2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part76

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 12:45:20.49 ID:u9PiAGl/.net
1959年4月2日~1960年4月1日に生まれた人たちのスレです
皆さん、仲良く語り合いましょう

前スレ
昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Pa1rt75
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1705524421/

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 19:45:32.67 ID:1QwDEnl2.net
事前も事後も連絡なんか無いよ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 19:46:00.52 ID:319niKb/.net
自分も11月生まれで2月初支給だが昨日通知が来た。
郵便局は平日しか配達しないからくるとしたら来週の火曜じゃない?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 20:04:27.40 ID:haPkPT0+.net
>>216
俺は>>177に書いておいたが、2月15日に振り込むと明記した振込通知書が届いてるよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 20:20:43.91 ID:haPkPT0+.net
郵便局は本局(市でいちばん大きな郵便局)から直接配達されるか、支局(小さな郵便局)から配達されるかで配達日がずれるのかも

郵便は本局にまとめて届いて、そこから支局に分けるはずだから
本局から配達のほうが早いのは想像出来る

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 20:41:37.95 ID:kW2UoWTs.net
>>211
1980年代もインドア派はいたぞ。それでも給与使いきって、ゲームや音響映像機器購入してたが。
そいつは、某カーステ下請け正社員だった。
グーグルマップで通信制高校口コミ読むと、教師から、お前らの就職先なんか派遣だけだ。なんて言われてるそうだ
俺の高校も県下最底辺だったが、教師は、お前らの先輩で某一流ホテル厨房に就職。1年間、ジャガイモの皮むきした後、フランスに修行に行かされたとか、最低限の希望はあったが。
派遣じゃ、寮もないだろうし、あってもボッタくりだろ。親も経済的に苦しく寄生もできんだろうな。
誰の責任?俺らだろ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 20:53:20.25 ID:0VWaBZLA.net
年金機構から年金を払い過ぎたから2月と4月で4千円差し引きますという通知が来たよ
2つ以上の年金を受け取る権利が発生してるから調整ということらしいな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 21:02:47.34 ID:Nbt3eAY2.net
4月生まれ、繰り下げはしないから、そのまま受け取る
10万くらいかな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 22:07:28.01 ID:319niKb/.net
誕生日が来るたびまた歳とるのかと思うと嫌だったが
今度の誕生日は早く来てほしい

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 23:28:00.86 ID:UD0iDksh.net
社長の叔母が遺産として全相続人
6人に約1800万づつ、私だけ倍額で
恐らく揉めるだろうな。
親の遺産といい、そろそろ時代の転換期
と感じる。
なんかやで億り人になってた。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 05:43:28.10 ID:InV+O0Uj.net
田舎のおじさんが宗教にハマり借金も有り親戚一同と没交渉状態で死去
既におじさんの兄弟は亡くなっている
さらに離婚していた奥さんとの子供が相続放棄

結局我々兄弟、従兄弟十数人に相続権が回ってきて慌てて相続放棄
子供が居なかったり、相続放棄すると一気に話が大きくなる

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 05:46:59.35 ID:pdpJoZwe.net
>>225
遺言状で指定されてたら揉めようはあるまい。
やっかみはあるかもしれんが。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 07:28:38.19 ID:o9cXKeLJ.net
>>206
スキードームザウスってのありましたねぇ
東京にいたとき時々京葉線に乗ってて千葉県民の人と一緒になったとき
昔このあたりにザウスってスキー場があってって話してくれたのを思い出します

ググると1993~2002年まで営業、バブルの象徴の一つ
総工費400憶円!回収できなかったんでしょうねたぶん

跡地にはイケアができててその画像なら手元にありあした
  https://i.imgur.com/6JUyWQT.jpeg
  https://i.imgur.com/Ekyzxa2.jpeg
撮影は2015年4月

ちなみに最初の画像に写ってる船橋オートレース場は翌年の
2016年に閉鎖

時代が過ぎていくのを感じます

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 08:01:18.82 ID:o9cXKeLJ.net
>>200
成田空港には何度か行ったけど醤油のにおいは感じなかったかな
総武本線の銚子駅でおりて東にあるくとヤマサ醤油の工場があって
そこは醤油のにおいでいっぱいだったので東風で成田空港までにおいが来たとか?

