2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

イイ!お勧めのMicroATXケース Ver.33

1 :Socket774:2020/08/29(土) 07:07:41 ID:yE0wkR3H.net
なかなか見つかりにくい、お勧めのMicroATXケースの情報を交換するスレッドです。
MicroATXでも十分使えるケース、コストパフォーマンスがよいケースを語りましょう。
電源の有無は問いません。

◆前スレ
イイ!お勧めのMicroATXケース Ver.31
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1563868702/
イイ!お勧めのMicroATXケース Ver.32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575044426/

2 :Socket774:2020/08/29(土) 08:32:58 ID:hzkoVP0u.net
https://www.jonsbo.com/en/products/U4PLUSGray.html

205x395x391

H18より奥行きが15mm大きいだけ

3 :Socket774:2020/08/29(土) 09:06:39 ID:RR7ZKfgR.net
>>1
乙です

4 :Socket774:2020/08/29(土) 09:10:54 ID:wqxtT3HA.net
ATX入ると言われても、それは違うんだよなーとか思うものの
どうせH17/18みたいなの買ったって、実際作ると今や正面側スカスカで無駄だから
そこに電源持って来るあのクラマスのような方式はアリなのかもとも思うように

5 :Socket774:2020/08/29(土) 10:36:40 ID:cIBXzgLa.net
NR200まだかよ

6 :Socket774:2020/08/29(土) 10:39:54 ID:u2aZy7f/.net
>>2、サーマルテイク公式の表記にはフロントパネル分の大きさ省略されてるから
フロントパネル含めるとH18のほうが奥行き長くて大きくなる罠

7 :Socket774:2020/08/29(土) 10:41:19 ID:hzkoVP0u.net
Ryzenのブーストoffの冷え冷え具合いなら、下吸気、上抜けもありなんじゃないかと思うけど
ちょっと甘いかな

8 :Socket774:2020/08/29(土) 10:44:09 ID:hzkoVP0u.net
マジか
手持ちの計ったら高さ380mmの奥行き425mmだったわw

9 :Socket774:2020/08/29(土) 12:35:55 ID:3/Vvi1mm.net
>>4
わかる

個人的には電源上置きの方が好みだけど時代の流れ的に無理だろうから
IN WINのIW-ALICEみたいな縦置きがいいのよね
m-ATXサイズで普通にやると全長的に無理だからスカスカな前方配置で実現してほしい

10 :Socket774:2020/08/29(土) 12:46:29 ID:Ntp5Xu9x.net
簡易水冷のおかげである程度エアフローが悪くても何とかなっちゃうからな
U4もぱっと見では冷却タヒんでそうな構成だけど簡易水冷ならそれなりにハイエンドパーツ突っ込んでも動きそうだ

11 :Socket774:2020/08/29(土) 16:57:43 ID:+GC/cquK.net
>>1
おつ

ATXが入るってことは拡張カードのスペースが少し余るから
拡張カードスロット向けの2.5インチ用リムーバブルベイとか置けるゾ

と思ったけど素直にMicroATXケースにしてそのスペース分をHDD置き場にしてくれてもいいかw

12 :Socket774:2020/08/29(土) 17:46:01 ID:7zKnoRU3.net
電源ボトム配置ばっかりだからそれ以外のレイアウトに挑戦するだけでも好感持てる

13 :Socket774:2020/08/29(土) 21:03:25 ID:qc9IfXgN.net
どうせニッチな商品ならSFX電源専用とかにしてもっと小型化してくれんかな

14 :Socket774:2020/08/30(日) 07:59:30 ID:8RVXNPmH.net
電源上のまま&マザー逆さまが妙に使いやすい、古めの銀石が好きだ

15 :Socket774:2020/08/30(日) 09:39:23.80 ID:jZpkwa++.net
暖かい空気は上へ移動するので廃熱効率という点ではトップ電源のほうが優れている
ただし電源ユニットが高温になりやすい諸刃の剣
電源を冷やすべきかそれとも電源以外を冷やすべきか、それが問題だ

16 :Socket774:2020/08/30(日) 18:24:23 ID:r92MFyBo.net
電源なんて一番危ない部品なんだから冷却で言えば最優先だろ

17 :Socket774:2020/08/30(日) 19:20:18 ID:iPwXDFxx.net
昔の電源みたいにファン回転数が高くて煩いのは信頼の証みたいな風潮はもうあまり見かけないからな

今の電源は静音低回転、なんならセミファンレスが求められるから、この辺が原点回帰しない限り上電源は危険でもある

18 :Socket774:2020/08/30(日) 20:12:24.19 ID:i07SDv0V.net
トップにケースファンつければいいだけ
つけられないならケースを変えればいい
電源ユニットの排気をあてにしないといけないレベルの発熱なら
尚更電源ユニットに吸わせてはいけない

19 :Socket774:2020/08/31(月) 13:14:36 ID:VTyv6Yz9.net
http://www.enermaxjapan.com/MarbleShell-MS20/ECA-MS20_Series_top.html

エナマックスが新作でMATとは結構以外

20 :Socket774:2020/08/31(月) 19:43:36 ID:R/48kaz4.net
エルミタのリリース見たらMatxの新作リリース多くて笑う
まだまだ需要あるんかw

21 :Socket774:2020/08/31(月) 19:47:11 ID:ib9SCwdo.net
NG
ID:R/48kaz4

22 :Socket774:2020/09/01(火) 00:44:05 ID:o7dOAorO.net
5.25インチベイを搭載するエントリーミニタワー、Cooler Master「MasterBox MB400L」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0831/360831

23 :Socket774:2020/09/01(火) 00:50:44 ID:nBZNtEl6.net
5インチスキー向けの地味…落ち着いたデザインだな
アクリルじゃなくてガラスなのもいいけどスチールの方が良かったんじゃないか

24 :Socket774:2020/09/01(火) 02:16:58 ID:h38Aeqbb.net
サイド4点止めは絶滅してほしい

25 :Socket774:2020/09/01(火) 03:43:32 ID:zdfZYnOq.net
長いVGA積めるけど、ほぼ窒息死

26 :Socket774:2020/09/01(火) 03:54:33 ID:dkl0l8WD.net
>>22
またフロントパネルガッコンか…
ガッコンマジで死滅してほしい

27 :Socket774:2020/09/01(火) 09:37:27 ID:/SPrn0BS.net
バキボキ系フロントパネルは今の流行り

28 :Socket774:2020/09/01(火) 12:14:35 ID:NUuDz1QA.net
NR200の国内販売はまだか
米アマから買えと言うのか!
代理店よろしくお願いします

29 :Socket774:2020/09/01(火) 16:01:17 ID:o7dOAorO.net
おう考えてやるよ

30 :Socket774:2020/09/02(水) 04:56:49 ID:rTXWUeuU.net
>>28
Ncase M1 V6 でよくね?
個人的には天板にパンチ穴があると内部に埃が溜まりそうで嫌だわ

31 :Socket774:2020/09/02(水) 08:02:47.95 ID:Qd97eXHQ.net
天板穴無いケースのほうが減ってきたのは悲しい

だからといいて長尾製作所のパネル付けて塞ぐのはダサいしな

32 :Socket774:2020/09/02(水) 22:05:16.09 ID:uingd9Ee.net
>>22
MASTERBOX NR400は売り続けるのかな?

33 :Socket774:2020/09/03(木) 15:21:04 ID:iealp6T0.net
H18買ってみた
ファン取付けるのにフロントカバー外す必要あったのだが、プッシュロック押し込むのに手の数が足りねぇとか思ってたけど
まさか正解がパワー系ガイジみたいに下の穴に手を突っ込んで馬鹿力開けとは思いもしなかった

34 :Socket774:2020/09/03(木) 17:27:42 ID:gilfTx2t.net
散々言われてるガッコン
廉価品なら仕方ないと思えるんだけど1万近くするのでもそればっかだから困る

35 :Socket774:2020/09/03(木) 19:18:34 ID:x8+zQuQz.net
大型VGA/CPUクーラーを搭載できる高拡張ミニタワー、Deepcool「MACUBE 110 WHITE」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0903/361322

ガラスパネルで5インチベイなしという
良く言えば鉄板、悪く言えば無個性な構成のケースですね

36 :Socket774:2020/09/03(木) 19:56:00 ID:YdaW9WmS.net
IW-EM002で十分だな

37 :Socket774:2020/09/03(木) 20:18:19 ID:tYaKQRd8.net
>>36
タダでもいらない

38 :Socket774:2020/09/04(金) 02:00:12 ID:C8MxYTvT.net
IW-EM002
165mmのクーラー行けるんだな
ギリギリスレスレで
マザー次第で危ないけど

39 :Socket774:2020/09/04(金) 05:21:21 ID:/BNKxWMf.net
inwinの地味ケースいいよな

40 :Socket774:2020/09/04(金) 09:13:21 ID:vObJ+Llk.net
パッシブダクト(笑)

41 :Socket774:2020/09/04(金) 10:59:24 ID:fwBqeE3n.net
>>35
でも結局無個性な方が使い勝手よかったりするからな
普通ってのは意外と大事

42 :Socket774:2020/09/04(金) 12:01:16 ID:DyrKTJQM.net
シュラウドなしの普通のケースください
別にいらないです

43 :Socket774:2020/09/04(金) 12:05:13 ID:+Mo1fa/U.net
いい加減電源の変な仕切りいらねーよ

44 :Socket774:2020/09/04(金) 12:30:41.46 ID:vELKES/s.net
裏配線スペース(幅)に余裕があればシュラウドいらわな
フロント3.5インチベイはもっといらんけど、内蔵HDDの置き場所に都合が良いって側面が強いんだと思う

45 :Socket774:2020/09/04(金) 12:37:35.57 ID:DyrKTJQM.net
>>44
脱着可能ならあってもいいと思う

それでもシュラウドはホント熱管理やエアフローとか言う名目あるけど、シュラウド内はケーブルぎゅうぎゅう詰めするのに効果あるわけ無いだろとしか

46 :Socket774:2020/09/04(金) 17:16:14.56 ID:Y9KigUbj.net
3090も積めるCore V21が馬鹿売れする夢を見た

47 :Socket774:2020/09/05(土) 03:44:01 ID:UjvivzPI.net
余ってるパーツで組みたいと思って
虎徹(初代)入る安価ケース探してたら
Versa H18で虎徹(初代)入ってる画像見つけた

さっそくポチッた!

48 :Socket774:2020/09/05(土) 08:28:01 ID:3M9dOYGK.net
ケースの右側が強化ガラス、しかもMicroATXとなると
シルバーストーンのマザボ逆付けのやつしかないかな?

49 :Socket774:2020/09/05(土) 10:02:26 ID:nEaV2rgX.net
>>47
使うことも無いのに、費用をかけてまで組んじゃうよね(´・ω・`)

50 :Socket774:2020/09/05(土) 13:35:57 ID:6pkg+QH4.net
H18のマザボ浮かせるために取付けるネジ(名前知らない)の取付けが硬すぎて不評だったようだけど
買ったら最初から全部付いてたな
その代わりサイドパネルの止めネジがインパクトドライバで締めたような硬さで手で緩めるの無理だったw

51 :Socket774:2020/09/05(土) 13:53:20 ID:TF+EPvnO.net
H18は10mmくらいならオーバーしても入るからな()

52 :Socket774:2020/09/05(土) 16:04:45 ID:/K53djs4.net
余っている材料みて、あれがあれば1台出来るなーとか思ってヤフオクやら
メルカリやらで探してしまう。
ケースは大体新品買ってしまうけど。

53 :Socket774:2020/09/05(土) 19:12:50.55 ID:yFA8fVoa.net
虎徹って初代のほうが数ミリ大きいのかな?

54 :Socket774:2020/09/05(土) 21:43:19 ID:kQyQdFEO.net
さすがメイドインチャイナ
ゴミばかりだ

55 :Socket774:2020/09/05(土) 22:20:37.08 ID:5165Pujr.net
>>53
初代は4mmほど高いはず

56 :Socket774:2020/09/06(日) 13:02:35 ID:h/VKp4L5.net
pcieはロープロ専用で良いので
可能な限り小さいmatxケースだと何が良いですか?

57 :Socket774:2020/09/06(日) 15:34:34 ID:Em3xK0ac.net
H18に虎徹(初代)入るって事はH17も入るって事だよね
H17の方がカッコイイし俺も虎徹(初代)余ってるし組んでみるかな

58 :Socket774:2020/09/06(日) 15:58:54.02 ID:xrE0mfZB.net
H18は安い割にまともでコスパよすぎだったな
でも小さい別のケースに移行しちゃったので転がってる

59 :Socket774:2020/09/06(日) 17:11:25 ID:Em3xK0ac.net
H17ポチろうと思ったけど意外にデカいな
やっぱQ300Lポチるわ

60 :Socket774:2020/09/06(日) 19:04:16 ID:GlPxmyQi.net
このスレ的にDefine mini Cはどうなの?
今は未だにAbee Smart 330Tを使ってる

61 :Socket774:2020/09/06(日) 19:55:56 ID:1yi+JBie.net
Q500Lは幅デカ目だけどいいのか

62 :Socket774:2020/09/06(日) 21:41:45 ID:XiBuj5RJ.net
>>60
フロントパネル外すのにパワーいるのが難点

63 :Socket774:2020/09/07(月) 06:03:57 ID:6gDLVh+1.net
>>62
なるほど
Abee Smart330Tはサイズ的に丁度良いが
Define mini Cは若干大きいが見た目は好きだな
このスレ的に何が評判良いか過去スレ含めて見てみるわ

64 :Socket774:2020/09/07(月) 12:55:59 ID:2g8vpGyV.net
フロンド電源とかデュアルチャンバーとか流行れ…

65 :Socket774:2020/09/07(月) 16:10:52.11 ID:9RtsPnDl.net
nano/miniじゃなきゃガッコンしなくて済むのに…
他に欠点ないのに…、FDのバカァ

デュアルチャンバーはモノによるが、NSK34x0形式は勘弁して
他、ライザーケーブル必須だったり幅が30cmになるなら微妙

66 :Socket774:2020/09/07(月) 18:00:11 ID:2g8vpGyV.net
3スロット以上でボトム吸気がしたい。我慢できにゃい!

67 :Socket774:2020/09/08(火) 03:34:25 ID:H3FdPqcI.net
クスコの逆みたいな治具あればいいのにな
ラジペンでいいか・・

68 :Socket774:2020/09/08(火) 17:35:26 ID:de3qo6hM.net
5インチないとフロントがスッカスカになって損した気分になる

69 :Socket774:2020/09/08(火) 20:00:01 ID:VAxHTwzP.net
>>22
ヘアライン加工のパネルに光学ドライブとか考えられんわ

70 :Socket774:2020/09/08(火) 23:21:51 ID:X9mNwBTH.net
NR400のメッシュパネルに光学ドライブもかなりダサい
海外みたいにwithoutODDモデルも販売してくれればよかったのに

71 :Socket774:2020/09/09(水) 08:48:12.29 ID:GqrfxUkI.net
MCB-B400L、5インチ付いてるので欲しいけど
5インチ付いてるタイプって側板スチールの方が良いわ

72 :Socket774:2020/09/09(水) 08:56:36 ID:GqrfxUkI.net
写真みると側板スチール付けれる構造に作ってあるね
だったら早くスチールモデル出してくれ

73 :Socket774:2020/09/09(水) 10:51:33.21 ID:j70D2kh+.net
サイドパネルがアクリルなの買ってARGBファン付けてみたけど
ファン軸にLEDが付いてるタイプだとサイドフロー型CPUクーラーファンやケースファンの直接光が目に入ってきて思ってたのと全然違った・・・
やっぱキレイに見えるのはトップフロー型なんだろうなぁと

74 :Socket774:2020/09/09(水) 12:22:31.76 ID:A1fpLJ/O.net
スモークガラス風になるフィルムとか貼ってみたら?
ホームセンターとかにありそうだけど。

75 :Socket774:2020/09/09(水) 12:38:08 ID:L54lM9M+.net
アクリルにフィルムを貼るとヤバいガスが発生するようだし、下手に貼ると汚くなるだけだかだから
手を付けていない

76 :Socket774:2020/09/09(水) 15:19:56 ID:j70D2kh+.net
光度の問題じゃないのよね
制御アプリで鈍い光にもできるし
フレームにLED埋め込んでるタイプなら問題なかったんだろうけど、舞台裏を見ちまった気分w

77 :Socket774:2020/09/09(水) 15:26:49.20 ID:qPH7OExc.net
LEDの玉が見えると萎えるのわかる

78 :Socket774:2020/09/09(水) 21:14:32 ID:q/ZwO58K.net
ギンギンになる人もいるんだよ
知らんけど

79 :Socket774:2020/09/11(金) 21:41:48.95 ID:XHqsOAM9.net
MASTERBOX Q500Lでいいじゃないか?
Q300Lと大きさ変わらないじゃん

80 :Socket774:2020/09/11(金) 21:51:25.71 ID:XHqsOAM9.net
・横幅:230mm(Q300L)/ 230mm(Q500L)
・高さ:381mm(Q300L)/ 381mm(Q500L)
・奥行:387mm(Q300L)/ 386mm(Q500L)

81 :Socket774:2020/09/11(金) 22:17:39.42 ID:YU+MCjtE.net
2基のARGBファンを標準装備するフロントメッシュミニタワー、SilverStone「PS15 PRO」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0911/362386

ファンが変わっただけで、裏配線の狭さと板がペラいのはそのまま?

82 :Socket774:2020/09/11(金) 22:25:08.74 ID:XHqsOAM9.net
>>81
> フロントメッシュのミニタワーPCケース「PS15」に、2基の120mm口径アドレサブルRGBファンと
> コントローラを搭載したバリエーションモデル「PS15 PRO」が追加された。

> その他主なスペックに変更はなく、

83 :Socket774:2020/09/11(金) 22:48:43.36 ID:TGYTSmro.net
Q300/500Lとか見た目だけメッシュの排熱糞ケース勧める奴がいて臭

84 :Socket774:2020/09/12(土) 09:28:55.86 ID:j2uhkgLV.net
>>83
強化ガラスバージョン待ちの俺がいる

85 :Socket774:2020/09/12(土) 10:01:51.92 ID:MDD0E1Tc.net
IW-EM002で十分だな

86 :Socket774:2020/09/13(日) 02:53:44.34 ID:2SUt0sUn.net
昔はATXで拡張出来る様にとケースも大きい物を使ってたのですが、ふと考えると最近のNVMe SSDの普及や唯一5インチの必要があるDVDも使っていないので小さいケースで良いんじゃ?という考えになりました
マザボもMATXにして、ケースを探し始めたのですが5インチベイ無しを探そうとしても逆に5インチベイある物が検索で出て来てしまい(5インチベイ無し、とかで検索)
今までのケースが10kg以上あってマザボの交換とかいつも大変なので軽い物が良いなと…
CPUクーラーはKABUTOで高さ132mm
VGA 750Tiで長さ184mm
その辺入ってHDD2〜3個入る(隙間でも可)感じの物
フロントにUSBやイヤホンジャックなど無くて良いです(後ろで充分)
軽い、安い、特に悪い所は無い、そんなケースありませんか?

87 :Socket774:2020/09/13(日) 03:33:11.44 ID:6keJ1sNc.net
>>86
安いからは外れるがNR400withoutODDを海外通販
本体7000円送料6〜7000円くらい

88 :Socket774:2020/09/13(日) 04:42:46.11 ID:2SUt0sUn.net
>>87
こんな長い文にレスありがとうございます(笑)
5インチベイ無いしすっきりしてて良いですが、クラマスのサイトやアマゾンで見ても重さの表記無いんですよねえ
withoutODDと商品名にありませんでしたがアマゾンでは質問でODD部分は取り外せますか?というのがあって取り外せると答えられてるので同じ意味ですよね?
それなら送料無料だし良さそうな
これもう少し詳しく見てみます

89 :Socket774:2020/09/13(日) 05:03:16.98 ID:6keJ1sNc.net
>>88
価格.comで見ると重さは5.7kgぐらい
中の5インチベイは外せるけど前パネルのベイパネルは見栄えが悪い、フレームはODDモデル用なので120mmファンx3つけれない
くらいがwithoutODDモデルとの違い

日本未発売のNR400withoutODD
PChome
https://global.pchome.com.tw/prod/DRAE1Y-A900A04SZ?q=/S/DRAE1Y
techinn
https://www.techinn.com/ja/cooler-master-masterbox-nr400/137478644/p

90 :Socket774:2020/09/13(日) 05:21:42.15 ID:6keJ1sNc.net
>withoutODDと商品名にありませんでしたが
すみません、これの答えになってませんでしたね
NR400には5インチベイ有りのwithODDと無しのwithoutODDモデルがあって
日本で売ってるのがwithODD、未発売なのがwithoutODDってことです
withODDを買って中の5インチベイ外しても前パネルの外見やファン取り付け数は同じにはならないって事を言いたかったんです
上記が気にならないなら日本でも買えるwithODDモデルがいいのではないでしょうか

91 :Socket774:2020/09/13(日) 06:16:16.94 ID:2SUt0sUn.net
>>89-90
何度も、そして詳しくありがとうございます
今よりは軽いですけど、軽いって程では無いんですね
ああ、外せても120mmx3が付けられないんですか
吸気は重要ですしそれは見逃せませんね…
だとやはり元々無いwithoutの方が良いですよねえ
悩ましい…
その辺含めてまた考えてみます、ありがとうございます

92 :Socket774:2020/09/13(日) 06:26:39.67 ID:NJQltDYj.net
O11D miniはまだかね

93 :Socket774:2020/09/13(日) 13:43:40.38 ID:7g5WEsy0.net
言うほど小さくないけどcore V21とかどうだろ
3.5インチHDDも2.5インチも3つずつ入るで

94 :Socket774:2020/09/13(日) 21:13:59.80 ID:QgWL4KUj.net
NR400って見た目スピーカーみたいなメッシュ一枚でフィルターすら無いからな。
騒音はもちろんホコリもやばいスカスカケース。安くもないし
5インチベイかつHDD3個以上欲しいけど裏配線はしたい見栄っ張り老害おじ専用

95 :Socket774:2020/09/13(日) 21:33:44.48 ID:UQDdYx6x.net
>>80
オフィシャル見てもコンパチにしか見えなかったわ
違いが分からんじゃん、なんで併売してんのこれぇ

96 :Socket774:2020/09/13(日) 21:41:02.12 ID:jIYU5ncy.net
Q500L:ATX対応
Q300L:microATXまで

って明確な違いあるやん

97 :Socket774:2020/09/14(月) 02:42:22.51 ID:WB9xNo/X.net
対応マザボ、電源の位置、吸気ファンの数と配置、ストレージの数と配置が違うから
見た目と寸法が似ているだけでレイアウトは別物

特に電源位置の差とそれによる吸気方向の差は大きいと思う

98 :Socket774:2020/09/14(月) 08:29:35.60 ID:SN3Auu0w.net
Versa H18の強化ガラス版まだ日本で発売しないのか?
もしくはスチール版欲しいわ

アクリルってすぐ傷付くし一番イランわ

99 :Socket774:2020/09/14(月) 08:43:54.10 ID:nZkU3Z6/.net
>>6
これマジ?奥行きなんぼくらいですか?

100 :Socket774:2020/09/14(月) 09:05:37.04 ID:nZkU3Z6/.net
430mmほどあるみたいですね
思ってたよりでけえ

101 :Socket774:2020/09/14(月) 09:23:29.19 ID:7/VAfKfM.net
>>98
正直期待できないv17の窓版とかバリエーション有るのに出てないという事はこんごもでる見込みはない

102 :Socket774:2020/09/14(月) 11:07:11.59 ID:BmYSSST3.net
>>93
coreV21は最後まで購入候補に入ってたよ
品薄で値上がりしてるタイミングだったから値段だけがマイナス要素だった
古いPCが糞デカいミドルケースで処分も面倒で、新しいPCの土台にしようと決めてたからデカいキューブケースでも抵抗は無かった


>>98
あれ左右のサイドカバー非対称じゃないからどっちにも付くよ

H18はフロント水冷ラジエーター付けるのにより向いてるモデルだからスチール版は期待薄だと思う
高い簡易水冷とか水枕に液晶とか付いてるから、あれが廃れない限り透明サイドパネルは不滅かなw

103 :Socket774:2020/09/14(月) 18:07:24.78 ID:Q3EoT4X0.net
コルセアの88RとクラマスのMB400Lで悩んでいるのだが、
背の高いCPUクーラーの入るMB400Lの方がいいかね?

104 :Socket774:2020/09/14(月) 19:49:37.57 ID:EHVnn9wW.net
ワイのオススメは
IW-EMシリーズ

105 :Socket774:2020/09/14(月) 19:59:32.77 ID:BUiljwDa.net
デザインが古臭い

106 :Socket774:2020/09/14(月) 20:11:01.51 ID:Om6hTSer.net
でもお前しか見ないじゃん

107 :Socket774:2020/09/14(月) 20:21:12.80 ID:UEjKfvqD.net
息子が

108 :Socket774:2020/09/14(月) 20:27:27.85 ID:BUiljwDa.net
人に見せて満足感を得るのか
自分の好きなデザインの物を所有して満足感に浸るか
そりゃ話が合わんよな

109 :Socket774:2020/09/14(月) 20:36:41.30 ID:MekwkUqt.net
古臭いとか喧嘩売ったくせに
都合が悪くなると価値観の相違言って逃げ奴

110 :Socket774:2020/09/14(月) 21:38:07.17 ID:hywyYqCx.net
ええーい
ケースなんて黒い塊でいいんだよ

111 :Socket774:2020/09/15(火) 01:33:27.64 ID:y/G4p4Y1.net
黒い塊のケースに高い金払うのってマジでアホくさいよな
どれも似たような見た目だしそれなら一番安いH17がベストってなる

112 :Socket774:2020/09/15(火) 06:05:49.97 ID:MTT1YXd1.net
>>109
そんな必死になることか?w

113 :Socket774:2020/09/15(火) 06:17:12.13 ID:nedCKjLk.net
>>112
嫌な奴

114 :Socket774:2020/09/15(火) 07:56:48.71 ID:tN6Qrs6x.net
血圧上がるぞ

115 :Socket774:2020/09/15(火) 10:00:45.17 ID:WBZjZnD4.net
H18の横が透けてないやつが欲しかった

116 :Socket774:2020/09/15(火) 16:08:23.23 ID:Efm4oHY4.net
H17買えば良かったのに
フロントカバーの下穴からファンに直吸いでエアー入るし
ぶっちゃけあそこの穴だけでも充分やね。ガンガン埃吸い込んでくw

117 :Socket774:2020/09/15(火) 18:11:26.27 ID:C9MJZGdd.net
ラッピングかニコイチで

118 :Socket774:2020/09/15(火) 18:14:46.85 ID:Wb9OrH2S.net
どうせ床に置いてほったらかすだろうし
別に横が透けててもよくね?

