2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【eGPU】Thunderbolt 3で外付けGPU総合スレ★3

805 :名称未設定:2021/02/20(土) 06:47:17.14 ID:eKzGABXV0.net
FCPはDualGPUの使い方が馬鹿すぎて
マルチGPUの使い方が上手いダヴィンチに行きたいが
これは編集やエディットがしにくい

806 :259:2021/02/20(土) 20:32:59.01 ID:/hsDQ8De0.net
ダビンチでマルチGPU使おうと思ったらLinuxにするしかないのが辛い
Mac、Windowsだとデュアルまでだものな

807 :名称未設定:2021/02/21(日) 05:34:31.18 ID:9Ir6OHfe0.net
>>806
Linuxだとフォント管理だの
参考資料だの手元に来る速度が遅すぎて駄目だと思う
ほしいときにプラスドライバーが探さず手元に飛んできてくれるのがMacっしょ

直感をすぐ実行できないぶんクリエイター向きじゃないと思うの
1画面完結のゲームいいんだが
スクショSNSに上げるとか思った瞬間macがやっぱ速い 

808 :名称未設定:2021/02/21(日) 08:58:36.81 ID:Sb+8bPII0.net
eGFX Breakaway Puck Radeon RX 560こうたった

809 :名称未設定:2021/02/21(日) 13:49:26.20 ID:pVG7x4QV0.net
そのメーカーの2月発売の新製品が5700だから
6800は当分来ないとみて5700のを買うべきか(当方intel macmini2020)
M1に買い換えるかで悩む

810 :名称未設定:2021/02/21(日) 13:50:33.91 ID:pVG7x4QV0.net
4月ごろの緊急事態宣言&テレワーク推奨のタイミングでmacmini2020に飛びついてしまったんだよなぁ

811 :名称未設定:2021/02/21(日) 21:47:57.55 ID:+/JDP+KN0.net
>>798
何を勘違いしたらこんな発想になるんだ?
PCIeとしてVGAドライバで認識通らなきゃDP介したEDID取得も無理なのにアホすぎるだろ

812 :名称未設定:2021/02/22(月) 18:38:50.47 ID:NXBB12eE0.net
とりあえずM1なMacでもドライバこしらえてくれて
既存の箱でeGPU動いてくれたらいいんだけどねえ。投資したのを無駄にしたくないっすよw

813 :名称未設定:2021/02/23(火) 06:54:03.79 ID:stAIuWKu0.net
eGPUとか何だったんだろう・・

814 :名称未設定:2021/02/23(火) 21:03:37.89 ID:J9JKCMwb0.net
eGPU無いと3DCG厳しいからな
Macでやるなってことか?

815 :名称未設定:2021/02/23(火) 21:26:53.85 ID:UdtqpHPq0.net
エントリー機でやるなって事だろ
ガチで3Dやるのにメモリ16GBってのは今は厳しいだろ

816 :名称未設定:2021/02/24(水) 03:51:19.87 ID:kGLNQETF0.net
エントリー機だろうがハイエンド機だろうがレンダラーが対応してるGPUを使えないと話にならないでしょ

817 :名称未設定:2021/02/24(水) 10:22:25.60 ID:I8AT6UAD0.net
3DCGでMac専用ソフトってあるんだっけ

818 :名称未設定:2021/02/24(水) 12:32:48.72 ID:/dSF9wAb0.net
Apple Silicon MacでのeGPU対応は、ドライバーだけでなんとかなるわけではなくて
macOS、GPUドライバー、各アプリケーションソフトが全て対応しないと無理だろうよ

819 :名称未設定:2021/02/25(木) 23:41:28.30 ID:vFLOWTAn0.net
Applesiliconで3DCGで生き残れるのはcinema4dぐらいじゃない?
他のDCCツールは元々ガチで使おうと思ったらMacでやらない方がいい感じのばっかだし

820 :名称未設定:2021/02/25(木) 23:49:15.95 ID:5qnS3jN+0.net
Cinema4DもそうだがMayaもな

821 :名称未設定:2021/02/26(金) 02:02:53.37 ID:8H39PltZ0.net
3Dじゃないが
例えばAfterEffectsで文字を書いていくようなアニメーション作って
レンダリングして〜書き出してインポートしてオーバーレイヤーなり
よか

FCPXのプラグインでドラッグドロップして文字入力したほうが
何倍も速いじゃん 

機械学習のコアで突破できると思うんだよね

Tiktokと同じ編集をWinとAdobe出やれっても
顔のトラッキングで手こずると思うぞ 

822 :名称未設定:2021/02/26(金) 02:08:09.38 ID:5M78KfWD0.net
バニラAE使ってるならそうなんじゃない?
実際はAEなんてプラグイン使いまくりでFCPXなんか勝負の土台にも立ててないからなんの比較にもなってないよ

823 :名称未設定:2021/02/26(金) 14:48:13.13 ID:Yr+qrlXW0.net
applestoreでthnderbolt3ケーブル買ったけど、まぁまぁいい値段するなこれ
最初尼で探したら怪しげな中華ばかりでひどかったわ。あそこ完全に終わってるわ

824 :名称未設定:2021/02/26(金) 16:27:55.98 ID:PQyd5zhQ0.net
>>823
シナの怪しいTB3ケーブル2本とアップル純正買ったけど
純正はeGPUでもSSDでもモニターでもどこに繋いでも問題なかったけどシナケーブルの1本はeGPUに繋ぐと認識したりしなかったりした
モニターとかSSDに繋ぐ分には問題なかったから使ってるけどね

825 :名称未設定:2021/02/27(土) 18:26:44.98 ID:KbPB9KlW0.net
シナww
国士様ご苦労様でーす

826 :名称未設定:2021/02/27(土) 19:13:45.97 ID:fNiGTsZZ0.net
>>824
シナケーブルの方はUSB3だったとか?

827 :名称未設定:2021/02/27(土) 21:32:24.09 ID:ulpJj78Y0.net
支那そばの麺でした

828 :名称未設定:2021/02/28(日) 11:21:49.81 ID:stR5Vi9z0.net
シナは正しい言い方だよ
石原慎太郎旧都知事も現役時使ってた

829 :名称未設定:2021/02/28(日) 15:59:11.73 ID:hBKHcdDR0.net
支那もチョンもカタワも百姓も立派な日本語
金玉ついてねえおまんこ野郎はマスかいて寝ろ

830 :名称未設定:2021/03/02(火) 13:45:42.30 ID:UUXC69JG0.net
macbookpro13 i5 2020 外付けディスプレイ繋げてしようしたいんですがなんか凄い発熱するっぽいですね…eGPU使うと軽減されますか?

831 :名称未設定:2021/03/04(木) 01:10:02.23 ID:WDpno2Py0.net
>>830
内蔵GPUが回らなくなるので、圧倒的に本体温度が下がります。
2019 i7 13inch +RX570

832 :名称未設定:2021/03/04(木) 09:13:37.55 ID:bpsri+mN0.net
XcodeのビルドとかCPU負荷高い作業はファンがうなりをあげるけどねww
まったく同じプロジェクトをM1でビルドさせても無音で高速なもんだから違う世界線からやってきたのかと勘違いする

833 :名称未設定:2021/03/04(木) 11:10:17.10 ID:ra0+lQP90.net
>>831
エントリーとして使うにはどれくらいの値段くらいのものがよいですか?

