2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

還暦からの趣味は何ですか?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 00:52:35.79 ID:y5ACbgqY.net
昨年の定年前から俺はサイクリングやってます

頭を空にしてペダルを廻し、ゆっくり景色を楽しむって良いな!

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 18:26:21.50 ID:n4Qfi2x/.net
元気なうちは使い続けた方が良いね。
古いものを大事にしよう。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 19:51:59.67 ID:4nj2pzYm.net
ホント、大事に使ってほしい。が、とっくに生産が終了して
いる訳で、万が一の時は修理部品が手に入らないのが泣き所。

去年、壊れた家電を何でも蘇らせるキャリア50年の「家電修理
人」の事をテレビで放映してた。古すぎてメーカや街の電気屋
さんが匙を投げた家電を見事に再生させる神業職人だそうだ。

40年以上のオーディオ(確かカセットデッキだった)を過去の
ストックから使える部品を探し出して何とか直して、依頼者から
えらい感謝されてたなぁ。

この修理人もおそらく70歳を超えていると思われ、この人が
壊れたらもうお仕舞いなんだ。。。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:00:05.20 ID:swB7P4il.net
アメリカだったか修理する権利とかが法制化されたね
保守部品の供給もままならないのに、電子制御の機械なんかファームウェアの
ソースコードまで開示しなけりゃならなくなるのかな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:39:41.20 ID:fKiheV7E.net
隣家の監視、監視されていることが気づかれている、相互監視となる

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:51:14.20 ID:qd+o4FbV.net
>>211
うちの3台のカセットデッキは、ゴムが伸びてしまったので、ゴムだけ補修購入して使っています。40年以上前にエアチェックで録り溜めたカセットテープ八百数十本を、そのデッキでデジタル化し終わりました。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 16:16:14 ID:vtbV954j.net
僕は伸びたゴムをハサミで少し短くしてアロンアルファで接着して使ってるけど特に
問題はないなあ。 まあ純正品のほうがいいのは間違いないだろうけど

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 19:06:36.61 ID:kM25mVVx.net
機構系の部品なら何とか修理できるよね。今なら3Dプリンターも
あるから、かなりの範囲の補修はできると思う。

でも電子制御やモーター系が逝ったらお手上げ。日ごろの行いを
良くしておきましょう。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 21:20:29.21 ID:swB7P4il.net
某総合電機メーカー製のVHSデッキが不調になった時、ゴムベルトを交換すれば
直ると分かったので、サービスセンターに電話したら、「一般の方には補修部品は
販売しません」と断られた。
それ以来、そのメーカーの製品は買わないことにした。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 01:19:26 ID:XCw0ri8z.net
近所の電気屋で取り次いでくれる店があったので
よくとりよせてた。
一応ローカルチェンだけど
でも、そんな儲からないサービスやったせいか
ヤマダ電機に吸収されちまった

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 08:03:33 ID:xXtUchDW.net
総合電機メーカーの設計者をしていた身から、言わせて頂きます。
サービスセンターは、お客さまが勝手に修理しようとして失敗した商品を持ち込まれるのが困るので、補修部品をお客様に直接渡すのは嫌がるのよ。中にはとんでもない状態にしてから、「さぁ治せ、技術料は負けろ」と言うお客様も、結構いらっしゃるから。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 08:36:25 ID:pIZ8UF8a.net
>>220
東京や地方都市では、Panasonicの店だけはかろうじて生き残っているけれど、東芝他は全滅。ヤマダのエアコン取付など下請けで生きているのだろうか。
コンビニの増殖で、街の酒屋も雑貨屋も消えたし、郊外にイオンなどの大型ショッピングセンターができて地方の中小都市はシャッター商店街ばかりになって久しい。
その大型ショッピングモールも、Amazonや楽天などに客を奪われ、人口減少もあり撤退しているとか。
日本に唯一増えている仕事は、UberEATSやAmazon配達人などの物流の仕事で、それもドローンや自動運転に置き換わるのだろうか?
IT後進国になった日本は、利益は海外と一部の大企業に集中し、一般国民はどんどん貧しくなっていく。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 13:04:30 ID:xAOgzCiR.net
>>221
デスクライトが使い始めて数日でダイカスト部品が壊れて、メーカーには
部品だけ欲しいと伝えたんだけど、全交換しか受け付けてくれなかったな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 13:10:50 ID:yqFrfUok.net
桜が散ったらいきなりの陽気
半袖シャツでサイクリングしたよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 14:14:28 ID:wPCFY5m+.net
先日までは寒いなと思っていたらいきなりの暖かさ。
表居たら暑くて暑くて、今年の夏の猛暑予想に納得出来る。
サイクリング、ジョギング、ウォーキングほか脱水症、日射病等お気を付けください。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 14:19:13 ID:wPCFY5m+.net
先日までは寒いなと思っていたらいきなりの暖かさ。
表居たら暑くて暑くて、今年の夏の猛暑予想に納得出来る。
サイクリング、ジョギング、ウォーキングほか脱水症、日射病等お気を付けください。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 14:20:00 ID:wPCFY5m+.net
ありゃ、失礼↑