119 :Socket774:2020/09/15(火) 19:01:16.55 ID:CjHlIXh6.net
黒ラッカースプレーすればいいじゃん

120 :Socket774:2020/09/15(火) 19:09:30.05 ID:Ors4Fvx1.net
底面吸気が流行ったのって本当にその方が良いからなのか
H17はフロントがH18のメッシュに比べて吸気悪いとかいうのを見た事が

121 :Socket774:2020/09/15(火) 21:12:20.31 ID:0c6YdjUn.net
>>120
俺もなんか吸いそうな気がするから18買ったけど
顔は17の方が好み
実際あんまり変わらないのかな

122 :Socket774:2020/09/15(火) 22:33:36.32 ID:Ors4Fvx1.net
>>121
あとはスイッチとかが上か横かなどですよねえ
上だと埃とか入るだろうから横の18の方が良いような

123 :Socket774:2020/09/16(水) 10:35:14.91 ID:JF9qlo7T.net
H18のフロントカバーのメッシュって2枚構造になってるんだけど、
その間にスポンジフィルターはさんで使ってるけど埃が溜まって見た目がすぐ汚らしくなる
H17でフロントファンの前にダストフィルター付けて運用した方が見た目は損なわないと思うぜ
特にエアコン常用してるなら冷えた空気は下に降りてくるから下吸気は好都合だったりする

124 :Socket774:2020/09/17(木) 08:43:12.74 ID:78br1MFy.net
P7silentからの買い替えを考えているのですが、H17よりもう少しサイズが小さいケースでおすすめはありませんか?
奥行き大きいのが少し気になってしまいました

125 :Socket774:2020/09/17(木) 14:17:40.46 ID:a70047/i.net
フラットな外観が特徴的なMicroATXケース、JONSBO「V9」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0917/363059

奥行き337mm、高さ317mmとかなりコンパクトです

126 :Socket774:2020/09/17(木) 14:36:57.66 ID:KcWq7UXy.net
上下エアフロの時代来るな

127 :Socket774:2020/09/17(木) 14:56:28.54 ID:MeSg+U8G.net
>>125
幅増やしてもいいからリア120mmファンにしろよ

128 :Socket774:2020/09/17(木) 15:01:31.16 ID:uUX+ubUH.net
おうジャンボのケース出たのかジャンボのケースがよォ〜

129 :Socket774:2020/09/17(木) 15:14:52.99 ID:mK4W9X8f.net
>>125
PC-Q38のmicroATX版的な感じ?

130 :Socket774:2020/09/17(木) 16:51:34.58 ID:7bXpk6MP.net
ファンが一つも付属しないのいいね
どうせゴミになる

131 :Socket774:2020/09/17(木) 17:03:39.42 ID:+G8uMfDQ.net
>>125
こういうのが欲しかったって感じのケースだ
ただクーラー高133mmまでは結構厳しいな
Cerberusみたいな通気口空いたサイドパネルだったら良かったのに

132 :Socket774:2020/09/17(木) 17:53:31.08 ID:cJO0qlVG.net
jonsboの小型は底面吸気後方排気が多くなってるな

133 :Socket774:2020/09/17(木) 18:24:03.49 ID:5OWaCDOT.net
U4plusってまだなん

134 :Socket774:2020/09/18(金) 09:16:38.63 ID:rwED+n3Y.net
フロントの無駄なスペース排してるのと天井ファン付けてもクリアランス確保してるのは素晴らしいが
横幅が残念

135 :Socket774:2020/09/18(金) 11:26:58.80 ID:XVTbtr+U.net
HDD使わないならリア吸気リア排気でいいんじゃね?

136 :Socket774:2020/09/18(金) 18:42:24.01 ID:38CS8l/i.net
>>134
空冷が最大でも虎徹か簡易水冷前提の小型ケース増え過ぎだ

137 :Socket774:2020/09/18(金) 21:08:57.10 ID:JzrREy+z.net
>>125
デザインいいけどベイ数が足りなさすぎるな・・・
2.5インチベイ2つは欲しかったわ

138 :Socket774:2020/09/18(金) 21:55:13.87 ID:OV5fMsmq.net
アサシンさん入ったし
IW-EM002で十分だな

139 :Socket774:2020/09/19(土) 02:03:21.46 ID:7G/AtWVa.net
底面吸気はグラボがエアフロー阻害してそうなのがな
Inwinも似た方式出してるから吸気出来てると信じたいけど排気多めじゃないと多分冷えない

140 :Socket774:2020/09/19(土) 03:04:59.46 ID:CfO6FS3q.net
昨日届いたH17に取付中w(今更感)

141 :Socket774:2020/09/19(土) 04:23:08.37 ID:oRzoqLBI.net
https://web.archive.org/web/20030217213909/http://www.freeway.co.jp/product/design/fw-case/spec.html
https://web.archive.org/web/20030207233453/http://www.freeway.co.jp/product/design/fw-case/fw-case.html

今とりあえず前世紀に買ったこれに入れてる
USB端子もヘッドフォンジャックもマイクも無い!

142 :Socket774:2020/09/19(土) 04:29:41.27 ID:rPIsQaKW.net
1人でスレの平均年齢上げるなよ〜

143 :Socket774:2020/09/19(土) 10:24:18.82 ID:j7uDrEdj.net
>前世紀のケース
自分も持ってるけど、ファンが8cmだったり、
高さの高いCPUクーラーが使えなかったりと、
自分の用途に合わないから、放置中。
と、さらに平均年齢を上げてみる。

144 :Socket774:2020/09/19(土) 10:40:49.72 ID:mtGRfrH4.net
>>138
ああ、これ良いよね
フロントファン9cmだけど

145 :Socket774:2020/09/19(土) 13:20:56.30 ID:iQsxyZ/h.net
>>139
301とか全く冷えねえ、前方横のヘキサゴン通気口とか手前にケーブル収納スペースあるから通気どころじゃないし

146 :Socket774:2020/09/19(土) 17:02:43.03 ID:jVG3Vwlo.net
ぜぜぜ前世紀www

マジで使ってたら一周回って凄いわ

147 :Socket774:2020/09/19(土) 20:28:36.87 ID:WD6KqR4c.net
最近電源って配線隠すために電源部分だけ仕切られてるケース多いけど

https://i.imgur.com/9EZRt1g.jpg

これって電源の排気どうしてるの?

電源自体のファンって大体上向きに付いてるけど、この構造だと排気口塞いで排熱不良起こすと思うんだけど

148 :Socket774:2020/09/19(土) 20:30:50.12 ID:rdNcF91E.net
一体いつの時代から来たんだ?
ファン付いてる面を底にしてケース下部から呼気

149 :Socket774:2020/09/19(土) 20:34:43.94 ID:WD6KqR4c.net
>>148
ありがとう
7年ぶりにPC組むからわからなかった

150 :Socket774:2020/09/19(土) 22:06:57.18 ID:ktbANwBg.net
IW-EM002で組んだわ
ロングセラーだけあって組みやすい。
中身もスッキリ。
パッシブダクトは撤去するか悩んだが、
そのまま使ってトップフロークーラーにしてみた

151 :Socket774:2020/09/20(日) 15:40:14.99 ID:MpYM8pMP.net
インウィンは筐体の工作精度は良いが、3.5インチHDDベイなどのバリなどの仕上げが酷すぎ
HDDの両サイドにとんでもないガリ傷が付く

メイドイン台湾と言っても所詮は中華系よなあ
純日本人とはモノ作りの意気込みが違う
やっつけ仕事

152 :Socket774:2020/09/20(日) 15:46:54.72 ID:MpYM8pMP.net
JONSBOもそう

あれの作りが良いって言ってる奴は視力が0.0005などの盲目に近い障害を持ってる人か
車のバンパーはぶつけてなんぼの大雑把な性格の人

153 :Socket774:2020/09/20(日) 16:39:30.61 ID:mANyQu07.net
中華系除くと汐見か長尾しかないな

154 :Socket774:2020/09/20(日) 16:49:20.53 ID:YSDGXTJN.net
Abeeの買っておけばよかった
昔の自分には高すぎて諦めてしまった

155 :Socket774:2020/09/20(日) 17:00:31.32 ID:NETiRoBQ.net
Lian-Li何台か買ったけど、バリらしいものはなかったよ
アルミ製中心だったからかな

156 :Socket774:2020/09/20(日) 17:06:14.70 ID:K9Cq4HpB.net
バリ取り工具ひとつあると捗ります、NOGA製が鉄板ですね
http://www.noga.co.jp/

157 :Socket774:2020/09/20(日) 18:59:58.46 ID:6+PjYM5D.net
H17H18最強?

158 :Socket774:2020/09/20(日) 19:30:17.81 ID:k/IUW0ub.net
サイドパネル用に買って他を捨ててしまうレベルだからな

159 :Socket774:2020/09/20(日) 20:44:50.51 ID:gMUcpwDX.net
やっぱりnsk3480がお気に入り
フロントUsbを3にしてくれれば嬉しょんするよ

160 :Socket774:2020/09/22(火) 19:32:58.75 ID:IIwrzBjw.net
去年silverstoneのPS15買ったばっかりだけどV9欲しい

>>137
SSD底面固定だから3DプリンタでSSDの側面ネジ穴使って橋渡しするようなフレーム作るわこんな感じの
https://i.imgur.com/23ALA6w.jpg

161 :Socket774:2020/09/22(火) 23:24:30.14 ID:6CBEZJgd.net
裸族のビキニか

162 :Socket774:2020/09/23(水) 01:20:50.27 ID:GjgAhhly.net
市販の穴付きブラケットを曲げてもいけるかもね。

163 :Socket774:2020/09/23(水) 07:17:51.42 ID:u6L4ARYc.net
結束バンドで十分

164 :Socket774:2020/09/23(水) 14:56:31.00 ID:pR0ZSWNO.net
>>159
電源がね…。チャンバー仕切りに穴開ける改良があれば一考の余地ある位
あと、ガッコンな上にコード引くフロントパネルは流石に今時ダメだろ

165 :Socket774:2020/09/24(木) 02:41:21.45 ID:z84wKFk/.net
>>164
2行目の日本語がわからない

166 :Socket774:2020/09/24(木) 05:59:28.32 ID:aOJI1O3a.net
本体じゃなくてガッコンと外すフロントパネルに電源スイッチとか付いてるんじゃ

167 :Socket774:2020/09/24(木) 12:53:26.87 ID:lbqlcgv8.net
機械的なスイッチ類はフレームの方にマウントすれば回避できるけど
USBとかは凹んだ構造にしないと難しいからなぁ

168 :Socket774:2020/09/24(木) 17:09:50.17 ID:58gNMmwS.net
最近アクリル製やガラス製のケース増えてきて見た目に楽しいのがウリってのはわかるんだけど
電子部品や樹脂って太陽光や照明だったりの光が、光劣化の原因にになると思うんだけど

レビュー見てもどこ見てもみんなそこには触れない感じなの?
そんでもってケースの外側にLED飾るんじゃだめなの?

169 :Socket774:2020/09/24(木) 17:13:53.26 ID:YrIoisrh.net
直射日光はあかんけどLEDくらいならほとんど劣化しないやろ

170 :Socket774:2020/09/24(木) 17:18:50.06 ID:58gNMmwS.net
>>169
LED光は部品への光劣化ダメージはあれどぶっちゃけ誤差の範囲内だと思ってる

どっちかっていうと気になるのが太陽光
太陽光って直射日光でなくても室内に結構紫外線ぶちまけてるから
それが通過し放題な透明ケースって結構相性悪いと思うんだよね

UVカットフィルムだったりを使えばマシにはなるだろうけど完全に防げるわけでもないし

171 :Socket774:2020/09/24(木) 18:00:02.60 ID:YrIoisrh.net
そんなこと言い出したら部屋の床や壁とか家具や家電とかの劣化はどうするんだ?
窓に板張って塞ぐのか?生活できんぞ

172 :Socket774:2020/09/24(木) 18:31:46.28 ID:bYcbNuRv.net
室内ならそこまで気にしなくていいレベルだろ

173 :Socket774:2020/09/24(木) 18:41:33.60 ID:EYtfVrTN.net
中華ガラスの方が100倍はやばい件

174 :Socket774:2020/09/24(木) 18:50:35.13 ID:BX93oba8.net
UVカットフィルムを貼るんだ

175 :Socket774:2020/09/24(木) 19:18:29.91 ID:Og1o2jAe.net
直射じゃない日光を気にするレベルで長持ちさせたいなら
部屋の湿度とか昼夜の温度変化とか塵サイズの埃も気にした方がいいぞ
大抵の人は気にしないけど

176 :Socket774:2020/09/24(木) 22:20:58.69 ID:L1TxY6Is.net
劣化する前に買い替えでしょ。
10年プレイヤーのSandyおじさんとかは別かもしれんけど

177 :Socket774:2020/09/25(金) 04:50:13.64 ID:sKx8KwRG.net
直射日光じゃなきゃ大丈夫よ

178 :Socket774:2020/09/25(金) 08:16:05.89 ID:3RoCd6LV.net
アクリルの劣化が気になる人は自動車のヘッドライト用のコンパウンド入りクリーナーで手入れすると良い
アホみたいにキレイになる

179 :Socket774:2020/09/25(金) 08:22:57.57 ID:h6qwNek5.net
虫除けスプレーじゃなくて

180 :Socket774:2020/09/25(金) 15:30:54.20 ID:7JpnX5QG.net
プラスチックの鏡面仕上げ用コンパウンドよりも
更に微細な研磨剤を使用している歯磨き粉がを使うほうが安全

おすすめはGUMデンタルペースト

181 :Socket774:2020/09/25(金) 16:40:47.12 ID:dtkGnofP.net
プレスサス吹くだけでもピカピカになるぞ

182 :Socket774:2020/09/25(金) 18:48:44.96 ID:4KI35gq+.net
アクリル採用してる様な安ケースにそうやっていらん事ばっかりするから高いケース買えないんだぞ

183 :Socket774:2020/09/25(金) 21:49:42.50 ID:3RoCd6LV.net
マメにエアコンプレッサーでPCのお掃除してるからH18みたいな安ケースは手放せない
顔真っ赤にして階段の昇り降りしてた昔が懐かしい

184 :Socket774:2020/09/25(金) 21:57:01.21 ID:n3xYECa5.net
PS15はガラス採用したおかげで内部ばペラペラだけど不自由はしてない

185 :Socket774:2020/10/01(木) 10:30:35.18 ID:24e+bjOr.net
割れるのが怖い派な僕はアクリルの方が安心できます

186 :Socket774:2020/10/01(木) 15:01:36.32 ID:rCkfZCbI.net
割るってどんな割れるような扱いしてんねん

187 :Socket774:2020/10/01(木) 21:06:50.15 ID:2STK6spi.net
すっ転んで頭から突っ込むとか

188 :Socket774:2020/10/01(木) 23:49:51.83 ID:aWnNklvb.net
>>187
それアクリルや鉄でもタダでは済まんのでは

189 :Socket774:2020/10/02(金) 02:58:08.90 ID:Qqfe9cpw.net
割れそうとか言ったら窓ガラスとかどうすんだよ
そのうち事故がコワイから外出ないとか隕石落ちてきてぶつかるのがコワイとか言い出すのか?

190 :Socket774:2020/10/02(金) 03:32:19.53 ID:hE0DNXyC.net
強化ガラスは普通にやめといた方がいいと思うけどな
あれはガラスより硬い素材がちょっとでも衝突すると爆発するみたいに一瞬で粉々に砕け散って飛散するからな

しかも極々軽い衝撃でちょんっと触っただけの衝撃でな

プリンス・ルパートの滴 オランダの涙でググって動画見てみるといい

191 :Socket774:2020/10/02(金) 06:47:43.46 ID:6aw8dt8k.net
ガラスより水冷の方が怖くて手を出せない

192 :Socket774:2020/10/02(金) 19:23:29.18 ID:lpzTOlu1.net
掃除機のブラシ如きにも負けてキズ入って曇る、
経年で普通に曇るほかに撓んで来たり変色したりする
でもラック倒す事故でも安心となると迷うなー

水冷は簡易だと、漏れよりも液抜け失効の方だと思うので怖いより心配
本格はまあ確かに怖い

193 :Socket774:2020/10/02(金) 22:24:16.62 ID:+UDxLAgB.net
強化ガラスなんてそこらじゅうで使われてるのになんでケースだけは嫌がるのか

194 :Socket774:2020/10/02(金) 22:37:20.04 ID:K9zXCuFJ.net
サイドにもファン付けたい

195 :Socket774:2020/10/02(金) 23:21:58.44 ID:dsjO6QdH.net
>>193
別にイヤって訳じゃないけど4面(フロント, 両サイド, トップ)ガラスのケースを持った時に「重たいなぁ」と思う事は多々ある

196 :Socket774:2020/10/02(金) 23:25:51.64 ID:3uPWzrZB.net
>>193
ケースってネジ止めって恐ろしい方法で取り付けてあるからじゃね
本当は縁使って面で受けないといけないのに4点で止めてある

197 :Socket774:2020/10/04(日) 01:59:57.22 ID:MtZCS5Ag.net
>>193
重い

198 :Socket774:2020/10/04(日) 15:21:22.71 ID:Y8a9/8DN.net
国内販売未定だけど、NR200って見れば見るほど惜しいケースやな
あと2cm高くしてフルサイズのMatx対応にすれば、Cerberus廉価版みたいになるのに

199 :Socket774:2020/10/04(日) 15:44:02.47 ID:ZVqjJ8Rs.net
俺は廉価版よりサイズバリエーションの方が有難いので普通に歓迎してる
今んとこRocket Lakeで組む予定の最有力ケース

200 :Socket774:2020/10/04(日) 16:01:19.03 ID:Y8a9/8DN.net
惜しいと言いつつ、とりあえず俺も買うつもりだけど
価格重視でmicroATXマザボ選んだ人で安めのSFFタイプのケースで組みたい人は結構いるんジャマイカ
と、思うことはある

201 :Socket774:2020/10/04(日) 16:16:44.22 ID:ZVqjJ8Rs.net
5年前になるけどCubitekのMini cubeがHWD320x200x300でSFX電源使えばATXも入りそうだった
まあ1oアルミで耐久性ゼロだったしCubitek自体がすぐに消えてしまったけど、選択肢としては残ってほしかったかも
今思えばリベット飛ばして接着剤付けて組み直せば良かったんジャマイカと思うこともあったりなかったり

202 :Socket774:2020/10/08(木) 02:23:13.34 ID:S66kD5+Y.net
NR200の国内販売決まってたのか
米アマから買わなくて良かった
これで私の小さなMATXが活用出来る

ATX電源のスペーサーは付いてないのか
3Dプリンタのデータはあるんだよね?
誰か作って売ってくれないかな

203 :Socket774:2020/10/08(木) 02:24:29.16 ID:S66kD5+Y.net
ごめん。あげてしまった

204 :Socket774:2020/10/08(木) 05:45:39.99 ID:UME9IQzE.net
スペーサー3Dプリンタで作ると材料くいそうだから海外の別方式公開してるのも見てみるといいよ

205 :Socket774:2020/10/08(木) 08:00:36.97 ID:n09R8ZxC.net
NR200のATXパーツって取り付けれるようにケース側設計されてるんだったら
チョイとDIYスキルあれば簡単に自作できそうだが

206 :Socket774:2020/10/08(木) 09:19:11.01 ID:w6d6tYoD.net
ATX付けると何か制限増える?
ストレージやらクーラーやらグラボやらの

207 :Socket774:2020/10/08(木) 10:14:15.63 ID:vmcC42IP.net
NR200のATX電源プラケット、2021年半ばに発売って話あるけどホントかなぁ
オプション販売だけじゃなくてパッケージ付属とかも期待したい
ttps://www.reddit.com/r/coolermaster/comments/hr4ab7/nr200_atx_psu_support/

208 :Socket774:2020/10/08(木) 11:02:18.00 ID:P0cyyhD1.net
>>207
こんなの最初から付属しとけよ!って感じやな

209 :Socket774:2020/10/08(木) 13:56:14.70 ID:gq/o9VO7.net
底にキャスター付けようかな 重くて掃除つれぇわ(おっさん感

210 :Socket774:2020/10/08(木) 14:35:52.80 ID:Oe/ypu9H.net
キャスターより取っ手を付けたくなることが割とある

211 :Socket774:2020/10/08(木) 15:12:34.78 ID:6hXU/qEc.net
>>206
https://coolermaster.egnyte.com/fl/1iQXav2kWV#folder-link/3d%20Printable%20Files/ATX%20PSU%20Bracket
ATXはローマウントにすると
トップファンを2つけられるがGPUは26cmまでの制約がある
ハイマウントならトップファン1つまでだが33cmまでは変わらず
サイドガラスで30cm越えのrtx 3080を問題なく冷やせるitxケースなのに
12センチファンx2によるエアフローを犠牲にしてまでATX積むメリットは少ない気がする
nr200でメッシュパネルで運用するならサイドにファンつければいいだけだがら全く問題ないけど

212 :Socket774:2020/10/08(木) 15:24:42.08 ID:6hXU/qEc.net
ごめん26cmじゃなくて24cmまでだったわ

213 :Socket774:2020/10/08(木) 15:42:55.28 ID:w6d6tYoD.net
>>211
ありがてぇありがてぇ
24cmまで入るなら2FANミドルは余裕だな

214 :Socket774:2020/10/08(木) 17:13:52.22 ID:d1q0RF76.net
NR200ええなと思ったけど今使ってるm-ATXのとあんまサイズ変わらんし悩むな

215 :Socket774:2020/10/08(木) 18:48:38.65 ID:qdTMR5dm.net
>>193
割れた画像を見てしまうとな・・・

216 :Socket774:2020/10/08(木) 20:16:09.97 ID:dmOpzsDt.net
CJ712並みの最小MATXケースが欲しい。

217 :Socket774:2020/10/09(金) 15:08:20.23 ID:c6b9nJvZ.net
電源が選べるヤツが出ればよかったな NR200なら

218 :Socket774:2020/10/09(金) 18:22:55.58 ID:/XPoe+iG.net
ヘリコプターをイメージした、Thermaltakeの独創的MicroATXケース「AH T200」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1009/365891

これを自室に飾る勇気はありませんが
まあどんなモノであれ選択肢が増えるのはいい事だと思います

219 :Socket774:2020/10/09(金) 19:43:02.26 ID:54dSEN6t.net
>>218
フロントミッション1stの民間人が乗るヴァンツァーみたい。

220 :Socket774:2020/10/09(金) 21:03:34.83 ID:3uQuhPS4.net
>>218
なんか知らんがダグラム思い出した(おっさん

221 :Socket774:2020/10/09(金) 23:36:49.04 ID:5+Clc0lo.net
このテの製品って小型化がアピールポイントになるのか…?

222 :Socket774:2020/10/11(日) 13:49:35.53 ID:h46Guto4.net
ゲーミング用だから見栄えでしょ

223 :Socket774:2020/10/11(日) 20:37:31.57 ID:v2NN68pk.net
ローエンドCPUで組んで、ピカピカさせるだけのオブジェクトとして欲しい。


置くとこ無いけどw

224 :Socket774:2020/10/11(日) 23:03:09.02 ID:XgB0sofU.net
行け!ピカチュウ!

225 :Socket774:2020/10/12(月) 01:05:36.37 ID:b724spb4.net
電撃
エレクトリカルパレードだ

226 :Socket774:2020/10/12(月) 14:24:20.66 ID:pR8wv4bj.net
M-ATXに無限5載せてATX電源使えるオススメなケースを教えて下さい!!

227 :Socket774:2020/10/12(月) 16:26:15.81 ID:AnDIcHPZ.net
でかくていいならTTのcoreV21とか
クーラーとグラボのサイズも重さも気にする必要がない

228 :Socket774:2020/10/12(月) 17:20:30.56 ID:CY7yiXNm.net
H18でいいじゃん

229 :Socket774:2020/10/12(月) 17:43:24.87 ID:N0ALcacB.net
https://i.imgur.com/T8ODFRg.png
o11d miniレディットの公式コミュにディメンション公開されてるけど結構でかいね
兄貴分のDynamicより高さが6cm低い程度で他は略一緒
ショックなのはsfx(L)限定な事、下調べしてない自分が悪いけどてっきりATX電源積めるのかと勘違いしてた
こんなでかいケースでコスパも性能も微妙なSFXなんて積まなきゃならないんだ
ATX電源にアタッチメント等で対応する予定もないらしいし・・候補から外しそう
CPUクリアランスが17センチになり、フォーラムではNoctuaの14センチのウンコが取り付け可能になって喜んでいる奴もいるけど
ATX電源を犠牲にしてまでする必要性を感じないぜ
全面ガラスケースで空冷なんて少数派なのになんでこんなウンコ仕様にしたんだぜ

230 :Socket774:2020/10/12(月) 18:37:14.73 ID:pR8wv4bj.net
>>227
やっぱcoreV21ですか アクリルじゃなきゃ最高なんですが・・・ 
ところでLV.20VTってダメですかね?配線隠せそうにないし巨大だけど

>>228
今、Silensio S400なんでちょっとは代わり映えさせたいんですよね

231 :Socket774:2020/10/12(月) 19:41:20.82 ID:qhz2a51K.net
SFXを認めて?しまうと、ズルズルと堕ちてもうmini-ITXでいいんじゃ?ってことになりそうで怖いとこあるよね

232 :Socket774:2020/10/12(月) 20:48:56.60 ID:IUHx/orx.net
>>230
10kg近いけど中見えるし余裕で入るしメンテはしやすいし良いよ
まあ横から見る頻度が多いなら配線上手いことする必要はあるけど

233 :Socket774:2020/10/12(月) 20:50:20.38 ID:iPabtoar.net
>>231
そしてmini-ITXで組むと廃熱やばくて、しだいにケースが巨大化してゆき
やっぱMicroATXで良くね?のスパイラルにおちいるんですよ

234 :Socket774:2020/10/12(月) 21:08:42.40 ID:CY7yiXNm.net
>>230
じゃめんどくさいしALICEでいいじゃん

235 :Socket774:2020/10/12(月) 21:11:44.73 ID:pR8wv4bj.net
ALICEはwww

LV.20VTかな?

236 :Socket774:2020/10/12(月) 21:13:48.02 ID:CY7yiXNm.net
古いけどcore g3とか

そもそもlv20.vtって今手に入るんか?無駄に高そうだが

237 :Socket774:2020/10/12(月) 21:16:41.05 ID:CY7yiXNm.net
キューブ型ならnode 804とか

238 :Socket774:2020/10/12(月) 21:18:46.92 ID:CY7yiXNm.net
corsair280XもいいなPC4Uで1万とちょっとで買える
coreP3TGも悪くないな

239 :Socket774:2020/10/12(月) 22:30:11.64 ID:pR8wv4bj.net
G3 無限5入らんです
node 804 う〜ん
corsair280X たしかにアウトレット1万ちょっとは良いですが白ですね
coreP3TG オープンフレーム型はちょっと

240 :Socket774:2020/10/13(火) 00:29:16.83 ID:ydIzwmnm.net
PCケースなんて、どこも中華製のゴミ品質しかないんだから
悩むだけ無駄

安いのを買えばいい

241 :Socket774:2020/10/13(火) 23:44:35.90 ID:EJRM10p6.net
結論、coreV21+アクリル部を一度バラして保護フィルム貼りにしました

LV20は冷却悪そうだったので・・・

皆さん、つまらん話に付き合ってくれてありがとう 
いろいろ紹介されて比べたので納得できたよ

>>240
中身がみんな同じような形だからケース選びって大事じゃね?
加工精度が悪いのを手直しするのもまた楽し

242 :Socket774:2020/10/16(金) 23:27:09.11 ID:5TLYKZo8.net
保守

尼でNR200見てたら関連にカカクにも載ってない訳分らんメーカーのケースあった
どうせ中華なんだろうけどこうのもロマンあっていいのかね

243 :Socket774:2020/10/17(土) 05:44:54.36 ID:MZAZICYD.net
中華ケースのステマはもういいよ

244 :Socket774:2020/10/17(土) 13:26:40.16 ID:/0oyo2tM.net
mATXで、
5.25×1、内2.5×2、サイドガラス、奥行き40p以内、アクセスランプつきので6000円以内のケースがあればなあ

245 :Socket774:2020/10/17(土) 14:12:42.58 ID:blubu3of.net
あればなぁ(頼む〜!!誰か探して来てくれ〜!!)