834 :名称未設定:2021/03/04(木) 16:13:55.32 ID:On9uhGlM0.net
>>833
Catalina 10.15.7以上の環境なら
Sonnet eGPU Breakaway Puck Radeon RX 5500 XT
が楽天市場で7万ちょっとで買えるから今買うならそれかな

835 :名称未設定:2021/03/05(金) 11:54:54.97 ID:4xfZ72K50.net
>>833
RX 580とかVega 56/64あたりでも4Kモニタ接続で十分満足のいくパフォーマンスを得られるよ。
GoogleMapsの3D表示でも全画面でカクつくことないし

836 :名称未設定:2021/03/05(金) 12:08:23.22 ID:T/mC7f/m0.net
egpuってmacmini買えそうなくらいの値段するんですね…諦めます

837 :名称未設定:2021/03/05(金) 12:52:04.03 ID:ldBbBL/b0.net
>>836
手を出すには時期が悪すぎる

838 :名称未設定:2021/03/05(金) 16:59:39.78 ID:JvJrZEfQ0.net
楽天のセールでAKiTO Node (500W)が税込み・送料無料で29750円で売られてるな。
これファンの音がうるさい以外の悪い評価聞かないので、その点だけなんとかすれば買いかな?

839 :名称未設定:2021/03/05(金) 19:20:50.23 ID:Z0M3ZduL0.net
USB4は策定されたがTB4はなくてTB3のままUSB4に統一されたのも色々重なって運が悪かった
そもそもAppleが未だにUSB4搭載機がないままMシリーズにかかりっきりでIntel Macはなんかこのまま放置臭いのもMacのeGPUオワコン化に拍車がかかってる

840 :名称未設定:2021/03/05(金) 20:01:39.31 ID:1Fp8+NNC0.net
次期Mac ProがIntel機で来るならAMD6000シリーズが対応してそこからeGPUも活路が開かれるんだがな

予測出てたりするがAppleシリコンでメモリ盛り盛り、GPU性能も盛り盛りのMac Proはまだ難しいんじゃないかと思うからeGPUがどうなるかはMac Pro次第だと思うほんと

841 :名称未設定:2021/03/05(金) 23:56:43.79 ID:FaNMmgJ30.net
>>838
グラボがついてるんならともかくガワだけじゃなー

842 :名称未設定:2021/03/06(土) 01:34:45.25 ID:J40I4rJ90.net
>>841
自分でセットするタイプの物じゃないと、初めからセットになって変更に不可能な奴はハッキリ言って値段に合ってなくてコスパ最悪だぞ

ガワと中身両方揃って3万じゃないとって言うのならコロナ関係なくパーツ市場価格舐めすぎ

843 :名称未設定:2021/03/06(土) 02:37:10.65 ID:sHLmJdkE0.net
>>841はまず働いて予算つくるべし

844 :名称未設定:2021/03/06(土) 09:41:00.51 ID:CieTJioa0.net
>>842
俺も最初はそう思ったけど、結局買ったのは BreakawayのRX 5700グラボ一体型。
理由はeGPUの動作安定性を疑問視して確実に動作テストをしてるであろうパッケージものを選んだ、というのと
今後appleはM1にシフトするだろうから、そもそもeGPUはオワコン化すると思って、将来的なカード差し替えの可能性は除外しても問題ないと勝手に思ったから。

今時期にあえてeGPUに手を出すこと自体酔狂とも思うけど、そこは自己満ということで。

845 :名称未設定:2021/03/06(土) 14:47:18.93 ID:xnKGX3gM0.net
>>842
もう終わりのカテゴリー製品だからな

846 :名称未設定:2021/03/06(土) 15:24:37.48 ID:yWWt4TAj0.net
>>844
オメ!
興味あるからレポお願いします。

847 :名称未設定:2021/03/06(土) 16:07:05.17 ID:5FFM37oM0.net
>>844
いい値段するけど小型なのが良いなコレ
たっぷり使ってあげてくれ

848 :名称未設定:2021/03/06(土) 16:36:26.58 ID:8PdVsh2a0.net
Macのメリットの一つでもある高いリセールバリューが周辺機器にはまったく適用されないからな
eGPU Breakaway Puck Radeon RX 5700もグラボ単体ですら既に型落ちでボードが取り外せないBGAでM1には対応してないとはっきり明記されてて処分する時は捨て値で売るか捨てるしかない

849 :名称未設定:2021/03/06(土) 16:43:57.03 ID:A45Sjy6X0.net
Windowsでもつかえるし。
Intel NUCにちょうどいい

850 :名称未設定:2021/03/06(土) 16:56:59.87 ID:NqG/wz5s0.net
マイニング報酬が崩壊するまでは使い道あるからセーフ

851 :842:2021/03/06(土) 17:11:53.99 ID:CieTJioa0.net
>>846
環境はIntel macmini2020
ベンチとか測ってないので使用感だけいうと
今まで仕事で使うCLIPSTUDIOを4k液タブ&4kモニタ2枚に出力させていたせいか、動作がもっさりめだったのが
Breakaway接続後は4k2枚でも2k2枚の頃のような動作感になったので効果は感じる

ただ本体爆熱で1日で3回くらいmacがフリーズしたので
外付けUSBfanを下に敷いて、apple純正TB3ケーブル(2m)買って、本体を空気のこもらない場所に移動させたら安定した
(macmini本体も外付けfanで常に風を当てている)

macmini本体の爆熱については多少軽減された気がする
おおむね自己満足w

852 :名称未設定:2021/03/06(土) 18:22:20.09 ID:2poW6d300.net
いいね

853 :名称未設定:2021/03/06(土) 18:54:07.16 ID:9q0e7dYy0.net
まぁでも結局eGPUを必要とするMac Mini〜MacBook Pro15がCPUはアンダークロックされていてかつ熱設計の問題で長時間フルロードできないからボトルネックになってeGPUを活かせないというジレンマに陥るんだよな
Mac Proはどうか知らないがiMacですら欠陥とも言える熱設計で長時間フルロードできずCPUがボトルネックになるの放置してるの酷すぎる

854 :名称未設定:2021/03/06(土) 19:08:12.74 ID:2poW6d300.net
GPU冷却しなくてすむ分、CPU冷えやすくならんの?
16インチはeGPUにするとファン聞こえなくなるよ

855 :名称未設定:2021/03/07(日) 14:52:53.04 ID:6zzzmm7E0.net
>>838
アミュレットのアウトレットでもっと安く売ってる、キズありなら19500円(税込)とか。

856 :名称未設定:2021/03/20(土) 23:54:24.84 ID:mxidwm/90.net
すいません初心者です
外部ディスプレイ使わないと帯域幅が増えて性能落ちる問題についてなのですが
これってTBポートとHDMI入力ポートを持つノート(富士通のLIFEBOOKなど希少だが存在する)を購入して
ノート(TB)->eGPU->ノート(HDMI入力)と接続すれば解決するのでしょうか?

