2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part85

1 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/05(木) 12:51:24 ID:Hrcy6hpu.net
YAMAHAの音声合成エンジン
「VOCALOID」「VOCALOID2」「VOCALOID3」「VOCALOID4」「VOCALOID5」に関する技術情報交換スレです。
VOCALOIDに関する最新情報、技術的話題以外の話題は、別のスレでお願いします。
※ このスレは VOCALOID に興味を持った様々な人の玄関口となります。
※ 迷い込んだ人たちが速やかに自分にあったスレにたどり着けるよう
  否定だけではなく誘導を心がけましょう。
※スレ立ては>>980を取った人。立てられない時は他の人に依頼する
  980以外がたてる場合は宣言してからスレ立てお願いします

公式(VOCALOID SHOPと統合) - https://www.vocaloid.com/

【メーカーリンク】
NGワードにつき過去スレ参照
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1578097821/1

前スレ
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part84
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1591619714/

360 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/30(日) 00:43:16.41 ID:kiULyFOl.net
>>358
そうだね
無調声で一番人間っぽいのはNEUTRINOだと思う
ただNEUTRINOはGUIが無いから「手間が少ない」は人によるんじゃないかってのと音質面でまだ改善の余地があると思う

俺が言ってるのはベタ打ちの出音の人間ぽさじゃなくてエンジンの総合性能の主観評価だからね

SynthesizerV AIは調声で追い込めばNEUTRINOを超える人間らしさに到達すると思ってるし
そこまで追い求めなくともここを少し変えたいという場合の自由度はNEUTRINOよりも高い

語弊を恐れずに言えばゲームをするのにゲーミングPCとゲーム専用機のどちらがいいかみたいなものだと思ってる
SynthesizerV AIがゲーミングPCでNEUTRINOがゲーム専用機ね

361 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/30(日) 00:56:18.17 ID:kiULyFOl.net
>>359
人工知能が全人類の知能の総和を超えるというシンギュラリティが来るのが2045年頃(23年後)と言われているので
30年ぐらい後には有史上の全ての歌手の歌い方をマスターしたAI歌声合成が実現してるかもね

おまけに歌詞も記録が残る全ての歌詞から即興で自動生成出来たりして
そうなるとマジでミュージシャンという職業が無くなって一家に1台、もしくは一人1台スマホのようなデバイスで好みの声色の楽曲を際限なく聴けるようになってるかも…

362 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/30(日) 01:19:54.42 ID:04IvY8u8.net
>>361
IPつきセールスレでもなんかAI作曲の話が出ているけど
AI画像生成の性能を見るにもう時期的にもう存在していてもおかしくないし
今後はAIボーカルシンセに限らずAIロムプラーなんかも出てくると思うんだよな

物理モデリングより更にリアルな生楽器表現がベタ打ちでできちゃうロムプラーね
作曲はAIに持っていかれるかもしれないけど楽器はまだまだろって言ってる人がいるが
NEUTRINOやSynthsizerVを見る限り楽器のほうが先にAI化されるだろと自分は思っている

363 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/30(日) 01:31:54.10 ID:fqhb057X.net
AI画像生成レベルに近いのはavexに出しているりんなじゃないかな

364 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/30(日) 01:36:54.92 ID:yqba6hjM.net
極めて高い精度で人間のモノマネしてAI歌唱できたらゴールって思うから人間の歌唱を越えられない
人間の聴覚の反応をAIに解析させて歌唱や声を人間の体組織では出せない範囲までひろげて解析したらいい
試聴の感想を聞くより脳波センサー(バイオセンサー)をつけて解析できるAIができたら開発も飛躍的に進む
開発では許諾をもらうにしろ人間がデバイスになるのは人道的にどうかなのかとは思う

365 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/30(日) 01:38:48.63 ID:kiULyFOl.net
りんな最近聴いてないな
Microsoftのやつでしょ
りんなが歌ったときはビックリしたけど一般に開放されてなくてMicrosoft所属のタレントみたいになってるからAI歌声合成とはちょっとジャンルが違うと感じてた

