2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【1962】昭和37年4月から昭和38年4月1日【1963】5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 17:46:37.65 ID:LGu8lR6D.net
引き続き語りましょう
楽しく使ってね仲良く使ってね

※前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1701487097/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 18:09:30.05 ID:juaGGSiq.net
みんな仲良くしような

>>1

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 19:06:10.53 ID:u1kasQiO.net
"俺の話を聞けや"は無しで

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 23:03:03.30 ID:FuX3RPLi.net
1乙
俺の話を聞け♪ クレイジーケンバンド
61だ年金繰り上げするぞっ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 03:28:40.57 ID:QmEGIzMN.net
じじいばばあどももっと協調性を持って書き込んでください
小さなプライドは窓から投げ捨ててください
肩の力を抜いて深呼吸
ポチッとする前に読み返して

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 08:12:36.22 ID:pybecJK6.net
>>1


7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 10:43:47.10 ID:p69iVNcn.net
妻とは同級生
お互い65歳から年金貰う(妻は一部63歳から)
現在俺は契約社員・妻はパート(来年度末に辞めリタイア)
その後の70歳迄の7年半は40万/月で暮らし
その後の80歳迄は30万/月で暮らし
それ以降は25万/月で暮らす
残金5000万也

以上、妻と終活した結果にて

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 10:50:11.15 ID:tbC4WZEi.net
>>7
そうは問屋がおろさんだろうな。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 10:52:09.28 ID:SJC9SNPx.net
問屋がおろさなきゃ製造元から直接仕入れるしかないな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 12:01:50.23 ID:r247H20m.net
物価上昇が怖いのよ、
年金と切り崩しだけじゃ
資金の目減り

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 12:25:02.44 ID:TuikFlJw.net
>>7
ずっと健康である前提ね。生活水準が高そうだからそれなりの施設に入ると年取るほどお金がいるよ。安かろうの施設は嫌なんでしょ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 12:40:58.72 ID:r247H20m.net
年取るとアパートとか入りにくいんだっけ
ずっと住んでる方がいいか
近くに長くなさそうな人が一人で借りてるよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 12:46:40.89 ID:3xc6dWXH.net
八代亜紀→冠二郎→小金沢くん→エスパー伊東
よく知ってるいわば同時代の有名人が次々に亡くなって行くなあ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 13:24:02.56 ID:WNpq8vFu.net
>>5
お前が言うなクソ虫!

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 13:26:00.77 ID:WNpq8vFu.net
>>5
お前が言うなクソ虫

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 13:37:26.85 ID:1zmpzL8z.net
エスパー伊東とか知らん

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 15:02:56.68 ID:xzKePpzm.net
みんな何歳まで働くの?
てかリタイアした人いるのか?
現実的に働き続けて老後資金ある程度貯めないとと思って継続している

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 16:44:31.60 ID:pybecJK6.net
>>17
4月で退職したで傷病手当で18ヶ月失業手当延長が5年や傷病手当が切れたら失業手当に切り替えや

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 18:05:51.04 ID:xzKePpzm.net
>>18
失業手当延長5年って・・なに
メンタル関係とか?
傷病手当ってそんなにのばせるのか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 18:40:40.75 ID:pybecJK6.net
>>19
失業手当延長は持病が治る迄の延長で最大5年やハローワークで手続きやちな待機期間無しやで傷病手当は基本18ヶ月やが日割りも可やでまあメンタルだったら良かったんやがな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 20:08:54.37 ID:cNoi0G2n.net
>>17
俺も現役で普通に働いてるよ。65で辞めたいけど、多分引き止められる。そしたら恩があるので辞めれない。それでも70になった次の3月末までかな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/17(水) 20:53:47.01 ID:zJ6U+URk.net
>>17
いつ辞めてもいいんだけど
とりあえず65かな
100歳まで生きられる資金を貯めておきたい

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 03:47:48.93 ID:acXMsefV.net
>>17
55で早期退職後、短期バイトの繰返し。
今年から週2~3日のバイト→全額小遣いで70才迄働きたい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 08:19:44.57 ID:dUkbBfs4.net
>>23
割に合わんな。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 10:16:14.21 ID:6I7Fvft3.net
55歳リタイアだと貯金とか退職金があったからやったんでしょ
退職金ない中小企業は貯金と年金だけでなんとかしなきゃならないから
貯まるまで働き続けるしかないのが現実

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 10:56:35.01 ID:49waUHr7.net
リタイアじゃなくてリストラじゃないの?知らんけど

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 11:00:06.23 ID:TAUEyFkV.net
短期バイトを繰り返すぐらいなら定年まで働いた方が稼ぎははるかに良いわな
よほど早期退職の条件が良かったか、リストラされたかのどっちかでしょ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 11:16:35.03 ID:uvTGW+IR.net
その仕事が苦痛でしかなかった可能性もあるが
おれは無職になったけど日々経つの早いな。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 14:02:12.70 ID:6I7Fvft3.net
>>28
どうやって暮らしているの?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 14:33:50.49 ID:uvTGW+IR.net
28. 金ならあるぜ
体がいまいちかも、よく寝る、2日に一回は買い物

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 20:50:19.10 ID:xdAG3eTA.net
>>30
もう年金もらってるの?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 21:08:55.69 ID:lGWhSv8I.net
金はある。だが、いくらあるかは言ってない

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 21:11:58.09 ID:dUkbBfs4.net
>>32
100円くらいかな?ハゲ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 21:21:22.05 ID:R1HwCBfU.net
>>33
黙れ!総入れ歯糖尿病インポ野郎!!

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 22:59:55.54 ID:uvTGW+IR.net
年金繰り上げしよう、へたすると1円ももらわずにいっちゃう

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 23:14:06.53 ID:H+9LX4Bv.net
繰り上げて貰ってバイトしてる
カツカツだから仕方ない
震災で会社無くなったからな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 23:35:08.12 ID:qscgHdIR.net
>>31
生命保険の個人年金はもらってるな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 07:26:17.65 ID:b2RxXHbb.net
年金保険加入してない60代は腐るほどいる
このスレも貰えない負け組が吠えるて虚勢を張る
年金話が大嫌いな阿呆は黙ってろよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 09:00:45.64 ID:nWiQWr+2.net
>>38
その年金保険は国民年金保険のこと?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 09:37:42.42 ID:ivsgY2Qe.net
>>39
それさえも区別できんアホのカキコとみた。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 09:52:00.94 ID:5k16ZLK/.net
ハゲとかアホとか小学生がえりのやついるな。
もしくはずっと小学生

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 11:24:23.51 ID:8upRRkqi.net
>>41
カキコ警察ご苦労さま。ハゲ爺さん

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 12:16:25.64 ID:NfcFBRy6.net
年金の引き上げ決まったよ
4月から2.7%引き上げ

でも、マクロ経済スライドが働くので実質目減り
(物価や賃金の上昇より少ない)

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 12:38:14.10 ID:oedt17pE.net
マグロ経済って大間の漁師かよ!

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 12:51:07.53 ID:gRMSt3MW.net
俺バカ高卒だから分るけど、バカは本当に小学生並みだよ。
高校で苦手な科目があると大概それは中学でも出来ていない。
ゆえに小学生並みということになる。
俺の場合だと漢字の書き取りが少額3〜4年生並みだ。
英語とか学生時代に習ってないのに等しい。
国語とかは学生終わってからも伸びるし、漢字の書き取りはインターネット時代には困らない。
英語は英語を使う環境でなかったから幸いした。でも使わなければならない場合、スクールとか腐るほどあるから、なんとかしただろうな。
問題は数学だね。数学は学生終わると勉強なんてまずしない。
数学苦手なバカ高校卒は小学生の四則演算までだ。
こいつらは逆算が出来ない。目標の答えを大きくしたときに逆算で途中式に代数(X,Y)を入れる事が出来ない。
つまり方程式が組めない。
また、Xが解明できればYも決まってくる関数としてのグラフ化する思考も持ちえない。
中学の数学も出来ない奴はなにか特化した能力を持ち得ていない限り底辺の人生を送っているのは間違いない。
ここにいるバカも中学の数学が出来ないアホだと思うわ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 14:29:53.71 ID:afvbjOld.net
>>43
これって繰上げ受給者にも適用されるのかな?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 14:44:42.40 ID:QXgufaBs.net
>>46
適用されるよ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 15:03:33.30 ID:afvbjOld.net
>>47
ありがとう

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 21:21:08.08 ID:B73e06Kh.net
>>40
お前の書き方がカタワだからな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 22:32:02.16 ID:5k16ZLK/.net
ひとりか?あたまが肩輪なやついるな、>>49,おまえのことだよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 22:53:53.29 ID:013iELCr.net
>>49
確認してきたやつを馬鹿にする書き込みするようなやつだもんな
この歳で相手を馬鹿にするとかクズなんだろう
ぶっちゃけた話だけど相手を馬鹿にするよりぐうの音も出ない理論で返せないと「今まで何やって来たの?」って思うんですわ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 23:00:59.71 ID:5J0wsX4n.net
アホとかカタワとか馬鹿やクズなどという上品な言葉を使われる方々を尊敬します

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 23:09:30.16 ID:8upRRkqi.net
>>51
お前もな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 23:45:53.42 ID:013iELCr.net
>>53
いや
おまえかな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 07:58:04.57 ID:cYeBWh9K.net
せめて≫7くらい財産あれば65以降働かなくても済んだものを、、
羨ましい

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 09:06:34.13 ID:eYb+Muri.net
>>55
レス番号くらいはちゃんと打てるようにしたろうがいいぞ。優しい俺が教えてあげるよ
記号の≫を使わず、半角>を二つ並べる。数字は半角
てか、専ブラ使ってたら長押しから自動で出るけどな
そもそも数字は、これに限らず普通は半角で統一だな。もしかして元公務員かな?公務員は全角数字だよな。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 09:27:12.13 ID:iCBZ66oD.net
有難う

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 12:19:34.99 ID:poftvVAB.net
>> むかしは返信されたほうにも印がついたが
今はわかればいいと思うよ >数字でいいじゃん

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 13:28:04.59 ID:OGNkZ8CA.net
>>7
年金額はいくらなんだろう
70歳まで7年半とはどういう事なんだろう
どちらかが先に亡くなったら生活は苦しくなりそうだ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 13:49:24.54 ID:KbTwFxmY.net
>>59
他人の事なんてどうでもいいだろ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 14:12:35.28 ID:poftvVAB.net
オレは61だ。他の人のことはどうでもいい

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 20:07:31.86 ID:tM20NEVF.net
去年3月末で仕事辞めて12月で失業手当も終わったから、さてどうしようかな、働くかなって思ってるが
結局、1年近く無為にダラダラと過ごして結局、なんも決めて無い

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 09:20:14.82 ID:MFJ/nhvh.net
>>7
GJ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 11:22:22.51 ID:Hgw3VjDI.net
>>7
40×12×7.5+30×12×10=7200
だから5000万では足りないのでは?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 11:50:22.92 ID:HSzhv0GO.net
年金を見込むのでは?
20かな
7200-(20×12×7.5+20×12×10)

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 16:16:55.93 ID:wsvhP0ud.net
今は65歳で1人3000万はもっておかないとダメかな
政府が言ってた老後資金として2000万円持てとか、とっくに目減りして非現実的だよな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 19:00:04.91 ID:HSzhv0GO.net
収入の8割位の身の丈に合った生活をすれば一生困らないけど欲や誘惑がまさる。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 19:01:56.98 ID:ka1cgCst.net
老人大国のこの国は老人の金融資産をそれなりに担保しながらデフレ脱却をしなければならない。
他の先進国の様に物価上昇は出来ない。
政府としてはジレンマだろうな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 20:03:09.03 ID:2xdVU5Hs.net
うーん、
医療費とかもろもろ突発的な出費のための蓄えはあったに越したことはないけど
月々の収支で言えば年金で十分賄えると思うけどな
公的年金200万円あったらむしろ細々と貯金できるまである

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 22:13:32.74 ID:3pgNY0Hb.net
持ち家かアパートかでもかわるね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 22:18:53.65 ID:3pgNY0Hb.net
次男坊で独身とかだと
墓どうする? 買うの?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 22:20:44.93 ID:l2NWP/xA.net
>>71
燃えないゴミの日にそっと散骨。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 22:21:07.52 ID:9eT+sXD2.net
盆と正月に子供が孫を連れて帰って来ただけで各々20万くらいは飛んでくしなあ。
年に2回は海外、2回は国内の旅行に妻と行きたいしなあ。
70と、もう一回は車も買い替えたいしなあ。
ガレージ付きの平屋にも建て替えたいしなあ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 22:40:29.22 ID:3pgNY0Hb.net
>>72 即答ありがとう。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 23:32:08.35 ID:+odS9MKm.net
>>73
なるほど…小梨は助かるね!
年に2回は海外、2回は国内の旅行に妻行きたいは同感!
車持たないしマンションから出る予定もないしコストミニマム人生だと実感

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 23:54:45.21 ID:NKbeqG5T.net
ウンコチンチン

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 00:08:29.22 ID:jG+cd9gS.net
うちは出不精で旅行行かない族だからなあ
酒、タバコもやらないし車もいらない地域だし

それらが当たり前とか必要な環境の人たちだと、
我慢してるんだろうとか、わびしいなとか感じるのかもしれないが
強がりでもなんでもなく、逆にそういうのが浪費に感じる

生活スタイルで支出は全然変わってくるよね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 07:09:40.65 ID:n+ZhlW0Q.net
>>74
誰に散骨させるんだ?w

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 07:45:19.98 ID:Ov03AHX7.net
散骨くらい自分でやれ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 08:01:32.90 ID:FS4TerRD.net
火葬場のおっちゃんに生前5000円くらい渡しておいて骨まで灰になるくらいwell doneにしてくれって言っとけば万事めでたし。死後は大空をさまよいながら世界を一望できる。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 09:57:45.64 ID:ysb9ACDm.net
で、墓ってほしいの?
無縁仏で集合住宅に入るか

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 10:26:04.86 ID:tsi9ybz6.net
火葬パーティー

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 10:35:12.88 ID:YUrvmvV1.net
>>69
>>70
持ち家でローンも借金も扶養も無い自分は月15万で生活出来る計算ではいる
突発的な出費は予測出来ないけど、その為に纏まった貯金を保険として持っているわけだし
寿命が分っていれば今の資産から割り算してこれぐらいあれば十分って計算出来るけど
そうはいかないからな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 11:06:10.99 ID:iiM3QqL8.net
>>77
気に障ったらごめんだけど、そういう生活って楽しい?
ただ生活してるだけって感じで、俺にはとても耐えられそうにない

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 11:57:08.52 ID:bodPGqzj.net
俺は65歳以降の生活費は年400万で見積もっている
収入は妻と合わせて年金300万+預金取り崩し100万
これでなんとか100歳までいける計算だけどどうなるかな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 12:29:52.94 ID:gX8NkZs7.net
35年× 100万= 3500万あるのなら、配当が4%ぐらいある株を買っておけば、元金を取り、崩さなくても100万位捻出できるんじゃないの?他に大きな出費用の金がいるとは思うけど

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 12:41:22.57 ID:v1SjIDre.net
物価に3%も上昇されるといくらあってもキツイよね。
勤労世代には悪いけどデフレを期待する。メガネ氏には早く増税して日本経済を冷え込ませてほしいところ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 13:00:41.48 ID:ysb9ACDm.net
狭心症にはニトログリセリンか
だが、またトマトジュース買おうっと

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 13:27:41.89 ID:SLI1058g.net
お前ら定期的に射精してるか?
怠ると前立腺がんになるぞ。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 13:41:51.36 ID:gitShpqL.net
2週間に1回ぐらいかな、今だと

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 13:49:21.87 ID:1vPYCtwX.net
PSA検査は毎年受けてる

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 14:38:51.90 ID:bodPGqzj.net
>>86
さすがに全てを株にぶち込むなんて勇気はないね
俺もデフレ回帰を期待してるよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 19:17:09.94 ID:iiM3QqL8.net
おまえら65歳からもらうとしたら年金は年額でいくらもらえる予定?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 19:34:34.20 ID:FS4TerRD.net
>>93
30

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 20:24:26.62 ID:1EebEIlO.net
>>45
俺もそんな感じだな
勉強は出来なかったし親不孝したし
事務職に就いたけれど、ずっと職人のように一つの仕事を根気よくしていた
あと4年で引退
もしかしたら、少し早めに引退するんかもしれない かなり弱気になっている
最近始めた登山で身体を鍛え心を癒しているけれど それが逆に趣味になりつつある

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 21:37:43.57 ID:PuqVQKzM.net
親父がコロナに感染してなんとか乗り切ったと思ったら食欲がないなまま寝たきりというか寝っぱなしになった

介護認定してもらうんだけどどうなるのか流れがわからないので不安

このまま寝たまま死ぬんじゃねーの?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 21:43:35.32 ID:FS4TerRD.net
>>96
医学的になんと説明されているんですか?自分にも起きそうなので知りたい。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 22:15:55.04 ID:jG+cd9gS.net
近くの包括支援センターに行ってケアマネに相談するんだ
素人がうだうだ調べてる時間はないぞ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 22:16:30.11 ID:KWDUeIz5.net
>>93
240

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 22:17:51.85 ID:e6s9drQC.net
>>93 260万円

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 22:21:49.92 ID:PuqVQKzM.net
飯食う気力がなくて例えば「鉄火巻が食いたい」と言っても一つ食って寝るんだよ
もう終わりかな?とか思っても
家族以外の客が来ると頑張るんだよねー

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 22:34:19.15 ID:+ZatGe2b.net
俺も字が下手、小学生の方がマシってぐらい悪質
それでも、事務職だったけど自筆で書く事がワープロやPCの普及でまずなくなって(せいぜいサインするぐらいになった)
全面的にPC仕事になったから悪筆は目立たなかった
それでも自分が新卒入社した頃はまだ手書き主流で仕事でワープロが普及しだすのは何年か先だったから
その間は報告書やレポートを作るのがホントに苦痛で、字が下手だったから短く纏め様と、思った事が書けなかった
それがワープロの登場で俄然変わった、俺にとってはあの機械は救世主だった

>>92
デフレ回帰・・・それはもう無いな、超絶インフレになってもね
今さら物価を下げるなんてどうやって出来るって感じ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 22:37:43.75 ID:iiM3QqL8.net
>>99-100
ありがとう
俺は自営でずっと年収低めに抑えてたから200万ぐらいだわ
まだ仕事してるけど65になったら引退したい

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 22:38:58.69 ID:bBbTvPYj.net
>>93
そんな個人情報を見ず知らずのお前に教える訳ないだろ、あほか!

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 22:54:59.80 ID:+ZatGe2b.net
>>93
年金ネットだと月13.3万円

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 23:01:00.52 ID:KWDUeIz5.net
>>102
俺も字が下手で恥ずかしかったけど去年から書道を習い始めた。まあまあまともになって来た
死ぬ前には昔は字が下手だってなと笑えそうだ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 23:17:51.12 ID:FS4TerRD.net
>>106
どうせ死んじゃうんだからどーでもいいだろ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/22(月) 23:29:29.33 ID:+ZatGe2b.net
悪筆はこの年齢になったらもう治らないよ
俺も小学校の頃に習字習ったけど結局は何の効果も無かった

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 00:02:25.01 ID:CamM4h57.net
公的年金だけで200万円超えというのはかなりの確率で見栄張りの虚言が混じっている

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 01:53:47.16 ID:Sv+XUAYt.net
たくさんもらえる人が書き込むから
もう出世競争とは無縁だけど、結果は銭だ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 06:13:36.78 ID:JX7aMfFN.net
これまで欲しいものは全て買って来たが収入内で収まった。決して高収入じゃないがカネに頓着すること無く平穏に生きてこれた事は良かった。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 06:38:56.41 ID:OY+t65sw.net
収入激減からの自己破産でもしない限りみんな収入内で収まるんじゃないの?ちと意味が分からん

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 06:42:59.94 ID:ERvYEeTN.net
>>110
競争の勝ち負けを語りたいなら、その通りだが。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 06:50:14.89 ID:9/eSeMqS.net
>>107 >>108
残りの人生を「どうせ死ぬんだから、なにをしても今更遅い」と無気力に生きていけばいいんじゃないかな、あなた達の人生だから。それが

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 06:56:30.18 ID:ERvYEeTN.net
>>103
自営でだと国民年金では? 200万貰えるの?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 07:47:42.49 ID:zvgzF18j.net
日本人には無宗教でも清貧を美徳と考える人が一定数いる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 08:26:55.57 ID:ucL6NJ0c.net
>>101
別スレでも少し話題になったのだけれど
高齢者に「コロナ関連死」は多い

直接の死因はコロナではないのだけれど
コロナ感染により持病が悪化したり体力が消耗したりして
亡くなるケース

食事をとらないので衰弱していき
老衰で亡くなる可能性はが高いと思う

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 08:41:27.70 ID:ucL6NJ0c.net
>>109
>公的年金だけで200万円超え

男性で学校卒業してから40年間正社員で働けば
普通に200万は越える
そうなるように年金制度が設計されている

200万いかない主な理由
厚生年金加入期間が短い、非正規雇用など

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 08:43:55.37 ID:RiaDomVm.net
>>115
会社だから厚生年金だよ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 08:58:40.74 ID:aN0W9tmg.net
老衰ぐらいだと転んだのがきっかけで、寝たきりになり死に至ることがある。
いちいちコロナだすなよ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 09:01:10.78 ID:0DL2BGwv.net
元レスがコロナから寝たきりになったって話だからじゃね?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 09:14:22.35 ID:ucL6NJ0c.net
>>121
その通りでーす

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 09:29:36.04 ID:aN0W9tmg.net
>>121
元レスじゃなくて元スレだろ。
スレ違を元にするのは「いちいち持ち出す」話だ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 10:39:23.63 ID:Sv+XUAYt.net
オレは40年働いて200万いかんよ、貯金はあるけど

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 12:23:25.48 ID:ZHoOj+Ev.net
ドル円の日銀ギャンブル成功、現在の含み益5.5万円也
もう1円上を狙ってるけど、このまま上手く利確して逃げたい

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 13:16:14.06 ID:H1s9itLi.net
金利上げてくれないかな〜

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 13:19:40.42 ID:ZHoOj+Ev.net
でー、ドル円さん、上へ抜けるかと思ったら下へ吹っ飛んでストップで狩られて利益半分吹っ飛んだとさ(泣き
でも、2.7万円儲けたから本日の日当としては良しとしましょう

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 13:23:01.25 ID:JX7aMfFN.net
>>127
ロスカットは初恋の人にふられた時並みのダメージだった。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 13:27:47.99 ID:ucL6NJ0c.net
>>123
元レスとは、>>96のこと
>>96の続きが>>101
だから後のレスにアンカーつけた

スレは、ちゃんとIDで追った方がいいよ
会話したいならねw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 13:36:20.96 ID:ucL6NJ0c.net
>>124
標準報酬月額には、
基本給の他に手当が全部入るからそれが少なかったのかも
役職手当、配偶者手当、家族手当、住宅手当、通勤手当、残業手当など
心当たりは?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 13:46:55.95 ID:0DL2BGwv.net
>>123
>>96が元だと思ったから元レスと書いたんだが
まあこんなつまらん事でレスバするつもりはないからどうでもいいけど

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 14:54:26.01 ID:ucL6NJ0c.net
厚生労働省のサイトで確認したが
今は、自治体に提出された死亡診断書を見て
直接の死因が「新型コロナ」でなくても
間接的に影響した人(T欄かU欄に新型コロナ記載)も
「コロナ関連死」としてカウントしてる

2023年9月の試算では、死亡者のうち死因が
新型コロナ53%、間接的影響47%と公表されている

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 21:52:24.03 ID:rqSt1g6b.net
年金定期便で240万ぐらい
それに企業年金あるから普通の生活はできる

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 21:56:35.00 ID:Sv+XUAYt.net
たくさんもらえる人は
現役時代に高給だった人

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 01:40:05.90 ID:C54vja9m.net
年金定期便の金額は企業年金も含まれてると思う

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 03:28:30.97 ID:HS3hYaEv.net
37年生まれの65で貰える年金の平均っていくらかな?
200切ってると思うけど。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 06:17:38.04 ID:lZeH1CfX.net
市民税県民税の申告して来た
今年も非課税世帯になりましたまる

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 06:42:26.78 ID:1s3qwLg8.net
非課税がそんなに嬉しいことかね? 貧乏くさくて俺には考えられんし、とてもじゃないが恥ずかしくて人には言えん

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 07:46:27.47 ID:Qbguzngq.net
>>137
みっともねー。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 08:11:39.43 ID:OFlg9TNp.net
>>135>>136
日本年金機構のサイトで検索すれば
年金定期便に「企業年金」の欄はないとか
新規裁定者のモデル年金額とか出てくるよ

男性の場合、加給年金なしで16万〜17万が平均額
中央値は17万

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 09:28:16.62 ID:xq1lA+GG.net
>>137
羨ましいわ
俺も65歳から非課税目指す

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 09:36:34.14 ID:ydXIZ7AJ.net
非課税だからと言って貧乏とは限らんぞ
億単位の資産が有れば死ぬまで収入無くてもそこそこ贅沢して生きていけるんじゃね
1億では厳しいかな
2億有れば夫婦2人なら死ぬまで行けるだろう

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 10:25:28.93 ID:U5ytmbZV.net
平均は女性のほうが低い
男女合わせた平均は月15万
だがずうっと厚生年金あるとこで働けた人ばかりじゃない
国民年金だけの人もいる

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 10:42:05.98 ID:d4Ir/1GP.net
>>138-139
健康保険も7割減です

