2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆12bit、8bitサンプラースレッド・10台目★

1 :名無しサンプリング@48kHz:2019/09/22(日) 07:13:12.95 ID:im3hNq2y.net
魅力溢れるロービット・ローファイサンプラー全般を語るスレです。
8bitのEnsoniq Mirage,CASIO RZ-1ユーザーの方、
13bitのEnsoniq EPSユーザーの方もどうぞ。
あらゆるロービット・ローファイサンプラーのユーザー・オーナーの
書き込みをお待ちしております。

9台目 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1454341558/

テンプレ
http://saito7.jp/sampler/template.html

272 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 02:51:34 ID:qA6er4nA.net
>>271
君は最初から最後まで本当無知なんだな…
dsk-8、emulatorとか色々あるじゃん、、、
もう君と絡むと恥ずかしいから本当に絡んでこないで…

273 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 02:56:13 ID:Y3IfixrQ.net
>>272
まさか、と思うけど、その書き込みは「本当に」「本当に!!!」冗談だろ?
俺が全てを書くまでも無くこのスレの皆さんは「あ〜なるほど。そういう事ね」とその書き込みで理解してる
若いなら仕方ないよ。もう40年近く前の話だもんな。「…」が最後に哀愁を感じるよ。さようなら

274 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 02:58:48 ID:qA6er4nA.net
金額どうのこうと絡んでくるおじさんが結局金額対決みたいわけのわからないことをひけらかして来ますが、私は今後一切、sageもしない空気も読めない恥ずかしい彼が何を言ってきても無視いたします。
お見苦しいレスバトル大変失礼いたしました。

275 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 03:18:19 ID:eHbZSjLM.net
なんで急にキチガイいついたんや

276 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 03:22:20 ID:5Mp673U7.net
初めまして。
2人とも喧嘩はやめて。
2人ともSP1200持ってないんでしょ。
でも好きなら仲良くやろうよ。

277 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 03:30:34 ID:qA6er4nA.net
ありがとう皆様。これ以降平和なスレに戻ります。また情報があれば書きますが一先ず私はこれでノシ

278 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 03:42:00 ID:1IbEOz9K.net
これが2021年か

279 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 08:04:53 ID:LsvgD9ma.net
お盆で暇なおじさん達の罵り合い!

280 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 08:07:12 ID:kQ6BQoGK.net
道路に落ちてるSP1200拾いにいって車にはねられるタイプ

281 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 13:21:43 ID:CQk8DVrr.net
長文語りオヤジはまとめてNGにぶち込んだからスッキリ

282 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 14:18:17 ID:jbj47Ble.net
>>272
ensoniqでemulatorに色々ある、笑えるw

283 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 14:21:58 ID:9+rFaK+5.net
ソフトが上手く使いこなせずプラシーボに侵され続けている老害でしょう。

284 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 14:52:35 ID:qA6er4nA.net
>>282
いや、ensoniqのemulatorって意味じゃなく当時50万以上のサンプラーって括りね
そのくらい分かっとるわ笑

285 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 15:16:20 ID:jbj47Ble.net
ミラージュってそんなにしたんだっけ?

286 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 15:19:15 ID:qA6er4nA.net
>>285
代理店がちゃんと入るまでは、80万くらいだったよ

287 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 15:29:28 ID:AdpVrIXp.net
>>283
さすがに見当違い過ぎて笑った

288 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 16:30:28 ID:kQ6BQoGK.net
1700ドル
日本で37万ぐらい
ちな22000台作って売れたんやて

289 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/11(水) 18:57:05 ID:dSTR9ues.net
オッサン通しの会話がオッサンには和む。

290 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/16(月) 20:11:59 ID:P/9YLCzw.net
S950と金額の差あるけど、S900 3万以内で落札出来たらお買い得かな?

AKAI professional MIDIデジタルサンプラー S900 12bit 周波数40kHz 現状品 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1000843214

291 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/16(月) 22:23:02 ID:GVvIJT1Q.net
十八番のハムノイズやBAD RAMが無ければ

292 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/17(火) 02:34:01 ID:hTfw+1Hc.net
>>291
ハムノイズとかBAD RAMってチップの不具合?

