2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.209

1 :Socket774 :2020/09/09(水) 03:15:42 ID:ooBa9oBm0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

公式
https://www.westerndigital.com/ja-jp

WDブランド直販サイト
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/wd

サポート
https://westerndigital.secure.force.com/ind/?lang=jp


※前スレ
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.208
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1592972338/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :Socket774:2020/09/09(水) 03:16:05 .net
WD関連スレ

【WD】HGSTブランドHDD 友の会 Part153
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1595416131/

【WD】SanDisk SSD 14盤目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575363960/

Western Digital SSD総合
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1581976694/

3 :Socket774:2020/09/09(水) 03:16:28 .net
WesternDigital製HDD友の会 Wiki
http://wikiwiki.jp/wdc/

▼フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消

▼フォーマット方法
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→ERASE(旧表記:Write Zeros)(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

4 :Socket774:2020/09/09(水) 03:18:59 .net
Western Digital製の一部HDDの回転数が公称スペックと異なることが判明
https://gigazine.net/news/20200908-western-digital-hdd-rpm-class/

ハードディスクドライブ(HDD)の回転数は主に5400rpm(毎分回転数)と7200rpmの2種類が存在します。
回転数の違いによってデータ転送速度や消費電力が変わるため、回転数はHDDの性能をはかる上で重要な要素となります。
アメリカのストレージメーカー・Western DigitalのHDDで、「5400rpmクラス」を名乗るHDDが実際は7200rpmだったことが、有志による検証で判明しました。

WD Elements and My Book 8TB appear to be 7200rpm, despite reporting as 5400rpm : DataHoarder
https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/gy3lvw/wd_elements_and_my_book_8tb_appear_to_be_7200rpm/

Western Digital is trying to redefine the word “RPM” | Ars Technica
https://arstechnica.com/gadgets/2020/09/western-digital-is-trying-to-redefine-the-word-rpm/

5 :Socket774 (ワッチョイ 7d76-vvkI):2020/09/09(水) 04:04:36 ID:9rP2VSbE0.net
Blue WD20EZRZ CMR
Blue WD20EZAZ SMR(2.0TB/プラッタ)
Blue WD30EZRZ CMR
Blue WD40EZRZ-RT2 CMR(1.33TB/プラッタ)
Blue WD60EZRZ CMR
Blue WD60EZAZ SMR(2.0TB/プラッタ)

Red WD20EFRX CMR
Red WD20EFAX SMR(2.0TB/プラッタ)
Red WD30EFRX CMR
Red WD30EFAX-RT SMR
Red WD40EFRX-RT2 CMR(1.33TB/プラッタ)
Red WD40EFAX-RT SMR
Red WD60EFRX CMR
Red WD60EFAX SMR(2.0TB/プラッタ)
Red WD80EFAX CMR
Red WD100EFAX CMR(ヘリウム)


308 Socket774 (オッペケ Sr10-Q2of) sage 2020/04/24(金) 19:34:01.96 ID:csNwSHZvr
Western Digital Spells Out Which Specific HDD Models Use SMR | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/266207/western-digital-spells-out-which-specific-hdd-models-use-smr

https://www.techpowerup.com/img/ubq4hNuO3U4m6CmE.jpg
https://www.techpowerup.com/img/REKo2IsdQmTvWZQ0.jpg


362 Socket774 sage 2020/03/21(土) 18:41:44.30 ID:dofv7BoA
Western Digital Model Number Decoder
https://i.redd.it/4sg8kvhe1nuy.png

6 :Socket774 (ワッチョイ 9e82-vvkI):2020/09/09(水) 12:43:41 ID:GtqIBaVa0.net
メモリをいっぱい積めばメモリスワップは起きないのですか?
VScodeどす(´・ω・`)

7 :Socket774 :2020/09/09(水) 12:49:46.12 ID:amv3xku2d.net
>>6
そら4GB積めば4GBまでは起きないだろうな
気になるならタスクマネージャーでもみて
自分がメモリをどれだけ使ってるか確認してみ

8 :Socket774 (ワッチョイ 9e82-vvkI):2020/09/09(水) 13:05:46 ID:GtqIBaVa0.net
8gbですが、全体では70%程度で、そのうち500mb程度がvscodeです
どの程度からメモリスワップが起きるかわかりませんが、目安はあるんでしょうか

9 :Socket774 (スッップ Sd0a-f3UJ):2020/09/09(水) 15:01:42 ID:amv3xku2d.net
>>8
目安は足りなくなったらだろうけど
そんなに気になるなら Windows の設定で仮想メモリをオフにしてみたら良い
メモリスワップが起きてるならメモリ不足で動かないアプリが出てくるはず
そうでなければ何も起こらない

10 :Socket774 (ワッチョイ 9e82-vvkI):2020/09/09(水) 16:06:43 ID:GtqIBaVa0.net
ssd化とメモリ増設はどちらを先に試すもんでしょうか?

11 :Socket774 :2020/09/09(水) 16:11:50.22 ID:aGf0LeJj0.net
WDスレだと思ってたわ

12 :Socket774 :2020/09/09(水) 16:12:47.52 ID:pfiSjw0H0.net
>>10
スレタイ読める?
ここ、HDDのスレなんだけど

13 :Socket774 (ワントンキン MM45-iwxP):2020/09/09(水) 16:56:00 ID:9u+ZzW/bM.net
夏だねぇ

14 :Socket774 (ワッチョイ 9e82-vvkI):2020/09/09(水) 17:30:31 ID:GtqIBaVa0.net
>>12
hddがネックになっているので

15 :Socket774 (ワッチョイ 7d76-jQIO):2020/09/09(水) 18:43:51 ID:xpnE8q4a0.net
>>1
スレ立ておつであります

16 :Socket774 (ワッチョイ 11ba-y0Fj):2020/09/09(水) 22:05:29 ID:baSLjgKh0.net
ここまで原因に行き着いてないやつも珍しいw

17 :Socket774 :2020/09/09(水) 22:31:09.85 ID:syFjWQQAd.net
>>14
そういう話ならまず Windows の仮想メモリをオフにしろ
それでしばらく使ってメモリが足りていないのであれば
メモリ不足ですとかダイアログが出るから
で、多分出ない(メモリは足りてる)だろうから
そしたらSSD化だな

18 :Socket774 :2020/09/10(木) 15:49:54.80 ID:glMhFqoZd.net
>>17
あくまでメモリ要因なのに責任転嫁の正当化に付き合ってやるなよ
居着くだろ

19 :Socket774 :2020/09/10(木) 16:35:33.80 ID:+By8Gb9p0.net
2TB3枚でCMR作るのはそんなに難しいことなのか?

20 :Socket774 (ワッチョイ 6a73-aO2I):2020/09/10(木) 19:10:54 ID:ZE8AqRAo0.net
Red Plus がグループ化されたし、明記されたから、
>>5 も少し直せば分かりやすいかもね?

▼WD Blue (CMR)
WD20EZRZ
WD30EZRZ
WD40EZRZ-RT2 (1.33TB/プラッタ)
WD60EZRZ

▼WD Blue (SMR)
WD20EZAZ (2.0TB/プラッタ)
WD60EZAZ (2.0TB/プラッタ)

▼WD Red (SMR)
WD20EFAX (2.0TB/プラッタ)
WD30EFAX
WD40EFAX
WD60EFAX (2.0TB/プラッタ)

▼WD Red Plus (CMR)
WD20EFRX
WD30EFRX
WD40EFRX-RT2 (1.33TB/プラッタ)
WD60EFRX
WD80EFAX
WD100EFAX (ヘリウム ※生産完了)
WD101EFAX
WD120EFAX
WD140EFFX

https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-desktop-sata-hdd
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-sata-hdd
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-plus-sata-3-5-hdd

21 :Socket774 (ワッチョイ 666e-RmKc):2020/09/10(木) 19:48:01 ID:Fhu8lfwY0.net
かんざきひろも何TB使ってたか知らんが、8TB未満ならそういうこともあるでおしまいだな

22 :Socket774 :2020/09/10(木) 21:45:31.67 ID:7nqz+XFEd.net
>>20
ヘリウム生産終了って何でだ?なんか無理があったのか?

23 :Socket774 :2020/09/10(木) 21:54:25.92 ID:ZE8AqRAo0.net
え、いや、WD100EFAX が生産完了してラインアップにないってだけだが
紛らわしい?

24 :Socket774 :2020/09/10(木) 23:37:37.92 ID:OrEpjFOb0.net
6TBまでの RED plus て売っているのか?
売っているのを見た事がない

25 :Socket774 :2020/09/10(木) 23:42:52.44 ID:1mRhN8+T0.net
>>24
製品にはRED PLUSなんて何処にも書いてないから分からないよ。
型番でのみわかる。

26 :Socket774 :2020/09/10(木) 23:43:18.45 ID:ZE8AqRAo0.net
4T以下は価格コム見ればまだあるけど、需要がないのかあんまりないな

6T の CMR は紫一択になってる感

27 :Socket774 :2020/09/10(木) 23:48:55.90 ID:MJ7Vuxhb0.net
SMRのHDD増えたなー
嫌なことだ

28 :Socket774 :2020/09/10(木) 23:48:58.37 ID:O511DKT00.net
>>23
あー、ヘリウムの中でも最弱な奴が終わったってだけか
いやヘリウムの時代も終わりかけなのかと勘違いしただけだ、気にするな

29 :Socket774 :2020/09/11(金) 02:58:14.49 ID:4PM3YIeXa.net
>>28
8TBに続いて10TBのヘリウム生産も終わった、悲しい事なんだぜ
10TB空気は爆熱
嫌なら赤SMRでも使っとけってこと

30 :Socket774 :2020/09/11(金) 11:35:29.25 ID:sQ2eF8uy0.net
SMRは論外だしRedは高すぎだし
まともな商品が青4Tだけという有様

31 :Socket774 :2020/09/11(金) 15:38:39.15 ID:g5jxykh4d.net
紫は()

32 :Socket774 :2020/09/11(金) 18:31:44.02 ID:xhtOYc8w0.net
WD40EZRZ-RT2買った。
最後のCMRかもと。

33 :Socket774 :2020/09/11(金) 18:54:04.36 ID:QAocb+vIr.net
WDのポータブルHDDってElementsとMypassportがあるけどソフトとかがついてるだけでHDD自体は変わらないの?

34 :Socket774 :2020/09/11(金) 21:58:11.58 ID:jHCDPs6R0.net
紫ちゃん使ってるけど何で回転数上げたんだろ(´・ω・`)
というかなんで赤のが安くなってるんだ昔は逆だったよな

35 :Socket774 :2020/09/12(土) 00:56:14.84 ID:IwwSvXB10.net
>>20
▼WD Blue (CMR)
WD60EZRZ 生産終了?

36 :Socket774 :2020/09/12(土) 01:08:24.10 ID:r0Pkzg5C0.net
▼WD Blue (CMR)
WD20EZRZ ※生産終了
WD30EZRZ
WD40EZRZ-RT2 (1.33TB/プラッタ)
WD50EZRZ ※生産終了
WD60EZRZ ※生産終了

▼WD Blue (SMR)
WD20EZAZ (2.0TB/プラッタ)
WD60EZAZ (2.0TB/プラッタ)

▼WD Red (SMR)
WD20EFAX (2.0TB/プラッタ)
WD30EFAX
WD40EFAX
WD60EFAX (2.0TB/プラッタ)

▼WD Red Plus (CMR)
WD20EFRX ※生産終了
WD30EFRX
WD40EFRX ※生産終了
WD40EFRX-RT2 (1.33TB/プラッタ)
WD50EFRX ※生産終了
WD60EFRX ※生産終了
WD80EFAX
WD100EFAX (ヘリウム) ※生産終了
WD101EFAX
WD120EFAX
WD140EFFX

https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-desktop-sata-hdd
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-sata-hdd
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-plus-sata-3-5-hdd

間違いがあれば誰か訂正をお願いします

37 :Socket774 :2020/09/12(土) 01:14:06.84 ID:VyVZUT3L0.net
>>35
一応ラインアップにはあるから、要望とか批判とか多ければ RT3 として復活……しないかなぁ……

38 :Socket774 :2020/09/12(土) 01:17:13.09 ID:VyVZUT3L0.net
>>36
わかりにくくなるから、最近の公式ページに載ってないものは省いてっていいと思うけど
WD50EZRZ とか WD50EFRX とか WD40EFRX 2つとか

WD100EFAX は1つ前のデータシートに載ってたから入れてたけど

39 :Socket774 :2020/09/12(土) 02:01:28.28 ID:YPcsqwNj0.net
>>36
とりあえず乙
気合い入ってんな

40 :Socket774 :2020/09/12(土) 04:09:23.05 ID:r0Pkzg5C0.net
▼WD Blue (CMR)
WD20EZRZ ※生産終了
WD30EZRZ
WD40EZRZ-RT2 (1.33TB/プラッタ)
WD60EZRZ ※生産終了

▼WD Blue (SMR)
WD20EZAZ (2.0TB/プラッタ)
WD60EZAZ (2.0TB/プラッタ)

▼WD Red (SMR)
WD20EFAX (2.0TB/プラッタ)
WD30EFAX
WD40EFAX
WD60EFAX (2.0TB/プラッタ)

▼WD Red Plus (CMR)
WD20EFRX ※生産終了
WD30EFRX
WD40EFRX-RT2 (1.33TB/プラッタ)
WD60EFRX ※生産終了
WD80EFAX
WD100EFAX (ヘリウム) ※生産終了
WD101EFAX
WD120EFAX
WD140EFFX

https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-desktop-sata-hdd
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-sata-hdd
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-plus-sata-3-5-hdd

41 :Socket774 :2020/09/12(土) 14:29:28.35 ID:FW3GvHfgr.net
当たりはずれってヘリウムの有無とCMRかどうかってことで良い?

42 :Socket774 :2020/09/12(土) 14:39:42.60 ID:aYCRJxj50.net
CMRは大前提で、8TB以上の外付けHDDのElementsとかに入ってるものがヘリウムか空気かであたりはずれ言ってる
そもそも現行の8TB Redとかは空気になっちゃってるから、はずれと言われてるのでも同等っぽいものだし言うほどはずれでもない

外付けの中身じゃなければいわゆるおみくじもないから、
素性のわかるもの買いたい人は外付け買わなければいい
高いけど…

ただし、やっぱりヘリウムのほうが音と熱がマシだから比べたらヘリウムをあたりという人が多いのは間違いない
ただ、まぁ最近の8TB Elementsの中身はほぼ空気らしい

どこぞのWebメディアに今更取り上げられたけど、
3年以上前から言われてた5400rpmクラスは実際は7200rpmっていうのがあるから
WD Blueの5400rpmのような音と熱を期待しちゃだめだよ
ってのが大まかな流れでしょ

43 :Socket774 :2020/09/12(土) 14:53:06.73 ID:FW3GvHfgr.net
>>42
thx、良く理解できた
ヘリウムは滅多に無いのね

44 :Socket774 :2020/09/12(土) 14:56:37.57 ID:FW3GvHfgr.net
>>42
ごめんもう一つ質問なんだけど8TB未満ならヘリウムは必ず入ってない?

45 :Socket774 :2020/09/12(土) 15:15:34.25 ID:aYCRJxj50.net
>>44
入ってない
逆に12TB以上なら現状ヘリウムしかない

46 :Socket774 :2020/09/12(土) 15:47:56.04 ID:NntvXx16r.net
>>45
thx、8-12がガチャなのね

47 :Socket774 :2020/09/12(土) 17:00:42.43 ID:aYCRJxj50.net
以上ってのは含むんだよなぁ

48 :Socket774 :2020/09/12(土) 18:25:45.80 ID:YPcsqwNj0.net
>>46
WDエレメンツは8TBと10TBがおみくじ
12TBや14TBはヘリウム確定

8TB未満である6TBや4TBはWD青相当かつSMRなので殻割して使う価値はない
繰り返すがWD青はCMRだけどエレメンツ4TBの中身はSMR

49 :Socket774 :2020/09/12(土) 18:27:21.46 ID:YPcsqwNj0.net
>>48
WD青のCMRは4TBだけね
WD青6TBはSMR

50 :Socket774 :2020/09/12(土) 18:57:19.79 ID:db4CdSTE0.net
CMR、容量単価、静かさという事を考えると現状では青4TBがベストだと思う

51 :Socket774 :2020/09/12(土) 19:05:17.69 ID:YPcsqwNj0.net
>>50
音だけで言うと赤ヘリウム8TBより青4TB2台の方が静かで冷える

問題は耐久性やベイの数が必要になること
多積したい訳じゃないのよ

52 :Socket774 :2020/09/12(土) 19:27:52.42 ID:YCBQYuZk0.net
赤8TB×2のRAID1と青4TB×4のRAID6

信頼性が高いのはどちらだろうか

53 :Socket774 :2020/09/12(土) 20:21:37.43 ID:T9Gd/xqCM.net
WDを使わないことで信頼性が上がるよ

54 :Socket774 :2020/09/12(土) 21:01:17.34 ID:db4CdSTE0.net
>>51
そうなんだよね
特に最近のマザボはSATAの本数少ないし出来れば大容量一台にまとめたいけどね

55 :Socket774 :2020/09/12(土) 21:11:23.05 ID:ApAzCabl0.net
ドライブがイカレタのでRMAしようと思うんだけど、サポートポータルがずっとメンテナンス中のまま
ここっていつもこんなもん?

56 :Socket774 :2020/09/12(土) 23:49:13.94 ID:V29EINwL0.net
WD40EZRZ-RT2の2年保証が切れた
HDDあまりにも停滞しすぎてるだろ

昔はRMA切れる頃には前と同じ値段で容量アップしてたのに、
2年前にWD40EZRZ-RT2買った時が9000円で今でも8500円…
いくらなんでもやる気なさすぎるだろ

57 :Socket774 :2020/09/12(土) 23:51:16.57 ID:vP9pd86P0.net
>>52
後者じゃないかな
どのみちRAIDカード死んだら終わりだけど・・

58 :Socket774 :2020/09/12(土) 23:52:47.59 ID:V29EINwL0.net
WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400] の価格推移グラフ
https://kakaku.com/item/K0000927098/pricehistory/
2018年9月12日 - 2020年9月12日
https://i.imgur.com/ujKZ5L1.png

酷すぎワロタ…

59 :Socket774 :2020/09/13(日) 00:01:50.52 ID:KpGXtMXep.net
>>56
HDDだけじゃなくてSSDも4TBとか普通に買えるようになると思ってたのに全然無理で困るわ

60 :Socket774 :2020/09/13(日) 00:19:51.89 ID:vadoa6v4a.net
>>58
CPUもアムドが重機系作ってた5年は丸々停滞してたからな
ライゼン投入されてようやく進化再開って感じ

61 :Socket774 :2020/09/13(日) 00:39:30.74 ID:F+5nT6kd0.net
>>56
ほんと進化0だよね

↓10000円で購入できる5400rpmHDDの容量の進化
2000年4月:8.4GB
2002年4月:40GB
2004年4月:120GB
2006年4月:250GB
2008年4月:500GB(SATA)
2010年4月:1.5TB(SATA)

62 :Socket774 :2020/09/13(日) 02:12:50.35 ID:TP++PGfl0.net
なんだ
赤10T買ったらネジ穴ケースと合わねえんだけど
こんな仕様なの?

63 :Socket774 :2020/09/13(日) 02:34:13.89 ID:R3mwADkv0.net
>>62
最新HDD事情あれこれ Part.1
2016年7月5日
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/07/supportblog1607_01_HDD_Part1.html
●底面のネジ穴の位置が異なるHDD
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/201606_HDDarekore1_1.jpg

64 :Socket774 :2020/09/13(日) 02:44:28.01 ID:usf9oLyC0.net
>>52
RAIDをそもそも組まない事

65 :Socket774 :2020/09/13(日) 10:11:34.80 ID:fGoXKl1Y0.net
>>52
その8TBと4TBの故障率が同じなら
ミラーリングの方が稼働率が高い(台数が少ないので)
WD青4TBとHGST白ラベル8TB比べたら、HGSTの方が故障率が低そうなので、2台構成ならミラーリング一択でしょう

66 :Socket774 :2020/09/13(日) 10:14:30.56 ID:dC3x3p880.net
寡占の弊害

67 :Socket774 :2020/09/13(日) 17:01:51.76 ID:2FOcz6u10.net
16TのRedPro出たら買おうと思ってたんだけど、Goldで出てたのな
データセンター向けってことはRAIDは組めるんだろうけど、NAS用に使うのは問題ないかな?
14TのRedProと価格逆転してるのも何故なんだか

68 :Socket774 :2020/09/13(日) 17:48:23.01 ID:E0Zys7S30.net
>>62
6プラッタ以上はネジ穴位置が違うんだよ

69 :Socket774 :2020/09/14(月) 00:43:36.23 ID:NUS9kZ/r0.net
>>58
工房税込6688円で買っているのに反映されていないな

70 :Socket774 :2020/09/14(月) 07:58:38.74 ID:AQqqnqZw0.net
お前目が腐ってるんじゃないのかw

71 :Socket774 :2020/09/14(月) 08:12:34.72 ID:+XoEem54a.net
え?

72 :Socket774 :2020/09/14(月) 12:05:57.36 ID:e+IO/WF70.net
SMR、CMRも重要だけど
WD40EZRZが3プラッタになってるの忘れたの?

73 :Socket774 :2020/09/14(月) 22:10:05.94 ID:0aDl32sl0.net
保証確認ページにコードネームが出るようになってるね

WD40EZRZ-RT2はAPOLLO
WD60EZAZはVENICE
WD20EARS-00MVWB0はSADLE_G6
WD10EALSはTAHOE2D

74 :Socket774 :2020/09/15(火) 06:52:40.07 ID:YRv603Wm0.net
前スレ終わってたのか・・・・
なんかWD衰退っていうか末期を嘆くような投稿ばかりになっちまったな

ちょっと前の洪水騒動で価格高騰した頃から
メーカーの方向や姿勢がユーザー無視になった気がする

75 :Socket774 :2020/09/15(火) 07:59:28.86 ID:+BGN/B7TM.net
WDって前からこういうもんでしょ
プラッタ密度が大して増えずに枚数だけ増えてるから
容量増えても前みたいに安くならないんだよな
HAMRやMAMRでまたプラッタあたりの容量が増えないと変わらないよなぁ

76 :Socket774 :2020/09/15(火) 13:16:32.45 ID:4e+ZDrbcd.net
>>67
起動時の電流多いから
ギリギリの電源のNASだとよくないかも
Seagateのironwolfは起動時の電流2Aで
整えてるのもそのため
エンタープライズのEXOSは起動時の電流多いよう

77 :Socket774 :2020/09/15(火) 13:58:50.99 ID:89koBBntr.net
>>49
ということはMyPassPortやMyBookとエレメンツの他のサイズは皆SMR?
ちなみにBlackP10までSMRなの?

78 :Socket774 :2020/09/16(水) 07:22:33.56 ID:J5KgMONvd.net
8T以上はHGSTのCMRと言う大前提

79 :Socket774 :2020/09/16(水) 08:11:18.09 ID:feDhJx/p0.net
20TBはSMR

80 :Socket774 :2020/09/16(水) 08:12:08.78 ID:BufxwoKTa.net
>>77
MyPasportって2.5インチやろ
ちょっと考えたら当てはまらないの分かりそうだがな
500GBでもSMRあるよ

81 :Socket774 :2020/09/16(水) 08:13:01.45 ID:BufxwoKTa.net
>>79
ホストマネージドなので鯖専用品だね

82 :Socket774 :2020/09/16(水) 08:19:29.66 ID:Hkl8S/eKd.net
2.5インチでも SMR 無かったっけか
そいつがどうだかは知らんが

83 :Socket774 :2020/09/16(水) 12:14:06.15 ID:BufxwoKTa.net
>>82
個別に調べるのメンドクサイから個人で調べて欲しいね
2.5インチHDDなんて興味ないし

84 :Socket774 :2020/09/16(水) 12:22:02.12 ID:nTD2D5nG0.net
普通に公式ページに書いてるけどね

https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-mobile-sata-hdd#WD3200LPCX

85 :Socket774 :2020/09/16(水) 12:31:41.61 ID:BoSlnr2ed.net
>>82
厚さ7oで容量1TB以上はどのメーカーもSMR

86 :Socket774 :2020/09/16(水) 12:38:03.19 ID:n+NEdhZMd.net
>>83
誰もお前に調べろなんて言ってないしどういう立場なんだよw
興味無いと言いながら2.5インチに絡んだのはお前だしw
ツンデレかw

87 :Socket774 :2020/09/16(水) 12:40:29.77 ID:n+NEdhZMd.net
>>84
Mypassport については SMR かどうかは書いて無い気がするが
どっかにあった?

88 :Socket774 :2020/09/16(水) 12:43:46.55 ID:nTD2D5nG0.net
>>87
そっちか

普通書かないんじゃね
殻割り前提なわけじゃないし、外付けHDD運用でCMRもSMRもあまり気にする人いないだろう

89 :Socket774 :2020/09/16(水) 12:52:55.50 ID:nhdPFRb10.net
>>77
P10は尼で分解したら中がNMZWってレビューにあったからSMR
そもそも2.5インチの外付けで1T以上4T以下は全部SMRでしょ
>>82
黒の2.5にある

外付けのHDDにも
https://www.techpowerup.com/img/REKo2IsdQmTvWZQ0.jpg
が当てはまるから2.5インチでCMRなら内蔵のRedだね

90 :Socket774 :2020/09/16(水) 13:16:48.93 ID:0WIuMgdKd.net
>>86
そもそもスレ違い指摘すると絡んだ事になんのか
>>83にゃ何の罪もないわ

91 :Socket774 :2020/09/16(水) 14:56:03.33 ID:T0J+1RLXd.net
>>90
??どこら辺がスレチなんだ??
>>82 の前には >>80 があるんだけど

92 :Socket774 :2020/09/16(水) 15:03:17.35 ID:nTD2D5nG0.net
ここ自作PC板だしな
外付けHDDなんかは基本的にハードウェア板とかじゃない? WDスレも外付けHDDスレもあるよ

外付けHDDを殻割りしたHDDを自作PCに使うために、とかならまだわかるんだが

93 :Socket774 :2020/09/17(木) 22:49:59.41 ID:JfmslK850.net
WD60EZAZ買ったんだけど
WD60EZAZってDLGだとFull ERASE出来ないし、書き込み前のExtended Testは無意味なんだよね
という事は最初は通常フォーマットしてその後にExtended Testするのが正解なんだろうか?

94 :Socket774 :2020/09/17(木) 23:36:22.74 ID:Mhcw5k3i0.net
>書き込み前のExtended Testは無意味

そうなん?

95 :Socket774 :2020/09/18(金) 09:05:14.74 ID:WPJjLrWX0.net
>>93
そうだよ

>>94
WDのSMRはTRIMに対応していて、使用済みにマークされてないセクターは空読みしてゼロを返す仕様みたい
(但しWDからエビデンスが出てる訳ではない、そもそもSMRの仕様非公開だしな)
SMRドライブは過去にExtended Testが異常に早く終わったと何度も報告されてる

96 :Socket774 :2020/09/19(土) 01:52:53.99 ID:zKEXDuj40.net
>>95
ありがとう
ちょうど両方終わったけど
ファーマットが11時間半ちょっとで
Extended Testが11時間20分だった
ちゃんと全セクタテストされてる感じだね

97 :Socket774 :2020/09/19(土) 06:17:54.70 ID:tqPFnVUz0.net
代行依頼する手もあるな
https://streamline.mitori.co.jp/helpcenter/faq/550-support/4590

98 :Socket774 :2020/09/19(土) 15:39:09.98 ID:fRzdFCwH0.net
いままでクイックフォーマットしかした事ないんだが、Extended Testとか完全フォーマット中のCPU使用率って微々たるもんですかね?
実行中にPCの軽作業とかならやってて大丈夫なんだろうか

99 :Socket774 :2020/09/19(土) 15:52:58.33 ID:eMVqXa0F0.net
スペックによるがAtomやセレロンの下位モデルとかじゃなければ大丈夫

100 :Socket774 :2020/09/19(土) 16:14:06.53 ID:rtDeCf6HM.net
気になるならディスクにシーケンシャルアクセスしまくるベンチマークソフトとか
動かしてみてどんなもんか見てみりん

101 :Socket774 :2020/09/19(土) 19:12:08.61 ID:HrcsipuO0.net
>>98
サブPCでやった方が良いよ
特にDLGはドライブレターずれるらしいし

サンディPC大活躍だわ

102 :Socket774 :2020/09/19(土) 20:05:58.74 ID:fer43Mmgd.net
常時録画で3年間働き続けていた100EFAXが3年目突入直後に逝きました
タイマー精度の高さに驚き、10TBモデルがヘリウムじゃなくなってることにも驚いた
急ぎ購入したいが、12TB以上ならヘリウム確定でいいんかな?