246 :Socket774:2020/10/17(土) 15:02:14.97 ID:paJq2ixQ.net
>>244
IW-CE685/300P

247 :Socket774:2020/10/17(土) 15:05:44.52 ID:JbKZ2gvl.net
>>244
自分で探せない奴には無理

248 :Socket774:2020/10/17(土) 15:19:32.93 ID:/0oyo2tM.net
何度か探したけど見つからんよ?
あとスリムケースは除く

249 :Socket774:2020/10/17(土) 15:32:35.51 ID:WV4kGAIr.net
探して見つからないなら、必要条件減らして妥協すればいいのでは
5インチベイ条件から外せば選びたい放題のはず

250 :Socket774:2020/10/17(土) 17:52:25.33 ID:D8WKIPVY.net
アクセスランプがな〜

251 :Socket774:2020/10/17(土) 20:41:40.75 ID:7uv9XoV/.net
ガラスをアクリルに妥協するだけで舞黒透が>>244の条件に入るだろ
ついてないアクセスランプもAinexあたりの安LED買ってつなげばいいだけだし

//www.ainex.jp/products/led-03ms/
//www.ainex.jp/products/led-05ms/

252 :Socket774:2020/10/18(日) 00:15:22.44 ID:Ub8VVzdu.net
舞黒透はお勧めできないよ。
ただ奥行きを縮めただけで干渉する。
そのくせ大半の空間はただ空いてるだけで何にも使えない。
全体の品質も極めて低い。

253 :Socket774:2020/10/18(日) 02:08:25.62 ID:klspEyEb.net
少し値段と奥行きオーバーするけどMasterbox NR400買うほうが後悔しないとは思う
やすいとH18買ったけど結局コマい所が満足できなくてNR400で落ち着いたし

254 :Socket774:2020/10/18(日) 02:19:06.28 ID:klspEyEb.net
あとはSCYTHE M1くらいしか思い浮かばん

255 :Socket774:2020/10/18(日) 10:43:17.31 ID:AtJYtoJf.net
レスありがとう。
現有のケースで我慢して、もし条件がそろったのがあれば買おうと思います。

条件:
5.25×1、内2.5×2、サイドガラス、幅20p位高さ45p位奥行き40p以内、アクセスランプつき、3極出力ので6000円程度のケース
スリムタイプは除く

256 :Socket774:2020/10/18(日) 11:20:29.24 ID:klspEyEb.net
5インチベイでサイドガラスは見栄えから省略されるがほとんどだからから選択肢まじでないぞ

257 :Socket774:2020/10/18(日) 13:22:38.35 ID:p8bQPgzo.net
男は黙ってH17一択

258 :Socket774:2020/10/18(日) 13:46:38.47 ID:eMl3Qrug.net
>>252
舞黒透の見た目だけに騙されて苦労してる人は多いからな。
初めから舞黒透の構成ちゃんと把握してパーツ構成した場合のみ
きっちり使える感じのケースだよね。
大概はドライブ関係のところで干渉が起こるねえ。

259 :Socket774:2020/10/18(日) 14:46:02.73 ID:AYUDpTA3.net
スリムケースみたいにマザーボードと並列して5インチベイがあれば全長を抑えられるけど
ミニタワーでよくあるマザーボード前に光学ドライブがあるタイプで奥行40p以内は厳しいし
わずかにある40p以内のケースはいろいろ制限がある

260 :Socket774:2020/10/18(日) 23:35:34.33 ID:+9UO6izk.net
>>253
どうしてベイを一つ付けてしまうのかと惜しく思う、使いたくなるじゃん…

261 :Socket774:2020/10/19(月) 00:20:19.68 ID:9gpfrr3G.net
>>225
スリムじゃないけどキューブのAntec P50しかないぞ
ただしもう売ってる所あるか怪しいレベル、それとケース内排気がクソ

262 :Socket774:2020/10/19(月) 00:54:14.17 ID:3ghQkVji.net
折り畳みマザボードの開発が待たれる

263 :Socket774:2020/10/19(月) 21:05:43.29 ID:b4DzG7iq.net
TJ08-Eみたいなのを他メーカーに作って欲しいのに

264 :Socket774:2020/10/20(火) 02:39:48.97 ID:erUKKOTd.net
TJ08-Eいいですよねぇ・・・
今は使ってないけど一番長く使った思い入れのあるケース

265 :Socket774:2020/10/20(火) 10:05:59.44 ID:y86gaNm5.net
Amazonで最近やたらと出るDarkFLASHとか言う中華格安ケースを買ったがやはりサイトパネルがかっちりはまらない、ネジ穴ずれてるで怪しい中華ケースは駄目だな
返品したけど

266 :Socket774:2020/10/20(火) 17:20:52.73 ID:KIbyea+N.net
TtとかSSがお安いケース出してくれてるのに敢えて中華ケース買う理由がないやな

267 :Socket774:2020/10/21(水) 07:21:57.40 ID:DewCq/BM.net
厨ニ心くすぐられる名前だな

268 :Socket774:2020/10/21(水) 13:08:57.13 ID:OgFXNLrX.net
H17の天面ファンって14センチまで対応うたってるけと、実際にマザボ付けたら12センチしかつかないなこれ

269 :Socket774:2020/10/22(木) 17:59:19.50 ID:J+DC1e3/.net
マザーの作り次第なんじゃない

270 :Socket774:2020/10/22(木) 20:44:11.02 ID:4iCapVvh.net
>>269
たとえマザーとの間にクリアランスとれても、天面上のマグネット付フイルターの穴サイズか12センチにしか対応していない罠がw

271 :Socket774:2020/10/23(金) 10:47:22.67 ID:fORLStbL.net
Thermaltake社製、コンパクトながら高い拡張性と冷却性能を実現するミニタワー型PCケース
「S100 TG」シリーズおよび「V150 TG」を発表
https://www.ask-corp.jp/news/2020/10/thermaltake-s100-tg-v150-tg.html


V150 TGはH17、H18系の近代化改修版だからサイズとかイメージしやすいね(天板、底面、背面のレイアウトほぼ同じ)

272 :Socket774:2020/10/23(金) 13:51:05.06 ID:RDdGK9cL.net
S100TGそろそろ日本流通来そうだけど向こうの価格で50ドルとまあまあ良さげ
アスク税がどれほどのものか

https://www.thermaltake.com/s100-tempered-glass-micro-chassis.html

273 :Socket774:2020/10/23(金) 13:55:58.01 ID:RDdGK9cL.net
被った。VersaH1X台より少しばかり大きくなってるけど
ドア式のサイドガラスは強度が気になる

274 :Socket774:2020/10/23(金) 14:04:20.47 ID:On81xiz8.net
海外レビュー動画見たけど、基本versaのモデルチェンジだから背面のケーブルスペースも変わりなく余裕あるし、シュラウド内の3.5inchシャドウベイは取り外し効くから取り回しに余裕が有る。
相変わらず底面ダストフィルタは、スライド式にしないのがあれだが

275 :Socket774:2020/10/23(金) 14:42:32.73 ID:ohYxMycx.net
>>271

コンパクトって・・・
奥行き40cm切ってほしいわ

276 :Socket774:2020/10/23(金) 14:46:28.01 ID:vNghSFo8.net
40cmにこだわって、自ら選択肢を無くす馬鹿

277 :Socket774:2020/10/23(金) 14:58:57.77 ID:ohYxMycx.net
なんでやねん!

でもS100TGカッコええな〜

ZEN3+RX6000シリーズで一台組んでみるか

278 :Socket774:2020/10/23(金) 15:40:02.10 ID:9hfQwiIu.net
前面と底面のフィルター掃除クソ面倒な仕様だな
これは安物だけど1万くらいのでもこれだから困る

279 :Socket774:2020/10/23(金) 16:12:20.31 ID:RDdGK9cL.net
>>275
versaの後継から拡張性なくしたら意味ないだろ
3000シリーズのでかさじゃただでさえ余裕無いし
銀石のPS15からメッシュ減らした窒息気味のあればとは思うが

280 :Socket774:2020/10/23(金) 16:16:03.44 ID:8kZSQgg5.net
s100とv150調べたけどフロントUSBは3.0を3発にして欲しかったな… 流石に2.0を2個は無い

281 :Socket774:2020/10/23(金) 16:27:52.90 ID:HvMkzG86.net
S100はversaと違ってシュラウドの天井にフロントファン用の穴と別に、フルサイズGPUの補助電源コネクタ位置くらいの下に電源ケーブル用の穴が空いてるし、これはケーブルマネージメント的にも良い判断と思う。
値段が小慣れたら今のH18から乗り換えも検討したいくらいに出来良さそう。
何故かV150の方は昔のままで穴はあいとらんけど

282 :Socket774:2020/10/23(金) 16:29:29.64 ID:HvMkzG86.net
>>280
50ドルクラスだからしゃーない

283 :Socket774:2020/10/23(金) 17:19:06.99 ID:ohYxMycx.net
v150はフロント3連無理なのか?
3連で光らす方がカッコイイのに

284 :Socket774:2020/10/23(金) 17:44:25.31 ID:fORLStbL.net
個人的にV150の残念なところは、せっかくフロントガラスカバーにしてるのに内部の前面フレームがH18と同じ
S100みたいにリングハウジング状に穴開けないとリング状に光るRGBやファンがキレイに見せれないねぇ

285 :Socket774:2020/10/23(金) 17:48:55.24 ID:fORLStbL.net
あ、形状的にガラスじゃなくてスモーク着色のアクリルかもしれん
ガラスとはどこにも書いてなかった

286 :Socket774:2020/10/23(金) 18:00:17.58 ID:fORLStbL.net
スマ、V150のフロントもガラスだったわ

287 :Socket774:2020/10/23(金) 18:14:22.76 ID:3HpKZh5I.net
ミニタワーPCケースの注目株、Thermaltake「S100 TG」「V150 TG」月末発売
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1023/367518

どちらも6000円台との事

288 :Socket774:2020/10/23(金) 19:07:54.46 ID:/41IFxdy.net
奥行き441mmもあるならもはやMicroATXにこだわる必要もないよな
無駄にデカくてスカスカな中途半端なケースが多すぎ

289 :Socket774:2020/10/23(金) 20:09:34.11 ID:/X9fv7Or.net
この手の載らないのに無駄にデカいのはもういい

290 :Socket774:2020/10/23(金) 20:34:59.55 ID:RDdGK9cL.net
奥行き398mmと書いてるやん
そこまで長いとGForcus並やぞ

291 :Socket774:2020/10/23(金) 20:38:41.24 ID:RDdGK9cL.net
S100TG 幅220mm 奥行き441mm 高さ411mm、
V150TG 幅208mm 奥行き398mm 高さ440mm

292 :Socket774:2020/10/23(金) 20:51:52.16 ID:F+/HpK25.net
S100TG、奥行・高さ両方411mmだったら
絶対買ったのになあ。

293 :Socket774:2020/10/23(金) 21:07:05.30 ID:0y+e87qx.net
S100TG 幅220mm 奥行き441mm 高さ411mm、
V150TG 幅208mm 奥行き398mm 高さ440mm
って書いてあるけど写真を見た感じ、奥行きと高さ逆じゃね?

294 :Socket774:2020/10/23(金) 21:16:56.39 ID:ohYxMycx.net
>>293
たしかにS100TGの方が短いよな
H17が奥行き430mmあるのにV150TGが奥行き398mmな訳ないし

295 :Socket774:2020/10/23(金) 21:24:04.93 ID:RDdGK9cL.net
公式サイト見てもv150の奥行き398mmや

ttps://jp.thermaltake.com/v150-tempered-glass-micro-chassis.html

>外形寸法(高さ * 幅 * 奥行き)440 x 208 x 398 mm(17.32 x 8.19 x 15.67 inch)

296 :Socket774:2020/10/23(金) 21:41:23.44 ID:0y+e87qx.net
>>295
ごめん、言葉足らずだった。
書き間違えという意味じゃなくて、
そもそも公式の仕様が間違ってるような気がする。

297 :Socket774:2020/10/23(金) 21:44:28.94 ID:RDdGK9cL.net
フロントパネル外した長さと思えんけどなS100TGの方がフロントパネル張り出してるからその分長くは見なくもない

298 :Socket774:2020/10/23(金) 22:18:52.71 ID:Hq8tuXW3.net
>>287
アスク税ひどすぎ
2000円で売れよ

299 :Socket774:2020/10/23(金) 22:31:14.33 ID:xqo75jv2.net
海外ECサイトでも49.90$だし
H18とかみたいに半年くらいで値下がりせんかなあ

300 :Socket774:2020/10/24(土) 05:53:58.63 ID:TfzAFEOk.net
充分安いだろ…

301 :Socket774:2020/10/24(土) 08:44:14.00 ID:SLNuSQ/D.net
強化ガラス使っててH17より安く売れはさすがに草
原価厨の方がマシまである

302 :Socket774:2020/10/24(土) 08:53:47.31 ID:8lY/30FC.net
S100TG、写真で見る限り縦長なのに
スペック的には横長・・・

303 :Socket774:2020/10/24(土) 09:41:03.88 ID:SLNuSQ/D.net
Thermaltakeとアスクは毎回ケースの寸法間違えるから見た目を信じるのが正解
S100は天板にラジエーターと25mm厚のファン付けてもVRMヒートシンクに干渉してないから確実に縦長

304 :Socket774:2020/10/24(土) 10:37:15.72 ID:nRtwKbXL.net
来週ツクモでメジャー持って実測してみるか

305 :Socket774:2020/10/24(土) 10:40:27.05 ID:YXI4GtRD.net
値段が倍になってると後継って気はしないよな

306 :Socket774:2020/10/24(土) 11:30:55.94 ID:0Wl1yvy9.net
スイングドアって強度台紙かな?重さに負けて垂れてこない?

307 :Socket774:2020/10/24(土) 12:17:15.79 ID:nRtwKbXL.net
>>305
倍って今は値下がりしてるから安く感じるだけで、元の価格は5000近かったろ

308 :Socket774:2020/10/24(土) 14:08:45.04 ID:SLNuSQ/D.net
平面ブラウン管TV時代から使ってるTV台座の中にDVDプレイヤー入れてて
左右ガラス製のスイングドアだけど、いまだにヘタってないぞ

それよりも側面スイングドアだから置く場所の横幅心配した方がいい
最大でPCケースの横幅と同じくらいの空間が必要になる

309 :Socket774:2020/10/24(土) 19:02:14.00 ID:imJ+W8k/.net
そもそもサーマルテイクって品質どうなのよ?

最近のシルバーストーンやらのケースも
新品なのに傷だらけだったりが当たり前の糞品質で
格安ケースってだけで良いイメージがまったくない

310 :Socket774:2020/10/24(土) 19:48:19.56 ID:b0IWeM6t.net
S100TV白
米尼 $69.99
日尼 ¥5,890
発売記念価格?

311 :Socket774:2020/10/24(土) 22:08:08.91 ID:eKNHPuGl.net
日本のほうが製造国の中国から近いからでしょ

312 :Socket774:2020/10/25(日) 08:07:57.54 ID:qeg0yfpT.net
Thermaltakeはツクモと頻繁にコラボ商品作ってるから特別な販路があるのかもしれん
アスク取り扱いにしては安いし

313 :Socket774:2020/10/25(日) 08:39:55.03 ID:prB8q7eo.net
>>312
BTOパソコン出してるところは大体メーカーからバルク品として直接購入するルート持ってます

314 :Socket774:2020/10/25(日) 09:19:03.56 ID:Edm2SO+I.net
Versa H18はフロント3連いけるのに
V150TGは2連って残念過ぎるわ

315 :Socket774:2020/10/25(日) 09:35:06.12 ID:qeg0yfpT.net
フロントケース前面のフレーム設計同じっぽいから12cmnなら3連マウント自体はできると思う
ただ電源スイッチやUSB端子が天板前方になったから3連だと一番上のファンが干渉する可能性高そう
公式の写真みたいに14cm 2連がマストかもしれんね

316 :Socket774:2020/10/25(日) 20:21:16.16 ID:WKCAJplr.net
Antec P5使ってる人いる?
吸気&排気ファンって静かだけど風量低めっぽいんだが
実際使っててどうか知りたいんだが。

317 :Socket774:2020/10/25(日) 20:35:27.98 ID:24hNx0Uw.net
おるけどケースファンは全部超低回転ファンに変えたからファンのレビューはできん

318 :Socket774:2020/10/25(日) 21:22:38.18 ID:1cm10hyy.net
今、マシンをショップにオーダーしてて、そこにAntec P5を使っとる。
ただ、俺、自作経験ゼロなんでお役には立てんと思う。

319 :Socket774:2020/10/25(日) 21:44:32.52 ID:nIS1AZYd.net
NR200Pで組んでみた人いない?
画像で見たいんだけどなぁ

320 :Socket774:2020/10/25(日) 21:45:45.85 ID:w+oITKHU.net
探せばいくらでも出てくるだろ

321 :Socket774:2020/10/25(日) 23:03:44.63 ID:WKCAJplr.net
>>317
>>318
これからの時期はいいんだろうけど
排気ファンF12、吸気ファンF14ともに1000rpmで
風量もそれぞれ30CFM程度らしいから
夏までには替えたくなるよねぇ

322 :Socket774:2020/10/26(月) 06:06:04.29 ID:2kfcnJ5Z.net
>>311
そこは不思議とアメリカの代理店がクソとかって話にはならないんだなw

323 :Socket774:2020/10/26(月) 06:22:08.85 ID:S7rVa2L3.net
最初から結論ありきで考えてるからでしょうね
日本の代理店が悪いっていう

324 :Socket774:2020/10/26(月) 08:50:22.90 ID:16bCCm6Q.net
>>317
14cmの前面ファンだと3.5インチベイ上段のHDDに風当たる?
12cm×2だと大丈夫なんだろうけど

325 :Socket774:2020/10/26(月) 10:37:56.68 ID:fTs9z0Dc.net
>>324
うーん、微妙
14cmファンの一番下と最上段HDDの天辺が同じ高さだから頭をかすかに撫でる程度のエアフローはあるかも
12cmファン2個のほうが静かに冷却できるからお金かかってもいいなら当然そっちだね

326 :Socket774:2020/10/26(月) 15:07:45.16 ID:16bCCm6Q.net
>>325
なるほど。
吸気ファンを12cm×2に交換するとして
サイズのKAZE FLEX使ってみたいんだけど
800rpm固定とPWM、どっちがいいかな?
風量的にはどっちでもケース内正圧にできるみたいだから
あんまり拘らなくてもいいのかもしれないが

327 :Socket774:2020/10/26(月) 16:00:19.88 ID:TXdae1QG.net
PWMのほうが自由度高いし少しでも金抑えたいのでなければ一択でしょ

328 :Socket774:2020/10/26(月) 16:20:56.41 ID:4YCyIZe9.net
KAZE FLEXはセミファンレス制御できないマザーでも最低回転数200rpmまで下がってくれるからケースファンにオススメ
フロントファンにクーラーマスターのファン3連で使ってるけどこっちは最低回転数650rpmで今の時期でもオレの使い方だと過剰吸気気味
こんな回転数でもティッシュ1枚添えると張り付くくらいの吸引力はある

329 :Socket774:2020/10/26(月) 20:17:26.75 ID:16bCCm6Q.net
>>327
>>328
了解。
P5買ってKAZE FLEX 120 PWM2機掛けにするわ
排気ファンはそのままでいいかと思うけど
足りないと感じたら3機目導入だな〜

330 :Socket774:2020/10/26(月) 20:22:15.27 ID:fTs9z0Dc.net
フロントに12cmファン2個付けるなら排気外してもいいぐらいの風量あるよ
フロント2個600rpmでゆるゆる回して問題なし
Core i5 10400とGeForce 1650のミドル帯だから発熱が少ないってのもあるけど

331 :Socket774:2020/10/26(月) 23:24:54.18 ID:16bCCm6Q.net
>>330
え? それほどのレベルなの?
価格.comのレビューが大絶賛だらけなのも合点がいく。
これまでFractal DesignのCore 1000使ってたけど
吸気ファンって全く気にしたこと無かったんだよね

332 :Socket774:2020/10/27(火) 09:09:17.75 ID:uZ3I5sAJ.net
PS15購入予定やったのにS100TG発売か〜
どっち買うか迷うな〜

333 :Socket774:2020/10/27(火) 17:56:24.90 ID:LWQPXzKF.net
迷ったら両方買うのが正義です

334 :Socket774:2020/10/28(水) 08:10:20.26 ID:l19WEWx/.net
S100TGってフロントフィルターなさげやけど
埃吸いまくりじゃね?

335 :Socket774:2020/10/28(水) 08:42:06.32 ID:TazFOolg.net
S100、約6000円か

実売価格1980円くらいの低品質と予想
新品でも小傷だらけ隙間だらけ

336 :Socket774:2020/10/28(水) 08:58:00.36 ID:NtNgN21X.net
>>334
たぶん下穴から手を入れてフロントパネル外すタイプだろうから
フロントフレームにマグネットタイプのダストフィルター付けたりしないと結構吸うね

337 :Socket774:2020/10/28(水) 16:18:04.32 ID:m2DbEuxA.net
日本橋のJ&Pの閉店セールでH17が1980円で売ってたので買った。
今、使ってるLANBOX以来のThermaltake製品。
ケースに関してはずっと変更してなかったから全然リサーチ
してなかったけどえらい安いなと思ったら元々が安いのね。
値段の割にはいい感じでLANBOXさんはお役御免かな。

338 :Socket774:2020/10/28(水) 19:47:31.15 ID:11ZEGi3W.net
おめ
いい色買ったな

339 :Socket774:2020/10/28(水) 21:53:00.61 ID:l19WEWx/.net
尼S100値上げきたー!

340 :Socket774:2020/10/29(木) 21:25:43.42 ID:WvHv2x6/.net
>>329だけど、出来たんで写真うpするよ
https://i.imgur.com/SGkrwkr.jpg
背面スロット横の空気孔に手をかざしたら
アイドル状態でも微妙にそよ風感じるんで
予想通りケース内は正圧になってる模様。

341 :Socket774:2020/10/30(金) 13:34:19.15 ID:EAZ6TFjT.net
S100のメディアレビュー出てきてるね
フロントパネルがスチール合金なの意外だった
サイドパネルの強化ガラスをマグネットで付ける都合かね

342 :Socket774:2020/10/30(金) 17:47:54.64 ID:FztyNBlR.net
S100、説明書だとフロント120mmx2なのか?
動画見ると120mmx3付けとるど

343 :Socket774:2020/10/30(金) 18:48:19.69 ID:H+wpYBP+.net
180mm大口径ファンを搭載するミニタワーPCケース、Aerocool「Atomic Lite」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1030/368594

せっかくの大口径ファンなので大きな空冷クーラーを入れてみたいですが
クーラーの高さは158mmなので要注意です

344 :Socket774:2020/10/30(金) 19:13:52.41 ID:kHBCKI6D.net
冷えるかどうかは別にして
グラボの真下に120o×2ファン設置はおもしろいなぁ

345 :Socket774:2020/10/30(金) 23:35:45.08 ID:Ia8m8cHM.net
AerocoolはDS Cubeみたいな平置きを復活させてほしい

346 :Socket774:2020/10/31(土) 00:06:32.53 ID:OUHapBMq.net
虎徹セーフならミドル行けそうでいいけど、電源の159mmって気持ち悪いw
あえて書くってことは、16cm電源はマジ1mm入らないんだろうな

347 :Socket774:2020/10/31(土) 00:17:58.78 ID:/ifAwKEN.net
>>343
>本体サイズは幅206.5mm、奥行き353.4mm、高さ385mm。

348 :Socket774:2020/10/31(土) 00:24:57.18 ID:tfZNg1OP.net
フロントメッシュって取り外しできるのかな?
メンテはマジで楽にさせてほしい

349 :Socket774:2020/10/31(土) 00:51:59.18 ID:pyFgJAmc.net
>>347
https://i0.wp.com/aerocool.io/wp-content/uploads/2020/10/Atomic-Lite-Infographic700x700px-03.jpg
https://i0.wp.com/aerocool.io/wp-content/uploads/2020/10/Atomic-Lite-Infographic700x700px-05.jpg
https://i0.wp.com/aerocool.io/wp-content/uploads/2020/10/Atomic-Lite-Infographic700x700px-06.jpg
https://i0.wp.com/aerocool.io/wp-content/uploads/2020/10/Atomic-Lite-Infographic700x700px-07.jpg

奥行き353.4mm 魅力的だな

350 :Socket774:2020/10/31(土) 01:11:06.94 ID:x2MQcj+U.net
下にファン付いてるのが凄いな

351 :Socket774:2020/10/31(土) 07:38:21.74 ID:MI/KizZr.net
ちょっとドリルでネジ穴開けるだけでどれにでも付くべ
最初からネジ穴開いてるのも割とあるべさ

352 :Socket774:2020/10/31(土) 08:19:27.99 ID:VcDja0G8.net
>>343
前面ガラスで光らすのって趣味悪すぎ
小中学生が喜びそう

353 :Socket774:2020/10/31(土) 08:24:05.76 ID:IP2OTUSe.net
>>349
TJ08難民これで良くない?
って思ったけどどうしてもHDDに風当てたい層や5インチベイ欲しい層には響かないか

354 :Socket774:2020/10/31(土) 09:07:17.62 ID:BiTLaPrv.net
せっかく構造はいいのにガラスか…勘弁

355 :Socket774:2020/10/31(土) 09:46:33.60 ID:E2PELTvK.net
大型ファンは低回転で風量稼げるけど独特な風切り音がでるから最低回転数のスペック大事

356 :Socket774:2020/10/31(土) 11:41:33.99 ID:iSEQn6OE.net
今時サイドパネル4点止めとかよく出せたな 恥ずかしくないのかな

357 :Socket774:2020/10/31(土) 12:24:52.25 ID:1htm6Da9.net
S100狙ってたけどAtomic Lite良いな〜
奥行き353.4mmはマジ良いわ

358 :Socket774:2020/10/31(土) 14:28:56.75 ID:tfZNg1OP.net
底面フィルターの取り外しは塩400と同じか

359 :Socket774:2020/10/31(土) 14:45:15.83 ID:gsQoV9yK.net
20cmファンが風量稼ぐのは理解してるけど、音やら何やら気になって
14cm×2にしたわ

360 :Socket774:2020/10/31(土) 20:23:44.07 ID:GH4bwv5Z.net
これで全てが分かる。Thermaltake「S100 TG Snow Edition」徹底解説
2020.10.30 更新文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1030/365477/

361 :Socket774:2020/11/01(日) 06:10:58.74 ID:QcGWMJKl.net
>>349
これサイズ感はばっちりなんだがなー
ガラスじゃなければ。。

362 :Socket774:2020/11/01(日) 07:18:27.72 ID:rsunE2YU.net
奥行短くてサイズ感は本当にいいのに惜しいな

363 :Socket774:2020/11/01(日) 12:44:03.36 ID:L9hN4Y6w.net
ATX派でもなけりゃマイクロやコンパクト派に完全にマッチングするやつなんて皆無だろ
どっかで妥協せにゃ

364 :Socket774:2020/11/01(日) 13:30:58.03 ID:UoQo8q4C.net
サイズ感でガラスなし...

