2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DSP】Dyson Sphere Program part6

1 :名無しさんの野望 :2021/05/03(月) 18:07:28.04 ID:H2u7dED90.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑コピペして3行以上にしてスレ立て

Steamでアーリーアクセス販売中 \2,050
https://store.steampowered.com/app/1366540/Dyson_Sphere_Program/

■前スレ
【DSP】Dyson Sphere Program part5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1615724470/

■関連サイト
Dyson Sphere Program JP Wiki
https://wikiwiki.jp/dsp/
日本語化の方法
https://wikiwiki.jp/dsp/非公式日本語化
Discord日本人コミュニティ
https://discord.gg/paFFFF8r6Y


次スレは>>950が立てること。
立てられない人が>>950踏まないこと。

次スレを立てるときは冒頭に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行加えてください
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさんの野望 :2021/05/03(月) 19:03:26.20 ID:ZIPUfDX2a.net
保守

3 :名無しさんの野望 :2021/05/03(月) 20:01:04.89 ID:ZIPUfDX2a.net
捕手

4 :名無しさんの野望 :2021/05/03(月) 21:55:29.89 ID:f9NpZgIU0.net
そろそろアプデで新要素来ないと忘れられそうだな

5 :名無しさんの野望 :2021/05/03(月) 22:03:47.02 ID:P2tmPNBSM.net
でぇじょうぶだオラたちにはmodがある

6 :名無しさんの野望 :2021/05/03(月) 23:11:48.04 ID:5Il+NqO0a.net
MODで要素追加するようなのあるっけ?

7 :名無しさんの野望 :2021/05/03(月) 23:14:27.73 ID:P2tmPNBSM.net
その内できるかもしれない

8 :名無しさんの野望 :2021/05/03(月) 23:15:29.89 ID:P2tmPNBSM.net
要素を追加するようなmodじゃないが惑星ビューモードでも移動できるようになるmodが便利だった

9 :名無しさんの野望 :2021/05/04(火) 03:34:39.46 ID:u3P3WJujd.net
できればエンジニア増やしてかっつり開発してもらいたい

10 :名無しさんの野望 :2021/05/04(火) 14:50:49.85 ID:FmgXOsxk0.net
マルチmodきてるな
これで楽しめるわ

11 :名無しさんの野望 :2021/05/04(火) 14:55:28.14 ID:Qu1Lal4A0.net
これでマルチするとか開発が捗りまくるな!

・・・友達はいませえええええええん!!!

12 :名無しさんの野望 :2021/05/04(火) 16:56:00.40 ID:WvPJn4vdM.net
ステーション内の貯蔵量を間違えて一瞬0にしちゃったんですけど、その時にステーション内にあった物資は消えてしまいますか?
ステーション内にあったのが0になってしまって探しても見つからなくて

13 :名無しさんの野望 :2021/05/04(火) 16:58:16.57 ID:WvPJn4vdM.net
あ、すいません見つかりました…

14 :名無しさんの野望 :2021/05/04(火) 16:58:50.07 ID:sSyB1Ex1M.net
>>12
最大量を0にしても消えることはない
他所に供給するかコンベアで出さない限りステーションに残る
アイテムをリセットした場合はイベントリに入る(入り切らない分は地面に落ちる)

15 :名無しさんの野望 :2021/05/05(水) 09:04:21.59 ID:DFDyzPRu00505.net
クソデカダイソン球つくるとファンが悲鳴をあげる

16 :名無しさんの野望 :2021/05/05(水) 13:44:56.86 ID:GzNu5dz100505.net
場所によってソーターの接続が伸びてしまったり(通常1グリッドのところ2グリッドになる)別のポートにつなぎに行こうとしてしまいソーターが繋げない時があるのですが、何か対策はありませんか?

17 :名無しさんの野望 :2021/05/05(水) 14:21:38.33 ID:XLjm6tVg00505.net
極近くになってくるとそういう場所が増えてくる
グリッドの間隔が切り替わるところがあると思うから切り替わり地点を
またぐような置き方をしなければかなりマシになると思うよ

18 :名無しさんの野望 :2021/05/05(水) 15:23:33.41 ID:OimV/WuVM0505.net
グリッド線がT字になってる所に置かないようにする

19 :名無しさんの野望 :2021/05/05(水) 15:30:38.01 ID:Us1ZfJuud0505.net
最終的には銀河中に建設したダイソンスフィアから得た莫大なエネルギーを母星に送るって感じかと思ったらそこまではいかないのね
ガニメデの優しい巨人のように

20 :名無しさんの野望 :2021/05/05(水) 15:51:37.29 ID:xj0XWMrx00505.net
探査機を打ち上げないと、隣接星系の所在すら分からないという仕様はいかがだろうか
あと、質問!
星系マップに最初から表示されている星系以外は増えないの?単極磁石が底を付いてしまって、新しいブラックホールを見つけたいんだが……

21 :名無しさんの野望 :2021/05/05(水) 16:40:44.71 ID:XLjm6tVg00505.net
現状は増えない modでも枯れた鉱脈を復活させるのは無かった気するな
中性子星の単極をまだとってないんだったら鉱山研究をLVかなりあげてから
取り始めたら実質無限に近くはなるよ

22 :16 :2021/05/05(水) 19:33:07.48 ID:GzNu5dz100505.net
>>17
>>18
ありがとう。やっぱりグリッドに注意しながら配置するしかないんですね。

23 :名無しさんの野望 :2021/05/05(水) 21:20:02.53 ID:aLoQ4kdw00505.net
>>22
あとね、ソーターを繋ごうとしているコンベアの形状でも変わってくるよ。

24 :名無しさんの野望 :2021/05/06(木) 19:16:42.02 ID:LtGx7K/z0.net
ワープできるようになっても宇宙広いなぁ
航行面倒で近場の恒星系しかいかないや

25 :名無しさんの野望 :2021/05/07(金) 06:59:18.87 ID:73PADWRg0.net
近郊恒星系しか開発してないけど
垂直発射サイロが安定稼働したらゲームクリア感がすごいある
後は放置して資材溜めて研究するだけだし……

26 :名無しさんの野望 :2021/05/07(金) 09:11:39.09 ID:wjfLSPynM.net
緑キューブの研究施設がザ・ロックの化学兵器に見える

27 :名無しさんの野望 :2021/05/07(金) 16:43:25.44 ID:73PADWRg0.net
初期恒星系でダイソンスフィア作っても
着手時点で電力なんてだだ余りしてるからただの綺麗で雄大なオブジェになってしまう

28 :名無しさんの野望 :2021/05/07(金) 17:06:24.59 ID:TEVoC3l8d.net
ダイソン球の電力、使い道ないのよな

29 :名無しさんの野望 :2021/05/07(金) 17:38:29.63 ID:73PADWRg0.net
ダイソンスフィアで集めた電力を別恒星系に手軽に遅れたら
無尽蔵の電力を抱えて恒星を次々支配するプレイもできそうなんだけど
恒星系内でしか受け取れないから本当に使い道がない

充電池を船で運搬するのは流石にローテク過ぎんか・・・?

30 :名無しさんの野望 :2021/05/07(金) 18:39:26.50 ID:jmx3vNgCM.net
ワープで充電池運ぶのは原子力で湯沸しと同じくらいオーバーキルを感じる

31 :名無しさんの野望 :2021/05/07(金) 18:44:45.14 ID:chaRh0iS0.net
電力輸送を前提とするなら
光度の高い恒星系にスフィアを作ってPhotonを量産して
Antimatter Fuel rodを作ることになる

32 :名無しさんの野望 :2021/05/07(金) 19:01:43.52 ID:VzblhCE+0.net
電力の使い道欲しいよね
せっかく初期星系内に潮汐固定の惑星があるのにソーラーセイル打ち上げくらいしかメリットがない

33 :名無しさんの野望 :2021/05/07(金) 19:10:03.41 ID:a+EjuUK40.net
貧乏性ワイ、無限資源しか発電に使わない

34 :名無しさんの野望 :2021/05/07(金) 19:21:18.49 ID:htR4T0WZM.net
イカロスの燃料以外に電力燃料作らなくなった
太陽光パネルと発射台置いてスフィアが十分に電力を作るようになったらレイレシーバーに切り替え

35 :名無しさんの野望 :2021/05/08(土) 00:34:17.13 ID:INM9jo4D0.net
白キューブ3000/minくらいだけどもうやることなくなってきたぞ

36 :名無しさんの野望 :2021/05/08(土) 00:39:19.43 ID:vXGWv3bX0.net
処理速度の問題でひたすら規模拡大しても
ストレスも増えていくからその辺りがクリアライン

37 :名無しさんの野望 :2021/05/08(土) 01:13:37.88 ID:xDo3lImw0.net
イカロスくんの故郷に電力送りたい

38 :名無しさんの野望 :2021/05/08(土) 03:41:58.46 ID:gC9IFO2b0.net
まぁ電力関係はこれからのタイプ3文明とやらに期待

39 :名無しさんの野望 :2021/05/08(土) 05:56:07.87 ID:zHssIJEqa.net
rta走るしかない

40 :名無しさんの野望 :2021/05/08(土) 23:03:17.48 ID:2GUMW4hq0.net
チャート構築すりゅ?

41 :名無しさんの野望 :2021/05/09(日) 01:50:08.88 ID:rpeLIZuO0.net
タイマーストップどこやねん

42 :名無しさんの野望 :2021/05/09(日) 03:23:50.53 ID:1ctn7CdQ0.net
一応ゲームクリアあるやろ

43 :名無しさんの野望 :2021/05/09(日) 03:28:13.54 ID:OzmBV7JR0.net
タイプ2文明の極地がダイソンスフィアだから
タイプ3は色んな星にスフィアや色んな施設をつくりまくってエネルギーを集めて…何を作るんだろう

44 :名無しさんの野望 :2021/05/09(日) 03:36:00.16 ID:Q+ecgCb70.net
そのくらいの文明になれば新しい宇宙作れるんじゃない?

45 :名無しさんの野望 :2021/05/09(日) 07:32:13.85 ID:8UVoMFmA0.net
>>43
重力子放射線射出装置作りたい

46 :名無しさんの野望 :2021/05/09(日) 11:26:33.43 ID:YNSR58G60.net
>>43
銀河を超える長距離のワープが一回できるとか

47 :名無しさんの野望 :2021/05/09(日) 13:01:22.64 ID:QUqrY4vJ0.net
戦闘要素よりは超新星爆発とか実装してくれた方が壮大でゲームに合ってる気がする
爆発する前にいろんな恒星系に資源を脱出させるとか

48 :名無しさんの野望 :2021/05/09(日) 13:33:00.76 ID:571F/EH80.net
移動可能な拠点が欲しいな…
デススターみたいな感じの人工星作らせてくれないかな

49 :名無しさんの野望 :2021/05/09(日) 13:37:00.01 ID:NR8Yx/oV0.net
>移動可能な拠点
いいね

50 :名無しさんの野望 :2021/05/09(日) 15:12:08.56 ID:QUqrY4vJ0.net
ダイソンスフィアシップ的な感じか
そういう場合は移動先の恒星にダイソンスフィアを作って
ダイソンスフィアに連星になるんだろうか
その絵は見たことないからいいね

51 :名無しさんの野望 :2021/05/09(日) 15:58:14.26 ID:lDMPYgEzd.net
宇宙蝗じゃん

52 :名無しさんの野望 :2021/05/09(日) 18:54:16.84 ID:7I9NiK1t0.net
超新星爆発いいね

53 :名無しさんの野望 :2021/05/10(月) 21:24:28.27 ID:ZHMQ8crW0.net
機械にコンベア直接繋げたい…
形的にいけるだろうと思ってしまう

54 :名無しさんの野望 :2021/05/11(火) 18:11:23.91 ID:oASJiccx0.net
レシーバとかできるし、あえてやってないんだろうな
楽になるけどソーターの出番激減しちゃうし

55 :名無しさんの野望 :2021/05/11(火) 19:16:23.58 ID:RXPMrfYb0.net
なんとかしてLクラスターのターミナル以外を属国丸投げできないかなと思ってたけど
飛び地の領地作って独立させてから移譲で

56 :名無しさんの野望 :2021/05/11(火) 19:16:28.94 ID:RXPMrfYb0.net
いけたわ

57 :名無しさんの野望 :2021/05/11(火) 19:17:07.50 ID:RXPMrfYb0.net
誤爆でした

58 :名無しさんの野望 :2021/05/11(火) 19:17:14.89 ID:6J821+kCM.net
むしろレイレシーバーでソーター使いたい

59 :名無しさんの野望 :2021/05/11(火) 21:11:09.57 ID:HskMK+zc0.net
10日ぐらい放置してたら何をするべきか忘れてしまって途方に暮れてる

60 :名無しさんの野望 :2021/05/11(火) 23:09:00.97 ID:xlQJ/VGOa.net
本拠地移して立地のいいとこで再開すればいいんじゃ

61 :名無しさんの野望 :2021/05/12(水) 00:28:40.76 ID:2uRL2C0p0.net
タイプ3文明になるには銀河系の恒星が1000億個だとして
その内10%の100億個をダイソンスフィア化すればクリアかな
5万人が常時稼働し1人が20万個作れば可能

62 :名無しさんの野望 :2021/05/12(水) 01:08:26.24 ID:Ap9YOqxQ0.net
このゲームの設定で人間がイカロス使ってやってることがそんなだよねたしか
てかこのゲームメイカーがユーザー使ってそれやってるようなもんだな

63 :名無しさんの野望 :2021/05/12(水) 10:14:16.77 ID:U/Y4mrvaa.net
ある恒星系で作ったスフィアの電力が簡単に他の恒星系でも使えればなあ

64 :名無しさんの野望 :2021/05/13(木) 16:35:26.64 ID:vzss+iJA0.net
損失率90%でもいいから送電できればなあ

65 :名無しさんの野望 :2021/05/13(木) 22:41:06.65 ID:HNUJjg3D0.net
そもそもダイソンスフィアで得た電力で全人類を仮想現実にぶち込むのが目的なんだから
他恒星系の本国に送電する手段がないのは片手落ちもいい所では

66 :名無しさんの野望 :2021/05/13(木) 23:32:01.91 ID:oze6yuLl0.net
無限研究もなぁ
もっとバビューンと送ってる絵が欲しい

67 :名無しさんの野望 :2021/05/14(金) 23:26:34.88 ID:FZZ+ZEEc0.net
仮想現実空間用だから実は恒星系間の電力移動は必要ないとかか?
ダイソンスフィア建設のためだけに移動してるだけで

68 :名無しさんの野望 :2021/05/14(金) 23:53:32.85 ID:01+grYJGa.net
その人類というのは本当に存在しているのですか?

69 :名無しさんの野望 :2021/05/15(土) 01:00:07.42 ID:rt3nPyk+0.net
人類のために稼働してるイカロスくんだけど実は人類を見たことがないのかもしれない

70 :名無しさんの野望 :2021/05/15(土) 01:49:36.58 ID:mu+WAMIo0.net
それはそれで哀愁味があってSF感があって好き
海外SFのジーリークロニクルだっけな暗黒物質生命体と戦う為に恒星を投げるレベルまで進化したけど
とうの暗黒物質生命体側は人類を相手にしてなくて数億光年規模の巨大構造物(グレートアトラクターリング)を作って別宇宙に引っ越した
恒星ー恒星で電力を融通させるのは作者的には便利過ぎて好みじゃなさそう
上記のような世界観なら良いけど

71 :名無しさんの野望 :2021/05/16(日) 19:43:54.45 ID:B1wuBJwF0.net
全人類を仮想現実ってこわいよね
お掃除のおばちゃんがプラグ引っこ抜いたらどうなるんだろう

72 :名無しさんの野望 :2021/05/16(日) 20:43:03.64 ID:wbqMnOMm0.net
音沙汰ないけど当局に目をつけられていないか心配

73 :名無しさんの野望 :2021/05/16(日) 22:42:06.45 ID:kIawd9IU0.net
>>72
当局に目を付けられて人員増強でもしないかしら…

74 :名無しさんの野望 :2021/05/16(日) 23:07:00.09 ID:wbqMnOMm0.net
国家予算が注ぎ込まれたらどうなるか・・・
次のアップデートでみんなのダイソン球を自由に見れたりダウンロードできるようなのが嬉しい

75 :名無しさんの野望 :2021/05/17(月) 16:36:06.77 ID:w1Na8BSc0.net
Planetary Logistics Station(惑星内物流ステーション)から鉄鉱石を取り出して
ストレージに格納したいのだけれど、搬出されない。。

Demand(要求)に設定したままだと搬出されなかったりしますか?
鉄鉱石の貯蔵量は最大の5000まで貯蔵されてます。

76 :名無しさんの野望 :2021/05/17(月) 16:39:59.62 ID:dAY9OFWYa.net
・コンベアで搬出するものの設定した?
・ちゃんと物流ステーションと接続してる?

77 :名無しさんの野望 :2021/05/17(月) 16:46:53.43 ID:w1Na8BSc0.net
>>76
ありがとう、↓でした。搬出するものをフィルタアイコンから設定できたの初めて知った。。
>・コンベアで搬出するものの設定した?

78 :名無しさんの野望 :2021/05/17(月) 23:33:55.63 ID:luJ1mW5K0.net
>>74
MMOになって中央サーバで処理
みんなの星系は一つの宇宙でつながってて交流もできるよ
だといいな

79 :名無しさんの野望 :2021/05/17(月) 23:37:09.57 ID:18TeYxb90.net
えっぼくの大盛りスパゲッティを世界中に見られちゃうの?

80 :名無しさんの野望 :2021/05/18(火) 01:30:38.80 ID:BXZzSez50.net
見られるのはいいけど見るだけにして

81 :名無しさんの野望 :2021/05/18(火) 02:17:28.85 ID:2xRFJksV0.net
○○サーバの××、フレ申請無視しやがってふざくんなもうおこった象

82 :名無しさんの野望 :2021/05/18(火) 17:30:32.27 ID:nAzCaS8Ud.net
>>81
パパパパパウワードドン

83 :名無しさんの野望 :2021/05/18(火) 20:25:19.84 ID:qFSafSsY0.net
イカロス君の実際のサイズ設定はどれくらいだろう
見た目がパシフィックリムのメカに似てるから勝手に50~100m前後だと思ってるけど

84 :名無しさんの野望 :2021/05/18(火) 21:06:58.28 ID:0bgiX5XG0.net
物流タワー(IN用 * n) → 工場 → 物流タワー(OUT用)

うちのラインは最終的に全部これになった
増産するスペースが足りなくなったら遠くに物流タワー2本まるごと追加で解決

85 :名無しさんの野望 :2021/05/18(火) 21:07:21.74 ID:LbJzpKWn0.net
過去のニュースレターか何かにサイズ解説が無かったっけ

86 :名無しさんの野望 :2021/05/18(火) 22:17:08.95 ID:qFSafSsY0.net
ありがとう、見てみる

87 :名無しさんの野望 :2021/05/19(水) 00:33:46.11 ID:FNUlj4NHa.net
過去スレで見た気がするからググったらこんなん書いてあった。やっぱ星小さいわな。
>イカルスの高さ3m
>惑星の直径:1D = 400m
>巨大な惑星の直径:4D = 1600m

88 :名無しさんの野望 :2021/05/19(水) 01:02:46.06 ID:eC4O1nxr0.net
>>87
マジかと思って今調べたらAUの長さもリアルと違うのか

89 :名無しさんの野望 :2021/05/19(水) 01:16:13.46 ID:I4jp2QRD0.net
天文単位は太陽系の話だから
別の宇宙だと基準値も当然違うだろうね

90 :名無しさんの野望 :2021/05/19(水) 02:23:08.69 ID:X1zpa/XC0.net
>>88
そもそもAUは当然恒星によって違うでしょ

91 :名無しさんの野望 :2021/05/19(水) 02:29:34.77 ID:eC4O1nxr0.net
>>90
たとえば地球から調査のリポートだったら地球基準で記述するんじゃないかな
そもそも他の系でどの惑星を基準にするか分からんし
由来が太陽系ってだけで基本的には絶対値かと

92 :名無しさんの野望 :2021/05/19(水) 23:46:49.33 ID:uoNT5J570.net
界王さまの星みたいだ

93 :名無しさんの野望 :2021/05/19(水) 23:47:58.57 ID:wG0ALtRp0.net
>>87
21世紀の星の王子様なんだよ、見た目はイカロスだけど

94 :名無しさんの野望 :2021/05/20(木) 00:02:27.84 ID:jHSdidY6M.net
それだ
しかしイカロスにはバラの友達さえいない泣

95 :名無しさんの野望 :2021/05/20(木) 01:01:24.61 ID:hTQ7Rm4K0.net
初期惑星の野原特別保護区に残してないの?
意識ひっくー

96 :名無しさんの野望 :2021/05/20(木) 12:55:41.52 ID:F+6RB7+jd.net
火力発電とダイソンスウォームのみでのレイレシーバー発電で電力回してるけどレイレシーバー置きすぎたせいで電力不足→ソーラセイルの生産不足、レールガン稼働率低下→さらに電力不足みたいな悪循環に入っちゃった

97 :名無しさんの野望 :2021/05/20(木) 13:09:09.81 ID:hrnegMO5a.net
レシーバー置きすぎて電力不足なんて起きるのか?待機電力とかあったっけ?

