を始める」

◆小児性愛者のルーツ

ヒトにおける子どもに異常に引かれることのルーツを調べるために、研究者たちは機能
核磁気共鳴画像法(fMRI)を使って56人の男性(11人が異性愛の小児性愛者、13人が
同性愛の小児性愛者、18人が異性愛の非小児性愛者、14人が同性愛の非小児性愛者)の
脳をスキャンした。

ポンセティらが所属する研究所は小児性愛の男性に無料で完全匿名の精神医学治療を
施している。「これらの男性の一部は、我々が研究に参加する気があるか尋ねた人たちだ」
とポンセティは話した。「他の人たちは判決が彼らに精神療法をするよう命じたため、
我々のところに来た」

研究者たちはボランティアたちの脳をスキャンしながら、男性、女性、少年、少女の
顔の写真をランダムな順でボランティアに一瞬見せた。脳スキャンの後、研究者たちは
男性たちにそれぞれの顔の魅力の度合いを尋ねた。

大人に引かれる男性では、大人の顔の画像がたくさんの脳領域を著しく活性化し、それは
子どもの顔の写真より激しかった。後頭域、腹外側前頭前野、被殻、尾状核を始めとする
これらの脳領域は、ヒトが顔と性行動の両方に応答するのを助けていることが知られて
いる。これらの同じ領域が小児性愛者では大人の顔を見せられたときより子どもの顔を
見せられたときのほうが活性化が大きかった。

◆小児性愛をテストする

これらの研究結果は子どもの顔への脳応答に基づいた信頼できる小児性愛テストの実現に
つながるだろう、とポンセティは話した。

「小児性犯罪者に精神療法を施すとなると、犯罪者が小児性愛指向を持っているか否かを
知るのが重要になる」とポンセティは話した。「初犯の小児性犯罪の半分で、犯罪者は
小児性愛ではない。彼らは成人女性へのアプローチ方法を知らないなど、成人女性に
問題を抱えていていて、代わりに子どもに向かったのだろう」

ソース:LiveScience(May 22, 2014)
Pedophiles' Brains Show Abnormal Reaction to Kids' Faces
http://www.livescience.com/45811-pedophiles-brains-scanned.html

原論文:Biology Letters
J. Ponseti, et al.
Human face processing is tuned to sexual age preferences
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/10/5/20140200

46 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:35:45.98 ID:9hkqGn91.net
韓国で世界的に有名なキャラあんの?

47 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:37:02.77 ID:N21r12BU.net
映画に何百億も出せないから

48 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:38:34.68 ID:KwLpq+1u.net
>>43
たとえばアニメの場合は中韓なんかは下請けやってるから絵の方は出来るんだけど話が作れないんだわ
ラノベはそれこそ話そのものだからきついんじゃねーかな

49 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:38:40.52 ID:V21zoHDu.net
想像力あるけど人見知り人を使えずコツコツ絵を動かす

50 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:41:53.91 ID:cQSb8Jv5.net
>>48
韓国や中国は確かにそうだけど、他の先進国はどうかな。
ハリーポッターがあるくらいだからむしろ日本より上手のはず。

51 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:42:29.30 ID:BcXiyS2A.net
国や自治体が手を突っ込んで、資金出す代わりに不可解な制約を付けたり
みたいな事が無かった

52 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:42:31.52 ID:H7HWCaFc.net
>>48
なぜラノベが他国より勝ってると思っているのか・・

53 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:44:16.54 ID:C8KJiKA7.net
いい作家が現れて、それを読んだ読者の中からいい作家が現れて、という好循環が起きたから
この好循環を作り出すのは難しいが、潰すのは簡単
いわゆる反社会的な表現を取り締まり、正しいものだけを認めるようにすればそのうち壊れる

54 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:44:54.23 ID:/+AwXySu.net
天才手塚治虫がいて、トキワ荘に才能が集まったから

55 :来林檎:2014/10/09(木) 23:45:51.69 ID:hHBjwUd/.net
宮崎は手塚のせいでアニメ制作現場が貧困に喘ぐようになったって批判してるけど

実は貧しくも一致団結して何かを作り上げる環境は好きだったと思うw

56 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:47:27.86 ID:pnCj3jqu.net
>>17 ID:rjjGEU5q >日本の性犯罪はあまりに多く、ただ隠蔽されているだけです。

相変わらず狂ったように その無価値なコピペを貼りまくっているな たまには質問に答えてくれよ
隠蔽されているのに そこのクソブログの主がどのように情報を仕入れたの?
阪神大震災や311震災の時にレイプが多発しているといっていた頭の病気な奴か?
ダマされる馬鹿もなかなかいないだろうけど クソソースよりも国際的機関の日本の評価を見ような

「腐敗認識指数」日本14位 
「世界平和度指数」日本6位
「第7回国連暴力白書のレイプ発生率・国別」日本 54位
レイプ発生率・国別 >ttp://www.nationmaster.com/country-info/stats/Crime/Rapes/Per-capita

57 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:48:45.19 ID:KwLpq+1u.net
>>52
日本の漫画やアニメの文脈の上に成り立ってるから
ラノベが作れるならおそらく日本風の漫画やアニメも作れるよ

58 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:49:37.74 ID:cQSb8Jv5.net
案外東京一極集中も大きいと思う。
東京のようなサブカルコンテンツ制作の集積地は世界に例がないはず。

59 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:50:58.11 ID:rjjGEU5q.net
日本の犯罪は少ない?! 大ウソです。 警察が犯罪を放置しているだけ。

blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/51630090.html
先日も、スラッシュ・ドット・ジャパンにこんな記事が掲載された。
ワイヤレスルータにパスワードをかけず、児童ポルノ所持容疑で逮捕される
で、その記事のコメント欄を見ていたら、
「アメリカでは逮捕状は裁判所が出すとは限らない」 というような書き込みがあり、
ちょっと気になったのでアメリカの刑事訴訟手続きがどうなってるのか調べてみた。

アメリカの逮捕では捜査官による無令状逮捕が95%を占め、かなり広範に認められ、
日常的な捜査手段として、なおかつ捜査官にとって非常に有効な武器として(証拠いん滅の防止)
機能しているらしい事がわかる。

そして、原則として被疑者は逮捕後48時間以内に裁判所に出頭しなければならない。
もっとも、被疑者は自己防御のための様々な権利を告知され、保釈条件もかなり緩和されており、
裁判そのものも迅速に行われるため、冤罪逮捕による被疑者の権利が大きく損なわれることは無く、
このような訴訟手続きが社会的に問題視されることもない。
そして、問題はどのくらいの比率で冤罪が起きるかだが、「アメリカ 有罪率」で検索する
ところによれば、陪審員裁判における有罪率は70〜80%、日米間の計算方法の違いを考慮しても
大体これくらいの幅で落ち着くものと推測できる。
逆に言えば、冤罪率はどの種類の犯罪でも20〜30%の比率を占めているということであり、
アメリカ社会はそのような司法のありようを正当であるとして容認していることがわかる。

乱暴な言い方をすれば、アメリカの捜査官は 20〜30%の冤罪は最初から想定したうえで
令状なしに独断で逮捕権を行使しているということだ。

むしろ、日本では検察が有罪確実の案件しか立件せず、裁判所はほぼそれを追認することがほとんどで
有罪率は99%を常に超えており、これではまるで有罪無罪を検察が決めているのも同じであり、
このような司法制度の在り方こそが、三権分立の体を為していないと批判されるゆえんでもあるのだ。

大阪の治安が良くなったのは嘘?あの堺署で今度は統計不正が
http://news.livedoor.com/article/detail/7799247/
2013年6月25日、大阪府警は、公務執行妨害事件をめぐる大阪府警の虚偽調書作成・偽証問題が発覚した堺署で
犯罪統計を担当していた50代の巡査長が事件の認知件数を少なく装うため、5年間に約6500件の事件を故意に
計上していなかったと発表しました。

60 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:52:19.64 ID:z8wzjuEy.net
俺たちが作画描きまくったからだろ

61 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:52:56.04 ID:rjjGEU5q.net
日本は人身売買に対して国連から何度も注意を受けている国であるということをみなさん御存知ですか。

アメリカ国務省の発行する「人身取引年次報告書」でも日本は、2012年6月現在まで11年連続で
「人身取引根絶の最低基準を満たさない国」に位置づけられています。これは、カンボジアや南アフリカと同じレベルとなり、
先進国では最低ランクです。
http://matome.naver.jp/odai/2137707936212307301

日本の人身取引対策は先進国中で最低
http://www.value-press.com/pressrelease/98835
http://www.hurights.or.jp/archives/newsinbrief-ja/section3/2012/06/1862012.html
日本では、中国、インドネシア、フィリピン、ベトナム、その他のアジア諸国からの
男女の移住労働者が強制労働の被害にあっている。また、東アジア、東南アジア、南米、
そして数年前までは東欧、ロシア、中米などから、女性や子どもたちが雇用目的や偽装結婚で
来日し、売春を強要されたりしている。

日本国内児童買春検挙件数
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/pdfs/1004_bb01_kaitou.pdf
2006年
日本人 1127人
韓国人 6人
中国人 1人
2007年
日本人 968人
韓国人 8人
中国人 1人
2008年
日本人 852人
韓国人 1人
中国人 1人

62 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:56:11.06 ID:KItgTbYN.net
漫画は日本人の識字率が高かったから
低いと漫画でも読めない
アニメも漫画ファンが支え新しい文化に偏見が少なかったから

63 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:58:10.64 ID:RCd7mwI/.net
鳥獣戯画なんかいいんじゃない?

平和な時代もあり豊かな時代もあり
そうでないと遊び心なんて育たない

絵描きが金だけのために
金持から依頼された絵を描いていたら
鳥獣戯画なんてうまれないだろう

心が豊かだからだと思うけどね

64 :なまえないよぉ〜:2014/10/09(木) 23:58:17.72 ID:rjjGEU5q.net
青少年保護育成条例による有害図書指定
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%AE%B3%E5%9B%B3%E6%9B%B8

最高裁は悪書が「青少年の健全な育成に有害であることは、既に社会共通の認識に
なつていると言ってよい」とし、またその目的達成のためにはやむを得ない規制で
あるとの理由からこの条例は合憲であるとした

○岐阜県青少年保護育成条例に係る最高裁判決において
「有害図書が青少年の非行を誘発したり、その他の害悪を生ずることの
厳密な科学的証明を欠くからと言って、その制約が直ちに知る自由への
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
制限として違憲なものとすることは相当でない」との補足意見が示されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、児童ポルノ漫画・アニメに影響されて子どもに対する犯罪を起こしたと
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
裁判所に認定された例がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2010/01/40k1e102.htm

松文館裁判(しょうぶんかんさいばん)とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%96%87%E9%A4%A8%E8%A3%81%E5%88%A4
松文館から発行された成人向け漫画の猥褻性をめぐる裁判である。
松文館の社長貴志元則、編集局長及び契約漫画家が逮捕された事件の裁判である。

【最高裁】
同社社長の上告が棄却され、第二審判決(罰金150万円)が確定した

Q なぜ、小説は規制の対象になっていないのですか?
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/04/DATA/20k4q500.pdf

65 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:01:36.91 ID:ZVcBhWwW.net
>>57
ラノベがマンガやアニメの文脈の"上に"成り立ってるのか・・
意味が分からないけど凄いな・・

66 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:03:35.89 ID:L9Z4tUF9.net
>>21 ID:rjjGEU5q 
おい >>56 の質問に答えろよ もう何百人にも論破されているだろうが 風俗嬢とレイプ被害者を一般人と混ぜた統計モドキ

>369人中、103人が性風俗の経験て どこのアンケだよw 
>ttp://d.hatena.ne.jp/kkumata/20140228/p1
アンケートと聞き取りは都の補助事業として行われ、対象者は、
(1)渋谷区の繁華街にいた女性201人
(2)都内や神奈川県内の大学構内で聞いた34人
(3)BONDとやりとりのある女性134人  
−の計369人
◆風俗の勤務中に性風俗で働いた経験も尋ねた。
BONDへの相談で、「当初聞いていなかった人数の男性がいて暴行を受けた」など、
性風俗勤務中に性暴力を受けた事例が多いためだ。 性風俗の経験があると回答した女性は103人

67 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:04:11.43 ID:ff2Hqdj8.net
いじめで集団レイプ、携帯で撮影 小学生の間でも
dot.asahi.com/news/incident/2013100900008.html

性暴力で年少者を支配する福祉施設の子供たち…虐待、DV、性刺激の末に
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131105/waf13110507000001-n1.htm

青少年による性犯罪事件が急増、ネットの過激な性情報が影響か
http://p-wan.jp/site/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2082
子どもの性犯罪急増、年齢とは不釣り合いな手口、罪の意識のなさ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007260012/
性的いじめ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E7%9A%84%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81
現在の日本の教育現場においては、通常のいじめと違い、
性的ないじめについてのきちんとした研究はない。
「性的いじめ」はいじめというよりも、明らかに性犯罪なのであるが、
加害者の将来を守るために「いじめ」として処理されることが多い

児童生徒による暴力行為の発生状況
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/html/zuhyo/zuhyo_img/zu1331.gif
少年による家庭内暴力の対象別件数の推移
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/html/zuhyo/zuhyo_img/zu1334.gif

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/08/__icsFiles/afieldfile/2011/08/04/1309304_01.pdf
小・中・高等学校における暴力行為の発生件数は
約5万9千件(前年度 約6万1千件)で、児童生徒1000人当たりの
発生件数は4.4件(前年度4.3件)である
・「対教師暴力」は8,844 件(前年度8,304 件)
・「生徒間暴力」は33,595 件(前年度34,279 件)
・「対人暴力」は1,850 件(前年度1,728 件)
・「器物損壊」は14,610 件(前年度16,604 件)

※これら犯罪行為は立件されず、日本の犯罪から「無かったこと」にされています

68 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:07:01.99 ID:ff2Hqdj8.net
青少年保護育成条例による有害図書指定
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%AE%B3%E5%9B%B3%E6%9B%B8

最高裁は悪書が「青少年の健全な育成に有害であることは、既に社会共通の認識に
なつていると言ってよい」とし、またその目的達成のためにはやむを得ない規制で
あるとの理由からこの条例は合憲であるとした

○岐阜県青少年保護育成条例に係る最高裁判決において
「有害図書が青少年の非行を誘発したり、その他の害悪を生ずることの
厳密な科学的証明を欠くからと言って、その制約が直ちに知る自由への
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
制限として違憲なものとすることは相当でない」との補足意見が示されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、児童ポルノ漫画・アニメに影響されて子どもに対する犯罪を起こしたと
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
裁判所に認定された例がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2010/01/40k1e102.htm

松文館裁判(しょうぶんかんさいばん)とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%96%87%E9%A4%A8%E8%A3%81%E5%88%A4
松文館から発行された成人向け漫画の猥褻性をめぐる裁判である。
松文館の社長貴志元則、編集局長及び契約漫画家が逮捕された事件の裁判である。

【最高裁】
同社社長の上告が棄却され、第二審判決(罰金150万円)が確定した

Q なぜ、小説は規制の対象になっていないのですか?
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/04/DATA/20k4q500.pdf

69 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:08:05.46 ID:LRNMq966.net
江戸時代が数世紀に渡って戦争も無く太平な世の中で
北斎や春画の様な絵画が大衆文化として根付いていたから
明治以降も、その文化が脈々と受け継がれたから、とかどうよ?
もしくは宗教関連でのタブーが少なくて規制で雁字搦めになりにくかったから

70 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:09:59.71 ID:D0PVZVaC.net
昔から浮世絵とか色々有ったからな。

71 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:10:18.25 ID:L9Z4tUF9.net
>>61 ID:rjjGEU5q >アメリカ国務省の発行する「人身取引年次報告書」でも日本

日本の実数を百倍にしてもアメリカに届かねぇぞ 子供の送り迎えが必須なアメリカと比べるなよ
お前は社会不安を煽りたいんだろうけど そこまでコピペする割に一切議論しないとかマイナスでしか無いぞww 

>平成25年中における人身取引事犯の検挙状況等について 被害者:17人
>ttps://www.npa.go.jp/safetylife/hoan/h25_zinshin.pdf
>日本における人身売買
>ttp://dumkorea.iza.ne.jp/blog/entry/2742392/
アメリカや韓国がTier1(基準を満たす)だとかギャグ?
この調査を発表しているアメリカの治安状況↓正にお前がいうな(aa略)
>ttp://www.soroptimist.org/whitepapers/wp_trafficking_j.pdf
>毎年、推定約14500〜17500人の女性と児童が米国へ売られる
>“Commercial Sexual Exploitation Position Statement.” 2004. UNICEF UK. 
>米国内にはどの時期にでも約30000〜50000人の性的奴隷が存在
>“The Girls Next Door (How Sex Trafficking Works)" by Peter Landesman, in The New York Times, January 25, 2004"
>―日本と比較したアメリカの犯罪率―
>犯罪発生率(10万人あたり)
>殺人 日本…1.0 アメリカ…8.2
>強姦 日本…1.2 アメリカ…37.0
>強盗 日本…1.8 アメリカ…22.1
>暴行 日本…4.9 アメリカ…417.6
>アメリカの犯罪2 - Jinkawikiより

72 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:10:29.86 ID:Ovs/fE2H.net
エヴァやエルフエンリートは映画化の話もあったが消えたみたいだよな
攻殻機動隊ならできるかな、北斗の拳なんて実写化されてもパロディだったし

73 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:11:25.14 ID:5T4YUYKu.net
漫画とか新聞にさえ載ってるからな

74 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:11:40.53 ID:ff2Hqdj8.net
日本女性の年齢を18歳〜30歳迄に絞った場合は実に6人に2人が風俗嬢
http://news.livedoor.com/article/detail/6128278/

貧困女性のセーフティーネットとなる「風俗産業」
www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3458_all.html
明日が見えない 〜深刻化する“若年女性”の貧困〜 ... 学校を卒業後、
非正規の不安定な仕事にしか就けない女性が、増加し続けています。
今、貧困状態に置かれた女性のサポートをうたい文句にする、風俗店が増えています。

アダルトDVD発売日カレンダー DMM.R18…1日100本のAVがリリースされる現実
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/calendar/=/day=1-/

【話題】 日本人女性の200人に1人はAV嬢?
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1324022384/

【調査】 日本の女性の6人に1人は「中絶」経験あり…2008年調査より増加★3
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1295855062/

【話題】 働く人妻、5人に1人が不倫経験アリ・・・きっかけは、夫への不満 「家事に非協力」 「短気」「気が小さい」 「収入が少ない」
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1329983702/

【調査】 恋人に言えないことは?→女性の3割が「不倫・浮気経験」…男性は「性癖」「実はアニメ好き」など
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1344396346/

【調査】 10〜20代女性の3割以上が「浮気経験あり」…「彼氏とうまくいってなくて、相談のってもらってるうちに」★2
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1252508765/