293 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/17(火) 04:47:56 ID:l2KyN6VY.net
BADRAMは、ほかのサンプラーには無いいい音だったね。
プリセット18番のHamNoiseも、アンビエント系必須

294 :名無しサンプリング@48kHz:2021/08/30(月) 21:55:11 ID:auQqoPBt.net
dzmut88731@yahoo.co.jp

SP1200譲ってくれる人メールください

295 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/05(日) 08:01:48 ID:63lhZNTg.net
鉄ボデェが手の塩で錆び吹いてきてんだがいい塩梅の錆止め処理法ない?
このままだとガワに穴空いちゃうかもん

296 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/10(金) 08:12:33 ID:odHO6Sx2.net
Maschineユーザーなんだけど、sp1200と併用しようと思ったらシーケンスはspで組まないといけないのかな?ドラムにエフェクトとかかけたい場合は一度Maschineに取り込まないといけないよね?

297 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/10(金) 13:29:44 ID:rokGD9AA.net
>>296
MIDIがあるからシーケンス組むのはSPでなくてOK
エフェクトは質問の意図が理解できていないため見当違いの回答になっちゃうかもだけど…
SPのアウトプットを好きに料理してください

298 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/10(金) 21:50:13 ID:aCX83YwA.net
>>297

有難うございます!
まさかレスが返って来るとは思わなかったです。参考にさせて頂きます🙏

299 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/11(土) 10:46:09 ID:5CeQk0p3.net
>>298
どうも
レアな会話できそうなんで今後もよろしく

300 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/16(木) 07:11:32 ID:BaqhdEcz.net
ていうかレベル低すぎね?
MIDIついてる事も知らないって何?

301 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/16(木) 10:31:03 ID:6/xuDASq.net
>>300
禿同

302 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/16(木) 10:32:28 ID:6/xuDASq.net
ただ過疎ってるから別にこんな質問あっても良いと思う

303 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/16(木) 10:34:27 ID:HnidguBO.net
はよベリンガーのやつ出ないかな

304 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/16(木) 23:32:31 ID:FiUElZQ2.net
>>300

しょうにん欲求。ジジイ確定

305 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/25(土) 02:59:23 ID:p3vyFKrB.net
https://youtu.be/mJ4V9pXZt60
これ見るとYAMAHA TX16Wは市場価格に比べ良い仕事しそうに思えたのですが皆んなの評価は?

306 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/25(土) 13:30:32 ID:7RnTNWMQ.net
使いにくい
タイフンでもな

307 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/25(土) 13:39:56 ID:4epFkIjM.net
特段LO-FIでも無いが純正ライブラリーは秀逸。
VSTでお試しを。

308 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/25(土) 14:34:51 ID:PHHqb2bW.net
当時、出たころは、OSが酷くて、買った友人が怒ってた。
わしは、FZ10Mつこうてました。

309 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/25(土) 15:10:00 ID:p3vyFKrB.net
価格相応なのね
純正ライブラリは確認してみます
ありがとね

310 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/25(土) 15:11:20 ID:p3vyFKrB.net
ただ安いから買ってみようかな…

311 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/25(土) 15:11:56 ID:Aq4gHN+G.net
一服して帰ってきたらフリーズしてた事があったな

312 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/26(日) 18:54:19 ID:14UoUSbT.net
TX16Wは処理速度もフロッピーが地獄の遅さだって話題になってた気がする

そのあとのA3000とかA4000はどうなんだろう?
rolandのバリフレーズみたくハードサンプラー最末期近くに出てあまり話題にもならなかったが

313 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/26(日) 19:42:41 ID:/TbSj7Xj.net
思い出した
たしかSMDIだっけ? 付いている機種は結構あったが不安定で使えないものが多かった
その中でTX16Wはわりあい安定して使えた気がした
もちろんクッソ遅いがw
akaiもenxoniqもろくに使えたもんじゃなかったわ
TX以外だと16bitだけどK2000はすごく安定してた

あとTX16WのサンプリングデータをSY99に持って行って加工できるみたいな連携仕様があったような気がする

314 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/26(日) 22:25:42 ID:di4UYj4r.net
カタギは黙ってS3000XL

A3000〜ファミリーもモッサリ
音作りと音だけは業界最高峰
操作性とファイルマネジメントが難あり

315 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/27(月) 07:30:05 ID:RG230Hrz.net
S3200XLの方が全然良いんだけど
そこまでお金出す人がすくなったせいか3000xlが名機扱いなのがモヤモヤする
2ndフィルターとパネルのレイアウトが良い
レイアウトは慣れの問題だろうけどs1000/1100と同じなのが良心的
良いものはわざわざ変える必要はない
Microsoftにも言ってやりたい
何気にCD3000が使いやすかったりする
s5000/6000系は手を出さなかったが
あまり使ってみた人は居なかったっぽい?
16bitならE-mu
E IIIのライブラリをたくさん持っていて
EIV、E6400の二台体制で使っていた
k2000
韓国企業に買収されてから手に入れたんだが
使い所に悩んで手放した
s760
再生専用と割り切ればまぁまぁ