98 :名無しさんの野望 :2021/05/20(木) 13:19:42.09 ID:osuiG0If0.net
単に受信可能電力が自転・公転の影響で安定してなかっただけでしょ
電力キャパを考えずに生産ラインを拡大しすぎると陥る初期あるある

99 :名無しさんの野望 :2021/05/20(木) 17:40:09.27 ID:1AMTO22Sd.net
赤道ソーラー
赤道ソーラーは全てを解決する

100 :名無しさんの野望 :2021/05/20(木) 17:48:22.09 ID:bA/MospQ0.net
赤道ソーラー8列敷いて
完成した頃にはもう電力いらんかった

101 :名無しさんの野望 :2021/05/20(木) 17:52:02.17 ID:Ck+Lj9/10.net
新恒星に行った後とりあえず赤道にソーラー敷き詰める代わりのものをダイソンスフィアでやりたいよな

102 :名無しさんの野望 :2021/05/20(木) 18:53:04.10 ID:xeOIE/aaM.net
赤道じゃなくて高緯度にレシーバーおいてる
高緯度は生産施設置くのに苦労するから

103 :名無しさんの野望 :2021/05/20(木) 18:58:04.07 ID:F4HdCUwg0.net
レシーバーは北極と南極だわ
電力で困ることはほとんど無かったな

104 :名無しさんの野望 :2021/05/20(木) 19:11:17.92 ID:xeOIE/aaM.net
グリッドは画像の球みたいな極の歪みが小さい形のほうが良かったのではと今更ながら思う
https://arm-software.github.io/opengl-es-sdk-for-android/tessellation-cube-to-sphere-2.png

105 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 00:37:16.70 ID:gF6ZNmzT0.net
長いライン置けなくてつらそう

106 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 00:41:34.61 ID:pnLBqqI90.net
>>104
配置の計算面倒そうな気がする
慣れた緯度経度のほうがデバッグし易い

107 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 12:50:01.51 ID:lT/SJez40.net
>>104
ゲーム的に面白い要素になってるし今の方式でいいと思うよ

108 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 12:57:04.62 ID:0VRn4NbN0.net
当然検討はした上で106みたいなことよりはゲーム性とか見た目で考えて今のになったんだと思うよ

109 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 14:07:05.34 ID:CF6rr3KaM.net
極に環状コンベア引けるのでやっぱ緯度経度のほうがいいな
ダイソン球の設計のグリッドみたいに三角とかも考えたのかも

110 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 19:55:30.70 ID:S67cAf5t0.net
patchが来るみたいだけど
もう1度やり直したくなるくらいの
面白そうな内容だといいな

111 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 20:01:25.85 ID:SbxfQAbJ0.net
大量配置のfps改善だったらノヴァしちゃう

112 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 20:11:03.72 ID:aRsqyq250.net
放置込み1500時間やってやっと無限研究が自分の目標まで進んだから本格的に拡大してこうと思ったら
アプデ後はセーブデータの互換無しかよ……
この先も大きいアプデある度にまた互換無し喰らって毎回やり直すんだろうしやってられん完全に萎えたわ

113 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 20:16:39.12 ID:S67cAf5t0.net
何を見てそんな感想が出てきたんだ

114 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 20:30:24.56 ID:GL9B48UO0.net
you can still continue the game with your current savedata after the update.

115 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 21:25:50.65 ID:aRsqyq250.net
>>113
大型アプデ後の内容を遊ぶには今までのセーブデータだと互換してないから新しくセーブデータ作ってねって書いてあるって言えばわかる?
さすがにアプデ適用しない古いデータを延々続けるのはモチベ出ないわ

116 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 21:34:22.68 ID:VY4uPmPg0.net
内容から考えりゃそら当然だろうとしか

117 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 21:34:44.63 ID:n5PauGRC0.net
それは互換性という表現であっているのか?
新しい惑星はニューゲームしないと生成されません、という話だと理解したが。割と普通の仕様じゃないか?むしろ以前のセーブデータの惑星を勝手に書き換えられたほうが阿鼻叫喚だろう。

118 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 21:39:55.88 ID:th4U78WV0.net
むしろまた1からやり直せるいい機会だと思うけどやる気無くなる人もいるんだね
そういう人は早期テストゲームはあんまり合わないかも知らん

119 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 21:49:20.69 ID:S67cAf5t0.net
>>115の言ってるのは、いつになるかも分からない大型アップデートの話だよ

120 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 21:59:35.99 ID:q0z+Dc100.net
>>115
当然すぎて...
君アーリーアクセスに向いてないよ

121 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 23:38:01.73 ID:DFsMQ9Nh0.net
まぁアーリーだしね
強くてニューゲームModが使えるといいな(無理だろうけど

122 :名無しさんの野望 :2021/05/21(金) 23:51:04.09 ID:p/heThJS0.net
なにやってるか忘れてるからちょうどええわ

123 :名無しさんの野望 :2021/05/22(土) 01:22:44.47 ID:vM0yZIUi0.net
いつ来るんだと思ったら来週なのか
まだ始めたばっかりだったけど寝かしておくか

124 :名無しさんの野望 :2021/05/22(土) 05:04:21.25 ID:Vf85S3zjM.net
白キューブ4000個の研究で目標完了って言われたからここでゲームクリアでいいかな?
ダイソン玉は俺の髪の毛みたいにまだまだスカスカだけど

125 :名無しさんの野望 :2021/05/22(土) 05:42:19.18 ID:dXwWY5wK0.net
アーリーだからある意味有料βみたいなもんだしあって当然なのはわかるんだけど
ちょうど開拓大規模に進める準備が全て整っていよいよってところだったからショックが大きくてな
アーリー終わる時にまた互換切られるだろうしそれまで寝かせとくわ

126 :名無しさんの野望 :2021/05/22(土) 10:17:20.18 ID:YcuEyiQK0.net
途中まででも遊べたと思えば別に構わん
面白い要素追加されてるといいなぁ

127 :名無しさんの野望 :2021/05/22(土) 12:04:23.16 ID:pUXDQCqz0.net
面白そうな建築物が出るかどうかだなあ
微妙な追加だともう1回って気にはならない

128 :名無しさんの野望 :2021/05/22(土) 15:27:05.06 ID:iyJx2XH8M.net
すいませんまだやり始めたばかりで黄色キューブを要求された段階で別の惑星に移動したのですがそこは石油がなくて赤キューブが生産できないところでした
この場合研究を進めるためには手間がかかっても元いた惑星に黄色キューブをありったけ持って自機が往復するのがべたーでしょうか?
星間輸送はまだできない状態です

129 :名無しさんの野望 :2021/05/22(土) 15:31:26.68 ID:kWj5dstfM.net
俺はキューブの生産はすべて最初の惑星で
他の惑星は最終局面まで資源調達とかだけだったから
キューブを惑星間で運ぶってことはなかったな

130 :名無しさんの野望 :2021/05/22(土) 15:32:51.00 ID:RWeEGNQb0.net
黄色もう生産してるならインベントリから研究に使う設定にして星間輸送まで完了すればいいんじゃないの

131 :名無しさんの野望 :2021/05/22(土) 16:18:16.21 ID:iyJx2XH8M.net
>>130
アドバイスありがとうございます
これって研究所でも個人インベントリでも赤青黄色3種類なら3種とも持ってないと開発進められないわけじゃないんですか?例えば赤青黄色を研究所で消費してても個人で黄色持っててインベントリから消費にチェック入れるでいけちゃいます?

132 :名無しさんの野望 :2021/05/22(土) 16:21:06.29 ID:gM0m6aC0M.net
いけちゃいます
持ってる分だけ勝手に研究所に吸い取られます

133 :名無しさんの野望 :2021/05/22(土) 18:10:32.97 ID:mL7OHj+80.net
アドバイスいただいたけど黄色キューブ作るために有機結晶要求されて作れませんでした
仕方ないので元の惑星にチタンとシリコン持って蜻蛉返りします
近いところにチタンと木と水と石炭のある惑星ってないのかな…

134 :名無しさんの野望 :2021/05/22(土) 18:21:36.99 ID:m65gu7x30.net
初期惑星+チタンシリコンがかなり進めやすいから初期惑星に持って帰るのが安定感あるよな

135 :名無しさんの野望 :2021/05/22(土) 18:29:07.36 ID:pwuPXpsA0.net
>>133
素直に初期惑星でプラスチックから有機結晶作ろう
チタン持ち帰りは誰もが通る道だ

136 :名無しさんの野望 :2021/05/23(日) 00:08:40.95 ID:pdcI7Xpb0.net
星間輸送を解禁するだけならチタンそんなにたくさんいらないからよく見てみるといいよ

137 :名無しさんの野望 :2021/05/23(日) 02:43:24.99 ID:vYsar8ax0.net
ありがとうございます
もう一つ質問があるのですがマップでもフィールドでも自機にポインタ表示がなく非常に迷いやすいです どこに何が作ってあるかよくわからなくなるのですが任意にマーカーを立てたり目印を表示したりすることはできますか?もしくはミニマップ表示とか

138 :名無しさんの野望 :2021/05/23(日) 03:22:11.92 ID:/xhnjwqUa.net
>>137
惑星上で使えるマーカーの類はない
迷うなら惑星ビュー上でクリック移動できるようになるBetterGlobeMapっていうmodがおすすめ

139 :名無しさんの野望 :2021/05/23(日) 05:18:11.18 ID:K1s7hw/xa.net
赤道や任意の経度、極点等にベルト引いたり特定の建物(太陽光パネルとか)置くと位置がわかりやすくなる。
後はラインの製造物見やすくするために赤道の左右に箱置いて製造物のサンプル入れててそこにライン作ってた。

140 :名無しさんの野望 :2021/05/23(日) 13:08:20.82 ID:6QeleWDT0.net
なるほど頭いいなあ

141 :名無しさんの野望 :2021/05/23(日) 13:35:12.04 ID:vYsar8ax0.net
マーカーないんですか残念
北極点を起点にして赤道付近に東西にベルト引いたりして自分で目印になる建築物の設置を工夫しないとダメなんですね勉強になりました

142 :名無しさんの野望 :2021/05/23(日) 13:37:06.17 ID:vYsar8ax0.net
質問厨でほんと申し訳ないんですけど建築物のアプグレってどうやるんでしょう?アプグレモードにして建築物クリックしても反応しない
何かやり方があるのかなあ…

143 :名無しさんの野望 :2021/05/23(日) 13:42:04.36 ID:ZK3KvZBV0.net
レシピ開放してないとだめ
素材がインベントリにないとだめ

144 :名無しさんの野望 :2021/05/23(日) 15:21:21.68 ID:6ElbmtB7M.net
アプグレってmk1→mk3みたいな飛ばしてさせて欲しかった
組立機とかmk3にするためにわざわざmk2を用意しないといけないのがダルくて

145 :名無しさんの野望 :2021/05/23(日) 16:25:09.58 ID:5dgKctoPM.net
暫く起動させてないからうろ覚えだが
出来た気がする

146 :名無しさんの野望 :2021/05/23(日) 17:06:40.24 ID:/xhnjwqUa.net
>>144
今は出来る

147 :名無しさんの野望 :2021/05/24(月) 07:31:37.15 ID:QscBxbw00.net
>>112
もう十分遊んだろw

148 :名無しさんの野望 :2021/05/24(月) 13:41:30.80 ID:GlQC1s+p0.net
かゆいところにいつの間にか手が届いてるゲーム

149 :名無しさんの野望 :2021/05/24(月) 21:46:31.40 ID:mz2eah2D0.net
グラフェンが欲しくて、巨大氷惑星からメタンハイドレードをもってきてガンガングラフェンを生産したのはいいが、
水素の処理にすごく困り中。
火力発電所で焼くぐらいしか思いつかなかったのだが、火力発電所もう100は並べたが焼ききれない。
電力需要をもっと切迫させて火力発電所がフル活動するようにするのは、調整が難しい。
重水素もぐったりするほどつくったが、まだまだ水素があふれる…どないしょ。

150 :名無しさんの野望 :2021/05/24(月) 22:07:37.33 ID:lBZYc/Ys0.net
しばらくはタンクに貯めて先に進めるのが丸いかもしれない

151 :名無しさんの野望 :2021/05/24(月) 22:10:57.02 ID:V/T3R7Is0.net
火力発電増やしても使われる量は一定だから既存の火力発電に優先的にぶっ込むようにするのが一番ええぞ

152 :名無しさんの野望 :2021/05/24(月) 22:13:30.88 ID:dxDeQfgG0.net
もうすぐ新しいアプデ来るみたいだけどセーブデータ互換無いから新規でやってねってか
それほど新要素あるのか楽しみだな

153 :名無しさんの野望 :2021/05/24(月) 22:41:40.96 ID:hIXF401b0.net
それほどの新要素というか、現状の構造だと星を後から増やせない変えられないってのが正確な気がする

154 :名無しさんの野望 :2021/05/24(月) 22:47:00.52 ID:xk5zkxKFa.net
マルチスレッド化みたいな書かれてたけどこれって前にあったfps向上modと似たようなアレ?

155 :名無しさんの野望 :2021/05/24(月) 23:25:00.27 ID:zcR/iFT30.net
新レシピが遊び方に影響を与えるほど意味があるかどうか

156 :名無しさんの野望 :2021/05/25(火) 01:44:08.05 ID:bsSp3Htn0.net
新レシピは敵の存在に対する武器防具兵器関連なんじゃないかな
あとは新しい天然資源を追加してそれを活用する系のレシピかな

157 :名無しさんの野望 :2021/05/25(火) 09:56:58.05 ID:28k5iEwkM.net
敵追加しても敵が出ないピースモードみたいなのも一緒に欲しいな
あんまり楽しいと思わないのよあれ

158 :名無しさんの野望 :2021/05/25(火) 10:42:42.52 ID:JmSLkkYO0.net
HPがある以上イカロスも戦うんだろうけどこの機動性で戦うのはちょっときついものがある
その点踏まえてどんな風に実装されるかが楽しみでもあり怖くもあるな

159 :名無しさんの野望 :2021/05/25(火) 11:17:47.13 ID:nADhXiJbd.net
え?
惑星衝突とかブラックホールに突っ込んだ時用じゃないの?

160 :名無しさんの野望 :2021/05/25(火) 11:54:08.39 ID:Fwa4QXTr0.net
敵もリソース管理で対応できるようなものがいいなぁ
敵性ナノマシンによる汚染で効率が低下するとか

161 :名無しさんの野望 :2021/05/25(火) 12:17:41.16 ID:MeM4ikwba.net
私にいい考えがある

敵性ボスをユニクロンにしてみよう

162 :名無しさんの野望 :2021/05/25(火) 18:14:32.12 ID:nADhXiJbd.net
>>161
わたしバイドがいい!

163 :名無しさんの野望 :2021/05/25(火) 19:02:31.12 ID:VlvjIQcF0.net
アーリーだからまだまだこれからなんだけど100時間も掛からずに目標なくなっちったなぁ

164 :名無しさんの野望 :2021/05/25(火) 23:34:57.17 ID:7Uxop6rm0.net
一番最初のダイソンスフィア作るときって、レイヤーはどうしてます?
デフォルトの1番レイヤーで作るのがいいのか、発電効率がいいみたいなんで最大の大きさで作るべきか、それとも資源が少ないから最小で作るべきか悩んでます。
正解みたいなのは無いと思いますが、俺はこうやってるぜみたいなの聞きたいです。

165 :名無しさんの野望 :2021/05/26(水) 00:11:16.28 ID:xmC/Hppk0.net
>>164
最大半径にノード一個置いてその内側に惑星あれば幸せになれる

166 :名無しさんの野望 :2021/05/26(水) 07:19:46.52 ID:xvoD3ilx0.net
デザイン案があるなら小さいのもよいけど、発電したいなら最大でok

167 :名無しさんの野望 :2021/05/26(水) 07:31:22.91 ID:Iq1JH3PA0.net
現状だと作りかけだろうが完成品だろうが
電力が供給されるから完成に拘る必要ないからね

168 :名無しさんの野望 :2021/05/26(水) 11:15:43.25 ID:WqDmN/Ev0.net
後から増築改築できるし建築中も搬入済みの分は発電してくれるから大きければ大体吉。
けれど直線、曲線の違いや面のでき方、完成したらどんな感じかどれぐ建設に時間かかるか早く体験したくて小さいのから作ったわ

169 :名無しさんの野望 :2021/05/26(水) 11:16:33.65 ID:MKdwCvf7d.net
今夏の発電量不足が深刻らしい
冬もヤバいらしい

出番だぞイカロスくん

170 :名無しさんの野望 :2021/05/26(水) 11:46:08.92 ID:Wt1+D1/70.net
イカロスくんが地球に飛来したらまず邪魔な現地文明を掃除して整地しそう

171 :名無しさんの野望 :2021/05/26(水) 12:27:39.39 ID:5BxWEVJxa.net
更地になる富士山、ヒマラヤ
埋め立てられる太平洋
表面に出てくる海底資源
羽ばたくドローン郡
太陽が土星のように……

172 :名無しさんの野望 :2021/05/26(水) 12:39:08.88 ID:E50srpQZH.net
連休後に購入して、白キューブ4K納めて目的はクリア。
ここから無限研究していくかという時だが、来週アップデートなのね。
とりあえず1回クリアで勝手は解ったので、アイテム供給用のモールやら遠距離への輸送体制など、
今の内に、効率良く自己満足できるレイアウトを色々試しておくか…(アップデートでポシャるかもだが)

173 :名無しさんの野望 :2021/05/26(水) 12:45:41.92 ID:E50srpQZH.net
前段だけ書いて送信して肝心の質問忘れた…
無限研究を追求されている人が資源採掘の際に採掘機を鉱脈重なってもひたすら数を置くようにされているのは何故でしょう?
資源総量が数値で見えているので採掘機の数は関係ないと思っていましたが、
単に掘るペースを上げるためなのか、鉱脈の利用の無限研究の進行で個別判定とかあるのか、気になったもので。

174 :164 :2021/05/26(水) 14:42:46.67 ID:nqCAa8K80.net
164ですが、ご意見ありがとうございました。
最大半径で作りたいと思います。

175 :名無しさんの野望 :2021/05/26(水) 18:07:16.76 ID:ffyVocVT0.net
無限研究を進める
採掘効率が上がる鉱脈寿命が伸びる
白箱要求量が増える
素材不足
鉱脈が減りにくくなるから採掘機たくさん置いておこうかな?

貨物船速度、無限研究進めてる人います?どれぐらいスピード変わるんですか?

176 :名無しさんの野望 :2021/05/26(水) 19:13:09.00 ID:Iq1JH3PA0.net
>>175
数値は調べれば分かると思うけど
星系内の通常航行は上げる前と比べれば効果はあるだろうけど
そんなにサクサク運べるわけじゃない
数十光年の長距離ワープなら分単位の差が出るけど、
短距離のワープだとほぼ差がない

177 :名無しさんの野望 :2021/05/26(水) 19:19:32.35 ID:5JA/M+y/M.net
>>173
掘る速度を速めるためだな
デメリットもないし

178 :名無しさんの野望 :2021/05/26(水) 21:07:15.65 ID:siS9Xi/V0.net
採掘速度を研究でどんどんはやめるわけだから
1つの鉱脈に対してできるだけ多く採掘機おいといたほうがいいよ
まあ研究の進み次第ってのもあるけど
2個〜3個以上×10〜12採掘機みたいなのがおすすめ

179 :名無しさんの野望 :2021/05/27(木) 07:06:49.24 ID:+sE0TvEg0.net
最近知った言葉で箱庭療法ってのがあって
完全にこれだった

180 :名無しさんの野望 :2021/05/27(木) 07:48:21.74 ID:GoGFKepPa.net
ダイソンスフィアやってて後悔リスト
組立機等建物シリーズを手動で自作していたこと
鉱石素材で足りるわー、でナノチューブライン解体したこと
惑星間輸送で受け取り先が電力不要でokなことに気づかなかったこと(動画見て知った
大型惑星にステーションたくさん置かなかったこと
まだありそう

181 :名無しさんの野望 :2021/05/27(木) 08:56:33.12 ID:t1hHwQBq0.net
アプデいつだろうね。
21日に来週っていってたから今日あたりかな?
1700時間超えてそろそろクリアかなって思ってたところでのアプデなので、内容によっては一から作り直しかと思ってワクワクしてる(病気)。

182 :名無しさんの野望 :2021/05/27(木) 09:04:39.02 ID:QU19EYnh0.net
工場初心者だから長らく施設は手動で作ってたけど、もっと早く自動化しとけばって思いはあるある
軌道採集機作るのがあまりにも手間かかるから組み立て機に作らせたら快適すぎて感動した
コンベアとソーターのライン作ったらもう産業革命
もう鉄板と銅板と磁石を持ち歩かなくていいんだ……

183 :名無しさんの野望 :2021/05/27(木) 11:16:00.43 ID:rNt9BoFEM.net
ステーションの電力不足は見た目的に気になってしまうから充電しちゃう

184 :名無しさんの野望 :2021/05/27(木) 12:40:07.09 ID:yYRfhEUXC.net
なぜあのサイズの組立機でロジスティクスステーションが作れるのかはさておき、
施設を組立機に作らせてロジスティクスステーションに流し込んで出先で引っ張りたいが、
輸送量の研究を終えてしまっているため、普通は1000、工夫して絞っても100は持ってくるのがちょっとなぁ。
物流船の最低搭載量は10%の更に下の1%があるってのに、
ロジスティクスステーションの保有単位が100だから、上限最低が100にしかならず、
どうしても最低でも100運ばれてしまう。

185 :名無しさんの野望 :2021/05/27(木) 14:39:51.24 ID:Nf+lCjzl0.net
このリラックスゲームに戦闘要素とか本当に必要なんだろうか

186 :名無しさんの野望 :2021/05/27(木) 17:41:31.04 ID:uefUq8rFd.net
>>149

水タンクMAX積みを5列くらい並べてた

187 :名無しさんの野望 :2021/05/27(木) 18:04:41.52 ID:3VUmFpzqM.net
ゴミ箱的な施設欲しいよな

188 :名無しさんの野望 :2021/05/27(木) 18:36:45.84 ID:6L27VjDX0.net
まーゴミ箱作るとかんたんすぎるもんなあ
どうやって副産物を処理して詰まらなくするかもゲーム性だし

189 :名無しさんの野望 :2021/05/27(木) 21:20:38.48 ID:7iCl/jk90.net
イカロス君を堪能したかったらオブリビオンっていう映画お勧め
異星から来た無機質な種族が地球の海水を燃料にする為にひたすら吸い上げてる
勿論、人類は・・・

190 :名無しさんの野望 :2021/05/27(木) 21:22:22.70 ID:6V3xtb/s0.net
消耗品の生産ラインも早い段階だと
結構負担になるから気軽には作れないからね
コンベアみたいな消費量が多いものから
少しずつ増やしていったな

191 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 05:39:12.85 ID:uOi0oGqV0.net
このゲーム公認映画はオブリビオン、インターステラー、ジオストームだぞ

異論は認める

192 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 08:11:25.92 ID:zMjcfFJNa.net
アプデカウントダウン来たー

戦闘に関してはオンオフできるようにするって
スローライフ工場長いけるやん

193 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 08:19:01.82 ID:aBveQABoM.net
ここ見てんのかよってぐらいタイムリーなツイートでワロタ

194 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 08:20:27.84 ID:EgHt9oQQ0.net
具体的な話が出てきてない時点で
まだ時間がかかりそうだけどね

195 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 08:35:28.09 ID:x+wabRq60.net
>>192
戦闘いらない勢これにはニッコリ
結局SatisFactoryでもMODで敵消したからなぁ
いらないんだよ、工場建設ゲーに

196 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 08:57:23.05 ID:wvBcMqQ2M.net
まったり工場建築と防衛が噛み合って無いんだよね
簡単なバランスだと壁とタレット並べるだけだし
かといってしっかり考えて防衛するバランスにすると、それはもうRTSやタワーディフェンスにした方がいいし
でもディフェンスじゃなくてオフェンスなら有りかなとは思う
モンスター惑星みたいなのがあって希少資源がたんまりあるから好きな時に攻めるみたいな

197 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 09:43:32.77 ID:44yU57Ldd.net
有機生命体も資源として…

198 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 12:40:51.53 ID:CXXEnkLOM.net
>>197
ついには敵性生物の家畜化

199 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 12:51:31.26 ID:eNfn4AgW0.net
HP要素って環境からのダメージでなく本当に原住生物との戦闘なんだな

200 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 12:56:20.76 ID:kIFPh1hx0.net
>>196
スフィアからエネルギーチャージされた惑星破壊砲でふっとばしたい

201 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 13:11:08.87 ID:Lhj6R5JO0.net
カテゴリ2機械文明とは戦わされる原住有機生命体が無念すぎるw

202 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 14:05:47.33 ID:pHBPtwze0.net
単極磁石産む原住生物はよ

203 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 14:19:45.87 ID:9e0pGtyD0.net
ジャイアン「この磁石はN極がN極に、S極がN極にある珍しい磁石なんだ」

204 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 20:25:36.80 ID:Q56KzrJga.net
OFF出来るなら損はしないから早くどんな戦闘になるかは見てみたいな。
アプデのためにやりすぎない程度に遊んで止めたけどなかなか来ないね。

205 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 20:56:50.90 ID:Bnuqo5lb0.net
アプデまでカウントダウンといってもXX アワーズっていつなんだろう
10〜99時間だとすると今24時間くらい経ってるから最長あと3日くらいありえるのかし

206 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 21:06:46.00 ID:aJf4SxWQ0.net
19時にはアプデ来ると思ってたのにまだ来ないのか
早めに寝て明日に備えようかな

207 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 21:25:57.93 ID:l6mGHq3X0.net
おお、アプデ来てるね0.7.18.6914

208 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 21:27:23.28 ID:xmRhKW+q0.net
ここから3日は待ちきれない、早くきてくれ

209 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 21:38:12.36 ID:Lhj6R5JO0.net
アプデダウンロード(158MB)終わり!わくわくNew Gameだ!

