2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

( ゚∀゚)o彡 ビデオカード関連の質問Part05 [グラボ]

1 :Socket774:2020/03/15(日) 03:15:08.81 ID:bQkD3hrq.net
 
       *'i``・* 。
        |     `*。   5ch になったよ! Part5 だよ!
       ,∩ ∧,,∧   *
      + ( ・ω・ )*。+゚    ビデオカード関連の質問 どうぞ!
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。 教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者・上級者関係なく、質問する側/答える側、双方とも気軽に・気楽に・適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?
ルールなどはありませんが、ビデオカード 【グラボ】 に関係のない質問や、
つまらないネタ質はスルーされても当然。 その程度には考えて欲しいです・・・。
【前スレ】
( ゚∀゚)o彡 ビデオカード関連の質問Part04 [グラボ]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1558946118/

455 :Socket774:2020/07/28(火) 10:31:14 ID:NnGkbxnN.net
あんま容量がでかいと変換ロスが熱になるし部品点数増えて故障リスク上がるからな

456 :Socket774:2020/07/28(火) 10:41:18.59 ID:j95wOOzD.net
PC電源って 出力表示が定格なのか最大定格なのかわからん

457 :Socket774:2020/07/28(火) 11:40:58.74 ID:WauV8l35.net
私も2080tiを買いましたー!

458 :Socket774:2020/07/28(火) 12:12:46.49 ID:w/E4AGWK.net
>>443
回答ありがとうございます、確かにメーカー3年保証があるので十分元は取れるので無駄な出資になりそうな追加の保証は要らなそうですね

メーカー保証が長く3年後には既に次のコスパのいいグラフィックボードが出てると思うので追加保証は入らずに購入する事にします、相談に乗っていただきありがとうごさいました

459 :Socket774:2020/07/29(水) 07:25:31.66 ID:KRW37NU3.net
>>452
x1.5は取りすぎだろ
瞬間最大からなら10%取っておけばいいし、持続最大でも20%前後で十二分
まぁ先ずは“ちゃんとした計測”からだけどさ

460 :Socket774:2020/07/29(水) 07:32:06.88 ID:7vXDtDom.net
PC電源は最大定格か通常の定格かわからん
最大定格だったら1.5あってもよかろう

461 :Socket774:2020/07/29(水) 07:57:58.75 ID:KRW37NU3.net
>>460
ソコはそもそも容量で考えるな
出力電流が重要であって容量は何処基準か分かったもんじゃねぇから
詳細は“ATX規格”の大元がシート出してるからそちらへどーぞ

因みに内燃機だろうが電源だろうが瞬間最大を何も付けずに表記する事はない
やったら詐欺
まぁそれ以前に数秒のピーク程度で定格をオーバーしてもどっかが吹っ飛ぶような設計にはならん
そこさえ定格範囲で満たしてれば先ず大丈夫
現行規格だと加えてOCP装備は必須要件だしな

462 :Socket774:2020/07/29(水) 08:02:19.85 ID:7vXDtDom.net
よくわからんレスだった

電子機器には定格と最大定格があるが
PC電源の表記は調べてみたがどっちか書いてない
自分が調べた範囲ではな 知ってたら変な文章書かずに ストレートに教えてくれ

463 :Socket774:2020/07/29(水) 08:17:40.96 ID:QzuJq+0M.net
ピークで定格超えてOKな時間は60秒が一般的だからな

464 :Socket774:2020/07/29(水) 08:43:27 ID:K4jG/Qpj.net
ミドルタワーケースにロープロファイル用のNVIDIA GT1030はつきますか?

465 :Socket774:2020/07/29(水) 08:54:13.56 ID:cHPNOjJI.net
取り付けブラケットの交換部品があるなら大丈夫かと?
オレは、ローフロ用のを普通のに溶接して延長し使ってた時あった。

466 :Socket774:2020/07/29(水) 08:55:51.99 ID:K4jG/Qpj.net
ありがとう

467 :Socket774:2020/07/29(水) 10:34:28 ID:sCnbbVkO.net
>>464
ブラケット付属してるからおk

468 :Socket774:2020/07/29(水) 13:58:41.17 ID:Mk4INxIL.net
現在、i7 6700kで、ELSA GeForce GTX 970 S.A.C 4GBを使用しています。
GOPROの4K60P動画(HEVC)をVLC等で再生すると、映像が乱れます。
ハードウェアアクセラレーションをオフにすれば見られるのと、オンにして再生した場合でもタスクマネージャーのvideo decodeは0%のままです。

これはグラボを変えれば(gtx2060S等を検討中)、普通に再生できると考えておkでしょうか?

