2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【WD】SanDisk SSD 14盤目

576 :Socket774 (ワッチョイ 9b76-LdNq):2020/04/14(火) 10:37:38 ID:AhNoai5b0.net
2.7.0.0入れてますが、全然気づきませんでした
tempフォルダって、どこのTempフォルダでしょうか

577 :Socket774 (ワッチョイ d776-AglQ):2020/04/14(火) 21:23:29 ID:5CMmS+4u0.net
>>576
インストールが正常に終了したのなら tempフォルダにごみは残っていないはず
自分の場合は SSDがいっぱいになるまでコピーが止まらず 結局インストールできなかった

tempフォルダはコントロールパネル>システム>システムの詳細設定>環境変数 の
TEMPで設定してある値
コマンドプロンプト開いてsetコマンドで確認するのが早い TEMP= の値がそれ

tempフォルダの位置がデフォルトから変更してあるとインストールできないとか 
Hyper-Vがインストールしてある環境だとインストールできないとか いろいろ言われてる
完成度低すぎ SAMSUNGのMagician見習えと

578 :Socket774 (ワッチョイ d776-LdNq):2020/04/14(火) 21:44:11 ID:jENKphjK0.net
>>577
ありがとう。今見たら何も残って無かった
自分は、Win7、Win8.1、Win10の3つでそれぞれ、Dashboardからアップデートしたから何事も無かったのかな・・
今8.1で確認した。残りのOSも見てみる

579 :576 (ワッチョイ f776-AglQ):2020/04/14(火) 23:28:07 ID:DWE7EcN80.net
Win7とWin10のtempフォルダも今見たけど、Dashboardのログは無かった
Dashboardからアップデートすれば大丈夫そうですね

580 :Socket774 :2020/04/15(水) 01:45:40.79 ID:b/cFdwSeM.net
ダッシュボード、インストール中なのに「削除」って表示でワロタ

581 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-6dVP):2020/04/20(月) 14:04:42 ID:qHd9TerA0.net
>>575
俺もなった 何なんだよ

582 :Socket774 (ワッチョイ ca06-Op/G):2020/04/22(水) 14:00:14 ID:+zfidF4n0.net
>>560
個人的事情で一週間程アクセスできなかったが、相変わらず
(PC工房とJoshinの)Ultra3Dが健闘してる感じかな。

583 :Socket774 :2020/04/22(水) 15:57:55.31 ID:DBP0pwyi0.net
システムドライブをM.2の奴(2.5インチ駅プロ→M.2駅プロ)にしたいんだけど、単純に2.5インチからコピーとかクローンでいいの?
なんか専用のドライバ的なものを最初にどうにかして入れねばならぬ?

584 :Socket774 (ワッチョイ 7d7e-40Sf):2020/04/23(木) 00:17:24 ID:7tadFRB/0.net
>>583
Win10ならそれでOK
クローンして初回起動で青画面出るが、
焦らず放置してブートメニュー出たら一度セーフモードで起動して再起動で完了

585 :Socket774 :2020/04/23(木) 00:19:03.83 ID:7tadFRB/0.net
>>583
重要なこと忘れてたがクローン完了したらシャットダウンして古いドライブを外してから起動すること
付けたまま起動するとBCDEditで修復が必要になって面倒

586 :Socket774 :2020/04/23(木) 05:50:08.38 ID:3KVsFyQP0.net
>>583
ドライバダウンロードされるので1回NVMeをWindows10に認識させてからクローンでOK

587 :Socket774 (ワッチョイ 162a-1Gce):2020/04/23(木) 12:59:18 ID:BY0SK0uK0.net
ありがとうありがとう
そっか、先につけてWindows起動すればNVMeのドライバはインストールされるし、先にクローンでも
初回起動時にドライバあたるから平気なのか
早速ポチる!

588 :Socket774 (ワッチョイ a441-1vdc):2020/04/23(木) 20:02:42 ID:wbjHub0T0.net
https://item.rakuten.co.jp/edion/0718037856278/
edion
0423

WESTERN DIGITAL SSD(1TB) WD Blue WDS100T2B0A [WDS100T2B0A]
8,450円 (税込)

ちょっと安い?

589 :Socket774 (ワッチョイ a441-1vdc):2020/04/23(木) 20:06:35 ID:wbjHub0T0.net
ごめ。もう売り切れた

590 :Socket774 (ワッチョイ 32bb-1Gce):2020/04/23(木) 20:17:29 ID:XSD6fK580.net
本当にその価格だったのなら格安だな

591 :Socket774 (ワッチョイ ae06-1Gce):2020/04/24(金) 03:36:30 ID:2oot80qe0.net
おま環だろうけどここのSSD増設するとデバイスマネージャーで移行されませんでしたって出る
速度も出るし普通に使えてOSのメジャーアップデートで治るからいいんだけど
原因わからずちょっと気持ち悪いわ

592 :Socket774 :2020/04/27(月) 16:37:57.73 ID:EYuj9THw0.net
ssd dashboardがインストールできない
failed to create temp (error code 1)って何だよ

593 :Socket774 :2020/04/27(月) 16:42:59.57 ID:boyxskin0.net
俺もそれ出たけど、
右クリックして管理者権限でインストールできたよ

594 :Socket774 (ワッチョイ 4d76-1Gce):2020/04/27(月) 17:19:28 ID:wxq3vLaR0.net
>>591
>デバイスマネージャーで移行されませんでした
で、ぐぐると対処法でたよ

595 :Socket774 (ワッチョイ ae06-1Gce):2020/04/28(火) 11:46:06 ID:xkMWdo040.net
>>594
おおこんなやり方あったんですね
デバイスのアンインストールくらいしかやってなかったので今度なったら試してみます

596 :Socket774 (ワッチョイ c72a-ts7H):2020/05/03(日) 16:33:46 ID:NEL0FYed0.net
別にびっくりするような金額ではないのにものすごく贅沢してる気分になった
https://i.imgur.com/EyK03rB.png

597 :Socket774 :2020/05/06(水) 09:00:06.53 ID:0wX+fKnc0.net
おっさんディスクしばらく買ってないな

598 :Socket774 :2020/05/06(水) 09:01:34.51 ID:QvjVqGye0.net
500GBクラスでそれだと、2TBのSSDとか買ったら漏らしちゃうかな?

599 :Socket774 (ワッチョイ 6a73-tC6Q):2020/05/06(水) 16:45:08 ID:pr6pi59m0.net
ダップンダ!

600 :Socket774 (ワッチョイ bb76-gtPQ):2020/05/06(水) 20:55:56 ID:a89un/rm0.net
>>597
おばさんディスクおすすめ

601 :Socket774 (ワッチョイ 511c-J7Bo):2020/05/14(木) 22:22:30 ID:SFsvvaFr0.net
>>459-470で話題のMLC版SSD PLUSの異常書き込みの人いた
https://twitter.com/uk_osy/status/1260742231863947266
SSD PLUS 240GB(SM2246XT+2D MLC)ファームZ22000RL
この世代のSSD PLUSは3000P/Eサイクルを100%として
ADが現在のP/Eサイクル、E6が消耗率。

AD=B66(2918P/Eサイクル)、E6=61(97%、残り寿命3%)。
ホスト書き込み18273GBに対して、NAND書き込み566869GB。
CDIでは100%。
(deleted an unsolicited ad)

602 :Socket774 (アークセー Sx75-s4Da):2020/05/15(金) 08:41:24 ID:BGlFd1w1x.net
>>601
WAF31 !!

この問題さえなければ、256MBで500TBWも書ける格安MLCとしてコスパ最強だったのにね
もう引退の時期だろうけど、容量を半分に制限して使うの推奨だよ

603 :Socket774 (ワッチョイ 7329-6yLY):2020/05/15(金) 15:20:35 ID:zV4PeCDq0.net
Western Digital製SSD「WD Green」に新モデル、1TBと480GB
2.5インチとM.2の2タイプ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1252563.html
「WDS480G2G0A」 「WDS100T2G0A」
「WDS480G2G0B」

604 :Socket774 (アークセー Sxa5-s4Da):2020/05/15(金) 17:42:01 ID:kFs0zYabx.net
いよいよQLCか?

605 :Socket774 (ワッチョイ d306-imz8):2020/05/15(金) 19:35:39 ID:IGSHrkV10.net
>>603
480GBも1TBも、型番が全く変わって無いみたいだが・・・・。

>>604
BX500の場合、QLC品は新容量品ででたから区別可能だが、
WD緑の新モデルがQLCだとしたら、単なるステルス劣化品だな。

※昔の王街やプレクの再来とも言える。レキシハ、クリカエス

606 :Socket774 (ワッチョイ d306-imz8):2020/05/15(金) 19:49:59 ID:IGSHrkV10.net
>>605
一応、新旧のDataSheetを紹介しとくが、確かにシーケンシャルRが
545MB/sから550MB/sに上がってるな。

(旧)
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-green-ssd/data-sheet-wd-green-ssd-2879-800083.pdf

(新)
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-green-ssd/product-brief-wd-green-ssd.pdf

しかし型番も同じで、シーケンシャルR以外のスペックやTBW値が
ないから、区別がつかんな。

607 :Socket774 (ワッチョイ d306-imz8):2020/05/15(金) 19:59:00 ID:IGSHrkV10.net
まあSamsungも850evoで、V-NANDを32層/48層/64層の3種類だしてたから、
今回のWD緑もBiCS64層から96層へ変更したって辺りかな?

但し、850evoは型番も公式スペックも同じままだが、区別はS/Nで出来たけど。

608 :Socket774 (スプッッ Sd2f-FbU/):2020/05/16(土) 12:15:19 ID:y1qoD7Nxd.net
つーか、もう960GB(1TB)未満は要らんだろ
1TB〜16TBくらいまでさっさとやれよ

609 :Socket774 (ワッチョイ ab62-gIXh):2020/05/16(土) 19:34:11 ID:Gtf1VUuW0.net
>>608
Fivefold Level Cell(仮)とかになってそう

610 :Socket774 (スップ Sddb-2v8y):2020/05/17(日) 16:44:55 ID:9Ei6Vf9Zd.net
そこはquintupleとかやろ…

611 :Socket774 :2020/05/17(日) 16:48:56.89 ID:RD8IzBin0.net
>>603
Western Digital「WDS480G2G0A」、「WDS100T2G0A」、「WDS480G2G0B」
エントリー向けSSD「WD Green SSD」に3つの新モデルが追加
https://ascii.jp/elem/000/004/013/4013110/

> ショップによると、基本スペックはコントローラーがSilicon Motion製で3D TLC NANDを採用。
>シーケンシャルリード545MB/secというスペック。製品保証は3年間。

アスキーの記事だと、コントローラがUSB用から派生?した「SDC1」じゃ無くなって
SMIコン(恐らくSM2259XT)に変わったみたいだ。

しかし >>606 で紹介した新DataSheetの、シーケンシャルR=550MB/sの高スペック化が
反映されてないなあ。

まあ実物にSMI用Flash_IDツールを試してみるしか無いな。

612 :Socket774 (ワッチョイ d306-nXyS):2020/05/17(日) 16:53:05 ID:RD8IzBin0.net
>>611
SDC1のあまりな低性能の不評に対策したのか、SDC1が96層TLCの
ONFi4.0に対応出来なかったせいなのか、理由は分からんが。
(あるいは両方の理由なのかも。)

613 :Socket774 (ワッチョイ d306-nXyS):2020/05/17(日) 17:02:23 ID:RD8IzBin0.net
>>612
しかしSMI回帰でSM2259XT搭載だと、熱々問題が勃発しそうだが。
(何か筐体はBX500と同様に、全樹脂筐体っぽいし。)

あっと東芝はToggle方式で、SM2259XTはONFi4.0対応だが、Toggle
は2.0のままでONFi3.0並な為、先の推測は的外れだった。スマソ

DM_SM2259_SM2259XT_JPN_191023.pdf

>NAND フラッシュ サポート : ONFI 4.0&Toggle 2.0 インターフェース対応

614 :Socket774 (スプッッ Sd5a-uXPN):2020/05/20(水) 14:20:18 ID:+uokFfu3d.net
SanDiskのPlus 2TB
WDのGreen 2TB

価格もほぼ同じで発売時期も近いけど、この2つの中身って同じなの?

615 :Socket774 (アークセー Sxbb-XirJ):2020/05/20(水) 14:26:59 ID:V1a9lUTbx.net
>>614
中身は同じでWD緑はサンディスクが作ってる
但しファームはちょっとだけ違うみたい

サンディスクウルトラとWD青の関係と同じ
緑は勧めんよ

616 :Socket774 (スッップ Sdba-uXPN):2020/05/21(木) 09:28:41 ID:G+9yNe/ld.net
>>615
そうなんだ、ありがとう
したらSanDiskのPlus 2TBの方にするわ

617 :Socket774 :2020/05/21(木) 12:16:13.13 ID:+/jIj9uAM.net
話通じてないw

618 :Socket774 (ワッチョイ 3707-KTXW):2020/05/21(木) 12:44:16 ID:8+B4yNOn0.net
緑よりプラスがいいってこと?

619 :Socket774 (ワッチョイ f3ec-crVl):2020/05/21(木) 12:48:32 ID:GETSmlDl0.net
どっちもダメ
BLUEかUltra3D以上にしとけ

620 :HEARTBEAT ◆Fat7lQlDIxQq (スップ Sd5a-CSYy):2020/05/21(木) 13:29:42 ID:vdag2fxod.net
SSD PLUSはプラボディだから片面金属のウルトラ3Dにしておいたほうがいいと思うが…

621 :Socket774 (ワッチョイ 9a73-lqCu):2020/05/21(木) 14:32:27 ID:Rg4Vqcfp0.net
緑=プラス=買うな
青=ウルトラ=買え

622 :Socket774 :2020/05/21(木) 14:47:53.15 ID:SmZnl5K90.net
読解力が無さすぎだろ‥

623 :613 (アウアウカー Sac3-XirJ):2020/05/21(木) 20:58:30 ID:lE6kuUToa.net
>>616
ちょっと不親切な書き方してしまったなスマソ

まぁ、緑/SSDプラスはランダムが遅いだけで、中華SSDみたいな突然死は聞かないよね
旧製品の巨大WAFで有名になりすぎただけで

624 :Socket774 :2020/05/27(水) 23:40:47.43 ID:bCasFm7x0.net
>>606
これは酷い!

新DataSheetのシーケンシャルRスペックが、550MB/sから
旧来と同じ545MB/sに戻されてます!!!

型番も同じで箱書きのシーケンシャルRスペックも同じでは
区別が付けられないぞ。

但し、120GB/240GBは新製品には無いし、1TB(&2TBが増えてた。)
は新登場なので、区別が付けれるが、480GBはどないせいちゅうのか。

まあSM2259XTに変更されてれば、従来の全樹脂筐体なままだと、BX500
並の高温化に悩まされるから、WD青3Dと同じく半金属筐体+サーマルパッド
になってるかも、だが、480GBを購入前に区別は付かんな。

625 :Socket774 (ワッチョイ d306-Xk+t):2020/05/27(水) 23:45:08 ID:bCasFm7x0.net
>>624
せめて新製品を480GBじゃなくて、500GBにしとけば親切だったのにね。

(BX500が960GBは3D TLCで、新登場な1TBがQLCみたいに。)

626 :Socket774 (ワッチョイ a156-LLuX):2020/05/29(金) 02:25:39 ID:tBIi+Xzm0.net
SDSSDH3-2T00-J25って安い2TBだけど微妙なの?

627 :Socket774 :2020/05/29(金) 06:30:01.96 ID:AZK/8l8Ma.net
>>626
ウルトラ3Dは良いものだよ
第一候補にして良い

しかし、26.8kって全然安くないな

628 :Socket774 :2020/05/29(金) 13:14:16.32 ID:tBIi+Xzm0.net
>>627
でもDRAM減ったんだよね?