病院はここ数年ワクチン接種で二度ほど行ったきり、病気なしの健康体

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 10:58:48.08 ID:OFlg9TNp.net
>>142
机上論だよ
非課税なのに贅沢な暮らしをしていたら国税局が黙ってない
脱税がバレるのって、大抵が近所の人や知人のチクリ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 11:16:41.86 ID:3JAVMb6o.net
>>145
資産を換金する時にたくさん税金を払うから後は国税もお構いなしだよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 11:20:02.27 ID:U5ytmbZV.net
先は長いような長くないような
長生きするのが得かどっちなんだい〜
とりあえず健康維持

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 12:11:24.41 ID:zWs6yGey.net
>>142
それがどうしたの?非課税世帯だけど一億二億を持ってる人が非課税世帯の2割も3割もいるの? ほんとつまんないレアな例出してなにがいいたいのやら

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 12:12:50.84 ID:zWs6yGey.net
>>144
それは大変よかったですね。非課税君。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 13:18:57.51 ID:Qbguzngq.net
>>144
ポックリいけそうで良いね。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 13:55:41.53 ID:MZulm9vu.net
男女(夫婦)合わせて年金の平均が15万?
非課税世帯より税制面でメリットが大きい生活保護が月15万くらいだろ
非課税ぐらい許してやれや

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 14:30:34.09 ID:zWs6yGey.net
馬鹿が嬉しげに非課税だとか、非課税目指すとか情けなく恥ずかしい事なのに、さも勝組みたいに書き込むから勘違いするなよ底辺がと言ってみただけ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 15:09:05.99 ID:049XNTsx.net
確定申告面倒い、自分でやるの初めてだし
今年は大人しく地元税務署主催の確定申告会場へ必要書類持っていってそこで聞くつもり

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 15:09:26.31 ID:zOEyQPvO.net
資産が2億あっても現在所得がなければ課税はされないだろ
ちなみに自分は6000万ほど投資信託の分配金受け取り型にしていて
昨年は分離課税20%支払い後の入金で600万超えている(毎年こうとは限らない)
ちなみに分離課税なので所得税対象にはならない
ただし自分はまだ働いているし不動産収入もあるので課税対象だけどね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 15:52:41.44 ID:TkeFVWEA.net
>>152
悔しいのぉ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 16:02:04.52 ID:e7O4RMVw.net
会社辞めて国民年金の任意継続入ってるけど
追加で国民年金基金は入っても大して増えないよね?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 16:02:16.54 ID:C54vja9m.net
仲良くしろ爺共

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 16:39:50.43 ID:biR4CCQR.net
>>156
元を取るのは大変だよ
期間増やすため15ヶ月払ったけど増えた気がしない、数十万じゃ無駄金と思った
私見です悪しからず

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 17:42:32.24 ID:U5ytmbZV.net
また不毛な争いを不毛な方たちがしてる
無職を満喫してるんだがよく眠くなる
で夜3時ころまでユーチュウーブライブ見てる

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 17:49:08.62 ID:049XNTsx.net
>>154
何か大きな誤解がない?
>資産が2億あっても現在所得がなければ課税はされないだろ
その資産2億を積み上げた時点で、それには課税がされてるだろ?
2億円稼いで税金取られてないって事は無い筈だ、例え相続でも相続税を取られた筈
唯一は宝くじか、これは非課税だから丸儲けだな、せいぜいその程度だ
つまり自分で稼いで2億の資産積み上げたんなら、その時点で税金払ってるんだから、その金で余生を遊んで
暮らしても、非課税で税金払ってませんなんて事にはならないんだ、それは既に支払い済みってだけなんだよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 17:49:15.83 ID:e7O4RMVw.net
>>158
なるほど
一度資料取り寄せただけで嫌と言うほど勧誘電話くるんで着拒にした
やっぱりただの金集めか

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 18:01:48.64 ID:udxDMVfo.net
自分も480ヶ月に24ヶ月足り無い状態で60歳越えたけど
不足分を任意で払ってもさして増えないから止めた

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 18:36:58.98 ID:w4k3U0T1.net
収入が7百万円を大きく超えないと税金を払っているとは言えないのは皆知って書いているんだよね。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 18:56:39.45 ID:h4MKjujw.net
スレチだ二度と来んなよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 19:20:19.90 ID:ydXIZ7AJ.net
>>160
過去に払った税金の話じゃなくて、今現在非課税かどうかって話でしょ
資産を形成するのに税金払ってるじゃんって主張は的外れかと

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 19:34:48.67 ID:pk5B6NRP.net
自分で稼いで2億作った人が60超えて非課税世帯になるってどれくらいいるんでしょうね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 19:45:19.37 ID:zOEyQPvO.net
まあ2億ためる程度の所得を会社勤務(自営主含む)で得ていた人の厚生年金は
それなりにあるだろうし、現金や株・投信だけなく不動産も所有していて
不動産所得もあることがほとんどでしょうね。個人年金もあるだろうし

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 19:52:56.88 ID:U5ytmbZV.net
あと何年生きるんだよ〜、使い切れないよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 20:07:22.77 ID:2SiO3w0M.net
国民年金のみの仕事なら大有り

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 20:41:00.86 ID:zOEyQPvO.net
「使い切る」という発想はない。子供がいるのでどれだけ残せるかが気になる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 20:47:21.37 ID:mSsQ3Izy.net
>>165
でも、今は非課税でもその分を先払いしてるだけの結局は高額納税者なんだからって主張だからそう的外れでは無いかと

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 20:50:30.98 ID:eXctuVNW.net
それにしても、どこにもいない人でずいぶん盛り上がったもんだ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 21:06:53.57 ID:OFlg9TNp.net
いやいや
非課税世帯だけど金はある、貧乏人じゃないと
スレでず−っと言い張ってる人がいるから祭りになるw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 22:53:20.32 ID:PEaKc0yt.net
>>166
はーい\(^o^)/

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 00:26:53.32 ID:g2oGFHyn.net
まあ、5chって架空の話で盛り上がるの好きなインターネットだし

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 05:49:52.26 ID:2++tTsiI.net
非課税世帯を貧乏人扱いしないと気が済まない2億持ちも小ちゃいな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 06:22:35.13 ID:ntGT1qwZ.net
ねたみそねみあおりの書き込みが集まったが、60越えてこの体たらくで良いのか心配。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 07:25:30.77 ID:Zaq4AOi4.net
ねたにやふの書き込みが集まったが、60越えてこの体たらくで良いのか心配。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 07:48:37.56 ID:y9HeqHYY.net
ネタニヤフプーチンシージンピンキムジョンウンコイツラガシネバセカイハヘイワニナルノカナ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 08:12:30.82 ID:UQ9OY90t.net
>>176
>非課税世帯を貧乏人扱いしないと気が済まない

うがちすぎだよ

給付金や減免など福祉分野での税金投入対象に
非課税世帯以外での線引きなんてできない

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 08:51:05.68 ID:2++tTsiI.net
>>180
そんな話してないと思うよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 08:55:00.96 ID:f4udasL6.net
非課税=現在の所得が少ないというだけで貧乏とは限らない
ただそれだけの事でしょ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 09:06:30.45 ID:UQ9OY90t.net
>>182
給付金などの対象者に
非課税世帯でも金融資産などが有る人は除外しろ
という意見は国の審議会でもすでに検討されている

データーを見る限り、
日本の金融資産の半分以上は高齢者が持っている
非課税世帯でも金融資産は数千万の人はけっこういる
特に遺族年金受給者

その不公平感を無くせというのは賛成

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 09:20:06.95 ID:UQ9OY90t.net
話は変わるけど
母親を高齢者施設に入所させるのにいろいろな所へ相談へ行って
特養と老健は、減免制度があるという説明を受けた

減免の申請書の用紙も見せてくれたのだけれど
そこには、金融資産を書く欄があって
対象者は500万以下だか300万以下だかそれくらいだった

なので、自治体の手間はかかるが
やってやれないことはないのだと思う

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 09:21:39.61 ID:W5rBPNAv.net
ねたみそねみあおり
のぞみかなえたまえ
とんちんかん
かつれつきっか
ぐずっこどじっこおちこぼれ♪

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 09:54:52.96 ID:g2oGFHyn.net
>>177
引退したら暇だから、こんなところで暇潰ししてるだけよ
まだ現役組はこんなとこ来ないでしょ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 11:02:22.26 ID:iIqDfWNw.net
ねんきんネットを見たら受給年金額が以前見た時より上がってるけど、これが物価上昇分の上積みって奴か?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 14:14:32.56 ID:UQ9OY90t.net
うーん、どうだろうか?
増額は、2024年4月(6月支給分)からなので
そんなに早くねんきんネットに反映されるかな

別の理由、在職中の標準報酬月額の等級改定とか
(定期代が上がっても等級上がるからね)
かもしんない

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 16:35:56.44 ID:JEpB3zGu.net
>>187
何か忘れたやんやが加算金

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 20:10:13.78 ID:W8pP3awE.net
TBS年金やってるで

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 21:30:24.15 ID:9h3EIY3a.net
粘菌と言えば南方熊楠

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 22:16:07.65 ID:W5rBPNAv.net
政府が繰り下げ勧めるのは財政難なんで苦肉の策だな
繰り下げたら長生きしない人多そう

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 22:27:36.49 ID:Zaq4AOi4.net
>>192
下げ上げという表現がしっくりしない。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 23:03:25.09 ID:i6v5uP9x.net
>>192
またわからん陰謀論を

長生きして得する場合と早死にして損する場合のどちらもありえるが、
全体としては前者の割合が多いので繰り下げする老人が多くなるほど
年金全体の支出は多くなるのは理解できないのかな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 23:25:15.90 ID:W5rBPNAv.net
財政難と関係あると思うよ
人生100年なんてだれが言い出したのかな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 04:58:19.14 ID:RDF0dQQA.net
日本生命だよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 08:09:30.44 ID:Nbc26KZP.net
政府は、繰り下げを推奨してないが
専門家の間では、65歳以後の生活設計は
WPP(就労+私的年金+公的年金)でという説が注目されている

就労や私的年金で充分な収入がある間は
公的年金は繰り下げる
金融商品としてこれ以上有利な商品はないから

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 08:48:03.87 ID:m2tRGpax.net
どうせそのうち厚生年金の支払い480回が540回満期で年齢65歳まで、受給開始は70歳になるよ
65歳定年制の義務化はその布石

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 08:50:47.26 ID:Cttf0a7r.net
>>195
これだな 2016年
https://www.nissay.co.jp/enjoy/nagaiki/column/001.html

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 08:50:49.86 ID:E6s/keFx.net
所得がある人は減額から資産ある人は減額へ移行もそのうち始まるわ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 08:58:41.76 ID:re36/khC.net
理論というか要は老後資金が十分でなければ
「働け」「投資しろ」と言ってるだけじゃないのか。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 09:22:23.73 ID:Nbc26KZP.net
>>198
>どうせそのうち厚生年金の支払い480回が540回満期で年齢65歳まで、受給開始は70歳になるよ

国民年金の加入期間延長はほぼ決定
ただし、65歳まで(540月)なるのは今の30代くらいから
それまでは、経過措置として61歳まで→62歳までと
1年刻みで少しづつ進めていく

受給開始を遅らせる案は、今現在、全く出ていない

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 09:36:08.76 ID:Nbc26KZP.net
>>201
何を今更

老後資金として2000万必要とか言い出したのは金融庁で
NISAを売り込むためじゃないか

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 09:46:49.87 ID:aCRjUKWx.net
「在職老齢年金」というのは、65歳以降も厚生年金に加入して働いた場合、給与の額によって老齢厚生年金の一部あるいは全部がカットとなる制度です。
この在職老齢年金の制度によってカットされた老齢厚生年金は繰下げの対象とならないという最悪な制度があるので、俺なんかは繰下げのメリットが全然ないんだが、どうしたらいいか考えなくては。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 10:03:05.82 ID:re36/khC.net
WPPにしろFIREにしろ我々の年代はターゲット層ではないと思うんだけど。
今から私的年金は間に合わないだろうし早期リタイヤでもない。
WP(働け、公的年金)やFI(経済的自立)だったら可能かな。
どうだろう間違ってるかな?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 10:17:34.04 ID:IQNNOOJ8.net
まだやってんのか定年一年生
答えなど無いから好きに生きろ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 10:28:42.78 ID:Nbc26KZP.net
>>204
在職老齢年金は、廃止の方向で検討されているから
期待しててください

でも、65歳以上で月収48万円以上は恵まれてるね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 10:50:32.12 ID:bIYyw4JG.net
>>196 なるほど
少子高齢化で労働力不足
年寄りも働けって流れだね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 10:50:32.22 ID:bIYyw4JG.net
>>196 なるほど
少子高齢化で労働力不足
年寄りも働けって流れだね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 10:57:58.02 ID:bIYyw4JG.net
>>199 ありがとう
100まで生きたいかい?
健康ならまだいい
老人病院でみんな寝た切り介護される生活
脳梗塞で体が動かないとかさ、
うちは母親がそうなった

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 11:15:30.99 ID:YnSCQMYl.net
>>207
あと3年半のうちに廃止になることを願うしかないけど、廃止にならなかった時だよなあ問題は。まじで65超えてまで厚生年金まで払っているのに繰下げ効果なしなんてやってられないよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 12:56:18.15 ID:Nbc26KZP.net
>>211
次の年金法の改正は、来年(2025年)
年内に改正案の取りまとめが行われる
12月頃のニュースで内容がわかる

厚労省のサイトにうpされるより
ニュースの方が早いのよねw

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 12:59:15.13 ID:Nbc26KZP.net
>少子高齢化で労働力不足
>年寄りも働けって流れだね

個人的には、移民受け入れより高齢者の活用の方がいい
なので、みんな頑張ってくれ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 13:17:53.58 ID:px2t6rnc.net
ピカピカの1年生になったら
定年1年生になったら
友達百人できるかな
百歳まで生きて笑いたい
年金の元取って笑いたい
わっははわっははわっはっは

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 14:29:49.05 ID:YnSCQMYl.net
>>212
詳しいですね。ありがとうございます

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 15:27:50.55 ID:lbFLjYHW.net
日本人が減少の流れは変わらんよ
住みにくい場所の人口は特にかな
雪国とか、
太平洋側は住みやすいかも

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 15:58:39.46 ID:i4T/xFPC.net
お前ら暇なんだろ能登ボランティアに逝けよ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 03:22:01.84 ID:t5/nf7RZ.net
人生100年時代なんて
平均寿命が20年延びても健康寿命がそっくり20年延びるわけじゃないし、
介護期間が今より20年延びることになるだけという地獄の世界だな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 06:15:52.01 ID:RKoc9oXE.net
自分はいまヒットしているといわれる音楽がコンビニとかで流れると気持ち悪んだが。

甲斐バンド
黒夢
ラルク、グレイとかそのへんはすごくいい。

むかしは全然いいとおもわなかった太田裕美とか聞いたら落ち着く。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 06:20:33.03 ID:RKoc9oXE.net
黒夢というのは知らん人がなかにはいるかもしれないけど
清春と人時のユニット
強烈だ。

太田裕美は落ち着く。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 06:38:56.68 ID:hC1Qgvh7.net
音楽系のサブスクはAmazon prime music unlimitedとYT music(YouTubeについてくる) を契約、Spotifyの無料を使ってるけど、Spotifyが優秀だな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 10:12:18.74 ID:VHyAu30Q.net
sportifyは無料ではDLできないじゃん
音楽は車で聴くのがほとんどだからその時点でダメ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 10:19:02.29 ID:aHRQt1qM.net
ダウンロードは聞く音楽が偏ってしまうので私はたれ流し。楽天モバイルでYou Tubeも音楽もギガを気にせず使ってるわ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 10:25:16.16 ID:ndlPzIx3.net
OCN ONEはミュージックカウントフリーがあって
spotifyなど音楽サブスクはパケットカウントしない。
minoeは格安でパケ放題がある。
車旅が趣味なので旅先で旅先で重宝している。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 10:28:33.75 ID:pFtT71Pk.net
うちらの年齢はまだ逃げ切り世代だよ
これから一番厳しい老後を送る事になるのは40代や30代か?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 10:37:28.36 ID:p4HhRxPZ.net
昨日YouTubeでビリージョエルの24日にあった東京ドーム公演をフルで観た
最初はあー行けば良かった、と感動して観ていたけど、時間が経つにつれみんなこんな長時間トイレ我慢してるんだろうなと考えたり、2時間以上もあって、最初は一緒に歌ったり楽しんだけど段々と疲れて最後はグッタリしてしまった
家でリラックスして見ていただけなのに

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 10:42:16.82 ID:w8ZCany4.net
ちと気になったんだけど、おまえら1カ月でどれぐらいパケット使うの?
俺はたまに車のナビでネトフリやらプライムビデオをiPhoneのテザリングを使って流すけど、10Gいくかいかないかぐらいだわ
auのpovo1.0だけど、20Gを使い切った事はまだ無い

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 10:49:40.88 ID:BCRdlUxo.net
昨日ち長男から借金の利子が90万振り込まれた

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 10:50:20.86 ID:OpUgvv7x.net
PCは無制限だし、スマホで動画見たりソシャゲとか全くやらないからパケットとか意識した事が無い
一応、今のスマホは上限25GBだけど、月平均で4GB超える事はまず無い

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 10:55:06.85 ID:OpUgvv7x.net
今月の我が輩の不労収益はドル円の外貨普通預金の差益で8.5万円
下手なトレードしたなって思うけど、なんとか年間100万円の目標ノルマは達成出来そうだ

新NISAどうしようか思案中、外貨差益でこれぐらいコンスタントに取れるとNISAでやるより
効率いいだけど、予想外れた時は一気に含み損100万とか平気でやらかすからな
確実性が無い

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 10:57:59.09 ID:aHRQt1qM.net
俺はまだ現役で仕事してて営業車でYT MUSICの動画を垂れ流すから100Gくらい
ミネオは無制限みたいな書き方してるくせに3日で10G制限有りをちっちゃく書いてる嘘つきだし、OCNは新規は終わっただろう?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 11:02:40.23 ID:t5/nf7RZ.net
音楽の趣味はクラシック畑なので、NaxosMusicLibrary使っているんだが
Apple Music Classicalが帝京されたのでそちらにも相乗りしようかなと

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 11:13:15.63 ID:qYfHFjNd.net
>>231
お前ら使い過ぎだ。
還暦超えたら3G以内で980円だろ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 11:28:32.36 ID:t/RB17zD.net
無制限だけど先月は43、今月はまだ34だね

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 11:37:16.03 ID:lIpyWljN.net
先月110G今月は今日で98Gだな
家にいる時はPCをテザリングで使ってるから

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 11:44:20.53 ID:66WzzZ7M.net
スマホはahamoと楽天最強で10Gくらい
家Wi-Fiは900G前後

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 11:54:38.91 ID:OpUgvv7x.net
>>233
でも3Gって微妙なんだよな、スマホでパケット意識して使わない様にしてても
3Gは超えるかどうかおつもギリギリの線なんで、自分はドコモだけどアハモにした
ただアハモはキャリアメールが使え無くなったのは痛いな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 11:57:47.69 ID:mJ0A4mQo.net
みんな結構使ってるんだな
て言うか、車で走行中に動画流すとかやばくねーの?
パトカーに見つかったら切符切られないか?
同乗者がいればセーフかもだが、自分だけの時は言い訳できないじゃん

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 12:10:27.88 ID:hC1Qgvh7.net
動画と言っても私はミュージックビデオなので、あまり注視はしない。車に乗った時にホルダーにセットして運転中は触らないからやばくないと思ってる。テレビだって映してる人はいっぱいいるだろう。でも多分触っても手に持たなければ大丈夫だと思う。カーナビだって運転中に触るだろうし、テレビだってチャンネルを変えるためにみんな触っているだろうし

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 12:29:36.00 ID:0PeDk4hn.net
うちの車はカーナビのパーキング線をボディアースしてるから運転中でもフル操作、動画視聴が可能
じゃないと使い辛くて仕方が無い
ただ最新の車になると、もうこの技は使え無いんだよね、だから今の最新の車って嫌いだ、なにかとお節介過ぎる

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 12:44:51.96 ID:w8ZCany4.net
今の車はApple CarplayやAndroid autoに対応してるからAI Boxを使えばナビでネトフリやらプライムビデオを見れるから便利だよ
余計な小細工も要らないし

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 12:47:41.46 ID:mwwrE4Vz.net
>>238
運転中に手に持っていなければ大丈夫 

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 12:52:30.12 ID:t5/nf7RZ.net
ナイトライダーで車のAIと会話するのとかSFの世界だったのに
いまや夢とかでなくほぼ実用レベルに近づいてきてるしな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 13:02:31.13 ID:SobkfMJI.net
ザボーガーにはまだ追いついてない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 13:10:52.42 ID:w8ZCany4.net
>>243
そういうのって結構あるよね
ウルトラセブンのウルトラ警備隊が腕に付けてた時計や帰って来たウルトラマンのマットジャイロは実用化されてるし

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 13:30:26.94 ID:c7O1AeET.net
>>227
UQモバイルの3GBのプランで足りてる
出先で動画を見たりしないからな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 15:06:34.65 ID:pWWv80w5.net
>>245
ビデオシーバーは下手したらサボってるのがすぐわかる
キリヤマ隊長激おこ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 21:31:18.27 ID:4mN2TNRm.net
クレカで投資、月5万から10万円へ 新NISAのつみたて上限に
https://news.yahoo.co.jp/articles/e55498755c41f1aeb16f03fe1845596204e3ba4b

意地でも国民のタンス貯金を投資へ回させるつもりだな
それでも大半は国内企業への投資へ回らずに高配当の海外株へ流れるだけなのに

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 22:43:03.15 ID:xDxGa2ZJ.net
やっぱり三井住友カード+SBI証券にするかなあ。それとも楽天証券に口座作るか

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 23:21:52.04 ID:SobkfMJI.net
先長くないかもしれないから
投資はあんまりやりたくないなぁ
収入無くなった、もうじき年金繰り上げ予定
全財産計算するかぁ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 00:35:41.49 ID:kEBk1yKD.net
https://i.imgur.com/XmUccLp.jpg

こう言うトレードしても
「やべ、今月はちょっと遊びすぎたかな、たまにはいいかw」
って笑えるお金持ちになりたい

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 07:09:57.82 ID:qUAW08qh.net
配当だけで遊んで暮らせそうなのにそれでは満足できないんだろうな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 08:33:45.55 ID:3bBl2Lcx.net
資格っても普通免しか持ってないから、なんか取るかな
取り合えず乙4でもいいか、GSとかでバイト出来るし

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 08:42:56.25 ID:hFWJjBnG.net
ペン習字に挑戦してみようかな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 08:43:50.42 ID:owx0O8QS.net
>>218
>平均寿命が20年延びても健康寿命がそっくり20年延びるわけじゃないし、
>介護期間が今より20年延びることになるだけという地獄の世界だな

遅レスだけど令和元年の調査で
平均寿命−健康寿命は、男性8.73年女性12.6年
この差は、年々知事縮まってはいる

なので、この分の医療・介護費用は老後資金として
残しておく必要はある
別スレで親が夫婦で高齢者施設に入所してるが
月50万くらい必要だと言ってた

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 09:22:12.05 ID:Eaqh8XwF.net
二人で50万ならそんなに負担でもないんじゃね?過度に心配する必要なし

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 09:28:34.47 ID:yldU94P+.net
うちの場合、年金、個人年金、配当金何かで世帯収入は35くらい。確かに15の持ち出しなら20年くらいはしのげるな。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 09:48:36.92 ID:HErBMswY.net
健康寿命、おとこで73くらい?
現代医学で緊急手術で命が長らえた身としては
73過ぎられたらどうなっちゃうかな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 10:21:05.31 ID:yHy9bM9g.net
61歳の誕生日過ぎたけど、人生100年時代と言われたって身内は70歳過ぎて80も行かずに死んだの多いし、体健康でこれから自由に生きられるの
あと10年ぐらいって考えると、これから色々と勉強して資格取ってなんかやろうかっても案外と時間無いよな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 10:25:12.15 ID:yldU94P+.net
>>259
だらしなく生きるに限るよ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 10:55:08.66 ID:hFWJjBnG.net
残りの人生あとは自分の好きなようにするのが一番

今から資格取ってもそれを活かす時間ないからだらけろと言うのも野暮
資格勉強が張り合いになって充実するっていうならそれも立派な選択肢

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 11:23:01.01 ID:aMiEHq3B.net
気にしないで生きるのが長寿の秘訣
長生きな爺さん婆さんはストレス溜めてないと思う
田舎暮らしでまったり生活してるの多いだろ?
決して温暖とか食い物のせいじゃ無いな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 16:39:23.88 ID:gL0pxC4s.net
芸能人ってストレスすごいだろうね

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 18:16:48.68 ID:owx0O8QS.net
>>262
田舎暮らしだと長生きするか?
エビデンスはないけどなw

厚労省が公表してる平均寿命の都道府県別ランキング
男性2020年
上位5県 滋賀、長野、奈良、京都、神奈川
下位5県 青森、秋田、福井、岩手、沖縄 

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 18:31:00.84 ID:YZkjp5rn.net
沖縄の男性って寿命短いの?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 19:34:45.14 ID:xyODSaJp.net
沖縄はモノレールが出来たことで寿命が短くなったという説があるよ
身体を動かすこと歩くことが大切なんだと思う

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 20:38:02.26 ID:FZeECyHc.net
そんなの大切どころか極々当り前の事なんだけどね

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 20:43:15.47 ID:FZeECyHc.net
かなり昔、人間ドックの結果指導で「こんな食生活をしてたらあなたは必ず死ぬますよ」って言われて
当り前だろ、不老不死な人間がいるんかって思った
今なら健診食生活改善指導士とかはハラスメントになるだろうからこんな露骨な言い方はしないだろうけどな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 21:28:41.92 ID:Hgx200AX.net
しかし人間って、なんで嫌な思い出ばかり歳取っても絶対に忘れないんだろう
引退した今でも会社での嫌な思い出だけは時より思いだして死にたくなる