103 :Socket774 :2020/09/19(土) 20:07:06.24 ID:fer43Mmgd.net
×3年目突入直後
○3年経過直後

104 :Socket774 :2020/09/20(日) 07:47:58.05 ID:qc4A4stZ0.net
>>102
いちおうRMA調べておこう、購入日登録してなければ若干残ってるかも

WDエレメンツの話だね?
12TB以上はヘリウム確定(今のところはね)

105 :98 :2020/09/20(日) 12:26:07.48 ID:+lnyfFnQ0.net
遅くなったけど回答サンクス
古いサブPCにHDD載せてExtended Testやろうかと思ってたけどフリーズとかのリスク考えて断念
古PCの方で軽作業することにします

106 :Socket774 :2020/09/20(日) 21:19:39.93 ID:fWBok8zX0.net
>>76
亀レスだけどありがとう、NASの電源容量は盲点だった
調べた感じ大丈夫そうだから導入検討してみます

107 :Socket774 :2020/09/24(木) 12:35:11.04 ID:amu1KfuL0.net
なんか価格comでblue4TB見たら>>5の説明と違ってプラッタ4枚あるように見えるんですがこれは画像が間違ってるだけ?
https://kakaku.com/item/K0000927098/

108 :Socket774 :2020/09/24(木) 12:39:00.63 ID:MkCjp91S0.net
>>107
>▼必ずメーカーやショップのウェブサイトにて正確かつ最新の情報をご確認下さい
>価格.comに掲載している価格や送料・各種決済手数料・スペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。
>ご購入の前には必ずメーカーやショップのウェブサイトにて正確かつ最新の情報をご確認下さい。
>価格.comに掲載している情報のご利用はお客様ご自身の判断と責任において行っていただきます。
>価格.comの利用に際して損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。

109 :Socket774 :2020/09/24(木) 12:40:50.13 ID:iatIP1Lx0.net
そんな細かいこと気にするとはげるぞ
EFRXは容量関係なく同じ3プラの写真だし

110 :Socket774 :2020/09/24(木) 14:35:53.54 ID:twrY453JM.net
写真はイメージです

111 :Socket774 :2020/09/24(木) 19:05:59.55 ID:lkaO1tGfa.net
>>110
変な日本語だよな

英語だとちゃんと、
この画像は参考用です。
this image is for reference purpose only.
ってなるのに

112 :Socket774 :2020/09/24(木) 21:06:20.70 ID:BtfDNEg60.net
Western Digitalの監視カメラ向けHDD「WD Purple」に18TBモデル登場 - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0924/363893

113 :Socket774 :2020/09/24(木) 21:15:42.19 ID:Ku0uMcL80.net
>>112
5400rpmクラスはやめたのか?w

114 :Socket774 :2020/09/24(木) 22:39:41.52 ID:9L28XlaCa.net
>>112
ちょっと突っ込まれてやめる位なら始めから詐称なんてしなけりゃ良いのに、アホやな

115 :Socket774 :2020/09/24(木) 22:55:37.10 ID:BdzDyXwm0.net
purpleの大容量モデルは元々7200じゃなかったか?

116 :Socket774 :2020/09/25(金) 07:40:40.36 ID:L3DhND/qM.net
18TBってプラッタ何枚?SMR?

117 :Socket774 :2020/09/25(金) 07:59:46.70 ID:aiHy1er1M.net
>>116
MAMRでCMRな2TBプラッタ9枚モデルでは

118 :Socket774 :2020/09/25(金) 10:34:07.92 ID:v/tdZqhqM.net
>>115
せやなそれで選択肢から外した覚えあるわ
まぁそれで赤買っても実際は何の意味もなかった訳だが

119 :Socket774 :2020/09/26(土) 14:01:08.21 ID:8NqRPhDt0.net
WD60EZAZ(SMR)から、ST8000DM004へ録画データの移動をしたら
ちょくちょく転送0MB/sになって驚くほど時間かかった
WD60EZRZ(CMR)→ST8000DM004、WD60EZAZ→WD60EZRZはそんなことなかったのでSMR同士がよくないんだろうか

120 :Socket774 :2020/09/26(土) 14:56:41.77 ID:W12OjrE90.net
SMRの挙動はメーカーや機種によって違うと言われていて…

121 :Socket774 :2020/09/26(土) 15:44:59.40 ID:NrTuMgn+a.net
同じメーカーでもモデルによって差が出るからおそろしいクチ

122 :Socket774 :2020/09/27(日) 00:50:26.33 ID:kAxheCK40.net
スレ民が知りたいのは RZ → AZ ジャマイカ

123 :Socket774 :2020/09/27(日) 12:14:10.17 ID:fBgofKju0.net
>>119
Fastcopyを使ってみましょう。

124 :Socket774 :2020/09/27(日) 13:40:05.40 ID:rRBdR7jU0.net
>>122
20EARS・20EARX・20EZRX・40EZRZ→60EZAZ
で転送速度が一桁MB/sになることはたまにあったけどそれが長時間になる例は空き容量が少なくて断片化が酷く進んだ状態だった

125 :Socket774 :2020/09/27(日) 17:18:50.74 ID:8a7W4D9Y0.net
寝てる間にHDDのフルフォーマットしようと思ってるのですが、
Windows10の一定時間パソコンを操作しない状態でいると自動的にスリープ状態に移行する機能を利用して

フルフォーマット→終わったら設定してある時間後に自動スリープって可能でしょうか

126 :Socket774 :2020/09/27(日) 17:39:49.10 ID:1E+QY/Pf0.net
windows10のスリープ機能動作するかは知らないな
自動スリープはSleepToolとかShutter beta等のフリーソフトでしてる

127 :Socket774 :2020/09/27(日) 18:46:01.82 ID:Z0x1vm2e0.net
1日ぐらい別につけっぱなしでもいいじゃん

128 :Socket774 :2020/09/27(日) 18:54:44.10 ID:JW4HIiBV0.net
24/365つけっぱだぞ

129 :Socket774 :2020/09/27(日) 19:05:44.67 ID:QNNw2i300.net
>>125
寝ている間は無入力だから
フルフォーマット中にスリープするんでない?

130 :Socket774 :2020/09/27(日) 19:49:02.14 ID:+AkzYoXad.net
>>125
設定アプリの電源のとこ?基本的にはできるよ

ただ完了までの予想時間が当初より長かったりするとフォーマット中にスリープかかるかも知れんけど
あと自動スリープを妨げるアプリとかデバイスがないか少なくとも開始前だけでもpowercfg /requestsで確認しておいたほうがいいかも(完全ではないけど

131 :125 :2020/09/27(日) 23:20:17.90 ID:8a7W4D9Y0.net
遅れたけど回答ありがとう
無操作でもPCに負荷掛かってればフォーマット中はスリープしないだろうって予想してたけど危なそうですね
無操作スリープ切ってやる事にします

132 :Socket774 :2020/09/27(日) 23:51:29.85 ID:PR3h5R+x0.net
Windows Updateで中断させられる落ちがいいな
集団訴訟しようぜ
長時間キャプチャとかしてるのに色々止めてくるの
設計理念が完全に間違ってる

133 :Socket774 :2020/09/28(月) 00:24:24.94 ID:fYLx4pzo0.net
年2回の強制アップデートも頭おかしい
ユーザーが必要なのはwindowsで動くソフトであってwindowsが必要なんじゃないんだよな
OSは影に徹するべきでで、出しゃばる存在ではない
この根本的な理解ができないほど頭が悪いから不具合だらけのアップデートを配布するんだろうな

ところでwindows10って2025年以降どうなるんだろう
月額制に移行するなんて予測も出てるが

134 :Socket774 :2020/09/28(月) 00:38:50.19 ID:Ib/vocLT0.net
その頃にはもうWin10はサポート切れになる

今年ARM最適化追加したWindows20がリリースされるから
みんなアップグレード料金覚悟しとき

135 :Socket774 :2020/09/28(月) 02:34:50.43 ID:Oxw1MDy2a.net
>>132
アプデ一定期間止めれる様になったのって、訴訟あったからなのかね?

136 :Socket774 :2020/09/28(月) 02:53:27.42 ID:Oxw1MDy2a.net
>>133
セキュリティ更新だけしてくれてたら、Win7でなんの不自由もしないって層も多そうだからな

>OSは影に徹するべきで〜
デスクトップアプリを使いにくくした
Win8がエグかったなぁ
まぁ、全てのアプリをUWPアプリになんて言ってる位だかな、そのうちデスクトップアプリが動かなくなるかもねw

137 :Socket774 :2020/09/28(月) 12:02:17.74 ID:fYLx4pzo0.net
>>136
表計算ワープロだけならwinXPでも十分だよね
サポートを短期間で切ってハードウェアの買い替えを全世界で強制するのはSDGsに反するはずだか
なぜか誰もそれを指摘しない不思議w

138 :Socket774 :2020/09/28(月) 12:44:59.13 ID:VlO6DFlzd.net
>>137
別にネットに繋がなければxpで何も問題無いから勝手に使ったら?
生涯サポートしてる製品なんて保険以外に無いだろう

139 :Socket774 :2020/09/28(月) 12:48:29.81 ID:fYLx4pzo0.net
>>138
でもマイクロソフトにだまされて買い換える奴は皆無じゃないだろ
それがSDGsに反すると言ってるんだよ

140 :Socket774 :2020/09/28(月) 12:51:00.16 ID:VlO6DFlzd.net
>>139
?マイクロソフトがどうだましているんだ?

141 :Socket774 :2020/09/28(月) 12:51:55.29 ID:k6kwsI5zd.net
アップルの方がたまにバッサリやってたりするが…

142 :Socket774 :2020/09/28(月) 12:52:21.77 ID:a4a5BVFV0.net
WDのHDDとどう関係してるんだ

143 :Socket774 :2020/09/28(月) 12:54:35.91 ID:k6kwsI5zd.net
Win7でWD60EZAZ使ってる人いたらどうなのか気になる

144 :Socket774 :2020/09/28(月) 13:01:56.38 ID:XUKj11gD0.net
Windowsのバージョンで挙動変わるの?
だったら一般向けがSMR主流になりつつあるのに怖い話ですな

145 :Socket774 :2020/09/28(月) 13:03:56.74 ID:XUKj11gD0.net
>>141
たまにじゃなくて、一定期間経過後バッサリ
でもサポート期間は十分だと思う

146 :Socket774 :2020/09/28(月) 13:16:11.78 ID:RHeiNylC0.net
>>138
工業製品にWinXPとか普通にあるからな。
住○重機械工業(株)。

147 :Socket774 :2020/09/28(月) 13:37:25.33 ID:fPFitjLR0.net
スレチなので他でやって

148 :Socket774 :2020/09/28(月) 15:39:25.35 ID:6aS5VRqw0.net
>>125
中断できない作業中にはスリープに入らない仕様なので出来るよ。

149 :Socket774 :2020/09/28(月) 16:51:20.33 ID:gW2XnwQe0.net
>>148
DLG検査中でもお構い無しでスリープしたぞ >win10
何か設定とかあるのか?

150 :Socket774 :2020/09/28(月) 19:58:55.07 ID:+gvv7VAL0.net
windows10ならアプデ一時停止できるやん

151 :Socket774 :2020/09/29(火) 08:04:35.12 ID:S9bve3PB0.net
要はマウスやキーボードの動作検知がされないと稼働中とみなされない

152 :Socket774 :2020/09/29(火) 09:34:26.21 ID:7OoggYDl0.net
アンチスタンバイ機能のあるアプリとか割とあるで

153 :Socket774 :2020/09/29(火) 20:54:04.30 ID:00Ewe6Au0.net
CPUとGPUがんがんにまわしてるプロセスがあんのに
強制的に再起動する時点でOSの設計に瑕疵がある

154 :Socket774 :2020/09/29(火) 22:56:20.86 ID:74ijgdzI0.net
最近WindosXPソース
Torrent(だったけ?)で流出してるというニュース知った
誰かが改造したXPでHDD関連で色々な機能追加されたら使用してみたいのう
少なからず10よりましだと思うわ

155 :Socket774 :2020/09/30(水) 00:26:04.00 ID:0uW5UdA90.net
XPなんかもう使い物にならんだろうがw

156 :Socket774 :2020/09/30(水) 14:37:41.27 ID:rkpEG7An0.net
7と8飛ばして10使ってるけど正直使いやすい

157 :Socket774 :2020/10/01(木) 00:38:10.72 ID:3hoEEI250.net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1278620.html
ようやくパッケにSMRを記載ねぇ…

158 :Socket774 :2020/10/01(木) 00:41:09.92 ID:G9cky79j0.net
よっぽど効いたんだな・・・

159 :Socket774 :2020/10/01(木) 01:16:44.81 ID:u1+qfjbq0.net
ようやく友の会の正当性が証明された
長い戦いだった…(T_T)

160 :Socket774 :2020/10/01(木) 01:36:50.57 ID:1ZWXkFdw0.net
信用落としまくったしやめちまえばいいのにそんなに美味しいんかSMRは

161 :Socket774 :2020/10/01(木) 02:55:11.13 ID:u+s9COIN0.net
>>160
容量1.5倍になるんだろ
3プラッタCMR4TBがSMRだと6TBになる
売ってる値段考えたら美味しすぎだわ

162 :Socket774 :2020/10/01(木) 15:34:35.22 ID:SXl2NFQr0.net
5400rpm「クラス」とかいう曖昧な表現も辞めさせるべきだな

163 :Socket774 :2020/10/01(木) 15:40:00.47 ID:NbPgl31H0.net
WDのパッケージと言うよりは代理店のパッケージだな
茶箱で売ってるところはどうするんだろう

164 :Socket774 :2020/10/01(木) 22:51:16.76 ID:ljeR7JCv0.net
なんというかWDらしいマーケティング手法ですね

165 :Socket774 :2020/10/02(金) 01:29:20.62 ID:33D6bO/a0.net
シロップ商法

166 :Socket774 :2020/10/02(金) 02:49:46.60 ID:e/y/WWWt0.net
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/038/820/302/38820302/p1.jpg

167 :Socket774 :2020/10/02(金) 15:26:14.86 ID:8f7vyokV0.net
ハンバーグが食いたくなった

168 :Socket774 :2020/10/02(金) 18:43:30.27 ID:wYSZtdqf0.net
>>163
代理店なのかね?
同じテックウィンドウでも店によっちゃ茶箱だし
buymoreなんかテックで青箱だけど週末の特売は通常のJANコードじゃないし
新品とか言ってるけどレファービッシュなんかじゃないかと疑う
WDでアキバというだけで疑うわ

169 :Socket774 :2020/10/02(金) 19:22:21.02 ID:vFbELK6lF.net
一番信用できるのが大容量elementsの殻割りって時点で信用破綻してるよな

170 :Socket774 :2020/10/02(金) 20:17:13.66 ID:LEyTGLh3M.net
一応信用という意味だと箱に入ってないけど、Ultrastar系列なんよな

171 :Socket774 :2020/10/02(金) 21:41:58.22 ID:FJs3o4UG0.net
静音・低温勢にとってはイマイチ

172 :Socket774 :2020/10/03(土) 15:21:25.43 ID:834ktMVRM.net
個人的にはWD60EZRZが攻守最強でした。もっと買っておけば良かった。

173 :Socket774 :2020/10/03(土) 16:05:39.79 ID:OlcRGWe80.net
それな

174 :Socket774 :2020/10/03(土) 16:17:33.95 ID:5WAuvTXU0.net
>>172
同感
一番おいしいところがSMR化してしまったのはほんと痛い

175 :Socket774 :2020/10/03(土) 16:46:54.93 ID:OlcRGWe80.net
たまにヤフオクとかで出てるけど、
まあ新品・保証付きで買いたいしなあ

176 :Socket774 :2020/10/03(土) 21:18:12.27 ID:UADnWY9Q0.net
>>172
2年前から SMRになっても全然安くなっていないしな

177 :Socket774 :2020/10/03(土) 21:45:12.76 ID:OlcRGWe80.net
安いことは安いけど

178 :Socket774 :2020/10/03(土) 22:15:54.33 ID:yN7ya5Nk0.net
気付かない間に内臓のWDが死んでた
電源あんまり入れてなかったせいもあるだろうけど今はOSが細かく電源制御するからこういう弱いHDDはもう駄目なんかな

179 :Socket774 :2020/10/05(月) 21:57:21.34 ID:ao4IYI/10.net
>>172
RT2になって新発売まだですかね?

180 :Socket774 :2020/10/06(火) 09:03:54.69 ID:zeKZ7AI80.net
ケンちゃんラーメンRT2

181 :Socket774 :2020/10/06(火) 12:13:50.91 ID:XVgt6EL40.net
>>169
バックアップ用途に使うなら殻割無しでそのまま使うのってアリ?
elementsにはファンとか無いけども

182 :Socket774 :2020/10/06(火) 20:09:55.30 ID:ySqiysX90.net
>>181
一時的でもそこそこ熱くなると思うから、USBファンor扇風機の併用がおすすめ

183 :Socket774 :2020/10/07(水) 17:33:51.54 ID:yyTaz26s0.net
WDC WD30EZRZ-00Z5HB0が2台同時に逝ったっぽくてゲロ吐きそう
CHKDSKでは共に不良セクタ0、CrystalDiskInfoだと共にSMARTで不良セクタの生値が出ちゃってる
WD DataLifeGuardDiagnosticsだとSMARTはPASSしてるけどクイックチェックで引っかかる
データはまだ読めちゃうけどどうもMFTがおかしくなってるっぽい、何が真実かもはやわからん
東芝の6TBでも買ってくるかな・・・

184 :Socket774 :2020/10/07(水) 18:12:08.08 ID:69MGVEocd.net
>>183
HDDじゃないところの原因では…

185 :Socket774 :2020/10/07(水) 19:45:29.75 ID:hwe2HtLS0.net
まぁともかく新しいHDD買ってきてバックアップとって交換やな

186 :Socket774 :2020/10/07(水) 19:48:13.93 ID:dzK8/1kZ0.net
データ生きてるなら吐くほどじゃないだろう

187 :Socket774 :2020/10/08(木) 00:45:44.30 ID:ASTandDs0.net
電源死亡とか落雷で逝ったとかでなければ同時に逝くのは考え難い

188 :Socket774 :2020/10/08(木) 00:57:24.18 ID:DM8KoOJW0.net
マザーが逝ったんじゃね

189 :Socket774 :2020/10/08(木) 11:45:41.29 ID:kawh2o9h0.net
アマゾンで4tbblue買ったけどジジジとうるさいので初期不良かと思って交換してもらったら
交換品もコピー中に早速ジジジ
なにこれ仕様なんか?

190 :Socket774 :2020/10/09(金) 12:27:44.28 ID:W0GS51L/0.net
HDDケースって皆何使ってる?

191 :Socket774 :2020/10/09(金) 13:22:22.75 ID:ViPv4/Gg0.net
裸族のカプセルマンション 5BAY。たまに認識しないベイがあるので買ったら全部試すのを推奨。

192 :Socket774 :2020/10/09(金) 13:32:20.77 ID:VZ/zSKcv0.net
>>190
殻割りした余りのケースの使い道かと思った。

193 :Socket774 :2020/10/09(金) 13:40:51.73 ID:3qN+ZiBF0.net
WDS200T2G0A 3TBのHDD 古めのSATA HDDケースが
2TBまでしか対応していなかったみたいで、壊れてしまいました。

現在、BIOSからは、認識していますが、testdisk や ubuntu からもパーティションすら
見えない状態。物理フォーマッとはもうできませんかね?

194 :Socket774 :2020/10/09(金) 13:51:14.65 ID:IgUSfPf/a.net
スライディング裸族を二個使ってるな

195 :Socket774 :2020/10/09(金) 14:01:26.64 ID:nm5Unuxx0.net
お立ち台系が楽だな

196 :Socket774 :2020/10/09(金) 14:30:11.03 ID:mLKN2Kmz0.net
うちは基本的にPC内部に格納だけど前PCの余ったHDDは使わなくなったキューブPCの中に入れてる

197 :Socket774 :2020/10/09(金) 20:23:56.57 ID:5wigELT10.net
自分も裸族の5BAYに落ち着いてるわ
たくさん色々使って来たけどRAIDケースはもうやめた

スライディング裸族は録画系で予定以上に積み増ししていく時に便利だね

お立ち台で頻繁に入れ替える人はこれ使うとめっちゃ便利になるで世界変わるで
http://www.datawatchtech.com/product_jp.asp?id=63&secid=5

198 :Socket774 :2020/10/09(金) 20:37:20.88 ID:nRsQlYcJ0.net
コネクタ痛めたくないからトレイ式のリムーバブルケースが欲しいんだけどクソ高い&デカいラトックのぐらいしか選択肢ないのよな
耐久性気にし過ぎてもしょうがないのかな?

199 :Socket774 :2020/10/10(土) 02:19:23.93 ID:PKLtGm950.net
そんなに差し替えて使うものなのか
一度つなげたら壊れるまで挿しっぱなしだから気にしたことがない

200 :Socket774 :2020/10/10(土) 06:08:18.08 ID:C2h0fvAL0.net
>>193
Linux使えるなら、まずは (rootで)
smartctl -a /dev/sdX
で smart情報を読んでみたら? X は当該 diskね。

201 :Socket774 :2020/10/10(土) 06:42:13.92 ID:LjqDQSpYd.net
NAS3台目導入検討中
既存のは4ベイx2だけど8ベイ行っちゃおうかどうしようか

202 :Socket774 :2020/10/10(土) 08:57:47.02 ID:pnZ5uskp0.net
>>201
多いのにして古いのは売りだな

203 :Socket774 :2020/10/10(土) 10:51:49.43 ID:0fFHvgbW0.net
>>200
HDD のモデル名までは見えますが、シリアル番号以降は見れまえんね。

204 :Socket774 :2020/10/10(土) 11:24:39.32 ID:IXndiWl00.net
裸族好き多すぎやろと思ったけど結局はド定番に落ち着くわな
5BAYなんて冷却付きで5台収納とか至れり尽くせりやもんな
2.5もインナー付ければ収納できるようになるし2万の価値はあるな
唯一の欠点は常に電源必須なことくらいか
>>192
あんなん活用する人いるの?

205 :Socket774 :2020/10/10(土) 14:05:29.69 ID:2XL8gG7X0.net
>>204
カプセルマンション5BAYは3〜3.5万やで

206 :Socket774 :2020/10/10(土) 15:09:05.95 ID:Vx0VjmWL0.net
>>172
WD5プラ筐体の奴やな
RVS付いてないから、多積には向かくて某blazeがWDに見切りつけたモデル

HGST白ラベルのRVSは生きてるのかな、それともWDによって殺されてるのかな?

207 :Socket774 :2020/10/10(土) 15:11:46.40 ID:27ibvXTo0.net
>>205
集合住宅のことだと思ったんでしょ
何がどう違うのか俺は知らんが

208 :Socket774 :2020/10/13(火) 15:59:58.42 ID:lG9TkywKM.net
WD60EZAZが安いので買った初SMRだ

209 :Socket774 :2020/10/15(木) 07:32:48.50 ID:3BF+RtgGd.net
青6Gのアマの値段戻ってた
アマプラじゃ無くても買えたからそのまま続くと思ってたのに

210 :Socket774 :2020/10/15(木) 23:25:12.54 ID:Q6k0Ygcad.net
WD Blue
WD20EZRZ-22Z5HB0
は SMR ですか?

何かggっても出て来なくて…m(_ _)m

211 :Socket774 :2020/10/15(木) 23:33:47.13 ID:IVw96PYM0.net
>>210
 >>40

212 :210 :2020/10/16(金) 11:19:34.20 ID:0EahdYw6d.net
>>211
アリガトウ

入手したと思ったら、生産終了品かー

外付けHDD(リテール)の高耐久や連続運転を謳った法外価格帯以外は茂人のDM(Barracuda,SMR)ばかり。
WDでやったー!!!って思ったのにな。しかもCMR…

213 :Socket774 :2020/10/16(金) 13:20:15.85 ID:+yrV0AQB0.net
>>212
いや、別に やったー でいいんじゃない?

生産終了でも WD60EZRZ 買いたい人は五万といるぜ

214 :Socket774 :2020/10/16(金) 19:41:18.42 ID:MJDgpcve0.net
SMRでも構わないんで、青の8TBはよ来んかなぁ…
値段に負けて二次バックアップ用に繁の8TB買ったけど、
青8TBが出たら2TBとか3TBの古いのまとめて置き換えたい。
といって、普段は通電しないから赤は割高になっちゃうし
繁ばっかり増やすのも怖いしで悩ましい。。

215 :Socket774 :2020/10/16(金) 22:52:34.70 ID:ktuuFMpW0.net
4枚8TBを頑なに出さないのはなんか理由あるんかなぁと邪推しちゃうよね

216 :Socket774 :2020/10/17(土) 00:49:48.23 ID:YZuq53kKd.net
海門が出してるんだから出して欲しいよね

217 :Socket774 :2020/10/17(土) 11:12:31.46 ID:vlnVCc0c0.net
HGSTが8TB作ってるのにWDが劣化SMR8TB作る理由は無いだろ
利益の出るエンプラ向けに売れないしな
WD4プラ以上の筐体の製造ラインはもう廃止したんじゃないの?

218 :Socket774 :2020/10/17(土) 11:13:25.25 ID:vlnVCc0c0.net
WD60EZRZ廃止した時にね

219 :Socket774 :2020/10/17(土) 11:18:28.40 ID:HFaLF7nd0.net
CMRで容量単価でお得なのは4TBまで
それ以上はもっと金出せという姿勢が垣間見える
SSDは全く追いついてこれないしHDDメーカー自体減ってるしで殿様商売感が凄い

220 :Socket774 :2020/10/17(土) 12:15:04.93 ID:vlnVCc0c0.net
>>219
ここ数年、同一容量だと常に茂の方が安いよな
同じSMR同士の6TB比べてもそうだし、8TB以上は同一価格帯の玉がない有り様
4TBはCMRのままなのは良いが、二年前とほぼ同じ値段で売ってるw

コンシューマー向けHDDはどうでも良いと思ってそう

221 :Socket774 :2020/10/17(土) 13:13:28.61 ID:HFaLF7nd0.net
>>220
CMRは廃盤にするか値段据え置き
新製品はSMRで品質劣化
8TB以上欲しいなら超割高なエンプラ買え
・・・ほんとやる気がないよね

222 :Socket774 :2020/10/17(土) 18:58:11.57 ID:VuP7SWfCd.net
青8TBが出るとしたら2.67TB以上のプラッタが安く出来るようになってからになるのか

223 :Socket774 :2020/10/17(土) 19:36:26.94 ID:+if3IZuap.net
>>220
安いからってSeagate買ったらうるさくて参った
同じ6TBで比較したら圧倒的にWD60EZAZが静か
持ってないが8TBだとエンプラ構造なWDの方がうるさそうな気はするが
早くWDもノーマルな8TB出して欲しいわ

224 :Socket774 :2020/10/17(土) 20:07:22.62 ID:/orHXz4M0.net
>>223
赤8はうるさいけど紫8は静かだよ

225 :Socket774 :2020/10/17(土) 20:21:33.50 ID:/orHXz4M0.net
ごめん嘘ついたわ

226 :Socket774 :2020/10/18(日) 07:28:16.26 ID:rwJnMS8N0.net
初めてRMAしてみたけど結構めんどくさいなこれ
RMA体験談のブログとかなかったらよくわからなかっただろう

227 :Socket774 :2020/10/18(日) 09:47:49.51 ID:kJIMcXyJ0.net
RMA海外だったから現地の郵便局で1ヶ月止まったことがあって参ったな
保証ありの国際郵便だったんだけど、そっち経由では要領を得ない回答ばかりで、WDサポート経由で問い合わせてもらってやっとブツが動いた

当然代わりのHDD買ってたからRMAで戻ってきたのはバックアップのHDDをさらにバックアップする用にまわしたっけ

228 :Socket774 :2020/10/18(日) 09:58:08.52 ID:rwJnMS8N0.net
今マレーシア→中国まで来てるね
三菱ロジティクスの倉庫に送ってから1週間くらい
RMA番号3面にでかでかと書けだのまぁ参考になるブログはありがたかった

229 :Socket774 :2020/10/18(日) 17:11:22.25 ID:TvuPYgAB0.net
HDD RMA保証情報 Part24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1428227702/

230 :Socket774 :2020/10/19(月) 12:07:39.17 ID:4mDQLiePr.net
上の方で殻割したのを5BAYに入れるとかなんとかって話があったけど1台だけ持ち運び用にケースに入れたい場合ってどういうケース使ってるの?

231 :Socket774 :2020/10/19(月) 12:29:36.12 ID:3TRLyPVQd.net
>>230
殻割りする必要なくない?

232 :Socket774 :2020/10/19(月) 22:51:55.45 ID:Q9+68Xgj0.net
WD60EZAZ-EC 6TB WD Blue 3.5インチを買ったんですが、停止音がギュギューって鳴ります
不具合ではないみたいな事を過去に書かれてるみたいですが、一体どんな状況で鳴ってるんでしょうか
詳しい方教えてください、気になって眠れません。

233 :Socket774 :2020/10/19(月) 23:43:13.93 ID:ezqpSARN0.net
>>232
ブレーキが鳴いてるだけ

234 :Socket774 :2020/10/19(月) 23:57:05.68 ID:Q9+68Xgj0.net
>>233
ヘッドがディスク擦ってるとかいう事じゃないんですね
安心しました。 寝れます

235 :Socket774 :2020/10/20(火) 00:01:52.30 ID:aDQw8pGd0.net
久々にこうたらWD60EZAZの型番かわっとるやんけ
https://i.imgur.com/faCpoJ9.jpg

236 :Socket774 :2020/10/20(火) 02:04:27.95 ID:OvvE1D8E0.net
REDの8TB届いたが室温23度前後で53度まで上がって草
部屋寒いのにアクセス0のアイドル状態で指で触ったら熱っ!てほどで
数秒おきにガッガッうるさいしハズレ引いたか知らんけどクソゴミ返品っすわ

237 :Socket774 :2020/10/20(火) 02:36:22.22 ID:MfNVkNsp0.net
>>236
ちょい上でRMAしたものだけどヘリウムなしは熱いよ、2年ちょっとで壊れた
もうちょい古いヘリウム入は元気に動いてる

238 :Socket774 :2020/10/20(火) 03:11:53.76 ID:UuXuQpSo0.net
>>236
まあ、価格コムに書いてある通りだな・・・

239 :Socket774 :2020/10/20(火) 03:20:02.69 ID:iKZjZE6lM.net
尼プラセールCFD販売WD60EZAZ届いた
InLimitedWarranty2022Nov
gpartedでGPT/NTFS作成してからにWin7/VeraCryptでフォーマット中183MB/s

240 :Socket774 :2020/10/20(火) 13:30:36.03 ID:9p6d0wEW0.net
RMAで届いた新しいのはヘリウムモデルだったわ、イヤッホー

241 :Socket774 :2020/10/20(火) 16:00:33.53 ID:9p6d0wEW0.net
やっぱヘリウムいいわぁ・・・今まで50度とか超えてたのが40度安定
買うなら絶対ヘリウム

242 :Socket774 :2020/10/20(火) 18:27:36.89 ID:R/VVtufW0.net
マヨラー(マヨネーズ)みたいだな

243 :Socket774 :2020/10/20(火) 19:36:10.31 ID:OvvE1D8E0.net
つーか非ヘリウムかなんか知らんけど高耐久HDDとしてあかんやろこの品質は…

244 :Socket774 :2020/10/20(火) 21:19:15.00 ID:QcXH9UNW0.net
高耐久なんて書いてませんがな

245 :Socket774 :2020/10/20(火) 21:38:57.54 ID:7Xn45bTPd.net
どういう機材でどういう状況で使ったのかを書かないと
ただ温度が高い高いと不満を書き殴られても何の足しにもならんのだよね(^^;

246 :Socket774 :2020/10/21(水) 00:07:39.43 ID:K899cqyGd.net
赤って3年保証でしょ
高い金取って壊れてたら意味ないな

247 :Socket774 :2020/10/21(水) 00:12:09.90 ID:LlmhYUR40.net
DataLifeguardDiagnostic
最新版(1.37)2ヶ月前に出てたのかと今更知って
前スレ含検索して評判見たかったが情報が少ない
オススメの安定版バージョンはいくつ?

