2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

60歳以上 公的年金等で悠々自適 part23

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 11:23:00.17 ID:vqZkVB9W.net
こちらが本スレです!

「60歳以上 年金(だけ)で悠々自適」としてpart16までありましたが、議論を踏まえて「年金(だけ)」を「公的年金等」としました。

「公的年金等」は所得税などで使われる言葉ですが、国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金(老齢厚生年金)に加えて、企業年金と個人年金等も含まれます。

よろしくお願いします。

※前スレ
公的年金等で悠々自適 part22
https://itest.5ch.ne...i/cafe60/1663867731/

※前々スレ
60歳以上 公的年金等で悠々自適 part20
https://egg.5ch.net/...afe60/1648467288/l50

60歳以上 公的年金等で悠々自適 part21
https://egg.5ch.net/...i/cafe60/1656541832/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 15:40:52.79 ID:vCyzRgoT.net
くくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくく苦しいよーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。つつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつ辛いよーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 16:06:36.50 ID:qsKMTSTm.net
悠悠自適スレ乱立してる(笑)

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 18:19:28.05 ID:R5+CEs+z.net
10個ぐらいあるなw

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 18:20:22.99 ID:R5+CEs+z.net
ここは悠々自涜スレとして
アクロバティックオナニーの技を披露するなんてのもいいか?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 10:02:41.48 ID:SnzkD0/B.net
前回の内閣改造でも支持率が上向かなかったのは、そもそも岸田政権の政策にNoが突きつけられてるんですよ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 11:49:49.37 ID:NIEnwDLV.net
旅行資金にしようと、最後のFXをしたら、250万円の損失
これで今年のFXの利益はすべて吹っ飛び、マイナス50万円
でも、他に110円ぐらいで買ったドルを売って為替差益が1000万円ぐらい出たので、まあいいか
FXは、自分とは合わないなあ
もう止めよう

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 11:56:27.18 ID:lO52YnZ2.net
老人が欲出すから…

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 12:20:20.70 ID:Ax7YYW1G.net
世界インフレのなか日本の「小国化」が止まらない…! 衰退するこの国を待ち受ける
「残念な未来」

日本から外国人労働者がいなくなるし、価値が下がる国からはお金も出ていく
日本の投資収益は半永久的ではない
 貿易収支が赤字に転落するケースが多くなっており、経常収支の黒字額が減少して
 いる。
 しかも海外に投資した資金の半分は、コスト対策から海外に移転した日本メーカー
 の工場など、現地法人への出資である。海外投資と言っても、現実には限りなく輸出
 の代替に近いものであり、いずれは新興国企業に取って代わられる可能性が高く、
 半永久的に得られる収益とは言えない。

 つまり日本が対外資産から得ている投資収益は、将来的には半分程度まで減少する
 可能性があり、そうなると日本の経常収支はさらに悪化する。仮に経常収支が赤字
 転落した場合、国内では資金不足が発生することを意味しており、日本企業や政府
 は外国からの借金を余儀なくされる。
 当然、金利は今よりも高い水準となるので、利払い負担によって、企業収益には
 下押し圧力が加わるだろう。

 海外マネーというのは、不況や金融危機が起こるとすぐに引き上げてしまうもので
 あり、資金ショートが発生するリスクも高くなる。
 こうした事態を回避するためには、優良な資金を集められるよう、金融市場の整備
 を進めていく必要がある。
 日本に残された時間はそれほど多くない。

  ネットニュースより

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 12:28:21.68 ID:ZZJQ+d8A.net
俺なんか退職金の半分以上を溶かした
損失は5000万に近い

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 13:19:39.52 ID:NIEnwDLV.net
俺の場合は、証券口座を見ると、確定利益と含み益を合わせて3000万円を超えている
他の証券会社で1000万円を2倍にしているので、今までに4000万円ぐらいの利益を上げているはず

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 12:54:11.53 ID:qylNYG4/.net
毎年、年末に損出しするのが恒例になってるから、現物資産の含み益はすごいことになってるわ
ある意味資産は確定利益の累積だし

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 19:11:36.72 ID:JFwMpKv+.net
去年の今頃から投資を始めたが(減資は3000万ぐらい)
今のところは5勝1敗って感じ
確定利益380万 損が20万 含み益200万ぐらい
まずまずの成績だと思う

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 08:59:11.15 ID:mO6MG0qU.net
3000万円の減資は痛いわ(๑✖﹏✖๑)

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 09:21:12.96 ID:16C4JJJK.net
またパチンカス思考の会話が始まった

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 11:37:21.93 ID:0V/99A2F.net
>>14
減資は原資の間違いだと思う

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 12:41:43.45 ID:EyjSHett.net
渡辺徹さん61歳(TT)

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 13:28:51.85 ID:u620aAP/.net
軍資金が減った事を”軍資金のケツカッチン”と言う

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 13:29:40.31 ID:u620aAP/.net
日産450円で1万買っちゃたわっ

軍資金のケツカッチン

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 16:24:34.31 ID:4v0rA6bu.net
榊原英資

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 16:25:57.95 ID:unMCaq32.net
>>19
勇気あるな
俺は怖くて日産は買えないわ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 09:14:03.81 ID:EFqf1nKd.net
再雇用中だが自社株の持株会の残高2000万円超えて退職金より多いわw
こら現金に変えたら税金どんだけかかるんだろう

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 07:41:48.17 ID:/C/IIJMx.net
在職中に持株会を通じてコツコツと積立ててきた自社株は、退職して家をリフォームするのに金がいる、老人ホームに入るのに必要といった何かしら目的がなければで死ぬまで持ち続けるものだ。
相続人である子供たちだって、あんたの勤めていた会社から支給されていた給料で育ったわけだし、財産の分割や相続支払いで現金化する必要がなければ、株式のまま持ち続ければ良い。
株に興味が無い子どもには、「いいかい、この株は家が一軒建つくらいの価値があるんだよ。もしも困ったことがあったら、その時はこれを売りなさい。」と言っておこう。
企業は未来永遠ではないし、満鉄株や東電株のようになるかもしれないけれど。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 08:54:39.35 ID:2plMie8D.net
明日は紙屑・・・

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 12:39:37.36 ID:+ueyZcmI.net
私は30年目一杯続けた持株会で投入資金を10分の1にしました

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 21:04:12.70 ID:cbOXys/V.net
明日は紙屑は今まで長銀株しか見たことない
あれは衝撃的だった。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 21:39:10.40 ID:+EznKrJM.net
バブル期に一橋大出て長銀就職した同期が居たな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 21:50:49.01 ID:cbOXys/V.net
1円2円のサヤ抜きしてたら
いきなり強制取引停止になって、株券は強制没収。名義人かきかえして株券持ってた人は本当の紙屑に
その株券も帰って来ないから

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 00:01:39.91 ID:quE/nYOM.net
1991年の夏、九段を歩いていたら
日債銀に内定した学生10人ぐらいが先輩に案内されて
本社周辺を散策していた
あの子たちはその2年後にはどうしたのだろう?
あのときは一生安泰とかおもっていたのかな?
苦労しただろうなあ、いま50過ぎぐらいかな?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 08:25:06.79 ID:bcDI9Oeo.net
>>27
林先生とか、意識が高い人ほど早く辞めるんじゃないの?
いつ辞めるか?今でしょщ(゚д゚щ)

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 08:43:37.08 ID:TmTts5LI.net
相続金で投資用マンションの返済とか整理したら年間の収入が400万円近くなって
年金と合わせたら、質素に暮らしていればじわじわ貯金が増えていきそう

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 08:49:15.47 ID:y5qUpKAv.net
で、それをここに書いてどうしたいの?
ここの住人さんにお裾分けするとかの話しなのかな?
そんな気を使わなくもいいのに

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 13:13:55.09 ID:RocKpVNd.net
嫉み妬みばかりのスレ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 13:32:55.80 ID:Hb8INxVR.net
>>30
「いつから働くの?」
「今でしょ」

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 13:37:14.62 ID:6goNj4bg.net
>>21
配当40万円ですが・・・なぬか?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 18:33:41.92 ID:XioG3a/i.net
>>29
山一も拓銀もそうじゃん
コレばかりは解らないね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 19:37:20.70 ID:FTFfBi+O.net
>>35
よーしらんが一株当たり5円て割と普通
まあ株価安いからそう考えるとすごいのか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 07:27:11.17 ID:fmXohJQQ.net
>>19
ここ1年以内なら底値だろ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 11:32:16.52 ID:FwrBEAn2.net
底には二番三番と更なる底があってな。
紙屑になるまで堕ちて逝くんだよ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 11:46:02.13 ID:B8XuDtO9.net
長銀株はその紙屑にすらならなかった。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 06:18:37.98 ID:Ft5yImFJ.net
人生は60になってから
残り10年を楽しむゲーム
70になったら潔く死活の準備

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 07:57:28.04 ID:PxPCzreP.net
長銀と日債銀にいた人たくさん知っているけど
海外畑を中心に30前後までは誰もがいいとこに転職している

厳しかったのは、破綻時に40代で国内畑

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 09:00:58.16 ID:0bNhkRg3.net
10月の経常収支、641億円の赤字 1月以来9カ月ぶりとエネルギー関連の政府
の無策や電力会社の無能力が物語っている。
もういい加減化石燃料の既得権から離脱しないと国民も目をそむけるだろう。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 09:07:12.52 ID:qLjQc83R.net
>>43
で、どのようにすれば?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 09:07:47.03 ID:fEyESHKM.net
為替で相当利益出したろ
どんだけ安い時には仕入れたドル売ったんだよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 11:34:43.14 ID:aE+gx5+a.net
平成の初め頃の時代に爺さんがタンス預金していた100ドル紙幣の束がごっそり見つかった

どうしようか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 11:40:17.33 ID:fEyESHKM.net
まずはうpして

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 11:58:49.14 ID:uGb7c+Yo.net
トントン
こんにちは、税務署の方から来ました

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 18:37:29.14 ID:/VLYkjt9.net
>>48
コマメに換金してたら絶対にばれねえよw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 19:26:44.06 ID:sSP0hXJF.net
時効っす

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/10(土) 20:35:05.49 ID:gBoPfZhi.net
オレオレ詐欺じゃないか?

あなたの過去の投資での利益、きちんと申告してますか?
ある方から密告がありまして内定中です。
今なら、この場でゲロって自主申告することで課徴金を免れることもできます。
私も忙しいので、に2度目はありませんよ。

こういう感じで攻めれば、みんな引っかかりそう。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 12:46:47.55 ID:cwEGsNaQ.net
年金生活者の4分の3以上が月10万円以下の年金.これで今の物価高を乗り切れるわけがない.
はっきり言って今の日本の年金制度は崩壊している.

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 14:25:09.38 ID:qOc2dmhK.net
>>52
年金制度がきちんと確立してから、そんなに年数立ってないからね
昔は会社で働いていても、厚生年金加入は強制ではなかったと聞く
希望者だけが厚生年金に加入したとか

高齢者に年金が少ない人がいるのは確かだけど、保険料を払ってないんだから仕方ない

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 15:29:28.87 ID:Oa198Msy.net
>>52
それ本当?
金満年金の噂しか知らなかったよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 17:09:17.55 ID:Up4B9F5u.net
別にそれ以上もらっているからって言う訳じゃないが、現役時代に
充分稼いでいなけりゃそういうことになるんじゃないか。
38年間なり40年間以上も年金を払い込んでいれば、そこそこ
もらえるがそうじゃないと10万円未満になることも充分。
それもそうだけれど、我々の頃は非正規なんて基本無かったと思うが、
今は非正規が多い。
だからそういう世代が爺になったらもっともらえなくなるのは間違いない。
制度そのものもあるが、非正規の年収が平均170万円じゃ年金はそう
もらえない。
その際に生活保護申請で差額をもらおうとしたら、財政は追いつかない。
でどうするかを考えておかないと大変なことになる。
そういうことじゃないか。
我々の世代は団塊の先輩含めて社畜と言われる程働かされた。
その分給料ももらって年金を納めた、その結果相応な年金をもらえている。
今は非正規が多いことを思えば、年金は厳しくなるのは当然のように思う。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 17:42:26.81 ID:qOc2dmhK.net
>>55
その書き込みには同意するが、52が書いてるのは既に年金生活に入ってる人の多くが年金額が月10万に届かないってこと

非正規雇用が多くなる前の話

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 18:08:31.07 ID:bncCAbkM.net
日本の年金は賦課方式だから
現役世代が貧しくなれば支給額も減らすのが道理。
むしろ政府は随分無茶して維持してると思う。
シルバー ポピュリズムの為せる業だな。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 18:11:19.21 ID:zlP1IGYQ.net
俺は繰り上げ受給し、月11万円ほどしかもらってないけど
働いて給料ももらっているから、年金で悠々自適に趣味をマンキツしてる。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 18:19:54.69 ID:Up4B9F5u.net
それは5万円の支給だったり、東京なら米の配布なりしているんじゃないか。
他にマイナンバーカードに登録すれば2万円が支給されるとか。
ただそういうのが分からないとかスマホが無いと諦めている方もいる。
無くてもやれるのだが。
まあそれ以前の国民年金程度で生活している方もいる。
だから生活出来ないので、75歳過ぎて腰がまがるくらいでも働いている方もいる。
田舎で畑がある方なら野菜作って何とか生活しているんじゃないか。
生活保護受けられる方でもお世話になりたくないと生活している方も相応にいる。
まあ日本でもフードバンクみたいに食料を支給している所もあるようだ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 18:37:02.61 ID:uh3bUIDh.net
平成3年5月に発足した国民年金基金の利回り(B型)は5・5%、5%、4・7%、4%、3%、2%、1・75%、1・5%と下がっていったが、4%で加入した人なら73歳が損益分岐点となり、65歳から年金を受け取り始めて約8年で元が取れる。
4%のときに40歳で国民年金基金に加入した人は73歳以降に受け取る年金はすべて利益となり、65歳から年金を受け取り始めて仮に90歳まで生きると仮定すると5830万円ほどの利益になる。
ただし、所得税、住民税、健康保険料、介護保険料が年金から控除されるので手取りは5000万円弱。
自分は4%のときに39歳でB型(16口)に加入し、掛け金の月額限度額6万8000円近くを払い続けているが、これを65歳まで払い続け、65歳から年金を受け取り始めて90歳まで生きると仮定すると、上に書いたような利益が得られる。
国民年金基金は発足当初、利回り6・5%のC型もあったが、28歳でC型に加入して月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続ければ65歳から月額68万円の年金が受け取れる。
このケースだと68歳頃には元が取れ、仮に90歳まで生きると仮定すると1億8000万円近くの利益が得られることになる。
国民年金基金の加入者は国民年金にも加入しているので、28歳で利回り6・5%のC型に加入し、月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続けると65歳から月額74万5000円もの年金を終身受け取れる。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 19:16:33.39 ID:EPgYc6tN.net
長寿、本人も国も怠け貧乏人までもこんなに長生きするとは想定外
まさに怠け貧乏人まで長生きさせる今のシステムは失敗だ

行き過ぎた老人福祉で何の楽しみも無く若い者に負担をかけ老人は生かされている

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 09:21:47.41 ID:Z8p331Oj.net
それは違う。
年金や健康保険は他国を思うと良い制度とは思うが、制度設計に問題がそもそも
あるんじゃないか。
それに年金基金の無駄遣いとかあっただろう、それがなければまだまだの筈。
健康保険だってそう、無駄な薬というか過剰な薬、高齢者の負担というが、
後期高齢者だけでなく足りなくなるというなら前期も含めて相応に保険料を
負担する必要はあると思う。
現役も然り、あれもこれも駄目では息詰まる。
ただ本当の意味での弱者への負担は別と思うが。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 10:33:13.84 ID:cXwjNiC1.net
>>52
どこからそんなデマを聞いてきたw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 10:55:17.30 ID:0f8Scpf0.net
年金の来たけんこれどうじぁんろん?
https://i.imgur.com/PknmSHN.jpg

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 10:55:59.52 ID:fy54fd9J.net
>>73
75%はオーバーかも知れないが、50%は超えてるだろ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 10:56:29.76 ID:fy54fd9J.net
>>73→63のミス

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 10:59:15.06 ID:fy54fd9J.net
>>64
平均より上的なサラリーマンの年金じゃない。
この年金もらってまだ働いたら最高の老後が約束されるわ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 11:36:57.27 ID:Z8p331Oj.net
年金月額受給の10万円未満は受給人数の23.3%になる。
受給の50%、要は半分は14万円以上15万円未満になる。

2022年】年金月額別「受給者」分布表
                   累計      構成比
5万円未満      431,494人  431,494人 2.7%
10万円未満    3,325,869 3,757,363     23.3
15万円未満    4,874,049 8,631,412 53.6
20万円未満    4,875,227 13,506,639 83.9
25万円未満    2,297,903 15,804,542 98.2
30万円未満    278,869 16,083,411 99.9
30万円以上     16,921  16,100,332人 100%

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 11:41:10.77 ID:Z8p331Oj.net
年金月額受給の10万円未満は受給人数の23.3%になる。
受給の50%、要は半分は14万円以上15万円未満になる。

2022年】年金月額別「受給者」分布表
                   累計      構成比
5万円未満      431,494人  431,494人 2.7%
10万円未満    3,325,869 3,757,363     23.3
15万円未満    4,874,049 8,631,412 53.6
20万円未満    4,875,227 13,506,639 83.9
25万円未満    2,297,903 15,804,542 98.2
30万円未満     278,869 16,083,411 99.9
30万円以上     16,921  16,100,332人 100%

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 11:46:18.92 ID:0f8Scpf0.net
父は、90年に退職して90歳で年金トータル8000万円(年間266万円)とか聞いたが
自分の場合(年間213万円=ちゃんと仕事してない遊び人)30年間でも6400万円と

こんなん出ましたけど〜♪

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 12:06:07.08 ID:cXwjNiC1.net
退職したら金はあまり使わなくて済む。 持家があれば一人年間150万もあれば不自由ない
生活ができるとおもう。 200万なら楽勝だな。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 12:11:05.03 ID:cXwjNiC1.net
金があっても無くても年寄りは質素な生活がオススメだな。特にやってはいけないのは
飲酒と喫煙。酒は想像以上に体に負担をかけ万病の元となる。飲まないのがいちばん。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 15:11:22.29 ID:4/RKCK/o.net
>>71
独身のマンション暮らしだが、ここ1年の支出を計算したら月23万だな
現時点では企業年金しか貰ってないため、公的年金が入って来たら税金や社会保険料が増えて月27.5万になる見込み
(65歳からの収入は月29.5万になる見込み)

マンション関連で月4万、趣味の契約に月3万位を支出してるが、これらを現状支出月23万から引いて月16万
一応年200万以下にはなるが、楽勝って感じではないな。年150万以下にするのは無理だと思う

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 15:27:34.52 ID:4/RKCK/o.net
>>69
年金受給額月10万未満の人がが23.3%なら納得だな
月10万未満の高齢者が多数なんてあるわけない

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 15:29:51.36 ID:kxl48QUf.net
https://i.imgur.com/JlHNOdC.jpg

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 15:48:03.76 ID:GkNuv9Aq.net
>>60
平成3年20歳でC型600円/一口 113口67800円
一口目1800円で年3万 それ以降110口66000円
掛金最大68,000円/月 受給年金113万円/月
1356万円夫婦なら2712万/年 +国民年金150万
年2860万位 但し平成3-6年7年3月でC型6.5%終了
ほぼ同一条件で今なら月20万 年244万程度

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 16:00:48.62 ID:P29zg/UF.net
他人がいくら年金もらってようが関係ねーだ
自分が悠々自適に暮らせればそれでいい
いつも他人と比較し一喜一憂してる人可哀想スグル

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 16:51:05.07 ID:GkNuv9Aq.net
>>77
そうじゃないよ、国民年金基金って誰でも、加入資格あるけど、加入できる極めて有利な条件の時期あったんだよ。
でも、殆ど加入者いなかった。今でもこういう有利な公的制度見過ごされている可能性あるんじゃないか?ってこと

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 17:11:48.83 ID:O05pwSz9.net
国民年金基金って時点で察し

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 17:11:57.18 ID:JjC2RfoR.net
国民年金基金って厚生年金の人も入れたの?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 17:19:53.08 ID:7oENMvTI.net
入れるのは脱税野郎ぢゃね?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 19:14:28.54 ID:P0p57Thj.net
>>65
>>69 1,600万人になっているから25年以上厚生年金に加入していた人の場合の数字ですね。
グラフにすると
>>75 のようになって10万未満は殆ど女性となる。
でも、このデータは不十分で通算老齢年金・25年未満の人が1,400万くらいあって入っていない
さらに国民年金のみの人も入っていない。
これらはほぼ10万未満

https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/toukei/nenpou/2008/dl/gaiyou_r02.pdf
の25ページ 年金月額階級別受給権者数に通算老齢年金・25年未満を含んだグラフがある

老齢基礎年金の受給者は3,356 万人

75%が10万未満は間違っているが、60%くらいとはなるでしょう。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 20:25:23.71 ID:mUAnZKaW.net
>>81
違うね、加入してるときは年約80万の半分の40万節税、
受取時、俺は約年400万、国民年金基金が上乗せって見れば、
そこの税金分は約150万、返って納税額増えてる

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 21:33:55.52 ID:dGFEKUnz.net
他人の年金調べて自分の年金増えるなら俺は毎日調べてやるよ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 19:00:56.04 ID:B8nsS7J1.net
よそ見して、他人と比べても意味が無いよな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 11:54:37.44 ID:VWICQV6B.net
んだ
俺は月12万で頑張るよ!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 05:15:51.15 ID:1PbHmz5A.net
国民年金基金の資格なら、ネットですぐ出てくる。

「日本国内に居住している20歳以上60歳未満の自営業者とその家族、自由業、学生などの国民年金の第1号被保険者および60歳以上65歳未満の方や海外に居住されている方で国民年金の任意加入されている方が加入できます。したがって次のような方は加入できません。

厚生年金保険に加入している会社員の方(国民年金の第2号被保険者)

厚生年金保険に加入している方の被扶養配偶者の方(国民年金の第3号被保険者)」



俺が会社をやめて妻が2号から1号になったとき、国民年金基金に加入したよ

毎月400円で年間4800円。これを1年払えば、65歳以降の国民年金が2400円増える。つまり67歳まで2年で元が取れるスグレモノ。

1年では4800円だけど、俺の妻は当時55歳だったから5年間に24000円払うことになったが、65歳での毎年の年金が12000円アップされる

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 13:08:24.06 ID:wRW/R1yF.net

それ任意加入制度じゃないの?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 13:15:16.14 ID:2kfJMcpl.net
>>88
そうだよ
任意加入だよ
で、とてもお得と思うよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 15:24:09.48 ID:/NcLdCI8.net
>>76
国民年金基金は加入時の利回りで60歳まで運用されるから平成3年から6年にかけて20代で利回り6・5%のC型に加入して、なおかつ月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続けた人は65歳から60万円以上の年金を終身で受け取れる。
ちなみに俺は平成12年12月に利回り4%のB型に加入したので60歳まで払い続けて、その後60歳から任意加入し65歳まで同じぐらいの掛け金を払い続けたら国民年金基金だけで月額21万3000円もらえる。
国民年金6万3000円と厚生年金1万円を合わせると月額28万6000円となる。
国民年金と厚生年金は繰り下げ受給できるので70歳まで繰り下げると国民年金と厚生年金は合わせて10万3660円となり、国民年金基金の21万3000円を足すと70歳から受け取る年金受給額は月額31万6660円になる。
これを生涯受け取れるが、仮に90歳まで生きると仮定すると損益分岐点が74歳頃だから90歳まで受け取る年金はすべて利益となり、利益の総額は5000万円を超える。
前述した20代で利回り6・5%のC型に加入した人の場合、損益分岐点は69歳頃なので90歳まで生きると2億円近い利益となる。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 16:34:21.10 ID:24vM4Vag.net
>>90
意味不明
国民年金基金ではないよね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 16:35:58.40 ID:pYq96Ajb.net
と思ったら。1994年に廃止された制度だね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 16:37:12.13 ID:JqQwoBp+.net
>>90
俺も国民年金と僅かな厚生年金を繰下げしている。
繰下げしてる奴は数%以下らしいね、楽観的な人間は長生きする、多分。
国民年金基金は繰下げ出来ないから受給中、使い切れない

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 16:47:24.84 ID:/NcLdCI8.net
>>91
国民年金基金のこと。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 16:52:12.23 ID:/NcLdCI8.net
>>92
国民年金基金のC型は廃止されたが、廃止前に20代でC型の国民年金基金に加入して60歳まで月額6万8000円の掛け金は払い続けた人は65歳から月額60万円以上の年金を終身で受け取れる。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 17:02:38.54 ID:/NcLdCI8.net
もちろん国民年金基金のA型とB型は個人事業主やフリーランスの人なら今でも加入できる。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 17:20:56.62 ID:nm1pIGuH.net
>>87
それは、国民年金基金の制度の中の「付加年金」

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 17:36:47.53 ID:2TNAacXc.net
>>96
予定利率1.5%をどう考えるかだね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 17:58:22.91 ID:/NcLdCI8.net
>>98
今頃、国民年金基金に加入する人は平均寿命以上生きないと元が取れないから所得控除のメリットしかないと言う人もいる。
自分が加入したのは平成12年12月で当時の利回りは4%(B型)。
これだと73〜74歳が損益分岐点だから平均寿命まで生きれば元が取れるし、それなりの利益が出る。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 19:04:08.31 ID:JqQwoBp+.net
>>98
円預金で1.5%は充分高いでしょ?全額所得控除もメリット大、
年約80万までだけど、破産しても取られない

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 19:36:09.96 ID:/NcLdCI8.net
大手メガバンクの定期預金金利の利回りが現在、0・002%だから、それに比べると20年前より利回りが大幅に下がったとはいえ国民年金基金の利回り1・5%はまだいいほう。
しかも掛け金が全額所得控除になるので最大で年間約80万円の所得控除が受けられる。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 20:07:47.23 ID:joV4WW/Q.net
>>101
俺はサラリーマンだったから厚生年金の所得控除はあったので、その経験からすると自営業での国民年金基金の所得控除は大きいね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 20:24:13.11 ID:wRW/R1yF.net
国民年金基金(自営業向け)・・・ わからんので調べてみた

60歳男性=月額合計6万5590円を掛けた場合×12か月×5年=393万5400円 

65歳から…月1.8万円(年21万円)19年間(84歳)で元(399万円)取れる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 20:26:09.52 ID:wRW/R1yF.net
国民年金基金

84歳以降もずーと月1.8万円がもらえる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 20:39:57.26 ID:wRW/R1yF.net
厚生年金で月に2万円として(2万円を会社負担)で厚生年金の合計4万円で

厚生年金をもらえるのが月に4000円(10%)増える
と自分は思うんだが・・・
それなら厚生年金を増やさず(かけないで)月に4万円をくれたらと思う。
まあ厚生年金なら月に4000円が増えるのは、ずーとなんだけど・・・

これ理解できないなら、飛ばしてください。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 13:15:40.37 ID:yLR2jaWz.net
俺はサラリーマンで厚生年金と企業年金があるから、そもそも理解しようという気持ちが起きない

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 15:07:48.12 ID:8m0BPstT.net
億り人だけど
それでも安心出来ないな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 17:08:43.55 ID:QNcm9UVf.net
>>106
一部上場企業に23年勤めたが、転職する際に企業年金は500万円を5年払いか、一括かを選べと言われた

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 17:25:49.52 ID:X5r/ohbH.net
>>95
月68000ということは
40年間で3300万ほど支払ったということ?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 17:26:55.48 ID:X5r/ohbH.net
>>107
わかる

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 17:27:55.69 ID:X5r/ohbH.net
>>106
企業年金は退職金の一部だからね
一時金で受け取るか
年金として受け取るか

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 19:15:20.50 ID:QnTqtYqB.net
>>109
国民年金基金に加入したのは39歳6カ月目のときだからからこれまでの掛け金の支払い総額は約1800万円。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 19:51:58.86 ID:38kXWNr7.net
【国民年金基金】年金を受け取る前に死亡した場合の遺族一時金の額
35歳にA型1口に加入した場合の死亡一時金額
死亡時年齢 掛金納付期間 遺族一時金額
40歳 5年 約52万円
45歳 10年 約107万円
50歳 15年 約167万円
55歳 20年 約232万円
60歳 25年 約301万円
65歳 25年 約322万円

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 20:05:44.19 ID:38kXWNr7.net
35歳にA型1口に加入 8,250円×12月=99,000円

40歳 5年 約52万円(49.5万円)
45歳 10年 約107万円(99万円)
50歳 15年 約167万円(148.5万円)
55歳 20年 約232万円(198万円)
60歳 25年 約301万円(247.5万円)

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 20:07:53.61 ID:38kXWNr7.net

20%増し?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 20:11:52.22 ID:38kXWNr7.net
自分は、養老保険に40年間かけて払った額と同じ600万円だった(一度も保険使わず)
当初は増える予定だったが・・・まあマイナスにならなくてよかっが・・・父がかけてくれた

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 20:35:06.00 ID:QnTqtYqB.net
自分が加入した国民年金基金は死亡保障なしのB型だから死亡保障ありのA型より掛け金は安い。
39歳6カ月目で国民年金基金のB型に加入して月6万8000円の掛け金を60歳まで払い込み、さらに60歳から国民年金基金に任意加入して65歳まで掛け金を払い込むと65歳から月額21万3000円の年金を生涯受給できる。
それとは別に国民年金月額6万3000円と厚生年金月額1万円も生涯受給できるので、国民年金基金と合わせて月額28万6000円を65歳から受給できる。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 21:10:34.36 ID:/i9pXIU5.net
>>111
企業年金が終身の会社もあるよ。うちの会社は終身

俺の場合は、一括で貰うと1100万ちょい。年金にすると80歳までに死んだら1450万の未払い分が遺族に
長生きした場合は死ぬまで支払われる。70歳までの額よりも70歳以降は月2万弱低くなる

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 21:18:11.02 ID:XqwVNg2O.net
>>111
終身で早逝しても10年保証なんだが

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 21:22:11.16 ID:X5r/ohbH.net
>>118
うちも終身だよ

退職金を一時金でもらうか
一部を企業年金としてもらうかの選択制

全部企業年金というのは無かったな

60歳から出て79歳までに私が亡くなれば
残りの年数分の年金が一括で遺族にいく

19年以上生き続けたらあとは終身

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 23:17:36.38 ID:QnTqtYqB.net
現在時代の平均年収が400万円の人の場合、65歳からもらえる年金は月額14万円で手作りは12万円。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 07:06:58.62 ID:ZW8LS3vs.net
>>117
>>自分が加入した国民年金基金は死亡保障なしのB型だから死亡保障ありのA型より掛け金は安い。
>>39歳6カ月目で国民年金基金のB型に加入して月6万8000円の掛け金を60歳まで払い込み、さらに60歳から国民年金基金に任意加入して65歳まで掛け金を払い込むと65歳から月額21万3000円の年金を生涯受給できる。

8年間(65歳+8年=73歳)で掛け金の元が取れ、それ以降は、得になるかな?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 07:08:52.32 ID:ZW8LS3vs.net
普通の年金も10年もらえば元?とれるとか

元(会社負担分があるから、その負担分があるから5年問考えも有る)

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 07:48:58.22 ID:WUcMt5Ak.net
>>123
会社負担分や国の負担分が有るから、65歳支給で20年、70歳支給で15年、60歳支給で25年、75歳支給で10年貰わないと保険金の満額支給は無いよ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 07:50:51.73 ID:WUcMt5Ak.net
満額支給されないと、その支給されなかった部分の保険金は
85歳以上生きた人や障がい者等の資金に

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 07:58:55.26 ID:ZW8LS3vs.net
厚生年金2万円(会社負担込合計4万円)×12か月×40年=1920万円(960万円)

会社負担込1920万円・・・65歳から17.7万円×12か月×9年間(80歳)=1911万円
自己負担のみ960万円・・・65歳から17.7万円×12か月×4.5年間(80歳)=956万円

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:00:12.85 ID:ZW8LS3vs.net
訂正!

