2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【eGPU】Thunderbolt 3で外付けGPU総合スレ★3

1 :名称未設定:2020/05/22(金) 12:10:47 ID:2XKXTcwm0.net
Macに外付けGPUを接続するeGPUについて語るスレです

Mac で外付けのグラフィックプロセッサを使う (Appleサポート)
https://support.apple.com/ja-jp/HT208544

前スレ
【eGPU】Thunderbolt 3で外付けGPU総合スレ★2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1558517283/

697 :名称未設定:2020/11/24(火) 15:04:33.91 ID:VdfUjm1c0.net
M1のPro13もCPU勝負だと16に負けるし、まだまだ交代って訳にはいかないな

698 :名称未設定:2020/11/24(火) 15:23:19.62 ID:Necmf8G60.net
2年なんてあっという間だよ
M3でハイエンドも世代交代でしょ

699 :名称未設定:2020/11/24(火) 16:00:01.24 ID:kzhUj/it0.net
ArmMacはトップダウンじゃなくてボトムアップで世代交代するつもりみたいだから2年ほど様子見だね
今のM1は拡張性がないに等しいしね
有線LANも1Gまでに戻ってるし
M2やM3になったらまた状況変わるでしょ
今はWinと拡張性要らなくて基本性能だけ欲しい人はM1シリーズ、それ以外の人はintelMacって棲み分け

700 :名称未設定:2020/11/24(火) 18:27:05.07 ID:kAMEuD3y0.net
拡張性とかいらんわな実際のとこ

701 :名称未設定:2020/11/24(火) 19:14:22.71 ID:kzhUj/it0.net
>>700
ヘビーユーザー以外はそうだろうな
せいぜいマルチモニタ2台制限が厳しいくらいか
それも最低限は対応してるし
だから今のラインナップは正解だと思う
正直MacBookPro13インチは不要に感じる
今のところファン無しでダメになるって話は見かけんから
夏場になると変わるのかもしれんけど

702 :名称未設定:2020/11/27(金) 00:49:11.28 ID:OgcQRC9h0.net
>>697
今は16が準備できてないから
あえて負けるように作ってるだけだと思うよ

にしてもAirとPro13の差が殆どないのがコストの無駄だよな
差をつけないならいっそのことPro13やめたらいいのに思うね

703 :名称未設定:2020/11/27(金) 07:10:30.56 ID:/LFRo4yZ0.net
カメラとスピーカーの品質も全然違うし、長時間の負荷では差が出るし
それなりの差はあると思うが。

704 :名称未設定:2020/11/27(金) 07:23:45.94 ID:Rz1zDHxs0.net
ファンレスとファン有りじゃぜんぜん違うんだよwww
そもそもIntel MacはずっとCPUとGPUはすべてリテールで出回らないデチューンされたカスタム品だぞ
iMacですらあえて性能落としてるのにもかかわらずサーマルスロットリングでピークパフォーマンスを長時間持続できない無理のある熱設計だから実使用だとスペックシートよりも遥かにパフォーマンスが悪く感じる
M1でもCinebenchでテストすると熱ダレしてサーマルスロットリングするからMacの無理のある熱設計はかわってないけどな
もう少しパフォーマンスとバッテリーを犠牲にしてでも省電力と冷却を優先した設計にした方がいいと思うがな
ピークパフォーマンスが10分しか持たないとか欠陥品と言われても仕方がないくらい酷い熱設計なんだよな

705 :名称未設定:2020/11/27(金) 07:28:38.38 ID:rcWKJkMK0.net
ベンチぶん回すと性能落ちるとかどうでもいい
実使用で性能低下する程発熱することがあるのか?

706 :名称未設定:2020/11/27(金) 09:00:38.30 ID:/LFRo4yZ0.net
ある
実使用の用途なんて人それぞれ

707 :名称未設定:2020/11/27(金) 12:17:41.45 ID:Rz1zDHxs0.net
MacBook Pro 16なんて開発してたら熱暴走で処理落ち半端ないぞ
VSCode、Docker、Chromeしか起動してないのにファン全開でも常に85〜90度でガクガクするからな
じゃあiMacなら大丈夫かと言えば動作周波数高いCPUだから同じ現象が起こるwww
Appleはマジで熱設計を犠牲にして他を優先してるのがよくわかる

708 :名称未設定:2020/11/27(金) 12:22:00.33 ID:kAETzrzT0.net
冷やしなよ

709 :名称未設定:2020/11/27(金) 13:41:00.03 ID:/LFRo4yZ0.net
Jobsが冷却ファンを嫌悪していた伝統が残ってる
ファンの音が聞こえないレベルの設定ばかり固執して、最高発熱継続時の冷却性能テストをしていないんじゃないか

710 :名称未設定:2020/11/27(金) 14:41:12.32 ID:W39sCPIC0.net
>>704
M1でもサーマルスロットリングするってホント? Proでも?

