2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【LGA1150】Haswell/Devil's Canyon/Broadwell統合6

1 :Socket774:2020/09/12(土) 06:28:49.30 ID:NCgLIAw2.net
前スレ
【LGA1150】Haswell/Devil's Canyon/Broadwell統合5
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1587607815/

2 :Socket774:2020/09/13(日) 20:46:50.30 ID:l2hkZzrb.net
     -------ここまで読んだ-------

3 :Socket774:2020/09/13(日) 20:53:35.25 ID:qJqBsVPO.net
次スレは?

4 :Socket774:2020/09/14(月) 09:52:15.91 ID:AhkeYChq.net
次スレ
前スレ
【LGA1150】Haswell/Devil's Canyon/Broadwell統合6
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1587607816/

5 :Socket774:2020/09/15(火) 06:06:05.01 ID:e3RsbK4l.net
test

6 :Socket774:2020/09/15(火) 20:03:44.06 ID:soOh4Acu.net
ぬるぽ

7 :Socket774:2020/09/16(水) 11:32:16.29 ID:HwR/vKq/.net
ガッ

8 :Socket774:2020/09/16(水) 14:55:13.54 ID:ht9FqC9H.net
ごみ

9 :Socket774:2020/09/17(木) 06:09:05.23 ID:nDNcvrxh.net
test

10 :Socket774:2020/09/17(木) 13:01:50.13 ID:u+4MtJBN.net
このスレは事実上i7-4790Kのスレになりました

11 :Socket774:2020/09/17(木) 14:29:15.97 ID:KEYy4Rt3.net
4790高いな

12 :Socket774:2020/09/17(木) 15:29:47.24 ID:6y0BzjmW.net
4771は異端

13 :Socket774:2020/09/17(木) 18:31:44.88 ID:eQWMHJJx.net
近所のハードオフでむかし欲しかった2500kが2000円で長い事売れ残ってるな
4790kも何年後にはそうなるんだろうな

14 :Socket774:2020/09/18(金) 09:54:43.87 ID:R6mOZbJG.net
>>13
E8500が500円だからな

15 :Socket774:2020/09/23(水) 10:36:58.26 ID:2AbE+Yk1.net
話題ねーな
あるわけないか
大分リプレース進んでしまったよな

16 :Socket774:2020/09/23(水) 17:37:42.03 ID:jVJXzKlB.net
>>15
NVMe SSD くらいじゃない?
PCH側 x4 で PCI-E2.0 x4 かグラボが x8 になるけれど
CPU側 x16 で PCI3.0 x4 でいくか

BIOS設定は?変換ボード、ヒートシンクは何選ぶ?ベンチは?とかとか
それとももう何周もしてるのかな?



*****以下、長文
私はマザーオンボードのM.2(PCI-E2.0 x2)でいいや自分で使うPCではないしとWDの SN500 を選んでしまい
Z97-DELUXEというオンボード盛り盛り(幻のSATA Expressとか誰も使わないであろうTB2カード可とか余計な別USBとか別SATAとか)の特殊マザーだったりで
intel SATA と M.2 が排他というのを組み終わってから気付きSATAはしばらくオンボの別SATAにしていたのだけど
安定はしていたものの少し申し訳なくて玄人志向のM.2 PCI-Eカードを使って x4 に取り付け intel SATAを使えるように再構築した
結局 SN500 なので PCI-E2.0 x2 ・・・ ケチらず x4 のSSDにしておけばよかったなと・・・

玄人志向の M.2 PCI-E カードは HDD LED の端子がついていていいね!緑基板は存在が浮いちゃうけど
ヒートシンクは SN500 だから使ってない。ベンチはお察し

CPUは殻割リキプロの4790K。マザーが変わってOC詰めるのがめんどうくさくて All x45 だけといういい加減な設定だけど
ゲーマーが毎日激しく使いまくっても一度も落ちてない。メモリは DDR3-2400 8GB x2(XMP)
このマザーの安定性はなかなかじゃん

17 :Socket774:2020/09/24(木) 00:38:48.31 ID:uXRR42J4.net
一応m.2使えるだったな

18 :Socket774:2020/09/24(木) 11:51:58.19 ID:vPyvZHB9.net
rockit coolさんのお陰でリキプロ化して今も現役です
銅ヒートスプレッダ最高w

19 :Socket774:2020/09/27(日) 13:42:01.37 ID:kEGwoGs0.net
いまだにHaswellおじだけど省電力の影響でフリーズすること多かった
LED付きのメカニカルキーボード使うようになってから再発して草
電源クソなのかな

20 :Socket774:2020/09/27(日) 14:01:06.85 ID:5Yyqgd4I.net
セルフパワーのUSBハブ使ってみれ
収まったら電源周り(5V)が貧弱

21 :Socket774:2020/09/27(日) 18:00:40.96 ID:RFeLQlpG.net
LED付のメカニカル使ってるけど そういった症状はないなぁ

22 :Socket774:2020/09/27(日) 21:27:41.32 ID:4tpqj+tm.net
ワイヤレスマウス使ってPCゲームするとマウス操作が鈍くなったりきかなくなったりすることはある

23 :Socket774:2020/09/27(日) 22:07:18.09 ID:MIljriRf.net
どこのメカニカル?

24 :Socket774:2020/09/27(日) 23:31:05.16 ID:HulSxlTN.net
>>22
多分それはマウス受信部がUSB3.0端子からのノイズや電波が届きにくい背面ポート挿しだったりや
周囲の電波の(2.4GHz帯Wi-FiやBluetoothの)影響を受けているから
1-1.5mくらいのUSB2.0延長ケーブルで受信部を問題の出ない場所に設置すれば解決
100均で売っているのは質がよくないので避ける

それでも問題ができるならスマホのBTを切ったりめんどうだけどWi-Fiを極力5GHz帯に移行する

25 :Socket774:2020/09/28(月) 09:50:56.73 ID:eUnBxHTp.net
ハブ買おうと思ったけど試しにledオフったら治まった
有象無象の中華キーボードにもっと不信感抱くべきなんだろうけど省電力で過敏なPCの方が不信感強くてね•••

26 :Socket774:2020/09/28(月) 10:46:46.68 ID:7mYEKkus.net
>>24
ありがとう

27 :Socket774:2020/09/28(月) 20:09:32.03 ID:H2S3sj03.net
USB3.Xとwifiとbtの干渉か…💩

28 :Socket774:2020/09/28(月) 20:42:44.43 ID:VGI0Tkco.net
2.4GHzあるあるだよ

29 :Socket774:2020/09/29(火) 09:54:01.33 ID:w7I/AARo.net
ノ ミ
      ノ 彡ノ ミ  ミノノ
  ミ  __ノ____ ノノ  ミ  ミ
    | 彡´⌒`彡.|  ミ ノノ
   /\(´・ω・`) | おはよう
   //\\    つ | ノノ
  //  \\_ ヽ |  ノノ
  //    //(_)|
  \\  //    |
   \\// ̄ ̄ ̄
     \/

30 :Socket774:2020/09/29(火) 22:26:31.22 ID:m+EIynSm.net
Win7環境を残したい人にとっては、Haswell世代は入手しやすいし価格も手ごろ。
極端な値下がりはしないんじゃないのかなぁ。

31 :Socket774:2020/10/10(土) 10:57:16.78 ID:g5z9UsMb.net
4670kと750tiでブラウザゲーと5chとたまにyoutube見るぐらいだが
PS5のが性能高そうだし起動する意味が分からなくなりそうだ

32 :Socket774:2020/10/10(土) 11:07:20.12 ID:PC9gqEWn.net

プレステで5chとようつべ見てるのか

33 :Socket774:2020/10/10(土) 11:10:10.53 ID:g5z9UsMb.net
5のが性能高そうだし買ったらたぶんそうなるな
今はまだPCで見てるけど

34 :Socket774:2020/10/10(土) 14:27:09.62 ID:qDi/X8bn.net
ゲームやらなきゃPS5とかいらないな

35 :Socket774:2020/10/10(土) 15:33:25.56 ID:g7WGB++8.net
実際ゲーム機をゲーム以外の目的で買うことはないだろうな
動画観たりネットやるには不便だし、ゲームと同時に何かやるならどっちにしろPCか端末が必要なんだし

36 :Socket774:2020/10/10(土) 15:52:07.32 ID:4R07CfKH.net
俺は黎明期にワープロでインターネット利用してたぞ

37 :Socket774:2020/10/10(土) 15:56:12.08 ID:AJ6Chucj.net
>>35
昔、彼女がDVDを見たいから、って理由でPS2買ったの思い出した

たしか、当時はあんなバリ安なDVDプレイヤーなんて何処にもなくて
PS2の一人勝ち状態だった記憶

38 :Socket774:2020/10/10(土) 16:00:12.74 ID:Dt/S0puh.net
ファミコンで馬券購入した人もいる

39 :Socket774:2020/10/10(土) 17:36:54.04 ID:qDi/X8bn.net
>>37
当時は10万くらいだっけDVDプレーヤー

40 :Socket774:2020/10/10(土) 18:16:58.07 ID:9qB6bCSa.net
むしろPS5買えばあと5年はPC買い換えなくてすむのでわ?

41 :Socket774:2020/10/10(土) 18:52:48.05 ID:yNRid1JW.net
PCの目的がゲームのガイジはな

42 :Socket774:2020/10/10(土) 22:30:17.83 ID:OcXU2dCm.net
>>39
普通にGEOやTSUTAYAで数千円(5、6千円)で売ってた覚えがあるけど記憶違いかな?

43 :Socket774:2020/10/10(土) 22:35:49.92 ID:/uN6UNar.net
それぐらいの用途だったらオンボで行けそう

44 :Socket774:2020/10/10(土) 23:34:04.60 ID:oLqezPXF.net
自分もPS2はDVDプレーヤーとして買った。
その後ダビスタ買ったけど。

45 :Socket774:2020/10/11(日) 00:34:37.78 ID:TPstASm6.net
友達が同じくDVDプレーヤー代わりに買ってたなあ
その後PSO廃人になってたw

46 :Socket774:2020/10/11(日) 00:42:49.64 ID:yloTP8WV.net
>>42
いつの時代よw


http://www.beatmania.net/hometheater/ps2.html

47 :Socket774:2020/10/11(日) 00:51:22.98 ID:aMNv5Hnr.net
>>42
それなりに普及してからでしょw

48 :深夜のラインナップ :2020/10/11(日) 00:55:01.64 ID:38ThkBfo.net
DVDプレイヤー、今現在だと、ドンキホーテで2980円くらいだろうな・・・

49 :Socket774:2020/10/11(日) 10:02:00.42 ID:dwRYeuYO.net
プレイステーションで5chって頭おかしい

50 :Socket774:2020/10/11(日) 13:16:48.85 ID:dlFAw5tu.net
PCのJane Xeno使ってたけど今はもうAndroidのMateでしか5ch見てないわ

51 :Socket774:2020/10/11(日) 13:27:52.44 ID:de5K5fg3.net
この時代AMD暗黒期だったから性能向上はあまりなかったが下位モデルを中心に性能と電力のバランスよかったよな。AMDみたいに下位を疎かにしてなかったし。

52 :Socket774:2020/10/11(日) 14:28:15.41 ID:m3xJDflu.net
PCで5chやってない専用ブラウザがうんち

53 :Socket774:2020/10/11(日) 20:08:17.79 ID:qdC3QpGb.net
ゲーム機兼UHDブルーレイプレイヤーとして、PS5は購入する

54 :Socket774:2020/10/11(日) 23:01:03.60 ID:XkPSbky2.net
4790kで買い替える必要性は感じていなかったが、
電源周りの故障でマザボ逝った。
H97かZ97チップセットの中古マザボ探したら
同じような需要があるのか高値止まり。
いつまた壊れるかわからん中古マザボに15,000円は出せないよ。

結局B450MSteelLegendとRyzen5 3500で様子見る事に決めた。。。。orz
もちろんメモリもDDR4(3200)に買い替えるが他のパーツは流用するので35,000円強で済んだ。

55 :Socket774:2020/10/11(日) 23:58:44.06 ID:MLhyF4dp.net
その辺りでいいんじゃね?
Z97MB、上位品で程度のいいのとか、恐ろしく高いよな
今年の頭辺りに設置場所増やすから適当に4790kメモリ16MとMBセットでMBは上位品
程度がいいの2セット追加したけどその時は2万程度で両方買えた
調子にのってMBの予備もと物色してたらMBだけで15000とか跳ね上がっていって
は?って感じよね

56 :Socket774:2020/10/12(月) 00:20:37.77 ID:ObY66t29.net
まだ買えるB85買うか悩む

57 :Socket774:2020/10/12(月) 00:26:34.49 ID:BSasmewn.net
メイン退役後PT2機として余生を過ごして貰う為にz87extreme6を買ったけど97Mpro4が欲しい

58 :Socket774:2020/10/12(月) 07:01:48.56 ID:xQ2SbKQ9.net
>>55
最近の上位板が高騰し過ぎなんだよな
昔のMaximusシリーズとかこんな高くなかったのに

59 :Socket774:2020/10/12(月) 11:40:20.96 ID:3+D6SDCh.net
ゲハ基地は巣に戻ってどうぞ

60 :Socket774:2020/10/12(月) 13:00:52.03 ID:uB3ewde3.net
i7-4790K って i3-10100 ごときにも負けるんだな
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-4790K-vs-Intel-i3-10100/2275vs3717

61 :Socket774:2020/10/12(月) 13:27:47.39 ID:+k6+S2Qy.net
だから壊れたら新品買えばいいんだよ
それまでは使い倒すけどなw

62 :Socket774:2020/10/12(月) 13:35:33.40 ID:85ymp458.net
>>550
パソコンは、PC-8801あたりからやってるンだが
自作パソコンを始めたのは、Pentium4(FSB800北森)からなンだわ、俺

63 :Socket774:2020/10/12(月) 13:36:05.39 ID:85ymp458.net
誤爆

64 :Socket774:2020/10/12(月) 14:10:35.21 ID:EVxnxaOo.net
>>60
今のi3は4コア8スレだもん
最新のが強いじゃね

65 :Socket774:2020/10/12(月) 15:29:36.85 ID:BG8c/W4T.net
>>60
脆弱性は直っていないけど面白い比較だね

66 :Socket774:2020/10/12(月) 18:07:15.05 ID:cKkuuQVB.net
今のPC    i5-4690K Z97 Extreme4 GTX 960
俺の買い時 DDR5 PCI Express 5.0 USB4.0
usbの端子がへたってきった 何とか持ってくれ

67 :Socket774:2020/10/12(月) 19:03:28.19 ID:DOW8XtB4.net
Pentium G3258+H81ME+750Ti+メモリ16G
ケース無しで運用してるとメモリとメモリスロット、グラボスロットが死んでいくので
Pentium G3258+H81MEオンボード+メモリ4Gになった
HDCPの認証がVGA接続では通らないから無線でチューナーからTV画像とれませーん
モニタにチューナー直で繋げばTV映るんだが入力切替が必要だからPC作業しながらTV見るのができない

68 :Socket774:2020/10/12(月) 19:43:42.58 ID:qhz2a51K.net
TVTestが使えるキャプチャ買いなよ

69 :Socket774:2020/10/15(木) 06:23:47.66 ID:iraYB/oe.net
買ってやるから金くれよ

70 :Socket774:2020/10/15(木) 10:26:07.49 ID:3jKxDamJ.net
ケース使えばいいんじゃね?

71 :Socket774:2020/10/15(木) 21:16:26.32 ID:wfBqaLlo.net
>>54
Windows7環境を物理的に残したいユーザーがいるから、
ある程度の値段で安定しているっぽいぜ。

72 :Socket774:2020/10/18(日) 01:16:59.65 ID:QP4YwhY2.net
ハスエルお兄さん

73 :Socket774:2020/10/20(火) 13:17:55.41 ID:XHpUrhIr.net
4790K、まだまだサブで使うなら性能十分なんで
今でも売ってるB85のマザボ買ってスリムケースに詰めて
ネットや動画閲覧用途で使ってるわ

メモリも元々のメインPCから引き継いだ32GBで余裕アリアリ

74 :Socket774:2020/10/20(火) 19:32:57.54 ID:b7ikDkNI.net
4790K
まだまだメイン機で使ってるよ
デビルおじさんと呼んでくれっ

75 :Socket774:2020/10/20(火) 20:30:30.63 ID:VRk6DMVa.net
4590がメインなんですが(怒)

76 :Socket774:2020/10/20(火) 21:49:56.19 ID:iEr1N3rr.net
4790Kサブ機で大活躍中なんだけど
適当なグラボつけたいんだけどローエンド何つけたらいいかわからん

77 :Socket774:2020/10/20(火) 21:57:22.40 ID:v6h/pv+g.net
俺も4790K民のグラボ事情を聞きたい
今度RX5500XTくらいにしようかなと思ってるんだけど
ゲームしないしこれくらいでいいかな
でももう古井戸なくなったって聞いて迷ってるとこ

78 :Socket774:2020/10/20(火) 22:43:24.20 ID:6+H4K9hK.net
最近中古で1150のマザーが急になくなってきた(あっても現行品と大差ない値段)な

79 :Socket774:2020/10/20(火) 22:55:29.51 ID:WkK02EvD.net
>>76
今ローエンドと言っても
GT1030
GTX1050(Ti)
GTX1650
くらいだよ
AMDはわからない

80 :Socket774:2020/10/20(火) 23:03:51.01 ID:e1KTVEBl.net
当時4790kあたりの時のハイエンドはGTX980あたりだったはず

でほぼ同一性能にすると現在は1650super

81 :Socket774:2020/10/20(火) 23:50:06.50 ID:e1KTVEBl.net
それと当時ハイエンドグラボ使っても4790kはCPUパワーの余力はあったはず。
だから1660superあたりも行けると思う。
安く済ませたいなら1650あたりで良いのでは?
それでもsteamのゲームとか全部は無理でもFHDなら大抵は動くと思うよ。

82 :Socket774:2020/10/21(水) 01:20:47.69 ID:+OrICT5G.net
4790Kエンコ機でCUDA使いたくて1050ti挿したけど動画を多窓する用途には内蔵HD4600のほうが強かった

83 :Socket774:2020/10/21(水) 10:22:51.71 ID:8zajbJwh.net
>>75
4790kに換装しようよ

84 :Socket774:2020/10/21(水) 13:14:47.22 ID:yxy0fHSX.net
5kになるまで待つ

85 :Socket774:2020/10/21(水) 20:23:45.93 ID:YquFa193.net
4771をまだメインに使ってますが?
グラボは夏に安いRX550に換えたよ

サブがmATXのPhenomUだから
4771をサブに回せるようにそろそろマザーを確保しておかないと

86 :Socket774:2020/10/22(木) 16:49:54.53 ID:f9NGbUOv.net
i5-4670からi7-4790Kに替えてから明らかに軽くなった
重いゲームをしないんならこれで十分だな

87 :Socket774:2020/10/22(木) 17:55:33.22 ID:qvwETC52.net
ついでに Rockit Cool Copper IHS for LGA115X
つけようぜ

88 :Socket774:2020/10/22(木) 18:10:19.60 ID:86mrRi8g.net
ゲームはしないけど、動画編集はたまにするようになった
4790kにするのとグラボ変えるのどっちが効果高いですか?
i5 4570 8GB×2 RX550

89 :Socket774:2020/10/22(木) 18:11:51.51 ID:86mrRi8g.net
稼ぎ悪いし会社もヤバそうだし、子供はこれから金かかるから小遣い少ないので総買い替えは無理です

90 :Socket774:2020/10/22(木) 19:11:16.03 ID:T3pnbPf7.net
みんなマザーの予備とか買ってるの?
壊れたら結局クリーンインストしないといけないし、なんだか微妙だなぁ

91 :Socket774:2020/10/22(木) 20:44:30.90 ID:wnAwqREV.net
>>89
答え出てるじゃん…

92 :Socket774:2020/10/22(木) 20:46:50.51 ID:/wlqEy2n.net
グラボが貧弱すぎる

93 :Socket774:2020/10/22(木) 22:07:47.25 ID:6ggJg5MU.net
>>90
気分的にヤダっていうならともかく
同じ世代なら再インストール無しで使えるんじゃないの。
因みに予備の8系マザーは5枚位在るよ。

94 :Socket774:2020/10/23(金) 01:16:30.67 ID:/9pSIHwe.net
>>90
Z97マザー自分が使った中古1枚と
新品未開封1枚計2枚持ってるよ
win7環境は残して維持したいので

95 :Socket774:2020/10/23(金) 08:19:58.90 ID:dLpiuKir.net
>>90
同じマザボ持ってるけど、載せ替えだけで行けるよ
OSの認証だけ引っかかったので電話した

96 :Socket774:2020/10/23(金) 10:50:55.47 ID:cDasl6+d.net
同じメーカー、同じチップセットならまあクリーンインストールしなくても平気かなとは思う

97 :Socket774:2020/10/23(金) 11:07:35.53 ID:SYFdZaik.net
4770と3900XでFF15ベンチ回したらほぼ同じスコアだった
まだ戦えるな!よし閉廷!

98 :Socket774:2020/10/23(金) 13:21:02.80 ID:Hrc8yZL8.net
嘘松

99 :Socket774:2020/10/23(金) 21:23:52.14 ID:25EWDVuP.net
なるほど、まあ新規で組むこと思えば1枚くらいは探しておくのもアリか

100 :Socket774:2020/10/24(土) 11:02:10.31 ID:rVOBkOdC.net
実際そうなると新規組み直しでいいかになる
旧OSは仮想でなんとかなるし

101 :Socket774:2020/10/24(土) 16:51:12.47 ID:U8T1+VNx.net
確かにマザー見つけるほうが大変だとは思いました()

102 :Socket774:2020/10/24(土) 20:21:04.99 ID:E3MY6xq+.net
マザー壊れたらその時だな
今時の環境でもwin7はUSB周りどうにかしたらインスコokだし
AMDで試したらKP41病が酷すぎて結局10にしたけど…

103 :Socket774:2020/10/25(日) 15:58:16.44 ID:UBPc1DGD.net
KP41病は電源が原因だったりするし関係なし

104 :Socket774:2020/10/26(月) 19:33:14.51 ID:30gy37w9.net
>>90 からの流れがまとめられてる・・・
【LGA1150】みんなマザーボードの予備とか買ってるの?
http://www.jisaka.com/archives/36325368.html

105 :Socket774:2020/10/26(月) 23:07:10.10 ID:HYTUfniX.net
ハスウェルリフレッシュからライゼンに乗り換えました
体感変わらんけどベンチは色々速くなったわ
pcie4対応SSD使ってちゃんとスコア出るのは楽しい。
体感変わらんけど

106 :Socket774:2020/10/26(月) 23:51:14.46 ID:j6tBFRa/.net
おめ!
脆弱性も無くなるし性能アップ↑アップ↑
蓮は完全に一昔前のもだと体感できるよ

107 :Socket774:2020/10/27(火) 09:44:10.34 ID:X3gZcojg.net
もしかしてノーガードw

108 :Socket774:2020/10/27(火) 10:16:46.09 ID:ewxQV0PE.net
危険性くっそ低いからノーガードが正解

109 :Socket774:2020/10/27(火) 12:32:17.36 ID:drAmlwpj.net
(´-`).。oO負荷掛けなきゃ体感わからんなら必要なのか?