248 :Socket774 :2020/10/21(水) 01:24:01.96 ID:EdWk4JEF0.net
>>245
どういう機材とか以前に熱いんだよ
同じ環境においてHGSTのヘリウム8TBは40度くらいで安定してるわ

249 :Socket774 :2020/10/21(水) 01:28:20.70 ID:EdWk4JEF0.net
非ヘリウムRED8TB→ヘリウム8TBを同じ場所に同じようにおいて50度前後から35度になってるわ

250 :Socket774 :2020/10/21(水) 02:48:04.89 ID:DHoM0auf0.net
空気8TBはどこも熱いんだね
IronWolfPro8TB使っているけどRed2TBと同じ冷却で
IronWolfPro8TB:39℃、Red2TB:33℃、室温:26℃
って感じ

夏場は部屋に人がいないとエアコン入れるの怒られるので
それぞれ+10℃でやばい感じやったw

251 :Socket774 :2020/10/23(金) 21:40:59.62 ID:p0mCFY4wM.net
え、RED 8TB 4つ買った俺って情弱かwwww
裸族でdiagnosis動かした後触ったら火傷するかと思うくらい熱かった

252 :Socket774 :2020/10/24(土) 02:39:54.38 ID:14dJ56un0.net
WD青6T の HDD 2台を Synology の NAS で Secure Erace したら HDD が認識されなくなった

何を言ってるかわからねーと思うが……

ぐぐったらなんか出てきたけど、
https://community.synology.com/enu/forum/17/post/77120
WD HDD だけの問題なのかな? HDD にロックってあるんやねえ・・・

253 :Socket774 :2020/10/24(土) 02:55:18.27 ID:FY88mIbO0.net
SMRはRAID1に向いてないのですか?

254 :Socket774 :2020/10/24(土) 07:52:47.68 ID:KtA2JF7T0.net
>>252
HDDにもSecureEraseはある。一般的なCPUからゼロ書きを指示するのでなく、HDDのファームウェアの機能で消去作業を行うとか。状況からロックされてそのままでは使えないけど解除方法はあるようだ

WindowsではSecure Erase自体受け付けないようになっている

255 :Socket774 :2020/10/24(土) 14:08:20.05 ID:GfUnpzIc0.net
Synologyに問い合わせたら即解決するんじゃないの?

256 :Socket774 :2020/10/26(月) 00:21:37.33 ID:IspJLt1n0.net
一か月前の記事だけど

【ウエスタンデジタル50年史】80社のバトルロイヤルを勝ち抜きストレージ総合メーカーへ - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1273534.html

257 :Socket774 :2020/10/26(月) 20:53:44.91 ID:sLBETtPM0.net
自社の能力がないからM&Aしただけだろ

258 :Socket774 :2020/10/27(火) 01:23:04.46 ID:7gmL/kGY0.net
研究開発よりは技術力の有る企業の購入に資金を回した方が会社が発展するということかw

259 :Socket774 :2020/10/27(火) 12:27:37.54 ID:+PVGd0MP0.net
ちょっとお詳しい方、教えてください。

ACアダプターのないバスパワー方式の
WD ポータブルの筐体の厚さって、
ア)1-2TB が 15mm
イ)3-5TB が 21mm
てなってます。

で、HDD 起動に必要なアンペア数って、
シリンダ数に依存すると思うのですが、
とすると、ア)とイ)で違いがあっても、
例えば、3TB,4TB,5TB では
起動アンペア数は同じって認識で合ってますでしょうか?

よろしくお願いします。

260 :Socket774 :2020/10/27(火) 13:01:25.64 ID:s25t+HgXM.net
>>258
どっかの飛行機会社にも教えてやりたい

261 :Socket774 :2020/11/01(日) 17:34:19.02 ID:lYwjfWth0.net
hddが原因でフリーズが起こることはありますか?
win10でタスクバーがしょっちゅう固まる
でもsmartでは異常なし 健康

262 :Socket774 :2020/11/01(日) 18:03:09.65 ID:k3D3Ai+q0.net
不良セクタにアクセス、SATAケーブル不良で数秒フリーズはある
smart画像貼ってみたら?

263 :Socket774 :2020/11/01(日) 18:25:54.01 ID:GxWKhAbfd.net
Win10アプデしたら使ってないHDDがスリープするようになった

264 :Socket774 :2020/11/01(日) 18:31:58.40 ID:55HbrZJK0.net
sataね 俺もあったわ固まったまま動かず仕方なく強制シャットダウン
しばらく原因わからず悩んでたけど何のことはない、ただsataケーブルが割れて外れかかってただけだった。

265 :Socket774 :2020/11/01(日) 20:47:36.94 ID:pyQTbrC20.net
そういうの含めいまだにどこに原因があるかわからんOSってなんなんだろうな
固まったりとか論外

266 :Socket774 :2020/11/02(月) 06:05:49.74 ID:1WxSh4vX0.net
>>265
OS自体はオンメモリで動いているんだから
考えられる原因と対処法をウィンドウ出して表示してほしいわな
そんな致命的なことなのにイベントビューアとか自分でチェックして調べろとかアホかと

267 :Socket774 :2020/11/02(月) 10:22:23.99 ID:15Lvqdpb0.net
製品に問題があったら製造元が責任を負うのが普通

しかしソフトウェアに関してはアメリカにおけるロビー活動のお陰で
どんな不具合があろうとも責任を負わなくてもいいようになってしまった
そりゃ責任0で対応コスト0なんだから金儲けできるわな
所詮はパソコンなんて不安定極まりないお遊びの道具ってことよ

268 :Socket774 :2020/11/02(月) 14:35:37.09 ID:EOQzbVbf0.net
瓦やだ〜
書き込みしてるのに、バーが動いてる様子が無くて
まとめて後書きする方式が全然慣れない
不意のキャッシュ飛びとか考えると使いたくない

269 :Socket774 :2020/11/02(月) 19:44:36.10 ID:uqHeXSRC0.net
>>267
ここまで高度に複雑化したパーソナルコンピューターのOSや
ソフトウェアをバグ無しで提供し続けられる企業なんて地球上に存在しない

お前がCEOになって陣頭指揮とっても不可能やで

不可能なことに責任取らされるなら、誰も何も作らなくなって
社会にとって不利益

270 :Socket774 :2020/11/02(月) 22:28:30.79 ID:15Lvqdpb0.net
>>269
高い年収貰ってる人はそれぐらいやって当たり前でしょ

271 :Socket774 :2020/11/02(月) 22:53:07.94 ID:gyM+YKtI0.net
>>270
返しがその一行か
君の負け

272 :Socket774 :2020/11/02(月) 23:09:00.40 ID:15Lvqdpb0.net
勝ち負けw

273 :Socket774 :2020/11/02(月) 23:12:08.18 ID:15Lvqdpb0.net
勝ち負け言ったらwin10のアップデート()のたびに不具合にビクビクしてるワイら全員負け組みだろw
クラックしてるかlinux使いこなしてる人はまあ勝ち組と言ってもいいかもね
linuxはlinuxで不具合あるけど基本無料だし不具合あっても織り込み済み

274 :Socket774 :2020/11/02(月) 23:18:26.26 ID:JWzklOkY0.net
ちょっと何言ってるか分からない

275 :Socket774 :2020/11/03(火) 00:28:02.03 ID:1WglOz3x0.net
個人的メモ

久しぶりにWDのHDDを買って困ったことがあったので記す
購入したのはSMRのHDDだった

・"SMR"と"Data Lifeguard Diagnostic"と"ERASE"
1)SMRでは、ERASEを行おうとしてもQuickしか選択できない(v1.31, v1.37共に確認)
2)SMRでERASEを行うと、必ず"09-Sector""Erase error!"が発生する
3)つまり、テンプレにもある昔よく言われていた「念入りフォーマット」は無理
4)"Extended Test"とOSのフォーマットで初期負荷かけてテストするしかない(バスタブ曲線)

以上

276 :Socket774 :2020/11/03(火) 00:36:58.32 ID:8QMAcThU0.net
確かにテンプレにはなかったかもね < SMR の ERASE

277 :Socket774 :2020/11/03(火) 06:25:58.57 ID:4vElDLXp0.net
Extended Testもなんかめっちゃ早く終わるよね
構造的に全部は読めない仕様なのかなって思ってるんだけど

278 :Socket774 :2020/11/03(火) 11:02:33.30 ID:/J2Ivn1Z0.net
シーゲートのSMRはERASEエラー出なかったな

279 :Socket774 :2020/11/03(火) 12:36:23.18 ID:2jaaMoaz0.net
TRIM式SMRと非TRIM式SMRをごっちゃにすな

280 :Socket774 :2020/11/03(火) 15:46:00.01 ID:EeB2UoaJp.net
出来ないのはやらなくていいってこと

新車買っていきなりレッドゾーンギリギリで東京大阪まで行くようなもんだぞ

281 :Socket774 :2020/11/03(火) 18:00:27.19 ID:4LS/n+Qx0.net
エンジンは回して慣らしするもんだアホ
回さないと回らないエンジン癖がつく

282 :Socket774 :2020/11/04(水) 01:32:52.05 ID:C/Gj1i8q0.net
バックアップ用途だけどもうBlue WD60EZAZ SMRで良いかなって思えてきた
8TBまではいらないし、4TBだと現状で500GBほど足りない
瓦に良いイメージないけど、外付けでHDD-Rとして自分で撮影した写真や動画をしこたまバックアップするくらいならいいかなと
まっさらな瓦HDDに大容量のデータをバックアップするときって、一度にコピーしたほうが良いのか、ちょっとずつ小分けにして
データをコピーしたほうが良いのか迷う

283 :Socket774 :2020/11/04(水) 01:45:45.89 ID:12RPuIK10.net
>>282
青6 SMR でええと思うよ

青6 SMR は、書き込み音聞いてると、
ある程度書き込みデータが溜まったタイミングでゴリゴリ書き込みにいくな

284 :Socket774 :2020/11/04(水) 01:54:53.68 ID:bYJzd5FU0.net
外付けバックアップだと6TBでいい気がするけど内臓で入れる気にはならないな
なんか、たまに聞こえるブレーキ音みたいなのが怖すぎる

285 :Socket774 :2020/11/04(水) 02:27:57.16 ID:DILQm/iU0.net
あれなんなんだろうね
尼で買ったヤツはほんとうるさいブレーキ音だったから返品したけど
ショップで買ったのも若干なる
保存用だし手動でオンオフできる外付けで使うのがいいよね

286 :Socket774 :2020/11/04(水) 02:52:35.20 ID:ChikAOarM.net
HDDで音がするから返品ワロタ

SSDでも使ってろよwww

287 :Socket774 :2020/11/04(水) 03:02:12.26 ID:G/ORND9D0.net
 /⌒ヽ
( ^ω^)   キキーッ!
0┬0 )
◎┴し-◎ ≡

288 :Socket774 :2020/11/04(水) 03:12:03.46 ID:DILQm/iU0.net
>>286
聞いたことないのかな?
凄い音だぞ

289 :Socket774 :2020/11/04(水) 03:13:05.33 ID:12RPuIK10.net
>>287
あんさんヘッドにブレーキかけすぎや (´・ω・`)

290 :Socket774 :2020/11/04(水) 04:31:37.98 ID:juH01+AG0.net
>>286
ところが、SSDではたまにキーとコイル鳴きする個体がある
俺が経験したのだと、通常時は問題ないが高負荷をかけた時だけ鳴った

291 :Socket774 :2020/11/04(水) 04:33:33.77 ID:juH01+AG0.net
コイル鳴きと書いたが、正確にはセラミックコンデンサから音がしてるらしい

292 :Socket774 :2020/11/04(水) 09:26:06.55 ID:mjRgAo1F0.net
>>282
俺はいつもFire File Copy使って移動・コピーしてるな
あれ移動前にHDDに領域確保してから移動するから
絶対に断片化なく移動・コピーできるんだよ
SMRで大量の断片化はなんか嫌でね

293 :Socket774 :2020/11/04(水) 09:52:21.07 ID:jhMO4idS0.net
俺もFire File Copy愛用してる
作者が消息不明で長年更新されてないのが難だが

294 :Socket774 :2020/11/04(水) 10:00:20.60 ID:bnpxWU520.net
長年メンテされてないFire File Copyを趣味で使ってるなら良いけど、これから使う人はメンテが続いてるFastCopyを勧めるのが普通だろう。
何かしらトラブルがあったら事故解決が原則とか言って言い逃れするのか?

295 :Socket774 :2020/11/04(水) 10:33:50.25 ID:mjRgAo1F0.net
ちなみに同じようなソフトでFastCopyってのがあるけど
あれ移動時、同一ファイル名が合った場合、
何の確認もなしにコピーせずに元ファイル削除だから超危険
FFCはどうするか確認してくれるんだけど
FastCopyは問答無用で元ファイル削除なのでお勧めしない
あと断片化が少し多い

296 :Socket774 :2020/11/04(水) 10:47:45.34 ID:bnpxWU520.net
>>295
ファイルサイズ、タイムスタンプ比較があるが全ての履歴を残しておきたいなら、世代コピー対応のBunBackupにした方が良いな。
超危険とかそれこそ、残しておきたいファイルの扱いはユーザー次第でしょう。

297 :Socket774 :2020/11/04(水) 10:52:48.14 ID:mjRgAo1F0.net
まあ上書き確認がないってのが本当に怖くてね
臆病なので使い物にならないんよ

ここFCでもFFCのスレじゃないのでこれで失礼

298 :Socket774 :2020/11/04(水) 10:56:28.57 ID:jhMO4idS0.net
何の確認もなしにコピーせずに元ファイル削除されたら
残しておきたいファイルの扱いはユーザー次第
とか言って言い逃れするのか?

299 :Socket774 :2020/11/04(水) 13:00:40.66 ID:bnpxWU520.net
そもそも、バックアップ時の話をしているところでバックアップ先の元ファイルが失われたとかどういう運用しているんだか。
Fire File Copyの作者も訳のわからないユーザーの対応に疲れて止めちゃったんだろうな。

300 :Socket774 :2020/11/04(水) 13:05:36.36 ID:mjRgAo1F0.net
上書き確認もなしに問答無用で上書きするキチガイソフト紹介するとかいう悪質なお前よりマシ
死ねよ

301 :Socket774 :2020/11/04(水) 13:09:20.22 ID:12RPuIK10.net
何と戦っているのやら

302 :sage :2020/11/04(水) 16:28:29.09 ID:3X0kuh2n0.net
>>299
それな
何に対してのバックアップなんだか
バックアップ先が大事ならバックアップのバックアップを取っとけって話よ

303 :Socket774 :2020/11/04(水) 16:33:17.78 ID:12RPuIK10.net
sage

304 :Socket774 :2020/11/04(水) 16:47:52.87 ID:ESb+J6ty0.net
(´・ω・`)

305 :Socket774 :2020/11/05(木) 08:21:24.47 ID:c5pVvGlBd.net
>>302
そのバックアップを作る手段の話だからな

306 :Socket774 :2020/11/05(木) 20:15:54.42 ID:8YY0MKj10.net
ディスクの回転に必要な電力に詳しい方教えてください。

バスパワー駆動モデルである
WD Elements Portable の仕様を見ると、
500GB 〜 1TB までのモデルの重量は 130g
1.5TB 〜 4TB までのモデルの重量は 230g となってます。

これから推測するに、2TB と 4TB のモデルでは、

重量が同じ ⇒ ディスクの数も同じ ⇒ 
⇒ ディスクの回転に必要なモーメントも同じ
⇒ ディスクの回転に必要な電力も同じ

となりそうなのですが、
実際はACアダプタ無しの USB ハブを使うと、
2TB は通常通り回転しますが、
4TB は電力不足で回転できません。

このようなことが生じるのはなぜでしょうか?
お詳しい方、よろしくご教授くださいませ。

307 :Socket774 :2020/11/05(木) 20:51:43.29 ID:ZS04OgmA0.net
インターネット老人会による懐かしソフトウェア談話会

308 :Socket774 :2020/11/05(木) 21:06:48.12 ID:+oA+WLO10.net
>>306
答え:WDの仕様が間違ってるから
実際には2TBはディスク1枚か2枚、4TBは4枚か5枚

WDの仕様はいつも間違ってるので信じると失敗する
ちなみにこれでも世界の1/3以上のHDDを生産してる会社です

309 :Socket774 :2020/11/06(金) 01:45:00.34 ID:Gn2vJMiA0.net
PCケース掃除した際に
SATAと電源ケーブルに接触したらしく速度が出なくなった(シーケンシャル40MB以下)
(おそらくエラー・リトライを繰り返して遅い速度まで落としたんだと思う)
一度ケーブルをHDDからはずして差し直したら速度が戻った

310 :Socket774 :2020/11/06(金) 08:29:58.54 ID:4saqf+tB0.net
電源ケーブルの方が漏電してるか接触不良でしょ

311 :Socket774 :2020/11/06(金) 11:21:02.32 ID:01svtxyM0.net
>>308
レス&情報ありがとうございます。
私の持ってる2TB はちょっと前のものなので、
記録密度が違うのか、
最近買った4TB と同じ筐体サイズ、重さです。

知りたかったのは、
これらの2TB も 4TB も両方同じ230g なのですが、
この同じ重さという状況で、プラッタ枚数が違って
回転駆動に必要な電流が異なるってことありますでしょうか?

プラッタ枚数が違うのなら
当然、回転駆動に必要な電流量も違ってくると思うのですが。

312 :Socket774 :2020/11/06(金) 13:24:13.73 ID:/vuX8YP6d.net
>>311
230グラムは実測なのか?

313 :Socket774 :2020/11/06(金) 21:00:26.58 ID:hGvtVYHm0.net
USB2.0で繋いでるという落ちだろ
3.0なら1Aでもなんとか回る

314 :Socket774 :2020/11/06(金) 22:44:41.83 ID:01svtxyM0.net
レスいただき、ありがとうございます。

>>312
実測です。

>>313
USB3.0 です。
両方とも USB3.0 ポート直付けなら駆動します。
しかし、USBバス(バスは補助電源なし)を介すると、
2TB の方は動きますが、4TB は動きません。

一般に、ディスクの記録容量が大きくなれば、
プラッタ数は増えるので、重量が増し、
したがって回転モーメントも増し、
つまりは電流量が増すことは理解できているのですが、

今回比較している WD Elements Portable 2TB と 4TBでは同じ重量なので、
プラッタ数は同じと推測され、必要な回転モーメントは同じかと。

だとすると、回転に必要な電流量も同じなのでは?という推測ですが、
現実には 4TB の方が回らないので不思議なのです。

315 :Socket774 :2020/11/06(金) 22:47:33.37 ID:01svtxyM0.net
ちなみにバスを介すれば、
1ポート当たりの電流量は減るので、
バスを介さない場合に比べ、
電流量が不足するのは理解できるのですが、

今回の場合2TB 4TB で重量が同じなので、
2TB も回らなそうなのが、そうならないから不思議なのです。

316 :Socket774 :2020/11/06(金) 23:51:02.83 ID:9N59pr8u0.net
2TBが4TBが同じ厚みということはCMRとSMRで制御基板まわりが違うんじゃね?
単にモーターの個体差ということもあり得るけど

317 :Socket774 :2020/11/07(土) 00:05:53.40 ID:C/d13+U90.net
2.5インチで8TBくらいのHDD出してほしいわ
SSDの大容量低価格化が進まないなぁ・・・

318 :Socket774 :2020/11/07(土) 00:15:50.49 ID:Juup8uGAd.net
https://i.imgur.com/lifYEph.jpg


319 :Socket774 :2020/11/07(土) 01:42:45.06 ID:sN7/KQd10.net
>>317
低価格にはなってきたでしょ。

320 :Socket774 :2020/11/07(土) 02:11:53.48 ID:fEL7xlD80.net
知ってっか?
「バスを介さない」=「接続しない」だ
"USB"の"B"は「バス」だ

321 :Socket774 :2020/11/07(土) 04:44:52.15 ID:wUrCXttk0.net
レスいただき、ありがとうございます。

すみません、>>320 のご指摘を受け、
>>314 >>315 でとんでもない言い間違いをしていたことに
気づきました。訂正させていただきます。
すみませんでした。

訂正前 USBバス
訂正後 USBハブ

です。

>>316
回転モーメントは同じだったとしても、
書き込み方式の違いによる回路基板の違いから
必要とされる電力が異なるということですね。

なるほどです。
この知識が完全に欠落しておりました。
誠にありがとうございました。

322 :Socket774 :2020/11/07(土) 08:52:57.66 ID:JPuwPdBK0.net
>>284
ちょっと聞いてみたいな、HDDから発するブレーキ音とかw

323 :Socket774 :2020/11/07(土) 17:53:45.70 ID:8f8Lk5rQ0.net
>>321
SATA-USBな回路が電力馬鹿食いって落ちもたまにあるよ?

324 :Socket774 :2020/11/07(土) 18:18:38.28 ID:rcS197b10.net
>>321
ハブにもUSB2.0と3.0用があるの知ってる?

325 :Socket774 :2020/11/07(土) 22:49:47.87 ID:LUDh7RB00.net
>>314-315
メカ的な条件が同じでも始動時の電流は加速に相関するので、
4TBの方が加速が速くなってるのかも
3.5インチの同じ3プラッタでも4TBより新しい6TBの方が加速速くなったので

ちなみに昔のモデルはジャンパーを付けると低電流モードになって、
スピンアップ遅くなるので外付けで使う時は付ければ良いみたいのがあった
ただ今の外付けはHDD本体からUSBで出てたりするのでジャンパーも無いかもね

326 :Socket774 :2020/11/07(土) 23:06:54.00 ID:VmtE8yUk0.net
Data Lifeguard Diagnosticを新しくしようかと思ったら、現在インストール中のバージョンが分からないという・・

327 :Socket774 :2020/11/07(土) 23:09:32.22 ID:s4S2tfDr0.net
>>326
左上のタイトルのアイコン押すか、Alt+Space→A とかすれ

328 :Socket774 :2020/11/07(土) 23:13:46.38 ID:VmtE8yUk0.net
>>327
ありがとうございます、V1.37で新しかったです

329 :Socket774 :2020/11/08(日) 02:04:05.38 ID:+TwK7Uel0.net
ついでに、WDの無料ソフトウエア、True Imageを最新にしたら
True ImageのAcronis Active Protectionというランサムウェア対策が右下のタスクバーの常駐しだした
ノートン入ってるけど、意味あるのかな・・

330 :Socket774 :2020/11/08(日) 03:38:35.31 ID:aBWd2tep0.net
TrueImageスレ覗いてみたら
製品版は安定バージョン2018らしいね
WD版の安定バージョンはいくつなんだろう?

331 :Socket774 :2020/11/08(日) 10:03:33.86 ID:XH0DWHnP0.net
WD版の旧Verを落としたい...

332 :Socket774 :2020/11/08(日) 17:22:34.96 ID:knZ+4R280.net
たくさんある緑3TBを18TB買ってまとめたいわ…そろそろ突然死しそうだし

333 :Socket774 :2020/11/08(日) 22:51:33.02 ID:bhb5/fye0.net
>>331
英語版はあるんだが
日本版ひっかからないわ・・・<2013とか

334 :Socket774 :2020/11/09(月) 01:34:14.58 ID:g/GRD1sY0.net
elementsガチャってまだ有効なの?

335 :Socket774 :2020/11/09(月) 02:12:46.04 ID:1DHrcW0d0.net
>>334
微妙
最近、12TB未満は空気の比率が高くなってて、ヘリウムの報告はほぼない
まだ、ガチャかもしんないけど、期待値は低い

336 :Socket774 :2020/11/09(月) 09:33:49.41 ID:u+RENQLmM.net
>>335
そっか・・・
個人的には現行redじゃなければ妥協点なんだけど空気はgoldなの?

337 :Socket774 :2020/11/09(月) 11:01:57.88 ID:FFfuf+540.net
elements18TBはまだ売ってない?

338 :Socket774 :2020/11/09(月) 12:51:33.55 ID:1DHrcW0d0.net
>>336
8TB以上はUltrastarだったと思う

339 :Socket774 :2020/11/10(火) 08:02:12.03 ID:8Fy8chWH0.net
最近バックアップ用にWD青の6T内蔵してるPCがブートに2分ぐらいかかるようになったんだけど死ぬ予兆だったりするのかなぁ…
外すと18秒ほどになるからこのHDDが原因なのは間違いないんだけど、それ以外不調ないしCrystalDiskInfoでも問題ないからいまいち交換に踏み切れない
もちろんドライブの起動順位でちゃんと下位になってるのは確認してる

340 :Socket774 :2020/11/10(火) 08:56:10.14 ID:X35LfeQU0.net
とりあえずケーブルや挿してるSATAポートを変えて試してみては

341 :Socket774 :2020/11/10(火) 12:34:22.19 ID:8Fy8chWH0.net
>>340
HGSTのと交換してみたら起動速くなるからケーブルとかの問題ではないとは思う

342 :Socket774 :2020/11/10(火) 12:46:04.66 ID:kNBAIlA90.net
>>339
外付けケースに入れて電源オンから何秒で認識出来るか確認してみる
外付けでも時間かかるようだったらスピンアップに問題がある

343 :Socket774 :2020/11/10(火) 13:28:28.43 ID:h52N310j0.net
>>339
死ぬ予兆だったらC5増えているよ

344 :Socket774 :2020/11/11(水) 00:26:20.66 ID:fHoEqprU0.net
>>343
そうとも言い切れない
6TEFRXがSMART正常にもかかわらず突然変な音を立てて物理故障したことがある
HDDレコーダーに外付けしてた3TBBLUEはだんだんスピンアップに時間かかるようになって応答しなくなった

345 :Socket774 :2020/11/11(水) 10:10:11.72 ID:t55NUa8D0.net
うちの60EFRXは音も無くPC起動中にMyComputerから消えたからなぁ
もちろんSMARTは何も異常無し
強いてあげればスピンアップ時間が0.5秒くらい遅くなってたこと
そういう意味では>>344さんと同じかもしれない

346 :Socket774 :2020/11/12(木) 21:20:59.94 ID:OZfE/1K40.net
HDD死ぬ原因も色々あるからSMARTだけで一概には言えんわな

347 :Socket774 :2020/11/13(金) 17:39:39.61 ID:CX4vjLzH0.net
4TBHDD
久々に80xx円となったなぁ・・・
少なからず2〜3ヶ月は82xx円で全然変わらなかったもん

348 :Socket774 :2020/11/13(金) 20:40:14.31 ID:cwyzmOo20.net
少なくとも?

349 :Socket774 :2020/11/13(金) 22:51:59.72 ID:Rdad9hFN0.net
今のWD60EZAZは電源切れる時にあの音鳴らないのかな?

350 :Socket774 :2020/11/13(金) 23:22:27.98 ID:IFk2h9SU0.net
プギャ〜

351 :Socket774 :2020/11/14(土) 15:39:36.53 ID:rHoxbTL60.net
WDC WD1001FALSのHHDでプロパティのイベントに下記のようなのが出ます。移行させる方法はございますか?

>部分一致またはあいまい一致のためデバイス SCSI\Disk&Ven_ATA&Prod_WDC_WD1001FALS-0\4&381a6cd3&0&020000 は移行されませんでした。

よろしくお願いいたします

352 :Socket774 :2020/11/14(土) 16:26:08.80 ID:nBBx7JAm0.net
295 名前:Socket774 (ワッチョイ dddc-gWUl)[] 投稿日:2020/11/14(土) 12:04:49.80 ID:rHoxbTL60 [1/2] (PC)
gt240を使っているのですがwindows10のタスクマネージャーにGPUを表示出来るドライバーってあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします

297 名前:Socket774 (ワッチョイ dddc-gWUl)[] 投稿日:2020/11/14(土) 15:53:16.30 ID:rHoxbTL60 [2/2] (PC)
>>296
レスありがとうございました

プロセスのGPUは表示できましたがパフォーマンスには表示できませんでした
パフォーマンスには表示できるようになりませんか?

353 :Socket774 :2020/11/14(土) 19:26:08.02 ID:BhD9dVxb0.net
WD40EZRZ購入したら数か月前の生産だったので納品書の画像を送ったら、
保証期間が購入日から3年に更新というレスポンスが来たんだけど、3年もあったっけ?

Web情報の更新に時間がかかるとも書いていたけど、どれぐらいで更新されるもんなの?
10日経ったが未更新。

354 :Socket774 :2020/11/17(火) 11:43:13.35 ID:DVvRnQVk0.net
WD80EFAXをPayPay還元で安く追加したら、
振動しない静かな個体でビックリした
てっきり振動共振は仕方ないのかと思ってたよ
振動酷い1台目、WDに交換依頼してみようかな

355 :Socket774 :2020/11/17(火) 12:38:45.03 ID:5RZWJpFi0.net
>>354
マジかよ

バージョンアップしたのかな? 回転数抑えられた?

