2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

♪楽譜作成ソフトシベリウス教えてっ4!

218 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/05(火) 22:44:23.07 ID:Hh+Zikzk.net
>>217
マニュアルで「特殊な連音符」を調べるのだ
16分音符にしておいて5:6で連符を作成すればOK

219 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/05(火) 23:40:21.66 ID:lJ2VBAPQ.net
>>218 なるほどーー!ありがとうございます、できました!

220 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/14(木) 09:05:06.85 ID:YBvvgzsn.net
Macbookで楽譜作ってます。
bluetoothテンキーを買おうと思うのですが、シベリウスと合うbluetoothテンキー教えてください。

221 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/14(木) 21:38:40.34 ID:pHcCo0QX.net
あうとかあわないとかあるの?

222 :名無しサンプリング@48kHz:2018/06/15(金) 07:56:33.53 ID:FcbyGcfJ.net
>>221
220です。
Mac OSに対応してたらどれでも、合うかと思います。
ただblue toothテンキーのオートスリープ機能が煩わしいなんて意見もアマゾンみるとあります。
またシベリウスで楽譜製作するときに、おすすめの機種があれば教えていただきたいです。

223 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/15(水) 14:10:21.76 ID:yuQYYQmR.net
小節線の木管、金管、弦ごとの縦の連結を切りたいんですが
どうすれば切れますか?

224 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/15(水) 14:58:08.20 ID:lgzBKCnu.net
まず、ハサミを用意します

225 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/15(水) 15:12:35.83 ID:PK66UlPJ.net
アーティキュレーションだけ非表示にする方法ってありませんかね
音符も一緒に非表示にされてしまう

226 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/15(水) 15:24:52.35 ID:g5PJl8X7.net
>>223
小節線の一番上か一番下をつかんでドラッグ

227 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/15(水) 15:50:56.34 ID:AL0Ygo0T.net
>>226
あ、こんなシンプルなことでしたか、気付かなくて恥ずかしい
ありがとうございます

228 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/15(水) 20:02:39.66 ID:lSp+kxJX.net
ピアノ譜で、画像のような2段の途中から始まるossiaを書きたいのですがどうすればできますか?
https://i.imgur.com/0IGSAQz.jpg

229 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/15(水) 22:03:30.95 ID:g5PJl8X7.net
>>228
小節頭を2分休符にして非表示、じゃだめかな

230 :名無しサンプリング@48kHz:2018/08/16(木) 09:55:18.56 ID:xUIQZtoV.net
>>229
その手がありましたか
ありがとう

231 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/13(木) 16:57:34.05 ID:ZM3AnFiE.net
とうにサポートが切れてるのは承知の上で
7.1.3なんて古いの使ってるんだけど、
来たるmacOS Mojaveで動くか試す人いたら
結果教えてください

232 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/28(金) 23:00:08.59 ID:61XbmkWj.net
>>164
若干、動きがもっさりするようになった
特にコードの入力

233 :名無しサンプリング@48kHz:2018/09/29(土) 21:31:27.22 ID:SKAHvuZJ.net
>>231
Firstの7.1.3 build78 だけど、起動時に一瞬固まったみたいになるが
ちゃんと起動して譜面読み込んで再生は出来てるよ
最近採譜してないから細かいところまでは分からんけど

234 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/04(木) 17:20:38.42 ID:Z/FATba0.net
パソコンが壊れて買い替えました。
システムにログインできなかったので、ディアクティベートもできなかったので、いまapplication managerからアクティベート行うと、

101 activation failed. total device count exceeded.
と出てきます。
サポートに電話しようと思ったのですが、探しても見つかりませんでした。
どなたか解決策を教えてください。

235 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 03:08:23.66 ID:RPS9d8/g.net
>>234
メールで説明すればいいんじゃないの?