110 :Socket774:2020/10/27(火) 12:47:40.84 ID:G8gYaQaP.net
>>108
ウイルス感染おめ

111 :Socket774:2020/10/28(水) 18:36:41.32 ID:t3t9UEix.net
Has世代のPCなら普段使いで足りなくなることはないし、重い処理させなきゃ体感では分からんよ

ネットと動画サイトレベルならほぼ何も変わらない

112 :Socket774:2020/10/28(水) 18:43:34.79 ID:6SdYKZhz.net
Celeron使ってるやつおるかも

113 :Socket774:2020/10/28(水) 19:16:52.91 ID:NLpC2vqA.net
俺は体感できたけどな…(震え声)

114 :Socket774:2020/10/29(木) 00:41:53.32 ID:SoPtNwk/.net
4790kから安いRyzen3500に組み替えたら体感では最低速が向上した感じ
それ以外は感じない
ある意味事前予測通り・・・

115 :Socket774:2020/10/29(木) 09:26:11.85 ID:ju5LgyBW.net
アムドユーザー増えまくったからな…
性能データ山ほど増えたお陰かな…

116 :Socket774:2020/10/29(木) 12:08:43.97 ID:O4hRSFOc.net
>>114
NVMeのSSDが標準装備になるだけでも寿命が伸びたと思う

117 :Socket774:2020/10/29(木) 17:11:53.03 ID:KflsrxGz.net
z87の時はNGFFって呼ばれてたし仕方ない

118 :Socket774:2020/10/29(木) 17:36:18.69 ID:ER6QZCIk.net
SATA Expressとはなんだったのか

119 :Socket774:2020/10/29(木) 18:03:52.73 ID:rrieMkTK.net
性能比で30%〜50%増しになってたら買い替える理由になると聞くが
4790Kと3700Xだと約140%増しらしいな

120 :Socket774:2020/10/30(金) 00:39:36.92 ID:85CRw0QH.net
残念ながらその通り

121 :Socket774:2020/10/30(金) 01:14:38.98 ID:IkMUWtao.net
DDR3から4になったらさぞ早いんだろうなと思ってたけどもしかして大して変わらんのか

122 :Socket774:2020/10/30(金) 09:26:11.28 ID:MmceImx0.net
速度による
1333と3200じゃ体感できると思う

123 :Socket774:2020/10/30(金) 10:08:28.54 ID:ArrHRVyn.net
ゲームや4k動画編集しないと分からなさそう

124 :Socket774:2020/10/30(金) 11:32:17.11 ID:G+ri2917.net
4790lkが氏んだのか、Z97ex4が逝ったのかわかんいけど、起動不能になったので体液した。

125 :Socket774:2020/10/30(金) 11:32:58.35 ID:G+ri2917.net
>>124
4790Kね。

126 :Socket774:2020/10/30(金) 11:38:43.83 ID:WKZJVZtV.net
体液出した?

127 :Socket774:2020/10/30(金) 12:12:23.32 ID:teo0QLG7.net
割ったのかな?
rokckit cool japanなどの代行屋にしてもらばよかったのに…

128 :Socket774:2020/10/30(金) 12:41:25.15 ID:MBGSf5ji.net
退役じゃないのか
運用を終えるという意味の

129 :Socket774:2020/10/30(金) 12:49:32.27 ID:1egQmGit.net
>>128
お前頭いいな

>>124はPCパーツぶっかけの特殊性癖持ちで、日々悶々としていたが
CPUかマザボかはわからないが起動不能になったので
ついに実行に移してしまった」
こういう意味かと思ってしまったよ

130 :Socket774:2020/10/30(金) 14:57:18.05 ID:Ql/JxLAg.net
勃起できなかったけど射精したんじゃなかったのか

131 :Socket774:2020/10/30(金) 17:41:10.12 ID:CLXnhjp1.net
和姦って書いてあるし 双方の合意で体液出したならいいじゃないか

132 :Socket774:2020/10/30(金) 18:04:01.47 ID:MzLSlbBi.net
コンデンサが妊娠そして破水

133 :Socket774:2020/10/30(金) 19:39:20.78 ID:7VU5DUgO.net
コンデンサならハンダゴテで変えればええ

134 :Socket774:2020/10/30(金) 19:48:33.16 ID:m52jMRse.net
まあ大抵はマザーボードのコンデンサ寿命とかだよね
石はOCでもしてない限りそうそう死なんよ

135 :Socket774:2020/10/30(金) 23:40:06.55 ID:PcOIFMlS.net
>>118
アレって普及はしてないにしても何か実際に対応機器ってあったん?

136 :Socket774:2020/11/02(月) 10:24:35.05 ID:M703iUX9.net
>>135
おれ業界の人じゃないけど、たぶんないと思う。

137 :Socket774:2020/11/03(火) 21:23:27.65 ID:EyT+Ahxr.net
ダウンロード Windows * [15.40] のインテルR Graphics Driver
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/29971/Windows-15-40-Graphics-Driver?product=80939

138 :Socket774:2020/11/04(水) 19:18:04.91 ID:yGmhYq8l.net
昨年 Sandy Bridge を処分した
そろそろ Haswell も…と思ったけど
対応ドライバがリリースされるぐらいだったらまだいけるな

139 :Socket774:2020/11/04(水) 19:20:39.83 ID:ad6+8wPe.net
岩のように安定したWindows8が走るマシンを手放すなんてとんでもない!

140 :Socket774:2020/11/04(水) 19:44:55.79 ID:SiHnJyiZ.net
AMDグラフィックカードののAdrenalin DriverのWindows7版をWindows8.1に
インストールする方法も書いてあるしな
今の所全く問題なし

141 :Socket774:2020/11/04(水) 22:30:18.53 ID:xocH0yOo.net
Intel系のBIOSやドライバ関連のアップデートの大半は
もうずっとSecurity Fixばかりだけどね

142 :Socket774:2020/11/05(木) 14:32:48.87 ID:YGBIx4qN.net
うぅ…

Pentium G3420をCore i5 4670に変えたら
PCが暖房になったでござる…

Windows8.1のタスクマネージャで、G3420のときはすぐに0.77Ghzに落ちたのに
4670では1.5Ghz近辺ウロウロ

143 :Socket774:2020/11/06(金) 22:47:56.69 ID:NJ+3u3pJ.net
1.5Gじゃ暖房っつう程には発熱しないんじゃないの?

144 :Socket774:2020/11/06(金) 22:53:35.21 ID:kwCnXYpt.net
ファンレスいけるで

145 :Socket774:2020/11/07(土) 00:23:48.37 ID:Juup8uGA.net
https://i.imgur.com/5WatPk9.jpg


146 :Socket774:2020/11/07(土) 03:19:24.27 ID:g5zIgm6B.net
自分、5900Xいいっすか…
10900kと競えるどころか抜かしてると言われるとなあ

147 :142:2020/11/07(土) 07:04:07.73 ID:NDdPEY3j.net
PCを置く場所を少し変えたら甲斐性
ついでにサーキュレーターを導入すれば、暖房効率も上がるのかなあ

148 :Socket774:2020/11/07(土) 09:46:02.99 ID:BH/2CEe1.net
>>146
買っちゃえ、買っちゃえ。
経済を回すのだ。

自分も昨日5950X買ってきた。
メイン機を4790Kから更新。
タスクマネージャーでコア数を見るのが
楽しみだ。

149 :Socket774:2020/11/07(土) 12:03:44.88 ID:dzk2laUa.net
去年4790K→3900Xに変えたのに
5950Xが魅力過ぎる…

150 :Socket774:2020/11/07(土) 12:26:51.77 ID:YKxDfkZn.net
4570→5600Xに変えようと思ってるけど、
多分最後のAM4っぽいから、せっかくAMDにするのにマザボの互換性というメリットが使えなくてちょっと損した気分
あえて今は3600を買って、数年後に5600を買うみたいなことしたくなってくる

151 :Socket774:2020/11/07(土) 14:17:33.90 ID:IYgGOC6w.net
>>142
4690sの中古見つけたので変えた
何もしてないと0.8Ghzあたりだよ
s付きだからかな

152 :Socket774:2020/11/07(土) 15:28:43.22 ID:tht9VJma.net
>>145
グロ

153 :Socket774:2020/11/07(土) 15:29:28.20 ID:C2agQL1V.net
>>146
5800xですら10900kを凌駕している

154 :Socket774:2020/11/07(土) 18:26:33.92 ID:6yfqJd6g.net
4790K@4.5GHz OCでもクロック可変有効のままなら最低は800MHz

155 :142:2020/11/07(土) 23:09:48.55 ID:NDdPEY3j.net
CPUID HWMonitorで観察したらチョコチョコと800Mhzに落ちてた
排気方向を変えたら暖房状態解消。。

とはいえ何処ぞのベアボーンに載ってるRyzen Embedded R1606GとPassmarkのスコアは大差ないんだよなあ

156 :Socket774:2020/11/08(日) 14:58:35.93 ID:h8MplB+V.net
5900X購入できたから、ついに4670Kともオサラバ
7年ほぼノートラブルで稼働してくれてありがとうな

157 :Socket774:2020/11/08(日) 16:07:27.77 ID:dixZr0sV.net
古いからPC更新しようと思ったけど不満ないし、
回線速いプロバイダに変えた方が良い気がしてきた

夜のゴールデンタイム速いオススメプロバイダある?コロナでみんな家にいるからどこも遅いかな

158 :Socket774:2020/11/08(日) 16:26:29.33 ID:ehrP/L9H.net
ソフトバンク

159 :Socket774:2020/11/08(日) 18:40:26.19 ID:2QZAPGwZ.net
>>157
IPoEにすればプロバイダ関係なく24時間快適だと思うよ

160 :Socket774:2020/11/08(日) 19:45:16.14 ID:VzXPaPuU.net
>>159
まずはこれ
そしたらおのずとプロバイダも絞れるよ

161 :Socket774:2020/11/08(日) 23:07:30.51 ID:hFpZOWXT.net
うちも長らく4790のお世話になったけど、そろそろ5900Xへ行こうと思ってる

162 :Socket774:2020/11/09(月) 00:53:45.59 ID:896ZvzQX.net
うおお誘惑がぁ
あと2年あと2年使うんや

163 :Socket774:2020/11/09(月) 06:32:26.79 ID:vj2To7uc.net
>>158
ソフバンはipoeにするとバカ高いと言われて選択肢から外した
結局今はso-net光使ってるな、ウチは

最近の状況は知らない

164 :Socket774:2020/11/09(月) 09:14:27.97 ID:IxM5WV1w.net
>>162
自分も少し前はそんな感じだったのだが
急にマザボがお亡くなりになり・・・

165 :Socket774:2020/11/09(月) 17:40:27.58 ID:XIWZiq1+.net
i5-4590とi7-4770に合わせて6年お世話になったけど2〜3日後にはi7-9700kに変えるわ
知り合いのところで元気に暮らせよ4770

166 :Socket774:2020/11/09(月) 18:20:03.39 ID:vj2To7uc.net
>>165
ウチは先日i5-4670に変えたばっかりだぜ…
第6世代が捨て値になるか、物理的に壊れるまでWindows8.1で頑張る

167 :Socket774:2020/11/09(月) 18:24:33.14 ID:XIWZiq1+.net
>>166
こういう人のところで使ってもらえるパーツはきっと長生きするよ
長持ちさせてあげて

168 :Socket774:2020/11/09(月) 19:20:56.16 ID:FWj4/rT4.net
4790が暴落するの待ってます
k付きは怖い

169 :Socket774:2020/11/09(月) 19:21:27.89 ID:u7ROToq/.net
正直故障してくれた方が迷いなく買い替えできるから気が楽でいい

170 :Socket774:2020/11/09(月) 19:31:12.06 ID:z1aqNqkR.net
Kついてないと買う意味ないだろw
最新のCPU買った方がいい

171 :Socket774:2020/11/09(月) 19:33:22.14 ID:z1aqNqkR.net
そう言えば4790KはTSXのバグ取れてるからBIOSやらOSやら書き換えて
TSX有効にすることやってる奴が外国にいるな
面倒くせえから俺はしない

172 :Socket774:2020/11/09(月) 19:39:00.88 ID:WEYfT3fK.net
トランザクション無効だと面倒だもんな

173 :Socket774:2020/11/09(月) 20:33:20.72 ID:k8bNEuAj.net
別に買いたい人が欲しいものを買えばよくね?
k無しは買う意味無いとか勝手に言ってろよ

174 :Socket774:2020/11/09(月) 21:17:42.87 ID:fc3lr2ei.net
先月オクで4690K買って満足しています。さよなら1840

175 :Socket774:2020/11/09(月) 22:41:34.33 ID:+Lgg/syc.net
>>19
もう見てないよねきっとX99の中華マザーでもXeon 1650V3等動くかな〜

176 :175:2020/11/09(月) 22:49:26.44 ID:+Lgg/syc.net
アンカーミスった・・
一応仲間入りだ2,000円で買ったRV03ジャンクPCに4590S入っていたんで仲間入りよろしく^^v
おもちゃとしてのハードオフのジャンクPCが最近Core2からSandy、Ivyのジャンクが増えてるが、
徐々にHaswellも多くなりつつある。

177 :Socket774:2020/11/10(火) 00:32:19.34 ID:fdYJugAp.net
>>168
パーツ取りで安く売ってそう
(単体ではまだ高値)

178 :Socket774:2020/11/10(火) 03:45:05.52 ID:paGWpzSG.net
zen3買おうと思ってたけど正月セールまで待てる気がしてきた

179 :Socket774:2020/11/11(水) 08:19:27.25 ID:tqIdDOjJ.net
>>178
 そもそも売ってないしな。通販もどこもかしこも売ってないし
時々残ってる5600Xは売ってるけどな。

180 :Socket774:2020/11/11(水) 09:18:23.14 ID:ngt41Z1m.net
zen3でWindows8.1が動かないと確定したらzen2捕獲するか
こんど出る筈のZen2 APUを捕獲するか…

その場合は、省電力化してデスクトップサブマシン代替で様子見だろうな
メインは蓮のままで、雷禅はDebian

181 :Socket774:2020/11/11(水) 20:09:21.57 ID:pJjGeDb+.net
8.1とかいうゴミを崇拝する信者おる?

182 :Socket774:2020/11/11(水) 20:34:01.02 ID:6imi552/.net
32bitのWin8.1は古いアプリも動くし便利じゃん
仮想環境で使ってる

183 :Socket774:2020/11/11(水) 20:56:22.66 ID:ngt41Z1m.net
Firefox82じゃないけど
レグレッションテストくらいちゃんとやれよ。。

変な機能追加のないWindows8.1の方が良いに決まってんじゃん

184 :Socket774:2020/11/11(水) 21:58:00.39 ID:shsqyDGZ.net
Azureの仮想マシンじゃいかんの?

185 :Socket774:2020/11/11(水) 23:41:58.53 ID:pJjGeDb+.net
ラズパイでいいよ

186 :Socket774:2020/11/11(水) 23:51:28.23 ID:ngt41Z1m.net
>>185
「発熱エライコッチャ」では?

187 :Socket774:2020/11/12(木) 00:35:22.01 ID:RuUD+A6a.net
>>181
10使いたくないから8.1使ってる
悪くない

188 :Socket774:2020/11/12(木) 00:44:09.45 ID:nfSHHUs9.net
>>186
シンクで冷える

189 :Socket774:2020/11/13(金) 12:42:14.34 ID:RvJRAMIv.net
ZEN3のベンチ見たけど…

『ZEN3 3.8Ghzクラスのシングルスレッド性能の奴が
TDP65Wで来たら起こして』ってレベルだな

Ryzen 3 3100と比べて1.5倍になるくらいかな

190 :Socket774:2020/11/15(日) 17:34:49.23 ID:8JvtNKdJ.net
5600xのTDP65wですよ?

191 :Socket774:2020/11/17(火) 02:29:13.79 ID:C6h+KN/a.net
質問です


MSI H81M-P33のメモリスロットが1本壊れたっぽいんだけど

BIOSTAR バイオスター H81MHV3
https://www.yodobashi.com/product/100000001005513678/
実質6,912円あたり調達するてCore i-4670流用ってどうなんでしょう…?

Ryzen 3 3100あたりと併せて中身ごっそり変えるよりは安いかなあと…


ヤフオクでB85とかでも良いのかも知れんけど

192 :Socket774:2020/11/17(火) 02:38:18.30 ID:apJCY89n.net
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000675086/SortID=17950241/
それガチゴミだぞ
Asusの奴にしとけよ

193 :Socket774:2020/11/17(火) 09:45:45.58 ID:C6h+KN/a.net
>>192
ありがとう
HDMIなら4K対応らしいし、そっちにする

4K動画ではなくweb漫画めあてだから
24hzでも多分支障ないかな

194 :Socket774:2020/11/17(火) 17:17:52.67 ID:CVv4l/f5.net
G3258から載せ替えればZ97ボードもまだ使えるかな?

195 :Socket774:2020/11/17(火) 17:30:03.53 ID:29MLUUIE.net
>>194
4790kに換装するなら3年戦える

196 :Socket774:2020/11/17(火) 18:49:57.25 ID:tc/zHaOt.net
>>194
殻割りして銅のヒートスプレッダに変えると良い
rokitcoolなど代行業者に頼むと楽

197 :Socket774:2020/11/17(火) 19:28:46.83 ID:UWHs32Xp.net
自分でやっちゃうから知らんのだけど
業者ってそんなに安くやってくれるの?
銅のスプレッダは確かに面積がわずかに増えてるけど3000円?出しての効果は微妙
まあ元から付いてるのだって銅製の様だし

198 :Socket774:2020/11/17(火) 23:16:19.16 ID:xy1kijxg.net
材料揃えるより安いよ
銅スプレッダ付けてもらって送料込み大体8千円位じゃなかったかな

199 :Socket774:2020/11/17(火) 23:27:27.32 ID:z+/VGKHX.net
8千円・・・
素直にZen3買うかDDR5まで粘って総入れ替えした方が良いだろ
もうインテルのマザー商法はうんざり シングルもショボいとかマジで要らねえ

200 :Socket774:2020/11/17(火) 23:49:03.11 ID:B7mffgQz.net
HasでIntelは最後だ
5950x買ったのでさいなら

201 :Socket774:2020/11/18(水) 00:37:25.29 ID:l7/uTZBu.net
5950Xてなんか型番がSandy-Eポイ

202 :Socket774:2020/11/18(水) 19:27:23.89 ID:qHMH26DK.net
i5 4440からi7 4790kへの交換を検討しています。OCせず定格で使用する予定ですが、i5のリテールクーラーでは冷却不足でしょうか?

i5はキューブ型ケース(cooler master Elite 120 Cube)で使用しており、OCCTで負荷をかけたところ90℃まで上昇しました。

203 :Socket774:2020/11/18(水) 19:35:52.96 ID:HL6/c05L.net
>>202
OCCTの仕様は知らんけど、足りないとおもう

4440はターボブーストで3.3Ghz
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/75038/intel-core-i5-4440-processor-6m-cache-up-to-3-30-ghz.html
4790K定格が4Ghz
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/80807/intel-core-i7-4790k-processor-8m-cache-up-to-4-40-ghz.html

204 :Socket774:2020/11/18(水) 19:42:55.21 ID:wV9aSO/R.net
>>202
4771でリテール仕様だと夏にエアコン付けなかったら処理落ちした(クラマスのATXフルタワー)

205 :Socket774:2020/11/18(水) 19:52:31.55 ID:HL6/c05L.net
クラマスの300Mhzは
Pentium IIで一番消費電力が大きい


…てのは置いといて

ThrottleStop か何かで最大倍率を絞っておくと、たぶん処理落ちしない

206 :Socket774:2020/11/18(水) 20:13:32.94 ID:qHMH26DK.net
>>203
TDP84とTDP88だからいけるかと思いましたが厳しそうですね。

OCCTで温度が最も上がる、というデータセットでやってみました。

>>204
フルタワーで厳しいのであればキューブならなおさらですね。


ケースは高さ65mmまで対応とうたっていますが、オススメのクーラーはありますか?

207 :Socket774:2020/11/18(水) 20:23:03.16 ID:tkSyRp9c.net
occt linpac avx 全コア使用で90度以内に収まるCPUクーラーはなかなか無いよ
それほどダーティなテストって事で

一番あり得るテストはシネベンチR20で80度台に収めるほうが現実的

クーラーは予算次第でギリギリの容量から使い回し出来るハイエンドまで色々

208 :Socket774:2020/11/18(水) 21:05:31.32 ID:onvODan0.net
CPUクーラーよりもダブルグリスバーガーのほうが冷えない原因だとおもう。

209 :Socket774:2020/11/18(水) 21:07:48.69 ID:wV9aSO/R.net
自分はクライのR5付けてるけどキューブ型だと確実に入らないから
簡易水冷かノクのNH9aあたりかな

210 :Socket774:2020/11/18(水) 21:14:07.15 ID:wV9aSO/R.net
>>209
訂正R5→H5v2

211 :Socket774:2020/11/18(水) 22:16:55.69 ID:O7OK4Iy3.net
>>207
OCCTはかなり負荷が高いテストなんですね。R20の方が実用に近い負荷になるのですかね。
サブPCなので3000円程度が理想ですが難しいですかね…

>>208
ダブルグリスバーガーは4790Kでは改善されている、と聞いたような。殻割は自分には難しいですね。

>>210
noctuaで1150対応、65mm以下だとNH-L9x65あたりでしょうか。でもTDP84までになってますね…

212 :Socket774:2020/11/18(水) 22:46:33.37 ID:tkSyRp9c.net
ブーストクロック4.2GHz以内、電圧1.2v以下にしてみ

213 :Socket774:2020/11/18(水) 22:52:36.85 ID:76D2mplz.net
>>202
TIMがカピカピになってるとおもう

214 :Socket774:2020/11/19(木) 00:08:57.87 ID:liXHb+3Q.net
>>212
turbo boostを制限するということですね。BIOSから設定できるのでしょうか?
せっかくの機能を制限するのは残念ですが、キューブPCですので仕方ないですね。65mm以下の制限のなか良く冷えそうな市販クーラーを使用して、それでもダメなら制限して使用したいと思います。
ありがとうございます。

>>213
かなり古いCPUですからカピカピで性能落ちてそうですね…

215 :Socket774:2020/11/19(木) 00:40:05.17 ID:mUwdUHEi.net
OCCT7.0.4を試してみた
明示的に "AVX" を指定すると、AVX2が使える環境では「AVX2を使うな」という解釈になるらしい

Core i5-4670で試したら「自動」を選ぶだけでAVX2有効となった

216 :202:2020/11/19(木) 12:15:18.50 ID:9w2kr4dW.net
>>207
現状(i5 4440 リテールクーラー)でcinebench R20完走させて77℃が最高でまだ余裕がありそうでした。

それでもi7 4790kをそのまま使うのは厳しいですよね。良いクーラー探します。

217 :Socket774:2020/11/19(木) 14:34:57.37 ID:Iq3zj5pv.net
ケース変えたら?

