2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【A/B/C/TI/TI2】access Virus Part 14【Ver.5】

1 :あぎじゃびよい:2016/06/20(月) 19:57:54.31 ID:97iU5qbr.net
ドイツが誇るシンセサイザーメーカーaccess社の
ヴァーチャルアナログシンセサイザーVirusシリーズについて語るスレです。

代理店:KID(KORG Import Division)
http://www.korg.co.jp/KID/access/

本家:
http://www.access-music.de/

280 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/08(水) 01:34:12.45 ID:LjipL2gC.net
>>279
Bが好きだからパワコアのやつをネイティブにしてホシス

281 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/08(水) 04:03:26.68 ID:rz/zWg8n.net
もうそれは無い

282 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/13(月) 05:52:50.29 ID:Gap9eXUz.net
Virus、シーケンサー乗っけてくれたらいいのになぁ。
仕込みはPCで良いし。
Virusと相性良さげなハードのシーケンサーて今だったらkeystepかな。

283 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/13(月) 13:07:49.18 ID:+G0ggVKb.net
digitoneのシーケンサー使ってる

284 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/14(火) 02:48:12.16 ID:IokSgosE.net
Elektronいいよね!

285 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/15(水) 03:35:38.02 ID:xco9iMLW.net
もうuadで出してくれよ

286 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/18(土) 14:38:04.76 ID:++c3bQfl.net
本当、最近なんも新製品出てこないな

287 :名無しサンプリング@48kHz:2020/07/27(月) 18:50:44.10 ID:eqbOeQ1m.net
【騒音】 InitialVoice 小室大介 【ヘタクソ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/minor/1595843046/

288 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/10(月) 07:39:57 ID:HJMuEF/d.net
ごめん
b買ったんだけど
前スレで出てた日本語pdfマニュアル上げてくれる人いませんか?

マジで必要なんで親切な方どうか宜しくお願いします。

289 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/10(月) 10:57:25 ID:upF2ZK5K.net
>>288
くぐれよな

290 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/10(月) 12:59:12 ID:YNNi7fX+.net
>>289
ググって簡単に出てくるならここで聞かない
access virus japanese 日本語 
とか片っ端からやってるが出てこない上でここで頼んでる

ググって出てくるなら
○○ ×× で検索かけて何ページ目辺り とか教えて頂きたいです。

291 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/10(月) 14:17:01 ID:GgnQ31zv.net
そうだね
俺も散々ググったけど出てこないし、あっても既にファイルがなくなっていた
英語マニュアルとTIの日本語マニュアルでなんとか使っていた

292 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/10(月) 14:21:54 ID:Fm5AoZiw.net
>>290
紙ならあるよ。売ってなやっても良いが。しかし、日本語版で無いと困る事なんて無いだろう。中学生かよ。

293 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/10(月) 14:23:36 ID:Fm5AoZiw.net
暑いし書斎行きたくないから後から見るけど、当時は代理店が亀男だったっけなあ。

294 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/10(月) 14:26:22 ID:Fm5AoZiw.net
今試しに英語版のos4のマニュアルをpdfアップロードでgoogle翻訳に突っ込んだけど、普通に読めるしこれでいいだろ

295 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/17(月) 22:52:34 ID:ojmXRfzK.net
VirusはBから使ってきました。

印象に残るのはTIとtc electonic powercore のDSP VIRUS


よい音、エフェクターも搭載されているが、OSが新しいと不安定になるvirus ti、操作も学習と慣れが必要。Mac os10.15では使えない機能もでてきた。バージョンアップのたびに操作は複雑になった。

OSが古くないと、64bitに変換する別途ソフトが必要になるTC powercoreのvirus。エフェクターはwavesなど使えばTI以上の可能性がある。元の音はしっかり芯のある音。

作曲家としてはエディタ、ライブラリも一台のパソコンで管理ができるpowercoreが制作には断トツ、稼げました。
Thunderbolt接続でパソコンと接続できるvirusを再発売してほしいvirusです。

296 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/18(火) 02:49:05 ID:T8bKYPf1.net
>>295
ホントそう。今まで通り高くて良いから256ポリで出して欲しい。頼む。

297 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/26(水) 23:54:55 ID:qS2f1Ezm.net
Fireface 400や800使って、POWERCOREのVirusの組み合わせは、今の制作環境に負けない音がでます。
エフェクターもいいし。
iPad proに色々アプリ入れて、制作するより、自分の音楽が作れる感じがします。

