2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.22

1 :名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd4a-JQcf [1.75.211.95]):2022/07/17(日) 12:27:37 ID:+82ciKr/d.net
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を書き込んでください

ここは、マイクプリ、HA、AD/DA等の総合スレです
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.21
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/dtm/1632902637
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

697 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/28(土) 16:48:41.15 ID:685h3wzu0.net
https://xfs.jp/8enNMP

GAPのアンプとEQ入ったからSM7Bで適当なニュース読み上げたんだけど
こんなバリバリした音に普通なるもんかな
声質の問題はあれどここまでバリバリするものなのかと思って…


【構成】
マイク:Shure SM7B(フラット設定・標準ウィンドスクリーン・口元に向けてまっすぐ向けて15cm程度の距離)
ケーブル:MOGAMI 2534(XLR・すべての接続で使用)
プリ:Golden Age Project PRE-73 Mk4(Gain12時・Volume100%・ローカット80Hz・ピークがクリップするかギリギリまで上げただけ・コンセント直挿し)
EQ:同 EQ-81(全周波数未設定・通してるだけ・コンセント直挿し)
AIF:Apollo Solo(Lightning Cableモデル、Gain最低の10db・追加モジュール一切無し・PCに繋ぐためだけの使用)
録音環境:一切録音環境を意識していない生活部屋(車が通るとうるさいレベル)

【参考】
英語話者のSM7B+GAP+Scarletテスト
https://www.youtube.com/watch?v=N8dS1aqCQqE&t=423s

声質や発声方法の差があれどほぼ同じに思えるようなうーむ?

698 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/28(土) 16:50:00.34 ID:685h3wzu0.net
>>697
どっとうp規制でダメだったからfirestrageにアップしてるわ
クリック複数回メンゴ

699 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/28(土) 16:55:44.57 ID:685h3wzu0.net
同じレス2回投稿してたわ
メンゴメンゴ

700 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 068f-MEbo [249.131.93.188]):2023/10/28(土) 17:32:10.96 ID:dG1p0Tl20.net
YouTubeの方聴く限り特にバリバリってほどでも無いと思うが…
firestrageの方は確かにちょっと痛いけど、ローカットが効いてる上にダイナミックマイクで15cmはちょっと離しすぎじゃないかな?

701 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/28(土) 21:27:58.25 ID:pMN9yzuF0.net
>>697
アポロじゃプリBypass無理だからプリプリAmp状態。歪ませて遊ぶ用にすればおk

702 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7653-5Bl4 [241.123.164.108]):2023/10/28(土) 23:42:19.77 ID:685h3wzu0.net
>>700
SM7Bなら平均的な距離じゃない?
声によるだろうけど

>>701
やっぱりダメ?
最低で+10dbだし大差ないでしょって思ってた
適当なADコンバーター買うか

703 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a273-MEbo [27.94.139.176]):2023/10/29(日) 03:30:18.49 ID:QozJvD5s0.net
>>702
公式で「2.54~15 cm」だから限界ギリギリじゃね?
もっと近づいた方がふくよかになってシャリ感も抑えられると思うけど
https://pubs.shure.com/guide/SM7B/ja-JP

704 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b69-P6Dq [240.53.82.73]):2023/10/29(日) 04:57:59.63 ID:tRWRkxi20.net
proximity effect: 指向性マイクでは近づくとbass boostかかる
自身で上げた動画参考に距離でとり比べてみて

705 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b69-P6Dq [240.53.82.73]):2023/10/29(日) 05:01:14.09 ID:tRWRkxi20.net
プリプリamp状態にすると音よくなるというのが
fetheadの理論だよね

706 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b69-P6Dq [240.53.82.73]):2023/10/29(日) 05:03:38.91 ID:tRWRkxi20.net
動画の4分8秒から距離のテスト
https://youtu.be/Bvsf48iGaFw?si=nq0aDLoqWWGTcwUs

707 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/29(日) 22:53:30.68 ID:JGoSJI850.net
プリアンプのバイパス機能付きって安価なオーディオインターフェースでは全く無いんだね
iD44とかBabyface Proとかの10万円くらいからしか無かった

5万のプリアンプのために買ってもしょうがないからプリプリでいいや
apolloのプリアンプは結構クリーンだから大丈夫としよう

708 :名無しサンプリング@48kHz :2023/10/30(月) 05:24:10.75 ID:zsntQRPb0.net
ライン入力無いのかい

709 :名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hfb-WmmU [202.209.7.124]):2023/10/30(月) 09:19:53.06 ID:4K+fsG58H.net
apollo soloってコンボジャックでmic/line兼用かな?
設定があるか、trsで接続すれば自動でlineレベルになるか?