356 :Socket774 :2020/11/17(火) 14:19:29.52 ID:duu/Gqcw0.net
うちのWD101EFAXもブオンブオンもの凄い振動するんだが
ついでに画像ファイルみたいなのを連続で読み込みしていると
2、30秒くらいおきに定期的にプチフリみたいなのが起こる
そんなので交換してくれるのかな

357 :Socket774 :2020/11/17(火) 16:49:21.96 ID:6FR+AMVC0.net
チリチリっていう結構大きな異音が聞こえるからRMA申請したんだけど、WDは元払いってまじかよ

358 :Socket774 :2020/11/17(火) 18:38:29.05 ID:KfC6C8mL0.net
まずはdiag toolかけろ
それでエラー返すなら100%RMA可能
エラー無しなら個別交渉(たぶん無理)

一つ確実なことは、ここで「どうかな?」とか言っても完全に無意味ってことだな

359 :Socket774 :2020/11/18(水) 00:09:18.82 ID:v0OSHQ7Z0.net
何度もrmaしてるけど断られたことない

360 :Socket774 :2020/11/18(水) 00:25:49.37 ID:8W6c806O0.net
そりゃRMA自体は実際には不具合無くても受け付けてくれるし
返ってくるのが再生品だから意味が無いだけで

361 :Socket774 :2020/11/18(水) 16:43:59.84 ID:zOor/Gvs0.net
win7でIntelliParkが10分だったGoldがwin10にしたら3分になってる
発動しないように9分間隔でHDDアクセスするソフト常駐させてたんだが
なんか怪しい駆動音ともっさり動作するから数値チェックしてみたらロード/アンロード回数どんどん増えてんの

362 :Socket774 :2020/11/18(水) 16:55:11.29 ID:zOor/Gvs0.net
なんでそうなるのって言われても困るが
もしかしたらWDのSSD Dashboard起動したときに勝手にファーム書き換えるとかある?

363 :Socket774 :2020/11/18(水) 16:55:51.38 ID:VbObleAf0.net
Crystal disk markとかで調整できなくなったのか?
intelliparkは、あれエコの為とか言ってるけど、あんなに頻繁にオンオフしてたら壊れるよね。まるでWDが顧客のHDD寿命コントロールする為の仕組みだよなぁ

364 :Socket774 :2020/11/19(木) 07:13:50.16 ID:nZ237WxZM.net
RMAっていま何年?

365 :Socket774 :2020/11/21(土) 18:24:15.55 ID:oxkPwcep0.net
>>355
分からないけど型番?後ろについてる文字は同じ
ファームのバージョンも同じ
箱は青いものからRed Proって書いてる赤白のに変わった

Seagateのも含め8TB以上でブーンブーンしないの初めてで困惑
Seagateのは交渉してRMAしても変わらなかったから、
プラッタ多いのはそんなもんなんだと思ってた

366 :Socket774 :2020/11/22(日) 23:59:15.72 ID:+SL9EpcG0.net
アマゾンで赤色のHDD買おうか考えてたのですがなんだかやめた方がいいんですかね?

コスパがいいモデルか耐久性があるやつを教えてください。4〜8TBぐらいの容量で写真や動画を保存したいです。

どうぞよろしくお願いします。

367 :Socket774 :2020/11/23(月) 00:24:19.66 ID:QAQaUSbY0.net
WDは無い
東芝かHGSTか茂の鉄狼でも買っとけば

368 :Socket774 :2020/11/23(月) 00:24:58.55 ID:yta/T9kL0.net
>>366
SMRとCMRって知ってる?
RAIDに限らずSMRは避けるべし。

>>5読んで分かんないなら勉強した方がいい。
今のWDは知識不足の人を陥れるラインナップよ。特にWD RED。

369 :Socket774 :2020/11/23(月) 03:51:38.64 ID:LrOBLOQj0.net
>>366
HGSTオススメ

370 :Socket774 :2020/11/23(月) 06:12:25.80 ID:RgutmvrU0.net
そして 「HDD うるせえ…」 ってなるんだな

371 :366です :2020/11/23(月) 12:12:53.98 ID:Kb0SuJN40.net
みなさま書き込みありがとうございます。

購入の再にはメーカーHPをみてCMRか確認して買います。

WD RedかSeagate IronWolfかHGSTか悩みます。

またHGSTをおすすめの方はWD Ultrastar製品の事でしょうか?

372 :Socket774 :2020/11/23(月) 12:25:13.20 ID:mDN/qKal0.net
一昨日昨日に工房でBLUE買えば良かったのに

373 :Socket774 :2020/11/23(月) 13:31:23.72 ID:txRTWKwp0.net
紫の6TBを買いなさい
HGSTやSEAGATEや東芝はうるさすぎる(個人の感想です)

374 :Socket774 :2020/11/23(月) 13:42:52.11 ID:4T8E0bKB0.net
CMRもSMRも関係なく音出ない
SSDにしろ
馬鹿は金払えってこと

375 :Socket774 :2020/11/23(月) 13:55:59.99 ID:+MRdQT9v0.net
東芝 ゴリゴリうるせぇ
HGST流れのUltrastar系 数秒ごとのBMSチッチッうるせぇ

CMRでいえば、Seagate製をSeaChestで省電力殺して使うとか
WDならBlueが静かではあるな

376 :Socket774 :2020/11/23(月) 16:05:03.86 ID:htXWeDkO0.net
WD紫の6TBがベストな選択
発熱が少ない
静音

377 :Socket774 :2020/11/23(月) 16:11:39.75 ID:rM2YDFNgd.net
お高いんでしょ

378 :Socket774 :2020/11/23(月) 16:39:59.22 ID:STUZa2RX0.net
>>375
最新のUltrastartも鳴る?
「ガッ」ってBMS

379 :366です :2020/11/23(月) 16:42:21.66 ID:Kb0SuJN40.net
皆様の意見を参考に購入させて頂きました。

どのHDDを買ったかはたくさんの書き込みを頂きまして
参考にされなかった場合角が立ってしまうので控えさせていただきます。

ありがとうございました。

380 :Socket774 :2020/11/24(火) 11:59:50.67 ID:C3wV4hN00.net
でも紫も使ってると結構書き込みゴリゴリうるさいね

持ってる中では、緑を除けば SMR の青6T が一番静かかもしれないw

381 :Socket774 :2020/11/24(火) 14:16:54.52 ID:XjCPN4ZW0.net
>>378
鳴る鳴る、ヘリウム入りも普通にガチッと定期的に鳴るので
気になる人はちょっと注意だな、複数台NASに入れると賑やかになる

382 :Socket774 :2020/11/24(火) 14:27:45.56 ID:jAQlRv1d0.net
>>381
えっw
じゃあ、最新のWD RED PROとかも鳴るの?
みんなは、作業部屋と別の場所に置いてるの?

383 :Socket774 :2020/11/24(火) 14:36:00.93 ID:C3wV4hN00.net
別の場所に置く……か悩んでるw

384 :Socket774 :2020/11/24(火) 21:42:52.99 ID:NwRVNAHX0.net
鳴らないのは突然死すっからな

385 :Socket774 :2020/11/24(火) 22:04:57.42 ID:XOQi4MP30.net
鳴ることで生存確認

386 :Socket774 :2020/11/24(火) 23:25:19.62 ID:62xOs6do0.net
その考えはなかったわ
愛着が持てそうだ

387 :Socket774 :2020/11/26(木) 02:47:54.69 ID:G2Nt8X5g0.net
うちのは青2TB>青4TB>紫4TB、始めからゴリゴリうるさかった2TBは3年でお亡くなりになった
紫4TBは振動なかったら起動してるのが分からんくらい静か
シーケンシャルもランダムも静かなままでゴリゴリ音が聞こえない
紫は間を開けてアクセスしてももたつかないのが何気に嬉しい

388 :Socket774 :2020/11/26(木) 20:52:39.66 ID:LsRGBB+k0.net
それは間抜けと言うんだぞ

389 :Socket774 :2020/11/27(金) 00:14:48.69 ID:AfBvot2L0.net
高い紫が売れて社員はホクホク顔ですな

390 :Socket774 :2020/11/28(土) 11:08:01.35 ID:BFu420TG0.net
紫2TB、最近末尾の型番が85GU6Y0->74AKKY0に変更されたみたいだが、何か変わったのかな?

391 :Socket774 :2020/11/28(土) 11:18:29.01 ID:A3AlCzEB0.net
>>390
またサイレント改悪じゃないの?

392 :Socket774 :2020/11/28(土) 15:47:47.10 ID:BFu420TG0.net
>>391
よく見たら外観結構変わってて基板も変わってるし、重さも軽くなってる気がする(実測はしてない)
プラッタ変わったのかな?

左:85GU6Y0、右:74AKKY0
https://i.imgur.com/kEvSHjl.jpg

393 :Socket774 :2020/11/28(土) 16:32:00.40 ID:eXW0xsKd0.net
>>392
いつも自分の青色ラベル見てるから紫は新鮮
なんかカッコイイ

394 :Socket774 :2020/11/28(土) 18:55:48.12 ID:ilmDlM+a0.net
黒蓋がなくなって裏面のへこみもなくなって、WDの遺産が消えていく…

395 :Socket774 :2020/11/28(土) 20:07:10.12 ID:mMxoMsyOM.net
>>392
青6TBSMRからこの新しい筐体になったよ

396 :Socket774 :2020/11/28(土) 20:21:51.89 ID:BFu420TG0.net
>>395
やっぱりまさかの2TBプラッタSMRなんかな…
来月もう一台買おうと思ってるけど、85GU6Y0引けるように売れ残ってそうな店で買おうかな…

397 :Socket774 :2020/11/28(土) 21:05:37.07 ID:CuKguL6R0.net
WDのお家芸サイレントSMRですか

398 :Socket774 :2020/11/28(土) 21:29:18.22 ID:A3AlCzEB0.net
「5400rpmクラス」という名の7200prmがあったわけだし、
今度は「〜クラス」がくるかな?楽しみだ。

399 :Socket774 :2020/11/28(土) 21:33:49.92 ID:aKg4bogE0.net
CMRクラスと言う名のSMR

400 :Socket774 :2020/11/28(土) 21:39:07.01 ID:9/yXukGG0.net
64bit級を思い出した

401 :Socket774 :2020/11/28(土) 21:43:47.03 ID:d3P3zq5n0.net
WD Red Pro 18TBと、Ultrastar 18TBって何が違うの?

402 :Socket774 :2020/11/28(土) 22:14:11.99 ID:29pFMai/0.net
>>392
どうだろうね、ここ見ても更新されてない
ttps://rml527.blogspot.com/2010/10/hdd-platter-database-western-digital-35.html
WD20PURZ-xxGU6Yxは1TBx2プラッタ4ヘッド64MBキャッシュ
CrystaldiskInfoとかで見てキャッシュが64MBじゃなくて256MBになってたらお察しやろね

403 :Socket774 :2020/11/28(土) 22:37:23.72 ID:A3AlCzEB0.net
>>400
おっとSEGAサターンの悪口はそこまでだ。

404 :Socket774 :2020/11/28(土) 23:03:02.80 ID:eVjzyUPP0.net
100メガショック!

405 :Socket774 :2020/11/29(日) 03:07:44.50 ID:Ww5wPYmP0.net
>>401
ブランドイメージ

406 :Socket774 :2020/11/29(日) 08:48:02.22 ID:DXCKxJBx0.net
WD60EZAZ-00ZGHB0にデータ転送してたらピッピピッピうるせー音がずっと鳴りやまなくてストレス半端ねえ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2320631.mp3

SMART見たら不良セクタは一切ないのにシークエラーが発生してた
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org681312.png

ググったらめっちゃ同じ症状の人居る

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001133799/SortID=23414651/
>自作PCのサブストレージとして購入。ですがHDDに書き込むたびにピッという異音が。
>先ほど確認したところHDDが認識されていなくなっていました。
>購入してちょうど二ヶ月ですが私も似た症状で昨日の夜に認識されなくなってしまいました
>初の6TBだったのですが最初のころからピッという異音とたまに認識せずに再起動がかかる状態が続きました

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001133799/SortID=23422470/
>サブストレージとしてこちらを購入。取り付けてデータ転送したところ上記の様なビープ音が。
>購入した店のサポートでは動作音に近いと言われました。ですがそもそも鳴らないこともあれば大容量データ転送時には10回も20回も鳴ったりします。

https://www.am
azon.co.jp/gp/customer-reviews/R28OUS2UBEQ8QK/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0858VP66C
>中身は使い始めて1〜2週間くらして唐突に書き込むたびにピピッピピピと鳴りっぱなしになり、
>最後はデーターも読み込めず、フォーマットもできず、最後はPCすらもHDDを認識しなくなりました。

https://www.am
azon.co.jp/gp/customer-reviews/R1CXXVEALE4HDM/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0858VP66C
>まず、気になったのがピピッっと音がする事です。
>そして、一ヶ月たたないうちにデータが全て消えました。
>自分もまったく同じ症状で、同じ期間に壊れてしまいました。ピピッピピピとなり次第に書き込むたびに音が大きくなりそして
>一か月経たないうちにデータがH壊れてHDDにアクセスできなくなり使えなくなりました。二度と買いません。


WDのHDD壊れたの初めてなんだがSMRやばくね?

407 :Socket774 :2020/11/29(日) 11:42:29.53 ID:iX01yM+40.net
だってSMRは本来市場に常用する製品として
販売してはいけなかった欠陥技術だもん

それをMAMRとかが出るまでの間にセールスポイントがなくて
営業経営の観点から無理やり体裁だけ整えて出してしまったんだから当たり前

多くの現場の技術者はみんな経営陣のパワハラに屈したことを後悔してるよ
製造担当も購入する人たちに対して内心お詫びしながら耐えてる

408 :Socket774 :2020/11/29(日) 12:31:41.33 ID:2pvyb73j0.net
ぞんざい無能者はSMR/CMRの別無くHDDを壊す。というだけのおはな氏ね。
老化適応障害者はSMR/CMRの別無くHDD使えず。グダグダ文句吐き捲る。

409 :Socket774 :2020/11/29(日) 12:38:13.21 ID:iX01yM+40.net
それが正しいかどうかに関わらず、SMRは本来市場に常用する製品として
販売してはいけなかった欠陥技術であることは変わらないね

410 :Socket774 :2020/11/29(日) 12:56:15.83 ID:FaUBMt530.net
>>405
本質的には、ほぼ同じ?

411 :Socket774 :2020/11/29(日) 14:39:08.69 ID:rMtkZzEW0.net
4TB青のリプレイス用としてWD40EZRZ-RT2を2台確保して2年
元のHDDが全然壊れる素振り見せないから未使用のまま保証期限超えちゃいそうだわ
てかCMR無くなりそうだからそうしてたんだけど2年じゃ何も変わらんな・・・

412 :Socket774 :2020/11/29(日) 14:54:19.42 ID:ktefTzV50.net
>>402
そのリンクに載ってるWD41PURX-xxU8AYx、WD61PURX-xxESZYxとR/Nは同じ(810011)だね

この記事に載ってるTxBENCH 128KBランダムQD32で150000MB(約150GB)書き込みテストしてみたけど
特に速度の低下は見られなかったからCMRのまま?(よくわからんw)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html

https://i.imgur.com/TgJy4QD.jpg

413 :Socket774 :2020/11/29(日) 15:19:57.91 ID:/U04Uh0B0.net
>>411
動かさないと固着するぞ

414 :Socket774 :2020/11/29(日) 15:24:15.38 ID:Hyr/N+Kj0.net
WDはサイレントSMRの件で、ごめんなさい、今後は必ず事前告知します、と公表したから
同じことやらかしたら終わりだな、いろいろな意味で、というわけでSMR化は無いと思う

415 :Socket774 :2020/11/29(日) 15:29:27.25 ID:GpPsXOn40.net
>>406
この前買ったWD60EZAZ自分の見たけど5T程データ入れた状態のやつ200時間でシークエラーは0だったわ
これからどうなるかはわからないけど

416 :Socket774 :2020/11/29(日) 15:32:18.39 ID:/U04Uh0B0.net
>>412
外観はSMRのRedと全く同じ
https://static.onlinetrade.ru/img/fullreviews/85262/1_big.jpg
https://static.onlinetrade.ru/img/fullreviews/85262/9_big.jpg

CDIでTRIMサポートしてるかどうかで分かるかと

417 :Socket774 :2020/11/29(日) 16:56:50.27 ID:ktefTzV50.net
>>416
TRIMサポートされてないからCMRっぽいね
(TRIMサポートされてるとSMRなのね)
https://i.imgur.com/4N24FWm.jpg

ガワと基板だけ変わってプラッタは同じって事かな
(ガワと基板をSMR機と共通化してコストダウン?)

418 :Socket774 :2020/11/29(日) 18:36:55.83 ID:ikr29M+d0.net
>>406
買って一年半から9ヶ月で使用時間が6000〜12000時間のものが6台あるけど
その音は出てないな

419 :Socket774 :2020/11/29(日) 20:38:14.07 ID:7YM1e0af0.net
>>413
尼アウトレット4TB青 中身未使用でラッキーと思いきや
「テーテーテーブーーープァッ」の繰り返しで認識不能だった これが固着ってやつ?

420 :Socket774 :2020/11/29(日) 21:35:50.11 ID:a35+f1SX0.net
この筐体は2-3プラッタ用なのでSMRじゃないと思う
1プラッタはまた別の筐体

421 :Socket774 :2020/11/29(日) 23:26:14.69 ID:iX01yM+40.net
>>419
米尼にも似たようなレビューが(´・ω・`)
I found outlet 4TB blue in Amazon,
I thought I was lucky with the contents unused
It was unrecognizable by the repetition of "Theet...taeen...Boo...Pu..pu..ah !".

422 :Socket774 :2020/11/30(月) 00:14:30.44 ID:n5Fi22Fkd.net
>>421
言葉は違っても同じ音の表現してて笑った

423 :Socket774 :2020/11/30(月) 07:34:52.97 ID:76MspjNN0.net
言語の壁を越えたw
聞こえ方違うから普通擬音は結構違った表現になるのにな。

424 :Socket774 :2020/11/30(月) 10:27:23.19 ID:vPhPcwPDM.net
コピペ(レビュー)にマジレス?

425 :Socket774 :2020/11/30(月) 10:31:18.25 ID:0CC1PR+90.net
マジか…俺も未開封の4Tが三つか四つかあるんだが

426 :Socket774 :2020/11/30(月) 16:54:52.21 ID:gsvomw6B0.net
WD60EZAZをData Lifeguard DiagnosticsでERASEすると失敗するのは既出だが
Acronis Drive Cleanserで全領域に0を書き込む(=ゼロフィル)と12時間かかって最後まで書き込めてゼロフィル成功するのはなんなんやろ

427 :Socket774 :2020/11/30(月) 18:48:47.67 ID:o8immDN10.net
まあwindlgは更新されてなさそうだよね、見るからに古そう

428 :Socket774 :2020/11/30(月) 19:13:27.82 ID:7a+cUDVE0.net
>>421
米尼は知らん 問題の「非常に良い」4TB青は2台出品だったから
ああ日本のどこかにー こいつと同じがーあるかもねー

429 :Socket774 :2020/11/30(月) 20:10:13.85 ID:QSo/eBsQ0.net
テーテーテーブーーープァッ
Theet...taeen...Boo...Pu..pu..ah !

なんかワロタw

430 :Socket774 :2020/11/30(月) 20:39:45.35 ID:nV2ExU2R0.net
Amazonの8TB USB3.0 WD Elements買ったわ
この値段は安いよな

431 :Socket774 :2020/11/30(月) 20:40:02.25 ID:fxK1D2ij0.net
話す言語は全く違うのに擬音は似寄るのなんか面白いな

432 :Socket774 :2020/11/30(月) 20:49:41.44 ID:4XZOG+EVM.net
でも動物の鳴き声は違うよねー
なんでだろ

433 :Socket774 :2020/11/30(月) 21:06:17.45 ID:k7tXLM/GM.net
まあHDDの鳴き声は学校や家では習わないもんな。

434 :Socket774 :2020/11/30(月) 22:26:23.75 ID:pK5Fflzm0.net
虫の声は海外だと雑音扱いで聞き取れないらしい

435 :Socket774 :2020/12/02(水) 00:18:20.53 ID:u+h67rQs0.net
>>421
Google翻訳より優秀ですね

436 :Socket774 :2020/12/02(水) 00:35:14.34 ID:8+TzoAmX0.net
>>435
でしょ!Bing翻訳みんなも使おう!
http://www.bing.com/translator/?ref=SALL&br=ro&mkt=ja-jp
クリンゴン語にも翻訳できちゃう!(`・ω・´)抵抗は無意味だ!

>>419
ちなみにディープスペース9でHDD買ったクリンゴン人も同じ事言ってたYo!
'ach qaStaHvIS wanI'mey vIlo'nIS'a'
tangqa' targh ghaH . SuvwI' qa' 'e' vIHar.

437 :Socket774 :2020/12/02(水) 05:59:45.42 ID:XAlhiALP0.net
アルファベで表現されるとわろてもうわ

438 :Socket774 :2020/12/02(水) 14:34:04.67 ID:bVzpzZNQ0.net
>>435-436
>>421はAmazonのレビューでなくBingで翻訳したレスってこと?

439 :Socket774 :2020/12/02(水) 14:53:12.62 ID:M0noXWlr0.net
HDCZ-UT4WC
WD40EZRZ-22gxcb0
買って一年たたずに起動しなくなった

440 :Socket774 :2020/12/02(水) 21:07:43.97 ID:8+TzoAmX0.net
>>438
ただのコピペじゃなく微調整してあるのだ(`・ω・´)褒めてつかあさぃ

Bing翻訳バーン
Nun outlet 4TB blue I thought I was lucky with the contents unused
It was unrecognizable by the repetition of "Thetae BooPupua".

441 :Socket774 :2020/12/02(水) 21:17:12.48 ID:XyZO8dYM0.net
今日WD red plus 8T買いました。
synology DS220+も購入し、NASで使うためです。

いくつか前からのスレを参考にさえて頂きました。ありがとうございました。

442 :Socket774 :2020/12/02(水) 21:39:28.44 ID:qEQSzzNA0.net
WD Red plus 10TかPurple 8T
今買うならどちらがいいのでしょうか?

用途は主に音楽素材、動画データ保存&視聴用です。

443 :Socket774 :2020/12/02(水) 22:11:21.16 ID:C8C4yxUg0.net
紫は最近モデルチェンジしなかったっけ?いつものサイレント改悪あるかもしれないから、赤+が良いんじゃない?

444 :Socket774 :2020/12/02(水) 22:36:06.86 ID:dwPYt9am0.net
8T以上は五十歩百歩
どっち買っても、煩く発熱が多い

445 :Socket774 :2020/12/02(水) 22:47:05.87 ID:0rk6Ovdo0.net
elementsでいいんじゃ

446 :442 :2020/12/02(水) 23:21:31.40 ID:qEQSzzNA0.net
ありがとうございます。
elementsもヘリウムの当たり外れあるみたいだし、
殻割りしないとストレージケース入れられないので悩みどころです。
紫も赤も変わらないのなら、やはり赤10Tにしようかな…。

447 :Socket774 :2020/12/03(木) 07:56:53.43 ID:CLhoocJB0.net
>>439
その製品の保証期間1年だから問い合わせれば修理か交換してもらえるでしょ
データ読みたいならSATA直付けで確認(分解で保証効かなくなるかもしれんから要確認)
それで駄目なら諦めてRMA、外付けだとRMA使えるか分からんけど

448 :Socket774 :2020/12/03(木) 13:21:57.01 ID:mq/ixdX7a.net
WD40EZRZ買ってきていつものようにインテリ無効化しようとしたらcommand filedがでた
先月買った時は無効化できたから型番の問題?仕様変更したんかね

449 :Socket774 :2020/12/03(木) 13:29:33.83 ID:OO1Yr5lm0.net
filed www

450 :Socket774 :2020/12/03(木) 15:10:12.40 ID:aVp9FG9N0.net
>>447
スレ違いなのにありがとうございます
SATAケーブルで起動、認識しました!

451 :Socket774 :2020/12/03(木) 15:59:21.77 ID:nB7yMa0a0.net
>>448
EZRZの後の枝番は?

452 :Socket774 :2020/12/03(木) 17:34:49.87 ID:Rpt1Mcly0.net
>>448
嘘だよな?価格でRT2が6,980くらいになったら追加で買おうと思ってるのに

453 :Socket774 :2020/12/03(木) 18:39:02.38 ID:5qvIcE5vd.net
EZAZでやってることをWD40EZRZとかでもやるようになったか

454 :Socket774 :2020/12/03(木) 19:42:10.59 ID:Gn55D2RD0.net
またサイレント改悪か

455 :Socket774 :2020/12/03(木) 20:08:49.46 ID:1dGeAU8R0.net
サイマンで買ったelements8TBはWDC WD80EDAZだったわ

456 :Socket774 :2020/12/04(金) 02:31:18.24 ID:s4M8iMLZM.net
>>448
SS上げてくれ

457 :Socket774 :2020/12/04(金) 14:25:45.33 ID:v6tpXyT8a.net
>>451
RT2 22GXCB0

>>452
20台近く買って初めて無効化できなかった
つい先日買ったのはできたからこちらの環境が原因ではないとは思うんだけどな

458 :Socket774 :2020/12/04(金) 14:38:23.11 ID:kTqDommFM.net
>>457
DiskInfoのSSとか
wdidle3のSS見たいな

RT2 22GXCB0自体は最近出たものではなくて
2〜3年くらい前から流通してるっぽいし

459 :Socket774 :2020/12/04(金) 17:28:34.62 ID:Nge4wKRh0.net
>>457
そのつい先日買ったやつでwdidle3 /rを今実行したらどうなるかで切り分けができると思う

460 :Socket774 :2020/12/04(金) 19:38:28.65 ID:hMZ95J0/0.net
ちょうどWD40EZRZ買おうと思ってたところなのに…
他の人の報告もあれば確証が持てるんだけど

461 :Socket774 :2020/12/04(金) 21:14:28.62 ID:3r9ShYw60.net
Elementsが背面の電源スイッチらしきボタン押しても、
電源切れないんだけど、どうやったらいいの?
ACアダプタ引っこ抜きしかない?それとも初期不良?

462 :Socket774 :2020/12/04(金) 21:37:56.74 ID:5EWkITTWM.net
確か単なる飾り、じゃなかったっけ

463 :Socket774 :2020/12/04(金) 22:33:14.32 ID:pEm7qP/d0.net
>>461
長押ししてみて

464 :Socket774 :2020/12/04(金) 22:35:33.59 ID:xQYa+G6y0.net
RT2買おうと思ってたのにここで仕様変更か
買う前に知っちゃったけど人柱のつもりでこのまま買おうかな
通販だから報告遅くなるけど

465 :Socket774 :2020/12/04(金) 22:38:00.80 ID:3r9ShYw60.net
>>462
マジですか…

>>463
5〜10秒くらいしてみたけど駄目だった

466 :Socket774 :2020/12/04(金) 22:44:42.41 ID:sD7Iw9f+0.net
wd40ezrz-rt2
NAS組むのにケチってBlue使ってもいい?
RedのCMR高いよ

467 :Socket774 :2020/12/04(金) 22:54:24.40 ID:jyJ+Yc6X0.net
絶対にダメというわけではないけど自己責任というやつで

468 :Socket774 :2020/12/04(金) 22:56:47.36 ID:5EWkITTWM.net
>>465
古いソフトのWD Smartware Proのためのボタン
らしい。今はもうソフトが無いから、取り出しした後に
電源抜けって。

469 :Socket774 :2020/12/04(金) 22:57:52.51 ID:pEm7qP/d0.net
>>465
先週買った6TBで試したけどちゃんと切れたよ
結構固いけどカチッって音がするまで押し込んでる?

始めて6TBの電源切れる音聞いたんだけど
キーギュギュギュ
みたいな音がして切れた怖いな

470 :Socket774 :2020/12/04(金) 23:12:48.62 ID:q4boZvDw0.net
EXTENDEDもQUICK ERASEも問題なし。もちろんSMARTも問題なし。
しかしFULL ERASEするとセクタエラーとやらで止まる、俺の40EZRZ。
念のためDLGのバージョン変えてやっても同じ。
さてどうしたもんかな。

471 :Socket774 :2020/12/04(金) 23:30:53.03 ID:Dxu/jPV50.net
>>466
自宅NASなら青でええやろ。どのみちバックアップはとるだろし

472 :Socket774 :2020/12/04(金) 23:56:41.58 ID:APPSbil40.net
先月購入(実店舗)のWD40EZRZ-RT2(22GXCB0 タイ Oct 2020)はIntelliParkの無効化はできてる
無効化後のロード/アンロードサイクル回数は増えてないから効果も確認してる

473 :Socket774 :2020/12/04(金) 23:56:59.63 ID:qopjYrmJ0.net
Elements、後ろのボタン長押しで普通にスピンダウンするけどな。LEDは点滅に変わる。

474 :Socket774 :2020/12/05(土) 04:07:21.62 ID:pQykUzBL0.net
>>468
不良セクタのチェックだけしか
まだしてないけど、安全な取り外し
した後にボタン何回か試してから
抜きました。

>>469
>>473
長押しでLED点滅に変わったら切れてるんですか。
点滅に変わったら、ACアダプタ抜けばいいんですね。
今度は音に注意して試してみます。ありがとう。

475 :Socket774 :2020/12/05(土) 13:14:45.81 ID:0srS8S7p0.net
2年ほどラックの中で放置した2台のWD40EZRZ-00GXCB0はとりあえず健在だった
FullErase1周かけただけだけどいいよね?