298 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/27(木) 02:21:53.41 ID:DkVVpuNC.net
>>297
はよネイティブ版だしてほしす

299 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/31(月) 11:44:46 ID:NNziL51N.net
外人に勝手にネイティブ化してしまうハカーとかいそうだけどなぁ

300 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/31(月) 18:26:34 ID:Tj4DQN+1.net
>>299
お前開発やら逆アセンブルしたことないだろ。

301 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/31(月) 19:43:27.63 ID:s/FdFq0Y.net
普通の人はないから落ち着け、ここはDTM板だ
お前もやったことはあるのか疑問ではあるが、ハードと根付いてるこれは簡単じゃない事ぐらい予想できても良いとは言えるけどね

302 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/31(月) 22:12:19 ID:x44zLbSk.net
>>301
面白いからバイナリ見てみようと思ったけど、ログインせずに手に入るのはmac ppcのindigoしかないな。せめてiaならなあ。

303 :名無しサンプリング@48kHz:2020/08/31(月) 22:16:40 ID:lKCOH8GM.net
しかも、なまじppc理解できても、tdmの石用に書かれている訳なんだよね。

304 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/05(土) 01:18:36 ID:CL1Mepez.net
Virus独特の深重い感じはオシレーターの波形のせいなの?

305 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/05(土) 04:38:01 ID:sQkjRypu.net
>>304
ちゃうで

306 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/06(日) 05:09:38 ID:ZQyLSQXM.net
エフェクタかなと思ってる

307 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/08(火) 17:54:59 ID:jn3S9hd5.net
エフェクターOFFでも音が深いんだけど

308 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/08(火) 20:59:30 ID:jn3S9hd5.net
これはエフェクター通ってるけど
すさまじい深み
アナログぽいとかいうレベル超えてる
https://youtu.be/PAYSyZ8HaA4

単音だけでエクスタシー感じる
そんな自分がキモかわいい

309 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/09(水) 10:48:31.81 ID:z8PwoumR.net
一般的にvirusの音は深いと表現されない件
C以降の機種はかなりハイファイなので太いとも評されない
じゃあアナログっぽいかといわれたら、そうでもない

一応、virus a時代からb c powercore版 tiとだいたい使ってるけど、特徴的な音はオシレータの種類や複雑な波形があることとフェーザーとかノイズ、サブオシレータ、fm変調の類いのバランスだと思うね。個人的にはbとcが好きだなあ。

310 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/09(水) 12:53:15.73 ID:9djmOiHC.net
>>309
>>308のは聞いてないの?

311 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/09(水) 15:39:47 ID:z8PwoumR.net
そんなに凄いと思わないんだが。長めの余韻やら浮遊感が欲しいならば、vallha reverbとかbigsky使えば良いだろ。
https://m.youtube.com/watch?v=KCvecS_DIHA

312 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/09(水) 15:42:29 ID:z8PwoumR.net
bigskyね
https://m.youtube.com/watch?v=jW-QVm4Q6Lg

313 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/09(水) 17:58:52 ID:9djmOiHC.net
>>311
リバーブの話なんかしてない
音の深さ、聞こえないの?

314 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/09(水) 19:32:40 ID:rpT6c0tY.net
そんなら曖昧俺印象俺表現でマウント取ろうとされてもなぁ

315 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/09(水) 22:20:58.08 ID:z8PwoumR.net
>>313
いや、深さってなんだよw
倍音の話してるのか?語彙少なすぎだろいくら何でも。

316 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/10(木) 03:15:12.25 ID:J8olD++F.net
音の深さってなんだろう。
聞こえてるのか聞こえてないのかわからん

317 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/10(木) 07:25:52.96 ID:AXY5KeNg.net
ようつべ見ていきっとるだけじゃね

318 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/10(木) 07:35:12.06 ID:o9wRs2I3.net
Virusの音は個性的だし呼び方の違いじゃねーの

319 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/10(木) 16:33:05.85 ID:Claj5E/B.net
個性かなんか知らんが、通じない表現を個性と言われても共感はできないから、求めんなと。

320 :名無しサンプリング@48kHz:2020/09/11(金) 01:06:50 ID:j8kSVAM7.net
もうKyraが後継で良いんじゃないかな

321 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/11(日) 16:15:30.46 ID:Fa5s7r9j.net
来ないなー次のもう、ノードモジュラーみたいなのでいいけど。もしくはドングル付きのvstソフト音源とかさ

322 :名無しサンプリング@48kHz:2020/10/12(月) 09:45:41.42 ID:2Ji1+v3g.net
>>316
マイクの種類によって音の重心が変わるのはわかる?