236 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 17:11:40.01 ID:nNbMpyX7.net
>>235
アドレス帳に登録してあった過去のサポートへ連絡しましたが、音沙汰ありません。
support-jp@sibelius.com
このアドレスであっていますか。

Avidが管理するようになってから、ものすごくサポートが分かりづらくなってような気がします。

237 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 18:26:50.97 ID:RPS9d8/g.net
>>236
Avidは冷たい印象があるかもだけど、メールしまくれば返事来るよ
アクティベイトの数を消費している状態なので、8に買い換えたいけど
どうしたらいい?みたいな
連絡ついてアクティが回復したら、そのまま使ってれば良い

238 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/05(金) 22:50:30.44 ID:nNbMpyX7.net
>>237
なるほど。
avidへ連絡するときは日本語でしてますか?それとも英語ですか?

avidのカスタマーの連絡先、ご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m

239 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/06(土) 01:26:57.00 ID:U5F07MZM.net
>>238
http://avid.force.com/Support/RegistrationCaseCreation

240 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/06(土) 22:38:05.51 ID:5VvFE27Q.net
>>239
ありがとうございます。
なんとかメッセージ送ってみました。

しっかし、ここに乗ってた電話サポートも、電話してつながっても無音状態のままです。
いったいどうなんてるんでしょうね・・・

241 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/07(日) 01:15:10.96 ID:SOdf2rYq.net
>>240
それがAvidということ

242 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/09(火) 15:51:17.81 ID:Z8f1B+Ir.net
>>241
avidからメールの返信きました。
システムIDに関連するアクティベートを全部解除したようです。
やっとアクティベートしました。

ありがとうございます!

243 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/10(水) 23:12:13.72 ID:j7RCuqur.net
>>242
手間はかかったけど、良かったですね。
ディアクティベイトは気をつけないと!

244 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/10(土) 14:02:49.11 ID:1pV+YIOM.net
PDFのエクスポートについて質問です。
総譜PDFのファイル名を「○○〇 - フルスコア.pdf」ではなく「○○○ - Score.pdf」
と自動でしたいのですが、英語版のシベリウスを使う以外に方法はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

245 :名無しサンプリング@48kHz:2018/11/23(金) 20:43:09.80 ID:MBqe/hyq.net
>>244
無いっぽいね。ちな自分のは7.5。
言語を英語にしてみても「〜full score.pdf」になるし。
解決策にはならないけど、pdfの名前変えるよりは、最初にファイルの情報、パート名:フルスコアを書きかえた方が楽かもね。

246 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/21(金) 02:45:38.73 ID:hVRNg01Y.net
Finaleからシベリウスの乗り換え版買ったら、Finaleは使えなくなっちゃうの?

ちょっとググってみたんだけど、分からず・・・

247 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/21(金) 03:47:12.62 ID:W/z6hFHZ.net
んなわきゃねぇ

248 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/21(金) 12:27:14.30 ID:OTXU0YEP.net
>>246
そんなことが可能なら、各メーカーは大喜び

249 :名無しサンプリング@48kHz:2018/12/22(土) 00:43:53.98 ID:QztpYORi.net
>>247,248
マジか!おらぁテッキリMake Music(だっけ?)と提携してFinaleのアクティベーション
切られるのかなぁ?とか思ってただ!

皆んなFinaleだったから惰性でずっとFinaleだったけど、別に浄書屋でも無いし、自分の
バンド用とか、レッスン用だけなのにエッラク色々手間をかけてるんでは無いか?と思って。

自分、管楽器なんだが、気がつけば周りにシベリウスが多くなってるんだ。

250 :249:2019/01/09(水) 03:21:25.97 ID:paehNhPO.net
で、あぶく銭が少し入ったので、FinaleからSibeliusに乗り換えようと思ってるんだけど、
ちょっと気になる点が。

Finaleで「ライブラリ」を作るのをサボっていたので、手書き風のコードネーム、特に
△とかーがパッと出なくてイライラするんですわ。

その辺、Sibeliusはどうなのかなぁ?って。

主な用途はアレンジして自身のビッグバンドへ配布。Finaleは機能の半分も使いこなせてない(泣)

こんな俺はSibeliusで幸せになれるだろうか?

251 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/09(水) 03:55:35.08 ID:1Oo9vgY0.net
>>250
ZOZOTOWNの100万円当たったの?
すげえおめでとう!