857 :名称未設定:2021/03/23(火) 22:13:44.33 ID:Qar/k+Jk0.net
>>856
Mac使おうぜw

858 :名称未設定:2021/03/24(水) 07:34:18.02 ID:FQL6K13Q0.net
>>856
保証はできないけれど、原理的には一方通行にできるから解決しそう
もしかったら是非レビューしてほしい

859 :名称未設定:2021/04/01(木) 22:58:12.78 ID:zTxWUJyZ0.net
>>858
いけそうですかね…!
LIFEBOOKなどは他の点で微妙なんで選択肢の一つという感じですが
購入したら試してみたいと思います

860 :名称未設定:2021/04/02(金) 20:32:00.10 ID:hjXlu2in0.net
おまえらすでに5700XT系がとんでもない高額取引されるようになってるぞ

861 :名称未設定:2021/04/02(金) 20:48:39.66 ID:H6uHcPzY0.net
給付金でnitro5700xt買っといて正解だった

862 :名称未設定:2021/04/02(金) 20:51:40.47 ID:80/i2djK0.net
M1 Mac mini 買ってAkitio Node + RX580とオサラバ出来た。

静かなリビングが戻って嬉しいけれど、M1 MacでもeGPU使えるようになると良いなぁ。

863 :842:2021/04/03(土) 09:18:43.00 ID:ec43CvZE0.net
秋葉館のBreakawayのRX 5700は値段変わってないな
エアポケットのようだw

864 :名称未設定:2021/04/13(火) 10:12:11.25 ID:DjrpHuSQ0.net
2万ちょいで買ったVEGA56が6万超えで売れた

865 :名称未設定:2021/04/16(金) 14:14:28.20 ID:HmcrhUmk0.net
GPU界に何が起こってるんですか

866 :名称未設定:2021/04/16(金) 14:26:01.21 ID:94DYEAan0.net
採掘

867 :名称未設定:2021/04/25(日) 01:21:53.30 ID:iHvTiBu+0.net
またブーム来てるの?
一時期終わって投げ売りだったじゃん
もちろん拾ったが

868 :名称未設定:2021/04/26(月) 08:31:12.12 ID:ld7/7IPn0.net
M1のiMacのスペックが先行ノートと変わらなかったからまだインテルMacの延命が必要だなって思ったんだろうね

869 :名称未設定:2021/04/27(火) 12:29:58.40 ID:oyFZl1YB0.net
RX580が2010銀タワーに刺さってるから
外付けケースに入れてeGPUとして使うか
いっそM1 Macminiを買うか悩んでるよ
RX580ってM1チップのGPUと比べて速度差体感できるんだろうか?

870 :名称未設定:2021/04/27(火) 14:43:23.17 ID:T+15RDoI0.net
速度はGPUだけじゃ決まらないから

871 :名称未設定:2021/04/27(火) 16:26:54.49 ID:Vs1ap6nv0.net
>>869
普段使いでは、色んなシーンでM1の方がUIが速く感じる。
たまーにカクカクてなるけど。無問題。

872 :名称未設定:2021/04/27(火) 18:28:06.06 ID:/EbTgXJr0.net
RX480/580はGeekbenchでM1の2倍位でるんだけど
FCPXのレンダリングや書き出しがM1は3倍位はやいんだよな

でもGPUを全部使うわけじゃないから比較にならん

Topazの画像エンジンとかGPU張り付くんだけど
どうなんだろ 

そういう張り付くアプリの比較がないんだよな

GPU足らなくて仕方ない
Mocahとか色々アプリあるんだけどな

873 :名称未設定:2021/04/27(火) 20:21:07.08 ID:51QvOb3i0.net
M1チップは結局仕様で3画面?4画面?とか出来ないみたいだな
Arm windowsの正式版が発売されるまでなんだかんだintel Mac使う人は多そうだ

874 :名称未設定:2021/04/27(火) 21:26:32.97 ID:Vs1ap6nv0.net
>>872
OSのeGPUの使い方とかあるんかもしれないね。

875 :名称未設定:2021/04/27(火) 22:02:30.05 ID:zbM7ZTWU0.net
Arm on MacはiPadの延長線上のデバイスなんだよM1搭載iPad Proをリリースしてそれが確定した
AppleはiPhone(iOS)〜iPad(iPadOS)〜Mac(macOS)までのCPU/OSを統一ではなく共有して同じアプリがすべてのOSでパフォーマンスを損なうことなく動くようにしたいんだよ
すでに最大のゲーム市場はゲーミングPCのデスクトップではなくスマホのモバイルだからなアプリがすべてのデバイスでネイティブなパフォーマンスで動作するならMacが最大のゲームプラットフォームになるという予測も妄想ではなく現実味を帯びてくる

876 :名称未設定:2021/04/28(水) 00:29:16.02 ID:AI69qTHR0.net
>>875
なるほどね。

iPadOSとmacOSのオーバーヘッドっていうの?みたいのが今後問題になってくるかも?
まぁその頃にはSoCも色々と変わってきてるだろうし、夢があるな。

877 :名称未設定:2021/04/28(水) 19:02:42.28 ID:QwvyemTc0.net
8K M1編集動画
https://www.youtube.com/watch?v=kN3-h2pZ2_I&t=569s

最適がずっと悪いPremiereだけ再生すらぎこちない
DaVinciもちょい引っかかる

最適化が鍵になると思うね 

画像編集なんてすでに最適化されてるiOSのアプリのほうが早んじゃないか?

878 :名称未設定:2021/04/28(水) 19:33:35.83 ID:/IHtn3Nj0.net
だからAppleとしてはmacOSの既存アプリのMシリーズへの移植なんて端から眼中にないんだよ一応Rosetta2でサポートはしてあげてますよ?(笑)とアッピルはしてるが本音はどうでもいいって感じ
開発環境は自社のXcodeがあるしクリエイティブ系はメジャーアプリだろうとニッチすぎるから文句あるならWindowsでどうぞってことだろ
Appleの狙いは『Write once, run anywhere』なんだよ、Swift/Objective Cで書いてXcodeでビルドしたアプリがiOS/iPadOS/macOSで同等のパフォーマンスで動作することでそれは既にM1のmacOSでiOSアプリがインストールできて動作もして実現してる

879 :名称未設定:2021/04/29(木) 12:09:09.06 ID:E/FmGVwp0.net
ゲームはまだしも
GUIアプリをらいとわんす・らゆえにほあ?は難しくね

880 :名称未設定:2021/05/02(日) 04:40:23.88 ID:teK9Oids0.net
Snapchatの子供顔にリアルタイム変換とか
AfterEffectsでやろうとしたら何時間もかかると思うぞ  

881 :名称未設定:2021/05/06(木) 18:42:21.79 ID:LZUAhoZO0.net
まさか6000シリーズ正式対応ほんとに来るのか
もう来ないだろうと高括って買わなかったから今更nitro6800XTなんて入手出来る気がしない
まぁ使ってるのがMac miniだしCPUがボトルネックになって性能活かしきれない可能性高いから気にしない方がいいのかな