711 :名称未設定:2020/11/27(金) 16:07:43.87 ID:Rz1zDHxs0.net
え?AシリーズのiPhoneやiPadですらサーマルスロットリングするのにM1ですらって認識ズレてるぞ?w
iPhoneの許容範囲の動作時温度なんて0〜35度だからサーマルスロットリング起きまくりだしM1は更に狭い10〜35度だぞ?
動作時温度超えたらサーマルスロットリングでパフォーマンス下がるに決まってるだろMacでサーマルスロットリング起きないウェブとメールだけの使い方しかしてないんじゃねーの?www

712 :名称未設定:2020/11/27(金) 17:18:53.04 ID:W39sCPIC0.net
>>711
予測ね、クロック数見て言ってるのかと思ったので確認したまで

713 :名称未設定:2020/11/27(金) 21:28:41.33 ID:xAJrqQDU0.net
もう散々実機テストされてる状況で俺の予想だとってバカなの?

714 :名称未設定:2020/11/27(金) 22:39:05.00 ID:wekXtZEC0.net
ここはeGPUのスレだと思ってたのだがどうも違うようだな。

715 :名称未設定:2020/11/28(土) 02:23:41.30 ID:gOhoFCUh0.net
頭のおかしい人が紛れ込んじゃったみたいだよね

716 :名称未設定:2020/11/28(土) 09:06:56.66 ID:Gy0zxTZS0.net
厄介な奴を外付けしちゃいました!ってか
eGPUだけに

717 :名称未設定:2020/11/28(土) 09:12:59.93 ID:xBBpqNpJ0.net
やり込められたのがよっぽど悔しかったんだな単発でご苦労さまwww

718 :名称未設定:2020/11/28(土) 10:45:37.42 ID:cik1yRnR0.net
スレが進んでると思ったら基地外さんがいついてたのね

719 :名称未設定:2020/11/28(土) 11:46:37.26 ID:MQ+7I8bs0.net
AirスレもM1スレもワッチョイがついて荒らしがガン無視されるようになったからね

720 :名称未設定:2020/12/04(金) 23:35:53.55 ID:OsvpM6t40.net
gpu-550wにrx5700xtのせて macbook proに繋いでる方いますか?

721 :名称未設定:2020/12/07(月) 02:21:24.94 ID:HTt0e+ic0.net
>>720

Razer Core X Chromaだけど、
MacBook Pro (15-inch, 2019)とrx5700xtの組み合わせで何とか動かせた。

AMDのドライバインストーラ、bootcamp用を使うと内蔵GPUの555X用ドライバしか入らないし、
普通Adrenalin 2020だとグラボが見つからないとかいうエラーになるしで、かなーり諦めかけてたけど、3日間粘った甲斐があったわ。
こりゃメルカリにぽんぽん売りに出される訳だ。

Windowsが自動適用するAMDドライバ or でデバイスマネージャでドライバ読ませるだけだと3D関係がダメなようで
VRMark Orange Roomのスコアが 1500 くらいしか行かなかったけど、
Radeon Software導入成功してから 6444 まで上がった。(GPUより先にCPUで頭打ち)
ちな、Cyan Roomの方がCPU要求は低いようで、こっちの方がスコアが良く 8112、Blue Roomは 2430 という結果。
rx5700xtのベンチ結果としては低いけど、eGPUだし、こんなもんなのかな。

とはいえ、これで漸くHalf-Life Alyxがストレスなく遊べる環境になったわ。
まあ希望はあるってことで、頑張ってw

722 :名称未設定:2020/12/07(月) 02:43:38.83 ID:l2mljlLA0.net
結局何を入れたんですの?

