2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【60歳】移住した人、する人【終の住処】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 12:08:07.10 ID:fHpaVNzv.net
情報交換板

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 12:09:34.86 ID:fHpaVNzv.net
テンプレ
移住先・移住予定先
選択基準
良かったところ
不満なところ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 14:13:50.87 ID:hHx3Ul4L.net
【首都】東京でゆとりある一軒家などはっきり言って無理 2、3億円あって初めて実現できる夢★3 [ひぃぃ★] 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646961010/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 20:12:09.82 ID:6+qQAUcs.net
札幌は住みやすく老後には最適ですよ
特にマンションなら冬でも寒くなく安心です
それに美味しい物が溢れてます

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 22:10:56.65 ID:2RVR77ka.net
滋賀県近江八幡市はのんびりした良い所です。
心ない観光客が多いのが少し残念です。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 03:24:04.68 ID:vSc+MOv2.net
終の棲家は絶対に都内が良く暮らしやすい。が、維持費が高い
近所に幼馴染が40人ほど居たが50歳時には6人
60歳を過ぎて残っているのは私を含め3人です。
多くは相続問題で経済的に居住不可能と判断し40代で隣県や都下に消えました。
親が子供の数だけの家を残さない限り、三代続く江戸っ子は消えて無くなりそうです。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 14:14:16.28 ID:OlqAXlWD.net
移住先 さっぽろ
都内のマンションを処分し、札幌でタワマン購入
食べ物が美味しい
ゴルフ場、スキー場が近い
最近ハマってるキャンプ場がたくさん 
夏も爽やか 

街中のマンションなので、雪は関係ない
移住して良かったと思ってます

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 11:46:02.47 ID:dQG47QcC.net
>>7
半年冬ですよね
ずっとスキーですか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 06:18:59.42 ID:QReN/PC5.net
頭悪ぅ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 07:13:55.75 ID:mIrmpoxl.net
>>9
いやスキーが趣味でも毎日はしないんじゃないかな?
冬にサッポロならではの楽しい過ごしかたがあるのかが素朴な疑問。

2拠点なら最高だが

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 12:03:28.55 ID:GrBxkfIK.net
悠々自適スレには貧乏人が集う
移住スレにも貧乏人

結局、60板は貧乏人が集るのだ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 06:43:55.66 ID:SXdDCfZn.net
3.11の後、海外移住を考えたが、医療や治安など考慮すると踏み切れなかった

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 10:52:43.13 ID:SziZoDJc.net
やっぱそうだよね〜、治安医療言葉の壁この3つ今はコロナだしな〜

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 16:34:42.47 ID:aBxo749d.net
>>5
そこはロクでもないよ。50年以上暮らす者には最悪ですわ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 17:02:49.09 ID:NJTq3KDT.net
おぎゃーと生れた時からすでにずっと田舎暮らし…

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 20:46:27.22 ID:OEhmEUBy.net
近江八幡市内は悪くないと思う歴史もあって和菓子の美味しい店もある。
近江牛もいいよ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 20:54:11.94 ID:SISKbzAu.net
近江八幡と言ったらメンターム

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 21:10:57.24 ID:zwXRLFj6.net
よく堀割が時代劇で使われるな。
安土城もあるし、要衝だったんだろうな。
あの辺は水も綺麗だし田舎としてはいいよね。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 21:16:48.70 ID:zwXRLFj6.net
でも車社会だから、免許返納後は喪失感と不自由さがつらそう。
平な政令指定都市がいいな。(北国、雪国は除く)

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 07:52:20.75 ID:8H+3X8zl.net
移住先・移住予定先 未定
選択基準 首都直下、南海トラフ震源域、千島海溝震源域、日本海溝震源域、富士山噴火エリア、津波被害エリア
上記を外す

どこだ?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 14:47:29.37 ID:ZGxV3iFy.net
韓国にでも行けや

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 15:20:24.81 ID:hRdFPTE4.net
そんな所、行ったらあかん、あかん!

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 15:22:07.97 ID:hRdFPTE4.net
>>18
土地高いんかなぁ?今は大阪の松原市に住んでますねん。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 19:42:31.81 ID:FW8vz5UX.net
この間の宮城福島沖地震で日本海沿岸部にも影響あったみたいだな、災害がなくて温暖な地域てないのかな?移住するとしたら0からのスタートなるしエネルギー使うな〜

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 20:20:33.13 ID:ZGxV3iFy.net
エネルギー? なんやねん金かいな? 金で悩むなら県営住宅一択や

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 00:46:08.04 ID:XV8zaPrh.net
福島宮城岩手が人気度アップ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 01:40:29.55 ID:oYhQxeUY.net
地震あるヨ!

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 03:15:32.72 ID:mjtRxuoJ.net
地震が有っても日本が良いな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 10:00:17.94 ID:4lrGwDO0.net
子どもが大阪で結婚したのをきっかけに元々好きだった
関西圏への移住を計画中。今は九州のド田舎暮らし。
子どもの家まで電車で一本だし、手塚治先生の大ファンということも
あって宝塚市あたりどうかなあーと思ってる(だけ)なんだけど、住んだ
ことある人います?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:36:08.79 ID:r6KtDjw5.net
宝塚は知り合いが住んでました。
関西では名前の通りステータスもあるし住み良いとこのよう。
でも阪神震災ではマンションがかなり傷んだそうです。南海トラフではどうでしょうか。

自分は関東から関西です。京阪神は飯がうまい、東京ほどぎすぎすしてない。皆やさしい。便利。
自分にとっては住みやすさは最高です。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:38:24.65 ID:CVt6t80h.net
自分は沖縄に移住したいです
単身赴任で1年間住んだけど温かいのはやっぱ良い

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 09:34:48.70 ID:BG1kC+5+.net
沖縄料理は日本一不味いです。冬だけ避寒移住なら我慢できますが・・・・・
自分が料理好きとか料理上手な奥さんと一緒なら本土と同じように過ごせます。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 09:37:37.07 ID:wmEmBLo5.net
>>32
>沖縄料理は不味い
貴方の行った店が不味いだけです
俄が知ったようなことを言わないでください

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 09:54:11.53 ID:dDbka5WO.net
沖縄の人間は日本語しゃべるけど
日本人ではない、と九州人は言ってたぞ
たとえば飲み会 
本土なら会社から飲み会の場所へ
ところが沖縄は、まず家へ帰って晩飯も食べて
それから飲み会の場所へ
だからいつ終わるかわからん

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 10:02:48.11 ID:wmEmBLo5.net
>>34
偏見

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 13:04:25.36 ID:BG1kC+5+.net
偏見じゃない事実。
あの麺が不味い、スープにコクが無く肉も呆けてる沖縄そば、不味いから本土じゃチェーン店もできない。
ゴーヤチャンプルなんて本土じゃ月1回食べるかい? うちは3年に1回食うか食わないかだよ。
呑んべだから泡盛は認めるぞ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 13:15:22.40 ID:wmEmBLo5.net
>>36
馬鹿

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 05:50:12.77 ID:8R4HpsVD.net
沖縄がグローバルスタンダードじゃないかな。
海外でも時間はひどい。
本土が異常な社会かもしれん。

が自分にはストレス、海外も沖縄も今更無理。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 19:18:27.22 ID:46Qt4W30.net
気候が両極端の北海道や沖縄の何処がええねん。
両方とも生活保護人が多く民度が低い地域ですよ
ポツンと一軒家趣味なら別だが、長期滞在は近隣の民度に人情だよ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 19:50:41.57 ID:4A59UPEG.net
モルドバに移住しろ、おまいら。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 02:44:48.54 ID:2il4hR9S.net
>>39
住んだ事あるの?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 07:09:26.53 ID:OzuQ+IY+.net
俺はダイビング趣味、石垣宮古島その他離島2年、沖縄本島には1年滞在した
モルディブやカリブ海、アセアンでも潜ったが魚種もサンゴも種類が多く沖縄の海が最高だと思ってる

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 19:56:19.84 ID:gz9za1wU.net
自分は定年になって名古屋から生まれ育った東京に戻ろうと思ってる
もう両親も亡くなったし身内もばらばらになったが帰りたい
趣味の観劇でもう上京せずに済むし良い悪いでなくやっぱり空気が違う人が違う
今のマンション売ってあっちで小さなマンションを買う予定

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 21:21:34.10 ID:bQ/onj1y.net
昨日東京を散歩した
久々に渋谷から東京まで歩いた。青山とか凄く整備され良くなってるな。老人でも暮らせそうだし、綺麗で若い人が多く活気もある。
街歩きだけでうきうきだな。
ちなみにURの神宮外苑20万円以下だ20年住んで4000万円
ちょっと検討しちゃったw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 21:53:13.92 ID:bQ/onj1y.net
>>44
すまん20年で4800だな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 08:57:37.49 ID:AXeVjCjH.net
沖縄は魚が美味しくない。
ある種の老人には、ツラい。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 04:15:18.53 ID:kqWh0IpI.net
東京へ移住は金がありゃ最強だな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 10:31:41.95 ID:A6o/LaqJ.net
毎月1週間ホテルで東京暮らし
満足してます

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 11:23:55.53 ID:QgWAum16.net
ニューカレドニアとかフィジーあたりで一ヶ月くらいのんびりしてみたい

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 19:16:47.77 ID:A2nmwz5Q.net
グアムとかハワイとかで
日本食レストランで1日4時間程度の簡単な仕事で
三年位住んでみたい

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 22:04:12.07 ID:h7tfY0yJ.net
>>50
ちょw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 06:10:54.66 ID:lq7HnLnQ.net
>>50
年寄り長期
普通は就労出来ないじゃない。
違法でヤバイレストランか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 06:11:05.66 ID:4lZZeqEb.net
停電・断水・原子力施設空白地域・地震・津波・豪雨・暴風・豪雪・低温・濃霧・
落雷・火山爆発・火山噴石・火山灰・黄砂などの災害の
発生・心配が日本列島で一番少ない安全快適な地域と判断し
2014年京都府京丹後市丹後町に
アメリカはアメリカ軍人・軍属160人勤務の
アメリカ軍レーダー基地を設置したと思われる!

木村次郎右衛門 116歳没
生誕1897年4月19日から死没2013年6月12日まで
京都府京丹後市丹後町に住んでいた2022年現在男性長寿世界一記録保持者!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 08:00:37.50 ID:qZnnE3cH.net
>>46
自分の印象を、事実の様に語る
お前はおバカ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 08:28:38.50 ID:E3OYiGLH.net
>>53
北鮮の精度じゃ今じゃ一番危険な地域か、困ったもんだ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 08:44:30.27 ID:pIamLSUT.net
>>54
自己紹介、ありがとうございます。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 13:20:19.17 ID:Yn6i0ZtY.net
>>48
そういうのいいな
ワシは金がないから無理じゃて

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 16:41:03.62 ID:VKKTqWlv.net
生活保護受給移住なら基地恩恵の沖縄か大阪民国に地獄の北海道。
上記地域は恥を恥と知らないから、でも北海道は気候が厳しく老人には適さないぞ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 19:27:07.44 ID:lbfPOnHo.net
>>58
うむ 基地外の北海道、頭が天国の沖縄は無理だ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 05:39:55.99 ID:EsIr2WsK.net
瀬戸内はどうだい? 四国側とか中部地方に兵庫県には旨い魚があるぞ
朝の散歩で漁港の元気な騒めきも市場食堂の朝飯なんて最高だぜ
だが、ダイエットウオーキング者にとっては市場食堂は敵だな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 06:49:10.39 ID:b8/pc1Vq.net
>>60
ダイエットウォーキングね。
免許返納、ダイエットにも健康にも毎日のウォーキングは必須になるから冬でも散歩が楽しいところがいいな。
そうすると寒冷地以外の都会で、坂も少なく、街歩きが楽しく、飽きないようルートが多様な、
東京、名古屋、京都、奈良、大阪、広島、福岡。

横浜、神戸は坂があるし車社会。札幌、金沢、新潟、仙台は寒いし雪も。
鎌倉は道狭く歩くの危険、川崎は街自体が危険(笑)
瀬戸内海は気候がいいが街の規模やルートがちょいもの足りん。
勝手言ってますw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 07:26:07.28 ID:jn91Qmbi.net
仙台を考えてる。街の雰囲気が好き。魚、酒、飯に問題は無いが、地震がなあ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 07:30:35.26 ID:b8/pc1Vq.net
ウォーキングの敵は暑さというか日射もあるんだが、
日傘は必須として、緑、日陰、アスファルトじゃない道、逃げ込める設備が必要。
大阪は緑が少なくきつかった、奈良はビルの日陰や店が少ない、広島は川が多いが護岸が全てコンクリートでムシムシ。
東京、京都はきつそうだが意外と避けて歩ける。
名古屋、福岡は夏に歩いたことない。

まあ昼前後はどこでも逃げ込むしかない、アイスでもかじってw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 07:55:45.51 ID:trUUVdNl.net
お前ら、本当に60過ぎてるのかw
だとしたら、相当のアホやな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 09:43:55.44 ID:d8M7y1Yc.net
>>62
地震はもうどこでも可能性は、熊本なんかノーマーク とは言え、
マンションなら免震、制震構造 
戸建てなら長期優良住宅か性能表示耐震等級3
なら消防署並みですから、世界最高水準w、潰れることはないのでは?
揺れてるときも、この家は潰れないと思うと結構落ち着いていられます。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 10:02:31.78 ID:K8vTQFW1.net
宮城、福島に移住しなくてよかったわ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 11:56:18.33 ID:EsIr2WsK.net
塩釜の寿司屋はいいね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 12:18:30.81 ID:jn91Qmbi.net
>>65
仙台の方?
老人の楽しみとしてお薦めありますか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 12:56:48.69 ID:KubCrUYp.net
>>48
おすすめホテルありますか?
毎月なのでできたらお得なところ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 14:25:22.30 ID:UJdzxp4h.net
>>64
お前を先頭にな!アホの酋長

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 14:30:06.01 ID:2VGfUuZp.net
227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2022/03/29(火) 14:03:40.13 ID:mIz42L4s23
俺が1日で678万円損切りした男だ!
FX界ではジョー武本と呼ばれとる!
かかってこいや!

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 14:38:19.46 ID:d8M7y1Yc.net
>>68
いえいえ南海トラフも影響がある地に移住したものです

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 01:16:34.09 ID:9bltGNN3.net
仙台は良い街だけどね
巨大地震さえなけりゃ、移住ありだが

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 19:42:08.64 ID:wSlOXztI.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/657b0308d8ec33bb75f3804295f2edfa519adf2b
あいみょんさんがギター奏で、広瀬アリスさんグラス傾ける…美しい海辺舞台にCM
5/13(木) 7:42配信(読売新聞オンライン)
京都府京丹後市で撮影されたキリンビールのテレビCMの全国放映が11日始まった。
海辺のツリーハウスで収録した映像だが、ツリーハウスの階段などは現在使えない
状態となっている。市と地元は夏に向けて補修を計画しており、「今は映像で美しい
景観と自然を楽しんでほしい」とPRする。(松田聡)CMには女優の
広瀬アリスさんと歌手のあいみょんさんが登場。エメラルドグリーンに輝く入り江と
白い砂浜のそばにあるツリーハウスで、あいみょんさんがギターを奏で、広瀬さんが
商品を楽しむ。ロケ地を選定した理由について、同社マーケティング部の担当者は
「体と心の開放感を大切に、美しい海が見える場所を選んだ」と説明する。
ツリーハウスは同市久美浜町蒲井・旭地区にある。地域活性化のため、市が
2008年に設置し、18年度に地元へ譲渡した。現在、陸路からの進入路も
大雨などで崩れ、階段と手すりが塩害で破損し、一般の立ち入りは禁止されている。
CMは今年3月に収録され、手すりなどを取り付け、安全を確保して撮影した。
地元は市と相談して、施設の補修を計画中で、市観光振興課の担当者は「美しい景観を
楽しんでもらえるようにしたい」と話す。近くの宿泊施設「風蘭の館」が運営する
シーカヤックで海からの見学が可能で、管理人の浜上誠さん(45)は「美しい
場所だと知ってもらい、移住にもつながってほしい。危険なので、工事が終わるまで
接近せず、海上から見てもらいたい」と話す。CMは10月末まで放映の予定。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 19:43:23.01 ID:wSlOXztI.net
https://ja-jp.facebook.com/kyotango/posts/1262623150448289
京丹後市役所
2016年12月7日 ·
木の電信柱がロケ地選定の決め手に!
京丹後市でもロケが行われた映画「海賊とよばれた男」が12月10日(土)全国公開
明治、大正、昭和の激動の時代を舞台に、戦後の日本に大きな勇気と希望を与える
大事業を成し遂げていく主人公・国岡鐡造(くにおかてつぞう)の姿を描いた、映画
「海賊とよばれた男」が、平成28年12月10日(土)に公開されます。本作品は、
撮影の誘致と支援を行う京丹後フィルムコミッション(事務局:市観光振興課)が、
平成27年6月に依頼を受け、下見の同行、撮影の準備など、撮影支援を行った
作品です。本市では、木の電信柱が決め手となり、京丹後市久美浜町の小天橋・
葛野浜がロケ地に選ばれ、撮影当日は、午前4時から制作班が準備をはじめるなど、
総勢約80人のスタッフが訪れ、午前10時頃から午後1時頃まで撮影が
行われました。この冬注目の作品ですので、是非ご覧ください。
○京丹後での撮影シーン
商売が軌道に乗らず、国岡商店を畳む覚悟を木田(近藤正臣)に伝えた鐡造
(岡田准一)が、「諦めるな」と温かく励まされ腹をくくるシーンが撮影されました。
撮影日:平成27年11月15日(日)
撮影地:京丹後市久美浜町 小天橋・葛野浜海水浴場
※京丹後市のほかにも、舞鶴市(田井漁港)や与謝野町(加悦SL広場)、
綾部市(グンゼ綾部本社)など、北近畿一円で撮影が行われています。
ロケ地めぐりもおススメです!
○映画「海賊とよばれた男」公式ホームページ
http://kaizoku-movie.jp/index.html
(観光振興課0772-69-0450)

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 19:43:58.27 ID:9bltGNN3.net
>>74
お前、60過ぎ?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 19:44:30.15 ID:wSlOXztI.net
子連れ狼 その小さき手に(1993年公開)
拝一刀:田村正和
柳生烈堂:仲代達矢
大五郎:荘田優志

拝一刀と柳生烈堂が両者死んでしまう対決シーンは
京都府京丹後市久美浜町の箱石浜の岩場か
箱石浜の西側500メートルの岩場で撮影された!

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 19:45:42.41 ID:wSlOXztI.net
炎上(1958年公開)
監督:市川崑
溝口吾市:八代目 市川雷蔵
溝口あき(吾市の母):北林谷栄
溝口承道(吾市の父):浜村純
京都府京丹後市久美浜町湊宮の海隣寺で市川雷蔵・北林谷栄・浜村純の
出演シーンが撮影された!

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 19:46:50.60 ID:wSlOXztI.net
京都府京丹後市久美浜町は江戸時代徳川幕府の幕領地で代官所が設置され
廃藩置県ではいち早く久美浜県の庁舎が設置され
地震の心配が無いという事で原発建設予定地に選ばれた事も有る!

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 19:52:05.60 ID:9lXgdqAH.net
40年前に丹後は琴弾浜でダイビングしたことだけ覚えてる。
他はデカンショ節と丹波栗と松茸、筍だけしか知らん

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 19:52:34.18 ID:OgYWkFdF.net
>>73
東日本クラスは約1000年に一度らしいです
来年起こらない確率は、1年割る1000年の逆数 99.9パーセント
寿命である、この先20年間起こらない確率は99.9の20剰 98.0パーセント。
数字のお遊びですがw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 19:57:20.82 ID:wSlOXztI.net
厭離穢土欣求浄土 西方極楽浄土 皇居江戸城から108里432km真西に有る
京都府京丹後市久美浜町は江戸時代徳川幕府の幕領地で久美浜代官所が設置され
慶応4年(1868年)府藩県三治制ではいち早く久美浜県の庁舎が設置され
地震の心配が無いという事で1975年原発建設予定地に選ばれた事も有る!
天皇陛下徳仁さまの御先祖様と久美浜とのエピソードがたくさん有り
100年以内に高速自動車道のインターチェンジと新幹線の駅が
久美浜に設置されるのは濃厚だと思う!

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 21:15:49.24 ID:a4tZCnKD.net
連投は漏れなくNG。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 21:46:14.09 ID:wSlOXztI.net
「HOKUSAI」 2021年公開
北斎が低木の荒れた林の中を歩き続けるシーンは
京都府京丹後市久美浜町箱石の丹後砂丘の函石浜遺物包含地周辺で撮影された!

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 01:24:39.86 ID:36RqGDi0.net
神戸に住みたい。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 05:37:01.38 ID:+iE8HKqc.net
>>76
こういうコピペのスレ流しは
見られたくレスや答えたくないレスがあったりなど話題を変えたい人がやるそうだ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 20:10:10.11 ID:VQvznIUF.net
東山界隈も良いが穴場未満の京都西山三尾観光も ええぞ!

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 20:16:42.84 ID:ho4f9L1c.net
たまには都会の風に吹かれたく
月に1回1週間東京ホテル滞在

気分転換になります

もちろん自然バージョンもあります

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 22:12:03.56 ID:wUe/BPw3.net
10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2022/03/31(木) 22:09:37.41 ID:wUe/BPw331

店が破綻して6000万円ほどの借金が残りました
どうしたらいいですか
諸事情で自己破産は無理です

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 23:19:40.14 ID:iG2HLBBI.net
先日BSで放送していた東山別荘群春篇を見たがすげー綺麗
金持ちの夢なんだろうな
山県大将、旧財閥各家、野村さん、戦後の松下さん、確か新興のユニ○ロ、ニト○さん、○o○oさん 早々たるもの。
こんな場所、日本中でここくらいしかないよな。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 23:52:22.68 ID:FZkt47/s.net
【社会】「まじわかる」「羨ましい」「お前はどっちの味方なんだ、と」 ウィル・スミスのビンタ事件に日本女性が“支持一択”の真相
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1648735446/
>「新人の頃の会社の飲み会で、容姿についてからかわれて泣きそうになったら、
>それが笑い飛ばせないのは大人じゃないとか、言い返せるようになって一人前だとか、
>さらに屈辱的な言葉を吐かれて、もう少しでビンタしそうになったことがある。
>ウィル・スミスの気持ち、まじわかる」(30代女性)
>
>「このニュースを聞いて、本当にジェイダが羨ましくなった。
>うちの旦那は男尊女卑が残る地方出身だけれど、法事などで親戚が集まって、
>嫁の私に下品な下ネタや、酷い言葉を浴びせられても、止めるどころか一緒になって笑ってる。
>挙句に、これぐらい聞き流せよ、とか、空気読めよ、と言って私が怒るのを非難してくる。
>お前はどっちの味方なんだ、って感じ」(40代女性)  

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 05:36:10.38 ID:+4NJ6zYo.net
移住ではないが
夏の2か月は札幌
冬はハワイと沖縄

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 21:29:22.20 ID:OpzV6P9Q.net
>>90
それって京都の東山?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 22:43:51.97 ID:I5+U6B9a.net
>>93
京都です。
番組題名は南禅寺だったかも。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 15:22:24.85 ID:kpwf9Lnq.net
65歳定年後から札幌へ移住しました
現役時代、全国を転勤して札幌を気に入ってました。
食べ物、特に魚や野菜が美味しい
自然が多く、車で30分も走ったらゴルフや釣り、スキー、キャンプなど楽しめます

気温は夏は30度を超える日もありますが、湿度が低いので過ごしやすい

冬の雪ですが、地下鉄や地下街が発達していて苦になりません
移住して2年になりますが、お勧めします

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 16:17:21.13 ID:NWslH/nr.net
私も札幌を考えてます。
冬は何をして過ごしていらっしゃいますか?
インドアですよね。
私は、本、映画、酒くらいしか浮かびません。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 16:43:25.80 ID:kpwf9Lnq.net
ワカサギ釣りと、今年からスノーモービルをはじめました。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 17:11:59.32 ID:wx+d+3FU.net
アメリカ軍人・軍属160人勤務の
アメリカ軍レーダー基地が有る京都府京丹後市に行くと聴きたくなる曲!
Berlin - Take My Breath Away (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=Bx51eegLTY8

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 18:11:09.01 ID:EYiDlhYA.net
>>97
本土の生まれだと、
冬歩けないと体なまりません?
ジムとか行かれるんですか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 12:38:46.53 ID:F4XUaJHR.net
冷凍北海道地獄の札幌で一冬の体験滞在して見な。老人には地獄そのものさ
朝8時の散歩なんて地下街しかできない。耳痛い、鼻水凍る、滑る命懸け
夜の一杯も地下街チェーン居酒屋しか行けなくつまらない。路上の店は寒いは滑るわ命懸けだぞ
ドライブなんて200km走っても地獄の極寒雪景色一色。
病院に行くのも大変だぞ。買物だって買い溜め生活、とにかく気楽に表に出られない。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 13:32:03.75 ID:6wqU/pJN.net
そうだそうだ!北海道東北をなめんなよ!

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 13:32:41.89 ID:NpLOA7Au.net
>>100
北海道の冬は越したことはないけど、雪国で車無しで冬を越しました。
駅前のマンションでしたが、窓は結露があるし、外は風も雪もきつくて、歩道は歩行不能の完全車社会、夜は車道など怖くて歩けず、歳とっては大変だなと感じました。特に楽しく歩けないことが。

ただ北海道は確かに老後の移住先として好まれているので、何らかの方法があるのかなーと。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 13:56:33.68 ID:OBERlSaJ.net
貧困の方は、北海道移住は無理です

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 18:08:43.76 ID:NpLOA7Au.net
まあ2拠点のほうがいいのは確か、
貧乏人が駄目というより、金持ち向けだよな。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 20:12:01.53 ID:F4XUaJHR.net
とにかく赤ちょうちんを見つけて1杯、続けてフラフラっと寿司屋で1杯なんて命懸けだぜ
11月過ぎて4月も寒い、凍るほどの痛寒だ。雪女もカチカチ凍っていてなんの楽しみも無い
ススキ野に行けば湯女が待ってるけど道中が寒くてチンコも縮んで萎えてる。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 20:33:04.41 ID:YG8gaGHB.net
タク代も無いのか?
かわいそうになぁ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 04:32:02.87 ID:E1gWFXGe.net
関東大震災 1923年9月1日11時58分発生!

北但馬地震 1925年5月23日11時11分発生 死者428人 
震源地は兵庫県豊岡市田結で京都府京丹後市久美浜町に有るかぶと山山頂から
北西方向6.9キロメートルの場所!久美浜町内の死者7人!

北丹後地震 1927年3月7日18時27分発生 死者2925人
震源地は京都府京丹後市網野町郷で京都府京丹後市久美浜町に有るかぶと山山頂から
北東方向11.9キロメートルの場所!久美浜町内の死者6人!

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 05:46:58.39 ID:E1gWFXGe.net
関東大震災 1923年9月1日11時58分発生!

北但馬地震 1925年5月23日11時11分発生 死者428人 
震源地は兵庫県豊岡市田結で京都府京丹後市久美浜町に有るかぶと山山頂から
北西方向6.9キロメートルの場所!久美浜町内の死者7人!

北丹後地震 1927年3月7日18時27分発生 死者2925人
震源地は京都府京丹後市網野町郷で京都府京丹後市久美浜町に有るかぶと山山頂から
北東方向11.9キロメートルの場所!久美浜町内の死者6人!
大阪府内の死者21人!

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 08:06:15.88 ID:yer4Qp0g.net
寒い時は揚げたてコロッケなんかかじって街歩き、暑い時はアイスかじって夕立涼しく雨宿り。

帰りには今日の食材だけ買って、新鮮なうち食べる。
大自然より楽しい街がいいな。
たまには山もいいが、毎日は無理。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 09:46:41.35 ID:E1gWFXGe.net
京都府京丹後市丹後町袖志に有るアメリカ軍レーダー基地から
京都府京丹後市久美浜町に有るかぶと山山頂までの距離は
南西方向30.8キロメートルです!
かぶと山山頂ライブカメラ
http://webcam19.city.kyotango.lg.jp/viewer/live/

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 13:40:40.46 ID:DuJpMJJ4.net
>>103 寝呆けんな! 北海道の生活保護受給率は常にベスト3に入っている貧民地帯だぞ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 15:56:55.13 ID:XWh52vLH.net
>>111
頭悪すぎ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 16:01:57.56 ID:3Ilz+Isw.net
岩手県の情報教えてください。
岩手県が憧れております。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 16:10:38.60 ID:EeAIftpY.net
月に一回のプチ暮らし(1週間)をまた再開したいですが
まだまだ先になりそうです

月替わり地域
東京、京都

今後は北海道、九州、沖縄にも広げる予定でしたが
コロナで全てダメになりました

もう人生の終焉カウントダウンが始まっているのに
なんともやりきれない思いです

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 16:15:28.09 ID:LUAGeMof.net
仙台はよいかもしれないが、地震がなあ。
プレート付近だと4〜5年でM7.4クラスのエネルギーは十分貯まる。(M9クラスが1000年で貯まると仮定して逆算した)

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 18:16:15.47 ID:RpFV5yaE.net
どことは言わないが、移住先は国外もいいと思う。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 20:22:15.90 ID:LUAGeMof.net
メシの美味さ、治安の良さ、人種(肌の色)、宗教、気候、地政学的な脅威、等を勘案すると
マレーシア、シンガポール、タイ、あたりかな。シンガポールは日本より豊かで物価も高いから金持ち限定だが。
台湾、韓国は地政学的リスクが大きすぎて論外だし、フィリピンは治安悪い。ベトナムは
どうなんだろう? インドネシアも知らん。オーストラリアやニュージーランドは白人国家なので
中国人と間違われて襲われそうで居心地悪そう。
そもそも今から他国の言葉を覚える気力がない、やっぱり日本かな。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 20:40:26.49 ID:1FwWsUBi.net
石垣島は?
無理なんですかね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 21:43:21.32 ID:ZJwaKTR4.net
>>94
みたみた
大金持ちたちが京都の景観を守ってくれている、とおもうことにする
昭和末期バブリーな時代はこの別荘群がラブホになってたらしいからなあ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 21:44:49.42 ID:ZJwaKTR4.net
>>117
ゴキブリでかそうだから無理

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 21:50:08.24 ID:ZJwaKTR4.net
晩年は海のそばで暮らして死にたい、子供のころからの夢なんだ
今は母親が(近所の)特養にはいっていて無理だが
天涯孤独になったら海のそばに行きたい
津波にのまれて死体が出ないのもわるくない

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 22:30:09.05 ID:1FwWsUBi.net
石垣島
良さそうですが
それなりにいろいろ問題があるんですかね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 23:35:58.95 ID:LUAGeMof.net
>>120
Gは確かにでかい、それと日本のGみたいにコソコソ這いつくばるって感じじゃなくて
足をしっかり立てて駆け回るって感じ、すごく元気で怖いよ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 00:33:13.15 ID:l8t2d+wJ.net
【人生案内】昼夜なく大声で叫ぶ祖母 [朝一から閉店までφ★]  
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649084562/
20代の女性。同居している祖母が、足を痛めて寝たきりになりました。
最近は朝も夜も関係なく、痛い痛いと大声で叫び、家族が眠れない状態が続いています。

痛み止めを飲んでいますが、効いていないのか叫ぶことをやめません。
もう少し静かにしてくれと頼んでも、口から出てしまうからしょうがないと、余計に大きな声で叫びます。
もうわざとなのではないかと疑いたくなります。先日、家族に迷惑をかけたくないと、母親に包丁で刺してくれと訴え始めました。

祖母は元々、認知症や寝たきりの人をばかにしている節がありました。もしかしたら現状が許せないのかもしれません。
どんな思い、考えがあるのか分かりませんが、その言葉は許せないです。これ以上祖母を嫌いになりたくないと思いますが、無理です。
もうどうしたらいいのか、わかりません。(神奈川・Y子)
2022/04/03 05:01
https://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20220402-OYT8T50038/

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 12:49:28.04 ID:HjpkipL1.net
移住先の選択基準に、医療を入れたら、やはり国内になってさしまう。
年に数回、帰国し健診するのもありだが、高齢に向かい現実的でない

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 18:49:38.01 ID:OD8N8pZT.net
>>123
ぎゃあああああ


無理

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:35:15.75 ID:qAnbm3oA.net
韓国の釜山あたりだと、フェリーで日本(九州)に戻れるので住むにはもってこいなんだがな。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:46:55.55 ID:reTAqtWD.net
プレミアムカフェ(1)京都丹後鉄道(2020年)(2)百の風景(2003年)
4/7 (木) 0:45 〜 2:25  NHK BSプレミアム
(1)六角精児の呑み鉄本線 日本旅 京都丹後鉄道(2020年)福知山駅から
豊岡駅までのんびり気まま旅。バスを乗り継ぎ訪ねた伊根ではピンク色の日本酒を
堪能し、かぶと山駅近くの酒蔵では英国出身杜氏のこだわりの酒造りに触れる。
(2)美しき日本 百の風景 都の桜 はんなりと 京都・祇園(2003年)
円山公園の祇園しだれ桜を守る人、桜にひかれて転居してきた人、いにしえの都に
咲く桜と人々のかかわりを描く。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 16:16:00.91 ID:0/JmO8EZ.net
>>127
何でわざわざw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 16:28:33.50 ID:6ovzDIvX.net
海外は清潔さで無理。
シンガポール除く、東南アジア系
ニュージーランド、オーストラリア除く南太平洋系
ダメだわ、ずっとリゾートってわけないし。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 18:00:29.40 ID:reTAqtWD.net
日本は全国どこでも水道水が世界で一番安全で美味しいと
世界中で評価されているらしい!
2019年4000万人の外国人観光客が日本に来た!
窓から海が見えて災害が少なくて水道水が美味しい場所を選びましょう!
イギリス人が日本酒を製造しているかも!