210 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 21:46:28.96 ID:0TFsTTSZ0.net
原油が無限資源じゃなくなる!?

211 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 21:46:57.42 ID:XkgkA/Mf0.net
なにこれは(驚愕)

212 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 21:47:25.96 ID:eNfn4AgW0.net
ついに石油まで枯渇するように

213 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 21:59:34.02 ID:U1bPo6qA0.net
やめてくれよ…

214 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 22:04:29.32 ID:Lhj6R5JO0.net
0.1/sまで徐々に産出量が下がっていくファクトリオ方式になった

215 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 22:07:00.11 ID:EgHt9oQQ0.net
new recipeはログインしないと分からないか

216 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 22:09:20.43 ID:8mz0X10Z0.net
普通にセーブデータそのまま使えるな
日本語modはそのまま使えなかったけどそのまま使えるmodも結構ある

217 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 22:10:11.09 ID:LTGIul+W0.net
新しい精錬機と組み立て機UとVのバフは嬉しい

218 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 22:19:48.71 ID:d6BL/75Q0.net
コンベア建設中にTAB押すと、フリーラインモードになって斜めに引ける!

219 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 22:22:44.22 ID:qTRe6/NK0.net
のんびりしている間にパッチ来たんですねー。日本語化MODなるはやで対応しますー

220 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 22:30:58.86 ID:l6mGHq3X0.net
>>219
おお、中の人ですかな?
いつもありがとうございます。

221 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 22:35:48.94 ID:eNfn4AgW0.net

そういや公式で多言語対応はまだ来ないのか

222 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 22:37:06.73 ID:UNlQDLzM0.net
新しい惑星を早く見に行きたいが、
そのためには新規セーブで重力レンズラインまでいかないといかんのだなぁ

223 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 22:38:22.62 ID:aJf4SxWQ0.net
>>219
いつもお世話になってますよろしくです

224 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 22:38:32.90 ID:U1bPo6qA0.net
リソース無限化出来るっぽい?

225 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 22:55:48.77 ID:6lYp2oDO0.net
マルチスレッド対応すごいな

以前は1GBの重いセーブでも、16コアCPUで1-2スレッドしか使ってなくて、負荷一桁パーセントで5fpsとかだった
同じセーブをロードしてみたら16コア32スレッド全て使って、50fps以上出てる
ただ、何度やっても1-2分でクラッシュするので、極端な高負荷ではまだ問題ありそう

226 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 23:04:59.84 ID:l6mGHq3X0.net
ん、追加でアプデ来てるね

227 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 23:07:19.20 ID:eNfn4AgW0.net
ミルキーウェイが見れない不具合の修正か

228 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 23:08:00.02 ID:u0oep7kva.net
天の川って要するにスコアランキング?

229 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 23:15:49.74 ID:inblKbmb0.net
音量無くなって設定押したらエラーメッセでてビビる

230 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 23:40:37.40 ID:inblKbmb0.net
自己解決しました
日本語化MOD旧型だとこうなるのね

重油生産量は0.0001ずつ減っていく
無限資源だけど最終的に1×重油数になるからX線クラッキング使いにくくなる…
最終的にプラスチック作るだけになるのかぁ

231 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 23:40:56.63 ID:qTRe6/NK0.net
文字列が50程追加されていました。可能な方、翻訳作業に協力していただけると助かります!
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1U9Y3iV7pfYGvlsl_tjvxX5mN0L_YrLlxdnCNnpMAyso/

232 :名無しさんの野望 :2021/05/28(金) 23:42:58.09 ID:WvuM8T3tM.net
日本語化いつもありがとう

233 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 00:28:25.59 ID:UZtAGqN90.net
>>217
組み立て機UとVは電力消費量が上がったんでバフじゃなくて、ナーフだよ
ちなみにセーブデータの設置済みのものは電力消費量480kwのままだったけど
新たに設置したものは540kwになった

234 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 00:47:41.87 ID:YqYDgso60.net
結局新素材と新レシピって何が増えたんだ
テクノロジーをかなり進めないと分からないから
自力で確認するのが面倒すぎる

235 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 01:27:10.49 ID:e+6j8zNo0.net
新設置物はスメルターのmk2だけかな?

236 :55 :2021/05/29(土) 01:32:07.98 ID:Fo9yM7bG0.net
日本語化MODアップしました。
https://dsp.thunderstore.io/package/appuns/
問題ありましたらお知らせくださると助かります。
私の他のMODについては、ちょっとしか確認していませんが修正せずとも問題なく動くっぽいです。

237 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 01:38:25.59 ID:Fo9yM7bG0.net
>>235
追加文字列的には、新しいスメルターだけですね。

238 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 06:12:51.04 ID:WUnZ0B5v0.net
組み立て機のバランス変更って消費電力のことだったのか。でっきり作業速度が上がったのかと勘違いしてしまった

日本語化ありがとう!いつも助かってます

239 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 06:24:16.57 ID:DoW5Oflba.net
>>236
助かる

240 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 06:24:44.73 ID:F8je2RvM0.net
日本語化お疲れ様でした

フリーコンベアだから極点付近問題解決しそう

241 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 08:09:04.79 ID:zeQcKddI0.net
>>236
いつもありがとうございます。

242 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 09:05:15.87 ID:F8je2RvM0.net
新型精錬機 単位磁石使うのかぁ 
みんな資源倍率とか弄ってたりしてますか?

243 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 09:24:26.16 ID:rlC3TbDn0.net
すぐ減るのは嫌だけど、無限はちょっと…
ってアホだから8倍くらいでやってた気がする
しばらく触ってないから数値はうろ覚え

244 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 10:11:01.66 ID:5up1mnZj0.net
結局戦闘要素は今回は入らないんだっけ

245 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 10:18:30.17 ID:YqYDgso60.net
アーリーアクセス中には入れるって言ってるだけで
具体的な話はまだまだ

246 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 10:57:15.02 ID:89pmo2vTa.net
資源倍率0.5倍ですぐ枯れるようにしてイナゴプレイするのが良い。
あちこちで鉱脈枯れで採取速度が落ちてラインが詰まるのを直し続けるスタイル。

247 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 10:57:26.92 ID:89pmo2vTa.net
資源倍率0.5倍ですぐ枯れるようにしてイナゴプレイするのが良い。
あちこちで鉱脈枯れで採取速度が落ちてラインが詰まるのを直し続けるスタイル。

248 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 12:25:31.11 ID:yUAAa7EgaNIKU.net
精錬機一応開発だけしてみたけど単位磁石なんだ、あれ埋蔵量少ないし使わなくてもいいやって思ってたけど掘らないとなんだなのね。
マルチスレッド化状態の確認してみたけど低スペの俺のマシンでは関係なかった。買い替えと思ってたタイミングでグラボが高騰していなければ・・・

249 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 14:04:40.67 ID:fzjdhn6V0NIKU.net
いつから単位磁石になったんだ

250 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 14:33:31.27 ID:bKCwOHLeCNIKU.net
まぁまぁ。
単極磁石が新精錬所に使われるのは、中性子星なりブラックホールなりを観光に行ってくれってことかねぇ。
単極磁石は必ず星系内にあるとはいえレア素材なんだから、代替レシピも用意して欲しかったのう。

251 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 16:20:18.41 ID:yUAAa7EgaNIKU.net
イナゴか。正直あの採掘機面倒、鉱床の上に置ければコピペも出来て簡単だけど鉱床の配置に合わせて置かないといけないからなぁ。

252 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 16:22:46.13 ID:F8je2RvM0NIKU.net
銀河系パット見てめちゃ明るいの見てスゴイと思ったけどA99だから無限資源かーと思ったけど
凄いやりこんでるなって感想

無限資源を載せるってどうなんだろう

253 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 18:00:34.05 ID:Xc5X/H5V0NIKU.net
>>252
別に問題ないが

254 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 20:15:44.83 ID:Vkv2OkOp0NIKU.net
>>236
いつもありがとうございます。早速新たな旅に出られるってもんです。

しかし、メイン星系以外でも、いつか開発してみたいと思って、メモってたシードが使えなくなったかぁ。
まぁまた探すのも楽しいからいいか。

255 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 23:01:32.72 ID:4+wVRjzD0NIKU.net
>>252
MilkyWayでの表示、A99とA10は別のクラスターとして表示されるね
明るさはそのクラスターTopの人の発電じゃなくて、クラスターの発電量合計なんだろうか

256 :名無しさんの野望 :2021/05/29(土) 23:25:35.72 ID:UZtAGqN90NIKU.net
Logistics StationとかILSのUIを惑星ビューから開くことができなくなってる!
どこでも倉庫、すごい便利だっただけに残念

まあバグなんだろうから無くなってもしょうがないね

257 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 07:37:51.43 ID:8gCwKRzy0.net
>>254
いくつか試してみたけど、以前と同じシード値だと惑星の種類が変わるだけっぽいね。恒星や惑星の数、巨星の種類は変化が無い感じだね。

258 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 08:13:19.02 ID:scwL3j8Z0.net
新しく初めて惑星着陸後になんとなく天の川を見たら、どこかで見たユーザーネームがw
自分の以前作った(アップ後もテストで一度立ち上げてた)星系が載ってたわ。

259 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 11:20:01.71 ID:bjsAfEz6M.net
>>256
あれバグだったのか
一度経験してしまうともう戻れねえ…

260 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 12:11:12.01 ID:80AAPZcf0.net
施設をShift押しながらクリックしてコピーすると
ソーターごとコピーできるようになってるね
MOD使ってない自分にはうれしすぎるアプデ

261 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 13:10:40.53 ID:M7Qq5yZE0.net
再プレイするには変化が乏しいな

262 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 13:28:22.92 ID:5fdykQg4a.net
そうなんだよね、今のとこそのデータにない特定条件の星系でやってみたい位しかないからな。

263 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 14:07:19.31 ID:8oBpKIBN0.net
昨日から始めたけどキーコンフィグでEが変更不可になってて絶望した、なんでや……

264 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 14:30:50.70 ID:ke4SOEOu0.net
素材も製品も増えてないから、初めからやってもたどり着くところは同じだからねー
それでも、使ってるMODが対応まちながら最初からやるつもりだけど

265 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 14:33:02.17 ID:J7itSozPM.net
>>261
そしたら次のアプデまで楽しみに寝かせておくのがアーリーの大人のたしなみ方よ

266 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 14:49:19.24 ID:5fdykQg4a.net
Eはなー、なんだかんだで誤爆するから替えたいんだけどね。

内容そのままでも実績追加してくれたらそれ達成するんでもいいんだけどね。

267 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 15:52:09.50 ID:scwL3j8Z0.net
MultiBuildが効かなくなったのが辛い。というか、依存してたんだなぁ。

268 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 16:19:17.33 ID:JP+0DdAWa.net
公式でもそのうちblueprint機能実装するみたいなこと書かれてなかった?
とりあえず自分はそれ待ちかな

269 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 16:51:36.48 ID:OVA7za4Xd.net
ドラッグで施設を連続で敷設できて、ドラッグ中にtabキーで敷設の間隔を調整できる
連続の敷設はshiftクリックからコピーにも対応していて、これは付属しているソーターのコピーも対応している
tabキーでベルトコンベアを自由にひける
じっくりプレイできてないから間違えてるかもだけど、便利機能はこれくらい?
他になんか便利機能きてるのかな

270 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 20:54:18.24 ID:5+Lld8vm0.net
パッチ来たね。
Fixed the bug that the Logistic Station could't be clicked in Planet View mode
プラネットビューモードでロジスティックステーションがクリックできない不具合を修正
って書いてあるから、できないのがバグだったのね

271 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 20:55:32.57 ID:HIjCaP2B0.net
>>270
クリックできない方がバグだったとはびっくり

272 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 20:58:42.51 ID:ke4SOEOu0.net
>Fixed the bug that the Logistic Station could't be clicked in Planet View mode
不満多かったのか、公式仕様になったぽい

273 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 21:05:30.48 ID:ke4SOEOu0.net
重なってしまった。これはみんなニッコリな修正だね

パッチノートに改めて、Cheatしてると MilkyWay に表示されないってことが書かれてるが、どこからCheatなんだろうか
Mod2-3個入ってる自分のセーブデータでは普通に表示された

274 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 21:22:40.36 ID:fJmaAR1aa.net
このゲームでチートってなんだ…?
材料なくてもアイテム作れるとかそういうやつか?

275 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 21:38:09.05 ID:+EWGREAp0.net
MODでチート臭い奴あったりするけどそれもチート扱いになるのかな

276 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 21:53:32.73 ID:uDIfKXAq0.net
まあ、ランキングはローカライズ以外全部チート扱いでいいと思う
(別にMOD否定するわけじゃない)

277 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 21:55:22.07 ID:NOk/QuBr0.net
そもそも仕様外のイカサマで定義するならMODは大体チート

278 :名無しさんの野望 :2021/05/30(日) 22:06:05.40 ID:yqw+TuxU0.net
輸送ステーションで物資の切り替えをTABキーでやってるけど
今回のアプデでフリーラインと同時に切り替わってワロタ

279 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 01:55:03.90 ID:P3rTGPcA0.net
なんか電力足りなくなったなあと思ったら新製錬所って電力食うのなあ
いたずらに置き換えちゃあかんかったわ

280 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 03:19:07.87 ID:pOp2ltdC0.net
製錬所は小さいし数置けば何とかなるから化学プラントのmk2のほうが欲しかったな
あれでかい割に効率悪いし

281 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 07:25:43.71 ID:zss4/bdU0.net
MilkyWayにある自分の星系を見るにはどう操作すればいいんです?

282 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 07:36:15.83 ID:9IJz7kZ30.net
前のセーブデータ使えてるけど
これは使わないほうがいいのかな?

283 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 07:48:14.94 ID:OYzCfqi80.net
>>281
自分の場合は、右上の虫眼鏡マークをクリックすると自分のシード値になってて、そのままもう一度虫眼鏡をクリックすると出てきました。
ほかに簡単な方法があるかもですが。

284 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 09:22:56.71 ID:9IJz7kZ30.net
ああそうか 引き継ぐと星系そのままだから追加惑星は当然ないのか

285 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 12:18:05.03 ID:BoX1E5kva.net
新しい星の特性早く知りたいな
リセマラ最中に追加星見かけたけど選ばなかった

見に行った人いますか?

286 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 12:30:27.66 ID:gUhTzX2ea.net
銀河眺めてたらテラW級多いな。

オマ環なんだろうけど、最初のメニュー画面で終了?がクレジットになってるのがMOD入れ直したりしても直せないな。

287 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 12:42:07.10 ID:kH0NuSDO0.net
どうせならHP上で人気のシードとか
上位の発電量を一覧で分かりやすく見たかった

288 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 12:47:28.04 ID:OYzCfqi80.net
>>286
辞書で「終了」→「クレジット」になっていたので修正しました。

289 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 13:02:08.65 ID:gUhTzX2ea.net
>>288
確認しました、対応ありがとうございます。メインメニューで誰も指摘しないので流石にオマ環境かと思いました。

290 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 13:04:59.90 ID:KtJgTpAP0.net
地軸が恒星にむいてる惑星があるシードを引いたけど
工場惑星にするなら使いにくい極が常時昼ってのは潮汐固定より使いやすそう

291 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 16:01:37.00 ID:Y7bB36IX0.net
極夜側に研究施設置くとキューブが綺麗だよね

292 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 17:44:52.01 ID:BoX1E5kva.net
逆公転の初期惑星シードって需要あるのかなぁ
不毛、溶岩、青巨星

293 :名無しさんの野望 :2021/05/31(月) 21:17:28.09 ID:kH2REYLq0.net
>>290
そもそも潮汐固定は最初言われてただけで、今は優先度低いのではないかな
公転半径が小さくて、ダイソン球の内側に入る惑星の方が使いやすい
初期星系なら1/2ぐらいの確率で当たるから、厳選も不要

294 :名無しさんの野望 :2021/06/01(火) 04:24:49.00 ID:T83ChWfs0.net
>>290
冷静になって考えてみろ
常に地軸が恒星に向くわけじゃないw

295 :名無しさんの野望 :2021/06/02(水) 19:42:34.96 ID:ZK5KeRK00.net
余ってる水素を火力発電所で優先的に燃やして
足りない時だけ石炭で発電したいんだけど

うまい方法ありますかね

296 :名無しさんの野望 :2021/06/02(水) 19:47:37.84 ID:HBwGtIZpd.net
>>295
石炭と水素をスプリッタで合流させて水素を優先にして、発電所に流すようにしたらどうかな?

297 :名無しさんの野望 :2021/06/02(水) 20:03:05.88 ID:8smQzzU20.net
いくつかスプリッタ組み合わせて回路代わりにしたらうまくいけそうよね

298 :名無しさんの野望 :2021/06/02(水) 20:07:11.41 ID:c5GwBS0Va.net
>>295
こうすると横入りは優先度低いから下のコンベアに空きが出来るまで上の石炭は搬出されない
https://i.imgur.com/Eyq4lbP.jpg

299 :名無しさんの野望 :2021/06/02(水) 21:39:04.02 ID:ZK5KeRK00.net
なるほど コンベアの優先をうまいこと利用すればいいのか

水素と石炭で場所が違うから 1つにまとめてみます

300 :名無しさんの野望 :2021/06/02(水) 22:36:42.71 ID:QCkHCEgd0.net
原油くん無限じゃなくなって新マップ躊躇してる 枯渇していくの厳しいし突然序盤の発電が難しくなっちゃったな

301 :名無しさんの野望 :2021/06/02(水) 22:48:07.97 ID:xgarw9EhM.net
序盤は石炭でよくない?

302 :名無しさんの野望 :2021/06/02(水) 22:50:09.56 ID:7A5VNget0.net
どうせすぐにガス惑星から水素掘るようになるから、発電用は気にしないでOKでしょ

303 :名無しさんの野望 :2021/06/02(水) 23:46:37.24 ID:HS+YJRAF0.net
ソーラーパネルのラインを作るのもいいと思う

黄キューブたくさん作れるようにしたけど
紫に行くモチベが減ってる病気に感染した
プロセッサーが原因かなぁ

304 :名無しさんの野望 :2021/06/03(木) 00:42:24.33 ID:GOWgYVyo0.net
送電施設ってドラッグで複数は置けないのか
テスラタワーとかも一定間隔で置けるアプデ欲しいな

305 :名無しさんの野望 :2021/06/03(木) 00:46:00.97 ID:9uS75De80.net
Modならあるけどバニラでも出来るように機能追加されたんじゃなかった?
しばらくプレイしてないから試してないけど

306 :名無しさんの野望 :2021/06/03(木) 12:28:25.28 ID:88zA5SgJC.net
これ原油が無限でなくなったわけだけど、長時間同じところからとると産出量が減るって感じ?
油田をローテしたら減少幅は減るんだろうか?
それとも最低排出量以外の総産出量が決まっていて、最低ラインまでに落ちる時間に差があるだけやろか。

307 :名無しさんの野望 :2021/06/03(木) 12:37:41.49 ID:MCBofNMkM.net
最終的に1は残るって書いてあったから無限は無限なんじゃない?
多分詰み防止。

308 :名無しさんの野望 :2021/06/03(木) 12:44:30.33 ID:IkyHrPsM0.net
紫作り始めた段階だけど
前回プレイより見た目にこだわってプレイ時間が伸びたから
赤で使ってた油井が枯渇(0.1/s)してやばいわ
星間輸送始まるまでに精製油を維持できるか心配になってる

309 :名無しさんの野望 :2021/06/03(木) 13:04:48.06 ID:H2zQHrLw0.net
採掘してると徐々に産出ペースが落ちていって最終的に0.1ぐらいで固定になる
24時間連続採掘すると一時的に産出ペースが半分になる
この2つだね

24時間の方は何らかのボトルネックで数十分間詰まるかコンベア切ったりすると勝手にカウントリセットされる

310 :名無しさんの野望 :2021/06/03(木) 13:46:40.42 ID:sPXy/XbDa.net
無限研究しまくって採掘300倍になればもしかして油田掘りまくって0.1/sになっても問題無くなる?

