2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】本格水冷 vol.113【hard/soft tube】

1 : :2019/04/28(日) 12:36:48.99 .net
 
本格的な水冷PCのスレです
ハードチューブやソフトチューブをDIYで組み上げてCPUやメモリ、GPUなどのウォーターブロックなども個々に調達します

よりお手軽に水冷を導入したい方には下記のスレがあります
メンテフリー水冷スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー29液
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1538425387/

※※初めて水冷をするような初心者さんや、お金をあまり冷却装置にかけられない人は
メンテフリーのほうが良いです


ワッチョイ有り、IP非表示です
次スレは980を踏んだ方にお願いします。
建てられない方はその旨を告げてコメントで依頼してください。スレ建てする方はワッチョイ導入の下記の一文をスレ建ての本文一行目に必ず入れること


!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてから建てること
(ワッチョイ設定用)



※前スレ
【カスタム】本格水冷総合 -112 Kh目【DIY 】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1556014270/


■自作PC板 画像アップローダ
https://jisaku.155cm.com/

■汎用画像アップローダ
http://imgur.com/

※写真は専用ブラウザで直接見られるリンクを貼りましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

101 :Socket774 :2022/12/19(月) 21:24:34.33 ID:2UpWyZ/Na.net
>>97
Fanに統一感があっていいな。
これ、Fan代だけで結構お金かかってそう。

水冷沼にようこそ。

俺の場合、回転速度の制御の関係である程度(分岐基板毎)はまとまってるけど、
メーカーも種類(DC制御、PWM制御)もバラバラなんでとんでもないことになってたりする。

102 :Socket774 :2022/12/25(日) 20:28:47.39 ID:PmfNKG4x0.net
前も書かれてたけど、EKのアクティブ水冷バックプレートは自己満要素強いんですかね
そこまで冷やしてOCしてもなぁとは思うし

103 :Socket774 (ワッチョイ 8f58-Y2zo):2022/12/25(日) 20:54:09.85 ID:weYqMPxq0.net
水冷自体自己満足というか自作PC自体自己満足だし

104 :Socket774 (スッププ Sd03-8Izc):2022/12/26(月) 12:08:00.23 ID:iB/hxydbd.net
趣味の世界だしな
自己満足で良いと思うけど

105 :Socket774 (ワッチョイ fdb2-OrqB):2022/12/28(水) 17:34:53.33 ID:V2XoxpCF0.net
ファンは全部で2万円くらいしましたね。。
TTって昔は安かったのですが最近はどんどん高くなってる
というわけでケース専用のリザーバー(送料入れて400ドル)を買ってしまった
CPUと値段がほぼ同じとか
https://imgur.com/a/GnMe9TH

106 :Socket774 (オッペケ Srbb-e/aH):2023/01/02(月) 17:59:59.97 ID:Z0KWh+Jer.net
GPUの水枕が7万くらいして一昔前のハイエンドGPUくらいの値段するから自作しようと思うけど
ミスミでアルミ削り出しオーダーして作ってる先人とかいるかな?

107 :Socket774 (ワッチョイ 8a81-i++3):2023/01/15(日) 15:28:47.50 ID:pHtB0K690.net
本家ekwbでJCBがどうやっても通らないんだけど、弾かれてる?
PayPalは独自レート使わされるから除外ね。

108 :Socket774 (ワッチョイ 866e-cT9d):2023/01/15(日) 15:56:06.40 ID:i/kv1I2R0.net
>>107
通貨オプションからドルで支払いできなかったっけ?

109 :Socket774 (ワッチョイ 866e-cT9d):2023/01/15(日) 16:10:29.99 ID:i/kv1I2R0.net
今やってみても選べそうだった
https://i.imgur.com/7TLJTgF.jpg

110 :Socket774 (ワッチョイ 8a81-i++3):2023/01/15(日) 22:30:10.75 ID:pHtB0K690.net
JCBはそこが選べなくなってるカードがほとんどだと思う。ちなみに今のPayPalレートは1ドル135 円ぐらい。ヤクザでしょ

111 :Socket774 (ワッチョイ e902-sRsu):2023/01/16(月) 18:52:34.36 ID:AYB/yWbC0.net
海外通販使うならvisaもっとけ

112 :Socket774 (ワッチョイ 8a81-i++3):2023/01/16(月) 18:56:30.74 ID:9gTaqL2z0.net
全部持っとるし楽天 VISA除いてマスターの方が良い。
高額決済するときは手数料馬鹿にならん。

113 :Socket774 (ワッチョイ 0ac6-7cAi):2023/01/18(水) 12:34:43.73 ID:UxV7RbkB0.net
最近はpaypal使えんのか?