469 :Socket774:2020/07/29(水) 14:38:08.75 ID:KRW37NU3.net
>>462
そもそも電源ユニットは最大定格こと絶対最大定格で表記はしない
というかする必要がない
入力なら兎も角、出力はどーせDCDCの制御入ってるんだから出さなきゃ良いだけ
それ以上の制限付き出力はモノによってはあるけどな

だから定格で表記してある
まぁそれも正直言ってこのくらいなら計算上ええやろっつーくらいの数字
後はまぁどのくらい出せるかってのはモノとケース次第

470 :Socket774:2020/07/29(水) 14:46:21.62 ID:a6v62Myk.net
>>468
GTX970だとHEVCはハイブリッドデコードなので
オンでもタスクマネージャーには反応が無いし、デコード能力も高くないから
オフにするとかビットレートを下げるなどの工夫や我慢が必要なこともあるね

現行世代のグラボならHEVCは正式に対応してるから問題ない筈だよ

471 :Socket774:2020/07/29(水) 14:52:53 ID:7vXDtDom.net
>>469
そんなことくらいは設計もしてるんだから知ってますよ

PC電源の取説、データシート見ても「Nominal Rating」の表記がないから言ってるんですよ
結局どっちかわからない 想像でしかものを言えない

472 :Socket774:2020/07/29(水) 16:38:18 ID:Mk4INxIL.net
>>470
やっぱりそんな感じなんですね。
まぁもうどうせPC自体5年前のだし、
グラボだけ変えても、編集とか考えるとなー感が出てきたから
おとなしくBTOで最初から組むことにしました。?

473 :Socket774:2020/07/29(水) 16:55:05 ID:7vF2INk0.net
>>472
グラボ交換で延命できるならソッチの方が捗るぬ

474 :Socket774:2020/07/30(木) 14:23:59.09 ID:xyjCr9yY.net
>>471
D/S貰ってこい
一つ言えることは、メーカーのマージン以上のマージンをユーザー側で過剰に取る必要があるような設計にはしないって事
図面引けるならわかるよね

475 :Socket774:2020/07/30(木) 14:33:06 ID:eMFKp6NI.net
>>474
へーじゃああなたもデータシートみてないんだね
それじゃぁ何とも言え何んじゃないか
根拠のない想像だけじゃん アホくさ

476 :Socket774:2020/07/30(木) 14:41:24.23 ID:lnfa4hja.net
PS5ですらあの程度ということは、もう上限作って100W以下で設計製造をした方が
良いんじゃないの?

477 :Socket774:2020/07/30(木) 15:48:34 ID:xyjCr9yY.net
>>475
有るよ
納入仕様書だけどね

478 :Socket774:2020/07/30(木) 16:51:01.30 ID:eMFKp6NI.net
>>477
それにはなんて書いてあるのさw

479 :Socket774:2020/07/30(木) 21:22:32.19 ID:7MPpDJ0+.net
争いは同じレベルでしか発生しない

480 :Socket774:2020/07/30(木) 22:00:42.82 ID:5V0MfPqn.net
ハイレベルだわ

481 :Socket774:2020/07/31(金) 07:48:19.25 ID:jeC+ORZM.net
>>478
定格と(連続)最大と瞬間最大だな
この内表記上は後者二つの併記がカタログ
ただまぁココのは旧い機種が多いので数字そのものはアレだが

概ね書いてあるようなとこはMaximum Loadとかだな
まぁ妥当だろう

482 :Socket774:2020/08/01(土) 01:22:56.27 ID:CeMG2f6E.net
i7-8700k
GTX1080ti
のPC使っています

グラボ交換考えています

GTX2080tiにしたいのですがCPUがネックになって
グラボの性能に影響しますでしょうか?

