2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

DTMが続かず挫折しそうな人

1 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 04:21:08.44 ID:HpyRprc2.net
オーディオインターフェース、複数のDAW、ソフトシンセ、ハード音源、複数のMIDIキーボード揃えてみたけど何もやる気が起きない、何をやったらいいかわからない、
作れた音楽の演奏時間が5秒、こんな人たちのためのスレです

2 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 06:45:59.71 ID:Y2WmLxQH.net
5秒の曲作れたんならコピペすりゃ20分の大作になる

3 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 08:44:55.99 ID:Rnw9D1S/.net
たぶん何のために生きてるのか分かってなさそう

4 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 09:25:23.09 ID:OM+CQ8jx.net
DTM機材を捨てて
余計なものを捨てて
強く願うだけでいい

現実は意識が見せる夢
望んだ未来が現実になる

その為には一度捨てること

量子力学ですよ

5 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 09:41:27.97 ID:LjthdgGs.net
>>1
本を買っても目を通さず
画材を買っても絵を描かず
文具買っても小説書かず
カメラ買っても写真を撮らず
服を買っても袖を通さず
女買ってもティンティン立たず

こんなんだろお前ら

6 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 09:55:59.79 ID:9a1/oAcR.net
本を買っても目を通すがあとがき
画材を買っても絵を描くが落書き
文具買っても小説書くが作文
カメラ買っても写真を撮るがアマチュア
服を買っても袖を通すが一度きり
女買っても本番前に射精

全部が中途半端で素人相手のボッタクリ

7 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 10:04:09.79 ID:N8giFdE2.net
白やぎさんから お手紙ついた
黒やぎさんたら 読まずに食べた
仕方がないので お手紙書いた
さっきの手紙の ご用事なあに?

黒やぎさんから お手紙ついた
白やぎさんたら 読まずに食べた
仕方がないので お手紙書いた
さっきの手紙の ご用事なあに?

8 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 10:45:12.24 ID:H0nylYyr.net
プロにとってのDTM→作曲の補助、ベースは紙と鉛筆でもいける(人間

アマチュアにとってのDTM→作曲の全て(ヤギなんで食べてしまう


こういうことかな?

9 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 10:53:19.14 ID:bBwNWHMk.net
マニュアルを 
読まない 読めない
感覚操作マーン

マニュアルを
読めない 読めない
感覚操作ま〜ん

テレッテ テレッテ テレテレテレッテ

ヤギDTMerの登場である

10 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 11:28:45.92 ID:LjthdgGs.net
もう今年の干支ヤギでいいよ

11 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 13:27:48.16 ID:aqhlDAdF.net
「プロと同じ環境にしたい」ってのが目標ならそれもう作曲関係ないからな
金出して機材ソフト揃えたらそれでゴールになってしまう
自分が本当に欲しいもの、本当にやりたいものはなんなのかをじっくり考えたら良い
俺はボカロ買ったらめっちゃモチベ上がった

12 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 13:53:10.50 ID:rQdp2EYp.net
普段からDAWの内蔵エフェクト全部試したり即興でキーボード弾いたりしとけば
他の事やってるときにふとまだあのコード進行とかエフェクト試してないな、ってなって続けて作りたくならない?

13 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 13:53:23.66 ID:d9JVNdZD.net
>>11
真理

14 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 14:39:16.31 ID:lXTdHuK8.net
鍵盤弾けないとなかなか続かないよね
指ドラムできたらドンタンドドタンって実時間で済むのに、ループ探して再生してみてこれじゃないこれでもないって。
具体的に頭の中でなにしたいのかわかってて鍵盤できれば数秒でできることを、ぼんやりのイメージで探索し続けるんだもん。

ピアノの伴奏フレーズとかもっと悲惨。
弾いたら8小節づつくらい30秒なのに、フレーズ探して貼りつけたあとここのトップノートはこれにしてとか延々とエディット。

15 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 14:44:34.98 ID:lXTdHuK8.net
>>1はテンポゆっくりにしてでもいいから練習がてら鍵盤で演奏して入力するといいと思う
やってるうちにある程度はなんとかなるようになる
やっぱり音符のタイミングと高さと強さと長さ、4つの要素を同時に一気に打ち込めるリアルタイムは最強に効率的

16 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 14:47:37.47 ID:YCNWa53C.net
ギターの人も言ってたけど
めっちゃテンポ遅くしてコピーしないと
ミスしたところで記憶されるって

トロイのは面倒だからやりたくないんだが
それしないと上達しない

17 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 16:00:58.35 ID:LekaYS1D.net
>>16
ワシ一応元うんこドラマーで指ドラムやってたけど
打ちのが効率いいしムラが無くて楽かもと思った
リアルタイム打ち込みって所詮ノートに当てはめるだけだからどっかでほつれが出るとそれ直したり見つける方が面倒くさいのよね
最近はベタ打ちのが楽に感じる

18 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 16:09:05.30 ID:YZnO1Oeb.net
ドラムは猿や豚でも叩ける音階ない楽器だからね
ギターや鍵盤だとリアルなニュアンスほしくなるじゃん
ベタ打ちめっちゃ効率悪いですよ
クオンタイズ分かる?

19 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 16:12:49.85 ID:LekaYS1D.net
>>18
ピアノも弾くけど結局後からフレーズ直したり
雑な部分を修正してくのに時間裂くから最初からベタした方が俺は楽ってだけの話
ドラマーってとこに食いつかれても困る

20 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 16:24:11.28 ID:K1Y7oW15.net
>>19
そこまで鍵盤下手ならベタ打ちの方が圧倒的にいいと思う

21 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 16:40:35.74 ID:74uH6Dcu.net
生演奏派は糖質多いんだよなぁ、特にアコーディオンとハープ

22 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 16:43:57.89 ID:EIJSc2BJ.net
>>21
アコーディオンがどうとかって話ちゃうと思うけど
でも、生派が空気読めない痛い奴が多いのは確かだな
スピリチュアルwとか好きそう

23 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 16:50:07.31 ID:DCBtdyw1.net
DTMには挫折するが機材コレクターとして活路を見出す――

そんな男の物語
https://soundcloud.com/user-514261702/test1

24 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 16:51:29.51 ID:LjthdgGs.net
打ち込みオンリーのアマチュアに基地外が多いのも書いときなよ
この板のコテハンとか軒並みそうだから

25 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 16:56:27.95 ID:fn04l2vB.net
>>23
天才かw

長めの美声ロングトーン入れるといいかもw

26 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 16:57:57.01 ID:exGyDH1t.net
動画サイトで目立ちたい、SNSでバズりたいって
それってもう音楽を真面目に作る必要があるの?って思うよな
実際、若い女がくだらないことやってるほうが見てもらえるんだし

今も昔も音楽作りたい需要なんて実はそれほどないんじゃないのか

27 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 17:11:55.78 ID:nU39Lz2s.net
>>24
昔は、コテがたくさんいたけど、最近は少なくなったよね
寂しくなったよこの板も

生演奏、打ち込みは、関係ないんじゃないかな
単に、コテが基地外が多いだけだと思う。

28 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 17:29:17.79 ID:4r4y4vVk.net
この板でコテやってるガイジ連中は、
DTMの成果物(曲)で勝負ができないまさに挫折者だらけなので、
ハラスメント的なコメントをすることで自己顕示欲を満たしているんだろう。

29 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 17:47:19.73 ID:nU39Lz2s.net
>>28
目立ちたけりゃ、SNSやユーチューブでやれよな時代だからな

30 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 18:03:12.28 ID:HpyRprc2.net
おれの場合金も機材何もなくて20年前のシーケンスソフトとソフトシンセ1種だけのときのほうが作曲とかできてたんだ
年のせいもあるけどINTEGRA-7とか機材買ってもうまく活用できてない

31 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 18:11:00.37 ID:aqhlDAdF.net
アイデア出しは鍵盤の方が楽だけど結局そのままじゃ使えんし、打ち込みの技術も必要

32 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 18:23:36.43 ID:u+52xaHd.net
打ち込みの技術(以下

コード入力ポチッポチッポチッ(GOOD!
ベロシティカーブ(GOOD!

音源プリセット起動>>>>>いい感じの音発見
気持ち少し弄り>>>>職人気分最高!

マスタリングプラグイン起動>>>>>自動判別(GOOD!
気持ち少し弄り>>>>職人気分最高!

一方生録では

33 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 18:33:46.06 ID:7Bix2ZBA.net
曲多すぎ
希少価値がないにも程がある
ただの音だから視覚的に楽しめないので価値もない

34 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 18:36:56.05 ID:YCNWa53C.net
Nosaj ThingがFLでベタ打ちだけど
ベタ打ちくささがあるとおもうw
アジア人ぽさもあっていいと思う 
https://www.youtube.com/watch?v=eDOINh3tldw
https://www.youtube.com/watch?v=VTceNllnRgk

35 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 18:41:03.65 ID:oyzbESoB.net
ジャンルにもよるけど打ち込みって、「素晴らしい生演奏」に疑似的に近づける技術だからなw

36 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 18:56:27.68 ID:HPbLGgug.net
>>35
せっかく伸びてるのに、どしてそいうこと言うん(´・ω・`)

37 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 19:11:14.90 ID:UQyUd9is.net
>>35
昔はクラッチだったけど、今のF1はオートマだし機械の補助による恩恵で素晴らしい音楽を否定はできないよ。
DTMはある面では生演奏を越える能力を持ってる。もちろん生演奏にたどり着けない表現もある。

しかしそれらもAIが発達することによってどんどん近づいて、さらには越えることになるかもね。

38 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 19:15:22.47 ID:HmqsVTl6.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191229-00000003-sasahi-soci

はい、燃料透過

39 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 19:21:20.42 ID:2nYO98io.net
Aあれば作家いらないのでは?

40 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 19:21:46.92 ID:2nYO98io.net
AIねw

41 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 19:26:59.27 ID:433tKdCR.net
車の性能はAIの線上の話だからな
比較するなら徒歩と車にしないと
俺たちはどうやれば徒歩で車の速度を出せるのか?って問題に直面しているんだ
それ言いだしたらマラソンとかどうなるん?

Fight!

42 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 19:34:58.17 ID:4vF4WAJN.net
>>41
音楽は目的地に早く着けばいいってもんじゃないし
早漏は嫌われると思う、勃たないジジイは論外

手マンとデンマの違い
それぞれの良さについてもDTM諸氏は議論していただきたい

43 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 19:51:08.20 ID:EsrQVog/.net
8年くらい前にDTM初めてそこそこの曲作れるようになってたけど2年くらい前に急に飽きてDAW開かない期間できたりしてるうちにさっぱり作れなくなった

44 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 20:03:19.38 ID:aqhlDAdF.net
作曲って基本的に作る人の気分でしょ
気が乗らないなら全く作らない作れないし
もし仕事にするならこんないい加減な仕事もないと思う

45 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 20:12:39.02 ID:N8giFdE2.net
>>42
メジャーデビューしてる人はどちらかと言えば芸術家傾向化があり
自分の納得がいく音楽を作るためにじっくり時間をかけてる場合が多い。
こちらの場合本業持ちで、その合間にじっくり音楽を作って売るという、インディーズ、同人スタイルも選択可能。

その反対で、請負メインでやってる人は、プロとして恥ずかしくない一定以上のクオリティを維持した音楽を安定的に、短期間で生み出せないと
音楽一本では生きていけない。

正直上と下では求められる能力が違うから、どっちにをメインでやるかだろうね。

46 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 20:44:38.45 ID:UQyUd9is.net
>>41
貴殿は自前の”口”だけで全ての音を表現するのに努力してくれ。(理論上は可能らしいから)

おれは道具使うから。

47 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 20:48:09.39 ID:WTeHnzRl.net
>プロとして恥ずかしくない一定以上のクオリティ
お金積めば差を埋めることもできる、技術、AI進化でエンジニア不要といわれるところまで来ている
音楽で生きてる俺尊いみたいな、プライドの高い古い頭の人はこの先キノコれない(粉末化して廃人

メジャー高額所得者は圧倒的に前者出身、一攫千金的要素がある
元サラリーマンも多い、兼業有名ラッパーもいる

芸術家志向はつまらないから普通のことをやらない、これが大前提としてある

48 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 20:54:18.59 ID:WTeHnzRl.net
兼業は時間の無駄を省きたいから、積極的に投資をする
時短は専業も兼業も大差ないところにきている

そもそも音楽は10時間あれば売れるフレーズが出てくるような「時間対効果」のある職業ではない

49 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 20:57:53.03 ID:WTeHnzRl.net
では、兼業がこの先キノコるためにはどうすればいいのか?

答えは簡単ですよ

キノコになればいい

知り合いのDTMやってる女はマッシュボブ

50 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 20:58:47.43 ID:WTeHnzRl.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200101-00000019-asahi-soci

研究者も会えない珍キノコ 北海道でひそかに絶滅の危機

51 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 21:14:43.73 ID:nU39Lz2s.net
>>39
ところが、AIってそこまで頭が良くないみたいね 今のところ
AIすごい!って騒いでる人たちって、それで投資を集めたい人たちが多いみたいだから
AIは一種のソフトウエアだが
ハードウエアとして、人間の脳と同レベルのコンピュータを作り上げられるのも
当分先みたいだし。

52 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 21:18:15.81 ID:uZZyd0ow.net
AIがまだ先なら糞曲しか書けない請負メインはお先真っ暗だろw

まだそんな依頼料で消耗してるの?

53 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 21:29:48.52 ID:nU39Lz2s.net
>>52
正月にこんなことを言うのもなんだけど
どんな仕事をやってるにしろ、一寸先は闇なのはみんな同じだろ
うまくやってるようで、どこかでつまづいて
すべてが崩れ去ってしまう、そういう不安は消えない。

54 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 21:31:41.09 ID:o0CAmv8a.net
仕事によって圧倒的な差はあるけどなw

55 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 21:34:25.28 ID:KHHVc/fT.net
40代でしょっぱい収入なら、本気で資格取るなり転職考えたほうがいいと思う
夢を追い続ける限界もあるでしょ
作曲家は30代で使い捨て、それまでにどれだけ蓄えてきたかだろうなぁ

それができてない人って、ただの甘えでしょ

56 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 21:37:56.48 ID:nU39Lz2s.net
>>52
たしかに、請負メインじゃ儲からないのは、どこの業界でも同じだね
単価をたたかれる
鶏頭牛尾ってことわざもあるしね
小さくとも、頭にならなきゃ儲からないよ

57 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 21:42:02.48 ID:JeigkLgU.net
依頼の安定しない中小のフリーランスのほうがきついのでは?
請負メインで単価を叩かれても、閑古鳥鳴いてるよりはマシだと思うけど
実家からの仕送りもいつまでも続かないでしょ

58 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 22:19:13.51 ID:nU39Lz2s.net
>>57
そこで、発想を変えてみる必要もあるのでは
え?これって金になるの?っていうのがあったりするから

59 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 22:19:28.27 ID:LjthdgGs.net
>>44
いい加減なのはお前だよw
音楽に汚名をきせるんじゃねーよ

政治家だろうか医者だろうがいい加減な奴がやればいい加減なものになるだろうに

音楽が本質的にいい加減な仕事だと主張するなら勤勉に音楽に取り組んだバッハとかどう説明する気だ?

60 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 23:22:36.65 ID:oKxh2sAl.net
買ったプラグインで試しに作った数分のものでもストックしとけば金になる
ここで必要なのは中身よりも知名度

そういうの繰り返してくと自分の価値を下げちゃうんだよね
音楽やってれば質はどうしても分かってしまう
自分の価値を下げたくない人は無料で配布もしない

作ってる本人が分かってんだよね
そういうので稼いだ金でコーヒー飲むのも俺は嫌だね

こうなってくると怖いのはむしろ同業の目だったりするわけだが

61 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/01(水) 23:45:05.57 ID:74uH6Dcu.net
そういうのやってる商材害悪がまともな市場を食い散らかしていくんだが
まぁ、これも時代の宿命なのかねぇ

好きにすりゃいいと思うけど、こいつらが衣替えして「こっち側」に来るとシッシッあっちいけよ、になるわな

62 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/02(木) 00:37:35.32 ID:M0aIsbWs.net
マウント取れそうなやつが立てたと
意気込んでスレに来てみて逆にマウント取られて面食らってる挫折者いるの草

63 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/02(木) 06:23:02.03 ID:iYv2DSj9.net
作曲の仕事がAIに取られるわけないじゃんフリー音源のがよっぽど怖いわ

64 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/02(木) 07:14:47.23 ID:SY3T9xgm.net
>>63
作曲の仕事がAIによってサポートされることによって人員削減されるとは思ういますが。
とくにCMやTV関係などでは顕著ですよね。
DTMがスタジオミュージシャンを駆逐したように(もちろん全滅することはない)

65 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/03(金) 15:02:24.94 ID:55KDhscb.net
何で音楽作ってるのにパソコンと睨めっこしなくちゃいけないの?
そんなのつまらないに決まってるじゃん。

DAW糞つまらん。
アレは挫折する人間大量に出ても不思議じゃないわ。

66 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/03(金) 15:04:12.70 ID:55KDhscb.net
パソコンでDRM環境揃える位なら、ハードウェアのサンプラーひとつだけ買った方が良い。
パソコンと違って音楽に集中出来る。

67 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/03(金) 15:04:53.57 ID:55KDhscb.net
>>66
訂正
DRMではなくDTM

68 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/03(金) 16:05:04.89 ID:zhECPACO.net
DAWはホント楽しくないな
別にハード買わなくても録音用のマイク買えば楽しいと思う

69 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/03(金) 18:02:31.03 ID:SOwGE4/U.net
そうかなあ
思いついたアイデアをすぐ、試せるという点で
パソコンで音楽やるのは、楽しいよ。

70 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/03(金) 20:46:46.75 ID:zhECPACO.net
作曲だけなら脳内で完結してるからね
アウトプットってただの作業でしかないのよ

71 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/03(金) 23:19:52.23 ID:SOwGE4/U.net
>>70
そいつは違うと思うけどね
あくまで、作曲は極の骨組みで
アレンジで曲の印象は、いかようにも変わるものだよ

72 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/04(土) 01:57:32.24 ID:eQJitRPz.net
日本は20年前で止まってるな

73 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/04(土) 04:33:50.14 ID:9z/7OaiU.net
Samplerは色々買ったけど、マジで買って良かったと思ったのはOCTATRACKだなぁ。

凄い名機。
これだけでガンガン曲が作れる。
パソコンでチマチマ作ってた時と大違いで楽しい。

74 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/06(月) 05:21:35.11 ID:Mhjoueil.net
パソコンで何でもやるのがダメなのかも知れないな
仕事用と趣味用では分けてるけど趣味だとDTMだけじゃなくて音楽鑑賞(一部はDTMの補助になるけど)、
テレビ録画、番組試聴、DTV、ゲーム、語学、ニュースやネット、5ちゃんねる、と、できることの種類が多すぎて
DTMに費やす時間が短めになってしまっている。
パソコン使わなくてもシーケンスできるシンセも持ってるんだけど、パソコンのそばに置いて結局USB接続にしてるから
結局はパソコン依存になっちゃうんだよな
集中力をもう少し増やす方法を見つけないと・・・

75 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/06(月) 08:10:20.48 ID:4n7XUaDN.net
PCは動画編集とDTM関連のソフトしか入れてないわ
ゲームとかは一切無い
まあそもそも今はDTMがクソ楽しいモチベ高い時期だから必要ない

76 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 01:06:34.40 ID:FxltVJzP.net
正月から釣れてますねw

77 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 01:10:22.02 ID:FxltVJzP.net
>>65
DTMに向いてないね
歌とアコギを練習して路上で日銭稼ぎしてみたら?

78 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 01:14:23.59 ID:FxltVJzP.net
>>74
PCは何でもできる箱だろ
DTMに力入れられないとかそりゃあんたに集中力がないだけだよ
楽で楽しいことだけしたいならスマホでソシャゲでもやってたら?w

79 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 01:21:55.91 ID:FxltVJzP.net
結局のところ>>5>>6が真理だろうなw
気合い入れて努力できるやつは東大にも受かるし
一流のスポーツ選手にもなれる
でもそれには学習や特訓などの積み重ねが大事

DAWを素人でもちょっと触ったら
一流のプロみたいな曲が作れるシステムか何かと
都合よく勘違いしてんじゃないの?

同じことPhotoshopやBlenderやUnityにも言えるよな?
Photoshop入れただけでプロ漫画家になれるの?
Blender入れただけでハリウッド映画みたいなすげーCG作れるの?
Unity入れただけで世界中で大ヒットのAAAゲーム作れるの?

無理だろw やる気と努力と継続が大事なんだよ
やっぱ俺には無理かなあって思ったらそこで終わりなんだわ
まず1か月、3か月、半年、みたいな感じで続けろ
一人で心細いならネット上で家が近そうなメンターを見つけろ

80 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 01:59:41 ID:HrY89CcF.net
>>77
https://www.youtube.com/watch?v=T35StPF9y6Q

81 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 12:34:27 ID:LzLqOxG1.net
同じようなことを思って専ブラ消したり動画アプリ消したりしたけど結局ブラウザからアクセスできることに気づいてただ同じようなことを不便にしただけだった。かといってブラウザは消せないし。

82 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 16:10:52.81 ID:fJCy/IRJ.net
みんな、自分の人生を生きろよ。やりたくてやってんなら、やればいいじゃん。やりたくないならやめちまいな。

83 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 21:13:28 ID:a+vldBgN.net
まだフリーソフトをDLするばかりで始めてすらいないけど、歌入れをするにはIFやらマイクやらを買うかボカロを買うかとか、これからウィンドウショッピングに時間を割かなきゃいけなくなるのがシンドく感じられてきた

84 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 21:30:14 ID:r3YvMS+O.net
>>83
よく頑張った!
もう休んでいいよ

85 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/07(火) 21:42:12.99 ID:9iap66d0.net
物凄い勢いでガキが湧いてくるスレ

86 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/08(水) 08:09:04.97 ID:xL3oY4gq.net
ボカロは良いぞ。オススメ
それまで何だかまとまりの無い曲ばかり書いてたけど、ボカロで歌つけるとボーカル曲になるから(当たり前だが)
ボーカルという芯が出来てそこを中心にまとめられるようになった
歌詞メロから発展させていく作り方だと展開に詰まって手が止まるようなことも少なくなったし(まず歌が自然に繋がっていくように書いていって、そこにコード、ベース、ドラムを足していくという作り方をしてる)
作曲にハリが出て良いよ
何よりモチベが上がる

87 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/08(水) 14:42:28.75 ID:1fb8V66z.net
作りかけのプロジェクトファイルだけ積み重なって何一つとして曲として形にできたものがない…

88 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/08(水) 14:44:50.62 ID:1fb8V66z.net
>>86
ボカロで歌メロから発展させてくるってエディター側でまず歌を打ち込んでからDAWで伴奏つけてくの?

89 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/08(水) 15:04:37.35 ID:GkGezOEj.net
YouTubeにアップロードして毎日沢山再生してもらえて、広告料が入って好きなことでお金を稼げる本当モチベーション上がる

90 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/08(水) 18:32:54.76 ID:zt3bLH+z.net
いくらでもPCで音いじれるのに、マイクインプットの為だけに高いIF買うってアホらしい

91 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/08(水) 19:18:56.64 ID:LrMCR2B7.net
マイクは良いぞ。オススメ
部屋でYoutubeとdawの設定とボーカルVSTさしたら独りカラオケできるからな

リアルJKや妹が居るならマイク二本以上用意で挫折とは無問題
複数人カラオケならぼっちで歌う時以上に楽しいぞwww

恥を捨てて歌が上達すれば
ついでに作る曲も上達する
これって最強じゃん

92 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/08(水) 19:41:19.02 ID:FGOnxXEn.net
マイク以前にある程度の防音できてないと思いっきり歌えないんだが。
田中ヤスタカも電話ボックスみたいな防音室にはいってもらってボーカル収録してたしな

93 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/08(水) 19:48:18.46 ID:nbFeGjhc.net
団地

94 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/08(水) 19:55:55.48 ID:xL3oY4gq.net
>>88
基本は歌からオケ作ってるよ
この順番なら自然と歌がメインで他が追随する形になるから楽
歌以外から作り始めると歌に合わせる作業が多くなる

95 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/08(水) 19:57:53.44 ID:xL3oY4gq.net
まあ勿論ある程度全体の形が決まったら順番はテキトーでも構わない
サビから作り始めることもあるがその場合もまずは歌メロから
歌は歌メロありきだ

96 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/08(水) 23:06:10.98 ID:HSXYvUQc.net
才能があるってのは何があっても続けられるということ

97 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/09(木) 03:34:08.85 ID:rosJmldZ.net
プロツーインストールした記憶があるのにPC内に無い
無意識に消してしまうほど向いていないのかもしれん

98 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/09(木) 11:30:37.19 ID:b9MzP4Kx.net
KORGのEMX-1は神ツールだったな。

プリセットのフレーズでcutoffやレゾナンスのつまみいじってパートミュートさせたりリボンコントローラーでアルペジエーターいじったり適当な操作だけでも天才気分味わえるからな。

99 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/09(木) 18:00:42.35 ID:F7gzJY3G.net
プロと話したことあるんだけどぶっちゃけモチベーションが大事
それを上げるのは「クスリ」しかないとよ
勧められたけど慌てて断った

100 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/09(木) 18:04:41.64 ID:5AlKPwJO.net
だから薄っぺらい

101 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/09(木) 19:48:39.48 ID:WdwDo/Ut.net
コーヒーも甘いものも薬物だよ
甘いもの食って多幸感でる女性とかめっちゃ多いしw
もちろん酒もタバコも 

気持ち音楽聞いてるときは脳内薬物が出まくってるから気持ちいい

俺はLSDだけ意味が違うと思ってるんだよね
精神世界への旅行するかどうかのチケットだから 

102 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/09(木) 20:13:43.07 ID:L2N2VUvL.net
>>86
最終的に歌うのは人ですか?
制作してるジャンルは全然ボカロpとかとは違うジャンルですか?

103 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/09(木) 20:20:22.47 ID:9yQRboNg.net
意味不明すぎて草

ボカロPはジャンルではないぞ

104 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/09(木) 23:45:09.49 ID:AV1cS5Nz.net
知識も才能も技術もない素人が耳コピや音楽理論学習や楽器演奏もせず
いきなりプロレベルのオリジナル曲を作ろうとするから無理だし
そういう発想に至るのが頭悪いんだよな

勉強せずに東大に合格できるわけないだろ
練習せずに一流のスポーツ選手になれるわけないだろ

DTMに何を期待しているんだか
どうせチヤホヤされたいだけだろ?

105 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/09(木) 23:49:45.16 ID:AV1cS5Nz.net
文字の読み書きができないやつが
小説家になろうとしているようなもんだぞ

PCとWindowsとMicrosoft Wordだけありゃ
誰でも一流作家になれると思ってるのか?
「普通に考えて無理じゃね?」「バカじゃね?」って思うだろ?
それを自分にあてはめろよ

ヤマハでもカワイでもいいから
まず近場の楽器スクールや音楽塾にでも通えよ

106 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 01:25:14.51 ID:wxP0GsW8.net
でSNSでヘタクソどうしで褒め合い&持ち上げ合いだもんな
それってただの嘘つきの集まりじゃんっていう

やっぱ「バカ」はあらゆる面においてリスクでしかないわ

107 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 01:38:32.28 ID:5bX4SHuY.net
他人をバカにするほど賢いなら何か世のため音楽のために行動してみなよ
モンク垂れるだけならお前がバカにしてる人間と大差ないぞ

108 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 02:03:59.56 ID:0/cmyFhe.net
そっとしてやれよ

109 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 02:10:09.78 ID:L2lag8wg.net
https://youtu.be/SaDQmhwv9oE?t=1050

110 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 03:17:15.23 ID:Gr0y8++A.net
>>104
ほんとこれ

111 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 05:56:42.93 ID:lQWcKvi+.net
チヤホヤされたい!で始めて何が悪いんだ
男が音楽やる目的の8割はモテたいからだろ
で実際歌の上手い奴や音楽ができる奴はモテる。間違いなく

112 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 06:28:57.02 ID:L2lag8wg.net
イケメンだからモテたけど
モテないほうがいいよ 

まずねエッチしても
外出しして種まきを自分で失敗しないと行けないから
自然界じゃありえないストレスうけてることに気がつく
どの動物が外出しするよw 

すぐ好き好き言ってくる女は、歌ってる姿が好きとか
見た目が好きとか好きが軽い
中身好きじゃないからいきなり男乗り換えるときあるし

こいつモテるなと思ったら割ける女とか女いたり
緊張して話せない人とは 

そのうち女嫌いになると更にモテるからw 
https://youtu.be/a1XxRwV3lpc?t=358

113 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 06:35:24.21 ID:lQWcKvi+.net
そもそも音楽(音楽というかもっと原始的な「発音」や「発声」といったもの)や、ダンスってのは自然界では9割方求愛の行動だからね
なので音楽ってのは求愛に主眼を置いてやるのが1番正しいんだよ
うんたらかんたら理屈並べる音楽なんてのはドマイナーよ

114 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 07:32:31.03 ID:j3WKn+sZ.net
どっちも糞キモオナニー演説家やな

115 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 20:19:39.26 ID:7nqUGV1B.net
>>104
少なくとも、楽器練習がいらなくなったのは、大きいな
音楽の勉強って、楽器練習がかなりの時間を使っているから。

116 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/10(金) 21:28:52.57 ID:Jry2CM6l.net
>>106
傷の舐め合いならまだかわいいもん
ボカロペーのタイトルだけ変えた丸パクリ盗作の人気取りは酷かった

そうまでしてチヤホヤされたいのか?wwwwwwww

117 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 01:15:31.44 ID:YVKrIQ6j.net
昔はGM音源でオリジナルMIDI流すだけでちょっとした人になれたけど
今はプロとアマが機材ほぼ一緒、同じ土俵でやらなきゃいけないからしんどいものになった

118 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 03:52:47 ID:+EUX6ruN.net
恋愛の作詞やってたら臭すぎて挫折
結局ネタ歌詞になるw

119 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 03:58:35 ID:CIVKDDaT.net
手元のタッチパネルに無精ひげ生やした自分のキモ顔が出てくればやる気も削がれる

120 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 05:45:45.59 ID:E83nbdPv.net
>>106
SNSでのクリエイターの群れは確実にダサイクル化する

121 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 06:27:00 ID:nW24AZMV.net
いつも売れるのって決まってそういう輪に属してない孤高の人だもんな
そういう人は横の繋がりではなく曲1本で勝負するしかないから上達が速い

122 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 07:41:10.42 ID:LQTclA3O.net
そもそもクラスの隅っこにいたヲタク集団の芸術活動なんて興味ないじゃんw

作ってる人が根本的に違うんだよ 

簡単なルールがあるじゃん
マイナーブランドのLookbookですら外人モデル
そのブランド取り扱ってるショップBGM何がかかってる? 

