2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【京都】「主張が認められず残念」 京都市側が敗訴、農地の賃貸借契約めぐり 京都地裁判決 [坊主★]

1 :坊主 ★:2021/04/11(日) 22:33:04.38 ID:CAP_USER.net
京都市役所
https://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/0/2/-/img_025c263eb2c94ecefc8c78443c2d09c0713700.jpg

 賃貸中の農地について借り主からの返還を京都市が認めないのは違法として、地主の女性が市に処分の取り消しを求めた訴訟の判決が9日、京都地裁であった。増森珠美裁判長は市に、女性と借り主との賃貸借契約解除を許可するよう命じた。

 判決によると、女性は南区の農地を年3万円で同区の男性に貸していたが、土地が市街化区域にあるため1992年以降、宅地並みに課税され、固定資産税などが賃料を約50万円上回っていた。農地法では賃貸借契約の解除に都道府県知事らの許可が必要と定めており、マンション用地として売却を計画し2019年、市に賃貸借契約の解除を申請したが不許可とされた。

 判決理由で増森裁判長は「賃料や年金以外にほぼ収入がない女性にとって年50万円の出費は大きな負担」と指摘。「男性の農業収入は年40〜60万円程度で生計を維持しているとはいえず、女性から適正な離作料が支払われれば不利益を補うことができる」として契約解除の許可を認めた。

 市農林企画課は「主張が認められず残念。判決内容を精査して今後の対応を検討する」としている。

京都新聞 2021年4月10日 7:00
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/544914

2 :やまとななしこ:2021/04/11(日) 22:52:52.70 ID:saCc5xxC.net
賃料年3万なのに固定資産税53万はきついな。
結論としては妥当だろう。

3 :やまとななしこ:2021/04/11(日) 23:12:14.83 ID:crmDfmQ1.net
課税額相応の用地利用にしろやってのは当然の筋やね

4 :やまとななしこ:2021/04/11(日) 23:26:30.41 ID:FztMGNp5.net
一回読んで理解出来なかった

5 :やまとななしこ:2021/04/11(日) 23:41:15.01 ID:clfR2bU4.net
市が農地の解約を不許可としたなら
その土地は農地だから
いくら市街化区域といえども
市が宅地並みの課税をするのはおかしいよな
判決は当然

問題は提訴から勝訴までの期間の課税の差額は返還されるのかな?

6 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 00:03:06.68 ID:CaA7ECTI.net
>>5
お前の理解が間違いだから。

7 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 00:05:20.07 ID:Fm5hbpl2.net
期限無しで農地を貸してる間に市街化区域に勝手に指定されて
固定資産税を課税された上に、契約解除も不許可ってこと?

京都市はこの女性になんか恨みでもあるの?

8 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 00:29:04.40 ID:BjPEePzU.net
>>7
いつもの通知はしてたよ本人が悪い案件では?

9 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/04/12(月) 00:46:43.70 ID:r2lNEUTK.net
 

 な、民事は、『善き人、善き社会でありなさい』 の理念に根ざしてるだろ。
 
 

10 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 01:05:29.20 ID:IsvPHseP.net
>>1
1回読んで理解できなかったんだが・・・
とりあえず京都市が悪いことをしているらしいってので合ってる?

11 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 05:24:23.86 ID:IwHuM4NZ.net
つまり、元々農地だったから固定資産税のほとんど掛からない程度の土地だった。
だからいままで年3万円で貸すことができてた。
けど、その土地が農地から家を建てることができる土地に市が決めたせいで年間50万以上の固定資産税になってしまった。
50万の税金払っていけないから、土地売却するために、いままで貸してた人の契約を取り消すために、市に許可を求めたけど許可されなかったw
そして裁判になったってことであってる?

12 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 05:36:51.96 ID:5JoB8j5E.net
農地なのに宅地並みに課税できるのか?

13 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 06:26:41.14 ID:jNs1gUhN.net
名目でも実態でも農地として使われてるのに宅地並みの税金で
農地として使ってるのは貸してる人で
農地を使ってる人との賃貸契約の解除も認めずって酷いな
女性が土地諦めてマンション用地として売却しようとまでしてるのに売却すら封じて
縦割り行政のせいだとしても酷い

賃貸の契約解除を認めろという判決だけじゃなくて農地として使ってた間の税金も農地並みとするように認めろよ
1992年から今年まで50万×29年で税金1450万円を分捕ってたのか?