252 :名無しサンプリング@48kHz:2019/01/09(水) 10:33:18.62 ID:JRORAb9i.net
>>250
コードの△やーは、設定すればパッと出せるよ
たぶんSibeliusの方が感覚的に使いやすいと思う

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1478661684

https://connect.avid.com/Sibelius-Ultimate-Trial-Register-JP.html

253 :249:2019/01/10(木) 03:59:42.95 ID:WdgUiBCY.net
>>252
やっぱりそうなんだぁ>感覚的

Finaleは3.5.2の時代から持って使ってるんだが、どうもこう苦痛で。
簡単なことがパッと出来ないもどかしさが付きまとってて。

最近もう面倒くさくってね。トライアル版で試してみる!

254 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/24(水) 19:51:15.89 ID:WuH/z2pW.net
シベリウスの操作性でフィナーレくらいの精度の譜面が書けりゃ良いんだけどなあ

255 :名無しサンプリング@48kHz:2019/04/24(水) 20:39:32.08 ID:Rt78Ebpn.net
コードネームに付いてる♯や♭が
フィナーレとかに比べると小さくて見にくい

256 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/03(月) 09:23:56.10 ID:th3dl/gx.net
sibelius ultimate の購入を検討しているのですが、そのまま購入するよりも他社のソフトを購入してクロスグレード版に乗り換えるという方法の方が安くなる気がするのですがどうでしょう?

257 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/03(月) 22:36:33.59 ID:RuzT6tEn.net
そう思うならそうすればいいさ

258 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 11:56:46.86 ID:wduHZ6+T.net
『休符を越えて』連桁を繋ぐのを
楽譜全体ではなく1部分に適用したいのですが方法はありませんか?

259 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 12:43:24.06 ID:Y86By2fT.net
具体的に連桁の音符の長さと休符の長さがわからないとなんとも

260 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 12:44:40.61 ID:wduHZ6+T.net
ドラムの3連のシャッフルです

261 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 21:31:53.64 ID:LLy/OW+k.net
その音符を選択してテンキーのメニューからできるんじゃね

262 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 21:35:50.22 ID:wduHZ6+T.net
うわ、こんな個別機能が
節穴でした、本当にありがとうです

263 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 21:37:53.75 ID:LLy/OW+k.net
真ん中の休符を選択して「土」みたいなやつにすればできるか

264 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/18(火) 21:55:02.38 ID:wduHZ6+T.net
ちょっと操作に手間取りましたがバッチリ行けました

265 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/21(金) 10:56:35.02 ID:AxdMWRQF.net
ギターのタブ譜全体を半音フレット数上げたいのですが
トランポーズでやるとなぜか弦が変更されてしまいます
よろしくお願いします

266 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/25(火) 21:27:38.49 ID:xytZl3n7.net
音符選択→エンターキーで異名同音に臨時記号が変更できるのを知ったのですが、
ダブルシャープ、ダブルフラットが出てきません。設定を変えて出てくるようにすることは可能ですか?

267 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/26(水) 01:19:30.71 ID:C+pcInLJ.net
無理じゃね

268 :名無しサンプリング@48kHz:2019/06/26(水) 22:25:34.55 ID:I1csOqtJ.net
無理なのか…ありがとう
いちいちパレットからダブル系の臨時記号選ぶのめんどくせー

269 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 01:54:22 ID:6+2r6d6t.net
Catalina対応した?

270 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 02:00:09 ID:5ib2nPEj.net
髪切った?

271 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 12:38:18.72 ID:vZ+jOViQ.net
飯食った?

272 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 14:08:42 ID:CAJqDzur.net
風呂入った?

273 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 20:34:48.08 ID:msL1DGQa.net
歯磨いた?

274 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/02(月) 20:36:07.64 ID:NqSAx5Ca.net
宿題やった?

275 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/04(水) 03:10:54.07 ID:2lQs8klT.net
また来週〜

276 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/05(木) 21:02:43.28 ID:9OCjrR7u.net
だめだこりゃ〜

277 :名無しサンプリング@48kHz:2019/12/28(土) 06:56:12.86 ID:EEGG3Wog.net
Finaleからの乗り換え版、値上がりしてない?33000円?