異文化を見せるだけじゃん
血が遠いなって思わせるだけだよ 
ヤンキーやヲタク臭さから遠くの

中国人みたいな顔の幼児体型のモデル使わないし
デートは蕎麦屋に行かずパスタだよ

でこれは国内でウケるが海外では受けない 
どっちか取れって話だよ 
輸出か輸入か 

輸出になってる これでいいんだよ
https://youtu.be/f3BksT_JIcA?t=71 

頑張れ鎖国ヤンキー+ヲタクども
 

123 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 07:58:38.29 ID:E83nbdPv.net
慣れ合うと向上心は鈍りやすい
あと視野も狭くなりがち

124 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 09:00:14.63 ID:nW24AZMV.net
ただ仲間に囲まれてないとモチベ保てない!って人もいるだろうからそのへんは匙加減だろうね

125 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 09:41:34.19 ID:C91KWF01.net
実際dawってPCソフトの中でどれだけ難しいだろ?
フォトショより難しいけどブレンダーよりか簡単程度か?

126 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 10:46:06.64 ID:nW24AZMV.net
とっつきやすさは間違いなく最低クラスだろうな
初心者が触るとまず音すら出ないからな

127 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 10:51:11.49 ID:Ma4Qz1Z2.net
え、全然簡単な部類だろ‥‥
音楽系だけで考えてもMax/MSPとかの方がよっぽど難しいわ

128 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 13:35:56.92 ID:NeSRmffL.net
>>104-105

音楽塾って言ってる時点でバカ丸出し。

音楽を生み出す才能は遺伝的なものであり、後天的な才能ではどうしようもできない壁がある。
だから塾とかいったからというよりも色々素晴らしい音を聞く環境が必須。

でも音楽塾では多分得られない。一流ミュージシャンの側や楽器、そういう所に接しればましだけど町塾程度では得られない。

129 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 14:47:16.94 ID:BrW7+xau.net
頭一つ飛び出ようと思ったら、音楽理論を知っててあえてルールをやぶる。
こういう発想がなければいかんね。

130 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 14:47:39.97 ID:QDbN80d9.net
まず塾に通って基本を教わった方がいい
ここをショートカットしてアフィリエイトサイトで時間と金を消耗してる香具師が多すぎる
俺はネットで5年無駄にしたがスクールに通って色んな謎が一変に吹き飛んだ
はっきり言ってゴミしかないよ
インターネッツ 
今じゃ俺もインディーズチャートの常連さ

131 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 15:36:25.72 ID:nOr/QGUK.net
小物臭はんぱねえな

132 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 16:57:25.88 ID:ZHPm3vcR.net
NHK教育を見て59310倍賢くコンサート

133 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 17:04:29.14 ID:nW24AZMV.net
専門技術の分野と違って良い先生も悪い先生もそこらじゅうに転がっとるぞ
それで十分なのではないかね?

134 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 17:28:52.51 ID:KMBuyJWR.net
おれらぐらいだと先生のほうが年下になっちゃうだろう

135 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/11(土) 18:58:33.66 ID:TAe7VTxa.net
機材云々とか全く関係ないでしょ
自分にセンスがないからってモノのせいにするのはいただけない

136 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/13(月) 09:28:12.18 ID:dc2OOf1Y.net
何かしら引っ掛かるモノ、人の心を動かすモノが僅かでも備わっていれば必ずどこかで聴いて貰える。
良いと言って貰える。
今はそういう時代だ

137 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/13(月) 12:01:22.55 ID:R72OmGx/.net
お前らってスクールとか通ってる?
俺も今挫折しそうなんだけど、やっぱ独学じゃ無理があるかな?

138 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/13(月) 13:04:11.17 ID:fB4Zedg1.net
正直これだけYouTubeで解説動画あるのにわざわざスクール通うか?ってなる

139 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/13(月) 14:09:53.86 ID:bk6PrjDS.net
これからは、YouTubeのメンバーシップ制度を利用した、
オンラインスクールが流行るかもね

140 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/13(月) 22:22:23.50 ID:vRcqT21i.net
DAW買ったけど曲作れなくて挫折しそう
助けてくれ…

141 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 01:52:05.10 ID:ObWNZMEJ.net
何買っただ?

142 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 02:00:58.66 ID:ObWNZMEJ.net
挫折するタイミングって2通りあるよね 一つはまさにこの買った直後のわけわからない時
おれはスリープフリークス見て実際に操作しながら覚えたけど 最初何を勉強していいかも分からないだろうから
とりあえずスリフリ動画見るといいよ youtubeの

143 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 03:30:00.00 ID:6EaXmSlD.net
今ってSONARタダで使えるのに他のから買う酔狂な奴がいたのか…(困惑)
マカーかな?
まあ曲作りなんて最初はテキトーで良いよ
「オススメのコード進行」みたいなの調べて、それ順番に鳴らしていって、気に入った進行見つけたらそれにメロディつけていって、ドラムや上物足していって…みたいな。こんなんでいい
難しい細かいことは必要に応じて覚えていけばいい
ぶっちゃけ収入にできてるプロでもDAW完璧に使いこなせてるやつ、音楽理論完璧に使いこなせてるやつ、なんてごく少数だよ
自分の好きなものを好きな作り方で作ればいいだけだから

144 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 03:43:08.90 ID:hOVQoFe3.net
今は兼業でも理論知ってるぞ?元プログラマーのやつ知ってるけどいい曲作るよ
>>143
みたいなのが、アボイドまみれの糞曲や危なっかしいメロや当たり障りのない曲連発すんだよね?
そりゃ仕事も来なくなるわ

145 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 05:40:00.35 ID:HEyGSc+J.net
けんかすんなよ恥ずかしい

146 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 06:38:33.73 ID:6EaXmSlD.net
完璧にできてる人は稀だと言ったんだ
要らんとは誰も言っとらん
ただ特別なスキルなんぞ何1つ持ち合わせていない人間でも作曲はできるぞってことを伝えたかった、それだけだよ

147 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 09:26:47.03 ID:Y6AWzUf6.net
気にすんな>>144が頭おかしいだけ

148 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 15:28:43.16 ID:DILzC1Y7.net
未発表だけど20年前は作曲のまねごとができてたし自作のお気に入り曲もある
今ではさっぱり・・・

149 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 19:10:41.24 ID:6EaXmSlD.net
それはもう歳で作曲関係なく根本的な部分で衰えているのでは…

150 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 21:26:13 ID:pKjFZc/4.net
>>141
FLです

>>142
DAWの操作もそうだけど根本的に作曲がわからない
この楽器の音は何?どうしたら作れるんだ?
よくサビ入るときに鳴るプシューって音はどうやって出すんだ?サンプルなら何買えばいいんだ?
よく裏でピコピコ鳴ってる32分アルペジオでどうやって打ち込めば綺麗になるんだ?
キックとベースが聴こえない、前に出すにはどうしたら?
そもそもメロディがダサすぎる…
とかまあこんな感じで出来ないわからないが一気に積み重なって死にそう

151 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 21:32:49 ID:qhgslxal.net
Flちゃんは難しいぞww
他のフリーのが使いこなせるようになってからだ

2019年最新版!初心者DTMerのためのフリー作曲ソフト(DAW)徹底比較!
http://vocareateproject.hatenablog.jp/entry/freedaw

152 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 21:53:13.50 ID:jxbI+w9r.net
>>140
FLは一番合う/合わないが分かれやすいからな
違うDAW使うことを勧める

153 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 22:03:05.62 ID:pKjFZc/4.net
>>151-152
ガレバン、スタワン、Cubaseの体験版とか色々触った上でFLが1番使いやすいと思ったからFL買ったのでもう変える気ないんだ、すまん
作りたいジャンルもクラブ系ってか打ち込み系なので合ってるかと
無料になったって聞いて落としたcakwalkも使いにくすぎて一瞬で投げた
作曲出来ないのをDAWのせいに出来ないんだ

実際他のDAWでは8小節のループみたいなの適当に打ち込んであーわからん打ち込みめんどくせって挫折してたけど
FLでは操作性の面でストレス感じずにとりあえず60小節以上(1コーラス分)まで打ち込めてる

154 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 22:08:37.53 ID:dD7q87Yw.net
まずは音色とか気にせずピアノ音源だけで一曲作るといいよ
そのあと音色差し替えたり音源足したりすればいい

ピアノでメロディとコードの2つ作ってドラムトラック足せばそれなりに聞けるデモができるはず
んでシンセのカウンターメロディとか入れていくといいよ

155 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 22:16:52 ID:rAOJTIyP.net
>>154
打ち込み系作るって奴にまずはピアノで一曲作ってみろとか‥‥
まあいいけどさ

156 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 22:53:59 ID:jxbI+w9r.net
>>153
そこまでわかってるなら、できるまでやるだけだ。

157 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 22:55:00 ID:iPYTCb12.net
>>150
その質問ひとつひとつ それぞれが記事一個書けるレベルの話だよ
ここで聞くより検索した方がはやい
動画とか情報 それも嫌なら本買うか
それも面倒臭いなら dtmはやめる事をお薦めする

158 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 22:56:46 ID:jxbI+w9r.net
FLはPoizoneとかTB-303のやつとか便利だから買っとけ

159 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/14(火) 22:58:59 ID:Y6AWzUf6.net
32分アルペジオ!?
そんなダサい曲って今ある?
歌モノならあるのかな

160 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 02:39:53.50 ID:dEM+Gn5g.net
>>154
ピアノとドラムの2つでか
確かにどんな楽器や音色使うとかの迷いを捨てて作曲に注力できるしいいのかもしれない
カウンターメロディ…これの付け方もわからん…
もし作ってここにうpしたら誰かアドバイスくれるか?

>>156
何故か出来ないんだ…
今作ろうとしてるのは楽器とかパターン増やしすぎてもう完成のビジョンが見えなくなった

>>157
めんどくさいけどやります

>>159
いわゆる音ゲーコアみたいな曲なら…ってアルペジオじゃないかもしれない

161 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 02:42:21.47 ID:dEM+Gn5g.net
イントロ→Aメロ→Bメロ→サビって構成がポップスでは一般的だと思うけど
なんとなくイントロがイントロっぽくないとかAメロがAメロっぽくないみたいなこと起こる
あー根本的にセンスが壊滅してる気がする

162 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 03:48:24 ID:Psv+JamS.net
Aメロから歌といくつかの楽器、ドラムを抜いたらそれだけでイントロっぽいのができるよ。オススメ

163 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 03:49:51 ID:Psv+JamS.net
作る順番を間違えてるんじゃない?
まずサビから作ってそれに合うようにブレイク、メロ、イントロ、アウトロ…みたいに作っていけば力の入れ方を間違えることもないと思うが…

164 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 07:12:13 ID:Hkw9zaE3.net
>>160
ノイズスイープ
http://k-kyota.com/dtm/1096/

165 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 07:53:49 ID:uohFBlSc.net
質問スレとか初心者スレはないんだっけ

166 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 08:18:05.57 ID:CZmPNGI5.net
順番なんて関係ないよ
好きなように作れ

167 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 09:28:03.15 ID:cFzOGiDs.net
>>160
作曲はともかく編曲なんてほぼめんどくさい事ばかりだぞ
その中に楽しみを見出せなければ続かん

168 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 09:33:04.22 ID:Qs7zNt2X.net
↑ 君ら 作ってるソフトが難しいんじゃないの 

ソフトがコード進行も判定してくれるし リズムとフレーズなんてハリつけで
デキルじゃん

169 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 10:56:27.85 ID:Psv+JamS.net
ある程度はめんどくさいこともしないと輝けないゾ

170 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 18:01:03.52 ID:HGvpuWW5.net
>>160
FL使ってるなら考えずにとにかく打ち込め、手を動かせ

171 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 22:15:14.22 ID:aGr72/06.net
>>144
元プログラマーが音楽関係に転職したってこと?

172 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 01:14:06.66 ID:NG2XXZKc.net
>>128
そうやって言い訳ばかりして町塾にも通わずなんだろw

173 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 01:20:35.91 ID:NG2XXZKc.net
>>150
外人のYouTube見ればいいじゃん
字幕出せば意味も分かるだろ

174 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 02:41:22.40 ID:+shLy6h8.net
小節単位、曲単位、サビやメロなんかのフレーズ単位、とかで考えるから難しいことになるんだよ
究極の作曲術は、1音単位で作ることだよ
「次に鳴らすべき音」って大体決まってんだよ
飽きさせない為にやる展開形も含めてほとんど決まってる
その中から次に進む方を選んでいくだけなんだから

175 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 14:09:02 ID:NG2XXZKc.net
なーんにも知らないわからない素人がいきなりオリジナル作れるわけがない
その辺に落ちてるMIDIや売ってるMIDIに音色はめて聞けるようにする作業を延々やれ
PDFの譜面見ながらピアノロールに打ち込む練習もやれ
3年かけて100曲もやってりゃDTMのやり方もわかるようになるだろ

176 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 14:13:51 ID:NG2XXZKc.net
>>144
俺もプログラマー兼作編曲家やってっからわかるけど
元プログラマーの有能な作家ってことはプログラミング経験で得た
モノづくりのイロハやロジカルな理論的思考を持っているだろうから
作ることに関してはプログラムや音楽以外でも何をやってもうまくいくだろうな

チヤホヤされることしか考えられない頭の悪いやつは
こういう話の意味すら理解できないだろうな
その時点でクリエイティブに向いてないんだから
DTMじゃなくソシャゲに課金でもして自己満足しとけよ

177 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 14:20:31 ID:NG2XXZKc.net
>>138
察してやれ
動画やWEBあるのにわからないできないってレベルの連中なんだよ
スクールや音大に通っても落ちこぼれるかもな

178 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 14:38:35 ID:NG2XXZKc.net
>>150
>DAWの操作もそうだけど根本的に作曲がわからない
さっさと音楽理論を学べ
外人YouTubeでわからんなら本買うかスクール行け

>この楽器の音は何?どうしたら作れるんだ?
音色の作り方スレとかに音源を貼って楽器の名前を教えてもらえ
それから楽器の構造と音の出し方と奏法と音色作り方を調べろ

>よくサビ入るときに鳴るプシューって音はどうやって出すんだ?サンプルなら何買えばいいんだ?
わからんならAvengerかNexus3あたりのベンジェンスの音色でも買っとけ
FXのDownshiftとかSweepとかのカテゴリに入ってる

>よく裏でピコピコ鳴ってる32分アルペジオでどうやって打ち込めば綺麗になるんだ?
硬めでリリースがスパっと切れる音色を選んでオクターブ上げ下げを試せ
そのあとにEQやサチュレーションで質感を調整しろ

>キックとベースが聴こえない、前に出すにはどうしたら?
他のパートよりボリュームフェーダー上げろ
帯域がクロスしてるところをEQで調整してコンプかけろ

>そもそもメロディがダサすぎる…
クラシックの名曲とヨーロッパのヒットチャートを理論解析しろ

179 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 14:51:01 ID:NG2XXZKc.net
>>153
俺はCubaseでクラブ系もポップスもオケもゲームBGMも効果音も作るぞ
特定のDAWじゃないと曲作れないなんてことはないと思うがな

Cubaseの使用頻度の高い機能は見なくてもショートカットキーで一瞬で呼び出せるぐらい体に刻まれてるし
MIDIキーボードやフィジコン以外にゲーミング系のボタンが多いマウスや拡張キーボード、ペンタブなど
様々なUSBデバイスからも機能を使えたり一瞬で呼べるようにカスタマイズしてる

おかげでデモなら4時間ぐらい完パケで15時間ぐらいで
フル尺1曲仕上げられるようになったから
プログラマーと並行して音楽を作る仕事も継続できてる
10年で300曲ぐらいは作ったかな
本職の作家はその倍ぐらい余裕で作るだろうな

180 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 17:17:32 ID:XRhk4pT5.net
凄い短い短曲でもいいし目標に未達でも一曲完成させるのが大事かもね。
わかった事とわからない事がわかるようになるから次の課題が明確になるよ。
それを繰り返すと少しづつわかることが多くなるよ。
何が解らないかも解るから他の人への質問も明確になるよ。
とにかく楽しんでモチベーションを長く持ち続けると少しつづうまくなるからがんばれ〜!

181 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 03:42:53 ID:glns19Qv.net
質にこだわらなければ作曲なんて誰でも簡単にできるぞ
小学生が鼻歌で適当な歌作ってもこれも立派な作曲だ
ただパソコンとDAWを使ってプロレベルのものを1曲仕上げよう、と思ったらこれは並大抵のことではない。上の人の言う通り膨大な経験値が必要になる

182 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 07:56:44 ID:6XCriDV3.net
Cubase難解過ぎて詰んだ。
本格的なDAWは機能満載で頭がパンクする。
メニューから色んな機能探すのがシンドイ。

アホな俺でも使いこなせたのがNIのMaschine。
更にOCTATRACKに手を出して今はミニマルテクノ量産してうえ〜いうえ〜いしてる。
DAWは難解過ぎて合わなかったが、MaschineとOCTATRACKは相性良くてはまった。

まぁ、アホなのでOCTATRACKは1回挫折しかけて市販の解説本買って何とか使えるようになった。

183 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 10:11:04.35 ID:9bnpUjSr.net
Cubaseはある程度使えるようになるまで苦労はあるな

184 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 11:03:23 ID:qXAC4O7l.net
普段とは違うDAW使うと、どこに何があるかわからない。作曲うんぬんの前にDAWが初見殺しなのはわかる

185 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 11:28:17 ID:TosYd4tF.net
DAWって年々多機能化してった結果、とっつきにくくなってしまったのは確かだね

186 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 12:02:18.68 ID:AqgJOVr0.net
>>185
昔は高いMIDI音源と高いMIDIシーケンサー買わないと出来なかったから
今のほうがとっつきやすいよ
昔はそれがハードルになって初心者が少なかった
今は簡単すぎて頭の悪い人足ししかいなくなってしまった

187 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 14:49:28.38 ID:Wd4HFhNM.net
>>185
逆だよ
現在が一番とっつきやすい時代

・フリーで高性能のソフト使い放題
・無料で解説動画やサイト閲覧出来る
・お金払えば様々な知識や経験を持つ人が教えてくれる
・海外の情報がリアルタイムで受け取れる
・昔より楽器店も多い

昔がいつの時代を指すかでも変わるがどの時代だとしても現代が一番とっつきやすいことは間違いない

188 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 15:15:43.31 ID:ZJIvi4Ce.net
それが反転するんだよ
ありとあらゆる事が出来と逆に進むんだよ

縛りがあったほうが良い場合があるのよ

>>182なんてDawless環境だし動画として需要がある みんなPCで作ってるから
Neo SOulギター弾いてインスタにアップするだけで有名になったり

すっごい凝ったエディットしてようが世間では80年代リバイバルだし
当時の音なんてプラグインじゃ出せないし 
テープ録音だし 

こういう流れですっごいハードブームに拍車をかけてるし
DAWなんていらない2トラックレコーダーで作れる的な所まで来てる

189 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 16:06:25.03 ID:AqgJOVr0.net
トラックレコーダーをつかうのはDTMが出来る前だから的外れだよ
DTMはデスクトップパソコンで作る音楽のことだから

190 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 16:20:11.27 ID:ZJIvi4Ce.net
だからその概念が古いんだよ おっさんかよ

191 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 16:20:38.18 ID:TosYd4tF.net
>>188
確かに、DTMは映像映えしないよな

192 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 16:28:48.61 ID:C3dbhqvT.net
ヤマハミュージックアベニュー渋谷公園通りでCubaseやボカロ使ってDTM教えてもらえるらしいぞ
首都圏のDTM素人のおっさんは金払って教えてもらったら?
講師も50代オーバーの老人手前の人が多そうだし
自分より若い講師に教えてもらうのはちょっと…って心配もないだろ
https://www.yamahamusic.jp/lesson/instructor/shutoken#koushi_139

193 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 16:33:07.12 ID:ZJIvi4Ce.net
NAMMなんてUADとAVIDのDAWくらいで全部ハードじゃん
去年もそんなかんじ  

uad luna 1万再生前後

Behringer RD-6 4.4万
System 55 Modular Synthesizer 6.6万
System 100 8万

ハードの方が何倍もあるんだよ
しかもベリのアナログシーケンサはノブだよ 
70年代なんだわ 

194 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 16:35:51.06 ID:TosYd4tF.net
でも、凝ったエディットをしたら80年代リバイバルってのも変な話だ
というのも、どの時代にも凝ったサウンドってあるわけで
それぞれの時代で、限界に挑戦した結果生まれてきたサウンドだし

195 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 16:44:56.01 ID:C3dbhqvT.net
あと取りあえずDAW触れる以前に音楽のイロハがわかんねー奴も多いだろうから
バンドスコアとかピアノスコアで有名なポップスやアニメ音楽を弾く練習でもしとけ
そのうちコード進行がわかるようになって鼻歌でメロディつけたりできるようになる

そうしたらKORG Micro ArrangerかBand in a boxでも買え
勝手に伴奏つけてくれるから聴いてる内に音楽ジャンルと伴奏スタイルがわかってきて
どういう風にオケ作れば良いかとかも勉強できるだろ

さっさと会得してDTMで音楽やりたいなら
技術も何も持ってない空っぽでゼロの自分の感性を無意味に信じたり
知識もないのにフリーソフトで貧乏DTMとかに頼ったりすんな
金と時間はトレードだから使える方を使え

196 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 16:58:57.77 ID:AqgJOVr0.net
>>195
それは間違い
大多数の人は働く時間と金をトレードして機材は沢山もてている
足りてないのはDTMをする時間だよ

197 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 17:07:52.76 ID:C3dbhqvT.net
>>188
これは一理ある
SC-55とPC-98とレコンポーザの頃からDTMやってるけどあの頃のほうが楽だった
SC-55のCCとかSysExとか機材固有のパラメータを覚える必要はあったが
そもそもMIDIデータだけ作れればどうにでもなった

まだ録音媒体がせいぜいカセットテープぐらいだったから
デジタルレコーディングやマスタリングとか考えなくてもいいし単に録音して終わりだった

その後調子に乗って手持ちのハードシンセをどんどん増やしたんだけど
覚えることが更に増えて管理も厄介になってきて
嫌になってSC-88と数台だけ残して全部売ったりした

MDやCD-Rが出てきた頃に波形化して記録しないといけないことや
音量を上げ過ぎると音が割れるのでそれを未然に防ぐ必要があることなどを知った

Windows用のCubase買ったのは2005年ぐらいかな?
それまでWindowsPCはネット見たりゲームするのに使ってて
しつこくレコンポーザでDTMしてたけど限界を感じてDAWに手を出した

Cubaseに手を出したおかげで音割れしないように録音してプラグインで処理することで
音圧稼ぎや質感調整ができるというエンジニアリングを学ぶきっかけにもなった
レコンポーザとはだいぶ違う操作体系だったけど適当に使ってたら慣れた

気づいたらハードシンセはSC-88以外売却してソフトシンセ中心の制作になってた
Kompleteが出始めた頃に「これからDTM始める人は幸せだな」とは思ったけど同時に
「Cubaseとか複雑化する一方だよな」「MIDIしか触れない時代よりやること増えたよな」とも思った

自由度が上がり無料や無償の情報やソフトが増え続けているけど
「やれること」が多くなったと同時に「やらないといけないこと」も多くなってる
今の自由度の高さで詳しい友人やメンターもいない状態で
DAWを独学しろっていうのは難しいのではないかな

198 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 17:11:39.72 ID:CLGR5CBN.net
大体の人が初めにCubaseかLogicかSONARに手を出すけど
あれってどれもピアノかギター、作曲がある程度できる人向けなんだよな
それかバンドやっててオーディオ録音だけでいいって人向け

そういう意味ではMaschineとかKORG Gadgetの方がお手軽に始められる

199 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 17:15:07.07 ID:ZJIvi4Ce.net
iPhoneにDAW内蔵されてる時代だから
使ってるやつは使ってる
そういうジャンルすら出来てる 

200 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 17:15:31.74 ID:ZJIvi4Ce.net
ジャンルではないなシーンだね

201 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 17:16:11.41 ID:9bnpUjSr.net
Cubaseはバージョン4くらいの頃でも結構わけわからんかった

202 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 17:19:56.74 ID:C3dbhqvT.net
>>198
俺はMicro ArrangerかBand in a boxを推したいな
DTMで一番面倒なのはスタイルアレンジを自分で打ち込むところだと思う

ところが何故だかわからんけど日本では自動伴奏機能付きのDTMが流行らない
家電量販店の軒先で売ってるカシオやヤマハの安いキーボードにネガティブなイメージがあるか
はたまた全部MIDIで打ち込めないとカッコ悪いみたいな変な風潮でもあるんだろうか?

海外では20万円ぐらいする伴奏機能付きの本格的なシンセが
ローランド、ヤマハ、コルグからも販売されていて
外国の人はそれらを使って演奏やDTMを楽しんでいるのにね
最終的に同じような出力結果を合理的に得られるシステムがあるのに変な話だわ

203 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 17:23:01.10 ID:AqgJOVr0.net
>>202
スタイルアレンジって伴奏のパターンみたいなやつだよな
それを作るのが面白いんじゃないのか?
コードとメロディーしか考えてない人なの?

204 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 17:34:46.10 ID:C3dbhqvT.net
>>199 >>201
昔のDAWはなんだろうな
まだOSの操作体系もGUIも乱立する時代にできたものだから
コマンドラインや表計算ソフトみたいな文字+数値入力と
フォトショップみたいなGUI操作のあいの子みたいな操作体系になっちまって
使うのも理系の人かエンジニア向けっていうよーわからん時代が長かったからね
それが今でも複雑化の足を引っ張っていると思う

俺が思うにDTM第一世代がMIDIのみのレコンポーザやハードの時代だとしたら
第二世代はDAWやWavesやKompleteやボカロの時代で
今は第三世代でスマホやタブレットの時代になってきているわけだから
デベロッパももっと直感的なGUIや操作体系を練りこまないといけないのではと思う

とはいえ元々はMIDI規格に沿って出来上がったのがMIDIシーケンサーだし
音声処理はデジタルエンジニアリングの領域だし
作編曲では西洋音楽理論を理解していないと先に進むのが困難な学術面も強いし
これらをデータとして処理して毎回必ず同じ出力結果を安定して得られる仕組みにするのを前提で
直感的操作でもそれなり物が作れる方向にシフトさせるとしたら
面倒なところはAIにでも丸投げして自動化部分をうんと増やさないと無理かなとも思う

205 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 17:45:37 ID:AqgJOVr0.net
>>204
君は作るより音楽を聴くだけのほうが向いてるひとみたいだね

206 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 18:21:57.37 ID:glns19Qv.net
トレードオフって言いたかったのかな

207 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 18:24:17 ID:sExehtMI.net
>>187見てうんうん、とうなづいていたが最後の
>・昔より楽器店も多い
を見て首をかしげたんだが、昔より増えたか?ネットの店舗が?
リアルではソフマップクリエイターズランドとかずいぶん狭くなったのに・・・

208 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 18:27:11 ID:0td/DKza.net
ACIDそしてAbletonがいかに革命的だったかよく分かるな

209 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 18:28:43 ID:AqgJOVr0.net
インターネット通販によって利用できる楽器店が増えたという意味だろう

210 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 18:50:59 ID:C3dbhqvT.net
>>207
セールスレでよく見かける
海外のソフトウェア販売のショップも含めてのことじゃないか?

211 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 19:11:20 ID:AqgJOVr0.net
そもそも、最近のDTMはやることが多くて簡単に作れないって言ってるだけだろ
DTMは曲完成させることがDTMではなくてDTMをしていることがDTMだからな
完成したら終わりで次々作り続けるのもDTMではなく曲をたくさん作りたいだけ
プログラムの世界では少しづつ改良して同じプログラムをどんどん良くしている
手法なのにDTMをやってるバカは作ったらまた新しいのを作ってるから
大雑把な曲しか出来ない
サクラダファミリアみたいに作り続けるのがDTM

212 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 19:23:47 ID:0td/DKza.net
まずDTMって言葉がダサ過ぎる
リアルでもここでも使ったことねえわ

213 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 19:39:09 ID:dJVqQnR4.net
うわなんか伸びてる
とりあえずアドバイスくれた人たちありがとう
音色の作り方スレってのがあるのかどこなんだろう

214 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 19:54:40.15 ID:OrX2avtf.net
>>213
板内検索も出来ないのかよ
お前にはDTMは無理かも

215 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 19:59:30.15 ID:dJVqQnR4.net
>>214
過疎過疎のスレならあったけどね
要領悪いうえに努力もしないゴミなのでやはり向いてないと思う

216 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 20:14:26 ID:Wd4HFhNM.net
>>207
もちろんネット店舗含めた総数
外国のサイトもあるし

217 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 20:20:59 ID:AqgJOVr0.net
そもそも生成物の曲だけが欲しいだけでDTMは嫌いってことじゃん
そもそもDTM好きなら、やる気はあるけど曲は作れないって悩みになるだろう

218 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 20:45:19 ID:OrX2avtf.net
>>215
うん、始めるのやめちまえ

219 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 20:47:37 ID:dJVqQnR4.net
ああ、すまん俺は>>1じゃないからな

220 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 20:52:15 ID:2hPzFRNP.net
やめろカス死ねよ

221 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 22:16:57 ID:sExehtMI.net
>>209-210>>216
ああ、そういう意味ね、納得。確かにネットでは広まったけど、実機を店に見に行くことは少なくなったなぁ。

222 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 22:47:58 ID:C3dbhqvT.net
>>221
今はエフェクトもシンセもソフト主体の時代だからね
実機なんか見る必要もないし

仮に見るのなんてDTMを開始するために
スピーカーや鍵盤を吟味するなど最初の1〜2回ぐらいじゃないの?

