2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【7皿目】

1 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43b1-++7W):2020/08/18(火) 17:41:51 ID:zDcxKFef0.net
>>980次スレよろ
新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れる

デモ、Freeも含め、Presonus Studio Oneに関する質問はコチラで

------------質問する前に目を通すといいかもよ--------------
Studiro oneリファレンスマニュアル
http://www.mi7.co.jp/news/2012/02/studio_one_2_1.php
操作ビデオ一覧
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/tutorials/
書籍
http://www.stylenote.co.jp/books/isbn978-4-7998-0120-8.html
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3612.html
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3990.html

質問用テンプレ
--必須--
【OS】
【CPU】
【RAM】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
--必要に応じて任意--
【使用バージョン】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

418 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07e5-LdYg):2022/05/03(火) 19:51:52 ID:bb4gkiXs0.net
>>417
いいってことよ

419 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be6e-HNGk):2022/05/10(火) 15:46:16 ID:YsUPPtNM0.net
studio one5.5 proを使っていますが、ピアノロールを最大化したときに
いちいちバツボタンを押して消すのが面倒で困っています。
以前cubaseを使っていた際はエンターで消せたのですが
studio oneにはそのショートカットはないのでしょうか?

またピアノロールのショートカットで、下記URLのようなノートを伸ばしたり縮めたり
する
ショートカット、マクロはありますでしょうか?(動画は時間指定しています)
https://youtu.be/u-bKnysdARI?t=929

宜しくお願いします。

420 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be6e-PvPk):2022/05/10(火) 20:23:02 ID:ixlOlP1a0.net
>>419
文字通り「バツボタンを押して消す」が所望ならF2じゃだめなのかな??

421 :名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4b-kt8p):2022/06/02(木) 17:24:22 ID:L13BksDDM.net
5.5 pro使用です。
質問なのですがマニュピ的な使い方をしたくてトラックのループをする際keybordのPで範囲指定をしてループさせたいのですがズレる時とズレない時があるのですが何かわかる方いらっしゃいますか?

422 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp8d-kt8p):2022/06/03(金) 23:35:22 ID:EGHgIPOVp.net
5 Artist ユーザーです。同じオーディオインターフェースに接続した複数のマイクで録音する時、マイクごとにトラックを変えて同時収録ってできますか?

423 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b9e5-KhgT):2022/06/04(土) 08:18:15 ID:5rvXtGZj0.net
もちろん

424 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sped-Ir1o):2022/06/04(土) 14:03:05 ID:/9nM5lCDp.net
>>423
やり方を教えてくれると嬉しいです
普通に録音ボタンを押すだけじゃ1つのトラックにまとめて全ての音が入ってしまいます

425 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eabd-rMBA):2022/06/04(土) 15:11:09 ID:gd8IRWi10.net
>>424
使ってるインターフェイスとか書かないと
よくあるステレオ2ch INのものだと右と左でそれぞれ1chずつモノラルトラックを作ればいい

426 :名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sped-Ir1o):2022/06/04(土) 15:38:19 ID:cKFRLPtWp.net
>>425
behringerのXENYX X2222USBです
モノで左右変えてみたけどできませんでした、、
インターフェースがマルチチャンネル録音に対応してないんですかね?

427 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eabd-rMBA):2022/06/04(土) 15:46:36 ID:gd8IRWi10.net
>>426
ソング設定のオーディオインターフェイス設定で
追加ボタン押してモノ入力LとRの追加できないかな?

428 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a902-6tEZ):2022/06/04(土) 17:10:42 ID:iizyBMrS0.net
https://community.musictribe.com/discussions/111521/276808/behringer-x2222-usb-and-multi-channels
x2222には2x2USBオーディオインターフェイスしかないため、録音できるのはメインステレオミックスのコピーです。
7トラックを並行して録音するには、Behringer X18またはXR18ミキサー、あるいはUMC1820オーディオインターフェイスなどが必要になります。

らしいです

429 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/04(土) 21:02:22.47 ID:9yv0+SKJ0.net
>>428
詳細をありがとうございます!今のオーディオインターフェースではトラック別の録音ができないんですね