たけーよw

278 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 18:42:02.85 ID:rmVOojED.net
サブスクリプションとか心底うんざりしてくる。
普通に売れっつうのよ

279 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/15(水) 23:06:33 ID:YjdiM53R.net
サブスクリプション始まる前に買っといて良かったわ

280 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 00:22:23.20 ID:3mszuIWn.net
サブスク前のバージョンってWin10非対応じゃないっけ?

281 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/16(木) 05:03:44.92 ID:0yUrfNzt.net
High SierraとMojabeでは動くがCatalinaはダメらしい。
windowsはどうだろう。Sibelius7と7.5が最後だっけ?

282 :279:2020/01/17(金) 19:01:38.77 ID:RnJHi68G.net
自分High Sierraで7.5だわ
使い続けるのももうじき厳しくなるかな

283 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/18(土) 17:13:33 ID:eKach/Up.net
図形楽譜に一番適してるのってどのソフト?
Finale2012とSibelius7.5持ってるけどどっちもめんどくさい

284 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 02:08:57.21 ID:DkPNiNb4.net
手書きでどうぞ

285 :名無しサンプリング@48kHz:2020/01/19(日) 05:37:37.57 ID:x1jImMZt.net
そりやIllustratorでしょう

286 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/08(土) 22:39:47 ID:F+Zwp8bL.net
Sibelius7.5を古いMacでずっと使ってて、Macを新調して最新OS10.15(Catalina)にする場合って、
Sibeliusのアップデートとかできるのかな?
Sibelius自体も新しく買い直すしかないのかな?
7.5をサブスクリプションが始まる前に買ったので
サブスクリプションのこともよくわかってないのですが。

287 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 19:22:09.66 ID:YtGInWlN.net
>>286
自分もVer5からMacで使い続けてきて、Ultimateの最新版を使っています。
サブスクでなく買い切りなので無期限に使えるけれど、年に4〜5回程度のVerUpがあるし、
最新OSでは動かなくなることもあるので、毎年1万円ほど払っています。

古いバージョンで止まっている人は「再加入版」を買えば最新版を使えるみたいです。
サブスク版でよければ毎月2400円ほどで使えます。が、払い続けないと使えなくなります。

288 :名無しサンプリング@48kHz:2020/02/09(日) 19:28:04.14 ID:YtGInWlN.net
ただねえ、自分の場合そんなにしょっちゅう使うわけではないので(せいぜい月に一度)、
毎年1万円を払う価値があるかどうか疑問に思っています。
別に出版するのでなく仲間内で使う譜面を作る程度で、パート数だって10もあれば十分。
Notion5なんかが適しているように思うのですが、シベの入力方法に慣れてしまっているから
なかなか移行が難しい感じ。そもそもNotionの入力方法がイマイチだし・・・
てことで、毎年お布施するかどうかはよーく考えた方がいいと思います。

289 :286:2020/02/10(月) 12:06:45 ID:VFKNh0Gj.net
>>287-288
丁寧にご回答いただきありがとうございます!
つまり自分の場合、[Sibelius Ultimate 乗換版 クロスグレード]ってのを買って、年に1万ほど払うか、
サブスク版で月に2400円ほど払っていくかのいずれかということですかね。
[Sibelius Ultimate 乗換版 クロスグレード]自体が、いまAmazonで3万弱ですね。
うーん、なかなか何とも難しいところですかねぇ。
いずれにせよありがとうございました!

290 :名無しサンプリング@48kHz:2020/03/05(木) 21:48:19 ID:0VM3PZjl.net
ユーフォニアムでスラー付きのメロディを書いて再生すると、
なぜか全部スタッカートで再生される謎現象が発生しているのですが…

どなたか直す方法しりませんか?

291 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/13(月) 08:03:38.47 ID:4aTfbLoS.net
>>290
ウチの環境には標準音源入れてなくてNotePerformerなのね。
その前提でしか答えられないけれど、ユーフォの再生は特に問題なかったよ。
スラー付きの単純な八分音符のメロディ。念のためBassとTreble両方やってみた。

292 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/29(水) 19:34:44 ID:a7JF4APB.net
購入検討してます
finaleから乗り換えた方など実際楽に使えますか?