都内産科医「小学5年ぐらいで援助交際」「女子中学生までになると、もう積極的」「小学生の数%が経験」
http://www.logsoku.com/r/news/1246697743/

75 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:12:28.01 ID:ff2Hqdj8.net
日本の犯罪は少ない?! 大ウソです。 警察が犯罪を放置しているだけ。

blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982-brog2/archives/51630090.html
先日も、スラッシュ・ドット・ジャパンにこんな記事が掲載された。
ワイヤレスルータにパスワードをかけず、児童ポルノ所持容疑で逮捕される
で、その記事のコメント欄を見ていたら、
「アメリカでは逮捕状は裁判所が出すとは限らない」 というような書き込みがあり、
ちょっと気になったのでアメリカの刑事訴訟手続きがどうなってるのか調べてみた。

アメリカの逮捕では捜査官による無令状逮捕が95%を占め、かなり広範に認められ、
日常的な捜査手段として、なおかつ捜査官にとって非常に有効な武器として(証拠いん滅の防止)
機能しているらしい事がわかる。

そして、原則として被疑者は逮捕後48時間以内に裁判所に出頭しなければならない。
もっとも、被疑者は自己防御のための様々な権利を告知され、保釈条件もかなり緩和されており、
裁判そのものも迅速に行われるため、冤罪逮捕による被疑者の権利が大きく損なわれることは無く、
このような訴訟手続きが社会的に問題視されることもない。
そして、問題はどのくらいの比率で冤罪が起きるかだが、「アメリカ 有罪率」で検索する
ところによれば、陪審員裁判における有罪率は70〜80%、日米間の計算方法の違いを考慮しても
大体これくらいの幅で落ち着くものと推測できる。
逆に言えば、冤罪率はどの種類の犯罪でも20〜30%の比率を占めているということであり、
アメリカ社会はそのような司法のありようを正当であるとして容認していることがわかる。

乱暴な言い方をすれば、アメリカの捜査官は 20〜30%の冤罪は最初から想定したうえで
令状なしに独断で逮捕権を行使しているということだ。

むしろ、日本では検察が有罪確実の案件しか立件せず、裁判所はほぼそれを追認することがほとんどで
有罪率は99%を常に超えており、これではまるで有罪無罪を検察が決めているのも同じであり、
このような司法制度の在り方こそが、三権分立の体を為していないと批判されるゆえんでもあるのだ。

大阪の治安が良くなったのは嘘?あの堺署で今度は統計不正が
http://news.livedoor.com/article/detail/7799247/
2013年6月25日、大阪府警は、公務執行妨害事件をめぐる大阪府警の虚偽調書作成・偽証問題が発覚した堺署で
犯罪統計を担当していた50代の巡査長が事件の認知件数を少なく装うため、5年間に約6500件の事件を故意に
計上していなかったと発表しました。

76 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:13:12.75 ID:oFVSZCAS.net
ごちゃまぜ神さま≒妖怪
→キャラ化

武将の武勇伝
→リアリティと創作の狭間

浮世絵
→線画への誘い

鳥獣戯画
→マンガ的なデフォルメ

運慶
→肉体美

もののあはれ
→萌え

光源氏
→ロリコン

麻呂
→zipで寄こせ


ツンデレの歴史が思い浮かばん
信長?天の岩戸に引きこもる天照?清少納言?

77 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:13:44.26 ID:ff2Hqdj8.net
日本の性犯罪はあまりに多く、ただ隠蔽されているだけです。
http://d.hatena.ne.jp/manysided/20091214/1260819107
警察も検察も司法も、「正義の味方」じゃないという現状
警察は基本的に「強姦神話」とおりのものしか事件として扱いません。
警察に行ったとしても、直後でなければ被害として受理されません。
さらに、事件としてさえ見なされないケースがあまりに多いです。
正直、警察に行くことはすすめられない現状です。
・男性から女性への、性器対性器の、と日本は定義していて、その他は強制わいせつの扱い。
・基本的に、夫婦間のレイプ(マリタル・レイプ)は罪とならない
 夫から妻への犯罪の検挙状況
 http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h23/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-06-04.html
・欧米諸国だけでなく韓国・台湾にも24時間対応のレイプ・クライシス・センターがあるが、日本はない。
・近親姦に対する処罰がない
・レイプを泣き寝入りした暗数、日本は96%(米国は60%)
強姦,強制わいせつ認知件数の推移
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h23/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-06-10.html

電車で痴漢被害の女性、9割が通報せず。警察を信用していない
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101014-OYT1T00413.htm
痴漢37%再犯、一週間で77人検挙48人が会社員。再犯が多いのは犯罪が放置されているから
http://www.sanspo.com/shakai/news/100507/sha1005070523002-n1.htm
警察の懲戒処分者
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130728/k10013345281000.html
強制わいせつや男女の不適切な関係など「異性関係」が61人で最も多く、
中でも「セクシャルハラスメント」が去年の2倍以上の31人に上りました。

性暴力被害者は77名中、警察に被害を通報した者は2名のみ
で、実質上ほとんどの例で警察に性暴力被害の事実を報告していなかった。
http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/SAworeport.htm
日本のレイプの申告率は1.7%
http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20070117/p2

78 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:14:16.58 ID:MdYbYf6Q.net
アニメや漫画が日本の文化の中心にいるせいでいろいろひずみを生んでいるのも事実ではないかと思う。
アニメに偏重した声優、漫画の文脈で作られるテレビドラマや実写映画、紙芝居的なコンピューターゲームとか。
これからの若者文化はアニメや漫画一辺倒である必要はないはず。

79 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:15:08.16 ID:ff2Hqdj8.net
聖地巡礼の自粛のお願い
http://ichigomashimaro.net/
アニメ化よって認知度がアップしたこともあり、昨年と比べて沢山の
「苺ましまろ聖地巡礼レポート」をネット上で見かけるようになりました。
 そうなるとやはり人は、自分の目で確かめたいと思う訳で、これから
始まる年末年始の休みを利用して、実際に訪問の予定を立てているかたも
多いと思います。 今日は、そんな皆さんにお願いがあります。
 先日、苺ましまろを連載している「電撃大王」発行元の「メディアワークス」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
のかたより、聖地巡礼を自粛していただくよう、呼びかけて欲しいとのお願いを
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
頂きました。理由は、このところ小学生女児を狙った悲しい事件が連続で
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
発生し、どこの地域でも、同じ年頃のお子さんをもった父兄のかたが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつも以上に神経質になっているからです。

声優・田中理恵さんのイベントに刃物を持った男が乱入!
girlschannel.net/topics/24401/

田中理恵だけじゃない! “悪質イベンター”がアニメイベントで大暴れ中
http://news.nicovideo.jp/watch/nw670575 
いまやすっかりアニメ、声優ファンの間に定着したライブイベントだが、
ここ最近、ファンのマナー低下による問題が噴出している。

「あちこちのアニメ系イベントに出没し暴れ回る、いわゆる『悪質なイベンター』集団は、
実際に問題になっています。彼らはライブやイベントを楽しむというよりも、『目立ちたい』『暴れたい』
という目的でイベントに来ています。ここ最近、イベンターたちの狼藉ぶりはますますひどくなってきており、
イベントの進行を邪魔するようなコールや声かけ、イベンター同士で肩車してステージ上に上がろうとしたり……。
特に分別がつかない若いファンが集まるイベントは、動物園みたいなノリですよ」(レーベルスタッフ)

殺人予告、デート隠し撮り、尾行、深刻な声優のストーカー被害
kyarasokuhou.blog.fc2.com/blog−entry−1052.html

80 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:17:36.98 ID:ff2Hqdj8.net
AV出演を強要される被害が続出〜 女子大生が続々食い物になっています。安易に勧誘にのらず早めに相談を
http://bylines.news.yahoo.co.jp/itokazuko/20140816-00038321/
タレント事務所やプロダクションは、以前はAV女優と雇用契約や、労働者派遣契約を締結していたこともある
ようですが、AV出演は、「職業安定法」や「労働者派遣法」上の「公衆道徳上有害な業務」に該当するとされ、
募集や派遣行為は処罰の対象となっています。
(裁判例もあります。詳細はこちらの中里見教授の論文に詳しいhttp://ir.lib.fukushima-u.ac.jp/dspace/bitstream/10270/3621/1/2-419.pdf)
だから、今では法の網の目をかいくぐって「タレント契約」「営業委託契約」のようなかたちで、
さらに女性達が報酬も得られず、無権利状態で圧倒的に不利な立場で搾取される状況となっているのです。(以下省略)

元AKBのAV女優やまぐちりこ、歌手デビュー条件にAV出演決めた!プロダクションの鬼畜すぎる手口が明らかに…
http://exdroid.jp/d/58248/
“元AKB48・やまぐちりこ結婚”の裏でささやかれる「AV業界の黒い噂」やまぐちといえば、05年に「中西里菜」の名でAKB48の創立メンバーとしてデビューし、
前田敦子や篠田麻里子らと共に活躍。08年に“腰痛”を理由に卒業し、その2年後に現在の芸名に改名してAVデビューした。
ブログでは幸せいっぱいの様子でファンを安心させた彼女だが、以下のような気になる記述もある。

「楽しかった時間もあるかもしれないけどそれ以上に何百倍も苦しかった 本当に苦しかったです」
「夢を叶えたくて入った世界、頑張れば頑張るほど わたしの気持ちとは 違う方へ進んでいきました 途中で引き返せないぐらい
あっというまに時が進み 頑張るしかなかった むなしかったです」

また、やまぐちの実妹で同じくAV女優になった「やまぐちりく」も、引退後のブログ更新で以下のような意味深な記述をしている。

「今だから正直に言いますが あの時はその仕事を選ぶしか 私には道はありませんでした。後戻りもできず その場から逃げることもできず
自分の感情も何かの力でコントロールされているかの様でした 今だったら絶対選ぶ道ではなかった…」

姉妹そろってAV入りしたことを後悔するかのような言葉をブログに綴っている。これは一体何を意味しているのだろうか。

81 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:17:52.94 ID:F3w0dvHM.net
鳥獣戯画や浮世絵、線画という日本の様式美との親和性が高かったとか?
長い平安の世に豊富な紙の存在と高い識字率が大衆を北斎漫画のような娯楽に興じさせ、
日本様式のコミックが生まれたのは必然かも。
漫画が盛んなら、アニメの垣根なんて無いも同然て気がする。

82 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:18:58.86 ID:ff2Hqdj8.net
BBC に取り上げられた日本のポルノ産業と春画の違い 〜春画には暴力的で強制的な性は出てこない。〜
http://www.news-digest.co.uk/news/news/uk-news-column/11866-2014-3-20.html

大英博物館の春画展は、日本以上にジェンダーや性の商品化に厳しい英国人女性にも好意的に受け止められたようだ。

女性向けに歌舞伎役者の肖像と性器を描いた春画では、陰毛は役者と同じ髪型に整えられ、舞台化粧の隈取りのような

血管が魅力的に脈打つ。春画には暴力的で強制的な性は出てこない。男性と女性の満ち足りた愛と性のファンタジーが描かれている。

それが時代を超えて西洋で支持された理由だった。エロメン男優と女優による新しいタイプのAVが人気を集める理由はそこら辺にある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、毎年量産される2万本のAVの大半は暴力的で、女の性を商品化したものであるのは間違いない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一徹さんや杏梨さんはほんの一握りの成功者に過ぎないのだ。

83 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:20:56.81 ID:ff2Hqdj8.net
エクストリーム自殺一覧 
警察に自殺・事故と認定された事件検証

*大阪、タクシー運転手 - 首にロープを巻いて、家の門扉の前でジャンプしロープを門扉にひっかけて首吊り。門扉の高さは数mあった。
   (1)【自殺(他殺偽装)】借金返済の為の保険金を目的とした他殺偽装。自殺前には強盗放火事件を起こしている。2004.9 大阪/茨木

*東京、アフガン航空常務 - 全財産をつぎ込んだFX取引きで失敗し、社内で自分の心臓を刺してから窓枠を乗り越えて離陸。
   (2)【不明】

*大阪、社長 - 全身をロープと粘着テープで縛って、ビル屋上の鉄柵を飛び越えた。
   (3)【自殺(他殺偽装)】会社は経営悪化で多額の借金で保険金を目的とした他殺偽装の疑い。遺書めいたもの有。柵乗り越えは謎。共犯? 2004.8 大阪/中央

*千葉、少年 - 全身をロープと手錠で縛って、柵に囲われた線路に飛び込み。
   (4)【自殺】前日友人に明日死ぬと打ち明ける。テープ接着面には本人の指紋。2007.2 千葉/柏

*東村山市議 - 逆立ちしてマンションの窓際まで、指でひきずった跡をつけながら歩行、足から手すりにぶら下がり、空中で方向転換して50cmの隙間に向けて飛行。
   (5)【  】万引き嫌疑後。民事裁判では自殺他殺未判断。1995.9 東京/東村山
     (朝木明代市議万引き被疑事件・転落死事件 まとめWiki) http://www42.atwiki.jp/higashimurayama/ 

*沖縄、社長 - 全身をめった刺しにして自殺。背中や手の甲もきちっと刺してあった。血の跡ひとつつけずに非常ボタンを押した。
   (6)【自殺有力】内側から施錠。遺族了承で行政解剖でも自殺判断。(ライブドア事件) 2006.1 沖縄/那覇

*大阪、潜水ルポライター - 水深数十センチの川で全身を縛ってめった刺しにしてからうつぶせに水中に横たわった。ご丁寧に背中に重しまで乗っけた。
   (7)【他殺・容疑者逮捕】当初自殺と思われたが、半年後に容疑者逮捕(高裁懲役20年判決)。潜水ルポライターではない。 2005.11 大阪/淀川区

*神戸、ヤクザ - 自分で自分の首をはねて自殺した。首はみつかっていない。
   (8)【自殺】遺体発見場所から200メートル上流の欄干に残っていたロープに死亡者の組織が付着。橋から飛び降りて首が切れた。元組長。1996.8 大阪/堺

*東京 - 火の気のない玄関で人体発火現象を起こして、燃え尽きるまで気管に煤が入らないようじっと息を止めて焼身自殺。
   (9)【火災による事故死】火災で2階ベランダへ逃げたが、ベランダが落下して直下の玄関先でガレキに埋もれて死亡。自殺報道無し。人体発火報道無し。2005.12 神奈川/横浜

*愛媛 - 風呂場で自分で自分の頭をハンマーで殴り自殺。
   (10)【兄殺害後、弟が自殺】居間で兄を木製バットで「殴り」殺害した後、弟が「風呂場」で首を吊り自殺。状況が異なる。2009.3 愛媛/松山

*茨城、おばさん - 首吊りしたあと歩いて川に入り息を止めて自殺。気管には水なし。
   (11)【自殺】近くの竹やぶに本人の肌着による輪っかの跡。首吊り失敗後川へ歩き、低体温で死亡と推測。病気で入院中。2006.11 茨城/常陸太田
http://seesaawiki.jp/w/mikaiketsujiken/d/%B7%D9%BB%A1%A4%CB%BC%AB%BB%A6%A1%A6%BB%F6%B8%CE%A4%C8%C7%A7%C4%EA%A4%B5%A4%EC%A4%BF%BB%F6%B7%EF%B8%A1%BE%DA

84 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:20:57.68 ID:L9Z4tUF9.net
>>75 ID:ff2Hqdj8 >ちょっと気になったのでアメリカの刑事訴訟手続きがどうなってるのか調べてみた。

おや?コピペ馬鹿が別人になりすますつもりか?ただひたすらコピペ貼りとか胡散臭いやつだな
IDチェンジしても質問に答えないと同一人物と思われるぞwアメリカよりも日本の国際的な評価は上なのだがw
元々平和だと国際的な評価の高い日本は近年更に安全になってきている 子供の犯罪被害も減っている
日下公人先生は日本が世界を平和にすると昔から書いていたが漫画やアニメのお陰か犯罪が激減している

>「腐敗認識指数」日本14位 アメリカ24位
>「世界平和度指数」日本6位
>「第7回国連暴力白書のレイプ発生率・国別」日本 54位
>レイプ発生率・国別 http://www.nationmaster.com/country-info/stats/Crime/Rapes/Per-capita
>子供殺人被害者数 小学生数は70年代の3割減、80年代の4割減ですが、殺される小学生数は7割減、6割減と大幅に減少しています。http://kodomo.s58.xrea.com/
>幼女レイプ被害者統計 >ttp://kangaeru.s59.xrea.com/G-youjyoRape.htm

85 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:21:01.53 ID:Ovs/fE2H.net
>>78
若者でも落語の面白さが解かる人もいると思う、やはりCGが急速に進化したのが
要因かな90年代でさえ今のアニメと絵柄が違うし

86 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:21:49.46 ID:ff2Hqdj8.net
警察、パチンコの換金が行われている事を知らず。腐敗はどうすれば是正される?
http://digital-cat.com/pe-news/police-pachinko/

娯楽として定着しているパチンコやパチスロの換金時に課税する「パチンコ税」を
めぐって、創設を目指す自民党の「時代に適した風営法を求める会」と、警察当局と
で噛み合わない議論が展開されている。

パチンコでの換金は刑法が禁じる賭博にあたるが、現状はパチンコ店とお客、
景品交換所の「三店方式」といわれるグレーゾーンの運用による換金行為を、警察当局が
黙認しているのが実態だ。

そうしたなか、朝日新聞(2014年8月25日付)によるとパチンコの換金行為について、
自民党の「時代に適した風営法を求める議員連盟」が警察庁の担当官に意見を求めたところ、

「パチンコで換金が行われているなど、まったく存じあげないことでございまして…」と、
返答したとされる。

警察当局の「建て前」とわかっていても、うんざりするような「官僚答弁」だ。

87 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:23:05.29 ID:ff2Hqdj8.net
1998年以降抗うつ薬の売り上げ増加と自殺者激増が一致 これは何を意味するのか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110928-00000011-p

自殺者の7割が精神科受診 抗うつ剤副作用疑う声も ―全国自死遺族連絡会
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100427t13017.htm

日本の自殺が多い原因は、向精神薬の乱処方とその副作用にある。
seishiniryohigai.web.fc2.com/seishiniryo/higai/jisatsu.html

自殺利権の官製「毒まんじゅう」でお腹一杯の日テレ・読売、抗うつ剤問題報道できず
http://www.mynewsjapan.com/reports/1301

日本の医療が薬漬けの理由 患者は“金のなる木”と捉えるから
http://www.news-postseven.com/archives/20111015_33249.html

88 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:24:55.04 ID:ff2Hqdj8.net
【図解】児童虐待と児童ポルノ被害
http://www.jiji.com/news/graphics/images/20130912j-01-w300.gif
http://www.jiji.com/news/graphics/images/20130725j-04-w290.gif

日本の子どもの貧困は323万人に上り、
昨年1年間(2011年)で1,183人もの小中学生が行方不明とされている
http://blogos.com/article/38378/