厚生年金2万円(会社負担込合計4万円)×12か月×40年=1920万円(960万円)

会社負担込1920万円・・・65歳から17.7万円×12か月×9年間(80歳)=1911万円
自己負担のみ960万円・・・65歳から17.7万円×12か月×4.5年間(69.5歳)=956万円

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:02:49.77 ID:ZW8LS3vs.net

自分の場合だけど69.5歳で元とれる感じ(付加年金年+38万円は入れてない)・・・

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:04:13.48 ID:ZW8LS3vs.net

この厚生年金金額には国民年金フル金額も含める(厚生年金は国民年金も含めて有る)

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:05:38.07 ID:ZW8LS3vs.net

付加年金年+38万円も入れてる。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:08:10.69 ID:WUcMt5Ak.net
>>127
厚生年金自己負担が2万円の人は月額報酬220000円(15等級)で、65歳からの年金は150万円未満で、月12万円程度ですよ
どこから17.7万円なんて数値が出てくるの?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:18:21.90 ID:ZW8LS3vs.net
付加年金年+38万円を入れないで計算した場合・・・

厚生年金2万円(会社負担込合計4万円)×12か月×40年=1920万円(960万円)

会社負担込1920万円・・・65歳から14.5万円×12か月×11年間(76歳)=1914万円
自己負担のみ960万円・・・65歳から14.5万円×12か月×5.5年間(70.5歳)=957万円
厚生年金2万円(会社負担込合計4万円)×12か月×40年=1920万円(960万円)

付加年金年+38万円(奥さん扶養分)を入れ計算した場合・・・

会社負担込1920万円・・・65歳から17.7万円×12か月×9年間(77歳)=1911万円
自己負担のみ960万円・・・65歳から17.7万円×12か月×4.5年間(69.5歳)=956万円

どうじゃ〜♪

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:21:08.82 ID:ZW8LS3vs.net
ここまでくると・・・

奥さんの年金3号?の扶養分40年間の得(1.6万円×12か月×40年間=768万円)の部分を考えてくなってくる・・・

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:22:07.87 ID:WUcMt5Ak.net
65歳からの年金で、毎月17~18万円を貰おうとすると、月額報酬は25等級の44万円円以上で
毎月の厚生年金自己負担は4万円を超えないと無理(会社と折半で、実質的8万円以上)

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:24:59.15 ID:ZW8LS3vs.net
ゆえに・・・年金は、5年間でも元(自腹の分)取れるんじゃないか?

奥さんの年金3号?の扶養分40年間の得(1.6万円×12か月×40年間=768万円)
これは、実質0円で65歳から得の部分じゃ〜♪

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:28:05.84 ID:WUcMt5Ak.net
年金試算係数平均1000分の7.2で計算しても、15等級の年金は月に13万円にしかならない

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:39:14.87 ID:ZW8LS3vs.net
>>136
その等級とか言うのは、何時から決まってるのじゃ?
最近になり改正されてるんじゃないのか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:53:30.40 ID:q1xj3CSP.net
>>137
年収の18%を厚生年金保険料
これは昔から値が大きく変化する事はありません。
年収300万円の人の保険料は約45000円で、自己負担は2万円強

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:56:24.78 ID:q1xj3CSP.net
>>137
大きく変わったのは年金試算係数
平成15年にそれまでの1000分の7.2から5.4に変わりました。
この時から年金で老後の生活をする事が実質無理になりました。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 08:58:41.80 ID:q1xj3CSP.net
平成13年15年、年金の25~30%減額です。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 09:12:28.75 ID:ZW8LS3vs.net

厚生年金保険料が高くなって来て年金だけで老後の生活をする事が困難にと言う事は理解できるが

等級とか年金試算係数とか検索して図を見ても意味がわからんのです。
実際、詳しい貴方の将来の年金予想(厚生年金保険料と年金額)を教えてください。
拙者のは、上に書いたのが実際の金額です。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 09:17:13.07 ID:ZW8LS3vs.net
年金は、月17.775万円(付加年金込)+別収入は月20万円ぐらい

1か月に生活費16万円(特別会計は、5万円ぐらい)

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 09:19:42.30 ID:ZW8LS3vs.net
特別会計(12月は、大きい)は、5万円・・・カニ3万円とおせち2万円

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 09:29:54.50 ID:q1xj3CSP.net
>>141
私は今年の4月の年金改正に合わせて61歳で在職で年金繰り上げ受給し始めました。
年金の額は約22%減額(特別支給が1年あり)で月に12万円ほど(65歳受給時、月15万円)です。
65歳からは妻の加給年金を4年ほど受給できます。

~64歳  年金12万円+給与(二人分)
65~68 年金13万円+3万円+給与(二人分)
69~   年金13万円(+女房分厚生年金)+給与(二人分)
70~   年金13万円(+女房分厚生年金)

こんな感じです。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 09:42:35.67 ID:ZW8LS3vs.net
今年からは、年金繰り上げ受給の割合が増し良いですね
特別支給が1年あり…これもギリギリ間にあい良いです
加給年金の受給も良い

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 09:50:13.06 ID:ZW8LS3vs.net
本当に良いのは・・・

90年頃?だったか先輩が60歳で引退するとかで年金を聞いた
年金と失業保険(給料の3/4?)が両方もらえるとかで当時は、
介護保険とかもなかったから引かれる額も少なかった様です。
今は、65歳になる3日前に退職で同じメリットがあるのかな?
また、最近65歳以降でも失業保険がもらえるようになったのはいい。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 09:57:43.73 ID:q1xj3CSP.net
旧国鉄の職員は55歳定年で、そのあとは年収の7~8割を年金として生涯保証する制度だった。
だから国鉄はダメになった。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 10:03:02.64 ID:ZW8LS3vs.net
年金繰り上げ受給と年金繰り下げ受給・・・

これメリットも有るがデメリットも有り
遺族厚生年金の時に・・・

年金繰り上げ受給では、遺族厚生年金が出ない?
年金繰り下げ受給では、割合増しになってても
年金繰り下げ受給の割合増しにならないとか?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 10:06:37.59 ID:PkOAaCcE.net
もうすぐ死ぬのに繰り上げだの繰り下げだのガタガタ騒ぐなよ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 10:09:49.72 ID:CohwSvLk.net
>>143
今年のカニ高いよな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 10:11:01.45 ID:2fPd47Uc.net
>>148
マジかよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 10:17:48.45 ID:q1xj3CSP.net
>>148
何でそんな嘘レスするの

繰り上げても配偶者への遺族年金に変化なし


https://i.imgur.com/WzbXaCx.jpg

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 11:40:44.49 ID:ZW8LS3vs.net
>>152
年金の繰り上げ
障害基礎年金と勘違いしてました。

障害基礎年金の請求ができなくなる
60歳以上の高齢任意加入ができなくなる
老齢基礎年金と遺族年金のどちらかを選択しなければならない

年金の繰り下げデメリットは、有ってるでしょ?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 11:52:44.35 ID:6cXXaBs4.net
>>153
それって年金のシステム知ってる人にはデメリットでも何でもないから

年金は積み立て預金じゃなくて保険
健常者には納付して満額になった保険金を分割で納付した額しか支払われないから

一括じゃなく分割なところが味噌
分割支給中に死んでしまえば保険金は他の人へ 年金は相互扶助だからね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 12:21:11.03 ID:ZW8LS3vs.net
年金の繰り上げの所に・・・寡婦年金がもらえないと書かれてるが

寡婦年金・・・
寡婦年金は、60歳から65歳までの期間に支給されます。
妻が60歳になる前に夫が亡くなった場合は、60歳まで寡婦年金が支給されません。
60歳を過ぎてから亡くなったのであれば、そこから65歳になるまでの期間となります。
とある。
また
遺族基礎年金は、寡婦年金と同時に受給できません。
とある。
年金の繰り上げでは、寡婦年金がもらえない遺族基礎年金ももらえない。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 12:26:28.01 ID:ZW8LS3vs.net
訂正!

年金繰り上げ受給と年金繰り下げ受給・・・

これメリットも有るがデメリットも有り
遺族厚生年金の時に・・・

障害基礎年金の請求ができなくなる
60歳以上の高齢任意加入ができなくなる
老齢基礎年金と遺族年金のどちらかを選択しなければならない
年金の繰り上げでは、寡婦年金がもらえない

年金繰り下げ受給では、割合増しになってても
遺族厚生年金は、割合増しにならない

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:07:23.05 ID:6cXXaBs4.net
>>156
年金は繰り下げても割り増しなんかならない
どこでそんな間違い覚えてきたの?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:16:26.18 ID:qvKZ0xTQ.net
遺族年金は65歳時の基準やから、繰り下げは影響無し。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:20:58.75 ID:6cXXaBs4.net
通常、65歳から85歳までの20年間の分割で受け取る保険金を
60歳繰り上げなら25年の分割、75歳繰り下げなら10年間の分割で受け取るだけだから
割り増しなんて死亡リスクの加算以外ない。

割り増しというなら、85歳から受け取る年金だよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:24:59.48 ID:ZW8LS3vs.net
年金繰り下げ受給では、割合増しになってても
遺族厚生年金は、割合増しにならない

繰下げ受給をした人が亡くなった場合、
その配偶者が遺族年金を受けることがありますが、
この遺族年金の計算には繰下げ受給による増額は反映されません。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:31:01.07 ID:ZW8LS3vs.net
年金の繰り上げは、早くもらって死んだ勝ちになるだけじゃないのか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:32:56.70 ID:ZW8LS3vs.net
訂正!

年金の繰り上げは、65歳より早くもらって65歳で死んだ勝ちになるだけじゃないのか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:38:02.68 ID:6cXXaBs4.net
>>161
年金は繰り上げようが繰り下げようが、85歳まで生きないと、保険金の満額は受給出来ない。

年金が美味しいのは満額受給した後に貰う年金。つまり、85歳からの年金
さっさと重度の障がい者になること
高額年金受給の配偶者にさっさと死んで貰って長く遺族年金を貰う
超年の離れた配偶者による加給年金を長く貰う。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:39:19.10 ID:ZW8LS3vs.net
65歳受給と60歳繰上げ受給の損益分岐点(2022.4〜)

65歳受給の年金額200万円(100%)と仮定した場合
60歳繰上げ年金額152万円(76%で24%減額)

76歳8か月の時点で同じ金額
60歳繰上げ受給 2,334万円(その前に死んだら繰上げが得)
65歳のまま受給 2,334万円(その後に死んだら65歳受給が得)

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:44:07.74 ID:6cXXaBs4.net
>>164


年金システムちゃんと理解して
詐欺に騙されないようにな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 13:52:02.56 ID:ZW8LS3vs.net
>>165
自分では、有ってると思ってます。
どこが違ってるか指摘してくだせい。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 14:01:07.67 ID:ZW8LS3vs.net
訂正!

65歳受給と60歳繰上げ受給の損益分岐点(2022.4〜)

80歳の時点で同じ金額

65歳受給の年金額200万円(100%)
200万円×15年間=3000万円
(その後に死んだら65歳受給が得)

60歳繰上げ年金額152万円(76%で24%減額)
152万円×20年間=3040万円
(その後に死んだら65歳受給が得)

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 14:02:32.25 ID:ZW8LS3vs.net
訂正!

65歳受給と60歳繰上げ受給の損益分岐点(2022.4〜)

80歳の時点で同じ金額

65歳受給の年金額200万円(100%)
200万円×15年間=3000万円
(その後に死んだら65歳受給が得)

60歳繰上げ年金額152万円(76%で24%減額)
152万円×20年間=3040万円
(その前に死んだら繰上げが得)

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 14:04:41.92 ID:M+JppTx8.net
訂正しまくってるけどそもそも死ぬ年齢が自分でわからんので無駄な計算じゃないの
自分は長生き家系だから絶対これぐらいの年齢まで生きる予定ってならそうすればいいけど
損益とかより老後の生活が成り立つかどうかでは

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 14:10:04.09 ID:6cXXaBs4.net
>>165
年金に損益分岐点なんてない。
既にそこで間違っている。
年金の基礎は積み立てで、納めた保険料を定めた期間に保険金として分割で受け取るシステム
だから、60歳まで40年間保険料4000万円納めて健常者だったら、先ずは65歳から20年間で4000万円分割受給し、ペイするシステム

もし損益分岐点なるものがあるとすれば
開始が60歳で有ろうが、65歳で有ろうが、70歳で有ろうが、85歳が分岐点

払ってきた保険料と受け取る保険金のバランス

FPの客寄せ道具に惑わされちゃダメだよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 14:20:07.90 ID:6cXXaBs4.net
年金は最初完全積み立て方式でやろうとしてだけど、人口バランスが余りにも崩れてしまったので、積み立て方式では年金維持が難しくなってきた。
だから今は積み立て方式(160兆円)に、若い現役世代の保険料を組み入れたハイブリッド方式で年金を維持してる

だから40年で4000万円納めた人は
20年で4000万円受給できる

平成13年までは60歳から
それ以降は65歳から

将来は70歳からとかになるかもね
70歳になったら90歳まで生きないとペイ出来ない。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 14:24:09.09 ID:6cXXaBs4.net
FPがよく利用してる損益分岐点なんて、自分が二人いないと成り立たない正に机上の空論
あんた誰と損益競ってるの?
それって幻の自分だよねwww

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 14:36:19.89 ID:ZW8LS3vs.net
年金で重要なのが・・・

年金管理運用投資団体GPIFで利益が出ないとどうなるの質問に
安倍ちゃん「もち運用益が出ないと年金を削減するようになり金欠になります」言うてたが

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 14:38:54.77 ID:mQoxCI90.net
年金は「積立金」ではなく「保険」
何歳まで生きれば得とか損とかの話ではない

生活に必要なら繰り上げればいいし、金が余るなら繰り下げすればいい。多大な預金を取り崩しながら「得だ」とか言って繰り下げするもんじゃない

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 15:03:43.72 ID:lMC+dLt9.net
Q:「お金は人生を狂わす」と言いますが、本当に狂う人を見た事がありますか?

A:知人に宝くじで大金を当てた人がいます。

彼とは仕事で年に数回会う程度の間柄ですが、人格に独特なクセがあり周囲の評判が、はなはだ良くない人物でした。

ある時、彼の姿がパタリと見えなりました。

日頃煙たがっている人々も、いざ居なくなると気になるらしく、各所に手を回して情報を収集したらしいのですが、

なんでも宝くじで一億円を当てたのだといいます。

そこでキッパリ仕事を辞めて、隠居生活に入ったらしいのです。 彼の職種は傍目からすると魅力的であり「いくらなんでも辞める事はないのに…」というのがもっぱらの意見でしたが、

本人は相当舞い上がったのでしょう。 未練も何も無く清々した、と語ったそうです。 しばらくは彼の噂でもちきりだった周囲も、やがてその話題は旬を過ぎて聞かれなくなりました。

そして、ちょうど二年が過ぎた頃。

彼は仕事に復帰しました。

本人曰く、一億円を全て使い切ってしまったのだそうです。

特別悲壮感もなく、周りに聞かれる事については淡々と答える感じでしたが、何にお金を費やしたのかというと、

車を買ったり、飲み歩いたり、ギャンブルに注ぎ込んだりと、いかにも月並みな内容であり、内心私はガッカリしたのを覚えています。

わずか二年で一億円は彼の元から消えましたが、身に染みてしまった浪費癖は消える事が無かったそうで、

今では莫大な借金を抱えているのだと言います。

休憩が一緒になった時等、今でもたまに話をする事がありますが、なんとなく以前よりも毒気が薄らいだように感じます。

一億円の儚さを身をもって教えてくれた点については、彼に感謝をしています。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 15:35:14.25 ID:1oSozWU6.net
>>175
話が一部嘘臭いな
職場から2年消えて復職なんてあり得る?普通は懲戒免職になるだろ

俺が住んでる地方都市でも宝くじ5000万当選した人は、気が大きくなって会社を自主退職したそうだ
知り合いの人が半年後に街で見かけた時は、全て使い果たしたと言ってたとか

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 15:47:49.21 ID:M+JppTx8.net
>>176
仕事はもったいないって周りに言われても辞めたんでしょ
でも資格職みたいだし復職は出来たんじゃね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 16:24:00.30 ID:u6rC2hYG.net
>>177
傍目から見ると魅力的な職種ってなってるもんね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/19(月) 17:22:48.90 ID:gM+3SwYu.net
論点は浪費癖
億り人でも儚さの立証

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 08:31:17.92 ID:Mz+Cwl69.net
昨日95歳の爺が月25万円の年金をもらっているとニュースでやっていた。
何でも社長やっていたという。
でも95歳って何年年金を納めていたんだろう、そう納めていないように思うが。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 08:32:18.37 ID:zwPzZUI9.net
>>179
>論点は浪費癖
その通りだと考える。マイケルジャクソンにしてもマイクタイソンにしても、
日本の有名なミュージシャンにしても同じ状況に陥ってる

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 09:40:32.66 ID:ZzL1X/Ky.net
立って半畳 寝て一畳

天下取っても二合半

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 10:14:41.29 ID:L1ip/JOo.net
>>180
あの世代は多いんだよ
俺の死んだ親父は今生きていたら94歳だが、死ぬ直前の年金は国民年金と厚生年金を合わせて300万円を超えていた。誰もが知っているメーカーとはいえ、副部長で終わった程度だったが

今の80代前半から支給水準が下がるよう
だから、90代は別格なんだよ。そして介護付老人ホームはこの年金水準を想定して入居料を決めている

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 10:46:02.57 ID:ClrZDs5D.net
>>183
誰も知らない会社いわれてもなー

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 15:46:28.87 ID:RtH38V6o.net
>>183

だから、90代は別格なんだよと言うが、そういうことやれば年金財源は
枯渇するんじゃないか。
ピアでも半端ない損失出して何のお咎めなしだろう。
大して納めてないのに人並以上出したら話にならない。
納めた分に税金から少し上乗せするくらいでいいんじゃなかったのか。
25万円じゃなく、5万円とか8万円程度で、或いは3万円程度で。
納めてないんだから当然といえば当然じゃないか、大判振る舞いで
古老の気を引こうとしたのか。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 15:59:45.20 ID:mYKDDHqa.net
>>185
別格だからいいとは書いていないよ
諸々の政治が決めたんであって、極悪人をひとりあげるなら、「福祉元年」とかのスローガンで年金を積立方式から賦課方式に変えた田中角栄

あいつが21世紀の停滞や世代間摩擦の元凶だよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 16:33:31.28 ID:J61y2HgQ.net
1990年の65歳以上の人口と2022年の65歳以上の人口を比べると2022年から3倍多いのが続く・・・

それに人口が減って行く・・・
つまり年金の軍資金が・・・

日本の人口と年齢
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000055150.pdf

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 19:37:18.10 ID:NpwPhoej.net
悠悠自適スレなのに貧乏人が増えて来た貧乏人はくんなよ! 悠悠自適だけ来いよ!

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 02:34:22.61 ID:N77OQv20.net
そもそも貧乏なくせにネットやってる事自体がおかしい

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 05:57:21.97 ID:8ey2Hd35.net
貧乏だからネットでもやってるしかない。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 06:07:38.85 ID:1EYYomIp.net
ネットなら貧乏人でもその時間は御大尽になれるし。金も女も全部俺のもの

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 07:47:03.35 ID:RKTh2JSY.net
https://i.imgur.com/JlHNOdC.jpg

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 12:34:02.00 ID:JqDX21Un.net
>>187
年金は決して崩壊しない。
なぜなら、支給開始を遅らせば良いだけやから。
すぐに68歳になるやろな。
但し、それ以下の年齢での受け取りは年5%分減額な。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 13:51:35.94 ID:HkO2P2mt.net
>>193
それ、すでに1ヶ月で0.4%減額ですから、年4.8%と現行水準なのですが

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 16:18:46.68 ID:Er1Cz2a3.net
米国が現在66歳から2027年67歳から
英国が現在65歳から202?67歳にだったか?
このように早くからはっきり決めた方が良い!
日本は、2030年に68歳からだったか?(だけど言われてない)

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 16:54:29.17 ID:/yFiMdVh.net
平均寿命からすると日本の受給開始が早過ぎるんだな。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 18:01:29.43 ID:ugBGhl30.net
>>195
> 日本は、2030年に68歳からだったか?(だけど言われてない)

これどこ情報?
今の団塊世代ジュニアが65歳になる頃には
引き上げておかないと間に合わない、そこから前倒しすると、、、みたいなことは
ちょこちょこ専門家からは言われていたけれど


それより前に40年→45年に国民年金支払いが伸びたので、しばらく65歳からかなとも思うが

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 19:58:11.80 ID:CJaTCb4s.net
団塊世代ジュニアがターゲットだろうな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 20:09:48.19 ID:1EYYomIp.net
こいつら子供作らず自分で首絞めてる

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 20:19:46.16 ID:ugBGhl30.net
>>195
これかな

「当時、厚労省が年金部会に提出したプランには、65歳支給の完全実施を早めて「2024年」から上げていく案と、従来の引き上げペースのまま2026年に65歳支給に移行した後、そのままのペースで「2029年」から66歳、67歳へと2年に1歳ずつ引き上げていく案が示されている。
このうち、団塊ジュニアから70歳支給になるのが後者の案だ(実施が7年間遅れたために前者のスケジュールは今からでは間に合わない)。」

これだと2029年から66歳、67歳と引き上げていくのかな?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 20:28:04.57 ID:HkXpPYvd.net
今のような報酬比例分とい上経過措置が終わってから、直ぐに年金支給年齢の基準が70歳という方針が立てられるのてはないか

もちろん経過措置をつけるから、完全に70歳に以降するのは2034年あたりかな

どうにしろ、もう年金支給されている俺はあまり関係ない

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 00:13:34.91 ID:Y2GJG/VZ.net
年齢の見直しより
やるべきことがあるだろうに

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 00:31:57.59 ID:AqfRV6dJ.net
>>199
政府が貧乏人が子供を作る気にならないように
誘導したのだ
目的は「あほバカ夫婦からひりだされるクソガキ」を減らす目的に会ったのだと思うが
大失敗したなw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 06:27:15.16 ID:0GAOkj+P.net
団塊世代が国を引っ掻き回してそのjr世代がトドメをさした

親子揃って悪魔のようだなw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 08:22:31.24 ID:no9f+N24.net
>>200
ギリセーフ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 08:57:31.86 ID:0GAOkj+P.net
男ならS36.4.1生まれまでがなんとか救われた世代、以降は徐々に切り捨てられ餌にされる世代。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 09:04:56.82 ID:g5sTK5GD.net
何で女は支給開始延期が遅いんだろう。
あいつらの方が長生きするのに。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 10:59:45.82 ID:FM2Q/COg.net
>>206
何とか逃げ切りたいS38世代

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 11:14:56.17 ID:QvjdLvkc.net
年金の元を取る・・・

国民年金・・・75歳3か月で元
20歳から60歳まで、1か月1万6590円×40年間(480月間)=796万3200円
65歳から1か月6万4816円×10年3か月(123月)75歳3か月=797万2368円

厚生年金・・・75歳5か月で元
1か月あたり4万260円×40年間(480月間)=1932万4800円
65歳から1か月15万4777円×125か月(10年5か月)75歳5か月=1934万7125円

厚生年金+国民年金(負担無)・・・72歳4か月で元
1か月あたり4万260円×40年間(480月間)=1932万4800円
65歳から1か月21万9593円×88か月(7年3か月)72歳3か月=1932万4184円

厚生年金+国民年金(負担無)+付加年金(年38万8900円)・・・71歳3か月で元
1か月あたり4万260円×40年間(480月間)=1932万4800円
65歳から1か月25万2001円×76.6か月(6年3か月)71歳3か月=1930万3276円

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 11:22:33.24 ID:QvjdLvkc.net
年金の元を取る・・・2

厚生年金(会社負担1/2)+国民年金(負担無)+付加年金(年38万8900円)・・・68歳2か月で元
1か月あたり2万130円×40年間(480月間)=966万2400円
65歳から1か月25万2001円×38.3か月(3年2か月)68歳2か月=965万1638円

わかるかな?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 11:42:16.99 ID:QvjdLvkc.net
年金の元を取る・・・3

厚生年金(会社負担1/2を70歳まで続けた場合)+国民年金(負担無)+付加年金(年38万8900円)・・・
65歳からの年金再計算割り増し分+国民年金(負担無)経過的加算額補完有+付加年金(年38万8900円)
になるが・・・年金の元を取るの期間は・・・かわらんような〜♪

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 11:44:01.46 ID:0GAOkj+P.net
>>211
国や会社が同額負担しているのを忘れてる。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 11:53:19.56 ID:QvjdLvkc.net
年金の元を取る・・・4

厚生年金(会社負担1/2を70歳まで続けた場合)+国民年金(負担無)+付加年金(年38万8900円)・・・68歳9か月で元
65歳からの年金再計算割り増し分月5000円+国民年金(負担無)経過的加算額補完有+付加年金(年38万8900円)
1か月あたり2万130円×50年間(600月間)=1207万8000円
65歳から1か月25万7001円×47か月(3年9か月)68歳9か月=1207万9047円

元とる期間がのびた・・・

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 11:57:45.08 ID:boDrrsgj.net
男女平等の精神に反するね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 13:28:57.19 ID:3JozHIdH.net
もともと日本は圧倒的に女性が優遇されてる国

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 13:30:58.17 ID:3JozHIdH.net
年金支給開始も女性のほうが何年も早いし、同じ罪を犯しても男性が懲役20年くらいでも
女性は執行猶予が当たり前。 

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 14:27:25.44 ID:SX0gWT04.net
でも非正規にはこの暮れはつらいんじゃないか。
というかずっとつらいか。
非正規の平均年収は170万円という、女性は140万円。
その年収なら食っていくのが精一杯になる。
結婚も難しいし、はなからあきらめざるをえないだろう。
それに新しい服だって無理で、古着というか別にオシャレじゃなく
安いというだけのものを着ることになるんじゃないか。
女性が優遇なんて言ったら笑われるよ。
OECDのなかでも日本の女性の地位は常に最下位あたりだよ。
尤もあんたが嫁に尻をひかれているのは別なことで、それで女性が
優遇されているというのはお門違いになる。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 14:58:47.61 ID:5USGD1H9.net
葬儀社どこがいいかな。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 15:32:31.31 ID:+PLJu5kn.net
橋下さんは、7人の子供を育てるために、政治家をやめてテレビのコメンテーターになった。弁護士は副業だわ。
ほんとに、子供が多いと子育ては大変。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 15:39:24.24 ID:6wDE0+V7.net
>>207
確かにね、なんでだろう

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 16:48:26.45 ID:OV9DaRzr.net
江戸っ子、宵越しの金はもたねぇー 人生は楽しくパッと行こう稼いだ金は全て使う、
金が無くなれば若くても貰える生活保護でパチンコに安酒ざんまい
そして、老いて身体が衰えば交番前で倒れれば自動的に特養で勝ち組。
子がいたり金が有れば悩みは尽きない。 人生いろいろ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 19:46:23.71 ID:GtljeRYp.net
朝鮮思考

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 18:37:31.82 ID:JBwRpqi4.net
公的年金だけで悠々自適なクリスマスと正月って可能なの?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 18:43:39.11 ID:9+iNuFDG.net
可能な人は可能です

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 22:51:09.82 ID:GN835tN0.net
公的年金
自分は65で年額240万だったが繰下げしてる
現状、年金を必要としていない
繰下げは投資としては優良
まぁ、そこそこ長生きしての話しだが

どちらにしても必要の無い金だ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 22:56:19.22 ID:g3jSgn2b.net
iDeCoと株の配当があるから、年金は繰り下げかなぁ。
51だから、ゆっくり考える。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 23:31:48.75 ID:wx2Lp7VC.net
>>225
年間300、仕事で名目250手取り170位。給料はほぼ全額家計へ。年金は自分の小遣いと旅行や大物家電その他必要な物資の購入。いちいち計算してないズボラ家計w貯金は6000ある
支給を遅らせる?いつ死ぬかわからんから、遅らせる事は鼻っからないww

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 23:38:09.23 ID:wx2Lp7VC.net
健保はかみさんは自分の扶養家族なのでこれが結構大きい。かみさんもフルタイムで定年退職したのであと3年持ち堪えれば25は出る。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 23:38:43.78 ID:wx2Lp7VC.net
25じゃない250w

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 23:49:10.50 ID:wx2Lp7VC.net
食べたい物はなんでも買う。ただ二人とも外食派では無いので、買うのは食材として。食材としてならそれ程かかるわけじゃ無い。うちはエンゲル係数高いとかみさんはよく言うけど、笑って言っている。ちなみに自分も料理は少しは出来る。
クレカのエグゼクティブダイニングもごくたまに。これが使えるカードは1枚だけだから年に2回だ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 23:54:10.50 ID:wx2Lp7VC.net
旅行は車が多い。鉄道は3時間以上乗る場合はグリーンを取ることもある。宿は高級そうなところは行っても逆に落ち着かないことも多いので、ごく普通のところが多い。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 23:58:14.90 ID:/xJB7YtG.net
どんどんポエム続けて

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 00:13:15.91 ID:MeJcR4rh.net
嫌ですw

これで終わりです

メリークリスマス

シャンパン飲みました?