223 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 01:25:22.96 ID:8btLaPuz.net
楽器屋が減るのは良くないことだ

224 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 01:27:13.92 ID:tkMzXjwC.net
実機知らない世代が大御所になったら音楽が変わりそうだな

225 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 05:04:54 ID:r3immbCy.net
Arturiaのシンセサイザーとか今年になってから買ってインストールしてるおれがいるわ
アラフィフになってはじめてADSRとか理論的な事柄を把握しようと考えるようになってきた 何事でも理論は重要だよね
おれの頭では理解できないかも知れないけれど

226 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 10:36:54.61 ID:L6LbvlC4.net
そもそもハードシンセサイザーはDTMに後から入ってきたものだからな
DTMはもともとチップサウンドとかそいう関連の音だよ

227 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 11:27:50.87 ID:Bl3c1Ycr.net
だからね
PC各社とか楽器会社がSC88とかMU80を売りたいがために
各社が作った造語で
とっくに使われてないどころか世界的に広まらなかったはず DTP DTVもうそう
PCで作ろうぜってキャッチで売り込んでたの 

日本人のヲタク用語になってるの
キャラクターデザイナーなのに絵師とか言われたら迷惑じゃ
あたかもアニメキャラ専門で書いてるみたいなイメージになる 
そうではないのもっと広い意味があると思って
レスしてたんだが

どうやら”DTM”って日本の独人文化の話じゃないと駄目なんだろうな

その縛りプレイをする理由はなんだ? 

話戻すが
回り回ってそれがハードが楽なんだよ
チップチューン枠でやってればドラムサンプルも決めなくてもいいし楽じゃん
それと同じようなもの

228 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 11:55:16 ID:L6LbvlC4.net
>>227
ハードに録音したらもはやDTMじゃないじゃん

229 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 12:21:07 ID:L6LbvlC4.net
そもそもハードなんて高くて買えないでしょ
そんなことするよりDAWでハードで出来ることだけして
それ以外のことはしない方針でやれば同じものが出来て
金も掛らない

230 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 12:46:26 ID:Bl3c1Ycr.net
DTMって枠組みにとらわれてる理由はなんなの? 

231 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 12:52:43 ID:L6LbvlC4.net
スレッドタイトルにDTMって書いてあるだろ
楽譜に書いてピアノで演奏するのは楽だが
それはDTMと言わないのと一緒

232 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 13:47:02 ID:Bl3c1Ycr.net
まじで言ってんの? 区切る理由は? 
それで行くとこの板のスレッドは板違いばっかりじゃん

>楽譜に書いてピアノで演奏するのは楽だが

それをどうす録音して音源するとかDAWで撮るなら
マイクがどうのこうの話でしょ 

233 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 14:03:38 ID:Bl3c1Ycr.net
まー縛られてるほうが楽だって話したらこれ以上言うまい 

234 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 14:18:58.90 ID:L6LbvlC4.net
ここのスレッドは【PC等】というカテゴリーの中にあるDTM版の中にある
縛られるのが嫌なら【音楽】中の楽器・作曲版を見たほうがいい
そもそもPCから入った人ならDTMは難しくないし、楽器が出来るから
ついでにDTMやってる人には向いてない
そういうひとのためにcubaseは作られてない
そういうひとのためにMACというOSがある

235 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 15:01:15.60 ID:93yYNsBC.net
DTMやってるけどベロシティがほんと嫌い
ピアノやってて音楽理論は好きだから勉強してた

236 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 16:06:41 ID:UXza9qFN.net
俺むしろベロシティの打ち込みが1番好きだわ
ドラムとか細かく調整すんの大好き
このへんは使ってるDAWの使いやすさというか入力の癖にもよるかもしれんね

237 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 16:36:14 ID:Bl3c1Ycr.net
>>234
WInユーザーはディレクトリの概念引っ張りすぎ

まずねMacの5chブラウザって板って概念がないんだよ
#タグと同じどの板だろうが用語で板に出来るの TweetDeck的な

まーいいや

Max/MSP達人になるくらい覚えても今の世界のトレンドは変わって
必ずしもDAWで作ってるわけじゃないって話 

238 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 16:39:29 ID:ncoLzu0T.net
PCに録音しなくてもシーケンサーがPCアプリならDTMでいいんじゃねえの

239 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 16:47:53 ID:Bl3c1Ycr.net
何でもいいと思うんだが
駄目らしいよ 板のカテゴリ自体が違うんだってw

でその縛り状態がいいから
ハードで作るんだよって話ししたら

それも板が違うんだって 

そもそもDTMはヲタク用語で世界的には通じない
そんな枠で括らないじゃんw 

テープMTRスレの住人でMTR録音をyoutubeにアップしてるひとがいるんだが
外人が買いたい売ってくれってコメントかかれてた

それでいいじゃんw 
  

240 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 16:49:26 ID:Bl3c1Ycr.net
でも縛り受けてる人が羨ましいよな 
ありとあらゆる手法やテクニック知ってしまった 

それこそ60年代の機材がどうとかしかないわ 

241 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 17:08:16 ID:p8FHWPxB.net
海外DTM黎明期の説明は >>226 が的を射ている
国内チップチューンというとファミコンやMMLを想像する人が多いと思うけど
海外ではSIDで有名なコモドール社のAmigaという
ゲームにも強いPCでムーブメントになったMOD文化というのがある

MODデータはサンプル波形とシーケンスデータが一式になったものだ
MODデータを作成・演奏できるMODトラッカーには
今のDAWのMIDIリストエディタの面影が強く存在している
https://ja.wikipedia.org/wiki/MOD_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88)

Cubasis(後のCubase)やNotation(後のLogic)はATARIのPCからスタートしている
ATARI STにはMIDIがついていたのでDTMと相性が良かったのだろうね
ATARIも同じくゲームに強いメーカーだったけど
そのせいかATARIショックという言葉のほうが有名かと思う
https://ja.wikipedia.org/wiki/Atari_ST

日本では同じ時期ではレコンポーザー(CUI寄り Roland MC-8を参考にしたらしい)
ミュー次郎やハローミュージック(どちらもややGUI寄り)などが強かった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%B6

それらのソフトが動作するNEC PC-88やPC-98には
FM音源とPSG音源も搭載されていてPCゲームのチップチューンにも活用された
しかし背面スロットにMIDIボードを差し込まないと
MIDI機器でのDTMができないのでATARI STより金がかかった
PC-88とレコンポーザはDTM板でもお馴染みの小室哲哉も使っていた

この辺が「DTMとは金持ってるPCマニアが音楽を作るための難しいシステムや文化」
みたいなイメージの根幹になっているのではないだろうか?

当時のPCの処理性能の低さゆえに一端は外付けのシンセサイザーに音声処理をゆだねていたDTMが
PCの性能向上と共にソフトウェア処理が可能になって
30年の時を経てMODのようにPCのみで完結できるミニマルな文化に戻ったのは感慨深いものがある

242 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 17:09:37 ID:L6LbvlC4.net
DTMやってるとピアノが弾けないと駄目だとか
ギター弾けないと駄目だとか言ってくるやつ多いやつ多いが
そういうやつに限ってDTMに後から入ってきた
頭の悪いミュージシャンなんだよな
本当に迷惑だから消えてほしいわ
DTM板の劣化が始まったのはDAWに録音機能がついてからだし

243 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 17:18:41.80 ID:p8FHWPxB.net
>Cubasis(後のCubase)やNotation(後のLogic)

ごめん ここ名前間違え
正しくはCubaseやNotator(後のLogic)です

244 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 17:20:57.71 ID:p8FHWPxB.net
>>242
DAWがDigital Audio Workstationの略なので仕方ないね
Cubase、Logic、Performer、故Visionなどの当時の各種主流シーケンサーが
ProToolsのオーディオ機能を模したものを取り込んでDAWになったもんだからさ

245 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 17:26:10.83 ID:p8FHWPxB.net
>>208
ACIDやLiveは画期的だったね
加えてReCycleもPCならではって感じだった

Rebirth RB-338やReasonが登場した時も
PC一台完結のミニマルDTMシステムの時代が到来したと感じたけど
なぜだかCubaseとLogicが主軸となる世界になってしまったね

この二つのDAWのシェアがでかくなった要因に
サードのプラグインの力も大きいと思うけど
Reasonみたいに世界を閉じすぎてもダメってことか

246 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 17:37:18.15 ID:93yYNsBC.net
ミックスマスタリングは未知の世界だわ
AIも増えてるとはいえ基準が全くわからん
あと音圧問題な

247 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 18:53:01 ID:UXza9qFN.net
>>246
音圧問題はもう終わってる。気にしなくて良い
きちんとしたモニター環境ときちんとした耳さえあればミックス、マスタリングは何の問題もないよ
慣れれば誰でもできることだし、作った曲のミックスやマスタリングを失敗したところで後でできるようになってから直して再アップすりゃ良いだけだからな
結局は曲ありきなんだよ
曲が良ければどうとでもなる

248 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 19:29:14.00 ID:93yYNsBC.net
>>247
ミックスマスタリングとかいう答えがわからないものがよくできるよな。
フェーダーにEQコンプ正解がないから慣れないわ

249 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 20:20:51.30 ID:ncoLzu0T.net
CubaseとLogicが主軸‥‥どこのパラレルワールドの話ですか?

250 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 20:21:47.15 ID:ncoLzu0T.net
音圧問題が終わってるとかいうのも‥‥歌モノとかそっち系の話?

251 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 20:29:22.92 ID:c6v7LsJP.net
音圧上げたければボリューム上げればいいだけだし

252 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 20:36:37.30 ID:93yYNsBC.net
音量、強弱、音色、バランスなど正解がないから難しい。
プロの曲を聞いて真似るのが一番早いらしいけど。ミックスも真似るとか無理ゲー

253 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 20:37:13.48 ID:Bl3c1Ycr.net
DJやってると音圧が低いトラックだけしょぼく聞こえる
これがほったんだよ 

とっくに終わってる
こっち系の音楽は学生しか聞いてない

254 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 20:39:04.95 ID:c6v7LsJP.net
そもそもDTMはプロを目指す競技じゃないし

255 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 20:44:16.61 ID:93yYNsBC.net
クラブサウンドや流行りの効果音が欲しいならvengeance soundのサンプルパックを買う事を勧める
プリセットみたいな感じで使えるから音作りしなくて便利

256 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 21:37:01 ID:UitIOlq8.net
音圧は大事

257 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 22:05:18.59 ID:shdvpHYR.net
スレチかもしれないけど、質問にいいですか?
ボクavenger買ったんですけど、最初に登録したメアドが捨てだったんですよ
普通のメーカーだと登録アドレス変えるプロフィエディットみたいなところありますよね?
これって譲渡扱いにして変更するしかないんですかね

258 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/20(月) 23:20:30.36 ID:p8FHWPxB.net
>>257
ガチでスレチで草
正規品ならベンジェンスのサポートに英語メールしたら?
最近のGoogle翻訳はAI入ってるから割と自然な英文が生成できるよ

259 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 00:57:05 ID:fDvlmfgk.net
学生しか聴いてないって何だよw
今のクラブ行ったこと無いだろこいつ

260 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 02:21:58.92 ID:HgvDXn5c.net
>>242
ギターもピアノも引くけどこの意見は支持する

261 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 02:28:53.02 ID:ZCA9eqcf.net
ギター弾け弾けマンはギター打ち込みスレにも出張してくるよな

演奏と表現に関して学べば打ち込みの技術向上に繋がる程度なのに
弾かねば死みたいな論調で押し付けてくる

そんなに弾くのが好きなら駅前や路上やYouTubeで勝手に弾いてればいいのにw

262 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 07:16:46 ID:YdGqgCIt.net
ギター打ち込むくらいなら弾いたほうが全然早くてハイクオリティだからだろ
打ち込みのギターって聴けたもんじゃないし

263 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 08:55:08 ID:Tj8Q/u9D.net
んなこたない

264 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 11:44:26 ID:LMHI/ka7.net
ギターのvstiいいの無いじゃん

265 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 12:17:30.27 ID:WafphY0D.net
それな

266 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 12:21:03.74 ID:Icv2mgFx.net
でもHipHop系だとわざとに使ってた時期があったぞ>ギター 
いまきかねーな 

267 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 15:55:24.81 ID:qKFTmuLJ.net
【話題】「歳を取るとゲームを始めるのが憂鬱になる」に共感しかない マップを暗記してエイムを鍛えるのがしんどい
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579587445/

268 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 16:12:12.69 ID:fDvlmfgk.net
ギターを打ち込みで表現するのは難しいって黎明期から現在に至るまでずーっと言われ続けてるじゃん
まだ無理なんだよ
でもそのうちドラムの打ち込みレベルになるかもね

269 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 16:13:42.21 ID:IfPCt2cw.net
記憶障碍者は感覚で出来るゲームに向かいがちよな。

270 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 16:18:18.34 ID:xE1/EckU.net
記憶力の低下はハゲ散らかしてく感覚と同じ
最初からハゲの人らは知らんけどw

271 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 16:24:52.84 ID:3S3j1O7c.net
お前ら外見いじるのはよくないって教わらなかったか?ケツアゴ女とか

272 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 16:32:17.50 ID:S91YE5D1.net
音楽業界にいたらドンドンリテラシー下がる

273 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 16:32:30.65 ID:CGRYUBGL.net
ネット上ならいいんだよ

274 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 16:37:01.57 ID:YpJUqGNN.net
陰キャが住み着いてて笑う、お前目つき悪いって言われない?

275 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 17:32:46 ID:Ifi3G9WG.net
人殺したことありそうとはよく言われる

276 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 18:25:06.07 ID:u0zuYqaY.net
>>267
毎日酒のんで遊んでばっかりいるとそういう大人になるよ

277 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 18:34:52.34 ID:u0zuYqaY.net
>>274
ということは、お前は陽気なキャラクターなのか?

278 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 19:13:08.90 ID:/CEbr6X0.net
同じ臭いがするからよく分かるんだろw

279 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/21(火) 22:29:35.62 ID:8yBIecu0.net
>>276
ほんとこれ

280 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/22(水) 01:16:46 ID:90OKa15y.net
ACIDのお手軽さはもっと評価されてもいい
AKAI MPCの最近のやつはどうなの?

281 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/22(水) 02:23:37.48 ID:ozVuSWdf.net
>>230
お前タイトル読まずにかいてんのかよ

282 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/22(水) 02:28:11.54 ID:ozVuSWdf.net
>>233
みんなルールにそってんのに理解してないやつが何自由気どってんだよ。なら他いけ

283 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/22(水) 18:35:31.16 ID:DaLKnGPO.net
Abilityいいよ。
やたら使いやすいしアレンジ機能も分かりやすいからモチベーション途切れない。
初心者にはいいんじゃないかと。

俺はAbilityとCubase併用に落ち着いた。

284 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 06:50:12 ID:LZL2/Vuj.net
何百万も使って機材揃えても、全部無料のものでやっても
結局のところ最後は「自分の耳で聴いてしっくり来るか来ないか」の2択しかない
これが音楽の難しいところだな
そこで間違ったらアウトだから
まあ本当は音楽に間違いなんてないんだけどね

285 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 10:41:44 ID:+UdPEao6.net
ようつべで見かけたお菓子のゴミドラマーは音楽に間違いなんてあると思ったけどね

286 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 11:48:09 ID:LZL2/Vuj.net
空き箱叩くヤツか?w
あれは音楽ではなくて芸人の領分だと思う
まあこれを否定するなら外人が街中で空き缶ドラムとかやってる動画も似たようなもんだと思うが

287 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/25(土) 12:00:55 ID:yGMVHT5+.net
たまのドラマーが変なもので音出してたな。
曲自体も異彩を放つ。今聞いても変な曲だ。
https://www.youtube.com/watch?v=hw7oAFoddiE

288 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/27(月) 03:13:36.17 ID:c6EnuDJm.net
昔のパンクバンドは演奏能力ひどかったからその分工夫してた
フィッシュマンズもなんちゃってレゲエだからこそ味が出たし

289 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/27(月) 07:14:42.44 ID:m2XGt5BT.net
>>287
今やっても斬新でcoolかもしれない
こういうことを真面目な顔でやれる人間になりたいんだよ

290 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/27(月) 20:56:02 ID:xo0zL/qp.net
>>287
ドラマーその格好で紅白出てたな
ガキの頃見たけど懐かしい
はじめて聴いたのが給食の時間だからワロタw

291 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/28(火) 01:26:38 ID:85onpDLf.net
俺たまってずっと裸の大将の人の名前でこの人が歌も歌ってると思ってた あまりにも印象強いくて
そしたら意外にもベースギターピアノ3人とも歌えるバリエーション富んだバンドだったんだな

292 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/28(火) 01:59:14.07 ID:Y1yqnqz9.net
裸の大将からモロ影響うけただけだろ
昭和の頃は男の子は真冬でもランニングシャツに短パンが定番ファッションだった
男が長袖なんて着たらオカマと間違えられたんだって
当然ジーンズなんて売ってなかったしみんなステテコだった

293 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/28(火) 08:45:46.59 ID:ck3+6nmJ.net
今ステテコで外出したら通報されそうだな
不自由な時代になったもんだ

294 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/29(水) 22:14:53.95 ID:hVu2tpl0.net
そうやってすぐ話が脱線するからDTMも続かないんだろお前らは

295 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/31(金) 03:26:19 ID:jT83sXiu.net
まあ真冬はアレだが夏は普通に穿いてるやついるやろ

296 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/31(金) 07:50:49.53 ID:QR4KDcbD.net
シティポップの次はこのへんのイカ天系イロモノが向こうのナード外人達にもてはやされる

297 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/31(金) 16:20:51 ID:5ZFUcPob.net
発端はVaperwave仕掛けた外人だわな 

298 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/02(日) 20:18:29.23 ID:N40nnpkt.net
体力ない人だな
長時間取り組めない
プールやジムに通うのがいいと思う

299 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/02(日) 20:36:18.54 ID:80AW7WqA.net
俺もそう思って一応ランニング始めた

300 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/02(日) 23:39:50.05 ID:T8rmxV5k.net
挫折しそうだったけどシンセの弄り方覚えたらなんか楽しい
音作りにハマる人の気持ちが分かった
今までプリセットから選んでカットオフ弄るぐらいだったからなぁ

301 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/03(月) 02:57:19.01 ID:nySr0VTe.net
シンセの操り方覚えたらオートメーションでグリグリ動かしてドラムつけたら1曲出来上がり

302 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/03(月) 03:32:56.77 ID:7xsj6Esv.net
その道の先は「この音はシンセで出すの無理だな」って気付いて音源買うことになる

303 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/03(月) 12:37:07 ID:d9dAV+II.net
クオリティを意識しすぎると終わらない
プロでも1人で全部やってる人とか一握りだよね

304 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/04(火) 02:34:35.23 ID:sKZnf8HT.net
1人でできることが増えすぎたからな
なんでも全部やろうとすると挫折待ったなしだわ

305 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/04(火) 12:29:06 ID:V2uiI1yu.net
理想と現実のクオリティの差に落胆して挫折してくよね
そんなこと気にせずドンドン曲作れば少なくともdawの扱いは上手くなって音もマシになってくるけど

306 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/04(火) 18:02:59.25 ID:Xty9kBrf.net
だから楽器でレコーディングしてた頃はクオリティがめちゃ高かった
プロの演奏家たちが渾身の演奏してたからね

音楽が売れなくなってるのはレベル低下してるせい
ペタペタとループ素材を貼り付けて作曲なんてのは所詮お遊びなんだよ

307 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/04(火) 21:46:30 ID:geksc+Fv.net
ネット等のおかげというか、ネットのせいでしようと思えばできることが増えたってことだやな
昔みたいにオフライン環境下でストイックに活動してたら自分の周りにあるものだけで地道に成長できる
今は周りの人の作品とかソフトウェア音源が容易に目に見える位置にあるから理想が高くなる

308 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 11:30:38.38 ID:0y42pAvc.net
情報はある
あとは体力だけ

309 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 11:32:51.57 ID:0KhXvrc8.net
スクワットおすすめ

310 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 12:52:09 ID:+YQtlDfa.net
体力、体調管理ほんと大事

311 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 13:01:49 ID:QSquzRln.net
俺は知識も技術も無いからなぁ...
YouTubeでヒャダインの情熱大陸見たけどメロディー思いついたらすぐ良い感じにコード付けて鍵盤で弾けるのが羨ましい
あんなん出来たら絶対楽しいわ

312 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 13:11:55.82 ID:0y42pAvc.net
KAWAIのピアノマスターdpとコード百発百中ってソフト買って練習したら
そこそこ弾けるようになった
DTMはDAWやプラグイン以外にも金かけていいと思う
61鍵以上のMIDIキーボードとハード音源モジュールが要る
練習に当たって体力も要る

KAWAIはバンドプロデューサーとか良いソフト出してる良メーカーだ
カシオトーンは死んだが

313 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 16:00:58 ID:Uof/7qH6.net
打ち込みが好きなやつは上手くなるよ
嫌いなやつは上達しない

314 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 16:30:24.32 ID:wW6V9vkn.net
>>312
PianoMasterDPを
LoopMIDI + TritonVSTで使ってます。
GMで良いコンディションのハードがもう売ってないから。

315 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/05(水) 17:32:55 ID:+YQtlDfa.net
>>311
運指少し練習する必要あるけど主要なコード覚えたら誰でもできると思うよ
というか作曲してる人は皆当たり前のようにやってることだと思うが

316 :314:2020/02/05(水) 18:39:32.47 ID:wW6V9vkn.net
>>312

MS-Windows10で、KAWAI-ピアノマスターDPと、KORG-Tritonをつなげてみた
https://note.com/hope_yes_joy/n/n7790f117d2d8

速攻で、記事にしてみました。314だけじゃ不親切なので。
#またお前か #CASIOトーンに反応した

317 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/06(木) 12:56:32 ID:Bqz09Gys.net
まあ、バーチャルTRITONでやるってのは面白いけど
レイテンシーとかどうなの
練習するなら結構気になるところだと思うんだけど

俺はMU1000使ってるよ
USBでつなげるしWin10のドライバもあるし、ヤフオクにもしょっちゅう出てるし
MU500〜2000、SC8820〜8850はお勧めだね

あとはUSBオーディオインターフェースにRCA入力があるのを
用意するといいと思う

318 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/06(木) 15:26:40 ID:iQoh2Kws.net
こんにちは。
そうですね〜。CoreI5+SSD以上のマシンでしか使ってないんですが、
VST ステミキでググって紹介されてるVoicemeeter Banana+オンボードサウンドでも、
TASCAM US-200程度の3000円のIFでも、レイテンシは感じないです。
むしろマスターキーによって、まれにMIDIに遅れが生じることのほうが(MIDI-OXで確認)
気になりますから、ソフトには相性があるんでしょうw

新たに買うならMU2000以上をオススメするかな。オレも。デモソングもカコイイ。

このケースのおいらは、実家においてあるのが64bitタブレットだけで、音源がないんですよね。
それでもKAWAIのソフトが使える(同時1台ならマシン着替え可能)っていう、まぁその程度の情報になります。

RolandのサブスクのSoundCanvasでも行けるんじゃないかな(これは推測です)
あと、ブッチャケCASIOトーン1台でも使えます^^;

319 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/06(木) 15:28:41 ID:iQoh2Kws.net
あ、ちなみに、ソフトシンセつかうばあい、Windowsのサウンド設定で、
ドライバを占有する設定をOFFにしないと、KAWAIとKORG療法ならなくて、
その場合は、VSTを使用中に、Windowsのアラートがピコンてなったりします。
それでよければですね。

Windowsのアラート消したいですね。

320 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/06(木) 15:42:39 ID:Bqz09Gys.net
確かにカシオトーン一台あれば
安いCT-S200とかCT-X700あたりでも良さそうだ

光ナビゲーション系はPCとの接続手段(USBやMIDI IN/OUT)がないのがあるから注意っぽい

ただ俺はヘッドホン使うから、ピアノマスターの音と音源の音をミックスしたいのよね

321 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/06(木) 15:50:39 ID:Bqz09Gys.net
もちろんポータトーンでもいいけど
USBでつなげるやつ買えば

322 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/06(木) 22:16:26.35 ID:bgI5r+GF.net
俺の作った曲大体こうなるんだけど分かる?

https://imgur.com/gallery/EB570IW

323 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/07(金) 14:54:20.61 ID:FwAd6QaA.net
>>312
どのくらいの期間、練習したんですか?

324 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/07(金) 17:50:35 ID:IYntCbpL.net
>>323
半年ぐらい

325 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/08(土) 13:28:43.18 ID:u357C71e.net
毎日3時間やってたとかだと時間かかりそうですが
やってみます

326 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 01:46:34 ID:NEOVQHJN.net
MIDI検定とかいうのDTMの試験勉強だったら絶対嫌になる

327 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 02:30:25.37 ID:DAVWNxGD.net
検定を受けるかどうかはともかく
バイト構成くらい知っておいた方が便利だぞ
一般常識としても覚えておいたほうがフラグでつなぐなどは思考方法として役に立つしな
つーかなんも難しくないぞ

328 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 04:10:09 ID:F7UP9rQe.net
小岩井ことりちゃんが受かってたやつだね

329 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 05:49:23.44 ID:Yi4KVV0D.net
あれって楽譜をピアノロールに打ち込むだけでしょ?

330 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 06:06:15.69 ID:DAVWNxGD.net
ピアノロールなんてMIDIのごくごく一部の機能にバカでもつかえるように画面を付けただけだぞ

わざとボケてるのかもしれんが

331 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 11:59:56 ID:RV/r2jQE.net
まだこんな資格商法に騙される馬鹿いるんだ

332 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 12:34:51 ID:DAVWNxGD.net
金で汚れきってた漢字検定の事件は有名だしなw
そもそもMIDI検定自体が試験として微妙。情報処理の初級程度の知識があればMIDIの仕様は楽々理解できるので、
能力を保証するなら国家試験の情報処理の方を受けたほうがまだまし

333 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 12:45:59 ID:k7IUTrGL.net
>>331
君は学歴ないだろ?
検定は勉強した証明にはなるぞ

334 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 00:03:09 ID:5FwLGUbd.net
>>311
弾いたり音作ったりの技術に関してはすぐには無理だけど、コード×メロディだけなら簡単な
ルールを覚えるだけで大半はできるようになるよ。
大半ってどういう曲だよっていうと、鼻歌しやすいやつ。

335 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/10(月) 18:07:55 ID:eoVDZy58.net
音楽には正しいも間違いも無いから、開き直って音楽理論とかめちゃくちゃだろうが一曲完成させる事が大事。

この開き直りは本当に大事。

336 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 06:32:42.39 ID:KJ9C6S+C.net
初心者なのに時間かけるの無駄だと思う
まずはまともに書けるレベルまで成長してからじっくり時間かけて作るべき
初心者が時間かけたって10点が11点や12点、上手くいって20点とかになるだけで世の中に求められてる90点100点には全然届いていないから

337 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/11(火) 06:34:52.62 ID:KJ9C6S+C.net
上手くなりたいならとにかく上手くなるまで曲を書きまくるしかない
これができるのが才能があるということで、できないのが才能がないということ

338 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/12(水) 11:52:40.53 ID:34nOhgQh.net
そうだな
チョー怠け者の自分ですら100曲以上作ってるし
それだけ作ればまぐれでも1曲は当たりが出るでしょ

339 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/13(木) 16:05:41 ID:kus99avr.net
https://learningmusic.ableton.com/ja/
初心に帰ってこういうのもやってみると良い

340 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/13(木) 19:10:29.14 ID:kus99avr.net
槇原敬之が覚醒剤でまた逮捕された。
名曲を作り出す原動力も、覚醒剤だったんだろうな。

DTMを続けるモチベーションも、覚醒剤があればなんとかなるのかもしれないが
逮捕されたら全ておしまいだからな。

それにしてもASKAにしろ名曲を生み出すアーティストとクスリは切っても切れない関係なんだな。
才能でも、努力でもない、クスリなのかもしれない。
だからと言って頼ることは絶対にないが。
覚醒剤はめちゃくちゃ高価らしいし買う金も無い。

341 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/13(木) 19:58:20 ID:/6ELRh+C.net
朝鮮人と無関係な人はクスリの入手ルートを知らないから手の出しようがないが
芸能界、音楽業界は朝鮮人が多数いて。
入手しやすくて、虜になってしまう人が一定数いるってことかと。
それなりに有名なら金もあるしな。

342 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 00:21:33.80 ID:scZcVBbi.net
音楽に挫折したというより人生に挫折したと考える方が適切だと思う
世の中は音楽に関心のない人がいかに多いかも関係してるかも知れないが

343 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 06:18:11 ID:MAF/F7HU.net
真に恐ろしいのはこういう報道をされると「名曲を生み出すにはクスリの力が必要なんだな」って本気で思い込んでしまう人間がいること
地位のある人間ならともかく、既に崖っぷちだったり、失うもののない人間なら落ちるのも容易い

344 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 06:20:41 ID:MAF/F7HU.net
金があって薬やりたいなら海外行ってその国で合法なヤツやればいいと思う
例えば大麻ならアメリカでも吸える地域はある

345 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 06:22:34 ID:MAF/F7HU.net
この国はクスリにはやたら厳しいくせに酒タバコには寛容なのが謎だよな

346 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 08:40:48 ID:CNwxOQS7.net
AVのモザイク、もう要らないよな
ネットじゃ無いのが普通なのになぜ今更必要なんだろうか

347 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 10:29:47 ID:Mw7maX6H.net
まーた意識高いお笑い芸人が吠えるよ

348 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 11:12:57.44 ID:zykH4aZx.net
日本は覚醒アッパー系好きだね もっとゆっくりしてって下さい

349 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 12:11:24.87 ID:WTOEMCB3.net
>>339
abletonのこの講座 退屈で苦痛を感じる
ableton liveの購入を検討していたけどabletonのサイトが
門前払いをしてくれた

350 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/14(金) 18:22:03 ID:AopWebbp.net
ピアノマスターdp見てみたけどiOSのアプリとかでもっと安く似たようなのありそう

351 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 11:44:11 ID:1Fnn46F9.net
ピアノマスターdpは最高だよ
スマホアプリで似たようなことするって無理でしょ

352 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 13:52:52.60 ID:r/E/FmZ7.net
次に鳴らしたいコードが脳内で鳴っているのに実際に打ち込もうとすると必要以上に積み重ねてごまかすような事になってしまってるんだけど
思い通りにアウトプットするにはやっぱり響きと鍵盤の組み合わせを覚えないとダメなの?