児童虐待、児童ポルノとも摘発数過去最多 児相通告も大幅増 平成24年
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130307/crm13030711300002-n1.htm
3歳女児も被害…児童ポルノ摘発過去最多 被害者の半数以上が小学生 平成23年
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120216/crm12021614290012-n1.htm
児童ポルノ・虐待事件が過去最多 平成22年
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E7998DE0E6E2E0E0E2E3E39180E2E2E2E2
児童ポルノ:被害最多 虐待も過去最悪に 平成21年統計
http://p-wan.jp/site/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1335

性的虐待、56%が1年以上…実父最多34%
http://k61ji2bt.blog.so-net.ne.jp/2010-04-20

レイプ被害女性のうち15.5%が「小学生の時・小学校入学前」。
多くが相談できず…内閣府調査
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20090406ok02.htm
被害に遭った時期を「小学生」とする割合は12・2%で、前回の8・8%より
増加した。「小学校入学前」と合わせると15・5%(前回14・1%)だった。

小学校内女児10人に性的暴行の元教諭、森田直樹被告「強姦45件、同未遂12件」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100319k0000m040030000c.html?inb=yt

★子どもを狙った暴力的な性犯罪前歴者の再検挙113人=出所者の居住地情報通知制度―警察庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000046-jij-soci

89 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:29:44.99 ID:F3w0dvHM.net
海外創作物の海賊版を国産として流布してたら発展は無かったろうね。
フォーマットが借り物だから独自仕様は生まれないし、
描かれてる外国の情緒を自国のものだと錯誤するから民族情緒もボヤけてしまう。

90 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:31:21.98 ID:Ovs/fE2H.net
ラノベからのアニメ化は傑作が多いよな

91 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:32:32.39 ID:L9Z4tUF9.net
>>77 ID:ff2Hqdj8 >日本の性犯罪はあまりに多く、ただ隠蔽されているだけです。

仮に暗数だとして百倍しても日本の実数は1700人 対して君の推しているアメリカは数万人も被害者がいるのだがww

>毎年、推定約14500〜17500人の女性と児童が米国へ売られる
>“Commercial Sexual Exploitation Position Statement.” 2004. UNICEF UK. 
>米国内にはどの時期にでも約30000〜50000人の性的奴隷が存在
>“The Girls Next Door (How Sex Trafficking Works)" by Peter Landesman, in The New York Times, January 25, 2004"
>毎年、推定約14500〜17500人の女性と児童が米国へ売られる
>“Commercial Sexual Exploitation Position Statement.” 2004. UNICEF UK. 
>米国内にはどの時期にでも約30000〜50000人の性的奴隷が存在>“The Girls Next Door (How Sex Trafficking Works)" by Peter Landesman, in The New York Times, January 25, 2004"
>平成25年中における人身取引事犯の検挙状況等について 被害者:17人
>ttps://www.npa.go.jp/safetylife/hoan/h25_zinshin.pdf

>警察も検察も司法も、「正義の味方」じゃないという現状

日本よりもアメリカは正義の味方ではないと出ているのだが 正義の味方になってる国は 具体的にどこの国よ?逃げないで答えろよ
>「腐敗認識指数」日本14位 アメリカ24位

92 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:33:44.93 ID:oFVSZCAS.net
卑弥呼
→ファンタジー

埴輪・土偶
→キャラ化始祖?

平家物語
→沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす

源頼朝
→正義への嫌悪

伊達正宗
→厨二、鎧カッコいい

源義経と弁慶
→少年ジャンプ

備前長船、正宗、村正
→少年ジャンプ

源氏物語
→レディースコミック

戦国武将
→腐

新撰組
→腐

文明開化
→メイド萌え

あと、落語がギャグマンガ?

ツンデレの流れが思い浮かばんなあ

>>90
視覚化の自由度が高いから、
キャラを動かす余地が残ってて、
違和感少ないってのもありそう

93 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:35:28.38 ID:2S4VlL2f.net
絵が上手いから

94 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:36:07.99 ID:F3w0dvHM.net
戦後はテレビのコンテンツ不足で何年もの間
アメリカのドラマやアニメがたくさん流入したけど、
そこらへんも方向性に影響与えたかも?

95 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:36:33.77 ID:ff2Hqdj8.net
腐敗認識指数 国別ランキング統計・推移

データ更新日
2014年3月3日
時系列データ
2001-2013年
収納カテゴリ
政治・行政

【単位:pts】
順位 国名 2013年 注
1 ニュージーランド 9.10
2 デンマーク 9.10
3 フィンランド 8.90
4 スウェーデン 8.90
5 シンガポール 8.60
6 ノルウェー 8.60
7 スイス 8.50
8 オランダ 8.30
9 オーストラリア 8.10
10 カナダ 8.10
11 ルクセンブルグ 8.00
12 アイスランド 7.80
13 ドイツ 7.80
14 イギリス 7.60
15 香港 7.50
16 バルバドス 7.50
17 ベルギー 7.50
18 日本 7.40
19 アメリカ 7.30

96 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:37:03.98 ID:dWKXHydn.net
>>94
そういうものを見ていると自分で創りたくなるよね

97 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:39:49.36 ID:ff2Hqdj8.net
41人が宮城・埼玉両県警に摘発された「女児愛好団」の中心人物
gyarasu1000.blog114.fc2.com/blog-entry-68.html
見ず知らずの男達に女児が襲われ、やがて父親も暴行に加わる――。
2004年に市販された漫画のストーリーだ。描いた漫画家の男(42)はその2年後、
児童買春・児童ポルノ禁止法違反(提供)の容疑で逮捕された。

レア物求め、嫌がる女児撮影
http://zam.arrow.jp/NS/2007/01/post_473.html
post_474.html
押収された画像はネットを使って収集したものを含め、空前の500万点に上る。
1000人前後の日本人女児の映像など、数万人分が収められていた。
DVDには男の顔も映っている。「自分が撮ったもの」という証拠だ。
彼らは女児の撮影を「狩り」と呼んだ。

--仲間は増えたか。
◆10年前に比べ、ネットワークはかなり広く、強くなっている。
ひとえにネットのおかげ、というかネットのせいだ。昔は一人で悩んでいた。
--仲間が「狩り」をした責任は感じるか。
◆正直、ない。撮影する側も見る側もエスカレートしたものを求めていく。
お互い破滅が待っていると分かっていても歯止めが利かない。

なるえと一緒に「狩り」をした男は仲間に「捕まったら仕方ない。
ほとぼりが冷めたらまたやろう」とメールを打った。
ログ(送受信記録)を消して逃げ切ったメンバーもいる。
一方、親が「子供に事件を思い出させたくない」と被害届を断念したケースも
少なくない。
捜査幹部は「余罪がどれだけあるのか、誰にも分からない」と言う

98 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:40:07.36 ID:Zq8WH0/+.net
AAでハゲやらチョンやらを表現できちゃうおまいらも凄いぞ

99 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:41:15.59 ID:ff2Hqdj8.net
児童ポルノ愛好グループ摘発=33人、掲示板で知り合う―岐阜県警
時事通信社 時事通信社:ニュース一覧 2014年10月9日(木)16時49分配信

 少女へのわいせつ行為を撮影した写真をメール送信したり、児童ポルノ画像を
インターネットの掲示板サイトに投稿したりしたとして、岐阜県警少年課などは
9日までに、児童ポルノ禁止法違反容疑で、三重県熊野市紀和町平谷、無職
岩波孝被告(44)=児童ポルノ製造、提供罪などで起訴=ら、17都府県に住む
愛好者グループ33人を逮捕・書類送検した。

 33人は掲示板サイトで知り合ったとみられ、小学校教師や自衛官も含まれている
という。県警はパソコンなどから計約220万点の児童ポルノ画像を押収した。

 県警によると、岩波被告は昨年5月5日、当時4歳の少女にわいせつ行為をして
写真を撮影し、掲示板サイトで知り合った児童ポルノ愛好家仲間に送信したとされる。

 他の32人はサイト管理者や画像投稿者ら。県警が昨年10月、ネット上でサイトを
発見して捜査を進めていた。 

100 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:42:58.77 ID:dWKXHydn.net
大昔から創作の素地があった
それらを形作ったのは日本独特の風土だろう

101 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:43:01.32 ID:eQp8qitS.net
>>96
模倣の文化ってのはあるかもなあ
ガンダムの富野が手塚にコンテ持っていったら
「これは○○(元にした作品)ですね」って言われて
怒られるかと思ったら「良いじゃないですか」って言われたって話あったし

102 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:43:32.15 ID:ff2Hqdj8.net
●●●●●●●●●●●●からゆきさん - Wikipedia●●●●●●●●●●●●

からゆきさん(唐行きさん)とは、19世紀後半に、東アジア・東南アジアに渡って、娼婦として働いた日本人女性のこと。
その海外渡航には斡旋業者(女衒)が介在していた。「唐」は、ばくぜんと「外国」を指す言葉である。

からゆきさんとして海外に渡航した日本人女性の多くは、農村、漁村などの貧しい家庭の娘たちだった。
彼女たちを海外の娼館へと橋渡ししたのは嬪夫(ピンプ)などと呼ばれた斡旋業者、女衒たちである。
こうした女衒たちは貧しい農村などをまわって年頃の娘を探し、海外で奉公させるなどといって、その親に現金を渡した。

こうした日本人女性の海外渡航は、当初世論においても「娘子軍」として喧伝され、明治末期にその最盛期をむかえたが、
国際政治における日本の国勢が盛んになるにつれて、彼女らの存在は「国家の恥」であるとして非難されるようになった。

1920年の廃娼令とともに海外における日本人娼館も廃止された。多くが日本に帰ったが、更生策もなく残留した人もいる。

●●●●●●●●●●●●婚姻に同意しない婦女を承諾させるため、レイプする慣習「おっとい嫁じょ」●●●●●●●●●●●●
http://blogs.yahoo.co.jp/hoshiyandajp/25307278.html
この事件は鹿児島のある村の青年が16歳の女性に結婚を申し込んで拒絶されたが、
諦め切れず、従兄と叔父に謀議した結果、女性を誘拐して、結婚を承諾させることに
した。そして、通学中の女性を計画通り拉致し、従兄と叔父も加わって三人で馬小屋に
おいて無理やり姦淫した。それを知った青年の両親は、青年と一緒になって喜んだ
という。

当然、青年は警察に逮捕され誘拐と強姦の罪で裁判にかけられるが、弁護人はこの地方
には婚姻に同意しない婦女を承諾させるため、その婦女を強いて姦淫する「おっとい嫁
じょ」と呼ばれる慣習があり、被告人はこの慣習に従って行為に及んだもので、違法性
の認識を欠き故意がないと、無罪を主張したのである。また、村も全村民の署名を集め
彼の無罪を嘆願したのである。

青年の母親もまた家族と食事中に青年の父親に拉致され強姦されそのまま結婚したの
だった。

●●●●●●●●●●●●「足入れ婚」とは●●●●●●●●●●●●
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q141808024
東北地方を中心にあった風習で、結婚前に女性が嫁ぐ予定の家に言って生活し、
家風になじめるか、よく働く嫁か、更には子供を産める体か・・・
などを前もって調べるものです。

103 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:43:43.48 ID:L9Z4tUF9.net
>>95 ID:ff2Hqdj8
そりゃ変動するわな で?現状でも日本が上なのに何が言いたいんだ?
コピペ貼り専門君w自分の言葉で話せよ(どうせ出来る能力が無いんだろうけどw)
子供の送迎が義務付けられているアメリカは日本よりも遥かに危険な国だ

104 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:44:05.91 ID:Ovs/fE2H.net
>>92
最初はSF小説から分離したと思うけどラノベは
いつのまにかジャンルとして存在感が大きくなったな
日本だけだよな

105 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:46:42.85 ID:nqwc09DE.net
もともと鳥獣戯画とか春画とか浮世絵とかの文化があったからねえ
その文化がどうして生まれたかは難しいけどね
それが日本人としか言いようが無いね

106 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:47:18.67 ID:kdzO+kzU.net
日本は平和だからに尽きる 平和というのは退屈でもある江戸時代も庶民の娯楽は
かなり発達していた パチンコやカラオケもそうだが平和な日本は独自の娯楽が発達
しやすい環境だからだ

107 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:47:43.69 ID:L9Z4tUF9.net
>>99 ID:ff2Hqdj8
そんな案件があったからどうしたんだよww日本が児童ポルノ大国とでもしたいのか?

>児童ポルノサイト数報告
>Telefono arcobaleno ANNUAL REPORT(2011)
1位 オランダ 28457 39.63% 2位 アメリカ 14435 20.10% 3位 ドイツ 9654 13.44% 4位 ロシア 9303 12.96% 5位 キプロス 
2753 3.83% 6位 カナダ 1941 2.70% 7位 香港 1465 2.04% 8位 チェコ 739 1.03% 9位 イギリス 685 0.95% 10位 タイ 637 0.89%
11位 中国 495 0.69% 12位 ウクライナ 432 0.60% 13位 フランス 276 0.38% 14位 ブルガリア 136 0.19% 15位 日本 112 0.16%

ついでに日本とは違い一般の場でポルノを規制している とか大嘘だとちょっと検索しただけで出てくるな

>ドイツのエロ本販売事情。欧米は日本より厳しいというのは真っ赤な嘘でした。
>ロイター『ドイツ最大紙が1面ヌードに幕、28年間に5000人以上が登場』(2012年 03月 11日)』
>イギリスではエロ雑誌がそこらじゅうで売られているのに辟易した女子高生たちがゾーニング

108 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:49:50.82 ID:F3w0dvHM.net
スルーで運営に通報が作法

109 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:53:16.12 ID:oFVSZCAS.net
ギリシャ神話とかの人たちは壮大なファンタジーとかバトルものがうまいんかな
中国もファンタジーとかバトルマンガの親和性高そう
そこら辺考えると日本のファンタジーは身近というか、ややこぢんまりとした印象

ホラーは怪談で、不条理ギャグはマサルさんになるのかな
ツンデレはどこから来たんだろうなあ?
探偵ものとかスポ根とか美少女戦士とか魔法少女とかも出所わからん

110 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:54:18.54 ID:SykvENqi.net
規制が比較的少ないのもあったろうな

111 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 00:57:45.37 ID:Ovs/fE2H.net
少ないと言うより、まだ作られてなかったからだろ
試行錯誤や時代の変化に合わせて規制を作っている途中なんだよ今も

112 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 01:03:21.61 ID:eKtx/DpB.net
北斎漫画

113 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 01:12:25.50 ID:4B5IY1MG.net
仕事しない人が多いから(ry

114 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 01:21:15.49 ID:IhZbALdn.net

通名の方々:


NHK・TBS(JNN、ニュースバード、NewsBird)・テレビ朝日(ANN)・日本テレビ(NEWS24、NNN24)・フジテレビ(FNN)
共同通信(Kyodo・47News)・時事通信
新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・東京新聞・・・)
ラジオ・出版社

芸能人・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・指揮者・作家・漫画家(アニメ)・ゲーム・映画監督・美術、建築系・宇宙飛行士・
勲章を持っている人・文化人、知識人、著名人、有名人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・テレビに出てる人・本を出している人・
雑誌の表紙・アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、柔道、スケート、フィギュアスケート、相撲、ボクシング、プロレス、・・・)
ヤクザ・暴力団・暴走族・部落(同和)


115 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 01:22:07.42 ID:6wNQ9eSW.net
日本の漫画文化って、
伝統的な線画描写や浮世絵文化とか、
敗戦による既成権威の崩壊による何でもあり状態とか、
世界的な反体制や若者文化の波とか、
大量消費文化時代の到来とか、

文化的、政治的、技術的、経済的な条件と過程、
それらが世界的な潮流と交わった時期の
奇跡的な反応による産物だと思うわ。

だから、他の国が後追いしようとしたって無理なんだわ。
漫画文化と産業が成り立つためのどっかの要素が必ず欠けるから。
けして日本人優越論とかじゃなくて、ホントに僥倖。

116 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 01:23:20.83 ID:IhZbALdn.net

通名の方々:


教師(教員、学校の先生)・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師(医者)、看護師・法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・
政治家(内閣総理大臣、閣僚、国会議員、地方議員、地方自治体の長)・国家公務員(事務次官、官僚)・地方公務員・
警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・経団連・経済同友会・日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・

焼き肉屋・定食屋・そば屋・うどん屋・お好み焼き屋・寿司屋・ラーメン屋・レストラン(フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、和食・・)・
スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋(日本酒、焼酎)・靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・寺・喫茶店・
パン屋・ケーキ屋・文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・スポーツ品店・楽器屋・床屋・美容室・不動産屋(大家)・消費者金融・
映画館・パチンコ屋・カラオケ・競馬・囲碁・将棋・歌舞伎(古典芸能)・飲食店・性風俗・ホテル・塾・教室(スポーツ、音楽、ピアノ、バレエ、・・・)・
予備校・ペットショップ・うなぎ屋・自動車教習所・印刷屋・専門学校・クリーニング屋・2ちゃんねる


117 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 01:39:09.55 ID:Ovs/fE2H.net
この前NHKで戦後から現代までのサブカルチャー特集をやっていたけど
アニメは特に評価できる作品をいくつか選んで海外の評価も踏まえて
特集してもいいけどな

118 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 01:44:36.32 ID:+jLOBm+Z.net
>>10
そのデマいまだに信じてるの?
アトムの頃の虫プロのアニメーターの給料は、サラリーマンの平均より上だったってのが判明してるよ

119 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 01:50:32.73 ID:Ep1LT3+W.net
圧倒的にコスト高のアニメやマンガが発展するって凄いよな
何でなんだろう?