293 :名無しサンプリング@48kHz:2020/04/30(木) 20:03:06 ID:2E3BGSBZ.net
>>292
最後に使ったFinaleは確か2002で、それからシベに換えました。今のバージョンとは違いがあると思うので参考になるかどうか。
Finaleは今も昔も「どんな譜面でも書ける」と言われていますが、操作性に関してはどうにも古臭く、統一感などなく場当たり的な印象でした。
コピペのような「ごく普通の」操作も変則的で、全然直感的ではなかったと記憶しています。

その点シベリウスは標準的な操作が前提の「今どきのソフト」です。ある程度PCに慣れた人ならば、ひととおりチュートリアルをやるだけでマニュアルレスでいけると思います。とはいえ細かい書式や設定はマニュアル見ないとダメですけど。
「楽に使えるか」と聞かれたらもちろんYESです。Finaleは最初結構苦労しましたもん。
自分は現代音楽のような「変な」譜面を書いたことはありませんが、ごく一般的なものであればFinaleもシベも同じレベルで書けると思います。

294 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/01(金) 05:10:07.88 ID:wEW+mYTR.net
finaleでの「和音へ集約」「和音の分散」はできますか?
一発で

295 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/01(金) 06:25:02 ID:IUk2W4TL.net
>>293
詳しくありがとうございます
とても参考になりました
シベリウスにする気持ちが固まりました

296 :名無しサンプリング@48kHz:2020/05/04(月) 03:29:24 ID:7R4ehUUU.net
>>294
自己解決
エクスプロード、リダクションか
ちょっと手間がかかるけど、できるなら試してみる

297 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/17(水) 12:04:19.29 ID:laI2o/qw.net
ギターのTAB譜で、ダウンアップストロークに矢印を入れたいのですが。
やり方教えてください。

298 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/18(木) 12:19:04 ID:gLlPvnbW.net
「記譜」タブ選んで、セーニョとかコーダとかいったシンボル記号を選択できることろにある。
「シンボル」の右下をクリックして出てくる、たくさんある記号の中の下の方。
「アーティキュレーション」という括りのところにある。

ver.7の話だけど、確かこの辺は変わってなかったと思う。

299 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/21(日) 03:38:02 ID:3Ei1j7xn.net
16分音符4つを連桁でまとめたもののうち、1つだけ符尾を水平方向に動かしたいのですができるでしょうか?
何がしたいかと言うと、声楽でメロディーの中に上記パッセージがあり、音符1つだけ無声音であるため、符頭を×印に変えました。
×の交点に符尾を接続させたいのですが、現状は×を符頭とみなして左右どちらかの側に符尾が接続されている状況で、色々な楽譜を見る限り、符頭の場所は問題ないようで符尾を動かして交点へ持っていきたいのです。

300 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/21(日) 16:20:29.55 ID:lWmHItPE.net
符頭を×印に変えるのをやめて「符頭なし」を選んでみたら。

こうすると符頭は透明になる。その上に「記譜」→「シンボル」→「符頭」クロス音符を
選んで五線の上に乗せる。
あくまでこうやって使うシンボル×印は「音符」ではなく、ただの記号だからレイアウト変更とかで
無視されて配置が崩れるかもしれない。
その辺を要注意で描いてみたらいいと思う。まあ、クロスのど真ん中に符尾を貫かせたいという
気持ちはよくわからないが。

301 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/21(日) 17:28:12.41 ID:3Ei1j7xn.net
それは考えました。ただその場合、符尾は元と同じ場所なんですよね。
やりたいことは、符頭を同じ場所で●→×に変え、符尾を「左右どちらか」ではなく、×の「交点(センター)」に接続となるよう、動かしたいということなのです。
少なくとも私の業界では、無声音は大昔からこのスタイルで出版譜も記譜されていて踏襲したいので。

しかし、ヒントをもらったので試行錯誤した結果、符頭のタイプ1をコピーして新たな符頭タイプを作成し、その際にメニューの「符頭を〜ポイント左・右へ移動」に
0.6を設定し、それによって×の交点に接続された音符を作ってから音符をインスペクターのX方向で移動させたら、思った通りにできました!