366 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/30(日) 01:40:38.60 ID:04IvY8u8.net
汎用AIもとりあえず人間を再現できるのを目標に作られているから
AIボーカルも人間の模倣(セルフディレクションや調声もできる)をまず第一目標でいいんじゃない?
PS1の3DCGからPS5の3DCGぐらいリアルになれば実写と大差なくなってくるしそういうノリでさ

バイオセンサーの実験さ非浸食型BMIだったら俺がそれに協力したいから治験やってくれって思う
他にも募ったらやりたいって人集まると思うけどね

367 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/30(日) 01:41:43.51 ID:04IvY8u8.net
非侵襲型BMIだったわ
BMIって体脂肪率じゃなくブレーンマシンインターフェースのことね

368 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/30(日) 01:44:14.45 ID:kDi19jUV.net
>>364
いやいやいやいや
人間の歌唱を超えたらそれもう歌声じゃないから
技術者はどうかしらないけどDTMerとしては人間を超えたいとは思ってないから

369 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/30(日) 01:47:52.86 ID:z/2Yb7lT.net
人間が心地よいと思う歌唱は歌の歴史と共に磨かれてブラッシュアップされた集大成なわけで
人間の歌唱を越えるって考え方はあまりにも今存在する歌を軽視しすぎてないか?

たとえば人間の限界の1.5倍速で喋らせたり
人間一人じゃ出せないような音域を出したり
人間では難しい音の飛び方をするメロディを歌わせれば
ある意味人間を越えることは簡単だけど、それが良い歌かは全くの別問題だよね

あとサンプリング、重ね録り、切り貼り、エフェクト等々で
現在の楽曲は歌えるかと言ったら全ては歌えないみたいな曲も多いわけで
ある意味既に人間を越えてるしな

370 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/30(日) 01:54:46.40 ID:04IvY8u8.net
>>361も言ってるけどGoogleのレイ・カーツワイル(カーツウェル創始者だ)曰く
2045年にシンギュラリティが訪れてAIが人知を超えるらしいから
その時に人知を超えたAIが作る音楽も聴けると思うよ
それまでは全脳シミュレーション含めてまずは人間と横並びになるが目標となるだろう

もしかしたら人間に全く理解できない芸術になるかもしれないし
全世界の人が感動して自然と涙が出てくるような作品になるかもしれないし
どういうものが出てくるのか楽しみである

371 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/30(日) 01:57:47.85 ID:yqba6hjM.net
極めて高度に進化したAIをどう使うかはツール開発側や楽曲作成側の判断になる
将棋の世界ではそうなっていて棋士の一手ごとにAIが評価値をだすことで一般人に形勢を分かりやすくしている
解説している棋士も判断がAIにおいつかないことが多い
ただしAIの強さが人間を越えたことで一般人が将棋のAIの強さに対する興味はなくなった
いつでも人の範囲を超えられるAIを上手く使いこなす道を考えることも大事

372 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/30(日) 04:43:25.81 ID:qLiuwoTQ.net
Neutrinoのめろうなんてaiとか意識してない一般人が聞くと打ち込みで歌わせてるなんて気付かなそう

373 :名無しサンプリング@48kHz:2022/10/30(日) 10:08:17.88 ID:04IvY8u8.net
なんにせよボカロが出てきて15年ぐらいかかってやっと
バーチャルシンガー音源にAI制御技術が使われ
SC-88ProからKompleteに入ってるそこそこリアルな音源ぐらいのクオリティになって
一般人の耳を騙せるようになったのは良いことだな
ボカロなのにボカロっぽくないというロボ歌好きからのアンチ発言はむしろ誉め言葉ぐらいの感じじゃないかな
クオリティの次は製作が楽になるDTMの仕組みを作り上げるフェーズかもね

374 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/02(水) 20:01:45.32 ID:WZ03j+Uz.net
絵描きは既にAIに首根っこ掴まれている状態だな
打ち込み屋もいつかその道を追うのか

