2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆12bit、8bitサンプラースレッド・10台目★

1 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/22(日) 07:13:12.95 ID:im3hNq2y.net
魅力溢れるロービット・ローファイサンプラー全般を語るスレです。
8bitのEnsoniq Mirage,CASIO RZ-1ユーザーの方、
13bitのEnsoniq EPSユーザーの方もどうぞ。
あらゆるロービット・ローファイサンプラーのユーザー・オーナーの
書き込みをお待ちしております。

9台目 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1454341558/

テンプレ
http://saito7.jp/sampler/template.html

653 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/16(木) 00:59:55 ID:urTv+ShV.net
そだねー(ニヤニヤw

654 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/16(木) 11:04:23 ID:MV2aJFPk.net
今は切手もテレフォンカードもレース鳩も安い

655 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/17(金) 03:36:13 ID:aXyoFlfV.net
鳩は知らんが切手とテレホンカードは日本でしか需要がないだろうから比較にならんだろう

656 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/18(土) 08:34:50 ID:ao47LQ+/.net
>>652
現時点で戦前のおもちゃが捨て値というとそんなこともないので、未来の人間にとっても古いもので価値あるものはそのまた価値が継続するだろう

それでも、価値がないものは価値がなくなるけどな
昔ボカロやjpop並みに人気だった浪曲とか

80年代の日本文化を象徴するものは、日本でも世界でも人気が高く、後世でも受け注がれそうなクオリティの高さがある気がするので人気が継続すると思うな
それで当時のシンセも人気は継続すると思う

657 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/18(土) 08:48:38 ID:Slf4G/cE.net
100年後には入手不能な部品が壊れて動かない可能性のほうが高いと思う
ディスクリートのアナログシンセならまだなんとかなるかもしれんけど

658 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/18(土) 09:15:34 ID:ao47LQ+/.net
>>657
その頃には3dプリンターみたいに電子部品を再開発するテクノロジーができてると思う

世界中で古い電気部品をどうするか問題になり始めているからね

659 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/18(土) 09:28:45 ID:RuILTPKC.net
汎用部品の寄せ集めなら修理可能だが、ICだけは修理不可能だな。

660 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/18(土) 16:28:50 ID:Y8z0zX6r.net
代替品がありという前提なら不可能ではないだろ

661 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/20(月) 03:16:46 ID:WNvbS5KX.net
ASICとか専用パーツ壊れたらニコイチするしかないし汎用品の
ICだって80年代90年代のものはほぼ入手不能

検査して問題を特定してもらうだけでもウン万円とられるだろうし
修理に見合うのってサンプラーだとSP-1200ぐらいじゃないかな。

662 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/20(月) 06:13:04 ID:NkwGKsqI.net
しらんけどPLDとかって複製できないのかね

663 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/20(月) 07:54:03 ID:0OPJSecH.net
中身の仕様が公開されていないICはかなり困難じゃないか

664 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/20(月) 18:13:58 ID:8nNTx7FX.net
icが壊れる場合の主な原因って何?
物理的な衝撃、過電流、湿気以外だと経年劣化?

665 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/20(月) 18:30:15 ID:0OPJSecH.net
温度とか?
あとメモリーカードのデータ消えるのも常識になりつつあるけど
あれがファームウエアのフラッシュメモリだと故障扱いになるよね

666 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/20(月) 19:25:24 ID:6uB+Rl1h.net
電気物は使わないと劣化は進む。
ハードケースに入れっぱなしは論外。

667 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/20(月) 21:53:19 ID:8nNTx7FX.net
>>666
乾燥剤を入れてもNG?

