2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

zen2結論とまとめ

1 :Socket774:2019/07/08(月) 11:47:59.05 ID:vlngLMFC.net
メリット
・コスパ
・8コア以上の多コア
・Cinebench(のみ)Intelを圧倒

デメリット
・高発熱(デフォルト設定で少しの作業でも瞬時に温度高になりOCは厳しめ)
・消費電力高(X570と合わせたら最悪)
・各ソフトがCinebench以外負けか互角レベル
・一部エンコソフトでも最適化の問題で多コア活かせず負け

総評
いつものコスパ&高発熱&高消費電力&のAMDという印象
加えてX570の組み合わせだとアイドルじで60W以上の常時SUPER暖房器具
各ソフトがこれからAMDに対して最適化されてくると化ける可能性もあるが
Windowsが最近になって対応した程度なので各ソフト会社とメーカーがするかは不明瞭

2 :Socket774:2019/07/08(月) 11:53:31.83 ID:/CUKwzMo.net
まとめ乙
大変参考になった

買い替える価値なさそうだね

3 :Socket774:2019/07/08(月) 11:55:06.27 ID:Hy0aZzL8.net
メリットに価格差書けよ

4 :Socket774:2019/07/08(月) 12:10:49.82 ID:rnC6fCOQ.net
Windowsが対応したってのはかなりデカいだろうが

5 :Socket774:2019/07/08(月) 12:27:22.31 ID:TirbRVW9.net
INTELがプレスコットで大爆死した時のパターンだな

6 :Socket774:2019/07/08(月) 12:33:56.30 ID:E44bxl81.net
今まさに買い換えなきゃならんってならん人ならともかく、今でもそこそこ満足してる人が無理に買い換えなきゃってなる程ではないなあ
特に俺の中ではアイドルでケチが付いたのがデカい。PCIEなんて一部のハイエンドにでも乗っけといて、一般ユーザー向けには省エネを重視してくれよなぁ

7 :Socket774:2019/07/08(月) 13:28:28.81 ID:thfQjcjq.net
消費電力はX570が高いのであって
X470やB450なら低い
3700XならB450でも十分だろう
GEN4のグラボはそんな数もないし

8 :Socket774:2019/07/08(月) 14:04:40.08 ID:fHSBZg9M.net
電気暴食いとか話にならん

9 :Socket774:2019/07/08(月) 15:08:56.47 ID:r5fjbekY.net
プレスコットはアイドル100wだろ婬厨

10 :Socket774:2019/07/08(月) 18:42:51.32 ID:g/TFWV2s.net
プレスコはバク熱以上に前モデルである北森に処理速度が負けたというのがおおきいぞ

11 :Socket774:2019/07/09(火) 01:39:31.19 ID:KAAtkLaQ.net
>>1
正論
宗教の信者が騒いでるだけで買う価値はないね
どうせインテルの新アーキテクチャには敵わないしそれまで待てば良い

12 :Socket774:2019/07/09(火) 03:06:12.21 ID:n3KeLYH+.net
淫厨が歯ぎしりしながら書き込んでそう

13 :Socket774:2019/07/09(火) 03:27:07.28 ID:ijWa451n.net
歪んでるなぁとしか言えない
intelしか使っちゃいけない宗教とかあんのか?w

14 :Socket774:2019/07/09(火) 03:28:07.22 ID:R14EJk6i.net
脆弱性が毎月見つからないとかいうメリット

まぁ性能と価格で上から殴ってるから市場はその通りうごくだろうね

15 :Socket774:2019/07/09(火) 04:33:46.74 ID:xzP6IROy.net
X570の消費電力についてはBIOS更新でまともになるとか言われてるけど、そうなの?
AMDでは毎度のことみたいらしいけど

16 :Socket774:2019/07/09(火) 04:40:21.23 ID:RejN7Hdx.net
8月にintelが20万で売ってるコア数の奴が8万で出るからintel死んじゃうねw