明日はデパ地下行って鰤買ってきます。

どこかのバカ総理と違い、一切れ500円が精一杯です。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 00:16:56.36 ID:MeJcR4rh.net
良い事を教えましょう

ブリは血の匂い生臭さを消す事が大事です。お湯で必ず霜降りする、これが一番大事です。

ちょっと飲み過ぎてますねww

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 01:32:21.68 ID:yKZj33Kh.net
リタイアして年金生活に入ったら全く酒飲まなくなった。
今まで付き合いで飲んでいたダケで、好きじゃなかったんだな。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 07:02:39.60 ID:MeJcR4rh.net
さて、出かける前は忘れずに!豚の肩ブロック400でチャーシュー作りの下ごしらえ。フォークでズブズブ刺してタレにつけて少し寝かせる。帰宅後63度2時間で低温調理。最後強火で焼いて焦げ目をつける。チャーシューというよりローストビーフの豚バージョン、切ると赤い肉。しかしきちんと熱が通っている。最高に美味い

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 08:00:52.46 ID:uxS7ZRjW.net
ポエムもっと続けて

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 08:26:56.11 ID:UCrvuGjU.net
>>236
ポエムだと笑われてるぞ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 09:30:40.35 ID:MeJcR4rh.net
嫌です

これで終わりですw

良いことを教えましょう。豚肉は63度厳守です。それ以上になるとかたくなります。ラーメンのチャーシューならかたいほうが良いでしょう。ご飯のおかずなら63度厳守です。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 10:24:35.75 ID:RvcPl6tT.net
爺の与太話が続いているようだが、多少ハードな話も。
議員に因る代議制もそろそろ終わりにしてみては。
無い方にはタブレットを配布して、国民に因る決定にしたらいい。
あれだけ反対が多かった国葬について賛否をはかったら、国葬には
なっていない筈。
オリンピックの不正もそう、当初の予算よりも数倍という。
同じく国民に問えば、オリンピックそのものの開催にも疑問符がつく。
増して不正がこれ程多く出てくるとなれば尚の事じゃないか。
その他多くの諸問題も国会議員の不明な判断に任せるんのでなく、
国民に委ねてみてはどうか。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 10:44:14.17 ID:U4vper1o.net
メンドくさいんで国会議員に一任するわ

242 :sage:2022/12/25(日) 11:12:40.24 ID:mgcFm1F+.net
インターネット使えない老人は参加できない方式はダメだね
デモだって少数の木違いが騒いでいるだけだもの気持ち悪いよ。

国民投票もいらん、全て代議員が良い。めんどくさい

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 11:22:27.74 ID:RvcPl6tT.net
インターネット使えないなんていうが、投票するだけの簡単にすれば問題無い
でしょう。
それにその程度のことも出来ないとなれば、自動車の免許返上レベルじゃないか。
その返上もしないで死亡事故にも繋がっている。
駄目だ駄目だは現状のエネルギー問題と同じで、既得権維持と思われても
致し方ないんじゃないか。
それよりも国民の意思が訳の分からない一部の議員に因る判断の方が余程
危ういんじゃないか。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 14:24:49.06 ID:+qMVWUaF.net
>>241
今、51歳の人は年金支給は68くらいだろ。
国が勝手に増額無しで繰り下げてくれるわな。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 16:01:34.30 ID:Q84KTSaT.net
>>240
自分もだいぶ前からそう思ってた
ついに代表制民主主義の限界がきたな、と

第一回参議院選挙全国区でトップ当選した
星一がそんなことを言ってたそうだ
アメリカに消された
代議制じゃないとアメリカさまには都合悪いのだろう

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 16:02:26.37 ID:Q84KTSaT.net
でも今の教育制度今のマスコミのままでは
やっぱだめだ、とも思ってる

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 17:22:34.77 ID:tI4eg6Jx.net
駄目だと思う方は投票しなくてもいいのでは。
国民が決めることに異論はない筈、嫌なら投票しなければ反映もされないだけだから。
1988年には日本の経済は世界で16%のシェア、それが昨年には5%と3分の1
になって低下が著しい。
その間年収も上がってない。
それは政治が駄目なのも当然にある。
アベノミクスが成功なんていう方はこの現実からは全くあほらしい結果といえる。
だから国民が決めるのが一番いい。
そうなれば国葬なんて無駄な経費もかからないし、政府の借金もこれ程増えなかった。
オリンピックだってそう、当初の予算より数倍も多いという。
そんな馬鹿なことをしないで済む。
今からでも遅くない、早く着手すれば借金も減らせる。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 17:33:09.73 ID:UpKk4WBY.net
与太話で終わる
今の選挙制度に変わる事をやろうとしても邪魔が入るだけ
結局は徒労に終わるか議題にすらされず無視されるがオチ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 19:01:26.95 ID:dQhX3549.net
借金は増えると思うよ。
みんな給付金欲しがるじゃん、特に年金生活者が。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 20:33:11.73 ID:mgcFm1F+.net
国の借金は100年200年返さなければ良い。返すなんて無理でしょう。
だって、怠け者や乞食に住居を与え生活費も与える福祉に軍事費でしょう
年金だって少子化で国の負担分が大きいし、先の見えない経済で国は火の車だもの
50歳以下の馬鹿世代には外貨を稼げぐ能力もないし返せる訳がない。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 21:40:24.57 ID:FsMtTjgm.net
年金65から普通にもらって一回り下のかみさんの加給+33万を得るか
64の時にもらえる特別支給を」65の時に充てて1年繰り下げ頑張ろうか悩み中

確かに繰り下げは最高の投資率だなあ 長生きするとしてだが

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 22:02:32.16 ID:RiZWcPNl.net
>>251
余りにも無知すぎる。
年金って保険だよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 22:43:23.29 ID:ar1SkufL.net
早く死にそう。脳溢血なんかでポックリ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 02:59:46.83 ID:GITp3ITj.net
>>251
65歳より若い時の報酬比例分は、繰り下げても何のメリットもないよ。捨てるだけ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 19:37:01.25 ID:EQ80+eDU.net
免許返納はしたくないけど車を手放そうかと・・・

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 19:58:51.07 ID:IMf6OlVn.net
早く死ねば免許も車の所有権も無効になる。
無駄に長生きしないことが大事。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 20:26:09.64 ID:ASHRZdM7.net
中古車の相場が高いうちに

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 09:37:58.34 ID:TJVBf4U+.net
自分も早く免許返上したいな
キチなクルマの運転手が最近多くて

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 11:31:51.25 ID:G8R34ofN.net
俺は元気なら80~85が返納期間かな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 11:51:52.85 ID:XqnB2wRM.net
元気が無くなるから心配なんだろう?
だからこそ、車がないとどこへも行けなくなる。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 13:12:59.68 ID:c905Gw9l.net
公共交通サービスの充実した土地へ引っ越したら?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 13:23:53.97 ID:BF4WZOxM.net
田畑屋敷や墓場置いて簡単に引っ越せるわけがねー
犬とヤギとニワトリどうすんだよw

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 13:27:18.07 ID:EzcJiG2j.net
75歳の私は自転車も止めた。
この前、狭い路地から電動アシスト付きのママチャリが突っ込んできて衝突した
幸いにも植栽の中へ倒れ怪我は無かった私の自転車も無事。電動アシスト付きママチャリは危険

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 13:28:37.25 ID:BF4WZOxM.net
>>263
警察呼んで事後処理しなかったの?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 13:37:38.09 ID:B27jheoO.net
入院したり死んだらペットの面倒見る人がいない

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 15:18:38.01 ID:TJVBf4U+.net
数年前、散歩コースに数日間クルマが止めっぱなしだなと思ったら警察が来ていて
近くに行って見たら車内でお爺さんが亡くなってた
そのクルマの周りに犬がいてそのお爺さんの飼い犬だったそうで、数日間寄り添ってた
不安げな犬が気になったので家に帰り、水と餌をもって引き返したらもう犬もお爺さんもいなかった

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 15:30:32.36 ID:WC2qnp/v.net
>>266 を読んで次の問に答えなさい(各20点)

問1 犬はどうなったと考えられますか
問2 作者は犬にどういう感情を持っていたと考えられますか

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 15:44:12.70 ID:BF4WZOxM.net
>>267
余りにも突っ込み所満載なずさんな作文で
問題にもならない。

まず、警察が来ていたら近づけないし近付けても中の様子を詳しく見ることは不可能。
その辺の問題解決が先だな
まだまだ突っ込むところ有るけど取り敢えず

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 17:04:13.28 ID:gzhj6xcd.net
>>267
問1 警察から保健所に引き取らせた(数日後にガス室送り)
問2 ポジティブな感情(健気で立派だ 親切にしてあげたい)
 

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 21:40:29.64 ID:TJVBf4U+.net
>>268
警察が目撃情報を集めていて私が「毎日散歩して通る」と言ったから連れて行かれて
現場を確認した。「車の中を見ていいか」と聞いたら「どうぞ」と言われたので
眠るように亡くなっていたお爺さんを見た訳ですよ
ま、事件性がなさそうだったからじゃないかな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 21:42:24.64 ID:TJVBf4U+.net
犬については「この犬知ってる、きくちゃん」と言う人が現場にいたので
その人が連れて行ったのかなと思ってる

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 23:58:23.80 ID:JrlHMTaR.net
>>271
わんこは車の外にいたのかな
病気なのか自死なのかわからないけど車の中に入れると
万が一閉じ込められて道連れになると思って置いてったんだろうか
いい人に引き取られて落ち着いてるといいな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 02:36:21.23 ID:4Sj4v2Iu.net
警察が裁判所の許可もなく
遺留品を他人に譲渡するとは思えんがな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 03:56:03.81 ID:HgPvU9fA.net
>>267
答1 犬は警察が保護し、お爺さんの遺族に引き取られた
答2 亡くなったお爺さんの元に数日おり健気だと思い、遺族に引き取られて幸せに生きていることを願った

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 07:24:27.92 ID:qbPnmtc/.net
>>272
ワンコは外にいて車のそばから離れなかった
その飼い主はいつもクルマにワンコを載せてきて下ろして放置、ワンコはいつもノンリードで勝手にドッグラン状態
飼い主は車の中でラジオ聴いてたり新聞広げて読みふけってたりであまり良い印象はなかったなー
ワンコは人懐っこくて可愛かったよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 11:15:20.74 ID:zZJ2WZPO.net
イヌのネタ、面白いか?
俺にはわからん

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 14:42:44.95 ID:dqE6nBXE.net
わんこ可哀そうになあ
爺さんが死んでるのはおそらく臭いで気づいていたはず
人間なら救急車でも警察でも電話できたのにな
健気わんこの話は本当に泣けるわ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 09:06:05.28 ID:6s25uE2/.net
>>275
迷惑な爺さんだったんだな
それでも犬に罪はないからその後はちゃんとした人に飼われて幸せだといいなと思う

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 12:49:00.27 ID:jjzfbRt7.net
犬、誰か喰っちゃったかも

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 12:57:28.18 ID:pjpNxSvA.net
ポシンタン鍋か

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 17:25:49.92 ID:6YG39MEk.net
>>278
うん
だから死んじゃったと知った時も「ふーん」くらいな感想で憐みの気持ちもなかった
ワンコだけが不憫だったのでほんと幸せに暮らしていて欲しい

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 21:57:13.46 ID:cuK+zLBT.net
ウイーンフィルのあとのネコ番組がかばええ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 23:45:36.53 ID:R5i94bxC.net
聞いたことがない曲ばかりだった>ニューイヤー

ラデツキーはニューイヤーの華。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 12:52:19.37 ID:kq6QFCnp.net
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートで、わかる曲はラデツキーと美しく青きドナウだけ 笑

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 13:49:16.95 ID:NxBKAffW.net
129円になりましたね
今年はどんな年になるんでしょう
またまた値上げラッシュが待ち受けているとニュースで

電気代が・・・

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 20:19:23.05 ID:qzeT4tiw.net
電気料金の決め方が不明確。
電力会社の調達部門の能力次第で平均調達コストは変わる。
需要見通しの甘さや為替予約の失敗のツケを消費者に押し付けてない?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 01:26:28.34 ID:/d1Uql3L.net
>>286
そうだよw
それが電力会社じゃんw
いやなら「うちの電気使うな」だから

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 11:05:18.20 ID:UCmuQ62B.net
九州電力が原発復活で値上げ回避と表明してる
原発再角は嫌だでも電気代高いは無い物ねだりかな
原発再稼働のアンケートして反対の家庭は原発賛成の電気料金10番
賛成の人の玄関には賛成しますステッカー貼ってもらうの義務化なんて
すれば良いね

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 11:50:00.25 ID:9MOFoGpu.net
>>288
もうね、なんか日本語がメチャクチャだから診てもらったほうがいいよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 14:07:31.06 ID:3tuFV+my.net
日本語学校の教師をしているので、内容は理解できた

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 14:07:36.16 ID:3tuFV+my.net
日本語学校の教師をしているので、内容は理解できた

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 15:06:01.65 ID:qKNiqy65.net
近所でアラフォーで生活保護になった男
ずいぶん評判が悪いが
だいぶ前にコンビニで見た時は乳幼児を抱いていて
その子が暴れるのと本人がどん臭いのとで
棚にあったカップ麺を何個かバラバラに床に落とした
にもかかわらず拾おうともしないので他の客から注意されたら
平然と「自分は店員じゃないから」と言い返していた
まあ人生全般こんな感じなんだろうな
今は一人暮らしみたいだがあの時の子供はどうなったんだろう

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 16:38:38.92 ID:gPULAFGq.net
くくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくく苦しいよーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。つつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつ辛いよーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 18:11:50.92 ID:ClimZLj/.net
>>292
今日の『相棒』(再放送)は、正にそれだったな。
正社員→結婚のはずが、
正社員を解雇→悪徳派遣会社→更に解雇で宿無し→レンタル倉庫に住む・・・→自死に至る
若い人には生活保護も受けられない。社会とは残酷なものだな。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 19:40:13.25 ID:pwi1ZZRc.net
当たり前じゃん 
だが演技が上手い奴とかプロ市民は堂々と受給していて尚且つ不満を垂れているのが多い。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 09:23:16.94 ID:FdmWbbwU.net
総務省
「来年2月には食料品などの値上げが相次ぎ、ことし10月と同じように価格改定の山が
あるとみられる。引き続き、食料やエネルギー価格の動向を注視していきたい」

 2月の値上げ品

  食用油・醤油製品・ハムソーセージ・冷凍食品・パスタ・コーヒー等

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 02:53:22.80 ID:BioUPL6k.net
>>294
ボーダーライン、やろ
正月からこれかよっておもったわw

でもあのドラマは温い
いくらでも抜け出すチャンスも方法もあった
あのドラマの通りだとすると、あの青年は軽度の知的障害があると思う
大学卒業していることになっていたが
あの頭の悪さで大学卒業はありえないとおもった

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 08:47:33.02 ID:u0UKhyZ2.net
また2月から食用油や醤油等が値上げする。
老人の愚痴じゃないと思うが、勘弁してよと思う。
年金は下がるし、電気ガス代は何か毎月上がっている感じで、食用油は200円台
だったものが400円台に上がり、さらに2月から上がる。
丁度食用油はなくなってきたので、今月中に買おうと思うが醤油は買っておいたら
いいのか迷う。
一昨年までは年金(厚生年金)だけで生活出来たが、昨年は値上がりで貯金からの
持ち出しになってきた。
何時迄値上がりは続くのか、爺の自殺が増えなければいいが。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 08:55:40.48 ID:qOZQ4+c/.net
年金で足りなければ働けばいいだけ
何を甘えたこと言ってるの?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 09:05:41.65 ID:u0UKhyZ2.net
現役の頃死ぬほど働いて来たのに何を言ってるのか。
自民党か公明党員なのか、あんたらの政策でこうなっているだろう。
利上げしていたらこう物価は上がってなかったんじゃないか。
甘いこと言ってるのはそちらじゃないか。
広島でサミットやろうが、成長率を上げられるのか物価が下がるのか。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 09:17:46.62 ID:qOZQ4+c/.net
「現役の頃死ぬほど働いた」は怠け者の台詞

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 09:22:06.97 ID:u0UKhyZ2.net
  ↑
暇爺なのか、何か口調がああ言えば上祐に似ている。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 09:29:51.36 ID:2vQpuSFA.net
>>300
あんた利上げの意味わかって言っているのか?今の日本のどこに利上げしなければならない環境が有るんだ?
欧米が利上げしたから日本も一緒に利上げだなんて何トンチンカンなことを言ってるんだ

日本は長期でやっと0.5
短期だとまだマイナス金利な環境なんだよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 09:51:16.39 ID:u0UKhyZ2.net
  ↑
利上げしていれば輸入物価は上がらなかった。
それに口調はやはりああ言えば上祐だ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 10:04:05.10 ID:qOZQ4+c/.net
>>304見たいな経済ウンチに何を言っても理解出来ない

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 10:24:18.00 ID:KxsaHmJP.net
>>297
ボーダーライン正月放送は初めてじゃないよ
しかしあいつは結婚までしようと考えてた彼女や親兄弟もいるのにコンテナで寝泊まりとかわけわからない
プライドが無駄に高すぎて問題解決能力が欠如してるんだろうなって思う
試食出来る店リスト丁寧に作る前にやれることあるだろうに

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 10:41:27.10 ID:Y3CUXL55.net
昨日のマグロの初競り御祝儀価格3500万円をテレビでやってたが・・・

自分では、余り実感が無いが・・・不景気?なんとかが減速で金欠?
昔の景気の良い頃は、マグロの初競り御祝儀価格1億3500万円だったとか
今は、1億円のマイナス不景気?なの?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 10:47:01.50 ID:Y3CUXL55.net
確かに証券取引所で大発会で毎年上がると期待してたが・・・
4年ぶりに前年度の終わり価格より下がったとか・・・
駄目じゃん!

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 12:41:24.94 ID:MCc8ELqM.net
>>306
スーパーの試食で「たまには買ってくださいね」と試食のおばさんに言われたのが引き金になって自死する話?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 13:38:26.33 ID:BioUPL6k.net
>>309
それそれ
行動がね、大学卒業者とはおもえんの
中卒あるいは最底辺高(偏差値40以下)並の頭の悪さで
リアリティが全くない

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 13:39:41.66 ID:KxsaHmJP.net
>>309
うん
自殺なのに殺されたようにわざわざ防御創の偽装工作までしてビルから飛び降りた

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 14:31:44.30 ID:wM/H2pFO.net
悠々自適スレに巣食う
貧困層の面々

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 17:16:54.38 ID:MeyKQD6W.net
自己紹介

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 19:34:26.01 ID:EBBwh4nZ.net
ブーメラン

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 20:01:08.43 ID:RUa3Gu6S.net
貧困でも悠々自適な生活は出来るよ
自分は再雇用で減らされた給料と繰り上げた少額な年金しか収入がない貧困者だけど、それなりに悠々自適な生活を毎日送ってるよ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 20:29:04.45 ID:lQ71KBKY.net
お金の余裕は、心の余裕

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 21:17:23.63 ID:RUa3Gu6S.net
どうやら自分は少量の金銭でも十二分に心が満たされるようで
世間から見たら貧困だろうが、当の本人はこれで満足出来るんだわ
時々孫も顔を見せてくるし、これ以上望んだら罰が当たるよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 21:20:41.78 ID:qOZQ4+c/.net
悠々自適な生活に孫の存在は必要不可欠な要素の一つだしな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 21:29:11.97 ID:owN/t7/2.net
一昨年、孫が東大理一に合格した
安泰だわ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 22:48:04.45 ID:MCc8ELqM.net
>>310
>>311
ありがとうございます。
2~3年前に再放送され録画した記憶があるのでHDD調べてみたけど、見てすぐ消したようで残っていませんでした。残念。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 01:54:26.20 ID:vzJJhORY.net
>>305

どうせ例の苦しい苦しいを連呼する奴でしょう、あなた。
それに何様か、甘えるな仕事すれって、仕事したけりゃ自分がすればいい。
現に長期国債の金利が0.5%と上がっているじゃないか。
経済オンチってよく言えるな。
30数年間同じこと言って来た結果がごの様で、新たな政策といえば異次元
の金融緩和で経済が良くなったのか。
それに苦しい苦しいの連呼のスレこそ、本当に苦しんでいる方を愚弄する記載
じゃないか。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 03:09:12.96 ID:t8ybhCCU.net
>>316
うむ。
実際はあまり使い道がないのだがそれでもいい

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 14:16:41.10 ID:UtBSBLA8.net
資産がある人は、インフレになって価値が目減りしたり、株価や債券が急落したりすると狼狽える。
死ぬまで働いて、宵越しとまでは行かなくても、三十日払いの金以外は翌月に持ち越さない人の方が強い。
金がなけりゃないでツケ払いや夜逃げの方法を知っているば、どんな時代でも行くていける。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 14:41:23.76 ID:bz7haBab.net
貧乏人が自分を納得させるための理論

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 16:12:33.01 ID:c/xuvJLE.net
行くていける。
行くていける。
逝くていけるかな?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 18:13:39.39 ID:vkfebi1W.net
【大阪】「60代以上が好きです」…パパ活で17人から2億円詐取、男女2人を逮捕 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673070223/

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 23:51:38.26 ID:BgHfJQCA.net
消費税の2割しか社会保障に使われていないって・・・?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 00:03:05.56 ID:GTbVf21D.net
>>323
死ぬまで働いてと言ってもコロナで失業したら住む所もなくなってホームレスになったやつがいっぱいいただろ
最低でも数年は働かずに暮らせるぐらい貯金しとけ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 00:10:53.47 ID:mqmuuuvH.net
今から貯めて間に合うのかよ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 10:47:33.55 ID:qiByhExF.net
>>323
資産がある人は、インフレで通貨の価値が下がる時には株の優良銘柄を多量に買う。
株価が地合で暴落した時にも優良銘柄を多量に買い、高くなった時に売り資産を増やしてるので心配無用

>>329
間に合わないに決まってるが、健康で年金が月に7万円程あれば暖かい無人島で何とか生活できるかも知れない。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 12:46:20.68 ID:AAu63YGs.net
アルミ缶や銅線や段ボール集めがあるし、炊き出し巡回も有るからやることはたくさんある。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 12:47:34.13 ID:cw3j9cW+.net
>>330
先がねーのに株買ってどうする

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 12:55:49.18 ID:/AzeXpZf.net
金融資産はあるが、インフレで目減りしてもどうってことない
死ぬ時は残るし、子供へのそうぞぬの実質資産が減るだけ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 13:04:14.50 ID:cw3j9cW+.net
>>333急にどうした?
誰もあんたに金融資産の有無なんて聞いてないのにいきなり

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 13:35:44.27 ID:Ra6Q5kqC.net
そうぞぬ
そうぞぬ
そうぞぬ
そうぞぬ
そうぞぬ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 13:47:57.49 ID:JdicnPJn.net
>>334
アンカつけなかったよ

>>323
の流れだよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 14:09:52.57 ID:qiByhExF.net
>>332
相続人に残すのでないのか。遺産がない時は子供に負担がないようにするための保険も出てるし。
とにかく金はなければ困るが、あって困ることはないだろう、相続争いがない前提だけど

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 14:10:50.75 ID:j75xJeAU.net
行くていける
行くていける
行くていける

そうぞぬ
そうぞぬ
そうぞぬ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 14:14:00.47 ID:L7uv6q0D.net
>>333
ばか?
頭悪そうな文章かいて

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 20:31:04.96 ID:vw//WLNw.net
官僚の「ご説明」に騙されない政治家は?
野党も危ない、安部一派はもっと危ない

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 06:53:48.64 ID:I902AE/o.net
賃上げ→夫やる気出る→夫婦円満→子供増える
上手くいくかな(՞˶・֊・˶՞)🤍

『株、来るか「岸田サイクル」 春闘後の業績が試金石に』
2023年1月9日日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB3023M0Q2A231C2000000/

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 09:19:52.66 ID:eVNUXegs.net
俺ら夫婦は年金で生活できるので労働者の収入が結婚可能なように増えてほしい

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 10:35:52.92 ID:B89X1sHS.net
現実は所得が少ない沖縄が一番子供が多い

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 11:21:00.16 ID:sGHSY9lU.net
もう何をやっても少子化は止められんだろ。
無駄な政策に予算付けてないで
人口減少を前提に日本社会を再構築すべきだと思う。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 11:44:48.95 ID:xMdbLT+D.net
出生生存率悪くなれば少子化はなくなる

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 12:17:57.92 ID:JonXL6Bl.net
孫5人と甥姪6人にお年玉13万の支出が昨日で完了しました。
3月は入学祝で出費がかさむが、爺婆の質素な生活は1年中変わりなしです。


 

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 13:48:24.04 ID:MMVmXTd7.net
>>344
100年後いや80年、50年後には日本消滅するかも?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 15:22:12.73 ID:M6CGN0H3.net
政治家とその投票者の数が高齢者が多くて・・・

若者が批判すると”日本から出て行け”と88歳?の朝までTVの司会者に言われるんだよね
確かに現在、高齢者に税金が使われてる、それは、高齢者に取り良い事で
若い力の小泉氏とかいなくなり良かったと思う、今日この頃・・・

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 16:05:17.11 ID:GOcNN2pR.net
少子化対策の大きなヒント
高卒夫婦の子だくさん

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 16:18:08.55 ID:xMdbLT+D.net
医療技術の進歩が高齢化と少子化を作った。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 17:05:14.56 ID:nZNNa0nB.net
>>348
若者が批判というか、あの批判してた若者は
恐らく日本人じゃないと(あの司会者は)思ってんだ
だから「出てけ」と叫ぶんだとおもう

が、傍からみると老害そのものだね
自分も毎年正月には「今年こそ田原が死にますように」と
神様に手を合わせてるんだ
効き目ないんだけどw

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 16:46:34.57 ID:N8Z7rQOQ.net
苦苦苦くくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくく苦しいよーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。つつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつ辛いよーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 22:00:51.17 ID:8Omar/Ci.net
>>348
選挙の票数、平均余命をポイント制にすればいいんだよ

80歳に死ぬとして、20歳なら60ポイント、75歳なら5ポイント
80歳以上はまあ、一律1ポイントでええやろ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 22:17:00.78 ID:haVD3gKf.net
>>341

その前に壺岸田が「法人増税」いうてるから

、むりむり。 東亜の方がたにばらまくのさ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 20:38:12.30 ID:GV7G9CwG.net
出て行けと言われて日本から出ていける人は少数派だろう。
数カ国語を自在に操り、楽器を巧みに弾けて、ジャグラーなどの大道芸ができて、世界中どこでも生きて行ける万能なユダヤ人の子孫は少数派だ。
多くは、日本という共同体の一市民として生きていくしかない。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 23:41:32.11 ID:SfRFc7n9.net
みんな高齢者ではなく幸齢者を目指しましょう

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 23:51:50.31 ID:dMNn3/u6.net
!!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 05:14:48.88 ID:9hUZW6LC.net
>>355
海外にいる著名な日本人の多くは、国内の日本人に関係するビジネスで金を得ている。言わば、純粋海外とドメ日本人の架け橋とか、ドメ日本人をディスって儲けている連中ばかり。オーストラリアでジェンダー叫んでいた元アナウンサーなんかが典型だね

本当に海外に出て、その国の人相手で大成している人はごく稀だよ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 05:20:59.43 ID:4nOE/UrT.net
海外旅行すらパッケージでしか行けない人は海外での成功は不可能

結局ホリエモンやひろゆきも現地の知り合いを頼って海外進出してるだけのエセ移住
こう言う連中の言葉に騙されて行方不明になってる阿呆が年間に結構いるw

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 07:01:33.16 ID:uxEBdJpA.net
いつだったか忘れたが1ドル80円
なぜ覚えてるのかと言うと
スパムのハムがウオールマートで1缶1ドルで
日本では、当時400円ぐらい
いっぱい買って重量オーバー税払って

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 14:30:17.51 ID:dF4BdEbn.net
詳しい方に教えて頂きたいのですが

例年医療費控除で確定申告していますが、民間の個人年金も
申告必要ですか?
源泉徴収されているので還付が増えたら有り難い

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 15:16:26.70 ID:3Z+1hlb/.net
銀行口座とマイナンバーがヒモ付けになるらしい、もうごまかせないぞ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 15:28:16.58 ID:fH+OT++r.net
まだマイナンバー申請者が半数しかいないから完全紐付けなんて10年先でもムズいだろう

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 16:09:04.58 ID:6f2gD+MU.net
>>361
民間の個人年金も確定申告必要
払った分を経費することが出来る
経費の計算は複雑なのでググってみて
かんぽ生命なら経費を書いた計算書を1月に送ってくる

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 17:00:55.87 ID:dF4BdEbn.net
>>364

ありがとうございます

せっかくなのですがもう払い込み済みで現在受け取ってる分の事なんです

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 18:21:42.81 ID:6f2gD+MU.net
>>365
払込済で過去に払った費用を経費に出来るんですよ~

個人年金 確定申告
でググると沢山出て来ますよ
例えばこんなの
https://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/tax/568.html

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 20:57:55.81 ID:QftM1Qyb.net
シルバーポピュリズムはあかーん

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 21:39:05.88 ID:kLu8PwH2.net
愛欲を独占する淫らな石プレミアムのことは聞いたよね?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 21:42:46.94 ID:GDm7WXCA.net
by 億り人

お金の余裕は、心の余裕

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 22:21:53.56 ID:dF4BdEbn.net
>>366

ありがとうございます!