218 :Socket774:2020/11/19(木) 14:40:42.79 ID:twbeJMmz.net
今の時期に77度だと真夏は熱々だよ

219 :Socket774:2020/11/19(木) 15:12:59.39 ID:XiXELEiO.net
夏でも冬でも室温は23〜25°ぐらいで一定だから、真夏は・・・っていうのは関係ないだろう
冷暖房器具を使わないなら別だが

220 :Socket774:2020/11/19(木) 15:49:04.55 ID:Z4RaotfC.net
>>217
職場の狭いデスクで使っている自分用のPCなので… ミニタワーならなんとかなりそうですが、今のキューブケースも気に入ってます。

大きめのクーラーをつけるとUSB3.0のピンコネクターと干渉しそうです。

>>218
>>219
職場なので温度はある程度一定に保たれているかもしれませんね。夏場はカーテン越しとはいえ光が入るので今より温度は上がりそうですね。

221 :Socket774:2020/11/19(木) 17:33:32.50 ID:6UhzEAi9.net
>>220
CPUクーラーはこれにしとけ(価格コムだと最安3600円程度)
サイズ オリジナル設計 全高58mm 小型ロープロファイル トップフロークーラー 手裏剣弐 SCSK-2000

(LGA1150だけではなくRyzen用AM4ソケットにも対応してる)
メーカーはサイズ・・・ちなみに有名な空冷CPUクーラーの虎徹 MarkUもサイズ製

ちなみにそのキューブケースに何も干渉せず「本当に入るのか」は知らんよ
普通は小型キューブケースに(過去の物とは言え)ハイエンドCPUをぶちこむことはしない

222 :Socket774:2020/11/19(木) 17:37:17.02 ID:KSJWrCUk.net
むしろプロセスルールが古いハイエンドなら
一層冷却が重要となってしまう

ブル化した第10世代とか8086Kとかは知らない

223 :Socket774:2020/11/19(木) 20:54:35.41 ID:Z4RaotfC.net
>>221
ありがとうございます。リテールクーラーよりも一回り小さいくらいのサイズなので、バックプレートの干渉等なければ付きそうですね。
おっしゃるとおりで、キューブにハイエンドCPUはそもそもおかしな話ですよね。

224 :Socket774:2020/11/19(木) 21:50:50.11 ID:/FjS6HCu.net
同じケース色違いで2つ使ってるけど高TDPや高発熱のCPUには向いてないね
付属ファンがうるさいけど5V化すればほぼ聞こえない位まで静音化できる

今時の4-8コアCPUをcTDPやTB Offして電圧下げて使うようなケースだよ

225 :Socket774:2020/11/20(金) 14:48:26.47 ID:AOctKpuq.net
4790kを4.2で使うならいいんじゃね。1.03と1.05でうちのは使えてる。AVX2使うと発熱少し上がるけど、それ以外はもうどうでもレベル

226 :Socket774:2020/11/20(金) 15:48:31.82 ID:4ZeARWZF.net
>>224
>>225
あのケース、キューブながら光学ドライブが使えて、3.5インチHDDも多めに入って、と自分の希望と使用状況に合っていて。さらに高TDPも、となってくるとタワー型にしろってことですよね。
手裏剣2付けて、ケースファン追加して、それでもダメならTBに制限かけて使用するしか無さそうですね。

ちなみに1.03ってどういう事ですか?

227 :Socket774:2020/11/20(金) 17:29:58.65 ID:AOctKpuq.net
どうみても電圧の数値だろ

228 :Socket774:2020/11/20(金) 19:59:19.58 ID:5dGYnylc.net
>>227
すいません。OCしたことがなくて。

定格電圧の1.03倍もしくは1.05倍までに制限するということですか?

229 :Socket774:2020/11/20(金) 20:48:17.58 ID:F2S5jo3e.net
末にv付けたほうが面倒ないだろ

230 :Socket774:2020/11/20(金) 23:05:54.87 ID:0HYJ2eFG.net
OCCTぶん回してBSOD起こさない程度に電圧を少しずつ上げていく

231 :Socket774:2020/11/20(金) 23:12:00.25 ID:ljzwu6Oz.net
OCCTに限らないとおもうけど
Haswellで寿命縮めないレベルだと、90度未満が無難???


OCCT7.0.4でAVX2有効(要するに "AVX" を選ばない)だと、他の負荷かけそうなアプリケーションより倍率限界が低そう
※ThrottleStop読み クーラーはPenGのリテールなのでヒートシンクの厚みは1cm程度に過ぎない

232 :Socket774:2020/11/21(土) 00:50:11.97 ID:s5eal1nT.net
ちょっとOCしてAVX2有効にするとすぐにサーマルスロットリングが掛かる
本当にギリギリにしてあるんだなあと思った

233 :Socket774:2020/11/21(土) 20:06:32.21 ID:2TSh8NUs.net
CPUの寿命を縮めないとなると70未満とかだと思うぞ
これでも甘すぎかと

234 :Socket774:2020/11/21(土) 20:31:27.04 ID:i5SCub9d.net
オフセットマイナス0.25vとかがよかったかなー忘れたわ

235 :Socket774:2020/11/22(日) 13:43:19.80 ID:CGuFP8Mh.net
CPUの寿命(笑)
まだこんなこと言ってるアホが居るのが驚きだぜ

236 :Socket774:2020/11/22(日) 22:05:16.45 ID:CYol5auZ.net
お前が一番アホ

237 :Socket774:2020/11/22(日) 23:09:52.01 ID:Qd+uA9nh.net
微細化進むとエレクトロマイグレーションちうのがあってだな

238 :Socket774:2020/11/22(日) 23:34:49.36 ID:CNLE0EbM.net
【危険】
【真似しないでください】


Pentium G3420のリテールファンでCore i5 4670使ってて
3.8Ghzに固定して負荷かけるとOCCT使うまでもなく90℃突破する

サーマルスロットリングが何度で発動するかは知らない、ていうか怖い

239 :Socket774:2020/11/23(月) 00:04:45.24 ID:BcbSDuA5.net
>>237
こういう知ったかぶりするオタクってほんときもい

240 :Socket774:2020/11/23(月) 01:58:21.23 ID:KyAAr4sc.net
>>239
なるべく冷やした方が良いと理解してくれてよかったよ

241 :Socket774:2020/11/23(月) 09:49:06.93 ID:faiyrF3/.net
4790kが退役なされたんだけどスペックが

4790k
DDR3 2666 8x2GB
maximum vii ranger
コルセア水冷H110i
グラボ無し
電源ケース無し
ケース無し

なんだけど1万ぐらい足して電源とケース用意してあけて余生過ごさせてあけるかヤフオク送りか悩む!

用途ないんだけ4790kに思い入れがありまして

242 :Socket774:2020/11/23(月) 10:03:27.27 ID:VBqhcvnX.net
>>239
無能

243 :Socket774:2020/11/23(月) 10:04:50.26 ID:4990KWV5.net
>>241
仮想化対応もあるし用途は色々あるのでは?

244 :Socket774:2020/11/23(月) 10:28:56.45 ID:07JEJCJF.net
>>241
うちのは家族にoffice用PCとしてやったら爆速だって喜ばれた。

245 :Socket774:2020/11/23(月) 10:41:45.96 ID:CsKvfrGE.net
4790Kの経験から、その時々の一番のハイエンドにすると長持ちするだろうってことで
この年末にでもかなり落ちて来たサッカーボールの9900Kあたりにしようかって思ってるんだけども
流石にもう今からだとRYZENかな

246 :Socket774:2020/11/23(月) 10:56:16.47 ID:FaXdp9b8.net
今はRyzen5000シリーズだねー
シングルスレッド性能がIntelを大きく抜きに出た

247 :Socket774:2020/11/23(月) 13:26:17.84 ID:e6fqFNAI.net
>>241
4790kは普通に売れるだろ。。。
あとDDR3の8GBはGB単価が高く取引されてる

248 :Socket774:2020/11/23(月) 17:05:15.98 ID:aJE7Jpyr.net
DDR3で2666は大分高級メモリ
でも売るときは二束三文

249 :Socket774:2020/11/23(月) 17:46:47.87 ID:DvM5eYnm.net
売るのも手。一時期よりは価格は落ちてしまったが、それでも売るのもあり
しかし思い入れがあるなら、PCの買換えサイクルとか今は長いし
残しておいて適当な用途や予備役にするのもありだろう。性能的にも使える範囲だし

個人的に一言で言えば、金に困ってなければ残しておもちゃに!笑

250 :Socket774:2020/11/24(火) 10:23:29.26 ID:7+aWLEp2.net
うちの4790、リテールクーラーだけど平常時約55℃、動画エンコすると100℃に達する
ケースファンは吸気用120mm、排気用80mm、60mmx2

251 :Socket774:2020/11/24(火) 12:49:11.77 ID:3p6QyAnN.net
それはリテールでも温度が高すぎるから
・グリスが効いてない
・ファンの取り付けが甘い、リテールだとプッシュピンだから差込不足がよくある
・グラボの熱がCPU回りに集まってCPU温度がよけい高くなっている、セミファンレスのグラボだと一度負荷掛けると低負荷になったら温度が下がり切る前にファン停止するからGPU温度が50°ぐらいになっているのも要因になる

252 :Socket774:2020/11/24(火) 13:03:15.51 ID:GoWn/sjc.net
https://www.4gamer.net/games/132/G013298/20140511001/

室温24℃のバラックでもリテールクーラーだとこの位の温度になるし
別におかしな数字でも無い

253 :Socket774:2020/11/24(火) 16:41:36.79 ID:nrhnHpgY.net
>>250
その状態でずっと今まで何年も使ってきてるん?

254 :Socket774:2020/11/24(火) 17:07:00.01 ID:7+aWLEp2.net
>>253
6年間ずっと使ってる。
突然固まったりとかのトラブルは全くない。

255 :Socket774:2020/11/24(火) 18:37:27.61 ID:Gl1Y50Sg.net
アイドルで55℃はいくらリテールでも高すぎだろ。

256 :250:2020/11/24(火) 23:49:40.21 ID:DGH/MwP1.net
今日は気温低めだからか40℃前後

257 :Socket774:2020/11/24(火) 23:53:09.35 ID:VYCE26Dv.net
エアコンつけてるから室温は一定厨

258 :Socket774:2020/11/25(水) 00:07:14.15 ID:lxDn3/0Y.net
くっさ

259 :Socket774:2020/11/25(水) 19:00:15.32 ID:P5Hc6npw.net
4790kからの移住先として5800xにしようと思ったけど10850kにすることにした
スレッド2倍より3倍のほうが夢あるよなあ…安いしどこでも買えるし

260 :Socket774:2020/11/25(水) 19:02:15.33 ID:P5Hc6npw.net
2.5倍でした

261 :Socket774:2020/11/25(水) 20:12:43.09 ID:g3zCMjAB.net
俺は5900X狙ってるけど、みんな入手難で嘆いてる

262 :Socket774:2020/11/25(水) 20:27:14.50 ID:H7Mdjxp0.net
「良いヤツ作ったけど品薄」はAMDのお家芸

263 :Socket774:2020/11/25(水) 23:14:13.32 ID:lxDn3/0Y.net
えっ
普通に買えたよ?

264 :Socket774:2020/11/28(土) 12:01:00.90 ID:IYVIh5GT.net
>>224
電源の吸気ファンってどちら向きに付けていますか?

トップフロー型のCPUクーラーで下向きに電源付けると干渉しそうで。ただ排気ファンがないケースなので排気ファン代わりにはなるのかなと。

上向きに付けて、埃吸わないようにメッシュでも貼って、サイドのファンを排気方向にする、としたほうが良いのでしょうか?

265 :Socket774:2020/11/28(土) 13:11:12.54 ID:lPNpLKkO.net
>>264
サイドのファンは排気一択

ケースの型番わかれば詳しい人が答えてくれるだろうし
判断材料が増える

266 :Socket774:2020/11/28(土) 18:55:58.80 ID:ku41jrHe.net
COOLER MASTERのElite 120 Cubeです。情報お持ちの方いらしたらよろしくお願いいたします、

ttps://apac.coolermaster.com/jp/case/mini-itx-elite-series/elite-120-cube/

267 :Socket774:2020/11/29(日) 12:51:39.28 ID:/BaQ0Dm9.net
>>266
スレ違い。

ケーススレか、電源スレで聞いた方が
良いだろう。

268 :Socket774:2020/11/29(日) 15:41:10.48 ID:1z9KDc9n.net
とんでもないスレちを見た

269 :250:2020/12/05(土) 12:54:27.35 ID:aG4vVRGH.net
今日みたいな寒い日(都内、室温17℃)でも4kエンコするとこの通り
https://i.imgur.com/YSEKlTY.jpg

270 :Socket774:2020/12/05(土) 17:59:45.80 ID:VUmJTJno.net
>>269
そのあたりのCPUでリテールクーラーは元々きついよ
それと組み立てた最初の頃は平気でも経年劣化でクーラーの冷却能力低下やグリスの効果低下なんて普通にあるし
まだ現役続行予定ならお財布とケース内の空間と相談して市販CPUクーラー(LGA1150対応のもの)とグリスを買おう

271 :Socket774:2020/12/05(土) 18:05:23.03 ID:HA3AYlgr.net
>>269
さすがにそれはおかしい

272 :Socket774:2020/12/05(土) 18:51:19.56 ID:2Il01ihr.net
>>269
Core i5-4670に、Pentium G3420のリテールクーラーつけた場合も
簡単に100℃いくけどね

何せヒートシンクの厚みが1cmしかない

273 :Socket774:2020/12/05(土) 20:17:30.56 ID:6NUCqoLr.net
>>269
ちょw
すげー恐いんだけど笑
一瞬とか数分とかで、まさかこれで長時間放置処理とかしてないよね?

274 :250:2020/12/05(土) 20:36:26.16 ID:1h5F4SZB.net
これでエンコ終わるまで1〜2時間放置だよ
固まったり火を吹いたりとかはしない

275 :Socket774:2020/12/05(土) 21:22:38.85 ID:s/gqe2Pj.net
グリス固まってるかファンの回転が遅いかのどちらかだろうな
まあ燃える前に電圧落ちると思うけど

276 :Socket774:2020/12/05(土) 21:26:51.48 ID:2Il01ihr.net
まともな神経してれば周波数上限を設定するだろ
ウチだったらThrottleStop使う

277 :Socket774:2020/12/06(日) 12:01:43.91 ID:KC+j68wO.net
>>269
TIMが死んでると思う

278 :Socket774:2020/12/06(日) 12:56:19.22 ID:T4JvoUs+.net
うちの殻割リキプロi7-4790K@4.5GHz /Z97 /DDR3-2400 8GB x2 は6年経過後も冷え冷え
性能的には i3-10100(NON-K OC) /B460 /DDR4-2666 とほぼ同等(Cinebench R20)
されどR20実行時の消費電力2.2倍(CPU Package Power 55W : 120W)

まだ延命ラインの上にいる感じだけどなかなか厳しいじゃん

279 :Socket774:2020/12/06(日) 17:41:56.27 ID:gTkzdoue.net
>>278
haswellが今どの程度の実力なのかという意味で参考になった
2台の4790kをzen3に置き換えるか迷ってた。急がなくてもいいかな
電力は仕方ない。負荷稼働率にもよるけど、かなりの時間稼動させてるなら考慮に値するか
vcoreいくつで4.5走らしてるん?

280 :Socket774:2020/12/06(日) 18:14:22.96 ID:T4JvoUs+.net
>>279
私が msi のZ87マザーで使っていた頃はストレステストで詰めて 4.6GHz フルロード時 1.238V だったと思う
家族に下ろしてマザーを ASUS Z97-DELUXE に換えたのだけどめんどうくさくて倍率 x45 にして後は全部Auto

さっきR20のマルチを回してHWiNFOでみてみたら1.35V掛かってたw
時間があったら詰めてみようかな。あと 10-20W くらい下げられそうだね

i3-10100 /B460 も別の人間のPCのアップグレード用(G4560 + Z170から変更)

281 :Socket774:2020/12/06(日) 19:23:33.06 ID:gTkzdoue.net
>>279
いい加減すぎ笑
1.18か1.19で4.5行くだろ。1.35とか割ってなかったら詰んでる
20wは下がるだろうね

282 :250:2020/12/06(日) 21:11:40.85 ID:OwnfKlrC.net
ちなみにフルHDのエンコだと全コア70℃くらい

283 :Socket774:2020/12/06(日) 22:59:25.41 ID:gTkzdoue.net
70ならいいだろうけど、100はちょっと考えないか?

>>276
ThrottleStopって確か、上限は設定できても可変させられないよな?
前できなかった記憶あるんだが、今はできる?

284 :Socket774:2020/12/07(月) 00:02:33.13 ID:GU1o5HRK.net
2077のRT以前の要件が4079だしHaswellはここまでは戦えた

285 :Socket774:2020/12/07(月) 00:03:26.18 ID:GU1o5HRK.net
失礼4790

286 :202:2020/12/07(月) 16:02:18.04 ID:YO27xWOA.net
皆さんのアドバイスを活かして昨日4790Kに換装しました。クーラーはscsk-2000で干渉なく付けられました。
ありがとうございました。

狭いキューブケースでアイドル時は50-70℃。cinebench-R20完走時は80℃強でした。
ただ、排気ファンからはi5-4440の時よりも明らかに暖かい風が流れていて、ベンチマークが走っているときは4.0Gの定格に抑えられているようでした。

アイドル時
https://i.imgur.com/8P1XGiw.jpg

ベンチマーク時
https://i.imgur.com/P37Tn1G.jpg

やはりけっこう温度が厳しいですね。ケースファンはペリフェラルに繋いで100%で回してます。

287 :Socket774:2020/12/07(月) 17:32:03.61 ID:694u8Op+.net
あとはマザボのBIOS・UEFIでコア電圧をいじれるなら様子見ながら低くしてCPUそのものの熱を下げるのと、ケースFANを排熱重視で高回転型に変えるか位ですね。

288 :Socket774:2020/12/07(月) 18:11:40.54 ID:5+BFaXVz.net
割って液体金属すればいいじゃん
ケースサイズに制限があって小型のCPUクーラーを選ばざるをえない状況下での効果は抜群

289 :Socket774:2020/12/07(月) 21:31:27.94 ID:Qj2ID9jQ.net
>>286
これおぬぬめ
代行で銅HISにもできるしよき
https://rockitcool.jp/archives/category/%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e5%95%86%e5%93%81%e4%b8%80%e8%a6%a7/copper/socket/lga1150

290 :202:2020/12/09(水) 01:20:00.20 ID:Gs5NFq0i.net
>>287
ありがとうございます。
ケースファン追加して、それでも高温なら電圧下げて、発熱を抑える、というのが良さそうですね。
オフセットモードで電圧を下げて、負荷かけてもブルースクリーンにならない加減を見つけるという感じで間違いないでしょうか?
電圧の目安はありますか?

>>288
>>289
殻割は効果的だと思いますが、自分には敷居が高いですね…
代行サービスなんてものまであるんですね。ありがとうございます。

291 :250:2020/12/20(日) 11:32:08.57 ID:k7QpVkjT.net
通常使用ならこのくらい。室温18〜20℃
https://i.imgur.com/xgWtMck.jpg

5900X一式揃えたから間もなく引退だけど

292 :Socket774:2020/12/21(月) 21:59:28.16 ID:efnW1cl0.net
ワイも4770Kから5600Xに以降か迷ってる
CPUパワーが必要な作業を何一つしないから無駄かもしれない

AMDスレでみかけるブラウジングでも体感で速くなるって
本当かしら?

293 :Socket774:2020/12/21(月) 22:03:55.19 ID:ZB3CQpPe.net
そらもうサックサクよ
インテルオワタレベル

294 :Socket774:2020/12/21(月) 23:52:25.66 ID:mcx2umHw.net
>>292


295 :Socket774:2020/12/22(火) 11:49:32.26 ID:RD6VUyph.net
うそつきはお前

296 :Socket774:2020/12/22(火) 15:07:45.75 ID:K8dslSpy.net
>>292
ブラウジングなら体感差はないかもね
手持ちの4790と6100に6700は分からない
ビジネスソフトもわからん
エンコは、はっきりとした時間差がある
旧々々々世代ばかりだが、困ってないしどうしたものか

297 :Socket774:2020/12/22(火) 15:30:30.02 ID:8FOY+PIG.net
ゲーム、配信、エンコ、絵描きとかやらない限り4790Kから変える意味ないゾ

逆にそのうちどれかひとつでもやるなら変えたほうがいいゾ

298 :Socket774:2020/12/22(火) 17:07:15.09 ID:eb6h917d.net
ハイエンドでほしくて4790kした人はもう限界だろw
マシンスペックより自作欲求が

299 :Socket774:2020/12/22(火) 17:58:54.21 ID:wdiy8wSD.net
Twitterは体感できますか?