14 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 06:39:53.86 ID:dFuOUNvg.net
へえ、農地を勝手に市街地にして固定資産税爆上げしておいて、
農地の賃貸契約の解除は禁止www
とか京都市頭おかしいな

15 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 07:15:24.97 ID:18xR8lHU.net
政策目的が宅地の供給、宅地といっても住宅の場合は大幅に軽減される。
南区は京野菜の九条ネギとか農業の盛んな土地なので所有者も先祖代々大切にしてきた農地だからこそ信用できる人に貸してきたんだろう。
死役所の内部で課税の公平と、土地利用と、農業の保護について意思統一がされていない、もしくは京都市と京都府の調整がいい加減ということもありうる。
京都府としたら府内どこで作っても京野菜で売れたらいいわけだし。

16 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 07:20:37.57 ID:74qcs6PU.net
>>14
闇を感じるな
女性に税金かけまくって、金目のある農地を放棄させて
その後 市役所関係者でうまいことして業者に売って贈収賄する予定だったのでは?

17 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 07:46:15.67 ID:yS25Tn5m.net
結局無理やり税金高い農地として扱わせて持ち主が維持できなくなって売り飛ばすのを待ってるってことだろ
つまり借り主と市の職員がズブズブ

18 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 08:49:21.46 ID:uHRRaUUZ.net
市の主張が謎
借り手側が在日か同和とか?

19 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 08:55:09.40 ID:IwHuM4NZ.net
>>17
それはないでしょう。
借主は作物作ってたみたいだし、市とズブズブであるなら、借主のメリットって作物で商売以外大したことない。
農地として利用してるのにいきなり固定資産税をあげた市は上げた分の20年以上の税を返金すべき案件だわ。

20 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 09:09:21.40 ID:cqmVrBEK.net
この女性に土地を投げ売りさせるために、何人か結託して追い込んでる可能性はある?
役所の誰かと、その土地を格安で欲しい誰かが結託したら、色々酷いことになるな

21 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 09:32:31.77 ID:aluS9vRk.net
>>20
逆にこの女性が亡くなるの待ってるのかもよ

22 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 09:56:13.66 ID:NsyOodFD.net
リサクリョウ狙いの小作人根性の浅はかなことよ

23 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 10:09:21.44 ID:Z/n861kN.net
主張が認められずと書きながらその主張内容が書いてないから
京都市が賃貸の契約解除を認めない理由が分からん
賃貸契約期間がまだ残ってるとかなのかね

24 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 10:36:33.53 ID:uXDK4vLj.net
闇とか、裏でつながっているとか、陰謀があることを期待してる人がいるな。
Qアノンかよw

25 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 11:05:33.83 ID:cqmVrBEK.net
市農林企画課が「主張が認められず残念」と言ってる理由が分からんな

都市計画局と主導権争いをしてて、この土地の扱いを勝手に争ってるんじゃないか?
巻き込まれるだけの人はたまらんよ

26 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 11:29:21.14 ID:cur3nXOT.net
京都市って敗訴ばかりしてるイメージだなw
呉服屋のアホボンがトップだからそうなるのか?w

27 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 11:40:17.54 ID:wWFEx7ul.net
京都市の役職者って自分ルールやローカルルールでふんぞり返ってるからな
法に問われたら弱くて当然だろ

28 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 11:57:52.54 ID:cK/+EHH/.net
農地法は農業者保護の為の法律だろうけど、農業振興地域内でもない「宅地並み課税の市街化区域内の農地」で「道楽程度の農業」をして「地主が土地の
維持に必要な額の賃借料も払わない」人を保護するための法律ではないのでは?

29 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 12:17:43.67 ID:7nh6j+jA.net
いい加減集合住宅をマンションと呼ぶのをやめろ

30 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 13:11:22.87 ID:oOs+H2Zk.net
>>28
農地法は国土利用の保全と農地の食料安全保障上の問題に対処する為に『農地を農地以外に利用することを制限する』法律。
その法律を根拠に契約解除差し止めたんだから、現状では耕作農地利用されているもので市もそれを継続させる前提。
なのに市街化区にあとから指定して農地に宅地の税金を課してる時点で矛盾する。