Apple、開発者向けにAMD Navi RDNA2アーキテクチャのグラフィックカードをサポートした「macOS Big Sur 11.4 beta 2 Build 20F5055c」を公開。
Apple、開発者向けにAMD Navi RDNA2アーキテクチャのグラフィックカードをサポートした「macOS Big Sur 11.4 beta 2 Build 20F5055c」を公開。

リリースノートによると、macOS 11.4 Big Surでは新たにRadeon RX 6800, 6800 XT, 6900 XTなどのAMD Navi RDNA2アーキテクチャのグラフィックスカードがサポートされる予定(Intel Only)

https://applech2.com/archives/20210505-macos-big-sur-11-4-beta-2-build-20f5055c.html

882 :842:2021/05/08(土) 09:04:05.40 ID:tV4ST5zX0.net
まじかよ
結局こっちも来るのか…

883 :名称未設定:2021/05/08(土) 23:46:28.28 ID:5sYUnP1m0.net
MacProあるしな 

884 :名称未設定:2021/05/31(月) 12:48:38.16 ID:DCrwYHBm0.net
11.4で正式対応したのに全然書き込みないな
まぁ対応予定が分かった遥か以前から6800が手に入る状況じゃなかったしな

高値で売れる今のうちにnitro5700xt売り払って割高6800に乗り換えとくべきなのか悩む

885 :名称未設定:2021/06/02(水) 21:57:29.43 ID:P4OOWsfu0.net
そういえば、11.4 Big Sur にアプデしてから、eGPUのアイコンがメニューバーに表示されないんだけど、みんなはどう?

886 :842:2021/06/02(水) 22:05:49.27 ID:aaA62I0j0.net
表示されてるよ

887 :名称未設定:2021/06/02(水) 23:34:31.87 ID:P4OOWsfu0.net
883ですけど、アプデ失敗してるのかな。
eGPU繋いだままアプデかけたのがいけなかったか。

888 :名称未設定:2021/06/03(木) 00:45:24.19 ID:tv+pKrLr0.net
884だけどずっと繋ぎっぱでアプデかけてるけど
無問題だったよ

889 :名称未設定:2021/06/04(金) 15:43:30.75 ID:3RHqkLXF0.net
>>862
ほんとそう思うわ〜、Appleさんなんとかドライバつくってくれねえかなあ。というかNVIDIAともそろそろ仲良くしとこうや・・・と思ったりもする

890 :名称未設定:2021/06/04(金) 23:02:37.79 ID:lW8U/vuQ0.net
eGPUなんかなくてもガシガシ動くMacが出れば何ら問題ないんだけどね
電気代も場所も金も食うし

891 :名称未設定:2021/06/05(土) 00:04:24.95 ID:hrLXlbtO0.net
M1で580より速度出るし
それ以上の性能GPUは今高いからな〜 
それに動画編集みたいにデータ終始やりくりする場合は遅くなるのがバレてるし

ゲームしたいんなら専用のPC組んでもいいしな

892 :名称未設定:2021/06/05(土) 15:27:00.36 ID:/jO1qzX00.net
そんなに低電力で性能が高かったらマイナーにチェックされちゃうよ。

893 :名称未設定:2021/06/05(土) 16:19:00.26 ID:Ag7QOQ7t0.net
ぼちぼちマイナーも落ち着いてくるから大丈夫じゃね

894 :名称未設定:2021/06/05(土) 19:13:00.61 ID:oGcGJi1t0.net
今はHDDマイニングってのが流行なんだっけか、ヤフオクとかでも軒並み値段あがってる気配

895 :名称未設定:2021/06/05(土) 19:15:52.65 ID:7QVcsAQs0.net
ぼちぼちマイニング使用不可能な措置を講じたグラボが出るみたいだし
nvidiaによると。もう少し待てば落ち着くんじゃね

896 :名称未設定:2021/06/10(木) 19:49:47.60 ID:q3GuJJHlv
日本はナチだ。ジャップはナチだ。ナチは人間じゃない。国連にもそう書いてある。
ジャップ相手に「タケナカ・コイズミ」程度では生ぬるい。
ジャップに対してはもっと冷酷に対処すべきだ。

ナチの反対は、「多民族,多文化,多宗教」だろ。
ナチ野郎の周りを、移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ。ナチ国家も、移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ。
俺はナチではない。俺は右でもない。しかし、万一俺を右だと思うのなら、ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし、俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ。
それで治るだろ。

レイシストでナチな国に対しては、移民を増やせば解決する。

日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ。そして日本は滅びるのだ。

897 :名称未設定:2021/06/11(金) 16:18:47.90 ID:gsd0TCinx
NVIDIA系はもうだめなんかね

898 :名称未設定:2021/06/17(木) 16:43:23.32 ID:jMDIC3Zt0.net
少し質問させてください
いま2015年のi5のiMac使ってるんですが
FINAL CUTでフルHDの2Dアニメーション(かなりパーツ多め)を作成してたのですが
プレビューでカクカクとなってしまい作成が困難なので買い替えを検討しています

買い替え予定だったので半年前に
eGPUのBOXを用意したんですが
新しいM1チップのMacが出たと言うことで
M1チップのMacを買うか
eGPU対応のMacの中古を買うか悩んでいます

M1で済むならMac miniでも用意しようかなあという感じです

899 :名称未設定:2021/06/17(木) 18:10:01.96 ID:KZTp362I0.net
GPU本体買ってないなら秋に出る新型Mac買うが吉

900 :名称未設定:2021/06/17(木) 20:19:34.83 ID:pnqdrySJ0.net
>>898
4Kでも十分に速さを感じると思うぞ。
メモリは16Gでも十分じゃないかな。ここよりは動画関連のスレで聞いた方が良いかもしれん

慎重にいきたいなら、M1 Macのレンタルを各社はじめてるので、2〜3泊かりて試してみるのもいいんじゃないかな

901 :名称未設定:2021/06/17(木) 23:27:31.16 ID:HgerPpKK0.net
皆様本当にありがとうございます
レンタルなんてものもあるんですね…

またGPUは用意しておらずRX470あたりを用意しようと思ってました
もう少し待ってから導入しようと思います

902 :名称未設定:2021/06/18(金) 22:49:17.17 ID:Nn/OgYHj0.net
もし分かる方いらっしゃいましたらお助けを…
Mac mini(2018)+Akitio Node Pro+ASUSのROG-STRIX-RX570-O4G-GAMINGという組み合わせにしてるんですが、グラボが認識されず…
色々指し直したりしてるときに一回だけ奇跡の認識があったんですが、ほんとに1回だけで。
システムレポート見る限り、Akitio Node Proは認識されてた。OSは最新です。
ASUSのこれが相性悪い、とかだったら諦めて他を試そうかなって感じです…
設定など含めて怪しそうなところありますでしょうか…!

903 :898:2021/06/18(金) 22:52:48.03 ID:Nn/OgYHj0.net
すみません!前スレに似たような報告ありますね…ちょっと過去スレも漁ってきます…

904 :名称未設定:2021/06/18(金) 23:16:04.22 ID:s127Vx1G0.net
eGPUつなぐTB3のポート変更したら認識するかも

905 :898:2021/06/18(金) 23:25:40.36 ID:Nn/OgYHj0.net
>>904
まさにドンピシャで、ポート変えたら認識された!
本体HDMIポートから数えて2つめのところだった。ありがとう!なんだこれ!