629 :Socket774 (アウアウカー Sa5d-9OPo):2020/05/29(金) 13:58:47 ID:rnqtt1Jja.net
>>628
残念ながら512MBに削減されたらしい
削減前とどう違うのかは、データ不足

630 :Socket774 (ワッチョイ a156-LLuX):2020/05/29(金) 14:05:57 ID:tBIi+Xzm0.net
>>629
ありがとうそうだよね
WDもsandiskもそうならもう30k以下なら海門に行くしか無いかなあ

631 :Socket774 (ワッチョイ d11c-WPSk):2020/05/30(土) 19:14:29 ID:yweH/n8R0.net
https://hardforum.com/threads/2-different-versions-of-wd-blue-3d-2-5-ssd-drives-one-is-significantly-slower-beware.1996492/
海外のBBSでBlue 3Dに型番の違うのが出回っているという話題。
WDS500G2B0A-00SM50=ファームウェア411040WD
WDBNCE5000PNC-WRSN=ファームウェアX61190WD
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-ssd/data-sheet-wd-blue-3d-nand-sata-ssd-2879-800092.pdf
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-ssd/data-sheet-wd-blue-3dnand-sata-ssd-idk.pdf
公式のデータシートは両方ある。

1TBのWDBNCE0010PNC-WRSNの殻割もあって、
基板やコントローラーはいつもと同じ。
DRAMもNANYAの512MBが1枚で現行の1TBと変わりなし。
NANDフラッシュは60068 256Gが4枚。
こちらのファームウェアがやや謎で401120RL。
今まで〇〇RLはSandiskブランド、〇〇WDがWDブランドだった。
デバイスの認識はWDC WDBNCE0010PNCでWDブランド。

個人的には単に販売ルートの違いなんじゃないかと。

632 :Socket774 (ワッチョイ d102-VESM):2020/05/30(土) 21:21:28 ID:HgczV7/I0.net
質問です。
ノートパソコンに外付けのSSDとしてSDSSDH3-1T00-G25を購入しました。フォーマットをしたんですが速度テストは変化なしでした。なにか他に設定とかあるのでしょうか?
ケースとPCのUSBは3.0です。

633 :Socket774 :2020/05/30(土) 21:28:20.32 ID:chOtt7cs0.net
>>632
>速度テストは変化なしでした
どういう意味ですか?

・SSDに使用したケースの型番
・速度テストの意味
を教えてください

634 :Socket774 (ワッチョイ 91e8-z+VL):2020/05/30(土) 21:53:00 ID:DuI2pKL+0.net
何と比較して何のテストが変化なしなのか

635 :Socket774 :2020/05/30(土) 22:43:29.05 ID:sOPLkxxj0.net
>>624
(新)DataSheetのpdfファイルのプロパティを見ると、
作成日&更新日とも「2020年5月23日」になってた。

明らかに >>606 の5月15日から >>624 の5月27日の間に
改版した訳だ。

636 :Socket774 (ワッチョイ d102-VESM):2020/05/30(土) 23:03:07 ID:HgczV7/I0.net
すみません、自決しました!

637 :Socket774 :2020/05/30(土) 23:27:44.62 ID:yWa4ndnM0.net
幽霊かな

638 :Socket774 :2020/05/30(土) 23:58:52.64 ID:C0q9qk1G0.net
自己解決って言いたいのはわかるけどちょっと酷いな

639 :Socket774 :2020/05/31(日) 07:10:39.68 ID:WG1FFjtr0.net
>>638
今からタヒぬんですべてが解決したんじゃね?

640 :Socket774 (ワッチョイ db82-05E3):2020/05/31(日) 12:58:29 ID:QhMhiZ9v0.net
どうも
SSd初心者です
unityを使用したいのですが、SSDの容量はどれくらいが必要でしょうか?
また、動画編集の場合は500GBなどと聞いたのですが、なぜそれほど必要になるんですか?

641 :Socket774 (ワッチョイ d306-Xk+t):2020/05/31(日) 13:18:40 ID:eqXqb3Qw0.net
>>624
新WD緑2TB来た、

Western Digital SSD 2TB WD Green 2.5インチ 内蔵SSD
WDS200T2G0A-EC 【国内正規代理店品】
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B088C823P4/
>価格: ¥24,509 通常配送無料
>この商品の発売予定日は2020年6月13日です。

安くはないが、2枚目の画像を見ると、半金属筐体っぽいか?

尚、>>606 より古い下記DataSheetを見ると、1TB品が掲載されてたので、
1TB品もSDC1コンとSMIコンの御神籤の可能性有り。

http://products.wdc.com/library/SpecSheet/JPN/2879-800082.pdf

但し、2TB品以外の消費電力が、(新)(旧)(古)のDataSheetで
全て同じな為、SMIコン採用(&半金属筐体)は、2TB品だけかも?

642 :Socket774 (ワッチョイ d306-Xk+t):2020/05/31(日) 13:27:58 ID:eqXqb3Qw0.net
>>641
それとよく見ると、2TB品だけ筐体シールのデザインが違ってるな。

643 :Socket774 (ワッチョイ d306-Xk+t):2020/05/31(日) 13:37:40 ID:eqXqb3Qw0.net
>>642
と思ったら、非ECなWD緑G2な120GB/240GBと同じだった。マギラワシイ

WD 内蔵SSD 2.5インチ / 240GB / WD Green / SATA3.0 / 3年保証 /
WDS240G2G0A
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B076Y374ZH/

2TBの筐体画像も流用っぽいので、画像からの半金属筐体な推定は、勘違いかな。

644 :Socket774 :2020/05/31(日) 14:23:54.10 ID:12QhTQ+M0.net
やほーくにGREEN 2TB出てた。宣伝に見えたらごめんなさい。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g428048288

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527398659/984
前スレのSSD PLUS 2TBと同じ88SS1074のDRAM削減品と同じかと思ってたら
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0105/users/9daf067beaee582ee10e0c21d65e2ea0136e9687/i-img1200x900-1590368908ssxkch194031.jpg
GREEN 2TBは従来のGREENと同じ表裏プラケース。
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0105/users/9daf067beaee582ee10e0c21d65e2ea0136e9687/i-img992x876-1590368902l7uub1206136.jpg
ファームウェアもUP450400で、2代目GREEN(SDC1)の系統に見えます。

http://img.danawa.com/images/descFiles/5/183/4182513_1583495422802.jpeg
2代目GREENでは新しくACS-3対応になったU*220400(*はF、J、G等)が
出て来ているので、そちらに近いようです。従来はACS-2対応。
UF220400は画像でググるとベンチマークも出てくるけど
SDC1のACS-2対応品と変わらないスコアです。

安いんで買ってみたら、ベンチがあまりに遅くて即売却なのかも。

645 :Socket774 (ワッチョイ d306-Xk+t):2020/05/31(日) 14:49:16 ID:eqXqb3Qw0.net
>>641
価格.comに2TB品の最安値で掲載されてた。5%還元で、21,660円だ。

WD Green WDS200T2G0A
https://kakaku.com/item/K0001257444/

>クレカ支払い  \22,800
>最安価格(税込): +送料無料 [配送先:XXX]
>イートレンド  キャッシュレス最大5%還元対象

>>644
ヤフオクの現在23,500円がアホに見えるな。

646 :Socket774 (オッペケ Sr8d-p+cH):2020/05/31(日) 15:17:51 ID:jl61oY9fr.net
SD Ultra 3D 2TBの新旧でファームが違うんだけど、キャッシュ違いとかなのかな?
新 411030RL(SanDisk SDSSDH3 2T00)
旧 X61170RL(SanDisk SDSSDH32000G)

647 :Socket774 :2020/05/31(日) 18:36:09.89 ID:12QhTQ+M0.net
>>646
4〜とX〜は新旧ではなく何か仕様が違うようです。
4〜は2019年の頭頃からあるんですが、最近のロットでもX〜も流通してます。
4〜は時期的に96層BiCS4かと思ったのですが確証はありません。
北米はX〜が多く、日本含めアジアでは4〜が多め。

648 :Socket774 (ワッチョイ a156-LLuX):2020/06/01(月) 02:56:59 ID:dM+Z0BBC0.net
安値2TBの買いはUltraと思ってたんだけどもしかして違うのか
2枚も買ってしまった

649 :Socket774 :2020/06/01(月) 08:20:41.53 ID:8Mewxa6Pa.net
>>648
間違っちゃいないかと
大手の癖にステルスDRAM削減は嫌悪感持たれて当然だとは思う
スペックに唄ってないとはいえ

650 :Socket774 :2020/06/01(月) 20:27:51.06 ID:OVajffXKr.net
>>647
知らなかったわ
サンクス

651 :Socket774 :2020/06/02(火) 15:05:20.55 ID:s1NyRBBT0.net
>>648
greenとかplusで無ければ問題無いだろ

652 :Socket774 :2020/06/02(火) 16:57:23.46 ID:nhwfkJgo0.net
じつはgreenとかplus相当だったりしませんか?

653 :Socket774 (ワッチョイ f1b1-ey3y):2020/06/02(火) 18:24:33 ID:av/UVzGu0.net
それは一般人じゃ確かめようがない、わけではないが耐久テストとかまず難しいだろ
ただランダムの速度とかは確実に違うんじゃね

654 :Socket774 :2020/06/02(火) 18:40:15.64 ID:MbOrpIhia.net
劣化前ウルトラ、劣化後ウルトラ、現行プラスでどれだけランダム性能違うの?
シーケンシャルは大差ないよね

655 :Socket774 :2020/06/02(火) 19:42:18.08 ID:+TCD+MDFd.net
リードは劣化後のほうがはやいよ

656 :Socket774 :2020/06/03(水) 06:12:39.01 ID:LDop8mFE0.net
ストレージの主役へと上り詰めたSSD、急進化の歴史と未来を追う
Western DigitalのSSD製品はどう歩み、ストレージは今後どうなっていくのか
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1255542.html

657 :Socket774 :2020/06/05(金) 13:56:40.70 ID:kGXzdTtp0.net
大分安くなったな。と言ってもソロソロ5%還元が終わるが。

ウエスタンデジタル
WDS100T2B0A [WD Blue 3D NAND SATA SSD
(1TB 2.5インチ 7mm厚 SATA 6G 5年保証)]
https://www.e-trend.co.jp/items/1158514

>キャッシュレス5%還元対象 ⇒ 12,330円
>\12,979(税込)
>送料無料!

658 :Socket774 :2020/06/07(日) 10:03:34.17 ID:6bsWbcA+0.net
REDのM.2タイプS-ATA 500GB
(WD Red SA500 NAS SATA WDS500G1R0B)

素のままでベンチ走らせたら50℃
1000円位のヒートシンク付けたら最高で42〜43℃くらいに収まった

S-ATAの奴でも結構熱くなるのね

659 :Socket774 (ワントンキン MM5a-apdV):2020/06/07(日) 12:37:06 ID:KMiFDXhJM.net
周囲温度5度とかでテストしたなら別として、常温でベンチかけて50℃なんて冷え冷えでしょ

660 :Socket774 :2020/06/07(日) 21:41:20.96 ID:vnxC61Jt0.net
https://jyn.jp/wds500g2b0b-review/
BLUE 3D(M.2)でサーマルスロットリングが起きてたというレビュー。
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-blue-3d-ssd/
BLUE 3D(2.5)でSMART温度よりコントローラーは高熱になってるというレビュー。

2.5でわざわざコストかけてサーマルパッドつけてるぐらいだから
SATA M.2でも冷えにくい場所ならヒートシンクはつけた方が良い。
(個人の感想です)

661 :Socket774 :2020/06/11(木) 10:27:12.40 ID:u76gnksl0.net
速度なんて誤差だからPCI接続でデカいヒートシンクで両面挟んでファンを当てるのが正解
機械の安定稼働は電源と熱問題に収束する

662 :Socket774 :2020/06/28(日) 18:08:30.95 ID:iODukGDn0.net
WD赤HDDでCMR SMR 明記するようにしたのならSSDもTLC QLC 明記してくれ
あと搭載DRAM容量も

DRAM削減の時も削減されてから判明するまでかなり時間がかかったから
型番変えずにQLC化してたらと思うと怖くて買えん
もしTLC&DRAM維持のままなら、2TBとか4TBとか何万もする買い物なのに不安要素があるから買わないという人の購入にも繋がりWinWinだろう
何故やらない?

663 :Socket774 :2020/06/28(日) 18:16:26.97 ID:N4oTqEBca.net
>>662
裁判沙汰になるまでメーカーは動かないのかもね

664 :Socket774 :2020/07/03(金) 15:31:05.76 ID:tNKXfjvj0.net
アメリカだし

665 :Socket774 :2020/07/03(金) 17:15:33.45 ID:/qo7Vz1G0.net
>>663>>664
裁判が起こせるだけましって話もある

666 :Socket774 :2020/07/06(月) 11:57:05.51 ID:yJ1rnzX60.net
Ultra 3DとWD Blueが同じ値段で売られていたら
あなたならどっちを買いますか?

667 :Socket774 :2020/07/06(月) 12:05:39.66 ID:/1tNTk8D0.net
>>666
CrystalDiskInfo に対応しているUltra 3Dを選ぶ
価格差があれば安い方

668 :Socket774 :2020/07/06(月) 13:45:38.46 ID:yJ1rnzX60.net
>>667
その発想は無かった
確かにあのベンダ固有だらけは見苦しい

669 :Socket774 :2020/07/06(月) 18:06:05.47 ID:S1C1xIlKa.net
>>666
ブランド価値的にサンディスクやろ
ウエスチンディスクなんて、一般人に認知されてないよ

670 :Socket774 :2020/07/06(月) 18:16:32.75 ID://phyp2c0.net
だな
名前がサンバルカンに似てるしな

671 :Socket774 :2020/07/06(月) 19:24:17.54 ID:qneR+I3i0.net
原子炉作ってる方が有名だしな
あっそれはウエスティングハウス

672 :Socket774 :2020/07/06(月) 22:40:21.76 ID:li58hnRO0.net
wdもsandiskも一般の人は知らないだろう

673 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-oa98):2020/07/07(火) 02:48:20 ID:LPg9hU6Z0.net
sandiskはSDで知っている可能性高いだろうけどWDは…量販店の外付けHDDコーナーにたまにあるか

674 :Socket774 :2020/07/07(火) 13:04:47.31 ID:yR6wru9j0.net
全てにおいてバッファローの勝ちw

675 :Socket774 :2020/07/07(火) 17:53:31.31 ID:tKjDLpkd0.net
ハードディスクのメーカー名すら知らない人はそもそも内蔵SSDなんか買わないだろ

676 :Socket774 :2020/07/08(水) 22:54:04.06 ID:ReBWY6AA0.net
WD青SSDもCrystakDiskinfoで表示数増えればいいのに

677 :Socket774 :2020/07/09(木) 21:52:34.39 ID:3xP6aJACM.net
Sandiskの1TのmicroSD買った。
快適だった。
出来心で付属のアダプターに入れたら抜けなくなった。
慎重に外したが、傷だらけになった。
認識しなくなった。
4万円弱が5日でパー。

ちなみにレシートは買った日に棄てた。
それは自分の責任だが、付属のアダプターで壊れるって、意味わかんねーんだが?

とりあえず接点回復剤を買って試してみる。

え?スレチ?

678 :Socket774 :2020/07/09(木) 21:55:15.27 ID:N9pCSW/sd.net
それにせm

679 :Socket774 (ラクッペペ MMcb-EFBW):2020/07/09(木) 21:59:16 ID:uzmRcY2JM.net
マヂ?