668 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/20(月) 22:00:48 ID:6uB+Rl1h.net
温度や湿度だけでなく空気が流れた方が良い。
通電させれば自然と対流が発生する。

669 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/20(月) 22:55:26 ID:AwnRZ54T.net
そもそも内部の配線の金属が腐食とかするから
真空とかにでもしない限り劣化は防げないぞ
真空は熱逃せないのでそれはそれで駄目だけど

670 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 01:22:36 ID:D+r5fx/0.net
やっぱり電解が一番ネック

671 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 04:21:02 ID:1Sz9el0y.net
昔のICて今は作れないだろうな
効率悪過ぎて採算合わん
大量生産しないと安く売れないもんだし

672 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 09:17:56 ID:JxsTMdxT.net
icから情報抜いて、別のチップに複製出来るようなものはないもんかねぇ

673 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 10:06:08 ID:KwNciqVq.net
>>671
ベリはクローンでそういうの作るとこからやってるみたいね。

674 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 12:34:13 ID:Ucc+ImRt.net
知ってると思うけど抜けるタイプのICはデバッグから量産に移行するときに読み出し禁止に設定してコピーされないようにするよ
自分がDIYのキット売る時もそうしてる

675 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 12:58:40 ID:Alviyg4A.net
ボンディングマシン

676 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 13:32:18 ID:JxsTMdxT.net
>>674
そうなると今後どんなに技術が進歩したとしても、凄腕の技術者でも古いicから情報を複製できないものかね
icを積んでるものは全て代替品がなければ壊れたら終了なのか…

677 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 14:19:30 ID:JxsTMdxT.net
東南アジアの修理系YouTuberは、道端に落ちてる泥だらけの壊れたシンセとか、ゲーム機を拾って修理する動画とかよく上がってるけど、ダイレクトに基盤ごと水洗いジャブジャブして直しちゃうのとか見ると、そうそう壊れないもんだなとは思っちゃう

678 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 15:29:00 ID:ETEy+afp.net
あの動画はフェイクだっていうコメントで溢れてるけど

679 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 15:32:18 ID:ETEy+afp.net
>>676
直接複製できないとしても解析してクローンはつくれるだろう
それを修理というかは別として

680 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 15:43:05 ID:+xVausaF.net
>>677
モーグ博士も何かのビデオでかなり雑に基板を扱ってた。「コレは」とか言って手でガンガンにぶっ叩いていた。確か普通に水洗いもしていたような

681 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 15:46:54 ID:CbiAke+L.net
>>677
それオゾン水じゃなくただの水道水?
ていうかオゾン水が手に入らないか

682 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 17:21:10 ID:uRHw4M73.net
>>674
キット販売凄い

683 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 20:07:34 ID:4XqcLStN.net
マスクROMみたいに物理的にパターンが焼かれてるものは顕微鏡解析が可能だけど
フラッシュやHDDみたいに部品は同じでも中に書かれてる電気的や磁気的な
データによって振る舞いが変わるメモリやゲートアレイなんかは作っても
空っぽの物しかできないんじゃないかなぁ

半導体製造ってメーカーのノウハウのたまものだから互換品が出たとしても
特にアナログICは微妙な特性が違って昔の石の方が良かったとかブラインドテストするぞ
みたいなマニアックな話が尽きないと個人的に思ってる

684 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/21(火) 22:17:13 ID:4K+BO9vj.net
去年出たProphet5は旗艦部のICは高性能な汎用品でしたね。
中身のプログラミングに相当な労力を要したでしょう。

685 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/22(水) 02:03:18 ID:6kiCaGGm.net
アナログ素子とデジタル素子をごっちゃにしてないか?
ちなみにCEMやSSMは本家が後継作ってるからしばらくは安泰

あとクローンを正規に作るには特許の問題がある
ベリンガーがミニムーグ出した後、何年か空白あったのは
文句付けてきた奴らに対してスタップ訴訟したせいで揉めたから

どうやら各所に筋を通すことを学んだんだろう、
その後は順調にジェネリック製品を出しているからね

686 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/22(水) 02:05:28 ID:6kiCaGGm.net
>>685
×スタップ訴訟
○スラップ訴訟

687 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/22(水) 18:13:26 ID:GcLIJYl4.net
スポック?