本体→HDMIでメインモニタ
eGPU→HDMIでモニタ
でGPUが認識されて、その後に残りの3番、4番にもHDMI→typeCでモニタつないだら、それも動いた。
スリープしたらまただめになりそうで怖いけど、ひとまず嬉しいよ。ありがとう!

906 :名称未設定:2021/06/18(金) 23:26:04.60 ID:s127Vx1G0.net
おめでとう

907 :名称未設定:2021/06/19(土) 07:07:23.87 ID:gXk05vZa0.net
>>901
> レンタルなんてものもあるんですね…

年末が一番長いと思うけど返品期間があるから取り敢えずポチーしては?
自分はそれでテストしました
で 返却

908 :名称未設定:2021/06/20(日) 14:26:15.46 ID:61oumZAy0.net
>>905
TBケーブルをapple純正のに交換しな。高い金だす価値あるから
TBは付属品レベルの安物のケーブルのトラブル多いと聞く。

909 :名称未設定:2021/06/20(日) 15:35:53.34 ID:tVlatQQ30.net
>>908
https://www.apple.com/jp/shop/product/MQ4H2FE/A/thunderbolt-3usb-c%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB08-m
なるほどなー。いまeGPUボックスの付属品使ってるけど、ケーブルの相性もあるのか。
ありがと!

910 :名称未設定:2021/06/21(月) 12:25:23.09 ID:dLIt++m+0.net
AmazonでOWC/AKiTiOのThunderboltドックやeGPUボックスがセール中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1332784.html

911 :名称未設定:2021/06/21(月) 22:51:25.88 ID:6gJwMIIB0.net
いらねえ・・

912 :名称未設定:2021/06/22(火) 11:28:54.11 ID:Q7wgH+gB0.net
Node Titan使ってるけど収納式ハンドルがかっこいいんよ
macminiのスペースグレーと色合うし

913 :名称未設定:2021/06/30(水) 19:50:28.42 ID:RSrMLTz/0.net
BlackBeast Pro遂に製品化されるがGPU3枚積めるとかガジェットとしては面白いな、Macでそれを活かせるのかはかなり怪しいが
今のプレオーダーなら200ドル引きで買えるみたいだし冒険してみるのもありか…?

914 :名称未設定:2021/06/30(水) 20:17:43.16 ID:WqgpnjgL0.net
3スロット幅のカードが刺さるってことじゃないの?
3枚刺さるなら面白いから買ってみるけど

915 :名称未設定:2021/06/30(水) 20:47:32.65 ID:RSrMLTz/0.net
公式じゃGPU複数挿せるなんて謳ってないし3スロット占有一枚だけでこういうのは飛ばし記事っぽいか
https://i.imgur.com/2kbYuiD.jpg

そもそも電源750だから3枚は絶対無理っぽいし

916 :名称未設定:2021/06/30(水) 20:54:30.96 ID:RSrMLTz/0.net
でもThunderbolt3ポートが3つあるのは魅力的だな
RazerはThunderbolt1つしかなくて、唯一2つあるBlackmagic Designは一体型ってのが選択外だったから

ThunderboltポートにLuna display刺した場合でもGPUの恩恵受けつつこのeGPU1つで3枚ディスプレイ(モニター×2+Luna display)とか出来たら最高なんだが流石な無理かな

917 :名称未設定:2021/07/01(木) 07:37:35.08 ID:BAJHQj2W0.net
3PortってことはJHL8440使ってるのか。

918 :名称未設定:2021/07/01(木) 12:52:17.98 ID:vEfuQwZ/0.net
送料込み334ドルで購入
Thunderbolt3ハブ、NVMe外付けケース、eGPUの3機能ありで3.7万
本当に使えるなら結構お得なんじゃないかと
今ならRazer Core Xより安いし

あとは本当に10月に届くかだな

919 :名称未設定:2021/07/27(火) 02:31:51.28 ID:zbI8Pveh0.net
>>916
Sonnet Breakaway Puckの RX5500 XTとRX5700は、Thunderbolt3が2個ついてて、デイジーチェーン接続も、Apple Pro Display XDRに2番目のThunderboltで繋いで6K表示もできるよ。

920 :名称未設定:2021/07/27(火) 02:35:23.04 ID:YFbj0ItF0.net
>>919
それも一体型じゃん
eGPU BOXではAKiTiO Node ProもTB3二系統ついてデイジーチェーンできる

921 :名称未設定:2021/08/05(木) 17:05:45.64 ID:uXoPKmNG0.net
すみません、eGPU初心者でして よくわからないことがあるのですが…
1165G7 Thunderbolt4ポート搭載機にAKiTio Node Titan(3060ti)を繋げてFF15ベンチマークを回したところ、FHD画質にてスコア5000をやや超えるくらいでした。
一つ奇妙に思うのが、レンダリングの品質を上げても下げてもスコアにほぼ変動がありませんでした。
モニターは60HzのものをHDMI接続しています。
これは何か変なのでしょうか?それとも大体みんなこんなもんですか?

922 :名称未設定:2021/08/05(木) 17:32:03.03 ID:MqjFvKMH0.net
CPUが律速になってるんとちゃうか

923 :名称未設定:2021/08/05(木) 19:08:26.03 ID:/OgFZOMy0.net
>>922
いわゆるボトルネックですか…
まあ動かんことはないので諦めます。
ありがとうございました。

924 :名称未設定:2021/08/05(木) 19:43:17.21 ID:mFyOQFjj0.net
GPU-Zとかでログ見てみれば?

925 :名称未設定:2021/09/02(木) 14:44:29.04 ID:RKRUfxTG0.net
初心者質問で恐縮ですが、eGPUの接続解除/再接続ってPCシャットダウンしなくてもそのまま抜き差しすればいいだけ?

926 :名称未設定:2021/09/03(金) 02:48:53.87 ID:cqxYlko00.net
>>925
メニューバーのアイコンから接続解除をクリックするのが正道。
いきなり抜くと警告が表示される。

927 :名称未設定:2021/09/03(金) 03:53:24.33 ID:U4knZFWe0.net
接続解除ボタン用意されてるのか!
シャットダウンせずに刺したり抜いたりして使えるのね!
接続解除ちゃんとすればOS不安定になることも少ないですかね?
普通に使えるなら、こりゃすごい!eGPU box買います!

928 :名称未設定:2021/09/30(木) 21:12:40.41 ID:LxNkHUNA0.net
BBP Thunderboltが3ポートあったり良いんだけれど
gpu高い、m1mac サポートしない、そもそもm1のIgpuで問題ないしで時期悪すぎじゃない。

929 :名称未設定:2021/09/30(木) 21:24:59.54 ID:vxmVX89l0.net
発売があと2年早かったら売れたろうな

930 :名称未設定:2021/10/03(日) 02:21:41.67 ID:I4P9LAl70.net
質問です。
拡張した二つの外部ディスプレイも使用して動画編集(adobe pr)していると、再生はじめprの挙動が重くなります。そこで本機のみでprウィンドウを開いて編集すると、挙動が快適に戻ります。

このようなとき、eGPUを使用して外部モニターに接続すると、prの挙動は快適になると思いますか?
教えてください。

インテルMac(imacpro)を使用していて当分は買い替えるつもりはないので快適になるなら購入を考えています。宜しくお願いします。

931 :名称未設定:2021/10/03(日) 09:01:46.00 ID:kf9J06gD0.net
快適になるだろうが今からその用途で満足出来るGPU買うのは相当値段張るけど良いのか?