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 14:25:52 ID:ul1B7RFa.net
これといった趣味は無いなあ、たまにデリ嬢と世間話するくらい。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 19:39:43.86 ID:xVs/1vTk.net
セックス的な事は最近は興味ないなあ。
3月まではスキー、今は低山登山。7月以降は日本アルプス登山だね

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 20:09:45 ID:e7qE8tH+.net
>>228
デリ嬢って、歳が30以上違うんだろ?世間話しができるような共通な話題があるかい?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 21:40:45.66 ID:JVlwItoU.net
かねかねか ほざいて 若い奴をおちょくるのが趣味です

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 11:26:30 ID:73kPebxT.net
去年から高校の警備員をしている。趣味ではないが、(孫娘のような)女子生徒との何気ない会話が楽しみ。遠くに住む一人息子は、未だ独身。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 11:48:24 ID:RI1/iGLL.net
3月終わりから派遣やってる
62から繰り上げ年金もらって70まで派遣頑張るよ

あわせて30万ちょっとにはなるから
70からは貯蓄放出しながら年金暮らし

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 14:55:12 ID:9pIRfxxf.net
>>207
あと、超音波レコード洗浄機も持っているから、お客さんがレコード盤を持ってきてくれれば1時間弱で洗浄するサービスも行うと良いかも

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 20:43:37 ID:tqMUKZpx.net
世界まる見え!驚きギリギリSP★4 83歳ヒップホップ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 02:15:47.22 ID:AjyGqY4J.net
隣家の監視、春の警戒運動期間

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 09:58:40.57 ID:rr+zX9mo.net
>>192
もし資金があるなら、すぐにお店始めたらよろし。
残っている時間がないんだから。

今から10年くらい前、友人と飲食店始めようとして本気で
物件探したり、保健所に行ったりした事がある。結局ある
事情でボツになったけど、その過程がメッチャ楽しかった
よ。ちょっとした趣味だった。

実際、お店を開いていたら赤字続きで地獄だったかもしれ
ないけどね。それは誰にも分からない。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 10:05:56.82 ID:kV5l07ZT.net
献血行ってくる

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 02:21:28.38 ID:VsQqFjTk.net
もうそろそろ終活も兼ねて断捨離を趣味にしようかなとおもっている。
見渡せばまあーいろんな要らない物が所狭しある、故人の物も含めて。
どれから始めるか悩むくらいだ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 05:58:40.26 ID:CviMpIwR.net
>>237
変なこと進めるなよ
飲食店ほどワリに合わない商売はないんだぞ
リーマンしかやったことのない人間には絶対無理

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 06:01:50.59 ID:CviMpIwR.net
もし本気で飲食店を開くのなら、場所のいいところ一択だ
場所の良いとこ(超繁華街)家賃500万
そうでもないところ(駅前商店街)家賃5万
なら家賃500万一択な、選択の余地はないから

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 06:10:03.55 ID:CviMpIwR.net
自分の親が飲食店をやってたのだ、俺もひどい目にあった
だから30歳ぐらいまでは店入っただけで
客単価、材料費(原価率)、席数、回転率、従業員数(人件費)、家賃・光熱費 その他
「ああこの店は持って3か月」とか瞬時に計算しちゃって
食欲なくなってげっそりしちゃうんで外で飯食えなかったんだよ
今はその癖はなくなったけど