483 :Socket774:2020/08/01(土) 02:08:45 ID:U+LJ3sBh.net
するしないでいえば
します

484 :482:2020/08/01(土) 02:16:19.36 ID:CeMG2f6E.net
そうですか……

参考までにこのグラボ交換は
お勧めしないですか?

485 :Socket774:2020/08/01(土) 02:56:38 ID:mbGPH+zn.net
4KやVRするなら交換を勧める。
FHDならやめとけ。

後、3000シリーズが半年以内位で出そうだよ。
待てるなら待った方が良い。

486 :482:2020/08/01(土) 03:09:21 ID:CeMG2f6E.net
アドバイス有り難うございます

もう少し様子見いきます
3000シリーズを目指してお金貯めます

487 :Socket774:2020/08/01(土) 09:32:45.86 ID:Dn+g21OZ.net
以前使ってたHD5850を掃除しようとヒートシンクを外し、再度取り付けるときにスプリングつきのネジを折ってしまいました
モノタロウとかに互換品あるかなと探したんですが見当たらず
どこか手に入るところありませんでしょうか?
gpuコア裏の4点固定のM3くらいの一本です

488 :Socket774:2020/08/01(土) 10:05:54.38 ID:JB5lGrcQ.net
>>487
ジャンクのグラボから取れば?

489 :Socket774:2020/08/01(土) 21:47:20.41 ID:Qixi79kG.net
マザボ AUSU Z170-A
CPU 17-6700
メモリ 16GB→32GB(予定)
グラボ AUSU GTX960
電源 650W

色々調べた結果
ZOTACのGTX1660S、1660tiのどちらかの
静音のfanが大きいAMP仕様で考えていましたが、
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_ma=2162&pdf_Spec103=469,471,477&pdf_so=p1
ここ見るとRTX 2060 ZT-T20600H-10Mのコストパフォーマンスがよく
仕様はRTX 2060のAMP、 しかしブーストクロックは無印と同じ。
価格は1660tiAMPよりちょっと高いだけ。

1..このような認識でいいのでしょうか? 無印RTX 2060のメリットはあるのでしょうか?

2.CPUを考えると、RTX 2060はもったいないですか?
動画編集、囲碁でGPUパワーがあると早いかなと。

490 :Socket774:2020/08/01(土) 21:48:27.16 ID:Qixi79kG.net
CPUi7-6700です

491 :Socket774:2020/08/02(日) 04:03:43.45 ID:1RRW3DO0.net
俺なら
1660という括りなら1660sのツインファン選ぶ
1660Ti AMP買う予算があるなら2060gaming選ぶ

2060無印のメリット=1660xxより演算性能も暖房性能も高い
NVENCやGPUに計算させる囲碁将棋の類があるなら1660xxより速いんじゃね?

CPUが本格的にネックになってくるのはIvybridge(3770とか)あたりからかと
まあ死ぬほどOCすればSandyオジでも戦えるらしいがw

492 :Socket774:2020/08/02(日) 09:02:46.89 ID:GcxExTNl.net
>>491

1660Sのツインファンは価格com、amazonでも人気上位に来ているので
これにしようと思っていました。

ただ、ツインファンは一部のレビューでファンがうるさいとのコメントあり、
調べたらAMPとの違いはバックプレート以外に、ファンが
ツインファン 70、80mm
AMP 90,90mm(3本の6mmヒートパイプ、大型アルミフィンを備えるヒートシンクを組み合わせたオリジナルクーラー「IceStorm 2.0」搭載)

冷却に優れているので勝手に静音と判断。
1660tiも調べたら上と一緒。

>>491さんのレスをもらってから調べたのですが、
RTX2060もツインファンが70、80mmだと思ってましたが、
ツインファンもAMPもファン90mmの「IceStorm 2.0」搭載だった。ブーストクロックはAMPが高い。
これ以外にZOTAC GAMING GeForce RTX 2060が後になって発売。

https://www.ask-corp.jp/products/zotac/nvidia-graphicsboard/geforce-rtx2060/zotac-gaming-geforce-rtx-2060-twin-fan.html
https://www.ask-corp.jp/products/zotac/nvidia-graphicsboard/geforce-rtx2060/zotac-gaming-geforce-rtx-2060.html

仕様はまったく同じ? なんで下のzotac-gaming-geforce-rtx-2060は安いの?

