2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【年金】月15万でやりくりしてる人のスレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 06:25:49.30 ID:VIBXdvQS.net
国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金(老齢厚生年金)の合計月15万前後でなんとかやりくりしてる人のスレです

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 07:48:29.69 ID:Yc2vnufB.net
10万円以下で生きよう\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 08:05:14.13 ID:0LyRRj27.net
15万は平均値

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 09:47:33.60 ID:D+CWjl5g.net
手取り?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 10:50:03.77 ID:asT21MNx.net
15万は額面ですね
手取りなら一人暮らしの場合はなんとか生活できるんだけど

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 14:04:45.37 ID:ftxXUAki.net
テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機の寿命が来ないことを祈るばかり
壊れたらたまらん

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 08:24:07.57 ID:qaYwsPCr.net
年金月15万もある人ってどういう人?
自分は月5万なんだが、

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 09:47:50.06 ID:cJx1v95h.net
厚生年金に定年まで加入した場合の年金額の平和が、男性だと月16万位にはなるはず

大企業管理職とかになって30代後半から年収1000万位になってた人は月20万位のはず

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 10:33:37.59 ID:v+eS8rMn.net
>>7
国民年金と厚生年金の合計は普通それくらいですよ
大手勤務では>>8さんの言う通り20以上ありますよ
ちなみに私は来月65で受給すれば16万
10%アップは欲しいから15か月繰り下げする予定
国民健康保険介護保険住民税固定資産税の支出を考えたら頭痛くなります

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 10:58:07.55 ID:7ibsKWNz.net
持ち家なら行けるだろ、借家ならやばいな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 21:37:30.97 ID:5D2snbhB.net
15万あれば十分だな
金掛かる趣味もなく人付き合いも減ってるから
むしろ金の使い道に困ってる

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 03:15:53.68 ID:TJMbdcyJ.net
酒を飲む人は金がいろいろかかるから15万では足りないかもだけど僕は飲まないから
月13万で十分だよ。 固定資産税12万、車の維持費に20万かかるけどそれも入れて。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 04:27:57.65 ID:yphLFVRo.net
>>12
固定資産税、車維持費って年間だよね?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 05:00:36.44 ID:RI6JXWg7.net
電気
ガス
水道
電話代 
家の管理費維持費 
自動車損害保険
がん保険
食費
ガソリン代
雑費
住民税
健康保険•介護保険
NHK受信料
固定資産税
自動車税
車検•点検

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 05:26:51.11 ID:++QSKr1P.net
>>13
当然です

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 05:27:20.14 ID:4g7mFfNv.net
自宅パソコンのインターネットプロバイダ料金
電話代に入ってる場合もあるけど

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 05:51:47.29 ID:S6xpewEJ.net
酒を飲むといったってコロナ後は殆ど家飲みなので、従来よりはそうかからない。
むしろ肴にまぐろの中トロでも相当安くなっている。
一方電気代と食料は値上げばかりだが。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 11:30:25.77 ID:DWJeUjld.net
持病がある人は医療費
ない人も高齢になると病気もする
ある程度の貯蓄がないと
ただ、人間不安に思ったらその思いが増長するからなんとかなるさくらいの気持ちを持って生活することが肝心だと思う

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 11:42:23.00 ID:e06p3wbS.net
そんなあなたに共済の医療保険

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 15:54:17.60 ID:Lrb+9/a7.net
物価上昇率3%
物価スライド制がない企業年金、国民年金基金等個人年金はこれから目減りが激しくなる?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 18:54:38.45 ID:8mc+UdwU.net
平均が14万円という、そこからいろいろ引かれると手取りはになる。
持ち家ならまだしもといったところで、物価上昇を思うと厳しいに変わりない。
非正規の平均と変わらないか、片や働いてこちらはかって働いた分でではあるが。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 08:34:37.97 ID:00axRdQp.net
自営業で今も老骨に鞭打ってやっと働いてるけど
基礎年金だけだから月5万、働けなくなったら
年金があると生保も頼りにならない?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 10:38:19.29 ID:dZckcCk5.net
大丈夫、生活保護費から年金額を差し引いた差額を受給出来る。
働いていて生活保護費を受給してる人と同じ考え方。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 21:39:06.71 ID:ix2P+Zr91
そのうちナマポも受給要件厳しくなって障害以外なくなるやろ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 20:59:26.68 ID:yhwRVt0g.net
個人年金3本やっててよかった

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 05:58:34.79 ID:+KUra/88.net
働いていて生活保護費を受給してる人ってパートタイマーでしょう。
非正規でも普通に働いたら、14万円位になるから対象外になる。
都会なら11万円、田舎なら9万円くらいが支給基準じゃないの。
でも給付者が200万人以上もいるんだろう。
それらが皆働けないとも思えないし、給付基準が甘いんじゃないの。
例の強盗の若いのも給付されてたというし、そういうぬるさでしょう。
その辺をしっかりチェックすれば、もっと減らせられるように思うが。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 09:12:42.26 ID:yP2ifU2D.net
>>25
確定年金だと目減りが酷いんじゃないの?
今迄のデフレだと良かったけど。
現在の物価上昇、インフレ突入だと・・・

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 09:59:35.88 ID:mDlWAAh4.net
>>27
保険会社の積み立て式の個人年金だよ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 10:34:05.12 ID:yP2ifU2D.net
>>28
毎月の受取額が確定の個人年金では無いのですか?
月5万円、10年間とか・・・

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 10:50:12.48 ID:mDlWAAh4.net
そうだよ、
確定だから目減りはないよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 12:10:54.53 ID:I76A/tuW.net
物価が上がるから、確定支給だと、実質目減りする、という意味だろ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 12:28:59.06 ID:mDlWAAh4.net
>>31
実質目減りしない個人年金ってあるの?
例えばどんなの?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 18:25:13.33 ID:GPWJsOUB.net
年金の絶対額が下がることはないと考えてる人がいるけど減額はあるよ。数年前も
0.4%ほど減額されて支給額が減った。
反対に上がる年もある今年は上がる。トータルすると支給額自体はほぼ変わらない。
うまくコントロールされている。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 21:45:14.27 ID:dP7qu7Me.net
さすがにそんな奴はいないんじゃね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 22:53:02.66 ID:MiNRmE3R.net
受給額を10%上げたかったら15か月後に来てね♪

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 21:13:06.73 ID:bqAOGgwZ.net
万が一長生きした場合に備えて3年位繰り上げするか

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 21:51:59.16 ID:7w9RZtep.net
そういった場合は繰り下げじゃないの?
長生きするほど総支給額が増えるでしょ?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 21:45:19.12 ID:rLSsmJgU.net
>>37
正解!

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 21:51:07.38 ID:rLSsmJgU.net
でもさあ
3年早くもらって500万だとするじゃん
それを20年間株に突っ込んで複利で回したら85歳には2000万になってるかもよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 08:39:44.96 ID:GWci53V7.net
85歳で2000万円、何に使う?
葬式代か?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 10:45:06.80 ID:qhiBhjQM.net
おれだったら若いお手伝いさんを雇う
AVでよくあるご飯を口移しで食べさせてもらったり

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 15:40:06.16 ID:MRT1hnw9.net
>>41
85歳でそこまで元気があったら、逆に凄いな。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 09:02:50.51 ID:Sl3LGS/0.net
昨年60歳の定年退職をしたものです。
現在雇用継続で働いていますが、辛くてとても65歳まで働けません。
今年61歳になった時に会社を退職することを決めました。
25歳くらいから働き始めたので(いまの会社)、基礎年金が満額ではありません。
確か現在430ヶ月くらいです。
何とか満額に近づけるために、再就職(パートでも何でも)したいと思っています。
61歳で辞めてしまったら、65歳からもらえる年金は約208万円。
あと四年間は頑張らないと。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 09:58:25.75 ID:QWw14TDb.net
頑張ってください。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 10:28:24.64 ID:2q8l0mcb.net
>>43
精神的なストレスがある場合は継続雇用は地獄ですね
私は64で来月65になります
昨年の年末にあと1年66まで働いてくれないかとの依頼がありましたが即答で断りました
去年からあと何か月で開放されるとカウントダウンしてた時にさらに1年の継続依頼があった時には気が遠くなるような気持ちになりました
その年で辞めても65からは平均にちょいプラス程度の受給額ですから年収は多めだったんじゃないでしょうか?
でも生活のことを考えたらまだ欲しいところですね
いいところが見つかるといいですね
持ち家で一人暮らしなら無駄遣いしなければ大丈夫だとは思いますが

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 18:40:56.50 ID:j0412Wak.net
58歳 国民年金 26歳から 無職、独身 友達なし
親の介護で離職、母親も亡くなり、預貯金で生活 土地の賃貸収入あり
毛深いという身体的欠陥があり  
人生の後悔、 人と縁のない人生だったな  

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 20:29:37.90 ID:4wqby33l.net
人と縁のない人生だったなというが、望んでもいたんじゃない。
下らない人間関係なんて内心くそくらえなんてね。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 06:52:01.30 ID:kTt+LReL.net
>>43
基礎年金がいくら違ってきますか?
その差額は何か決定的な意味を持ちますか?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 08:01:25.56 ID:iXZxdwT6.net
人と人との交わりは良い面もあれば悪い面も出てくる。 相互主義だから与えられる
ばっかりでは相手もいずれ相手をしてくれなくなる。 やりたいようにやるのが一番。
おれは一人でもなにも困らん。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 14:39:19.17 ID:fvtPbaDd.net
>>43
60で再雇用せず定年退職した者からの忠告

絶対しがみ付いて65まで居る方がいいぞ!

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 16:06:26.15 ID:QOqyO8uU.net
>>50
横からだが、そのレスではアドバイスになってないような
もう少し細かなことを書いてあげないと

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 16:32:17.62 ID:QOqyO8uU.net
俺自身のことを書くと60歳で定年退職して3年半。その間は全く働いてない

企業年金と株配当によって、金融資産の降下は退職時に想定した範囲内で制御出来てる
あと少しで老齢厚生年金特別支給を貰えるのも助かる。特別支給が来ると、このスレから卒業

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 20:52:51.15 ID:8SFn13aw.net
てか60になったら働きたくねえ  好きなことやりながら とことん暇になり そしたらバイトでもするよ 
年金は繰り上げしてるから 偶数月に少し振り込みされるし 老人ホーム入るまでの何年を楽しむしかねえ!ホーム入ったら地獄が待ってる

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 08:56:54.55 ID:u5Gc+uQT.net
年金15万円で老人ホーム入れる?
資産があるのかな?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 13:15:12.66 ID:wdploveY.net
無理
要介護2なら生活雑費含めて13万ちょいで市町村関連の施設で生活できる

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 15:17:39.44 ID:sO7DP+tM.net
>>54
老人ホーム検索サイト
https://www.minnanokaigo.com/market-price/

介護付き有料老人ホームは無理だが、それ以外では入れそうなとこは結構見つかる

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 19:43:42.23 ID:OAmFxzpU.net
紙おむつやその他の諸々雑費が別途月に3〜4万は確実に必要

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 21:14:41.68 ID:sO7DP+tM.net
地元の施設を検索すると、住宅型有料老人ホームやケアハウスだと月額利用料月10万位のとこが結構出てくる

地域差は大きいな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 22:18:12.60 ID:u5Gc+uQT.net
月額利用料の他に国民健康保険料、介護保険料も必要だし
日用生活費も必要ではないですか?
散髪代、クリーニング代とか

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 22:35:22.53 ID:wdploveY.net
副食費、おやつお茶などでも月5,000円近くかかるし病院に連れて行ってもらったり医者の方から来たり髪を切ったり細かいのあげればたくさんある
それらは全部別途
要介護で免除されたらなんとかいける
要介護も4とか5なら排泄も食事も自分で出来ないからその分のケア料が追加された料金になる
スマホが手放せない人は毎月お金かかるし

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 22:37:11.36 ID:sO7DP+tM.net
俺は今は企業年金と株配当しか貰ってないから、このスレタイの年収だが
公的年金がフルに入ると税金と社会保険料を引いても月25万は残るから、金銭面での問題は無いはず

独身だから長生きはしないと思うんだが

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 09:05:20.60 ID:r3UU2gZQ.net
特養とかは収入によって利用料金が変わるので高収入であっても安心できない。
年金収入とか全て持って行かれると考えないと・・・

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 11:34:09.69 ID:TcFMdjZr.net
うちの親がいよいよ歩けなくなって施設入居せざるを得なくなった時、施設から提示された料金表見たらえらい高くて、入居手続きで役所に行ったらそれはあなたに収入があるからですよと言われた
入居する人の収入ではなく世帯の収入で決まるとは知らなかった
その時役所の人が世帯分離という方法があるんですよと親切に教えてくれた
それで住所は一緒でも世帯は別にする手続きをしたら信じられない程料金が下がりました

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 18:59:52.39 ID:r3UU2gZQ.net
いい役所ですね。
最近は世帯分離を認めない役所が多いのに・・・

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 10:44:09.50 ID:SlPwKndV.net
けっこう昔の話なんじゃね
世帯分離知らないぐらいだし

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 12:04:36.08 ID:3X3RqgSX.net
>>65
5年前です
世帯分離なんて普通知らないですよ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 23:07:25.55 ID:SlPwKndV.net
>>66
まあまあ最近だね
ずっと独身で親が世帯主だったパターンかな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 09:52:50.11 ID:ssp06NWc.net
一般的には就職した時に同居していても世帯分離しないの?
会社で健康保険や年末調整の手続き時など世帯主で手続きしない?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 12:10:22.35 ID:iRvDu8zO.net
世帯主で手続きしてましたよ
ただ独身で片親扶養で世帯分離はしてなかった
保険は別

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 18:39:49.78 ID:F1NZNXce.net
しかし本当に月15万の年金で暮らせるのか?
今は俺が18万 嫁が8万 娘2人があわせて5万で
資産に貯蓄に手を付けずにやっているけど。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 18:42:30.16 ID:F1NZNXce.net
ねんきんネットで65歳満額支給で引かれモノ無い金額で17万少し
所得税、保険料を引かれ15万少しだなって思ったら厳しいかな?
と思うんだけど。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 05:35:10.85 ID:yv1PvlcW.net
固定資産税が8万円

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 07:15:42.12 ID:jaeVdgaz.net
年金で税金すら払えないんだけど
売れない不動産があったりすると生活保護も受けられない?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 08:05:18.94 ID:hGF3JAjr.net
>>73
資産価値の無い家屋とかなら持ってても確か生活保護を受けられると記事読んだ。
貯金は確かほとんどナシじゃないとダメなはず。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 08:18:53.41 ID:+FzJ5yTG.net
その売れない不動産があった上で役所が無資産証明を出してくれるかどうか

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 09:10:17.39 ID:MG+9qjeH.net
繰り上げで月に10万円の予定  貯蓄600あるから 死ぬまでに全部使って終わりやね 
独身はなんの責任もないから楽やねえ 
家賃7万円がでかいから
安いホームに入るかなあ
ホームで職員の尻でも触りながら おもしろおかしく暮らす予定

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 10:50:41.44 ID:CxHfli3C.net
セクハラは即退去

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 17:40:54.34 ID:MG+9qjeH.net
好き勝手に行きよう 
そんな長くねえんだからさあ 

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/09(火) 10:37:06.07 ID:4Yp55acl.net
15万でどのようにやりくりするかの知恵はざっと眺めたけど…

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/09(火) 12:46:20.51 ID:HBeDNP5H.net
独身で健康、持ち家なら15万あれば楽勝じゃねか

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/09(火) 12:59:10.58 ID:AC5fHIR9.net
自分も配偶者も共に15万円年金ならやっていけるよ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/09(火) 13:07:15.35 ID:HBeDNP5H.net
いつまでもいると思うな親と嫁

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/09(火) 13:18:21.27 ID:kRjcCNSr.net
>>82
配偶者がいなくなれば配偶者の年金は消えても生命保険が入る。世の中なんてそんなもんだよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/09(火) 13:20:01.15 ID:HBeDNP5H.net
>>83
死んだらね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/09(火) 13:26:08.79 ID:kRjcCNSr.net
>>84
俺は入り婿たからいなくなるってそういうこと

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/09(火) 18:08:54.90 ID:xD0KayyT.net
死亡生命保険なんて大して掛けてないが

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/10(水) 14:10:23.17 ID:TzYIb+d9.net
現役で子育て中とかじゃなければ生命保険なんか掛けないだろ
死んだ後のことなんか知ったことじゃない

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/10(水) 14:20:38.45 ID:Bv0fyw3Y.net
>>87
うち、お互いで掛けてるよ
死亡1000万円の小さな保険だけど

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/10(水) 15:33:00.58 ID:a37irneT.net
>>88
一緒。すでに連れ合いは亡くなった。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/10(水) 21:33:22.41 ID:F+u31tsG.net
独身還暦は気楽だぞ
毎日好きなことだけしてる 天国だ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 02:19:24.96 ID:8vvgnUD8.net
>>68
うちの会社は住宅手当が「世帯主手当」で世帯主になってないと出なかった。
2.5万のために住民票を変更したわ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 02:27:47.16 ID:8vvgnUD8.net
>>43
基礎年金は「任意加入」が出来る。
40年に満たない分が。
当面の生活の見込みがあるなら、アルバイト程度で
国民年金に任意加入する方法もありますよ。
4年不足なら1割の6500円少ないわけで、満額にすれば
厚生年金と合わせて約18万。
結構いい会社ですなあ。
一人なら今の金額でも十分だと思うけど。
60代なかばの男の厚生年金の平均よりも多いですよ。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 12:26:32.85 ID:x2DI2gWl.net
>>90
持ち家(マンションなので維持費管理費月3万)独身
年金生活はあと1年先になると思いますが散財しなければ額面16万でやっていけそうですか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 12:51:05.87 ID:X/sqXJ/9.net
今迄は生活出来てもこれからは無理かも?
今の何でも値上げ容認状態が続けば・・・

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 15:22:22.65 ID:yxgnnvnR.net
1200円床屋に行ったが、来月から100円上がるらしい

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 17:41:23.55 ID:qvHH7P0G.net
昨年880円から980円になってしまった。
生活防衛で毎月行ってたのを、1ヶ月半に行くことにした。
更に短くカットしてと言ってるが、敵もさるものでそこそこの長さのカットだ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 20:06:42.94 ID:Xs3CS8pG.net
俺はタイムサービスの690円

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/13(土) 09:04:08.99 ID:9HfJf8xt.net
長年通ってた腕のいい理髪店が閉店したんで別の所に行ったらいくら短くしてと言っても周期を早めるために長めに長めに切る
酷い時なんか切って2週間もしたらまとまらなくなったんで尼でちょっと高めのすきバサミを購入した
そしてその店を見切って別の所に行ったら希望通りにきちんと短く切ってくれるのでその店に通うことに決めた
ただ、せっかく買ったすきバサミが手元にあるんでボリュームがアップしたら洗面所に新聞紙敷いて頭を下げてチョキチョキしていい加減全体が伸びたらお気に入りの理髪店に行ってる
おかげで年間の散髪代が節約できた

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 12:50:49.81 ID:QgRHkJsy.net
皆さん工夫している。
テレビで国民年金なんか6万5千円でどうやって暮らしていけるのかと。
でもリーマンも早期退職は多く、退職後は非正規扱いが多い筈。
だから国民年金を満額もらえる方は少なくなっているように思う。
定年まで働けた方は別ですが。
1億総中流が崩れ、中流から下流になる方が増えて、上流の方は更に収入を
上げて格差が開いているのが現状だと思う。
上流の方は株とか不動産等の投資で増やしてるという。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 14:11:39.90 ID:Jl9P6E0j.net
はあ?なに言ってるんだ
早期退職したら国保に加入するんだぞ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 14:12:26.57 ID:Jl9P6E0j.net
×国保
〇国保国年

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 14:53:12.57 ID:FEh9OlA/.net
分かっちゃいないなあ。
非正規だと給料が6分の一とか半減でしょう。
給料が低いと国保の納入額も下がる、よって国保の支給額も下がる。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 15:12:12.32 ID:Jl9P6E0j.net
よく読め

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 16:47:23.37 ID:dnRW5YFg.net
国保の支給額って何よ?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 17:11:09.12 ID:FEh9OlA/.net
国民年金の給付額。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 17:50:00.13 ID:Jl9P6E0j.net
>>105
基礎年金のことか、なら早期退職後60まで国年入れば給付額はかわらんぞ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 18:12:35.01 ID:dnRW5YFg.net
>>105
では国保の納入額って何よ?
国民年金の納付額は収入に関わらず一律だと思うが。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 18:24:01.04 ID:Jl9P6E0j.net
給料が低いと厚年の負担額も下がる、よって報酬比例部分の給付額も下がる。

つうことなんだろな、知らんけど

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 19:12:41.98 ID:FEh9OlA/.net
申し訳ない、いろいろ違ったようです。
ただ爺と若者が大変とやっていた。
爺は物価上昇に見合う年金額の上昇じゃなく、若者は支払うものが多いと。
そうであるなら対処法はあるように思うが、どうせやらないのだろう。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 20:40:17.83 ID:Jl9P6E0j.net
まあそもそも年金だけで一生満足な生活を送れるわけがない

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/15(月) 02:26:51.42 ID:/9NCU6HV.net
そうとも言えない。
近時の物価上昇前は、年金で暮らしていけたし、コロナの10万円給付など
お金もちょっぴり増えるくらい。
それが物価上昇で多少持ち出しになっている。
円安が円高じゃなく元に戻るくらいで、一部物価も元に戻るのもあるかもと
期待したい。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 19:24:43.55 ID:0BFhXkbs.net
額面15万なら手取りはいくらだろ?
所得に市民に国民保険に介護保険
取れるからって自動的に強制に差っ引かれる事にムカつく。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 19:35:16.55 ID:pPe6G3Ly.net
みんな貯金どのくらいある?
それによりけりでしょう

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 21:29:20.97 ID:bDg3y9yD.net
400万くらいかな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 22:22:56.49 ID:0BFhXkbs.net
個人は約300万
家はたぶん3000から4000万

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 22:33:52.38 ID:Zd4MPItz.net
預貯金はそんなにないけど
金融資産は軽く億超える

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 22:55:25.95 ID:cIMWi1Wt.net
家は家柄だけは日本中の誰もが知ってる家系で4代前のお爺様は貴族議員だったし、お婆さまは旧公卿の出。
でも戦後没落し相続する度に税金でその殆どを取られ、今は残った資産を財団化し財団の職員として細々とその血脈を繋いでる。
昔の華族は今はしがない財団職員
年金にも加入してるし、カップ麺もたべる。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 23:04:28.82 ID:Zd4MPItz.net
徳川家かw

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 23:48:02.84 ID:DNVlHTAE.net
>>118
無縁ではないけど違う

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 01:16:34.70 ID:5LG4LDnC.net
うちは母方が奥州藤原家
藤原秀衡の孫娘
奥州藤原は滅んだとされてるけどそうではない
長男国衡は正室の子ではなく家督を継いでないので
父方は初代伊達家
当主ではないが天皇と密接な関係にあった

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 10:48:46.32 ID:DdAXNLhV.net
うそ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 11:26:17.12 ID:g3VZ9/Wt.net
わたしの年金額を公開しちゃいます!【60歳リタイア日記001】
https://youtu.be/GXRl9CF16xs
元部長の退職生活のリアル 年金公開します!勤続43年65歳 夢の年金生活は成るか?
https://youtu.be/bDQ3EKDJy5Y
【老後と年金】65歳で受け取る年金月20万円もらう人の場合、こんなにも天引きされる!驚きの手取り額はいくら?
https://youtu.be/xp8Icojf12o

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 12:45:07.79 ID:EoGiJpVU.net
自動車税
固定資産税
やっと払った

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 15:39:05.79 ID:+hLNBmEy.net
>>120
そんな高貴な血筋なのに年金月15以下とはw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 19:48:21.24 ID:Ix3/gttk.net
働く必要が無かったので厚生年金とは無縁とか?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 22:00:38.16 ID:qiNCK4jR.net
>>122
を見ても手取り年金額は15~16万程度だから、結局どんなに働いても
月10から16万程度で厚生年金の額に大差ないよな
もしろ多ければ多いほど引かれる税金保険料の額が大きくなって減らされるし
厚生年金は払った割りにリターンが少ないわ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/18(木) 05:59:02.43 ID:CTsYKN94.net
厚生年金は共済年金に食われて痩せ細ってしまったから

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/18(木) 10:07:14.05 ID:NSUzacIW.net
持ち家で夫婦での生活でスレタイ通りで生活している
但し電化製品とか買い買えが必要な場合を除いてだけどw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/18(木) 13:00:37.50 ID:v7PLeOEN.net
>>128
2人で15万ですか?
それは凄い

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/18(木) 21:41:15.79 ID:yC8myoK6.net
厚生年金で豪遊できる時代は終わったね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/18(木) 21:46:16.92 ID:yC8myoK6.net
【年金17万円】74歳男性、建築関係、厚生年金だったら食ってけねぇぞ
https://www.youtube.com/watch?v=FMUwgSZ0W88

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 10:04:17.13 ID:F/qNSsp5.net
>>129
妻曰く:食費雑費で7万 夫婦共有小遣い4万 光熱電話その他引き落とし4万
とのことです。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 12:41:24.73 ID:p75xoG7Z.net
賃貸だけど年金月に14万円  
余裕だぞ がちで余裕