東武アーバンライナーの野田市駅周辺のキッコーマンの醤油工場は
成田空港からはちょっと離れてるし

ちなみに醤油の町っていうと
兵庫県の姫新線の本竜野駅から西に歩いて揖保川の左岸沿いに
うすくち醤油のヒガシマルの工場があって揖保川の橋を渡ると
城下町に昔から醸造業でにぎわった町並みがひろがってていい感じ

あと和歌山県の湯浅も古くからの醤油製造の町が残ってて
散策すると楽しかったです

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 08:46:46.19 ID:eY4rbq2U.net
醤油の話はネタ
日本人には千葉、外国人には日本の匂いのイメージ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 09:17:13.67 ID:54DW0XUA.net
>>226
ウチの祖父母も宗教に嵌って散財してたわ
新興宗教じゃなくて普通の仏教系だったけど

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 09:27:20.94 ID:o9cXKeLJ.net
>>230
「成田空港 醤油の匂い」でググるとけっこう記事が出てくるね

英語でググるとギリシャ大使館のサイトにこんなことを書いてる人が

「My very first Japanese memory when I landed to Narita is olfactory:
the distinct smell of soy-sauce cooking stayed with me since
and never fails to lift my spirit every time I walk by Furin Kazan in Apollonos str.」

醤油工場とかから漂ってくる匂いじゃなくて
おそらく和食レストランの調理の匂いじゃないかと思うけど
日本に住んでるとあまりにあたりまえすぎて気づかないのかも

と言いつつ料亭の横を取ってダシの匂いとかしてると
わぁ美味しそうとは思うか

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 09:31:01.00 ID:eY4rbq2U.net
個人的にはパン焼いてる匂いとかのほうがたまらん

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 09:38:33.04 ID:o9cXKeLJ.net
>>233
パンを焼く匂いもいいですね
あーバゲット食べたくなってきた
あと鰻もそうかな

鰻は意図的に匂いをばらまいて客引きしてるか

そういうのでは
ビアードパパのシュークリームとあと地下街なんかで抹茶の匂いがすごいところ
あぁなると香害に近いかも

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 09:49:12.93 ID:o9cXKeLJ.net
>>212
民放はほぼ見ないしNHKのバラエティはチコちゃんとカネオぐらいしか見ないけど
ゆうちゃみは一度そういうのに出てたのか知ってる大阪出身で背が高い

しかし みちょぱ との区別が今一ついてなかったり
あと めるる ってのもいる
(チコちゃんとかに出てると一応ググる

フワちゃんはすごく特徴的なので区別つきやすい

あと「やすこ」という元自衛官の女性が最近エンタメニュースをにぎわしてるけど
まだテレビでは見たことない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:39:36.01 ID:R2SHYSUS.net
>>234
大昔タイのドンムアン空港に着くと、モアっと暑くてパクチーとナンプラーっぽい匂いがして、「来たなあ」と思ったものだ。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:42:12.33 ID:82BIeWp+.net
パン屋だけはわざと匂いが外に漏れるように設計する。
匂いに釣られ買い物する人柄いる

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:42:57.25 ID:82BIeWp+.net
人がいる

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:48:46.68 ID:0LqbdlhY.net
神戸のポートアイランドの理化学研究所のあるあたりに行くとそこにはオリバーソースの工場があってとても
良い香りがしている。普通、ソースの香りなんて意識することはないけど工場レベルに大量になると、「ソース
ってこんないい香りがするのか」と感動してしまう。
この香りはおそらくポートアイランドの半分くらいに漂っているものとおもわれる。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:53:44.36 ID:f0WbHa9M.net
昔外人は日本の女はソープを抱いてるみたいだと言ってた。
ナポレオンは遠征から帰る2週間前から侍女に風呂に入ることを禁じていた。。らしいw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 11:04:06.72 ID:0LqbdlhY.net
ポーアイの理化学研究所ではスーパーコンピューター「富岳」が稼働しているので外国人研究者もたくさん
訪問してくる。彼らは日本人の案内役に「It smells very nice, but what kind of scent is it?」と聞くと
「Ah, this is the scent of Oliver sauce. 」とか話しているのだろう