1660tiAMPの価格動向も調べたのですが、最安は1年前に32800円。(現在36000円)
製品の価格は性能で決まるのではなく、在庫の関係で決まることもあるみたいです。

>1660Ti AMP買う予算があるなら2060gaming選ぶ
グラボは価格の変動が大きく、買うタイミングが難しく踏ん切りがつかなかったですが
これにしようかと思います。レス有難うございました。

493 :Socket774:2020/08/03(月) 19:29:55.62 ID:gSesGRP8.net
1650 super買ったんだけど、ドライバ入れたら
usb-cドライバ入ったけど、1650 superには無いのよね。
これって関係無いドライバってことでok?

494 :Socket774:2020/08/07(金) 10:24:46 ID:FL5maVAu.net
古いPCを4Kモニターに付けようとしたら結構ハードル高いな
電源が250Wなので、4K表示にこだわるなら結局どうやっても電源交換が発生してしまうのか

495 :Socket774:2020/08/07(金) 10:42:19 .net
GT1030 DDR4 20WがDisplayport1.4で8Kまで対応だけどなー
HDMI2.0bで4K HDRもできる

496 :Socket774:2020/08/07(金) 11:06:30 ID:x97Gnkzd.net
「古いPCを現行規格で使う」という時点で数多のハードルを越えていく作業になるから仕方ない
古いスリムPCとか面倒くささの塊ですわ

497 :Socket774:2020/08/07(金) 11:30:30 ID:FL5maVAu.net
GT1030だと通常版でも実測で最大120W程度みたいですね
4K@60が映ればいいので、自分にはGT1030が最適かも

実はDisplayPortが欲しいんだけど、この条件を入れるとキツイから我慢かな

498 :Socket774:2020/08/07(金) 11:36:45 .net
>>497
GT 1030 2G LP OC [PCIExp 2GB]
ttps://kakaku.com/item/K0000965888/
HDMI 4K対応/Displayport 8K対応

GDDR5の30WモデルがNTT-XやJoshinで一万円を切って売ってるがな

499 :Socket774:2020/08/07(金) 17:56:56 ID:FL5maVAu.net
ご指南サンガツ、結局MSIのDisplayport付きGT1030をポチってみました
今がファンレスなので、ちと割高だけどファンレス版を選択
あとは無事届く事とUEFI問題でコケない事を祈るのみ…

500 :Socket774:2020/08/08(土) 13:49:26 ID:ojjsNA0H.net
500

501 :Socket774:2020/08/10(月) 12:01:35 ID:qYw2bZ5+.net
ファンが煩くなってどうにもならないので質問させてください。
先日から高負荷になると恐らくファンスピードが100%なのかという位煩くなりました。
ネットや動画を見る程度だと特に煩くはならないという状況です。
高負荷でファンが煩い状況が続いている時にGPU温度は68〜69度(ベンチ記事を見ると78度くらいまでは普通)で
その温度に達するまでは煩くならないという状況です。
ちなみに高負荷の状態でゲームを数時間続けていても表示異常などはでませんし、露骨に遅くなるというようなこともありません。
ゲームやってる途中に煩くなる回数が増えてきて、最終的に煩くなり続けるといった現象で何がきっかけかよく分かりません…

環境
【CPU】Ryzen3900X@定格
【ビデオカード】MSI 2080Ti VENTUS 11G@メーカー定格
【ドライバ】451.67WHQL
【M/B】Crosshair VIII HERO Wifi BIOS2103
【OS】Win10 Pro 2004
【メモリ】16GB*2@3600

やったこと
?アフターバーナーでのマニュアルでの回転制御
⇒回転数の%は表示されるが、指定した%よりも明らかにそれを上回るスピードで回っている
?PCIEの接点の清掃
?OSクリーンインストール+OSに入っていたドライバ(恐らく441とか)
?価格コムで類似記事の確認

502 :Socket774:2020/08/10(月) 12:13:24 ID:a+ehFtHY.net
PC本体交換でグラボGT730を挿してもOS側から認識してくれません。
グラボのファンは回っているしPCの電源が入っていれば相応に発熱します。
どうしたらOSから認識されるのでしょうか。

503 :Socket774:2020/08/10(月) 19:28:14 ID:KVVb6xzX.net
>>501
OS再インストールしてるならAfterburnerのバージョン違いを試しては?
それとRTSSを併用してるなら使わないで試すとか

504 :Socket774:2020/08/10(月) 19:32:40 ID:KVVb6xzX.net
>>502
PC本体の情報は開示すべき
OS以前にBIOSでは認識しているのかな?