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 13:58:21.58 ID:gLkYkCMd.net
15万組頑張れ!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 14:03:20.26 ID:TwOVk2WX.net
ただ生きてるだけだろ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 19:16:17.60 ID:p75xoG7Z.net
いや 普通に満喫して満足な毎日だなあ 
年金ありがたくね?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 19:28:22.39 ID:gLkYkCMd.net
お金を使うことが人生を楽しむことだとは限らない
本当に豊かな生活とは、収入の額にかかわらず、物質に執着せず、無駄な損失をなくし、現在と未来への不安を感じず、平穏でかつ楽しいと思える日々を過ごすこと

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 20:03:34.10 ID:yaSYEDS+.net
>>133
何万の賃貸なの?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 20:04:05.25 ID:yaSYEDS+.net
普通に生活する分には15万もあれば余裕だよね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 20:35:09.00 ID:de9C01oJ.net
二人で15万円じゃ足りないだろう

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 22:31:32.22 ID:l5TB2YXt.net
持ち家ローン無し手取り15万なら2人でもいけるだろ通常の生活は

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 22:33:49.48 ID:yaSYEDS+.net
逆に何にお金使うの?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 22:41:19.97 ID:l5TB2YXt.net
月15万でやりくりってのは
車買ったりリホームした旅行したり大きな入院とかは別だよな当然?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 23:03:58.58 ID:yaSYEDS+.net
車は軽買ってリホームは退職金でやって旅行は2月に一回ぐらい
大きな入院はまだない

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 23:43:24.37 ID:hRcpXOj9.net
そんな感じだよな
ローンも終わって娘2人も社会人
嫁と俺の食費光熱水費が有ればいい。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/20(土) 04:17:16.60 ID:AANISte3.net
退職したらパワーシャベル買っとけよ
庭で毎日遊べるぞ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/20(土) 10:03:42.04 ID:9tcnAJDb.net
家にいるだけなら大して金なんか使わんわな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/20(土) 10:08:33.82 ID:9tcnAJDb.net
年金15万円のはずが…まさかの約11万5,235円手取り額に、唖然。意外と知らない、額面と手取りの衝撃差
https://news.yahoo.co.jp/articles/783a4dbdc11eca887f40f1c1d9a088d1f122e77d

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/20(土) 10:34:01.09 ID:9tcnAJDb.net
>>148
の記事計算し直したら所得税の計算の所が間違っていますね。
住んでいる市町村によって違いますが額面月15万なら手取りは12万8千円ですね。

老後の年金月15万円 税金でこんなにも天引きされる!? 驚きの手取り額とは?
https://www.youtube.com/watch?v=q6qJ-0i0pdQ&t=625s

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/20(土) 11:39:02.20 ID:hVgKNMPh.net
だから働いて保険料だけども給料から

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/20(土) 14:55:56.64 ID:x+KnMXFJ.net
>>148
うわああ、やばすぎ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/20(土) 17:35:06.79 ID:jDGPQjOR.net
米が送られて来た。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/20(土) 18:59:13.32 ID:9tcnAJDb.net
>>152
なぜ?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/20(土) 20:01:32.96 ID:q7UApZS8.net
>>152
届いた?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 03:52:06.29 ID:0wl/No1S.net
先ず10k(5k*2)送られて来たよ。
食べてうまいなら良い。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 13:35:03.50 ID:B1+MNB5J.net
まじか

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 17:19:51.03 ID:B1+MNB5J.net
俺は日本が嫌いだから、海外に旅行で出た時は、ここぞとばかりに日本円を現地のマネーに変えて
使いまくって、日本から日本のお金を海外に流している

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 18:12:02.47 ID:Yyl347Fg.net
なんで日本にしがみついてるの?
さっさと国外で暮せばいいのに

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 18:42:57.08 ID:B1+MNB5J.net
>>158
年金暮らししていたら前の会社から数年契約での仕事の誘いが
それ終わったら海外移住する

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 08:33:55.36 ID:rbVw6b5H.net
>>140
二人では厳しいな。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 08:48:54.91 ID:daCV/Z1B.net
働いていれば年金は10万円で足りる

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 10:37:00.23 ID:Rmw9VHEO.net
働いていれば年金ゼロでもいけるだろ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 11:04:10.35 ID:daCV/Z1B.net
>>162
60過ぎると給料だけでは十分な小遣いが出ない

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 12:08:47.02 ID:yxuRAiMA.net
スレ違い

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 15:10:43.38 ID:ANAFXgWW.net
海外移住って年取ってからだと厳しそう

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 15:14:12.57 ID:daCV/Z1B.net
移住して厳しかったら戻ってくればいいじゃない

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 15:58:44.54 ID:WUJbJ0V/.net
みんな現地で騙されてボロボロになって戻ってきている。こんな微温湯みたいな国じゃねえんだよ
タイが微笑みの国?www ムエタイは伊達ではないぞ拳銃だって持ってるし

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 17:36:18.51 ID:g35l1EZK.net
>>166
帰ってきたくても、帰る家がもうない場合もあるからな。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 19:16:50.94 ID:3T+vaWDd.net
帰国してまっすぐナマポ申請

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 19:55:14.14 ID:HJ1kQWVr.net
60越えると金かからねえよな 欲がねえもんな
10万円もあれば余裕じゃね? 
交遊 交際ないの前提な

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 20:05:51.55 ID:x2+DkySs.net
60過ぎたら一人でぷらぷら金足りねーよ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 20:09:34.77 ID:LRE8jYjq.net
70過ぎてだよな
まだ60じゃカネ要るよ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 21:01:15.97 ID:DLxdGakF.net
海外

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 21:02:26.43 ID:DLxdGakF.net
海外移住ではなく海外をゆっくり一年位かけて回ってみたい

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 21:07:28.55 ID:H4AHGGqB.net
>>167
ぷっw
タイのチェンマイなんて世界で一番安全な国で1位になったんだよ
憶測で言わないほうがいいよw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 01:52:43.56 ID:9Ckv+Vms.net
チェンマイは焼き畑の空気汚染で殺されるわ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 04:37:43.55 ID:cf+VJ4En.net
野良犬が多いからキケン。噛まれて狂犬病になったらもうアウト。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 05:52:53.06 ID:HpDvhPh+.net
>>175
移住してるの?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 05:59:40.42 ID:9F8LTWVW.net
海外はトイレが不潔な感じがして住む気にはならない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:20:23.15 ID:qfKfc+2L.net
>>177
狂犬病ワクチンは噛まれてから打っても効くので、今どき狂犬病で死ぬのはタイでも珍しい。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:39:21.06 ID:RRBEDbXA.net
スレ違い

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:38:28.05 ID:Fi15NXRa.net
年金来月かあ 
早く欲しいなあ 二ヶ月で20万円 ありがたいよなあ 家飲みの焼酎と
魚くらいにしか金かからねえ 
健康だからかねえ 
まじ金残る

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:49:31.36 ID:HpDvhPh+.net
子供の頃から設備の整った高齢者施設に入るのが夢だった人には15万円の年金じゃ足りないだろうな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 11:42:03.19 ID:rafRdOuR.net
豪華高齢者施設といっても高級なのは玄関とか共用部分だけムダな造りにしてるだけだからな。
個人の居室なんか豪華にしようがない。
値段だけ高い民間施設よりも安くても職員の対応がよく設備も清潔な公共施設のほうがよい

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 13:50:57.53 ID:S+hFo0kl.net
>>182
金使わないで残るのに、早く欲しいの?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 14:09:20.88 ID:HpDvhPh+.net
>>185
65歳から貯金0、年金13万円/月でスタートするよりも
65歳までに貯金600万円 年金10万円/月を選択したからじゃない

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 14:11:50.75 ID:HpDvhPh+.net
たとえ年金が月に10万円でも、その時点で手持ちの貯金が600万円あるとかなり気持ちに余裕が出来るし
貯金0で年金13万円だと心細いよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 14:15:37.51 ID:QRzrHanp.net
>>183
それだよなあ、だから怖くて金使えない
運よくぽっくり逝ければいいんだが

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 14:17:27.13 ID:QRzrHanp.net
65で金融資産ゼロとかってあるんかい

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 14:30:32.31 ID:GDk28cdw.net
普通は2000万くらいあるらしいよ。まあみんな本当は持ってるけど隠して「預金¥0」
とか言うんだよね。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 14:34:12.03 ID:QRzrHanp.net
「うち預金¥0(貯蓄は2000万)」
みたいにな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 14:40:38.94 ID:GDk28cdw.net
ワシらの若い頃は高度経済成長期で預金の金利は5〜8%ほどもあったし、給与は毎年
上がっていったし退職金も貰ったろうし親の遺産もある。預金残高数百万ぽっちの
はずがない。 あるとしたらよほど無駄遣いしたんだろう

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 14:44:14.98 ID:+Bw2AiOf.net
そうとも言えない、現に年金10万円未満の方相応にいるので。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 14:49:48.31 ID:GDk28cdw.net
天地真理さんのように高級をもらっていても自営業なので国民年金しか貰えないようだね。
その場合は満額でも月額7万とかの表示になる。 実際どのくらい貯め込んでるかは本人しか
わからない。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 15:00:44.59 ID:HpDvhPh+.net
>>192
人並みに家買って車買って、子供二人三人学校出したら退職金もなくなるのが今の世の中
金融資産どころか借金残してる家庭も沢山あるよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 15:09:55.23 ID:QRzrHanp.net
子供二人三人学校出した=無駄使い

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 15:20:03.80 ID:GDk28cdw.net
ワシの場合は教育費よりもパチンコに金を使ったな。フィーバー機が登場して以来
湯水のように金を使った。大ヤマト?にハマつたときは10万投入して20万戻ったとかの
バカを連日やらかしてたし(トータルでは大損)海外旅行にスナック遊び、車、グルメ
とか散財の限りをつくしてもそんでも金は貯まっていった。いい時代だった。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 15:29:14.43 ID:bd/RBBbX.net
>>195
子供を大学行かせても老後の面倒見てくれないなら意味ないな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 15:38:11.02 ID:QRzrHanp.net
みんな個人年金とかやってなかったの?
平成初期までの個人年金は超利回り良い
400万位しか払ってないのにトータル1000万とか出る
若いころ3本入ったけど今思えば良かった

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 16:06:39.47 ID:KiwhwJDj.net
ここはお一人様専用スレっぽいから家庭者は理解されない

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 19:07:20.18 ID:yqX9Yi/f.net
そんな感じだね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 19:49:25.69 ID:8MtUgorv.net
家族持ちだって貯金ぐらいするだろw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 20:00:55.70 ID:GDk28cdw.net
家族持ちのほうがかえって貯金額は多いんじゃないかな。
日本人に貯金額を聞くと、
多額の貯金を持っている人は「少しだけ」とか「貯金ゼロ」とか答えるが
ほんとうに少ししかない人は多めに答える傾向があるという。
聞かれても正直に答える人は少ない。
しかし政府の統計では1世帯平均で2000万ほどらしいのでこれが実態に近そうだ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 20:39:34.27 ID:Fi15NXRa.net
そんなにないよ 
ゼロに近い家が沢山あるで 俺も100ないけどな
それでも余裕や 
きつくなれば生活保護があるさかいな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 20:48:04.46 ID:8MtUgorv.net
平均的なリーマンなら
小梨単身よりも小梨夫婦のほうが金たまるよな
2馬力で稼げるんだから

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 20:49:11.71 ID:8MtUgorv.net
>>204
嫁がこっそり蓄えてるんだよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 20:54:50.57 ID:S+hFo0kl.net
若いころ怠け者の俺は今でいうニートをずっとしていたけど
母親に厚生年金納めないと老後死ぬぞっとさんざん脅かされ無理矢理地元の企業に入れらた。
そのおかげで今は厚生年金月12万、消防団年金で2万で合計月14万もらっている
節約などしてないがお金は余るので月に一回余った金額に応じて国内旅行までしている
会社員時代は感謝なんてしたことないが、今は日本に生まれて良かったと思うし
亡くなった母ちゃんに感謝している

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 21:17:14.81 ID:t9/Qdt88.net
>>207
いい話しだなぁ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 21:18:10.93 ID:8MtUgorv.net
社会保険料値上げだってよ
お前らどうするんだ?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 21:20:34.41 ID:8MtUgorv.net
金バラまけば少子化が収まるってそんなこたあねえよな
その前に教育方針を見なおせよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 21:26:56.96 ID:+Bw2AiOf.net
お前らどうするって言ったって、年金暮らしの爺だよ。
どのくらいなのかと泣き寝入りになる、それとも爺が大暴れするのか。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 22:54:29.85 ID:ynSYSEli.net
取り敢えずペナルティー的に小梨単身者の年金半額にし子持ちに上乗せ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 23:51:18.27 ID:9F8LTWVW.net
そりゃ困るw

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 01:24:29.12 ID:T53jEYqR.net
月15万もあれば余裕で生活できる。これで苦しいなんて言ってる奴はどこかで大きな
ムダをしているはず。自分でそれを見つけられない人は家計診断士かなんかに相談
するといい。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 01:53:41.76 ID:SZsOudys.net
そんなの住まいしだいだろ
高い家賃払ってたりローンが残ってたりしたらきついだろ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 06:51:32.11 ID:k+943Hd4.net
家賃が有ればキツいよな
しかし持ち家でも固定資産税から
修繕費まで色々あるよ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 06:57:46.46 ID:Gw57DSSz.net
後を継ぐ者がいなければ修繕は最低限でいいだろう
自分も朽ち果てるんだし

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 08:38:21.30 ID:uayxteD4.net
地方には格安の空き家があるからそれを買って自分でリフォームしながら住むといい。
田舎がイヤなら都営住宅という手も。
自分が考えているのは瀬戸内海の島だ。因島なんか程度の良い空き家がゴロゴロしていて
しかも安い。ここで漁港から新鮮な雑魚を買ってきて調理して食うんだ。どうだステキだろう

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 09:07:38.64 ID:HFCw5KOR.net
>>218
一般人は漁港から魚を買うこと出来るの?

海に近い地方都市に住んでいて漁港も近くに何ヵ所かあるが、「当店は直接漁港から魚を購入出来るので新鮮です」と大きく掲示してる店がある
普通の店は市場から仕入れるしかない旨の説明も入ってる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 09:15:15.43 ID:HFCw5KOR.net
>>216
分譲マンションに住んでるが固定資産税は年13万位
管理費と修繕積立金と合わせて全部を月換算にして月4万弱

この金額は築年数と共に上がっていくが、賃貸よりは安いな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 09:26:43.96 ID:Ajj1shoN.net
ファーストペンギン🐧

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 09:59:39.07 ID:q89xC++b.net
夫婦2人で持ち家で純金融資産が世にいう準富裕層並みにあるなら
15万/月は普通にできる
過去に始末にして金をためる習慣のある経験がなせる技。
と私感ではあるが

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 10:32:29.34 ID:DHsJqRNL.net
6月から電気代上がるし、6月以降暑くなるという。
エアコンふるにつけたら15万円じゃおさまらないように思うが。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 10:38:28.54 ID:q89xC++b.net
>>223
それがあったなーw

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 10:39:21.85 ID:Gw57DSSz.net
60年間エアコンない生活しているが、エアコンなくても60年は生きられる。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 11:03:31.49 ID:DHsJqRNL.net
それを言うならインド人にカレーなくても60年間生きられるてなことも。
韓国人にキムチなくとも60年間生きられるともと一杯ありそう。
今ならタワマンなくとも生きられるとか。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 11:17:24.91 ID:vTtb7m22.net
どこかのスレに書いてあったがエアコンが無くとも手近にある小川か渓流から樋で水を引いて
家に流せばそれだけで涼を得られるらしい。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 11:50:31.76 ID:Gw57DSSz.net
山裾の高台に家を建てれば、夜になると山から冷たい空気が麓へ流れるから真夏でも熱帯夜知らず
昼間も下から風が山へ抜ける
だから今年もエアコン入れることはないだろうな

風が常に抜けてるから開けっ放しでも虫が意外と少ない。水も深掘り地下水だから夏はいつも冷たいし

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 11:53:40.30 ID:HFCw5KOR.net
>>221
ドラマは実情を無視して創作しまくるからな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 12:21:38.15 ID:1841haBz.net
【交通警察】   切符のノルマ   【点数稼ぎ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/traf/1681953738/l50
https://o.5ch.net/214g9.png

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 16:02:57.17 ID:8zre7mWn.net
あげ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 21:33:28.01 ID:wKm4c3oi.net
小さな汚ねえ持ち家なら
綺麗な賃貸のがよくね?
どうせ死ぬ時は同じとこで死ぬんだからさ 
病院かホームだよな
マイホームとか喜ぶの昭和の家族じゃね?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 22:54:24.39 ID:k+943Hd4.net
他人の生活音ほど不快なものは無い
だから俺は数千万のローン払って建てた。
病院なんかで死にたくないから
家族を頑張って食わせて来たよ。
個人個人の考えにしかし異論は挟まない。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 06:52:39.68 ID:PTKu/Gca.net
>>233
確かに音は物凄く大事だね
家は田舎で半径200mに家がないから他人の音を聞くことがないし、他人からの干渉も余りない。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 07:22:43.03 ID:blnePnQG.net
>>228
しかしそういう家は冬は猛烈に寒い。 世の中なかなかうまくいかない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 09:07:36.84 ID:K6bWxUsE.net
そうなると冬のエアコン代が高額になる。
それとも着ぐるみということなのか、何だかなあ。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 09:44:41.03 ID:OWgXKJ8r.net
>>235
それが意外とそうでも無いんだよ
山裾って空気の逆転現象が起きて、平地では厳しいミカンの栽培とか出来ちゃうんだ
高台だから眺めも最高だし、朝から夕方まで日当たりもいい。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 09:51:43.38 ID:OWgXKJ8r.net
家はいまだにエアコンないし夏は扇風機だけ、冬は灯油ストーブと炬燵
冬の晴れた日は一日中陽が照るから暖房要らず 関東だから冬は晴れの日が多いし
平地ではたまに氷点下10℃とかなるときあるけど、山裾は一番下がっても氷点下5℃いかない

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 10:07:24.17 ID:36nTysSX.net
若い時にアパート暮らししていたことがあって
壁の向こうからの直接音は我慢できないよな
一軒家がいい

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 19:31:44.13 ID:89KekEFj.net
取り調べ可視化もしない腐敗ジャッポリ
海外からは中世とバカにされる始末
死んだところで同情なんて全くできないわ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 09:57:24.68 ID:s6vcJyXc.net
あげ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 12:56:14.33 ID:s6vcJyXc.net
一軒家がいいよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 13:41:57.67 ID:34KDvGVH.net
マンションだと管理費積立金と駐車場で5〜6万位するからなあ
やっぱ戸建てだよなあ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 14:21:51.80 ID:Pt9+mKS4.net
車社会の地域は当然ですが、都会は交通機関がしっかりしているので
車は無い家庭は多い。
従って駐車代はかからない家庭が多い。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 14:39:56.95 ID:34KDvGVH.net
昔世田谷区に住んでたけど
学生時代から通算25年で1000万近く駐車代で払ったは
馬鹿らしい

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 22:28:11.56 ID:s6vcJyXc.net
高い

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/28(日) 15:11:54.65 ID:JaE3fgRK.net
賃貸がいいよ 
持ち家はろくなことがない 死ぬんだから意味がない

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/28(日) 20:03:31.19 ID:7tKLz2qU.net
高齢になっても賃貸は更新出来るのかな?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/28(日) 20:05:02.59 ID:3sPUB6Hf.net
>>248
保証人次第でしょう

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/28(日) 20:43:21.64 ID:Y5tpT2in.net
>>248
高齢者可能物件もあるから大丈夫だよ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/28(日) 21:20:56.84 ID:f7sJbRZw.net
>>248
一方的に更新拒否は出来ないんじゃないの
居住権は強いっしょ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 03:39:24.92 ID:guPzO+y5.net
実態は相当違うでしょう。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 05:11:48.50 ID:i5CmhOxT.net
年金生活するまでの間に家のひとつも買ってない人って車くらいは持ってるの?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 05:47:28.19 ID:E4N3s9TK.net
>>248
いざとなったら、苗場の10万円で売ってるマンションを買って住もうと思ってる

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 06:35:45.15 ID:k9l01d24.net
>>254
ああいうところは月々の監理費・修繕積立金がバカにならない。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 09:02:54.34 ID:7UBN6sMJ.net
税金も高いしな。 しかも洗濯機を置く場所もエアコンの室外機を置く場所もない。
無理すれば置けるけどかなり窮屈。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 18:10:49.47 ID:f2WZ+JcZ.net
昔苗場プリンスに行ったがJ trip barもあり楽しかった。
ホイチョイのミーハーのための見栄講座や極楽スキーの影響かすごく賑わっていた。
今ば変わったろうね。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 19:53:48.45 ID:CGE7wtn5.net
バブルの頃、苗場は正月とユーミンが来るとき必ずしも行ってたなー 懐かしい

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 20:00:18.74 ID:a7AxorH5.net
苗場の10万のマンション調べてみた。買ってすぐ25万の修繕積立金を徴収されるから
実質35万だな。 それとエアコンは設置不可なので夏は暑いし冬は寒い。暖房は電気
ヒーターのみなので物凄い電気代がかかると思われ。部屋は狭くて監獄で暮らしてる
感じになるかも

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 20:07:54.47 ID:a7AxorH5.net
さらに固定資産税、管理費、積立金、それになんたら費を加えると年間60万ほど
かかる模様。(個人がソロバンで計算したもの)
これなら家賃5万くらいのアパートに住むほうがまだ快適かも。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 20:15:33.12 ID:pV+T9FCd.net
公的年金はまだ(繰り下げ中)受給してないけど、
今年は今の所16万円チョイかな?(全て込み込みです)
去年は18万円チョイだった。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 20:17:01.02 ID:a7AxorH5.net
繰り下げると下がるのかよw

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 20:24:17.18 ID:pV+T9FCd.net
繰り下げ云々は関係ない!(受給してないんだから・・w)
急な出費・予定外の出費があるため。今年はまだないなあ。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 00:39:52.38 ID:fYPLbyat.net
繰り下げ中なのでまだもらってない(当たり前)
だから予測額なんだろうけど去年は18万で今年は今のところ16万?
去年の18万がわかりませんw
私の頭が悪いのでしょうか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 00:42:00.59 ID:fYPLbyat.net
去年は月平均18万使ったってこと?
だから今年受給したら16万だからもう少し繰り下げたいってこと?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 07:51:44.73 ID:Oc1R3qXM.net
「月額」とは書いていないが、16万や18万と書いてあるので「今年は16万」は「今年は月16万の生活費」なのかと推測。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 23:20:20.85 ID:Q8877IRo.net
私は1ヶ月10万くらいです。厚生年金は15年しか払っていません。アルバイトが大半で国民年金を払ってきました。国民年金基金も掛けた時期がありました。それに個人年金もあり足してそのくらいになります。払えない時は免除制度もありますので利用しないと。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 04:54:00.01 ID:Z0aRAVo2.net
田舎賃貸暮らし
月に9万円の年金なんとかなるよ 貯金くずしだけどな 月に7万円下ろしてるよ 10年で700万円くらい下ろす予定だから
丁度無くなりいい感じ
全て使ってあの世に行く予定 老人ホームには行かない 
賃貸アパートで孤独死
そしてニュースになり
名を残したい

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 05:29:23.36 ID:hOZO2Dcu.net
それって9万円のみではやりくりできないってことですよね
田舎でも16万は必要

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 06:02:26.25 ID:w9onVVK8.net
老人ホームの生活は牢獄みたいなものかな
老人、幼児、障害者など無抵抗な人間へのいじめ、虐待、殺人など枚挙にいとまがない
第一気ままな一人暮らしから集団生活に放り込まれるなんて耐えられそうにない

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 06:29:35.15 ID:M5jxuIuN.net
72歳からウチの資産を使って生活予定
あと10年は俺個人の貯金を足しながら
契約社員の仕事の収入の暮らしをあと1年半
繰り上げ年金15万をもらい出したら契約社員の収入に年金で
72歳まで頑張る予定。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 10:51:49.31 ID:FgBAOT7e.net
特養ホームなどで虐待されてるのは概ね本人に問題があると思う
介護する側も人間なのだから毎日暴言や乱暴な態度されたらいつかはキレられるのも仕方ない

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 11:19:12.48 ID:FkVcPAkz.net
>>265
お答えします。
昨年の年間支出を月平均にした額が18万円です。
今年の1月〜5月までの支出金額を月平均にした額が16万円っていうことです。
年金繰り下げに拠る受給金額と非課税枠(公的控除)を最大限利用するパターンを
色々とシミュレーションして老齢年金は67歳まで、厚生年金は70歳までと
いう結論に至っております。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 11:29:23.91 ID:FkVcPAkz.net
つづき
当然、70歳からの年金額は18万円/月より高い設定にしてますし、
基礎年金を67歳から受給する事により3年分丸ごと懐に
入る(貯蓄・運用)事になるという算段です。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 12:25:15.38 ID:cM5f0AfL.net
>特養ホームなどで虐待されてるのは概ね本人に問題があると思う
しかし本人は認知症で自覚無し

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 12:26:56.72 ID:mlhcTPEJ.net
6月からはまた値上げになる。
電気代は16%から40%の値上げで、一部の新聞も、そして食品は4千品目
という。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 13:27:51.37 ID:7d3fxa2y.net
こういう時は関西住みで良かったと思う
関電は今回は値上げ無しだ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 13:52:47.89 ID:S+8FgLzJ.net
原発がどんどん稼働すればまた電気料金も下がるだろうよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 14:24:31.86 ID:hOZO2Dcu.net
電気代が上がるってことは他の食料品日用品も全て上がるってことだね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 14:52:43.17 ID:S+8FgLzJ.net
これからは原発稼働希望料金と反対料金に分ければいいんだよ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 16:55:30.52 ID:Kdia6WTb.net
原発爆発すれば、冗談じゃなく電気代上がるよ。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 16:57:47.85 ID:M5jxuIuN.net
九電も値上げしないよ
我が家4人でけっこう電気使うけど夏にならなきゃ二万は超えない。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 19:25:29.34 ID:8VRuYPNQ.net
>>280
さんせー

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 21:11:23.00 ID:z5yNxO8y.net
>>280
そうだね。原発賛成派は原発の近くに住んでもらおう!