市街化で農地以外の利用を前提としてるのに、宅地転用の手続きを差し止めて農地維持を強制してるんだから、財産権侵害で京都市に勝てる要素は微塵もない

31 :小林将軍@コバエ 岩手在住のハエ:2021/04/12(月) 15:04:32.73 ID:42Xq2ZZd.net
恋愛してねーんだが他人どもにケチ付ける為だけに
純愛板に連投すんのが日課なオレ小林将軍!!!
「アナタの好きな人って」スレで「残念」連投してんのはオレなのさ!!!
他人どもにケチ付けるのが唯一の生き甲斐だからさぁwwwww
ぶーーーーーーーーーーーーーん

32 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 15:23:54.05 ID:repOBpSA.net
>>1
農地の貸し借りって10年で契約更新あるはずなんだが

33 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 17:44:24.74 ID:vBxir0my.net
農地法から推測すると、京都市が賃貸契約解除不許可としたのはおそらく、
賃借人との契約解約の合意が成立してないからじゃないかと。
あと、農地の固定資産税が50万といっても一般市街化区域農地だから、
通常の宅地の課税額の3分の1しか課税されてないはず。
この女性は本来は、一般市街化区域農地に指定変更となった後の
賃貸契約更新時に、賃貸料を最低固定資産税と同額以上に引き上げる必要があった。
しかし、この手順を踏まなかったために、不利益を被る羽目に陥ったのかもね。

34 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 18:24:06.23 ID:oOs+H2Zk.net
>>33
結論を端的に言うと、言ってることが意味不明
何一つ記事読んでないのがまるわかり

35 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 20:33:55.08 ID:FJ2mmqmq.net
>>14
京都やぞあたりまえやろ
おまえさんは猫が言うこと聞かへんって驚かはんのか

36 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 20:39:26.19 ID:T8X6hi81.net
>>33
こんな難しい理屈
おばあちゃんに分かるわけないよ
京都市の説明不足だよ

37 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 20:56:43.03 ID:STgJX7mD.net
市に損害賠償請求できるレベル

38 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 21:01:14.02 ID:STgJX7mD.net
市街化区域にしたってことは、農業は止めろーって
市が決めたって事なのに、ひどい話だ。

39 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 21:01:57.97 ID:0vsDr1KJ.net
まるでヤクザの手口

40 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 21:02:47.52 ID:wWFEx7ul.net
>>36
33はズレてるだろ
そもそも、市街化区域の指定で固定資産税50万円・農地法の賃貸という案件・借り主の収入が少ない、
こんな状況で、説明もへったくれもない

市街化区域に指定して固定資産税を大幅上げする時点で農地としての利用は破綻している
説明もへったくれもない
なのに断固、農地の賃貸の解約を認めないのがおかしい

41 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 21:38:19.48 ID:BC64/SSH.net
京都市が頑なに契約解除を認めないのは何なんだ?
借りた人間となにかしらのコネでもあんのか?

42 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 22:12:58.85 ID:uqhhKvdC.net
判決的に婆さん側は離作料払うつもりなんやろ?
となると京都市側の対応が謎すぎる
明らかに法を逸脱して借り主側を保護しようとしとるやん

43 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 23:06:22.00 ID:b7xwRt75.net
>>26
呉服屋がトップって、そんなん知らんわ。

44 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 23:07:32.56 ID:b7xwRt75.net
>>34
俺は意味わかったけどな。

45 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 23:08:30.31 ID:b7xwRt75.net
>>38
賃料上げられへんのか?

46 :やまとななしこ:2021/04/12(月) 23:25:38.59 ID:oOs+H2Zk.net
>>44
書いてある内容が日本語的に正しいかと
そもそも>>1の記事に対して意味の通じる話をしているかどうかは別だからな。
そういうつまらんドヤ顔は余計に読解力の低さを証明してしまうで。

>>45
その借り受けてる人の農業収入がそもそも京都市の課税や維持負担等に対して足りていないのに賃料上げたって意味がない
だから京都市が設定した市街化区域の趣旨に沿った宅地転用の為に契約解除しようとしてるのに京都市が待ったをかける意味不明さよ

47 :やまとななしこ:2021/04/13(火) 00:43:15.60 ID:Bzj3O7oE.net
>>45
上げられないよ
例外はあれど、本質的に無理だよ