710 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7632-PNV+ [241.123.164.108]):2023/10/30(月) 10:54:36.74 ID:owwWFzW30.net
>>708-709
apolloはラックマウントモデルじゃないとプリアンプのバイパスできないんだってさ
ラックマウントモデルならコンソールに設定がある

711 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7632-PNV+ [241.123.164.108]):2023/10/30(月) 11:11:48.35 ID:owwWFzW30.net
調べるとAudient iD22とiD24がプリアンプのバイパスが可能で安めなAIF(5〜6万円、セールで5万弱)で
iD22はもう10年近く前のモデルで
iD24は今年頭のモデルだからよほどじゃないとiD24一択

次にバイパス可能なモデルは飛んでBabyface Proになると思う
そこまで行ったらNeveクローンの5万のプリアンプなんてわざわざ使うかね?
となるとやっぱりiD24一択

PCに録り込むまでのコストを考えると
低価格帯のプリアンプって今ひとつ構成に組み込みづらいね

712 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/01(水) 10:51:23.90 ID:pEZTCy4I0.net
neve apiは革もの専用だよ
1176もドラム用

ボーカルはチューブHAとCL1Aが基本だよ avalonも良いよ
マイクはU67、U47 歌が下手くそなら貼り付く音質のU87

713 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/01(水) 10:54:23.94 ID:pEZTCy4I0.net
ドラム録るなら金ない奴はオーディエントだよ
音は貼り付くけど
アンビかオーバーヘッドにチューブHAで立体感出るんじゃないか

714 :697 :2023/11/01(水) 18:52:42.76 ID:nrNjlSbp0.net
他の機材でも変でググってたら
Macのディスク修復(FirstAid)でこもってた音が直ったって人がいたから
やってみたら音が直ったかもしれん

修復ログ見ててもエラーがあるんだかないんだかさっぱりわからんかったけど…

そういう音響機器じゃなくてPC本体(OS)側のトラブルって他に経験したことある人いる?
もう怖いからチェックできるもの全部したい

715 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d256-H9h+ [133.207.16.160]):2023/11/01(水) 23:22:42.95 ID:tWOa96pD0.net
>>711
アナログ部の設計とかパーツに金かけてるから
今のコストカット思考な時代だと22の方がいいとか普通にありそうだけどな

716 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/02(木) 15:21:38.00 ID:wjpV2qGR0.net
歌には真空管マイクがマストだよ
haも真空管 コンプも真空管

最近じゃリボンマイクも使われる
今はコンデンサーよりリボンマイクがトレンドだよ

neveはドラム用だよね

717 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/02(木) 16:40:29.71 ID:yC9JGajH0.net
プリアンプに相性はあるけどよほど特化したタイプじゃない限り何か専用なんて無くない?
Neveでドラム以外を収録してるプロなんてザラにいるし

>>711
Volt416もLINE入力でバイパス可

718 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/02(木) 18:08:22.64 ID:wjpV2qGR0.net
歌が下手ならneveはありだと思う
あとバンドものオケに埋もれたい場合はneveが良いんじゃない

ベッタリ貼り付いて立体的なサウンドじゃないからね
何で下手くそが87を使う理由はそんな意味もある
普通なら67で行く

719 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7f-xG0a [126.254.189.155]):2023/11/02(木) 19:45:27.21 ID:z7NGw+G6r.net
てサンレコに書いてあった

720 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bbc-yjZB [240.71.236.80]):2023/11/02(木) 23:43:32.62 ID:UjlwT6AE0.net
ノラジョーンズだって普通に1073で録ってるのに。
それ以上の仕事するになってから言ってくれ。

721 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebaf-QDRn [106.178.195.208]):2023/11/02(木) 23:57:57.55 ID:cIpDFTOM0.net
>>720
ノラジョーンズの録音機材どこで見れる?