323 :名無しサンプリング@48kHz:2020/11/29(日) 16:21:25.45 ID:lPO6gVig.net
そろそろ新機種来て欲しいが難しそうだなあ、もうソフトでいいからはよ

324 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/08(火) 07:04:22.37 ID:iHxh+w5e.net
新型virus
https://www.biccamera.com/bc/item/3055370/?source=googleps&utm_content=001140040010

325 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/08(火) 09:32:41.46 ID:iBbVxQ7V.net
わろた

326 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/08(火) 09:54:46.87 ID:M2xiNJsQ.net
え、それ何…

327 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/18(金) 22:07:22.77 ID:OF9jD1MJ.net
今頃TI2買おうかなと思ってるのだが、
さすがに発売から10年経っているので試奏するところがないことに気がついた
youtubeの動画だけで判断するしかないらしいのだが、これでいいのだろうか
結構高いので、失敗するとものすごく痛い。。

東京の楽器店のどこかで扱ってるところあるかな?
調べた範囲ではないわ。

328 :名無しサンプリング@48kHz:2020/12/20(日) 12:43:29.37 ID:nbLvIfg/.net
>>327
思っている以上に癖があるぞ。
tiは今買うとソフトで良かったかもと思うよ。

329 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/14(木) 07:02:06.83 ID:AgBa+znV.net
なぜ本家サイトではPOLARとKEYBOARDの値段が同じなのか
しかし本家の判断だ。ここまでは許せる。

なぜ日本に輸入されるとKEYBOARDの方が高くなるのか?ふざけんな!

330 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/14(木) 08:14:39.87 ID:6sXOxSem.net
ワタクシMacユーザー
Ti2のおかげでOSをアップデートできない
悲しみ

331 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/16(土) 16:31:30.59 ID:eufGX2Ez.net
上の方でVIRUSの音の深みについての言及があったが、
俺もそれはあると思う。
動画で見ただけなのだが、VIRUSの音だけ他のVAと比べて
なんか異質な音がする。
ハイファイな感じというか、いい音質、深みがあると思う。
他のVAシンセと比べて頭ひとつ抜けて高いというのも、音質と関係しているのだろうか

332 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/17(日) 10:09:37.49 ID:+rQtS8Z4.net
知らん

333 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/20(水) 01:47:26.32 ID:HlkXNHdt.net
>>331
深みという表現が誤解を招く、同一人物乙

334 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/23(土) 18:38:50.18 ID:iy4IREmh.net
今更ながらTI2買ったぜ
NORD LEADも買ったがTI2の方がいいな。
NORDは安かろう悪かろうって感じ。
TI2は期待通りの高音質でプリセットもいいやん
JUPITER-Xも持ってるが、
TI2>>>JUPITER-X>>>>>>>>>>>>>NORD LEADて感じかな

335 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/24(日) 18:44:13.73 ID:4ruqdUNU.net
>>334
逆だなあ、Nord4あたりの方が良く出来てると思う。
virusはTiになるまでは凄く良かったんだが。ソフトシンセがこれだけよく出来てくると、Ti2も含めソフトでいいよ。CとかBはまだ実機で置いておきたいけど。

336 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/24(日) 19:49:22.02 ID:NTSzu1X6.net
>>335
そうなん?俺は逆。
ソフトシンセのシンセ音では絶対にまともな曲を作れないと確信したから
ハードシンセを買い漁ってる。
ハードシンセの音に慣れるとソフトシンセのシンセ音は耳をふさぎたくなってくる。
serumもsylenthもdivaも全然ダメ。耳が受け付けない。

337 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/25(月) 02:44:30.31 ID:1XU+FHwK.net
>>336
まあわかるよ、ハードの方が味わいがあるけど制作に時間が掛かるのと、機材持ち運びができないのがつらい
例えば、access virusCとかnovation super novaとかwaldorf qやmicro qやRolandのJP8080あたりどう?
あとAN1Xとか?
1番嬉しいのは次のvirusが出ることなんだけどね

AN1X
https://m.youtube.com/watch?v=I47WLuCdUS4

super nova
https://m.youtube.com/watch?v=GSrh4WQuY14

q
https://m.youtube.com/watch?v=aT9rSf3nvQg

JP8080
https://m.youtube.com/watch?v=4rRqpjerLCs

338 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/25(月) 05:21:48.35 ID:HPN8pwg0.net
>>337
AN1Xすげえ音いいけど、売ってねぇw

339 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/26(火) 22:40:31.42 ID:OHdgWmH/.net
>>338
たまにオークションに出るよ
あと、PLG150をMU2000やmu100に乗せる手もある

340 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/27(水) 02:50:58.05 ID:w4a7qldP.net
そんな事よりCatalinaに対応して下さいよォ〜ッ!