ありがとうございました。

302 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/22(月) 16:39:06.49 ID:8YfoJb94.net
Opusフォントが好きじゃないのでChaconneやNorfolkに差し替えたいけど、例えばOpusなら
ASCIIコード197が16分休符で、ChaconneもNorfolkもWindowsの文字コード表で同じところ
見ると、ちゃんと16分休符なのに、Sibeliusで新規文字スタイル作って確認すると、どっちのフォント
も四角や空白で、16分休符は出てこない。なぜでしょう?

303 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/28(日) 12:41:15.13 ID:Fkn8yA2X.net
November 2の注意書きで、WinのSibeliusはサードパーティーフォントの扱いにバグがあるのでサポートできない、すまん!って
書いてあったので、多分そういうことじゃね?

304 :名無しサンプリング@48kHz:2020/06/28(日) 17:42:51 ID:xRFogzsG.net
TAB譜で和音を丸で囲みたいのですが、やり方教えてください。お願いします。

305 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/08(水) 13:45:14.05 ID:unJ4GDPS.net
もう再加入版の再販はないのかなぁ

306 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/10(金) 01:13:33 ID:JA54h66+.net
>>304
四角はあるけどね□

307 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/19(日) 08:02:32.18 ID:3v8xZrZ5.net
楽譜全体のスラーを1つにまとめる方法はありませんか?
例えば4分と4分でスラーで繋がっていたら2分にしてくれる機能です

308 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/19(日) 19:04:12.45 ID:LX89mamr.net
タイとスラーの区別ついてる?

309 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/19(日) 19:08:06.63 ID:3v8xZrZ5.net
ごめんなさい
4分と4分でタイで繋がっていたら2分にしてくれる機能でした
よろしくお願いします

310 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/21(火) 00:09:11.12 ID:VgqPezRg.net
>>309
リファレンスの『タイのついた音符と休符を結合』というのでプラグインを使います。

このプラグインを使用するには、
[音符入力] >[プラグイン] >[記譜の簡略化]>[タイのついた 音符と休符を結合]を選択します。
何も選択されていない場合、この操作を楽譜全体に適用す るかどうかを尋ねるメッセージが表示されます。
何かが選択されている場合、選択されてい るパッセージに対してプラグインが実行されます。

311 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/21(火) 05:49:32.21 ID:M2TbAMKc.net
>>310
うわぁ、できましたー
ありがとうです

312 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/31(金) 15:41:23 ID:E9dr0CjJ.net
楽譜全体の複数のコードを一気に全て短三度上げるなどの操作はどうやればいいですか?

313 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/31(金) 16:54:19.22 ID:Koem0tR6.net
>>312
移調したい箇所を選択して(楽譜全体なら全部選択)
フィルターでコードを抽出して移調

314 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/31(金) 18:16:03.98 ID:E9dr0CjJ.net
私もそれをやったんですが音符は動くんですがコードが変わらないんです

315 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/31(金) 18:19:31.97 ID:E9dr0CjJ.net
あ、ごめんなさい
今思い立って色々やってみたら出来ました
リズム譜にコードを書いてたのが良くなかったみたいです
ありがとうございました

316 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/01(土) 03:42:25 ID:QR3f4MjZ.net
持続化給付金が入ったんで移行版シベリウス買ってみようかなー?て思うんだけど、
移行しやすいかな?

フリーだけど、MuseScoreは馴染める気がしなかったw

317 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/04(火) 16:50:08.70 ID:O5HeCUq5.net
テキストを少し位置を動かすとだいだい色になってしまいます
色を変えることすら出来ません
位置を変えたまま元のまま黒くするにはどうしたらいいですか?

318 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/04(火) 17:13:51.57 ID:J3jr5R9F.net
>>317
マグネティックレイアウトを解除するか
譜表の間隔の最適化で解決しないかな?
https://www.stonemusic.jp/sibelius_33/

319 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/04(火) 18:05:31.82 ID:S36otiQ9.net
ありがとうございます
ただその2つをやって見たんですがどちらも色がだいだいのままでした

320 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/04(火) 18:56:53.49 ID:vlKyy2Kg.net
橙色って久しぶりに聞いたw

321 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/04(火) 18:59:13.19 ID:xhyZMj1Y.net
マグネティックレイアウトをONにした状態だと
コードとかが重なれば赤くなるけど
テキストがだいだい色になったのを見たことがないかも

322 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/07(金) 17:40:04 ID:/MiF19HI.net
表示の相違点のチェックの事かな?