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 21:25:07.60 ID:NsnKv9DD.net
わし高みの見物するがな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 22:29:05.05 ID:hEbUnr/3.net
>>284
原発の近くだから原発発電の電気使っているとは限らないんだけど

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 05:59:52.69 ID:/CtOE53M.net
わし高みの見物するがなって言ったところで、ずっと値上がりしている。
年初から上り続けているし、福島の廃炉費用も上乗せされているし、まだ廃炉の
目途もたっていない。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 09:47:35.98 ID:cc1FdMIL.net
というのを遠巻きに見物するがな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 10:46:38.72 ID:rU5KA1Ix.net
この10年で国民全員が被曝し終えたかな?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 11:56:46.37 ID:24PHVzAA.net
こういうお花畑脳のカキコ見るのが楽しみ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 12:40:27.82 ID:BZhlrp8g.net
今さら被爆を怖がる歳じゃないだろ!
さっさと逝けば日本の為になる。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 22:38:27.52 ID:lU/ljjju.net
1日なんで微々たる額だけど企業年金入った

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 23:37:45.25 ID:lnrV7Y9D.net
正解

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 15:05:13.52 ID:sT6CHSRX.net
都営住宅に入れれば家賃が一万代だと思うのですが、なかなか当たりません

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 15:10:43.23 ID:B5Kn23hk.net
>>294
今市営住宅12回目です

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 15:43:29.90 ID:T3IYh7uc.net
>>294
夜店のクジと同じだから
クジ引く前から当たりなし

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 15:44:58.29 ID:T3IYh7uc.net
役所は昔からコネが一番
コネでも満員にならなければ初めて当たり付きの抽選

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 21:25:06.52 ID:G92udJPo.net
嫁さん居ると結局2人の年金合算で家計収支を考えるのかな?

合算で20万以上有るなら安泰な感じなのか?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 07:44:03.60 ID:nlilBo79.net
平均的な金額ですね
贅沢しなければ大丈夫なのではないですかね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 07:57:10.76 ID:BjBRqmpt.net
>>299
年金じゃなくても夫婦で20万で生活してる世帯沢山ある

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 08:30:49.31 ID:7H4lnzm9.net
>>298
厚生労働省の夫婦2人世帯のモデルけケース(令和5年度)では
224,482円です
これは、夫が平均的な収入で40年間働き、妻が専業主婦だった場合です

都会では給料も高いし、妻も厚生年金があったりで
実際にはもう少し高い人が多いと思います

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 08:58:19.53 ID:/bxoFFWA.net
夫婦だったら23万は必要だろうね
独身16万ってとこか

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 09:20:00.72 ID:7H4lnzm9.net
>>302
男性のモデルケース年金だと15〜16万くらいですね
そうなるように年金が制度設計されているw

国が持ち家政策(税の優遇など)を進めてきたので
今の高齢者は持ち家率は高いのですが
家賃払うと(額にもよりますが)年金だけでは苦しいと思います

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 12:56:31.03 ID:0S+94sCt.net
色々返事ありがとうございます。
65から満額支給なら手取りで俺は15万少しです。嫁は30後半まで働いていたので10万近くはたぶんあるのかなぁ?
あと蓄えが少しあるので何とかなりそうですね。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 13:42:33.98 ID:7H4lnzm9.net
>>304
こう言っては何ですが
「一人口は食えぬが二人口は食える」の典型だと思います
ただ、夫が亡くなった後の妻の生活は(遺族年金の額が少ないので)
少し苦しいかも知れません

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 14:33:10.31 ID:fIBPGPFK.net
く、く、苦しいー!(˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 17:27:05.53 ID:Xw3763pt.net
>>304
304の方のコメントに補足すると、両者の老齢厚生年金の差額に0.67を掛けた額が遺族に支給されるはずなので

夫の生前は合計月25万貰っていた年金が、夫の死後は月13万ちょいに減額になるから生活は苦しくなる見込み

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 19:17:50.61 ID:31vCqyle.net
遺族年金は非課税だし、嫁の基礎年金もあるからそんなに心配しなくてもいいような・・・

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 19:56:22.46 ID:Xw3763pt.net
>>308
嫁さんの基礎年金を含めて月13万ではと予測

両者の老齢厚生年金の差が5万程度なら、遺族年金は3万ちょい
仮に老齢厚生年金が同額だった場合は遺族年金は出ない

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 20:33:09.08 ID:0S+94sCt.net
まさに自分の年金に死んだ旦那の遺族年金はもらえないはずと何かで知った記憶が…

まぁ年金に微々たる貯金で嫁さんは大丈夫ですよ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 13:57:22.27 ID:UGUoGmXK.net
日経平均は上がっている。
まさに15万円は年金の平均値。
ここでも株は購入しているのか、そうなら銘柄はあるものの儲かっているだろう。
物価高なんか吹き飛ばす程利益を出している筈。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 15:20:33.37 ID:y+8n1zck.net
60過ぎたら株なんてやる必要性なんて無いわな。ただ使うだけの日々

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 15:24:55.43 ID:fUI0ilMA.net
ほんとその通り
貯えの全然無い人はやればいいけど

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 15:34:05.97 ID:9/M4I2q3.net
貯え全然無かったらできなくね?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 15:39:23.38 ID:k+UTFk60.net
60の定年退職までだよねカネを貯めるって
地産地消じゃないけど増やすより減らさないに変わって来たよ。
ウチのローンは終わり娘2人も定職についてる
今まで貯めた4000万弱をなるべく減らさないように
食費光熱費を稼いでる
次の干支まで今の契約社員を続ける気だし
大病にだけ気をつけて行きますよ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 15:41:24.92 ID:u2+POmwU.net
俺は会社の持ち株会に在職中ずっと加入していて、定年退職した後もずっと持ち続けてる

約2000万相当の株で年30万程度の配当になってるな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 15:42:26.52 ID:9/M4I2q3.net
仕事なんてもうやめたいけど
仕事辞めると一気に老けそうで怖いな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 15:47:08.39 ID:9/M4I2q3.net
>>316
自分は前職の20代の頃、創業時から上場前までの株持ってる
当時は社長に騙されたと思ってたが
今や年500万位配当が入る

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 15:58:25.19 ID:y+8n1zck.net
>>315
大病になったら周りに迷惑だから最後の力ふりしぼって吊らないとな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 16:02:51.44 ID:k+UTFk60.net
>>319
そだな。もうロープは買ったか?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 16:08:12.09 ID:u2+POmwU.net
>>318
それは特殊なケースだな。いくら相当の株になるの?

まあ、年30万程度の配当でも何もしないで得られる収入だから助かってる

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 16:11:49.38 ID:fUI0ilMA.net
それめっちゃ汚いで
絶命後はお尻の穴も開くし糞尿垂れ流しでよければどーぞ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 16:18:23.91 ID:9/M4I2q3.net
>>321
設立に必要だからとか
資金が必要だから追加出資しろとか
今月は資金繰りがきついから株で我慢してくれとか
どう考えてもブラックだしやばいと思ったけど
50過ぎたら働かないで配当で暮らせるようしようぜが社長の口癖だったな
数年前亡くなったけど足向けて眠れんは

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 16:20:24.96 ID:u2+POmwU.net
>>323
具体的には回答せずか。妄想にしか思えんな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 16:25:52.80 ID:Npt7Yl/l.net
仕事辞めた場合、退屈でしょうがなくなるかな?
以前有給を10日連続で取って家にいたんだけど退屈過ぎて辛かった。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 16:28:43.35 ID:9/M4I2q3.net
>>324
税務署が見てたらやばいだろw
申告してねえんだから

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 16:33:37.03 ID:k+UTFk60.net
>>326
えっ???(@_@)

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 16:36:37.12 ID:9/M4I2q3.net
壁に耳あり商事にメアリー

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 16:43:33.86 ID:k43QYSl5.net
その配当金、源泉徴収されてないの?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 16:47:24.79 ID:9/M4I2q3.net
>>329
利益からの配当の場合は源泉徴収されるよ
しかし資本(準備金)からの配当だとなぜか源泉徴収されないんよ
資本の払い戻しだからみたいな理由で基本税金もかからない
しかしながらある一定額以下で取得してると税金がかかるから申告納税しなければならないのよ

なんでそうしてるかって言うと前の社長は亡くなって
今の社長は株持ってはいるものの上場以降に取得してるから
つまり資本から払えば無税か安い

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 16:56:59.58 ID:k+UTFk60.net
バレた時にガッポリ追徴課税来そうな話しだなぁ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 16:58:28.69 ID:9/M4I2q3.net
>>331
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 17:02:43.16 ID:9/M4I2q3.net
まあ、死んだら好きなだけ取ってくれればいいさ
誰も死と税金からは免れられない

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 17:09:04.27 ID:k43QYSl5.net
前社長にリスク取らされて出資したおかげで
上場後に所有株数も増えて株価も上がったのだから、よかったね。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 17:15:08.47 ID:9/M4I2q3.net
上場後に所有株数はそんなに増えてない
ほぼ上場前取得

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 18:18:09.49 ID:WS2cV8Ey.net
>>320
最後のロープぐらいは人間国宝級の職人が作った縄で逝きたい

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 18:22:01.79 ID:WS2cV8Ey.net
村上ショージはドゥー!

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 18:41:44.65 ID:k43QYSl5.net
わかる人いたら教えてほしい。
上場前取得の株を上場後に市場で売却したときの税金の計算は?
取得価格が問題だね。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 18:56:10.01 ID:F3pXEgzG.net
>>333
それ後始末しなきゃならない家族はいないの?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 19:54:05.00 ID:sEGGXoV/.net
>>338
普通に取得価格だよ
または売却金額の5%

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 19:56:08.85 ID:sEGGXoV/.net
>>339
処分費埋葬費出費して税金払っても十分残るから問題ないよ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 20:17:50.81 ID:k43QYSl5.net
>>340
thanks

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 20:26:59.79 ID:sEGGXoV/.net
My pleasure.

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 20:32:33.56 ID:k43QYSl5.net
調べてみたら売却利益=(売却時の市場での株価ー出資時の一株当たり出資金額)×売却株数
税金はそれに20.315%を掛けた金額。但し3%以上の大口保有者は総合課税。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 21:09:08.02 ID:uWAZoR2M.net
過去の話じゃなく今儲かっている方は相当儲かっているんじゃないか。
定期の金利が安いので、今年は株を始めた。
といっても40万円ちょっとの株程度を1月だったか購入した。
それと前の自社株を百株長年持参で微々たる配当、4千円くらい。
年間で9千円か、定期よりとんでもなくいい。
後9百株買って千株にしようと逡巡していたら、ストップ高になって
諦め加減というところ。
年間で9万円の配当だったら馬鹿にならなかった。
素人の逡巡だからしゃあないか。
あの時9百株購入していたら、とんでもない儲けじゃないが素人としては
短期間でうはうはだったが、素人爺としてはのめり込むことがないだけ
良しとするか。
40万円で購入した株が1年後か2年後に3倍くらいにならないかと淡い期待です。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 22:30:50.83 ID:sEGGXoV/.net
そうやってドツボにはまって・・・

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 06:29:50.60 ID:TY7gyGZy.net
ドツボになんか嵌らないよ。
投資額40万円じゃないか、全部吹っ飛んだところで40万円。
今即席ラーメンも値上がりしているが、ラーメンすすって生きていけば
いいことだろう。
日本の株高は続いているし、ピケティが指摘したように格差は拡がる。
それに1月購入だから上がるばかりで、長期保有株は生成AI絡みだろう。
その辺はニュースでやっているように今のトレンドで、投資金額からは
可愛いものです。
1億円も投資しているなら別だが、尤も1億円投資する方は生活に充分
余裕がある方だろう。
40万円くらいなら繰り返すが爺としては可愛いものだろう。
恐らく即席ラーメンもすすらないだろう。
まあこちらはリスクとらないから何も波風たたないが。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 08:42:03.06 ID:B07ED3+s.net
どーでもいいけど一回一回が長すぎ
部下にアクビされるで

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 20:52:49.80 ID:ac2QdOP6.net
固定資産税の納付書が来たぁ
去年より土地が増税されてる
まいったなぁ また預金をおろさなきゃ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 20:56:36.90 ID:SI5/RmJE.net
昨年度は年4回に95000円ほどの県民税が今年は年4回で7500円
しみじみ高い給料もらって高い税金引かれてたんだと思った。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/07(水) 10:19:25.03 ID:EHM92Lu8.net
新しい空き家課税制度が制定されたら物凄い税収で国はホクホク顔になるよね

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/10(土) 16:24:45.16 ID:1Qgnqj7Q.net
兎に角 物価が高騰した 

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/10(土) 16:26:46.80 ID:Ubb1I3tu.net
ホント、可処分所得の目減りが凄い

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/10(土) 16:34:44.56 ID:rRs5SkQa.net
消費税も何年かしたら上がるのは確実
年金がどんどん目減りしていく

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/10(土) 17:30:33.52 ID:dgCHopwm.net
黙っていたら今の百万円が3分の1になるとニュースでやっていた。
だから自分の資産が億円の方もいると思うが、数千万円の方は20年後
3分の1の価値になると思っていたらいいということか。

尤も20年後ここに来てる方は、そもそも生きているかは別になるが。
今の20代は100歳が寿命になるというので、60歳だったら20年後
は80代でまだ20年もあるということになるんだろうけど、今の爺は
例外はあるにしろ20年後はお迎えが来る歳になっているだろうから。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/10(土) 17:32:40.07 ID:a0eYTXmW.net
テレビの言う事を100%真に受ける人かな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/10(土) 17:59:47.80 ID:WtJRdodN.net
スーパーに行ったらコロッケが1個¥100円に値上がりしていた。一年前は¥50円だったのに
しかしこれでも政府によると物価上昇率2%だという。どんな計算をしているのであろう?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/10(土) 18:17:31.29 ID:ktK4fw5d.net
スーパーで卵が300円で売ってた
1年前は200円だった

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/10(土) 18:51:04.42 ID:Ubb1I3tu.net
消費税率を上げなくても今の物価高で過去最高の消費税収入

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/10(土) 23:17:49.19 ID:3Yb4KOup.net
信用してはいけないもの
テレビ(マスコミ)
政治家

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 03:40:20.16 ID:CL+drSys.net
>>356

というか20年間というか年収上がらず、20年前に日本の年収の6割くらいの
韓国、そして日本の年収の4割くらいだった台湾の2国に年収で抜かれている
現実をどう見ているのか。
その分物価も上がらなかったが、今上がり出して20年後は様変わり。
年収も上がり出して年金はリンクするのか。
そうなると今の資産価値は当然下がっても可笑しくないんじゃないかなあ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 04:50:08.93 ID:g19shT31.net
年金9万円でやりくりしてる 現役時代は手取り13万円でやってた
いつの世もきついなあ
昼も夜も 自作おにぎりが お茶漬け カップ麺
のサイクル 
生きるのギリギリ 
なんも趣味はできねえ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 06:50:45.70 ID:iI4fdKNd.net
>>362
キツくてもギャップが少ない方が高齢者には優しい

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 10:10:12.45 ID:XsRBIgpb.net
何か楽しみや目標があればいい。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 10:22:32.39 ID:CL+drSys.net
残念ながらギャップは大きくなりそう。
海外との地位は年収に見られるように大幅に低下したが、爺にとってはデフレ
は暮らし易かったと飼いならされている。
でもよくよく思えば、1億総中流は崩れ、中流から下流に大幅に流れている。
年金も14とか15万円が主流で、それだけの暮らしと思えば非正規の平均年収
170万円の生活を爺は年金でしいられている。
現役の頃は旅行にも行っていたが、コロナもあってこの4年間旅行にも行ってないし、
外食や飲食もしていない。
年金14か15万円の生活に終始しているだけだ。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 10:31:43.57 ID:Mg+/WWTG.net
そもそも戦争にボロ負けして特高警察など人権が守られてない国が
先進国になって豊かな生活を享受できるわけないじゃん

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 10:34:26.45 ID:ixFMM8XB.net
ファストフード店もほか弁屋もバカ高くなったのでやめて一汁一菜を心がける
趣味は交通費の掛からない手近なフナ釣りとハエ釣りにする

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 12:41:23.05 ID:LhQKDT/9.net
おれは年収600万が60歳定年再雇用で半分の300万になった
高年齢雇用給付金で2か月で7万ちょいプラスされていた
65から年金16万になるけどなんとかやっていけると思う
600万もらってた時より300万になってからの方が質素な生活が板についたせいか毎月少額お金が貯まってる

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 15:37:56.25 ID:tCG5HLT7.net
プーチン アンタが一番悪い

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 22:31:57.88 ID:hITqMipp.net
食品は平均150%、ものによっては200%値上がりしてるよ
アホノミクスでこさえた大借金を帳消しにするため、国はニアハイパーインフレ起こしたいんだろ
安倍晋三という国賊さえいなけりゃこんなことになってないのに

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 18:46:18.32 ID:QenEfXRu.net
父親(95歳)が入所している施設
月額の請求額は40万弱
月によっては医療費が高額となる場合もある
これ以外に孫の小遣い、慶弔費など考えると年間500万以上は用意する必要がある

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 18:50:42.89 ID:QenEfXRu.net
>>371
ごめんなさい
板違いでカキコしてしまった
スルーして下さい

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 20:41:06.49 ID:NVauIKtK.net
誤爆なのか嫌がらせなのか

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 21:49:44.62 ID:VviWAXFX.net
年金だけでも貯蓄でなんとか逝くまで大丈夫だが
ただメシ喰ってクソするだけとか
つまらん過ぎる
だから俺は次の干支まで契約社員をやる気だ!

社会的つながりも有るし個人的にカネになる
貯蓄は嫁さんに娘2人に残して逝くのなら本望。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 22:42:31.77 ID:63KvNXkr.net
イオンのトマトジュース120円→200円
3%程度のインフレねぇw
安倍晋三は生前の罪で地獄の業火に一億年ぐらいは焼かれるんだろうな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/12(月) 23:29:38.79 ID:2AJUbvbE.net
>>371
どこの刑務所がそんなに請求するんですか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 01:17:47.13 ID:C5n1wGKP.net
100%のオレンジジュース1リットル98円が900mlで170円くらいになってるじゃん
もう買えない
この前、バーミヤンのドリンクバー98円の時に、オレンジジュース何杯もお替りして飲んだわ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 06:20:36.48 ID:gaoyOAKM.net
安倍晋三がアホノミクスで円を格安クーポンのようにお友達に配った結果よ
ものの数年で私益のために日本を破壊しつくした悪魔

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 06:23:17.31 ID:gaoyOAKM.net
キッシーが総理になって日本破産レベルの現状にびっくり
今行われているのはニアハイパーインフレという令和版徳政令
インフレ加速させまくって国の借金棒引きさせるんだろ
代償として国民の財産はほぼ0のなるが

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 07:01:37.77 ID:NbtnpSfz.net
>>370
誰が、誰からいくら借金したの?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 07:04:21.82 ID:NbtnpSfz.net
>>380
日本国は金融資産だけでも400兆円の黒字なんだけどどこが破産なの?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 07:30:34.19 ID:lADZkJeR.net
日本は過去最高税収でしょ?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 08:18:30.91 ID:09TLppZR.net
国債は借金じゃないって御用学者の戯言信じてる羊?

アホな独裁者が国債ジャブジャブで首が回らない

1.戦争起こして他国に押し付ける アメリカ様
2.革命 キューバ、フランス、ロシア
3.ハイパーインフレという徳政令でチャラ 日本含めた発展途上国

統一教会政党支持してる無能国民ばかりだからどうにもならんよ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 08:28:03.13 ID:JwPQpKOw.net
その分税収を遥かに上回る借金も膨張している。
誰か財務は黒字と言ったのは嘘っぱちで、この先税をかけるしかなくなっている。
先延ばしいているが、どうするんだろう。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 08:33:44.02 ID:NbtnpSfz.net
国債って日本銀行券の発行残高証明書

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 08:34:51.41 ID:NbtnpSfz.net
>>385
借金と言ってるけど、その借金の債権者はだれ?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 09:44:24.56 ID:lR7RQUvy.net
国の心配より自分の心配をしましょう

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 10:04:44.61 ID:YsoG8NYU.net
債権者は国債を買ってる人や法人じゃないの?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 11:01:15.44 ID:xlVl0Zly.net
>>381
レバノン国民の金融資産は日本と変わらないらしいが、国自体は破産してるからな。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 12:27:46.77 ID:TFJGDRl4.net
いやあ借金で何れ首が回らなくなるのは目に見えている。
我々が借金した訳じゃないが、このまま若い世代に借金を残すというか
引き継ぐのはまずい。
所得税など税金を増やすか、議員の歳費や公務員の年収を削減しないと
まずいことになる。
借金の債権者は日本といったところで、借金の引き受けが無くなれば
パンクする。
呑気なこと言わずに所得税増やすなり、支出の削減を進めたらいい。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 12:31:34.36 ID:j2apkpg8.net
公務員の人数は三分の一で十分
国会議員は全員AIと交代

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 12:50:49.53 ID:g+SpS3e+.net
>>391
政府が国債発行するから日本銀行券が世の中に行き渡るわけで、国債発行しないと税は物納になる
政府は税のためにも借金して紙幣を世の中に回すのが仕事
それを止めてどうするの?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 12:57:27.81 ID:g+SpS3e+.net
政府の国債発行もある意味税金なの
10年物国債なら10年間返さないで済む税金の前受け
だから国債発行は借金じゃないんだよ
しかもその90%以上が国内からの円資金。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 13:04:55.29 ID:TFJGDRl4.net
屁理屈言っても借金は何れ返済しないと債務不履行になる。
ギリシャがそう、そうなってでは日本がギリシャの様になってしまう。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 13:37:50.88 ID:YsoG8NYU.net
>所得税など税金を増やす
税率を上げなくても賃上げで所得税収増
物価高容認で消費税収増

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 13:43:47.81 ID:g+SpS3e+.net
>>350
頼むから小学生みたいに、ユーロ建て国債と自国通貨建て国債を一緒にするなよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 13:44:23.45 ID:g+SpS3e+.net
349→>>395

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 14:01:41.34 ID:U1Vuyobc.net
あと2日だ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 15:05:34.91 ID:TFJGDRl4.net
税率を上げなくても賃上げで所得税収増って寝言でしょう。
1200兆円超の借金をその程度で返済出来ないでしょう。
次に物価高容認で消費税収増といってもそんな微々たる額で返済出来ないでしょう。
寝言を言ってるうちに1000兆円から1200兆円超の借金になっている。
早く止めないと、冗談じゃなく1500円超にもなる。
国内で国債引き受け出来なくなれば国外になるのか。
そうすれば国外だからまずかったんじゃないか。
その後も借金漬けなら2000兆円兆なんてことも。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 15:08:21.25 ID:g+SpS3e+.net
>>400
小学生から勉強やり直しましょう
経済ウンチにも程がある

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 15:11:08.96 ID:nbKuUHgc.net
自分にwww

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 15:24:02.09 ID:j2apkpg8.net
頑張れよ
確かにお前は自分にアンカする小学生以下だからな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/13(火) 22:41:14.95 ID:DBzjzv5I.net
≻>0399

       ノ´⌒`/~\ 
    γ⌒´   /::: _  \   サク 
   // ""⌒〈:: / \  \ 
    i /   ⌒ 〈/ ヽ  ) \/´`ヽ 
    !゙   (・ )`┃( ・)i/   〉、__ノ 
    |     (__人_)  |  /   / ヽ 
   \    `ー'┃/ /  / ヽ 
    /         ̄   / ヽ 
              / 

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 08:59:34.36 ID:/H+CF0E9.net
今日は前祝い

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 13:05:08.24 ID:d29wBcBG.net
60から繰上げて年金もらってるので、月10万しか貰えない。でも、30000万の貯金を5%で運用してるから年150万入る。税金20%引かれて年120万。月10万の不労所得がある。年金と合わせて20万。80になったら貯金を崩して、100歳になったら貯金0になるよう使って死ぬ。いい人生だったわ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 13:11:39.54 ID:S5zv/bP8.net
貯金3億もあるなら今から使わなきゃ大量に残しそうだな。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 13:18:47.46 ID:iQgL5rVl.net
3億円の5%運用だったら1,500万円/年じゃないのか?
0.5%運用なのか?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 14:36:21.36 ID:mZTn0I4E.net
貧乏の脳内妄想の書き込みにに突っ込んでやるなよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 16:14:47.65 ID:51NR+XaP.net
月に10万しか年金を貰えないって生涯年収の平均は400万も無い? で3千万貯めたって?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 16:27:51.87 ID:47mIPPtE.net
30000万て書く程度の知能なんだから推して知るべし