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 18:31:33 ID:reTAqtWD.net
日本は全国どこでも水道水が世界で一番安全で美味しいと
世界中で評価されているらしい!
2019年4000万人の外国人観光客が日本に来た!
窓から海が見えて災害が少なくて水道水が美味しい場所に住みましょう!
京都府京丹後市久美浜町の木下酒造ではイギリス人のフィリップパーパー氏が杜氏で
日本酒を製造し日本国内・海外で酒の賞を受賞・
ドキュメンタリー映画『カンパイ!世界が恋する日本酒』にも成った!

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 18:45:39 ID:vwL1v4Ys.net
飢寒という言葉もある
飢と寒さは同列なんだな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 20:41:49.27 ID:ROqVRqIf.net
>>132
すまんが、大都市の高度浄水処理がうまいね。
カルキくさくないし、ペットボトルで売ってもいる。
中途半端な水道やミネラル買うやつバカみたい。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 21:12:01.40 ID:reTAqtWD.net
京都府京丹後市久美浜町の木下酒造ではイギリス人のフィリップパーパー氏が杜氏で
日本酒を製造している!久美浜町に来たら聴きたく成る曲!
Cocktail • Kokomo • The Beach Boys
https://www.youtube.com/watch?v=wmKEc8Q4Ie4

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 22:28:37.42 ID:reTAqtWD.net
2021年8月13〜15日に東京・秋葉原で開催された
「TOKYO SAKE FESTIVAL 2021」で公開された
アイドルグループSTU48のキャプテン今村美月(21)と石田みなみ(22)が
ダブル主演する映画「酒蔵のむすめ」は京都府京丹後市久美浜町で撮影された!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 06:29:30.78 ID:9RBNApFB.net
夕張市7000人を切ったらしい、
10万人から7パーセントに。
夕張に限らずひどいらしいな、線路もなくなるし。
中心の札幌も支店撤退や転勤族がいなくなるだろうから早晩衰退。
リゾート、酪農、農業、漁業、自衛隊関係以外はパチンと萎むじゃないか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 06:36:37.43 ID:9RBNApFB.net
アイルランドやスコットランドの田舎みたいに綺麗な田舎となるといいな。無理に人口維持しようとしないほうがいい。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 10:45:19.55 ID:gGeBVgOE.net
>>100
>耳痛い、鼻水凍る、滑る命懸け
耳まである帽子やフードで対策すると暖い。手が冷いなら対策は手袋だろ。
空気が冷いならマスクで暖い。幸い今やマスクを季節に関係なく着用してる。
滑らない冬用の靴で対策できる。チェーンのような靴用の滑り止めもある。

>夜の一杯も地下街チェーン居酒屋しか行けなくつまらない。
老人になっても繁華街の飲み屋に行きたい人に雪国住まいは向かないかも知れない。

>>102
>駅前のマンションでしたが、窓は結露がある
北海道なら二重窓なので内側をペアレントガラスにするか
可能であれば三重窓にすると結露はなくなる。

>歩道は歩行不能の完全車社会
小学生の低学年で歩けるように冬休みを除き、歩道の除雪もされる。
ただ足腰が弱った方であれば除雪がされてない時の雪道は無理かも知れない。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 11:39:32 ID:5G30pne7.net
>>139
ペアレントガラスって何
ペアガラスちゃう
枠は樹脂なの?

いつか足腰弱るとちゃう

冬の楽しみなに?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 11:56:06 ID:8HHBPkjA.net
老後は夏は涼しく冬は暖かい場所がいいんだが、日本でなくても良いから、どこかないかな?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 14:02:21.70 ID:djg8FDRQ.net
2年前に札幌へ移住しました
札幌は厳しいと書いておらる方がいるが、よほどのボロ屋に住んでおられたのかな?

ご存知ないかも知れませんが、人口200万の都市です
普通の方は普通に住んでいますよ

まぁ、路上生活者はおりませんが、その分街はきれです

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 14:04:49.01 ID:gGeBVgOE.net
>>140
訂正ありがとう、「ペアガラス」だった。枠は樹脂、外窓の枠がアルミ。

楽しみか否かは知らないが、公園で70才前後でも歩くスキーをしてる方はいる。
三浦雄一郎さん程でなくても軽い傾斜であれば、滑降もできるのではと。
個人的には18年続く町内会主催のアイスキャンドルの制作に精を出してる。
その他、知人の医師が何を思ったのか70才に近いのに「電磁気学」を勉強
したいと言うので付き合いで勉強してる。尚、個人的には他の趣味がある。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 14:20:40.90 ID:gGeBVgOE.net
それと灯油高でも年間の暖房費は8万円程なので「ペアガラス」効果があるのでは。
外気温は-10度でも室内+25度以上。家族団欒で90年生きも暖房代は生涯で720万円程。
首都圏とは住宅取得費で2000万円以上の差があるので経済的な合理性はあるのではと。
ただ仕事は首都圏が多いので稼ぐには首都圏が良いとは考える。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 15:22:15.33 ID:5G30pne7.net
200万人とか経済的合理性より、これからある程度財をなした年寄りが安楽や健康維持のための移住に向くかどうかなんですが。
冬は体なまらないですか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 19:00:15.82 ID:dGils7xM.net
>>145
意味がよく分かりませんが、食事も含め健康管理しており、慢性疾患に罹患していません
健康体です

市町村別平均寿命で、札幌が全国平均以下の報告はありませんよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 22:40:59.82 ID:gGeBVgOE.net
>>145
>健康維持のための移住に向くかどうか
>冬は体なまらないですか?
札幌でもフィットネスクラブがあるので冬場でも通えば良いのではと。
マンションに住んでフィットネスクラブまで車で行く人はいます。
ビールを飲みたいので運動してるとか。運動しても酒は飲まないに
越したことはありませんけど。尚、拘りのある地域があるのであれば
札幌への移住は勧めません。候補として選択の余地があるのではと言うこと。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 22:46:32.43 ID:uSwBzL+R.net
>>146
ありがとうございます
いや冬に毎日外で歩けないとそれに代わる運動はどうされてんですか
筋肉落ちたり、支障でませんか?
毎日お年寄り全員が公園でスキーやるわけじゃないですよね
というのが素朴な疑問。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 22:51:01.77 ID:uSwBzL+R.net
>>147
冬はインナーのジムなんですよね

そこを楽しめる人なら夏も冬はもいいですよね
楽しめない人は冬は向いてないってことですよね

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 22:53:24.36 ID:hF7iy/0u.net
海外移住の問題点って、
医療のこと、言葉のこと、安全のこと、日本人コミュニティの有無
ですかね。
昔からの憧れの国々をブラブラして果てるのが夢だったりするのですが。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 22:58:28.87 ID:uSwBzL+R.net
>>150
差別もね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 01:11:19.99 ID:ELz4y7Dg.net
>>137
もはや市じゃねえな
夕張村だ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 01:53:29.63 ID:TP0PMxhg.net
北海道、冬の厳寒で住人が気げないように多額の燃料手当の支給がある
ほんと寒い命懸け生活だから、これを無くすと道民暴動が? 厳しいです北海道。
関東以南では信じられない。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 01:54:09.51 ID:TP0PMxhg.net
逃げ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 05:14:27.37 ID:JI3yL/Ra.net
京丹後市100歳以上人口
2005年 30人
2010年 52人
2015年 82人
2020年 113人
2021年9月1日 122人
2021年人口10万人当たりの100歳以上の数は230.09人であり、
全国平均の約3.3倍、 京都府平均の約2.9倍となっております。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 06:55:01.01 ID:z7tcES4r.net
北海道の人口は25年で125万減するらしい、夕張市12市分、鉄道もインフラも壊滅
産業構造が変わったんだからしょうがないよ
札幌は道内から移転で一時的に一極集中しているが、周りの枝が枯れたら札幌も衰退するな
150年で作った人口都市、どうしてもの人だけ住むようになるんじゃないか

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 07:55:25.16 ID:LdD/uZir.net
>>150
3.11の後、海外移住を検討したが、現実的には国内移住なんだよね
そうなると災害リスクの少ないところ

南海トラフ、首都直下、富士山噴火は避けたい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 09:01:13.54 ID:j3C5a4y3.net
そんなこと言ったら北海道ですら停電凍死リスクあるらしいから沖縄くらいしか残らんよ、
中国、北鮮やロシアリスクは置いといてw

高台の良い地盤に新しい家なら、家に殺されることはないよ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 09:45:28.45 ID:EbwY7/yM.net
日本国内にも完璧な移住先など無い
だから優先順位なんだよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 10:13:30.83 ID:JI3yL/Ra.net
京都府京丹後市久美浜町の木下酒造の杜氏のイギリス人のフィリップ・ハーパーは
アメリカ版のウィキペディアにも載ってて
ニューヨークタイムズ・ロサンゼルスタイムス・ブルームバーグの記事にも成っている!
https://en.wikipedia.org/wiki/Philip_Harper_(brewer)

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 10:21:31.23 ID:QW8d2qfl.net
>>156

一挙にという訳じゃないが、過疎化なら夕張みたいにコンパクトシティ化
すればいいじゃないか。
となるとぽつんと一軒家はしんどくなるが、財政を思うとやむをえないん
じゃないか。

それに北海道にしろ京丹後にしろ寒くてもいいという方はいいが、爺一般
は寒い所に移住するのは大変なように思う。
まあこの国は地震大国だから死ぬまでに大きい地震が起きなかった所は
結果的に移住しても良い所になるが、こればかりは分からない。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 10:51:37.45 ID:j3C5a4y3.net
>>161
夕張はコンパクトシティ失敗したみたいよ、ポツンとメロン農家だけになるんじゃない?。井戸水、太陽光や風力でグリットから独立した。
それを望むジジイがいるかどうかだが。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 12:55:56.79 ID:TUj7sRpe.net
奈良あたりがいいんじゃないの
奈良時代の建物結構残ってるから災害に強いのは実証済。街は雰囲気いいし、戦災もなく静かでマッタリしている、大阪京都至近、リニアくるかも、それほど寒くない。
結構狙い目かも。

京都は地震は滅多にないが、過去、大仏殿や淀城が大被害の直下型地震あったんじゃないかな、応仁と蛤御門で焼けたから建物は江戸時代のものが多い。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 16:55:01.37 ID:JI3yL/Ra.net
海が近くの京都府京丹後市丹後町間人の2022年の最低気温マイナス1.8度
海が近くに無い奈良県奈良市の2022年の最低気温マイナス3.2度
東京都東京の2022年の最低気温マイナス3.5度
京都府京丹後市久美浜町には丹後地方最古の木造建築
鎌倉時代に建てられた本願寺という寺が有る!

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 17:55:35.52 ID:S7Klc0hf.net
>>164
雪と僻地過ぎて無理
すみません

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 18:00:48.70 ID:PIbIImyL.net
海外で夏は涼しく冬は暖かい街があれば、移住するんだがな。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 18:58:12.33 ID:LdD/uZir.net
移住先を気候だけで決めるのかぁ
素晴らしい👏

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 19:56:15.55 ID:ITUxdtcj.net
>>162

失敗というか公共料金、特に水が高いようなニュースだった。
病院等も殆ど無くなれば,自ずと住みにくくなるからしゃあない。
税金等の控除で従来からやってるように思うが、工場の誘致も
うまくいかなきゃ住む意味がなくなる。
炭鉱がつぶれて遊園地等やったが、失敗したのがそもそもの失敗。
この手の失敗はここだけじゃなく他でもあるんじゃないか。
市長だった鈴木が道知事になったが、助けられないとなれば
手の施しがないことになる。
それでもメロン農家は残るということか。
種の流出が防げればいいが、ブランドだから残るんだろう。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 20:14:19.36 ID:ctjRxDoo.net
>>151
>>157
アンカーの付け方はこれで良いのかな?

ありがとうございます。
差別は付いて回るし、現実問題として日本を離れないことになりますか。

取り敢えず、コロナが収まった頃に一度はツアーで、それから自分で訪問、
どんなところか見て回ろうと思います。
それらの国々のうち、主要な言語を二つ(^^;)、並行して勉強中。
ほぼ引退生活なので、勉強時間はたっぷりです、わっはっは!

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 20:24:04.16 ID:hK/pFbkg.net
>>169
いいですね前向きで
言葉も勉強したりして、どこでもユートピアにしちゃいそうな勢いw
移住は逃げじゃなくてそうありたいですよね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:36:07 ID:sM3H8YAd.net
ロサンゼルスタイムス2009年2月3日の記事で
京都府京丹後市久美浜町の木下酒造の杜氏のフィリップハーパーの記事が有り
「KUMIHAMA JAPAN」と記載されている!
https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2009-feb-03-fg-japan-sake3-story.html

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 23:21:11 ID:sM3H8YAd.net
京都府京丹後市久美浜町の海辺で聴くおすすめの曲!
大滝詠一 ペパーミント・ブルー(字幕歌詞付き動画)
https://www.youtube.com/watch?v=VTeKwNai64o

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 00:00:10.10 ID:kTauD8DQ.net
京都府京丹後市久美浜町の海辺で聴くおすすめの曲!
Airplay - She Waits For Me
https://www.youtube.com/watch?v=wH_-Jys7aZc

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 09:10:52 ID:SkSthfE5.net
連投されているのは、京丹後市の職員の方?それとも商工会議所の方?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 12:07:26 ID:wkvi7hnw.net
日本国内も安全安心とは言えなくなった

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 23:24:44 ID:SR/G+B+g.net
近い将来日本は潰れる。残念だ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 04:23:12.24 ID:rSqQg/lA.net
2007年から京都府京丹後市久美浜町の木下酒造の杜氏は
オックスフォード大学卒業のイギリス人のフィリップハーパー!
2017年5月のイギリスのオンライン新聞「インデペンデント」で紹介された
ベストな日本酒10の銘柄のなかで、ベストワンとして推薦された!

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 06:06:44 ID:rSqQg/lA.net
「京都の料亭で食べる米飯は久美浜産!」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9d0873404a2e2e4e742452253c1fdc6fadfe271
京都初のブランド米「京式部」 京料理店などと開発 香り高く、つやあり
2020年10/28(水) 19:11配信(毎日新聞)
京都府は28日、府内初の新ブランド米を「京式部(きょうしきぶ)」と命名した。
温暖化の影響でコシヒカリやキヌヒカリの品質が低下していることから、
府農林水産技術センターが国の協力を得て京料理店などとともに開発を進めていた。
名前は、平安の都で活躍した紫式部を連想し、雅(みやび)を感じるイメージを
もたせた。夏の高温に強いだけでなく、香りが良く、つやがあり、甘みがあるという。
2020年は試験的に約20トンを生産。「京都料理芽生(めばえ)会」加盟14店が
11月限定で提供する。21年は100トンの収穫を見込む。府庁旧本館であった名前の
発表会で、実際に栽培した京丹後市久美浜町の農業、山口義雄さん(65)は
「コシヒカリは倒れやすいが、京式部は丈が短く倒れにくい。夏の高温による
品質低下が起きにくく、作りやすい。有名な丹後コシヒカリと違ったおいしさがある」と
太鼓判を押した。【大川泰弘】

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 06:50:02.10 ID:J7JTsWyn.net
年寄りはあと20年
その間くるかこんかわからない災害より必ずくる老いを考えるわ

雪はノーサンキュー
冬が長いのノーサンキュー
車社会はノーサンキュー
大学病院そばじゃないとノーサンキュー
田舎の風習ノーサンキュー
交通僻地はノーサンキュー
天候不順はノーサンキュー

ということで日本海側はノーサンキューw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 07:22:33 ID:rSqQg/lA.net
京都府京丹後市の久美浜町
面積 145.04km2
総人口11,968人(2004年2月1日)
久美浜町は山に囲まれていて久美浜町内以外で降った雨水が流れる川が無いので
洪水には成りません!日本海に面していて一年中霧が発生しませんし
山に囲まれていて隣接する地域から霧が侵入しません!
夏は昼と夜の気温差が大きいので米など美味しい農作物ができます!

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 07:44:10 ID:rSqQg/lA.net
徳川家康が江戸城に入城住み始めたのが1590年
関ケ原の戦い 慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)
細川ガラシャ人質拒絶自害 慶長5年7月17日(1600年8月25日)
田辺城の戦い 慶長5年7月19日(1600年8月27日)〜9月6日(10月12日)

関ケ原の戦いの直前、細川輝経が西軍と内通して
松井康之の居城である丹後国久美浜城を乗っ取った!
『松井家譜』によれば輝経とその息子の松井久左衛門が西軍と通じたことを知った
康之の妻は秘かに嫡男松井興長の妻(細川忠興の娘)古保を連れて久美浜城を脱出、
戦後に豊後国から帰国した康之がこの件を聞いて輝経を問い詰めたところ
慶長5年(1600年)10月に輝経は自害し、昭経(久左衛門)は出奔したと言う。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 07:45:35 ID:rSqQg/lA.net
厭離穢土欣求浄土 西方極楽浄土 徳川幕府幕領地久美浜藩

江戸時代に幕府の天領(直轄領)であった皇居江戸城の真西に有る久美浜藩は、
慶応四年(一八六八)一月に西園寺公望が率いる山陰道鎮撫使が到着すると、
いち早く官軍の出張所が置かれ、同年五月には府藩県三治制で久美浜県となりました。

【府藩県三治制設置日】
江戸府 慶応4年5月11日(1868年6月30日)慶応4年7月17日(1868年9月3日)、東京府に改称。
京都府 慶応4年閏4月24日(1868年6月14日)
久美浜県 慶応4年閏4月28日(1868年6月28日)

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 14:33:54.20 ID:Bhz5qfCr.net
わしは丹後の網野町琴弾浜でCカードの4日間の講習を受けた
透明度が高く鳴き砂の浜辺だった。あれから40年たちました

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 15:05:58 ID:rSqQg/lA.net
柳楽優弥×田中泯が“闘う”葛飾北斎を熱演『HOKUSAI』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=BxHZbcMJ4I0

上記の動画の1分24秒の所で富士山と砂浜と海と柳楽優弥が映っていますが
撮影場所は京都府京丹後市網野町の琴引浜です!富士山は合成映像です!

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 20:29:05.55 ID:uX62oxiM.net
NHK72時間
京丹後市の移動スーパーみたけど凄いな、お年寄り大変だ
伊根は子供やっと15人だって

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 22:24:47.67 ID:rSqQg/lA.net
4/16 (土) 9:00 〜 9:30 NHK総合
ドキュメント72時間「冬の終わりに 移動スーパー 集落をゆく」

まだ視聴していないので不明だが伊根町は京都府与謝郡で京丹後市では有りません!

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 23:22:15.71 ID:rSqQg/lA.net
2022年3月末日の京都府京丹後市の住民基本台帳の人口は52451人です!
京丹後市の面積は501.43km2 
京丹後市の人口密度は104.6人/km2
2004年4月1日に6町合併し市制施行時点の人口は
2004年3月末日住民基本台帳の人口は65822人で
毎年人口減少継続中です!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 00:52:40.79 ID:iM4Jc24H.net
京都府京丹後市の住民基本台帳の人口は52451人です!
京丹後市丹後町にアメリカ軍レーダー基地が有り
アメリカ軍人・軍属160人が勤務しています!
京丹後市はアメリカ人の割合が日本で一番多い市かもしれません!
京丹後市内の日本海沿岸は英語の洋楽が日本で一番聴きたく成る場所かもしれません!

Dream Academy - "The Love Parade" (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=UoQvD4rd_j0

Duran Duran - Save A Prayer (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=6Uxc9eFcZyM

Titanic - My Heart Will Go On (Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=3gK_2XdjOdY

Berlin - Take My Breath Away (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=Bx51eegLTY8

Mike Reno & Ann Wilson - Almost Paradise ("Footlose" Sdtk) (Promo)
https://www.youtube.com/watch?v=eLFppvl9Xac

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 07:49:00 ID:iM4Jc24H.net
アメリカのバイデン大統領とインドのモディ首相は
日米豪印4カ国の枠組み「クアッド」の対面での首脳会合に出席するため今春来日する。
ホワイトハウスが明らかにした。5月24日頃予定!

1905年5月27日は日露戦争の日本海海戦でロシアのバルチック艦隊に
日本海軍が勝利した日です!京都府京丹後市丹後町に有るアメリカ軍レーダー基地に
バイデン大統領が訪問するかも!

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 14:54:12.53 ID:ZWLdmd1P.net
伊豆、伊東市、伊豆高原スレッド
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1574361567/

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 07:35:30.81 ID:uGV4vW5q.net
京都府京丹後市久美浜町
かぶと山山頂ライブカメラ
http://webcam19.city.kyotango.lg.jp/viewer/live/

Depeche Mode - Enjoy The Silence (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=aGSKrC7dGcY

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 09:31:52.30 ID:VTvTdQrs.net
年寄りに車社会はだめ
10年もたんよ
電車、バス、タクシーでゆったりお出かけ。徒歩でも便利なとこ。足腰も衰えないし。
https://response.jp/imgs/fill/1743722.jpg

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 10:27:22 ID:uGV4vW5q.net
京都府京丹後市久美浜町
かぶと山山頂ライブカメラ
http://webcam19.city.kyotango.lg.jp/viewer/live/

Level 42 - Something About You (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=zpdQQoc-gkk

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 10:45:44.50 ID:uGV4vW5q.net
京都府京丹後市久美浜町
かぶと山山頂ライブカメラ
http://webcam19.city.kyotango.lg.jp/viewer/live/

10cc - I'm Not In Love
https://www.youtube.com/watch?v=PC2HkP5gR2g

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 21:16:18 ID:6uCydLd6.net
大分県はどうよ。別府に湯布院その他温泉もあるぞ
美味しい海山の幸も有るし、どうよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 21:35:29.14 ID:VaAMJXzc.net
>>195
極楽浄土だな
https://youtu.be/tOpcQx-wCzc

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 23:07:13 ID:uGV4vW5q.net
京都府京丹後市久美浜町のかぶと山山頂から最寄りの原発までの距離!
かぶと山から東に54.6kmの場所に原発運転中の高浜原発が有ります!
かぶと山から西に173kmの場所に運転していない島根原発が有りますが
2022年4月13日、島根県議会が原発運転再開容認を可決しました!

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 00:00:47 ID:YtdEmA3A.net
京都府京丹後市久美浜町のかぶと山山頂から最寄りの原発までの距離!
かぶと山から東に54.6kmの場所に原発運転中の高浜原発が有ります!
高浜原発から南に57.4kmの場所に京都の金閣寺が有ります!
高浜原発から南東30.7kmの場所にに淀川・琵琶湖の源流と成る
福井県滋賀県の県境が有ります!
かぶと山から西に173kmの場所に運転していない島根原発が有りますが
2022年4月13日、島根県議会が原発運転再開容認を可決しました!

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 00:19:24.62 ID:YtdEmA3A.net
京都府京丹後市久美浜町のかぶと山山頂から最寄りの原発までの距離!
かぶと山から東に54.6kmの場所に原発運転中の高浜原発が有ります!
高浜原発から南に57.4kmの場所に京都の金閣寺が有ります!
高浜原発から南東30kmの場所にに淀川・琵琶湖の源流と成る
福井県滋賀県の県境が有ります!
かぶと山から西に173kmの場所に運転していない島根原発が有りますが
2022年4月13日、島根県議会が原発運転再開容認を可決しました!

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 09:17:54.72 ID:7GeCijB1.net
長文連投勘弁
キャッチボールなんだから

大分は気候もいいし穴場かも
大分出身の同僚大変性格良し
まあ人によるがw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 10:27:23 ID:YtdEmA3A.net
関ケ原の戦いの頃の大分県の名称は豊後国で丹後国の領主の細川忠興の飛び領でも有った!
関ケ原の戦いの時は丹後国久美浜城主の松井康之が豊後杵築城に城代・有吉立行と共におり、
丹後へ戻るよう忠興より命を受けるも既に戻れる状況下になかったため、杵築に留まった。
そして攻めてきた大友吉統の攻撃を防ぎきり、救援に来た黒田如水と合流、石垣原の戦いで勝利した。
この功績により戦後、忠興より2万6,000石の知行と、速見郡の御領所1万7,000石を預けられた。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 10:29:24 ID:YtdEmA3A.net
関ケ原の戦い 慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)
細川ガラシャ人質拒絶自害 慶長5年7月17日(1600年8月25日)
田辺城の戦い 慶長5年7月19日(1600年8月27日)〜9月6日(10月12日)

関ケ原の戦いの直前、細川輝経が西軍と内通して
松井康之の居城である丹後国久美浜城を乗っ取った!
『松井家譜』によれば輝経とその息子の松井久左衛門が西軍と通じたことを知った
康之の妻は秘かに嫡男松井興長の妻(細川忠興の娘)古保を連れて久美浜城を脱出、
戦後に豊後国から帰国した康之がこの件を聞いて輝経を問い詰めたところ
慶長5年(1600年)10月に輝経は自害し、昭経(久左衛門)は出奔したと言う。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 10:49:07 ID:3Xy0qPdu.net
>>202
ウザイ
アスペか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 11:36:22 ID:YtdEmA3A.net
松井興長
天正10年(1582年)、細川氏の家臣・松井康之の二男として丹後国久美浜にて誕生。
関ケ原の戦い後、細川忠興が豊前・豊後国(現在の福岡県と大分県の一部)
39万石余りの大名となると、父・康之は豊後国木付(杵築)城を任せられて
2万5千石という大名格の領地が与えられた。
死没 寛文元年6月28日(1661年7月24日)79歳で死没!

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 11:37:26 ID:M6qMRnKs.net
ウザイ
つまらん
いいかげんしろ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 18:00:12.33 ID:B9+qXc9/.net
夏は涼しく冬は暖かいところとなると、国内だと、夏は北海道、冬は沖縄、春と秋は東京とかだな。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 18:31:28 ID:YO1V4E20.net
>>206
経済力があれば良いかもな。ただ冬は瀬戸内海も
選択肢と考えるが資金がないから自分には叶わぬ夢だ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 23:28:27 ID:saND53Dj.net
俺、丹後久美浜を大嫌いになった。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 23:58:40 ID:YtdEmA3A.net
京丹後市の市内全世帯ケーブルテレビで受信しています!
屋根にアンテナが有る家は撤去していないだけです!
ACTV京丹後局 (2009年12月開局)
京丹後市内で地上デジタル放送・BSデジタル放送・BS4K放送・CS放送・
コミュニティチャンネルの放送を行っています。

地上デジタル放送
NHK総合、NHK Eテレ、毎日放送、朝日放送、関西テレビ放送、読売テレビ放送、
KBS京都放送、サンテレビジョン、コミュニティチャンネル

毎週3回視聴可能
We are STARDOM!!〜世界が注目!女子プロレス〜
(火) 23:30 〜 0:00 BS11イレブン
(金) 1:00 〜 1:30 サンテレビ
(金) 22:30 〜 23:00 KBS京都

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 07:17:03.48 ID:l8etY/AQ.net
夏は軽井沢でもいいな、
となると住まいは東京でも可

避暑に2か月くらい軽井沢別荘
別荘維持するよりコンドミニアム長期滞在

あれ、だんだん移住いらんくなっちゃうな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 00:53:27.37 ID:myE0HiKi.net
「ルパン三世カリオストロの城」の設定のような丹後国久美浜!
久美浜湾の側に松井康之が城主の久美浜城が有り細川忠興の娘の古保が住んでいた!
関ケ原の戦いの時に細川忠興の養父で細川奥州家当主細川輝経が西軍と内通して
久美浜城を乗っ取った!康之の妻は秘かに嫡男松井興長の妻、古保を連れて
久美浜城を脱出!戦後に豊後国から帰国した康之がこの件を聞いて輝経を
問い詰めたところ輝経は自害した!

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 03:15:17.18 ID:wJQ8V0Fg.net
愛執の土地、前は札幌爺 今は丹後久美浜爺 

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 03:27:14.16 ID:xHfK9sox.net
冬は寒くていいから夏暑くないところがいいな
海のそばだともっといい
暑いのはもういやだ、寒かったら暖房入れればいいからさ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 08:09:48.81 ID:lVeCjFry.net
>>213
散歩が好きなんで終日極寒や雪は駄目
部屋の中だけだと気が滅入る

暑さというより直射日光だな、昼前後は逃げようがないから外に出ない、
日陰が出始めたら散歩、
アイス食べて、たまに涼みに店入って
朝夕の川辺なんか快適だし、花火や祭りも楽しいよね。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 08:54:22 ID:myE0HiKi.net
「ルパン三世カリオストロの城」の設定のような丹後国久美浜!
細川忠興の娘の細川古保は1585年に京都府宮津市に有る宮津城で生まれた!
1595年松井興長と結婚し京都府京丹後市久美浜町の久美浜湾の側の久美浜城に移住!
1600年の関ケ原の戦いの時に発生した久美浜城乗っ取り事件の時は
細川古保は15歳だった!