688 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/22(水) 21:27:45 ID:GcLIJYl4.net
スレ違いだろうしあまり深く答えてもらわなくていいけど
本家の後継って秋月とかで売ってるCoolaudioのICとは別物なんですか?
あとSSMは現アナデバって書いてあって知らなかった

689 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/22(水) 21:53:52 ID:zEvZ+6ZQ.net
Sequentialもcoolaudioのクローンつかってるらしいよ

690 :名無しサンプリング@48kHz:2021/12/23(木) 09:13:51 ID:+IsXb7hi.net
Prophet-6あたりはCoolaudio乗ってなかった記憶あるけど最近のはそうなんだ?
アナログデバイセズあたりの別注品使ってると思ってた

691 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/02(日) 11:07:49 ID:Bu/+xi1w.net
松下とっくに作ってないからしゃーねーべ
ベリBBD使うっきゃナイト

692 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/02(日) 11:19:19 ID:+HYd+2mm.net
XiveのBBDは優秀

693 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/02(日) 11:52:59 ID:7TScDVre.net
>>689
>らしいよ

694 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/02(日) 13:51:55 ID:HI6lunOI.net
Xvive BBDなんてあるんだな知らんかった
CoolAudio は 31XX系で 30XX系を作ってないから困ってたんだが
Xvive はニッチな隙間産業で 30XX系をつくってくれたんだな
これは良い情報!

695 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/02(日) 15:41:14 ID:+HYd+2mm.net
Xiveの登場で旧いRoland機は相当数が救われる

696 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/19(水) 07:08:34 ID:eObKL1Nr.net
ロッサムverのSP1200のメイキング動画きたー
音は綺麗なんだけど、揺れと音質はオリジナルの方がこれぞSP1200って感じかなぁ

https://youtube.com/watch?v=r0VK9rjNpZA

697 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/19(水) 07:10:15 ID:eObKL1Nr.net
どちらかといえばS2400に近い感じかな

698 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/19(水) 11:19:41 ID:p7wi/TYs.net
フレーズのピッチ落としのザギつきがあまり無い感じ

699 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/19(水) 15:17:09 ID:1cxPm4mi.net
耳がキンキンするような音ではないね

700 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/19(水) 18:02:16 ID:9EfpLw6X.net
30年熟成したらまろやかジャギジャギ音出るようになるよ

701 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/19(水) 19:39:01 ID:HOPYdLZn.net
すげええ
当時もこういう音だったんだろうな

702 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/19(水) 21:03:56 ID:JVKQU7ab.net
今ある中古はやっぱり劣化でいわゆるSP1200の音になってんのかな。だとすると何とも歯がゆいと言うか、歴史の重みはスゲぇんだなという感じ

703 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/19(水) 21:25:59 ID:9klRk4RK.net
なんでルパン三世見ながらやってんだ

704 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/20(木) 05:50:36 ID:+l2SDYTj.net
SP1200もワインみたいに何年物とか言われるようになるんか
若いSP1200は味わいがない的な

705 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/22(土) 05:39:39 ID:yF9GbhMB.net
やっぱロービッツサンプラーは置いとくと映えるな、使わんけど

706 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/22(土) 19:56:49 ID:ReIVLQ7t.net
全然話題にならないS612を手に入れたぜ
一般的なサンプラーの使い方は狙うと難しいけど、リアルタイムでサンプリングして即興で何かを作るのにはいいな
何が出るのかわかんない遊びというか
フィルターも気持ちいい

707 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/22(土) 20:42:19 ID:LaWB6Hqn.net
セーブできんだろ

708 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/22(土) 21:38:51 ID:/m9SdDKc.net
QDドライブは修理自体は簡単だったとおもう、ファミコンのディズクドライブ用のベルトが流用できるとかなんとか
S612とやりとりできるソフトはAMIGAであったような記憶がある
アルケミーでできたかどうかは覚えていないや

709 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/22(土) 22:16:37 ID:GCvTWTQg.net
GOTEKいけるんじゃないっけ?