マイクごとにトラックを分けて同時録音したい場合にオススメのオーディオインターフェースがあったら教えて頂けないでしょうか?
使用するマイク数は2本以上で、ラジオの収録に使うためエコーが使えたら嬉しいです(無理だったら編集の際にエコーかけます)
低・中価格帯のものを知りたいと思っています
初心者なため、いろいろと聞いてしまい申し訳ありません

430 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/04(土) 23:16:53.99 ID:fvGNILa+0.net
UR-22Cとかでいいんじゃないの?
知らんけど

431 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/04(土) 23:22:31.39 ID:iizyBMrS0.net
PreSonusなら
安いのでStudio 24c
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1231478.html
エフェクト付でRevelator io 24
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1384606.html

432 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a902-6tEZ):2022/06/05(日) 11:24:05 ID:KpTZfJxy0.net
StudioOneと関係なくなってくるのでこれでやめますが

マイク4本で安いのはTASCAMのUS-4x4HRで2.5万円
https://tascam.jp/jp/product/us-4x4hr/top
これは48Vのスイッチが1つなので全部OFFか全部ONのみです

433 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/05(日) 22:39:51.93 ID:XDVMs59o0.net
12世代win10でスタワン使ってる人に質問なんですけど、cpuメーターが頻繁に100に振りきれたり、シンセにぷつぷつ音が乗りやすかったりしませんか?(バウンスしてもプツっちゃう)
12700の32GBなんで、スペック的にちょっとやそっとじゃこんなことになるはずないんですよね
レイテンシーとかバッファはもちろん落とすの試してます
もしかしてcpu割り振りが最適化されてなくて、省コアが振られててこんなことになってるのかなあと
あと、オーディオインターフェイス使わずにwindows audioでやってるせいっていうのはありますかね
その辺も教えていただきたいです

434 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/05(日) 23:01:34.15 ID:kLTKxtW/p.net
オーディオインターフェースについてご紹介頂きありがとうございました!参考にしたいと思います!
確かにStudioOneと関係なくなってしまい申し訳ありません

435 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/05(日) 23:24:46.37 ID:HHEpAJGJa.net
>>433
確証的な事は言えないけれど、StudioOneに限らずそれなりに負荷があるマルチスレッド処理で論理コアの切り替えが不用意に頻繁に起きているならば、その機器に見合った処理がなされていない可能性があるかな。
12世代ならばWindows10は足枷になり得ると思うよ

436 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/05(日) 23:31:19.46 ID:neH/Ptpo0.net
>>433
httをオフにしてもダメかなあ、知らんけど

437 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/05(日) 23:37:33.82 ID:GLrMWsE70.net
うちも生粋のwindows audioで、1年前はよくブツったけどいつのまにか問題なくなったよ(バージョンアップのせい?)
ちなみにCPUはごにょごにょ(ダイヨンセダイ)

省コアはBIOS(とか)で切れるんじゃなかったっけ

438 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/05(日) 23:52:30.77 ID:XDVMs59o0.net
>>435
一応他のソフトとかだとそういう報告あるみたいなんですよね、
win11で最適化されるみたいな
>>436
疎くてあんまりその辺いじりたくないんですよね、、、
>>437
やっぱそれのせいではないみたいですね

皆様ありがとうございます
困ったなあ

439 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/05(日) 23:57:43.60 ID:neH/Ptpo0.net
そういや、Windows audioって、音量制御もミキシングも全部CPUで計算して出力する、少し負荷のかかるシステムなんじゃないの?

440 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/06(月) 00:03:25.67 ID:gHQK82Qu0.net
dawのCPUメーターだと20%〜40%でちょいちょい100に振り切れる感じなんですけど、PC本体のシステムのほうからcpu使用率見るとずっと8%くらいしか使ってないんですよね
よく分らない

441 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6db1-5+8l):2022/06/06(月) 02:11:11 ID:lQGe9Nw50.net
>>440
たとえば、4コアのCPUでシングルスレッド専用のアプリ、たとえばsuper π みたいなのを動かして、コアの使用率が100パーセントになってるとしよう

他のコアはほぼ動いてないとすると、使用率は25パーセントと表示される

Windowsの表示は全てのコアの使用率の平均
DAWでの表示は、DAWで使えるコア数の範囲での使用率なんじゃないかなあ
たとえば、12コアのCPUでDAWが最大5コアまで使うとしたら、dでは20%でWindowsでは8%になるな