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 11:11:22.20 ID:f0WbHa9M.net
昔オースターという車があったが、「ああ、牡蠣か」という人がいた。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 11:32:17.83 ID:ouzbyWh2.net
オリーブ ソースの匂いというものがどう思う イメージできないね。
当たり前だのクラッカーの工場の甘い香りだったらわかるけれども。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 12:08:32.15 ID:56TTnjuP.net
何十年も行っていないが、
大阪吹田のアサヒビール工場の近辺はいつも
芋が腐ったような悪臭が漂っていたな

京都長岡京のサッポロビール調子工場の近辺は
いつ通っても変な臭いは殆どなかった

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 12:26:18.29 ID:zFUz+Bx/.net
>>230
これはマジ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 12:36:59.60 ID:ouzbyWh2.net
うなぎ屋のそばだとすぐお腹が減りますね。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 16:10:37.45 ID:0LqbdlhY.net
>>169
情報Thanks ヨドバシから本日到着してポイントも102ポイントついたのでたいへんお値打ちに買えました。
香りは柑橘系になにか欲情をそそる成分がプラスされてる感じで女が寄って来るかも? 

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 18:16:00.11 ID:InV+O0Uj.net
昔大田区の多摩川が遊び場だった
対岸の味の素の川崎工場から強烈に頭の痛くなる異臭がして通り過ぎる時に出来るだけ息を停めていた
当時は味の素と言えば頭が良くなると言われていたが、絶対嘘だろうと思った

味の素のホームページ
商品の特長
Q 「味の素®」を食べると頭がよくなると聞きましたが、本当ですか。
A そのようなことはありません

偉く素っ気ないな!

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 18:33:53.78 ID:InV+O0Uj.net
京都だと
コーヒー屋(イノダ)
お茶屋(一保堂)
御香屋(鳩居堂)
パン屋(いろいろ)
はいい香り

香道という文化もあるが
https://www.shoyeido.co.jp/shop-info/kyoto.html
ちょっと敷居が高い

そういえば織田信長が削った香木はまだ香りはするのだろうか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%AD%E5%A5%A2%E5%BE%85
成分を分析して香料を合成して売り出せば面白いが

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 19:13:28.92 ID:0LqbdlhY.net
僕が個人的に最高の香りだとおもってるのがアロマオイルの「シトロネラ」というやつ。一応柑橘系に
分類されてるけど原材料的には柑橘類はまったく関係なくレモングラスという植物から作られる。
これを入浴するときに0.3mLほど浴槽にたらすんだ。すると快感というか忘れていたなにかを呼び覚ます
なにかの香りが全身を走り恍惚の世界に導かれる(個人の感想です)
値段は5mL入りの精油小瓶で¥200〜400円くらいと安い。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 19:19:49.16 ID:o9cXKeLJ.net
>>236
タイにも行ったことはありませんが(たぶん一生行かないかも
モアっと暑くてパクチーとナンプラーっぽい
なんだか目に浮かぶような

といっても自分はタイ料理のお店に行ってナンプラーがテーブルにあって
おそるおそる手にちょっととってなめてみても
たまたまかもしれませんが特に香がするってのでもなくて
塩分濃いめの調味料って感じで

ベトナムはニョクマムでしたか生春巻きにつけてよく食べてる気がしますが
今一わかってない

タイ料理時々食べにいきます美味しくて健康によさそう
たまに「パクチー抜きで」ってオーダーする人いて
えぇーだったらタイ料理にしなくてもと思ったり

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 19:22:01.43 ID:o9cXKeLJ.net
>>237
パン屋だけってことはなくて
>>246 さんの言うように鰻屋も間違いなく看板の代わりに
匂いで客引きしてると思う

「匂いだけでご飯食べれる」とか言う人がいるけど
さすがにそれは難しいかな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 19:28:02.59 ID:o9cXKeLJ.net
>>239
あらローカルな話題で
ポートアイランドはここ半年ぐらいで5回ぐらいか行きました
イケアに行って(その時に散策がてら神戸学院大学を撮影
孫を連れて青少年科学館と神戸動物王国2回
あとポートライナーで神戸空港へも

マップを見ると理化学研究所の生命何とかセンター(小保方さんがいたところかな?
西隣りがオリバーソース本社と工場のようで
あのあたりは歩いたことないけど今度散策してみようっと

オリバーソースは関西に来て知りました
今日スーパーに買い物に行ったときにソース売り場をのぞいたら
オリバーはとんかつソースしかおいてなかったかな

あと関西だとイカリソースも有名かと思いますが(ウスターソースを
最初に出したそうで「おれはいかりや、ソースはイカリ」でも有名
ググると会社更生法適用されてブルドックソースの子会社に吸収されたとか

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 19:28:34.20 ID:o9cXKeLJ.net
>>243
堺市出身?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 19:35:12.05 ID:0LqbdlhY.net
>>253
そうですそうです小保方さんがいました。私はあのあたりで雑用のようなことをしていました。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 19:45:15.51 ID:o9cXKeLJ.net
>>242
それオイスターでんがなと突っ込んだ?