300 :Socket774:2020/12/22(火) 19:36:17.69 ID:XR7f5PgM.net
ゲーム、ゲーム配信、絵描きに関しては同意
エンコはハードでなくてソフトに限ってだけど、結局メイン機ではやらんからね
台数とスペースがあるならその方が勝手がいい。用途で振り分けちゃうから
エンコの時間とか殆どどうでもにもなるし、エンコ用途では買おうとは思わん

301 :Socket774:2020/12/23(水) 00:47:17.30 ID:QCKl8Irh.net
自分もまだ使えるんじゃね?とか思ってる。
写真現像がメインだけど、まとめて現像はしないからCPUよりグラボ買い替えるだけで快適になるかなとか。

302 :Socket774:2020/12/27(日) 19:26:41.49 ID:W0o+R+gW.net
俺の場合、用途上でぬめぬめし出したから4790にした。グラボは1650だけどね。
今はぬめぬめしてないから替える理由がなくてな。

動画配信だの一台であれもこれもならとりあえず最新にしちゃうのだけど。
あと一、二年は使えそう。

303 :Socket774:2020/12/28(月) 00:18:08.80 ID:PG7Jm4mX.net
ぬめぬめとは

304 :Socket774:2020/12/28(月) 06:00:16.33 ID:KurMev9b.net
>>298
作りたい欲求はあるけど使い道がない

305 :Socket774:2020/12/28(月) 16:37:25.41 ID:TWox9eLC.net
オナニー用に使える

306 :Socket774:2020/12/28(月) 16:44:01.63 ID:ZTiqeLTZ.net
>>305
うふふ

307 :Socket774:2020/12/28(月) 18:44:26.36 ID:CE1Wyi7z.net
作りたい欲求はあるけど、金が無い

308 :Socket774:2020/12/28(月) 21:01:58.05 ID:CMT+GtT0.net
作って弄りたい欲求はあるけど、投資に見合うリターンが無さ過ぎて・・
近年は用途に対する要求がさほど上がってないのもあるし
本来生粋のAMD派なんだけど、以前の酷い落潮ぶりから気付けば全機がintel機に置き換わった
時代が変わってzenが席巻してて本当は楽しいはずなんだが・・まだ無駄使いになるなぁと
今年はその分ストレージ品の差し替えと電源3台、iphone2台買で終わった

309 :Socket774:2020/12/28(月) 23:24:27.89 ID:sIyxE6mH.net
>>308
むしろここ数年はノートPCその他モバイルのほうがリターンあるよな。

310 :Socket774:2020/12/29(火) 00:09:49.97 ID:UfIeb2sR.net
あるね。M1というお化けまで現れて、これからどうなることやら
以前のDTでずっしり重い処理とか今のノートでもそこそこ出来ちゃうし
殆どしなくなった。とはいえ細かい事とかDTの使い勝手のよい環境はなくせないし・・

311 :Socket774:2020/12/29(火) 00:12:30.21 ID:GVNHPVzp.net
M1はゴミ
ゲーム動かない

312 :Socket774:2020/12/29(火) 00:45:07.43 ID:W85tPwE4.net
ドザに相手にされないM1
自作erに相手にされないM1
ゲーマーに相手にされないM1

M1は空気

313 :Socket774:2020/12/29(火) 13:37:23.28 ID:UIpCraPA.net
アップル製品は事務機器、情報機器でWindowsPCとは別のジャンル。

314 :Socket774:2020/12/29(火) 14:09:37.10 ID:VnxhuFC8.net
Macは昔買ってみたけれど全然使わなくて結局自分にはWindowsなんだなと悟った。
なのでM1速いとか聞いても気にもならない存在。

315 :Socket774:2020/12/30(水) 16:08:33.53 ID:UO3ruiOV.net
2014年に組んだPCのCPU換装した。
i5 4670→i7 4770へ

MB:H-87 Pro
SSD:WD Blue 2.5inch 1T
HDD:3.5inch 3台
クーラー:白虎弐
メモリ:4G×4枚
グラボ:RX570 8G
電源:玄人志向500W、プラチナ

i7 4770搭載のHP ProDesk600G1を中古2万で買って交換した。
RAW現像くらいしかしないが、全般的に気持ち早くなった気がする。
平常時は、4670と比べて、温度+5度、消費電力+5Wな感じ。
本当はRYZENで新規に組みたかったけど、愛着あるので、延命してみた。
BIOSアップデートしたくなかったので、i7 4790にはしなかった。
win7上書きインストールのため、起動に1分くらいかかるので、
いずれOSクリーンインストール予定。

316 :Socket774:2020/12/30(水) 16:26:12.35 ID:9v9uxy+m.net
うちは最近Win10の20H2クリーンインストールしたらIntelチップセットドライバがWindows Updateでは落ちてこなくなった?
でIntelのサイトでドライバ探したがZ87サポート外のバージョンしか見つからん
仕方なくASUSからWin7用のをダウンロードした

317 :Socket774:2020/12/30(水) 17:04:52.15 ID:zJy8PDGe.net
Xeon E3-1271とかグラ無しの4790だしお買い得

318 :Socket774:2020/12/30(水) 17:24:53.86 ID:qpeIF/mH.net
あああああJoshinの福袋欲しかったーーー

319 :Socket774:2020/12/30(水) 22:07:36.85 ID:MX+CX5dT.net
どうした

320 :Socket774:2020/12/31(木) 17:20:31.26 ID:z/uoIb/7.net
>>331-332
M1はM1で需要があるし認められてる。少なくてもおまえらよりずっと
ゴミ扱いする前に、自分らがゴミに等しい事を自覚することから学んでねw

>>315
>win7上書きインストール
7なら上書きしなくてもいけるぞ。てか世代が違っても行ける
10も行けるけど、10ならサポ期間の関係で新規でやる方をお勧めするけど

321 :Socket774:2020/12/31(木) 23:52:02.62 ID:gJRzvQtM.net
2020年最後のやらかしレス

322 :Socket774:2021/01/01(金) 19:26:29.08 ID:g7i24JUb.net
あけおめ
ことよろ
今年もi7-4790Kのデビルおじさんで頑張るぞい

323 :Socket774:2021/01/01(金) 19:31:45.70 ID:7rfqahWa.net
あと2年粘ります
今年もよろしくお願いいたします

324 :Socket774:2021/01/02(土) 13:47:40.26 ID:up7AsU1z.net
今更ながら中古で4690kとマザー買った
5年放置の280mm水冷クーラーがヘタっているのか?なかなかの発熱のため明日に殻割りする予定
Sandy、FXぶりなのでなかなか楽しんでます
手持ちのDDR3メモリが使えるから取っつきやすいね

325 :Socket774:2021/01/03(日) 13:23:30.83 ID:LJH1IlN6.net
グリスバーガーの悪影響が出ているね…
殻割&リキプロ代行オススメ

326 :Socket774:2021/01/04(月) 00:50:54.23 ID:EPbdwqxR.net
zen2買った
これで6年は安泰かな

327 :Socket774:2021/01/04(月) 16:32:57.19 ID:bv+nrBmA.net
zen3の方がいいとは思うが安かったんだろうな…

328 :Socket774:2021/01/05(火) 13:31:53.73 ID:dExcxKEQ.net
ゲーム用PCをzen3環境に移行し、浮いた4790kとメモリを普段ネット見る用のサブ機に移植した

普段使いならいまだにHaswellから変える必要性は感じないね
まあ当然か

329 :Socket774:2021/01/05(火) 23:16:45.27 ID:ZNnUwttz.net
スマホで十分

330 :Socket774:2021/01/06(水) 14:01:44.46 ID:XLr03CmW.net
スマホでのWeb閲覧は卒業した
ゴミとデマと広告ばっかりの環境、良く使うなあって思う

酷いところだと、スマホでアクセスすると「この先の情報は有料!」
PCだと全部コンテンツが無料で閲覧できたりするしね

331 :Socket774:2021/01/06(水) 16:32:56.46 ID:pAsAJxt9.net
ここの連中ならスマホでもPCでも広告カットしとる気がするし
デマはどのみちあるけと

332 :Socket774:2021/01/06(水) 16:36:32.73 ID:njUWEiHL.net
スマホはroot取ってっからAdaway入れてるお
σ(゚∀゚ )オレ

333 :Socket774:2021/01/06(水) 16:39:55.27 ID:7XUPPFgg.net
PCサイト表示モード知らないのかよ
ユーザーエージェント偽装も当然知らないんだろうな

334 :Socket774:2021/01/06(水) 23:04:04.52 ID:PmUyIZgY.net
root無しでも広告カットできるブラウザなのでタブレットで大丈夫でした

335 :Socket774:2021/01/08(金) 03:45:29.41 ID:jdJQBjw6.net
いつもはuBlock Origin入れてるFireFoxでYoutubeやニコニコ見てたんだけど
別アカ変更でログアウトするのが面倒だから素のEdgeでみたら
動画再生するごとに広告とかバナーだらけで唖然
しかも何秒か見ないと広告消せないとか、スマホとかあんな広告だらけで見てるのかw
5chとかエロ広告だらけじゃんバカじゃねww

336 :Socket774:2021/01/08(金) 05:47:23.59 ID:uuN+ytpu.net
Googleが広告で金をばらまくおかげでインターネットはなりたってるのよね
何も考えない一般人に感謝しとけ

337 :Socket774:2021/01/08(金) 16:00:48.10 ID:RB3JqfGw.net
たまにテレビを点けると「スマホに月8,000円払ってる」とか見るけどな
そういうのに対して「養分乙」と言い切れるならダブスタ

ソフトバンクのケータイで通話月額2,200円完全定額最強(もう申し込めない)

338 :Socket774:2021/01/09(土) 08:52:11.36 ID:bE3ldTwg.net
>>335
Yandexブラウザおすすめ

339 :Socket774:2021/01/09(土) 11:30:45.41 ID:E7jjbp6T.net
スレ違いの書き込みばかりでワロス

340 :Socket774:2021/01/09(土) 22:43:22.32 ID:I9KEdhYw.net
テラワロス

341 :Socket774:2021/01/09(土) 23:31:59.59 ID:zPPlIF2h.net
関係ないことでドヤってるキチガイのだささときたら

342 :Socket774:2021/01/10(日) 00:29:20.92 ID:gMGlNu6t.net
PC買う金ないからって「スマホで十分」はないやろアホ

343 :Socket774:2021/01/10(日) 17:39:23.44 ID:ADxm6FFw.net
チンカス

344 :Socket774:2021/01/11(月) 23:37:21.21 ID:+RbKjkLn.net
板的にPC所持前提で流れ的に普段のネット程度ならスマホで十分
というレスと理解していたのだが他あったら教えて

345 :Socket774:2021/01/12(火) 00:15:28.82 ID:tKLol+Nz.net
スマホで10分

346 :Socket774:2021/01/12(火) 00:19:41.96 ID:aj76P7Cr.net
出会って1分で合体

347 :Socket774:2021/01/12(火) 10:19:01.12 ID:sSmWtLiz.net
>>344
俺はタブレットつこてるから関係ないなw

348 :Socket774:2021/01/12(火) 13:20:34.97 ID:aj76P7Cr.net
ネットならCore2おじいちゃん程度の処理能力でいい
OSはUbuntuでも8.1でも10でも

349 :Socket774:2021/01/13(水) 00:50:53.07 ID:9VAw/ToM.net
Core2でwin10とか使い物にならないゴミやんか

350 :Socket774:2021/01/13(水) 09:08:20.82 ID:tNDlig44.net
>>349
SSDならそうでもない

351 :Socket774:2021/01/13(水) 12:43:27.55 ID:YhWuHFk4.net
Win10 20H2のCore2&SSD構成触った事あるけどWinUpdateが動いてると
全く使い物にならないし脆弱性対策も放棄されてるから流石に無いわ

Core i系の2C4T全般もきつくなってきた(特にノート)

352 :Socket774:2021/01/13(水) 13:56:36.16 ID:tNDlig44.net
まぁatom並だからな
でもWEBとYouTube見るくらいなら普通

353 :Socket774:2021/01/13(水) 17:32:54.98 ID:awBAb4e6.net
え?ATOMの方が圧倒的に遅いぞ(苦笑)

354 :Socket774:2021/01/13(水) 17:36:03.32 ID:gMftWpKh.net
        . : . : . : : : : : : : .:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::ハハ
           . : . : . : . : : : : : : .:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
       . : . : . : : : : :. .:.:::::::::::::::::::::/.:::::::::::/.::::/.::::::::!
      . : . : . :. : : : : : .:.:::::::::::::::::::::::/.::::/.::_/_::::::::::::::ハ!
      . : : : ノ. :.:. :. : :.:.::::::::::::::::::::://.::::厶イ::ノ::::::::::/:/
     . :.:::イ . :.::{ . :.:.:.::::::::::::::::::::/厶xテて万 '::::::ノイ:/   カセットデッキの無いコンポなんて・・・・
    . :. :.:::i .:.::从 . :.:.:::::::::::::::::::::| 《 {!::'/ 厶イ ノ'
   . : : : ::八::::{::ん、.:.:.:::::::::::::::::i|   ゞ′(
   . : : : .::::::∨人 \、.:.::::::::::::八 , , ,.   \
   . . : .:.::::::::::::::::|` ¬ `ヽト :::::::::.ゝ     , ノ
、 . . : .:.:::::::::::::::N     }  `ヽ\  、 _/
. ヽハ人八::人八|                  ノ
  , -‐=≠==‐-  .    _       /‐v'⌒! , ┐
  /             `  .{ `   ‐- イ  { { ∨{ |   _
. /                  \     /{  {/}  } } |/'7
 ==≡ニニニ≡==‐-. .  ├―‐く ハ  V{  | | |/ /
. : : : : .   . . : . : : : : : `: . \::::::::{`Y  ヽ ヽ j ′

355 :Socket774:2021/01/13(水) 17:47:18.82 ID:tNDlig44.net
e7300とatom x5が同じくらい

356 :Socket774:2021/01/13(水) 20:35:13.56 ID:OitAGTb4.net
>>355
E8600に勝てるAtomあるの?

357 :Socket774:2021/01/13(水) 20:36:33.20 ID:9gQFHIA9.net
Q9650よりatomが早いのか
知らなかったは(棒読み)

358 :Socket774:2021/01/13(水) 22:02:00.70 ID:7yQLUUIe.net
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-Pentium-Silver-J5040-vs-Intel-Core2-Quad-Q9650-vs-Intel-i3-4170-vs-Intel-Core2-Duo-E8600/3665vs1050vs2522vs957

Core2ならST性能もMT性能も勝ってるしMT性能もHaswell i3と同等以上

359 :Socket774:2021/01/13(水) 22:52:24.83 ID:xQ67fVMf.net
ID:tNDlig44 が逃走した

360 :Socket774:2021/01/13(水) 22:58:10.20 ID:t8BR4SVb.net
ID:tNDlig44 がなかまをよんだ
 
 
値段なりにちゃんと長持ちするパンツってないのかな?
3枚ローテーションとすると、年に120回しか使わない
10年でも1200回だけ
300円くらいのパンツなら10年くらい使えないとコスパ悪い

361 :Socket774:2021/01/13(水) 23:21:22.39 ID:7yQLUUIe.net
少し前に発表された10nm世代のN6005はJ5040比で総合性能が35%
グラフィックス性能が78%向上するらしいね

もうAtomを馬鹿に出来なくなってる

362 :Socket774:2021/01/14(木) 07:20:06.82 ID:EcZcsBkS.net
>>356
ある

363 :Socket774:2021/01/14(木) 07:22:11.55 ID:EcZcsBkS.net
>>357
知らなかったろ?J5040のほうが速いんだぞ
6000番台はさらに速いからな

364 :Socket774:2021/01/14(木) 07:24:19.49 ID:EcZcsBkS.net
core2duoで四年前のatomと同等
quadで二年前のatomと同等かそれ以下
haswellもそのうち抜かれるだろねatomに

365 :Socket774:2021/01/14(木) 11:48:43.71 ID:e3fyE0bS.net
でも実際atomの方が遅いよね

366 :Socket774:2021/01/14(木) 16:17:38.04 ID:EcZcsBkS.net
そんなことはないが

367 :Socket774:2021/01/14(木) 16:28:31.23 ID:cDlrHbWL.net
>>355
E7300の半分の性能なのがAtom X5

https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core2-Duo-E7300-vs-Intel-Atom-x5-Z8350/m2080vsm143924

368 :Socket774:2021/01/14(木) 18:53:14.59 ID:EcZcsBkS.net
>>367
passmark
e7300 929
atomx5 917

369 :Socket774:2021/01/14(木) 20:34:21.17 ID:mB5GmgZq.net
pcieにm2 SSD刺すインターフェースボード刺して
そのm2 SSDからOS起動って出来る??

370 :Socket774:2021/01/14(木) 21:12:43.06 ID:RL/4L3Uy.net
出来る

371 :Socket774:2021/01/14(木) 21:13:40.52 ID:RL/4L3Uy.net
>>363
atomではないね

372 :Socket774:2021/01/15(金) 00:18:11.93 ID:WapFqE2y.net
>>369
MBのBIOSが最新なら、できる可能性あり。

373 :369:2021/01/15(金) 00:47:33.76 ID:5o+7idTP.net
返答ありがとう
やってみるわ

374 :Socket774:2021/01/15(金) 19:06:38.82 ID:uwstSPd5.net
>>371
atomだぞ

375 :Socket774:2021/01/15(金) 19:07:22.00 ID:uwstSPd5.net
昔のcoleronはフラッグシップCPUの廉価版だけど今のは中身atomだからな
知っとけよ

376 :Socket774:2021/01/15(金) 19:42:09.98 ID:vVMAJrQq.net
いやさ、自分で使ってて不満がなかったら
atomと比べてどうとか全く関係ないわwwwwwww

377 :Socket774:2021/01/15(金) 20:12:03.11 ID:5o+7idTP.net
N4120とか
J4125とか

意外とバカにならない

378 :Socket774:2021/01/15(金) 20:18:37.11 ID:5o+7idTP.net
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_celeron_j4125-1076-vs-intel_core_i3_4340-8

もちろん
わざわざ買い替えるほどの意味は無いでしょう

379 :Socket774:2021/01/16(土) 00:14:29.93 ID:kKEZiVKo.net
スレちガイジ出ていって

380 :Socket774:2021/01/16(土) 00:23:56.94 ID:Q1RaZegm.net
誰もいなくなるぞ

381 :Socket774:2021/01/17(日) 21:27:22.87 ID:cSMemBz3.net
>>315
Z87-S1
4440から4790Kにbiosアップデート無しでいけた。
これでバイオRE2が何とか動きそう

382 :Socket774:2021/01/19(火) 22:17:38.48 ID:VbRAA17E.net
自作テックが終了してる!?・・・Oh
数日前から403になってた
ときどきHaswellの話題があったりしたんだが

http://jisakutech.com/
---
403
Forbidden
アクセスしようとしたページは表示できませんでした。
このエラーは、表示するページへのアクセス許可がなかったことを意味します。

以下のような原因が考えられます。
アクセスが許可されていない(パーミッション等によって禁止されている)。
デフォルトドキュメント(index.html, index.htm 等)が存在しない。
---

383 :Socket774:2021/01/19(火) 22:26:13.36 ID:+kHx+ZDe.net
自演テック飽きちゃったのかな?

384 :Socket774:2021/01/20(水) 17:58:26.38 ID:6SMUfl82.net
こんな結果出ましたが、何とも

$ wget -S --spider http://jisakutech.com/
Spider mode enabled. Check if remote file exists.
--2021-01-20 17:57:11-- http://jisakutech.com/
Resolving jisakutech.com (jisakutech.com)... 157.112.150.103
Connecting to jisakutech.com (jisakutech.com)|157.112.150.103|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response...
HTTP/1.1 403 Forbidden
Date: Wed, 20 Jan 2021 08:57:11 GMT
Content-Type: text/html
Content-Length: 2843
Connection: keep-alive
Vary: Accept-Encoding
Last-Modified: Sat, 18 Mar 2017 12:48:06 GMT
ETag: "b1b-54b00b49fad80"
X-Cache-Status: HIT
X-UA-Device: pc
Remote file does not exist -- broken link!!!

385 :Socket774:2021/01/20(水) 18:53:19.12 ID:qGXEYyFa.net
どうでもいい

386 :Socket774:2021/01/20(水) 19:29:54.11 ID:i8ws+tFA.net
どうでもいいなら書き込まなくていいぞ

387 :Socket774:2021/01/20(水) 19:57:19.43 ID:GqZUBNHO.net
スレちガイジは出ていって

388 :Socket774:2021/01/20(水) 20:56:38.12 ID:oWL5RnjO.net
ゴミサイト減って良い事だ

389 :Socket774:2021/02/01(月) 20:40:26.52 ID:n7ZpxtyO.net
自作テックが復活してる!?・・・Oh
数日前から。。。

390 :Socket774:2021/02/01(月) 22:25:27.20 ID:IKCs0soB.net
$ wget -S --spider http://jisakutech.com/
Spider mode enabled. Check if remote file exists.
--2021-02-01 22:23:50-- http://jisakutech.com/
Resolving jisakutech.com (jisakutech.com)... 157.112.150.103
Connecting to jisakutech.com (jisakutech.com)|157.112.150.103|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response...
HTTP/1.1 200 OK
Date: Mon, 01 Feb 2021 13:23:50 GMT
Content-Type: text/html; charset=UTF-8
Connection: keep-alive
Vary: Accept-Encoding
Link: <http://jisakutech.com/wp-json/>; rel="https://api.w.org/"
Set-Cookie: multi-device-switcher=deleted; expires=Thu, 01-Jan-1970 00:00:01 GMT; Max-Age=0; path=/
X-Mod-Pagespeed: Powered By mod_pagespeed
Vary: Accept-Encoding
X-Cache-Status: MISS
X-UA-Device: pc
Length: unspecified [text/html]
Remote file exists and could contain further links,
but recursion is disabled -- not retrieving.

391 :Socket774:2021/02/01(月) 22:52:15.53 ID:Lh9gNuYI.net
ウイルスサイトか

392 :Socket774:2021/02/02(火) 00:20:45.57 ID:3Kim5qB6.net
良くある普通の
ワードプレスのサイトじゃ

393 :Socket774:2021/02/06(土) 22:24:18.17 ID:h74T79Oq.net
今日お古のH87引っ張りだしてくっつけたままだったCPU外してきれいにしようと思ったら、ピンの上にフワッとホコリが落ちて取ろうと思ったら…
じゃんぱら行って1150が乗るMB探したらたまたま同じやつがあったんだけど、けっこう高いのな
意外と需要があるんだな

394 :Socket774:2021/02/06(土) 23:01:28.07 ID:vw7HBBws.net
マザボは全然安くなってないよね

395 :Socket774:2021/02/06(土) 23:03:49.42 ID:gHFxvZVw.net
Z97狙ってるんだけども1万以上とかちょっと手出せんわ
何でなんだよ

396 :Socket774:2021/02/06(土) 23:09:18.27 ID:vw7HBBws.net
H81M-S03(ex.computerのアウトレット放出品)使ってるんだけど
内蔵SATA HDDにgrub入れればNVMe M2ブートできるかな

多分BIOSアップデートは難しい

397 :Socket774:2021/02/06(土) 23:23:30.65 ID:BFoS1kRo.net
(´・ω・`)逆にCPUの値段がそこまで落ちてこねーな

398 :Socket774:2021/02/06(土) 23:41:41.44 ID:h74T79Oq.net
俺、PC関係はレシートとか写メって残してるから確認してみたけどおよそ7年前でH87PRO10479円だったんだけど
今日みた中古はUSB破損ありで、あとひとつ壊れてるって書いてたけど7000円弱だったからな
需要があることがわかったから、お古はすぐに売りに出さないで大事に取っといて希少になったくらいに出したらいいんだなと勉強した

399 :Socket774:2021/02/06(土) 23:45:42.32 ID:h74T79Oq.net
あ、すまん
今日見たのはPRO4の方だったかな
それでもそんなにするんだなと思ったから

400 :Socket774:2021/02/07(日) 06:39:52.25 ID:2gQsKmK0.net
1150のマザーはものによっては新品発売時価格以上になっているものもありそうだ。

401 :Socket774:2021/02/07(日) 18:26:53.15 ID:Zk5P/FAr.net
>>393
asusのB85やbiostarのH81の奴じゃ物足りないん?

402 :Socket774:2021/02/07(日) 20:26:56.80 ID:6Q7RFqpa.net
メモリ総合 81枚目@自作PC板
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575272445/856
856 :Socket774 :2021/02/03(水) 17:00:44.33 ID:aFO4f+T1
DigiTimes: DDR3 Prices to Soar 40-50% in 2021 | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/278062/digitimes-ddr3-prices-to-soar-40-50-in-2021

403 :Socket774:2021/02/08(月) 12:20:35.02 ID:DARCyAEC.net
Download IntelR Graphics Driver for Windows* [15.40]
https://downloadcenter.intel.com/download/30196/Intel-Graphics-Driver-for-Windows-15-40-
Version: 15.40.48.5171 (Latest) Date: 2/5/2021

404 :Socket774:2021/02/08(月) 14:26:08.30 ID:L97kBf0O.net
なんの転載だ?