375 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/02(水) 21:18:01.46 ID:ZplckK45.net
SynthesizerV AI MAIすげえな
まあ俺は好きじゃないけど

376 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/02(水) 21:36:20.56 ID:RkB/HPrG.net
昔の電話は電話交換手が手で回線を繋いでた
映画が無声だったころはスクリーンの前で活動弁士と呼ばれる人物が映像に合わせて喋ってた
フィルムカメラの頃は街の至る所にDPEの看板があり現像とプリントを受け付けていた
それらはみんな技術革新とともに無くなった

数十年後には自動車運転手という職業も無くなるだろう
その頃にはDTMという趣味も無くなっているかもしれない

377 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 01:30:36.63 ID:QC7eWiKq.net
楽曲作成自体は無くならないから別にいい

378 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 02:18:53.77 ID:guvUNupY.net
なんか手段と目的を混同している比較だな

379 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 03:16:41.40 ID:/G6mBr27.net
原点回帰でアコギ持って駅前で弾き語りだなw
流石にまだAIにはそこまでできんだろw

380 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 03:30:58.24 ID:O6S4yMzX.net
ボカロも飽きた

381 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 08:28:02.45 ID:OJNEWK8x.net
>>378
えっ
DTMは手段じゃなく目的だったのか

382 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 10:11:48.58 ID:2+32t2zJ.net
AIが賢くなればなるほど無個性な量産型J-POP歌手になっちゃうんだよなー…
元歌手の歌い方のクセがそうなんだろうけど

383 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 15:59:05.31 ID:l6i/uI9i.net
>>379
駅前でも、すでにハンサムなアンドロイドがギターの弾き語りをしているかも知れない。

河野デジタル相が分身ロボ体験
https://youtu.be/EU04ROsIzxA

384 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 18:26:16.05 ID:/G6mBr27.net
>>383
こんなカクカクトロトロな動きの昭和平成感覚のロボじゃだめだよw
町中に人間と見分けがつかない外観で自分で思考して滑らかに動き
歌と演奏に感情こめて表現できる弾き語りロボは俺らが死んだずっと後の話だろうなw

385 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 21:56:29.57 ID:l6i/uI9i.net
>>384
そういう反応もあろうかと、下の動画も用意しておいた。
個人的には、こういうアンドロイドが登場するのも時間の問題だと考えている。

この娘はロボット?人間?
https://youtu.be/LM3W-ewh97A

386 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 22:09:47.05 ID:QC7eWiKq.net
>>385
これはアンドロイドの演技をしている人間だから>>384への返しにはなってなくね

387 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 22:12:27.09 ID:/G6mBr27.net
AI(脳)は確実に進化して日進月歩で高性能化しているけど
ロボットボディ(肉体)が昭和の頃とカクカクトロトロで大差ないよな
ASIMOも開発止めちゃったしさ
論理はさておき物理の進化はもう見込めないのかね?

388 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 22:47:42.05 ID:whdPt41E.net
再生医療とか義手義足の進歩は続いてるから、
それらを組み合わせて全身組み上げようみたいなタイミングは必ずどこかでくるよ

389 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 22:58:40.98 ID:fOFjiGTR.net
そうそう
バイオロボティクスと言うのかな
昔で言うサイボーグは生身の人間の身体の一部を機械に置き換えたものだけど
人工生体組織とメカと組み合わせたようなものとかね
「ウエストワールド」に出てくるロボットのような

100年後か200年後か、そんなモノがまるで人間そのもののように動いて喋るとSF定番の「生命とは何か問題」に突き当たってアンドロイドにも人権をみたいな話に…

てボカロスレで話す内容じゃないなw

390 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 23:19:33.00 ID:/G6mBr27.net
人間のような見た目としぐさで情感をこめて歌える機械の生命体って
それだけでロマンがあって憧れるし
ボカロその他シンガー音源を単なる仮歌シンセサイザー以上の価値のある物として
未来技術に期待している人達が多いからこそこういう意見が出るんだろうね

