2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part23》

1 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/09(月) 23:17:41.79 ID:atbgucl+.net
《公式》
KRONOS
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/KRONOS/
KRONOS X
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/KRONOS_X/
KRONOS 2
http://www.korg.com/jp/products/synthesizers/kronos2/

前スレ
【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part21》
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1495190862/
【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part22》
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1527854803/

461 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/19(金) 22:02:57.71 ID:+rFAFKiN.net
買って以来ほとんどプレイバックサンプラーとして使ってそれなりに重宝しているけど
音色の入れ替えとかめんどくさくて疲れる
中低域がどうしてももっさりするのは昔ながらだがコンプをパラレルで使おうとすると
フェイズが掛かっちゃって使い物にならないのは困る

462 :444:2021/02/19(金) 23:37:52.98 ID:KdsiPj4s.net
>>459
自分はAmazonでHynix デスクトップPC用 メモリ PC2-6400(DDR2-800) 2GB×2枚 [並行輸入]
を買って1枚追加しました。
元々あるのは差し替えませんでした。理由は忘れました。
確かHynixはOriginalがそうだったので相性がいいと海外のサイトで読みました。

463 :444:2021/02/19(金) 23:42:22.37 ID:KdsiPj4s.net
>>451
そうそう。SSD自体は当然音はしません。
電気を通すデバイスが増えたら、理論的に放熱量は増える
というだけですが、定量的な評価はしていません。
2台SSDつけると録音とかSSDに保存する時にディスク選択を
しなくてはいけないので面倒という記事をどこかで読みました。
僕の場合は、ドカンと400GB買ったので、流石に30GBはいらないのでむしろ
バックアップとして外して保存としました。

464 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/21(日) 00:29:48.30 ID:GCTg3GcK.net
>>460

元々ある2GBに対して、1GBではなく2GBを追加したら、3.25GBになるらしいよ。
所長のサイトにもそう書いてあった。

https://i.gyazo.com/6d2f246bef64cf348833ceeae72977bd.png

465 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/21(日) 03:46:11.21 ID:I9EDSBa+.net
うちの初代はこのブログ主と同じで2GB二枚挿しでも3GBだなあ
http://synthblog.kamodamusic.com/2019/12/post-af502c.html

https://i.imgur.com/tNk4UaZ.jpg

466 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/24(水) 22:08:48.02 ID:btWiiGg/.net
>>465
kamodamusicさん、こちらにいらっしゃるのですね。
時々ブログ楽しく拝見しています!

467 :444:2021/02/24(水) 22:31:26.23 ID:btWiiGg/.net
そうそう、所長の記事も参考にしました。それでHynixを選択しました。

http://www.korgforums.com/forum/phpBB2/viewtopic.php?p=503623&sid=9a0835ff4d531688d44bf1255863b294

『After 2.0, RAM is limited to 3.0.
I don't know how...on 1.52 It's possible see 3,25 on global parameters, now...only 3.0』
と書いてあります。
多分この説が正しいのでは?

468 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/25(木) 05:56:34.73 ID:YxkLe6Q1.net
>>466
「このブログ主さんと同じで…」
そのブログ記事を参考事例として出しただけよ

469 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/25(木) 12:43:11.41 ID:dq+wfAaO.net
>>467
なるほど。
合計4GBのRAMを積んだ場合、ファームウェアバージョンが1.5までは「3.25GB」と表示されるけど、
それ以降のバージョンでは「3GB」と表示されるということか。

470 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/25(木) 12:56:53.09 ID:4350V9Ot.net
3GB以上は認識しないのか、単に表示上コンマ以下を表示してないだけなのか
実際に満タンにファイル詰め込んで見ないとよく分からんね

471 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 16:19:59.49 ID:NQSGkgXX.net
で、結局追加音源って個体から個体の引っ越しはできないのかな?

たとえば61を買って追加音源多数入れてから、やっぱり88が欲しいってなって61を売り払って88に買い替えたら音源もまた一から買い直し?

今出入りする仕事場二カ所にkronosあるけど、これもどちらでも同じ音源使いたければ2台分買うしかない?