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 12:55:19.36 ID:MR26b4W0.net
「ルパン三世」が繰り返して出てくるけど原作者は北海道出身だろ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 14:09:13.45 ID:wJQ8V0Fg.net
田舎はつまんねぇ同年齢の爺との会話も弾まん
わしは歴史物語とかが好きで奈良、萩、鎌倉、東山等の飲み屋街に近い所にアチコチ居住したが
現地生まれでも居酒屋小料理屋に屯す同世代に郷土の歴史話に詳しい奴はほんと少なかった。
その街の歴史好きの会に入ったこともあるが会員に酒愛好家が少なく会話も弾まんかった
いまは東京に戻り江戸切絵図を頼りに昨日は雨の中吉良屋敷から泉岳寺まで歩いた。
そして夜は旧東海道の品川で飲んだ。雨でも楽しんでいる。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 17:07:09.31 ID:qrADCn2d.net
首都圏はヤバイから移住した
南海トラフ、首都直下、富士山噴火

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 17:18:01.10 ID:lVeCjFry.net
>>218
どこへ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 21:40:12.56 ID:qrADCn2d.net
近い大災害を気にして生活しなくてよいところだ
備えあれば憂いなし

https://youtu.be/VcytbNSQBD4

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 23:15:33.71 ID:EmmKjBki.net
東京は直下の被害だけでなく、その後の混乱治安が心配だ
半グレや不良外国人が何するか分からん。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 02:16:50 ID:Z0WI6+BJ.net
>>220
地方くらい書いてなw

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 07:32:41.14 ID:GW19x2kt.net
>>222
あんたにゃ関係ないだろ
批判否定の輩さん笑笑

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 07:45:10.69 ID:2oMzmwyY.net
日本で地震台風等災害が無い地域なんて有るの? 無いでしょう?
命だけを守る対策で生きれば良い。それより老人は交通事故の方が心配だわ

そんな俺は連休で混む前に10日間の九州旅行に行ってきますー 

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 08:11:46.79 ID:l+hZ+5ET.net
>>223
いや自分も東京から移住したからさ
別に批判はせんよw
自分は関西です。
こちらは散歩が楽しくて、出汁がうまいですw

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 08:16:58.04 ID:l+hZ+5ET.net
>>224
熊本地震から6年らしいですね
当時は地震は無いと言われたとこだったのにね
交通事故と地震に気を付けて楽しんでください。(どこでもですがw)

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 08:21:37.75 ID:w9xTvd0b.net
>>224
奈良盆地は台風災害がほぼ無い
災害規模の地震の確率も低い

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 08:28:39.88 ID:SXpmTRIq.net
>>227
奈良は大仏殿が残っている、鎌倉は家流されて路上生活になっちゃうし、京都は手だけw
大仏さんも場所によっては大変ですね。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 08:55:16.23 ID:wAvFveRR.net
京都府京丹後市久美浜町のかぶと山山頂に有るライブカメラの映像!
http://webcam19.city.kyotango.lg.jp/viewer/live/

京都府京丹後市久美浜町の葛野浜に有るライブカメラの映像!
http://webcam17.city.kyotango.lg.jp/viewer/live/

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 14:00:34 ID:wAvFveRR.net
京都府京丹後市久美浜町で一度だけ有った台風・大雨被害!
2004年10月20日頃の台風23号の被害 
【日本全国】
死者行方不明者 98人
住宅の全壊 909棟
床上浸水 1万4323棟
【京都府の京丹後市の合計】
死者 3人
住宅の全壊 9棟
床上浸水 140棟
【京丹後市の久美浜町】
死者 1人
住宅の全壊 2棟
床上浸水 113棟

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:19:35.52 ID:1VPTs8BG.net
終の棲家といっても
病気になったら入院で御臨終でしょ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 19:51:41.12 ID:GW19x2kt.net
あぽーん笑笑

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 20:37:51.12 ID:2oMzmwyY.net
そこで一句、
終の棲家、介護施設か、養老院

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 20:44:48.35 ID:GW19x2kt.net
>>231
お前、本当に60過ぎ?
だとしたら頭悪過ぎやん
よう生きて来れたな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 23:54:11.48 ID:SYP4OxeI.net
関西から東京にきて30年。
武蔵野市に住んでいるが関西には帰らないつもり。
大阪ですむなら市内上町台地あたりか阪急沿線がいいかも。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 10:24:38 ID:Kw+k5kJx.net
2022年4月18日(月曜日)22:00〜 フジテレビ系列
【主演】広瀬アリス【主題歌】あいみょんのドラマが新番組スタートします!

https://news.yahoo.co.jp/articles/657b0308d8ec33bb75f3804295f2edfa519adf2b
あいみょんさんがギター奏で、広瀬アリスさんグラス傾ける…美しい海辺舞台にCM
2021年5/13(木) 7:42配信(読売新聞オンライン)
京都府京丹後市で撮影されたキリンビールのテレビCMの全国放映が11日始まった。
海辺のツリーハウスで収録した映像だが、ツリーハウスの階段などは現在使えない
状態となっている。市と地元は夏に向けて補修を計画しており、「今は映像で美しい
景観と自然を楽しんでほしい」とPRする。(松田聡)CMには女優の
広瀬アリスさんと歌手のあいみょんさんが登場。エメラルドグリーンに輝く入り江と
白い砂浜のそばにあるツリーハウスで、あいみょんさんがギターを奏で、広瀬さんが
商品を楽しむ。ロケ地を選定した理由について、同社マーケティング部の担当者は
「体と心の開放感を大切に、美しい海が見える場所を選んだ」と説明する。
ツリーハウスは同市久美浜町蒲井・旭地区にある。地域活性化のため、市が
2008年に設置し、18年度に地元へ譲渡した。現在、陸路からの進入路も
大雨などで崩れ、階段と手すりが塩害で破損し、一般の立ち入りは禁止されている。
CMは今年3月に収録され、手すりなどを取り付け、安全を確保して撮影した。
地元は市と相談して、施設の補修を計画中で、市観光振興課の担当者は「美しい景観を
楽しんでもらえるようにしたい」と話す。近くの宿泊施設「風蘭の館」が運営する
シーカヤックで海からの見学が可能で、管理人の浜上誠さん(45)は「美しい
場所だと知ってもらい、移住にもつながってほしい。危険なので、工事が終わるまで
接近せず、海上から見てもらいたい」と話す。CMは10月末まで放映の予定。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 11:45:25.13 ID:Kw+k5kJx.net
2004年テレビドラマで放送された「砂の器」
中居正広・松雪泰子の第1話の出演シーンが京都府京丹後市網野町浜詰の浜辺で
撮影されました!宿泊は浜詰の旅館「一望観」でした!
下記の動画の1分16秒〜1分19秒の風景は
京都府京丹後市網野町浜詰で撮影された京都府京丹後市久美浜町方面の風景です!

宿命とは / やさしいキスをして♪
https://www.youtube.com/watch?v=hp8EBcrLHgI

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 16:37:15.02 ID:Kw+k5kJx.net
平成18年7月豪雨 2006年7月15日〜7月24日
【日本全国】
死者 32人
建物全壊 313棟
床上浸水 1980棟
【京都府京丹後市丹後町】
死者 2人
住宅全壊 3棟

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 20:59:09.25 ID:zBsHR8fY.net
うどん 関東× 関西○
そば  関東○ 関西×
天ぷら 関東× 関西○
ラーメン関東○ 関西×
寿司 関東○ 関西×
煮物  関東× 関西○
うなぎ 関東× 関西○
どじょう関東不戦勝
すき焼き関東× 関西○
鍋もの 関東× 関西○
魚   関東○ 関西×
豆腐  関東× 関西○
納豆 関東○ 関西×
定食 関東× 関西○
パン  関東× 関西○
中華街 関東○ 関西×
その他 関東× 関西○

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 21:36:53.24 ID:7tSweu7x.net
>>239
だから?
お前の印象など興味ない

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 06:28:51.78 ID:kjZeQ0I0.net
>>240
印象


242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 12:13:24.45 ID:e3SRom5l.net
「富山県は災害が一番少ない都道府県」という事に成っていますが
富山県は豪雪地帯で雪崩による死者とか多いです!
屋根に積もった雪下ろし作業でも死者が多いです!

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:20:33.39 ID:M5rx7HIu.net
コンビニおにぎり
関東○ 関西× 手がべたつく

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 23:32:34.09 ID:SrVQIBFy.net
>>217 奈良、萩、鎌倉、東山
歴史話は別にして、暮らしやすさではどこが良かったの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 22:58:39.42 ID:gX8mlaVQ.net
鎌倉なんて何もかも狭くて渋滞のイメージ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 10:50:09.69 ID:Cryd4fL8.net
辻堂とか、海が近くて気持ち良さそうですね。
津波の来ない少し高台がいいな。
潮風に建物や車がやられるという心配をする前にこっちの身体が・・・
いや、なんでもないです。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 11:41:24 ID:USkIaoAO.net
1285年5月上旬、一遍という時宗の開祖が京都府京丹後市久美浜町浦明で
念仏三昧にふけっていると久美浜湾から龍神が出現したのを目撃する!
1299年、一遍の弟子が久美浜を訪れ久美浜で龍神を目撃した一遍の様子も含む
一遍聖絵完成!
1952年、(神奈川県藤沢市清浄光寺所蔵)一遍聖絵が国宝に指定される!

京都府京丹後市久美浜町のかぶと山山頂に有るライブカメラの映像!
http://webcam19.city.kyotango.lg.jp/viewer/live/

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:34:31 ID:USkIaoAO.net
神奈川県藤沢市清浄光寺所蔵の国指定重要文化財に「絹本著色後醍醐天皇御像」が有る!
後醍醐天皇の肖像の背後に天照皇大神・春日大明神・八幡大菩薩と書いて有る!
京都府京丹後市久美浜町浦明に春日神社が有る!

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:58:02.15 ID:USkIaoAO.net
後醍醐天皇と時宗中興の祖である第12代遊行上人の尊観上人は
共に亀山天皇の孫!

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 15:16:51.50 ID:08er5lKd.net
スレチ甚だしい

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 18:48:26 ID:rlqG0QVk.net
>>244
奈良市
萩市
鎌倉市
東山って京都市?名古屋市?

京都だろうがw

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 19:35:38 ID:qdYxlyHX.net
>>251
244と話しが嚙み合ってないw

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 08:03:54 ID:LgaAfZBk.net
おバカばかりやな
基準を決めないで、自分の印象押し付けたところで噛み合わん

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 08:28:03.89 ID:OX3xBIDX.net
スレタイは、種火というかガイドラインであって、話が盛り上がればどこへでも飛び火したっていいんじゃない?
直火禁止のキャンプ場みたい。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 20:18:53.32 ID:T++aPe6N.net
奈良はよさげだよね
歴史がある、祭りがある、観光地は年中賑わっている、大都市に至近、比較的温暖、鹿はかわいい

欠点はコロコロとあちらこちらに落とし物w

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 07:47:20 ID:mByIzw8b.net
関東では房総半島、関西では紀伊半島の太平洋に面したところで家庭菜園でもしながら余生を送るのもいいかも。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 11:41:22 ID:JyxPVhRH.net
>>256
中学の時の恩師がリタイア後に房総半島で港近くに家を建てて家庭菜園もして
まるで人生の楽園みたいな生活をしていた

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 12:02:57 ID:sDZ/XthG.net
>>257
奥さんがついてる来るといいね
大体女性は田舎嫌いで街大好き

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 15:39:39 ID:5RgBQWoi.net
俺は都内在住だが移住なんて考えたことも無い。なぜ移住したいのか解らんよ。 
暮らしてみたい処が有れば長期滞在旅行に行くとか別荘を買うとか借りるとかじゃ不満足なの

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 16:24:15 ID:sDZ/XthG.net
>>259
そういう人は別にいいんじゃないか

動機は気に入って毎年行っていたから自由になったのを機にとか
今住んでいるところが雪国で老後シンドイとか
人生の楽園を求めてとかw

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 21:28:49 ID:XLA/vBKm.net
真夏は避暑地、真冬は避寒地で過ごしたいとは思うが、それ以外は自宅が一番だな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 02:54:43 ID:GNSm58x4.net
リタイア後10年で1年以上移住滞在を6回以上繰り返した。自宅は都内だから言わばロングスティかな
秋田市、八戸市は魚は旨いけど冬は寒くて1年で懲りた。長崎市、広島市、高知市には居心地がよく1年以上過ごした。
長かったのは京都、冬の底冷え夏の蒸し暑さを凌ぐ楽しみが多く全てに於いて素晴らしい。やはり1000年の都です。
今は75歳を過ぎ旅行すら面倒くさく自宅近くの同世代が多く集まる寿司屋に週3回行くぐらいです。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 07:32:35 ID:jFaHYS5j.net
>>262
すごいですね、八戸しぶすぎw、
マンションを借りるのですか?
本宅との行き来大変じゃないですか?(京都なら直ぐだろうけど)
あっそもそも本宅は東京?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 10:06:50 ID:GNSm58x4.net
冠婚葬祭とか確定申告時には帰京していましたよ。だいたい年3回位で用が済めば転居先に帰りました
妻は月1回長くても最大4日ぐらいですが私の転居地に遊びに来ていました。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 10:36:49 ID:JYGuynBP.net
コロナ禍前は、年に二回ハワイへロングスティ
一昨年から北海道と沖縄と都内の自宅

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 10:55:07 ID:G+knhf2o.net
すごい人は結構いるんですね
金が無きゃ出来ん。
自分の移住は何と慎ましやかなものかw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 11:05:38 ID:G+knhf2o.net
>>264
ほぼ転居先で、奥さんが自宅が主ですか、なるほど。
2拠点は誰かがいないと管理が面倒ですよね。

自分も都内に家がありますが、貸しちゃってます。経済的にも管理上も。
店子が出ていったら、今度はこちらを貸してしばらく東京を味わおうかと思っています。
もう離れて10年以上になりますから。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 11:19:14 ID:Q+G4Eg0A.net
>>264
冠婚葬祭で帰京する(出身地に行く、戻る)ことは理解するけど
確定申告はパソコン等のオンラインで申請書を作成後に郵送で済むでしょ。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 13:02:13 ID:owBtF4NJ.net
京都といえば京漬物!
京漬物の老舗といえば千枚漬けなどで有名な「西利」!
「西利」の漬物工場が京都府京丹後市弥栄町に有って
漬物の原料の野菜も京丹後市内で収穫された物!
https://www.nishiri.co.jp/knowledge/knows/colum009/

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 17:18:40 ID:GNSm58x4.net
家賃収入だけとかならパソコンでできるがその他の個人事業で経費が多く、それなりにまとめてから会計士に任せている。
会計士も月に1回は妻と会っているが妻はその手の物が苦手なんです。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 17:27:14 ID:NeT0zmGV.net
>>270
住民票は移さないんだ
高額所得者がきても住民税落ちないから、せいぜい旨いもの食べてやってください

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 17:46:49 ID:2buSWvfp.net
23区内商用地に貸店舗と自宅賃貸のビルがあり年の売り上げ1000万くらい。
この際、自宅の半分も賃貸に改造し、地方に別荘を建てて半々くらいで住もうと思う。
さらにその別荘もトレーラーハウスのベースとして、どこかで行路死亡したい。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 21:04:26 ID:owBtF4NJ.net
日本海に隣接する市町村で地上波テレビ放送のチャンネル数が一番多いのは
京都府京丹後市!

京丹後市の市内全世帯ケーブルテレビで受信しています!
ACTV京丹後局 (2009年12月開局)
京丹後市内で地上デジタル放送・BSデジタル放送・BS4K放送・CS放送・
コミュニティチャンネルの放送を行っています!

地上デジタル放送
NHK総合(京都放送局)、NHK Eテレ、毎日放送、朝日放送、関西テレビ放送、
読売テレビ放送、KBS京都放送、サンテレビジョン、コミュニティチャンネル

毎週3回視聴可能
We are STARDOM!!〜世界が注目!女子プロレス〜
(火) 23:30 〜 0:00 BS11イレブン
(金) 1:00 〜 1:30 サンテレビ
(金) 22:30 〜 23:00 KBS京都

[無]煌めく☆まるごとスターダム #5
5/1 (日) 20:30 〜 21:30  スポーツライブ+(Ch.800)

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 21:25:51 ID:owBtF4NJ.net
京都府京丹後市久美浜町のかぶと山山頂から最寄りの原発までの距離!
かぶと山から東に54.6kmの場所に原発運転中の高浜原発が有ります!
高浜原発から南に57.4kmの場所に京都の金閣寺が有ります!
運転中の大飯原発から南東20kmの場所に琵琶湖・淀川の源流と成る
福井県滋賀県の県境が有ります!
かぶと山から西に173kmの場所に運転していない島根原発が有りますが
2022年4月13日、島根県議会が原発運転再開容認を可決しました!

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 23:32:58 ID:JYGuynBP.net
テレビ好きワロタゎ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 01:09:15 ID:9NnIgHVi.net
京都府京丹後市久美浜町のかぶと山山頂から最寄りの原発までの距離!
かぶと山から東に54.6kmの場所に原発運転中の高浜原発が有ります!
原発運転中の大飯原発から南に56kmの場所に京都の金閣寺が有ります!
原発運転中の大飯原発から南東20kmの場所にに琵琶湖・淀川の源流と成る
福井県滋賀県の県境が有ります!
かぶと山から西に173kmの場所に運転していない島根原発が有りますが
2022年4月13日、島根県議会が原発運転再開容認を可決しました!

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 10:46:08 ID:218eJDuQ.net
最近は新幹線もまあまあ混んできた
今日は満員だそうな
ハワイいく人多くてビックリ

こんなときは雨を見ながらコーヒー飲むか

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 20:55:21 ID:hfguq2de.net
丹後久美浜は僻地だから人気が無いどのように叫んでも僻地だから
だいたい東京から3時間以内で着かないことが僻地の証明ですよ
それも日本海で冬は暗寒いし婆ぁしか女はいないし実際つまらん処だ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 21:47:33 ID:9NnIgHVi.net
京丹後市久美浜町は停電しないから
We are STARDOM!!〜世界が注目!女子プロレス〜
(金) 1:00 〜 1:30 サンテレビ
視聴するのを忘れててこの5ちゃんねるのスレッドに書き込みしてた!

日本海に隣接する市町村で地上波テレビ放送のチャンネル数が一番多いのは
京都府京丹後市!

京丹後市の市内全世帯ケーブルテレビで受信しています!
ACTV京丹後局 (2009年12月開局)
京丹後市内で地上デジタル放送・BSデジタル放送・BS4K放送・CS放送・
コミュニティチャンネルの放送を行っています!

地上デジタル放送
NHK総合(京都放送局)、NHK Eテレ、毎日放送、朝日放送、関西テレビ放送、
読売テレビ放送、KBS京都放送、サンテレビジョン、コミュニティチャンネル

毎週3回視聴可能
We are STARDOM!!〜世界が注目!女子プロレス〜
(火) 23:30 〜 0:00 BS11イレブン
(金) 1:00 〜 1:30 サンテレビ
(金) 22:30 〜 23:00 KBS京都

[無]煌めく☆まるごとスターダム #5
5/1 (日) 20:30 〜 21:30  スポーツライブ+(Ch.800)

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 10:36:08 ID:Z/+dzCB3.net
東京から3時間以上が僻地とは?
種子島に住む私は僻地人ではなかったようです。
実家は会津若松ですがここも僻地ではないのですね。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 12:01:59 ID:hZqeCr3D.net
市久美浜町布袋野に有るグランピング施設です!

STU48今村美月&石田みなみ主演短編映画「酒蔵のむすめ」メイキング 
dulex OUTDOOR RESORT presents Tokyo SAKE Festival2021開催記念映画
https://www.youtube.com/watch?v=wo3Le-CNoYI

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 12:03:26 ID:hZqeCr3D.net
下記の動画の20:38〜22:32の夕暮れ時砂浜でのプロポーズの場面の
ロケ地は京都府京丹後市網野町浜詰です!
下記の動画の26:18〜37:18のグランピング施設での結婚式の場面の
ロケ地は京都府京丹後市久美浜町布袋野に有るグランピング施設です!

STU48今村美月&石田みなみ主演短編映画「酒蔵のむすめ」メイキング 
dulex OUTDOOR RESORT presents Tokyo SAKE Festival2021開催記念映画
https://www.youtube.com/watch?v=wo3Le-CNoYI

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 14:34:31 ID:Z/+dzCB3.net
ついに狂ったな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 18:09:51 ID:hZqeCr3D.net
京都府京丹後市18:07地震で震度1ぐらい揺れました!
震源地はどこだろう!

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 18:48:48 ID:Z/+dzCB3.net
基地外タンゴ爺が居座ったからこのスレも終わったなー さようならー

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 22:26:29 ID:5tVeHel/.net
また大阪で地震
そろそろかな?
既に移住済みなんで安全

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 08:22:37.15 ID:+FsU00hJ.net
京都市、一瞬ずんと突き上げ
こんな頻繁はここ十年で始めて
珍しくサンガが強くて亀岡の亀が起きたかな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 23:21:07 ID:K70OPtDa.net
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏…どうか平和で震災、天災が消えて無くなりますよう…

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 14:03:10 ID:OpE+3xwS.net
日本、いや世界中でおこる災害、こればっかしはなんともならんな、しょうがないとしか言えん

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 14:04:47 ID:OpE+3xwS.net
だから余り考えずにピンときたらそこに住んだらええと思う

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 19:21:09 ID:bJZAzWLE.net
天災だけじゃない
ロシアの戦略核、ターゲットは同盟国の日本
島国で隣接国なし
東京は効果絶大

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 20:05:38 ID:9BVRW53S.net
そ、それはやばい。
みんなに教えたらパニックになる。
黙ってた方が良いよ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 22:40:36 ID:EbfJXPIv.net
一時期、インドネシアに移住した日本人も多かったようだが、その後どうなったのかな? 

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 10:55:52 ID:lh/JZqCc.net
低年金で海外低民度国に移住した者は円安で毎日不安で苦しんでいるよ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 11:22:59 ID:dk+qspXJ.net
そう言えば、インドネシアに夫婦で移住したものの、夫に先立たれ、日本に帰ろうにも、日本の家は売り払っており、帰る家もないという悲惨なケースをテレビのワイドショーでやっていたな。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 12:18:27 ID:Y2bpccff.net
>>295
至極当然の成り行き
どうなる予定だったんだろうか?
想像出来ん

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 13:23:13 ID:9l7ShNva.net
>>289
春先に地震がすごく多かっただろ
ロシア大使を国外追放したらピタリと治まったの
気づいてる人いる?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 13:32:09 ID:Y2bpccff.net
>>297
しょちゅう揺れてる
アホか

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 16:10:17 ID:nWmg3uFs.net
>>297
病院紹介しよか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 19:02:34 ID:lh/JZqCc.net
痰誤爺は死んだかな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 21:56:52 ID:Y2bpccff.net
150万円くれるそうw
https://zero.estate/zero/toukai/shizuoka/603_kannami/
ここの別荘地、30年前会社の保養のログハウスにがあって泊まったことあるわ
山本直純さんが宣伝してたとこか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:06:29 ID:ZW5X/brs.net
>>301
ババ抜きw

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:27:05 ID:41uieNKy.net
>>299
滝修行か断食道場の方が良くない?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:40:03 ID:ltiLr4Gi.net
>>301
折角の伊豆なのに、海沿いではなく山間部の別荘では金を積まれても要らないよな。そこなら、まだインドネシアの海岸部に移住したほうがマシ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 09:47:35 ID:yBefr4Ay.net
>>304
どちらも無理ですw

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 18:34:17 ID:VifeRHmp.net
東伊豆は鉄道もバスも有るが西伊豆の海はきれいだがバスだけなので俺的にはアウト。
東伊豆のちょっとだけ高台で漁港までバス便が有る所が良いな。
やっぱり5000歩は歩きたいので行きは徒歩で帰りは新鮮魚類を買ってバスで戻る。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 07:30:33 ID:ww/TI8lm.net
伊豆も人口減で漁村が持続可能か?別荘地の管理会社が潰れないか?いつまで運転ができるのか?電車やバスは廃止されないか?
そこで、1%0年、20年と暮らしていくつもりなら、そいうことも考えた方が良いと思う。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 08:07:59 ID:RbKmdJ8C.net
伊豆もそうかもしれんが、移住する街の人口構成見たほうがいいね
特に団塊以上に偏重しているところ
後10年で街が激変するから
お店も一気にだめになる

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 09:08:33.08 ID:CZ44VL51.net
飛騨高山とか、どうなんだろう? 移り住んでも、直ぐに出たくなるだけよ、と妻は言うんだが。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 13:08:09 ID:RbKmdJ8C.net
>>309
雪国というだけでその危惧は頷けます

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 11:19:02 ID:NOCfb6yZ.net
積雪がある地域が要らないと言うが、それでは欲しいと言う国に無償譲渡するのか。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 11:58:14 ID:McokBj/m.net
>>311
財政も厳しいからもう維持できんし
自然に返すしかないでしょ
増して老人はお荷物

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 14:22:43 ID:SfgdLbdJ.net
老人も自然に返れるとありがたい。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 09:53:45.64 ID:3y4ySuD6.net
ルソー『孤独な散歩者の夢想』を読み返そう。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 14:54:04 ID:E+MxuS2i.net
飫肥。ここに滞在して1か月目です。城下町です。かつお美味しいです。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 16:29:54 ID:X2pUD1f1.net
>>315
羨ましい。海岸近くは津波が怖いので高台への移住を考えてます。飫肥は海から近く高台もちかい。住心地はいかがですか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 17:41:24 ID:Q3+kJHgH.net
>>315
おびというのですか、九州は疎いものでググりました
津和野みたいな風情ある街ですね
暖かそうだし

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 09:42:53 ID:ZIev9lWV.net
飫肥ですか。初めて聞きました。
Googleマップで見ると、三方を山に囲まれ、海に続く先には酒谷川に阻まれて攻略不能の土地、秀吉の時代から一貫して伊東氏が支配する伝統の町だとか。
行ってみたいけれど、新幹線もなく、遥か遠い桃源郷です。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 21:11:00.36 ID:KxH44SZv.net
飫肥は静かでゆっくりとした時間が流れる落ち着いた町です。
私は東京の自宅を賃貸に出しその家賃収入と年金で暮らしています
私はサーフイン仲間と飲むだけですが妻は婦人会紹介の3つのサークルに入り毎日出かけます
年金を戴きながら毎月15万円以上の貯蓄もしています。ここは港町までバス便も多くあり
豊かなトトロ生活が送れますよ。ほんとのんびり過ごせます。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 03:56:53 ID:W5u+0sgi.net
飫肥といえば飫肥天、飫肥城、良いところ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 06:10:04 ID:IfIIB0Nv.net
両親が亡くなって3年です週末は千葉の田舎暮らし
最初は売ろうと思った古屋だが最近はもっていなくて住んでいる
太い大黒柱に太い梁に大屋根で築66年。祖父が初孫にあたる私の出生で新築したらしい
私がつけた柱の傷も残ってるし故郷だから幼馴染も多くいる
遠くに海が見えるが交通は不便なのでそろそろ中古の軽自動車でも購入しようと思ってる

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 08:29:57 ID:4Obb7WfG.net
羨ましい。菜園で野菜作りなどどうですか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 17:24:57 ID:Nv32dq45.net
週末だけではなく、千葉に移住した方がいいですよ。
あなたの両親があなたのために建てたような家じゃないか。
大学を出たら、あなたが戻ってくて一緒に住むことを願っていたはず。
今からでも遅くはない。
両親の思い出と一緒に暮らせば良い。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 09:55:49 ID:hNASexZS.net
千葉県は温暖で食の宝庫そして都心にも近い移住には最適だと思うが人気は今市ですね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 06:42:53 ID:dERSL0Tn.net
移住、千葉県いすみ市は首都圏エリアの子育て世代部門で1位を獲得している
でも終の棲家としてはどうですかね? 私は吞兵衛だから新鮮な肴を食せる店が有る処が良いな
但し、自宅から徒歩で行け1軒じゃ飽きるから2〜3軒あれば尚よろしい

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 07:28:52 ID:rDEMdu3z.net
どっかに住み替えたいな。
65歳になる前が最後のチャンスみたい。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 15:35:54 ID:ws9smq1o.net
将来、女房の実家がある
瀬戸内海の島に移り住もうと思うが
コンビニなし、病院なし、仕事なしの
ないないづくし
一応橋で本土と繋がっているが
車もいつまで乗れるかわからない
爺さんの代まで専業農家で土地はあるが
これから農業しようにも、どうやったら
いいかわからない。
まだ健在の義理の父親も農業のことは
全然わからないから、どうやって勉強
したらいい?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 06:57:28.52 ID:W8Ip7TkM.net
>>327
本土と橋で繋がっているのは、救いだな。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 08:22:59.51 ID:2139OPN3.net
>>327
いまから農業?世の中そんなに甘くないね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 09:04:56.74 ID:IxMkjJcV.net
自家消費のための野菜栽培だったら、何とかなるだろう。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 20:54:47 ID:5mjFn8FC.net
>>330
なんともならんから人いなくなるんだが

野菜なんか家庭菜園ですらとんでもない量が一気にできるだろ、売れないし、そんなに食べきれないよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 10:20:23 ID:lC089gtz.net
>>327
そもそも何でそんな所に移住したいと思うの?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 22:40:37 ID:0XXzTUi/.net
>>332
今借家だし

土地あり
家あり
いずれは義理の両親の介護も

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 07:43:35 ID:K7ioO1Lj.net
キョンの餌を作ってやるのか

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 11:35:15 ID:HTul7zvv.net
スーパーに行けば旬の野菜果物たくさんあるから必要な分だけ買ったほうが自分のため農家のため、しいては社会のためなんだよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 13:39:37 ID:N5HZBfE+.net
歳を取ったら、田舎より都会暮らしの方が良いと、実感した。東京で大学卒業まで過ごし、就職で奈良県へ。一昨年父が亡くなり、千葉市街地へ移ったが、物価は安いし食材も豊富だし買い物の便が良い。URをうまく選べば家賃も大差ない。ソーシャルネットワークが発達しているから、身体が不自由になっても安心。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 15:11:17 ID:kK/0hPpN.net
>>336
千葉市街地ってどちらですか?
よかったらだいたいでいいので、教えてください

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 15:30:19 ID:053Ipecp.net
千葉市郊外でも都会と言うの? じゃあ船橋津田沼川口も都会ですね。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 15:56:04 ID:+1TmHfqW.net
おれもUR住まいだけど、千葉にもあるんだなと思って検索したら3万円台、4万円台がでてきてビックリ
今は横浜だけど、千葉あたりなら移住もありだな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 16:06:53 ID:QXWVO3nT.net
千葉の都会って幕張?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 21:49:55.35 ID:oaRL4zbY.net
幕張は田舎。
都会は葛西まで。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 07:51:25 ID:nhAWuIEC.net
>>341
うーん
もう江東区がね
墨田区あたりから都会じゃないw

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 12:01:05 ID:GS8jaRTq.net
都会なんて山手線から外れても二駅程度までの地域だろう
と、云っても環状線もそうだと言えないが・・・・・

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 12:32:48 ID:0YjUNUvf.net
千葉県だったら佐倉がいいんじゃないか。
陸の孤島で、田舎ではあるが、週に一度東京に出向にはほどほどの距離。
住宅費も安いし、買い物も駅前にモールがあるから自動車で
買い出しに行く必要もない。
国鉄・京成電鉄両方使えるという交通の便もある。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 19:47:24 ID:GS8jaRTq.net
老いても便利な処は都会ですショッピングも病院も公園も充実してます
湾岸沿いなら市場も浜辺公園も羽田飛行場も望め散歩には最適
それに田舎の親類達も時々ディズニーランドに行くとき泊ってくれ楽しいです。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 06:22:09 ID:QwPWGHTd.net
アンタは移住せんわ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 13:43:49 ID:cxPS8/6B.net
>>337
最初が天神町、今は花見川です。天神町は狭かったので、少し離れた花見川に移りました。花見川URは設備も良く70平米が8万円未満ですし、敷地内に商店街もあり、八千代台駅のショッピングセンターも徒歩圏内。交通機関、医療機関も充実しています。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 10:41:08 ID:AWwpAEPd.net
無趣味な老人が知らない土地へ移住してもつまらんよ。
晩酌も古女房相手に飲んでも悪酔いするだけだし つららん
かと 云って長年居住してる都内暮らしもつまらん
知人友人飲み友が入院したり転居とか鬼籍に入り寂しい
ピーナやタイ女のバーに行ってもコロナで入国禁止でいるのは40前後の婆だけ
若い娘はいない。チップやる気も無くなる。 ほんと飲みに行っても つまらん
誰かが金があれば老後も楽しいとか言ったが全て噓だと判った。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 11:47:39 ID:e3LsHaxh.net
パパ活をしている女子大生を探せば良い。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 16:40:13 ID:Of341A1F.net
くくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくく苦しいよーーーーーーーーーーー。つつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつ辛いよーーーーーーーーーーー。辛いよーーーーーーーーーーー。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 00:11:15.74 ID:umpWHfq0.net
現実的に考えて60代で、雪が降る地域への移住は無理だろう

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 02:12:29 ID:AQep/K/P.net
>>351
一軒家は雪下ろしがあるけどマンションだったらアリかな
以前テレビで越後湯沢のリゾートマンションに移住した老人
を特集してた