114 :Socket774 :2023/01/19(木) 00:35:43.38 ID:VBMWO9aRM.net
>>103
自作PCは、普通に金がかかんないでしょ。
数年に一回10万とかいやだし。

115 :Socket774 (ワッチョイ 29ee-Gauh):2023/01/19(木) 01:17:01.45 ID:9EGPymB10.net
>>114 そんなことを言ってるんじゃないでしょ
中学生みたいなレスする前に文脈読んだら?

116 :Socket774 (ワッチョイ 4aa1-8EXF):2023/01/19(木) 21:53:24.00 ID:YfnmmVg80.net
>>115
いやお前の方がおかしい。
自己満足以外に水冷や自作する理由がないと思う方がどうかしてる。

117 :Socket774 (ワッチョイ b558-VlLk):2023/01/20(金) 08:33:51.85 ID:hcMkIM6p0.net
ABPどうするかの流れだろう
今世代両面実装ないからABPは要らんか?って流れ
付ける付けないも自己満足

118 :Socket774 (ワッチョイ 29ee-F3tn):2023/01/20(金) 21:35:04.02 ID:X5yQAns50.net
>>116
君は一文しか理解できない頭なの?
バックプレート追加してまで冷やす云々の流れだろ? わざわざ説明せんといかんの?
なんで急に金の話になるんだって言いたいの

119 :Socket774 (ワッチョイ b573-wogT):2023/01/20(金) 23:08:26.59 ID:gaf9ioox0.net
Bykskiの外付け360ユニット内部の汚れが酷かった
ファンは動くがポンプが動かない

120 :Socket774 (ワッチョイ 43dc-z133):2023/01/26(木) 16:39:42.96 ID:P9BJpZ3b0.net
キットのリザーバーが故障したので、新しいのを個別に購入したらなんかデカくて
サイドがフタしまらなくなったわw

121 :Socket774 (ワッチョイ 0562-W5vA):2023/03/03(金) 09:55:37.88 ID:iTLbNV6p0.net
DDCのPWM、コールドブート時の水温が7~11度あたりで起動すると
水温が18度ぐらい上がってこないとポンプ始動しない。壊れてんのかな。

122 :Socket774 (アウアウウー Sa1d-hz0h):2023/03/05(日) 23:12:30.43 ID:bNJ15udAa.net
>>121
ケミコン(コンデンサー)が経年劣化と熱による容量抜けで、制御基板が壊れる寸前だと思う。

123 :Socket774 (ワッチョイ 7962-Qpn1):2023/03/06(月) 11:19:46.82 ID:vKqVjKF60.net
>>122
ポンプ側の方のコンデンサーのことだよね?まだ買って1年ぐらいのポンプなんだけどなぁ。

124 :Socket774 (アウアウウー Sa1d-hz0h):2023/03/06(月) 23:06:40.01 ID:RdYjFqW6a.net
>>123
そう、ポンプに内蔵されている制御基板のことです。
使用期限一年程度とのことなので、(工業製品にはつきものな)くじ引きでハズレを引いてしまったか...
制御基板の熱がうまくループのクーラントに伝わらず、全体が高温になって寿命が縮まったのだと思われる。

対策は、
https://aliexpress.com/item/1005004459138538.html
この手のヒートシンクModで廃熱を強化

https://www.diyinhk.com/shop/ddc-pump/41-laing-ddc-pump-18w-repair-pcb-wled-smd-soldered-mcp355.html
いっそ基板そのものを交換して直すこともできる。※要はんだ付け

125 :Socket774 (ワッチョイ 7962-Qpn1):2023/03/08(水) 18:04:24.30 ID:kXDUcUpr0.net
>>124
なるほど~。外れ引いちゃったかな。幸い予備があるのでいったんそれで凌ぎます。

126 :Socket774 (ワッチョイ 2b83-wCtp):2023/03/09(木) 01:09:24.39 ID:uw5pnV9d0.net
みなさんはラジエーターのホコリ対策ってしていますか?
ファンを吸い込みで付ければ反対側にマグネットフィルターを取り付けできますが、
光るファンみたいに見た目重視だと風を吹き付けで取り付けるためフィルターが使えません
ホコリ対策をする場合は見た目を諦めるしかないものでしょうか?
https://i.imgur.com/00779xO.jpg