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 18:53:59.56 ID:X5vzK8Rs.net
億単位の預貯金があって100まで何もせずに生きていける友達がいるって確かここと他スレに書いたことがある者だけど掲示板の話をしたことあるけどそいつは掲示板なんかにおれはいくらの資産があってとか絶対書かないよ
金をうちに預けてくれって銀行屋から逃げ回るのに疲れてるのになんでわざわざ見ず知らずの他人と全国に公開せなあかんの?って感じだよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 19:01:30.16 ID:iQgL5rVl.net
>>409
3千万じゃないよ。
30000万だよ!
遺産相続とか宝くじが当たったとかで早期リタイヤで年金は少ないとか・・・

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 19:11:29.87 ID:GZb7Jg2o.net
>>412
内容から3千万ってわかってるくせに意地悪言わないのw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 19:13:39.72 ID:aRv8xncR.net
普段見ない額だから一つゼロ多く書いたがオチだよな

本当は総資産300万だろう。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 23:20:41.80 ID:U1aUzqBe.net
>>411
ネットに書き込む口が軽い友達にそんなベラベラ話すもんかね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 23:27:47.69 ID:B36rOeYx.net
もういいよ
ネタ話にお前らみんな振り回され杉

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 14:20:03.54 ID:xYZooxjM.net
日本は良い国だ。
2ヶ月に一度のお小遣い有難う。
ありがたやありがたや

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 15:31:22.61 ID:ttLuCEjO.net
今日は支給日だったから吉野家の牛丼特盛を食べた
なんか昔より肉の量が減ってるように思えた

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 15:38:30.74 ID:lVAL2tQH.net
松屋の牛丼も牛肉減ってるよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 15:51:38.08 ID:++nQeDeG.net
>>417
おっしゃる通りでw
ぐうたら生活しててもちゃんと貰えると有り難みも倍増

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 16:42:21.55 ID:VrpI32M3.net
年金満額17だけど繰り上げ年金する予定だから15ちょっとだな。
しかしまだ次の干支まで働いて自分の生活は豊かに過ごしたい。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 17:02:50.78 ID:xYZooxjM.net
夢実現の為、72歳まで頑張ってください。
年取ってもやりたい事があるって素敵。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/15(木) 21:34:18.84 ID:npK6k6Qm.net
貯蓄もあるしもう働くのは止めた
16万あればいい質素に暮らすには十分だ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/16(金) 05:28:32.90 ID:g0XhxwjQ.net
>>423
それは素晴らしいです
働くのは嫌です

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/16(金) 08:26:40.07 ID:8zvxAcut.net
どんなに綺麗事を言っても、働くよりは働かないで休んでる方がいいよね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/16(金) 08:39:14.15 ID:D1WUC+PQ.net
働かないで暮らしていける人はいいね。
自分は働かないと生活出来ない。
節約という概念がない・・・

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/16(金) 08:48:51.33 ID:9MKUR21Z.net
働いていると休日がより楽しみになるし、金も入る。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/16(金) 11:35:49.59 ID:GESGd95B.net
15万あれば暮らせるけど、将来の車の買い替えや家の修繕(塗り替え含む)などもコミコミだと難しいな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/16(金) 17:10:57.74 ID:5lIPdRZ/.net
15万円あったらすごく余裕ある生活だな、俺から見ると
てか10万円以下のスレ無くなったんかよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/16(金) 18:07:06.99 ID:NHjClG4B.net
ありゃ、ホントだ、消されてる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/16(金) 22:58:34.47 ID:4KRiDHxd.net
6万のスレならある
でもここが平均なんだよね
情報交換にはいいかと

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/17(土) 11:14:31.12 ID:GTjocZHN.net
元魚屋のスーパーボランティアの尾畑さんがその受給額の生活だとか
頑張ってらっしゃるのだなあ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/17(土) 11:23:33.43 ID:K+OyGNs/.net
東京東部ですがついにエアコン出動
冬もそうですが夏の電気代も憂鬱です

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 08:24:06.84 ID:PBrYHVRE.net
>>431
>でもここが平均なんだよね

生活費の平均の前提条件として
65歳以上シングル無職世帯主と定義した方が良いと思う
政府の統計資料にそれしかないので

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 09:50:04.43 ID:yPIqAC03.net
65歳以上単身無職世帯主の平均的な公的年金受給額てどれくらいなんだろ
今の後期高齢者世代を入れると平均受給額が高額になってあまり参考にならない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 10:46:34.60 ID:vdN8XHBu.net
>>433
同じく東京ですが夏は電気代は2万です

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 11:24:36.60 ID:PBrYHVRE.net
>>435
「令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると
基礎年金及び定額部分がある厚生年金の受給者の平均受給額は
150,548円

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 11:26:47.30 ID:PBrYHVRE.net
ただし、男女合わせた金額なので
男性はそれよりも多く、女性は少ない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 11:38:28.85 ID:PBrYHVRE.net
男性の平均額169,006円
女性の平均額109,261円

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 11:55:26.86 ID:sEG0v6iC.net
あるラーメン店での出来事
ある中国人は中国のある大学の日本語学科出身だ。この人を含め、同級生はみんな日本が好きで、日本語が堪能な人が多い。

コロナ禍前の2019年、「数年ぶりの同級会は東京で開催しよう」という話になり、中国各地や日本、欧米に散らばって働いている仲間が、東京都内の飲食店に集合した。

そこで、みんなの口をついて出たのが、日本のサービスに関する残念なエピソードの数々だったという。

その人が、その場で飛び出した話を教えてくれた。

「ある友人はラーメン店のカウンターにうっかり財布を置き忘れてしまったそうです。店を出てすぐに気づき、引き返したそうですが、店員は『知りません』と……。短い時間だったので不審に思い、監視カメラを確認してもらったら、店員が盗んでいたことがわかったそうです。

財布は返してもらいましたが、日本といえば、安心、安全。『落とした財布が必ず戻ってくる国』『正直者の国』というイメージが強かっただけに、その友人はとてもショックを受けていました」

信じられない話だが、その場に複数の仲間もいて、目撃したそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakajimakei/20230618-00354303
日本は今も安心、安全な国? 中国人観光客が東京の飲食店で目にした「信じられない」光景

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 12:02:40.37 ID:Zl1PULqy.net
男ひとりなら年200は欲しいってところだな
最低額でありそれなりに節約が身についている人なら少しずつ貯蓄ができるかも
みんな貯金はゼロではないだろうから毎月の生活予定外での急な出費、テレビエアコン冷蔵庫洗濯機給湯器などはそれから出すとして車は節約して貯めたお金から出したいところ
軽は買ったことも乗ったこともないけどもうこの歳では軽でもいいと思ってきた
走ればいい、それだけ
車両代と維持費は大きい

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 12:40:19.26 ID:UJF7g3vc.net
211万越えると非課税枠から外れてしまうのでご注意

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 12:44:48.26 ID:ORFcWnX1.net
姉が税金取られているって話していたけど、あいつそんなにもらっていたのかよ
おれは100万円の予定

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 12:56:43.93 ID:30z0rMiE.net
厚生年金中央値は月額は9万円以上12万円未満

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 13:01:39.85 ID:VZPOCj3x.net
>>442
211万は夫婦の場合の数値
単身だと 60~64歳で105万、65歳以上は155万位のはず

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 13:20:10.60 ID:PBrYHVRE.net
>>412
それは、夫婦世帯の基準
単身者は、もっと低くて150万くらい

ここは、単身者専用スレ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 13:28:31.15 ID:JHkDTxYi.net
そうなのか?
俺だけで繰り上げ年金しても200万くらい
嫁さん入れたら300万超えそうだから
どっちにしても課税対象か。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 14:03:29.29 ID:zahXLXWt.net
>>348
それって70過ぎの高齢者がかなり平均値あげてるから

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 14:23:30.78 ID:q+ejgpzY.net
>>440
店員が中国人だったって落ちまで書けよ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 15:00:09.62 ID:kWSn/pNb.net
年金は手取りで9万円くらいだ 
きついなあ 
独身やから貯金食い潰しても問題ないから 死ぬときはスッカラカンでええわ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 15:44:09.71 ID:PBrYHVRE.net
>>444
1次情報をちゃんと見てないでしょ
リンク張れないんだけど
「令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」のP26
男性の厚生年金(基礎年金含む)の受給額で
最も多いのが17万〜18万
ついで18万〜19万
この辺が中央値

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 15:52:38.72 ID:PBrYHVRE.net
別スレで自分は大企業勤務で高給だったと言ってた人が
20万くらいらしいから、データとはいえ
実態とそう違わないと思います

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 15:56:27.13 ID:zahXLXWt.net
60歳未満の中央値はたぶん13万円あるかないか

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 16:29:18.26 ID:VZPOCj3x.net
>>452
厚生年金の掛け金には上限があるから、大企業の課長だった人と部長だった人でも公的年金は大差ない金額になる(生涯年収は大差だけど)

ピーク年収が2000万超えていても公的年金は月20万位になる

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 16:46:21.51 ID:K7VFjseM.net
株屋じゃないが、日経平均が上がっているので12月末に500万円
投資していたら、100万円くらい儲かっていただろう。
でも投資している方はそこそこ金ある方で、日本の多くの爺は投資
していないんじゃないかなあ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 16:51:29.22 ID:WcZ3yNcW.net
>>447
愚妻がいるなら夫の収入は「211万円」が壁だけど、嫁が110万円を超えると確かアウトかな?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 20:19:39.41 ID:JHkDTxYi.net
>>456
情報ありがとう
嫁さん110万か…さぁどうかなぁ?

しかし今日は父の日
娘2人もプレゼントくれたし
嫁さんもデパ地下の高い惣菜用意してくれた
少しありがたかった。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 19:05:25.86 ID:ClGFmqcT.net
>>459
間違ってたわ!
厳密に云うと妻は毒男(単身者)と同じだから、155万円(年金控除110万円+雑所得を含むその他所得45万円)だった。
だから、妻は年金受給者でも155万円以下なら、住民税非課税者となる。妻が基礎年金のみなら完全セーフ!
厚生年金も多少貰える立場なら、基礎年金+厚生年金=155万円以下であればいいのだ!

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 19:06:20.26 ID:ClGFmqcT.net
アンカー間違えた!
>>457

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 21:48:32.43 ID:Xhc7Ydb1.net
>>458
そうなんだ
情報ありがとう。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 23:09:20.04 ID:699T7AuM.net
どうしても155は超えますよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 09:24:03.75 ID:eUwEya2w.net
繰り上げスレの住人を中心に
非課税世帯になるために、繰り上げして年金額を抑える
という話が出ていますが、非常に危険な方法です

というのは、3年前に公的年金控除額が10万円引き下げられたばかりで
今後も引き下げられる可能性があるからです
給与所得控除額に比べて、公的年金控除額は大きく
高齢者を優遇しすぎるという意見が根強いからです
今後、ますます高齢者・年金受給者は増えるわけで
現行の控除額が未来永劫続くと保証はないのです

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 04:44:19.71 ID:xcn5IDj5.net
基礎控除は10万円あがったけどな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 11:41:12.73 ID:MZ7GMUFo.net
調整額(10万円)って訳の分からん金額を付加してるけどな。
【毒男】
・155万円=110万円+35万円+10万円(調整額)
【妻帯者】
・211万円=110万円+35万円+〔扶養分(妻):35万円+21万円x1名〕+10万円(調整額)
※35万円はその他の所得の控除額(雑所得を含む)

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 11:45:43.23 ID:MZ7GMUFo.net
調整額10万円は公的年金控除が120万円→110万円に引き下げられたため、
「住民税非課税世帯」の基準が上がる(厳しくなる)のを防ぐために
10万円を付加して基準に変更がないように調整した。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 11:49:06.63 ID:MZ7GMUFo.net
調整額10万円は「介護保険料」計算に於いても付加されている。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 11:54:32.41 ID:MZ7GMUFo.net
>>464 の計算式に表現の誤りがあった
正しくは
【妻帯者】
・211万円=110万円+35万円+[扶養分(妻):35万円x1名+21万円]+10万円(調整額)

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 11:57:46.12 ID:/dzyQl27.net
こう言う計算は俺は苦手

実際年金もらっても契約社員は次の干支72までやるから
多少税金は払うつもりです。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 12:05:58.56 ID:owz43+R5.net
>>464
>調整額(10万円)って訳の分からん金額を付加してるけどな。

税制度については詳しくないんだけど
財務官僚の考えることだから、何か裏がある(調整額)にちがいないと
つい疑ってしまうw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 12:16:28.13 ID:MZ7GMUFo.net
そう!、そこだよね。
調整額だからゼロににする可能性も大いにある!
所得税・住民税計算では基礎控除をそれぞれ10万円upしていて、調整額(10万円)を付加するとはしてない。
つまり基礎控除額は5年や10年先(或いはもっと先)に減額する・・とは考えにくいんだよな。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 01:54:20.63 ID:GqOngf0A.net
調整額て言葉使ってる市はどこの話だろ
うちの市では+21万円とこが+31万円になってて調整額とかの言葉が無い
そもそも211万は1級地に該当する市の話だよ、住んでる市町村によって変わる
それに今年のように数万くらい年金支給額がUPすると超えてしまう可能性もある
から、繰り上げ支給なんかで調整してても思うようには行かないよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 12:09:05.52 ID:gxA8LXma.net
21万円を31万円としてるのは21万円(扶養控除)+10万円(調整額)を足して計算式を簡便化してるからですよ。
毒男には21万円(扶養控除)はありません!、では計算式は155万円=110万円+35万円になるのですか?、違いますよね?
・155万円=110万円+35万円+10万円(調整額)と外出し数字で置かないと155万円には成りません。
呼び方は特に固定されていませんが、調整額とか、調整控除、付加控除、付加年金控除とか呼び方は色々あるでしょうね。
でも扶養控除は21万円で変更はありません。31万円と記してしまうと誤解を与えますね。
介護保険料計算においては「合計所得金額に公的年金等の雑所得が含まれる場合、10万円を控除します」とか
特に10万円の説明は記されていませんね。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 21:03:50.16 ID:NxXCtfZE.net
お前ら細々した事には妙に詳しいのにこのスレに居るって事は
現役時代の稼ぎは大したことなかったんだなw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 23:02:33.65 ID:l2ToJLJN.net


475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 23:09:20.15 ID:3tlB16ZE.net
日本に1週間滞在で1000万円? ケタ違い! 「外国人富裕層」お金の使い方
https://news.yahoo.co.jp/articles/5291ccef6e3b608559c71d7dbf630b98c3d531ef

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 10:39:43.69 ID:CzFIncHq.net
こういう知識と収入は関係ないと思うがな。
しかし、「合計所得金額に公的年金等の雑所得が含まれる場合、
10万円を控除します」と書かれているという事は10万円は
限りなく「付加公的年金控除」と捉えるのが正しいでしょうね。
となると公的年金110万円超の人しかこの10万円(付加公的年金控除)を
計算上使えないって事になりますね。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 11:49:23.33 ID:uvwYye2a.net
ビールの美味しいの買おうかと思う。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 13:01:24.90 ID:uCX1uj3S.net
昔は発泡酒なんて邪道って思ってたけど今は金麦ばかり飲んでる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 17:53:06.31 ID:lqj7+4ja.net
俺はコーラ
カネ出してビール発泡酒飲んでも頭痛がするだけ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 20:01:32.14 ID:CzFIncHq.net
俺もコーラ!
でも去年?一昨年?フレーバーを変えやがって
今までのコーラの歴史上一番不味くなった!

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 20:08:17.89 ID:f0C9Fp08.net
>>476
やっぱり、この10万円には隠れた意図がありそうですよね
もう、リタイアしたから疎遠になっちゃったんだけど
地方自治体の地方税などの部署にいる人なんかも
この改正について何か胡散臭さを感じてるかも知れないと
思った

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 20:33:12.38 ID:WOUAc8Je.net
クラフトコーラ作ってる
コカ・コーラとは比べ物にならないうまさ
クラフトコーラは大人の飲み物

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 20:55:33.65 ID:29AQn5Sj.net
ウイルキンソンの炭酸水飲んでる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 21:48:44.36 ID:LKUYa4CY.net
炭酸なんか体にどうなんだ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 01:06:11.15 ID:f06coU7O.net
炭酸は体にいいよ
コーラはアメリカのコカコーラと違って日本のコカコーラはコカインが入ってなくて安全だけど他の極秘成分がちょっと…
甘味料とかそういうのではなくて昔はネットにあがってたけど今は消されてるみたい
今は探してもヒットしないはず無駄だよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 01:08:58.07 ID:f06coU7O.net
クラフトコーラはいいんじゃないの?
飲んでないけど
コカコーラとは別物だし

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 06:27:36.02 ID:VN7LeVRY.net
クラフトコーラは煎じ薬だぞ
身体に悪いわけがない

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 06:29:23.32 ID:VN7LeVRY.net
コカ・コーラももともとは煎じ薬
コカとカフェイン以外は漢方薬の材料
だったけど今は原価下げるため香料とか使ってるかもね

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 16:04:28.88 ID:Yk2a7ukP.net
アルコールは飲む瞬間だけスカッとするが
体は火照る喉が渇く

結局ジョッキーに氷ぶち込み流し込むコーラが俺は美味い。

特に外仕事終わって帰って作業服脱ぎ捨て下着姿で飲むとサイコーだな。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 16:06:59.82 ID:Yk2a7ukP.net

ここ年金スレ

俺は来年末繰り上げ年金貰う
繰り上げで15万少し
これで外仕事もまだやるから
何とかなる。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 16:14:15.77 ID:aLzDOoNU.net
それじゃあ15万でやりくりしてるスレの住人にはなれませんね
もっと高額所得者の集まるスレに行ってください

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 16:20:52.10 ID:PlxSHiw4.net
ここは平均年金額でギリギリやりくりしてる人と物欲を取り去って悟りを開いて余裕で生活できるようになった人達が集まるスレです

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 16:24:15.52 ID:zszfLTUN.net
悟りは開いてないけど15マソでフツーに暮してるがな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 16:28:39.56 ID:Yk2a7ukP.net
うん、さらば。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 16:35:39.09 ID:PlxSHiw4.net
>>493
立派です

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 18:33:33.82 ID:1Cyt0ubo.net
税引後の振込み金額が15万でしょうか?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 19:16:19.09 ID:y6rsar84.net
>>496
税や社会保険料を引く前の額面の年金額です

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 19:23:13.50 ID:y6rsar84.net
総務省の家計調査報告では、
税や社会保険料の平均額も出していて
2022年の平均結果(月額)では
65歳以上無職単身世帯で税6,66o円社会保険料5,625円
となっています

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 20:52:51.25 ID:VN7LeVRY.net
自分は夏の朝のコーラが好き
クラフトコーラ作り初めてから色々スパイス調合して好きなフレーバーにするのも楽しい
甘みは羅漢果糖にすれば罪悪感なしの完全健康飲料だし

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 14:01:40.68 ID:OWqtDT12.net
老後破綻のきっかけ
https://youtu.be/DkgrEUUfLGs

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 14:04:16.58 ID:OWqtDT12.net
>>500
奥さんに先立たれ、年金が減額される

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 16:47:22.89 ID:9L/iLFgE.net
コーラは下山後の炭酸抜いたコーラが最高!

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 18:49:57.12 ID:OWqtDT12.net
年金月額15万の手取り金額
https://youtu.be/q6qJ-0i0pdQ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 18:53:03.06 ID:pj9wFdl6.net
14万いかないくらいだろ?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 19:09:57.82 ID:OWqtDT12.net
12万8千円
動画みな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 19:17:14.88 ID:pj9wFdl6.net
これ関連の動画は溢れてるから見ない
今見て再来年はまた減らされてるだろうし。
しかし42年年金収めて
さらに税金二つ保険料二つをさっ引く事に怒り心頭だよ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 19:19:14.75 ID:OWqtDT12.net
新聞読まない
本読まない
動画すら見ない



508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 19:47:38.49 ID:Vvxmmtz/.net
新聞読もうが動画観ようが受給額は
変・わ・ら・な・い

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 19:56:32.13 ID:VHzL06Ks.net
>>505
その動画の計算方法間違ってないか
所得税や住民税を計算するときに社会保険料控除がされてなくね

あんたが拾ってくる動画は、>>500もだけど
ツッコミどころ満載だよ
ネット情報は、玉石混交だから
受け手のメディアリテラシーが試されるんだよなぁw

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 20:01:41.21 ID:OWqtDT12.net
>>509
リテラシー高いなら、正しいのを教えて下さいな
お願いしますね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 20:02:13.14 ID:OWqtDT12.net
>>509
逃げちゃダメよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 20:17:46.25 ID:VHzL06Ks.net
ちゃんと正しい金額を知ってるから書いたんだけどさw
お仲間がアンタを助けに来るかどうか見極めたいので
しばらく保留にしとくわwww

てかさ、アンタが確定申告(還付請求)すらしたことがないのが
バレバレ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 20:52:04.07 ID:VHzL06Ks.net
>>511
自己紹介乙でありますwww

0024名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/25(日) 15:04:43.95ID:OWqtDT12
私67歳 企業年金17万/月 バイト7万/月
嫁65歳 月収50万くらい(?)
合計74万/月

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 20:55:32.36 ID:OWqtDT12.net
>>513
結局、話題そらして逃げかい
笑笑
ごめんなさいしたら

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 21:33:32.26 ID:VHzL06Ks.net
誰も助けに来ず、シカトされてるところを見ると
36年度スレで有名な妄想爺だったか

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 21:39:01.23 ID:VHzL06Ks.net
所得税の計算式
(年金年額ー公的年金控除ー基礎控除ー社会保険料)
×5%だろ
数字当てはめたら11,000円にはならないだろ

ここまで説明しなきゃ間違いに分からないとは
義務教育も受けてないのかよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 21:43:10.20 ID:q81ikkvE.net
厚生年金たくさんかけてもその分引かれるから意味が無くなってきたな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 22:02:05.85 ID:VHzL06Ks.net
某党でビラ配りしてる連中の主張はそうなんでしょうよ
知らんけどw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 11:14:31.18 ID:Tfd4DMuR.net
この額は持ち家の人は楽だけど、賃貸の人はきついな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 12:14:56.83 ID:DiTBCXUv.net
>>519
年金月15万でマンションは苦しいよ
管理費、修繕積立金、固定資産税を全部月換算にして、月5万近くは持っていかれる

戸建てでも車が必要なら結構な出費になるし、いずれ車には乗れなくなる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 12:19:04.32 ID:ET0ETjSH.net
そう、問題は車
これは年金から出すのは無理
ガソリン代は毎月の経費としても税金車検料は切り詰めて貯めるしかない
となると軽になるんだな
軽も高いみたいだね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 16:54:40.11 ID:pdnKn9sa.net
俺は75まで車は持つよ
それからはなんか更新が面倒くさいから辞める。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 10:06:53.60 ID:GvIEyR03.net
昼間は良いが雨の日の夜間の運転などがなぁ
年は取りたくないもんだ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 10:21:46.95 ID:+oxcz6GA.net
目が悪くなってきた
マイカー持って毎日乗り回してたら事故起こしそうだ
たまにレンタカー借りるだけにして夜は極力乗らないようにする

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 10:21:55.55 ID:e3uPck7H.net
最近はあの8t未満の条件も必要なくなってきたな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 10:48:39.04 ID:I09zmlH6.net
>>519
>年金月15万でマンションは苦しいよ
>管理費、修繕積立金、固定資産税を全部月換算にして、
>月5万近くは持っていかれる

そんな高級(高額)なマンションに住んでる人の年金が
15万(中央値以下)なんてことは、普通はない
それだけのマンションを購入しようとするなら
かなりの収入がないと住宅ローンが組めないハズ
ただし、遺族年金受給者除く

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 11:14:46.20 ID:W1TGuh67.net
おまえら額面15万でなんとか頑張るんだぞ!