120 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 01:52:27.71 ID:3NqADm9Z.net
予算が無く映画を自由に作れない日本では壮大な景色や派手な爆発など
自分のやりたい事を表現できる手段は絵で描けば実現する漫画やアニメに限られる
だから本来なら映画監督として一流になれる素材がアニメに集中してる

121 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 02:02:14.87 ID:WM8r6lO1.net
アニメは漫画家の道楽だしな
漫画で儲けたお金をアニメにつぎ込むのが正しい

122 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 02:41:13.57 ID:vZLik/Gt.net
単に最大市場だった団塊Jr.世代と共に発展しただけじゃないか
団塊Jr.世代が去った後のアニメ業界は死に体だしな、漫画のほうはまだマシなほうか

123 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 03:47:55.68 ID:Vls0IojD.net
>>65
お前が日本語が不自由なのは分かった

124 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 03:56:03.30 ID:h4HjMTII.net
>>18
>  
> 漫画の天才 ・・・ 手塚治虫
>
> アニメの天才 ・・・ 宮崎駿
>
> こいつらの存在が全て
>
> 以上
>
>
> たまたま天才が日本に2人誕生したってだけの話




125 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 04:15:25.74 ID:hFbQRz1a.net
>>15
だが浦安の液状化みてると、日本の不動産も大概だぞ。
ディズニーランドが平気なのは、散々ディズニーが地盤工事にケチつけたかららしいし。

126 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 04:20:18.65 ID:07e74NbG.net
手塚治虫の存在が大きすぎる
漫画・アニメに限らず
今回、ノーベル賞獲った中村教授なんかの科学者たちにすら
影響を与えてるって物凄すぎだよ

127 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 04:42:07.62 ID:bykBL8xy.net
手塚先生のような偉大な先人が居たからに決まってるだろう。

もしも日本人が韓国人のように
他人の功績をパクって生きる事しか知らない民族だったら
マンガ文化は発生すらしていないし
アニメも人気を得て定着する前に廃れていたであろう。

128 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 04:47:00.54 ID:GQksk3Z5.net
・歴史的に見て識字率が異常に高い。
・縄文時代から連なる数多くの文化の大変な幅と深さの蓄積がある。
・文学だけに限っても、平安時代以降の蓄積の規模が半端じゃない。
 千年以上前に作られた歌が数え切れないほど残ってる国なんて、この地球上でも数えるほど。
・和紙と墨と筆という、手軽に使えて異常に経年耐久性の高い記録メディアを歴史的に見て非常に早い時代に導入、普及させた。
 後に版画技術の導入で同一内容の印刷物の大量生産まで行われるようになった。
・教育目的の知識や生活の知恵を口伝や昔話、わらべ歌などで数多く残してきた。
・江戸時代以前から娯楽にお金を使う文化が成立していた。
・明治-大正-昭和は貸し本や紙芝居が全国で普及。
 これが現在の漫画文化の根底的存在になった。

とりあえずこんな感じ?

129 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 05:22:42.69 ID:EZ+Bs8HF.net
戦中戦後にあらゆる集会が規制された反動だろ

130 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 05:46:07.38 ID:+BvZjAmX.net
興味なくした頃に面白いもんが出てくるんだよ。

131 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 07:04:38.76 ID:rLgNm4Ro.net
漫画雑誌の普及に決まっているだろ
これ以上の理由は無い

132 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 07:36:22.63 ID:KFZKomRK.net
>>105
春画でググったら江戸時代のおまえらばかりだった

133 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 07:42:48.72 ID:gP2gDFZn.net
基本的に日本人は昔から絵で物事を表現するのが好きなんだよ。
日本の神様には「魔よけになるから、俺の姿を絵に書いて出入り口に
貼り付けとけ」とか言う方もいたりするし。
「唄」なんかと同じで、一種の「まじない」として民間にも広く伝わった
(根付いた)ものでもあるし、民族的DNAに刷り込まれてるんだろうねぇ。
それが進化した形が、今あるものじゃないかな。

134 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 08:54:03.08 ID:zhQvri+s.net
何このスレ気持ち悪

135 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 08:57:15.62 ID:YiDr4w4T.net
最初に漫画を読んでいた子供たちが年をとるのに合わせてその年代に合わせた漫画を
書くようになっていったから子供から老人まで漫画を読む流れが形成された。

136 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 09:00:42.36 ID:rbUASP4W.net
まあ戦後の不戦が関係してるとは思うわな
軍隊があって兵役があって戦争をやってる国では
こういう能天気な文化は育たないだろう
日本は曲がり角に来てるから今後この文化がどう変貌していくかには興味がある
隣国と戦闘状態にありながら萌えていられるのかどうか

137 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 09:08:45.99 ID:awvdujpM.net
BBC に取り上げられた日本のポルノ産業と春画の違い 〜春画には暴力的で強制的な性は出てこない。〜
http://www.news-digest.co.uk/news/news/uk-news-column/11866-2014-3-20.html

大英博物館の春画展は、日本以上にジェンダーや性の商品化に厳しい英国人女性にも好意的に受け止められたようだ。

女性向けに歌舞伎役者の肖像と性器を描いた春画では、陰毛は役者と同じ髪型に整えられ、舞台化粧の隈取りのような

血管が魅力的に脈打つ。春画には暴力的で強制的な性は出てこない。男性と女性の満ち足りた愛と性のファンタジーが描かれている。

それが時代を超えて西洋で支持された理由だった。エロメン男優と女優による新しいタイプのAVが人気を集める理由はそこら辺にある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、毎年量産される2万本のAVの大半は暴力的で、女の性を商品化したものであるのは間違いない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一徹さんや杏梨さんはほんの一握りの成功者に過ぎないのだ。

138 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 09:24:37.58 ID:ukvbQbeG.net
写実が嫌い、現実を見たくないから

139 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 09:31:11.39 ID:xWaJ8jcZ.net
この国からアニメと漫画をとったら何も残らないぞ。

140 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 09:51:40.23 ID:sUhUoTgM.net
鳥獣戯画と北斎漫画の下地が有ってこその日本アニメ
外国にはこういうものが無かったから発展しなかったんじゃないの

141 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 09:56:16.43 ID:md+Typxs.net
>>127
でずにのパクリを自ら公言してる手塚がなんだって?

142 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 09:57:54.31 ID:cpm3xbM6.net
日本人は色んなものを擬人化して感情移入する文化があったから

143 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 10:04:34.39 ID:pJOGdito.net
偶像崇拝を禁じるという文化が無かった事も影響を与えているのかな

144 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 10:18:50.15 ID:iF7iNwg5.net
80年代は人口が多かったから。
だから今でも人気ある作品は
DB、北斗、星矢といったジャンプ作品も、
ドラクエFFマリオとかゲームも80年代の文化ばかり。
だからこそ少子化で
これから人口が減って行くのがやばい。

145 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 10:30:59.26 ID:gdZPe8dWx
>>141
ディズニーのパクリはスタートであって、
手塚の全てじゃないし。
手塚の功績、全然知らんの?

146 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 10:33:39.28 ID:awvdujpM.net
タウン誌で茶屋の娘のランキングとか
浮世絵でマスをかいたりとか、
昔も今も変わらんなあww

147 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 10:53:32.58 ID:MdYbYf6Q.net
>>119
それを支えられるだけのマーケットが奇跡的に日本にあったということだよ。

148 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 10:58:30.46 ID:MdYbYf6Q.net
>>136
逆に韓国が兵役制度をやめた時韓国エンタメがどう変わるのかも興味がある。

149 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 11:14:23.83 ID:+BvZjAmX.net
>>141
本質にリスペクトがあるかどうかは重要だろ

150 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 11:23:53.51 ID:VucXqyKT.net
元禄文化の影響が今まで続いてるってことかな?

151 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 13:37:54.78 ID:MatyQOY5.net
日本で実写もの作ると、外タレや銃のアクションシーンがショボくなるし、リアリティーが無いから、特撮やアニメの何でもできる映像表現に走ったんだろ。

152 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 14:03:08.48 ID:lD1jWvhf.net
庶民文化なら浮世絵からとか。
鳥獣戯画なんてのも有ったがな。
文化的な素地が有ったのだろう。

戦後の純文学がエログロでキナ臭くなったのもあるけど。

153 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 14:04:14.31 ID:HujIXgt7.net
平和ボケの産物としか考えられない

154 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 14:06:02.37 ID:lD1jWvhf.net
ネットのAA文化も日本ならではか。
ゲームのドットピクチャーも。

とにかく誰でも絵を描きたがる性質でもあるのかも。
3Dモデリングとかだと手間と予算が掛かりそうだが。

155 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 14:29:49.44 ID:ZjAAb14U.net
ショット アメコミが廃れていった背景ですね。そのひとつとして、五〇年代の保守的
な社会風潮があったんです。まだアメリカでもテレビが本格的に普及していなかった
頃の話なんですが、現在「テレビが子供に悪影響を与えている」というのと同じ論調
で、「まんがは子供の教育に悪い」ということがよく言われていたんですよ。たしか
にホラーコミックなどかなり残酷な描写をしているものが流行っていたんですが、そ
れらをPTAや政治団体、教会などが厳しく叩いていたんです。その運動は連邦政府
にプレッシャーをかけるほど大きなもので、アメリカ上院の某委員会で「まんがは青
少年を非行の道へ導く」というようなことが論じられてしまい、それで出版社サイド
がビビってしまったんですね。プレッシャーから自主検閲制度を開始したわけです。
その自主規制の内容なんですけど、現在のアメコミでもよく表紙に「Comics 
Code Authority」という表記が入っていることがあります。このコー
ドはひじょうに細かい部分まで規制しているんですよ。たとえば離婚した夫婦を描い
てはいけないし、裁判官や警察官を悪く描くのもダメ。アメリカ民主主義への批判も
ダメなんです。
岡田 離婚家庭を描いてはいけないってのは、かなり厳しいですよね。
ショット かなりキツいですね。離婚家庭がダメだというだけでもう、まんがとして
表現できるテーマや内容がかなりの制限を受けてしまいますし。
岡田 そうすると主人公の家はどこも健全な両親がいて……。
ショット もう「善良市民万歳!」という感じで(笑)。そんな状況でしたから、ど
うしてもスーパーヒーローを描くしかなかったんですね。
岡田 なるほどね。スーパーヒーローしか描けませんよ、実際。なんで敵キャラたち
が悪いことをするのかという必然性についても、「それは貧困が悪いからだ」なんて
言えませんし。そうなると「アメリカに貧困なんてあってはならない。だからよその
国の貧困にしよう。いや、いっそよその惑星の貧困にしてしまおう」という具合になっ
ちゃいますから。
ショット そうなんです。どうしても勧善懲悪の単純なテーマになりがちで、そのた
めコミックスコード実施後はどの出版社も発行部数が急激に落ちて、つぎつぎに潰れ
ていったんですよ。もう恋愛モノもホラーコミックも出せなくなってしまって、最後
に残ったのがスーパーヒーローものだったんです。
岡田 たしかに古い時代のアメコミだと、恋愛モノからギャングストーリー、刑事ア
クション、西部劇までいろいろなものがありました。
ショット アメコミ出版社が規制攻撃の対象になった理由、数々の出版社が潰れるこ
ととなった背景にあったのが、テレビがそれほど普及していなかったということなん
です。ほんとうは、テレビの方がコミックスより子供たちに与える影響が大きいはず
なんです。でも、まだ普及前だったためにコミックスだけが目をつけられてしまった。
もう少しタイミングがズレていたら、テレビが叩かれて、アメリカのコミックも日本
と同じように発展していったかもしれません。

  ―岡田斗司夫・著『東大オタク学講座』―第五講 まんがとアメコミ〜から引用
http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/otakusemi/No5.html

156 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 14:46:25.61 ID:MdYbYf6Q.net
日本のアニメは2000年代後半に入ってからシナリオや演出のクオリティが韓国アニメレベルになってきたような気がする。
原作や作画、声優が優れているから気づきにくいだけで。

157 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 14:57:14.75 ID:5T4YUYKu.net
漫画なんて新聞に載ってるレベルだからな

158 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 15:00:47.62 ID:6wNQ9eSW.net
>>137
何を言ってやがる偽善で固めたスノッブ糞毛唐が。
和姦ならタコと3PしててもOKなのか。
暴力即NGなら無残絵とかの系譜はどうなるんだ。
屁理屈こいて宗教画にエロぶち込んでそれで抜いてた時と
何にも変わってねえな、白色猿が。

つうか、これ、コラム書いた奴がバカで、
都合の良いように解釈した「英国女性の意見」で
自説を権威付けしようとしてる手前みそ文だろw
こんなもん持ってきて、何が言いたいんだよ。
本文だって何を根拠に何を言いたいのかさっぱりわからん駄文。

159 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 15:37:38.92 ID:oq1932HZ.net
日本人は未来に生きてるからな

160 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 16:18:13.50 ID:bNQfIDn3.net
紙芝居→赤本漫画→貸本漫画→週刊漫画

161 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 17:33:58.39 ID:1x5vPcVn.net
あずにゃーん

162 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 17:52:05.88 ID:cl8NOLKo.net
http://homepage3.nifty.com/fujikawa/a033.html
春画の味わいは交接の描写だけでなくその背景にもある。たとえば磯田湖龍斎『風流十二季の栄花』第4図は「卯月 花の名もよしや
卯月の色すがた」という題句に《女弟子「エヽも、いつそどうしやうのう」師匠「おれももういくぞいくぞ」》という短い書入れが付いている。
畳の上で着衣のまま――どういうわけか春画は着衣のままが多い――正常位でおこなっている男女の絵を早川はこう解説する。
《場所は音曲の稽古屋の二階、師匠がまだ振袖の女弟子に稽古をつけているうちに、乙な気分になり一儀をしかけたという設定。》
音曲の稽古屋というものがあったのだなあ。さしずめ貸しスタジオでピアノの先生が女の子に手をだしたという状況か。振り袖は師匠の背中に
手を回し陶然とした表情だからもちろん強姦ではない。
《浮世絵春画には、いわゆる強姦の図は極めて少ないのですが、口説きもなにもなしに力尽くで無理強いする男は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ほとんどが醜男(ブオトコ)で包茎に描かれることが多いようです。》男の美学を教える道徳教育の一種だったと見る
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こともできるのではないか。

163 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 17:54:01.63 ID:cl8NOLKo.net
いじめで集団レイプ、携帯で撮影 小学生の間でも
dot.asahi.com/news/incident/2013100900008.html

性暴力で年少者を支配する福祉施設の子供たち…虐待、DV、性刺激の末に
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131105/waf13110507000001-n1.htm

青少年による性犯罪事件が急増、ネットの過激な性情報が影響か
http://p-wan.jp/site/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2082
子どもの性犯罪急増、年齢とは不釣り合いな手口、罪の意識のなさ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007260012/
性的いじめ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E7%9A%84%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81
現在の日本の教育現場においては、通常のいじめと違い、
性的ないじめについてのきちんとした研究はない。
「性的いじめ」はいじめというよりも、明らかに性犯罪なのであるが、
加害者の将来を守るために「いじめ」として処理されることが多い

児童生徒による暴力行為の発生状況
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/html/zuhyo/zuhyo_img/zu1331.gif
少年による家庭内暴力の対象別件数の推移
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/html/zuhyo/zuhyo_img/zu1334.gif

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/08/__icsFiles/afieldfile/2011/08/04/1309304_01.pdf
小・中・高等学校における暴力行為の発生件数は
約5万9千件(前年度 約6万1千件)で、児童生徒1000人当たりの
発生件数は4.4件(前年度4.3件)である
・「対教師暴力」は8,844 件(前年度8,304 件)
・「生徒間暴力」は33,595 件(前年度34,279 件)
・「対人暴力」は1,850 件(前年度1,728 件)
・「器物損壊」は14,610 件(前年度16,604 件)

※これら犯罪行為は立件されず、日本の犯罪から「無かったこと」にされています

164 :名無し:2014/10/10(金) 18:19:53.76 ID:rjgE2cBu.net
日本の文化は韓国起源!

165 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 18:33:56.25 ID:7LLpX051v
いつも思うんだが、
コピペやリンク貼る事に執着している奴って、どんな精神状態なんだろうな?
何か自分の中の正義感ゆえ?
脳内悪霊に脅されて?
貼りたいという抑えきれない欲求?
まともな人間ではないのだけは確実だけど、
狂った人間の頭の中は非常に興味深い。

166 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 18:59:47.27 ID:6wNQ9eSW.net
>>158は怒りに任せて書いたんで肝心な部分が抜けてたw
そもそも>>137のソースは、自分が目論んだ、AVの暴力性やら
「ジェンダー」やら「女の性を商品化」への警鐘っていう、
まずこれありきのドグマ的結論への奉仕材料としか、春画を捉えてない。
端的に言えば、ダシにしてるだけ。都合の悪いアクは捨ててる。
これがもうダメダメだろ。

>春画には暴力的で強制的な性は出てこない。
>男性と女性の満ち足りた愛と性のファンタジーが描かれている。
>それが時代を超えて西洋で支持された理由だった。

「春画」を「手塚漫画」「宮崎アニメ」「任天堂ゲーム」etcに変換してみ?
どんだけトンチキなこと言ってるか、すぐわかるから。

167 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 19:16:58.09 ID:6wNQ9eSW.net
>>162
>口説きもなにもなしに力尽くで無理強いする男は、
>ほとんどが醜男(ブオトコ)で包茎に描かれることが多いようです。

ってのは、実は現代のエロ漫画にも共通してるなw
ということは、現代のエロ漫画も
いわゆる強姦の図が極めて多いにも関らず、

>男の美学を教える道徳教育の一種だったと見ることもできるのではないか。
www

つうか、当時は包茎自体の評価だって、諸説あるわけでさw
江戸時代は仮性の方が具合が良いって女性に尊ばれてたって説もあるし。
つうか、どうして春画がポルノである一面を否定したがるのかわからんわ。
ポルノの定義が一般と、学術的なのとはどっか違うのかななあ。

168 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 19:49:33.83 ID:U6ONy1po.net
良い意味で表現や思想が自由だったからだろ。
アメリカみたいにコミックコードで縛られた歴史があると、勧善懲悪ヒーローものばかりになる。

169 :セドク ◆a48yTjzcig :2014/10/10(金) 19:50:22.91 ID:5SpGq25Y.net
既出かも知れんが、思想教条の縛りが少なく
おおらかで柔軟思考な国民性の産物だろう。

170 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 20:03:28.00 ID:bcCXajKO.net
ハッテン

171 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 21:29:55.01 ID:/tNzOHmr.net
戦後のドサクサと神様(或は天才)が降臨したから

172 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 21:35:08.27 ID:D0nnzQTW.net
金がないから 実写つくる金が無かった
ただ単にそれだけ 
それだけでこれだけ凄くなったのも日本だけ
週間漫画で何誌も作るなんて外人には無理

173 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 21:49:59.45 ID:l2SSibcy.net
>>131
定期刊行の漫画雑誌が創刊される以前の赤本漫画、貸本漫画や少年少女雑誌の一部に掲載される小ページの漫画の頃からすでに日本の漫画は色んなジャンルに広がりを見せてた。
ギャグ、ストーリー、怪奇物や少向け等々、さいとうたかをなどが劇画を始めたのも貸本漫画からだし。
ある時点からいきなり漫画文化が花開いたというより、少しずつ漫画という媒体の中で表現の幅が広がっていったというべきだろうね。
昭和初期にはもう子供に向けたマンガ入門書ってのが発行されてんだよね。手塚治虫も子供の頃はフクちゃんやのらくろの模倣をしてたそうだし。
手塚治虫は確かに現代日本マンガのパイオニアだと思うけど、それ以前にも、また手塚治虫と同時期にも多くの漫画家が裾野を広げてきて今があるんだろう。

174 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 23:21:37.86 ID:6wNQ9eSW.net
>>169
それはあるよね。
春画の流れで言えば、日本人の《性》がおおらかだったのではなく、
日本人の性=タブーに対する《態度》がおおらかだったんじゃないかと思う。
そっちのとらえ方の方が、漫画=子供向けのモノを大人が読むことや、
現在の漫画のエログロへの許容の説明になると思うし。
さらに大きく見れば、日本における宗教の在り方なんかも。