>それは誰にも分からない
誰にもわからなくはない、
60過ぎた素人はぜったに成功しない、大損して老後の資金全部なくして終わる
断言する

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 07:42:53.51 ID:VTvTdQrs.net
定年後の蕎麦屋とカフェ
人生の楽園の3年後追跡番組作ればいいのにな
いまの番組だと地上の楽園と宣伝してた朝鮮総連と同じだぞw

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 07:46:51.01 ID:AoZGrmug.net
>>243
成功している店は追跡取材はしているな。

最近馬鹿らしくて人生の楽園は録画してない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 07:52:25 ID:T/gttE66.net
>>244
まさに総連だな
成功だけ報じるw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 08:35:53.50 ID:AoZGrmug.net
自分で家を新築して、一階を店舗、2階を自宅にして、家賃ほかの固定費が掛からない様にして営業すれば年金+アルファで暮らせるんじゃね?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 08:46:03.37 ID:UQYTP/xJ.net
飲食店もコンビニもヤメとけ
家族がいると働いてないと肩身が狭いのかもしれんが

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 09:20:37.53 ID:KE8luL0b.net
何でもやってみなければ成功しない。年寄りはチャレンジ精神が無いからダメだな。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 09:47:24.16 ID:AoZGrmug.net
成功しなくて良いから年間300万円くらいの収入があれば御の字

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 09:56:55.53 ID:CviMpIwR.net
>>249
絶対無理
夫婦で一日20時間立ちっぱなしで働けば
もしかしたら100万ぐらいの実収入があるかもしれない

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 09:57:28.60 ID:CviMpIwR.net
そして厨房で立ったまま心臓が止まって死ぬんだ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 09:58:00.09 ID:LIdaAzXc.net
商売したことないだろ。
全然考えていることが甘い。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 10:00:18.41 ID:VTvTdQrs.net
>>249
店舗を月25万で貸すんか?
新築費用大変だろう。
便利な商業地に土地もってればいいが。

自分なら土地を売って、小さい土地と建物とおつり貰うな。
人それぞれだが元気な内にやらんと。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 10:09:19 ID:CviMpIwR.net
>>246
家のあるところ=住宅地

そんな店一日8時間開いたって客は一日2人しか来ないよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 10:13:29 ID:CviMpIwR.net
一日二人の客が1杯500円のコーヒーを飲む
一日の売り上げ1000円(コーヒー豆代と光熱費を引いて純益700円)
このペースで店の回転資金=改装費+調度品代700万円を返済するとすると
利子にも到底追いつかない
まあ銀行から借りてないとしても返済まで1万日
年に300日店をあけるとすると34年かかることになる

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 12:30:00.66 ID:VsQqFjTk.net
俺には無理。この歳で負債抱えたくない。
その前に商才は0だろうからw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 12:54:01.22 ID:Ld1z3fF4.net
声高きに かねかねほざくな かけ爺

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 13:38:52 ID:CT5mtMR2.net
蕎麦屋とパン屋は絶対に売れない。
辞めた方がいいよ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 15:40:58 ID:vIDbgQJk.net
目指す店は飲食じゃなくオーディオでしょ?
絶対成功するとは言えないけど、アイデア
次第じゃないだろうか?もちろん資金が潤沢
にあるに越したことはないが。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 19:08:53 ID:pttGUo0I.net
店なんか素人がやると借金背負うだけだよ
時給なんぼの派遣で適当に働く方が賢明だよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 19:22:53 ID:VsQqFjTk.net
採算度外視で営業できる位の潤沢な財産があれば、やる。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 19:41:16.09 ID:+1nwdZox.net
「還暦からの趣味は何」が「還暦からの個人事業は何」に変わってるけど。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 19:46:59.29 ID:AoZGrmug.net
マイクロフォーサーズを買ってから写真趣味を去年から再開しているが、段々とNikonのフルサイズ機が欲しくなってきている。

しかし登山やスキーに行く事が多いから、土日祝日はアウトドアにいるから、フルサイズ機を買っても宝の持ち腐れになりそう。
レンズとボディを揃えると軽く80万円くらいは掛かるし