722 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/03(金) 12:46:59.15 ID:WHYlSvpk0.net
ノラはノイマンM49
だよ
ミックスはneveの卓でしょ

723 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/03(金) 13:37:21.73 ID:WHYlSvpk0.net
ちなみにノラジョーンズの自宅スタジオではユニバーサルオーディオ610をボーカルレコーディングで使用してるそうだよ

724 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/03(金) 13:40:30.02 ID:WHYlSvpk0.net
610は多くのアーティストがボーカル録りで使ってるから有名だよね
コールドプレイなんかも全部610だよ

725 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/03(金) 13:41:57.02 ID:M5gQApv50.net
誰かと思えばシャキじゃん!久しぶりだ、ついにIPスレにも書き込むようになったのか。言ってる内容変わってないな

荒れるし考えが凝り固まり過ぎてる人なのでスルー推奨だぞ

726 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/03(金) 15:02:58.21 ID:WHYlSvpk0.net
Come away with meを録音したSorcerer Sound Studioの機材を見るとneve31102が62chの卓
ここには1176がない ドラムはDBXで叩いてる
ボーカルはAudio & Design Vocal Stressor
日本では馴染み無いけど英米では普通だね

727 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/10(金) 19:24:12.91 ID:LDTsZzkz0.net
ヤフオクで常に上がって三万前後で落札されてる未使用品のSM7は偽物だね

買う奴が絶えないし買った後にも気が付かないんだろうね

ノイマンも偽物が多いのでアマゾンやヤフオク、メルカリは用心しないと偽物掴むよ

728 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/11(土) 22:00:17.38 ID:aFEO9tUg0.net
>>726
亀レスだけどノラのsorcerer sound new yorkでのレコーディング見てみたかったなー。

729 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/12(日) 12:13:06.15 ID:NaTBasYq0.net
ノラジョーンズってレコーディング以外では歌が下手だし別人レベル

まあ、あのスタジオのノイマンM49が相当良い個体なんだよね
ボーカルはマイクで激変するからね

あのボトムと艶っぽい質感はビンテージチューブマイクかAEAのリボンマイクじゃないと無理だね

730 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/12(日) 12:22:02.65 ID:NaTBasYq0.net
M49は本家ノイマンでリイシューされたけど噂は聞こえてこないな

大きい音像で最高のボーカルマイクだと思う
TLM49でもM149でも駄目なんだよね
M49だけの独特の音

バンドが入るオケものでは音像が小さいU67がハマるけど歌メインのアコースティックな曲にはU47かM49が良いんだわ
リボンでも良いけど
87はナレーション用とバッキングボーカルと脇役楽器用 
特に歌が下手にはU87愛

731 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/12(日) 12:35:34.45 ID:NaTBasYq0.net
チャンドラのReddマイクはU47のヒトラーバージョン、ラージパッチのサウンドのコピーだよ
なかなか本物にはお目にかかれないけど、通常のU47より長くて重い
トランスが違うんだよ
重厚なサウンドだよ

ラージパッチの47はプロでもなかなかお目にかかれないよ
玉置安全地帯みたいなボーカルで録れるよ

732 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/12(日) 13:54:15.92 ID:qh0IEPfw0.net
すごい頭でっかちな奴がいるな

733 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/12(日) 14:14:23.78 ID:0vg5n42m0.net
これはシャキ?

734 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23a8-dcKI [253.178.222.255]):2023/11/12(日) 17:33:36.11 ID:NaTBasYq0.net
歌を録りたいならavalonのV737が良いよ
オーロラオーディオ買うならavalon買った方が歌には役に立つよ
あれは歌録りで売れてる
ボーカル録りコンプにチューブテックのCL1aがよく使われてる
憂い1176はドラムが多いし、あれはもうオワコンで要らないしプラグインで良いよ

インターフェースはM BOXスタジオかオーディエントで良いと思う

735 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/12(日) 21:47:11.24 ID:Q+GDBGWa0.net
あぁシャキだなこれ

736 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/13(月) 13:04:47.74 ID:KVBd+R+K0.net
見た目があれなアラフィフのおかしんがYouTubeでアバロン買ったら、ほとんどニーブ使わなくなったと言ってるでしょ