323 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/07(金) 18:10:35 ID:BNZtc0wn.net
>>322
これです
見事に消えました
ありがとうございます

324 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/12(水) 10:44:40 ID:ugKQUhLE.net
CUBASEと併用してるのですが
CUBASE側のAsioドライバーと被っているのか、Sibeliusを先に起動すると後から起動したCUBASEのいつものドライバーが使えません
Sibeliusでオーディオエンジンのオプションでインターフェースをどれに変えてもこれが解決しませんでした
Sibeliusを先に起動してもCUBASEがいつものドライバーを使えるようにするにはどうしたら出来ますか?

325 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/22(日) 23:29:01.71 ID:LptG+S0/.net
トライアルってあるのかなあ?

326 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/23(月) 11:28:02.14 ID:iAXcYaK3.net
これ?
https://www.sibelius.mu/trial/

327 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 20:12:58.76 ID:zMsIBu7M.net
>>326
ありがとう。試してみます。

328 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/05(土) 17:25:41.20 ID:2PhLRGG5.net
Ver.7で、大譜表が2段になると、その間にものすごい空白ができてしまいます。
手動で調整できなくもないですが、うまくやる方法があったら教えてください。

329 :328:2020/12/07(月) 11:38:51.39 ID:3OzmjfOy.net
自己解決した。手動には変わりないけど、コツがあるね。使い慣れていきたい。

330 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/08(金) 15:02:34.37 ID:kYfCtHML.net
M1チップ搭載のMacでSibeliusの動作チェックした人いますか?
Pro Toolsは使えちゃったという記事を読みましたが、
シベもRosetta 2を介して使うことが出来るのか
気になっています。

331 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/09(土) 22:54:21.47 ID:nHDln6Cy.net
M1対応は俺も気になるが、他にもDAWプラグイン がいろいろあるからすぐには移行できないな
それより2020.12が出ていたのでアプデしてみた
大きな変更は無いんだろうと思っていたら、アイコンとスプラッシュが変わってちょっとびっくり

332 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/11(月) 17:19:59.21 ID:SChoJh88.net
>>330
ウチではMacBook Airで問題無く動いているよ。
あまりヘビーなことはしてないけど。動作速度もまったく問題なし。

333 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/16(火) 18:40:13.35 ID:9r1prcMh.net
>>332
同じくM1のMBAにインストールしたんですが私の環境では動かず、
アクティベーションがうまくいかないようで、Avid Linkといったりきたり…
特別なことはせず普通にインストールして動きましたか?

334 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 18:31:43.73 ID:XeYHwtos.net
>>333
アクティベーションが上手く行かなかったのはM1のMacじゃない時に
経験した。サポートに電話して片言の日本語を話す女性と画面共有とかして苦労した思い出。

335 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/04(火) 22:47:20.97 ID:cf+6hAsE.net
別な拍子を平行にに記載するという手法で、6/8と2/4が同時を同時に存在させるという方法がリファレンスにありましたが、2/4を基準として6/8側は3連符ベースで記載という説明が書いてましたが、このような場合に、6/8側での2連符をどうやって作ったら良いか悩んでます。
いい方法ありませんかね・・・?
(ふと思ったのですが、2/4の八分音符で書いて上に数字と括弧(シンボル)を書くという手もあるかと思いましたが、シンボルも見つからず別は方法を模索してます。あとパート数と2連符の出現回数が多いので簡単な方法はないかと思っています。)

336 :名無しサンプリング@48kHz:2021/10/07(木) 17:36:27.99 ID:orZtlqcs.net
どなたか教えていただきたい。
大譜表分割をしてコーダを作成したときにコーダから移調してる場合、前の小節の最後にコーダからの調号の注記がついてしまいます。
これをリピートやセーニョの戻り先の調号の注記をするようには出来ないでしょうか?
今は注記を非表示にして誤魔化しています。

337 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/05(金) 04:58:01.95 ID:hAopJ+WP.net
>>336
調号をつけるとき、普通に一覧から選ぶんじゃなくて「その他のオプション」をクリック。
「非表示」という所にチェックをつければ注記は書かれない。

>>335
普通に3連符とか選ぶタブをクリックして2連符を選択すればいいんじゃない?