505 :Socket774:2020/08/10(月) 20:03:56 ID:a+ehFtHY.net
>>502
解決しました。
スロット長期不使用によるの接触不良の可能性を消す為に何度も抜差し。
それでも駄目でGT730自体が古い為、BIOSのレガシー何とかモードにするといいと
検索で出て来たのでそこを変更すると使用可能になりました。

506 :Socket774:2020/08/12(水) 12:58:41 ID:nLNcE798.net
ここでの質問で間違っていたらすみません
現状
1ヶ月前に下記構成で自作したのですがFF14を165Hzの高品質(デスクトップ)にてプレイ中、またPS4をOBSにてハードウェアエンコードして配信中にフリーズ及びブルスクが起こりました
共にユーティリティソフトにてOCモードで使用
動作中の挙動を見ているとVRAMが常に3500/3500mhzとなっておりました
手動でVRAMを3700Mhzまで上げても3700/3700Mhzとなり、フリーズしてしまいます

質問としては、
・VRAM挙動としては問題なく単純なスペック不足が原因なのでしょうか
・また解決方法としてはゲームの品質を落とすor出力するモニターを減らす以外ないのでしょうか

【CPU】AMD Ryzen 7 3700X定格
【GPU】ASUS TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
【メモリ】crucialCT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
【マザーボード】MSI MPG X570 GAMING PLUS ATX
【SSD】 Western Digital SSD 1TB WD Blue PC M.2-2280
【電源】Cooler Master MWE Gold 750 Full Modular 750W
【モニター】3台(DP2台、HDMI1台)へ出力

長々となってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします

507 :Socket774:2020/08/12(水) 15:31:08 ID:5x6x3Jjh.net
マザーのBIOS更新は済んでる?

508 :Socket774:2020/08/12(水) 15:38:13 ID:nLNcE798.net
>>507
購入時にアップデートした記憶はありますが確認してみます

509 :Socket774:2020/08/12(水) 15:39:12 ID:5x6x3Jjh.net
うむ
ソレやってダメならOCモードを一旦オフにして様子見て

510 :Socket774:2020/08/12(水) 16:06:58 ID:VHm9X0zc.net
あとグラボのドライバも更新してみて

511 :Socket774:2020/08/12(水) 22:33:28 ID:84d60Amv.net
質問させてください。

【自作歴】 初めて
【目的】sekiroを4kでプレイする

【cpu】ryzen5 3500
【mb】gigabyte b450 I AORUS pro wifi BIOS F50
【電源】CORSAIR SF600
【グラボ】zotac rtx2070 super
【ドライバー】NVIDIA 451.67
【メモリ】Crusial DDR4-2666 定格 8G×2
【ssd】m.2 nyme 500GB
【os】windows10 home、アップデート済み

ff15ベンチも4kで最後まで動きます。完走しても80度を下回っています。
NVIDIA experienceはインストールしていません。

ただ、sekiroをプレイすると開始4.5分でフリーズします。電源ボタン長押しの強制終了の方法しかとれなくなります。
負荷の問題かもと思い、FHDに設定を落としても同じようにフリーズしました。

ウィンドウの状態で、温度をみながらプレイしても、そこまでの負荷はかかっていない状態でもフリーズします。まれにゲームをせず、ネットをしている状態でもフリーズします。

原因として、電源が弱いかなとは思いますが、負荷が重くない場面のフリーズの原因なのか、初心者なのでわかりません。

フリーズした時のcpu-z タスクマネージャーを張ります。

https://i.imgur.com/0YDBuE6.jpg
https://i.imgur.com/QqMrloO.jpg
https://i.imgur.com/sV8frbc.jpg