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 11:08:07.18 ID:7vgmg3DC.net
国民年金基金(控除対象)女A型1口21100円プラン を考える・・・

月21100円×12か月(25万円)×10年間(60歳まで納める)=2532000円

65歳からもらえる金額
月1万円(年12万円)×21年間(86歳で元、以後プラスに)=252万円

80歳までに死んだ場合は、遺族に1回12万円弱が出る

これって月21100円で月1万円が永遠にもらえて収入から掛け金の控除があるが
メリットは、何%ぐらいあるのでしょうか?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 11:15:24.73 ID:7vgmg3DC.net

年収400万円で国民年金基金の年間掛け金30万円の場合
税額78.9万円が税額69.5万円に控除になり
9.3万円の年間軽減額と書かれてる

この9.3万円の年間軽減額とは、なに?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 11:16:32.05 ID:7vgmg3DC.net
確定申告は、お任せなので、まったくわからん。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 11:19:21.19 ID:7vgmg3DC.net
何が言いたいかと言うと・・・

毎月妻に21100円渡すのと
毎月A型1口21100円プランの国民年金基金をかけるのと
どちらが良いのか?また年収400万円なら税金が”どれほど”安くなるのか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 11:24:54.05 ID:q9elBQnO.net
60過ぎの人に今さら国民年金基金も無いわけで

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 11:38:58.92 ID:Xg3UD6AO.net
国民年金に任意加入しているせいか
国民年金基金勧誘の郵便が届いた。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 11:43:37.36 ID:7vgmg3DC.net
公的年金等とは、私的年金は、含めないんですか?
なら・・・ごめん!
(60過ぎの人でも妻が20代とか、加とちゃんの様なタイプも有るょ〜)

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 12:17:56.72 ID:7vgmg3DC.net
課税所得金額400万円くらいで、国民年金基金の掛金が年額30万円の場合なら、
所得税・住民税の合計で約9万円軽減され、国民年金基金の掛金は、
実質約21万円となります。
年約9万円得になる、50歳から60歳まで10年間で300万円かければ
年90万円の得で10年間で210万円かけて60歳から年23万円もらえる計算
74歳で元が取れるか。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 12:19:10.53 ID:7vgmg3DC.net
年90万円の得で10年間で210万円かけて60歳から年23万円もらえる計算
74歳で元が取れるか。

年90万円の得で10年間で210万円かけて65歳から年23万円もらえる計算
74歳で元が取れるか。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 15:10:48.04 ID:e8CxwemX.net
>>373
時間があれば、しっかり見た方がいいよ
ボケ防止にもなる

ウチの親父はカネのことを全て母親に任せたので、ボケるの早かった

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 15:14:00.19 ID:RQDJUcuP.net
俺が退職して妻が3号から1月になって国民年金を払わねばならなくなって、付加年金400円を上乗せした。金額は大したことないが、投資リターンとしては最強だと思っている

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 15:15:08.20 ID:RQDJUcuP.net
>>381
俺が退職して妻が3号から1月になって

俺が退職して妻が3号から1号になって

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 15:26:14.97 ID:jqJOscbR.net
確定申告は、パソコンで作ってもらったのを税務署が確認して
また国税局?かどっかで再確認してると思う。
その再確認で間違いが見つかって電話がかかって来た
間違いでお金が帰って来るとの話で封筒が届くと言う
なんかよくある詐欺に感じたが、本当に国税局から
封筒が届き振込先を書いて送ったらお金が戻って来た。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 15:30:47.44 ID:zzKKwc0I.net
公的年金で悠々自適出来る人はなかなかいないだろうね
 
終身の企業年金が手厚い人とか?

我が家は貯金込みでちょこっと悠々自適、、かな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 15:34:05.46 ID:jqJOscbR.net
付加年金400円は、2年で元が取れる・・・

国民にメリットが有るのに、なぜ国民年金と付加年金を統合しないのか?

情弱に知られない為じゃなかと思ってる(常に情弱者は、損をする)

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 15:54:28.50 ID:QW61pIiS.net
上を見ればきりがないけど
近隣から見たら年金生活12年ほどだけど悠々自適かな
だってうちの人は前の住人の様に退職後、工事現場の三角コーンや脚立持って仕事に行かなくていいしね
噂じゃ道路工事現場の警備員やってるとか

贅沢しなきゃそこそこ質のいいもの食べられるし衣料品はもうバーゲンの時に家族分流行に左右されない物
この先10年以上買ってるし
災害備蓄もやってるし怖いものなし
夫婦二人でガーデニングで日々充足

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 16:50:31.02 ID:aLn2NdM3.net
>>377
>>1
「公的年金等」は所得税などで使われる言葉ですが、国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金(老齢厚生年金)に加えて、企業年金と個人年金等も含まれます。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 17:15:05.89 ID:X02tu+om.net
>>387
いいんだよ
企業年金一時金でもらうことがあるし

基本的に不労所得

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 20:12:06.01 ID:QlWe9CGh.net
>>388
>企業年金を一時金でもらうこともあるし

そこまで突っ込むなら
「「公的年金等」は所得税などで使われる言葉ですが、国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金(老齢厚生年金)に加えて、企業年金(終身に限る)も含まれます」

と書いた方がいいのかな笑

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 20:21:06.24 ID:b3tXyWK8.net
>>389
企業年金は終身以外ダメなのはなぜ?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 21:08:02.83 ID:wx95f4sq.net
企業年金源泉徴収票
支払い金額 2,040,000
源泉徴収税額 156,212

確定申告しなきゃ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 21:12:51.56 ID:PTla0sg1.net
>>390
退職一時金を何年かで分けて受け取るだけだから

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 21:14:17.89 ID:wx95f4sq.net
>>392
半分は5年間
半分は終身ですが

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 23:14:34.81 ID:rssRv0e/.net
>>378
社会保険料控除後の所得が400万くらいで新たに国民年金基金加入ならそうなるでしょうけど、年収だと700万は超えてないと

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 23:16:20.54 ID:Xg3UD6AO.net
退職時に終身年金の原資を一時金で受け取ってしまうことも出来たな。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 23:59:56.15 ID:+nZJgjHV.net
給与を上げろと言うけど、私は金利をあげて円高にして物価が下がった方が良いんだけと。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 02:24:12.52 ID:qbltI9V2.net
https://i.imgur.com/5i81NeI.png
https://i.imgur.com/PzuNagf.png

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 04:35:26.62 ID:WllJ2Lw4.net
この損益分岐点て税金や社会保険料が考慮されてなくね?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 05:18:30.58 ID:wVgn0Lvr.net
>>396

同意です。
これだけ電気・ガス・食料品等上がっている、インフレも4%と想定外です。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 05:37:41.65 ID:TUNIN8Mn.net
https://i.imgur.com/tLYEo3V.png

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 06:44:29.14 ID:aQqoftO4.net
この低金利で付くはずの金利分を税金でとられたのと一緒だ。
数千万とられたのと一緒だ。
金融緩和も2,3年ならわかるが、これだけ馬鹿の一つ覚えみたいに続ければ副作用は図り知れない。
安倍と黒田のやったことは歴史に残る愚策だ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 11:21:41.49 ID:xCi0CMu1.net
>>398
この手の比較表はほとんどがそう
だから参考にもならない
ただ税金や社会保険料は所得や居住地等によって料率が違うので、結局自分でシミュレーションするしかない

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 13:12:26.61 ID:qG2c7icU.net
増税で政府に入るお金が増えると、予算ができて執行されるまでに二重三重に中抜きされてスカスカされて効率が悪すぎる。一部の業者だけが儲かる仕組みだ。
結局、小さな政府にして税金を減らすのが一番ではないのな?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 20:08:08.88 ID:fR1MpEzL.net
捕らぬ狸の皮算用してないでさっさと年金もらいなさい。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 09:23:49.59 ID:hvJROClv.net
>>403
俺もそう思うけど、政府とかの偉い人は、中抜きされたお金も世の中出回って景気が良くなるって考えて現状あるんだろうね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 11:18:22.97 ID:MkdYf+FT.net
儲かる仕組みに加わるか、自ら考え出せばいいのにと思うわ
そんな能力のない我らパンピーはおこぼれにあずかって上手く渡っていくしかない

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 11:37:55.49 ID:la3tmvNN.net
下級国民、茹でガエル🐸

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 12:15:55.88 ID:LNCMYwWD.net
60過ぎて茹でカエルも糞もあるかよw
皆で火葬場が近い世代なのにさ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 13:28:19.36 ID:he4yvXOd.net

茹でガエル民が申しておりまするするする

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 20:15:35.20 ID:YqiwE00R.net
干からびた犬だな。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 23:30:01.23 ID:ah6c5WYA.net
>>409
金に拘る守銭奴の癖に貧乏人だな、おまえ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 00:04:04.71 ID:W/iTfNH2.net
悔しかろう悔しかろう

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 06:24:12.21 ID:ZnIjrt17.net
>>409は干からびたカエル

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 06:54:27.61 ID:d2l7p6Tk.net
by 茹でガエル🐸

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 07:19:58.54 ID:ZnIjrt17.net
乾燥椎茸みたいなもんだね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 09:22:49.36 ID:U12cGOOj.net
乾燥しいたけやワカメは水で戻せるけれど、おまえらときたら(笑うしかない)

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 09:30:35.92 ID:+Os1jPHX.net
おまえらと言うが、あんたも私もだ。
YMOの高橋が亡くなった、70歳だ。
三國は元気そうだが68歳、あんたも私も皆さんも間違いなくその歳になっている。
他人事ではなくなっている。
60歳になったばかりの方も10年くらい経つと当然70歳になる。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 09:38:11.72 ID:ZnIjrt17.net
70歳になるとそれまであんな元気だったのに
という人が増えてくる。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 09:56:53.50 ID:eytU1vz/.net
>>397
繰り下げは、年金が支給停止・減額になる47万円が関係しとるんじゃないかと思う
それ以外での繰り下げは、あほなんじゃないか?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 10:21:40.58 ID:c2vygTHj.net
>>419

65歳過ぎても社会保険に加入し47万円を超える人なんて極僅か(絶滅危惧種)
ほとんどの人が働いて社会保険に加入してても47万円なんて超えないし、会社もそこまで高い給料払ってまで65歳以上を雇わない。
65歳の手続き簡単な時に申請し終える

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 10:53:03.65 ID:lAbkKXCV.net
51歳で億り人になったのでキッパリ会社を辞めてFIREした
それ以来、500万/年の質素な生活を続けているが70までで使いきってしまうので70歳~は1.42倍にした300万程度の年金で質素に暮らして行く予定
億り人でも質素倹約生活しかできなかった

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 10:56:07.64 ID:c2vygTHj.net
行政から毎月お金を支給されてる経済的に無敵な人

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:02:46.28 ID:ir73GF+h.net
>>421って51歳で生活保護受給し始めてこれまでずっとヒキネラーしてたの?なんかカッコいい。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:18:17.03 ID:aWnj73ec.net
>>420
65歳は退職金とか生保満期金とかで税金多いから66からにした

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:22:03.93 ID:eytU1vz/.net
65歳で年金200万円の場合・・・

71歳までに200万円×6年=1200万円が先にもらえ。83歳で合計3600万円

71歳(約50%増)繰り下げで300万円・・・83歳で3600万円で以降得する

71歳までに1200万円が先にもらえる方が良いんじゃない?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:29:50.30 ID:eytU1vz/.net
>>420
>>65歳過ぎても社会保険に加入し47万円を超える人なんて極僅か(絶滅危惧種)
自分の場合、6年ぐらい遊んでた(投資家)から年金が少ないけど同じ会社の人で
年金と給与で47万円の方は、まあまあいるよ・・・

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:34:02.28 ID:ir73GF+h.net
>>425
60歳からもらえば71歳までに1700万円貰えるよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:35:11.34 ID:5ZSEOxkr.net
>>426
以前は年金と給与足して28万超えで
在職年金貰えなかったから
それで再雇用断って辞めてく人は結構いた
60から年金普通に貰えた世代が羨ましい

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:51:42.40 ID:ir73GF+h.net
私は昨年の4月の改正待って61歳から受給開始しました。
28→47万円恩恵組です。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:52:31.90 ID:zNqGZNkl.net
https://i.imgur.com/991jM4Y.jpg

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:53:35.82 ID:zNqGZNkl.net
60歳で30%減の人のケース
https://i.imgur.com/OrC7YzZ.png

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:59:14.94 ID:eytU1vz/.net
>>427
60歳からの繰り上げは、良いね
ところで・・・
いつからだったか忘れたけど
将来、年の境目で年金額が下がる時が有るね(決まってる)
その時は、繰り上げが間違いなく良いと思われるが
その前に繰り上げ不可になったりして・・・

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:00:22.56 ID:ir73GF+h.net
年金は死亡リスクの低いうちから貰わないと
本当に捕らぬ狸の皮算用になってしまう

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:07:52.69 ID:2M8rHXpV.net
https://i.imgur.com/8avznW7.jpg

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:13:53.40 ID:tjguFJCQ.net
受給額が大きいほど、税金・社会保険料の影響が出やすい

受給額が多い人が、繰下げ受給をするとそれなりに手取りが減る傾向があります。といっても、20%ぐらいです。
たとえば、65歳での受給額は年180万円だったとして、70歳まで繰下げ受給をするとが255.6万円になりますが、手取りが20%少なくなれば、約204万円です。
額面は255.5万円ですが、手取りが204万円だったとします。それでも180万円から24万円の増額です。この増額分が一生涯続くので長い目で見ると大きな差になります。70歳から95歳まで生きたとしたら、25年間の総額は600万円になります。

手取りが減るのはイヤだからといって、この「得」を捨ててしまっていいのか。たとえ税金や社会保険料が増えたとしても、繰下げ受給はけっして「損」ではないのです。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:15:45.39 ID:ir73GF+h.net
75歳過ぎたらたとえ生きていても今の自分じゃない自分の可能性が高いから、取り敢えず75歳までを意識して。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:20:58.87 ID:ir73GF+h.net
実際に年金もらってない人のあれやこれやは捕らぬ狸の皮算用ばかりで現実味がまったくない。
年金は実際に15日に振り込まれてナンボの世界。計算じゃないんだよ計算じゃ

計算上の数字だけの30万円よりも15日振り込まれるリアルな20万円。
このリアルな20万円が有るから飯が食えたり遊べたりできる。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:30:36.32 ID:oES0KcuA.net
リアルな億り人最強

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 12:55:51.30 ID:eytU1vz/.net
姉の旦那は、般若心境を見ないでも言えたが
年金もらえる前に死んだ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 13:00:24.01 ID:t8eC9BI9.net
老後資金使わないで死んでしまったらもったいないから
とりあえず60代は年金もらわない予定
70ぐらいになったら老後資金の残り具合で年金もらい始めの時期を決める

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 13:14:37.12 ID:JZ32E299.net
税金等を考えても
年金を貰い始めて13~14年間を生きれば総額は多くなる
逝く14年前までに貰いはじめる予定
by 億り人

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 13:23:29.02 ID:lD50yVGI.net
生涯受給額総計よりも月々の生活費に合わせて
繰り下げ時期を調整するダケだな。
法定相続人もいないから簡単に割り切れる。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 13:35:34.60 ID:3J02oY+1.net
年金繰り下げ受給に不都合な「独身おじさん寿命短い」問題 未婚男性の半数は67歳までに亡くなる事実
dot.

公的年金の受け取りを最長75歳まで繰り下げることができるようになった。繰り下げ受給することで受け取る年金額が増加する。
日本人の平均寿命は男性81.47歳、女性87.57歳(2021年)。40年前と比較すると、75歳からの平均余命は男性で約4年、女性は約6年長くなった。ゆえに、政府は繰り下げ受給をアピールし、それを後押しするように「得する繰り下げ受給」をテーマにした報道も多い。しかし、それらの記事でめったに語られないのが、未婚男性の存在だ。

未婚男性の死亡年齢の中央値は約67歳。

数字上では、繰り下げ受給どころか、未婚男性の約半数の人は繰り上げ受給しなければ年金をわずかしか受け取れないことになる。

https://i.imgur.com/u7jjLXi.jpg

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 13:42:42.66 ID:zU8En7T3.net
>>443
早く死んでく人がいるから障害年金にその資金を使える。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 13:45:35.76 ID:Z5IXrO4s.net
独身男性に繰り下げて得するって思わせて受給前に死んだら本人も幸せ年金機構もニッコリ
もしコロっと行けなかったとしても入院で寝たきりになったら行政がなんかしら手続き取ってくれるだろうし

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 13:47:58.17 ID:zU8En7T3.net
年金だけは貰わなければ絵に描いた餅
12月15日に貰ってナンボ
2月の15日に貰ってナンボ

年金は打出の小槌。

申請して確定すれば、偶数月の15日の0:01には口座に入金される。
年に6回も0:01に必ず入金される。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 13:48:59.25 ID:zou0VBvA.net
https://i.imgur.com/IjCNnCJ.jpg

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 13:55:00.36 ID:ADaud85S.net
>>439

「嫁の旦那は、般若心境を見ないでも言えたが
年金もらえる前に死んだ 」
に見えた

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 14:19:37.69 ID:Rm/UZTij.net
元気に金を使える時に貰っておいた方が良い
75歳過ぎると金を使うのすら面倒くさい美食旅行にデパート巡り、
近所の寿司屋にさえ出かけるの面倒くさくなる
家の修理なんか貯えがあるし持ち家なら夫婦で20万円で充分足りる。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 15:13:25.11 ID:P1rihMrx.net
>>449
それは言える
60前半でも確実に50代後半よりも億劫になってるし、だんだん物欲もなくなって来ている。
使う金も半分に満たないからいつも金必要以上に何気に持ってる。

だって使わないから減らない

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 15:43:21.96 ID:lD50yVGI.net
> 美食旅行にデパート巡り、近所の寿司屋
還暦そこそこだが、十数年前に既に面倒くさくて行かなくなった。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 16:01:36.29 ID:eud2O6Wx.net
>>450
古希が近づき、年金で光熱水費等々と国保や介護保険・住民税も天引きされてるから残金は
そっくり使えるが、私も億劫になってきた。
物を友人に譲るのが断捨離を兼ねて気持ちが落ち着くようになりました。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 17:07:15.65 ID:iyFfVoLW.net
営業職で若い頃から週に数回の銀座や六本木等で接待三昧の数十年
毎月数百万もの経費を使って酒池肉林生活を送った

50歳を過ぎた頃からアルコールも控えめで質素なメシが好物となった
還暦を超えてからは基本一菜一汁(+刺身や干物)程度で充分だと感じてる
アルコールは断った
てか、それ以上は欲さない身体になってしまった
めざしは1匹で充分
旨い米が有ればメシが楽しい
仙人の様な生活で長生きする予感

https://i.imgur.com/NIVE7h2.jpg
https://i.imgur.com/v8n0xKn.jpg
https://i.imgur.com/oI9w2wK.jpg
https://i.imgur.com/weBkKT9.jpg
https://i.imgur.com/M12HNEZ.jpg
https://i.imgur.com/e095wFY.jpg

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 17:41:34.98 ID:R96Hl/O/.net
>>453
メザシは4匹いるような

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 17:50:24.83 ID:SQqU8wP3.net
4人分なんじゃね?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 17:52:11.49 ID:jEI9Umqj.net
年季のはいった汁椀

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 18:16:41.59 ID:C06xQaQ8.net
>>453
タンパク質不足は血管劣化につながる

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 18:21:47.68 ID:P1rihMrx.net
>>457
今さらでしょ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 19:02:18.12 ID:C06xQaQ8.net
>>458
血管内皮は3年かけて更新されるという。
今から血管に良いこと続ければ3年後には
良い環境で再生された細胞で構成された血管になる

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 19:06:13.13 ID:Ywor5H3r.net
その頃には死んでる

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 19:16:34.26 ID:C06xQaQ8.net
医療番組によると、
血管内皮細胞は再生で若返られるというから3年で総若返るというわけ。

イメージとしては、
1カ月に1/36の厚さが若返るが、残り35/36はぼろぼろのまま。
だから3年の努力に意味がある。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 19:17:13.55 ID:zL8U0Xcw.net
少し弱らせないとなかなかポックリ死ねなくて寝たきりチューブマンになるよ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 19:19:03.27 ID:P1rihMrx.net
60過ぎの余命は誤差なんだから今さら急にじたばたしなくても

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 19:25:31.65 ID:ADaud85S.net
コロナ禍で年寄りが逝って居る事ばかりに注視されがちである

本来はウイルス等が検知されないハズの血管内皮細胞や心筋からも検出された初のウイルスがSARS-CoV-2
COVID-19に若くして感染し重い後遺症が出た人のケースで恐ろしいところは余り話題にのぼらない

心筋梗塞等を患った患者の余命は健常人よりも10年~25年程度も短いと言われる

数十年後の日本人の平均寿命が60~70歳程度となる可能性が懸念される

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 19:35:18.11 ID:C06xQaQ8.net
医療のおかげで半身不随や寝たきりになってからが長い。
大切なのは健康寿命だ。
血圧血糖コレステロールをコントロールすれば健康寿命が長引く。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 19:39:51.82 ID:W/7fhKx0.net
健康寿命72歳
平均寿命82歳
女性の場合は、それぞれさらに5歳プラス

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 20:51:45.01 ID:C06xQaQ8.net
平均

可もなく不可もなくは平均クラス。平均超えは高評価。
君は平均未満の人材だと言われたらそれは落第の意味だ。
落ちこぼれが落ちこぼれのままなのは、わずかな努力もせず、
愚痴や不満に暮れ、すねているからだ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 21:16:35.37 ID:MahxMNgX.net
放下著

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 05:29:46.13 ID:lhEAv0fM.net
人間ドックの結果方向で「血管年齢」というのがあった
実年齢64だが、血管年齢は50代前半だと(笑)

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 05:42:42.29 ID:cHntmheO.net
精神年齢も低そう…

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 06:35:36.15 ID:IuSyaTcM.net
血管年齢がまだ50代じゃ当分年金貰えないなー

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 07:18:13.10 ID:OOWxvHrF.net
自分は62歳で血管年齢が45歳から49歳の40代後半、血圧は120ぐらい、
もうすぐ63歳で来年には特別支給の老齢厚生年金がもらえる。
もう厚生年金基金と個人年金で年間90万ぐらいもらっているが、何かと物入りで小遣いと車検や自動車保険で消える、来年はもらえる額が200万になるから少しは楽になる。
ちなみに再雇用でフルタイム勤務、

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 08:14:46.69 ID:otPLIVQH.net
5chターイム

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 09:31:59.69 ID:QIFCP3My.net
>>472
俺も60代初期は120台だったが、
65を過ぎると老化なんだろうが150前後になって、
もう一段の血管血圧ケアをして、70歳で130前半にもどした。

今のうちから十分な血圧ケアで血管の老化対策をお勧めするよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 09:35:03.08 ID:7rie3nDB.net
血圧値か年金額かw

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 10:55:45.65 ID:DdZF3Tqn.net
こんど「国際連帯税」というのが創設されるのだそうだ。世界を一つの地域としてお互いに
助け合い繁栄してゆく。その資金として日本の役割が期待されている。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 11:14:25.85 ID:mh+1C82F.net
日本は今でも国連の敵国

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 11:46:49.28 ID:08LpbIZo.net
俺は血圧140で降圧剤を勧められているが、この程度だと飲まない

降圧剤は認知症の原因だと影で言われているが、製薬会社の圧力で表に出てこない

降圧剤を飲むとしたら、血圧が160くらいからと決めている

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 12:03:42.38 ID:mh+1C82F.net
毎日朝の血圧は80~120で横ばいです。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 12:16:46.42 ID:r/pHwr0B.net
>>478
自分が薬飲むようになったのも160超だった
冬ならともかく夏だからって医者に言われたわ
今飲んでて137/74ぐらい
飲まなくてもあまり変わらないんじゃと思いつつもうずっと飲んでる
1度飲み始めるともう一生みたいなとこあるからなるべく飲みたくないよね

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 12:35:06.05 ID:IRJKS2lp.net
>>480
>1度飲み始めるともう一生みたいなとこあるからなるべく飲みたくないよね

これですよね
友人2人が、降圧剤で血圧が下がったから、医師の了解を得てやめたら、ほどなくして脳梗塞になった

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 13:25:24.80 ID:EJrFNk4H.net
【灘、ラサール】 学歴を金で買うの、ズルくないか
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1575348094/l50
https://o.5ch.net/20bng.png

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 13:39:10.87 ID:DVcuiMrO.net
自分も降圧剤を20年近く飲んでるな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 13:45:56.43 ID:qNCdSyWw.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1522821000181665792/pu/vid/1280x720/WwdmavNwd6puz2NL.mp4

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 14:35:18.37 ID:QIFCP3My.net
血圧にバナナってなんだよ、とずっと思っていたが

?人間にとって塩分…ナトリウムは大切なので、腎臓で回収再利用する仕組みになってる。
?カリウムには、そのナトリウム回収を妨害し排出させる作用がある
?そこでカリウム豊富なバナナが推奨されている

なるほどなぁと思ったが、カリウム直の方が安くて確実じゃんってことで、カリウムサプリ飲んでる

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 14:53:14.98 ID:/R2scw9F.net
>>485
カリウムは医者の処方がなくて勝手に飲んでいると、腎臓などのリスク高いらしいね

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 16:08:29.95 ID:yNWRUZhZ.net
塩化カリウムは薬剤死刑とか安楽死に使われる

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 16:24:02.73 ID:3CZn/P+l.net
昭和の半ば頃のお話し
大学の研究室の鍵付きの棚で高価な試料を探してた時に青酸カリの500g瓶を見つけた
50g程持って帰った奴が居たのを思い出した
まだ殆ど使っては無い様子

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 16:29:04.60 ID:czocLWW0.net
生化学検査の度にカリウム濃度が
上限(5.0mEq/L)を行ったり来たり(4.9↔5.1mEq/L)。
医者は何も言わんが、野菜の食べ過ぎか?
因みにバナナは嫌いなので食べない。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 16:36:08.39 ID:eKIsa3yk.net
旦那のバナナなら毎週しゃぶってます
熟し過ぎてて柔らかすぎ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 19:06:38.09 ID:DdZF3Tqn.net
確定申告しようとしてるんだが去年マイナカードを作ったからネットでの申告がすごく
楽になるかとおもいきや事実は全くの逆。メチャクチャ複雑でよくもまあここまでひどい
ソフトができるもんだと感心。
結局、去年と同様に印刷して郵送することにした。こっちのほうがずっと簡単。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 19:20:48.85 ID:QzipNerJ.net
e-TAXは5年ごと、マイナカードそのものも10年ごとにパスワードを更新しなきゃならんというのがね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 19:45:25.40 ID:bzK8DPoz.net
老人も年金で格差社会 
夫婦で家屋持で年240万円と持ち家無し年300万円ならどちらがいいの
家が有ると修理費がいるし、賃貸なら片方が死ねば家賃負担が大きい
東京なら不動産価値が高いが田舎の古屋じゃ売るに売れない

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 19:56:28.15 ID:9TLmrCmV.net
さっさと死んじゃうのが一番楽です。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 20:13:42.27 ID:BmPq4l5H.net
240万とかのみなら煎った方がマシって気分

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 04:06:19.14 ID:0za5QIY1.net
>>491
e-tax4年目
最初は手間取ったが慣れたよ
この程度を自力で覚えないと、今後の社会ではいろんな局面で損するぞ

所得税深刻でも、紙ベースだと税務署から「お伺い」が来て、追加納税させられるリスクが高いと、友人の税理士から聞いたよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 04:10:56.42 ID:WjZ0TjtW.net
>>496
所得税深刻→所得税申告

あとe-taxでわかりにくい点は、国税庁に電話相談すると、懇切丁寧に教えてくれる

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 06:00:31.58 ID:cdTADCr0.net
所得税は深刻だぞ!!