ググると日産のバイオレットとスタンザの姉妹車って出てる
その2つの名前は知ってるけどオースターは知らなんだ
1977~1990年まで発売
自分の車の購入対象にはならなかった

日産自動車昔から多くのバリエーションをそろえてて
スカイラインとかシルビアとかプリメーラとかヒット商品もあったけど
なんかどんどん車の名前が変わってしまって最近はさっぱり

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 19:45:30.54 ID:0LqbdlhY.net
あそこの理化学研究所に勤務する人は毎朝オリバーソースの良い香りを嗅いでから仕事に
入り退勤するときにもう一度嗅ぐことになるわけですね。いやほんとうに良い香りなんですよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 19:52:02.50 ID:o9cXKeLJ.net
>>248
味の素川崎工場って聞いて移転してマンション街にでもなってるのかなと思ったら
あらま多摩川右岸の京急大師線川崎大師駅の北西に
広大な工場が広がってるんだ

川崎大師は一度かな行きました
有名だけど地理的にというか場所的に三角州にあって由緒があるのかなという印象
チコちゃんでだったか初詣は京急がここの乗客増やすために宣伝して広まったとかで

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 20:03:55.33 ID:o9cXKeLJ.net
>>249
京都はパン屋さんが多いというか生活に根付いてる印象です

そういえば自分は早朝に三ノ宮駅から新神戸駅まで歩くことがよくあって
神戸の老舗のイスズベーカリー本店の横を通るのですが(山食パンで有名
パン屋さんは朝が早くていい匂いを周りにふりまいてます

あぁ買いたいって思うものの開店は朝8時からだったりで時間が合わず

あと京都は老舗珈琲店も多くていい香りですよね
そういえばコーヒーの焙煎して販売してるお店もいい香りがしてる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 20:08:05.70 ID:o9cXKeLJ.net
>>250
レモングラス知ってます
タイ料理のトムヤンクンに入ってますよね
ほのかな柑橘系の香

アロマテラピーとかハーブのお香とか
気持ちを落ち着かせるんでしょうね
自分は今のところ興味がないけどそういうのも楽しそう

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 20:19:19.99 ID:0LqbdlhY.net
>>260
レモングラスの香りは精油にすると別モノに変身するんです。名前もシトロネラと変わり
浴槽の蒸気と混じると性感を刺激するともいわれとても心地よいです。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 20:42:10.13 ID:rRwjiqp4.net
>>226,>>231
死んだバアちゃんが、ジイちゃんの遺族年金をお布施として
みんな寺に持って行ってしまうので
父は陰で「寺妾」と言ってた
多分、生活費とか入れてなかったんだな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 00:26:22.46 ID:ITaJ4Cbx.net
>>249
ご紹介の松栄堂製かは分からないけれど、
子供の頃に匂い袋を貰った
懐かしい

懐かしいついでに
大鵬と柏戸〜両雄並び立つ
https://www.youtube.com/watch?v=sxCPHJT4zlw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:45:07.10 ID:bv1Wo/ib.net
先週の金曜は天気がよくて大阪城公園にぎわってました
高校生の男女が楽しそうに踊ってました若いっていいな
  https://i.imgur.com/nr43jtI.jpeg
南外濠の石垣もきれい水量減ってるかな
  https://i.imgur.com/jAj5WNx.jpeg
  https://i.imgur.com/HhxQZ1V.jpeg
結婚式撮影のカップル
「おめでとうございます、今日は天気よくで良かったですね」って声かけた
  https://i.imgur.com/yvuy9e5.jpeg
梅林だいぶ咲いてきて梅の香りがかなりしてます
  https://i.imgur.com/2Z7BK95.jpeg
先日開花したのを紹介した楊貴妃はほぼ満開
  https://i.imgur.com/YrQAA0Y.jpeg
  https://i.imgur.com/xoc0u7v.jpeg
今年の梅の白滝枝垂れも満開
  https://i.imgur.com/MZ97NWY.jpeg
まだこれからのもありました
  https://i.imgur.com/0QS9RcY.jpeg