472 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 18:35:07.82 ID:N/H02LHT.net
ライセンスが紐付けされてるかできないよ

473 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 19:17:39.92 ID:uEsmuYe8.net
だから追加音源は買わない
せめて引っ越しできるようにならないと

474 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 19:46:40.18 ID:m5H5vBcb.net
海外のデベロッパーでシリアル聞かれてexsins形式で提供してるところがあって
どうやってるのかと思ったら売ってるEXsの中身をすげ替えてるやつだったみたいで
元になったと思われるEXsのオーソライズが保存されなくなってしまった
なのでgzファイルの中身をごにょごにょすれば強引にいけそうではある。

壊れたらノーチラに移行しようと思うんだけど
音源同じならサンプル使わないPCGは移行できるのかな?
マニュアルとかに互換性情報が見当たらない

475 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 03:20:29.07 ID:W73Ua7R8.net
>>473
システムのSSDごと入れ替えたらイケるんちゃうか?

476 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 10:08:18.04 ID:4g4elwcL.net
Nautilusが145,000円だけど買いかな?

477 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 11:06:59.49 ID:mIOKzVlO.net
61のB級品、開梱、展示品かな?
いいんじゃない?
オレなら88のB級品198,000方にするけど

一点限りだろ?急げ、今ポチれ!

478 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 11:11:35.92 ID:DLnlWbge.net
>>477
クロノスにあったソングプログラムは無くなっちゃったの?
あれあってら買うんだけどなぁ

479 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 11:14:59.86 ID:eKY74CjW.net
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/nautilus/#10

480 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 14:56:18.71 ID:4g4elwcL.net
>>477
そう!
余程売れてないんだって思っちゃう

481 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 16:31:03.95 ID:cZ3yRQbG.net
クロユーザーからの乗り換え組は殆ど居ないだろうからね
ご新規が手を出してくれないと売れないだろうしな
性能的にはクロと変わりなく音色も追加されてるのだから操作系が減った事さえ気にしなければ手を出して構わないんじゃないかな
61で14.5万は破格でしょ

482 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/13(土) 22:37:53.58 ID:dZy99aek.net
>>471 >>473
確かに、そう言う問題あるんだね。
ここは改善していただきたいですね。

483 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 07:59:58.73 ID:0qigEan+.net
>>479
名曲の音色だけパンクが分かれてたりするのかな?って思ってたから無いの?って思ったけど、プログラム名にそのまま使われてんのね

という事で件の安いノーチラス買わせていただきました〜

484 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 09:13:14.94 ID:/GTV3c2Z.net
それはおめ
しかし発売間もない機種がいくらB級品とはいえここまで下げるとはね
まあ市場の反応も良くはないんだろうなあ

485 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 10:26:17.80 ID:rjShDacH.net
Nautilusに関しては売れると思ってた奴が一番阿呆だわ
KORGの中の人も本気で売れると思ってのかと問い詰めたいレベル
どう考えても無理だろこんなん

KRONOSの基本はそのままで起動の高速化とかスリープモードとか
その辺手を入れるだけで普通に売れるのに
そこは放置で操作子減らすとかもうアホかと

これが廉価機ならわかるがKRONOSの後継機ってんだからもうねw

486 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 10:53:25.46 ID:/GTV3c2Z.net
スライダーやリボンコントローラーは使わない人は確かに使わないかも知れないが、一度在ったものを撤廃すると見劣りしかしないからね
その分液晶が大型化したとか言うならまだしも小型化してる有様だし
クロが最初からノーチラの形で出てたなら特に不満もないかのもの知れないけどね

487 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/15(月) 10:54:31.36 ID:7F6to1/G.net
せめて新しい音源載せれば良かったのにね
基本Oasysとあまり変わらなくない?

488 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/25(木) 23:17:18.07 ID:1fXV7imw.net
NautilusとKronos両機種手元にあるが明らかにNautilusは使いにくい
ツマミは滑る
タッチパネルは反応が悪くインターフェイスデザインも小さくした液晶に無理矢理合わせたためかデザインが潰れて視認性悪い 配色も汚い
電源ケーブルの位置も汚い
劣化Kronos
パワーアップしたKrome
これをKronosに代わるフラッグシップにするのは自殺行為

489 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/26(金) 00:06:37.13 ID:bGac9iAQ.net
両刀使いの貴重なご意見ありがとうございます
「電源ケーブルの位置が汚い」ってどういう…w

490 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/26(金) 00:10:21.43 ID:KRK/iR2l.net
鍵盤は?
ノーチラスの優ってる所もお願い
ノブでスネア差し替えとドラムパターンシーケンサー気になる