680 :Socket774 :2020/07/09(木) 22:04:50.42 ID:D3JglKt60.net
保証書兼用のレシートを捨てるとかバカとしか言いようがない

681 :Socket774 (ワッチョイ 4b21-t2zn):2020/07/09(木) 22:33:51 ID:3EtmGUWi0.net
SD シリコンディスク
SSD スーパーシリコンディスク

682 :Socket774 :2020/07/09(木) 22:44:57.69 ID:3Y9lXeJ+M.net
>>680
ああ、バカだよ、悪かったな!
今までそんなもんが役に立ったことがなかったんだわ。
これから気をつけるよ。

683 :Socket774 :2020/07/09(木) 22:51:05.32 ID:lynOO6LD0.net
microサイズの1TBはQLCでも結構無理してそうな積層数だろうな
特にWD系の3D NANDはマルチスタック型だから、僅かなダイの厚みも重ねるとキツイ
上下で圧が掛かって、封止してても内部ダイが割れたり、ワイヤが切れる事もあるだろう
(外部からのダメージは軽減されるが、ダイ自体は重ねて極細ワイヤで配線されてるので)

684 :Socket774 (ワッチョイ cb6e-ucCN):2020/07/09(木) 22:56:57 ID:lynOO6LD0.net
厚み方向に比率は異なるが、こんな感じ

https://ascii.jp/img/2012/04/25/940717/o/1bf7ccc6c895ee9e.jpg
https://ascii.jp/img/2012/04/25/940718/o/57f59f57fc9d9181.jpg

685 :Socket774 :2020/07/10(金) 01:19:27.92 ID:2ijpe+mlM.net
>>683
>>684
デリケートなんですね。
勉強になりました。

686 :Socket774 :2020/07/10(金) 01:41:20.98 ID:YrrX+fm10.net
>>683-684
これ見るとフラッシュチップの周辺が固めてあるにしろ
小さなひねりや曲げで、上下のチップが擦れて壊れる事ってあるのかね?
ミクロ単位で3D構造が壊れそう、SSDとかは樹脂たっぷり使ってるし
厚み方向にも余裕があるから大丈夫そうだけど

687 :Socket774 :2020/07/10(金) 01:53:14.76 ID:MEHg8sC9d.net
BiCSだとまた違ったイメージだが圧力に弱いのは同じだろうな

688 :Socket774 (ワッチョイ e3c0-Bqa1):2020/07/10(金) 02:05:40 ID:u5x2TY4c0.net
>>680
ショップ会員やポイントカード使ってるなら
お願いすれば購入証明書は出せるぞ

689 :Socket774 :2020/07/10(金) 03:07:06.04 ID:wAEFas2Ia.net
>>677
付属のアダプターってなんだっけ?

690 :Socket774 :2020/07/10(金) 03:24:28.62 ID:ITHNVkC10.net
https://image.biccamera.com/img/00000001654586_A01.jpg
こういうのだろ

691 :Socket774 :2020/07/10(金) 08:07:32.93 ID:37kiRLHLa.net
>>690
サンクス
上下間違えて無理やり差してそう

692 :Socket774 :2020/07/10(金) 16:00:00.54 ID:edtqlQws0.net
最近は人が減ったせいかこんな話題でも「板違いじゃボケ」と怒り出す人もいなくなったな

693 :Socket774 :2020/07/10(金) 17:31:54.69 ID:Az7b9q2AM.net
>>677
シリアルさえ分かればユーザー登録できたような
そこからRMAで

694 :Socket774 :2020/07/10(金) 20:01:50.33 ID:yE2i/UXbr.net
それ俺もなりかけたわ
SandiskのmicroSD、amazonが販売・発送だったから本物だよな
/dp/B07JBJY68W/
なんとか壊さず抜いたら次からはまともな硬さになったけど、ビビった

正しい対処方法としては、SDアダプタって簡単に裏表2枚に割れるからアダプタを犠牲にして取り出すべきなんだろうな

695 :Socket774:2020/07/10(金) 20:13:48.45 .net
サンディスクの“Ultra”シリーズmicroSDがリニューアル
最大読込速度が約100MB/sに向上 32〜512GBで展開
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264656.html

ウエスタンデジタルは7月10日、サンディスクブランドのmicroSDカード「ウルトラmicroSDカード」シリーズをリニューアルし、同日より発売した。
容量ラインアップは、32/64/128/256/512GB。
価格はオープン。
店頭予想価格は税別2,980〜2万7,800円。

UHS-Iに対応したmicroSDカード。
従来品からの変更点は読み込み速度の向上。
展開容量のうち、32、64、128、256GBはこれまで読込速度が最大80MB/秒だったが、新しい製品の読込速度は32GBが最大98MB/秒に、64、128、256GBは最大100MB/秒に向上している。
なお、512GBの製品は従来の読込最大100MB/秒で変わらない。

IPX7に準拠した防水性能を有しているほか、-25〜85度での使用に耐える環境耐性を備えているという。
また5mからの落下衝撃や、耐X線性能も備えているという。

カードはアプリケーションパフォーマンスクラス1(A1)に対応。
スマートフォンやポータブルゲーム機、オーディオプレーヤーなどでも利用できるとしている。

変換アダプタを除き、10年間の保証がつく。

696 :Socket774 :2020/07/10(金) 20:14:08.86 ID:3GZjrmG9M.net
>>694
在庫ごちゃまぜになってるとか返送品だとかの話もあるからSD、USBメモリに限っては風見鶏一択…といいつつたまに1's

697 :Socket774 :2020/07/11(土) 00:59:43.01 ID:c06E4AuQM.net
>>691
675だが。
いや、自分の場合、挿しただけじゃく、データのやり取りもやって出来たから、挿し方は正しかったんだわ。

>>694
俺だけじゃないんだな。
参考になりました。
これから気をつけるよ、いろんな意味で。

698 :Socket774 :2020/07/11(土) 01:46:53.91 ID:TX5X+HYN0.net
マイクロSDに付属のSD変換アダプタに差すと、読み込み速度落ちないか?
俺のSanDiskマイクロ64GBは、素のままだと96MB/sくらいだが、
付属アダプタ使うと43MB/sに落ちるよ

699 :Socket774 :2020/07/11(土) 02:31:02.34 ID:DIl8nbM7d.net
>>698
それはSD使用機器側の転送速度の問題じゃないの?
マイクロSDは小型化だけではなく高速化もしているけどSDカード時代はそこまで速度重視していない(容量重視)し

700 :Socket774 :2020/07/11(土) 03:21:22.82 ID:5Z8rPVcAM.net
43MB/sだとUSB2.0になってそう

701 :Socket774 :2020/07/11(土) 10:32:27.16 ID:rLnQbXDrM.net
SD変換アダプタって単に結線してるだけで変換チップがあったりする訳じゃないぞ

702 :696 :2020/07/11(土) 13:09:36.19 ID:TX5X+HYN0.net
すまん
何回か抜き差しして測ってみたら
アダプタ差しでも90MB/s以上出るようになった

703 :Socket774 :2020/07/11(土) 14:33:49.75 ID:mniNclSmd.net
やはり接触抵抗だな
できるだけ接点数は減らさないと

704 :Socket774 :2020/07/11(土) 15:00:40.10 ID:eez2VYuC0.net
SSD Plus使いなんだけどSSD Dashborad起動してふと眺めてたらTrimの実行ボタンを見つけた
いまどきTrimなんてOSにお任せしておけばいいと思ってたんだけど
「WindowsのTrimを有効にする」
ボタンのチェックを外し、Dashboradの方でTrimを定期的に手動実行したほうが良かったりするの?

705 :Socket774 (スップ Sd03-iIfI):2020/07/11(土) 15:49:49 ID:DIl8nbM7d.net
>>704
メーカーツールだとOSのアプデで不具合の原因になる事があるのでOSがやってくれる部分はOSに任せている
飽くまで俺の場合。だけどね

706 :Socket774 :2020/07/11(土) 15:55:17.14 ID:eez2VYuC0.net
>>705
それがいいよね(´・ω・`)

707 :Socket774 :2020/07/12(日) 07:25:45.33 ID:trrKfJSF0.net
SSD PLUS 2TB UP4504RL
https://www.computerbase.de/forum/threads/neues-modell-sandisk-ssd-plus-mit-2-tb-gesichtet.1909564/page-7#post-24357953
https://www.computerbase.de/forum/attachments/ssd_cdi-jpg.941897/

発売時はUltra 3Dと同じ88SS1074のDRAM削減品だった
SSD PLUS 2TBだけど、現行ロットは
>>644のWD GREEN 2TBと同じ仕様に変わってる。
ファームはUP4504RLで、上記のWD GREEN 2TBのUP450400と
上6桁が同じ。末尾RLはSandiskによく使われるFW名。

スレではSLCキャッシュ後の書き込みが171MB/sと遅いので
「QLCでは?」と言われてる。
BiCSのQLCは一般向けSSDでは私は見たことがないけど
TOSHIBAのチップを中国のサイトに見かけるので一応存在してる。
https://www.chinaflashmarket.com/Product/Detail/NANDFlash/10854

SSD PLUS 2TB 411040RL(88SS1074 DRAM512GB)
https://www.computerbase.de/forum/attachments/unbenannt2-png.849117/
SSD PLUS 2TB UP4504RL(SDC1?)
https://www.computerbase.de/forum/attachments/ssd-1gb-test-jpg.941794/
総合Scoreは791→422で半減に近い。
AS SSDの4K-64Thrdが遅いのはSDC1コントローラーの特徴。

708 :Socket774 :2020/07/15(水) 02:29:41.54 ID:bHffGkss0.net
WD青の2.5インチをX570環境で使ってるかたとかいますか?
2台購入して2つともシーケンシャルリードが300MB台なので、他の方はどうかお伺いしたいです

現状打てる手は全て打ちましたので当方個体の不具合とかでは無さそうです

709 :Socket774 :2020/07/15(水) 02:33:17.79 ID:bHffGkss0.net
製品が曖昧すぎました、失礼
WD blue 3D NAND WDS1002B0Aです

710 :Socket774 :2020/07/15(水) 05:57:57.82 ID:teP/Wpkw0.net
>>709
WDS100G2B0Aかな。2台のFWや測定したツールは?
WD Dashboardでは正常?
測定した画像を貼るとアドバイスを得やすいかも。
以前は4〜ファームで低速報告をたまに見かけたけど、最近はX〜でも見る。

711 :Socket774 (スップ Sdda-vua6):2020/07/15(水) 06:16:25 ID:anSjgXR7d.net
SATAポート6つあるらしいけど
検索でASMedia 1061が1、2で遅いだのなんだの出てくるよ

712 :Socket774 :2020/07/15(水) 06:59:49.66 ID:1K1hk9L40.net
SSDのベンチマーク結果が悪い、速度が遅い人にチェックして欲しい設定まとめ
https://pssection9.com/archives/20626225.html

チップセットと外部チップでSATA 6Gbpsの速度は変わる?
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20120228/1042395/

713 :Socket774 :2020/07/15(水) 07:51:09.45 ID:anSjgXR7d.net
X570問題らしいよ

714 :Socket774 :2020/07/15(水) 14:29:44.30 ID:bHffGkss0.net
PCからなのでIDは変わってそうですが706です

2台ともファームウェアは401020WD、測定はCDM6.0.2です
WD Dashboardでの健康性は正常でした
SATAは全ポート確認、ケーブルも取り替え、OSの入れ直し、BIOSの更新等も行いました
マザーがASUSのX570でして、そちらの不具合を疑い代理店とやり取りしてたいたところ
代理店の検証したMSI X570とWD青1TBの組み合わせでも速度低下が起きたとのことで
他にX570環境でSATAのWD青を使っていて同じ症状の方、もしくは反例があるかを知りたくお聞きしました

715 :Socket774 :2020/07/15(水) 14:31:09.28 ID:bHffGkss0.net
すいません測定結果貼り忘れました…

https://imgur.com/OM55nMQ.jpg
https://imgur.com/OCJB4BG.jpg

716 :Socket774 :2020/07/15(水) 15:28:14.40 ID:1K1hk9L40.net
>>715
関係ないけど

CrystalDiskInfo
機能→『シリアルナンバーを隠す』
シリアルナンバーを “*” に置き換えます。スクリーンショット作成時等にご利用ください。
また、この機能を有効にするとテキストコピー機能における IDENTIFY DEVICE コマンドの実行結果のうちシリアルナンバーに関する部分を 0xFF に置き換えます。
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-main-menu/

717 :Socket774 (ワッチョイ 01fd-+LUf):2020/07/15(水) 17:18:54 ID:bHffGkss0.net
>>716
あーシリアル隠せるのですね、知りませんでした...ありがとうございます

718 :Socket774 :2020/07/19(日) 04:41:44.92 ID:Cl3ZQJOd0.net
WD SN730 1TB Review(中国語)
https://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=490&t=6145158
WD SN730 512GB Review(中国語)
https://eri.cx/archives/12

https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/pc-sn730-nvme-ssd/product-brief-pc-sn730-nvme-ssd.pdf
2代目BLACK、3代目SN750とほぼ同じSN730だけど
96層3D NANDとされている。あとなぜか1TBのTBWが400と短い。

気になるのは上のレビューを見ると、SN730ではDRAMが変更されてる。
SN730 1TB=DDR3 256MB(SN750ではDDR4 1GB)
SN730 512GB=DDR3 256MB(SN750ではDDR4 512MB)
比較ベンチマークはないので、どれぐらい影響してるか不明。

SATAでは組み込み向けのSA530はDRAMが少ないという情報が出てから
Blue 3Dも減っていたのが発覚したのでちょっと気になる話。

719 :Socket774 (スフッ Sdfa-vua6):2020/07/19(日) 06:30:39 ID:zbVlbtscd.net
>>712
変わるらしい、TBWが減る要因はQLCぐらいか

720 :Socket774 :2020/07/19(日) 09:31:05.53 ID:BtDKOrHR0.net
転送レートが同じ6Gbpsでも、レイテンシが大きければ、読み書きの切り替えや
読み書きサイズが小さくて、読み書き頻度が高い場合、当然スループットは落ちる。

ちょっと的外れだが、昔のADSLのリンク速度とスループットの差も、似た様な
理由だった筈。

721 :Socket774 :2020/07/23(木) 22:31:21.99 ID:jqh2DOpQ0.net
容量240GBの買って 650GB書き込んだら 97%まで減ったけど普通なのかな

722 :Socket774 :2020/07/23(木) 22:35:16.78 ID:ZTtIxGhg0.net
どのSSDか知らないけど
内部の『ウェアレベリングやTrim/GC等の要因で』書き込み増幅率が大きければ
実書き込み量が少なくても、損耗率は加速度的に高くなる

723 :Socket774 :2020/07/24(金) 05:21:36.00 ID:ZtTOsGH70.net
新品WD青の2TB、ダイ当たりの最大不良ブロック61、総不良ブロック数670もあるっぽいんだけどこれくらいは普通?