長文、スレ違いならすいません。
原因として考えられるものは、ありますでしょうか!よろしくお願いします。

512 :Socket774:2020/08/12(水) 22:56:33 ID:pyqGq2L6.net
昔GTA5で同じようなフリーズくらっててある日USBゲームパッドを別のに変えたらそれ以降フリーズしなくなったな
謎だ

513 :511:2020/08/12(水) 23:05:46 ID:84d60Amv.net
ゲームパッドは、Xbox Oneのコントローラーをマイクロusbでつないでいます。コントローラー変えてみます。

514 :Socket774:2020/08/12(水) 23:09:55 ID:pyqGq2L6.net
コントローラが原因である確率は低いと思うからわざわざ別の買う必要はないよ多分
既にあるなら試してみるのもいいけど

515 :Socket774:2020/08/12(水) 23:21:47 ID:U8neQtyr.net
試すんであればそもそも繋げないだけでよくないかね

516 :511:2020/08/12(水) 23:25:53 ID:84d60Amv.net
キーボードとマウスでしてみましたが、同じくフリーズしました。

517 :Socket774:2020/08/12(水) 23:37:13 ID:U8neQtyr.net
>>516
Sekiroはよく知らないんだが
再インストールはしたか?OSからとまでは言わんから、Sekiroの

518 :511:2020/08/12(水) 23:39:10 ID:84d60Amv.net
osのクリーンインストールをしてからsteamを入れ直しましたが、同じ状況です。

519 :Socket774:2020/08/12(水) 23:44:33 ID:9VNor08d.net
俺も昔パッドを使うゲームなのになぜかキーボードが原因で落ちてたことがあったからなんかの相性が悪いのかもね

520 :Socket774:2020/08/13(木) 01:30:20 ID:iBaMJUp5.net
>>506
そのグラボならVRAM冷却に難があるというレビューもあるし
VRAM温度が100℃を超えたりしていないかな?

521 :Socket774:2020/08/13(木) 01:34:35 ID:aIAlrQfM.net
タスクマネージャーの画像を貼れているということはフリーズするのはSEKIROだけ、ということでしょうか?OSは生きてる感じですか?

予備のグラボでもフリーズしますか?

522 :511:2020/08/13(木) 02:25:17 ID:a3jpVtOv.net
vramの温度はよくわからないです、調べてみます。
初めてくんだので予備のグラボないんです。

523 :Socket774:2020/08/13(木) 03:12:23 ID:aIAlrQfM.net
SEKIROだけのフリーズなのかOSごとフリーズしてるのかわかりませんが。OSごとフリーズするのであれば、いちどメモリを1枚にしてみたり、メモリクロックを2400だとか2133に落としてみてはいかがでしょう。フリーズ系はメモリが悪さしてることが多いです。

524 :Socket774:2020/08/13(木) 04:50:47 ID:YlCMp8jC.net
VRAM下げてやってみないわけ?

525 :Socket774:2020/08/13(木) 04:53:54 ID:dlvn/RMb.net
ベンチは完走する一方でネットで落ちることもあるってVRAM関係あんの?

526 :Socket774:2020/08/13(木) 06:02:31.18 ID:YlCMp8jC.net
疑問や予測だけ並べるよりやってみろって事だ

527 :Socket774:2020/08/13(木) 11:24:14 ID:te5cqgPI.net
>>511
そのマザー
BIOS F51が出てるみたいなので気休めに試してみてどうよ

528 :Socket774:2020/08/13(木) 11:24:49 ID:te5cqgPI.net
あとメモリ1本も試してみて

529 :511:2020/08/13(木) 12:57:15.15 ID:d2xRDaMX.net
ありがとうございます、いろいろしてみます。

530 :Socket774:2020/08/13(木) 15:46:33 ID:8e5luAWR.net
GIGABYTEのX470やB450にありがちなBIOSだけアップしてEC FW Updateしてないってオチだろ

531 :Socket774:2020/08/13(木) 16:05:21 ID:2Cg/VFow.net
似たような事があり、特定のだけフリーズした事があり
マザボの、4ピンの電源が半抜けしてた