491 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/26(金) 00:12:10.70 ID:bGac9iAQ.net
ああ、88はほぼ真ん中なのか…w
https://i.imgur.com/F26Qmy5.jpg

492 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/26(金) 01:02:51.87 ID:ok+CNXwB.net
あの氏家が全然推してないもんな。
わかり易すぎるよ。

493 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 16:51:36.02 ID:AqOG2+dY.net
カッツのテンションはわかりやすいからな

Nautilus単体で見たらそうでもないかもしれんが
KRONOSの後継&KORGの新フラッグシップとして見たら
そりゃテンション下がるわ

アフタータッチ、リボンコントローラ、スライダーが無くなって
タッチビューもちっこくなったけど
その代わりにノブが沈むようになりました!って悪い冗談すぎるw

494 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 18:06:07.12 ID:IFeSxwfJ.net
そこはレビューのプロ
「なんと!ツマミが引っ込むじゃあこざんせんかw」

495 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 18:54:52.15 ID:Qr8/RgRx.net
ノーチラス店頭で触ってみたけど鍵盤まで劣化してて(個人が1回触っただけの感想)ほんと褒めるとこ無かった。ツマミが引っ込むのって意味があるんだっけ?運搬しやすいとか?Z1はツマミを押してボタンとして機能してたけど。

496 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 19:10:40.63 ID:IFeSxwfJ.net
カッツ「ツマミが引っ込むことで誤動作を防げるんでござんすよw(汗)」

497 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 20:53:57.91 ID:1y9ifWvt.net
KRONOSの鍵盤をさらに劣化させるとかKORGはもう鍵盤にこだわることはなさそうだな

498 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/29(月) 21:20:04.05 ID:IFeSxwfJ.net
88鍵はRH3だから一緒だろうけど、シンセ鍵盤は初代クロから終わってたからね
根元沈まない鍵盤をフラッグシップ機に載せるとか当時驚いたよ
まさかそれを73鍵の方にまで採用してしまうとはね…

499 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 11:15:57.10 ID:5IZreKkf.net
「黒いのないの?」の一言で黒鳥を出させた某大物教授みたいなのが
「この出っ張り邪魔なんだよね」とか言ったのかもしれんな
でもなければあんなアホな機構がつくわけない

500 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 14:14:29.60 ID:ymCIFF31.net
ツマミが引っ込むのはべつに悪いことではないよ
コントローラーとか乗せたいときツマミ邪魔だし

501 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 16:54:18.81 ID:5IZreKkf.net
これは個人的な考えなんだが
機械的な可動部分ってのはできるだけ少ないほうが寿命は長くなると思う
そういう意味では必須でないギミックの存在は結構微妙に感じる

Nautilusの潜水部分がどんだけ耐久力があるか知らんが
そのうち「ツマミが沈んだまま浮かんでこない!助けて!」とかいう
悲痛な叫びが出てきそうな悪寒

502 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 17:10:03.67 ID:ll30Zghf.net
なるほど、潜水艦だから潜望鏡のイメージで無理矢理付けたんだな

503 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 17:12:32.74 ID:9FCxvrTP.net
>>500
ツマミ使う時にコントローラーが邪魔になるやんか
え、引っ込んだツマミをコントローラーにアサインするって?
なんだか本末転倒だなあ

504 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/30(火) 20:25:16.11 ID:ymCIFF31.net
>>503
DAW使う人なら本体のツマミなんか使わないでモニターコントローラーとかフィジカルコントローラーとかPCのキーボードとか置きたい物色々あるだろ

505 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/31(水) 01:14:09.63 ID:XOly139w.net
押されたら飛び出すのだからその上に操作する機器を置いたらダメじゃない?
引っ込んだツマミの上にコントローラー類置いてそのボタンなど押すと圧がかかってピコンと下から飛び出しそうだけどw

506 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/31(水) 01:18:46.53 ID:UMj3Y8J2.net
演奏中に当たって動かないようにするのが主目的なんだと思ってた
ドローバー操作とかライブ中のバンドメンバーとか

507 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/31(水) 01:33:47.19 ID:MY+wpfWi.net
上にものを置けるようにするための機構じゃないのは確か
完全に引っ込むんじゃなくて頭はちょっと出っ張るんだから
なにか物置いても安定せんだろ

508 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/31(水) 01:59:07.59 ID:o1Z2ZeOk.net
コントローラー類は大体ゴム足付いて浮いてるからツマミに干渉はしないよ

509 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/31(水) 02:07:34.95 ID:XOly139w.net
あんな奥のツマミに不意に触れてしまった経験無いけどねw
鍵盤の近くにボタンが並んでるデジピとかには良くパネルロック機構があるけど

510 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/31(水) 08:06:56.91 ID:NBbEkmJp.net
ノーチラスのエディターってリリースされるのは
かなり先の話?

