2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【eGPU】Thunderbolt 3で外付けGPU総合スレ★3

1 :名称未設定:2020/05/22(金) 12:10:47 ID:2XKXTcwm0.net
Macに外付けGPUを接続するeGPUについて語るスレです

Mac で外付けのグラフィックプロセッサを使う (Appleサポート)
https://support.apple.com/ja-jp/HT208544

前スレ
【eGPU】Thunderbolt 3で外付けGPU総合スレ★2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1558517283/

743 :名称未設定:2020/12/14(月) 10:37:24.80 ID:J3wNyg8l0.net
>>742
Windowsでゲームしたい場合は結局そこに行き着くんよ
俺はCore X Chromaと5700XT処分して32万掛けて自作したわ
メインはMacで自作PCはゲーム以外で使ってないから勿体ないけどMac+eGPUがクソ過ぎるから仕方がない

744 :名称未設定:2020/12/14(月) 10:49:07.71 ID:dpNVlEUg0.net
BootcampでゲームしたいならGeforce買わなきゃ
挿すだけでDDUとか使う必要もないし、nVidiaからドライバ入れれば何の不具合も出ずに遊べるよ
macOS兼用ならRadeonしかないけど

745 :名称未設定:2020/12/14(月) 11:14:07.38 ID:EiSkYaO30.net
>>741
Bootcampは使ってないからわからない
少なくともmacに関してはbig surでド安定になった

746 :名称未設定:2020/12/14(月) 20:57:02.81 ID:jLPkkMPs0.net
>>4
なんやあ!
eGFX Breakaway Puck Radeon RX 560を2マソで買ってホルホルしてんだよ!
中華製極小PCに着けてな!

747 :名称未設定:2020/12/22(火) 02:19:18.49 ID:y4plh/qf0.net
MacBookPro16インチにRazer coreXでRTX使ってる者ですがご報告

Big Surは無視してCatalinaに来てるアップデートを当てたら、eGPU繋げたままoptionキーでブートローダー呼び出して、そのままBootcamp起動も出来るようになってた

これまでは繋げたままだとoptionキー押すとリンゴマークのままブートローダーが呼び出せなかったので、Windows起動してからホットスワップしてました

てか、ブートローダーのBootcampドライブのアイコンも変わってました

748 :名称未設定:2020/12/22(火) 20:33:18.89 ID:rCoXsKiM0.net
amdのグラカいけんのか?

749 :名称未設定:2020/12/23(水) 02:39:18.02 ID:BUKw6XHi0.net
>>748
いけるで。安上がりやしオススメや。

750 :名称未設定:2020/12/26(土) 16:59:33.08 ID:ZaQvXfUB0.net
5500XTがコスパいいかもな

751 :名称未設定:2020/12/27(日) 16:03:41.25 ID:LWmMt4MP0.net
>>747
Big Surじゃ全く認識してくれんな

752 :名称未設定:2020/12/27(日) 17:22:12.84 ID:KmVaKRpi0.net
5700XTだけど、Big surで普通に使えてる

753 :名称未設定:2020/12/27(日) 17:35:08.66 ID:LWmMt4MP0.net
>>752
モニターって2台繋げてやらないとダメかな?

754 :名称未設定:2021/01/04(月) 18:11:33.49 ID:P6OLkZ+P0.net
アマゾンでeGFX Breakaway Puck Radeon RX 560が約29万円で売ってるんだけど何かの間違いじゃないの
桁が1つ違うと思うんどけど…

755 :名称未設定:2021/01/04(月) 18:13:41.75 ID:hr+GaOgY0.net
情弱用のトラップだよ、確実に動くってレビュー頼りにした奴が引っかかるの待ってる。

756 :名称未設定:2021/01/04(月) 19:22:00.64 ID:VoBEQ3Kw0.net
その価格じゃ流石に引っかからないんじゃw
8万ぐらいなら引っかかるのいるかもしれんけど

757 :名称未設定:2021/01/05(火) 12:09:11.52 ID:LmhQyY1n0.net
会社の備品だと故障需要ってのはある。
確実に動作してる同じ物しか稟議通らないのはよくある事。