476 :Socket774 :2020/12/05(土) 16:56:15.20 ID:ySdqug/V0.net
>>455
くそ熱いなこれ

477 :Socket774 :2020/12/05(土) 17:00:03.06 ID:gYaMlUgC0.net
青 WD60EZAZの停止時のブレーキ音が流石に酷いので
赤+ WD80EFAXを買い直そうかと思うのですがこちらも同じ音が鳴るんでしょうか?
この際、発熱や多少の動作音の報告はありますけど、停止音のレビューは無いような気がしまして

478 :Socket774 :2020/12/05(土) 17:07:54.09 ID:MhgNvWvn0.net
先月sofmap通販で買ったWD40EZRZ-22GXCB0(JUN 2020)だけど
インテリパーク無効化できたわ

最初wdidle3実行してもWDのHDDがリストに1台も表示されなくてほんのちょっと焦ったが
ランサムウェアの防止でブロックされていただけだった…

479 :Socket774 :2020/12/05(土) 18:12:33.89 ID:KoFUjGBv0.net
>>448はいつのだろう

480 :Socket774 :2020/12/05(土) 18:53:57.96 ID:kfa/Ts7A0.net
>>477
赤 8T はブレーキ音は気にならないかもだが、動作音と振動と発熱があるよ

最近変わったとも聞くけど…わからん >>354

481 :Socket774 :2020/12/05(土) 19:14:12.02 ID:gYaMlUgC0.net
>>480
ありがとうございます
一台試しに買ってみることにします

結構スピンダウンをする運用なので
3台入れてると中々に部屋にブレーキ音が鳴り渡ります

482 :Socket774 :2020/12/05(土) 21:09:37.84 ID:0w5Hpwpg0.net
>>455
俺のも同じくEDAZだった
過去スレ見ると4月頃はまだEMAZだったみたいね
梱包は久々にちゃんとされてたんでまあいいや

483 :Socket774 :2020/12/05(土) 22:22:52.92 ID:0w5Hpwpg0.net
DLG1.37でEXTENDED TESTかけてる最中にカレンダーと時間直したら変なことになった
Vistaだからかな?
https://i.imgur.com/l91ZQ21.png

484 :Socket774 :2020/12/05(土) 22:27:34.57 ID:0nhC46o70.net
残念だったな
時期に壊れる

485 :474 :2020/12/05(土) 23:08:45.64 ID:pQykUzBL0.net
アカン、そもそも無音でスピンダウンの音が全然しない…
安全な取り外ししてからACアダプタ抜くしかないか…

486 :Socket774 :2020/12/06(日) 17:57:50.00 ID:3gn2ADDkp.net
スピンダウンしないで電源切るとヘッドが制御無しの最高速で退避してストッパーに激突する
まあすぐ壊れるわけじゃないから気にするな

487 :Socket774 :2020/12/06(日) 18:18:49.86 ID:ahK3ty2/0.net
外付けHDDの電源を切る方法
1. パソコンからハードディスクを取り外す手順を行い、パソコンとハードディスクを接続しているケーブルを取り外します。

ハードディスクの取り外し方法(Winodws/Mac)
2. ハードディスクの電源を切ります。(ACアダプターをコンセントから抜きます)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124141474.html

ACアダプタ引っこ抜きでもOKなのね

488 :Socket774 :2020/12/06(日) 18:22:25.50 ID:ahK3ty2/0.net
>>486
やっぱスピンダウンはした方が良いんですね…

489 :Socket774 :2020/12/06(日) 18:26:48.82 ID:nNNzZcPBM.net
とりあえずSTOPキー連打しとけ

490 :Socket774 :2020/12/06(日) 18:33:06.77 ID:VMLsnRCh0.net
うちのElementsは数分程度アクセス無ければスピンダウンしてLEDも点滅になるけどなぁ

491 :Socket774 :2020/12/06(日) 18:41:45.38 ID:ahK3ty2/0.net
>>489
何です?それ

>>490
LEDが点滅状態ならスピンダウンしてるんですか
ならウチのも点滅状態にはなりますね

492 :Socket774 :2020/12/06(日) 19:08:27.11 ID:I5V68MRv0.net
スピダウ

493 :Socket774 :2020/12/07(月) 00:34:36.59 ID:ao3DCeaz0.net
>>489
今時国民機ネタは流石に

494 :Socket774 :2020/12/07(月) 17:48:36.71 ID:8xuNvua70.net
今使っている東芝の2TBx2のHDDのbackup用にHDDを探しているのだけれど、
・東芝のMG or MNの4TB or 6TB
・Red WD40EFRX-RT2
・Ultrastar
だったらやっぱりUltrastarかな?

495 :Socket774 :2020/12/07(月) 18:04:52.68 ID:MqhyGvGV0.net
バックアップHDDに Ultrastar なんてお金持ちやね

496 :Socket774 :2020/12/07(月) 18:08:23.65 ID:Rj4S4eq+H.net
Ultrastar(殻割白ラベル)

497 :Socket774 :2020/12/07(月) 18:12:42.16 ID:8xuNvua70.net
>>495
PCショップの価格表見てたら見つけただけで、
一番の問題はやっぱりその価格なんよね…

498 :Socket774 :2020/12/07(月) 18:15:43.07 ID:MqhyGvGV0.net
んじゃその値段分で青2つで

499 :Socket774 :2020/12/07(月) 18:34:30.75 ID:CsldMsARM.net
新しいの買うなら古い方をバックアップへ

500 :Socket774 :2020/12/07(月) 18:37:10.29 ID:8xuNvua70.net
青で同じ瓦ならDT02ABAの方が…と思ったけど、青でもCMRあるのか

501 :Socket774 :2020/12/07(月) 18:42:47.92 ID:8xuNvua70.net
でも青のCMRは6TBは終了で4TB以下しかないね

502 :Socket774 :2020/12/07(月) 23:00:09.14 ID:OhRkABbo0.net
WD60EZRZ-RT販売終了

ソース
https://www.tekwind.co.jp/WDC/products/entry_s221.php

503 :Socket774 :2020/12/07(月) 23:30:44.64 ID:jKte2W0J0.net
もう6TBはSSDの領域ってことか・・・

504 :Socket774 :2020/12/07(月) 23:48:41.20 ID:yMiXqXXr0.net
WD60EZRZの新品なんて今年の春あたりでもうほぼ出回らなくなってただろ
今さら過ぎる

505 :Socket774 :2020/12/07(月) 23:59:55.61 ID:MqhyGvGV0.net
仕方なくヤフオクで買ったわな

506 :494 :2020/12/08(火) 03:01:09.41 ID:Q0gvtAll0.net
>>499
そっか…その考え方もありか
ちょうど今のパーティション分割も見直したく
なってたしな

>>504
すまぬね、こんなご時世でPC弄る時間が増えて、
ふとバックアップとか考え出したものでね

507 :Socket774 :2020/12/08(火) 15:33:57.55 ID:Pgw554It0.net
WD60EZAZ-00SF3B0、Intelliparkの8秒経過ヘッド退避の時間が長くなってね?
同じ環境で使ってるWD60EZAZ-00ZGHB0と比べて0SF3B0の方があからさまにアンロード回数が少ないんだが

508 :Socket774 :2020/12/11(金) 19:45:12.40 ID:vvoC+lv+0.net
東芝MD04ACA600が最後の砦

509 :Socket774 :2020/12/11(金) 19:54:58.27 ID:wexOOBE50.net
東芝とかうるさそう

510 :Socket774 :2020/12/11(金) 21:16:49.81 ID:jYZEaTM30.net
いま使ってるけど昔のパソコンみたいな音がする

511 :Socket774 :2020/12/11(金) 21:28:39.55 ID:vvoC+lv+0.net
7200だからしょうがないね

512 :Socket774 :2020/12/11(金) 21:40:22.16 ID:H3TX0UKC0.net
通電後に1〜2分でモーターの駆動が完全に止まり、ubuntuでも一切認識出来ない(なぜか
Windowsではモーターが止まった後に、不明なディスクとして認識だけは出来ます)HDDの
復旧で、基板交換を考えています。
https://nas-rescue.com/blog/index.php?QBlog-20161115-1
上のこのサイト読むと、WDの場合、基板の型番が同じであればROM交換はしなくても
いけそうなのですが、基板交換だけでいけた事例とか知ってますか?

513 :Socket774 :2020/12/11(金) 23:11:41.63 ID:vvoC+lv+0.net
WD40EZRZ値下がりしてるね
みんな6TBに流れてるのかも
1TB1800円として年内7200円になるかな?

514 :Socket774 :2020/12/11(金) 23:33:00.91 ID:py1lTtHF0.net
友の会のみんな〜♪( ´▽`)黒買おー黒

WD_BLACK HDDに大容量の10TBが登場、デュアルコアプロセッサを搭載 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1294198.html

PlayStation 5が当たる! 「Western Digital大感謝祭2020」がスタート - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1294496.html

監視システム向けHDD「WD Purple」の18TBが入荷、実売65,800円 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1294181.html

つくもたんイラスト集 第4弾の通販受付スタート、12月中旬から順次発送 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1293903.html

WD主催キャンペーン 商品券5.000円が当たる: パソコン・周辺機器
アマゾンのサイトURL/b?ie=UTF8&node=4839443051

【DGW PWI2020出場応援キャンペーン presented by Western Digital】PWI2020に出場するDGWをみんなで応援しよう! | DetonatioN Gaming
http://team-detonation.net/news/32240

515 :Socket774 :2020/12/12(土) 00:24:57.01 ID:veQ7dkms0.net
ソフトバンクG、犬型ロボのBoston Dynamicsを売却 韓国Hyundaiに約915億円で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/11/news152.html
あーあ

516 :Socket774 :2020/12/12(土) 05:01:28.02 ID:rtUFnBpE0.net
seageteもだけどプロセッサをつけるのが流行り?

517 :Socket774 :2020/12/12(土) 11:56:52.68 ID:tKDutmkY0.net
HDDにプロセッサ付けたら
どういう効果があるの?

518 :Socket774 :2020/12/12(土) 13:01:42.24 ID:6R5igOcl0.net
なんとなく強くなった気がするでしょ

519 :Socket774 :2020/12/12(土) 14:46:49.46 ID:8AsSCATI0.net
上から3.5インチHDDガチャっとできるようにしたら友の会のみんなが買ったのに(´・ω・`)

ノートPCでの快適なゲーム環境を実現する「WD_BLACK D50 Game Dock」レビュー、周辺機器をThunderboltケーブル1本に - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20201212-wd-black-d50/

520 :Socket774 :2020/12/12(土) 21:22:03.70 ID:x8/M0NVD0.net
昔からデュアルプロセッサ搭載とか意味不明な売りしてる会社だからな

521 :Socket774 :2020/12/13(日) 04:19:46.75 ID:IDfOUrMQ0.net
WD60EZAZ-00SF3B0は停止時のギョーン音がしないように改良されてるな

522 :Socket774 :2020/12/13(日) 16:22:04.51 ID:sM7HOgHy0.net
WDのHDDはパーティーションを分けたらプチフリなくなると聞いたからやってみた
・パーティーションを縮小しただけではダメ
・シンプルボリュームを作ってみた(RAW)がダメ
・NTFSでフォーマットした(ドライブレターを割り当てない)で大丈夫みたいだった
でもおまじないレベルかもしれないしよくわからない・・・

523 :Socket774 :2020/12/13(日) 16:38:15.07 ID:suV1x6gI0.net
>>521
マジか
それって急ブレーキみたいな音聞かなくて済むってことか
熱と音波で微細化進めていくとやばそうだと思ったけどそっちもちゃんと改善してくれたか

524 :Socket774 :2020/12/13(日) 17:39:56.91 ID:HUUKofyq0.net
長くHDDはSeagate派だったんだけど
安さにつられて
WDC WD20EZAZ-RT(SATA3 2TB 5400RPM 256MB) (税込) \6,280/\5,710 (税別) 買った。
5400RPM で静か、フォーマット 約1h30m で良かったから
もうちょっとパフォーマンス向上に7200回転物が欲しいかな?と
TOSHIBA DT01ACA200(SATA3 2TB 7200rpm 64MB BLK) (税込) \5,940/\5,400 (税別)も買ってみたら
同環境フォーマットで 約3h30m 、電源オフの度にガッチョン!と大きな音。
BenchmarkもWD20EZAZ-RTに比べて遅い・・・
載ってるキャッシュと効率の差かねぇ

525 :Socket774 :2020/12/13(日) 19:52:53.89 ID:2xLZUU4Y0.net
IDEの頃からHDD買ってるが、今まで壊れたのはSEAGATEの340MBの2.5インチHDDと、TOSHIBAの4TBのHDDだけだな
540MB,1.3GB...2TB,4TB,....8TBとIBM,HGSTは一度も壊れず容量が足りなくなって買い替えただけ
純粋なWDって今まで使ったことないや

526 :Socket774 :2020/12/13(日) 20:11:47.72 ID:IHdvK0bS0.net
>>525
IDEの頃はmatroxだったな

527 :Socket774 :2020/12/13(日) 20:22:02.54 ID:xkKb42tV0.net
>>525
壊れなかったメーカーはMicropolisぐらいだわ
WDは安いと2.5も3.5もバンバン死にまくるから分かりやすいな

528 :Socket774 :2020/12/13(日) 20:31:22.69 ID:tQC6TEGt0.net
IBMはDTLAがよく壊れた
というか手持ちのは全部壊れた
日立に売却するちょっと前だから、みんなやる気が無かったんだろうな

529 :Socket774 :2020/12/13(日) 21:22:13.01 ID:i/ziuhMe0.net
>>528
ガラスプラッタ?

530 :Socket774 :2020/12/13(日) 21:40:13.07 ID:NTyinzYd0.net
>>526
maxtor だろ
ミレ2とか G400 DH とか matrox

531 :Socket774 :2020/12/13(日) 22:11:51.03 ID:uvhOhOuq0.net
>>524
WD20EZAZはSMRなんだから
CMRのものとフォーマットの時間を比べても意味がない

532 :Socket774 :2020/12/13(日) 22:12:14.04 ID:2xLZUU4Y0.net
ミレニアムとか高画質で話題になったなー
なつかしい
MatroxとかAdaptecとかTekramとかCompaqとか栄枯盛衰だな

533 :Socket774 :2020/12/13(日) 22:18:45.25 ID:J5iDuqz+0.net
俺、就職したらG450とVooDoo2で最強マシン組むんだ・・・

534 :Socket774 :2020/12/14(月) 01:31:47.16 ID:in5sY5m60.net
レコーダーのHDD換装スレでWD紫2TBからAVコマンド無くなったとかいう書き込みが

535 :Socket774 :2020/12/14(月) 04:33:10.29 ID:0JWnwooJ0.net
>>529
世界初のガラスプラッタ
磁性層が剥離し筐体内に飛散してしまうらしい

536 :Socket774 :2020/12/14(月) 10:01:20.22 ID:v+bxWUeO0.net
だめじゃん

537 :Socket774 :2020/12/14(月) 11:48:17.31 ID:CvrRtzkC0.net
>>535
デマ
ヘッドが常に同じ位置に居て潤滑剤が偏り動き出す時に引っかかるのが原因
定期的にヘッドをスイープして潤滑剤均すファームアップで解決
2.5インチは全部ガラスだし3.5インチでやたらプラッタ多いのはガラス
アルミだと厚すぎて枚数入らない

538 :Socket774 :2020/12/14(月) 12:00:08.71 ID:0JWnwooJ0.net
>>537
ガラスプラッタは磁性層が剥離すると読み取ったのか

539 :Socket774 :2020/12/14(月) 16:13:28.52 ID:Xg5+kwzC0.net
青6tで瓦初体験したけどブレーキ音にドキドキしてもう夢中だよ!

540 :Socket774 :2020/12/14(月) 16:44:09.40 ID:Kkk1v3EWp.net
アルミ
https://low-the-eyes.com/wp01/wp-content/uploads/2019/09/20190923-08.jpg

ガラス
https://blog.westerndigital.com/wp-content/uploads/2018/09/hard-drive-cutaway-2.jpg

ってことか

541 :Socket774 :2020/12/14(月) 21:16:26.96 ID:QCreaBYg0.net
熱アシストはガラスプラッタしか使えないってのに
アルミなんてもうほとんどない

542 :Socket774 :2020/12/15(火) 06:18:56.80 ID:DCrlnesj0.net
青い6tトラックのブレーキ音にドキドキしているのか…

543 :Socket774 :2020/12/15(火) 23:44:51.05 ID:vrvpAnipd.net
南無阿弥陀仏
https://i.imgur.com/Q4Dy00L.png

544 :Socket774 :2020/12/16(水) 00:59:55.25 ID:iX0jjy/D0.net
最近はWD赤ばかり買って24時間稼働させているが長期間トラブルほぼない。

>>543
合掌。青で4万時間ならいいんじゃない?

545 :Socket774 :2020/12/16(水) 14:35:24.63 ID:6Odb0GKx0.net
東芝のMD05ACA800が7000時間で異音祭りになり怖くなったので
同じ8TBの安いの探してたんだけど楽天でUltrastar DC HC320が
なぜか2万で売ってたのでよく調べず衝動買いしてしまった
amazonで見ると5万近くするんだがなんでこんな安いんだ?
バルクにしても安すぎない?

546 :Socket774 :2020/12/16(水) 18:21:35.91 ID:xx/uhMzM0.net
風見鶏か…

547 :Socket774 :2020/12/16(水) 19:03:55.71 ID:4LTEWXD10.net
なんでか知らないけどあそこ安いよな…

548 :Socket774 :2020/12/16(水) 19:13:08.95 ID:XuyBluWa0.net
海外品の保証なしが多いイメージ

549 :Socket774 :2020/12/16(水) 19:17:00.70 ID:EUgGzwQO0.net
風見鶏の場合、バルク品は初期不良(7日間)のみ「RMAで受付」で
それ以降は無保証という扱いなんだよね
バルクの並行輸入品を販売してるんじゃないかと自分は予想してる(にしても安すぎる気はするが)

550 :Socket774 :2020/12/16(水) 19:17:27.79 ID:NMJFz50jM.net
Refurbishとかじゃないよね

551 :Socket774 :2020/12/16(水) 19:20:10.50 ID:0hzRQV1Z0.net
単に尼がバカ高いだけでアキバじゃそのくらいの値段なのに、
何をそこまで気にしているのか分からない

552 :Socket774 :2020/12/16(水) 19:21:25.60 ID:0qVZEaNM0.net
エクセラーが狂った値段で出してるんじゃないのか?

553 :Socket774 :2020/12/16(水) 21:56:20.76 ID:PkulDvKw0.net
すいません。
東芝HDDスレから来ました。
今使っている8Tが逝きそうなので引退に伴い
新しくWDでHDDを購入を考えています。
ヘリウム充填式が欲しいのですが、
WD Elements Desktopの
何テラからがヘリウムが入るようになっていますでしょうか?
スレッドをさかのぼりしてみていましたが
8Tと10Tはもう無い(ガチャ?)様子。
なので12テラか14テラを購入したいと思っています。
よろしくお願いいたします。

554 :Socket774 :2020/12/16(水) 22:37:54.89 ID:6Odb0GKx0.net
amazonは高すぎるにしても4万弱の相場の中でほぼ半額だったので
うれしかった反面つかまされたかもと焦ってしまった
まあ保証なくてもちゃんと動いてくれればいいです
8TBは売り切れたけど風見鶏に10TBのがまだ2万5千で売ってるで

555 :Socket774 :2020/12/16(水) 23:15:09.78 ID:iX0jjy/D0.net
安すぎると心配とかつかまされか?とか心配になるし
高すぎると失敗したってなるし、通常価格でも大丈夫かになるし、
心配のタネはつきませんなw

556 :Socket774 :2020/12/16(水) 23:31:55.66 ID:YhAPmMiY0.net
>>553
12TB以上は現状、確実
12TB未満は空気の報告が多くなってきてる印象

557 :Socket774 :2020/12/17(木) 00:13:36.46 ID:CHbF9mLv0.net
>>556
ありがとうございます。
冷静に考えて12〜テラって結構するのですね・・・・
こんなことになるとはつゆ知らず、
15000円の時の8Tを2台買っておけばよかったと後悔しています。

558 :Socket774 :2020/12/17(木) 01:09:14.00 ID:SFPwvcK90.net
従来の50倍(580TB)の磁気テープ開発されたそうだがHDDも50倍にならんか

559 :Socket774 :2020/12/17(木) 06:53:33.76 ID:qATMSgIN0.net
あそこの値段にひかれて買ったが梱包薄いってキレてるやついたな

560 :Socket774 :2020/12/17(木) 08:31:18.95 ID:trUF1hcq0.net
RMA保証申請しようと思ったけど説明が分かりにくすぎる
イライラするわ、二度と買わねえ

561 :Socket774 :2020/12/17(木) 08:33:22.09 ID:nDYWqILGM.net
知能が要求されるからな

562 :Socket774 :2020/12/17(木) 08:44:16.71 ID:trUF1hcq0.net
スキを見せたら即マウントとってくるなw
それにしてもあのHPは無いわ

563 :Socket774 :2020/12/17(木) 08:48:27.07 ID:OEAg+40AM.net
知能低いと大変だね…

564 :Socket774 :2020/12/17(木) 08:52:59.80 ID:9NPzSw5Ma.net
池沼はいきるの苦労しそうだよな

565 :Socket774 :2020/12/17(木) 14:09:44.32 ID:kHJpGnnf0.net
昨日楽天風見鶏でUltrastar DC HC320買った者なんだが
今佐川から届いたのはいいが段ボールの角がへこんでて
外装異常のシール張られてるしシールの発行者印のとこに
手書きで「ベルリン 7077」て書かれてるし…なんじゃこりゃ
ベルリンから輸入したときに箱がやられたってことなんか?

566 :Socket774 :2020/12/17(木) 20:15:43.79 ID:F3884/Xaa.net
7077年になってもHDD使ってるのか

567 :Socket774 :2020/12/17(木) 20:33:00.42 ID:R4iA3RIda.net
そうですか 次の患者の方どうぞ〜^^;

568 :Socket774 :2020/12/17(木) 23:33:30.78 ID:6nfokuwV0.net
紫8T買ったけど5秒おきくらいにガッってずっと鳴ってるんだけどなにこれ
DiskInfo見ても正常ぽいからハズレ引いたのか・・・
最悪だわ

569 :Socket774 :2020/12/18(金) 00:22:01.25 ID:vINy/PSG0.net
BMS(Background Media Scan)、HGSTやWDの概ね大容量ラインのHDDには付いてる機能で
アイドル時にReadテストを行うもの、無効にすることはできないから諦めるしかない

570 :Socket774 :2020/12/18(金) 01:02:45.67 ID:cbQs0Ymm0.net
>>569
故障かと思っていろいろ調べてしまったわ買った店舗に返品とか交換も考えてたw無理ぽそうだけど
久しくHDD買ってなかったけどそんな機能が付くようになっていたとは

動画保管用で普段電源消してるから諦められるけど
ふつうにPC内蔵やTV録画用に使う人は相当気になると思うわ5秒おきにガッってすんごい聞こえるし
音気にする人はBMSなる機能が付いてないのをお勧めするよ
とにかくいろいろサンクス

571 :Socket774 :2020/12/18(金) 01:15:55.89 ID:vINy/PSG0.net
WD Blueとかには付いてないんだが
ちょっと特殊なモデルでも信頼性確保の為に普通に付けてるからなぁ

気軽に手を出せる中では、WD Blue(CMR)、Seagate IronWolf(無印/CMR)とかがこれ系統で言えば静か
IronWolfは24時間駆動で必ず1回ロード&アンロードテストを行うが、この程度なら許容範囲だろう
音的にもシャコン、カリカリ程度だし

572 :Socket774 :2020/12/18(金) 01:16:38.51 ID:vINy/PSG0.net
駆動→稼働ね

573 :Socket774 :2020/12/18(金) 01:38:56.73 ID:cbQs0Ymm0.net
5年前に買った紫4Tが今も現役で良かったから
今回その延長で紫8Tを何も調べず考えず買ったのがいけなかった

ただ耐久性で今まで紫を選んで来たからBMSなるものを知ってても紫行ってたかも
8T以上となると選択肢も狭くなってくるしなぁ
でもやっぱBMSはうるさいわw
将来的にBMSを切れるようにして欲しいもんだ

574 :Socket774 :2020/12/18(金) 04:20:47.34 ID:k4pCeQDW0.net
8T以上のHDDで失敗すること多いから、
もう 6Tまでしか手を出さないようになってしまった

575 :Socket774 :2020/12/18(金) 05:05:08.59 ID:8PyF5oTN0.net
>>574
8TBというか3プラッタまでが一般モデルで色々と使いやすくて静かなんだよ
3プラッタで8TBが実現できれば問題なくなる
でもHDD完全に停滞してるからいつになることやら

576 :Socket774 :2020/12/18(金) 06:30:06.44 ID:Z0WICCIj0.net
>>571
western digitalのHDに関するBMS(Background Media Scan)の搭載有無ってどこに記載されてるんですか?

577 :Socket774 :2020/12/18(金) 12:12:07.75 ID:vINy/PSG0.net
>>576
公開されてないよ、なので余計にBMS有効化前提で選びにくい
元HGST系のUltrastar系(の選別落ちを搭載した外付け安HDD)
WD側のGold系、Red系もBMSに関してユーザー側から報告が出てる

578 :Socket774 :2020/12/18(金) 12:13:25.91 ID:vINy/PSG0.net
Blackに関しても2018年モデルあたりから、BMSが行われているみたいだな

579 :Socket774 :2020/12/18(金) 13:45:47.97 ID:Z0WICCIj0.net
>>577
情報ありがとう。
自分が倉庫として使ってるWDのブルーHDDなんだけど、アクセスしていないとき急にクリスタルディスクインフォが
「代替保留中のセクタ数」の増加を知らせてくることがあるんだけどこれってブルーでも
裏でBMSが実行されてその信号をクリスタルディスクインフォが受け取ったりしてない?
それともブルーには絶対にBMSは搭載されていない?

580 :Socket774 :2020/12/18(金) 14:19:36.79 ID:Bovlxh2f0.net
>>579
クリスタルディスクインフォは自動取得周期設定できたはずだが
それで自動取得してるだけでは?

581 :Socket774 :2020/12/18(金) 14:36:09.21 ID:9BieHZA40.net
>>579
単に壊れかけているだけやろ

582 :Socket774 :2020/12/18(金) 15:31:59.35 ID:Z0WICCIj0.net
>>580
クリスタルディスクインフォはファームからの信号を受け取るだけで検査実行しろとHDDに信号送ったりしないよね?

クリスタルディスクインフォの自動更新10分ごとにしてるから10分前にHDD使ってその時のHDDファームからの不良セクタの情報が
10分遅れで表示されるのならわかるけど何時間も使ってなかったHDDから急にクリスタルディスクの警告が出るのは
裏でBMSのような機能が働いてそのタイミングでクリスタルディスクの警告が出たのかと思ったんだけど。

583 :Socket774 :2020/12/18(金) 16:21:11.83 ID:XfqScxQWM.net
smartmontoolsか何かで
様々な情報やログ見てみたらどうかね

584 :Socket774 :2020/12/18(金) 16:26:39.27 ID:vINy/PSG0.net
正式にメーカーではどういうのかは知らないが、オンライン状態でも定期的に温度変化等に応じて
サーボ情報の補正、簡易表面テスト、自己診断等を行って、その時に引っかかったと思われる

Blueでは時々小さな音でジージー、カリカリ鳴ってる時がそう、BMSみたいに目立つ音ではないかと

585 :Socket774 :2020/12/18(金) 20:54:01.10 ID:/+odxslW0.net
SMRはバックグラウンドで書き戻しするんだから
メディアスキャンがあろうがなかろうが関係ない

586 :Socket774 :2020/12/18(金) 21:01:37.48 ID:tWVfvX250.net
大変そうですね

587 :Socket774 :2020/12/19(土) 07:28:23.16 ID:Z0v6yqH+0.net
長老置いときますね
https://i.imgur.com/z0SCPDC.png

588 :Socket774 :2020/12/19(土) 11:48:57.31 ID:vC+vKayw0.net
ウチの長老(新品で買った時から倉庫、JUN 2008)
https://i.imgur.com/A5uayNt.jpg

589 :Socket774 :2020/12/19(土) 14:15:48.40 ID:bHiE72LW0.net
>>588
うちの最長老もそれかも確か色分けされてなくて貼ってあるシールが黒いやつでしょ

590 :Socket774 :2020/12/19(土) 15:00:12.40 ID:TMaOK+kq0.net
その程度が長老???

笑わせないでくれ

591 :Socket774 :2020/12/19(土) 18:23:31.87 ID:AtwuaJ2u0.net
WDS100T1X0L [WD Black AN1500 NVMe SSD Add-In-Cardを使ってるんだけど
9000とか15000とかなんだけど数値が低いほうがいいのかい
//imepic.jp/20201219/656280

592 :Socket774 :2020/12/19(土) 20:41:17.69 ID:AtwuaJ2u0.net
>>591
スレチすまん

593 :Socket774 :2020/12/19(土) 21:51:03.95 ID:mfzB1hcv0.net
WD80EFAX ってAVコマンド対応しているかどうか、どっかに情報ない?
タイムソフトマシンの換装に使いたいんだけどんだ。

594 :Socket774 :2020/12/19(土) 21:56:46.77 ID:mfzB1hcv0.net
みすった。
「どうなんだろ」って打ちたかった

595 :Socket774 :2020/12/19(土) 22:17:23.70 ID:4c08rEb30.net
WD ElementsってIntellipark切れない?

596 :Socket774 :2020/12/19(土) 22:24:17.44 ID:XP3GHDW50.net
AVコマンドについては、IDENTIFY DEVICE data word 84 bit 4

https://www.smartmontools.org/attachment/ticket/1313/WD80EFAX-68KNBN0-identify.txt
84 4 1 Streaming feature set supported [OBS-ACS-3]

対応しているかもしれませんね

597 :Socket774 :2020/12/20(日) 00:54:24.49 ID:L1OIWak/0.net
>>596
ありがとう!! 助かりました!! ポチります!

598 :Socket774 :2020/12/20(日) 12:55:27.32 ID:WLM15rHQa.net
>>597
東芝のタイムシフトマシンスレでも質問した人?
AVコマンドが無くても換装できますよ、このサイトを参考にどうぞ
https://readymade-net.com/440/st8000dm004-av-command/

599 :Socket774 :2020/12/20(日) 13:07:58.47 ID:zLLio7Q90.net
AVコマンドがなくたって換装できるに決まってるだろ
AVコマンドが使えないというだけで
そもそも、不良セクタがあろうと無視して構わず録画する機能だけだ
ただ、パナみたいにAVコマンドが入ってないと認識しないとか嫌がらせする会社もある

600 :Socket774 :2020/12/20(日) 13:54:47.25 ID:NVVocr7m0.net
>>595
中身はhgstだからインテリパーク無し

だからwdidle3が検知しない

601 :Socket774 :2020/12/20(日) 15:18:01.73 ID:wtLo8uRW0.net
CrystalDIskInfoでAVコマンドの有無を確認出来る
これは40EFRXだけど

080行の4番目の二桁目(ここなら6733の67x3)の場所が奇数だったらAVコマンド対応
ググれば詳しく書いてるページがいくつもあるので参考に

-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
000: 427A 3FFF C837 0010 0000 0000 003F 0000 0000 0000
010: 2020 2020 2057 442D 5743 4334 4533 4355 3933 3736
020: 0000 0000 0000 3832 2E30 3041 3832 5744 4320 5744
030: 3430 4546 5258 2D36 3857 5430 4E30 2020 2020 2020
040: 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 8010 4000 2F00
050: 4001 0000 0000 0007 3FFF 0010 003F FC10 00FB 0100
060: FFFF 0FFF 0000 0007 0003 0078 0078 0078 0078 0000
070: 0000 0000 0000 0000 0000 001F 9F0E 0006 004C 0048
080: 03FE 0000 746B 7D61 6733 7469 BC41 6723 407F 00FF
090: 00FF 0000 FFFE 0000 0000 0008 0000 0000 86A0 0001

ちなみにRT2は偶数だったわ

602 :Socket774 :2020/12/20(日) 20:40:14.41 ID:Db8hce7t0.net
いやらしいコマンドですか?