まさか、こんな事で〜って半信半疑だったけど、ちゃんと指したら直った

嘘みたいな話ww

532 :Socket774:2020/08/13(木) 19:08:57 ID:PjX2g8OV.net
>sekiroをプレイすると開始4.5分
で明らかにハード面の問題ではないことは分かるだろ
USBとかはドライバが悪さしてるかもしれんから有りうるけど電源とかVRAM温度とかガイジかよ

533 :Socket774:2020/08/13(木) 19:34:53 ID:7FRhBKRp.net
俺ならとりあえずグラボのドライバダウングレードしてみるわ
現行最新バージョンはトラブル多いみたいだし

534 :Socket774:2020/08/13(木) 23:03:57 ID:S6+DIPrI.net
ケースがNZXT H710、MBがASUS ROG STRIC B550でグラボ縦置きする場合ライザーケーブルは何センチくらいの物を買えばいいですか?

535 :Socket774:2020/08/16(日) 10:11:59 ID:K2umFYcq.net
グラボの真横のPCIレーンに別のカード刺しても大丈夫なものなのですか?
どうしても真横に刺さないといけず、ファンと干渉するので排熱が不安なのですが…

536 :Socket774:2020/08/16(日) 10:32:25.68 ID:Judu3u47.net
物理的に刺さるのであれば、とりあえず動きはするだろねえ
負荷掛けても大丈夫?って事ならケースのエアフローとカード次第だろ
おすすめはしない

537 :Socket774:2020/08/16(日) 13:08:26 ID:K2umFYcq.net
>>536
エアフローの問題ですよね…。
グラボ付けるとエアフローの関係上他のカード挿せなくなるとなると思うのですが皆さんはどうしているのですか?

538 :Socket774:2020/08/16(日) 13:31:06 ID:Nq4Q/o6f.net
>>537
そもそも、ケースとマザボは何を使ってるの?カードは何枚、どんなのを刺してるの?
それが分らんと何とも言えん。MATXなら頑張って工夫してくれとしか

539 :Socket774:2020/08/18(火) 21:18:15 ID:n1wlHPQl.net
◆グラボの交換について(予算3万程度)

5年位前に組んだ自作PCだけど、ゲームをもう少し高画質でサクサクと
遊びたいのでグラボを交換しようと思っている。
あとメモリも8GB追加しようと。

最初は、GTX1070の中古2万円前後とメモリ中古(DDR3 4GB×2)3千円
で良いかなと思っていました。

色々と調べてみると、新品でGTX1660ti、GTX1660Superや予算を少し増やして
中高GTX1080(3万前後)にするか、新品でGTX2060(3万5千)など
選択肢が多くてどれにしたらよいか分からなくなってきた。

直近でやりたいゲームは「Horizon Zero Dawn」「聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ」
や冬に発売の「ドラゴンクエストXI S」。
後はこれからもSTEAMで最新のゲームをやっていきたい。

おすすめのグラボについて皆さんの意見を聞かしてください!
グラボ以外にもコスパ重視で改造できそうな所も!
(予算3万程度)

【現在の構成】
CPU  :Core i5-4590
マザボ :ASRock Z97 Extreme4
★メモリ:CML8GX3M2A1866C9 8GB(4GB×2)
HDD1  :THNSNS120GBSP(SSD120GB)
HDD2 :WD30EZRX (HDD3.0TB)
HDD3  :WD60EZRX (HDD6.0TB)
★グラボ:GIGABYTE GV-N960IXOC-2GD(GTX960)
OS   :Windows 10 Home
TV   :PIX-DT260(テレビチューナー)
ドライブ:DRW-24B5ST(DVDスーパーマルチ)
電源  :帝力 SPTR-750P
PCケース:Fractal Design「Define R4
モニタ :ASUS MX279 (27インチFullHD)

540 :Socket774:2020/08/18(火) 21:37:42 ID:gkN9a+lu.net
>>539
今から新たに買うなら1660SUPERでしょうね
2060買えるなら2060の方が良いけど
1070や1080は今から買うようなGPUじゃないよ

541 :Socket774:2020/08/18(火) 21:46:02.48 ID:n1wlHPQl.net
>>540
そっかこの先のことを考えると
やっぱり新しい世代の方がいいんですね。

この先モニタをFullHD27インチからWQHD32インチに変えようと
思ってるけどその場合、1660SUPERでゲームはきついかな?