723 :名称未設定:2020/12/07(月) 22:11:37.30 ID:jqgcK9gs0.net
>>721 ありがとうございます! 結局gpu-550wとRX5700XTをポチってしまいなんとか動かしました MacBook Pro ((15-inch, 2019)←同じでした!)で OScatalina以降でないと認識されないことを失念しており焦りましたが、アップグレードしたら認識され動きました adobeの映像系ソフトで少し試した程度ですが、結果としてはほんとに微妙に良くなりましたw レンダリング 時間に関してはむしろ延びてしまったという... されるかはわからないですが次回アップデートでGPU使用のアップを懇願しています  でも固まったりする気配がなくなったのと3D空間では重めのエフェクトも固まることがなくなったのでよかったです 総合的にはなんとも言い難い結果ですがeGPUデビューできたのでひとまず満足ではあります

724 :名称未設定:2020/12/07(月) 22:12:32.11 ID:jqgcK9gs0.net
改行おかしくなってしまった

725 :名称未設定:2020/12/07(月) 22:20:04.22 ID:Jjwq2pWh0.net
>>721はBootcamp、>>723はmacOSの話してるのよね?
なんで会話が成立してるのかが謎

726 :名称未設定:2020/12/07(月) 23:03:58.41 ID:Gb470Kx+0.net
ふと思ったんだけど、古いKeplerなGTX680とか入れたらmacでも動く?

727 :名称未設定:2020/12/09(水) 21:19:49.48 ID:uFg7IGUm0.net
Radeon RX 6900 XT試が気になる

728 :名称未設定:2020/12/10(木) 21:23:18.05 ID:Qe7P6Euf0.net
結婚動画を編集したくてMBP13(2016 Big Sur)+RX580でadobeのpremier動かし始めたんですが、
外部優先にしても全然早くならず、ソフト内のレンダラー選択ではGPU アクセラレーション(Open CL)に
しているのですが、GPU の使用率が上がらないです。
ソフト内のGPUとソフトの相性が悪いとかなんでしょうか?
もし知っている方が居られたら教えて欲しいです。

729 :名称未設定:2020/12/11(金) 00:36:22.33 ID:6NMf646T0.net
>>728
そんなもんだ
何でもかんでも動画編集ならGUPが処理してくれると思ってるんだろうけど、CPUが処理してるものの方が多いんじゃないかな
残念だったな

730 :名称未設定:2020/12/11(金) 00:54:18.63 ID:ye5R+Dqi0.net
>>728
premiereだとあまりGPUの恩恵に与れないよ。

731 :名称未設定:2020/12/11(金) 00:56:01.93 ID:kFnsgbSO0.net
metalにしない理由は?

732 :名称未設定:2020/12/11(金) 07:07:11.63 ID:y1MQ4EZI0.net
Davincitiにしなよ
めちゃくちゃ速いよ

733 :名称未設定:2020/12/11(金) 10:05:13.71 ID:EPCcGA8z0.net
落ち着け

734 :名称未設定:2020/12/11(金) 10:34:51.94 ID:9zXrdAT90.net
早くならずって時点で外部モニター使ってない感が酷い。

735 :名称未設定:2020/12/11(金) 23:53:21.94 ID:VhLyevZi0.net
>>729 返信ありがとうございます。PCも古いしタイミングもいいので買い替えも考えていたのですが、
eGPUでサクサク動くようになった方の体験談がYoutubeに上がっていたので、あわよくばeGPUでなんとかしたいと
思って挑戦してみた次第です。CPUとなると買い替えした方が良さそうですね・・

>>730 返信ありがとうございます。やはりPremierはeGPUと相性が悪いのですね・・

>>731 Metalを選択できなかったです。

>>732 Davinci tiはソフトウェアですか?始めて聞きました。画質とか落とすのはもちろん、ソフトウェアも軽いものにしたら
いい環境になりそうですね。

>>734 外部モニタを一応接続して使用しています。動画編集でテキスト文字など入れるとカクついて動作が重たくなります。

736 :名称未設定:2020/12/12(土) 03:47:08.29 ID:ivEWaR9B0.net
>>735
ダビンチが軽いとかいう話ではないでしょ。
クラムシェルモードにしても変わりませんかね?

737 :名称未設定:2020/12/12(土) 10:54:55.23 ID:UDGWdbAf0.net
Premiereが特別GPU使わないからおそすぎる
FCPXかダビンチだとレンダリングで張り付く
FCPXはDualGPUの挙動がいまいち

738 :名称未設定:2020/12/12(土) 12:28:13.62 ID:QKtwRt4a0.net
>>736 返信ありがとうございます。クラムシェル試してみましたが、変わりなしです。
ソフトとの相性の問題だったみたいです。

>>737 ダビンチを試してみるとeGPUもしっかりと動作し、サクサク動くみたいです。ソフトとの相性の問題だったみたいです。
教えていただきありがとうございました。助かりました。

739 :名称未設定:2020/12/12(土) 12:35:00.74 ID:e1nG8F020.net
俺環かもしれないが16インチは外部優先のチェック外した方が処理が速いし、チェック入れると突っかかる感じで速度出ないんだよなぁ。

740 :名称未設定:2020/12/12(土) 16:02:23.23 ID:GgQV4z9M0.net
catalinaではグダグダで使い物にならないと思ったけどbig surで安定した感じだわ

741 :名称未設定:2020/12/13(日) 14:05:28.37 ID:9vG7mmRh0.net
>>740
ブートキャンプでWinにしてもちゃんとeGPU認識します?