今のボカロとしての主軸の話じゃないけど未来のボカロの進化系の姿みたいな創造話としては
クリエイティブ的で面白いしアリだと思うわ

391 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/03(木) 23:25:43.29 ID:l6i/uI9i.net
ロボットを人間に近づける作業というのは、工学技術というよりはもっと創作(アート)に近い感性や発想を必要とする問題のように思う。

人型ロボットはここまで来た
https://youtu.be/u-8NkOx6OJc

>>388
こちらは再生医療と少し意味合いが違うけど、病院で患者のロボットはひどくリアルに見える。

歯科実習用ロボット - シムロイド
https://youtu.be/EMAUbDOin2w

392 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/06(日) 12:24:42.35 ID:mhLl+C5q.net
13年前開発のシムロイドが河野より生なましいな。

393 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/15(火) 07:32:27.04 ID:kFvvNCKM.net
GreyGhostCCCさんはTwitterを使っています: 「限定で販売する予定のNZXT H510 FLOW【VOCALOID】スタンダードモデルです。 オプションもご用意してますので後日ご紹介させていただきます。 / Twitter
https://twitter.com/GreyGhostCCC/status/1591668250777382912
(deleted an unsolicited ad)

394 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/18(金) 06:47:19.31 ID:wY+CLKnH.net
GUMIはボカロでは役不足。今こそsynthesizer vやNEUTORINOに出すべき

395 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/18(金) 08:44:29.27 ID:GNzvvT3n.net
>>394
インタネ社長はそっち側への引っ越しをヤマハにチラつかせた結果6は出た(販売が早まった?)みたいだし、ヤマハが動かなければCeVIO含むAI系のどこかに行っていたかもね。

396 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/18(金) 20:07:40.30 ID:o0ej844U.net
どなたか、Tamasub Lab様の VocaSub.lua (DOMINO調声の自動化?)お持ちの方いらっしゃらないでしょうか…。
6年振りに再開して、凄いの見つけた!!!と思ったのですがリンク切れで泣いております………。

397 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/18(金) 22:13:44.89 ID:StGquM3D.net
>>391
マルチポスト市ね

398 :391:2022/11/19(土) 06:08:28.83 ID:6dPEFnhN.net
>>397
自分はこのスレにしか投稿してないから、誰かが勝手にコピー&ペーストしただけだと思う。
ちなみに、マルチされてるスレってどこ❓

399 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/22(火) 02:56:15.01 ID:ivzzcfdU.net
がくぽゴ~~~~~~~~~ル!

400 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/26(土) 01:21:36.16 ID:h+YVLfTw.net
がくぽ2試合連続ゴ~~~~~~~~~ル!

401 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/28(月) 18:35:56.94 ID:E+JeeAnT.net
MegpoidAIを買えば、DAW上でクロスシンセシスらしきことができるVSTをもらえるようだけど、
Megpoidに興味ない、vocaloid4持ちには微妙かな

402 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/30(水) 00:28:39.99 ID:sGv7r5lN.net
がくぽ3試合連続ゴ~~~~~~~~~ル!
まさに世界のがくぽだ~~~~~~~~~!

403 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 03:44:18.09 ID:SZvzAYf3.net
元々作曲編曲してて時間できたからボカロPやろうと思うんだけどVOCALOID6微妙な気しかしないけどどうなん?
ミク追加してくれるなら買いだけど今の段階で買うか迷い中・・・。

404 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 03:49:19.03 ID:6QCKp/ab.net
その知識で手を出したら識者にボコボコにされるぞ
ミクはもう来ませんシンセブイにしとけ

405 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 09:52:08.04 ID:BS7lZnTt.net
ボカロPというよりか将来的にAI版ミクを利用したいということならクリプトンに予定や方針・技術面などを問い合わせたらいいかと
VOCALOIDプラットホームを離れたからVOCALOID版は出さないと思う

406 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 10:59:31.18 ID:y7KxeR/m.net
>>403
いちおうボカロ4のボイスバンクをインポートできるはずだから、V4Xのほうのミクを買えば使えることは使えるはず
V6の機能を利用できないと思うけど、声そのものは使える

407 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 14:39:58.09 ID:yonL/80q.net
それだとV6にする意味ある?