311 :名無しさんの野望 :2021/06/03(木) 13:53:14.05 ID:9uS75De80.net
初期惑星の2/sとか3/sでも研究が進むと持て余して採掘量を減らしてたから
初期に使い切るとかやらない限り関係無さそうだけどね

312 :名無しさんの野望 :2021/06/03(木) 20:51:00.58 ID:oMoezlzq0.net
>>309
なるほど。とりあえず、連続使用の制限だけでも回避するべく、油井は2セット作って、時折切り替えてつかっとくか。
ある進行するまで持ちこたえてくれれば、あとはプラスティック専用にできるから、なんとかなるやろ。

313 :名無しさんの野望 :2021/06/03(木) 21:22:30.12 ID:xr1vl0Vq0.net
ここから3日は待ちきれない、早くきてくれ

314 :名無しさんの野望 :2021/06/03(木) 21:24:19.02 ID:xr1vl0Vq0.net
↑ミスです、すまない

315 :名無しさんの野望 :2021/06/03(木) 23:36:13.48 ID:KqBiizz70.net
この前のアプデで使ってたmodが死んだか
最終更新数か月前だし残念だ

316 :名無しさんの野望 :2021/06/04(金) 00:58:19.26 ID:7ejzFuwP0.net
なんで石油ここまで下方修正されたんだ

317 :名無しさんの野望 :2021/06/04(金) 01:18:15.77 ID:6kLO8R8H0.net
>>316
メインクエスト進行上の壁と考えると、割と考慮された制限とは思えるな

シリコンとチタンが必要になることで惑星外進出の動機付けに
原油が不足することで電力用資源の見直し(ガス惑星採集・ソーラー導入)や
別星系進出(レア資源堀り)の動機付けになる

318 :名無しさんの野望 :2021/06/04(金) 10:28:16.16 ID:l3tk45vHa.net
ファクトリオでも同じような仕様だし無限資源ってのがそもおかしかった気はする。

319 :名無しさんの野望 :2021/06/04(金) 13:06:14.83 ID:Uw2yXrEm0.net
うーん
原油惑星の少なさを考えると見合うのかわからんが…

320 :名無しさんの野望 :2021/06/04(金) 13:14:35.79 ID:SRWjyZtL0.net
初期惑星は干上がる定めだから

321 :名無しさんの野望 :2021/06/04(金) 17:07:36.09 ID:6kLO8R8H0.net
>>319
別星系から安定輸送できる頃には見合うどころか駄々余りになるよ
情報マトリックス用のプラスチック以外は代替できてしまうから
(主要な消費先の硫酸とグラフェンは無限資源になり、有機結晶は鉱脈が尽きるまで直接採集できる)

322 :名無しさんの野望 :2021/06/05(土) 00:11:00.52 ID:48WDkr0e0.net
ダイソンスフィアの設計について質問なんだけど例えば4*4の面を作るとしたときに4隅だけにノード置いた場合と置けるだけ置いて9個ノードを置くのって9個置いた方が発電量は大きいの?
それとも面だけで決まるのかもしくはノード数は誤差にしかならないのか教えて欲しい

323 :名無しさんの野望 :2021/06/05(土) 00:56:45.72 ID:qitAfp5f0.net
前スレ414あたりで話されてるな
具体的な数値は書いてないが、少なくともノードとフレームにも発電能力はあるっぽい

324 :名無しさんの野望 :2021/06/05(土) 01:03:24.78 ID:EXZuTupJ0.net
フレームの線形とノード数 セルポイント(ソーラーセイル) 構造ポイント(小型輸送ロケット) 発電目安
曲線4 36158 1460 681946kW 1位
直線4 34856 1460 662416kW 4位
曲線9 35190 1560 676986kW 2位
直線9 35130 1560 676086kW 3位

ほぼ最大半径で同じところに台形のような形を作るとこうなった
発電量はwikiの目安では、構造ポイント95.6kW セルポイント15.0kWなのでそれで計算
実際に建造しての実発電量までは確認してないけれどこんな感じでした

結論としては面を張るなら曲線でノード数少ないほうが発電多い感じかな?
面を張らないならノード数増やした方が僅かに多い、これには曲線直線の差はない。

球の膨らみの関係か、順位が前後してるけど1位は四角形なら変わらないと思う
最も球の膨らみに沿って曲線で表面積を稼いで、かつノードが少ない分ソーラーセイルが入るから
ここまで言っておいてなんだけど数学強くないので間違えてたらすまん

325 :名無しさんの野望 :2021/06/05(土) 01:05:03.60 ID:48WDkr0e0.net
>>323
ありがとう
なんか模様でも描いてみようと思ったけど発電量は落ちちゃうか

326 :名無しさんの野望 :2021/06/05(土) 01:10:07.55 ID:48WDkr0e0.net
>>324
参考になりました細かくありがとう

327 :名無しさんの野望 :2021/06/05(土) 08:37:39.46 ID:vaOcG+0Ma.net
>>322
セルポイントと構造ポイントのそれぞれの合計で発電量決まるから実際に設計図作って比較すればいい
自分が試したところ同面積ならノード数多いほうが構造ポイントもセルポイントも誤差範囲だが増えた
個人的には同じ面積ならノード数を無理のない範囲で増やすべきだと思う、ノード数少ないとセルの取込が遅いから

328 :名無しさんの野望 :2021/06/05(土) 10:14:29.16 ID:KZtWBYQH0.net
>>326
ごめん324なんだけれど
調べ直したらマジで間違えがあったみたいなんで訂正する
半径18400と4000で、赤道を跨ぐ四角と極に近い台形、曲線と直線、ノード数4と9でそれぞれ比較出したら
同半径、同図形で1位と4位は次の通り

半径18400 赤道を跨ぐ四角は 曲線と直線のノード数9が同率1位 曲線のノード数4が4位
  18400 極に近い台形は  曲線でノード数9が1位   直線のノード数4が4位
  4000 赤道を跨ぐ四角は 曲線と直線のノード数9が同率1位 曲線直線ノード数4が同率3位
  4000 極に近い台形は  曲線と直線のノード数9が同率1位 直線のノード数4が4位

半径によって単独1位や同率3位などの差が出るから計算ミスも疑ったが、他の恒星でも半径4000と最大径20000オーバーで試したところ同様の結果が出たので今回は計算ミスはないと思う

出した結論としては327さんと同じで、半径や図形で誤差はあるものの
曲線でノード数が多いものが発電量1位という結果は揺るがない

329 :名無しさんの野望 :2021/06/05(土) 12:03:01.02 ID:vaOcG+0Ma.net
ブループリントmod使えなくて辛い
アプデまだかなそもそもされるのかな

330 :名無しさんの野望 :2021/06/05(土) 12:24:32.93 ID:48WDkr0e0.net
>>327
>>328
お二人ともありがとう
出来るだけ敷き詰めて曲線の方で繋いだ方がいいんですね
セルの取り込みスピートについては盲点でした
訂正の方も細かくありがとう
確かにあのままだと大きな四角形の面を作るだけが最大効率になってしまいますもんね
まぁそれはそれで完成スピードとのトレードオフみたいでいいかもしれませんが

331 :名無しさんの野望 :2021/06/05(土) 13:09:13.30 ID:7NYc5r7P0.net
プラスチックの代替資源ができれば工場がもっとスッキリするんだけどなあ
開発者的にはやっぱり石油から完全脱却されるのが嫌なんだろうか

332 :名無しさんの野望 :2021/06/05(土) 13:44:42.21 ID:EhK8fXkN0.net
あるいは精製油の使い道がもっとあればいいんだけど
中途半端にプラスチックにしか使わないんで溢れて邪魔なんだよねぇ

333 :名無しさんの野望 :2021/06/05(土) 13:55:20.02 ID:XLVkppGSM.net
メタンHD硫酸海禁止縛りやってどうぞ

334 :名無しさんの野望 :2021/06/06(日) 07:17:29.23 ID:SXV/dUye00606.net
化学プラントがでかくて遅すぎなんだよなあ

335 :名無しさんの野望 :2021/06/06(日) 12:42:05.30 ID:thX3dw0600606.net
アプデきてから、右上に赤字で「オートセーブできません」とずっとでてて消せない。

336 :名無しさんの野望 :2021/06/06(日) 12:52:32.29 ID:1GXpDjcJ00606.net
再起動しても出続けているならセーブデータが壊れてる可能性があるから
出ないようになるまで巻き戻すしかないよ

337 :名無しさんの野望 :2021/06/06(日) 12:52:37.78 ID:ftc/JTMZ00606.net
大抵はMod関連
ModManagerからすべてDisableにしても、ModManager自身が壊れてることがある
一度でもMod使ったことあるなら、関連ファイルをインストールディレクトリから一時的に退避してエラー出るか見る

一度もMid使ったことが無いなら、ファイルの整合性テストしてみる
Steamなら、ライブラリ > 対象ゲーム右クリック > プロパティ > ローカルファイル > ゲームファイルの整合性を確認

338 :名無しさんの野望 :2021/06/06(日) 12:54:16.18 ID:AIdp6y/500606.net
とりあえず入れているMOD全て外してみようか

339 :名無しさんの野望 :2021/06/06(日) 14:53:20.62 ID:/qrS3Oj/00606.net
数時間プレイしてると設備置いた時に一瞬固まるようになっちゃうんだけど原因分かる人いたら教えて欲しい
ゲームを再起動したら直るからまだ遊べてるけど

340 :名無しさんの野望 :2021/06/06(日) 17:06:43.60 ID:Y+IG3Pgz00606.net
銀河に載りたくてバニラでプレイしようとしたらmod入りのセーブデータが銀河に載ってた
mod全般チート扱いでダメなのかと思ってたが、バニラでデータロードすると載ってしまうのかな
バグか仕様かわからないけれど意図しない挙動ではありそう

341 :名無しさんの野望 :2021/06/06(日) 17:25:21.23 ID:5FISP6PY00606.net
>>339
サーバーに情報送るようにアプデされたからそれオフにしてみたら変わるかもしれない

342 :名無しさんの野望 :2021/06/06(日) 17:38:37.39 ID:C9zK1ZZy00606.net
あの銀河って中身を見ることはできないのかな?
ちょっとがっかり

343 :名無しさんの野望 :2021/06/06(日) 19:40:58.52 ID:/qrS3Oj/00606.net
>>341
試してみるありがとう

344 :名無しさんの野望 :2021/06/06(日) 23:28:22.89 ID:bCsO2nvL0.net
γ線レシーバー コンベア γ線レシーバー という層を重ねて極を囲ってるんだけどコンベアとレシーバーの接続ってなんか上手い操作あるんだろうか
前はマルチビルドに頼ってたからレシーバークリック、コンベアクリックで腱鞘炎になるんじゃないかってくらい指が疲れる
フリーラインで赤道みたくする方が…いやいっそ赤道使う方が楽だったりするのかなぁ
ソーターコピー実装してるしもしソーターでの接続実装してくれれば万事解決なんだが

345 :名無しさんの野望 :2021/06/06(日) 23:29:17.15 ID:LO1C4EBH0.net
やっと緑キューブ作ってワープできるようになった……

新惑星ハリケーンしか見てないけど他はどうなってるのだろうか

346 :名無しさんの野望 :2021/06/07(月) 10:46:24.00 ID:mdPEKp0Q0.net
連続コピーできるようになったみたいだから帰ってきたらオイルショックで大変になってた

347 :名無しさんの野望 :2021/06/07(月) 11:57:21.22 ID:qfpupFcU0.net
誰かブループリント使えるようにしてくれ〜
腱鞘炎で手首がバクハツしそうだよ〜

348 :名無しさんの野望 :2021/06/07(月) 19:16:59.92 ID:+hG9Af0oM.net
ブループリント使えないからスパゲティ解体して整理してる
でもすぐ終わりそう

349 :名無しさんの野望 :2021/06/07(月) 21:25:41.55 ID:2lvb1A310.net
>> 339
自分もそれなった
アイテム自動ソートするmod外したら起きなくなったけど、入れてる?

350 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 10:19:19.71 ID:gVOdD0gX0.net
最近始めて情報マトリクスの研究までは終わらせたところ

ところでこれ、ダイソンスフィアを作る理由はなに?
ダイソンスフィアで何かを動かすの?

351 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 10:25:03.31 ID:+g5aoUufd.net
ダイソンスフィアを作ってダイソンスフィアを作るための工場を動かすんだぞ

352 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 10:29:01.03 ID:URxzrn3B0.net
ダイソンスフィアは電力供給の最終形でしょ

353 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 10:37:09.24 ID:5ahy+fEgM.net
ダイソンスフィアでキューブを作りダイソンスフィアとキューブの速度を上げる

354 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 10:46:18.00 ID:wQcHBcd90.net
>>350
最初におっさんが喋ってるよ
人類は精神体だけ仮想世界に全員移行したけどそれを動かすための電力がないから他の恒星から取ってこいって話

355 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 11:02:43.55 ID:/L02PNng0.net
ダイソンスフィアで電力を得られればそれを恒星間輸送して
隣の恒星でもうひとつのダイソンスフィア構築に着手できる

356 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 11:20:37.56 ID:LWm4Wf+Oa.net
恒星間の電力やりとりって電池の輸送させてやってるの?やったことないけどアレは効率が気になる

357 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 11:21:38.68 ID:gVOdD0gX0.net
>>354
ありがとう

358 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 11:34:35.43 ID:/L02PNng0.net
>>356
電池輸送
まあめんどくさいけど立ち上がりにはできる

359 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 12:24:37.96 ID:YuUxjqsbr.net
久しぶりにスレ覗いたけどオモロそうなコンテンツは追加されてるかい?

360 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 13:33:30.44 ID:PX0jy2r40.net
サッカーボールのようにダイソンスフィアをデザインしたいですが、なにかコツはありますか?

361 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 13:54:40.39 ID:gVOdD0gX0.net
エネルギー交換器の説明で空の蓄電器に充電って
空(そら)に浮かべた蓄電器じゃなくて空(から)の蓄電器に充電・・・か
空に浮かべるような蓄電器ってどうやって作るんだってずっと探してたわ・・・w

362 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 15:28:19.52 ID:0HrUi8d90.net
ダイソン球が作れるなら恒星ごと動かしたりも出来そうなんだけどな

363 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 16:10:07.21 ID:f4rnnrwA0.net
恒星系を動かすとかどんな超科学
必要なエネルギーが全く違うんじゃないの

364 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 16:38:27.98 ID:WYENuWyV0.net
結構な数のソーターが未接続みたいなマークが出て機能しなくなって何事かと思った
断言はしないけれど、どうやらアプデの影響でコンベアベルトを1クリックで逆方向にしてくれるMOD使った所に接続したソーターが動かなくなったっぽい

365 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 16:48:15.39 ID:zoGXxn0D0.net
>>363
恒星系を動かすには恒星だけ動かせばいいので意外と難しくない
詳しくは下の動画を見るのをお勧め
https://youtu.be/v3y8AIEX_dU

366 :名無しさんの野望 :2021/06/08(火) 20:07:13.24 ID:zNAzJlPVa.net
それ見ると確かにダイソン球作れるならできそうな感じするね。

367 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 08:54:43.90 ID:/Ak+ddNu0.net
一応情報マトリクスの研究までは済ませてある(量産体制は全く出来てないのでまだ生産までは至っていない)
しばらく放置していたら電力が止まってた
連続稼働で油田の生産量が半減したのが原因とおもわれるのだけど
油田に頼らない電力確保って何を目指すのが正解なんだろう

隣のガス惑星に採掘行くのがいい?
ミニ核融合炉は使えるけれど自恒星系内の惑星に資源を取りに行ったときのスポット利用とかで使っているけど
連続運用となると燃料確保の点で難しそうに感じる
ダイソンスウォームもまだソーラーセイルの寿命が短くて使えない気がする
蓄電とかでなんとかなるのかわかってないけど24時間連続で受信できる気がしない(初期惑星が巨大ガス惑星の衛星なのが理由? 衛星じゃない惑星を拠点にすればいいのかな)

368 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 08:58:52.59 ID:xFlLV0K50.net
いずれ移住することになるから、それまで絨毯ソーラーで乗り切ろう

369 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 09:00:30.47 ID:zzBitd2s0.net
重水素の実用化まではソーラーパネルでごり押した覚えがある

370 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 09:05:51.50 ID:BQ2vDIRQ0.net
俺は火力発電でゴリ押したわ
ゲーム中通して水素はずっと足りなかった

371 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 09:24:44.67 ID:7lAMX3CjM.net
俺は風力を敷き詰めてたな
作るの簡単だし24時間発電だから脳死で配置すればいいし

372 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 09:32:57.93 ID:/Ak+ddNu0.net
ありがと
移住とか考えてみたけど現状電力以外も油田に頼っている部分が多そうで難しそうな感じ
軌道採集器の研究が完了したので
これでどれくらいやれるのかやってみる

373 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 12:07:37.03 ID:vsxpz3Gj0.net
惑星採集機で水素掘りまくって全部火力発電にぶち込んどきゃなんとかなる

374 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 12:56:33.98 ID:k7b6qYQBM.net
紫キューブの時点なら石炭で火力発電しつつ水素が集まるまで繋いでもいいけどな

375 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 13:05:01.26 ID:/Ak+ddNu0.net
とりあえず軌道採集器を1つは作ってみた
そのうちこれを大量に設置するとして
どうも採集器1つでは足りない感じがしてソーラーパネル100くらい作って蓄電池も20ほど並べてみた

とまぁ、ここまで前振り

ソーラーパネルは一応緯度経度のガイドの緑のマス目の太いラインが赤道かと思って
そのラインでグルリと並べてみたけど惑星ならともかく衛星の赤道って意味があるのか、いや存在するのか
https://i.imgur.com/YsLybU3.jpg

376 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 17:00:01.95 ID:ZLpBmjRI0.net
最新バージョンならドラッグで一気に並べられるよ

377 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 18:05:08.62 ID:ER8H4rDKM.net
赤道は一等地

378 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 19:12:15.18 ID:iDcU7Mgwd.net
50MWぐらいで何文句言ってんだ
その程度なら黒鉛か水素燃料棒を火力発電機に沢山突っ込んどけばいいし
持続可能にしたいなら風力ソーラー大量に置けばいいじゃん

379 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 19:36:46.15 ID:VEqTO5ZK0.net
経度緯度は左下のとこに出るね
赤道にぐるりと一周配置すると昼夜の発電量が一定になるよ極に円形に配置しても同じ
じっくり進めるなら3周くらい作っちゃえば200MWくらい確保できちゃう
そしたら油田に依存しなくてもよくなるんじゃないかな

380 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 20:21:19.28 ID:/Ak+ddNu0.net
>>378
>水素燃料棒
あー、一時それをメカコアの燃料にしていたのにすっかり失念していた
水素燃やすときは燃料棒にしてから使う方が燃料効率あがるのかな

>>379
>極に円形
あぁっ そういう方法もあったかw
すぐ近くにガス惑星があるから影になって発電できない時間があるのかがよくわからないけど

とりあえず赤道に一周めいっぱい敷き詰めて火力なしでもいけそうなくらいの電力と
軌道採集器からの水素も使えるようにした
これで原油は硫酸とかプラとかの生産だけに使える

381 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 21:03:04.27 ID:WgIhrPkF0.net
電気に困ったら風力とソーラーと蓄電器を自動化で作れるようにすればいい
これだけで大体の場所で戦える

382 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 21:23:46.92 ID:H9R/YsA90.net
原油の枯渇化、段階的に電力用資源の変更を迫る意図なんだろうね
適度に焦らせるのは、うまいゲームデザインだと思う

・最初は風力発電
・需要増大により火力発電所で石炭と原油を燃やす
・赤箱の水素とグラファイト需要により精製油が余るので燃やす
・黄箱のチタン確保のため別惑星に進出
 海がないのでソーラーパネルを大量展開できるようになり、星間送電が一つの選択肢に
・黄箱と紫箱で精製油を大量消費するので原油が枯渇、燃料の見直しが必須になる
 軌道採集機の水素と、副産物による電力供給が候補になってくる
 (重水素なら核融合発電、メタンハイドレートならスウォーム)
・緑箱あたりで鉄や石炭の枯渇も見えてくるので、別の恒星に行く必要が生じる

383 :名無しさんの野望 :2021/06/09(水) 22:52:55.18 ID:I9yHHJpg0.net
水素燃料棒はイカロスくん弁当としては良いものだけど
発電所に突っ込むと加工賃(電力)に材料チタンインゴット1枚消費して、水素1個あたり1.25倍くらいのエネルギーで私は割に合わないと思う
重水素燃料棒なら重水素1個あたり7倍くらいになることを思うとわざわざ水素燃料棒を火力発電で燃やすライン製造はスキップしてもいいかなって

384 :名無しさんの野望 :2021/06/10(木) 00:55:28.98 ID:i17iMhYJ0.net
なんでもいいから、面積を埋めてから考えよう

385 :名無しさんの野望 :2021/06/10(木) 01:34:57.86 ID:s2W08N/30.net
水素棒にしてから突っ込むのは効率悪いから水素直入れしとけ

386 :名無しさんの野望 :2021/06/10(木) 02:06:18.91 ID:WhlvPuEb0.net
物流ステーション作るまでのぐちゃぐちゃコンベアベルト作るのが凄いだるい