バブルの時に億近い物件だったから豪華だった
子供がいたら負の遺産にはなりそうだけどね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 05:48:28 ID:VPk+UhTq.net
>>352
外歩き大変、散歩もできない、窓はべしょべしょ
鬱になるよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 18:54:39 ID:umpWHfq0.net
>>352
雪下ろしはなくても都市部からの移住だといろいろと厳しそう。
暖房もかかるだろうし余分な経費が心配。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 12:24:20 ID:L0jYQiBR.net
この時期、雪の話は遠い世界の話みたい。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 12:30:57 ID:9dz7kzIa.net
先日カールさんの古民家再生村の番組が再放送してた
冬の雪景色が涼しそうだったな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 18:13:26 ID:LQUZp2XR.net
>>356
毎回思うんだが、あの奥さん、ご主人が亡くなった後も村に住み続けるんだろうか?、と。アルゼンチン出身らしいが。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 21:13:45 ID:YvvEFcN0.net
>>357
ああそれ思うね
御主人お年だし、そもそも彼女は都会人っぽいしね
田舎で言葉通じないで生きていけないよね
いい人だと思うが

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 18:01:25.03 ID:95+RM5qM.net
札幌は住み心地は良さそうなんだが、長く居ると飽きそうなんだよな。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 18:36:14.50 ID:GhzXiIjT.net
わかる
でも3年限定とかで住みたい
夫の転勤を願ってるw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 19:25:30 ID:gTc+13uI.net
福岡はコンパクトシティで便利だけれど、道が分かりにくい。
あとは、空港が近すぎて怖い。
気温は東京と変わらない。日本海側なので結構涼しい。
余所者には冷たいかな。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:41:42.99 ID:ZQ6fMVLI.net
60過ぎたら海外移住考えてたけど、円安で厳しいかも。
これからドルで資産持つべきかな。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 13:30:21 ID:XfZyVeS+.net
今頃ドル資産を増やしたら、往復ビンタで損することになる。
10年くらい昔から積立を続けていた人以外には、今更ドル建てもインドや中国への投資もお勧めできない。
今ある金で生き延びることを考えた方が良い。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 09:55:47.16 ID:vO1cuSnn.net
そうかな?相場と言うのはいつでも思う以上に動き、想定外の事態もあるもの
敗戦後、政府は国民の金融資産を取り上げてデフォルトを避けた
1945年8月15日に敗戦を迎えた半年後の1946年、政府は「金融緊急措置令」を出します。
これによって直ちに「日本銀行券預入令」が告示されました。分かりやすくいえば、預金封鎖です。

2030年までに有りそうな感じがしないかい

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 15:53:19.95 ID:VOOyBYjG.net
新燃岳の噴火(2011)、間もなく東日本震災があったのであまり記憶にないかも知れないが。
風光明媚な土地を終の住処に選んだ人が嘆いてる映像があったな。
終わりを掻き乱されないように、自然災害や天変地異、中国にも気をつけねば。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 15:57:11.16 ID:VOOyBYjG.net
>>364
新円発行、交換制限もね。
簞笥預金貯めてても紙屑。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 22:44:22 ID:TKetI+x1.net
安全資産、金の売買にも消費税25%。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 00:23:28 ID:+tBQh+O6.net
金は利子もつかないから延べ棒にして貸金庫に預け有事の際の財産にするか
孫にあげるイメージ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 12:19:08 ID:rUf8ZvhD.net
金は利子がつかないがインフレ対策としては万全なので余裕資金で購入は選択肢。
一方ビットコインなる紛い物は暴落して、いつ無価値になっても不思議ではない。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 22:30:22 ID:VOYfPn8y.net
金の価値は絶対的な希少価値、耐久性が高く加工がしやすく見た目が良い、人工的に作れない
でしかない、無ければ困るものでも無い、この先、ずっと価値が下がらないというわけでもない

金の価格は2000年代に入ってから急上昇を始め、ここ10年でも4倍近くにもなっています。
今までと同じようにインフレ対策になると言い切れるほどでも無いだろうに・・・

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 00:01:12 ID:lvVu9old.net
>>370
当分困らない現金と株式が半々の金融資産に住まいは先ず手当すべきだけど
数億円あったら30%は「金」もあると安心だろうと言う話。ただ手当するなら
以前からすべきだ。尚、当方は金融資産が億にカスりもしないの「金」とは無縁。

>無ければ困るものでも無い、この先、ずっと価値が下がらないというわけでもない
価値が下がらないというわけでもと言う点は同意するが、利用価値はあるから
一方、紛い物のビットコインはマネーゲームで使われてるだけでいつか無価値になる。
価値が下がっても底値が判る物と、いつか無価値になる物の違いは大きい

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
金融の話はよそでやって

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
預金封鎖、新円交換になったら日本の証券会社も営業停止
金もドル建て資産も新円との交換は制限?
国外逃亡は出来ない人間はじたばたしないほうがいいような

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
デジタル人民元も検討しようかなと

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>351
雪下ろし
築40年かぃ笑笑

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 17:15:53.12 ID:0Ghdeafe.net
秩父は家賃安いですか

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
テスト

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>376
どこと比較して?
自分でネットで調べた方が早いよ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>378
ネットに出てる案件だけだと実際の相場はわからないからねえ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>375
雪下ろしが避けられない地域なら、マンションにすれば良いだけ

先週の下旬から札幌(マンション)は窓を開けているだけで日中は涼しい
夜は明け方が寒いので窓をしめてる、熟睡できる、ご飯が美味い、快適だ
2000万円で札幌郊外の中古マンションは買える、億円持ちの別荘に如何がか

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マンションは修繕積立金とか管理費とか払えない

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
修繕積立金と管理費と固定資産税の合計で3万5千円/月
ですので収入が多く資産も多い金持ちの別荘として勧めてます

尚、当方は不動産屋ではありません、単なるしがない年金生活者です。
熟睡できる、水が美味い、妻が作る美味いご飯で幸せを感じてます。
因みに朝は一切れのバターと昔乍らの製法の海苔、夕飯は近所で獲れた焼き茄子
水が美味いとご飯も美味い、味噌汁つき、海苔と近所の茄子だけでも細やかな贅沢気分

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
廃墟寸前の越後湯沢のマンション。
ただでも手放したい人がほとんど。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>383
格安で手放したい人が多いのは事実だけど、それでも多くのマンションは
管理はちゃんとされているそうだ。

鬼怒川温泉の廃墟旅館も一部地域がまとまって廃墟になっているけど、
他の地域は普通に温泉街として機能している。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
越後湯沢のマンションは最寄の駅までの豪雪に影響受けない交通機関があると
便利になるかも知れない。例えば札幌南北線の一部区間は地上に出てる
ttps://hokkaidofan.com/subwayshelter/

電車とシェルターの幅・大きさは関連するから、最低の幅・大きさで良いのでは
中国人の投資家が買って再開発する案もあるのではないか

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>366
キャッシュレスや暗号通貨の時代に意味なさそう(笑)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>366
今はビットコインに変えちゃえば[円]とか関係ないからなあ

388 :ドール歴59年以上:[ここ壊れてます] .net
>>12

>>381
戸建てでも定期的に改修しなきゃいけないから、マンションより金かかるよ。俺はそれで戸建てを売ってマンションを買った。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>388
マンションより金かかるか否かは判らないですが戸建てでも定期的に改修しなけば朽ちますね。
所でドールとは性的なドールですか? 感触には興味があります。同世代の妻がいるので購入は
しないですが中国では、コロナで売上を伸ばしたとか、その手のドールで商売繁盛したとか

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ここにいる人は60以降なのかな?
終の住処というキーワードで来た。
40で中古物件を買ったけど、売主が定年後に終の住処として建てた物件。
足が悪くなって都会に出る必要が出て売りに出したのを俺が買った。
毎日庭いじりしてすぐに引退したい気持ちになってきた。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 13:42:34.06 ID:tP9chY4t.net
金の算段がつけば引退も良いのでは

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
すぐにボケるぞ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
早く呆けるのは良い事だし、体力も減らしておくべし、資産も使い果たしておこうよ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
冬の札幌に住むのは無理だな、歩き方が違うw
春から秋の旅行がいい
10月で紅葉か、ゴーツー無理かな?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>394
長年に渡り染み付いた生活感から解放されて別天地の移住は難しいかも知れない
産まれてこのかた、雪道の歩き方は身についてるが夏の関東以西では脳味噌溶けそう

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>395
朝、午前中も散歩、日陰のある道を設定、お勧めはアプリのalcoo(ビルの日陰がわかる)
できれば帽子より日傘、大丈夫です

あの直射に当たって喘いでるニュース
普通しませんw
台風のニュースと一緒

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
関西ですが夏でも毎日12000から15000は歩けます
都会は日陰あるし、商店街なんかいつも冷気出てるし涼しいね
本当大げさ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
もう秋ですね。
移住にはうってつけのシーズンです。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
また暑くなった

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 12:11:15.11 ID:RTSDtrTg.net
偶然、東京から大阪に転居したんだけど大阪は実はいいとこだった
京都や奈良にはすぐ行けるし、もともと西日本の方が発展してるので九州、四国に行くのも楽しい
自然災害が少なくて台風被害も極小
治安や人間は住むところを選べば大丈夫
なんといっても都会なので便利

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:53:08.05 ID:jaIZgtFl.net
関東住みだが、若い頃は抵抗無かった夏の暑さと長さに参ってる
いろいろ考えた末、仕事引退したら軽井沢に安別荘買って夏から秋暮らす二拠点生活パターンと
仙台に完全移住を決め込むパターンか模索してる
仙台は街の規模と雰囲気、海山温泉の近さ、一定水準の医療機関など環境に惹かれてるが
肝心の夏が関東程じゃなくとも我慢を感じるレベルだとすると少しきつい
より快適に乗り切るなら軽井沢だけど典型的な中古別荘買って修繕工事など施してって感じだけど維持管理費考えるとかなりかかりそうだ
いずれにしても冬よりも夏をどう乗り切るか考えどこですわ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:00:42.66 ID:V53TlRd3.net
維持管理を思うと、夏の間だけウイークリーマンションとか、ホテル住まいもありかな、と考えますね。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:22:28.66 ID:uvBHzDul.net
>>401
仙台いいですよね。
でも、今後数十年は地震が絶えないとのこと。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 03:09:27.63 ID:ISQj/31l.net
>>43
分かるー。
年取ったら生まれ故郷に帰りたくなる。
若い時は何処でも良いけどね。
福岡県生まれで定年後に山口県の職場に
変わったけど、なんか違う。
居心地が悪い。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 15:35:12.65 ID:yfgZRLNP.net
生まれ故郷にゃだ〜れもいないし、生まれた病院の跡地は公園になってるらしい。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:28:46.81 ID:P6V9n8kN.net
人間は鮭
生まれた川に帰り
人生を終える

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 19:30:51.91 ID:LTqTY+Qe.net
中島みゆき 『ファイト』

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 23:19:58.68 ID:8WgAq10X.net
>>401 仙台は都市として住む北限、夏は涼風で良いが冬は結構底冷えがする。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 13:03:53.25 ID:ucAtj+ry.net
>>408
気候が両極化してるから暑さと寒さどっちを取るかになってくる
仙台より北だときついが雪もほぼ積もらない程度なら夏の暑さとの引き換えには目を瞑れる寒さかと
街中郊外とも発達してるので生活の不便は感じないだろうし
広い道が多くその大半に街路樹があって独特の落ち着いた雰囲気が気に入っている

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 15:23:32.39 ID:aQjiV6Fs.net
色々地方都市歩いたけど、規模と雰囲気だと、仙台がベスト(名古屋がワースト)。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 06:08:49.02 ID:d+VZXFwR.net
70歳を過ぎて移住熱は完全に醒め旅行も面倒くさい
朝、2?散歩の帰りに駅前の喫茶店でモーニング
昼は女房の作った健康食(不味い)を少々食べて食後に図書館or公園2?散歩
夜は又々女房の健康食(ほんと不味い)に缶ビール1缶、だから週2回の外飲みは楽しい
この3年、このような生活で死を待っていますが健康食(不味い)のお陰で健康優良老人です。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 11:31:19.92 ID:E+roi1IO.net
冬は瀬戸内、夏は函館
これがベスト。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 13:30:01.57 ID:1RdwCPD/.net
2拠点なんか面倒だな
両方マンションだろ
金もかかるし、郵便やら

一番好きな街に住むのが一番じゃないの?
雪以外はなんとかなる

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 19:59:40.80 ID:pRDO9Rg5.net
気の利いた寿司屋、居酒屋が近くに有る処がいいな。それも徒歩で行ける処
やはり家賃も安いし女も安い小名浜かな。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 23:25:07.83 ID:LbwRxSUg.net
鹿児島がヤバくなった

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 16:56:36.87 ID:v+x6aY+K.net
>>411
気を使っていい奥さん
旨いものは簡単、外食のように油と糖分と塩分の大量投入
旨いものを奥さんが作ってくれるのは裏があり(笑)

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 12:53:46.01 ID:uX41vSVl.net
>>416 70歳過ぎの外食は油多めの中華に洋食、焼肉屋には滅多に行かない
行くのは居酒屋、寿司屋、割烹と油料理塩砂糖少なめの旨い物を喰いに行き会話を楽しむ
和食屋の魚介の刺身類に焼き物に野菜料理も旨い海鮮サラダも松茸のホイル焼きも旨い
特にカウンター席でママさん板さんとの会話がいいね。だから飲食チェーンには会話が無いから私は行かない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 13:09:38.32 ID:Ku/Hw2ts.net
食いたいもんをバランスよく食べるのがいい
制限つけるとストレスになる
食うことが好きだと偏ることはないから、むしろ食うことが好きになるのがポイントなんじゃないの

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 13:58:27.46 ID:n+a0s/gu.net
別に特別な快楽は必要ないが、四季の風景や音楽や食事を楽しめる場所
京都はもう20年近くになるがいまだに飽きない、あまり旅に出ようとも思わない不思議な場所

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 14:17:39.02 ID:wgga6WMU.net
京都は良さそうですよね
でも暑さ寒さから候補に入れてません

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 16:31:22.77 ID:4v0rA6bu.net
青ヶ島村で孤立したい

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 19:34:48.87 ID:eWlp37Fn.net
京都住みだけど、近い将来引っ越しを考えている。
財政破綻して、福祉削られまくってるし。
老後を過ごすには厳しい自治体になってると思うわ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 21:31:19.27 ID:n+a0s/gu.net
>>422
京都から転出ですか、残念ですね
自分は家も作ったし、ついのすみかかな?
早く破綻して大阪市みたいに出直してと願っているよ

敬老パスはとても期待出来ないね
足腰のため車はあまり使わないようにしてるから
年間夫婦で15万円以上市バスや地下鉄使っているな
(プリペイドまでなくしやがって、今は回数券で昭和かよw)
健康保険があまり高くなったら組合に逃げるわ

行政は駄目だけど自分には散歩が楽しいいい街なんだよね
一応フリーランスで仕事の縁もあるし

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 21:48:15.13 ID:n+a0s/gu.net
国立の美術館、博物館 府立市立の施設多数
大学の図書館、コンサートホールとオーケストラ
イベント、神社仏閣、桂や修学院等の離宮、祭り
東山北山トレール、大文字山登山
鴨川、哲学の道、嵯峨野、四条繁華街、グルメ(B級だがw)

徒歩で楽しめる小さな地域内だし、多彩で楽しみのコストは凄く安いんだがね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 17:07:41.28 ID:SUExZM3l.net
美食の古都、京都は和食はもちろんのことですが洋食もいいね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 20:59:54.82 ID:4QIurmMO.net
京都いいけど観光客が多すぎないか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 09:33:17.73 ID:WeowuqL2.net
>>426
311の時とコロナの時はバスも座れて時間通りだった
今は観光客は7割くらいか?

市民は座れないの降りれないのと文句が多くなってきた
まあローマっ子やパリっ子も観光客が邪魔と思ってるんだろうね

お互い様だからまあ笑顔で会釈

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 22:22:33.33 ID:2pzXiN3w.net
終の棲家を北海道にしたいが寒さに耐えれなくなってきた。沖縄がいい。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/10(土) 08:14:30.88 ID:mWfIoRR4.net
現在、札幌と沖縄の三拠点で生活してる
震災やC国情勢を鑑み、札幌へ完全移住予定

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 05:32:41.36 ID:mAku53aS.net
>>429
旦那、北海道は冬災害凍死リスクがありまっせ
そんな心配なら海外と2拠点
オーストラリアあたりなら? 

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 10:53:56.54 ID:o924iqzf.net
>>430
はぁ?
普通に考えて厳冬期に札幌居るかねぇ
オモロわ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 12:08:08.82 ID:mAku53aS.net
>>431
429さんじゃないから知らんよ
札幌に完全移住だってよ
こっちにアンカー打つなよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 19:20:11.48 ID:4xyD/4eg.net
友人知人から逃げたいから移住ですか? それとも経済的に?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 17:09:17.97 ID:hUHqEAbP.net
>>433
悪いけど発想が貧相だね
貧乏を恥じる事はないが、夢だけはネ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/16(金) 14:48:46.00 ID:bFYzkMpM.net
単調なリタイア後の生活に飽き地方に移住は再思考を薦めるよ
まずはロングステイからだよ。それも1か所に1年以上ね費用なんて年間でも400万円も有れば充分足りるぞ
沖縄、札幌も最初の3か月は楽しいが4か月目から飽きて来るから
飽きて北海道を車で一周しても同じ風景だしイクラ蟹ウニも旨いが1年で飽きる
趣味のダイビングやカヌーで沖縄暮らしも体力の問題で73〜4歳までだし
それなら歴史的風物や遺産が多い京都なんかのほうが75歳を過ぎても散歩だけでも楽しいぞ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 05:48:33.70 ID:NpwPhoej.net
京都移住 私は歴史年表を基に今月は平安時代、来月は鎌倉時代とか
はたまた京都で秀吉を追っかけたり幕末を歩き新選組を追いかけたりしました
来年は歳時記で京の四季の移ろいを散策するつもりです

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 06:31:59.48 ID:mr5xStwL.net
あの世に移住した人、
これから移住する人🤣

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 17:32:01.74 ID:ie4anmrY.net
この新潟や北国のドカ雪を聞くと北へは年取ってからはいけないね
日本の豪雪は異常

地球は不公平だね
緯度で言えば青森市がローマ
パリはというと稚内市からさらに北だというのに
1月のローマはまあ快適
パリでも天気良ければ公園でみんな日光浴してるのにね

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 17:38:34.11 ID:ie4anmrY.net
温暖化が進み海流や気流の流れが変わり気象変動が起こったとして
北国はいいほうに転ばんかね、コレ以上きつい天候はないかとか思うが

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 17:47:09.69 ID:a7oSrFuS.net
>>435
京都は気候がね
夏暑く冬寒いから選択肢にないな
前に書いたけど寒暖差のバランスで仙台が一番だと思ってる
緑が多く街が綺麗で外灯ひとつとってもセンスがいんだよね あの空気感は他にはないんじゃないかな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 18:41:24.27 ID:oglzgosu.net
>>440
仙台は街のサイズがいいよね。適度に人がいて、店もあって。

でも、今後数十年は地震が。。。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 22:32:03.63 ID:C2PL93Y1.net
>>440  仙台と京都を比較するなんて俺には信じられない価値観。
でも人それぞれだから許す。 まあ仙台の牛タンと塩釜の寿司を楽しんでくれ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 05:26:06.10 ID:SuhBfmG+.net
イメージなんだよね、夏冬来て見ればい

京都は冬は寒いっていっても0℃はめったになく雪はほとんど降らない
年寄りには足元がしっかりしてるところ、基本平地が安全である

夏暑かったら新京極寺町錦大丸地下高島屋以下ループ
数キロのウインドウショッピングしながらが散歩がいくらでも出来る
鴨川沿いの日陰で本を読むのもいい、川面を走る風は気持ちいいし、いろんな鳥見ながら、たまにカワセミも

京都御所は巨大な森、ぐるり一周ほぼ日陰で散歩を楽しめる

その他随所にアーケードや街路樹がある
自分は日陰マップと日傘さして夏の日中でも散歩

日陰の少ない田舎街より全然過ごしやすいが
まあ人それぞれ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 14:34:41.57 ID:AcAEw24i.net
>>412
冬の瀬戸内の気温を見てごらん。
イメージするほど温暖じゃないよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 14:37:44.04 ID:AcAEw24i.net
京都はずっとオーバーツーリズムに苦しむ。
日常生活としての市内移動できないよ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/23(金) 11:31:14.60 ID:m9TQUc+a.net
歴史遺産の無い処に長期移住は飽きる
東京散歩もいいよ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 08:40:44.52 ID:rWWO/vCW.net
四国九州は気候的に良いと思っていたが大雪

やはり東京が良い。 来年は東京56年目

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 14:01:32.42 ID:0VxpBxWA.net
南房総市を狙ってる

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 11:24:06.08 ID:mgcFm1F+.net
いいね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 18:03:03.23 ID:evtW2VqR.net
あのへんなら気候温暖で長生きの年寄りが多いから

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 04:11:11.21 ID:uw9iKybp.net
温暖なイメージだけで実際はそうでもない。

今年2月の館山。連日の氷点下。
海風も含めた体感温度はもっと寒いんじゃないかな
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=45&block_no=47672&year=2022&month=02&day=&view=p1

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 04:23:52.15 ID:uw9iKybp.net
間違えた、これが館山2月
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=45&block_no=47672&year=2022&month=02&day=&view=p1

これは同じ千葉県の安孫子の2月
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=45&block_no=0376&year=2021&month=2&day=&view=

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 08:08:01.73 ID:EQ80+eDU.net
都内在住マンション暮らし
地震は嫌だけど年に1-2回の降雪に積雪は窓から見たいなー
わし年金暮らし1週間くらいの交通渋滞も関係ない

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 09:51:58.61 ID:vDLB7kQa.net
>>451
家内の実家があのへんなんだよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 14:17:15.69 ID:g8Fr+rO1.net
家のドアから電車の床に立つまでが、480mなんだがw・・・
移住していいことあるのか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 15:44:20.36 ID:3Efb0DN9.net
雪国の地域の中古一軒家と雪の無い地域の中古一軒家は、後者の価格が高いですか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 15:46:00.18 ID:3Efb0DN9.net
ちなみに・・・今年の寒さは、米国のシスコ友人宅で寒いと言うてます。
普段は、暖房いらない正月です。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 10:09:46.05 ID:5A9w2j9K.net
以前、家の玄関から電車に乗るまでが5m?の家をテレビでやってたね・・・

まあ家が駅の乗り場の一部なんだけど、電車が来るまで家で待機できる
それをやってたね。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 10:13:38.82 ID:5A9w2j9K.net
米国のサンフランシスコの友人宅で夏と冬を各1か月過ごして・・・

夏は、25度ぐらいで冬も25度ぐらい?だったか?
そんなうまい事に温度がなるかだが・・・
ところで日本は、なんか年を感じてやんちゃが恥ずかしいが
米国では、年を感じなくてスケボーとかで移動出来るね〜♪

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 10:18:59.23 ID:5A9w2j9K.net
米国のサンフランシスコの友人宅で夏と冬を各1か月過ごして・・・2

米国は、セントラルヒーテングで外に大きな室外機が有り
家の全部の部屋を暖房できる設備で1部屋を暖房するのに
その設備を動かす事になり、まあ寒い(時も有り)のだが
泊めて頂いてるんで我慢するんです日本の各部屋別の室外機良い

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 10:48:35.97 ID:5A9w2j9K.net
サンフランシスコの気候の気候
月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年
平均最高気温 °C (°F) 13.6
(56.5) 15.4
(59.7) 16.4
(61.5) 17.1
(62.8) 17.7
(63.9) 18.9
(66) 18.8
(65.8) 19.3
(66.7) 21.0
(69.8) 20.6
(69.1) 17.6
(63.7) 14.1
(57.4) 17.5
(63.5)
日平均気温 °C (°F) 10.6
(51.1) 12.2
(54) 12.9
(55.2) 13.4
(56.1) 14.2
(57.6) 15.3
(59.5) 15.4
(59.7) 15.9
(60.6) 17.1
(62.8) 16.6
(61.9) 14.1
(57.4) 11.1
(52) 14.1
(57.4)
平均最低気温 °C (°F) 7.6
(45.7) 8.8
(47.8) 9.4
(48.9) 9.8
(49.6) 10.6
(51.1) 11.6
(52.9) 12.1
(53.8) 12.5
(54.5) 13.1
(55.6) 12.4
(54.3) 10.6
(51.1) 8.2
(46.8) 10.6
(51.1)

1月 最高温度13.6  最低温度8.8  しかし今年は意外に寒いと言うてる

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 10:56:41.78 ID:5A9w2j9K.net
引退後は、向こうに住んでも良いかなとも思ったのですが・・・

1か月で生活費として全込み20万円渡してた。(実家の生活費とだいたい同じ)
コロナが収まれば、家族でまた行きたいです。
まあ現在も仕事してるので・・・と言う理由つけ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 11:01:39.26 ID:5A9w2j9K.net
サンフランシスコから1時間の下がった場所のロスでは・・・

1月のホテルの外のプールで泳いでる奴いる
1月 最高温度18.7 最低温度8.8 ロスの最低温度はシスコに近い

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 13:44:30.41 ID:EzcJiG2j.net
アメリカの1戸建て住むなら銃は必要不可欠でヤバイぞ
玄関、リビング、トイレ、ベッドわきの4丁は必要だぞ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 16:53:16.27 ID:azIo4Vuy.net
いい気候ですね
しかし海外移住はハードル高すぎ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 10:54:56.68 ID:0UqdDMaZ.net
米国では、映画「ジョン・ウィック(元凄腕の超殺し屋)」の
キアヌ・リーブスの防御テク(実戦殺人術)を所得しておく必要がある〜

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 18:11:16.97 ID:dT3eACks.net
>>4
冬のブリザードとかでは下手したら死ぬ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/02(月) 09:37:57.37 ID:bdEnqIzd.net
5年前に札幌へ移住しました
200万都市なのに、車で30分も走ればゴルフ場
釣りやキャンプが気軽に楽しめる
何食べても美味しいですょ

都心マンションなら冬も大丈夫
最近はスノボやキャンプで、冬も楽しく過ごしてます

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/02(月) 09:56:00.74 ID:pKGgKdx8.net
>>468 移住地獄への釣ですか

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/02(月) 19:15:33.35 ID:bdEnqIzd.net
>>469
ごめんなさいね
貧乏人は相手にしてないのよ
暖かいところで、裸で暮らしなさいね

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 12:06:40.17 ID:/CJy/jpn.net
冷凍庫の中に住んでるのね。エアコンはLG?サムソン?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 20:02:29.62 ID:3jA0pg5f.net
偉いな夏の札幌自慢は同意できるが
冬、しかも正月に言うのは

やることないんかな(笑)

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 20:24:53.82 ID:/CJy/jpn.net
だって立ションしたらチンコも凍るぞ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 22:26:42.93 ID:EnwT7lXG.net
北海道良いけど、ヒグマが怖い。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 07:32:14.41 ID:QJInGC4I.net
エキノコックスも怖い

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 18:11:29.56 ID:u50wqkmM.net
住んでいる土地に不満が無い、あるいは許容出来るなら動かない方がいいよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 11:25:48.67 ID:5R6bEgW6.net
過去のサラリーマンや子育て世代と違う
これから夫婦に合う土地と建物ならいいね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 16:26:54.91 ID:3ezh8CYe.net
田舎暮らし、都会暮らしになれてる嫁を説得するのは難しいな
貧乏なら生活のために嫁も我慢するだろう
でも、基本的に嫁は辺鄙な片田舎暮らしに反対する

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 16:32:54.86 ID:MkDItCWK.net
その土地で新たに人間関係築けるかな。もう働かないし。寂しい移住生活かも。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 18:41:37.21 ID:x/lfauil.net
田舎移住の80%は後悔していると思うぞ
交通不便、病院遠い、介護サービス遅れてる
夫婦の一方が寝たきり介護なんて状態になること考えて無いのかな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 17:55:53.44 ID:nBLGIm/l.net
>>480
それって、あなたの印象でしょ
事実らしく言わない方がいい
笑笑

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 22:04:21.59 ID:fMKB0/gp.net
TVの人生の楽園ファン不安なのね (笑)

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 22:06:08.92 ID:Rw8tuRO0.net
65で埼玉奥地でもええ安い3DKのUR賃貸 5万でないかなー

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 12:20:58.73 ID:7iLwsFWu.net
なぜ埼玉なんかの奥地がいいのよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 14:04:54.28 ID:Nuzdc9nv.net
>>484
関東URの安そうなの武里とか・・
千葉もいいのがあるかしら

486 :瞳はダイアモンド:2023/01/12(木) 15:41:31.81 ID:aPDZu+7B.net
>>485
山武郡とか

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 20:21:56.87 ID:7iLwsFWu.net
家賃5万円。チバラギ・ダサイタマなら探せばあるよ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 08:36:20.68 ID:7vgmg3DC.net
日本国内在住で都市部から地方への移住経験がある人を対象に、
「移住に関する調査」を実施した。移住した理由は「転勤・異動」(39.7%)が
最多となった。移住して後悔したこと1位は「車がないと生活できない」(48.3%)が
約半数を占めた。

つまり・・・都市部は、車がなくても生活できるのか!
ちっとも知らなかったゎ〜♪
我が田舎では、一人1台が常識(夫婦で5人家族ならクルマ5台+軽トラとかです)

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 08:39:21.95 ID:7vgmg3DC.net
親戚の成増駅裏ビルに住んでる方は、車は要らないと言うてた
タクシーで良いとか、まあたまに乗るならレンタカーでもいいけど

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 08:44:21.53 ID:oYu8ZPfC.net
>>488
ジョークだと思うが
車年間40万円☓5人
20年で4000万円

それだけあれば都会住めるね
夫婦は敬老パス、子供は会社定期

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 00:45:32.10 ID:90pYbdAV.net
東京の鉄道網の凄さ知らない田舎人?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 09:18:41.81 ID:A8JRpT+Y.net
公共交通が充実して車イランはいいけど、いつも混んでるのと乗り換えや構内乗降に結構歩くんよな。買い物荷物持ってたら大変よ。タクシーも列や。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 10:34:35.82 ID:BuGm91+r.net
>>468
金持ってそうな札幌の人がいたので、質問させて

避暑用に札幌駅周辺のマンション買おうと思って色々調べているのだが、他の掲示板で冬に人がいない時は凍結防止も兼ねて床暖房を最低レベルでかけておくのが良いと営業マンに言われたと書かれていた
実際そうしてる人もいてガス代月1万5千円とも書かれていたのだが、これホント?