無印(?)のPS15Bは?
ttps://kakaku.com/item/K0001274225/

365 :Socket774:2020/11/01(日) 14:23:10.84 ID:ysRH0g/2.net
FT03の後継出してくれや。

366 :Socket774:2020/11/01(日) 14:37:12.67 ID:o/J6HE1k.net
PS15は価格が高すぎる
ここで話題が挙がっても見向きもされないのはそのせい
あの作りや品質で5000円は超ボッタクリ

367 :Socket774:2020/11/01(日) 14:40:26.24 ID:9u9JfDBv.net
アスク税のせいでな

368 :Socket774:2020/11/01(日) 14:49:03.30 ID:L9hN4Y6w.net
ボッタクリってVersaH17、18も本来定価が4000〜5000のところが値崩れしてクソ安いだけだろ

369 :Socket774:2020/11/01(日) 14:52:33.90 ID:L9hN4Y6w.net
PS15はガラスに掛けて内部にペラい鋼板使ったのかと思ったがそうじゃなさそうだし

370 :Socket774:2020/11/01(日) 15:35:26.80 ID:CU6MldEa.net
>>360
2020年のここまで、PCケースの秀作が少ないように感じる。国内で販売される主なモデルは、ほぼ自動的に編集部の資材置き場へ容赦なく積み上げられていくワケだが、心に留まる(または欲しくなる)PCケースはどれほどあったか。今年も残すところ2ヶ月あまり、このままでは「不作だった」と言わざるをえない。

まぁ当たり年ではないだろうな

371 :Socket774:2020/11/01(日) 15:48:56.92 ID:CZztdGmS.net
電源のフィルターだけが残念やわ

372 :Socket774:2020/11/01(日) 15:50:59.49 ID:yt7ajW3s.net
電源フィルタなんて外してマグネットフィルタ貼り付ければいいだろ

373 :Socket774:2020/11/01(日) 16:13:55.70 ID:OWQaHpvS.net
>>364
小さいながらも虎徹や忍者が入るスペースは確保してあるのいいね
5インチベイ使わないからAntec P5じゃなくてこっちでも良かったな

374 :Socket774:2020/11/01(日) 16:27:42.24 ID:y+mmNECJ.net
マグネットフィルタがベストなのに余計な段差つけて潰す手間を生じさせてるのが残念やわ
まあ言うて6000円でスマートなヒンジ、スチールフロント、
綺麗な白黒のバランスに適切なラジエータークリアランスと良い点の方が多い
ただ天面ラジの場合は吸気で前後を排気にする方がCPUGPU共に冷えるから
底面は全面吸気か背面下側に吸気口があるべきなんだよなあ

375 :Socket774:2020/11/01(日) 21:12:09.64 ID:L9hN4Y6w.net
>>373
空冷で12cmファンが入るのがH7くらいしか無いのでクーラー選びに難儀した
虎徹はもう使いたくないわ

376 :Socket774:2020/11/01(日) 21:22:21.74 ID:VWeiFyQm.net
>>370
秀作というか、ケースの個性が無くなってる気がする
これがこのケースの武器なんです!他のケースにはないメリットです!
ってケースがない

377 :Socket774:2020/11/01(日) 21:27:59.33 ID:OWQaHpvS.net
確かに5インチベイをなくしてあとは同じような見た目ばかりだなw

378 :Socket774:2020/11/01(日) 22:15:12.76 ID:18LsccwD.net
12cmの光るファンが3つ付いて透けて見えるタイプのケースは詳細を調べる気にもならんからな 
煙突型のやつをもっと出して欲しいわ リアパネルのUSB挿したり抜いたりするのめっちゃ楽なのに何故流行らないんだ

379 :Socket774:2020/11/02(月) 13:47:29.40 ID:bU0nm2MG.net
最小ケース志望なのにRTX3000が軒並みデカくて構成崩壊してもうたーーー
PCケース JONSBO V4 シルバーが良かったのに 無念

380 :Socket774:2020/11/02(月) 17:51:53.31 ID:fI9tTBZY.net
>379
TUF3080なら30cmなんで今まで3連ファン入れてたケースならいけるんじゃね?売ってないけどw

381 :Socket774:2020/11/03(火) 17:05:03.06 ID:4OHqjxcj.net
V150TG秋葉で見たけど並んだS100TGの方が高さ低くて奥行き長くなってるなぁ

382 :Socket774:2020/11/03(火) 20:15:11.87 ID:nK2ZhgAc.net
S100TGの人柱報告マダー?

383 :Socket774:2020/11/03(火) 21:10:36.61 ID:oQpcAOl8.net
面白くないと言ったら悪いが
あんなド安定なモノに人柱も何もないと思う
フツーのケースだし

384 :Socket774:2020/11/03(火) 21:19:49.75 ID:kJ4KO5Jl.net
別に不満が多少あっても安いからな

385 :Socket774:2020/11/03(火) 22:49:19.98 ID:4OHqjxcj.net
競合しそうなのはMatserBOX NR400辺りかね
半年くらいして値下がりすればVersahH17,H18がが処分されたら後釜に座る気はする


S100TGフロントパネル配線が裏面に完全に隠れずにサイドのガラスパネルから見えちゃってるから、
ちょいとチープに見えるかもね

386 :Socket774:2020/11/04(水) 09:27:53.31 ID:otCXhIy2.net
H1718はまだ併売されると思う
前面USB端子のアップデート無しでH17,18と変わらないし
タイプC端子が付いてれば分からなかったけどね

387 :Socket774:2020/11/04(水) 13:08:27.82 ID:Cb/P6Cby.net
>>381

写真だとS100って縦長やけど
V150より高さ低くて奥行き長いってホント?

388 :Socket774:2020/11/04(水) 13:16:44.96 ID:otCXhIy2.net
下部シュラウド+PCIe4スロット面積+IOパネル長でほぼm-ATXケースのサイズが決まってるしありえんでしょ

389 :Socket774:2020/11/04(水) 19:17:13.68 ID:FKhpgOVQ.net
フロントオールメッシュの高エアフローミニタワー、ZALMAN「M3 PLUS RGB」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1104/369105

親会社の破綻で存続が危ぶまれていましたZALMANですが
地道に立て直してるらしいです

390 :Socket774:2020/11/04(水) 20:29:43.05 ID:pKQOUPTU.net
ZALMAN(韓国)

391 :Socket774:2020/11/05(木) 07:06:12.25 ID:wofaezJm.net
>>389
ファンは、こちらで好みの付けたいから
ファンなしモデル出るなら欲しいな

392 :Socket774:2020/11/05(木) 08:12:45.02 ID:P4C3OEXR.net
いやー要らないっす

393 :Socket774:2020/11/05(木) 10:41:25.13 ID:/qtxlHr5.net
TJ08Eリメイク希望

394 :Socket774:2020/11/05(木) 13:07:32.27 ID:L63QLBP6.net
FT03とFT04も頼む。

395 :Socket774:2020/11/05(木) 19:35:08.88 ID:tbr86Bjc.net
>>393
俺も、まあ複数ストレージをファンで冷やせればいいんだけど
そういうケース本当減ったよね

396 :Socket774:2020/11/05(木) 23:46:34.07 ID:F9NpEWgu.net
SG02とSG11Bって何が違うんですか?
パッと見5インチベイの数が違うのはわかりますが使い心地的な意味で不便なこととかってあるんでしょうか

397 :Socket774:2020/11/06(金) 00:29:01.54 ID:gLOnIkKo.net
PS07リメイク欲しい
縦線消したやつ

398 :Socket774:2020/11/06(金) 01:19:50.04 ID:zBmM7qqY.net
そこまで外面気にならんけどフロントUSBにtypeC一個足して、
あと内部の邪魔くさい3.5"ベイ籠排除するのもよろしくです

水冷と相性悪そうで、あまり今風にならなそうだけど

399 :Socket774:2020/11/06(金) 08:43:32.50 ID:gLOnIkKo.net
5インチ使えるのと3.5インチ籠が有るのが良い点よ
籠は要らないなら外せるしね

400 :Socket774:2020/11/06(金) 18:43:47.47 ID:ATuU3YZO.net
糞品質なのにたけーんだよなPCケース
今の半額でも高い

調子に乗りすぎ
糞中華と日本の糞代理店

401 :Socket774:2020/11/06(金) 19:28:54.11 ID:Vs5Y7dAW.net
PCケースが糞だというのは同意だが、高いか?
俺は、品質が納得いく物だったら、4〜5万しても良いと思ってるが。

402 :Socket774:2020/11/06(金) 19:32:02.83 ID:WmE4BVa9.net
高い・気に食わないって奴は、自分で材料買ってきて組んだらいいじゃない

403 :Socket774:2020/11/06(金) 19:39:46.03 ID:o76CQcR9.net
Mini-ITXがクソ高いのは同意
MicroATXなら5000円以下でも結構選べる

404 :Socket774:2020/11/06(金) 20:08:03.57 ID:Vs5Y7dAW.net
俺は、あの安値が糞から脱却できない元凶だと思ってるが。

405 :Socket774:2020/11/06(金) 20:50:38.15 ID:IjDol7tv.net
4〜5万出せるなら板金屋に相談しに行け

406 :Socket774:2020/11/06(金) 21:12:29.11 ID:FMZ8NhWq.net
今使ってるケースがP280で価格も質も文句ないがデカすぎる
値段同じでそのまま縮めたようなケース出してくれればいいのに
フィルターのメンテ面倒なケースばっかり

407 :Socket774:2020/11/06(金) 21:22:09.88 ID:o76CQcR9.net
>>406
Antec P5はダメかい
フィルター重視した結果私はそうなった

408 :Socket774:2020/11/06(金) 21:45:29.94 ID:FMZ8NhWq.net
>>407
P5は奥行きが400mmを超え過ぎなのと底面ダストフィルターがね…
前面扉がベストだけどフィルターでも掃除しやすいなら良いまでは妥協できるんだけど
銀石のPS08や07でHDDの向きが縦だったら、サイレン塩400のボトムフィルターが引き出し式だったら、Difine mini Cの前面が扉式だったらケース難民終われるのに

409 :Socket774:2020/11/07(土) 00:07:35.66 ID:FICspfHU.net
PS07からP5にしようかと思ってるとこだわ
ストレージがちゃんと冷やせそうだし静音性高そう
しかし奥行きがかなりネックだよね…圧迫感有りそう
まぁ部屋スペース的に置けないわけじゃないし安いから第一候補だけど

410 :Socket774:2020/11/07(土) 00:10:29.58 ID:aaOBQehm.net
フィルター掃除しやすくて扉が付いてる静音重視となると他はないわね

411 :Socket774:2020/11/07(土) 00:14:57.53 ID:Juup8uGA.net
https://i.imgur.com/mpJd2JI.jpg


412 :Socket774:2020/11/07(土) 11:53:49.62 ID:CvVDq/zK.net
TJ08の次のケースが見つからない。。

413 :Socket774:2020/11/07(土) 12:10:24.15 ID:d7QE6PHV.net
S100のフロントカバーが何で金属製かと思ってたけどNZXTのマネしてんのか
フロントが金属製だとヘッドセットとかを掛けるマグネットハンガー付けられたりして都合がよいらしいな

414 :Socket774:2020/11/07(土) 16:29:53.65 ID:a2FlOITZ.net
もうさ、誰かブランド立ち上げて
ねらーが考えた最強のケース売ってくれ
資金が必要ならクラウドファンディングでも利用してさ
俺はやらんが誰か動くんだ!

415 :Socket774:2020/11/07(土) 16:40:25.67 ID:azOsfAHo.net
>>414
しね

416 :Socket774:2020/11/07(土) 16:42:32.87 ID:Ojtkg4lN.net
あほくさ、要望がバラバラ過ぎてまとまらないのがおちだろ

417 :Socket774:2020/11/07(土) 19:07:04.08 ID:d7QE6PHV.net
5インチベイいらないの一言でも意見割れそうなのに

418 :Socket774:2020/11/07(土) 20:11:29.92 ID:jmnEJEU0.net
>>414
こういう奴が1番買わないからな クラファンのケースは過去に何回かあったけど「敷居が高い」だの「やり方がわからない」だの言って絶対買わないんだよ

419 :Socket774:2020/11/07(土) 20:16:34.76 ID:mZIm6Zme.net
故人的にはアルミフレームで自作するときに使える
マザボのパネルやスロットとか電源やHDDとか固定用の治具が欲しい

420 :Socket774:2020/11/07(土) 20:48:26.49 ID:KpO9vQYV.net
Macのケース流用とかやってた時に使った電子基板固定用の台座でいいのでは
裏に両面付いてて、ネジ止めも出来るの

421 :Socket774:2020/11/07(土) 21:13:13.93 ID:zfQ9kio4.net
>>419
死んでるのに元気なんやな

422 :Socket774:2020/11/07(土) 21:47:41.12 ID:aaOBQehm.net
Dドライブは誰からも分からないように廃棄したんで成仏してくだせぇ

423 :Socket774:2020/11/08(日) 03:14:25.54 ID:y0+seHTW.net
>>414
5つぐらいモデルが有るといいね
>>417が言うように5インチベイ有り無しでそれぞれ用意すればいいし

424 :Socket774:2020/11/08(日) 09:01:38.99 ID:aZh+FHXU.net
5インチベイいらない人は元からいらないし
5インチベイ必要な人は取り外せる必要無いから難しいんだろうな

個人的にはリベット止めするくらいならボルトオンで付け外しできるようにしてユーザーに委ねた方が2モデル作るよりコスト掛からないと思うけどね(在庫的に)

425 :Socket774:2020/11/08(日) 10:09:51.54 ID:8450i6wG.net
5インチ外してそこに付けるとしたらFANやラジかな
そうするとフロントパネルにも細工が必要だし
コスト高になって難しいと思うよ
メーカーからすればフロントパネル違いの2バージョン出した方が早いw

426 :Socket774:2020/11/08(日) 12:16:33.58 ID:h4TesgYH.net
さっさとS100の側面スチールの出してほしいわ

427 :Socket774:2020/11/08(日) 18:16:23.99 ID:pqsQ3KGX.net
体積・奥行き的に5インチベイのスペース自体あると困る勢もいるから

428 :Socket774:2020/11/08(日) 20:44:54.35 ID:DbCnjIpe.net
ピンと来ないなあそれ

429 :Socket774:2020/11/09(月) 01:52:18.30 ID:L5VIYCgq.net
5インチベイが必要な人自体が減ったから、5インチベイ必須の人を一緒くたにされがちだけど

1個は必ずほしいけど2個以上はいらず、ファンとか240mmラジもほしい人もいれば
2個必須の人もいるだろうし
5インチたくさんあればあるほどいい人もいるだろうしな

5インチベイ有りモデルでさえまとまらないと思う

430 :Socket774:2020/11/09(月) 03:23:02.81 ID:ObqEqbIX.net
モジュラー型でM/B,PSU,Fan,Radiator,Drivebay等の各フレームを用意して
パネルを連結できるタイルにしてサイズ(パーツの搭載数)を組み合わせ自由にしてやればいい

431 :Socket774:2020/11/09(月) 08:12:50.78 ID:3tlLHnxX.net
>>430
各フレーム毎にパーツ余長やフレーム構造, 結合構造が必要って事でしょ
そりゃデカく重くなりそうだねぇ
価格的にも...

432 :Socket774:2020/11/09(月) 12:12:22.14 ID:ObqEqbIX.net

別に、特に大きくはならないが
日本でやる時点で、剛性を保って安く作る方法なんて無いぞ

433 :Socket774:2020/11/09(月) 13:23:56.23 ID:QtmH4yKk.net
結局誰もS100買ってないんかい!

434 :Socket774:2020/11/09(月) 15:41:03.29 ID:/cHuFTJn.net
S100は海外レビューで「damage」の単語を多く見るんだよなあ
安かろう悪かろう品質じゃ買う気が起こらない
日本でのレビューを待ってる人が多いんだと思うよ

435 :Socket774:2020/11/09(月) 16:03:17.91 ID:0oY2vvB4.net
レビューするまでも無いしレビュー見るまでも無いと思うけどな 値段以上のケースなわけないやんサーマルテイクだぞ

436 :Socket774:2020/11/10(火) 08:40:07.08 ID:ZD9LA7ko.net
https://www.youtube.com/watch?v=KYQFafPa0qg

NR200PとMETIS PLUSにM-ATXを搭載

437 :Socket774:2020/11/10(火) 08:50:37.65 ID:nMc7AWs/.net
NR200って
このデカさでATX電源非対応だしリアの排気が92mmだし全て中途半端

438 :Socket774:2020/11/10(火) 08:52:48.50 ID:ilQveWSf.net
ATX電源付けるのにオプション買う必要があるケースか

439 :Socket774:2020/11/10(火) 11:01:29.14 ID:IOwlh2sV.net
逆にNR200より一回り大きくてもいいから、MATXまでいけて、ATX電源ぶら下げられるの欲しいんだが
MATXプラスATX電源になると途端にわざわざ下に電源用の部屋作り出すから困る

440 :Socket774:2020/11/10(火) 12:04:03.98 ID:ydt5+vqN.net
>>439
銀石のSG09/10あたりが合いそうだけどもうディスコンか

441 :Socket774:2020/11/10(火) 14:11:21.01 ID:NY8cbrVf.net
>>436
やっぱフルサイズのMicroATX入らないじゃねーか黙ってろ

442 :Socket774:2020/11/10(火) 14:49:36.30 ID:IOwlh2sV.net
>>440
SG08持ってるけど、強度確保のためっぽい棒が渡してあって、それとめてるのが小ネジだったり、すごい不便なんだよね
それもあって、シンプルなのが欲しいんだけど、板も箱も相変わらず手薄なんだよねぇ

443 :Socket774:2020/11/10(火) 15:31:13.01 ID:ydt5+vqN.net
>>442
ほんとmATXはどこのメーカーも力入ってないよね…

444 :Socket774:2020/11/10(火) 15:39:56.87 ID:1RIro7Cs.net
俺もそこが一番欲しい
小型化したいけどITX、SFXは選択肢無さすぎ&高すぎでやる気起きん

445 :Socket774:2020/11/10(火) 15:57:13.76 ID:XGtgoVFg.net
mATXは安いし拡張性あってバランスいいと思うんだけどねー
ベストなものは当然見つからないから適当に妥協してますわ

446 :Socket774:2020/11/10(火) 19:43:18.68 ID:bgj9nKkd.net
ベストって何を要求してるん?
Silencio S400、LD01なんてバランスいいmATXケースだと思うんだけど

447 :Socket774:2020/11/10(火) 19:45:19.55 ID:ZD9LA7ko.net
>>446
スレとかで見る限りだと大体横幅200mm以下で奥行きや高さが400mm以下が多い気がする

448 :Socket774:2020/11/10(火) 20:01:42.14 ID:XGtgoVFg.net
>>446
扉付きは好ましいですね
5000円台でサイドが透明でなければ買っていたかもしれません

449 :Socket774:2020/11/10(火) 20:05:53.51 ID:QYWR6UC0.net
CJ712が好きだけど、全くオススメできない

450 :Socket774:2020/11/10(火) 20:21:18.82 ID:bgj9nKkd.net
5000円台ねぇ・・・
要求ってそこかい

451 :Socket774:2020/11/10(火) 20:35:18.26 ID:oE1zu4ik.net
LD01、品質最高なんだけど、ちょっとガラスのダークが過ぎるのよな
折角のなのにあまりに見えんってのが実に惜しい

452 :Socket774:2020/11/10(火) 20:48:19.52 ID:XGtgoVFg.net
そら1万円前後出すならMini-ITXにしますし
mATX一番の利点外すのはもったいない

453 :Socket774:2020/11/10(火) 20:50:49.23 ID:8tcFmr12.net
話の流れ的に、NcaseM1やNR200のフルサイズmATX版、それこそSligerのCerberusみたいな
電源がフロントで高さ30cmちょいのケースの国内販売はもう期待してないことにしてる
あえて言えばSTYXがあるけど、窒息ケースは今のご時世ちょっと…

454 :Socket774:2020/11/10(火) 20:53:31.84 ID:v1YjmTwh.net
ケースに一万位出してもMATXマザボ自体安いしITXより良いと思うけど

455 :Socket774:2020/11/10(火) 20:58:15.07 ID:bgj9nKkd.net
まあ結局、どんな用途のパソコン組もうとしてるかってことだけど

456 :Socket774:2020/11/10(火) 21:26:19.26 ID:ZD9LA7ko.net
そんなに小さいケースお好きならjonsbo買っとけよ…俺は嫌だが

457 :Socket774:2020/11/11(水) 06:26:39.62 ID:g9UQxI4z.net
PS07に吸音材貼ってHDDケージの向き変えて端子を扉側にしたような静音ケースが欲しい
最近のは5インチ無いのとストレージ冷やせないのが多過ぎ

458 :Socket774:2020/11/11(水) 07:29:51.22 ID:g5wX+Tpv.net
倉庫はNASに丸投げ、内部ストレージはM.2
ここ2年くらい2.5と3.5ものは何も買ってないからベイガーなんて一切気にならない

459 :Socket774:2020/11/11(水) 10:26:49.97 ID:RL6PYOyS.net
>453
窒息の解消。よく冷えるようになりました
https://i.imgur.com/ObOLXY3.jpg

460 :Socket774:2020/11/11(水) 11:34:10.55 ID:r/9bAkIA.net
>>452
それ、因果が逆じゃないと出て来ない結論
別にmATXは廉価枠専用じゃない

>>454
今も昔も本当に気に入ったなら2万くらいまでは出すって人少なくないだろうしな
昔で言えば星野やabee買うやつは今でも少ないだろうけど

461 :Socket774:2020/11/11(水) 19:24:55.70 ID:P/o0nVrL.net
元々ATXのスロット削ってコストダウンというのがmicro-ATXの始まりですから
廉価枠というのもあながち間違ってはいませんね

462 :Socket774:2020/11/11(水) 20:09:57.98 ID:b2aBPV3t.net
俺のphanteksのは2万4000ぐらいだった
満足してるので今の所替えるつもりない

463 :Socket774:2020/11/11(水) 23:57:15.60 ID:OW3W6ySl.net
自分の要件に合ってれば値段は別に気にしないけど、勿論青天井ってわけじゃないが

とにかく安くしろ、はただの乞食、誰も得しない
ケースに限らず適切な値段で物が流動しないとどこかが破綻する

464 :Socket774:2020/11/12(木) 14:11:45.56 ID:ltW9YTuK.net
ドラエもーーん!幅200以下高さ奥行400未満で、フロントパネルがドア式で、LEDが無い、内部はフルサイズGPUが入ってもメンテ製抜群でエアフローも完璧な窒息寄りで、値段は3000円以下のマイクロタワーケース出してよーねえーってばー

465 :Socket774:2020/11/12(木) 21:01:02.48 ID:dFkBTK8H.net
ふざけた値段部分だけ除けばPS07が限りなく近いような

466 :Socket774:2020/11/13(金) 06:17:38.64 ID:dNNPT/p0.net
容積が減れば当然配置の自由度も下がるのにサイズありきってどうなんだ?
このスレやたら多いけど意味ある?

467 :Socket774:2020/11/13(金) 07:13:00.80 ID:5+3F1VSr.net
mATXスレでそんのアホなこと言われても

468 :Socket774:2020/11/13(金) 08:25:24.76 ID:CHXUVH53.net
>>466
サイズ度外視して拡張機能やレイアウトの自由さにこだわれば(ATX以上に対しての)MicroATXの小ささと言うメリットはスポイルされるでしょうね
ビデオカードやラジエターの大型化からMini-ITXの小ささと言うメリットが失われつつあるように感じる昨今MicroATXが復権するには(同条件で)Mini-ITXに劣らないサイズ感と言うのも道かと思います

469 :Socket774:2020/11/13(金) 11:32:12.00 ID:dNNPT/p0.net
>>467
mATXって最低限の要求があって、その上でどこまで詰め込むかって話な

>>468
一定以上のビデオカードやラジエーターが大型化するって事は、イコールそれらも含めたベースシステム自体の大型化でしょ?
そういったものを積まない方向性がない事を嘆くならわかるけど、システムの要求無視して、このサイズ以上は認めないってのはやっぱりおかしいわ
>>464はネタで書いてるんだろうけど、本気で言ってそうな書き込みチラホラ見受けられるし、そりゃ先細るしかないよね

470 :Socket774:2020/11/13(金) 12:19:15.71 ID:/kiQGoWY.net
ここは色々脳内変換して妄言吐きだすような場所じゃあないんで
その辺にしといてもらえますか

471 :Socket774:2020/11/13(金) 12:24:43.83 ID:5+3F1VSr.net
触ってはいけない奴

472 :Socket774:2020/11/13(金) 12:39:06.90 ID:+t+6MU0N.net
>>469
言いたい事がわからない訳じゃないつもりだけど絶対的なサイズに関しては単にワガママだけじゃなくて住環境とかの条件もあるからねぇ
頭ごなしに否定はできないね

システム要件の大型化に伴うケースの大型化自体は同意できるけど
そのために要求がATX並みのサイズになってしまったらMicroATXの存在意義がなくなってしまう
そしてMini-ITXがそうなりつつあるように感じている
だから(たかがPCIスロット3つ分とは言え)小さい事を全面に押し出すプロモーションが必要だと思っている

ちなみに>>464は即読み飛ばしたので全く印象に残っていなかったけど

473 :Socket774:2020/11/13(金) 13:40:00.39 ID:d2bWcegT.net
出ないのかなあPS07,TJ08Eの後継
これらを丁寧に作ったのが欲しいんだけど、SilverStoneじゃ期待薄かなぁ

474 :Socket774:2020/11/13(金) 17:51:43.89 ID:7jyXVRqr.net
SilverStone、フロントARGBストリップ&ARGBファン搭載のミニタワー「FARA V1M PRO」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1113/370110

これからの銀石はこういう路線なのでしょうね

475 :Socket774:2020/11/13(金) 19:07:32.43 ID:90bcq+Mz.net
ストレージをたくさん積みたいとかでなければLD01でいいと思うんだけど

476 :Socket774:2020/11/13(金) 19:44:18.92 ID:d2bWcegT.net
小さくなってるわけでなし安いわけでなしとLD01を選ぶ理由がないのです
今必要だとしても他メーカーを選ぶと思う

477 :Socket774:2020/11/13(金) 19:49:54.86 ID:90bcq+Mz.net
まあTJ08-Eは今でも普通に買えるからねぇ

478 :Socket774:2020/11/13(金) 19:56:09.32 ID:dNNPT/p0.net
>>472
その方向性自体は俺もわかってる
ただまずはmATXマザーやATX電源、最低限のメンテ性まで考えないとスタンダードにはならないからね
一時期散発的に色々出たけど、定着せずラインナップがずっと壊滅的なんだし、スタートはそこからでしょ
詰め込むのも余裕作るのもあくまでその上のバリエーションよ

479 :Socket774:2020/11/15(日) 11:11:37.91 ID:rhWW5QQ1.net
世の流れはATXもITXもハイエンド志向だしなあ
M-ATXだけがそこから外れるって訳にもいかないでしょ
故にサイズにやたらうるさいこのスレでウケるケースは出ない

480 :Socket774:2020/11/15(日) 16:15:35.21 ID:t96vNWnC.net
MicroATXのハイエンドマザーどこ

481 :Socket774:2020/11/15(日) 17:51:51.64 ID:pU2O/NTO.net
まずは小容積方向に特化したmATXケースがどんだけ存在するのか一覧で眺めたいのだが
価格コムだとベイ0個の指定が出来ないようなので何かいい方法無いだろうか

482 :Socket774:2020/11/16(月) 02:01:02.34 ID:28X2D5L5.net
NR200Pのmatx版だしてけれ

483 :Socket774:2020/11/16(月) 02:18:36.37 ID:+d09Hc5v.net
そうだね1スロ伸ばせばいいだけ

484 :Socket774:2020/11/16(月) 04:43:55.64 ID:HYsB2rM9.net
NR200に限らずITXケースベースのmATXは増えてほしい

485 :Socket774:2020/11/16(月) 13:04:33.03 ID:sWLcN1js.net
NR200は1スロ増やすだけでMATX積めるんで勿体ないってのはわかる

486 :Socket774:2020/11/16(月) 18:59:49.15 ID:syM62EmJ.net
NR200は強引にmATXを乗せることができるだけでmATXケースではない
スレ違い

487 :Socket774:2020/11/16(月) 20:10:55.13 ID:UUDfqjzj.net
正解
流石にスレチ

488 :Socket774:2020/11/16(月) 22:13:22.06 ID:JAXRolpq.net
IW-EMシリーズ一択

489 :Socket774:2020/11/16(月) 22:52:21.14 ID:s96BFC88.net
>>486
「NR200を購入したい」じゃなくて「ボクのかんがえたさいきょうのケースをつくって」の引き合いにNR200を出しただけなんだろうからあながちスレチでも無いかと
まぁ内容は...だけど

490 :Socket774:2020/11/17(火) 12:56:18.60 ID:f7e5Er/m.net
48しか使ったことないけどIW-EMは印象いい

491 :Socket774:2020/11/17(火) 15:28:51.88 ID:CPuOAca2.net
INWINか…今はああいうケース少ないから根強いファンが居るのも頷ける

492 :Socket774:2020/11/17(火) 17:04:37.87 ID:kYWHXA6I.net
インウィンの安ケース
組んでるときに、うっかり肘でも乗せようものなら簡単に筐体が歪むほどの剛性の無さ
前面USBポートに端子を挿そうとするだけでプラ足が滑りまくり

控えめに言ってゴミ

493 :Socket774:2020/11/17(火) 17:08:46.08 ID:Hp/aAU0n.net
プラ足が滑るのが対策出来るが、剛性が無いのはダメだなw

494 :Socket774:2020/11/18(水) 07:20:39.36 ID:SIU3c8M6.net
inwinっつーと作りは置いといても、本当に小さくしただけのタワーとhtpc系のラインナップはなかなかだったね
せめてANTECのMINUETくらいのクオリティのものも出してくれてたらまた違ったと思うんだがな

495 :Socket774:2020/11/18(水) 09:56:08.31 ID:zumyKfsO.net
SilverStoneのTJ08-EやPS07、安くないけど容易く歪む
機能的には最高だけど色々惜しい

496 :Socket774:2020/11/18(水) 10:05:43.32 ID:4kKko3mB.net
>>495
意外とペラいよな

497 :Socket774:2020/11/18(水) 10:29:04.89 ID:8zcLqFqO.net
型番にもよるのかもね
15年前くらいの型番忘れたけどInwin安ケース持ってるが頑丈さはある
EM48みたいなネジレス機構も便利だった
PS07買ったから引退させたけどそんなに悪くはなかった

PS07はチャチくてビックリしたけどまぁ割と小型だし静音だし
5インチ有るしストレージ冷やせるし
リアファン付けてないんで正圧になって埃入らず
内部掃除といえばフロントのフィルタ洗うくらいで殆ど不要だし
チャチさを補って余りある良品だよね

498 :Socket774:2020/11/18(水) 12:51:36.29 ID:nits4aGd.net
窒息と言われるSTYXでFF15ベンチ動かして65℃くらいなんでまぁまぁかなって思ってる。
サイドのアクリル窓をパンチング板にしたり、下排気し易くするために底上げしたり風の通り道の邪魔になってる3.5HDDを別の場所に移したり色々やってる。
どんくらい効果あるのかわかんないけど
https://i.imgur.com/MtK9FE0.jpg
https://i.imgur.com/jmK6CPu.jpg

499 :Socket774:2020/11/18(水) 22:59:18.58 ID:erWlYsJu.net
もう外付けマザーボード出せよ

500 :Socket774:2020/11/18(水) 23:46:45.13 ID:KI5YzPh2.net
もうスマホでいいんじゃないかな(極論

501 :Socket774:2020/11/19(木) 08:44:15.70 ID:gZEzOWQW.net
>>498
こういうのってケース内の埃とか
どうやって掃除すんだ?