603 :Socket774 :2020/12/20(日) 20:45:21.07 ID:K/bkfOmM0.net
AV 【 Audio Visual 】 オーディオビジュアル / Audio Video
AVとは、「視聴覚(の)」という意味の英略語で、人間の視覚と聴覚に関連する機器や記録物、メディア技術などの総称。
一般的には音響や映像を扱う電子・情報技術や製品を指す。
http://e-words.jp/w/AV.html

604 :Socket774 :2020/12/20(日) 23:07:17.63 ID:DeVpyVGY0.net
wd40ezrzが調子悪かったんで手持ちの4台を調べたら全て不良セクタが出まくり
生の値で17C〜052
なんだコレ

WD20EARS8台は使用時間6万時間超えで電源導入回数4桁、ロード・アンロード
30万超えなのにピンピンしてるんだが、EZRZは地雷モデルなのか?

605 :Socket774 :2020/12/20(日) 23:14:24.46 ID:K/bkfOmM0.net
>>604
wd40ezrz に使用していた電源の型番は何ですか?

606 :Socket774 :2020/12/20(日) 23:16:41.60 ID:GpZpIe92M.net
シゲもwdも避けてた頃のかな

607 :Socket774 :2020/12/20(日) 23:49:03.18 ID:DeVpyVGY0.net
>>605
紫蘇SSR-450RMとSSR-450RMS(ファン違いのマイナーチェンジ)
この電源は述べ6個使ってるけど、世間の評判、信頼性は高いのに
個人的には地雷だと思ってる
ASRock J3455+SSD+HDD3台で鯖運用
マザボは保守用に3枚用意してるんで、時期によっては同時に2セット、3セット運用
一年ぐらい前にFOCUS SSR-FM 450Wに載せ替え

608 :Socket774 :2020/12/20(日) 23:52:54.43 ID:DeVpyVGY0.net
割と見落としがちなんだが、SATAケーブルが原因でHDDが死ぬケースも多いように思う
かと言って、あんまし話題に上らないんで、何がド定番なのか不明
おすすめってある?

609 :Socket774 :2020/12/20(日) 23:53:22.91 ID:79GyHROA0.net
WD40EZRZの方は使用時間どれくらいなん?

610 :Socket774 :2020/12/20(日) 23:56:50.41 ID:fbKwkgZY0.net
変換名人だかオウルテックかどっちか忘れたけど、
スリムSATAケーブル(シルバーのメッシュの奴)
使ったら全然転送速度出なくてダメだった事はあったな

611 :Socket774 :2020/12/21(月) 00:50:20.45 ID:9MI4RQJv0.net
>>604
-RT2?

612 :Socket774 :2020/12/21(月) 01:02:41.19 ID:UQmqLick0.net
WD40EZRZ-R2D2

613 :Socket774 :2020/12/21(月) 04:53:01.43 ID:GanWIWa10.net
SSDばかり使ってて、
最近のHDDの速度知らなかったんだけど
倉庫用に買ったWD40EZRZ-RT2
シーケンシャルライトもリードもベンチ200近く出るのね。
150位だと思ってたんでちょっと嬉しい。

614 :Socket774 :2020/12/21(月) 04:57:54.33 ID:GanWIWa10.net
NAS用にWD80EFAX買いたいけど、爆熱爆音なのかー。
うーん、環境静音化したい身としては悩む

615 :Socket774 :2020/12/21(月) 05:09:07.01 ID:Smfk3EUO0.net
>>614
俺は耐えきれなくて返品した

616 :Socket774 :2020/12/21(月) 05:18:26.73 ID:DAM3j4N9M.net
https://imgur.com/OXPZCSB
2010年に買った我が家の長老。 日立だからここでいいかな。
とにかく読み込みが遅くて、いい加減SSDに換装した。

特に1GBくらいあるファイルをコピーすると、最初の数秒は数十mb/sの速さで転送するも、
途中から速度が一気に落ちて300kb/sとか100kb/sになり、最終的にほぼ止まってしまう。
このHDDは書き込みは遅くてもなんとか出来るんだが、どうも読み込みが駄目らしい。
ただ、ファイルサイズが小さいと、減速が起きる前に読み込みが終わるので早くコピーできる。
専用のソフトでクローンさせようにもほぼ止まって超低速になる。このままだと何日かかるのやら。
だから、SSDに移行するために手動でファイルを少しずつ選択しコピーして地道に移行した。
CRCエラーで駄目なのもあったがなんとか作業終了。
HDDに詳しくないからCDFの値みてもよく分からんのだけど、どんな問題が起こってたのかな?

617 :Socket774 :2020/12/21(月) 05:33:50.16 ID:Smfk3EUO0.net
往生しやっせ・・・

618 :Socket774 :2020/12/21(月) 08:43:06.13 ID:6gklXtAM0.net
>>609
おおよそWD20の半分ぐらい

>>611
うんにゃ、2017年購入

619 :Socket774 :2020/12/21(月) 08:57:43.40 ID:em3w9YyB0.net
>>616
読み始めて直ぐに不安定なセクタにぶち当たってリトライの嵐だろ。
イベントビューワーでシステムイベントのdiskでフィルターすればわかるんでないの?

620 :Socket774 :2020/12/21(月) 09:36:04.98 ID:dftDGdBL0.net
HDDの温度は低ければ低いほど偉いんだ
っていうカンチガイ運用をまず改善しないとね
いやほんと何なんだろうなこの風潮

621 :Socket774 :2020/12/21(月) 10:35:19.97 ID:nP17SQ2O0.net
勘違いかどうかは知らんけど
うちの稼働環境では昔40〜45℃くらいで殆どのHDDが稼働してた印象があって
30℃台に落とそうとは思いもしなかったのだが・・・

特に冷却環境を改善した覚えはないのに最近のHDDだと知らないうちに30℃台半ばあたりを中心になってた
だから今どきのHDDは30℃半ばあたりを目安に稼働させるのがいいんだと勝手に思ってる

622 :Socket774 :2020/12/21(月) 10:42:42.49 ID:6b0LXTeZ0.net
WD Red Plus NAS Hard Drive 3.5インチ NAS用 HDD 10TB SATA6.0Gb/s ...
2,001 円 OFF 適用で
↓24,981 円(税込)が
22,980円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_WE16187048

急げ!!!!!!!!!!1111111

623 :Socket774 :2020/12/21(月) 10:47:20.41 ID:P8qRPwmF0.net
>>616
Ultra DMA CRCエラーはSATAケーブルとか(マザーボード側含む)コネクタの不調や接触不良で増えるらしいので、念のためそれに使ってたケーブルは使いまわさないほうがいいと思う
マザーボード側のコネクタが原因ならそのHDDに使ってたコネクタは絶対に使わないほうがいい
気になるなら端子の掃除とかついでに放電しとけばいいんでない?
マザーボードが古いならこの機会に新調、買ったばかりなら初期不良かもしれん

624 :Socket774 :2020/12/21(月) 11:41:36.99 ID:6gklXtAM0.net
>>622
クーポンが見当たらない
終わった?

625 :Socket774 :2020/12/21(月) 16:49:08.10 ID:GanWIWa10.net
>>615
爆音辛いか…

626 :Socket774 :2020/12/21(月) 17:46:19.74 ID:SX95FFE90.net
製品に問題ないのに返品はあかんやろ・・・

627 :Socket774 :2020/12/21(月) 17:47:51.38 ID:YVTpPgagM.net
爆音は故障と同義なり

628 :Socket774 :2020/12/21(月) 18:48:59.70 ID:EiL6rY3E0.net
それで返品が通るのか…いいな

629 :Socket774 :2020/12/21(月) 19:22:58.43 ID:6gklXtAM0.net
実際問題、複数同時購入すると外れ個体は不良品にしか思えない

630 :Socket774 :2020/12/22(火) 01:55:51.42 ID:apmjyp0m0.net
ウィーン・・・シューン、ウィーン・・・シューン、ウィーン・・・カリカリカリ
みたいな感じで一発で起動しきらず3回目くらいでやっと起動する現象が
頻発するようになったんですが考えられる原因って何があります?

型番はWD20EZRXでsmart情報や転送速度には特に異常は見当たりません
容量満タン近いけど関係ありますかね?あるいは電源不足か
intellipark無効化してないからそのせいってこともある?

631 :Socket774 :2020/12/22(火) 03:16:04.01 ID:CqN1SkIL0.net
>>630
モーター死にかけてるから早めにデータ移動させた方が良い

632 :Socket774 :2020/12/22(火) 06:08:24.81 ID:9K7Uyb4w0.net
>>628
amazon の商品説明に 「メモリ DDR3」 とか 「USB2.0用ポート数 1」 とか変な事書いてるから、
商品説明と違ってるの届いたぞゴルァ! って書いたら通った

633 :Socket774 :2020/12/22(火) 06:09:10.82 ID:9K7Uyb4w0.net
>>630
最近寒いから…(´・ω・`)

634 :Socket774 :2020/12/22(火) 07:04:43.96 ID:9VhQZNju0.net
>>631
これに1票

>>632
なるほど、穴をつくのかw

635 :Socket774 :2020/12/22(火) 11:06:53.82 ID:kMlLuLyj0.net
なんでも爆発する奴がいるが、HDDだったらいいとこ轟音だろ?爆音するHDD使ってたら鼓膜が保たないw

636 :Socket774 :2020/12/22(火) 11:31:39.55 ID:PYbk1OAE0.net
>>604だが原因が特定できた
”寿命”

データがなんの問題も無くサルベージできたんでオカシイと思ったんだよ
外周部200GBをスワップメモリやキャッシュに割り当てて使ってたんだが
不良セクタ、リードでリトライを繰り返すのはそのエリアのみ
667GBのWD20EARSはピンピンしてて、1GBのWD40EZRZが死んだのはおそらく素の耐久性の違い
と、なると1.3TBプラッタのRT2で同じ扱いをしたら即死コースだろうな

637 :Socket774 :2020/12/22(火) 12:36:37.60 ID:xyuhSVxk0.net
自分の目の届く小さな範囲の知見だけで
さも全体を知ったかのように語る

638 :Socket774 :2020/12/22(火) 13:37:52.18 ID:PYbk1OAE0.net
反証主義だね
無学、無知のヤツは反証に晒される事を嫌い、明言しない

639 :Socket774 :2020/12/22(火) 13:38:30.35 ID:7hHhb+tf0.net
外周部を優先して使えるとか言っちゃってるよ…

640 :Socket774 :2020/12/22(火) 13:47:47.59 ID:PYbk1OAE0.net
>>639
使えるよ

使えないと思う理由は何?

641 :Socket774 :2020/12/22(火) 14:24:18.55 ID:6mzT01jo0.net
WDに関しては、ユーザーが色々検証したり推測した方がいいね。

なんせ5400rpm「クラス」も、SMR化もユーザーが発見したんだから。
発見しなきゃWDはだんまりよ。

642 :Socket774 :2020/12/22(火) 15:07:58.37 ID:JIrREGzg0.net
>>613
最外周だけね
ちょっと使いだすとすぐ150前後になるかと
最内周は100近く

643 :Socket774 :2020/12/22(火) 17:47:19.83 ID:R94Gbd5n0.net
【価格調査】2.5インチSSDの1TBが今年最安の8778円を記録
https://ascii.jp/elem/000/004/038/4038086/

644 :Socket774 :2020/12/22(火) 18:47:04.39 ID:apmjyp0m0.net
>>631
考えたくなかったけどその可能性が一番ありそう・・・
完全に動かなくなったら怖いし替えが用意できるまで一旦外しとくか

645 :Socket774 :2020/12/22(火) 19:07:42.26 ID:9VhQZNju0.net
>>644
外した方が二度と動かなくなる可能性が高いから
繋ぎっぱなしで大事なデータなら貯金切り崩して
バックアップした方が良いよ

646 :Socket774 :2020/12/22(火) 21:19:46.34 ID:MBCnUGzl0.net
>>640
シリンダにおける書込み順序を知ってるのか

647 :Socket774 :2020/12/23(水) 03:46:30.67 ID:tTwYuLTr0.net
>>642
うっ。そうなんだ。
少しガッカリ…。

648 :Socket774 :2020/12/23(水) 04:45:28.07 ID:FLBMgA7t0.net
>>647
ベンチだからそれだけの速度が出るわけで、通常の読み書きでシーケンシャルMaxの速度なんて出るわけないからあまり気にしないことだ

本当に速度が必要なら今時1TBのNVMeが1万チョイで購入できるから、そちらを考えるべき

649 :Socket774 :2020/12/23(水) 07:44:01.53 ID:w7pNEUih0.net
常用する記録デバイスは全部SSDに置き換えるべき
もうゲーム用に絞るとかそういう時代じゃない

650 :Socket774 :2020/12/23(水) 08:43:33.43 ID:moiUS3yK0.net
>>649
試しに監視カメラの保存先をSSDにしたらSMARTでエラー出るようになったわ。
やっぱ用途次第だよ。

651 :Socket774 :2020/12/23(水) 09:04:29.12 ID:UvLlzHpr0.net
>>646
それがなんの関係が?

652 :Socket774 :2020/12/23(水) 10:39:13.43 ID:naarbhmv0.net
>>650
TLCとかQLC使ったからじゃね
プールのキャッシュにMLC使ってるけど寿命尽きて数年経ってもいまだ元気やで
S.M.A.R.T.で「寿命が尽きた」って出てる以外は何のエラーもないけど
いつ突然死するか判らんからドキドキしながら使い続けてる(予備は準備してるけどね)

キャッシュにTLC使ったときは一瞬で寿命が来てS.M.A.R.T.でエラー吐いたしw

653 :Socket774 :2020/12/23(水) 11:04:51.21 ID:5d0B7Kah0.net
GPTでパーティション開始オフセットが16,777,216バイトの人いる?
135,266,304バイトになると思ってたんだけど・・・なんでかな?
他に持ってるGPTドライブは135〜なんだよね

654 :Socket774 :2020/12/23(水) 12:27:03.26 ID:2r8FIvNAF.net
天使の分け前じゃね?

655 :Socket774 :2020/12/23(水) 13:19:56.88 ID:kc9/oYvX0.net
>>653
うちの WD SSD 青 1T ならそうなってるな <16

656 :Socket774 :2020/12/23(水) 14:31:58.12 ID:5d0B7Kah0.net
>>654,655
レスサンクス
あれからググりまくったら、やっとそれらしい情報が見つかった
問題無いみたいやね
手持ち4台ほど全部135だったから焦ったわ

657 :Socket774 :2020/12/23(水) 23:15:53.97 ID:xk/RaxM60.net
>>623
1ヶ月前にWD60EZAZ買ったんだけど数日前からPCの起動やシャットダウンで異様に時間がかかるようになって、今日アクセス拒否のダイアログが出た
DiskInfoでUltra DMA CRCエラーが出てたのでSATAケーブル変えたら治ったみたい
こんな短期間で壊れたのかとテンションだだ下がりだったけどあなたの情報で助かりました
ありがとう!

658 :Socket774 :2020/12/23(水) 23:45:02.60 ID:CB6pMZM80.net
ブルスク頻発するなぁと思ったら外れかかったSATAのせいだったことならある

659 :Socket774 :2020/12/24(木) 00:02:51.47 ID:lor4pPF30.net
WD Blueシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 6TB SATA3(6Gb/s) 5400rpm 256M...
826 円 OFF 適用で
↓10,106 円(税込)が
9,280円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_WE16187091


( ^ω^) 

660 :Socket774 :2020/12/24(木) 00:22:37.89 ID:OkN0kvoC0.net
またお前か そんな安くもなんともないゴミ張るな

661 :Socket774 :2020/12/24(木) 14:00:37.31 ID:IJx6qId30.net
ちょっと安い気がするな

662 :Socket774 :2020/12/24(木) 14:02:25.65 ID:HjrtAx6+0.net
「会員割引を使えば」安いんだろうな

663 :Socket774 :2020/12/24(木) 16:02:43.79 ID:XuEvewzm0.net
会員登録は無料なんで、別に損をする事は無いと思うけど
個人情報を渡したくないとか言うなら、知らんけど

664 :Socket774 :2020/12/24(木) 16:06:52.92 ID:Hy2pOth90.net
通販するなら半自動的に会員になるけども・・・

665 :Socket774 :2020/12/24(木) 16:45:32.97 ID:ugMPn+rs0.net
個人情報渡さんと物が届かんやろ

666 :Socket774 :2020/12/24(木) 17:09:47.57 ID:HjrtAx6+0.net
割引受けるなら会員登録せにゃならんし、そういうの気にしないなら
会員登録せんでも買い物は出来るけど、結局送り先で個人情報入力
するから頻繁に利用するのであれば登録した方が楽だろうな

667 :Socket774 :2020/12/24(木) 19:05:01.55 ID:h/YtdOSN0.net
先月のヤフーのセールは7500円くらいだったし、この程度じゃ安くもなんともねえゴミだろ

668 :Socket774 :2020/12/25(金) 01:09:48.25 ID:KvYusSw/0.net
部品点数はHDDの方が多い気がするんだけど
フラッシュメモリと価格が逆転することはあるのかな?
光メディアは早々に逆転されたけど

669 :Socket774 :2020/12/25(金) 12:43:43.76 ID:bcmXyr8z0.net
HDDの価格下落のブレイクスルーはヘリウム封入のコストダウンが来るかどうかだと思う
非ヘリウムになってコストダウンしたところで、振動は大きいわ熱いわ煩いわリスクも大きいわで
とてもじゃないが手が出せない

そして、既存のラインを潰してまでヘリウム封入のラインを大々的に立ち上げるメリットが無いだろううから絶望的

670 :Socket774 :2020/12/25(金) 13:03:39.55 ID:RCZZREXz0.net
ヘリウムガス不足?ヘリウム危機?みたいなのがぐぐると出てくる希ガス・・・(まじで希ガスになった?w)

部品点数は少ないけれども半導体製造コスト(大容量の記憶用)が高いと思うよ
景気にも左右されるだろうし、いろいろありそう

671 :Socket774 :2020/12/25(金) 13:55:09.66 ID:FW8Awo4J0.net
核融合すればガンガンできるじゃろ

672 :Socket774 :2020/12/25(金) 14:22:31.33 ID:B2a1Npmm0.net
核融合炉って実用品あったっけ?
発電所のイメージが核熱発電で止まってるからよくわからん

673 :Socket774 :2020/12/25(金) 14:42:21.56 ID:VAZPfjpgd.net
核融合は3Heが多くなって、3Heと4Heで物性違うと思うんだが影響はしないのかな?

674 :Socket774 :2020/12/25(金) 15:26:34.04 ID:QwD/ZcNs0.net
>>672
プラズマの封じ込めで頓挫している

675 :Socket774 :2020/12/25(金) 17:25:55.80 ID:fXEvUVwq0.net
赤10TBうるさい上に熱いわ
買い換えるのにNSA推奨消去方で書き込み選んだら50時間くらいかかりそう
もうヤダ

676 :Socket774 :2020/12/25(金) 18:45:01.41 ID:RUsZonOR0.net
↑元日立の奴?

677 :Socket774 :2020/12/25(金) 20:21:17.26 ID:jT21Ey2Cd.net
10TBも空気化が進んでるからもう危なくて買えない

678 :Socket774 :2020/12/25(金) 22:12:14.40 ID:I3w1VwPu0.net
HeがダメならH2にすればいいじゃない

679 :Socket774 :2020/12/26(土) 01:09:42.52 ID:w9VYKaNl0.net
反応性が高いから余計難しい

680 :Socket774 :2020/12/26(土) 07:34:57.93 ID:sx/5JQI+0.net
喉が乾いたらHDDから水が飲めるようになるんですね!
胸熱

681 :Socket774 :2020/12/26(土) 07:59:49.75 ID:YLWkeJLj0.net
>胸熱

放射能ヤヴァイ・・・

682 :Socket774 :2020/12/26(土) 16:23:32.15 ID:uwCLF5pN0.net
>>674
俺が学生時代に設計プランを図で出してたところあったからそろそろ実用段階あるかと思ったらそこで躓いたか

683 :Socket774 :2020/12/30(水) 14:58:02.10 ID:BkkHN8eo0.net
>>448
同じくWD40EZRZ(自分のは2020年8月 タイ製)
wdidle3でIntelliParkをチェックしたらCommand failed.だった
しかしExamDiskで数値を変えたら反映されてるみたい
今はUSB外付けケースで接続してるんで、マザーボードに接続した時にもう一度チェックしてみる予定

684 :Socket774 :2020/12/30(水) 15:06:05.07 ID:BkkHN8eo0.net
>>683のUSB外付けケースはスライディング裸族

別にI-O DATAの外付けHDD 4TBも接続していて、そっちに入ってるのもWD40EZRZ-22GXCB0だった
こちらはIdle3 Timer is disabled.

685 :Socket774 :2020/12/30(水) 19:34:14.21 ID:1k+JMp4Q0.net
>>684
外付けケーブルで繋いでIntelliPark無効にしようとすると「これはwestern digitalのドライバではない 」みたいなエラー出たけど、
内蔵SATAで接続したらあっさりあっさりIntelliPark無効に出来た。

686 :Socket774 :2020/12/31(木) 04:09:28.51 ID:ac2BMZ6j0.net
23日に送ったRMA受理の知らせがこの時間に届いたわ

687 :Socket774 :2021/01/01(金) 01:07:22.46 ID:BXlctro5M.net
じゃあ後、数日で届くと思うぞ。

688 :Socket774 :2021/01/01(金) 21:04:39.51 ID:+1snTbbf0.net
Elementsの14TってWindlg対応してないのかな??
USB3.0でつなげたところ
logical driveには表示されるんだけど
テストを行うphysical driveの方には表示されないんだけど
しかし12.73TBとか天使の取り分大杉ぃ

689 :Socket774 :2021/01/01(金) 21:05:47.87 ID:pqe8+4hr0.net
WD40EZRZ-RT2って今買ってもCMR?
最近買った人居たら教えて

690 :Socket774 :2021/01/01(金) 21:09:49.72 ID:0e9XhtiJ0.net
型番同じなのにいきなり設計変わったら、また大問題になるだろw
データシートも変わってないのに

691 :Socket774 :2021/01/01(金) 21:38:48.27 ID:CyJaJL510.net
みみかの赤はちゃんと書いて売ってるね

692 :Socket774 :2021/01/01(金) 22:20:57.28 ID:pqe8+4hr0.net
サンクス買うわ

693 :Socket774 :2021/01/01(金) 22:34:13.87 ID:UfjU8eoQM.net
みかかだった恥ずかしい

694 :Socket774 :2021/01/02(土) 00:24:10.56 ID:H3cQBzMT0.net
みみかの赤ちゃんが売っていると聞いて

695 :Socket774 :2021/01/02(土) 12:05:32.54 ID:76Shkolf0.net
赤の10Tがアマゾンでセールしてるけどうるさいんだよね
買うの迷うなー

696 :Socket774 :2021/01/02(土) 17:47:50.86 ID:anTnvG0W0.net
バックアップ用途で瓦の青6を買うのが怖くていっその事黒6にしようか迷ってる
でも黒高いんだよな

697 :Socket774 :2021/01/02(土) 17:54:31.34 ID:IIK3EhUV0.net
じゃあ紫で

698 :Socket774 :2021/01/02(土) 17:56:33.39 ID:anTnvG0W0.net
でももはや瓦から逃げ続けていられるような時代じゃないんだよな

699 :Socket774 :2021/01/02(土) 17:57:47.23 ID:anTnvG0W0.net
>>697
紫使ったことなくて選択肢に入れてなかった

700 :Socket774 :2021/01/02(土) 18:17:29.66 ID:IIK3EhUV0.net
まあ紫6の値段で青4を2つ買えるからのう…

701 :Socket774 :2021/01/02(土) 18:50:52.73 ID:anTnvG0W0.net
瓦の何が怖いってメディアキャッシュ溢れによる速度低下が怖くてな
再現性が低いという話に賭けて、安価さを取って青6にしたいとは思ってるんだけどね

702 :Socket774 :2021/01/02(土) 18:58:32.03 ID:IIK3EhUV0.net
>>701
大量のデータを連続して書き込んでるとき以外は特に問題にはならないよ<キャッシュの速度低下

6T青に4T分移したけど特に普通…
まあキャッシュ側に書き込んでるときのような速度は出ないけど

703 :Socket774 :2021/01/02(土) 19:56:16.81 ID:+ZL8l74s0.net
紫の6TBもドキドキして待った。熱々元日立じゃ無くて良かった。

704 :Socket774 :2021/01/02(土) 20:57:59.16 ID:TzGpn3T60.net
フラグメントが多くなればMC溢れのリスクが高くなるし
定期的にアクセスするような状況でもフラッシュするタイミング逃して溢れる

MC溢れが問題になるような用途に使うようなHDDじゃ無い
SSDの寿命を縮める扱い方が嫌だから、何度書き換えても大丈夫なHDDにキャッシュ領域を確保って
使い方は、高密度化してきているCMRでも向かない
ましてやSMRは駄目

705 :Socket774 :2021/01/02(土) 21:10:16.13 ID:TzGpn3T60.net
紫の評価って高いん?
まぁ、割と理想的な安全性はあるが、引退させた後にバックアップデータを
放り込んで残してくって用途には向かないから手を出してない

706 :Socket774 :2021/01/02(土) 21:32:59.22 ID:oHFMmCo70.net
紫も最近SMR化し始めてるんだろ?

707 :Socket774 :2021/01/02(土) 21:35:04.67 ID:vUUjKBqt0.net
>>688
ちょっと別スレで聞いてきます

708 :Socket774 :2021/01/02(土) 21:57:10.32 ID:P+jKnh0y0.net
紫がSMR化してるってどこで言ってる?

709 :Socket774 :2021/01/02(土) 23:04:00.88 ID:oHFMmCo70.net
どっかで見た気がしたんだが、ソースが見当たらん…見間違いだったかな

710 :Socket774 :2021/01/02(土) 23:28:52.64 ID:S3YpOvUA0.net
本スレだとSMRじゃなくて、いつぞやのタイミングでBMSが有効になったのは人柱が居た

711 :Socket774 :2021/01/03(日) 00:24:35.09 ID:ghrKLgEd0.net
>>709
紫もだったらそこそこの騒ぎになってると思う
あれは運用目的自体がSMRに向いていないものだから

712 :Socket774 :2021/01/03(日) 00:39:18.39 ID:sDGRz6H50.net
いまSRMじゃないの買うとしたら、どれかったらいいの?

713 :Socket774 :2021/01/03(日) 05:55:09.72 ID:0YejqXFt0.net
CMR: Conventional Magnetic Recording(従来型磁気記録)
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/nas.html

714 :Socket774 :2021/01/03(日) 10:32:31.16 ID:gZt6EaOM0.net
>>711
何をどう考えればSMRに向いてないと思ってるんだ?
逆に考えてみれば?SMRに最も向いている使用方法が監視カメラとかのログだろ

715 :Socket774 :2021/01/03(日) 10:49:36.66 ID:DoOEw+5p0.net
監視カメラ記録ってカメラ一台に対してHDD一台じゃないぞ
何十台とかのデータを常に断片的にちょこちょこと書いていくから、
トラックをマネージメントしている余裕がほとんどない

716 :Socket774 :2021/01/03(日) 11:05:05.54 ID:f6GCGByH0.net
>>714
ここに書いてる「監視カメラ用のチューニング」はそのSMRでも実現できるの?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1023885.html

映像が連続領域に書き込まれ、スムースに再生される、やら、データの分断化やら

717 :Socket774 :2021/01/03(日) 12:37:58.49 ID:gZt6EaOM0.net
>>716
監視カメラ用のチューニングをさらに推し進めたのがSMR

718 :Socket774 :2021/01/03(日) 12:43:33.83 ID:gZt6EaOM0.net
>>715
SMRで苦手なのが断片的な読み書き
ランダムアクセスってより、いつ読まれるのか、いつ消されるのか分からない状況
オフ電源での長期保存、データ化け

逆に最も得意なのが書きっぱなし、読みっぱなし、纏めて削除、オン電源、データが化けても
それほど致命的じゃない利用法

監視カメラってまんま後者なんだわ
トラックのマネジメントコストなんてほとんどかかんない
trimだけで纏めて削除された事になるから、書き換えのために読み込みに行く必要も無い

719 :Socket774 :2021/01/03(日) 12:46:58.59 ID:R34ikJFW0.net
御託はいいからソース

720 :Socket774 :2021/01/03(日) 12:52:27.51 ID:DoOEw+5p0.net
一週目は書きっぱなしでいいけど、ディスクがフルになった後の二周目以降が地獄なんよ
そもそもID:gZt6EaOM0の言うとおりなら真っ先にSMR化されているカテゴリーってことになるはず

721 :Socket774 :2021/01/03(日) 12:59:44.19 ID:gZt6EaOM0.net
>>720
監視カメラってのはずーっとデータを残しておく必要は無いんだよ
一定時間残したら後は削除しちまっていい
trimかけられた領域はまっさらな領域

で、監視カメラ用のHDDって、必要十分の容量があればそれで足りる
無理にSMR化する必要性も無いんだよ
そのことと、SMRと監視カメラとの相性ってのは相反する訳では無い

722 :Socket774 :2021/01/03(日) 13:03:13.97 ID:f6GCGByH0.net
ここまで自論?