758 :名称未設定:2021/01/14(木) 22:48:29.85 ID:xWiPONpO0.net
はじめてのeGPUで戸惑ってるんだが
環境
MacBook Pro 13インチ 2018 i7
Razer core X
RTX3070
Windows10 20H2
で電源オフ時にthunderbolt繋いどくとmacbook側の画面がwin10のロゴから進まない。
ディスプレイの方は普通に映るんだが、このれ解決策として起動してから毎回刺さなくちゃいけなくて不便
みなさん同様の症状ってなりますか?

759 :名称未設定:2021/01/15(金) 08:44:51.59 ID:BEmesAwm0.net
>>758
ある
eGPUボックスをスイッチ付き電源タップに挿すようにして、Windowsのログイン画面まできたらタップのスイッチオンで凌いでる

760 :名称未設定:2021/01/15(金) 15:15:59.30 ID:IH23dc220.net
>>759
今までデスクトップ画面で繋いでたから多々ブルスクになることがあったけど、ログイン画面の方が安定するっぽい、サンキュー

761 :名称未設定:2021/01/15(金) 15:41:03.09 ID:BEmesAwm0.net
>>760
3070で本来の性能の何割くらい出るもん?
2060から30xx系に乗り換えるか悩んでるんだけど、帯域が狭い中どこまで性能でるのか気になる

762 :名称未設定:2021/01/15(金) 19:26:25.03 ID:IH23dc220.net
>>761
Time spyだと12000くらいかな、普通は13900くらいらしい

763 :名称未設定:2021/01/15(金) 21:02:11.34 ID:BEmesAwm0.net
>>762
ありがとう
86%も出るならうちも買い換えようかな

764 :名称未設定:2021/01/19(火) 15:06:06.66 ID:500lcVmM0.net
ソネットの新しいのがバカンで予約開始だって。気になる。

765 :名称未設定:2021/01/20(水) 20:35:55.69 ID:xbQUlIuh0.net
>>759
今までデスクトップ画面で繋いでたから多々ブルスクになることがあったけど、ログイン画面の方が安定するっぽい、サンキュー

766 :名称未設定:2021/01/21(木) 16:37:02.93 ID:3qpd+uCQ0.net
>>764
あのタイプってACアダプタだよね
わりとめんどくさいかも

767 :名称未設定:2021/01/25(月) 09:44:05.42 ID:9UWfRHaW0.net
>>752
君の言葉を信じて今日BigSurにすべ

768 :名称未設定:2021/02/03(水) 18:49:03.71 ID:CIytXbwE0.net
M1搭載Macでも使えるようになってくれねえかなあ・・・・投資したのもったいないんで

769 :名称未設定:2021/02/04(木) 00:13:20.44 ID:9eVp+NM30.net
M1のはPCIeプロトコルが出ない仕様なんで諦めてとしか

770 :名称未設定:2021/02/04(木) 00:23:13.00 ID:+mupmGsO0.net
PCIeは出ますがなw

771 :名称未設定:2021/02/04(木) 01:15:47.34 ID:IMxSDPAW0.net
M1はチップの仕様だろうから無理だろうね〜
M2以降にご期待ください
もしくはintelMacをお求めください

772 :名称未設定:2021/02/04(木) 09:46:05.53 ID:ZmdtPvXA0.net
macはいつRX6800に対応するんや…

773 :名称未設定:2021/02/04(木) 15:55:19.91 ID:+mupmGsO0.net
M1は誰がRadeonのドライバーを用意してくれるかやろ

774 :名称未設定:2021/02/05(金) 18:01:45.17 ID:WleV4YBn0.net
あれ!?恐る恐るBigSurにして
試しにMacmini起動時にegpu電源繋げっぱで試したけど…画面映るようになったな!
これで面倒な抜き差し(私はegpuの電源ON/OFF)せずシームレスに起動できそうだ…!