ボーカルしか録らない奴にはニーブは要らないんだよ

737 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/13(月) 13:07:46.73 ID:KVBd+R+K0.net
Neveはスネアとタムを録るんだよ

歌録りたいならクリアチューブ系一択だよ
neveは要らないよ

738 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23a8-dcKI [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/15(水) 13:16:29.62 ID:5Txhjh9h0.net
Schopsの良さって内蔵トランスの癖だと思うんだよね
あれに騙されてるだけだよ
トランスサウンドだよ

739 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23a8-dcKI [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/15(水) 13:41:08.14 ID:5Txhjh9h0.net
sm7Bは嫌いだな
SM7なら良いと思うけど状態良いのは出なくて駄目だね
sm7dbは少しマシになった
買うレベルではないけどね

740 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/15(水) 17:52:57.25 ID:6TW3KRGMa.net
今日InterBEE行った人〜🙋

741 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/15(水) 19:26:44.74 ID:5Txhjh9h0.net
SHURE、ゼンハイザー、ヤマハですら中国製の偽物が出回っている

オクでマイクは買えないね

742 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/16(木) 07:13:12.77 ID:ytvdBRJh0.net
マイクはステレオマッチングでは現代のマイクが良いけど
シングル一本はビンテージ一択だよね
今のマイクはリボンは良いけどね

743 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/18(土) 15:03:29.02 ID:8jJkfGL20.net
テクニカAT4040はゴミだよね

底辺マイクだよ

744 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/19(日) 02:40:31.13 ID:MAePg/F/0.net
目立った奴が良いといったらよく聞こえてしまうアホ耳ばかりやろ

745 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/19(日) 13:23:54.08 ID:n8YcOCWJ0.net
テクニカはゲーム音楽、パチンコ、アニソン系クリエイターのサウンドだよ

アーティストと言われる系は使わない

746 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/19(日) 13:29:41.07 ID:n8YcOCWJ0.net
冷たいサウンドだから、あえて狙ってお馬鹿系音楽に使うんだよ

747 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb01-Lw6U [2001:268:9452:7bbf:*]):2023/11/20(月) 10:25:51.34 ID:kwvjHDBS0.net
ある意味業務用って感じよな
業務用として使えるってことは別にゴミでも底辺でもない
寧ろ後からプラグイン等で味付けする用のマイクとして使えばよろし

748 :名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMe3-weN/ [153.140.22.29]):2023/11/20(月) 16:16:54.14 ID:PqYnY8oBM.net
業務用ってカテゴリーは難しいな。ほどほどフラットでノイズ少なめで大きく録れればいいから、色をつけたいとかパンチとかある音がほしくて色んなマイクを選ぶのとも違うからな。

749 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 04:43:39.69 ID:O9hUowcp0.net
話題のビートルズの曲のカバーだよ

マンレイのチューブマイク
マンレイみたいな安物で真空管マイクはこれだけの表現できる
テクニカは無いわ
ノイマンはもっと凄いよ
ボーカルには真空管マイクと真空管マイクプリと真空管コンプだよ

ばーーーーか
https://youtu.be/L6HVPmfuhdI?si=gAnrG0aJao9-qJZg

750 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 04:48:11.49 ID:O9hUowcp0.net
オッパイ見せる意味がわからん

751 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 11:47:53.41 ID:YwvdBWxY0.net
>>748
使い勝手を重視するか、好きな音やスタイルが確立してる場合はそれに沿ったものを選ぶかだよね

今の時代だとフラットに録ってあとはITBってのが大きな流れの一つになりつつあるね

自分はボーカルの時は最近のトランスレス系で録るのが好き。austrian audioとか中域かなりしっかりとれて高域クリアでつかいやすい
ジャンルやソースによってかなり変わるけども

752 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 13:59:42.60 ID:O9hUowcp0.net
それは良くない音がペッタンこのペラペラだ
本家のAKG C414の方が良いよ
あれは良いマイクだよ

今はチューブマイクとリボンマイクがトレンドだよ
コンデンサーマイクは良いのはノイマンU87とAKG C414とschopsだけだ

他はゴミだよ
リボンマイク買えよ
時代遅れすぎる

753 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 14:03:44.28 ID:O9hUowcp0.net
ゼンハイザー好きは録音下手が多い印象
アホが使うのがmd421だな