502 :Socket774:2020/11/19(木) 11:09:36.64 ID:IVMDbz9O.net
>501
机の上に置いてあるせいかほとんど埃はたまらない。
たまーにエアダスターでプシューってやる程度

503 :Socket774:2020/11/19(木) 20:54:57.05 ID:YLX5OWBN.net
>>495
一回マザーとか電源組み込むと、斜めに歪むのはっきりわかるから、
気に入ってて中身総取り換えで流用したいがイマイチ躊躇してる

側板ペラいのは許せる時代になってきたけど、フレーム薄いのはなあ…
どもならん

504 :Socket774:2020/11/19(木) 23:24:08.84 ID:D29gWiI5.net
柔い箱が流用怖いってのはある
変なテンション掛かってマザボがバキッといきそう
まぁ実際そこまで酷くマザボ設置プレートがひん曲がってたりする事は無いから大丈夫だとは思うけど

505 :Socket774:2020/11/20(金) 06:56:09.09 ID:WcjZzY0G.net
>>498
浦島からの今更だが、ちょうど俺もSTYX買ったところだわ
まずまず冷えるんだな
1500rpmくらいのファンで動かしてやれば普通に行けそう
つか、経験上その詰め込みでその回転数じゃ満足に空気流れないだろうに頑張りすぎ

506 :Socket774:2020/11/20(金) 08:08:19.23 ID:DjZe7TMF.net
>>505
そう言う見た目最優先ケースって使った事無いんだけどファン回転数が1500rpmってうるさいと思わない?
機能性最優先みたいのがうるさいのはなんかしょうがないかなって開きなおれるんだけど
インテリア感が強いとどうも受け入れ難く思っちゃうんだよね

507 :Socket774:2020/11/20(金) 22:47:01.65 ID:ljzwu6Oz.net
>>497
https://kakaku.com/item/K0000309008/

これですか

508 :Socket774:2020/11/21(土) 00:35:19.87 ID:6eN47R1B.net
>>507
PS07のことならそれ

509 :Socket774:2020/11/21(土) 11:47:41.29 ID:2zFolCmn.net
いま普通のmATXケースにHDDx4,ssdx2積んでて
HDDの交換のたびにほぼ全バラシが嫌になったので
5インチベイ用のリムーバブルケースを入れようと思っているのですが
5インチベイが4つ、できれば横置きで2x2のmATXケースってないんでしょうか
最初からリムーバブルディスク用になっているケースは
壊れたときに替えが効かなそうなのでベイに入れるタイプがいいです

510 :Socket774:2020/11/21(土) 13:15:56.02 ID:mPUgO5Hz.net
5インチ3段に5コ入る奴使ってるけど便利だよ

511 :Socket774:2020/11/21(土) 16:38:04.13 ID:4etLJ1js.net
>>506
サーキュレーターや他のパーツで紛れるレベルだけど無音とはいかないね
個々人で落としどころをどこに置くかの違いはあるけど、詰め込める・省スペースも立派な機能だとは思う
そこからどこまでパーツの詰め込みストレスを減らしてあげるかってだけの話じゃないかな
今は12cmメインだし、ポン付けで制御してくれるから良くはなったよね

512 :Socket774:2020/11/21(土) 18:02:44.44 ID:IY3cg90J.net
>>511
確かに音の感じ方なんて環境で大きく変わるって事を忘れてたわ

マザーボードでファンコントロールできるようになったのは自分にも大きかった
昔は5インチベイにファンコンつけてたけどCPUファンのヒートシンクに温度センサーとか付けてもなんか反応が鈍かったような記憶が...

今は500rpm強くらいで回すようにしてる

513 :Socket774:2020/11/21(土) 18:04:00.55 ID:RlcEJMBM.net
1万1千回転まできっちり回せ

514 :Socket774:2020/11/21(土) 18:58:21.19 ID:2zFolCmn.net
>>510
3段で5ドライブのものはほぼ目一杯でHDDの熱の逃げ場がないと聞きましたが
実際のところどうなんでしょうか?

515 :Socket774:2020/11/21(土) 19:33:42.74 ID:cPrSuVCy.net
それだけストレージ必要ならNAS買えば?

516 :Socket774:2020/11/21(土) 19:42:44.14 ID:qNFLltLW.net
ATX電源が載せられて
上から下まで7段5インチベイなケースがあればいいのに

517 :Socket774:2020/11/21(土) 23:25:39.38 ID:ofJVMPsh.net
それな
ぶっちゃけNASでええねや

518 :Socket774:2020/11/22(日) 00:21:55.21 ID:GXrBqJOD.net
NASで6ドライブ、SFP+搭載程度のスペックのものを買うと結構いい金額になるので
できるだけ出費を抑えたいところです。

519 :Socket774:2020/11/22(日) 00:31:52.48 ID:sU1ALHrW.net
そうまでしたいならATXでやるかベイ使わず平積みでもしろとしか

520 :Socket774:2020/11/22(日) 00:38:25.57 ID:CNLE0EbM.net
>>514
5インチ3ベイに3基
3.5インチベイに2基

コレだったらエアフローの余裕マシなんじゃね
実際には組んだこと無いから知らんけど


てっぺんに排気、フロント&リアを吸気にしたらどうなるのかなあ

521 :Socket774:2020/11/22(日) 00:38:51.70 ID:Lr1zxyVN.net
俺もたとえばDefine 7みたいなストレージたくさん積めるケースでNAS用PC構築した方がいいと思う
matxケースの趣旨からは外れて申し訳ないけど

522 :Socket774:2020/11/22(日) 00:40:05.04 ID:sU1ALHrW.net
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/070623a/

こんなの?古すぎてヤフオクにあれば物好きが買うレベルだわ

523 :Socket774:2020/11/22(日) 00:42:46.47 ID:sU1ALHrW.net
mATXクラスの大きさだけどATXマザボ入るからここの守備範囲外だった
スマン

524 :Socket774:2020/11/22(日) 00:55:29.59 ID:PwpJFkrm.net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1058737.html

こんな感じのかね
しかし小型でHDD4台ともなると冷やしようもないよね
やっぱりATX入るようなミドルタワーケースにするしか無いような

525 :Socket774:2020/11/22(日) 01:11:48.31 ID:rV5rPPaJ.net
素直にホットスワップベイ付きのケース買った方がいいでしょうね
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=861&area=jp

526 :Socket774:2020/11/22(日) 02:31:13.14 ID:keUiFRkQ.net
MicroATX対応でかつATXだとギリギリの小さいケースってありませんか?
できれば側面ガラスだったり、カラーに白が、あったりすると助かります

527 :Socket774:2020/11/22(日) 02:42:25.99 ID:Clyte+fC.net
U4 PLUS

528 :Socket774:2020/11/22(日) 02:46:39.57 ID:Lr1zxyVN.net
ATXだとギリギリなら、それはもうATXケースなんじゃ

529 :Socket774:2020/11/22(日) 02:51:31.42 ID:keUiFRkQ.net
>>528
まぁその通りなんですけど、普通のmatxよりスペース的に余裕あるんじゃないかなって思いまして

530 :Socket774:2020/11/22(日) 04:11:54.26 ID:99Ax6BVR.net
Fractal Design Meshify C White Tempered Glass ミドルタワー型PCケース
これの白

Define mini Cよりも高さが5p程度、高いだけのコンパクトなケース

531 :Socket774:2020/11/22(日) 07:47:10.52 ID:YScJUGTF.net
諸々制限あるけどstyx

532 :Socket774:2020/11/22(日) 08:01:38.33 ID:mMoitwlW.net
ATXギリギリならTHETIS

533 :Socket774:2020/11/22(日) 09:00:05.72 ID:qAD8OM7O.net
高さが3cmほど伸びる
裏配線側もガラスパネル
カラバリは2色だけ
でも買っちまった

534 :Socket774:2020/11/22(日) 10:27:41.34 ID:q4FxsgJ+.net
THETIS、組み立てにくいかも
U4 PLUSでは内部に傷があるらしいが、改善されたか気になる

535 :千年うんこ :2020/11/22(日) 10:45:14.02 ID:IxaOFknR.net
RAIJINTEK THETIS WINDOWしかないけど
YouTuberのとモヤシが、ちょうど紹介動画出してるし、あなた、とモヤシ?

536 :Socket774:2020/11/22(日) 10:47:07.02 ID:keUiFRkQ.net
>>527
>>530
ありがとうございます

537 :Socket774:2020/11/22(日) 12:09:35.48 ID:GrYgxDH1.net
ATXケースにM-ATXマザボ入れても
普通はPCIスロット側に余裕が出来るだけだから
あんまり嬉しくないのよね
その点O11Dminiには超期待してるデカいけど

538 :Socket774:2020/11/22(日) 13:37:17.13 ID:eY9Oh/rQ.net
水槽虫籠系かあ

539 :Socket774:2020/11/22(日) 17:56:13.45 ID:Fp0cOLE6.net
THETISをそのままmATXにしてくれるだけでいいんだ 頼む

540 :Socket774:2020/11/23(月) 23:52:46.62 ID:ZMdQtdvs.net
来たで

https://www.expreview.com/76289.html

541 :Socket774:2020/11/24(火) 00:13:34.22 ID:irmMbNim.net
これまた見事なNR200のmATX版やな
というかデザインとかファンとかそのまんまやん

542 :Socket774:2020/11/24(火) 04:03:24.88 ID:CpRAl4hR.net
これ国内で買えるんやろか
製品名がI'mとか検索引っ掛ける気無いやろ…

543 :Socket774:2020/11/24(火) 06:39:13.32 ID:fdMW7CCu.net
このメーカーSAMAブランドで黒鴉とか売ってるね
国内尼では株式会社ZOAてところが売ってる
リクエストすれば仕入れるかなー

544 :Socket774:2020/11/24(火) 07:08:01.75 ID:GjeCxipI.net
ZOAはただの小売り店で
実際に仕入れしてる国内輸入代理店はアイティーシーですね
http://www.itc-web.jp/product/jax-03w
ZOAも以前アキバに店舗構えてた頃はよくお世話になった懐かしい記憶が

545 :Socket774:2020/11/24(火) 07:21:14.48 ID:elnUgfkw.net
NR200よりこっちの方が良いね
ATX電源対応は魅力

https://www.expreview.com/76290.html

546 :Socket774:2020/11/24(火) 07:55:04.06 ID:jrYgYi2M.net
https://img.expreview.com/review/2020/10/qz_im/bud/42.jpg


前電源流行るといいな

547 :Socket774:2020/11/24(火) 08:07:11.75 ID:GTg7Fp8M.net
スリムmicroatxケースから5インチベイスペース潰して
電源持ってきた感じか

548 :Socket774:2020/11/24(火) 08:13:44.99 ID:jrYgYi2M.net
https://i.imgur.com/lxQrJzs.jpg

imgur貼れない

549 :Socket774:2020/11/24(火) 09:13:38.98 ID:QuLqU5o0.net
いいじゃないの〜

550 :Socket774:2020/11/24(火) 09:22:45.84 ID:gSKHEhgk.net
この発想はなかった

551 :Socket774:2020/11/24(火) 09:38:36.51 ID:GTg7Fp8M.net
スリムじゃなくてミニタワーか
SFXでロープロ幅で頼む

552 :Socket774:2020/11/24(火) 09:58:20.44 ID:8AS+EdCn.net
ええやん
国内販売来たら買うわ

553 :Socket774:2020/11/24(火) 10:19:15.56 ID:d09C3fvq.net
>>548
無駄なく詰め込んでいるな
よく考えたものだ

554 :Socket774:2020/11/24(火) 10:32:54.71 ID:qiBh7pEJ.net
下電源だとどうしても3.5インチベイ2つ分くらいのデッドスペースできるからね
ストレージ積みたい人にはいいのかもしれないけど、それにしても中途半端だし

555 :Socket774:2020/11/24(火) 11:02:04.98 ID:aLlEbG7I.net
こういうの何で無いの?って言われてたそのものズバリがこうも速攻で出てくるのは気持ちよさしかないな
問題は買えるのかだが

556 :Socket774:2020/11/24(火) 11:23:38.86 ID:xIBVjvjx.net
ぎちぎちに見えるけど、AM4だとdGPUは1段下がるから上は結構広い

557 :Socket774:2020/11/24(火) 11:55:45.17 ID:zMU1VqlT.net
日本じゃ買えなさそう

558 :Socket774:2020/11/24(火) 11:59:13.83 ID:ay1DfL1p.net
CPUクーラーと電源のファンが
空気の奪い合いしそう

559 :Socket774:2020/11/24(火) 12:11:35.93 ID:fx8VUhWL.net
背面から吸気して電源と天面で排気する感じかね
電源のケーブルと長めのグラボの干渉具合が気になる

560 :Socket774:2020/11/24(火) 13:42:41.16 ID:0kEoAVu/.net
組むのを楽しむためだけに欲しいわ

561 :Socket774:2020/11/24(火) 13:42:58.42 ID:oOqG/swp.net
サイドパネルが穴だらけだからサイドフローよりトップフローの方が冷えるんじゃねこれ

562 :Socket774:2020/11/24(火) 13:47:43.78 ID:KfZlNKj+.net
299元=4750円ってマジかよ
日本では1万5千円とかになりそうな悪寒もするがw

563 :Socket774:2020/11/24(火) 13:51:03.07 ID:htY9DKb6.net
>>562
かといって大陸に渡って個人で買うのも。。
個人輸入できるかどうかは知らない

564 :Socket774:2020/11/24(火) 14:00:13.26 ID:qiBh7pEJ.net
>>562
大陸からの個人輸入だとだいたい送料6k
諸々考えればそれくらいでもまあまあ妥当だと思うぞ

565 :Socket774:2020/11/24(火) 14:15:21.70 ID:0vBOx9Ys.net
cerberusをATX電源入るようにした感じかいいね

566 :Socket774:2020/11/24(火) 17:38:35.85 ID:b9zaqMDq.net
ここのレビューにいろいろ画像上がってる
https://item.jd.com/100015656110.html

567 :Socket774:2020/11/24(火) 20:14:24.70 ID:uIlrKoLH.net
レビューの評価も高いね
サクラくさいのが気掛かりだけどw

568 :Socket774:2020/11/25(水) 12:45:48.40 ID:PHgzficv.net
安いし2つ買ってしまいそう
必要ないのに

569 :Socket774:2020/11/25(水) 13:11:27.18 ID:H7Mdjxp0.net
おまいらMicroATXケースだったらどんなのが好き?
「アンケート禁止!」と言われたら取り下げるけど…

LP専用のスリムケースか
Mini-ITX級のケースか
キューブタイプか
単純なマイクロタワーか

電源スイッチが前面に無いと嫌とか
電源ユニットを下に置くのはスペース効率よくないから嫌とか

570 :Socket774:2020/11/25(水) 13:13:37.55 ID:SEsHVg0T.net
>>569
お前がつかってるMicroATXケースは何?
まずそこからだろう

571 :Socket774:2020/11/25(水) 13:29:15.38 ID:q3nuNmOX.net
スリムじゃなくてもいいけど5インチ内蔵ディスクドライブ入れられるのが良い。

たまに使うんだよ……

572 :Socket774:2020/11/25(水) 13:35:48.44 ID:H7Mdjxp0.net
>>570
ミニタワー筐体

Elite 342 RC-342-KKN1-GP
9年前の勤労感謝の日にドスパラ店頭で買った
時期的に当然だけど電源ユニットは上の後方

5インチベイ2つあって、DVDドライブ入れてある
電源スイッチ以外、普段は前面を使わないから前後逆で運用してる USBは裏面だけで足りてる(3.0x4 / 2.0x2)


んで
次の候補どうするか悩み中
電源ユニットが下のときの、底面後方HDDのエアフローって『ファンでもつけてんのかなあ』とか
良く分かってない
ていうか「5インチベイは無いのが普通」って何なのさ

573 :568:2020/11/25(水) 13:35:48.46 ID:PHgzficv.net
自分はtj08e使ってる
HDD電源セレクタ使ってるんで本当はベイ欲しいけど上のやつみたいに無駄なく小さいのには惹かれる
セレクタは後ろから出しておくしかないけど欲しい

574 :Socket774:2020/11/25(水) 14:23:13.91 ID:W8I45wTh.net
88Rの在庫があるのを見る度買おうか悩むんだよなぁ…

575 :Socket774:2020/11/25(水) 14:26:39.15 ID:StHbcn7b.net
下部に電源とHDD設置して仕切りが付いててCPUとグラボ以外冷やす気0な箱多いからなぁ
それらを除外して更に側面アクリルとかの透明系も除外すれば数台に絞れてしまう

576 :Socket774:2020/11/25(水) 14:30:54.92 ID:/eB28o0f.net
下電源もそろそろ時代遅れというか
いくらmatxのスロット空きあるからってファン置いてグラボに風当てたら冷えるからな
じゃあどこに電源持っていくかって難しいよね…

577 :Socket774:2020/11/25(水) 15:06:34.98 ID:yL1PgKuh.net
ATX電源前置きはギチギチ過ぎて実用的じゃない気もするな
最近ただでさえデカイ電源増えてきてるし

578 :Socket774:2020/11/25(水) 15:46:54.71 ID:4MNACVIa.net
これからは従来通りの縦長タイプとデュアルチャンバーの幅広タイプに分かれるんじゃないか?

579 :Socket774:2020/11/25(水) 17:05:28.58 ID:4JBxd1o8.net
ここ5インチベイ派の声がデカいからアンケートには答えたくないんだよな

580 :Socket774:2020/11/25(水) 17:06:11.48 ID:gQQoalgm.net
そのギチギチが無駄がないし詰め込むの楽しくて良いじゃないか
ただ個人的にはSFX電源で十分かな

581 :Socket774:2020/11/25(水) 17:06:22.18 ID:w96GFHS6.net
ロープロ派としては寂しい限り

582 :Socket774:2020/11/25(水) 17:22:47.65 ID:H7Mdjxp0.net
TFX電源を買うより安いスリムケースがあったりしてな。。

583 :Socket774:2020/11/25(水) 17:24:08.51 ID:bhcyY/KP.net
電源前置きの目的が「グラボ直下にファンをつけるため」なのか、「高さを抑えてコンパクトにするため」なのか
前者なら多少高さが増えてもATX電源がつけられるならいいだろうけど
後者ならSFX限定でも小さい方がいいよな

584 :Socket774:2020/11/25(水) 17:35:42.38 ID:/eB28o0f.net
結局は細分化してるニーズに合ったケースに出会えるかだよね
コンパクト方面はやっと洗練されてきたし色々出してほしい

585 :Socket774:2020/11/25(水) 17:47:15.53 ID:INX4Henb.net
光学やらフロッピーやらサウンドカードやらケース内にしこたまモノが詰まってた時代に策定された規格を引っ張り続けてるから
ストレージはマザーに貼り付いてて拡張は基本グラボ1枚って時代になるとどうしても電源の形状がネックになってんな

586 :Socket774:2020/11/25(水) 17:49:50.92 ID:NXTyRKZZ.net
mATXまでしか入らないってのは大前提として、電源を小さくするかどうかがまず最初の分岐点
スリムはさらにCPUクーラーを小さくする選択をしたもので、別にスレがたってるから置いておくけど
その上で、並べるか詰め込むかで全く違うものが出てくるのよな

587 :Socket774:2020/11/25(水) 18:58:14.97 ID:H7Mdjxp0.net
そこでマザボ倒立。。。

588 :Socket774:2020/11/25(水) 19:11:24.70 ID:H7Mdjxp0.net
やはり電源前置きか…。

電源86mm + Mini-ITX170 mm
ATX電源を採用しつつケースの奥行き抑え、かつ大型電源にも対応できるか


潔く3.5インチシャドウベイ無しにしてしまえ!

589 :Socket774:2020/11/25(水) 19:53:37.47 ID:SEsHVg0T.net
>>579
このスレに何人いて、その中の何人が5インチベイ必須と考えてるのかなんてわからんよ
不満がある人ってのは一人で同じ事何度も何度も書き込むから

590 :Socket774:2020/11/25(水) 20:08:16.45 ID:TBLjd29D.net
5インチベイは3スロット以上なら使い途があるんだけどな

591 :極論。:2020/11/25(水) 20:08:53.51 ID:H7Mdjxp0.net
>>579
メインマシンにするなら、むしろ3.5インチシャドウベイ無しでも良い
ケースの中に適当に放り込む前提なら2.5インチシャドウベイも要らない

新規作成でM.2前提だったら本当に要らない シャドウベイなんてゼロで良い


…とか考えてたら、GPU処理前提で、据え置きゲーム機上にx64エミュレータを走らせた方が良いんじゃないかと思えて来た…

592 :Socket774:2020/11/25(水) 20:15:44.33 ID:TBLjd29D.net
中華ケース見てるとFlexATXがどんどん幅きかせてたりする一方で
日本じゃATX電源にこだわってたりと変なところで国柄が出るな

593 :Socket774:2020/11/25(水) 20:24:41.63 ID:odwdwBWn.net
サーマルフェイクの白いガラス戸ケース
買ってみようかと思っていたがアマゾンは売り切れかよ

594 :Socket774:2020/11/25(水) 22:40:03.81 ID:ggGGUfQc.net
>>583
グラボにファンなら倒立にすればいいかな
てか吸気方向なら電源上でもいいし

595 :Socket774:2020/11/26(木) 12:58:45.78 ID:SFaZ+B8R.net
>>589
反面俺みたいに5インチベイ欲しいが
ほとんど書かない奴も居る

596 :Socket774:2020/11/26(木) 13:19:52.10 ID:hHfW0jgO.net
>>591

箱でWin10動かせばいいじゃん

597 :Socket774:2020/11/26(木) 13:52:03.64 ID:b/ANT0Ge.net
価格コムでいろいろなMicroATXケースのレビューを見ると、狭い、暗い、組みにくいってネガティブなコメントばかりで
組みやすいと称賛されているケースが全然ない Microってだけでもう自作には向いてないのだろうか

598 :Socket774:2020/11/26(木) 15:15:50.40 ID:B77fuXHO.net
Micro以下専用とするからには設計で作業性より容積減に比重が置かれるのは当たり前だしなあ
製品としてコンセプトがしっかりしてるなら問題ないと思う

599 :Socket774:2020/11/26(木) 16:54:06.06 ID:SzfGgBFX.net
上にあったNR200のパクリ4スロ版ケース
組んだ動画がbilibiliにあったけど、なかなか良さげ

600 :Socket774:2020/11/26(木) 17:12:16.96 ID:L9DbCNP0.net
>>596
富岳さんが「おまえらもARMベースにならないか」と

601 :Socket774:2020/11/26(木) 17:50:47.37 ID:hHfW0jgO.net
>>600

断固お断リックス!

602 :Socket774:2020/11/26(木) 18:44:02.08 ID:us+FngII.net
>>598
無駄なく並べるだけならdefine-miniでいいからな
ただ並べただけだとどうしても無駄が出るから苦肉の策でフロント下部をストレージスペースにしてるけど

603 :Socket774:2020/11/26(木) 19:04:55.47 ID:lHWIH6wy.net
S100TG買ったよ。メジャーで測ったけど、やっぱりスペックの奥行きと高さ逆だね。
チープな感じじゃないけど、フロントパネルはのっぺり無表情で、よく言えば飽きが来ない、悪く言えばただの箱感がある。
あと、公式の写真だと濃いグレーに見えるけど、実際には真っ黒。

604 :Socket774:2020/11/26(木) 20:27:59.08 ID:EEw3am+s.net
むしろHPのomenみたいなメンテ性高いただの箱がほしい

605 :Socket774:2020/11/26(木) 21:27:03.33 ID:PAEal+ym.net
>>603
これもだけど、mATXケースって全部silverstone LD01、coolermaster SILENCIO S400みたいなののコピーじゃね

606 :Socket774:2020/11/26(木) 21:34:36.61 ID:Ffh08h7Y.net
中途半端なNR200より断然良いわ
https://www.youtube.com/watch?v=MRnH_keErjM

607 :Socket774:2020/11/26(木) 22:05:15.91 ID:sHD0MD7L.net
3か月前にそのNR200を魔改造してフルサイズmATXとATX電源をブチ込んだ当人が
>>540のケースをレビューしてるとは、なんか感慨深いものがあるなぁ

608 :Socket774:2020/11/26(木) 22:13:35.02 ID:mO1idMMB.net
Fractal DesignのMeshify c miniにも早く2が出てほしいわ

609 :Socket774:2020/11/26(木) 22:16:15.73 ID:jaB8dRve.net
しかしこの方向性の製品がここまでほとんど無いのは意外だよな
安さと汎用性重視でミニサイズ機を作りたいって需要そんなにニッチとも思えんのだが

610 :Socket774:2020/11/26(木) 22:23:10.84 ID:PAEal+ym.net
何がいいのか全くわからん、こんな窮屈な中身弄りたいとは絶対思わん

611 :Socket774:2020/11/26(木) 22:36:14.17 ID:oCYMuA2a.net
っていうか前から気になってたんだけど
サイドパネル面から吸気して フロント・トップ・バック面から放射線状に熱を排出するケースなんで少ないの?