(ブーキャンはまだ試してない)

775 :名称未設定:2021/02/06(土) 17:26:16.08 ID:qeZ4Ez/H0.net
Big Surだと、メニューバーからeGPUの接続解除をすると、スクリーンタイムウィジェットが邪魔してで終了できない

776 :名称未設定:2021/02/07(日) 03:14:22.16 ID:NaovYNA30.net
>>772
macOS 12からだろうな〜さすがにiMac ProやMac Proには搭載せざるを得ないだろ

777 :名称未設定:2021/02/07(日) 18:23:56.11 ID:xygUR9Fa0.net
ASUSがTBやめて独自コネクタのeGPUの3080出したね。
さすがにPCIe x4ではまともに性能が出ないのかx8接続だって。

778 :名称未設定:2021/02/08(月) 02:18:04.82 ID:pjSgkw+/0.net
>>777
あのゲーミングノート凄いけど、いくらになるんだろうね?

779 :名称未設定:2021/02/13(土) 03:47:10.56 ID:pgyDZ71p0.net
>>777
それ単なるPCI接続だぞw

780 :名称未設定:2021/02/13(土) 07:32:45.78 ID:x06hHddQ0.net
今時Express無しのPCI?

781 :名称未設定:2021/02/13(土) 08:07:51.42 ID:qsaKOg0J0.net
>>780
ばーか

782 :名称未設定:2021/02/13(土) 11:48:54.18 ID:JN64+egc0.net
ばかばっか

783 :名称未設定:2021/02/13(土) 12:53:06.65 ID:wraCdjKW0.net
独自じゃないって事はPCIe External Cabling使ってるのか?

784 :名称未設定:2021/02/13(土) 12:59:59.84 ID:d4y8XyAV0.net
6000シリーズ対応する頃にはGPU暴騰は収まってるのだろうか

785 :名称未設定:2021/02/13(土) 17:37:28.48 ID:tdSq4YEo0.net
なんかasus が独自技術とか持ってるとか思ってる子いてワロタ

786 :名称未設定:2021/02/14(日) 00:59:42.31 ID:Bkz4CAdk0.net
とかとかワロタ

787 :名称未設定:2021/02/14(日) 02:06:10.55 ID:MMCaARZQ0.net
Macに関してはM1 Macが出てからは
M1チップのシングル性能が高すぎてAdobe系に関しては
eGPUの意味がなくなったね
まあ、eGPU自体対応してないけど

788 :名称未設定:2021/02/14(日) 02:25:04.87 ID:mm7kNQ9x0.net
>>787
eGPUは用途が違うだろ

789 :名称未設定:2021/02/14(日) 03:16:29.68 ID:ygIK8by90.net
Intel MacにeGPUを繋いでもAdobeのソフトウェアは早くならないの?

790 :名称未設定:2021/02/14(日) 11:17:05.48 ID:Fz1IxEPh0.net
なるよ

791 :名称未設定:2021/02/14(日) 11:39:33.52 ID:5AzEpAdY0.net
IntelがM1と比較してIntelがいいぞ的な記事の中でeGPUもないぞ的な記述があって、もっともっと煽ってくれ〜って思ったw
M1でもAppleがそのうち対応せざるを得なくなるように・・・

792 :名称未設定:2021/02/14(日) 22:05:32.72 ID:05LIFS+F0.net
元がiOS用のチップなのでM1は難しいだろ
だからこそのエントリーモデル用なわけで
M2とかで対応してくるだろうけど

793 :名称未設定:2021/02/14(日) 22:10:36.62 ID:Wnew7t8Z0.net
どうだろ
コントローラーがPCIeのプロトコル使えないのがはっきりしてるし
やるメリットもないし

794 :名称未設定:2021/02/14(日) 22:45:25.30 ID:05LIFS+F0.net
いやMacproで拡張カード使えないのは致命的だろ
省スペースデスクトップなら大して問題にならんけど
M2かM3かで対応してくるはず
でなきゃ新しいIntelMacが出てくるのかもしれんけど