通はベイヤーを好む

754 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 14:10:23.31 ID:O9hUowcp0.net
タムでゼンハイザーのクジラを使うとダサくなる
80s90sのダサいサウンドになる
かなりダサくて嫌いなサウンドだ
みんなmd421に変わるマイクを物色してるけどaudixとかクソすぎるUSA テレファンケンとか行くでしょ
それも駄目だよ
もがいてクジラに戻ってるのがセンスが悪い連中だよ

755 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 14:19:51.10 ID:O9hUowcp0.net
OC818なんかで歌を録るならゼンハイザーのクジラで録った方が遥かにまともなサウンドになるだろ
中途半端なコンデンサーなんか要らないわ
OC818なんか買う感じだとかなり下手だと思うので試してみなよ
SM7の方がマシだよ
これはチャイナの偽物が多いからオク、メルカリ、アマゾンは絶対避けるべきだよ

756 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 14:27:28.98 ID:O9hUowcp0.net
クジラをドラムに使うようになったのは80年代からだよ
タムに使うのが定番だがダサい曲になるので注意が必要だよ
とにかくダサいから
それまでクジラは歌とギターアンプに使っていた
歌うならMD421はかなり良いマイクだよ
オーディオテクニカなんかよりは全然良いよ
知らないだろ

757 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 14:44:49.06 ID:tbrMQ0oB0.net
「知られてる」ことを知らないらしいな
ネットに転がってる話しばかりだぜ

758 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 15:06:16.74 ID:dMWz37gR0.net
>>756
なんで80年代クジラをドラムに使うようになったか知ってる?

759 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 15:12:44.50 ID:u9A8MFe30.net
これ読んでると安心してAAにいけるな

760 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 17:46:29.22 ID:O9hUowcp0.net
トラック数が増えたんだよ
70年代はグリンジョンズの3点録りがいけてたからな
60年代とかドラムのマイクはオーバーヘッド一発だよ
後半にキックが増えたぐらいだよ

MD421はボーカルマイクとしてはかなり優秀でチューブコンデンサーマイクに勝てるダイナミックマイクを目指して開発されたが音が良いが白いボディにあの形でテレビ番組では目立ってしまい敬遠されがちだった
だから色を黒にしたり試行錯誤していた
スタジオではギターアンプにはU67が主流だったのでギターアンプに使用されたのも80年代からだよ

理由はU67が希少になってしまったから大入力素材には使われなくなった
ドラムのオーバーヘッドもノイマンU67が主流だった

761 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb97-K/BJ [240a:61:31e1:1f02:*]):2023/11/22(水) 18:20:34.66 ID:9zXWoND+0.net
>>752
前と随分言ってること変わってるね
本家c414は現行品は高域にかなりクセがあって

762 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb97-K/BJ [240a:61:31e1:1f02:*]):2023/11/22(水) 18:24:19.66 ID:9zXWoND+0.net
>>755
「まともなサウンド」の定義が完全に主観だからあれだけど、OC18や818は演奏者や録音側の技量が如実に出るマイクなのは確かかも。宅録で自分自身だけ取り扱って感覚掴んでるなら凄くいいんだが、他人を取る時は少し距離感が難しいかな。上手く使えない人は「まともなサウンド」にはならないのかも

ただしっかりハマった時の扱いやすさは凄いよ。個人的には昔の414より好き。決して中途半端なコンデンサーじゃない。
あと途中で送っちゃったけど現行のは高域にかなりクセがあって合う合わないが激しい。まあテープに入れてた時代のマイクだから仕方ないのだろうけど

763 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/22(水) 18:38:36.01 ID:O9hUowcp0.net
C414XLSは素直な出音だよ
C12直系な感じで可もなく不可もなく良いマイクだと思うよ
414TL IIは高域に癖が強い

OC81買うならリボンマイク買えよ
今はギターもピアノもドラムもリボンが良いよ
アクティブリボンで良いの沢山ある
コンデンサーマイクはパスだよ
U87買えるなら買うべきと思うけど
宅録では十分だろ
中古で手が届きそうなチューブならマンレイじゃないか
U87も偽物が多いからオクやメルカリ、アマゾンでは買わない方がいいよ
ヤバいよ
箱から保証証からパッケージまでそっくりコピーされた模造品なので本物持ってる奴じゃないと見極め難しい
シュアも偽物が多い