12bit機はs950を買ってみたがイマイチ気に入らなかった
SP1200を借りて使って見て評価に納得
教授が使ってたDSM1は飽きるまで使った

316 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/27(月) 08:19:25 ID:CWI/D/dR.net
>>315

>2ndフィルターとパネルのレイアウトが良い
>レイアウトは慣れの問題だろうけどs1000/1100と同じなのが良心的
>良いものはわざわざ変える必要はない

S2000+mesaからパソコン操作に舵きってZシリーズで撃沈
当時の状況考えるとパソコン操作に移っていくのは仕方ないだろうが…
S3200のボタン配置、操作性は秀逸

317 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/27(月) 08:20:52 ID:CWI/D/dR.net
AKAIは自分の強みを理解していなかったことと
値段をダンピングし過ぎたことが大きな敗因

318 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/27(月) 08:36:07 ID:cJSAz7vs.net
掲示板の醍醐味やね!

319 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/28(火) 02:47:16 ID:i58F7cOF.net
S2000でMESAを使ってたのでS5000に変えた時は操作性はあまり感動しなかったけど、wav読み込みや音質が向上して結果良かった。

320 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/28(火) 06:33:54 ID:+/mSbJf+.net
>>317
S6000あたりから混迷が見え始めてた気がする
AKAIは倒産寸前までMPC1000とかEWI4000とか作ってたんだな
どこで経営ミスったんだろう

借入金が多すぎた?
楽器以外の事業が不調すぎた?
(オーディオとかビデオカメラとかたまに見かけたな
ビデオカメラは京セラのOEMだった気がするけど)

321 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/28(火) 08:59:39 ID:GGmdpVEJ.net
みんなはソフトウェアは何使ってるの?

322 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/28(火) 09:03:36 ID:IH6UJXK+.net
>>320
調べるの面倒なので記憶(思い込みの主観多し)から書くと
・MPC2000、MPC2000XLの時代に楽器部門のみ業績がよく楽器以外の部門を身売り(楽器部門のみが独立?)
・平行してその頃からproTOOLなりでPCでの作曲が主流になりつつあった
・MESA、aksysでPCの流れに乗ろうとしたと思われるがAKAIのSamplerの操作をPCで行えるだけという残念な状況
・また、AKAIの無骨なロゴも丸みを帯びたロゴに変えたりと迷走
・MPC2000、MPC2000XLで得た利益を次の投資へ失敗した訳だがAKAI以外のハードサンプラーメーカーも同じ感じだし仕方がない
・迷走が濃くなったのは確かにS5000/S6000の時期のように思える
・しかし時代はハードサンプラーでは無くなっていた
・とどめが悲劇のZシリーズ(無骨でないデザインとプラッチックのおもちゃのようなパネル)
...と勝手な思い込み

323 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/28(火) 09:05:54 ID:IH6UJXK+.net
あとライセンス的な考え方が弱かったね
音源CDRはコピーされると使われたい放題

324 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/28(火) 09:09:07 ID:IH6UJXK+.net
>>321
MPC
なんだかんでAKAIラバーです

325 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/28(火) 09:10:18 ID:1deZKGv+.net
創業者が事故で亡くなって、相続するのに70億円払う必要があって
そこで株式を手放したことが後々まで影響していた

326 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/28(火) 19:51:28 ID:RtjjOJyP.net
ついにゲラミ卒業させた
デカくて邪魔だった
さんざんホルホルしたら相場が激上げしたのはワロタ思い出やね

327 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/28(火) 20:04:07 ID:qw7L1KXZ.net
AKAI倒産でサイトがメンテナンス状態になったときソースに
「白くなった,気2手値野菜千須二, momi」って謎のmetaが入ってるのが不気味で印象に残ってる
Waybackのアーカイブにも残ってる

ttps://web.archive.org/web/20051229232228/http://www.akaipro.jp/

328 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/29(水) 06:53:25 ID:ESzHGdcW.net
AKAIの創業者がなくなったときの相続税の話は
税制や経営の授業で出てくるくらいだからな

329 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/29(水) 07:15:43 ID:uE6resm1.net
>>322
今思うと、90年代半ばにハードサンプラーから当時のKORGみたいな PCM音源のシンセ作る方法に転換しといたほうがよかったのかもね

それでもハードウェアはいつか限界が来て、KORGみたいにソフトウェアに早めに手を出したとこじゃないとなかなか生き残れないわけだが

でもここ数ヶ月のKORGも元気がない...