723 :Socket774 :2021/01/03(日) 13:12:01.92 ID:DoOEw+5p0.net
まあ無理にSMR化する必要がないと本人が良い切っているから
その程度の技術ってことなんだろうw

724 :Socket774 :2021/01/03(日) 13:40:14.30 ID:gZt6EaOM0.net
人に教えを請うておきながらこの反応

725 :Socket774 :2021/01/03(日) 14:00:53.00 ID:1yXhoFxZ0.net
昨日Amazonのセールで買ったelements 8TB、
WD80EDAZ-11TA3A0
でした。一応報告まで

726 :Socket774 :2021/01/03(日) 14:41:33.78 ID:wbgdYnu0d.net
HDDの磁気ヘッドって各個個別に動作できないの?
そしたらプラッタ枚数分とかその倍とか同時に書き込みできるのに

727 :Socket774 :2021/01/03(日) 14:59:21.58 ID:Pk/+Wit0M.net
50年経っても業務用ですら出ないんだからムリなんやろ

728 :Socket774 :2021/01/03(日) 16:16:58.56 ID:TpYIspte0.net
2つのヘッドが別々に動くのは試作されてた気がする

729 :Socket774 :2021/01/03(日) 16:18:27.63 ID:Z4YFXwls0.net
昔のインタビューでは同時録画には向かずバックアップに向くと海門の人が言ってたな
まあ5年も経てばいろいろ進歩してるとは思うが

730 :Socket774 :2021/01/03(日) 17:04:38.98 ID:CaqdO3IFd.net
速度を求めるなら素直にSSDを選ぶ時代だということだな
機械的に複雑にするのはそのまま故障のリスクだと

731 :Socket774 :2021/01/03(日) 17:16:27.61 ID:gZt6EaOM0.net
メディアキャッシュ方式は同時録画に合わないよ
だから昔のインタビューやシーゲートの人の話も間違っちゃいない

今のWDに関してもtrimが有効活用出来ない環境では向かない

732 :Socket774 :2021/01/03(日) 17:22:31.61 ID:cswAOcrc0.net
どっかのレコに海門のSMR入ってるとかいうレス見た記憶はあるから、放送程度であれば十分なんだろうな

733 :Socket774 :2021/01/03(日) 17:35:29.96 ID:Pk/+Wit0M.net
ランダムの速さが命の業界は2.5インチHDDを超高速回転させて外側だけ使う時代から
フラッシュメモリを使う時代になったので
面倒くさい機構はもうやらんと思うぞ

734 :Socket774 :2021/01/03(日) 20:29:13.56 ID:p8Kr6l9S0.net
紫2TBを12月に購入したけどSMRかCMRのままかはわからんけど、中身が従来と別物になってたよ。
マイナーモデルは今だに型式同じまま中身を大きく変更するの続けてる。

735 :Socket774 :2021/01/03(日) 20:29:34.66 ID:p8Kr6l9S0.net
紫2TBを12月に購入したけどSMRかCMRのままかはわからんけど、中身が従来と別物になってたよ。
マイナーモデルは今だに型式同じまま中身を大きく変更するの続けてる。
PC

736 :Socket774 :2021/01/03(日) 20:35:24.58 ID:p8Kr6l9S0.net
紫2TBを12月に購入したけどSMRかCMRのままかはわからんけど、中身が従来と別物になってたよ。
マイナーモデルは今だに型式同じまま中身を大きく変更するの続けてる。
PC用じゃなくてテレビ録画機のDIGAの修理用に購入したけど使い物にならない仕様に変わってて、
お金をWDに騙し取られた気分・・。

ちなみにTOSHIBAの監視カメラ向けHDDはSMR
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/surveillance/articles/dt02abav-series.html

737 :Socket774 :2021/01/03(日) 20:36:26.91 ID:gZt6EaOM0.net
終わりかと思った大型ELが液晶とコラボしてOELDと復活した事例もあるし
SSDのQLCの糞っぷりを見ると、意外とHDDが息を吹き返し新技術が投入されそうな気もする
最終的には全てSSDに置き換わるのは確信してるが

738 :Socket774 :2021/01/03(日) 21:07:32.90 ID:ghrKLgEd0.net
>>736
騙されたと言う前に一応何のために監視システム用(Purple)とビデオ録画用(AV-GP)で別けてあるのかと言うのをだな…
あともう一つ前提としてDIGAの中身を自分で交換するのは自己責任というもので…

739 :Socket774 :2021/01/03(日) 21:14:24.49 ID:f6GCGByH0.net
どう使い物にならないのかさっぱりわからんな

740 :Socket774 :2021/01/03(日) 21:14:58.40 ID:vxF3ttIU0.net
>>737
TLC1TのNVMe、NANDは2センチ四方の1チップしかなくて驚いた。これなら2.5インチサイズでも32Tは余裕で押し込めそうだと感じた
あとはコストだね

741 :Socket774 :2021/01/03(日) 23:12:36.33 ID:p8Kr6l9S0.net
>>738
それはわかっているよ。監視カメラ向けとうたってるのはみているし、当然自己責任だから、特に問い合わせしているわけでもないです。
ただHDDの仕様を変えてきているから、自分としてはそういう”気分”だったということです。
よくある「製品仕様内容は改良の為予告なく変更することがあります」ってやつだけど、
新しく購入したタイミングで中身の仕様が変わっててまじかよ!せめて型式変えてよって思ったので・・・。
(それからDIGAの内蔵としては使えなくなっただけで、他では使えます。すみません。)(他にシーク音大きくなって、ブレーキ音当然有り)

書き方で皆さんの気にさわってしまったようですね。ごめんね。消えますね。

742 :Socket774 :2021/01/03(日) 23:25:17.73 ID:kOF3yi7n0.net
> それからDIGAの内蔵としては使えなくなっただけで

だから何がどんな理由で紫2Tが使えなくなったか症状とかも書けよ
レコーダー内臓として紫はいろんな人が普通に使ってるから???だわ

743 :Socket774 :2021/01/03(日) 23:29:34.67 ID:f6GCGByH0.net
「中身の仕様が変わった」 とだけ言われてもさっぱり・・・

「中身」ってなんやねん?

744 :Socket774 :2021/01/03(日) 23:35:46.90 ID:eIFeu44fa.net
録画用HDDの容量が足りなくなったからWD Red8TBにしたがCMRかSMRかわからん

745 :Socket774 :2021/01/03(日) 23:49:35.64 ID:P5nSLIa30.net
夏頃にWD20PURZをDIGAに換装したけど問題なく動いてるな(今のところ

746 :Socket774 :2021/01/03(日) 23:50:01.79 ID:os8TpOuY0.net
志村です

747 :Socket774 :2021/01/04(月) 00:47:13.44 ID:LvKXZRXQ0.net
>>744
RedPlusNASとRedProNASならデータシート上はCMRしか載ってない

748 :Socket774 :2021/01/04(月) 01:38:44.84 ID:u/XSvZfD0.net
>>736
>様々な監視用ビデオレコーダー(SVR)および
>ねとワークビデオレコーダー(NVR)と互換性を
>もつよう設計されています。
たどたどしい日本語だなおい

749 :Socket774 :2021/01/04(月) 02:18:40.56 ID:Aj4yBLlv0.net
SMRはゲーム向け
一度インストールしたら消すこともないし
オンゲーのバージョンアップでも更新データがシーケンシャルに追記されていく

750 :Socket774 :2021/01/04(月) 03:53:18.19 ID:H4NLUOYZ0.net
自作
>>742
>>743
AVコマンドに非対応 (最近のDIGAは知らないけど、以前の通常録画DIGA内蔵で使える条件。外付けとしてなら使える)

そのうちこっそり再対応してくるんじゃないかとみているけど・・・。
自分が購入した時期のは仕様変更した時の設計ミスなのか、意図的なのかはわからないが対応してない。
アマゾン口コミでも同時期購入者で自分と同じ人有り。

>>745
もう1カ月早く購入するか、在庫が多い店で旧仕様品を購入できていたら、自分も問題無く動いていたと思う。

PCでの使用に変更したけど、シーク音とか大きいやつになっている。

751 :Socket774 :2021/01/04(月) 03:56:25.97 ID:H4NLUOYZ0.net

自作⇒自作PC板なんで細かくかかなかったんだけど 
と書こうとしたら書き込まれてしまった。

752 :Socket774 :2021/01/04(月) 08:52:31.78 ID:I9HmGkBGd.net
最初からAVコマンド対応が明記されているものを選んだ方がいいぞ
赤も紫も再び対応させるかどうかは所詮メーカーの気まぐれでしかない

753 :Socket774 :2021/01/04(月) 09:46:58.72 ID:cjcWAEUN0.net
>>750
なるほどね
そう書いてくれるとわかる

754 :Socket774 :2021/01/04(月) 09:56:17.43 ID:+gccQUzXM.net
ヘリウム一覧ある?

755 :Socket774 :2021/01/04(月) 19:26:30.34 ID:hmyRpniK0.net
>>753
736で十分分かる話なんだが?

756 :Socket774 :2021/01/05(火) 02:10:41.66 ID:OOLPdb8c0.net
去年12月に買った紫8T調べたらAVコマンドに対応してたわ
同じ12月に買っても2Tは対応してないとかもうよくわからんなあ運か

757 :Socket774 :2021/01/05(火) 04:14:29.15 ID:ffyLw6MG0.net
Red WD60EFRX 買ってきた
ゼロフィルがクイックしか選択できなの?

758 :Socket774 :2021/01/05(火) 04:36:23.40 ID:31IFSVWh0.net
>>757
中古を買ったのですか?

759 :Socket774 :2021/01/05(火) 20:47:34.38 ID:VkEmboSWM.net
>>757
クイックの時点でゼロフィルではないだろ

760 :Socket774 :2021/01/05(火) 20:54:15.03 ID:RBmCcTH+0.net
>>757
SMRなEFAXならその動作するけど…

761 :Socket774 :2021/01/06(水) 17:34:24.68 ID:MIGReMlM0.net
>>755
DIGAのHDDがAVコマンド必要とか知ってる奴が多いと思うな

762 :Socket774 :2021/01/06(水) 18:16:13.02 ID:hCkwaXked.net
そもそも表立ってレコーダーの換装用に使えるとか謳ってないし謳うわけにはいかないしな

763 :Socket774 :2021/01/07(木) 13:44:09.19 ID:sMZOCboXd.net
wdの製品で2.5インチで高耐久のって
ブラック?しかないかね?

764 :Socket774 :2021/01/07(木) 15:50:13.77 ID:bLH7x65Ad.net
赤もある
黒はSMRもある

765 :Socket774 :2021/01/07(木) 16:12:45.99 ID:zmdUXOai0.net
黒の500GBと赤の1TBがCMR
青もCMRあった気がするけど忘れた、すまん

766 :Socket774 :2021/01/07(木) 16:13:58.87 ID:sMZOCboXd.net
赤も高耐久?

767 :Socket774 :2021/01/07(木) 16:15:57.40 ID:lw/HtjmE0.net
>>686
だけどRMA品到着したわ
タイから発送されて中3日で到着
ヘリウムだからなのか赤ラベルの製品版が届いた

768 :Socket774 :2021/01/07(木) 23:04:46.90 ID:+vC+CSIN0.net
そういや2012年に買ったHDDケースで14TBは認識出来なかった
最近買ったケースでは問題なく認識

769 :Socket774 :2021/01/09(土) 14:05:13.56 ID:Uu7sREFk0.net
>>761
関係無い人には知る必要の無い知識
関係ある人には理解できなくても、なんらかの情報が存在すると分かるだけで十分な知識

知らない事が話されてると気持ち悪いって人に理解させる必要は無いぞ

770 :Socket774 :2021/01/10(日) 06:36:17.47 ID:uWgh/czz0.net
RMAじゃなくて初めて代理店保証(購入後1年間)を使ってみたんだが
製品の青い箱にHDDを入れてそれをダンボールに詰めて送ったら返ってきたHDDの青い箱がなんか汚れている

「代理店保証で交換されるHDDはRMAで交換される物と違って新品で返ってくる」と聞いていたので
なんだこりゃ?中古のHDDが送られてきたのかと思いきや
その青い箱を開けると中身は静電気何たら袋に杯っている新品のHDD

要はこちらから送った青い箱に中身だけ新品のHDDをそのまま入れて送り返されてきたという結果だった

771 :Socket774 :2021/01/10(日) 07:34:31.60 ID:p1U0yYAf0.net
>>750
実際digaに付けてもエラー出るん?
型番の枝番も変わった?

772 :Socket774 :2021/01/10(日) 11:37:58.26 ID:uFLwdcFYM.net
636 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2020/12/09(水) 21:07:54.87 ID:mUWSKmy/0
625です。

DIGAでだめだった紫枝番 74AKKYO 参考まで・・・。
ラベルの文字位置は同じ。

643 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2020/12/11(金) 16:29:43.43 ID:u7GxyZKL0
話題になってるので報告
9月末にAmazonで買った2020/8/21タイ製造のWD20PURZ-85AKKY0は6733でAVコマンド対応してるようです

773 :Socket774 :2021/01/10(日) 13:55:58.43 ID:eSh4IMsJ0.net
えっちなコマンドはいけないと思います

774 :Socket774 :2021/01/10(日) 15:49:47.04 ID:YxzUQiVH0.net
10T elementsを殻割りした
WD100EZAZ-11TDBA0を調べたら
080: 03FC 0029 746B 7D69 4773 7469 BC41 4773 407F 81C9
だった

775 :Socket774 :2021/01/10(日) 15:59:01.43 ID:6xMFvADx0.net
ワード84は4773
1001010100101
bit 4は0
AVコマンドに非対応みたい?

776 :Socket774 :2021/01/10(日) 16:05:43.03 ID:6xMFvADx0.net
ワード84は4773
100011101110011
bit 4は1
AVコマンドに対応みたいですね

777 :Socket774 :2021/01/12(火) 20:28:55.56 ID:ObEodJcm0.net
紫の4TBでプラッタ2枚のが昨年から出回ってるな
紫もとうとうSMRか…

778 :Socket774 :2021/01/12(火) 22:34:41.46 ID:mYlsJDzH0.net
4TBでSMRじゃないのってまだ存在する?
WD40EZRZ-RT2もなんか去年あたりSMRになってる感じがするっていう人いたような気がしたけど

779 :Socket774 :2021/01/12(火) 22:45:29.42 ID:TGAZdZb/0.net
>>778
公式が信じられないなら、ここに誰かが書いても信じられないような気がするが

※公式 https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-desktop-sata-hdd#WD40EZRZ

780 :Socket774 :2021/01/12(火) 22:52:07.06 ID:qu4/lea/0.net
バルクって静電防止袋で密封されてる?
セロテープで止めただけだったりする?

781 :Socket774 :2021/01/12(火) 23:03:00.71 ID:HIbBiPe10.net
普通密封でしょ
テープ止めとか中古じゃないの

782 :Socket774 :2021/01/12(火) 23:07:07.35 ID:TGAZdZb/0.net
>>780
こないだ買ったバルク紫は、パッケージ版の中と変わらない袋に、製品名のシール貼ってたくらいだった

外の包装はプチプチ

783 :Socket774 :2021/01/12(火) 23:21:04.73 ID:pIGZ5EIJ0.net
HGSTのは裸に透明プラカバー(封印なしで開け閉め自由)のやつがある
WD純正で採用されているれかは知らない

784 :Socket774 :2021/01/12(火) 23:27:57.57 ID:mYlsJDzH0.net
>>779
ごめん
今色々見てたら青の方じゃなくて赤がこっそり変わった方だったかも

785 :Socket774 :2021/01/13(水) 00:01:41.18 ID:Uua6srLW0.net
>>781-783
さんくす
これからバルク買おうと思ってるから密封されてるなら安心して買える

786 :Socket774 :2021/01/13(水) 13:32:30.90 ID:0kDD6npG0.net
>>784
こっそりでもないでしょ
EFRXがEFAXと変わってるし

787 :Socket774 :2021/01/14(木) 00:11:28.64 ID:wRMhcJuO0.net
>>774
追加
WDC WD120EFAX-68UNTN0
080: 03FC 0029 746B 7D69 「4773」 7469 BC49 4773 407F 8266

788 :Socket774 :2021/01/14(木) 20:56:52.50 ID:kvZlfbFG0.net
もうバイトとビットを統合したほうが良いな
通信速度や転送速度は未だにビットを使うけどストレージの容量はバイトを使う
統一したほうがHDD1個分転送するのにどれくらい時間かかるとか感覚的に理解しやすくなる

789 :Socket774 :2021/01/14(木) 21:06:38.12 ID:HVMk9OuJ0.net
1024 と 1000 を統合しろという話かと思ったら 1 と 8 を統合しろという話だったでござる

790 :Socket774 :2021/01/14(木) 21:30:13.96 ID:mBG9BHau0.net
>>788
お前は何を言っているんだ。。。
統合の意味を分かっているのか。。。


ちなみに8bit = 1Byteじゃないシステム(9bit = 1Byte)もあるからな。
しかも10b/8bとか出てきたおかげで、今度はGT/sってのが出てきたからな。どうすんの?
例えばSATAなんかは
6GT/s = 600MB/s = 4.8Gb/sよ。

791 :Socket774 :2021/01/14(木) 21:41:39.13 ID:E6UIw/eJ0.net
>>790
あんまりいじめるなよ思春期特有の奴やろw

792 :Socket774 :2021/01/14(木) 21:54:28.73 ID:HVMk9OuJ0.net
センチメートルでセンチメンタルになったりするやつか

インチとかわかりにくいから、メートルと統合して 3.5インチ HDD の呼び名を 88.9 ミリ HDD にすべき

793 :Socket774 :2021/01/14(木) 21:56:20.99 ID:P6euMmaY0.net
>>789
その昔、Mac OS があまりにも情弱からのクレームが多くて
1024 → 1000 換算表記に移行した時は、ユーザーが真っ二つに
きのこたけのこ派に割れて大げんかしたんだよね(´・ω・`)

794 :Socket774 :2021/01/14(木) 21:57:48.74 ID:EoKUVGYAd.net
管理単位が十進じゃないのであまり意味がないよな

795 :Socket774 :2021/01/14(木) 22:55:12.32 ID:W5kR9o+Fa.net
頭では分かってても14TBが12.7TBとか言われると心が追いつかないよね

796 :Socket774 :2021/01/14(木) 23:01:12.55 ID:HVMk9OuJ0.net
TiB とか MiB とかの単位はなかなか普及せんな

797 :Socket774 :2021/01/14(木) 23:42:20.31 ID:KHaZVPkz0.net
Men inBlack

798 :Socket774 :2021/01/15(金) 10:17:09.53 ID:F7cXO8Jfd.net
異星人の取り分だったか

799 :Socket774 :2021/01/15(金) 14:40:44.36 ID:t/Q7Lqfn0.net
リケ女店員 「お買い物、ちょうど1024円になります」

800 :Socket774 :2021/01/15(金) 19:27:03.39 ID:fL2Mi4HEM.net
>>799
逆にスッキリするんだが…

801 :Socket774 :2021/01/15(金) 20:05:24.02 ID:F7cXO8Jfd.net
>>799
値上げ放題だな
1000→1024円札

802 :Socket774 :2021/01/15(金) 20:33:44.33 ID:zVY5c1OG0.net
>>799
君のMSBになりたいんだ!

803 :Socket774 :2021/01/15(金) 21:24:13.58 ID:uouXcJvW0.net
店長「>>799さん、そういう時は、1Ki円と言ってね」

804 :Socket774 :2021/01/16(土) 09:10:13.23 ID:drTAf/B/0.net
1TB→931GB

805 :Socket774 :2021/01/16(土) 09:16:17.29 ID:j/PBo1o30.net
1TB=931GiB

806 :Socket774 :2021/01/16(土) 18:21:01.37 ID:dYWebiHPM.net
>>778
EZRZである以上SMRになることは無いんじゃね?

807 :Socket774 :2021/01/16(土) 18:34:37.88 ID:/8lq32Nzd.net
>>805
本当は違うよね
1byte=10bitから定義して初めて1K=1000byteとなる
なぜか1byteの定義を共有するからおかしいことになる

808 :Socket774 :2021/01/16(土) 20:58:10.55 ID:HOPVa8nr0.net
なんで10bitなの?
10進数にこだわるならBCD4bitで10進1桁を扱うことにしないの?
そうすると1byte=4bitになる?

809 :Socket774 :2021/01/16(土) 21:08:38.83 ID:/8lq32Nzd.net
>>808
なぜそこで二進なのか
単純にビット数のカウントとしてMB、GB使うから単位系を合わせただけ

810 :Socket774 :2021/01/16(土) 21:51:21.07 ID:HOPVa8nr0.net
ハードウェアのことを何も考慮してないってことなのね。
単なる言葉遊び?

811 :Socket774 :2021/01/16(土) 21:57:21.64 ID:euaHYTqP0.net
>>807
?(´・ω・`)

812 :Socket774 :2021/01/16(土) 21:59:51.09 ID:3k7FCDP+0.net
>>807

813 :Socket774 :2021/01/16(土) 22:13:05.48 ID:/8lq32Nzd.net
>>811
いや普通に1K=1024byteにして1byte=8bitでいいんだけど
なぜ単位を途中から10進にするのか

814 :Socket774 :2021/01/16(土) 22:50:47.56 ID:n/cstwe40.net
>>808
BCDは数字だけの話な。
数字一桁に4bit使う。無駄。

815 :Socket774 :2021/01/16(土) 23:00:06.93 ID:euaHYTqP0.net
>>813,807
>1K=1024byteにして1byte=8bit

「1K」 の単位は 1キロバイト の意味だとは想像するけど、

>>805 はテラバイトとテビバイト(ギビバイト) の話をしてるのに、
bit の話出してきて 「1byte=10bitから定義」 だのうんたら言ってるので
何の話をしたいのか、何が「違う」のかよくわかんない

816 :Socket774 :2021/01/17(日) 13:19:46.39 ID:qMIVLXu7M.net
これ読め。間違ってる人はこれ読んで正しい表現を知ってくれればレスしなくていいよ。

2進接頭辞 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E

817 :Socket774 :2021/01/17(日) 14:09:28.55 ID:PWgipZOk0.net
ウィキペディアなんてどこぞの知恵袋並に当てにならない百科事典()じゃないですかあー!

818 :Socket774 :2021/01/17(日) 14:14:47.93 ID:6FrN7hn30.net
>>816
いや、それはみんな分かってると思う。

「1byte=10bitから定義」 とかイミフなことを言う人がいるから
何言ってるの?って話になってるだけ。

819 :Socket774 :2021/01/17(日) 14:49:10.23 ID:jAR6gg/u0.net
何のスレだったっけここ

820 :Socket774 :2021/01/17(日) 15:42:23.29 ID:UtRnPFq+0.net
>>817
なら、当てになるのはどこ?

821 :Socket774 :2021/01/17(日) 15:47:55.26 ID:248NhgOL0.net
>>819
知識自慢を張合う

822 :Socket774 :2021/01/17(日) 18:48:25.89 ID:qTxGMujd0.net
とりあえず単位書いてくれれば俺は満足だよ
重力加速度とかターンとか書かれても読むの疲れるんよ

823 :Socket774 :2021/01/18(月) 07:14:40.62 ID:8BCj5zAm0.net
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/storage-capacity-measurement-standards-002046en/

ひと昔前、コンピュータのプロは 1024 あるいは 2^10 (2 進法) はほとんど 1000 または 10^3 (10 進法) と同じだと考えており、「キロ」 を 1024 の意味で使い始めました。
ですからその頃は誰もがキロバイトとは 1024 だと考えていましたのでこの十数年特に問題にはなりませんでした。

ところがすぐに「誰もが」 がコンピュータを使い始め、「キロ」を1024の意味で使っていたコンピュータに携わる人々は、
キロメータは 1,000 メートルでキログラムは 1,000 グラムだと認識している人々とも話さなければならなくなりました。

824 :Socket774 :2021/01/18(月) 09:51:12.25 ID:LFWqv40b0.net
コンピュータに携わる人々は岐路に立たされました

825 :Socket774 :2021/01/18(月) 10:48:58.77 ID:Bz/veBEY0.net
イ`…

826 :sage :2021/01/18(月) 10:53:42.83 ID:PBW134bh0.net
これはめがはなせない

827 :Socket774 :2021/01/18(月) 20:08:13.24 ID:yqYfmYxV0.net
くだらね
バイト行ってくる

828 :Socket774 :2021/01/18(月) 20:47:45.46 ID:FQ1mp9Kz0.net
そこで彼は直面したのです

バイト先の上司に10枚のセメント袋に10キログラムずつのモルタルを詰めろ
きっちり入る量だからこぼすな、と命ぜられたとき、几帳面な彼は
しっかりと過不足なく、仕事を黙々とこなしました

しかし、お昼休みに同僚が皆、仕事場を離れていく中で、
ひとり立ち尽くした彼は愕然としていました

――――最後の袋だけ、2.4キログラムほど、足りない



慌てて彼は、詰め終えたセメント袋を秤にかけました


10240グラム...どれを量っても10240...10キロ......10キロ


そう、コンピュータのプロである彼の脳や身体には、1024単位の呪いが
深く深く、染み付いていたのです


 深く、心の奥底にまで



  彼は、バイトをやめられない

829 :Socket774 :2021/01/19(火) 01:30:40.44 ID:i4p9G4kZ0.net
面白い事言ってると思ってるんやろなぁ

>(ワッチョイ a902-V31k) [sage] :
> ID:FQ1mp9Kz0

こいつ、寒い

830 :Socket774 :2021/01/19(火) 10:13:35.45 ID:zN8brDmj0.net
自宅からバイト先まで行クサ(エクサ)バイト、
出社してハンコをペタバイト、撮影で照明をテラすバイトで、
目ガバイトで疲れる、休憩時間は同僚とヨタ話バイト、
バイトが終わって自宅までの間は帰路(キロ)バイト、
歩いていると、びビット来て、空を見上げたら
宇宙人のゼタバイトがいてエクササイズバイトしてた。
マザボがギガバイト。どうでもいいやw

831 :Socket774 :2021/01/19(火) 11:51:50.12 ID:3BlN2fTm0.net
初めて18TBのUltrastarっていうクソ高HDD買ったんだがすごいなモーター音か知らんがグッグッて定期的に聞こえるわ
振動も筐体を通してはっきり伝わってくるしWD青とは何もかも違うな。いい経験したわ

832 :Socket774 :2021/01/19(火) 11:56:33.44 ID:zek/i11gM.net
小林旭かよww

833 :Socket774 :2021/01/19(火) 14:56:11.93 ID:lldDteSC0.net
>>831
BMSかな

834 :Socket774 :2021/01/19(火) 15:01:53.96 ID:+UaEZWkz0.net
>>830
やかましいわwww

835 :Socket774 :2021/01/19(火) 15:03:50.26 ID:SMuWgOEx0.net
テラワロス

836 :Socket774 :2021/01/19(火) 15:44:46.11 ID:3BlN2fTm0.net
>>833
3秒ぐらいに一度なるから多分そうだと思う力強く鳴るもんだから新鮮だった

837 :Socket774 :2021/01/19(火) 17:21:15.97 ID:lldDteSC0.net
>>836
最近の大容量モデルは全部BMSついてるから仕様だと思うしかないね
物自体はWD青なんかよりはるかにいいよ
俺も欲しいが高くてなー

838 :Socket774 :2021/01/19(火) 22:15:08.43 ID:Tc4xgPze0.net
>>830
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

839 :Socket774 :2021/01/19(火) 23:05:50.61 ID:CzzJ3BCy0.net
BMSでスキャンしてる最中ってHDDのアクセスランプは点く?
うちのWin10ファイルサーバー環境では何もしなくてもアクセスランプが点くことがある

840 :Socket774 :2021/01/20(水) 01:06:11.30 ID:9nOGnB6S0.net
OSが何もしてない瞬間なんてないよ

841 :Socket774 :2021/01/20(水) 05:20:45.40 ID:2bNGTMR+0.net
俺が何もしてない時間は1日24時間くらいあるけどな

842 :Socket774 :2021/01/20(水) 08:07:59.87 ID:fIHcQiPn0.net
>>841
息もしてないのか
ほぇー すごか

843 :Socket774 :2021/01/22(金) 13:02:00.70 ID:nIvsjKaKd.net
>>842
おまえまだ息してるの?

844 :Socket774 :2021/01/24(日) 12:38:43.71 ID:62fY5osG0.net
WDディスクチェックツールで WDBLACKのチェックしたら1セクタ減った(´・ω・`)

845 :Socket774 :2021/01/24(日) 15:09:28.43 ID:ScT4Cvmf0.net
次は2セクタ減らす。その次は4セクタだ。どうだ怖いか?(`・ω・´)倍返しだ!

846 :Socket774 :2021/01/24(日) 18:01:55.25 ID:/4wk9+l7a.net
>減らす
いや返せよ

847 :Socket774 :2021/01/24(日) 19:15:09.43 ID:ScT4Cvmf0.net
ごめん(´・ω・`)次は1セクタ返す。恩返しDEATH!

848 :Socket774 :2021/01/24(日) 21:55:58.72 ID:nMHLU44f0.net
10Tと12Tのヘリウムをケースに入れて使ってるんだけど
10Tの方だけ時々ゴリッっていう音がする

849 :Socket774 :2021/01/24(日) 23:49:35.39 ID:DdVOuOUp0.net
WD80EFAXをはじめて買ったんだけど、数秒毎にコンってなるのは正常でしょうか?

850 :Socket774 :2021/01/25(月) 00:36:38.15 ID:rVDc/AeH0.net
正常、バックグラウンドでHDDスキャンしてる音

851 :Socket774 :2021/01/25(月) 00:52:53.68 ID:EuTXCGk90.net
狐につままれたんだろう

852 :Socket774 :2021/01/25(月) 07:38:34.18 ID:b154PLSe0.net
            ∧_∧
            /    ヽ
            | `  ´|
      <>○<>\= o/
      // ヽ\⊂ ̄ , ヽ
      / ∧_∧ヽ  ̄   ヽ
     /,( ;´∀`)ヽ ,ゝ  |___, ヘ
     | ヽ\`yノ )(   |   <   |
     ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ

853 :Socket774 :2021/01/25(月) 16:37:20.38 ID:8qDATM5d0.net
ヘリウム欲しいけどどれ買えば良いですか?8〜12TBくらいで 安い物教えてください 今までは容量大きくて安物しか買ったことないです

854 :Socket774 :2021/01/26(火) 00:13:43.87 ID:HOlGmnRs0.net
ヘリウム欲しいならelementsかmybookの12TB以上を買っておけ

855 :Socket774 :2021/01/26(火) 00:47:44.61 ID:Cjfw7a5X0.net
>>854
以前ヘリウムだったモデルが空気になってたりするみたいですね それで確実な回答は難しいのかなっておもてました ありがとうございました。

856 :Socket774 :2021/01/26(火) 08:12:26.66 ID:GxNeeVwb0.net
大容量クラスが空気になってるなら
値下がりが期待出来るから望むところなんだけどな

857 :Socket774 :2021/01/26(火) 09:14:31.47 ID:Cjfw7a5X0.net
elementsとmybookの12TB売り切れて14TB高いですね テレビのタイムマシーン24時間録画用にRED plus8TBとケースかelements 14TB どっちが良いですか?

