2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【【ガジェット】ボードゲームの救世主となるか? -次世代サイコロ「DICE+」の詳細発表

1 :yomiφ ★:2014/03/12(水) 20:43:14.61 ID:???.net
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/12/132/images/010l.jpg

STMicroelectronicsとポーランドGame Technologiesは、Game Technologiesが提供する
タブレットでボードゲームなどのアナログゲームを楽しむことができる次世代ダイス(サイコロ)
「DICE+」に搭載されている技術の概要を公開した。

ボードゲームは5000年以上昔のエジプトの遺跡から発見されるなど、人類の歴史にとって
長年の娯楽として用いられてきた。そうしたボードゲームに戦略性やプレイヤーの運を
加味する要素としてダイスを振る(サイコロを振る)という行為がある。コンピュータゲームでも、
モンスターに向かって攻撃を行って、ダメージを与えるといった行動があるが、もともとは
そうした行為が成功するかどうかをダイス(乱数)で判定し、その結果を表示しているに過ぎない。

DICE+は、そうしたダイスを振るというアナログ的な行動を残しつつ、デジタル化された
テーブルゲームを楽しむために開発された電子サイコロで、結果もダイス自体に表示される。
また、同時にその結果は、ゲームをホストしているタブレットなどの機器にBluetoothで送られ、
自動的にゲーム上に入力される。さらに、適切に振られたかどうかの判断も行っており、
意図的にダイスを持って、振るといった、いわゆる"イカサマ"行為を行った場合、
動作がされないため、不正行為を防ぐことも可能だ。

こうした機能は、STが提供するデバイスに搭載されているモーション検知機能と、
データ処理回路、パワーマネジメント技術といった4つのデバイス(6軸センサモジュール、
STM32マイコン、リチウムイオンバッテリ向けモニタ・制御IC、リニア電圧レギュレータ)を
組み合わせることで実現されているという。具体的には、ダイスが振られ、その回転数を
計算し、本当に正しく振られたかどうかの判断を行う。また、オン/オフのスイッチがないため、
放置すると休止状態に入り、動かすと起動するという判断も行われている。

なお、Game Technologiesの取締役であるPatryk Strzelewicz氏は、「実際の駒を使用する
ゲームであれ、タブレット上で実行されるゲームであれ、サイコロを振る瞬間が最も楽しく、
プレーヤーは息を止めてサイコロが止まるのを待ちます。そしてサイコロを振るプレーヤーは、
正しく振った上で目的の結果が出ることを望んでいます。我々が主要技術サプライヤとして
STを選択したのは、同社が主要分野においてクラス最高のソリューションを提供していると
共に、それらを1社で供給しているためだ」とコメントしている。

また、DICE+は同社Webサイトにて39.99ユーロ(約5700円)+5.00ユーロ(送料)にて
販売されているほか、対応ゲームもGoogle playおよびApp Storeにて入手可能。ただし、
対応ゲームは「BACKGAMMON」や「RUNBLE STUMBLE」などのボードゲームが基本で、
「Dungeons & Dragons(D&D)」や「GURPS」、「It Came From The Late, Late, Late Show(レレレ)」
などのいわゆる「テーブルトークRPG(TRPG)」(日本製としては「ソードワールド/ソードワールド2.0」や
「アリアンロッド」「ロードス島戦記」「真・女神転生シリーズ」「トーキョN◎VAシリーズ」などが
良く知られている)には対応していない。

http://news.mynavi.jp/news/2014/03/12/132/

2 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 20:45:25.41 ID:JG6mJW6g.net
待てコラ
レレレを一般的な代表例として挙げるなよwww

3 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 20:47:38.19 ID:XuleTqGm.net
サイにはまったわ

4 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 20:54:52.93 ID:tBFtFTeL.net
これで丁か半かってやるのか

5 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 20:55:31.33 ID:kj+HpDkv.net
賽「我は投げられた」

6 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 20:58:45.07 ID:E7q6q3fq.net
6面だけかよ。
せめて20〜4面まで対応しろよ。

7 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 21:41:03.43 ID:VcY2RyHk.net
3D6とか2D8とか懐かしいな
6面だけだとT&Tがあったな

8 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 21:45:18.67 ID:qU54E0NX.net
BT等サイコロのバランスが悪いと、賽の目に偏りが出るかもな

9 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 21:55:07.89 ID:zoOd05aC.net
こんなもんが流行るかどうかはともかく、
>意図的にダイスを持って、振るといった、いわゆる"イカサマ"行為を行った場合、動作がされないため、不正行為を防ぐことも可能だ。
ってのはデメリットにしか見えんなぁ
そういうことが出来るのもアナログの醍醐味だろうに

10 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 22:21:49.65 ID:8dV9MIgv.net
これはゴイス

11 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 23:10:30.95 ID:s8G9Dd4D.net
値段を考えると、
壊れるのが怖くて投げられん

12 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 23:12:31.39 ID:ulbSNHQ0.net
ボードゲームはわかるけど
タブレットつかってどうやってテーブルトークRPGを遊ぶの?