511 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/01(木) 22:37:39.78 ID:zYSALOvS.net
クロノスメインで鍵盤三段積み あと2台は何にする?

512 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/01(木) 23:42:47.88 ID:Buglfu27.net
ライブ想定なら
KRONOS 88(ピアノ系)+オルガン系+Motif系(何でも屋)

513 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/02(金) 19:38:47.01 ID:JtVvg8DQ.net
個人的には
ライブ用ならKRONOS-X73の上にショルダーでやってるけど、3台なら間に61鍵のライトタッチタイプかな、手持ちの機材ならTR(アフタータッチ付き必須)
レコやセッション用ならKRONOSが88鍵になるぐらいか

514 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/03(土) 23:16:17.35 ID:CgKY9MuE.net
ノーチラス中身(CPUとか)開けて調べた写真まだない?
KRONOSと同じIntel Atomプロセッサーはもう手に入らないだろうし・・・。

515 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/06(火) 21:26:38.74 ID:rylVCTlP.net
>>501
そうとは限らないでしょ
操作子の数が10分の1に減ったら特定の操作子は10倍酷使されるかもしれない

516 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/07(水) 00:12:37.51 ID:djWthcA5.net
>>515
うん、だから壊れてツマミ出て来なくなるんじゃね?って言ってるわけで
(横ヤリですが)

517 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 00:39:51.21 ID:14cMTd/s.net
潜水艦浮上せず

518 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/18(日) 05:15:02.73 ID:XDBlbNh+.net
人はそれを沈没と呼ぶ

519 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/20(火) 09:19:29.04 ID:63CKQT5C.net
Nautilus
今泉さんのトラックメイク動画見たけど
やっぱシンセ実演販売士の才能はないな

520 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/21(水) 15:33:09.76 ID:CtZ8ay3q.net
>>519
じつえんならカッツでしょ!

521 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/21(水) 20:57:44.13 ID:ghp5kcOh.net
久々にコルグからメールきた
サウンドライブラリーの案内だった。

522 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/21(水) 21:08:58.09 ID:T0nnpO7p.net
ノーチラのサウンドライブラリーってまだ出てないんだね
なんか売れなくて立ち消えになりそう

523 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/22(木) 10:25:27.12 ID:AMxtNQuJ.net
つかなんでKRONOSと互換にしなかったし

524 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/22(木) 19:45:11.12 ID:F4Ie5X2w.net
ノーチラってクロノスと互換性無いんだ なんでだろ??

525 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/22(木) 22:43:19.44 ID:IiQ3MQLd.net
互換性あるライブラリーなら皆んなクロノスでそれ使っちゃうものw

526 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/22(木) 22:46:29.01 ID:nK+envrt.net
半年もすればノーチラス投げ売り始まるだろうな
そしたら買ってみないこともない
いらんけど

527 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/23(金) 00:23:02.29 ID:DLr7cdRd.net
クロノス買った時はVAの出来も良くて「もうアナログ要らねー」と思った。

そして最近新しいデジタルシンセ見ても「クロノスで十分 もうデジタル要らねー」となりデジタルで買う物無いから振り出しに戻りアナログを立て続けに買ってしまった。

528 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/23(金) 00:33:17.22 ID:3t+sD3tg.net
KORGはどう思ってるか知らんがユーザーから見れば
どう考えてもNautilusはKRONOSより格下だから
互換性持たせなかったのは悪手にしか見えん

互換性あれば
「やっぱKRONOSと音源部は同じなんだ」(安心感)
「KRONOS売ってないけどNautilusでもいいか」(買い替え需要)
というKRONOSからのサポートが受けられたのに

サードからしても安心してライブラリ作れるしな
今からでも遅くないからアプデで互換性を持たせるべき

529 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/23(金) 02:40:22.22 ID:YT+LHtHS.net
でもまぁ互換性が高いとNAUTILUSに何か大きなメリットがない限り
操作性のよさそうなKRONOSのほうに人気集中するだけで
誰もNAUTILUS買わないよねw