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 21:57:01.43 ID:FYGiCn4A.net
逆転しないまま引退したからだよ
嫌な思い出は消えないけど逆転してたらザマアでトラウマにはならない

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 22:53:31.33 ID:kkyKaLlR.net
脳が同じ事を繰り返さないように、悪い事の記憶は残しておくんだろう。
そしてそれが過剰にはたらくのが鬱。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 23:16:55.27 ID:HErBMswY.net
「人間て、なかなか死なないもんだ」
01年に漁船で太平洋を37日間漂流し、奇跡的に救助された長崎県西海市の無職武智三繁容疑者(55)が11日までに、
仕掛け網(10万5000円相当)を盗んだとして窃盗の疑いで逮捕された。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 05:55:22.27 ID:QSHhjT2s.net
何故か横田庄一さん思い出した

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 06:52:04.58 ID:WBTtkaMe.net
>>264
沖縄って長寿のイメージあったのに意外やわ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 07:36:03.87 ID:Jo2ctDog.net
栄養ドリンクのスクリューキャップが開けられない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 08:19:36.38 ID:kWgPAA4+.net
>>272
これの感想が「なかなか死なない」なのに笑った

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 08:48:59.51 ID:try19QmT.net
自分の命は大事だが他人からしたらどうでもいい話し鼻くそ程度の問題
気楽に生きれ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 08:55:36.38 ID:YHkd3m/n.net
>>272
てっきり風船おじさんが生きてた話かと思ったのに残念

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 09:12:39.22 ID:ioblakku.net
沖縄は泡盛の飲み過ぎがいかんのとちゃうの?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 09:18:20.77 ID:mxhPNMF1.net
なかなか死なない が いずれ死ぬ
10年生きてる人もいるんですよ
余命3年程度から妻が逝ったのは8年後だった
医学は進歩してるのだろうが
癌の克服は出来ていない

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 09:22:55.91 ID:UFpeKGps.net
運命のコントロールもできんよね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 09:25:41.77 ID:8VxGcgcK.net
長寿日本一の滋賀県が県民の健康や食生活などの調査をしたところ
・たばこを吸わない、多量飲酒しない、意識的運動をするなど健康な生活習慣を身に付けている人が多い
・失業者や高齢単身者が少なく、生活環境が良い
・地域の健康づくりを推進するボランティア活動などが盛ん
・自然が豊かで気候が穏やかなのでウォーキングなどをする人が多い
このような点が長寿につながっているとしている

政府広報
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201809/201809_05_jp.html

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 10:51:52.97 ID:GgvB75ew.net
>>281
死は自分でコントロール出来るよ、自分の命の生殺与奪権を握ってるのは自分だぞ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 10:56:41.70 ID:QnZxWI4C.net
>>282
これ、当り前過ぎて草なんだけど

長生きするにはストレスの無い健康的な生活を心がけましょう

こんな事を偉そうに説いて、なんか意味あるの?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 10:57:31.22 ID:QnZxWI4C.net
むしろストレスの多い不健康な生活をしていても長生きする秘訣を教えて欲しいわ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 11:03:32.72 ID:8RKW5AkB.net
べつに長生きしたくねーよ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 11:14:28.47 ID:G9APOmwF.net
俺の為に長生きしてくれよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 11:17:10.17 ID:lPXeX8VA.net
>>283
その語彙を知ってるだけで立派だよ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 11:22:30.84 ID:8RKW5AkB.net
長生きしたくないと言ったけど、健康寿命は長くありたいね
健康寿命が尽きると同時に死ぬのが希望
それだと事故とか火事とか地震とかそんなのになるのかな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 12:16:02.01 ID:gXGqqfbU.net
死ぬ時は痛かったり苦しかったりしないほうがいいな
当てはまるのはギロチンくらいかな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 12:41:00.54 ID:KAe5hxiU.net
新NISA勉強しているけど、さして必要ない、無理にする必要無いって考えに傾きつつある

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 12:42:18.54 ID:doxb34xS.net
>>290
精神的苦痛半端ないだろ。
おらは超泥酔後に最後の毒入り大吟醸で昇天が良い。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 13:15:34.06 ID:maGOb8p5.net
毒は一番苦しむからやだ
ドクツルタケの凄惨な実例とか

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 13:38:39.82 ID:n5E8Temt.net
海で溺死って意外と苦しまないそうだよ、体の防衛本能で肺に水が入った瞬間
脳のスイッチ切られたみたいに瞬時に意識無くすそうだ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 13:40:06.94 ID:n5E8Temt.net
まあべつに海じゃなくてもいいけどな

または山で凍死も殆ど痛みも苦しみもないそうだ
ただ山は捜索隊の費用がな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 15:14:33.09 ID:fVIS6EQ7.net
>>292
大丈夫 精神的苦痛はさしてない
末期になり体が動かなくなるのに比例して覚悟が出来る

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 15:22:56.15 ID:fVIS6EQ7.net
>>294
海で足の届かないとこで溺れたことがある
苦しく怖い
遠くに皆がみえているが声がでない
ここで死ぬのか?
走馬灯がよぎる
ボートの人に助けてもらったが苦しくて礼も言えなかった

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 15:32:02.08 ID:SkXU3wdC.net
>>295
最近は登山専用の保険に入るのが推奨されてるみたい。
遭難位置を自動発信するサービスもできてる。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 15:45:06.96 ID:doxb34xS.net
たぶん、手軽さから目張りクルマで練炭がベストか。後始末もさして面倒じゃないだろ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 16:08:36.62 ID:/aKcSlxL.net
一酸化炭素中毒なったことあるけどめっちゃ気持ち悪いぞ
とんでもなく吐いた

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 16:17:35.50 ID:doxb34xS.net
>>300
おい、死ぬんだぞ。
吐くぐらい仕方ないだろ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 16:40:01.15 ID:HqL3M+C/.net
孤独で苦しい辛い。いつも一人。飯も一人。苦しい辛い。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 16:55:17.05 ID:B37QRZe+.net
ここってちょっと油断すると、すぐ死ぬ話題になるよな
でも、実際は死ぬ勇気なんて無いんだろ?
だったらもっとポジティブな考えを持って残りの人生を無駄に長生きしようとは思わないのか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 17:28:31.04 ID:1PPrzzLw.net
まだ人生1/4は残ってる。俺はまだまだ働くし楽しむよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 19:47:02.36 ID:y3GUa2Gm.net
俺は残り余生推定1/5だから、今ある貯金と65歳からの年金で働かなくても暮らせる計算だけど
ただ最後にかかる介護と医療費を見積もれて無いから、そこだけが不安
0円で最後死ねるなら問題ないんだけどな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 19:55:09.02 ID:lPXeX8VA.net
>>305
まるで未熟な少年の様な考えだな。情けない。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 21:40:18.15 ID:UFpeKGps.net
オレの愛読書のプレジデント、最新号、おもしろい記事だ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 23:03:57.40 ID:UFpeKGps.net
特集
人生100年時代対応
「お金・健康・孤独のレッスン」

ひとりで生きる老後戦略
安心と自由が手に入る

死ぬときまでに有り金を使い切る!
図解◎お金で大損しない「7つの鉄則」
物価上昇のせいで日本人の老後が危ない!

100歳まで貯金キープ!
タイプ別◎人生後半の「家計シミュレーション」
(1)持ち家シングル会社員
(2)親孝行な子ども
(3)人生ノープランな自由人
(4)ちゃっかりフリーランス
(5)教育費地獄の還暦パパ
(6)専業主婦からの脱却
(7)サラリーマンの妻
(8)自営業の妻

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 23:16:53.67 ID:1PPrzzLw.net
死ぬまでに有り金なんて使い切らなくていいよ
いつ死ぬかなんて分らないんだから、その考え方がくそ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 23:35:20.87 ID:lPXeX8VA.net
>>309
その通り。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 23:38:50.85 ID:+A3ywRx7.net
あの世に金は持っていけないが、現世で金に困るより、余らせて死ぬ方がずっと精神的に余裕持って死ねる事になるからずっといいぞ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/29(月) 23:52:05.67 ID:D1Hwc56e.net
銭の亡者

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 00:20:04.50 ID:yyn2RIpn.net
うーん元々残高が少ない人は使い切らないと保たないのでは

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 00:55:46.32 ID:KJD98S1y.net
とりあえず90歳を目標に減らしていく予定だけど
20年後30年後どうなってるかわかるわけもないから途中でまた考えればいい
ただ何も考えないでいるとあとからは間に合わない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 03:30:04.19 ID:UROmBasN.net
病院で最期はつまらん
歩けなくなったらもう終わりみたいなことが書かれてた

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 04:40:01.03 ID:9+AbN+Zu.net
使い切りたくても欲し物とかやりたい事なんてもう残ってないよ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 05:58:54.32 ID:QmGPIzxX.net
谷川弥一元代議士を見てみろよ。俺たちより20も上だぜ。やる事ないとか、年金で細々なんてつまんない事言ってる歳じゃないわ、まだまだ。
まあ人それぞれだから好きに生きればいいだけなんだけど

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 07:47:21.57 ID:21EOj2d8.net
うちは車の買い替えや自宅リフォームをしたいからまだ金はあったほうがいいな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 07:52:22.91 ID:SFnI8Jn6.net
>>316
ハハハ、良いこと言った。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 08:28:03.44 ID:eLKbTwfk.net
>>305
>ただ最後にかかる介護と医療費を見積もれて無いから、そこだけが不安

平均寿命と健康寿命の差をざっくり10年と仮定
高齢者施設など入所費用が月20万〜25万
(入所時一時金が必要なところは多い)
それで見積れる

費用の安い特養は、常時、入所待ち状態だから
考えない方がいい

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 08:36:10.18 ID:eLKbTwfk.net
我々が出来る努力は、
寿命と健康寿命の差をできるだけ縮めること

フレイル( 身体的機能や認知機能の低下が見られる状態)
になったら要注意だ
歩く速度が遅くなったり、意欲が低下してないか
常に意識して生活しなくてはいけない

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 09:07:35.73 ID:1LpwBB+r.net
80歳ぐらいの人を見てると顕著な差があるよね
まだまだ元気でスポーツもやって走り回ってるような人もいれば、足腰が弱って車椅子がないと移動できないような人もいる
持って生まれた物の違いもあるんだろうけど、これまでの人生の積み重ねの違いだよね
今は大丈夫だけど、俺はあんまり自信無いな
今からでも少しは挽回できるのかな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 09:12:24.08 ID:W/IjT67Q.net
>>322
出来んだろ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 09:22:00.25 ID:vsAxQD5R.net
80で足腰不自由な人もそれぞれの理由があって
単純に人生の積み重ねとか酷い言い方だと思うわ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 09:37:27.22 ID:T7RZ/jfJ.net
会社辞めた直後は1日経つのが凄く遅くて、まだ1週間か、やっと1ヶ月か・・って感じだったが
今は1日が終わるのが凄く早い
朝起きて飯食って寝るって単純な生活サイクルに慣れてしまったせいだろうな
1日ゴロゴロして5chでマウント取ってるだけで終わってるからな
少しは生活サイクル変えないとダメだな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 09:37:52.18 ID:SOBMikKT.net
自宅から仕事場まで自転車で通ってるけど、職場の人に小バカにされる。
いかに高い車で乗りつけるのがマウント取りになってる。
そして、その人たちは、どんどん病気になったり死んだりしている。
自分の健康や命よりマウント取りのほうが大事なんかよw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 09:46:42.53 ID:rju89Tus.net
>>117
昔ラッタッタで通勤していたらバカにされて死んでいった人に呪われた職場

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 09:48:22.92 ID:W/IjT67Q.net
>>324
いや、的を得ている。別な言い方をすると運命だ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 09:48:48.53 ID:GhZ8yGq1.net
>>326
都内だとむしろ自転車通勤の方が意識高い系だった。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 10:07:07.02 ID:beEMMMgL.net
都内中央区勤務だったけど千葉県から自転車通勤してたのは何人かいたな
ただママチャリじゃなくてロードバイクの奴で自分でカスタムしてて格好も
それなりだったけどね
ただそれでも影では小バカまで行かなくても変わり者って目で見られてたけどね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 10:08:55.19 ID:REESxyd9.net
>>329
サイクリングスーツで来て更衣室で着替えるみたいな?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 10:30:42.35 ID:GhZ8yGq1.net
>>331
そうそう、そんな感じ。
IT系だけど馬鹿にする様な人はいなかったよ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 10:33:59.78 ID:beEMMMgL.net
うちもIT系だったけど、サイクリング通勤してる奴はちょっと癖があって変わり者だったな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 11:32:51.94 ID:yO5Y2i0T.net
使い慣れたもんを買い換えるのが億劫になって来た
PCとかスマホとか特に
今で満足しているから少々機能や性能が良くなった程度で
環境移行したり新しい事を覚えるのが面倒って感じ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 14:16:43.26 ID:wzrT5T7T.net
ピアノ曲で暗譜で弾けるレパートリーが10曲ぐらいある。数日練習を休むととちょこちょこと忘れる箇所が出てくる。そのたびに楽譜引っ張り出して音符を確認する行為が面倒。そのため忘れないために曲を弾いているというか止めれない。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 14:32:41.93 ID:YsKSwQUE.net
記憶力、物忘れ、もう壊滅的にダメだな
視力も矯正でもPCの小さい文字見るの辛いし
まだ働こうかと思ったけど
事務系で作業員はもう全然自信ないは
やっぱゴミ箱漁りの清掃員あたりか

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 23:29:09.43 ID:KqtzE/yO.net
ブリッジで被せた下の齒が駄目になり、インプラントか入れ歯と言われたよ
インプラント勝手に高額医療適用出来ると思ってたけど、あてか外れた
さて、どうするか?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 02:08:23.22 ID:dTB2J3Kd.net
俺1本抜けたままのとこあるよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 07:57:01.01 ID:jdr/68yL.net
俺は下顎の両奥歯がダメになって入れ歯にしたけど保険適用じゃない非金属の高い奴にして
30万かかったけど見た目は口大きく開けても入れ歯と分からない仕上がりで満足
ただ無くても噛めるんであんまり使ってないけど
舌が少し当たるので話辛いのもある
インプラント理想だけど、5本も入れたら車買えちゃう

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 08:04:12.13 ID:jdr/68yL.net
後、せっかく作った高い入れ歯使わなかったのはコロナも大きいね
常時マスクしてるから歯無しでもバレない
それに入れ歯すると何故か食事の味が変わる

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 08:28:20.73 ID:dTB2J3Kd.net
給付金で入れ歯作る人もいるかもねえ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 08:31:56.60 ID:i3r6i4dQ.net
貧乏で洗面所のない家で育ったので歯磨きの習慣がつかなかった。冬はお湯も出なかったし。
なので若いころから歯では苦労したなあ。55くらいの時に思い切って悪いところを全部インプラントにした
さっき数えたら11本だった。まだ前歯がブリッジになっているのでそのうちやらないとと思ってる

>>337は一度、保険で入れ歯を作って許容できるかどうか試して見ることをお薦めする

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 08:38:05.95 ID:WnCNRl8i.net
>>342
一本45マソくらいだからずいぶん投資したな。おらも4本入れたよ。歯医者は現金だけだっていうから札束持っていった思い出。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 09:32:57.76 ID:DGVynOlA.net
インプラントは歯医者によって結構差があるね
1本40万ぐらいから70万ぐらいまである

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 09:51:16.85 ID:i3r6i4dQ.net
>>343
俺は振り込んだぞw

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 09:51:58.34 ID:ZMrV76Fk.net
自分は両奥歯が左の親知らずを除いて全滅して、このタイプの入れ歯にした
ノンクラスプデンチャー
https://www.acl-jp.com/denture-nonclasp.html

確かに口を開けても目立たない、ただブリッジの樹脂部分を出来るだけ薄くして貰ったけど
それでも喋る時に舌に少し当たるので、ちょっと滑舌に影響する

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 13:59:20.03 ID:WtjDNDwp.net
ボロボロかもしれんけど、歯も髪もあるよ
全体の老化は否めないけど

もしガンになったら、抗がん剤治療しないほうが
最期まで普通の生活送れる、みたいな説あるみたいね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 15:18:28.72 ID:qRvUI8f1.net
>>347
>抗がん剤治療しないほうが最期まで普通の生活送れる、みたいな説あるみたいね


ひと昔前の説
抗癌剤は癌を治せないまでも進歩してる
副作用が一昔前より軽減されてきている
抗癌剤で癌と共生する時代

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 15:45:53.19 ID:IX0Gd80v.net
若い時にガンやると再発や転移が心配だけど、歳取ってからガンやると
もう再発があっても新陳代謝が衰えていてガンが進行しないから放置して様子見ましょうになる
80歳近くとかになったら手術のリスクの方が高いからね
治療していったん抑え込んで、後はこれも逃げ切りを狙うんだな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 16:20:22.27 ID:m8urf2+F.net
分子標的薬とか言って癌細胞だけに働く抗がん剤があると聞くがそんな都合のいいものがあるはずがない。
あったとしても言葉の遊びで「実験室レベルでそのようなことがあった」とかいうのであろう。
基本的に触ると皮膚とか内臓が溶けてしまうような猛毒らしいから俺はそんなもの体に入れない。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 16:27:27.22 ID:by/eIOkU.net
おまえの体だから好きにすればいいよ

352 :!omikuji!dama:2024/01/31(水) 17:16:28.39 ID:kdGZ+324.net
今地上波でやってる木梨憲武のドラマのような話だな
余命宣告されてオペせずにタヒを迎える予定のあれ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 18:24:01.50 ID:i3r6i4dQ.net
癌保険には入ってないんだよなあ。みんな入ってるの?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 19:05:09.47 ID:by/eIOkU.net
一応がん保険は入ってるけど、新卒入社時に入ったやつだからかなり古い
アフラックから新しいがん保険に切り替えろって封筒が毎年届くけどかなり高くなるのでまだ切り替えてない

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 19:15:39.70 ID:4Nk7AwcA.net
>>354
自分もアフラックから乗り換え勧められたけど
病気した話とか正直に伝えたらお断りされました

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 19:19:18.37 ID:WtjDNDwp.net
あとは延命レースだよ、
オレは81まで生きられてたら御の字、だがとりあえず65までが目標、
62から年金繰り上げようっと。
癌で痩せるのは抗がん剤のせい、という説もあるか

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 20:13:26.19 ID:uIKW0a1T.net
県民共済の総合保険に切り替えて、単発でかけてた掛け捨てのガン保険は解約した

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 20:34:31.83 ID:WnCNRl8i.net
>>356
無欲だな。俺は120までだ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 20:53:45.71 ID:E/cFATnv.net
癌系の家系で一族は皆、長生きしない
俺も数年後に癌になって闘病後70前後で死ぬ可能性が高いと思ってる
ゆえに生命保険、癌保険2つ入ってる
病室は個室がいいからね
俺の考えだが、最後は個室が人生の勝組だと思ってる

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 22:31:47.08 ID:9z+HdF0v.net
長生きなんて気にしない方がいい
平均余命とか
61才だったら、男 23年、女28年だぞ
一番大事なのは 金をかけない趣味をもつ。
俺は60で退職して、なにもしてない。
昔ちょっとテニスやってたから、テニスの自治体でやってる教える人でいってる。
若い子とごく普通に話したりして楽しい。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 23:57:00.55 ID:uIKW0a1T.net
>>359
うちは父方はガン系、母方は心臓系だな
俺がどっちの因子を引き継いでいるかは、これから分る

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 00:02:16.68 ID:+ljnb6Me.net
心臓ガン?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 00:38:13.20 ID:QveBqPem.net
個室が勝ち組か。
老人病院のベッドの上じゃつまらんけどな
自宅、またアパートでもいいが自分の住処でなくなるのが勝ち組って人もいる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 00:44:19.11 ID:r7IUfp1Q.net
気胸と鎖骨骨折で入院したことあるけど
内科は臭いな薬まみれのウンコの匂いでまいった
外科は個室だと楽勝

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 00:50:03.31 ID:QveBqPem.net
よっぽどの金持ちじゃないと
高給老人ホームなんて入れないよな
入れないし入りたくもないけど

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 00:50:23.51 ID:r7IUfp1Q.net
>>363
自宅で死んたら大変だよ
遺族が犯人前提で取調べされるぞ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 04:53:25.12 ID:ItAG22FA.net
古いがん保険入ってる奴は直ぐ、新しい奴に切り替えろ
昔は入院して治療だったのが今は通院での治療が長くなり昔の保険じゃフォローされない。どんなのがいいかはがん保険スレ参照

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 05:44:45.72 ID:wg3BiPfH.net
>>367
今から入るやつが注意するポイントなんてあるかな?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 05:53:10.11 ID:6dwgkdlj.net
どうせ死ぬのだから今のうちに楽しめよお前らネガティブ過ぎだぜ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 06:22:38.50 ID:47ieSThd.net
今頃になって
去年4月1日に高校の同級生が亡くなった知らせが子どもたちからきた。
奥さんはどうしたんだろう。
時期を見て弔問したいと思う。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 07:00:01.84 ID:GYffruZ2.net
平日山の方へドライブに行ったがシニア山登りしてるの多く見かけた
標高は300〜500mくらいなので彼らからするとハイキングなんだろうな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 07:17:39.79 ID:vG7pP8ah.net
>>369
どうせ死ぬのだから共通の話題
楽しみ方は人それぞれ違う
共通の話題が盛んになるのは仕方ないんだよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 07:50:33.40 ID:S3ktBvlI.net
>>367
就職した時入ったやつ解約して現金化しようと思ってたけど
かみさんの診断金で元は取れたような希ガス

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 08:03:49.78 ID:D1O1Ocdm.net
>>366
うちの父親は自宅で風呂上がりに倒れて病院で死亡確認されて刑事課の刑事が呼ばれて来たけど
医師が身体の目視確認で暴行等の跡無し、死因は急性心筋梗塞(解剖したわけじゃないから推測)
事件性は無しって判断だったから、一応、病院では刑事から倒れた様子の聞き取り調査されただけで終わり
後日、死亡診断書を刑事課に持って来て下さいって言わて、翌日に警察署へそれを持って行ったら
丁寧にお悔やみ言われたよ
その程度だよ、取り調べって程でも無い、淡々と事務的に終わるだけだよ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 08:44:42.31 ID:n1OQ4GIf.net
死亡が明らかな場合は警察に連絡する
遺族に対する事情聴取や現場検証が行われるけど
事件性がないと判断されれば、「死体検案書」を発行してくれる

ビビるほどのことはないw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 08:54:03.91 ID:Vtf4NTlF.net
警察も保険屋の下請けみたいなものだな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 09:02:34.19 ID:0EFVOEd9.net
>>375
うちは倒れた自宅の現場検証なんて無かったな
病院で事情聴取だけで終わりだった

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 09:06:46.07 ID:0EFVOEd9.net
それと病院から遺体の自宅搬送は予めどこの葬儀屋使うか決めておけよ
お任せにしてしまうと病院側がリベート貰ってる葬儀屋へ勝手に割り振るぞ
でもって葬儀の段取りまでされるから、急死とかだと遺族も動転しているし
初めての家族の死亡だと勝手が分らずに葬儀屋の言いなりになってしまって
そこが安いとは限らないからな
予め下調べはしておく事だ、これは自分の父親が急死した時の反省だ
言いなりで葬儀出して後で請求書の金額見てビビった

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 09:07:12.35 ID:n1OQ4GIf.net
「死亡診断書」か「死体検案書」がないと
市役所で埋葬許可証(火葬の手続き)が貰えないからぬ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 09:11:45.81 ID:n1OQ4GIf.net
>>377
良く読め
君のは病院に運んだケースだろう

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 09:41:00.91 ID:r7IUfp1Q.net
検案書とか使う時有る?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 09:43:46.28 ID:PPGGA0vi.net
病院で逝けばその日のうちに葬儀屋を紹介されるから後はお任せよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 10:20:44.42 ID:n1OQ4GIf.net
>>381
市役所に提出する以外に
保険や年金などの手続きに必要
(コピー可のケースもあり)

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 10:21:00.34 ID:lREp7bmi.net
>>380
でも、自宅で倒れて救急隊員が来た時は既に心肺停止で搬送されて病院で医師が死亡確認しただけだけど
それだと死亡場所って自宅になるんじゃ無いの?
死亡確認した場所だったら、どれもそうなるんじゃない?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 10:23:07.39 ID:lREp7bmi.net
死亡診断書か検案書だか市役所へ持って行って火葬の許可貰った覚えはあるな
その辺りは葬儀の段取りと合わせて葬儀屋があれこれ教えてくれる

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 10:24:38.03 ID:n1OQ4GIf.net
回りの人には恥ずかしくて今更聞けないということでも
ここで聞いたら誰か答えてくれる
匿名掲示板の良さ
ただし、回答は玉石混交w
ここは、割とまとも

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 10:39:48.52 ID:n1OQ4GIf.net
>>384
法務省のサイトにある死亡診断書(死体検案書)記入例
https://www.moj.go.jp/content/000011718.pdf

診断書と検案書の違いは
死亡の確認者が病院の医師か、警察医かの違い
死亡場所は関係ない
かかりつけ医が自宅で確認するケースもあるから

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 10:45:21.70 ID:RaQAFaAx.net
>>387
ならうちの父親の場合は死亡診断書だな
自宅検証はしていない、刑事が病院来て事情聴取しただけだった
近所の旦那さんが奥さんが外出中に風呂場で死んでて大騒ぎした時は、病院運んでからパトカーが来て自宅調べてたな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 10:49:01.16 ID:r7IUfp1Q.net
>>383
俺は全部死亡診断書で対応してたんだよね
検案書は貰わなかったから貰える場合があるんだ?って
一通りやって来たから親の葬儀は準備万端で臨むとします

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 10:50:27.07 ID:n1OQ4GIf.net
死亡診断書は、保険適用にならないので自費
5000円くらいのところが多いけど1〜2万のところも