442 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ feda-h4Uq):2022/06/06(月) 04:25:06 ID:6bfEuLYy0.net
>>440
>12700の32GBなんで、スペック的にちょっとやそっとじゃこんなことになるはずないんですよね
マルチコアのベンチスコアとか見てそう思っちゃうと過大評価になる。理由は後述

DAWのメーターは基本的に「バッファの時間内に処理が終わるかどうかの目安(プチるまでの目安)」

シンセ>エフェクト>エフェクト・・・>バスのエフェクト>・・・>マスターのエフェクト
みたいなのは全部順番に処理しないといけないのでコアが複数あっても無意味
一番時間がかかる経路が時間内に処理できなかったらアウト

CPUの処理速度が上がったといっても単コアの処理速度は、だいぶ昔のと比べても2倍程度
もしEコアで処理されてたらもっと低くなるわけで、こんなのちょっと調子に乗って使うとすぐ

(この経路とは関係ない経路で同時並列処理できる部分は
コアが余ってればまだ動かせるので多コアに意味がないということではない)


OSのCPU使用率メーターはデフォルトで1秒間隔
1秒のうちの1バッファ分の一瞬だけ処理が間に合わなくても、そんなのはまったく見えない
1秒で平均化される感じになるので1コアだけ見ても数値も低くなる
詳細は省略するけど、測定してるものが全然違うので数値が違うのは当たり前ってことで

443 :名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdea-5VDJ):2022/06/06(月) 07:12:07 ID:KZ0dJtwDd.net
asio4allはやってみた?

444 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8630-Apbd):2022/06/06(月) 09:35:24 ID:gHQK82Qu0.net
>>442
そういえばdawはシングル性能なんでしたっけ
それならM1Airと大差ないってことになりますね、、、
>>443
CPU使用率自体は結構改善しましたね
重めのプロジェクト開いたら60%→40%になりました
ただプツプツは変わらないですね
症状を具体的に書くと、たとえばキックのアタック音にクリックみたいにプツプツ入るんですよ、規則的に
これはキックをソロ再生しても同じで、なぜかEQでハイをごっそりカットすると消えます
サンプルの問題では?と思われそうですが、もとはこういう音ではないですし、他の音色でもなったりします

445 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-IHdF):2022/06/06(月) 09:56:51 ID:JTvx/SqMa.net
10年前と比べても緩やかな右肩上がりはあるもののDTMに限っては動画や3Dの様な数倍上がるような向上はない

446 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1502-5+8l):2022/06/06(月) 12:12:10 ID:TlICOmYV0.net
動画とかゲームは同時並行の複数処理を分けやすいからマルチコアどころかGPGPU(CUDAとか)の効果が出やすい
DAWは連続処理が多くてマルチコアの並列動作を活用しにくい

全く活用できないわけではないけど、コア数を全部活かすのはまず無理
VSTとかの使い具合によっても変わるけどコア3つ目ぐらいまではそれなりに効果あるんじゃないの、
プラグインによってはそれ以上に使いこなすものもあるらしい

一応シングルコア性能も徐々に向上してるらしいが、2世代Core(砂橋)から2倍ちょいってとこではないの?

447 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3ed3-m+hj):2022/06/06(月) 17:53:38 ID:GhiNVVe/0.net
たしか多コアの動作検証してた専スレがあったはずだがもうないのかな
まあそもそもが多プロセッサーの動作検証のスレでおまけみたいに同時平行してただけだから続かなくても不思議じゃないが
時代は変わったなあシミジミ

448 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ feda-h4Uq):2022/06/06(月) 19:21:45 ID:6bfEuLYy0.net
横並びでトラック数が多い、みたいなのは並列処理できるから普通に多コアを使える

並列処理できる部分を多コアに分散して各コアの負担を減らしておくことには意味がある
コアが少ないと1コアが何トラックも担当しないといけなくて余力がなくなる

エフェクトの数珠つなぎ以外にも、サイドチェーンとか
ああいうのは「元の音が先にできている必要がある」から順番待ちが発生することになる

複数コアで分散担当したところで、結局前の処理が終わるのを待ってないといけないから
複数コアの効果で処理時間が短くなったりはしない

シンセトラックをひたすら並べるだけなのと
1トラックにエフェクトを数珠つなぎにかけまくるのとで
実験してみるとわかりやすい

ほとんどの場合は見かけ上は分散してるように見えると思うので、限界の状態を調べる
エフェクトのほうはコアごとの使用率グラフがコア数分の1ぐらいで頭打ちになる
結局1コアで処理可能なところまでしか数珠つなぎにできない