387 :名無しさんの野望 :2021/06/10(木) 06:21:12.52 ID:Jo64fKcM0.net
だるいめんどいは自分で重い腰あげない限り何一つ解決しないから言っても無駄だぞ
確実に何かが足りていないから面倒に感じているんだし

388 :名無しさんの野望 :2021/06/10(木) 06:28:25.05 ID:vB9jwuWfM.net
俺は物流ステーションまでのスパゲッティベルトが楽しい
物流ステーションは四次元ポケットすぎて、なんかこれなら放置ゲーでもやってるのと変わらんって思っちゃう

389 :名無しさんの野望 :2021/06/10(木) 12:45:15.03 ID:ThvbeCch0.net
物流ステーション作るまでがチュートリアルな人にとっては二周目以降は辛いだろな
後でどうせ敷き直しになるコンベアを延ばしていく虚無感とか、そもそもグチャスパが生理的に無理だとか
まあ色々あるだろうがだるいってのはもう面白み感じられる旬を過ぎちゃってんだから一旦ゲームから離れてもいいと思うわ

390 :名無しさんの野望 :2021/06/10(木) 12:48:37.06 ID:Gi/qC/br0.net
ステーションは性能考えれば運用コスト安すぎるな

391 :名無しさんの野望 :2021/06/10(木) 13:16:40.40 ID:En8fGYJu0.net
消耗品の自動化と輸送体制整えるのがリスタート毎にめんどくさい
30弱ぐらいあって割と面積要るし

392 :名無しさんの野望 :2021/06/10(木) 21:45:15.23 ID:Jo64fKcM0.net
コンベアはUGこそすれど大体残しちゃう
スタート地点近くにある小さな鉱脈が尽きたりしたらさすがにそれらは解体するけど、他ならステーション後付けで一次資源を雑に搬入すれば稼働するしね
このゲームはスプリッタが本当に優秀で助かる

393 :名無しさんの野望 :2021/06/10(木) 21:52:02.77 ID:q4RjIIKe0.net
プレイ1周目は日照を考えるのが面倒で、風力敷き詰めたな。1マスもったいないけど、
適当な緯度帯に10マス間隔に並べていくのは手間ではなかったし。
そこから原油直火力から水素火力とつないで、核融合炉まで行ったわ。

パッチ後の今の2周目は極においた太陽光パネルが思ってた以上に使いやすいことに気が付いて、
風力ほどほどから太陽光と火力(グラファイト)を併用したわ。
どのみち、電磁タービンの生産拠点作って核融合までは直行したので、余裕できたわ。
そーいや2周とも碌にノード作ってからスウォーム作成だな。なんか消えていくのがもったいない希ガスw

394 :名無しさんの野望 :2021/06/11(金) 13:36:01.27 ID:7ZX2kGTpa.net
最初は風力場所食って邪魔だなと思ったけど鉱物惑星で電柱代わりに極や赤道に敷いていけば電力網出来て一石二鳥じゃんと思い直した。

395 :名無しさんの野望 :2021/06/11(金) 20:05:18.40 ID:Rnu3NsMXM.net
rta走ってる人も風力発電機をテスラタワー代わりにしていた

396 :名無しさんの野望 :2021/06/11(金) 22:41:09.87 ID:1JPy2YPOM.net
風力は数十MW程度なら簡単に発電できるからな

397 :名無しさんの野望 :2021/06/12(土) 02:38:02.87 ID:kC+I3BTR0.net
レシーバーの消費電力って一基につき120MW程度ですよね
十数基建てた程度で要求電力が6GWほどに膨らんだんですが、これは一体…

398 :名無しさんの野望 :2021/06/12(土) 03:11:59.55 ID:d8SMB+fv0.net
>>397
・アップデート(0.7.18.6914〜)で、光子生成モードの最大出力が240MWに上昇
・光線レシーバーは受信効率に応じて最大出力以上の電力をダイソン球に要求する

各レシーバーの要求電力を確認してくれ

399 :名無しさんの野望 :2021/06/12(土) 10:14:00.11 ID:dpZO0R600.net
ブループリントの進捗ニュースがきてるみたい
まだ時間はかかるけど重点を置いて開発を続けているから、これからも時々進捗を伝えるよ
って感じで衝突判定の最適化と緯度経度のあれこれを頑張ってくれてるらしい

400 :名無しさんの野望 :2021/06/12(土) 11:55:33.15 ID:MKqTDbfha.net
modも有能だったけど公式で来るならありがたいわ

401 :名無しさんの野望 :2021/06/13(日) 06:41:22.99 ID:3mTvpQYad.net
>>360
https://nico.ms/sm38662183?camp202103tw=TceIm3mbcd_1623533907148

この動画の2:00くらいから、サッカーボールみたいな形の作り方の解説してて参考なると思う

ノード設計は応力システム最大になってからやるの必須ぽい

402 :名無しさんの野望 :2021/06/13(日) 14:07:58.24 ID:aqOAmuPR0.net
惑星シード、貴重な単極磁石があるブラックホール中性子星
離れていれば離れていると資源増えるから極力遠くにしてるスタイルだけど
みんなはどうしてますか?

403 :名無しさんの野望 :2021/06/13(日) 15:58:35.46 ID:hMeXbOhm0.net
スフィアのデザインもセンスが必要だよな
自分は無機質な多面体にしかならないわ・・・

404 :名無しさんの野望 :2021/06/13(日) 18:55:56.91 ID:3ULzeIOk0.net
資源はいつもinfiniteでやってるから距離は気にしたことあんまりないや
豊富な資源を見つけたときの喜びよりいつかくる枯渇の恐怖が大きかったんや……
シード値はもっぱらO型恒星と青色巨星がいくつあるかで決めてるわ

405 :名無しさんの野望 :2021/06/13(日) 19:23:08.63 ID:uUVYWBLv0.net
まだこのゲームは知らないことばかりだから最初の宇宙から離れられない
もし次にやるとするなら銀河系で自分の場所の近くにある場所と同じシード値を入力して記録を塗り替えるプレイをするとおもう

406 :名無しさんの野望 :2021/06/14(月) 01:27:05.89 ID:8iNSQUrk0.net
>>402
単極磁石をほぼ使わないので量は気にしてない

代替不可の用途(上位精錬所)ができてしまい工数削減に使うのは憚られるけど、
上位精錬所を多用するかと言われるとそうでもないからね…

407 :名無しさんの野望 :2021/06/14(月) 03:42:36.03 ID:tFSMGNHK0.net
上位精錬機が必須になるほど精錬が遅いレシピがあるなら使うけど現状ないしなぁ

408 :名無しさんの野望 :2021/06/14(月) 09:06:21.48 ID:MyxZoi11M.net
>>401
ありがとう!一時停止して作ってみる!

409 :名無しさんの野望 :2021/06/14(月) 17:44:14.64 ID:dG/EQWHb0.net
ほしいのは上級化学プラントだよな
遅くてかさばるし

410 :名無しさんの野望 :2021/06/14(月) 17:58:29.77 ID:wYPkr7op0.net
なめくじ突っ込みたい

411 :名無しさんの野望 :2021/06/14(月) 22:15:04.54 ID:bWiseCxA0.net
電磁タービンにはあると嬉しいかも
あいつ砥石喰らうしな

412 :名無しさんの野望 :2021/06/15(火) 02:20:46.74 ID:cHFUkA5r0.net
磁石とプレーンフィルターはこんなに並べなきゃ足りないのかと驚かされた記憶がある

413 :名無しさんの野望 :2021/06/15(火) 02:34:44.60 ID:x1sDROyj0.net
星間物流ステーションの物流船最低積載量っていつから1%にできるようになった?
ドローンの積載量は1%にできたけど、物流船は10%だった記憶が…

414 :名無しさんの野望 :2021/06/17(木) 11:58:20.09 ID:hffY996U0.net
みなさんロケットとソーラーセイルは分速いくつで生産してますか?

415 :名無しさんの野望 :2021/06/18(金) 02:27:47.39 ID:jP3bz8gi0.net
アプデ来たね。ベルト周りの修正とレシピ変更

蓄電器がコストダウン&容量と出力アップ、ソーラーパネルはコスト増大の上、作成時間まで長くなった。
まあ蓄電器の星間輸送とかやるよりもソーラーベルトで万事解決!的なとこあったから妥当かな

キンバーライトとフラクタルシリコンも、生産量が2個になった上、生産時間も短くなって利用価値高まったね

ロケット製造に使う重水素燃料棒が4つになったのは、かなり面倒な印象

416 :名無しさんの野望 :2021/06/18(金) 08:17:36.11 ID:g5AAGoXK0.net
今までキンバーライトとフラクタルシリコンが不遇すぎたからしゃーない

417 :名無しさんの野望 :2021/06/18(金) 11:02:28.22 ID:sJcZiVhD0.net
プレイして確認はしてないけどsteamのスレなど見る感じだと
燃料棒系は水素、重水素、反物質それぞれ液体系の素材要求量と生産される燃料棒が2倍になった感じ?
これで合ってるなら燃料棒1本あたりの消費資源は下がるから、ロケットの重水素燃料棒が倍の4個要求でも少し楽になるのかな
蓄電器は放電が900KWの蓄電270MWになったらしい
これを機にエネルギー星間輸送始めてみよう

418 :名無しさんの野望 :2021/06/18(金) 12:10:53.15 ID:qrZvCsyZ0.net
>>417
そだね。燃料棒は有限材料の消費量が実質半減だから、小型ロケットの消費分は据え置き
無限資源の開発を意識させるための調整かな

ソーラーパネルのシリコン要求量が増加して初期衛星では作りにくくなった
ごり押し対策もあるだろうけど、別惑星への進出を促す意図もありそう

419 :名無しさんの野望 :2021/06/18(金) 14:09:56.92 ID:/IIAElFG0.net
ソーターの当たり判定ええね

420 :名無しさんの野望 :2021/06/18(金) 15:46:34.39 ID:EKUk5VjY0.net
>>411
アイコンもある磁気コイルが磁石になって砥石になるのはなんかもう誤読の変遷が遠大過ぎない?

421 :名無しさんの野望 :2021/06/18(金) 19:39:04.74 ID:exZbS75B0.net
誤読の変遷が遠大過ぎるは草

422 :名無しさんの野望 :2021/06/18(金) 20:51:01.42 ID:xiy85hD4a.net
現代人には珍しい手書き入力タイプの闘士

423 :名無しさんの野望 :2021/06/18(金) 20:55:54.58 ID:mtFq3Kjc0.net
>>420
君面白すぎわろたwwwww

424 :名無しさんの野望 :2021/06/18(金) 21:51:23.13 ID:EKUk5VjY0.net
よく考えたら電磁タービンの素材の素材に磁石食ってたから隣り合った誤字だったなスマン

425 :名無しさんの野望 :2021/06/19(土) 07:26:43.28 ID:bUBVAtft0.net
俺はこんな誤読の揚げ足よりも建設的な話がしたかったな
プレーン精錬所でと・・・磁石を作っている方がまともにダイソン作っているんじゃないか

426 :名無しさんの野望 :2021/06/19(土) 08:34:57.39 ID:WHX0FS4m0.net
>>413
少なくとも0.7に上がる直前ではもう1%いけたよ。ただ0.6時代のどこなのか、もしくはそれより前かはわからん。
ただ1%いけても、最低備蓄量が100だから、真に1%を生かすことはできない希ガス。10%でもあんまりかわらん。

427 :名無しさんの野望 :2021/06/19(土) 09:22:13.94 ID:llbUuzDe0.net
>>426
要求側の備蓄指定が100単位だから、どうしても10%相当の100単位になるんだよね
供給側の搬入が遅くて10個になった瞬間であればそれで輸送するだろうけど
建造物はだいたい備蓄済みだから100単位で輸送され、先で端数が余るのが悩ましい

428 :名無しさんの野望 :2021/06/19(土) 20:56:35.71 ID:pKLq2Tg50.net
スプリッタを隣接できるようになってる!

429 :名無しさんの野望 :2021/06/19(土) 21:44:54.98 ID:6L8RiSRQ0.net
現バージョンでマルチMODって使えるの?
できるならぜひやってみたい

430 :名無しさんの野望 :2021/06/19(土) 23:35:29.75 ID:lDolBTb+0.net
ベルトの挙動がかなり良くなってるね
狭い場所を通すときとか、緯度方向のグリッド段差を超えるときとか

431 :名無しさんの野望 :2021/06/20(日) 09:54:47.90 ID:aqve9UExM.net
並行スプリッタ使いやすい!

432 :名無しさんの野望 :2021/06/20(日) 12:44:56.58 ID:9Al+GpOi0.net
なんでチタン合金を今まで拠点で作ってたんだ……
材料揃ってるならその星でチタン合金作って送ったほうがいいやん……

433 :名無しさんの野望 :2021/06/20(日) 14:13:45.68 ID:ICkRU/MO0.net
資源が無限でない場合は
いずれその採掘惑星も加工ラインごと使えなくなるから
原材料だけ送って加工・生産をまとめて処理する方が楽

輸送コストの比率が重くなったらそれも変わるだろうけど
現状だと気にしなくていいレベルだからね

434 :名無しさんの野望 :2021/06/20(日) 14:30:56.41 ID:Q/CFsQQQ0.net
資源が枯渇する度に別恒星系へ工場を引っ越しする手間考えたら材料輸送の方が遥かに楽
プループリントで一括設営できないと鉱石精錬ですら現地作業にするの面倒だし
材料輸送を潰すために輸送コスト上げるとか誰得調整し始めたら嫌だな

435 :名無しさんの野望 :2021/06/20(日) 15:02:33.01 ID:Lv4pMP430.net
まぁ精錬くらいは材料星でやっちゃってから輸送しても差はないよね
特に鉄板とか超大量に必要なものは本星で精錬の場所が足りなくなるし

436 :名無しさんの野望 :2021/06/20(日) 15:47:22.76 ID:hydkFsVOa.net
公式のblueprintシステムのプレビューが出てるな
緯度変わってもある程度いい感じに使えてそう

437 :名無しさんの野望 :2021/06/20(日) 15:53:37.92 ID:AKMaJzIH0.net
しかし、不毛な恒星系ならまだしも明らかに生命を宿した惑星から資源を搾取するとかどうよって感じだわ
ダイソン球造れるだけの技術力あるのに倫理観は発達してなさすぎだろ

438 :名無しさんの野望 :2021/06/20(日) 16:05:12.46 ID:628KVKI30.net
その星の生物ごと仮想世界へ招待してると思い込みながら掘りましょう

439 :名無しさんの野望 :2021/06/20(日) 16:07:24.66 ID:+IWEJ0Ry0.net
鳥や魚は原油や鉄使えないし!

440 :名無しさんの野望 :2021/06/20(日) 17:10:22.43 ID:MIOc1fYf0.net
今の所植物以外の生物はいないし大丈夫大丈夫

441 :名無しさんの野望 :2021/06/20(日) 20:45:24.69 ID:5V8qob5c0.net
人間がアリの巣気にせずに穴掘るようなもんだろ

442 :名無しさんの野望 :2021/06/20(日) 20:59:55.04 ID:WWFG+Aw70.net
恒星系が違うのに植物の種類が同じだから全部未来人が入植させた植物なんじゃないだろうか

443 :名無しさんの野望 :2021/06/20(日) 22:28:31.56 ID:BKK9+5Pla.net
桜バイオーム惑星の花とか刈り取ると大量の硫酸になるし、
もしロボでなく生身の人間だったらかなりやばいよ。
そのうちイカロスへ吹き付けて攻撃してこないかと期待してる

444 :名無しさんの野望 :2021/06/20(日) 23:31:40.83 ID:SqHnb+p/M.net
エネルギー切れで硫酸の海泳いでもノーダメだからなぁ

445 :名無しさんの野望 :2021/06/21(月) 12:37:17.08 ID:FLaJZCfDd.net
このゲームにKerbal Space Programのような重力要素もたせたら雰囲気は楽しいけどストレスにしかならなそうなのでやっぱなし

446 :名無しさんの野望 :2021/06/21(月) 14:08:55.78 ID:Ps+1M9rM0.net
イカロスは引っ張られるじゃん。スイングバイ楽しい

447 :名無しさんの野望 :2021/06/21(月) 14:36:36.33 ID:pbcVk+Fo0.net
ブラックホール星系は
普通の星系より引力が強い感じがしたな

448 :名無しさんの野望 :2021/06/21(月) 14:49:04.05 ID:W4Jb5M5t0.net
印象派(天文学)

449 :名無しさんの野望 :2021/06/21(月) 15:29:47.48 ID:Mg09YyTlM.net
物理演算のある工場系ゲーム
・ソーターにぶつかって落ちる
・コンベアの下り坂や曲がり角でこぼれる
・量子加速器にコンベアがくっつく

450 :名無しさんの野望 :2021/06/21(月) 17:28:13.09 ID:xuuyUScR0.net
負荷が何倍にもなるけど物理演算欲しい?

451 :名無しさんの野望 :2021/06/21(月) 17:34:09.37 ID:obCgHTkY0.net
星系や惑星によるゲーム上の制約とか差がもっとあってもいいとは思うけど面倒になるだけな気がしなくもない

452 :名無しさんの野望 :2021/06/21(月) 18:24:46.02 ID:pbcVk+Fo0.net
特性を出すにしても
惑星タイプによって特定部品の生産効率が上がるとか
そんなのがいい

453 :名無しさんの野望 :2021/06/21(月) 19:51:00.98 ID:je/LQIbKM.net
時々イカロスが物凄く延びたり
突然荒ぶってどこかにぶっ飛んでいったりする

454 :名無しさんの野望 :2021/06/21(月) 22:13:00.65 ID:cxdwHpHV0.net
スパゲッティ化現象かな?
ところでコンベア斜めに引けなくなったんだけど……

455 :名無しさんの野望 :2021/06/21(月) 22:31:07.95 ID:cxdwHpHV0.net
あ……出来た、お騒がせすまぬ

456 :名無しさんの野望 :2021/06/22(火) 17:38:44.96 ID:i4Us/CFQ0.net
新しいタイプの惑星とかよりも3つ以上衛星を持ってる惑星の生成頻度をもっと上げてほしいな
恒星数上限で全部見て回っても2衛星がほとんどで3衛星でも1つあるかないかくらいだし

457 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 14:08:33.65 ID:19ty33PR0.net
56時間で10GWのダイソンスフィアできたー前よりはやくなった……

実際10GWのダイソンスフィアで現実の地球に電力供給したら足りるのか足りないのか?

458 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 14:15:44.19 ID:1pyIF9D4M.net
テラワットとかなのでまるで足りない

459 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 14:54:54.68 ID:bJEn+lOq0.net
2008年の日本で年間消費電力が1,083,142GWhなので10GW程度じゃ圧倒的に足りてない
そもそもダイソンスフィアの発電効率悪すぎじゃねという話でもあるが

460 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 15:04:01.84 ID:3N1rHN+00.net
全恒星系にダイソンスフィア立てても日本の電力すら賄えんのか

461 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 15:40:29.37 ID:ufaq7DTw0.net
風力発電でkwの世界だしな

462 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 15:55:03.82 ID:661L3qEx0.net
一時間あたりだから1,083,142GWh/3600≒300GWってことで300GWダイソンスフィアで足りるんじゃない
wikiだと全世界で日本の20倍くらいみたいだから6TWあれば足りる?

463 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 16:05:19.38 ID:IPxPnnOc0.net
セールだから購入検討してるけどスペックがi7-7700k,16GB,1060と推奨スレスレなんだけど何とかなるかな?

464 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 16:13:30.01 ID:1cjNMJl80.net
>>462
1年が150日しかないんか?

465 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 17:05:27.33 ID:n0bzqUJbM.net
>>463
買って動かなけりゃ返品すりゃいいよ

466 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 17:34:24.93 ID:dv0atsQy0.net
>>463
クリアまでなら超余裕
クリア後もひたすら無限研究のために工場拡大とかするなら知らない

467 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 18:49:56.40 ID:IPxPnnOc0.net
>>465
確かに言われてみたらその手があった
2時間しかないけど試してみる

>>466
それ聞いて少し安心した

468 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 19:58:42.03 ID:sJfqg/g6d.net
>>462
なんで3600で割ってんの?
一年が150日しかない惑星に住んでるの?

469 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 21:11:33.51 ID:5Za3UI+T0.net
すまん教養無いから150日がどういう意味か分からん
スレ違いにならない程度の内容なら教えてくれると嬉しい

ダイソンスフィアの発電量は秒間だと思ってた
Whってのは1時間に使う電力の量だと思ってるから、秒間にするために3600で割った
そうすると1,083,142÷3,600≒300.8でだいたい秒間300GWの電力が必要なのかと思ったんだ
どこで狂ってしまったんだ俺の1年を365日に戻してくれ……

470 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 21:28:11.24 ID:rKL30L7pd.net
Wは1秒間当たりのエネルギーl

471 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 21:28:22.93 ID:0Muws8E10.net
年間の電力消費量をジュールに直すと1,083,142 * 3600 (GJ)
ダイソン球はこれを年間で生産すればよいので、1秒あたりの生産電力は
1,083,142 * 3600 / 365(日) * 24(時) * 3600(秒) = 123.646 (GW)

…ああなるほど、3600 / 24 = 150 だから「150日」か

472 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 21:31:18.50 ID:19ty33PR0.net
24(時間)×365(日)=8760(時間)
1,083,142(GWh)÷8760 ≒123.64

毎時123.64GWでいいのかな?