530 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/23(金) 12:04:01.37 ID:gvdQ/jvw.net
KRONOSディスコンだし、そこは大丈夫なのでは。

531 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/23(金) 12:24:47.92 ID:a6oza9nj.net
仕方なく選択するフラッグシップ機ってどうなの?w

532 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/24(土) 02:58:57.82 ID:k6vx/bG4.net
実はKRONOS LSだけはディスコンになってないのよな

533 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/24(土) 18:18:42.43 ID:GgYkxwsD.net
すばらしい。
そのまま76鍵で箱型鍵盤じゃないkronos LSも出してくれ。

534 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/24(土) 20:15:25.43 ID:fmUKf7a/.net
ノーチラス 只でもいらない 

まして金を出して買うことは絶対あり得ない いらない

ノーチラス デザイン設計した連中のセンスの無さ

535 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/24(土) 20:42:37.27 ID:ObIFmXOc.net
>>534
確かにクロノス持ちにとっては無用だな。
ノーチラス出る前はどんな凄いのが出てくるか楽しみで金貯めてたけど これ程出てガッカリした物は過去に無い。
貯めた金でシーケンシャル買ったわ。

536 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/26(月) 08:52:27.28 ID:R0tMkpuu.net
KORGはきちんと説明しないけどNautilusとKronosの違い

Kronosのみ
karmaアルペジエーター アフタータッチ リボンスライダー ジョイスティック フェーダー テンキー テンポノブ テンポタップボタン 画面の大きさ 莫大な音色ライブラリー

Nautilusのみ
普通のアルペジエーター ダイナミクスノブ オクターブボタン 新規音色

新規音色といってもPCM波形が一部入れ替わっただけ
クオリティが上がった訳ではない
Kronosだと莫大なライブラリーから好みの波形を選べる

まあ劣化したわね

537 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/26(月) 09:00:33.44 ID:0NGrEu87.net
今秋くらいにカーマ3搭載の新しいフラッグシップ出すと思うよ知らんけど

538 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/26(月) 09:56:00.78 ID:FErtyjhS.net
>>536
諸々を液晶画面内のコントローラーに割り当てたんだろうけど、その液晶もひとまわり小さくなったという…
どう贔屓目に見てもフォローのしようが無い

539 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/26(月) 14:48:46.36 ID:iP2iTzvw.net
スリープは欲しい
ボタン眩しい

540 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/26(月) 14:59:35.06 ID:6jLqTn9L.net
今年か来年にNautilusの上位機種が出るんじゃね
そうじゃなきゃおかしい

541 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/26(月) 15:30:45.27 ID:22F+1+MF.net
因みにクロノスの進化版てどんなのを求めてますか?
個人的にはバンドで使ってた時はもっと軽くしてほしかったけど、今は家で使ってる分にはクロノスで十分て感じかな。

542 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/26(月) 15:42:57.28 ID:O7g+y8ql.net
>>541
PCMのサンプリング周波数96kの24ビット化
光以外にも同軸デジタル等他のデジタルインターフェイス装備
各種VCF&VCA実装(オシレーターはVA流用でも化)

PCM VA FM フィジカルモデリング アナログのハイブリッドだ。

543 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/26(月) 16:22:26.71 ID:FErtyjhS.net
軽量化は廉価版の役目だからね
プロ用フラッグシップな機材となるとフライトケースで機材車運搬当たり前だから重量の為に何かを妥協する必要は無いのだし
軽量化すると鍵盤タッチは絶対的に悪くなる

544 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/26(月) 18:00:41.67 ID:22F+1+MF.net
高音質化はたしかにそろそろしてほしいですね。
軽量化=廉価版って考えは頭硬すぎと思うなぁ。
軽くて高性能な機種がほしい層は確実にいると思うしそれぞれあった方がいい。理想はKKSみたいに用途や場所によって鍵盤やコントローラー等使い分けられたらいいんだけど。
音に関してはPCMももっとサンプルを使い回さないでベロシティーとか色々な要素で細かく慣らし分けたりすればまだ伸び代はあると思う。手間はかなりかかると思うけど。

545 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/26(月) 18:47:41.97 ID:jMN9Is+I.net
海外掲示板ではとにかく字が小さい!操作しづらい!みたいな声が大きかった気がするんだがノーチラで改善されたのかな?
個人的にはHD-1が予想以上に使いにくかったというか
ワンショットのWAVサンプル放り込んで鍵盤でサッと演奏みたいなことが簡単に出来なくて閉口した