858 :Socket774 :2021/01/26(火) 10:17:51.91 ID:HOlGmnRs0.net
>>857
高品質高価格みたいな路線で売ってるが最近のRedはごみだからやめた方がいい
HGSTラインのelementsかmybookが確実だよ
12TB以上は必ずヘリウムだから安く買いたければ少し待つ方がいいかと
14TBは少し前の英尼セールで日本円換算25000〜26000円くらいじゃなかったか

859 :Socket774 :2021/01/26(火) 10:33:43.92 ID:Cjfw7a5X0.net
>>858
REDのplusもダメですか elements12TB少し待ってみます ありがとうございました。

860 :Socket774 :2021/01/26(火) 11:47:13.70 ID:Jl15+Y/M0.net
今まで何使ってたかによるけど、
Elementsとか旧日立のヘリウム入りは人によってはクソうるさいよ

861 :Socket774 :2021/01/26(火) 12:54:27.59 ID:qtYWydByr.net
>>860
そうなんですか 今までは安物ばかり使ってました テレビ買ったのでタイムマシーン用にどれが良さそうですか? 純正は容量少なくて高いです

862 :Socket774 :2021/01/26(火) 13:07:27.33 ID:zTLmCxQC0.net
HDDメーカーの色分けと寿命は関係ない
安いHDD買って冗長化したほうがマシ

863 :Socket774 :2021/01/26(火) 15:23:00.45 ID:iYboiwGN0.net
スペースあるなら、青4T とか新古で青6T をNASで繋げた方が静かだし保険きくよね

864 :Socket774 :2021/01/26(火) 16:22:06.76 ID:FIrU5fi4r.net
NASは高いと思ってました テレビからWi-FiでNASにタイムマシーン録画出来るのかな ちょっとわからないです

865 :Socket774 :2021/01/26(火) 16:56:44.67 ID:g6tJu+uN0.net
タイムマシーン録画とかHDDの回転数が光を超えればできるのか

866 :Socket774 :2021/01/26(火) 17:13:06.73 ID:+tcmQSXz0.net
雷くらいの電力が要る

867 :Socket774 :2021/01/26(火) 19:45:30.20 ID:/Cs6X3fr0.net
>>849
BMS(Background Media Scan)いう機能らしい
最近の大容量モデルには付いているらしい
それを切るソフトはWDから出てないらしい

868 :Socket774 :2021/01/26(火) 23:41:00.37 ID:mrYZQNY40.net
RED 18TB値下がらないな
GOLD 18TB買っちゃうぞ

869 :Socket774 :2021/01/27(水) 09:58:58.00 ID:3hGXs/x40.net
>>868
赤買う価値なんて最初からないだろ、半端すぎる
青か金だけでいいよ

870 :Socket774 :2021/01/28(木) 18:43:46.07 ID:DHO4N82v0.net
長年親しんだWDを手放して東芝へ買い替えたよ
5400から7200に変わったってこともあるが、
インテリパークがないだけでいかに快適か感じさせられた

871 :Socket774 :2021/01/29(金) 01:06:19.33 ID:ukO9bdbF0.net
WDもヘリウムは7200回転
SMART読みは5400回転だけど

872 :Socket774 :2021/01/29(金) 12:10:58.02 ID:WT4tdvw60.net
いつもの(´・ω・`)つ『HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2020年版、故障率が最も高かったのは? - GIGAZINE』
https://gigazine.net/news/20210129-backblaze-hard-drive-stats-2020/

873 :Socket774 :2021/01/29(金) 12:17:37.68 ID:pQ70g+4+0.net
富士通、レノボとの合併千日の成果を評価。一方デスクトップ市場縮小で生産再編も
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303253.html

874 :Socket774 :2021/01/29(金) 14:08:50.38 ID:sq5ht5yW0.net
12TBはALE604だけやけに故障率高いな
型番的には全部US7SAM120で同じだけどどうやって調べるんだっけ?

875 :Socket774 :2021/01/29(金) 18:16:20.05 ID:U3JjcNqn0.net
殻割りElementsを運用してみてくれねえかなあ

876 :Socket774 :2021/01/29(金) 18:18:17.69 ID:MGN2ZsBAM.net
あれはALE604が元になってるのかね

877 :Socket774 :2021/01/29(金) 21:12:39.06 ID:2DKcHW7v0.net
繁が安定してちょっと悪いなw
16T、18Tは特殊で数も少な目なでおいとくにしても、
部品も少なそうで技術も枯れてそうな4Tが数も出てるのに1.4%と頭一つ上なのが面白い

878 :Socket774 :2021/01/29(金) 21:54:45.43 ID:3XbWqJ4h0.net
茂はコストカットしてて安い
WDはコストカットしてるのに高いまま

879 :Socket774 :2021/01/30(土) 02:42:39.54 ID:7i/tgLFs0.net
>>870
動作音が気にならんならあとは夏だけだな
ほんとに熱いからねあれ

880 :Socket774 :2021/01/30(土) 13:12:01.77 ID:VBwKFfS20.net
最近、パソコンからブォー、って音がするのでファンの異音かと思ってましたが、HDDからでした。
型番wd20ezrx、2TB。SMARTでは特に異常なし。

似たような経験した方いますか?
振動してるのかな。。

881 :Socket774 :2021/01/30(土) 13:29:16.96 ID:XZ8a1hxp0.net
スピンドルモーターの劣化かもな
確実にHDDの音がおかしいというのが分かったら
俺だったらバックアップ取ってすぐ交換する

882 :Socket774 :2021/01/30(土) 13:47:05.95 ID:0nB0YXj90.net
>>880
>>881のとおりほどなく壊れるから新しいHDD買ってきて
バックアップして交換がオススメよ

883 :Socket774 :2021/01/30(土) 14:12:03.35 ID:PrAgbSwB0.net
異常が無くてもバックアップを取ることは基本

884 :Socket774 :2021/01/30(土) 14:23:30.42 ID:XZ8a1hxp0.net
まあいずれにせよ、HDDは白物家電のように異音で異常が分かるのが良いところ

885 :Socket774 :2021/01/30(土) 14:25:22.68 ID:xxM0TQFi0.net
突然死は少なくなったね

886 :Socket774 :2021/01/30(土) 14:38:12.08 ID:T74h0Zx80.net
たった1万で不安やストレスが消えると考えたら安い買い物だと思うけどな

887 :Socket774 :2021/01/30(土) 15:03:40.98 ID:VBwKFfS20.net
880です、
皆ありがとう、まず替えのHDD発注するよ。

888 :Socket774 :2021/01/30(土) 15:06:30.78 ID:U/emXl3o0.net
じゃあ18TB Gold買ってレポよろしく

889 :Socket774 :2021/01/31(日) 09:45:04.61 ID:+wIG98Ufd.net
AmazonでGOLD 18TB買ったゾ

890 :Socket774 :2021/01/31(日) 11:35:18.21 ID:7q9JRPor0.net
7万以上かすごいな

891 :Socket774 :2021/01/31(日) 12:34:21.14 ID:OEJhxEeV0.net
>>889
詳細な長文レポを投稿いただいてありがとうございました
長期間検討していましたが私のニーズにマッチングすると
判断できましたので購入する決心がつきました

892 :Socket774 :2021/01/31(日) 13:32:18.22 ID:CJu9H0hG0.net
俺は¥52KのUltrastar 18TBの方でいいや

893 :Socket774 :2021/01/31(日) 17:07:10.18 ID:RqBgOx/a0.net
HDDなんだから壊れる前提で冗長化しないと

894 :Socket774 :2021/02/01(月) 08:20:55.07 ID:hsGwUmSm0.net
Crystaldiscinfoだと青色なのにBIOSでBackup&replaceって警告出るようになったんだが
SMARTのどこの項目見て出してるんだろう 型はWD30EZRX
BIOSがチェックしてる項目がわかる方教えて

895 :Socket774 :2021/02/01(月) 09:15:10.99 ID:6nfphl8a0.net
どこのメーカーのどのマザーボードか書かないと誰もわからんのでは?
ちなみにわしはそんな警告を今まで見たことはない

896 :Socket774 :2021/02/01(月) 09:42:21.04 ID:hsGwUmSm0.net
>>895
マザボ書くの忘れてた ASUSのH97-PRO
この前からいきなりSATA○○:SMART Status BAD、Backup and Replace. Press F1 to Resume
って出るようになって、F1押せば普通に起動するんだが、SMARTの値のどこが悪いのかさっぱりわからん

897 :Socket774 :2021/02/01(月) 09:47:10.65 ID:HwrPFXeY0.net
WD30EZRXのスピンアップに時間かかってない?

898 :Socket774 :2021/02/01(月) 10:30:45.59 ID:hsGwUmSm0.net
>>897
ああーそうかも
そういえばたまにWindowsを起動しています…の画面で20秒くらい固まるときがある
認識するのに時間かかってるのかな

899 :Socket774 :2021/02/01(月) 11:01:41.04 ID:lwdJSX8EM.net
>>894
>>583

900 :Socket774 :2021/02/01(月) 12:02:06.42 ID:6nfphl8a0.net
何にしても新しいHDD買ってきてバックアップして
交換しておくのが無難

901 :Socket774 :2021/02/01(月) 12:54:33.64 ID:PTUt+Xhw0.net
MBが出した初期化コマンドの返答が遅いとかだな
遅い理由は様々だけど、MB側や電源の問題でも遅くなる時がある
原因切り分け用のテストドライブがあるとこういう時は便利なんだが

902 :Socket774 :2021/02/01(月) 20:32:43.74 ID:GxaJvs/G0.net
データをバックアップ退避済みなら構わないけど
無理して起動何回もさせるのすらやばくない?

903 :Socket774 :2021/02/01(月) 21:01:56.26 ID:XFWEInGR0.net
>>894
リードエラーレート

904 :Socket774 :2021/02/01(月) 22:13:37.93 ID:fuixePx50.net
今一番面白いゲームはマイニングじゃなくて機械学習だろ常識的に考えて
SFの世界を自分の手で作り出してるんだからな

905 :Socket774 :2021/02/02(火) 09:30:36.50 ID:FNRmc1/z0.net
しばらく観ないうちに紫って今人気出てんのな…
4TBや6TBの入手がしづらくなっててびっくりだ

906 :Socket774 :2021/02/02(火) 14:35:00.17 ID:HMrEzo2X0.net
録画需要かな

907 :Socket774 :2021/02/02(火) 19:43:08.31 ID:XMJoCaQZ0.net
CMRだかからだろな

908 :Socket774 :2021/02/02(火) 23:45:25.25 ID:c6pQdmag0.net
>>898
SATAケーブル変えてみたら?

909 :Socket774 :2021/02/03(水) 06:51:20.66 ID:WWANLhZS0.net
EZRZの3TB DOSDLGでゼロフィル中
終わるのは14時か15時か…

910 :909 :2021/02/04(木) 23:25:17.77 ID:8JOtC9d60.net
今度はファイルコピー中。量が多いから時間が掛かる掛かる。

911 :Socket774 :2021/02/05(金) 08:48:08.98 ID:YwEqWSzvM.net
もわ

912 :Socket774 :2021/02/05(金) 13:34:58.44 ID:EmLRe3JX0.net
(`;ω;´)

913 :Socket774 :2021/02/05(金) 20:47:13.47 ID:oldWnXOs0.net
>>910
CrystalDiskInfoでHDDの状態見ておいたほうがいいかもね
不良セクタあるとショック受けるけどw

914 :Socket774 :2021/02/05(金) 21:21:46.51 ID:hSs2Sty/0.net
ゼロフィルなんかする暇があれば
RAIDや記憶域で冗長化しておいたほうがいいと思うけど

915 :Socket774 :2021/02/05(金) 21:29:39.09 ID:sgk7mu3B0.net
>>914
意味不明

916 :Socket774 :2021/02/05(金) 22:12:49.66 ID:81LU5pgs0.net
昔からゼロフィルは三文の徳と言われていてだな

917 :Socket774 :2021/02/06(土) 08:52:20.15 ID:yVxIfRzpa.net
>>914
2関係性がわからん

918 :Socket774 :2021/02/06(土) 09:29:43.28 ID:DHPrgdekM.net
ゲイツのcipherってライトエラー検知できるの

919 :Socket774 :2021/02/06(土) 12:35:54.39 ID:8o2RJEYG0.net
>>917
ほぼゼロに近い初期不良を捉えるのに長時間無駄なゼロフィルなんかやっても
将来トラブルが起きない可能性が下がるわけじゃ無い。ゼロフィルなんかせず
さっさと冗長化して常用始めることで得られる効率と安心感を考えろ(`・ω・´)

VS (`・ω・´) ふぁいっ (´・ω・`)

いやぜロフィルしてる時間くらい待つよ。寝てる間に進むし。
今すぐ使う必要なんかないし。一回のゼロフィルが高負荷な訳ないし
それにゼロフィルするから冗長化しないとか誰が言った?(´・ω・`)

920 :Socket774 :2021/02/06(土) 12:53:27.63 ID:H2BM2yOVa.net
大容量化で寝てる間に終わらなくなってきてて困る
16TB以上でraid10とかやりたいけどゼロフィルにどれだけかかるんだろう

921 :Socket774 :2021/02/06(土) 13:09:34.99 ID:nJZo4A620.net
1TBあたり6時間で計算する感じかな
速いHDDならもう少し速いか

922 :Socket774 :2021/02/06(土) 14:36:31.05 ID:DlpC6JAC0.net
PC1台しかないの?
サブPCで放置してりゃいいだけじゃん
HDDなんて届いてすぐに使わなきゃいけないみたいな状況が起こらないようにセールの時まとめて買っておくものだろ?

923 :Socket774 :2021/02/06(土) 14:55:16.91 ID:BLLWBJwe0.net
人それぞれじゃろ

924 :Socket774 :2021/02/06(土) 15:08:04.73 ID:R5ENVRskM.net
俺はUSB接続HDDを仮想PCに直結する派

925 :Socket774 :2021/02/06(土) 16:15:25.41 ID:IMnfeRW40.net
>>919
そそそ。聞けばデータセンターの24時間使用なHDDの故障率は全数対比で
わずか1%前後だそうだ。素人が丸一日かけてゼロフィル 作業やったところで
そんな長時間作業の99%は正常終了する。つまり時間の無駄で終わるみたいね。
backblazeとかの鯖屋が実証済み。まあジサカーは蓼食う物好きさんだから何でもアリ。
止めはしませんよ。ご自由にどうぞ。

120MB\s程度の転送速度で1TBは2時間半要する。ゼロフィル 試行時間があれば
データの引越し移動完遂できるでしょうね。

926 :Socket774 :2021/02/06(土) 16:30:03.56 ID:LR4rLr6w0.net
はえー世の中いろんな考えの人がいるんだね
届いてからテスト→ゼロフィル→テストで3晩かかるけど、使い始めてからトラブったら3晩じゃ済まないというか急に時間作れるか分からないし、気休めにしたって安いもんだと思ってた
1%の故障率も俺は結構高いなと感じるし、ほんと人それぞれだねえ

927 :Socket774 :2021/02/06(土) 16:34:23.67 ID:G588dzsi0.net
放置しとけば終わるんだから、別に好きにすればええんちゃう

928 :Socket774 :2021/02/06(土) 16:36:29.67 ID:DqEW6L1rd.net
>>926
事故にあう確率なんて低いもんだとか、まさか火災に巻き込まれる訳ないだろってのと一緒だわな
保険と一緒で痛い目見ないとわかんないやつがやたら声がデカいってだけの話だろう

929 :Socket774 :2021/02/06(土) 16:42:35.65 ID:CS65k3en0.net
そら引っかかれば不良品として交換してもらえるし金がダダあまりなんていう人でもなきゃやるでしょ

930 :Socket774 :2021/02/06(土) 17:03:51.07 ID:DlpC6JAC0.net
>>928
まあこれだな
5台10台と枚数増えていくと1%の故障率はかなり高いと感じる

931 :Socket774 :2021/02/06(土) 18:12:15.45 ID:8o2RJEYG0.net
(((&#41892;’ω’)&#1608;三 &#41892;’ω’)-o≡シュッシュ やれやれー (((c=(゚ロ゚;qホワチャー

932 :Socket774 :2021/02/06(土) 18:47:50.37 ID:DyWyqm790.net
その事故率が減らせるってのも何かエビデンスがあるわけでもない完全に精神的なお守り状態だしな
各々好きにしろ以上に議論しようがない

933 :Socket774 :2021/02/06(土) 18:50:51.94 ID:yh9yNB+j0.net
今までwdは都合50台位買ってるけどrma期限前に壊れたのは3台だね。

934 :Socket774 :2021/02/06(土) 18:57:05.52 ID:IMnfeRW40.net
>>930
1%というのは平均で50ヶ月間程度の長期間使い込んで故障発生する故障発生率。統計。
受け入れ時の初期不良率じゃないですよ。HGSTは常に好成績で0.3%程度らしい。
受け入れ時にゼロフィル完遂したからといって故障率が下がるとかないでしょ。

https://www.backblaze.com/blog/backblaze-hard-drive-stats-for-2020/

935 :Socket774 :2021/02/06(土) 19:01:44.52 ID:IMnfeRW40.net
50ヶ月 10〜50ヶ月程度

936 :Socket774 :2021/02/06(土) 19:34:26.06 ID:abWiaDYEM.net
2600時間電源入れっぱなしだった
https://i.imgur.com/CthZSs4.png

937 :Socket774 :2021/02/06(土) 19:37:33.22 ID:abWiaDYEM.net
新品で買ったのをいちいちDOSに下りてゼロフィルするなんて暇人だなあとしか

938 :Socket774 :2021/02/06(土) 20:07:36.82 ID:rccX8M/40.net
数値に目がいかないからそのバージョンで貼るな

939 :Socket774 :2021/02/06(土) 20:09:45.97 ID:abWiaDYEM.net
>>938
お前と会話してねえんだよ老眼

940 :Socket774 :2021/02/06(土) 20:22:05.63 ID:rccX8M/40.net
キモオタ死ねよ(笑)

941 :Socket774 :2021/02/06(土) 20:25:01.26 ID:abWiaDYEM.net
数値に目がいかないってキモオタが自己紹介してんじゃねえか池沼ブーメランが

942 :Socket774 :2021/02/06(土) 20:26:21.76 ID:abWiaDYEM.net
あ英語が読めないのかごめんごめん
老眼のジジイに横文字は酷だったな

943 :Socket774 :2021/02/06(土) 20:26:24.49 ID:hGKd/W9PM.net
>>936
で?だからどうした?

944 :Socket774 :2021/02/06(土) 20:29:28.59 ID:hCY13i8jM.net
ここはあなたの日記帳ではないのでチラシの裏にでも書いててください

945 :Socket774 :2021/02/06(土) 20:35:04.85 ID:OFg8SP2Zd.net
自分は誰かと会話していると思い込んでいる精神異常者

946 :Socket774 :2021/02/06(土) 20:36:03.57 ID:abWiaDYEM.net
他人のPCが100日以上稼動してるだけで発狂するバカ

947 :Socket774 :2021/02/06(土) 20:39:13.94 ID:DlpC6JAC0.net
>>934
故障率減らせるなんて誰も言ってなくない?
それに1%っていうのもお前が言い出した数字だろう
1%くらいだよ→1%って高いよね→いやいやそれ違うよ0.3%だよって?
まあどっちにしろサブPCで放置してるだけだしすぐ使う必要もないから俺はやるけど

948 :Socket774 :2021/02/06(土) 20:46:20.11 ID:OFg8SP2Zd.net
>>937のようなテスト中じっと見続けなきゃいけないと思っているキチガイでもなけりゃ
ゼロフィルテストなんて放っとけばいいだけだからな

949 :Socket774 :2021/02/06(土) 20:48:42.72 ID:G588dzsi0.net
もともと、新品で買ったCDやゲームソフトやフィギュアに、傷とか無いか確認するような類のものでそ

950 :Socket774:2021/02/06(土) 23:32:10.21 .net
次スレ

【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.210
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1612621768/

951 :Socket774 :2021/02/06(土) 23:33:39.63 ID:a92VGljBM.net
なんでIDなし?

952 :Socket774 :2021/02/07(日) 00:26:48.66 ID:9PWCUlQma.net
浪人使えば消せる

953 :Socket774 :2021/02/07(日) 02:54:22.90 ID:5Y7s+yNnd.net
>>949
感覚的にはそれだよな
マザーだってなんだって極力初期不良期間に動作チェックするだろうにHDDだけはそんなのいらないじゃ一貫性も何もあったもんじゃない

954 :Socket774 :2021/02/07(日) 08:39:40.66 ID:0h9gZcKY0.net
ジサカーの感覚≠一般人の感覚であることを忘れるジサカーの何と多いことか
しかし、

955 :Socket774 :2021/02/07(日) 11:50:59.21 ID:5Y7s+yNnd.net
>>954
ジサカーとやらはマザーも買わんのかw

956 :Socket774 :2021/02/07(日) 12:14:23.74 ID:rwQlIkm50.net
風見鶏って店なんなん?大容量HDDを他店より3万近く安価に販売してるの
なんか裏がありそう過ぎてめちゃくちゃ恐ろしいんだが:(;゙゚'ω゚'):

957 :Socket774 :2021/02/07(日) 12:15:29.53 ID:yim9juyu0.net
そういう話じゃないよ多分

958 :Socket774 :2021/02/07(日) 15:24:28.78 ID:yisEsLFPM.net
>>956
三菱電機の一部門なので安心安全

959 :sage :2021/02/07(日) 18:55:11.80 ID:Z7cJO0s80.net
三菱とか今一番やべぇとこじゃねーか

960 :Socket774 :2021/02/07(日) 18:59:05.72 ID:nzKQWuXia.net
>>959
何がどうやべぇのかどうぞ

961 :Socket774 :2021/02/07(日) 20:59:57.67 ID:nJiDzZMl0.net
赤字がやべえんでしょ

962 :Socket774 :2021/02/07(日) 21:18:09.40 ID:V2xf0jVNd.net
ブラックでいっぱい自殺者出してるうえに飛行機ポシャった

963 :Socket774 :2021/02/07(日) 21:33:09.03 ID:gL6mMZgyd.net
やばくない日本企業なんてあるのか

964 :Socket774 :2021/02/07(日) 21:41:51.53 ID:8Hx4O3Bf0.net
三菱電機と三菱重工ごっちゃにするか?

965 :Socket774 :2021/02/07(日) 23:59:31.53 ID:+nJotD4g0.net
商事も一緒だと思ってんじゃない?

966 :Socket774 :2021/02/08(月) 00:16:20.28 ID:jazrwdF60.net
鉛筆が別なのは知ってるけどあとはみんな親戚みたいなもんじゃないの?

967 :Socket774 :2021/02/08(月) 00:33:01.67 ID:ANku/UkU0.net
>>958
ネタだと思って沿革見たらマジだった
しかも創業70年以上とか

968 :Socket774 :2021/02/08(月) 01:21:12.07 ID:D9Y34t5D0.net
三菱といえば西田ひかるのイメージ

969 :Socket774 :2021/02/08(月) 01:53:22.65 ID:js9yWtxRa.net
西田ひかるといったら毎年お誕生日会のイメージ

970 :Socket774 :2021/02/08(月) 03:15:08.56 ID:XjdB4sdud.net
夢 with you的な

971 :Socket774 :2021/02/08(月) 09:46:14.66 ID:WvmZPVk60.net
すみません ウルフ ProとRED plusどっちがいいですか?

972 :Socket774 :2021/02/08(月) 10:57:09.56 ID:PmVcZUSu0.net
>>969
こぶ平のイメージ

973 :Socket774 :2021/02/08(月) 13:18:54.62 ID:js9yWtxRa.net
ウエスタンデジタル=西田ひかる

974 :Socket774 :2021/02/08(月) 14:23:31.98 ID:0O87F3t0M.net
>>961
一生メモリ差し直してろ池沼

975 :Socket774 :2021/02/08(月) 16:50:04.01 ID:wCO0rw/J0.net
>>971
両方を使っている人は早々いないから
スペックシート見比べて自分で判断したほうが良いよ

976 :Socket774 :2021/02/08(月) 18:15:56.70 ID:Rmq2UFBcr.net
>>975
ありがとう
スペックわからないので 価格高い方にしてみます

977 :Socket774 :2021/02/09(火) 06:27:17.72 ID:yK27XWKb0.net
ウエスタン デ ジタル

978 :Socket774 :2021/02/09(火) 16:34:31.09 ID:Q6Z277MU0.net
ウエスタン デ シタネ

979 :Socket774 :2021/02/09(火) 18:08:17.66 ID:pzszIzLxa.net
カウボーイハットをかぶった西田ひかる

980 :Socket774 :2021/02/09(火) 20:29:03.58 ID:3ZT+ZCmr0.net
久しぶりに倉庫用にぽちったWD40EZRZチェック終わった(´・ω・`)
12月下旬タイ産 茶箱日付1月下旬
一体いつまで円盤をかわにゃならんのか(´・ω・`)

981 :Socket774 :2021/02/09(火) 21:05:09.22 ID:hP+F92px0.net
テープ買ってもいいのよ?

982 :Socket774 :2021/02/10(水) 12:52:15.29 ID:r4BGCRodd.net
テープはドライブが高いよぅ

983 :Socket774 :2021/02/10(水) 13:20:48.29 ID:Yzb9G5vs0.net
WDの10TBクラスの5400rpm詐称モデルは終焉みたいだね
どこも在庫切れ

984 :Socket774 :2021/02/10(水) 16:43:47.61 ID:UfV29K/Ad.net
テープは個人で買うには高過ぎる
信頼性は段違いだろうけど

985 :Socket774 :2021/02/10(水) 16:54:13.33 ID:uncYHWqs0.net
現行の瓦青6Tって発熱少ないな
外付けケースに入れてるのに、内蔵でファンで冷やしてるやつと
温度に大差ないから困る

青CMR6T 28度
青CMR4T 26度
青SMR6T 23度
青SMR6T 29度 <外付け

986 :Socket774 :2021/02/10(水) 17:22:11.16 ID:NRPsa2Tj0.net
>>985
うちの6TBもcipher /w/で負荷かかってんのに28℃くらいだわ
ultrastarのやつはアイドル時でも32℃なのに・・・やっぱ回転数が関係あるのかな

987 :Socket774 :2021/02/10(水) 21:36:49.61 ID:wpz5o5op0.net
いや、日本電産のスピンドルモータが高性能低消費電力化に成功していて
発熱量を大幅に低減しているからじゃないの? 瓦書き実現はヘッド・
アクチュエーター(こっちはミネベアミツミ)の精度向上と相まってHDD
全体が旧世代機と比較して高精度低電力消費化して高性能していると思う。
4TB以後のHDDのほとんど事故っていないし。

988 :Socket774 :2021/02/10(水) 23:08:33.90 ID:0Bgc9pSr0.net
いや、日本海産の定置網漁で使う油圧スピンドルモータが高性能低消費電力化に成功していて
漁獲量を大幅に増大させているからじゃないの? 瓦焼きの具材需要は魚介のペット需要ではなく、
アクアファームでの(ここではミ[ ° ° ]ミやくコ:彡ではなく)クロマグロ完全養殖による鮮度向上と相まってマルハニチロHD製品
全体が合併前の旧ニチロ時代と比較して新鮮度重視の低収入消費者に高価格でも売れてると思う。
4t以上の漁船のほとんど事故っていないし。
https://www.maruha-nichiro.co.jp/yokatoto/maguro.html

989 :Socket774 :2021/02/10(水) 23:47:28.94 ID:dVI2avlW0.net
つまんね

990 :Socket774 :2021/02/11(木) 06:49:54.89 ID:3oqCvY+Md.net
>>988
マグロステーキがいまいち

991 :Socket774 :2021/02/11(木) 11:30:29.01 ID:iO00ToBL0.net
>>988
いや、マルハニチロの株価安定は、魚肉ソーセージのパッケージングなどで
高品質低コスト化を維持実現し、いまだに4本組128円と実販売価格を押さえ込むことに
成功しているからじゃないの? 昭和以来のオレンジ色ビニール包装の頃は
ソーセージの剥き取り出し時にビニールに魚肉が多量こびりつく不具合がウザく不評
だった。それが透明ビニール包装(特許技術)に変更で一挙解消。そんな包装精度向上と
相まって缶詰製品ではプリングオフ製缶へ大幅変更するなど製造技術の進化発展で
ソーセージ品質のみならず商品全体が旧世代商品比較で高品質低価格さらにお手軽簡単さを
実現しその結果お得感が消費者全般に認知された結果だと思う。
株価もここ1年2500円前後を維持している優良株だし。ちなみに日本電産株は昨年5000円前後
それがコロナ禍不況のこの一年でさえ怒涛の右肩上がりを続けて今や14000円超。大化け超優良株。

992 :Socket774 :2021/02/11(木) 19:06:15.22 ID:1rr5qf0q0.net


993 :Socket774 :2021/02/11(木) 19:06:25.41 ID:1rr5qf0q0.net


994 :Socket774 :2021/02/11(木) 19:06:33.67 ID:1rr5qf0q0.net


995 :Socket774 :2021/02/11(木) 19:06:42.90 ID:1rr5qf0q0.net


996 :Socket774 :2021/02/11(木) 19:06:51.29 ID:1rr5qf0q0.net


997 :Socket774 :2021/02/11(木) 19:07:25.58 ID:1rr5qf0q0.net
す.

998 :Socket774 :2021/02/11(木) 19:07:35.88 ID:1rr5qf0q0.net


999 :Socket774 :2021/02/11(木) 19:07:49.04 ID:1rr5qf0q0.net


【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.210
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1612621768/

1000 :Socket774 :2021/02/11(木) 19:07:59.75 ID:1rr5qf0q0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200