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 20:23:37.96 ID:+1nwdZox.net
ギターは弾けないがコーヒーは豆から挽いて毎日妻と一緒に飲むことを楽しんでる。
ただ風味、味が安定しない。嗅覚はコロナが流行る前から感じなくなり匂いはない。
買い物帰りの妻がコーヒーの匂いがするとよく言う。金があり、ギターも弾けてコーヒーも
美味くいれることができたら、あべ静江の「コーヒーショップのマスター」も一興とは思う。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 20:42:40.38 ID:AoZGrmug.net
>>264
コーヒーは豆から挽き、コーヒーフィルターは一度湯通しして使うとコーヒーは旨くなる

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 21:06:51.27 ID:8UHJGw4p.net
あべ静江の若い頃の歌声は透き通るほど新鮮だった。「みずいろの手紙」を
自作スピーカーで聞くと空中で声が踊って耳を介さず直接脳に滲みる。
こんな歌手はもう出てこないかも知れんなあ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 21:22:18 ID:ZkA+ChGJ.net
オーディオなら自作スピーカーに特化したショップなんかどう。
フォステクスはもちろん海外の怪しいスピーカーユニットも揃え、自作の箱でも試聴も出来る。バッフル板、サランネットや製作本も取り揃え。
なら行くかもしれん。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 21:26:20 ID:CT5mtMR2.net
ギターを弾いて遊んでいる。
今は自分だけのために弾いている。
楽しい時間です。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 22:34:29 ID:92IiyYYC.net
>>262
喫茶店と言うと個人事業になってしまってるけど、あくまで趣味の喫茶店ね
趣味は元々利益を出すものじゃなくて全部出費だから、
つまり不特定多数の人に高級オーディオで音楽を聞かせたり、コーヒー飲ませる趣味だ
コーヒー代はカンパくらいに考えると行けるんじゃないか?w

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 23:00:28.15 ID:pttGUo0I.net
ギターはクローゼットの中に洋服と吊ったままになってる

二十歳過ぎから27までライブやったりしたギターだけどな

もう弾く事は有るかな?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 03:42:58.37 ID:0dwXtGMw.net
>>270
私は18くらいの時にギター興味があって購入して練習したが。
3か月ほどで自分には才能が無いと悟りやめた。
でもギターはまだ押入れの奥の肥やしになってまだ有るよ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 03:51:51 ID:0dwXtGMw.net
>>263
キャノンやソニー、フジではダメなのですか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 04:10:35 ID:r7PS18Hj.net
>>272
Zというミラーレス規格のSラインというレンズの写りの良さに驚いてNikonを買おうと考えている。
キャノンは写りが不自然、ソニーのカメラは買う気がしない、フジはAFがダメと聞いてる

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 04:29:21 ID:r7PS18Hj.net
>>269
実は、クラシック喫茶というと吉祥寺のバロックでは、コーヒーが煮込みコーヒーで不味く、かつ、掛ける盤が何故か日本盤で、アナログオリジナル盤、若しくはそれに匹敵する復刻盤じゃないところが全く不満だった。
スピーカーはヴァイタボックスCN191という名機が鳴いてる。

あと一関ベイシーも音は最高なんだが、コーヒーがこれまた煮込みコーヒーで情けない味だった。

オレはきちんとデロンギの電動豆挽き機で豆から挽いて布フィルターでコーヒーを出そうと考えいるから、コーヒーの味はコーヒーが好きな人にも満足がいく様な味にしたいし、またそういう方向もありだと思っている

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 04:30:00 ID:r7PS18Hj.net
名機が鳴いてる×
名機が泣いている◯

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 04:32:11 ID:r7PS18Hj.net
あとエスプレッソなども出したいね。

まずは手を広げず、営業は夕方位までで、コーヒーとパスタ、名曲の店として始めようかな、と。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 07:13:38 ID:UdaETd3n.net
ジャズ喫茶のコーヒーに味を期待してはいかんよ。ソープの待合室で出される
コーヒーと同じで目的が違う

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 10:02:13.91 ID:YO1V4E20.net
音がよく判らないのでジャズ喫茶にしてもクラシック喫茶にしても
コーヒーの味には期待する。音が良いからコーヒー代を高く定しました
と言われると、それは店主の拘りで、利用者全員の拘りではないと思う。
自分らが学生の時は「学生街の喫茶店」とか「コーヒーショップで」等の
ポピュラーがあったくらいだから需要があったけど、今はどうなのかな。