449 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8630-Apbd):2022/06/06(月) 23:24:30 ID:gHQK82Qu0.net
dawもなんか落ちやすいんすよねえ
avengerが重たいのもあるかもしれないですけど
あとPAのシャドウヒルズマスタリングコンプもすぐ落ちて使い物にならないんですけど自分だけですかね
マジで原因が分からなくて萎えます
これなら12700買った意味ないんで12300くらいでよかったなほんと

450 :名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdea-5VDJ):2022/06/07(火) 00:50:40 ID:myFZdT1nd.net
VoiceMeeter Bananaではどう?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1270953.html
サンプル数大きくして

451 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ feda-h4Uq):2022/06/07(火) 02:45:14 ID:Jm0EgzQk0.net
落ちやすいってなると、CPUを冷やしきれてないって可能性もあるかも?
基本的に、CPUは温度が高くなると性能を落としてぶっ壊れないようにしてるから
冷やせてないと性能も落ちるし、温度が高くなるとエラーも出やすくなる

ちゃんと勉強して細かい設定した方がいい気がする
DAWは普通に想定される使い方よりCPUを酷使しがちなので
普通用途用の設定だと全然性能を発揮できてなかったりってのもある

あと最近よく聞くやつで
「Power Options(OSの設定にあるやつ。日本語だと電源なんとか?)をハイパフォーマンスのやつにしてない」ってパターン
バランスとかそれ以下の省電力系設定だとDAWの場合は不具合が出やすい
DAWを使うときは常にフルパワー状態にしておくことが推奨される(突然負荷が上がったりするので)

452 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8630-Apbd):2022/06/07(火) 15:13:38 ID:lFGk3PrX0.net
詳しくありがとうございます。
冷やせてないってことはたぶんなさそうですね。デバイスアプリの温度を見ても普通ですしクーラーもそれなりのがついているので、、
ハイパフォーマンスにしてみたんですけど、やっぱりキックのアタックのプツプツとかは消えないです、、、
解決無理そうなのであきらめます
皆様ありがとうございました

453 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a902-6tEZ):2022/06/07(火) 16:49:35 ID:Opq+47Lj0.net
オーディオ設定のプロセッシングのドロップアウト保護は最大になってる?
処理精度はシングル(32bit)

454 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8630-Apbd):2022/06/07(火) 18:23:18 ID:lFGk3PrX0.net
なってますね
バッファとかレイテンシ一番緩くしても消えないです
AVENGERのキックなんですけど立ち上げすぎるとこうなるんですかね
でも数トラックでぷつぷついうならもっと騒動になってそうですしおま環っぽいですね

455 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca03-TpYW):2022/06/07(火) 19:21:12 ID:wssLeayR0.net
あんまよく読んでないけどドライバのせいじゃない?

456 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 866e-Rebr):2022/06/07(火) 23:20:51 ID:OkiHXz/b0.net
ドロップアウト保護って経験的にあんまり効いていないような気がしないでもない

457 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ feda-h4Uq):2022/06/08(水) 02:51:04 ID:LYZX9zCB0.net
ドロップアウト保護は、内部処理のバッファサイズを上げるだけっぽいから
処理の負荷の変動が少ない場合にはほとんど関係ない
普通のバッファサイズを大きくするときも同じ

で、バッファサイズはオートメーションの精度に影響があるプラグインが多いから
保護最大はオートメーションを使わない人しか使わない方がいいと思う

458 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ feda-h4Uq):2022/06/08(水) 03:00:42 ID:LYZX9zCB0.net
>>452
>デバイスアプリの温度を見ても普通ですし
負荷をかけたときにどうなるか、を見てる?
それでクロックがどこまで出てるか
この辺はオーバークロックする知識があると、どうやって調整すればいいかわかるんだけどね
(自分の場合は、クロック固定で全コアフルで稼働しても落ちないように調整してる
たいていはシングルコアだけのときのスコアを全コア同時に出せるぐらいには調整できる)

>クーラーもそれなりのがついている
その世代のCPUって爆熱とか言われてるから、かなりちゃんと冷やさないと性能出せないみたいだけど
(CPU名と冷却とかで検索すればいっぱい例が出てくるからそれぐらいは見てるのかな)

459 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25b1-tI24):2022/06/08(水) 23:36:56 ID:6mNQTlFF0.net
レベルオーバーで音割れとか?