408 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 14:59:22.32 ID:S7GbdbaV.net
ないね
普通に初音ミクV4Xを買えばいい
初音ミク付属のPiapro Studioでもクリプトン以外のボカロV4ライブラリが使えるしね

老婆心ながら一言付け加えるとボカロはそれが一つのジャンルになっていて今はスマホゲームアプリの「プロジェクトセカイ」の人気もあって独特のファン層が出来上がっている
その中に飛び込みたいなら初音ミク一択だけどこれまで作編曲をしてきたなら仮歌レベルの高品質な歌声が出せるSynthesizer Vのほうがオススメ

ただしSynthesizer Vは11月リリースのMaiでようやく注目を集め始めたところでボカロのようなファン層はまだ無いから同じ曲でも再生数はボカロほど伸びない

409 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 15:12:39.39 ID:bijKvAsT.net
Maiには絵が無いからボカヲタと言うきしょいアニヲタ系リスナーは興味示さない

410 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 16:22:58.01 ID:neXY8/V9.net
今のところ誰にも興味示されてねえよあれ

411 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 17:46:08.37 ID:AH+YUxnw.net
V4X付属のPiapro StudioってWin11 64bitでも動く?
なんか年代的にデフォルトでついてくる奴はすごく古そうなんだけど
Win11対応の64bitの最新版使わせてくれるのかね

412 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 18:12:09.20 ID:S7GbdbaV.net
(411の書き込みよりもGoogleで検索するほうが入力文字数も少なくかつすぐに正確な情報が得られるのにそうしないのはなぜなんだぜ)

413 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 21:39:01.85 ID:y7KxeR/m.net
>>411
パッケージの中身はダウンロードキーでディスクメディアは入ってないのでは

つまり、いつだって最新バージョン

ていっても、バグ取りやらマイナーアップデートしかしてないと思うけど、Win10 x64には対応してるはず

414 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 21:43:43.43 ID:y7KxeR/m.net
嘘を書いてた

ディスク入ってるわ

415 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 21:57:04.55 ID:o0qNHQJa.net
「初音ミクV4X」で検索すれば分かるが公式でWin11 64bit対応明示されてる

416 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/03(土) 22:00:44.54 ID:AH+YUxnw.net
>>413-415
412以外サンキュー

417 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/04(日) 01:55:15.83 ID:woZ2F5zQ.net
がくぽ4試合連続ゴールならず…
準々決勝は頼むぞ、がくぽっ!

418 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/10(土) 07:01:32.14 ID:fQLZHrdr.net
がくぽのW杯が終わった…
感動をありがとう、オランダが誇る世界のがくぽ!

419 :田中:2022/12/18(日) 11:26:01.91 ID:2BVCVHuS.net
ヤマハのボカロは最高です。
買う価値史上最強だと思います。
特に中音がねば~ぃ
https://youtu.be/0IJahYo4U2I

420 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/27(火) 09:28:48.46 ID:OequCRCD.net
>>418
がくぽ、イングランドの名門リバプールに完全移籍だとよ
出世したのう
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1fbb9ca431e6b384e1e0e9702a0cb40c3e5e272
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2ca58555d2609afcf60cce49e27a2ffe7f4d61b

421 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/09(月) 00:20:31.19 ID:5qxBGFNI.net
人間に近付けば近づくほど技術としては凄いと思うけど
じゃあそれが必要かと言われると少し悩む

422 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/09(月) 11:16:37.53 ID:yxNasw2B.net
寧ろそっちを望んでたので
やっとキャラありきな物から道具として脱皮できたなと思うわ