764 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/22(水) 18:42:06.63 ID:O9hUowcp0.net
ゼンハイザーMD421は全部クジラサウンドになるから下手もな安物マイクプリしか無い場合はクジラサウンドに染めてくれるから良いよ
多少録音下手でも安定したクジラサウンドにしてくれる
かなり良いと思うよ
ボーカル、エレキギター、アコースティックギターオールマイティに良いサウンドにしてくれるよ
ダイナミック舐めたらいかんよ

765 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4303-tE+F [133.130.180.9]):2023/11/22(水) 19:03:07.24 ID:dMWz37gR0.net
>>760
なんでトラック数が増えたらクジラになったの?

766 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2de7-K/BJ [240a:61:3061:c30:*]):2023/11/22(水) 19:06:54.48 ID:gppl6QAf0.net
>>763
XLSはネット上では素直な出音と言われているし、実際XL?よりはまだナチュラルだけど、使ってみるとやはり作られた時代の制約があり高域が強すぎる傾向にある。
AKGの技術者はその辺想定してOC818を開発したらしいけど、現代のには818のが合ってると思うよ。ナチュラルさで言えばOCシリーズのが上。
実際割とエンジニアさんに売れてるらしい(店員談)
リボンマイクは残念ながら管理・使い方の難しさやデリケートさが業務用には向かない。下手すりゃ吹かれでリボンダメになるからねアレ。横にして置いただけでアウトな場合もある。
アクティブだろうがパッシブだろうが同じで、ほんと使いどころが限られる。

U87は宅録にこそ向かないなあ、完全に業務用でしょアレ

というか、マイクプリスレで延々マイクの話するのスレチなんでやめていただけますかね

767 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/22(水) 19:22:19.17 ID:O9hUowcp0.net
ステレオで揃えて安く買えるのは本家だよ
414ってスタンダードモデルなのでU87やSM57みたいなあって当たり前のマイクだ

あの手のは2本無いと
一本だけでは厳しい

マイクプリなんか適当なので良いんだよ
マイクの方が重要だよ

リボンマイクはAEA KU5Aとか良かった印象だけど
ロイヤー121とか今やギター録音の標準マイクだろ

768 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdca-Lw6U [118.9.104.125]):2023/11/22(水) 19:25:18.42 ID:n4cBtrXd0.net
重要かどうかの話しじゃねえ
スレ違かどうかの話をされてるのが理解出来ないなら医者に行った方が良い

769 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/22(水) 19:28:33.14 ID:O9hUowcp0.net
安物マイクしか持ってない初心者なら初めての高級マイクプリで感動してるのは分かる
でもある程度経験積んだらマイクプリなんかどれも同じでマイクこそが全てだと気がつく

マイクプリマイクプリ言ってる時点で話は前に進まないよ
そういう奴は良いマイクを知らない

770 :名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd03-WhMr [49.106.202.95]):2023/11/22(水) 19:49:42.11 ID:WX/u7qghd.net
とりあえずマイクプリはホワイトノイズが少なければいいかな

771 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 19:57:33.20 ID:O9hUowcp0.net
そうだよ
クラスAアンプでSNが良ければ良いよ
そこそこ良い値段になるけど
後はマイクは財産になるからソースにより使い分け出来るマイクの数を出会いと直感で増やしていくのみだよ

マイクプリで止まってる奴は永遠にマイクプリ買い換えしてるだけでしょ
肝心なものはそこじゃないから
OC818持ってるなら次はペンシルでステレオで何か買ってとさ
次はせめて流行りのsm7買ってボーカルには案外コンデンサー要らないなと気がついて

772 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 20:02:59.93 ID:O9hUowcp0.net
一本に入魂するならチューブマイクだよ
秘密兵器はチューブマイク
コンデンサーならステレオで録れる事が最優先だよ
OC818いっぽんじゃ何も出来ない
気に入ったなら2本買うべきだよ

773 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 20:23:45.54 ID:dTD3sScN0.net
同じ事何度も繰り返してジジイかよ