724 :Socket774 :2020/07/24(金) 05:41:11.32 ID:XxdSiZYu0.net
2TBならそんなものでは?
俺の使ってるUltra3D 500GBは総不良ブロック262
Blue3Dの1TBは総不良ブロック537だぞ。今後そこから数字が増えなけりゃ気にすることないと思う

725 :Socket774 :2020/07/24(金) 05:50:58.39 ID:ZtTOsGH70.net
>>724
やっぱこんなもんなのか、ありがとう
定期的にチェックだけしてあまり気にしないことにする

726 :Socket774 :2020/07/24(金) 22:11:20.81 ID:c4ZaAOz90.net
新品なら処女じゃないと困る

727 :Socket774 :2020/07/25(土) 10:44:12.36 ID:uY8uTF440.net
WD青500GB 7,678円(7/23)→6,028円(7/25)
WD青1TB 10,428円(7/23)→13,228円(7/25)
特価品だが大分値段が変動しとる

7月23日
https://www.gdm.or.jp/sp20200722by_1024x768g
7月25日
https://www.gdm.or.jp/sp20200724by_1024x768a

728 :Socket774 :2020/07/25(土) 23:07:14.96 ID:E8rc9nCi0.net
うちのエキプロ960いつ壊れるんだろう。俺より長生きだったりして。

729 :Socket774 :2020/07/25(土) 23:46:09.16 ID:KlXA4KuF0.net
>>671
ウェンティングハウス懐かしいな
昔モニター買ったことあるわ

730 :Socket774 :2020/07/26(日) 08:30:34.75 ID:3FINOb+Kd.net
>>728
SATAの駅プロは名機だな
PS3内で余生過ごしてるわ

731 :Socket774 :2020/07/26(日) 21:15:39.21 ID:1djcJ9upd.net
Blueの1TBとUltra 3Dの4TBを
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sa25rc1x.html
で試しに運用してみたが、相性が悪いらしく
PC起動エラーやRead激遅などの動作異常が見られた

732 :Socket774 :2020/07/27(月) 03:36:16.81 ID:hrBMBQiB0.net
>>731
そういうのを見ると、つい接触不良を疑いたくなるな。

個人的にSATAなSSDと、SATAケーブルの接続不良等を
結構経験してるので。

但し、SATAなHDDを利用した経験が無くて「PATA133HDD
→SATA SSD」へ隔世移行したので、SATAなHDDとの差は
分からんが。

733 :Socket774 :2020/07/27(月) 03:42:29.09 ID:hrBMBQiB0.net
>>732
あとそいつのスペックを見ると、単なる配線接続じゃなくて、ICチップが
介在してる様なので、そいつのハードやFirmの問題の可能性も有るナ。

>● 6Gbps対応リピーター搭載で高速転送の安定性が向上
>● ホットプラグでパソコン電源オンのままトレイ交換

Firmの問題なら、メーカーに問題報告すれば対処してくれるかも?
(FirmUp可能な製品ならだが。)

734 :729 :2020/07/27(月) 05:31:38.83 ID:eZ9ivBS6d.net
他社製の古いMLC時代のSSDは問題なく動いているので
>>733の可能性が高そうに思う
…単純に素通ししてくれてれば良かったのに

735 :Socket774 :2020/07/27(月) 12:17:41.87 ID:aj0W4opa0.net
SA25-RC1-BKX
ttps://review.kakaku.com/review/K0000814936/#tab
>「プチフリ」、「エラーログ」等ありましたので、販売店にて交換してもらいましたが、結果は同じでした。
>異なるSSD2台(東芝チップ)でも同現象です。

736 :Socket774 :2020/07/27(月) 12:23:53.77 ID:IahpHSYUd.net
そらそーだ。SSDかコントローラーチップ(とファーム)次第なのだから

737 :Socket774 :2020/07/27(月) 12:26:14.48 ID:gNKOcqJod.net
>>731
青2TBとUltra3D4TB使ってるがそんな現象一度もないな

738 :Socket774 :2020/07/27(月) 18:22:03.38 ID:qNl5s6pc0.net
デスクトップの換装でNVMeは青でいいかなと思ってたが、このスレ見てたら危険に感じてSN750の1TBwヒートシンクをポチった。
こっちは大丈夫だよな?

739 :Socket774 :2020/07/27(月) 20:39:21.76 ID:OD1ytSE20.net
5年保証あるんだし好きなの買えよとしか

740 :Socket774 :2020/07/28(火) 03:11:06.74 ID:1Zxev/rJ0.net
BLUE 3D 4TB殻割動画
https://www.youtube.com/watch?v=tGkyiocHiuw
WDS400T2B0A-00SM50
ファーム 411040WD
S/N 2017〜(2020年17週)
NANDフラッシュ 60080 512G ロット014(2020年14週)
DRAM Micron D9RVX(512MB) 2枚 計1GB
基板 54-50-05298-04
>>223のRED 4TBと比べて、基板とDRAM 1GBはREDと同じ
NANDフラッシュはRED 4TBの60560とは違うけど
>>70のRED 500GBと同じ60080

741 :Socket774 :2020/07/28(火) 10:11:07.60 ID:HRS0s8G10.net
WD Blue 3D 500GB - DRAM 512MB
WD Blue 3D 1TB - DRAM 512MB
WD Blue 3D 4TB - DRAM 1GB

WD Red SA500 500GB - DRAM 512MB
WD Red SA500 1TB - DRAM 512MB
WD Red SA500 2TB - DRAM 512MB
WD Red SA500 4TB - DRAM 1GB

WD PC SA530 1TB - DRAM 512MB

742 :Socket774 :2020/07/28(火) 13:18:51.28 ID:ZeLPv7OXa.net
>>728
エキプロをまとめて買っておいてよかったわ
壊れる気配がない

743 :Socket774 :2020/07/28(火) 13:40:49.19 ID:uMYBET5b0.net
100年保障で逝っとけ

744 :Socket774 :2020/07/28(火) 14:28:42.78 ID:uMjZpaRL0.net
4TB一択ということか

745 :Socket774 :2020/07/28(火) 19:02:03.59 ID:+fxeiUYI0.net
>>741
DRAMキャッシュ容量わからんのよね。公式サイトに書いてないし。それ本当なの?

746 :Socket774 :2020/07/28(火) 19:37:28.89 ID:HRS0s8G10.net
>>745
このスレを1から順に全部読めば書いてあります

747 :Socket774 (ワッチョイ 9a06-Y3wz):2020/07/29(水) 08:32:23 ID:8M6hi75K0.net
>>746
そうそう。

殻割写真を含めた、動かぬ証拠付きの情報がカキコされてるよね。

先達の方々に感謝を。(Flash_IDツールが88SS1074対応して欲しい。)

次スレでは是非テンプレ入れして欲しい。

748 :Socket774 :2020/07/29(水) 10:34:47.02 ID:GLrO360D0.net
WD Blue 3D 500GB - DRAM 512MB
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575363960/29
WD Blue 3D 1TB - DRAM 512MB
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575363960/25
WD Blue 3D 4TB - DRAM 1GB
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575363960/740

WD Red SA500 500GB - DRAM 512MB
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527398659/896
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575363960/70
WD Red SA500 1TB - DRAM 512MB
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575363960/70
WD Red SA500 2TB - DRAM 512MB
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575363960/70
WD Red SA500 4TB - DRAM 1GB
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575363960/223

WD PC SA530 1TB - DRAM 512MB
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527398659/891

749 :Socket774 (ワッチョイ 792a-xE3T):2020/07/29(水) 20:48:14 ID:l/zehfad0.net
WD青の1TB買おうか悩んでたら値段が変わりまくってタイミングがつかめない
1kくらいなら気にしない方が精神衛生上いいんだろうな('A`)_y~

750 :Socket774 :2020/08/01(土) 15:40:10.86 ID:s9ka4cOa0.net
SSD PLUS 2TBおみくじ
https://twitter.com/aCM10rIuHPyF1Zb/status/1284873468425539585
プラ+金属フタ
過去の殻割では88SS1074+DRAM512MB(BLUE・RED 2TBと同じ)
NANDフラッシュ60560(RED 4TBと同じ)

https://twitter.com/wainohito/status/1289432632946593792
全プラ、GREEN 2TBと同じ

表側から見てコネクタ部が見えてるのがプラ+金属フタ。
全プラのと比べると角が丸い。
そろそろアタリのSSD PLUS 2TBは無くなりそう。
(deleted an unsolicited ad)

751 :Socket774 :2020/08/01(土) 21:15:24.79 ID:bHrjwTqva.net
>>750
パッケージで見分ける方法あるかな?

752 :Socket774 :2020/08/01(土) 23:10:05.67 ID:s9ka4cOa0.net
>>751
https://www.computerbase.de/forum/threads/neues-modell-sandisk-ssd-plus-mit-2-tb-gesichtet.1909564/page-7
報告を見ると全プラ版は中国、以前のはマレーシア。
ただしBlueに元々マレーシア・中国の両方あるので確実とは言えない。
箱の裏にある窓から産地が確認できるけど、店によっては
ロットの確認は嫌がられるかも。

753 :Socket774 (ワッチョイ 8958-Vh8/):2020/08/09(日) 23:56:14 ID:9GQC/J180.net
ヨドバシでサンディスクのSDSSDXPM2-1T00-J25ての買ったんだけど
ダッシュボードで見たら中身がWD黒SN750だったんだけどどういうこと?

754 :Socket774 (ワッチョイ 13bd-2X+j):2020/08/10(月) 00:43:55 ID:KB0yWdxl0.net
>>753
WDがSanDiskを買収したんだから全く不思議じゃ無い

ちなみにWDはSSD作ってない
買収したSanDiskがSSDを製造している
そしてSanDiskにフラッシュメモリを供給してるのは東芝(現キオクシア)

755 :Socket774 (ワッチョイ a1e8-JVub):2020/08/10(月) 06:39:46 ID:lf6EW3no0.net
>>753
駅プロ=black
ultra=blue
plus=green
中身のチップは同じ

ダッシュボードはsandisk, wdのが別々にあるぞ wdのダッシュボードで本来はsandiskのは見えないはずだが、誤検知してるならアンインストールして正しい方を入れ直せ 正しくないファームを書いたり、壊しても知らんぞ

756 :Socket774 (ワントンキン MM35-ZhyR):2020/08/10(月) 14:42:47 ID:dQwv0SlDM.net
>>753
ちょっと前にSanDiskとWDファームウェア間違えて出荷してるって話題になってたような

757 :Socket774 (ワッチョイ ebcf-e++8):2020/08/10(月) 15:30:00 ID:zPpD5Wk/0.net
両方のSSD使ってる人はDashboardも両方インストールしなきゃならんのか?
ちなみにSanDisk版の2.7.0.0使ってるけどWDのSSDも認識してる
Blueの1TBのファームウェアもアップデートしたような気がするが記憶がちょっと定かでない

758 :Socket774 (ワッチョイ 61fa-N07j):2020/08/11(火) 00:01:50 ID:2CsluxIJ0.net
WD Dashborad で、セキュアイレースのための USB メモリ作ったのだけど、起動できねー!

UEFI only だからできないの?→Legacy only にしても起動できない!?

USBメモリがなぜか GPTでフォーマットしてあったのでできないのでした。
DISKPARTでclean して MBRでフォーマットして解決。

759 :Socket774 (ワッチョイ 61fa-N07j):2020/08/11(火) 00:03:18 ID:2CsluxIJ0.net
>>758 自己レス
MBR の USBメモリを使えば、UEFI Only でも、Legacy Only でも起動できました。

760 :Socket774 (ワッチョイ 5306-GFq2):2020/08/11(火) 17:26:02 ID:ZARBqGNd0.net
PC SA530 って、WD青3DやUltra3Dと、だんご3兄弟みたいなもんだよな?

5年保証/88SS1074/BiCS 3D TLC な構成は(ステルス削減DRAMも)同じだし。

だとすると、外付けケース付きで、WD青3DやUltra3Dより安いのは、単にお得
と考えてOK?

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001220989_K0001217641_K0001221977_K0000969847_K0001028334_K0000987593

PC SA530/500GB+EX : 6,980円
WD青3D/500GB : 7,178円
Ultra3D/500GB  : 7,370円

何か、PC SA500 が不利になる事案は存在するのかな?

まあCDI8.8.0α版で、PC SA530 がサポートされてないカモだが。

761 :Socket774 (ワッチョイ e576-zLXa):2020/08/12(水) 01:12:08 ID:y7hD9fBi0.net
WD Blue 3D NANDシリーズ SSD 500GB SATA 6Gb/s 2.5インチ 7mm cased 国内正規代理店品 WDS500G2B0A
https://nttxstore.jp/_II_WE15821012
7,178円 - 198クーポン

762 :Socket774 (ワッチョイ 49cf-p5K4):2020/08/12(水) 16:11:08 ID:fWvQyuIw0.net
どっちのブランドでもいいから早く8TBを出してほしい
できれば1万円/1TBで

763 :Socket774 (ワッチョイ 6e76-p5K4):2020/08/12(水) 18:13:51 ID:BpRIDYKV0.net
TLCがある間はQLC飼わん

764 :Socket774 (ワッチョイ 4229-s47K):2020/08/13(木) 04:55:51 ID:GyAitD+l0.net
SanDiskSSDDashboardSetup.exe 8月7日署名

765 :Socket774 (アウアウウー Saa5-VH7r):2020/08/13(木) 10:21:33 ID:21UgPPKFa.net
>>754
WDってなんでWD緑とSSD plusみたいに同一製品を複数ブランドで出して、自社で足の引っ張り合いしてるんだろうね
サンディスク一本で行けば良いのに

まぁ、消費者としてはありがたいが

766 :Socket774 :2020/08/13(木) 10:43:37.56 ID:tydkeQiT0.net
WDはWDブランドに絞りたいが、SanDiskブランドの存在価値を今確かめてる最中じゃないかな
元SanDiskのトップ&上級社員は身売りと同時にMicronに移籍しちゃったから
実質SanDiskブランドは形骸化してる

767 :Socket774 (ワッチョイ c2bd-p0wA):2020/08/13(木) 11:46:41 ID:3m28lsE+0.net
>>765
SanDiskブランドも強いからね
それで売れるならあえて潰す必要ない

768 :Socket774 (ワッチョイ e588-DegF):2020/08/13(木) 13:18:03 ID:nzm/UqVA0.net
SanDiskとHGSTは信頼と実績があったけど
WDだと合理化して商売してる会社だからな。

769 :Socket774 (ワッチョイ fdfd-dpbH):2020/08/13(木) 14:37:42 ID:n7e+KlOk0.net
>>715
あれからwd側になんどか確認を取り以下の答えを頂きました

・AMDX570との相性であり、検討の結果技術的に解決は困難である
・X570でのみ発生する症状であり、不良品ではない

770 :Socket774 :2020/08/13(木) 14:42:39.42 ID:GyAitD+l0.net
>>764
Release notes for version 2.8.0.0 (8/7/2020)
- Fixes internal model for a specific SSD that was mislabeled as “SanDisk” brand instead of “Western Digital”

771 :Socket774 (ワッチョイ 2e6e-p0wA):2020/08/14(金) 11:33:20 ID:x6N2pwlA0.net
>>769
しかし相性一言で切り捨てるのは楽な方法ではあるな、実質何の保証もしませんよと
気に入らないならショップに交渉して交換してもらうか、自前で売って別なの買えとも

ちなみに中身SanDiskと一緒だと思うので、買い替えるときはSanDiskを買わないように

772 :Socket774 (ワッチョイ 06bb-6+1q):2020/08/14(金) 12:40:52 ID:GAR7EM050.net
AMDといえば相性問題

773 :Socket774 (ワッチョイ 452a-p5K4):2020/08/14(金) 13:28:17 ID:PTS0GIN90.net
スーパー7にK6のっけてnVidiaのビデオカード

774 :Socket774 (ワッチョイ dd58-p5K4):2020/08/14(金) 13:54:39 ID:51ow2Osc0.net
VIAのチップセットが悪かっただけでは?