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 12:14:29.25 ID:SLS1EbHi.net
がってんでぃ!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 21:25:47.52 ID:a5oMmiJJ.net
額面17万ぐらいなので手取り15万ぐらいになりそう

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 22:48:52.56 ID:cN0Kf78t.net
>>526
マンションは新築や築浅の時は管理費や修繕積立金は安めで、築年数が上がってくると金額が高めになってくる
(減価償却期間が長いので、固定資産税は大差ない)

それ書いたのは俺だが、新築の時に3LDKが3000万位で売りに出ていたが、俺は中古で購入したので1800万位
地方都市の標準的な物件だよ。都会の物件に比べれば、はるかに安い

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 08:53:32.72 ID:uB2Oz3j9.net
>>530
わたしも大都市の4LDKのマンションに住んでいますが
月5万もかからないです
今年は、管理組合の役員もやっていて
修繕積立金の値上げも検討してるので
近隣のマンションの管理費や修繕積立金の金額も調査しましたが
相場と比べて特に安いわけではない

地方都市の標準的な物件で5万はどう考えても高すぎる
事実だと言うなら内訳を書いてみて下さい

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 09:14:58.22 ID:uB2Oz3j9.net
>>529
手取り額がズバリいくらって計算できないのは
介護保険料の第1号被保険者(65歳以上)の金額が
市区町村によって差がありすぎるからです

意図的に介護保険料の高い市区町村を選んで計算すれば
手取り額は少なくなります
大阪市とか大阪市とか大阪市とか
(彼らのやりそうなことだw)

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 09:46:44.15 ID:uB2Oz3j9.net
かなり穿った見方(なんせ水と油なので)ですが
>>503は、某党のプロパガンダ動画だと思います
年金額が上がっても実質下がってるてのが
彼らの主張ですからね、知らんけど(←裏どりしてない時のお約束w)

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 10:36:21.76 ID:VoBllBUt.net
年間で4万くらい上がったがな
無駄遣いしないように毎月を堅実に生きよう

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 13:21:09.06 ID:V2bz1vOL.net
QBで髪切ってきたら1350円に値上がりしてた
行く回数減らすかな
今でもマスク着用のお願いをしているのは珍しいな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 13:40:42.75 ID:cegas9PM.net
安いねー
顔剃りもあるから4,000円

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 13:52:35.26 ID:gLpsUyVT.net
美容室で4800円
染めて10000円

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 14:48:22.68 ID:f+KF4H12.net
うちの近くの、格安床屋はカットのみだと900円だから行ってたのだが、カットのみだとすごく嫌な顔をされて不貞腐れた態度を取ってくる。そして常連のじいさんとかはみんなカットのみでなく顔そりとシャンプーのセット1700円を頼んでる。むかついたからqbハウスに行くようにした。その後その床屋はカットのみを1000円に値上げしてた。客が減ってるみたいだ。あの態度じゃ客は来なくなるよ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 14:56:01.86 ID:dSzxQRMk.net
ワイは顔剃り洗髪込み1760円コース
理由は洗髪後に肩と頭をパンパンと手の甲で叩いてくれるあの数秒間のサービスを受けたいから

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 15:10:27.36 ID:eG9McFYg.net
>>540手コキとかないの?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 17:16:42.16 ID:cVbcJ+7F.net
>>531
電気部品は15年を過ぎた頃から壊れ出すってのは常識なんだけどな
築17年を過ぎた頃から、各階に設置されたブースター(地デジ用とBS用)が壊れ出したから、これに対応するために管理費を上げざるを得なくなった。今は築21年

本当は修繕積立金から300万位借りて一気に対応するほうが安いんだけど、このやり方に反対する人が多いから、故障したら対応するって方式を取ってる
海に近いから塩害の影響もある

現在の管理費+修繕積立金は月36400円。固定資産税が年13.8万なので、これも月換算にして足すと月47900円

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 18:06:22.91 ID:cegas9PM.net
うちマンションは大都市じゃなくて五大都市ですが3LDKで管理費+積立修繕費29,700円/月です
環境が良いので人気があり、周囲の一軒家の価格も高くなってる町ですが築後十数年経って大改修工事をやったら新築時の販売価格より高く売り出してもすぐ売れてるようです

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 19:05:46.24 ID:uB2Oz3j9.net
>>541
>現在の管理費+修繕積立金は月36400円。
>固定資産税が年13.8万なので、
>これも月換算にして足すと月47900円

高いと思うんだけど
それがその地域の相場なの?
相場なら仕方がないけど

あと、ここは65歳以上単身者世帯のスレなんだけど
1人暮らしで何故に3LDK?
わたしは、4人暮らしから1人暮らしになったけど
持ち家なのでそのまま住んでる

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 19:22:00.21 ID:cVbcJ+7F.net
>>543
元々は月1万は安い金額だったよ。固定資産税含めて月3.8万位だった
高くなった理由は書いたから、きちんと読んで

前に住んでたアパートが3LDKだったから、荷物が多くなってたのでマンションも3LDKにした

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 19:45:15.40 ID:uB2Oz3j9.net
>>544
別に責めるつもりはないんだけど
あなたは住居費に関しては、レアケースでしょ
15万じゃ足りないに決まってるじゃない
年金が20万あるなら問題ないけど
本当に15万しかないなら、何か考える必要はあると思う

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 19:59:22.09 ID:cVbcJ+7F.net
>>545
俺はもう少しで64歳になる。現時点の収入は企業年金と株配当なので、このスレに該当すると考えて書き込みしてる。企業年金91万と株配当30万

65歳からの収入は、年金収入が年320万、株配当30万になるため、税金と社会保険料を引いて年300万は残る見込み

一般論として、月15万の年金ではマンションは苦しいよと書いたまで

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 20:33:20.03 ID:uB2Oz3j9.net
>>546
>現時点の収入は企業年金と株配当なので、このスレに該当すると考えて書き込みしてる。

該当しませんよ
このスレの主旨は
仕事を辞めて年金収入だけになったら、皆、月15万くらいで生活してる(平均)
できるだけそれに近づくように生活を見直そうなのです
冷やかしは困ります
他所へ行ってください

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 20:45:35.18 ID:cegas9PM.net
546が正解
年金月15万でやりくりしてる人の(平均値の15万16万あたり)スレ
年金が15万で家賃収入株配当が年数百万数千万ある人は月15万でやりくりしてる人とは違いますね
他スレによくあるマウント取り
アドバイスだけにすればよかったのに

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 20:46:28.72 ID:EDdknUE0.net
言おうとしたこと書かれてしまった

スレチに気がついてないというより
ただ単に自慢したいだけなんじゃないの?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 20:54:08.84 ID:axf+vQ93.net
おれは資産は数億あって生活には困ってないが年金は15万だからこのスレの住民に該当すると思う
君、20万ならまだしも15万でそれはきついんじゃないかい?
って言ってるようなもん

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 20:54:17.32 ID:cVbcJ+7F.net
はいはい、去りますよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 21:03:33.71 ID:QwMW4FR9.net
指摘されないとそんなことも気付かないって人がいるんだな
自戒せんと

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 21:11:56.24 ID:cegas9PM.net
なんか他のスレでもいつもスレと違うことを書き込んでいる人いるけど年金生活してますが、もうすぐ年金生活に入りますが資産はこれだけありますって書き込むスレを作ったらいいと思うんですが
よく読んだらいつも同じ内容の人がいますね
でも自慢大会スレを作ってもそこで書き込むのは面白くないでしょうねきっと

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 21:41:47.32 ID:WlOZcbiS.net
床屋は上手に髪だけ切ってくれればそれでいいんだけどな
ひげそりもシャンプーも自分でできるからいらない
というか床屋のシャンプーとかヘアトニック臭くてやなんだよね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/30(金) 15:35:00.54 ID:DhhSvNUf.net
剃刀負けするので千円カットの登場は本当に嬉しかった今では1,300円以上取られるらしいけど

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 11:31:03.24 ID:gI2i6WAl.net
もう勤め人じゃないし髭剃りなんかテキトーでいいと思うのだけど
やっぱ丁寧に剃ってしまうのは元リーマンの悲しい性か

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 12:34:46.82 ID:DhE87lwe.net
普段はブラウンでサッサとやるけど今は時間に余裕があるので気が向いた時に熱いタオルで蒸らして毛穴を広げてジレット5枚刃電動で綺麗に剃ってツルツルの肌に感動してる
毎日忙しい時は髭剃りに時間かける余裕なんてなかった

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 13:05:39.54 ID:G9sXVu8v.net
シャワー浴びるついでにヒゲを剃る
鏡が曇って見えないので手で触ってある程度ツルツルになったらよしとする

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 14:56:05.21 ID:Erzeab+v.net
夏は丸刈りにしてる
気持ちいい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 17:38:32.20 ID:uo4n3gTc.net
散髪できる髪があるのがうらやましい

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 21:38:34.87 ID:2vcCoHRi.net
日曜日のこの時間帯になると現役時代を思い出してしまう
収入は激減したけど、今は幸せじゃ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 21:55:02.43 ID:aB8iN99Q.net
>>561
いわゆるサザエさん症候群?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 22:06:30.25 ID:cu+IRkoG.net
お前んとこってこんな時間帯にサザエさんやってんの?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 23:39:40.17 ID:idTbVBm+.net
>>556
髭は毎日剃るものだからサラリーマン関係ないだろ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 23:55:07.13 ID:ry6xROvV.net
頭悪そうな発言だ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/03(月) 08:14:18.02 ID:Bo1NqgWW.net
年金月15万でやりくりしてる人 = 貧乏人だよ

資産があったら、やりくりしない。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/03(月) 08:26:59.77 ID:LlZ+bGbi.net
スレチなので却下

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/03(月) 08:43:01.69 ID:U5niieHn.net
>>567
別に他人が貧乏であろうが裕福であろうがどうでもよくないか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/03(月) 12:47:04.27 ID:L/W3pcT6.net
今日ガソリン入れたらリッター¥172円だったよ。こんなに高くなってはドライブにも
行けない

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/03(月) 12:52:46.04 ID:F087a//s.net
俺は月10万円以下で生活してる、一方金融資産は2億円
年収は株の配当+年金で1千万円以上ある、何か大きな所で間違ってる様な気がしてる

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/03(月) 13:03:30.51 ID:4q6njEen.net
暑いからね
暑さにやられてうわ言を書くやつも出てくる

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/03(月) 13:08:21.04 ID:FbuIK1zK.net
>>569
60代だったら若いときに170円台の耐性ができているだろ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/03(月) 13:14:33.97 ID:IkVWBwt7.net
>>573
若いとき、給料の半分以上がガソリン代だったw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/03(月) 14:08:31.92 ID:L/W3pcT6.net
そんなのはリッター3キロしか走らないサバンナとかに乗ってた輩だろう

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/04(火) 10:50:50.71 ID:dx4WXo3k.net
通勤が無くなると走行距離が極端に出なくなったわ
でも無いと困るんだよなクルマって

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/04(火) 10:55:52.63 ID:7zJKJtIt.net
>>575
若いときはスカイラインで女求めて毎晩100kmとか走ってたし兎に角走ってた

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/04(火) 12:05:04.20 ID:pulKon+U.net
若い世代が最も退屈するのは年配の若い頃の自慢話

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/04(火) 17:13:22.38 ID:lG3zKorp.net
>>577
へ?
何言ってますの
ここにガキなんかおらん

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/05(水) 18:19:45.45 ID:D+reO2/C.net
上がりの一台は軽にする。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/05(水) 19:51:38.10 ID:3qLQjv3F.net
トレンドは電動キックスクーターだぜ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/06(木) 01:05:07.66 ID:fri6RSml.net
雨の日の買い物のこと考えたら車手放せないんだよね

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/06(木) 08:25:01.50 ID:5876hYB5.net
雨の日のドライブてなんか楽しい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/06(木) 08:50:18.24 ID:tW361IdF.net
雨天の時はスーパーで5%ポイント

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/06(木) 11:12:08.14 ID:7LoH9GsP.net
ユニクロの服がだんだん似合わなくなってきた
最近はベルーナとかで買ってる

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/06(木) 12:44:08.60 ID:6gdmwmMq.net
服は5年以上買っていない気がするな
スーパーのポイントが5000円くらい貯まっていたので、
今日は普段買わない弁当、菓子パン、ビールも買ってきた

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 00:28:27.55 ID:rk9MucAX.net
服も買わないし 飯も質素  車もボロ軽自動車
友達もいないし 
金かからねえから
余裕で暮らしてます
年金月に10万円弱だけどな 預金は600はあるから 余裕

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 09:43:59.39 ID:OgIv3l/s.net
物欲無ければ余裕かもね

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 10:31:19.59 ID:sv/mmcVX.net
>>586
毎日何してるのか、何が楽しみで生きているのかが知りたいです。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 11:45:55.31 ID:8VI1w9RA.net
実質生活費は10万円以下だ
趣味の釣り道具に散財したがこれ以上買っても使いきれないし足の踏み場も無くなってきたので止めにする
すると他にはあまり使うところが無い

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 12:07:37.57 ID:P7zsO/49.net
よし、おれも家計簿アプリで管理してみる
退職前に気付いたけど毎月いくらもらってるかじゃなくていくら残してるかが大事だと思った

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 12:42:04.40 ID:j/kY/P8T.net
死ぬまでに使い切ることが大事

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 16:50:46.50 ID:5FLlNPBH.net
余命が分かれば誰も苦労しない訳で

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 17:51:15.61 ID:rk9MucAX.net
残さず使いきって亡くなりたい まあうまいこと計算しながら生活して
ゼロに近くして亡くなる人も沢山見てる たいしたもんだよな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 17:51:41.54 ID:rk9MucAX.net
つまり あまり貯めすぎないこと 
これにつきる

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 08:47:51.30 ID:Rjj4t+Nl.net
国税庁が揉みてをしながらこっちを見てる

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 08:51:03.62 ID:i/95++hb.net
よし!平均寿命の81歳まで生きた!
あの世に持って行くことができないお金も使い果たした!
もういつ逝ってもいい!
その男はその後100歳過ぎてもお迎えが来ないのであった…

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 10:15:10.02 ID:H2maCrUk.net
天涯孤独の老衰死からの借金踏み倒しは最強

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 10:52:06.47 ID:iYXAZkCK.net
松方弘樹と金ピカ先生は素寒貧になるまでお金を使い切って死んだ
銀行の肥やしにしたまま死ぬ独り者は多かろうて

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 11:27:12.70 ID:Q1FPObmK.net
松方弘樹と金ピカ先生は何にそんなに金を使ったんだろう
家も車も1つでいいし

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 11:45:49.23 ID:iYXAZkCK.net
>>599
松方弘樹は一晩何百万も使って酒と女で豪遊し趣味のマグロ釣りでは一式100万のトローリング道具を日本各地に何組も配置して一回の出漁に何十万も使った
金ピカ先生は車道楽で何千万もする外車を取っ替え引っ換え乗り継いだ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 11:58:29.86 ID:Q1FPObmK.net
>>600
銀座で使ったのかな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 12:02:25.83 ID:jAip8S2W.net
毎日部屋の若衆何十人も連れて歩いてれば金も無くなるわな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 12:16:44.65 ID:7Qt36wYr.net
先のことは考えないのが大物芸能人の心意気

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 13:23:41.72 ID:wEiG8wee.net
>>600
銀座って楽しいか?
ちっとも羨ましくない

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 20:43:50.11 ID:1t9lwmr2.net
大金が有りや楽しいんじゃね?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 21:14:51.29 ID:Q1FPObmK.net
芸能人で松方弘樹みたいな大俳優じゃ店のホステスともやりたい放題だろう
そりゃ楽しいに決まってる

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 21:34:59.29 ID:pleDkdgm.net
銀座のホステスって40手前の人ばっかりだよ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 21:35:44.52 ID:Q1FPObmK.net
>>607
美人ならいいさ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 21:56:25.58 ID:tFKTmYb0.net
てかさあ 好きな事やって あの世に行くときに
満足してればよくね?
金残しても なんの意味もねえ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 22:41:49.66 ID:1t9lwmr2.net
そうやって老後破産して生活保護申請

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 12:20:58.93 ID:RfnXOt/d.net
DIE WITH ZEROとは言うけれど
人生は計算通りに行かないよね
不測の事態への備えは必要かと

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 13:57:00.79 ID:0wkejpYP.net
金残してもったいないとかケチくさいこと言ってんじゃねえ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 15:56:53.80 ID:YBdozwYI.net
>>611
不測の事態と言うけれどそこまでの金は必要ないよね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 16:33:57.85 ID:CQ2vPO1X.net
独り身なら無縁仏にならないために自分の死後の永代供養はいくらかかるかをお寺に相談したらいいね
死んだら後のことはどーでもいいってんなら必要ないだろうけどそれは生きてる人間の考え方だから
死んで供養されなくて後悔しても遅いし
兄弟が供養してくれてもいつかは死ぬんだし甥姪までは供養してくれるだろうけどその後は無いと思う
自分はもう相談済みで費用も概算で聞いてる
お寺からはその時を感じる時が来たら連絡くださいねって言われた

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 20:14:29.02 ID:pq+TqE8F.net
3行とは言わないから、出来れば5行以内でまとめてくれないかな?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 21:55:02.07 ID:XYzcSuwp.net
今月65歳になるんだけど、年金受給を繰り下げませんかっていう通知が来た
ちょっと迷ったけど、待つほどの余裕はないから考えるまでもなかった
65歳からクレ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 22:32:56.90 ID:27gE7m1c.net
てか 60から貰ってる俺様が来たぞと!

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 22:57:21.24 ID:ju5Jt3Yg.net
>>617
60から貰ってて15万円あるの?
高給取りだったんだね

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 23:22:19.16 ID:CrSLr/NI.net
企業年金があるんじゃね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 06:31:28.75 ID:Q5TC8AUU.net
>>617
そんな通知初めて聞いたけどうp頼む

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 07:12:04.12 ID:IXJRHKAm.net
>>620
日本年金機構のHPで確認したけど
65歳時に送られてくるのは「年金の請求手続きのご案内」のパンフレット
その中に繰り下げ請求の説明があるだけ
繰り下げしない人は、裁定請求書を提出すれば良い

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 10:27:59.13 ID:JdMIvLpm.net
>>621
それです
基礎年金と厚生年金をそれぞれ別に繰り下げ指定をできるとは知らなかった
同封されていた葉書を何も指定せずにそのまま送り返せば普通に65歳から受給
葉書を送り返しもしなければ自動的に支給停止の待機状態

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 11:07:46.94 ID:IXJRHKAm.net
>>622
>葉書を送り返しもしなければ自動的に支給停止の待機状態

毎年、年金見込み額(増額)の通知は来ます

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 14:51:28.36 ID:kM6PES/n.net
65歳の誕生日月5月に案内来てたけどスルーしたら今月また同じ案内が来た
締切はもう過ぎてますよって
次来るのは66歳の5月かな?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 16:06:19.04 ID:IXJRHKAm.net
>>624
4月末くらいに「繰り下げ見込み額のお知らせ」が来ます

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 10:52:49.59 ID:TTFdRF9B.net
夫婦2人暮らしで
先日電力会社に連絡し基本電力量を60Aに変更した

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 10:54:09.79 ID:TTFdRF9B.net
ちなみに俺の電力プランだと10A〜60Aは同じ料金なので、、

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 11:11:52.52 ID:TU+9e2dG.net
>>626
>夫婦2人暮らしで

ごめん ここは、単身者専用スレなんだわ
夫婦者だと妻の方が、家計のやりくりをしてるので
情報交換する必要もないけど
ずっと独身貴族だった人は、年金生活になると
今までの生活を見直さないとお金が足りなくなるから
参考にしてということ

1人暮らしなら、冷房費を節約するために
昼間は図書館やショッピングモールで過ごすのが一番w

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 11:32:55.83 ID:LGO/LZba.net
大賑わい マスク着用

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/13(木) 11:01:46.05 ID:i9jiro3q.net
昨日のNHKニュースで最低賃金の引き上げの話題が出てたが
最低賃金で生活している人の具体例が、神奈川に住む64歳男性
定年後は契約社員の事務職で月給が16万5千円手取りが13万
家賃が6万なのでこれでは生活できず、昨年年金を繰り上げ
(厚年だけなのか、全額なのかは不明)貯金は50万

で、何が言いたいかというと
最低賃金で暮らす人の具体例としてこの人は適当なのか?ってこと
つか、冷暖房の効いたオフィスで9時5時で楽な仕事してたら
給料少なくても当然だろう
見た目心身ともに健康そうだったし
男ならもうちょっと頑張って働けよと思った

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/13(木) 15:40:23.96 ID:Hk57DcdA.net
パート、アルバイトの不安定な職で切り詰めた生活を
している人がイメージに合うな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/13(木) 17:01:07.35 ID:i9jiro3q.net
>>631
だよね
でも、人手不足だし若い人は最低賃金以上の仕事についていて
最低賃金で働く人の具体例として
こんなおっさんしか見つからなかったのでは?と勘ぐってるw

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/13(木) 21:50:40.08 ID:2xrLAX4R.net
(控除後)64.8万円の対象額で9.59万円の国保料って高過ぎだよなー。
この他に介護保険料7.65万円ぶん取られるんだぜー!、どういう国や!怒

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 10:41:06.11 ID:9mJU9iZz.net
現政府はこれでも少ないと思ってる
もう少し取らないと、搾取されてる現役世代が色々と煩いから

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 10:53:36.32 ID:/OHAs8IZ.net
完全に2つに分かれましたね
10日以降はJane(Talk)のレスがない
こっちが正規板?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 11:39:43.74 ID:bGGCK2Tq.net
社会保険料が打撃だ、

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 11:46:33.47 ID:m68UB4yV.net
>>635
>こっちが正規板?

このスレで主として回答してる専門職のわたしが
Jane使ってなかったんだわw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 14:41:34.47 ID:/OHAs8IZ.net
15万スレを立てた1です
Janeは過疎ってますね
5ちゃんwebで見てましたがとりあえずmae2cに5chを貼り付けました
板はお気に入り登録したら上部に表示されて見やすいけどスレ欄はお気に入りスレを登録しても判別しにくい

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 17:52:37.88 ID:Ow11mKcx.net
>>0632
保険料にも従量加算制度的な考えを多少取り入れていいと思うけどなー。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/15(土) 09:21:35.15 ID:PjgKaiaE.net
規制解除されてるんだけど
やっぱりリンクは張れなかった

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 11:26:14.72 ID:Hx0q1hMw.net
67の独り身のおっちゃんです
こんな日は台所に立ちたくないです

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 22:38:48.38 ID:inyme3Rm.net
主婦の苦労が分かる良い機会じゃないか

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 12:25:48.54 ID:/wBwznvh.net
>>633
住民税非課税世帯になると国民健康保険の保険料は年間25000円。
自治体によって国民健康保険料は違うけど

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 19:44:31.78 ID:Is1I09P4.net
>>643
1人暮らしで住民税非課税世帯というのは
夫を亡くしたサラリーマンの妻(老齢基礎年金+遺族厚生年金)が大半
男性の厚生年金受給額は、16万〜18万くらいが中央値だから
そういう話は「絵にかいた餅」

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 23:52:24.67 ID:0CcxIzfp.net
向こうは賃貸スレになってる
家も持ってないやつが必死
別に死ぬまで賃貸でもいいんだけどさなんかね

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 06:09:50.22 ID:BCstvkCg.net
自治体によって国民健康保険料は違うけどと記載の通り、そんなに安くない。
それの数倍、田舎じゃなく日本一の大都会住み。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 08:24:51.50 ID:ZwFhApXe.net
おれは国民健康保険が年間22000円くらいだ
やっぱ年金10万円以下のスレがほしい

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 10:26:11.62 ID:SsIRLGET.net
15万16万あたりが中央値みたいですから
平均値だったっけ?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 12:03:30.49 ID:jENns06k.net
>>648
そうだと思います
女性が入ると14万位に下がると思います

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 13:00:16.78 ID:TES0JDFP.net
年金10万以下のスレ面白かったのに何で消えたんだろ
過疎ってたから?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 16:09:56.78 ID:l1Zg2bLx.net
書き込み1000超えたはず

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 17:07:37.28 ID:1vvPQC3j.net
>>648
男女含めた年金額の平均値が15万〜16万
男性はそれより上、女性はそれより下
65歳以上無職単独世帯の生活費(税、社会保険料含む)が
15万〜16万

数字だけ見ると辻褄は合ってるw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 18:36:45.69 ID:jENns06k.net
>>652
その生活費は家賃込みだろうね
ボロ屋でもいいから自宅を持っておくべき
年金生活での家賃負担はバカにならないので

二番目は健康に注意してね、年金生活での医療費もかなり負担になるよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 19:25:07.60 ID:z+GOY4QK.net
>>643
おれも同じような金額なんだけど。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 21:16:25.89 ID:SsIRLGET.net
国民健康保険料も介護保険料も高い

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 21:36:19.07 ID:ZwFhApXe.net
>>651
5月28日に1000になったんだね
自分が新スレ立ててみようかな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 23:38:53.02 ID:SsIRLGET.net
6万スレは1,000になって次無しだから10万以下はあってもいいかと
ここは平均スレとして必要

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 07:42:26.83 ID:qhnB+cOi.net
>>656です
10万円以下を立てました

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 08:13:42.70 ID:LLmyP+EL.net
>>653
勿論、住居費も込みです
65歳以上世帯の持ち家率(令和5年高齢社会白書)
一戸建て75.6%、マンション11.8% 計87.4%

なので平均的な暮らしぶりを語るとして
持ち家前提で良いと思います

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 08:27:33.45 ID:LLmyP+EL.net
>>653
健康に関しては、皆、「健康寿命」を意識してますね

2019年時点で男性72.68年 女性75.38年となっており
平均寿命の延びよりも上回っているのは
良い傾向だと思います

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 08:40:40.88 ID:O9/VRwSp.net
>>659
私も年金生活ですが持ち家が有って本当に良かったと思ってます
よく持ち家はメンテナンスに金がかかると言われるけど、自分の寿命まで住めればokなのでメンテナンスは何もしてません
仮に雨漏りしても全部屋が雨漏りするわけでは無いので構わないと思うし、それが嫌なら雨漏り修理だけなら50万も有ればokです

>>660
本当に健康は一番大切ですね、健康じゃ無いと趣味や旅行に行けません

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 10:39:00.44 ID:wnXGKITn.net
スーパーの食料品や日用品は9%の値上がりとニュース、それだから生活は
厳しくなる。
久しぶりに購入したら何でもかんでも値上がりしている。
年金が僅か上がっていると言ったところで、身近な物がこう上がっては
どうにもならない。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 10:51:23.08 ID:VvPb1vM6.net
家賃滞納 目指す宝くじ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 15:57:51.89 ID:ZUavKBdu.net
限りなく当たらない一発勝負ですか
まあ頑張って下さい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 01:17:26.77 ID:kNyixmiV.net
砂遊び場で一粒の砂が当たりでそれを掴むようなもんでしょうね
たまに買ってるけど
宝くじでまともに当たったのは一昨年に10枚買った中に5万円が1度だけ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 02:01:24.79 ID:V8OsL6F5.net
それってスゴい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 05:41:14.09 ID:kNyixmiV.net
>>666
高速のサービスエリアの売場だったんですがこの前買ったのが当たりましたよって言ったら売場のおばさんがここで初めてですよって驚いてましたw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 18:30:22.32 ID:cvjfYuCl.net
今年60歳で定年となり退職しました
雇用延長の打診は断り失業保険をもらってる
きのう年金事務所に行き現在の年金額は156万とのこと
何かを捨てれば何かが手に入ることもあるということで
同業他社が高齢者雇用助成金の利用目的の募集があり面接に行く予定
額面30万の報酬で1年間働けば年金額は38400円増えるとのこと
仮に3年働けば1.675.000円となる
1年8ヶ月繰り上げ受給した場合は8%の減額となり1.541.000となる
この金額は65歳以上の単身者で年金生活者は所得税非課税で市民税非課税となる
魅力的なんだよなあ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 18:47:55.47 ID:PNlmWs3b.net
>>668
>単身者で年金生活者は所得税非課税で市民税非課税となる

また、その話ですか
あっちこっちのスレで主張してるけどスレ違いです
ここは、65歳以上で単身で年金額15万以上の人が対象です
繰り上げスレでやってください

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 18:52:45.39 ID:ewpCUmXO.net
>>668
貴方の様に非課税世帯のボーダーラインに居る人は繰り上げ受給を上手く計算して非課税世帯になる方がメリットが多いと思いますよ
計算する時は年金が上がる場合も有るので余裕を持って繰り上げ受給して下さいね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 19:07:29.18 ID:PNlmWs3b.net
蛇足ですが
ネットのどこの誰だかもわからない素人計算を鵜呑みにして繰り上げしても
自己責任ですからね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/28(金) 10:10:32.13 ID:W8byBhH2.net
車検の時期が来たよ
きびしいなぁ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/28(金) 23:05:24.94 ID:jLUoNJee.net
>>668
今日面接に行って3ヶ月以内の健康診断書を持ってきてもらいたいと採用の言葉はなかったが健康診断書を持って採用の言質としていいのだろうか
上で非課税は魅力的と言ったけど勝間和代が言ったことが忘れられず胸の中にある

勝間和代は見た「年金でのんびり暮らそう」と考える老人ほど幸せになれない

死ぬまで働けるなら年金などもらわなくても構わないというおもいもある

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/28(金) 23:18:21.31 ID:7faM+fpk.net
>>673
667ではありませんがお答えします
内定と考えて良いでしょう
理由は、会社は「雇い入れ時の健康診断」を行うことが
法律で義務付けられているからです

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 07:31:12.86 ID:kT1D5ow9.net
歯がボロボロ。一念発起して3本潰して5本分のブリッジ作った。以後快調に飯が食える。すごいわ!