17 :Socket774:2019/07/09(火) 09:32:15.68 ID:0hUa+gfV.net
インテルwwwwは逝ってるwwwwww

18 :Socket774:2019/07/09(火) 09:34:23.82 ID:Uc9wA/7u.net
PCIE4.0使わない場合は省電力化出来るとかならいいんだけどねえ
そんな事ができるなら発売前からやってそう

19 :Socket774:2019/07/09(火) 09:37:00.08 ID:aB8Em5JS.net
https://i.imgur.com/VGusVgM.jpg
https://i.imgur.com/oD4rIjQ.jpg
https://i.imgur.com/3VnvTK3.jpg

20 :Socket774:2019/07/09(火) 09:54:19.76 ID:WEupwUuc.net
舐めた商売しててボッタクリ値で爆熱で穴が沢山あって塞がってない
インテル擁護する奴頭大丈夫か?
今騒いでるのも大半はインテルユーザーだぞ

21 :Socket774:2019/07/09(火) 10:00:07.53 ID:nQFO8RzN.net
シングルスレッドもインテル超え!第3世代Ryzenは遂にメインストリームの頂点に!
https://ascii.jp/elem/000/001/891/1891699/

22 :Socket774:2019/07/10(水) 05:42:10.02 ID:+EhJgYEr.net
消費電力もそうだが
570だとマザーボードにファンがあるのがな…

23 :Socket774:2019/07/10(水) 06:58:38.98 ID:iAixcAmY.net
これマジ?
やっぱインテルで組むわ

24 :Socket774:2019/07/10(水) 07:40:18.35 ID:iHpNR0VP.net
>>1
そもそもアイドル時に少し待機電力が高いだけで
爆熱電力ぐいは圧倒的にインテル

プロセスがちがうから元々インテルは相手にならん上に
脆弱性でどんどん性能が落ちていくインテル
セキュリティー修正できるのは
二年後くらい

完全に終わりやぞ

25 :Socket774:2019/07/10(水) 07:43:06.89 ID:iHpNR0VP.net
>>18
470使えばいい
>>8
ではさっさとそのインテル捨てるべき
>>22
470使えよ

26 :Socket774:2019/07/10(水) 07:43:39.73 ID:iHpNR0VP.net
>>6
470使え

完全論破です

27 :Socket774:2019/07/10(水) 07:59:43.79 ID:arizrdKg.net
冬場寒いときは圧倒的にインテルだよね

28 :Socket774:2019/07/10(水) 08:16:16.85 ID:n5wOEl1p.net
>>26
古いのは嫌

完全論破です

29 :Socket774:2019/07/10(水) 08:25:23.76 ID:ZRkPVX0f.net
>>27
来年からコメットレイクで更に火力増強です

30 :Socket774:2019/07/10(水) 16:52:12.97 ID:A1nHIuAr.net
>>28
ギャフン!

31 :Socket774:2019/07/10(水) 21:51:15.68 ID:bVLu0Ws3.net
流石汚いユダヤインテルの手下

32 :Socket774:2019/07/12(金) 02:05:27.11 ID:p3BinDAW.net
ファン付き爆熱爆消費電力のゴミマザーボードを夏に発売する池沼
あんなん一万円じゃないと売れないだろ

33 :Socket774:2019/07/12(金) 02:35:58.79 ID:qWU8+zh/.net
そんな爆熱セットを軽く蹴散らす9900カスとかどうすんの?

34 :Socket774:2019/07/12(金) 22:41:19.99 ID:uI0vWQzC.net
チップセットなしマザボだせや

35 :Socket774:2019/07/13(土) 10:03:56.52 ID:1TkoKrbH.net
Win10がいくら最適化してもろくに動作しないAMDのSMT

36 :Socket774:2019/07/13(土) 12:12:18.08 ID:Pym6C18z.net
>>35
マルチ処理でミドルクラスのど真ん中の3600X相手に辛勝出来るかどうか怪しいアッパークラスの9900Kとか産廃じゃん
AMDのSMT超優秀。
Intelは脆弱すぎてSMT封印じゃん