775 :Socket774 (ワッチョイ 6e62-p5K4):2020/08/14(金) 16:07:26 ID:UneQMe610.net
>>769
X570のSATAでSSDの速度が微妙なのは仕様っぽいよ
俺はWD Blueは持ってないんだけど、SanDisk Ultra 3DやCrucialのSSDでも速度が出ない
特に分かりやすいのがシーケンシャルよりRND4K Q32T16の速度

776 :Socket774 (ワントンキン MMf9-T/gt):2020/08/14(金) 18:54:10 ID:ScPby0UMM.net
ultraは青と同じだからともかくCrucialも遅いならX570のSATAが駄目な可能性大か

777 :Socket774 (テテンテンテン MM26-s/hu):2020/08/14(金) 20:19:13 ID:zoG/D6ZFM.net
最新PCでNVMe使ってない方がおかしいのでユーザーの問題

SATAが動くだけ問題ない

778 :Socket774 (ワッチョイ 2e6e-2/6I):2020/08/15(土) 04:15:45 ID:bvv1TAj70.net
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/780/html/Graph02_o.png.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209780.html

何の問題もなく動いてる事例もあるのでX570全体の問題ではない

779 :Socket774 :2020/08/15(土) 07:47:59.81 ID:G5McSuN70.net
>>778
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209780.html
>【検証環境】
>[Serial ATA SSD]Intel Core i5-9600K(3.8GHz)、
>マザーボード:ASUSTeK PRIME Z390-A(Intel Z390)

780 :Socket774 (テテンテンテン MM26-ER1L):2020/08/15(土) 13:46:30 ID:44+FrmH9M.net
Googleサジェストでも「x570 sata 遅い」って候補が出てくるくらいだし
今回の原因かどうかは別としてX570自体に何らかの問題があるんじゃね

781 :Socket774 (ワッチョイ e958-p5K4):2020/08/15(土) 14:06:47 ID:jjadO9Iu0.net
初物だししゃーなし

782 :Socket774 (ワッチョイ 0683-rB+O):2020/08/15(土) 14:37:34 ID:jQWda7ds0.net
原因はわからんけどAMD信者がキモいということだけはわかった。

783 :Socket774 (ワッチョイ 86c0-158S):2020/08/15(土) 20:29:33 ID:fMxuGohO0.net
この感じだとAMDX570の方の問題だろうな
次辺りで修正してくるんだろうけど

784 :Socket774 (ワッチョイ 891c-8mv/):2020/08/15(土) 23:11:51 ID:G5McSuN70.net
https://tieba.baidu.com/p/6884303733
https://tieba.baidu.com/p/6884111624
中国で最近SSD PLUSとGREENの1TBの88SS1074版が出てるとか
WDS100T2G0A-00JH30でファームウェア411040WD。
https://item.jd.com/100005145074.html
たしかにGREENの1TBで88SS1074版と思われるプラ+金属フタの報告が複数ある。
Blue 3Dが新しい415000WD(RL)に移行したから?

785 :Socket774 (ワッチョイ e206-4pDA):2020/08/16(日) 06:20:13 ID:VEetqVGH0.net
>>784
SDC1コンの、あまりの低性能&不評で売り上げが上がらず、
やむなく変更したのでは?

MarvellコンのDRAMレスだと、いきなり2chな88NV1120に
性能が落ちるので、SDC1から変更する意味が無さそうだし。

尤も、WD青3Dとの差別化の為に、NANDのグレードをかなり
落としてるとは思うが。

            ◇

KIOXIAみたいにPhisonS11に変更とかしないのは、今まさに
RISC-Vに移行中なので、今更Marvel以外と契約しても短期
リリーフにしかならず、価格交渉で不利になるからかと。

WD、2019年からNAND/HDDのコントローラを順次RISC-Vベースに移行
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1128863.html

しかし未だに(少なくとも)SSD用コンに、RISC-Vが載ってくる
様子はみえないけど。(NVMe向けが優先だからか?)

786 :Socket774 (スップ Sdc2-8PJW):2020/08/16(日) 09:34:22 ID:bMRWDK48d.net
>>781
出てから1年以上経ってんのに流石にそれは無理すぎるわ

787 :Socket774 (ワッチョイ e9e8-QA0w):2020/08/16(日) 09:45:34 ID:oAOvzZbz0.net
最新のSSD plusってBiCSのどの世代? よもやプレーナじゃないよね

788 :Socket774 (ワッチョイ 891c-8mv/):2020/08/16(日) 13:25:56 ID:2Emhy73g0.net
>>787
確実ではないけど、SDC1版・88SS1074版のどちらとも
最近のは60000番台なのでBiCS4の可能性が高い。
ただSDC1版のファームウェアではNANDの耐久性を2D TLCと同じ
500P/Eで設定されてるので、在庫処理でプレーナが混じる可能性は
ゼロとは言えない。

789 :Socket774 (オッペケ Srf1-dDqn):2020/08/18(火) 22:08:36 ID:DlMkzBHCr.net
ssdに改装して起動が早くなったのはいいんだけど、時々no diskってなって起動しなくなる
これ外れssd引いた?

790 :Socket774 (ワッチョイ 41be-++7W):2020/08/18(火) 23:44:27 ID:P4UCoPyJ0.net
お前、まさか、中華買ったの?

791 :Socket774 (ワッチョイ 7fbf-DL+7):2020/08/19(水) 07:42:19 ID:5RK7xWeK0.net
>>789
ケーブルが差し込み甘い

792 :Socket774 :2020/08/19(水) 12:42:14.29 ID:aS8b1XXtr.net
>>791
既に何回も試したけど改善しなかった

793 :Socket774 (ワッチョイ 1fbe-LW0X):2020/08/19(水) 18:06:27 ID:kVRbIZCf0.net
低速なHDDなら問題が起きないけど
高速なSSDだと問題が出るSATAケーブルが存在したりする

794 :Socket774 (オッペケ Sr73-Dusq):2020/08/19(水) 18:26:19 ID:5z6MXUGcr.net
>>793
まじかー
一度低速モードにしてみるわ

795 :Socket774 (ワッチョイ 9f58-a+Ap):2020/08/19(水) 21:48:43 ID:i2gz7MFd0.net
ケーブルでしょ

796 :Socket774 (ワッチョイ ffef-YpYZ):2020/08/20(木) 16:22:53 ID:xG7fBGkn0.net
デジタル信号といってもケーブルを流れる電流は実質的にアナログ交流電流と変わらんわけで
周波数の高い信号を流すならノイズ対策しっかりしないとデータが化ける

797 :787 (オッペケ Sr73-Dusq):2020/08/20(木) 18:13:55 ID:rgsl5HL3r.net
直ったぽい
ノートだけどbiosのsataのモードを変えたらいけたわ
元々ssd対応してるノートだから大丈夫と思ってたらこんな罠があったとは
返品しなくてよかた

798 :Socket774 (ワッチョイ 7f06-qjQY):2020/08/21(金) 08:03:53 ID:ldrnLYKv0.net
>>797
後進の為に、もう少し詳しく。

SATAを6Gbpsから3Gbpsに落とした?
それともIDEモードをAHCIに変更した?

799 :Socket774 (ワッチョイ 7f73-/SY3):2020/08/21(金) 15:50:28 ID:STbnePUa0.net
1.5

800 :Socket774 (ワッチョイ 9fbe-YpYZ):2020/08/24(月) 19:00:21 ID:9FGnuWgU0.net
Western Digital社製WDブランドSSDの内部型番につきまして
https://www.fieldlake.com/info/2020/07/10-WD/
> 現在一部のWDブランドSSDにおきまして、PC上でご確認いただける製品型番が製品ラベル記載の型番のものに加えて、”WD BLUE Solid State Drive 3D”や” SanDisk SSD G5 BICS4”と表示されるロットが出荷されております。
> WesternDigital社は2016年にフラッシュ製品メーカーであったSanDisk社を買収しており、現在では旧SanDisk製品を、”WD”と”SanDisk”の2つのブランドで展開しております。
> 一部製造ラインにてSanDisk社当時の命名規則が、現在でも利用されているため、このような表示となります。
> 異なる内部型番で出荷されている製品につきましてもラベル型番の仕様に変わりはなく、性能や品質、保証条件に影響はございません。

801 :Socket774 (ワッチョイ 7f06-z9XK):2020/08/24(月) 21:37:00 ID:Cpd0Xbg10.net
>>800
何か内部名を判定に一部使ってるCDIとかのToolで、トラブルが出そうな気が。

802 :Socket774 (アウアウウー Sa63-JlBm):2020/08/24(月) 22:12:25 ID:iDU2LPGFa.net
ノートのSSDをMX500からSN550に載せ替えたけどホント温度低いんやな
温度高そうだから最初はSATAにしたんだけど
速度は気にして無いから知らん
単なる容量アップしたかった

803 :Socket774 (アウアウウー Sa63-Rk/e):2020/08/25(火) 05:32:21 ID:5u8I1o0Oa.net
>>802
MX500が異常に温度高いだけじゃね?
省電力関係切らないとマトモに動かないらしいし
ウエアレベリングやりまくるらしいし

おれはWD青選んだので詳しくは知らない、専スレも壊滅してるし

804 :Socket774 :2020/08/25(火) 07:34:38.42 ID:fCtdE+Y9a.net
キチガイが住み着いた

805 :Socket774 (ササクッテロル Sp73-7Riq):2020/08/25(火) 12:37:54 ID:MzgC9EbXp.net
crucialスレは真性基地外が住みついて終わった
終わったんだがスレが終わると関係者(本人の自演の可能性も有)がスレ立てして123便を馬鹿にした発言を毎日繰り返している

806 :Socket774 (ワッチョイ a911-9vFS):2020/08/26(水) 17:04:22 ID:7XlplsYR0.net
ココで聞いていいのかな
ポータブルSSDSDSSDE60-500G-J25を購入したんだけど
Windows7のPCでに接続したら
SanDisk ses device USB deviceのドライバーが正しく
インストールされませんでした
となってしまう

Extreme SSDとしてはドライバーのインストールは
できていて、データの保存も可能なんだけど
デバイスマネージャのその他には
SanDisk ses device USB deviceが
不明なデバイスとしてずっとある状態で
調べても情報ないし、公式に問い合わせても
「sesなんて知らない」って言われしまってお手上げ

何かわかる人いたら、教えてもらえませんか?
長文申し訳ない

807 :Socket774 (アウアウウー Sa85-ErU5):2020/08/26(水) 18:34:27 ID:2xXq1tJoa.net
キャプチャ貼ったら?

808 :Socket774 (ワッチョイ 2962-1etN):2020/08/26(水) 20:43:22 ID:mUmvQ4mh0.net
教えて下さい。
SSD Dashboard はインストールする価値はありますか?

809 :Socket774 (ワッチョイ 45dc-uR+4):2020/08/26(水) 21:04:28 ID:/roEN/UH0.net
ないアルよ

810 :Socket774 (ワッチョイ a206-ifKp):2020/08/27(木) 06:11:22 ID:DjWscfeW0.net
>>784
博打を打つのに良さそうだ。

送料無料
【期間限定】さらに1,000円割引クーポン発行中!!
SanDisk SSD PLUS ソリッド ステート ドライブ 240GB
SDSSDA-240G-J26
https://online.nojima.co.jp/commodity/1/4523052017117/
>価格: 4,280円 (税込)

240GB: SanDisk SSD Plus SDSSDA-240G-J26 ¥3280(2020/08/27)

811 :Socket774 (ワッチョイ a206-ifKp):2020/08/27(木) 06:16:17 ID:DjWscfeW0.net
>>810
「クーポン期間」

>SANDISK SDSSDA-240G-J26 限定クーポン
>1,000 円引き
>有効期限:2020 / 8/31 23:59まで

812 :Socket774 (ワッチョイ 02ca-qvVV):2020/08/27(木) 07:46:59 ID:MbqQZqk60.net
>>810
240GBって少なすぎじゃ?

813 :Socket774 (テテンテンテン MM66-WlN1):2020/08/27(木) 08:19:20 ID:x7ZkC4Y9M.net
OSだけなら128GB で十分おじさん「」

814 :Socket774 (ワッチョイ 1173-JMbW):2020/08/27(木) 08:22:23 ID:aRsrw5fr0.net
pixivとかtwitter絵師の画像保存しまくってると240じゃとても足りねえよ
特に海外絵師は解像度高いし

815 :Socket774 (ワッチョイ e24c-SlOK):2020/08/27(木) 08:48:04 ID:p8ZJxyk+0.net
きも

816 :Socket774 (ワッチョイ 0273-O9pR):2020/08/28(金) 06:53:04 ID:3kTld3rn0.net
きんもー

817 :Socket774 (ワッチョイ 1176-TagT):2020/08/28(金) 07:01:02 ID:/ml4Kyyq0.net
まあ自作PC板だから、複数ドライブもそんなに難しくないしね。

818 :Socket774 (スップ Sd22-ywSJ):2020/08/29(土) 03:09:06 ID:2kCnI+ald.net
容量少ないと遅くなるからな
多すぎても遅くなるのもあるが

819 :Socket774 (ワッチョイ 29cf-1etN):2020/09/01(火) 11:07:46 ID:eigaGBut0.net
CDIがWD製のSSDに対応してベンダ固有だらけ状態を脱却したようだ
それと関係あるか知らんがDashboardでは99%になってた麗しの駅プロ480GBの寿命が
CDIでも99%と表示されるようになった

820 :Socket774 (ワッチョイ 0273-O9pR):2020/09/01(火) 14:42:53 ID:4SFSF1av0.net
MLCのプロマン羨ましい
10年保障には脱糞もの

821 :Socket774 (テテンテンテン MM66-WlN1):2020/09/01(火) 21:34:51 ID:mFf/Ujm/M.net
ウチに駅プロ960あるけどPS4 で余生を過ごしてる

822 :Socket774 (ワッチョイ ae76-Xbxe):2020/09/01(火) 22:41:25 ID:1PnmaetR0.net
駅プロなら今97%だよ

823 :Socket774 (ワッチョイ 871c-bWtN):2020/09/04(金) 19:06:13 ID:ElrlAnNH0.net
https://www.youtube.com/watch?v=OfXoREXhd4M
WD RED SA500 500GBの殻割動画(ロシア語)
ファームウェア411000WR、ロット2025(2020年25週)
コントローラー 88SS1074
NANDフラッシュ SanDisk 60080 128GB、ロット028(2020年28週)4枚
DRAM NANYA NT5CC256M16ER-DIB(512MB)1枚
ロット以外は>>70と同じ。
エクスプローラーによる大容量フォルダコピーの速度は約260MB/s(15分頃)
AIDA64 Linear Writeでは約300MB/s(18分頃)
SLCキャッシュサイズは6GBぐらいでBLUE 3Dと変わらない。
https://ssd.userbenchmark.com/SpeedTest/1024861/WDC--WDS500G1R0A-68A4W0
こちらでもSLCキャッシュ後の速度は260MB/s前後。
SLCキャッシュ後の速度低下からすると60080は96層BiCS4TLC512Gbit。

824 :Socket774 (ワッチョイ 871c-bWtN):2020/09/04(金) 19:57:18 ID:ElrlAnNH0.net
https://www.reddit.com/r/NewMaxx/comments/il8es0/sn550_hmb/
https://prnt.sc/uabxn2
SN500はHMBじゃなかったけど、SN550はHMBという話題

http://vlo.name:3000/ssdtool/
NVME HMB infoで確認できるそう、興味のあるユーザーはどうぞ

825 :Socket774 :2020/09/05(土) 09:36:48.48 ID:Wp3HcEOF0.net
Linuxマシンに接続してSN550がHMB対応であることを確認した。

[ 1.297187] nvme nvme1: allocated 32 MiB host memory buffer.

826 :Socket774 :2020/09/05(土) 23:06:19.98 ID:H3vMKx1K0.net
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/neue-wd-blue-wird-als-sandisk-erkannt.1276371/#post-27653062
https://www.hardwareluxx.de/community/attachments/ssd2-jpg.528153/
>>764のSSD Dashboard 2.8.0.0でBlue 3Dの一部(415000WD/RL)で
「SanDisk SSD G5 BICS4」と認識されるのを訂正した件。
それだけのために、SSDのファームウェアを書き換えるのかと思ったら
SSD Dashboard内の表示を「WD Blue SSD」に替えただけらしい。
なんて合理的な…

ちなみにスレ主はBlue 3D 500GB(401020WD)をSATA2環境で使ってて
1TB(415000WD)にしたら、AS SSDの4K-64Tが遅くなったそう。
401020WDは96層TLC256Gbitで、500GBでは4ch×4インターリーブ。
415000WDは96層TLC1Tbitで、1TBでは4ch×2インターリーブ。
となるので(推定)、遅くなる可能性はある。

827 :Socket774 (ワッチョイ 5f06-Mst0):2020/09/06(日) 08:20:12 ID:FXTQv7zZ0.net
>>826
CDI作者が困る様な話だな。

SATA2だとTrim無しのリビジョンが有るから、もし無いリビジョンだと
空き領域必須だな。

828 :Socket774 (ワッチョイ 5f06-Mst0):2020/09/06(日) 08:25:13 ID:FXTQv7zZ0.net
>>824 >>825
おお、貴重な情報乙。

低発熱NVMe品として一番の本命にしてたのだが、
俺の選択肢からは此れで外れたよ。

PCIe3.0x1になるセカンドM.2スロット搭載MB
を持ってるので、ますますSN500が欲しくなるなあ。

829 :Socket774 :2020/09/06(日) 08:37:28.66 ID:FXTQv7zZ0.net
>>828
そうなると型番が中間な、SN520はどうなのか、大変気になるなあ。

https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/pc-sn520-ssd

830 :Socket774 :2020/09/06(日) 08:38:46.67 ID:FXTQv7zZ0.net
PCIe3.0x2だから、HMB無しの可能性が高そう?