460 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/10(金) 07:16:35.81 ID:aCy8APd80.net
ショーページについて調べてみても実際に使用してる
パフォーマンス動画が見つからないからよく分からないんだけど
ableton liveのセッションビューみたいな使い方は出来る?

461 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/10(金) 10:37:23.17 ID:XuyLC5W10.net
>>460
英語で検索すれば動画なんていっぱいある

462 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfca-QGQe):2022/06/11(土) 02:06:57 ID:2A35PjAG0.net
つか説明書読めば済む話なのに人に聞くってどうやねん

463 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b1-4N7e):2022/06/11(土) 09:44:26 ID:tW7kfAmW0.net
説明書を読めない人かもしれんやん
わりと少なからずいるらしいしな
何十人にひとりやったか、十何人にひとりやったか忘れたが、相当多いらしいで

464 :名無しサンプリング@48kHz :2022/06/16(木) 03:18:10.27 ID:YPh9YuJ/0.net
studio one ではMIDI編集のレーンのテンプレートを作ることはできないのでしょうか?

studio one 5.5 pro を使用しています。cubaseからの乗り換えです。
midi編集する際にベロシティー、モジュレーション、cc7、cc64など

cubaseでは打ち込みする楽器に応じてccレーンのテンプレートパターンをいくつか保存してショートカットで
保存して呼び出せたのですが

やり方がわからないのでstudio oneでは毎回使わない演奏記号レーンの削除やその他必要なレーンの
追加をしています。
また、MIDI編集の際、noteを拡大してマウス入力している時にnote選択でドラックして
移動しようとしたら、結構な頻度で勝手にカットツールに変更されて思わぬところで
noteがカットされるので、その機能を排除したいです。

これらを改善する方法はあるでしょうか?

よろしくお願いいたします。

465 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fda-IRXD):2022/06/17(金) 03:30:14 ID:+0wwia/N0.net
直接の答えじゃないが
Studio Oneはカスタマイズ的なものもできるだけ排除してシンプルにする
ってのが当初の方針(インタビューでそう言ってた)

機能も少ないから、できることを一通り確認することは割と簡単にできる
長く使ってる人じゃないとわからないような機能はほとんどない

466 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17c1-tW5G):2022/06/21(火) 21:51:25 ID:75y+pD0t0.net
勝手にカットツールに変更されるってのは経験ないな

467 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa02-cIkS):2022/07/17(日) 19:13:56 ID:6uQKLSn0a.net
トラックのコピー&ペーストや後でイントロを入れるためにすべてのトラックをスライドさせる方法とかがわかりません。
ドラッグすると薄い青色になり更に灰色になったりしてわけわかりません。
あとドラッグすると基本トラックが縮まるのがわかりません。
せっかく作ったのが壊れてしまって最悪です。

あとできればコードをコード名だけで打ち込みとかもしたいです。オクターブが指定できないだろうから無理だとは思いますが。

滅茶苦茶詳しい説明サイトとかありませんか?
youtubeでいろいろな検索ワードで検索したのですがそんな動画は見つかりませんでした

468 :名無しサンプリング@48kHz :2022/07/17(日) 22:29:31.21 ID:u6eiTWWw0.net
言ってる意味がよくわからないけどShift押しながら選択して動かすってことじゃないの?
もしくは数が多いならクリックしながらマウスで囲んで選択するか

469 :名無しサンプリング@48kHz :2022/07/17(日) 22:35:47.14 ID:87vo0Q1Kr.net
>>467
編集→無音挿入
かな?
あまりカリカリしたらダメよ?