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 06:25:22.40 ID:QWwf3JRR.net
確定申告 してみたいけれど 所得なし

定年の翌年に1回だけやったわ。明細いっぱいつけて送った。笑

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 08:00:21.49 ID:ZHu29AVV.net
申告したいときには所得無し。 親孝行は若い時にやっとけ(意味不明)

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 08:29:58.22 ID:onpRsXBH.net
禿げ同

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 08:32:08.37 ID:MM9U3feg.net
給料から所得税引かれ
年金から所得税引かれ
また確定申告知ろってか?めんどくせーから遠慮するよ 取りたい奴が計算して請求書持って来いよ。払ってやるからさ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 10:27:07.25 ID:+cn6ge6b.net
>>502
そう、働くと税金3-4割取られて、死んだら相続税3-4割取られる。まあ、馬鹿らしい。あの世で車乗ってガソリン入れたら、さらに揮発油税に消費税 ほとんど税金

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 11:02:31.80 ID:uf6s0QTN.net
>>400
多くなった年金(稼いだ)分よりも多くは税金は取られないけど
なんか腑に落ちませんね
https://i.imgur.com/tLYEo3V.png

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 11:58:40.61 ID:oJEvBoXs.net
そりゃ、多くなった年金分よりも多く
税金取られたら誰も繰り下げせんがな。
手取りベースの損益分岐点は個人差があるから仕方無いけど
何の注釈もなく額面ベースで話をするのは詐欺だな。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 12:11:28.18 ID:wIh5dxPz.net
繰り下げしている間に社会保険料がどんどん上がって手取りが減るリスクも大きい

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 12:20:13.48 ID:nR6pgXpv.net
これからは繰り下げしている間に死ぬリスクの方がかなり高いよ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 12:34:03.82 ID:iFi34bCV.net
課税所得が上がると、所得税・住民税だけでなく、国民健康保険・支援分・介護分も上がる

仮に老齢厚生年金が繰り下げで毎年100万円上がったとして、
アバウトに計算すると、所得税と住民税がそれぞれ10%で、国民健康保険料がだいたい13%

つまり1/4は国に召し上げられる

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 12:35:10.86 ID:iFi34bCV.net
↑これを考慮しての正確な繰り下げの分岐点シミュレーションを見たことがない

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 12:47:29.67 ID:nR6pgXpv.net
いつまでも絵に描いた餅してないで、さっさと繰り上げて年金使って遊んだ方がお得
残された健康な時間はあとわずか

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 12:53:38.60 ID:VnRZyBOH.net
>>510
なーんか丈夫でさ、長生きしちゃいそうなんだよね
だから年金は70歳からにしとくよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 13:01:31.52 ID:nR6pgXpv.net
>>511
自分もそうだった。
でも、昨年同級生がコロナになってからの様子みててマジヤバいと思ったよ
ま、繰り下げてくれればそれだけ死亡リスクも高まり国もきっと喜ぶよ
頑張って長生きしてね
私はさっさと年金貰うけど

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 13:24:53.04 ID:jd+SqBCw.net
>>435
この計算は間違っています。
65歳での受給額は年180万円だったとして
10%引かれるとすると162万円
204万円引く162万円で42万円の増額です。
42万円×25年は1050万円で更に得のように見えます。
しかし65から70迄の手取り162万円を5年貰うと
810万円、810万円を42万円の増額分で割ると
約19年ちょいで元を取ることになります。そのとき
既に89歳、もしこの間の810万円を19年資産運用す
れば物価上昇分も含め2倍以上の価値になります。
ですからほとんどの人は繰り下げ受給をしないのです。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 13:30:35.49 ID:VnRZyBOH.net
>>512
後遺症引きずってるの?
自分の母親は(コロナ自体はすぐ治ったが)
その後に体調が復帰せず半年後に死んでしまったのだが
でも同世代の友人知人ではコロナ後に体調悪いってのはいないんだよね
みんなきれいに治って、風邪ひいたのと変わんないの

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 13:43:38.35 ID:QhWMDAQv.net
>>513
>この間の810万円を19年資産運用す
れば物価上昇分も含め2倍以上の価値になります

これがダウト!
19年で2倍なんて、複利で平均4%くらいが必要
実質成長率1%しかなく、インフレ率が19年間3%なら実現するかもしれないが、まず無理。ほかの人をそそのかさないように

まあ、ハイパーインフレになった時に外貨建運用なら、唯一あり得るかもしれないが

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 13:49:47.62 ID:Kufw2TMB.net
後遺症の詳しい原因は不明だが、新型コロナウイルスは血管に侵入して全身に広がりやすく、体内に残ったウイルスが持続的に炎症を起こしているとの説や、本来は体を守る免疫が自身の細胞や組織を攻撃する「自己免疫疾患」に近い現象が起きているといった説がある。
https://i.imgur.com/Gl80Nt5.png

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230116-OYT1T50139/

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 13:50:54.98 ID:jd+SqBCw.net
ただ資産運用は苦手で物価上昇分は政府の年金増額を期待しよう
という方は繰り下げで安心感を得ることが出来ますので、
保険だと考えて繰り下げするのも良いと思います。ちなみに私は
資産運用が苦手なので繰り下げしております。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 13:53:38.32 ID:nR6pgXpv.net
>>514
気管支やられて半年経過したけど未だにゼーゼー残ってる
そいつマラソンバカで、今年遂にマラソン諦めてた。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 13:59:39.59 ID:HFrbUsoX.net
自己免疫疾患であるリウマチ患者の寿命について

結論
日本ではハッキリしていない

残念ながら、リウマチ患者さんの寿命は一般より短いです。

関節リウマチは関節の障害だけでなく、寿命も縮める重大な疾患であり、その死亡には、リウマチ自体が活動性であることの影響が最も大きいのです。
関節リウマチでは10 ~ 15 年寿命が短縮しているとするのは欧米の研究です。
日本では大規模な検討は少なく実態ははっきりしていないと説明すべきでしょう。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:05:19.46 ID:D+pxjHzv.net
心筋梗塞の後遺症

心筋梗塞を一度起こすとその死亡率は約30%といわれています。生命が助かっても心臓の細胞が死んでしまう壊死の範囲が広い患者は、たとえ退院できてもその後にさまざまな合併症が起こる可能性があります。

https://www.my-kaigo.com/pub/individual/byouki/case/cat/0550.html

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:10:14.37 ID:Nixa8oO+.net
コロナったら、年齢を問わずすぐに年金申請する予定

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:11:39.41 ID:yCWwhjlK.net
>>513
言っちゃダメですよ。
繰り下げする人が少なくなっちゃう。
まだ他にも繰り下げで損するところもありますが。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:20:13.70 ID:c7L2dwnE.net
一休さんのトンチでの駆引きの様相を帯びて来ましたね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:28:41.63 ID:E1tbtMj5.net
年金支給開始の繰り下げがトクかどうかは、
平均余命
平均余命への統計的なバラツキ(確率密度)
がまず必要

これに加えて
公的年金以外の所得(所得税・地方税・健康保険料が変わる)
を要素に入れないと、結論は出ないんだよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:31:29.39 ID:nR6pgXpv.net
繰り下げて高くなるのは死亡リスクだけ
金は死亡リスクの低い時から貰うのがセオリー

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:38:29.14 ID:rr5/DMLf.net
貰いたい時が貰う時
by 億り人

生活が苦しいので直ぐ貰う
by 貧困層

47万超えなくなったら直ぐ貰う
by 高給取り

掛けて無いので貰え無い
by www

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:39:56.79 ID:JB86IsE0.net
www = おまいら

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:44:03.20 ID:nR6pgXpv.net
>>527
ここはもう年金受給している人のスレですよ。年金もらってない人は他所へ行ってね

ここは孫にジージと言われ鼻の下伸ばしながら年金の中から小遣い渡してしまう悠々自適な高齢者達のスレです。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 16:07:36.97 ID:ovB9zCA4.net
>>513
65歳時に額面180万のケース

65歳(繰り下げせず)手取り約162万(税込180万)
70歳(繰り下げ5年)手取り約220万(税抜255万)
手取り差額は年間58万、65~70まで810万貰っても14年間(84歳時)で手取り総額が逆転するんだがw

その後は繰り下げる方が毎年58万多い
100歳まで生きると800万以上お得

https://i.imgur.com/tLYEo3V.png

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 16:25:00.56 ID:UQvzX8Cx.net
>>529
これで見ると66歳需給開始が一番損益分岐点は早くくるな
66歳に決まりだろ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 16:32:14.56 ID:mZUtIjEG.net
手取り総額でみると
逝く14~15年前からの繰り下げ受給開始がベスト
寿命リスクを考慮して個人個人で選択だな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 16:34:39.98 ID:EDbZQGCc.net
結局は億り人の一人勝ちwww

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 16:36:00.86 ID:C+eFsJ75.net
>>529
俺は39万円配偶者加給が入る。5年で390万円
あなたの想定だと、890+390=1200を取り返せるのは90歳だから、何歳生きるかの不確実性を考えた ると繰り下げは損だな

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 16:37:20.74 ID:C+eFsJ75.net
>>533
890+390=1200を取り返せるのは
→810+390=1200を取り返せるのは

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 16:41:21.97 ID:onFxobb5.net
>>533
5年なら195万円ではないの

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 16:50:16.85 ID:rr5/DMLf.net
https://i.imgur.com/7auTNCA.png

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 17:03:44.19 ID:LiZbnePU.net
老後資金を90歳ぐらいまでに最低限まで使い切るつもりだから
それ以降は年金のみで暮らせるように繰り下げだな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 17:28:35.25 ID:+MZtdynz.net
今日も役者さんが勢揃いして一時でもと現実を忘れにやってきた。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 18:32:04.46 ID:PvkiH/K4.net
>>534
証拠アップロードできないと何書いても無意味

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 19:09:25.64 ID:+MZtdynz.net
>>539
役者さんにエビデンスなんてナンセンス

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 19:35:36.81 ID:qNK/7CL7.net
65歳まえに繰り上げ受給してる人は金に忙しい人に見えるから他言無用だな。
2歳後輩で繰り上げ受給してるのを本人から聞いて言葉に窮したよ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 20:13:37.14 ID:+MZtdynz.net
>>541
無理して作り話までしなくてもいいんじゃね!

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 20:15:20.44 ID:1nqvXPiL.net
おれ疑ったことは無いが年金に詳しい人の性格とか

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 21:57:36.47 ID:QWwf3JRR.net
歳をとると僻みっぽくなるって本当だったんだ(◉☗◉💧)

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 15:55:58.61 ID:ggq9Kk7g.net
2024年は5年に一度の「年金改正」があり、
そこに向けた議論が具体化してきました。
昨年10月25日に開かれた厚生労働省の
社会保障審議会年金部会での議論や資料などを見ると、
5つの論点が浮かび上がってきます。

【1】国民年金の加入期間を40年から45年に延ばす
【2】厚生年金の被保険者期間を「70歳まで」から「75歳まで」に延ばす
【3】パート労働者らに厚生年金加入を適用拡大する
【4】厚生年金のマクロ経済スライド期間を延長する
【5】年金支給開始年齢を引き上げる

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 16:39:13.83 ID:53RBd5V4.net
苦苦苦くくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくく苦しいよーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。つつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつ辛いよーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 11:46:48.23 ID:w7jQ0rNx.net
23年度の公的年金額、実質目減り 3年ぶりの増額改定
厚生労働省は20日、2023年度の公的年金額を2・2%引き上げると発表した。
増額改定は3年ぶりとなるが、少子化の進行に合わせて年金額を抑制する
「マクロ経済スライド」が3年ぶりに適用されるため、支給額は物価上昇分に
追いつかず、実質的に目減りすることになる。
67歳以下で受給する場合、23年度の年金額は、自営業者らが入る国民年金は満額
(40年間、保険料を納めたケース)で月6万6250円(前年度比1434円増)、
会社員らの厚生年金は、平均的な給与で40年間働いた夫と専業主婦の「モデル世帯」
で月22万4482円(同4889円増)となる。4、5月分を支給する6月の受け取り分から
適用する。年金額は毎年度、物価と賃金の変動率に応じて見直される。
総務省が20日発表した22年の消費者物価指数(生鮮食品を含む総合指数)は
前年比2・5%の上昇で、これを基にした賃金変動率は2・8%増だった。
賃金が物価を上回る場合は、賃金に合わせて年金額を見直すことになっており、
本来は2・8%増となる(67歳以下の場合)。
ただ今回は物価と賃金がともに上昇したため、上昇幅よりも年金額をカットする
マクロ経済スライドが適用される。適用は3年ぶり4回目。04年の制度改革で
導入された仕組みで、デフレ時には適用されなかった。18年度から、
カットできなかった分を翌年度以降に繰り越すようになったため、
繰り越し分の21、22年度分に23年度分を上乗せした計0・6%を差し引くため、
伸びは2・2%にとどまった。

どっちにしろ年金2.2%上がるのかな?
それと”67歳以下の場合”って何か関係あるの?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 12:49:20.62 ID:w7jQ0rNx.net
厚生労働省は20日、2023年度の公的年金額について、
68歳以上は1.9%増額すると発表した。
物価上昇分(2.5%)に追い付かず、実質的には0.6%の目減りとなる。
67歳以下は2.2%の増額で、同様に0.3%の目減り。
年金額は物価や賃金の変動に応じて毎年4月に改定され、
6月の受け取りから反映される。

なぜ、68歳以上と67歳以下で増額%が違うのですか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 13:51:35.03 ID:GbRqTPY7.net
昭和時代は高齢になるにつれて手厚い保証だったのに
今は長生きするな、糞年寄りが!ってことでしょう
日本も終わりですよ
まだまだ伝えていかないといけないことが多少にかかわるけど山積みいっぱいなのに

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 13:57:14.65 ID:VVHthk1O.net
年金受給者が4000万人と聞けば誰しもが早急に処分したくなりますよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 14:35:28.24 ID:8uAOBzM0.net
>>548
68歳以上は優遇されてた
67歳以下の冷遇を補正
更に82歳とかは優遇されすぎている

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 14:42:15.19 ID:GbRqTPY7.net
一生懸命に働き日本を支えてきたんだ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 14:47:55.55 ID:VVHthk1O.net
>>552
戦後生まれの人はたまたま平和ないい時代に生まれたに過ぎないよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 14:56:18.33 ID:r6OQd6Jp.net
>>530
この頃よく
年金受給は66歳で!という見出し見たけれど


加給年金もあるから
国民年金だけ1年間繰り下げるか
しょぼいけど

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 15:01:07.72 ID:r6OQd6Jp.net
でもそのうち年金受給年齢そのものが上がりそうだから
まだ繰り下げしようかどうしようかなんて話しているうちが花かも

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 15:13:44.41 ID:6pwWciBj.net
年金はまだ元気で物欲がある60歳で貰うから有意義なんだよ
欲がなくなり元気もなくなり死亡リスクも高くなった65歳以上で金もらってもまた余らせるだけ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 15:29:10.59 ID:2mb0BSlW.net
2022年4月の改正で繰り上げは△0.4%/月になったが
1962年以前の生まれだと△0.5%/月のままなので
1962年度以前生まれの人は繰り上げするのは得策とは言い難いかな?

令和4年4月1日以降に60歳になる人が、繰り上げ受給を受ける場合は、減額率がひと月「-0.5%」からひと月「-0.4%」となります。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 18:55:24.60 ID:r6OQd6Jp.net
>>556
余るだけもらえないよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 19:09:56.77 ID:WzUGtwQn.net
おれは60歳の時点でもう物欲が無くなった。 金があっても買いたいものが無い
そりゃそうだな、あったらもうすでに買ってる

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 19:12:24.52 ID:O4CKFtwj.net
下級国民、茹でガエル
by 億り人

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 19:27:57.46 ID:nCOxajDH.net
1億あれば2億欲しくなる
2億あれば4億欲しくなる
人間の金銭欲に歳際はない
投資資金には1円も手をつけずに死ね(笑)

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 19:34:58.39 ID:XHO9Qjbb.net
国民年金基金のC型(利回り6・5%)に20代で加入して60歳まで毎月6万8000円の掛け金を払い続けた人は基礎年金の国民年金と合わせて月額70万円以上の年金を終身受け取れる。
年額にすると840万円を優に超えるが、この受給額はかつて国会議員が加入していた議員年金の受給額をはるかに上回る。
国民年金基金のC型(利回り6・5%)に20代で加入して、なおかつ60歳まで毎月6万8000円の掛け金を払い続けた人の受給額(840万円以上)がすべての年金受給者の最高額である。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 19:44:04.53 ID:LgYa5Oza.net
>>562
課税所得も多く、所得税率が20%だから、たくさん税金払ってね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 19:53:12.94 ID:62O5HVcE.net
なんで年金の話ばかりなのか理解できない。

旅行や、美食、温泉の良しあしに近隣カラオケスナックや居酒屋の話題が無いの
年金の詳細な話題はつまらんよ。それも朝から晩までおまえ等本当に悠悠自適なの?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 20:04:55.04 ID:JThdWdeD.net
金の亡者

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 22:57:21.14 ID:ma+JS0K3.net
エンディング・ノートを買った。
明日から記入しようと思う。
みんな、書いた?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 23:01:27.62 ID:pl4ypn0u.net
>>566
内容についてルポおながい

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 02:09:12.43 ID:ikfBlLoZ.net
こっちは自治体が簡単な奴を無料配布しているな。
"延命治療したら子々孫々まで祟ってやる"ダケ書いた。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 05:04:32.89 ID:NI/IipSS.net
>>568
いいなw

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 05:40:23.94 ID:UhiGa2Pl.net
>>566
マジレスふると、
財産のありか(銀行・証券口座は金額不要、土地建物)
葬式に呼ぶ親戚(友人無し)
散骨
葬儀後に連絡するところ(元の会社、入会している学会、友人知人など)
相続は法定相続人で法律通り

このメモを子供らに渡している

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 07:19:43.80 ID:A3bP2mKE.net
学会?
統一教会、幸福の科学、創価学会、、、等か?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 08:04:49.86 ID:u6kCwu6g.net
創価に3000点

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 09:09:30.27 ID:Uj6fkM/r.net
>>571
科学系の学会ですよ笑

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 11:15:49.78 ID:ikfBlLoZ.net
いや~、日射しが暖かい。
横浜は河津桜が咲いた。
https://i.imgur.com/72sH2uD.jpg

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 18:37:41.54 ID:b/4z5IyT.net
>>570
内容は至極もっともなものばかりだが
それをわざわざ ノートとして購入するのは
なにかもっと卓越した何かがあるのかな、とおもったのだ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 19:18:05.47 ID:UhiGa2Pl.net
>>575
ノートなんて買っていない
単にメモを渡しているだけ
銀行の貸金庫には、メモと共に不動産の登記証明を入れている

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 19:20:15.89 ID:fUSB3919.net
>>576
ちなみに電子的情報だと、大した財産ではないとはいえハッキングの恐れがあるから、紙がいい

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 19:52:03.52 ID:PVB1HvWF.net
>>562
たとえそうだとしても
当時社内預金とか7%だったし
年金は亡くなったらそこで終わりだから
月々それだけ振り込めなかったなー

サラリーマンだから
その選択肢はなかったわけだけれどね

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 23:24:06.27 ID:+zHcapqo.net
独り旅いきたいけど、心霊系のYouTubeみすぎて 独りの和室なんて泊まれない
小心者になってしまった・・・苗字的に武将の家系ぽいので敵地になんかいったら
落ち武者が寝床にきそうで・・・ :(´・ω・`)ω・`)  浴室で鏡みたら後ろに 

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 07:00:51.69 ID:J/Wh7YWi.net
今年で厚生年金44年特例達成するけどまだ退職しないで働いた方が得だよね。
みなさんはどうしてるの

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 07:40:38.89 ID:BWSPaM9n.net
>>580
昨年61歳の時に年金改正あったからそれを機会に年金受給してる
これからはいつまでも健康でいられるかわからないし

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 09:53:37.71 ID:oJR/H/Lk.net
>>580
その勤労収入もその年金増加分も、生活上、要不要か問えば不要なんだろう
後は君の満足が、お金の多寡なのか自分の時間なのかだな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 12:15:11.88 ID:2svo75cC.net
>>580
60歳から66歳までフルに働き、厚生年金の増加分が
数値として確認できたよ。
 年間で20万ぐらいの差増ですが、嬉しいもんです。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 12:27:18.63 ID:ZfYvgmVS.net
現在29歳公務員。

年金積立してて、65歳(5年据置)時点で
月々換算37.5万円を受給できる予定。

あと1社、民間保険会社で年金積立を考えています。
これは加入しとけっていう商品ありますか?
有識者の方教示願います。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 12:49:42.07 ID:cMsQHc0F.net
四半世紀先の話なら円建て以外にも振っといたら?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 12:56:54.49 ID:BWSPaM9n.net
>>583
凄い!!
たった6年間で20万円増やすには
60~66歳までの平均月額報酬が60万円ないと達成出来ない60歳以上の高齢者には未知の報酬ですよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 13:07:51.59 ID:oJR/H/Lk.net
>>583
俺は50でリタイアして70になるまでフルで自由時間。
その分年金は少ないが、まだ残る現役のエネルギーを自分の好奇心に使い、
柔軟性と感受性を刺激維持できていると実感する。
いつ遊び始めるかは結構重要だと思う。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 13:45:05.25 ID:2p2HHwlA.net
>>587
具体的に何をしていますか

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 13:52:43.77 ID:5i8WJtnP.net
5chしてます

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 13:52:49.10 ID:oJR/H/Lk.net
>>588
好奇心のままに旅をし、新しい好奇心に出会いさらに旅となり、
3度の転居と秘密基地の展開もその延長にある。
気候が厳しい季節には、自宅にテレビっ子とオタクが現れる。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 13:54:24.32 ID:ZfYvgmVS.net
>>585
返信ありがとうございます。
円以外もありですね。
米ドルの外資積立を検討します。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 14:00:08.12 ID:NArFewZl.net
>>586
普通の事だろうにw

貧困層が多いのか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 14:12:13.06 ID:Tgds932z.net
>>592
あなたのその思考、世間からズレてます。
しかも60過ぎても他人を貧困だなんてスレた考えで恥ずかし過ぎます。
いい加減大人になって下さい

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 14:49:40.19 ID:bs2BZ43X.net
寒くなるようですよ
今のうちに寒さ対策と食料確保を

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 15:43:20.81 ID:2svo75cC.net
>>586
6年で20万。36年で120万。
基礎年金70万として、総額190万は普通とおもう。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 16:04:28.90 ID:s0EvBRd8.net
>>583
それ「差額加算」のこと?
俺は60を過ぎて63まで働いたが、差額加算で増えたのは年額5万円だったぞ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 16:04:47.51 ID:78KYDEgl.net
厚生年金44年特例達成

これ、どういう意味?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 16:34:13.10 ID:78KYDEgl.net
厚生年金を44年間かけた特例だね

まじめだったんだね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 16:40:21.77 ID:Tgds932z.net
>>595
60過ぎの6年間に20万円増やすことがどこが普通なんですか?
60過ぎの人が6年間平均で月額報酬が60万円のどこが普通なんですか?