423 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 13:00:36.20 ID:Ctg9TnMB.net
GUMI AIを買ったんだけど
これって従来のGUMIに比べて何が出来るようになったの?
もしかして技術的なことに関してはなんの変化も無い?
調教のアシストが自動で入るようになっただけなら買わなきゃ良かった

424 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 14:10:38.54 ID:yOVqNJl7.net
GUMI気になってたんだが、それ聞いて良かったわ

425 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 15:14:31.53 ID:VGNSBltG.net
最近自分で確認もできない人が増えているなw

426 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 18:18:50.89 ID:oJipqp5d.net
>>423
Synthesizer Vのスレで面白い使い方をしている人がいたよ

Synthesizer V Part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1673354068/126

427 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 20:24:19.39 ID:yOVqNJl7.net
MIDIとかじゃなくてwaveからも解析してくれんのか
自分の歌唱とかを取り込んでライブラリで発生してくれる機能あるんだっけか

428 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 20:35:18.96 ID:izG53oRe.net
>>427
ぼかりすを知らない世代か

429 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 20:58:49.31 ID:Ox+gzPby.net
>>427
適当に生活音を録音したものでも適合しやすい音声波形なら発声してくれるよ

430 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 21:13:09.03 ID:F51QDHG2.net
>>426
俺もSaki AIの声を変換してみたけどこういう使い道しか無い
というかこれが想定した使い方なんだろうけど残念ながら変換前より音質が落ちるんだよね
てことで使えねーと判断しました

あと補足しとくとVOCALO CHANGERはぼかりすと違ってボカロのパラメータには変換しない
音声波形→波形への変換なので発声でもない

431 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 22:03:15.99 ID:4NgesumJ.net
せめてsynthesizerVのピッチデータだけでも持って来れないかな?

432 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 22:12:06.05 ID:w2WioEOx.net
それより容量10MBが一番気になるが
IAですら1GB確保してるのに
一体何をやらかしてくれたんだ

433 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 22:33:29.86 ID:p6A93WI6.net
従来のフルサンプリングとAIのモデリングはそもそも概念が違うからね

434 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 22:43:47.05 ID:w2WioEOx.net
とはいえだ
ソフト音源といえばサンプルのサイズ。この先入観の縛りはとてつもなく強い
ドラムキット1つ200GBなんて表記があるだけで脳汁が出てくる
録音が良い、サンプルのサイズがデカい、これらは魅力的だし安心するんだ

いきなり10MBに減らされてみろ
SDDのスペースが空いたというメリットの感想より、「大丈夫なのか」という心配が勝つ
いらん心配をさせんでくれ
買ったが未だ使う気になれずV4を触ってる

435 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 22:46:40.79 ID:izG53oRe.net
MODO BASSとか軽い割に音とレスポンス良くて最高じゃん

436 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 22:55:21.78 ID:w2WioEOx.net
本物をマイクやDIで機材通して録音した素材をたくさん収録して欲しいんだよな
中島愛の声だからGUMIは好きなんだが、それが10MBにゴッソリ削がれたら拒否反応が出る
これは俺の個人的な病気みたいなもんだが、似た症状を抱えてる奴は少なくはないと思うぞ
ソフト音源と長年付き合ってるとこうなる奴も出てくる

437 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 22:57:34.04 ID:izG53oRe.net
それで詐欺みたいなプロモ打った結果ダダ滑りしたのがV5なんだよね…

438 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 23:18:06.12 ID:gRuYsWLl.net
サンプリング音源原理主義者みたいなやつがキモすぎるからもうこのスレ見るのやめるわ

439 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/26(木) 23:55:02.39 ID:oJipqp5d.net
昔のMEGADEMOみたいに謎の超圧縮技術でデータが10MBに収まっているのかもしれない
知らんけど

440 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/27(金) 00:48:03.35 ID:7Ik8TYDM.net
SynthesizerV AIのは圧縮もしているとかツイートで見た気がする

441 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/30(月) 22:00:31.62 ID:xEdgDk50.net
えびふらい

442 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/31(火) 12:27:55.06 ID:z4sHVL5Q.net
クリプトン?オワコン?