127 :Socket774 (ワッチョイ d1ee-8zxx):2023/03/09(木) 01:20:40.79 ID:t/K2Y6qE0.net
風を通してなんぼのものにフィルターはしてないな
そもそもラジだけの埃くらいダスターですぐ除去はできるし

128 :Socket774 (ワッチョイ 2b83-wCtp):2023/03/09(木) 01:34:19.90 ID:uw5pnV9d0.net
>>127
なるほど
冷やしてなんぼですよね
しばらく対策無しでやってみます

129 :Socket774 (ワッチョイ 93c6-u+TF):2023/03/09(木) 19:08:17.06 ID:ExcNLFny0.net
そもそも通風口から光を見るケースってそんな無い気がする
大体ガラスケースから透けて見える光を見るのが基本だからフィルター付けてもそんな変わらんと思う

130 :Socket774 (ワッチョイ 0b83-2eTn):2023/03/18(土) 12:00:45.79 ID:CisF/WTI0.net
ポンプが故障で止まったことを知るために流量計を検討しています
止まったら流量計が単独でブザーが鳴るみたいなものはあるものでしょうか?

131 :Socket774 (スップ Sd73-sZXa):2023/03/19(日) 18:02:13.43 ID:qALsdBXRd.net
aquacomputerのHighFlowNextとかその他オプションかましとくとアラームや緊急シャットダウンやってくれた希ガス

132 :Socket774 (ワッチョイ 0b83-2eTn):2023/03/19(日) 21:16:51.50 ID:zt7gIHQk0.net
>>131
調べてみましたが完璧な製品ですね
アラームの他にシャットダウンも魅力的です
ありがとうございます

133 :Socket774 (ササクッテロレ Sp9d-zyeL):2023/03/19(日) 23:27:10.05 ID:RKt4zSDqp.net
正直、マザーボードとグラボのメーカー各社が
EKとコラボして、メモリーやチップセットまでも
徹底的に冷却するシステムがあったらいいな、
と思う。
高価なグラボも水流が止まれば壊れてしまう。
しかしヒートシンクの大きさはもはや限界だ。
マザーボードも熱源という熱源を徹底的に
冷却すれば安定動作して製品寿命が伸びる。

134 :Socket774 (ワッチョイ ff83-pDKs):2023/04/03(月) 22:09:08.49 ID:pcDEn3zq0.net
aquacomputerのリークシールドってすごくないですか?
https://youtu.be/8UiRv0nDch0
どんな原理なんだろ?不思議でならない

135 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-kVuH):2023/04/04(火) 10:06:22.92 ID:biwEqkFV0.net
多分真空ポンプ内蔵でリザーバー内に負圧を掛けてる。
流路全体が負圧下ならポンプが強力でも送り出した分引っ張るのでリークはしないはず。

136 :Socket774 (スップ Sd1f-jH5K):2023/04/04(火) 19:17:56.15 ID:fqkCRWFmd.net
ワンタッチで手間いらずなリークテスト、オプション買うの前提だけどクーラントのオートフィル、そして甘いネジ締めでもお漏らしフリーなプロテクトと1台3役のお買い得アイテム。
簡易水冷にはこの手のアイテムは今後とも出ないだろうから、面倒でも本水で組んでて良かったと思う利点の一つですね。

137 :Socket774 (オッペケ Sr33-yLIG):2023/04/05(水) 15:30:59.22 ID:5pWobsR9r.net
ありそうでなかったって感じだな
ちょっと試したい

138 :Socket774 (ワッチョイ 47b1-3S8N):2023/04/15(土) 21:23:03.10 ID:37M8qYNp0.net
>>769
VaMで重い3Dシーンを録画するのに15分かかり、
ラジエータのファン全開でもじりじりと水温が上がってしまいにGPUが止まってしまいます
水タンクを大きくして水の総量を増やそうと思いますが、効果は期待できますかね

139 :Socket774 (スプッッ Sdff-9IGu):2023/04/15(土) 23:29:39.12 ID:hcZCRKIdd.net
どこの誤爆だw
ついでだから言っとくがリザーバでかくしても冷えないぞ。暖まるのが遅くなるだけ。