40~50代の現役ならともかく、60過ぎの高齢者の月額3000円増加のどこが普通なんですか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 16:46:16.69 ID:Tgds932z.net
60過ぎで報酬月額30万円の再雇用の人が65歳まで働いて増える年金は約10万円だよ

60過ぎで報酬月額60万円貰える人なんて極めて少ない人数
年金maxが65万円だからほぼ天井の報酬

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 17:20:19.46 ID:TxUzjGY4.net
もしかして、あなたたちって、家計を見直して生活レベル下げるの嫌なだけなのでは?
実は、無駄な出費を削れば、60歳からでも仕事以外で充実した生活が遅れるのに。
もったいないと思わない?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 17:50:59.17 ID:aVz+90lx.net
今月60歳になりました。
この3月で仕事は定年です。
再雇用もできるのですが、
仕事がいやになったので
安貧楽道の暮らしを追求します。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 18:01:25.08 ID:E6Ec1zQK.net
55歳で億り人達成

安貧楽道 改め 安富楽道
の俺

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 19:13:35.48 ID:Ec+jCwpZ.net
今63歳。
個人年金等がっつり入ってるから、色々合わせて65歳から税込みで48万もらえる。でも、社会保障費タップリ取られるんだろうな。

それがどんどん上がっていくのなら、夢想してる、まあまあの老人ホーム選べるか心配。

心配は尽きず。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 19:47:15.96 ID:TxUzjGY4.net
いくつになっても自分のことは自分でできた方が良い。
他人の世話になるのは死ぬ前の数ヶ月が限度。
身辺整理をしてトランク1つで入院したい。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 19:56:23.21 ID:Tgds932z.net
団塊世代がさっさと逝ってくれないと男は特に入る場所がない

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 20:36:11.99 ID:ZNcQX8HV.net
金があれば大丈夫
ここに来るのは、まあまあ持ってるか余命宣告された方かな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 21:02:36.81 ID:Xhz+3C4K.net
ここってどこだよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 21:09:41.11 ID:nepgJzSL.net
>>584
公的年金を合わせて37.5万円/月受給出来るのか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 21:35:19.45 ID:2p2HHwlA.net
>>584
29歳か、、
年金受給開始年齢がいくつからになってるか
不透明なほど若いな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 22:24:39.24 ID:9x9ejFso.net
なんか年金のために生きているようなものだな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:06:10.82 ID:5f9lBFNu.net
>>584
29で60代板覗いて年金の相談て、現実に夢を持てないのか、そして孤独なのか。
ネタではないのなら、このままじゃ良くないと思うぞ
退職転居含めてやり直せる場所を見つけなさい

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:18:43.26 ID:cGIifN4w.net
ヒント アスペルガー症候群

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 10:00:08.01 ID:hW63Qpcv.net
>>584
自分なら、アメリカ株で運用する
円建て資産ばかりだとリスクが大きい
国の借金の大きさを考えると、円が紙くずになるリスクがある
自分が高校生、大学生だったら、外資系企業に就職し、海外で生活することを考える

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 10:22:03.14 ID:MBbZZB0p.net
>>614
政府には1100兆円の円建て国債発行の負債はあっても、国に借金はないよ
1100兆円の国債債務を国としても、国には600兆円の金融資産と500兆円の徴税権で国債債務はチャラ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 10:56:12.89 ID:mzLbCKOi.net
>>615
それは国民の資産を吸い上げるってことだろう

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 11:22:38.42 ID:MBbZZB0p.net
>>616
昔から国ってそんなもんだろ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 12:24:53.19 ID:5f9lBFNu.net
>>614
>国の借金の大きさを考えると、円が紙くずになるリスクがある
>自分が自分が高校生、大学生だったら、
>外資系企業に就職し、海外で生活することを考える

円が紙くず的暴落したら、自分にドル建て資産があろうが国内は大混乱だろう。
だから本当にそう思うなら、今からでも海外拠点を作り、海外生活目指すと良いね。
それとも自分が生きてる間は暴落しない観測なのかい?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 13:03:42.91 ID:PQtNNVQ2.net
>>600
詳しくわからないけど、経過的加算が1年につき約2万
6年で12万。残りが比例報酬分かも。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 13:28:23.47 ID:MLZ7ydFZ.net
>>619
経過加算が1年につき2万円というのは、年額であって月学術ではないよね

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 14:38:58.81 ID:QLXi/Dut.net
>>620
月額ではないよね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 15:01:46.21 ID:tA9g4wwr.net
余命30年として
億り人でも333万/年 程度
+年金(約200万/年)なら
年間500万チョイの普通の生活しか見えないかな?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 15:14:25.05 ID:Sf7grGA5.net
ここまで懸命に貯金してきた人は死ぬまでその貯金を使うことはないし使えない
1億貯めた人の残高が9000万円台になると気が触れ始めるるらしいね。
正気じゃなくなるみたい

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 16:28:12.09 ID:bBfoGbN3.net
退職金とか宝くじで一気に億り人達成した人は違う様子w

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 16:40:53.79 ID:9a3my2oj.net
>>623
わかるわ、それ。
金使わずに生きて来たから、これからも使えない。
でも、そんな生活が楽しくて満足。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 16:49:03.90 ID:SgO9gbo9.net
>>623
麻生副総理とかの例か?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 17:04:54.09 ID:JyMy+G1s.net
>>622
余命30年なら自分一人か自分と配偶者二人の生活だから年500万(月40万超)も使わない。
年400万でも多いくらいじゃないか。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 17:14:28.26 ID:qj1z6ZrP.net
俺も500万~600万が目標
今後は生きてる限り
子供1人に付き年間100万程度は彼らの生活の金銭的補助をしたいと考えてる
自分自身が生きた証として金銭的にも彼らの記憶に残っていたいと思うささやかな気持ち

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 17:16:19.82 ID:omPP3Dml.net
>>628
俺ってカッコいいとか?
黙ってATMになればいいじゃない。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 17:20:41.25 ID:l154KWs5.net
金のきれめが縁の切れ目w

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 17:40:19.27 ID:JyMy+G1s.net
>>628
自分は逆で、子どもが独立するまでの間、衣食住と教育で金銭的補助は最大限したから、独立後は自分達のために金銭は使おうと思っている。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 18:35:48.01 ID:rUAp+fgf.net
元ZOZOの前澤友作とかの相続人は
税金大変だな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 18:56:26.89 ID:9a3my2oj.net
遺産がたんまり手に入るんだから税金くらい払えば良いんだよ。
換金し難い資産ばかりだと立て替えなきゃならんけど。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 18:58:35.58 ID:/uc6zteM.net
https://i.imgur.com/cFcaPqv.jpg

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 21:23:30.72 ID:ryQLccs/.net
夫婦で介護型サ高住だったら年間700万円はかかりそう
10年間で7000万円 年金が3000万円だと 差額4000万円必要
よいよいになってからが結構かかるな

636 :瞳はダイアモンド:2023/01/23(月) 22:38:54.52 ID:1rbwZXPJ.net
>>634
ワロタ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 22:43:46.73 ID:oyUihQyI.net
>>635
サ高住検索サイト
https://www.minnanokaigo.com/search/sakoujyu/

東京は高いが、他のエリアだともっと安いな。一人当たり月20万以下のところが多い

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 07:12:58.83 ID:y7Zg0F6x.net
>>618
5億円ほど持ってれば海外移住も考えるけど、持ってない
1ドル1万円になったら、アメリカ株の配当収入で生活できるんじゃないかなあ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 13:35:46.56 ID:F9/H/3dZ.net
>>614
>国の借金の大きさを考えると、円が紙くずになるリスクがある
>自分が自分が高校生、大学生だったら、
>外資系企業に就職し、海外で生活することを考える

         ↓         

>>638
>5億円ほど持ってれば海外移住も考える…
>1ドル1万円になったら、アメリカ株の配当収入で生活できる…

おやおや、円の紙くず化リスクを上げて、
若ければ海外に行くと言っていながら、5億円持たないと海外に出たくないと
しかも、1ドル1万になっても国内にとどまる前提なんだ。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 01:45:09.74 ID:M13ezPHN.net
まあ、還暦以降の仕事は暇つぶし、仕事好き、又は楽しいならやっていくし、嫌、嫌いなら止める。仕事場に20代のお姉さんとか居れば他愛ない雑談でも楽しいし

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 02:30:47.34 ID:zecUOSgP.net
スポーツジムに行くと金が掛かるが、仕事なら金を貰える

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 06:32:02.09 ID:Evj6e8QR.net
ジムなら嫌なら行かなくても良いが、仕事だとそんなことは言っていられない。
義務的なルーチンのない仕事なら良いが、ローテに穴を開けて他の人に迷惑をかけるのは嫌だ。
お飾りの監査役とか楽に稼げるのは、一部の勝ち組だけだ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 07:00:46.87 ID:szvLMZLH.net
週2でスキーに行っている
海や山を時々眺めながら気持ちよく滑っている
仕事をしていないから、天気をみて行けるのがいい
大雪で雪質がよくなったと思うので次回が楽しみ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 08:24:15.86 ID:ve/wvkZw.net
葬儀社どこがいいかな。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 09:04:28.84 ID:DfolRIvt.net
月平均8000歩をマストとしてウォーキンしている
雨の日は歩数が少ないので、晴れ曇りなら1万歩は歩く

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 09:40:40.23 ID:R8hD26Bm.net
ウォーキングだけじゃなく、プラス毎日セッ◯スすることが大事だと思う

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 09:47:32.31 ID:R8hD26Bm.net
セッ◯スが無理な人は毎日オ◯ニーでもいいと思う。
これだけで前立腺がんリスクはかなり低くなると言われているし。
奥さんが相手するの大変なら旦那のためにもす股するとかフ◯ラや手◯キするとか協力すればいいし
将来癌看病するよりはよくない?夫婦なんだし

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 10:09:02.67 ID:alNemtYq.net
妻ではもう勃たない
ホストがババアと接客するとき、「AV見ていいすか」「バックで入れていいすか」というらしい

男はそんなもんだ。金払うババアは寂しくが受け入れるらしい

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 11:17:50.32 ID:mMPKScqr.net
キモイ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 14:13:23.03 ID:EuIgHMy3.net
誰が書いたか分からない公共の掲示板にだって書くべきでないことはある。
それを書いてしまうのは脳のブレーキが壊れて来た証拠だ。
もうすぐ、周りの人に場をわきまえないことを言って驚かせることが多くなるだろう。
嫌だね、認知症は。でもしょうがない。
年をとるというのはそういうことなんだ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 14:22:41.69 ID:t+CIZgzR.net
>>650はそんな経験あるんだね
説得力が違いすぎる

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 14:43:20.98 ID:56pe2zKR.net
うちの家系は高IQ家系
東大卒がけっこう居る
2期校しか合格しなかった俺は肩身が狭いがIQは150近く有るので昭和以降の家系の中ではTOP3に入ってる
IQ120程度で1日数時間を勉強出来る者が東大に行って官僚になれるっぽいな
150近いと幼い頃から勉強とか全くしない習慣が付いてしまった

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 15:26:50.43 ID:EuIgHMy3.net
IQの高さと認知症は関係ないし、あのおじさんがΣ(゚д゚;)ということはざらにある。
頭が良かったぶん、どんどん分からなくなっていく自分が惨めだろうな。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 15:35:11.48 ID:E4Fw2YwB.net

惨めな人生の経験者が語る

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 15:51:23.80 ID:wzc35FzA.net
父は日記をつけ新聞をくまなく読み俳句をたしなむ
母は屈託なく山の畑に四季折々、ジャガイモ、玉ねぎ、サツマイモを作り
祖母の植えた甘夏を収穫し
家の近くの菜園でトマトキュウリ、白菜大根を作る
父は97歳、母は92歳で亡くなった
数か月の寝込みだから
頭もしっかりしていた

以前、徹子の部屋で坪内逍遥の孫(坪内ミキ子)が両親の亡くなった年を足して2で割ると
自分の寿命と言っていた(アクシデントなしの寿命だろうけど)

皆さんはどうですか?
長生き出来そうですか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 15:52:07.87 ID:njJiRtCe.net
>>652
稚拙な文章だな
引きこもりのガキと見た

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 15:54:25.22 ID:J/dSckt8.net
>>655
それを言ったら平均寿命が伸びた説明が出来ない

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 15:57:10.09 ID:oQAt2gi4.net
>>657
フィーリングで捉えるのじゃ。 理屈ではない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 16:16:40.55 ID:ZpcfPdA0.net
>>656
会社の後輩で超頭の切れるのいたのだが(当然高IQだと思う)
勉強しないで生きてきたので勉強の仕方がわからない、といって
三流私立大がやっとだったそうだ
案外本当かもしれんと思う

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 16:16:50.51 ID:9KtWovSi.net
つまりIQ指数が高かったら
認知症状は克服できると言う事か?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 16:19:12.34 ID:wzc35FzA.net
>>657
それを世界の常識にしようと言ったんじゃないでしょw
本気にするな
あの人は徹子さんとのご長寿談議にそういうおうちの話を出しただけ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 16:19:41.21 ID:ZpcfPdA0.net
>>660
認知症医者の言うことにゃ
元の知能が高いとある程度持ちこたえることができるそうだ

つまり元々150あったら50下がってもまだ100あるが
90しかない人間が50さがったらもう社会生活は送れないってことか、と

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 16:27:40.78 ID:8ltHaajE.net
うちの場合、兄弟,父,伯父,祖父
計5名の平均死亡年齢が51.8、中央値が65歳だ。
最後の生残りの自分は何歳でくたばるやら?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 16:28:01.66 ID:zwoC9R1f.net
長寿の家系だが
親類縁者に認知症とかが殆ど居ない

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 16:29:02.28 ID:/KIpV5lP.net
>>663
祟られた家族かよ?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 16:29:08.31 ID:9KtWovSi.net
認知症予防法
昔の楽しかった事を思い出す・・・天地真理とかアイドル歌手を思い出す
趣味の活動をする・・・天地真理のグッズ集め
好きな歌を聴いたり歌ったりする・・・天地真理の唄
体力低下や不眠予防に体操やストレッチ・・・天地真理のダンス
頭を使う・・・パソコンでユーチューブで天地真理のヌードを見る
無理をしない・・・ほどほどに天地真理

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 16:32:26.54 ID:9KtWovSi.net
天地真理
https://stat.ameba.jp/user_images/20190118/16/juna-513812/ca/89/j/o1080080914341068954.jpg

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 16:32:41.59 ID:vDWWM2Hx.net
>>663
中央がその年齢で平均がぐっと下がるって事は誰かすごく若くして亡くなったって事か
そのイレギュラーな人抜くと平均はもっと上がるんじゃないの

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 16:33:54.24 ID:vDWWM2Hx.net
>>666
天地真理の老人ホーム代出して貢いでる人ですか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 16:37:42.79 ID:9KtWovSi.net

天地真理のヌード で検索したらダメ!

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 17:07:22.06 ID:wzc35FzA.net
>>666
真理ちゃんが好きなんだね
手術の時のリクエスト、2回目は真理ちゃんの虹をわたってを流してもらったよ
入院中はクラシックとかに加えて真理ちゃんのヒット曲集を入れてもらって
聴いていたわ
下から二番目はあかんね
私は真理ちゃん大好きばぁば

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 17:54:01.65 ID:8ltHaajE.net
>>665
何の因果やら。でも女どもは普通なんだよな。

>>668
1人未成年がいるからそれ抜くと平均60.5歳、
中央値は65と69の間だな。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 18:13:18.21 ID:saepUo+I.net
>>672
砒素入りカレーとか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 02:44:03.95 ID:+6Fike2S.net
>>659
>勉強しないで生きてきたので勉強の仕方がわからない

俺もそうだ。ド田舎の小中高ならそれでも上位にいたからね
それでも高3の夏から受験参考書を暗記してmarchには合格できたが
大学でも引き続き何もしなかったので、さすがそこでは良と可がやっとだった。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 03:01:03.05 ID:FKAUAZbj.net
授業を聴く以外は全く勉強せずに国立大学合格
中学までは全県模試1万人中一桁が多かったわ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 09:01:35.35 ID:gYnzDriB.net
>>675
その後の人生はいかが
県庁に入って、部長までの大出世と予想

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 09:30:50.31 ID:TJ6Ts+dT.net
その後の人生ってwww

毎日5chに書き込みしている時点で・・・・いや、何でもないwww

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 09:45:18.69 ID:uOPziYaK.net
>>673
自殺,遭難,癌,事故など特に不審な死因はない。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:11:55.07 ID:WUZhAl7F.net
>>678
いや、結構不審な気が…

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:25:03.51 ID:efFepThv.net
母親方は8人兄弟だったけど2人が自死

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 14:36:06.05 ID:Su2syX4I.net
自死傾向のメンタルが遺伝子に組み込まれて居るのかな?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 15:15:51.66 ID:FN5zDFHS.net
年金は、今後も上がり続けるんだろうか?

マクロ経済スライドに負けないで欲しい

3歩進んで2歩下がるが(チーターの曲)

進むのには、間違いない!

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 15:19:03.29 ID:O7z8rOKT.net
80過ぎたらボケて年金なんて忘れちゃう

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 16:40:10.99 ID:xNN6UYaR.net
>>664
うちの母方がそうだ
ボケない長寿、ただし自己免疫疾患ぞろいで
ヘロヘロしながらやたら長生きw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 16:47:24.17 ID:xNN6UYaR.net
>>674
≻ド田舎の小中高で上位march
田舎の優等生がマーチってふつうじゃね?
俳優の村上弘明(陸前高田のどっかの寒村)は
村始まって以来の大秀才だったそうだが法政w
でもその村はすごいぞ、村中全部が村上弘明みたいな顔だそうだ
東京出てきてスカウトされるまで自分がイケメンである自覚すらなかったとか
村遺伝子が顔の出来栄えに全振りしてる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 18:48:30.83 ID:8IuB8VUY.net
60過ぎて学歴云々の話題ってなんか悲しいね。昔の栄光の思い出が唯一の財産なのかな?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 19:39:52.85 ID:sa++DMvD.net
学歴は大事だったな
1浪してでも東大に行けば良かったかなと後悔

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 19:46:25.00 ID:x6dmGyRV.net
自営業の俺は学歴はほぼ関係なかった
青年会議所とかロータリークラブとか入会してたが
学歴は意味なかった
地方においてはむしろ人脈上高校の方が大事

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 19:59:54.12 ID:fgXy3kYD.net
自分も子供の頃は頭いいって言われて有頂天になってたよ
ハーバードもスタンフォードも推薦もらったが、金かかるしなっって東大にした

そうしたら、センター試験でも満点取れなかったし、なにより東大に首席で合格
できなかったことで人生初の挫折を味わったわけよ
あー自分もただの高校生だったんだなって

就職は外資系コンサルで初年度の年俸は2000万円、生涯賃金は10億円台
というしけたもの
公的年金は300万円ほどあるらしいが、投資のリターンが毎年3000万円ぐらい
あるから年金は雀の涙、小遣いみたいなものだな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 20:23:58.53 ID:4EM3QcmI.net
>>689 人生いろいろ、それで今は楽しい老後ですか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 20:51:17.56 ID:hZIPTtnp.net
今日もスキーに行ってきた
1回目滑っている途中で足が痛くなった
2日前のスキーの筋肉痛が出たようだ
最後は、踏ん張りがきかなくなって帰った
今年の冬、10回ぐらい行きたいな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 21:14:46.12 ID:1BE/7pdZ.net
>>691
スキーに行けるのも、あと数年だから、好きなだけ滑って悔いが残らないようにした方が良いよ。
おれは、随分前に膝を痛めてスキーをやめた。楽しかったな。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 22:30:06.68 ID:hZIPTtnp.net
>>692
スキーだけでなく、単独の海外旅行も車中泊旅行も後数年かもしれないと思うと涙が出てきた
少しでも延ばせるように手を尽くさないといけないな
スキーもやりたいことをやれる期間を延ばすための健康維持のいっかんなんだけどね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 22:34:15.74 ID:8IuB8VUY.net
俺は明後日からのんびり歩きながら風景を楽しむ。東海道が終わったら次は中山道が待ってる 
だからなかなか死ねないな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 23:10:17.52 ID:4EM3QcmI.net
↑ 旅に病んで夢は枯野をかけ廻る 

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 00:12:31.53 ID:p3Sg6LXg.net
>>689
センター試験じゃなく、当時は共通一次試験だろ。
東大は2次試験重視だし、首席合格なんて発表はしない。
学部によっては、卒業時に代表に選ばれて首席卒業と分かるだけ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 07:44:03.59 ID:MqP+Y+6/.net
>>685
マジかw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 07:49:49.46 ID:4YJLdRRp.net
>>689
それだけの年収があったなら、厚生年金だけでも360万円、国民年金も含めたら公的年金をもっと貰えるんじゃないの?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 07:53:29.40 ID:jTSvmW3H.net
他人の年金の話ししても自分の年金は増えない

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 08:02:20.92 ID:1Th9Aa51.net
新キャラ創りか?
ボロがでるからムリだし、もう出がらし

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 08:39:17.21 ID:jTSvmW3H.net
ネットだけでも優秀な御大尽気分を味わいたい気持ちは理解できるけど、もうネタも限界なんじゃない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 08:45:25.11 ID:oYZGjNkE.net
東大の首席なんて僕が居た当時すでにそんな制度は廃止されていたよ。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 09:30:22.81 ID:1Aj2VxKO.net
>>685
イケメン大好きブス女が興味津々の村

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 09:35:14.21 ID:BH5iel7d.net
東大の首席

デスノートのライトが東大の首席の設定だっか
対するエルが、なんだったか?
あの漫画は、ジャンプ?最初から読んだけど
やらなくてもいい事に手を出して追い込まれるんだよね
(まあ隠れてやってるだけでは話が面白くないけど)
それと、この作品の作者が東大の首席のレベルじゃないのか?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 09:46:36.66 ID:BH5iel7d.net
東大の首席 2

ライトは、東大の学生で有る時にデスノート(名前を書くと書かれた人が死ぬ)
ライトは、犯罪を無くすためにデスノートに名前を書いて犯罪者を一掃するが
父が警察署のトップ?の設定で、この不思議な犯罪を指揮するのとライトも
調査に来たFBIを殺したり調子に乗り危ない事をする(まあこれが面白いのだが)
父もライトを疑って部屋に隠しカメラを設置するのだがポテトチップの中に
デスノートの紙の切れ端を入れてポテトチップを食べてる振りで紙に名前を書く
とか・・・東大の首席の知能は凄い?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 09:51:59.25 ID:BH5iel7d.net
東大の首席 3

父も息子に殺されて、第二の目?だったか
その人を見ただけで名前がわかる超能力で
その引き換えに自分の寿命が半分になる
しかしライトは、その超能力も手に入れ
そこまで、する-------------------っか!

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 09:53:48.17 ID:37eXVNVK.net
>>706
デスノの粗筋大分違うw

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 10:45:12.11 ID:BH5iel7d.net
>>707
エルが死ぬまでジャンプで読んでたが・・・

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 10:51:25.71 ID:37eXVNVK.net
ライトは死神の目は手に入れてないよ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 10:55:51.64 ID:98nD6DZD.net
ミサミサだよね、確か

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 11:27:33.22 ID:0W7cuKGF.net
東大の首席は国際基準で大学卒業者をランク付けすると100位に入るのは難しいだろう。
知らんけど。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 11:46:24.06 ID:4R36InwX.net
>>685
幼少の頃、初代コロンビアローズを美人と思ったのは
近所のオバサンに美人がいなかった、と大人になって認識した。

高校3年の時は、当時の小柳るみ子のような彼女が欲しかった。
あれから50年、月日は流れ小柳るみ子は変貌し自分もジジイになったが
回りに回りにイケメンがいなかったので若い頃の顔立ち良いことは判った

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 12:46:45.67 ID:JYQ/goHG.net
>>691
証拠ないと名に書いてもマスターベーション

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 13:49:18.68 ID:y/OE5tHK.net
俺は湘南でウインドサーフィンをしているが、80手前でも乗っているレジェンドはいるにはいるが、ほとんどは70で引退している

海難事故があるから、自分の意思でやめているよう
俺も60を過ぎてからは安全第一になった。この歳で救助されるのは恥ずかしい。あと5年かな

高い山に登る高齢者を見ると、羨ましいというよりは、世の中での自分の位置付けがわかっているのかと感じる

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 14:35:24.82 ID:BH5iel7d.net
2023年4月から
「繰下げ申出みなし制度」が導入され、5年前に繰り下げ受給の申請をしていたと
“みなす”という仕組みになります。
たとえば71歳で一括受給の手続きをしたとすると、
その5年前に「繰り下げ受給の申請をしていたと“みなす”」とされ、
66歳時点の増額率(0.7%×12ヵ月=8.4%)で計算された年金5年分が支給され、
71歳以降も8.4%増額された年金が支給されることになります。

年金が年200万円とすると5年で1000万円+8.4%の84万円増えるのかな?
1000万円なら5年で確実に2倍に運用可能じゃ〜♪

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 14:39:34.97 ID:BH5iel7d.net
ネットフリックス
https://i.imgur.com/Fk2UlLV.jpg

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 15:24:11.10 ID:u6B9zVOc.net
>>715
今さらそんなはした金拾ってどうするの
これからは使うステージだろう

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 15:57:31.00 ID:jPDrheGn.net
>>713
フェラーリに乗っているとか冬の富士山に登ったとかなら疑われてもしかたがないけど、たかがスキーに行ったぐらいでそんなことを書かなくてもいいんじゃないの
筋肉痛になるから半日ぐらいしか滑らないし2日はあけて行っているし、緩い斜面で滑っているし

転んで怪我したら嫌なので、ゆっくり滑った結果、今シーズンころんだのは一回だけだよ
これは疑ってもいいよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 16:27:05.11 ID:BH5iel7d.net
寒いんでコタツの中でみかん食べてます

嘘です。
ハワイ在住です。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 16:39:41.96 ID:4R36InwX.net
>>718
スキーに行ったことを疑った人は希少な約一名だろ、普通はその程度では疑わない
しかも2日前のスキーで筋肉痛が出たようで滑っている途中で足が痛くなった、とかアルアルだ

それより、俺が自分で若い頃はイケメンだったと報告してるのに誰も「証拠だせ」と言ってくれない
ORマジンガーZ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 16:41:08.24 ID:4R36InwX.net
>>719
証拠だせ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 16:50:25.47 ID:u6B9zVOc.net
スパリゾートハワイアンズ住み込み従業員?
それとも常磐ハワイアンセンター?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 16:53:53.74 ID:u6B9zVOc.net
>>720
信じる。
俺も昨年12月から30年ぶりにスキー始めたから。いまは新幹線でスキー場まで行けるから便利。
30年滑ってなくても体が覚えてて、30分で形だけは保てた。だけど30分もしないうちに膝が笑ってたw

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 17:04:43.05 ID:auaTXpEB.net
うそつき合戦

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 17:56:51.14 ID:kAyBhQQZ.net
「億り人がいっぱい」
映画のタイトルか?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 18:33:08.71 ID:0W7cuKGF.net
「億さまは18歳」そういう時代では?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 19:12:14.91 ID:Lkl4Y3Qe.net
>>687
学歴なんて関係ない。
24,5にもなると高卒だろうと大卒だろうが出来る奴は出来るが出来ない奴は出来ない。
院卒ばかり採用するようになったけど昔の大卒よりレベルがかなり低い。
日本も終わりだ。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 19:13:20.74 ID:BId149kW.net
いま、新幹線の中
金曜日だからグリーン車もそこそこの人数
https://i.imgur.com/DWcOohy.jpg

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 19:25:15.18 ID:BId149kW.net
明日から東海道の続き歩くためいま静岡へ移動中。悠々自適も移動が大変

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 19:36:30.29 ID:8yx1grYt.net
>>729 じゃあ家康が過ごした駿府城を歩いてきてね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 19:53:29.75 ID:BId149kW.net
>>730
駿府城は前回歩きました。
明日は丸子宿(鞠子)から宇津ノ谷峠越えて藤枝、島田です。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 20:13:59.89 ID:WszVIbxs.net
愛欲を独占する淫らな石プレミアムのことは聞いたよね?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 20:24:16.44 ID:BJzgb6D4.net
>>731
続けてるんだね
そっちは今雪大丈夫?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 20:42:40.60 ID:fg7J1fRj.net
>>731
>明日は丸子宿(鞠子)
お昼は丁子屋ですか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 21:20:25.91 ID:BId149kW.net
>>733
今は雨も降ってません。
関東に比べたらぜんぜん寒くない

>>734
たぶん朝に通過してしまうので、お昼は藤枝かな?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 22:49:56.05 ID:BJzgb6D4.net
>>735
そうなんだ、良かったね
道中ご安全に

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 23:59:11.95 ID:po3dI/R/.net
>>727
嫌なら日本から出ていけ
今すぐ日本から出ていけ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 00:39:55.13 ID:M7qeztnj.net
>>737
オマエモナー

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 00:56:47.22 ID:7ngyK6s9.net
>>720
信じないわけではないけど、そこまで言うのなら
「証拠出して」
言ったからね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 00:59:56.58 ID:7ngyK6s9.net
>>724
それも極端な見方だよ
嘘を言ってないのが言った自分が一番よく分かっているし

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 02:07:07.70 ID:mygiOoqN.net
妄想族の多いスレ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 07:24:38.58 ID:pb/Nzaby.net
>>727
限られた業種かつトップ層はされおき、大抵の院卒は単純に学生生活延長してるだけだからな
そのあいだ小難しい本読んでたかもしれないが、先行して社会人として揉まれている大卒に比べたら頼りなく感じる罠

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 09:46:57.77 ID:BiK9MrwK.net
>>740
容姿と言うのは主観が入るが本人がイケメンと思っていたことは事実

50前の沢口やすこは超美形で今でも好みの女、石田ゆりこも行ける
太ったけど薬師丸ひろこも辛うじて可、あ○しずえは落差が大きすぎ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 10:02:06.76 ID:BiK9MrwK.net
>>741
俺たち妄想属ヒト科

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 10:54:44.88 ID:T9sWNXvM.net
人生で唯一の誇りは学歴
大学入試で思考停止

哀れなり

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 10:59:22.53 ID:ATmGarYs.net
悠々自適と見ると、あっ敵だ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 11:12:11.07 ID:Lh96V9ks.net
大卒院卒で老後富裕層なら自慢も有るだろうが
老後が悲惨な貧なら恥ずかしくて学歴なんて出せない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 11:56:20.12 ID:BiK9MrwK.net
中森明菜も若い頃とは落差が大きいな
ttps://aikru.com/archives/3152

>>747
負け惜しみでなく、自己紹介ならもう少し詳しく説明してみて
若い頃は異性に無関心はありえないし、若い頃は勉学と無縁と言うのもありえない
異性と勉学は若い頃に費やす二大時間

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 12:09:17.93 ID:ZSQ+KJGN.net
>>747
中卒集団就職組で金だけは持ってる君よりまし
煽って荒らすより同年代との普通の交流を楽しみなさい

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 12:42:03.28 ID:ykqdiDyX.net
>>749
下品だなあ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 13:03:29.66 ID:nOt6GShN.net
学歴とかは
当人にとって人生の事実だから、当然言及することもあるのだが、
必ず学歴自慢とひがむ輩が現れる。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 13:10:54.95 ID:ATmGarYs.net
いい歳してひけらかすと僻まれるというよりバカにされるのだが、分からんのだろうな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 13:55:56.93 ID:nOt6GShN.net
東大卒の人の悩みのひとつに、
東大卒だと言うといちいち反応される、というものがある。
十分な実力で東大に合格できた人は、東大卒であることなんか自慢しない。

自慢する奴は
何浪もして辛うじて合格できた程度の、いわば成金合格。
どんなジャンルでも、成金の成り上がり物はそのステージが誇らしいのだ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 14:09:36.35 ID:nOt6GShN.net
戦前には、
成金の高額納税者が男爵の爵位を授かることがあったそうな。
庶民であった当人にとって男爵は誇らしいに違いないが、
古くから男爵であった家系の人たちにしてみれば、
貴族最下位の爵位に劣等感を持っているかもしれない。

つまり男爵は誇らしさと劣等感に満ちた爵位である

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 14:12:34.66 ID:p3oGBhJW.net
ルネッサ~ンス

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 14:24:43.38 ID:nOt6GShN.net
>>753>>754 つづき

さてそこで、俺はどういう身分かというと
東大でもなく私大、男爵でもなく百姓家系の孫だが、
東大も男爵に対しても、卑屈さも反発心もなく素直に尊重できるメンタリティはある

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 14:47:54.25 ID:SqEkti54.net
億り人も経験した
破産で離婚も経験した

現在は
愛する女性と一緒に平穏で質素な日々を送ってる
還暦を超えてから偶然に出会った最愛のかつ尊敬出来る女性との事実婚での暮らしが充実感で溢れていて「良い人生を過ごしてる」と心から感じている
ありがとう、神様、お釈迦様、全ての事象に感謝でいっぱい
ほんとうに心から感じ通じてる運命の人と出会えて感謝
こんな気持ちにさせてくれた世の中に感謝
死ぬまでの数十年間を残してこんな気持ちになった自分自身に驚いている
「世の中、捨てたもんじゃないわ」

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 14:52:24.40 ID:QVtjnQ1y.net
だが、
お金の余裕は心の余裕

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 16:05:26.60 ID:BiK9MrwK.net
学歴や経済力で勝ち負け・優劣を語ることは、双方が虚しくならないのかな

>>757
少なくても今日の「KING OF ユトリ」に認定する

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 17:18:07.31 ID:nOt6GShN.net
>>757
その出会いを、相手や神仏や世間にも感謝する謙虚さに感服しました。
ただ、渇きの水は甘露だけれど水は水に過ぎなかったと落胆を大きくせぬように。
水は水に過ぎないが、生きていくには欠かせないのでね。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 17:20:55.35 ID:nOt6GShN.net
ああ、オレ今うまいこと言ったわ.