795 :名称未設定:2021/02/15(月) 09:29:19.02 ID:HqwRvKpA0.net
Thunderbolt3の時点でPCIe対応必須じゃないか

796 :名称未設定:2021/02/15(月) 18:47:56.31 ID:UjKHvfh40.net
PCIeとかの拡張スロットがボトルネックになるって発想で
GPUとCPUを1チップ化したのがM1macじゃないの?しらんけど

797 :名称未設定:2021/02/15(月) 19:49:01.14 ID:Wlv6qQ+/0.net
M1でもeGPU接続するとその先のディスプレイまで見えてるんでしょ。GPUのドライバーが無いだけで。

798 :名称未設定:2021/02/15(月) 20:04:11.91 ID:wHSP8xca0.net
>>797
いやDPプロトコルはとおるがPCIeプロトコルの実装がそもそもM1にはないという話

799 :名称未設定:2021/02/15(月) 20:07:04.17 ID:Oxs+aWrn0.net
それはハードウェアの問題?

800 :名称未設定:2021/02/15(月) 20:37:03.02 ID:wHSP8xca0.net
そういうこと
だからドライバ待っても無駄かと

801 :名称未設定:2021/02/15(月) 23:38:58.54 ID:ry4Oa7Bt0.net
PCIeに対応してないものをThunderboltとは呼ばないよ
どっから出たんだそんな根も葉もない話

802 :名称未設定:2021/02/15(月) 23:59:01.50 ID:4kOkW+0U0.net
>>798
Thunderboltの認証受けるのにPCIe必須だからあり得ない
USB4ならPCIeはオプションOKだけど

803 :名称未設定:2021/02/16(火) 09:55:58.73 ID:Qzq9xVvw0.net
>>798
PCIe使えないのにeGPUは見えないっしょ。

804 :名称未設定:2021/02/17(水) 20:49:48.88 ID:XU8rgkgS0.net
>>797
が正しい

805 :名称未設定:2021/02/20(土) 06:47:17.14 ID:eKzGABXV0.net
FCPはDualGPUの使い方が馬鹿すぎて
マルチGPUの使い方が上手いダヴィンチに行きたいが
これは編集やエディットがしにくい

806 :259:2021/02/20(土) 20:32:59.01 ID:/hsDQ8De0.net
ダビンチでマルチGPU使おうと思ったらLinuxにするしかないのが辛い
Mac、Windowsだとデュアルまでだものな

807 :名称未設定:2021/02/21(日) 05:34:31.18 ID:9Ir6OHfe0.net
>>806
Linuxだとフォント管理だの
参考資料だの手元に来る速度が遅すぎて駄目だと思う
ほしいときにプラスドライバーが探さず手元に飛んできてくれるのがMacっしょ

直感をすぐ実行できないぶんクリエイター向きじゃないと思うの
1画面完結のゲームいいんだが
スクショSNSに上げるとか思った瞬間macがやっぱ速い 

808 :名称未設定:2021/02/21(日) 08:58:36.81 ID:Sb+8bPII0.net
eGFX Breakaway Puck Radeon RX 560こうたった

809 :名称未設定:2021/02/21(日) 13:49:26.20 ID:pVG7x4QV0.net
そのメーカーの2月発売の新製品が5700だから
6800は当分来ないとみて5700のを買うべきか(当方intel macmini2020)
M1に買い換えるかで悩む

810 :名称未設定:2021/02/21(日) 13:50:33.91 ID:pVG7x4QV0.net
4月ごろの緊急事態宣言&テレワーク推奨のタイミングでmacmini2020に飛びついてしまったんだよなぁ

811 :名称未設定:2021/02/21(日) 21:47:57.55 ID:+/JDP+KN0.net
>>798
何を勘違いしたらこんな発想になるんだ?
PCIeとしてVGAドライバで認識通らなきゃDP介したEDID取得も無理なのにアホすぎるだろ

812 :名称未設定:2021/02/22(月) 18:38:50.47 ID:NXBB12eE0.net
とりあえずM1なMacでもドライバこしらえてくれて
既存の箱でeGPU動いてくれたらいいんだけどねえ。投資したのを無駄にしたくないっすよw

813 :名称未設定:2021/02/23(火) 06:54:03.79 ID:stAIuWKu0.net
eGPUとか何だったんだろう・・

814 :名称未設定:2021/02/23(火) 21:03:37.89 ID:J9JKCMwb0.net
eGPU無いと3DCG厳しいからな
Macでやるなってことか?