梅は種類が豊富でそれぞれ咲く時期がずれているので
長いこと楽しめます

ほとんど興味がなかったけどお気に入りの梅とか覚えると楽しめますね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 05:20:19.00 ID:JJE4ICoF.net
旧MRJ量産工場を研究拠点に転換へ 三菱重工、次世代航空機を設計【独自】

 三菱重工業がジェット旅客機「スペースジェット(SJ、旧MRJ)」の量産に向けて愛知県から取得した県営名古屋空港(同県豊山町)周辺の用地を、次世代の民間航空機の設計・製造に関する研究拠点に転換することが分かった。SJの開発中止に伴い県と改めて契約を結んでおり、将来に向け航空機産業の発展を図る。
https://www.chunichi.co.jp/article/843485

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 06:22:57.97 ID:9uSZWTCV.net
>>265
自分が生きてる間に日本で国産の旅客機が生産されるとは
ちょっと想像しにくくなった

日本の人口って2100年には6千万人になるとかだっけ
一時期世界史で輝いてその後に衰退した
そうねギリシャみたいになっていく気がする

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:14:24.20 ID:RaFrUkAB.net
先の大戦で零式戦闘機に苦しめられた連合国。それを設計した三菱重工業、その名を受け継ぐこいつらにだけはジェット旅客機は作らせたくない。
かの国のように表立って騒ぐことはないけれど、裏で大きな力が働いていたのではないだろうか。
ホンダジェットのようにニッチ、スモールビジネスで実績を積み重ねていくべきだったのかも。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:27:45.99 ID:9uSZWTCV.net
いずれボケてしまって世の中のことが気になるのも
言うてもこれからせいぜい20年ぐらいかなぁ

ここ10年ぐらいの経過の速さを考えると
なんかあっというまに20年ぐらい過ぎてしまって
気がついたらこの世にはいないってことになりそう

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:45:53.63 ID:fWeh8bzx.net
>>267
>先の大戦で零式戦闘機に苦しめられた連合国
連合国側ではそんな事実は無いといっているよ。 だって零戦には連合国戦闘機より優れた点、真似できない
長所はなにもなかったんだから。 エンジンはアメリカP&Wツインワスプのコピーで馬力が無いもんだから
スピードは遅い。武装は貧弱で20ミリ機関砲は命中率が悪い上に携行弾数がたった100発前後しかない。
米ブローニングM2機関銃は1丁あたり350発も搭載していたから話にならない。威力もM2のほうが上。
零戦は防弾が皆無で銃撃するとあっけなく落ちてつまらないという米軍パイロットの話もある

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:56:17.70 ID:18af3JMV.net
>>265
55の時に転職しませんか?と
スカウトメール来たんだが断って良かったとつくづくおもう(結局60で再雇用で同じ会社で42年働いている)

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:12:21.70 ID:vHgiQoJl.net
>>269
零戦が登場した当初は機動力っての?素晴らしくて
米軍の戦闘機も太刀打ちできなかった
(ただしすぐに対策を取った
とかじゃなかったっけ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:22:07.43 ID:RaFrUkAB.net
>>269
ただ単にゼロ戦という機体の戦闘能力だけではなく、叩いても叩いても諦めないしぶとさ、そして、神風特攻までやるクレイジージャーな奴らと戦っているという恐怖心は、死ぬまで抜けないんじゃないのかな。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:25:45.80 ID:fWeh8bzx.net
>>271
ゼロ戦は運動性能というか格闘戦能力が高い、と日本軍が自画自賛していただけのようだね。運動性能自体は
96式艦上戦闘機とか97式戦闘機のほうが上だったし、第二次世界大戦時は一撃離脱戦法が主流になっていて
格闘戦はもう時代遅れになっていた。 だからグラマン・ヘルキャットには全く対抗できずコテンパン(死語)
にやられてしまった。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:33:15.55 ID:fWeh8bzx.net
どこの国でも自国の軍用機に対する評価は高い。これは心情的にやむを得ないのだろう。
有名なゼロ戦エースと云われる坂井三郎氏の撃墜数は自称64機。しかしこれが事実かどうか丹念に検証した
人がいて(相手国の記録と照らし合わせたり目撃者の証言とか)、その結果彼の真の撃墜数は5機を超えない
ということが判明してしまった。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:44:01.72 ID:YaW8rFb4.net
まあ戦艦大和だって絶対に沈まない船という設計のはずだったしな…