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 17:37:51.63 ID:zj5UHcI9.net
https://youtu.be/yrFunUib60E

763 :760:2023/01/28(土) 17:45:28.89 ID:nOt6GShN.net
本音を言うと、
ネタかと思うほど過剰なので、入れ込み過ぎだと思ってる

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 20:27:46.79 ID:T+8+0bEG.net
>>757
島倉千代子の歌を思い出しました。
この寒波を乗り越え人生を謳歌してください。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 20:43:18.76 ID:eFTtSiUv.net
人生エロエロ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 21:14:54.47 ID:9s0vUYrp.net
>>748
明菜ちゃんはダダ星人みたいになったなw

学歴といえば例の三浦瑠璃亭主の地検家宅捜索にからんで
瑠璃ちゃんの学歴が改めて取りざたされてるんだがな
彼女は東大の農学部卒で大学院は政治だかなんかで
国際政治学で博士号を取得しているのだそうだ
まあ彼女は自分から見てもあんま有能な学者・コメンテーターだったとはおもえんので
叩かれるのはどうでもいいのだけど
「農学部のくせに」と叩かれるのがどーにもむかついてしかたなかった
学部レベルの勉強がなんだというのだ? 

何学部だってその後勉強研究していることは無視なのか、と
彼女を「無能」「色気で世渡り」と叩くなら
「政治学の学位を取っているくせに」と叩くべきではないのか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 21:47:19.81 ID:nvv6FDml.net
>>766
農学部をバカにするのは、俺たち世代までが多い。おそらく某私大の大根踊りのイメージなのだろう。
30年ほど前に甥がの農学部に入ったが、彼の学問はバイオ遺伝子の研究だった。何でも日本が自給自足困難が深刻になった時に、役立つ学問だったそうだ。
今は某国立系研究所の技官長を勤めているが、既に実用になった農作物が増えてきていると聞く。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 05:24:38.33 ID:vBYxxUAq.net
>>766
理Iから農学部だから、進振りは悲惨だっただろう
数学なんかボロボロでは

で、農学部でもままならず、文転したということ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 06:17:32.13 ID:iCNfOuRf.net
農学部=農業=百姓

世間一般のイメージ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 06:30:10.02 ID:pULnsY6O.net
農学部は昔から農産物の品種改良をやってきたからその流れで遺伝子解析の研究が盛んだ。
もう40年以上前から最新式のシークエンサーやらシンセサイザーが導入され、それにつられて
優秀な学生がどんどん入ってきた。農学部の実験室では医学部顔負けの実験が行われて
いて驚く。名前を変えたほうがよくね?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 06:44:57.55 ID:ipnrj0Ha.net
農協が反対して自民に圧力掛けるだろ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 07:35:07.06 ID:OXEMWUBo.net
>>767
農学部をバカにして書いたわけじゃないのだが
読み取れなかったのは自分の書き方が悪かったのか
あんたが馬鹿なのか自分では判断できない
(だがその後につづい板コメントを読む限り
  あんたらはまとめて馬鹿なんだと思うことにした)

農学部をバカにしたのではなく
「政治学部ではない」ということで叩くことはおかしいだろ、
ということを書きたかったのだがな
たとえ彼女が工学部であろうが医学部であろうが
学部が政治学ではないことを叩いていたのが「くだらなすぎるということですよ
彼女のテレビでのコメントがハチャメチャで意味不なことと学部が政治学じゃないことは
何の関係もないだろ、ってこと

>>768
理Tでも理Uでもこの際関係ねーだろが!
それに東大理系のやつにきいたことがある農学部は別に不人気学部ではないようだぞ
不人気学部は薬学や医学部衛生なんちゃらとか理学部化学とかそこらだそうだ
よーしらんがw 
そいつは駒場時代成績ボロボロだったので理学部化学科に「しか」入れなんかったんだそうだ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 08:42:27.51 ID:fE0FpbeT.net
>>772
ちなみに、農学部の農業土木だそうだ
本人がTwitterでそう語っている「農学部だけど工学」だと

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 10:30:36.18 ID:np8wh0eZ.net
農学部は、米作農家や酪農家、大規模農業経営を目指す人や海外に出たい人など様々な人が集まる。
履修科目も、農業経営など経済学や遺伝子組み換えなど生命科学まで広い分野を扱うから、教員も多彩な人材が集まって来て楽しそうだ。
高校生の頃からもっと広い視野を持っていたら、比較的入りやすい農学部を選んでいたかもしれない。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 10:57:18.37 ID:F/QjMEYN.net
アフガニスタンの若い女性を思えば
学習研鑽する場が絶たれている悲しみは大きい
文学でも教育でも工学でも医学でも農学でも学ぶことは貴い

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 11:24:34.32 ID:C9yCq3pE.net
遺伝子組み換えを危険視する人も結構いるそうだがどうなんだろ?
やむを得ないのか?まぁ独身じじぃの俺はどうでもいいや。好きなもの食う。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 12:45:22.36 ID:G2ZgBcPF.net
卒後の話しが出て来ないねぇ
人生の頂点が入試かな笑笑

無駄に高学歴だったね
残念

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 13:39:30.77 ID:TgwWDqs0.net
一番無駄だとおもうのが成績優秀頭脳明晰の理系女子だ。薬学部に入って、あの難しい
講義を受けて薬剤師になって薬局勤務。数年で結婚退職。
なんなんだろう無駄の極致だ。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 13:44:51.19 ID:ipnrj0Ha.net
だから医薬学部は女子採りたがらないんだよ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 14:21:10.23 ID:OXEMWUBo.net
>>773
だーかーらー
農学だろうが政治学だろうが何でもいいだろってことを言いたいんだよ
叩く材料に学部の専攻を使うなよ、ってことな

例えばだ、工学部出身の俳優がいて
「演劇学科でもないくせに」と叩くやつはいないだろ,ってこと

>>778
薬剤師国家試験は別に難しくない
(むしろ超簡単だと思うぞ)
薬学という学問を6年も学んであの程度の仕事しか与えられないのは
日本医療制度の貧困だとおもう

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 14:22:46.92 ID:OXEMWUBo.net
>>779
むしろ薬学は女子だらけだろw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 14:31:39.71 ID:OXEMWUBo.net
三浦の場合はむしろ東大であることで専攻学科で叩かれてるんだとおもう

これが高卒(あるいは中卒)だったら
「高卒のくせに」「学部で政治学もまなんでいないくせに」と
大っぴらにたたいてくる奴はおるまい
東大だからこそ大っぴらにたたけるの図式

自分の汁範囲で、学部で叩いていた有名人は百田だが、彼は同志社法学部だそうだ
「でもお前は東大にはいれないだろ」って言いかえされたらどーすんだ?
同志社ごときが東大さまを叩くな、とと言われたら何も言えないはずだ
お前は文学部でもないのに作家をやるな、生意気な、と言われたらどーすんだ?

かように、学歴(学部や専攻ふくめる)で叩くのは阿呆の証拠である

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 14:38:38.09 ID:f88titfb.net
草野仁さんは、
東大入学して何人か同級生と話をして、
各地から秀才が集まってるかと思ったらこの程度かと思ったそうだ。

不遜というなかれ、言葉通りに、この程度かと思ったんだろう。
そして首席で卒業するわけだが、
その大秀才の草野青年はなんとNHKの記者を目指したのである

IQや偏差値や学歴と、本人が進みたい道は別のことなんだ。
もちろん、お笑い芸人に進んだ東大卒もいる。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 14:55:16.99 ID:TgwWDqs0.net
話した程度でその人物の能力がわかるもんでもないぞ。東大卒と日大卒と少し話してみい。
区別がつかないどころか日大卒のほうが「むむ、こやつはできる」とおもわされるほうが多かった

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 15:00:13.32 ID:iCNfOuRf.net
近大の自分と話してみ?アカデミックすぎてびびるで

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 15:18:18.70 ID:f88titfb.net
>>784
剣道の手練れは構えや所作を見るだけで、ある程度相手の実力を把握できる
かといって低段位の人間にはそんな慧眼はない。
実力が高いほど見抜く力がある。

IQは洞察や理解力や論理性の尺度だろうと理解しているが
そうすると、草野さんほどのIQの手練れなら
話をする中で相手の視点の次元を悟ることはできると思えるな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 15:36:14.97 ID:f88titfb.net
【次元】というのが大事なんだが、
難しい言葉使うとか、弁が立つとか、物知りとかいうのとは違うんだが
その次元の発想しかできない人に理解できないんだろうなと思ってる

788 :瞳はダイアモンド:2023/01/29(日) 15:50:30.97 ID:J9X05oFB.net
小林清志

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 15:53:28.82 ID:NC8Awf7p.net
>>786は何段ですか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 15:58:40.77 ID:f88titfb.net
>>789
いとこが8段でね、話を聞いて納得したよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 16:05:18.44 ID:NC8Awf7p.net
>>789
じゃぁ、昇段審査の話し伺っても無駄ですね。私は今度ま6段審査にチャレンジするのでアドバイスとかもらいたくて

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 16:07:46.61 ID:NC8Awf7p.net
>>790
いとこ先生は師範ですか?教士ですか?練士ですか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 16:08:11.06 ID:f88titfb.net
ググって確認した
教士8段だね。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 16:12:21.82 ID:f88titfb.net
ウィキにあるほどではないが
少し珍しい姓名なので、名前を打ち込むと
 〇〇〇〇 剣道  と候補が出る

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 16:13:59.76 ID:NC8Awf7p.net
>>798

〉ググって確認

www
私が出した質問って、わかる人には腹抱えて笑う場面。

質問にお答えくださりありがとうございました。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 16:16:44.54 ID:f88titfb.net
>>791
6段審査に臨むほどなら、
構えや所作で〜 のくだり納得できるのではないですか

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 16:20:11.95 ID:f88titfb.net
>>795
ググると関連記事が出てきて、〇〇〇〇(教士8段)と出るが。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 16:22:41.89 ID:f88titfb.net
教士8段は無いという意味なら君の間違いだ
ほれ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072924840

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 16:25:19.90 ID:NC8Awf7p.net
>>798
腹痛くなるので
もういいです。

ありがとうございました。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 16:33:53.10 ID:f88titfb.net
>>799
笑いどころの解説を他の人にも教えてあげるといいね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 16:46:13.07 ID:f88titfb.net
・教士… 錬士七段受有者で、七段受有後、別に定める年限を経過し、
加盟団体の選考を経て、加盟団体会長より推薦された者。

・範士… 教士八段受有者で、八段受有後、8年以上経過し、
加盟団体の選考を経て、加盟団体会長より推薦された者、
ならびに全剣連会長が適格と認めた者。


つまり、錬士は7段の称号、教士範士は8段の称号。
8段は教士を経て範士に至ることのようだ。
ググるといとこが教士8段とわかるので、範士を目指しているんだろうな
8段は

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 17:30:02.04 ID:NC8Awf7p.net
4段とか5段になるとわかるから
別に他の人は知らなくていいことですよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 17:32:01.50 ID:NC8Awf7p.net
>>801
そんなところに仕掛けはありませんよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 17:32:37.70 ID:NC8Awf7p.net
では、サヨウナラ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 17:36:05.80 ID:OXEMWUBo.net
瑠狸たんの出世作「国際貢献論文コンテスト」発見した
彼女の学歴をあれこれ言うよりこの論文で云々する方が論理的
https://www.jimin.jp/news/information/pdf/1-1.pdf

これは主席論文だ、総理大臣賞
どう思う?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 17:39:37.49 ID:gYnPc5Kb.net
ID:NC8Awf7pは現在5段の性格悪いジイさんって事はなんとなく把握

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 17:40:24.87 ID:7D9TUArx.net
だれだよ!宇都宮駅で新幹線の非常停止ボタン押したの?

東北新幹線遅れ出てるわ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 17:42:58.53 ID:OXEMWUBo.net
受賞は2004年
1980年生まれだから23歳のときの作品ということになる
自民党のこの賞はいまだ続いている模様
過去の受賞作がここで全部読めるよん(読む気はないがw)
https://www.jimin.jp/news/information/113869.html

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 17:45:37.19 ID:7D9TUArx.net
遅れ取り戻してもらわないと接続がぁ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 18:16:34.12 ID:TgwWDqs0.net
「〜賞」なんてのはほとんどデキレースで、やる前から受賞者が決まってるのがほとんど
ノーベル賞にしてからがそうじゃん。日本人が受賞するときはだいたい見返りに国が大金
出させられる。どこにいくのかは知らんが

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 18:19:09.07 ID:TgwWDqs0.net
ips細胞なんていまだにモノにならん。金ばかりかかってなんの役にもたっていない
なんなのアレ?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 18:31:52.21 ID:i4H9dfIo.net
私、あれから小保方さん見たことあります。普通にどこかに勤めてるみたいですね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 18:33:38.22 ID:f88titfb.net
>>810
>ノーベル賞にしてからがそうじゃん。
>日本人が受賞するときはだいたい見返りに国が大金出させられる

ノーベル賞はノルウェーのノーベルの財団の主催と認識してるが
日本はどこに払ったの?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 18:36:24.55 ID:TgwWDqs0.net
それたぶん「STAP細胞」のことだとおもいますが、ひょっとしたらテンプスタッフで
働いているのかもしれませんね。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 19:19:17.32 ID:OXEMWUBo.net
>>810
るりちゃんの雑文よんでみた
この論文について色々と批判されてはいるようだけど
まだ卒論すら書いていないただの学部学生が書いたものなんだから
大学生の作文と思って読めばそれほどひどくないぞ
酷いんなら美智子ちゃんが学生のころにかいた
読売新聞の懸賞論文の方が100倍酷い

65年前はその懸賞論文を直接読むなんてできなかった時代だから
「そうか新聞のコンテストで2席になったのか、すごい頭いいんだな」で納得するしかなかったろう
ネット時代はそうもいかないから、これからは一押しタレントに下駄履かせるのも大変だw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 19:21:25.16 ID:OXEMWUBo.net
おぼちゃんの研究も内容については全くわからんけど
試験管を操る手つきのおぼつかなさで
「あーこいつはでっち上げの似非もん」と一発で分かるやつはわかったはずだ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 19:44:20.52 ID:TgwWDqs0.net
>>816
そうそう僕もそれ感じた。ピペット操作もぎこちなく形だけだったね。なによりも
実験室の様子が妙に小奇麗で使ってる感じがあんまりしなかった。使ってるのなら
赤とか青とかの紙テープにマジックで書いてコニカルチューブに貼ってあったりして
すぐわかるんだけどそういうのなかったし  キムワイプはさすがに置いてあったw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 20:06:32.81 ID:OXEMWUBo.net
>>817
化学系出身なら一発で分かるレベルで酷かったわな
でもそれを5chに書いたら叩かれること叩かれること
あ〜、この人の出現には裏があるんだなとお察ししたよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 20:36:58.04 ID:oiwSDbBS.net
事件が終結したあとなら何でも言える。俺でも言える。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 21:18:17.91 ID:OXEMWUBo.net
>>819
ニュースで報じられた、のニュースをみながら
「あの手つきはヤバイ、ど素人だ」と書いて
ぼこぼこにたたかれたのだが?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 21:33:23.25 ID:CXjjNda3.net
>>815
論文そのもの良し悪しではなく、なんでこらが自民党総裁賞と言ったトップになったのか、ということ

東大
女性
美人

この三拍子で、ここから彼女に対するプロデュースが始まったということだね

小保方さんの場合、笹井の罪が重そうだが自死で贖ったからなあ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 21:40:29.90 ID:F/QjMEYN.net
割烹着に気を取られて肝腎な操作は見ていなかった…
あの割烹着、今度ボランティアで用意しようとか余計なこと思ってた

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 21:42:30.32 ID:Q8GLIvVl.net
アイドルグループ・日向坂46の影山優佳(21)が知的集団「MENSA」(メンサ)の会員となった。
頭が良すぎるので、異なる視点を持ちすぎて頭が混沌としてしまうので助けが必要なのだとか。
東大入試には正解があるけれど、実社会では正解のない問題の方が多い。
それでも、1つを選ぶには自分の価値観をしっかり持つ必要がある。
「どうする家康」は、究極の選択を続けて天下人になった男の話だ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 22:10:32.62 ID:A53STwaA.net
>>772
767です。
決してあなたに反論して書き込んだのでは有りません。世間一般の印象に対して書き込んだだけです。誤解を与えたなら私の筆力の無さです。お詫びします。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 23:38:41.98 ID:OXEMWUBo.net
>>821
逆だな
るりは一本釣りされたんだよ、出自と経歴が誰かのお眼鏡にかかったんだ
そのために外務省職員(謎のハーフ)と結婚したし、論文も大臣賞になった
論文自体は「とにかく書いて出せばいいから」程度だろ
1時間で書けそうな酷い内容だったしw

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 08:12:25.83 ID:yPUmV1G3.net
>>816
試験管を操る手つきで「ド素人」と判る観察力、慧眼を持ってるのに
何故、おぼちゃんの研究も内容については全くわからと言うのか腑に落ちない

iPS細胞が様々な組織や臓器の細胞に分化する能力をもつ多能性幹細胞なら
「STAP細胞」も、いわゆる「山中因子」がなくても多能性幹細胞が「できまーす」だったろ

>>821
笹井氏が、自身の後任となった山中教授にノーベル賞で先にこされたので
焦りがあったとは推測できるが、笹井氏の罪と言うのは甘い詰めで事実に基づかない
情報を世間に公表したことか。間違いは否定しないが悪質でなければ罪とまでは言い難い
iPS細胞の応用も笹井氏のES細胞の研究を取り入れてると聞いてるので功績もあった

下記に「研究不正としては、それほど悪質ではない」とある
多くの研究者が「死ななくてもいい人を亡くした」という思いを抱いている、ともある
ttps://toyokeizai.net/articles/-/44690

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 08:34:23.56 ID:eWpuc5WT.net
で、君達は当時の騒動にどの辺で関わり持ってたのかな?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 11:20:54.74 ID:yPUmV1G3.net
妙な観点から問題を提起する人だな

周知な内容で疑問に感じたことや感想を述べる掲示板なのに

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 11:31:43.01 ID:bMoHnSOt.net
     / ̄ ̄ ̄\
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/ (・ヽ /・) V
  /(リ  ⌒ ●●⌒ )
  | 0|     __   ノ   < 有りま~す!     
  |   \   ヽ_ノ /ノ            
  ノ   /\__ノ |
 ((  / | V Y V| V
  )ノ |  |___| |
    | (       )

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 11:47:40.42 ID:nLSd3eLs.net
>>828は妙な受け止め方をするんだな?
単に関わりを持っていたかどうかを聞いただけなのに

関係なければ「関係無い」と言うだけじゃないか?なんか後ろめたいことでも?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 11:49:10.85 ID:nLSd3eLs.net
>>829
いまもその小保方さんだった

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 19:48:06.13 ID:FNSN9fVQ.net
明日も快適晴れ模様おいらも公園でお弁当だ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 20:47:51.59 ID:cXAipu2I.net
明日は3本立て映画観に行こうかな。
B級や興行的に失敗の3本立てだが、見ごたえありそうなラインアップ。
シルバー割引きで800円。

そういえば学生時代に、蒲田だったかな、
大蔵映画のエロ映画6本立て800円を見に行ったことがある

うち3本で、コミカルもできるオヤジ男優が活躍してすっかり顔を覚えて
後日、大学からの帰路、東西線の向かい席にセカンドバックだけ持った男優がいた。
なにげに目が合って、気づいたことに向こうも気付きながら、
互いに知らぬふりをする微妙な振る舞いがおかしかった。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 21:23:11.75 ID:DHxImGI1.net
>>833
3本立てとは名画座ですか?
今はシネコンスタイルが多くなり、名画座の2本立て・3本立てが殆ど無くなり寂しい限りです。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 21:42:48.98 ID:LbGf0zGa.net
>>826
お前さんは実験器具を操る仕事が
生化学だけだとおもってんのか?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 21:53:35.90 ID:cXAipu2I.net
>>834
古い繁華街にある、昼は暇つぶしの連中、夜は始発電車待ちの夜明かし映画館です。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 22:26:56.19 ID:b79mtYmN.net
現在は、新しい薬も化合物もコンピュータシミュレーションの中で生まれる。
試験管など一切使わない。
量子コンピューターの登場で新薬の開発が飛躍的に進歩するだろう。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 00:41:05.51 ID:ykjg5NjJ.net
何年か前に、3千円ほどで神楽鈴を買って悦に入っているが
ああ、神楽鈴は神社のお神楽で鳴らす、鈴がいっぱい付いた鳴り物です

今日は、かねてから憧れてた法螺貝が届いた。
吹き口も細工された30cm長サイズの法螺貝。
小ぶりだが、十分に俺サイズで…うれしい。
8,500円。

あとは何が欲しんだっけか。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 01:06:57.99 ID:ykjg5NjJ.net
>>838 補足

神楽鈴は、
今でもAmazonで売ってる3,980円だな
思い出して時々鳴らす程度だが、イイもんだよ。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 01:14:30.97 ID:EoZ/+LLV.net
法螺貝は吹いたことがないんだけど忘年会の余興でやると盛り上がるかもね。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 02:43:44.58 ID:Jws1v6+E.net
もう爺なんだから忘年会とかそういうのから解放されたんじゃない。
それに現役が法螺貝吹いたら、またあいつのほらが始ったなんて陰口を。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 04:54:17.74 ID:AoWog7IG.net
真っ白な法螺貝を
眺めては飽きもせず
かといって吹きもせず
そんなふうに君の周りで
僕の一日が過ぎてゆく

こんな感じが良さげ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 09:00:17.28 ID:aUcNGalq.net
そんなホラを吹いてみたい

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 09:02:50.13 ID:MCh2zcnS.net
年季の入ったアワビも美味

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 09:13:01.56 ID:T0iBVMeh.net
私も幼いアワビよりも少し熟したアワビが好みです。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 10:39:44.90 ID:uMedkEEW.net
おい!

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 11:48:14.45 ID:7hady7Xd.net
>>835
生化学だけだとは考えないけど、中高の化学の実験から使うだろ
「試験管を操る手つきのおぼつかなさ」と言う観察力・洞察力があれば
最低、中高の化学の教師辺りを連想する。であれば「多能性幹細胞」
については既に知識があったり、関連する内容を読めば理解できるだろ

因みに小学校の教師はろ紙を破ったり、破らなかったりして
ろ紙では塩水から食塩をろ過できないと実験で見せてくれたが
ろ紙を破って使うなど、コンドームを破って避妊するが如しと

最初はろ紙を破り、ろ過できないので破らないで使うのかな?・・・結果は同じなのに
件の教師は音楽が詳しかった、オルガンはもちろんアコーデオンも弾いてた

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 14:52:43.10 ID:VRrEpiA7.net
小保方さんは港区にある洋菓子屋さん「RYOCO」でケーキ職人として働いているそうです。
「STAPケーキください」と注文するお客さんがたくさんいて(そんなのありませんが)
繁盛しているそうでなによりです。幸せになってほしいですね。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 14:57:19.31 ID:VRrEpiA7.net
これがそのケーキらしいです。大人気のため数日前から予約要らしいです

https://pbs.twimg.com/media/DPUBq0zUQAA5RvV?format=jpg&name=small

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 15:02:25.31 ID:Rng7CCr7.net
次の参院選でNHK党から出そうな悪寒
知名度は有るからそこそこ票は集めそうなんだが

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 18:06:03.14 ID:DjKaJPIw.net
三浦瑠麗は、次の選挙に出るつもりだったようだけれど、完全に潰されたな。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 20:03:26.51 ID:ykjg5NjJ.net
今夜はおでん作った。
びんぼう舌だから、粉末のおでんの素に、安売りのおでん種セットで十分おいしいが、
外せないちくわぶは別途買った。大根こんにゃくも加えて、材料費400円くらいか。
3回食える量になった。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 21:01:32.75 ID:YqtWpv/g.net
「ちくわぶ」??