353 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 14:22:25 ID:GvPE2af4.net
>>352
そんなもん覚えなくても頭の中で鳴ってる響きを頭の中で単音に分解すりゃいいだろ

354 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 15:47:42 ID:aDpP+a7N.net
>>352
頭の中で鳴ってるって事は過去に聞いた曲に使われてたって事だと思う。気になる響きは聞いた時にすぐ分析しとけば悩まなくて済むからおすすめ。
慣れないうちにそういう風に思いつきやすいのは半音進行とかだと思うけど、そういうベタな定型文みたいなのだけでも勉強しとくと作業が早いよ。
A-G#aug-G-D/F#みたいなのとか

355 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 17:50:26 ID:Ql2LzYfr.net
たえず小型キーボード持ち歩いて曲の気になる箇所が出てきたらコード押して確認する癖をつける事

356 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/15(土) 17:59:22 ID:rfevYEea.net
実際そんなやつみたことないけど、>>355は自分でやって効果あがってる?

357 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 03:51:22.25 ID:rIA5+EM4.net
>>352
なかなか覚えられないってことは脳内メロディのパターンが豊富だということだ
似たようなリフの曲ばかり書いてると嫌でも鍵盤の位置覚えるからな
気長にやると良い

358 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 04:54:14.57 ID:FGnBNRRJ.net
>>356
テキトーに思いつきで書いてみた
トニー谷だって四六時中そろばん持ち歩いてるわけじゃないだろざんす

359 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 12:03:35.53 ID:MXjBUqIp.net
ピアノマスターdpってMIDIキーボードじゃダメなのか

360 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 18:25:31 ID:QyM8pCiJ.net
>>359
61鍵以上のMIDIキーボード+GM対応ハードウェア音源モジュールか
GM対応音源搭載しててPCと接続できるキーボード(カシオトーンとかポータトーン)
音源なしのMIDIキーボードだけしか持ってないのであれば
上でブログ書いてる人のやり方でやってみたらいいんじゃね?
快適に練習したいならお勧めできないけどできるみたいだから。

361 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 18:33:23 ID:OaT0T1Lk.net
Synthesiaとか他にも色々にたようなのあるっぽいね

362 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 18:33:58 ID:QyM8pCiJ.net
ちなみに俺は古めのカシオトーンと純正サステインペダルと
MU500とそこからの入力できるUSBオーディオインターフェース使ってる
この構成だと快適そのもの
キーボードではなく電子ピアノという手もあるがDTMならキーボードにすべき

363 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 18:49:45 ID:QyM8pCiJ.net
>>361
Synthesiaは試したが糞だった
やっぱり日本のメーカーが日本人向けに作ってるピアノマスターdpと比べると
いろいろと不親切で分かりにくい

364 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 20:02:13 ID:3Ds1pNpv.net
cubase8proとかAcidProとかUR28とか初音ミクV3とかMIDIキーボードMU2000とか持ってるけど使い方がさっぱりわかんなくて辛い(´;ω;`)

全部タンスの肥やしだよ。どしたら出来るようになるのよ

365 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 20:46:36.94 ID:gm6JLY6F.net
俺もmicrokeyとFLと初音ミク買ったけど何も出来てない(´・ω・`)
DTMむずかしい

366 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 21:29:08.18 ID:OaT0T1Lk.net
>>363
そうなのか〜。フリーソフトなのに★2個評価は伊達じゃないんだね…。
youtubeに上がってるピアノカバー動画のピアノロールってなんのツールなんだろうなぁ。単純に横スクロール録って90度傾けただけなのかな?

367 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/16(日) 21:36:21.81 ID:OaT0T1Lk.net
>>364
なんでまたMU2000なんか買ったんだw
取説読んでわかんないなら↓とか見て、もう一度取説を読みながら操作してみなされ
ttps://sleepfreaks-dtm.com/category/for-beginner-cubase/

368 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 05:08:06.09 ID:iPUwFfL2.net
>>364
UR28M使ってるおれもボカロ5やCubasePro9.5→10入れてあるけどボカロは歌詞が全く書けないから使ってないわ。
DTMはやることが見つからないのでピアノ音源でクラシックのピアノ曲を譜面見ながらひたすら打ち込むことにして
本当は自分の曲をやりたい気持ちをごまかしてる
打ち込みに使ってるのはCakewalk SONARの古いバージョン
BandLabも入れてあるけどこれも使う機会あまりない

369 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 08:10:19 ID:U+PV3KRQ.net
ボカロは適当に「ららら」って言わせてるだけで楽しいけどな

370 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 08:17:05 ID:U+PV3KRQ.net
だってプロの歌手だったり声優さんに「ららら」って言わせるだけで何万じゃ済まないわけで

371 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 13:01:18 ID:shgO9ooK.net
単なるメロディ担当のシンセ音色と考えれば良いのにな
ほんとそれだけで曲の印象大き変わるから持ってるなら使ってみなよ

372 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 15:20:54.31 ID:kGF/pDF7.net
DTMって、最初にパソコンに向き合う作業がひとつ入るから、モチベーションが大切な音楽活動にはあまり向いてない気がする。
あと、DTMはパソコン画面からの情報過多で、耳より目で音楽を作りがちになる傾向があるような気がする。
便利さが向上する事と、音楽活動のモチベーションは比例しないと個人的に感じてる。


全て個人の主観。
俺の思い込みかもね。

373 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 16:32:12 ID:zkT83may.net
>>372
わかる
始まるまえに理解するのが難しい

374 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 16:52:05.53 ID:TZjF+WP/.net
>>372
Stuffocateってやつだな。あると思うわ。あとスマホうつとかパチンコうつとかと同じ、血行不良から
くる疲れとかw

375 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/17(月) 20:11:28 ID:BsVG0X+W.net
座りっぱなしになるから、ベースとギター弾く時は立つようにしてる。

376 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 07:44:15.91 ID:AcZzAL+7.net
モニターとイスは使わない

377 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 09:02:57 ID:Gag7gWVJ.net
DTMのために各楽器の基礎くらい習得した方がいいのかなと思ってピアノとギターとベースに手を出そうとしている
ドラムはちょっと家でやるには敷居が高いからパス

378 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 09:51:39.81 ID:vtJvmBX+.net
キーボードの酷いレイテンシーで、嫌になる

379 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 11:51:12 ID:irek4Qrl.net
曲作ろうとしても途中でこれダサすぎて無理だ…ってなって永遠に作れない
メロのセンスが悪いのだと思い好きな曲を耳コピしたけどやはり何かダサい
音源か?ミックスか?何なのか

380 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 12:15:43.58 ID:fPmKgsOZ.net
糞ダサ音源でもいいメロはいいメロだよ 自分が気持ちいいと思えるメロを執念深く探し出せ
そしてそのメロにさらに気持ちいい別メロを重ねろ 自分だけのすこすこメロディをどこまでも探求しろ
音楽と誠実に向き合え

381 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 12:25:20.96 ID:fPmKgsOZ.net
あ 好きな曲コピっても同じ様にならないから落ちてんのか まあなるわけないよね
なる訳ないって前提から始めて自分なりの解釈でカバーした方が最初は為になると思う

382 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 12:39:41.32 ID:c7eInXzy.net
ところで話は変わるけどさ 女の子がトイレ行きたいって言ってるのを見た時 なぜだかすごい興奮するよね あれ何なんだろうね

383 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 13:29:07 ID:Gag7gWVJ.net
それがお前の次の曲のテーマだ

384 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 13:48:30 ID:irek4Qrl.net
ありがとう(´;ω;`)精進しまつ

385 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 16:05:42 ID:21Yvuodu.net
>>384
その耳コピ音程あってるとして、全部クオンタイズして一定のベロシティで打ち込んでない?
そうすると何でもスーパーの店内放送みたいになるよw
音色でしっくりこないならいっそのこと慣れてる音色数種類だけでやったほうがまとめやすいから、
作ったやつの音色差し替えてみたらどうだろ?例えばピアノとスネア・ハット・キック、とか。
元曲のジャンルで出来ないのもあるけど。

386 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 17:28:05 ID:7Y5Ri78h.net
ドラムパターンの楽譜みても、
ベロシティが書いてないわけだが。こういうのってどう解釈すればいいの?

387 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 17:38:11.09 ID:elNIpiRl.net
ギターのTAB譜にだって書いてないだろ
解釈なんて受け身でやってないで表現するつもりでやれよ

388 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 18:29:58.82 ID:21Yvuodu.net
おたまじゃくしにもベロシティはないなw 叩いて聞いて良い感じの適当に使えばいいんすよ。
それとも「この値通りにピアノロールを入力しろ」みたいな教則本か何かあるのかな?

389 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 19:00:36 ID:7Y5Ri78h.net
>>388
あるよ。DTM打ち込み系の本で楽譜+パート毎のベロシティも丁寧に書いてある本を先に見たから。
楽譜だけのものを見て愕然としたんだけど。

ドラムパートでも、大体同じ強さで打てばいいだけならいいけど。
実際は、ハイハットあたりは強弱が重要だから。
どんな強さで打てばいいか分からんのは困る。

390 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 19:26:36 ID:AYdyDkrJ.net
>>377
パッドで指ドラムでいいんじゃない?
Melodicsとかやってみたら?

391 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 19:33:53 ID:csd7jl8U.net
>>389
いやそこはいろんな音楽聴いて吸収する部分だろう
それ故にオリジナリティが発揮されるところでもあるし、余程強弱に意味のある楽曲しかアクセントは記載されてないよ

392 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 20:15:43.14 ID:fh6SK/bn.net
ベロシティとか詳細に書いてある参考曲が載ってる教本はある
完全に作業になってしまい感性が磨かれないが
才能がない人間には、目安を習得するという意味で非常に有用だったりする

393 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 20:49:33 ID:elNIpiRl.net
>>389
言いたいことは分かるが、自分でノリノリで演奏しながら入力したほうが自然だし、比較もできるので習得も早い
KB叩けなくてもマウスでなぞるだけでヴェロシティー変えられるんだから苦労しないだろ
手間を惜しむな急がば回れだ

394 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/18(火) 23:31:09.69 ID:21Yvuodu.net
最近はいろんな教則本があるんですね〜。
俺もノリノリで適当に演奏してみれば良いと思う。ノリノリでクリック・コピペでも良いし。
良い感じできたらドラムスに合わせて他のパートとかBPMとか寄せてみたりなんかして。

395 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/19(水) 00:00:49.83 ID:M8gic5/G.net
>>377
楽器は良いっすよーー。それこそ>>1みたいな状態に長期間なっても好きな曲弾いてるだけで気持ちいいしw

396 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/19(水) 06:54:44.19 ID:4xNslz0O.net
ベロシティも結局のところ、自分で聴いて「気持ち良い強さ」、「違和感がないバラつき」で打てば良いよ
例え楽器的には間違っていたとしてもそこを基準にしてる限りそう失敗はしない

397 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/19(水) 10:44:49.78 ID:P+K3sZOP.net
DTMそっちのけで楽器の練習に打ち込まないとものにならなさそう

398 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/19(水) 10:51:34.60 ID:FKu3sqRl.net
なんでそう極端なんだよ
何度でもやり直しやインチキできるのがDTMの良いところなんだから、ベロシティー変更して試せばいいだけだろ

399 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/19(水) 11:56:51.23 ID:bvcCSbA6.net
楽器ができないのはいいとして、一番大事な感性(センス)や音感が育ってないのは、もう時間をかけるしかないでしょ
感性や音感を伸ばすのには楽器やるのが効果的という側面もあると思う

400 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/19(水) 12:03:44 ID:jEVcyHPL.net
>>398
そのベロシティーの加減がわからないんだろう
結局楽器練習して覚えるのが遠回りなようで1番早道なんだよ

401 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/19(水) 12:26:47.58 ID:4xNslz0O.net
まあ1番楽なのは「ある程度」弾けるようになって、「こうできたらプロ」ってのを把握することだな
それを楽器でリアルタイムで演奏するのには何年もの修行が必要になるが、DAW上で再現するのは難しくない

402 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/19(水) 12:27:51.44 ID:4xNslz0O.net
ぶっちゃけyoutubeでプロの演奏観るだけで勉強になる
俺もバンジョーとかマイナーな楽器はこれで勉強してるし

403 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/19(水) 12:36:46 ID:5U47xJZF.net
>>386
音量関係は、プロの曲をひたすらに聴くしかない
同じジャンルやスタイル纏めて聴いたり、
オムニバスCDだと揃えてあるから、共通性が見付かる、
EQ変えて小出しでパート事に聴いたり、カラオケやCDインスト聴いたり、方法はいろいろ

プリセットスタイルから学ぶ方法や、MIDIデータ見るとか、そういう方法もあるし

404 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/19(水) 21:30:09 ID:M8gic5/G.net
演奏モノにするのは容易じゃないし、何なら5歳から初めて一生修練とかなんだろうけど、それはさておいて
カラオケ的にで弾いてるだけでも楽しいよ〜。PC完結でやろうとするとスケールとかキーとかリズムとか、
何か文章が堅苦しくってよく解らん!なことが、肉体的に入って来て得るとこ大きいし。
「文明の利器DAWも、声と手拍子だけのプリミティブなやつも、実は狙ってるとこ同じ?」とか、「楽器が
広がりとか特殊化を生む都合」とか色々想像させられて楽しいし〜。

>>402
バンジョー!まさか弾く方もやるの?

405 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 01:26:52 ID:4hTfxzFs.net
>>401
嘘つくなよ
難しくないならなぜ出来ない人がこんなにも居るんだ?

406 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 09:53:12.12 ID:8G9EGRvE.net
ウインドシンセにチャレンジ中 人に言うとスクウェアやるん?て必ず言われる

407 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 10:21:23 ID:yV5p0TXc.net
>>405
DTMや楽器が難しいのではなく、そいつは何をやらせてもできない人間なんだよ
説明を読んでその通りにすらできない人や、それ以前にググりすらできないダメ人間ってのはかなりいる

408 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 10:38:39 ID:Q4XQhwy6.net
>>405
あぁ、別に君個人のことを言ってる訳ではないからね
そこは勘違いしないで欲しいかな

409 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 11:06:35.59 ID:XTSlz9SK.net
youtubeで評価されてるピアノ演奏みればわかる
派手にポップス弾いてるやつが人気あって
難しいジャズやクラシック弾いてるやつなんて無視されてる

410 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 11:10:07.50 ID:XTSlz9SK.net
日本全体が愚民化されているから自分で考えることの出来る人たちが
愚民に評価されるために自己満足の出来ない事をしないといけなくなってる
日本は終わってる

411 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 11:10:29.12 ID:yV5p0TXc.net
そりゃポップスはPOPポピュラーで、語義の通り人気なんだから当たり前w
ていうかそれスレに関係ないだろ誤爆か?

412 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 11:15:16.62 ID:XTSlz9SK.net
>>411
本当にそうか考えたことないだろ?思考停止してるから

413 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 11:16:24.73 ID:XTSlz9SK.net
ポップスー>流行だから当たり前
こういう短絡的な思考をしているやつしないない

414 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 11:23:05 ID:XTSlz9SK.net
好きな曲はときかれたらお前らは本当に好きな曲ではなくて
ポップスの無難な世界にひとつだけの花とかをあげるでしょう
難しい曲をあげると叩かれるから
つまり知性のある人が叩かれるからみんなで馬鹿になる
これが反知性主義

415 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 12:50:47 ID:lTskP6hq.net
学生時代からDTM始めて、卒研や仕事の多忙などで年単位のブランクがありながら
途切れ途切れで40手前のおっさんです。挫折してないよ!

416 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 13:23:20.29 ID:VX7JBzj+.net
中2の頃にDTM始めてダラダラと10年続けてるおっさんだけど挫折とかはないな

417 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 14:01:11 ID:jglIVRc9.net
最初はベタ打ちでいいから思いついたメロにベースとコード当てて短いけどそれなり聴けるみたいな成功体験を積むのがいいと思う
いきなり強弱とか帯域削るとかやると沼にハマってもういいやってなっちゃうし

418 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 14:44:17 ID:4hTfxzFs.net
知性のある奴なら5ちゃんなんてやらないw
言葉覚えたての小学生が顔真っ赤にして国を憂いてる姿は微笑ましいな

引きこもりの子ども部屋おじさんなら絶望だけど

419 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 16:38:41 ID:XTSlz9SK.net
>>418
なんの根拠もなくやらないと決めつけるあたり知性がないなあ

420 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 16:51:45 ID:4hTfxzFs.net
根拠は現実の世界だよw
社会と接点がない事を自覚しないまま自分で暴露してしまうあたり君の知性が足りてない事がよくわかるね

引きこもりに現実社会が理解できない事が見事に証明されて草生えました

421 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 16:53:18 ID:XTSlz9SK.net
>>420
非論理的
0点

422 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 16:59:47 ID:4hTfxzFs.net
現実逃避w

423 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 17:07:00 ID:XTSlz9SK.net
そもそも現実社会とか言い出す頭悪いは
現実世界ではいとしたら夢の世界にいている人がいると思ってるのか
馬鹿すぎて話にならない
もう馬鹿は相手にしない

424 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/20(木) 18:07:10.00 ID:AKyuP9N2.net
>>415 >>416
自分もそんな感じで続いてる〜。缶詰になって作業するようなまとまった時間なんかとれないしw

最近じゃ変な欲もなくなって、名曲作りたいとか、売れたいとか、そういうのが薄れて日常的に
なることで違った形の充実があって、満足感は前より大きくなったかも。ありがたいことですじゃ。

425 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 00:54:21 ID:2U9MeYQ+.net
ID:XTSlz9SKさん病んでるね

426 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 06:24:17.04 ID:c1lZYpYy.net
挫折するという概念がない
音楽は食事や呼吸や睡眠に近い
他に面白いことが何も無いってのもある
ゲームもギャンブルも女も色々試したけど何もかも音楽よりつまらんかった

427 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 09:48:26 ID:PLhd99Xx.net
>>414
反知性主義はそんな意味じゃねえよ
知らない言葉を無理して使うな

428 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 13:16:19.68 ID:kdEZpw9f.net
>>427
意味は文脈によって変わるものだよ
頭の悪い人は意味は一つだけだと思いこんでいるがそうではない

429 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 13:38:20.70 ID:PLhd99Xx.net
>>428
定義の範囲内でならその発言も頷けるが>>414のレスでの使い方は定義とはまるで違う
意味が共通していないのならばそれは言葉としての体を成さない

430 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 14:29:22 ID:kdEZpw9f.net
>>429
お前は、その定義が正しいという文脈を勝手に付け加えてるよな?
それにきづかないというところが馬鹿というのだ

431 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 17:59:29 ID:VjTJ/fUQ.net
>>430
お前は、その定義が正しいという文脈を勝手に付け加えてるよな?
それにきづかないというところが馬鹿というのだ

まんまお前のことで草

432 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 18:07:30.93 ID:kdEZpw9f.net
>>431
お前の言ってることは矛盾してるから話にならない
俺の言ってることがわからないのなら論理学の本を読め
話にならない馬鹿に時間を無駄にしたくないから
お前はいまから無視する

433 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/21(金) 18:27:37.40 ID:PLhd99Xx.net
>>430
は?
そのレス読んで気付いたけど、お前自身がそもそも意味知らないのならしゃしゃってくんなよw
それともお前>>414本人か?

434 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 10:39:07 ID:4b7XkK/y.net
その熱意を作曲に注げば。。。

435 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 10:47:50 ID:lDUUFEpO.net
おまえらウィキペディアで反知性主義の項読むとかして議論しろ見苦しいぞ

436 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 17:06:11.45 ID:9cV5L6rc.net
分かるようで分からん。謎のワード「グルーブ感」について語ってほしい

人によって解釈も定義も違うようだからね。

437 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 17:30:03.55 ID:mCA2dM7z.net
エリッククラプトンが本物ブルースにはなれないっと悟ったとき
白人でしかだせないブルースを始めた 

それは偽物だと避難されたがオリジナルとして完成し評価された

日本人は盆踊り 和太鼓 三味線 

438 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 17:58:31.45 ID:/L3WaLgh.net
>>437
でも、そりゃ短絡的な気がするね

439 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 19:04:37 ID:ztAbhYrZ.net
>>436
適当なドラムパターンをベロシティ一定クオンタイズジャストで打ち込む

そのMIDIデータを同音源の別トラックにコピー

ベロシティとタイミングにいい感じに抑揚をつける

聴き比べる

ノリが違うな、と感じたらそれがグルーヴ感の正体だ

440 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 20:54:11 ID:UOHYsCCL.net
https://youtu.be/zmdmDiXuF_Q

いらっしゃいニャンコのうた feat,miku

こんなくだらない歌が、、、最近は、、、おもろいで

441 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/22(土) 23:16:23.81 ID:v2Tav7qT.net
>>439
逆にテクノとかacid houseとかに目覚めて「これが俺の探してたグルーヴだ!」とかいったりしてナw

442 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 07:34:58.57 ID:tOeLqYvt.net
グルーヴっつったら単にノリ、リズムのことだと思うが
グルーヴ「感」と言われたら急に胡散臭い言葉になるな

443 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 10:52:32.30 ID:uauGcOqR.net
>>436
クリックに合わせて演奏した後、そのままmidiのドラムに乗っけたらバッチリ合わなかったりするでしょ。
あれはBPMには合ってるけどグルーブ的に合ってないんだと解釈してるよ。

444 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 12:31:07.84 ID:/oLYzb3n.net
>>441
何が逆なのか分からん
テクノだろうかハウスだろうがベロ一定ノーシャッフル発音ジャストで打ち込んであったら全くノレないぞ?
あ、ハードのリズムマシンは別な
あれは元々ヨレてたり敢えてヨレるように設計してあってジャストでもグルーヴ感()あるから

445 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 13:15:03.00 ID:Nm5kTKEh.net
>>444
人が楽器を演奏する方へ寄せていく作業だとして、それを中止するっていう意味よ

446 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 13:24:36.37 ID:Kj8/RCeR.net
楽器演奏時のグルーブとダンスミュージック的グルーブの違いかな

447 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/23(日) 14:26:01.33 ID:KNwrEwfT.net
>>442
カニは自分に似せて穴をほる
君自身が胡散臭い人間だから他人のこともそう感じる可能性が高い

わからないなりに真剣にグルーブを追求してけば得られるものがあるはずだよ

448 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 11:05:39 ID:IV/RPKFw.net
バンド曲作りたいのにギターもベースも出来ないなら全打込みでバンド曲作ろうとしてる俺...
すごい遠回りをしている気がする...

449 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 11:46:36 ID:6Iw8imJN.net
「バンド曲が作りたい」なら現代ではそこまで間違いでもない
「バンドがやりたい」なら遠回り以前に道を間違えてるわけだが…
要するに演奏なんてのは演奏する人達が勝手にやることで作曲者にはあんまり関係のないことだ

450 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 11:52:43 ID:gTSxDew+.net
>>449
こういう考えのやつが曲作ってもまずバンド感出ないんだよな
だから何かしら楽器練習しながらDTMした方がいいよ

451 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 17:05:38 ID:2yGeFn4H.net
>>449 >>450
どっちもわかる気がする。
例えばコーネリアスとかまつきあゆむとかLouis Coleとか空想して…バンドサウンドが作りたいなら
そこまで間違いじゃないかもしれない。でもOKではないと思う。
絶対楽器やるべきだし、かといって絶対全部宅録しろってわけでもなくて、別に録って使えなくても
いいから弾いたほうが良いし、あるいは本当言うとバンドやりたいのにできないだけなのかもしれない。
何なら楽器できなくても歌やラップ+作詞作曲だけの人だっていっぱいいるし。

452 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 17:35:11 ID:9+HUZIoH.net
楽器は弾けるに越したことない
沸いてくるインスピレーションも楽器できるとはるかに違う
そんなわけでピアノマスターdp買えばいい

453 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 17:40:10.02 ID:2yGeFn4H.net
そこはむしろピアノ買えって言ってほしかった

454 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 17:42:23.94 ID:vRPznY3z.net
何年も前から板にそのソフト勧める奴が一人常駐してるからウザいけどしょうがない

455 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 19:01:32 ID:Ma1ajnE0.net
まあボカロなんて息継ぎ考慮されてなくて歌いにくいのも多いし。むしろ、知らんほうがいいだろ。
女のシンガーソングライター系のインタビューとか見るに
楽器を習ってた延長で作曲始めて見て、いつの間にかメジャーデビューみたいなケースがそこそこあるからな。

そういう意味では女のほうが幼少からピアノだの習わされたり、吹奏楽にはいったりとリアル楽器にふれる時間も多めだから
一人で作曲するには有利になってる気がする。

456 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 19:58:02 ID:GI97FgVK.net
でも作曲家って男の方が多いよね

457 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 20:21:57 ID:TT/Hkgix.net
空間認知がかかわるから男のほうが有利
エンジニアもそう
彫刻家も建築家も設計士も男が有利だよ

狩猟の血があるからね

458 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 20:35:50.10 ID:vRPznY3z.net
さすがに話を広げすぎだろうw
生理学的に若干有利かもしれないって程度だから気にしない

459 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 21:49:34.91 ID:TT/Hkgix.net
あなた方向音痴でしょ

音の空間も立体的に認知できない
配置できない
美容師も彫刻家と同じで男のほうが有利になってる 

見渡す限り同じような森の中から
100m先のイノシシの足音ききわけ 
大きさまで判断して射抜いて持って帰れるの 

ADHDとか発達障害が多いのも男 
注意散漫だからすべてのものを同時に見て瞬間的な集中力/直感が飛び抜けてる
アーチェリーとか射的とかそうでしょ 
FPSもそうあの目は狩猟の男の目 

そういう血が表に濃ゆく出てるの 

強すぎると社会(農耕文化)に適応できずホームレスになったりするそいつら

460 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/27(木) 22:37:13.24 ID:gOnGBHea.net
男の狩猟本能や闘争心も使い道さえ違えなければ優れた才能になるのですがね

461 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 16:21:38 ID:x804SPEq.net
みんななんの話してるんだ?挫折しないように皆で頑張ろうぜって場じゃないのかここ?DTMだけでなく話す議題すら迷子になってるのか?ちがうのか?

462 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 16:46:49 ID:OemRVLnK.net
音楽系のやつの部屋とか見ると
本棚とかないだろ
メンタリストダイゴみたいなの見たことないだろ

右脳と左脳が違うんだよ
読み書き喋りが得意なやつは決まって右脳側が使えないんだよ
左脳よりなんだわ 

その時点で初めても挫折するか
知識はあっても形にできなかったりしょぼいの 

もっと得意なことあると思うから他のことやったほうがいい
 

463 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 16:49:07 ID:G/bKTKUg.net
俺読み書き喋りめちゃめちゃ得意だけど右脳型だぞ
ちなみにADDなの関係あるかも

464 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 16:55:12 ID:jZuGrF2Y.net
まだこんな事言ってる奴がいるのか
新たな音楽を発明するのでもない限り、脳の働きがどうとかってレベルになんて到達しないだろ
普通の音楽やるのに必要な情報の大部分は、もう天才たちが過去に発見して既に公開されてる
だからやりたい気持ちがある奴はグダグダ言わずにやってるし、それがない奴はグダグダ言ってるだけで何もやらないし何もできない

465 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 17:35:52.17 ID:OemRVLnK.net
>>463
絵を写真のようにかける? 組み立てとか得意? 
かんたんな家具の設計でとかできる?

466 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 17:45:22 ID:OemRVLnK.net
>>464
関係あるわw 不得意得意は生まれつき継承してきてるんだし
ヤンキー同士の子供がいきなり天文学者にならん 弁護士すら厳しいかもな
美術館すらいかんと思うぞw 
努力すればいいと思ってるお前は馬鹿なのか?
音楽(ポップス/ロックなら)ならヤンキーでもいいけどなw

血に流れが決まってるんだから
すごいミュージシャンに憧れるっていうのは
無い物ねだりからくる物
DNAを引き継ぎたい雑種強勢能力からだよ 
異文化がかっこよく見えるのもそれだわ 

467 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 18:12:25 ID:G/bKTKUg.net
>>465
全部YES

468 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 20:28:42 ID:Nq+wzsMX.net
クソアホそう

469 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 22:47:18 ID:PpGsUijd.net
どうでもいいからDAW買ったけど曲作れず挫折しそうな俺が作曲出来るようになる方法を教えてくれ
いや共に考えたい

470 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/29(土) 23:36:55.39 ID:o7P7KCp3.net
挫折しそうになってる理由にも依るだろ

471 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 00:02:52.63 ID:We/q2iB1.net
>>469
いきなり自分で曲作ろうとしないで既存の好きな曲(わからなければ童謡とかでいい)の譜面を入手して
打ち込みの練習をすることから始めれば?