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 09:40:51.21 ID:LAnYpyx5.net
ブリッジはかけた歯ごと駄目になるから結局インプラントの方が安上がりだぞ
といってもやっちまったもんはしょうがないか

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 09:41:47.95 ID:LAnYpyx5.net
せめてパナソニックのウォーターピック買ってブリッジのした周囲をきれいに保った方がいい
それでも10年は持たんと思うが

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 09:49:17.49 ID:+zM0guot.net
えー、わたしもブリッジなんだけど
歯医者さんが選択肢(ブリッジかインプラント)を
提示してくれなかった

受付で「健康保険の範囲でやりますか」と聞かれて
「はい」と答えたから?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 10:36:12.91 ID:LAnYpyx5.net
健康保険でインプラントできないから

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 10:36:56.02 ID:LAnYpyx5.net
日本の歯科保健治療はあまりおすすめできない

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 10:37:39.02 ID:LAnYpyx5.net
歯医者が自分と家族治療するときは絶対自費だよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 10:40:36.87 ID:LAnYpyx5.net
歯石取りとか予防歯科までは保険でいいと思うが治療は信頼できる歯医者で自費がいい
自分も保険でやった神経取る治療は3本中3本共5年でだめになった
歯科医の幼なじみに話したら保険で5年は良く持ったほうだよと言われた

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 11:14:19.13 ID:+zM0guot.net
そうなんや
でも数か月そこの歯医者に通ったけど
みんな健康保険を使ってた
市の無料歯科検診の指定医になってるし

インプラントはお金かかるから専門でやってるところに行くのかも
近くにデカデカとインプラントの看板掲げてる歯医者があって
そこは矯正歯科が専門

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 11:50:31.48 ID:scs8OmFf.net
インプラントは歳を取ると歯茎が後退するので土台が見えて来るらしいよ
その治療は更に大変な治療になるから費用を用意しておいた方がいいよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 15:33:00.76 ID:LAnYpyx5.net
神経やっちゃってからの治療は難易度高いので専門医での自費がいい
保険で真面目にやると大赤字になるから、その場しのぎに治療やられる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 15:34:52.18 ID:LAnYpyx5.net
神経の治療はマイクロスコープ使って2時間位かかる
本来20万円はかかる治療だけどほけんだと500円ぐらいしか出ない
使い捨ての道具代にもならんよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 15:37:48.69 ID:LAnYpyx5.net
だから本来は神経治療で直せる歯を抜歯してブリッジしちゃう歯医者とかもいる
自分も抜歯と言われた歯を自費の専門医に見せたら、治りますよと言われて治療、その後10年問題なく使えてる

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 13:05:17.47 ID:jh25TxGo.net
最初のブリッジが30年元気で前年に総入れ替えした。今年のブリッジが30年持てば良い。その前に寿命だ。生涯独身男は寿命が短いので帳尻が合う。死ぬ前に有り金を他の楽しい事に使うことにしたのさ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 15:27:38.11 ID:xBG0/drW.net
>>688
すごい良くもってるね
ブリッジの掃除どうやってんの?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 17:44:19.59 ID:vZaIO9wc.net
高くてウナギ買えなかった
時期を外せば安くなるかな?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 19:19:55.02 ID:jh25TxGo.net
>>689
歯磨きしてるだけ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 19:41:32.51 ID:xBG0/drW.net
>>691
すごいね
ブリッジの下とか磨けず歯周病→歯を失うパターン多いみたいだから歯間ブラシとかウォーターピック頑張ってね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 19:46:26.77 ID:jh25TxGo.net
>>692
ありがとう

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 20:28:21.69 ID:rGNuDyJC.net
3ヶ月に1回ぐらい歯医者でクリーニングしてるから今のところ大丈夫そうだわ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 20:53:10.52 ID:J8aaxiKy.net
インプラントはメンテが大変
特に歯槽膿漏により歯を失った人は、歯肉周囲炎発症りすくが高い
感染により、インプラント抜去の可能性高い

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 18:30:09.02 ID:QzRyIaTN.net
ゆとりある老後は夫婦で35万/月
https://youtu.be/HZvw2ihMo6s

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 18:47:07.73 ID:gGlBXwEE.net
>>696
ちょこっと見たけどこの板の住人の参考にはならない
今更、貯蓄を増やすなんて無理

ゆとりのある生活を維持するために65歳後も働くか
働かないなら支出を収入内に抑えるか
二者択一だぬ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 18:58:31.47 ID:hmMMx8fP.net
野菜をどうするかで決まるね。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 18:59:34.53 ID:eUhOWZVk.net
>>696
このYouTubeは見て無いけど何で35万も必要なの?

我が家の場合を書くけど(夫婦二人)
食費約5万前後
光熱費2万前後
通信費(スマホと光)1万2千円(ドコモスマホ2台)
生命保険約二人で2万
医療費、高血圧だけの薬なので月に1500円
車は乗らないのでタクシー台約1万前後
国保と介護保険2万5千円位(夫婦二人)

以上の約14万位だけどなー

収入は俺の年金14万、妻の年金9万の合計約23万です。

余った金は旅行や大型家電製品や入院の為の貯金してます。

大雑把だけど一人暮らしなら食費や保険等が安くなるので10万も有れば楽勝だと思うが
(もちろん持ち家前提ね)

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 19:01:42.30 ID:S64+kj3A.net
ブリッジって銀歯なの?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 21:01:51.73 ID:gGlBXwEE.net
>>6988
>以上の約14万位だけどなー

二人世帯でこの消費額は平均よりかなり少ない
平均は、税・社会保険料込みで約27万かな

これは、総務省統計局の家計調査報告(令和4年)
国のデータはこれしかない
だから、老後にいくら必要かはこの数字に基づいて計算

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 21:07:44.50 ID:gGlBXwEE.net
だから、ゆとりある生活をするには月35万必要というのは
平均額の27万に基づいて計算しているのだと思う

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 21:22:37.28 ID:eUhOWZVk.net
>>701
そうなんだ
27万の内訳が分かれば教えて下さい、何でそんなに掛かるか知りたいです

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 21:32:28.42 ID:gGlBXwEE.net
リンク張るとエラーが出るのでググってください

「家 計 調 査 報 告2022年(令和4年)平均結果の概要」
これのP19 
表2 65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)及び
65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の家計収支 −2022年−

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 23:30:17.20 ID:QzRyIaTN.net
少し古いが、高齢者世帯支出について
https://youtu.be/p31SxvUTo-Q

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 07:09:59.27 ID:npoOMDU5.net
>>705
見たけど、社労士としてはこれは違うでしょと思った
以下でツッコミどころを指摘

まとめ 「老後の支出」 
高齢夫婦無職世帯の場合
毎月の平均支出額26万円←データ古いがソースは〇
毎月の赤字額6万2千円←収入に夫婦のモデル年金を使った机上論

703のデータでは、毎月の赤字額は2万2千円
65歳から90歳まで25年生きるとして不足総額は660万
老後の貯蓄2000万円必要は、FPが言ってるだけで
まったく根拠のない数字だというのがハッキリしてる

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 07:30:48.19 ID:dayJNYEt.net
>>706
余計なお世話だっての

自分板はどうしたのよ
お前は出禁だ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 07:37:32.63 ID:npoOMDU5.net
リンク張れないけど
わたし(社労士歴30年、行政における相談業務経験豊富)のスレ
は下記です
動画やサイトのリンク張ってくれれば検証します

65歳以上 公的年金等で悠々自適

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 10:59:39.89 ID:JCLouEqs.net
今日は何の日 何を食べられるかのー
又 そーめんと お新香か
偶には肉も・・・

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 12:21:20.41 ID:qNu9+dQH.net
>>709
レバーがおすすめ。フライパンで焼いて塩コショウ。なんにでも合うし、美味い。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 13:19:59.00 ID:6ymQJir2.net
夫婦二人の生活費が35万掛かるとか27万掛かるとか言ってるけど、俺の現役時代も家のローンは別で16万位で生活してたけどなー
年金生活の今は家のローンは完済して、車も止めたので14万も有れば楽勝で生活出来てるよ
収入は俺と妻で25万円

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 19:38:24.05 ID:WS/FrmYk.net
それくらいが普通だな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 20:00:37.97 ID:tzoiXcly.net
高齢者になると、殆んど新しいことをしないので金がかからない。せいぜい病院代が増えるだけだ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 23:20:52.67 ID:VLNDIOzx.net
車手放してる人けっこういるんだな
新車買って3年だけど乗り潰して終わりにするかあともう少し乗って手放すか考えてみよ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 07:54:05.68 ID:VSRXmZ1J.net
2人で月12万円
何とかやってる
貯金は500万円程度

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 07:56:00.34 ID:aWgOLPiM.net
車は夫婦二人で軽が1台になった。年間走行距離が3000km位だからガソリン高も苦にならない。
苦になるのは2年に一度の車検くらいかな〜。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 07:56:21.71 ID:Llq07WTD.net
>>711

そのままだと年に120万円は貯まり、10年で1200万円。
恐らくそれ以外の貯金があると思うが、その分だけで老後の必要資金
2000万円貯まる。
そうなると現役時代に貯金南下する必要がなくなる。
現役の頃は住宅ローン含め何かと出費があった。
老後でそのパターンなら、60歳時の貯金は無くても問題ないことになるが。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 09:54:22.12 ID:OW5vzZ+2.net
貧乏性というか、金を使う喜びを知らない。

コレが幸を成して今に至る。15万円あったら、気持ちがす~っと楽になる。怯えて暮らさなくて良い。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 10:13:46.09 ID:/HRB0w0G.net
>>718
同感です
私も貧乏性なので15万有れば夫婦二人楽に暮らせます、YouTubeの様に月に27万円の贅沢な生活は出来ませんが
妻の年金はソックリ貯金に回せます
(持ち家前提ですが)

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 10:39:15.10 ID:DvwmqX0U.net
>>719
俺たち夫婦も同じだよ
一応、40万/月で8年間位遊んで楽しむプラン立ててるけど
実際そんなに金が使えるかなんてねw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 10:45:54.64 ID:GPOxJGQS.net
お金持ちは何故 ケチが多い
寄付金集めて

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 10:50:31.27 ID:OW5vzZ+2.net
毎月40万円使う知人夫婦がいる。
ペットと夫婦でどうやって40万円使うのか聞いたことがある。
すると、ペットのエサ代が高いという。
安いのを選ぶと女房が怒る。
ペットが病気そうならすぐに医者に行く。点滴したり注射や投薬。
アホらしく聞くのをやめた。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 10:56:10.79 ID:DxNEcYSx.net
全く同感。年取ったら金遣わんようになった。て言うか欲がなくなってきた。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 12:08:44.75 ID:OW5vzZ+2.net
続き、犬の餌もさることながら、動物病院のボッタクリがひどい。

それでも女房は可愛そうだと行ってボッタクリの動物病院へ連れて行くそうだ。

ちなみに旦那は自治体の健康診断だけ。
これって差別とか区別だよね。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 18:37:21.20 ID:7HB3YZuh.net
939:名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 18:32:09.36 ID:DgHOtoyc
ヒカキンの自宅20億円以上を見てきた
見物客が多いわw

一瞬で特定されるわなあんなデカい自宅
都内にあんなもん作ったら観光地になるしかないだろw
日本じゃなかなか無い大きさと室内の豪華さ

年収が数十億円もあるんだから
あいつにしてみれば屁みたいなもんだろうな

前もたまたま見たあいつの動画で
衝動的に腕時計を2本買った!というやつで
その腕時計2本の合計が1億円を超えてたわなw

衝動買いする金額かよw

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 22:09:57.68 ID:MKNv6F0+.net
持ち家の方はいいなあ ワケあって実家には住めず賃貸のまま定年 このままだと企業年金もまるごと家賃へ
カミさん一回り年下で10年は加給プラスで20万の生活(バイト無し)でいけるが、イロイロ引かれるらしいから
心配。 歳くうほどURとかじゃないと老人に賃貸さけられるんだよなあ 
6.5万のURの2階住みたい・・・(´・ω・`) 春日部ぐらいまでいけばあるんだが・・階段4階とか・・泣

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 22:19:32.32 ID:XfFv/dgt.net
月に15万では厳しい
https://youtu.be/P5_OqqZecjM

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 23:24:59.88 ID:yzhu3hxu.net
>>727
独身無職手取りで15万あれば生活できるってことがわかった
70越えて仕事なんかするかよ!

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 23:53:14.73 ID:/HRB0w0G.net
>>727
こう言うのはどんなモデルケースで言ってのか現実的では無いと思う

個人差が有るが教養娯楽費が2万以上とか、賃貸料がやはり2万以上とか、食費も多い
医療費も個人差が有るが俺は月に三千円。
持ち家なら賃貸料はゼロ~、食費は一人なら3万。
光熱費は1万五千、保険税金は1万五千位、通信費はスマホと光で1万。
合計8万も有れば生活できる、残ったお金は貯蓄に回して、三月に1度は泊まり旅行を楽しむ。
これに妻の年金が10万円加わる、持ち家の修繕費は夫婦が死ぬまで住めればいいので最低限に押さえる、今の家はノーメンテでも大丈夫。

自家用車は止めてタクシーにした方がはるかに安い、自家用車購入で数百万掛かり、保険や税金や車検も掛かるか、勿論ガソリン代もかかる。
タクシーなら多少不便だけど自家用車よりも遥かに安い、また事故の心配も無い。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 00:15:49.56 ID:UMzQVv20.net
仕事はお金のためではなくて健康の為にする人が多い。
肉体的な健康もさることながら、精神的な部分が多い。
することもなく、眠らなくて良い夜と起きなくて良い朝を繰り返してるとろくなことを考えない。そしてボケて行く。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 00:28:31.30 ID:uDBYXhXG.net
もう人生もあと少しか
つまらん人生だったな

独身男の平均寿命67.2歳(2020年動態調査より)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1663465991/

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 06:07:24.37 ID:UMzQVv20.net
>>731
コレを信じてたんだが、別の説が出ててきた。50歳からの生涯独身男の生存年数は76歳とあった。
10年近く伸びてしまった。
予定が狂ったのだが、10年分時間ができた。何に使うかはそれぞれだな。
何もしないで無駄に使うも良し。
つまらない人生だったなら変えるチャンスが来た。


というわけで、ちょっと海外に行ってくる。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 10:04:39.51 ID:JaH4a421.net
いやあ独身か否かに拘わらず60歳まで生きた男性は85歳が寿命という。
10年どころか20年にもなる。
健康寿命は72歳と言ってもその後介護受けるのではなく、80歳過ぎまで
そこそこ元気でいられるという。
だから一人で充分暮らせるという、流石に80歳過ぎの亡くなるまでの数年間
は介護となる方もいるという。
だから健康に留意して散歩等していれば、80歳過ぎまでそこそこ一人暮らし
が出来ることになる。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 12:06:35.60 ID:XlsCJcal.net
>>733
100歳が寿命だと思ってる。生物的には125歳なんだろうな。
ただそこまでは無理かなと思ってる。基礎疾患複数あるし。
死ぬ年齢なんか考えずに淡々と生きる。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 12:13:26.37 ID:JaH4a421.net
それでいいでしょう。
でもガソリン代が高騰だという。
ただ普通車じゃなく、ハイブリッドとかEVに切り替えも必要と思う。
ガソリンの補助は止めるのは当然というか趨勢で、切り替え車に補助金を
出せばいいように思う。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 12:40:00.45 ID:oKPgd20f.net
>>735
ガソリン補助なんて車を持って無い人からみたら税金の不公平な使い方だよね

タクシーやトラック業界に補助してやればいいと思う、一般人のガソリンや軽油はリッター500円位にすれば温暖化対策になると思う。
勿論火力発電がメインの日本ではEVは全然エコではない

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 21:36:30.81 ID:mL460gzR.net
車手放してる人は雨の日の買い物はどうしてるの?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 05:26:16.89 ID:lm8koZ4+.net
>>737
私達夫婦の場合は雨の日に関わらずタクシーを利用してますよ
行きはバス利用で荷物が多い時はタクシー利用です、タクシー代は2千円位なので月に五回利用しても1万円です、年間12万円です。
自家用車を持ってた時は任意保険と税金だけで年間6万円、それにガソリン代が月に約5千円掛かり年間だと6万円で合計するとそれだけで12万円掛かりタクシー代と同じです。
さらに自家用車だと車検やオイル交換やタイヤ交換等いろいろかかるので多少不便でも自家用車は要らないです。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 07:27:44.39 ID:xubWnd2v.net
>>738
同意。運転しなくていいというのは特に。
歩行者や自転車との事故リスクは皆無になるし

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 08:04:23.32 ID:lm8koZ4+.net
>>739
ありがとうございます
事故のリスクは無くなるのでそれが一番のメリットかもですね
それに書かなかったけど車両購入費を考えたらタクシーなんて安いものですね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 10:25:27.53 ID:xubWnd2v.net
>>740
保険に入っていても怪我させたり殺しちゃたりしたら取り返せない。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 11:10:15.06 ID:8FWGQJt1.net
退職金が無いのは今後 厳しい状況です、
零細企業退職

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 11:25:16.40 ID:fd8DyK+q.net
最初から零細企業ならそんなものだろう。
中小企業の経理部長の退職金が2〜3百万円と聞いたことがある。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 20:53:12.43 ID:SMEuflSz.net
https://lite.tiktok.com/t/ZSLQgWrJV/

今だけなので急ごう。
↑↑新作アプリのライトverの方をインストールしてない人はここから5000ゲットできます
1週間チェックインするだけでいいので簡単です
https://i.imgur.com/tmgMa24.jpg

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 22:30:45.11 ID:Rb/QiuTy.net
退職金制度が無い会社でも、中退共(中小企業退職金共済組合)に加盟してくれている中小企業もある

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 03:57:25.82 ID:roxxW66N.net
国民年金5万しか貰えないから貯金を切り崩して生きてますよ。
残り4700万だけど無くなったらナマポだなw

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 06:35:52.99 ID:WSu48DGK.net
いまの物価上昇を見てよく動じずにいられるなあ
貯金の半分くらいバランスファンド買いたくならんのん

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 07:57:31.74 ID:RqglLNaN.net
>>746
65歳として、年金5万円+貯金取り崩し10万円≒15万円。

年間120万円 

>>746
4700万円÷120万円≒39


65歳+39年≒104歳


もう、お金を増やす必要は無いね。
余裕タップリ。
そもそも5000万円の現金を持っていれば準富裕層だよ。
羨ましい。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 09:31:05.49 ID:zZ8i/Wlv.net
ここにいるみんなは手取り15万でやりくりしていきましょう

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 10:30:32.34 ID:7vgDV/5G.net
>>749
手取り15万ですよ
支給額ちゃいます

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 10:44:09.08 ID:1X/nTdnw.net
>>749
>>750
手取り15万だと実際は18万位の年金の人ですね~
スレ違いだと思います

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 11:07:00.16 ID:Yg/doOhZ.net
年金基金2年で倒産 人員不足
生活権奪われた

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 14:37:22.62 ID:1X/nTdnw.net
>>752
解散したのですか?
2年で倒産って意味分からないけど?

それとも会社が倒産したのかな?、その場合は企業年金連合に移管されないのかな?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 16:23:04.98 ID:7Fe6z3yN.net
お金って入ってくるとき(儲かるとき)って
自然とガーッと入ってくる。
出てくときはだいたい余計なことをしたとき。
焦らず欲をかかずが一番ですね。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 09:38:37.34 ID:w3f7uN3a.net
肉はレバーが美味い。高級な肉よりも。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 09:56:47.38 ID:Ft7LL9qI.net
俺はササミ派

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 12:25:49.16 ID:RCkZ4f9t.net
シマチョウ一択です

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 20:53:41.91 ID:YO89KEdj.net
豚ならバラ肉

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 00:08:09.62 ID:3sqrFvxv.net
夏バテ防止にはビタミンB1が多く含まれている豚肉🐖ですね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 09:54:20.67 ID:idZ51tFs.net
ハラミの焼肉食いてぇ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 12:43:10.24 ID:99wnjLqb.net
年金基金の加入者が減少し 解散
基金加入者の支払い困難に 国に依存 3年で終了

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 12:49:56.36 ID:9lyJBb+j.net
>>761
意味が分からないんだけど?
基金が解散したら精算して終わりじゃね
国は関係ないよ
国が関係するのは基金から移行された人の企業年金だよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 08:33:08.35 ID:2hWwyeM2.net
こんなクソスレで
いちいちマジレスしてる奴がうぜぇ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 09:07:45.29 ID:1Y2TSsQb.net
>>763
なんでここにいるの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 10:54:39.79 ID:5JXG5+ix.net
基金解散 3年期限で国に依存出来ます
勿論支払いは全額では有りません 支給額の3%
依って0に等しい

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 19:19:02.81 ID:TSguzxd1.net
65になりました
受給を1年繰り下げると8%アップ
1年3か月にすると10%アップ
15か月繰り下げの予定です
10%アップは住民税医療保険差し引いて支給されることを考えたら大きい
とはいえいつどうなるのかわからんのに70まで繰り下げるつもりはない

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 03:43:28.37 ID:tTuA03ua.net
1割アップは大きい。
仮に15万円だとすると、16.5万円か。
そこまで考えずに普通に支給されたが、1.5万円は大きい。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 07:29:14.23 ID:iRygVZFF.net
>>766
住民税は非課税、国民健康保険は7割軽減しゃないの?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 07:51:01.71 ID:U90/mlzN.net
>>768
64まで収入あったからしっかり取られてますよ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 12:46:50.16 ID:4NGF8Sq9.net
ひっそな暮らし 夢もち望も有りません

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 14:48:38.59 ID:utDq4ell.net
>>770 ちなみに性欲はありますか?(´・ω・`) 思い切って娘のような歳のおんなさんを

風俗でもいいから抱いてみたいという野望はおきませんか?(´・ω・`)

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 18:38:34.66 ID:Qb9U6ffK.net
若者の性の乱れ、性病が流行っているとニュースで。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 14:24:52.87 ID:EwT4MXSo.net
性の乱れやない
ただの貧困化だ

正常な経済活動を設定・運営できないのを、若者個人の責任に添加しているだけや

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 06:22:20.10 ID:eBRRODOO.net
娘のような歳って言ってももう40だぜ?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 09:57:36.25 ID:r/6w/azv.net
ザ・リアル

305:名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 02:56:15.93 ID:jMjOdP1s
自分は老後にと貯めたお金全額FXで溶かしました
4800万円です
正直生きる気力がなくなり日々寝て暮らしてます
もう何も出来ないです
このまま人生が終わるまで寝たきiり生活になります
寝ながらこうやってネットに愚痴を書きながら死んでいくと思います
自業自得ですがあまりにもつらいです
人生を早めに終わらせるのも一考なのかもしれません
最近はそう考えたりしてます

306:名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 04:41:54.71 ID:tl/p1zIB
「いつか好転するだろう」「含み損が大きすぎるから相場が回復するまで待とう」
といった希望的観測から追証を続けて損失を大きく拡大させた挙句にロスカットさせたことがあます
自分は3000万円くらいでした
後悔しても仕方ないので借金が無かったのは不幸中の幸いと思い前を向いて歩くしかないです

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 10:19:58.47 ID:rvRktHbf.net
>>775
やはりハイリスク・ハイリターンと言う事をしっかりと考えないとね
俺は約2500万円の貯蓄が有るが利息は殆ど付かないけど銀行定期預金にしてる
普段は年金だけで生活してるが不意な出費の時は貯金から補填してる

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 10:40:51.89 ID:zNzejZ5Z.net
生きてもあと20年ほどなんだから
十分な貯蓄があれば資産運用なんか必要無いしね
15万で暮らして行ける質素な生活をしてればほとんどの月は年金だけで暮らせる

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 11:56:21.68 ID:rvRktHbf.net
>>777
全く同感です
持ち家なので家賃は掛からないからね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 12:12:55.45 ID:GWrdymPq.net
FXやったらまともに寝られないですよ
夜中まで起きてて世界の経済動向の情報収集して寝て2時間もしたら起きて朝4時のFRB議長の発表内容によって相場がドカンと上下するからその時間には起きとかなければならないし
自分は会社勤めしてた時1か月で元金を10倍にしました
増え始めたら元金は抜いてあとは残金、あぶく銭でやるわけだからそれがゼロになっても自分の財布には影響なし
でも続けたら仕事に影響して体が持たないんでFXを辞めました
元金が無くなって追加入金するようなスタートするなら自分には向いてないって判断して手を引くのが賢明な判断です

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 12:31:21.57 ID:0cp6xkGA.net
FXって儲かるのか?
株や投資信託やった方が楽だろ。
信託投資なんてのんびり屋向きの投資先だ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 15:20:44.66 ID:GWrdymPq.net
FXなんてレバレッジ無しでやるならまだしもみんなレバ設定してやってるしそうするとユダヤ系の組織とか大手顧客から億単位の金を預かって運営してる組織とかが相場を上げたり下げたり操作してグラフの上下のロスカット帯域をみんな食い潰していってるからそういうパイプを持たない以上、やるもんじゃない
数千万円程度のクズみたいな金は彼らにみんな掬い取られていってしまう
世界中のそういった金を掬い取って顧客に還元してる
自分は情報が入ってた時もあり運がよかったけどそういう黒幕的な組織の存在を知って辞めた方がいいと判断した
よって何の損失もなくFXの世界から離れることができた

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 15:24:41.00 ID:GWrdymPq.net
投資信託は長い目で見てのんびりお任せでいいですね
もう何年も前から楽天証券で全米株式と全世界株式に入れてます
今は収入ないんで積み立てNISAで月3万ちびちびと入金してますよw

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 14:35:38.11 ID:WRREv/fk.net
収入ないのに3万円積立、怪だな!