742 :名称未設定:2020/12/13(日) 22:40:44.16 ID:EJcSYv7F0.net
eGPUの電源入れ忘れたままWindows起動しようとしたら起動しなくなって、
丸一日あれこれ格闘してもなんともならずでブートキャンプ領域イチから作り直すハメになった。

やっと環境構築完了って段階でとあるソフトのライセンスキー確認のためにBig Surで起動し直して
メモってからまたWindowsで起動し直したらまた起動しなくなった。クソすぎるわ。

DDUでAMDドライバ削除しようがシステムの復元で一番古い回復ポイントまで戻そうが効果無し。

場所取らないしMacBook有効活用できるしと思ってeGPUにしたけど、これじゃあ自作機作った方がいいかもって気になってきた。

743 :名称未設定:2020/12/14(月) 10:37:24.80 ID:J3wNyg8l0.net
>>742
Windowsでゲームしたい場合は結局そこに行き着くんよ
俺はCore X Chromaと5700XT処分して32万掛けて自作したわ
メインはMacで自作PCはゲーム以外で使ってないから勿体ないけどMac+eGPUがクソ過ぎるから仕方がない

744 :名称未設定:2020/12/14(月) 10:49:07.71 ID:dpNVlEUg0.net
BootcampでゲームしたいならGeforce買わなきゃ
挿すだけでDDUとか使う必要もないし、nVidiaからドライバ入れれば何の不具合も出ずに遊べるよ
macOS兼用ならRadeonしかないけど

745 :名称未設定:2020/12/14(月) 11:14:07.38 ID:EiSkYaO30.net
>>741
Bootcampは使ってないからわからない
少なくともmacに関してはbig surでド安定になった

746 :名称未設定:2020/12/14(月) 20:57:02.81 ID:jLPkkMPs0.net
>>4
なんやあ!
eGFX Breakaway Puck Radeon RX 560を2マソで買ってホルホルしてんだよ!
中華製極小PCに着けてな!

747 :名称未設定:2020/12/22(火) 02:19:18.49 ID:y4plh/qf0.net
MacBookPro16インチにRazer coreXでRTX使ってる者ですがご報告

Big Surは無視してCatalinaに来てるアップデートを当てたら、eGPU繋げたままoptionキーでブートローダー呼び出して、そのままBootcamp起動も出来るようになってた

これまでは繋げたままだとoptionキー押すとリンゴマークのままブートローダーが呼び出せなかったので、Windows起動してからホットスワップしてました

てか、ブートローダーのBootcampドライブのアイコンも変わってました

748 :名称未設定:2020/12/22(火) 20:33:18.89 ID:rCoXsKiM0.net
amdのグラカいけんのか?

749 :名称未設定:2020/12/23(水) 02:39:18.02 ID:BUKw6XHi0.net
>>748
いけるで。安上がりやしオススメや。

750 :名称未設定:2020/12/26(土) 16:59:33.08 ID:ZaQvXfUB0.net
5500XTがコスパいいかもな

751 :名称未設定:2020/12/27(日) 16:03:41.25 ID:LWmMt4MP0.net
>>747
Big Surじゃ全く認識してくれんな

752 :名称未設定:2020/12/27(日) 17:22:12.84 ID:KmVaKRpi0.net
5700XTだけど、Big surで普通に使えてる

753 :名称未設定:2020/12/27(日) 17:35:08.66 ID:LWmMt4MP0.net
>>752
モニターって2台繋げてやらないとダメかな?