405 :Socket774:2021/02/08(月) 15:42:22.65 ID:nEF8PxqK.net
>>403 のURLだと英語だった
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/30196/Intel-Graphics-Driver-for-Windows-15-40-?v=t だと日本語だった
おま環かも知れんけど

最新ドライバの情報だから、いちおう、スレチではないな

406 :Socket774:2021/02/08(月) 16:42:27.92 ID:o/vVHXKe.net
本当に値段落ちてこないな
グラボなんてむしろ上がってるくらいだ

407 :Socket774:2021/02/08(月) 19:32:11.64 ID:nf2FHpNj.net
俺が買い替えるまで崩れないでいてくれるとありがたい
Alder Lakeで替えるつもりだが、CPUクーラーのマウントが変わるみたいで多分対応クーラーが出揃わないだろうから、
実際に替えるのはAlderの次になるかもしれない

408 :Socket774:2021/02/09(火) 18:06:50.67 ID:0a4/vuWF.net
多分崩れない。win10が相変わらずのやらかしまくりで呆れられてるし
winが岐路に来る時期が早まるだろう。同時にXPや7を使い続ける環境が必要な人も存在する
新しいwinはいらないけど、旧来の物は継続利用できないと困るって需要は継続する

409 :Socket774:2021/02/09(火) 19:15:12.30 ID:ShvE8U6H.net
文教モデルのChromebook化は止まらない
授業はWindows updateで止められない


教育現場をWindowsが征服する未来は消えた

410 :Socket774:2021/02/09(火) 19:52:08.75 ID:utWuvRT9.net
学校とかのって業者の集中管理じゃね

411 :Socket774:2021/02/09(火) 20:55:11.42 ID:h4bCPJky.net
LGA1150マザーの中古を探しているのですが、今まで発売されたマザーのスペックをまとめているサイトとかってありませんか?

412 :Socket774:2021/02/09(火) 23:55:16.19 ID:4ZzUfNxz.net
マザボメーカーのサイトを見ればわかるよ
メジャーなのは4社程度しかないから面倒でもないような

413 :Socket774:2021/02/10(水) 00:33:26.90 ID:sCnhWMob.net
ABIT
ALBATRON
SOYO
F.I.C
ってところだねぬ

414 :Socket774:2021/02/10(水) 01:18:52.08 ID:FBzLLVY1.net
えええええええ

415 :Socket774:2021/02/10(水) 10:49:42.82 ID:H3frANSD.net
価格コムの「マザーボードスペック検索」で
CPUソケットをLGA1150指定で一覧表が出てくる
VRMフェーズ数やオンボのサウンドチップなんかも見られる

416 :Socket774:2021/02/10(水) 10:54:53.59 ID:9PnZCnnV.net
>>412
ASUS
ASROCK
MSI
GIGABYTE
あたりですかね。ありがとうございます。

>>415
価格.comだと販売終了のものは表示されないようで…

417 :Socket774:2021/02/10(水) 10:59:56.82 ID:H3frANSD.net
ページをスクロールダウンすると「前へ←12345678910→次へ」で

過去に価格コムに掲載されたマザボは全部見られるよ

418 :Socket774:2021/02/10(水) 11:27:02.01 ID:9PnZCnnV.net
>>417
そうだったんですね。ありがとうございます。

419 :Socket774:2021/02/10(水) 13:20:29.02 ID:B3ivanYv.net
>>403-404
5107, 5126, 5144, 5166
って入れると TVTest が正常に再生できなくなるんだよな。
新しいの出る度入れてるけど、毎回ずっと解消されないせいで
5063 入れ直す羽目になってほんと面倒くさい。

今度はどうなんだ

420 :Socket774:2021/02/10(水) 13:22:11.97 ID:B3ivanYv.net
おっと、アンカーは >>403,405 だったか

421 :Socket774:2021/02/10(水) 21:52:15.58 ID:xIMp3rvo.net
amd 次はZen4だと思ったらZen3+だと
もしかしてDDR4どまりか

422 :Socket774:2021/02/12(金) 22:03:40.97 ID:9t+yRa20.net
Intel、内蔵GPUドライバなどに脆弱性。対応パッチを公開 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1306023.html

423 :Socket774:2021/02/14(日) 12:45:29.92 ID:DU5aN4fr.net
haswellの戯画Z87だけどUSB周りの不安定ぶりが目立ってきだした

424 :Socket774:2021/02/14(日) 14:09:50.30 ID:eOSgFTPM.net
>>423
どういう風に?
俺の安い板Pro4全然安定性変わらないけど

425 :Socket774:2021/02/14(日) 17:49:42.60 ID:/q45oGnk.net
俺もギガバイトのZ87使ってるけど
USBポート全部使うと認識されたりしたりで安定しない

426 :Socket774:2021/02/14(日) 18:20:20.16 ID:DU5aN4fr.net
>>424
キーボードを認識しないときがある

Windowsを休止状態にしたら勝手にキーボードかマウスの信号を拾って起動状態になる

Androidスマホの設定をするために繋げるとコマンドプロンプト作業中に見失う
←これが一番焦る

427 :Socket774:2021/02/15(月) 00:49:13.91 ID:rjQuLXB4.net
USB一つとってもマザボの老朽化か電源の老朽化かわからんよ
結局両方買い直し検討し始めて最後にはそれならそこそこ安いCPU・マザボ・メモリ・電源で新PC組むかとなりやすい
ストレージは流用でOSはそのままSSD差し替えるなり(←意外と問題起きない)、クリーンインストールして使っていたPCのOSプロダクトキー入れれば済むし

428 :Socket774:2021/02/15(月) 23:35:09.34 ID:txRi4hw1.net
5600X、メモリ32GB、B550マザー、m.2.SSDを揃えたけどなんか面倒で組んでおらずいまだHaswell勢だわ

429 :Socket774:2021/02/16(火) 00:00:09.74 ID:mVMUc0X4.net
>>428
歳には勝てないなw

430 :Socket774:2021/02/19(金) 00:00:03.15 ID:9J+nziWo.net
>>428
自分が熱くなってる時じゃないときついよな。
何か無駄な時間な気がして。

431 :Socket774:2021/02/20(土) 21:28:36.72 ID:CnsbxSMT.net
俺もギガバイトのZ87使ってるけど、
外付けUSB HDDを認識されないことがある。

432 :Socket774:2021/03/08(月) 17:58:24.08 ID:EFv4LoL9.net
うちのZ87X-UD5Hと4770kはまだまだ元気です

433 :Socket774:2021/03/08(月) 21:29:55.57 ID:tAHGWTIK.net
(´・ω・`)これのUD3H、UD4H、UD5Hすき

434 :Socket774:2021/03/08(月) 21:46:12.40 ID:SNJzLK1E.net
ギガは好きじゃない

435 :Socket774:2021/03/09(火) 06:21:01.59 ID:JSGzuwz0.net
>>434
どういう理由で?

436 :Socket774:2021/03/09(火) 12:02:41.67 ID:7qGK8StZ.net
>>435
リビジョン商法

437 :Socket774:2021/03/09(火) 19:54:54.04 ID:uHCEs2Mi.net
数年前、中古のLGA1150のM/Bを探してたら、ドスパラで大量のGIGABYTEのM/Bが置いてあった。
何かあるんじゃ?と思って買うのやめたわ。

438 :Socket774:2021/03/09(火) 20:25:40.23 ID:IYf1fSvf.net
うちの母親も神のお告げがどうとか、まったく根拠のない話で自分を正当化していたよ

439 :Socket774:2021/03/09(火) 20:38:22.51 ID:Lg+nHqs/.net
今使ってるギガのZ87はたしかに中古で4千円で買ったな
新品で3万だったからいい買い物をしたと思ってる

単にz97とかに乗り換えたて出回っただけでは?

440 :Socket774:2021/03/09(火) 21:57:14.85 ID:UdJWXOih.net
今までの自作はほぼ戯画だけど
電源周りしっかりしててマザーが逝ったことないから
たぶん次も戯画にするかな

電源が一年保たずにお亡くなりになったことあるけど
Z87UD5に繋げてるのは紫蘇だから7年たっても現役

441 :Socket774:2021/03/09(火) 23:57:19.69 ID:GcempOxG.net
二度とギガは買わん

442 :Socket774:2021/03/10(水) 10:20:27.77 ID:TApAjqyE.net
ASRockとBIOSTARと、ツクモex.computer予備部品放出(イマココ)のMSIしか持ってねえわ

MicroATXのH81マザーでメモリスロット片方死んだけど、どうするか思案中
予備部品放出のときに2枚買うべきだったのかな

443 :Socket774:2021/03/10(水) 12:40:38.23 ID:dsObJsuu.net
>>442
asusのb85まだ売ってるみたいだけどダメ?

444 :Socket774:2021/03/10(水) 22:17:41.19 ID:eEYhX6yP.net
>>439
Z87やz97は今は4000円で手に入れるのは不可能。倍は覚悟だ。

445 :Socket774:2021/03/10(水) 22:37:34.42 ID:ISgiKeKf.net
マザーが壊れたら素直にAM4でも買えば良いじゃん
Zen2にすら全てに於いて負けてるんだし

446 :Socket774:2021/03/11(木) 06:54:53.99 ID:Y0QLEuyr.net
>>445
i5-4670→Ryzen 3 3100思案中
Windows 8.1 / Ubuntu 20.04派生どっちでも動くし

447 :Socket774:2021/03/11(木) 08:33:39.68 ID:M6r+F6v0.net
スペックのこだわらないならM-ATX採用で換装しやすいhaswell世代のリース落ちを探すとか
エプソンのMR4400EがH87、MR4500EがH97

少し前にi5 4440 MEM4G HDD500G OS付きのMR4400Eを8000円で買った

448 :Socket774:2021/03/11(木) 09:41:21.73 ID:KUrL+rop.net
セキュリティホールが心配だね

449 :Socket774:2021/03/11(木) 09:50:40.33 ID:PakG34sy.net
仕事じゃなくて遊びに使うならi7-4790Kで十分

450 :Socket774:2021/03/11(木) 10:07:30.00 ID:Y0QLEuyr.net
>>447
スペックですか

i5-4670使えて、DDR3 4GBx2刺せて、GbEとUSB3.0使えればおおむね現状維持ですね
あとは、PCIeにNVMe増設インターフェースつけて、内蔵ディスクにClover bootloader突っ込むかも知れないってくらいですか

451 :Socket774:2021/03/12(金) 00:17:12.79 ID:CkVedOai.net
RTX3060買ったけどまるでスコア伸びなかった
ボトネックやばいなぁ

452 :Socket774:2021/03/13(土) 00:29:10.58 ID:Yo2Ut4FW.net
新しいパソコンがほしい、でもなぜだ・・・4771を捨てられない

Windows7が使いやすいから?

いや、違う、なんだろう、なぜだ・・・ろう・・・

最新いつ作ればいいんだー!!

453 :Socket774:2021/03/13(土) 00:34:17.05 ID:N5kHGz4U.net
7はゴミ
10の方がいいよ

454 :Socket774:2021/03/13(土) 01:49:41.20 ID:pqqHDVX9.net
さすがに4790kあたりでも
2060superあたりまでで
それ以上はマザボやCPU変えた方がいいよ

455 :Socket774:2021/03/13(土) 09:38:09.09 ID:iYXcCMsn.net
2060super??
そんなクソ高いの買うような奴はとっくにうpだてしてる中年

456 :Socket774:2021/03/13(土) 11:47:48.85 ID:MWntAJLP.net
蓮を使い続けて1660以上使う人ってどんくらい居るんだろ

457 :Socket774:2021/03/13(土) 12:42:06.82 ID:QyHeOE6r.net
はー、マザボが死んでもうた(´・ω・`)
4790K使える中古マザボでええのないかのう

458 :Socket774:2021/03/13(土) 13:19:57.92 ID:kV1Pjc37.net
>>456
俺のことだ
4670Sでリビング用に静音PC組む
2年後に在宅ワークの必要性に迫られグラボとメモリ増設、
その後、使用頻度が下がり放置気味、グラボは別PCに流用

で、昨年、コロナで在宅ワークと引きこもり生活のため、職場の廃棄PCから4790を調達して換装、1660購入してグラボ再設置

お金あればPC組み直すが、仕事半減以下で苦しい

459 :Socket774:2021/03/13(土) 13:24:49.94 ID:P2aUCfFz.net
4790kとRX480のBD焼き専用に追いやられてたPCを32インチテレビの下に置いてみた
稼働率が劇的に上がり愛し愛されマシンとなりました
Wii、ゲームキューブ、PS2のエミュ三昧。1366x768で済むからウイッチャー3辺りも軽い軽い

>>457
わいのGA-Z97X-Gaming 3(Rev1.0)は価格のレビューで散々叩かれ3.21を叩き出したZ97で曰くつきの糞マザーや
それが今じゃんぱらで7000円!の買取価格がついてちょっと驚いた
4790k(12000円)とセット売りで同等品10100Fにチェンジを思案しとったが省エネ以外メリットがないので取り消しや

460 :Socket774:2021/03/13(土) 14:03:12.20 ID:qusw8bQv.net
普段使いPC
これで定年退職までイケるわ
Core i7-4790K (@4.7GHz)
M/B Z97(ASRock)
RTX2070
メモリ32GB (1866MHz CL11)

461 :Socket774:2021/03/13(土) 14:20:25.72 ID:rY5wiO6V.net
>>458
そんなホラ吹くなよ
企業なんて税の関係でリースが殆どだろ
4790なんて使う、廃棄する会社があるかっつうの
売ったら余裕で万超える部品を廃棄とかアホかと

462 :Socket774:2021/03/13(土) 15:36:12.54 ID:kV1Pjc37.net
>>461
自営みたいなものです(法人ですが)

倒産した全職場のリース物件をリース会社と交渉して買い取ったもの(PCというよりソフトが高く使いたかった。買い取りはPCの償却残価程度)

クライアント6台のシステムだけど、使える社員3人しか居ない(それよりも仕事がない)

463 :Socket774:2021/03/13(土) 17:10:58.13 ID:4TunYaIC.net
リースPCからメモリやCPU抜いて返したらなんか言われるもんなん?

464 :Socket774:2021/03/13(土) 20:13:57.19 ID:gnG2ABEZ.net
脆弱性放置のCPUですよ

465 :Socket774:2021/03/13(土) 20:25:45.85 ID:QgbIFn+G.net
なんでbroadwellを一緒にするのか
6年続く由緒正しいインテル14nmの初代CPUだぞ?
22nmとは格が違うよ、格が

466 :Socket774:2021/03/13(土) 20:36:52.70 ID:tGuzeUSZ.net
broadwelなんて買った奴いるんかね
書き込み内容見たことないわ

467 :Socket774:2021/03/13(土) 20:52:24.44 ID:8cNa9wc/.net
あれは性能自体は問題なかったけどコスパ最悪だったな。

468 :Socket774:2021/03/13(土) 21:11:00.83 ID:Ufq3xlUp.net
いまの最新のi7は4万で8コア16スレ買えるんだ
ある意味買いどきかな?

469 :Socket774:2021/03/13(土) 22:44:17.69 ID:MWntAJLP.net
Zen2の6C12Tで良いや

470 :Socket774:2021/03/13(土) 22:51:44.39 ID:gZPKUVns.net
人それぞれだよな

俺は最近、音楽はもうMP3でいいや
と、思ってきた
(´・ω・`)

471 :Socket774:2021/03/13(土) 22:56:31.24 ID:6vS5bTYS.net
音楽はflacでいいかなって思えてくる時代は来ますか?

472 :Socket774:2021/03/13(土) 23:41:30.95 ID:lvypDCgf.net
ここ20年間はずっとmp3でいいやと思ってるから、それが死ぬまで続くと思ってる

473 :Socket774:2021/03/14(日) 01:04:06.77 ID:RdKpig+w.net
時代はwav

474 :Socket774:2021/03/14(日) 03:06:01.61 ID:YiuwcREh.net
午後のこ〜だ

475 :Socket774:2021/03/14(日) 03:47:02.37 ID:ZO4ryRqQ.net
ワレズ
もせ

476 :Socket774:2021/03/14(日) 08:00:37.61 ID:+nWoc0+C.net
割れだけは隠語として定着したけど、もせあとかみかかは速攻消えたよな
違いは何だったのか

477 :Socket774:2021/03/14(日) 09:39:24.50 ID:LopnhmF8.net
「みかか」は昭和からの隠語だべ

478 :Socket774:2021/03/14(日) 10:06:23.45 ID:iWEDHlGQ.net
>>474
win10でも動いて草生えた

479 :Socket774:2021/03/21(日) 12:43:27.12 ID:TEiZf4p3.net
うちはもう20年位?前から猿音ですなぁ

480 :Socket774:2021/03/21(日) 13:37:33.82 ID:TYnRNmzi.net
apeは再生対応するソフトや機器少ないのがね
後発のFlacはすごく多いけど

481 :Socket774:2021/04/08(木) 16:42:01.60 ID:ZsjabQ3o.net
こんな状況だとDDR5来る前にうちのグリスガビガビ4790くん壊れそう
めんどいしヘタクソだし塗りなおしたくない
中のグリスは大丈夫なんだろうか

482 :Socket774:2021/04/09(金) 05:31:59.13 ID:OhgP3loU.net
最近はクーラーも色々売ってるし交換してみるといいよ
4770kでやっすいサイド型クーラーに交換してみたけどなかなかいい

483 :Socket774:2021/04/10(土) 21:01:39.55 ID:ZiU2LlK4.net
>>482
お、同じCPUだ。
普通?の人にとっちゃ古くて非力も、自分にとっては10年近く使ったPCに
いい加減非力さを感じた時にルネサスニュース見て、急ぎ安く済ませたいと
オクで買ったはいいが、ハイエンドは初めてなので熱にビビって定格運用中w

484 :Socket774:2021/04/10(土) 23:28:45.73 ID:RMjinWXx.net
発熱を気にして Xeon E3-1268L V3 なんて物を買ってしまった

485 :Socket774:2021/04/10(土) 23:43:45.05 ID:007vQtod.net
素性は4770と同程度っぽい?

486 :Socket774:2021/04/11(日) 11:10:56.25 ID:uoewMuT0.net
5600Xに換えたから6年前に中古で4849円で買ったH87pro4がじゃんぱらで4500円で売れた
同じく中古で15800円で買った4670は4000円やったわ

487 :Socket774:2021/04/11(日) 14:50:09.92 ID:MmSDqnbs.net
https://www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=131030
箱付での価格か

https://www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=131031
バルクでも3,500円ね
売っちゃおうかな

488 :Socket774:2021/04/11(日) 23:26:49.56 ID:1o/WZtv5.net
>>485
4770Tよりちょっと下、TDPが45Wだからね

489 :Socket774:2021/04/12(月) 20:45:39.19 ID:duC80R1a.net
もう1個4790K買おうと思ってるんだが、そろそろ安くなってるかな・・・

490 :Socket774:2021/04/12(月) 21:26:39.95 ID:ILz043mK.net
安いで

491 :Socket774:2021/04/12(月) 22:23:00.95 ID:mnw80J/2.net
4790K売って4650にすりゃいいのに
シングル20%位上がってiGPUは4倍位になる オマケにTDPは半分位で冷え冷え
しかも6コア マザーも安くて豊富 インテルみたいに穴もない

492 :Socket774:2021/04/12(月) 22:27:02.56 ID:0YMYKmAD.net
>>491
Windows 8.1を使っていて最新APUは選択肢に入らないのかも知れない

493 :Socket774:2021/04/12(月) 23:14:58.94 ID:EnJBmOtI.net
こんなところにまでアムダーが滲み出しているなんて・・・しかも上げちゃってるとか・・・
2021年になってまで1150にこだわっている人達はAMDにはいかないし4790KでiGPUメインとかないし

エアが出張Ryzen自慢をあちこちでするから本当に欲しい人達が買えないのわかってないよね

494 :Socket774:2021/04/14(水) 14:40:11.89 ID:gB9qdGT8.net
信仰心強すぎて日本語不自由になったか

495 :Socket774:2021/04/17(土) 17:02:52.70 ID:gAP4B9Vv.net
4790kユーザーだけどさ
8700kと1080tiのドスパラPCを12万で買う?って言われたんだけどどうなんだ?
調べると中古で
8700kは29800円
1080Tiは65000円

496 :Socket774:2021/04/17(土) 17:31:16.53 ID:dVvFQcaA.net
買わない

497 :Socket774:2021/04/17(土) 18:02:14.43 ID:a8YOl8ky.net
買わんな
その価格ならdell g5 3060ti買うわ

498 :Socket774:2021/04/17(土) 19:45:21.50 ID:dVvFQcaA.net
最近になってSATA SSDをRAIDで組んでみたけどロードが少し早くなってうれしい

499 :Socket774:2021/04/17(土) 22:40:31.34 ID:obstwj/S.net
>>495
3万出すぐらいなら5600xのが良い気がする
マザボもメモリも変わるわけだからさ

500 :Socket774:2021/04/17(土) 23:02:31.39 ID:TSa07ZF/.net
今ならAMDのAM4をお勧めする。
CPUもM/Bも、低性能から高性能まで
選び放題。
自分も去年まで4790K使ってたけど、
今ではAM4のCPUが6個に、M/Bが5枚。
互換性が高いから、いろいろと集めたくなる。

501 :Socket774:2021/04/17(土) 23:33:57.18 ID:+d7hfNWF.net
>>495
売り主との関係はどうなん?
友達だったら論外、知人レベルでもボリ気味だと思うけど。

502 :Socket774:2021/04/17(土) 23:57:42.11 ID:KnOohhhk.net
10700k
RTX3060
おじさんになったw

6年間ありがとうハサウェイ

503 :Socket774:2021/04/18(日) 10:20:19.93 ID:GKG+Qyj7.net
アムド「たかが(インテルの)石ころ1つ、ライゼンで押し出してやる!」

504 :Socket774:2021/04/18(日) 10:43:51.76 ID:g9CN+miK.net
NTの奇跡的なものが無くても普通に押し返せてしまう…

505 :Socket774:2021/04/19(月) 06:39:31.84 ID:LOoV7MDX.net
Download IntelR Graphics Driver for Windows 7*/8.1* [15.36]
https://downloadcenter.intel.com/download/30382/Intel-Graphics-Driver-for-Windows-7-8-1-15-36-

506 :Socket774:2021/04/19(月) 10:15:35.57 ID:CfujMZ67.net
未使用中古の純正クーラーと付け替え元のを捨てたら数日後
シャットダウンからの起動の場合のみCPUFANエラーでBIOS画面出やがる
ブロアで吹くとか指でほんのちょっときっかけ与えれば回りだすんだけど

507 :Socket774:2021/04/23(金) 20:26:43.40 ID:zIKF8ut2.net
ざっと読んでみたけど、みんな 「買い換えたいんだけど」 ばっかりで