472 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 00:21:44.43 ID:jFgsmXlF.net
>>469
全然音楽の知識がないんだとしたら
ヒット曲2000みたいな分厚い雑誌を買ってくる
好きな曲で、かつキーがCの曲を探してコード進行をとりあえず1コーラス分入れる
白鍵を使って適当にメロつける(時間はかかるよ)
DAWでA、B、サビを適当に繰り返す
自分の曲のできあがり

最初はこの程度で十分勉強しながら創作欲を満たせるんじゃないかな。

473 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 03:15:22.14 ID:5ukmIlLa.net
まあ、最初から曲作ろうと思わないで音で遊べ
DAWは巨大な音楽シミュレーションゲームだ
拡張コンテンツもたくさん売ってる
遊んでるうちに自然と色々できるようになる

474 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 05:58:50 ID:mlizJ188.net
>>469
どういう感じの楽曲作ろうとしてるの?音楽はじめてどのくらい?
楽曲データを作るには大まかに3ステップあって
作曲する → 録音する → ミックスする
の3つで、録音とミックスはDTM要素なんだけど、じつは作曲は別の工程なんだ。
逆に、作曲できるけどDAW使えない人はDTMできないってことになるw

475 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 08:39:18.53 ID:GeAvfIlo.net
ダウ買えば誰でも曲が作れる
わけない
作曲は才能
出来ない奴は向いてないから他の趣味にいけ

476 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 09:44:05 ID:jFgsmXlF.net
DAWによっては作曲支援機能が付いてたりするから活用すべし
そのDAWで何ができて何ができないか、youtubeなんかで説明動画を片っ端から観てみるといいよ

477 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 10:53:43 ID:tptHtw76.net
>>469
ド初心者なら難しく考えずまずは鼻歌からはじめてもいい。音階とかもわからないならそれを一音一音手探りで打ち込んでみてもいい。
コードがわからないなら一音づつだけ簡単なリズムを手探りで重ねてみてもいい。重ねる音が解らないなら基準は自分が聞き心地がいいかの判断でいい。
そうすると次の課題が見えてくる。見えれば質問も明確になるし自分でも調べることが出来る。うまくなるには続ける事。続けるコツは楽しむ事。楽しむコツは一つづつ小さくていいので課題をもうけ成長を実感する事。
いきなり既製品レベルを目指さないこと。かな。都度生まれた疑問、興味が湧いたらときに調べてもいい。その時に自然と理論も目にすることになる。

478 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 12:37:51 ID:C7IVl+Mt.net
多作のシンガーソングライターて大抵病んでるな。吐き出して作り続けないとしぬんじやないか。しかも駄作ばかりなんだ。

479 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 16:36:10.27 ID:ZSE2SYZW.net
最短で作曲したいならメロディづくりに全振りでOK
ここら辺だけならDAWも最低限の機能だけ知ってりゃなんとかなるし負担が少ない。

作詞や編曲はまた違うセンスも必要だから
外注して作ってもらうってのもありだし。

480 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 17:24:51.91 ID:mlizJ188.net
「作曲」が狭義の意味でなのか、2ミックスにした楽曲データまでの意味なのか、
これもうわかんねぇな〜

481 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 19:03:03 ID:tptHtw76.net
>>480
鼻歌でも作曲だし難しく考えなくていいような気がするけどな。自分の欲望満たすための突き詰めは賛成だけども

482 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 21:27:00 ID:GeAvfIlo.net
ナンボでもメロディー出てくるワイみたいなんおらんのん?

483 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 22:11:05 ID:tptHtw76.net
>>482
そんな人は多いと思うよ。

484 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 22:19:23 ID:557G8F2E.net
>>482
作曲家はみんなそうだろ

485 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 22:49:21.38 ID:mlizJ188.net
>>481
ログのはなしだよw

486 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/01(日) 23:43:41 ID:tptHtw76.net
>>485
ログが何を指してるかよくわからんが作曲に狭義が必要かとおもったんだよ。ディスカッションの為の基準の話してるんならすまんな

487 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/02(月) 06:15:16.48 ID:XYb6ia4z.net
VOCALOID5にアップグレードしたままほったらかしになってたんで少しいじってみた
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200302061108_6d554147547a61535a58.mp3

488 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/02(月) 10:26:45.53 ID:tORFSReG.net
安藤忠雄が紙切れにちゃちゃっとデッサンして(作曲)
あとは弟子が懸命に解析して設計図完成させる作業をするみたいな(DTM)

489 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/02(月) 12:49:44 ID:a/IsTXuK.net
やあ

490 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/03(火) 06:34:40 ID:y1bvNGwV.net
>>482
それ単に取捨選択ができてないだけだと思う
出てきたもの垂れ流してるだけで、「良いメロディーだけ取り出そう」という段階に至ってない
そのレベルに至ると急に書けなくなると思うよ

491 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/03(火) 15:05:47 ID:mCe7M3XH.net
dtm始めたばっかりなんだけど
曲の構成がよくわからない。
何パートくらいのメロディ作れば一曲しあがるの?

492 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/03(火) 16:44:03 ID:uTsB7gOw.net
特に決まりは無いから好きにやれば良いよ
テンプレでやりたいならÀBCの3パート作ってABCもしくはABABCと並べれば曲らしくなるよ

493 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/03(火) 18:46:15 ID:AUboKdhx.net
イントロとかもかな。つくるの多くて大変ならサビのメロディーをイントロに持ってきてもいいし。基本自由に考えていいと思う。自由ったってわかんねーよ!とかなら好きな曲参考にしてみてもいいかもね

494 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/03(火) 19:02:53.88 ID:AUboKdhx.net
ベーシックな感じだと
イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→Aメロ→Bメロ→サビ→アウトロ
かな〜
大変であればイントロ、間奏、アウトロを同じメロディーにしてむいいかもね。
あくまでも一例だけど「同じじゃつまんない」とかならメロディーは同じだけどイントロはギターをコードでジャカジャカかき鳴らし。間奏は二拍に一回ジャーンでシットリ。アウトロはジャカジャカでドラムのクラッシュシンバル多めで二回繰り返し。とか変えるのもいいと思う

495 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/03(火) 19:29:55 ID:EY3aCrt7.net
お前らどんなジャンルの話してるのよ

496 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/03(火) 19:39:35.49 ID:uTsB7gOw.net
曲の構造も分からない奴はイントロ作るのも一苦労だろう
とりあえず歌部分だけ作ってみろよ

イントロはサビのメロディ持ってくれば形になるからさ

497 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/03(火) 22:37:32 ID:vpGnU6qP.net
いきなりトロからいく奴があるか
最初は淡白な白身魚から攻めるのが常識だろ

498 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/04(水) 00:18:57.49 ID:XsNyo9O/.net
回転寿司ならラーメンこら食べる奴もいる
柔軟な発想を捨てた伝統重視おじいちゃんから文化は発信されないんだよ

499 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/04(水) 02:55:32 ID:KxPdApEN.net
構成は好きにして良い。うまい構成を考える能力も作曲の一部
ただ長さはエレクトロミュージックなら2〜3分、歌モノなら3〜5分ってのが定番なのでそのへんに収まるように作ると良い

500 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/04(水) 14:43:47.79 ID:pUHdoYX3.net
2〜3分のエレクトロってどんなのだ?w
エレクトロニックミュージックの間違いなら6分くらいは必要だし何を言ってるのか全く分からん

501 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/04(水) 15:09:24.07 ID:uCb1ou2/.net
普通にエレクトロニックミュージックて書いてあるけどな。違うと思うなら素直に訂正してやれよ。
争点を自分で明確にして否定してるのに何を言ってるのか全くわからんてのはなんか凄いな。書いてるうちに前半の記憶をうしなったのか?

502 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/04(水) 16:16:23 ID:O30JfT+Y.net
https://i.imgur.com/fXeyhUG.jpg
https://i.imgur.com/k1Jor9y.jpg
俺の好きなアランウォーカーとかは2〜3分だけどな
逆に長いやつのソースを出したら

503 :ヴぉる卿♪:2020/03/04(水) 16:32:09.29 ID:J/oe0kti.net
しばらく、やや、挫折してる。

504 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/04(水) 16:41:50.92 ID:Ail8WgTi.net
不毛な争いはもうやめにしようぜ

505 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/04(水) 16:56:02.31 ID:XsNyo9O/.net
ハゲとばっちり食らってて草

506 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/04(水) 23:26:26.09 ID:pUHdoYX3.net
>>501
お前も何を言ってるのか分からん
現文は殆ど満点しか取ったことないんだけどなあ

507 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 00:21:14 ID:52fjwmAg.net
>>506
満点のわりに文章ヘタだな。あとその返しはちょっと幼すぎて恥ずかしいんでやめてくれ。
自分の言ってることが正しいと思うならあんたのいうエレクトロニックミュージックの知識について教えてくれ。ないなら楽しく参加してくれ。

508 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 01:30:13 ID:0njXNBDB.net
3分のとか
ttps://www.youtube.com/watch?v=Yh-3bpuiBg0
ttps://www.youtube.com/watch?v=tyTlars-V1Y

6分とか
ttps://www.youtube.com/watch?v=CC5ca6Hsb2Q
ttps://www.youtube.com/watch?v=01rpPco3L8A

もっと長いのとか
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZC_anEzaBVs

どれも有名どころばかりだぞ。ささ、お開きにしてくれ。

509 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 01:33:50 ID:vig+W2A6.net
>>1
作曲とかミックスとかはやめて機材コレクターになれば楽になるよ
集めた機材に囲まれてニコニコしてれば幸せにひたれるはず
君は音楽作ろうとしても苦しむだけだよ

ヤル気が出ないのは作曲も演奏もミックスも才能無い証拠だから
そういう事は速やかに諦めて今この時より機材コレクター兼評論家として生きて楽になりな

510 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 04:01:48.14 ID:nvxxd7OX.net
このスレで作曲なんて誰でも出来るって「悪徳商法」みたいな感じで言ってる奴らへ

そいつが無理なことはきさまがいちばん知ってるはずだ…
https://mobile.twitter.com/jyuzaki/status/1234662643522134018
(deleted an unsolicited ad)

511 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 04:32:26.10 ID:vWUImKIm.net
>>248
アイゾトピアン、分かるな?

512 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 09:32:45 ID:gK+jpi4E.net
>>507
悪いけどクラブも行ったことなさそうな雑魚に説明する気はない

513 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 14:17:52 ID:ubYogcpG.net
NG

514 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 17:56:24 ID:52fjwmAg.net
>>512
どこで背くらべしてんだよクラブって。情けない。誰でも行けるところの話してなんかダサくないか?なんか文章が幼稚すきるわ。

515 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 18:04:40.99 ID:Yc9Fbtae.net
音源の選び方がわからないです
alan walker
とか小室哲哉とかの使ってる音源の音に近づけたいです

516 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 18:04:53.50 ID:Yc9Fbtae.net
こういうときどうやって探す?

517 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 19:40:15.73 ID:EdWpcTKx.net
クラブも黎明期は面白かったよ。卓球もdjしてた。

518 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 20:11:50.00 ID:0njXNBDB.net
いまもしてるんじゃないの?

519 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/06(金) 04:40:53.88 ID:J4iR+SfJ.net
スレタイに反して良スレage(sage)

520 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/06(金) 12:29:39 ID:z+maS2eA.net
>>491
ABCで、
AとCが馴染んで、Bに違和感があると
ACBとする時があるよ聴いた感じは、
C?C?Cにサンドイッチされるみたいに、
ロンド風に聴こえる

521 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/06(金) 12:56:53 ID:AC4qSwMz.net
シーケのスタートボタン押します
そのまま3分待ちます
頃合でストップボタン押します

はい1曲完成です(^ω^)

522 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/06(金) 18:53:21.66 ID:HxHXqpKe.net
ポップやロックの構成は分かるけどクラシックは全然分からん

523 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/06(金) 21:10:06 ID:RF1wyfdv.net
Staminaplaceさんは音楽作ってないで婚活した方が良いよ

524 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/07(土) 03:12:02 ID:KeI0JxaZ.net
クラシックはほとんどが著作権フリーだし楽譜が簡単に入手できるから演奏してみるにはいいよ
ピアノ曲だったら古典派ぐらい古いのだと結構単純に打ち込める曲もあるし

525 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/07(土) 03:53:09.92 ID:DofhbmA5.net
まずオケ作ると良い
ブラス、ストリングス、打楽器はティンパニーとかシンバルとかだけにして、ドラムを使わないのがミソ
それで曲作ってみる
ドラム無しでリズムを表現しなくては行けないところが第1の関門だな

526 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/07(土) 10:39:26 ID:EAOU10L0.net
>>521
4:33かよw

527 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/07(土) 23:26:55 ID:c9e+ikbq.net
オーケストラ音源を初めて聞いた時は感動したな
これを手に入れたら世界は俺のモノって感じがした

528 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 06:10:21 ID:uO6zwILU.net
クラシックピアノ曲を半年に一曲MIDIデータ化する作業に挑戦してるが
22分弱の曲が40日で出来上がってしまってからやることがなくなってしまった(´・ω・`)

529 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 13:53:32.52 ID:nGXir1n+.net
>>528
ピアノ以外にも手出せばいいじゃん

530 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 14:27:08.56 ID:uSZozB3d.net
〇〇しばりプレイに走るのって
コレクター的な何かとなの? 

自己暗示の世界なんだろうな 

531 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 17:42:17 ID:cGUgtQQz.net
>>528
データください

532 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 20:24:31 ID:ryGiM3Dr.net
>>528
それってnaxosとか使いつつ誰かの演奏を再現ってこと?かなりすごいね。

533 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 21:36:50.41 ID:uO6zwILU.net
>>532
譜面を起こしてるだけだよ
https://www.youtube.com/watch?v=3qKY1hxYNRU

534 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/25(水) 21:53:02 ID:ndbdjRjp.net
spireがセールで14000円なんだが買いかなぁ
それともSylenth1のがいいかな

535 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/26(木) 09:45:34.48 ID:P7VZPTgz.net
勉強になるのかは気になる

536 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/26(木) 10:17:50.12 ID:b4Z7F3LU.net
>>533
けっこうすごいじゃないですかw

537 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/26(木) 19:33:21.43 ID:ckurmyWc.net
>>536
つべの怪しい著作権管理団体から特定のアーティストの曲だぞってクレジット貼られる
すぐに異議申し立てて「見れば」わかるからすぐ削除されるけどw

538 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/29(日) 05:26:56.89 ID:Kh+A5spy.net
コロナ騒動のせいでDTM続けられる基盤自体が危うくなってきた

539 :ヴぉる卿♪:2020/03/29(日) 05:42:13.11 ID:NMsanlBD.net
コロナがあるから堂々とヒキオタDTMできるわけじゃん。

何の不満があるのか。
クラブとか有名人のライブとか行くと致死率、上がるわけなんだぞ?

540 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/29(日) 09:35:18 ID:ofa7mDJZ.net
>>539
なにわけわからんこと言ってるんだ、ヴぉる。
大抵の人は、仕事行けなくて収入が減って生活基盤が揺らごうとしてるんだぞ
DTMどころじゃなくなるさ。
ヴぉるみたいに、生活保護で暮らしてるのほ極々一部だ。
コロナに感染する前に、餓死するかもしれん

541 :ヴぉる卿♪:2020/03/29(日) 09:50:48 ID:NMsanlBD.net
餓死するまでに、生活保護申請、出来るとか考えたことないのか?
ぼくは独身だから、そのあたり良くわからないけど。

542 :tktktk666 ◆iwMYZuB02o :2020/03/29(日) 11:31:27 ?2BP ID:ePiWBAxg.net
sssp://img.5ch.net/ico/999991500946736.gif
FLスタジオが全て理解できません。

543 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/30(月) 12:47:06.54 ID:f6uIX4zZ.net
>>541
立場を社会人と学生さんにあててみれば両方の言ってることはわかる。まあ学生さんの両親は社会人だから自分は前者のことに共感するけどね。

544 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/30(月) 20:25:57.01 ID:f+ubd2y8.net
>>542
ableton liveにしてみたら

545 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/30(月) 21:26:05.90 ID:UDdkpAh/.net
>>544 もっとわからなくなるので cakewalkでいい

546 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/31(火) 03:37:20.54 ID:g19NqZjR.net
tk君の曲いくつか聴いたがこういう作り方ならFLかLiveが良いだろう
SONARはリアルタイム志向が弱いオーディオ編集向けだから作曲に勢いや熱量を重視する人間には合わない気がする

547 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/31(火) 21:11:16 ID:ggi3hRZs.net
譜面読めないとDTMは無理よね?
よく、読めなくてもできるとか言ってる人いるけど(´・ω・`)

548 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/31(火) 22:00:00 ID:TZXBXqlL.net
まずなぜそういう考えに至ったのか教えて欲しい(´・ω・`)

549 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/31(火) 23:22:13.43 ID:KIuzxSHw.net
譜面読めないと
歌えないと
演奏できないと
パソコンできないと
英語できないと
学校なんか行かなくても

全部嘘
【教育】中学校で「落ちこぼれる子」の典型的なパターン
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585624965/

550 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/01(水) 00:21:36.54 ID:ruWWOioY.net
>>547
既存の曲打ち込むなら譜面読めた方いいけどオリジナルならなんとかなるとおもうよ。できない理由を探すよりまずやってみよう。

551 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/01(水) 01:11:23 ID:Tq30Mp21.net
おたまじゃくし読めなくてもピアノロール読めればDTMはできるっしょ。

>>549
申し訳ないが学校行けないやつは会社行きづらい

552 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/01(水) 04:49:22.96 ID:2VQYngJr.net
始める前から挫折しとるやんけ
迷う前にとりあえずやってみる好奇心ないと続かんと思うよ

553 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/01(水) 06:21:50.49 ID:AlULNvwg.net
MIDIファイルを譜面から作る場合
確かに譜面の音符の種類など基本的なところ意味が分かってないと難しいかも知れないけど
譜面モードで入力するときは上達者のように脳内で音に変換できる才能までは必要ない
一番肝心なところをソフトがやってくれるので 譜面→音の確認→入力→演奏なら
誰でもとは言わないけどある程度のMIDIと楽典の知識があればそこそこできる

でも旧SONARのような譜面が扱いやすいソフトが最近はないな
譜面が扱いにくくなってしまった今のCakewalkから入っていくしかないと思う

554 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 16:11:48 ID:782REsYJ.net
DTMを挫折する前に音楽や楽器の勉強しなさい
ループで曲作った気になってる人は挫折とか言う前にスタートラインにすら立ってねー

555 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 19:24:10 ID:vljdwKgT.net
鎖国してるヲタクの考えだな

556 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 20:13:06.83 ID:DHCAwHaC.net
数小節以下の展開ナシのループの話なんじゃね?確かにそれは曲とは言えないだろ
相当ミニマルな曲でも展開はあるからな

たまに現れるループおじさんならシカトでいいけど

557 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 23:13:26 ID:nLy+n4cG.net
洋楽だってループの中に色んな飽きさせない技巧入れてんだろ
結局手間暇かけたもん勝ち

558 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 23:33:10 ID:vljdwKgT.net
ループすることの気持ちよさがあるわけで
作曲がどうのメロディーがどうとかとまた全然違う話だよ 

559 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/03(金) 23:47:29.48 ID:4QKx8/7u.net
自作のループじゃなくて、出来合いのループを並べただけの曲のことを言ってるのかと思った

560 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/04(土) 02:10:31 ID:Yg+K1YaR.net
DTMerとかタグ付けてTwitterに上げてる人は出来合いのループで曲できた!って言ってる人が多いな

561 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/04(土) 03:27:49.20 ID:SLFh8spo.net
ループだって一大ジャンルの立派な音楽だし
それで食っていこうと思ったら並々ならぬセンスと努力が要求されるのは同じことだろう
音楽なんて自由なんだから好きな風に作ったら良いよ

562 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/04(土) 04:53:15.57 ID:ytMxQD3T.net
音楽ってのは自分の手で弾いて初めて解るもんなんだよ
シーケンサーにポチポチ打ち込んでるだけのオタクは音楽家じゃなくて単なるプログラマーな

563 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/04(土) 04:59:51.38 ID:CKULyEMG.net
>>562
ちょっと無理あるな

564 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/04(土) 07:04:14.48 ID:SLFh8spo.net
無学のバカでも楽しめるのが音楽の良さだろ

565 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/04(土) 10:24:54 ID:0bZEsTxx.net
プログラムだって一から全部作れるに越した事ないけどもう先人のパターンが既にあるからそれどんどん利用していく訳じやん。一つ一つ演奏技術身につけていってら俺みたいに50すぎるよ。

566 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/05(日) 17:29:03.41 ID:hQXqaqBR.net
>>554が「ループ」と「作曲」を定義しない限りお前らが何を議論しても無駄

567 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/05(日) 18:44:35 ID:Q0RbA9WA.net
少なくとも、DTMに挫折する人は、ループの貼り付けもできないのでは

568 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/06(月) 19:52:54 ID:wpS4K8da.net
違うだろ
ループが問題じゃ無くて、プリセットスタイルやループ素材が問題なんだ
オリジナルのパターンかどうかが

全て借物のそのまんま人間は、何を聴いて欲しいのかサッパリ分からん
カラオケ歌って、伴奏を褒めて貰いたいのか?

569 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/06(月) 19:57:56 ID:wpS4K8da.net
その手のタイプは、AI自動作曲した物を私が創った!って誇らしげに言い張ったり
名の知れないプロの曲を、タイトル換えて自作として発表したり、 

益々何が面白いのか、サッパリ分からない

570 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/07(火) 13:09:52.42 ID:BHKUB7cn.net
作曲家として有名になってお金も欲しいけど作曲自体には特に興味ないから勉強もしたくないんだよ

571 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/07(火) 15:34:17 ID:LIzL5mtQ.net
作曲したくないのに作曲で有名になりたいってどうゆうこと?たんなる承認欲求なだけ?

572 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/07(火) 16:40:03.85 ID:UbfvC/yb.net
寝ながら稼ぎたいって言ってるのと変わらんなw

573 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/07(火) 19:38:29 ID:RucyHk/T.net
毎日練習さぼってるけど、甲子園で優勝したい。

いってることはこうだろ?

プロですら常に新しい要素を入れて兆戦しないとコンペで勝てない状況なのだが
それ以下のヤツが楽して稼げるわけないやん。

574 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/07(火) 20:03:34 ID:MvxOsgfY.net
>>568
でも、従来のレコーディングだって
作曲とボーカル以外は、他のミュージシャンに演奏してもらってる例はいくらでもあるし

575 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/07(火) 20:20:41.67 ID:lj1tdREU.net
ノートパソコンでDAUれば寝転びながらピコピコ打ち込めるで

576 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/07(火) 20:42:46.49 ID:MmMV1in9.net
まずDAWの操作が分からない

577 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/07(火) 22:09:19 ID:3u4rHLyW.net
MTRじゃん
トラック選んで録音を繰り返すだけ
不要な場所とかカットしてミックスするだけ

578 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/08(水) 17:04:02.57 ID:EG5X4D7G.net
ドリカムの人みたいに鼻歌だけ渡して作ってもらいたい。理想です

579 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/08(水) 17:10:04.73 ID:Du85VcPJ.net
機材揃えて満足してしまう(´・ω・`)

580 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/08(水) 18:33:44 ID:ijPLosHM.net
>>578
金出せばやってくれる人いるっしょ

581 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/08(水) 21:02:49 ID:itcYADga.net
今の時代に鼻歌だけ渡して作ってもらえるレベルになるためにはまず完璧な曲を1人で作れないとムリ
じゃないと有名になりようがないし、自分にある才能を示すことすらできない

582 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/08(水) 21:04:04 ID:itcYADga.net
でも昔の人だって上京してオーディションに受かって…みたいなことやってたんだからそこに比べたら遥かに楽だろう

583 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/08(水) 21:44:53 ID:kjwd/Zzv.net
要は楽して金持ちになりたいわけだな578

584 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/09(木) 01:58:32.09 ID:bHYjaI4x.net
職人系の表に出るのが苦手なタイプを捕まえれば行間を読んで完成させてくれる。その人のスキルも上がる。ウインウイン。

585 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/09(木) 12:38:06.51 ID:FCKm+Nlg.net
初めて買ったソフトが鼻歌入力できるというやつだったが、鼻歌が下手すぎて使えなかった
これが最初の挫折でした

586 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 03:46:41.38 ID:AdZuOZ6N.net
素人が適当に指示だして凄い人が汲み取って作ったものを自分の作品にするって佐村河内みたいですね

587 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 09:10:07 ID:ImzRrloe.net
そういう人心掌握スキルも才能だな

588 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 10:30:31.26 ID:aXfzyEY2.net
1回つまづいただけで折れるなよw

589 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/10(金) 10:31:57.51 ID:D7qI+buW.net
たしかに

590 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/13(月) 14:08:28.91 ID:8gFp4b2u.net
口だけオタクでロクに楽器も弾けない歌えないのに
まず売れてるJ-POPみたいなのを作ってモテたいと考えるから100%挫折する

591 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/14(火) 03:15:24.51 ID:9ObC8wqc.net
経験者は語る

592 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/14(火) 12:57:52 ID:3qRLOO+b.net
経験者語るが
持ててもロクなことねーよ

自分から子孫繁栄失敗し続けるとか
どの生きもがそんな事するよ 

593 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/14(火) 21:12:02 ID:ywn4taec.net
どうも、自作曲聴いてよは
91→77になったらしい

594 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/14(火) 21:19:24 ID:2MIlj5I6.net
まずギターだよなぁ、歌も大事、弾き語りは音楽家の基本

595 :ヴぉる卿♪:2020/04/14(火) 21:22:52 ID:grW9bdRp.net
>>594 ラッパ拭きながら歌えるのか?

596 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/14(火) 22:11:28 ID:ywn4taec.net
>>595
そういうラッパあるだろ
軍隊ラッパみたいな
ボコーダーみたいなもんだ

君も、それぐらい工夫しろ

597 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/14(火) 22:15:14 ID:d/9LAeeb.net
15歳の時にDTMに興味を持つも耳コピができず挫折、18で大学入ってPC新調した時に再挑戦したけど挫折
22でボカロとDAW買って再々挑戦するも曲が作れず挫折しつつある俺が来ましたよ

598 :ヴぉる卿♪:2020/04/14(火) 23:07:45 ID:grW9bdRp.net
>>597 えっとね、どんな楽器でもいいんだけど
コードが聴き取れない場合、
アルペジオ(分散和音)で考えて聴いてみたらみたらいいんですよ。

すると、耳コピが、上手くなる。

599 :ヴぉる卿♪:2020/04/14(火) 23:10:10 ID:grW9bdRp.net
https://www.youtube.com/watch?v=bfVcfLU8BYY こんなの参考したらいい。

600 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/14(火) 23:43:25.56 ID:RgIaEmkE.net
人工知能(AI)作曲プラグイン 「Orb Producer Suite」使い方
https://youtu.be/GJgARiyNKA8

601 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/15(水) 05:09:06.43 ID:csvXfuLx.net
バカ、彼らはラッパで歌うんだよw

602 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/15(水) 08:35:50 ID:nH7mm85U.net
コロナ騒動で家にいる時間が増えたのでDTM再開しようとしてる
まずは昔の制作環境を整備しようとwindows10 64bitノートに
インスコの段階で弾かれるドライバー、Vsti多発中
曲作るより苦労しそう

603 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/15(水) 09:41:18 ID:6Zl+67hi.net
>>602
昔の環境を再現することにこだわるなよ
むしろ進んだ時代の恩恵を享受しろ

604 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/15(水) 17:27:50 ID:nH7mm85U.net
>>603
確かに・・・
ただ、Windows10のメジャーupdateで今まで使えていたハードウェアのドライバーが
使えなくなったり、アクティベーションが吹っ飛んだりするのはホントマジ勘弁

605 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/15(水) 18:14:59 ID:6Zl+67hi.net
>>604
それはあなただけじゃなく、コンピュータミュージックやってる全てのWinユーザーが経験してることだからなあ

606 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/15(水) 18:29:34 ID:PkeLKU2e.net
DTMはPCに詳しいのが前提だったんだがな。ボヤくのは修行が足りない

607 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/15(水) 20:13:16.71 ID:nH7mm85U.net
>>605
>>606
皆さん達観の境地・・・
そういや、ハードの音源を使っていた時はMIDIやらラインケーブルで部屋がぐちゃぐちゃ
結局のところ配線疲れで挫折してたなあ

608 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/15(水) 21:16:04 ID:csvXfuLx.net
ケーブルを色分けするかビニテとかでタグつけたり、ステレオで束ねるだけでかなりスッキリするよ。
サランラップの芯に通して系統ごとに(特に電源)配線まとめるの超推し。今もう関係ないだろうけどw

609 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/16(木) 00:53:57 ID:HH2pQIjG.net
今は100円ショップにも配線ケーブルをまとめるチューブやクルクルが売ってるぜーオヌヌメ

610 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/16(木) 08:10:07 ID:lA1t3QWi.net
>>608
>>609
ここは優しいシトばかりですね
参考にさせて貰います

MIDI鍵盤はRoland A-proを持って居たのを思い出し、
USBを刺しただけでドライバが勝手にインスコされたのはマジ感動
しかしDAWからVstiの音を出すのにそこから半日かかるw
鍵盤はほとんど弾けないのでMIDIギターが活きてるか夜にでも確認予定です

611 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/16(木) 14:12:42 ID:HH2pQIjG.net
機材をただ挿して使っただけではDAWから戻ってくる出音のタイムラグが気になるはずなので
ASIOやVoicemeeterでググる必要が出るかもよ
まぁまずは所有してる機材の音出しできるまでこぎつけてそれからだね

612 :602:2020/04/17(金) 08:39:11.87 ID:/orgSIf1.net
>>611
ASIOは8msec.程度に設定して試してます
リアルタイムで弾く分は違和感ないです
昔の非力PCの時代はVstiのMIDIトラックは直ぐに仮のオーディオトラックにバウンスしてたけど
現代のCPUだと、どの程度まで同時に鳴らせるものか見ものです
MIDIギターは死んで無かったので打ち込みに使えそう
昔慣れた環境をもうちょい整えたら後はミューズの女神様が舞降りて来るのを待つだけw

613 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/17(金) 20:27:22 ID:9WdfHm/+.net
midiギターがアポロンで、akai ewiがパンかな?w

614 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/17(金) 23:44:30.62 ID:86UtE3Jg.net
ようやくDAWになれてきて1分くらいの曲作れるようになったけど、どれもなんかどっかで聴いたことあるような曲になってしまう
音の数にも制限あるから仕方ないのかな

615 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/18(土) 09:27:35.81 ID:c/8nxRnm.net
それは恐らく音楽の聞き込みが足りないのだと思う
楽器始めるのもいい

同じコード進行でもメロディは何百と作れるよ

616 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/18(土) 14:48:00 ID:4xUWzu8e.net
>>614
リズムが同じだとメロディも同じように聞こえてくるんだな。
初心者がやりがちな部分だから、まあ頑張れ。

617 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/18(土) 19:34:18.62 ID:ie3shvbX.net
まああれだ
どんな曲も分解してみたらどっかで聴いたことあるフレーズの寄せ集めで出来てるようかもんだからあんまり気にしなくて良い
それよりアレンジの技術を意識して身につけることで長い曲も書けるようになるから人の曲聞く時とか意識してみるといいよ

618 :602:2020/04/19(日) 11:25:09.35 ID:6f4s7LgP.net
>> 613
ミューズの女神様ではなく弁財天様が舞い降りたらヨナ抜きの曲ばかりになったりしてw

x64環境で鳴らないVSTiは jBridgeで救済できている様で、様子見です。
昔使ってたDXiのsf2音源は救済出来ず、sfzでも上手く鳴らない…
フリーのPhenomeと言うVSTiだとマルチティンバーの音源が再生できて
試しに使ってるけど、エンベロープが結構変わってしまう

本末転倒だけど余ったPC部品でwin8.1のx32環境も平行して構築中w
古いファイル救済用途です

619 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 11:48:38 ID:8w+4Jsqy.net
こだわるのはいいけど、環境整えたら満足してDTMせんやろ?
挫折するやつの典型やわ

620 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 12:21:47.06 ID:mWYTfssE.net
それはそれでいいと思うよ。立派な趣味のひとつ。
昔から「環境オタク」という趣味があってだな・・・
たとえばPCをいかに速く起動するかに心血を注いで、PCで何を生み出すわけでもない趣味人というのは居るものなのさ。俺もそうだw

>>618
Phenomeはsfzの再生プラグインだと思うが、読み込むsfz自体にも音量の差があるし、解釈に多少の差がある
整えるにはMIDIのベロシティーカーブを自動変換するMIDIツールを導入すればいいんじゃね?というか、PhenomeにもVelocityの感度調整があったはず
マルチティンバーのGM音源が欲しいならフリーのVSTのCakewalkを入れると付いてくる「TTS-1」が他社のDAWからでも読み込めるからけっこういよ

それと、昔の音源を救済したい気持ちもわかるんだが、いまどきの音源に置き換え・リプレイスしたほうが新鮮で楽しいと思うよ。発見もあるしな

621 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 14:11:56.97 ID:h+DlnsGU.net
>>619
確かにそうかも…
DTMやるにはそれなり時間がいるので今の在宅時間が多い機会は逆に良い機会かも?