>>172
それだと、手塚後の漫画を読んで漫画を描き始めた世代の説明がつかんと思う。
つうか、カメラが買えなかったから絵を描いてるんでしょ、みたいな見方はどうもね。

175 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 23:24:56.02 ID:ff2Hqdj8.net
●●●●●●●●●●●●からゆきさん - Wikipedia●●●●●●●●●●●●

からゆきさん(唐行きさん)とは、19世紀後半に、東アジア・東南アジアに渡って、娼婦として働いた日本人女性のこと。
その海外渡航には斡旋業者(女衒)が介在していた。「唐」は、ばくぜんと「外国」を指す言葉である。

からゆきさんとして海外に渡航した日本人女性の多くは、農村、漁村などの貧しい家庭の娘たちだった。
彼女たちを海外の娼館へと橋渡ししたのは嬪夫(ピンプ)などと呼ばれた斡旋業者、女衒たちである。
こうした女衒たちは貧しい農村などをまわって年頃の娘を探し、海外で奉公させるなどといって、その親に現金を渡した。

こうした日本人女性の海外渡航は、当初世論においても「娘子軍」として喧伝され、明治末期にその最盛期をむかえたが、
国際政治における日本の国勢が盛んになるにつれて、彼女らの存在は「国家の恥」であるとして非難されるようになった。

1920年の廃娼令とともに海外における日本人娼館も廃止された。多くが日本に帰ったが、更生策もなく残留した人もいる。

●●●●●●●●●●●●婚姻に同意しない婦女を承諾させるため、レイプする慣習「おっとい嫁じょ」●●●●●●●●●●●●
http://blogs.yahoo.co.jp/hoshiyandajp/25307278.html
この事件は鹿児島のある村の青年が16歳の女性に結婚を申し込んで拒絶されたが、
諦め切れず、従兄と叔父に謀議した結果、女性を誘拐して、結婚を承諾させることに
した。そして、通学中の女性を計画通り拉致し、従兄と叔父も加わって三人で馬小屋に
おいて無理やり姦淫した。それを知った青年の両親は、青年と一緒になって喜んだ
という。

当然、青年は警察に逮捕され誘拐と強姦の罪で裁判にかけられるが、弁護人はこの地方
には婚姻に同意しない婦女を承諾させるため、その婦女を強いて姦淫する「おっとい嫁
じょ」と呼ばれる慣習があり、被告人はこの慣習に従って行為に及んだもので、違法性
の認識を欠き故意がないと、無罪を主張したのである。また、村も全村民の署名を集め
彼の無罪を嘆願したのである。

青年の母親もまた家族と食事中に青年の父親に拉致され強姦されそのまま結婚したの
だった。

●●●●●●●●●●●●「足入れ婚」とは●●●●●●●●●●●●
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q141808024
東北地方を中心にあった風習で、結婚前に女性が嫁ぐ予定の家に言って生活し、
家風になじめるか、よく働く嫁か、更には子供を産める体か・・・
などを前もって調べるものです。

176 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 23:26:01.69 ID:ff2Hqdj8.net
日本は人身売買に対して国連から何度も注意を受けている国であるということをみなさん御存知ですか。

アメリカ国務省の発行する「人身取引年次報告書」でも日本は、2012年6月現在まで11年連続で
「人身取引根絶の最低基準を満たさない国」に位置づけられています。これは、カンボジアや南アフリカと同じレベルとなり、
先進国では最低ランクです。
http://matome.naver.jp/odai/2137707936212307301

日本の人身取引対策は先進国中で最低
http://www.value-press.com/pressrelease/98835
http://www.hurights.or.jp/archives/newsinbrief-ja/section3/2012/06/1862012.html
日本では、中国、インドネシア、フィリピン、ベトナム、その他のアジア諸国からの
男女の移住労働者が強制労働の被害にあっている。また、東アジア、東南アジア、南米、
そして数年前までは東欧、ロシア、中米などから、女性や子どもたちが雇用目的や偽装結婚で
来日し、売春を強要されたりしている。

日本国内児童買春検挙件数
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/pdfs/1004_bb01_kaitou.pdf
2006年
日本人 1127人
韓国人 6人
中国人 1人
2007年
日本人 968人
韓国人 8人
中国人 1人
2008年
日本人 852人
韓国人 1人
中国人 1人

177 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 23:35:55.15 ID:6wNQ9eSW.net
「おっとい嫁じょ」については、俺の言ってることの補強になるな。
もし《性》自体がおおらかだったなら、こんなん成立しないもんな。
いやー昨夜やられちゃったよーwwwで済んじゃうw
つうか、これ、薩摩が独自に保ち続けた、南方系の習俗と関係あるんだろうな。
あるいは夜這い婚の変形か。
後はスレ違いだから、知らん。

178 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 23:43:23.16 ID:gc14MxH/.net
焼野原になって、戦後の子供向けの娯楽が少なかったからでしょ。
手塚治虫が映画の手法(ストーリーや構図)を漫画に持ち込んで飛躍的に娯楽性が高まった。
時代とともに紙芝居から貸本、子供から大人まで購買層が広がる。
草の根同人がアダルトと結びついて市場が成熟した。

179 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 23:46:53.90 ID:fXvEgeUE.net
手塚治虫は不健全な漫画も描いてるわけだが・・・

180 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 23:50:11.87 ID:gc14MxH/.net
手塚の絵柄で抜けるならビニ本はいらないだろ
2次元と3次元の違いは抜きにして。

永井豪は空気になってしまう。

181 :なまえないよぉ〜:2014/10/10(金) 23:50:57.25 ID:D0nnzQTW.net
吾妻ひでおは?

182 :なまえないよぉ〜:2014/10/11(土) 00:18:27.54 ID:4KGLj5vN.net
>>179
不健全なのも、っつうか、世間の良識派からは全部ひっくるめて「悪書」扱いね。
で、第一次悪書追放運動が起こり、手塚漫画は焚書の憂き目に会うのでした。
漫画に《性》概念持ち込んだ=男女をキャラクターとして描き分けただけでこの大騒ぎw
まあ、確かにそう表現するだけでは済まない、エグいエロを遠回しに盛り込んだりしてたからなw
天然か故意かは知らんが。
あの「悪書」扱いが、そこまで嗅ぎ取ってたがゆえの行動だったら、ちょっと尊敬するw

183 :なまえないよぉ〜:2014/10/11(土) 00:40:41.33 ID:0xuu99YZ.net
国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)
http://www.junpay.sakura.ne.jp/index.php?id=36&Itemid=55
日本の性暴力ゲームやマンガについて「女性や少女への性暴力を当たり前のように扱い
肯定するものだ」として販売禁止を強く求め、児童ポルノ禁止法の改正を勧告している。

国連の人種差別撤廃委員会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014082100878
「ヘイトスピーチは暴力」「日本国憲法に抵触せず」 政府に法規制勧告へ
===========================================================================================
津田大介さん児童ポルノ禁止法の問題について語る
http://togetter.com/li/511066
インターネットユーザー協会 -津田大介(代表理事)
共同声明:私たちは青少年ネット規制法案に反対します
 ↓
津田大介「ネット業者も差別目的利用(ヘイトスピーチ)を制限すべき」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140709-00000007-mai-soci
===========================================================================================
都の児童ポルノまんが規制、有田芳生議員も反対を表明
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog−entry−1294.html
 ↓
「在特会らの在日韓国・朝鮮人への嫌韓デモ、『言論の自由越えた』と有田芳生議員らが法規制へ」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1365479505/
===========================================================================================
児童ポルノ漫画表現規制に反対の笠井議員
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-27/2011012704_01_1.html

「慰安婦」問題解決に全力 韓国 ナヌムの家記念式典に共産党衆院議員の笠井氏出席、志位委員長のメッセージを代読
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-11/2013081101_03_1.html
===========================================================================================
漫画家ちばさんら反対声明=児童ポルノまんが規制に−東京都
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010112900806

南京虐殺記念館で日本漫画展=ちばさんら戦争体験描く−中国
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story/090815jijiX674/
「海外で初めて、この南京で展示できたことは大変意義がある。漫画という
分かりやすい媒体で、日本人も苦しんでいたと中国の人に分かってもらえればうれしい

184 :なまえないよぉ〜:2014/10/11(土) 01:26:53.21 ID:A50kHJgP.net
手塚治虫とかじゃなくて江戸時代から漫画らしきものはあったんでしょ。
日本人独自の何かがあったのだろう。

185 :なまえないよぉ〜:2014/10/11(土) 01:53:11.73 ID:HgcbvTUN.net
>>184
そんなこと言い出したらダビンチどころか、難癖つければ
紀元前からあるヒエログリフなんかどうするんだよw

186 :なまえないよぉ〜:2014/10/11(土) 09:35:00.74 ID:C7RyViDv.net
絵巻物とか紙芝居というものも礎だったと思う

187 :なまえないよぉ〜:2014/10/11(土) 10:03:01.32 ID:2zpv7c2H.net
紙と筆の文化だからな
もともと素質があった

188 :なまえないよぉ〜:2014/10/11(土) 10:19:20.54 ID:jtx8GziM.net
江戸時代から木版カラー印刷当たり前の文化あったから

189 :なまえないよぉ〜:2014/10/11(土) 10:36:17.44 ID:+hGseFRB.net
壁画なら判るが
ヒエログリフは文字
絵とは違う

190 :なまえないよぉ〜:2014/10/11(土) 10:47:57.14 ID:dnwmMGoq.net
絵は執拗に敵視されるのも分かるね

実写には表現の限界があるからね
実写にCG表現取り入れても
今更、新鮮味が無いだろうし

191 :なまえないよぉ〜:2014/10/11(土) 11:50:26.17 ID:Nf32wsPq.net
視聴者や読者が居たからです。

192 :なまえないよぉ〜:2014/10/11(土) 13:09:12.04 ID:BZ1QSmvt.net
>>182
愚にもつかない下ネタ漫画も一応書いてるんだよね
本当に作風の守備範囲が広いところも手塚作品の魅力

193 :なまえないよぉ〜:2014/10/12(日) 00:26:22.77 ID:0KP4Hw9k.net
文化でいや、日本には去勢文化が無かったってのもあるかもな。
他の国じゃ、子供に与えるマンガは《去勢》してあるんだよね。
戦前の日本だってそうだったんだけど、敗戦後、一気に先祖帰りしちゃったw
戦後のマンガは言ってみりゃ、荒々しい悍馬みたいなもんかと。

>>189
マンガはわりとヒエログリフにも近いと思うよw

194 :なまえないよぉ〜:2014/10/12(日) 01:43:06.44 ID:NIDkPFJh.net
発展した時期があったのは確かだけど、既に衰退気味だよね
もはや数が多いだけだ

195 :なまえないよぉ〜:2014/10/12(日) 11:08:30.35 ID:fqPPpYTs.net
上で書いている人もいるが
アメリカはコミックコードで
だいぶ遠回りをさせられたみたいからな

196 :なまえないよぉ〜:2014/10/12(日) 12:03:33.16 ID:uiJbaiYy.net
>>195
その無駄な“遠回り”を、
創価、統一教会とかカルト宗教団体や、棺桶に片足突っ込んだ死に掛けの糞ババアとかが、要求してるんだよな。

「年寄りが理解出来なきゃ、みな規制しろ!」なんだもん。
理解出来なきゃ近づかなきゃイイだけなのに、「子供のために」とか錦の御旗みたいに押し出して、
自分たちが理解出来ない無能者であることを脇に置いて、数を頼みに政治家に働きかけ、規制に掛かる。
結果、他国に遅れるんだもの。そりゃ、日本も衰退するよ。

こういう年寄りをさっさと姥捨て山に送ることが、日本復興の第一歩だよな。

197 :なまえないよぉ〜:2014/10/12(日) 12:39:44.06 ID:+sIsvU1i.net
アメリカは映画やドラマでの表現方法が突出している感じ
ストーリーものを表現したかったら小説か映画ドラマを作る
絵が上手い人は取り残され才能を開花できない

日本だと絵の上手いストーリーテラーは漫画家になれるが
映画ドラマを作る才能の人ははあまり伸びない

198 :なまえないよぉ〜:2014/10/12(日) 16:20:59.83 ID:gArqnWSa.net
 アメリカの様に 某一神教カルト信者が コミックやテレビマンガを
駆逐するほどの勢力が無かった
 最近は 勢力が増してきて コミックに影響を与える様になってきたので
危機感を覚える。

199 :なまえないよぉ〜:2014/10/12(日) 20:23:23.55 ID:fTNKnj/W.net
黄表紙

200 :なまえないよぉ〜:2014/10/13(月) 06:27:51.24 ID:IJrrzuwk.net
マンガはネーム、映画はシナリオが基本ので良し悪しが決まる
そして構図、コマ割、絵コンテを考える

マンガは作者が考え下絵とペン入れをしてアシスタントが背景やベタやトーンする
映画は監督が役者を動かし、編集が音響や効果を入れる
映画の方が大規模で大人数の作業だけど基本の部分は同じ
マンガの方が作者の才能とセンスが要求される個人作業で家庭内工業

201 :なまえないよぉ〜:2014/10/13(月) 07:17:01.33 ID:fAjHIZr0.net
>>194
どんな文化も9割屑なんだよ
数が多ければ1割のマシなものが増えるのぐらいは理解しとこうな

202 :なまえないよぉ〜:2014/10/13(月) 14:38:36.40 ID:Y8aIDdG+.net
>>118
給料は手塚治虫が自腹で補填した

制作費を(=゚ω゚)ノぃょぅに安く請けたのは事実

203 :なまえないよぉ〜:2014/10/13(月) 14:58:52.76 ID:RVtwfgWi.net
>>202
手塚の原稿料と版権ビジネスだね。なんたって著作権者が社長だったし
現在のジブリが寡作でも高給でやっていけるのも、版権をしっかり握ってるから

逆に今のアニメスタジオの大半が苦しいのは、制作費がダンピングされたまま
その手の金になりそうな権利の大部分をテレビ局とかが持ってるから

204 :なまえないよぉ〜:2014/10/13(月) 15:42:17.30 ID:PXVmoeay.net
>>203
しかし今の「製作委員会」制が無ければ
製作会社の自腹資金(借入金含)だけで
作らなければならず 
これ程多くのアニメ作品は製作出来ない

今だとサンライズとカラー位か?
版権料でウハウハな製作元の会社は

205 :なまえないよぉ〜:2014/10/13(月) 15:45:37.83 ID:GELoB0iY.net
逆に言えば、まともな経済観念や人権意識がない発展途上の社会段階の時に
ぶわーっと広がったからこその発展拡大だったんだよな。
連載すればするほど、フィルム作れば作るほど赤字になる業種なんて、
普通の社会で誰が参入するっつうんだ、っていうw

206 :なまえないよぉ〜:2014/10/13(月) 18:06:42.52 ID:xb2iMell.net
>>205
ほんとこれ

207 :なまえないよぉ〜:2014/10/13(月) 18:25:22.05 ID:pEskAFB0.net
ま、三次元のバブル期クソ女とホスト男に拒絶反応を示す人が多かったという事でしょう。 w

208 :なまえないよぉ〜:2014/10/13(月) 19:35:21.82 ID:krP3F2jI.net
>>207
バブル期なんてオタクがバカにされアニメが一番蔑まれてた時期じゃねーかw

209 :なまえないよぉ〜:2014/10/13(月) 19:42:16.57 ID:uvy/c2Qw.net
>>208
だから私は必死に
ネット上で工作しまくった

210 :なまえないよぉ〜:2014/10/14(火) 05:00:39.94 ID:BBZz5JlC.net
>>209
おいおいバブル期はまだパソコン通信の時代でインターネットが普及したのは
バブルが弾けた後だ。
多少時代は後になるがお前がネット黎明期のマミー石田ってんなら一目置くがw

211 :なまえないよぉ〜:2014/10/14(火) 12:25:23.67 ID:jKeaDt6V.net
ドラマ版
地獄先生ぬーべーを視聴すれば解るよ


あんなのばかりでは
アニメと漫画が発展して当たり前

212 :なまえないよぉ〜:2014/10/14(火) 17:22:09.22 ID:CkM0RyF0.net
>>76
とりあえず春琴抄の春琴はツンデレ
古典作品だと、源氏の葵上なんてどうでしょう
信長(欧米かぶれ)もアマテラス(元祖引きこもり)も清少納言(ミーハー)も違う

213 :なまえないよぉ〜:2014/10/14(火) 20:02:23.15 ID:nsR4ylHai
>>197
それは何故だかはっきりしてる。
アメリカ社会は実写に協力的だから。
大都市の中でのカーチェイスなんかでも、警察が交通規制に協力してくれるし、
一般市民も納得してくれる。
日本には、そんな土壌がない。

214 :なまえないよぉ〜:2014/10/14(火) 20:25:58.35 ID:ZhQSazvO.net
テレビアニメを切り開いたのは確かに手塚治虫さんなんだろうな

215 :なまえないよぉ〜:2014/10/14(火) 21:00:34.61 ID:4fTr8t0K.net
逆に何故、他の先進国で未発達なのか理由を知りたい
高級なものなら仕方がないが安いでしょ
最近は少し海外でも作られるようにはなっているけれど、それでもまだ少ない

文化で語られるけれど、聖書や神話をここまで商業と一体化させてしまう
やはり資本主義がなせる業だろう

216 :なまえないよぉ〜:2014/10/14(火) 22:57:45.82 ID:WZ43yeNi.net
手塚治虫が漫画とアニメを育てた

217 :なまえないよぉ〜:2014/10/14(火) 23:53:24.72 ID:vNKsMaKo.net
>>215
コミックもアニメーションも

・コミックコード的な規制
・製造コスト的に全くペイしない
・市場が無い(ヤングアダルト層が無かった)

辺りなんだろうかね。やっぱり。
で、各国に日本アニメやマンガが流入して受け入れられるのは、
製造コストの問題が予め取っ払われてることが大きいかと。
つまり、鬼ダンピングw
結果、YA市場も徐々に形成され始めてる。

上の3条件を考慮しないでよいアート系に関しては、文化国はやっぱ強いよ。
こないだの某短編アニメ賞なんて、応募作の半数が日本からだったけど、
一つも受賞なしっていうw 笑いごとじゃないんだけどねw

218 :なまえないよぉ〜:2014/10/14(火) 23:54:13.71 ID:vNKsMaKo.net
あと、文化的な面でいえば、WW2の戦勝国は
やっぱ旧来のコミックやアニメーションの概念を引きずるよね。
じゃ、ドイツではなぜ発達しなかったか、ってなると…
まあ、なんとなくわかるっつうかw
イタリアなら可能性はあったんじゃないかと思うけど、
なんせハンパな立ち位置だったからなあ。

219 :なまえないよぉ〜:2014/10/15(水) 00:06:06.34 ID:DmAAktGU.net
>>215
アニメを量産できるだけの労働力が確保しにくいからだろう。