932 :名称未設定:2021/10/03(日) 14:27:45.01 ID:jYp5iLxa0.net
値段のことなんて聞いてないじゃん

933 :名称未設定:2021/10/03(日) 14:37:07.83 ID:UIi/emT40.net
心配してんでしょ多分
正直この時期に今更eGPU導入するとか確かに勿体ないもん
Appleが新型から切り捨てた技術的だぞ?

934 :名称未設定:2021/10/03(日) 18:13:57.57 ID:gpxmKw1q0.net
926です。
ご意見ありがとうございます。

個人的にはあと数年しっかり活躍してくれるならば、出費する価値があります。

もしAppleが見捨てた技術ならば商品自体が値崩れする可能性もあるかも!という淡い期待もありますw
ブラックマジックeGPUを定価で買おうとかは思ってなくて、値崩れかコスパ良い商品を購入して数年活躍してくれれば合格という感じかなと。

935 :名称未設定:2021/10/03(日) 18:18:02.41 ID:gpxmKw1q0.net
ただi Mac PROで活躍するeGPUとなると値がはるのですねー。初心者なもんで、すいません。勉強になります

936 :名称未設定:2021/10/03(日) 18:53:04.69 ID:kf9J06gD0.net
ざっくり書くとiMacPro使ってるなら内蔵GPUは最低でもVega56のはず
使用目的のためにもそれと同等のGPUを買うとすれば中古品で安く買えた場合で8万程
別にeGPU BOXも中古で用意したとしても2万はする
なので最低でも合計10万するのを許容できるかどうかってところ

ちなみにBlackmagic Design eGPUは性能と値段が見合ってないし、そもそも926さんの使用目的には力不足だから買うのはやめた方がいい

937 :名称未設定:2021/10/03(日) 19:00:54.81 ID:kf9J06gD0.net
eGPU BOXの中古市場は低下してきてるが、肝心のGPU自体は値崩れすることが100%ないから満足出来る物を安く購入できることはほぼないです

938 :名称未設定:2021/10/03(日) 20:41:28.16 ID:ujaqenjw0.net
内蔵GPUがインテルならまだしもVEGA56ならeGPU追加で得られる効能なんてコストに見合わないよ

939 :名称未設定:2021/10/04(月) 02:17:36.27 ID:AK4jr72R0.net
とても参考になります!ありがとうございます!
内蔵GPUは「Radeon Pro Vega 56 8 GB」です。

>>930
eGPUにあまり期待できないとすると、ここでスレしたような「Adobe Pr使用時の外部ディスプレイのパフォーマンスを上げたい」ときに出来ることってありますか?
上限5万円未満だったら予算に見合うと考えています。
「【eGPU】Thunderbolt 3で外付けGPU」スレなのに、すいません。

940 :名称未設定:2021/10/04(月) 02:20:34.71 ID:AK4jr72R0.net
>>936
「Blackmagic Design eGPUは性能と値段が見合ってないし、そもそも926さんの使用目的には力不足だから買うのはやめた方がいい」
これメッチャ参考になりました。ありがとうございます!

941 :名称未設定:2021/10/04(月) 12:28:11.41 ID:HmaIEGul0.net
ない
Adobe Pr以外のアプリは起動させない
本末転倒になるが外部ディスプレイの解像度を可能な限り低くするくらい
でもこれを実行した所で焼け石に水かと

eGPU買い足しを選ばないならもうすぐ出るであろうM1XのMac mini辺りにでも買い替えをお勧めする
リーク通りが実現するならVega56の2倍近くの性能になるはずなので、intelから離れられない理由でもない限りそっちへの移行が正解だと思うので発表までは静観を推す

942 :名称未設定:2021/10/10(日) 06:20:45.72 ID:cRZqCh850.net
この動画(26:45あたり〜)を観てiMacPro(Radeon Pro Vega 56 8 GB)にはeGPUを使うメリットが無いことが分かりました。

[セミナー] Blackmagic eGPU 使いこなし術
https://www.youtube.com/watch?v=K4PF17Uf2Ng

943 :名称未設定:2021/10/10(日) 09:49:27.39 ID:BD2biIhx0.net
利口な選択
今更変に周辺機器買い足すより本体買い替えした方が結果的にパフォーマンスは上がるよ

944 :名称未設定:2021/10/11(月) 04:07:41.57 ID:HZiLKXE70.net
eGPUボックスとグラボ買って金も手間もかけるなら作業用PC自作して我慢してWindows使った方が合理的だし結果に満足できる
俺もなんとかMBP15+eGPU+外部ディスプレイの構成で使いたくてがんばったが結果的に自作PC+Win11がメインになってるわ
AppleがMベースMac売りたいから案の定eGPUとグラボとIntelバッサリ切ってきたから十数年使ってきたけどもうMacはいいわ

945 :名称未設定:2021/10/11(月) 07:20:44.75 ID:ZEMjSE8n0.net
M1はiOS機ベースだから外部拡張が少ないだけ
だからMacProが出てこない
MacProが出る頃にはeGPUも使えるようになるさ

946 :名称未設定:2021/10/12(火) 21:26:23.57 ID:svMOtO6t0.net
>>945
>M1はiOS機ベースだから
どこでそんなデタラメを?

947 :名称未設定:2021/10/13(水) 01:20:44.35 ID:ghWicHc40.net
>>946
チップセット周りとか見てるとそんな感じだな
MacBookとiPad Proなんかコア部分ほぼ同じやん
iPadのコア部分をノートPC用に最適化したらMacBookのコア部分になりましたと言われても納得のレベル

948 :名称未設定:2021/10/13(水) 09:30:49.11 ID:4cFC27hf0.net
ほぼ同じというか、MacBookに搭載されてたM1をiPad Proに持ってきただけで全く同じモノ
ノートPC用をiPad用に最適化したんだろ

949 :名称未設定:2021/10/13(水) 10:21:21.80 ID:Lrm50IQd0.net
とにかく今後M1しかmacは発売されない状況で
GPUをどうやってパワーアップさせたらいいのか不透明なのは困るわ

950 :名称未設定:2021/10/13(水) 11:06:35.47 ID:dZtV2m2o0.net
M1はもう終わりやろ

951 :名称未設定:2021/10/13(水) 14:59:37.84 ID:BVYF/m010.net
eGPU使ったところでNvidia使えなきゃ全く意味無いよ

952 :名称未設定:2021/10/19(火) 09:48:14.76 ID:2DTR+NK60.net
「M1 Pro」と「M1 Max」の発表でmac勢にとってeGPUは完全に役目を終えたな
M1Max搭載のmacminiでたら乗り換えるわ