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 10:04:31.00 ID:erAObyYp.net
貯蓄がたっぷりあるんじゃないのかな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 11:00:58.13 ID:2Vy+B4fk.net
物価が高過ぎます
プーチン様

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 11:46:42.23 ID:hofSr5s3.net
買わなければどうということもない

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 20:13:53.37 ID:BEVwLA8r.net
最低、ガス、水道、米、ニンジン、じゃがいも、玉ねぎ、肉、ジャワカレー買わなければ
貧乏人の食い物カレーライスも食えないのだが・・ 福神漬けは我慢しといた。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 08:13:36.55 ID:W2jroEGH.net
学校も始まってやっと平穏な平日昼の時間帯が戻って来たよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 22:33:47.94 ID:l91Hifeh.net
為替とか2~3回、秒で数千万溶かしてからが本場だろ。
端金溶かしたくらいでガタガタいうなら最初から手を出すなよカスがw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 09:01:04.09 ID:vyZHnaDe.net
今40でこれまでも非正規
70歳まで繰り下げて155,000円の試算
このスレは参考になる
ありがとうございます

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 12:29:16.77 ID:vE0TYoPh.net
今の若い世代の人はかわいそう
払込み金額は徐々に上がっていって受給金額は徐々に下がっていくからね
まあどの政権がやっても同じことだと思う

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 12:38:00.00 ID:QdPpeW4X.net
>>790
30年後の物価と年金がどのくらい上がってるのか、さもなくば下がってるのか
で杞憂?するところだな。もしかしたらこの世にいないかも知れないし。
コツコツと貯金しなさいよ。幾らかでもあれば心丈夫だから。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 12:49:13.51 ID:ilz/H+pZ.net
知り合いに大金持ちがいた
月50万円とか100万円とか飲んだり食べたり風俗で使ってたが
連帯保証で地獄を味わい全財産無くした上に多額の借金を背負った
いまは月5万円で生活してる

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 13:34:35.99 ID:d2zemlZa.net
>>791
岸さんが十分にNISA枠広げたから、これに早く気づいた20代はそこそこの資産を築くよ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 16:54:53.45 ID:pNLQCVhi.net
いるいるw

数億持ってて「俺は一生困らんから!」と言ってたオッサンがやらかして
「こんなことになるとか夢にも思わなかった・・・」パターンとか
新宿駅前にビル持っててブイブイいわしてたオッサンが
丸裸にされて消えていったパターンとか

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 17:04:22.20 ID:glr2IqlO.net
ま、そういう事例もゼロではないでしょうな
巨視的にはこんな感じ
imgur.com/Juub5cQ.jpg

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 09:02:39.23 ID:BJgxTh1d.net
何度もすみません、40の童貞です
手取り年金が13万円くらいになると思うのですが
皆様食費はどのくらいに設定されていますか?
たまには鰻を食べたい

貯金は、実家暮らしなのでわずかにできています。
レスくださった方ありがとうございます

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 09:21:55.96 ID:vO5ZoGNP.net
>>797
一人暮らしなら2万円も有れば大丈夫だと思いますが
俺達夫婦は二人で月に3万円位でやってます、節約だけでは面白くないので月に二回位は別予算で外食してます。
私も持ち家なので家賃は掛からないので貯蓄も毎月10万以上できます(夫婦で月に23万の年金)
その貯金で年に4回は泊まりの旅行に行ってます

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 09:31:56.91 ID:5QU/hmcB.net
>>797
鰻?なに贅沢言ってまんの?
オタマジャクシ食って食費削減や!

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 10:12:18.65 ID:GLDtIXw6.net
>>797
総務省統計局の2022年「家計調査報告」によると
食費の平均額は、単身無職世帯で37,485円
夫婦世帯で67,776円です
参考にしてください

当然ですが、食費は1人暮らしの方が割高になります
食費だけでなく、水道・光熱費などもですが

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 12:01:10.11 ID:JflhyHhB.net
外食1000円ぐらいが相場とすると毎日1回外食したらそれだけで月3万か
自炊だとそんなにかからないし
平均て参考にならないな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 17:48:13.43 ID:GLDtIXw6.net
無職年金暮らしの人は、基本自炊です
外食は、月に1回くらいじゃないかな
でないとその金額では収まらない

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 10:15:58.59 ID:u3c5QvbC.net
厚生年金15万円、夫婦で貯金4000万円だとやっていけるかな?
奥さんは、まだまだ働くと言ってる

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 10:33:03.11 ID:Mua4/Qyi.net
贅沢しなけりゃ十分すぎるくらいだな
奥さんは実社会の友人関係などの世間との接点を失いたくないのだろ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 11:59:34.54 ID:0R00/yZK.net
>>804
贅沢は敵だ!
…質素に励むよ、ありがとん

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 13:44:26.51 ID:PlStQIVu.net
>>804
>奥さんは実社会の友人関係などの世間との接点を失いたくないのだろ

主婦は、現実的だからそんな理由では働かない
むしろ友人との交際費(ランチやお出かけ)が夫の年金から捻出できないから
自分で稼ぐしかないと思って働いている人が多数

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 14:39:02.95 ID:0vCBYOwq.net
夫婦で月15万でやりくりしてるが結構いける

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 18:50:58.88 ID:JxkFRZrW.net
道理で納得だ、うちは夫婦で21万だけど、毎月余る。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 18:51:30.64 ID:PlStQIVu.net
>>807
はいはい、モリタクもそう言ってますワw
地方都市に住んで、半自給自足の「トカイナカ」生活すれば可能で
自分は実践してるんだと

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 20:11:01.59 ID:uZD6uLY6.net
あいつは低所得者相手に本を売って儲けてるわけで、言ってることに全くリアリティがない
真に受けたら酷い目に合いそう

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 22:01:59.84 ID:gGkyz0Vd.net
>>807
>>808
現役時代の生活費はどのぐらいだった?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 02:59:31.12 ID:oc3/Rptk.net
>>811
807だけど、現役時代と言っても40年もあるから一概には言えないけど、
定年間際も20万くらいかな。住宅ローン、家賃ががあるわけじゃないからね。

それから、俺も半自給自足の「トカイナカ」生活してるんだけど、野菜はほとんどの場合
自分で作るより買って食った方が安いよ。
たとえば、トウモロコシを100本作るとしたら、肥料まいて耕運機かけて畝を作って
1000円分の種まくんだけど、スーパーで買ったら1本100円だから、100本でも1万円。
俺の労務費を入れたら赤字だよ。まあ、趣味の世界だね。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 04:59:45.53 ID:OkaIWjcP.net
自分でトウモロコシ作ってもぎたて取れたてを食ってスーパーで売ってるトウモロコシと大差ないのしか作れないとなるとなかなか厳しいね
腕か味覚か両方か

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 08:10:24.86 ID:B/T8+AbN.net
>>810
モリタクの「年収300万円時代を生き抜く経済学」は
37万部のベストセラー
「年収300万時代」は、流行語にもなった

モリタク理論では
年収300万円でも幸せに生きられるんだから
年金15万でも幸せに生きられるのだろう

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 11:37:34.86 ID:oc3/Rptk.net
>>813
売ってるトウモロコシの方がうまいよ。やっぱプロの農家はちがう。
それからトウモロコシは朝採れが一番うまいんだよ。もぎたて採れたてがうまいわけじゃないんだな。未熟者め。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 16:15:28.75 ID:OkaIWjcP.net
まあ、月15万生活ではできること限られるし
俺は俺のベランダで作ってるトマト胡瓜はスーパーで売ってるのより美味い(味が濃厚)だと感じるがまあ腕や味覚は人それぞれだしな
道の駅の直売やオイシックスの野菜はスーパーとは違うな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 20:17:19.13 ID:LDjME4g1.net
皆はゲームやったりしないの?
金かからないよ15万あれば悠々自適

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 21:13:36.52 ID:RKyiMpdq.net
僕は無料ゲームやってる

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 02:04:24.37 ID:DIGVxLgA.net
>>812
やっぱ家賃ローンがでかいよね
それがなきゃなんとか暮らせるかな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 04:49:24.99 ID:a2V24iWX.net
というか住宅ローン終わると働かなきゃならないって気も失せた

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 16:42:03.37 ID:GuW0wiXf.net
新築戸建てを住宅ローンで建てて本当に後悔してる

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 17:19:21.12 ID:QiGMAWeU.net
家購入は頭金と引越し費用を貯めるに越したことはない
おれは12年ローン組んで10年は税の優遇受けるからそれが終わったら11年目に残りの2年分一括返済した
引越しにかかる費用は引越し代だけでなく家具と電化製品の一部を買ったので300万使った

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 17:42:33.14 ID:a2V24iWX.net
>>821
そんなにキツいローンなの?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 18:52:47.35 ID:ddfucd4U.net
>>823
俺も>>821さんに聞きたい
無理なローンを組んだのかな?
ローンは家賃並みになるように頭金を入れて調整しないとね
持ち家は絶対に持つべきだよ、何しろ年金生活になったら家賃負担は大変だよ
それに高齢者だと貸してくれない問題もある

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 07:35:42.01 ID:crOXtVVu.net
まあこの歳からローン組む人はいないだろうから若い頃の話だと思うが
今さらどうこうできる話でも無いんだろう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 07:58:00.25 ID:0OqXOYPT.net
>>823>>824
ID検索してみたけど
>>821は、いつもわたしが書き込んでるスレに現われる「毒吐き爺さん」ぽい
毒吐くだけで一度も会話をしたことのない人だからスルーしてください

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 08:10:27.37 ID:4GRunqDD.net
おれは40のときに35年ローンを借りたよ。

長期で借りたからだから、毎月約6万円返せばいいだけ。繰り上げ返済は絶対にしないから、その間キャッシュがどんどん増えた。

固定資産税や共益費、修繕費を考慮しても家賃以下だろう。

完済が75歳でも全然無理じゃないな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 08:10:58.95 ID:4GRunqDD.net
借りたから

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 09:14:17.63 ID:bAfiDA/k.net
>>827
貴方の様に無理の無いローンで買うのが生活ですね
家賃はナン十年払っても自分の物にならないけど、ローンならやがては自分の物になる
修繕費も自分達夫婦の終の住処と考えるならそんなにお金をかける必要は無いので楽
子供達は自分で新しい家を建てればいい

住む所が確保されてる老後は安心感が有るので絶対に家を持つべき

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 09:16:22.19 ID:bAfiDA/k.net
>>829
ごめん「生活」でなくて「正解」の間違い

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 11:03:45.54 ID:+Ef1nuQr.net
>>826
了解

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 11:06:38.38 ID:qHyeUoz+.net
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)

更に友人に紹介して加えて¥4000をゲット。
https://i.imgur.com/sYILCxw.jpg

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 12:47:24.52 ID:eEuSYrY3.net
>>832
もう紹介もして1万入手済み。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 14:32:41.85 ID:QDz0IzVq.net
昨日ihone15ProMax256GBとApple Watch9予約した。
来月は赤字だ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 22:33:40.21 ID:WimQ1cp+.net
>>832
グロ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 22:48:53.59 ID:ebo2/oxB.net
敬老の日ねぇ
2025問題は深刻だ

原因は人類が経験した事のない異次元の少子化
問題は解決しないが、結論は高齢者の負担を増やす以外にないだろ
貧困老人が増える

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 07:27:54.83 ID:vr4ECkhu.net
貧困老人は増えるというか、年収300万円弱のバイトでも無期雇用なら勝ち組気分でいるんだよな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 16:36:45.51 ID:W405qnUL.net
なかなか難しいんだけど
貧楽老人を目指します

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 10:32:02.83 ID:NDSL+SLd.net
貧楽て論語からの言葉なんだ
貧乏であるためにかえって気楽なことという意味 ええやん

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 17:24:04.24 ID:4exBeL/g.net
「安貧樂道」とも言いますな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 18:08:37.97 ID:GP+SbrwW.net
70歳繰下げでようやく15万円になっている人はいますか?
大体の人は70まで働くでしょ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 20:23:05.17 ID:NOU/k3gS.net
自分は65になったけど退職して無職の毎日
年金は来年からにしようかなと思ってる
65時点で平均値の16万くらい
今までストレス、給料をもらうために我慢、我慢の毎日だったけど今は毎日が自由で楽でやりたいことができて幸せを感じてる
仕事をしてる時は毎日幸福感を感じる日なんてなかった
連休は嬉しかったけど最終日の憂鬱さが今は懐かしいw

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 20:23:52.39 ID:tnLqTx6x.net
自分は65になったけど退職して無職の毎日
年金は来年からにしようかなと思ってる
65時点で平均値の16万くらい
今までストレス、給料をもらうために我慢、我慢の毎日だったけど今は毎日が自由で楽でやりたいことができて幸せを感じてる
仕事をしてる時は毎日幸福感を感じる日なんてなかった
連休は嬉しかったけど最終日の憂鬱さが今は懐かしいw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 20:25:01.03 ID:NOU/k3gS.net
自分は65になったけど退職して無職の毎日
年金は来年からにしようかなと思ってる
65時点で平均値の16万くらい
今までストレス、給料をもらうために我慢、我慢の毎日だったけど今は毎日が自由で楽でやりたいことができて幸せを感じてる
仕事をしてる時は毎日幸福感を感じる日なんてなかった
連休は嬉しかったけど最終日の憂鬱さが今は懐かしいw

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 20:32:38.20 ID:tnLqTx6x.net
規制かかったんでWi-Fi切ったり入れたりして送信してこうなったごめんm(_ _)m

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 20:49:12.29 ID:B++sVDY2.net
70に繰り下げても12万ぐらいしかないわ
働くしかない

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 04:24:27.32 ID:4BD7BmmW.net
>>842
お疲れ様、羨ましいよ
俺は58歳、60歳になったら退職する

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 06:07:58.52 ID:fMGjirV1.net
似たような金額で、年金だけで暮らしている。
今もそうだけれど、物価上がった頃は持ち出しになったけれど、今は年金だけ
というかじわじわほんの少しだけれど、預金が増えている。
コロナもあったけれど、旅行もしていない。
またコロナとか流行っているけれど、おさまったら旅行でもしたい。
東京だけれど、一か月10万円もかからない月が年に一度ある。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 06:10:14.57 ID:sSUe2Fke.net
健康ならそれで暮らせる。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 07:13:44.88 ID:KBxj8Qli.net
>>848
まぁ持ち家なら10万あれば生活は楽勝だよ
家賃は老後の大きな負担になるので持ち家は持つた方がいいよ、
持ち家持つとよく言われる修繕費は自分が死ぬまで持てばいいなら修繕費はかからない、極端な話し雨漏りしたも構わない。
昔は雨漏りは普通に有った。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 07:16:12.60 ID:+E/Cy/XC.net
>>847
ありがとう
まだ年金もらってないからここに書き込んだらいけないんだろうけど来年の今頃はこのスレの住人になってます

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 08:45:20.07 ID:4O5t2NpA.net
今はまだ月額15万円以上の年金をもらえる人はたくさんいるけど、下の世代は月額15万円以上もらえる人は少なくなるだろうね。
何しろ年金受給額は今の水準より2割ぐらい減額されるのは必至といわれているから。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 08:49:23.29 ID:EC+IynV3.net
>>850
持ち家は固定資産税がかかるし、修繕費はかからないといってもトイレや給湯器などが故障すれば直さないわけにいかないし、生活する上である程度の出費は伴う。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:04:50.64 ID:g7DML2Yi.net
そんな誰でも知っていることを教えてやる口調で・・・・

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:38:56.74 ID:KBxj8Qli.net
>>853
固定資産税は俺の場合は年間25000円だよ
固定資産税は家の建ってる場所と築年数や大きさで決まって来るので一概には言えないけど、田舎で普通の大きさなら3万円前後だと思う。

もちろん水回りの修繕費は必要だけど家賃と比べると遥かに安い
ちなみに給湯器は安い物で15万前後で10年以上は持つので、年間にならすと15000円。
トイレは使い方がうまければ故障はない、シャワー便座は安い物なら3万円前後でやはり10年以上はもつ。

家を買えない賃貸派は直ぐに修繕費と言うが修繕費なんて家賃から見たら全然少ないよ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 11:48:07.40 ID:+qp5rAjE.net
年金が15万は 確かにキツイ
 サラリーマ平均だから仕方ない 退職金もなく
物価高騰 プーチン野郎が

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 12:12:52.33 ID:EC+IynV3.net
>>855
俺は持ち家(マンション)に住んでるけど賃貸のほうがよかったと思っている。
賃貸ならめんどくさい理事会に参加しなくてもいいし、そもそも理事に選任されて面倒な仕事を担わされることもない。
一口に持ち家と言っても戸建てとマンションでは違うし、人によっては賃貸のほうがよかったと思う人もいる。
ちなみに金融資産はそれなりにあるから老後の30年間、賃貸マンションに住んだとしても全然問題ない。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 12:47:53.80 ID:KBxj8Qli.net
>>857
俺はマンションに住んだ事ないけど友達に聞くと、賃貸マンションでもマンション内の自治会(?)みたいのがあって数年毎に役員が回ってくると言ってたよ、貴方のマンションはそんな事ないの?
後マンション内の清掃も定期的に有るとも言ってた。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 12:48:23.62 ID:O+E3qPRA.net
116:名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 12:45:51.64 ID:+69p8wj/
もう金がない
還暦過ぎてから金欠が酷くなってきた
毎日一食400円以下で電気代と水道代を払うだけで限界
ガスはオール電化だったから払ってない
持家じゃなかったらとっくに野垂れ死してる

もう生きるのやめてもいいよな
ロープは近所のホームセンターでもう買ってある

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 12:52:43.32 ID:fMGjirV1.net
理事といっても1年間じゃないのか、年に何回理事会があるのか。
それに仕事といったところで、何やるのか。
今まで理事2回やったが、理事会が年6回でそのくらいはと思った。
30数年経過、理事はいいことではないが続けた方がいた。
今は輪番制になっている。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 13:14:01.50 ID:2bYREzc4.net
賃貸の最大の欠点は賃貸物件が古くなって建替えして追い出された時だよ
年齢が若ければ直ぐに次の賃貸物件に入居出来るけど、年金受給者のような高年齢者は入居を断れる場合が多いので困るそうだ。

持ち家なら死ぬまでそんな心配なしに生活出来るので安心

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 13:31:01.65 ID:EC+IynV3.net
>>860
俺が住んでるマンションは6人体制で3人が2年間務めることになっている。
理事会は年に10回。
それ以外にも臨時総会と通常の総会がある。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 15:04:13.87 ID:sQyjpEUT.net
管理組合っても実質は大手の管理会社の担当者が書類やら基金の管理やらほとんど全部やるので
役員になってもほとんどやることはないわ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 17:03:58.30 ID:u+UFYrMp.net
うちは300件の大規模マンションだから、田舎の小さな村くらいは住人がいる。

もちろん管理は外部委託しているが、もし理事長になったら大変そう。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 17:59:17.32 ID:OWNmkpNV.net
会社で部長とかやってなかったのか。
特に現状マンションで問題になる案件抱えていなきゃ、敢えてやりたいとも
思わないが、それほどのことでもないと思う。
現役の頃、難しい課題をクリアして来たことを思えば、理事長くらいとも思うが。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 18:10:52.38 ID:7rkRsycQ.net
おっさんマウント取りに来たんか?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:00:07.73 ID:B+JRXrZP.net
ジャニー喜多川みたいなおっさんだな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:06:30.72 ID:q2ux7fE8.net
俺はくじ引きで理事長になった。大規模マンションでしかも大規模修繕の年回り。
ずっと自営だったからサラリーマンの社会は知らなかったが、兎に角マウント合戦
には驚いた。管理会社の奴が下請けの奴を怒鳴りつけたり、建設関係の理事は専門知識
ならべて引っかき回すわ。年寄りは威張るし、もうやらない。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:08:30.64 ID:+E/Cy/XC.net
狭いマンションだけど固定資産税年83,000円だわ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:38:37.81 ID:OWNmkpNV.net
>>866,867

先ず貴方も私もおっさんじゃなく爺だ。
それにマウントなんかとってなく、記載したように難しい案件抱えて
いなければ理事長くらい何とかなるんじゃないか。
現役の頃、もっと大変な案件クリアして来たでしょう。
それにジャニーの様な趣味じゃない、圧倒的に向こうの方は金あったが。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:39:41.37 ID:u+UFYrMp.net
>>868
修繕積立金が億単位になるから責任重大ですね。
真面目にやりすぎると人間関係と欲望でストレスたまりそう。
大規模は順番が回ってくる確率が低いのが救い。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:43:04.83 ID:xI8teqq4.net
部長職経験者で年金がこのスレの15万ねえ
どこの名も無い企業だよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:48:43.79 ID:OWNmkpNV.net
そんなことは無い、一部上場企業で給料も良かった。
早期退職なら年金もそうでもない、ただもうちょっとかなあ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 20:39:09.06 ID:B+JRXrZP.net
キャノンとか西濃運輸とか・・  いや、何でもない。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 20:39:28.59 ID:FfAQCM/T.net
管理組合の収支にハンコ押すからなあ。
なんだかんだあったらややこしい。
通帳は印字した時点で過去のものだしホントにそれだけあんのか誰も知らない。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 20:58:23.64 ID:GO2Lqas2.net
一部上場企業  ヤマダ電機

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 21:07:58.76 ID:nx/zXdr8.net
細かいこと言ったら駄目なんだけど一応、ね
キャノン→誤
キヤノン→正

キヤノン本体・関連を担当する場合、真っ先に引き継ぎ事項で指導される
メールでキャノン様はなんて書いたら大問題になるんよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 02:40:19.90 ID:UFgl2zWQ.net
>>877
おれもそれ書こうとしたw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 07:12:49.65 ID:1Nwai6gV.net
俺はまだ年金は受給していないが65歳からもらえる年金は343万2000円で月額だと28万6000円だと分かっている。
ここから所得税、住民税、国民健康保険料、介護保険料が引かれて手取りは約24万円といったところ。
内訳は国民年金6万3000円、厚生年金1万円、国民年金基金21万3000円(いずれも月額)。
ちなみに毎月の生活費は15万円以内で十分やりくりできるので年金収入だけになっても毎年100万円以上は貯金できるが、定年がないので70歳以降も働くつもりでいる。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 07:24:59.41 ID:PHzg3IS0.net
はいスレチです
悠々自適スレの方へどうぞ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 07:29:02.94 ID:egV6eRGC.net
>>879
なんでこんなひとが15万スレにいるんだ?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 08:01:11.97 ID:ApF8uXa8.net
自慢したいだけでしょ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 08:43:41.81 ID:KhlFV1pA.net
やけにスレが進んでると思ったら
また、スレチの爺がきてたのかw

ここのスレの主旨は、収入(主として年金)の範囲で
生活しましょう
特に独身貴族だった男性は、今までの生活費を見直しましょう
だからね

持ち家じゃないと老後はいろんな意味で厳しいのは事実
孤立死を嫌がる大家が単身者に貸ししぶるので)
行政が、間に入ってほしい

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 08:53:20.23 ID:54ZST/9u.net
>>883
賃貸物件の高齢者への貸し渋りは無くならないよ
大家の立場になればいつ死ぬか分からない高齢者に部屋なんて貸せないよw
行政も何も出来ないよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 09:07:23.81 ID:LayW08B6.net
>>883
そんなことスレ主は書いてない。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 09:14:44.57 ID:+fmi/hZA.net
パナソニックも社内文書では「パナソニツク」なのかな? 聞いてみたい