330 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/30(木) 01:30:16 ID:xN3y4UKL.net
古いサンプラーはPCから音データ転送するのにも一苦労じゃわい

331 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/30(木) 16:50:12 ID:XMwMWruj.net
S900〜3000ぐらいの頃のAKAIサンプラーはもう憧れの機材だったよ
サンレコ見てみんなラックにAKAIが複数台入ってるのが羨ましくてしょーがなかったw
そんな俺は貧乏でS1100かS3000行きたかったけど中古でようやく買ったのはS950だった
レコード屋で100円の怪しいハウスとかのクズレコからドラムとかSEとか一生懸命抜いてキットをしこしこ作って猿のように素材職人になってため込んだFDが宝物だった
取り込むと12bitのローファイで音が化けるのが嬉しくて手当たり次第やってたなー

332 :名無しサンプリング@48kHz:2021/09/30(木) 16:52:14 ID:XMwMWruj.net
気に入ったキックとハットとちょっとした音ネタ揃えば勝った!みたいなw

333 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/01(金) 02:20:41 ID:nqDNmqlc.net
ハーサンで4プリングするこたぁもう滅多ないな
ダウで録ったの放り込みング1本

334 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/01(金) 10:11:02 ID:pP10UjGi.net
口臭そう

335 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/01(金) 10:20:43 ID:zbEkrDj6.net
akaiの歴史は何度かターニングポイントがあって
創業からテープメディアの黄金期と
創業者の死と相続税のために株式を手放した時期
テープメディアとメカニズムの終焉と電子楽器への転換
そして電子楽器の終焉

音楽機材のデジタル化の流れと盛衰をともにしたという感じ

336 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/01(金) 22:32:41 ID:hxgyKUR4.net
>>333
ハーサンで検索したらハーサンが出てくればいいのに(´・ω・`)

337 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/01(金) 22:55:26 ID:W156lQoH.net
ダウで録ったの放り込みング一本って詳しくはどういう事?

338 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/05(火) 17:20:57 ID:gZlfxWyG.net
AKAIに通すのもいいけど
レコードから録って無編集だと
それなりにローファイになるよ

339 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/07(木) 14:31:25 ID:zpif++6q.net
すごいですね
レコードはやっぱいい音の秘訣ですよ

340 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/07(木) 16:38:16 ID:FCFlxJEA.net
なんつーかビートルズはモノラルがいちばんみたいな感じ

341 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/07(木) 19:30:46 ID:7h3Q9sMu.net
ここのスレにいる人はレコードからサンプリングするのが基本でやってるでしょ

342 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/07(木) 19:42:26 ID:THidqI9W.net
やった事あるけど使った事ない。

343 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/07(木) 22:01:58 ID:+hUfy6B+.net
>>342
??

344 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/08(金) 12:08:00 ID:KXUk3zy2.net
手法的に試してみたけど楽曲には使ってないってことでしょ

345 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/09(土) 05:14:36 ID:xj0MDdm3.net
>>344
そうだよ。普通はわかるよね。>>343はどんだけバカなんだろう?何歳かな?
死ねばいいのに。

346 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/09(土) 19:35:56 ID:0EaVgAD4.net
SP1200最近は相場50万なんだな
ローファイブームのせいかまだまだ値上がりするんだろうな
SP2400は結局SP1200とは同じ音出せないみたいだし

347 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/10(日) 20:38:26 ID:rS3IDQ31.net
俺も音ネタ作って満足して楽曲は作らないパターンだわ

348 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/11(月) 03:09:34 ID:jVHaMJIU.net
作曲が職業じゃなければ
土日に機材で遊んで満足って感じだよね
ワイも趣味の領域だわ

349 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/11(月) 10:14:51 ID:SU1dKRZi.net
作曲が仕事だとローファイとかいってる暇ないだろうな
単価安いだろうし、とにかく仕事早く終わらせて数こなさないと
余程の有名プロデューサーでもないと

350 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/11(月) 23:32:56 ID:OTOieVWK.net
そもそも権利系でもめるわけにいかないし
「権利でもめない」という確認を誰がとんの?って話になるし

ぱちっ!ぱちっ!
ってノイズもへんなとこにのってきたりするから使ってられない

351 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/13(水) 18:21:39 ID:LjjVBV5N.net
ロービット機じゃないけどS760買っちゃった