「○○から〇〇に買い替えたけど」 みたいな話しないね

買い替えた人は別のスレ行っちゃったの?帰ってきてほしいわ

4771を当時10万で組んだんだけど、性能が良いのはわかってるものの
ブランド意識か i7 から離れられない
予算オーバーで買い換えできず

どうしいたらいいですか、教えてタモーレ

508 :Socket774:2021/04/23(金) 20:32:17.53 ID:F4bldm7C.net
i7-10700Kが税込38,000円くらいで買えるじゃん
Z490マザーも下がっているし(11世代に対応できない貧弱VRMマザーがあるので注意)

i7にこだわるのならありなんじゃないかな?CPUクーラーは買い替え必要でしょうけど

509 :Socket774:2021/04/23(金) 20:42:22.84 ID:qnGnagFh.net
>>507
金利手数料無料とか使えよ
半導体自体の価格も高騰してるから
今後安くなるのはあり得ない

510 :Socket774:2021/04/23(金) 20:44:00.34 ID:/vBUYlCX.net
pcケースとか電源は流用して、5万で10700に移行できました

511 :Socket774:2021/04/23(金) 20:53:00.32 ID:zIKF8ut2.net
レスありです。

「メモリ」「M.2 SSD」エンコードしてるから「グラボ」 
※ゲームしないから高性能はいらないけど、どのあたりを選べばいいかわからない

ケースと電源の流用して、10万くらいで納まるでしょうか。

512 :Socket774:2021/04/23(金) 21:02:05.90 ID:dcDHz+zC.net
ゲームしないなら内蔵グラでいいんでないの

513 :Socket774:2021/04/23(金) 21:39:33.66 ID:zIKF8ut2.net
内蔵グラフィックも、haswellからの進化ってすごいんでしょうか。

4771を組んだ当初、QSVの速さに感動したけど、できた動画見て「う〜ん」
で満足できなかったです。
内蔵は限界なのかな、と思いました。

現行だと内蔵でもキレイですかね。

514 :Socket774:2021/04/23(金) 22:44:15.49 ID:z+Ah+yM9.net
10700kが38000円
マザーボード rog strix z590pluswifi 31000円
メモリがg skill ddr4 16gで 11000円
SSD seagate firecuda 1t 20000円
でちょうど十万円ぐらい
グラボとcpuクーラー代は別

削りたければgen4のSSDをgen3にしたら1万ぐらい減ると思う
グラボは5万ぐらいは考えないと無理かな

515 :Socket774:2021/04/24(土) 00:00:44.40 ID:9EXEomCl.net
具体的な構成、ご教示ありがとうございます。
グラボ値上がりするまでに、作るべきでしたね。
先に内蔵で作るかなー。

516 :Socket774:2021/04/24(土) 00:53:00.90 ID:Ku73CUL2.net
QSVの嫌な所を挙げてみる、とか
寝てる間にCPUエンコするのでは駄目な理由を出来るだけ具体的に書いてみる、とか

517 :Socket774:2021/04/24(土) 11:13:45.18 ID:8NJMsL6L.net
>>513
もう少しでRyzen5000Gシリーズって凄いのが出るぞ

518 :Socket774:2021/04/24(土) 11:19:03.09 ID:Ku73CUL2.net
いまi5-4670使ってて、別に大きな不満はないけど
メモリスロット1本壊れて絶賛放置中

Ryzen 3 3100 + B550でも繋ぎに買うか
もうちょっと盛って3600にするか思案中

おまえらならどうする?
dGPUは流用予定&8.1なので買うなら中古

519 :Socket774:2021/04/24(土) 11:27:17.24 ID:9WTjGlLE.net
8.1に拘る理由が分からんがHyperVのサポートOSくらい?
Ryzen3100なのに3600?
メモリに金掛けなくても3200ので十分だと思うがな
B550以外は何もかもチグハグ

520 :Socket774:2021/04/24(土) 11:37:50.08 ID:Ku73CUL2.net
>>519
3200Gのことだったら、iGPUが8.1で動いたという記録が見当たらない

Ryzen 3 3100で4C8Tにするか、Ryzen 5 3600で6C12Tにするか決めかねているのが
どうしてチグハグという評価になるのか分からないんで解説たのむ

521 :Socket774:2021/04/24(土) 12:05:56.86 ID:89Z5VUHN.net
二人とも相手の言うCPU型番とメモリスピード勘違いしてるだろ

522 :Socket774:2021/04/24(土) 12:11:38.62 ID:OykrMFyO.net
来年にはメモリの規格がDDR5になるって言うし、買い換えるならそれまで待ってみるのもあり

今買い換えるなら予算次第だけどi5 10400とかがコスパいいのかね
個人的には正直6コア以上使って何するの?って感じだからi5で十分なのかもなぁ

523 :Socket774:2021/04/24(土) 12:24:59.48 ID:q1uLk7+0.net
初期DDR5は値段がかなり上がりそう

自分は6000番台がAM4ソケットDDR4ならそれを買う予定してるけど

USB4やThunderbolt3or4がマザーボードに乗ってるかも重要だと思う

524 :Socket774:2021/04/24(土) 15:07:46.64 ID:MtJWSpcn.net
4670から5600XにしてCPUマザボメモリHDD売ったら14000円くらいになってグラボとOSは流用したから差し引き8万くらいで新しくできた

525 :Socket774:2021/04/24(土) 16:46:44.12 ID:phhxuSQP.net
今はマイニング需要でそこそこ値がつくね

526 :Socket774:2021/04/24(土) 18:12:23.18 ID:fGHWuf7N.net
使い古したGTX1070が3万5千売れた
割高って評判悪い3060は5万4千したけど全然損した気がしない
10700kも安かったぞ11900がでる直前ぐらいは33000円で売ってた

組み替えたパーツ全部売り飛ばしたけど5万で売れたわw
マザボが買ったときの値段で売れたのはビックリしたけどw

527 :Socket774:2021/04/24(土) 22:58:08.63 ID:+NF/4r3C.net
Win7環境を物理的に残したい人がいるからな。
価格はある程度安定しているかと。

528 :Socket774:2021/04/24(土) 23:36:27.19 ID:9EXEomCl.net
遅くなってすみません。

>>516
嫌な所というか、期待外れだったのが「色味の薄さ」です。
設定で直せるものじゃなく、保存したいと思えない質感にガッカリしました。

中古でGTX1050を購入したとき、画質の違いに驚きました。
いまのQSVは、マシだといいのにな〜と。

確かに変換速度は早く、発熱も消費電力も低いので、魅力的ではありました。
アニメなら、忘れたころに見ても違和感が無いように思いましたが、実写は・・・

>>517
YoutubeでAMDの動画を見る度、自分はかかわらない方がいいな、と思ってます。
経験がほとんどなく未熟なうえ、諦めや潔さが無いからです。
そんなぽんぽん買い換えられません、2014年来なもので・・・

悩ましいな〜。
レスありです。

529 :Socket774:2021/04/25(日) 10:35:51.31 ID:T955PJUU.net
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/All-series/B85MG/

このマザボ使ってるんだけど水冷グラボや水冷CPUのモーターヘッドは何処に繋げるんだろ?

530 :Socket774:2021/04/25(日) 12:49:03.74 ID:nfZOuZuD.net
>>528
AMDのCPUでいくつも組んだけど、「AMDだから」で
苦労したとか、困ったとか、一度もないぞ。

>>529
なんで自分で使っているのに、わからないんだ?

531 :Socket774:2021/04/25(日) 13:36:51.68 ID:QSuHlJea.net
>>529
ファンコネクタに付ける。その時代のマザーには WATER PUMP、AIO PUMP など専用のコネクタはないので
大概上限値が1Aなので簡易水冷によっては厳しいかも

まーB85に付けようとしているクーラーなら問題ないし

532 :Socket774:2021/04/25(日) 14:07:48.85 ID:IMg/I9lp.net
知人の蓮環境PCが動かないってので色々やってる最中なんだけど、
dsubだけ出力できてdviやhdmiが出ないってのはマザーとcpuどっちが駄目になってるんでしょうか?

533 :Socket774:2021/04/25(日) 14:14:05.11 ID:PqZmuh+4.net
お前の知識でどうにかならないなら
他人のPC弄るのはやめておけ

534 :Socket774:2021/04/25(日) 14:34:19.68 ID:ZiT6o5s1.net
iGPUからアナログRGB端子のD-SUB15ピンまでの
マザーボードの結線は生きてるってことでしょ

それ以上のことは分からん
内部が壊れてるのかも知れんし、マザボのCPUソケットのピンが駄目なのかも知れんし、何処が原因かなんて分からんわ

535 :Socket774:2021/04/25(日) 14:54:57.95 ID:nfZOuZuD.net
>>532
普通はそんな壊れ方しないから、設定や接続の仕方を
洗いなおせ。

536 :Socket774:2021/04/25(日) 17:22:22.71 ID:fe2G6Mw1.net
BIOS(UEFI)の設定じゃね

537 :Socket774:2021/04/25(日) 19:05:10.50 ID:XUJvZeTJ.net
>>532
同じマザーに複数付いてる出力が、一箇所だけ駄目になるのは良くあるが
一箇所だけ生きてるなんてのはほとんど無いと言って良い

もしかして、マルチディスプレイをやろうとしてる?
メーカー製のPCなんかはBIOSでマルチディスプレイを使える様にしないと
同時に出力しないけどそこらへんはどう?

538 :Socket774:2021/04/26(月) 10:06:03.60 ID:jxKS3q7n.net
>>532
メモリや電源やその他のデバイスを何故確認しないの?

539 :Socket774:2021/04/26(月) 14:28:06.15 ID:ukKXIPHi.net
>>528
君はBTOが向いてると思う
(intelであろうがAMDであろうが関係無し)

一応情報だけ
ttps://ascii.jp/elem/000/004/052/4052772/

540 :Socket774:2021/04/26(月) 19:24:55.68 ID:h0klt6eB.net
>>529
基本的に水冷ポンプは一定の速度で回り続ける
水冷ファンが強弱を作る
だから水冷ファンがCPUファン
水冷ポンプはUSB2とsataから電源を取る
分解してUSB2の余りと電源からのsataを掃除がてら確認しな

541 :Socket774:2021/05/06(木) 06:43:00.72 ID:C1O0ILYn.net
わいのG3258ちゃん無事マイニングリグ転生完了
第二の人生も頼むで

542 :Socket774:2021/05/08(土) 23:50:17.04 ID:J1Y+qhJa.net
z97のマザボは未だに15000円とかするんだな

543 :Socket774:2021/05/18(火) 06:13:13.70 ID:bZn6PFbs.net
Z97H97の各新品マザーボードを交換部品で確保してあるが、最初のH87が何にも壊れないので出番が無い
うーむ 困った
ちなみに、H87Z87の新品もあるので更に遅れる
サウンドカードとPT2の面倒もあるのでPCIは残す
重い作業は3900XのX570にRTX2070のマシンでやらせるから、4790k'にH87Mに1050tiはまだまだ行けそうだ
とはいえ、BTOも納品されたから稼働率は下がるだろうな
身体が2つ欲しい
時間も欲しい

544 :Socket774:2021/05/18(火) 08:21:17.95 ID:r6mTQzGx.net
そこまで悩むような要素放置するくらいならさっさと新しいの売るなり組み込かえて古い方売るなりして
そのお金で別の時間を短縮できるように使う方が有意義でしょ

545 :Socket774:2021/05/18(火) 08:57:39.22 ID:EQz5N0/G.net
Z87の前は耐久性が全然無かったのだろうか いや録画用C2Dはまだ動いてるが
2つも3つも新品予備を準備する意味がわからない

546 :Socket774:2021/05/18(火) 09:22:52.24 ID:z4lGE3Dg.net
ASUSは壊れるねOCしてないのに3枚死んでる
Striker II ExtremeとRAMPAGE IV EXTREME2回予備で用意してたのが短期間で死んでる
AsrockはH87H97Z97と使ったけど問題ないZ97は今使用中

547 :Socket774:2021/05/18(火) 09:49:31.11 ID:x3NodO/n.net
壊れたら買いに行けば良いだけやろ

548 :Socket774:2021/05/18(火) 15:37:37.45 ID:fiXDNuEB.net
nvmeを考慮しなければZ87の方がAsrockはよかったけどな

549 :Socket774:2021/05/18(火) 16:02:54.46 ID:H62UWHIq.net
Asusが壊れやすいとか根も葉もない嘘はつかないように

550 :Socket774:2021/05/18(火) 17:43:58.67 ID:z4lGE3Dg.net
>>549
態々実例を挙げてるのに馬鹿なんだろうか馬鹿なんだろうな

551 :Socket774:2021/05/18(火) 18:49:51.60 ID:H62UWHIq.net
10年以上も前のもので実例とか謎の風評被害で草

552 :Socket774:2021/05/18(火) 19:09:08.23 ID:z4lGE3Dg.net
あのさぁ馬鹿の癖に一々絡んでくるなって
風評被害って何?10年以上だろうが実例は実例だろう
馬鹿の判断基準は理解できないな笑

553 :Socket774:2021/05/19(水) 10:23:10.09 ID:HKr2+H+R.net
asusスレでやれよ発達

554 :Socket774:2021/05/19(水) 11:07:24.31 ID:5CytCnti.net
>>553

趣旨や流れも理解出来ないカタワは人のことをとやかく言う前に馬鹿晒さないように笑

555 :Socket774:2021/05/19(水) 12:38:47.83 ID:uF2tVKSK.net
>>554

無能

556 :Socket774:2021/05/19(水) 12:58:22.87 ID:5CytCnti.net
>>555
すぐ上の文章ぐらい読めるようになってから書き込みしようね池沼チャン

557 :Socket774:2021/05/19(水) 15:59:06.88 ID:EKxxHo5n.net
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1620830531/481,520
21H1でたんで大丈夫かスレ見てたらブルスクでアプデ失敗するおそれありとあったわ

558 :Socket774:2021/05/19(水) 16:19:01.69 ID:Cy9CjIJc.net
21H1は20H2に引き続いで2004の機能強化版でベースは変わっていない。マイナーバージョンアップ
21H1もデバイスマネージャーで確認するとわかるけれどシステム周りのドライバーバージョンは2004の 19041.xxx のまま変わっていない
なので短時間でアップデートは終わるし以前のバージョンに戻すための圧縮アーカイブも作らない

しばらく様子を見た方がいいとは思うけどOSをいじくりまわしていなければ大きな問題は起きないはず
アプデ失敗と大騒ぎするやつは大抵ヤバい方向にいじくりまわしてる

バージョン表記は↓の通り
・Win10 2004(20H1) → 19041.xxx
・Win10 20H2 → 19042.xxx
・Win10 21H1 → 19043.xxx

559 :Socket774:2021/05/19(水) 16:39:53.16 ID:5odoimXC.net
>>556
無能

560 :Socket774:2021/05/19(水) 20:01:37.10 ID:5CytCnti.net
話の流れでLGA775 2011時代使ってたASUSは壊れたって書いただけだろうに
このキチガイの何の癇に触ったんだろう?笑

561 ::2021/05/20(木) 16:07:55.07 ID:4eVm82yp.net
↑無能

562 :Socket774:2021/05/20(木) 16:29:35.81 ID:+HIJxMP8.net
>>561
どうしたの?何が気に障ったか知らないが何がしたいの?笑
池沼すぎて単語でしか表現できないの?笑
カタワが扱うには目の前の箱なり板は過ぎたものだよ笑

次スレあるか分からないけどワッチョイは必要だね

563 :Socket774:2021/05/20(木) 16:59:05.30 ID:sohobp5a.net
発達のasus信者だろうな
アンカーも打てないじいさんかもしれんが

564 :Socket774:2021/05/20(木) 19:38:13.67 ID:381x5UKX.net
まだやってて草
こだわりが強いって本当なんだな

565 :Socket774:2021/05/20(木) 20:54:31.33 ID:epCl9la8.net
何これasusが3枚死んだからasusがダメなん?アホか
これで実例とか言ってるの?黙ってasus買わなきゃいいだろ
MB何百枚使ってとかならまだ少しはわかるがただの一個人の例だろ
単に運が悪いだけ。もしそれほど酷いならもっとそれらの声が出るだろう
個人的にはMSIが訳わからん死に方何度もしてゴミ認定してるが
他の人は普通に使えてるのはわかってる
asusも最近あんま買わないが、無難な類で悪いとは感じない

566 :Socket774:2021/05/20(木) 21:01:38.33 ID:Z2eUxpal.net
はい無能無能

567 :Socket774:2021/05/20(木) 21:19:32.60 ID:B1fYcYet.net
>>562
無能

568 :Socket774:2021/05/20(木) 22:07:00.31 ID:+HIJxMP8.net
しかしコイツも絡んでくるくせに馬鹿晒してる笑
ASUSは壊れるねOCしてないのに3枚死んでるとは書いたが
壊れやすいだのasusがダメなんとは書いてないでしょ笑
まぁ普通世代亘って不具合出れば買った個人からは駄目認定されても仕方ないんじゃないのかな笑
壊れてめんどくさいから予備用意しなきゃならないし用意したものも壊れてるしね
因みにASUSはRAMPAGE IV BEで見限って
Asrockに変更して問題ないのは書いたとおり

569 :Socket774:2021/05/20(木) 23:38:48.55 ID:epCl9la8.net
面白い。では伺おう
ASUSは壊れるねOCしてないのに3枚死んでる
ではこれは何を指した意味なのかい?

549Socket7742021/05/18(火) 16:02:54.46ID:H62UWHIq>>550
Asusが壊れやすいとか根も葉もない嘘はつかないように
550Socket7742021/05/18(火) 17:43:58.67ID:z4lGE3Dg
>>549
態々実例を挙げてるのに馬鹿なんだろうか馬鹿なんだろうな

態々実例を挙げてるのに
態々実例を挙げてるのに
態々実例を挙げてるのに

550の時点で壊れやすいという意味ではないと否定せず、態々実例を挙げてと述べた時点で肯定してますが
壊れやすい事を指してないなら、台詞そのものが無用無意味な台詞だし、であれば一体ば何を指してるの?

570 :Socket774:2021/05/20(木) 23:51:21.00 ID:epCl9la8.net
自分が何を書いて何を述べたかも理解してない基地外知障に相応しい答弁だったな

571 :Socket774:2021/05/20(木) 23:59:43.07 ID:+HIJxMP8.net
>>569
>ASUSは壊れるねOCしてないのに3枚死んでる
あくまで単に実体験の実例を挙げただけだが?
こちらは壊れやすいだのasusがダメと主観で書いてないでしょ

あのさぁ流れちゃんと理解してる?
予備を持つのどうこうの流れでこちらは過去の故障体験からの予備云々の流れだよ

勝手にどう解釈したか>>549やアンタの様なASUS狂信者に絡まれていい迷惑だよ笑

572 :Socket774:2021/05/21(金) 00:07:12.82 ID:r3Vgmqcn.net
数年前のLGA1155スレをSandy Bridgeスレを見ているかのよう
いい加減ポンコツなのだからASUSとかASRockとかどうでもいいじゃん

573 :Socket774:2021/05/21(金) 00:11:15.22 ID:COpYh15y.net
>>570
だからさぁ何がアンタの気に障ったってえの笑
ここまで絡んでくる様なことですかぁ笑
ASUS狂信者には故障云々流れると都合悪いの?笑

574 :Socket774:2021/05/21(金) 00:18:14.68 ID:bnBLiHRs.net
>>571
無能

575 :Socket774:2021/05/21(金) 00:32:41.10 ID:COpYh15y.net
tec〇powerupの2014マザーボードRMAレート
-8.80%ASUS Rampage IV Extreme

576 :Socket774:2021/05/21(金) 00:54:16.26 ID:c8El0++M.net
【朝鮮人の論法】

1) 何事においても自分が被害者になろうとし、加害者を創作する。
2) 議論で不利になると全く関係のない話を持ちだし、不利な議論から話題を変えようとする。
3) 自分の行動や議論が不利になると、全く関係のない相手側の行動や議論を持ちだし、相手側もこうしているなどと「どっちもどっち論」を展開させようとする。
4) 1人称で会話をすることはない。「私たち」「市民ら」「国民が」「アジアが」「国際社会が」などといかにも大勢の見解であるかのように誇張する。
5) 反対意見を言う時、「私も○○だが」など自分がいかにも相手側だと装い、相手側の内部の意見であるという風に錯誤させようとする。
6) 他国から一方的に批判や蔑視を受けると、「アジア人」や「黄色人種」などに対する批判・蔑視だとして勝手に範囲を拡大し、仲間を増やそうとする。
7) 日本に対する憧れが強く、どうにかして日本と関わりを持とうとし、真偽は問わず日本又は日本人との関わりがあるような事象があると喜ぶ。

577 :Socket774:2021/05/21(金) 01:00:14.85 ID:COpYh15y.net
レート出されたら言うに事欠いて糞食ミンジョクのこれ笑
どこまで馬鹿晒すのか呆

578 :Socket774:2021/05/21(金) 05:43:11.48 ID:ktoiSAPS.net
でんちゃとか好き?

579 :Socket774:2021/05/21(金) 12:17:13.85 ID:jCY0pRxv.net
>>577
無能

580 :Socket774:2021/05/21(金) 17:49:03.28 ID:afKlGOix.net
LGA775自体こわれやすいよな
たまに使うXPマシンでMSIのマザボが勝手に2枚死んだ

581 :Socket774:2021/05/21(金) 18:17:10.01 ID:6lZuET8W.net
10年以上前のマザーボードだからじゃ

582 :Socket774:2021/05/22(土) 00:21:47.62 ID:aaTKifyF.net
録画とメインでMSIと変態使ってるが、壊れたことないぞ
どんな使い方してんだよ

583 :Socket774:2021/05/22(土) 00:40:10.79 ID:+EDugQWh.net
俺の場合、メイン機が別であるから通電しなさすぎるのが原因かもしれん
本当にたまにしか起動しない
酷使するようなことはしてない
たしかに10年以上前のマザボだし色々劣化してるだろうな
ボタン電池変えてしばらく動いてたけど先月死んだ

584 :Socket774:2021/05/22(土) 01:36:07.50 ID:plGAd5dc.net
無通電はダメだよ
固コンでも液コンでも電荷抜けするから
SSD機は電荷抜けてデータも消えるし

585 :Socket774:2021/05/22(土) 07:49:03.12 ID:R5bvHsYV.net
SSDは10個くらい買ってきたが1個だけデータ保持が短いの
5、6か月くらいの無通電でもうダメなので録画機専用に

586 :Socket774:2021/05/22(土) 07:57:10.18 ID:AdtPYLm4.net
それ安物でしょ
安物は寸断時データ保持用キャパシタ実装してなかったりするから長期間保持も苦手

587 :Socket774:2021/05/22(土) 20:16:56.61 ID:gUZu/bak.net
>>582
どこどこの何枚死んだとか言ってる奴はそのこと自体が主観とわかってないあたおか
相手するだけ時間の無駄ですわ

588 :Socket774:2021/05/22(土) 20:26:30.54 ID:VGvijaQB.net
頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。

589 :Socket774:2021/05/22(土) 23:23:26.38 ID:0GR+IQtO.net
悔しかった思い出たち
 

590 :Socket774:2021/05/23(日) 03:41:28.68 ID:PqwswWoC.net
型落ちのオンボロで喧嘩できる活力が羨ましい

591 :Socket774:2021/05/23(日) 04:33:13.32 ID:6G1nNsRN.net
こんなとこで時間持て余してるくらいPC使ってないんでしょこいつら

592 :Socket774:2021/05/23(日) 10:23:30.12 ID:JaEcPJhC.net
「どうせもっといいのが出るんだろ、この後」

で期を逸し続けてこのザマだわ
ハァ考えるのもめんどくさい

593 :Socket774:2021/05/23(日) 11:49:38.01 ID:QCAlnme3.net
>>592
ワイは今のPCが遅くて我慢できなくなったから買った

594 :Socket774:2021/05/24(月) 13:27:58.49 ID:pEVfD82e.net
無能がスレち寝たで嘲笑ってるのが滑稽

595 :Socket774:2021/05/25(火) 04:07:29.46 ID:Q4SIGWCr.net
確かに。無能だから的を射てない事並べて満足できる低知能低精神はある意味すごい
問いに対してまともに応答できず、いみふな事答えた時点で積んでるのが証明されてる訳だが笑

596 :Socket774:2021/05/25(火) 09:44:35.03 ID:bPmdE1LA.net
>>595
無能

597 :Socket774:2021/05/28(金) 13:05:24.53 ID:XoVROg5j.net
なんだかんだゲームですら4790k +1080でまだ不足を感じてないんだよね

重いゲームやってないからだと思うけど…

598 :Socket774:2021/05/28(金) 15:27:43.66 ID:GmyDuBYo.net
4コアで足りるゲームはまだまだ行けるね

599 :Socket774:2021/05/28(金) 17:06:44.35 ID:9P0J7wMK.net
Z87のハズウェルおじさんなんですが
休止状態にすると作業内容の保存に失敗するようになった原因は電源?マザボ?