754 :名称未設定:2021/01/04(月) 18:11:33.49 ID:P6OLkZ+P0.net
アマゾンでeGFX Breakaway Puck Radeon RX 560が約29万円で売ってるんだけど何かの間違いじゃないの
桁が1つ違うと思うんどけど…

755 :名称未設定:2021/01/04(月) 18:13:41.75 ID:hr+GaOgY0.net
情弱用のトラップだよ、確実に動くってレビュー頼りにした奴が引っかかるの待ってる。

756 :名称未設定:2021/01/04(月) 19:22:00.64 ID:VoBEQ3Kw0.net
その価格じゃ流石に引っかからないんじゃw
8万ぐらいなら引っかかるのいるかもしれんけど

757 :名称未設定:2021/01/05(火) 12:09:11.52 ID:LmhQyY1n0.net
会社の備品だと故障需要ってのはある。
確実に動作してる同じ物しか稟議通らないのはよくある事。

758 :名称未設定:2021/01/14(木) 22:48:29.85 ID:xWiPONpO0.net
はじめてのeGPUで戸惑ってるんだが
環境
MacBook Pro 13インチ 2018 i7
Razer core X
RTX3070
Windows10 20H2
で電源オフ時にthunderbolt繋いどくとmacbook側の画面がwin10のロゴから進まない。
ディスプレイの方は普通に映るんだが、このれ解決策として起動してから毎回刺さなくちゃいけなくて不便
みなさん同様の症状ってなりますか?

759 :名称未設定:2021/01/15(金) 08:44:51.59 ID:BEmesAwm0.net
>>758
ある
eGPUボックスをスイッチ付き電源タップに挿すようにして、Windowsのログイン画面まできたらタップのスイッチオンで凌いでる

760 :名称未設定:2021/01/15(金) 15:15:59.30 ID:IH23dc220.net
>>759
今までデスクトップ画面で繋いでたから多々ブルスクになることがあったけど、ログイン画面の方が安定するっぽい、サンキュー

761 :名称未設定:2021/01/15(金) 15:41:03.09 ID:BEmesAwm0.net
>>760
3070で本来の性能の何割くらい出るもん?
2060から30xx系に乗り換えるか悩んでるんだけど、帯域が狭い中どこまで性能でるのか気になる

762 :名称未設定:2021/01/15(金) 19:26:25.03 ID:IH23dc220.net
>>761
Time spyだと12000くらいかな、普通は13900くらいらしい

763 :名称未設定:2021/01/15(金) 21:02:11.34 ID:BEmesAwm0.net
>>762
ありがとう
86%も出るならうちも買い換えようかな

764 :名称未設定:2021/01/19(火) 15:06:06.66 ID:500lcVmM0.net
ソネットの新しいのがバカンで予約開始だって。気になる。

765 :名称未設定:2021/01/20(水) 20:35:55.69 ID:xbQUlIuh0.net
>>759
今までデスクトップ画面で繋いでたから多々ブルスクになることがあったけど、ログイン画面の方が安定するっぽい、サンキュー

766 :名称未設定:2021/01/21(木) 16:37:02.93 ID:3qpd+uCQ0.net
>>764
あのタイプってACアダプタだよね
わりとめんどくさいかも

767 :名称未設定:2021/01/25(月) 09:44:05.42 ID:9UWfRHaW0.net
>>752
君の言葉を信じて今日BigSurにすべ

768 :名称未設定:2021/02/03(水) 18:49:03.71 ID:CIytXbwE0.net
M1搭載Macでも使えるようになってくれねえかなあ・・・・投資したのもったいないんで

769 :名称未設定:2021/02/04(木) 00:13:20.44 ID:9eVp+NM30.net
M1のはPCIeプロトコルが出ない仕様なんで諦めてとしか

770 :名称未設定:2021/02/04(木) 00:23:13.00 ID:+mupmGsO0.net
PCIeは出ますがなw

771 :名称未設定:2021/02/04(木) 01:15:47.34 ID:IMxSDPAW0.net
M1はチップの仕様だろうから無理だろうね〜
M2以降にご期待ください
もしくはintelMacをお求めください

772 :名称未設定:2021/02/04(木) 09:46:05.53 ID:ZmdtPvXA0.net
macはいつRX6800に対応するんや…

773 :名称未設定:2021/02/04(木) 15:55:19.91 ID:+mupmGsO0.net
M1は誰がRadeonのドライバーを用意してくれるかやろ

774 :名称未設定:2021/02/05(金) 18:01:45.17 ID:WleV4YBn0.net
あれ!?恐る恐るBigSurにして
試しにMacmini起動時にegpu電源繋げっぱで試したけど…画面映るようになったな!
これで面倒な抜き差し(私はegpuの電源ON/OFF)せずシームレスに起動できそうだ…!