220 :なまえないよぉ〜:2014/10/15(水) 09:27:14.35 ID:C6zxh45J.net
>>218
ドイツは言論統制が厳しすぎる
ちょっとでもナチスをイメージするものがあれば検閲に引っかかる

221 :なまえないよぉ〜:2014/10/15(水) 12:20:29.96 ID:ohyE8ZVF.net
手塚治虫の存在がでかいわな
手塚とそれに続くトキワ荘のメンツが漫画界を開いて
虫プロとその出身者がアニメ界を牽引して
ただの天才という枠を越えてるあたり後進がどんな功績立てても太刀打ち出来んわ

222 :なまえないよぉ〜:2014/10/15(水) 17:15:10.18 ID:negtrBaT.net
>>215
子供がお小遣い自由に使えて買い物に行ける国って先進国でも
殆ど無い(アメリカなんかは治安が悪いから親にクルマに乗せてもらって買い物に行くしかない)から
子供向け文化が育ちにくい国が多いのよ

223 :なまえないよぉ〜:2014/10/16(木) 00:02:17.10 ID:OmWxDJEV.net
日本のアニメは地方を犠牲にして発展してきた側面もあると思う。
クリエーターや声優になるために上京して安いギャラで生活させられ
夢叶わなかった人がほとんどだろう。

224 :なまえないよぉ〜:2014/10/16(木) 01:25:18.99 ID:Y+vgJY+G.net
マンガ雑誌というシステム
出版不況と言われて久しいがいまだに異常な数の漫画雑誌が発刊されつづけている

225 :なまえないよぉ〜:2014/10/16(木) 08:03:58.81 ID:Iop7lIxU.net
漫画は小説同様に、原稿を描くのに必要な資源は
用紙とペンとインクと人間の能力が殆どで、
しかも自分一人だけで作ることが(作業がゆっくり
でよければ)可能というのが(これまでの)映画に
比べて強みだろうな。だから今後は今現在の日本
よりも貧乏なこれから延びていく国へと繁栄の中心
が移って行く可能性があると思って居る。日本で
栄えた原因の一つが出版社と印刷会社が沢山あって
本が比較的安価に大量に作られてきたからでは
ないかと思う。

226 :なまえないよぉ〜:2014/10/16(木) 08:06:44.26 ID:wTtU7inm.net
戦争に負けて、創作作品に掛けれる金がわずかしかなかったからだろ

戦争に勝ってたら日本にもハリウッドができてたさ

227 :なまえないよぉ〜:2014/10/16(木) 09:42:03.65 ID:HgbWir1K.net
まあ手塚治虫からトキワ荘、藤子不二雄までのラインは確実に背骨になってるだろうなあ

しかし、アメリカでコミックコード云々の騒動が起きた1950年代には
日本でも悪書追放運動が起きて手塚の漫画も燃やされたわけだが
何故アメリカに倣ったコミックコードが広まらなかったんだろう。不思議だ

228 :なまえないよぉ〜:2014/10/16(木) 16:35:35.52 ID:ANcDG5AWY
日本人の大半が精神的に宗教に縛られていないのも大きい。
イスラム教圏ではコーランの教えに反する事どころか茶化す事さえ不可能だし、
アメリカなんかはどこまでいってもキリスト教の教えに基づいたモラルに沿うか、それに反抗してみるかの二択しかない。

229 :なまえないよぉ〜:2014/10/16(木) 21:34:22.92 ID:hCAtnlco.net
むしろアメリカがそこまで徹底して排除したほうが不思議だ
一応は自由の国なんだろう?
それとも表ではコミックコードで煩かったが裏では盛り上がっていたのかな

230 :なまえないよぉ〜:2014/10/16(木) 23:12:26.79 ID:HgbWir1K.net
アメリカって自分らで言うほど自由じゃないよね。黒人差別然り

231 :なまえないよぉ〜:2014/10/16(木) 23:16:05.27 ID:id65C0oH.net
>>229
アメリカは自由の国だが
国民が自由なわけで無い

232 :なまえないよぉ〜:2014/10/16(木) 23:29:22.41 ID:+mgpSqvK.net
>>231
アメリカ人に言ったらキレられそうだな

233 :なまえないよぉ〜:2014/10/17(金) 00:29:54.62 ID:gE6iZErG.net
>>227
その当時の日本は個人の良識に任せる部分が意外と多かったかもよ。
今ではあれこれルール化されないと安心できない風潮になっている。

234 :なまえないよぉ〜:2014/10/17(金) 00:40:56.19 ID:y6aq3Ylx.net
>>229
wikipediaでコミックスコードの項目を見た印象だと
出版する側が色々と抜け道を模索していくうちに
段々と形骸化していったということのようだ

235 :なまえないよぉ〜:2014/10/17(金) 00:53:52.87 ID:QQ+x8ytn.net
コミックコードって、確か「赤狩り」と同じ流れの上にあったじゃなかったっけ?

日本の戦後の状況考えれば、お上が「検閲」「表現規制」に乗り出すってのは、
それが子供の漫画であってさえ、アレルギー反応はあったんじゃなかろうか。
昨今の若年オタはこの辺の経緯に暗くて、肉屋に熱狂しがちだけども。

>>225
アート系や描き下ろし単行本なんかは、間違いなく諸外国で増えてくだろうね。
でも、週刊漫画=漫画の大量消費スタイルは無理じゃないのかなあ。
どんな貧乏途上国でも。
ありゃまともな人間のやる仕事じゃないもの。
非人道性では、ペルシャ絨毯織りよりヒドくて、アフリカでダイヤ掘りよりマシ
くらいなもんかとw

236 :なまえないよぉ〜:2014/10/17(金) 01:09:08.64 ID:gE6iZErG.net
>>235
月刊誌に連載されていた鋼の錬金術師が大ヒットした時、
週刊漫画不要論が出てこなかったのだろうか。

237 :なまえないよぉ〜:2014/10/17(金) 01:36:42.52 ID:QQ+x8ytn.net
>>236
いや、やっぱり月刊と週刊じゃ読者層が違うしね。
同時に、作品の作りも違ってくるし、実入りも違う。
月刊発の大ヒット作がかつてに比べてわりと増えてるのは、
単行本派が増えたことが大きいのかもね。

なんつうか、(漫画)出版経営上の必要悪っつうか
必要酷みたいなもんだよね、週刊誌は。

238 :なまえないよぉ〜:2014/10/17(金) 01:44:05.76 ID:gE6iZErG.net
>>237
なるほど

239 :なまえないよぉ〜:2014/10/17(金) 02:20:47.56 ID:NbVmTS7h.net
でも大変なのは漫画に限ったことじゃないでしょ
ニュースも雑誌も大変だと思う、先進国ではニュースや雑誌は発展したのに
漫画は近代化されていないよね

240 :なまえないよぉ〜:2014/10/17(金) 15:44:24.75 ID:IsUnBbtr.net
>>229
漫画以前に映画でもヘイズコードとかあるぜ。
アメリカのほうが自由、とか、日本の自由、なんて、後付けの民主主義の理念だけじゃなくて、その前の保守的な文化、宗教の堪忍袋の尾の在りどころが違う、と思ったほうがいい。

241 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 00:10:54.41 ID:MvJMYbbB.net
>>239
BD(バンドデシネ)みたいな一冊描き下ろしスタイルの欧州アート系は
個人で描くけど、基本、締め切りに追われることはない。
アメコミは、個人制作ではなく、映画やアニメーションみたいに
完全にプロダクション化してて、共同製作体制。
著作権はプロダクションに帰属する(はず)。

普通に考えたら、これらのどっちかの型にならざるを得ないはずなんだけど、
その辺の矛盾を作家個人の努力におっかぶせつつ、
出版社がそれをサイドからサポートしながら使い潰すのが日本マンガ流。

普通に考えたら、大成功して経済的に潤った漫画家が、
何か新しいシステムや型を考えそうなもんなんだけど、
さいとうたかをとか以外、誰もそれをやってこなかったのが日本マンガ流。

242 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 00:16:48.48 ID:JJxG9YQF.net
>>241
少子高齢化による労働力不足が深刻になってきたら
日本でもプロダクション方式による漫画制作と、
月刊誌か描き下ろしによる個人制作に分かれてくると思う。
週刊漫画を個人(とアシスタント)で制作することは減ってくるだろう。

243 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 01:18:51.66 ID:MvJMYbbB.net
あ、アメコミで言う際のプロダクションってのは、
制作から出版までを含めたモノのことね。
つまり、○○コミックっていう会社があって、ブランドがあって、
そこでスタッフを雇い入れて、完全分業で制作して、そこで出版してる、という。

日本にも漫画家の個人プロダクションはたくさんあるけど、
出版の点、つまり出版社に個人作品として買われてる点で根本的に違う。
その点で、単行本出版をリイドコミックブランドで自己管理してる
さいとうプロを希有な例として出したわけで。

まあ、実際、週刊誌、特に週マガなんかは、制作の実質としては
アメリカ式に近づいていってるよね。ことの善し悪し、出来不出来は別として。

244 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 01:21:04.90 ID:MvJMYbbB.net
で、日本マンガの今後の展開としては、デジアシ化の進行ってのがあると思う。
ネットで遠隔地のアシさんに作画発注してデータやり取りすんのね。
これをすでに本格的に取り入れてる作家さんは相当数いるけど、
これが今後、発注先が人件費の安い海外に展開するんじゃないかと思ってる。
中台韓とか東南アジアの漫画圏で、写実画が上手いけど仕事がないって人材は
溢れてるからねw

他にも、背景のCG化とか、効果処理のデジタル化なんかとっくに普及してるし、
モブのライブラリー化とかも進むんじゃないかと。
連載赤字っていうコスト面の大矛盾を抜本改革するには、こっちの方が本命かもね。

245 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 01:35:30.22 ID:2fU12DTw.net
日本はもう人口が減ってくから衰退する
買う人も減ってくし。

246 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 02:11:21.23 ID:s0E8QQ1X.net
>>244
相手が日本語達者ならそれに越したことは無いだろうね
アシ代はバカにならんし

247 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 08:23:09.93 ID:/Ca44Tx9.net
今にワトソンのような人工知能が人類の記録に残っている文学作品を
全て寄せて分析して、物語の構造を極め、それに基づいて人の魂を
感動させるに足りるストーリーを合成できるようになる。まるで
コンピュータ将棋が神のような手を打つようになりつつあるように。
 そうして、人類の記録に残るキャラクターの絵やありとあらゆる
俳優の映像などを元にして、登場人物として適切なプロファイルを
作成する。そうして人類がこれまで造り上げてきた芝居や映画の
構図や演出を寄せ集めてCGにより合成された映像を生成して、
アニメだろうと合成実写もどきだろうとを作り出す。
そうして、これまでの代表的な声優や俳優の声などを元にして、
最適なボイスを合成して語らせ歌わせる。背景等の絵柄も、
膨大な自然や人工の事物に対する知識を元に組み立て合成できる。
さらに、人類の歴史上の音楽や歌などを全て参考にして取捨選択
してBGMやOP,EDを自動作曲し、自動で楽音合成、歌声合成をして
作品に付ける。後は過去の宣伝や評論の知識データーベースを元に
して、キャッチコピーや宣伝の映像、文章を自動生成する。
。。。。。
そうして観客である知能ロボット達がかつての人類の娯楽を学ぶために
それらの作品を鑑賞し、過去のありとあらゆる作品に対する評論を
参考にして、意見を作成する。

248 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 09:47:03.77 ID:rs0BkcW1.net
>>245
表現規制も二次創作締め上げも進むだろうしな。

249 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 10:04:43.96 ID:8MKf1rWb.net
>>229
アメリカはイギリスを追い出されたキリスト教原理主義組織が建国した国であり
宗教の縛りが非常に強いのよ。子供むけの娯楽に対する締め付けが今でも
異常に厳しいのです。

250 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 11:27:34.30 ID:VmZ6UeWx.net
大統領就任式では聖書に手を置いて宣誓するしな

251 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 18:27:17.33 ID:MvJMYbbB.net
でもさ、コミックコードでエロ・グロ・バイオレンス・オタ的な物が
駆逐されたってのはわかるんだけど、
それで、どうしてスポーツ物とか、あるいは他のジャンル物が発展せずに、
全身タイツヒーロー物ばっかになっちゃったんだろな。

それがわからん。

252 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 18:39:11.49 ID:9Fp0GjOM.net
実在するスポーツにはスター選手がいるから
マンガの架空キャラに人気を取られるのが嫌で
スポーツ業界から横槍が入ってるんじゃいのかな

253 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 19:02:58.61 ID:JIfXryCz.net
ポパイとかピーナッツみたいなのもあるからな。

キモヲタがブヒれるようなのが深夜アニメの主流になったのと同じで
受け手側の需要の結果なんだろな

254 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 19:27:05.91 ID:Oyva+nIC.net
>>250
そういえば実はあれ何の本を使えという規定は無いので
聖書じゃなくても良いらしいとか聞いたことがある気がするが本当だろうか?

255 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 19:53:20.07 ID:O/zUp4TW.net
日本のアニメーションを育てたのは
手塚治虫ではなく東映アニメーションだろ
宮崎・高畑も東映出身だし
手塚治虫が虫プロをつくるまえに東映にアニメを学びに行ったのは有名なはなし
そこで作り方を学んで日本型節約作画のアニメを確立した

日本で漫画・アニメなどのデフォルメが盛んなのは
線の少ない浮世絵みたいな文化が江戸時代にあり
その延長線上に1コマ漫画4コマ漫画などメディアの一部として漫画機能していたから
日本の漫画というのは江戸時代の浮世絵と読本・黄表紙などが土台だと思うよ
それが絵付き読み物という形になり
さらに画が中心になって画による物語になった

256 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 20:31:16.13 ID:LcLbeRam.net
何でもルーツを辿っていけるんだろうな

257 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 20:57:38.88 ID:Wb3T9pQ7.net
>>249
アメコミヒーロー物が主流なのも
それしか書けないぐらい規制されてたってぐらいだしな
警官悪人にしちゃダメなんだっけ たしか

258 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 22:48:44.03 ID:MvJMYbbB.net
>>255
前段はその通りだろうね。
血統から言えば、戦前からの流れを汲む東映動画が
日本アニメの正統だよな。

後段はどうなんんだろなあ。
メディアの一部としてのポンチ絵や、絵付き読み物の段階までは、
世界中、普遍的に発達してるよね。
あと、マンガといって想起されるマンガ的デフォルメって、
主にトキワ荘系の少年漫画の流れであって、
そのカウンターとしての劇画の流れもあるわけだしなあ。

259 :なまえないよぉ〜:2014/10/18(土) 23:47:14.09 ID:/Ca44Tx9.net
戦前と戦時中にアニメーションを作って居た人達は、戦争中は統制されていて
軍の指揮下での製作にかり出されあるいは徴兵されて、敗戦と共に仕事のアテ
を失ってしまった。くうやくわずやの状態では、軍の隠匿物資でも入手できな
ければ、フィルムも現像用の薬品なども手に入らず、だろうし、電力が不足
していては、撮影や映写にも困る。用紙すら良いものを手に入れるのが困難
な状況だから、セルロイド(硝酸セルロースで火薬原料産業の製造物)の板
だって手に入らなかったろう。 だから、きっとアニメーションを製作できる
人達は、漫画やイラストレ−ターに転進したり、進駐軍相手の絵描きなどで
糊口をしのいでいただろうと思う。

260 :なまえないよぉ〜:2014/10/19(日) 00:16:51.20 ID:iBIBYcBM.net
>>259
その辺の事情、こないだの鑑定団で触れてたね。
つうか、手塚スレ界隈でよくお見掛けしてるようなw

261 :なまえないよぉ〜:2014/10/19(日) 00:32:33.27 ID:TxE29FpY.net
子供と大人の境界があいまいだからかな

262 :なまえないよぉ〜:2014/10/19(日) 01:50:45.58 ID:MeVYoFJE.net
>>254
そうなんだ
じゃあ僕は不思議の国のアリスにする

263 :なまえないよぉ〜:2014/10/19(日) 01:55:14.22 ID:MeVYoFJE.net
>>251
それでも音楽だとジャズやゴスペルが発達しているじゃないですか
漫画の近代化に成功したのは日本だけなのが違和感ある
印刷技術がある文明ならどこでも育ちそうなのにね

264 :なまえないよぉ〜:2014/10/19(日) 03:13:24.12 ID:kUdBFK2k.net
>>255
ただ東映はジブリのように劇場版メインで
テレビアニメはやる気無かったからな
門戸を広げたのは虫プロよ

265 :なまえないよぉ〜:2014/10/19(日) 04:14:10.31 ID:EclogOXx.net
>>251
そこまで制限されて、なおマンガやろうって人が居なかったんじゃない?
娯楽を提供する側に回ろうと思った時に、選択肢がそれだけたくさんあったのでは

やっぱ貧しくても紙とペンさえあればそこに夢を描けるマンガってメディアが
戦後の日本と親和性が高かったのかも

266 :なまえないよぉ〜:2014/10/19(日) 08:16:08.10 ID:QpZuO4rq.net
鑑定団でどんな昔話があったのか、開示して欲しいな。
まさか手塚治虫が進駐軍相手に描いた似顔絵が発見されたとか?