140 :Socket774 (ササクッテロル Spfb-3S8N):2023/04/16(日) 09:49:11.81 ID:NY7VqN1Lp.net
えっ本格水冷のスレですよね
暖まるのが遅いなら効果バンバンじゃないすか
15分もつかどうかの話ですからね

141 :Socket774 (ササクッテロラ Spfb-DTSt):2023/04/16(日) 12:10:36.26 ID:FCmkH6V2p.net
指してるレスに対して言ってるんじゃないか?前スレかどうかは知らんが。

142 :Socket774 (ササクッテロル Spfb-3S8N):2023/04/16(日) 12:19:35.28 ID:oGOMieJVp.net
あっすみません
たしかに769てのは関係なしです
昨日の朝2チャンがダウンしててログ削除したらおかしなことになりました

143 :Socket774 (ササクッテロル Spfb-3S8N):2023/04/16(日) 12:22:04.41 ID:oGOMieJVp.net
大きめリザーバーに氷をぶちこんでおく作戦はどうでしょうか
もしくはもう一個ラジエータを増やして洗面器の氷水に浸けておくか

144 :Socket774 (スプッッ Sdff-9IGu):2023/04/16(日) 15:10:04.74 ID:utQFy88yd.net
何事も経験を積むのは良いことだしやってみれば?
やってる最中にもっといいアイデアが浮かんでくることもあるし。

145 :Socket774 (アウアウウー Sacb-ikH3):2023/04/16(日) 15:32:39.23 ID:REltQD9Ja.net
たとえ、15分とはいえ明らかにラジが熱を処理しきれてないみたいなので、
リッタークラスの超デカイリザーバーじゃないと無理だと思う。

そして、リッタークラスのリザは(おそらく)市販されていない。
どこかで、ペットボトルリザーバーキットを見かけた気がするのでそれを使うのがいいかもしれない。

ただし、室温がこれから上がっていく時期なのでリザの容量増やしても付け焼刃でその場しのぎにしかならないと思う。
ラジの容量を増やすのが一番いいと思うんだ...。

146 :Socket774 (ワッチョイ ff83-TT9C):2023/04/16(日) 15:42:20.32 ID:XSM1uI3n0.net
ラジエターを増やすときにラジを2枚重ねするのってどうなんでしょ?
効率は落ちるけどスペースの節約、ファンも半分で済むから良さそうに思うけどダメかな?

147 :Socket774 (ワッチョイ df83-P25x):2023/04/16(日) 16:32:13.78 ID:oqk71Mcm0.net
薄いラジならいけとる思うが厚いやつだと風が抜けない
54mmだと扇風機で風当てないと冷えなくなる
ラジエーター重ねるんだったら最初からMora3使った方が良さげ

148 :Socket774 (ササクッテロル Spfb-3S8N):2023/04/16(日) 16:54:38.18 ID:VZQQ4+6Pp.net
ファンの向きについてですが、
ラジエータに外気を導入するのか、ラジエータの熱を外に出すのか、
賛否両論だったと思いますが、現代ではどんな感じですか

149 :Socket774 (ワッチョイ 876e-sFbk):2023/04/16(日) 17:55:04.47 ID:oHe7XLvd0.net
外向きという結論が出ている

150 :Socket774 (ササクッテロル Spfb-3S8N):2023/04/17(月) 14:29:14.80 ID:rKXCHAErp.net
内向きだろうと微々たる差ですよね
それともぜひ外向きにするべき?

151 :Socket774 (ワッチョイ 4ad5-jgNH):2023/04/23(日) 01:00:40.80 ID:ZpuwqTY50.net
ラジの数にもよるんでね

俺はGPUの出口を上面→裏面で、排気ラジにして
CPUやSSDの出口を前面→下面で吸気ラジにしてる

152 :Socket774 (ワッチョイ b5b1-/WM0):2023/04/23(日) 04:42:33.43 ID:Cjw/buCQ0.net
>>151
よくわからない
ラジエータは上面と前面ですか
上から吸って背面から出す
前から吸って下から出す
どっちも内向きなんじゃないの

153 :Socket774 :2023/04/23(日) 09:29:54.04 ID:ZpuwqTY50.net
>>152
ラジ4枚で排気2枚(GPU)吸気2枚(CPU他)
上面→裏面ってのは水路の順番

水冷組んだことある?