なので市役所で「死亡届の写し」を貰う
これは、350円程度
保険や年金の手続きなどはこれで充分

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 10:56:19.41 ID:n1OQ4GIf.net
再度言うけど
「死亡診断書」または「死体検案書」だからね

自殺の場合は「死体検案書」が多い

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 12:49:01.71 ID:DikqPOyZ.net
>>384
微妙なとこは医師が死亡を確認した場所だから病院になる
だが微妙であるがゆえに警察が介入してくるケースがあるということ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 12:59:55.39 ID:DikqPOyZ.net
病院から父が危篤の知らせを受け、病院に車で向かったが渋滞で死に目に間に合わなかった
すると病院から手配された葬儀屋がいて、なんで俺より先に葬儀屋がいるんだと腹が立ったな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 13:30:26.41 ID:DikqPOyZ.net
父は後1週間くらいでそれが明日でもおかしくないと医師に言われていた
俺は葬儀屋に近いうちに連絡することになりますと段取りは決めていた
病院で俺より先に来ていた葬儀屋に決まってますからと断り
自分の頼んでいた葬儀屋に連絡
だがその葬儀屋も車の渋滞でなかなか病院にやってこない
看護士がたまに様子を見に来て、あらまだいたのだと
なんか腹立つ病院だったよ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 13:46:23.75 ID:y4koBIUU.net
病院の指定の葬儀屋ってのは死体を運ぶだけで、葬式までやらせる必要は全く無いよ
もちろん自分の所でやってくれみたいな事は言われるけど、他の葬儀屋とか自宅まで運んでもらっても全然問題なく運んでくれる

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 14:13:20.33 ID:aYO7c1wy.net
家族初めての死亡でしか突然死となると、家族も気が動転しているから
病院が手配した葬儀屋にそのまま任せちゃうケースが多いだろうな
自分もそのパターンだった

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 14:35:49.19 ID:zDN3yahl.net
>>394
闘病生活していて入院先で死亡なんてそんなもんだよ
病人は病院、死人は葬儀屋、死んだ瞬間に受け持ちが変わるんだから
いちいち感傷なんかに浸っていられないでしょ
さっさとベッド明けて貰って次の病人入れないといけないんだしさ

家族の1人と患者の1人じゃ命の重さなんて全然違うんだよ
彼等はいったい1日何人そんなの相手にしていると思う

だいたい家族側だってもう80や90の爺さん婆さんだったら大往生だから
死んでもさっぱりしたもんだよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 14:36:43.71 ID:zDN3yahl.net
>>394
闘病生活していて入院先で死亡なんてそんなもんだよ
病人は病院、死人は葬儀屋、死んだ瞬間に受け持ちが変わるんだから
いちいち感傷なんかに浸っていられないでしょ
さっさとベッド明けて貰って次の病人入れないといけないんだしさ

家族の1人と患者の1人じゃ命の重さなんて全然違うんだよ
彼等はいったい1日何人そんなの相手にしていると思う

だいたい家族側だってもう80や90の爺さん婆さんだったら大往生だから
死んでもさっぱりしたもんだよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 14:39:31.89 ID:BolTZHz4.net
遺骨埋葬するまで葬儀屋が寺に手配かけてくれたわ
墓石屋が墓開けて待っていたのを思い出した

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 14:53:18.03 ID:HtB3p4vl.net
Well done葬って無いかなぁ。
火葬場でプラス30分焼き増しして貰い完全に灰にしてもらう。
そうすりゃあ、何にも無くなるので墓だの埋葬方法など悩まずに済む。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 15:32:49.75 ID:hcicSQo3.net
新しく出来たKアリーナのあたりを横浜駅から歩いて散歩して見たけど
あの横にあるホテルがヒルトン横浜だよね
あんなとこの低層階で窓際立ちバックしてたら下から丸見えだよ
お気をつけあそばせ、子供もいるんだからさ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 18:11:00.80 ID:D1KnPXYR.net
>>401
https://i.imgur.com/JdWEmXa.jpeg

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 20:58:23.16 ID:c9OnDcL0.net
何食べたい?
何処へ行きたい?
何をしたい?
そんな感じです。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 21:00:17.80 ID:ItAG22FA.net
>>368
絶対守るのは新しいのが有効になってから古いの解約する事かな
後、補助化学療法の通院でも出る保険。乳がんって10年通院らしい。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 21:02:22.15 ID:nbCh/qWV.net
昨年3月にリーマン生活リタイアしてから年が明けたが
何をする訳でもなし、単調な生活に時間だけが飛ぶ様に過ぎていく
なんかあっという間に70になりそう、生活に何か変化付けないとだめだな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 21:07:20.94 ID:ItAG22FA.net
>>373
俺も古いので元はとれたが、これからもし再発して通院がながびいいたら心配。
俺の場合、手術後 4週間毎5万弱 8クールの通院で助かったが長引くと古い保険じゃ意味なくなる

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 23:17:20.98 ID:QveBqPem.net
昔、期間従業員やってたことあるけど
今日産の期間従業員募集を見て
気になった
年齢制限書いてないなぁ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 05:35:35.07 ID:OOccSWIt.net
スーパーで安くなった弁当買って酒飲んだり、
なんもせず寝たいだけ寝まくったり、
軽かショボいコンパクトカーのしかも中古買って行くのは夜のスーパーだけだったり、
株とかFXとかをちまちまやったり、
Netflix、YouTube、5chで暇つぶししたり、
末はデイケアで孤独をまぎらわしたり、
61なんてまだまだ若いのに、だらだらと生きていくだけの生活して楽しいのかね。こんな奴らが早タヒするんだと思うわ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 07:02:46.25 ID:JnCixaMM.net
近所の爺も夕方以降車の出入りが増える30分くらいで帰ってくるから近場のスーパー値下げ品漁ってると思う
ほぼ決まった時間に出かけるんだわ、まあほぼ同年代の奴なんだけどな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 07:06:18.75 ID:M17m32Up.net
>>408
株とfxの代りに趣味のコレクション整理でオクにいろいろ出品して小銭稼いてる以外は同じかな
あのな、ダラダラと寝てる時間が多ければ起きてる時間が少ないんだから忙しいんだ。ボケ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 08:42:11.82 ID:9FYIX2zU.net
>>408
今まで9時から夜遅くまでサビ残して休日出勤も当り前で有休なんて全く使った事も無くて
日曜日はただ疲れて寝てるだけって生活を40年近く続けて来たんだから
せめてリタイアした後の生活は、ダラダラとのんびり過ごして、何かしなきゃとか、時間が勿体ないとか
そんな使命感や時間に追われる様な生活からは卒業したい
それが自分には最高の贅沢

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 08:52:37.04 ID:s2s9EAQd.net
今日これから大腸ポリープ取って来るわ。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 08:53:04.08 ID:R6rpRNsz.net
>>411
まだやってないのか?早く始めないと死んじゃうよ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 09:09:10.11 ID:BIdyIykr.net
>>413
自宅だし不労収益もあるし貯金あるから大丈夫

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 09:13:31.98 ID:BqXHij2i.net
>>413
健康寿命を考えるとあと20年あるかどうかだよな
40から60の20年を考えると20年なんてあっという間だ
いやもっと早く感じるかも知れない
やっぱ早く引退しないとなぁ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 09:48:18.87 ID:9bHcILNy.net
図書館は年寄りの天国さ
ハシゴする人もいる、
金のない年寄りは自転車で移動してるよ。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 12:51:06.29 ID:gO2bcDhc.net
今日は息抜きにホテル泊まり
21階の部屋から綺麗な夜景見ながらコンビニ飯食って寝る

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 14:43:57.12 ID:KfSCjupy.net
>>417
おねーちゃん呼ばないの?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 15:10:35.29 ID:QQ7LUE/O.net
お兄さん呼んだ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 16:24:20.27 ID:y9/nNRvV.net
2度ほど呼ばれたことあるお兄さんです

でも、さすがに還暦過ぎたお婆さんから呼ばれたら断ります

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 16:50:31.38 ID:LuvYszJC.net
f(x)は勝つときはチョッピリ、負ける時はドカーンとくるからトータルで勝てたためしがない。ヒロセ通商の
ギョウザとかラーメンの景品狙いで遊びでやるのが正しい。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 18:41:55.93 ID:G6WjK2bI.net
【画像】一生独身と家庭持ちの差wwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1706833826/

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 18:53:58.11 ID:m0V1tAPB.net
>>422
その勝ち誇った自信はどこから来る?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 19:43:50.27 ID:9BDGX2B5.net
>>352
タヒにする必要がないレスだと思うけど
あちこちでタヒ使ってるのかな🤭

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 00:11:50.33 ID:b9ykR4wP.net
屈する黄色が見たい

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 07:12:30.28 ID:5wpHIGeI.net
子供達が独立して妻と2人
たまには贅沢なんかしながらも
健康で
穏やかに暮らしていきたいな。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 11:58:34.26 ID:DnXjMK9I.net
ハロワに行く予定ないし
1日が速い、1ケ月も速い
資産調べてみたら、楽勝だな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 12:47:39.58 ID:6Y77TrWq.net
>>426
そう思ってるのは自分だけで、いきなり離婚届を出されたりして

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 12:55:12.53 ID:M4fB4fAY.net
>>428
そんな幸福が訪れればラッキーだろ。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 14:30:14.24 ID:hfhXKa+8.net
結果論ではあるが、妻が亡くなり死亡保険で老後の蓄えが増えた俺はある意味ラッキーだ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 15:49:34.58 ID:26npQm9+.net
>>430
老後の蓄えが少ない人はリースバックしろってコマーシャルが煩いね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 18:52:34.01 ID:q0zsESGq.net
エアーズロックに必死に登った
山頂で日本人らしき男とすれ違ったら 
なんと大学の同級生だった
こんな偶然があるんだよね

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 19:10:54.17 ID:Na717orX.net
エアーズロックは登れません
いつの話だよ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 19:29:53.24 ID:6Y77TrWq.net
俺が新婚旅行に行った時は登れたような
俺と嫁さんは登ってないけど
35年前の話

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 19:31:33.09 ID:6Y77TrWq.net
余談だが、コアラだっこして臭かった思い出
どうでもいいな
すまん

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 19:49:37.57 ID:b9ykR4wP.net
あいつ結構重いよなw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:07:06.03 ID:tLD9nqKL.net
爪が痛かった覚えがあるな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:18:25.33 ID:SW24fj9s.net
確定申告の月か・・
ずっと源泉徴収で会社で年末調整だったから自分でやるの初めてで面倒い

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 23:36:11.39 ID:l2mjTG84.net
>>433
5年前から登山禁止だから、そう昔ではないよ。

>>438
16日からですね、嫌だな譲渡所得の損益通算なんて
した事ないし面倒くさそう。。。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 08:09:09.49 ID:YAxqnnyN.net
>>438
1月で辞めるのが基本

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 09:38:35.60 ID:5U68aP+t.net
自分は収入申告が必要なのは年100万の個人年金だけだと思ってたけど
保険会社から送られてきた年金支払い証明を見ると、今まで振り込んだ
保険金が経費として計上されてて雑収入枠としては15万程度になってるから
そうすると去年の収入は非課税の失業手当だけだから無申告で良い筈
ただ医療控除や社会保険料控除があるから確定申告はするつもりだけど
3月まで貰ってた給料は源泉徴収だからこれも申告いらないよな

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:02:22.98 ID:i6Xbg+sg.net
確定申告するなら全部一緒に申告するんだよ
故意に抜いたら脱税だよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:08:46.86 ID:RGtRSYxD.net
確定申告面倒だよね
自分の場合、基本年金収入だけになったら申告はいらなくなる
昨日、車のタイヤ交換を量販店でやってきた 4年前に買った新車が履いていたタイヤは製造日が8年前のもので
ひび割れがあったと報告された
SUVなので少し高いがトータルで16万円強かかった
ディーラーだったら20万円位かかる気がする
車の保険も20等級なのに8万円位かかるけれど見積もってもらったら5万円以下に抑えられそう
人任せは損するという事だよね しっかりしないといけない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:18:37.53 ID:i6Xbg+sg.net
>>443
タイヤ交換を安く上げたいならネットで買って交換チケットで交換してもらうのが一番安い
俺はいつも楽天でやってる
ネットで買って近くのGSに直送で車を持って行って交換してもらう
去年の秋に18インチのミシュランのオールシーズンに変えた時は12万ぐらいだった
オートバックスでやればたぶん17万ぐらいいく

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 10:30:22.57 ID:FSraymBz.net
>>441
分離課税と認められているもの以外はヤバいよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 11:10:37.20 ID:RGtRSYxD.net
>>444
そうなんだ ネットで買ったものを取り付けてくれるんだね
楽天だとポイントもたまるし
ブリジストン アレンザLX100 225/60R18 100H が10万円強で買えたんだ
取り付け料や廃棄料等を考慮しても4〜5万円節約できたのに残念
でもありがとう しっかりしないと損するよね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 11:59:19.08 ID:2vCJTqM6.net
>>444
自分もタイヤ選んだら価格コムで安値のところで買って
地元のカーショプで交換工賃で安いところで廃タイヤ込みで頼んでる
オートバックスとかカー量販店で買って交換するより3分の2ぐらいで済むかな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:28:11.69 ID:xT5Ciitx.net
>>444
タイヤ屋に申し訳なくて出来ない。それが平均的な思考。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:34:35.29 ID:LkoCNoPl.net
お前らの大嫌いな国のタイヤ。めっちゃコスパよくて快適だわ
KUMHO ECSTA PS71 225/50R17
合計商品数 4(個)
商品価格計 28,160(円)
取付料金計 12,760(円)
--------------------------------
小計 40,920(円)
保証加入料計 4,400(円)
送料 4,400(円)
--------------------------------
合計 49,720(円)

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 13:00:32.82 ID:hsAL/byx.net
>>448
なぜ申し訳ないと思う?
タイヤ屋も工賃が入るんだからむしろ歓迎してると思うけどね

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 13:27:04.49 ID:rsN29L3C.net
>>449
おめでとう
7部山になったときジェット音がついてこなければいいけど

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 19:05:13.29 ID:0CycjsS0.net
タイヤはネット、交換は19インチタイヤ廃棄込みで7,980円地域最安値で済ましてる
車のバック誘導しない店だがな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 19:34:00.57 ID:xT5Ciitx.net
>>450
近所付き合いも出来そうにない変わり者には判らなくて良いよ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 19:48:08.44 ID:trNXnPdx.net
価格コムで最安値探してネット買いして15インチ、廃タイヤ、ゴムバルブ交換で税込み6,160円のところで頼んでる
最近交換したダンロップタイヤのLE MANS V+は当りだった
滑らかに滑る様に走るし、燃費もしっかり数値に出るし、静かだしで、タイヤの交換だけでこれだけ感動したの初めてだ

>>453
地元商店街に申し訳ないからって、ご近所の潰れかかったシャッター商店街のお店から日用品を買っちゃうタイプ?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 20:25:44.93 ID:hsAL/byx.net
>>453
全然わからんわ
タイヤ屋さんが困ってるって言ったの?
タイヤ交換の手数料はネットでも直接の来店客でもそんなに変わらんから、タイヤ自体の儲けは無くても客が増える分タイヤ屋さんにはありがたいと思うけどね
もしかしてあんた自身が時代について行けないタイヤ屋さんとか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 20:45:41.47 ID:MB1g/Kck.net
ネットで買ったホイール付きタイヤを自動後進に
持ち込んだら交換費用2万弱とか言われビックリ。
別のタイヤ屋さん探して5千円で交換してもらった。
ネットで買うと5万位安かったので今後もネットかな〜

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 21:49:13.98 ID:YXm9GwuB.net
貧乏はいいものだ。何より金がかからない。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 22:12:54.40 ID:6u73+iic.net
ウチの車全部だけど
タイヤの組み換えや夏↔冬タイヤの交換と車検全て同じディーラーだわ
多分>>453しか分からんと思うけど金だけじゃないんだよな
床屋と歯医者は浮気しないタイプなんでw

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 05:49:51.45 ID:tQXJlQx0.net
ディーラーしか店が無いのね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 06:03:37.59 ID:cOl1fLFp.net
72歳の大先輩が床屋は浮気しないと言いながら60年くらい通っていたけど、お金がないとか言って1200円の床屋に変えたよ。近所付き合いも結局は金次第なんだよな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 06:42:16.45 ID:fbrtJQ8j.net
一人じゃ出来ないエアコン取付など家の修繕は同級生に手伝ってもらってる
軽微な作業は昼飯や夕飯を外食で済ませ本格的な作業は外食とお礼を渡す
なかなか器用な奴でな車いじりとかも好きで進んでやってくれる
お互い仕事してないから暇人同士のなれ合いかな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 07:42:16.72 ID:O8Da+eYt.net
俺は車の整備もオイル交換も全部ディーラー任せだな
高額だとは思うが面倒くさいのが嫌なので
自動車保険はネット損保だけどね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 08:48:02.38 ID:EPP2Dov6.net
好きにすれば良いと思うけど
一般的にと勝手に纏めるのは勘弁してくれ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 09:46:46.28 ID:EGhvEkIz.net
床屋はひげ剃りもしてくれる普通の床屋へ行ったのって何十年前だろう?ってぐらい、もう記憶にない
今はずっと1000円カットオンリーだわ
昔、あれが出来た頃(QBハウスが最初?)、ひげ剃りしてくれないと気持ち悪いからって普通の床屋使ってたけど
1度使い出してからは「これでいいや」ってなったな
生まれた生家から成人になって引っ越したのも大きいな
子供の頃は近所の床屋さんがずっと親子で世話になってたし、迷わずそこオンリーだった
今でもあそこに住んでたら同じ床屋だったかもしれない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 09:49:45.26 ID:x3eQ4SKA.net
軽の車はオイラも車の整備と車検はデラのなんちゃらパックにしてる
これが外車だと故障以外はデラに持ち込まない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 09:52:04.87 ID:lZVsDlOF.net
>>465
デラって何?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 09:55:32.59 ID:ElphP851.net
ディーラーでしょ
60越えたら5ちゃん言葉は恥ずかしいね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 10:18:49.22 ID:xTlt/Pop.net
>>467
60代なら2ch世代、ちなみにねらーならデラじゃなくて寺だろう

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 11:01:35.60 ID:MXw3zEY/.net
でらへ(地球へ)

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 11:13:09.93 ID:+HJhw/Xy.net
>>465
逆じゃないの?軽四なんてどこでも整備してくれるけど輸入車は断られるケースが多い

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 11:51:06.91 ID:tZDJERzU.net
>>443
新車に4年間寝かせたタイヤ履かせるメーカーってどこ?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 12:03:42.44 ID:VMlfqVw6.net
ディーラーでタイヤ購入して替える人は、すごいな
値引きせんのディーラーだもんな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 13:00:49.72 ID:dVsIj0OT.net
まだ働かなきゃと思っても、脳がそうしようとしない、脳がそうだから体も動かない
困ったもんだ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 13:15:45.97 ID:VMlfqVw6.net
オレも早期(60から)リタイア中、働く予定はないよ
いつか来るXday に備えないと

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 13:22:25.63 ID:RThGBubO.net
なんて働かなきゃと思うのか
そんなに金が無いの?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 13:31:26.57 ID:ZmaY6bd7.net
現金預金が2500万ぽっちじゃ、安心は出来んからな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 13:33:41.51 ID:+MHLiy/I.net
皆さんのお知恵を貸して頂きたい

先週風邪をひいて体調悪化
咳と痰と微熱、喉の腫れが酷くそのため声が出なかったが
昨日辺りから調子も戻り食欲も回復

妻に移したらしく数日遅れで同じ様な症状
今日病院に行ったら「コロナポジ判定」とのこと

さてここからです
ほぼほぼ回復してはおりますが
俺も検査してもらうべき?
5類だから余計な事しなくて構わない?
一応このままダマでやり過ごして行こうと思ってはおります

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 13:35:35.14 ID:7vB8+lU3.net
>>476
頑張って

そろそろアイツが出てくる悪寒

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 13:44:05.63 ID:VMlfqVw6.net
物価が上がって資金が目減りするからね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 14:03:32.20 ID:RThGBubO.net
>>476
あ3年だろ
充分だろ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 14:08:12.68 ID:ZmaY6bd7.net
>>480
いやお告げによるとあと20年生きられるそうだ
途中で介護付きマンションも買うとなると、ちと足りない

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 14:12:26.65 ID:VPsjBm82.net
インフレによる目減り分は新NISAでさっさと1800万上限まで積んで対処するつもりだけど
そうすると生活費他の出費で使える預金が減ってしまうからな
年金貰うまでは貯金には手を付けずに暮らしたい

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 14:36:53.17 ID:beE5G7ad.net
また金の話か

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 14:55:33.98 ID:CkNENWW3.net
ここは死と金の話しか出ません
嫌なら他スレへどうぞ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 15:00:17.47 ID:KA4GY33O.net
>>481
いや年金もらえないのか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 15:03:21.07 ID:CkNENWW3.net
>>485
年金だけで全て賄える人は少ないと思う

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 15:09:22.92 ID:4P3J2GaG.net
預金切り崩しで余裕( ´Д`)y━・~~

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 15:26:41.85 ID:KA4GY33O.net
>>486
今の生活費家賃入れて10万だから一応大丈夫だわ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 16:23:29.67 ID:+HJhw/Xy.net
>>476
俺も今はそれくらいだけど、全然足りないと思うから普通に働いてる。
月に10万とか言ってるけど、それじゃあ車も買えないし、毎週温泉にも行けない。年に数回の海外と数回の国内旅行にも行けないな。まあそんな極貧の暮らしでもいいって人と嫌だって言うのは個人の価値観だから人は人でいいけどね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 16:31:48.15 ID:lZVsDlOF.net
>>476
当たり前だろ。2億辺りで一安心かな。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 16:47:43.95 ID:CkNENWW3.net
今は介護付きマンションも3000万から1億が相場だからな
ずっと自宅に住めればいいけど、たぶんそうは行かない

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 16:52:03.12 ID:BlCJ8zse.net
今から務められることこなんてないからな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 16:53:40.95 ID:NyvHdlXB.net
大体何年生きられると思ってるんだろう
そして今から10年働いていくら貯められるのかと

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 16:58:53.22 ID:tgZEh1IV.net
なんで働くことが嫌なんだろう。適度に働いて適度に遊ぶほうが、金がなくてダラダラ目的もなく生きていくよりよっぽど楽しいけどなあ
まあ個人の価値観だからにたどり着くのだけどな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 17:03:24.30 ID:NyvHdlXB.net
いやこれから働けるとこなんてブラックしかないじゃん
今からまた履歴書書いてふた周りも年下の奴に圧迫面接されてさー

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 17:14:10.71 ID:CkNENWW3.net
ブラックとは限らないけど介護、デイサービス、警備、清掃、最低賃金の軽作業

その程度だな、もちろん非正規パートかアルバイトだ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 17:15:24.36 ID:hJK/5E13.net
そならやっぱいいや
日給7000円とかだろ?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 17:44:43.07 ID:mghmxxf9.net
うちらの年齢の平均月収(非正規・パート)ってハロワで貰った就職状況統計資料によると15万円位らしいな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 17:49:11.79 ID:mFJsuM7A.net
再雇用で働かないからだよ
ちなみにうちは定年65&減給なし

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 18:02:21.72 ID:NmMr1SRe.net
金よりも自分の時間

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 18:06:20.35 ID:lZVsDlOF.net
>>499
老害ぶら下がりみっともない。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 18:08:54.23 ID:ElphP851.net
いくらもらってるかにもよるけど、減給無しはすごいな
羨ましいわ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 18:32:51.80 ID:hJK/5E13.net
>>499
再雇用やだてくれない会社もあるんだよ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 19:09:38.87 ID:VMlfqVw6.net
人それぞれだし
不毛だね。
おれはふさふさだ。1100円カットいってこようっと

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 19:48:20.59 ID:yFXb/a1O.net
東京にも雪が降る

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 20:07:00.02 ID:mghmxxf9.net
>>499
うちの会社もそうだったけど一昨年にコロナで潰れたわい

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 20:08:43.33 ID:mghmxxf9.net
ちなみに定年も無かった、働けるだけ働いてくれで、2019年の業績は過去5年間で最高益だったんだけどな
コロナで大口需要が全滅して呆気なかった
零細系の製造業なんて貯金殆どないからな、1年売り上げ無きゃ終わりよ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 20:15:28.88 ID:kFmk2EnK.net
今日明日の天気だと
働いてなくてよかったー!っていつも思う

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 20:17:51.39 ID:mghmxxf9.net
でも、今日は早期帰宅命令出たろうな
あの、やったー!って感覚が懐かしい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 20:23:12.07 ID:kFmk2EnK.net
そんな待遇いい会社じゃなかったなあ
会社で寝たこともあるよ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 20:27:39.49 ID:dZe5KUQ5.net
大昔ねーちゃんのころバイク通勤してて雪の夜乗って帰ったことある
前が見えにくくて怖かったわ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 21:47:22.14 ID:MqCdTA9J.net
>>477
遅レスですが、コロナは5類移行後は検査や届出の必要もなく
外出を自粛するかどうかも個人の判断に委ねられている
(厚労省のマニュアルより)

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 07:29:24.94 ID:687KwJGa.net
>>510
布団のレンタルが流行ってた頃かな?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 07:43:28.86 ID:ihIP8ixe.net
>>509
昨日今日はテレワークにしてもらった
明朝出勤時まで雪が残ってませんように…

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 10:15:16.93 ID:687KwJGa.net
雪残るホムセン駐車場で普段通りの運転してるが阿呆に突っ込んで来そうなので早めに引き上げる
コイツらは滑べるという概念がないのか?踏み間違いで迷惑かけんなよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 10:56:07.07 ID:jOf0LYI3.net
>>513
そんなもんない
椅子並べてコート羽織って寝た