>>620
機材、PCオタでは無いんですが、ハード音源はばバッサリ処分して
旧sonar使ってるのでTTS-1は気に入らない使って無いけど入ってます
ドラム、ベース、ピアノ関連のVstiは大抵動いたので後はGM系は自作寄せ集めのsf2をPhenomeで試してみます。
5、6曲作ったら

622 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 14:15:11.73 ID:UnfKQQH5.net
そういやぁ、うちの実家の母屋にグランドピアノあったんだけど何年も放置してたら鼠に食われてた
親から聞いたとき冗談だと思ったらマジだったwやつらピアノも食うんだな

623 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 14:19:09.97 ID:h+DlnsGU.net
スマン
スマホで書いてたら書きかけで
飛んでしまった
5、6曲作ったら新しい音源買うよ

624 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 14:40:15 ID:5V5SAypw.net
いい音色見つけても曲として構成させるのはまた知識も労力も違う現実

625 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 15:24:54 ID:27Wv74jH.net
アレンジが難しい。

626 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 19:32:42 ID:NO0eNqwH.net
Integra-7とかArturiaのV Collectionとかいろいろな音が出せる環境整えた割に
実際には今のところ使うのはもっぱらPianoteqでほとんどピアノ曲だけしか作れてない
もっといろんな音を出したいのに音の確認が作業化して逆に苦しくなってきて・・・(汗

627 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/19(日) 21:14:35.66 ID:fQaMoRA8.net
最近、そもそも何で作曲してるのか分からなくなってきた
最初は自分の好み100%で今まで聴いたことない曲(主観)を作るのが楽しかったんだけど
20曲くらい作ったらもう作るものが何も新鮮だと思えなくなってしまった

628 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/20(月) 03:08:48.92 ID:NkC0Nbpl.net
ずーっとやってたら誰でも成長していくわけで
でも何故皆途中で成長が止まるか、曲書けなくなるかっていうとまさにそこだよね
自分を飽きさせないほどの引き出しの豊富さを持っているかどうかってのは才能だと思う

629 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/21(火) 07:56:21.21 ID:tbxEFE3c.net
行き詰まったらBIABに願いを込めながら
マウスをクリックw

630 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/21(火) 17:13:01 ID:JGVBAbaf.net
>>628
タイプにもよるんじゃね?
1、得意とする手法の使いまわし
2、常にテーマなりを替えて挑む

1は安定度は高いが、聞いてるほうも作ってるほうも飽きる危険性がある
2は曲によって当たり外れがある。米津はこっちやろうね。

631 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/22(水) 23:17:11 ID:t6fI/o1j.net
>>627
Twitterの2時間DTMやるのもありかも
お題が出てそれに近いイメージの曲を作るので、意外な引き出しが出てきたり、増えたりする
どこかでまた止まるかもしれないけど、20パターンよりは遥かに曲調は増えると思うよ

632 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 16:51:44 ID:r9NPktHh.net
そもそも何のために生きているのか 退屈で死にそう

633 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/25(土) 18:16:07.22 ID:CUBESuyr.net
DTMやれよ

634 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/27(月) 05:54:06 ID:/J58sTTb.net
ウンコの生産者
https://youtu.be/zHU0d02Oj3c

635 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/28(火) 21:26:41 ID:OZFCobD4.net
ちゃんと働く男の方が女性からセックスしたいって来ますよ
ミュージシャン気取りの勘違い男の子供産む気なんてさらさらないですよ

636 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/29(水) 05:49:52 ID:ZwaZA5E/.net
童貞乙w

637 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/30(木) 14:53:10.16 ID:jC5DuuzM.net
>>635 無い物ねだりだよ雑種強制 
イケメンだけどいかにモテナイかって話になってくる

寄ってきたのに女が私の事を好きじゃないって急に消える
そういう子孫繁栄を失敗しまくるわ信用できなくなるわ

そもそも外だしで自分から失敗し続けることなんて自然界じゃありえないから
そんな生きもいないから 

638 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/30(木) 16:14:47.61 ID:r0BRTbqX.net
ここは「汁男優が続かず挫折しそうな人」スレになりました

639 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/27(水) 14:46:36.43 ID:ySyKxcZg.net
ピアノマスターdpってのが良いと聞いて買おうか迷うんだけど音が出ないMIDIキーボードじゃダメそうだな
iPadのピアノ練習アプリも音を聞き取って判定する奴しかないし
10万で電子キーボード買うしかないか

640 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/28(木) 01:32:03.30 ID:p06Jpwbw.net
そこまでしてやるようなソフトウェアじゃないだろ
そもそもDTMはピアノ弾けなくてもできるんだし

641 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/28(木) 15:09:47 ID:mrkitLO9.net
自分の生きざま見つけて
だいぶ楽しくなったわ
初音ミクとか無理

642 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/28(木) 15:57:56.02 ID:AZEWcBea.net
実は隠し球ありの余裕じゃなくて渾身の一作だった
窮鼠打つ手がなくなると自分から弱点を露出してしまいますな
誰と言う話ではないけど

ちな携帯のipは数ヶ月、法改正したあとが楽しみだなw
ガス抜き出来ない爆弾みたいなもんだから

643 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/28(木) 16:20:10.69 ID:StrRH9e1.net
実凸は確実に首を取られるってこと、主語が大きかったり仄めかしすぎると精度も威力も落ちるよ
正義砲担いで乗り込んできた勇者様の覇気に当てられて頭おかしくなったんじゃんw
打つ手なくなったネズミ君草

疲れからか不幸にも黒塗りの車にぶつかって名刺でも出しちゃうのかねw
もうね、最高に笑うしかない

644 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/28(木) 22:52:33.49 ID:8mAT6Tdv.net
転職したら月収80万になったわ

645 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/29(金) 01:19:36.23 ID:dLEq21Ip.net
満額でないけどおれ持続化給付金貰えるかも知れない
DTMが事業というわけじゃないけど

646 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/29(金) 12:26:19.46 ID:5y5lztZx.net
644ずっと続くといいね

647 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/30(土) 04:31:19.80 ID:tk4aJPGo.net
>>644
かわいそう

648 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/05(金) 23:38:15 ID:N5RbLZmT.net
ソフト、使わないのに有償バージョンアップ。
使わないのにソフト音源を買う。
こんな20年。歳を取ったな〜

649 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/06(土) 04:07:50 ID:sXGT0DR0.net
>>648
おれもCubaseのPro版買ったけど使わないな
MIDI入力はもっぱら旧SONARシリーズ(ver2.2〜8.5)
出力でたまにBandlab使う程度

650 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/06(土) 09:22:11.78 ID:zjbyf+/h.net
DAWは合う合わないあるからね
音源も有料の買ったのに昔から使ってたフリーのやつに戻ってしまったり

651 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/07(日) 19:37:57 ID:J64RxNWq.net
PCに向かうのがしんどいときはDTMもしんどくなる
音楽だけならPC使わなくてもできるはずなのにさ

652 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/07(日) 20:51:35.51 ID:ohAEmaTH.net
養分家になったら終わり

653 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/13(土) 18:54:23.69 ID:47ncq2W8.net
3年目だが音圧問題と聞く環境で聞こえ方が違ってくるの考えると鬱になる
スピーカー鳴らせなくてヘッドホンよりかイヤホンに落ち着いたけど迫力に欠ける仕上がりになる
なるべく音量大小で違和感なく仕上げたつもりでもスピーカーでは音量が足りないけど、その地点で自分がイヤホン聞いてる音量ではベストなはずで
始めた数か月頃のほうが曲構成とか音デザインも必死でやってた感もある
今は自分らしさは作品に出てきたけど手癖しかやってねぇ
ハンスジマーとかダイナミクスありながらも音がデカいし耳を犠牲にやってきたんかな

654 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/13(土) 19:43:53.40 ID:OrFqCQlN.net
いつもDTMが頭から離れないようにガジェットを頭にケーブルで巻き付けとけばいい

655 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/14(日) 22:35:08.18 ID:CEXNDTfG.net
ラップが楽

656 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/25(木) 01:34:56.08 ID:RzO/eoMx.net
自分なりのルール作っておくと作りやすい。
お気に入り機能みたいに、良く使う曲の構成、音色、エフェクト等自分のセンスで

657 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/02(木) 03:38:27.24 ID:rf1GYe59.net
テンプレ化が1番よくない
似たような曲ばかり出来るようになって自分で自分の音楽に飽きてしまうから

658 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/04(土) 12:59:46 ID:pMu9I2SW.net
音楽以外のことに煩わされるのホントにイヤ
ドライバだ相性だなんだ
やたら複雑なミキサー機能とか単純に音と遊ぶにも段取り大杉

659 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/04(土) 13:02:55 ID:pMu9I2SW.net
テンプレ化はアレンジがそうだな〜
コツ掴むと聴き映えはするけど手なりでやっちゃう
自分がいちばん飽きてるから全然良く感じなくなる
人が聴いたらいいじゃんといっても自分的には全然満足いかないからどこまで作り込むか沼にハマる

660 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/04(土) 13:11:13 ID:pMu9I2SW.net
極論すりゃコード進行とリズムさえ決まれば唄モノのカラオケはもうある程度機械的に作業出来ちゃう
メロが決まってればオブリ考える楽しみはあるけどメインリフやベースラインで特徴出すかぐらい
唄モノな時点でメロの動きとか制限されるからもうだいたい見えちゃう
作り込み過ぎてもウザいだけだしね
作業量は超多いしやってて何だけど編曲に印税ないの分かる気はする
いちばん時間掛かるの音色決めだね

661 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/04(土) 13:12:24 ID:pMu9I2SW.net
リフも今はメロディのアレンジが殆どだし...
単なるグチだなごめん

662 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/15(水) 14:17:14.02 ID:zW8o8QfZ.net
>>658
MTRと高級ワークステーションシンセを直結して電源入れっぱなしにすれば解決する悩みだね

MTRとパソコン同期すればあとから差し替えも簡単だよ

663 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/15(水) 14:39:20.42 ID:ng28ULnR.net
>>662
そういった使い方する時のMTRどれが良いの?

664 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/15(水) 17:27:58.47 ID:zW8o8QfZ.net
どんな曲作るかによるけど音遊びしながらと考えるとTASCAMのDP-32SDあたりがオススメ
差し替えするならMIDIで同期出来ないからwavファイルをDAWに貼り付けて作業するスタイルになるけど
MIDI入力あると凄い便利なんだけど付いてるMTR少なくなったんだよな…

ROLANDのVSシリーズとか中古で良いものあるがオススメはしない

665 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/23(木) 14:51:42.08 ID:vJosLa8n.net
みんな曲書いてる?

666 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/23(木) 16:19:48.21 ID:mRIM2Z4/.net
ここはゆにばす信者しかいないの?

667 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/23(木) 16:20:37.34 ID:mRIM2Z4/.net
DTMは機材じゃない
やる気
続ける方法は3つある
ゆにばす

668 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/24(金) 19:01:21.39 ID:O5ew1U9/.net
>>665
コンペに参加できるようになったのに全然作ってないorz

669 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/04(火) 17:08:30.50 ID:+3/M+u6t.net
やる気起きない人はまずはカバーでもやればいいのではないか
メロディーとコード進行をそのままどっかから拾ってきて入力
変に最初から耳コピしたりしようとするから何もできなくなる

670 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/04(火) 19:34:38.77 ID:0hJ8aj8U.net
なるほど

671 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/05(水) 06:13:12.27 ID:lVlMYmNR.net
他の人が作曲した譜面の打ち込みなら集中力さえ維持できればなんとかなる
自分で曲を考え出すのはほぼ無理でもたまにアイデアをスケッチするくらいなら出来る

672 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/06(木) 00:42:39.16 ID:NQiIIwch.net
まずはロックンロールでいこうぜ

673 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/06(木) 05:55:53.19 ID:zahMrR/n.net
童謡のロックアレンジがおすすめ

674 :668&670:2020/08/06(木) 08:22:35.51 ID:w+9dBGbJ.net
じゃあ「蝶々」か「ゾウさん」をプログレ風にアレンジしてみます

675 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/06(木) 19:36:38 ID:zahMrR/n.net
15分くらいの変拍子バリバリのやつな

676 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/07(金) 10:12:45 ID:ae8yW+RF.net
おおー!聞いてみたい

677 :668&670:2020/08/07(金) 14:17:44 ID:ZMHHNFO9.net
冗談で書いたのに^^;

678 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/07(金) 18:34:56 ID:QUHeI9U+.net
蝶のように舞い
8時ぐらいに帰る

679 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/08(土) 00:35:09 ID:wk4ncHY/.net
>>1
それは「音楽を作ること」ではなく「所有すること」「買うという行為」そのものが「目的」になってるからだよ
買い物依存と同じだからもうこれ以上買わないほうがいい
音楽以外にもそういうことやってないか?
使わないもんばっか買って常にカネがないやつは大抵そのパターン
元カノがまじでそれだった

「これがなきゃだめ」みたく思い込んでは買って、買っては使わないの繰り返し
まずは病気と同じという認識から始めないといずれ厄介な事になるよ

680 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/08(土) 12:20:39.73 ID:jYfBXP8K.net
AI きりたんの歌い方を初音ミクに反映シてみました

とても上手に歌ってます
https://drive.google.com/file/d/1JOnm0xJTs1e64-l721T8x73I_dfE85gc/view?usp=drivesdk

近日中に変換の自作ツールと、変換方法の説明動画をアップします

チャンネルをみてもらえると嬉しいです
m(_ _)m

https://www.youtube.com/channel/UCmf8RWx1xmDq-SKPZO_Xr8Q

以前、初音ミクを AI きりたんに変換する動画もアップしました

よろしくお願いします
m(_ _)m

681 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/08(土) 18:23:40 ID:29pPn381.net
挫折はしないと意味がない
ブルックリン最終出口

682 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/08(土) 19:26:57 ID:jTp3RWmI.net
>>679
機材とかソフトだとか多ければいいというもんではないからね
音色も多すぎると好きな音を探すのにかえって時間がかかる
買いすぎたと思ったときはあえて無理して使わずに
特定のソフトなり音色なりにこだわって集中して使う方法もあると思う

683 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/08(土) 21:02:44.22 ID:oXDYuZin.net
>>679
「目的」の問題ではなく、何で満足できるかという話。
所有することで満足してするなら、それはそれでみんな幸せ

684 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/10(月) 11:28:06 ID:Wb2UbuKX.net
機材を買うというのはそもそも「音楽をやる」という「目的」の「手段」として買うわけだけど
>>1は「機材を買う」ということ自体が目的化してしまってる
そしてそれは確かに「満足」のためだし、欲求は「所有欲」だろう
使わない靴やバッグを大量に棚に並べている買い物依存の人もそうだ
そもそも「満足」ってのはドーパミンがドバドバ出てる状態
脳がそれを常に欲求し始めると依存状態になっていくし、依存は場合によっては他人に迷惑をかけ始める
依存かどうかの簡単な目安は「生活に不都合が出る(所得が見合った買い方ができず、毎月お金が足りない状態になったり、借金をし始めたりetc)」「他人に注意される」などで、
依存症の人は大抵「依存ではない」と否認する

685 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/10(月) 11:33:20 ID:cSciQ0R3.net
そこで究極魔法「リボ払い」ですよ

686 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/10(月) 12:09:11 ID:HoTWj0h5.net
一人で全部やるわけだから、自分の作りたいものが世の中に溢れてる完パケ
でそこにたどるつくまでの膨大な知識のどこから手を付ければよいか
ワカランでことなんでは。
まずは3コードで・・・なんてギターでやれよ。って感じだしな。

687 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/11(火) 03:23:55 ID:4dXvEcCZ.net
よくワカランかったらとりまDAWだけ買っておけばいいんでないの
それで続かないならそもそも音楽作りを気持ちよく楽しむ才能がないんだと思う
大抵の男はオナニーで挫折しないっしょ
それは気持ちくて楽しいから

688 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/11(火) 07:21:01 ID:4GRea4No.net
欲望が溢れてこないってことだな
性欲をテーマに曲作ればいいのに

689 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/11(火) 09:29:49 ID:K9uE5kYb.net
AIミクたん!爆誕!

AI きりたんのファイルから、初音ミクのファイルを作成するスクリプトを作成しました。
あなたのうちの初音ミクが AI ミクたんに!!とても上手に歌います!!

説明動画は↓です

https://youtu.be/DG9Gr0L3IRM

スクリプトも説明欄からダウンロードできます。

私は自分向けにカスタマイズしただけですが。。。
_| ̄|○

690 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/13(木) 11:00:20 ID:zThfkv3V.net
暑くてやる気が出ない…

691 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/13(木) 12:33:31.04 ID:WRAALLHS.net
もともと無いでしょ

692 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/13(木) 17:03:56 ID:DPfqRV38.net
優れた芸術は余裕の中から生まれるものだ
余裕のないやつ、余裕のない状況で無理してやらんくてよい

693 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/13(木) 17:40:02 ID:zfssv5cN.net
ソフトシンセで遊ぶ夏

694 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/16(日) 01:23:17 ID:V6zCI9uP.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2229892.jpg

695 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/15(火) 05:49:22.69 ID:56hpJE/Z.net
勝手に作曲してくれるAIアプリを作ろうとプログラミングの本を買ってきたのに最初の方だけ読んで、気がつくとやる気が出ない…

696 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/17(木) 00:56:58.20 ID:RlzO4YXk.net
>>695
一人でゼロからやろうとしてるからじゃない?
複数人でやれば違ってくるかも
音楽も同じだけど

697 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/17(木) 01:10:14.99 ID:e7AzqweY.net
>>696
そうだね。しかし歳もくってるし楽器も長いこと弾いてないからバンドは無理だし…
コンポーザーのユニットでも作るかな

698 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/21(月) 00:35:29.42 ID:LnSoTiC1.net
1発当てたら孫の代まで成金ライフ謳歌出来る時代がまた来れば皆目ん玉血走らせて打ち込むだろMC-500

699 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/21(月) 04:02:49.81 ID:lA7HE4zf.net
>>695
いや。自力で作曲する手順をAI化するのが基本だから
AIだけ勉強しても意味はないやろ。

700 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/21(月) 07:59:09.11 ID:lLIiCCuC.net
作曲AIなら、
入力:ポップス、テンポ100、男性曲、16beat、メジャー
出力:リズム、メロディ、コード
みたいに作る。手順は入れないのだ。

ニューラルネットワークを適当に作って、大量のMIDIデータと
タグをデータとして与えて学習させると、タグを入れた時に、曲が出てくるようになる。

つまり、自分の感性の曲を作るAIを作ろうとすると、
まず、自分の大量のストックがないとだめなんだな。

ま、でも、単音メロ、コード(テキスト)、リズム単音くらいだったら、
100曲くらいあれば、アイデア枯渇時のモチーフ作りくらいはできそう。
このスレの救世主AIになれるかも! >>695 頑張れ!

まさかヒット曲を作るAIとかつまらない物考えてないよな・・

701 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/21(月) 15:55:14.18 ID:lA7HE4zf.net
方向性がぼんやりしすぎている一般大衆向けのAI曲よりは
明確な法則性がある、すぎやまこういち氏のドラクエ曲のほうが作りやすいとは思う。

702 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/21(月) 23:28:49.29 ID:owx8Fgt7.net
AIとかの前に日本人の嗜好に合わせたBand-in-a-Boxが欲しいな

703 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/22(火) 00:06:58.10 ID:bUstw/68.net
誰かがAIで一日100曲作ったら100人集めてノルマ課して一日一人一曲作らせる、これでAIの脅威もなくなるわな

俺って頭良くね?

704 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/22(火) 00:09:44.84 ID:g3e0Ygil.net
>>703
天才すぎひんか?やっぱAIは人間の絆には勝てんわな

705 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/22(火) 04:57:08.54 ID:Unf7qpZn.net
大塚AI

706 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/22(火) 07:43:28.73 ID:3qrIuAY6.net
イヤイヤAIっておばさんいたろ

707 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/25(金) 12:15:35.13 ID:FFtECGfV.net
AIで作曲するソフトはすでにある
orb composerとかいうやつ

708 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/11(日) 12:35:26.17 ID:hBgQNAhy.net
Band in a boxが原点にして頂点

709 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/11(日) 12:57:31.78 ID:SGNCbdBT.net
教科書通りに作ればヒットするならAIでもいいけど。
実際そんな曲は、聞けないわけではないけど、普通過ぎてつまらない。何度も聞きたくなる曲ではない場合が多いから。

やはり、人の手を加えてあえて不協和音、毒。みたいな要素を意識的に入れるようにしないと
人の記憶に残らない。

710 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/11(日) 12:59:27.52 ID:22ryGbAB.net
それはもう教科書にのってるでしょw

711 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/11(日) 22:31:12.37 ID:pO9mImsJ.net
ツトムは孤児というかガキに甘いから今回もなあなあで終わりそう

712 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/12(月) 03:10:48.29 ID:vapCfkhY.net
SonyのFlow Machinesも聞いてみたけど
ディープラーニングの仕組みを考えるとAIが作曲家を超えるのは時間の問題だと思うけど
まだまだ素人臭いのしか作れないのな

近い将来まずはニコニコに上がってるような素人文化みたいものは廃れて
プロフェッショナルしか残らなくなるんでしょうな

713 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/13(火) 13:16:40.90 ID:dbtX23Nf.net
>>712
もう既に廃れてるでしょ
残ってるのは初めから素人を装ったプロフェッショナル

714 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/13(火) 19:41:45.67 ID:QSK7DstK.net
ガレージバンドがあればらいいから
さっさと機材売っちゃいな。

715 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/13(火) 22:28:51.90 ID:zRrtBu65.net
>>713
そうなんか?
中学生の遊びみたいなのばかりだからわざと素人臭く作ってるのか・・・
変な世界やな

716 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/14(水) 07:05:13.74 ID:fZwUBzXS.net
ワシの簡単なイントロの作り方
・まずエモいコード進行を作る(シンセやパッドなど音価の長い音を使って白玉で作る)
・コードに沿う、簡単なメロを作る(プラックみたいな音価の短い音を使う)
・コード楽器を外して(後の方に移動する)メロだけにする
・メロのみパートを繰り返しにしてドラムやフィルター、ライザーなどを使って徐々に盛り上がるようにする
・1番盛り上がるところで後ろにずらしておいたコード楽器をかぶせる
これでコード楽器やベースが無くてもきちんとコード感のあるめちゃくちゃかっこいいイントロ完成。楽勝

717 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/14(水) 21:05:13.97 ID:7Oc6F+B9.net
>>716
じゃあそのカッコいいイントロ聴かせて。
楽勝でしょ?

718 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/14(水) 21:20:27.91 ID:rU9RNmR4.net
>>717
まず、おまえがやれ

719 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/14(水) 22:22:44.67 ID:7Oc6F+B9.net
>>718
いや自分ができないから、教えを乞うてるわけでさ。
頼まれてもないのにドヤ顔風情で書き込んでるもんだから、さぞかし凄いのかなって思ってね。それに、こんなやり方べつに珍しくもなんともないしね。

720 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/14(水) 22:29:08.66 ID:7Oc6F+B9.net
あとまぁ、別にコード感があるとかないとか、イントロのカッコ良さには関係ないと思うし。とにかく>>716の意味不明な自信には興味ある。是非聴いてみたい。

721 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/15(木) 07:33:28.27 ID:m1xUoush.net
どんだけ必死やねんw

722 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/15(木) 15:38:51.05 ID:XhAqiczh.net
音楽は生まれながらのセンスで決まる
どんなに理論やっても感性を磨く努力をしてもレジェンドとコモンの差は埋まらない

何やっても後出しになる
課金ガチャと同じ
金持ってる半グレもIT社長もホストも
『霊長類最強の芸術』を前に拳を握ってモニターを殴るしか

ない ない ない
関係ないかーら 関係ないからー でもそんなの関係ないじゃん

芸術と嫉妬はセット
狂ったように粘着されて嫉妬されて SHIT SHIT 念! 念!
才能があるって事 才能が溢れてるって事 PUSHAAAAA

音楽の”神様のオーラ”に触れてしまった
人間には耐えられないオーラ、オーラ、オーラ、バックオーーライ

キキー ガッシャン

ラップになってる天賦の才にテング、テング、俺TENGA

723 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/15(木) 15:42:27.28 ID:SNK4xd2K.net
>>722
ラップの神様?久しぶりに凄い大物が来たね...( ..)φメモメモ

724 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/15(木) 15:43:37.16 ID:y7ARpMDF.net
>>722
ところどころ韻を踏んでるのが凄いと思いました(静岡県23歳)

725 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/15(木) 15:45:07.45 ID:pbRCXzII.net
>>722
どこで手に入りますか?特典付きCDの予定なんかあります?(岡山県 31歳 IT業)

726 :695:2020/10/16(金) 07:26:13.96 ID:2+xnEz3P.net
自分に代わって作曲してくれるAIじゃなくてプロの作曲家がマニピュレーターにDAWの操作をアシストしてもらえるようなAIがあれば良いのかもしれない。DAWや音源の説明書をインプットしたら使い方を憶えてくれて「あれしてこれして」と音声で命令すればやってくれる。これなら使い方を憶えるのが難しそうな他のソフトでも使えるから便利。

727 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/16(金) 07:32:17.41 ID:Ekbq5t3V.net
妄想入ってないか? 今のAI技術ってせいぜいディープラーニング止まりだぞ。頑張ってもMIXが自動化される程度または作曲ガチャ程度のもの・・・

728 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/16(金) 12:23:30.35 ID:RQs6N3rM.net
適当に生成されたコード進行で作曲するのは面白そう

729 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/23(金) 19:01:19.43 ID:EAxObQ1H.net
面白そうというか既にだれかがやってそうだな

730 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/24(土) 05:56:22.20 ID:Q/HubAgZ.net
>>728
人気の循環系コード進行なんて、ざっくり30も知ってれば十分だし。

それよりはよくあるコード進行に、変化をどうつけるかだと思うけどね。
ただ、これをやるには音楽理論もある程度必要になってくるから。
部分転調、メジャーマイナーコードチェンジ、裏コード、テンション、モーダルインタチェンジ等々
作曲者のセンスでいくらでも変化球は加えられるからな。

731 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/24(土) 07:06:05.04 ID:u6wk6lBY.net
歌モノなら繰り返しになる歌メロに違和感ない程度の変化をつければ、それに付随する形で簡単にコードの改変パターンも導き出せるけど、メロディのない曲でそれをやるのはほんとに難しいと思う、理論必須

732 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/24(土) 07:07:39.10 ID:u6wk6lBY.net
例えば簡単なところだとメロディIVのところをIVmに改変すればコードもサブドミナントマイナー、なんてのはすぐ導き出せる

733 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/25(日) 11:55:36.32 ID:GGcsxWGh.net
求められてもないのに理論語り始めて、俺を尊敬しろって心の声が聞こえてくるようだ。

734 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/25(日) 20:51:53.17 ID:CRwelf9y.net
勉強やめてFUMANCHU聴こうぜ
https://www.youtube.com/watch?v=_Zko7pBeHkk

735 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/27(火) 07:57:52.06 ID:ER+ZhWIu.net
DTMの最大の利点は自分一人で完結すること
だから、出来た曲を他人に聞かせる必要すらない

736 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/27(火) 08:06:57.45 ID:fFeIAL1u.net
自分の良いと思うものと世間の良いと思うものがイコールな人は幸福な人だな
何も悩む必要がない
自分の良いと思うものを極めればいいだけ

737 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/04(水) 13:43:55.85 ID:jh8r2I8/.net
Cubase買ったけどわけわからん
昔のSONARに拘ってる

738 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/04(水) 13:58:24.09 ID:i4jCqsD5.net
SSW Lite10にしろ

739 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/04(水) 14:16:37.01 ID:M1AmMr7s.net
cubaseがオンラインに一番情報があるのは、一番難解(直感的ではない)でマニュアル必須だから、って話を聞いたことがある

740 :528:2020/11/05(木) 03:18:36.81 ID:VCZ7cUnK.net
今年はこれで限界かな
ttps://www.youtube.com/watch?v=zrEW2oY3wyI
コントローラー含めてMIDI機材まったく出番がなかった
よく言えば自分の傾向が分かり始めてきたけど

741 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/05(木) 03:34:52.67 ID:mECRHCrP.net
カッコ付けてプロ仕様のソフトやハード使うと使いこなすことに気が行って創作に集中出来なくなるから俺はSSW LOOPS使ってる

742 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/07(土) 05:26:40.58 ID:si5fucXl.net
SSW推す人がいるからAbilityの試用版使ってみてるけどCuabaseほど難しくはないようだな
付属のVSTがなかなか面白そうだけど譜面入力モードは旧SONAR元Cakewalk使いの俺だと
慣れるまでに時間がかかるわ

743 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/07(土) 05:44:24.58 ID:qYrMSaI9.net
cakewalkから乗り換える理由は何?
俺もcakewalk使いだが、もう他は考えられんほどハマってしまってるわ
有料化しても払って使い続けるだろうってくらい

744 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/07(土) 06:15:13.24 ID:si5fucXl.net
>>743
初代Cakewalkの操作性を受けついでるSONAR 2XL使ってきた
でもさすがにこれだと64bitVSTプラグインが動かないからSONAR 8.5とかで代用することはある
現行のX3とBandlabもインストールしてあるけど譜面入力モードが旧SONARと違うのが難点

745 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/07(土) 07:37:07.82 ID:qYrMSaI9.net
古いverを使ってたのね
それなら乗り換えも検討だね
詳細をありがとう

746 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/07(土) 07:38:08.39 ID:qYrMSaI9.net
自分も2つくらいはDAW使えるようにしておきたいと思ってる
なるべく現行cakewalkと被らない特徴あるヤツがいいんだけど

747 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/14(土) 22:38:43.92 ID:7rCQ+n/6.net
ボーナスで、マイクとオーディオインターフェイスかな。なんにするかな

748 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/15(日) 00:33:07.87 ID:K6mwijYp.net
ここの住人はDTMが続かず挫折しそうな人たちじゃないのか?