154 :Socket774 (ワッチョイ b5b1-/WM0):2023/04/23(日) 10:17:24.18 ID:Cjw/buCQ0.net
>>153
本格水冷あれこれ3年ほどいじってるクチですよ
ファンの向きの話をしていたつもりです
>>151の書き込みでは何も読み取れないです

155 :Socket774 (ワッチョイ b5b1-/WM0):2023/04/23(日) 10:21:46.86 ID:Cjw/buCQ0.net
そもそも>>151>>153のあなたの構成がベストだ、おすすめだ、という話なんですかね?

156 :Socket774 (JP 0H99-CC5i):2023/04/23(日) 11:44:22.79 ID:fMr2m15WH.net
>>155
何をそんなに思い込んでるのか知らんけど俺はこうしてるって話だろ?
読み取るも何もああそういう構成なんだなってなんとなくでも分からんか?
3年やってるといいながら思考しなさすぎるだろ

157 :Socket774 (ワッチョイ b5b1-/WM0):2023/04/23(日) 11:58:57.73 ID:Cjw/buCQ0.net
>>156
じゃあアナタの日記てことですね
良いか悪いか不明なので何の参考にもしません

158 :Socket774 (ワッチョイ 4ad5-jgNH):2023/04/23(日) 13:05:37.79 ID:ZpuwqTY50.net
>>157
いやそれ俺じゃないし全員に噛み付くなよアスペ
3年やってて分かんないなら一生わかんないからもうくんな

159 :Socket774 (ササクッテロラ Spbd-EDdC):2023/04/23(日) 13:43:42.47 ID:DXLRyCOep.net
さんざん人それぞれ賛否両論あって結論はどうなのって話をしてるときに
俺はこうしてるって話を切り出す>>151がアホやろ
ラジ4枚って普通に言えばいいし
空気の流れか水路の順番かもわかんないじゃん
ラジのファン以外にどんなファンがあるかもわからないし

160 :Socket774 (ワッチョイ 4ad5-jgNH):2023/04/23(日) 15:06:39.86 ID:ZpuwqTY50.net
>>159
外向きにするべきって話にラジの数がおおけりゃ色々変わってくるんじゃないって話をしただけだろ
>>151あれで水路の話ってわかんないやつ頭おかしいだろ

てか違う垢まで持ってきて駄々こねるなよ

161 :Socket774 (ササクッテロラ Spbd-EDdC):2023/04/23(日) 15:49:15.69 ID:2e8nppZfp.net
>>160
アホなん
ラジの数は関係ない
ラジのファンは外向きがいい
ただし吸気ファンをつける場所が確保できるかってだけ
確保できないから仕方なく半分は内向きにしてるんだろ
そういうこと言い出すからグダグダになる

162 :Socket774 (ワッチョイ 3683-sjVX):2023/04/23(日) 18:56:05.30 ID:QfJjyud20.net
水冷のパーツの耐久温度をみると60度とかが多いように思います
初心者の私から見るとCPU90度とかで負荷を掛け続けると60度なんてすぐにいきそうに思います
環境にもよると思いますが実際は60度なんていかないものでしょうか?

163 :Socket774 (ワッチョイ 3a83-bHty):2023/04/23(日) 19:36:17.99 ID:/Vv2wFxu0.net
>>162
水温はそんなに上がらないです

164 :Socket774 (アウアウウー Sa21-L2pD):2023/04/23(日) 19:56:07.63 ID:Km6IxbD2a.net
>>162
夏場でもいいとこ40度ちょい。
参考までにRyzen 7 5800X、RX6800XT、(外出し)360ラジ ×2、Fan ×6(Wonder Snail 1200rpm この時期だと580rpm)で
無負荷で水温が、31.6度でゲームで負荷がかかっても36度くらいです。

60度にもなるような場合は、Fanの回転数を増やすとかラジを増設するなどして水温を下げる必要があるので
常用しない/できない と思う。

165 :Socket774 (ワッチョイ 3683-sjVX):2023/04/23(日) 21:19:35.51 ID:QfJjyud20.net
>>163,164
安心しました
ありがとうございました

166 :Socket774 (ワッチョイ 7db1-R6Bn):2023/04/27(木) 14:27:54.27 ID:sZmeHT6M0.net
>>164
ラジ厚30?

167 :Socket774 (アウアウウー Sa21-L2pD):2023/04/27(木) 19:27:00.20 ID:ZudS/Ji2a.net
>>166
airplex radical 2/360, aluminum fins(ラジ厚40 )とBykskiの30

168 :Socket774 (ワッチョイ 5700-9EOW):2023/04/30(日) 03:31:07.09 ID:FSz+FxE/0.net
テスト

169 :Socket774 (ワッチョイ 57a1-3ELM):2023/05/05(金) 17:56:28.67 ID:jkoRh60P0.net
余った水冷パーツを保管しておくケースを探しているのですが、何かいいものないですかね?
TRUSCOとかの工具入れみたいなののほうが良いですか?