341 :名無しサンプリング@48kHz:2021/01/28(木) 08:11:17.56 ID:K/s9ilky.net
>>340
なんか開発スピード落ちてるよねえ

342 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/04(木) 06:26:24.55 ID:cyK95X9v.net
accessはVIRUSでもうやりきったのだろう
これ以上やれることはないと思ったのでは。
VIRUS TI2買って音聞いてそう思った。

会社は違うが、VIRUSの後継者はwaldorfのKYRAだな。
透明感のある音の傾向が似てる。
かなり性能のいいCPU使ってるみたいで、大量の同時発音でも
もたらないらしい

343 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/04(木) 19:42:53.00 ID:EW2Tr3Qo.net
いやFPGAだろ。何言ってんの。

344 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/04(木) 20:18:05.07 ID:cyK95X9v.net
>343
それがどうした

345 :名無しサンプリング@48kHz:2021/02/05(金) 01:38:58.08 ID:gTGhxrzs.net
かなりいいCPUとか言ってる奴は分かってないってことじゃね?勉強不足なだけだから放っておけ。

346 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/21(日) 09:58:46.87 ID:WE4HUhlA.net
VIRUS C(OS6.5)がフリーズするのは個人で対策方法は無いのかな。
コンデンサ全交換してみたけど完治はせず。
(海外のフォーラムでもCのは情報見当たらなかった)

フリーズさせるチェックとして、プログラムを0→127往復やマルチ・シングルの切り替えしたりしてると途中で操作を受け付けなくなる感じ。
元々こんなもんなのか…?

347 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 01:48:37.59 ID:FE58zvMR.net
>>346
元々遅いからな。今どきの機材と一緒にしちゃいけない。

348 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 12:28:38.27 ID:5dcYTf6c.net
>>347
パッチ変えたらフリーズするシンセってハードウェアの楽器としては…(汗)
もちろん愛着あるから使ってるわけだけど。

ほぼ同じDSPのNL3は対策法があるようだからどうにかならないかなと思った次第。

349 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 19:36:32.97 ID:a2vY8A6R.net
コンデンサ全交換て自分で?業者?メーカー?

350 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/22(月) 22:11:52.93 ID:5dcYTf6c.net
>>349
自分でやりましたよ。
チップ部品はノータッチですが。

351 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/24(水) 00:35:35.24 ID:b0kxijyj.net
スゲ

352 :名無しサンプリング@48kHz:2021/03/27(土) 17:25:30.86 ID:gKLHUdw7.net
ウチもRack XL全リキャップして現役だよ

353 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/06(火) 08:06:10.03 ID:UVuM+7RK.net
>>350
Virusの出力段はトランス?OPアンプ?トランジスタ?

他にはどうにも真似できない音の深みは
オシレーターじゃなくて出力段に起因するのかな?
単にシンプルな音を鳴らすだけでも空間が充たされて、さまになるシンセ、他になかなかない。

354 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/06(火) 14:17:20.16 ID:aD6cTa6h.net
>>353
DACの後にNE5532っていうOPアンプが入ってました。
他に無い魅力ありますよね。
ハードウェアそのものよりも空間系のエフェクト含めたプログラムが優秀なように思います。

355 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/06(火) 15:33:34.51 ID:UVuM+7RK.net
>>354
エフェクト切ってもちゃんと音が充満するから
その考えは賛同できない

DACに行く前に何かしらの歪みでも起きてんのかな?

356 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/06(火) 15:36:25.51 ID:UVuM+7RK.net
ホルンみたいな感じ。

357 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/08(木) 08:45:27.00 ID:uZZOf6T4.net
まあTC Powercore版のvirusとかプロツーのTDMのindigoも遜色ない音が出るからデジタル上の処理だと思うね。

358 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/08(木) 09:01:49.62 ID:uZZOf6T4.net
5532を使うのは当時の安物以外だと割と普通の設計だよ

359 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/08(木) 18:20:59.46 ID:p215g02l.net
プログラムって書き方だとパッチの意味でも取れちゃうなと今更ながら。

ソフトウェアのコードの時点で空気感を作るのがうまいんじゃないかと思いますよ。
DACの使い方というか。
(そうでなきゃ音変化やデジタル臭にうるさいギター勢にKemper受け入れられないでしょうw)