今主流のケースって、どこかのパーツを冷却した熱風を再利用してまた他のパーツにその熱風あてる
みたいなエアフローのケースばっかだよね

612 :Socket774:2020/11/26(木) 22:48:28.93 ID:mO1idMMB.net
側板はガラスパネルで魅せるPCケースが主流
グラボが大型化しすぎて、サイドファンが物理的に干渉しやすくなってる
BTX規格まではいかなくとも前から後ろに気流の流れを作るのが簡単で冷却できてるから
じゃない?
Mini-ITXくらい内部空間が狭いと、フロント、リア、トップを排気にしてサイドパネルのメッシュから吸い込ませて冷やす方法も有効だけど

613 :Socket774:2020/11/26(木) 23:01:09.97 ID:t9zPgJP0.net
グラボって下から吸い込んでサイド方向に排気するのに
サイドから吸気したらグラボの排気が阻害されるか
CPUがグラボの排熱を吸いやすくなるだけじゃね

それともライザー前提?

614 :Socket774:2020/11/26(木) 23:29:07.78 ID:L9DbCNP0.net
>>613
底面と、フロントパネル下方から吸うとか


Vertical GPU Kit使うケースが流行している地域があるようだが…

615 :Socket774:2020/11/27(金) 00:43:55.76 ID:7/V84tPc.net
サイドファンとグラボ本体も干渉しそうだが
グラボの補助電源も干渉して厄介そう

616 :Socket774:2020/11/27(金) 01:22:17.16 ID:yI++f2tC.net
水冷にして煙突型排気、とか
垂直設置、とか

日本だとマイナーだろうけど


グラボの補助電源も、フールプルーフつき(要するにGPU以外には刺さらない、らしい)付きのがあるとか何とか

617 :Socket774:2020/11/27(金) 01:26:56.33 ID:sXrXI9Xa.net
話やや戻すけど、電源とPCケースって一体化できないのかな?と思ったり

618 :Socket774:2020/11/27(金) 01:33:27.25 ID:4EPMtzAm.net
は?

619 :Socket774:2020/11/27(金) 01:34:40.98 ID:sXrXI9Xa.net
まあ、そうなると当然マザボやグラボもそのケース仕様に合わせなきゃだけどね

620 :Socket774:2020/11/27(金) 02:01:10.43 ID:0sUs3mOm.net
電源ケーブルが邪魔。
電源は拡張カードみたいにMBに挿すようにしてほしいわ。
24ピンと8ピンくらいは無くなってほしい。

621 :Socket774:2020/11/27(金) 02:44:48.74 ID:yI++f2tC.net
>>620
フラットケーブルがうんちゃらかんちゃら

622 :Socket774:2020/11/27(金) 06:37:07.24 ID:mUFYBv91.net
裏配線スペース確保と大型ヒートシンクやグラボに対応しつつ側面にファンなんて付けたらケースがデブ過ぎて無理

623 :Socket774:2020/11/27(金) 08:09:16.71 ID:F+NfovDK.net
電源供給部はpicopsuサイズで収まるんだから
マザーに持っていってDC12V単一供給化は
すぐにでもできそうな気がする

624 :Socket774:2020/11/27(金) 09:36:13.40 ID:5Kja2Dvb.net
将来的に早く無くなるのは、ケースよりマザーが先だと思うから…
その時にPCはPCって言える代物なのかワカンネけど

625 :Socket774:2020/11/27(金) 10:13:09.30 ID:mA/rHrgp.net
コルセアかどっかがケースに対応電源さしてケーブルスッキリなのだしてなかったけ?
アレみたいにコネクタ買ってきてケースに据え付けてケーブル最短なの自作すりゃいいな
ケーブル自作は最近わりと情報多くなってるし

626 :Socket774:2020/11/28(土) 06:07:03.75 ID:Kg35MFNY.net
>>624
未来ではサーバみたいなラック型に収斂されそうな伊予柑。家庭使用では本立てみたいに立て掛けとけみたいな?小型化とワンチップワンチップによる部品点数の削減でさ

627 :Socket774:2020/11/28(土) 07:03:23.37 ID:lPNpLKkO.net
一般人は「NUCとかMini-ITXレベルで大丈夫!高速な周辺機器は全部さんだーぼると!ゲームも行ける!」とか
逆に趣味で「ファンがドーン!ラジエターがバーン!GPUファンもキットで魅せる!ロゴを光らせるかどうかも選べる!」とか

628 :Socket774:2020/11/28(土) 10:11:10.73 ID:JoYRmyK9.net
その一般人もけっこう一般人ではないかも…

629 :Socket774:2020/11/28(土) 10:27:39.42 ID:RhKwqBv6.net
一般人にとってここ5年のM/Bは不便な物でしかない
全く増えてない上に高速ゆえに挿抜が当たり前になる高速な周辺機器用のポートを背面I/Oに配し
周辺機器の大勢を占め必須ポートであり常時接続が当たり前の2.0をオプションとして背面I/Oから削除する
M/B各社がこの意味不明な現状を正しく認識できないのは何故か
ASRockがHDV用M/Bを出したが、すっかすかのI/O、すっかすかの基板にはSATAポート4つしかない
HDV用M/Bなのに
HDV用M/Bを求める層はHDD資産を継続したい層だと分からないんだろうか
廉価と呼ぶのも憚られる劣化M/Bでしかない
モニタもアームも安くなり、スマホのお陰で縦長化が加速するWEB閲覧にピポットは必須なのに
端子を確実に保持できるDVIは廃止され、据え置きTV用の規格でしかないゆるゆるスカスカのHDMIを
固定できるよう改善もしないまま強制する業態の歪さ
PCは、昔は本当に便利な物だったんだよなあ
https://i.imgur.com/c7n18XP.jpg

630 :Socket774:2020/11/28(土) 10:44:26.57 ID:A3AlCzEB.net
>>629

https://www.asrockrack.com/photo/X570D4I-2T-4(L).jpg

631 :Socket774:2020/11/28(土) 12:00:57.75 ID:re5oh0B9.net
>>629
規格が乱立して無駄な部品満載の遺物かよ

632 :Socket774:2020/11/28(土) 13:20:16.25 ID:97RiTp/X.net
また「ボクが欲しいはみんな欲しい」か
こういう混同してるの混じると話が滞るんだよね

633 :Socket774:2020/11/28(土) 13:29:09.67 ID:lPNpLKkO.net
>>629
DVIでキッチリ固定できるのは
安心できて良いよね


持ってないけどDP(display port)ってどうなんだろう

634 :Socket774:2020/11/28(土) 13:33:08.16 ID:lPNpLKkO.net
> DVI
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec101=16,20,8&pdf_Spec107=1&pdf_so=p1

ないこともないな
「動画を見ない」前提ならアリ
※用途には非常に個人差があります

635 :Socket774:2020/11/28(土) 13:54:52.44 ID:9bXc8UWy.net
未だにガラケーとか

636 :Socket774:2020/11/28(土) 14:36:21.62 ID:qp8G0Ohn.net
>>629
4行くらいしか読んでないけど
IO側を手前にして電源スイッチだけ適当なとこに付けて使ってるわ
オープンベイ必要ないからね

637 :Socket774:2020/11/28(土) 14:41:44.08 ID:lPNpLKkO.net
>>636
それある


ウチはフロントパネルは電源スイッチだけ結線
リセットスイッチすら放置

USBマウスと、ストレージ用USB3.0が最大2つ抜き刺せれば充分
オーディオはステレオピンジャックからオス(L字)→オスのケーブルで出して、ジェンダーチェンジャーかまして繋ぎかえてる

638 :Socket774:2020/11/28(土) 17:48:26.28 ID:RhKwqBv6.net
PS/2ポートのあるM/BならキーボードやマウスでPower On出来たんだが
これもオミット方向だな

639 :Socket774:2020/11/28(土) 18:57:33.36 ID:qllv/zJN.net
それは悲しい

640 :Socket774:2020/11/28(土) 18:59:30.46 ID:lPNpLKkO.net
PS/2直結キーボードが絶滅危惧種になってて草も生えない
UEFI BIOS時代には不要ってか。。。

昔はPS/2変換が標準でついてたけど
今はついてないのが普通っぽい

641 :Socket774:2020/11/28(土) 19:09:35.82 ID:DmbI/eac.net
>>633
DPも一応ラッチあるし、ファイル鯖でどうせディスプレイ一枚なら多少古いパーツでも問題ないしな

642 :Socket774:2020/11/28(土) 19:59:26.82 ID:6Tf6hSTr.net
PS/2時代ってWindowsキーがない事が多いから諦めてUSBにしたわ

643 :Socket774:2020/11/28(土) 20:20:29.00 ID:7n8f5DRz.net
alt+pで電源入るやろ…

644 :Socket774:2020/11/28(土) 20:21:11.58 ID:lPNpLKkO.net
>>642
Windows使い始めてこのかた
ミ田キー無しのキーボードは大学のX端末と元嫁のPowerMac以外見たことがない

645 :Socket774:2020/11/28(土) 20:22:14.06 ID:lPNpLKkO.net
>>641
ありがとう
HDMIだけ、民生用AV機器と共通で異端児ってことかも??

646 :Socket774:2020/11/29(日) 21:27:19.78 ID:/QQ2sQ8m.net
>>640
マザボに端子はエントリーモデルなら未だに有るという不思議

647 :Socket774:2020/11/30(月) 09:01:37.78 ID:sAeY1JDr.net
PS/2キーボードはUSBキーボードみたいな同時押し6キー制限が無いからゲーマー向け
USBでも制限解除した製品もあるけどただ光るだけdのゲーミングキーボードに比べれば遥かに高い

648 :Socket774:2020/11/30(月) 18:57:51.83 ID:0FK9foW8.net
フロントメッシュの高エアフローミニタワー、Aerocool「CS-107」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1130/372220
https://aerocool.io/product/cs-107/

小型化に有利な上電源のレイアウトを採用した
幅197.5mm高さ353mm奥行き340.6mmのコンパクトなケースです

649 :Socket774:2020/11/30(月) 21:32:41.17 ID:bBqYrQYY.net
悪くないねえ

650 :Socket774:2020/11/30(月) 23:05:38.46 ID:3ToXs2ob.net
上の方の小さいやつの方がいいな
日本でも売るのかは知らないけど

651 :Socket774:2020/11/30(月) 23:25:09.94 ID:bBqYrQYY.net
上というと

652 :Socket774:2020/12/01(火) 00:59:40.02 ID:0RUE1+Cp.net
Aerocoolこまいケースいくつか出してるけどブツが入ってこないのよね

653 :Socket774:2020/12/01(火) 10:44:42.18 ID:yR1A169E.net
>>648
発売いつ?

654 :Socket774:2020/12/01(火) 11:20:45.02 ID:TMntj/yT.net
やっぱ奥行き減らすには上電源の方が良いんかなと思ったけど
5インチベイ無しならどっちに置いても変わらん気はする

655 :Socket774:2020/12/01(火) 12:51:21.98 ID:BQ9sZv0B.net
>>654
5インチベイ付近に前電源搭載ですよ
中華ケースのトレンドらしいのですね

656 :Socket774:2020/12/01(火) 17:45:20.64 ID:/brHBZqT.net
>>540>>566のケース、背面右下とかドアが付いてるけど何に使うんだろう
意味不明だけど欲しいなこのケース

657 :Socket774:2020/12/01(火) 18:27:47.72 ID:QZ9VixpV.net
拡張スロットをねじ止めする部分のカバーだろ

658 :Socket774:2020/12/01(火) 18:32:48.51 ID:0RUE1+Cp.net
カバーだな
https://youtu.be/MRnH_keErjM?t=487

659 :Socket774:2020/12/01(火) 18:34:42.46 ID:/gbEav2N.net
PCIのネジ隠しカバーか、PCIにある開口部からの埃対策じゃね
違うケースでも似たようなの付いてる

カバーにネジが見当たらないけど
ドライバー無しでつけ外しできるなら便利そう

660 :Socket774:2020/12/01(火) 18:37:04.57 ID:/brHBZqT.net
すっきりしたありがとう

661 :Socket774:2020/12/01(火) 23:09:47.01 ID:keg21i4f.net
安いケースによくある切り取るタイプのリアスロットカバー
+プラスの形状の穴が空いてるじゃない
あれの意味は?

プラスドライバーを差し込んで何かするためのものだろうけど
切り取る為だったら指で前後にグイグイやれば切り取れるだろうし
謎だ

662 :Socket774:2020/12/01(火) 23:47:38.06 ID:w75kGDpO.net
成型がらみのなにかか?

663 :Socket774:2020/12/02(水) 05:43:23.86 ID:yUYW8I+G.net
指でグイグイやって万が一ケガしないように、とか?

664 :Socket774:2020/12/02(水) 06:13:39.68 ID:7FJ7TeCK.net
>>661
プラスドライバーをテコにして
より小さい力で外せるようにするためじゃないか??

最初にどこかの会社が思い付いて
他社も追随、とか

665 :Socket774:2020/12/02(水) 13:47:23.13 ID:MG8ja4jK.net
指でグイグイやれる角度を最初につける押し出しを安全のためドライバーでやりたいならやればってことやろ
最後までドライバーでやるためではないはず

666 :Socket774:2020/12/02(水) 19:16:25.51 ID:x5Ry3SQt.net
SPCC0.45mmっておい…
Versa並の値段じゃなきゃ要らん

667 :Socket774:2020/12/02(水) 19:49:27.49 ID:YSQCyPh5.net
もうシルバーストーンにはここで人気な旧型みたいなのは期待できない感じだ

668 :Socket774:2020/12/02(水) 20:39:58.04 ID:bTqnhO7a.net
旧型で完成されてるからな

669 :Socket774:2020/12/03(木) 21:37:56.19 ID:xHcr27mD.net
幅は20cm以内、奥行き40cm以内くらいでいいのありますかね 5インチベイが1個欲しい

670 :Socket774:2020/12/03(木) 21:47:11.59 ID:7jmIsuBD.net
煙突型でクリアガラスのMicroケースってありますか?

671 :Socket774:2020/12/03(木) 22:25:20.38 ID:aT+OSlus.net
SSの行く末に関してはオリジナリティが逸走したRL08見て絶望した
独自色が無いだけで悪くはないと思うが、PS15も誰でも作る凡作だし

672 :Socket774:2020/12/03(木) 22:57:17.05 ID:eEA85gOU.net
とりあえずクソみたいなボトムフィルターは止めてほしい
引き出しじゃないとメンテ面倒

673 :Socket774:2020/12/03(木) 23:02:11.46 ID:hLrCSm9C.net
>>669
クラマスのS400

674 :Socket774:2020/12/03(木) 23:18:36.69 ID:2fm2ebAr.net
最近ので独自色のあるmicroATXケースなんてないと思うけどな
どれもこれも似たり寄ったり

675 :Socket774:2020/12/03(木) 23:19:53.84 ID:2fm2ebAr.net
独自色あるのシルバーストーンのcs330くらいかな?

676 :Socket774:2020/12/04(金) 07:44:15.02 ID:nVyIxsdS.net
>>673
いい感じですね

677 :Socket774:2020/12/04(金) 08:32:46.73 ID:I6Bytill.net
フィルタが邪魔なら
透明ガムテープでふさげ

678 :Socket774:2020/12/04(金) 10:22:24.95 ID:iAZWxZqq.net
5インチ沢山なケース出せ

679 :Socket774:2020/12/04(金) 10:40:13.09 ID:I6Bytill.net
>>678
ベイいくつ欲しい?
3.5インチのデバイスをホットスワップしたい???

680 :Socket774:2020/12/04(金) 11:54:03.41 ID:iAZWxZqq.net
6〜7段

681 :Socket774:2020/12/04(金) 12:10:48.30 ID:yp+eJIH9.net
尼.co.jp/dp/B00762N1VU

682 :Socket774:2020/12/04(金) 21:01:08.68 ID:CDvQMdu1.net
5インチベイいらね
法で禁止するべきだろ

683 :Socket774:2020/12/04(金) 21:02:47.12 ID:Lr80HIK5.net
むしろ5インチベイのないケースの販売を禁止すべき

684 :Socket774:2020/12/04(金) 21:10:32.16 ID:rUfKPu4E.net
5インチベイの有無は本質じゃなくて、何がしたいの?って話だと思うけど
目的が達成されるならそれでいいわけだし

685 :Socket774:2020/12/04(金) 21:40:29.64 ID:79quIEJs.net
>>684
そんな簡単に割り切れるモンじゃないと思うけどな

686 :Socket774:2020/12/04(金) 21:58:53.56 ID:MbHMLvGc.net
5インチベイあるとでかく長くなるからね

687 :Socket774:2020/12/04(金) 22:21:37.57 ID:88qKWS+C.net
シャドウベイじゃダメでオープンベイじゃないといけないっていうのがレイアウト的に難しい
3.5インチベイは数が減ったとはいえ、シャドウベイでいいおかげでいろんなところに生き残っている
あと5インチベイは厚み以外はATX電源ぐらいでかいし

688 :Socket774:2020/12/04(金) 23:12:27.96 ID:UB2xErx4.net
3.5インチベイの奥に電源っていうストレージ冷やせないタイプはイカれてるとしか言いようが無い

689 :Socket774:2020/12/04(金) 23:28:18.43 ID:rUfKPu4E.net
>>685
割り切るのと目的達成は別の話じゃ

690 :Socket774:2020/12/04(金) 23:30:39.79 ID:sAcCfqhN.net
S100TGでとりあえず組んだ、グラボは3060来るまで仮の
元はITXの予定だったけど最近のグラボは2スロに収まらないしarctic freezer II 240がやたらとデカくてメモリーに干渉するから安くて余裕のあるS100TGにした
吸気がガバガバでホコリ沢山入りそうなのが気になるぐらいで言われてるほど安っぽい作りには感じなかったしとりあえず満足してる
https://i.imgur.com/5wMBYtS.jpg
https://i.imgur.com/d1gdE2e.jpg

691 :Socket774:2020/12/04(金) 23:46:36.41 ID:Lr80HIK5.net
>>690
ラジエターのファンもウンコ色にしたら統一感あっていいかも

692 :Socket774:2020/12/04(金) 23:48:55.29 ID:9NgnCH1S.net
>>690
ラジエーターの指紋が気になるが、高級ウンコファンなどのパーツの色合いが渋くて
カッコイイ

693 :Socket774:2020/12/04(金) 23:56:49.87 ID:pUS0Z3cu.net
筐体内空気:前吸気2後ろ排気1&水枕担当:上排気ラジエータ、ってこと?
なんかリッチやね

694 :Socket774:2020/12/05(土) 01:40:59.80 ID:sWEsJ2at.net
うんこで揃えようとは思ったけどP12も評判いいからとりあえずこれで、うんこ高いし…

695 :Socket774:2020/12/05(土) 03:20:43.23 ID:tCiBgV6/.net
5インチベイたくさん欲しい奴はほぼストレージケース目的だろ

696 :Socket774:2020/12/05(土) 03:53:27.47 ID:Tz6Uen0p.net
5インチベイを沢山欲しい、なんて言ってる奴いるか??
1個あれば十分でしょ

697 :Socket774:2020/12/05(土) 03:53:57.96 ID:Tz6Uen0p.net
あ、すまん
1人でいたわ

698 :Socket774:2020/12/05(土) 05:44:16.23 ID:ku9nff/L.net
>>695
今のmATXの流れ的にATXを縮めるアプローチじゃなくて、ITXを拡げるアプローチっぽいからね
容積大きめの買って来て裸族のアパートみたいなのを空きスペースにキレイにおさめる方が早いと思う

699 :Socket774:2020/12/05(土) 11:03:30.71 ID:8NMr+jaO.net
>>695
昔前面全部5インチベイとかもあったね
小さくなったよな

700 :Socket774:2020/12/06(日) 00:04:45.56 ID:kkBWPl1U.net
s100tg扉がちゃんと閉まらないとか言われてるな
オウルテックが何か微妙なケース出すのは話題になっとらん ?

701 :Socket774:2020/12/07(月) 08:29:34.25 ID:8qVd/bEz.net
M-ATXにアサシン3を載せているんだが
グラボを変えたら
電力不足っぽいから
電源の載せかえで
メチャ苦労した

702 :Socket774:2020/12/07(月) 18:34:42.29 ID:6j+h8VRk.net
それもまた楽しい

703 :Socket774:2020/12/07(月) 19:28:50.17 ID:6DQP9iUZ.net
S100TGと同じタイプか
2面メッシュパネルの高エアフローミニタワー、Deepcool「MATREXX 40」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1207/373008

704 :Socket774:2020/12/07(月) 21:53:51.43 ID:iLO7/2DP.net
>冷却ファンはフロント120mmx3または140mmx2、トップ120/140mmx2、リア120mmx1

mATXケースってほぼ全てこんな感じだな

705 :Socket774:2020/12/07(月) 22:52:04.50 ID:KPg0KNwJ.net
10年ぶりに自作してV150TGにしてみた
あまりレビューがなかったからよく分からず買ったけどH17を強化ガラスにしただけなのねこれ
V250からはPCIブラケットが折るタイプじゃなくなってたり少しは改良されてるみたい
側面が扉でメンテがしやすいのは良かった

706 :Socket774:2020/12/08(火) 08:32:09.09 ID:Au6dXe3I.net
>>704
それ以上にすると絶対デッドスペース生まれるからね
サイズ突き詰めるならリア8or9cmでもいいくらい

707 :Socket774:2020/12/08(火) 10:29:24.34 ID:jX0mf6GX.net
S100T等の、幅200・高さ420・奥行き400位のmATXケースなら
SST-FAR1にすると思う ATXにも対応してるから

708 :Socket774:2020/12/08(火) 12:15:22.48 ID:/2w8fP4H.net
>>703
サイドがスチールの出してくれよ

709 :Socket774:2020/12/08(火) 18:17:54.88 ID:iLoCLSFW.net
Thermaltake、ヘリコプター型オープンフレームPCケース「AH T200」にピンク追加
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1208/373059

斜め上というか誰得というか…ピンクのカラバリです

710 :Socket774:2020/12/08(火) 23:32:51.40 ID:Lx8RoGLC.net
>>708
型番違うけど
https://deepcool.com/product/case/2020-02/9_12898.shtml

Deepcool日本ページに並行輸入でしか売ってないような製品載せてるの謎すぎる

711 :Socket774:2020/12/09(水) 05:37:36.13 ID:cOwGvXeJ.net
何だこのケースは…(呆れ)
https://www.owltech.co.jp/product/cronos_350m

712 :Socket774:2020/12/09(水) 08:06:52.75 ID:NYMlQpKO.net
>>711
なんかいい感じ?

713 :Socket774:2020/12/09(水) 11:15:04.68 ID:TJLdeRQ9.net
PS15の劣化版じゃん
似たようなスペックでガラスがアクリルへ
なのに価格が高い

714 :Socket774:2020/12/09(水) 11:45:05.81 ID:p/Pdd4Ah.net
>711
スピーカーかな

715 :Socket774:2020/12/09(水) 12:18:24.22 ID:GqFDY+pe.net
メッシュはホコリ詰まったときメンテめんどいから却下

716 :Socket774:2020/12/09(水) 13:31:57.93 ID:6PCPYdGl.net
充実のストレージ言う割には並だな
フレームまで透けるほど透明のアクリルパネル一枚板か

717 :Socket774:2020/12/11(金) 14:24:56.59 ID:hC4vodJm.net
Deepcool Macube 110

日本でも発売してくれ

718 :Socket774:2020/12/11(金) 14:27:18.98 ID:hC4vodJm.net
https://www.deepcool.com/jp/product/Cases/2020-07/2309_13415.shtml

URL忘れてた

719 :Socket774:2020/12/11(金) 14:39:51.23 ID:+59vGjxf.net
このタイプはほんと差別化難しいな

720 :Socket774:2020/12/11(金) 16:44:26.97 ID:h3N6mDb6.net
どれもこれも載らないけど小さいわけでもないATXな大きさ

721 :Socket774:2020/12/11(金) 16:58:47.65 ID:O70cN5Ma.net
・ビデオカードを冷やせる(底面か側面にファンがつく)
・倒立でない
という条件で冷えるケースないでしょうか
in win 301は条件を満たしてるんですが、どうにも窒息気味で冷えないので別のを探してます。倒立不可なのは、左側面からしかアクセスできない位置にケースを置くのでメンテナンス時に大変という理由です。

722 :Socket774:2020/12/11(金) 17:11:21.77 ID:o9dRm3t7.net
>>717
普通に今日から発売やろw
海外レビューによるとペラペラらしい
ちょっと調べたらDeepcoolのケースは例外なくペラペラらしい

723 :Socket774:2020/12/11(金) 18:26:05.72 ID:VoTgQMg7.net
>>721
それなら、条件は「左側面からアクセス可」にしておかないと
倒立で有名なSilverstoneのFT02とFT05はそれぞれ右側から・左側からのアクセスだぞ
(CPUスロットがそれぞれ後ろ側、前側にある)

724 :Socket774:2020/12/11(金) 18:56:50.40 ID:WrNzv2VO.net
ATXだけどQ500Lならmatx並みの大きさで電源つるしておけるから底面ファンおいて冷やせなくはないが
Corsair Crystal 280Xはでかくなるけど電源を分離できるからファンも置ける

725 :Socket774:2020/12/11(金) 19:29:24.08 ID:8wxAYtbx.net
排熱糞なQ500L勧めるとか

726 :Socket774:2020/12/11(金) 20:38:12.03 ID:B/Va9ySD.net
あれは倒立じゃなくて90度回転でしょ

727 :Socket774:2020/12/11(金) 20:49:38.57 ID:VuO6mYDc.net
代表的なキューブケースってどんなブランドがある?

