2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆12bit、8bitサンプラースレッド・10台目★

801 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/28(月) 18:50:25 ID:xxwPLWcR.net
RX5USBは取り付けたまま書き換えできるのかと思ったら、事前にRX-5から取り外すようにマニュアルに書いてありますね。

TR-505は取り外しが容易にできないから、書き込む時に505本体と電気的に切り離す回路を付けないと
書き込み中に音が出たり、TR側のアドレス生成回路が壊れてしまいます。
音が鳴っていない時でも実はROMの末尾にある無音サンプル部分をループ再生してるんですよ。

部品を全部内蔵させる場合は、4層基板と面実装のICを使わないと回路を載せるスペースが無いです。
部品代だけで4000円くらいは行くでしょうし、DIYのキットで出しても0.5mm間隔の面実装をハンダ付けできる人はかなり少ないと思います。
逆に面実装にすると大幅にスペースが確保できるので、IC4個乗せて16バンク仕様にもできると思いますよ。

TREX2を買ってくれたヨーロッパの人は、4バンクの片方のICはパネルにソケットを付けてカートリッジ式にするんだって言ってました。
費用対効果を考えるとそういう改造のほうが良いと思います。

シンバル含めすべての音はVCAで減衰音に変えられるので、単なるプレイバックサンプラーとはいきませんね。
僕が販売用のサンプルデータを作った時は、頭からお尻まで同じ音量のサイン波を書き込んで鳴らした時の減衰エンベロープから
逆算して作った増幅用のエンベロープでサンプルを処理して音量を平均化しています。
そこら辺のノウハウはメモリーライターのマニュアルにも書いてあります。

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200