ザッコwwwww

37 :Socket774:2019/07/13(土) 14:42:13.73 ID:DnjUoe33.net
AMD厨発狂でくさ
脆弱性アンド10ナノ遅延でIntelがたまたまズッコケたから勝てただけの雷禅糞www

38 :Socket774:2019/07/14(日) 17:53:21.99 ID:GZ1WZVtc.net
>>37
もう何年10nm遅延してるんだ?
ほんとうなら三年前に達成してるはずだよな?
AMDは7nmを「出した」ぞ
インテルは何年も「出す予定」のまま
もう無理なんじゃね?w

39 :Socket774:2019/07/14(日) 17:54:40.19 ID:GZ1WZVtc.net
ここまでAMDが圧勝してしまうと
AMD高くなっちゃう
インテルはしっかりしろよw

40 :Socket774:2019/07/15(月) 00:28:17.75 ID:ghwxx1bX.net
ギガについてガッツポ・エリートと騒いでた人がいたけど

新玉子で1ドル=120円換算(デポジットは考えない)すると日米だいたい同じ値段やね。

GODLIKEとextremeの差額は無いわぁー。

41 :Socket774:2019/07/15(月) 10:32:25.70 ID:fpBWZ5GH.net
ゲームに関してはまだintel優勢でしょ

42 :Socket774:2019/07/15(月) 14:27:34.83 ID:htCbsYS+.net
>>41
一部のタイトル限定なw

43 :Socket774:2019/07/16(火) 08:04:01.20 ID:Rc8BJmkk.net
3700Xが1.46V以上盛らないと4.5Ghzすら行かないって雑魚過ぎる

今回のzen2ってシュリンク化して多コア載っけれたってだけ、ホンこれ

電力喰いも発熱も今までのAMDのままだし

44 :Socket774:2019/07/16(火) 09:17:37.52 ID:oZJoFjgt.net
ピークはいいけどアイドル電力どうにかならんかなぁ

45 :Socket774:2019/07/16(火) 11:13:24.38 ID:VqZJi3W3.net
チップセットファン2000〜6000rpmで回転
しかもそこまで回しても温度が70〜80度

X570 CPU並みの熱源でワロタ
ファン壊れたらどうなるんだろうな

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075161901.html

46 :Socket774:2019/07/16(火) 11:45:25.20 ID:2w+//b58.net
>>45
それハンドブックレベルの馬鹿が書いてるオナニー日記じゃん

47 :Socket774:2019/07/16(火) 13:50:37.30 ID:33ZJs+DK.net
>>42
逆でしょ
3700xと9700kの比較つべでいろいろ見たけど、ゲームでの性能は9700kが大体勝ってる

48 :Socket774:2019/07/16(火) 14:24:38.74 ID:Lh+PC71q.net
貧乏性だからやっぱりアイドル電力は気になるな
今使ってるi7-4790のシステムでアイドル時20wくらいだからね

49 :Socket774:2019/07/16(火) 15:02:47.26 ID:eQiaocQ5.net
zen2はまだ技術的に過渡期って感じする
本当ならIOダイも統合したかったはず

50 :Socket774:2019/07/16(火) 15:33:01.91 ID:VWgVxGHP.net
>>48
そんなに貧乏なら自作PC辞めてパソコンの電源切ってiPad使えば?

51 :Socket774:2019/07/16(火) 17:35:43.06 ID:Lh+PC71q.net
>>50
お前は貧乏と貧乏性の区別もつかないのかw

52 :Socket774:2019/07/16(火) 20:56:00.08 ID:VWgVxGHP.net
本質は一緒。有無を言わさぬ状況に居るかどうかの違いだけ。
自作PCやめっちまえ。お前に向いてないんだよ

53 :Socket774:2019/07/17(水) 01:43:51.22 ID:kGyhHV+j.net
などど発売後から中身がハッキリしたzen2にイライラがとまらないAMD信者と踊らされた失敗購入厨が騒いでおります。

54 :Socket774:2019/07/17(水) 02:40:51.50 ID:fA3Q3FfY.net
だよな、Intel買ったじょうよわ達の失敗のフラストレーションの掃き溜めだもんな、ここは、、、