443 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/31(火) 13:58:51.50 ID:O55zpC+u.net
初音ミクが登場した頃は衝撃的だった
これで日本の音楽シーンが変わるのかと期待したけど…結局、一過性のブームで終わった
今は一般人に見向きもされない、ごく一部のマニアのオモチャに成り下がり細々と続いてる

444 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/31(火) 14:33:11.80 ID:0IGuVyL8.net
>>443
未だにそんなこと言ってるとかちゃんと社会と繋がってるか不安になるわ

445 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/31(火) 14:39:15.05 ID:LMnTcJL/.net
いや日本の音楽シーン変わりましたやん
米津、YOASOBI、ヨルシカ、Ado、これらみんなボカロに出自を持つアーティストだよ

446 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/31(火) 14:42:16.77 ID:em0Wil8v.net
スレが過疎ってきたから釣ってくれたんだぞ

447 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/31(火) 14:58:46.98 ID:6dIzFvNB.net
全員ボカロから離れたよ
ADOは作ってすらいない擦り寄ってるだけ

448 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/31(火) 16:12:07.76 ID:2cSwEZXS.net
adoは歌い手カテゴリーだからボカロPと並べると違和感がすごい

449 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/31(火) 16:59:00.62 ID:QYra8R3C.net
ボカロ界隈出身の歌い手と言えばまふまふもいたな
今は歌い手よりも制作のほうに主軸を移してるみたいだけど

450 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/31(火) 17:18:02.59 ID:hJbtGqNr.net
まふまふのようなハイトーンすぎる男性ボーカルもADOのような作ったがなり女性ボーカルも苦手

451 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/31(火) 17:50:18.52 ID:odJcT+MY.net
その流れだとボカロ関係ないヒャダインとか岡崎体育とかニコニコ世代で全部一括りできそうだな

452 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/31(火) 18:13:22.38 ID:4zPi21YM.net
底辺以下の俺ですらボカロから離れてsynthesizerV使ってるし

453 :名無しサンプリング@48kHz:2023/02/01(水) 09:50:23.01 ID:EqS41vW7.net
>>443
2021年のソニー生命保険の調査だけど
女子中学生のなりたい職業の5位がボカロPだよ(男子は10位

世の中はあなたが思う以上にボカロが浸透してるんだよ

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2107/31/news039.html

454 :名無しサンプリング@48kHz:2023/02/01(水) 12:42:49.40 ID:/+vLft65.net
>>453
ミクを利用したい人の割合はどれくらい?

455 :名無しサンプリング@48kHz:2023/02/02(木) 18:39:25.15 ID:7opnxr56.net
今更ヒメミコ欲しくなったけどボカキュー4.5って4からもうアップグレードできない…?

456 :名無しサンプリング@48kHz:2023/02/02(木) 18:45:28.70 ID:AvMM880n.net
というかボカキューが6になって完全に死んだかも

457 :名無しサンプリング@48kHz:2023/02/03(金) 23:15:51.84 ID:B82nStKX.net
音街ウナ今も公式ツイッターとか熱心に活動してるけど新版出ないのかなー
声好きだから欲しいんだけど今さら2016年発売のVocaloid4版買う気にはなんなくて
いっそSynthVに移籍してくんないかな…

458 :名無しサンプリング@48kHz:2023/02/03(金) 23:28:10.75 ID:AEtT+UBA.net
>>457
V6とGUMIが同時発売されたときに音街公式アカウントが匂わせはしてた
俺も移籍してくれたほうがありがたいがYAMAHAが根性出しちゃったのでV6だろうね…

459 :名無しサンプリング@48kHz:2023/02/06(月) 06:16:30.65 ID:Rpu8iSFI.net
gumi
スターターだと他の4歌手は同梱されない?

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200