774 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 20:43:56.68 ID:tbrMQ0oB0.net
いやジジイだろ

775 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 20:48:41.84 ID:tbrMQ0oB0.net
>>771
他のスレでも覗いてみろよ
盲目的にコンデンサー使う必要は無いとダイナミックマイクの良さを語る者は少なくない
おまえが気が付かせるまでも無い
寧ろ皆が知ってる事に気付けよ

776 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 20:50:33.32 ID:tbrMQ0oB0.net
歳とって他にやる事も無くなって誰かの役に立ちたいのは分かるけどさw

777 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 21:19:25.47 ID:YgMeJFZ5a.net
シャキだろ
相手するだけ時間の無駄

778 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 21:59:57.80 ID:A3RgnbE80.net
>>772
818一本でも充分、というか指向性変えられるから一本であること考えたらかなり優秀で色んなことできるよ。
ステレオで録れるのが最優先と言ったり一本入魂と言ったり、一行で矛盾してるんですがそれは

あと一本に入魂とか秘密兵器とかはただの幻想…というか、マジで昭和中期世代の匂いがする言葉遣いだなw

ボーカルはチューブマイクなんてのもマジで一概には言えない。録音やった経験があれば本当にわかるはず。
秘密兵器なんてもう恥ずかしい。部品の選別がかなりシビアな関係上高くなりやすいからそう見えるのかもしれないが…あとはメンテに金かかるし暖まるの待たなきゃいけなかったり、色んな都合であんまり引っ張り出されないのがそう見えるのかもね。

特にボーカルなんてマイクのセレクトはジャンル、その人の声質、調子、声量、技量、プロダクトの意図で全く変わってくる。一つとして同じ楽器がないので本当に多種多様に選ばれるわけよ

同じ人物でも、マイケル・ジャクソンは
スリラー→Neveとsm7
We are the world→c12(他アーティストもほぼc12)

だし。こうすれば必殺!みたいなのはテレビ見てるだけで競技わかった気になってるおじさんみたいに見えてしまうのでやめた方がいいと思うよマジで

779 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 22:00:28.12 ID:A3RgnbE80.net
>>777
あーなんだシャキか

相手するだけ損だったわ

780 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 22:12:40.79 ID:O9hUowcp0.net
スティービーワンダーはエレクトロボイスRE20で歌ってたからな
あのマイクもU47かよ?と思ってたらダイナミックだもんな
マイケルはスリラーでsm7だよな
SM7は今youtuberに人気で神マイクとして空前のヒットで9月に新型が出た
しかし偽物が流通しすぎて危険なマイクだ
凄い良いマイクだよ

C414xlsはC12系だよ
伝統のakgサウンドだと断定してる
しこうせいも変えれるし2本あれば便利だよ

ファンクやダンス系はダイナミックがハマる時はハマるからね

781 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 22:23:54.42 ID:O9hUowcp0.net
OC818上げの奴は一本持ち?
異様に執着してるからね

他のマイク持ってなさそうだな
この固執は異常だよ

782 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/22(水) 22:30:01.94 ID:A3RgnbE80.net
>>781
818は駄目とズレた中傷するから反論してるだけよ
異様に執着してマイク攻撃してるのは君の方。他者への攻撃性が激しい人間は話聞いて貰えないよ

俺もこれ以上相手するのは時間の無駄にしか思えないからこれで打ち切る

783 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/22(水) 22:46:06.25 ID:O9hUowcp0.net
一本持ちを認めたな

俺はマイクなら20本以上あるけど
チューブ、リボン、コンデンサー、ダイナミック
ビンテージから現行まで幅広く持ってるよ
Neveもオリジナルのビンテージ持ってるよ

そこまでOC818いっぽんにこだわってる意味が分からんわ
どうでもいい

784 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/22(水) 22:49:57.44 ID:O9hUowcp0.net
Akgならビンテージチューブ、ダイナミックもビンテージ、現行コンデンサーモデル複数から沢山持ってるからあんたよりakg知ってるよ
OC818は414のコピーでしょ

原型がC12、era M251だよ

785 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/22(水) 22:53:40.13 ID:O9hUowcp0.net
ノイマンもビンテージと現行4本あるよ