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:58:19.86 ID:tMM4EdMe.net
日本参戦の1年半前バトル・オブ・ブリテンで英独のパイロットは航空無線で連絡とりながら空戦していた、しかも英機はレーダー誘導
日本は終戦まで身振り手振り羽振り?

勝負にならん

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:02:29.79 ID:ucoJcVtH.net
常に技術革新が必要だし
武器も軍隊も実戦から遠ざかると伸びない。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:12:52.70 ID:tMM4EdMe.net
自衛隊も戦車や戦闘機や正面装備にこだわっているけどウクライナ見るとドローンとか対戦車対地対空ミサイルとか
カミカゼボートとか
時代が代わっているような

軍人は所詮役人だから、保守的で自分の学んだ事のみに固執する

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 11:05:09.55 ID:fWeh8bzx.net
海上自衛隊の主力はイージス艦である。これは米国のアーレイバーク級駆逐艦を国産化したものである。40年
以上前の設計なので、その古臭い外観は隠しようもない。中国とかフランスなんかの新鋭艦と比べたら月とスッポン
である。それでいて価格は2倍以上するのでお話にならない。中抜きである
空母かが、とかいずも なんかも防御火器が貧弱なので実戦には出れない。単に航空機が積めるだけの輸送艦だし
その航空機も通常は1機しか積んでいない。買う金がないそうだ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 11:12:07.86 ID:VeuAiZdt.net
>>278
>日本は終戦まで身振り手振り羽振り?

一応機上の無線電話通信機はあったけど、ノイズが酷く、機体を軽くするため現場が降ろしてしまうことが多かったらしい。
たぶんエンジンの点火プラグからのノイズ。一部部隊では対策を施したところ、かなりの距離でも通話が可能だったとか。

あと、促成養成のパイロットはモールスがだめで指揮情報を流してもが受け取れずやられてしまうが、兵学校などの出身者は
叩き込まれたためナントカ敵の襲撃を掻い潜ることができたとか聞いたことがある。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 11:37:22.93 ID:QFeIqvjK.net
国家地方問わず公務員の試験に暗号の問題が頻出してたね。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 11:47:25.25 ID:18af3JMV.net
>>274
その誇るべき軍用機をパイロットもろとも自爆命令出すというのはやはり狂気の時代だっだな。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 12:11:32.89 ID:ENC09L3P.net
角田和男氏が単独で撃墜したのは13機、
共同撃墜は約100機にのぼると最近読んだな

航空機輸出は韓国が、2023年で10億ドル(1490億円)
うち戦闘機をポーランドに12機輸出して5億ドル
航空機の部品輸出だけでも24億4OOO万ドル、
というのも最近ニュースになっていた

さらにポラメというステルス性のある戦闘機を
インドネシア等と共同開発中

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 12:50:18.78 ID:fWeh8bzx.net
日本の撃墜王の戦果はそんなたいしたものではないけどドイツの撃墜王はスケールが違うね。ハンス=ウルリッヒ
・ルーデルは公式撃墜機数は9機で多くはないけれども、その他に戦車514輌を破壊、戦艦1隻と駆逐艦1隻を沈没
させるという大戦果を残しているから凄いね。これらは検証が行われて間違いないことが証明されている。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 12:55:33.91 ID:Zk92oaM2.net
>>264
季節感あふれるきれいな画像をありがとう
よければカメラは何使ってるのか教えて

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 13:32:23.72 ID:ENC09L3P.net
ドイツ・第52戦闘航空団

エーリッヒ・ハルトマンが352機、
ゲルハルト・バルクホルンが301機
という撃墜記録も最近読んだ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 13:35:13.03 ID:fWeh8bzx.net
ハルトマンのプラモデルまで発売されててワロタw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 15:25:05.25 ID:spKp7w+F.net
戦争は運不運や過ちの連続