815 :名称未設定:2021/02/23(火) 21:26:53.85 ID:UdtqpHPq0.net
エントリー機でやるなって事だろ
ガチで3Dやるのにメモリ16GBってのは今は厳しいだろ

816 :名称未設定:2021/02/24(水) 03:51:19.87 ID:kGLNQETF0.net
エントリー機だろうがハイエンド機だろうがレンダラーが対応してるGPUを使えないと話にならないでしょ

817 :名称未設定:2021/02/24(水) 10:22:25.60 ID:I8AT6UAD0.net
3DCGでMac専用ソフトってあるんだっけ

818 :名称未設定:2021/02/24(水) 12:32:48.72 ID:/dSF9wAb0.net
Apple Silicon MacでのeGPU対応は、ドライバーだけでなんとかなるわけではなくて
macOS、GPUドライバー、各アプリケーションソフトが全て対応しないと無理だろうよ

819 :名称未設定:2021/02/25(木) 23:41:28.30 ID:vFLOWTAn0.net
Applesiliconで3DCGで生き残れるのはcinema4dぐらいじゃない?
他のDCCツールは元々ガチで使おうと思ったらMacでやらない方がいい感じのばっかだし

820 :名称未設定:2021/02/25(木) 23:49:15.95 ID:5qnS3jN+0.net
Cinema4DもそうだがMayaもな

821 :名称未設定:2021/02/26(金) 02:02:53.37 ID:8H39PltZ0.net
3Dじゃないが
例えばAfterEffectsで文字を書いていくようなアニメーション作って
レンダリングして〜書き出してインポートしてオーバーレイヤーなり
よか

FCPXのプラグインでドラッグドロップして文字入力したほうが
何倍も速いじゃん 

機械学習のコアで突破できると思うんだよね

Tiktokと同じ編集をWinとAdobe出やれっても
顔のトラッキングで手こずると思うぞ 

822 :名称未設定:2021/02/26(金) 02:08:09.38 ID:5M78KfWD0.net
バニラAE使ってるならそうなんじゃない?
実際はAEなんてプラグイン使いまくりでFCPXなんか勝負の土台にも立ててないからなんの比較にもなってないよ

823 :名称未設定:2021/02/26(金) 14:48:13.13 ID:Yr+qrlXW0.net
applestoreでthnderbolt3ケーブル買ったけど、まぁまぁいい値段するなこれ
最初尼で探したら怪しげな中華ばかりでひどかったわ。あそこ完全に終わってるわ

824 :名称未設定:2021/02/26(金) 16:27:55.98 ID:PQyd5zhQ0.net
>>823
シナの怪しいTB3ケーブル2本とアップル純正買ったけど
純正はeGPUでもSSDでもモニターでもどこに繋いでも問題なかったけどシナケーブルの1本はeGPUに繋ぐと認識したりしなかったりした
モニターとかSSDに繋ぐ分には問題なかったから使ってるけどね

825 :名称未設定:2021/02/27(土) 18:26:44.98 ID:KbPB9KlW0.net
シナww
国士様ご苦労様でーす

826 :名称未設定:2021/02/27(土) 19:13:45.97 ID:fNiGTsZZ0.net
>>824
シナケーブルの方はUSB3だったとか?