953 :名称未設定:2021/10/19(火) 17:36:26.29 ID:+Te+Lcwg0.net
Max特松が2070superレベルらしいな
Radeon5000シリーズでeGPU使ってる人達は卒業の時が来たな
自分は6800xt使ってるからもう少し2018と過ごすよ
Boot Campあるし

954 :名称未設定:2021/10/19(火) 20:19:06.85 ID:L8WXljfs0.net
しっかしM1シリーズは拡張性に欠けるな
だからMacProが出せないんだろうけど
ProもMaxも順当な進化というか基本コア数というかチップ増やしただけなんだよな
まあそれでも、すごいはすごいんだけどな
メモリが32GBとか64GBになったのはありがたいが

955 :名称未設定:2021/10/20(水) 00:23:47.98 ID:W218i/Lp0.net
LPDDR5なのに過剰な期待し過ぎだろ
所詮はモバイル用のGPUよ

956 :名称未設定:2021/10/20(水) 02:57:12.56 ID:sTOkkUH10.net
>>955
ガチのFPSを4K240fpsでやろうとかじゃないから
せいぜい2K120fpsだろう
それが標準でついてくるんだから性能的には充分以上に凄いと思うよ
拡張性ないのが残念だが、アップルとしてはパイの大きいところから取ってく方針なんだろ
まあ単にM1シリーズ拡張していってるだけなんだろうけど

957 :名称未設定:2022/01/27(木) 22:37:02.51 ID:paj4gcWn0.net
久しぶりに覗いたけど、さすがに過疎ってる?
そろそろMontereyに上げようかと思ってるんですけど、大丈夫でしょうかね。
macmini 2018+5500XTです。

958 :名称未設定:2022/01/28(金) 00:43:15.51 ID:kguHu5wF0.net
>>957
今日6600XT買ってきたけどMontereyしか対応してなかったので
諦めてバージョンアップして無事使えるようになった。
今のところ特に問題ないよ。
MacBook Pro (15-inch, 2018)+AKiTiO Node+6600XT

959 :名称未設定:2022/01/30(日) 19:31:01.54 ID:cpQ01z9V0.net
今日MacBookProにwin10入れてRADEON rx 6600をegpuで繋げたんだけど普通に動いて驚いた。
ff15ベンチも標準品質で8225でて満足です。https://i.imgur.com/8riGfRz.jpg

960 :名称未設定:2022/01/30(日) 20:12:23.04 ID:nEDiW4Zo0.net
え?ブートキャンプでeGpu サポートする様になったの?

961 :名称未設定:2022/01/31(月) 01:10:43.48 ID:LwVQogXO0.net
>>959
スピマス帯磁しちゃうよ
>>960
ずっと前から動いてますよ

962 :名称未設定:2022/01/31(月) 01:43:11.55 ID:pcfPRWtM0.net
>>961
スピマスの置く場所気をつけます。耐磁の事考えて無かった。

963 :名称未設定:2022/02/04(金) 01:00:35.76 ID:ffxc/px40.net
1903と2004のパッチなしなら動くだけでしょ。bootcamp でのegpu なんてもうサポートされることはないんだろうな。残念だ。

964 :名称未設定:2022/02/04(金) 15:00:06.18 ID:f12PQpA00.net
ume

965 :名称未設定:2022/02/04(金) 15:00:41.70 ID:F4o6xFrc0.net
ume

966 :名称未設定:2022/02/04(金) 23:04:17.04 ID:GJFHFDmz0.net
ume

967 :名称未設定:2022/02/04(金) 23:04:35.97 ID:GJFHFDmz0.net
ume

968 :名称未設定:2022/02/05(土) 06:39:14.42 ID:GNuBtGyJ0.net
Arm Macじゃbootcamp不可能だからPrallelsしかないがGPUパススルーがないからeGPUの意味がない
そして仮想化の一番のネックは実はストレージのパフォーマンスなんだが誰も気にしてないのが不思議
ぶっちゃけよくわかってねーにわかばっかなんだろうなって感想しかないわ

969 :名称未設定:2022/02/05(土) 08:58:58.28 ID:moYoFv5S0.net
まさにチラ裏

970 :名称未設定:2022/02/12(土) 01:24:45.42 ID:50Y5RYEG0.net
過疎化原因がワカタヨ

971 :名称未設定:2022/02/15(火) 17:00:08.90 ID:V71jmVNO0.net
iMacにRaxer Core XでRadeon RX6600XTを繋いだらMacでは反応したんだけど、parallels desktopで起動したWindowsでは反応しなかった…
Mac側でparallelsにeGPUを優先する設定にしてるし、eGPUを繋いだモニターを主モニターにもしてるだけど、誰か反応しない理由ご存知な方いませんか?

972 :名称未設定:2022/02/15(火) 19:55:37.15 ID:1JzsYcmn0.net
>>971
eGPU デバイスを直接仮想マシンに接続することはできません。

https://kb.parallels.com/jp/124266

973 :名称未設定:2022/02/15(火) 21:06:40.68 ID:V71jmVNO0.net
>>972
967だけど直接接続したいわけじゃないよ
MacにeGPUが接続されていればParallelsの仮想Windowsでも反映されるはず
Macに接続して仮想WindowsでもeGPUが反映されたという報告はよく見かけるけど、なぜかウチのは反応しなくて困ってるんです

974 :名称未設定:2022/02/15(火) 21:11:37.06 ID:6h6GgBQ+0.net
そんな機能仮装マシンにあったっけ

975 :名称未設定:2022/02/15(火) 21:12:32.44 ID:xK+bP2zE0.net
>>973
http://kb.parallels.com/Attachments/kcs-167729/23r.png

976 :名称未設定:2022/02/15(火) 21:15:31.35 ID:6h6GgBQ+0.net
>>975
https://kb.parallels.com/jp/124266
eGPU デバイスを直接仮想マシンに接続することはできません。

977 :名称未設定:2022/02/15(火) 21:17:07.99 ID:xK+bP2zE0.net
>>976
>>973
>直接接続したいわけじゃないよ

978 :名称未設定:2022/02/15(火) 21:25:56.49 ID:6h6GgBQ+0.net
>>977
971のオプション入れると仮装windows上で明示的に反映されるのかどうか

979 :名称未設定:2022/02/15(火) 22:17:14.30 ID:1JzsYcmn0.net
>>973
リンク読んだ?
Parallels Desktop は、プライマリ Mac ディスプレイのグラフィックスを使用します。
eGPU デバイスに接続されているディスプレイをプライマリディスプレイにして、仮想マシンをプライマリディスプレイに表示するだけ。

980 :名称未設定:2022/02/15(火) 23:17:06.25 ID:V71jmVNO0.net
>>979
そのページは教えてもらう前から何度も読んでる
Parallels Desktop が確実に外付けグラフィックスを使用するようにするには、eGPU デバイスに接続されているディスプレイをプライマリディスプレイにします。とあるからその通りに設定しているんだけど、Parallels Desktopが外付けグラフィックスを使用してくれない
>>975の画像のようにeGPUを優先するにチェックも入れてるんだけどね
説明が下手で分かりにくくて申し訳ない

981 :名称未設定:2022/02/15(火) 23:37:56.85 ID:xK+bP2zE0.net
>>980
普通に「グラフィックを自動的に切り替え」はチェックしているもんね?