267 :なまえないよぉ〜:2014/10/19(日) 10:44:06.19 ID:I0RopXCz.net
>>244
しかし物語を作れる人は少ないとw
たまーに作れる人はいるが、それでもあんまり数作らないし

268 :なまえないよぉ〜:2014/10/19(日) 10:45:48.55 ID:vF3MBR3v.net
敗戦でアメリカ的な映像文化と表現の自由や個人主義が流入したが、
映画館などの娯楽のインフラが破壊されていたので、表現するには紙と鉛筆が主流になった。
ディズニーなどのアメリカのコミック文化と日本の伝統的な紙芝居文化が加わって今のような漫画という形になる。
手塚治虫が半世紀も前から言ってること。

269 :なまえないよぉ〜:2014/10/19(日) 16:08:53.81 ID:61v2gFv4.net
単になんか表現したかったけど媒体が紙とペンしかなかった
って人が大多数だったのが大きいと思うんだよね。特に敗戦後しばらくはね。

かと言って文学やるほど学や教養も無し、で
勢い、貸本漫画と紙芝居に才能が流れた、ってことかと。

270 :なまえないよぉ〜:2014/10/19(日) 16:27:01.51 ID:Zrrr2jcB.net
>>6
lyric(叙情的)なセンスは
中原淳一や山名文夫達の活躍で戦前から発展してきた

271 :なまえないよぉ〜:2014/10/19(日) 22:22:04.03 ID:zSFRSDgT.net
>>1
海外の掲示板とか見てると思うんだが、実はマンガ描くのに向いてる国民性の国って非常に少ないのかもね。
日本人はマンガを「リアル」と切り離して描けるけど、ほとんどの国の人間はそれができない。
だからマンガのキャラの「人種」「国籍」とかに(日本人から見ると)過剰にこだわるし、「○○人が世界チャンピオンに」なんてストーリーに対して「いや○○人はそのスポーツ弱いだろ」なんて現実持ち出して批判しちゃう。
半世紀以上前から「マンガはマンガであって現実とは違う」という事実に唯一気づくことができた日本人がマンガを異常発達させたのは、当たり前っちゃ当たり前なんだろうなあ。
ディズニーのおかげなんだろうけど、当のアメリカでも結局ディズニーの「これはネズミだから人間じゃありませんよ」理論をキチンと理解できた人はほとんどいなかったのかもしらん。
だからアメリカじゃディズニーの独り勝ち状態に。

272 :なまえないよぉ〜:2014/10/19(日) 23:06:01.87 ID:iBIBYcBM.net
こんなんあった↓
外国人「なんでアメリカと日本の漫画産業って全然違うの?」【海外反応】
ttp://xxxkaigaixxx.blog.fc2.com/blog-entry-2708.html

>>266
『くもとちゅうりっぷ』なんかで有名な政岡憲三の絵コンテが大量出品されて、
その紹介VTRで、戦前から戦後にかけてのアニメ事情にも触れられたのよ。
ちなみに鑑定結果は¥800万だったw

『くもとちゅうりっぷ』のwikipedia見たら、
後の有名作家たちそれぞれの反応の違いとか面白いな。

273 :なまえないよぉ〜:2014/10/20(月) 00:00:26.67 ID:E424GtBr.net
映画アニメアメコミバンドデシネ3DCG擬人化キャラの欧米とは思考が違っていた
他のアジア諸国とは社会、経済事情、歴史が違った
あるいは遮光器土偶にまでさかのぼる行動原理や思想の独自性

手塚がやった映画の手法を取り入れたマンガってのはまず本人がやりたかったのがあって
それが実現可能な環境だったし、その成果を認めてくれる読者がいた
大衆文化、子供向け文化では新しいことにチャレンジしても咎められない環境

274 :なまえないよぉ〜:2014/10/20(月) 00:03:54.40 ID:Z1r/hOfX.net
>>3
明治から戦前にかけて外国からいろいろ取り入れたがマンガアニメほどの独自性、固有性はほとんど生まれなかった
一部の建築様式くらいか

275 :なまえないよぉ〜:2014/10/20(月) 00:10:24.77 ID:Z1r/hOfX.net
田舎の子供が手塚のマンガ読めるって情報インフラと優秀な人間を集める東京の存在

276 :なまえないよぉ〜:2014/10/20(月) 00:38:18.35 ID:21oy62Nk.net
>>275
俺、大阪人じゃなけど、大阪が果たした役割は無視できないよw
そもそもの手塚がそうだし、貸本系も劇画系も大阪発だしね。

277 :なまえないよぉ〜:2014/10/20(月) 00:41:33.93 ID:KhIQ99Dn.net
日本の週刊連載マンガみたいなスタイルで言えば、海外だと連続ドラマが似てるよね
後でどういう風にも活かすことのできる伏線をちりばめて、人気が出れば延ばしていく

ザックリとアイアムアヒーローとウォーキングデッドを比べてみた場合
やっぱり脚本家が居ないとgdgdになるんだなあと感じる(まあ居てもgdgdになるけど)
一人で作れるというのは強みでもあるけど、やはり弱点でもあるな
最近は原作付きのマンガもメジャーになってきたけど

278 :なまえないよぉ〜:2014/10/20(月) 01:15:49.77 ID:8dE11DY5.net
アニメの近代化はアメリカも成功させているけれど
漫画の近代化に成功したのは日本くらいなのかな
アメリカにもコミックはあるけれどどれも古いキャラばかりなんでしょ?
あまり輸入はされてないけどマンファが韓国にはあるのか

それくらいかな
欧州も消費は盛んのようだけど、消費されるのに生産はされないのは不思議だ

279 :なまえないよぉ〜:2014/10/20(月) 06:01:37.94 ID:vniPDTr8.net
政岡憲三のスタジオが大阪にあったのだとしたら、
大阪在住時の手塚治虫は尋ねて行ったりしたことはなかったのだろうか?

一説によれば、日本の30分テレビアニメ放送にずっと先行して、
大阪でテレビCMなどのアニメーションフィルムが作られて居たのが、
テレビアニメのルーツの一つであるということだ。

280 :なまえないよぉ〜:2014/10/20(月) 08:07:39.40 ID:4ciCubxV.net
>>263
>それでも音楽だとジャズやゴスペルが発達しているじゃないですか

はっきり言っちゃうと黒人音楽は人種差別を受けつつ白人が黒人音楽をパクって
黒人のノリを薄めて白人向けに提供してヒットさせてた訳です。

281 :なまえないよぉ〜:2014/10/20(月) 08:08:31.77 ID:FQr3LKd1.net
アメリカに憧れ、ハリウッド映画のような作品をつくりたかったが、お金がなかった。
さらに寡占化された邦画産業はどこも閉鎖的で、優秀な人材であればあるほど殺すシステムだった。
そういうのに絶望した才能ある若者たちは表現の場を求めて漫画界に足を踏み入れた。

それだけのこと。

282 :なまえないよぉ〜:2014/10/20(月) 08:24:13.43 ID:/FcswyT/.net
“子どもの性の商品化”実態
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2014/10/1005.html

水着姿の少女たちが、さまざまなポーズをとる映像がおさめられたDVDです。
出演しているのは、中学生以下の子どもたち。
中には、「3歳の幼児」というものまで。
こうしたDVDは映画やドラマと同様、一般向けの商品として販売されています。
しかし、街で外国人に聞くと、日本のこうした状況は驚きだといいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アメリカ人
「子どもをモノ扱いしている、ひどい。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ドイツ人
「ドイツでこういうものが売られていたら、デモや反対運動が起きる。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中には、業者にだまされて撮影され、大人になっても心の傷を抱え続けている人もいます。
被害を受けた元少女
「男性が嫌いになって、触れられると、けいれんを起こしてしまう。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
児童ポルノ禁止法 改正の影響は?
ビデオ業界を知る関係者
「(法改正は)関係ないよといって、どんどん過激に進んでいる会社もいくつかある。
実際、高校生にTバックをはかせてみたりとか、中学生くらいのアイドルに下着を着けて撮影させたりという会社もいくつか聞いている。
(撮影現場に)両親のどちらかがついてくるが、買い物に行かせてあげたり、エステに案内したり、親をできるだけ現場から遠ざけようとする。
その間に撮影してしまう。」

283 :なまえないよぉ〜:2014/10/20(月) 10:46:09.52 ID:KhIQ99Dn.net
>>280
俺みたいな素人からするとジャズミュージシャンというと黒人のイメージだが

284 :なまえないよぉ〜:2014/10/20(月) 12:15:11.66 ID:4ciCubxV.net
>>283
映画の劇伴制作の際ハリウッド絡みで白人ミュージシャンによるジャズが人気あったのです

285 :なまえないよぉ〜:2014/10/20(月) 13:16:44.27 ID:KhIQ99Dn.net
>>284
へー(・∀・)

286 :なまえないよぉ〜:2014/10/20(月) 22:10:42.66 ID:G5X7Zjpq.net
>>281
あとはアニメだな
人材不足なんで安彦さんとか学生運動で行き場のなくした人達が行けた場所でもあった

287 :なまえないよぉ〜:2014/10/25(土) 02:19:31.74 ID:vliWu5oN.net
それはね、戦前と戦後でもケネディ大統領が暗殺されてからしばらくまで
の頃は、アメリカでは州にも依るが、厳然とした人種隔離政策が採られていて、
白人の出入りする酒場、食堂、映画館、学校、野球場、音楽ホール、
ホテル、客車、船室、トイレ、などと
黒人の出入りできるそれとは、分離されていた。
 そのため、白人向けの演奏会には、白人だけが顔に靴墨を塗って
出演し、ジャズを演奏してた。イエローマジックオーケストラの
初期の扮装はそれを模倣したもの。

288 :なまえないよぉ〜:2014/10/25(土) 08:44:50.00 ID:fsoZDIqV.net
古典では、あの鳥獣戯画なんか、今見ても面白いしすごいけど、ただひたすら
さまざまな事象を描いてる、葛飾北斎の北斎漫画は江戸時代からちゃんと
笑いと観察両立しててほんとに面白いわ。 今萌え絵描いてる人も、海外展開やら
100年後とかの事考えずに、自分のパッションと思いを書きまくってるほうが
却ってあとの世の中に残るんじゃないの。商売なら売れ筋考えないとしょうがないけど。

289 :なまえないよぉ〜:2014/10/25(土) 20:32:02.42 ID:0vbBXeq2.net
表現の自由があったのが大きいんじゃね
児ポ法なんてのが最初っからあったら、ここまで発展は無かった

290 :なまえないよぉ〜:2014/10/25(土) 21:36:53.43 ID:/zXh8lCC.net
>>288
萌え絵も数百年後には浮世絵美人画みたいな扱いになるのかもなw
で、後世のアホな人に、当時の人々の理想の美人像を描いたものだ、とか
ヘタしたら、ホントにああいう顔の人間が存在してた、とか誤解されちゃうw
まあ、浮世絵と違って、当然、同時代の実写動画や画像も残ってるはずだから、
アレだけども。

291 :なまえないよぉ〜:2014/10/26(日) 08:04:31.75 ID:uFWFIsz/.net
大衆相手の工芸品であっても、大勢が競って工夫を凝らして
高みにのぼっていくうちに、作品は輝きを放ち出して芸術になるんだよ。
但し、しばしば身近にあってありふれていると、それが当たり前になって
いてその価値に認識しないということもあるだろう。そよからやって来た
人間が驚くというのはそういうことなんだろう。

292 :なまえないよぉ〜:2014/10/26(日) 08:32:28.42 ID:sM0qOkiY.net
>>287
それ、YMOじゃなくてえっと、なんだっけ、シャネルズだっけ?

293 :なまえないよぉ〜:2014/10/26(日) 21:01:05.63 ID:EYPxwjkI.net
>シャネルズ
んだな。YMOは赤い人民服だわなw

>>291
ん? >>290に対してのレスかな?
浮世絵や萌え絵なんてそもそもくだらないのにwとか言ってるんじゃなくて、
その見方読み方を間違えるやつが増えそうだなあ、ってことね。

どーして日本のアニメや漫画は白人みたいな顔ばっかりデスカー?
日本人目細いデス! 鼻低いデス! 白人に憧れてるんデスカー?
髪の毛ピンクとかブルーとかグリーンとかおかしーデス!
日本人髪黒いデス!

みたいなこと言ってるバカ外人アホ白人並みの見方読み方しかできないやつが
日本人にも増えちゃうのかもな、ってこと。

294 :なまえないよぉ〜:2014/10/29(水) 02:24:11.50 ID:8XE2clmL.net
>なぜ日本でアニメや漫画が発展したのでしょうか?

お答えしましょう。そのような質問が出る日本という国で
アニメや漫画が発展したからです。もしもそうでなかったら
あなたのような質問はもともと存在しません。そういう
質問が出る国だったからです。というのが一つの答えです。
これは物理学などでは人間原理と云われるものの現われです。

295 :なまえないよぉ〜:2014/10/29(水) 04:19:26.65 ID:1Eu+3xR0.net
約1万6,500年前(紀元前145世紀)に縄文時代があったから

296 :なまえないよぉ〜:2014/10/29(水) 13:37:43.84 ID:jabqfTFK.net
マンガは貸本漫画を語らないと始まらないな。
アニメについてはやはり手塚。
映画向けのアニメは戦前からあったけど、
手塚はテレビ向けのアニメを安く作った。

297 :なまえないよぉ〜:2014/10/29(水) 14:23:17.86 ID:08iMimlx.net
紙や筆記用具の原価が安いからだろうな

298 :なまえないよぉ〜:2014/10/29(水) 19:15:21.08 ID:8XE2clmL.net
アメリカにはハリウッドの映画産業が国の保護の後ろ盾もあって
盛んであった。仮に日本のマンガ家のような才能を持つ者が
アメリカに生まれたとすると、自然に映画産業などに吸い寄せられて
いって、脚本書きとか美術などの仕事に行き着いてしまうのだろう。

 敗戦後の大阪の赤本 −> 東京の漫画出版社へ
 戦後の月刊誌のみの時代の貸本漫画 −> 東京の週刊連載誌へ
 ラジオ業界斜陽化 −> テレビ業界へ
 映画産業の斜陽化 −> テレビ産業へ

 絵物語は動かすアニメ化に向かずに衰退し、
 動きを意識した漫画はアニメ化に向かった。
 ビジュアルを前提としない小説もラジオ時代ならともかく
 テレビ時第には衰退。
 歌謡も、戦前とラジオの時代までは、歌の歌い方のうまさが価値だったが、
 テレビの時代には、見栄え、容貌、振付けの要素がより重視されるように
 なり、肝心の歌唱能力や歌詞の良さは衰退を辿る。
はて、話が段々と脱線しておる。
 

299 :なまえないよぉ〜:2014/10/29(水) 20:36:12.89 ID:Gkl/IQFE.net
見合い結婚のせいで先天的に脳欠陥を持った日本人が激増したからだよ
劣った人間がのめりこむサブカルチャー
金を使っても擬似幸福しか得られない
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死
安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死 安楽死

300 :なまえないよぉ〜:2014/10/29(水) 23:41:07.68 ID:DNikmRkk.net
>>298
脱線先のアレコレはともかくw
その理屈だと、ハリウッドがあるのはアメリカだけなんで、
他の、例えば欧州諸国の場合は説明できない気もしたり。

301 :なまえないよぉ〜:2014/10/30(木) 10:49:07.81 ID:gCi4RQoF.net
映画界が労組に乗っ取られて衰退したのも大きいよね。
左翼GJ

302 :なまえないよぉ〜:2014/10/30(木) 15:02:00.40 ID:wGbyCLZv.net
ディズニーはオズバルドザラッキーラビットの新作を早くやれよ、唯一東京ディズニーランドにキャラがあるんだし

303 :なまえないよぉ〜:2014/10/30(木) 22:06:39.72 ID:i+JAreGd.net
イギリス人で最初イギリスで映画をとっていたアルフレッドヒッチコック監督は
ハリウッドのゼルツニックスタジオに呼ばれて、二次大戦中を含めて
アメリカに定住してしまった。晩年少し落ち目になってからイギリスに戻って
あまりたいしたことない映画をとって死んだ。

チャーリーチャップリンはイギリス生まれであったが、アメリカに移って
映画を撮り、映画会社の社長になって、二次大戦中と戦後もアメリカに
いて、アメリカのシンボル的な芸人だったが、赤狩りによってアメリカ
国外追放の憂き目に合い、二度とアメリカには戻らなかったと思う。

他にも、有能な映画関係者で出身はアメリカじゃないがハリウッドに吸い寄せ
られた人は多い。イングリッドバーグマンもスエーデン人だったはずだし、
他にも幾らでも居る。一つにはアメリカが他民族国家だったから俳優で
映像の映る映画であっても、入り込み易かったのだ。

304 :なまえないよぉ〜:2014/10/30(木) 22:27:41.53 ID:WGFiZKt9.net
開国後急速に近代化を果たしたこと
民度が高く開国以前から文化教養が高かったこと
民族対立、部族対立、宗教対立などによる内戦がないこと
衛生的で栄養状態もよく生活に余裕があること
徴兵制がないこと
思想、文化、言論等の統制がないこと
宗教支配がないこと


つまりは日本という国だからだよ

愛国心を持って日本を守れ

305 :なまえないよぉ〜:2014/10/30(木) 22:50:07.31 ID:wGbyCLZv.net
いや根付けやら巻物やら絵師やら絵画やらカラクリやらがあるんだし、当然の流れだと思う

306 :なまえないよぉ〜:2014/10/31(金) 10:06:21.34 ID:FirGzbuO.net
余計な規制をしなかったからだろ。
欧米では子供に有害、と規制しまくって潰した。

307 :なまえないよぉ〜:2014/10/31(金) 10:58:16.94 ID:B/h6yFGm.net
>>306
アメリカの例を見たら規制で多様な漫画表現ができなくなってその結果
スーパーヒーローしか書けなくなった訳だしね
日本ってホント野放しだからw

308 :なまえないよぉ〜:2014/10/31(金) 21:46:40.47 ID:TPVfGktD.net
>>301
ウヨサヨ厨は少しは経緯を調べてから物言えよw
そんな単純なもんじゃないだろ。
因果関係と相関関係の区別くらいつけろっていう。

つうか、組合が伸したら業界つぶれるなら、
ギルドでがっちがちのハリウッドなんて真っ先につぶれてるはずだけどなw

さらに言えば、漫画アニメ業界の労働者は、もう少し左がかって、
待遇について何か交渉しないと経営側もろとも沈没しそうに思える。

309 :なまえないよぉ〜:2014/11/01(土) 09:00:22.69 ID:YQG+DSok.net
日本のアニメも、もうすぐ抜かれると言われてるが、とっくに抜かれててもおかしくないんだがな。
アニメの技術なんて自然な3D-CG駆使しなきゃ完全なローテクだし。

たまには毛色の違ったアニメも見たいから新興国アニメ出てこないかな。

310 :なまえないよぉ〜:2014/11/01(土) 17:32:41.59 ID:6uMeQ/to.net
欧州が山ほどあるだろう

311 :なまえないよぉ〜:2014/11/01(土) 18:09:01.73 ID:w5u8l2MB.net
不景気だからでしょうなあ
現実逃避したいのよ
将来考えると鬱になる

312 :なまえないよぉ〜:2014/11/01(土) 18:52:32.32 ID:tk7Wlq4X.net
>>309,306
NHKの朝夕の5分アニメ枠観れ。予約録画しといて。
『森のレシオ』みたいなのが、どんな形であれさっぱり話題にならんのが、
日本のアニオタの現状だわな。
あげく後発のアナ雪とかに話題さらわれてるっていうね。

313 :なまえないよぉ〜:2014/11/01(土) 19:19:03.03 ID:DdbP/EoY.net
読解難易度:高

314 :なまえないよぉ〜:2014/11/01(土) 21:08:04.14 ID:m5jWF0ka.net
>>298の言うようにアメリカ人で漫画の才能のある人は映画に行きやすい
そこで脚本や絵コンテで才能を伸ばしたり、イラストレーターになった人もいるだろう
映画は監督と俳優以外あまり日が当たらないから無名で終わる人もいそうだ

日本は子供向けから始まった漫画も、作者と読者が大人になるに連れて
そちら向けの漫画畑も開拓できたのがすごいね
大人向け、子供向けどちらの漫画もある国に生まれた幸せ

315 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 00:41:05.27 ID:5JGRkOfp.net
>>313
すまんw 書き直すw