170 :Socket774 (ワッチョイ 17b1-VttD):2023/05/05(金) 20:38:23.00 ID:uhEPFV5Z0.net
>>169
小さめのスタックできるタッパーがいいと思う。上にさらに物が置けるからね

171 :Socket774 (スプッッ Sd3f-VDjR):2023/05/05(金) 21:17:11.36 ID:mIOC4zRId.net
水冷用工具はプラ製キャリングケースに入れてるけど、フィッティングとかは乾燥剤と一緒に木製キャビネットに突っ込んでる。

172 :名無し (ワッチョイ 3358-uOqo):2023/05/07(日) 02:16:59.43 ID:Mkn75DVd0.net
GPUブロックの途中に動画みたいに小さい気泡が大量に入ってて、
水流早くしても全く動かないんですがこれどうにか取れないですかね?
でかい気泡はPCケース傾けたりでだいたい取れたんですがこいつらだけは全然動く気配が無いです
(流量160L/h程度)
https://imgur.com/a/P5MXeEF

173 :Socket774 (ワッチョイ a7b1-KeI6):2023/05/07(日) 02:35:16.58 ID:UYyPo9Ea0.net
1週間ほど使ってればいつのまにか消えてますよ

174 :Socket774 :2023/05/30(火) 04:10:02.93 ID:UD+rmmvW0.net
簡易水冷てリザーバ無いけど、無くてもなんとかなるもの?

175 :Socket774 (ワッチョイ 2bb1-e7Ck):2023/05/31(水) 05:59:21.94 ID:lVqqMYDr0.net
>>174
結局、水量のほとんどはラジエーターにあるんですよ
リザーバの3倍くらいは水がいるでしょ
リザーバーは単にポンプが空気で空回りしないためのものです

176 :Socket774 :2023/05/31(水) 14:15:23.54 ID:mPD0Dlb00.net
>>175
なるほどね👀
じゃあ簡易水冷で水枕より下にラジを設置するとかヤバタンなのね?

あと、シリコンソフトチューブをカットするのに皆は何を使ってる?

177 :Socket774 :2023/05/31(水) 14:17:34.88 ID:mPD0Dlb00.net
>>176
あ、水枕にポンプがついてる場合ね

178 :Socket774 :2023/05/31(水) 14:33:48.19 ID:/CZ0IqSp0.net
Alphacoolの簡易水冷だとヘッド部分にポンプとリザーバーがついている
他のメーカーでもありそう

179 :Socket774 :2023/05/31(水) 14:43:04.39 ID:lVqqMYDr0.net
じぶんは簡易水冷は使ってないからわからないけど
あれって本格水冷のポンプで運用してもええの?

180 :Socket774 :2023/05/31(水) 19:54:33.47 ID:mPD0Dlb00.net
>>178
ありがとう

181 :Socket774 (ワッチョイ cb82-pV8S):2023/06/01(木) 14:48:14.39 ID:185WYWN30.net
4070ti用の水枕ってバイク好きしかないんかな?どうも信用できないんだが

182 :Socket774 :2023/06/01(木) 16:15:03.41 ID:QUpQXSJs0.net
バイクスキーはかなりマシなんじゃないですかね

183 :Socket774 :2023/06/01(木) 19:39:16.64 ID:185WYWN30.net
>>182
そうなんだ、ありがとう

184 :Socket774 :2023/06/01(木) 23:13:55.02 ID:7/aSc1/Aa.net
>>181
年単位でBykskiのCPUとGPUの水枕使ってるけど、なんの問題もない。
ついでにフィッティング類にも問題ない。
ただし、注意点が一つ
Bykskiに限らないけど、リークテストと洗浄はちゃんとしたほうがいい。

185 :Socket774 :2023/06/01(木) 23:22:11.41 ID:185WYWN30.net
>>184
おーサンクス!!
EK高くてやんなってたから朗報だわ

186 :Socket774 :2023/06/06(火) 16:40:15.01 ID:/rS3gCsm0.net
BarrowchのFBDCBXてリザポン使ってる人いませんかね?