札幌でもマンションは水抜きしないで大丈夫だし、凍結防止なんて考える必要無しという認識だったんだけど
情報持ってたら教えて下さいまし

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 12:04:20.66 ID:039oXZCC.net
家計簿では
車の年間の支出は、月平均1台2500円×12か月=3万円(車検税金込、ガソリン別)
年3万円×5台=年15万円
節約してるが、車が無いと生活できないから高いと感じた事は無い。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 12:06:54.65 ID:039oXZCC.net

無制限の自動車保険も含む(軽の安い車なので対物保険に入らない)

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 12:10:13.21 ID:039oXZCC.net
東京駅に行くには
徒歩で駅まで15分
名古屋まで1時間、JRホームまで徒歩10分
名古屋から東京まで1時間30分だったか?
東京駅に2時間で行ける

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 12:21:27.01 ID:039oXZCC.net
仕事してるんだが・・・
朝6時に起きてトライアル(24時間スーパー)に行く
30分間ぐらい5等級の肉とか半額になってないか見る
今日もステーキのロース5等級の半額を焼いて食べた
なぜ朝早くに行くかと言うと半額商品を早くゲットで
だいたい珍味とか賞味期限が長いのに整理品とか安い
発見すると全部買い生きていてよかったと感じるです。
仕事場まで車で15分なので7時前に着き7時半頃には
職員が出勤してくるまで、珍味を食べてお茶を飲んで
くつろぐ・・・

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 12:29:22.92 ID:039oXZCC.net

この生活を10年ぐらいしてる
そでまでは、10年ぐらいかな
1時間ほど電車に乗って通った
駅まで自転車で行き電車で1時間
駅で天ぷらそばを食べてから歩き
5分だった、帰りの電車の込みが
嫌だった。帰りに雨の場合、
田舎を100円で回ってるバスで
いろいろより30分かかった
バスが2時間おきで遅いと迎えを
呼んで、そんな感じだった

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 12:44:45.95 ID:SxpvFylg.net
>>497
>5等級の肉とか半額

貧乏生活ゆえ、高級肉は無縁と目を留めなかったが
実はそんなに貧乏ではないので、俺もやってみるわ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 12:54:27.56 ID:Jb0tiqij.net
安倍晋「僕もあの世に移住した」

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 13:11:53.62 ID:039oXZCC.net
トライアルの5等級の肉は、当たり外れがあるようで
外れだと良い肉店の3等級レベルまあ国産ロースだが

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 13:36:56.18 ID:039oXZCC.net
無制限の自動車保険も含む(軽の安い車なので対物保険に入らない)

無制限の自動車保険も含む(軽の安い車なので車両保険に入らない)

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 13:44:34.85 ID:039oXZCC.net
昔、エスティマ(子供とキャンプとか行くのに買う)の新車の時は
車両保険に入ってた。この車で台風の時に川のそばで2年目で水没
車両保険で200万円で車は、畑で休憩所として使うとしてもらい
ヤフオクで50万円でインドネシアの人がトレーラーで取りに来て
軍資金250万円の頭金でアルファード(エスティマ好きだったが)を買う。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 13:49:22.68 ID:039oXZCC.net
アルファードも12年目で車検も近づいた時
13年目から税金が上がるグリーン税になり
横もこすってて直すのが嫌で友人に譲った
6万キロだったそれから譲もらった軽自動車

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 14:43:43.51 ID:039oXZCC.net
牛丼作る用の肉
https://i.imgur.com/pBWN9SI.jpg

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 14:55:43.75 ID:SxpvFylg.net
幽霊、害獣、強盗、狂人に一人で立ち向かえないので、周囲に家が無いのは無理。
かといって、過剰に結びつく集落は息苦しい。
その点で、現移住先は最善に近い。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 15:21:17.61 ID:pB76soEc.net
>>506
良いところが見つかって良かったね。うちも高台で坂道が多いから
そろそろ考えないとだな…

この年になると幽霊はあんまり怖くなくなった
悪意を持った人間が一番怖いかな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 16:16:57.48 ID:SxpvFylg.net
>>507
2流県の小都市郊外で静かだが、中小都市が群立して市場規模があるので
家から遠くない整備バイパス沿いに、様々な業種の有名チェーン店が競合勢ぞろいしてる。

何より、勝手に町内会員にされてはいたが、何の役務もなく、
年3千円払って、ご近所と日々の挨拶だけしとけば摩擦なく暮らせる。
どうしても手を借りたいときには近所にお願いできる程度の接触はしてる

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 17:23:45.16 ID:SxpvFylg.net
訂正

町内会費
年3千円…x
半期3千円…〇

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 22:27:35.99 ID:WBDSUvD7.net
た、ウェブページを構成するスクリプトや画像などの部品はページのHTMLと同時点で収集されたものとは限らず、1年以上の時間差があることも稀ではない。さらに、いったん収集されたWebアーカイブが、関係者の要請やrobots.txtの配置によりウェイバックマシンから取り除かれることもある。

「ウェイバックマシン」という名称は「ロッキーとブルウィンクルの大冒険」の一シーンからとられた。このアニメシリーズは学者風の蝶ネクタイをした犬のピーボディ先生と人間の助手シャーマンが「ウェイバックマシン (WABAC machine)」と呼ぶタイムマシンを使って歴史上の有名な事件にちょっかいを出すというコメディアニメである。

公的な保存とは別途、個人のレベルでも、特定の個人がインターネット上に運営していたWebサイト、Blogを個人の死後も管理、保存することがどのようにして可能か、といった話題もWeb Magazine、Web ニュースなどに出てくるようになった。保険会社などが遺言の執行と合わせて、こうしたサービスを行っているようなものはないが、難病での闘病生活をおくった人のドキュメントやさまざまな公益的で共有すべき内容を持ったもの(人権、環境、社会問題、女性、健康と福祉、情報公開、特殊な個人的体験など)、オンラインソフトウェアの開発サイトなどが、関係者によって保存、維持されている例はある。こうしたものには、Webサイトを保存しているものと、故人を追悼するためのものとが混在している。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 13:47:35.32 ID:mgn2XgXS.net
車5台(笑)
新車で10年間乗ると
今の軽は乗り出し150
車検25
保険25
ガソリン100
税金10
タイヤオイル消耗品洗車20
高速20
違反やら事故やら見えない出費10
10年で360万円
年間36万円
月3万円
5台で月15万円!

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 14:45:19.69 ID:GZgnETzm.net
>>511
丁寧な起承転結とまでは言わぬが、説明加えるコミュ能力は必要だと思うぞ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 18:05:51.14 ID:3c3bjSGU.net
>>512
ああすまん
最初ネタと思ったんだが車5台の人と
あまりにも車代の計算が違い過ぎて(笑)

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 03:28:45.24 ID:usrMa3rk.net
移住先は札幌がいいな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 08:07:44.68 ID:tHN2KVxC.net
>>508
班長も無しなら快適だな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 09:43:21.07 ID:ZCwUsz3b.net
>>車の年間の支出は、月平均1台2500円×12か月=3万円(車検税金込、ガソリン別)

拙者の場合!
中古車で10年間乗ると
今の軽は乗り出し0万円(価値無)
車検30万円(6万円×5回)
保険20万円(2万円×10回)
ガソリン月5000円(通勤代金出る)0円
税金6.6万円(6600円×10回)
タイヤオイル消耗品洗車(車検時)0円
高速0円
違反やら事故やら見えない出費0円
10年で56.6万円
年間5.66万円
月4716円
5台で月23580円!

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 09:58:24.92 ID:ZCwUsz3b.net
月平均車1台の所だが・・・

車維持費2165円
車検費用2500円
と車維持費と車検費用は、別にしてたです。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 10:05:30.55 ID:ZCwUsz3b.net
2023年 家計簿
固定資産税 5,858
火災保険1 840
火災保険2 1,050
空き家管理 1,500
住民税 4,000
墓地管理費 250
国民年金 17010
水道料金1 3,000
水道料金2 1,130
生命保険 8,300
生命保険 10330
駐車場  3,600
電気料金1 15,000
電気料金2 840
NHK受信料金 1,165
アマゾンプライム408
軽自動車1 2,209
軽自動車2 2165
車検費用 2,500
光ネット&電話  5,084
モバイルルータ 3,753
スマホ(UQ) 1,011
スマホ 2,710

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 10:12:40.09 ID:ZCwUsz3b.net
合計 月10万円にしたいのじゃが〜

別世帯の分も払ってる〜

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:10:45.97 ID:1nqvXPiL.net
安くていいね。
都内の俺、
駐車場2台    月7万円
固定資産税2か所 月6万円
国保      月5万5千円 介護費わからん
その他 いっぱい、年金だけじゃ食費はまで賄いきれない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:25:44.49 ID:ZCwUsz3b.net
水道料金1 3,000

水漏れしてた時の数値で先月1900円(訂正!)

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 14:27:10.22 ID:ZCwUsz3b.net
生命保険 8,300
生命保険 10330

10年かけてで100万円もってくる(つまり月2000円の県民共済と実質同)

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 18:50:56.21 ID:UQvzX8Cx.net
もらい事故ネズミ取違反永久ゼロ、タイヤ丸坊主、エンジンオイルドロドロ、ブレーキオイルスカスカ
で頑張ってください
というかそばに寄らんでね(笑)

でものりだしゼロって
ありえん

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 10:47:38.35 ID:w7jQ0rNx.net
拙者の車は、ベイオーク(オークション会場)周辺の中古車屋
住之江競艇場に行った帰りに寄るんじゃが、ボロ車が安いよ〜

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 10:57:49.72 ID:w7jQ0rNx.net
以前、0円?の中古車を大阪南港から松山?まで届けて20万円?だったか
船着き場で渡して道後温泉の坊ちゃん湯に入ってから大阪まで直通バスで
帰って来たょ〜

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 11:25:26.70 ID:4+6FHNjO.net
日本人の海外流出が静かに進んでいる。
外務省の海外在留邦人数調査統計によると、2022年10月1日現在で永住者は
過去最高の約55万7千人になった。新型コロナ禍で留学や海外駐在などでの
長期滞在者が減少する一方、より良い生活や仕事を海外に求めた人などの
永住者が前年比で約2万人増えた。
生活の拠点を日本から海外に移した「永住者」は20年連続で増加し、
10年前と比べても約14万人超増えた。
地域別では北米(約27万3千人)、西欧(約9万人)、豪州・オセアニア(約7万6千人)が多い。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 11:29:40.00 ID:4+6FHNjO.net
拙者も10年ぐらい前?リーマン・ショックの頃?
ロス友人宅の新築6千万円の家が3千万円で買える
とかで将来の移住?投資?を考えて購入を考えたが
まあ現在も日本で仕事してるしなぁ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 11:40:59.06 ID:l4xzeWQJ.net
現在0円の車に乗ってるが中古車屋に聞いたら下取り10万円だった
その理由は、価値は無いが、中古車を買ってもらったらだったので
中古車価格から10万円引いてくれるのだろう中古車価格+20万円
この20万円の内容は、1年間の保証が付くので代金とかだと思うが

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 11:42:23.88 ID:mMPKScqr.net
海外なんて糞だわ
日暮れ時にふらっと気軽に入れる一杯飲み屋の赤ちょうちんの店が無い
そっか今日の昼は盛りそばにしようと思っても本物そば屋が無い
仮に有ってもどこの国の奴か解らん奴が接客に出て来る。これだけで何を喰ってるのか解らんようになる
作り手も日本に来たことも無く本物を喰ったことのない奴が似たり品を適当に作る。興醒するぜ
つまらんことが他にも一杯さ。終の棲家に海外なんて餌食味覚音痴以外は1年で飽きるぜ
やはり2か月ごとに行ったり帰国したりのロングステイ旅行が俺の経験上では良いと思うよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 11:49:30.43 ID:l4xzeWQJ.net
BS放送で欧州の温泉巡り旅してる番組やってて
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2021117125SA000/

いいなあと思った。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 20:30:23.20 ID:4EM3QcmI.net
今朝、財布を拾いました
中を見たら免許証とクレカ2枚入っていたので今番に届けました
現金は500円玉1個でした。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 04:20:22.54 ID:t9hG2qxU.net
昨日から松本城の氷の彫刻イベントに来ています
夕べは宵のうちから飲んだので早く目が覚めた
もう一度温泉に入ってひと眠りするつもりです

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 09:39:38.37 ID:KEevThiC.net
これだけ寒いと別府あたりに住んでみたいと思うで

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 13:51:39.32 ID:t9hG2qxU.net
昨日今日の都内は暖ったかい東南角部屋のリビングは暖房無しで24度

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 14:19:43.62 ID:YCVe7xwp.net
太平洋側は巨大地震のリスクが高いと言うか、時間の問題
首都圏は直下型地震や富士山噴火も…

移住の目的をリスク回避とするなら日本海側かな?
C国リスク考えたら海外移住なんだろうけど

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 15:01:45.41 ID:f88titfb.net
>>535
東日本震災では、揺れで倒壊した家は多くない。
ほとんどが津波と関連した火災の被害であって、
だから仙台市内の被害報道は火災含めてほぼ無かった。

つまり、何十キロか内陸であれば、
津波も揺れも耐えられるし、倒壊が無ければ火災の発生も少ないかもしれない

直下型はどこでも起こりうるが、直下大地震となればそんなに多くない。
東京がヤバいのは、直下大地震と密集と人口規模による派生被害と混乱である

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 12:49:19.45 ID:QWlt8fIN.net
九州

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 13:19:40.51 ID:ah7BLjKL.net
新幹線に乗るのに東京駅は使わない。
東海道なら品川、東北等なら大宮。
そんなところに住んでると、移住先の交通はやはり気になる。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 13:23:16.80 ID:ah7BLjKL.net
>>537
鬼界カルデラどう思う?
九州の半分と四国の1/4は逝くで

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 23:33:43.90 ID:TVVX8KjY.net
>>535
日本海側は地震とか火山とかの頻度じゃ無くて、毎年被災してるようなもの

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 04:14:13.60 ID:YZ2rXhE+.net
>>540
日本語不自由?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 17:25:55.40 ID:mZbGkk90.net
還暦超えたら100年に一回の地震に出会う確率はかなり低くなるから
必ず毎年来る、寒さや雪が重要

日本海側は最悪

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 08:06:30.31 ID:TPgoLvaW.net
なんで雪国や極寒の地に住んでいるのか俺には理解不能。
まさか前世の行いが悪く罰ゲームとして神に与えられた罰か
普通は子供時代に転居を希望し自己を高め努力をし脱出するだろう
また都会で働き老後に故郷である不便な雪国や極寒の地に戻る老人の気持ち解らない。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 09:48:13.43 ID:aG2Wi5IV.net
沖縄でも石垣でも、島はダメだ
年中、その島だけで完結する生活なんて無理。
東京でいえば、区から出るな、市から出るな、くらいの意味。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 12:20:27.03 ID:1zuhxwtR.net
安倍晋さんの終の住みか、地獄の一丁目一番地。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 12:59:26.00 ID:1zv6XTP2.net
>>543
北国
貧乏人が住むようなマンションや家ばかりじゃないのよ
場所に関係なく、住んだ事あるかな?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 18:06:06.82 ID:FkpRxObf.net
横だが新潟県高田駅の新築分譲マンション、1年間ほど借り上げ社宅でいた
部屋の中は快適だが外がね
あとペアガラスも結露すんだね

温暖地育ちには冬は辛すぎるが何がいいのか教えて

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 14:25:38.19 ID:TJmbT3r7.net
田舎移住者の心得
https://news.yahoo.co.jp/articles/0db41a81b138e63f9a0cc680d52c58cdb0589567
先にキチンと言ってもらっていいだろう
何故批判でるのかわからん

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 12:23:56.45 ID:lqPi3j8I.net
ナースコール切り介護放棄 北海道・旭川の老人ホームに改善命令 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675823968/
職員を呼ぶナースコールを鳴らない設定にしていたのは、介護放棄・放任(ネグレクト)に当たるとして、
北海道旭川市が、住宅型有料老人ホーム「グレイス神居」(同市神居6条2丁目)を運営する事業者に改善命令を出していたことが8日、分かった。3日付。

市によると、令和3年5月〜昨年9月、複数回にわたり、夜間帯にフロア全体の居室からのナースコールを鳴らない設定にしていた。
市民からの情報をもとに監査して発覚。職員は「何もないのにナースコールで呼ばれることがあり、困っていた」という趣旨の説明をしている。

また、同施設では昨年中、緊急事態などやむを得ない場合ではなかったにもかかわらず、
複数回にわたり、居室のドアの外側にテーブルを置き、入居者が自由に出られないようにする身体拘束・抑制も行っていた。

産経ニュース 2023/2/8 11:14 
https://www.sankei.com/article/20230208-TSJQFXSSKRNNFD2XJUZ25COOEE/

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 09:47:15.38 ID:CtI+f6wr.net
札幌は冬でもずっと出られないくらい雪降らないし
どうせ地下街しかいかないからいいんだろうけど
家賃安いし
日本海側は家賃安くないからメリットなくね
車代もいるし

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 15:02:42.92 ID:yiuP7gvJ.net
ゴルフ好きの知り合いの社長さんは、家業を息子二人に譲り、65歳から
夏は札幌市、冬は那覇市に住んでいた。中古のマンションを2ヶ所で買ったが
毎年のように移住していたのは60代の2〜3年だけで、そのうち奥さんが病気になり
本人も70代前半からは疲れるからと行かなくなり、掃除や管理が大変になり、
80代の今は必要ないからと2ヶ所とも売ったらしい。

若い頃から本人は長年の夢だと酒を飲んだ時に熱く語っていたが、
賞味は2〜3年だった。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 17:09:35.01 ID:BGrMec7D.net
>>551
生活視点ではなく、旅行先、非日常視点で場所を選び利用したからだね
非日常性はすぐに失われる。そして遊び慣れていないんだ。
ゴルフは仕事主体の日々の余暇の位置づけだったんだろう。

俺は2015年、63歳で瀬戸内にセカンドハウス買って8年目。
リゾートではなくて、春秋4カ月瀬戸内暮らしをしている。
今年も行く気満々だ。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 20:50:10.40 ID:souASI9c.net
わしの現役時は銀座赤阪六本木の高級処で飲んでいたが
今は東中野中野の安居酒屋を徘徊している。これはこれで楽しいぞ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 12:48:45.00 ID:zF+rLF1U.net
この15年で国内5か所海外3か所をロングステイしたが、やはり都内の自宅が一番良いと認識した。
ただ友人の多くが都内居住を希望していても相続を含め多種多様な経済的事由で地方に転居した者が多く
友人知人が減り寂しくなった。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:31:11.80 ID:ZWYDEAn7.net
居住地は、やはり健康食品の日替わり100円の店が有る所じゃ〜♪
(拙者は、現在2ヵ所でゲットじゃ〜♪)
りんご酢
チーズ棒
アップルパイ
酵素リンゴ
五島カステラ
黒あまざけ
旨辛一番乗り
等・・・
と悟った〜♪

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:34:48.56 ID:ZWYDEAn7.net
居住地は、やはり健康食品の日替わり100円の店が有る所じゃ〜♪ 2

りんご酢(16個入り)アマゾンで3500円位じゃ〜♪
https://i.imgur.com/r8Yzk0Q.jpg

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:42:45.75 ID:ZWYDEAn7.net
拙者は、本当は、健康食品の日替わり100円の店に行きたいのじゃが〜♪
こづかい稼ぎの商いを少々してるんで、行きたいじゃが行けんのじゃ〜♪
しかし拙者の所には、毎日暇人が遊びに来るんじゃので頼めるんじゃ〜♪
それに健康食品の日替わり100円の店のシステムに拙者は向いて無い〜♪
健康食品の日替わり100円の店では、お話が約1時間ほど有るんじゃ〜♪
健康の話は、好きなんじゃが、話を聞いてて無意識で寝てしまうじゃ〜♪
それに無意識で寝てしまうイビキが大きくて回りに迷惑をかけるんじゃ〜♪

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:51:41.16 ID:ZWYDEAn7.net
特売品引換券(購入時に引換券は要らないが日替わり商品を確認用じゃ〜♪)
https://i.imgur.com/6ymiBhb.jpg

これが無いと特売品の記憶が痴呆症状で覚えられないんじゃ〜♪

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 14:13:45.05 ID:ZWYDEAn7.net
五黒カステラ 3,240円(さっき届いたじゃ〜♪)
https://i.imgur.com/poPMp4n.jpg

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 14:34:26.39 ID:ZWYDEAn7.net
五黒カステラ 3,240円 (天ぷらそばと比べた大きさ)
https://i.imgur.com/TRhUp8F.jpg

井村屋 切り落としカステラ 350g(普段食うとるの198円じゃ〜♪)
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/3831bfd09e/comm/AS20201221002501.jpg

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 11:32:36.66 ID:imFT+KR0.net
経済的事由により不便な地方への移住は負け組でしょう。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 12:54:45.85 ID:jqw5rfDP.net
50歳でリタイアして、
仕事上そこに住まざるを得なかった地域から転居して
マイ理想郷ランキングtop2に住んで今に至る。

利便性を語る多くの場合、
現役中は職場や都心へのアクセスが最優先だったろうが、
退職後も同じ基準で良いわけがない。
自分の理想郷について考えてみないか。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:07:15.12 ID:jqw5rfDP.net
>>562つづき
・マイ理想郷
例えば、釣りバカ浜ちゃんの場合は想像できるだろう。
同じ視点で、自分の本当の理想郷は今住むところではないはずだ。
マイ理想郷かマイ理想郷たる基準の設定から始める必要がある。
くりかえすが、現役時代の基準にとらわれてない発想が必要だ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:10:12.85 ID:jqw5rfDP.net
4行目訂正

マイ理想郷は、マイ理想郷たる基準の設定から始める必要がある。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:17:54.54 ID:XjHVn4GQ.net

釣りバカ浜ちゃんの場合って
最終的に何処に移住したの?
その他もよくわからないけど
何処から、何処に転居したの?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:27:28.68 ID:XjHVn4GQ.net
拙者の場合、生まれてから同じ所で還暦じゃ〜♪

父が近鉄で当時中部電力と関係が有ったようで
電気代が無料で当時からオール電化であっただ
大阪万博の中のゴンドラ(近鉄)も近鉄職員で
無料で家族を乗せろと交渉して恥ずかしかった
そして拙者は、近鉄デパートに就職して進物課
つづく・・・

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:40:25.12 ID:jqw5rfDP.net
>>565
退職後のストーリーは無かったと思ってるが、どうなの?
その上で、退職後の浜ちゃんは、
まあ海釣り川釣り両面にらんで、人情も絡めたベストポジションを見つけると思っている

俺のマイ理想郷は
俺が選定した基準の結果だから、明かすつもりも必要もないよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:44:43.84 ID:jqw5rfDP.net
マイ理想郷という発想に興味がある人は
その自分の基準について一から発想できなくちゃダメでしょ。
まあ自分にせまるってことですけどね。
自分にせまらずして自分の理想郷はあり得ないと。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 19:39:32.79 ID:imFT+KR0.net
まずは駅まで10分以内
交番は2か所以上コンビニも複数が徒歩5分以内
散髪屋、スーパー、医院、大病院、郵便局が徒歩15分以内
1周1q以上の緑の公園が複数あること
居酒屋、寿司屋その他飲食店が徒歩15分以内に10店舗
ソープにタクシーで片道2000円以内
墓場は子孫が来れるように1時間以内。
上記が東京40年で得た現在の私の居住地である。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 23:51:11.44 ID:jqw5rfDP.net
自分の【理想】というものの要素が、不動産屋のチラシの範囲に収まる人なんですね。
重みのある人生積み重ねてらっしゃいますね。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 03:50:46.02 ID:6BKos9iy.net
妻と暮らせればどこでも幸せ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 15:38:01.03 ID:8sConLVR.net
男は相方亡くなったら速いわ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 16:57:05.09 ID:sRNmYC8M.net
だったら離婚10年76歳の俺は異常か?
妻の死は強制離婚と同じと思うぞ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 17:33:09.12 ID:ajXExhBg.net
10年前に離婚したって設定は初めて聞いた

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 16:29:28.06 ID:JILRcaXo.net
戸建てから移住して、マンション住まいに変えたけど周りの騒音さえ
気にしなければ住みよい。室温も最低18度あって少し厚着をすれば
暖房は殆ど要らない。欲を言えば少し庭があって庭いじりも
してみたいかな。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 17:20:17.28 ID:oPrFzzIN.net
それだとレンタル農園やね。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 22:07:47.19 ID:h47yewYo.net
>>575
昨今の無茶な強盗考えるとセキュリティ上も安心だよね。
ただ、俺はいつか有り得る大規模修繕や建替え話がめんどい。
戸建だとリフォームの時期も程度も自分次第で済むからなぁ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 11:56:19.73 ID:xgAvDRb4.net
タワマン住まいだけど三年前大規模修繕が終わった。改修中は普通の生活でしたよ
費用も予算の通りで超過請求も有りません。建て替えも耐用年数経過後の建て替え時には
多分死んでると思うからこれも関係ないですよ
築後18年経過で内装の傷み家電類の老朽化で取り換えで見積もりは500万円ですが。。。。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 14:00:15.97 ID:7uKYPBvX.net
マンションの大規模修繕は初回より2回目の工事が倍以上かかるので大変。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 10:14:27.12 ID:ztMUavPO.net
何が大変なの? 購入時にそんなことは折り込み済みでしょ。それに修繕積立金も中途で見直しも有る。
大規模修繕に不安が有るのは築年数の古いボロマンションでしょう
うちは共用部分の掃除に植栽の手入れ、ゴミ置き場の掃除もちゃんと管理会社がやってくれる
管理費月18000円、修繕積立金は月1万3000円=合計月31000円で快適です。入居数360世帯。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 10:26:12.27 ID:JFJ2SFWc.net
暑かろうが寒かろうが腹黒かろうが
京都だな

ここ10年は気候もぬるい、人も洛中の真ん中は知らんが、他は普通

龍安寺の池で亡くなった人がいたな
どういうこと?
あと今日は京都マラソンだが雨
寒くないのが救い

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 13:18:37.20 ID:yMOBWxkb.net
ChatGPT(AIチャットサービス) イーロン・マスク氏の開発するAI に聞く〜♪

日本 移住する 良い所 

日本には、魅力的な場所がたくさんあります。以下は、日本の移住におすすめの場所や特徴のいくつかです。

東京都:日本の首都であり、国内最大の都市です。東京は国際都市であり、文化、食べ物、娯楽、教育、
就業機会など、多様な魅力があります。

京都市:日本の古都であり、美しい寺院や庭園、伝統的な建物や衣装など、豊かな文化遺産があります。

北海道:日本最北の島で、四季折々の美しい自然、食べ物、温泉、スポーツなど、多彩な魅力があります。

沖縄県:日本の南の島で、美しいビーチや海、歴史的な遺産、美味しい食べ物、暖かい気候など、多くの魅力があります。

大阪市:日本の大都市の1つで、食文化、娯楽、商業、歴史的な場所など、多様な魅力があります。

長野県:日本アルプスがあり、冬にはスキーやスノーボード、夏にはトレッキングや温泉などのアウトドアアクティビティが楽しめます。

福岡市:西日本の都市で、美味しい食べ物、歴史的な場所、温泉、ショッピング、芸術文化、教育など、魅力がたくさんあります。

以上は、日本の移住におすすめの場所のいくつかですが、日本には他にも多くの魅力的な場所があります。
移住を検討する場合は、自分が重視する要素に合わせて、よく調べてから決めることをお勧めします。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 13:24:05.54 ID:yMOBWxkb.net
ChatGPT(AIチャットサービス) イーロン・マスク氏の開発するAI に聞く〜♪

日本 健康食品の日替わり100円の店

私は2021年までの知識しか持ち合わせていないため、
最新の情報があるかどうかはわかりませんが、
日本には健康食品を日替わりで100円で販売する店が存在することがあります。
これは、「100円ショップ」と呼ばれるチェーン店の中に、健康食品を扱う
専門店がある場合があるためです。

これらの店舗では、ドライフルーツ、ナッツ、穀物、海藻、健康茶など、
健康に良いとされる食品を日替わりで100円で販売していることがあります。
ただし、これらの食品が健康に良いとされている場合でも、個人差や過剰摂取などに
よるリスクがあることに注意する必要があります。
また、100円で販売されている場合でも、購入前に商品の内容や賞味期限などを
確認することが重要です。
---------------------------------------------------------------------------------
イーロン・マスク氏の開発するAI・・・まだまだだなぁ〜♪
100円と言う安いという価格で安いと思わせて10万円の健康食品を買わせる
催眠商法?10万円の健康食品を販売する時には、さくらが紛れ込んでて・・・

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 15:19:29.51 ID:4NpK4X+c.net
>>580
入居数360世帯のマンションでマウント取る人はどんな人ですか?
---
一般的に、マウントを取る人とは、他人よりも自分の方が優れていると思い込んでいる、自己中心的な人々を指します。

マンションに住む場合、マウントを取る人は以下のような傾向があります。

1.自分の住まいを他の人の住まいよりも優れていると思っている人
2.マンション内での地位や権力を誇示しようとする人
3.共有スペースの使用やルールに対して自分の考えが優位であると主張する人
4.他の住民に対して、自分のライフスタイルや趣味・嗜好が優れているとアピールする人
5.何か問題が起きた場合、他人よりも自分の方が解決策を持っていると思っている人

これらの人々は、自分の考えや欲求が他人よりも重要であると信じており、周りの人々を上から目線で見下す傾向があります。マンションのような共同生活を送る場所では、共有スペースや共通のルールに従うことが重要であるため、マウントを取る人々は、他の住民とのトラブルを引き起こす可能性があります。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 19:33:00.41 ID:ztMUavPO.net
何が悔しくって苛立ってるの?
単に暗くて日当たりの悪く段差も多いボロ屋を売って新築タワマンに入ったけですよ
入れば一戸建て居住より住みやすいことを述べているだけです。
その分、便利なサービスを得る為に管理費を支払うことになりましたが当然ですよね
私は終の棲家を老人に優しい設備を施すより新しいバリアーフリー付を選んだだけです。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 20:18:55.50 ID:yAuyU0Ez.net
一行目でお察し
マウント取りする人の特徴、で検索してみ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 21:21:04.78 ID:Ciq8VAAR.net
>>580
>購入時にそんなことは折り込み済みでしょ

折り込みすることに抵抗があるってことですね
折り込みってのは、妥協であり我慢の要素を含む。
マンションだからしょうがないって納得するヤツですね

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 21:40:38.80 ID:4NpK4X+c.net
>>585
いま流行りのchatGPTに聞いて見ました。
まあ直ぐに飽きると思いますが…

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 02:37:02.83 ID:xQu6GtXd.net
折り込むではなく織り込むだな
まあおれのマウントは金、所有物、地位ではなく教養なんですけどねw

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 07:22:18.53 ID:Yyb2GZY9.net
終の棲家、うちのタワマンのバリヤーフリーは良いです
玄関も広く段差無く車椅子もスムーズ、お風呂もトイレも入りやすい
そしてエレベーターも車椅子に優しい。
そして任意加入でセコムの見守りサービスも良い。でも今のところ私は健常者です

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 10:51:44.03 ID:DbHdgOKx.net
>>588
>>いま流行りのchatGPTに聞いて見ました。
>>まあ直ぐに飽きると思いますが…
いま流行り → 最新じゃ〜♪(オープン2か月目?)
GoogleとchatGPTの両使いで良いよ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 10:53:25.59 ID:DbHdgOKx.net
chatGPTは、日本の事は、2021年まで学習してるようです。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 12:05:03.90 ID:XoNgO7mM.net
>>590
地震のときの水運搬、買い物は階段

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 12:54:16.41 ID:Kb1TdT+1.net
年食ったら、階段もエレベーターも必要ない1Fに棲むのが原則基本かと。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 13:00:52.38 ID:Kb1TdT+1.net
有事震災突発性の病気に襲われた、などが起きた場合
設備の良し悪しというのはあまり関係ないので。
救急搬送するときなどはむしろ玄関オートロックが邪魔になって、
救急隊員が個室の扉のすぐ前まで来れないということもあり得る
設備が上等か下等かではなく極力シンプルな造りで、
できる限り地面と同じ高さで普段生活していること。
これが大切death

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 13:30:07.04 ID:KasEbAlq.net
庭付き駐車場付き平屋一戸建てのオレ様最強勝ち組
田舎の賃貸だけどサー

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 21:25:52.74 ID:Yyb2GZY9.net
災害心配性の方が多いですね。災害で助かれば儲けもの
エレベーターが壊れれば治るまでホテル暮らしか引っ越せばいいのです
大災害が大阪で起きれば東京とか、田舎は寿司屋も少ないし絶対に嫌だ
ましてや被災者用住宅もお断り、金はこんな時に使うのです

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 12:56:48.57 ID:MIP68to8.net
結局最後は慣れ親しんだよくわかっている地で暮らすのが一番かと
何かあっても「嗚呼ここが俺の死処だったんだな」と割り切れるし

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 14:48:22.67 ID:3ba860Jp.net
健康食品の日替わり100円の店
今日の日替わり商品 (卵とか別に要らないと思ったが、最近高いとかでゲット)
https://i.imgur.com/SvZKNsi.jpg

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 20:44:17.69 ID:bo2Uglsy.net
>>598 津波や地震災害に原発災害の所でも帰りたいの? そんな駄々をこね無いでくれよ。
大都市を除き災害地は200年ぐらい再開発を放棄して金をかけないほうが得策だと思うよ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 20:47:43.41 ID:QKRX5ynr.net
年寄りは手間がかからんように都会に
それが孫世代に負担掛けない方法

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 22:05:25.73 ID:MIP68to8.net
>>600
帰りたいのではなく、逃げる気がない

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 22:09:27.53 ID:MIP68to8.net
あれだよ。キエフに残ってる婆あと同じ心境だよ
なんでロシアが来たからって逃げなきゃいけないの?
私はここで生まれ育ったんだから逃げる気はないよ。ってこと

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 08:06:48.52 ID:hYNH09Qs.net
>>603
意地になると
子世代にとって迷惑だろう
極端な話、限界集落にしがみつかれると、インフラやら負担

年寄りは手助けを受けやすい場所に集まって

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 12:33:27.34 ID:eJeWLHSA.net
東京で生まれたから東京で死ぬといってるだけ。
溶けた死体の後処理ぐらいで済むよ
いちいち文句言うなよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 13:01:48.04 ID:hYNH09Qs.net
>>605
そもそも移住スレだぞ(笑)

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 14:30:11.07 ID:ze2y3q3v.net
移住で歓迎されるのは若い世代、特に子育て中の一家。還暦過ぎの年金暮らしジジババなんて医療費とか世話かかるだけで自治体は何のメリットもないワナ。

ハイ‥十分わかっております‥

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 17:38:27.65 ID:9+oSvCVx.net
タワマンのバリヤーフリーも、終の住処になるわけではないと思う
居宅介護に便利ってだけ、誰が介護するかの考えができてない
介護が必要になったら、移住もくそもない
家族に介護を強要して迷惑かけず、さっさと老人ホームに入れるよう考えるべきだよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 20:34:05.78 ID:hYNH09Qs.net
>>608
おっしゃる通り
足腰だめになったら施設が吉
本人も周りも

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 21:56:19.67 ID:xlY6LS0z.net
都内タワマンは高いから売れば施設に入居しても大丈夫
但し、タワマンでも低層階は安いが高層階はこの10年で20%は値上がりしてる
購入時9千万円、今は1憶1千万これ売れば預金と年金その他などで施設入居20年は大丈夫だろう

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 17:35:21.05 ID:0K3BfUtp.net
もうじき75歳の後期高齢者、移住? 介護施設に移住も難しいだろう?
特養だってもう作れないから困ったね。それでもドンドン増える。困ったな
自宅介護でうんこ処理は肉親でも大変らしい。
昔は愛し合っていた夫婦でも介護疲れ殺人に介護放棄なんてのも起きる気がする。

そうすると持ち家の他に金融資産5000万円以上の資産と年金は30万円は必要ですね
アセアンから介護人の輸入かな? 皆さん どうします?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 06:36:55.41 ID:O2tDUcOB.net
ここは移住スレですから、健康年齢中に自発的に生活充実を求めて移住するスレ
介護問題は移住するしないは関係ない

マジレスするとどこであっても、国は財政難で在宅介護推し、老老介護

それが嫌なら民間サ高住でしょうね
土地建物売っぱらって
おっしゃるように夫婦で年500万円
10年で5000万円-年金額は必要

万一長生きして資金が尽きたら、帰るとこ無いから優先で特養入れてもらえるよ
下手に土地建物持ってると在宅介護させられる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 07:49:52.07 ID:1VfIbV1N.net
AI gptに、災害の少ない国内移住地を聞いてみた
青森市と札幌市を勧められた

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 08:52:26.65 ID:O2tDUcOB.net
>>613
すっ転んだり、頭プッツンしたり、鬱になったり体に厄災が起こりそう

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 09:00:54.16 ID:O2tDUcOB.net
こっちのほうが現実的
老後安心な移住地は

越谷市、市川市、藤沢市、
木曽?あれ何故?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 09:04:10.66 ID:O2tDUcOB.net
>>615
失礼 市川じゃなく船橋だった
バクチで財政豊かなんか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 10:02:35.33 ID:ZB6OxngK.net
>>613
大阪はとても少ない

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 10:33:16.23 ID:jfWk1Pxp.net
>>605
溶けた死体の処理くらい

じゃ、お前が他の溶けた死体の処理してみろよ。
クソ老害が!