728 :Socket774:2020/12/11(金) 22:11:23.17 ID:KaLPBAIg.net
O11D MINIとか

729 :Socket774:2020/12/11(金) 22:30:57.35 ID:pcORp0q0.net
miniって割にATX入るしデカすぎる

730 :Socket774:2020/12/11(金) 23:16:58.66 ID:2xhkcv/D.net
acubic

731 :Socket774:2020/12/11(金) 23:25:35.20 ID:hkYEKs0u.net
せっかくなのでmATXを載せてるケースをminiCウィンドウ(アクリル)からSETAa1に変えた感想をば
強化ガラスの効果なのか騒音アプリ読みで左側面が2dBほど静か(平均41dB)になった
フロントパネルが突き出てる分の数値が奥行きに反映されているので実際の足の位置はミニタワーのminiCウィンドウとほぼ同じ
ATXケースだけど裏配線スペースは狭いシュラウド部分は広め
縦置きスロット上部のフレームが突き出してる形状でドライバーの持ち手と干渉してネジが締め辛い
フロントフィルターの取り付け具合は微妙
割りと重くて制振性がありそうな所は○
すこし背が高いけど個人的には満足

732 :Socket774:2020/12/11(金) 23:36:13.09 ID:CCw1j2P9.net
41dB・・・

733 :Socket774:2020/12/11(金) 23:38:08.45 ID:O70cN5Ma.net
>>724
ありがとうございます
ATXケースを調べていなかったので気づきませんでした。q500l良さそうですね。>>725で排熱糞と言われているのが気になりますが…

734 :Socket774:2020/12/12(土) 00:06:11.93 ID:0rTTedh/.net
>>733
底面吸気するならATX電源フロントに吊るす配置だが、下のメッシュとダストカバーのせいで
吸気がよくない。それにグラボで風の通り道ふさぐわけだし。そこはInwinも変わらんけどな

使ってる人は負圧重視のエアフローにして冷やしてる

735 :Socket774:2020/12/12(土) 01:24:09.78 ID:hsIz+B+O.net
ダストフィルターは標準的なPVCメッシュだから関係ない
吸排気に難があるのはパンチングが小さいから、なので高回転ファンを付けても効かない
解消法はパンチングをドリルで広げるとかざっくり切り落とすとかだけど
例えばTotal300W未満の構成なら気にする必要は無い

736 :Socket774:2020/12/12(土) 03:32:41.67 ID:J4Yg+IOI.net
>>711
強化ガラス割れるの怖い、シュラウド要らない裏配線もどうでもいい派にちょうどいいな
ただサイド4点止めなのがいただけない

737 :Socket774:2020/12/12(土) 05:18:29.87 ID:EtuhRxuy.net
>>733
Q500L(Q300Lも同様)は中途半端な全面パンチングとマグネットメッシュが原因で見た目と異なり通気性が悪いのでファンの回転数を上げておかないと給排気がされない

まともに給排気できるのは背面の120mmファンのみなので高発熱のハイエンドCPU/GPU載せると熱が中にこもったまま

ファンが高回転維持なので音が全面メッシュからダダ漏れ、煩い(冷やそうとしている)のに一旦温度が上がってしまうと下がらない

738 :Socket774:2020/12/12(土) 20:32:12.60 ID:whoA/IzE.net
Q500買うならE501でもよくね?

739 :Socket774:2020/12/20(日) 17:40:58.83 ID:cpXumeG1.net
INWIN 301にRTX3080乗っててみたけど程よいギッチリ感
脚30mm嵩上げしたらグラボの温度7℃も下がったから、底面吸気なのに5mmくらいしか空いてないのは考えものだなぁ

740 :Socket774:2020/12/20(日) 17:44:51.68 ID:mC4XUXLP.net
H17 H18から載せ換えるに値するお手頃ケースある?

741 :Socket774:2020/12/21(月) 10:05:02.01 ID:RhhFHvfO.net
ない

742 :Socket774:2020/12/21(月) 13:27:59.74 ID:1l5Neg7G.net


743 :Socket774:2020/12/21(月) 13:59:12.68 ID:Fgadr7c1.net
新しく買うならS100がいいけど買い替えとなると厳しいな

744 :Socket774:2020/12/21(月) 14:06:33.05 ID:14ib1UdN.net
少なくとも5000円以上出さないと何も変わらないか
それでもコスパで勝つのは厳しそう

745 :Socket774:2020/12/21(月) 17:01:57.45 ID:vyNpSYcv.net
商品名すら忘れたけどあのケースATXへの変換部品アマで売ってくれんかな

746 :Socket774:2020/12/22(火) 00:36:14.09 ID:X5FoLVuE.net
S100って評価良い?

747 :Socket774:2020/12/22(火) 00:45:06.90 ID:YNeEph6I.net
安い割には使い勝手いい物と考えろ
versaとかの後継だし

748 :Socket774:2020/12/22(火) 00:45:16.85 ID:7hHhb+tf.net
ARGB対応ミニタワー、SilverStone「FARA V1M PRO」
の国内発売日と価格が確定

ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1221/374728

749 :Socket774:2020/12/22(火) 01:18:35.02 ID:YUBwNdKv.net
PS15の拡張カードの長さ制限ですが
フロントファンを薄型にすることで緩和できますか?

750 :Socket774:2020/12/22(火) 01:30:24.02 ID:YNeEph6I.net
>>749
先月まで使ってた身からすれば、ファン厚なんて些細な問題
トリプルファンのフルサイズGPUは大体300超えるのが多いからほぼ選択肢に入らない
ダブルファンモデルが良いところかな

751 :Socket774:2020/12/22(火) 03:09:07.78 ID:MsbV9oVH.net
>>750
公式では314mmまでとなっていますが
そこまで厳しいならファンを外した状態での数値なのかもしれませんね…
残念ですが諦めます、ありがとうございました

752 :Socket774:2020/12/22(火) 04:42:18.63 ID:+RTeJELH.net
V21みたいにSSDを適当な溝に縦置き出来るケースって全然ないよな

753 :Socket774:2020/12/22(火) 08:46:03.13 ID:AP8kPPPL.net
適当な場所に貼り付けたら良いのでは?

754 :Socket774:2020/12/22(火) 21:23:36.04 ID:W3WZLN+t.net
SSDならケース内にぶん投げとけばいいしベイとかいらない

755 :Socket774:2020/12/23(水) 13:04:08.84 ID:raI2JvyT.net
HDDと違って振動しないしぶん投げても問題はないわ

756 :Socket774:2020/12/23(水) 13:13:36.17 ID:ycDpc73y.net
そんな雑な扱いでいいのなら
ケース自体もアマゾンやヨドバシのダンボール箱で自作して満足してそう

757 :Socket774:2020/12/23(水) 14:22:40.37 ID:ZGSqiuAJ.net
裏配線できないケース使ってそう

758 :Socket774:2020/12/23(水) 14:28:20.27 ID:S9NKduWU.net
ssdは適当でいい

759 :Socket774:2020/12/23(水) 18:59:29.15 ID:Uy3SyLTr.net
2.5ssdはケーブルにテープで取れないようにしてケース内の宙にぶら下がってるわ

760 :Socket774:2020/12/23(水) 22:22:51.66 ID:OalTCBaS.net
>>756
アマゾンのダンボール箱は材が良くないからオススメできんな

761 :Socket774:2020/12/24(木) 00:34:57.58 ID:QeaVSXWP.net
むしろ冷やせるならシュラウドの上おいて風充てられるし

762 :Socket774:2020/12/24(木) 01:13:30.35 ID:G0/HtP1O.net
SATA電源が固めのケーブルでマザボ裏2.5インチベイとか狭いところに無理に固定するとコネクタに変な力かかりそうだから
広いところにぶん投げは安心かもしれん

763 :Socket774:2020/12/24(木) 07:41:21.69 ID:4BWR7Blu.net
https://pbs.twimg.com/media/Ep9COqMU8AIDAhb.jpg

764 :Socket774:2020/12/24(木) 11:43:38.04 ID:ejSS+Zln.net
インウィンのその種類の筐体

組んでる時に少しでも手や肘が乗っかって体重が掛かろうものなら
あっという間にフレームが変形する
作りは良いんだけど剛性が無い

あと3.5インチベイにHDDを差し込むと、外側から内側に向けてネジ穴が切られてるせいで
内側(ストレージ側)のバリがものすごい
HDDの側面の塗装どころか、地金が出るくらいの深い傷が付く

ほんと業務用向けって感じな製品

765 :Socket774:2020/12/24(木) 11:44:40.83 ID:ejSS+Zln.net
×HDDを差し込むと、
〇HDDを差し込む所、

766 :Socket774:2020/12/24(木) 13:13:54.48 ID:PVcTBYmq.net
>組んでる時に少しでも手や肘が乗っかって体重が掛かろうものなら
>あっという間にフレームが変形する

君がデブなだけでは…?

767 :Socket774:2020/12/24(木) 16:07:37.44 ID:y5NcPdsX.net
in winのケースは組み上がった状態で剛性保つ構造のものが多い気がする

768 :Socket774:2020/12/24(木) 18:51:20.33 ID:MJ7SOUtz.net
力加減の制御が出来ない奴なんだろ 漫画喫茶でイビキかいて寝たり集合住宅で足音をドスドス響かせながら歩いてる人種だよ

769 :Socket774:2020/12/24(木) 22:05:58.20 ID:yqYl2CAl.net
長く使えるし悪いとは思わんけど
サイドパネルが気持ちよくハマってくれないし外すのに力が要るのがストレスだったな

770 :Socket774:2020/12/24(木) 22:24:45.64 ID:7Ej84X1i.net
InWinのBTOでよく使われるケースを業務で使ってたけど、椅子にしたりしなければ歪まなかったよ
片面開けてても他メーカーの安いやつより歪みにくい作りだし

771 :Socket774:2020/12/24(木) 23:55:08.00 ID:G0/HtP1O.net
本体フレームが剛性低いって思ったことはないけどサイドパネルは剛性低いと思う
サイドパネルの爪が1か所ぐらい正常に引っかかっていなくても閉じれてしまうし
それが原因でサイドパネルが歪んだことはある
ただちゃんと装着し直せばある程度は元に戻る

サイドパネルの脱着が固いのはたぶん本体が歪んでいるのではなくサイドパネルの方が歪んでいる
本当に本体フレームが変形しているなら使用者の問題

772 :Socket774:2020/12/25(金) 04:37:09.71 ID:4332/u/4.net
IW-EFS054を使ってるけど前面パネルの取り外しをしただけで歪む
薄っぺらいプラ足4か所のうち1箇所が浮いてきちんと設置しない
ケースの角を対角線上に手で押せば簡単に直るけど

773 :Socket774:2020/12/26(土) 17:03:22.53 ID:wNbdXjDr.net
S100と同等の拡張性で高さだけ400未満のいいケースないかな?

774 :Socket774:2020/12/26(土) 17:09:09.72 ID:pYZaKO2q.net
コンパクトなケースが欲しいが小さいのってどれくらいのサイズなんやろ
今はversa H17使ってる

775 :Socket774:2020/12/26(土) 19:08:20.17 ID:ZVqRG7Aw.net
S100は電源枠と上ラジ枠が少し多めに取ってあるからそこ減らした感じか?あるのかな
meshify 2 mini辺り出てくれたら嬉しいんだけど

776 :Socket774:2020/12/26(土) 22:42:57.62 ID:zqq0hcx1.net
ATXマザボ非対応化で低くしたのo11miniとかも出てほしい

777 :Socket774:2020/12/26(土) 23:59:11.95 ID:pYZaKO2q.net
見た目が良いケースがATXだったときの残念感
大は小を兼ねるけどさぁ

778 :Socket774:2020/12/27(日) 04:32:55.64 ID:Y7U8kEIv.net
結局はある程度大きいほうがいいよな
Mini-ITX使ってたけどMicro-ATXにしたくなってきる
最近はグラボデカくなったし机の下におくなら大きさ気にならない気がする

779 :Socket774:2020/12/27(日) 07:31:22.48 ID:/9ggzqBh.net
最近のくそでかグラボはMicro-ATXでもきついわ
ケースに入りきらないし入ったとしてもマザーの端子とくそでかグラボが干渉するしもうATXでいいかなって思い始めてる

780 :Socket774:2020/12/27(日) 07:49:28.63 ID:295egplH.net
>>778
机下に置くなら寧ろATXの方が背が高い分電源ボタンの操作やフロントUSBの抜き差しとかやりやすいような気もする
自分は机上なんで背が低い方が使いやすいけどね

781 :Socket774:2020/12/27(日) 08:44:19.25 ID:RFdNLtqo.net
グラボ入れない場合の短いケースほしいなあ

782 :Socket774:2020/12/27(日) 11:49:40.13 ID:2TAYHGxb.net
o11miniがATX電源対応だったら買ってたかもしれん

783 :Socket774:2020/12/27(日) 16:55:11.68 ID:XgBgqCx3.net
俺の使い方だとmATXが丁度良いけどmATXにしてよかったと思うサイズのケースがないから結局コンパクトなATXケース使うことになる
>>540のケース気軽に買えるようにならないかな

784 :Socket774:2020/12/27(日) 17:59:21.52 ID:VJL52z2X.net
流れに逆行するようだけど電源がpcieスロットの隣に来る
mini-itxケースに無理矢理mATXマザーぶっこむのが好き
このケースなら奥行何mmのmATXマザー入るとか
2.5インチベイ外せば納まるとか検討してるのが楽しい

785 :Socket774:2020/12/27(日) 18:59:47.93 ID:l7Uju8Y1.net
ATX電源入らないケースは使いたくないな
たまにある長い電源入らないやつも万が一を考えると避けたい

786 :Socket774:2020/12/27(日) 19:14:11.08 ID:sjmJwHoC.net
ITXケース並みに小さくできるなら短いATX電源推奨とか最悪SFXのみでもいいと思う
ミドルタワーを少し縮めただけみたいなmATXケースだと電源で制限受けたくない

787 :Socket774:2020/12/27(日) 19:29:14.99 ID:VJL52z2X.net
電源は国柄が出るな
日本だとmini-itxケースにATX電源とかそんなんばっかりだけど
中国のケース見てるとタワーでなければFlexATX電源が当然みたいな感じだしな

788 :Socket774:2020/12/27(日) 19:50:05.32 ID:2TAYHGxb.net
銀石の1000wがクソじゃなけりゃよかったんだけどね

789 :Socket774:2020/12/28(月) 07:11:02.33 ID:y5y3H9K5.net
>>540のは日本発売予定ないのかなあ

790 :Socket774:2020/12/28(月) 11:05:46.06 ID:bwdgQ1eN.net
高いけどコルセアのSFX 750Wで十分だから気にしたことないな
クーラーマスターのSFX 850Wもあるんだな

791 :Socket774:2020/12/28(月) 14:23:38.87 ID:V0x8YFPs.net
3090の推奨でさえ750Wだしな

792 :Socket774:2020/12/29(火) 11:54:34.65 ID:YG43kMtj.net
NZXTのH400iとかってディスコンなんですねぇ。同じような造りの裏配線しやすいお勧めケースって、今はどれなんでしょうか。

793 :Socket774:2020/12/29(火) 22:23:06.36 ID:nBzDemGd.net
フラクタルデザインのDefine MiniCとかCoolerMasterのSilencioとかMasterBoxNR400やMB400あたり

794 :Socket774:2020/12/29(火) 22:24:22.74 ID:nBzDemGd.net
ついでにInwin301は形こそ似てるけど背面狭い

795 :Socket774:2020/12/29(火) 22:46:57.76 ID:Gous5R79.net
Mini Cに塩の扉か塩にMini Cの底面フィルターならケース難民から解放されるのに

796 :792:2020/12/29(火) 23:45:38.83 ID:YG43kMtj.net
>>793
情報ありがとうございます。どれもいいなあ。
仕事用にTR1950Xで組もうと思ってまして。アキバで質感を見てきます。

797 :Socket774:2020/12/29(火) 23:50:12.80 ID:nBzDemGd.net
>>796
フラクタルデザインのDefine Mini Cはサイドガラスタイプがもうないらしくてソリッドしかないと思うよ
ATXになるけどできるだけ小さいケースでサイドガラスほしいならDefine 7 Comacatしかないね

798 :Socket774:2020/12/30(水) 00:57:46.48 ID:1QeKW7GH.net
Define mini cまだ尼でも楽天でも買えるじゃん
それにMeshify mini cも同ベースでガラスパネルタイプ

799 :Socket774:2020/12/30(水) 07:34:22.42 ID:HupY+/6q.net
すまんアキバの店舗ではってのがぬけとった

800 :Socket774:2020/12/30(水) 15:23:43.02 ID:WezKYnQp.net
>>695
silencioは電源フィルターを改善するだけでかなりよくなるよな

801 :Socket774:2020/12/31(木) 21:35:30.99 ID:r0m3jygP.net
H17mATXにしては小型で安いけど・・・
フロントベイがないのが・・・
同じような大きさと値段でフロントベイ(5.2でも3.5でも良いけど)付いてオススメ有る?

ただこれより薄いとグラボが(高さ140mmが入らないかも)

802 :Socket774:2020/12/31(木) 21:38:26.81 ID:hYXmiyuI.net
フロントベイはどうにかなりそうだが値段はどうかな

803 :Socket774:2020/12/31(木) 21:41:37.62 ID:r0m3jygP.net
>>802
まぁH17は破格すぎるからここまでじゃなくても
できれば5千位せめて1万以下で

804 :Socket774:2020/12/31(木) 21:46:57.00 ID:hYXmiyuI.net
>>803
EN WIN
IW-EM002とやらがあったよ

805 :Socket774:2020/12/31(木) 22:10:19.84 ID:r0m3jygP.net
>>804
ありがと
ちと型式古いけど安くてH17より小型で良さそう
フロントに内蔵USB3.1ポート乗せるから良いけど

806 :Socket774:2021/01/01(金) 03:23:24.75 ID:B2WwcLPa.net
H17,18にベイが無ければ穴開けてもええんやで
そーいうケースや

807 :Socket774:2021/01/01(金) 05:21:33.80 ID:/HbRPHP2.net
S100なら一応電源前に1枠あるけど多分求めてるのと違うよね

808 :Socket774:2021/01/01(金) 06:26:37.37 ID:/trKapM4.net
>>807
それシャドウベイじゃね

809 :Socket774:2021/01/01(金) 08:33:38.69 ID:LvNCsckS.net
フロント(トップでもいいけど)にUSB3.0以上のポートが4つ以上付いてる筐体って有る?

810 :Socket774:2021/01/01(金) 12:00:53.03 ID:CwfR7Qu6.net
Core v21か280Xのどっちかで迷う…
後者のほうが見た目は好きだが前者のほうが冷えそうに見える

811 :Socket774:2021/01/01(金) 15:00:30.11 ID:Wo02jk8t.net
どっちも使ったことあって今メインがcore v21だわ
冷えるし拡張性もいいけど前フィルターが取り外し容易じゃないからおすすめはしないけど
現cube型では1番いい
280xは単純にメリットが見出せないし金ドブだと思う

812 :Socket774:2021/01/01(金) 16:50:07.15 ID:RLNNJ2D/.net
V21はコスパが良い名機
欠点は工作精度くらいだ

813 :Socket774:2021/01/01(金) 18:05:12.85 ID:qMO93ow3.net
若干大きいよな

814 :Socket774:2021/01/01(金) 19:00:14.67 ID:CwfR7Qu6.net
>>811
おお、両方使った人がいるとは…
やはりv21がいいみたいだね。注文した

815 :Socket774:2021/01/01(金) 20:13:13.72 ID:LvNCsckS.net
キューブ式でv21が最小?mATX対応ででv1くらいの大きさならな良いけど

816 :Socket774:2021/01/01(金) 20:50:52.13 ID:GkKAkyOf.net
容積だけでいうと、Node 804の方が小さいかな
他にSG11とかも含めるとCore V1クラスの容積のケースはあるけどおすすめはしない

817 :Socket774:2021/01/01(金) 21:12:04.57 ID:LvNCsckS.net
>>816
良さげだけど804は部屋半分にしてるしSG11も高さ制限で背高CPUクーラーつけれそうもないな

818 :Socket774:2021/01/01(金) 21:29:20.47 ID:/trKapM4.net
SUGO系憧れるけどその分狭そう

819 :Socket774:2021/01/01(金) 21:38:12.75 ID:CwfR7Qu6.net
SG09/10が一応小さいかな?キューブと呼ぶかは怪しいが

820 :Socket774:2021/01/01(金) 21:46:09.87 ID:Wo02jk8t.net
高さ400以下 電源長180 トップに280ラジ GPU長330以上
と自分には条件あるから仕方なくv21使いつづけてるけど正直邪魔なんよね
もっといいのあったら紹介してほしいぐらい

821 :Socket774:2021/01/03(日) 17:04:12.86 ID:i5FgFxGS.net
RAIJINTEK Ophion M EVOが欲しいけど国内じゃどこにもないな
流石にPCケース輸入で2万over出す気にはなれん

822 :Socket774:2021/01/04(月) 13:30:47.69 ID:iLmW0m2a.net
v21コンパチの強化ガラスのやつ買おうと思ったが値段見てやめたわ
六千円台で買えるv21がやっぱ優秀

823 :Socket774:2021/01/04(月) 17:38:23.42 ID:PLQmkny1.net
あれカッコイイけど存在感がハンパなくてな
デカすぎ

824 :Socket774:2021/01/04(月) 17:41:23.57 ID:QXjK/rXk.net
H17よりコンパクトなケースないかね

825 :Socket774:2021/01/04(月) 18:06:49.19 ID:Y+9intVs.net
V21は置き場所にぴったりで安くて冷えて最高
でもフロントが窒息すぎる。せっかく20cmファンついてるのになんであんなことに…

826 :Socket774:2021/01/04(月) 18:57:43.15 ID:W3EdtkDL.net
SG09/10ほしいけどもう無理か
なんで欲しい物に限ってディスコンが多いんだよ

827 :Socket774:2021/01/04(月) 19:24:16.01 ID:Y4YnLh16.net
SG10は欲しいねぇ
あのタイプでまたお願いします銀石さん

828 :Socket774:2021/01/05(火) 01:43:42.68 ID:12DxDpj+.net
銀石は津波で…

829 :Socket774:2021/01/06(水) 14:15:37.58 ID:eFrSx2cs.net
日本アマゾン
PCケース ice Micro-ATX Mini-ITX 対応PCケース キューブ型PCケース
ブランド: AR&JP
pccase01-w
開始日 2020/12/18
https://storage.googleapis.com/shpn/itemImages/95141/pccase01black.jpg
https://storage.googleapis.com/shpn/itemImages/95141/pccase0106.jpg

こんなのあったのか。見た目のインパクト凄そう

830 :Socket774:2021/01/06(水) 14:19:58.34 ID:5+wX4Qy2.net
マザー倒立配置か
上のファンが上向きに排気してる真下でグラボが下向きに空気吸い込むってどうなんだ

831 :Socket774:2021/01/06(水) 14:20:25.77 ID:KxICgu6O.net
CPU冷えなさそう…
あとそのクーラーぜったい80mm超えてるだろ

832 :Socket774:2021/01/06(水) 18:45:18.59 ID:NmwhDHU6.net
CPUクーラーの直上に電源配置してまでコンパクトさを求める層はどれくらいいるんだろう
と常々思ってるんやが、まぁそれなりにいるんだろうな
個人的に小さい好きの俺でもさすがにそこまでは、って感じ

833 :Socket774:2021/01/06(水) 19:38:06.84 ID:bMuXC+dy.net
>>829
比較的安いけどこれならはじめからマザー平面置きスタイルにすればいいのに

834 :Socket774:2021/01/06(水) 20:44:48.18 ID:DuSSnoSl.net
SG02だっけ
持ってたけど捨てたわ

835 :Socket774:2021/01/06(水) 23:20:00.81 ID:Fq46VBdt.net
>>829
電源が覆いかぶさるタイプより裏側にあるタイプのほうが取り回しやすいな

836 :Socket774:2021/01/07(木) 00:26:19.86 ID:v1UBc9GG.net
本当に見た目だけだな
机の横に置きたい大きさとデザインだけど色々な問題で苦労するのは目に見えている

837 :Socket774:2021/01/07(木) 00:35:39.64 ID:j4nSbsGL.net
ATX電源とフルサイズGPUが入るコンパクトケースが欲しい

838 :Socket774:2021/01/07(木) 00:43:45.02 ID:04baQY2x.net
電源覆いかぶさるやつならCPUクーラーは水冷をチョイスする

839 :Socket774:2021/01/07(木) 02:33:20.44 ID:g7HYT0de.net
>>831
140mmってあるけど、真ん前にガラスが立ちふさがってちゃあ……

840 :Socket774:2021/01/07(木) 02:34:48.28 ID:g7HYT0de.net
おっと、アクリルが

841 :Socket774:2021/01/07(木) 12:13:58.22 ID:hAFn2YQN.net
ふふふ

842 :Socket774:2021/01/07(木) 12:21:45.40 ID:i0GduMQb.net
ファンの前はスペース空けとかないと効率落ちるんだよ
設計やっててわからないのはヤバい

843 :Socket774:2021/01/11(月) 16:47:45.96 ID:VTPG/Mwr.net
グラボ2枚挿せる手頃なMicro-ATXケースありますか
下電源だと厳しそうだけど

844 :Socket774:2021/01/11(月) 16:48:42.77 ID:otvaK9jl.net
面白い事いう奴だな

845 :Socket774:2021/01/11(月) 16:52:08.76 ID:ycGVb20/.net
>>843
STYXとかDefine mini cは5段あるから行ける

846 :Socket774:2021/01/11(月) 16:57:42.13 ID:jNlzSopz.net
それMicroATXである必要あるんか?

847 :Socket774:2021/01/11(月) 19:05:32.60 ID:VTPG/Mwr.net
PCIe2本あるのに使えないのかと思って
あと1段あればって感じが口惜しかった

848 :Socket774:2021/01/11(月) 19:05:44.16 ID:VTPG/Mwr.net
>>845
ありがとう

849 :Socket774:2021/01/12(火) 00:06:07.60 ID:5BsLdgyh.net
miniitx ケースよりでかいけどMicroケースの中では小さいケースありませんか?
出来れば側面ガラスなどで中もよく見えるケースがいいです。

850 :Socket774:2021/01/12(火) 00:42:28.52 ID:jjhr8jo/.net
thetis window

851 :Socket774:2021/01/12(火) 00:44:25.28 ID:QC0OShUH.net
In win 301(c) ガラスパネル
Styx CPU部がガラス窓
あたりが小さめ

852 :Socket774:2021/01/12(火) 00:48:49.65 ID:KXmVl6HE.net
>>849
JONSBO C3とか

853 :Socket774:2021/01/12(火) 01:02:24.49 ID:hLO7pud8.net
C3はPlusも含めEOLだったな

854 :Socket774:2021/01/12(火) 01:13:38.26 ID:KXmVl6HE.net
国内代理店が扱いやめただけじゃないの?

855 :Socket774:2021/01/12(火) 01:15:39.09 ID:fn0T9V5x.net
>>2にあるU4Pも見かけないな

856 :Socket774:2021/01/12(火) 02:13:58.59 ID:YzzoNLtd.net
Ali見てると結構小さいケースがあって欲しくなる

857 :Socket774:2021/01/12(火) 02:47:25.39 ID:G1QaB0IE.net
micro-ATX+ATX電源でどこまで小さくできるんだろうな
奥行きを切り詰める感じかそれともパーツの配置を変えるのか

858 :Socket774:2021/01/12(火) 04:26:38.03 ID:GTc4hEK6.net
STYX、SST-SG03、SST-ML03、IW-BK623あたりと思ったけど
やっぱCerberusか(ほぼSFX前提で値段も高いし敷居高いけど

859 :Socket774:2021/01/12(火) 07:07:25.92 ID:hLO7pud8.net
>>854
それを言うならU3
C3は元から正規の国内取り扱いないでしょ

860 :Socket774:2021/01/12(火) 19:00:11.58 ID:KXmVl6HE.net
>>859
それは知らん
少なくともC3 PLUSはメーカーサイトのEOLに入って無いし中華サイトで普通に流通してる

861 :Socket774:2021/01/12(火) 21:44:11.94 ID:hLO7pud8.net
>>860
見間違いだったわすまんね
C3無印ほしかったけど、plusで長くなったんだよなあ

862 :Socket774:2021/01/13(水) 18:30:10.84 ID:+DBTyayr.net
In win 301おしいなぁ

863 :Socket774:2021/01/13(水) 18:30:19.54 ID:cCfNbx8j.net
thetis window取り扱いないなぁ

864 :Socket774:2021/01/14(木) 01:07:59.93 ID:3biYPcyv.net
アリエクで売ってるMetalfish S5がJONSBO C3無印に近い感じ
同社のT40を買ったが品質は悪くなかった

865 :Socket774:2021/01/14(木) 01:31:31.13 ID:cZ3VEWXB.net
ちょっと大きいNCASE M1だな

866 :Socket774:2021/01/14(木) 08:29:41.77 ID:ZTAnEB/N.net
小型ケース欲しくてCORE1100買った。今や絶滅危惧種扱いだな

867 :Socket774:2021/01/16(土) 08:30:11.14 ID:Qfp7qER4.net
上電源はそりゃな

868 :Socket774:2021/01/16(土) 08:32:58.11 ID:L3iuCTmg.net
もはや小型ケースはBTO落ちのケースを拾ってくるしかない感ある

869 :Socket774:2021/01/16(土) 09:47:12.93 ID:Uh80kvmG.net
そうそう、俺は上電源で良かったんだが、今全然無いのな。なんか問題なのか?