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 11:27:00.42 ID:j+CTRfKV.net
残酷だな、働き方改革なんて最近だしな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 16:30:27.05 ID:pR2ogNMf.net
ギタリストの布袋寅泰(62)が腹部の不調を訴え、心配する声が寄せられている。
同い年だったんだな、しぬの?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 16:40:23.54 ID:wMl3Z49h.net
5病ルールとか拾い食いしたんじゃねえの

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 16:42:35.20 ID:tskkwnkq.net
病院へ行かないのにニュースになるのか
盲腸だろ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 17:04:02.64 ID:XSKxs0cu.net
便秘じゃね
この年になると腸の機能低下が始まる

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 17:08:58.44 ID:3ARomGgB.net
モニカ病じゃね?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 17:19:44.95 ID:wMl3Z49h.net
もなか食いすぎるとなるのか

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 17:21:10.00 ID:3ARomGgB.net
>>523
あほ。ggrks
あの痛さったら出産と同じだ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 18:05:32.31 ID:pR2ogNMf.net
>>523
最中は胸焼けするよな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 18:50:23.81 ID:ESTWBkJv.net
ケーキの方が胸焼けするわ
和菓子は洋菓子に比べたら全然ましだろ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 18:55:06.37 ID:gJNmaXDV.net
モニカ病てあるんだ
知らなかった 検索して知ったけどかなり痛いみたいやね

けれど俺が5年くらい前になった
椎間板ヘルニアで動けないときに尿路結石を併発した痛みは凄かった
両方を同時期になった人はなかなかいてないだろw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 19:12:46.73 ID:3ARomGgB.net
>>527
そんな君にはモニカ病+尿管結石+胃潰瘍+帯状疱疹の合せ技でマンガン級激痛に挑戦して欲しい。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 19:16:16.29 ID:CEplcD5U.net
Thanks, thanks, thanks, thanks モ~ニカ♪

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 20:14:21.36 ID:2eWAEsao.net
近所にゲートボール用の広場があって昔は連日賑わっていた。
俺も歳食ったらあそこでプレーするのかな?って思っていたけど、そこには現在誰もいない。
俺達は代わりに何をして生きて行けばよいのだろうねw
カラオケ、ダンス、草むしり

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 20:29:06.94 ID:gJNmaXDV.net
>>530
スポーツジムに通って筋トレがおすすめ
行ったらモチベーションも上がる
身体も軽く感じるようになるし一番感動したのは、背中の筋肉が増えて車の運転してる時に何か背中にクッション入れてるような気がするようになった

ずっと言ってたら顔なじみも出来る
ストイックな筋トレおばちゃんとも知り合いになれた
なかなか面白い

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 20:39:57.92 ID:tskkwnkq.net
年寄り界では社交ダンスが流行ってるんじゃない?
女性はバレエか? なんかチンコちゃんでやってたね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 20:53:36.43 ID:gJNmaXDV.net
ストイックなおばちゃんと友達になってカラオケに一緒に行った  
おばちゃん センチメンタルジャーニーを歌ってた
伊代はまだ16だから~
でも、おばちゃんかなり別嬪さんだがら違和感あんまりなかった
阿川泰子の英語の歌も歌ってた

二人でコニー・フランシスのラブ・ミーテンダーとデュエットした
ちょっと恋しちゃった

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 21:30:46.69 ID:cQN39Mg0.net
>>531
背中の写真貼ってくれよ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 23:24:41.74 ID:v2Zoxwz+.net
俺もジム通いしてる
背中の剣肉は分からんが肩の筋肉は自信があるよ
枕無いとこで、自分の肩の筋肉を枕代りに寝れる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 23:30:02.02 ID:utxAxVjV.net
本日3個目のカップ麺完食!勿論スープ全部飲み
血圧127/81 脈81

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 23:57:10.98 ID:UDfPHna4.net
近所の市営スポーツセンターへ週2回か3回かな
主に室内トレーニングだけど2時間ぐらい色んな機械使ってやってる
筋トレってよりは中性脂肪、体重減らす為だ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 00:47:19.77 ID:pUVQy20y.net
減らないよん

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 03:36:27.02 ID:aW82io4N.net
体動かすならダンスが一番いいよ。
体に負担かからない有酸素運動。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 07:36:30.24 ID:IIuLM3nJ.net
アルゼンチン・タンゴの曲で踊るのはたのしいよね。 僕はアルフレッド・ハウゼの曲は全部大好き

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 08:09:40.02 ID:4Rm0oVin.net
筋トレやると基礎代謝が上がるから
カロリーの消費量が増えて痩せる
ちゃんとエビデンスはある

あと、運動で消費されるカロリー量を知ると
カロリーの高いものは食べなくなるw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 08:15:32.63 ID:4Rm0oVin.net
高齢者スポーツで人気あるのは
グラウンドゴルフとハイキングだね

グラウンドゴルフは、数人でチームを組んで回るけど
基本的には個人が得点を競う仕組みになっていて
ゲートボールより運動量があるし、いがみ合いもない

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 10:06:54.44 ID:nN89c3hC.net
じじいばばあは基礎代謝が低いから無理すると取り返しのつかないことになる
アキレス腱(ふくらはぎ)痛めて1年間ほど運動が出来なかった自己伝

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 11:37:20.65 ID:bbPNRRw2.net
>>538
中性脂肪はちょっと運動すれば減るよ
ただ不摂生してりゃすぐに増えるけどね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 11:40:45.77 ID:nxFXbPMI.net
筋肉1kgで増える基礎代謝はたった13kcal。一方でご飯小盛り100gのカロリーは150kcal
基礎代謝で痩せるやんて夢のまた夢で現実味無し
痩せるのは食事制限しかない
その証拠にライザップもボディビルダーの追い込みも全部食事制限

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 11:41:53.27 ID:bbPNRRw2.net
自分的経験
ジムなんかでの室内トレーニングは週1回ペースだと体重の現状維持が精一杯
週2回やれば確実に減らせる、ただし体重70lg代の成人男性なら5kg減までは簡単、これ以上は頭打ちになる
(これは食事の摂生も含んでの事、ちょっと運動しているからって気を良くして暴飲暴食してりゃ、なんも変わらん)

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 11:49:25.04 ID:bbPNRRw2.net
>>545
安静時代謝量のうち筋肉は全体の約2割を占める、しかも意識して簡単に増やせるのは筋肉だけ
その筋肉は食事だけじゃアップしないから、よって運動と併用して筋力付けるのがベストってだけ
https://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/common/img/magazine/09-img-06.jpg

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 12:11:54.90 ID:12iAChOY.net
定期運動+食事管理

どっちか片方だけじゃ効果無し

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 12:14:23.25 ID:kPUEnkzR.net
楽して筋肉増やすならプロテイン💪
ズボラ生活でも筋肉の維持はできる

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 12:30:34.87 ID:+teEUgw/.net
中身きな粉何だろ?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 12:54:49.58 ID:k2Da+ZBf.net
ただタンパク質摂れってだけ
ただ摂り過ぎも害がある
何事も過ぎたるは及ばざるがごとしって奴

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 13:16:35.22 ID:a10/euTG.net
うん、大豆関係、とうふ、なっとう、
ハチミツは1キロ買ってきたら
固形になってきた、熱すれば戻るらしいが
オレはポトトチップスはやめた
そのかわり、うまい棒、非常食として買っといても損はない

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 13:26:59.03 ID:pES4r3V1.net
筋肉の話しだろアホ
馬鹿は黙ってろ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 13:33:34.16 ID:a10/euTG.net
おまえ、やたらバカとか、いつものアラシだろ、
おまえみたいなバカは氏・

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 13:43:02.26 ID:a10/euTG.net
φ’s はうれしい

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 13:59:25.10 ID:q6RVK0z5.net
プロテインを多めにとると屁が猛烈に臭くなる
整腸剤をのむようにすると臭さがほぼなくなる
腸内環境のせいだろな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 15:05:41.45 ID:4Rm0oVin.net
わたしは、プロテインじゃなくて無調整豆乳にしてる
これなら、飲み過ぎても害はない

楽してと言うけど筋トレしないと
スタイルの維持(お腹へこます)は出来ないよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 15:23:31.44 ID:pUVQy20y.net
プロテインに害なんてない都市伝説よ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 16:37:03.95 ID:oqussimC.net
孤独で苦しい辛い。いつも一人。飯も一人。苦しい辛い。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 16:40:38.43 ID:oqussimC.net
孤独で苦しい辛い。いつも一人。飯も一人。苦しい辛い。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 16:57:36.31 ID:k1bP8zqa.net
独りも辛いが
人と関わるのも辛い
生きるのは辛い

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 17:04:42.13 ID:LTCUJokl.net
独りも嫌、人と関わるのも嫌
一体どないせえっちゃーねん

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 17:08:57.14 ID:nxFXbPMI.net
夫婦2人で楽しい。時々子供も帰ってくる。孫も連れてくる。いい人生だ、長く生きたいね。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 17:24:04.35 ID:k1bP8zqa.net
ヤマアラシのジレンマ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 18:03:00.12 ID:882/nlSP.net
認知症の親抱えてる立場から見たら孤独とか天国に思えるんですが

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 18:19:26.16 ID:dlXSoZJ4.net
そう言う地獄世帯を引き合いに出されてもね

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 18:24:36.68 ID:Zo2gdOqS.net
死んで終わったら終わったで介護の手からは解放されるけどしばらく空虚になるよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 18:28:11.19 ID:7cm4wBsZ.net
>>554
https://i.imgur.com/i2FKEc8.jpeg

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 18:32:30.06 ID:4Rm0oVin.net
厚生労働省の予測では
2025年には、65歳以上の5人に1人が認知症になる見込み
身近な問題だよ

ぶっちゃけ、あまり長生きしたくないって思うのは
それ(親が認知症で介護が大変だった経験)があるから
子どもに迷惑かけたくない

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 18:53:58.36 ID:4BIY0PTa.net
面白そうな仕事の企業があってそこのWeb説明会終わったけど、やっぱ年齢がネックだな
こっちは正規なんて望んでないから非正規で契約やパートでも全然OKって言ってるんだけど
どこもナウいヤングの長く働ける働き手を求めてるから昭和脳の加齢臭おっさんなんて、おととい来いって感じだ
やっぱこの年齢だと介護とかデイサービスとか警備員とか、おばさんパートに交じって軽作業ぐらいしか無いか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 19:07:04.40 ID:embjr7BT.net
>我が国の65歳以上人口は、昭和25(1950)年には総人口の5%に満たなかったが、昭和45(1970)年に7%を超え、
>さらに、平成6(1994)年には14%を超えた。高齢化率はその後も上昇を続け、令和元(2019)年10月1日現在、28.4%に達している。

これが10年後には総人口の30%以上が65歳以上になって、さらに65歳から5人に1人が認知症なら、人口の6%以上が認知症で
これの介護にもう6%が取られるなら、総人口の12%が認知症とその介護に明け暮れるわけね、恐ろしい世の中になるね

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 19:58:56.76 ID:SsMHM8nv.net
>>570
今はタクシーがバブル状態だぞ
地域にもよるだろうが、地域選びを間違えなかったらけっこう儲かる
コロナでたくさんの運転手がやめて絶対的にタクシー運転手の数が足りないんだ
仕事はかなり有る
月収40万円くらいは楽勝
都市部で夜勤やれば60万円くらいになるかも
これはマジな話し

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 20:03:38.77 ID:LTCUJokl.net
タクシー運転手は元々じいさんが多い仕事だな
東京じゃないけど観光地だからうちの地元もタクシー不足が顕著だ
今は確かに儲かると思うわ
ただ、今から二種免を取るってどうなの?
二種免って簡単に取れるもんなの?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 20:15:56.54 ID:MES/giAs.net
>>572
タクシーは俺も考えた事あって会社説明会も出たりしたんだけど、あんまり興味が分らなかったのでスルーした
都会じゃなくて地方の田舎だから、駅前のロータリー待機か無線配車で指示受けて高齢者の病院への送迎とかが主だから
都心みたいな流しで客拾うノルマってのが無いから、割と地方タクシーは楽だと思うんだけどね
あとバス運転手もひっきりなしに募集しているな、路線バスや巡回バスは超ブラックって噂でこれも敬遠している

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 20:17:21.69 ID:MES/giAs.net
それから、昔、高速のPAに駐車していたタクシーの中で死んでる高齢運転手見た事があるから、あれもまあトラウマだな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 20:26:08.40 ID:MES/giAs.net
希望的には週3日程度、月100時間程度で余裕持って働きたいって希望だから、タクシーはそれに反するな
とにかく金稼ぐのが目的で働き蜂みたいにはもう働きたくはないから、それで拘束時間の長いバスやタクシーはスルーした
出来れば趣味に通じる様な面白い仕事があれば給料度外視で働いてもいい

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 20:42:28.04 ID:6m0dEl0q.net
>>573
入社は1種しかなくてもできる
会社の金で2種取らせてくれる

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 21:27:19.74 ID:V4Engexo.net
俺の地元の会社は会社の金で取らせてくれて3年以内に退職したら全額返済だったな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 21:34:22.44 ID:B3Dy2w02.net
60超えてアホな客から罵声を浴びせられらようなタクシーやバスなんて論外

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 21:37:29.97 ID:V4Engexo.net
この歳で基本的に接客商売は俺も嫌だな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 21:50:39.02 ID:V9PFrTuD.net
高三の時、教習所で高校の体育教官と鉢合わせしてびびった原付免許取得すら禁止だったから停学を担任教師が頭下げて許してもらった先生アンガト

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 22:11:25.16 ID:g4OnGs2d.net
人は頭下げても金くれない
頭下げて金貰える接客業は楽なもんだろ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 22:40:04.24 ID:V4Engexo.net
頭下げると後頭部のハゲがばれるから嫌だ、だから人には頭下げたくない(キッパリ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 06:17:53.47 ID:ijeJjfJJ.net
後頭部ハゲが起こるのは寝返り出来ない赤ちゃんだなw

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 08:37:54.50 ID:c0kJdjDo.net
>>583
おーい、ハゲ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 08:56:02.39 ID:pMFUl8Hc.net
ハゲしいな!桜井くん
ってハゲをリスペクトしたまんががあったんだよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 08:56:02.52 ID:pMFUl8Hc.net
ハゲしいな!桜井くん
ってハゲをリスペクトしたまんががあったんだよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 08:58:04.85 ID:OgGJy/Tv.net
ハゲには大事なことなので2回書きました

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 09:02:12.41 ID:OgGJy/Tv.net
>>582
接客業は下げた頭に金払ってるんじゃねーぞ
意識高い系ラーメン屋は頭なんか絶対下げずに腕組んでるからな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 09:22:27.66 ID:pI4kQUZ2.net
スマイルは0円だからな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 10:06:22.93 ID:DzO0PcBi.net
スマイルは0円で、最近はまっているここの動画思いだした

スマイル100円の店
https://www.youtube.com/watch?v=2MjwjoiVCLw

再生速度は1.25倍推奨、その方がテンポが良い

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 10:29:50.47 ID:nEcjxRzu.net
再就職活動が降り出しに戻った
金よりも生き甲斐で、どうせなら趣味に近くて好きなもんのそばで働きたいと思って選んで
説明会や個別面接まで進んだが、60歳過ぎの年齢がネックになって希望職に就けそうになくて断念した
仕事も雰囲気も良かったから、どうせなら早期リタイアしてもっと早くやれば良かったかなとちょっと後悔

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 10:36:31.05 ID:pMFUl8Hc.net
買い物に出かけるだけで
世間とのつながりはできるね
中古店の環境が良すぎて物がたくさんたまっちゃう

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 10:53:41.73 ID:z3BRx/gK.net
>>592
起業すればいいんだよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 10:58:56.72 ID:nEcjxRzu.net
>>594
自分は航空マニア、やりたかったのは空港のグランドハンドリングのランプサービス
そこの特殊車両のオペレーターを希望した、飛行機のそばで仕事してみたかった
https://ontrip.jal.co.jp/jalstyle/17502504

ランプサービスはカーゴ(貨物)部門と違って重い荷物持たないし特殊車両の運転なら高齢でも
資格取れば出来るかと思ったけど、グラハンは20代から30代が主力で50から60代は1%程度、60以上はゼロ
例え非正規パート採用でも高齢者には狭き門だった

さすがにこの年齢で航空機のハンドリング会社を立ち上げる財力も気力も無い

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 11:00:23.45 ID:nEcjxRzu.net
ただ今は若年層の働き手がいないし、コロナ後の航空需要の急増でどの空港も人出不足で困ってはいるから
シルバー層のパートでも正規の隙間を埋めるのに需要はあるかと思ってアタックしてみたけど、やっぱダメだった

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 11:22:57.88 ID:0VSvt3JH.net
鉄道マニア、バスマニア、飛行機マニア

現役引退して憧れの運転手目指せるのはバスマニアぐらいか?、ただバス運転手なんて超ブラックだが
鉄道運転士はどうなのかな?、あれは年齢制限あるのかな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 11:35:08.73 ID:F1Kv1GEA.net
>>597
当たり前だ。ブレーキとアクセル間違えたら甚大な被害が出る。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 11:38:44.95 ID:z3BRx/gK.net
>>595
年寄りの暇つぶしには付き合いきれないってことだな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 11:47:55.95 ID:rwhIpwKf.net
バスの運転手にしても、免許を既に持ってるなら良いけど今から大型二種の免許を取るのはハードル高いな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:21:09.78 ID:X7tw7wkr.net
>>600
バスは未経験、資格無しでも今は歓迎、会社が費用負担してくれて二種や大型取らせてくれる
ただし3年以内に辞めると全額返済条件
高齢者で大型取れるかって言うと、普通免所でも運転経験長いとそう難しくはない見たいよ
実技よりも学科の方が大変と聞く

バス運転手はホントに運転手不足困ってるから全年齢で募集してるし採用条件かなり緩いね
それでも集まらない、もうAIロボットの自動運転化しか解決策無いだろうな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 12:38:48.30 ID:z3BRx/gK.net
普通車しか運転した事のない免許返納待った無しの素人のジジイが大型から2種を取って、たくさんの命を預かるバスを運転するなんて考えられん。まずは2種免の取得上限と従事する上限を設けるべきだな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 13:11:05.73 ID:pMFUl8Hc.net
おれは絶対車の運転の仕事なんてしたくないなぁ
でかい車とか死角多いイメージ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 13:46:35.07 ID:v9TL4n8q.net
>>602
だから坂道でブレーキパカパカさせてフェードさせたり、ハンドル切り損ねてガードレール突き破って谷底落ちたり
はたまた運転中に心臓発作起こして客がハンドル握って止めるなんてバス事故がちらほらと発生している訳だが
どれも未経験の技量不足、健康考えないで高齢者取りまくって無理させてる弊害

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:27:03.47 ID:CVIQ6ADX.net
タクシーと路線バスの現状を知ってるんだけど、いつまで続くかはわからんがタクシーバブルは本当だな
タクシー運転手が壊滅的に足らないから各社がいろんな労働条件を出して採用しようと躍起になってる
一般的な隔勤だけじゃなく、一日置きの日勤とかいろいろあるし
特に田舎の方の駅につけ待ち&無線の営業スタイルのところは楽だし
運転手がもっと仕事したいと思っても法的な問題で会社側がもっと休憩してくれ!入庫(退勤)はもっと早くしてくれ!
てな感じでうるさいくらい

対する路線バスは超絶ブラックで給与も安いしあれはダメだわ
路線バスの場合、二つの大きな問題があって一つは早発てのが厳禁だから各停留所で少し早く着いたらその時間になるまで発車出来ない
これが朝の通勤時間に罵声を浴びやすい要因になる
その後の停留所が渋滞で遅れることが予測出来ても各停留所では時間を守らないといけないし
遅れたら終点に着いても着発で次のダイヤを走らないといけない
小便してる間もなく2時間とか3時間連続走行する場合がある
もう一つは、車内事故!
バスの車内は全員が座ってる訳ではなく立ってる乗客もいるし
「停留所に着くまでは必ず座っていてください」と歓呼しても停留所に着く前に立ち上がって降車口に歩いてくるおばあちゃんとかいてる
で、転けて怪我したら運転手の責任で免許にも傷がつく
路線バスは車外にも車内にも危険がいっぱいだわ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:27:36.22 ID:EjFRUDAI.net
これからは有人バスより自動運転バスの方が安全な時代が来る

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:33:33.92 ID:EjFRUDAI.net
>>605
いよいよ白タク合法化の「ライドシェア」が今年4月からスタートするから
今やまだタクシー業界が手綱握ってるけど、これが民間ベンチャの参入が許可されて
事業拡大すれば、専業はそっちにだいぶ食われるだろうとも予想してるがな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:35:39.19 ID:D1oSE2rO.net
自動運転とか普及するとそのうちAIが反乱を起こしてターミネーターの世界みたいになるかもね
まあ俺はその頃には死んでるから関係無いけど

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:38:37.04 ID:CVIQ6ADX.net
俺はタクシー会社のまわし者じゃないけれどw
最低時給とかでアルバイトとかするくらいなら、今のタクシーの状況はなかなか良いってことを同級生の皆には伝えたいと思う
嘘だと思うなら、おじいちゃん運転手の人のタクシーに乗って聞いてみたらいい
おそらくほとんどの人は楽しそうにやってると思う
特にポケモンGOやドラクエウォークとか位置情報ゲームが好きな人はほとんど同じ感覚がして面白いよ
酔っぱらいの相手するのが嫌なら昼日勤したらいいと思う
主におばあちゃんに「ありがとう助かった~」とか言ってもらえて、やりがいもあるし
けっこうお金になる

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:50:17.65 ID:CVIQ6ADX.net
>>606
電車の場合は仮に車内で誰か転んでも基本、本人の自己責任だけれど
バスは道交法からんでるから運転手の責任になって、速やかに運転停止して警察に連絡や救急車の手配とかしないといけない
いかに運転自体は安全だとしてもそんなことがスムーズに出来ないだろうし
自動運転のハードルは非常に高いと思うがな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:55:56.15 ID:CVIQ6ADX.net
>>607
ライドシェア
いろんな情報をすぐに入手出来る現役世代や若手の人は使うだろうが
今の現状でもおばちゃんやおじいちゃんなどお年寄りは使い慣れたタクシー会社のタクシーしか使わない傾向がかなりある
新規参入のタクシー会社のタクシーや見慣れないタクシーは避ける傾向がかなりあるから、しばらくは大丈夫じゃないかな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 14:57:10.57 ID:c0kJdjDo.net
>>610
お前は長いんだよ。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:23:41.96 ID:k550uH3C.net
2種免難しいだろ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:43:14.34 ID:z3BRx/gK.net
タクシー運転手引きずり下ろし一八した25歳船山彩斗を逮捕。タクシーも奪う。運転手は意識不明の重体 [866556825]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1707354939

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 17:28:50.69 ID:qzzK0Ldx.net
ちっと聴きたいんやが時給1250円は平均か?職種は施設管理やでブラブラしてるより働たくなったw

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:13:29.29 ID:PCJ2Mmo9.net
休職4年目

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:22:49.70 ID:qzzK0Ldx.net
>>616
偉いなぁ1年で飽きたわ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:25:11.49 ID:EjFRUDAI.net
>>611
と言うてもUberが日本でもあれだけあっという間に広まったからね
小遣い稼ぎの場としてUberタクシーやる人間が増えれば利用者もそれに比例して増えるだろう
地方では主力になるんではないかな
https://www.uber.com/jp/ja/ride/ubertaxi/

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:26:28.85 ID:3+JMyFjn.net
>>616
ナカーマ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:32:29.50 ID:AC+FeBig.net
えっ同じ4年目
コロナで予定が狂って不完全燃焼おまけに超円安
今年はやっと遊べそうです!