352 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/14(木) 09:50:26 ID:9yyfBxD6.net
s760懐かしいな 
昔持ってたけど使いにくくてCD ROMから読み込み専用になってしまってた
アカイ(s950.CD3000.S3200XL)、ローランド(S760)、e-mu(e-6400)、カーツエル(K2000)と借金しまくって買いまくったがアカイが使いやすくてe-muが音が良かった

353 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/14(木) 10:32:33 ID:NPCYXvuB.net
ビンテージサンプラーの要塞化楽しそう

354 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/18(月) 23:07:16 ID:ygEE10td.net
要塞化しても良いだろ
今やどれも1万ぐらいで買えてしまうんだから
趣味だよ嗜好品みたいなもん

355 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/26(火) 18:49:14 ID:k8T/OZB1.net
1回楽をおぼえるとハーサンやってらんねーンだわ

356 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/26(火) 20:11:31 ID:cYNe0sk6.net
押し入れの肥やしになってたエプソンのエンデバー言うちっさいXP機をメインPCとUSBで繋いでMESA動かしたら、
部屋の飾りだったS3000XLの使用頻度がここ五年でめちゃ増えた
BATTERYも使ってるが、アレはタイムストレッチの精度を落として汚すのはとても良いが、それ以外は当然ハードウェアの音はしない
そのうちS550用のSCSI環境も構築したい

357 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/26(火) 20:18:33 ID:OWns10sX.net
>>356
ちっさいXP機をメインPCとUSBで繋いでMESA動かした
どんな接続?

358 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/26(火) 20:21:01 ID:cYNe0sk6.net
>>357
USB2.0リンクケーブルってのでメイン機とXP機を繋ぐと色々いいことがある

359 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/26(火) 20:29:52 ID:OWns10sX.net
>>358
なるほど、ありがとう。

360 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/26(火) 22:11:27 ID:DIZ7IFVJ.net
アナログVCFの機種は未だに鳴らしてるわ。

361 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/26(火) 22:33:14 ID:IIsZM8nQ.net
>>356
SCSIのディスクとかケーブルって
まだ生きてるの手に入るのか?

362 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/26(火) 22:38:04 ID:Tp8LMt9f.net
win10 64bitでMESA使ってるよ

363 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/26(火) 22:44:38 ID:GarbjJLO.net
SCSI-SDあるじゃん
25ピンケーブルもRS-232Cのストレートが使えるし

364 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/26(火) 22:56:56 ID:cYNe0sk6.net
SCSI-IFが無いんだよ
ebayでクローン品が売ってるけどな

365 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/26(火) 22:58:25 ID:xYLq4gNk.net
一度SCSIの快適さをしっちゃうとGOTEKには戻れない。

366 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/26(火) 23:00:28 ID:cYNe0sk6.net
あと、RATOCの保守やってるとこからドライバ買えば64bitでもSCSIとMESAが使えるけど、
PC二台体制にしたほうがDAWで高い負荷かけながらでもエディットできる

367 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/26(火) 23:31:35 ID:IIsZM8nQ.net
ああそうか、MESAとかあったな、自分は使ってなかった
大昔S950、S1100、S3200を使っててSCSIには悩まされた思い出しかない
JAZZとかすぐ死ぬし、スタジオでも仕事の合間で始終バックアップばっかりしてた
しかしいまだにこういうサンプラー使ってる意味あるんか?
別に煽りじゃなく、TALとかその他色々出てるプラグインで十分な気もするんだが
音じゃなくてワークフローなのか?
昔はMIDIのタイミングもけっこう問題になった記憶あるし。

368 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/27(水) 00:15:31 ID:vx2znUXF.net
昔っからヒップホップ聴いてると、SP1200とか MPC60は80年代から90年代半ばの音、MPC3000は90年代半ばから、200年代半ば音、MPC2000とXLは90年代後半、00年代のアングラの音
ていう感じでその時代の最先端の音ていう感じにしか聞こえないんだよな
lofiヒップホップていうのはその辺の音とは別ジャンルなんだよね

369 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/27(水) 00:22:55 ID:3mtJSSyn.net
だってそこにあるから

370 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/27(水) 02:01:28 ID:pSTX7ipc.net
ヒップホップ=Lofiで育ったオッサンは最近のLofiヒップホップって言葉に馴染めない。

371 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/27(水) 02:12:30 ID:iAkPVD/5.net
>>356
S550用のSCSI接続はあこがれるよね
オプションのSCSI-IFは滅多に出回らない品
あれ部品数ほとんどないので(SCSIチップとTTL2つ集合抵抗3個ぐらい)
ガレージメーカーがコピー品作ってくれないかなといつも思う

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200