749 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/16(月) 03:57:44.34 ID:v63rrSKg.net
機材最小限でやる事
高い機材は買わない事
コレクターにならない事

これを心掛ければ挫折などない

750 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/16(月) 05:06:52.74 ID:r9xBsbiS.net
才能ある人は挫折する前に芽が出る
挫折する前に芽が出ないのは才能無かったということ
才能は努力では身につかないので諦めて別の道を探した方が良い

751 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/16(月) 12:46:14.91 ID:oHrZOObu.net
才能とか機材は関係無くて実はパソコンのファイル管理とかがわからないから続かない

752 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/16(月) 21:51:10.69 ID:1lZWXBIU.net
まあ実際音楽の才能以前にPC扱う才能が必要だよな、DAWで音楽やるには

753 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/16(月) 21:57:30.64 ID:+cOqXOlw.net
つまんねー事言ってる間に糞曲作れよw

754 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/16(月) 22:16:48.09 ID:f+LHLGqI.net
もうループ素材ペタペタ貼って歌だけ録音すればいい時代なんだから

755 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 01:48:02.64 ID:Hyw3AA7Y.net
>>754
そのファイルがどっか行っちゃってどこから呼び出すのかわからないんだよ
MC-50Mk2ならこんな事にはならなかった

756 :754:2020/11/17(火) 09:06:37.03 ID:NR3+wt2P.net
>>755
うわ!俺も元MC-50ユーザーだわ^^

757 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/17(火) 21:12:00.74 ID:MePCGKoI.net
向いて無いだう使ってテンパるぐらいなら707買えよw

758 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 00:17:14.53 ID:Y7eC36me.net
やれることは限られていたけどCZ-101とQX21にスーパードラムだけで曲作ってた頃(80年代)は良かったなぁ…

759 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 12:39:02.84 ID:X9RU8YaO.net
良かったって何が?
自分の無知さに気付いてなかったってこと?

760 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 13:58:37.20 ID:mHHnqex7.net
カシオトーン、ドラムマシン、シンセ、MTR、サンプラーと徐々に機材が増えたりパワーアップしたりして音質は悪くても今のPCソフトじゃ味わえないワクワク感があったよ

761 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 15:09:20.89 ID:u5/IQNHj.net
今現在も第何次のブームと呼んでいいくらいワクワクだぞ

762 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 17:56:46.13 ID:XgWpSVTj.net
昔できたことは今もできるだろ

763 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/19(木) 19:09:48.91 ID:FTKwjRCQ.net
出来ない

764 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/24(火) 19:01:36.93 ID:opbSZCIU.net
よーしブラックフライデーで、お布施するかな。
毎年買っても使いこなせず押し入れ行きだ。
ソフトも使いこなせずアイコンだけが輝いてるぜ。

765 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/27(金) 03:50:38.85 ID:8DFa/XZI.net
最近集中力がまったくないわ
シンセソフトやDAW立ち上げても遅くとも2分で閉じちゃう

766 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/27(金) 06:34:54.01 ID:dXga9siN.net
作曲の合間に楽器の練習、リスニング、耳コピしてる
仕事食事睡眠以外は音楽のことしかやってねぇわ

767 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/27(金) 09:28:08.16 ID:29j6GPlo.net
朝、目覚めたら突然曲が出来て、でも録音もしないでそのまま放置

768 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/27(金) 10:30:07.31 ID:+2oqNvXj.net
SD-50/80 SC-8850、SonicCellのハード音源とdominoでなんとかやってます
ソフトシンセは複雑怪奇すぎて

769 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/27(金) 12:40:27.74 ID:RLcqFoLg.net
dominoをハード化したようなのがほしい

770 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/01(金) 05:13:25.99 ID:YvC2Xh/9.net
今年こそDTMの活動の幅が広がりますように

771 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/01(金) 12:31:23.69 ID:9gq61SZd.net
デモ作るだけなら8820でも繋いでドミノやMSSでてけとーにポチポチするのが一番いいわな
曲作りに不要な要素はとことん省くべき
豪華さなんて後回しでええねん

772 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/01(金) 12:50:24.43 ID:mE6ZsJoG.net
8820なんて豪華すぎるSC-55mkIIで充分だ

773 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/04(月) 08:43:35.57 ID:UBomiN2J.net
今年こそコンペに曲アップできます様に

774 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/13(水) 01:56:11.74 ID:c9Y+zXM7.net
SonicCellの偉大さが身にしみた

775 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/14(木) 19:21:37.98 ID:XjWdstv6.net
>>774
INTEGRA-7も持ってるけどSonicCellも音色が豊かな感じがする
デフォルトでWindows10に対応してれば中古でも値段が上がるんだろうな

776 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/14(木) 22:42:54.00 ID:K2hWER6F.net
>>775
オーディオインターフェイスにMIDI端子があるので、MIDI接続で使ってます

777 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/19(火) 22:49:07.42 ID:bff/PT0x.net
MIDIで打ちたいだけなのにさすがに15万は厳しいな。

778 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 09:22:53.49 ID:puTglzsca
貧乏人は転職せよ

779 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/29(金) 03:48:17.94 ID:c7WMUt3d.net
パソコンでゲームはじめたらハマってしまってDTMの時間が激減してしもうた

780 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/29(金) 06:16:38.07 ID:eDyqFjfh.net
やりたい時にやりゃいいと思うよ

781 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/09(火) 17:23:25.10 ID:PVjaFpZX.net
最近のモチベーションは自分で撮った動画に
自作の曲つけてYouTubeにアップする
事かな
2011年から曲作ってなかったけど
去年は5分ぐらいの曲と呼べるものは
10曲ぐらい出来た

782 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/09(火) 17:41:29.56 ID:uqrN9PeY.net
>>781
よかったら見せて

783 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/09(火) 19:15:05.15 ID:QXIJgaps.net
>>781
それいいね
俺も風景動画に曲をつけようとGoProもどきを買ったんだけど・・
買ったんだけど・・

784 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/10(水) 03:43:11.28 ID:x+OuW9FK.net
イケメンなら顔出しでDTMyoutuberやるんだけどな…

785 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/10(水) 07:58:54.26 ID:E5IVvzln.net
cubaseの一番グレード低い奴で耳コピとかしてるんだけど、やっぱ音しょぼい気がする
アップグレードしたほうがよい?
ちゃんと勉強すれば「LE」とかでもそれなりのものはできる?

786 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/10(水) 23:25:57.65 ID:iYqDnEbo.net
音源買えよ

787 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/11(木) 23:12:15.96 ID:tkaUr58H.net
>>785
どの音がしょぼい?ギター?ドラム?ヴォーカル?
全体か?
いろんな視聴環境で試してみた?イヤホン、ヘッドホン、スピーカー、iPhoneのスピーカーなどなど
ライン入力?オンマイク?

788 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/12(金) 04:04:44.18 ID:JAVfVj32.net
>>785
音源買うのが手っ取り早いかな。無料のもあるからそれ入れてみたら?

789 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/13(土) 09:21:01.40 ID:ulO54fIE.net
>>787
うーん全部?
HALion sonic SE3です
ドラムはどれも似たり寄ったりだけどけっこういい感じ
マスタリングとかmixとかがまったくわからんのでそのせいかとも思ったんですけど

>>788
cubase pro とかより別で音源買ってcubaseで動かすって感じですか?
プラグインってやつかな

790 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/14(日) 14:40:10.23 ID:38edwinT.net
最近waveform freeを入れていろいろ試してる。
これがいいのはソフトがめっちゃ軽くて、10年前のPC、オーディオインターフェースなしでMIDIキーボード繋いでも
遅延もなくリアルタイム入力できること。

791 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/16(火) 00:14:53.59 ID:0XCZVjZO.net
>>789
まず無料の音源から試してみたら?
DTM 音源 無料 オススメ
とかで検索するといろいろ出てくるよ。

792 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/16(火) 07:23:03.16 ID:87TGqNB0.net
>>791
無料なんてあるんか
まじさんくす
無料の奴全部いれるわ

793 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/16(火) 21:16:26.26 ID:xcjSDuel.net
だいたい音楽をものにできるか分からんから
DAWも音源も無料の奴だけいれて、試行錯誤してるが。

一番金掛けてるのは、音楽の基礎知識を学ぶための本(メインは中古)

794 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/17(水) 21:26:39.26 ID:Xvu5X56e.net
その試行錯誤の時間が無駄だよ
有料なら1秒でできることを何ヶ月もかけて習得する羽目になる

あと音楽に関しては基礎知識学んだからってモノにならないよ
勉強するだけでモノになるなら音大生は卒業後皆プロだ

795 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/17(水) 23:34:00.87 ID:iVnf4a/V.net
歌詞編曲は捨ててメロディ特化での習得を目的にしているが。追加で、リアルタイム打ち込みしてmidi化できる。もある。
この条件を現状完全にフリー環境でできてるので、特に自分の目標からは微塵も外れていないけど?

書籍も現役プロで曲提供している人が、JPOPの作り方を書いてるような本が多いけど。
これらは理論だけでなく、より実践的現実的に使えるテクニックも書いてあるから。
意味は分かっても使いどころが不明。ってなことにはならんのだが。

正直やることが多すぎるから、どこかに集中しないと何もかもが中途半端になると。
こういった発想もある。

796 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/21(日) 00:43:20.12 ID:majzRZFU.net
音が楽しけりゃ何でもよくね?

797 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/21(日) 11:36:39.22 ID:YDhVA7IH.net
そうだよ
好きなようにやればいいよ

798 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/25(木) 02:08:41.14 ID:Qj7NXNrd.net
使いこなせてない機材ばかりなのにまたキーボードとサンプル音源を衝動買いしてしまった
仕事でやってるわけじゃないけど成果でないんで辛いわ

799 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/25(木) 06:28:27.39 ID:q/k2oFlH.net
わし真逆
成果なんて出なくていいのにジワジワフォロワー増えてて怖い
昔からプレッシャーとかダメな体質なんだよね
すぐ消化器系とか内臓壊れて病気になっちゃうから
長生きしたいならもうプレッシャーとか緊張感とは無縁な所でのびのび生きるしかない

800 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/25(木) 06:29:03.25 ID:q/k2oFlH.net
もし奇跡でも起きて売れてしまったら、それと引き換えに早死すると思う

801 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/27(土) 13:22:05.31 ID:Z4vw/RlS.net
やるべきことが多すぎ、金がいくらあっても足りない。
これを把握した上で、自分のやるべきことを見極めて目的1点に集中するくらいでないと
身につかない気がするな。

802 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/12(金) 05:38:11.03 ID:rcZr6WQW.net
譜面があったりなかったりする他人の作品ならできることがあるんだけど自分の作品はできないなぁ

803 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/14(日) 10:39:22.88 ID:/vLgM6ifz
センスとやる気、金のない奴は諦めた方がいい

804 :528:2021/03/23(火) 01:02:56.76 ID:p8ZGRbRZ.net
ベートーヴェンの三大ピアノソナタなんとかコンプリートできた
https://www.youtube.com/watch?v=FMXtUhNBweE
midiファイルの下書きは下書きはSonar8.5以前の古いやつでやってたけど
今回Cakewalk by BandLabの録音付き画面キャプチャーのやり方覚えたので
最新のプラグインも難なく鳴らせるようになった
動画が譜面ビューを映してるだけで面白くないという人もいるけど、驚くなかれ
ピアノの音声だけだとパソコンが演奏しているのを信じない人が出てきて
別の実演家がライセンス持ってるという主張をyoutubeのページに貼り付けられたりするから
譜面ビューは必要

805 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/04(火) 04:56:49.61 ID:4q0cY5bD.net
ここ二ヶ月はパソコン使っててもPCゲームが飽きてしまいシステム関連の遊びと学習に負われててて
ほとんどDTMしてない
何かきっかけがないと音楽ソフトのアイコンが画像オブジェでしかなくなってしまうおそれ

806 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/04(火) 07:35:25.37 ID:00a/LmKd.net
DTMしてないとか愚痴るんなら、あきらめて他の趣味に走ったほうが建設的

807 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/04(火) 08:33:13.12 ID:JVBvNn8N.net
俺はロゼッタストーンが画面オブジェクト

808 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/04(火) 08:52:43.11 ID:zVN738g/.net
作曲自体しなくても、MIDIキーボードで適当に弾いてみるとか、作詞やってみるとか。
遊びでやってみればいいんだよ。

809 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/04(火) 20:37:00.48 ID:00a/LmKd.net
たぶん、遊びでやれるくらいの腕があったら愚痴ってない気がする。

何もできない上に何をしたらいいかわからないくらい初心者なんじゃなかろうか

810 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/04(火) 23:49:16.05 ID:CI6a4qzM.net
そもそも音楽作る気も楽器鳴らす気も無いんでしょ

811 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/13(火) 05:47:34.86 ID:wq3dM9q1.net
20年前、機材とか何もなかった頃はシーケンサーとソフトシンセだけで音楽が何曲も作れてたのに
最近は自ら楽曲作成するような才能がなくて集中力が続かない
まあ音楽作れたところで発表できる機会はないだろうけど

812 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/13(火) 10:51:50.84 ID:T67+Nu1c.net
>>811
才能と集中力がないから作曲できないとか作曲しない自分への言い訳だろ
しかも機材云々は全く関係ない
ネットで誰でも発信出来る時代に発表する場がないってマジで言ってんの?
場がないんじゃなくて発表する度胸も自信もやる気もないだけだろ
そのままウダウダ文句言いながらゆっくり腐っていくといいよ

813 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/13(火) 14:11:37.84 ID:vB5JVkpR.net
昔はただリズムマシンでループしただけみたいなテクノやハウスが流行った頃はそれだけで良かったけど今はループなんて無料で無限に著作権フリーであるからな
そんな世代の人だと思う

814 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/14(水) 12:02:09.40 ID:LfBV6MKF.net
>>811
自分の場合も、音楽は知識や技術が未熟なため、趣味の中でも3番目という低位置にいる。
そのため、お金はかけず、無料アプリと無料音源&無料VSTを中心にDTMをやっている。
それでも、無料の範囲内だけでも大きな変化が色々と起きておりワクワクさせられることが多い。

無料でも、DAWの選択肢は広がったし、オーケストラ音源もBBC Symphony Orchestra Discover
といった製品が入手できるし、歌唱ソフトの分野でもAIでNEUTRINOがトップランナーの一角として
大活躍しているため、フリーソフトでもそうした最新の技術に触れることができる。

いま自分にとってDTMはジョギングよりも安上がりな趣味なんだけど、こうしたホットな状況の中に
いられるというだけでも、ひじょうに楽しい趣味のひとつとなっている。

Walkthrough: BBC Symphony Orchestra Discover
https://www.youtube.com/watch?v=pwiLvezaWWg

BBC Symphony Orchestra Discover を使ったサンプル曲
https://www.youtube.com/watch?v=phpSXafRPuY
https://www.youtube.com/watch?v=5zdE7J9tORo

下はフリーの歌唱ソフトNEUTRINOの歌唱動画。
フリーソフトとはいっても、歌唱ライブラリの歌声サンプルはプロの声優が提供していたりする。
下のイタコは木戸衣吹さん、No.7は小岩井ことりさんが歌声サンプルを提供。

Aiシンガーイタコで 『she』 カバー(無調声)
https://www.youtube.com/watch?v=_kuNkbrrEKg

【涼宮ハルヒの憂鬱】 God knows… 【NEUTRINO No.7 カバー】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38997442

815 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/14(水) 12:54:34.35 ID:LfBV6MKF.net
NEUTRINOの場合、着々と歌声ライブラリの種類も増えているため、曲に合わせて歌声を
選べるようになってきおり、より幅広い楽曲に対応できるようになった点が嬉しい。

NEUTRINO新音源“めろう”で、ゆるキャン△EDカバー(無調声)
https://www.youtube.com/watch?v=RgPHiiKA32s

816 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/14(水) 14:36:33.75 ID:OQmSzic2.net
オーケストラ音源いいね
でもPCのスペックが・・・SSD/HDDが足らない

817 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/14(水) 15:33:40.02 ID:LfBV6MKF.net
>>816
ちょっと信じられないかも知れないけど、BBCSO Discoverは200MBほどしかディスクを消費しないよ。
だから、自分の非力なノートPCでBBCオーケストラ使っても、軽く動くしDAWの起動も速いんだよね。

818 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/14(水) 16:35:37.66 ID:OQmSzic2.net
>>816
なるほど
無料版は音色とかが制限されていて本格的に使おうとするなら。。。てパターンなのね
自分はほとんどがクラシックのピアノ曲をモデリング音源でやってるだけだけど
十分なスペックと持久力があるならピアノ協奏曲もやってみたいから魅力あるわ

819 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/15(木) 05:20:38.10 ID:d04De3zu.net
最初は好きな曲を真似るだけでいいんじゃね?慣れたら自作すれば良いと思う

820 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/15(木) 13:50:23.15 ID:HR9kzjnN.net
そろそろ25鍵ミニでは物足りなくなってきたので、49鍵の安いMIDIキーボードを購入したら、
DAWと音源のほかに、キーボード練習用に2種類のサブスクお試し期間が付いてきた。

というわけで、鍵盤練習ネット講座 Melodics と Skoove の両方を利用してみることにした。

Melodics の方は、ポップス系の曲を中心にキーボード全般をゲーム感覚で楽しく練習できる
という軽いノリで、お試し期間中は1日5分間という練習時間の制限がある。ただし、お試しの
受講がすべて終了しない限り、受講できる期間に制限はない。

一方、Skoove の方は、ピアノとクラシック系の曲を中心とした練習講座で、楽譜を見ながら
練習を進めていくという正統派。こちらは1日の練習時間に制限がない代わりに、お試し受講
期間には3ヶ月という制限が設けられている。
(ただし、無料お試し期間なのに、クレジットカードの登録が要求されるのは納得できない)

両者はちょうど互いを補完しあうような関係になっているので、両方とも受講するとバランスが
良いと思う。

もっとシンプルな鍵盤練習ソフトでは、Synthesiaのフリー版がけっこう使える。
こちらは下のWebサイトからアプリをダウンロードしPCにインストールするだけなので、登録も
ネット接続も必要ないという点がお手軽でいい。
Synthesiaの場合は、フリー版の曲を練習するだけでお腹いっぱいになる人も多いだろうから、
有料版を購入するのは無料版の曲をすべてクリアしてからでもいいと思う。

そんなわけで、最近は鍵盤の練習方法にも様々な選択肢があって楽しめるようになっている。

でもまあ自分の場合は、それぞれお試し期間だけ利用し、その後は電子書籍のピアノ練習本
でも購入すればいいかなと考えているところ。

Synthesia
https://synthesiagame.com/

821 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/16(金) 07:15:09.92 ID:eknBTTdP.net
midi鍵でそこまでガチャガチャ弾きたくない

822 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/16(金) 11:13:29.05 ID:zx8OC5az.net
鍵盤の初心者むけ練習本を物色していたら、高齢者のレビューがたくさんついていて驚いた。
64歳、74歳、80歳、82歳....

823 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/20(火) 07:45:26.98 ID:MO1WKkgr.net
>>822
そりゃあ今時練習本とかいうゴミをわざわざ買っちゃうのはジジババしかおらんでしょ

824 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/20(火) 11:25:57.77 ID:ru6ftVKr.net
ヲノサトル氏の本はよかったよ〜、シンセにはうん百万使ったけど
プロには近づけない何かがある・・・

音楽理論はこのまま音楽理論でググって片っ端から目を通して
なんか身に付いた気にはなってます

825 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/20(火) 12:54:54.91 ID:V+VY6fyI.net
年取って、退屈で、金はあるけど独りで、若い時に出来なかったことやってみたい、ってなると大抵行き着くところは決まっちゃうんだよなあw

826 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/20(火) 14:03:51.81 ID:ny4nYlSe.net
いやいや、60歳過ぎて楽器に挑戦しようって人間は少ないよ。
それまで読書が趣味だったような人も、老眼を理由に本を読まなくなるのがこれくらいの年齢。

80歳を過ぎてピアノの練習本を購入し、曲が弾けるようになり楽しいとレビューに綴っている人なら、
やはり脳年齢も若いだろうし、それだけの意欲と頭の働きがあれば老後の生活の質も高いだろうし、
正直うらやましいと思う。

そもそも、このスレで発言している我々など、80歳まで生きられるかどうかも分からない訳だからね。
まずは、ボケ防止のために、音楽は続けたほうがいいとは思う。

827 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/20(火) 14:10:10.11 ID:ny4nYlSe.net
>>826  訂正

ボケ防止のために、 → ボケ防止のためにも、

828 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/20(火) 19:41:03.36 ID:4Lrj21aS.net
平均年齢80とはいえ男の4割は65までに死ぬからなぁ
女なら80までは固いけど

829 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/21(水) 17:22:10.65 ID:Cd0ikwxz.net
かれこれうん十年、やらない年もあったり、機材なしになったり

830 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/21(水) 20:23:39.14 ID:KrtnD/p+.net
うーむ、薬指が自分の指じゃないみたいだ、ぜんぜん滑らかに動いてくれない。

ところで、現在アマゾンではリットーミュージックの電子書籍(Kindle版)が半額セール中。
知識や技術を補強しておきたい人は、この機会に必要な参考書を購入しておくといいかも。

831 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/21(水) 21:52:18.51 ID:Cd0ikwxz.net
自慰戦場のありゃ〜とかな

832 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/23(金) 15:48:46.73 ID:Iw7Tyfjt.net
確かに音楽やってると
ボケ防止になりそうな気はするんだが
(音楽の有名人でボケって聞いたことない気がする)
実際そういうデータはあるのだろうか

833 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/24(土) 09:33:23.52 ID:2K6UjJ3F.net
 
海外の研究で判明!「認知症」の予防につながる習慣
  音楽は心理的に感動を与えてくれるだけでなく、脳の機能も高めてくれるって知ってた?
  実は、音楽をただ聞くのではなく、演奏することは既に認知症の兆しが現れている人でさえ、
  認知機能にポジティブな影響を与えることが、新たな研究によって判明している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/51317b0e9d3a54f6f585b365d5a09de18f86a722

834 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/24(土) 20:37:53.13 ID:2K6UjJ3F.net
>>822
くだんの初心者むけ練習本のKindle版が大幅値引きになっている。

ただし、電子版(Kindle版)には付録のDVDがついていないので気をつけよう!
(出版社のWebサイトにも、ダウンロードファイルは登録されていない)

丹内真弓 『一番やさしい すぐに弾けるピアノ・レッスン』 (Kindle版)   299円
https://www.amazon.co.jp/dp/B071WRVYFJ

835 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/24(土) 21:28:34.65 ID:uwMhIEku.net
そもそも趣味なら挫折してもいいじゃない

836 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/25(日) 11:15:12.01 ID:R29D3AAY.net
でも、困難を乗り越えた先にある成功体験には、かけがいのない価値と喜びがある。

837 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/25(日) 13:17:56.38 ID:b9jmX0v+.net
アプリの操作というか機能を覚えるのが最難関だと思うの、そこを越えれば後は楽しくなるんじゃないのか?知らんけど

838 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/02(木) 23:08:29.74 ID:LFhdM9cXQ
「たかが音楽」などと逃げを打つ卑怯者w

839 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/11(土) 14:26:03.03
もう誰も反応しないね・・終わったトラブルメーカーさんw

840 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/16(木) 10:47:08.34
わっはっはっはっはww
せいぜいほざいてろ! わっはっはっはっはww

841 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/20(月) 15:26:05.28
ハイハイ、
よかったね居場所が見つかってw

842 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/31(月) 21:27:19.36
終わったトラブルメーカーさんw

843 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/12(土) 16:50:00.01
終わった奴に用はない

844 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/13(日) 22:55:41.94 ID:264ES0KpX
もう何やっても響かないねw

845 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/15(火) 08:07:57.97
https://twitter.com/Sugi31517201

846 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/19(土) 22:34:23.18 ID:MMadvJjSK
効いてる効いてる

847 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/20(日) 22:46:17.69
https://twitter.com/Sugi315172

848 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/22(火) 10:16:33.29
ヘタレな曲しか作れないくせに、
あれが嫌いこれが嫌い あいつは傲慢と宣う40の若造を知っとるがのぉ
ぶぉほぶぉほぶぉほ

849 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/22(火) 19:13:25.86
効いてる効いてる

850 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/27(日) 10:28:41.75
DTMが続かず挫折してる人
ttps://twitter.com/Sugi3151lp2

851 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/28(月) 19:13:40.05
DTMが続かず挫折した人
ttps://twitter.com/Sugi3151oo2

852 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/03(木) 13:54:16.90
往生際の悪いクズ
https://twitter.com/Sugi3151p0

853 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/03(木) 16:54:50.70
クズが!
https://twitter.com/Sugi3151p098

854 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/14(月) 22:30:32.16
クソスレが!
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1645297862/l50

855 :名無しサンプリング@48kHz:2022/03/27(日) 23:05:56.31
それはPOVO〜

856 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/03(日) 13:22:31.78
ま、才能は金で買えないものね〜〜w

857 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/26(月) 16:06:10.38 ID:/spsS0YP.net
DTMの最難関は、最初の1曲を完成させることだと思う。
とにかく、そこがすべてのスタート地点で、今後、何をすればいいのかも最初の1曲で見えてくる。

自分に足りない知識や技術をおぎなうことや、アプリの細かい機能などを調べるのも、結局は、2曲目以降、もっと良い作品を作りたいという欲求がモチベーションになる。

○○さんのような曲を作りたいというのが発端でもいいのだけど、最終的には、(人マネではなく)こういう曲を作りたいという強い欲求が自分の中に無いとDTMは続かないように思う。

858 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/28(水) 06:49:21.81 ID:vr+GQH9v.net
まあ頭でっかちになって最初で立ち止まっちゃダメだよね

AIFやMIDIキーボード買ったら付いてくるDAWと総合音源
ネットで拾えるフリー音源
これだけでまず一曲作ってみるのが重要

最初の一曲を作り終えた時一気に色々見えてくる

859 :名無しサンプリング@48kHz:2021/07/31(土) 05:12:28.04 ID:WisoNP//.net
値上げでタバコ吸うの辞めてから自作曲ができなくなった・・・

860 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/05(木) 15:57:48.97 ID:MuCex94a.net
最近スランプやわ〜

861 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/05(木) 20:14:19.48 ID:BVxpdX/h.net
1曲丸ごとは難しいから思い浮かんだ短いフレーズとかストックしておくと作りやすい

862 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/05(木) 20:25:14.28 ID:MuCex94a.net
FM音源で琴の音作るのは無謀なのかな
ベースと鐘の音はすぐできるんだけど

863 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/06(金) 10:51:07.84 ID:b6oA8rR1.net
携帯ゲーム機のFM音源でも作れるくらいだから、Dexedあたりでも作れると思う。

【DS−10】 FM音源で作った琴風の音で「桜」 【アレンジ】
https://www.youtube.com/watch?v=1EXDB3VauAk

864 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/06(金) 14:43:20.39 ID:jfaFzPf6.net
>>863
ありがとう、ちょっと理想とは違ったけど、僕が参考にしてる琴の音っぽい曲のはFMじゃない感じです
僕の機材はRefaceDXでございます

865 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/06(金) 14:57:10.91 ID:jfaFzPf6.net
参考にしたい琴の音がこれなんだが・・・
上級者テクニックすぎるか〜・・・
Mortal Kombat 2 - Armory
https://www.youtube.com/watch?v=ZkHwbZj9jx8

866 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/07(土) 11:17:03.71 ID:pGCZRqJE.net
情けないことにもう2年ほど曲を作れずにいる
最近では自己啓発メンタル系の記事や本にすがるようになってそれでも復活できる気がせずいよいよダメだなと
スパッと辞めて離脱できればいいんだけど
未完成プロジェクトが複数残ったままだと他のことしてても常に頭によぎって負荷になってるから
なんとか全部片付けたい

867 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/07(土) 19:41:38.61 ID:cbwMwvft.net
やりたいときだけやるのと身の程知れば気が楽になるよね

868 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/07(土) 19:58:56.40 ID:9o1nMKxV.net
糞みたいな曲でプロやってるやつの曲を聴いて勇気を貰う、俺でも作れそうやわ〜、みたいな
気になる売れてる曲あったら耳コピ、できなけれ解析ツールや楽譜を買ってみる
作曲なんて演奏するわけじゃないんだし、ポチポチ写経きゃらやればいいと思うよ

869 :ブラックタイガー:2021/08/08(日) 10:26:38.17 ID:XHsdZpRY.net
身の程を知るのにも修業が必要と見たり。

870 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/08(日) 10:49:10.86 ID:YLUV/5u4.net
身の程知らずに作り続けた最初の1,2年はただひたすら楽しかったな......
続けていくにつれ中級者になると、ね

871 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/08(日) 12:03:20.92 ID:JaInCCp4.net
身の程知っても昔からのスタイルって簡単に変えられないからね
呟きとか消すのもカッチョ悪いし、過去にはこだわらない、こだわる奴も格好悪いって流れでうやむやにするしかない。

ごめんなさい、したくないし

872 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/08(日) 12:23:29.57 ID:LaWSMW++.net
レベルとか気にせず気楽にやればいいのに

873 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/08(日) 13:40:34.47 ID:D7NR6BYN.net
読んでてよくわかんないわ
曲ってそんなもんか?音楽の話しじゃないのか

874 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/08(日) 22:02:47.32 ID:74bnngjL.net
音楽のレベルとか基本的なとこキチンと抑えておきましょう。
いい音楽って言うのは単純に売り上げ、マーケティング戦略を差し引いても圧倒的にスゴいものがある、それがいい音楽

有名なゲーム、アニメ、映画に乗っかってもね、一時的に売り上げは伸びても後が続かない、人脈だけじゃないんです。
剪定を終えた結果から見えてくる音楽家の真実

音楽もオリンピックと同じ競技なんですよ。トップアーティストでもあいつが嫌い、こいつが嫌いって裏表の世界でバトってますでしょ

闘志を燃やしてください、そうすれば挫折する暇なんてなくなりますよ。

875 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/08(日) 22:12:14.00 ID:gNQWK0Ga.net
あい!師匠

876 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/09(月) 06:59:23.34 ID:WOCbjmmI.net
なんか変なことやりたくなるんだよね。
転調したりモードにしてみたり。
んで、破綻して放置・・

877 :ブラックタイガー:2021/08/09(月) 09:04:04.25 ID:ssZvZ6eP.net
仕舞には一本指で作曲してますとか言い出すんだろうな

878 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/09(月) 09:23:22.30 ID:KlQWIijh.net
シねよハゲ、楽器の練習くらいしろ

879 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/09(月) 21:31:37.05 ID:JRGpNkS3.net
25鍵のミニキーボードから49鍵のフルサイズキーボードに変えたら、鍵盤の練習が楽しくて作曲がおろそかになっている。

880 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/10(火) 01:24:25.83 ID:c4i5CjHZ.net
https://mobile.twitter.com/ykawat
よろしくお願いしますふ
(deleted an unsolicited ad)

881 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/10(火) 12:46:48.09 ID:0KS1czJc.net
DTMやっててTwitterもやってるけどぜったいDTMのひとはフォローしない、なぜならDTMの事しかつぶやかないから
世間一般の人から見たらDTMなんか鼻くそみたいなものだよ?それしかないのあなたの人生?ってなって頭が痛くなるからw

882 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/10(火) 13:33:49.69 ID:4EUtjh/K.net
DTMをやっている人にはアニメ好きが多いが、恥ずかしがり屋なので話題にしないのだ。

アニメ 「ソウナンですか?」 (全12話)  (8/14 まで無料配信中)
https://gyao.yahoo.co.jp/title/60d0487c-46d4-49e6-ac89-4ce22b9f0ca6

883 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/10(火) 15:30:21.23 ID:8m7IOmaQ.net
>>881
それどの界隈にもだいたい当てはまる事だぞ
撮り鉄が話す電車の話とか一般人には何の興味もない
つまり一般人とは界隈以外の人間なのでどの趣味でも大抵同じことになる

884 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/10(火) 15:32:22.99 ID:8m7IOmaQ.net
こう書くとそんなことない!と突っかかる奴が必ず来るので言っておくが「大抵」の話なのでそれ以外の状況も勿論ある
今の時代キチガイが多いから説明するのは大変な作業だよな

885 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/10(火) 17:50:59.67 ID:a3TPDDny.net
>>881
それってDTM用の専アカってだけなんじゃないの?