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 09:20:02.05 ID:v6agJKPT.net
やっと少しだけ涼しくなってきた
2ヶ月ほど真夏日が続いて外出の機会が少ない時期が続いて運動不足だったから
健康維持のためにも積極的に散歩など外出するようにしよう

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 09:39:23.55 ID:UFgl2zWQ.net
寝てる間にマウント取り登場ですか
15万の底辺に近いスレに来ておれはこれだけもらえるんだぞー!
いやー凄いですねー高給取りだったんですねー凄い凄いって周りから言われて満足したいんですね現実では言う人誰もいないからw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 09:45:53.96 ID:6UVeqqE8.net
みんな釣られるなよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 09:54:52.93 ID:KhlFV1pA.net
>>884
>行政も何も出来ないよ

そだね
その前に法律作らないとダメだね
相続人がいない住居が空き家のままで残っても
それはそれで問題があるんだよね
政治の方で解決すべき課題だね

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 10:19:15.54 ID:UFgl2zWQ.net
>>1を見ると国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金(老齢厚生年金)の合計月15万前後でなんとかやりくりしてる人のスレです
って書いてるから国民年金基金は除外で貯蓄性年金、金融資産のうちに入るから底辺以下ですねw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 10:29:53.29 ID:KhlFV1pA.net
>>891
年金には、公的年金と私的年金があり
国民年金基金は、私的年金であり
リーマンで言えば、企業年金のようなもので
国民年金に上乗せする積立型だけど終身年金もある

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 10:58:14.00 ID:1Nwai6gV.net
国民年金基金は公的年金等控除の対象。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 11:20:13.14 ID:+ORwpAT0.net
年金受給額 何か おーボラ吹きが居そうだな
果ては願望か

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 11:34:58.91 ID:E8PT0Nvh.net
>>890
空家問題と貸し渋り問題は全然別問題だよ

空家がどんなに増えても高齢者に貸して死なれるなら空家のままの方がいいと普通は思うよ
何しろ家の中で孤独死されると事故物件になって大変だから

政治でもこの問題は個人の財産の問題だから介入は出来ないよ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 11:45:36.85 ID:soEcwxC6.net
窓が真っ黒になるほどの蝿が室内に発生して、近所に鼻を突くような異臭が漂うようになってからが本番

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 11:54:42.64 ID:UOLubcHq.net
>>896
それは孤独死の場合ですよね、遺体には蛆が湧いて目玉から湧き出て来るんだよね

普通の空家は蝿なんて少ししか湧かないよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 12:14:37.16 ID:KhlFV1pA.net
>>895
>政治でもこの問題は個人の財産の問題だから介入は出来ないよ

んなことない
「住宅確保要配慮者に対する居住支援機能等のあり方に関する検討会」
が今年の7月から始まった
ただ、この検討会は、厚労省、国交省、法務省と3つの省が関わっているので
いろいろ厄介なのだ(省のマウント取り合いとかあるwww)
だからこそ、政治の力でグイグイと推し進めて欲しいのだ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 12:16:29.57 ID:KhlFV1pA.net
暇を見て検討会の議事録読むので
何か参考になりそうなことがあれば、ここに書くね

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 12:30:41.98 ID:vIKQkbA/.net
>>898
そんなに熱くなる貴方は持ち家を持ってないんだよね
まぁここで議論しても何も変わらないので議論しないけど、泣くのは賃貸派なのは間違いない

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 12:55:41.97 ID:KhlFV1pA.net
>>900
亡夫名義のマンションを遺産相続したから
家はあります

熱くなるのは、行政の仕事をしてたからで
(省の有識者会議の事務局の仕事してたので
議事録読むのは得意)
いわゆる職業病ですw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 13:25:50.71 ID:tTHJxsab.net
>>886
昔は小さい【ャ】なんかが登録できなかったからキヤノンになったんでパナは最近だから小さい【ッ】なんじゃないの?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 13:32:08.46 ID:4f12Xf8n.net
俺が大家なら敷金500万だな。現状復帰リフォームと、次の居住者に対するフリーレント分。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 14:07:44.45 ID:vIKQkbA/.net
>>903
俺が大家なら敷金500万貰っても高齢者には貸さないよ
孤独死されたらその部屋は貸せないし、最悪アパート全体の評判も落ちるからねー

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 14:10:07.78 ID:BmHSLqh1.net
いいんじゃないの、あんたも爺で20年かもうそれも無い爺でしょう。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 19:29:54.81 ID:Jd0P+kaC.net
俺か大家ならという程度のレベルの架空の話などどうでもいい

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 19:45:53.59 ID:KhlFV1pA.net
議論は、有識者会議でやってて
10月くらいに「中間よりまとめ」をやるから
それを見て意見や感想を述べればいいよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 04:58:40.35 ID:+x2sCqw+.net
>>901
そんな仕事してて年金月15万しかもらえないの?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 06:13:11.74 ID:pJ5KWv6T.net
月15万も貰えるんだ、いいなあ
私は月5万だから死ぬまで働くしかない
働けなくなったら生活保護かな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 08:27:46.35 ID:7xfc7kFy.net
>>909
生活保護も今のままでは行かないよ
日本自体が衰退してるので当然福祉関係は悪くなるよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 09:27:50.39 ID:bcDqZ2Ni.net
平成3年5月に発足した国民年金基金の利回り(B型)は5・5%、5%、4・7%、4%、3%、2%、1・75%、1・5%と下がっていったが、4%で加入した人なら73歳が損益分岐点となり、65歳から年金を受け取り始めて約8年で元が取れる。
4%のときに40歳で国民年金基金に加入した人は73歳以降に受け取る年金はすべて利益となり、65歳から年金を受け取り始めて仮に90歳まで生きると仮定すると5830万円ほどの利益になる。
ただし、所得税、住民税、健康保険料、介護保険料が年金から控除されるので手取りは5000万円弱。
自分は4%のときにB型(16口)に加入し、掛け金の月額限度額6万8000円近くを払い続けているが、これを65歳まで払い続け、65歳から年金を受け取り始めて90歳まで生きると仮定すると、上に書いたような利益が得られる。
国民年金基金は発足当初、利回り6・5%のC型もあったが、20代でC型に加入して月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続けた人は65歳から月額68万円の年金が受け取れる。
このケースだと68歳頃には元が取れ、仮に90歳まで生きると仮定すると1億8000万円近くの利益が得られることになる。
国民年金基金の加入者は国民年金にも加入しているので、20代で利回り6・5%のC型に加入し、月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続けると65歳から月額74万5000円の年金を終身受け取れる。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 09:33:12.23 ID:jCu5/HDj.net
大阪の万博で当初より経費が嵩み、大幅な税金増になるかも知れない。
大阪は当然として国にも。
東京オリンピックでもそう、国立競技場含めて大幅に経費が嵩んだ。
一方大阪万博に建設業者が専従することに因り建設従業者の不足や
資材の高騰もあるという。
マンションの修繕等、従来より費用が嵩むことが想定される。
そうなると住民への追加請求、10万円とか20万円の緊急支出なんてことも。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 10:05:54.82 ID:V+0OsOkr.net
分譲マンションに住むということはそういう事態も想定内ということ
別に慌てるほどの事でもない

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 10:14:38.27 ID:7xfc7kFy.net
>>911
難しい事は分かんないけど
厚生年金の場合は年金宅急便で積んだ額が分かるよ

俺の場合は年金を10年貰えば積んだ額を越えるので儲けになる(儲けと言う表現は適切ではないけどね)

厚生年金は俺が積んだ額と同等の金額を会社が払ってるので非常にありがたい制度だよ
更に評判の悪い三号特典も受けられる

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 10:31:00.76 ID:cU7MeiUG.net
サラリーマ平役 平均15万

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 14:00:13.44 ID:8wS4iq1o.net
>>914
サラリーマンのメリットかな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 11:44:30.24 ID:2pvpMR0l.net
お待たせしました
>賃貸物件の高齢者への貸し渋り対策
概要がわかりました

大家と高齢者の間に
地方自治体が認可した「居住支援法人」が入る
大家との賃貸契約は、「居住支援法人」が行い
「居住支援法人」が高齢者に住宅(サブリース)と福祉サービスを提供

福祉サービスは、入居前から退去(死亡)後まで行われる
内容は、住宅探し、入居中の安否確認、緊急時の対応、訪問
家賃債務保証契約、死亡後の残置物(家財)の処理など

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 11:53:12.98 ID:2pvpMR0l.net
気になる金額ですが
北九州市のNPO法人(住宅支援法人)の例

物件 戸数57戸 面積21.7? 1K 1R
家賃29,000円 共益費6,050円 生活支援費2,200円
賃貸保証料350円  

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 11:59:16.02 ID:+8kLo3ZI.net
>>917
本当にそんな事で解決すると思ってる?
貸し渋りされたら法的な強制力はないから無理じゃないの?

税金チュウチュウの法人が増えるだけじゃないの?
天下りに最適な法人になりそうだな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 13:08:29.33 ID:2pvpMR0l.net
>>919
サブリースなんだから、高齢者に貸すわけじゃない
大家は、孤独死と死後の家財の処理というリスクを負わなくて
いいのだから貸す人はいる

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 13:11:33.96 ID:2pvpMR0l.net
検討会では
北九州市は新しい賃貸マンションがどんどん建って
古い物件が空き家のままけっこう残ってると言ってた

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 14:21:18.82 ID:+8kLo3ZI.net
>>920
ここで言い合ってもしょうがないよ
持ち家の俺は高みの見物してるよ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 14:23:42.05 ID:YuVaSlAR.net
俺も持ち家なんで低みの見物

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 14:50:27.31 ID:2pvpMR0l.net
興味のない人は読み飛ばしてくれれば良い

データ(高齢社会白書)では、
60歳以上の世帯の持ち家率は80%だけど
単身高齢者世帯に関しては、
持ち家率は60%まで下がるから
情報提供する価値はあると思ってやってる

補足だけど
持ち家率はどんどん下がってきている

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 15:27:18.76 ID:qMAxxGMI.net
>>924
下を見て安心してるとしっぺ返しで泣きますよ
普通の人は持ち家を持ってますよ、持ち家を持ってないのは楽して遊び呆けた馬鹿だけですよ

みんな苦労して持ち家を買ってよ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 15:50:11.71 ID:2pvpMR0l.net
>>925
個人レベルの話は止めてください
わたしは、専門職として国の政策について
情報提供してるだけです

単身高齢者世帯に対する賃貸住宅の貸し渋りが
社会問題化しているのです
そういう実態があるのだから国が対策を講じるのは
当然でしょう

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 15:50:13.66 ID:E7NKCrsh.net
戸建てvsマンション

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 16:00:04.59 ID:+8kLo3ZI.net
>>926
専門職の方が何で5ちゃんねるで能書きをコネてるの?
貴方は持ち家を持てない借家住まいの人だと思うけど

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 16:05:26.46 ID:2pvpMR0l.net
それから、高齢単身者世帯
持ち家60%、賃貸40%
3対2なんだから、みんなじゃないですね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 16:17:35.06 ID:/Eo5sOI7.net
死別後の単身と非婚の単身を分けて数字を出すことはいくら専門家でも無理でしょう

皆さんは死別後の単身と非婚の単身を足し算して出した持ち家賃貸比ってどう思いますかね

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 16:20:50.04 ID:2pvpMR0l.net
匿名掲示板でどうやって持ち家の証明するのさ
バカなの、死ぬの()

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 16:39:12.59 ID:2pvpMR0l.net
>>930
データならあるよ
生涯未婚率(定義)というのは、50歳時点で未婚だった人
50歳時点で未婚の人の持ち家率の元データは
総務省が出してて25%程度

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 16:40:36.78 ID:+8kLo3ZI.net
>>931
専門職と言ってますが何の専門職ですか?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 16:44:06.81 ID:2pvpMR0l.net
ヘソ曲げてるから教えない
ご想像におまかせします()

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 17:09:37.56 ID:Gg98sZvg.net
>>934
横からやり取りを見てましたが
専門職の種類を教えないのは逃げてると思われますよ

>>926で大風呂敷を広げてるので教えないのは>>926は嘘なの?と思われますよ


>個人レベルの話は止めてください
わたしは、専門職として国の政策について
情報提供してるだけです

これが本当なら貴方は凄い!

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 17:41:10.57 ID:2pvpMR0l.net
わたしが誰であろうと書き込み内容が正しければ問題ないでしょ

国土交通省のサイトの「政策・仕事」
「住宅確保要配慮者に対する居住支援機能等のあり方に関する検討会」
にある資料を開いて確認すれば
その中に書いてあることを転記してるのがわかります

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 17:49:44.69 ID:aw8Pd73t.net
>>936
都合悪くなって逃げ出したなwww

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 17:58:44.77 ID:2pvpMR0l.net
スレタイも読めないの?
スレタイに関連する国家資格は1つしかないです

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 07:20:25.91 ID:qq6gPL5z.net
>>926
前段はいいとして、後段はどこかに誘導しようとしてるように見える
情報提供に徹したほうがいいのではないか

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 07:22:00.46 ID:Ci4fEG6q.net
世田谷区は空き家が5万戸あるそうだ
有効活用できないかね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 07:52:46.72 ID:MqTG6ii4.net
>>940
空家が何万軒あっても高齢者には貸したくないよ
特に独り者の高齢者に貸して孤独死されて発見時に蛆が湧いてたらもうその家は売れなくなるからね
大家さんの立場で考えれば分かる事だよ

だから無理してでも若い時にローンを組んで持ち家を買うんだよ
持ち家を持たない奴は高齢者になってから泣くのは自業自得だから助ける必要は無し!
貸し渋りにあって借りられないならホームレスになればいいだけ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 08:11:15.08 ID:QcRCucSh.net
>>939
>後段はどこかに誘導しようとしてるように見える

具体的には「国(政府の仕事)」がとしか書いてないですから
あなたの勘ぐりすぎです

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 08:25:19.39 ID:QcRCucSh.net
>>940
空き家の大半は、
実家を相続したものの、誰も住まないまま放置されてる状態
長期間、空き家のままでは近隣住民も迷惑する
自治体では、「空き家バンク」に登録することを
勧めています

ソースは、政府広報オンライン
「年々増え続ける空き家!空き家にしないためのポイントは?」

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 08:35:21.15 ID:QcRCucSh.net
市場にまかせておいては、どうにもならない事柄に関して
国が介入すべきという考え方は、間違ってますか
わたしが、逆に>>939に聞きたいですワ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 08:42:56.09 ID:6MdulvC1.net
年金生活になると持ち家で良かったと本当に思うよ。
俺の年金は約14万、妻の年金は約9万の合計23万で税金や保険を引かれて残るのは20万円位
出費は食費と光熱費で約10万だから毎月10万円余り貯金に回してる。

これが持ち家がなくて賃貸だと貯金はほんの少ししか出来ない

私達夫婦は旅行が趣味なので毎月旅行してる、年に4回位は泊まりの旅行が出来るのも持ち家で貯金が出来るから

持ち家の修繕費は最低限しかかけてない、理由は子供達は自分で家を建てて独立してるので夫婦が死ぬまで住めればいいので
例えば外装のペンキ塗りは一切してない

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 08:51:38.60 ID:r6bgG0Io.net
>>944
若い頃に楽してる人の為にみんなの税金を使うのは反対だよ
住む家が無ければホームレスになればいいと思うよ、持ち家を持たないのは自己責任であり、自業自得だよ

このスレの人ならホームレスになっても年金で飯は食えるだろうし、ホームレスハウスのダンボールも年金で買えばいいと思う

行政はホームレスの為に山奥の国有地を貸してやればいい

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 08:59:10.46 ID:8deduHz/.net
60歳代の5人に1人が貯蓄3000万円を超えていると同時に、金融資産を保有していない60歳代も20.8%と、その差0.5ポイントでほぼ同じ割合になりました。

中央値は700万円で、極端に貯蓄をしている人とできていない人に分かれています。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 09:02:09.72 ID:QcRCucSh.net
60歳過ぎてるのに「日本国憲法」に何が書かれているのか
知らないバカがこの板にいるとは思わなかった
憲法25条を張っといて挙げるから良く読め

第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
A 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 09:28:01.88 ID:6MdulvC1.net
>>948
それはナマポの拠り所の法律ですね
権利と義務の有名な名言を思いして下さいね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 09:32:37.13 ID:QcRCucSh.net
高齢者への住宅供与は
「住宅セーフティネット法」に基づいて行われているので
憲法25条に基づいた福祉政策の範囲です

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 09:38:46.79 ID:XNgQucZj.net
なんか持ち家が持てない怠け者が必死だなwww
セーフティーネットなんて一生懸命やってる人の為の物で、怠け者にはセーフティーネットなんて要らないwww

持ち家の無い馬鹿は山奥の廃校に住まわせるといいだろw
もちろん自給自足なwww

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 09:43:41.85 ID:QcRCucSh.net
反論できなくなって発狂した?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 09:45:11.23 ID:QcRCucSh.net
質問あれば受け付けますが、煽りレスはスルーします

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 09:51:52.43 ID:QcRCucSh.net
追記
「住宅セーフティネット法」における対象者は
高齢者だけではなく、障がい者、母子家庭
刑務所出所者、外国人なども含みますから
差別発言してると人権侵害になりますよ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 12:44:26.28 ID:Aqn07ZPH.net
スレチだからそろそろ他所でやってくれ、オバさん。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 13:45:10.56 ID:OPPNHmsc.net
物価が上がれば消費税収も増えるわな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 14:13:11.63 ID:qq6gPL5z.net
>>954
だんだん見えてきた

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 16:22:20.45 ID:Uud6hVzd.net
70、独身、持ち家、貯金1000万

身寄りがないのでそろそろ貯金を使い切りたい
毎月ホテル三日月行けばいいのかな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 17:34:41.32 ID:c2bmHkJY.net
ネタだな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 14:02:26.07 ID:8vjff5uU.net
>>958
死んだら持家は国庫に入るのかな?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 04:58:47.21 ID:h2peYTqZ.net
まるっきり身寄りのない場合はどうなるんだろうね

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 06:14:29.54 ID:bRWNPFJi.net
>>960
国庫ですね(民法)
家裁が選任した相続財産管理人(弁護士)が管理し
売却して国庫に入金します

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 06:39:57.10 ID:bRWNPFJi.net
既にニュース等でも散々報道されたけど
2021年度は国庫に入った相続財産額が過去最高の約647億円です

やはり、高齢独身男性の財産が多い
男性は、死後のことは考えたくない人が多く
遺言状は残さない場合が多いから

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 07:02:28.75 ID:h2peYTqZ.net
>>962
ありがとう
負動産の場合どうするんだろ
某リゾート地のマンションとか

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 09:40:51.04 ID:bRWNPFJi.net
空き家や空き室(放置は近隣住民の迷惑)を
住宅を必要とする人に提供するしくみ(マッチング)は
法改正や規制緩和が必要ですから
政府が介入しないと進まないと思います

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 11:55:36.75 ID:aZP9Oe66.net
>>1
月4万円で生きてるよ
独身だけどさ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 11:13:47.90 ID:cz2kJRN3.net
こいつマルチ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 11:11:29.02 ID:orD/mjsV.net
生命保険 解約生活優先

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 13:57:30.53 ID:C3alTt/g.net
厚生年金の平均受給額は14万6000円。
ここから所得税、住民税、健康保険料、介護保険料が引かれるから手取りの平均だと12万円台になる。
これが厚生年金受給者の全国平均受給額。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 15:37:21.38 ID:PIXx6tM3.net
こいつもあちこちにマルチしてる

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 18:37:05.67 ID:en+A5RlC.net
平成4年の単身公的年金額平均は12万円って今日のニュースで出てた

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 20:55:12.53 ID:nFdogrh1.net
なんで今さら平成4年?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 23:12:13.08 ID:en+A5RlC.net
令和の間違いでしたw
これ額面?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 08:48:52.21 ID:6iGrO3Qv.net
受給額相応の生活をする
これだね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 00:50:19.62 ID:JXOOsbfb.net
5ちゃんやっと復活

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 09:15:02.50 ID:8E2CHDup.net
>>973
1次情報の「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)結果の概要」
で確認したけど額面です

ただし、国民年金受給者も含むし、
不労収入が13,000円ほどあるので家計の不足分は20,580円ほどha

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 20:05:52.16 ID:HqXwA+oG.net
>>976
額面はきついなぁ…

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 09:57:13.78 ID:0UaosDwJ.net
2022年高齢社会白書によると
単身高齢者世帯の男女比は4対6

女性の公的年金は、老齢年金+遺族年金が大半で
遺族年金は非課税だから、非課税世帯が多く
税金や社会保険料の負担が少ないからやっていかれる

生データをそのまま読んじゃダメなんだよね
関連データも含めて分析して修正を加えて
結果を導き出さないと実態が見えてこない

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 11:56:51.38 ID:/87WDIGe.net
なるほど、じゃあ男の単身は65歳で額面15万くらいかな?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 13:04:11.81 ID:0UaosDwJ.net
>>979
うん、ざっくり計算するとそんなもん
スレタイとも合うし、実態ともあってると思う

独身だと各種手当がつかないから
年金額計算の基礎になる
報酬月額も既婚男性に比べて低くなるんだよね

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 20:12:58.01 ID:/87WDIGe.net
>>980
さんくす

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 16:00:26.54 ID:DK5jbnwG.net
今は軽でも200万円
十年乗って年20万、ガソリン、洗車、出先の駐車、オイル、車券、保険、税金年20万
タイヤ、スタッドレス、バッテリー等年5万円
合計年間45万円
3ヶ月分やん

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 21:47:37.44 ID:mRGW1o3W.net
仮定の話をしても参考にならない

データを見る限り単身高齢者世帯は、
車がないのがデフォだと思う
買い物等は、コミュニティバスを使ってるのではないか

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 22:56:35.68 ID:IssCV/uh.net
ガソリン代節約で無料コミュニティバスでたまに買い物に行くけど
あんまり使ってる老人いないね
今日は寄る所が多かったから車で15kmぐらい走った
自動車保険の見積りで走行距離調べたら年間2000km未満だった

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/15(日) 07:03:09.30 ID:RZCXISPP.net
田舎は、人間関係が濃密なので
近所の人や知人が車に乗せてくれるのではないか
買い物など週に1回で充分だし
通院も月に1度程度

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/15(日) 10:35:36.18 ID:4B0PE552.net
通院月に一度、元気だなぁ
身体検査ぐらいの感覚だね
私は明日明後日その次と3日連ちゃんで検診、もうすでに10月は2回検診すましてるし月末にも検診で
10月は6回の検診
隣県だからガソリン代が高いわ・・・
診察代は高齢者控除で助かってるけど…

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/15(日) 10:44:36.39 ID:XoMhXO5G.net
>>986
年取ると健康の大切さを痛感しますよね
私も高血圧と糖尿病予備軍で病院に通ってます、また緑内障の初期で経過観察してます。
若い頃は健康だけが自慢で病院には行った事なかったのにね~
皆さんもお大事にして下さい

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 14:26:01.46 ID:oOAES5bU.net
持ち家で独り身なら何とかなるけど、家庭持ちや賃貸の人は厳しいだろうな。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 14:26:02.92 ID:oOAES5bU.net
持ち家で独り身なら何とかなるけど、家庭持ちや賃貸の人は厳しいだろうな。

990 :987:2023/10/17(火) 14:28:48.90 ID:oOAES5bU.net
エラーになったからか、なぜか連投になってる。
申し訳ないです。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 14:55:12.36 ID:zGNStlFG.net
>>989
夫婦なら楽勝だよ
俺の場合は俺の年金は月に約15万円で妻の年金が月に約9万円の合計で月に24万円で生活してる。
持ち家なので毎月14万円位余り貯金してる。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 17:29:00.90 ID:FURRuQgj.net
>>991
つまり夫婦で月生活費10万円か
感心するわ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 18:25:16.31 ID:zi/I15ki.net
ウソっぽいな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 18:30:13.83 ID:p0Q2nTtR.net
貯金するんなら繰り下げでよかったのに

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 18:31:12.44 ID:aYVmLhW7.net
>>993
ウソっぽい根拠は?
持ち家なら食費6万、光熱費2万、通信費1万、交通費1万でやれない?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 18:35:07.69 ID:aYVmLhW7.net
>>994
繰り下げたら突発の出費の為の貯金ができなくなっちゃうよ
突発の出費の為に退職金や貯金をなるべく使わないで残してくのは常識じゃないの

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 18:41:49.12 ID:zi/I15ki.net
住民税
介護保険税
国民健康保険

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 19:25:43.88 ID:SrH2IDel.net
>>995
持ち家独身だけど食費3万、光熱費2万、通信費1万、その他雑費2万でやってる

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 19:37:45.80 ID:dgSZncv5.net
単身で質素かつ健康なら手取り12万くらいでやっていけそうだね
10万だと流石にきつそうだが・・・

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 20:53:37.41 ID:p0Q2nTtR.net
質素な生活してたら老後資金ぐらい腐るぐらいたまってそうだけど
全然なくてあわてて今から貯めてるのか
かわいそう

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 21:25:21.83 ID:E9od8m6A.net
>>996
貯金は5000万以上あるから
収入=支出の生活で大丈夫です

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200