831 :Socket774 (ワッチョイ 5f06-Mst0):2020/09/06(日) 08:46:34 ID:FXTQv7zZ0.net
>>830
でも同じPCIe3.0x2な、88NV1160はHMB有りだった・・・・。orz

https://app.sync.sajan.com/_el/site/res/2f068l0f_fJxENAbCwx3g6Xdy/marvell-storage-88nv1160-product-brief-2016-08.pdf

>ホスト・インターフェイス
> ・ PCIe Gen3x2 NVMe 1.3
> ・ ホスト・バッファ・メモリのサポート
> ・ L1.2 低消費電力サポート

832 :Socket774 (ワッチョイ 87e8-I7LH):2020/09/06(日) 08:49:02 ID:0+AJgVFU0.net
そもそもSN520って、SN500より古いぞ コンシューマ用じゃないから命名規則が違うだけ

833 :Socket774 (ワッチョイ 5f06-Mst0):2020/09/06(日) 09:09:34 ID:FXTQv7zZ0.net
>>831
https://jp.marvell.com/products/storage/ssd/88nv11xx.html

公式webに現在載って無い?、88NV1140(PCIe3.0x1)も、HMB有りだった。
HMBの適用範囲への、認識が甘すぎた! orz orz orz

https://www.flashmemorysummit.com/English/Collaterals/Proceedings/2015/20150813_FJ31_Chen_Dorgello.pdf

>・The Future of NVMe is NOW!
>  - Marvell 88NV1140
>  - PCIe Gen3x1 NVMe 1.2 with Host Memory Buffer support

834 :Socket774 (ワッチョイ 5f06-Mst0):2020/09/06(日) 09:14:51 ID:FXTQv7zZ0.net
>>832
確かにどうやらクライアント向けっぽいね。

【新品PC純正】WD SN520 NVMe m.2 2242 SSD 128GB
https://www.mercari.com/jp/items/m35253349892/?_s=U2FsdGVkX18R1682sNJo82GfJ08WQGkVwc61WBT35EzB23arffnJwuua7to29sJ114Gqvtz8WZEp0cx0h5_10ag1y34UTZxKq9Egw0tj0SUMWMkMMAukf8Thq3AJYXSf

>2020年3月に(ThinkCentre M75q-1 Tiny)を購入時、純正品としてPCについていたSDDで、
>起動ディスクとして一か月半程度使用致しました。

でも今春販売のPCに載ってた様なので、未だ製造してるっぽい?

835 :Socket774 (ワッチョイ 8734-/FaH):2020/09/06(日) 09:38:57 ID:C37PJ9kt0.net
HMB有りだと何かまずいの?

836 :Socket774 (ワッチョイ 5f06-Mst0):2020/09/06(日) 09:55:52 ID:FXTQv7zZ0.net
レイテンシが伸びる(≒ランダムR/W混在性能の低下)のが嫌なのと、
停電への耐性が弱くなるのが心配なので。

まあ個人的な拘りです。

837 :Socket774 (ワッチョイ 5f06-Mst0):2020/09/06(日) 10:19:07 ID:FXTQv7zZ0.net
>>836
勿論、SN500が完全DRAMレスで、ランダムRead性能が、Writeに比べて
大きく低かったら、SN500も購入対象外でした。

http://products.wdc.com/library/SpecSheet/JPN/02-05-WW-04-00076.pdf

しかし、DataSheetでスペックを見る限り、ランダムRead性能は変に低くない為、
内部RAMが多いか、上手くFirmがプログラミングされてると判断してる次第。

838 :Socket774 :2020/09/06(日) 10:40:47.97 ID:2u/ZyfBd0.net
質問させてください。

うちの自作PCはもうかなり古いのですが、比較的システムドライブとして使っているsandisk自体は新しいです(あくまで比較的)

core i7 870k
memory 16GB
radeon HD 5770
960GB sandisk extreme pro solid state drive SDSSDXPS960G

他のパーツが古いせいか、インターフェーススピードという項目がsandiskSSDは6Gb/s発揮できるけど、
半分の性能しか発揮できていません。
マザーボード等、というか全体的に新調すればよいのでしょうが、
最近ゲームはCSのほうでやっているので、PCはネット閲覧ぐらいしかせず困ったことはありません。
ただ、sandiskSSDが宝の持ち腐れのように感じていました。
ですが調べた結果最近1TBのSSDも本当に安いんですね。これを買ったときは4万円もしました。
ですからやっぱりこのままでいいような、もしくはいっそのことPS4PROのHDDを換装してこのSSDにしようかと考えたりしています。
このサンディスクのSSDはシステムドライブとして使っていて、基本的にあたしはシステムドライブにはインストールするタイプのデータ以外入れないので、
使用済み:137GB
空き領域:757GB
とかなりもったいないような気がします。
立ち上がらなくなったときのために、データをシステムドライブ以外に置く習慣をつけているのですが、もったいないのでおいてもだいじょうぶでしょうか?

長々となりましたが、よろしければアドバイスお願いいたします。

839 :Socket774 (ワッチョイ 8762-Xb17):2020/09/06(日) 10:45:01 ID:Krxzo7dM0.net
>>838
PS4のHDDは現在使用のSSDに換装して
PC用に256GBぐらいのSSD買ったら?

840 :Socket774 (ワッチョイ 47fe-XrX+):2020/09/06(日) 10:55:58 ID:JUDaIMDo0.net
別の媒体にバックアップ取ったりして必要なデータの保全さえ出来てれば
一つにまとめてもいいんじゃないかしら

841 :Socket774 (ワッチョイ 7ffc-ALHH):2020/09/06(日) 11:07:33 ID:2u/ZyfBd0.net
>>839
ありがとうございます。
そうですね。以前はintelのSSDの120GBぐらいのをシステムドライブにしてたんですが、容量がカツカツだったんです。
で、960GBのサンディスクに変えたら今度はあまりまくりとw
そういえばSSDって空き容量が多ければ多いほど速度が早いとかいう仕様ってありませんでしたっけ?

>>840
言われてみればそうですね。
ポータブルのブルーレイ焼けるのを持ってるんですが、ものぐさなのでずっとバックアップしてませんでした。
ブルーレイディスク自体は買っていたのですが、焼かずに放置していた間の寿命も縮まるのでしょうか?
よくこのたぐいのメディアは5年ごとに焼き直したほうがいいとか昔聞いていましたが、
とするともう結構たっちゃってるような。焼いてないなら寿命縮まらないのならいいのですが。

最近はもう光ディスク?自体への保存自体遅れているみたいな風潮らしいですが、
バックアップとかはどうしてらっしゃいますか?

842 :Socket774 (ワッチョイ 7fef-XrX+):2020/09/06(日) 12:22:33 ID:3o/epXkL0.net
今バックアップといったら外付けHDDかNASかクラウドあたりが一般的じゃね?

843 :Socket774 (ワッチョイ 7ffc-ALHH):2020/09/06(日) 17:45:34 ID:2u/ZyfBd0.net
>>842
やっぱり一枚一枚焼くのはめんどうですもんね。
ただHDDはずれ引いたことがおおくて(;・∀・)
NASとかクラウド調べてみます。あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!

844 :Socket774 (ワッチョイ 5f06-yOpk):2020/09/07(月) 21:03:30 ID:c49go2sn0.net
>>838
第8世代のCore i だと、スペクトラ対策等で、
SSDアクセスが大幅にスポイルされるから、
どうにもならんぞ。

CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた
Core i7-8700K環境で、SSDやRAMディスクの速度を比較
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1101498.html

ある程度ハード対策されるのは、第9世代の「P0stepping」以降だ。
(未対策なU0steppingも有るから要注意。R0steppingが一番対策されてる。)

https://ja.wikipedia.org/wiki/Coffee_Lake%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3#%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C

詳しくは「北森瓦版」を参照。
(あそこはリンク参照を禁止してるので、探してくれ給え。)

845 :Socket774 (ワッチョイ 5f06-yOpk):2020/09/07(月) 21:56:25 ID:c49go2sn0.net
>>784
もしかして1TB以上だと、SDC1コンが対応出来ないとか。

ましてや2TB品なら88SS1074コンの可能性大かも?

SSD PLUS SDSSDA-2T00-J26
https://kakaku.com/item/K0001242181/
>クレカ支払い  \22,800
>最安価格(税込): +送料無料 [配送先:XXX]
>Joshin

まあ博打の掛け金には、大きすぎるけど。

846 :Socket774 (ワッチョイ 5f06-yOpk):2020/09/07(月) 22:37:59 ID:c49go2sn0.net
>>845
ドコゾにFirmwareを晒してるサイトが有れば、確認出来るのかな?

847 :Socket774 :2020/09/11(金) 05:20:21.92 ID:rSY9OJPL0.net
plusはやめとけultraに行けよ

848 :Socket774 :2020/09/11(金) 21:27:05.86 ID:tTUfyEPC0.net
>>847
尼で激安だったからPlus買ったけど1週間くらいで壊れた
尼じゃなくてSandiskの方で交換して貰ったが
交換品の方は普通に1年近く動いてるな

849 :Socket774 :2020/09/11(金) 21:48:26.44 ID:w2V3Y4bn0.net
2010年のノートPCに入れたら 4k Q1T1 17MBしか出なかった

850 :Socket774 :2020/09/11(金) 21:56:25.83 ID:80KeU0htd.net
用途を一般的なテレビ録画に限定してもやっぱりUltraの方がいい?

851 :Socket774 :2020/09/11(金) 23:26:41.08 ID:AIO+xIjFd.net
もちろん
画のシャープさが違う

852 :Socket774 :2020/09/11(金) 23:37:22.00 ID:+BcOnbGP0.net
plusはモザイクが薄くなる

853 :Socket774 :2020/09/12(土) 09:35:29.39 ID:s2UZQESsd.net
extremeは無修正

854 :Socket774 :2020/09/12(土) 16:03:48.45 ID:RtsP4BJ40.net
駅プロ買わなきゃ!

855 :Socket774 :2020/09/12(土) 20:52:13.71 ID:7FxypUDU0.net
https://tieba.baidu.com/p/6894642047
http://tiebapic.baidu.com/forum/pic/item/a66373224f4a20a4f408669f87529822730ed0ce.jpg
88SS1074版GREEN 1TBの殻割
ファームウェアはAS SSDの表示で4110〜(おそらく411040WD)
S/N 2016〜(2020年16週)、DOM(製造日)18 APR 2020
NANDフラッシュ 60561 256GB、ロット013(2020年13週)
DRAM NANYA NT5CC256M16ER-DIB(512MB)
60561はREDやBLUEに使われている60560(2019年)の年度更新版?

日本でもGREEN・SSD PLUS 1TBで88SS1074版が出回っているけど
SDC1版の速度がDRAMレスQLCの廉価SSD以下だったり、
BLUEと価格差が少ないのに保証が3年と短い、
万一壊れたときに交換品が88SS1074版とは限らない等の
リスクがあるのであまりお勧めしません。
ほぼBLUEかQLC以下の二択とガチャの落差としてはトップクラスで
スリルは最高なのだけど。

856 :Socket774 :2020/09/15(火) 17:46:40.32 ID:1+DSzYXW0.net
Western Digital Dashboard
File Size: 3.98 MB
Version: 3.0.2.37 | Installer 3.1.2.0
Release Date: 9/14/2020

857 :Socket774 :2020/09/15(火) 20:42:45.42 ID:wwpSgCQl0.net
SN750値下がりしとる

858 :Socket774 :2020/09/16(水) 03:40:06.79 ID:zh82Sgn70.net
Dashboard 3.0 Release Notes

Application
. Migration to a new internal device access library with better support for next generation user systems and additional hardware support for external products (e.g. USB and Thunderbolt connected devices)
. Migration to a new Javascript based GUI stack, enhancing the look and feel of the application
. Unify “WD SSD Dashboard” and “SanDisk SSD Dashboard” to the new single “Dashboard” application
. Added support for HDD devices, converging the WinDLG feature set into Dashboard

o Life Remaining on Status page is replaced with Drive Health for HDD, which provides a SMART status health check report to the user
o Write Zeroes overwrite options are added for HDDs and transparently support both CMR and SMR devices

. Enhanced WD_BLACK product line support
. Added support for display resolution scaling, tested on up to 4K resolution
. Added a “Dark Mode” option for the default skin
. Added Fahrenheit / Celsius temperature toggle
. Added logging to the application, greatly enhancing our ability to support users in the field
. Added support for Quick Removal toggle in addition to Windows Write Cache Buffer Flush toggle
. Added high temperature warning to temperature display on Status page

Installer (3.1.2. 0)
. Added toggle to launch Dashboard after installation instead of automatic launch
. Enhanced error reporting for various download or installation failure scenarios
. Multi-threaded installation to smooth out progress reporting and keep the installer responsive

Linux Toolkit
. Added support for Thunderbolt connected devices
. Enhanced WD_BLACK product line support

859 :Socket774 :2020/09/16(水) 09:23:59.20 ID:dJHJ4HWl0.net
これオフライン環境にインストールすること出来ないの?

860 :Socket774 :2020/09/16(水) 13:17:33.85 ID:Nbz7CLIT0.net
>>857
殻無500は下がっても9000円台かぁ

861 :Socket774 :2020/09/19(土) 08:18:46.01 ID:WywvYKPk0.net
5年前に買って温存しておいた駅プロ240G
自作界の進歩で使い道無くなってしまった…

862 :Socket774 :2020/09/19(土) 08:52:36.78 ID:VfW4+wBda.net
>>861
フリマに出せばかなり良い値で売れるので心配するな
SANDISK、MLC搭載ってちゃんと書くんだよ

863 :Socket774 :2020/09/20(日) 01:21:54.48 ID:rflIJ8Vm0.net
NTTXでWD青500が1000円クーポン付き

864 :Socket774 :2020/09/21(月) 00:33:33.93 ID:ChZjvsYod.net
もう1発4TB以上じゃないと要らない…

865 :Socket774 :2020/09/22(火) 12:28:18.85 ID:+ryuMr+q0.net
>>856
これにアップデートしたら読み込み中のままアプリが起動しないんだけど
おま環なのかな〜
前のバージョンに戻せないし

866 :Socket774 :2020/09/22(火) 13:40:59.28 ID:E6WY0ip/0.net
やっちまったな
トラップだよ

867 :Socket774 :2020/09/23(水) 11:08:26.59 ID:KgAMQvb30.net
sandiskのnandチップってintelのみたく
デュアルレベルとトリプルレベルどちらか選択して使えるの?