886 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/18(水) 23:03:41.55 ID:Scz6W/up.net
8小節ぐらい作ってもういいやとなってしまう
多分音楽は断片的に好きなんだと思う
挫折してるのではなくて楽しんでるのだとは言えるが

887 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/15(水) 22:56:59.47 ID:buMnjRBM.net
若い頃にRolandのやっすいオールインワンシーケンサーみたいなのを買ったけど、全くセンスないのがすぐに分かってDTMはすぐに辞めてタンテ買って5年くらいDJごっこして遊んでた。最近またPCDJを知って戻ってきたところ。
NIのMachineとか見てると「俺にも出来るんじゃないか?」って幻想を抱いてしまって20年経っても何も成長してないなって思った。

888 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/16(木) 17:11:07.36 ID:G4Jepk8Y.net
最近50代の基地外が世の中に増えたな

889 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/21(火) 04:23:38.52 ID:k/BqC/ir.net
またまた使いこなせもしないKontakt6とか買っちゃったよ

890 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/29(水) 10:30:28.47 ID:m1FNxhRW.net
でも、Kontaktを持っていれば無料音源も色々使えるし、お金さえ出せば音源に関しては
大抵のものが入手できるというメリットもあるので、持っていて損はないと思う。

891 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/30(木) 18:36:11.13 ID:DLOiJo1m.net
コンプレッサーの使い方が本当によくわからん
リファレンス用意しても
なんか腑に落ちないんだよなぁ
そもそもの性格が自己評価が低いというのもあって
本当に自分のやってる事があってるのかわかんなくなる

892 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/01(金) 12:24:17.30 ID:H1jDvHl0.net
>>891
Youtubeで検索すれば詳しく教えてくれるチャンネルありますよ

893 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/01(金) 12:27:47.50 ID:H1jDvHl0.net
こんなのとか、あ、自分は業者ではないです

ttps://youtu.be/LcEA1OBuDUE

894 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/01(金) 23:31:56.22 ID:q6IDGJtq.net
>>891
昔のサンレコとか読めばわかる

895 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/04(月) 10:38:51.85 ID:ShGcpFam.net
>>888
10年前までは40代だったのにな

896 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/04(月) 12:49:55.08 ID:zMJnRQM4.net
>>895
同一人物じゃねーか!www

897 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/01(月) 07:44:10.44 ID:Pfyw3cPO.net
挫折したんだけど、買いまくったソフトシンセとかエフェクトとか売る方法ないですか?

898 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/04(木) 02:56:39.08 ID:rYK9yz2Y.net
ソフトってセールで半額以下になったりするし元々価値が無いよね

899 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/19(金) 03:14:23.25 ID:7oOxuVdS.net
空白期間あるけど20年もDTMやっててピアノ音源しか弄ったことない
セールでソロ弦楽器の音色買ってみて初めてCC11とかエクスプレッションペダルとか使うのを覚え始めてる
エクスプレッションペダルは飽きてしまったキーボードシンセに付いててまったく使わなかったけど持っててよかった

900 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/17(金) 09:00:48.98 ID:8lwKqohR.net
音楽機材でいえば、ヤマハのDX7(シンセサイザー)は名機で気に入っていた。
音源を100万円ほど買ったものの、エディットする時間がかかりすぎて、サンプラーを買えばよかったと、
これもまたいやになった。

完成した曲は一曲もない! パソコンや音楽機材に費やした金額だって? う?ん......

901 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/17(金) 09:49:49.85 ID:Ifa5E35t.net
そんだけ長く弄ってたら作ろうと思えば作れるんじゃねえの

902 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/17(金) 11:33:52.43 ID:kbk446Fy.net
とりあえず、どれだけ駄作でも一曲完成させるという気概は必要だね。

903 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/17(金) 12:15:14.39 ID:ow0zmq6v.net
他の人が作曲した既存曲なら譜面がある場合そのまま打ち込めばいいけど
まったくゼロから自分の音楽を構築するのは素人にはかなり難しい

904 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/18(土) 06:56:50.72 ID:AXMwhuQ+.net
劇伴のような動画につける1分以内の短いBGMを作ってみることから始めてみるのもおすすめ。

905 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/18(土) 10:49:07.74 ID:xVck4pIq.net
作曲少女ってラノベ読むとその辺の悩みが解決することもあるかも、人による

906 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/28(火) 05:52:19.99 ID:jB+MhZpF.net
最近部屋が寒くて何もやる気しない・・・
今日もどの音楽ソフトも1分以上起動しなかった

907 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/20(木) 21:37:42.21 ID:9aj5iBNE.net
学生の頃、まだMS-DOSの時代。レコンポーザでDTMデビュー。
音源はSC-55mk2。相当使い込んで多くの楽曲を作成するが
他のことに興味が移ってそのまま放置。。

時代はだいぶ進んでWindowsに変わり、久しぶりにDTMをと意気込み、
最初に購入したDAWはSONAR X3 Studio。。が、レコンポーザの手軽さ
に慣れてしまったのか、どうにも操作に慣れずにまた放置。

その後、レコンポーザのようにステップ入力ができる
Abilityを見つける。。操作性が今ひとつで馴染めない
感じだったが、しばらく使用するもこれまた放置。

その後友人からMACを譲ってもらったので、今度は
Logic Proを購入。これは使いやすい!と思ったのものの、
MACの調子が悪く、Windowsメインの我が家では導入できずに
そのまま放置。

今度こそ!と思って、StudioOne の無料版を試したところ
操作性もしっくり来たので、Professionalを購入。しかも
KOMPLETE ULTIMATE も買っちゃうが・・・かつての情熱も
無くまたまた放置→いまここ

まあ在宅勤務でちょっと時間が出来たので、少しずつ
なんか作っていこうと思う。長文スレ汚し スマソ

908 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/20(木) 23:01:13.05 ID:QzFhMu47.net
>>907
わかる

909 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/21(金) 14:04:48.19 ID:NquRTre9.net
いつ挫折してもいいように機材やソフトにはお金をかけていない。
機材とソフトの総額でも5万円はいってないと思う。

もちろん、PCは他のことに使っている方が多いのでDTMの機材には入れていない。

910 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/23(日) 02:28:44.33 ID:ODMRzoL9.net
ここ5年で30万円くらいソフトやハード使ったけど1%くらいしか使いこなせてない
20年以上前はいろいろ曲作れたときもあったけど最近はダメだ
初代Cakewalkから始めたからSONAR 8.5が一番使い易いのでここで止まってる
Bandlabのはスクリーンキャプチャするときに使う

911 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/23(日) 13:44:42.48 ID:zxO3wJF9.net
もうアコギ一本でいいやん

912 :名無しサンプリング@48kHz:2022/04/18(月) 02:48:40 ID:YFWCMX3h.net
ハードシンセとハード音源いくつか買ったけどまったく使いこなせないことが分かった
楽器として弾けないから当然だろうけど
パソコンにへばりつくようにソフト音源だけ使ってる
音楽も本当はポップスやロックやりたいのにもっぱらクラシックばかりになってしまってるなぁ
愚痴すいません

913 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/01(日) 10:14:55.15
構って欲しいからTwitterで色々誹謗中傷してるけど
全然相手にしてくれないや・・もうやめよっかなぁ〜

914 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/29(日) 11:16:10 ID:hW+IyV/X.net
楽器じゃなく数字の世界だからそこでつまずくよなあ
音楽理論がある程度ないと何もできない
打ち込むなら自分の演奏録音すればいいで終わってしまう…

915 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/01(金) 05:52:46 ID:sm0UKWVS.net
エアコン壊れてるなかで連日の猛暑でDTMの部屋使えなくなった
最低の室温が32℃で夕方は34.5℃
別の部屋に避難したけどしばらくDTM出来そうにない

916 :名無しサンプリング@48kHz:2022/07/01(金) 09:55:06 ID:wfzOqCkZ.net
ちょろちょろでも情熱を燃やしてれば、ある時ちょっとぐらいは大きくなると思うし
頑張ってつづけたらいいと思います、自分も去年からちょっとづつ大きくなったところで
ぼちぼちやってます

917 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/07(日) 16:27:22 ID:CY1sES7B.net
DTMって。魔性の女ですね。

918 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/07(日) 22:41:09 ID:uG+YDCjM.net
毎日雑用が多くて、ちょっとまとまった時間が取れないだけなんだ....

919 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/08(月) 07:43:16.64 ID:NT23nLl8.net
完成のさせ方がみんな分からないんだよね
完成までの道筋が分からないか
自分が好きなフレーズが出せなくて萎える
これのどっちかだろう

920 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/08(月) 08:56:48.86 ID:/3MSF04G.net
2年前に再開して去年の今頃はstudio oneとどっかのフリーソフトで頑張ってました
でハードに移行してって、作りたいジャンルも都度変えていってました

921 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/08(月) 14:41:24 ID:Eon6oxXp.net
なんでもそうだけどとりあえず最後まで一つ作ってみることだ
それが大事

922 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/10(水) 22:30:38.58 ID:iI2UqrhL.net
情けない話
自分のDTMの時間はこのエンタメコンテンツ過多時代に飲み込まれてしまった
そのうち戻れると思ってたらもう3,4年経っちゃった

923 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/15(月) 01:06:21.07 ID:G0BD9rIx.net
機材とかまったく持ってなくてPCでCakewalkとSoundblasterだけでやってた22年前には作曲とか何曲かできてた
あれから22年以上何も出来なくて昨年から1年かかってやっと1分45秒のピアノだけの曲が一曲だけ出来た
どうやって発表するか検討中

924 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
今年年初に曲上げるまで1年半くらい曲上げれない期間はあったな
まぁ趣味だったらのんびりやればいいんじゃない

925 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
楽器は毎日練習してるんだけど作曲は浮気しまくって完成品は皆無だ

926 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/17(水) 05:37:19.89 ID:yF0jX1GE.net
>>925
同じだ

927 :名無しサンプリング@48kHz:2022/08/21(日) 07:48:50.22 ID:PLHQ4w2N.net
tube10再生 ユニーク再生数1
いいねが0
どうしたらいいんだ

928 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>927
教えてくれ いいねしに行くよ

929 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
俺なんか自分で50回以上聴いてる

930 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
>>927
まだ見つけられていない才能なのか、それとも箸にも棒にも掛からない作品なのか、そのあたりを自分の耳で確認してみたい。

931 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/04(金) 04:17:35.51 ID:oRxtWziK.net
音源ソフト買いすぎて何の音出したらいいか分からなくなってきて限界を超えたパターン
結局打ち込んでるのはピアノだけで95パーセント
派手なシンセサウンド鳴らしたいけど難しい

932 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/04(金) 10:14:58.95 ID:Ra9Zo6Ie.net
まずはピアノ以外の音色で作曲するところから始めてみるといいと思う。

933 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/08(木) 19:56:10.71 ID:nOAudEFf.net
年の瀬だから、使わなくなった音源や壊れたシンセは
整理するか。

934 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/08(木) 20:20:58.40 ID:+mzW2cxs.net
>>931
他人のピアノソロと比べて、見劣りしないんならピアノソロでいいんじゃない?

これ以上は聞いてみないとわからん・・・

935 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/13(火) 10:54:13.86 ID:QJlhrwSB.net
>>792
VITALってシンセは無料だけどすごいからおすすめ
普段は有料シンセメインだけど、VITALはいまだにつかってるよ

936 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/14(水) 20:01:10.07 ID:cowKZWkO.net
さすがに安シンセでは戦えない気がしてきたからライブ買おうかなぁとか思い出してる
ちなみに好きなアーティストが使ってるからで
今は5万のハードシンセで頑張ってる
アラフォーだけどあきらめたら終わりだと思うのよ

937 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/17(土) 00:03:46.32 ID:U8icpd/D.net
>>927
共感する
再生回数10回台
いいねなし
https://youtu.be/YpB-7TAAA5g

938 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/17(土) 00:06:56.28 ID:mk0a+/Jj.net
19172022/12/16(金) 22:56:56.39ID:5fRy3J00
じゃ書くけどオマエ文才も曲も糞じゃん
ハシラタニさんに負けっぱなしだし
死ねば

939 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/17(土) 01:33:09.70 ID:T5yX8eMJ.net
第一期は完て感じだなあ
まあ今の付き合い方があるわ

940 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/17(土) 09:19:04.86 ID:SyC6ZN6L.net
>>927,937
自分の投稿した作品は113回の再生になってる。
ただし、👍 0

941 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/17(土) 10:23:44.58 ID:mk0a+/Jj.net
148名無しサンプリング@48kHz2022/12/17(土) 10:23:08.02ID:mk0a+/Jj
ライオンになろうや────そろそろ────

お前らいつまでミーアキャットのままでおるねん

ライオンになろうや────そろそろ────

ええのよお前なりのライオンで

ちっちゃいライオン

ロボライオン

なんなら獅子舞でもええ

とにかく今を抜け出さなきゃ

そう言ってHIDEチャンは窓辺に歩みよってガラスを開ける

そのままマイナスドライバーを戸車調整ネジ穴に差し込んでサッシをはずすと

かなり重い窓枠をゴブリンに投げつけた

「王にならんかい!」

怒号があたり一面にこだました

つづく

942 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/17(土) 10:31:37.39 ID:mk0a+/Jj.net
149名無しサンプリング@48kHz2022/12/17(土) 10:31:01.95ID:mk0a+/Jj
「歩のままでええ」っちゅうヤツもおる

いや世の中そんなヤツばっかりやんか?

「と金」になったら求められる物が多くなってしまう

相手陣地内で銀とかそれこそ「本物の金」を相手にしなきゃいけなくなる

「と金」はどこか「本物の金」にはかなわないと考えている

スペック同じやのに

バカやで

それが怖いから「歩のままでええ」ってお前らは思っとる

それがDTMERやんか

「そんなお前らがいっちゃん俺は嫌いなんだよなあ」

そう言うとHIDEチャンはパッチケーブルを4本、5本と束にしてゆく

DTMゴブリンは身構えた

だがHIDEチャンはパッチケーブルをダイソーのプラケースに仕舞っただけで

けして投げつけることはなかった

つづく

943 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/17(土) 16:42:57.53 ID:U8icpd/D.net
>>940

>>940
こっちは26回や!
土日なんでもっと行くと思ったが、年末でみんな掃除とかで忙しいからタイミングが悪かったのかもしれない。

944 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/18(日) 05:29:53.96 ID:jdtGOixF.net
>>943
俺の場合クラシックのピアノ曲中心にチャンネル作って10年たったけど
2年で500アクセスなのに高評価 "0"とか普通にあるよ
チャンネル登録者30人程度
まったくの「無名」の人間がパソコンでベートーヴェンとかの演奏してるふりしても評価されない
YouTubeは細かいシステムが変わってからこの種の疑似楽器による
演奏コンテンツが敬遠されるようになった感じないでもない
無名の人が自作曲アップしてもリンク張る場所をつくらなきゃ集客できないよ

945 :名無しサンプリング@48kHz:2022/12/18(日) 08:45:30.63 ID:S3eo4mh6.net
自分で聴けば
100回くらいは余裕だろ

946 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/07(土) 00:18:27.82 ID:Bjvd5FiL.net
まず自分がどの部分で挫折するか知る必要があるね。

947 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/07(土) 11:08:56.31 ID:+oPQWqkI.net
アマチュアの場合は、仕事や生活で忙しくなりしばらくDTMから離れるとモチベーションを回復させ戻って来るのが大変になる。
プロの場合は、そういった音楽から離れてしまう期間がないし、音楽が日常に組み込まれているから続けられるんだろうね。

948 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/07(土) 23:48:15.91 ID:BaOoql41.net
Windowsだと何でもできちゃうというかDTM関係ない機能が多いし暇でも別のことやると音楽のこと忘れてしまう
別のことって例えばシステムトラブルの対処とか
Macだとトラブル少なそうだから集約的にDTMに集中できるのかもしれないけどね

949 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/08(日) 04:26:28.06 ID:OMOyvvce.net
挫折しそうな初心者の方へ

https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ091020.html

この本すごく役に立ったのでぜひサンプルだけでも見てみてください。この方の他の本もすごくよかったです。

950 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/08(日) 04:32:32.26 ID:OMOyvvce.net
知っている方も多いとは思いますが、DAWのピアノロールにはダイアトニックスケールを視覚的に分かりやすくする方法があります。
詳しくは https://hookup.co.jp/blog/741845
リンクはFLですがほかのDAWにもあったはずです。キーにあったスケール+テンションノートでメロディをつくれば少なくとも聞いて違和感が出ることはないはずです。
偉そうに書き込んでる私も絶賛作曲ダレ中です。。。お互い頑張りましょう!!

951 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/08(日) 05:28:42.67 ID:vcEr1vZS.net
やる気の起きない趣味って時点でもうわけらからんし

952 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/08(日) 11:47:30.12 ID:1NHiJGVK.net
趣味といえども創作だからね、良いアイデアが浮かばないときはスランプにもなる。

953 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/08(日) 13:37:48.78 ID:6v/kGcVf.net
逆にずっと続けてられる趣味とか
すぐ金になる趣味ってなんなの

954 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/08(日) 22:32:02.00 ID:Lm/NWQpE.net
最初の目標をすごく低く設定するといいよ
1日でできる量にして
やる気がないとかやりたくないとか当たり前なので、何も考えずとにかく短いの一曲完成させる
次はそれを3回コピーしてならべて長くして
道具とか考えちゃだめだな、今あるもので全部やる

955 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/08(日) 23:46:32.12 ID:oGcZaHW+.net
他にも楽しいコンテンツが溢れてる現代
相当意識してメリハリつけて挑まないと時間が作れなくなる

956 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/09(月) 01:48:24.06 ID:/RAvunZj.net
道具は新品がいいよ、
チューニングがバッチリ合うとかノイズがないとか、障害がない方が曲ができる
フリーソフトもおすすめしないわ、安い定番のXpandみたいなのでok

957 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/15(日) 13:00:29.95 ID:2KGbdtFV.net
>Windowsだと何でもできちゃうというか

そうだね、パソコンに詳しい人ならWindowsがいいんだろうけど
こちらとしてはタダ音楽を作りたいだけなんだよね
TimeMachine機能ひとつとっても
WindowsでSSD換装してクローン作ってる人みると尊敬するわ
やっぱりバカにはMacが一番!

958 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/16(月) 05:31:26.88 ID:rH41ZL1C.net
スイッチ入ってるなあ
これが効いてて草か

959 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/16(月) 05:51:39.55 ID:LsxlNbvB.net
まーPCに詳しくないorハードに煩わされたくないというならMac一択

最初から入ってるガレバン触って物足りなくなったらLogicProという
わかりやすくてコスパの良いルートが用意されてるしな
モバイル連携もiPhone、iPadがあるし全部Apple純正でいけるシームレスな世界

960 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/16(月) 06:09:50.53 ID:rH41ZL1C.net
脳が停止してそう…

961 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/16(月) 10:59:51.22 ID:LsxlNbvB.net
脳が停止してる奴にはMacオススメってだけの話

962 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/23(月) 03:34:26.76 ID:xI1hFyCF.net
Mac版のCakewalkがあったら俺も今頃Mac使ってたかも知れない
でもCakewalk使うためにWindowsというよりは定期的にパーツ交換したりしやすいからWindowsなんだ

963 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/23(月) 11:17:12.50 ID:/yQ7dTjg.net
続かない人は向いてないんだよ
好きだったら自然に続くよ

964 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/23(月) 12:57:40.40 ID:a5e2OdmY.net
ジョギングよりお金がかからない趣味として始めたDTMだから自分はWindows。
フリーのDAWや音源だけでなく、MMDを始めとした動画作成&編集ツールまでトータルで高機能なフリーソフトと情報が揃っている点もWindowsのメリット。

965 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/23(月) 13:01:37.31 ID:ORSgpdq7.net
ここ数年のコンテンツ過多の波に飲み込まれて
DTMから離れがちな人いっぱいいるだろ
俺筆頭に

966 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/24(火) 15:23:23.16 ID:yfLopNrY.net
コロナのステイホームで楽器やDTM機材を購入する人が増えたという。
その中からスキルを上げ、ネットで作品を公開する人が増えてくるのはこれからじゃないかな。

967 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/24(火) 19:59:16.43 ID:6+eMafEO.net
「スキルが上がってから作品公開しよう」という思考の人
>DTMが続かず挫折しそうな人

968 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/24(火) 23:33:17.17 ID:txHz9pOU.net
このスレが出来たちょうど3年前そしてスレの初めの方でAIがどうだとちょっと盛り上がってるけど
今もう結構出来てるね ヤバいぜ

969 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/25(水) 12:16:32.28 ID:N7gDBX7h.net
もともと西洋音楽は数学の1分野だったこともあり理論がしっかり構築されパターン化もしやすいから、小説の創作などと比較すると、AIによる自動製作のシステムにはけっこう落とし込みやすい分野だと思う。

970 :名無しサンプリング@48kHz:2023/04/08(土) 15:49:53.50 ID:ahMQrBFa.net
Eテレのスコラ音楽の学校で教授を知るきっかけになった
それまではよく知らなかった
あの番組を見たら不思議と音楽のやる気のようなものがでてきた
教授がいなくなってからやる気を維持できるかな
追悼アップロード https://www.youtube.com/watch?v=DKFkrsCCuPw

971 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/11(月) 21:48:44.78 ID:H+Hdlu9t.net
そんなあなたにはサウンドストリートのデモテープ特集を聴かせたい

972 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/14(木) 13:49:54.71 ID:5fdy7w7Y.net
もう1曲作り上げる気力がなくなった
2015年ころノートパソコン環境でちょっと重たさを感じるくらいのほうが制作に集中できてた なぜか

973 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/14(木) 22:01:58.39 ID:99M00pKB.net
現在使用しているノートPCの性能に限界を感じている。
そのため、来年発売されると言われている、Zen5世代のRayzen 8050を搭載したミニPCを購入する予定。

現在は円安のため、ドル建てソフトについても来年の円値上がりを期待して買い控えているところ。

974 :名無しサンプリング@48kHz:2023/09/14(木) 23:30:09.67 ID:g/9qYL31.net
DTMはでかいけどデスクトップに限る

975 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/01(水) 01:39:51.79 ID:LmGXzyoY.net
まずは耳コピから始めよう!

なんの音源使われてるかわからない

挫折

976 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/01(水) 02:19:48.68 ID:jII0nXSu.net
1人でパソコン向かってミンミンやってMMDまで時間かけてよくやるなとは思うわ
俺が若い時に一番曲が出来たのはボーカルがいた時期だぞ
そういう活動しなくなってからはさっぱり
人間なんてそんなもんだ
可愛くて上手い女なら尚更作るエネルギーが全然違うし作った後歌詞付けて歌う人がいるのが前提なら責任感とか緊張感あるから名曲が出来る
作曲家なら歌う人にこの曲歌いたいと思われるのが最高の至福だからな
それないから糞ボカロしか出来ないんだろw

今のプロは全然歌手に会わなくて音源だけ提出するだけだから糞曲しかかけないんだよw

977 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/01(水) 09:00:27.55 ID:LawPuI5T.net
原田知世さんは、いまが一番好きなんだよなぁ。

原田知世 一番に教えたい
https://youtu.be/JbrHQidjwtg

978 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/01(水) 12:26:20.55 ID:U4I8ptrq.net
MacBookProも無料配布して欲しいものです
紆余曲折挫折と無気力味わいましたが
ここでちら裏かいたりつべのチュートリアル見たりして
ソフトに移行して活路が開けたことに感謝しますー

979 :名無しサンプリング@48kHz:2023/11/10(金) 06:35:55.06 ID:niyWOxQN.net
DAWは無駄に最新のも買う必要はなし
大概多機能過ぎて殆どの使いこなせない
フリー版で曲を作る事が楽しくなったら
有料版に切り替える

980 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 13:56:30.66 ID:x0PPmokW.net
今年も1曲も作曲できなかったな
来年こそは自作曲また作ってみたい
25年前みたいに

981 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 14:31:42.81 ID:5PTUWMIu.net
その時きみは若かったのだろう
だが来年のきみより今のきみは若いのだ
じゃあいつやるの?

982 :名無しサンプリング@48kHz:2023/12/31(日) 18:50:14.71 ID:jDPvOdPm.net
来世でしょ

983 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/04(木) 03:25:28.86 ID:a4nuSCMT.net
最初はなるべく乱暴に作るんだよ、超いいかげんに
数曲作ってるうちにいやでも丁寧になるから

984 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/12(金) 21:44:00.69 ID:0Zpmbprr.net
改めてレイハラカミとRoland SC-88Pro、EZ Visionとの
付き合い方に注目したくなるな

エフェクトも内蔵のパンニング・ディレイ中心の音作りで、
暇さえあればMIDIのイベントリストしょっちゅう弄ってたらしい

足りないものを探すより目の前にあるものから発見するって感じか

985 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/13(土) 13:24:33.30 ID:iR9ybJRK.net
約45年前の楽曲。古いMacで作ってます。

洋楽と思って聞いてください。

冬薔薇(ふゆそうび
https://youtu.be/YKF9GQziMgM

986 :名無しサンプリング@48kHz:2024/01/23(火) 14:45:38.41 ID:aawEnnbW.net
ボカロとか作りたいなら大変だろうな
俺は音世界を描きたいだけだから自由人だわ

987 ::2024/04/29(月) 11:17:28.03 ID:iNHg5LxT.net
プラグイン集めすぎてWindows10のDAWがカオス
新しいPC買ったので必要な物から移植だ

988 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/29(月) 14:04:11.19 ID:Zh6vxYrV.net
>>879

どうなったの?www

989 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/29(月) 14:04:41.42 ID:Zh6vxYrV.net
>>987
クソほどあるけど把握してるなあ
妙なフリーとか集めてそう

990 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/30(火) 00:05:06.36 ID:UnY3iwVj.net
もう30年目でやっと冷めてきたよ、ぼちぼちとは続けるだろうけどね
作りたい曲調は作れるようにはなったし、それだけは不幸中の幸いだ
ただもう熱意だけではこれ以上の向上とかに限界を感じてきたんだと思う
ハードもソフトも楽しめたのでもう思い残すこともない、もう熱意が病む方向だと気づいたんだw

991 :名無しサンプリング@48kHz:2024/04/30(火) 13:10:08.50 ID:0xl+r7Cp.net
>>988
その後、親の介護で忙しくなってしまいキーボードには手がつかない状態。
現在も親は退院してきたばかりで目が離せない状態なので、DTMへの復帰まではまだ時間がかかりそう。

とはいえ、来年はAMDの新世代Ryzen(Zen5)の登場にあわせ、PCを買いかえる予定でいる。

251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200