(ブーキャンはまだ試してない)

775 :名称未設定:2021/02/06(土) 17:26:16.08 ID:qeZ4Ez/H0.net
Big Surだと、メニューバーからeGPUの接続解除をすると、スクリーンタイムウィジェットが邪魔してで終了できない

776 :名称未設定:2021/02/07(日) 03:14:22.16 ID:NaovYNA30.net
>>772
macOS 12からだろうな〜さすがにiMac ProやMac Proには搭載せざるを得ないだろ

777 :名称未設定:2021/02/07(日) 18:23:56.11 ID:xygUR9Fa0.net
ASUSがTBやめて独自コネクタのeGPUの3080出したね。
さすがにPCIe x4ではまともに性能が出ないのかx8接続だって。

778 :名称未設定:2021/02/08(月) 02:18:04.82 ID:pjSgkw+/0.net
>>777
あのゲーミングノート凄いけど、いくらになるんだろうね?

779 :名称未設定:2021/02/13(土) 03:47:10.56 ID:pgyDZ71p0.net
>>777
それ単なるPCI接続だぞw

780 :名称未設定:2021/02/13(土) 07:32:45.78 ID:x06hHddQ0.net
今時Express無しのPCI?

781 :名称未設定:2021/02/13(土) 08:07:51.42 ID:qsaKOg0J0.net
>>780
ばーか

782 :名称未設定:2021/02/13(土) 11:48:54.18 ID:JN64+egc0.net
ばかばっか

783 :名称未設定:2021/02/13(土) 12:53:06.65 ID:wraCdjKW0.net
独自じゃないって事はPCIe External Cabling使ってるのか?

784 :名称未設定:2021/02/13(土) 12:59:59.84 ID:d4y8XyAV0.net
6000シリーズ対応する頃にはGPU暴騰は収まってるのだろうか

785 :名称未設定:2021/02/13(土) 17:37:28.48 ID:tdSq4YEo0.net
なんかasus が独自技術とか持ってるとか思ってる子いてワロタ

786 :名称未設定:2021/02/14(日) 00:59:42.31 ID:Bkz4CAdk0.net
とかとかワロタ

787 :名称未設定:2021/02/14(日) 02:06:10.55 ID:MMCaARZQ0.net
Macに関してはM1 Macが出てからは
M1チップのシングル性能が高すぎてAdobe系に関しては
eGPUの意味がなくなったね
まあ、eGPU自体対応してないけど

788 :名称未設定:2021/02/14(日) 02:25:04.87 ID:mm7kNQ9x0.net
>>787
eGPUは用途が違うだろ

789 :名称未設定:2021/02/14(日) 03:16:29.68 ID:ygIK8by90.net
Intel MacにeGPUを繋いでもAdobeのソフトウェアは早くならないの?

790 :名称未設定:2021/02/14(日) 11:17:05.48 ID:Fz1IxEPh0.net
なるよ

791 :名称未設定:2021/02/14(日) 11:39:33.52 ID:5AzEpAdY0.net
IntelがM1と比較してIntelがいいぞ的な記事の中でeGPUもないぞ的な記述があって、もっともっと煽ってくれ〜って思ったw
M1でもAppleがそのうち対応せざるを得なくなるように・・・

792 :名称未設定:2021/02/14(日) 22:05:32.72 ID:05LIFS+F0.net
元がiOS用のチップなのでM1は難しいだろ
だからこそのエントリーモデル用なわけで
M2とかで対応してくるだろうけど

793 :名称未設定:2021/02/14(日) 22:10:36.62 ID:Wnew7t8Z0.net
どうだろ
コントローラーがPCIeのプロトコル使えないのがはっきりしてるし
やるメリットもないし

794 :名称未設定:2021/02/14(日) 22:45:25.30 ID:05LIFS+F0.net
いやMacproで拡張カード使えないのは致命的だろ
省スペースデスクトップなら大して問題にならんけど
M2かM3かで対応してくるはず
でなきゃ新しいIntelMacが出てくるのかもしれんけど

795 :名称未設定:2021/02/15(月) 09:29:19.02 ID:HqwRvKpA0.net
Thunderbolt3の時点でPCIe対応必須じゃないか

796 :名称未設定:2021/02/15(月) 18:47:56.31 ID:UjKHvfh40.net
PCIeとかの拡張スロットがボトルネックになるって発想で
GPUとCPUを1チップ化したのがM1macじゃないの?しらんけど

797 :名称未設定:2021/02/15(月) 19:49:01.14 ID:Wlv6qQ+/0.net
M1でもeGPU接続するとその先のディスプレイまで見えてるんでしょ。GPUのドライバーが無いだけで。

総レス数 1005
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200