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:33:54.91 ID:yWI8UYDa.net
タクシー業界が猛敵視して導入反対したのが、まさにそのUberタクシーだからな
https://toyokeizai.net/articles/-/200252

でもって・・・

Uber、タクシー会社のライドシェア導入を支援へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b0673a5cf6e56e0607eda1126428eee5350c7a2

今はかつてのライバル関係からノウハウをタクシー業界へ伝授するって協調戦略に
転換しているけど、狙いは自分達での事業展開だろうからな
ライドシェアが開始されたら面白くなりそうだ、小遣い稼ぎで自分でやってみるのもいいぞ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 18:36:09.29 ID:AC+FeBig.net
あ、休職か、間違えました。。。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:03:55.77 ID:AkcOZTwQ.net
>>595
航空マニアだから割とその筋の事情知ってるけど
狙いは悪くないと思うから何社も当たってみたら?
空港のグラハンって何十社も入っているから1社や2社じゃないし
20-30代が主戦力なのはたいてい40代で辞めて行く職場で(6Kと言われる)
高齢者が職場にいないのは長くやる魅力が無いせいだ。
その20-30代の労働力が今後は決定的に不足して員数確保するには
シニアやシルバー世代活用するしか生き残り計れないからチャンスは
あると思うよ。
ただトーイングカーとかは今後無人車に移行するから将来性は無いけどね
そうすると余計に若い人がやらなくなるからな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:09:00.70 ID:pI4kQUZ2.net
老人が働く仕事に将来性とか要らんやろ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 19:58:11.43 ID:AkcOZTwQ.net
>>624
だからなおさら、AIやロボットで将来置き換わるって言われている仕事で
今、人手不足な職種はうちらの世代には狙い目だと思うんだよね
年金貰うまでの生活費の足しか、体が動く間の暇潰しや小遣い稼ぎな感覚で働く人は
その仕事にしがみつかないといけないなんて悲壮感は無いからね
切られたって「じゃあ、次は何しようか」で終わるだけで、なんとも思わないから
雇う側も簡単に切れる低賃金な使い捨て労働力として使い勝手がいい筈なんだ
お互いにメリットがあるんだ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:00:19.04 ID:3+JMyFjn.net
>>624
将来性なくてもいいから身体を酷使しない仕事がいい
肉体労働なんてもってのほか

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:15:49.26 ID:c0kJdjDo.net
>>624
いらんなあ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 20:37:04.53 ID:Eyz2yqu5.net
将来性無くても需要がある仕事で1年単位で転々としてればいいからな
途中は失業手当貰って休憩しながらな、これが一番美味しいパターンだ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 22:33:52.59 ID:KCrxtXLF.net
>>623
員数足りないからシルバーでもっても、それなら昔30代の頃にグランドハンドリングやってましたって
ブランクがあっても経験者雇った方が即戦力になるから、やっぱ未経験60代は敬遠されると思う
ただそんな人達でも戻って来ないなら、それは現場のキツさを知ってるからだな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 22:40:05.23 ID:y+D4JEIZ.net
>>628
毎年、違う若者に年寄り扱い、底辺扱いされながらしょぼくれたアルバイト代で細々暮らしていくんですね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 22:40:09.90 ID:c0kJdjDo.net
>>629
根性出せよ。
どんな現場でも気合い次第で遣りきれる。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 22:42:15.14 ID:gu00OlTG.net
>>630
生活余裕のある高齢者はそれでも平気だから、そこが強みだろうね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 23:03:22.20 ID:QHBW46aK.net
子供の頃の夢って何だった?
今、食べたいものってある?
学歴コンプない?
老化と孤独を感じない?
最期はどうするつもり?
悔いはない?
謝らなければならない人はいない?
不安はない?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 23:04:43.97 ID:pMFUl8Hc.net
おれの目標あと長くて20年
生きてくだけなら4000万あれば足りるか
途中から年金受給、 物価上昇は怖いが

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 00:37:06.50 ID:nWU0TZR7.net
>>633
>子供の頃の夢って何だった?
科学者になって公害問題を解決するぞ
>今、食べたいものってある?
夜中なのに腹が減った、うまい鮨かな
>学歴コンプない?
幸せなことにない
>老化と孤独を感じない?
老化は感じるが孤独はない
>最期はどうするつもり?
海に撒いてもらう
>悔いはない?
ないない
>謝らなければならない人はいない?
いない、謝ってもらってもよい人はたくさんいるけど
>不安はない?
ないない

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 01:16:45.57 ID:n5azbcvz.net
>>617
まあ、病気を5つも抱えてたら、仕事どころか、起きてる時間なんて2時間が限度だ。
癌患者の疲れと変わらんよ、癌じゃないけど。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 08:04:09.79 ID:tUklqWSn.net
>>628
マジでそれが理想

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 08:26:47.59 ID:8zQlNU/n.net
>>633
お前ほど悲観的ではない

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 08:43:18.01 ID:CEATNHUz.net
>>623
空港はコロナ禍後の需要急増で大募集かけてるから職を得るには狙い目とは思うけど
うちらの年齢だと警備か清掃ぐらいしかないな、せいぜい貨物仕分けぐらいかな
ショッピングモールやヤマトの倉庫で働くのと体して変わらないな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 08:52:24.44 ID:HY+TTwsw.net
>>638
でもハゲなんだろ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 09:07:17.76 ID:HKAsuKwo.net
空港の仕事はどの職種でも朝が早い(始業5時ざら)、夜が遅い(終業21時頃ざら)
24時間空港だと、それこそ24時間シフト制だから日中勤務から深夜勤務まで時間不規則
非正規パートで時間制限してやるならまだいいけど、正規だと続かないのはこれが理由
正規で管理職に上がれた人以外は結婚して家庭持つと不規則な生活嫌って転職してしまう
だから現場はだいたい30代ぐらいまでしかいない(グラハンは特にそうね)

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 09:14:00.87 ID:MyBCMIdD.net
そもそも空港なんて近くに無いから職場の選択肢にならないわ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 09:15:10.94 ID:YLZbRMcc.net
転職を繰り返すと退職金と年金で60過ぎてから悲しい思いをするのだけど、その時はそこまで頭が回らないんだろうな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 09:27:05.46 ID:u6MF7wn9.net
転職で給料が減らなければ年金は問題ないじゃん
退職金は勤続年数が関係するから減るけどね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 09:32:58.28 ID:H17oLXed.net
転職でも減るだろ
新入社員と同等だったりもある

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 09:33:46.99 ID:H17oLXed.net
すまん
給料が減るから年金も減るよ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 10:16:40.17 ID:3Hlei/rE.net
>>642
鉄道駅やバスのターミナルも駅似た様な事情だから、そっちなら沢山あるから選びやすいでしょ
ただ事情は同じで6K職場だから管理職に上がれないと40代で辞めてく職場だけどね
あとバスも鉄道もローカル線は衰退しているから需要って点では空港みたいに右肩上がりでは無いな
狙うなら都市圏の主要路線駅だね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 10:22:03.66 ID:3Hlei/rE.net
うちら昭和世代までかね、終身雇用制で定年までそこそこ給料貰って、それなりに年金払ってて、その年金で暮らせるのは
平成の就職氷河期世代なんて正規・非正規で職転々としてただろうし、令和世代なんて超絶高齢少子化時代でどうするんだろうね
どう考えても今の年金制度維持は無理っしょ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 10:35:11.45 ID:m6n8myvy.net
>>648
その昭和世代もうちらの場合、5割切ってるんじゃない
5割以上その年金だけで生きていけないと思うが
昭和世代という括り否定もせんけど、
俺達ってもろ失われた30年を社会人で生きてきた平成世代だよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 10:41:54.21 ID:3Hlei/rE.net
バブルもバブル崩壊も社会人で経験した世代だからな
うちなんてリーマンショックには堪えたけどコロナで倒産したし
政府が生涯現役って必死に叫んでるのも、結局は自分達の医療費や年金は自分で稼げって事なんだ
働かねば

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 10:57:42.20 ID:oxfwJtzu.net
>>649
バブル崩壊もリーマンショックも生き延びて
あとちょっと頑張れば定年退職で退職金貰って気楽な隠居生活の筈が
まさかのコロナで人生設計狂わされたのも多いと思うわ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 11:19:03.18 ID:MiEZR6Wc.net
なんだかん言っても団塊世代が一番勝ち組なんじゃない
年金額聞いても羨ましいと思うよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 11:29:00.34 ID:HY+TTwsw.net
>>652
いくら貰える予定なの?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 11:47:33.21 ID:qfsvqv8Q.net
おれは3.11の震災、
貴重な体験した、アパートは崩れなかったけどブラウン管のテレビが倒れたよ
電気、水がとまった。ガソリンの供給制限
震災になるとポリタンクがすぐ売り切れる

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 13:02:35.12 ID:MiEZR6Wc.net
>>653
俺は65歳受給開始で13.9万円予定
母親は父親の遺族年金と合わせて18万貰ってるな

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 13:21:56.74 ID:MTFdOnh1.net
団塊じゃないけど、15年前に死んだうちの親父は軍人恩給やら年金基金やらなんやらかんやら合わせて年間で400万以上もらってたな
俺が確定申告をやってやってたから間違いない
老人ホームに月20万以上払ってたけどそれでも足りなくなる事はなかった

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 13:24:49.33 ID:E/g+yRe+.net
団塊に大盤振る舞いしたツケが今来てるんだよな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 13:39:48.25 ID:HksX5Zxg.net
>>655
俺もそのくらい
公営住みだから大きなインフレがなければ暮らせそうだ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 13:41:10.45 ID:vz3V0GpY.net
>>655
少なすぎて泣ける。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 14:37:57.47 ID:GOVD8xlM.net
>>655
繰上げて1万円下げれば住民税非課税になるのに。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 15:14:46.08 ID:ehMAUKWv.net
年金って課税対象じゃなないんじゃないの?

662 :655:2024/02/09(金) 15:14:59.42 ID:E/g+yRe+.net
>>660
どのみち年100万の個人年金もあるから国民年金を1万円下げても非課税にはなれない
それ以外にも不労収益がある(見込み)

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 15:18:22.86 ID:HksX5Zxg.net
個人年金って何年積み立てたの

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 15:26:28.76 ID:E/g+yRe+.net
>>663
60歳から70歳までの10年間

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 15:31:15.10 ID:E/g+yRe+.net
>>663
受給期間じゃなくて積み立て期間か?、それなら38年間(だったと思う)

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 15:39:23.82 ID:E/g+yRe+.net
個人年金(60~70)
国民年金(65~)
不労収益(新NISA、外貨為替)
労働収益(月100時間以内で最低賃金で楽な単純作業で良し、運動と暇潰しが目的)

70までの生活はこの4本立てで行くつもり

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 15:52:32.98 ID:qfsvqv8Q.net
62からでいいや、くりあげしようっと

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 15:59:28.46 ID:MRRN0BRw.net
>>667
お巡りさん、ここにまだ働けるのに楽して年金繰り上げようとする年金泥棒がいます、逮捕して下さい><

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 16:04:30.82 ID:MTFdOnh1.net
>>661
年金は雑所得だよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 16:18:29.40 ID:ehMAUKWv.net
遺族年金が非課税だったんだね
失礼したよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 16:30:34.47 ID:WsebOrzD.net
>>665
頭がおかしい奴は相手にしないほうがいいよ、嘘だからまともな答えが出来ないだけ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 17:03:37.56 ID:MTFdOnh1.net
>>670
遺族年金は非課税なんだね
当たり前だけど、受け取った事が無いからそれは知らんかったわ
ちなみに>>662で言ってる個人年金は積立分は経費として控除されるから課税されるのは利息相当分だけだよ
100万受け取っても課税対象は多分10万円ぐらいだと思う

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 19:11:21.78 ID:K/1Ubdez.net
おれの個人年金は年50万だけど課税分は20万って書いてあった
申告したら1割くらい持ってかれるのかな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 19:37:43.86 ID:MRRN0BRw.net
>>673
俺は年100万だけど雑所得分は12万ってなってるから確定申告しても課税は無さそう
去年は失業手当(非課税)しか年収ないし

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 21:26:52.00 ID:gCdC7ci+.net
みんな個人年金入ってたんだな いいなあ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 21:52:27.00 ID:qfsvqv8Q.net
個人年金、自分で貯金した分をあとで分割してもらうってことじゃないの?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 22:32:35.28 ID:am53ogXD.net
ずっちいなー

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 23:23:15.72 ID:MyBCMIdD.net
>>675
生命保険とは別枠で所得控除があるから入ってた人は多いんじゃないの

>>676
そういう事だよ
運用益の部分は課税対象になる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 23:32:43.51 ID:CZheKpPA.net
>>676
それ以外の年金は無いよハゲ爺さん

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 23:34:51.76 ID:WsebOrzD.net
俺は子供3人、奨学金や借金無しで大学(私立、私立、公立。一人は東京一人暮らし)まで出したから個人年金なんて余裕は全くなかった。羨ましいよ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 23:57:09.90 ID:52bHy4Gy.net
>>675
払ってる時は負担額が大きいから何度か止めようかと思ったよ、たかが保険に月何万円も払うんだから
まあ、最終的には助かってるけど

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 00:03:36.39 ID:OpGAGZXo.net
>>675
ちなみに自分が入ったのは個人年金と医療保険がセットになった個人年金保険
掛け捨て型じゃなくて将来満期になったら掛け金に運用益分が加算されて戻ってくる生命保険
ただ運用益分の上乗せはまず「すいませ~ん、運用益はありませんでした~」って言い訳される

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 00:16:55.61 ID:5H8j1NFA.net
株で資金作れって無理あるだろ
もう21世紀にはゴールドラッシュも東インド会社もない

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 00:19:25.83 ID:5H8j1NFA.net
個人年金だって貯金みたいなもんだ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 00:24:35.67 ID:CteKNfME.net
株とかより節約だなあ。
あと、法律
俺20代のころ副業やってるからって突然くびになったんだよ。
しかも失業保険とかなし。
有給休暇も知らなかった。
今だったら訴えて

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 00:31:19.42 ID:5H8j1NFA.net
>>685
実は就業規則に副業禁止って書いてあって懲戒解雇か
まいきなりは酷いけどなんか前から辞めさせたい理由があったんだと思うよ
当然退職金やら有休やらなくなっちゃうよね

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 00:56:12.71 ID:CAsFI1Bb.net
ああ、生命保険、養老保険入ってたよ
掛け捨てじゃないやつ、
満期で金もらって終わりの
自動車総連の積み立ても入ってた
金利付かない時代に高利率だった
年末調整用のハガキは毎年送られてた

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 01:00:20.67 ID:CteKNfME.net
その当時、有給有給休暇とかそのたぶん当時あったんだろうけど
考えなかった
有給休暇もなかった
どこがバブルなの?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 01:27:06.49 ID:CteKNfME.net
話かわるけど、今太田裕美きいてるんだ。
いちばんいいのは横浜ドールだよね

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 06:22:15.24 ID:qqu2NI4+.net
20代の頃、三交代制勤務だったが、会社に内緒で専門学校に通い始めた
夜勤だけ出社して日勤はなにかと理由付けて有給で休んで通学した
上司から休んでばかりいるから脅された
体調が悪いなら診断書提出しろとか、でないとクビにしなければならないとか、会社クビになったら君の肩書に一生残るんだよと脅された
会社には9月から学校に行くので8月いっぱいで会社辞めると言っていたので、辞める前に有給使い切ろうとしてるのだろうと深読みはされなかった
自分の金で学校に通ったので少しでも働いていていたったのだ
バレたら俺もクビだったかな?w

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 06:33:41.04 ID:ZiCstCQ8.net
妻がフルタイムからパートに変わり
俺の勤める会社の社会保の扶養になる際

会社から「奥さんの失業保険の申請書預かりますから提出下さい」と言われ提出した過去があり
第3号扶養されると失業保険もらえないのかな?
なんか俺の会社ブラック?
ちなみに預けた書類は1年後に返却された。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 06:56:01.27 ID:gsCUgt+M.net
なんとなく貴方がブラック

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 07:42:38.19 ID:PqAdjq/1.net
>>692
黒人さんか。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 08:50:29.73 ID:OpGAGZXo.net
>>688
有休休暇なんて新卒で入って60歳でリタイアするまでに合計10日も取って無いな
父親が死んだ時も本来は忌引き休暇だったけど、ちょうど年末に死んで年末年始休暇が
葬儀と後始末で終わっただけだった
最後の数年間は有給休暇義務付けで総務から「最低5日間は取れ」ってメールが来てたけど
コロナ騒動でやれテレワークだなんだで有耶無耶になったし

>>689
自分が好きなのは「青い傘」

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 10:10:38.12 ID:ZiCstCQ8.net
俺の会社は正しいのですね、、

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 10:44:44.49 ID:0I6ISzjy.net
プログラマー時代、月450時間超な労働時間で土日休まず半年続けたのが思い出深い
電車飛び込む一歩手前まで行った
あそこでもう1歩前へ踏み出してたら今、ここに書き込んで無い
人生って面白いね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 11:07:22.90 ID:gsCUgt+M.net
>>695
攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 11:22:44.75 ID:ZiCstCQ8.net
大丈夫だよ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 12:42:53.34 ID:RnkFDkNU.net
>>696
そこまで酷いとこは後進のために社名晒してよ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 13:23:52.93 ID:/mG198D0.net
>>695
会社というか、
健康保険組合がそういう取り扱い規定にしてる

法律的には、失業手当を貰う場合でも
給付制限期間中は扶養に入れる

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 13:42:17.35 ID:0I6ISzjy.net
>>699
コロナ倒産したからもう存在しないよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 14:53:34.82 ID:/mG198D0.net
>>690
>バレたら俺もクビだったかな?w

有給取るのに理由は必要ない

ただし、就業規則で副業禁止となっているのに
有給取得して副業してたら解雇の対象になりうる

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 14:54:13.30 ID:9xIYDQUG.net
375時間、30年。今だって300時間くらい働いてる

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 15:24:40.76 ID:Jcj5DsbX.net
>>703
労働時間が年間300って少なすぎだろ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 15:49:06.09 ID:ZiCstCQ8.net
有難う
健保組合の如何なる規定より
法律が優先するという判断を
当時の俺が下せなかった事を
恥じます。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 16:31:40.88 ID:ZpOSAnvq.net
俺たちの若い頃はコンプライアンスがまだ重視されず、
高度成長時の働き蜂的風習がまだ残っていたんだよ
有給とか理由もなく気軽に取れる会社は少なかったんじゃないか
コンプライアンスの取り組に遅れた企業がブラックと指摘されるようになる
>>694とか、俺に言わせるとブラックの社畜でリーマン人生終わった人

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 16:42:15.37 ID:/mG198D0.net
>>705
>法律が優先するという判断

ごめん、ちょっと語弊があった
厳密には法令ではなくて厚生労働省の通知なの
なので、健保組合の規定は法律違反とまでは言えなくて
厚生労働省も健保組合に対して是正の指導はできないみたい

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 16:45:53.20 ID:/mG198D0.net
でも、健保組合は独自給付もやっていて
保険がきかない人間ドックなどの助成もしてる

まー、早期発見で医療費抑制を図るのが目的だけどw

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 16:54:16.90 ID:/mG198D0.net
過労死の基準が、月の残業時間80時間以上
労基署に駆け込めば、すぐ会社に指導が入る

自営業とか言わんとってな
何百時間働こうと過労死しようと自由だからねw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 17:05:35.09 ID:4HzKfnpM.net
死ぬまでに富士山山頂に登ってみたい
今年登れるかなぁ?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 17:06:13.32 ID:ZpOSAnvq.net
サービス残業知らんのか??

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 17:26:50.30 ID:8KcDJA42.net
>>709
金融系SEだったが、働き方改革が叫ばれる前は
生産性が上がるわけでもないのに終電とか休出とかで
月80時間ぐらいの残業が続くことは経験あるよ

ホワイトカラーだと、言っちゃあれだが机でPCに向かって
だらだらしてても時間は過ぎていくが、
外で身体を動かしている人がこの時間だと普通に壊れるな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 17:28:19.12 ID:/mG198D0.net
昨年、自殺して労災認定された神戸市の若手勤務医も
勤務先の病院に申告していた残業時間は月30時間だったが
サービス残業の時間も拘束時間としてすべて残業時間にカウントされた

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 17:40:46.47 ID:8KcDJA42.net
>>710
何を苦しい思いをして登山しなくてはいけないのか理解に苦しむ
登山中に亡くなった知人が2人もいるので、それもあってなおさら怖い
ちな2人とも事故でなく心臓麻痺と脳卒中で救助が間に合わずのパターン

自分は気候のいい季節にせいぜい高尾山で十分です

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 18:09:22.38 ID:4HzKfnpM.net
>>714
健康登山
自分は丹沢中心ですが何時かは富士山に登りたいと思っています
定年後、現在嘱託職員として働いていますが新たな趣味が見つからない
今更、社交ダンスとかできそうにないです

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 18:31:00.28 ID:6Hw9kpty.net
>>689
俺が好きなのは煉瓦荘

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 18:37:04.96 ID:6Hw9kpty.net
四国歩き遍路やってみたいな1000キロ40日間

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 19:05:17.73 ID:94O4Lt6P.net
数年前まで残業は月に150時間くらいだった。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 19:08:27.01 ID:8fjkhxTZ.net
>>701
それなら晒しても大丈夫じゃない?
関連会社を避ける参考にもできる

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 09:40:31.68 ID:mzQz86oe.net
「働き方改革関連法」が、2019年4月から施行されてて
違反した企業は、ペナルティとして企業名を公表されたりするから
ここで晒す必要もないと思うよ

建設業もこの4月から土曜日は休む

721 :694:2024/02/11(日) 09:58:33.15 ID:n+yqjNS0.net
>>706
ついでに言えば、結局、社内で職種変わりながら最後まで居座ったけど
最後はコロナ倒産して38年勤めた退職金も4ヶ月の未払い給料も貰えずに放り出されたわ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:01:42.01 ID:EjyPD2vC.net
>>720
えっうちは完全週休2日じゃないけど、する気も無いようだけど

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:02:46.44 ID:uqDx//RH.net
一般の人の楽しい登山のイメージには排便が入ってない、人間食ったら出さないといけない、どんな場所だろうが登山とて例外じゃない
公衆トイレも便器も無い場所で重ね着した登山服で用を足す苦労をまず最初に経験してみるべきだな
いざやるとウンチの苦労で一気に幻滅する

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:03:14.84 ID:obWAlcWr.net
>>721
どんな業種?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:09:07.86 ID:uqDx//RH.net
>>724
IT系の製造メーカー

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:14:13.65 ID:GzOhzz8B.net
登山のウンチは地面に埋めるか専用袋に入れて持って帰るかで
日帰りなら持ち帰り推奨だが下痢便を袋に入れて持って帰りたい人はいないから埋める人が殆どだけど
残念ながら野糞してテッシュ散乱させたまま、しっかり埋めないで帰るマナーの悪い一般登山者は多い
にわか登山者の多い人気の登山道で「やりやすそうな場所」は要注意、うっかり踏み込むと大変な目に遭う

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:16:50.00 ID:GzOhzz8B.net
今流行のプチ車中泊もトイレの事を考えないと酷い目に遭うよ
キャンピングカーなら車載トイレあるだろうが、一般車で車中泊するならトイレする場所を考慮しておかないと
せっかく良い場所に停めてもお腹グルグルしだしたら、トイレ求めて迷走する事になるよ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:17:50.62 ID:mzQz86oe.net
>>721
「未払い賃金立替制度」というのがあり
労基署に相談に行くと受けられる

ただ、自宅でテレワークしていて出社の事実がないと
労働していたという証拠が得られないんだよね

729 :721:2024/02/11(日) 10:31:48.19 ID:IQZb1Xmg.net
>>728
そんなのとっくに利用して振り込まれてる
(手続き面倒かと思ったら、申請書の書き方は労基でこの書類持って来いで、その場でこう書けと教えてくれる)
それからあれは支給額の8割って思ってる人がいるんだけど、上限360万の8割な(2割は雑所得として税金分が天引きされる)
国が払うのになんで税金取るんだって思うかもだが、あくまで立て替えだから事業主へ請求が行く

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:37:58.32 ID:mzQz86oe.net
公共事業は週休2日になり、民間事業もそれに準じる

週休2日は、義務化されてないけど
時間外労働の上限が厳しくなり罰則規定もある(←義務化)
必然的に週休2日にせざるを得ない

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:41:52.78 ID:TxOyMtj5.net
>>722
えっちが週休2日というのはお盛んですなと空目

732 :729訂正:2024/02/11(日) 10:44:48.63 ID:IQZb1Xmg.net
上限は45歳以上だったら370万だった(税引き後296万円)

ついでに、事業主だからって会社が倒産して社員全員解雇する時に未払い賃金を自分の資産売り払ってまで支払う義務は無いよ
弁護士にも相談したけど相手の資産差し押さえは裁判やる必要があるし、その裁判費用がかかるし、それに見合う資産が相手にあるかどうかも含めて
良く考えた方がいいと言われた
基本、会社の運転資金が尽きて倒産した場合は「無い袖は振れない」でばっくれられて泣き寝入りが大半だそうだ
あと、退職金って共済制度があって積み立てだろ?ってのも、運転資金が苦しくなればその積み立て崩して運転資金に充てちゃう
会社が大半(うちもそう)、潰れた時はまさにすっからかんだ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:47:31.21 ID:rFuL78pu.net
筑波山あたりの加波山あたりの
女性チャリダーの軍団、 しっこスポットあるみたいだ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 10:51:33.08 ID:mzQz86oe.net
厚労省のサイトでちょっと調べてみた

未払賃金立替払金は、令和4年度で49億円
支給者数は、約14,000人(前年度比33.4%増加)

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 11:01:21.08 ID:1VUZghR/.net
>>730
週休2日って勘違いしてる人多いんだよね
土日が必ず休みなのは完全週休2日

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 11:03:53.36 ID:mzQz86oe.net
>>732
>あと、退職金って共済制度があって積み立てだろ?ってのも

中退共のような「外部積立」なら大丈夫だけど
内部だとそうなる

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 11:07:31.59 ID:mzQz86oe.net
>>735
建設業だと平日に雨降って工事が出来なかったら
土曜日もやりますってのはある

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 11:38:48.97 ID:1VUZghR/.net
今は雨でもほとんど中止しない

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 11:39:27.26 ID:1VUZghR/.net
>>737
つーか下請けや一人親方が多いから普通に土曜日も仕事

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 12:46:40.38 ID:mzQz86oe.net
>>739
勿論、元請けの話ね
でも、元請けの工事代理人が休みの日に
下請け業者だけが工事をやることはないと言われた

一人親方は、労働者性がないから残業規制はない

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 12:55:39.83 ID:CahC/RnO.net
遺品整理 登山着
ゴアテックスのブランドものは高値で売れたよ
ありがたいことです

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 13:13:19.16 ID:GKVTk6RI.net
元請けにいたんだけど現場見なきゃならなかったから土曜は休みじゃなかったな
代理人不在バレると官公庁から処罰食らうし

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 13:18:33.35 ID:svOnIZkt.net
>>740
×工事代理人 ◯現場代理人
で、元請は、下請けの現場代理人にお任せしま〜す、とか言って下請けと孫請けは普通に仕事するよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 13:42:26.57 ID:mzQz86oe.net
>>743
ごめん、元請けの現場代理人の間違い

今年の8月からの大規模修繕工事の説明ではそう言ってた
(基本、工事は土日は休みます)

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 13:48:01.59 ID:GKVTk6RI.net
官公庁発注は元請けの現場代理人がいないとだめなのよ
下請け代理人にお任せしま~すなんてできない

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 14:03:30.05 ID:UpGVCfz6.net
専門的なスレみたいになった

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 14:03:39.89 ID:svOnIZkt.net
>>744 >>745
・工事の規模によりけり
・本音と建前

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 14:18:04.09 ID:8XOfV6o1.net
建前とか本音とかはいいんだけど
万が一事故起こったら下手したら免職だからね

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 14:25:46.43 ID:TxOyMtj5.net
建設業畑のひと多いんだな