870 :Socket774:2021/01/16(土) 10:05:25.12 ID:MWi68+fF.net
in winとかで上電源タイプあるだろ

871 :Socket774:2021/01/16(土) 13:34:54.27 ID:bwOKIR/M.net
電源 前(後)吸気 上排気みたいな変態小型ケースあるんかな

872 :Socket774:2021/01/16(土) 13:53:32.66 ID:bCOfqkZq.net
>>869
ケース内の熱が上に集まり最悪電源ユニット自体が吸う
電源ユニット内のコンデンサーが熱に弱く故障の要因になる
電源ユニットが壊れると他パーツを巻き添えにする事も多い

自分のトコではマザーが巻き添えになった事があるので電源ユニットとその配置は結構重要な判断ポイント

873 :Socket774:2021/01/16(土) 15:44:50.48 ID:n/cstwe4.net
>>872
おかげで24ピン電源ケーブルがマザーボードまで届かなくなりました。

24ピンの延長ってコネクタがデカイから超邪魔。

874 :Socket774:2021/01/16(土) 15:58:55.72 ID:bCOfqkZq.net
>>873
自分なら電源も替え頃だったって開き直るかなぁ?
延長は(ピン数に関わらず)なんか怖くて...

875 :Socket774:2021/01/16(土) 16:39:53.98 ID:Wt2Fzuqe.net
簡易水冷といい電源といい、PC内に熱い空気が溜まるって
未だに言い続けてる奴いるのな

876 :Socket774:2021/01/16(土) 16:51:31.01 ID:u0I8NcjV.net
Q300Lみたいなゴミケースもあるんだが

877 :Socket774:2021/01/16(土) 19:23:08.80 ID:jX118oM/.net
昔のPCケースなんて側面背面ともにファン無し
エアフローは上電源で吸って背面に排気オンリー
みたいな奴多かったからな
自分が使ってたのはmicroatxで小型化のためにcpuの真上に電源来てて
フルハイトpciでBK623より小さかったんで実は重宝してた

878 :Socket774:2021/01/16(土) 19:27:46.25 ID:TOdHmnJX.net
CPUに電源覆いかぶさるやつだとBK623より横幅は大きくなるよな
容積で小さいって意味だとは思うけど

879 :Socket774:2021/01/16(土) 19:33:19.43 ID:gPKgY5tV.net
>>875
近いところじゃ温風の通り道になるとしか言ってないだろ
そうやって曲解して否定するやつもなかなかいなくならないなw

>>877
そこまで極端じゃなくてもせめて前から後ろくらいの大まかなラインくらいは提示してくれないとフローの構築しようがないんだよな

880 :Socket774:2021/01/16(土) 20:49:00.20 ID:papy866V.net
銀石の倒立ケース
上電源だけどケース内の熱なんざ一切吸わんよ?

881 :Socket774:2021/01/16(土) 21:28:04.32 ID:gPKgY5tV.net
>>880
また極端なこと言ってんなw
一切って事は真空パックでもしてあんの?

882 :Socket774:2021/01/17(日) 06:22:54.03 ID:Nb8q2QTt.net
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.90 MicroATXケース定番のリニューアルモデル SilverStone「SST-TJ08B-E」検証
https://www.gdm.or.jp/archive/review/case/silverstone/tj08b/index_03.html
吸気ファンを上向きにできる事で、PCケース内部の熱の影響をまったく受ける事なく、スタンドアローン状態で電源ユニット自体を冷却する事ができる。

>銀石
おそらくTJ08のようなシャーシのケースの事を指してるんだろうけど、ファンを上面設置なら確かにPCケースの中の空気は吸わない設計

883 :Socket774:2021/01/17(日) 18:42:12.84 ID:B2H+F5UL.net
水冷はポンプのおかげで水冷システム全体が段々とあったまってくけど
ケース内の熱だとそれなりにファンぶん回さないと部屋全体があったまる感じにはならないか

884 :Socket774:2021/01/17(日) 20:48:42.50 ID:e0iM5B0I.net
そりゃ1000W目一杯使っても電気ストーブ程度にしか
ならないんだから部屋全体を温めるのは無理

885 :Socket774:2021/01/18(月) 17:53:32.25 ID:X3wR0vSw.net
オープンフレーム型の水冷ケース「ZADAK MOAB II ELI」、オリオスペックで受注開始
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1300607.html
https://www.zadak.biz/products/content/64

対応マザーを選びますがなかなか個性的な出で立ちです

886 :Socket774:2021/01/18(月) 18:00:54.84 ID:F01+aJpF.net
オープンフレームってエアフローどうしてんやろ

887 :Socket774:2021/01/19(火) 13:49:22.89 ID:RxgXUufx.net
オープンフレームにエアフローがあると思うか?

888 :Socket774:2021/01/19(火) 13:53:02.82 ID:YVru5GxL.net
水冷だから関係ない

889 :Socket774:2021/01/19(火) 23:51:26.05 ID:sk5OKc74.net
気になるならサーキュレーターなりで適当に風当てとけばいい

890 :Socket774:2021/01/20(水) 00:33:34.99 ID:55Pw23H+.net
SFX電源でいい感じのmATXケースほしいけど中々無い

891 :Socket774:2021/01/20(水) 00:44:02.53 ID:CE8xEUpL.net
sfx使いたいだけなら流用できるけどね

892 :Socket774:2021/01/20(水) 01:54:10.07 ID:UUEvFP5H.net
変換マウントかましてsfx乗せればいいじゃん
同梱されてないsfx電源もあるだろうけど買っても安いよ

893 :Socket774:2021/01/20(水) 02:28:18.39 ID:vPHzXdpw.net
オープンエアーのオススメある?

894 :Socket774:2021/01/20(水) 18:34:12.47 ID:9aXED/oe.net
SFXじゃなくてTFXだった..

895 :Socket774:2021/01/20(水) 18:52:56.20 ID:g2OTR7vz.net
スリムケースなのかね

896 :Socket774:2021/01/20(水) 19:15:41.21 ID:jyOxSQVj.net
>>893
MATXのオープン言われてもこれしかねぇ

www.nagao-ss.co.jp/n-frame-matx.html

897 :Socket774:2021/01/21(木) 02:44:56.37 ID:hSqXAheS.net
PS07使ってて中身新調して初M.2SSDにするつもりなんだけど
M.2SSDはCPU下に挿すのとグラボ下(つまり箱内的には最上位置)に挿すのどちらが冷やせるかな?
倒立ケース使いでどっちにも挿した事ある人居たら教えてほしい

マザボによってM.2スロットがCPU下にしか無いのもあったり
2つスロット有ってもヒートシンクはどちらかにしか付いてなかったりなので
どこにSSD挿す方が良いのかでマザボ選びたいんだよね

898 :Socket774:2021/01/21(木) 09:57:44.66 ID:NHO6Xg0y.net
>>896
電源側も片側から見えるようにしてほしかった

899 :Socket774:2021/01/21(木) 18:21:32.80 ID:AoAqmdcx.net
>>898
後はRaijintekが出してる並行輸入のクソ高いのくらいだぞ

900 :Socket774:2021/01/21(木) 20:01:14.42 ID:TNNyrV5I.net
普通に好きなレイアウトのケース買って要らないパネル外しときゃいいだろと思う

901 :Socket774:2021/01/21(木) 20:17:43.29 ID:Va0RAr/g.net
サイドパネル外し運用してる人とかおるんかな
ケースファンいらなそう

902 :Socket774:2021/01/21(木) 21:41:02.08 ID:AoAqmdcx.net
 夏場とかやるぞ

903 :Socket774:2021/01/22(金) 09:56:37.18 ID:0AJttV5w.net
Pentium4の頃にはS.P.O.T.(Side Panel Open Technology)とか言われてたな

904 :Socket774:2021/01/22(金) 10:07:49.31 ID:2/hM7wAM.net
バタフライなんとか

905 :Socket774:2021/01/22(金) 12:20:43.73 ID:r3BZfbGL.net
サイドパネル外して扇風機当てるとか昔は普通にやだてたな

906 :Socket774:2021/01/23(土) 11:15:42.90 ID:TWEovM/s.net
2面メッシュパネルの高エアフローミニタワーPCケース、SilverStone「FARA H1M PRO」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0119/377634

907 :Socket774:2021/01/23(土) 11:20:08.65 ID:zI6v4aCw.net
おいくら万円かな

908 :Socket774:2021/01/23(土) 13:01:56.79 ID:wK2bhOza.net
H1MってPS15に比べてデザインは良くなったけど機能面では劣化してるんだよなあ
サイズ微増を許容範囲としてもUSB3x1がかなり致命的に感じる、そんなM/B無いだろと
ガラスパネルの固定は改善されたけどトップに140mm付かなくなるという、総じて微妙
値段はPS15と同価〜+千円でARGBも同程度の+三千円辺りだろう

909 :Socket774:2021/01/23(土) 13:09:47.84 ID:eWuqLjD9.net
ケースの前後を逆にして使う俺に死角はない

910 :Socket774:2021/01/23(土) 13:14:01.33 ID:5rCrK2Hu.net
2.5inchドライブ2個付けちゃうと電源ケーブル通せなくなる仕様もあり得ないよねw
劣化酷すぎる

911 :Socket774:2021/01/23(土) 14:16:45.56 ID:rlnhJRKI.net
このタイプの底面フィルターならある程度脚が高くないとメンテ面倒過ぎる
PCケース脚の汎用規格とかないよな

912 :Socket774:2021/01/23(土) 15:06:10.68 ID:P3fxCCaJ.net
980円だったら買う
2980円ではぜったいに買わない

913 :Socket774:2021/01/23(土) 15:08:16.77 ID:eWuqLjD9.net
2980円ってVersaH17より安いやん

914 :Socket774:2021/01/23(土) 15:08:36.01 ID:P3fxCCaJ.net
PS15とかまじゴミ品質

まずは新品で傷や破損の無い製品を作るところから始めろ
糞中国人

915 :Socket774:2021/01/23(土) 17:01:49.69 ID:KGyru4jk.net
もうSilverStoneには何も期待していない

916 :Socket774:2021/01/23(土) 17:28:27.10 ID:IPV7iiu4.net
フロントメッシュタイプよく出してるメーカーって他どこがあるっけ

917 :Socket774:2021/01/23(土) 18:29:06.26 ID:l5uarBoe.net
FD

918 :Socket774:2021/01/23(土) 22:41:19.88 ID:fQvhqXiH.net
安物ケースに期待しすぎでは

919 :Socket774:2021/01/23(土) 22:47:57.91 ID:SBHU2EaV.net
IW-BL634B/300Bに
amdの wraith stealth cooler入りますか?

920 :Socket774:2021/01/24(日) 01:04:57.03 ID:QrQAgtSx.net
CPUクーラーの高さ的には問題ないですけど内部の黒いプラスチックの仕切りに干渉します
仕切りは取り外し可能なので外したままで組めば大丈夫でしょう

921 :Socket774:2021/01/24(日) 01:06:05.20 ID:p5K/gmya.net
輪っかの部分外れるのこないだ初めて知った

922 :Socket774:2021/01/24(日) 10:01:06.61 ID:2ljf88PW.net
ありがとうございます。

923 :Socket774:2021/01/24(日) 14:25:28.87 ID:SCkI8CUY.net
どういたしまして

924 :Socket774:2021/01/25(月) 15:57:29.79 ID:RlCDIovV.net
ThinkCentre Edge 72のケース利用して
microATXのパソコン組もうかと思ったら
電源180Wか
グラボ乗せるの微妙かな

925 :Socket774:2021/01/25(月) 16:39:04.14 ID:adUfIzjm.net
3000円とかでケースが買える時代に無理して流用する必要ないような・・・

926 :Socket774:2021/01/25(月) 18:49:45.64 ID:7EuhyHpa.net
安ケース買って長期で結局後悔するからCoolerMasterのやFractalに落ち着く

927 :Socket774:2021/01/25(月) 20:25:56.82 ID:Mt+bN3dR.net
電源のピンアサインとかどうなんだろ
場合によっては12Vonlyだったりするし

928 :Socket774:2021/01/25(月) 23:31:58.74 ID:7EuhyHpa.net
レノボのケースは何か特殊なパーツ使ってたりしてたから市販の適合しない可能性あるかも

929 :Socket774:2021/01/26(火) 01:19:45.11 ID:VtEa0bzo.net
レノボは電源売ってるが、そこまでして使うのか

930 :Socket774:2021/01/26(火) 18:07:22.89 ID:nwzuSNnL.net
面白い奴だとマザボの外側にm2スロットに張り出して挿すタイプとかあったわ
レノボは前は分解して改造するやついたけど最近は独自企画みたいなパーツ採用して拡張性潰してる感がある

931 :Socket774:2021/01/26(火) 18:19:48.89 ID:eNv600fB.net
最近だとRyzenでロック付きがあるとか…

932 :Socket774:2021/01/26(火) 19:55:56.41 ID:eDf8pc7y.net
ちょうどレノボノートに3090増設のネタが

933 :Socket774:2021/01/26(火) 20:32:19.59 ID:q5upmdWl.net
レノボは製品寄りな気がする
いじりにくい

934 :Socket774:2021/01/27(水) 08:59:18.30 ID:HSFLLNHW.net
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1302/105/3.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1302/105/6.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1302/105/5.jpg

935 :Socket774:2021/01/28(木) 21:22:22.19 ID:dFfWm6nn.net
ヤバいの出てきた
https://www.techpowerup.com/img/76zFm4I4gx6WD3U5.jpg

https://www.techpowerup.com/277803/chieftec-announces-ci-02b-op-new-multifunctional-m-atx-cube-case

936 :Socket774:2021/01/28(木) 21:27:07.90 ID:niNp3x3q.net
>>935
良いなこれ

937 :Socket774:2021/01/28(木) 21:34:31.22 ID:RBZuAqM3.net
Styxが安く買えたんでGPU2枚差し構成で上排気にしてみたんだが、このスレでは上吸気にしてる人が多いみたいですね
やはり電源ファンと同士討ちするから下から吸い上げるのは無駄か
あとゴム足が短すぎる

938 :Socket774:2021/01/28(木) 21:34:34.90 ID:OLdGjhtv.net
>>935
keianから売られてたこれだな
https://www.keian.co.jp/products/kt-mex303-s550/

939 :Socket774:2021/01/28(木) 22:12:20.13 ID:KzxLHMu5.net
>>935
ケイアンか・・・

940 :Socket774:2021/01/28(木) 22:15:02.65 ID:dFfWm6nn.net
>>938
B01DIN4FI8
2016年3月7980円スタートで10か月後に半額、3475円で終息か
グラボ側エアインテークと天面ファン追加でエアフローをかなり改善してるな

941 :Socket774:2021/01/28(木) 23:12:51.86 ID:ZOPeQbUA.net
CHIEFTEC CI-02B-OP
https://chieftec.eu/de/geh%C3%A4use/matx/mesh-serie/ci-02b-op-detail.html

942 :Socket774:2021/01/28(木) 23:26:32.25 ID:NCEfNq1C.net
いつ発売なんだろう

943 :Socket774:2021/01/28(木) 23:36:26.94 ID:SD3yGuBZ.net
>>938
5.25と3インチベイが野暮ったい

やっぱケースはwindyだよな!

944 :Socket774:2021/01/29(金) 01:04:40.23 ID:G5pIn16v.net
でかすぎないわりに組みやすそう
ドライブ多いし

945 :Socket774:2021/01/29(金) 01:26:03.26 ID:wuP9L4BU.net
まあまあでかいんじゃねーかな

946 :Socket774:2021/01/29(金) 01:52:05.01 ID:L/3LOt0W.net
>>941
よさそう

947 :Socket774:2021/01/29(金) 01:55:07.09 ID:L/3LOt0W.net
かなり有能なケースのように見えますが、2021年にフロッピードライブを実行しているのは誰ですか!?!
ポストする 2021年1月28日19:38

まさかのフロッピーなのか…

948 :Socket774:2021/01/29(金) 02:05:47.19 ID:/5f6T7nG.net
キューブ型って意外と存在感あると知ってからうーんってなってる

949 :Socket774:2021/01/29(金) 02:06:26.82 ID:VgZ71qts.net
lianliが以前似たようなの出してなかったっけ

950 :Socket774:2021/01/29(金) 02:12:59.38 ID:WafAWJUn.net
MB400L と MACUBE110 を買ってみた。

MB400L
5インチベイ必要なら、全然アリなケースだと思う。
フロントパネルがプラスチックだけど、
思ってたより質感悪くない。

MACUBE110
DEEPCOOLペラペラって言われてるけど、
正直フロントパネルもスチールで個人的には満足
サイドガラスのマグネット開閉もビス留めよりイイ。
グラボのサポートもちゃんと支えてくれて機能してる。

951 :Socket774:2021/01/29(金) 06:06:23.25 ID:e62zXQba.net
銀石のSUGOケースのが良いわ

952 :Socket774:2021/01/29(金) 06:12:00.12 ID:wEFyPkAm.net
コイツを思い出した

https://static.wixstatic.com/media/0bcaed_9ba3b7403fea43e4959e29efcd1dc9f0~mv2_d_1348_1404_s_2.png/v1/fill/w_1348,h_1404,al_c/0bcaed_9ba3b7403fea43e4959e29efcd1dc9f0~mv2_d_1348_1404_s_2.png

コレ系はアリババでロット販売されてるけどあっちじゃキューブ設計人気なのかな

953 :Socket774:2021/01/29(金) 07:59:40.19 ID:HeciK1Lb.net
キューブ型自体を肯定する訳じゃないけど
MicroATXマザー自体がATXマザーに対して極端に小さい訳でも無い(PCIスロット3本分)からATXケースと同じ構造を維持するならスケールメリットを享受しづらい
だからATXであまり採用されない構造を採用する事は良い事だと思う

954 :Socket774:2021/01/29(金) 08:22:24.42 ID:wxziJLKI.net
電源さえ何とかなればmicroATM入るんだけどねぇ
SFX電源ユニットくっつくかな
ついたとしても無理かな
http://i.imgur.com/ldGgEAk.png

955 :Socket774:2021/01/29(金) 09:32:10.70 ID:yx5x4DeH.net
うちにもMicroATMがあったら欲しい

956 :Socket774:2021/01/29(金) 09:42:43.07 ID:jE18UBoL.net
仮にmATXぶっこめたとしてもPicoPSUか
クロシコACみたいな電源基板っぽい型を
充てる位じゃないと厳しいのでは

957 :Socket774:2021/01/29(金) 09:53:00.81 ID:yx5x4DeH.net
いや普通にAC電源アダプタでいいだろ
mini-itxケースで電源をacアダプタとかflexatxにすればmicro入りますとか
microatxケースでatx入りますみたいな
公式サポートされたコンバーチブルタイプのケースを出してほしい

958 :Socket774:2021/01/29(金) 12:10:24.76 ID:iepniLah.net
>>954
>>955
ATMwwww

959 :Socket774:2021/01/29(金) 12:51:34.91 ID:fezMzy8L.net
microATMでも札をおろせますか?

960 :Socket774:2021/01/29(金) 16:19:32.10 ID:WxIzfJWc.net
>>954
PCIEXスロット方向の長さが足りないからフルサイズMATXは無理だな。
230X170mmのMBを搭載したらケースのカバーの爪と干渉する。
電源とMBの隙間は15mm位あるからSFX電源にすれば225X200mm位のMBが入るかもしれないな。

961 :Socket774:2021/01/29(金) 17:28:31.80 ID:Wt4M9jgH.net
ATMで現金を下ろす機会がない

962 :Socket774:2021/01/29(金) 19:22:49.30 ID:U2r3tGvh.net
>>935
作業性抜群だなw

963 :Socket774:2021/01/29(金) 20:54:37.50 ID:tLm6QSqz.net
>>935
Core V21、Node 804より一回り容積小さい約30L
大きさのイメージは、SG11と幅と奥行きがほぼ同じで高さ方向にプラス約80mm
高さプラス分がCPUクーラー高160mmになってる、か
mATXでこのサイズ感のキューブ欲しかったんだわ、国内販売希望

964 :Socket774:2021/01/29(金) 21:15:30.64 ID:0BTSsayl.net
これも面白いけど上の方にある小さいのが欲しい

965 :Socket774:2021/01/29(金) 21:17:26.79 ID:0BTSsayl.net
中国でしか買えないのかなあ

966 :Socket774:2021/01/30(土) 01:50:50.04 ID:x+l91sNm.net
むしろその愉快な仲間たち動物園だろ

967 :Socket774:2021/01/30(土) 15:13:03.75 ID:0wXgHMTL.net
5インチベイ×1と、3.5インチベイ×1のケースって、今では少ないのね。
まだ良いのは無いかな?

968 :Socket774:2021/01/30(土) 15:22:10.96 ID:JI/Umb1f.net
ドライブは外付けするし大分使わなくなったな

969 :Socket774:2021/01/30(土) 17:25:39.53 ID:tIxEFHBW.net
>>966は誤爆してた

970 :Socket774:2021/01/30(土) 20:53:19.76 ID:o9fYfH77.net
ネタケース
http://i.imgur.com/jW5QI55.png

971 :Socket774:2021/01/30(土) 21:12:10.21 ID:JI/Umb1f.net
労働者蜂

972 :Socket774:2021/01/30(土) 21:23:09.21 ID:iwuTAzcn.net
>>970
ちょっといいなぁって思った

973 :Socket774:2021/01/31(日) 00:13:07.73 ID:VZJuBtu7.net
パワーがあふれてきそう

974 :Socket774:2021/01/31(日) 08:04:29.80 ID:Dm1G5vZL.net
>>973
電源が付いてないってことはそういうことじゃね?

975 :Socket774:2021/01/31(日) 14:50:36.70 ID:l5MM7mrg.net
>>970

https://youtu.be/KqTQMmiaKVY

吉田が多分それ使ってたな

976 :Socket774:2021/01/31(日) 17:02:26.99 ID:IVp4B3x9.net
>>975
炎上芸人の動画貼るな

977 :Socket774:2021/01/31(日) 20:48:21.09 ID:/VXUBi2P.net
次のintelのチップセットのマザーボードでASUSはZ590のMicroATX出さないみたい
最上位はB560になる
AMDのX570のもほぼ出なかったしMicroATXで上位のマザーって需要ないんだねえ

978 :Socket774:2021/01/31(日) 21:46:27.51 ID:fMkdaFun.net
primeZ590m-plusならグローバルサイトにある
国内販売されるかはしらん

979 :Socket774:2021/01/31(日) 22:11:31.68 ID:qqDjo0Qe.net
AlderLakeあるし力入れてないんじゃね

980 :Socket774:2021/02/01(月) 14:41:34.92 ID:JYJvLIf5.net
antecのVSK2000持ってる人いる?
ファン全然付かないのを抜きにすればすごく良さそうに見えるんだけどどうだろ

981 :Socket774:2021/02/01(月) 14:46:37.17 ID:IqWSEMRd.net
ワイはStyxを使い手なんたがGPUが2枚のために上排気、下と背面吸気にしていたのだが、よく考えると電源ユニットが吸気下空気を捨てちゃってるよね
このスレの上の方に反対にしている人いたけど、やはりそれが鉄板なのかな

982 :Socket774:2021/02/01(月) 15:31:30.37 ID:JSXxYuwV.net
背面吸気で上を奥側吸気、手前側排気にするとバランスいいらしい(変態だけど
電源は大した風量ないから背面吸気全部持っていかれることはないでしょ

983 :Socket774:2021/02/01(月) 22:27:37.58 ID:IqWSEMRd.net
>>982
なるほど、GPUは上だけで処理するわけか
マザーボードやCPUは背面から吸気、と
うちはGPUが2枚だからやはり上排気がエントツみたいで良いのかな
下からしっかり吸えるようにゴム足の工夫でもするか

984 :Socket774:2021/02/02(火) 17:19:11.81 ID:GtF2WOds.net
Dirac BLACK LINE 300B
買ったはいいけどこういうケースはエアフローどうなってるんだろ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1106765.html

ドライブベイ削ってコンパクトにしたスリムケース無いかな
もういらんけど

985 :Socket774:2021/02/02(火) 17:51:55.03 ID:IllH3KLn.net
後ろから前からで電源にヌケルんじゃねえか
その昔買った青筆のスリムはそんな説明だた

986 :Socket774:2021/02/02(火) 18:27:17.82 ID:kZrHC6ZD.net
そうなんだ
前にファンがあるのにそこには吸気口無いからどういう流れなのかな、と思って

987 :Socket774:2021/02/02(火) 19:40:59.04 ID:IllH3KLn.net
>>986
空いてるみたいだぞ
http://www.dirac.co.jp/wp-content/gallery/black-line/blackline_fan.jpg
http://www.dirac.co.jp/wp-content/gallery/black-line/blkackline_07.jpg
http://aopen.jp/products/old-housing/images/a340-2.gif

988 :Socket774:2021/02/02(火) 20:07:03.08 ID:kZrHC6ZD.net
>>987
ケースの下にあったのか
さんきゆー

989 :Socket774:2021/02/03(水) 00:30:48.57 ID:kGcBbBTa.net
>>984
CJ712の事ですね。わかります。

990 :Socket774:2021/02/03(水) 09:14:19.30 ID:ckjaw4pa.net
スリム?

991 :Socket774:2021/02/04(木) 12:53:29.88 ID:6oSsQaMR.net
>>975
売名野郎

992 :Socket774:2021/02/04(木) 13:06:01.35 ID:3GJugrnj.net
豚に親近感抱くのは自分も豚だからっていう考察

993 :Socket774:2021/02/08(月) 01:30:16.78 ID:usRwzKTo.net
グラボ30cmでなるべく小さいケースってどんなのある?

994 :Socket774:2021/02/08(月) 01:55:39.01 ID:likzjahp.net
shark mini
t8
bk623
あたり?

995 :Socket774:2021/02/08(月) 13:22:37.23 ID:8i26MMnU.net
欲しいけど
http://i.imgur.com/0KfdQeJ.png
http://i.imgur.com/TAQhOZe.png

996 :Socket774:2021/02/08(月) 13:32:22.37 ID:+bdyeeib.net
ダサいエモねぇ

997 :Socket774:2021/02/08(月) 13:32:57.29 ID:8pdVxo0b.net
これが、例え良かろうともATX対応ですと謳われると
それは何か違うんだよなーと思うのが生粋のMicroATXサァーでしてな

998 :Socket774:2021/02/08(月) 14:00:24.46 ID:B0Kbu6er.net
フロントメッシュのミニタワーPCケース、Thermaltake「V150 TG ARGB Breeze」
価格 $69.99
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2021/02/08/v150_tg_800x600a.jpg


窒息ケース寄りが解決するのはいいけど奥行き440mmはちょっと大きすぎな感じが

999 :Socket774:2021/02/08(月) 23:22:39.21 ID:SgrfIjQE.net
>>995
ピカ様は公式?

1000 :Socket774:2021/02/09(火) 01:06:50.99 ID:XWUeDEkz.net
次スレ
イイ!お勧めのMicroATXケース Ver.34
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1612800294/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200