473 :名無しさんの野望 :2021/06/25(金) 22:00:30.14 ID:5Za3UI+T0.net
>>471
おおー細かくありがとう
完全に理解したとは言えないかもだが、自分が何を間違えていたのかはわかった助かる

474 :名無しさんの野望 :2021/06/26(土) 00:25:28.13 ID:A6i3R5VzM.net
俺にはさっぱりだがこのゲームをやる上では問題ない

475 :名無しさんの野望 :2021/06/26(土) 00:58:58.24 ID:dAyAgM0n0.net
日本の発電量表記→5ケタ区切りの記数法でキロワットベース(○億kw、○百万kw)
世界の発電能力→4桁記数法(メガ、ギガ、テラワット)
面倒だけどしょうがない

476 :名無しさんの野望 :2021/06/26(土) 14:25:02.17 ID:OXPAoIfe0.net
いま始めてみたのですが、動きがモッサリしてるのはおまかん?
i5じや厳しいのかな

477 :名無しさんの野望 :2021/06/26(土) 15:52:04.81 ID:yrVVsC9G0.net
何を持ってもっさりって言ってるか次第。
イカロス君は他の工場長達と違って初期状態だとかなり遅い。

478 :名無しさんの野望 :2021/06/26(土) 17:01:09.03 ID:CGsyexuT0.net
shift+f12でfps表示できるよ

479 :名無しさんの野望 :2021/06/26(土) 17:18:40.08 ID:R+pBw08h0.net
>>478
これ知らんかった、ありがとう

↓はさっき気づいたこと
採掘機のアームの部分ってちょこっとだけ当たり判定ないとこあるんだな
この判定の無い部分を上手く使って採掘機をギッシリ詰め込むのか
さすがにもう採掘現場全部見回るような真似したくないけど、めっちゃ損してた気分

480 :名無しさんの野望 :2021/06/26(土) 19:22:29.96 ID:Dj6/0Todr.net
めっちゃ更新してるけどなんか面白い事追加された?

481 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 00:43:12.21 ID:g6vk7SEya.net
建物設置する時(Shift使ったコピペ建築も含む)クリック長押ししながらコンベア引く感じにマウスを動かすと直線的に建物を複数設置出来る様になってる

482 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 01:24:20.77 ID:9jgbp+upp.net
建築物は最短の間隔で綺麗に置いてくれるから楽なんだけどfactorioみたいに電線引けたらいいなって思う

483 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 06:40:15.50 ID:d2uLa6Eo0.net
遠目からソーラーセイル撃ち出してるとこ見るたびにチーズ星人を思い出す

484 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 11:10:09.41 ID:iAppTGo/a.net
購入検討中だけど難易度が気になる
これのDEMO版とかないですよね?

485 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 11:33:19.01 ID:Hx5w5B98d.net
体験版は無かったと思う

youtubeとかにあるような凝ったキレイなデザインを目指さなければ、難易度自体は簡単だと思う

486 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 11:37:22.72 ID:8Lm4iWYd0.net
自動化ゲー?こういうジャンル経験者ならかなり簡単なんじゃないかな
やったことなくても分かりやすいからやれると思う

487 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 12:50:13.67 ID:iAppTGo/a.net
>>485-486
レス感謝です
工場ゲー未経験かつFactorioのDEMO版が思いのほか難しかったので、
Steamで「Factorioより簡単」なレビューが多かったとはいえ少し心配でした

488 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 13:38:52.17 ID:Qv2mLUwqr.net
そもそも敵がいないから難易度もクソもない

489 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 13:57:52.40 ID:fnCGCAiB0.net
レシピが全部パズルだったり
コンベアの接続がシビアだったりしたら難易度高い

490 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 14:01:49.78 ID:iY5EWfCZ0.net
DSPはいまのところ敵がいないからね
Factorioと違って地表が丸いからレイアウトには悩むかも?

491 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 14:06:57.96 ID:CkTeLyAJ0.net
多少のアクション要素もあるから一概に簡単とは言えないけどね
前見た実況者の人は惑星着陸がどうもうまくいかなくて延々とオーバーラン繰り返して最終的に燃料切れてOMGしてたわ

492 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 14:09:05.99 ID:fnCGCAiB0.net
簡単な方ではあるけどつまりそれは難易度が低めってことではあっても
難易度もクソもないってことではないな

493 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 14:26:41.57 ID:d2uLa6Eo0.net
工場自動化にも宇宙にも興味がなければ(モチベ的な意味で)難しいかもしれない

494 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 15:29:13.12 ID:lLZ0pDcn0.net
昨日買って楽しんでるけど
初期惑星がミチミチになってくると、軌道エレベーターと建設可能な土地を持つステーションとか欲しくなるな
MODで出ないかな

495 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 15:48:30.81 ID:emCRiYcad.net
一回惑星間ステーション作っちゃうともうほんと最初がだるくなるのが難点

496 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 15:58:12.69 ID:8yB4QrvE0.net
クリアまでは楽しめる、そしてクリアまでで十分元は取れると思う

497 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 17:10:00.63 ID:7xEQ/yphM.net
>>491
初期惑星にワープできる救済措置あっても良いと思ったわ
惑星に向かって方向を合わせてちょっとスマホ見てたら、
恒星の真横をかすめてグルンって向き変わってしまって宇宙の彼方に飛んでったことあるし

498 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 21:47:18.26 ID:i/UirV+9a.net
ワープは CruiseAssistMOD使ったらいいと思う。行き先セットすればあとは自動。

499 :名無しさんの野望 :2021/06/27(日) 23:58:00.29 ID:d2uLa6Eo0.net
>>491
そうはならんやろ

500 :名無しさんの野望 :2021/06/28(月) 00:48:33.76 ID:OmdF3ncT0.net
初期星系では気付きにくいが、公転により針路から外れていくからね
視線だけ向けてWキーで補正しないとスイングバイで別方向にかっとぶ羽目になる
宇宙に出たばかりだとエネルギー容量も回復力も低いからWキーの消費がきついけど
そこでケチると着地失敗、宇宙の彼方にゴショーターイてのは割とある

501 :名無しさんの野望 :2021/06/28(月) 01:02:20.30 ID:FGBDy5QQ0.net
他恒星系の資源状況みたいからDSPAllPlanetInfoっていうMod入れたけど処理が重すぎて使い物にならんな
星間物流ステーションの状況をみれるウインドウが激重の原因っぽいけど消せないし便利だけど使えないわ

502 :名無しさんの野望 :2021/06/28(月) 03:58:55.17 ID:dheMSi7Xa.net
DSPAllPlanetInfo自分は使ってたけど規模がでかいとダメとかなのかな。2星系開発くらいでは問題なかった。

503 :名無しさんの野望 :2021/06/28(月) 07:45:07.11 ID:8Y3pL6oZ0.net
>>501
作者です。情報ありがとうございます。表示するかしないかのオプションつけますね。
とりあえず、1.0.2は物流ステーション情報を表示しないので、試してみてください。どうなのか教えていただけると助かります。
あと、私のプレイデータの開発規模は小さいので、どなたか大規模データをいただけるとありがたいです。

504 :名無しさんの野望 :2021/06/28(月) 08:48:44.00 ID:6g46YM3VM.net
ぼく、ひっそりと42歳を迎える

505 :名無しさんの野望 :2021/06/28(月) 09:24:10.46 ID:HiAFXu8Y0.net
>>504
おめでとう

506 :名無しさんの野望 :2021/06/28(月) 10:07:57.28 ID:FGBDy5QQ0.net
>>503
3.2GBのセーブデータで1.0.2試してみたけどだいぶ軽かった
1.0.2で50fpsぐらいなのが1.0.3だと25fps以下に下がる(modなしで53fpsぐらい)
物流ステーションいっぱい置いてるほど取得する数値も多くなって処理落ちしてるっぽい
数値の更新頻度2,3秒毎とかに下げられれば何とかなるかも

507 :名無しさんの野望 :2021/06/28(月) 19:44:32.66 ID:8Y3pL6oZ0.net
>>506
報告ありがとうございます。とりあえず1.0.2で我慢してください。
負荷軽減も含めて大幅に改良してみようと思いますので、更新はしばらくお待ちください。

508 :名無しさんの野望 :2021/06/28(月) 20:03:07.41 ID:8Y3pL6oZ0.net
>>504
おめでとうございます!

509 :名無しさんの野望 :2021/06/28(月) 21:16:25.30 ID:C8sWSe060.net
天の川アプデから重くなるmodが増えたんだよねぇ
切り分けしてるけどまだまだ終わらない

510 :名無しさんの野望 :2021/06/30(水) 19:16:13.05 ID:WXsL7oLr0.net
https://youtu.be/pP44EPBMb8A
この動画の内容、まんまこのゲームだな
開発陣もこれ見て作ってたりしてw

511 :名無しさんの野望 :2021/07/03(土) 11:00:26.20 ID:Woh56FcT0.net
セールで買いました
factorioと違って高低差で色々できて面白いね
のんびりやれるのも良き

512 :名無しさんの野望 :2021/07/03(土) 14:42:33.99 ID:XAoJtINJ0.net
セールで買ったけど、とっつきやすくていいですね

513 :名無しさんの野望 :2021/07/03(土) 15:57:59.49 ID:Pq0lBnlY0.net
早く公式日本語化してほしいなぁ

514 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 08:04:27.69 ID:bjISWjjW0.net
初プレイにもおすすめできるMODってある?
たとえばちょっとした不便を解消したりUIが見やすくなったりとその程度のもので

515 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 08:42:12.34 ID:xx31d3mK0.net
整地MODとか?
埋め立てるために余った土壌を使うわけだけど割と枯渇して面倒になるから消費を0に出来たりする
ただ使える土地を上手く使うことが楽しいならぬるくなってしまうね
海なし惑星の価値も下がってしまうかも
個人的には整地アイテムを使う必要があるなら土壌まで管理する必要はないと思ってる

516 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 09:31:08.50 ID:hzKDuozi0.net
DSPJapanesePlugin 日本語化
SuperNightLight 夜でも明るくなる(ただし昼間の見え方も変わる)
DSPAutoSorter インベントリの自動ソート
SplitterOverBelt スプリッターの設置が楽になる
RailgunsRetargeting ソーラーセイル打ち上げの効率化

517 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 09:34:08.78 ID:N0QIpZPiM.net
このゲームもともと夜でも明るくないか

518 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 10:46:10.21 ID:s+YJI4d20.net
ソーラーセイルのダイソンスフィアへの吸収遅すぎない?
早くする方法ありますか

519 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 15:05:11.41 ID:LaFBZGlF0.net
MODがあったはずだよ。最近やってないから詳細は忘れた

520 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 15:27:41.83 ID:qyH99mOF0.net
betterstats 統計パネル(P)に実測値でなく理論値(不足なく原材料が生産施設へ送られ、詰まり無く別の生産施設へ出荷されたときの生産と消費)も表示してくれる
betterglobemap 惑星ビュー(M)を開いた状態でも右クリックでの移動ができるようになる
sphereprogress ダイソンスフィア(Y)の建築進行度を確認しやすくする
sphereeditortools ダイソンスフィアの建築を複数の始点や赤道対称にするなど描きやすくする(使用にはホットキーの確認が必要)

以下2点は私的にはチートとは思わないけれど便利すぎるのでチート扱いされてもしょうがないかなというmod
dsp drone clearing 建築ドローンが手隙でコアにエネルギーがありインベントリに1列ほど空きがあるときとき岩や木の伐採をしてくれる(on/off可能)
cruiseassist 星図(V)で目的地を指定すると、自動でイカロスくんの進行方向を調整してくれる

521 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 15:54:40.70 ID:XWMSCcQIM.net
自分で何か生産中に持ち物いっぱいになったら完成品がボロンってゴミになるのやめてほしいわ
生産したらインベントリに完成予定枠として事前に埋めておいてほしい
宇宙飛んでる途中でゴミになったら回収不可能だし

522 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 17:31:16.44 ID:iFKlHMgiM.net
>>521
イベントリに空き作ってから作成すればいいだけ

523 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 19:02:31.63 ID:wOZ1QhOHM.net
>>522
いやそういう話じゃなくて…

524 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 19:17:27.01 ID:7cx+UEIM0.net
>>523
皮肉ってるんじゃないの
要望があるなら然るべきところに投げよう

525 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 19:41:28.01 ID:6dD+dJnmp.net
>>518
FastAbsorptionがそのままの機能持ってました
改めて調べてみたら見つかりましたごめんなさい

>>519
ありがとうございました

526 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 19:49:49.02 ID:RbPyALpo0.net
>>524
皮肉というより単に伝わってないだけじゃね
まあどうでもいいけど

527 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 20:13:13.91 ID:nY30wruG0.net
伝える努力を怠った者が悪いのか
理解する努力を怠った者が悪いのか
何もしてない俺が悪いのか

528 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 22:33:06.01 ID:cxc8YCqRM.net
俺は困ったことないけど
話しをみていて予約枠はあってもいいんじゃないかと思った
困ってないから動かないけど

529 :名無しさんの野望 :2021/07/04(日) 22:38:43.22 ID:7cx+UEIM0.net
>>521「最初にリンゴが3個ありまs」
>>522「5個(はよ着替えて帰れ)」

530 :名無しさんの野望 :2021/07/05(月) 06:42:29.58 ID:aEligr5Ia.net
このゲームのクリアってどこになるん?
Factorioで言うところのロケット発射みたいな

531 :名無しさんの野望 :2021/07/05(月) 08:30:47.08 ID:1OY52c3f0.net
メインミッションの最後に宇宙マトリックス納品が終点として設定されてる

532 :名無しさんの野望 :2021/07/05(月) 08:54:47.46 ID:0eqb1gM20.net
BepInExの新バージョンで動かなくなったInfiniteResources
作者のDiscord鯖で報告したら、アプデしてくれた!これでまた巨大ダイソンを作れるわー

533 :名無しさんの野望 :2021/07/05(月) 13:26:22.41 ID:JrnyAi4M0.net
アーリーアクセス中なんだから、欲しい機能はどんどん開発に投げていけばええやん
その上でこういう要望したけど賛同者求む!みたいにすればええのに

534 :名無しさんの野望 :2021/07/05(月) 16:31:40.95 ID:Yl1X7hvl0.net
海洋惑星って何が大変ってーと埋め立てるのが大変だな
土壌がすぐ不足する

535 :名無しさんの野望 :2021/07/05(月) 17:48:24.72 ID:cMmYT2Mta.net
あっこは一箇所だけ掘って諦めたな。

536 :名無しさんの野望 :2021/07/05(月) 22:55:43.28 ID:UAn20Ybv0.net
土壌を効率よく集める手軽な方法ってなんかあるかな
デカイ機械置いて回収するくらいしかおもいつかない

537 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 03:32:05.86 ID:l9okA3SH0.net
水のない惑星をまるごと土台で整地して土壌確保したわ
初期惑星の埋め立てとかやると土壌無限に足りない

538 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 09:22:25.16 ID:NzRZIL8W0.net
埋め立ては諦めて水がない隣の惑星に移転した方が良いことに、結構埋め立ててから気づいた

539 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 12:11:35.59 ID:XxaWpp9l0.net
>>536
537のやり方が時間効率はいいよ
土台10x10にして盛り上がってる場所をガンガン整地する
土台が大量に必要だから資源効率は悪いけどね

540 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 12:20:34.17 ID:jYu/zhy20.net
土壌はタンク整地で確保した
スタックも50単位で倉庫より多い

541 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 14:30:37.29 ID:e4HXTPZA0.net
土の確保は、盛り上がってるところに加速器みたいなでかい建造物並べて置いて壊してって感じで確保したな
海なしの惑星で一気にやると相当集まったけど、建造物壊すの面倒だった…

542 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 16:12:31.71 ID:RJjbLR5fM.net
>>541
解体は範囲指定モードにするとクリックしたままなぞるだけで連続解体できるから…

543 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 17:07:19.14 ID:2Y6i5OwU0.net
土台1マスでも整地はそれより広いから最小範囲の土台で適当にばばばーってやるのが好みだな

544 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 17:17:18.03 ID:R63WSoD7a.net
俺もそれでやってる、もの置いて回収面倒だしな。

545 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 17:30:43.61 ID:GA2C+u7N0.net
氷原惑星で倉庫ダーッと敷き詰めて表土回収して溶岩星の割れ目をちょこっとだけ埋めけど
それだけでえらい面倒だった、まして海洋惑星に土台とかとんでもない

546 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 17:50:59.01 ID:xloqVRTEM.net
大量にスタックできて
大量に作っても持て余さなくて
解体が楽なもの…コンベアだな!

547 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 18:23:41.88 ID:oM3b5ZO60.net
>>546
ネタかと思ってでもいちおう試したら意外と使い勝手よかったわ

548 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 18:28:26.60 ID:G6aEEPlL0.net
埋め立てとかほとんどしないから土壌に困ったこと無いわ

549 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 18:38:28.85 ID:e4HXTPZA0.net
>>542
マジか…
アプデ前と後で2回ダイソン球までやったけど知らんかったわw

550 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 21:37:23.06 ID:2YBOMlwp0.net
今のところ自動化できない土壌採取や森林伐採については
飛び回って回収するドローンとか追加されたらいいなあ
速度が遅くても愛嬌があれば良いし、レア素材もちょっと取れていれば嬉しい

551 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 22:24:28.72 ID:XxaWpp9l0.net
新パッチきたね
パッチそのものよりもブループリントパッチがあと数日で来るよって方が大きいニュースだね
パッチ当たってもニューゲームしなくていいみたいだし

552 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 22:29:41.31 ID:LEc3r2mi0.net
日本語化MOD、今日のアップデートにとりあえず対応しました。

553 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 23:05:49.36 ID:CLEaP0870.net
いつもありがとうございます

554 :名無しさんの野望 :2021/07/06(火) 23:49:02.10 ID:SimtxJEF0.net
なんかちょっと軽くなったような

555 :名無しさんの野望 :2021/07/07(水) 03:54:57.37 ID:n6eQrRKa0.net
もしかして6光年までの探索できるようになったら、他恒星に移住した方が進む?

556 :名無しさんの野望 :2021/07/07(水) 10:48:22.11 ID:8JGePw2U00707.net
近場星系への移住はあんまりメリットないような

557 :名無しさんの野望 :2021/07/07(水) 11:52:43.41 ID:gdgI4O3o00707.net
母星系の工場が超スパゲティで拡張性などに大問題を抱えてしまった…くらいまで行ったら、いっそのこと仕切り直しで移住もあるのかもしれないけど
そうでないなら母星系の資源と生産力をそのまま活用し続けて、資源が枯渇するまでは使い倒すほうが時間にも労力にも優しいとは思うが

558 :名無しさんの野望 :2021/07/07(水) 11:58:59.94 ID:VP6DGpo600707.net
ダイソン球完成までやると確かに母星系の資源が尽き始めるけど、他星系からちょっと輸入すればどうにかなるレベル
他恒星系に拠点をうつすときは、二つ目のダイソン球を作りたくなったときなのかなと

559 :名無しさんの野望 :2021/07/07(水) 14:39:08.69 ID:aEb6hojg00707.net
平地を一から確保するの面倒だから、資源の枯渇し始めた初期星系に工場増設していくほうが、1つ目のスフィア作成には手っ取り早いかな。何気に水を輸入するとなると結構な労力だし。

560 :名無しさんの野望 :2021/07/07(水) 17:41:46.62 ID:fmGb4Ra+d0707.net
まっさきに原油産出が最低値になり母星系が使い物にならなくて
ダイソン玉も途中までしかできなかった

561 :名無しさんの野望 :2021/07/07(水) 21:48:00.85 ID:wSMtBTE700707.net
極端な話、鉱脈が枯れても跡地に星間ステーション立てて他の鉱脈から流し込めば
既存の生産ラインを(成果物で詰まらせない限り)いつまでも使い続けられるからね
土地が足らないことはまずないし、シェルの電力供給を考えると移住はしないかな

>>560
現在のバージョンでやり直したけど、原油はかなりシビアになっているよね
消費の仕方次第では、恒星間輸送を確立するまでに枯渇する可能性が十分ある

562 :名無しさんの野望 :2021/07/07(水) 23:11:30.35 ID:QOpRsN1Np.net
初期惑星の油田何個か潰す頃にはもう星間輸送で硫黄と有機結晶取れるイメージあるけどなあ
そしたらもう油はプラスチックを紫マトリクスにするだけだし硫黄は他星系から取ってくるものって知ってれば余裕あるべ

563 :名無しさんの野望 :2021/07/07(水) 23:38:51.17 ID:j9zugjoAM.net
油田が枯渇資源になったけどさ
むしろ鉄とかも含めて全て最初から無限資源にするモードが欲しい
枯渇するのが楽しさに繋がってると感じた事がない

564 :名無しさんの野望 :2021/07/07(水) 23:47:31.12 ID:F7fsrP6j0.net
>>563
Resource Multiplierを一番右まで動かせば幸せになれるんじゃね

565 :名無しさんの野望 :2021/07/08(木) 00:10:10.32 ID:4HnizDVlH.net
>>563
すでに無限資源モードあるのに何いってんだ?エアプか?