470 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9dda-GsVe):2022/07/17(日) 23:35:49 ID:1HQVzuDs0.net
>>467
基本的な事は付属のマニュアル読めば分かりますよ
編集 > アレンジビューのマウスツール > イベントを移動する
アレンジ > コードトラック > コードトラックからノートイベントを作成

471 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa02-cIkS):2022/07/17(日) 23:50:50 ID:6uQKLSn0a.net
>>468
Shift押しながらで縮まることなく選択できました
後は複製をしてスライドすればそれで解決でした
>>469
全くそのその通りで解決でした

回答ありがとうございました
よろしければ何を見てそういうのがわかったのか教えていただければ
聞いたりせず解決して迷惑かけずにすむのと只々知りりたいのであくまでもよければ教えてください

472 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa02-cIkS):2022/07/17(日) 23:52:21 ID:6uQKLSn0a.net
>>470
ああそうだったんですかありがとうございます

473 :名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr75-iZQQ):2022/07/18(月) 01:04:54 ID:s5X/tyhhr.net
>>471
ググれば分かるよ

474 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51c1-VsAj):2022/07/24(日) 00:17:10 ID:6NqqJDux0.net
質問なのですが、、、

トラックの複製ですが、「完全に複製」の方は使い道がわかるのですが、
普通の複製ってどういう時に使うんでしょうか?

475 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5d-DSNT):2022/07/24(日) 00:23:45 ID:WYtHsUBSa.net
>>474
その差異はマニュアルに書かれているよ

476 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51c1-VsAj):2022/07/24(日) 00:53:26 ID:6NqqJDux0.net
>>475
マニュアルには
> すべて同一のインストゥルメント(Impactインスタンス内の各ドラムタイプに対する個別のトラックなど)にアドレスするノートデータのトラックが複数必要な場合
って書いてありますが、それがイマイチわからなくて、、、

これって、例えばKONTAKTに複数の音源立ち上げて、それぞれに対して
複製したピアノロールを対応させたりできる、みたいなイメージでしょうか?

477 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b6e-VsAj):2022/07/24(日) 01:01:26 ID:MOIE2yhH0.net
ドラム音源のようにパラアウトしているような音源がある場合、複製して作ったトラックにおいて インスペクター→チャネル でパラアウト先を指定する(ここが重要)と、パラアウト先をそのトラックで制御できるようになる
例えばボリュームスライダーやインサートしたエフェクトがパラアウト先に適用される

478 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51c1-VsAj):2022/07/24(日) 18:17:23 ID:6NqqJDux0.net
うーん、やってみたけどよくわかりません。
というか、確かにそれでできますけど、パラアウトを別チャネルに振るのは、別にトラックを複製しなくてもできるので、、、

479 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11da-a243):2022/07/24(日) 18:59:32 ID:n2WJi2WQ0.net
>>478
「接続してるシンセ自体は複製せずに、MIDIデータを送る用のインストトラックだけ複製する
接続先は元のやつと同じ」ってだけだから、どう使うかなんて自由
同じシンセに送るMIDIデータのトラックを分けたいと思ったら使えばいい

StudioOneはインストトラックの仕様にかなり制限があるから
分けた方が「扱いやすい」ケースはいろいろ出てくる(分けないとできないものもある)
必要な状況に出会わないなら使う必要はない

上のMulti-Outのケースは、インストトラックのインスペクタに表示できる
シンセのオーディオチャンネルは1つだけだから
分けておけば、いちいちMixerに行かなくてもトラックの方で操作できる、ってことだと思う
インスペクタに表示するものをその都度変更すれば操作できるわけだけど
どっちがやりやすいかは自分で選べばいい

480 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51c1-VsAj):2022/07/24(日) 21:15:06 ID:6NqqJDux0.net
>>479
考えていたのは見た目そのままで、
「一つの音源に複数のピアノロールが必要なとき」なんですが
そういう意味ではないんですかね?
もしそういう使い方を意図しているなら、どういう時なんでしょう?

481 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11da-a243):2022/07/24(日) 22:55:54 ID:n2WJi2WQ0.net
>>480
>>476で自分でも言ってたけど「Multi timberのシンセをMIDI Chで鳴らしわける」とかが典型的な例
で、これは複数インストトラックで同じシンセを鳴らしたい状況の一例ってだけ

「トラックの複製」は
手動でもできることをまとめてやってくれてるだけで特殊な機能でもなんでもない

「開発当初の意図は何ですか?」なんてのは開発陣に直接聞くしかないし
その通りにしないといけないわけでもない

ただの機能なんだから、さっさと自分で試してどういう仕様なのか把握すればいいだけ
別に使い方なんか決まってない
(まだ買ってないならデモ版で試せばいい)