自分は新卒のときからいわゆるIT企業だったけど当時はなんか
わけわからん業界に思われてただろうね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 15:07:30.86 ID:mzQz86oe.net
建設業界は、人手不足もあって年齢制限もなく
60歳過ぎても働き続ける人は多いみたい

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 15:12:49.74 ID:lCljF86t.net
>>707
有難う

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 15:56:45.44 ID:153AUyLM.net
>>749
建築業界はエリートから土方まで幅広なんだよ

俺等が新卒の頃、ITなんて言葉自体が無いと思うが
因みにIT系として、スペックは別として大型コンピュータの時代だから、
それなりに資本力のある会社に就職したんじゃないのか

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 16:00:53.50 ID:o57tqBZL.net
エリートがつくってやくざが売る新聞もね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 16:47:21.14 ID:EjyPD2vC.net
免職とは強制的な解雇のことですが公務員に対して使う言葉です。民間の会社員は解雇といいます

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 16:48:19.74 ID:H7Dc/hxT.net
jw_cad使ってもう30年になるわ。
ムトウのペンシルプロッタ、なんだかもったいなくて
まだ残してあるんだけどいいかげん捨てないとなぁ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 17:15:17.56 ID:mzQz86oe.net
>>752
>因みにIT系として、スペックは別として大型コンピュータの時代だから

そだね
IBMが巨人で日本企業の富士通やNECは追いつけ追い越せ
だったような希ガス

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 17:31:10.99 ID:mskhTuZR.net
>>756
高校の同級生にパソコンに詳しいやつがいて、大学の時にパソコン(たぶん98)でマージャンゲームをやらせてくれた
でもそいつは新入社員の年に日航機墜落事故で死んじゃった(´;ω;`)

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 17:34:17.45 ID:Z4kmDG2j.net
新卒の時には自治体の汎用コンピュータのSEしていた
専門職じゃなかったからその後異動して全く関係のない部署を転々として昨年退職
今思えばSEの頃が1番仕事してたかも

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 17:46:09.11 ID:153AUyLM.net
フロッピーの出始めかな
まだパソコンの補助記憶媒体はカセットテープだった

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 18:04:26.46 ID:153AUyLM.net
IT系という言葉はパソコンが普及してサードパーティが沢山生まれ
インターネットの普及と共にIT長者が次々と生まれてからだろ
バンクの孫は別として楽天の三木やとかホリエモン、俺たちより若い世代だ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 18:19:48.26 ID:cEgkzrT3.net
このスレとはちょっとズレてますが今日が誕生日でした。
あと30年くらいは生きていたいな(笑)

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 18:20:53.65 ID:H7Dc/hxT.net
>>761
誕生日毎年お休みじゃんうらやましい

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 18:31:50.03 ID:8XOfV6o1.net
>>754
公務員、上級国民に免職はありません
全て自己退職で退職金もホクホクてす

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 18:35:08.74 ID:cEgkzrT3.net
>>762
母親に感謝だね(笑)

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 18:38:08.58 ID:IQZb1Xmg.net
>>759
入社当時はまだ8インチのFDD使ってたな
捨てる奴は割り箸で挟んで内輪にしてたw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 18:41:48.29 ID:IQZb1Xmg.net
>>762
姪は1月2日が誕生日だがお年玉が誕生日プレゼント兼ねてて、正月だから友達呼んで誕生会とかもした事が無いっていつも文句言ってたな
生まれる日から負け組っているんだな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 19:33:18.88 ID:CahC/RnO.net
取り敢えず
健康で長生きすることが
せめてもの勝組かなぁ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 21:26:13.29 ID:svOnIZkt.net
>>763
世の中は不平等なんだよ。もうそれくらい分かる年だろう?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 22:00:00.65 ID:TxOyMtj5.net
>>761
おめでとさん、2回目の還暦(120歳)目指してがんばろうず

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 22:03:58.11 ID:eVTEF9e3.net
>>767
勝つということは負ける者がいるんだ
おまえは負けた者の顔がみれるのか!
勝手に他人を負け組にする権利なんかないんだよ
バカタレ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 00:05:02.09 ID:KBQFejlS.net
We're the champions ,friends ♪
いきてるだけでまるもうけ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 02:28:29.59 ID:FQYHbbkm.net
クイーン観に行ったの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 08:20:49.27 ID:qs859wxg.net
>>766
>正月だから友達呼んで誕生会とかもした事が無いって

誕生会は、誕生月にやれば良くて誕生日である必要はない
小学校高学年になると6時限まである曜日も増えてくるから
誕生日に近い水曜日(4時限)や土曜日にやることが多い

要するに母親にやる気がなかっただけで
誕生日が正月だからは、言い訳に過ぎない

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 09:20:31.88 ID:qs859wxg.net
>>763
>公務員、上級国民に免職はありません

公務員の懲戒処分数は、人事院で毎年公表してる
令和4年は234人で、免職は17人

https://www.jinji.go.jp/kisya/2303/choukaiR4.html

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 10:20:39.80 ID:rjdsKWmo.net
公務員の場合は原則
懲戒免職は退職金(退職手当)出ない
分限免職は退職金(退職手当)出る

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 10:33:08.09 ID:PnV+cyXm.net
免職って言えば定年でやめた会社で横領があったらしい。ギャンブルで使って残ってなくて返せないらしい。なので示談が出来なくて告訴するとか聞いたけど、その後どうなるのか詳しい人いる?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 10:41:44.63 ID:JVS2FIVh.net
刑事罰受けるとしても塀の中に入るかどうかは金額やもろもろの事情による

民事はこれとは別腹、横領みたいなのは自己破産しても債務が消えないので
失踪でもしないと返済するまでついて回るね、まあ勝訴したところで実際は
泣き寝入りかもしれないけど

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 10:55:14.66 ID:q7X3aTbk.net
懲戒で会社辞めた人が借金作ってて、借金取りに「前の会社で退職金貰ってない」って言ったら、ヤクザに付き添われて
会社に取り立てに来た事があったな
こっちもヤクザ気質の専務が対応して、応接室で最初は穏やかに話してたけど、そのうち、お互い本性現してこっちにまで
聞こえるヤクザ声で怒鳴り合いしてたけど、最後は警察呼んでお引き取り願ったが、その後、どうなったかは知らない

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 11:22:54.20 ID:5wu2mMOE.net
>>769
ありがとう、レス遅くてすみません
お互い健康でいきたいもんですね(笑)

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 12:00:56.39 ID:x7LXHB+R.net
>>774
世間への見せしめで表向きだけね
実際には自己退職扱いってこと
ちゃんと退職金も出す
税金だからあいつらは痛くも痒くもないんだよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 12:53:08.51 ID:eiXmExPX.net
スーパーボウル面白かった!
テイラー・スウィフトも大喜びだ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 13:03:11.13 ID:qs859wxg.net
>>780
はぁ、実際には自己退職扱い?
飲酒運転で人身事故起こした場合(免職)など
隠しようがないんだが

あんたの勝手な思い込みだよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 13:17:48.44 ID:KBQFejlS.net
酒気帯びや飲酒運転で交通刑務所行く人いるみたいよ、常習でかもしれんが

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 13:50:09.34 ID:6GPkqryu.net
>>780
免職は免職だよ
表向きも裏向きも無い
公表されてるのは実際に免職になってる
内部的に違う扱いにしたりしたらそれこそ大問題
免職を免れて依願退職になったりするケースもあるけど、その場合は表向きも依願退職

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 14:24:15.47 ID:qs859wxg.net
依願退職した場合でもその後禁錮以上の刑に処された場合に
退職手当の不支給や返還はあるけどね
良くニュースでやってる
(マスコミが黙ってない)

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 14:49:41.88 ID:8ZFC9jvq.net
>>784
裏を知らない人は幸せだなw

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 16:14:23.12 ID:yEsuo4f/.net
公務員が免職されるの場合には、決めごとを逸脱した「裏」のような扱いはおそらくできない(そこに至るまでの経過が隠されることはあるかもしれないが)。
「免職」というのは通常公務員の話であって、前にどなたかが書いていたが民間ならば「解雇」というのが普通。
民間の解雇ならば、労働基準法はあっても「裏」の話には事欠かないのでは?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 16:27:04.23 ID:6GPkqryu.net
>>786
いやあなたが世の中の仕組みを知らないだけかと

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 16:42:42.90 ID:8ZFC9jvq.net
>>788
仕組み通りに動いてたら政治の裏金とか誰も文句なんて言わないんだよ
安穏と生きてきたんだね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 16:48:25.32 ID:3anW+46Y.net
>>789
その人をバカにした言い方はクズの特長な。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 16:51:12.72 ID:6GPkqryu.net
>>789
政治家の事情はわかりませんが、私は多分あなたよりは公務員の職場事情については知ってると思います

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 17:13:28.70 ID:4j6QbJS7.net
>>791
もうやめときなよ
相手にしない方がいいよ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 19:50:04.52 ID:fvZfSWRj.net
みんなで富士山に登りたいなぁー
当然開山時期だけれど一度は登ってみたいよね
歩ける人は今のうちに
山小屋に泊まるのも一興だよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:47:35.72 ID:6lQwx4yd.net
富士山の頂上には一度は立って見たいよね
俺の父親はそれ目指して毎日トレーニングしてて急性心筋梗塞で死んでしまったけど

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 20:53:07.06 ID:ic3eZP4D.net
公務員の懲戒免職は実際にある
俺の知り合いが馬鹿なことして実際にやられた
幹部がその問題行動の現場に来て
「何月何日何時何分現認!」てやられたとのこと
なんとか分限免職にと思っていろいろ行動したが結局は懲戒免職
今はそいつも反省してたくましく生きてるけど
懲戒免職は実在する
公務員と言えど限度を越すとそんなに甘いものではないとのこと

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 21:03:50.44 ID:HDLtBDQq.net
>>794
じゃあ止めとけ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 21:08:57.78 ID:UI7dcUL3.net
>>795
あるに決まってるじゃん
無いとか言ってるのは変なやつが60も過ぎてるのに妄想を膨らませてるだけだよ
鬱陶しいからもうこの話は終わり

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 23:48:37.30 ID:Pf7+BNkc.net
日本で一番高い所で死んだ人って、富士山の頂上で死んだ人だろうか?
世界で一番高い所で死んだ人はエベレストの頂上でギネスブックに載っているのだろうか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 01:08:28.10 ID:oEU9+uZL.net
ふと思った、自分の終わりどうなるんだろう
向上心はなくなってきてるから
あとは身辺の整理だよな
物があふれてるんだが無くても困らない物は多い
が、捨てなれない

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:12:48.15 ID:i+ZsVz0y.net
俺はスーパーで目を付けられている
昨日も店長と思わしき人物と視線があった
モニターで俺を監視してるだろうが、そんなとこで尻尾を出すわけが無い
限度は大切である

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 07:52:09.57 ID:eG+1a+oW.net
万引きとかで晩節を汚すなよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 08:13:12.03 ID:/FpBIjmz.net
>>798
死んだらギネスなんかには載らんだろ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 08:45:08.48 ID:i+ZsVz0y.net
>>801
俺はレジをを堂々と通っている
買い物の後にレシートの確認をさせて頂きますと張り紙が出るようになったら、そこでは真面目に買物をする

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 08:46:52.49 ID:I0GIojvz.net
最近変なやつが居着くようになったな
無視しとけばいなくなるのかね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:13:24.49 ID:gsCUIo/X.net
俺は交番の前とか、駅で立ってる警察官の前を通る時とか、声かけられて職質されないかっていつもドキドキしている
生涯一度だけ、秋葉原で職質されてカバンから靴下の中まで公衆の面前で調べられた屈辱がトラウマ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:53:16.42 ID:emZ3NXDt.net
秋葉原の職質って「秋葉原のオタク狩り」でアキバ名物になってたけど今でもやってるけど昔ほど露骨にネチネチはやらないみたいね
秋葉原通り魔事件以降、見せしめ的に強化したんだけど今だとSNS効果かね
ネットにアップされて警察は横暴だの人権侵害だので警察批判の格好の素材にされるからね、警察は体面気にするからね
やってるの見ても下手に逆らわなければ身分証の確認とカバンの中をさらっと見て終わりって感じ、昔みたいにカバンの中身を全部出せって感じじゃやってないね

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:53:23.81 ID:uJTLDyrR.net
>>805
めっちゃ挙動不審とか目つき最悪とかコロンビア人に極似とかなの?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:02:04.48 ID:emZ3NXDt.net
>>807
一度、職質受けるとトラウマにはなるだろうな、アレって
実際、人権侵害で事件化にまでなったからね

「警視庁万世橋署職質事件 東京弁護士会が人権救済申立で警視庁に警告」
https://www.toben.or.jp/message/pdf/20231204keikoku.pdf

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 10:29:07.42 ID:i+ZsVz0y.net
>>807
当時の秋葉の職質はいかにもなヲタクなんだよ
デブでメガネ掛けてて不必要な膨らんたカバンやリュック背負ってる奴

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 12:22:44.45 ID:6SaFTdE5.net
>>791
知っているエビデンスは?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 12:26:34.79 ID:B3FYCu6w.net
・荒らしは放置されるのが一番苦手です。
 → ウザイと思ったらそのまま放置!
・放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
・反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
 → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
・枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 12:47:34.09 ID:oEU9+uZL.net
アラシはいなくならないねぇ
バイク版の【うなぎパイ】浜松県ツーリングスレ6【くんま】
ひどい状態
 店で万引き? リスク高いことはしないなぁ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 15:39:43.52 ID:ltDFot4h.net
>>795
多分その知り合いは上級公務員じゃなかったんだな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 17:36:04.11 ID:6DTTh9MX.net
>>813
従前の国家公務員と現在までの都道府県庁職員の採用区分で「上級(職)」というのはあるが
「上級公務員」という用語は存在しません。
情緒的な「上級国民」という言葉と混同して(池袋の国家キャリアOBの交通事故の印象で)
適当に感覚的に言っているだけです。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 17:40:44.59 ID:/FpBIjmz.net
>>814
池袋クズ公務員ってのはどうだ?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 17:53:53.89 ID:lP+rtfqS.net
>>814
上級な公務員だろ
高位の役職持ちとか察せないのかなハゲ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 17:58:05.48 ID:6DTTh9MX.net
>>816
どこから高位か言ってみろ白痴

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 17:59:49.88 ID:6DTTh9MX.net
>>816
あんたは低級で世間知らずの床屋政談だから面白みがない

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 18:02:29.92 ID:6DTTh9MX.net
>>816
南千住の飲み屋で知ったような口をきいている生活保護者

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 18:09:50.06 ID:6DTTh9MX.net
>>816
どこから高位の役職持ちか言ってみな
係長か課長補佐か総括課長補佐か企画官か室長か参事官か本省庁課長か部長か審議官かそれ以上か

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 19:16:11.26 ID:NLlrvICU.net
うわーしつこ
気持ち悪い南千住の底辺だな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 19:25:50.15 ID:Haq4YjZj.net
大した人生経験も無い輩が知ったような口を利くのは本当に許せない。
特に、「俺は裏を知っている」とか。
知らないなら知らないなりに人に訊けば可愛げがある。
もし本当に知っているなら人の言い草に文句をつけずに、誰でもなるほどという裏の話をしてみればいい。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 19:36:33.88 ID:/m/IHqmk.net

なんも知らない山谷の労働者が

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 19:38:56.31 ID:Haq4YjZj.net
山谷の労働者の方が、世間知らずの引きこもりより世の中知っているよ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 19:41:17.74 ID:/m/IHqmk.net
そういう山谷のおっさんはどこから情報仕入れてるの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 19:41:51.97 ID:/FpBIjmz.net
>>824
お前は引きこもりって事?
なるほどね。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 19:42:40.96 ID:qSqT2CGj.net
>>826
今日の仕事は辛かった?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 19:46:21.31 ID:Haq4YjZj.net
816が引きこもりだろ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 19:49:14.86 ID:Haq4YjZj.net
>>826
チミは、話の流れを理解できない精薄だねW

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 19:50:34.44 ID:Haq4YjZj.net
>>823
ボク山谷行ったことあるの?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 19:57:23.66 ID:/FpBIjmz.net
>>829
なにがチミだ、ハゲジジイ。
バカは酔っ払うと手に負えん。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 20:01:07.55 ID:Haq4YjZj.net
>>831
精薄をかまうと面白い

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 20:10:21.52 ID:/m/IHqmk.net
>>831
人は罵倒の時つい自分の姿をそのまま口に出してしまうんだなあ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 20:19:03.64 ID:I0GIojvz.net
もうこの話は終わりって言ったのに
荒らしに構うなって言ってるのに構っちまうんだな
60も過ぎてつまらん言い合いするなよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 21:44:03.30 ID:XKCLe7CX.net
100円ショップで警備員や店員に囲まれているオッサンを見た
なんだろう

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 21:55:44.04 ID:9t+JLxmD.net
万引き以外になにがある

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 00:15:35.86 ID:jhtuJvEz.net
スルースキル!

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 00:29:20.26 ID:ij0CIeq/.net
ねぇ、おじいちゃん、こんぜんこうしょうってなに?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 03:19:42.56 ID:N9URbDIr.net
今の山谷ってどうなんだ?
一頃、外人の観光客当て込んで小洒落てきてたみたいだけと、ここまで円安になると外人も山谷の安ホテルにあえて泊まる必要があるのかなと
もとの貧乏日本人の客のホテル街に戻ってたりしてw

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 06:53:16.03 ID:OhaR+OrS.net
>>838
それはね、昔々中国の三国時代に呉の国にいた
有名なお坊さんだよ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 08:02:48.77 ID:+JeLPHGs.net
>>838
コナンの作者

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 08:06:45.93 ID:Z9UV8wCS.net
>>839
>ここまで円安になると外人も山谷の安ホテルにあえて泊まる必要があるのかなと

昨夜のクロ現でやってたけどホテルは人手不足で稼働率が悪くなり
インバウンドがビジネスホテルに泊まるようになって
ビジネスホテルの料金が高騰している
都内だと1万円以下で泊まれるビジネスホテルは少ない

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 09:41:18.38 ID:zMVnHBzo.net
683 ('A`)(埼玉県) sage 2024/02/13(火) 18:40:30.52 ID:AGk15IHd0
世の中のあらゆる不幸は、必要な情報が開示されない。
あるいは開示してもらうために多大な費用もしくは手間がかかること。

性行為同意年齢が13歳とかネット社会以降に聞いたけど
俺がリアル中学生の頃は保健体育ですらそんなことは教えなかった
あとは働く上で納める税金や、それすら払うない場合の生活保護
そういう大事なことを学校は義務教育の社会科で教えるべきなのに

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 10:42:46.23 ID:wblFHs5C.net
昨年リタイアしてこれまでは充電期間
いよいよ明後日から延期を繰り返した本気を出すぞ
まずは確定申告の準備だ、非課税目指すぞ
その後はパート探しだ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 10:46:51.01 ID:F6uk7Dzu.net
仕事リタイアしてから毎日好きな趣味やってる

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 12:47:13.90 ID:ij0CIeq/.net
あと4年たっても
オクのこってる予想だからしぬまでは安泰だ、妄想だけど
なんか脳梗塞の前兆みたいなものを感じることがある
狭心症やったから
ニトログロセリン持っていた方がいいかな、買えるよね?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:06:50.88 ID:WSlr82TP.net
>>846
一億円の言葉?
足らなすぎ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:09:06.31 ID:BhTPVAzg.net
億もあるんならでかい家でも買ったらええやん
遺産で残しても無駄やで

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:09:18.53 ID:BhTPVAzg.net
億もあるんならでかい家買ったらええやん
遺産で残しても無駄やで

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:14:51.07 ID:WSlr82TP.net
>>849
最後の10年を子供達にさんざん嫌がられながら認知症の世話や下の世話をしてもらうなら一億円でも足りるかもな。
良い施設で専門スタッフに任せるとしたら月40万円くらいはかかる。物価上昇を加味すると更に高くなる。
最後に恥を晒したくないからな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:40:50.16 ID:BhTPVAzg.net
金なくても政府補助でなんとでもなるやん

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 13:51:29.65 ID:GDbmkSnH.net
生活保護のしみったれた暮らしなんて無理

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 14:08:49.41 ID:BhTPVAzg.net
金あったら生き恥曝さないわけじゃないからな
でもそれも保険でどうにでもなるよな
しみってれなくても大丈夫

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 14:13:08.93 ID:ij0CIeq/.net
延命のぞまなければ長く生きずにすむよ
病院いかなければいいんだ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 14:24:45.29 ID:BhTPVAzg.net
入院下も個室じゃなく相部屋で医療受ければ最高額5万くらいだし

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 17:19:30.15 ID:++Rkefo/.net
早期発見早期治療がもっと安上がり
我慢して手遅れになる頃に病院へ行くバカが最も医療費の無駄遣いをするアホウ
そんな奴は国保使わずに自費で治療しろ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 21:44:28.65 ID:hk9vkDGC.net
計算上、病院なり施設で最期を迎えても大丈夫な年金と蓄えがあっても
あうあう痴呆になったら一人ではどうにもならんな

プロ後見人つけるとしても所詮は赤の他人だから、通帳預けたその先は
もうどうなるかわからないな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 22:11:40.21 ID:9ukG1brp.net
60代で痴呆にならんだろ。
そんな心配する意味がわからん。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 22:28:03.84 ID:KNTT/yJG.net
>>858
レピー小体型認知症ってのがある
俺のいとこがこれになったんだけど
アルツハイマーより家族が大変

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 22:48:54.68 ID:9ukG1brp.net
あっ、そうか
全然知らんけど調べてみるわ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 23:36:30.39 ID:ij0CIeq/.net
60まで生きたんだから
ねえ 綺麗なまま 生きることは 無理なのかしら ねえ 私達も 愛し合うと いつかは汚れてしまうのかしら ♪

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/14(水) 23:56:02.50 ID:KNTT/yJG.net
ざっくりですが
アルツハイマーは毎日少しずつ壊れて行く
レピー小体型は状態がジグザグしながら壊れて行く
昨日より今日はまともですって時がある
レピー小体型の大変なのは見えない敵と戦い始める

以下、実際は無いのにこうなる
ここに置いてあった俺の財布は?泥棒が入った
最近三男が会いに来ないのはなぜだ?
最近家の周りでウロウロ調べてるやつがいる
家の犬が死んだのは隣の親父が殺したから仕返ししてくる
朝から呑んでるんじゃない今は晩酌だ
体力はあるから周りとトラブルばっかりで大変だったわって笑ってたわ
笑い飛ばさないとやってられないって笑ってた
施設に入れる時家族で泣きながら話し合ったんだって

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 06:03:28.01 ID:jhG9DCpd.net
>>857
そこは逆に考えろ。
ボケれば何しても何されても関係無い。自己尊厳の所在が無いんだからな。ある意味勝ち組だ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 09:22:46.51 ID:1HUHDacS.net
>>858
>60代で痴呆にならんだろ。

若年性認知症あるあるだよ
50代でも発症する

厚労省からハンドブック出てる
若年性認知症ハンドブック
https://www.mhlw.go.jp/content/000521132.pdf

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 10:18:41.22 ID:2LDWQADb.net
富士山に登りたいって何度も書いてた奴。早く登っとけよ。俺は登ったことがあるから、もういいけど

富士山の弾丸登山対策始まる 山小屋に寝泊まりしないと登れなくなる [421685208]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1707958345

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 11:33:34.81 ID:Wma54P0L.net
何様?
お前如きに指図される筋合いは無いな
失せろエテ公

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 11:57:26.16 ID:Du7PFkaC.net
>>865
あっすべる

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 12:01:17.94 ID:LBD2FFM0.net
>>866
ガハハハ、怒ったのかハゲ爺さん。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 12:27:35.88 ID:nf56IqmN.net
富士山一回断念して一回登頂したなぁ
真夏でも上は真冬、ストーブにあたらんとしぬよ
筑波山も登ったよ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 14:49:27.70 ID:kX6eflGy.net
>>868
黙れ小僧、俺の頭はツルツルだ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 20:31:49.85 ID:fjkOR2e/.net
>>864
毎日、判で押したような単調な生活をしていると40代でも痴呆症を発症すること
がある。人と会って話をする、知的な生活をする、あと最近言われだしたのは
運動の効果。専門家の中には運動が最大の痴呆症予防となると言ってる者もいる。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 20:34:34.82 ID:TbS1cSmQ.net
書き込む時に読む人の環境は様々だって事を理解できずに変な改行を入れる人も認知症になりやすいらしいよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 20:40:34.56 ID:gjescx69.net
>>865
>>869
高山病とかで初登山の方の50%以上が登れずに断念するらしいよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 20:47:06.76 ID:mPtAdZqS.net
>>870
ハゲでもいいじゃん
病気してなかったら
俺は病気してから回復するのにだいぶかかったわ
ハゲとか白髪とかそんなことはどーでもいい
普通に歩けて自分のこと自分で出来る自由さがあればいいて思うわ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 20:53:31.09 ID:kYc7HUFB.net
>>869
富士山と筑波山を比較するなよ
筑波山なんて車とケーブルカーやロープウェイで登れるレベルなのに登山なんてもんじゃないだろ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 20:54:15.21 ID:gjescx69.net
日本人の死因でいちばん多いのは「がん」ですが、将来なりたくない病気としてもっとも恐れられているのは「認知症」
ではないでしょうか。
「どっちも嫌」だと思うでしょうが「認知症になると、何もできなくなってしまう」「何もわからなくなってしまう」
というイメージが強いです。
でも、日本社会は刻々と大認知症時代に向かっています。
現在、65歳以上の4人に1人が認知症かその予備軍。
その割合は年々高まっていて、ゆくゆくは65歳以上の2人に1人が認知症という時代がやってくるといわれています。
「病気の9割は歩くだけで治る!」登山は認知症予防に最適だと思います。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 21:28:32.82 ID:t+CCHhEe.net
歩くので十分なのに、なんで登山しなきゃならんのさ
承認欲求ってやつ?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 21:36:35.65 ID:bUBxX7wm.net
「そこに山があるからだよ」(異説あり)