オペアンプ自体は30年選手のド定番ICですしね。
ここでは特徴的な変化は無いんじゃないかと。

DACが24bit / 48KHz対応なので当時としてはお金かかってる印象です。
Cしか開けてないので他はわかりませんが。

360 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/08(木) 22:24:04.54 ID:PXw6U8nI.net
Cを持っててTI2を買った時にCを売るはずだったのに
どうもCの方が発狂具合がの方が良くて手放せなかった

361 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 06:24:52.23 ID:JmWQfQJa.net
そろそろソフト版出して欲しいよね
そんな体力ないのかもしれんけど

362 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/09(金) 06:26:58.37 ID:JmWQfQJa.net
>>360
同じだよTIになってからいい子ちゃんっつうか優等生的な音になったからな

363 :名無しサンプリング@48kHz:2021/04/29(木) 13:11:29.32 ID:kWC59xjA.net
accessという社名の割にはVIRUSはshiftキー操作が多くてアクセス性はよくないな

364 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/01(土) 23:37:04.55 ID:fXdonm1F.net
DSP版でsoftware VIRUS出せてたんだからNativeでも出したらいいのに。

365 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/02(日) 13:40:23.32 ID:PiS8C8O0.net
そうなんだよなあ

366 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/04(火) 22:16:26.32 ID:XsMEaWYy.net
Virus Cシリーズしか使った事なくて、初めてTI Snow鳴らしてみたらすごい薄味に感じる。
これも全く悪いものではないけど…。

367 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/04(火) 22:38:02.79 ID:XsMEaWYy.net
accessもvirusもワードが検索能力低すぎる件

368 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/05(水) 03:21:43.27 ID:vEcgzUk3.net
>>366
その傾向あるよTIで失敗したともいえる。

369 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/05(水) 07:38:39.63 ID:CEEhXgi/.net
snowってあの値段だとDAに大した金かけられないだろう。
DAが劣化版だからじゃない?

370 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/05(水) 18:17:30.81 ID:vEcgzUk3.net
中身一緒でソフトウェアで制限掛けてるだけって知ったら憤慨しそうだな。まあVirus Cの感触が好きな人は中古でVirus Cを探すか、ノード4買った方がまだいいかもしれない。

371 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/05(水) 18:19:54.85 ID:ANTWxnHp.net
ポーラーとスノーあるけども聞いた感じDAも違い特にないかな

372 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/05(水) 23:14:09.12 ID:HaYqViu7.net
SNOWも他のTIとさして出音は差異無いんですね。
Cやそれ以前が手放せないっていうの実感した。

373 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/06(木) 20:53:08.70 ID:YQIa4I74.net
TIはUSB接続できてトータルインテグレーションっつうのが売りだったけど、結局音もレスポンス良くないしMIDIで使っている件。今ならBとCの方を大事にしたい。

374 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/06(木) 20:57:35.34 ID:YQIa4I74.net
説明が悪かった。USBでコントロールしているが音はアナログで出している。

375 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/06(木) 23:28:00.50 ID:YXOP1MdK.net
https://twitter.com/kontakt__one

virusのサンプル売ってるみたいだけど本物と比べてどうなんやこれは
(deleted an unsolicited ad)

376 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/07(金) 11:16:05.09 ID:AANHx7nV.net
この手のサンプルものはその音がそのまま使えればいいならともかく、パラメーターいじったり音色いじる意味ではゴミ。いまいち。

377 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/07(金) 19:57:31.00 ID:21H63H76.net
アルペジエータ系の音色は無さそうだし魅力半減

378 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/10(月) 11:18:41.50 ID:rCmknCG3.net
TI2なんだけどmacOS最新版しかない環境で
サードパーティーから発売されている
音色を取り込む方法ありますかね?

Parallesで仮想環境でDAWを立ち上げ
やってみたけど、ダメだった…

Patch Baseなんてのも軽く触ってみたけど
良くわからんしw

379 :名無しサンプリング@48kHz:2021/05/10(月) 12:22:08.52 ID:rCmknCG3.net
>>378です。
ここに書き込んだ後、Accessにメールで問い合わせしたら
1時間で返答来た

最新macOSの対応も質問したけど
現時点ではmacOSCatalinaまたはmacOSBigSurの互換性に
関するニュースはない。 ニュースがありましたら投稿するだって

肝心のバンクの読み込みの答えがない

応援してるから、新しいTIOS出して!ってお願いしておいたw

92 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200