マレー沖開戦の「戦艦」という本を読んだ
完勝だったがたまたま僥倖なんだね

イギリス戦闘機に届く位置だったのに発見されても甘く見て輸送船団奇襲のための無線封鎖を続け援軍を頼まなかった

デカイくて鈍重な双発機の被害が少なかったのは、最初に電源喪失して高射砲がほぼ使えなくなった

まともになら、援軍戦闘機で日本の双発機は四散、勇気ある雷撃もほぼ撃ち落とされただろう

イギリスは新鋭戦艦と40cmの準戦の2隻
日本は老朽36cmの準戦2隻

海上補給は無理になり上陸部隊は立ち枯れだったろう

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 16:24:37.04 ID:spKp7w+F.net
結構好きななんだよね
ロジェンスキー航海とか
アルマダの話しとか
レイテ沖海戦とか

苦労に苦労を重ね遠征してきたが最後木っ端微塵に
戦争は不条理だよね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 16:32:56.40 ID:spKp7w+F.net
追記
元寇の「風濤」もいいな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 16:37:31.84 ID:fWeh8bzx.net
イギリス戦艦の主要対空火器である40ミリポンポン砲の威力不足が原因という説もあるね。この砲は日本も輸入して
使用してみたものの威力不足と故障の多さからすぐ放棄したようだ。 でも日本海軍の主力対空火器の96式25ミリ
連装機関砲もフランス海軍で不採用になって行き場のなくなった物を騙されて買わされたそうなので、こちらも
威力不足でほとんど役に立たなかったようだ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 16:48:28.49 ID:fWeh8bzx.net
対して米海軍が多用したボフォーズ3連装40ミリ機関砲のほうは凄まじい威力を発揮して日本軍機をバタバタと
叩き落とした。この砲の有効射程距離は7Kmもあって、魚雷発射前の97式艦攻とか急降下前の九九艦爆なんかを
面白いように落とすことができたらしい。 要するにアングロサクソンは人殺しが大好きで、そのためには
どんな努力も惜しまない。そんな奴らと戦争なんかしたらダメだということ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 20:18:54.42 ID:PQk2nYsp.net
以前容疑者が捕まってその人のファンができたと聞いて犯罪者なのにと思ってた
けど桐島聡の若い頃の手配写真見るとさわやかだなーと思ってしまう
実際は70なのに80に見えるほどやせ衰えてたらしいけど
この人は自分のしたことを後でどう思ったのだろう
若気の至りにしてはとんでもないことしたけど
親にも会えず心から話せる友達もできず
もしあんな活動をしなかったら結婚して子供も生まれ最期は孫にも囲まれていけたかもしれないのに

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 21:27:28.62 ID:YlDZe5f8.net
幸せな結婚生活だと思っていたのに
臨終の間際に妻が耳元でつぶやく
「ほんとうは嫌いだった
 はやく逝け」

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 21:51:40.37 ID:9uSZWTCV.net
>>294
「はやく逝ってください」とはつぶやいてたけど
「ほんとうは嫌いだった」は本人には言ってなかったかと

「嫌いなのか好きなのかわからない」とは言ってたような
「いつも命令されるのは嫌だった」みたいなのも言ってたね

「お別れホスピタル」第2回
なかなか身につまされるストーリー

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 21:54:29.21 ID:9uSZWTCV.net
>>293
好きな音楽にのめりこんでわりと気晴らしというか
そういう生活をしてたようで

いいよってくる女性もいたそうで(その女子は指名手配されてると知って驚いたこどだろう
思ったよりも楽しそうな人生だったのかもしれない

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 22:58:25.35 ID:PQk2nYsp.net
>>296
確かに気晴らしはしてたようですね
でも言い寄られても偽名だから深い関係にはなれなかったんじゃないかな
10年くらい前の写真とNHKよりと出てたけどNHKは所在をつきとめてたんだ
でも公安には探し出せなかったのが不思議