868 :Socket774 :2020/09/23(水) 11:16:49.71 ID:zleN8PBW0.net
使えるよ
シングルも使える

869 :Socket774 :2020/09/23(水) 15:06:50.91 ID:KgAMQvb30.net
ぉおそうなんだ
ありがとう

870 :Socket774 :2020/09/24(木) 11:44:16.29 ID:KvsvY78i0.net
というか3D TLC品もQLC品も、「疑似SLCキャッシュ」を使ってるだろ。

871 :Socket774 :2020/09/24(木) 13:04:00.20 ID:bqf7zjv70.net
疑似SLCってなんなんだ
SLC並に書き換え耐性分の容量を確保してるってことか

872 :Socket774 :2020/09/24(木) 13:30:46.45 ID:qbUNlXCr0.net
>>871
SMARTの0xEAがそれさ
>>116
などに画像あり

873 :Socket774 :2020/09/25(金) 06:34:48.77 ID:8Q19JntQ0.net
>>871
疑似SLCの役割は耐久性じゃなくて、書き込み速度の向上 
SLCモードだとベリファイが要らないから、TLCモードより早く書き込める 

一旦SLCに貯めておいて、後でTLCに本番の書き込みする そこでエラー起きても、SLCキャッシュの元データで訂正できるというおまけ付き

874 :Socket774 :2020/09/25(金) 11:17:12.71 ID:HnUPXlOT0.net
そのSLCは本物のSLCチップなのか?キャッシュと何が違うんだ

875 :Socket774 :2020/09/25(金) 11:48:16.06 ID:frE5Bwxc0.net
SLC/Non-SLC Cache | 技術 | ADATA産業ソリューション
http://industrial.adata.com/jp/technology/74

876 :Socket774 :2020/09/25(金) 11:52:36.71 ID:2qkFTMJ/a.net
250GBぐらいのSLC、OS入れるSSD用に欲しいわ
TLCとか勘弁

877 :Socket774 :2020/09/25(金) 12:16:59.87 ID:frE5Bwxc0.net
>>876
128GBのSLC SSDなら・・・

SSD570 TS128GSSD570K
https://kakaku.com/item/K0001056433/

878 :Socket774 :2020/09/25(金) 20:18:21.08 ID:Q7mpyuLT0.net
>Unify “WD SSD Dashboard” and “SanDisk SSD Dashboard” to the new single “Dashboard” application
>「WD SSDダッシュボード」と「SanDisk SSDダッシュボード」を新しい単一の「ダッシュボード」アプリケーションに統合
完全に統一されてWD Dashboardになっちゃったのね

879 :Socket774 :2020/09/26(土) 05:43:03.86 ID:frlj9AXHa.net
>>877
たっか
2TB TLCが25kなんだから、全領域SLCとして使えば1/3倍の容量で660GBのSSDが作れるはず

どこか、全領域SLCモードとかやらないかな
ま、TLC全否定(QLCは論外)だから、やるわけないだろうけどなw

880 :Socket774 :2020/09/26(土) 05:46:09.89 ID:frlj9AXHa.net
>>878
WDは何でせっかく買収したサンディスクブランドを殺しに掛かってるの?
WDって出さないと気が済まない病なの?

エネループロゴ極小にデザイン改悪したパナみたい

881 :Socket774 :2020/09/26(土) 14:21:36.96 ID:+x9vbTwo0.net
DashboardでHGSTのHDDも認識できるのは良いが、HDDにもtrimかけれるのはバグなのか仕様なのか

windowsとは逆にtrimという表示だけど、デフラグするの、これ? やれば分かるんだろうけど、やりたくないな

882 :Socket774 :2020/09/26(土) 14:33:46.79 ID:DYDVJClA0.net
Trimぶん投げてもどうせNopでしょ

883 :Socket774 :2020/09/26(土) 18:59:32.47 ID:+LWxTZq90.net
起動ディスクを駅プロ960からSN750に変えたが違いがわからん

884 :Socket774 :2020/09/26(土) 19:05:33.46 ID:clSxjXZFa.net
OSの起動だと違いは分からないかも
4K動画やデジカメのRAWの作業用に使うと初めて違いが分かる

885 :Socket774 :2020/09/26(土) 21:46:11.19 ID:mVVkLTn40.net
SMRのHDDならTrimコマンドも意味があるらしいけど

886 :Socket774 :2020/09/26(土) 22:14:14.46 ID:+x9vbTwo0.net
HDDでtrim押したら、SSDの場合と同じくdashboard上のtrim発行のタイムスタンプ更新された 
数秒で終わったから少なくともデフラグはしてないけど、trimを実際にやったかも分からんな

瓦じゃないHDDでtrimしてもメリット無いのは分かってるけど、発行したことでデメリットってあるんだっけ?

887 :Socket774 :2020/09/28(月) 13:28:34.15 ID:XrPlseyZa.net
SLC、MLC、TLCってモード変えられるSSDってないの?

888 :Socket774 :2020/09/28(月) 13:48:15.53 ID:1dTxKPHJ0.net
コントローラ触れれば変えられる
普遍的なユーザサイドからでは無い筈

889 :Socket774 :2020/09/28(月) 13:49:19.88 ID:COmNFjnp0.net
MLC TLC QLCなんか氷多めで出されるコーラみたいなもん

890 :Socket774 :2020/09/28(月) 15:52:15.25 ID:/dVykWHdd.net
ジャンパーピンなどでユーザーがSLCに変えられるSSD出せば爆売れじゃね?

891 :Socket774 :2020/09/28(月) 17:06:49.27 ID:Zs0cvJGF0.net
>>890
わざわざそんなことしなくても基本TLCでバッファだけSLCの今の構成が最強だと思うけど

892 :Socket774 :2020/09/28(月) 18:04:17.86 ID:bfRBVt0Aa.net
>>891
全領域SLCだと容量ゼロまで爆速になるじゃん?
2TB TLCの全領域SLC化で666GB ずっと5000MB/s とか楽しくなるやろ?
(コントローラー萌えるなw)

893 :Socket774 :2020/09/28(月) 18:54:37.68 ID:6d6ebygQ0.net
それをそれなりでやっているのがncache違うの

894 :Socket774 :2020/09/28(月) 18:56:14.54 ID:Gzn2Urfva.net
全領域MLCが一番人気でそう

895 :Socket774 :2020/09/28(月) 19:08:34.67 ID:uywe6eEza.net
>>894
980proがMLCで来ると思ってたのでTLCで残念すぎる
確かにリーズナブルだと思うけどこれじゃない感あるよね
あとTLCならEVOじゃん、それともEVOはQLC化されるのか?

896 :Socket774 :2020/09/28(月) 20:20:43.27 ID:Gzn2Urfva.net
>>895
ハイエンドはpro
メインストリームはevo
ローエンドはqvoか無印となっているがevoがQLCになるかどうかは全く発表ないから何とも

897 :Socket774 :2020/09/29(火) 11:55:27.20 ID:tV8fsDo1a.net
QLCなんて実用性ゼロだしMLCが容量と寿命考えたらベストだわ
TLCなんてメーカーの都合で作り出した鬼子
まあ理想を言えばSLCがいいのは間違いないが

898 :Socket774 :2020/09/29(火) 12:23:38.31 ID:D+BIW7540.net
>>896
QVOはPLCなPVOになるとか、有りそう。

>>897
というかパンピーなユーザーには、現状のTLC品の
性能と耐久性で間に合ってしまうから、一番出荷数
が多くて、コストも更にダウンするからな。

戦争と同じで数の暴力に、価格競争に少数の高性能品
で太刀打ちは無理。

899 :Socket774 :2020/09/30(水) 00:59:23.33 ID:sHc2BrCi0.net
今のAAAクラスゲームの暴力的なまでの要求容量増加を鑑みると
SLCなんてお大尽じゃなきゃ無理ぽ

900 :Socket774:2020/09/30(水) 03:41:11.50 ID:eYp0je0g0.net
わしのMLCな駅プロSSDはいつ壊れるのかのう…(´-ω-`)

901 :Socket774 :2020/09/30(水) 03:41:40.28 ID:599G8Mjq0.net
それは突然訪れる

902 :Socket774 :2020/09/30(水) 07:43:59.94 ID:uDdEMI9ba.net
密かに忍び寄る半田クラック

903 :Socket774 :2020/09/30(水) 10:16:20.68 ID:599G8Mjq0.net
そして、彼らは来た

904 :Socket774 :2020/10/01(木) 09:02:14.63 ID:7+QyFFJF0.net
抵抗は無意味だ。

905 :Socket774 :2020/10/03(土) 18:17:50.74 ID:ujn7J0p20.net
壊れたら何になって帰ってくるのだろうか

906 :Socket774 :2020/10/07(水) 18:05:44.72 ID:2/ps5LqK0.net
明日gen4対応のblack発表

907 :Socket774 :2020/10/07(水) 22:42:04.25 ID:pZQT3nQx0.net
SN810

908 :Socket774 :2020/10/08(木) 11:32:51.45 ID:gpkFc4WdM.net
やっぱりSN750の安値攻勢は在庫処分だったか

909 :Socket774 :2020/10/08(木) 12:27:39.36 ID:u10PSVvQ0.net
SN750 16115円で在庫あるのツクモだけになったな
先週買っておいて正解だったか

910 :Socket774 :2020/10/08(木) 15:15:38.53 ID:u10PSVvQ0.net
WDのイベントは日本時間の明日の朝6時か
https://twitter.com/wd_black/status/1306971274153869312
(deleted an unsolicited ad)

911 :Socket774 :2020/10/08(木) 15:42:33.84 ID:ZSnTVo+t0.net
あっあ〜〜んおよしになって

912 :Socket774 :2020/10/08(木) 22:43:14.80 ID:2pnEvM4r0.net
「…」

913 :Socket774 :2020/10/09(金) 07:19:01.22 ID:PTOtFOYv0.net
SLCのSSDは前安いのあったけど今だとサムスンのZ-NANDくらいか
ただそれ行くならIntelのOptaneのがいいよ。

914 :Socket774 :2020/10/09(金) 10:55:55.55 ID:m5hCg6K20.net
ヒートシンクの無いSN850は恐らく今月下旬に発売

915 :Socket774 :2020/10/09(金) 13:03:22.49 ID:iTwZ+WlE0.net
早めに出たら嬉しいけどヒートシンクなしSN850は11月発売ってアナウンス出てない?

916 :Socket774 :2020/10/09(金) 13:24:18.16 ID:du+3TMhR0.net
SN750販売終了?

917 :Socket774 :2020/10/09(金) 18:55:12.43 ID:vAOSh3wm0.net
しばらくは併売じゃない?
gen3と4で棲み分けはできそうだし
まあ550で十分な気がしなくもないが

918 :Socket774 :2020/10/09(金) 19:14:18.65 ID:3CCzrrKBa.net
SN550で4TBが欲しい

919 :Socket774 :2020/10/11(日) 03:35:21.54 ID:R3i3g/6z0.net
DashboardSetup.exe 署名10月7日

Dashboard 3.1 Release Notes

Application
. Added options to disable background tasks per-drive
. Fix sector size calculation for Write Zeroes drive erase functions
. Support creating Linux toolkit on USB over 32GiB in size
. Enhanced integration with third-party software vendors

Installer (4.0.2.0)
. Shifted some third-party dependency installation into the Dashboard application itself so that it only applies to devices which require those dependencies

920 :Socket774 :2020/10/11(日) 07:11:53.24 ID:3TCnzvXcM.net
ダッシュボードが統一されてから無関係なHDDがデフォルト選択されるようになってしまった
いったい何を考えてるんだ

921 :Socket774 :2020/10/11(日) 09:21:53.17 ID:0ivTrGTg0.net
読み込み中で進まないのが治ってるかな

922 :Socket774 :2020/10/14(水) 22:16:56.06 ID:Ksi9BvUU0.net
ダッシュボードの装丁が変わってから
4Kアライメントされてる筈のドライブが
デバイス詳細でNoって表示されるわ

923 :Socket774 :2020/10/17(土) 01:24:57.16 ID:aLf2uTgz0.net
AN1500に使われているSN730の謎
https://www.tomshardware.com/reviews/wd-black-an1500-nvme-aic-ssd-review
https://www.legitreviews.com/wd_black-an1500-nvme-ssd-raid-card-review_222570
Gen3x8のSSDのAN1500のレビューを見ると、
中身にはSN730が使われていると出てる。
>>718の中国レビューのSN730 1TBではDRAM 256MB、
AN1500上のSN730 1TBにはDRAM 1GB。
よく見ると型番やファームウェア、コントローラーも異なり
中国レビュー版SN730 SDBPNTY-1T00、FW:11110000、20-82-00700-A2
AN1500上のSN730 SDSSSDSN730-1T00、FW:111110WD、20-82-00705-A2
https://downloads.sandisk.com/downloads/datasheet/pcsn730-productbrief.pdf
公式上のSN730 1TB(Non-SED)の型番はSDBPNTY-1T00。
異なるコントローラーの20-82-00700-A2、20-82-00705-A2は
どちらもSN750に使用されてるのがググるとわかる。

https://forum.pcdvd.com.tw/showthread.php?t=1178648
AN1500上のSN730は、こちらの2020年に購入したSN750と
ファームウェア、コントローラー、NAND、DRAMすべて同じ。
ならAN1500用のSN730は、SN750そのままで良い気がするんだけど
なんでこんなややこしいことに。

924 :921 :2020/10/17(土) 09:33:59.10 ID:aLf2uTgz0.net
>>923に書き忘れ
AN1500 2TB(SN730 1TBx2)の容量は2000GB、
つまりAN1500上のSN730 1TBは1000GB。
中国レビュー版SN730 1TBの容量は(OEM向けに多い)1024GB。
普通のSN750 1TBの容量は1000GB。

925 :Socket774 :2020/10/17(土) 18:07:24.41 ID:bRyZv44P0.net
マイ金庫使ってる奴いる?

926 :Socket774 :2020/10/19(月) 09:48:39.65 ID:bikkZ05N0.net
WDS100T2B0A

WDS100T2B0A-00SM50

X61190WDと415000WDとFWが違ってるんだが
造りも何か違うのかなこれ?

927 :Socket774 :2020/10/19(月) 20:29:27.67 ID:/17Liguk0.net
>>926
415000WDは96層BiCS4QLC1.33Tbitダイを
TLCモード1Tbitで動作させたものと言われてる。
それと発熱が高いとも。
X6〜は初期のBlue 3Dからあるファームなので
64層BiCS3TLC256Gbitだと思う。
両方持っているのなら、ベンチマークで比較してみては。

928 :924 :2020/10/19(月) 21:32:07.00 ID:2AANArSod.net
ベンチは儀式的に取っただけで数値の比較まで見てないけど
そんなに差があったような気もしなかったかな

というか先にNTT-Xで買ったのがX61190WDで
RAID0を組むつもりでこないだのアマプラで買い足したら来たのが415000WDなんだけど
このままRAID0組んじゃっても大丈夫かなこれ

929 :924 :2020/10/19(月) 21:33:17.41 ID:2AANArSod.net
>>927
発熱は少し差があったような気もする

930 :Socket774 :2020/10/19(月) 22:32:31.33 ID:/17Liguk0.net
>>928
415000WDの方がSLCキャッシュ後の速度が若干遅いかも。
もしX61190WDが64層BiCS3だったら、ブロックサイズが
96層BiCS4と異なるけど、RAID0に影響あるかどうかはさっぱり。
レッツ人柱。
1年後ぐらいにSMARTの経過報告を期待してる。

931 :Socket774 :2020/10/22(木) 19:56:42.98 ID:+24RuYhzM.net
値段が落ち着いてきたので、アマゾンでSN550の500GBを購入。

CrystalDiskInfoで確認したら、転送モードが取得出来ないのです。
このような事象を経験された方はいますか?

932 :Socket774 :2020/10/22(木) 20:05:38.96 ID:dvM4JvdXa.net
バージョンは最新版?

933 :Socket774:2020/10/23(金) 15:25:19.97 .net
サンディスク、ウルトラシリーズのmicroSDに1TBを追加
UHS-I対応 最大読込速度100MB/秒 フルHD動画の撮影などに
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1284783.html

ウエスタンデジタルは10月23日、サンディスクブランドのウルトラシリーズmicroSDカードに容量1TBを追加、同日付で発売した。
価格はオープン。
店頭予想価格は税別4万9,800円前後。

934 :Socket774 :2020/10/23(金) 15:31:33.43 ID:VvaCSU9wa.net
これってTLC?まさかQLC?

935 :Socket774 :2020/10/23(金) 15:36:34.54 ID:PS9YRdDT0.net
余裕でQLC

936 :Socket774 :2020/10/24(土) 06:29:08.23 ID:p5m2L//50.net
microSDなんて産業用でもQLC品があるくらいだ

937 :Socket774 :2020/10/25(日) 03:38:01.37 ID:G96bLX3A0.net
>>931
米尼なら同程度の値段でSN750が行けたな、まあええけど

938 :Socket774 :2020/10/25(日) 09:04:58.65 ID:MKsFYOkS0.net
SanDisk Ultra 3D 2TBが2万円だったので買おうと考えてるけど、2TBがこの値段だったら買いかな?