566 :名無しさんの野望 :2021/07/08(木) 01:08:57.12 ID:050WQQrx0.net
「無限じゃねぇ」から「使い切れるんだったら使い切ってみろや」までがテンプレ。

567 :名無しさんの野望 :2021/07/08(木) 01:18:13.35 ID:Nb+BLcT80.net
開始時のシード値を決める画面で資源倍率を設定できるの、見落としがちよね

>>562
シード値によっては初期星系にレア資源がないパターンがあるのよ
さらにガス惑星だとグラフェンを原油から作成せざるを得ないから消費が多く、
空間歪曲器を量産するまでに原油が枯渇寸前になることはあり得る
(シード値77777777は上記のパターンで、実際に枯渇の一歩手前になった)

568 :名無しさんの野望 :2021/07/08(木) 03:27:20.50 ID:nOb8UHlNa.net
>>563
原油がすぐに枯渇するって言う人、発電を原油や精製油だけに頼りすぎてるんだろうな。

ゲームにある程度慣れてニューゲームから星間輸送までサクッと行けるようになると
メタンハイドレートは別星系の地表で掘って輸送するほうが早いから
初期星系は水素の生産が早いガス惑星のほうが楽。
気合があるなら初期星系にメタンハイドレート鉱脈のあるシードを探せばいい。

569 :名無しさんの野望 :2021/07/08(木) 03:31:29.36 ID:cOm8JW560.net
最近プレイし始めて、母星の隣は巨大ガス、他は溶岩星と灰燼凍土星、レア資源は母星の原油だけな4惑星星系スタートのマップで遊んでるけど
つまりハズレシードの部類なのか
幸いにして隣の恒星系に硫酸海と有機結晶鉱脈、メタンハイドレート鉱脈は有ったが

570 :名無しさんの野望 :2021/07/08(木) 07:38:23.21 ID:5W1wm/X00.net
初期恒星にガス惑星とメタンハイドレート星があったのあたりの方だったのか
確かに最終研究まで他の恒星行かなくてもなんとかなったからなぁ

571 :名無しさんの野望 :2021/07/08(木) 11:08:32.43 ID:Nb+BLcT80.net
慣れている人は恒星間輸送までサクっと進めるから、ストレンジ物質で
要求される重水素の調達が簡単なガス惑星シードの方がやりやすいんだけどね
初回で手探りのプレイだと、恒星間輸送の前に原油が枯渇する可能性が割とあるので
主な消費先のグラフェンをメタンから生産できる氷惑星シードの方が初心者向けかな

隣の恒星系ぐらいならワープなしでも行けるから詰まない、と言われればそうだが…

572 :名無しさんの野望 :2021/07/08(木) 12:07:11.80 ID:L7vptVDg0.net
資源倍率infinity鉱石1個掘り尽くしRTAは優に5年はかかるから鉱脈枯渇はヨシ!
原油は鉱脈利用のアップグレードで最大出力に回復増強できるので原油枯渇もヨシ!
けれども実質無限でも無限じゃなくて埋蔵量減り続けてるじゃん有限じゃんという気持ちはわかる
膨大な電力使って埋蔵量回復や物質生成とか、採掘効率増で鉱脈消費が限りなく0に近づき続けるなら、ホントに無限じゃないと無理な宗教も受け入れられるんだがなぁ
枯渇イヤ派と有限イヤ派は似てるように見えて妥協ラインにすごい溝があるね

573 :名無しさんの野望 :2021/07/08(木) 13:37:53.77 ID:ZvTOoJ5I0.net
無限の定義はこだわらないけど「もしもx1だったら今どのくらいなのか」を知りたい

574 :名無しさんの野望 :2021/07/08(木) 15:42:56.83 ID:g9FAq4su0.net
1倍だとスフィア作り始めた頃には母星の資源がなくなり始める

575 :名無しさんの野望 :2021/07/08(木) 16:10:53.59 ID:VLD2KhNKH.net
1つ目のダイソン球が5GW超えたところでPCの計算資源枯渇し始めた。
カクカクして悲しい。ノートPCで頑張ってきたがもう買い換えるよ!
ビデオカード高いよ!

576 :名無しさんの野望 :2021/07/08(木) 18:32:47.84 ID:gAP3r3Z20.net
>>575
1月に3万足らずで買った1660SUPERが今5万超えとか笑えないよ・・・

577 :名無しさんの野望 :2021/07/08(木) 19:15:01.94 ID:CjXpLKvE0.net
マイニング需要はやく終わんねぇかな

578 :名無しさんの野望 :2021/07/09(金) 12:45:29.66 ID:dwhwbbzPH.net
巨大氷惑星近隣スタートでも重水素の生産にあたって水素供給が足りないことはなかったけどなぁ。
軌道採集機はフルに置いていて、それぞれを直接確認には行ってないけど、
水素については、分留機x20x6ラインでぶん回して、重水素燃料棒とか作りまくってるし、
量子チップ5/s生産のカシミール結晶用にも振り分けても、採集機から持ってこられなくなったことはないね。
まぁ初期惑星では白キューブ2/sぐらいまでの生産ラインしか作らないので、それ以上なら巨大ガス惑星の方が良いんじゃろか。
あと最初のプレイからグラフェンを原油から作るのをやったことないので、そっちの方が面倒っぽいというか
メタンハイドレードからグラフェン生産時の水素も使ってるから足りてたのかもしれん。

579 :名無しさんの野望 :2021/07/09(金) 13:35:05.41 ID:35rN80Vc0.net
それは君が賢いから足りるまでしかライン作らないからでしょ

580 :名無しさんの野望 :2021/07/09(金) 15:00:39.06 ID:VET63E+f0.net
>>578
氷惑星だと、スウォームが運用しやすいので火力発電に回す水素の量が少なく済むし
軌道採集機をフルに(40)置いていれば、不足することはまずないだろうね

ガス惑星は、スウォームを飛ばしてシェルから建造する早回し進行と相性が良いのよ
大量の水素を火力発電に投じればシェルが成長するまでの電力を持たせられるし
分留機ラインをまるっと省略できるのが大きい

581 :名無しさんの野望 :2021/07/09(金) 21:08:45.51 ID:Nr+2d7n/0.net
ソーラーと風力で粘って核融合まで行ったほうが楽って思ったけどソーラーのコスト上がったんだっけ

582 :名無しさんの野望 :2021/07/09(金) 21:21:12.67 ID:iMxS0wv/0.net
楽しむって面でも全ての発電施設を段階追って設置するけどね

583 :名無しさんの野望 :2021/07/10(土) 08:24:47.31 ID:eTyPkPtI0.net
雑配置しまくったステーションを改築したいけどだるいな

584 :名無しさんの野望 :2021/07/10(土) 10:46:01.88 ID:WMsM26E20.net
逆回転ってオレンジ色の文字で書いてある星があるんだけど、これって何か利点あるの?

585 :名無しさんの野望 :2021/07/10(土) 12:22:58.03 ID:0i/Gc5aS0.net
>>584
利点も欠点もない

586 :名無しさんの野望 :2021/07/10(土) 14:26:50.34 ID:RSYi2mRO0.net
やっぱ発電はソーラー大量に敷き詰めるのが正解なんやろか?
火力発電じゃ資源減ってく一方だし
発電性能は悪いがガスか氷惑星から得た
水素かメタハイ直接流し込んでりゃ資源気にしなくていいってのはあるけど

587 :名無しさんの野望 :2021/07/10(土) 15:00:10.22 ID:2oyX67qc0.net
母星脱出までは原油から出来る精製油or水素の余ったほうを火力発電で処分するし
ダイソンシェルの建築開始以降はそれで電力賄えるし
ソーラーがありがたいのは母星脱出して母星系内に生産能力を構築し始める段階のときくらいなもんじゃないか
採掘するだけの星に置く星間物流ステーションには充電しなくていいという仕様のおかげで、母星系を脱出して以降のプレイ中にソーラーがまともに役立つことは無かった

588 :名無しさんの野望 :2021/07/10(土) 15:27:35.43 ID:HVD3+Cyk0.net
無限資源を使う方が枯渇の心配がないから精神的に楽、というだけで
詰まなければどの方法でも正解よ。ワープまで解禁できれば後は無限みたいなものだし

ソーラーパネルのコスト増や原油の速度低下といった変更を見ると、
シェル建造まではなるべく複数の発電手段を織り交ぜて使ってほしいのだろうな
タイムアタックでもなければ、>>582の言う通り段階的に全施設を試していく方がいい

589 :名無しさんの野望 :2021/07/10(土) 15:55:35.55 ID:K99y8YJb0.net
風力は採掘専用惑星とかちょっとした発電には便利だし火力は精製油とか水素の処理に使えるしそう考えると太陽光は使おうと思わないと使わないかもしれない
極付近か赤道一周させるか蓄電設備セットじゃないと安定しないし

核融合かダイソンスウォームに手出すまでの発電量ぐらいなら大したことないんだし好きにやればいいよね

590 :名無しさんの野望 :2021/07/10(土) 20:11:48.89 ID:ElKrhAKa0.net
風力は設置制限が面倒すぎるから極点にソーラー置いてたな
まあソーラーは作るのが面倒なんだけど

591 :名無しさんの野望 :2021/07/11(日) 00:59:03.23 ID:uQRfTK3d0.net
> 採掘するだけの星に置く星間物流ステーションには充電しなくていいという仕様
供給する側のステーションには電気の供給が必要だと思って毎回赤道にソーラーパネルを敷き詰めていたんだけど要らないって事?
要求は電力を消費しないけど供給側って電力使うから要るんじゃないの?

592 :名無しさんの野望 :2021/07/11(日) 01:26:16.10 ID:A59bIu5y0.net
需要側・供給側関係なく、Vesselが所属しているステーションが電力やWarperの供給行う
採掘する星のILSにはVessel置かず、受け取る星のILSにだけVessel置けば採掘星の電力は極小でOK

593 :名無しさんの野望 :2021/07/11(日) 01:26:37.00 ID:DOP47Rur0.net
逆やん、てかチミの星では要求側電気ないのに動いてんの?( ´・ω・`)

594 :名無しさんの野望 :2021/07/11(日) 01:39:59.20 ID:A59bIu5y0.net
>>592
これを逆方向に利用することもできる
工場がある星でILSにコンベアベルトとか採掘機を入れて、Vesselも入れておく
遠くの星に行って、地面にILS建ててコンベアベルトを要求すれば、要求側の電力ゼロで運んできてくれる
なので全機材のショッピングモール作ったら、片っ端からILSに詰めてWarperも装備させとくと便利

595 :名無しさんの野望 :2021/07/11(日) 01:50:05.02 ID:uQRfTK3d0.net
>>593
そうだよ
要求側には Logistics drone も Logistics vessel も置いてないし電力も繋いでない

>>592
需要・供給で電力を必要とするステーションが決まる物だと思っていたからかなりの有用情報だったありがたい

>>594
毎回工場がある星に行って纏めてコンベアを作って無くなったら取りに帰っていたから参考になる

596 :名無しさんの野望 :2021/07/11(日) 09:55:24.21 ID:tbuTBopW0.net
軌道採集機に物流船を所属できない仕様から、要求側に電力と船が必要と
認識する人は多いが、供給側と認識するのは珍しいな

供給側の船による送り付け、星間ステーションだけあれば良いから便利なのよね
要求側だけと思っていたから、星間送電で最初の蓄電器を輸送する電力はどうするんだと悩んだものだ

597 :名無しさんの野望 :2021/07/11(日) 10:27:49.91 ID:HENEiA880.net
昔モール作って施設とか配達させてた時施設が1000個単位で輸送されてきて笑っちゃうんすよね
送り側の上限数を設定しておかないと受け取り側で許容数50とかにしてもアホほど送られちゃう…

598 :名無しさんの野望 :2021/07/11(日) 15:34:34.00 ID:uQRfTK3d0.net
wikiに

> エネルギーが消費されるのは出発地のステーションのみであり、目的地で積み下ろしする際にそのステーションのエネルギーは一切使用しない。このため、目的地にしかならないステーション*1に電力供給を行う必要はない。

って書いて有るから出発地=供給側(資源が有る別惑星)目的地=要求側(資源を加工する工場惑星)と解釈した

599 :名無しさんの野望 :2021/07/11(日) 16:08:09.01 ID:tbuTBopW0.net
>>598
「目的地で積み(or)下ろし」と解釈すると、どっちスタートでも意味が通るのよね
(注釈にも、供給側スタートの例となる「開拓済みの惑星から受け取る」がある)

そこの記述、誤解を招きやすいが間違いでもないので、他人が書き直してよいかちょっと迷う

600 :名無しさんの野望 :2021/07/11(日) 16:35:46.10 ID:uQRfTK3d0.net
自分は

> 需要側・供給側関係なく、Vesselが所属しているステーションが電力やWarperの供給行う

という記述で誤解が解けたから出発地・目的地記述よりこっちの方が良いと思う

601 :名無しさんの野望 :2021/07/11(日) 17:44:39.73 ID:qVXU+ryr0.net
物流船の航跡って数光年先からでもリアルタイムで見えるんだな

602 :名無しさんの野望 :2021/07/11(日) 17:47:20.85 ID:JoBK+s4Y0.net
編集/書式のページに沿って書いとけばよっぽど変な事書かない限り誰も文句言わんよ

603 :名無しさんの野望 :2021/07/11(日) 18:21:41.88 ID:tbuTBopW0.net
ほい、時間のある時に直しとく

>>601
画面でも星図でも船や航跡が見えるから、規模が拡大すると拠点が光るウニみたくなるんだよね
妙に遠い星から輸送しているのも見えて、優先順位どうなってるんだということが頻繁にある

604 :名無しさんの野望 :2021/07/12(月) 00:25:24.63 ID:crE7MOpA0.net
優先順位は気になってる
追いかけて確認するにもワープ込みだとロックオンとかないから難しい…
合ってるか確認はしてないけれど、需給を満たす設置が古いものから順みたいな説の英語をどっかで見た気がする
軌道採集機に水素があるのに別恒星にワープして水素取りに行って困ってるんだけどステーションどうなってるんだってやつ

605 :名無しさんの野望 :2021/07/12(月) 01:59:40.07 ID:KadgRHKu0.net
ステーション立てすぎて管理がめんどくさくなってきた
一括管理画面とかあれば便利なんだけどないよね?

606 :名無しさんの野望 :2021/07/12(月) 02:44:31.22 ID:PtryWWv30.net
要求/供給双方に船ある場合も、どっちから船飛ばすか法則がわからん
何度か実験したが片方だけではない

607 :名無しさんの野望 :2021/07/13(火) 12:26:55.26 ID:hhbMZE04C.net
>>597
ステーションの保持数が最低100なので、数が要らない施設でも100送ってくるのよな。
コンベアとかなら1000単位でも良いんだが、スタック数10の施設で100送られても大抵困る。

結局、他の星系から要求できるように各施設などを蓄えた星間輸送担当モールを作った裏で
同じ内容を回収するための星間ステーションを並べておいたわ。
余った分を現地でステーションに入れると、星間のみ要求しているそれら回収用のステーションから回収に来てくれて、
そこから惑星内輸送で表の供給用ステーションに戻す感じ。

608 :名無しさんの野望 :2021/07/13(火) 18:38:22.46 ID:ElA+Da6L0.net
この前のセールで買ってシェル大方完成まで来たんだけど面白いゲームだな
y軸が無くて制約が多い分ラインの組み方を考える楽しさって意味ではFactorioの方が好きだけどこっちはクリア後にワクワク感が途切れないのが良いね
向こうはロケット打ち上げた後のゲーム側の明確な目標が実績位しかないからそこから続ける気があんまり湧かないけど
こっちは他星系の開拓ができてNG+みたいな感じになってるのがいい
恒星も惑星も色々種類あって他星系行く時の目新しさもあるし
ちょっと粗い部分もあるけどそこはEAだし仕方ないわな
正式リリースが楽しみだ

609 :名無しさんの野望 :2021/07/14(水) 05:12:10.97 ID:4ATHInrA0.net
>6/19
>私たちのチームは、ブループリントシステムの開発を強化しています。すべてがうまくいけば、ブループリントは30日以内に提示されます。

そろそろかな? 上手く行っていることを祈る

610 :名無しさんの野望 :2021/07/14(水) 05:18:20.02 ID:y0YbP/RI0.net
BPそろそろか
はよ来て欲しい

611 :名無しさんの野望 :2021/07/14(水) 13:26:34.86 ID:0b7BqUooM.net
すべてがうまくいけば

612 :名無しさんの野望 :2021/07/15(木) 00:41:19.05 ID:bes+LR0D0.net
Factorio をやったことが無いからピンと来ていないだけかもしれないけど Main Bus Design ってどういう利点があるの?

惑星内物流ステーションと星間物流ステーションを使って各生産物を分離して扱った方が簡単だし拡張性良さそうに見えるんだよね
ボトルネックになってきたら列を増やせばすぐ対応できるし

613 :名無しさんの野望 :2021/07/15(木) 00:53:22.89 ID:PH/gtSB50.net
まさにその物流ステーションまで迷子にならずにたどり着くためのシステムかと

614 :名無しさんの野望 :2021/07/15(木) 00:56:54.84 ID:IrEL0J1N0.net
必要な素材が常に流れてるので、バスの両側に加工施設を伸ばすだけで拡張が楽
DSPだとバスだけで結構場所取る&支流分岐の取り回しが悪いので、自分はステーション解禁されるまでぐらいしか使わないけどね
ステーション使っても加工施設ある程度まとめようとすると、ミニメインバスみたいのがステーションから生えることになるけどw
Factorioにもベルト介さない輸送としてはロボットがあるけど、ベルトの運搬量には到底及ばないのでメインバス主体になる

615 :名無しさんの野望 :2021/07/15(木) 01:02:16.08 ID:alhZs1qO0.net
(このゲームにおいては)メインバスのメリットはあんまりない
factorioは土地の広さが比べ物にならないし2次元平面だから直線にベルトをずっと伸ばせるという前提がある
メインバスは全素材の一元管理ができて作り方を理解すればパスタは絶対にできなくて初心者に優しいからオススメされる

factorioも慣れてる人はメインバス使わない人だっていっぱいいるよ

616 :名無しさんの野望 :2021/07/15(木) 01:05:24.97 ID:3SbBhFsT0.net
緯線バスは美しいという最強の利点があるわけだが

617 :名無しさんの野望 :2021/07/15(木) 01:55:35.96 ID:to6meY3v0.net
ステーションがやってることがそのまんまメインバスの構想だからね
要は1つの場所(ライン、ステーション)に資材を集めてそこから取り出して管理するデザインなわけよ
メインバスと聞くと1本線を思い浮かべるかもしれないけどステーションはそれとは別の軸にある一本線みたいなものなんだ
だからステーションが使いやすいと感じているならメインバスの利点も体験出来ているよ

618 :名無しさんの野望 :2021/07/15(木) 01:56:59.41 ID:oRJgjJy90.net
Factorioでメインバス方式が使われる理由って、
・鉄板/銅板/電子基板など、特定の基幹アイテムが材料となるレシピの数がとにかく多く、その基幹アイテムを工場の隅々まで届かせる必要がある
・各種設備の生産能力に比してベルトの輸送能力が高い(DSPはベルトの輸送力がそこまで高くない)
といった点が合致しているからじゃないかな
DSPはベルトの輸送力をたった数台の機械で使いきることができてしまうことがメインバスを難しくしていると思う

619 :名無しさんの野望 :2021/07/15(木) 06:15:38.80 ID:1NyYIOqa0.net
DSPは液体の管理楽っていうか固体のアイテムとほぼ同様の扱い出来るのありがたい

620 :名無しさんの野望 :2021/07/15(木) 06:41:45.92 ID:4RnD/HfRM.net
俺もステーション解禁まではメインバス

621 :名無しさんの野望 :2021/07/15(木) 08:12:07.74 ID:MzwZq0oq0.net
初期は消費する資源も多くないから
メインバスに流している分だけで間に合うという面もある
規模を拡大したら下流が枯れ果てるから使えない

622 :名無しさんの野望 :2021/07/15(木) 08:23:25.56 ID:Q9+6eTrRa.net
Factorioって十字分岐できないから一直線に作るのに意味あるけどDSPはあまりないんだよな。

623 :名無しさんの野望 :2021/07/15(木) 17:23:14.47 ID:PH/gtSB50.net
メインバスだけど所々に闘魂注入してるようなライン組んでたわ

624 :名無しさんの野望 :2021/07/16(金) 04:09:20.32 ID:nHr0boY80.net
というかDSPだと初期惑星水場多いからメインバスやり辛いんだよな

625 :名無しさんの野望 :2021/07/16(金) 12:09:45.38 ID:Vza145ND0.net
メインバスの件とても参考になった
ありがとう

>規模を拡大したら下流が枯れ果てるから使えない

これが一番メインバスの利点を削いでそう
1,000台とかならまだしも30-120台とかで枯渇してたら話にならないし

626 :名無しさんの野望 :2021/07/16(金) 13:08:37.01 ID:V4EQTDJC0.net
カシミール結晶の水素、組立機Mk3だとコンベアMk3でも一桁で枯れるんですよ…

スプリッターも上に積めるので、コンベアを縦に並べることで
メインバスの増強は可能だけど、今度は流し込む方が追い付かない
星間ステーション単位でユニット化した方が結局は管理が楽なのが何とも

627 :名無しさんの野望 :2021/07/17(土) 15:36:34.87 ID:DwkTJTSI0.net
数ヶ月ぶりに触ってみたけど
超磁性リングへの高依存がまだそのままか
このまま調整無しはつらいな

628 :名無しさんの野望 :2021/07/17(土) 19:31:25.08 ID:en6tufOC0.net
ブループリント来ないとこを見ると、すべてが上手くいかなかったようだな

629 :名無しさんの野望 :2021/07/18(日) 01:53:54.64 ID:GCBuCkXi0.net
More StorageっていうMODは機能してます?
ストレージMkVが追加されて容量も120と表示されてますが、容量がMkUと同じ60になっちゃってます
他のMODは正しく機能してるのですが

630 :名無しさんの野望 :2021/07/18(日) 01:54:26.83 ID:GCBuCkXi0.net
ttps://dsp.thunderstore.io/package/HarriXS/More_Storage/
このMODです

631 :名無しさんの野望 :2021/07/18(日) 04:30:48.33 ID:XAPDFSHl0.net
メインバス方式でやってたから他のがうまくいかない

惑星ごと、校正ごとにある程度作るもの決めてかかったほうがいいのかな

632 :名無しさんの野望 :2021/07/18(日) 06:15:19.85 ID:uGAHoifQ0.net
決めた方が分かりやすくてスッキリすると思う
前ここで聞いた便利な小ネタでガス惑星の衛星を副産物で水素出てくるラインの工場惑星にして更に水素の供給をガス惑星から衛星に中継してその衛生で水素の供給ラインに優先的に副産物の水素ぶち込むと水素の処理が楽になると聞いた

633 :名無しさんの野望 :2021/07/18(日) 07:15:44.09 ID:6rJ5kP0k0.net
>>629
導入してみたけど確かに60しかないね

634 :名無しさんの野望 :2021/07/18(日) 12:38:51.79 ID:NF0XK56X0.net
惑星間物流まではメインバスで行けるしそれ以降は大量に要求される部品を適時物流システムを使って独立させていけばメインバスも使える

635 :名無しさんの野望 :2021/07/19(月) 15:43:42.10 ID:4PBXK9Vk0.net
>>633
やっぱりですか、ありがとうございます
スタックサイズを変更するMODで代用することにします

636 :名無しさんの野望 :2021/07/19(月) 19:17:15.16 ID:WvZPU5B/0.net
23日にブループリント実装かな?問題が発生してすべてがうまくはいかなかったみたい
実装後しばらくブループリントの最適化と更新を続けた後に、他の新機能実装を目指すそうな

637 :名無しさんの野望 :2021/07/19(月) 19:31:10.02 ID:TWdYi2wa0.net
modは動作が不安定でもそういうこともあるから、で済まされるけど
エラーが出ないのが当たり前のレベルを目指す必要があるからね

638 :名無しさんの野望 :2021/07/19(月) 21:05:03.00 ID:LbVZCAO40.net
メインパス方式やったことないんだけど
参考にしたくなるようなキレイなメインパス方式やってるスクショとかないかな?(チラッ

639 :名無しさんの野望 :2021/07/20(火) 08:41:50.96 ID:NWjHXs/y0.net
こういうの?
https://i.imgur.com/dX5s848.png

640 :名無しさんの野望 :2021/07/20(火) 09:00:57.65 ID:jBxx8Seud.net
思ったよりガチでびびる

641 :名無しさんの野望 :2021/07/20(火) 10:49:07.44 ID:pfErcx4W0.net
模範的なメインバスだぁ・

642 :名無しさんの野望 :2021/07/20(火) 11:39:29.71 ID:7CuLdfSB0.net
コンベアが怪しい曲がり方一切してないのしゅごい

643 :名無しさんの野望 :2021/07/20(火) 14:54:41.73 ID:r3zHPOTp0.net
このゲーム緯度で配置がへにょっちゃうから思ったよりキレイに作れない

644 :名無しさんの野望 :2021/07/20(火) 17:54:41.74 ID:pfErcx4W0.net
緯度に沿って作るんじゃなくて経度に沿ってベルコン引くようにすれば良いぞ地軸に対して横に引こう

645 :名無しさんの野望 :2021/07/20(火) 18:09:56.19 ID:HDkpekJf0.net
縦に積むほうがスペース取らないから好き
https://i.imgur.com/xQvDAsc.jpg

646 :名無しさんの野望 :2021/07/20(火) 22:04:47.15 ID:E8ToyNEZ0.net
この手の工場系?ゲームは、FactoryTownから入って、今作が2つ目。
非常に気に入ったジャンルとなったんだけど、この手の元祖はFactorio ってことでいいの?。
先の2作と違って、平面(短距離地下あり)で、敵がいるってことがパッと見た違いなんだけど、
DSPとFactorio を両方やっている人もかなり多いと思うけど、どんな感じでしょうか?