187 :Socket774 :2023/06/12(月) 17:35:15.82 ID:WaVHpHXG0.net
4090と一緒にEKの水枕買おうと思ったらアホみたいに高くて草
ずっとEK買ってたから他のブランドのことがさっぱりわからんのだけど
どこがオススメ?

188 :Socket774 :2023/06/12(月) 20:41:38.13 ID:IQ2LZFSFr.net
高くてもekのABP

189 :Socket774 :2023/06/12(月) 21:21:28.54 ID:WDfOpG8E0.net
4090のデカいヒートシンクのほうが、ラジエータより強そうだよね
36cmラジエータ×2個くらいないと意味ないかも?

190 :Socket774 :2023/06/13(火) 00:10:30.95 ID:ES8/lolJ0.net
電触を防ぐには材質揃えるのが一番だがEKはラジエーターはカッパーでサージタンク部分がブラスでフィッティングもブラスなんだよな

191 :Socket774 (オッペケ Sr05-xtBa):2023/06/14(水) 17:25:26.67 ID:vz9lTNuer.net
ekは何で揃えないんや。大丈夫って判断か

192 :Socket774 (ワッチョイ c9b1-2rqm):2023/06/14(水) 17:31:40.91 ID:wDtOWfO/0.net
差は出ませんよ
定期的に水を変えれるのが本格の強みだし

193 :Socket774 (ワッチョイ 2b83-+zdV):2023/06/14(水) 21:28:33.18 ID:oEogVep20.net
車のクーラントを調べてみたけど普通のクーラントで交換目安が2年、スーパーLLCで4年だった
意外と短い?
それと車のクーラントに防錆剤は入っているみたいだが防腐剤は入っていない様子
殺菌温度まで上がらないPCでは藻が発生するのかな?

参考
第5回 クルマ用クーラントは水冷パソコンの夢を見るか?(後編)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/longtermreview/prius/1016675.html
最後に余談だが前回のテストで水冷パソコンの冷却液として絶大なる効果を発揮したCompetition for RACING。「これ、水冷パソコン用のクーラントとして売り出しましょう!」と提案したところ、鈴木さんはニヤリと笑って(私にはそう見えた)こう言った。「弊社ではクルマだけじゃなくて工業機械用のクーラントも製造していますからね。まったく問題ないでしょう。ただし、そういったクーラントの場合、100℃まで行かないものもあり、その場合は腐敗やそれこそ藻の発生などに留意して防腐剤をブレンドしています。

194 :Socket774 (ワッチョイ c9b1-2rqm):2023/06/14(水) 21:43:47.73 ID:wDtOWfO/0.net
VRやると水温がすぐ上がってしまう
そろそろ室外機みたいなシステムが必要なのかもしれない

195 :Socket774 (ワッチョイ 1982-r1hb):2023/06/15(木) 01:39:29.53 ID:Yba0BxGO0.net
>>194
液体窒素を循環させたら?

196 :Socket774 (ワッチョイ 1982-r1hb):2023/06/15(木) 01:41:41.15 ID:Yba0BxGO0.net
>>193
銅ラジだと銅がイオンを発生させて除菌できそうな気もするがな

197 :Socket774 (ワッチョイ c9b1-2rqm):2023/06/15(木) 02:27:32.88 ID:5y9sG2Wq0.net
どこから来るのか不明な、白っぽい水垢みたいのは出てくるよね

198 :Socket774 (ワッチョイ 2b83-6uea):2023/06/27(火) 20:14:32.67 ID:xBRP96mp0.net
ガソリンや石油と同じようにクーラントにも経年劣化ってあるのかな?
今、保管しているクーラントも使用していなくても劣化するのかが気になる

199 :Socket774 (スプッッ Sd03-DACP):2023/06/27(火) 20:56:13.39 ID:JFk9g8ked.net
半年1年程度なら気にしなくていいだろ

200 :Socket774 (アウアウウー Sa69-G+aT):2023/06/27(火) 21:11:49.59 ID:4jOMou8+a.net
10年以上前にまとめ買いしたやつを今でも気にせず使ってる。
きちんと蓋をして、冷暗所で保存しといたやつなら大丈夫なんじゃないかな。

201 :Socket774 (ワッチョイ 35b1-F8yx):2023/06/27(火) 22:43:46.02 ID:UEM2+Enp0.net
精製水だとあまり冷えないのかな
クーラント液は気軽に捨てられないのがちょっと・・・

総レス数 243
57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200