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 21:31:20.36 ID:u8GLsH3O.net
>>842
この元歌を高校生の頃ラジオで聴いて気になっていたのだか、社会人になってから小椋佳の歌だと知った。その後、初のリサイタル画像を見たが、声を枯らしながら歌っているのが微笑ましかった。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 21:35:35.52 ID:u8GLsH3O.net
>>853
ちくわぶ(竹輪麩)は首都圏ローカルでしたが、全国チェーンでは真空パックで売られているそうですよ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 21:40:12.35 ID:JBx4pfup.net
ちくわぶって全国的じゃないんだ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 21:41:48.89 ID:ilk/G25D.net
>>847
≻「多能性幹細胞」については既に知識があったり、
≻関連する内容を読めば理解できるだろ
ざっくり読んで通り一遍を理解できることとおぼちゃんの研究内容が
「嘘だあ」と看破できるほどの知見はちがうだろ
とくにおぼちゃんの場合は
「実験の虫」「研究室にこもりっぱなし」と最初から報道されてたから
「あの手つきでそれはありえん!」と思っただけだよ

>>848
小室k君のままがケーキ屋さんで働いてたの思い出した
あの鬼瓦顔の手癖の悪そうなおばさんが小ぎれいなケーキ屋さん勤務とは
違和感があったのだが、最近そのケーキ屋さんの裏がみえちゃって納得したけどね
おぼちゃんのケーキ屋さんはどうかな?
見た目はまあケーキ屋さんのお姉さんでも違和感ないけわな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 05:19:11.59 ID:487D7mQr.net
東南アジアに1カ月避寒に行く予定が、連れができて延期になり、スキー三昧の日々を送っている
おかげで寒さに強くなったし、体力もついた
来年、どっちにしようかな?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 05:30:47.18 ID:zSSQnDfx.net
>>858
そういうのはTwitterでつぶやけばよくね?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 09:45:40.89 ID:LH8KOyIQ.net
>>859
横だけどそういうの語らないで悠々自適スレって何書き込むのが相応しいの?
年金や金がどうのってより楽しそうでいいと思うけど

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 10:21:11.81 ID:QF42Vl65.net
>>858

@東南アジアは別シーズンでも行ける
Aスキーは冬だけだ
B年齢的にいずれスキーができなくなる
C体力や耐寒など身体スキルの貯金は、できる年齢でやっておく

以上の理由で、来年もこの季節はスキーですね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 10:26:49.51 ID:z6/BDgMn.net
若い頃のようにはもちろん滑れないけどスキーは毎年やるようにしてた
でも3年前が最後になってしまった
スキー場で寒さのせいで?記憶喪失になってしまってな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 10:32:10.87 ID:XpQiUFid.net
まだ働いているから、今支給されてる公的年金だけで悠々自適な遊びが出来てる。
でも働けなくなったら悠々自適なんて関係ないか
働けるほどまだ健康で体力有るから悠々自適な暮らしや遊びができる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 10:36:22.49 ID:XpQiUFid.net
やっぱ悠々自適な生活にはまずは健康で金は二の次だな
健康でなくなった時が悠々自適の終演。本当の死活の始まり。棺桶に足を一歩踏み入れた瞬間。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 11:03:16.67 ID:ynst2QCE.net
>>857
君は論点を変えて矛盾を隠そうとしてる自覚はあるのか?>>816で君は
「おぼちゃんの研究も内容については全くわからない」と言った
それにも関わらず、このレスで「ざっくり読んで通り一遍を理解できることと
おぼちゃんの研究内容が嘘だと看破できるほどの知見はちがう」 と論点を変えてる
大雑把とは言え、概要が判るなら「全くわからない」と言う程でないだろう

おぼちゃんの研究内容については、自殺したが多能性幹細胞研究の権威である
笹井氏が同席して発表したからにはSTAP細胞の発表時に偽情報と看破できた
研究者などいないと考える。その後の経過で再現実験ができないことから
事実ではないのではと言う疑念が生じた

>「実験の虫」「研究室にこもりっぱなし」と最初から報道されてたから
そのように評価してた研究者もいた

>「あの手つきでそれはありえん!」と思っただけだよ
ヤマ勘があたっただけだったのか、スーザン・ボイルの如く逆の例もあるから

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 11:19:10.59 ID:QF42Vl65.net
>>847
そのネタは二日か三日前のネタと思うが、
そんなに執着すべき案件なのか、それとも他に日常の関心事がないのか
どちらでもいいけど、執着する理由は自覚しておいた方が良いかもね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 11:22:42.18 ID:QF42Vl65.net
さて、990円散髪いってくるか

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 11:24:26.41 ID:QF42Vl65.net
アンカーミスった

>>865
そのネタは二日か三日前のネタと思うが、
そんなに執着すべき案件なのか、それとも他に日常の関心事がないのか
どちらでもいいけど、執着する理由は自覚しておいた方が良いかもね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 11:27:23.07 ID:487D7mQr.net
>>859
ツィッターの使い方がイマイチわかんない
例えば、858の内容を呟いたら、誰かリツイートしてくれるの?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 11:29:09.71 ID:AYhmafem.net
>>867

値上がりして950円に、こんなところにも残念。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 11:29:40.67 ID:487D7mQr.net
>>861
賢明な考えだと思います。
特に、3、4。
メモしますね。
ありがとうございました。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 11:34:28.66 ID:487D7mQr.net
>>862
寒さで記憶喪失なんて聞いたことがない
検査してもらうなりして、理由をはっきりさせた方がよいと思うけど
外出中になったら、徘徊老人になりかねない
心配だな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 11:37:29.54 ID:KXIo+6+l.net
>>869
リツイートが目的のさみしがり屋の構ってちゃん?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 11:39:25.73 ID:KXIo+6+l.net
記憶喪失ってあとから自分で自覚できるものなの?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 11:45:48.10 ID:75wj3fRf.net
>>863
支給されてる公的年金だけで悠々自適な遊びが出来てるなら
仕事辞めて遊びに全振りした方が良くない?
健康や体力が失くなるのも間近だよ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 11:51:14.45 ID:487D7mQr.net
>>873
はい
そうです
かまってくれてありがとう
(笑)

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 12:14:16.42 ID:KXIo+6+l.net
>>875
この仕事と休日のメリハリも大事なんですよ。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 12:21:35.53 ID:z6/BDgMn.net
>>872
一過性全健忘ってやつらしい
予後は良好

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 12:23:11.40 ID:z6/BDgMn.net
>>874
なった時点で記憶が抜けてるので変だと気が付く
思考回路はまとも

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 12:56:52.30 ID:KXIo+6+l.net
>>879
普通は単なるド忘れ程度に思うだけじゃない?記憶喪失なんて経験無いわけだし、これが記憶喪失と判断できないんじゃないの?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 12:57:56.44 ID:YzQJR3lm.net
忘却とは、忘れ去ることなり

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 12:58:16.07 ID:8nZCYSgS.net
君の縄

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 13:06:15.12 ID:/zuonCbF.net
映画を2度見ると、見て無かったヶ所がわかるよね
記憶が抜け落ちてたのか、寝てたのか…だが

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 13:09:00.46 ID:eko1Fj3F.net
120程度の低IQのおまいらは
人生でも抜け落ちてる箇所が多いよね

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 13:09:25.19 ID:/zuonCbF.net
映画を2度見る

以前、映画を1度だけ見て感想を言うたら、全部見てないんじゃないと言われた
自分では、全部見てる感じなんだが無意識の内に寝てた記憶が無く見てたと。
それから映画とか2度見ると寝てた部分が、ここからここまで寝てたなとわかる。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 13:14:09.30 ID:KXIo+6+l.net
>>884
あんたは自分がすでに死んでること忘れてる

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 13:14:55.54 ID:/zuonCbF.net
昔から映画が始まってから数分で寝てしまいエンドクレジットで目が覚める事が多かった

くせかな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 13:19:18.71 ID:/zuonCbF.net
映画「ゾンゲリア」・・・

平凡な港町で立て続けに起こった奇怪な殺人事件を担当する保安官が体験した恐怖
保安官は、死んだ人が生き返ってると奇怪な噂を捜査するが・・・自分も死んでた

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 13:23:28.62 ID:75wj3fRf.net
録画を再生する度に同じ所から寝てしまい
未だに全編見切れていない番組がある。
もう条件反射になっているとしか思えない。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 13:26:08.62 ID:/zuonCbF.net
映画「ジェイコブス・ラダー」・・・

ニューヨークで暮らす郵便局員のジェイコブは、
昔のベトナム戦争での恐ろしい夢をよく見るので
精神科医に通って相談するが症状が悪くなるばかり

実は、ベトナム戦争で死んでる
早く気づけよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 13:30:46.64 ID:JvgxNWgT.net
たしかに150に近い人は抜け落ちるとかの概念は皆無
観て無い物と見た物はハッキリ判ってるから
一般人の忘却と言う事象は理解できませんね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:04:36.05 ID:P2T2lKcR.net
俺筋トレしてると意識集中してないと記憶飛ぶ
20回を1セットにしてるんだけど 1・2・3と数えていって
8ぐらいまで記憶があるんだけど
気が付くと18ぐらいになってる 8の次を18にしてるのかもしれないw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:23:53.37 ID:osjf/RZv.net
あと2週間でまた年金が振り込まれるの~

60過ぎると以前ほど金使わなくなるから給料も年金も半分ぐらいマジで余るわ
このまま働き続けたら御大尽になってしまうかもwww

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:37:53.65 ID:P2T2lKcR.net
>>893
子供がいたら子供が相続して使うんじゃねえの?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:47:37.43 ID:W3PiAW/9.net
映画「ビヨンド」・・・

ニューヨークから来たホテル再建を夢見る女性のライザだが・・・
ある日、ライザがドライブしていると、謎めいた盲目の女性が現れ
ライザに「ホテル再建をやめて立ち去るように」と警告してきます。
だが、ホテルの再建を続けてると地下からゾンビが出て来て逃げて
逃げ切れたかとほっとしたのもつかのまで・・・地獄に着いてた〜
やってもうた〜♪

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:51:15.99 ID:nfaCjICX.net
>>893
最後の数年、頭クリアでも足腰衰えたら直ぐ万札が飛ぶよ
病院やスーパーのタクシー代なんか結構な額

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:59:27.84 ID:N/n97Zbi.net
>>896
その時に使えばいいか

でも、60過ぎたら嘘みたいに金使わなくなった。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:15:36.74 ID:PGIgU5m1.net
おまえ60歳にして終わったな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:38:51.93 ID:TVL5XEKs.net
還暦を過ぎ嫁と死別
毎月のソープランド代に国民年金分が消えていく
老齢厚生年金と個人年金の年間260万程度で生活してる
個人年金分は75歳までなので少し心配してる

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:40:28.65 ID:8rq36v4e.net
その頃は精力も衰えてくるんじゃないか

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:59:52.25 ID:QDkBjoi3.net
愛の無いセックスなんて意味ないわ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 19:12:19.27 ID:z6/BDgMn.net
>>880
ど忘れの範疇を大きく超えてるのよ
スキー開始一本目のリフト上で意識が飛んだあと
「?俺なにやってんのよ?え?スキーに来てるの?リフト上?」
一体どうやってここまで来たのか思い出せない
ここがどこのスキー場か分からないし、誰と来たかもわからない
「やべ!俺記憶喪失ナウ?」みたいな感じで結構wktk楽しかった

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 19:42:41.74 ID:zSSQnDfx.net
変な人種?

普通なら記憶喪失じゃなくより症状の軽いど忘れぐらいでお茶を濁したいのにここの人はより症状の重そうな記憶喪失と
なんだかな~~~ぁ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 19:43:24.81 ID:2Tm+8cMn.net
糖尿病で倒れて自宅の住所が言えなかった友人がいたよ。
 

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 22:52:47.63 ID:ytezrTsE.net
飲み過ぎで記憶が飛ぶことがある。
記憶喪失だと思えるうちは大丈夫だ。
ボケると記憶喪失だと分らなくなる。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 23:34:32.50 ID:oH2SU7SB.net
おまいらは既にボケている

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 09:30:54.57 ID:k6K/JgKp.net
>>893
物価がどんどん上がるから年金だけでは暮らせ無くなった。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 10:08:54.50 ID:QyMUeAxF.net
>>907
生活保護もらうチャンスじゃん。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 11:05:59.87 ID:q7k/EwXF.net
>>907
贅沢してるんじゃないの?年金の範囲内で暮らせよ。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 13:37:10.88 ID:3Fh54oz8.net
老後に年金だけで現役並みの生活で悠悠自適に暮らせるって少ないだろう
わしはリタイア後も副収入を得る為に働き現役並みの生活を送っている
週に3回は勤務先の同僚とか女房も誘って地元の知人と飲んでいる
今76歳、首になるまで遊ぶために働くつもり

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 13:48:44.85 ID:c0OeDg3r.net
ただの酒飲み爺だな
76歳だと平均余命はあと11年程度w

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 13:53:35.55 ID:BLwXDwfE.net
老いてそう遊ぼうとは思わない。
まして昨今はコロナ禍なので尚の事。
遊びたい際に目一杯遊ぶのが爺のたしなみなんて思っている。
ただ今はコロナ禍なので少なくなっているのは残念に思うが、
そういうものと思っている。
それでもそこそこ愉しんでいる、その為に敢えて働こうとは思わない。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 13:58:58.68 ID:Kt+v8vmR.net
普通の日本人は金を貯めること自体が楽しみになっていて使うことはあまり考えていない。
もっとも考えても見つからないと思うが・・・・
若い時にみんな楽しんだものなあ。 酒、タバコ、女、パチンコ、競輪競馬、スポーツ観戦
車、バイク、海外旅行

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 14:01:13.90 ID:SgUX99Kg.net
>>910
年金だけなのに無理して現役並みの生活をする必要ないし
金が何とか足りれば時間的に悠悠自適な生活が憧れだった

多いに酒を楽しんで税金を払ってくれ給え、俺は趣味に没頭する

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 14:15:21.09 ID:6O9MScsI.net
金が無くても悠々自適な生活はできる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 14:29:12.66 ID:k6K/JgKp.net
>>909
電気料金とガス料金が高過ぎて年金だけでは暮らせない。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 14:30:26.58 ID:ZexAxX5u.net
20代、MBA取得後1年間の冒険生活
クロコダイルダンディーの様な経験もした
インディジョーンズの様な冒険もした
戦時下の中東、内乱下の中米、混沌の東南アジア、野生動物とのアフリカの暮らし・・・

事実は小説より奇なり
数億円しか資産は貯まらなかったが隠退後の質素な生活には充分だと思ってる
我が人生悔い無し

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 14:33:14.60 ID:CHYFIj20.net
>>917
高額な授業料払って、よく直ぐに遊べたな
よほどの富裕層の御曹司かな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 14:36:45.87 ID:Fj8Qbi+G.net
おまいらとはIQが違うからね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 14:46:02.91 ID:F+S+NMW4.net
まだIQ馬鹿は生きてたのかよwww

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 14:58:00.33 ID:dXfVFihR.net
私も、24、5の時、バクダッドでイ・イ戦争に遭遇。
直上通過したミグ戦闘機の後を、轟音が後ろから襲ってきた。
一段落して、アムステルダムの飾り窓、チェンマイにしばらく滞在。
帰国後、北は青森、南は鹿児島まで、全国を行脚。
今では、ソープ嬢相手のテナントビル経営。
年金、不労所得で、年額2千万円を維持しています。ハイ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 15:39:49.41 ID:xGJVf/W7.net
>>921
あんたもしかしたら土建屋さん?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 16:16:08.60 ID:dXfVFihR.net
>>922
よくわかったね!
ゼネコンね!

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 16:17:02.00 ID:bfmiaj5X.net
>>919
IQ高くても、金払わないとMBAに進学できないんだよ
あんたIQ低そうだな笑

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 17:16:32.77 ID:3Fh54oz8.net
時々出没嘘古希見栄治爺

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 18:00:27.30 ID:x7ExkaVM.net
有朋自遠方来 不亦楽

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 18:22:36.79 ID:x5ee33ib.net
Yes Coke Yes

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 19:10:12.62 ID:5F2/GIr7.net
万年金欠貧乏生活

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 19:43:12.25 ID:Kt+v8vmR.net
障子破山河在 城春雑草深

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 21:52:32.64 ID:xGJVf/W7.net
>>923
やっぱりw
俺あんたのこと知ってるかも

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 22:42:26.42 ID:YAf+1YcZ.net
>>930
ありがとうございます。
面白い出来事、体験したなー!
なんでも、言うでー!
えー、人生やわ!

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 23:19:01.09 ID:2HhBXbt0.net
>>910
働いているならリタイアとは言わんだろ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 23:59:29.32 ID:vJxlSSOk.net
>>932
だねぇ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 05:12:12.87 ID:qMytfwV2.net
>>910
勝ち組

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 10:51:15.12 ID:LpD+5lKt.net
中国・香港大学のEric Yuk Fai Wan氏らの研究グループは、英国のデータベースを用いて、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の心血管疾患(CVD)発症リスクや全死亡リスクに及ぼす短期的および長期的な影響を検討した。

その結果、ワクチン未接種のCOVID-19感染は急性期(感染から21日後まで)のCVD発症リスク、
全死亡リスクを大きく上昇させ、これらのリスクは最長18ヵ月間の追跡においても上昇していた。
https://www.carenet.com/news/general/carenet/55817

Association of COVID-19 with short- and long-term risk of ... - PubMed
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36652991/

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 10:56:21.72 ID:cY/dkOYS.net
みんないつかは死ぬんだし
もう60年間生きて来たわけだし、あとは誤差で生きてるようなものだろ

人生のアディショナルタイム

明日の人もいるし40年と長い病の人もいる

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 18:36:53.74 ID:Ceccz4rw.net
巻きずし

平成後期に商業的に取り上げられ、
しかも行事の謂われもあやしい新習俗だしさぁ…
そんな気持ちでさっきスーパー買い出しに行ってきたのさ

買う気なんかないもんね、のはずが
巻きずし売り切れに、平静を装うその奥に明らかに落胆がある

夕食メニューを考えてというより、現実を受け入れられずに
ただスーパー内をうろうろ何周かしてやっと気を取り直し
サケ弁当3割引きや、何かごちそうっぽい総菜を買ってわが身を慰めた

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 18:40:28.39 ID:Ceccz4rw.net
巻きずしがあれば、それで済んだんだよなぁ、きっと。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 18:44:18.66 ID:kGjpm/jx.net
関西で旦那の細い巻き寿司じゃ嫌だから今年はこんな巻き寿司にあやかれますようにとの願い
だから太い巻き寿司がエエんやで

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 21:26:49.93 ID:Tc08Avu3.net
>>937
恵方巻きの歴史は花街では古く、関西で一般化したのは昭和48年頃に、大阪海苔問屋協同組合がキャンペーンを張ってからですから、結構古いですよ。
コンビニチェーンで全国化したのは、平成元年ですね。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 01:11:32.24 ID:hmNKACY4.net
>>940
めちゃイケで岡村が、嫁の出産控えた加藤に対して
うる覚えの願掛けをあれこれ強いておかしな格好になる、そういうネタの放送回で

結局、豆絞りで頬かむりして、口の周りを炭で塗って、
唐草模様の風呂敷で一升モチ担ぐ、
そんなコントの泥棒のような格好で太巻き食わせるという落ちになっていた

その頃はまだ一般の認知が低い前提だったと思うんだよね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 05:56:44.61 ID:iSeNCjhk.net
恵方巻きだけではなく、物事がええ方へ進むように大切な人にプレゼントをするとか、良い方角に高額の旅行商品企画して売るとか、便乗すれば儲かるかも。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 07:12:19.99 ID:nycUbnxN.net
他人の口座にお金を送金すると運気が上がるなんてブームにしても

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 07:14:28.15 ID:P7VQ1i98.net
フィリピンの入管からブームを仕掛けるんだ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 08:07:44.03 ID:zJ/fa6JM.net
今年は南南西のフィリピンに向かってピロピロするんだ!

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 15:56:34.84 ID:TPgoLvaW.net
節分は恵方巻、今日は初午でお稲荷さんを食べましょう。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 17:08:52.92 ID:cKUXXlWD.net
初午はスミツカレ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 19:50:40.28 ID:TPgoLvaW.net
しもつかれ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 19:58:15.11 ID:OrxN0EcR.net
初午か、昔は商店街がお稲荷さんで福引やったが今殆どの商店が無い

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 20:37:30.89 ID:zJ/fa6JM.net
今は30kg、1万円以下で買えるけど
米も今後のは1kg=5000円とかの時代が近い将来くるかもね
小麦が世界中で足りなーい!となれば必ず米も富裕層による買い占めが始まるし
今は農家も急に生産増やせない状態

そうなったら公的年金で悠々自適なんて言ってられない。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 20:55:31.80 ID:p5AEH0mt.net
米と納豆を主食とするわしとしては大豆が心配だ。
豆腐や味噌醤油の原料でもある。
輸入大豆が途絶えたら北海道など国産大豆の価格が急騰するだろう。
平成29年の大豆の自給率は7%。サラダ油などの原料となる油糧用を除いても食品用大豆の自給率は25%とか。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 21:05:06.15 ID:4km1oDF9.net
年金生活者は、不安を抱えて生きていくしかないのか。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 21:09:02.65 ID:FkpRxObf.net
>>951
そもそも肥料がダメでしょう
お米もね

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 21:28:19.69 ID:lL9RsnDg.net
(´・ω・`) 俺らがガキの頃は節分だけで 恵方巻きなんてここ4,5年ではやってきんでそ?

いわゆる手巻き寿司じゃん。バカ高いし いい迷惑

バレンタインデーホワイトデー同様 商戦臭ぷんぷん 

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 22:12:05.53 ID:zJ/fa6JM.net
小麦が生産減で価格高騰するといの一番にアフリカなどで食糧難が起きバタバタと餓死者がニュースで連日
それを見た富裕層が我先にと農家へ直接訪れ主食の米を買い占め始める。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 22:12:39.28 ID:sRbrg0VW.net
>>950
米の価格が10倍にあがるなら株式投資やめて稲作に専念するかな

とは言えインドでは100Kgで5000円なので、インドで買えば船代かけても安い
ttps://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_rep/monthly/attach/pdf/r3index-25.pdf
「370ドル/トン」だとさ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 02:46:27.27 ID:5Q2dSK8B.net
>>954
恵方巻は平賀源内の考案になるものじゃ。エレキテルからヒントを得た

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 11:03:59.42 ID:+7EOj02E.net
  
◢█◣ █ █ ██◣ ███ ██◣
█   █ █ █ █ █   █ █ 
◥█◣ █ █ ██◤ ██  ██◤
  █ █ █ █   █   █ ◣
◥█◤ ◥█◤ █   ███ 

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 11:04:36.48 ID:+7EOj02E.net
█       
████◥◣  ███   
█ ◢◤  ◢◤  █   
 ◢◤  ◢◤ ███

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 14:03:42.91 ID:rzHXoEiM.net
>>954
豆巻きなんてどれほど騒いでも
売上なんて微々たるもんやん(一袋100円)
イベントてのは食い物とタッグ組んでないと盛り上がらんのや

でもな黙ってただもぐもぐ食うだけっておもろないやろ
食い物はワイワイやって食うからこそもりあがるのや
だから笛吹けど踊らずなんよ
恵方を向いて黙って食う、とかあほな初期設定したよな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 14:07:26.86 ID:ASSG5y1r.net
今どき真面目にだまって一本食うような食い方してる人おらんやろ
いろんな味の太巻きがあるから数種類買って普通に切って家族で食べてるわ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 14:15:53.37 ID:7haMOXAC.net
>>961
家の女房
女房は俺が最初だったから俺の一本しか知らないと思う。

963 :瞳はダイアモンド:2023/02/06(月) 15:13:38.52 ID:6RdonwhW.net
>>959
ケンコーマヨネーズ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 15:20:21.06 ID:KT/7Gh2f.net
>>957
それはウナギの「土用の丑」ではないかな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 15:26:12.23 ID:qNmzUfYa.net
>>964
わざとらしいから、みんなスルーしてるんだよ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 15:53:25.85 ID:qNmzUfYa.net
持っていたいものとして、
弾くつもりもないフォークギターと、神楽鈴と、法螺貝を手に入れて、
後は、仏具の錫杖とか三鈷杵とかカッコいいと思うんだよな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 17:39:32.04 ID:2DJpzCTQ.net
×)弾くつもりもないフォークギター
○)かっこだけで弾けないフォークギターを、どするのか

毎朝、妻専属のコーヒーショップのマスターしてるけどギターは弾けない

「そんな話をしてくれるコーヒーショップのマスターも今はギターを弾いて♪」
と歌っていた歌手は嫁に(略

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 17:41:12.24 ID:Uhjv8ME1.net
アルツハイマー

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 19:19:19.43 ID:zkS1l4vH.net
さあ60の今年から年金暮らしだあ 楽しみだなあ
仕事も3月で退職 
2ヶ月に一度20万円くらい振り込まれる 
ありがたいなあ 
少し生活費足りなくなるから 貯金崩していくわ
10年食えればいいわ
あとは生活保護受けて施設で面倒見てもらう 
70過ぎたらどうでもよくね?化石みたいなもんだからな 

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 19:21:18.68 ID:Q0y7TItK.net
70から75は化石になる準備期間

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 21:04:39.99 ID:ypDpPqIx.net
>>969
卒業おめでと

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 04:06:20.31 ID:uQ+i1WCM.net
一部上場企業でのリーマン生活
35年努めて早期退職制度で3割増の退職金
純金融資産が1億弱。
海外生活三昧で還暦を迎えた現在の残高は6千万を切ってしまった
年間600万弱で10年過ごし、その後は約1.5倍にした年金のみでの生活をする予定
90半ばまで生きるつもりだ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 04:56:42.55 ID:6n8FamKI.net
基礎年金の満額「23年度に2通りになる」重要な意味
渡辺精一 / 経済プレミア編集部
2023年2月6日

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20230201/biz/00m/020/010000c

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 05:16:43.43 ID:tNDjHwrD.net
  
◢█◣ █ █ ██◣ ███ ██◣
█   █ █ █ █ █   █ █ 
◥█◣ █ █ ██◤ ██  ██◤
  █ █ █ █   █   █ ◣
◥█◤ ◥█◤ █   ███ █ █
   
 █       
████◥◣  ███   
█ ◢◤  ◢◤  █   
 ◢◤  ◢◤ ███

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 05:49:17.49 ID:gSCbL+RE.net
>>972
子無しですかね?
子供は大人になってからも金がかかる

結婚式で300万円
家買うと、両家で各1000万円
孫の教育費に年間100万円

老後資金の使い方が読めなくなっている

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 06:44:34.57 ID:+zCA6QVi.net
>>975
マルチだよ

すっかり役になりきった寂しいマルチ野郎だよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 09:02:04.30 ID:0uZEnTeA.net
>>967
ジモティフリマで3千円の中古を見つけ
若いころ弾いていたので懐かしさで買っただけ。

既に買っている神楽鈴、法螺貝、次に狙う錫杖三鈷杵などの仏具同様に、
きちんと使うとは思っていない

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 09:29:52.44 ID:t0wruf/p.net
>>972
君の人生だし、君のお金なので基本的に他人がとやかく言う筋合いではないけど
現在の手持ち資産6千万円を年間600万弱で使いきり、その後は年金収入のみの生活ですか

自分は田舎の零細だったのでリタイア時に1千万半ばの金融資産を投資で2千万半ばにした
あと10年で5000万円前後にすれば御の字、極端なリスクはとらない3000万越えるだけでも良いし

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 09:36:53.73 ID:BP+QLTlu.net
>>978
いつ投資を始めたか知りませんが、2010年頃に開始したなら、1500万円を2000万円半ばにするのは難しくなかった。日本株は、2018年頃まで上昇したし、円安もある。俺もそうだが、このスレの住人にも少なくないと思う

しかし、このペースを今後10年続けるのは投資環境として、厳しそうだよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 11:00:07.45 ID:t0wruf/p.net
>>979
君の指摘も想定範囲だよ、なので10年で500万円を積み上がるだけでも良いと言ってる

リスク資産の増減なので明確でない、目標だけ決めて元も子をなくす、愚の骨頂は最も避けたい

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 11:08:51.95 ID:CFRGUKuv.net
中途半端なレスを書いて誰かの反応を待ち、レスが来たらすかさずそのレスに異をとなえるようレスをいれる「そうだよね」なんて意見を受け入れるようなレスは間違っても返えって来ない

よくある光景をまた見てしまった。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 11:16:20.72 ID:TxXnhccI.net
>>981
ここは僻み老人の溜まり場だから
自慢気な話は我慢出来ない

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 11:17:28.33 ID:shYk2n68.net
>>980
10で5000万円と資産規模2倍と大風呂敷広げたのが、指摘を受けていきなり10年でプラス500万円ですか笑

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 11:33:54.81 ID:gRJSgkzY.net
>>1
「個人年金等」の「等」には個人年金のほかに何が含まれるのですか?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 11:45:57.20 ID:CFRGUKuv.net
>>984
「老人性、嘘」

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 12:06:32.35 ID:A0rrfyB4.net
>>984
老眼かな

公的年金等
「公的年金等」は所得税などで使われる言葉ですが、国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金(老齢厚生年金)に加えて、企業年金と個人年金等も含まれます。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 12:08:51.42 ID:x1CYM9LZ.net
>>986
すまない
当方が老眼でした笑笑

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 12:39:36.36 ID:DNMOyH3Q.net
金の話しかねえのかよ。
田舎暮しなら、自分の食うものくらい自分で作れるので金なんてほとんど使わないとか言えよ。
使うあてもない貯金を溜めるより、ニワトリ飼って卵を産ませて、やぎ飼って乳搾って、犬と猫と暮らす方が幸せだと思う。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 12:50:43.19 ID:CFRGUKuv.net
庭でチャボ飼ってたら鼬と猫に襲われた

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 14:15:01.35 ID:/w1ZDsEh.net
犬猫含めて動物飼うと旅に出難くなるから嫌だ。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 14:17:28.46 ID:AVSSv9Ga.net
金銭に物質何もかも満ち足り欲しいものも無い、無欲に成って10年。
晩酌付きで三食喰って糞して寝るだけの人生が10年続いている
身体はいたって健康だが、ただただ生きているだけで何も面白くない

いつ逝っても良いがお迎えは来ない。こんなつまらん状態が後何年続くのだろう。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 15:00:10.28 ID:t0wruf/p.net
>>983
君はバカなのか?性格が悪いのか? 
繰り返すが、マジでバカのか?性根が腐ってるのか? 

話の発端の>>978で「3000万越えるだけでも良いし」と言ってるからな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 15:08:22.30 ID:CFRGUKuv.net
>>991
もう欲が無いなら私に資金援助してください
いま東海道歩く旅してるんですが分割旅なもので交通費が結構大変なんです。

見返りは旅の報告しかできませんが

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 15:09:52.78 ID:CFRGUKuv.net
それとも歩いてみませんか?
景色がゆっくり流れるっていいですよ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 15:41:06.36 ID:Nuh0RKvU.net
悠々自適って?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 17:38:56.41 ID:7mkMXmqt.net
>>969
よかったね
ウッキウキなのが手に取るようにわかる

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 17:44:00.63 ID:+zCA6QVi.net
60過ぎて年金貰い始めてからの年金定期便って、もう保険料の納付の事しか書いてないんだね
さっき年金受給後初めての年金定期便届いた

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 18:06:17.92 ID:LOH1MPt3.net
こっわ。
65からもらうわ…。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 18:58:32.18 ID:AVSSv9Ga.net
そうだよ金を使う喜びに快感は70歳まで
75歳を過ぎると金を使い歩くのも億劫になる

何もかも面倒苦さく歩くのも嫌になるから

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 19:14:01.26 ID:wKvFUa9y.net
↑68歳の俺はあと2年ゴルフ三昧してみます。
夜の街へ出掛け散財する余裕がなくなり預金があまり減らない。
食事も週に3日ぐらいは2食で済ましてしまうようになった。
 毎日を穏やかに過ごすことが至福の喜びかもしれない。
 次スレお願いします

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200