542 :Socket774:2020/08/18(火) 21:50:04 ID:oK8Ts1eW.net
とりま買ってみてどうよ
オレならrx5600xt狙うケド

543 :Socket774:2020/08/18(火) 22:12:24.35 ID:n1wlHPQl.net
RX5600XTかぁ!
3万前半で新品が買えますね。

とりあえずGTX1070と1080は除外して、
(性能重視)RTX2060、 RX5600XT
(コスト重視)GTX1660SUPER
で考えてみます!
でも貧乏なので、少しでも安くして、その分をメモリやSSDとかに回したい気持ちもある。

544 :Socket774:2020/08/18(火) 22:19:43 ID:oK8Ts1eW.net
メモリやSSDはあとからでも買えるので
とりま今回はグラボに全力でイイんじゃね

545 :Socket774:2020/08/18(火) 22:32:01 ID:n1wlHPQl.net
>>544
そうするよ!
なんかもう全てのパーツが古すぎて、色んなところがボトルネックになりそう。
でもキリがないから、グラボだけの交換を考えるよ!

546 :Socket774:2020/08/18(火) 22:39:38 ID:oK8Ts1eW.net
うむ
ソコソコの性能のグラボならあとで使い回しも出来るしぬ

547 :Socket774:2020/08/20(木) 08:40:13 ID:/a2eBOfK.net
2080tiを入手する機会があるのでメイン使用を検討中なのですが、現在使っているモニタがXL2411Tで、DVI端子からの接続でないと144hzが出せません
メインモニタは240hzのものに変えようと考えていますが、サブモニタとしてこれからも使っていきたいです
現在使用している2060との二枚挿しで何か問題など発生しますでしょうか?
cpuは10700k 電源は750w goldを検討しています

548 :Socket774:2020/08/22(土) 10:10:37 ID:ebc2WVP6.net
グラボのショボファン外してファン4ピン端子に
ケースファン4ピンを刺して交換しようと思うのだが

グラボのファン4ピン端子をケースファン4ピンに変換する変換パーツある?

ファン4ピン端子にケーブルが付いてるのがあればその先は自作可。

549 :Socket774:2020/08/22(土) 10:11:31 ID:ebc2WVP6.net
グラボのファンコン利用するから電源別取りは却下な

550 :Socket774:2020/08/22(土) 10:31:12 ID:SmZNwQiN.net
>>548
俺も同じことしようとして探したけど無いと思う
結局コード切って閉端子で繋いだ

551 :Socket774:2020/08/22(土) 10:55:17.00 ID:ebc2WVP6.net
アマゾンに変換ケーブルあったけどシングル用だから
二股変換が必要だしゴチャつくから自作しとくか。

千石電商に同じ規格のコネクタにケーブル付いてるのあるだろうな。

ファンは三洋9cmx2で考えてる。
市販品はどれもファン用のショボファンだから駄目だ

552 :Socket774:2020/08/22(土) 11:01:49 ID:ebc2WVP6.net
グラボのショボファンがツインなんだがFF15ベンチで
ファン最大速度が最大にパフォーマンス出るけど騒音ストレスで病気になるな。
しかしゲームはファン最大で動かさざるを得ない。
ファン交換するまでゲームは保留。

ファン交換しないとゲームは無理。普通の奴はヘッドホンして
ごまかしてるのかねw

553 :Socket774:2020/08/26(水) 03:21:02 ID:GDTQ+QkD.net
ノパソ用のRTX2070を使っているんだけど
DSR係数って項目を弄りたくてコンパ見てもその項目がないしいくら検索かけても詳細が出てこなくて
何か解決法ありますか

554 :Socket774:2020/08/26(水) 03:25:07 ID:TD2sk5Ll.net
>>552
ケース吸排気見直しなさい

>>553
仮想超解像の事なら画面の方じゃね?

555 :Socket774:2020/08/26(水) 06:08:23 ID:W2buAMHO.net
>>553
質問するのなら略称はやめたほうがいいよ
コンパはOSのコントロールパネルではなく、NVIDIAコントロールパネルで間違いないのかな?

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200