55 :Socket774:2019/07/17(水) 03:58:09.80 ID:BvpUbA18.net
>>46
バカだのあほだの矛先を変えても、ファンモニターやサーモグラフィーはうそつかないんだよなぁ

チップセットファン2000〜6000rpmで回転
しかもそこまで回しても温度が70〜80度
地雷チップセットワロタ
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075161901.html

56 :Socket774:2019/07/17(水) 11:11:44.69 ID:fA3Q3FfY.net
アフィカス死ねよ

57 :Socket774:2019/07/17(水) 11:19:33.41 ID:aLDBZkgq.net
X570のヤバさは散々レスされてたし俺もした
チップにファンが必要なくらいPCIex4.0関連が発熱するとしても
zen2に対応するVRMヒートシンクが大型なのを見ても
板自体がかなり熱くなるタイプ
マザー自体が使ってて熱いって本当に鬱陶しいからな
C2D世代のノース&サウスブリッジは板から熱波が出てた
それに近い感じ、そしてzen2自体も発熱&電気喰い…あとはもうお察し

58 :Socket774:2019/07/17(水) 22:53:44.59 ID:ceVHNXBO.net
>>57
ごめんz390z370とかも大概しろって大きさのヒートシンクぶち込まれてるやんか?
Intel製品が関連すると大きさの比較もできなくなるほど視力悪くなるの?おまえ

59 :Socket774:2019/07/22(月) 18:07:31.73 ID:H0qj113L.net
今日も熱いかい?

60 :Socket774:2019/07/22(月) 18:20:32.73 ID:scSBy9c3.net
zen2もx570もアチアチ
9900Kもホッと

けどzen2は7nmなんすよ…

61 :Socket774:2019/07/23(火) 07:43:54.08 ID:rODKUQF1.net
>>43
シュリンク化も多コアかもできない上に
セキュリティーガバガバで毎月性能が低下する
インテルさんの悪口はもっといって言い

62 :Socket774:2019/07/23(火) 17:30:54.90 ID:SOc+nQ6F.net
3700xとx570
i9900kとz390
どっちが熱い?

63 :Socket774:2019/07/23(火) 18:47:33.18 ID:bt1YKAD5.net
全く同クロックならアイドル&フルロード含んでも3700XとX570組み合わせ
現状PCIex4.0はSSD専用って感じ、但しその速度差すら実感できない
2.0と3.0でグラフィックがずっと誤差の範囲でそれが4.0でも変わらないから

64 :Socket774:2019/07/24(水) 14:00:23.04 ID:HZuN64yI.net
マジレスするとAMD製CPUで9900Kに勝てるモデルは一つも無い

65 :Socket774:2019/07/24(水) 15:36:50.38 ID:p6RyG6vJ.net
アイマスゲーキンエロ動画ソムリエ必須の9900K

66 :Socket774:2019/07/24(水) 15:40:54.68 ID:0MGIB2ZY.net
動画の画質落とさずにファイルサイズもコンパクトにしたいんで9900kとか選択肢に入らないんだよね

67 :Socket774:2019/07/24(水) 17:59:53.17 ID:R36jOPGk.net
今まで8コア16スレッド以上のは10万クラスのしかなかったからな
zen2はそんな多コアを一般でも手に入れられる価格にしてきた
多コアバリバリ使いたい人は今回はzen2でいいんじゃね?
ただソフトはまだまだintel最適化が大半でその多コアが
何にでも活かせないのが現状

68 :Socket774:2019/07/24(水) 21:12:41.36 ID:4XR3681y.net
>>64
3800xで勝ってるぞ
3950は3800xの倍の性能

インテルは高いだけのゴミw

69 :Socket774:2019/07/24(水) 21:13:14.33 ID:4XR3681y.net
>>67
1903で多コアに一気に対応したぞ

70 :Socket774:2019/07/30(火) 15:24:12.57 ID:9PaS8RmB.net
一番安いので26000円とか終わってる
殿様商売始まったな