600 :Socket774:2021/05/28(金) 19:39:59.16 ID:TKXticdo.net
休止ならSSDかHDDの可能性も

601 :Socket774:2021/05/28(金) 23:34:25.31 ID:nIIY6P4o.net
書き込みキャッシュオンになってるとかじゃ無くて?

602 :Socket774:2021/05/29(土) 00:06:30.61 ID:aajPFfwJ.net
SSD自体はcrystaldiskinfoでは今のところは異常との診断
2015年あたりから使ってるから自信はないんだけど…

キャッシュは確認してみる

603 :Socket774:2021/05/29(土) 07:34:33.48 ID:RKlinGUs.net
異常ならそれだろ

604 :Socket774:2021/05/29(土) 12:12:18.95 ID:i/WupVSt.net
マザボの一部やメモリ壊れたとかは?

605 :Socket774:2021/05/30(日) 07:36:55.33 ID:ihPxypsT.net
殻割りして延命したけどちょっとだけamdに浮気してくるわ
ちょっとだけだから

606 :Socket774:2021/05/30(日) 09:59:15.01 ID:sbkjbDvm.net
>>605
ちょまてよ!

607 :Socket774:2021/05/31(月) 22:19:41.49 ID:pPu6rdfH.net
21H1とKB5003214でChromeがサクサクになった
これでしばらくは買い替える必要がなくなった

608 :Socket774:2021/06/01(火) 16:46:30.55 ID:Qpaq70hf.net
6年目にしてついにi7-4790KとZ97のゲーミング環境が死んじまったわ。
多分マザーボードの故障だと思うが…

ゲーム機はRyzenに移行するけど、作業用PCとファイルサーバは第4世代i7なんでここに来る資格はギリギリあるな

609 :Socket774:2021/06/01(火) 17:03:59.60 ID:0BDGErMg.net
>>608
おう、またな

610 :Socket774:2021/06/01(火) 17:59:55.83 ID:PHDZIEeq.net
そのマザボ、ASUSなんだろ?笑

611 :Socket774:2021/06/01(火) 22:46:33.62 ID:XEsuNysn.net
haswellて2014年だっけ
うちのは最廉価マザーなのにほぼ常時稼働しつづけて7年持ってるのか…

612 :Socket774:2021/06/02(水) 05:21:33.03 ID:elTgsKSX.net
シンプルなほうが長持ちしそう
新しいグラボはピカピカし過ぎ

613 :Socket774:2021/06/03(木) 08:50:55.26 ID:L9tPyPQa.net
>>610
マジでASUSだから困る

614 :Socket774:2021/06/03(木) 12:43:39.07 ID:Lp/qyDWF.net
>>613
maximus formula?

615 :Socket774:2021/06/03(木) 13:29:24.76 ID:L9tPyPQa.net
>>614
いやZ97-Pro Gamer

616 :Socket774:2021/06/03(木) 13:32:57.90 ID:ZWziVIRp.net
どんなメーカーでも壊れるときは壊れる(ハナボジ)

617 :Socket774:2021/06/04(金) 15:18:25.11 ID:l2UIBMUW.net
8.1で使う分にはサックサク(Core i5-4670)

メモリは4GB
MSIのマザーの片方のスロットが死んでる
Lenovo / NECの1150マザーを楽天で買うか、ヤフオクで適当なの買うか、楽天でH81M/ASMのパッケージ難あり品を買うか悩み中

618 :Socket774:2021/06/05(土) 08:01:13.71 ID:PMRXcv0h.net
>>617
ワイもi5-4670使ってたけどサクサクじゃなかったぞ
i7-4790Kに交換して初めてHTの快適さを知った
これでにっちもさっちも行かなくなるまでしばらく使うわ

619 :Socket774:2021/06/05(土) 08:37:42.75 ID:0qo0eTv2.net
>>618
> サクサクじゃなかったぞ

どういうソフトで???

620 :Socket774:2021/06/05(土) 09:30:57.84 ID:efnxmZ6K.net
こんなもんかって感じでサクサクとは言えないわな
当時ならそういうラインだっただろうけど

621 :Socket774:2021/06/05(土) 09:53:31.72 ID:0qo0eTv2.net
Celeron G530→Pentium G3420→Core i5-4670という遍歴だからかなあ

622 :Socket774:2021/06/05(土) 11:43:19.39 ID:ul4/5uEt.net
Ryzen5600とか使ったらサクサク過ぎて小便漏らすかもしれんな

623 :Socket774:2021/06/05(土) 12:23:33.73 ID:GSWZBLZe.net
メインを10700kにしたけど体感ほぼ変わらない
グラボのベンチマーク結果が伸びたぐらい

624 :Socket774:2021/06/05(土) 13:07:38.10 ID:IBUXoy/Q.net
そりゃインテルは進化してませんし…
10700なんてモッサモサですよ

625 :Socket774:2021/06/05(土) 20:52:57.14 ID:hBB449tZ.net
Ryzen出るまでダークシリコンwとかいって4c8tを頑なに変えなかった詐欺企業だもんな

626 :Socket774:2021/06/05(土) 21:52:08.71 ID:vZqBQgzb.net
しかもグリスバーガーだしね

627 :Socket774:2021/06/05(土) 22:44:17.71 ID:GSWZBLZe.net
10700kちゃんと体感かわらない4790kちゃんすげーって言いいたかったけど
何触れちゃいけなかったかなw

628 :Socket774:2021/06/05(土) 22:49:55.31 ID:sY0ohKRt.net
CPUはほぼ持て余し気味だべ。ゲーム用途ですらな。
極端に酷使するのはエンコードくらいか?

629 :Socket774:2021/06/05(土) 23:22:19.36 ID:XkhVeWiw.net
>>627
うちの4790kはTIMがカラカラになって殻割りせざるを得ない状態になったよ…

630 :Socket774:2021/06/06(日) 00:46:20.78 ID:LydJYL+1.net
>>622
ズボンの中に射精したわ

631 :Socket774:2021/06/06(日) 14:26:41.91 ID:J2acFEo9.net
ドピュッ

632 :Socket774:2021/06/25(金) 07:48:27.09 ID:KqrvK7gD.net
Windows 11はTPM 2.0が必須か。旧式PCにリーク版インストールで関連エラー | スラド ハードウェア
https://hardware.srad.jp/story/21/06/17/1917258/

633 :Socket774:2021/06/25(金) 09:54:39.21 ID:gmF2W1g+.net
fTPMって何
物理的なものではないのか

634 :Socket774:2021/06/25(金) 10:43:05.93 ID:WC0dNMve.net
>>633
実装を詳細に確認した訳ではないので、ハードソフトどちらで処理しているか確認する手段があるかどうか分からんけど

半導体レベルで処理できるものもあるらしい
BIOSでエミュレーションしてもokというか、基本的にハードソフトどちらで処理しているか識別する必要がない
非対応のマザーボードでBIOS更新が無かったなら、Linuxか何かをホストOSにして、仮想環境でTPM2.0に対応させれば動くんじゃね 詳細知らんけど

635 :Socket774:2021/06/25(金) 10:51:08.87 ID:NG290hsx.net
Ivyおじさんは無事死亡だけどHaswellおじさんは生き残ったのか

636 :Socket774:2021/06/25(金) 11:32:07.74 ID:cw6xS87J.net
>TPM 2.0のチップは独立したチップとして提供されているほか、
>CPUのファームウェアとして組み込まれており、IntelならHaswell世代およびClover Trail以降の世代に、
>AMDならMullins/Beema/Carrizo世代で実装されている

>>632のリンク先に↑のように書いてあったから
4790K機でWin11チェッカー走らせたら「非対応だから新しいPC買え」って判定されたw

MBにTPM用コネクタがあるからモジュール買ってくればWin11対応になるのかも知れんけど
チェックに引っかかったのかTPMだけなのかが判らん

637 :Socket774:2021/06/25(金) 11:46:33.10 ID:f/er+1KI.net
HaswellどころかSkyやKBまで切るとはね
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors

638 :Socket774:2021/06/25(金) 11:53:22.51 ID:IdZZNQuD.net
Haswell切られたことに驚きがなかったわけではないけれども
10のサポート切れで11に移行せざるを得ない時期には10年選手になるわけで
IYHの口実が出来たと思えば困らんね・・・そのまえにママンや石が逝かれる可能性も大ありだけど

639 :Socket774:2021/06/25(金) 11:58:29.26 ID:y8JarYuN.net
サブのCoffeeとCometもアプリで非対応と出た
相当要件が高そう

640 :Socket774:2021/06/25(金) 12:13:24.41 ID:WC0dNMve.net
第7世代のポンコツレイクも切られてるのか

641 :Socket774:2021/06/25(金) 12:18:05.10 ID:8D9GdhZ8.net
対応リストは内蔵GPUの関係で切ってるだけだろうけど情弱おじさんは釣られそうだな

642 :Socket774:2021/06/25(金) 12:45:06.03 ID:WC0dNMve.net
今日からポンコツレイク中古PCの特売だよ〜
※実際にはBIOS更新で11に対応できたり、既にfTPM対応済だったりしてな
※※メルカリは出品増えそうな気がする

643 :Socket774:2021/06/25(金) 14:18:15.68 ID:RkD9eOGp.net
第7世代Coreシリーズ以前はSurfaceでも問答無用で対象外になるとのMS公式が認めた模様
https://www.pcworld.com/article/3622981/older-microsoft-surface-devices-cannot-upgrade-to-windows-11.html

644 :Socket774:2021/06/25(金) 14:28:05.88 ID:lXISAit/.net
XPの時みたいにサポート切れても10がいつまでも現役に居座りそうな予感
うちのHaswellも普段使いじゃストレス全く感じないというかサクサク動いてるし

645 :Socket774:2021/06/25(金) 14:35:46.61 ID:WC0dNMve.net
蓮機は8.1のまま、10は全く使わないの確定だわ
8.1終わったらUbuntu 22.04 LTSかDebian 11 BullseyeベースのLinuxにするべ

646 :Socket774:2021/06/25(金) 15:10:17.82 ID:Cwnq+Xb/.net
Dev版でHaswell動かしたからHaswellは対応するんじゃないかな
製品版で斬られる可能性もあるけど

647 :Socket774:2021/06/25(金) 15:31:45.47 ID:WC0dNMve.net
>>646
MSのサイトで迷子になった
Dev版のダウンロードページって何処???

648 :Socket774:2021/06/25(金) 16:31:17.75 ID:or1JcAZB.net
DDR5まで粘るつもりがこんな形で引導を渡されるとは
いやまだサポート切れまでは頑張れるか

649 :Socket774:2021/06/25(金) 17:25:43.44 ID:WC0dNMve.net
8.1と心中する
8.1が終わったあとにWindowsでしかネット経由で使えないサービスは捨てる
Win / MacだったらMacに、Win / ChromeOSだったらChromeOSに逃げる

毎年 "WINDOWS UPDATE TIME! HAHAHA!"っての止めるんだったら11にするかも知れんけど

650 :Socket774:2021/06/25(金) 20:32:40.16 ID:DTpZgAxz.net
4790kが切られるとは思わなかったわ
4コア8スレッドのベース4Ghzだぜ?

651 :Socket774:2021/06/25(金) 20:37:35.25 ID:WC0dNMve.net
fTPMなしでインストールできるdeveloper preview出るまでガン無視
必須じゃないらしいしね

652 :Socket774:2021/06/25(金) 20:41:24.45 ID:lXISAit/.net
>>650
BIOS設定変更すれば使えるようになるかもと思ったんだが
設定画面に項目がなかった・・・

653 :Socket774:2021/06/25(金) 20:44:38.95 ID:daHktiq0.net
せっかく中古でコツコツ部品集めてこれから組もうと思ってたのに!
マイクロソフトのアホンダラ&#128545;

654 :Socket774:2021/06/25(金) 21:42:59.21 ID:OGqERqC8.net
あちゃー4790k終わっちまったか…orz

655 :Socket774:2021/06/25(金) 21:58:07.49 ID:uqCAmJwZ.net
>>647
そんなものはない

656 :Socket774:2021/06/25(金) 22:51:05.72 ID:F5a18WfJ.net
4790Kを使ってる。
Z97 M/Bのセキュアブートを有効にしてみたが、Win11チェッカーではNG判定だった。
後はどの項目をチェックしようか。。。

657 :Socket774:2021/06/25(金) 23:11:25.99 ID:Ut5mCV7m.net
初版だから今後大幅に変更になる可能性が高いが、
UEFI、fTPM、CSM無効、GPTディスク
セキュアブートは不要

658 :Socket774:2021/06/25(金) 23:19:07.35 ID:WC0dNMve.net
本格的に「ディスク先頭の446バイト?何のこと?」時代へ移行か。。

659 :Socket774:2021/06/25(金) 23:31:56.81 ID:W8GW46v1.net
ASUSがTPMを標準添付してくれなかったせいで第10世代を買わされる羽目になった
次はASUS以外のマザーにするかな

660 :Socket774:2021/06/25(金) 23:43:44.88 ID:/X657noq.net
Devil's Canyonよ永遠なれ

661 :Socket774:2021/06/26(土) 01:16:16.84 ID:DpyU+ysc.net
なんだかんだで使えると思うよhaswellまではな製品版は1.2まで対応らしいから

662 :Socket774:2021/06/26(土) 02:38:14.16 ID:teVQr4nJ.net
haswellだと10重いからアプデするの嫌だなと思ったら
11で切られるかもしれないからどっちにしろ近いうちに買い替えなきゃならないかこれ

663 :Socket774:2021/06/26(土) 05:43:47.31 ID:KehqZk01.net
重くないが・・・

664 :Socket774:2021/06/26(土) 08:04:02.50 ID:/hC2iXm6.net
5900Xのサブとして4790kまだ使ってるけどこれを重いっていうなら環境があまりにもゴミか感覚が見栄張りすぎでしょ

665 :Socket774:2021/06/26(土) 09:27:48.07 ID:M87ds2ao.net
7からアプデのみで10に来てたら重いかも
ccleanerみたいなのやらんと

666 :Socket774:2021/06/26(土) 09:30:49.03 ID:v0QLARdr.net
普通にクリーンインストールすれば良いじゃん
それとも期間限定なアレなソフトでも持ってるの?

仮想環境でもアレだったり、実機でスタンドアロンで時計弄ってもアレだったりするんかいなあ

667 :Socket774:2021/06/26(土) 10:08:31.75 ID:eVbOj5yV.net
様は第4世代以降のCPUでマザーにTPM積んてなかったら、マザーメーカーさんがIntel TPP使えるようにUEFIいじってくれたらいいだけだろ?

668 :Socket774:2021/06/26(土) 10:40:59.30 ID:Xj3flTmc.net
蓮マザー以降であればだいたいはTPMモジュールコネクタあるので試せる
ただTPMモジュールが売ってない

669 :Socket774:2021/06/26(土) 10:51:15.20 ID:N13JGBNy.net
ワイのオワコン4790kにクロームos入れたらまだ終わらんのけ?

670 :Socket774:2021/06/26(土) 11:18:00.03 ID:p3XZxNvI.net
>>657
> セキュアブートは不要
セキュアブートは「対応」していることが要件だからか
無効に戻しておくわ

671 :Socket774:2021/06/26(土) 11:58:27.12 ID:/hC2iXm6.net
有効にできるかが重要だからチップ購入は無駄やで
セキュアブートも項目があるだけでいい

672 :Socket774:2021/06/26(土) 12:30:22.25 ID:gx3rAjI0.net
わいのノート Core i7-4700
みんなー、新しい世界で頑張ってくれー  ワイはどうやら次の世界には行けないようだ

673 :Socket774:2021/06/26(土) 12:34:33.46 ID:gijUp0YK.net
あの診断ツールも色々怪しいしなあ
代替手段もなく本当にごっそり切り捨てはかなり反発もあると思うけど

674 :Socket774:2021/06/26(土) 12:56:36.32 ID:v0QLARdr.net
InsiderでTPM2.0無効だと致命的なバグが起こる状況、という可能性も

TPMエミュレーションが出来ればハードウェアで対応する必要は無いんだろうね
TPM1.2必須とか言われた場合は、BIOSの修正か、ドングルか…?

675 :Socket774:2021/06/26(土) 13:03:19.11 ID:Xj3flTmc.net
自作マザーのサポート期限〆後のBIOSアップはまず無い
切り捨てが当たり前

>>671
今夏からWindows 10 PCはTPM 2.0搭載が必須に
(2016/4/15 20:02)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/753559.html

もうメーカー製は2017年発売のCoffee LakeからTPM2.0全面移行済み
自作erの都合なんて知らないから今度ばかりは見捨てられるよ
MSがCoffeeからしか動作保証しないなんて言ってるのはこのこと

676 :Socket774:2021/06/26(土) 13:10:41.96 ID:v0QLARdr.net
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/compatibility/windows-11/
情報が錯綜してるけど、最新のコレだと「2.0は推奨」という内容が消されてるね

https://web.archive.org/web/20210625132426/https://docs.microsoft.com/en-us/windows/compatibility/windows-11/
https://web.archive.org/web/20210625211819/https://docs.microsoft.com/en-us/windows/compatibility/windows-11/

677 :Socket774:2021/06/26(土) 13:11:22.93 ID:KehqZk01.net
10を使い続ける

678 :Socket774:2021/06/26(土) 13:14:58.77 ID:v0QLARdr.net
8.1を使い続ける
Windows 10はメイン機ではスルーの予定

蓮環境が壊れたら雷禅 + dGPU移行だな

679 :Socket774:2021/06/26(土) 14:26:36.86 ID:bOi/ImcA.net
しゃーない4790kにはLinux突っ込んで宅鯖化し、鼻毛鯖を退役させるか
けどCentOS界隈もゴタ付いてるんだよなぁ、今更RedHat系以外覚えたくないし…いや別に覚えてるってほど覚えちゃいないんだが

680 :Socket774:2021/06/26(土) 15:43:14.28 ID:v0QLARdr.net
>>679
宅鯖ならRHELが無償で利用できるでしょう

681 :Socket774:2021/06/26(土) 22:37:13.98 ID:p3XZxNvI.net
4790KマシンにLinuxをインストールして、仮想環境でWin11を実行したらどうか?
MS-OfficeとVisual Studioは捨てがたいのよ

682 :Socket774:2021/06/27(日) 00:41:12.05 ID:TPZDpkec.net
第11世代とマザーも一緒にポチッたわ
おそらくTPM出回りそうにないし、第3世代は動作の保証もなさそう。
茄子直前の発表で買い替え資金を確保しやすかったのだけは幸い。

683 :Socket774:2021/06/27(日) 00:45:16.35 ID:TPZDpkec.net
訂正今のが第4世代だった

684 :Socket774:2021/06/27(日) 01:17:01.32 ID:eZ6uUJrL.net
まだ未完成?Microsoft、Windows11との互換性確認する「PC正常性チェック」の修正を約束
ttps://softantenna.com/wp/windows/microsoft-fix-pc-health-check-tool/

チェッカープログラムの判定条件に誤りがあると・・・

685 :Socket774:2021/06/27(日) 02:48:24.97 ID:N0UbxbgS.net
実機にインストール出来ないのにそれの仮想環境にインストール出来ると思ってるヤツ

686 :Socket774:2021/06/27(日) 08:10:07.12 ID:EZ5+mTdE.net
尼で売っているtpm moduleを装着してもダメなのかなあ?

687 :Socket774:2021/06/27(日) 08:11:40.55 ID:8bPqO5WV.net
4年あるし慌てずに様子見が正解
11は8みたいになる可能性もあるし

688 :Socket774:2021/06/27(日) 10:27:12.51 ID:cD8eW+2L.net
他社のはピン配置が違うので転用不可というか同じピン配置のは確認できなかった
使用マザーのTPMは同じメーカーのを買わないとNG
MSI製TPMはIFの違いで二種類存在するので自分のマザーがどちらかなのかはよく確認するように(SPI or LPC)
尼で売ってるMS-4136ファームV3.19はTPM1.2なので地雷

https://www.msi.com/Motherboard/TPM-20-Module
TPM 2.0 (MS-4462) FW 7.85
INTERFACE
SPI

TPM 2.0 (MS-4136) FW 5.63
INTERFACE
LPC

TPM 1.2 (MS-4136) FW 3.19
INTERFACE
LPC

今市場にあるのはこの三つだけどTPM2.0のMS-4136は世界的に狩られてもはや無い様子
FW3.19のMS-4136のファームを5.63に上げる方法は今のところ無い感じ
ファームのアップデータすら見つからなかった

689 :Socket774:2021/06/27(日) 10:32:05.91 ID:wDlzU7rM.net
MSに関していえばあそこは顧客によりそう企業ではなく、人手やプログラムはaiに移せるとこは移して人が考える部分はいかにして広告から収入を得るためのシステムを作り上げるかになってる。
なにか発表した問題をあとから緩和するとかあるわけが無い。
あとからより厳しくすることにはなんの躊躇いもない。既にその時考えていたことを口にして、ほんの少し時間が経てば「あれから時間も経ってるし方向性が変わった」
思考性がまさにaiのそれと同じになってきたと思う

690 :Socket774:2021/06/27(日) 13:23:47.23 ID:tfNoREXA.net
i5 4590を長く使おうと思って、最近BIOSTARのH81MHV3にマザーボードに交換した。
Windows11駄目だったなぁ。RAIJINTEK METISに入るサイズだったから気に入ったんだけどなぁ。
Windows10サポート終了後はubuntuを入れるかな…残念!