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 00:57:21.67 ID:pS4aHYk8.net
今の日本で偽名で生きて身分証にあたるものがなくても生きられることにびっくり
いつから治療してたかは知らないけれどガンの治療はただでさえ高くて保険証もなく限度額も
使えなかったのはそうとうきつかっただろうな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 02:17:47.35 ID:EOG+iSUn.net
酒癖が悪くて飲み屋から注意されてたなんて事実もでてきたな。他の客とトラブルが絶えなかったとか。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 06:41:45.68 ID:WLKYmBpg.net
昨日は徳島に行きましたが朝寒かったけどお昼は気温が上がってコートいらなくて
あちこちに菜の花が咲いてました(鳴門市内の公園
  https://i.imgur.com/LgGwmOO.jpeg

徳島市内では早咲きでわりと有名な両国橋南詰のカンザクラが満開
  https://i.imgur.com/sxwyvJk.jpeg
  https://i.imgur.com/gvCJW6Q.jpeg
  https://i.imgur.com/l6uFRUO.jpeg
春めいてまいりました

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 06:44:43.07 ID:WLKYmBpg.net
>>285
どうも
使ってるのはソニー製のコンパクトデジカメです
機種が何かはまぁ特定につながるかもしれませんので

景色の撮影は大好きですがカメラにはとんと疎くて
ただ適当にシャッターを押すだけです
カメラについてるいろんな機能のほとんどを使ってないと思います

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 07:13:42.29 ID:uiVLpFQC.net
徳島市は10年近く前に訪れた事が有り、懐かしかった、
県庁の側のビジネスホテルに家族で宿泊したから、ホテルに行く前に日帰り温泉で入浴したが、源泉は塩分を含んでいてザラザラした。
入浴後にホテルにチェックインして周りを散策したら、県庁の裏は川があってそこにヨットやボートが係留されていて、川の周りには膝ぐらいしかない堤防があるだけ、ハザードマップを見ると南海地震による津波が来たら1m以上浸水する地域だった、県庁の隣の小さなビルは県警本部で警察車両も平面の駐車場に止まっていた。
徳島市は南海地震で津波が来たら県庁と県警本部が浸水して使えなくなるから徳島市民は大変な事になると思う。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 07:47:48.06 ID:50RuObFO.net
>>300
桜の紹介の3枚目の写真、トビが写っていますね!

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 07:56:04.27 ID:+/Iv7XY2.net
さあて今日も出勤しますよ
誰かまだ働いてる人いないの?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 08:03:40.70 ID:uiVLpFQC.net
もう会社来てパソコンの電源入れて今から仕事するわ、

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 08:07:37.68 ID:50RuObFO.net
フレックスで10:30出勤です。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 08:10:51.62 ID:bOWFlUxO.net
すっかり朝BSで朝ドラ見て出勤のパターン定着

今朝は「まんぷく」ようやくラーメン完成ってので
あぁ今日チキンラーメン食べたい
きっと売れてることだろう

「ブギウギ」も東京ブギウギのヒットのあとどうなるかと思ってたけど
今日のは娼婦を前のスズ子の演説に感動して
タイ子ちゃんの悲しい境遇に息をのみで

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 08:14:33.28 ID:gzCw4xea.net
>>305
俺はまだ最寄駅に着いたところです
外の空気吸いてえー

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 08:15:09.49 ID:gzCw4xea.net
>>306
帰りは何時ですか?
早めに着いて早めに帰りたいお年頃です

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 08:17:22.56 ID:bOWFlUxO.net
>>306
帰るのは午後7時ぐらいになるのかな
それもしんどい

自分は朝5時前には起きるのでフレックスで早朝会社に行きたいけど
嘱託は鍵もらえないので8:50までの出社( ;´・ω・`)

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 08:19:46.27 ID:bOWFlUxO.net
>>309
今日はいつものクリニック受診もあって午後半休予定
午後はのんびり散策したりしようっと(クリニック午後5時から

2月20日までにあと定休1.5日消化するとコンプリート

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 08:39:55.57 ID:ysyzRsuM.net
出勤時間が決まったフレックス…
単なる遅シフトじゃん

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 11:48:43.46 ID:KL7frEkF.net
出社してる人は義理チョコもらえるの

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:08:44.68 ID:O5j8TaX6.net
>>313
セルフのお茶のところに小さいのがいっぱい置いてあったよ…

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:10:21.10 ID:KL7frEkF.net
ご自由にお持ち帰りくださいってことですね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:24:05.87 ID:ysyzRsuM.net
義理チョコの配布率はコロナ前の60%から3%に激減

総レス数 1001
359 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200