13 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 23:14:04.46 ID:b+UtyG6A.net
おい磯野〜!
Campaign for North Africaのフルゲームプレイしようぜ〜!

14 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 23:32:13.92 ID:OZxUHonk.net
トーキョーN◎VAに対応してるわけ無いだろ


>>12
タブレット使って遊ぶならオンラインセッションとかか
そうでなくてもタブレットを活用すると結構便利
キャラクターシートを入れておいたり、エラッタ確認したり、シナリオを入れておくのもいい

15 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 23:33:40.46 ID:3ERyFUOd.net
>>12
逆にずううっと前からTRPGでこういうデバイスがあればなあ、
ってのが、今のタブレットPCだったりする。
全員に持たせてデータ共有しつつ、
GM-PやP-P間の個別連絡や連係もできて、
それでいてかさばらず、互いのリアル顔も見られる。
そういうTRPG支援アプリとか出ないもんかね。
そんなのとっくにあるのを知らんだけかもしらんが。

16 :なまえないよぉ〜:2014/03/12(水) 23:53:05.32 ID:iz3M2da8.net
> 不正行為を防ぐことも可能だ。

逆にソフトウェアに細工をするとか従来ダイスでは逆立ちしても出来ない不正が可能になりそうだ

17 :なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 00:05:29.45 ID:ZnKrbYbW.net
あ、デジタルな「さいころ」なんだ。
適当に読み飛ばしてたから、
タブレット用のさいころアプリなんだと思ってた。

18 :なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 00:50:55.96 ID:GyUvEcrR.net
アカギ「出た目は変えられねぇ」

19 :なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 01:18:58.70 ID:gIcr/9uA.net
30年近く前に買ったD&Dのセットに入ってた20面ダイスまだ持ってるわw

20 :なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 02:47:45.48 ID:h3nRqEbc.net
実サイコロの内部にそんな機械しこんだら
重量バランスが崩れて、それ自体がグラサイになるだろ。

せめて100万回投げて出目に偏りがないかはチェックして呉れてるのかな

21 :なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 04:12:19.08 ID:HmcYdPdg.net
D6だけでできるゲーム……GURPSかw

22 :なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 04:55:27.85 ID:hRfDhRlc.net
>>20
これはどの面が上になったかは全く関係なくて乱数で決まった数字が上面の液晶パネルに表示されるものだから
極端な話、常に同じ面が上になり続けたとしてもグラサイにはならない
擬似乱数特有の偏が出る可能性はあるけど

23 :なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 05:31:25.76 ID:1pzUZVFI.net
カジノダイスだっけ?
アレの高い奴が欲しかった覚えがある




一人でダイスロールするだけだけど

24 :なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 06:39:28.60 ID:zgwKPrVH.net
サイコロを振るという行為を残しつつデジタル化させてるのか。
その行為にプラスαな演出と結果をデジタルなボードゲームに反映させる便利機能

シーンは違うがテニスのライン上の際どい判定にチャレンジシステムという
ボールの軌道や回転をキャプチャーして落下点を計算、大画面で映像化しINorOUTを明確にするシステムがある。
アナログをデジタルの演出によってよりショーアップに成功した例だ

25 :なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 06:56:53.93 ID:HmcYdPdg.net
>>22
プログラム次第で、見た目は6面だけど何面体でも再現できるっていうことでもあるのか。
でも、そのシステムだとイカサマ振り検知機能に何の意味があるのかよくわからんよなぁ。

26 :なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 08:04:54.72 ID:bLTAq0Sb.net
いかさましてそうだから、モンコレtcgにはつかえんな、、、

27 :なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 08:16:52.06 ID:MUt0gVU3.net
>>25
いたストみたいに7や8の目が出るサイコロか

28 :なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 08:37:35.35 ID:bLTAq0Sb.net
トレーディングカードゲーム用のダイスふりスマホアプリとかすでにあったような希ガス

29 :なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 11:10:23.58 ID:IWFEMyVL.net
俺がやってるゲームだと50〜100D6とか普通に発生するんだけど、これ100個買うか
100回個別に振らなきゃいけないのか・・・

30 :なまえないよぉ〜:2014/03/13(木) 23:24:03.99 ID:ZnKrbYbW.net
>>22,24
それじゃあダイスを単に「投げる」であって「振る」ではない気もするんだがw
投げ方が出目に何ら一切関係ないなら、ただ面倒なだけな気がする。

つうか、このデジタルダイスって、イグノーベル賞狙いなんじゃないのかなあw

31 :なまえないよぉ〜:2014/03/14(金) 06:42:04.72 ID:rjmEVIlh.net
嬉しみがいまいちわからない

32 :なまえないよぉ〜:2014/03/14(金) 22:37:15.09 ID:7z26isyW.net
これならむしろ、その辺の市販六面ダイスを振ってくれる小型ロボットの方が楽しいよな。
日頃の教育でインチキ技覚えて出目が上がるの。

総レス数 32
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200