コロナで大変だったがコーヒーを酒にしてライブだと場所によって採算が取れるだろ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 10:36:32 ID:r7PS18Hj.net
あと料理もそれなりにできる。
パスタも自家製のポロネーゼとか、自家製コンソメスープを使ったスープスパゲッティとか。
自家製のベーコンとか。
サバ缶のキーマカレーなども良さそう。

昼のセットは自家製のミネストローネにポロネーゼで700円。
コーヒーとセットで1000円

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 11:45:01 ID:0dwXtGMw.net
>>279
値段安すぎないか、セットの。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 13:26:18 ID:eG3bXrEg.net
コーヒーの味に期待する割にはセットで¥300-って
喫茶店経営は大変だなw

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 13:31:33 ID:r7PS18Hj.net
少なくとも1日10人以上は客が来てもらわないと。
でも安すぎか。
パスタ単品700円、スープ込み1000円、コーヒー付き1300円かな。
コーヒーだけなら400円

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 14:09:23 ID:+hspHwCM.net
ずいぶん安いな。
コーヒー500円、ケーキ680円、パスタ880円レベルが普通だろう。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 14:20:54.37 ID:r7PS18Hj.net
まずは自家焙煎の装置を買って趣味として生豆からコーヒーの自家焙煎、コーヒーグラインダー、布ドリップを始めて、自宅でネットショップを開いてまずはネットから商売を始めるか

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 14:23:06.66 ID:r7PS18Hj.net
その際、プロの店にタダで配ってテイスティングして貰って、味を磨く。
ネットショップでそこそこ人気が出てきて、金が貯まったら店を開くか。
ネットショップなら副業で出来るし、今、始めるとしても10万円も掛からん

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 14:43:24 ID:dsIwPC94.net
>>279
ポロネーゼ?
ボロネーゼだろw そこからダメじゃん。
ミートソースとボロネーゼの違いわかってるのか?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 14:56:15.68 ID:aXrPCa57.net
いやだから還暦からの趣味だってw

趣味のドライブやゴルフ、キャンプ、釣り、旅行などで毎月5万使うのも
オーディオ喫茶で毎月5万の赤字出すのも同じことだろう?w

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 16:19:34.16 ID:fhN/VsD2.net
喫茶店など趣味で始めて、毎日常連客が来て店主と気易く会話始めると一般客が
敬遠して寄り付かなくなる。 そのうちガラガラの店内では常連客もつまらなくなり
離れていく→閉店

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 16:24:07.80 ID:c53rRMWy.net
わかいおなごとおめこ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 17:24:58.49 ID:YO1V4E20.net
>>288
なるほど。その点で学生街の喫茶店だと徐々に客層が入れ替るので合理的なのかと。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 19:11:20.71 ID:OLZ37rZO.net
オーディオ趣味の店だとしても、美味しいコーヒーを望む。\1000でもいいから。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 19:16:49.63 ID:r7PS18Hj.net
そうか。
まずは自家焙煎に慣れてみるか。
それとネルドリップ。

ネットショップを立ち上げて自家焙煎豆が売れる様になったら、店を出す自信になるね

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 20:24:42.53 ID:YO1V4E20.net
「美味しいコーヒーの入れ方」と言う小説があるようだけど
「HOW TO 美味しいコーヒー」として図解説明をネットで公表して欲しい。
「美味しいコーヒー」が実際にできれば奮発して500円程度の寄付はする。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 22:20:56 ID:OLZ37rZO.net
一関ベイシーもコーヒー¥1000だった。味は>>274が言っている通りだが、
誰もコーヒーに期待している訳ではなく、いわば入場料だった。だから
コーヒーはがんばって欲しい。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 23:22:31 ID:Sme9T88V.net
相撲

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 00:06:03.43 ID:FK1fF5gf.net
良くいる変に拘る嫌な店主には成らないでもらいたい。
(ラーメン屋やパン屋の頑固店主など)

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 06:00:44.59 ID:j8RU5hp/.net
>>290
だからどんな種類の店だろうが、一見の客に不自由しない超繁華街以外は
絶対に店開きはしちゃだめだよ