71 :Socket774:2019/07/30(火) 16:23:51.30 ID:gY0GzbWn.net
>>70
?
13000円前後なんですが。。。

72 :Socket774:2019/08/03(土) 07:18:59.21 ID:MA3d8cA1.net
Ryzen Desktop 3000シリーズでDestiny 2が起動できない不具合は,ハードウェアを使った乱数を得るRdRAND命令のエラッタに起因する。
 実はDestiny 2と別に,Ryzen Desktop 3000シリーズにおける「RdRAND」命令の不具合(エラッタ)により,Linuxのディストリビューションが起動できないという問題も明らかに

AMD CPU、ゲームが起動できないリスクが浮き彫りに

73 :Socket774:2019/08/03(土) 15:15:08.27 ID:fwMLffAb.net
今の現状は結局まだ安定性から各種対応ソフトまで含めてIntelに軍配が現実・・・
相変わらずAMDはOCマージンないし、低電圧でも動かない
今の所まだコレ

74 :Socket774:2019/08/08(木) 02:40:16.72 ID:QuUnbne8.net
IntelとAMDしかCPU作れるところがないのも問題なんやけどな、インドあたりが凄いの作ってくれんやろか

75 :Socket774:2019/08/08(木) 10:57:24.57 ID:AjNDOZZY.net
viaはまだ作ってるんじゃなかったか一応
armとか言わんよx86の話だから

76 :Socket774:2019/08/08(木) 12:29:14.08 ID:UlgmgFqc.net
>>74
ほ、ほら
中国に開先KX-6000シリーズがこの前出来たし・・・

77 :Socket774:2019/10/03(木) 14:44:03.39 ID:CIy3V38I.net
ざまあw

78 :Socket774:2019/11/02(土) 09:23:27.52 ID:rnM901mp.net
〜〜 RyzenのマザーボードでUSBが死ぬのなぜなの?(可能性と考察) 〜〜
−ある人はこのように言う
「USB3.0のアースが不良っぽい」

−ただそれだけだと正確な意味がさっぱりなので、1つの可能性をコピペしようか
「なぜだ!、、GNDを切断すると認識されないタイプの機器に限り
GNDを接続すれば認識するようになる原因が解らない」

いま、ふと思った(おそらく以下で合っているだろう。)
USB信号は、D+とD-による差動信号伝送だから
したがって、理論的にはGNDは不要である(ってなっとるのやけどさぁ)
現実には「機器Aと機器Bに電位差があるわけだから」信号ラインにノイズが乗るケースがあるよな。
||
そのような場合だったら、いわゆる「アースする(GNDとる)」のが有効な対策で。
オーディオの場合なら、フォノケーブルのアース線をアンプのアース端子に接続したり、
バランス接続機器ではGND LIFTスイッチが備わっていたりする。

(ってことは?)すなわち” PCパソコンとUSB-DAC間をGNDラインで接続するのは ”
=「アースする」ことになっとるやろがい!
わざわざGNDラインを配線せずとも、シールドをGNDに落とすだけでも良いはずだ。ってことで
GNDを接続せずとも動作したCASEのは、
PCパソコンもUSB-DACも共にノイズが乗らないような工夫がしてあるのだろう。
どうして、こんな単純なことに、もっと早く気付かなかったのだろう。悔やまれてならないわ

『 オーディオならば、ノイズを耳で検知できるが、
USB通信のような”高周波”領域になってくると、ノイズの発生を人力で検知しようにもまずできない罠。』

⇒ずばり1: USB3.0のGen2はUSB2.0からUSB3.0になったころと同じまでにノイズに弱く
⇒ずなり2: マザーボードメーカーはIntelの供給を獲得すべくUSB3.0のGen2を人為的に不良にし
⇒ずばり3: RyzenでCPU側のUSB3.0を利用するならば、
USB端子の雄オス(おちんぽ側)のおちんぽの皮のとこにGNDラインをして(導線を巻いて)使えよ!ってこったい。

79 :Socket774:2020/09/18(金) 22:35:05.33 ID:sYj2wl5e.net
はいはい

総レス数 79
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200