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 10:47:16.16 ID:6zlqRXwn.net
>>617
南海トラフはちとキツイな
道頓堀に津波が
NHKでやっとるな
京都、滋賀あたりまでいかんと

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 11:45:47.81 ID:Z5ZxwSFh.net
これから老人が年150万から200万人が増える。年金どうなる? これ恐ろしい現実だぞ
施設も値上げで対応しなければ追いつかない。核家族化で夫婦二人だけ預金2000万円なんて
あっと言う間に消える。どうしよう? 家を売るしかないかな? それでも足りないかも?
貧乏老人は年金保持の為に政治は立憲社民共産に投票、そして経済は円安、株安、産業の衰退
結果的に年金ダウンで介護難民が溢れる。でも、おいらは沖縄リゾート介護施設でのんびり逝きたい。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 11:52:40.47 ID:hnaKQrLS.net
>>618
特殊清掃というお仕事だろ
それで生活してる人もいるんだから何も問題なかろう

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 11:59:15.25 ID:hnaKQrLS.net
皆が嫌がることをやるからそれがお仕事になるのであって
溶けた人がお金を残している訳だからそこから払えばよい
私的には生きている痴呆よりも何も言わない溶けた死体の後始末のほうが全然楽
床や壁にこびりついた油をきれいにすればいいので
何も言わないし動かないものを相手にするだけって、
こんな気楽なことはない

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 14:27:41.24 ID:ZE2MiSrE.net
>>619
どうだかね
東海大地震って確定だったはずなのになくなったし

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:35:49.90 ID:O2tDUcOB.net
阪神といい、熊本といい、東日本といい
わかったことは思いもよらない場所で起こるという事

耐震性、耐風性のある住宅に住む
低い家具にして潰されないようにする
津波が想定される地域なら高台に逃げる

出来ることはそのくらいだな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:43:07.33 ID:RmbwXTWB.net
【白血病】 汚染土の上で園児を遊ばせている保育園
://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1574835843/l50
https://o.5ch.net/20kwo.png

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 11:11:21.34 ID:uToqWFs0.net
介護施設に終末医療施設、解り切ったことだが移住に終棲家はこの2点だな、


ヨイヨイになって女房や家族に迷惑をかけたくない
どうせなら事故で一発昇天で逝けば家族に賠償金が入る方法だがこれも運しだいだもの
とにかく75歳過ぎて毎日毎日酒喰らって刺身喰って生きていても何も意味無いし

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 14:16:34.58 ID:qXWf+SlX.net
兄夫婦が和歌山御坊の実家に老後移住し兄は4年で死亡した
妻は火葬後お骨を御坊の実家の墓に入れ1週間後に都内の元の家に帰って来た。
しかし、そこは兄夫婦が移住したので息子夫婦が住んでいる。これまた大変。
妻曰く都会育ちの女一人が老後に田舎で暮らすなんて馬鹿みたい無理よ、
この4年は毎日後悔し嫌だったけど我慢してたのよ。もう御坊には絶対に行かないわだって

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 11:31:42.21 ID:5ZZ4qS46.net
そりゃ、そうでしょうね
妻の言い分のほうが妥当

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 11:48:00.91 ID:rnqa8X/l.net
>>628さん 住民の一人として残念です。
御坊駅は日本一短い路線の紀州鉄道乗り入れも有る大きな駅です
温暖で海の幸山の幸が豊富で昼カラも有ります。
絶対に来ないなんて言わないでご主人の墓参りには来てください

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 12:10:36.13 ID:REVRN5+m.net
御坊は南海トラフ巨大地震の影響を確実に受けるよね

631 :瞳はダイアモンド:2023/03/01(水) 12:43:44.27 ID:DnTKUtGu.net
火葬のオンボウかと思ったわ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 13:58:51.10 ID:AOfNq2wN.net
米国民の64%がその日暮らし…アメリカは格差社会から総貧困化時代へ

物価が高すぎ。ラーメンが2800円。
拙者の昼は、カレーラーメン定食(おにぎり2個、サラダ、冷ややっこ付)650円

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 16:00:31.06 ID:5ZZ4qS46.net
俺は東京一人暮らしで飯代と煙草代だけで一日平均3000~4000円ぐらい使ってる
特に贅沢しているつもりはないのだけど、多い時は5,000超えることも普通にあり。
前述の紀州の御坊ならもっと安く済むのだろうけど、
都市で生まれ育った人間に田舎暮らしは無理なので

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 16:04:23.47 ID:5ZZ4qS46.net
べつに御坊が悪いと言ってるわけではないですよ
むしろいいところじゃないかなとさえ思いますよ
でもね年食ってから馴染みのない地方の小都市で暮らすってことが無理なんですよ
私にとっては「徒歩圏内にすべてがある」というのが自然なことなので。
それは小都市では無理でしょ?だから

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:24:18.11 ID:f1HhNDcI.net
大都市は安い物も買える
OK玉出サンディラ・ムードンキ

高いものも買える
高級惣菜店、デパ地下、海外ブランドの支店、アップル、デパート

一品物、レア物も買える
画廊、工房、直輸入店

専門も買える
古書、楽器、画材、手芸、家具インテリアショップ、電気部品、中古カメラ、模型

楽しいよな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:31:29.79 ID:f1HhNDcI.net
食事も高いものから安いものまで

お気に入りは安くて旨いもの
老舗のカレーうどん650円、
老舗の鍋焼きうどん720円、写真
チャーシュータップリの東京風ラーメン600円、写真
旨い四川中華のからしそば650円

10年前は皆に500円台で随分上がったが
https://i.imgur.com/v7tWMlm.jpg
https://i.imgur.com/AfCXlRn.jpg

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 20:25:55.64 ID:f1HhNDcI.net
>>636
自己レス

大学が多い都会は学食も楽しい
例えば京都

京大は生パスタ、カンフォーラ
同志社はおしゃれでお腹一杯になる、Hamac de Paradis 寒梅館
どちらも600円以下

大学の図書館も利用出来る
京都府立図書館
普通の図書館に無い本面白い

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 02:12:52.55 ID:wiFUhRcT.net
明日のNスペ観たら、どこに住むべきか考えるだろな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 08:55:24.14 ID:vd84LG4h.net
週1看護師の訪問時はかんちょうをしてくれるので介護が楽になった。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:13:00.78 ID:Rl7JXeXb.net
大都市は、皆が高くないか?(住んだこと無いからわからん)

メリット
住民税、固定資産税、軽自動車の車庫証明無、
イオンの水が無料(都会は有料だった)これぐらいか?

デメリット
田舎は、非課税の範囲が低い

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:14:25.09 ID:Rl7JXeXb.net

田舎は、非課税の範囲が低い・・・これなんだが高所得層は、関係無。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:24:47.01 ID:Rl7JXeXb.net
思うんだけど大都市じゃなくても中都市の田舎の方で十分と思うんだけど・・・

しかし拙者の住んでる県には、お好み焼き本舗が撤退してしまって
道頓堀はあるが、お好み焼き本舗の食べ放題が好きだった。
まあ道頓堀の方が食べ放題1300円で安いけど。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:26:40.51 ID:Rl7JXeXb.net
昔、お好み焼き本舗のミックスジュースの飲み放題(無料)が好きだった
これは、この店だけかもしれないけど・・・大コップ5杯は飲んでた。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:31:07.41 ID:Rl7JXeXb.net
お好み焼き本舗の平日1400円(3年前)で
最初に豚焼きそばの作ったのが来るまでに
無料のアイスクリームとミックスジュース
豚お好み焼き、コーンバター、豚もんじゃ
無料のアイスクリームとミックスジュース
豚お好み焼き、コーンバター、豚もんじゃ
これを2時間繰り替えす〜♪

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:40:56.81 ID:Rl7JXeXb.net
先日行った道頓堀では、シンプル食べ放題(焼きそば、お好み焼き、もんじゃのみ)
山盛りキャベツ、イカお好み焼き
豚焼きそば、豚お好み焼き
広島焼、ミックスお好み焼き
ミックスもんじゃ、海老お好み焼き
平均680円×7品=4760円÷2人=2380円だが・・・
勘定が2700円(カード10%引き)でまあまあだった。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:42:58.38 ID:Rl7JXeXb.net

4760円食べて勘定が2700円だから元は取ってるね〜♪

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:44:32.25 ID:Rl7JXeXb.net
道頓堀では、時々食べ放題999円の券をくれるから・・・

実質、食べ放題は、999円で利益が有るんだと思える。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 12:22:01.45 ID:FqRKhEL4.net
兄ちゃんアホちゃうか! 
お好み焼き本舗? 道頓堀? お好み焼きチェーン店かいな知らんがなー
わいら江戸っ子爺はもんじゃもお好み焼きも食べへん土手焼もいらんでー
わいなんか20年前に食った記憶が・・・・あれ? 記憶が飛んでもうたがな。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 12:37:06.75 ID:Rl7JXeXb.net
昔に有ったJA(農協の食べ放題980円)・・・

焼肉、揚げタコ焼き、味御飯、寿司、パンなど
(お持ち帰り(隠れてする夜食用):焼肉、揚げタコ焼き、パン等)
イメージ・・・すたみな太郎の感じかな?
https://object-storage.tyo1.conoha.io/v1/nc_751bc16ca7684e8bac39968e9a1276ba/stamina/photo_menu_dinner.jpg

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 12:59:13.77 ID:Rl7JXeXb.net
すたみな太郎 平日ランチ1,580円(税込1,738円)・・・

昔は、980円だったいつの間に値上げしたんだろう?
不思議だ〜♪

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 13:02:53.89 ID:Rl7JXeXb.net
すたみな太郎 対象者 満60歳以上の方
ディナー・フルバイキング・土日祝ランチ1,340円

これはまだあるな。綿菓子を作るのが好き。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 16:29:08.57 ID:4UugT5Kg.net
都会は住まいが高いのがキズ
でも施設に入るため売ると決め
リセールバリュー考慮すれば、そんなに高くない

5000万円の都会のマンションは半額なら絶対売れる
リバースモゲージやリースバックでも半額以上値がつく

田舎の3000万円の土地建物だと売れるか、どうかわからないし、リバースもリースも使えない
しかも自動車を均せば年間50万円20年だと1000万円かかる
しかもリスクがある

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 21:53:19.05 ID:sjDzKoIW.net
>>652
5千万に見合った仲介料、取得税、その後の固定資産と火災保険を負担し続け
半額として2500万を損切し、その売却仲介料を負担する

地方都市の3千万が、仮に売れなくても勝ってないか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 22:03:26.26 ID:sjDzKoIW.net
ただ、移住や終の棲家は、不動産価値の損得を基準にするのではなく
価値観生き方に見合った土地柄や家屋の選択が優先だよね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 22:17:04.20 ID:sjDzKoIW.net
不動産の損得でいえば
リタイア後に地方小都市に買って転居した築古700万家は、
6年住んで、賃貸で今まで750万稼ぎ、580万で売れることに決まってる

地方都市には今後もそこに住む人たちがいて、
その一等地には需要がある。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 22:40:35.89 ID:wiFUhRcT.net
札幌に移住
花粉からの解放👍

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 22:56:19.71 ID:sjDzKoIW.net
築古住宅は、
不動産取引上は家屋に価値はなく、土地代のみだが
住めるので賃貸上は価値がある。

しかも、地方都市では
土地代のみのその価格が安く、売却損が少なく
それでいて、戸建てはけっこう賃貸に有利だ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 07:42:00.91 ID:71IIztCE.net
>>653
老後を充実させる都会生活
(例>>635 −637)を得るには一般的に居住費が高いと言われているが
>>652 ですから以外とかからない

ってことです

最優先は自分にあった生活であることは同意です

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 07:47:12.82 ID:71IIztCE.net
>>657
安い土地は需要がないということです

大規模緩和終了、鳥取県が毎年無くなる人口減少のなかで安い土地に手を出すのは安物買いの銭失いのような

築古の家はリフォームもしても寒し、耐震性ないし、壊せば金かかるし

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 07:55:06.63 ID:71IIztCE.net
あと10数年で団塊世代700万人が一気に死に絶えます
大阪横浜の人口より多い

700万ではないですが数百万の貸家やら空家が発生します
今の小さなバブル状態はあっと言う間に変わると思います

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 08:34:33.35 ID:sY/eE2Mn.net
近所に住む老夫婦だけど
リタイア後は、土いじり(農業)をしたいご主人と
コンサートやお芝居が大好きな奥さんがどこに住むか悩んで
結局、退職金でセカンドハウスを買って
都会と田舎を行ったり来たりしながら暮らしていた
でも、ご主人の方が脳梗塞で身体が少し不自由になり
今は都会のマンションで暮らしている

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 10:46:51.99 ID:UGc+wkMX.net
田舎暮らしは都会より多いゴキブリや害虫と共同生活になる覚悟すること
タワマン10年でゴキブリは見たこと無い。見えるのは都内一望に富士の山

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 11:00:34.97 ID:jHuRobUJ.net
タワマンって火事になったらどうするの?
屋上にヘリが来るの?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 11:19:42.21 ID:0a27HbLi.net
つ 655
   ・地方都市には今後もそこに住む人たちがいて、
   ・その一等地には需要がある。

つまり、過疎県鳥取県でも、そこに住み続ける人たちはいて、
その人たちは、まず住宅一等地を求め、あぶれれば二等地に住む。
つまり、下位の住宅地の需要がなくなるだけ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 11:34:45.53 ID:0a27HbLi.net
都会の5千万住宅と言ってみたり、富士が見えるタワマンと言ってみたり
ずいぶん辺鄙な場所の、安普請のタワマンに住んでらっしゃるようだ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:23:16.06 ID:/ySSRrDj.net
終の棲家と言ってる割りにはその資産価値が気になるんだな....
終の棲家なら売れようが売れまいがいくらになろうがどうでもいいように思うのだが

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:53:08.25 ID:/ySSRrDj.net
あと、辺鄙じゃなくとも東京のど真ん中にいても富士山は見えます
タワマンでなくとも天気が良く空気が澄んでいれば見える
タワーの上の階層に住んでいればなおさらよく見えるかもね
でもそういうところに住んでる人は震災が来たらほぼ確実に死ぬと思うけど

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:42:50.13 ID:VKsScAQT.net
都会は、いろんな安いチェーン店が多いのがうらやましいです。

他に良い所ってありますか?
田舎者より

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:46:09.72 ID:VKsScAQT.net
すた丼とか近くありますか?(遠征して食べた事はある)
田舎者より

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:52:11.96 ID:VKsScAQT.net
田舎のカレーセット650円(朝6時頃はこれぐらいしかやってない)
https://i.imgur.com/xQIK8LL.jpg

田舎者より

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:54:53.48 ID:VKsScAQT.net

ちなみに、カレー、中華、そばが選べる
6時半には、海老天ぷらも上がってて
1個100円でつける時多いです。
今度海老天ぷら(ころもが海老の5倍付いてる)写真UPします。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:14:33.30 ID:/D5MYTJ+.net
>>666
その地で在宅介護なら気にしない

自分は嫌だわ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:59:14.09 ID:71IIztCE.net
>>670
旨そうだが、コレ朝飯?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:02:12.25 ID:0a27HbLi.net
終の棲家として数千万を使ってしまって
心の奥で湧きおこる選択ミスを打ち消すには
他人の選択をくさすしかない…

そんな奴が紛れ込んでるな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:56:54.60 ID:H0hudryU.net
不動産はもう新たに買う気も売る気もないので
今住んでいるこの部屋で死ぬことになるだろう。と思っている
今までの人生で買って買って買って売って売って買って買って売って売った
売買の経験は積めたが思い返してもただひたすら面倒くさかったという思い

いまでも不動産サイトを見てはいるが、実際に買う気はほぼゼロ
眺めて妄想しているだけなので、移住とか無理

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:40:41.89 ID:AvT8y0Az.net
買って、買って、買って、売って、売って、相続、移住で建てて

残った不動産は自宅入れて3軒
2軒は貸してるけどもう出ていけば売るだけだわ
面倒だけど結構好き

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:42:50.35 ID:lzedL2EQ.net
>>662 私が持ってる田舎物件で驚いたのが、蚊がほぼいないということ。物凄い数のトンボがいるから食べられてしまうのかも知れないが、気にする程の害虫はいないかな。都会では蚊が多くて楽しめなかった夕涼みや庭でのバーベキュー夜会が存分に出来るのは嬉しい誤算だった。勿論場所に依るのだろうけどね。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:50:32.44 ID:AvT8y0Az.net
>>664
鳥取市に1年半住んだことがあるが、正直そう長くないよ
鳥取市米子市以外はさらに言わずもがな
封建時代からの街のまま、列島改造、ふるさと創生とか延命処置で生きてきた
産業に必要な人だけが住む最小限のコミュニティーになると思う

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:56:06.32 ID:AvT8y0Az.net
地方に来てびっくりしたのが
主要産業が
公務員と
公務員に対するサービス業と
官工事を請負う土木建設業

それを農業と兼業している(笑)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 00:24:33.84 ID:0H4sYuNb.net
>>678
繰り返すことになるが、
人口が半減しようが、一等地など上位地には需要があり、
下位地から順に寂れていくだけ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 12:44:22.39 ID:zFIJhpx8.net
>>680
補助金が細れば地主も旧家もいずれ、、、
自活出来る人だけ残るような

年寄りの移住者が議論すべき事では無いですが

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:44:04.88 ID:qwY6ydJs.net
やはり重大犯罪で〜   老人犯罪は増える?
貧は何処に住んでも心配、客死、孤独死、腐乱死、誰も線香をあげてくれないが〜
だが刑務所なら気づいてもらえるかも終の棲家は、、、、、?

そもそも誰にも迷惑をかけない重犯罪って無いから無理ですね。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 08:32:26.80 ID:vJJVJQUE.net
>>681
旧家や地主…ずいぶん限定した範囲で発想解釈してらっしゃるようだ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 11:22:03.09 ID:aW/F+jjS.net
>>683
議員役人等支配階級はそれ

これから公共工事の発注も受注も無くなると支配する人もされる人もいなくなる
行政も合併縮小でしょ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:03:01.65 ID:mBkLitQw.net
スレ読むと、これから田舎暮らしって珍しいのか
旅行で訪れた九州某県の小さな市に移住するつもり
プライベートでも仕事でも23区を渡り住んできたけど都会はもういいかな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:57:41.86 ID:jI7exAj3.net
珍しいというか不便を感じると思うよ
大都市で生まれ育った人間が年食ってから大都市を離れるというのは

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:04:36.07 ID:ApoXxkBy.net
不便かあ、それはもう当たり前だと思ってる
最新のカルチャーやファッションなんかも興味ないし
あとの人生、ゆったり暮らそうと思うんだ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 05:59:02.67 ID:VcDadJkA.net
引退したらやること
散歩、トレッキング、図書館、美術館、植物園、勉強、お祭り、イベント、観光、桜紅葉、コンサート、デパ地下、グルメ店、DIY、ギター、ピアノ(奥さん)

幸い京都は全て徒歩で行ける距離のサイズ感ヒューマンスケールだわ
今は梅、もうすぐ桜

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:01:31.57 ID:q+dycFTW.net
南海トラフ巨大地震ドラマ1前半と2後半と3まとめ - NHKスペシャルを見て

南海トラフでは、西の領域だけで巨大地震が起きると東の領域でも巨大地震が
地震で家の倒壊は仕方がないが津波が来る所に住むのは避けたいね。
そうそう3のまとめで富士山噴火もあり得るというてたね〜♪
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/K10013996951_2303031219_0303121959_01_02.jpg

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:23:41.38 ID:7mUJpMHY.net
富士山噴火したら死ねばええやん
最後に凄いもの見られてよかったねってぐらいの感じ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:26:34.78 ID:7mUJpMHY.net
だいたい環太平洋火山帯の真上で何十年も生きてきて
どこが危ないだの安全だの言ってもしゃあないでしょ
アメリカの東海岸じゃないんだから

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:38:53.98 ID:q4KRSz+O.net
富士山が大噴火したら美しい形は変わっちゃうだろうね
イタリアのヴェスヴィオ山みたいな歪な形になったら残念だな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:26:55.05 ID:OhPbp3aT.net
安全重視の移住をするなら宮城福島あたりがいいかな
デカいの一発来たところはもう当分来ないだろうから
少なくとも自分が死ぬまでは大丈夫。みたいな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 16:30:59.76 ID:sVP4ZjsS.net
>>693
千島海溝、日本海溝地震
南海トラフより早い可能性知らないのか?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 16:52:22.97 ID:OhPbp3aT.net
だからなんでそんなこといちいち気にしてるの?
暇すぎるだろ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 16:55:38.32 ID:OhPbp3aT.net
何処にいても何かの災厄に遭遇することはあり得るのだから
そんなに怖いなら死ぬまでシェルターに引きこもっていれば?としか言えんわ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 00:35:50.66 ID:ti2CHTjh.net
津波・水害・雪害・土砂崩れ被害は、居住地選択で避けられる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:24:25.19 ID:CLc573x4.net
やはり保存食品の乾パン1ヶ月分と水の1ヶ月分は用意したい
常に消費期限に気おつける為に日々も保存の乾パンと水を使う

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:25:18.83 ID:CLc573x4.net
訂正!

やはり保存食品の乾パン1ヶ月分と水の1ヶ月分は用意したい
常に消費期限に気おつけ日々も保存の乾パンと水を消費する。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:34:12.14 ID:CLc573x4.net
津波・水害・雪害・土砂崩れ・陥没・集落孤立、放射被曝、
土石流、火砕流、富士山爆発、巨大カルデラ噴火、隕石衝突・・・
被害に気おつけたぃ。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:46:55.99 ID:VvHJJv6T.net
気 を つける

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 19:40:51.58 ID:XHMlk3ds.net
12年目の311が来る
移住に関係なく備えの見直しを

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:33:50.95 ID:mdJCLQpF.net
学生時代、東京中野区だが、
夏に給水制限・水道が何時間かしか出なかった記憶がある
四国香川の渇水騒ぎも毎年の恒例行事だったが、最近はどうなのか。
安住には水資源の安定性も重要だ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 14:03:05.85 ID:sT0yHZYe.net
そんな時にこそ移住です
地球の長い歴史には枯れた大地を捨て水を求め豊な大地を探し集団移住しました

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 20:37:03.60 ID:Ti0XAcxR.net
琵琶湖沿いなら水は絶対だろう
琵琶湖は日本一太い川

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 09:17:30.12 ID:zVUWHiwG.net
日本列島に住んで自然災害に怯える (笑)
地震に台風でも安心安全強靭な弾薬庫のような建物はどうだい?

俺は最低限の防災袋だけで大丈夫だ後は何事も運しだいと思っている

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 21:55:51.01 ID:3vOeKNeZ.net
もう歩けなくなるだろう?
何とか歩けても足腰痛いとか体が不自由になる
車も乗れなくなるだろう?
そこでやっぱ駅近よ、駅近に住んで病院に通う、大病院の近くに住むともっといい
歳とると楽しみもなくなるし病院通いが日課みたいな人がいる

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 02:30:07.15 ID:i2uUpWA/.net
予備の電池だけは、用意万端

大災害時に情報を得る方法は

必要で株式の空売りから入る

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 12:27:08.15 ID:HtOYtVwK.net
移住・終の棲家スレから絶望の災害スレになっちまたぜ
60歳ならまだしも70歳過ぎれば・・・・こんなもんだよな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 12:32:34.08 ID:BxEEo89u.net
大災害時の対応として火災保険しか入って無いが・・・

リースバックと言う方法も考えたい!
リースバックの仕組み
自宅など所有不動産を売却いただき、直接買い主となる
弊社(セゾンファンデックス)が売買代金を一括でお支払いします。
売却と同時に賃貸借契約を締結することにより、
売却した自宅にそのまま住み続けることができるので、
引越し等は不要で近所の目を気にする必要はありません。
その後、毎月の家賃をお支払いいただきます。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 12:38:28.97 ID:BxEEo89u.net
リースバックと言う方法を考えてみた・・・

所有不動産を700万円で売却して
毎月の家賃3.5万円をお支払い続けて
700万円÷3.5万円=16年で金無しになる。

これどうなのか、よくわからないので、考えてみる。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 12:45:05.21 ID:BxEEo89u.net
2011.3を当てた漫画家が言うてる2025.7.5の台湾当たりの海底火山噴火で
日本に30m(50m?)の津波(東大地震の10倍?)が来る予想の災害対応
まず大災害は保険適用がされないから2025.4頃からリースバックも良いか?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 12:54:26.57 ID:BxEEo89u.net
海底火山噴火の津波に対応したビル(45階以上)

1 東京ミッドタウン ミッドタウン・タワー 248.100m 地54階/塔2階/地5階 2007年01月 港区赤坂九丁目
2 東京都庁第一本庁舎 243.40m 地上48階/地下3階 1991年02月 新宿区西新宿二丁目
3 NTTドコモ代々木ビル 239.85m 地27階/塔1階/地3階 2000年09月 渋谷区千駄ヶ谷五丁目
4 サンシャイン60 239.7m 地60階/塔3階/地5階 1978年03月 豊島区東池袋三丁目
5 六本木ヒルズ森タワー 238.06m 地54階/塔2階/地6階 2003年03月 港区六本木六丁目
6 新宿パークタワー

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:43:57.73 ID:gBHfuwMP.net
東京や都会の心配は災害の直接被害より、
後から始まる二次災害や
その人口ゆえの混乱、避難生活をサポート維持する困難さにある

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:29:33.46 ID:AM9XIY9k.net
田舎生活に憧れはあるがファンタジーだなやっぱり
年取って住み慣れた土地から離れられんわ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:16:37.64 ID:HtOYtVwK.net
TV 人生の楽園を見てどう思いますか

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:20:44.91 ID:jwBnmciA.net
やらせみたいなので見なくなった

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:46:50.60 ID:VgvpRwqI.net
>>TV 人生の楽園を見てどう思いますか

仕事を辞めて新たに農業とかするの有るでしょ
あれは良くないと思う。引退後なら良いと思う。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 14:02:14.47 ID:VgvpRwqI.net
仕事を辞めて新たに農業とかする場合、年収が倍は無いと意味無いと思う。
だから農業ともう一つ稼ぐ方法が無いと厳しいと思う、便利屋とか御用聞き
投資家、出稼ぎ、ユーチューバー、夜ラーメン屋台を引っ張るとか

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 14:14:59.46 ID:FCCoxUyL.net
>>719
>年収が倍は無いと意味無いと思う。

君と違って、収入より生き方に意味を見出す人もいると思うよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 14:59:34.10 ID:W43Fs/4x.net
>>収入より生き方に意味を見出す人もいると思うよ
満足してたらいいけど。
自分の回りは、農業関係が多いけど今は、農業だけでは食べていけない感じ
JAに雇われて機械で農業やってるとか、普段は会社員(JAで農機具メンテ)で
自宅では、コメ作ってるとか、兼業で牛飼とかなんかやってないと・・・
ところで・・・
中国には、6億人の農民(都市部に移動不可)が月収1.5万円で奴隷化されてる

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 15:05:07.52 ID:r1x1FKUd.net
カフェとか蕎麦とかパンとかは辞めてほしい
閑古鳥鳴いたら地域も恥ずかしいだろう

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 15:09:12.94 ID:r1x1FKUd.net
蕎麦屋で修行とかパン屋で下積みとかバリスタやパテシエの学校とかさ

キチンとスキルを身につけんと
お金貰うんだから

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 15:15:15.04 ID:W43Fs/4x.net
農業とかする場合、年収が倍は無いと意味無いと思う。