786 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/22(水) 23:15:05.32 ID:O9hUowcp0.net
OC818 vs C414XLS
音は丸くてビンテージakgに近い方がC414だね
OC818は硬くて平たい印象を常に受ける
87iにも寄せてる感じだよ
古い87の方ね

https://youtu.be/uUhvdM-6H8A?si=wW_IGB3Dz3BTqDK1

787 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/22(水) 23:20:37.69 ID:O9hUowcp0.net
C12に似てるサウンドはC414xlsだね
本当に感じ似てると思うけど
同じメーカーだから当たり前かもしれないが

OC818は414より音像の大きさ増しで87も意識してる
414と87を足して割ったマイクを目指してる感じがするね
でも少し立体感に欠けるというイメージだよ
ペッタンと貼り付いた感じに聞こえ気味

788 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/22(水) 23:24:35.95 ID:O9hUowcp0.net
OC818 vs C414xls
女性シンガー
俺の耳では音楽的に聞こえるのはC414xlsだな
好みだよこれは
伝統のサウンドは間違いなくC414xlsだよ
https://youtu.be/rr1f8s4Wkc8?si=bRkUFODQpTbSdoIR

789 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/22(水) 23:32:03.73 ID:O9hUowcp0.net
OC818はゲーム音楽とかアイドル系やってる人達に人気ありそうだけど

伝統の受け継がれたakgサウンドはC414だね
馴染みがある方はC414xls
OC818はU87あったら買わないマイクだな

790 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4dbb-XgmJ [180.147.96.230]):2023/11/22(水) 23:33:23.76 ID:LfFiXn7/0.net
やっぱ糖質系はみんな似てるな

791 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/22(水) 23:36:07.45 ID:O9hUowcp0.net
We are the worldのサウンドに近いのがC414xls
C414TLIIは硬いよね
xlsの方がC12系チューブのコピーサウンドだよ
かなり似てると思うけどね

792 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/22(水) 23:46:49.20 ID:O9hUowcp0.net
We are the world
C414xlsの音じゃないの?
似てるでしょ
基本的にダイアフラムカプセル同じだよ
チューブかソリッドの差でしかない
俺なら俺の場合は買うならC414xlsだね
https://youtu.be/9AjkUyX0rVw?si=fMkTIlxoneYvg8n4

793 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/23(木) 00:01:42.62 ID:Rk95Kf1L0.net
Akgの古いダイナミックもakgサウンドだよ
これってまるでヘイジュードの音だよね
ゲットバックとか
こういうのがakgだよ

https://youtu.be/hoJGdWZT9qI?si=A7bNs6u1SR-4YGXf

794 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-0LDN [2409:10:2860:a00:*]):2023/11/23(木) 00:24:09.91 ID:Rk95Kf1L0.net
u87ai vs C414EB
C12の後継機がC414だよ
シルバーボディの414EBの現行機がC414XLSだよ
akgのマイクは良いでしょう
当然ながら現行機も良し、上のアホがテープ時代のものとか馬鹿丸出しレスだよ
アホだからだよ
C414は立派なakgサウンド出てるよ
つまりC12系のサウンドだよ
正当な現行機だからね
安いしかなり良心的だと思うよ

https://youtu.be/jyshxIzFofA?si=AFPIlfA_cNKpCVIO

795 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/23(木) 01:11:51.11 ID:Rk95Kf1L0.net
AKG C414EB 、XLS、TLII、BULS
の比較だが
EBはブラスカプセルの今は高級でまともな個体がない
XLSは現行
TLIIは現行のハイ上がり
BULSは80年代

これ聴いたらステレオでXLS揃えるのが位相も完璧だと思うんだけど
OC818は無いわ
C414はC12の正当な後継モデルだ
知らないのか?
https://youtu.be/B7NssHrswIU?si=drvNSpKwRbJIrR3D

796 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/23(木) 06:39:07.32 ID:Bj4zOMpC0.net
そもそもC12は好きじゃないな、
AKGはC414EBが傑出してる。
EBを現代に合わせたTL IIも最高!

797 :名無しサンプリング@48kHz :2023/11/23(木) 11:30:51.38 ID:Rk95Kf1L0.net
C12のトランジスタバージョンがC414だ

このアホが

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200