710 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/22(土) 22:27:00 ID:/m9SdDKc.net
海外のフォーラム見ると、GOTEKでいけるみたいね

711 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/22(土) 22:33:42 ID:yF9GbhMB.net
ジェフ・マイルズが使うてたヤツな
エンべりたかたら赤井のポリシン買えやてセコい仕様なのが萎え
スタートエンド変態スライダーは他社も見習うべき

712 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/22(土) 23:11:05 ID:dlJM7iNX.net
あの斜めのスリットは何かな?と思うとQD置き場という親切設計

713 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/23(日) 00:08:30 ID:oZSN/3i1.net
S612にデカいコネクタで繋ぐQDユニットがないと
GOTEKだけじゃ保存出来ないでしょ

714 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/23(日) 01:15:14 ID:s8erkcCa.net
変換

715 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/23(日) 04:40:10 ID:jqiTLmgB.net
確かx7000がs612の鍵盤付きだったかな

あの頃RolandもQDのサンプラー作ってたな
s10とMKS100改めs220

ローランドで途中で型番変わるのは珍しい

数年前にヤフオクに大量に出してる人がいたけど謎すぎて未だに気になる

716 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/23(日) 04:57:20 ID:q1kDvhO7.net
今オクに出とるなX7000
S900と同等www
S700のキーボ版やで

717 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/26(水) 19:07:24 ID:ZfzgzYTG.net
s700か!存在すっかり忘れてたというか滅多に見ない気がする

なんかすごくレアじゃない?


s900もオクで滅多に見ない気がする

718 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/26(水) 21:33:48 ID:vG4DVyEt.net
10年ぐらい前に700,900,1100,2000,2800,3200とか1000円ぐらいでオクで仕入れて飾ってたわ
メガネコード買わずそのまま転売した

719 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/27(木) 05:57:05 ID:88hyJs+D.net
メガネコードじゃねえし

720 :名無しサンプリング@48kHz:2022/01/27(木) 09:14:37 ID:MuKGMHhr.net
ローランドのオンラインショップは今でも角形電源ケーブルは買えますね。

721 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 11:25:15 ID:79USPQi0.net
YAMAHA TX16Wの音質がSP1200みたいで最高すぎてびっくりしたわ。
SP1200、S950並のポテンシャルあるのに皆、中古を格安で投売りしてるけど何で?

722 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 12:43:59 ID:VSlPus+s.net
>>721
>>305

723 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 12:47:39 ID:uUWNIHqb.net
様式美的な部分が大きいだろうなあ

724 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 12:59:29 ID:gwWflV1+.net
じゃあ急いで買い集めて転売しないとw
まぁ頑張れや

725 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 13:00:26 ID:xehciuKL.net
それによって有名曲が生まれてないから

726 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 13:35:38 ID:F9jAxQez.net
有名人で使ってる人が少ない機材の評価は低くなるわな

727 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 13:52:21 ID:cUQ0BNYU.net
16Wはプラグイン版が存在する

728 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 17:25:22 ID:Nio1W/Mw.net
やっぱりSP1200の魅力はあのリアルタイムでの操作性だし

729 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 17:51:50 ID:He2O6B6+.net
スライダーとパッドが一体のUIが絶対的な価値

730 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 19:08:45 ID:z1pQcUac.net
ヤマハのサンプラーはどの機種も同時代のAKAIやE-MUより良いのに評価されないし
使っててる人も少ない

731 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 19:35:09 ID:z444n7D0.net
反応遅くて階層深いUIは生理的にムリでした。

732 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 20:01:26 ID:NvzaQRee.net
操作性て大事よね
プロとアマのトラックメーカーの違いの一つに仕事の早さてよく言われてるし、音が良くても使いにく過ぎる機材は埋もれてく

733 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 20:26:43 ID:tUHnO5u/.net
>>730
赤井より優れてるて釣りっすかw
人気無いのにはそれなりの理由があだんよ
ちょっとMIDIデータ増えるとヘロヘロにモタって泣ける@TX16Wタイフーン2000
要らんわそんなもんw

リンたんコッカたんクリハゲたんの三賢人が開発に関わった黄金期の赤井最強伝説

734 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/04(金) 20:59:02 ID:VSlPus+s.net
tx16wにロータリーノブ付のgotek載っけたのよね
そしたらakaiのsサンプラー触る感覚で数値入力のときに間違ってそのノブ回しちゃうんよ
akaiのノブの偉大さを知るよ

735 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 07:37:54 ID:7I4sf0JE.net
ヤマハのサンプラーは処理速度が地獄とよく聞くね
TX16wは有志が作ったosがあって、そっちだと使いやすいんだっけか

736 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 07:48:17 ID:Pj4GjUPG.net
tx16wはtypoonでないと遅くて使ってられない

737 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 08:06:38 ID:QwaVYnVZ.net
チップ入れ替えて処理速度アップとかできんの?