827 :名称未設定:2021/02/27(土) 21:32:24.09 ID:ulpJj78Y0.net
支那そばの麺でした

828 :名称未設定:2021/02/28(日) 11:21:49.81 ID:stR5Vi9z0.net
シナは正しい言い方だよ
石原慎太郎旧都知事も現役時使ってた

829 :名称未設定:2021/02/28(日) 15:59:11.73 ID:hBKHcdDR0.net
支那もチョンもカタワも百姓も立派な日本語
金玉ついてねえおまんこ野郎はマスかいて寝ろ

830 :名称未設定:2021/03/02(火) 13:45:42.30 ID:UUXC69JG0.net
macbookpro13 i5 2020 外付けディスプレイ繋げてしようしたいんですがなんか凄い発熱するっぽいですね…eGPU使うと軽減されますか?

831 :名称未設定:2021/03/04(木) 01:10:02.23 ID:WDpno2Py0.net
>>830
内蔵GPUが回らなくなるので、圧倒的に本体温度が下がります。
2019 i7 13inch +RX570

832 :名称未設定:2021/03/04(木) 09:13:37.55 ID:bpsri+mN0.net
XcodeのビルドとかCPU負荷高い作業はファンがうなりをあげるけどねww
まったく同じプロジェクトをM1でビルドさせても無音で高速なもんだから違う世界線からやってきたのかと勘違いする

833 :名称未設定:2021/03/04(木) 11:10:17.10 ID:ra0+lQP90.net
>>831
エントリーとして使うにはどれくらいの値段くらいのものがよいですか?

834 :名称未設定:2021/03/04(木) 16:13:55.32 ID:On9uhGlM0.net
>>833
Catalina 10.15.7以上の環境なら
Sonnet eGPU Breakaway Puck Radeon RX 5500 XT
が楽天市場で7万ちょっとで買えるから今買うならそれかな

835 :名称未設定:2021/03/05(金) 11:54:54.97 ID:4xfZ72K50.net
>>833
RX 580とかVega 56/64あたりでも4Kモニタ接続で十分満足のいくパフォーマンスを得られるよ。
GoogleMapsの3D表示でも全画面でカクつくことないし

836 :名称未設定:2021/03/05(金) 12:08:23.22 ID:T/mC7f/m0.net
egpuってmacmini買えそうなくらいの値段するんですね…諦めます

837 :名称未設定:2021/03/05(金) 12:52:04.03 ID:ldBbBL/b0.net
>>836
手を出すには時期が悪すぎる

838 :名称未設定:2021/03/05(金) 16:59:39.78 ID:JvJrZEfQ0.net
楽天のセールでAKiTO Node (500W)が税込み・送料無料で29750円で売られてるな。
これファンの音がうるさい以外の悪い評価聞かないので、その点だけなんとかすれば買いかな?

839 :名称未設定:2021/03/05(金) 19:20:50.23 ID:Z0M3ZduL0.net
USB4は策定されたがTB4はなくてTB3のままUSB4に統一されたのも色々重なって運が悪かった
そもそもAppleが未だにUSB4搭載機がないままMシリーズにかかりっきりでIntel Macはなんかこのまま放置臭いのもMacのeGPUオワコン化に拍車がかかってる

840 :名称未設定:2021/03/05(金) 20:01:39.31 ID:1Fp8+NNC0.net
次期Mac ProがIntel機で来るならAMD6000シリーズが対応してそこからeGPUも活路が開かれるんだがな

予測出てたりするがAppleシリコンでメモリ盛り盛り、GPU性能も盛り盛りのMac Proはまだ難しいんじゃないかと思うからeGPUがどうなるかはMac Pro次第だと思うほんと

841 :名称未設定:2021/03/05(金) 23:56:43.79 ID:FaNMmgJ30.net
>>838
グラボがついてるんならともかくガワだけじゃなー

842 :名称未設定:2021/03/06(土) 01:34:45.25 ID:J40I4rJ90.net
>>841
自分でセットするタイプの物じゃないと、初めからセットになって変更に不可能な奴はハッキリ言って値段に合ってなくてコスパ最悪だぞ

ガワと中身両方揃って3万じゃないとって言うのならコロナ関係なくパーツ市場価格舐めすぎ

843 :名称未設定:2021/03/06(土) 02:37:10.65 ID:sHLmJdkE0.net
>>841はまず働いて予算つくるべし

総レス数 1005
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200