338 :名無しサンプリング@48kHz:2021/11/17(水) 11:39:01.43 ID:5MsEY235.net
>>337
ありがとうございます。
注記を無くしたいのではなく
セーニョ等の戻り先のキーの注記がついてほしいのに
先のコーダ等のキーの注記がついてしまうと言う事なんです。

339 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/16(水) 01:34:10.06 ID:oJq5FRM/.net
15,900円の案内が来てるんだが、何かの間違いだろうか

340 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/16(水) 02:01:05.42 ID:a2frMBmg.net
あそこの会社が扱うと経験的に変なフラグが立つというか

341 :名無しサンプリング@48kHz:2022/02/17(木) 03:27:19.82 ID:3IqdFvfi.net
使えなくなった

342 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/09(月) 12:21:34 ID:uVjRIxIa.net
>>341
急に全く使えなくなったんですか?

343 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 17:38:06 ID:dN04qbVJ.net
もし神さまいらっしゃいましたら降臨おねがいします。
Sibelius Ultimate(永続版)を使っていて
Macを新しいのにかえました。
データ移行して新しいほうで開こうとしても開けません。
古いほうはディアクティベートしてあります。
Avid Link上では「アクティベート済」になっています。
一度ディアクティベート→アクティベートするといい、
というのを目にしたのでやろうとすると
何度やっても[ディアクティベートに失敗しました]となります。
アンスト→再インストでもかわりません。
どなたかよいお知恵を拝借できませんでしょうか。

344 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 17:55:54 ID:dN04qbVJ.net
>>343
すみません、自己解決です。
Deactivation Failed で検索したらでてきました。

345 :名無しサンプリング@48kHz:2022/05/27(金) 18:23:32 ID:+Gt4eDLv.net
gott ist tot

346 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
ずっと古いMacでsibelius7.5を使ってたけど、とうとう古いMacが壊れて起動しなくなった。

新しいMacはあるけど、Macの最新OSにはsibelius7.5は対応していない。(古いMacが壊れる前に、新しいMacにデータ移行したけど、新しいMacではsibelius7.5は開けない。)

古いMacが起動しないので、ディアクティベートとかも不可能なので、
古いMacを修理せずに、新しいMacでsibeliusを使いたい場合は、
また改めて、今販売されているsibeliusを購入し直すしかないですよね?

347 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
そういうトラブルは代理店かメーカーにメール送って解決できたって話を何かのソフトの話題で目にしたな。問い合わせてみたら。
アクティベートは2台のパソコンまでできるはずだから、買う必要はないんじゃね?高いし。

348 :346:[ここ壊れてます] .net
>>347
ありがとうございます。

sibelius7.5を、最新OSのMacで使えるのかどうか謎ですが、、問い合わせてみようかと思います。

349 :346:[ここ壊れてます] .net
ちなみにどなたか、今の最新OSでsibelius7.5を使ってる人とかいらっしゃいますか?

350 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
Note Performerが気に入ってるけどバンド系はまた別だね。
MODO BASSとBFDが動くけど、重くてたまらんわ。PC買えということか。
Kontakt経由でProject SAMとか使えるといいな、誰か試して教えてくれ。

351 :名無しサンプリング@48kHz:[ここ壊れてます] .net
シベリウスって64分音符は入力できないんでしたっけ?

352 :0351:[ここ壊れてます] .net
自己解決しました。64分音符どころか512分音符まで入力できましたね。失礼しましたm(_ _)m

353 :名無しサンプリング@48kHz:2022/11/24(木) 00:40:23.08 ID:cTcWN0ia.net
Sibeliusの永続版ってどちらで買えますか?

354 :名無しサンプリング@48kHz:2023/01/04(水) 11:41:03.57 ID:qFdGCBlK.net
>>353
ネットでも、楽天市場とかYahooショッピングとかでも買えますよ

355 :346:2023/01/04(水) 11:43:24.48 ID:qFdGCBlK.net
結局あの後古いMacを修理して、相変わらず7.5を使い続けてます。

総レス数 355
85 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200