738 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 12:32:28 ID:9b+mBGWz.net
そんな無意味なこと考えるなら赤井買えばw

739 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 15:34:00 ID:Pj4GjUPG.net
サンプラーの速度というよりか
純正osはFDの読み書きで無駄が多くて遅い(シークが何回も発生して遅い)

740 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 16:00:56 ID:a5wT7MgQ.net
今の機材に慣れちゃうと、毎回OS読んだり、データをFDから読み出さないと行けないとか苦痛でしかないんよな

741 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 18:15:38 ID:LcY+J4pO.net
TR-505をフラッシュメモリに交換してサンプルデータを書き換えたのだが
サンプルを用意するのって難しいな
既存のサンプルを書き込むだけだと、たとえばシンバル系の音の減衰が
大きくてちゃんと鳴らんのだよ

オリジナルのサンプルはディケイが最後まで減衰なしで記録されていて
VCAのエンベロープでディケイを付けるようになっている

最終的にVCAを通すことで音作りをしているので、それを踏まえて
サンプルを用意しなきゃいけないという
まあTRを8bitサンプラーみたいな使い方が出来て楽しいけど

742 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/05(土) 20:56:45 ID:wo8UUnE1.net
TR-505か懐かしいな
電源スッイチのON OFFを連続で繰り返してピコピコ音にして楽しんだことがあるw

743 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 00:22:57 ID:FTHNTt1S.net
ローランドのJVシリーズのエクスパンションボードにユーザーサンプルぶち込めるように誰かしてくれないかなと20年位思ってる

744 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 06:52:22 ID:63l4ZC1T.net
ROMデータはローランド独自の波形圧縮が採用されて
波形データのデコード・エンコード方法が解析できないとなにも始まらんからな
ループポイントやマルチサンプルしているキー指定とか
これらのデータもどこで指定しているか見抜かないとあかん
かなりムズイ

RAM搭載できる XV-5080、Fantom-XRとかで良いんじゃないか

745 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 07:54:47 ID:8puseJdh.net
TR505と626はROMのイメージを作成するツールが存在するからな
PCMファイルをフォルダに入れると自動的にイメージ生成してくれる
すごい便利

746 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 13:33:03 ID:63l4ZC1T.net
奥でTR505,626改造キット販売してるこの人
S-760マニアと一緒の人だったんだな
エクスクルーシブでRC-100を再現するアプリまで作って人

747 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 14:44:05 ID:OLTa5C2T.net
>>742
あの音がおかしくなるのって故障じゃないんだ
てっきり改造したからかと思ってた

748 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 16:42:55 ID:+eZstEQa.net
>>743
sector101

749 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/06(日) 22:17:49 ID:63l4ZC1T.net
>> 748
Sector101 SR-JV ROMulator & Programmer

この商品を指しているんだろうけど
これファミコンのフラッシュカートやマジコンと一緒で
吸いだしたバイナリイメージの読み書き機に過ぎないよ
吸いだしデータのRoland独自の圧縮解凍やフォーマットが解析されてないと
オリジナル波形の書き込みができないし

英文読めないのか…義務教育受けてないのかなバカチョンだな
カワウソな奴

750 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/07(月) 11:22:17 ID:Y1XMI4Gh.net
>>749
バカチョンとか書いてるけどヘイトスピーチはダメって勉強してないの?
義務教育だぜ?

751 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/07(月) 12:54:46 ID:s0BCpS4a.net
何この面白くない流れ

752 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/07(月) 13:19:12 ID:3DjoPoNb.net
>>744
>かなりムズイ
?Sound ROM Creator知らんの

>>746
>TR505,626改造キット販売
?505だけでは

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200