939 :Socket774 :2020/10/25(日) 09:10:19.02 ID:miKo/DBI0.net
自分で使うならいくらでも買いです。

940 :Socket774 :2020/10/25(日) 18:45:48.86 ID:d+uFz+A/M.net
>>938
ちなみにどこでその値段なの?

941 :Socket774 :2020/10/29(木) 20:19:25.36 ID:rRuzkn+B0.net
WDS500Gのメディア消耗指標というのが
現在値1、最悪値1、しきい値0、生の値0036000A0036という値になってるけど大丈夫なのかな・・
CrystalDiskinfo 正常100%

942 :939 :2020/10/29(木) 20:38:08.65 ID:Xeh2q4IN0.net
連投すみません、全部で同じSSDが3台あるけど、2台目見たら、こちらも上記のように
メディア消耗指標がすごい数値が動いてるので、大丈夫?そうかな・・

943 :Socket774 :2020/10/29(木) 22:44:05.20 ID:jE0ZuVak0.net
>>941
https://ssdsmart.wicurio.com/index.php?Western%20Digital
Blue(3D)の消耗指数の読み方はここ参考。
>AD:700でTLC寿命 (G26 / Blue)
Blue 3DだとAD:1000でTLC寿命。
0036 000A 0036だとSLC消耗度0.54%、TLC消耗度0.10%。
WDのDashBoardで見ても残り寿命100%になると思う。

CDIは8.8.0からWDでも残り寿命が出るようになったけど
WD・SanDiskはバリエーションが多いせいか、
CDIでは正しく出ないモデルもあるのでDashBoardの方が確実。
WD GREENとSSD PLUSのSM2258XTモデルはCDIでは正しく出ない。

944 :Socket774 :2020/10/29(木) 23:20:27.62 ID:yXumHYBT0.net
Dashboard見たら余寿命は100%で、CrystaldiskinfoのAD 平均消去回数は
現在値100、最悪値100、しきい値0、生の値000000000001でした
どうも有難うございました

945 :Socket774 :2020/10/30(金) 22:48:39.05 ID:aQJtmoQV0.net
SN550 2TBが出るという話
https://www.span.com/product/Western-Digital-WD-Blue-SN550-SSD-WDS200T2B0C-M-2-2280-NVMe-2TB-SSD~73936
10/28付でSN550 2TB追加。価格は237.00ポンド

https://item.jd.com/100009085879.html
https://www.ptt.cc/bbs/Storage_Zone/M.1603555273.A.6A7.html
中国で売っているSN550のSanDisk版の2TB
NANDフラッシュが2枚に増えている。
1TBとの仕様比較
1TB READ 2400MB/s、WRITE 1950MB/s、600TBW
2TB READ 2600MB/s、WRITE 1800MB/s、1200TBW

946 :Socket774 :2020/10/30(金) 23:51:48.07 ID:D9+QxF+fM.net
>>945
思い切って4枚にしてくれ

947 :Socket774 :2020/10/31(土) 01:32:52.76 ID:O7wSokyi0.net
ようやくか
2TB2万で頼む

948 :Socket774 :2020/10/31(土) 09:34:15.58 ID:Itg3IC5W0.net
ポンド暴落でおけ

949 :Socket774 :2020/10/31(土) 14:59:16.44 ID:MQPyh2OQ0.net
>>932
はい、最新です。

やっぱり、私だけの事象みたいですね。
返品対応出来るのかな。。。

950 :Socket774 :2020/10/31(土) 15:02:49.03 ID:Y1zozBKz0.net
MBが原因で
SSDは問題無い可能性高い

951 :Socket774 :2020/10/31(土) 15:03:51.53 ID:yTjXEGWG0.net
横からだけど
最新かと質問されたからそう答えているんだろうけど
バージョンは最新ですと答えてしまう人は自作に向いてないよ

952 :Socket774 :2020/10/31(土) 16:30:10.94 ID:MQPyh2OQ0.net
バージョンは8.8.9でした。
取り付けたのはDELLノートパソコンです。

953 :Socket774 :2020/10/31(土) 17:09:02.63 ID:GXf+wuO/0.net
>>952
どうして自作PC板で質問しているのですか?

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1050
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1603712602/

954 :Socket774 :2020/10/31(土) 17:47:11.11 ID:cTWmFScra.net
>>952
本当ノートは板違いだけど。
うちの5485はsn520をpci-e1.0x2で認識してたからSSDじゃなくてノートPC本体が問題だと思う。後はノート板でどうぞ

955 :Socket774:2020/10/31(土) 17:48:19.00 .net
次スレ

【WD】SanDisk SSD 15盤目【サンディスク】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1604133995/

スレタイ検索に欲しいという要望があったので【サンディスク】を追加

956 :Socket774 :2020/10/31(土) 17:49:53.04 ID:6aOv3c6ca.net
>>955おつ
1スレ消化に1年近くとは寂れたもんだw

957 :Socket774 :2020/10/31(土) 18:33:53.01 ID:MQPyh2OQ0.net
板違いとの事で失礼しました。

SSD側の問題と考えて、こちらで質問していしまいました。

958 :Socket774 :2020/11/01(日) 16:11:42.33 ID:hYxTqgSda.net
500gのSN500をMsiのX470GAME+のpcix2のM.2スロットに刺したら、pcix1動作になったことを思い出す

959 :Socket774 :2020/11/02(月) 19:42:17.88 ID:2O0D5yeV0.net
>>958
そういう仕様のMBは存在する。(うちのASrokも同じ。)

なので非HMBでPCI3.0x2な、SN500を刺したい。

960 :Socket774 :2020/11/04(水) 01:03:38.10 ID:Oc37AkUM0.net
システムドライブ+アプリなら駅プロ512GBで十分かと思ってたら、最近のゲームは容量バカでかいから割とすぐに半分くらい使っちゃうんだな
少し前に1TBが安くなってた気がするけど特売とかだったのかな?確か12kとかだったような?ほかのと勘違いしてるのかな?

961 :Socket774 :2020/11/04(水) 01:20:23.11 ID:WkHV07gE0.net
1TB: Western Digital WD Blue SN550 WDS100T2B0C ¥10880(2020/10/14)
1TB: Samsung 860 EVO MZ-76E1T0B/IT ¥10980(2020/10/14)
1TB: Samsung 860 EVO MZ-76E1T0B/EC ¥12524(2020/10/01)

962 :Socket774 :2020/11/07(土) 21:01:45.74 ID:uffUhqbs0.net
QLCは飼いたくない
TLC存続運動

963 :Socket774 :2020/11/07(土) 21:15:50.28 ID:ZUhjg18/0.net
君MLCのときも同じようなこと言ってただろ

964 :Socket774 :2020/11/08(日) 05:05:45.04 ID:rUl4hs2F0.net
SLCからであth

965 :Socket774 :2020/11/08(日) 08:43:01.67 ID:gKKjHeZMa.net
QLCの単価がTLCより安くなればな
現状同価格低スペ品やで

966 :Socket774 :2020/11/08(日) 13:30:45.13 ID:5uCoZhXca.net
SLCなんて容量少な過ぎて妥協して使うやつらばかりでプチフリ以外のMLCはほぼ受け入れられてたぞ
知ったかぶりするやつ多いんだよなこの辺は

967 :Socket774 :2020/11/08(日) 14:37:36.35 ID:WlyRHcWQ0.net
一言にMLCと言ってもX25-Mが出たての頃かJMicronのプチフリコンが跋扈し始めた頃かでだいぶ違うと思うが。
前者ではそこまで受け入れられているわけでもなかったと思うが。

968 :Socket774 :2020/11/08(日) 17:42:06.26 ID:rUl4hs2F0.net
東芝ですの!
HG2とか3とか

969 :Socket774 :2020/11/08(日) 20:26:35.47 ID:LuKM2yBh0.net
すまないがハードゲイは消えてくれないか!

970 :Socket774 :2020/11/08(日) 21:00:52.82 ID:YnxmwS+50.net
そういえばHGとかいう芸人みないなー

971 :Socket774 :2020/11/09(月) 05:03:17.66 ID:KkXC/08L0.net
>>970
プレバトでRG共々見るぞ

972 :Socket774 :2020/11/10(火) 06:14:13.51 ID:FRpDeLhi0.net
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-sn550-nvme-ssd
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-nvme-ssd/product-brief-wd-blue-sn550-nvme-ssd.pdf
SN550 2TBが公式サイトに
1TBとの仕様比較
1TB Sequential R2400MB/s W1950MB/s、IOPS R410K W405K、600TBW
2TB Sequential R2600MB/s W1800MB/s、IOPS R360K W384K、1200TBW
1TBと比べるとランダムIOPSはやや悪くなっている

973 :Socket774 :2020/11/10(火) 06:24:44.80 ID:KLpw18p80.net
シーケンシャルWriteも2TBの方が悪いな
コントローラの性能?チップ枚数?

974 :Socket774 :2020/11/10(火) 08:33:59.75 ID:znBBPHO+0.net
アドレステーブルのキャッシュが足りない?

975 :Socket774 :2020/11/10(火) 17:21:26.66 ID:EKudgIsz0.net
SN850は三日後に発売予定
海外レビューでは最高評価受けてる
https://www.tweaktown.com/reviews/9664/wd-black-sn850-1tb-nvme-2-ssd/index.html

976 :Socket774 :2020/11/10(火) 18:32:12.10 ID:Xkg70/DI0.net
>>975
Cons(欠点) - none ってわらた……

977 :Socket774 :2020/11/10(火) 21:15:53.09 ID:/WXGMyNw0.net
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1078114739.html
こちらのSN850のレビューでは
SLCキャッシュ後の速度は1TBと2TBどちらも約1000MB/s。
SN850の1TBは512Gbitダイ、2TBは1Tbitダイだと思う。
SN850の1TBと2TBの仕様比較
1TB Sequential R7000MB/s W5300MB/s、IOPS R1000K W720K、600TBW
2TB Sequential R7000MB/s W5100MB/s、IOPS R1000K W710K、1200TBW
シーケンシャルライトやランダムライトはやはり2TBの方が遅い。
(ただ過去多くのSSDでも2TBより1TBの方が速いことが多い)

SN550の2TBも1Tbitダイなのでは?
レビューが出てくればSLCキャッシュ後の速度で見当はつくと思う。

978 :Socket774 :2020/11/10(火) 22:51:48.91 ID:/WXGMyNw0.net
Xbox Series X's WD SN530 SSD has custom ASIC to support PCIe 4.0
https://www.tweaktown.com/news/76132/xbox-series-xs-wd-sn530-ssd-has-custom-asic-to-support-pcie-4-0/index.html
要約
>Xbox Series XにSN530がついてたけど
>今までのOEM版のSN530とは違って
>PCIe4.0対応で「最大」3.938GBのスループット
だそうです。

>>923に書いたけど、AN1500上のSN730も従来のSN730とは違うし
XboxのSN530も従来のSN530とは別物と。

979 :Socket774 :2020/11/11(水) 01:04:15.99 ID:qMTZEOQm0.net
>>975
高いなぁSN750の倍かよ

980 :Socket774 :2020/11/11(水) 07:59:09.59 ID:kR2yzh7fa.net
>>977
発熱は結構激しいみたいだな
980proのが発熱は穏やか
性能はSN850のが高い
キャッシュメモリチップが分からなかったのが残念
シール剥がせよ…

981 :Socket774 :2020/11/11(水) 12:26:46.39 ID:8RkFg3UBM.net
>>980
https://www.itheat.com/view/20997.html
シール剥がしてるのはこっち

982 :Socket774 :2020/11/11(水) 12:29:40.69 ID:bEWcwavWa.net
>>981
サンキュー!これが見たかった!
キャッシュはマイクロンか
買うわこれ

983 :Socket774 :2020/11/16(月) 10:15:03.75 ID:RVx/Vly60.net
ブラックにはゲームモードがありますが、これをオンにすると確かにIOPSが上がりパフォーマンスが良くなるみたいですが、それならなぜデフォでオンじゃないのでしょう?
負荷が高すぎるから?発熱の問題?
私の環境ではゲームモードをオンにしてSSD負荷かけても大して熱くなりませんけどね

984 :Socket774 :2020/11/18(水) 11:29:19.20 ID:xG0l3B1M0.net
耐久性が下がるんだろ。

SSDはTBWを超えたら、いきなり死ぬ訳じゃなくて、余命があるから
それが短くなると思われ。

985 :Socket774 :2020/11/22(日) 12:03:53.95 ID:SrU+GZ6P0.net
内蔵グラのPCでHMBのSSDを使う場合
グラフィックのパフォーマンスは余計に悪化する?

986 :Socket774 :2020/11/22(日) 12:44:21.34 ID:ahtPE19S0.net
SSDのHMBで使う帯域なんてたかが知れてる

987 :Socket774 :2020/11/24(火) 15:07:08.33 ID:4tRWhM1t0.net
ebayとかで放出未使用品とかリファービッシュ品使ってる人は注意

hp/DELL向けのSandiskのSAS SSD
致命的なファームバグの4万時間問題(文鎮化&全データロスト&復旧不可能)

https://support.hpe.com/hpesc/public/docDisplay?docId=emr_na-a00099677en_us

988 :Socket774 :2020/11/24(火) 15:31:44.51 ID:d9oJT6+g0.net
以前そのHP/DELL向けSSDの話を聞いた時はサムスン製のSSDだったと記憶してるが
いつからSandisk製になったんだ

989 :Socket774 :2020/11/24(火) 15:41:05.58 ID:XjCPN4ZW0.net
?今回の件はSandiskよ

990 :Socket774 :2020/11/24(火) 15:54:21.44 ID:OLBNSc+H0.net
似た話は全部同じ話と思ってるんだろ
以前のは40,000時間ではなく32,768時間だったけどな

991 :Socket774 :2020/11/24(火) 16:16:59.00 ID:Bs5w0Lec0.net
SSDでこの手の不具合ちょこちょこ起きてるよな

992 :Socket774 :2020/11/24(火) 19:10:35.53 ID:yWd8dl2Vd.net
やっぱ大事なデータはHDDだな

993 :Socket774 :2020/11/24(火) 19:36:02.37 ID:WFn0faQh0.net
マジでSSDってどのメーカーもアホが作ってるのか?
使用時間オーバーしたらN/A扱いにするくらいバイトでも思いつくだろ

994 :Socket774 :2020/11/24(火) 23:35:38.86 ID:ycw9oP0M0.net
https://twitter.com/machiyamaissei/status/1331217874698993670
SN550 2TBをたくさん買ってる人がいた
>>945のSanDisk版と同じでNANDは2枚
(deleted an unsolicited ad)

995 :Socket774 :2020/11/25(水) 00:24:45.43 ID:G6YsXgGL0.net
懐い話題だと思ったが別件か
HPEの保守CEさん大変だな

996 :Socket774 :2020/11/25(水) 00:59:08.31 ID:oadvBJIK0.net
>>987
今年の5月5日の文書やないか

997 :Socket774 :2020/11/25(水) 03:29:31.79 ID:QMbTkCTn0.net
4万時間を迎えたSSDはまだ無いのかな

998 :Socket774 :2020/11/25(水) 10:07:14.86 ID:Mla5q2L2a.net


999 :Socket774 :2020/11/25(水) 10:07:22.51 ID:Mla5q2L2a.net


1000 :Socket774 :2020/11/25(水) 10:07:29.62 ID:Mla5q2L2a.net


1001 :Socket774 :2020/11/25(水) 10:07:40.76 ID:Mla5q2L2a.net


【WD】SanDisk SSD 15盤目【サンディスク】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1604133995/

1002 :Socket774 :2020/11/25(水) 10:07:56.68 ID:Mla5q2L2a.net
1000!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200