生系の音がちょっと弱い気がするのでそこが強くなってくれたら最強なんだけどな。手弾きに追従してくれるような。
あとは自前で修理できたりディスコンにならなそうな汎用部品使ってくれればまた10年戦える

546 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/26(月) 19:52:49.82 ID:FErtyjhS.net
>>544
単純に高品質を求めたら物理的に軽量化は無理なのさ
自然なアクションを求めたらバネで無く必ず錘になるし、音質を求めたら重いトランスやパーツも必要になる
それらのパーツを支えるフレームも強固になる
それだと厳しいという人の為に廉価版があるのだし、プロ仕様でフラッグシップ機なのに妥協を取り入れてしまえばそれこそノーチラスの様になる

547 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/26(月) 20:49:20.37 ID:22F+1+MF.net
>>546
それも程度の問題でノーチラスも全然軽くないから無駄に重くしないでほしいというのと、重いのは重いのであってもいいけど軽くて高性能なモデルもあったらいいなと。TRは軽量でも鍵盤良かったし。

548 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/26(月) 23:57:07.91 ID:/K+42Qy3.net
>>545
確かにHD1はウェーブシーケンスと打楽器係しか使って無い。

549 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/28(水) 12:38:08.30 ID:9iq550zC.net
コルグからライブラリーのセール告知が来た

550 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 10:49:04.93 ID:QNT4y4+Y.net
>>547
今更だけどTRは廉価高性能(高機能)機の鉄板だと思う
音源部分はさすがに古く感じるけど鍵盤はライトタッチながらアフタータッチ対応だしノブやスイッチも最低限の数は揃ってるし
何よりUSB端子あるから最新のソフトシンセも直結で鳴らせるし、KRONOSと並んで長く使える機種だと思うわい

551 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 10:59:40.00 ID:ogxN9Cxa.net
どっちにしろTRもKRONOSも根元沈まない鍵盤でしょ?
鍵盤弾きとしてはその時点で…

552 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 11:57:06.37 ID:p2DgaQUG.net
>>550
TRいいよね。オプションのサンプラーも当時あのサイズでサンプラー付いてる機種少なかっただろうし貴重だった。
個人的に音って事よりIFXが1系統ってのがきつかった。しかもch毎のEQも無かったからコンビがまともに使えなくて、それさえあればもっと長く使ってたんだけど。

553 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 15:58:17.37 ID:26CoADDj.net
KRONOS X-73は、RH3鍵盤ですが、ピアノ練習用にも耐えられるものでしょうか。
そもそもKORGはほとんどのピアノがRH3鍵盤のようですが、
これは同じものなのでしょうか?

554 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 16:23:10.26 ID:40i4fZWB.net
1万とかのちゃっちい鍵盤ですらピアノの練習に使える!って満足してる人もいれば、KORGのRH3はやっぱりグランドピアノと大分タッチ違うからストレス感じるって人もいる
まあ何が言いたいかっつーと、ハードオフや楽器屋巡って実際に触ってみって話

555 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 16:44:05.31 ID:oQTK2ncJ.net
クラッシックのピアノニスト目指してるとかで無きゃ充分だよ
RH3で練習した事が生ピアノで全然通用しないなんて事は無いから
寧ろその辺の生ピアノの方がRH3や電子ピアノより質が悪いことも多々あるくらいまちまちな物なのだから

究極の鍵盤構造より弾いた音のレスポンスや反応の仕方、響き方がいかに本物に近いか、その鍵盤と上手くマッチングされてるかの方が重要
その点はKRONOSレベルなら問題無し

556 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 18:01:45.22 ID:RTEXBcYK.net
ピアノ練習ならそもそも73じゃなくて88にしろよ

557 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/02(日) 19:14:43.66 ID:toX6iDEO.net
レスありがとうございます
練習には十分そうですね。

兄貴のお下がりで、何故か72鍵なんですよー汗

558 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/02(日) 19:15:28.08 ID:toX6iDEO.net
73鍵です訂正

559 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/16(日) 23:59:37.93 ID:4EQ5RBUW.net
KRONOS3まだ?

560 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/17(月) 22:52:37.90 ID:X5Un7rRb.net
どう転んでもNautilus2を改良して出すしかないだろうね。
クロノス3は出ないでしょ

総レス数 810
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200