482 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11da-a243):2022/07/24(日) 22:59:03 ID:n2WJi2WQ0.net
関係あるかどうかわからないけど
StudioOneがいろいろ勝手にやってくれるから勘違いしてる人多い気がするけど
インストトラックって別にシンセと一体になってて切り離せないわけじゃないからね

インストトラック(MIDIデータ)が鳴らすシンセは
ミキサーのとこに立ち上げてあるどのシンセにデータを送るかを変更して簡単に変えられる
一般的にはMIDIトラックって言った方がわかりやすいかもしれない

483 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51c1-VsAj):2022/07/24(日) 23:58:57 ID:6NqqJDux0.net
>>481
ありがとうございました。
実際にKONTAKT使ってやってみました。確かにそういう使い方ですね、これは。
総合音源みたいに、一つの音源が複数の入力を持てるような場合には使えます。
ここで質問する前にいろんなところで調べたんですが、どこにもパラアウト
パラアウトって書いてあったんですが、注目するべきはパラアウトではなくて
入力側、パラインの方ですね。

484 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b976-VsAj):2022/07/25(月) 15:59:16 ID:0Se7DomR0.net
始めたいのですが音源は別途準備しないと
初心者でも厳しいですか?logicは単体だけで
なんとかなりそうなのでこれと悩んでいます

485 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 69da-VsAj):2022/07/25(月) 17:45:17 ID:pxUmw/Zt0.net
>>484
MacならLogic一択、内蔵音源も豊富だし安いし
悩むのが分からんのだが、なんならこっちはPrimeが無料だから試せるし

486 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51c1-7PI5):2022/07/25(月) 20:41:02 ID:Ny7QGZPG0.net
>>484
外部音源使わないならprime無料だよ

487 :ごんべ (ワッチョイ 93d9-QN/E):2022/07/29(金) 14:29:13 ID:RtH3S9Lc0.net
再生中に、勝手に「オーディオデバイスなし」になって止まってしまいます。
バッファサイズをちょっとイジってからこの調子なのですが、同じ経験ある方いますかね

488 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 71e5-yAsh):2022/07/29(金) 18:39:44 ID:OzeJANaU0.net
情報少ねえから
一、ドライバのアンインスコ
ニ、駄目ならソフトのアンインスコ
これしろ

489 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81e3-aveN):2022/07/29(金) 19:32:43 ID:9MblkKjK0.net
ケーブルや端子の不具合説も少しある

490 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51c1-7PI5):2022/07/29(金) 19:33:17 ID:Is2Q5RQO0.net
>>487
同情する
こういうのホントに困るよな

491 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f9d-tEjH):[ここ壊れてます] .net
すみません、エンドマーカーで2つ質問があります
1.曲を作り始めたときにエンドマーカーがいつもスゴく後ろの方にあって、
 短い曲だとドラッグして前の方に持ってくるのが大変なのですが、
 すぐに前の方に持ってくる方法はないでしょうか?

2.曲を流しているときに、エンドマーカーのところで自動的に再生が
 止まるようにする方法はないでしょうか?

492 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fda-tEjH):[ここ壊れてます] .net
>>491
1.新規ソングのソングの長さを設定、デフォルトの長さは5分。
2.マーカーにこのオプションを適用するには、マーカーを右クリック/Ctrl-クリックして[マーカーで停止]オプションをオンにするか、
  マーカーを選択してからインスペクターで同じオプションをオンにします。これはエンドマーカーに対して有効にすることはできません。

マニュアル嫁

493 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f9d-tEjH):[ここ壊れてます] .net
>>492
なるほど、ありがとうございました。
毎朝マニュアル音読します!!!

494 :名無しサンプリング@48kHz :2022/08/26(金) 10:25:39.49 ID:TiaWJgnv0.net
このスレで質問する内容では無いかもしれませんが…

studio oneを起動すると、ブラウザの音声やi tunesの音声が消えてしまいます。
オーディオインターフェースはsteinbergのUR22mk2を使用しており、
先日ドライバーを更新してからこういった現象が発生するようになりました。

対処法など、わかる方いらっしゃったら助言をいただきたいです。よろしくお願いします。

495 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fda-oOo3):[ここ壊れてます] .net
>>494
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/6092392859026-Windows-Issues-with-Yamaha-Steinberg-USB-Driver-V2-1-0-or-later
とりあえずドライバーのバージョンを戻す