この意味は、会社員じゃないと年金が少ないと言う事です
自由業と同じすが農業は年取ると大変で遊ぶなら良いけど
農民と言うか戦後の農地解放で農民は土地がもらえたので
自分所もよくわからないけどそんな感じで農地は有ります
しかし雑草地になってる所が多く土地が放棄されてる場合
が有り隣の土地の所有者に道を作る時に了解を得に来る。
家も放棄された家もも多く有りそれより移住者にはお金も
家もタダで出ると言われてるです。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 17:31:34.03 ID:FCCoxUyL.net
>>722-723
その手の移住者が後を絶たないのは、
番組として絵になりやすいから取り上げ持ち上げるし、
それを真に受け憧れちゃう人が出てきてしまうってことだね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 17:36:26.74 ID:5mybt28m.net
遺産が5000万ほど入ることになった
皆さんなら何する?
これで何年暮らせると思います?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 17:47:17.08 ID:FCCoxUyL.net
50年くらい前になるが、
20戸くらいしかない市街に県外からのラーメン屋ができて
そんな場所になんで?と思ってるうちに、その街道の有名店になった。
今のラーメンブームの遥か前のことだが。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 17:53:31.53 ID:FCCoxUyL.net
>>726
自分の蓄えもあるんだろうから
1千万で住宅を整え、1千万でセカンドハウスを持ち、
残りを長期投資にする。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 20:22:20.39 ID:7DQorj6S.net
関西在住だが、人口数万人位の田舎の街に暮らしたい。
どこか適当に良い所ないだろうか・・・。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 07:52:28.49 ID:JxH9Jdhv.net
>>728
アドバイスありがとう
長期投資かぁ
何が良いのか、さっぱりなので勉強してみます

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 09:15:11.88 ID:y4+O89rq.net
タイミングも必要だが、俺なら金とか世界株式的なモノに投資放置するかな
その上で、老後は自分の蓄えや年金を基本に描く。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 12:31:55.42 ID:AHbHb7vC.net
この歳で引っ越すなんて考えただけで気が滅入る。
このままこの家で生涯を終わりたいよ。
元気な人がいるものだ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 12:34:29.97 ID:y4+O89rq.net
>>729
関西のどこ在住か知らんけど、
好イメージでいえば丹波篠山か淡路だが、
イメージ先行の感あり、休日に遊びに行くところではないかな

んで、関西の田舎県と言えば滋賀奈良和歌山。
でも和歌山はアクセスに難があるから、滋賀か奈良で探したらどうか。



734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 14:29:05.39 ID:y4+O89rq.net
>>733つづき
漠然とした憧れや初見の印象は捨てて
そこでどういう一日があって、1週間があって、
どういう1カ月、1年、10年を過ごすことになるか想像してみることだと思う

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 19:27:51.56 ID:pqEHhnO7.net
>>733
なるほど、滋賀か奈良だったら交通機関もしっかりあるし、日帰りで出かけても余裕かも。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 22:39:51.18 ID:44z93Pox.net
滋賀は仕事で結構いくがいいな

琵琶湖があるから眺めも風も清々している、米、肉、食べ物が旨い
京都、大阪、名古屋に近い、歴史もある
水がきれいで人がいい
仕事で現場をうろうろしていたら、
おばちゃんが立派な野菜持ってきなって(笑)
本当に物なりいいんだわ

チェーン店だが近江チャンポンも安くて旨いよ、大好き
by東京生まれ京都住まい

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 10:27:47.49 ID:X6BQpA+n.net
日本三大臭味の1番は鮒ずし
これを炊き立ての飯に乗っけ熱ぶぶ掛け喰い天にも昇るような幸せ顔をして喰べる、
そしてご笑顔で馳走様と言えれば真の滋賀県人です。私はできません飛んで逃げます

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 10:50:57.90 ID:zicBAIik.net
>>737
紀州なれずしの方が臭味強いが、その臭味がクセになる。
なれずしは毎年取り寄せて食すよ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 11:38:26.08 ID:X6BQpA+n.net
鮒ずしと世界でも臭いと言われている食べ物をにおいの数値アラバスター単位(Au)で比較してみると
1、シュールストレミング 8070
2、ホンオフェ 6230
3、エピキュアチーズ 1870
4、キビヤック 1370
5、焼きたてのくさや 1267
6、鮒ずし 486

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 13:55:57.78 ID:NsE4Xr4R.net
都会のイメージがある兵庫、京都も但馬、丹後なんて辺境やで。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 14:39:12.05 ID:zicBAIik.net
>>740
>辺境やで
辺境だから選択肢にならんという流れ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 14:42:55.00 ID:zicBAIik.net
まあ、東京にも田舎も辺境もあること承知で
都会の部分限定で、東京はいいとかダメとかいうわけでね。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 14:50:14.72 ID:X6BQpA+n.net
都落ち

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 20:30:11.92 ID:X6BQpA+n.net
田舎暮らしは飽きる後悔するよ。移住する前に冬場の体験宿泊60日を進める
北は当然としても西の冬も田舎じゃ何もない。つまらん、つまらん、思いとどまるのが正解。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 22:35:29.82 ID:zicBAIik.net
今話してる【田舎】ってのは、
ぽつん一軒家や限界集落や村集落じゃねえからな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 00:08:23.97 ID:18d8DIJW.net
個人的偏見では
コンビニまで歩いて10分以上かかるところは東京都23区内でも「田舎」と判定する
ましてや車を出さなきゃいけないなんてところは・・・

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 10:03:23.97 ID:h2LKNyMt.net
現居住家屋より安全で便利な処への移住は正解かも
今より不便な処への移住する場合は今の家屋を手放さないこと
売り払っての新規移住は凶だな、飽きれば戻る所も無く後悔先に立たず
やはり移住を夢見るのは良いが資産無き者は夢として終えればよい。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 11:57:42.25 ID:Y9APrd4f.net
>>747
>現居住家屋より安全で便利な処への移住

現役中は、
通勤通学に便利が最優先だったが、退職後はその優先は不要になる。
周囲の環境や気候風土だったり、自分の趣味嗜好、感性に最適な場所、
つまり【快適性】を最優先にしたい。

ならば、その都市に住む必要があるのかという展開になり、
マイ理想郷なる概念に至るわけさ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 12:04:04.90 ID:Y9APrd4f.net
>>748つづき
快適性が最優先は言い過ぎだった。

生活利便、安全性、個人的快適性を満たす場所をマイ理想郷とする。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 21:13:17.60 ID:h2LKNyMt.net
いいね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 07:05:16.31 ID:/EuP11IW.net
昼間は少々車の通行量があって気になるが夜は静かである事
スーパー、ドラッグストア、ホムセン、コンビニが徒歩圏内にある平坦な住宅地なら問題なし

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 07:24:41.01 ID:ML0KbcRW.net
一番大事な病院は? 交番もいらないの?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 07:31:12.39 ID:/EuP11IW.net
徒歩圏内に開業医がいくつかあれば

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 12:29:06.65 ID:MFtTRMXi.net
>>751-753

そこで729氏の
『人口数万人位の田舎の街に暮らしたい』 の意味が分かるはず。

滋賀奈良を提案したのは俺だが、
滋賀奈良の中小都市は近接し一つの商圏を築き
田舎らしさと利便性、大都市へのアクセス完備する

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 13:00:33.53 ID:ML0KbcRW.net
田舎県である奈良県の鉄道網は素晴らしい
吉野以北は産業も目立たないのに鉄道が網の目状態で便利

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 13:14:36.61 ID:bnfyMtr+.net
奈良県は北部はいいが南部は秘境だよね
還暦も過ぎた年齢を考えて最低限の利便性を考えると大和高田、橿原、桜井までかな
大台ケ原や十津川、下北山とかドライブでよく行くけど南部は山深すぎて移住したいと思わない

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 14:46:08.83 ID:MFtTRMXi.net
どの都道府県にも秘境があるとをみんな知ってる
東京にも秘境あるから、東京話の時にもしゃしゃり出てきてね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 14:49:02.59 ID:MFtTRMXi.net
数万人くらいとか、中小都市とかの話だと読み取れなのかな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 15:36:09.38 ID:5X7N+HU7.net
先ずは関西圏に馴染めるかどうかをよく考えた方がいいな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 16:15:32.26 ID:bnfyMtr+.net
奈良県民やから奈良の話題にしゃしゃり出ただけやのに
細かい事言い過ぎやろ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 16:18:06.55 ID:MFtTRMXi.net
>>759
今回の話題は、『便利で住みやすい田舎の数万都市』の検討。

関西では田舎県の滋賀か奈良だろうということで、
関東にも名古屋にも、札幌福岡周辺にも該当する数万都市があるだろうね
ヒントに気付ける人が得をするよ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 16:35:13.35 ID:5X7N+HU7.net
今回の話題の人だけそれに絞ればいいだけ
60過ぎなんだから余裕を持とう

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 23:53:14.01 ID:oYo3B3xJ.net
何処でもいいとは思うが、
まずその田舎都市に何らかの馴染みがないと。
表面的な条件だけで選んでも高齢からの移住はきついよ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 23:58:24.12 ID:oYo3B3xJ.net
少なくとも誰か知り合いがいるとかじゃないと。
知り合いが誰もいないところへ還暦過ぎてから行って一から人間関係を築くって、無理でしょ
それは良いところに移住したいという話ではなくて、
今のところから逃げたいという現実逃避なのでは?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 07:46:25.59 ID:Luyxpj1z.net
都落ち

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 14:22:26.33 ID:D8kxorC3.net
普通、嫁の田舎か旦那さんの田舎にだが

田舎から一生っ出た事ない

どげんかせんといかん

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 14:51:08.66 ID:N00aTuKr.net
>>763⁻764
君はそういう方向で移住先を選べば良いよ。

俺は全く縁もゆかりもない場所に転居したが、全く不安なかったし、

実際、
?古い人間関係の取捨選択できたこと
?現地では必要なレベルの人間関係だけ確保できたことで
私生活がとても安定してる。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 14:54:52.05 ID:N00aTuKr.net
腐れ縁とか、共依存っぽい人間関係に浸りたい人もいるだろうが、
俺は、それはうっとおしい。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 15:32:18.42 ID:8RCg8efl.net
        ∧_∧! ハッ!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___(  ゜∀゜)_    < という夢を見たんだ
    |  〃( つ  つ  |     \________
    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
    |  \^ ⌒   ⌒  \
    \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
      \ |.________|

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 17:03:40.76 ID:Luyxpj1z.net
都会から経済的理由での田舎暮らしが圧倒的に多い。これカッコ良く移住? 笑えるぜ。
単なる都落ちだろう。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 19:27:12.56 ID:N00aTuKr.net
>>770
君は60才以降も賃貸住みなんだろうね。

60を過ぎれば、多くは家のローンも子供の教育費も終わっていて
わざわざ費用をかけて田舎に転居する経済的理由は無いんだよ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 19:47:21.05 ID:6r2FupD4.net
都会に賃貸物件を所有し、その上がりで田舎暮らしを楽しむんだよ?
理解できるかなw

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 22:10:02.36 ID:8RCg8efl.net
賃料を取るという行為を
面倒くさいと思うぐらいにならないと裕福とは言えんね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 22:11:34.41 ID:8RCg8efl.net
実際面倒くさいし。
やったことない人は楽じゃんと思ってるかしれんけど

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 22:49:33.16 ID:N00aTuKr.net
裕福な人…
持ち家を裕福な人と捉えてる人ですか?

もうひとつ、賃貸募集と契約は不動産屋が担当し、
家賃は賃貸保証会社が家主に保証する。
その保証料は入居人が払う仕組み。

家主は楽だよ。
そのりょ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 22:53:25.10 ID:WEXUOj4U.net
>>773-774
5%払えば不動産屋さんが管理してくれるよ?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 22:56:03.33 ID:WEXUOj4U.net
>>775
ただ、借家法の改正後、不具合があるとそれを直すまで、家賃を割り引かれることがある。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 23:02:38.43 ID:WEXUOj4U.net
東京23区のコアな5、6区で、ダース持っていれば1000万/年はいくよ。
田舎でジャンジャン使ってあげれば地方活性化になる。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 23:35:46.76 ID:8RCg8efl.net
ネットにある情報だけじゃなく現実にやってから書きなよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 23:38:07.26 ID:8RCg8efl.net
2〜3年やればわかるから

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 00:02:52.61 ID:CbDNNeiv.net
俺は10年以上貸してるけどね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 00:30:54.19 ID:E2JzuKtK.net
これからは空き家をどう処分するかの時代、賃貸は時代錯誤でしょ。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 00:41:46.86 ID:CbDNNeiv.net
実例、今70歳

50才の年度末でリタイアして
?翌年、マイ理想郷、政令市7駅徒歩5分に中古住宅7dk700万購入転居
?数年後、もう一つのマイ理想郷、政令市県庁市通勤圏徒歩15分に5dk350万中古住宅見つけ転居。?を賃貸。
?、?賃貸収入で瀬戸内本土側にセカンドハウス、5dk490万購入。
?数年後、?売却して、終の棲家6LDK850万購入転居。
??は今も賃貸中である

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 00:47:47.96 ID:CbDNNeiv.net
>>783つづき
これからは空き家の処分問題というのは、需要のない土地のこと。

マイ理想郷の基準に、
大都市へのアクセスや生活利便が必須なので、土地として需要があるよ。
しかも、土地代だけで買える、程度の良い築古住宅を吟味して買っているので売却損が少ない

需要がないのは、不便な土地だよ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 01:00:55.04 ID:CbDNNeiv.net
人口減で住宅も住宅地も需要減?

いや、拠点と拠点の間の需要減するだけ。
つまり、残った人口が拠点周辺に残るということ。

拠点とは何か、
大都市だけでなく、中小都市はその地方の拠点になる。
その中小都市の中心は駅と商業施設だから、そこを基準に選択すればよい

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 05:17:17.61 ID:61z2G0uE.net
断捨離する歳だから余計なものは一切持たない主義

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 07:14:56.90 ID:tIxePudC.net
>>783
リタイア後、マイ理想郷とやらから売却やら賃貸繰り返しがわからん
家族おらんの?
ついの住みかの基準は何?

政令指定都市って最低70万都市
その県庁所在駅徒歩15分350万円ってどんなん

よくわからん

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 07:56:46.57 ID:NV+a5LfL.net
平成の大合併の結果の政令指定都市はこれまた市がでか過ぎで、地域的に過疎も凄いよね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 08:19:30.54 ID:q5uWZK8S.net
まあ、いいじゃないの終わりの住処探しも色々なやり方があって、これが絶対てのは無いんだから
人によるとしか言えないし、多くの情報のなかから自分に合うのを探すしかない

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 08:40:48.83 ID:C5ZBb2wG.net
田舎暮らしを楽しむ のはわかる(元々田舎暮らしだから)

都会暮らしを楽しむ のはわからん(都会に暮らした事がないから)

例えば好きな俳優のミュージカルとか海外有名アーチストのライブとか楽しむのか?

教えてくんろべ。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 09:04:52.67 ID:C5ZBb2wG.net
>>790
都会のデパートの屋上では、毎週アイドル歌手(ミニスカ)の
ミニコンサートとかレコー買うと握手会などあるョ〜♪

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 09:22:24.91 ID:C5ZBb2wG.net
>>791
都会に移住しくなりました。
それと・・・デパートの地下食品売り場でいろいろ試食したい。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 09:48:40.81 ID:CbDNNeiv.net
>>787
40歳のころからマイ理想郷について考え始め、受けて50でリタイア転居。
独身だからできたことで、独身はアドバンテージだと思っている
理想郷の大まかな条件は、まあ、>>748-749 をどうぞ。

その結果、候補が2か所あって、その一つに転居していたが、
もう一方に350万の物件見つけて、それなら住んでみようということ。
だから?住宅は売却せずに賃貸で残してきた。

そもそも賃貸は人生計画に無かったので、
賃貸収入というあぶく銭は面白いことに使っちまおうとセカンドハウスを買った。
瀬戸内は、マイ理想郷基準では、まあ小結関脇くらいかな。

・350万の住宅について
政令市とこちらの県庁市、両方の通勤圏で、
実勢価格:坪20万円強の住宅地で、22坪程度の敷地。
https://tochidai.info/

表面上荒れていたから格安だったが、
使う部屋だけ安いリフォーム業者、他の部屋は自分で頑張った。

・終の棲家について
350万住宅の6畳リビングが苦痛になって、
近接地域に21畳LDKフルリフォーム後数年の好物件見つけたのでね。
住宅の程度も、理想郷条件も、バージョンアップなので終の棲家とした。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 09:57:48.85 ID:C5ZBb2wG.net
>793
どんな感じの家か写真UPして

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 10:03:05.99 ID:CbDNNeiv.net
>>793 補足

住宅は
土地代程度で買える築古住宅を吟味して買っている。
売り主はずっと住むつもりでそれなりに整備してきたので、当然に住める。

350万住宅の整備費は30万くらいかな。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 10:05:12.56 ID:CbDNNeiv.net
>>794

今は築40年になるか、
その時代の一般的な住宅地の住宅。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 11:08:56.58 ID:CbDNNeiv.net
40年前後と言えば、こんなテイストの外壁や外観だろうね
https://myhome.nifty.com/chuko/ikkodate/ibaraki/ushikushi/suumof_71332955/

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 11:38:33.54 ID:C5ZBb2wG.net
>>797
良い感じだと思います。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 11:42:16.86 ID:C5ZBb2wG.net
瀬戸内って温暖なのかな?
良い所と
何か不便な所ってありますか?
全く分からないです。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 12:39:08.32 ID:CbDNNeiv.net
>>799
房総や東海と同程度に寒いが、晴れが多いので印象として温暖かな。
良かったらどうぞ
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/

山口県瀬戸内は、関門海峡から雲や寒気が入るので雪も降るし天候は劣る。
広島県瀬戸内は、平地が狭いので住宅は山がちで、その典型が尾道。
岡山瀬戸内は、一番晴れが多く平地も多いが、地盤は軟弱というね。

場所にもよるが、確かに魚が新鮮豊富で安い。
日常の欠点は、テレ東系CHがないので、土日の日中に放映される。
カープ実況優先、各CHが毎日順番に放送するので、人気の通常番組が別日の日中や夜中になる。
人情は今の時代だから普通に普通。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 12:49:38.05 ID:C5ZBb2wG.net
ありがとう。
春になったら岡山瀬戸内とかに行ってみます。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:30:29.07 ID:QPEaAVma.net
年取ったら
病院が一通り選べるぐらい揃っているところの方がええよ
田舎は旅行でも行けるのだから

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:48:51.58 ID:CbDNNeiv.net
尾道 向島

車中泊旅が趣味なので土地勘あるが、
やっぱり尾道の向島は瀬戸内の時間が流れてる。
それでいて2万の島内人口や観光客、山がちな本土側から集客もあって、
24時間や業務スーパー等スーパーが数店、ドラッグ・コンビニも数店等々、
充実した商業集積が進んでいる。

次があるとすればと物件眺めてる。
最近気になってるのはこれ
https://suumo.jp/chukoikkodate/hiroshima/sc_onomichi/nc_71573021/?suit=nsuusbsp20121129001
https://suumo.jp/chukoikkodate/hiroshima/sc_onomichi/nc_71941694/?suit=nsuusbsp20121129001

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:49:44.78 ID:z8cWPNAW.net
>>802
地域をカバーする透析専門のクリニックの有無は調べといたほうがいい。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:53:37.74 ID:z8cWPNAW.net
>>779
これから手を広げるのはお勧めしない。
現実はもうとっくに借入金も返しているってことさ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:57:07.91 ID:z8cWPNAW.net
地方都市近郊でレオパレスに引っかかった人、駿河銀行に踊らされた人、ダメだよ。
自分でよく見て、経済合理性を考え、人が注目しないうちに手を打つこと。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 14:03:27.94 ID:CbDNNeiv.net
>>803
数年前に車の橋が無料になり、
バスのように100円の簡易フェリーがひっきりなしに運行され、
私立の中学・高校がここに立地してることから、
島というより最後に残った平坦地という位置づけになりつつあるかもしれない。
ただ、回転ずしや牛丼はない。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 14:17:51.88 ID:fn9GaYry.net
総合病院への通院だと多くて月一ぐらいじゃないのか。
それぐらいだと県庁所在地まで出かけてもええで。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 14:25:30.63 ID:CbDNNeiv.net
>>808
どんな田舎県でも、県内を2〜3地方に分けて
それぞれ拠点病院を整備してるね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 14:49:14.24 ID:z8cWPNAW.net
地方医療は西高東低らしい。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 15:00:02.15 ID:VvdpJPdf.net
大きな病気になると移動は大変
入院は大病院になる
退院後の通院もしかり

若いうちは近くに診療所程度あればいいが、歳とると診療所も大病院も必要

うちの母は狭窄症の手術で横浜市内で手術したが、通院はタクシー往復で2万円かかる

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 02:43:27.87 ID:lonVWYBa.net
これって大病院のカテゴリーに入る?
https://ibusuki.hosp.go.jp

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 05:08:22.25 ID:Cr5Prf/Q.net
あらゆる分野で日本の最先端医療、というわけではないが
通常に高度で、良心的な医療が受けられる、信頼して良い病院でしょう。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 09:44:42.19 ID:lJaBhc14.net
生まれ育った処が話題に、、
「東京23区」の中で「散歩するのが楽しい区」は?!2位は「杉並区」 1位は?【3月25日散歩にゴー】 [舗装路ダメよ]
tps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679696064/

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 16:33:21.64 ID:MB6bXyH6.net
>>811
病院もだけど在宅で最後まで居たいのなら在宅介護サービスが受けられる
ぐらいの規模の街でないと不安だね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 16:58:19.32 ID:/pb34x6m.net
田舎に移住する人達ってそういうリスクを十分承知してるだろ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 17:43:21.20 ID:Cr5Prf/Q.net
今日の『人生の楽園』は
奄美群島、徳之島に移住した2組の家族。
それぞれの家族の《美しき島暮らし》とは…。

徳之島はといえば、朝潮と八波 むと志と泉 重千代か。
闘牛はもちろん、選挙まで賭博になり、結果、対立や争い、不正の島。
島に降り立った途端の雰囲気が他の島々と明らかに違った。ヤバい。
まあ人それぞれだからね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 21:22:40.44 ID:ekaYTY/J.net
>>817
あー選挙ね
色々すごそうですね

ドキュメント72時間で奄美の放送局やっていた
結構濃いですよね
部外者はちょっとね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 06:30:43.83 ID:onZdYh02.net
駅かバス停近いも大切だね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 10:23:32.25 ID:sqW0QAO6.net
候補地が色々出て来たけど6大都市圏に近ければ近いほど移住に適してるな
皆んな思いを入れると都内居住が良いと思う。それに女房を説得するのもたいへんだし
ご先祖様のお墓も徒歩5分だし、やっぱ田舎移住はやめるよ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 14:37:34.16 ID:jjekhEiQ.net
>>820
>6大都市圏に近ければ近いほど移住に適してるな

安全と利便と個人的快適性を満たすところだろうから、
そういう単純な話ではないと思いつつ、
君の場合は、個人的快適性の尺度も都会までの距離なんだろうなと思う。
それはそれでいいのではないか。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 17:00:09.39 ID:sqW0QAO6.net
そうです元気な内は観劇寄席等も都会じゃないと楽しめないし帰りに一杯飲める小粋な店がある環境がいいね
但し、足腰が衰え両親の命日も忘れるほど呆けた場合は何處でも良い家族が適当な施設に入れてくれると思う。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 17:34:46.75 ID:jjekhEiQ.net
20年前くらいかな、
タケシが、年取ったら浅草の3畳か4畳のアパートでくすぶっていたい、
みたいなことを言っていて、俺もその生活に魅力を感じた。

都会は人口集積の成果として都会生活が可能になるが、
一方で都会生活のすき間も成立していて、
例えば、もうメジャーになったがオタクや地下芸人・地下アイドルなどは
関心が極々少数と言えども一定のボリュームだからこそ。
都会は、どうにか成立している異端に目を向ければ面白いよね。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 09:36:13.85 ID:wVVg9P1S.net
都会は本物が日常で手に入るんだよな
建築、美術、音楽、料理、酒場、バー、演劇、本、趣味(オタクも含む)

交通費がほとんどかからんから安いもの

遠隔だと残念ながら手にはいらんし、選ぶことも出来ない
たまに行ければいいと言うが敷居が高くてほとんどいけないよね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 13:48:00.87 ID:GPYwudWp.net
昔、一流の料理人が競う『料理の鉄人』が人気だったが、
今はその手の番組は無く、B級やケンミンショー、家事ヤロウ、アレンジレシピなど、
一流・正統でないものの方が受けるようだよ。

俺は、これは文化・価値観の成熟なんだろうと思っていて、
つまり、高級度・完成度より別な尺度:うまいものはうまい、という
あえてカタカナで書く【ホンモノ】に価値を見出せるようになったのだと思う。

終の棲家に従来の便利・安全だけでなく、
個人的快適性を重視するのは、同じ流れのものと思ってる。
それが、都会志向の人もいるだろうね。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 14:10:57.23 ID:GPYwudWp.net
俺の快適性には、土地柄や風土・風情のウェートが大きい。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 14:29:58.68 ID:dBgVTibZ.net
田舎暮らしをしたければ主人1人で行けばよいと思っています
私は友人知人がいる住み慣れた場所から動きたくありません
勝手に行ってくれれば清々します

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 14:50:53.59 ID:GPYwudWp.net
>>827

同じ理由で限界集落に住み続けるご老人がいるよね。
個人的快適性が『馴染み』にあるなら、それで良いのではないか。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 10:35:47.78 ID:DUCxEA61.net
同じ理由ですってドコがー
限界集落居住人は何もかも頑固な仙人に近いと思う
便利な都会で多くの友人と豊かに暮らす人種を無理やりくっ付けないでー(笑)

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 14:26:15.98 ID:VKTmaXES.net
老人が僻地に住んでると、行政サービス必要になるからね
その他の人は正直迷惑な話し

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 16:40:03.05 ID:SKGdH7UF.net
>>829
>限界集落居住人は何もかも頑固な仙人に近いと思う

心も視野も狭い偏狭な人ですね
俯瞰や大局、マクロの視点を持ちえない人です

限界集落に住み続けている老人たちの多くは、
友人知人がいる住み慣れた場所から動きたくないと言いますよ
メンタル構造はあなたと同じです。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 17:06:27.82 ID:SKGdH7UF.net
更に付け加えると、
感性や情緒というしなやかなさでなく、直情的という意味での感情的な人ですね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 20:45:27.88 ID:61D89m53.net
悔しかったのね(笑)

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 23:49:40.96 ID:FnQE+HPm.net
高齢化率が上がると、大都市だからとも言ってられないのでは?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 10:26:46.25 ID:yxlWl44Q.net
老後は都会一択、
都会は金が有れば全てが人間に優しく特に老人には天国だ
そして都会にいれば地方は簡単に何時でも行ける
そんな都会は格差社会で貧乏人には厳しい現実がある

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:48:54.44 ID:JzzFVzrj.net
>>835
ほんと
金さえあれば。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:56:01.27 ID:hr901GIf.net
住まいさえあれば
金はかからん

敬老パスに安売りスーパー
無料の施設たくさんあるし
一日1,000円ポッケに入っていれば夕方まで遊べる

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:57:58.44 ID:CnBGj0i0.net
終の棲家見据えた移住スレだから、
都会→田舎の限定じゃないし、都会田舎の基準もあいまいだ。

都会が良いと言ってても、都心に住んでる奴より、
都心へのアクセスがある駅から遠い住宅地に住むやつの方が多いはずだ。
その住宅地は都会か田舎か。

神奈川の茅ケ崎は地方都市に違いないが、田舎かね。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 14:00:10.38 ID:yxlWl44Q.net
茅ヶ崎は良い田舎から今は単なるベッドタウンに成ってしまった。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 14:26:44.46 ID:/ev7uxMt.net
茅ヶ崎、藤沢、鎌倉、逗子、葉山の海に近いところはリゾートですよね
元々別荘地だし

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 14:29:10.29 ID:CnBGj0i0.net
>>839
問い詰めるのではないが
ベッドタウンになったから都会になったということ?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 14:30:22.51 ID:/ev7uxMt.net
車無しでも生活が楽しめるのが都会
(あってもいいが)

そういう意味では湘南は都会じゃないかも

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 14:46:54.30 ID:CnBGj0i0.net
>>842
ん?
湘南住みの人は車無しでは生活を楽しめないと?
ごめんなさい、一つ一つの定義・前提が違い過ぎて
たぶん会話が成立しないと思うので終わります。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 15:08:06.25 ID:/ev7uxMt.net
>>843
わざわざレスして
会話成り立たないって(笑)

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 15:35:14.20 ID:4LhPTLp6.net
都市と都会の違いは何ですか?

「都市」は、人口密度の高い地域を指します。一般的に、都市は商業や文化の中心地であり、多くの場合、歴史的な意義を持っています。
都市には、住宅、オフィス、公園、教育機関、宗教施設などが含まれます。

一方、「都会」は、都市よりもより大規模で、より現代的な都市化された地域を指します。
都会には高層ビル、大規模な商業地区、交通インフラ、大型公園、国際的な文化的影響などが含まれます。
都会は、一般的に都市よりも住宅やオフィスの建物が高層化しており、より多くの人々がより狭いスペースで生活していることが特徴です。

簡単に言えば、「都市」は人口密度の高い商業や文化の中心地であり、「都会」はより現代的で大規模な都市化された地域であるということができます。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 15:36:45.42 ID:4LhPTLp6.net
茅ヶ崎市は都会ですか?