毛色の違ったアニメが観たいなら、NHKの5分アニメ枠で流れてる
和製クレイアニメとかを観てみたら?という。
中でも『森のレシオ』ってシリーズは、
ファンタジーとファンシーと萌えが調和した、個人的にお勧めの作品。
ノルディックな雪と氷の世界観の中で、女の子と謎のケモノのコンビが、
森の色んな不思議を体験する、っていう内容で、
雪と氷をフィーチャーしてる点で、アナ雪よりはるかに先行してたのに、
アナ雪ばっか話題になってるってのは、不遇だよな、『森のレシオ』って、と。

ただ、色んなシリーズを順繰りに流してるから、
『森のレシオ』もホント数カ月に一度しか放映されないんだよねw
もちろん他のも面白いんだけどねw

316 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 00:53:15.30 ID:tO9ansJ1.net
アニメに関していえば「賃金を安くあげられている」状況がよくもわるくも沢山のアニメ作品が出て来やすい状況になって
なかなか対価に見合わない劣悪な環境であったけども、色々と模索もやりやすい環境だった事に在ると思う

317 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 00:58:46.13 ID:yScbfon6.net
動きの天才ディズニーが生まれた国では
素晴らしいアニメ映像と
せいぜいおとぎ話レベルのお話が。

お話の天才手塚が生まれた国では
紙芝居レベルの低予算アニメと
良質な物語がそれぞれ生まれた。

この話題がでると、非常に単純化して、このように説明してる。ほとんどの人は何となく納得してくれる。

318 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 01:25:27.07 ID:9PZW4ysB.net
ディズニーアニメって動きが細かすぎて気味悪くないか
子供の頃に不思議の国のアリスやミッキーのを見たけど、画面のゆれが細かすぎて気分が悪くなったな

いきなり歌がはじまったり踊ったりでわけ分からないしw
日本アニメは低予算でクチをパクパクさせて状況説明で進むのもあるけど
そっちの方がはるかにマシだと個人的に思う

319 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 01:31:22.16 ID:yScbfon6.net
↑まさに
リミテッドアニメへの、とっても良い評論文。

320 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 03:57:50.08 ID:skiYbDTg.net
白雪姫以前のディズニー短編アニメは動きが今観ても面白いよ。
ところが、人間的キャラクターが登場する作品を作ろう(白雪姫など)
としたときに、ギャグ的内容ではないフルアニメーションを手がけよう
とすると、それまでのアニメーターでは動きなどがうまく描けないこと
が判明して、しかたがないので俳優に演技させてそれのフィルム撮影を
して、そのフィルムの絵を参考にして身体の動きなどをトレースして
アニメーションを描く方法を取り入れたのだった。ちょっと前に
ロトスコープと呼ばれた技法の原型である。しかしやり過ぎると、
まるで実写のような人物キャラクターと、それ以外の背景やキャラとの
チグハグが目立つ結果になった。また陰口として、実写のフィルムの
上から色を塗ったようなアニメーションだなどともいわれる。

321 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 07:46:09.17 ID:tyyVkBsZ.net
手塚治虫ってどんな漫画を書いた人なの?
まだ読んだこと無いんだけど
鳥山明より面白いの?

322 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 11:34:44.67 ID:9PZW4ysB.net
手塚はディズニーアニメを参考にしたが予算があっても、ゆらゆらアニメは作らなかっただろう
今はCGアニメに移行したが基本的に人は不自然なくらい動きが多い
良くも悪くも過剰演技を好むというか

日本の場合は動画に力を入れても、たとえばAKIRAでも動かすのは人間ではなく
後ろの背景にこだわり、アクションシーンやメカに力を入れる
他のアニメもバトルシーンには枚数を使い躍動感を出す
でも人間が動かない分は声優に過剰演技をさせている感じはあるな

323 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 18:56:24.10 ID:skiYbDTg.net
まあアメリカの芝居やアニメは、いわゆるオーバーアクション気味である。
日本の実写版のマグマ大使のゴアとかマグマ大使も、着ぐるみを着ていて
表情に乏しいこともあり、それをカバーするためなのか手振り身振りが
オーバーアクション的で、そこが笑えて楽しいのだけれどね。

324 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 18:58:37.83 ID:skiYbDTg.net
人間は動くものに眼と意識が吸い寄せられてしまうので、
何かが動いていることで、他のものにたいする観察力を削ぐ事ができる。
だから顔の表情が乏しければ、他のところを動かしてそこに注意や感心、
観察が行かなくするのが良いゴマカシかたなんだろう。

325 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 21:51:48.16 ID:NuBFJ8Cv.net
>>321
とりあえずブラックジャック、火の鳥、アドルフに告ぐ、きりひと賛歌、ブッダ辺りを読め

326 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 22:46:13.21 ID:4sraRkbc.net
まあ、古本屋で何巻でもいいからブラックジャック。
できたら火の鳥(4)鳳凰編を読んでほしいね。特に後者は一冊の漫画としては頂点

327 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 23:20:36.80 ID:skiYbDTg.net
漫画家浦沢直樹も火の鳥のような漫画が描きたいと思って漫画家になったが、

328 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 23:26:43.45 ID:yScbfon6.net
あと手塚には、きっちり終わってる作品が少ない。
長(中)編で気持ちよく終わってるW3(ワンダースリー)も勧めたい。

329 :なまえないよぉ〜:2014/11/02(日) 23:32:48.24 ID:kYWuaeqc.net
>>327
浦沢版屁の鳥は

困ったことになってるな

まさかマイコージャクソンが主役になるとは

330 :なまえないよぉ〜:2014/11/03(月) 14:30:25.03 ID:x+kl+OSY.net
>>318
そう思う。
子供の頃から、「もうちょい落ち着けよ…」と思って見てた。

331 :なまえないよぉ〜:2014/11/03(月) 23:33:13.75 ID:Bf7n7Q98.net
俺はトムとジェリーで育ったから、ロトスコープはともかく、
アメリカ式オーバーアクションは大好きだけどな。
少なくともど根性ガエルくらい動いてくれないと、
アニメとしてはさっぱりつまらんと感じちゃうw

332 :なまえないよぉ〜:2014/11/04(火) 00:31:04.30 ID:BRolztHf.net
>>324日本場合は幼児向けのアンパンマンでも動きは多くないよね
ストーリーと表情を単純明快にし子供に分かりやすいアニメにしている

アメリカのは小刻みな動きがどこまでも続く
なぜあそこまでする必要があるのだろうか
アニメは非日常であることにこだわるからかな

333 :なまえないよぉ〜:2014/11/04(火) 05:26:12.10 ID:4HsO2IKo.net
人間は、人間的なキャラクターの動きや形には非常に敏感だ。
だから、動物もののアニメなら、絵が多少ゆがんでいても、
もともとデフォルメされていることもあって、動いている途中で
ゆがんだりしてもそれほどには気にならない。
 しかし、極めて人間的な顔をした人間っぽいキャラクターに
対しては、わずかな顔かたちの歪みや表情のずれや歪みに知覚が
働く。なので、複数人で作画している場合などはとくに、顔の
かたちが違っていると直ぐに分かる。そうして顔が向いている
ときにはキャラクターの目に視線がかなり吸い寄せられる。
そこで目を大きく描くことで感情やキャラの関心の的を
読み取らせることが容易になるし、不気味の谷を避けることも
できているのだと思う。ときどきまばたきをさせてやることでも、
ますますそこに視聴者の目が行くようになって、絵の中の他の場所の
出来のわるい部分には注意があまり向かなくできると思う。

334 :なまえないよぉ〜:2014/11/04(火) 08:57:47.79 ID:FT8PGp6Q.net
>>332
アメリカのアニメって実写映画のリミテッドアニメ(コマ撮りでちょっとずつ人形とか動かすやつ)が
根っこにあるんじゃないかと推測してます。

335 :なまえないよぉ〜:2014/11/04(火) 09:27:32.26 ID:HmkmJItX.net
想像物って全部パクリだよな
最初に考えたやつはすごいけど

336 :なまえないよぉ〜:2014/11/04(火) 10:07:20.45 ID:FT8PGp6Q.net
>>335
最初パクッてそれを自分なりに消化してオリジナリティを出す、その繰り返しだよ

337 :なまえないよぉ〜:2014/11/07(金) 18:46:32.58 ID:gUwu9pwq.net
アニメは動きの無い漫画を元に安く量産するシステムが産業として確立しただけだろ
アニメは本来フルアニメーションであるべきだが日本のどこで発展したと言えるほど
作られているか?

338 :なまえないよぉ〜:2014/11/24(月) 18:52:56.15 ID:xnXr75kE.net
実写技術がなさすぎてクソだったのでアニメが消費されただけ
後は海外の童話やSFを映像化するのに二次元が都合が良かっただけ

339 :なまえないよぉ〜:2014/11/25(火) 04:58:01.88 ID:detHTXu3.net
今の日本ドラマが正に漫画のノリをパクってるから

観てても詰まらない
くだらない

そりゃあんな作風のパクりだらけじゃ
アニメと漫画が勝利する訳だよ

340 :なまえないよぉ〜:2014/11/25(火) 07:05:19.02 ID:FFD86/Yz.net
日本の実写映画やドラマにおける最大の弱点が俳優の容姿で、欧米に比べてチャチすぎる事
アニメや漫画は俳優がいらないので実写に比べて弱点がなく、これが市場で優位性を持つことに

341 :なまえないよぉ〜:2014/11/25(火) 07:39:54.55 ID:Vw86vVcu.net
>>321
戦時中の紙不足の時代に漫画描いて偉い人にぶん殴られても漫画描いて
3、4コマ漫画しかない時代にコマを自由に割って
医大に通いながら150ページ以上の漫画を描いて
まだ自動ドアも無い時代に悩めるロボットの鉄腕アトムを描いて
と、兎に角物凄い人だったけど
現在でも通じる作品と言えるのはブラック・ジャック、火の鳥と哲学的と言うか
ドラゴンボールのような単純娯楽と言える作品では無いなぁ

342 :なまえないよぉ〜:2014/11/25(火) 08:27:31.68 ID:G5EjCekh.net
>>340
日本のドラマが駄目なのは芸能事務所の力が強すぎてどの番組もその時人気がある俳優
ばっかり出す事と脚本の出来が悪いところだよ

343 :なまえないよぉ〜:2014/11/25(火) 19:11:56.36 ID:bTXq+JZf.net
アメリカは金があるから映画が発展したけど
日本はそこまで金がなかったから映画に比べて簡単に作れる漫画が発展したって
昭和の頃に聞いた

344 :なまえないよぉ〜:2014/11/25(火) 21:40:15.98 ID:jesIbzc8.net
アメリカの下請けで玩具作ってる会社が多かったからな

345 :なまえないよぉ〜:2014/11/25(火) 21:51:51.35 ID:MYLZFav7.net
>>342ハリウッドの映画はユダヤ人が仕切っているが、有名俳優でさえオーディションを
受けさせられる実力主義

日本はチョン事務所や893が仕切り、大手事務所の力関係で役まで決まる

346 :なまえないよぉ〜:2014/11/26(水) 07:45:30.58 ID:DtbGxGQf.net
ある時期、昭和40年代の中頃からは、大手の出版社までもが会社の経営を
漫画雑誌や漫画の単行本の売り上げの利益に大きく依存するようになったために、
漫画は新聞や週刊誌などのマスコミからの弾圧を比較的免れるようになったから
です。後は親の子供の読んだり観ているものに対する無関心さの拡大ですね。

347 :なまえないよぉ〜:2014/11/26(水) 08:15:56.49 ID:3CTBZ8eU.net
なんというか
最近のドラマは非現実的過ぎるし

リアリティの欠片の無い作品なんて
人気は当然衰えるよね

348 :なまえないよぉ〜:2014/11/26(水) 09:06:27.99 ID:CyBclayr.net
>>1
日本は子どもからを儲ける事にタブーは少なかった。これが大きいと思う。宗教観もあるのかもしれないが。
言い方は悪いが、子どもの小遣いからカネを巻き上げる商売に対して海外の方が厳しかったと思う。
アニメに付随して小さなグッズに至るまで、そういう市場を形成する土壌が出来上がっていった。
つまりオタク文化の形成だな。扇情的なエロに対しても寛容だったため、子どもが大人になるにつれても
そういうものから抜けない若者が増えていった。
まあ様々な事が複合的に合わさって起きたことだけど、一番の重要なのは市場が確立出来る規模にまで
形成出来たってことだよ。

349 :なまえないよぉ〜:2014/11/26(水) 10:21:02.96 ID:P5IkUC48.net
>>347
アメリカのテレビドラマも非現実的なネタはいくらでもやってるんだけど、その作品の中での
リアリティはきっちり出してるから荒唐無稽な話でも視聴者を引き込む力はあるしね

350 :なまえないよぉ〜:2014/11/27(木) 15:19:06.65 ID:uxqJyCKi.net
アメリカの映画ドラマは非現実な内容でも演技はリアルで演じる
日本の演技はドラマ、舞台関係なく仰々しいものばかりだな

351 :なまえないよぉ〜:2014/11/29(土) 11:29:19.42 ID:1USGQyYb.net
 
ちんことまんこをでっかく描くのは
鳥獣戯画を描いた人がすでにやっていたそうだが
その絵は残ってないようで残念無念w

352 :なまえないよぉ〜:2014/12/03(水) 04:24:47.36 ID:vncx99iO.net
>>342
日本のドラマがダメと言うよりも日本の視聴者がダメなんだよ
まずドラマに限らずあらゆる娯楽番組をキャストで選ぶ
そしてドラマは恋愛と人情をやっておけばとりあえず数字が出る
作る側も冒険をしないし投資してくれるスポンサーもいないしの悪循環
アニメで萌えやっとけばとりあえず赤字にならないのと同じとも言えるが

>>347
深夜アニメに比べたら漫画原作ではないドラマなんかはるかに現実的でしょう
だから深夜アニメに慣れてしまうとドラマが現実的過ぎて全く面白く感じない

353 :なまえないよぉ〜:2014/12/03(水) 04:44:43.67 ID:vncx99iO.net
>>348
それはちょっと違うな、言われているほど思っているほどグッズや玩具で儲けるという
ビジネスモデルのアニメなんか昔は多くないんだよ、むしろ今からしたらこんな内容で
利益を出していたのが不思議って感じの物が多い

多くは漫画がこれだけ売れていればアニメの視聴者も多いからCM効果が期待できるだろうで
スポンサーが付いただけ、しかし原作なしのオリジナル作品で尚且つグッズ展開にさっぱり
向いてなさそうな物も多数ありどんなカネの動きになっていたのか謎過ぎる物が実に多い

354 :なまえないよぉ〜:2014/12/03(水) 20:39:12.68 ID:HE3usogs.net
>>352 日本のドラマが作品としてレベルが低いのは、テレビ業界を仕切っているのが
893絡みの事務所だからじゃね
俳優やタレントがテレビに出演するには、実力より大手事務所の幹部の後押ししだい

漫画家や作家は編集に気に入られるかが大きいけど
合わなければ別の出版社にどんどん移る実力主義だ
でもタレントの事務所移動はタブーで、独立や移籍で消えた人も多数いる

355 :なまえないよぉ〜:2014/12/04(木) 12:00:58.20 ID:hp2/fUYp.net
>>342
これが答えなんじゃないの?
大手芸能プロダクションに乗っ取られてるからだよ
真面目に映画監督やりたかったら、アニメでやるしかないのが日本
今はアニメも半分アイドル系に乗っ取られたけどね

356 :なまえないよぉ〜:2014/12/04(木) 15:19:38.74 ID:zzDRqc3x.net
外国でも芸能系は893やそれに近い層が仕切っているみたいだけど
それでも配役は人気や実力が決め手になる
なぜなら電波使用料が高額だし、視聴率が悪いとスポンサーもつかず打ち切りだ

でも日本のテレビは3億〜4程度の激安価格で新規参入もない
テレビ局正社員は年収1千万円が保障され、余程のことがないかぎり
クビにもならずコネで入社したのばかりでやる気もない
競争原理がないといいものも育たない

357 :なまえないよぉ〜:2014/12/05(金) 16:11:47.65 ID:fFNVE2nA.net
>>356
アメリカのドラマはプロダクションが主導して制作されるので例えばAテレビで
放送されていたドラマに対してBテレビがもっと良い条件を提示してきたら
ドラマの放送枠がそちらに移る事があります。

日本のドラマはテレビ局主導だからテレビの連中が人気のあるキャストに拘って
大根役者でも使ってしまうのが問題かと。

やっぱりテレビ局が一番ネックになってるよね・・・

358 :なまえないよぉ〜:2014/12/05(金) 18:02:49.57 ID:pIwc1cJ7.net
アメリカはケーブルテレビが強いし、テレビ局よりプロダクションの力が強そうだ
視聴率主義で高ければスポンサーも付きもうかるが、低ければ容赦なく切るドライさ
どの局で放送するかはプロダクション次第だからテレビ局とは同格だ

日本だって多くの番組の制作は外部のプロダクションに委託だが
電波料格安の地上波の局が殿様商売している
今はあまりの内容の無さに見る人が激減し、衛星放送に移る人も多い

自由競争のなさが致命的だ

359 :なまえないよぉ〜:2014/12/06(土) 11:00:10.17 ID:fJD+Hxzk.net
>>358
確かにケーブルテレビに加入してから地上波は殆ど観ません。
時代劇専門チャンネルとか映画の専門チャンネル、海外ニュース局を観てます

ここはテレビ局の許認可制度を廃止し電波使用料を入札制にして
新規参入出来る状況を作り自由競争を促すしか地上波放送のレベルアップは
あり得ないでしょうね。

360 :なまえないよぉ〜:2014/12/06(土) 12:29:03.01 ID:5yXBSqsI.net
日本は地上波のひどさにスカパーに流れた人も多いと聞いた
年配の人はテレビにお金を払うことをいやがるが若い人はどんどん移る

アメリカだとケーブルテレビはパック料金で割高なので、見たい番組を選べる
ネット配信に移行しているらしい

漫画は作者の実力や人気次第で掲載雑誌を選べるのが強み
著作権が漫画家本人にあるのでもうかる
出版社に渡さなかった初期漫画家さんや手塚先生は偉い

361 :なまえないよぉ〜:2014/12/08(月) 15:30:20.49 ID:r/hpD1OY.net
 総務省のまとめによると、テレビ番組の放送権など放送コンテンツの輸出額が2013年度に約138億円になり、前年度より3割増えた。
番組をインターネット上で配信する権利の輸出が増えたり、円安が進んだりしたことが輸出額を押し上げたという。

 総務省が地上波や衛星波のテレビ局、制作会社など179社に聞いてまとめた。
輸出額には番組の放送権のほか、DVDにする権利、出演者などを入れかえてつくり直す権利、キャラクターを商品化する権利などが含まれる。

 番組のジャンルではアニメが86億円で最も多く、全体の6割強を占めた。
ドラマが21億円、バラエティーが18億円で続いた。

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141206-00000022-asahi-bus_all

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417870212/

総レス数 361
169 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200