オーディオ喫茶がはやったのは自宅にオーディオ装置のない
時代だったからじゃないの?
レコードも高かったでしょ
そんな時代ならコーヒー一杯のんで聞きに行くのもありだけど
今は音楽好きなら自宅にそろえてるだろうし
音源だってすごく安く手に入る

結論 客なんてこねーよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 06:04:28.11 ID:j8RU5hp/.net
わざわざ音楽スキが聞きに行くほどの音の良さを追求するなら
内装だって装置だって半端ないものにしないとだめっしょ
自宅で揃えられる程度じゃお話にならない
プロのスタジオ波の機材をそろえる、
内装もよい音が響くようそっち系の専門に設計してもらわにゃならん

音源だってCDの類じゃなくレコードでそろえるわけで
それも「重さで購入する山下達郎」級の品ぞろえしなきゃならん
そんだけで億だぞ億!

そんだけそろえても一日客が10人、売上1万w
1年後には首吊ってるよ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 07:22:30 ID:uoseQCr3.net
オーディオで金で勝負してたら幾らあっても足りんわ。
オリジアナログ盤の収集やセンスで勝負だな。

まずはスピーカーはこの二つ。
https://www.electori.co.jp/magico/A3.html
https://www.yoshinotrading.jp/products/falcon-acoustics/

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 07:44:07.76 ID:c8QBOIAe.net
>>299
LS35Aはともかく、クラシックでMagicoはなあ
出来ればタンノイにして欲しいw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 07:50:44.94 ID:uoseQCr3.net
>>300
マジコはアナログ版での再生で光る

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 09:17:39 ID:MglzGpli.net
耳が老衰してるのに、部屋の防音ないのに、、意味ない高級スピーカー(おれの家)

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 09:56:34 ID:uoseQCr3.net
>>302
耳は確実に劣化しているよね。
40代の頃は16khz以上は聞こえてたが、今は多分無理

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 10:57:53.19 ID:w3QS0YR6.net
今年の聴力検査で、30Hzから22kHzまで聞こえていたが、音質の聞き分けが出来なくなっている。そんな俺には、サブスクの音楽配信+HomePod無印で十分になった。総額150万円のオーディオセットは、無用の長物。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 11:13:34.05 ID:uoseQCr3.net
オレなんて正価だと
プレーヤー 298万円
カートリッジ 28万円
アンプ 265万円
スピーカー 185万円
NAS 20万円
ケーブル、ラック類100万円超え
だわ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 12:14:29.39 ID:k7EW9klF.net
AVルーム(いまだに50年前のシステム使用です)
https://youtu.be/Mew27odFa8A
https://youtu.be/W_n_spebuvg

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 12:45:45.21 ID:l8etY/AQ.net
オーディオね
じじいは数千円払ってコンサートいったほうがいいんじゃないか
現役と違い時間もあるし、コーヒーいらんし
楽器の粒だちとダイナミックレンジに圧倒される
月1くらいの習慣になってしまった

しょせんにせ音、家ではエコースタジオ2発で十分
レコードもCDは全て処分、ファイルにしてサーバーに保存

何よりホコリっぽいし、レコードとか機器とか残されるとやっかい
奥さんが困るよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 12:50:15.84 ID:FK1fF5gf.net
聴覚をつかさどる繊毛みたいのは再生されないらしい。
若い時大音量で長時間聞いてた方は、当然すり減ってて聞こえにくくなってる。
プラス老化。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 13:21:28.58 ID:uoseQCr3.net
カルロス・クライバーやクラウディオ ・アバド、グレン・グールドが生きていれば生演奏も良いが皆、死んでしまったしな。

今生きてて良い演奏家は広上淳一、チョン・ミュンフン、クレーメルくらいか。
その辺りなら聴きたい

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 13:22:31.23 ID:uoseQCr3.net
あと土日などは登山やスキーに行く事が多いから、そもそもなかなか生演奏に行かんし

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 13:29:36.81 ID:ns7FV01y.net
>>309
広上さん引退のようですね
ご苦労様でした
若い人に頑張ってほしい
こないだ聴いた原田慶太楼さん、自分的には良かった

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200