496 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fda-tEjH):[ここ壊れてます] .net
>>494
オーディオを独占して他の音を排除するのはDAWとしては正常の動作です。
他のアプリはWindowsオーディオで他のデバイスを規定にすることで出力できます。
デバイスが一つしか無い場合デバイスの排他モードを解除します。

497 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fda-oOo3):[ここ壊れてます] .net
>>496
オーディオインターフェイスによっては
同時に鳴らすことができるものがある

上のリンク先読めばわかると思うけど
Steinbergのものはできる

498 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fda-tEjH):[ここ壊れてます] .net
>>497
デバイスに係わらず複数のアプリの音を合成して送るのはOSです。
DAWは他のアプリの影響を遮断することが望ましいのでOSを介さず排他モードでデバイスに送ります。
排他モードの解除はレコーディング時に取り返しのつかない失敗が起きる可能性があるのでお勧めできません。

499 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-1iOq):[ここ壊れてます] .net
>>494
UR22 mk2 ループバック で検索してみ

500 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu):[ここ壊れてます] .net
排他モードを解除する必要なくできるって話
そういうオーディオインターフェイスを使ったことがないと
あり得ないと思っちゃうんだろうけど
RMEとかだとASIOも同時に複数使えるドライバーになってる

501 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1e9-/y7l):[ここ壊れてます] .net
KS/WDM/ASIOなどの出力先をドライバー内部でミックスしてインターフェースに出力してるってことな

502 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9da-yNcK):[ここ壊れてます] .net
サンプルレートの違うアプリをわざわざ介在させるリスクを負うことは避けるべきでしょう。

503 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adda-YODu):[ここ壊れてます] .net
同じにしとけばいいだけ
まぁできるとこのドライバは基本的にちゃんとしてるけど

504 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1e9-/y7l):[ここ壊れてます] .net
見苦しいな
素直に消えればいいのに

505 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9da-yNcK):[ここ壊れてます] .net
気に障ったなら申し訳ない。

506 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a99d-yNcK):[ここ壊れてます] .net
ほんまやね

507 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1173-Xx+H):[ここ壊れてます] .net
>>502
うんこ常食してそう

508 :名無しサンプリング@48kHz :2022/09/02(金) 09:39:21.85 ID:53960h4S0.net
進行

509 :名無しサンプリング@48kHz :2022/09/02(金) 09:39:46.72 ID:53960h4S0.net
さらに進行

510 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 259d-OdF3):[ここ壊れてます] .net
Studio One(windows版5.5)がCPUをやたら食っている気がします
Studio Oneの中のパフォーマンスモニターでは、CPUを1%くらいしか使ってないのに、
(つまり、起動しているだけで何もしていない状態)
OSのタスクマネージャーでは常にCPUを20%くらい使ってます。
最近急に悪くなった気がするんですが、皆さんのところでもそんなもんですか?

511 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea9d-Qmea):[ここ壊れてます] .net
プラグインめっちゃ挿してるとかいうオチではなくて?

512 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 259d-OdF3):[ここ壊れてます] .net
そんなには。普通か少ないくらいですけど。。。

513 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66ca-a6eG):[ここ壊れてます] .net
先々どうしたいってアナウンスも無いし将来は明るく無いな
これまでの機能でこれ以上望まないかさっさと見限るかどっちかやろ

514 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89e5-pnaf):[ここ壊れてます] .net
>>510
5.4の時にそんなに重くないソングファイル読み込んだらソフト内モニターでCPU 50%からどんどん上がって再生したら落ちることがあった
ソフトのせいかおま環か知らんが再インスコで治った

515 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa52-aQ9k):[ここ壊れてます] .net
Studio One Prime?Studio One Demo?
デモの期間は終了しましたとなったのですが本当にそんなソフトだったのか
検索しても知恵袋で検索しても出てきません
その辺のところ教えてください
あとAIきりたんはMuseScoreはStudio Oneでないとできないのかも教えてください

516 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 666e-pnaf):[ここ壊れてます] .net
>>515
公式見ろボケ
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/compare/

517 :名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa21-dMtT):[ここ壊れてます] .net
最近の人って何故かすぐ素人に聞いたり素人情報を漁ったりするんだよね
正確性を優先しないってどういう意図があるんだろう

207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200