691 :Socket774:2021/06/27(日) 16:28:16.40 ID:0OklJPPJ.net
>>663
4670でRAM16GBでSSD256GBで半分は空き容量あってグラボ無し
これで8.1から10にしたけど重くて早々に8.1に戻した
あれじゃ快適には使えない
グラボ買えば快適になるのかな

>>664
感覚が見栄張りすぎってのがよく分からない
メイルでいいPC持ってますアピールするのが見栄張ってるとかなら分かる

692 :Socket774:2021/06/27(日) 16:39:48.16 ID:fsU6/SpM.net
>>691
それはただグラボがないから描画に追いついてなくて重かっただけでは・・・今時HD4600じゃそりゃ重いよ
一般的にはそんな重いなんてことないでしょって言われてるものを俺には重い重いと主張してるようなのが見栄張ってんじゃないのという意味だな

693 :Socket774:2021/06/27(日) 20:24:02.34 ID:0OklJPPJ.net
やっぱりグラボ必須かぁ…8.1なら無しでも余裕なんだけど
サポート終わる前にグラボ値下がりしてくれ

694 :Socket774:2021/06/27(日) 20:34:40.98 ID:wDlzU7rM.net
>>691
4570sにgtx1080で光回線でもはやなんの不便もない。
7から10にしたけどおかしくなってクリンインスコしたら快適でこのまま10でいけると思ったのになぁ。

695 :Socket774:2021/06/27(日) 21:29:10.03 ID:fsU6/SpM.net
とりあえず1030あたりでも挿しとけばいいんでない
ハードウェアエンコだけはないが動画の再生支援もあるしこの世代の延命には十分使えるぞ

696 :Socket774:2021/06/27(日) 23:38:37.19 ID:tF8nr3Kx.net
マル爺

697 :Socket774:2021/06/27(日) 23:42:30.22 ID:48snPPDg.net
去年1050ti入手して良かった

698 :Socket774:2021/06/28(月) 00:18:03.98 ID:RsjyTZNC.net
8.1のサポート終わるまでにミドルクラスのグラボが高いままだったら1030買っておくか
それで延命できるなら安いもんだ

699 :Socket774:2021/06/28(月) 09:38:34.92 ID:VSLg0ZXw.net
Windows11がサポート対象外にした事が話題になっているが
10の21H1の時点でHaswellサポート対象外になってる

21H1はインストール出来るけどサポート対象外
自動更新では降って来ない

https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-21h1-supported-intel-processors

700 :Socket774:2021/06/28(月) 09:54:49.01 ID:WpeygBKS.net
G3258でもWindowsUpdateにきてるのにマジでこないの?

701 :Socket774:2021/06/28(月) 10:05:08.19 ID:uVtKE4PE.net
21H1の更新のお知らせならHaswell、Broadwellノートには公開当日に普通に降ってきたけどね
そうかと思えばCometやCoffeeのデスクトップには当日〜1-2週間降ってこなかったり

702 :Socket774:2021/06/28(月) 12:16:24.07 ID:vY8E21vX.net
確かに出先用のノートでは20H2で止まってるなやっぱTPM1.2じゃだめなんかね

703 :Socket774:2021/06/28(月) 14:03:04.07 ID:cA0tw4NB.net
TPM2.0は必要

704 :Socket774:2021/06/28(月) 19:33:41.34 ID:XX7+/bEe.net
21H1とか速攻で降ってきたぞ
TPMとか一切ついてないよ

705 :Socket774:2021/06/28(月) 22:13:46.23 ID:Hwm3fz74.net
俺のB85M-G & i7 4790の自作機にも21H1降ってきてるぞ。
だいだいこれ、ハードウェア的にあと四年使えりゃ
十分だわな。
そうなりゃなんだかんだで十年選手だからな。

706 :Socket774:2021/06/28(月) 22:21:51.73 ID:Hwm3fz74.net
Skylake 6300Uのノートにも21H1が普通に入ってるが。

707 :Socket774:2021/06/29(火) 11:10:41.13 ID:5wGQ3pwI.net
これ起きる前に新調して、マザーやCPUもろもろヤフオクとかに出して現金化したやつが勝ちだったな。
今からやっても買うやついねーし。
俺もついこないだまで、4570sから4770sにしようかなと思って見てたけど、もはや諦めたわ

708 :Socket774:2021/06/29(火) 12:37:52.84 ID:Rewm4nmc.net
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11
で調べたら、CPUはともかくやっぱTPMなんだよな。
マザー(Fatal1ty H87 Performance)が対応してないのはどうにもならんね

>>707
中古で探してるなら値下がり期待できるのでは?

709 :Socket774:2021/06/29(火) 12:45:57.11 ID:uoINAe1Z.net
>>708
CPUの要件なんか後で緩和されるのわかってるからな
実装命令で足切りが過去にあった程度
今回の重要点はTPM2.0モジュールが追加できるかどうかが分かれ目

710 :Socket774:2021/06/29(火) 12:46:11.04 ID:Rewm4nmc.net
https://i.imgur.com/eelRZod.png
マザーはFatal1ty H87 Performance

711 :Socket774:2021/06/29(火) 12:49:15.64 ID:Rewm4nmc.net
>>709
要求スペック自体は低いもんね。
Win10基準ならうちのE8200でもそれなりに使えてる。

712 :Socket774:2021/06/29(火) 15:34:16.83 ID:ezZ9F347.net
Z97 Extreme 4の人なら公式がTPM2.0対応BIOS配布してるからワンチャンあるね

http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=9146&title=z97-extreme-4-tpm-version-support

713 :Socket774:2021/06/29(火) 18:14:05.49 ID:5wGQ3pwI.net
>>710
おお、ありがとう
最初のアナウンスは第4世代セーフだったからasus頑張ってくれたら何とかなるんじゃね?って、まだ戦えるって思ってたけど、その後誰もいけるって言うの聞かなかったし(ダメは大量に見たけどw)・・・まぁそうなるよな。

714 :Socket774:2021/06/29(火) 18:17:55.11 ID:5wGQ3pwI.net
Intel TPP(だっけ)がCPUに入ってるならマザー実装じゃなくても、BIOS UEFIでそれ引き出せればいいだけなんじゃないかと俺みたいな素人は考えるんだけど。

715 :Socket774:2021/06/29(火) 19:44:32.63 ID:c7OCv3n8.net
>>714
任せたぞ

716 :Socket774:2021/06/29(火) 19:57:06.34 ID:PmrPMCZB.net
Z97 Extreme 4は安いね
中古ショップでも7000円台

717 :Socket774:2021/06/29(火) 22:42:19.10 ID:eSOthRhZ.net
i7-4790Kのデビルおじさんです
仮想環境にWindows10 pro環境を構築し、Insider PreviewのDevチャネルで参加したよ
無事にWindows 11 Pro 21H2に更新できたよ
Haswellでも動くことを証明してくよ

718 :Socket774:2021/06/29(火) 23:51:01.77 ID:2v5zJljw.net
>>717
マザボは?

719 :Socket774:2021/06/30(水) 05:35:33.81 ID:+me6OvD/.net
>>699
>10の21H1の時点でHaswellサポート対象外になってる
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/windows-processor-requirements
i7-4で検索したけど7、8.1、Win10 1507、1909、20H2とかどこにもなくね?

720 :Socket774:2021/06/30(水) 13:19:08.29 ID:bnne0T7T.net
echo Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig] “BypassTPMCheck”=dword:00000001 “BypassSecureBootCheck”=dword:00000001 > win11.reg

の呪文はどのくらい効くんだろ
参考資料:
https://www.windowslatest.com/2021/06/28/youll-be-able-to-bypass-windows-11-tpm-2-0-requirement/
https://softantenna.com/wp/windows/windows-11-tpm-2-0-bypass/

721 :Socket774:2021/06/30(水) 14:36:39.54 ID:4n58Bzvm.net
>>717
マザーボード何使ってますか?

722 :Socket774:2021/06/30(水) 15:48:53.42 ID:fxtmWHv1.net
608:お願いします:2021/06/30(水) 12:41:34
【板名】自作
【スレッドタイトル】【LGA1150】Haswell/Devil's Canyon/Broadwell統合6
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1599859729/
【本文】(↓下段に書いてください)

723 :Socket774:2021/06/30(水) 18:00:20.44 ID:KXXXF/Hm.net
4770Sまだまだ使うよ

724 :Socket774:2021/06/30(水) 18:02:44.16 ID:4fnOH3pr.net
あれ、ウチのHaswellに21H1入ってた気がするんだがサポ外なのか

725 :Socket774:2021/06/30(水) 18:05:28.97 ID:KXXXF/Hm.net
MSが動作確認したリストであって足切り用リストじゃないからな

726 :Socket774:2021/06/30(水) 18:46:03.98 ID:pDKoJvFl.net
>>721
使用しているM/Bはこちら
ASRock Z97 Extreme6/3.1
TPMのピンヘッダーは装備してる

727 :Socket774:2021/06/30(水) 21:39:12.30 ID:OlD+D+qf.net
>>726
ピンヘッダに増設したってことですか?
どれを増設すればいいのだろう…

728 :Socket774:2021/06/30(水) 22:12:52.04 ID:pDKoJvFl.net
>>727
TPMのピンヘッダーには何も装着してないよ

VMwareで実行されている場合は、特に"制限"してないらしい
(別スレでMSの偉い人の発言だとかという情報あり)

729 :Socket774:2021/06/30(水) 23:36:34.28 ID:XziTFjpo.net
>>724
何かでサポート外みたいに書いてたの見た事あるけど
実際どうなんだろう

730 :Socket774:2021/07/02(金) 04:11:14.99 ID:83GRfFPc.net
21H1が降ってきて更新したけど、一瞬で終わった。
最終版らしいし、久しぶりにクリーンインストするかなぁ。

731 :Socket774:2021/07/02(金) 19:19:53.31 ID:2DD5/0M4.net
悲報:Z87使いのワイ、ギガバイトから11に対応しない宣言される

732 :Socket774:2021/07/02(金) 19:44:25.62 ID:LGDYGG6j.net
TPMモジュールいらねえやつ並べただけだろ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0702/398806

733 :Socket774:2021/07/03(土) 18:19:46.44 ID:O+sPm64/.net
そのうちusb接続のTPMとか出てくるでしょ(血の涙

734 :Socket774:2021/07/03(土) 19:49:43.42 ID:27rKHgnx.net
おぬぬめのTPUモジュールはどれでつか?

735 :Socket774:2021/07/03(土) 19:50:09.89 ID:27rKHgnx.net
TPUってなんだTPMでした

736 :Socket774:2021/07/03(土) 19:52:03.89 ID:15n/Q6R6.net
マザーメーカーの対応品買え
メーカーごとにぶっ差すピン配置すら仕様が違う

737 :Socket774:2021/07/03(土) 21:03:14.00 ID:/cHwTvdB.net
マザーメーカーはあんまり関係ないよ
ピン数と対応するTPMバージョンさえあってれば動く

738 :Socket774:2021/07/05(月) 09:27:55.77 ID:ItTbLFAn.net
最近のはCPU内蔵のTPMを使用するので不要な場合もあるんですね…

739 :Socket774:2021/07/05(月) 10:20:20.25 ID:X75WbZmA.net
USBやPCIEに出来ればいいのに

740 :Socket774:2021/07/05(月) 19:42:01.70 ID:SFF3qJzE.net
ブート時のTPMモジュール動作にはBIOS対応が必要
そしてそれは専用のLPC等に増設前提の仕様になっててそれは難しい

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1703/02/news033_2.html

またTPMがシステムの“不正な”変更などを検出した場合もこのような画面が表示されることがある。
TPMはシステムの状態(ブートシーケンスなど)を厳密に管理しているため、構成変更に対して敏感というか、不寛容度がやや高い。
いろいろなデバイスを接続していると、ちょっとした変更でも起動がブロックされることがある。

741 :Socket774:2021/07/05(月) 23:28:44.18 ID:zGEFZhtd.net
4770Kを半引退させて緊急用にしようと思っています。今使ってるケースがantec P100、
マザーボードがASUS H87-PRO(ATX)でデカいので、パーツを流用してなるべくちっちゃく
したかったんだけどLGA1150のMini ITXって高いのね

流用する他のパーツは電源が剛力短2プラグイン、メモリ2枚、2.5inch SSD 1枚のみ(HDDなし)
グラボなし、CPUクーラーはリテールのまま、です

ほぼ使わないのでなるべく安くあげたいんだけど、ケースRAIJINTEK METIS PLUS 5500円程度、
マザーBIOSTAR H81MHV3 7100円程度あたりが無難なんでしょうか
マザーは中古でもいいです(中古なら3000円くらいで買えるんじゃないかと思ってたら全然そんなこと
なかった…) なにかいいアイデアあったら教えてください

742 :Socket774:2021/07/06(火) 01:21:55.94 ID:hN4sfVHP.net
俺だったらケースとマザボ代で美味しいもの食べるか新規のパーツ代でとっとくわ

743 :Socket774:2021/07/06(火) 02:53:26.75 ID:tK3AB0gU.net
まぁ実際緊急なんてほぼないしな。
そんな理由でスマホ1台サブに置いてあるけどもう1年使ってない。
時々充電するくらいだわ。
値段いい時に売っときゃ良かったと思う

744 :Socket774:2021/07/06(火) 07:54:05.96 ID:Y8KK4DXG.net
なるべく安くってならゆっくりセールや中古眺めて集めるのが最適解じゃないの

745 :Socket774:2021/07/06(火) 09:07:40.63 ID:7TjyOcXX.net
首だけの東方キャラが棒読みでセールの呼び込みしてる様子が浮かんだ

746 :Socket774:2021/07/06(火) 09:14:19.91 ID:3jo7qnOk.net
首だけのは知らないけど首より上しかない東方キャラなら知ってる

747 :Socket774:2021/07/06(火) 09:51:42.32 ID:kr0qoL7o.net
晒し首って言われてバームクーヘン状の物体思い浮かべちゃうタイプ?

748 :Socket774:2021/07/06(火) 10:26:20.36 ID:cet8YDCe.net
首だけって言われてマジで頸部だけを思い浮かべるとか100%リアルア◯ペやん

749 :Socket774:2021/07/06(火) 11:05:34.96 ID:kwQb2rGu.net
日本語が不自由なだけだぞ

750 :Socket774:2021/07/06(火) 12:12:35.36 ID:eUA5Zn2W.net
H81MHV3もそうだけどこのクラスのBiostarはスリープ使えないゴミだらけ
部品の品質もサポートも最小限なBiostarに無難という言葉は無い

751 :Socket774:2021/07/06(火) 19:01:24.73 ID:30JImIaO.net
biosterは突然死するイメージしかない…

752 :Socket774:2021/07/06(火) 20:19:28.42 ID:hhdX2Ydm.net
「東方キャラ」って何?
東ハト キャラメルコーンなら知ってる。

753 :Socket774:2021/07/06(火) 21:18:06.85 ID:Om4xuKJ2.net
寒いなぁ

754 :Socket774:2021/07/06(火) 21:24:03.44 ID:undqW2qH.net
>>752
アスペ

755 :Socket774:2021/07/06(火) 22:47:54.90 ID:f5eQRLh+.net
biostar評判悪いなぁ(笑)他にないか調べてみます

756 :Socket774:2021/07/07(水) 20:19:35.25 ID:MrpyIZya.net
東方神起は知ってる

757 :Socket774:2021/07/07(水) 21:06:42.79 ID:puy6FbhN.net
10はあと5年だっけ?セキュリティ更新はあるからいいだろ

758 :Socket774:2021/07/07(水) 23:07:28.72 ID:L6Y200pd.net
>>745
首だけwwwww

759 :Socket774:2021/07/09(金) 03:20:07.33 ID:WePMhwKF.net
まあ5年あれば流石に乗り換えてるだろうしな

だよな?

760 :Socket774:2021/07/09(金) 06:51:31.25 ID:mrq+htsr.net
そそそそそそうだぞ

761 :Socket774:2021/07/09(金) 10:35:25.32 ID:dGJLH0xv.net
流石にあと5年も保たないだろう
石は壊れなくてもマザボが

762 :Socket774:2021/07/09(金) 11:33:30.14 ID:w8LxcKWK.net
まあ、Linux入れて軽い用途に使うなら十分存命可能だろ

763 :Socket774:2021/07/09(金) 23:31:02.50 ID:0SzBf4/B.net
15000円前後
アマレビュー見るとデッドストックじゃなくて生産してるみたい
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/Business/B85MG/

764 :Socket774:2021/07/10(土) 02:42:28.87 ID:vQOSqlcd.net
4コアしかないとか寂しい

765 :Socket774:2021/07/10(土) 12:54:27.24 ID:nEnpkmQw.net
それにしても7世代にまで4コアの地獄が続くとは思わなかったな
当時はHaswell-Eの5960Xで8コア使ってはいたけどメインストリームがこんなに4コアのままになるとはな
skylakeでせめて6コア出すべきだった

766 :Socket774:2021/07/12(月) 21:13:15.66 ID:wgEc8VzV.net
FW Status Recovery Error
が起動時に出るようになった
今はまだ正常起動してるけど、いよいよ買い替えを検討したほうが良さそうだな

767 :Socket774:2021/07/12(月) 21:43:11.79 ID:2jMTez4r.net
ボタン電池交換もダメかな?

768 :Socket774:2021/07/12(月) 23:44:56.50 ID:wgEc8VzV.net
実は2032電池を昨日買ってきて、ちょうど手元に用意してあるところ
CMOSリセットと電池交換が最後の希望
(M/Bはショップでカスタマイズされてるみたいで、biosアップデート等は出来なそう)

PC筐体取り出すのが大変だからすぐには出来ないけど近日中に電池換装する予定

769 :Socket774:2021/07/13(火) 09:10:13.00 ID:VeKEN9rm.net
ショップのカスタマイズて、もしかしてマウスのG-tunes?

770 :Socket774:2021/07/14(水) 13:40:40.90 ID:Bj4Q5RD1.net
それ板違い

771 :Socket774:2021/07/14(水) 22:30:02.96 ID:p9zEVqNU.net
そういうのもカスタムbiosなのかw

772 :Socket774:2021/07/14(水) 22:54:24.21 ID:a8jhvc7s.net
ショップものとかマウスはカスタム入ってることが多い
もはや別物な自作板範疇外なので店に聞けで終了

773 :Socket774:2021/07/17(土) 23:40:34.34 ID:0wxDfxza.net
一応、>>766の結果を報告
結論から言うとエラー修復できなくてマザーボードのみを買い替えた

CMOSリセット直後は調子良いけど日数が経つと起動が遅くなったり、起動が途中で止まったり、
起動しても今まで見たことのないフリーズやブルスクで突然落ちて安定しなかった

マザーボードはせっかく換装するからチップセット等グレードアップさせようとも思ったが、
安定性を優先して同モデル(B85H3-M4 ver.2)の中古を購入、完動品を3千円くらいで入手できて出費も抑えられた

同じ型番・チップセットなので流用したパーツとの相性問題もなくド安定、
クリーンインストールはしないでシステムの入ったSSDをそのまま使用
Win7proはM/B交換で当然認証が一度切れたが、電話認証も無事完了

というわけで、Haswell生活はまだまだ続く

774 :Socket774:2021/07/18(日) 15:54:23.93 ID:N4rLpfpH.net
最近調子があまり良くなかった4790KマシンをWin11に向けて激安10400Fマシンにしたぜ
脆弱性対策もほぼHWだからかなり快適になった
今までありがとう

775 :Socket774:2021/07/18(日) 21:03:29.70 ID:UtGNGpVD.net
H/W対策といっても簡易的な緩和対策であって根本的には何も変わってないけどね
既にそのH/W対策をも突破(無効化)する脆弱性も見つかってるし
Cometはリングバス周りにバグが有る

776 :Socket774:2021/07/18(日) 21:09:53.70 ID:1pC7N59n.net
初期のソフトパッチをハード実装しただけだからすぐに突破されたのよな
Coreの大元のP6アーキの欠陥だから根本的に作り直さないと無理

777 :Socket774:2021/07/19(月) 07:06:38.72 ID:vwO/i7Gf.net
>>776
アウトオブオーダー実行を行わない初代Atomさんが何か言いたいそうです

778 :Socket774:2021/07/19(月) 12:02:17.81 ID:8OsLATU8.net
404:お願いします:2021/07/18(日) 23:34:49
【板名】自作PC
【スレッドタイトル】【LGA1150】Haswell/Devil's Canyon/Broadwell統合6
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1599859729/
【本文】(↓下段に書いてください)

779 :Socket774:2021/07/20(火) 18:18:54.79 ID:aOV2vcAX.net
アマで購入したSuperMicro AOM-TPM-9665V-CをZ97マザーに取り付けたら
起動不能になった・・・
やはり、TPMは純正品でないといかんのか?

780 :Socket774:2021/07/20(火) 18:31:46.57 ID:5WWCxpf/.net
知らんけど
使ってるマザボで実際にtpmモジュール成功の例を探さないとな

781 :Socket774:2021/07/20(火) 18:53:48.53 ID:5WWCxpf/.net
個人的メモ
asus用のモジュール
https://www.google.com/amp/s/urashita.com/archives/23533%3famp=1

782 :Socket774:2021/07/20(火) 21:22:09.02 ID:LgouRJXP.net
他社のピン配置すらわからんものをよくぶっ差すな

783 :Socket774:2021/07/20(火) 21:47:44.22 ID:ZJUMAyxp.net
ぶっ挿して結果を教えてくれ

784 :Socket774:2021/07/22(木) 10:39:41.77 ID:Q50gsTsc.net
>>781
チップ:インフィニオンSLB 9665、TCG仕様ファミリ「2.0」に準拠らしいが、純正で無いといかんのか?

785 :Socket774:2021/07/26(月) 09:04:59.50 ID:7xYGGE3C.net
ピンの物理配置は共通でも、どのピンがチップのどの足に繋がっているかやどれが電源ピンかは違っている可能性がある

786 :Socket774:2021/07/26(月) 19:42:21.15 ID:Zn7k0aXc.net
TPM2.0モジュールにはファームウェアが載ってて
BIOSと連携して動くから他社のなんて一切動作保証されない
バス規格準拠してても電気的に違うなんてこともあり得る
人柱というのを覚悟して買うこと

787 :Socket774:2021/07/27(火) 10:36:51.47 ID:l3fCIfSM.net
i5-4590使いだけどRyzenに乗り換えるなら5600Xの方が良いんかな
3500じゃ体感うすい??

788 :Socket774:2021/07/27(火) 11:38:10.38 ID:G5Wjq8at.net
その程度の使い方ならもうすぐ出る5600Gの方が良いかもね
どれだけ速いCPUを使っても軽負荷だと体感できない事もある

789 :Socket774:2021/07/27(火) 12:11:20.87 ID:l3fCIfSM.net
>>788
常用OSが8.1なのでAPUは全く考えてないのです
情報の後出し、申し訳ございません

790 :Socket774:2021/07/27(火) 16:50:12.30 ID:/vrxx0XZ.net
君にはSSDくらいが似合ってると思うの

総レス数 790
166 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200