647 :名無しさんの野望 :2021/07/20(火) 22:29:33.22 ID:MgqWY7Eq0.net
マイクラの工業化MODあたりが始まりじゃね?
Factorioの開発も多分に影響受けたって言ってたし

648 :名無しさんの野望 :2021/07/20(火) 22:52:31.16 ID:HDkpekJf0.net
ちょっと毛色は違うけどSpaceChemとかinfinifactoryとか
これ系のゲームで大ヒットして後の作品に大きな影響を与えたのは間違いなくfactorioだしそれの元になったのは工業modだろうね

649 :名無しさんの野望 :2021/07/20(火) 23:27:37.01 ID:Kgl9QEUM0.net
マイクラのmodが元祖なのかなあ?

650 :名無しさんの野望 :2021/07/21(水) 00:28:03.17 ID:RFajMrUoM.net
>>646
基本的にはこのゲームと一緒だよ
資源掘ってコンベア引いて素材作ってく

https://store.steampowered.com/app/1318690/shapezio/
工場ゲーならこれもオススメ

651 :名無しさんの野望 :2021/07/21(水) 08:57:56.52 ID:aJhjf2Gi0.net
>>646
レシピややれる範囲や奥深さがFactorioの方が熟成されてて多い

比較するとDSPの良さはグラフィックと良い意味での理解しやすさと簡単さ,宇宙の大規模感
Factorioはけっこう覚えるのに複雑で難しい要素(鉄道化の信号とか条件回路とか)が多いけど
そのぶん工夫できることも多くてプログラミングに似てる

Factorioそんな高くないしやってみたらいいよ!

652 :646 :2021/07/21(水) 21:03:52.94 ID:9ZRYIjFw0.net
皆さん色々回答&紹介ありがとうございます。
まずは7/23のブループリント実装でDSPを再び楽しんで、そのあとに色々手を出してみたいと思います。
この手のゲームは時間を忘れてのめりこんでしまうのが欠点ではあるけど、奥が深いわ。

653 :名無しさんの野望 :2021/07/22(木) 00:28:27.87 ID:mGY6BC4JM.net
メインバスって一言にいっても人によって結構違うんだなぁ
おもすろい

654 :名無しさんの野望 :2021/07/22(木) 07:47:27.88 ID:GN/V7iECM.net
赤道付近にメインバス引くひと多いけど、緯度高めなところに引くと赤道付近の北緯と南緯の使いやすいグリッド繋げて使えていいよ
ベルト引く距離も短くなって手間も減るし
北極や南極付近ははステーションとか用に使う感じ

655 :名無しさんの野望 :2021/07/22(木) 08:44:09.70 ID:b8I9CW3P0.net
ブループリントってなんですか?

656 :名無しさんの野望 :2021/07/22(木) 09:40:25.63 ID:OKsHqXrea.net
>>655

設計図 

一度組み立てた工場ラインを登録しとけば別の場所で同じのをすぐに建てられる

657 :名無しさんの野望 :2021/07/22(木) 09:46:47.54 ID:iZEDDWNQM.net
>>655
要するにコピペ
こっからここまでコピー!で簡単に生産ライン増やせる

658 :名無しさんの野望 :2021/07/22(木) 14:08:29.10 ID:FHvG71HQ0.net
久しぶりにやるからいろいろMod入れつつやろうと思うんだけど便利なのない?
資源量無限みたいなチートっぽいやつ以外で

659 :名無しさんの野望 :2021/07/22(木) 15:41:48.12 ID:B2Z+DS1iM.net
資源量無限てデフォルトであんだがどういうこと?

660 :名無しさんの野望 :2021/07/22(木) 18:03:46.01 ID:/UU7Dq3nd.net
まあわかる、無限はやりごたえないけど有限もストレスある

661 :名無しさんの野望 :2021/07/22(木) 18:27:15.65 ID:ViaOz0P2M.net
インベントリ自動ソートはデフォであっていい

662 :名無しさんの野望 :2021/07/22(木) 21:50:24.30 ID:YffSXdj40.net
BetterStats これないと生きていけない
CruiseAssist 使うの許すなら必須級

663 :名無しさんの野望 :2021/07/22(木) 23:50:28.09 ID:K/zhoulf0.net
ブループリントも公式に来るしバニラでもほとんど不満ないけどソーラーセイルの吸収速度はもっと上げてくれないかなと思う

664 :名無しさんの野望 :2021/07/23(金) 07:19:23.83 ID:J0aOSurX0.net
工場が大きくなって行くとどこで何作ってたかわからなくなっていくわ
マップにタグみたいにメモ貼り付けれるようにして欲しいな

665 :名無しさんの野望 :2021/07/23(金) 07:34:28.83 ID:KHrg8Ba70.net
星の名前変えるという手段

666 :名無しさんの野望 :2021/07/23(金) 15:51:51.59 ID:33rFikAR0.net
赤道付近=メインバスっていうけど
自分は重水素パチンコ建てちゃうなあ

667 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 00:10:07.78 ID:1GaAlrNf0.net
開会式のドローン演出はダイソン球っぽかった

668 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 00:41:47.86 ID:tHuK01DR0.net
アプデ来たぞ、ちょい遅かったけどw

ブループリント以外だと
・ガス惑星が手動で採取できる(?)
・核融合発電が9MWから15MWに変更
そんなぐらいか?

669 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 00:44:54.62 ID:E6tI5rULM.net
一気に核発電強くなったな
そうなると人工太陽が微妙になるな

670 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 01:00:05.36 ID:uOaQwZff0.net
正直この発電量なら水素火力発電で良くね感があったから助かる

671 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 07:29:53.42 ID:fMhl/uri0.net
ロケットを打ち上げ始めて初ダイソンスフィアの構築に取り掛かってるんだけど
毎分いくつのロケット打ち上げを目標にするのがいい?
生産力をかなり上げないと放置ゲーになってしまいそうで

672 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 07:56:34.39 ID:uOaQwZff0.net
これBPのbookの名前編集ゲーム内じゃなくてファイル弄らないとダメな感じかな?

673 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 09:11:37.97 ID:AfYoJl5AM.net
>>671
それは遊び方をどうするかなので自分で決めればいいのでは…
毎分○個以上が好ましいなんてラインは特にないし

674 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 09:24:26.01 ID:ME3MQcBqa.net
建設ドローンの数と速度が増加
ただし新しいセーブデータから
そろそろニューゲームするかな

675 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 09:24:58.82 ID:5w9BeAyB0.net
アイコンのダブルクリックでペースト開始に気が付くまで10分かかりました(1敗)

676 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 09:30:47.89 ID:fMhl/uri0.net
ごめん聞き方が悪かった
ぶっ飛んだ規模で作る人もいるので参考程度にみなさんは初プレイ時どんな感じだったんだろうなと気になった

677 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 09:33:11.45 ID:Url97O8b0.net
とりあえず材料なり電力なりの限界まで作れ
それが唯一の正解だ

678 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 09:45:13.78 ID:0CslHHfU0.net
最初は発射台1台でいいから打ち上げながらその裏でひたすら製造ラインの拡張してたぞ
工場長に休む暇などない

679 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 10:00:46.19 ID:GtScMaYNa.net
>>676
初めてダイソンスフィア建造に着手するなら、
これまでのマトリックス生産ペースを落とさずにロケットの組立機Mk.Iが
1台常に動き続ける体制を維持できるようにする位が目標点じゃないかな。

680 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 10:11:23.46 ID:CXxPKJnx0.net
放置する暇があったら生産力を上げよう

681 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 10:17:26.40 ID:sU2YseIra.net
Q.どれぐらい足りない?
A.もっとだ。

682 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 10:37:24.04 ID:aQEJV2oM0.net
サイロ10個つくったけど、重水素燃料棒が足りなくて3台しか稼働してない。
燃料が充足したら多分次は量子プロセッサーが足りなくなると思う。

683 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 11:11:20.66 ID:lxGDtaWa0.net
巨大惑星に燃料も軌道採集機もなしで降りたら電力不足で飛び立てなくなって
「考えるのを止めた」になると懸念していたが本当にある事態だったのか
イカロス君、宇宙のゴミ扱いw

684 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 11:13:50.18 ID:ozTheF5O0.net
ソーラーパネルが、くるくる動くのがカワイイね

685 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 11:17:38.81 ID:V6KsWEqD0.net
アプデ後にワープが使えなくなってしまった。
modを全部消しても駄目だった。同じ症状の人いる?

686 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 11:19:16.19 ID:uOaQwZff0.net
取り敢えず1sに1つを基準にすれば良いんでないの

687 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 12:22:42.29 ID:hHd16xiB0.net
>>685
標準の(Shift+)CapsLockだと、ワープできなかったので、
適当な空いているキーに変更したら正常に動いたよ。

688 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 13:11:08.62 ID:eJ76sXaja.net
黄色作るあたりで水素が余りまくる

今はとりあえずチタンと一緒に水素棒にしてストレージ突っ込んでるんだけど何かいい処分法ありますかね…?

689 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 13:12:14.83 ID:V6KsWEqD0.net
>>687
ワープできた。ありがとう。

690 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 13:17:31.21 ID:uOaQwZff0.net
火力発電に突っ込む

691 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 13:17:55.91 ID:0CslHHfU0.net
>>688
水素棒にして保管するぐらいならタンク積んでそこに入れた方がいいぞ

・いずれ使うからタンクに保管
・火力大量に置いて全部燃やす
・必要になったらガス惑星から無限に取れるから捨てる

お好きなのをどうぞ

692 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 13:24:03.08 ID:eJ76sXaja.net
>>691
ありがとうございます
タンクに入るの知らなかったのでいずれ使うならタンクに入れようと思います

693 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 14:02:28.11 ID:2gpiXwzW0.net
新パッチの変更分の日本語化とりあえず完了しました。MODに変更はありません。次回起動時に翻訳が反映されます。

694 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 16:24:17.41 ID:VXsKky7C0.net
おおーいつも助けられてます
ありがとうです

695 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 17:19:02.19 ID:HxEOftsnd.net
リリース以来に久しぶりに触ったんだけどブループリント以外に追加要素ってなんかある?

696 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 18:34:56.97 ID:a9kjPN6o0.net
・Increase the number of Drones obtained through the "Communication Control" technology (This function can only be applied in a new game. The old savedata can still make up the number of Drones by upgrading the technology).
・「通信制御」技術で取得するドローンの数を増やします(この機能は新しいゲームでのみ適用できます。古い保存データは、技術をアップグレードすることでドローンの数を補うことができます)。

これの正確な意味がいまいち分からないんだけど古いセーブデータでも無限研究数回繰り返せば新しいのと同等になるってことでいいんかな
新しいセーブデータ作るか悩む

697 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 19:04:24.07 ID:lxGDtaWa0.net
>>696
後で調べる予定だけど「無限研究より前の通信制御を取得時、追加されるドローン数を増加」じゃないかね
無限研究の数回分をサービスしてくれるだけなら、やり直すまでではないんじゃない?

698 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 19:14:57.82 ID:NcZ7o+ur0.net
ロケット一台に何が必要なのか四則演算だけの原始的な計算でシコシコエクセルでくんでるけど
プログラムの知識ある人はさっと組んでしまうんだろうなあ

699 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 19:27:32.25 ID:V6KsWEqD0.net
>>698
既にあるよ。
https://factoriolab.github.io/list?z=eJwFwcsKQFAUBdC.OYM9Q90P2EdcA5koj4milMdAlDLZ326tiyMCMsBtjraxRmJrMvk02AMEMRVrsRU7cRdP8ZYX8lKNeg2atejQB0cE8sre7AcSexpP
レシピの選択とか採掘速度とかはSettingsで変えて。

700 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 19:40:29.91 ID:a9kjPN6o0.net
>>697
そういうことなんかな
まぁまだ古いデータでやりたいことあるからこのまましばらく様子見してみる

701 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 20:00:19.59 ID:OLnc3v4bM.net
>>699
ありがとん

702 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 21:42:06.66 ID:iqW9Y7ZF0.net
なんか凄い重いな
スフィア設計するとやばい
あれか?巨星にたいして最大サイズ+最大シェルで作ろうとするのが悪いのか?

703 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 21:48:01.18 ID:XTQfkQ/M0.net
原始人で道具使えないので頭でシコシコ計算してる

704 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 21:54:09.02 ID:qXjbie+L0.net
キーボードショートカットを「なし」にしておくとその機能が暴発してしまうバグがある
何もしてないのにパネルが超高速開閉を繰り返したりする

705 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 22:07:10.59 ID:zYfRR2Pr0.net
>>697
無限研究前後の両方とも数が増加してた、しかもDrone Taskの数まで増えてる
Taskの方は後で増やせないし、これはさすがに何とかしてほしいところ

706 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 22:19:52.94 ID:lxGDtaWa0.net
ドローンの数・速度・タスク数の調整はブループリントの調整としてわかるが
取得済みのLvに応じた性能に置き換えでも良いのに、何か不都合でもあるのだろうか

>>705
タスク数の差はドローンの数が増えるほど致命的な差になるね
それは確かに何とかしてほしいなぁ

707 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 23:12:14.78 ID:jecUPjkg0.net
無限でどうとでもなると思ってたけれどそっかタスクは悩みの種だね
修正してくれるかもしれないけれど、折角だからニューゲームの機会と捉えてみるか

708 :名無しさんの野望 :2021/07/24(土) 23:32:36.67 ID:2gpiXwzW0.net
>>706
研究が済んだ時点で数値が足されていくので、あとでは対応するのがめんどくさいのだろうね

709 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 00:51:26.67 ID:m6ayQq6ka.net
>>706
ドローンが飛んでる状態でセーブしてるデータを読み込んで再開したときに
ドローンの性能が変わってたら不具合でそうだよな。

710 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 02:43:29.82 ID:Xp+XT2fI0.net
みんなはステーションにどのくらいドローンと物流船を配備してる?
俺は基本的にはドローン25物流船8で置いてて、物流量に応じて適宜変更する感じ

711 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 07:08:19.15 ID:RuX+4Qnh0.net
>>705
>>706
MODの使用に抵抗がないならば、
ドローン数などを現状の研究レベルに応じた値に変更するMODがありました。
名称:TechUpdater

一回だけ適用すれば、後はMODを抜いても現行Verに応じた値になっていたので、
直接書き換えていると思う。
ついでに、適用後にDSPNewGamePlusを使用しても、大丈夫だった。

712 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 12:35:07.10 ID:1sAWdRtw0.net
>>702
試しに、開始村の恒星に対して、一番小さいサイズの設計してみて。
それで重いならPC性能の限界だと思うよ。
俺のはi7-3770k+GTX1080って化石だけど、青色巨星の最大サイズだと重くなって、最小サイズだと変化なしって感じ。参考までに。

713 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 14:31:18.92 ID:n2hkE5zT0.net
>>711
情報ありがとう。建てるのが若干遅い程度なら気にはならないし
色々調べたいからやり直しはするつもり

今度はミッション完了までに20時間切れるか…?

714 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 15:05:40.63 ID:xPqiLdO9d.net
ワープ出来るようになった辺りから飽きて来ちゃった。
他恒星系の異星人と協力するか滅ぼすくらいの目標があったらなぁ

715 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 17:00:45.24 ID:hFo7krMg0.net
敵対生物がいる惑星と兵器ツリーあってもいいかもね
世界観的に兵器ツリーの最後の方にサテライトキャノンがほしい

716 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 17:09:04.35 ID:rZon4i+lM.net
せっかく惑星単位で開拓してるんだしデス・スターつくってみたかった

717 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 17:48:15.93 ID:rydFIu9g0.net
技術ツリーは3倍、10倍は欲しいな
採集資源も然りだし、加工機械も種類を細分化してほしい

718 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 17:58:43.74 ID:GqtJ4E6i0.net
近くの惑星は無人だが遠くの惑星は敵性生物がいてそれを除去するためのアレコレが必要ってなると
ワープできたら資源多い星探して移っておしまいってのがなくなるかもね

719 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 18:26:13.54 ID:n7ryEg5y0.net
>>712
開始星なら最大で作っても大丈夫
スペックはi7-8700k GTX1060Ti
スペックの限界かな

720 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 20:16:31.68 ID:OAtU09Yy0.net
初プレイ中だが緑箱の研究に手をつけたくらいで初期惑星系のシリコンの埋蔵量がやばそうに思えてきた
ワープ前提で近くの惑星系から持ってくるか、必要な物持って別の惑星系に移住するか悩ましい

721 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 21:08:34.15 ID:Tss3JeS00.net
引っ越した先も使いきってしまったら、と考えると、引っ越しよりも輸入のほうが長い目でみて楽かなと
よほど遠い星系で一からやり直すなら別だけど

722 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 21:28:34.60 ID:x+FBSz3X0.net
移住より輸入で行くとして、緑マトリの生産が最優先ていうことなら、
シリコンをかなり食う紫マトリを一時停止して緑に注力するというのもアリかと。

723 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 21:31:01.02 ID:X7ff2MNA0.net
かなーり遠くまで離れると全ての資源が豊富になるけど
発展途上で遠くまで引っ越して一からやり直しは結構きつい

724 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 22:18:34.02 ID:wm4m+QMd0.net
なんかいつの間にかガス惑星から手動で資源取れるようになってんな
詰み防止用か

725 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 22:23:18.46 ID:0/2XjiJM0.net
最新アプデで掘れるようになった

初めからやる時は今回こそ他星系に移住しようと思いながらやるんだけど結局緑マトリクスまで初期惑星で作ってしまう

726 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 22:23:39.58 ID:n2hkE5zT0.net
ブループリント、性能強化で解禁するのか…
無限研究を始めていると、ラボの再設置か手動研究かで面倒だな

>>720
既存の生産ラインを使わないのはもったいないし面倒よ
重力子レンズまで作って恒星間輸送でいいんじゃないかな
別星系でプロセッサーまで作ってから輸送すればコストはそうかからないよ

727 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 22:27:29.80 ID:x+lBxrRla.net
ダイソンスフィアからマトリョーシカブレインにアップグレードしたい。

728 :名無しさんの野望 :2021/07/25(日) 23:56:06.24 ID:lYjF8vDz0.net
>>726
白マトリックス生産ラボを研究に変更したら良いのでは

729 :名無しさんの野望 :2021/07/26(月) 00:22:49.84 ID:lyurTMmn0FOX.net
>>728
仰る通りでございます (設定変更)

性能強化の前提条件、同系統の下位レベルを解放しないと表示されないのが厄介だな
同レベルのメカコアを前提とするのが大半だろうけど、確実に調べる方法ないかしら

730 :名無しさんの野望 :2021/07/26(月) 12:51:37.43 ID:Z+ApN0AJa.net
新惑星開拓する時に使いづらい北南局地に星間輸送ステーションを集中して建てて
他は全て惑星内ステーションで済ますのが空間歪曲器の分配や輸出入品の管理が一元的に行えて
なおかつ使いやすい赤道付近をフリーに使えるから極めて効率的なのではと気づいた

問題は今ある施設を建て直すか、もう放置して別の星系行くかだ…

731 :名無しさんの野望 :2021/07/26(月) 13:48:03.76 ID:6gTjv6Rrd.net
>>730
そういう構造の星を新たに開拓しまくっていけば、いずれ今まで使ってた星の(ごちゃごちゃしてしまった)工場は不要になっていく

732 :名無しさんの野望 :2021/07/26(月) 22:40:44.10 ID:oaOU89fe0.net
>>730
1ステーション1アイテムのモジュール化を組んだ時、
要求3供給1+αの5スロ使える星間ステーションが結局便利になって惑星内ステーションは只の中間部品になった。

733 :名無しさんの野望 :2021/07/26(月) 23:42:03.31 ID:H5A0w4MC0.net
新パッチ7715の追加分の翻訳がとりあえず完了しました。日本語化MODに変更はありません。次回起動時に翻訳が反映されます。

734 :名無しさんの野望 :2021/07/27(火) 00:57:38.37 ID:c+/TC/U20.net
いつもお疲れ様やで
毎回助かってるわ

総レス数 734
163 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200