農地法による賃貸ってのは基本的に、小作農を守るためのもの
農業を守るためと名目は掲げるとしてもだ
農地改革で地主の土地を取り上げて小作農に配ったのと同じ系列の法律で
はっきり言って理不尽なまでに小作農の権利を守るのだ
小作農の側が辞めると言い出さない限り契約はそれまでと同様の自動更新ってシロモノ
地主に地主としての権利はほぼ無い

特殊な状況によっては契約終了も可能だけど、そのときですら地主側が小作農に、お金(離作料)を払って、
どうか土地をお返しくださるようにとお願いするのだ
そして今回は、その特殊な状況とすら自治体が認めなかったケース

自治体が、農地の貸し出しのままにしておけと、ずっとそう命令してたケース
税金では農地と認めないのにだ
裁判所が、それはおかしい、とやっと言ってくれたわけ

私から見たらその判決でも足りないだろと
今まで固定資産税を極端に上げて取ってたお金も耳を揃えて返すべき
年50万円で30年近くって、軽くないぞ

48 :やまとななしこ:2021/04/13(火) 04:49:08.39 ID:mw0tTtn0.net
京都市がヤクザにしかみえないのに、残念って・・・
どうなってるの京都市は

49 :やまとななしこ:2021/04/13(火) 06:48:27.67 ID:uZedriGA.net
農地で53万って、どんだけの広さなんだよ

50 :http://fusianasan.2ch.net/:2021/04/13(火) 07:36:04.78 ID:agqiDBpM.net
guest guest

51 :やまとななしこ:2021/04/13(火) 07:39:48.34 ID:ToEbFsmx.net
農地って農家以外には全くメリットないな
それなのに手放すのがこんなに難しいとか恐ろしい

52 :やまとななしこ:2021/04/13(火) 07:52:07.68 ID:grc9Ysi+.net
税金が高過ぎるからこんな問題が起きる。
地面だけで年53万円てアホか。
ヨウモウケハリマスナア公務員ども。

53 :やまとななしこ:2021/04/13(火) 08:21:13.41 ID:3aVN4Cym.net
>>48
現在の着物ハゲになってから京都市はかなり劣化したね。
前市長もアレな人物だがまだマシだった。
by 京都出身者

54 :やまとななしこ:2021/04/13(火) 11:50:17.39 ID:7SWkhygU.net
コレ読む限りは京都市が頭おかしい、採りそこねたインバウンドの財政難で逝かれたのか?
これなら税収増やすなら、市街化区域に入れて固定資産税値上げすればええってことになるじゃん

55 :やまとななしこ:2021/04/13(火) 12:36:05.02 ID:0TwZtvFB.net
最初理解できなかった。
京都市側の対応は理不尽にもほどがあるだろ。

56 :やまとななしこ:2021/04/13(火) 18:45:04.47 ID:d2DIpSMY.net
おかしい奴は、一定数いるから
力を持たせると、どうしようもない結果になる事例でしょうか

57 :やまとななしこ:2021/04/13(火) 20:16:45.88 ID:eC2Frfgo.net
京都はもう終わり、ことのイメージなし、ビルばかりで自然に囲まれた古都を思い
修学旅行にしろ、海外からの人々も、失望している京都魅力なし

58 :やまとななしこ:2021/04/13(火) 21:00:08.20 ID:bELx/px4.net
なんか京都市行政のおかしさが出ちゃった感じだな

59 :やまとななしこ:2021/04/14(水) 08:24:39.69 ID:8RbhLVbH.net
>>57
中途半端やねん。ビルも東京大阪みたいな高さあるわけでもなく
自然は滋賀に負けてるし。
まだあれなら大阪城と高層ビル群のコラボの方がよっぽど外人受けするわ。

60 :やまとななしこ:2021/04/16(金) 10:16:24.52 ID:FxNbG2xG.net
>>14
どう考えても相当悪どいですわ

61 :やまとななしこ:2021/04/16(金) 12:26:59.11 ID:U6VguA7h.net
京都怖すぎるでしょ…

62 :やまとななしこ:2021/04/25(日) 14:12:54.56 ID:E5T+z5SN.net
>>14
京都って感じ

63 :やまとななしこ:2021/05/02(日) 10:32:12.87 ID:qYplmtym.net
>>58
土着民の集まりなので仕方ない。
客観的な判断ができない。

64 :やまとななしこ:2021/05/26(水) 12:27:50.56 ID:iTRWc2ct.net
農地なんだから市街化区域とか関係なく税金安いと思ってたんだけど違うの?

総レス数 64
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200