茅ヶ崎市は、一般的には「都会」とは言われていません。
茅ヶ崎市は、神奈川県に位置する市で、人口約26万人の比較的大きな都市ですが、東京都心からは約60km離れており、
都心のビジネス街や商業地区などに比べると規模が小さいため、都会とは見なされません。
しかし、茅ヶ崎市には、商業施設や公共交通機関、文化施設、教育機関などがあり、多くの人々が生活しています。
したがって、茅ヶ崎市は都市化が進んでいる地域であると言えますが、都会とは異なると考えられます。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 17:06:07.73 ID:PEni+y/e.net
年取ったら救急車が五分以内に来るところに住んだほうがいいと思うよ
田舎でも住まいの隣りが消防署ならそれでオッケー
かかりつけの医者は腕前うんぬんよりもすぐに痛み止め打ってくれそうな人がいい
下手に長く生きようなんて思わないほうが楽に死ねる
重要なのは楽に死ぬことであって長く生きることじゃないから

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 17:26:52.25 ID:+IEAjdjL.net

夜中や明け方にウーカンカンウーカンカンとうるさいぞぉ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 19:24:17.50 ID:/ev7uxMt.net
>>847
変に蘇生されると後遺症が大変

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 19:53:55.91 ID:yxlWl44Q.net
>>848 ウーカンカンウーカンカンと聞こえる? オマエ日本人じゃないな一体何処の血なんだ?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 21:22:27.68 ID:/ev7uxMt.net
>>845
都会はどこ?
政令指定都市の中心部分か?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 00:12:44.84 ID:IqvQnTxp.net
>>845
東京で言えば山手線の内側やろ。
地方は知らん。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 00:20:43.14 ID:LsHBV2bj.net
>>852
>東京で言えば山手線の内側やろ

てことは、都会が良いと言ってる奴で都会に住んでる奴は少ないな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 07:40:31.53 ID:YzuqCneh.net
東京だけでなく
大阪市なら環状線の内側
京都市なら御土居の内側
昔からメトロやら公共交通機関が発達して徒歩で暮らせる

車が無い時代からの都会は解りやすい

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 08:00:51.36 ID:YzuqCneh.net
マンハッタン、パリ16区が東京山手線の内側と大体同じ大きさ

これが最大面積じゃない

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 08:46:43.65 ID:YzuqCneh.net
ちなみにパリでは映画で見るようにフランスパンを裸でもって帰る
家が直ぐそばだから

街区600m4方に全ての施設が揃い、そこから一歩も外に出なくても一生を終えられる
と言われているそう

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 19:08:13.89 ID:9ofeh+1g.net
都会から脱出なんて経済的都落ちでしょう。資産家は旅行や別荘で田舎を楽しむ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 20:06:43.93 ID:P0JlPdVk.net
もう、引っ越しがめんどくさい

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 20:23:59.13 ID:NrJqX22q.net
30年位前に起きた地震により、多くの家屋が瓦礫と化して、
その後の区画整理が急速に進んで以来、長年見慣れた周りの風景は、一変してしまった。
しばらくの間は、まるで知らない土地に来たような錯覚に見舞われた気がした。
もう、近所には、年配の人間が死んでいくにつれて、親しい知り合いもほとんどいなくなってしまった。
面倒を看ていた母親も死んでいなくなり、こんな土地にいつまでも執着する気はないから、
どこか他所へ引っ越そうかと考えているところだ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 07:25:42.93 ID:iu5xwYUZ.net
南海トラフ大地震  
首都直下地震
富士山噴火

怖い怖い

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 08:06:18.55 ID:T+P2sKjw.net
結局の処
今住んでいる所が1番コスパが良いという現実

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 11:49:58.81 ID:LgAFXXnb.net
>>861
自分の心地よさの尺度がコスパならそれで良いが、俺は違うからね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 12:17:26.71 ID:zaaahiy8.net
>>861
人生はコスパ
みたいな人?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 13:03:44.98 ID:T+P2sKjw.net
何処に住んでも一長一短って事だよ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 13:23:56.13 ID:LgAFXXnb.net
>>864
自分の価値観で選択すれば、極端な話、百長無短もあり得るでしょ?
だから、老後は、世間の基準じゃなくて自分基準の心地良さで生きる。
その一環で終の棲家を目指す、みたいな。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 13:43:52.76 ID:a7YOhrHs.net
妻を誘わず頼らず独りボッチで好きなとこへ逝けばよい。 お願い早く逝ってーくれぐれも蘇りは無しよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 15:32:24.34 ID:F+izfRko.net
>>864
網走とか釜が崎とか限界集落とか衰退地域とか田舎とか

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 16:12:44.96 ID:T+P2sKjw.net
お好きにどうぞ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 16:39:24.41 ID:jlGtWrSl.net
>>846
茅ヶ崎市は最大で8m近い津波が地震発生から23分後に到達するとの情報

日本海、太平洋に面した場所は、高台居住まいでも
海の近くに遊びに行く場合もあるので避けたいです。
AI

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 16:43:21.44 ID:jlGtWrSl.net
日本海、太平洋に面した場所は、津波の被害がある
温暖地域(冬に0度を切ると外の植物が駄目になる)
原発から離れた場所、テロでの事故含む
火山、休火山から離れた場所、火砕流、カルデラ噴火災害
米軍基地から離れた場所
北陸日本海側EEZ内北ミサイル誤爆
後なんかある?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 16:46:13.32 ID:jlGtWrSl.net
日本は自然災害が多く発生する国であるため、完全に安全な地域はありません。しかしながら、以下のような条件を考慮することで、より安全と考えられる地域が存在します。

地震や津波のリスクが低い地域
津波のリスクは海に面した地域に存在するため、内陸部にある地域が比較的安全です。また、地震のリスクも地震帯に近い地域は高いため、リスクが低い地域を選ぶことが重要です。

自然災害以外のリスクが低い地域
原子力発電所や米軍基地、高層ビルなどが存在する地域は、テロや人災のリスクが高くなるため、これらから離れた地域を選ぶことが重要です。

健康面を考慮した地域
気候や環境が健康に影響を与える場合があるため、温暖な地域や自然が多く残る地域など、健康に配慮された地域を選ぶことが重要です。

AI

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 17:25:53.20 ID:nD3QHhsz.net
今まで住んでみた中で一番居心地がよかったなと思うところを選ぶのがベスト
年取ってからベストを探しましょうなんて、夢見すぎ
そんな妄想をするのは経験値が乏しい人だけ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 18:28:33.48 ID:LgAFXXnb.net
>>872
>今まで住んでみた中で一番居心地がよかったなと思うところ

多くの場合、自由意思でそこを選んでから学校や職を選んだのではなく、
通勤通学の制約が先にあって、通勤通学に便利を選んだだけ。
つまり、本当に東京のそこに住みたくてそこに住んだのか?と。

もうその制約はないのだから、
自由意思で自分の心地よさを探ってみようということさ。
ちなみに俺は、条件と条件の優先度を具体化して、それをマイ理想郷として
その基準で土地を選び移住して今に至る。

何が満たされれば満足か、数十年生きたら具体化できると思うよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 19:55:55.11 ID:bv00EuXX.net
別に過去と比較してベストじゃなくても自分が納得、満足する場所なら良いと思うけどなあ
皆さん理想が高いんだね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 20:41:00.02 ID:a7YOhrHs.net
棺桶に片足を突っ込んで早く逝ってくれと思われている糞爺達が災害が恐い。笑える 
君等爺が災害で死んでも悲しむものは誰いない仮にいても嬉しさを堪えた悲しみの演技だぜ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 20:46:12.84 ID:zaaahiy8.net
自分は京都以外は考えられん
財政破綻してもインバウンド混雑しても住民の性格悪く(嘘ですよ)ても暑くても寒くても
最高

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 21:56:27.53 ID:LgAFXXnb.net
>>874
ここは終の棲家を見据えた移住スレだから
その移住先を選ぶ基準ってことになるよね

言葉にすれば、安全性、利便性、環境の快適性、
そして趣味嗜好など、個人的快適性を意識するとより良い移住先になると思える

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 22:31:14.24 ID:mWAtDGWE.net
>>876
阪神在住だが、事情があって今年中に京都市に引っ越そうかと思って、
賃貸物件を探してるところだけど、どの辺が良いと思う?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 00:27:23.35 ID:Zb+5l6Tm.net
北海道が良いな、と思ってたけど、ヒグマから
主婦が襲われた、とかいうニュースを先ほど
ニュー速かどこかで見たから、やはり北海道は
やめといた方が良さそうだな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 00:32:21.27 ID:61rOgn59.net
どこが良いかの【良い】に具体性が欲しいよね
ほら、不動産屋だってあれこれ希望を聞くじゃないですか。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 01:19:25.30 ID:4KA952z6.net
具体的に聞くと、微に入り細に入りアドバイスしてくれるのか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 06:10:31.99 ID:61rOgn59.net
>>881
希望が具体的だと、アドバイスできるかどうかの結論が出せる。
その希望に合う情報を持っていれば提示できる。
不動産屋も俺も、そのへんの理屈は同じだね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 06:25:08.24 ID:eNd6rVSA.net
茨城県鹿嶋市の別荘会社の売り出し物件が仕切りに目立つのだがどうなんだろうか?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 06:31:28.91 ID:TTaaQpnO.net
>>878
御所西南東、岡崎が環境、利便性、京都満喫、最高です
次にゴミゴミしているが三条四条の中心地

但しこれらは値段も最高

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 06:39:26.19 ID:Ync/rpE9.net
>>884
京都の何がいいの?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 06:45:03.15 ID:TTaaQpnO.net
値段厳しければ以下

西本願寺伝通院付近 京都駅便利、静か、鴨川とか東山とか少し遠い
東本願寺きこくてい付近 京都駅便利、静か、鴨川高瀬川至近、五条楽園とか組事務所が無くなったの見直されている
三条通り東山駅付近、環境いいが三条通りうるさい、値段それなり、駅は東西線で今一
下賀茂デルタ、住宅地なので高い建物少ない、環境よい、四条三条中心街より少し遠い、マンション少ないかも
西陣、ゴミゴミしている、伝統はあるだろうがちょっと寂れている、あまり便利でもない
嵯峨野、不便、観光公害

駅の南や山科はね~(笑)

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 06:49:42.70 ID:TTaaQpnO.net
>>885
散歩するだけで幸せ
あと行事は毎日なんかある

趣味のトレッキングやらコンサートやら美術館やら
誰でも暇にはならないかも

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 06:55:39.37 ID:TTaaQpnO.net
京都の中心部(御土居の中)は山手線の内側よりはるかに小さい
ほぼ徒歩で繁華街も観光地も大学病院も行ける、周りは大文字、比叡山等トレッキングで自然も感じられる

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 07:27:28.38 ID:Ync/rpE9.net
>>887 >>888
確かに狭い土地に何もかもが凝縮されて、歩き回るのには事欠かないような感じはするね
鴨川でウォーキングしてる人よく見かける
昔の人の距離感なのかな
そういう点では東京は駄々広くていかんな

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 09:01:41.09 ID:Oc5ps7Xa.net
京都て

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 09:16:58.16 ID:TTaaQpnO.net
日本橋から品川宿、内藤新宿とあるから、その内側が江戸時代の徒歩圏内

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 10:33:50.66 ID:Uf9yjgSU.net
世界共通で貧乏人の民度は低い
なかでも京都の貧乏人の低民度は突出している

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 13:54:13.61 ID:TTaaQpnO.net
>>892
京都をはじめ関西は確かに古い街なんで関東には無いことがある、革新市政も長かったし
昨今は大分普通になったけどね、京都市芸大が移転で街が一変している、あの辺も一等地になったりしてね(笑)

まあ変なところに住まなきゃ普通ですよ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 16:59:44.15 ID:Uf9yjgSU.net
憧れの京都に住むなら絶対に調査すべき
京都に散在するブ〇ク地域を知らずに買えば後悔するぞ
不動産屋は教えないがググれば分かる。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 19:18:44.99 ID:Vlguqpzp.net
終の住処を風光明媚な高原なんかにすると、突然火山噴火なんて怖いことがある日本。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 19:31:21.88 ID:61rOgn59.net
漠然とした高原を想定するより
噴火の話題なら、今は富士山を語らなきゃね。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 20:04:08.26 ID:61rOgn59.net
東京直下地震
東南海〜南海トラフ地震
富士山噴火

これらが話題になるのは、
首都圏の被害・混乱を危惧しているからだが
人口と密集、規模が大きすぎるゆえ、被災者をサポートしきれず混乱が続く。

火災や、エレベーターやビル・マンション内に閉じ込められた人々の救済
不良外国人や犯罪予備軍の数も膨大で、暴力・略奪は頻発するだろうし
何より、大量の水・食糧・支援物資を供給できるのだろうか

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 20:24:25.85 ID:hv9F5mLk.net
>>894
ほぼ公営住宅だし
子供が居れば学区とか一緒があるかもしれんが、この年代今更だし
まずはkb共接点ないよ(笑)

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 02:03:04.17 ID:dccGyJx8.net
>>884
ありがとう。近いうちに実際に行って確かめてみたいと思います。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 12:27:48.20 ID:scSBeqpT.net
地震?
これまで地震予測って当たったことないけどね
東海大地震ってどうなったの?
日本はどこでも危険だから地震がどうしても嫌なら海外脱出しなよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 15:22:28.05 ID:kKcQytbv.net
>>900
繰り返すが、
897の災害が語られるのはその影響が大きいからだ。

東日本震災で倒壊した家屋は少なく、死者は津波がほとんど。
一方、その後の熊本地震は、直下型で連続発生したので城も神社にも被害が出たが、
実は、地震の中心部益城町以外に倒壊家屋は多くない。

つまり、怖いのは
?海洋大地震の沿岸部
?直下型大地震の中心部
沿岸は避けられるし、直下大地震の中心部になる確率は相当低い。

だから問題は、
地震後の火災や混乱、犯罪行為なので
東京の密集や規模、犯罪予備軍が怖いんだよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 15:36:18.02 ID:0Vatp11U.net
地震より交通事故の方が怖いわ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 15:36:34.76 ID:a7kqy9Wk.net
>>901
影響が確かに甚大、でも確率は少ない
神戸大震災、東日本大震災、以前だったら考えなかったろ?
交通事故だとか転倒の心配したほうがよっぽど現実的

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 15:39:22.49 ID:a7kqy9Wk.net
ひょっとして老人が身近にいないんじゃないのかな
おれは両親両方とも転倒→入院→ホームだった
ヨボヨボでもなんとかバランス保ってるんだけど入院するといろいろ併発して再起不能
転倒リスクって深刻よ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 15:44:32.79 ID:kKcQytbv.net
>>903
東京直下、東南海〜南海トラフ、富士山噴火
この大災害は定期的に起きていることがわかってるよね
だから確率が高いことになる。

何より、それが東京の直接被害と、混乱という被害、
特に密集大都市ゆえの災害後の混乱が怖いのさ。

繰り返し同じ趣旨で言ってるよ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 15:46:46.84 ID:2HVZZxIF.net
>>905
定期的って600年周期とか?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 15:56:02.24 ID:kKcQytbv.net
>>906
詳しくないが、
繰り返すが、3つの大災害が東京に絡んでいる

地震
首都東京のエリアにおいては,過去,1923年の関東大震災をはじめ,
マグニチュード8クラスの海溝型の巨大地震が200〜300年程度の周期で発生している。

富士山噴火
富士山は1707年の宝永噴火を起こして以来、300年以上は噴火していません。
しかし、5,600年前から噴火した回数は180回以上。
30年に1度は噴火していたことになります。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 15:58:44.36 ID:Fsi90UbM.net
糞爺が地震発生個所を語るなんて馬鹿げてるぜ トホホホー

日本で絶対安全な場所なんて専門家に聞いても解らんぞ
地震予知研究センター だって、次の大地震の発生期日、発生場所は解らない。
そんな災害を半死半生の耄碌爺が暇に飽かせて語るなんてお笑い以外にないぞ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 16:02:55.49 ID:kKcQytbv.net
南関東直下地震
1855年11月11の安政江戸地震(M6.9)、
1894年6月20日の明治東京地震(M7.0)などが発生していて、
これらを総称して南関東直下地震と呼ぶ。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 16:06:14.97 ID:kKcQytbv.net
>>909
1923年の関東大震災の他に起きている

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 16:06:58.80 ID:nT0EeqwI.net
数百年に一度程度発生する地震力とはどのくらいの大きさですか? 地域によって異なるので、一概にはいえませんが、東京を想定した場合、気象庁の震度階で震度6強から7程度

後20年程度での大震災に罹災の確率
10パーセントから2パーセントかな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 16:07:35.80 ID:Fsi90UbM.net
それ、全部が地下の大ナマズが起こしたのだ(笑) どうだ江戸住人は偉いだろう(笑)

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 16:13:50.11 ID:kKcQytbv.net
>>908
たぶん、論理的思考ができない人なんだろうね。

東京に、直接被害や混乱を及ぼす災害が、
いつ起きるかわからないが、定期的に発生しているから確率が高い。

いつか分からないということは、
明日かも知れぬし、数十年か百年先かも知れぬ、、
だが、東京に混乱をもたらす大災害が3種類あるということ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 16:43:41.97 ID:0Vatp11U.net
そんな心配ばかりしてたら免疫力低下で健康にも悪いし禿げるよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 16:56:58.13 ID:kKcQytbv.net
終の棲家の条件は
?安全性
?利便性
?快適性…環境や、趣味嗜好。

どれもが自分の選択で高められる。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 17:00:15.01 ID:kKcQytbv.net
北国でなければ雪害の心配はいらない
沿岸でなければ津波の心配はいらない

そして、東京にいなければ東京災害の心配はいらない

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 17:12:52.96 ID:0Vatp11U.net
>>913
常に論理的思考の貴方はヴァルカン人のミスタースポックさんですか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 17:25:49.53 ID:a7kqy9Wk.net
>>907
論理的思考マンは論理レスな件

200年に1度の地震頻度なら国内ではよくある

富士山が30年に1度噴火していてここでのポイントはそのうち何回が災害になったかだろ
ちなみに富士山は活火山度ABCではBランク

原発事故以前に原発の危険性を把握していたか? そういう危険はもっとたくさんあるぞ

ポイントがズレてんだよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 17:26:42.84 ID:a7kqy9Wk.net
>>916
そうだな、外出しなければ交通事故の危険はないな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 17:41:17.39 ID:kKcQytbv.net
富士山噴火の被害は、
その噴煙・火山灰による電子機器への影響だよね。
都市を動かしているシステムがすべて停止する災害だよ。

交通事故は備えと心構えで相当程度避けられる。

地震についても、もう一度読み返してもらう方が良いのだが
いちいち噛み砕いてやらないといけないレベルの人で
その上、反発のための反発の人のようだ

君は君の考えで生きていけば良いよ。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 17:49:16.30 ID:a7kqy9Wk.net
>>920
だからその電子機器への影響が30年に1度じゃないだろ

勝手に絡んできて「キミハチシキブソクダカラオレオリタ」とか何言ってんの? 論理レスじゃない

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 17:54:10.95 ID:/RJb9AxH.net
そういえば子供の頃の少年漫画誌がよく近未来の地球大災害を特集してたな

地震地獄
火山噴火地獄
洪水地獄 南極北極の氷が溶ける
氷河期地獄
放射能汚染地獄
隕石地獄
灼熱地獄
あと記憶あやふや

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 17:59:06.55 ID:kKcQytbv.net
たぶん、文章の単語を読むだけで
文章を文章として捉えて意味を把握したりすることができない人だ。
把握できない人は、把握という結果を実感できないのだから
何のこと?と思うしかない。

話が通じないことになる

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 18:19:24.21 ID:a7kqy9Wk.net
>>920
>交通事故は備えと心構えで相当程度避けられる。

高齢歩行者の事故が多いのはなべて備えと心構えが欠けてるから?
違うだろ、老化で判断力、体力が鈍ってる自覚がないからだろ
おしなべてみんなできないことを自分だけはできるのかな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 19:08:11.72 ID:Fsi90UbM.net
このスレは恐がり馬鹿ばっかしになった。
夢の移住スレ結果は地震の無い国一択(笑)

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 19:20:46.29 ID:a7kqy9Wk.net
>>923
文章を文章として捉える
論理的な思考ができない

こういう根拠のない言葉を撒き散らして切り捨てちゃうってのもいい方法だな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 21:20:03.79 ID:q9oFha2A.net
https://youtu.be/UubHNv5jWJg

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 21:33:14.20 ID:lxtRxFVv.net
連投は、NGにして読まん

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 01:14:58.17 ID:xi4JYM4D.net
>>896
漠然でもない。
2011年1月27日15時41分頃に霧島山・新燃岳

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 01:24:07.76 ID:xi4JYM4D.net
30年間に70%といったらほぼ確実の類いだが、地震による死亡率は1%程度。
1万年に1回クラスの破局噴火は、いわば100年に1%、大体人生で1%遭遇するかどうか。
だが、噴火が見える範囲くらいだと死亡率はほぼ100%。
確率論的に考えると期待値は大差ないように思う。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 01:32:07.59 ID:xi4JYM4D.net
かつて恐竜を滅ぼしたと言われる、6550〜6600万年前の隕石衝突は、エネルギーの大きさ
から言うと1億年に1回程度の現象。
滅多にないと言えるのか、地球史上数十回も起こっていた可能性があると言うべきなのか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 01:42:08.47 ID:xi4JYM4D.net
>>900
2011年の地震は予想されていた空白域だが規模が数十倍だった。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 02:37:57.61 ID:kr7zmw2p.net
>>932
それはむしろ予測が外れたということでは

>>931
地球史上までスケールを広げる必要はないでしょ
せいぜい人類史上

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 03:51:02.61 ID:xi4JYM4D.net
地震、風害、土砂水害には耐える家。
免震、耐風速100m/s、敢えて1階は作らず、頑丈な鉄骨柱の上3mに床面。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 06:30:58.76 ID:qufreTHP.net
老後フリーになるから好きな地に移住するスレでしょう?
地震で死んだら大好きな地で終わりでいい

自分は京都に耐震等級3の家
好きなこと優先して、できる対策はやる
それでいいよ

災害怖くて住まい変えるなら「100年生きたい」とかのスレ立てれば

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 09:01:34.32 ID:JdOIUgOQ.net
>>935
その、お好きな京都に災害のイメージがないのが良いですね
オーバーツーリズムは受け流せば良いのかな。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 10:48:43.22 ID:36y0duvg.net
京都のイメージ

冬寒く夏熱い
旅行に行き京懐石を食べる
観光地は混んでる
御土産におたべ
船の川下りで転覆(コロナで以前の会社は売られてた)

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 11:52:04.93 ID:dSA5xGRm.net
>>936
京都も災害あります
秀吉さんの作った大仏殿や伏見城も倒壊
水害も不在者投票で区役所に行ったら浸水高1.5mとあってびっくり

その時はその時
あと20年ですから楽しんで

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 12:26:51.60 ID:JdOIUgOQ.net
我が市内に、そりゃ水害あるよな、って地域あるけど
自分の町内はまずあり得ないし、直下地震の想定もないが
南海トラフで最大震度6、液状化心配するくらいかな

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 13:57:14.05 ID:2B7fl1Ro.net
京都の災害は台風による河川の氾濫が主で地震の被害が少ないのが良いね。
ハザードマップ見て場所を選べば避ける事が出来る。
でも引っ越さないけどw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 14:38:13.80 ID:xi4JYM4D.net
かのリストに載せられると、詐欺強盗人災

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 14:52:00.57 ID:tqmVbxii.net
>>935
そう思う
考え方だけど災害の確率は低い

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 14:55:10.58 ID:HC85d3bu.net
歴代級の木造建築が残る京都市に奈良市は良いと思うよ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 17:17:35.33 ID:OBaGU1CK.net
関東大震災以降100年間の主な災害の避難者数を積み上げると200万人くらい
人口の2%というのは少なくないが、20年生きるとして0.4%
三陸、海岸、密集地を避けるとか大雑把な選択でこれもだいぶ減る
そんなに心配するほどでもないのでは
ちなみに空襲の被災人口は1000万人

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 17:25:30.27 ID:CkaGMtx/.net
55歳で引っ越しをして同じ荷物量ではもう一度引っ越しをする体力がないのを悟った
終の棲家というからにはホーム行き前または自宅看取りまでの生活が可能な環境が必要なんだけど案外その視点がない
例えば80歳だと階段はキツイ
田舎はありえない

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 17:27:56.06 ID:4ZRYNtCz.net
>>945
うん、納得

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 19:22:29.43 ID:jPdZ16tY.net
親とか他人を見てこれをやってはいけないという失敗の記録がなぜか出てこないね
なぜだろう

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 19:31:13.46 ID:lraUyssV.net
京都に太古からみやこ栄えたのにはそれなりの理由があって、比較的自然災害が少ない土地なんでしょ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 20:04:09.56 ID:TEct/nqo.net
京都は呪術的な防御があるからね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 21:19:35.67 ID:qufreTHP.net
>>945
自宅みとりは考えないわ
親を看取ったから、周りがきつすぎ

平らで便利な地で長く自立
あとは病院か施設がいい

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 21:25:43.25 ID:R4oIbVhz.net
>>950
おれも自宅看取りはいやだ
たいらで便利はその通り
門から玄関への階段すらつらくなると思う

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 21:25:52.33 ID:qufreTHP.net
>>945
引っ越し時に頑張って捨てたよ(メルカリ)
引っ越し後もさらにメルカリ

ダウンサイジングで物は少なく、軽く←重要
掃除も楽
モノタロウのプチプリロールと緩衝紙ロールはいつも常備品
頑張って

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 21:33:18.81 ID:qufreTHP.net
>>951
マンションならいいんでしょうが
ずっとマンション住まいなので、ついの棲みかは戸建てにしました
道路からフロアまで数段ですが、手すりかリフトしかなさそうですね

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 16:51:10.60 ID:6P8A/Q00.net
理想的には老化に合わせて棲家は3段界あると思う

60代 旅に出やすい、都心に行きやすい、田舎好きならそれもいい
70代 近所を動きやすい
80代 引きこもり状態でも少しは面倒を見てくれる人が近所にいる
90代 ホーム

年代は個人差が大きい
ここでの話題って60代仮定の話ばっかりでその後のこと考えてんのかな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 18:45:01.57 ID:D/ZLMovc.net
わしは徒歩10分以内で行ける寿司屋が有る処がいいな
それも1軒だけじゃ無く複数が有る処が良い
回転寿司はイラナイ。寿司居酒屋的な処が良い。

歩行困難なら何処でも良いが、歩けるうちは寿司屋の無い処に転居なんて考えられない。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 18:52:20.13 ID:HXpJyInB.net
寿司も関東以外はダメダメなんだよね
大阪含めて地方の中以下の寿司屋の味はは江戸っ子にとっては寿司じゃない
上ランク点は知らない

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 01:19:13.31 ID:EKbh+GZV.net
買い物や電車の駅から近い所ならば、どこでも構わないから、早く引っ越したい。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 13:55:30.86 ID:98RHfJM/.net
>>957 急ぐ理由は何でしょう?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 01:29:41.17 ID:OluwuW8N.net
借地契約が切れて今の家を更地にして、今年中に立ち退くように言われたんだ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 17:37:18.91 ID:tbdBq5Qf.net
>>953
車椅子通過できるようなスロープ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 19:49:38.43 ID:Qf3pcJk4.net
>>960
だから車椅子は介護状態

在宅介護希望か施設介護希望かで住まいの形は違うよね

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 08:50:34.72 ID:4KEPXPU0.net
要介護に成ったら死んだも同然と思う。
妻や家族に下の処理や移動に負担をかけるより施設ですね。
施設入居前日は通夜と葬儀をしてもらってハイ・サヨウナラを希望する
当然惨めな姿を晒したくないので知人も含め家族にもお見舞いは一切お断りする。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 15:01:00.73 ID:HizLGdAo.net
>>962
>惨めな姿を晒したくないので、知人も含め家族にもお見舞いは一切お断り

同感。
俺は現役時代から、入院時の見舞いを受けたくなくて隣県の病院を選んだりした。
ただ、それが美学なのか、深層心理の何か負なモノなのか、判らずにいる

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 19:12:12.93 ID:ur5kD39/.net
若いうちはそう思っていてもそういう人が見当たらない現実を考えるべき
衰えると意志も衰えてヘナヘナになるのだと思う

965 :963:2023/04/08(土) 19:47:37.02 ID:HizLGdAo.net
>>964
もし身についた美学だとすれば、そうして最期を迎えられるはずさ。
美学の完成を喜ぶか、かっこつけたやせ我慢を悔やむか、俺だけがわかる。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 22:55:56.00 ID:2MjOmG7Z.net
長年施設にお世話になってる老人は、美学が欠けているのか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 23:56:29.36 ID:HizLGdAo.net
どういう場面で美学を追い求めるかは、その人の価値観次第だ。

例えば、
白波五人男の日本左衛門は【盗みはすれど非道はせず】、
つまり、盗みはするが危害は加えないという美学がある。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 10:34:58.25 ID:EJKbg0Do.net
生活に便利な平坦な土地

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 15:12:59.49 ID:wanIvaVP.net
>>968 言えてる。毎日家に帰るのに疲れるなんて罰ゲーム
人が羨む坂道のある高台の住宅、毎日の帰宅時はうんざりするよ
うちは駅から10分だけど疲れる。風光明媚より楽が良い。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 11:27:52.80 ID:Xstxbec9.net
>惨めな姿を晒したくないので、知人も含め家族にもお見舞いは一切お断り
高級施設に入居する者は耄碌姿を見せたくない。完全に美学だと思うが

特養や安施設に入居しての面会拒否は単に惨めさを見られたく無いだけの隠れだろう

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 13:08:13.81 ID:EqpSWJsM.net
>>970
高級施設入居者には美学があるが
特養や安施設入居者には美学は無いと?

たぶん、低次元なプライドのことを言ってないか?
美学や矜持は貧富とは無縁だよ。むしろ逆境の時に真価を発揮する。
だからこそ、病や老境において明らかになるのさ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 13:14:19.83 ID:EqpSWJsM.net
たぶん、メンツや沽券のようなものと考えるから富む者にあると考えるんだろう

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 01:17:32.84 ID:ZNKaB/Et.net
認知症になれば、メンツも沽券も意味がなくなる。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 04:39:08.26 ID:yTQi3Ung.net
>>973 それを想定して延命治療を拒否し親族知人にも面会謝絶を希望する
威厳に満ちたあの方も最期は老い衰え惨めな姿だったと思われたくない。
立つ鳥跡を濁さず1人静かに消えて逝きたい痴呆に成れば安楽死も良いと思う

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 07:31:22.13 ID:3NiPuXM4.net
美学を語る前に特養や安施設利用者を差別してる時点でお察し

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 14:04:10.39 ID:iRUqhLYX.net
あのーお言葉ですが延命治療は原則やらないように変わっています

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 16:57:10.85 ID:qS1z2DtD.net
>>962
要介護のレベルにもよるだろ
頭が普通で要介護1とか手足が多少不自由ぐらいだぞ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 18:53:47.61 ID:fVcWz22l.net
美学とかいいけどさ、老醜晒したくないなんて誰でも思うだろ
でもやれてないよね
それは認知症になって生存本能だけが残っちゃうから
美学が生存本能より強い人なんていない

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 18:57:57.42 ID:yTQi3Ung.net
長寿は罪悪だとの認識が芽生えて来るのは良いことだ
資産家は別として昆虫も含め働けなければ死ぬのが正解。
65歳〜70歳で逝けば良い。老いて生きていても迷惑をかけるだけだ
老人過保護医療に年金制度は無駄だ。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 22:27:40.41 ID:y28NGNWG.net
そう言う自分から率先して死んでいけば、多少の理解は得られるかも知れない。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 23:05:40.01 ID:yTQi3Ung.net
おれ資産があるから〜

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 14:29:13.82 ID:lIHNvp/2.net
>>981
それでは十分ではない
そうだな申し訳ないから健康保険は使わないことにしたくらいのことは言ってほしいな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 17:11:08.04 ID:DH69tLYa.net
>>982 貧老人は役立たずのゴミだと言われて悔しいの (笑)

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 17:49:02.21 ID:wKgGPpHi.net
>>983
おれは全然悔しくないけどなあ
でもネットの年齢関係なく平等ってのはいいと思うよ
耄碌爺は許されないけど若気の至りなんて関係ないんだから

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 20:01:48.23 ID:pR0D1AOq.net
FIRE

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 01:54:53.48 ID:er4h6b3E.net
資産は持ってるけど、世間の役に立とうとは全く考えていないな。
俺の好きに生きるだけ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 03:48:12.50 ID:qjt1wTsm.net
>>984
>でもネットの年齢関係なく平等ってのはいいと思うよ
>耄碌爺は許されないけど若気の至りなんて関係ないんだから

年上の行き過ぎは許されないが、年下の行き過ぎはOKという意味?
一行目と矛盾してないか?

単に、子供時代は親や学校・先生に、そして現職中は会社や上司に、
反発というより反感持っていて、
その、自らを弱者被害者にして正当化していた思考習慣の結果ではないのか?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 04:12:24.53 ID:qjt1wTsm.net
中学校時代に、知性で劣っていた級友が、
同級とは遊ばずに小学生と遊んでいたことを思い出したよ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 04:45:29.40 ID:xrZiFgNk.net
>>987
耄碌爺も若気の至りもどっちも許されないってこと、平等だから
リアルだと耄碌爺は許されないけど若気の至りには甘いよね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 07:56:58.13 ID:ET5bOw1t.net
貧老は醜い生きる価値は無い

デイサービス?? 
保育園幼稚園より増えそうでキモイ廃校利用の施設も増えそう
日本は島が多い老人は離島なんかに押し込めれば良いと思う
老いて生き永らえたい者は自己資金で生きるべきだと思う。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 13:12:32.11 ID:Bzo6YHGX.net
>>990
自己資金でいいよ
まずはあんたから健康保険の利用をやめなよ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 13:37:58.63 ID:kHiONL/B.net
次スレ立てやってみますね

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 13:39:21.36 ID:kHiONL/B.net
次スレ、立ちました

【60歳】移住した人、する人【終の住処】Part.2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1681360700/

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 14:44:40.97 ID:ET5bOw1t.net
>>991 まだ悔しいの引きずってるの (笑) 修行が足らんぞ5chの修行 トホホホー

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 16:42:19.28 ID:YFLoQUbK.net
>>994
悔しいって何が?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 17:20:25.11 ID:mMBgwbTm.net
>>996ウメ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 17:21:21.41 ID:mMBgwbTm.net
>>997は二度死ぬ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 17:22:08.47 ID:mMBgwbTm.net
哲人>>998

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 17:22:49.75 ID:mMBgwbTm.net
銀座鉄道>>999

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 17:23:17.63 ID:mMBgwbTm.net
君の瞳は>>1000アンペア

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200