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 21:40:20.36 ID:nf56IqmN.net
承認欲求って最近の流行り?よく聞く
羅臼岳も2回登ったよ、
早い時間に登り始めないと帰り暗くなる

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 21:46:03.35 ID:P9QGpNjV.net
坂の多い地域は長寿が多いらしい
登山もそういうことかな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 21:59:30.09 ID:nf56IqmN.net
歩くのは体によい、そういうことでしょう
アパートの2階が辛くなったらもう歳でしょうね
3階はいやだったなぁ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 22:04:16.44 ID:jhG9DCpd.net
>>881
まだ序の口。そのうち呼吸が辛くなる。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 22:12:18.89 ID:4Byaj3ss.net
>>879
マズローの5段階欲求説だな
会社の研修で知ったが何の研修か忘れた

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 22:31:36.64 ID:xd78Hi14.net
認知症になったら登山して行方不明になればいいんだ姥捨て山だ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 23:35:40.41 ID:t+CCHhEe.net
老後の資金より山に昇れる体力が大事か?w

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 23:54:22.21 ID:PY/qlIal.net
樹海行けよ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 02:25:06.69 ID:GvZhG0q1.net
山だと発見されそう、
海なら浮かんでこない可能性もある
東尋坊いいよ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 02:46:56.50 ID:GvZhG0q1.net
樹海に十回いこう

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 10:11:58.59 ID:AJ7MRGth.net
最近、金融機関や病院などに於いて
”個人情報”保護が本人の余計な手間になり負担になるケースが多々ある
保護は一部の富裕層や問題を抱える者に
必要な保護内容を選択させて自己申告制に是非して欲しいものだ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 10:16:59.55 ID:eGxq9Bea.net
>>885
老齢の身で登山が趣味なんて人はたいていは資産持ちだけどな
金が腐る程あったら、あとの心配はその金を使える寿命と健康を維持出来るかだしな

そもそも貧乏人で高齢で登山やってる奴とか見た事が無い
山小屋で身なりのいい高齢登山者と居合わせて雑談したりすると、元会社役員とか会社持ってるとか金持ちばっかだ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 10:47:34.15 ID:GvZhG0q1.net
金がなかったら働くしかないから
体動かしてそのぶん健康かもしれん

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 11:24:55.11 ID:IkzG1mOH.net
まともな登山は滅茶金がかかるから、貧乏人が歳取ってやれる様な趣味じゃない

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 11:42:53.45 ID:GvZhG0q1.net
山登る元気なくなってきてる
マラソンなんてもってのほか
車のない高齢者は自転車でがんばってるのを見る

894 :!omikuji!dama:2024/02/16(金) 12:04:41.08 ID:rXn+iOT0.net
>>892
百均のカラビナしか見たことない人にプロ登山用のカラビナの金額言っても信じないだろうな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 12:53:20.68 ID:nDoHZcKA.net
人様に迷惑かけるなと育てられたのに登山とかありえない

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 12:53:43.21 ID:IkzG1mOH.net
>>893
うちの母親は80歳で膝痛めてから自転車に乗れなくなった
まあ、そろそろ自転車乗るの止めさせたいと思ってたからちょうど良かった
高齢者の自転車は転倒する時に咄嗟に受け身がとれないから危ない
だから今はヘルメットしろってうるさいけどな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 13:37:47.14 ID:GvZhG0q1.net
シルバーカーがありまんがな、
電動キックボードなら漕がなくてもいいよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 13:53:05.58 ID:rkbV7ZC3.net
80歳のバアさんがが電動キックボードに乗ってたらビビる

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 14:11:20.98 ID:YkyS4x63.net
>>897
シルバーカーは自力で歩ける人(自立歩行出来る人)向けで、腰痛持ちな高齢者なら負担軽減になるが
膝関節が悪い人だとあれ押して歩くのはさほど負担軽減にはならないってか、むしろ辛い
高齢者でなりがちな変形性膝関節症の人が使う歩行器とは用途が違う

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 14:19:04.29 ID:H8VaybKU.net
>>894
カーナビの事?
百均でも売ってるの?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 14:29:55.44 ID:GvZhG0q1.net
リアルに聞いてる?カラビナはジョイントの一種だね、マジレス

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 15:09:38.80 ID:rkbV7ZC3.net
>>899
シルバーカーって電動車椅子みたいなやつの事だと思ったけど、手押し車の事なのか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 17:22:41.28 ID:+JZ3YHtz.net
真っ赤に燃える太陽が
シルバーカーのエネルギー
地球を守る熱なのさ♪

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 18:22:36.14 ID:pQrq8YZL.net
>>902
電動車椅子は「セニアカー」と呼ぶ

シルバーカー
https://www.family-life.biz/shopdetail/000000005700/

セニアカー
https://healthrent.duskin.jp/products/kurumaisu/A-4-31/index.html

セニアカーは電動機付き自転車ですら使い方が分らないって機械音痴な高齢者には不向き
あと自宅周辺の道路状況や地形によっても不向きがある

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 18:44:03.17 ID:SwX0dQ/I.net
汁馬鹿

906 :!omikuji!dama:2024/02/16(金) 18:49:52.91 ID:rXn+iOT0.net
シルバーカー乗るくらいならピザ屋の屋根付き原付きでいいや

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 18:54:10.25 ID:QRoZPJIa.net
妻が末期がんで闘病中、歩くのがおぼつかなくなってきたので
実家から亡くなった両親が使ってたシルバーカーを持ってきて
これ使えば歩くの楽になるよというと「そんな年寄りくさいもの使いたくない」と断られた
その時、俺の両親と妻は仲がいまいちの関係だったので俺の親が使ってたものは使えないってことかと思ったが
後でそのネーミングが「シルバーカー」と知って40代じゃ使いたくないのも無理はないと思ったよ
無神経な事をしたと少し後悔してる

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 18:58:01.14 ID:H8VaybKU.net
>>906
軽で良いだろ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 21:02:14.95 ID:GvZhG0q1.net
政府が早くいけるように
電動キックボード用意してくれてるよね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 21:09:14.14 ID:5D912geK.net
登山ではまるのがモンベル会員
ノースフェイスのゴアテックスの上着を着つつモンベルの店に行くww

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 23:01:12.86 ID:yWYesQqc.net
以前このスレで「天保山を北壁から攻めた」と自慢したら「俺は無酸素で~」「俺は厳寒期に~」とか書き込む奴らが続出。
すると「登山家はそうやってマウントを取り合うのか」的なイヤミ(駄洒落?)レス。
その後そいつも天保山が何たるかを知ったようで「チョ、オマイラw」と書き込んでたけどね。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 23:07:00.05 ID:StAwBsoL.net
登山ってほんと中高年が多いですね
なにがおもしろいのか
釣りだったらまだ、なにかを獲得した喜びでわかるけど。
上村直己さんの国民栄誉賞もいまだにわからん。
自分が好きなことやってただけでしょう。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/16(金) 23:21:46.47 ID:A49ZaL+f.net
天保山って海遊館のある所だろ?
あんな所どうやっても攻めんの?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 00:29:51.50 ID:nBih0UwU.net
孫可愛い❤
産まれたばかりの時はフニャフニャだったけど
今は顔見ると「ニヤニヤ」するんだよな
お前らも孫いるんだろ
孫自慢しようぜ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 00:59:04.34 ID:56k9+20x.net
いないよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 05:31:13.18 ID:4yJ+nSPD.net
夢にしがみついてる愚息を見てると孫の顔見れるのはいつの日か
遺伝子が後世に繋がった事を知って死にたいものだ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 07:14:00.43 ID:4S4bYdp/.net
>>916

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 07:49:50.45 ID:ZtK0LxUa.net
>>912
>登山ってほんと中高年が多いですね
>なにがおもしろいのか

わたしは、ハイキングレベルだけど山頂まで行くと「達成感」がある
景色がきれいで、空気も爽やかでおいしい

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 08:55:14.53 ID:Hm/C4H5i.net
統計では登山・ハイキング人口は男性・女性ともに60代が最も大きな割合を占める
これはだいたい理由は想像は付く
現役リタイアして余暇を夫婦で山歩きしたりする趣味を持つ人が多い事と、そのブームに
当て込んだ登山ツアーやハイキングツアーが多い事にもよる

ただ注意しないといけないのの「登山・ハイキング人口」なんてもんはピンからキリって事
登山と高山ハイキングは根本的にレベルが違うし、登山も単独で上級者コースの踏破を
目指す本格登山と、登山サークルや登山ツアーでの日帰り山歩きではレベルが雲泥の差で
大半は後者が占めてる

60過ぎても単独かせいぜい数人のパーティー組んで何泊もビバークして難所の登頂登山
する人なんてのは、若い頃からガチでやってる人だから、こんなガチ勢は流石に少数だし
貧乏人じゃ出来ない趣味だ、とっても金かかるよ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 08:59:15.05 ID:Hm/C4H5i.net
この歌知ってるでしょ?
===
娘さんよく聞けよ 山男にゃ惚れるなよ
山で吹かれりゃよ 若後家さんだよ
山で吹かれりゃよ 若後家さんだよ
===

これ、頭の歌詞ばかりが有名だけど、裏の意味もあって
「山男に惚れると金に苦労するよ、貧乏するよ」って
裏の意味もある

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 09:20:03.88 ID:UcJhbqBQ.net
H3成功します様に

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 09:24:51.12 ID:ZtK0LxUa.net
>>920
古っ!山ガールを知らないのか?
頭の中に昭和の情報しかインプットされてないのかよw

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 09:27:35.13 ID://kuJqzn.net
高所得者じゃ無くても学生で1年必死にバイトして金貯めて山行くのもいるし
リーマンでも同じだけど、それでも登山は金はかかる罠
今は登山装具一式レンタルって費用かからないお手軽手段もあるけどね、ライト層向けだな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 10:15:44.82 ID:/Kz2VTxF.net
高尾山だけ登ってりゃいいんだよ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 10:40:34.37 ID:TBO0CBmV.net
今は登山アプリもあるから道迷いは殆どないですね。体力増進のためには良い趣味だと思う。
ただ、低山でも登山靴履かないと滑るし足が痛くなる。良い登山靴を買ったり装備にはお金がかかるけれど防災用品として買いそろえるのも良いし、普段使いでも着れる服は一杯ある。
山頂で食べるシュウマイ弁当が美味い。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 10:56:00.53 ID:ZtK0LxUa.net
崎陽軒のシウマイ弁当って
新幹線の中で食べるものだと思ってたw

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 10:57:09.72 ID:SfxSHH09.net
イマウシ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 11:45:27.15 ID://kuJqzn.net
>>922
そんなの現実には遭遇せんよw、メディアに踊らされるお馬鹿さん
現状はジジババばっかだぞ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 11:51:16.59 ID://kuJqzn.net
スマホは登山でも画期的な便利ツールだと思うが地形によっては電波が入らなかったり
バッテリー切れたりで万能って訳でも無い
実際、スマホだけ持ってGPSも地図もコンパスも無しに単独登山して迷って遭難する例は跡を絶たない
過信は禁物ってか単独登山するなら地図とコンパスの使い方ぐらいは最低限覚えて登山すべきだと思う
遭難犠牲者は発見されると「えっ、こんな装備で?」ってのが大半

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 12:08:25.19 ID:hT8zm+rr.net
富士山に命がけで登るより、
高尾山に登れる年齢を毎年積み重ねていくほうが健康的ですな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 12:18:12.82 ID:Gjvv0mpM.net
富士山は一回登ればいいっしょ
羅臼岳は登ったしなぁ、知床岬まで歩いて行きたい気持ちはある

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 12:23:40.62 ID:PfBjrF5S.net
高地ハイキングぐらいが良いよ、肺と足腰鍛えられるから
歳とって心臓、肺、胃、腸、腰、膝関節か、病気して辛いのは
特に自力で歩けなくなるのと飲み食いが不自由になるのは何にも出来なくなるからな
寝たきり介護人生待った無し

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 12:38:05.72 ID:7Hw+UHV4.net
とりあえず街歩きから始めましょう

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 12:49:51.67 ID:ZtK0LxUa.net
>>928
>そんなの現実には遭遇せんよw

あんたが遭遇しないからっていないって決めつけるな
以前、伊吹山ツアーで隣の席に座った人が
山ガールだったもの

基本、1人で行くのでツアーを利用してるって言ってた

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 13:52:21.04 ID:PIUzpmh7.net
一時が万事の人来たね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 13:59:04.34 ID:hT8zm+rr.net
横道すまないがNISAとかiDeCoとか、自分たちの年齢で初めても御利益あるの?
再雇用で働いている間は、月に1万円や2万円貯金するくらいの余裕はあるけど

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 14:08:31.51 ID:Gjvv0mpM.net
あるでしょう、
当然余生が短くなれば長期運用は向かんと思うけど

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 14:09:37.35 ID:IKI1SVNv.net
>>936
NISAは一括でも預託できる
iDeCoは今からやる意味は無いと思う

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 14:12:57.21 ID:hT8zm+rr.net
いまぐぐったが楽天証券かSBI証券に申し込めばいいのか
なんかネット証券で日経新聞が読めるとかいうとこあったような

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 14:14:25.31 ID:Gjvv0mpM.net
NISAはどこでもやってるでしょう
SBIは種類が豊富らしいんで自分も申請はしたけど運用はしてない

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 14:50:48.47 ID:hT8zm+rr.net
年間上限が240万円、上限が1200万円ということだから
240万円を5回、年払い積立すればいいんだな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 17:39:32.73 ID:UcJhbqBQ.net
>>941
なんか間違ってる

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 17:59:08.93 ID:IKI1SVNv.net
>>941
360万×5年の1800万だろ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 20:23:45.17 ID:hfK0vDmx.net
登山の話題が出てるけど肝心なことは負荷のある運動を無理なく継続する事だと思う
時間、装備及び身体的に困難だという人はウォーキングが最適
地方であれば大型ショッピングモールを半日歩くだけで充分 雨風問わないしトイレもある 万が一の場合でもセキュリティスタッフがいるしね
自分は定期的に東京駅地下街等をウォーキングしている 天気が良い時は銀座丸の内を追加ウォーキング その後はランチ グランスタでお土産を買って帰るのがルーティン  

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 21:04:01.76 ID:YCZUd7ut.net
たらたら散歩しているのはウォーキングとは言わない

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/17(土) 21:24:02.69 ID:TBO0CBmV.net
歩く事で健康になる。
登山をするには日頃から体力を付けるようにしないといけないですね。
だいたい三日坊主で終わってしまうけれども
スクワット運動、ラジオ体操、懸垂、腹筋、腕立て伏せ。
なるべく歩く事が健康寿命を伸ばす事になると思う。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 08:00:48.64 ID:feTWVQVA.net
登山アプリってGPS機能付きで予め地図をダウンロードしておけば
予備のバッテリーさえ持っていれば安心 ほぼ道迷いはない 足腰の体力勝負
北海道の羆にもGPSつけておけば危険察知できるよ
自分は丹沢や箱根方面の低山しか行かないから熊の心配は殆どない だってツキノワ熊は臆病だからね
一度は単身で山小屋泊してみたいと思っています

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 08:04:28.12 ID:feTWVQVA.net
金時山の金時娘にも会ってみたい
亡き母親と同じくらいの年齢だけれどまだ現役で茶屋に登っているらしい
やっぱり歩く事は健康寿命に効果があるんだね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 09:32:24.27 ID:0VHtYAeY.net
>>948
>金時山の金時娘

ググったら元祖山ガールと出てきたw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 10:59:06.33 ID:niono2K+.net
低山でも◯ぬ時は◯ぬ

“富士山が見える北限の山”花塚山で男性死亡 原因は滑落か 福島・川俣町(TUFテレビユー福島)
#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/62c38a765ed66b7543ceaec80508f95ba16e2f6a

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 11:51:10.92 ID:0VHtYAeY.net
>>950
記事を読んだ感想がそれなのかよ

わたしは、人がいない場所で1人で行動するのは
何かあった時に助けて貰えないから注意しよう
だけどね

ま、同じものを見ても角度を変えて見れば
違うように見えるってことだが

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 12:08:22.29 ID:0m9QCjJZ.net
確定申告の脳内シミュレーションが終わった
意外と簡単や、あとは実践あるのみ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 12:14:36.10 ID:HcolUiFg.net
>>947
それ持っていながら冬山で遭難しちゃう人とか平気でいるからな

山岳遭難の原因4割が「道に迷った」遭難防止“スマホGPS地図アプリ”が登場!でも最大の弱点が…そこで必要な経験値とは?
https://www.youtube.com/watch?v=fWFcAGcfFFM
スマホがあっても紙地図が読める経験値は積めと最後に諭されてる

冬登山や高地登山で街中感覚でスマホ操作が出来ると思う事がそもそも間違いだし

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 12:14:43.94 ID:HcolUiFg.net
>>947
それ持っていながら冬山で遭難しちゃう人とか平気でいるからな

山岳遭難の原因4割が「道に迷った」遭難防止“スマホGPS地図アプリ”が登場!でも最大の弱点が…そこで必要な経験値とは?
https://www.youtube.com/watch?v=fWFcAGcfFFM
スマホがあっても紙地図が読める経験値は積めと最後に諭されてる

冬登山や高地登山で街中感覚でスマホ操作が出来ると思う事がそもそも間違いだし

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 13:57:46.57 ID:S3lspqkT.net
冬登山とか、人の価値観だけど
愚の骨頂って思う人もいるでしょう、
近年じゃクマさんにであった、とか
北海道じゃクマにあいたい気持ちでいっぱいだった
北海道、知床とかでクマの人身事故ってあんまり聞かないね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 14:50:07.03 ID:L9DkNp+g.net
>>955
愚の骨頂以外の何物でもない。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 14:53:34.01 ID:yIhFRIOb.net
丹頂ツルは見たい

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 16:29:42.70 ID:HcolUiFg.net
登山の話ばかりだけど、サイクルツーリングとかしている人はいないの?
チャリで富士山スカイラインやいろは坂を登ってる人とか見ると感心するは
俺なら100mで心臓爆発してギブアップ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 17:36:16.06 ID:1V+KivjW.net
>>958
>チャリで富士山スカイライン〜

坂フェチ
マゾです

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 18:10:28.53 ID:3x+umDZA.net
>>952
確定申告ずっとサボってるから5年分まとめて払わないと
来年は頑張るぞ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 18:50:34.54 ID:L9DkNp+g.net
>>960
こんな非国民居るか?逮捕だ。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 20:38:22.72 ID:FCW3/Fqo.net
紅葉時期に車でいろは坂を上るとチャリで上ってる人を見るけど、あんな坂をすげえなと思うわ
ママチャリと子供チャリでいろは坂を楽しそうに登ってた親子とか、あんたら何者だよって思ってしまった
地元民の脚力すげえわ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 21:07:32.96 ID:mBCI/9/N.net
昔は人間ドックで直腸診のオプション頼むと、若い女性看護師が尻の穴を指でグリっとしてくれて、とんだご褒美だったんだが
今は男性受診者の場合はハゲデブなおっさん看護師の仕事になったから、とんだ罰ゲーム

964 :963:2024/02/18(日) 21:08:48.52 ID:mBCI/9/N.net
誤爆、無視して

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 23:30:02.74 ID:TuN4I4bW.net
>>950
故郷の自慢の山を低山と言われると悲しみ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 01:28:05.52 ID:aptzm39q.net
>漫画家の倉田真由美氏(52)の夫で、映画プロデューサーの叶井俊太郎氏が16日、亡くなった。
56歳。22年6月に膵臓(すいぞう)がんと判明。
ステージ4で余命半年の宣告を受けたが、抗がん剤治療は行わず、高額な免疫治療を受けていたという。

まだお若いのに

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 03:09:39.41 ID:qshhutuO.net
膵臓ガンがあまりに多過ぎね?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 06:29:57.57 ID:ik3AiJrs.net
膵臓癌は早期発見が難しいって言うからね。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 07:09:23.90 ID:qshhutuO.net
一説によると原発が爆発したときにまき散らされたストロンチウム90の影響が今になって出てきたというね。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 07:36:00.20 ID:FrZwQvZx.net
膵臓がんは他のがんに比べて死亡率が群を抜いて高いからニュースになりやすいんじゃね
逆に言えば他のがんはそれだけ死亡率が下がってるという事かと

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 07:43:43.46 ID:IKkDZIlQ.net
>>969
ガハハハ、虚偽の流布はそろそろ犯罪だな。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 09:05:52.63 ID:RoIEb/RF.net
国立がんセンターが、2024年1月に公表したデータでは
全がんの10年生存率は、53.5%
(最近は5年生存率より10年を使う)

部位別、
・生存率が高い
甲状腺乳頭ろ胞がん90.2%、前立腺がん85.4%
・死亡者数が多いメジャーながん
大腸がん57.9%、肺がん31.5%
・生存率が低い
すい臓がん5.8%、肝胆がん11.0%

やはり、すい臓がんは群を抜いてる

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 09:59:11.24 ID:eaGIGGoj.net
膵臓がんもステージ0、ステージ1で早期発見出来れば生存率40%だから
そう極端に生存率は低くないよ
問題はその早期発見が難しい事、進行が速いのが生存率が低い主因

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 10:04:28.01 ID:4xexzv5g.net
毎年、なんかの検査をしたら見つけることってできないの?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 10:07:41.81 ID:eaGIGGoj.net
1.なぜ膵臓がんは早期発見しにくいのか
https://www.dock-tokyo.jp/feature/sickness/visceral-disease/pancreatic-cancer.html

今後、今主流の腹部超音波検査に替わる、もっと確実性の高い新しい検査方法の普及に
期待するしかないですね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 10:39:40.71 ID:RoIEb/RF.net
>>973
>生存率40%
どこ情報?31.4%だよ

NHKの記事が分かりやすいのでソース貼っておく
比べて見れば生存率が低いのが分かる
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20240125a.html

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 10:48:50.23 ID:RoIEb/RF.net
すい臓がんの生存率が低い理由を国立がん研究所の奥山氏は以下のように解説

「すい臓がんのようにステージ1であっても生存率が低いのは
早期であっても診断時にすでに切除できない場合もあるため
生存率が低くなっています。
また、すい臓がんはがんが発生しても症状が出にくいため
早期の発見が簡単ではありません。
そのためがんが見つかった時には比較的病期が進んだ方が多いのが現状です。」

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1344.html

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 11:54:54.06 ID:aptzm39q.net
60越えられたってだけで、少しは気が楽だよ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 12:01:49.73 ID:6Q02KYyb.net
>>976
すぐ上のリンク内にそう書いてあるけど文盲?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 12:15:28.75 ID:4jLZxlDL.net
胃がんだったら初期なら生存率90%以上とかじゃないの?
詳しくは知らんけど

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 14:36:10.92 ID:RoIEb/RF.net
>>979
IDも違うしスルーします

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 20:12:56.48 ID:5JCrPWNO.net
ご勝手に
ただソースがNHKは無いだろうとは言っておく
レスは返さなくて良い

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 20:15:05.99 ID:IKkDZIlQ.net
>>982
爺さん逃げんのか?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 22:36:14.19 ID:3dkwst7m.net
俺は生まれてから一度も受信料を払ってないからソースがN◯Kだと見れない

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 03:27:59.82 ID:AoSKtmzC.net
get away

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 05:48:02.73 ID:dRMFv7pn.net
>>984
還暦過ぎてもこんな奴がいるとは驚きだ。そんな事言うのは大学生までだろ。この非国民にさばきを

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 06:12:11.83 ID:iMnQDkmG.net
アラベスク
フライデイナイト
良い曲だった

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 06:57:56.53 ID:TjnVIYFx.net
今日こそは確定申告をする

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 07:18:27.58 ID:DxEtdUuh.net
予言しておくわ。今度有名人(誰でも知っている大物)の訃報があったとするとその死因は「膵臓ガン」であると。
とにかく爆増

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 07:30:45.69 ID:a2omev5/.net
>>986
ほうりつをやぶったことのないものだけが >>984 に石を投げなさい

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 08:17:58.21 ID:pBhotf2T.net
最後に石を投げてるのは>>990のみであった ってオチですか

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 08:55:53.57 ID:dRMFv7pn.net
NHKには色々思う事が有り受信料支払いにはためらいも有るが、受信料を払わない親の姿を子供に見せたく無いと言うのが支払いしている本音。
未払の人は子供に世の中はこうやって生きるものとでも教えるのか?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 09:11:45.59 ID:AoSKtmzC.net
NHK,幹部、社員の高給は話題になるね
集金マンも地域差ある、こないところはこない

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 09:14:03.31 ID:TjnVIYFx.net
NHK受信料を払わない選択肢がある事は教えてる。
その上でチューナーレスTVでサブスクやCS放送を
視聴する様に勧めている。
そもそも最近の若者はTVを見ない。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 09:35:54.89 ID:FfZlTJOx.net
次スレつくってみるわ
>>994 若者じゃないけどテレビを最近見たことない

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 09:39:12.38 ID:VaRiKGlI.net
>>988
YouTubeでe-Taxをスマホでやる方法を視聴して、なんとなく出来そうな自身が付いたから、明日やってみる

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 09:40:56.37 ID:VaRiKGlI.net
今はもう民放殆ど見て無い、録画はNHKばかりだ
今年の大河ドラマはメンヘラ女が主役の糞大河かと思ったけど、意外と面白い

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 09:42:33.90 ID:FfZlTJOx.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1705394797/
前スレ

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1705394797/

同級生のみなさん
・香坂みゆき
・藤井フミヤ
・バクチクのドラム

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 09:57:08.63 ID:AoSKtmzC.net
The Galaxy Express 999 Will take you on a journey A never ending journey ♪

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 10:54:37.18 ID:34DnFMrO.net
mixiでな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200