982 :名称未設定:2022/02/15(火) 23:46:32.56 ID:xK+bP2zE0.net
とりあえずウチの環境下だと、
hypervisor →Parallels
adaptive hypervisor →チェック
best for external displays →チェック
automatic graphics switching →チェック

後は指摘されているfinderからの設定は済みでegpu稼働確認。
(windows側でプロパティのグラフィックWDDMでpci busが出ている)

983 :名称未設定:2022/02/15(火) 23:48:37.74 ID:V71jmVNO0.net
>>981
そこが問題で、グラフィックの設定項目に「グラフィックを自動的に切り替え」のチェックボックスがなぜか表示されていないんです

984 :名称未設定:2022/02/16(水) 00:03:57.43 ID:JqgHwuVi0.net
>>983
表示されない???
グレーアウトでもなく表示されないってのはどう言う事よ

egpuがない頃の古すぎるバージョンか
オプション表示を見逃しているぐらいしかないけど、
見逃しやすいfinderからのegpu優先をチェックしていた人がそんな事あるかね。

985 :名称未設定:2022/02/16(水) 00:24:38.48 ID:l8oFk3Yq0.net
>>984
バージョンは最新の17.1.1です
が、グラフィックの設定項目には
○Retinaディスプレイに最適
○サイズ調整される
○外部ディスプレイ
の選択肢しかなく詳細設定もありません

986 :名称未設定:2022/02/16(水) 01:36:43.45 ID:JqgHwuVi0.net
バージョン17から外付けgpuは利用できる時に利用する方式になったようです。
mac側のメニューにegpuが表示されている時にfinderからparallelsのアプリケーションにegpuを優先をチェックし
起動するだけで自動的にegpuが利用されるそうです。

尚、windows側からegpuの表記は消え、egpuが稼働しているかはmac側のアクティビティモニタの
gpu historyから確認できました。

987 :名称未設定:2022/02/16(水) 02:27:55.03 ID:5ALSvt6c0.net
反応しない。って具体的に何が出来てないのか書いて欲しいな。あなたが仕様を違う形で思い込んでいてできない、反応しないと言っているように見受けられる。

988 :名称未設定:2022/02/16(水) 07:03:18.75 ID:KO//bPqM0.net
デュアルモニタにして、仮想WindowsをeGPUをつなげたメインモニタ側とMac直結のサブモニタ側それぞれに表示してみて、
3Dベンチマークを比較すればeGPU効果の有無がわかるでしょ

989 :名称未設定:2022/02/16(水) 08:26:28.26 ID:dshvQZEV0.net
だから仮想化ってのはハードウェアをエミュレートしてんだよ
ゲストOSからはホストOSが動作してるハードウェアはエミュレートされてんだから本来利用できないんだよ
GPUだけでなくストレージなんかが遅い理由もこれなんだよ
GPUパススルーというハイパーバイザーを通して直接ホストのハードウェアにアクセスするAPIが用意されてる場合は可能だがこれはWindows ServerやNVIDIAのGPU仮想化なんかじゃないと提供されない

990 :名称未設定:2022/02/16(水) 12:08:45.51 ID:JqgHwuVi0.net
parallels 16までは仮想化されたwindowsから直接egpuに命令送ってたのよ。
けど、17から仮想環境全てのグラフィックをopengl処理に変えたらしい。
http://kb.parallels.com/Attachments/kcs-171043/Screenshot%202018-11-22%20at%2012.54.57.png

16までの制御はこんな感じ
https://egpu.io/wp-content/uploads/2019/08/parallels-15-win10-1903-device-manager-display-adapter.jpg
pci bus 0 が igpu
pci bus 1 が egpu/pcie接続のgpu

macのpciステータスはIORegistryExplorerで分かるから
pci bus 0 = pci0@2 igpu
pci bus 1 = pci1@1 egpu
と判断できる

991 :名称未設定:2022/02/16(水) 14:44:37.97 ID:3jONJZI10.net
>>990
だからParallelsにGPUパススルーが実装されたことなんてないって言ってんだろ日本語通じない馬鹿なのか?
GPUパススルーならbootcampと同等のパフォーマンスを出せるがParallelsでそんなパフォーマンスが出せたことなんて一度もねーよ
Core X Chroma+5700XTですらストVがカクツクのにお前の妄想を事実のように語るな

992 :名称未設定:2022/02/16(水) 15:58:56.90 ID:l8oFk3Yq0.net
967です
謎に喧嘩腰の方がいますが色々と有益な情報ありがとうございました
サポートの方にも問い合わせしているのであとは自分でなんとかしてみます

993 :名称未設定:2022/02/16(水) 16:55:42.19 ID:ZxWpXUNT0.net
喧嘩腰も糞もない嘘を事実のように語るから嘘付くなと指摘してるだけだ
お前がすべき事は捨て台詞吐いて逃亡することではなく間違いを認めて謝罪する事だ馬鹿が

994 :名称未設定:2022/02/16(水) 17:21:14.20 ID:sh2RO86M0.net
過疎化原因がワカタヨ

995 :名称未設定:2022/02/16(水) 17:45:35.64 ID:l8oFk3Yq0.net
謝罪と賠償を請求するニダか?
誰がどのレスをしたかも判別できない超ヤベーやつじゃん

996 :名称未設定:2022/02/16(水) 19:11:41.25 ID:6cs5hUf30.net
マニアはIQ高くてはEQが低いのが多いね

997 :名称未設定:2022/02/16(水) 21:18:42.68 ID:tVBS8V750.net
罵詈雑言しか吐けない人は何も生み出さないから無視でいいよ

998 :名称未設定:2022/02/17(木) 00:38:44.04 ID:/Jejemn/0.net
嘘にまみれたスレ

999 :名称未設定:2022/02/18(金) 02:09:15.88 ID:AOsnbvaA0.net
久しぶりにのぞいたら何だこの喧嘩腰の人は、馬鹿とか言っちゃダメですよ。恥ずかしい言動はやめてくださいね。大人なんだから。

1000 :名称未設定:2022/02/20(日) 12:13:53.67 ID:fREnmmOg0.net
ちゃんと読んでないけど
parallelが外付けGPU使うと
仮想がPCIパススルーすると思ってるのがごっちゃになってる感じ?
違うと怒鳴ってるんだと思うが

MacはVT-d機能offになってるで怒ってる人が正しい

駄菓子菓子AppleVTDという機能がある

1001 :名称未設定:2022/02/20(日) 16:30:04.03 ID:O6fRJwbG0.net
違うよで済む話。罵倒する程でもあるまい

1002 :名称未設定:2022/02/21(月) 18:43:26.05 ID:RIbJEqt40.net
しかも間違った人に暴言吐いて謝罪を求めたくせに
間違いを指摘されたら黙って逃走とか糞ダサすぎ

1003 :名称未設定:2022/02/22(火) 00:23:47.76 ID:aU3c/Iln0.net
>>971が嘘つきだったで終わる話

1004 :名称未設定:2022/02/22(火) 00:25:30.29 ID:e7Dje1JN0.net


1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200